JPH11258040A - サーモパイル型赤外線センサ - Google Patents

サーモパイル型赤外線センサ

Info

Publication number
JPH11258040A
JPH11258040A JP8302198A JP8302198A JPH11258040A JP H11258040 A JPH11258040 A JP H11258040A JP 8302198 A JP8302198 A JP 8302198A JP 8302198 A JP8302198 A JP 8302198A JP H11258040 A JPH11258040 A JP H11258040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermopile
temperature
correction
thin film
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakurai
顕治 櫻井
Masakazu Shiiki
正和 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8302198A priority Critical patent/JPH11258040A/ja
Publication of JPH11258040A publication Critical patent/JPH11258040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲温度に急激な変化が起きても正確な温度
を検出することができるサーモパイル型赤外線センサを
提供する。 【解決手段】 シリコン基板からなるヒートシンク22
に熱絶縁薄膜24を形成し、これらの上に冷接点27及
び温接点28を有する温度計測用のサーモパイル29
と、冷接点32及び温接点33を有する温度補正用のサ
ーモパイル34を設け、温度計測用のサーモパイル29
の温接点28を赤外線吸収体30で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直列接続された複
数個の熱電対により赤外線量、温度又は温度変化を計測
するサーモパイル型赤外線センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、人体等から発せられる赤外線を検
出する熱型赤外線センサが、防犯装置や体温計等さまざ
まな分野で使用されている。このような熱型赤外線セン
サとして、熱電対を用いたサーモパイル型温度センサが
ある。
【0003】図1(a)(b)は、熱型赤外線センサと
して用いられている、従来の一般的なサーモパイル型温
度センサ1の構造を示す平面図及び断面図である。この
サーモパイル型温度センサ1にあっては、枠状をしたヒ
ートシンク2内の空洞部3上面に熱絶縁薄膜4を張って
あり、ヒートシンク2上面から熱絶縁薄膜4上面にかけ
て2種の金属(第1熱電材料5、第2熱電材料6)を多
数配線し、ヒートシンク2上面で両金属を接合させて熱
電対の冷接点7を形成し、熱絶縁薄膜4上面で両金属を
接合させて熱電対の温接点8を形成し、熱電対を直列に
接続されたサーモパイル9の両端にそれぞれ電極11を
設けている。また、熱絶縁薄膜4の上に形成された温接
点8は赤外線吸収体10によって覆っている。
【0004】しかして、測定対象物から放出された赤外
線が温接点8上に形成された赤外線吸収体10に吸収さ
れて熱に変換され、ヒートシンク2上に形成された冷接
点7と温接点8に温度差が生じることでサーモパイル9
の電極11間に起電力が生じる。すなわち、第1及び第
2熱電材料5,6の接合部(熱電対)の温度がTの時、
当該接合部に生じる熱起電力がφ(T)で表されると
し、熱絶縁薄膜4上にはm個の温接点8が設けられ、ヒ
ートシンク2上にはm個の冷接点7が設けられていると
すると、温接点8の温度がTw、冷接点7の温度がTcで
あるときには、サーモパイル9の両端の電極11間に
は、次の(1)式で表される起電力Vが発生する。 V=m[φ(Tw)−φ(Tc)] …(1) 従って、ヒートシンク2の温度Tcが既知であるとする
と、電極11間に発生する起電力Vを測定することで測
定対象物の温度Twを非接触で計測することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなサーモパイ
ル型温度センサ1にあっては、温接点8は熱絶縁薄膜4
上に形成されているから、温度センサ1の周囲温度が安
定している時にはヒートシンク2と熱絶縁薄膜4の間に
温度差はない。しかし、周囲温度に急激な変化が起きた
場合(例えば、冷所から暖所へ運ばれた直後、あるいは
その逆の場合など)には、ヒートシンク2は周囲温度に
追従するが、熱絶縁薄膜4は急激な温度変化に追従でき
ず、ヒートシンク2と熱絶縁薄膜4の間には、赤外線吸
収以外の原因による温度差が発生するので、計測値に誤
差が生じて正確な温度を測定できないという問題があっ
た。
【0006】このような問題を回避するため、従来にあ
っては、熱容量の大きなパッケージにサーモパイル9を
封止しているている(特開平6−258143号公報、
特開平6−66639号公報)。しかし、このような方
法では、コストが高くつき、温度計測時の応答速度も遅
くなるという問題があった。
【0007】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、周囲温度に
急激な変化が起きても正確な温度を検出することができ
るサーモパイル型赤外線センサを提供することにある。
【0008】
【発明の開示】請求項1に記載のサーモパイル型赤外線
センサは、冷接点設置部に第1の冷接点を配置し、温接
点配置部に第1の温接点を配置するようにして計測用の
サーモパイルを配線し、前記冷接点設置部に第2の冷接
点を配置し、前記温接点配置部に第2の温接点を配置す
るようにして補正用のサーモパイルを配線したことを特
徴としている。
【0009】このサーモパイル型赤外線センサにあって
は、冷接点と温接点がそれぞれ冷接点設置部と温接点設
置部に配置された補正用のサーモパイルが設けられてい
るので、冷接点設置部と温接点設置部の温度差を補正用
のサーモパイルで計測することができる。よって、この
補正用のサーモパイルで計測した計測値に基づいて計測
用のサーモパイルで計測した温度を補正することができ
る。よって、サーモパイル型赤外線センサに急激な温度
変化が生じた場合にも、正確に計測することができる。
【0010】しかも、この補正用のサーモパイルは、計
測用のサーモパイルと同一工程で製作することができる
ので、従来例の温度センサのように大きくコストを上昇
させることもなく、応答速度を低下させることもない。
【0011】請求項2に記載の実施態様は、請求項1に
記載のサーモパイル型赤外線センサにおいて、前記計測
用のサーモパイルと前記補正用のサーモパイルを直列に
接続したことを特徴としている。
【0012】この実施態様のように、計測用と補正用の
サーモパイルを直列に接続すれば、補正用の処理回路を
不要にすることができ、構成を簡略化できると共にコス
トを安価にすることができる。
【0013】請求項3に記載の実施態様は、請求項1に
記載のサーモパイル型赤外線センサにおいて、補正用の
サーモパイルの温接点を赤外線反射体によって覆ったこ
とを特徴としている。
【0014】この実施態様のように、補正用のサーモパ
イルの温接点を赤外線反射体で覆うことにより、補正用
のサーモパイルの温接点が赤外線によって影響を受けに
くくなるので、補正精度が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】図2(a)(b)は本発明の一実
施形態によるサーモパイル型温度センサ21の構造を示
す平面図及び断面図である。このサーモパイル型温度セ
ンサ21にあっては、Si基板によって形成された枠状
のヒートシンク22の中央に空洞23が開口されてお
り、空洞23の上面には熱絶縁薄膜24が形成されてい
る。この熱絶縁薄膜24は、Si02やSiNなどによ
って形成されており、熱容量を小さくするため数ミクロ
ンの厚みにしている。ヒートシンク22及び熱絶縁薄膜
24の片側半分領域においては、ヒートシンク22の上
面と熱絶縁薄膜24の上面にかけて第1熱電材料25と
第2熱電材料26が交互に配線されており、ヒートシン
ク22上面で第1及び第2熱電材料25,26を接合さ
せて熱電対の冷接点27を設け、熱絶縁薄膜24上面で
第1及び第2熱電材料25,26を接合させて熱電対の
温接点28を設け、これによって熱電対が直列に接続さ
れた温度計測用のサーモパイル29を形成している。ま
た、温度計測用のサーモパイル29の両端には、それぞ
れ電極31が設けられている。
【0016】ヒートシンク22及び熱絶縁薄膜24の残
り片側半分領域においては、ヒートシンク22の上面と
熱絶縁薄膜24の上面にかけて第1熱電材料25と第2
熱電材料26が交互に配線されており、ヒートシンク2
2上面で第1及び第2熱電材料25,26を接合させて
熱電対の冷接点32を設け、熱絶縁薄膜24上面で第1
及び第2熱電材料25,26を接合させて熱電対の温接
点33を設け、これによって熱電対が直列に接続された
温度補正用のサーモパイル34を形成している。また、
温度補正用のサーモパイル34の両端には、それぞれ電
極35が設けられている。
【0017】こうしてヒートシンク22及び熱絶縁薄膜
24の上に形成された温度計測用のサーモパイル29と
温度補正用のサーモパイル34とは、それぞれ同じ第1
熱電材料25と同じ第2熱電材料26により、同一線
幅、同一線長の互いに対称なパターンに形成されてい
る。さらに、熱絶縁薄膜24上の、温度計測用の温接点
28が設けられた領域は、Au、Bi等の金属黒からな
る赤外線吸収体30によって覆われている。
【0018】しかして、測定対象物から放出された赤外
線が温接点28上に形成された赤外線吸収体30に吸収
され、ヒートシンク22上に形成された冷接点27と温
接点28に温度差が生じることで温度計測用のサーモパ
イル29の電極31間に起電力が生じる。また、温度補
正用のサーモパイル34には赤外線吸収体30が形成さ
れていないため、定常状態では赤外線が照射されても起
電力は生じない。
【0019】しかし、周囲温度に急激な温度差が生じた
場合、熱絶縁薄膜24とヒートシンク22に温度差が生
じる。この場合、温度計測用のサーモパイル29には赤
外線吸収による起電力以外に熱絶縁薄膜24とヒートシ
ンク22の温度差から起電力が生じるが、熱絶縁薄膜2
4とヒートシンク22の温度差による起電力は温度補正
用のサーモパイル34にも等しく生じているから、温度
計測用のサーモパイル29から得た温度と温度補正用の
サーモパイル34から得た温度との差を求めることによ
り、熱絶縁薄膜24とヒートシンク22の温度差によら
ないで正確な温度差(温接点28と冷接点27の温度
差)を求めることができる。特に、両サーモパイル2
9,34を同じ熱電材料および構造にし、温度計測用の
サーモパイル29の出力と温度補正用のサーモパイル3
4の出力の差をとることで、赤外線吸収による出力のみ
を得ることができる。
【0020】つぎに、上記温度センサの製造方法を図3
(a)〜(f)により説明する。まず、図3(a)に示
すように、Si基板51の両面を窒化膜等からなる熱絶
縁薄膜24で被覆する。ついで、図3(b)に示すよう
に、Si基板51の赤外線検出面側で、蒸着法やフォト
リソグラフィ法、リフトオフ法等を用いることにより、
温度計測用のサーモパイル29と温度補正用のサーモパ
イル34の各第1熱電材料25をパターニングする。同
様に、図3(c)に示すように、Si基板51の赤外線
検出面側で、蒸着法やフォトリソグラフィ法、リフトオ
フ法等を用いることにより、温度計測用のサーモパイル
29と温度補正用のサーモパイル34の各第2熱電材料
26をパターニングする。この結果、Si基板51の表
面には、温度計測用及び温度補正用のサーモパイル2
9,34と各温接点28,33及び冷接点27,32が
形成される。この後、図3(d)に示すように、Si基
板51の両面に酸化膜等の絶縁被膜52をスパッタなど
で被覆形成する。フォトリソグラフィ法やHF等による
エッチングで、各電極形成領域において絶縁被膜52を
部分的に除去して絶縁被膜52を開口する。同様にし
て、赤外線吸収体形成領域において絶縁被膜52を開口
した後、蒸着法やフォトリソグラフィ法、リフトオフ法
等を用いることにより、図3(e)に示すように、金、
ビスマス等の金属黒からなる赤外線吸収体30を温度計
測用のサーモパイル29の温接点28上に形成する。こ
の後、Si基板51の下面の絶縁被膜52を部分的に開
口し、KOH等によりSi基板51を下面側から異方性
エッチングすることで、温接点28,33の下方に空洞
23を形成すると共に熱絶縁薄膜24を薄膜化する。残
ったSi基板51はヒートシンク22になる。最後に、
酸化被膜52と下面の熱絶縁薄膜24を除去する。
【0021】(第2の実施形態)図4は本発明の別な実
施形態によるサーモパイル型温度センサ41の構造を示
す平面図である。このサーモパイル型温度センサ41に
あっては、ヒートシンク22及び熱絶縁薄膜24の片側
半分領域に温度計測用のサーモパイル29を設け、残り
片側半分領域に温度計測用のサーモパイル29と同一熱
電材料で対称なパターンとなるように温度補正用のサー
モパイル34を設けてあり、温度計測用のサーモパイル
29の端と温度補正用のサーモパイル34の端を逆向き
に直列接続している。そして、逆向きで直列に接続され
た両サーモパイル29,34の両端にそれぞれ電極42
を設けている。
【0022】この温度センサ41にあっては、温度計測
用のサーモパイル29と温度補正用のサーモパイル34
が逆向きで直列に接続されているから、両端の電極42
からは、温度計測用のサーモパイル29の出力電圧と温
度補正用のサーモパイル34の出力電圧との差が出力さ
れる。すなわち、この温度センサ41からは、ヒートシ
ンク22と熱絶縁薄膜24との間の温度差を補正された
出力が得られる。従って、電極42が4端子から2端子
に減り、温度補正用のサーモパイル34側の処理回路も
不要になるので、構成を簡略化でき、コストを安価にす
ることができる。
【0023】(第3の実施形態)図5は本発明のさらに
別な実施形態によるサーモパイル型温度センサ43の構
造を示す平面図である。このサーモパイル型温度センサ
43においては、ヒートシンク22に分離した2箇所の
空洞23を開口し、各空洞23の上にそれぞれ熱絶縁薄
膜24を形成し、一方の熱絶縁薄膜24の上面及びその
周囲に温度計測用のサーモパイル29を作製し、他方の
熱絶縁薄膜24の上面及びその周囲に温度補正用のサー
モパイル34を作製している。
【0024】このような構造によれば、温度計測用のサ
ーモパイル29と温度補正用のサーモパイル34との距
離を比較的広くとることができるので、温度計測用のサ
ーモパイル29にのみ赤外線が照射され、温度補正用の
サーモパイル34が赤外線の影響を受けにくくすること
ができる。よって、温度補正の精度を高めることができ
る。
【0025】(第4の実施形態)図6(a)(b)
(c)は本発明のさらに別な実施形態によるサーモパイ
ル型温度センサ44の構造を示す上面図、下面図及び断
面図である。この温度センサ44にあっては、ヒートシ
ンク22の上面及び下面に空洞23を形成し、空洞23
を覆うようにヒートシンク22の上面及び下面に熱絶縁
薄膜24を設けている。そして、上面側の熱絶縁薄膜2
4の表面及びその周囲に温度計測用のサーモパイル29
を作製し、下面側の熱絶縁薄膜24の表面及びその周囲
に温度補正用のサーモパイル34を作製している。
【0026】このような構造によれば、温度計測用のサ
ーモパイル29と温度補正用のサーモパイル34とをヒ
ートシンク22の表裏に形成しているので、両サーモパ
イル29,34を小さな面積に集約して温度センサ44
を小型化することができる。また、温度センサ44の上
面側に赤外線を照射するようにして用いれば、裏面側の
温度補正用のサーモパイル34には赤外線が当らず、温
度補正用のサーモパイル34が赤外線の影響を受けるこ
とがない。また、表面側に照射した赤外線は、赤外線吸
収体30によって吸収されるために、裏面側のサーモパ
イル34に届くこともない。よって、この実施形態にあ
っても、温度補正の精度を高めることができる。
【0027】(第5の実施形態)図7は本発明のさらに
別な実施形態によるサーモパイル型温度センサ45の構
造を示す平面図である。この温度センサ45にあって
は、温度補正用のサーモパイル34の温接点33を、赤
外線を遮断する赤外線反射体46で覆っている。この実
施形態では、電極31,35の配置等の関係でヒートシ
ンク22の片面に温度計測用のサーモパイル29と温度
補正用のサーモパイル34とを設けた場合でも、温度補
正用のサーモパイル34が赤外線に感応するのを防止
し、温度補正の精度を向上させることができる。
【0028】(第6の実施形態)図8は本発明のさらに
別な実施形態によるサーモパイル型温度センサ47の構
造を示す平面図である。この温度センサ47にあって
は、温度補正用のサーモパイル34の温接点33におい
て、2つの熱電材料25,26のうち赤外線反射率の高
い熱電材料(この実施形態では第1熱電材料25とし、
図8では第1熱電材料25又は第1熱電材料25が上に
なっている領域にハッチングを施す)が表面側となるよ
うにして第1熱電材料25の端部と第2熱電材料26の
端部とを重ねて接合している。このような構成にすれ
ば、温度補正用のサーモパイル34の温接点33が赤外
線の影響をうけにくくなるので、前記実施形態のように
温接点33を赤外線反射体46で覆わなくても温度補正
の精度を向上させることができる。よって、温度補正の
精度を向上させながら、構造を簡略にすることができ
る。
【0029】なお、温度計測用のサーモパイル29と温
度補正用のサーモパイル34とを対称な構造とするた
め、温度計測用のサーモパイル29でも、赤外線反射率
の高い熱電材料が表面側となるようにしているが、この
上を赤外線吸収体30で覆っているから、温度計測に影
響はない。
【0030】(第7の実施形態)図9は本発明のさらに
別な実施形態によるサーモパイル型温度センサ48の構
造を示す平面図である。この温度センサ48にあって
は、温度補正用のサーモパイル34の温接点33におい
て、2つの熱電材料25,26のうち赤外線反射率の高
い熱電材料(この実施形態では第1熱電材料25とし、
図8では第1熱電材料25又は第1熱電材料25が上に
なっている領域にハッチングを施す)が表面側となるよ
うにして第1熱電材料25の端部と第2熱電材料26の
端部とを重ねて接合している。また、温度計測用のサー
モパイル29の温接点28において、2つの熱電材料2
5,26のうち赤外線反射率の低い熱電材料(この実施
形態では第2熱電材料26とする)が表面側となるよう
にして第1熱電材料25の端部と第2熱電材料26の端
部とを重ねて接合している。
【0031】このような構成にすれば、温度計測用のサ
ーモパイル29の温接点28で赤外線の吸収効率を良く
することができるので、温度計測用のサーモパイル29
側の赤外線吸収体30や温度補正用のサーモパイル34
側の赤外線反射体46を省略することができ、簡単な構
造及び製造方法によって温度センサ48の計測精度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来のサーモパイル型温度センサの構
造を示す平面図、(b)はその断面図である。
【図2】(a)は本発明の一実施形態によるサーモパイ
ル型温度センサの構造を示す平面図、(b)はその断面
図である。
【図3】(a)(b)(c)(d)(e)(f)は同上
の温度センサの製造工程図である。
【図4】本発明の別な実施形態によるサーモパイル型温
度センサの構造を示す平面図である。
【図5】本発明の別な実施形態によるサーモパイル型温
度センサの構造を示す平面図である。
【図6】(a)は本発明のさらに別な実施形態によるサ
ーモパイル型温度センサの構造を示す上面図、(b)は
その下面図、(c)はその断面図である。
【図7】本発明のさらに別な実施形態によるサーモパイ
ル型温度センサの構造を示す平面図である。
【図8】本発明のさらに別な実施形態によるサーモパイ
ル型温度センサの構造を示す平面図である。
【図9】本発明のさらに別な実施形態によるサーモパイ
ル型温度センサの構造を示す平面図である。
【符号の説明】
22 ヒートシンク 24 熱絶縁薄膜 27 温度計測用のサーモパイルの冷接点 28 温度計測用のサーモパイルの温接点 29 温度計測用のサーモパイル 30 赤外線吸収体 32 温度補正用のサーモパイルの冷接点 33 温度補正用のサーモパイルの温接点 34 温度補正用のサーモパイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷接点設置部に第1の冷接点を配置し、
    温接点配置部に第1の温接点を配置するようにして計測
    用のサーモパイルを配線し、前記冷接点設置部に第2の
    冷接点を配置し、前記温接点配置部に第2の温接点を配
    置するようにして補正用のサーモパイルを配線したこと
    を特徴とするサーモパイル型赤外線センサ。
  2. 【請求項2】 前記計測用のサーモパイルと前記補正用
    のサーモパイルを直列に接続したことを特徴とする、請
    求項1に記載のサーモパイル型赤外線センサ。
  3. 【請求項3】 前記補正用のサーモパイルの温接点を赤
    外線反射体によって覆ったことを特徴とする、請求項1
    に記載のサーモパイル型赤外線センサ。
JP8302198A 1998-03-12 1998-03-12 サーモパイル型赤外線センサ Pending JPH11258040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302198A JPH11258040A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サーモパイル型赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302198A JPH11258040A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サーモパイル型赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258040A true JPH11258040A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13790594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302198A Pending JPH11258040A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サーモパイル型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147768A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 赤外線検出器
KR100769587B1 (ko) 2006-04-25 2007-10-23 주식회사 이노칩테크놀로지 비접촉식 적외선 온도 센서
US8519336B2 (en) 2009-12-28 2013-08-27 Omron Corporation Infrared sensor and infrared sensor module
GB2527348A (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Melexis Technologies Nv Infrared sensor with sensor temperature compensation
WO2016129293A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 電磁波検出器、及びガス分析装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147768A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 赤外線検出器
KR100769587B1 (ko) 2006-04-25 2007-10-23 주식회사 이노칩테크놀로지 비접촉식 적외선 온도 센서
US8519336B2 (en) 2009-12-28 2013-08-27 Omron Corporation Infrared sensor and infrared sensor module
GB2527348A (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Melexis Technologies Nv Infrared sensor with sensor temperature compensation
US20150369669A1 (en) 2014-06-19 2015-12-24 Melexis Technologies Nv Infrared sensor with sensor temperature compensation
US9267847B2 (en) 2014-06-19 2016-02-23 Melexis Technologies Nv Infrared sensor with sensor temperature compensation
WO2016129293A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 電磁波検出器、及びガス分析装置
JP6095856B2 (ja) * 2015-02-09 2017-03-15 三菱電機株式会社 電磁波検出器、及びガス分析装置
CN107209057A (zh) * 2015-02-09 2017-09-26 三菱电机株式会社 电磁波检测器以及气体分析装置
US10309895B2 (en) 2015-02-09 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and gas analysis device having dual electromagnetic wave sensors for detecting one of light in a predetermined wavelength band and predetermined polarization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565254B2 (en) Infrared sensing element and temperature measuring device
JP3399399B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
US6300554B1 (en) Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
JPS6129648B2 (ja)
KR20000076051A (ko) 서모파일 센서 및 서모파일 센서가 구비된 방사 온도계
US20070227575A1 (en) Thermopile element and infrared sensor by using the same
JP2001330511A (ja) 赤外線センサ
JP3580126B2 (ja) 赤外線センサ
JP5179004B2 (ja) 赤外線センサ
JPH11258040A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP2000065639A (ja) 赤外線センサ
JPH06137943A (ja) 熱型赤外線センサ
JP2000131147A (ja) 赤外線センサ
JP2002039856A (ja) 赤外線センサ
JP2002156283A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JPH02205730A (ja) 赤外線センサ
JPH0394127A (ja) 赤外線センサ
JP3388207B2 (ja) 熱電式センサデバイスおよびその製造方法
JPH09113353A (ja) 赤外線検出素子
JPH0539467Y2 (ja)
JP3435997B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH046424A (ja) 赤外線センサ
Lee et al. Short-circuit measurement by Seebeck current detection of a single thermocouple and its application
JP3584918B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JP2002156279A (ja) サーモパイル型赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02