JP3514681B2 - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JP3514681B2
JP3514681B2 JP33947699A JP33947699A JP3514681B2 JP 3514681 B2 JP3514681 B2 JP 3514681B2 JP 33947699 A JP33947699 A JP 33947699A JP 33947699 A JP33947699 A JP 33947699A JP 3514681 B2 JP3514681 B2 JP 3514681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
film
forming
heat
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33947699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156277A (ja
Inventor
孝典 曽根
智広 石川
義幸 中木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33947699A priority Critical patent/JP3514681B2/ja
Priority to US09/631,988 priority patent/US6552344B1/en
Publication of JP2001156277A publication Critical patent/JP2001156277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514681B2 publication Critical patent/JP3514681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線検出器に関
し、特に、熱絶縁構造部を有する熱型赤外線検出器に関
する。
【0002】
【従来の技術】図10は、特開平10−209418号
公報に記載された赤外線検出器の断面図である。図10
の赤外線検出器では、シリコン基板1上に、SiO2
の絶縁膜2が形成される。絶縁膜2内には、ボロメータ
等の熱検出部3と、熱検出部3に接続された金属配線4
が形成される。また、熱検出部3の下方のシリコン基板
1には、空洞部6が設けられ、熱検出部3近傍を、熱絶
縁構造部7としている。熱検出部3の上方には、SiO
2等の支持部5で支持された、板状の赤外線吸収部9が
設けられている。赤外線吸収部9は、絶縁層10と、絶
縁層10の表面に形成された赤外線吸収膜11と、絶縁
層10の裏面に形成された赤外線反射膜12とからな
る。
【0003】赤外線検出器に入射した赤外線は、赤外線
吸収部9で吸収されて熱に変換され、支持部5を経て熱
検出部3に伝わる。熱検出部3では、かかる熱による温
度変化を検出する。これにより、赤外線吸収部9への赤
外線の入射を検知する。図10の構造では、絶縁層10
の裏面に赤外線反射膜12が設けられ、赤外線吸収膜1
1を透過した赤外線を反射して、再度、赤外線吸収膜1
1に入射させることにより、赤外線の吸収効率を高めて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高感度の赤外
線検出器を作製するには、更に、赤外線吸収部9での赤
外線吸収効率を高くすることが必要である。これに対し
て、赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12との光学的距
離を、吸収赤外線の中心波長の4分の1とした共振吸収
構造とすることにより、赤外線吸収効率が向上すること
が知られている。
【0005】しかしながら、図10の赤外線検出器を共
振吸収構造にするためには、赤外線吸収膜11と赤外線
反射膜12とに挟まれた絶縁層10の膜厚を1μm程度
にしなければならず、赤外線吸収部9の熱容量が大きく
なる。このため、熱検知部の熱時定数が大きくなり、急
激な温度変化に追随した赤外線検出ができなくなるとい
う問題があった。
【0006】そこで、本発明は、赤外線吸収部の熱容量
の増加を伴わない共振吸収構造を備えた高感度な赤外線
検知器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで発明者らは鋭意研
究の結果、半導体基板上に赤外線反射膜を設け、かかる
赤外線反射膜と、赤外線検知部に設けられた赤外線吸収
膜とを用いて共振吸収構造を形成することにより、熱時
定数を大きくすることなく赤外線吸収効率を向上できる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、吸収した赤外線を熱に変
換して検出する赤外線検出器であって、熱絶縁部を備え
た半導体基板と、該熱絶縁部に設けられた熱検出部と、
該半導体基板の表面から所定の間隔をおいて、該表面に
対して略平行に配置された赤外線吸収膜と、該半導体基
板に設けられた赤外線反射膜と、を備え、該赤外線吸収
膜を透過した赤外線が、該赤外線反射膜で反射されて、
該赤外線吸収膜に再入射することを特徴とする赤外線検
出器である。かかる赤外線検出器では、赤外線吸収膜を
透過した赤外線を、赤外線反射膜で反射させて再度、赤
外線吸収膜に入射させることにより、赤外線の吸収効率
を向上させることができる。特に、赤外線反射膜を形成
するにあたり、赤外線吸収部の熱容量が増加しないの
で、高感度で熱時定数の低い赤外線検出器を得ることが
できる。
【0009】上記赤外線吸収膜と、上記赤外線反射膜と
の光学的距離は、該赤外線吸収膜で吸収する赤外線の中
心波長の略4分の1の距離であることが好ましい。かか
る構造を用いることにより、赤外線反射膜で反射された
赤外線の振幅が最大となる点で赤外線吸収膜に入射する
共振吸収構造となるため、赤外線の吸収効率を向上させ
ることができ、高感度の赤外線検出器を得ることができ
る。
【0010】上記赤外線反射膜は、上記半導体基板上に
積層された絶縁膜の表面に形成されているものであって
も良い。
【0011】上記赤外線反射膜は、上記半導体基板上に
積層された絶縁膜内に形成されているものであっても良
い。
【0012】上記赤外線反射膜は、上記赤外線検出器の
配線金属層と同時に形成された金属層からなることが好
ましい。配線金属層の形成工程を用いて、同時に赤外線
反射膜を形成することにより、製造工程の簡略化が可能
となる。なお、配線金属層も、赤外線反射膜の機能を兼
ね備えることができる。
【0013】また、本発明は、上記赤外線吸収膜を含む
赤外線吸収部が略板状形状であり、その一部に上記熱絶
縁部上に固定するための支持部を備えたものでもある。
【0014】上記支持部は、上記赤外線吸収部の一部を
凸状にしてなる支持部であっても良い。
【0015】また、本発明は、上記支持部と上記熱絶縁
部との間にスペーサ部を設け、該支持部と上記赤外線反
射膜との光学的距離を、該赤外線吸収膜で吸収する赤外
線の中心波長の略4分の1の距離としたことを特徴とす
る赤外線検出器でもある。かかる構造を用いることによ
り、通常、赤外線吸収膜と赤外線反射膜との距離が、赤
外線の中心波長の4分の1より小さくなる支持部近傍に
おいても、光学的距離を赤外線の中心波長の略4分の1
程度にすることができ、支持部での赤外線の吸収効率を
向上させることができる。これにより、高感度の赤外線
検出器を得ることができる。
【0016】また、本発明は、複数の上記支持部が並列
に設けられたものであっても良い。支持部を複数とする
ことにより、支持部と半導体基板との接続強度を向上さ
せることができる。また、赤外線吸収部から熱検出部へ
の熱伝導を、複数の支持部を介して行なうことにより、
熱の伝導効率が向上し、高感度の赤外線検出器を得るこ
とができる。
【0017】上記赤外線吸収膜は、クロム、ニクロム、
窒化チタン及び窒化バナジウムからなる群から選択され
た一の材料からなることが好ましい。
【0018】上記赤外線反射膜は、アルミニウム、チタ
ン、及びこれらの化合物、銅、及び金からなる群から選
択された一の材料からなることが好ましい。
【0019】また、本発明は、吸収した赤外線を熱に変
換して検出する赤外線検出器の製造方法であって、半導
体基板上に、配線層と該配線層に接続された熱検出部と
を形成し、その上を絶縁膜で覆う工程と、該絶縁膜上
に、赤外線反射膜を形成する工程と、該赤外線反射膜上
に犠牲膜を形成し、該熱検出部の上部の該犠牲膜に開口
部を形成して該赤外線反射膜を露出させる工程と、該犠
牲膜上に赤外線吸収膜を含む赤外線吸収部を形成する工
程と、該犠牲膜を除去する工程と、該半導体基板をエッ
チングして、該熱検出部の下方に空洞部を形成する工程
と、を含むことを特徴とする赤外線検出器の製造方法で
もある。
【0020】また、本発明は、吸収した赤外線を熱に変
換して検出する赤外線検出器の製造方法であって、半導
体基板上に金属層を形成し、該金属層をパターニングし
て、配線層と、該配線層と分離された赤外線反射膜と、
を形成する工程と、該配線層に接続された熱検出部を形
成し、その上を絶縁膜で覆う工程と、該絶縁膜上に犠牲
膜を形成し、該絶縁膜の上部の該犠牲膜に開口部を形成
して該絶縁膜を露出させる工程と、該犠牲膜上に赤外線
吸収膜を含む赤外線吸収部を形成する工程と、該犠牲膜
を除去する工程と、該半導体基板をエッチングして、該
熱検出部の下方に空洞部を形成する工程と、を含むこと
を特徴とする赤外線検出器の製造方法でもある。かかる
製造方法を用いることにより、配線層と赤外線反射膜と
が同一工程で形成でき、製造工程の簡略化が可能とな
る。
【0021】上記犠牲膜を挟んで形成する上記赤外線反
射膜と上記赤外線吸収膜との光学的距離が、該赤外線吸
収膜で吸収される赤外線の中心波長の略4分の1となる
ように、該犠牲膜の膜厚を選択することが好ましい。か
かる膜厚の犠牲層を用いることにより、共振吸収構造を
有する赤外線検出器が容易に作製できるからである。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1にかかる赤外線検出器の断面図であり、図
2のA−A方向の断面である。図中、図10と同一符号
は、同一又は相当箇所を示す。本実施の形態にかかる赤
外線検出器では、図10の構造では赤外線吸収部9の裏
面に形成されていた赤外線反射膜12が、シリコン基板
1上に形成された絶縁膜2の表面に形成されている。領
域Iにおいては、赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12
との光学的距離が、吸収赤外線の中心波長の略4分の1
となるように形成されている。即ち、赤外線吸収膜11
と赤外線反射膜12とは、空気層19を挟んで共振吸収
構造を形成している。一方、領域IIにおいては、赤外線
吸収膜11と赤外線反射膜12との光学的距離が吸収赤
外線の中心波長の略4分の1より小さいため、共振吸収
構造とはならない。
【0023】赤外線吸収部9は、上面から見た場合の形
状が矩形形状であり、その中央近傍が凸状となって、支
持部8を形成している。このように、赤外線吸収部9を
シリコン基板1から間隔を開けて形成することにより、
赤外線吸収部9の面積を大きくすることができ、赤外線
の吸収効率を高くすることができる。
【0024】赤外線反射膜12には、あらゆる金属が使
用できるが、赤外線反射率の高いアルミニウム、チタ
ン、またはその化合物、銅、金などを用いることが好ま
しい。赤外線吸収膜11には、赤外線に対して半透明膜
となる高抵抗の金属を用いることが好ましく、クロム、
ニクロム、窒化チタン、窒化バナジウムなどを用いるこ
とが好ましい。このような金属に赤外線が入射すると、
一部の赤外線は透過し、透過した赤外線は、赤外線反射
膜12で反射され、再び、赤外線吸収膜11に入射し吸
収される。このため、吸収効率を高くすることができ
る。赤外線吸収膜11は、外部環境からの保護と赤外線
吸収部9として自立するために、例えば、SiO2やS
iNなどのような赤外線を透過する絶縁膜10の間に形
成される。この絶縁膜10は、赤外線吸収部9を自立さ
せるだけの厚みがあればよく、十分に薄くすることがで
き、熱容量を小さくすることができる。
【0025】赤外線吸収膜11で吸収された赤外線は、
熱に変換され、支持部8を通って熱検出部3に伝えられ
る。熱検出部3には、例えば、ボロメータ材料が用いら
れ、ここで熱が電気信号に変換され、配線層4、外部電
極13を通って回路部20に送られ、検出される。な
お、赤外線の検知方式としては、熱電対の集積パターン
を使ったサーモパイル方式、焦電体による焦電方式、あ
るいはシリコンpn接合等を用いても構わない。一方、
空洞部6の上に形成された熱絶縁構造部7は、シリコン
支持部15によりシリコン基板1に接続され、保持され
ている。
【0026】図2は、本実施の形態にかかる赤外線検出
器の上面図である。図2では、赤外線吸収膜11、赤外
線反射膜12等は省略し、配線層4、熱絶縁構造部7、
回路部20等の配置を示す。熱絶縁構造部7の周囲に
は、シリコン基板1をエッチングしてスリット14が形
成されるとともに、熱絶縁構造部7の下部には空洞部6
(図示せず)が形成され、シリコン基板1と熱的に絶縁
されている。熱絶縁構造部7は、シリコン支持部15で
シリコン基板1と接続されて、保持されている。また、
熱検出部3は、シリコン支持部15上に形成された配線
層4により、外部配線13に接続されている。
【0027】図3は、図1に示す赤外線検出器をアレイ
状に並べた赤外線検出装置を上面から見た場合の概略図
である。図3から明らかなように、赤外線吸収部9は、
外部配線13や回路部20の上方まで張り出すように形
成されている。このため、赤外線検出器の表面の略全面
を赤外線吸収部9として用いることができ、赤外線の吸
収効率を大きくすることができる。
【0028】特に、本実施の形態では、赤外線吸収膜1
1と赤外線反射膜12との光学的距離が、吸収される赤
外線の中心波長の略4分の1となっている。このため、
赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12とが共振吸収構造
となり、赤外線吸収膜11を透過して再度、赤外線反射
膜11に入射する赤外線の振幅が、赤外線反射膜11の
近傍で最大となり、赤外線の吸収効率が向上する。
【0029】本実施の形態では、赤外線吸収膜11と赤
外線反射膜12との光学的距離が、吸収される赤外線の
中心波長の略4分の1である場合について説明したが、
これ以外の距離となるように作製することもできる。こ
のような構造では、上述のような原理による吸収効率の
向上は少ないが、赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12
との間で赤外線が多重反射することにより吸収効率が向
上する。即ち、赤外線反射膜12で反射されて赤外線吸
収膜11に再入射した赤外線は、一部は吸収されるが、
一部は再度反射される。再度反射された赤外線は、赤外
線反射膜12で反射され、更に赤外線吸収膜11に入射
する。このような多重反射により、赤外線の吸収効率が
向上する。
【0030】なお、光学的距離とは、媒質の屈折率×物
理的距離をいう。即ち、赤外線吸収膜11と赤外線反射
膜12との間に、例えば絶縁膜等の他の物質がある場合
には、かかる物質の屈折率も考慮される。例えば、図1
において、赤外線反射膜12上に保護用のSiO2絶縁
膜が形成されている場合には、この絶縁膜も含めて光学
的距離が計算され、絶縁膜がない場合に比べて、光学的
距離は小さくなる。
【0031】実施の形態2.図4は、本発明の実施の形
態2にかかる赤外線検出器の断面図であり、図5のB−
B方向の断面を示す。また、図5は、本実施の形態2に
かかる赤外線検出器の上面図である。図5では、赤外線
吸収部9等は省略し、配線層4、熱絶縁構造部7、回路
部20等の配置のみを示す。図4、5中、図10と同一
符号は、同一又は相当箇所を示す。
【0032】本実施の形態にかかる赤外線検出器では、
配線層4と同時に形成された金属層を、赤外線反射膜1
6として用いる点で、実施の形態1の構造と異なってい
る。即ち、シリコン基板1の表面積に比べて、配線層4
や回路部を形成する領域の面積は小さいため、配線層4
等の形成領域以外の領域を用いて赤外線反射膜16を形
成したものである。
【0033】本実施の形態では、赤外線反射膜16は、
例えば、配線層4と同じ金属材料からなり、また、同一
工程で、蒸着等により形成される。即ち、シリコン基板
1上にSiO2等の絶縁膜2を形成した後、全面に、A
l等の電極材料層が形成される。続いて、フォトレジス
トマスク等を用いて、不要な部分の電極材料層を除去し
て配線層4を形成する。かかる工程において、実施の形
態1では、配線層4以外の電極材料層を全て除去してい
たが、本実施の形態では、配線層4と絶縁するために除
去が必要となる部分のみ電極材料層を除去し、他の部分
は残しておいて赤外線反射膜16とする。赤外線反射膜
16の面積を広くするためには、かかる除去部分の面積
は、できるだけ小さくすることが好ましい。
【0034】このように、本実施の形態にかかる構造を
用いることにより、配線層4の形成工程が赤外線反射膜
16の形成工程を兼ねるため、製造工程の簡略化が可能
となる。なお、本実施の形態にかかる構造では、配線層
4の表面も赤外線を反射するため、配線層4は赤外線反
射膜としても機能することになる。
【0035】本実施の形態にかかる赤外線検出器におい
ても、赤外線吸収膜11と赤外線反射膜16との間の光
学的距離を、吸収赤外線の中心波長の略4分の1とする
ことにより、赤外線の吸収効率を向上させることができ
る。また、それ以外の距離とした場合でも、赤外線吸収
膜11と赤外線反射膜16との間で赤外線が多重反射す
ることにより、赤外線の吸収効率を向上させることでき
る。
【0036】実施の形態3.本実施の形態は、赤外線吸
収部9の支持部8の構造に関するものであり、図6、
7、8及び9に、本実施の形態にかかる赤外線検出器の
断面図を示す。図中、図10と同一符号は、同一又は相
当箇所を示す。
【0037】例えば、図1に示す赤外線検出器では、支
持部8近傍における赤外線吸収膜11と赤外線反射膜1
2との光学的距離は小さくなり、赤外線の吸収効率が低
下する。一方、赤外線吸収部9を固定するためには、支
持部8の底面積はある程度以上必要となってくる。更に
は、支持部8の底面積が小さくなれば、赤外線吸収部9
から熱検知部3への熱伝導が悪くなり、赤外線の検出感
度の低下を招くことになる。従って、本実施の形態で
は、支持部8の形成領域の面積を小さくして、赤外線吸
収効率を向上させるとともに、赤外線吸収部9が固定で
き、かつ熱伝導特性が低下しないような支持部を提供す
る。
【0038】図6では、赤外線吸収部9の一部を凸状に
して形成した支持部8が、複数形成されている。図6に
は、2つの支持部8が表されているが、例えば、矩形形
状の各頂点に位置するように4点設けることが、赤外線
吸収部9を安定して固定できる点で好ましい。このよう
に、複数の支持部8を用いることにより、赤外線吸収部
9の支持強度の低下を招くことなく支持部8の底面積を
小さくすることができる。このため、支持部8を形成す
ることによる赤外線吸収効率の低下を抑えることができ
る。
【0039】また、複数の支持部8を、所定の間隔をあ
けて並列に形成した場合、図1のように一の支持部8を
形成した場合と比べて、支持部8の底面積(支持部8と
赤外線反射膜12との接触面積)が同じであっても、複
数の支持部8を設けたほうが熱伝導効率が高くなる。即
ち、1点から熱を伝えるよりも、例えば、4方に分散さ
せて配置した4つの支持部8のそれぞれから熱を伝導さ
せた方が、熱の伝導効率が高くなる。このため、図6の
構造を用いることにより、熱の伝導効率を高くすること
ができ、赤外線検出器の感度を高くすることができる。
【0040】図7は、支持部8と赤外線反射膜12との
間にスペーサ部17を設け、支持部8においても、赤外
線吸収膜11と赤外線反射膜12との光学的距離を、吸
収する赤外線の中心波長の略4分の1の距離としたもの
である。即ち、赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12と
の間隔を、吸収波長の略4分の1とした場合、支持部8
では、その間隔が、吸収波長の略4分の1より小さくな
る。しかしながら、例えば、屈折率の大きい材料をスペ
ーサ部17として用いることにより、支持部8において
も赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12との間の光学的
距離を、吸収赤外線の中心波長の略4分の1の距離と
し、共振吸収構造を形成することができる。なお、赤外
線吸収部9を板状とし、赤外線吸収膜11の下方に形成
された絶縁膜10の一部を厚くして、支持部8を形成す
ることもできる。この場合、屈折率がほぼ1の材料を用
いて絶縁膜10を形成することにより、支持部8におい
ても赤外線吸収膜11と赤外線反射膜12との間の光学
的距離を、吸収赤外線の中心波長の略4分の1の距離と
し、共振吸収構造を形成することができる。
【0041】Handbook of Optical Constants of Solid
s(ACADEMIC PRESS, INC.)によると、例えば、スペー
サ部17の材料にSiO2を使用し、吸収する赤外線の
波長が10μmの場合、SiO2膜の屈折率は2.7で
ある。従って、スペーサ部17の膜厚を0.93μmと
することにより、赤外線の波長の略4分の1の光学的距
離を得ることができ、支持部8においても共振吸収構造
とすることができる。即ち、光学的距離は、0.93μ
m×2.7により求められ、2.5μmとなり、赤外線
の波長10μmの略4分の1となる。かかる構造を用い
ることにより、支持部8における赤外線の吸収効率の低
下を防ぐことができ、赤外線検出器の吸収効率を向上さ
せることができる。
【0042】また、図8は、赤外線吸収部9は平坦な板
状にし、別途、支持部材18を用いて赤外線吸収部9を
固定するものである。支持部材18には、例えば、Si
2のような熱伝導性の絶縁体が用いられる。支持部材
18は、例えば、円柱形状とすることが好ましい。かか
る構造を用いることにより、図1のような赤外線吸収部
9の一部を凸状にして支持部8を形成する場合に比べ
て、支持部8近傍での吸収率の低下を防止することがで
きる。即ち、図1の構造では、支持部8がテーパ状の側
面を有し、かかる部分においても吸収効率の低下が発生
するが、図8の構造では、支持部材18を接合した部分
においてのみ吸収効率が低下するだけで、その近傍での
吸収率の低下は殆ど発生しない。従って、支持部8又は
支持部材18と、赤外線反射膜12との接触面積が同じ
であっても、図8の構造を用いることにより、吸収効率
の低下を防ぐことができる。
【0043】図9は、図8の支持部材18を複数、並列
に設けた場合である。図9では、支持部材18が2本示
してあるが、例えば、矩形形状の各頂点に位置するよう
に4点設けることが好ましい。かかる構造を用いること
により、図6の構造と同様に、赤外線吸収部9の固定強
度や、熱伝導効率を低下させることなく、赤外線の検出
効率を向上させることができる。
【0044】なお、図6から図9では、本実施の形態に
かかる支持部、支持部材を、実施の形態1にかかる構造
に適用する場合について説明したが、同様に、実施の形
態2にかかる構造に適用することによっても、赤外線の
吸収効率を向上させることが可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願発
明にかかる赤外線検出器では、赤外線反射膜を形成して
赤外線の吸収効率を向上させるにあたり、赤外線吸収部
の熱容量を小さくできるので、高感度で熱時定数の低い
赤外線検出器を得ることができる。
【0046】また、本発明にかかる赤外検出器では、赤
外線吸収膜を透過した赤外線を、赤外線反射膜で反射し
て再度赤外線吸収膜に入射させて吸収するため、高感度
な赤外線検出器を得ることができる。
【0047】また、本発明にかかる赤外検出器では、赤
外線吸収膜と赤外線反射膜との光学的距離を吸収赤外線
の中心波長の略4分の1とすることにより、高感度な赤
外線検出器を得ることができる。
【0048】また、本発明にかかる赤外線検出器では、
赤外線吸収膜と赤外線反射膜との間で赤外線が多重反射
することにより吸収効率が向上し、高感度な赤外線検出
器を得ることができる。
【0049】また、本発明にかかる赤外検出器では、赤
外線吸収部の支持部においても赤外線吸収効率を向上さ
せることができるため、高感度な赤外線検出器を得るこ
とができる。
【0050】また、本発明にかかる赤外線検出器の製造
方法では、特に、共振吸収構造を有する赤外線検出器を
容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線検出器
の上面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかるアレイ状の赤
外線検出器の上面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2にかかる赤外線検出器
の上面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態3にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3にかかる赤外線検出器
の断面図である。
【図10】 従来構造にかかる赤外線検出器の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 絶縁膜、3 熱検出部、4 支
持配線、5 支持部、6 空洞部、7 熱絶縁構造部、
8 支持部、9 赤外線吸収部、10 絶縁膜、11
赤外線吸収膜、12 赤外線反射膜、13 外部配線、
14 スリット、15 シリコン支持部、16 赤外線
反射膜、17 スペーサ部、18 支持部材、19 空
気層、20 回路部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−163539(JP,A) 特開 平11−326064(JP,A) 特開 平10−122950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 G01J 1/02 G01J 5/02

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収した赤外線を熱に変換して検出する
    赤外線検出器であって、 熱絶縁部を備えた半導体基板と、 該熱絶縁部に設けられた熱検出部と、 該半導体基板の表面から所定の間隔をおいて、該表面に
    対して略平行に配置された赤外線吸収膜と、 該半導体基板に設けられた赤外線反射膜とを備え、該赤外線吸収膜を含む赤外線吸収部が略板状形状であ
    り、その一部に該熱絶縁部上に固定するための支持部を
    備え、 該赤外線吸収膜を透過した赤外線が、該赤外線反射膜で
    反射されて、該赤外線吸収膜に再入射することを特徴と
    する赤外線検出器。
  2. 【請求項2】 上記赤外線吸収膜と、上記赤外線反射膜
    との光学的距離が、該赤外線吸収膜で吸収する赤外線の
    中心波長の略4分の1の距離であることを特徴とする請
    求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 【請求項3】 上記赤外線反射膜が、上記半導体基板上
    に積層された絶縁膜の表面に形成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の赤外線検出器。
  4. 【請求項4】 上記赤外線反射膜が、上記半導体基板上
    に積層された絶縁膜内に形成されていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の赤外線検出器。
  5. 【請求項5】 上記赤外線反射膜が、上記赤外線検出器
    の配線金属層と同時に形成された金属層からなることを
    特徴とする請求項4に記載の赤外線検出器。
  6. 【請求項6】 上記支持部が、上記赤外線吸収部の一部
    を凸状にしてなる支持部であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の赤外線検出器。
  7. 【請求項7】 上記支持部と上記熱絶縁部との間にスペ
    ーサ部を設け、該支持部と上記赤外線反射膜との光学的
    距離を、該赤外線吸収膜で吸収する赤外線の中心波長の
    略4分の1の距離としたことを特徴とする請求項に記
    載の赤外線検出器。
  8. 【請求項8】 複数の上記支持部が、並列に設けられた
    ことを特徴とする請求項1、2、6および7のいずれか
    に記載の赤外線検出器。
  9. 【請求項9】 上記赤外線吸収膜が、クロム、ニクロ
    ム、窒化チタン及び窒化バナジウムからなる群から選択
    された一の材料からなることを特徴とする請求項1〜
    のいずれかに記載の赤外線検出器。
  10. 【請求項10】 上記赤外線反射膜が、アルミニウム、
    チタン、及びこれらの化合物、銅、及び金からなる群か
    ら選択された一の材料からなることを特徴とする請求項
    1〜のいずれかに記載の赤外線検出器。
  11. 【請求項11】 吸収した赤外線を熱に変換して検出す
    る赤外線検出器の製造方法であって、 半導体基板上に、配線層と該配線層に接続された熱検出
    部とを形成し、その上を絶縁膜で覆う工程と、 該絶縁膜上に、赤外線反射膜を形成する工程と、 該赤外線反射膜上に犠牲膜を形成し、該熱検出部の上部
    の該犠牲膜に開口部を形成して該赤外線反射膜を露出さ
    せる工程と、 該犠牲膜上に赤外線吸収膜を含む赤外線吸収部を形成す
    る工程と、 該犠牲膜を除去する工程と、 該半導体基板をエッチングして、該熱検出部の下方に空
    洞部を形成する工程と、を含むことを特徴とする赤外線
    検出器の製造方法。
  12. 【請求項12】 吸収した赤外線を熱に変換して検出す
    る赤外線検出器の製造方法であって、 半導体基板上に金属層を形成し、該金属層をパターニン
    グして、配線層と、該配線層と分離された赤外線反射膜
    と、を形成する工程と、 該配線層に接続された熱検出部を形成し、その上を絶縁
    膜で覆う工程と、 該絶縁膜上に犠牲膜を形成し、該絶縁膜の上部の該犠牲
    膜に開口部を形成して該絶縁膜を露出させる工程と、 該犠牲膜上に赤外線吸収膜を含む赤外線吸収部を形成す
    る工程と、 該犠牲膜を除去する工程と、 該半導体基板をエッチングして、該熱検出部の下方に空
    洞部を形成する工程と、を含むことを特徴とする赤外線
    検出器の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記犠牲膜を挟んで形成する上記赤外
    線反射膜と上記赤外線吸収膜との光学的距離が、該赤外
    線吸収膜で吸収される赤外線の中心波長の略4分の1と
    なるように、該犠牲膜の膜厚を選択することを特徴とす
    る請求項11又は12に記載の製造方法。
JP33947699A 1999-11-30 1999-11-30 赤外線検出器 Expired - Lifetime JP3514681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947699A JP3514681B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 赤外線検出器
US09/631,988 US6552344B1 (en) 1999-11-30 2000-08-03 Infrared detector and method of making the infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947699A JP3514681B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156277A JP2001156277A (ja) 2001-06-08
JP3514681B2 true JP3514681B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18327839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33947699A Expired - Lifetime JP3514681B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 赤外線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552344B1 (ja)
JP (1) JP3514681B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802967B1 (ko) * 2001-11-05 2008-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 막 센서 어레이 및 그 제조 방법
KR100881581B1 (ko) * 2001-11-05 2009-02-03 로베르트 보쉬 게엠베하 막 센서 유닛 및 그 제조 방법
JP3604130B2 (ja) * 2001-12-04 2004-12-22 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP3862080B2 (ja) 2002-11-01 2006-12-27 防衛庁技術研究本部長 熱型赤外線検出器の製造方法
JP3944465B2 (ja) 2003-04-11 2007-07-11 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ
JP4501152B2 (ja) * 2003-09-24 2010-07-14 日本電気硝子株式会社 ガラス物品
JP4315832B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-19 三菱電機株式会社 熱型赤外センサ素子および熱型赤外センサアレイ
US7264983B2 (en) * 2004-11-04 2007-09-04 Unimems Manufacturing Co., Ltd. Method of enhancing connection strength for suspended membrane leads and substrate contacts
US7442933B2 (en) 2005-02-03 2008-10-28 Lin Alice L Bolometer having an amorphous titanium oxide layer with high resistance stability
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子
EP1953510A3 (en) * 2005-08-22 2008-10-29 Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Thermal imaging detector array with optial readout
JP5010244B2 (ja) * 2005-12-15 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5301108B2 (ja) * 2007-04-20 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP2009032929A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7622717B2 (en) * 2007-08-22 2009-11-24 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Pixel structure having an umbrella type absorber with one or more recesses or channels sized to increase radiation absorption
US7825379B2 (en) 2007-11-09 2010-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Thermal-type infrared image sensing device and method of producing the same
JP2009229260A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 赤外線センサ素子
JP5264597B2 (ja) * 2008-04-03 2013-08-14 三菱電機株式会社 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置
FR2930639B1 (fr) * 2008-04-29 2011-07-01 Ulis Detecteur thermique a haute isolation
DE102008041587B4 (de) * 2008-08-27 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturiertes Temperatursensorelement mit zusätzlicher IR-absorbierender Schicht
JP5786273B2 (ja) * 2009-12-28 2015-09-30 オムロン株式会社 赤外線センサ及び赤外線センサモジュール
JP5750827B2 (ja) * 2010-01-26 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器の製造方法
JP5964543B2 (ja) * 2010-06-15 2016-08-03 日本電気株式会社 ボロメータ型テラヘルツ波検出器
CN102386268B (zh) * 2010-08-30 2013-11-27 中国科学院微电子研究所 红外焦平面阵列器件及其制作方法
US8927934B2 (en) * 2010-09-13 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Thermal infrared sensor and manufacturing method thereof
JP5214690B2 (ja) 2010-09-13 2013-06-19 株式会社東芝 赤外線検出素子
JP5879695B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US9945725B2 (en) 2012-02-16 2018-04-17 Heimann Sensor Gmbh Thermopile infrared sensor structure with a high filling level
DE102012220207A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Bildpixelvorrichtung zum Erfassen von elektromagnetischer Strahlung, Sensorarray zum Erfassen von elektromagnetischer Strahlung und Verfahren zum Erfassen von elektromagnetischer Strahlung mittels einer Bildpixelvorrichtung
US9219185B2 (en) * 2013-12-19 2015-12-22 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for the fabrication of thermopile pixel with umbrella absorber on semiconductor substrate
CN103759838B (zh) * 2014-01-13 2016-06-01 浙江大立科技股份有限公司 微桥结构红外探测器及其制造方法
US9373772B2 (en) 2014-01-15 2016-06-21 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. CMOS integrated method for the release of thermopile pixel on a substrate by using anisotropic and isotropic etching
US9324760B2 (en) 2014-01-21 2016-04-26 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for fabrication of thermopile pixel on semiconductor substrate with buried insulation regions
CN104310300A (zh) * 2014-09-23 2015-01-28 杭州大立微电子有限公司 集成像元级聚光透镜的红外探测器及其制备方法
TWI569427B (zh) * 2014-10-22 2017-02-01 精材科技股份有限公司 半導體封裝件及其製法
CN105712284B (zh) * 2014-12-02 2017-09-29 无锡华润上华半导体有限公司 Mems双层悬浮微结构的制作方法和mems红外探测器
US9431443B1 (en) * 2015-05-28 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with heating effect and related methods
JP6279011B2 (ja) 2016-05-13 2018-02-14 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器および熱型赤外線検出器の製造方法
CN109084901A (zh) * 2018-07-10 2018-12-25 深圳市眼景科技有限公司 一种红外辐射传感器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021663B1 (en) 1988-08-12 1997-07-01 Texas Instruments Inc Infrared detector
US5286976A (en) 1988-11-07 1994-02-15 Honeywell Inc. Microstructure design for high IR sensitivity
JP3040356B2 (ja) * 1997-01-27 2000-05-15 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
US6201243B1 (en) * 1998-07-20 2001-03-13 Institut National D'optique Microbridge structure and method for forming the microbridge structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001156277A (ja) 2001-06-08
US6552344B1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US6667479B2 (en) Advanced high speed, multi-level uncooled bolometer and method for fabricating same
JP3040356B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP3597069B2 (ja) 複数の赤外波長帯を検出する熱型赤外アレイセンサ
JP3921320B2 (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
US6690014B1 (en) Microbolometer and method for forming
JP3097591B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP2001099705A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JP5259430B2 (ja) 光検出器
AU2001278843A1 (en) Microbolometer and method for forming
JP4208846B2 (ja) 非冷却赤外線検出素子
US5831266A (en) Microbridge structure for emitting or detecting radiations and method for forming such microbridge structure
JP2005043381A (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH11258038A (ja) 赤外線センサ
JP3574368B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP2000321125A (ja) 赤外線センサ素子
JP2910448B2 (ja) 赤外線センサ
CN106672891A (zh) 一种双层非制冷红外探测器结构及其制备方法
JP2003304005A (ja) 熱型赤外線検出素子及び受光素子
JPH06137943A (ja) 熱型赤外線センサ
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
CN113432726A (zh) 一种具有组合柱状结构的红外探测器
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3514681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term