JP3255716B2 - オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JP3255716B2
JP3255716B2 JP20751992A JP20751992A JP3255716B2 JP 3255716 B2 JP3255716 B2 JP 3255716B2 JP 20751992 A JP20751992 A JP 20751992A JP 20751992 A JP20751992 A JP 20751992A JP 3255716 B2 JP3255716 B2 JP 3255716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
catalyst
zirconium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20751992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247128A (ja
Inventor
淳一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP20751992A priority Critical patent/JP3255716B2/ja
Publication of JPH05247128A publication Critical patent/JPH05247128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255716B2 publication Critical patent/JP3255716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの単独重合
体又は共重合体を効率的に製造するためのオレフィンの
重合方法及びオレフィン重合用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可溶系オレフィン重合用触媒とし
ては、遷移金属化合物とアルミノキサンとを含有するカ
ミンスキー系触媒が知られている。例えば、α−オレフ
ィンの重合において、ジルコニウム化合物とアルミノキ
サンとからなる触媒が高い重合活性を示すこと(特開昭
58−19309号)、2個のインデニル基がエチレン
基を介して結合した化合物を配位子とするジルコニウム
化合物とアルミノキサンとからなる触媒を用いて立体規
則性ポリプロピレンを製造すること(特開昭61−13
0314号)等が公知である。このカミンスキー系触媒
によれば、例えばプロピレンの重合においては、アイソ
タクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレ
ン及びシンジオタクチックポリプロピレンのいずれでも
製造することができるとされている(Makromol.Chem.,R
apid Commun.4,417-421(1983);Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.24,507-508(1985);J.Am.Chem.Soc.109,6544-6545(198
7);J.Am.Chem.Soc.110,6255-6256(1988))。
【0003】この場合、アイソタクチックポリオレフィ
ンを製造するための遷移金属化合物としては、エチレン
ビス(インデニル)配位子を有する遷移金属化合物(特
開昭61−264010号,特開昭64−51408
号,特開昭64−66216号)、ユーエン等によるR
(C5(R’)42MeQp型メタロセン化合物(特開
昭63−251405号,特開昭63−295607
号,特開昭64−74202号)、珪素等で架橋したメ
タロセン化合物(特開平3−12406号)等が知られ
ている。また、ステレオブロック重合体を製造するメタ
ロセン化合物も公知である(特開昭63−142004
号,特開昭63−2005号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した重合
方法においては、高価なアルミノキサンを多量に用いな
ければ十分な活性を得ることができないのでコストが高
くなるという問題がある。また、アルミノキサンを多量
に使用するため、重合後の生成物中に多量の金属が残留
し、ポリマーの劣化、着色等の原因となる。従って、重
合後に生成物の脱灰を十分に行なわなければならないな
ど、生産性の点で問題がある。さらに、アルミノキサン
は、その製造において反応性の高いトリメチルアルミニ
ウムと水とを反応させる必要があり、危険を伴なう上、
その反応生成物は未反応原料を含んださまざまな物質の
混合物であり、単一の物質を単離することが非常に困難
であるため、安定した物性を有する製品を得るための触
媒の管理がきわめて難しい。
【0005】これに対し、特定のアミンを含有する硼素
錯体とメタロセン化合物とを触媒として用いるα−オレ
フィンの重合方法も示されている(特表平1−5020
36号)。しかし、上記方法で用いる触媒は重合活性が
著しく低い。しかも、得られる重合体は形状が悪く、嵩
密度が極めて低いなどの問題もあり、この方法を工業的
に利用することは困難である。
【0006】また、遷移金属化合物及びアルミノキサン
の一方あるいは両方を、粒子状ポリマーあるいは無機物
粒子状担体に担持させた触媒を用いるオレフィンの重合
方法が示されている(特開平3−74411号、特開平
3−74412号)。しかし、これらの方法はアルミノ
キサンの使用量が多く、前述したのと同様の理由で工業
的に好ましくない。さらに、特定の遷移金属化合物等を
担体に担持させたオレフィン重合用触媒も提案されてい
る(国際公開91/09882号、特開平3−2347
09号)。しかし、これらの触媒は触媒成分が限定され
たものであり、工業的利用において必ずしも満足できる
ものではない。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、優れた性状のオレフィン系重合体、すなわち嵩密度
が高く粒径分布が良好で球状のオレフィン系重合体を、
大量の有機アルミニウム化合物を用いずに効率良く製造
することが可能なオレフィンの重合方法を提供すること
を目的とする。また、そのような重合を可能とするオレ
フィン重合用触媒を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
記目的を達成するため、下記化合物(A)及び(B)を
主成分とする触媒であって、その化合物(A)及び
(B)の少なくとも一方を担体(C)に担持した触媒
と、トリイソブチルアルミニウムとを用いることを特徴
とするオレフィンの重合方法を提供する。 (A)IVB族の四価の遷移金属を含む遷移金属化合物 (B)化合物(A)と反応してイオン性の錯体を形成す
る化合物また、本発明は、下記化合物(A’)及び(B)を主成
分とする触媒であって、その化合物(A’)及び(B)
の少なくとも一方を担体(C)に担持した触媒と、有機
アルミニウム化合物(D)とを用いることを特徴とする
オレフィンの重合方法を提供する。 (A’)下記式(IV)で示される遷移金属化合物 1 1 a 2 b 3 c 4 d …(IV) [式中、M 1 はTi,Zr又はHf原子、R 1
2 ,R 3 及びR 4 はそれぞれσ結合性の配位子,
キレート性の配位子,ルイス塩基を示し、これらは互い
に同一のものであってもよく、異なるものであってもよ
く、a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数を示
す。] (B)化合物(A’)と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物
【0009】また、本発明は、下記化合物(A)及び
(B)を主成分として、その化合物(A)及び(B)の
少なくとも一方を担体(C)に担持して、さらに、トリ
イソブチルアルミニウムを含むオレフィン重合用触媒を
提供する。 (A)IVB族の四価の遷移金属を含む遷移金属化合物 (B)化合物(A)と反応してイオン性の錯体を形成す
る化合物 また、本発明は、下記化合物(A’)及び(B)を主成
分として、その化合物(A’)及び(B)の少なくとも
一方を担体(C)に担持してなるオレフィン重合用触媒
を提供する。 (A’)下記式(IV)で示される遷移金属化合物 1 1 a 2 b 3 c 4 d …(IV) [式中、M 1 はTi,Zr又はHf原子、R 1
2 ,R 3 及びR 4 はそれぞれσ結合性の配位子,
キレート性の配位子,ルイス塩基を示し、これらは互い
に同一のものであってもよく、異なるものであってもよ
く、a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数を示
す。] (B)化合物(A’)と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物
【0010】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明において、化合物(A)としては、周期律表のIV
B族から選ばれる遷移金属、すなわちチタニウム(T
i)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を
含有する化合物であればいずれのものでも使用できる
が、特に下記一般式(I),(II)又は(III)で示され
るシクロペンタジエニル化合物又はこれらの誘導体ある
いは下記一般式(IV)で示される化合物又はこれらの誘
導体が好適である。 CpM11 a2 b3 c …(I) Cp211 a2 b …(II) (Cp−Ae−Cp)M11 a2 b …(III) M11 a2 b3 c4 d …(IV) [(I)〜(IV)式中、M1 はTi,Zr又はHf原子
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基等の環状不
飽和炭化水素基含有基を示す。R1 ,R2 ,R3及びR4
はそれぞれそれぞれσ結合性の配位子,キレート性の配
位子,ルイス塩基等の配位子を示し、σ結合性の配位子
としては、具体的に水素原子,酸素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基若しくはアリールアルキル基,炭素数1〜20
のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原
子を含む置換基等を例示でき、またキレート性の配位子
としてはアセチルアセトナート基,置換アセチルアセト
ナート基等を例示できる。Aは共有結合による架橋を示
す。a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数、eは0
〜6の整数を示す。R1 ,R2 ,R3及びR4はその2以
上が互いに結合して環を形成していてもよい。上記Cp
が置換基を有する場合には、当該置換基は炭素数1〜2
0のアルキル基が好ましい。(II)式及び(III)式に
おいて、2つのCpは同一のものであってもよく、互い
に異なるものであってもよい。]
【0011】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基等が挙げられる。また、上記(I)〜(I
V)式におけるR1〜R4の具体例としては、例えば、ハ
ロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨ
ウ素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,iso−プロピル基,
n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭
素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキ
シ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基;炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシ
リル基,ベンジル基;炭素数1〜20のアシルオキシ基
としてヘプタデシルカルボニルオキシ基;ケイ素原子を
含む置換基としてトリメチルシリル基,(トリメチルシ
リル)メチル基:ルイス塩基としてジメチルエーテル,
ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル
類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾエート等のエステル類、アセトニトリル,ベン
ゾニトリル等のニトリル類、トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジメチルアニ
リン,ピリジン,2,2’−ビピリジン,フェナントロ
リン等のアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニ
ルホスフィン等のホスフィン類;鎖状不飽和炭化水素と
してエチレン,ブタジエン,1−ペンテン,イソプレ
ン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこれらの誘導体;
環状不飽和炭化水素としてベンゼン,トルエン,キシレ
ン,シクロヘプタトリエン,シクロオクタジエン,シク
ロオクタトリエン,シクロオクタテトラエン及びこれら
の誘導体等が挙げられる。また、上記(III)式におけ
るAの共有結合による架橋としては、例えばメチレン架
橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,1,1’−
シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレン架橋,ジメチ
ルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋等が挙げら
れる。
【0012】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムト
リメチル、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムトリフェニル、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムトリベンジル、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムトリクロリド、(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリメ
トキシド、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリ
メチル、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリフ
ェニル、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリベ
ンジル、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリク
ロリド、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリメ
トキシド、(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チルメトキシド、(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムトリメチル、(メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムトリフェニル、(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムトリベンジル、(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムトリクロリド、(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチルメトキシド、
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリク
ロリド、(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムトリクロリド、(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムトリメチル、(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニムトリクロリド、
【0013】(II)式の化合物 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル
、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェ
ニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエ
チル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベ
ンジル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムメトキシクロリドビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジヒドリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムクロリドヒドリド、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル 、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメ
チルクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメチルヒドリド、(シクロペンタジエ
ニル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、
【0014】(III)式の化合物 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル 、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
レンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(9
−フルオレニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、[フェニル(メチル)メチレ
ン](9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、エチレン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、シクロヘキシリデン(9
−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、シクロペンチリデン(9−フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、シク
ロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(9−
フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
レンスビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0015】(IV)式の化合物 ジルコニウムテトラメチル、ジルコニウムテトラベンジ
ル、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテト
ラエトキシド、ジルコニウムテトラブトキド、ジルコニ
ウムテトラクロリド、ジルコニウムテトラブロマイド、
ジルコニウムブトキシトリクロリド、ジルコニウムジブ
トキシジクロリド、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェ
ノキシ)ジルコニウムジメチル、ビス(2,5−ジ−t
−ブチルフェノキシ)ジルコニウムジクロリド、ジルコ
ニウムビス(アセチルアセトナート)、このように、化
合物(A’)として(IV)式の化合物を用いれば、特殊
な化合物を用いることなく、オレフィン系重合体を工業
的に有利に製造することができる。
【0016】さらに、本発明においては、化合物(A)
として、前記(III)式のうち置換もしくは無置換の2
個の共役シクロアルカジエニル基(ただし少なくとも1
個は置換シクロアルカジエニル基である)が周期律表の
IVA族から選ばれる元素を介して互いに結合した多座配
位性化合物を配位子とするIVB族遷移金属化合物を好適
に用いることができ、これによりアイソタクティシティ
ーが高く、かつ高分子量、高融点のアイソタクチックポ
リオレフィンを得ることができる。このような化合物と
しては、例えば、下記一般式(V)で示される化合物ま
たはこれらの誘導体を挙げることができる。
【0017】
【化1】 [式(V)中、Yは炭素,けい素,ゲルマニウム又は錫
原子、R5 t−C54-t及びR5 u−C54-uはそれぞれ置
換シクロペンタジエニル基、t及びuは1〜4の整数を
示す。ここで、R5は水素原子,シリル基又は炭化水素
基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。
また、少なくとも片方のシクロペンタジエニル環には、
Yに結合している炭素の隣の少なくとも片方の炭素上に
5が存在する。R6は水素原子,炭素数1〜20のアル
キル基又は炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基若しくはアリールアルキル基を示す。M2はT
i,Zr又はHf原子、Xは水素原子,ハロゲン原子,
炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリー
ル基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基
又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。Xは互いに
同一であっても異なっていてもよく、R6は互いに同一
であっても異なっていてもよい。
【0018】上記(V)式における置換シクロペンタジ
エニル基としては、例えば、メチルシクロペンタジエニ
ル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプロピルシ
クロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシクロペンタ
ジエニル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基,1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。Xの具体例としては、例えば、ハロゲン原
子としてF,Cl,Br,I;炭素数1〜20のアルキ
ル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,is
o−プロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチ
ルヘキシル基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメ
トキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フ
ェノキシ基;炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル
基,トリル基,キシリル基,ベンジル基等が挙げられ
る。R6の具体例としては、例えば、メチル基,エチル
基,フェニル基,トリル基,キシリル基,ベンジル基等
が挙げられる。
【0019】このような(V)式の化合物として、例え
ば下記のもの及びこれら化合物のジルコニウムをチタニ
ウム又はハフニウムで置換した化合物が挙げられる。(V)式の化合物 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド
【0020】次に、化合物(B)としては、遷移金属化
合物(A)と反応してイオン性の錯体を形成する化合物
であればいずれのものでも使用できるが、カチオンと複
数の基が元素に結合したアニオンとからなる化合物、す
なわち化合物(B)が周期律表のIIIB族,VB族,VIB
族,VIIB族,VIII族,IA族,IB族,IIA族,IIB族,IVA
族及びVIIA族から選ばれる元素を含むカチオンと複数の
基が周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IB族,I
IB族,IIIA族,IVA族及びVA族から選ばれる元素に結合
したアニオンとからなる化合物、特にカチオンと複数の
基が元素に結合したアニオンとからなる配位錯化合物を
好適に使用することができる。このようなカチオンと複
数の基が元素に結合したアニオンとからなる化合物とし
ては、下記式(VI)あるいは(VII)で示される化合物
を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(VI) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VII) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C又はR116
ある)
【0021】[(VI),(VII)式中、L1 はルイス塩
基、M3及びM4はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,V
IIB族,VIII族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及び
VA族から選ばれる元素、好ましくは、IIIA族,IVA族
及びVA族から選ばれる元素、M 5及びM6はそれぞれ周
期律表のIIIB族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,V
III族,IA族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から
選ばれる元素、Z1〜Znはそれぞれ水素原子,ジアルキ
ルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6
〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル
基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置
換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機
メタロイド基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその
2以上が互いに結合して環を形成していてもよい。R7
は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜
20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールア
ルキル基を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジ
エニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基
又はフルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル
基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアル
キル基をを示す。R11はテトラフェニルポルフィリン、
フタロシアニン等の大環状配位子を示す。mはM3 ,M
4の原子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、kは
[L1−R7],[L2]のイオン価数で1〜7の整数、
pは1以上の整数、q=(p×k)/(n−m)であ
る。]
【0022】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィ
,ジフェニルホスフィン等のホスフィン類、ジメチル
エーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジ
オキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテル,テト
ラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチルベンゾ
エート等のエステル類等が挙げられる。M3及びM4の具
体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb等,好ま
しくはB又はP、M5の具体例としてはLi,Na,A
g,Cu,Br,I,I3等,M6の具体例としてはM
n,Fe,Co,Ni,Zn等が挙げられる。
【0023】Z1 〜Zn の具体例としては、例えば、ジ
アルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルア
ミノ基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ
基,エトキシ基,n−ブトキシ基;炭素数6〜20のア
リールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジメチル
フェノキシ基,ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のア
ルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,
iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,
2−エチルヘキシル基;炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基として
フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−ターシャ
リ−ブチルフェニル基,2,6−ジメチルフェニル基,
3,5−ジメチルフェニル基,2,4−ジメチルフェニ
ル基,2,3−ジメチルフェニル基;炭素数1〜20の
ハロゲン置換炭化水素基としてp−フルオロフェニル
基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェ
ニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル基;ハロゲン原子としてF,Cl,Br,
I;有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニ
ル硼素基が挙げられる。R7,R10の具体例としては、
先に挙げたものと 同様なものが挙げられる。R8及びR
9の置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メ
チルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロペンタジエ
ニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基等のアル
キル基で置換されたものが挙げられる。ここで、アルキ
ル基は通常炭素数が1〜6であり、置換されたアルキル
基の数は1〜5の整数で選ぶことができる。(VI),
(VII)式の化合物の中では、M3,M4が硼素であるも
のがより好ましい。
【0024】(VI),(VII)式の化合物の中で、具体
的には、下記のものを特に好適に使用できる。(VI)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム),テトラフェニル硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム,
【0025】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル
アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(テトラエチルアンモニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(メチルト
リ(n−ブチル)アンモニウム),テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(ベンジルトリ(n−ブチル)
アンモニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウム),
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル(p
−ブロモアニリニウム),
【0026】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(p−シアノピリジニウム),テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸(N−メチルピリジニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N
−ベンジルピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p
−シアノ−N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジ
ルピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリメチルスルホニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ
フェニルホスホニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)]
酸ジメチルアニリニウム,ヘキサフルオロ砒素酸トリエ
チルアンモニウム,
【0027】(VII)式の化合物 テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼
酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−
ジメチルフェロセニウム) テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホル
ミルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマン
ガン),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(テトラフェニルポルフィリン鉄クロライド),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニル
ポルフィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフ
ルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀
【0028】(VI),(VII)式の化合物の中で好まし
いのは、(VI)式の化合物の内[L1−R7]がプロトン
を持たないもの、すなわち4級のアンモニウム塩、3級
のオキソニウム塩、3級のチオニウム塩などであり、こ
れらは長期保存安定性に優れている。また、(VI),
(VII)式以外の化合物、例えばトリス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼素,トリス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]硼素,トリフェニル硼素等も使用
可能である。
【0029】本発明において、担体(C)の種類に限定
はなく、無機担体、無機酸化物担体及び有機担体のいず
れでも用いることができるが、特に無機担体あるいは無
機酸化物担体が好ましい。具体的には、無機担体とし
て、MgCl2,Mg(OEt)2等のマグネシウム化合
物やその錯塩、あるいはMgR13 X1 Yで表される有機
マグネシウム化合物などを例示できる。ここで、R13
炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基又は炭素数6〜20のアリール基、X1はハロゲ
ン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0
〜2、yは0〜2である。無機酸化物担体としては、S
iO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe2
3,B23,CaO,ZnO,BaO,ThO2や、これ
らの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェ
ライト,グラスファイバーなどを例示できる。これらの
中では、SiO2 ,Al23が特に好ましい。なお、上
記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩等
を含有してもよい。また、有機担体としては、ポリスチ
レン,ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレ
ン,ポリアリレート等の重合体や、スターチ,カーボン
などを例示することができる。
【0030】本発明に用いる担体(C)としては、Mg
Cl2,MgCl(OC25),Mg(OC252,S
iO2,Al23などが好ましく、その性状は、その種
類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300
μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは2
0〜100μmである。粒径が小さいと重合体中の微粉
が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大
し、嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因となる。ま
た、担体(C)の比表面積は、通常1〜1,000m2
/g、好ましくは50〜500m2/g、細孔容積は、
通常0.1〜5cm3/g、好ましくは0.3〜3cm3
/gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範
囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。な
お、比表面積及び細孔容積は、例えば、BET法に従っ
て吸着された窒素ガスの体積から求めることができる
[「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
テイ(J.Am.Chem.Soc.) 」第60巻、第309ページ(1
983年)参照]。さらに、上記担体(C)は、通常15
0〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成し
て用ることが望ましい。
【0031】本発明のオレフィン重合用触媒は、前記化
合物(A),(B)を主成分とし、その化合物(A)及
び(B)の少なくとも一方を、好ましくは化合物(A)
及び(B)の両方を前記担体(C)に担持させてなる。
担体(C)に化合物(A)及び(B)の少なくとも一方
を担持させる方法としては、特に制限されないが、例え
ば次の〜の方法を例示することができる。 化合物(A)及び(B)の少なくとも一方と担体
(C)とを混合する方法。 担体(C)を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含
有ケイ素化合物で処理した後、不活性溶媒中で化合物
(A)及び(B)の少なくとも一方と混合する方法。 担体(C)と化合物(A)及び/又は(B)と有機ア
ルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反
応させる方法。 化合物(A)又は(B)を担体(C)に担持させた
後、化合物(B)又は(A)と混合する方法。 化合物(A)と化合物(B)との接触反応物を担体
(C)と混合する方法。 化合物(A)と化合物(B)の接触反応に際して担体
(C)を共存させる方法。 なお、上記,,の反応において、後述する有機ア
ルミニウム化合物(D)を添加することもできる。
【0032】このようにして得られた触媒は、一旦溶媒
留去を行なって固体として取り出してから重合に用いて
もよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発明
においては、化合物(A)及び(B)の少なくとも一方
の担体(C)への担持操作を重合系内で行なうことによ
り触媒を生成させることもできる。このような方法とし
ては、例えば、オートクレーブに不活性溶媒を入れ、化
合物(A)及び(B)の少なくとも一方と担体(C)さ
らに必要により後述する化合物(D)を加え、エチレン
などのオレフィンを常圧〜20Kg/cm2加えて、−
20〜100℃で1分〜2時間予備重合を行い触媒粒子
を生成させる方法がある。本発明において、化合物
(B)と担体(C)との混合割合(重量比)は、1:5
〜1:10000、特に1:10〜1:500とするこ
とが好ましい。また、化合物(A)と担体(C)との混
合割合(重量比)は、1:5〜1:10000、特に
1:10〜1:500とすることが好ましい。化合物
(B)と担体(C)との混合割合又は化合物(A)と担
体(C)との混合割合が上記範囲を外れると、活性が低
下することがある。
【0033】上記のようにして調製される本発明のオレ
フィン重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、
好ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜1
00μmであり、比表面積は、通常20〜1000m2
/g、好ましくは50〜500m2/gである。平均粒
径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大すること
があり、200μmを超えると重合体中の粗大粒子が増
大することがある。比表面積が20m2/g未満である
と活性が低下することがあり、1000m2/gを超え
ると重合体の嵩密度が低下することがある。また、本発
明の触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通
常0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好
ましい。上記遷移金属量が範囲外であると、活性が低く
なることがある。
【0034】本発明のオレフィンの重合方法は、上述し
た本発明のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの
単独重合又は二種以上のオレフィンの共重合を行なうこ
とを特徴とする。この場合、オレフィンの種類に特に限
定はないが、炭素数2〜20のα−オレフィンが好まし
い。具体的には、エチレン,プロピレン,1−ブテン,
3−メチル−1−ブテン,1ーペンテン,1−ヘキセ
ン,4−メチル−1−ペンテン,1−オクテン,1−デ
セン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデ
セン,1−オクタデセン,1−エイコセンなどを好適に
使用することができる。本発明において、二種以上のα
−オレフィンの共重合を行なう場合、上記モノマーを任
意に組み合わせることができる。エチレンと炭素数3〜
10のα−オレフィンとを共重合させる場合、エチレン
と炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合比率は、
通常、モル比で99.9:0.1〜60.0:40.0
好ましくは99.5:0.5〜75.0:25.0であ
る。
【0035】本発明方法では、上記オレフィンの他、他
の不飽和化合物、例えばスチレン,p−メチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレンなどの
ビニル芳香族化合物、ブタジエン、イソプレン、1,5
−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフィン類、ノルボルネ
ン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどの環状
オレフィン類、ノルボルナジエン、エチリデンノルボル
ネンなどの環状ジオレフィン類を用いて共重合すること
ができる。通常他の不飽和化合物はオレフィンに対して
20モル%以下である。この場合、オレフィンの1種又
は2種以上を好ましく使用できる。
【0036】本発明のオレフィンの重合方法において
は、上述した本発明のオレフィン重合用触媒と共に有機
アルミニウム化合物(D)を用いてオレフィンの重合又
は共重合を行なうが、これにより重合活性の向上を図る
ことができる。ここで、有機アルミニウム化合物(D)
としては、下記一般式(VIII),(IX)又は(X)で表
わされるものが挙げられる。 R14 rAlQ3-r …(VIII) (R14は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアル
コキシ基又はハロゲン原子を示す。rは1≦r≦3の範
囲のものである。)式(VIII)の化合物として、具体的
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニ
ウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド,ジエチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミ
ニウムセスキクロリド等が挙げられる。( R14は式(VI
II)と同じものを示す。sは重合度を示し、通常3〜5
0、好ましくは7〜40である。)
【0037】
【化2】 で示される鎖状アルミノキサン。(R14は式(VIII)と
同じものを示す。また、sは重合度を示し、好ましい繰
り返し単位数は3〜50、好ましくは7〜40であ
る。)
【0038】
【化3】 で示される繰り返し単位を有する環状アルキルアルミノ
キサン。(VIII)〜(X)式の化合物の中で、好ましい
のは炭素数3以上のアルキル基、なかでも分岐アルキル
基を少なくとも1個以上有するアルキル基含有アルミニ
ウム化合物又はアルミノキサンである。特に好ましいの
は、トリイソブチルアルミニウム又は重合度7以上のア
ルミノキサンである。このトリイソブチルアルミニウム
又は重合度7以上のアルミノキサンあるいはこれらの混
合物を用いた場合には、高い活性を得ることができる。
【0039】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法
が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の方
法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニ
ウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触
させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を
加えておき、後に水を添加する方法、金属塩等に含有
されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機ア
ルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキル
ジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応さ
せ、さらに水を反応させる方法等がある。なお、アルミ
ノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよ
い。
【0040】また、(D)成分を用いる場合の使用量
は、(A)成分1モルに対し通常1〜2,000モル、
好ましくは5〜1,000モル、特に好ましくは10〜
500モルである。(D)成分を用いると重合活性の向
上を図ることができるが、あまり多いと有機アルミニウ
ム化合物が無駄になるとともに重合体中に多量に残存し
好ましくない。なお、(D)成分は、本発明の触媒と接
触させて用いてもよい。接触は、あらかじめ接触させて
もよく、重合系内で接触させてもよい。
【0041】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重
合法、懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法、気相重合法が特に好ましい。重合
条件に関し、重合温度は通常−100〜250℃、好ま
しくは−50〜200℃、より好ましくは0〜130℃
である。また、反応原料に対する触媒の使用割合は、原
料モノマー/上記(A)成分(モル比)あるいは原料モ
ノマー/上記(B)成分(モル比)が1〜108、特に
100〜105となることが好ましい。さらに、重合時
間は通常5分〜10時間、反応圧力は常圧〜100Kg
/cm2G、好ましくは常圧〜30Kg/cm2Gであ
る。
【0042】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の使用量,重合温度の選択、さらには水素存在下
での重合反応によることができる。重合溶媒を用いる場
合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロ
ヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水
素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂
肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素等を用いることができる。これらの溶媒
は1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組合せ
てもよい。また、α−オレフィン等のモノマーを溶媒と
して用いてもよい。なお、重合は無溶媒で行なってもよ
い。
【0043】本発明の重合方法においては、本発明触媒
を用いて予備重合を行なうことができる。予備重合は、
固体触媒成分に少量のオレフィンを接触させることによ
り行なうことができるが、その方法に特に制限はなく、
既知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオ
レフィンに限定はなく、前記と同様のもの、例えばエチ
レン,C3〜C20のα−オレフィン,あるいはこれらの
混合物等を挙げることができるが、本重合に用いるオレ
フィンと同じオレフィンを用いることが好ましい。ま
た、予備重合温度は、通常−20〜100℃、好ましく
は−10〜70℃、より好ましくは0〜50℃である。
【0044】予備重合においては、溶媒として、不活性
炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマー
等を用いることができる。これらの中で特に好ましいの
は脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行
なってもよい。予備重合においては、予備重合生成物の
極限粘度[η](135℃デカリン中で測定)が0.2
dl/g以上、特に0.5dl/g以上、触媒中の遷移
金属成分1ミリモル当りに対する予備重合生成物の量が
1〜10,000g、特に10〜1,000gとなるよ
うに条件を調整することが好ましい。
【0045】本発明によって、粒状で嵩密度が高く、か
つ粒径分布が良好な優れた性状のオレフィン単独重合体
又は共重合体を、大量の有機金属化合物を用いることな
く効率良く製造することができる。
【0046】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。以
下の実施例及び比較例において、物性測定は次のように
行なった。極限粘度[η] 135℃のデカリン中で測定した。嵩密度 JIS K6721に準じて測定した。なお、実施例1
〜実施例50の固体触媒調製のための化合物成分を表1
〜表3に、重合条件を表4〜表6にまとめて示す。
【0047】実施例1 窒素置換した200mlのフラスコに、シリカ(平均粒
径70μm、比表面積260m2/g、細孔容積1.5
cm3/g)を300℃で4時間焼成したもの2.3
g、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドのトルエン溶液(0.01モル/リットル)100
ml、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)5ミリ
モル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウム2ミリモルを投入し、攪拌しながら室
温で30分間処理した後、減圧下にトルエンを留去し、
固体触媒を得た。次いで、オートクレーブにトルエン4
00ml、TIBA0.6ミリモルと共に上記で得られ
た固体触媒をジルコニウム換算で0.003ミリモル入
れ、さらに90℃にてエチレンを圧力9Kg/cm2
連続的にオートクレーブに供給し、30分間重合を行な
ったところ、104gの重合体が得られた。得られた重
合体の極限粘度[η]は2.13dl/gであった。ま
た、重合体の嵩密度は0.36g/cm3 であり、粒径
分布が良好で球状の重合体であった。
【0048】実施例2 実施例1において、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドの代わりにビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチルを用い、かつトリイソブチ
ルアルミニウム(TIBA)を用いなかった以外は、実
施例1と同様にして固体触媒を調製した。その後、実施
例1と同様の条件で重合を行なった。その結果、極限粘
度[η]が2.09dl/g、嵩密度が0.34g/c
3で粒径分布が良好な球状の重合体101gを得た。
【0049】実施例3 実施例1において、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウムの代わりにテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウムを用
い、かつトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を用
いなかった以外は、実施例1と同様にして固体触媒を調
製した。その後、実施例1と同様の条件で重合を行なっ
た。その結果、極限粘度[η]が2.02dl/g、嵩
密度が0.35g/cm3で粒径分布が良好な球状の重
合体120gを得た。
【0050】実施例4〜29 化合物(A),(B),(C)として表1及び表2に示
す化合物を用い、実施例1と同様にして固体触媒の調製
を行なった。その後、表4及び表5に示す条件で実施例
1と同様にして重合を行なった。結果を表4及び表5に
示す。表4及び表5より、本発明によれば球状で高嵩密
度の重合体が得られることがわかる。なお、実施例9、
11、17、18、24、及び25については、重合時
に有機アルミニウムを用いていないが、オレフィン重合
用触媒としては有効であることが分かる。
【0051】実施例30 減圧下、十分に乾燥した市販の無水塩化マグネシウム3
gを、トルエン(100ml)中のビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド1ミリモル、トリイ
ソブチルアルミニウム(TIBA)5ミリモル、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム2ミリモルと、ボールミルで6時間湿式共粉砕によ
り粉砕した後、トルエンで洗浄し、固体触媒を得た。固
体触媒をシリカを担体としたものから上記の無水塩化マ
グネシウムを担体としたものに変えた以外は、実施例1
と同様にして重合を行なった。化合物組成を表2に、重
合結果を表5に示す。
【0052】実施例31 担体を無水塩化マグネシウムからアルミナ3gに変えた
以外は、実施例30と同様にして重合を行なった。化合
物組成を表2に、重合結果を表5に示す。
【0053】実施例32 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
の代わりにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
メトキシクロリドを用いた以外は、実施例30と同様に
して重合を行なった。化合物組成を表2に、重合結果を
表5に示す。
【0054】実施例33〜50 化合物(A)、(B)、(C)及び(D)として表3に
示す化合物を用い、実施例30と同様にして固体触媒の
調製を行なった。その後、表6に示す条件で実施例30
と同様にして重合を行なった。重合結果を表6に示す。
【0055】実施例51 実施例2で調製した固体触媒を用いて、エチレン・1−
ブテンの気相共重合を行った。攪拌機(アンカー型翼)
付きステンレススチール製オートクレーブ(内容積4.
5リットル)に30gのエチレン・1−ブテン共重合体
のパウダーを投入し、90℃で真空加熱乾燥した。その
温度のまま、窒素で大気圧まで復圧した。更に、1−ブ
テン2.0kg/cm2、エチレン10.0kg/cm2
を導入し、全圧を12.0kg/cm2にした。乾燥ヘ
プタン30mlに、トリイソブチルアルミニウム1.0
mmolと実施例2で調製した固体触媒をジルコニウム
換算で0.006mmolを加え、直ちに反応器に投入
し反応を開始した。反応温度、圧力を保ちながら、連続
的にエチレンを供給した。1時間反応後に脱圧し、26
0gの共重合体を得た。重合体の嵩密度は0.35g/
cm3 であった。
【0056】実施例52 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチルの
代わりにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メトキシドを用いたことを除き、実施例2と同様にして
固体触媒を調製した。その後実施例51と同様の条件で
重合を行った。その結果、嵩密度0.37g/cm3
球形な重合体158gを得た。
【0057】実施例53 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
の代わりにジルコニウムテトラクロリドを用いたことを
除き、実施例2と同様にして固体触媒を調製した。その
後実施例51と同様の条件で重合を行った。その結果、
嵩密度0.35g/cm3 の球形な共重合体を得た。
【0058】比較例1 担体であるシリカを用いなかったこと以外は、実施例1
と同様にして触媒の調製及び重合を行なった。得られた
重合体の性状は著しく嵩密度の低い綿花状であり、不良
であった。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、優れた性状のオレフィン系重合体、すなわち嵩密度
が高く粒径分布が良好で球状のオレフィン系重合体を、
大量の有機アルミニウム化合物を用いずに効率良く製造
することができる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化合物(A)及び(B)を主成分と
    する触媒であって、その化合物(A)及び(B)の少な
    くとも一方を担体(C)に担持した触媒と、トリイソブ
    チルアルミニウムとを用いることを特徴とするオレフィ
    ンの重合方法。 (A)IVB族の四価の遷移金属を含む遷移金属化合物 (B)上記化合物(A)と反応してイオン性の錯体を形
    成する化合物
  2. 【請求項2】 下記化合物(A’)及び(B)を主成分
    とする触媒であって、その化合物(A’)及び(B)の
    少なくとも一方を担体(C)に担持した触媒と、有機ア
    ルミニウム化合物(D)とを用いることを特徴とするオ
    レフィンの重合方法。 (A’)下記式(IV)で示される遷移金属化合物 1 1 a 2 b 3 c 4 d …(IV) [式中、M 1 はTi,Zr又はHf原子、R 1
    2 ,R 3 及びR 4 はそれぞれσ結合性の配位子,
    キレート性の配位子,ルイス塩基を示し、これらは互い
    に同一のものであってもよく、異なるものであってもよ
    く、a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数を示
    す。] (B)上記化合物(A’)と反応してイオン性の錯体を
    形成する化合物
  3. 【請求項3】 化合物(B)が周期律表のIIIB族,VB
    族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA族,IB族,IIA族,IIB
    族,IVA族及びVIIA族から選ばれる元素を含むカチオン
    と複数の基が周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII
    族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から選ばれる
    元素に結合したアニオンとからなる化合物である請求項
    1又は2記載のオレフィンの重合方法。
  4. 【請求項4】 下記化合物(A)及び(B): (A)IVB族の四価の遷移金属を含む遷移金属化合物 (B)上記化合物(A)と反応してイオン性の錯体を形
    成する化合物を主成分として、その化合物(A)及び
    (B)の少なくとも一方を担体(C)に担持して、さら
    に、トリイソブチルアルミニウムを含むオレフィン重合
    用触媒。
  5. 【請求項5】 下記化合物(A’)及び(B): (A’)下記式(IV)で示される遷移金属化合物 1 1 a 2 b 3 c 4 d …(IV) [式中、M 1 はTi,Zr又はHf原子、R 1
    2 ,R 3 及びR 4 はそれぞれσ結合性の配位子,
    キレート性の配位子,ルイス塩基を示し、これらは互い
    に同一のものであってもよく、異なるものであってもよ
    く、a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数を示
    す。] (B)上記化合物(A’)と反応してイオン性の錯体を
    形成する化合物を主成分として、その化合物(A’)及
    び(B)の少なくとも一方を担体(C)に担持してなる
    オレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 化合物(B)が周期律表のIIIB族,VB
    族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA族,IB族,IIA族,IIB
    族,IVA族及びVIIA族から選ばれる元素を含むカチオン
    と複数の基が周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII
    族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から選ばれる
    元素に結合したアニオンとからなる化合物である請求項
    4又は5記載のオレフィン重合用触媒。
JP20751992A 1991-07-11 1992-07-10 オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒 Expired - Fee Related JP3255716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751992A JP3255716B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-10 オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19718891 1991-07-11
JP4-19558 1992-01-08
JP3-197188 1992-01-08
JP1955892 1992-01-08
JP20751992A JP3255716B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-10 オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247128A JPH05247128A (ja) 1993-09-24
JP3255716B2 true JP3255716B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=27282679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20751992A Expired - Fee Related JP3255716B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-10 オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255716B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253522A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
DE19806435A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysatorsystems
DE19828271A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Elenac Gmbh Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysatorsystems
DE19962129A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysatorfeststoffs zur Olefinpolymerisation
EP1531163A4 (en) 2002-08-19 2006-06-28 Japan Polypropylene Corp PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYOLEFIN
TWI315314B (en) * 2002-08-29 2009-10-01 Ineos Europe Ltd Polymerisation process
EP1599514A2 (en) * 2003-03-06 2005-11-30 Basell Polyolefine GmbH Catalyst system for the polymerization of olefins
WO2007123110A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Polypropylene Corporation 新規な遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合用触媒及びこれを用いたプロピレン/エチレン-αオレフィン系ブロック共重合体の製造方法
SG171627A1 (en) 2006-12-27 2011-06-29 Mitsubishi Chem Corp Production method of polyolefin, polyolefin and 1-hexene for linear low density polyethylene production raw material
CN102597013B (zh) 2009-10-29 2014-01-08 日本聚丙烯株式会社 丙烯系聚合物的制造方法
WO2021193650A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247128A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444134A (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
EP0591756B1 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
EP0590486A2 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH08245712A (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3233168B2 (ja) エチレン系共重合体
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP3255710B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒
JP3207917B2 (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JP3172597B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3362802B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JPH05331219A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees