JP5541390B2 - 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物 - Google Patents

直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5541390B2
JP5541390B2 JP2013068170A JP2013068170A JP5541390B2 JP 5541390 B2 JP5541390 B2 JP 5541390B2 JP 2013068170 A JP2013068170 A JP 2013068170A JP 2013068170 A JP2013068170 A JP 2013068170A JP 5541390 B2 JP5541390 B2 JP 5541390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexene
compound
group
ethylene
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155378A (ja
Inventor
浩樹 江本
和之 横山
尚志 物井
和弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013068170A priority Critical patent/JP5541390B2/ja
Publication of JP2013155378A publication Critical patent/JP2013155378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541390B2 publication Critical patent/JP5541390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/24Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/107Alkenes with six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/69Chromium, molybdenum, tungsten or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/01Additive used together with the catalyst, excluding compounds containing Al or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物に関する。
ポリオレフィンの製造方法として触媒を使用した方法がある。原料オレフィンとして例えば1−ヘキセンを使用した場合は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が得られる。
一方、1−ヘキセンの製造方法として、クロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応が知られており、クロム系触媒としては、少なくとも、クロム化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)、ハロゲン含有化合物(d)の組み合わせから成るクロム系触媒が代表的である(例えば特許文献1参照)。
エチレンの三量化反応は反応溶媒の存在下に行われ、反応終了後、得られた1−ヘキセンは蒸留塔で処理されて反応溶媒から分離して回収されるが、1−ヘキセン中には微量の有機ハロゲン化物が含有されることがある。
従来、1−ヘキセン中の有機ハロゲン化物は、直鎖状低密度ポリエチレン製造用触媒(シングルサイト触媒)に悪影響を与えるとの危惧から、除去されている。除去方法としては、古くから種々の方法が知られており、例えば、イオン交換樹脂を使用する方法(特許文献2参照)、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、活性白土などの吸着剤を使用する方法(特許文献3参照)がある。更に、温和な条件で除去し得るように改良された方法として、吸着剤に細孔径5Å以上のゼオライトを使用する方法があり、この方法により、1−ヘキセン中の2−クロロブタンが0.1重量ppm以下(塩素原子換算で0.04重量ppm以下)までに除去されている(特許文献4参照)。
特開平11−060511号公報 特開昭53−103411号公報 特開昭57−183726号公報 特開平3−99024号公報
ところが、本発明者らの知見によれば、驚くべきことに、1−ヘキセン中の有機ハロゲン化物は、触媒に対して常に悪影響を与えるのではなく、特定の含有量の場合は触媒の活性を高める。本発明は斯かる知見に基づき完成されたものであり、関連する3つの発明から成り、各発明の要旨は次の通りである。
即ち、本発明の要旨は、ハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmのハロゲン化オレフィンを含有し、該ハロゲン化オレフィンが、モノクロロエチレン、1,1―ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン(シス及びトランス型)、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンの群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物に存する。
本発明によれば、触媒活性が高められ、工業的有利に直鎖状低密度ポリエチレン等のポリオレフィン製造することが出来る。
図1は、参考例1で使用した1−ヘキセンの製造プロセスの説明図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本実施の形態が適用されるα−オレフィン低重合体の製造方法において、原料として使用するα−オレフィンとしては、例えば、炭素数2〜炭素数30の置換又は非置換のα−オレフィンが挙げられる。このようなα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。特に、原料のα−オレフィンとしてはエチレンが好適であり、エチレンを原料とした場合、エチレンの三量体である1−ヘキセンが高収率かつ高選択率で得られる。また、エチレンを原料として用いる場合、原料中にエチレン以外の不純物成分を含んでいても構わない。具体的な成分としては、メタン、エタン、アセチレン、二酸化炭素などが挙げられる。これらの成分は、原料のエチレンに対して0.1mol%以下であることが好ましい。
次に以下の説明からは、説明の便宜上、直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセンについて説明する。
本発明の1−ヘキセンは、クロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応によって得られる。エチレンの三量化反応は、基本的には、例えば、特開平11−060511号公報公報に記載の方法に準じて行うことが出来る。
クロム系触媒としては、少なくとも、クロム化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)の組み合わせから成り、必要に応じ、ハロゲン含有化合物(d)を含むクロム系触媒が使用される。
上記のクロム化合物(a)は、一般式CrXnで表される1種以上の化合物が挙げられる。ここで、一般式中、Xは、任意の有機基、無機基または陰性原子、nは1〜6の整数を表す。nは、2以上が好ましく、nが2以上の場合、Xは同一又は相互に異なっていてもよい。
有機基としては、炭素数1〜30の炭化水素基、カルボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケトナート基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル基、アミド基などが挙げられる。また、無機基としては、硝酸基、硫酸基などのクロム塩形成基が挙げられる。また、陰性原子としては、酸素、ハロゲン等が挙げられる。ここで、ハロゲン含有クロム化合物は、後述するハロゲン含有化合物(d)には含まれない。
クロム(Cr)の価数は0〜6価である。好ましいクロム化合物(a)としては、クロム(Cr)のカルボン酸塩が挙げられる。クロムのカルボン酸塩の具体例としては、例えば、クロム(II)アセテート、クロム(III)アセテート、クロム(III)−n−オクタノエート、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート、クロム(III)ベンゾエート、クロム(III)ナフテネート等が挙げられる。これらの中では、クロム(III)−2−エチルヘキサノエートが特に好ましい。
上記の窒素含有化合物(b)としては、アミン、アミド及びイミドから成る群から選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。アミンとしては、1級アミン化合物、2級アミン化合物またはこれらの混合物が挙げられる。アミドとしては、1級アミン化合物もしくは2級アミン化合物から誘導される金属アミド化合物、これらの混合物または酸アミド化合物が挙げられる。これらの中では、2級アミン化合物が挙げられる。
2級アミン化合物の具体例としては、ピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、2−メチル−5−エチルピロール、2,5−ジメチル−3−エチルピロール、3,4−ジメチルピロール、3,4−ジクロロピロール、2,3,4,5−テトラクロロピロール、2−アセチルピロール、2つのピロール環が置換基を介して結合したジピロール等のピロール、又はこれらの誘導体が挙げられる。誘導体としては、例えば、金属ピロライド誘導体が挙げられ、具体例としては、例えば、ジエチルアルミニウムピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アルミニウムトリピロライド、ナトリウムピロライド、リチウムピロライド、カリウムピロライド、ジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)、エチルアルミニウムビス(2,5−ジメチルピロライド)、アルミニウムトリス(2,5−ジメチルピロライド)、ナトリウム(2,5−ジメチルピロライド)、リチウム(2,5−ジメチルピロライド)、カリウム(2,5−ジメチルピロライド)等が挙げられる。これらの中でも、特に、2,5−ジメチルピロール、ジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)が好ましい。(ここで、アルミニウムピロライド類は、アルミニウム含有化合物(c)には含まない。また、ハロゲンを含有するピロール化合物(b)は、ハロゲン含有化合物(d)には含まない。)
上記のアルミニウム含有化合物(c)としては、トリアルキルアルミニウム化合物、アルコキシアルキルアルミニウム化合物、水素化アルキルアルミニウム化合物などの1種以上の化合物が挙げられる。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムヒドリド等が挙げられる。これらの中ではトリエチルアルミニウムが特に好ましい。
上記のハロゲン含有化合物(d)としては、例えば、ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物、3個以上のハロゲン原子を有する炭素数2以上の直鎖状ハロ炭化水素、3個以上のハロゲン原子を有する炭素数3以上の環状ハロ炭化水素の1種以上の化合物が挙げられる(ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物は、アルミニウム含有化合物(c)には含まない)。ハロゲン含有化合物(d)の具体例としては、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,2,3−トリクロロシクロプロパン、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン、1,4−ビス(トリクロロメチル)−2,3,5,6−テトラクロロベンゼン等が挙げられる。
エチレンの三量化反応は反応溶媒の存在下に行われ、反応溶媒としては、例えば、ブタン、ペンタン、3−メチルペンタン、ヘキサン、へプタン、2−メチルヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、デカリン等の炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素または脂環式飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素などが使用される。また、エチレンの三量化によって生成された1−ヘキセンを溶媒として使用してもよい。これらは二種以上を併用して混合溶媒として使用することもできる。特に好ましい溶媒は、炭素数4〜10の鎖状飽和炭化水素または脂環式飽和炭化水素である。これらの溶媒を使用することにより、ポリエチレン等の副生ポリマーを抑制することができ、更に、脂環式炭化水素を使用した場合は、高い触媒活性が得られる傾向がある。
前述のクロム化合物の使用量は、通常、後述する溶媒1リットル当たり、クロム化合物(a)のクロム原子当たりの量として、通常1.0×10−7〜0.5モル、好ましくは5.0×10−7〜0.2モル、更に好ましくは1.0×10−6〜0.05モルである。このようなクロム系触媒を使用することにより、例えば、エチレンを原料とした場合、選択率90%以上でエチレンの三量体であるヘキセンを得ることが出来る。更に、この場合、ヘキセンに占める1−ヘキセンの比率を99%以上にすることが出来る。
クロム化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)及びハロゲン含有化合物(d)のモル比(a):(b):(c):(d)は、通常1:1〜50:1〜200:1〜50、好ましくは1:1〜30:10〜150:1〜30である。斯かる特定条件の結合により、ヘキセンを90%以上(全生成量に対する割合)の収率で製造することが出来、しかも、ヘキセン中の1−ヘキセンの純度を99%以上に高めることが出来る。
エチレンの三量化反応における反応液中のエチレンに対する1−ヘキセンのモル比((反応液中の1−ヘキセン)/(反応液中のエチレン))は、通常0.05〜1.5、好ましくは0.10〜1.0である。そして、連続反応の場合には、反応液中のエチレンと1−ヘキセンとのモル比が上記の範囲になるように、触媒濃度、反応圧力その他の条件を調節し、回分反応の場合には、モル比が上記の範囲にある時点において反応を中止させるのが好ましい。このようにすることにより、1−ヘキセンよりも沸点の高い成分の副生が抑制され、1−ヘキセンの選択率が更に高められる傾向がある。
反応温度は、通常0〜250℃、好ましくは50〜200℃、更に好ましくは80〜170℃の範囲である。一方、反応圧力は、常圧ないし250kgf/cmの範囲から選択し得るが、通常は、100kgf/cmの圧力で十分である。反応時間は、通常1分から20時間、好ましくは0.5〜6時間の範囲である。反応形式は、回分式、半回分式または連続式の何れであってもよい。反応終了後、反応液は蒸留塔で処理され1−ヘキセンを主体とするα−オレフィンとに反応溶媒とに分離される。微量のα−オレフィンは、C4成分、1−ヘキセン以外のC6成分、C8成分、C10成分、C14成分などである。
本発明の1−ヘキセンは、ハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmの有機ハロゲン化物を含有することを特徴とする。本発明の1−ヘキセンは、1−ヘキセンの製造において、反応溶媒から分離して回収された1−ヘキセン(上記のα−オレフィン)について行われている有機ハロゲン化物の除去を行わず、1−ヘキセン中に含有されている微量の有機ハロゲン化物をそのまま残存させることによって得ることが出来る。また、有機ハロゲン化物の含有量を調節する観点から、有機ハロゲン化物の除去を行った後、回収された1−ヘキセンに一定量の有機ハロゲン化物を添加する方法を採用してもよい。
本発明の1−ヘキセン中に含有される有機ハロゲン化物としては、前述のクロム系触媒の成分として使用されたハロゲン含有化合物(d)の分解物によって副生した有機ハロゲン化物および/またはハロゲン含有化合物(d)から発生したハロゲン原子が原料エチレンの水素原子と置換反応して副生した有機ハロゲン化物が挙げられる。これらの副生有機ハロゲン化物としては、モノクロロメタン、モノクロロエタン、モノクロロエチレン、1,1―ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン(シス及びトランス型)、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、アリルクロライド、3,3−ジクロロ−1−プロペン等が挙げられる。本発明の1−ヘキセン中に含有される有機ハロゲン化物としては、ポリオレフィン製造用シングルサイト触媒に塩素原子を引き抜かれ難い有機ハロゲン化物であり、好ましくは不飽和有機ハロゲン化物であり、更に好ましくは副生有機ハロゲン化物として説明した上記のようなハロゲン化オレフィンである。ハロゲン化オレフィンは、通常、沸点150℃以下であり、1−ヘキセンと蒸留分離するのが困難である。
本発明の1−ヘキセン中に含有される有機ハロゲン化物の量は、ハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmであるが、好ましくは0.1〜10重量ppm、更に好ましくは0.5〜10重量ppmである。有機ハロゲン化物の含有量が余りに少ない場合は、シングルサイト触媒の活性を高める効果が十分に発現されず、余りに多い場合はシングルサイト触媒の被毒物質として作用する場合がある。
次に、本発明に係るポリオレフィンの製造方法について説明する。本発明において、触媒を使用したオレフィンの重合反応によってポリオレフィンを製造するが、好ましくはシングルサイト触媒である。
シングルサイト触媒としては従来公知の触媒を制限なく使用することが出来る。例えば、メタロセン錯体(成分A)および助触媒(成分B)と更に必要に応じて有機アルミニウム化合物(成分C)とから成る触媒(メタロセン触媒)を使用することが出来る。なお、オレフィン重合プロセスの特性によっては、粒子化のため、更に担体(成分D)を構成要素とする場合がある。
メタロセン錯体としては、例えば、共役五員環配位子を有する周期律表(「短周期型」以下同じ)第4〜6族の遷移金属化合物のメタロセン錯体が挙げられ、これらの中では以下の一般式(1)又は(2)で表される錯体が好ましい。
Figure 0005541390
一般式(1)又は(2)中、AおよびA’は置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基である。この置換基の例としては炭素数1〜30の炭化水素基が挙げられる。この炭化水素基は、一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合していても、また、これが複数存在するときにその中の2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合してシクロペンタジエニルの一部と共に環を形成していてもよい。その他の例としては、インデニル基、フルオレニル基、アズレニル基などが挙げられる。これらの基は更に副環上に置換基を有していてもよい。これらの中で好ましいものは、インデニル基またはアズレニル基である。
Qは、二つの共役五員環配位子間を任意の位置で架橋する結合性基を表し、具体的には、アルキレン基、シリレン基またはゲルミレン基が挙げられる。これらの基は更に置換基を有するものでもよい。
Mは周期律表第4〜6族から選ばれる遷移金属の金属原子であり、具体例としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等が挙げられる。これらの中では、ジルコニウム又はハフニウムが好ましい。
XおよびYは補助配位子であり、成分(B)と反応してオレフィン重合能を有する活性なメタロセンを生成させる。従って、この目的が達成される限り、XおよびYの種類が制限されない。XおよびYの具体例としては、各々、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基の他、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。これらの中では、炭素数1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子が好ましい。
助触媒(活性化剤成分)は、メタロセン錯体を活性化する成分であり、メタロセン錯体の補助配位子と反応し、メタロセン錯体をオレフィン重合能を有する活性種に変換させ得る化合物であり、具体的には以下の(B−1)〜(B−4)が挙げられる。
(B−1):アルミニウムオキシ化合物
(B−2):成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
(B−3):固体酸
(B−4):イオン交換性層状珪酸塩
アルミニウムオキシ化合物においては、アルミニウムオキシ化合物がメタロセン錯体を活性化できることは周知であり、斯かる化合物としては、具体的には次の各一般式(3)〜(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005541390
上記の各一般式中、Rは水素原子または炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、pは0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
一般式(3)及び(4)で表される化合物は、アルミノキサンとも称される化合物であり、これらの中では、メチルアルミノキサン又はメチルイソブチルアルミノキサンが好ましい。上記のアルミノキサンは、各群内および各群間で複数種併用することも可能である。そして、上記のアルミノキサンは公知の様々な条件下に調製することが出来る。
一般式(5)で表される化合物は、一種類のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアルキルアルミニウムと、一般式RB(OH)で表されるアルキルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることが出来る。
成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸性化合物としては、カルボニウムカチオン、アンモニウムカチオン等の陽イオンと、テトラフェニルボレート、テトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等の陰イオンがイオン対を形成している化合物が挙げられる。
また、上記のようなルイス酸性化合物としては、種々の有機ホウ素化合物、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素などが例示される。ここで言う有機ホウ素化合物には、イオン対の一部として有機ホウ素化合物が存在しているイオン性化合物も含む。上記の他、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム等の金属ハロゲン化合物などが例示される。
なお、上記のルイス酸性化合物のある種のものは、成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物として把握することも出来る。
上述した非配位性のホウ素化合物を使用したメタロセン触媒は、特開平3−234709号公報、特開平5−247128号公報などに例示されている。
有機ホウ素化合物の具体例としては、ルイス酸性化合物である以下の一般式(6)、イオン性化合物である以下の一般式(7)で示されるもののうち少なくとも1つの化合物が挙げられる。
Figure 0005541390
(式中、R〜Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、炭素数1〜14のハロゲン化アリール基またはハロゲン化アリロキシ基を含む炭化水素を示す。)
Figure 0005541390
(式中、Aは、アミン若しくはアンモニウム塩、カルボカチオン又は価数+1〜+4の金属カチオンであり、R〜Rは、それぞれ、同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜14のハロゲン化アリール基またはハロゲン化アルキル基を含む炭化水素基、nは1〜4までの整数を示す。)
一般式(6)及び(7)の炭化水素基の具体例としては、ペンタフルオロフェニル基、ペンタフルオロベンジル基、テトラフルオロフェニル基、テトラフルオロトリル基が好ましい。また、一般式(7)のAの具体例としては、N,N−ジメチルアニリニウム又はトリフェニルメチルが好ましい。
固体酸としては、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア等が挙げられる。
イオン交換性層状化合物は、粘土鉱物の大部分を占めるものであり、好ましくはイオン交換性層状珪酸塩である。イオン交換性層状珪酸塩(以下、単に「珪酸塩」と略記する場合がある)は、イオン結合などによって構成される面が互いに結合力で平行に積み重なった結晶構造を有し、且つ、含有されるイオンが交換可能である珪酸塩化合物をいう。大部分の珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出されるため、イオン交換性層状珪酸塩以外の夾雑物(石英、クリストバライト等)が含まれることが多いが、それらを含んでいてもよい。珪酸塩は各種公知のものが使用できる。具体的には、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載されている次のような層状珪酸塩が挙げられる。
2:1型鉱物類としては、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト等のスメクタイト族鉱物;バーミキュライト等のバーミキュライト族鉱物;雲母、イライト、セリサイト、海緑石などの雲母族鉱物;パイロフィライト、タルク等のパイロフィライト−タルク族鉱物;Mg緑泥石などの緑泥石族鉱物などが挙げられ、2:1リボン型鉱物類としては、セピオライト、パリゴルスカイト等が挙げられる。
珪酸塩は、上記の混合層を形成した層状珪酸塩であってもよい。主成分の珪酸塩が2:1型構造を有する珪酸塩であることが好ましく、スメクタイト族であることが更に好ましく、モンモリロナイトが特に好ましい。
天然品または工業原料として入手した珪酸塩は、特に処理を行うことなくそのまま使用することが出来るが、化学処理を施すことが好ましい。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。これらの処理条件は特に制限されず公知の条件が使用できる。また、通常、イオン交換性層状珪酸塩には、吸着水および層間水が含まれるため、不活性ガス流通下で加熱脱水処理する等して水分を除去してから使用するのが好ましい。
必用に応じて使用される有機アルミニウム化合物としては、ハロゲンを含有しないものが使用される。有機アルミニウム化合物としては、以下の一般式(8)で表されるものが好ましい。また、前述の助触媒においてアルミニウムオキシ化合物として例示した化合物も使用できる。
Figure 0005541390
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは、水素原子、アルコキシ基、フェノキシ基、シロキシ基またはアミノ基、iは0≦i<3の数を示す。但し、Xが水素の場合は、iは0<i<3とする。)
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド等のアルコキシ基含有アルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムフェノキシド等のフェノキシ基含有アルミニウム、ジメチルアルミニウムトリメチルシロキシド、ジメチルアルミニウムトリフェニルシロキシド等のシロキシ基含有アルミニウム、(ジエチルアミノ)ジエチルアルミニウム、ジ(ジエチルアミノ)エチルアルミニウム等のアミノ基含有アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハライド等のハライド含有アルキルアルミニウム等が挙げられる。これらの中では、トリアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム又はトリオクチルアルミニウムが更に好ましい。
前述の成分(A)と成分(B)の使用量は、それぞれの組み合わせの中で最適な量比で使用される。成分(B)が、アルミニウムオキシ化合物の場合はAl/遷移金属のモル比は、通常10〜100000、好ましくは100〜20000、更に好ましくは100〜10000の範囲である。一方、成分(B)としてイオン性化合物またはルイス酸を使用した場合は、対遷移金属のモル比は、通常0.1〜1000、好ましくは0.5〜100、更に好ましくは1〜50の範囲である。成分(B)として、固体酸またはイオン交換性層状珪酸塩を使用する場合は、成分(B)1g当たりの遷移金属錯体の使用量は、通常0.001〜10ミリモル、好ましくは0.001〜1ミリモルの範囲である。
遷移金属錯体と助触媒から成るポリオレフィン製造用触媒をオレフィン重合用(本重合)の触媒として使用する前に、必要に応じて担体に担持させた後、オレフィンを予備的に少量重合する予備重合処理を施してもよい。予備重合方法は公知の方法が使用できる。
原料オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン、スチレン等が挙げられる。また、重合は単独重合の他にランダム共重合やブロック共重合にも好適に適用できる。共重合の際のコモノマーとしてはエチレンが一般的である。
重合反応の形式としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭化水素溶媒存在下に行うスラリー重合および溶液重合、液化α−オレフィン等の溶媒の存在下に行うバルク重合、α−オレフィンの臨界条件下で行う高圧イオン重合、実質的に溶媒や単量体の液相が存在しない状態で気相重合などが挙げられる。気相重合は、例えば、流動床、撹拌床、撹拌混合機を備えた撹拌流動床等の反応装置を使用して行うことが出来る。重合温度は、通常−50〜350℃、好ましくは0〜300℃であり、また、重合圧力は通常、常圧〜約2000kgf/cm、好ましくは常圧〜1500kgf/cm、更に好ましくは常圧〜1300kgf/cmの範囲である。また、重合反応系内に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
本発明の最大の特徴は、上記のようにして、触媒を使用したオレフィンの重合反応によってポリオレフィンを製造するに当たり、重合反応系に原料オレフィン中の濃度としてハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmの有機ハロゲン化物を存在させる点にある。有機ハロゲン化物の濃度は好ましくは0.1〜10重量ppm、更に好ましくは0.5〜10重量ppmである。
上記の有機ハロゲン化物の具体例としては、本発明の1−ヘキセンにおいて説明した有機ハロゲン化物が挙げられ、これらの中では、不飽和有機ハロゲン化物が好ましく、ハロゲン化オレフィンが更に好ましい。
1−ヘキセン中の塩素濃度分析は原子発光検出器を具したガスクロマトグラフィー(AED/GC)を用いて以下の条件で実施できる。
分析装置:ガスクロマトグラフィー(Agilent 6890)
原子発光検出器(塩素原子)Agilent G2350A(Cl 479nm)
Supelcowax10 強極性 0.32mm 60m 0.25μm
測定条件:ガス He=40cm/s
注入口温度 250℃
カセム温度 50℃→200℃ 10℃/min
塩素濃度の定量のためのキャリブレーションは、例えば、トリクロロエチレンのメーキャップ液で行うことが出来る。
シングルサイト触媒を使用したオレフィンの重合反応の原料オレフィンとして本発明の1−ヘキセンを使用し、直鎖状低密度ポリエチレンを製造する場合は、次のような態様が挙げられる。
(1)クロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応により1−ヘキセンを得、次いで、有機ハロゲン化物の除去を行わず、ハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmの有機ハロゲン化物を含有する1−ヘキセンをシングルサイト触媒の存在下に重合する、直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法。
(2)クロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応により1−ヘキセンを得、次いで、有機ハロゲン化物の除去を行った後、1−ヘキセンに有機ハロゲン化物を添加してハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmの濃度とした後、シングルサイト触媒の存在下に重合する、直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法。
本発明において有機ハロゲン化物はシングルサイト触媒の重合反応系に添加することも出来る。原料オレフィンが有機ハロゲン化物を含有していない場合は、有機ハロゲン化物は原料オレフィンに添加してもよく、原料オレフィンとは別に重合反応系に添加してもよい。例えば、分子量調節剤として使用される水素と共に添加することも出来る。
次に、本発明のポリオレフィンについて説明する。本発明のポリオレフィンは、前記のように所定量の有機ハロゲン化物の存在下に重合して得られ、ハロゲン原子換算で0.005〜1重量ppmの有機ハロゲン化物を含有することによって特徴づけられる。ポリオレフィン中の有機ハロゲン化物の好ましい濃度は0.005〜0.5重量ppmである。本発明において好ましいポリオレフィンは直鎖状低密度ポリエチレンである。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例においては、1−ヘキセンから直鎖状低密度ポリエチレンを製造した。
参考例1(連続プロセスでの1−ヘキセンの製造):
1−ヘキセンを連続反応プロセスにて製造する代表例を図1に示す。図1に示すように、完全混合攪拌型の反応器10と、脱ガス槽20と、エチレン分離塔30と、高沸分離塔40と、ヘキセン分離塔50と、循環溶媒を貯蔵する溶媒ドラム70とを有したプロセスにおいて、エチレンの連続低重合反応を行って1−ヘキセンを製造する。
エチレン供給管12aから新たに供給されるエチレンと共に、脱ガス槽20及びエチレン分離塔30から分離された未反応エチレンを圧縮機16により第1供給管12から反応器10に連続供給する。また、ヘキセン分離塔50にて分離された回収n−ヘプタン溶媒を、溶媒ドラム70を経由させ、流量40L/Hrで第2供給管13から反応器10に連続供給する。
次に、触媒供給管13aから、クロム(III)2−エチルヘキサノエート(a)と2,5−ジメチルピロール(b)とを含有するn−ヘプタン溶液を、流量0.1L/Hrで供給し、第2供給管13を介して反応器10に連続供給する。また、トリエチルアルミニウム(c)のn−ヘプタン溶液を、流量0.03L/Hrで、第3供給管14から反応器10に連続供給する。さらに、ヘキサクロロエタン(d)のn−ヘプタン溶液を、流量0.02L/Hrで、第4供給管15から反応器10に連続供給する。また、触媒は、各成分のモル比が、(a):(b):(c):(d)=1:6:60:6となるように反応器10に連続供給する。反応条件は、120℃×51kgf/cmである。
反応器10から連続的に抜き出された反応液に、失活剤供給管11から、金属可溶化剤として2−エチルヘキサノールを流量0.005L/Hrで添加する。その後、反応液を、順次、脱ガス槽20、エチレン分離塔30、高沸分離塔40、ヘキセン分離塔50にて処理し、ヘキセン分離塔50の塔頂からの1-ヘキセンを得ることができる。
参考例2(バッチプロセスでの1−ヘキセンの製造):
150℃の乾燥器中で乾燥した2Lのオートクレーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオートクレーブには、破裂板を備えた触媒フィード管を取り付けた。2,5−ジメチルピロール26.6mg(0.280mmol)、トリエチルアルミニウム320mg(2.80mmol)、ヘキサクロロエタン66.4mg(0.280mmol)を含むn−ヘプタン溶液750mlをオートクレーブに仕込んだ。触媒フィード管には、クロム(III)−2−エチルヘキサノエート22.5mg(0.0467mmol)を含むn−ヘプタン溶液3mlを仕込んだ。オートクレーブを120℃に加熱し、エチレンを触媒フィード管に導入した。エチレン圧により破裂板が破裂し、エチレン、クロム(III)−2−エチルヘキサノエートがオートクレーブ中に導入され、エチレンの低重合が開始した。エチレンを全圧が51kgf/cmまで導入し、以後、全圧を51kgf/cmに、反応温度を120℃に維持した。1時間後、2−エチルヘキサノール1.46g(11.2mmol)をオートクレーブ中に導入し、反応を停止した。その後、反応液を40℃まで下げた後、エチレンを排出し、反応液を得た。得られた反応液の全量を実段が20段のオールダーショウ式蒸留装置の釜に仕込み、常圧下、還流比3で蒸留を行い、塔頂から1−ヘキセンを留出させた。塔頂温度が1−ヘキセンの沸点より高くなったところで、塔頂からの1−ヘキセンの留出を停止した。
なお、1−ヘキセン中のハロゲン原子濃度は次の要領で測定した。すなわち、分液ロートに1−ヘキセン100ml及びNaOH水溶液(20重量%)20mlを入れ、振とう機にセットし1時間振とうさせた。その後、NaOH水溶液15mlを分取し、硝酸水溶液により中和した後、以下の測定条件にてイオンクロマトグラフにより分析を行った。その結果、参考例2で塔頂から留出した1−ヘキセン中の塩素化物(塩素原子換算)は1重量ppmであった。
また、前述の塩素化物の構造を同定する為、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)の測定を行ったところ、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレン等の有機塩素化物が1−ヘキセン中に含有されていた。
<市販の1−ヘキセン分析>
一方、 市販の1−ヘキセン(三菱化学(株)製「ダイアレン6」)中のハロゲン化物(ハロゲン原子換算)を測定したところ検出限界以下の0.02重量ppm以下であった。
Figure 0005541390
実施例1:
市販の1−ヘキセン(三菱化学(株)製「ダイアレン6」)にテトラクロロエチレンを添加して塩素原子換算での濃度として1重量ppmの濃度に調節し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製造原料用の1−ヘキセンとして使用した。
オートクレーブ内部に破裂板を装着した内容積2.4リットルの攪拌式オートクレーブ内を窒素で十分置換した後に、特級トルエン(和光純薬工業社製、試薬特級品をモレキュラーシーブ(MS)充填カラムに通して水分を除去したもの)を0.5L導入した。なお、破裂板は、特定の触媒成分を重合雰囲気下で接触させるために使用するものである。
オートクレーブ内のトルエン中にトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.1mmol−Al/mlヘプタン;ヘプタンは、上記と同じ精製ヘプタンを使用)を1.8ml添加し、続いてトリフェニルメチルテトラキスペンタフルオロフェニルボレートのトルエン溶液(0.62μmol/ml;トルエンは、和光純薬工業社製、試薬特級品をMS充填カラムに通して水分を除去したもの)を3.4ml添加した。更に、上記の原料1−ヘキセンを100ml添加した。
一方、破裂板側には、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(1.0μmol/ml;トルエンは上記と同じ精製トルエンを使用)を1.4ml添加した。次いで、オートクレーブの内圧をパージした。その後、オートクレーブ内を85℃に昇温し、破裂板をエチレン圧で破損させた後、オートクレーブ内のエチレン分圧が0.1MPaとなるように制御し、85℃で重合を0.5時間行った。重合で得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表2に示す。
実施例2:
テトラクロロエチレンの代わりにシス−1,2−ジクロロエチレンを使用した以外は実施例1と同様の操作を行なった。得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表2に示す。
比較例1:
市販の1−ヘキセン(三菱化学(株)製「ダイアレン6」)をそのまま直鎖状低密度ポリエチレン製造原料として使用した以外は、実施例1と同様に操作して重合を行った。得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表2に示す。
Figure 0005541390
実施例1及び実施例2と比較例1より、原料の1−ヘキセンに対する有機ハロゲン化物の濃度がハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmである1−ヘキセンを用いて、(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))を製造することで、ポリマー製造用の触媒活性が向上し、収量が多いことがわかる。
実施例3:
市販の1−ヘキセン(三菱化学(株)製「ダイアレン6」)にテトラクロロエチレンを添加して塩素原子換算での濃度として1重量ppmの濃度に調節し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製造原料用の1−ヘキセンとして使用した。
オートクレーブ内部に破裂板を装着した内容積2.4リットルの攪拌式オートクレーブ内を窒素で十分置換した後に、特級トルエン(和光純薬工業社製、試薬特級品をモレキュラーシーブ(MS)充填カラムに通して水分を除去したもの)を0.5L導入した。なお、破裂板は、特定の触媒成分を重合雰囲気下で接触させるために使用するものである。
オートクレーブ内のトルエン中にトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.1mmol−Al/mlヘプタン;ヘプタンは、上記と同じ精製ヘプタンを使用)を1.8ml添加し、続いてトリフェニルメチルテトラキスペンタフルオロフェニルボレートのトルエン溶液(0.62μmol/ml;トルエンは、和光純薬工業社製、試薬特級品をMS充填カラムに通して水分を除去したもの)を3.4ml添加した。更に、上記の原料1−ヘキセンを20ml添加した。
一方、破裂板側には、ビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドのトルエン溶液(1.0μmol/ml;トルエンは上記と同じ精製トルエンを使用)を1.4ml添加した。次いで、オートクレーブの内圧をパージした。その後、オートクレーブ内を85℃に昇温し、破裂板をエチレン圧で破損させた後、オートクレーブ内のエチレン分圧が0.2MPaとなるように制御し、85℃で重合を0.5時間行った。重合で得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表3に示す。
実施例4:
上記市販の1−ヘキセンの代わりに、参考例2で得られた1−ヘキセンにテトラクロロエチレンを添加して、原料オレフィン中の塩素化物の量を、塩素原子濃度換算で、5重量ppmの量に調節し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製造原料として使用した以外は、実施例3と同様に操作して重合を行った。得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表3に示す。
比較例2:
上記市販の1−ヘキセンの代わりに、参考例2で得られた1−ヘキセンにテトラクロロエチレンを添加して、原料オレフィン中の塩素化物の量を、塩素原子濃度換算で、25重量ppmの量に調節し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製造原料として使用した以外は、実施例3と同様に操作して重合を行った。得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表3に示す。
比較例3:
市販の1−ヘキセン(三菱化学(株)製「ダイアレン6」)をそのまま直鎖状低密度ポリエチレン製造原料として使用した以外は、実施例3と同様に操作して重合を行った。得られたポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量を表3に示す。
Figure 0005541390
実施例3と比較例3より、原料の1−ヘキセンに対する有機ハロゲン化物の濃度がハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmである1−ヘキセンを用いて、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を製造することで、ポリマー製造用触媒の活性が向上し、収率が多いことがわかる。
実施例4と比較例2から、クロム化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)、ハロゲン含有化合物(d)の組み合わせから成るクロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応によって得られた1−ヘキセンを、原料1-ヘキセンとして用いて、その中に含まれる塩素化物が塩素原子換算で0.05〜10重量ppmの範囲であれば、触媒の活性が向上し、得られるポリマー(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE))収量が多くなることがわかる。また、参考例1のように連続的に製造された1−ヘキセンを原料として用い、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を製造した際も、同様な効果を奏するものと期待される。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本発明によれば、触媒活性が高められ、工業的に有利に直鎖状低密度ポリエチレン等のポリオレフィン製造することが出来る。よって、本発明の工業的価値は顕著である。
10:完全混合攪拌型の反応器
11:失活剤供給管
12:第1供給管
12a:エチレン供給管
13:第2供給管
13a:触媒供給管
14:第3供給管
15:第4供給管
16:圧縮機
20:脱ガス槽
30:エチレン分離塔
40:高沸分離塔
50:ヘキセン分離塔
70:溶媒ドラム

Claims (2)

  1. ハロゲン原子換算で0.05〜10重量ppmのハロゲン化オレフィンを含有し、該ハロゲン化オレフィンが、モノクロロエチレン、1,1―ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン(シス及びトランス型)、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンの群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物。
  2. 1−ヘキセン組成物が、クロム化合物(a)、窒素含有化合物(b)、アルミニウム含有化合物(c)、ハロゲン含有化合物(d)の組み合わせから成るクロム系触媒を使用したエチレンの三量化反応によって得られたものである請求項1に記載の1−ヘキセン組成物。
JP2013068170A 2006-12-27 2013-03-28 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物 Active JP5541390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068170A JP5541390B2 (ja) 2006-12-27 2013-03-28 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351967 2006-12-27
JP2006351967 2006-12-27
JP2013068170A JP5541390B2 (ja) 2006-12-27 2013-03-28 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333927A Division JP5277630B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155378A JP2013155378A (ja) 2013-08-15
JP5541390B2 true JP5541390B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39562256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333927A Active JP5277630B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 ポリオレフィンの製造方法
JP2013068170A Active JP5541390B2 (ja) 2006-12-27 2013-03-28 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333927A Active JP5277630B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9272961B2 (ja)
EP (1) EP2098543A4 (ja)
JP (2) JP5277630B2 (ja)
KR (1) KR101450925B1 (ja)
CN (1) CN101547944B (ja)
BR (1) BRPI0720610B8 (ja)
CA (1) CA2673907C (ja)
EA (1) EA016590B1 (ja)
IN (1) IN2015DN02831A (ja)
MX (1) MX2009007056A (ja)
SG (1) SG171627A1 (ja)
TW (1) TWI483951B (ja)
WO (1) WO2008078462A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2430116C1 (ru) * 2010-01-29 2011-09-27 Закрытое Акционерное Общество "Сибур Холдинг" Способ полимеризации и сополимеризации олефиновых олигомеров
CN104926589A (zh) * 2010-03-26 2015-09-23 三菱化学株式会社 α-烯烃低聚物的制造方法
JP6459587B2 (ja) 2014-02-25 2019-01-30 三菱ケミカル株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
US9175109B1 (en) 2014-05-20 2015-11-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Oligomerization processes and polymer compositions produced therefrom
MX2017008376A (es) 2014-12-23 2018-04-11 Sibur Holding Public Joint Stock Co Metodos de preparacion de oligomeros de una olefina.
US9505675B2 (en) 2015-02-09 2016-11-29 Chevron Phillips Chemical Company Lp Deactivation of a process by-product
JP6711029B2 (ja) * 2015-03-25 2020-06-17 三菱ケミカル株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
BR112017020721B1 (pt) * 2015-03-27 2022-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Método para produzir oligômero de a-olefina
WO2017010998A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin compositions
US10513473B2 (en) 2015-09-18 2019-12-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor
US10519077B2 (en) 2015-09-18 2019-12-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093612A (en) * 1960-05-11 1963-06-11 Monsanto Chemicals Solutions of polyolefins and an alkoxyalkyl ester of an aliphatic monocarboxylic acid and a process for spinning same
US3423491A (en) * 1964-09-02 1969-01-21 Dow Chemical Co Permselective hollow fibers and method of making
US4020230A (en) * 1975-10-03 1977-04-26 The Dow Chemical Company Microporous polyethylene hollow fibers and process of preparing them
JPS53103411A (en) 1977-02-23 1978-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Recovery of organic halides
US4406673A (en) 1979-12-27 1983-09-27 Teijin Limited Ultrathin solid membrane, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
FR2504914A1 (fr) 1981-04-29 1982-11-05 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination d'impuretes halogenees d'oligomeres d'olefines
US4666763A (en) * 1984-12-07 1987-05-19 Akzona Incorporated Fiber batts and the method of making
JPS63218707A (ja) * 1987-03-07 1988-09-12 Showa Denko Kk ポリオレフインの製造方法
JP2703230B2 (ja) * 1987-07-31 1998-01-26 株式会社 細川洋行 包装袋
US4874567A (en) * 1987-04-24 1989-10-17 Millipore Corporation Microporous membranes from polypropylene
JP2579370B2 (ja) 1989-09-11 1997-02-05 出光石油化学株式会社 α―オレフィンのハロゲン化不純物の除去方法
JP2825910B2 (ja) 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP2825911B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3255716B2 (ja) 1991-07-11 2002-02-12 出光興産株式会社 オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JPH05170828A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP3290522B2 (ja) * 1993-10-21 2002-06-10 三井化学株式会社 耐劣化性ポリプロピレン成形物
MY115177A (en) * 1994-06-21 2003-04-30 Mitsubishi Chem Corp Process for producing (alpha) -olefin oligomers
JPH08239329A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3613642B2 (ja) 1994-09-05 2005-01-26 住友化学株式会社 1−ヘキセンの製造方法
JP3473192B2 (ja) * 1994-09-13 2003-12-02 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
FR2729393B1 (fr) 1995-01-18 1997-03-21 Bp Chemicals Snc Procede de polymerisation d'olefine
JPH08283325A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Tonen Chem Corp オレフィンの重合方法
JPH0912627A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH09194524A (ja) * 1995-11-15 1997-07-29 Tosoh Corp オレフィン低重合触媒及びそれを用いたオレフィンの低重合方法
US5856612A (en) * 1996-02-02 1999-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing α-olefin oligomer
JP3766170B2 (ja) * 1996-03-14 2006-04-12 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
WO1997033924A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation PROCEDE DE PRODUCTION D'OLIGOMERS D'α-OLEFINES
JP3881418B2 (ja) * 1996-03-15 2007-02-14 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH09268133A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tosoh Corp 1−ヘキセンの製造方法
JPH09268135A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tosoh Corp 1−ヘキセンの製造方法
JPH1036435A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH10109946A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH1160511A (ja) 1997-08-25 1999-03-02 Mitsubishi Chem Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3743788B2 (ja) 1997-09-03 2006-02-08 東ソー株式会社 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂、組成物及びそれよりなる高純度薬品容器
EP1146083B1 (en) * 1998-09-16 2005-01-05 Japan Polyolefins Co., Ltd. Use of a resin material for electrical insulating and electric wire and cable using the same
US7488529B2 (en) * 2001-05-09 2009-02-10 Mitsubishi Plastics, Inc. Porous film and its production process
US20020168912A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Bond Eric Bryan Multicomponent fibers comprising starch and biodegradable polymers
US6946506B2 (en) * 2001-05-10 2005-09-20 The Procter & Gamble Company Fibers comprising starch and biodegradable polymers
US20020168518A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 The Procter & Gamble Company Fibers comprising starch and polymers
US6746755B2 (en) * 2001-09-24 2004-06-08 Siemens Westinghouse Power Corporation Ceramic matrix composite structure having integral cooling passages and method of manufacture
US7998579B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7271209B2 (en) * 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
WO2004016661A1 (ja) 2002-08-19 2004-02-26 Japan Polypropylene Corporation ポリオレフィンの製造方法
JP2004182971A (ja) * 2002-08-19 2004-07-02 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィンの製造の改良方法
US6906137B2 (en) * 2003-03-26 2005-06-14 Dupont Dow Elastomers Llc Process aid masterbatch for melt processable polymers
JP4714424B2 (ja) 2004-04-20 2011-06-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法
JP2006143893A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Unitika Ltd 水性分散体および積層フィルム
JP2006351967A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子
DE102006006396A1 (de) * 2006-02-11 2007-08-16 Cognis Ip Management Gmbh Verwendung von Triglyceriden als Weichmacher für Polyolefine
KR20110007163A (ko) * 2008-04-04 2011-01-21 바이엘 크롭사이언스 아게 삽입된 살충제 및 첨가제를 포함하는 물질
US8026188B2 (en) * 2009-06-25 2011-09-27 Techmer Pm, Llc Hydrophobic additive for use with fabric, fiber, and film
IN2012DE00299A (ja) * 2011-02-15 2015-04-10 Flow Polymers Llc
WO2012162146A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Polymer-oil compositions, methods of making and using the same
US20130004691A1 (en) * 2011-05-20 2013-01-03 William Maxwell Allen Molded articles of polymer-wax compositions
JP2014517864A (ja) * 2011-05-20 2014-07-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー デンプン−ポリマー−油組成物、その製造及び使用方法
US20120328804A1 (en) * 2011-05-20 2012-12-27 William Maxwell Allen Molded articles of polymer-oil compositions
WO2012162130A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-wax compositions
CN103547622A (zh) * 2011-05-20 2014-01-29 宝洁公司 聚合物-油组合物的膜
CN103547628A (zh) * 2011-05-20 2014-01-29 宝洁公司 淀粉-聚合物-蜡-油组合物的模塑制品
WO2012162083A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
JP2014513752A (ja) * 2011-05-20 2014-06-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー デンプン−ポリマー−ワックス−油組成物のフィルム
WO2012162086A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Films of polymer-wax compositions
US9155580B2 (en) * 2011-08-25 2015-10-13 Medos International Sarl Multi-threaded cannulated bone anchors

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009007056A (es) 2009-09-09
CN101547944A (zh) 2009-09-30
JP2013155378A (ja) 2013-08-15
BRPI0720610B1 (pt) 2018-11-27
KR101450925B1 (ko) 2014-10-14
EP2098543A4 (en) 2012-01-25
CA2673907C (en) 2014-09-23
EA016590B1 (ru) 2012-06-29
KR20090093974A (ko) 2009-09-02
BRPI0720610A2 (pt) 2014-04-15
TWI483951B (zh) 2015-05-11
US20100331503A1 (en) 2010-12-30
BRPI0720610B8 (pt) 2020-06-09
WO2008078462A1 (ja) 2008-07-03
TW200837082A (en) 2008-09-16
BRPI0720610A8 (pt) 2018-04-03
IN2015DN02831A (ja) 2015-09-11
SG171627A1 (en) 2011-06-29
JP2008179801A (ja) 2008-08-07
CA2673907A1 (en) 2008-07-03
EP2098543A1 (en) 2009-09-09
US9272961B2 (en) 2016-03-01
EA200970636A1 (ru) 2010-02-26
JP5277630B2 (ja) 2013-08-28
CN101547944B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541390B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物
US8071835B2 (en) Process to produce polyolefins using metallocene catalysts
US8076524B2 (en) Process for generating alpha olefin comonomers
JP2009543927A5 (ja)
CN1214343A (zh) 烯烃聚合方法及其产品
CA2815336C (en) Activator compositions, their preparation, and their use in catalysis
JPH0665110A (ja) プロペンオリゴマーの製法
JP2005502777A (ja) ホスフィンイミン担持重合触媒
JP2002020412A (ja) エチレン系重合用触媒、エチレン系重合体およびその製造方法
KR100710963B1 (ko) 활성의 불균일 지지된 비덴테이트 또는 트리덴테이트계의올레핀 중합 촉매
US9434795B2 (en) Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system
JP3943497B2 (ja) 触媒組成物の製造方法及び重合方法におけるその使用
JP5560051B2 (ja) ポリα−オレフィンの製造方法
JP6855741B2 (ja) オレフィンの精製方法、ポリオレフィンの製造方法
WO2000032642A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de production d'un polymere d'olefines a l'aide de ce catalyseur
JP2004182971A (ja) ポリオレフィンの製造の改良方法
KR101486135B1 (ko) 올레핀 중합용 희석 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 올레핀 중합 방법
US7001863B2 (en) Monoamide based catalyst compositions for the polymerization of olefins
JPS63218707A (ja) ポリオレフインの製造方法
CN111819204A (zh) 用于调节聚合物特性的方法
JP2017066320A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350