JPH11112038A - 熱型赤外線検知素子 - Google Patents

熱型赤外線検知素子

Info

Publication number
JPH11112038A
JPH11112038A JP9265266A JP26526697A JPH11112038A JP H11112038 A JPH11112038 A JP H11112038A JP 9265266 A JP9265266 A JP 9265266A JP 26526697 A JP26526697 A JP 26526697A JP H11112038 A JPH11112038 A JP H11112038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
membrane
detecting element
thermal infrared
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265266A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirota
正樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9265266A priority Critical patent/JPH11112038A/ja
Publication of JPH11112038A publication Critical patent/JPH11112038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実効的な吸収率を向上させ、応答速度の向上
と感度の向上の両立が可能である熱型赤外線検知素子を
提供すること。 【解決手段】 基板1と、基板1の主表面上に形成され
たメンブレン10と、メンブレン10下部の半導体の一
部を除去して形成された熱分離領域11と、メンブレン
10に形成されたサーモパイル15、光軸上に赤外線吸
収膜4の少なくとも一部が配置されるように対向した一
対の反射鏡(全反射鏡21、半反射鏡22)を有する構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、赤外線検知素
子、特に熱型赤外線検知素子の性能向上とりわけ応答速
度向上に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の赤外線検知素子としては図7
(P.M.Sarro,TRANSDUCERS’87
pp.227−pp.230)に示すようなものがあっ
た。赤外線検知素子には、大きく分けて量子型素子と熱
型素子がある。さらに、冷却が不要な熱型素子には、図
7に示す熱電対の熱起電力を利用するサーモパイルと抵
抗体の抵抗値の温度変化を利用するボロメータがある。
熱型素子では、入射赤外線エネルギーが熱に変換され、
検知部の温度が変化し出力が変化する。さらに、通常は
赤外線吸収膜を付けて吸収率を高くし感度を良くする。
さらに、熱容量を小さくして感度および応答速度を向上
させるために温接点近傍を基板から熱分離する方法が取
られる。基板がシリコンの場合における熱分離領域の形
成には、KOHやヒドラジンなどのアルカリ系エッチン
グ液を用いた異方性エッチング法を用いるのが一般的で
ある。これらの異方性エッチング液は(111)面のエ
ッチング速度が(100)面のそれより遅いことを利用
しており、基板の両方位が(100)面であるときに形
成される側壁の角度は主平面に対して約54°となる。
図7の素子は、p型の基板104とn型のエピタキシャ
ル成長層101の2層構造で、基板104の裏面から基
板104を部分的に前述の異方性エッチングすることで
熱分離領域102を形成している。さらに、表面からド
ライエッチングによって熱分離領域102の一部を除去
して片持ち梁構造の熱電対を形成してある。この片持ち
梁の先端には、赤外線吸収膜103がコートされてい
る。入射した赤外線は、この赤外線吸収膜103で吸収
されて熱に変わり、熱電対の先端付近の温度が上昇す
る。この部分は、前述の方法で基板104から熱分離さ
れているので他の部分よりも温度が高くなる。その結
果、熱電対の両端には温度差が発生し熱起電力が生じ
る。この値は、入射する赤外線の強度に比例するため熱
起電力の値によって入射強度を知ることができる。熱電
対の形成法には、図7の様に基板の一部を熱電対に利用
する方法と多結晶シリコンなどの薄膜を基板の表面また
は基板の表面上に形成されたダイアフラムと呼ばれる薄
膜上に形成する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 高感度を実現させる
ためには入射赤外線エネルギーを効率よく熱エネルギー
に変換する必要がある。そのためには、赤外線吸収膜の
反射率や透過率を押さえ吸収率を向上させなければなら
ない。ところが透過率を減少させ十分な吸収をさせるた
めには吸収膜を厚くする必要があり、これが熱容量の増
加を招き、応答速度を低下させる要因になっていた。本
発明では、入射赤外線の光路上に赤外線吸収膜を挟むよ
うに一対の向かい合った全反射鏡と半反射鏡を設置し、
半反射鏡側からの入射赤外線を多重反射によって何回も
赤外線吸収膜に吸収させることによって実効的な吸収率
を向上させ、より薄い赤外線吸収膜を使用することで、
応答速度の向上と感度の向上を両立させることを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】 このため、請求項1記
載の熱型赤外線検知素子においては、半導体基板と、該
半導体基板の主表面上に形成されたメンブレンと、該メ
ンブレン下部の半導体の一部を除去して形成された熱分
離領域と、該メンブレンに形成された赤外線吸収膜と、
該メンブレン上に形成された感温素子と、光軸上に該赤
外線吸収膜の少なくとも一部が配置されるように対向し
た一対の反射鏡(反射鏡A、反射鏡B)とを有する構成
とした。請求項2記載の熱型赤外線検知素子において
は、請求項1記載の熱型赤外線検知素子において、前記
反射鏡Aは全反射鏡であり、前記反射鏡Bは半反射鏡で
ある構成とした。請求項3記載の熱型赤外線検知素子に
おいては、請求項2記載の熱型赤外線検知素子におい
て、前記全反射鏡である反射鏡Aがメンブレン上に形成
された金属薄膜である構成とした。請求項4記載の熱型
赤外線検知素子においては、請求項2記載の熱型赤外線
検知素子において、前記全反射鏡である反射鏡Aが前記
半導体基板の主平面以外に形成された金属薄膜である構
成とした。請求項5記載の熱型赤外線検知素子において
は、請求項2記載の熱型赤外線検知素子において、半反
射鏡である前記反射鏡Bがメンブレン上に形成された構
成とした。請求項6記載の熱型赤外線検知素子において
は、請求項2記載の熱型赤外線検知素子において、半反
射鏡である前記反射鏡Bが半導体多層膜若しくは誘電体
多層膜である構成とした。請求項7記載の熱型赤外線検
知素子においては、請求項2記載の熱型赤外線検知素子
において、半反射鏡である前記反射鏡Bが前記半導体基
板の結晶面を利用している構成とした。請求項8記載の
熱型赤外線検知素子においては、請求項7記載の熱型赤
外線検知素子において、前記半導体基板の主平面が(1
00)面であり、前記半反射鏡である反射鏡Bが熱分離
領域を構成する(100)面である構成とした。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)実施の形態1図1に本発明実施の形態1にかかる
熱型赤外線検知素子の構成を示す。同図(ア)は平面
図、(イ)はA−A断面図である。(ア)において最上
層の全反射鏡21を一部省略して下部構造をわかりやす
くしている。本実施の形態の赤外線検知素子はシリコン
(100)基板1の主平面上に厚さ100nm〜300
nm程度の窒化膜でメンブレン10を被覆形成してい
る。
【0006】この膜上周辺にはp型ポリシリコン6とn
型ポリシリコン7からなるサーモパイル15が、また中
央には赤外線吸収膜4が形成されている。さらに、表面
を保護するために酸化膜3が形成されるが、温接点13
及び冷接点14の部分ではp型ポリシリコン6とn型ポ
リシリコン7を相互に接続するためにコンタクトホール
が形成される。このコンタクトホールを介してアルミ配
線8(図示せず)によって順次接続され全体として一つ
のサーモパイル15となる。再度酸化膜3で被覆保護し
金薄膜などで全反射鏡21を形成する。以上の部分を形
成した後にメンブレン10となるべき窒化膜2にはサー
モパイル15の存在しない部分にエッチング孔12を形
成する。このエッチング孔12は、ドライエッチング法
によってシリコン基板1の表面が露出する深さにしてお
く。この状態でヒドラジン等の異方性エッチング液によ
りエッチングを行う。メンブレン10になる部分の窒化
膜2と基板1の間にはあらかじめポリシリコン犠牲層が
形成されているために図のごとく所望のメンブレン10
のパターンが形成される。尚、このプロセスについては
特開昭62−76784号公報に詳しく記載されてい
る。この異方性エッチングによって基板が(111)面
を側面とする四角錐を逆さまにした形状の熱分離領域1
1が完成する。基板1の裏面からの入射赤外線24は基
板1の裏面及び熱分離領域11との界面で一部反射され
るが大部分は透過しメンブレン10に入射する。さらに
赤外線吸収膜4で大部分が吸収されるが一部は透過し全
反射鏡21に達し反射される。この反射光は再度赤外線
吸収膜4に吸収されるが一部は透過して熱分離領域11
と基板1との界面に到達し再度反射される。以後この繰
り返しで何度も赤外線吸収膜4を通過し吸収される。従
って、実効的な吸収率は高くなる。このようにして赤外
線吸収膜4に吸収された赤外線は熱エネルギーに変換さ
れる。この熱は、熱伝導によって酸化膜3を介して温接
点13のp型ポリシリコン6、n型ポリシリコン7の温
度を上昇させる。温接点13下部には熱分離領域11が
形成されているために温接点13の熱はメンブレン10
のp型ポリシリコン6、n型ポリシリコン7や酸化膜
3、窒化膜2のみを通じて伝わっていく。しかし、これ
らは薄いので熱抵抗が大きく冷接点14にはなかなか伝
わらず両者の間には温度差が生じ、その結果ゼーベック
効果により起電力が生じる。p型ポリシリコン6とn型
ポリシリコン7は交互に直列接続されているので出力端
子16には熱起電力の総和が表れる。この出力電圧の大
小によって入射赤外線24の強さを測定することができ
る。本実施の形態に示すようなサーモパイル型赤外線セ
ンサの感度は、 R=n・α・Rth・P(n:対数、α:ゼーベック係
数、Rth:熱抵抗、P:変換効率)で表されるので感
度を向上させるためには熱抵抗を大きくする必要があ
る。一方、応答速度を示す応答時定数は、 τ∝Rth・Cth(Rth:熱抵抗、Cth:熱容
量) で表される。応答時定数を減少させるには熱抵抗または
熱容量を減少させねばならないが、熱抵抗の減少には感
度低下を伴うため、感度を落とさず応答速度をあげるに
は熱容量だけを小さくする必要がある。メンブレン10
を構成する窒化膜2や酸化膜3の熱容量を減じることは
同時に熱抵抗の増加を招くため応答時定数は変化しない
ことになる。ところが、赤外線吸収膜4は熱抵抗を増加
させることなく熱容量を減少させることが可能となり、
感度の向上と応答速度の向上の両立に大きな効果を発揮
する。赤外線吸収膜4の熱容量を減少させるには薄く作
ることが最良の方法であるが、これは吸収率の低下を招
き、前述の感度Rを表す式中のPが減少する。従って、
熱容量を減じつつ吸収率を低下させない構造が必要とさ
れる。本実施の形態では、赤外線吸収膜が薄くなっても
多重反射によって実効的な吸収率を高くすることが可能
となり感度と応答速度の高い次元での両立が達成される
例を示している。
【0007】(2)実施の形態2 図2に示す実施の形態2は、検知に感温体25の電気抵
抗変化を用いた例である。同図(ア)は平面図、(イ)
はB−B断面図である。(ア)において最上層の全反射
鏡21を一部省略して下部構造をわかりやすくしてい
る。メンブレン10上に赤外線吸収膜4を取り囲むよう
に感温体25を配置している。この感温体25には一定
の電流が流れていて入射赤外線24による赤外線吸収膜
4の温度上昇につれて温度が変化し電気抵抗が変化す
る。これを外部回路で検出、電圧信号に変換する。この
電気抵抗の変化度合いに応じて入射赤外線24の強度を
測定することが可能となる。基板1の裏面からの入射赤
外線24は基板1の裏面及び熱分離領域11との界面で
一部反射されるが大部分は透過しメンブレン10に入射
する。さらに赤外線吸収膜4で大部分が吸収されるが一
部は透過し全反射鏡21に達し反射される。この反射光
は再度赤外線吸収膜4に吸収されるが一部は透過して熱
分離領域11と基板1との界面に到達し再度反射され
る。以後この繰り返して何度も赤外線吸収膜4を通過し
吸収される。従って、実効的な吸収率は高くなる。
【0008】(3)実施の形態3 図3に示す実施の形態3は、半反射鏡22に外部反射膜
を用いて反射率を向上させた例である。外部反射鏡とし
てはZnSeやGe等が用いられる。この例では外部反
射鏡を多層膜にすることによって反射率の異方性を持た
せることができる。従って、入射光を効率よく透過し反
射光を反射することができる。入射赤外線24は基本的
な動作は実施の形態1と同等である。
【0009】(4)実施の形態4 図4に示す実施の形態4は、赤外線吸収膜4に金黒粉な
どを樹脂体で形成し、基板1の裏面から異方性エッチン
グによって熱分離領域11を形成した例である。この方
法では、基板1表面のメンブレン10をエッチング孔の
ないいわゆるダイアフラム状に形成することが可能なの
でメンブレン崩壊などの問題を生じることなく形成する
ことが可能となる。さらに、入射赤外線24は半反射鏡
22を通過後窒化膜2より先に赤外線吸収膜4を通過す
るので実効的な吸収率がさらに向上するという利点を有
する。
【0010】(5)実施の形態5 図5に示す実施の形態5は、表面入射タイプの実施の形
態である。この例は、通常のICと同じ実装などの点で
有利である。この実施の形態では、実施の形態1におけ
る表面の全反射鏡21を半反射鏡22に変えた例であ
る。また、熱分離領域11と基板1との界面を全反射鏡
21として利用している。通常にSiでは空気との屈折
率差があまり大きくないために全反射鏡21としての若
干性能は劣る。
【0011】(6)実施の形態6 図6には、実施の形態5に示した構成に加えて基板1裏
面に全反射鏡21を加えた例である。この例では、実施
の形態5に比べて構成は複雑になるが全反射鏡21、A
lや金などの金属膜や誘電体反射鏡または半導体反射鏡
を用いることが可能となり高性能な全反射鏡を形成する
ことが可能となる。
【0012】
【発明の効果】 本発明の代表的な効果を簡単に説明す
ると次の通りである。 (1)多重反射によって赤外線吸収膜の実効的吸収率を
向上させることが可能となるために感度が向上する。 (2)従来の赤外線吸収膜の様に厚みを増すことによっ
て吸収率を向上させることが必要となくなるため、赤外
線吸収膜を薄くすることができるので熱容量を減じ、応
答速度を飛躍的に改善することが可能となる。 (3)従来の製造工程に大幅な変更を加えることなく製
作することが可能である。 (4)表面入射タイプでは従来のセンサやICなどと同
様な方法で実装することが可能ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施の形態1にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図2】 本発明実施の形態2にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図3】 本発明実施の形態3にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図4】 本発明実施の形態4にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図5】 本発明実施の形態5にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図6】 本発明実施の形態6にかかる熱型赤外線検知
素子の構成を示す図である。
【図7】 従来の赤外線検知素子の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 窒化膜 3 酸化膜 4 赤外線吸収膜 6 p型ポリシリコン 7 n型ポリシリコン 8 アルミ配線 10 メンブレン 11 熱分離領域 12 エッチング孔 13 温接点 14 冷接点 15 サーモパイル 16 出力端子 21 全反射鏡 22 半反射鏡 24 入射赤外線 25 感温体 100 基板 101 エピタキシャル成長層 102 熱分離領域 103 赤外線吸収膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と該半導体基板の主表面上に
    形成されたメンブレンと該メンブレン下部の半導体の一
    部を除去して形成された熱分離領域と該メンブレンに形
    成された赤外線吸収膜と該メンブレン上に形成された感
    温素子と光軸上に該赤外線吸収膜の少なくとも一部が配
    置されるように対向した一対の反射鏡(反射鏡A、反射
    鏡B)とを有することを特徴とする熱型赤外線検知素
    子。
  2. 【請求項2】 前記反射鏡Aは全反射鏡であり、前記反
    射鏡Bは半反射鏡であることを特徴とする請求項1記載
    の熱型赤外線検知素子。
  3. 【請求項3】 前記全反射鏡である反射鏡Aがメンブレ
    ン上に形成された金属薄膜であることを特徴とする請求
    項2記載の熱型赤外線検知素子。
  4. 【請求項4】 前記全反射鏡である反射鏡Aが前記半導
    体基板の主平面以外に形成された金属薄膜であることを
    特徴とする請求項2記載の熱型赤外線検知素子。
  5. 【請求項5】 半反射鏡である前記反射鏡Bがメンブレ
    ン上に形成されたことを特徴とする請求項2記載の熱型
    赤外線検知素子。
  6. 【請求項6】 半反射鏡である前記反射鏡Bが半導体多
    層膜若しくは誘電体多層膜であることを特徴とする請求
    項2記載の熱型赤外線検知素子。
  7. 【請求項7】 半反射鏡である前記反射鏡Bが前記半導
    体基板の結晶面を利用していることを特徴とする請求項
    2記載の熱型赤外線検知素子。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の主平面が(100)面
    であり、前記半反射鏡である反射鏡Bが熱分離領域を構
    成する(100)面であることを特徴とする請求項7記
    載の熱型赤外線検知素子。
JP9265266A 1997-09-30 1997-09-30 熱型赤外線検知素子 Pending JPH11112038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265266A JPH11112038A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 熱型赤外線検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265266A JPH11112038A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 熱型赤外線検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112038A true JPH11112038A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17414850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265266A Pending JPH11112038A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 熱型赤外線検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633296B2 (ja) * 2001-05-18 2011-02-16 株式会社堀場製作所 サーモパイルセンサ
JP2018179860A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 セイコーNpc株式会社 赤外線検出装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633296B2 (ja) * 2001-05-18 2011-02-16 株式会社堀場製作所 サーモパイルセンサ
JP2018179860A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 セイコーNpc株式会社 赤外線検出装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US6565254B2 (en) Infrared sensing element and temperature measuring device
US6300554B1 (en) Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
JP2674545B2 (ja) 赤外線検出器及びその駆動方法
JP3399399B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP2006300623A (ja) 赤外線センサ
JP3186415B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH09329499A (ja) 赤外線センサ及び赤外線検出器
JPH07190854A (ja) 赤外線センサ
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JP2910448B2 (ja) 赤外線センサ
JP3132197B2 (ja) 熱型赤外線センサ
JPH11112038A (ja) 熱型赤外線検知素子
US20050034749A1 (en) Structure of thermopile sensor
JP2000111396A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JP2002048649A (ja) 測温計
JP2771277B2 (ja) 赤外線センサ
JP3733839B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
JPH09113353A (ja) 赤外線検出素子
JP3733838B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
JP3435997B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH11258040A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP3422150B2 (ja) 赤外線検知素子
JP2001208606A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926