JPH08271345A - 焦電型赤外線検出素子 - Google Patents

焦電型赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH08271345A
JPH08271345A JP7071699A JP7169995A JPH08271345A JP H08271345 A JPH08271345 A JP H08271345A JP 7071699 A JP7071699 A JP 7071699A JP 7169995 A JP7169995 A JP 7169995A JP H08271345 A JPH08271345 A JP H08271345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
infrared
infrared detecting
substrate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumi Kotani
徳巳 小谷
Kazuji Morisugi
和司 森杉
Kazuki Komaki
一樹 小牧
Koji Nomura
幸治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7071699A priority Critical patent/JPH08271345A/ja
Publication of JPH08271345A publication Critical patent/JPH08271345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は焦電体を用いて赤外線を検出する焦
電型赤外線検出素子に関するもので、熱容量が小さく熱
応答性に優れ、小型でかつ微動高速移動物体検知に優れ
た信頼性の高い焦電型赤外線検出素子を提供することを
目的とする。 【構成】 少なくとも単結晶からなる基板11と、この
基板上に2つの下部電極12a,12bを設け、この下
部電極12a,12bの上層に略同一形状の焦電体13
a,13bを設け、さらにその上層に受光電極14a,
14bを設けた赤外線検出部とからなり、この受光電極
の極性は逆極性になるように接続され、この赤外線検出
部が接する基板表層部に空洞16を形成した構成とした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焦電体を用いて赤外線を
検出する焦電型赤外線検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、焦電型赤外線検出素子は、非接触
で物体の検知や温度検出ができる点を生かして、電子レ
ンジの調理物の温度測定、エアコンの室内温度制御、あ
るいは自動照明、自動ドア、警報装置での人体検知等に
利用されており、今後その利用範囲は拡大していくと見
られる。
【0003】焦電型赤外線検出素子は、強誘電体の焦電
効果を利用したセンサーである。強誘電体は内部に一定
方向の自発分極を有しており、その表面に正及び負電荷
を発生させる。大気中における定常状態では、大気中の
分子が持つ電荷と結合して中性状態になっている。すべ
ての物体は温度に応じた赤外線を放出しており、赤外線
検出部に入射した赤外線量に応じた温度変化を強誘電体
に生じさせる。そのため、赤外線検出部の熱応答性を良
好にする必要があり、又自動照明での人体検知等に使用
される複数個の受光電極からなる焦電型赤外線検出素子
においては、クロストークの小さい焦電薄膜を分離した
構成が望ましいと考えられる。
【0004】以下、従来の焦電型赤外線検出素子につい
て図面を参照しながら説明する。図4(a)及び(b)
は従来の焦電型赤外線検出素子構成の平面図、断面図を
示すものである。図4(a)及び(b)において、42
a,42bは下部電極で、43は焦電体で、44a,4
4bは赤外線の吸収膜としての機能を有した受光電極で
ある。一枚の焦電体43の上下に電極42a,42bお
よび44a,44bが積層に接続されている部分が赤外
線検出部で、この2つの受光電極44a,44bは逆極
性に直列または並列に接続され、受光電極44a,44
b間のギャップは通常0.8mm以上あけて、クロスト
ークの影響のないデュアルエレメントタイプの焦電型赤
外線検出素子を構成している。45は焦電体支持台で赤
外線検出部を断熱しかつ焦電体43と配線基板41とを
接続している。
【0005】通常、焦電型赤外線検出素子を使用する際
は、フレネルレンズ等の光学系を使用し、複数の区域が
集光されるように設計を行い広いエリアの管理を行って
いる。このような検出素子では、3〜8mの中距離で1
〜1.5m/secの一般的な人体移動速度において
は、失報がほとんどなく、かつ平衡差動型のデュアルエ
レメントタイプであるため、温度変化に対する誤報も少
ない。
【0006】以下に従来の焦電型赤外線検出素子の動作
について図5を用いて説明する。平衡差動型の焦電型赤
外線検出素子の信号は、互いに極性の異なる2つのエレ
メントから得られる出力の合成出力となる。赤外線が入
射すると、受光電極44aが正の信号を出す+極性エレ
メント、受光電極44bが負の信号を出す−極性エレメ
ントとして、エレメント上に集光される像が受光電極4
4aから44bの方向に極めて低速に大きな距離を移動
した場合、+極性エレメントの出力と−極性エレメント
の出力は図5の(a),(b)のようになり、実際の信
号は図5の(a),(b)の信号を合成した(c)のよ
うになる。
【0007】逆に、近距離で人体のごく微細な動きを検
知する際には、像の移動距離が短く高速になるので、図
6のように2つのエレメントの信号はほぼ同時に発生
し、互いに信号をキャンセルし合い、出力はほとんど得
られなかったり、わずかな動きでは反応しなかったりす
る。
【0008】また像が適当な速度で大きく移動すれば図
7のように+極性エレメントから像が出るときの負極性
の出力と−極性エレメントに像が入るときの負極性の出
力とが強め合い、負極性の高出力が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、微動高速移動物体の検知に対し、受光電極
44a,44bのギャップ間距離を短くしても一枚の焦
電体43で構成されているためクロストークが大きく、
赤外線検出部における熱応答性を向上させて赤外線検出
素子の感度を良好にすることが困難であり、また通常、
このギャップ間距離は0.8mmが限界と言われており
赤外線検出素子をデュアルタイプで小型化したり、小型
で更に複数の受光電極を接続し多素子化するのは困難で
あった。
【0010】また、電極の大きさを非対称にして出力バ
ランスをくずして微動高速移動物体の検知を行った場合
は、フラッシュ光などの外乱光の影響により誤動作を生
じるという問題があった。
【0011】本発明はこのような上記問題点を解決する
ものであり、赤外線検出部における熱応答性を向上さ
せ、微動高速移動物体の検知に対しても失報のない赤外
線検出部の小型・薄型化を図った焦電型赤外線検出素子
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の焦電型赤外線検出素子は、少なくとも単結晶
からなる基板と、この基板上に複数個の下部電極を有
し、この下部電極上に略同一形状で複数個の焦電薄膜を
設け、この焦電薄膜上に赤外線吸収効果を有する複数個
の受光電極を設け、この受光電極の極性が逆極性となる
ように接続された赤外線検出部とからなり、前記赤外線
検出部が接する基板の表層部に空洞を設けた構成であ
る。
【0013】
【作用】本発明は上記構成により、焦電薄膜の下層部分
に相当する基板の表層部に空洞を設けるので、赤外線検
出部における熱容量を焦電薄膜と下部電極と上部受光電
極とだけの熱容量の合成容量とすることができ、それぞ
れのエレメントが熱分離されているため赤外線検出部に
おける熱の逃げを十分に減少させるので、クロストーク
も小さく、熱応答性の優れた小型で微動高速移動物体検
知も可能にすることができる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第一の実施例について図面
を参照しながら説明する。図1(a),(b)は本発明
の第一の実施例における焦電型赤外線検出素子の平面図
と断面図である。図1(a),(b)に示すように、焦
電型赤外線検出素子は、デュアルエレメントタイプの場
合で、(100)MgO単結晶の基板11と、この(1
00)MgO単結晶の基板11上に2個の下部電極12
a,12bを有し、この下部電極12a,12b上に焦
電薄膜13a,13bを有し、この焦電薄膜13a,1
3b上に赤外線吸収効果を有する受光電極14a,14
bを有した赤外線検出部とからなり、この受光電極14
a,14bの極性は逆極性となるように接続されてい
る。下部電極12a,12bと受光電極14a,14b
の間には層間絶縁のための絶縁膜15を設け、前記赤外
線検出部が接する基板11の表層部に空洞16を有した
構成である。
【0015】以上のように構成された焦電型赤外線検出
素子について、その製造方法を以下に説明する。まず、
基板11として(100)MgO単結晶の基板を用い
る。そして、下部電極12a,12bを形成する工程と
して(100)MgO単結晶の基板11上に150nm
程度の膜厚を有するPt薄膜をスパッタリング法で形成
する。次に焦電薄膜13a,13bを形成する工程とし
て下部電極12a,12b上に焦電薄膜13a,13b
としてランタンを含有したチタン酸鉛を高周波マグネト
ロンスパッタリング法で形成する。次にフォトリソグラ
フィ法で焦電薄膜13a,13bを所定のほぼ同じ形状
にパターニングする。次にフォトリソグラフィ法でポリ
イミドからなる層間絶縁のための絶縁膜15を、焦電薄
膜13a,13bを除いた部分が残るようにパターニン
グする。
【0016】次に赤外線吸収効果を有する受光電極14
a,14bを形成する工程として焦電薄膜13a,13
b上の少なくとも一部に、20nm程度の膜厚を有する
赤外光の反射率が少なく吸収効果の高いNiCr薄膜を
スパッタリング法で形成し、続いてフォトリソグラフィ
法により所定のほぼ同じ形状にパターニングする。最後
に空洞16を形成する工程として初めにフォトリソグラ
フィ法によりエッチングマスクを介してエッチング液を
注入して、前記基板11に前記下部電極12a,12b
と接する側より空洞16を形成する。このときのエッチ
ング液として燐酸を用いる。その結果(100)方向の
エッチングの進行速度が非常に速いことを確認してい
る。
【0017】上記のように構成された焦電型赤外線検出
素子について、以下その特性について説明する。赤外線
検出部が(100)MgO単結晶の基板11の表層部に
設けられた空洞16を介して保持され断熱されているた
め、NiCr薄膜からなる受光電極14a,14bが受
けた赤外線エネルギーを熱に変換し、焦電薄膜13a,
13bが熱エネルギーを効率よく吸収することが可能と
なり、応答速度が速く、感度を良好にすることができ
る。また、エレメントが分離されているため熱伝導も遮
断され、クロストークも小さく、熱応答性を優れたもの
にすることができる。
【0018】なお、図1では空洞16がそれぞれのエレ
メントに対応して2つの空洞を構成しているが、この空
洞が1つにつながった場合は、(100)MgO単結晶
の基板11を介した熱伝導が遮断されさらに熱応答性を
優れたものにすることができる。また、(100)Mg
O単結晶の基板11の一部領域に空洞16が設けられた
構造であるため、残りの(100)MgO単結晶の基板
11がセンサー部の支持基板としてそのまま使用でき、
素子の小型化が可能となる。
【0019】(実施例2)以下、本発明の第二の実施例
について図面を参照しながら説明する。図2(a)及び
(b)は本発明の第二の実施例における焦電型赤外線検
出素子を示す平面図及び断面図である。
【0020】図2において、21は基板、22は下部電
極、23は焦電薄膜、24は受光電極、26は空洞で、
以上は図2では縦横2列ずつの4素子接続タイプを例に
しているため下部電極22、焦電薄膜23及び受光電極
24が4個ずつになってはいるが図2の構成及び製造方
法も本発明の第一の実施例で示したものと同様である。
図1の構成と異なるのは赤外線検出部の周囲の絶縁膜2
5に穴27を設けた構成になっている点である。上記の
ように構成された焦電型赤外線検出素子においては、赤
外線検出部の周囲の絶縁膜25にあけた穴27により熱
伝導が遮断されることにより熱時定数は大きくなり、低
速物体検知においてはより大きな出力応答を得ることが
できる。
【0021】(実施例3)以下、本発明の第三の実施例
について図面を参照しながら説明する。図3は本発明の
第三の実施例における焦電型赤外線検出素子を示す平面
図である。
【0022】図3において、31は基板、32は下部電
極、33は焦電薄膜、34は受光電極、35は絶縁膜、
36は空洞で、以上は図3では縦横4列ずつの16素子
接続タイプを例にしているため下部電極32、焦電薄膜
33及び受光電極34が16個になっており、また絶縁
膜35に対し、赤外線検出部の周囲に多数個の穴37を
あけた構成になってはいるが図3の構成及び製造方法も
本発明の第一及び第二の実施例で示したものと同様であ
る。図1及び図2の構成と異なるのは受光電極間ギャッ
プを0.5mm以下にした構成になっている点である。
【0023】図3の実施例ではこの受光電極間ギャップ
を0.35mmとしている。上記のように構成された焦
電型赤外線検出素子について、以下その特性について説
明する。受光電極間ギャップを0.5mm以下にしても
赤外線検出部が(100)MgO単結晶の基板31の表
層部に設けられた空洞36を介して保持され、断熱され
ているため、クロストークの影響を気にせず、図7の場
合と同様に+極性エレメントから像が出るときの負極性
の出力と−極性エレメントに像が入るときの負極性の出
力とがさらに強め合い負極性の高出力が得られ、近距離
においてはさらに微動性を向上させることができるとと
もに、中距離においても微動性が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、焦電薄膜
の下層部分に相当する基板の表層部に空洞を設けるの
で、赤外線検出部における熱容量を焦電薄膜と下部電極
と上部受光電極だけの熱容量の合成容量とすることがで
き、それぞれのエレメントが熱分離されているため赤外
線検出部における熱の逃げを十分に減少させるので、ク
ロストークも小さく、熱応答性の優れた小型で微動高速
移動物体検知も可能にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第一の実施例における焦電型赤
外線検出素子を示す平面図 (b)本発明の第一の実施例における焦電型赤外線検出
素子を示す断面図
【図2】(a)本発明の第二の実施例における焦電型赤
外線検出素子を示す平面図 (b)本発明の第二の実施例における焦電型赤外線検出
素子を示す断面図
【図3】本発明の第三の実施例における焦電型赤外線検
出素子を示す平面図
【図4】(a)従来の焦電型赤外線検出素子を示す平面
図 (b)従来の焦電型赤外線検出素子を示す断面図
【図5】従来の焦電型赤外線検出素子の動作を説明する
像が極めて遅い速度で大きく移動したときの出力波形図
【図6】同じく像が極めて速い速度で大きく移動したと
きの出力波形図
【図7】同じく像が適度な速度で大きく移動したときの
出力波形図
【符号の説明】
11 基板 12a,12b 下部電極 13a,13b 焦電薄膜 14a,14b 受光電極 15 絶縁膜 16 空洞 21 基板 22 下部電極 23a,23b,23c,23d 焦電薄膜 24a,24b,24c,24d 受光電極 25 絶縁膜 26 空洞 27 穴 31 基板 32 下部電極 33 焦電薄膜 34 受光電極 35 絶縁膜 36 空洞 37 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 幸治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも単結晶からなる基板と、この
    基板上に複数個の下部電極を設け、この下部電極上に略
    同一形状で複数個の焦電薄膜を設け、この焦電薄膜上に
    赤外線吸収効果を有する複数個の受光電極を設け、この
    受光電極の極性が逆極性となるように接続された赤外線
    検出部とからなり、前記赤外線検出部が接する基板表層
    部に空洞を有した焦電型赤外線検出素子。
  2. 【請求項2】 空洞が全て一つにつながった請求項1記
    載の焦電型赤外線検出素子。
  3. 【請求項3】 配線部を除く赤外線検出部の周囲に少な
    くとも一個以上の穴を有する絶縁膜からなる請求項1ま
    たは2記載の焦電型赤外線検出素子。
  4. 【請求項4】 受光電極間ギャップを0.5mm以下に
    した請求項1、請求項2または請求項3記載の焦電型赤
    外線検出素子。
JP7071699A 1995-03-29 1995-03-29 焦電型赤外線検出素子 Pending JPH08271345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071699A JPH08271345A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 焦電型赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071699A JPH08271345A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 焦電型赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271345A true JPH08271345A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13468058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071699A Pending JPH08271345A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 焦電型赤外線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271345A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
EP2416134A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared array sensor
JP2012134415A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
CN102607713A (zh) * 2010-12-24 2012-07-25 精工爱普生株式会社 检测装置、传感设备以及电子设备
JP2012208116A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 焦電素子及びその製造方法
JP2013096788A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
EP2416134A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared array sensor
EP2416134A4 (en) * 2009-03-31 2013-09-04 Panasonic Corp IR SENSOR ARRAY
JP2012134415A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
CN102589717A (zh) * 2010-12-24 2012-07-18 精工爱普生株式会社 检测装置、传感器设备以及电子设备
CN102607713A (zh) * 2010-12-24 2012-07-25 精工爱普生株式会社 检测装置、传感设备以及电子设备
CN102607713B (zh) * 2010-12-24 2016-01-20 精工爱普生株式会社 检测装置、传感设备以及电子设备
JP2012208116A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 焦電素子及びその製造方法
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
JP2013096788A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045702A (en) Infrared intrustion detector
US4697081A (en) Infra-red radiation detector devices
US4704533A (en) Infrared intruder detection system
JP2001156277A (ja) 赤外線検出器
CN102564601A (zh) 热式光检测装置、电子设备、热式光检测器及其制造方法
JPH0850060A (ja) 熱検知器及びその製法
JPH08271345A (ja) 焦電型赤外線検出素子
US6403959B1 (en) Infrared detector element, and infrared sensor unit and infrared detecting device using it
US5602392A (en) Thermal crosstalk reduction for infrared detectors with common electrodes
US6124593A (en) Far infrared thermal imaging system
US3792275A (en) Infrared intrusion sensor
US6194721B1 (en) Uncooled far infrared thermal imaging system
JPH116763A (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPH09126895A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH06120570A (ja) 赤外線検出器
JPH06283766A (ja) 赤外線センサとその製造方法
JPH01308927A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびその製法
US4701619A (en) Pyroelectric detectors
JPH06120569A (ja) 赤外線検出器
JPH0337132B2 (ja)
JPH0637361A (ja) 赤外線検出器
KR100310113B1 (ko) 적외선검지소자의수광전극구조
JP2004294296A (ja) 赤外線センサアレイ
JP5877661B2 (ja) 赤外線シャッター機構および赤外線測定器
JPH0221291A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614