JPH11326064A - 赤外線撮像素子 - Google Patents

赤外線撮像素子

Info

Publication number
JPH11326064A
JPH11326064A JP10136658A JP13665898A JPH11326064A JP H11326064 A JPH11326064 A JP H11326064A JP 10136658 A JP10136658 A JP 10136658A JP 13665898 A JP13665898 A JP 13665898A JP H11326064 A JPH11326064 A JP H11326064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
thin film
infrared
thermal conductor
thermocouple thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10136658A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murakawa
愼一 村川
Naoki Oyama
直樹 大山
Ryoichi Chikuma
良一 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10136658A priority Critical patent/JPH11326064A/ja
Publication of JPH11326064A publication Critical patent/JPH11326064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、赤外線の検出感度を向上することが
出来る赤外線撮像素子を提供することを目的とする。 【解決手段】(A)中央に凹部を有する高熱伝導体1
と、前記高熱伝導体の凹部の上に梁状に配置された低熱
伝導体2から成り、(B)前記高熱伝導体1の凹部の底
部には赤外線を反射する金属反射膜10を形成し、
(C)前記低熱伝導体2の上には、第1熱電対薄膜5と
第2熱電対薄膜6が帯状に形成され、(D)前記梁状に
配置された低熱伝導体2の梁部の先端と根元において、
前記第1熱電対薄膜5と第2熱電対薄膜6が接触する点
を設けることにより、熱電対としての温接点7と冷接点
8を形成し、(E)低熱伝導体2の断熱領域3と定温領
域4との間に生じた温度差を第1熱電対薄膜5と第2熱
電対薄膜6から成る熱電対列により電圧に変換し、検出
電圧端子9へ電圧として出力することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線カメラの撮
像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図4〜図5に示す。図4は
従来の赤外線撮像素子の構成を示す図、図5は従来の赤
外線撮像素子の赤外線吸収の様子を示す図である。
【0003】従来の赤外線撮像素子は、図4に示すよう
に、高熱伝導体1とその高熱伝導体の上に梁状に配置さ
れた低熱伝導体2から成る。この構成の上に第1熱電対
薄膜5と第2熱電対薄膜6を帯状に形成する。
【0004】さらに梁の先端と根元において第1熱電対
薄膜5と第2熱電対薄膜6が接触する点を設け、熱電対
としての温接点7と冷接点8を形成する。この構造の赤
外線撮像素子の上方から赤外線を低熱伝導体2に入射す
ると、梁の先端である断熱領域3は高熱伝導体1に接し
ていないため、断熱領域3の温度は上昇する。
【0005】一方、梁の根元である定温領域4は、高熱
伝導体1に接しているため放熱性が高い。そのため定温
領域4の温度は断熱領域3に比べ上昇することはない。
こうして赤外線が入射することにより、断熱領域3と定
温領域4との間に温度差が生じる。その温度差を第1熱
電対薄膜5と第2熱電対薄膜6から成る熱電対列により
電圧に変換し、検出電圧端子9へ電圧として出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、次の
ような問題がある。 (1)従来の赤外線撮像素子の構成では、赤外線の入射
に対して断熱領域3が吸収する成分が温度上昇に寄与す
るだけで、断熱領域3で反射および透過する赤外線は温
度上昇に寄与できない。
【0007】このことから、赤外線撮像素子としての感
度が限定される。 (2)また、従来の赤外線撮像素子の構成では、入射す
る赤外線について吸収される波長は低熱伝導体2の物性
により決まってしまい、赤外線撮像素子としての波長選
択性をもつことが出来ないという問題がある。 本発明は、これらの問題を解決することができる赤外線
撮像素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(第1の手段)本発明に
係る赤外線撮像素子は、(A)中央に凹部を有する高熱
伝導体1と、前記高熱伝導体の凹部の上に梁状に配置さ
れた低熱伝導体2から成り、(B)前記高熱伝導体1の
凹部の底部には赤外線を反射する金属反射膜10を形成
し、(C)前記低熱伝導体2の上には、第1熱電対薄膜
5と第2熱電対薄膜6が帯状に形成され、(D)前記梁
状に配置された低熱伝導体2の梁部の先端と根元におい
て、前記第1熱電対薄膜5と第2熱電対薄膜6が接触す
る点を設けることにより、熱電対としての温接点7と冷
接点8を形成し、(E)前記低熱伝導体2の断熱領域3
と定温領域4との間に生じた温度差を第1熱電対薄膜5
と第2熱電対薄膜6から成る熱電対列により電圧に変換
し、検出電圧端子9へ電圧として出力することを特徴と
する。 (第2の手段)本発明に係る赤外線撮像素子は、第1の
手段において、前記高熱伝導体1の凹部の底部の深さd
を、検出感度を高めたい赤外線波長λの1/4に相当す
る深さにすることにより、赤外線の波長選択性をもたせ
たことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施の形態を図1〜図3に示す。図1(a)は第1
の実施の形態に係る赤外線撮像素子の構成を示す図、図
1(b)は図1(b)のAA断面を示す図、図2は第1
の実施の形態に係る赤外線撮像素子の赤外線吸収の様子
を示す図、図3は第1の実施の形態に係る赤外線撮像素
子の梁部の赤外線吸収量を示す図である。
【0010】本発明の赤外線撮像素子は、図1に示すよ
うに高熱伝導体1(例えば、単結晶シリコン等)とその
高熱伝導体の上に梁状に配置された低熱伝導体2(例え
ば、酸化シリコン等)からなる。
【0011】高熱伝導体1の中央には凹部が設けてあ
り、その上に低熱伝導体2の梁が配置される。この低熱
伝導体2の上に第1熱電対薄膜5(例えば、多結晶シリ
コン薄膜等)と第2熱電対薄膜6(例えば、アルミ薄膜
等)を帯状に形成し、さらに梁の先端と根元において、
第1熱電対薄膜5と第2熱電対薄膜6が接触する点を設
けることにより、熱電対としての温接点7と冷接点8を
形成する。
【0012】そして、図1に示すように、高熱伝導体1
の凹部の底部には赤外線を反射する金属反射膜10(例
えば、アルミ薄膜等)を形成する。また、凹部の深さd
は検出感度を高めたい赤外線の波長λの1/4の長さに
設定しておく。
【0013】この構造の赤外線撮像素子の上方から赤外
線を低熱伝導体2に入射すると、梁の先端である断熱領
域3において、その赤外線の一部が吸収される。また断
熱領域3は構造的に高熱伝導体1に接していないため温
度が上昇する。
【0014】一方、断熱領域3を透過した赤外線は金属
反射膜10により反射され、向きを変えて再び断熱領域
3に入射する。その赤外線のうち、凹部の深さdが波長
λの1/4に相当する赤外線(すなわち、凹部の深さd
の4倍に相当する赤外線)は、凹部断熱領域3に上方か
ら入射した赤外線のうち断熱領域3で反射する同じ波長
λの赤外線を打ち消すような干渉を起こし、熱として断
熱領域3に吸収され、温度上昇に寄与する。
【0015】一方、梁の根元である定温領域4は、低熱
伝導体2に接しているため放熱性が高く、断熱領域3に
比べ温度が上昇することはない。こうして赤外線が入射
することにより断熱領域3と定温領域4との間に温度差
が生じ、その温度差を第1熱電対薄膜5と第2熱電対薄
膜6からなる熱電対列が電圧への変換をし、検出電圧端
子9へ電圧として出力する。
【0016】特に、本発明の赤外線撮像素子が金属反射
膜10を有する構造であることにより、断熱領域3に吸
収される赤外線だけでなく、反射および透過する赤外線
も本発明の赤外線撮像素子に熱として吸収されることに
なる。そのため赤外線の検出感度が向上する。
【0017】特に、赤外線の波長λの1/4が凹部の深
さdに相当する赤外線に対しては、波長選択性を有する
ことができることになる。図2および図3に本発明の感
度向上に関する作用および効果を示す。
【0018】図2および図3においては、入射赤外線強
度を1.0とし、梁部の赤外線吸収率をβとしている。
図5に示す従来の赤外線撮像素子では、(1−β)の赤
外線が梁部を透過してしまう。
【0019】一方、図2に示す本発明の赤外線撮像素子
では、金属反射膜10を配置してあるため透過した(1
−β)の赤外線は金属反射膜10により反射され、梁部
に対して、再入射される。
【0020】その際、吸収率βにて吸収されるため、β
(1−β)だけさらに吸収でき、 β+β(1−β) の吸収がなされることになり、赤外線の検出感度が向上
することになる。
【0021】図3にその効果を示す。図3においてWは
梁部の赤外線吸収量を示す。図3によれば、梁部の吸収
率βが0から1.0までのいずれの値でも、本発明の赤
外線撮像素子の梁部の赤外線吸収量は、従来の赤外線撮
像素子の梁部の赤外線吸収量以上になり、赤外線の検出
感度が向上していることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)赤外線撮像素子に関して、検出部である断熱領域
の背後に金属反射膜を配置することにより、赤外線の検
出感度を向上することが出来る。 (2)赤外線撮像素子に関して、検出部である断熱領域
の背後に金属反射膜を、検知したい赤外線波長の1/4
に相当する深さの位置に配置することにより、赤外線の
波長選択性をもたせることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る赤外線撮像素
子の構成を示す図。
【図2】第1の実施の形態に係る赤外線撮像素子の赤外
線吸収の様子を示す図。
【図3】第1の実施の形態に係る赤外線撮像素子の梁部
の赤外線吸収量を示す図。
【図4】従来の赤外線撮像素子の構成を示す図。
【図5】従来の赤外線撮像素子の赤外線吸収の様子を示
す図。
【符号の説明】
1 …高熱伝導体 2 …低熱伝導体 3 …断熱領域 4 …定温領域 5 …第1熱電対薄膜 6 …第2熱電対薄膜 7 …温接点 8 …冷接点 9 …検出電圧端子 10…金属反射膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)中央に凹部を有する高熱伝導体と、
    前記高熱伝導体の凹部の上に梁状に配置された低熱伝導
    体から成り、(B)前記高熱伝導体の凹部の底部には赤
    外線を反射する金属反射膜を形成し、(C)前記低熱伝
    導体の上には、第1熱電対薄膜と第2熱電対薄膜が帯状
    に形成され、(D)前記梁状に配置された低熱伝導体の
    梁部の先端と根元において、前記第1熱電対薄膜と第2
    熱電対薄膜が接触する点を設けることにより、熱電対と
    しての温接点と冷接点を形成し、(E)前記低熱伝導体
    の断熱領域と定温領域との間に生じた温度差を前記第1
    熱電対薄膜と第2熱電対薄膜から成る熱電対列により電
    圧に変換し、検出電圧端子へ電圧として出力することを
    特徴とする赤外線撮像素子。
  2. 【請求項2】前記高熱伝導体の凹部の底部の深さを、検
    出感度を高めたい赤外線波長の1/4に相当する深さに
    することにより、赤外線の波長選択性をもたせたことを
    特徴とする請求項1に記載の赤外線撮像素子。
JP10136658A 1998-05-19 1998-05-19 赤外線撮像素子 Withdrawn JPH11326064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136658A JPH11326064A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 赤外線撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136658A JPH11326064A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 赤外線撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326064A true JPH11326064A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15180484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136658A Withdrawn JPH11326064A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 赤外線撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395244B1 (ko) * 2001-05-25 2003-08-21 한국과학기술연구원 3차원의 혼 안테나가 결합된 영상 감지소자의 제조방법
WO2010114001A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック電工株式会社 赤外線アレイセンサ
US8426864B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395244B1 (ko) * 2001-05-25 2003-08-21 한국과학기술연구원 3차원의 혼 안테나가 결합된 영상 감지소자의 제조방법
US8426864B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
WO2010114001A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック電工株式会社 赤外線アレイセンサ
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203194B1 (en) Thermopile sensor for radiation thermometer or motion detector
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
JP2674545B2 (ja) 赤外線検出器及びその駆動方法
JP2001099705A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JP5283825B2 (ja) 熱型赤外線検出器
JP2000298060A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JPH07190854A (ja) 赤外線センサ
JPH11326064A (ja) 赤外線撮像素子
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JPH0249124A (ja) サーモパイル
JP3132197B2 (ja) 熱型赤外線センサ
JP2000186958A (ja) 熱型赤外線検出素子
JP3085830B2 (ja) 輻射熱センサ
US6437331B1 (en) Bolometer type infrared sensor with material having hysterisis
JP2002156283A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JPH1114449A (ja) 赤外線センサ
JP2000111396A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JP3052329B2 (ja) 赤外線センサ
JPH11258040A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JPH09113353A (ja) 赤外線検出素子
JPS6046431A (ja) レ−ザ用パワ−メ−タ
JP3176798B2 (ja) 輻射熱センサ
JPH1183620A (ja) 熱型赤外線検出器
JPS62139338A (ja) 測温ウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802