JPH05172629A - 赤外線検出素子 - Google Patents

赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH05172629A
JPH05172629A JP3339193A JP33919391A JPH05172629A JP H05172629 A JPH05172629 A JP H05172629A JP 3339193 A JP3339193 A JP 3339193A JP 33919391 A JP33919391 A JP 33919391A JP H05172629 A JPH05172629 A JP H05172629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared detection
insulating film
infrared detecting
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3339193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Motoo Igari
素生 井狩
Fumihiro Kamiya
文啓 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3339193A priority Critical patent/JPH05172629A/ja
Publication of JPH05172629A publication Critical patent/JPH05172629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線の受光効率が良好で且つ赤外線検出部
から基板側への不当な熱流出量を少なくできて、赤外線
検出の感度を高めることができる赤外線検出素子を提供
する。 【構成】 基板1の表面に形成された絶縁膜4上に赤外
線検出部2が設けられ、該赤外線検出部2の下方の絶縁
膜4よりも下層の位置には、赤外線検出部2と基板1と
の相互間の熱伝導を抑制する熱分離空間部5が形成され
て、赤外線検出部2が絶縁膜4により支持されている赤
外線検出素子であって、前記赤外線検出部2の外周の各
辺の長さb1、b2は、熱分離空間部5上における絶縁
膜4の各辺の長さa1、a2の概ね2/3になるように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線吸収による温度
変化に伴った抵抗体の電気抵抗等の変化を利用して赤外
線を検出する方式の赤外線検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種赤外線検出素子として、本件出願
人は、シリコン基板等の基板の表面に、赤外線検出部を
設けた所謂ワンチップ型のものを先に開発し、提案して
いる(例えば特願平2−88576号)。即ち、図8は
その基本的な構成を示すもので、絶縁膜4を形成したシ
リコン基板等の基板1eの表面に、サーミスタ式等の赤
外線検出部2eを設けたものである。当該構成では、赤
外線検出部2eが赤外線を受光して温度上昇を行うと、
その抵抗値が変化するため、その抵抗値の変化を検出す
ることにより赤外線の検出が可能であり、全体をワッチ
ップ化した非常に小型のものに製作可能である。
【0003】そして、従来では、上記構成に加え、赤外
線検出部2eの下方の絶縁膜4よりも下層の位置に、赤
外線検出部2eと基板1eとの相互間の熱伝導を抑制す
る熱分離空間部5eを形成し、赤外線検出部2eを絶縁
膜4で支持させた構成としている。かかる構成によれ
ば、赤外線検出部2eが赤外線を受光した際に、赤外線
検出部2eから基板1eへ熱が流出することが抑制され
て、赤外線検出部2eの温度上昇幅が大きくなるため
に、赤外線の検出感度、応答性を高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、上記赤外線検出素子を所望の一定サイズに製作する
にあたって、赤外線検出部2eを、熱分離空間部5e上
に位置する絶縁膜4のサイズに対して如何ほどのサイズ
にすれば、感度のよい赤外線検出を行えるのか不明であ
った。即ち、上記の赤外線検出素子では、赤外線検出部
2eの面積を大きくすればするほど多量の赤外線を受光
できて好ましいが、その反面、赤外線検出部2eをむや
みに大きくすると、赤外線検出部2eと基板1eとの両
者間の絶縁膜4の寸法Lが短くなることにより、絶縁膜
4の熱抵抗が減少する。その結果、赤外線検出部2の熱
が基板1e側へ逃げ易くなり、赤外線検出部2eが迅速
に温度上昇しなくなる。このように、熱分離空間部5e
を形成したこの種の赤外線検出素子は、赤外線検出部2
eの面積を只単に拡大すれば赤外線の検出感度が向上す
るものではない。ところが、従来では、熱分離空間部5
eや赤外線検出部2eのサイズは、赤外線の検出感度の
観点からは適切に決定されておらず、従って赤外線検出
の感度を充分に高めることができなかったのが実情であ
った。
【0005】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、赤外線の受光効率が良好で且つ赤外線検出部から基
板側への不当な熱流出を少なくできて、赤外線検出の感
度を高めることができる赤外線検出素子を提供すること
を、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係る赤外線検出素子は、基板表面
に形成された絶縁膜上に赤外線検出部が設けられ、該赤
外線検出部の下方の絶縁膜よりも下層の位置には、赤外
線検出部と基板との相互間の熱伝導を抑制する熱分離空
間部が形成されて、赤外線検出部が絶縁膜により支持さ
れている赤外線検出素子であって、前記赤外線検出部の
外周の各辺の長さは、熱分離空間部上における絶縁膜の
各辺の長さの概ね2/3になるように構成されている。
【0007】ここで、上記赤外線検出部のサイズと温度
上昇幅との関係について考察する。便宜上、図1に示す
ように、赤外線検出部は一辺の長さをb、熱分離空間部
上における絶縁膜の一辺の長さをaとすると、赤外線検
出部に入射する赤外線入射量Pは、赤外線検出部の面積
に比例するから、 P=p・b・b ・・・(1) となる。但し、pは比例定数である。また、赤外線検出
部から絶縁膜を伝って基板側に流出する熱量は、絶縁膜
の厚みが均一であれば、絶縁膜の長さ(a−b)に反比
例する。従って、絶縁膜の熱抵抗Rは、 R=r・(a−b)/2 ・・・(2) となる。rは比例定数である。
【0008】更に、赤外線検出部の温度上昇幅は、赤外
線入射量Pと絶縁膜の熱抵抗Rとの積に比例するから、
温度上昇幅Tは、上記式(1)、(2)により、 T=k・b・b・(a−b) ・・・(3) と表される。kは比例定数である。そして、温度上昇幅
の最大値Tmax は、dT/db=0で得られるから、式
(3)から、 dT/db=2kab−3kb2 =0 ・・・(4) 式(4)をbについて解けば、 b=2/3a ・・・(5) となる。
【0009】即ち、式(5)から明らかなように、赤外
線検出部の辺の長さを熱分離空間部上における絶縁膜の
一辺の長さの2/3倍の長さにした場合に、赤外線検出
部の温度上昇幅は最大となり、本発明では赤外線検出部
の長さを概ねその長さに設定したものである。
【0010】尚、上記式(5)の値を式(3)に代入す
ると、 Tmax =4k・a・a・a/27 ・・・(6) となる。従って、最大の温度上昇幅Tmax に対して90
%の温度上昇を得るために必要な赤外線検出部の大きさ
は、 T=Tmax ×0.9=(4k・a・a・a/27)×0.9 とおいて、式(3)を代入し、bについて解くことによ
り、 0.536a<b<0.782a ・・・(7) となる。つまり、赤外線検出部の一辺の長さbを、熱分
離空間部上における絶縁膜の一辺の長さaに対して、式
(7)の条件を満たすようにすれば、最大の温度上昇幅
に対して90%の高い効率で、赤外線検出部の温度上昇
が可能となる。
【0011】図2は、上述の理論により得られる熱分離
空間部上における絶縁膜の辺の長さaに対する赤外線検
出部の辺の相対長さbと、温度上昇幅Tとの関係を示す
説明図であり、赤外線検出部の辺の長さbが、上記式
(5)を充足する場合に、温度上昇の効率が最良とな
る。
【0012】
【作用】上記構成を特徴とする本発明に係る赤外線検出
素子では、上述した一連の式(1)〜(5)等から明ら
かなように、赤外線検出部の外周の各辺の長さを、熱分
離空間部上における絶縁膜の各辺の長さの概ね2/3の
長さに設定することにより、赤外線検出部の温度上昇幅
を最大又は略最大の状態にできる。即ち、赤外線検出部
での赤外線受光面積の拡大を図ると同時に、絶縁膜を伝
っての基板側への熱流出による熱損失の割合を略最小限
度に抑制できる。従って、赤外線検出部は赤外線の受光
により大きな温度上昇幅で迅速に温度上昇を行うため、
赤外線の検出感度が向上し、又応答速度も迅速となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図3は本発明に係る赤外線検出素子Aの斜
視図、図4はその断面図である。当該赤外線検出素子A
は、シリコン製等の半導体基板1の表面に絶縁膜4を形
成するとともに、その絶縁膜4上に赤外線検出部2を設
け、又該赤外線検出部2の下方には熱分離空間部5を設
けたものである。
【0014】ここで、前記絶縁膜4としては、熱絶縁性
に優れた材質が適用され、例えばシリコン酸化膜の単層
膜又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との多層膜で形
成されており、半導体基板1の表面の全域に亙って成膜
されている。熱分離空間部5は、赤外線検出部2の下方
に位置する半導体基板1の裏面側からKOH液による異
方性エッチング処理を施す等して、絶縁膜4よりも下層
の部位を一部除去することにより所望の切欠凹部状に形
成されたものである。絶縁膜4は、かかる熱分離空間部
5を形成する際のエッチング液のストッパとしても機能
するもので、熱分離空間部5の上方に位置する赤外線検
出部2は絶縁膜4によって支持されている。
【0015】赤外線検出部2は、全体の平面形状が矩形
状に形成されたもので、その外周の縦横の各辺の長さb
1、b2は、熱分離空間部5の上部の各辺の長さ、即
ち、熱分離空間部5上における絶縁膜4の各辺の長さa
1、a2の各々に対して、2/3の長さになるように設
定されている。尚、赤外線検出部2は、前記絶縁膜4上
に、上下一対の電極2a、2a、薄膜抵抗体2b、及び
赤外線吸収膜2cを重ねて設けることにより構成された
ものである。このうち、薄膜抵抗体2bは、例えば膜厚
が0.1〜5.0μmの非結晶シリコン又は多結晶シリ
コンからなるもので、温度変化に伴って抵抗値が変化す
るものである。薄膜抵抗体2bとしては、温度上昇によ
って抵抗値が増加するものと減少するものの両方があ
り、本発明では何れのタイプでもよい。
【0016】電極2a、2aは、薄膜抵抗体2bの抵抗
値の変化が正確に検出できるように、薄膜抵抗体2bの
上下両側に重ねて設けられて、薄膜抵抗体2bと広面積
で接触するように構成され、又その各端部は後述する信
号処理回路6に接続されている。電極2a、2aも好ま
しくは、半導体プロセスに適した薄膜材料で形成され、
その材料としては、AUやAl等の通常の電極材料の
他、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、W、Ni、P
t、Pd等の金属合金、或いは多結晶シリコンとのシリ
サイドを用いると、赤外線の吸収率が高いので、検出感
度を向上させることが可能である。赤外線吸収膜2c
は、赤外線吸収率が高く且つ半導体プロセスに適した物
質で形成され、例えばシリコン酸化膜を適用でき、又金
黒等も使用可能である。
【0017】一方、半導体基板1の絶縁膜4よりも下層
の他の部位には、通常の赤外線検出装置と同様の増幅回
路やその他の回路を備えた信号処理回路6が設けられ、
その適所には前記電極2a、2aの各端部が絶縁膜4を
通過した状態で接続されている。また、上記赤外線検出
素子Aには、赤外線以外の電磁波を遮断しつつ赤外線の
みを通過させる赤外線透過フィルタを薄膜形成により一
体的に設けておくことも可能である。
【0018】上記構成の赤外線検出素子Aは、先ず半導
体基板1の表面側上方から赤外線が照射されると、この
赤外線は赤外線吸収率の高い赤外線吸収膜2cに効率よ
く吸収され、赤外線検出部2の薄膜抵抗体2bの温度が
上昇する。そして、その温度上昇に伴った薄膜抵抗体2
bの抵抗値の変化が、電極2a、2a及び信号処理回路
6を通じて検出でき、赤外線検出が行える。但し、前記
赤外線検出部2が赤外線を受光吸収した場合には、赤外
線検出部2の熱の一部は、絶縁膜4を伝って半導体基板
1側へ流出する現象が発生する。
【0019】而して、本発明では、赤外線検出部2の各
辺の長さb1、b2が、熱分離空間部5上における絶縁
膜4の各辺a1、a2に対して2/3の比率の長さであ
るから、上述の「課題を解決するための手段」の欄で詳
述した通り、赤外線検出部2における温度上昇の幅を最
大の幅にできる。即ち、熱分離空間部5上における絶縁
膜4の面積(a1×a2)に対して赤外線検出部2が占
める面積をできる限り大きくすることにより赤外線受光
面積の拡大を図ると同時に、その赤外線受光面積が拡大
するほど増大する傾向にある絶縁膜4を伝っての半導体
基板1側への熱流出量の割合を最小限度に抑制し、赤外
線検出部2における温度上昇の反応を最良の状態にする
ことができる。従って、赤外線検出部2が赤外線を受光
吸収すれば、その温度上昇幅は非常に大きく、又迅速に
温度上昇を行い、赤外線検出の感度、応答性が非常に良
好となる。
【0020】尚、本発明では、赤外線検出部2の各辺
を、熱分離空間部上における絶縁膜4の各辺の長さの2
/3の長さに正確に設定することが好ましいが、この種
の赤外線検出素子の製造に際しては、多少の寸法誤差が
発生することは回避できない。また、赤外線検出の用途
如何では、あえて赤外線検出部2に100%の温度上昇
幅を要求しなくてもよい場合もある。従って、本発明で
は、必ずしも赤外線検出部2の各辺の長さが所定の長さ
に正確に一致している必要はなく、多少の寸法差が生じ
ていてもよい。
【0021】図5は、本発明の他の実施例に係る赤外線
検出素子Aaを示す斜視図である。当該赤外線検出素子
Aaは、赤外線検出部2の周辺部において、絶縁膜4に
スリット(孔)8を複数箇所設けたものである。かかる
構成では、赤外線検出部2の受光面積を減少させること
なく、赤外線検出部2を支持する絶縁膜4の面積をスリ
ット8の面積分だけ減少させることができるために、赤
外線検出部2から絶縁膜4を伝わって逃げる熱量を一層
少なくすることができ、赤外線検出の感度を一層高める
ことが可能である。但し、本発明ではスリット8を設け
る場合であっても、赤外線検出部2の各辺を熱分離空間
部5上における絶縁膜4の各辺の概ね2/3の寸法に設
定することが条件である。
【0022】また、本発明では、例えば図6に示す赤外
線検出素子Abのように、赤外線検出部2の近傍の絶縁
膜4の位置に設けたスリット8から、エッチング液を注
入することにより、半導体基板1の表面側の一部を除去
して熱分離空間部5aを形成してもよい。更に、電極2
a、2aも、薄膜抵抗体2bの上下両面を挟む二層タイ
プのものに特定ず、図7の赤外線検出素子Acのよう
に、平面形状が互いに対向する櫛型状の一層タイプの電
極2a、2aとしてもよい。このような構造であって
も、電極2a、2aを薄膜抵抗体に対して広い面積で接
触させることができ、薄膜抵抗体2bの抵抗値の変化を
正確に検出可能である。
【0023】その他、本発明は、温度変化により抵抗値
が変化する材料を用いた所謂サーミスタ方式の赤外線検
出素子として構成するに限らず、それ以外の焦電効果を
利用した焦電方式、或いは熱電対を直列に複数個繋げた
サーモパイル方式の赤外線検出素子として構成してもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る赤外線検出
素子によれば、赤外線検出部の各辺の長さを所定の寸法
に設定することにより、赤外線検出部の受光面積を能率
よく拡大した上で、赤外線検出部から絶縁膜を介しての
熱流出量の割合いを最小限度に抑制できるから、赤外線
を受光した際の赤外線検出部の温度上昇幅が大きく、又
その温度上昇は迅速に行われ、赤外線検出の感度、応答
性を非常に良好にできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)、(ロ)は、本発明に係る赤外線検出素
子の基本的構成を示す説明図。
【図2】赤外線検出部のサイズと温度上昇幅との関係を
示す説明図。
【図3】本発明に係る赤外線検出素子の一実施例を示す
斜視図。
【図4】図3に示す赤外線検出素子の断面図。
【図5】本発明に係る赤外線検出素子の他の実施例を示
す斜視図。
【図6】本発明に係る赤外線検出素子の熱分離空間部の
他の形成手段を示す断面図。
【図7】本発明に係る赤外線検出素子の電極を他の形態
に構成した場合の一例を示す平面図。
【図8】従来の赤外線検出素子を示す断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 赤外線検出部 2a,2a 電極 2b 薄膜抵抗体 2c 赤外線吸収膜 4 絶縁膜 5,5a 熱分離空間部 a,a1,a2 熱分離空間部上における絶縁膜の辺の
長さ b,b1,b2 赤外線検出部の各辺の長さ A〜Ac 赤外線検出素子
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】ここで、上記赤外線検出部のサイズと温度
上昇幅との関係について考察する。便宜上、図1に示す
ように、赤外線検出部は一辺の長さをb、熱分離空間部
上における絶縁膜の一辺の長さをaとすると、赤外線検
出部に入射する赤外線入射量Pは、赤外線検出部の面積
に比例するから、P=Pb2 ・・・(1) となる。但し、pは比例定数である。また、赤外線検出
部から絶縁膜を伝って基板側に流出する熱量は、絶縁膜
の厚みが均一であれば、絶縁膜の長さ(a−b)に反比
例する。従って、絶縁膜の熱抵抗Rは、 R=r・(a−b)/2 ・・・(2) となる。rは比例定数である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】更に、赤外線検出部の温度上昇幅は、赤外
線入射量Pと絶縁膜の熱抵抗Rとの積に比例するから、
温度上昇幅Tは、上記式(1)、(2)により、T=kb2(a−b) ・・・(3) と表される。kは比例定数である。そして、温度上昇幅
の最大値Tmax は、dT/db=0で得られるから、式
(3)から、dT/db=2kab−3kb2=0 ・・・(4) 式(4)をbについて解けば、b=2a/3 ・・・(5) となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】尚、上記式(5)の値を式(3)に代入す
ると、Tmax =4ka3/27 ・・・(6) となる。従って、最大の温度上昇幅Tmax に対して90
%の温度上昇を得るために必要な赤外線検出部の大きさ
は、 T=Tmax ×0.9=(4k・a・a・a/27)×0.9 とおいて、式(3)を代入し、bについて解くことによ
り、 0.536a<b<0.782a ・・・(7) となる。つまり、赤外線検出部の一辺の長さbを、熱分
離空間部上における絶縁膜の一辺の長さaに対して、式
(7)の条件を満たすようにすれば、最大の温度上昇幅
に対して90%の高い効率で、赤外線検出部の温度上昇
が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面に形成された絶縁膜上に赤外線検
    出部が設けられ、該赤外線検出部の下方の絶縁膜よりも
    下層の位置には、赤外線検出部と基板との相互間の熱伝
    導を抑制する熱分離空間部が形成されて、赤外線検出部
    が絶縁膜により支持されている赤外線検出素子であっ
    て、前記赤外線検出部の外周の各辺の長さは、熱分離空
    間部上における絶縁膜の各辺の長さの概ね2/3になる
    ように構成されていることを特徴とする赤外線検出素
    子。
JP3339193A 1991-12-24 1991-12-24 赤外線検出素子 Withdrawn JPH05172629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339193A JPH05172629A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339193A JPH05172629A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05172629A true JPH05172629A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18325119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339193A Withdrawn JPH05172629A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 赤外線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05172629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124155C2 (de) * 2000-05-18 2003-09-25 Murata Manufacturing Co Infrarotsensor
JP2018096877A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124155C2 (de) * 2000-05-18 2003-09-25 Murata Manufacturing Co Infrarotsensor
US6720559B2 (en) 2000-05-18 2004-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Infrared sensor
JP2018096877A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
WO2018110309A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
CN110023725A (zh) * 2016-12-14 2019-07-16 浜松光子学株式会社 光检测器
US11255730B2 (en) 2016-12-14 2022-02-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light detector
CN110023725B (zh) * 2016-12-14 2022-06-03 浜松光子学株式会社 光检测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889831B2 (ja) 質量流量センサ
JPH10163539A (ja) 熱型赤外線検出素子とその製造方法
JP3859479B2 (ja) ボロメータ型赤外線検出器
JPH02205729A (ja) 赤外線センサ
JP3258066B2 (ja) サーモパイル型赤外線センサの製造方法
JPH05164605A (ja) 赤外線検出素子
JPH05172629A (ja) 赤外線検出素子
JP2005003468A (ja) フローセンサ
JPH06137943A (ja) 熱型赤外線センサ
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2000356545A (ja) 赤外検出素子とその製造方法
JPH085452A (ja) 赤外線検出素子
JP3422150B2 (ja) 赤外線検知素子
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JPH05172630A (ja) 赤外線検出素子
JPH05203487A (ja) 赤外線検出素子
JP3435997B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH0733979B2 (ja) 温度センサ
JPH04218777A (ja) マイクロフローセンサおよびその製造方法
JPH06307925A (ja) 赤外線検出素子
JP3246131B2 (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPS6035016B2 (ja) サ−ミスタ・ボロメ−タ
JPH0663853B2 (ja) 非接触型半導体温度センサ
JP2000065637A (ja) 赤外検出素子とその製造方法
JPH05203488A (ja) 赤外線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311