JPS60186723A - 放射計 - Google Patents

放射計

Info

Publication number
JPS60186723A
JPS60186723A JP59042482A JP4248284A JPS60186723A JP S60186723 A JPS60186723 A JP S60186723A JP 59042482 A JP59042482 A JP 59042482A JP 4248284 A JP4248284 A JP 4248284A JP S60186723 A JPS60186723 A JP S60186723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
radiation
conductor
temp
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kono
河野 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGASAWARA KEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OGASAWARA KEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGASAWARA KEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical OGASAWARA KEIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP59042482A priority Critical patent/JPS60186723A/ja
Publication of JPS60186723A publication Critical patent/JPS60186723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気象で使用される放射計の性能を向上する方式
に関するもので、簡単外方法で、放射計の感度を改善す
るとともに、応答性能を著もしく向、上することができ
る。
第1および第2図は本発明の実施例、第3図は本発明の
詳細な説明図、第4および第5図は本発明の熱電対の構
成例、第6同は本発明の性能を示している。
第1図は日射計への実施例である。図において、1およ
び2は放射を受ける受熱板で、一方の表面を白色に、他
方の表面を黒色にしであるため、放射が両受熱板に投射
されると、両受熱板表面の放射吸収性能の相異により、
両受熱板に温度差を生ずる構造になっている。3および
4け、それぞれ受熱板1および2に取付けた温度差測定
用の熱電対の接合部、5は熱電対を構成する一方の導電
1体、6および7け熱電対を構成する他方の導電体、8
は容器である。この日射計に放射が投射されれば、上記
のように受熱板1と2との間に温度差が発生するので、
熱電対回路6−3−5−4−7に電圧が発生する。この
電圧から日射葉を測定することができる。
第2図は放射収支計の例である。この例では、第1図の
受熱板1および2を上下方向に配置し、両受熱板を黒色
にした以外は、第1図と全く同じ構成となっている。第
2図において、11および12は受熱板、13および1
4は受熱板1工および12に取り付けた熱電対の接合部
、15は熱電対を構成する一方の導電体、16および1
7は熱電対の他方の導電体、18は容器である。この放
射収支針の受熱板工1および12は外部よりその面に投
射される放射をうけるとともに、自身もそれぞれの温度
に和尚する熱放射を行い放熱する。
この受熱と放熱との熱量が両受熱板で差を生じた場合に
は、両受熱板に温度差が発生するので、第1図で説明し
たと同様にして、熱電対回路の電圧より両受電板への放
射の差を測定できる。これが放射収支計の原理である。
第3図は本発明の詳細な説明図である。図において、2
1および22は放射を受ける受熱板、23および24は
受熱板21および22に取りつけた熱電対の接合部、2
5は熱電対を構成する一方の導電体、26および27は
熱電対を構成する他方の導電体である。図の構造によっ
て受熱板21および22との間に発生した温度差が熱電
対の電圧として測定できることはすでに説明したところ
である。ところで熱電対で温度差を測定する型式の放射
計においては、放射が投射された時は、受熱板はその放
射の熱量に応じて速かに昇温するが、放射の投射が停止
された場合は、受熱板に放射によって蓄積された熱量は
、主として受熱板の熱放射で失われる。しかしこの放熱
蓋は小さい値であるため、受熱板は冷却しにくい欠点が
ある。この結果、投射された放射には速やかに応答する
が、放射がなくなった後の応答がおそいのが放射計の応
答特性である。この欠点を改良するために、受熱板間に
熱流のバイパスを作る等の試みが行われているが、製作
上の困難等のために十分の効果を発揮していないのが現
状である。第3図において、受熱板21および22の温
度差は熱電対回路26−23−25−24−27によっ
て測定されるが、両受熱板間を結ぶ熱電対の導電体25
を通して、温度差に発生した熱流を生じる、この熱流は
導電体25の材料、形状によって制御できるので、両受
熱板に発生した温度差は、適当な速度で導電体25で解
消できる。従って、放射によって発生した両受熱板の温
度差は、放射が遮断された後は、熱電対の4電体25に
よって速やかに解消されるので、放射計の応答性能を著
るしく改善できる。
また熱電対の導電体25は、以下に述べるように容易に
必要な特性を有するように製作可能であるので、放射計
の応答性能を任意に設定することができる。
第4図および第5図は、本発明の放射計の熱電対の配湯
例である。
第4図において、31から37までは長面を交互に白色
または黒色にしだ受熱板、38および39は熱電対の出
力用電線、40および41は熱電対の出発点および終点
である。熱電対はこの間を2種の4電体で交互にスパイ
ラル状に結ばれている。
第5図において、50および51は受熱板、52および
53は熱電対の出力用電線、54および55は熱電対の
出発点および終点である。熱電対はこの間を2種の導電
体で交互に結ばれている。
第4図および第5図のような熱電対を製作するには、予
め絶縁体板の上に熱電対の一方を構成する導電体の薄板
を貼った板を、プリント板を作製する手順に従って熱電
対のパターンを作り、熱電対を構成するもう一方の導電
体をメッキまたはハンダ付で連結すれば容易に構成でき
る。この場合熱電対の構成数は特に問題にならないので
、熱電対の構成数を増加し、従って熱電対の出力をあげ
ることが出来るので、放射計の感度を向上することがで
きる。
第6図は本発明を実施した日射針と従来の日射計との比
較を示している。図において、横軸は時間、縦軸は放射
計の出力を示し、矢印は増加する方向を表わしている。
1および3は本発明を実施した放射針の立上りおよび立
下り曲線、2および4は既存の放射計の立上りおよび立
下り曲線の一例である。図をみると立下り応答曲線に改
善が着るしいことが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の日射計および放射収支計
への実施例、第3図は本発明の詳細な説明図、5g4図
および第5図は熱゛1対の構成図、第6図は本発明の放
射針と既存の放射岨の応答特性図である。 特許出願人 株式会社 小笠原組器製作所第1 +”l
) 第31招 ヌ5I¥1 罷2)刀 昆乙)■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気象で使用される放射計の中で、放射によって発生する
    温度差を熱電対で測定する型式のものにおいて、その熱
    電対を構成する導電体を通じて、温度差を解消する方向
    に流れる熱量を、導電体の大きさを適当に選ぶことによ
    って制御し、感度および応答性能を向−卜した放射計。
JP59042482A 1984-03-06 1984-03-06 放射計 Pending JPS60186723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042482A JPS60186723A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042482A JPS60186723A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186723A true JPS60186723A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12637273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042482A Pending JPS60186723A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114001A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック電工株式会社 赤外線アレイセンサ
US8426864B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939037A (ja) * 1972-08-22 1974-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939037A (ja) * 1972-08-22 1974-04-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426864B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
WO2010114001A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック電工株式会社 赤外線アレイセンサ
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1603364A (en) Radiation thermopile
JP2526247B2 (ja) サ−モパイル
JPS60186723A (ja) 放射計
GB587996A (en) An improved means for measuring flow of heat
US3416223A (en) Method of producing thermobatteries
JPS5852528A (ja) サ−モパイルの増感方法
JPH023311B2 (ja)
JPS5524405A (en) Magnetoelectric conversion element and its manufacturing process
US3199001A (en) Temperature stable transistor device
US3671327A (en) Multijunction thermocouples
JPS55107251A (en) Electronic part and its packaging construction
JPS551606A (en) Inclined-coil type magnetic bubble memory module
US3802925A (en) Temperature compensating differential radiometer
JPH033262A (ja) 半導体装置
JPH0146010B2 (ja)
CN212807369U (zh) 红外测温热电偶
JP3866040B2 (ja) 構造的に安定した赤外線ボロメーター
JPS55107250A (en) Electronic part, electronic part module and lead frame used for them
SU708179A1 (ru) Устройство дл измерени тепловых потоков
SU794557A1 (ru) Термопреобразователь
SU1008686A1 (ru) Способ изготовлени радиальной термобатареи дл пиранометра
JP2771450B2 (ja) 温度測定素子及び温度測定方法
JPS5682282A (en) Manufacture of heat sensitive recording head
CN1010892B (zh) 毫米波全波段功率计
JPS5922502Y2 (ja) モル形放射照度計