JPH05164605A - 赤外線検出素子 - Google Patents

赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH05164605A
JPH05164605A JP3352112A JP35211291A JPH05164605A JP H05164605 A JPH05164605 A JP H05164605A JP 3352112 A JP3352112 A JP 3352112A JP 35211291 A JP35211291 A JP 35211291A JP H05164605 A JPH05164605 A JP H05164605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
infrared detecting
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3352112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Motoo Igari
素生 井狩
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3352112A priority Critical patent/JPH05164605A/ja
Publication of JPH05164605A publication Critical patent/JPH05164605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で且つ小型に製造できるととも
に、赤外線検出部から基板への熱の流出を抑制できて赤
外線検出の感度、応答性が良好な赤外線検出素子を提供
する。 【構成】 基板1の表面側に赤外線検出部2が設けられ
て、該基板1の赤外線検出部2よりも下方の位置には、
赤外線検出部2と基板1との相互間の熱伝導を抑制する
熱分離空間部5が形成されている赤外線検出素子であっ
て、前記赤外線検出部2は、シリコン酸化膜4の単層膜
により支持されている構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線吸収による温度
変化に伴った抵抗体の電気抵抗等の変化を利用して赤外
線を検出する方式の赤外線検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、この種赤外線検出素子としては、
ハーメチックシールド型以外のものとして、半導体基板
等の基板の表面に赤外線検出部を設けた所謂ワンチップ
型のものも多々開発されるに至っている。ここで、基板
の片面に設けられる赤外線検出部は、赤外線を受光吸収
する赤外線吸収膜や、赤外線の受光吸収に基づく温度上
昇に伴って抵抗値が変化する薄膜抵抗体等から構成され
ているが、従来では、かかる赤外線検出部は、シリコン
窒化膜等の絶縁膜を成膜した基板の表面にそのまま薄膜
形成されていたに過ぎなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、赤
外線検出部の直下に絶縁膜を形成した基板が存在するた
めに、赤外線検出部の熱が絶縁膜を介して基板側へ流出
し易くなっていた。従って、赤外線検出部が赤外線を受
光しても赤外線検出部が迅速に温度上昇し難く、赤外線
検出の応答性が悪いものとなっていた。また、従来で
は、絶縁膜としてシリコン窒化膜が使用されていたが、
かかるシリコン窒化膜は熱伝導率が高いために、これが
赤外線検出部から基板へ流出する熱量の増大を招き、赤
外線検出の感度の低下を一層顕著なものとしていた。そ
れ故、本発明は、製造が容易で且つ小型に製造できると
ともに、赤外線検出部から基板への熱の流出を抑制でき
て、赤外線検出の感度、応答性が良好な赤外線検出素子
を提供することを、その目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係る赤外線検出素子は、基板の表
面側に赤外線検出部が設けられて、該基板の赤外線検出
部よりも下方の位置には、赤外線検出部と基板との相互
間の熱伝導を抑制する熱分離空間部が形成されている赤
外線検出素子であって、前記赤外線検出部は、シリコン
酸化膜の単層膜により支持されている構成である。
【0005】
【作用】上記構成を特徴とする赤外線検出素子では、赤
外線検出部から基板への熱の流出が熱分離空間部の存在
によって抑制されるため、赤外線吸収による赤外線検出
部の温度変化が鋭敏なものとなり、赤外線検出部での赤
外線検出の感度が向上する。また、赤外線検出部を支持
するシリコン酸化膜の単層膜は、シリコン窒化膜に比し
て、その熱伝導率が低く、熱抵抗が大きいために、赤外
線検出部の熱が当該シリコン酸化膜を伝って基板側に流
出することが一層徹底して抑制され、赤外線検出部の温
度変化が一層鋭敏となる。尚、前記シリコン酸化膜は、
赤外線の吸収率が高いという特性をも有するために、こ
のシリコン酸化膜を赤外線吸収膜として利用することも
可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る赤外線検出素子Aの斜
視図、図2はその製造工程を示す断面図である。当該赤
外線検出素子Aは、シリコン製等の半導体基板1の表面
に、絶縁膜としてのシリコン酸化膜4を形成したのち、
その表面に赤外線検出部2を設け、また該赤外線検出部
2の下方には熱分離空間部5を設けたものである。
【0007】ここで、シリコン酸化膜4は、半導体基板
1の表面の全域に亙って単層で成膜されたもので、後述
の如く、赤外線検出部2を熱絶縁状態で支持する機能以
外として、半導体基板1の裏面下方側から入射する赤外
線を吸収する赤外線吸収膜として、及び半導体基板1の
表面に設けられる信号処理回路6等の保護膜としても役
立つものである。熱分離空間部5は、赤外線検出部2の
下方に位置する半導体基板1の裏面側からKOH液によ
る異方性エッチング処理を施す等して、シリコン酸化膜
4よりも下層の部位の一部を除去することにより所望の
切欠凹部状に形成されたものである。シリコン酸化膜4
は、かかる熱分離空間部5を形成する際のエッチング液
のストッパとしても機能するもので、熱分離空間部5の
上部にはシリコン酸化膜4が存在することとなる。
【0008】赤外線検出部2は、上記熱分離空間部5の
上方のシリコン酸化膜4上に、一対の電極2a、2aと
薄膜抵抗体2bとを重ねて設けることにより構成された
もので、シリコン酸化膜4によって熱分離空間部5上に
支持された状態にある。このうち、薄膜抵抗体2bは、
例えば膜厚が0.1〜5.0μmの非結晶シリコン又は
多結晶シリコンからなるもので、温度変化に伴って抵抗
値が変化するものである。薄膜抵抗体2bとしては、温
度上昇によって抵抗値が増加するものと減少するものの
両方があり、本発明では何れのタイプでもよい。
【0009】電極2a、2aは、薄膜抵抗体2bの抵抗
値の変化が正確に検出できるように、薄膜抵抗体2bの
上下両側に重ねて設けられて、薄膜抵抗体2bと広面積
で接触するように構成され、又その各端部は後述する信
号処理回路6に接続されている。電極2a、2aも好ま
しくは半導体プロセスに適した薄膜材料で形成され、そ
の材料としては、AuやAl等の通常の電極材料の他、
Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Ni、
Pt、Pd等の金属合金、或いは多結晶シリコンとのシ
リサイドを用いると、赤外線の吸収率が高いので、検出
感度を向上させることが可能である。
【0010】一方、半導体基板1のシリコン酸化膜4よ
りも下層の他の部位には、通常の赤外線検出装置と同様
の増幅回路やその他の回路を備えた信号処理回路6が設
けられ、その適所には前記電極2a、2aの各端部がシ
リコン酸化膜4を通過した状態で接続されている。
【0011】上記構成の赤外線検出素子Aの製造に際し
ては、先ず図2の(a)に示すように、半導体基板1上
に信号処理回路6を通常の半導体プロセスに即した方法
で作製した後に、半導体基板1の表面にシリコン酸化膜
4を単層で成膜させる。次に、同図(b)に示すよう
に、半導体基板1の赤外線検出部2が設けられる予定位
置の下方の部位を異方性エッチング等によって除去し、
熱分離空間部5を形成する。その後は、同図(c)に示
すように、熱分離空間部5の上方のシリコン酸化膜4上
に、下側の電極2a、薄膜抵抗体2b、上側の電極2a
を、蒸着等によって順次形成すればよい。
【0012】上記構成の赤外線検出素子Aの実際の使用
に際しては、赤外線以外の電磁波を遮断しつつ、赤外線
のみを通過させる赤外線透過フィルタが併用されるが、
かかる赤外線透過フィルタを赤外線検出素子Aに対して
一体的に設けておくことも可能である。上記構成の赤外
線検出素子Aは、先ず半導体基板1の裏面下方側から赤
外線が照射されると、熱分離空間部5を通過した赤外線
は、赤外線吸収率の高いシリコン酸化膜4に効率よく吸
収され、シリコン酸化膜4上に設けられた赤外線検出部
2の薄膜抵抗体2bの温度を上昇させる。また、かかる
温度上昇に伴う薄膜抵抗体2bの抵抗値の変化は、電極
2a、2aが接続された信号処理回路6を通じて検出で
きることとなる。
【0013】而して、赤外線検出部2と半導体基板1と
は熱分離空間部5によって熱分離された状態であるか
ら、赤外線検出部2から半導体基板1側へ熱が逃げるこ
とが抑制される。特に、赤外線検出部2は、熱分離空間
部5上において熱伝導率の低いシリコン酸化膜4で支持
されているために、当該シリコン酸化膜4を伝って赤外
線検出部2から半導体基板1へ流出する熱量は極僅かと
なる。従って、赤外線吸収による赤外線検出部2の温度
変化が鋭敏となり、赤外線検出の応答速度を速めること
ができる。また、赤外線検出部2が半導体基板1と熱分
離されることにより、赤外線検出部2における見かけ上
の熱容量も小さくできるため、赤外線検出の感度を一層
向上させることが可能となる。
【0014】尚、半導体基板1に信号処理回路6を設け
たことにより、当該信号処理回路6が赤外線検出部2等
とともにワンチップに集積され、その取扱いに利便であ
り、また赤外線検出部2等の一連の製造過程において信
号処理回路6の製造が能率良く行える。しかも、赤外線
検出部2と信号処理回路6との配線距離を短くできるた
めに、信号の減衰や雑音の侵入を少なくでき、赤外線検
出性能を一層向上させることが可能である。
【0015】図3は本発明の他の実施例に係る赤外線検
出素子Aaを示す斜視図、図4はその要部断面図である
(但し、図3以下は、図1、図2で示した実施例と同一
部位は同一符号で示している)。当該赤外線検出素子A
aは、半導体基板1表面のシリコン酸化膜4の所定位置
にスリット(孔)7を複数箇所設けて、該スリット7か
らエッチング液を注入することにより、半導体基板1の
表面側の一部を除去して熱分離空間部5aを形成したも
のである。また、かかるスリット7は、例えば図5に示
すように、その平面形状をカンチレバーの如き形状のも
のに形成してもよい。
【0016】このように、本発明では、スリット7を利
用して熱分離空間部5aを形成した場合であっても、赤
外線検出部2と半導体基板1との相互間の熱伝導が抑制
できる。しかも、かかる構成では、スリット7の形成に
より、赤外線検出部2を支持するシリコン酸化膜4の面
積が減少するため、赤外線検出部2が半導体基板1に対
してより一層断熱された構造となり、赤外線検出部2か
ら半導体基板1への不当な熱流出を一層徹底して防止す
ることが可能となる。尚、上記図3、図4に示す赤外線
検出素子Aaにおいて、半導体基板1の裏面側下方から
赤外線を受光するためには、半導体基板1が赤外線を透
過させる材質から構成されている必要があるが、その具
体的な材質としては、例えば、シリコン基板が適用で
き、特に比抵抗0.1Ωcm以上のシリコン基板が赤外
線透過性に優れ望ましい。
【0017】図6、図7に各々示す赤外線検出素子A
b、Acは、シリコン酸化膜4を赤外線吸収膜として機
能させるのではなく、赤外線検出部2の上面側に赤外線
吸収膜2cを各々追加して設けた構成である。赤外線吸
収膜2cとしては、赤外線吸収率が高く且つ半導体プロ
セスに適した物質で形成され、例えばシリコン酸化膜を
適用でき、又金黒等も使用可能である。このような構成
によれば、赤外線検出素子Ab、Acの表面側上方から
の赤外線を赤外線吸収膜2cに受光吸収させることによ
り薄膜抵抗体2bの温度を上昇させることができ、上記
同様に高感度の赤外線検出が可能である。
【0018】図8、図9に示す赤外線検出素子Adは、
一対の電極2a、2aを互いに対向する平面櫛型状に形
成したものである。かかる構造であっても、電極2a、
2aを薄膜抵抗体2bに広い面積で接触させることがで
き、薄膜抵抗体2bの抵抗値の変化を正確に検出可能で
ある。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る赤外線検出
素子によれば、簡易な製造手段によって全体をワンチッ
プ状の非常に小型のものに製作できることは勿論のこ
と、熱分離空間部の存在、並びにシリコン酸化膜により
赤外線検出部が支持されることにより、赤外線検出部か
ら基板への不当な熱流出を適切に防止できるために、赤
外線を受光した際の赤外線検出部の温度上昇が迅速に行
われ、赤外線検出の感度、応答性を向上させることがで
きるという格別な効果が得られる。また、本発明に係る
赤外線検出素子では、赤外線吸収率が高いシリコン酸化
膜を、基板の裏面下方側から照射される赤外線に対する
赤外線吸収膜として機能させることもできるために、赤
外線検出に際しての使用に便宜が図れ、又赤外線吸収膜
を別途成膜する作業工程を必要に応じて省略することが
できるという実益も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る赤外線検出素子の一実施例を示す
斜視図。
【図2】図1に示す赤外線検出素子の製造工程の一例を
示す断面図。
【図3】本発明に係る赤外線検出素子の熱分離空間部の
形成手段を変更した場合の一実施例を示す斜視図。
【図4】図3に示す赤外線検出素子の要部断面図。
【図5】本発明に係る赤外線検出素子の熱分離空間部を
形成するためのスリットの他の形態の例を示す要部平面
図。
【図6】本発明に係る赤外線検出素子に赤外線吸収膜を
追加して設けた場合の一実施例を示す断面図。
【図7】本発明に係る赤外線検出素子に赤外線吸収膜を
追加して設けた場合の他の実施例を示す要部断面図。
【図8】本発明に係る赤外線検出素子の電極を他の形態
に構成した場合の一例を示す断面図。
【図9】本発明に係る赤外線検出素子の電極を他の形態
に構成した場合の一例を示す平面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 赤外線検出部 2a,2a 電極 2b 薄膜抵抗体 2c 赤外線吸収膜 4 シリコン酸化膜 5,5a 熱分離空間部 6 信号処理部 7 スリット A〜Ad 赤外線検出素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の表面側に赤外線検出部が設けられ
    て、該基板の赤外線検出部よりも下方の位置には、赤外
    線検出部と基板との相互間の熱伝導を抑制する熱分離空
    間部が形成されている赤外線検出素子であって、前記赤
    外線検出部は、シリコン酸化膜の単層膜により支持され
    ていることを特徴とする赤外線検出素子。
JP3352112A 1991-12-12 1991-12-12 赤外線検出素子 Withdrawn JPH05164605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352112A JPH05164605A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352112A JPH05164605A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164605A true JPH05164605A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18421861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352112A Withdrawn JPH05164605A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 赤外線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164605A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329696B1 (en) 1997-06-11 2001-12-11 Nec Corporation Semiconductor device with electric converter element
WO2010035739A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
WO2010035738A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP2010078451A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP2010078452A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
WO2011030428A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社 東芝 赤外線撮像素子
JP2012083341A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 熱型赤外線センサー及びその製造方法
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329696B1 (en) 1997-06-11 2001-12-11 Nec Corporation Semiconductor device with electric converter element
WO2010035739A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
WO2010035738A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP2010078451A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP2010078452A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
US8426864B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
US8445848B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Panasonic Corporation Infrared array sensor
WO2011030428A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社 東芝 赤外線撮像素子
US20120228497A1 (en) * 2009-09-10 2012-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared imaging element
US8415622B2 (en) 2009-09-10 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared imaging element
JP5425207B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-26 株式会社東芝 赤外線撮像素子
JP2012083341A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 熱型赤外線センサー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US6777681B1 (en) Infrared detector with amorphous silicon detector elements, and a method of making it
JPH05164605A (ja) 赤外線検出素子
JP2012098088A (ja) 温度センサ
JP3859479B2 (ja) ボロメータ型赤外線検出器
JPH04158583A (ja) 赤外線検出素子
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
CN103852171B (zh) 一种非制冷长波红外探测器用吸收层结构
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
JP3385762B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH085452A (ja) 赤外線検出素子
JPH05118909A (ja) 赤外線検出素子
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器
JPH05172629A (ja) 赤外線検出素子
JPH05203487A (ja) 赤外線検出素子
JP2014149300A (ja) 温度センサ
JPH05164604A (ja) 赤外線検出素子
JPH0733979B2 (ja) 温度センサ
JP2772776B2 (ja) サーモパイル
JP2856753B2 (ja) 赤外線センサ
JPH0868700A (ja) センサ回路及び赤外線検出素子
JPH04158584A (ja) 赤外線検出素子
JPH04158586A (ja) 赤外線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311