JPH06298825A - エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体

Info

Publication number
JPH06298825A
JPH06298825A JP2388094A JP2388094A JPH06298825A JP H06298825 A JPH06298825 A JP H06298825A JP 2388094 A JP2388094 A JP 2388094A JP 2388094 A JP2388094 A JP 2388094A JP H06298825 A JPH06298825 A JP H06298825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
component
titanium
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2388094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Fumiaki Hoshino
文見 星野
Haruo Shiguma
治雄 志熊
Yutaka Takakura
豊 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2388094A priority Critical patent/JPH06298825A/ja
Publication of JPH06298825A publication Critical patent/JPH06298825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非ニュートン性が改良され、良好な成形性を
有し、成形加工における低エネルギー化や低コスト化が
図られるエチレン系重合体を高効率で製造する方法を提
供すること。 【構成】 特定の範囲の共重合性を有する特定の金属化
合物、末端ビニル基を生成させる特定の金属化合物及び
これらの金属化合物又はその派生物からイオン性の錯体
を形成しうる化合物からなる触媒の存在下、エチレンを
単独重合又は共重合させるエチレン系重合体の製造方
法、及びこの方法により得られた、密度が0.86〜0.9
7g/ミリリットル、DSCによる最大融解ピーク位置
が50〜136℃、又は実質的に融解ピークを示さず、
〔η〕が0.01〜20デシリットル/g(135℃,デ
カリン)、Mw/Mnが2.0〜40の範囲にあるエチレ
ン系重合体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン系重合体の新規
な製造方法及び該方法によって得られた新規なエチレン
系重合体に関するものである。さらに詳しくいえば、本
発明は、非ニュートン性が改良され、良好なフィルム成
形性やブロー成形性が付与されるとともに、成形加工に
おける低エネルギー化や低コスト化が図られ、かつ高速
成形性が付与されたエチレン系重合体を高効率で製造す
る方法、及び該方法によって得られた上記の好ましい性
質を有するエチレン系重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、メタロセン系触媒によって製造さ
れるポリオレフィンは、分子量分布がせまく、さらには
エチレンとα−オレフィンとの共重合性が良好であるた
め、各種用途への展開が期待されている。しかしなが
ら、該メタロセン系触媒を用いて得られるポリオレフィ
ンは、分子量分布がせまいために加工特性に劣り、その
結果、フィルム成形(インフレーション成形)やブロー
成形などにおいて、大きな制限を免れないという欠点を
有している。
【0003】一方、拘束幾何型触媒を用いてエチレン系
重合体を製造する方法及びそれによって得られるエチレ
ン系重合体が開示されており(特開平3−163088
号公報)、そしてこの方法によって得られる共重合体は
非ニュートン性を示し、加工性が向上する旨の記載があ
る。しかしながら、加工特性についてはまだ不充分で、
必ずしも満足しうるものではない。また、非ニュートン
性を付与するために、長鎖分岐を導入することが考えら
れているが、充分に実用に供する性能及び効率的な導入
方法は得られていない。長鎖分岐を導入するには、ビニ
ル基を生成しやすいことと、そのビニル基とモノマーと
の反応性が良いこと、すなわち共重合性が良いことの2
つの条件があるが、この2つの条件を同時に満足する触
媒及び重合方法は、これまで見出されていないのが実状
である。この2つの条件を同時に満足することによっ
て、極めて温和な条件で長鎖分岐が導入されたポリマー
を製造することが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、非ニュートン性が改良され、良好なフィ
ルム成形性やブロー成形性が付与されるとともに、成形
加工における低エネルギー化や低コスト化が図られ、か
つ高速成形性が付与されたエチレン系重合体を高効率で
製造する方法、及び該方法によって得られた上記の好ま
しい性質を有するエチレン系重合体を提供することを目
的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の重合触
媒の存在下、エチレンの単独重合、又は炭素数3〜20
のα−オレフィン、環状オレフィン、スチレン及びスチ
レン誘導体の中から選ばれた少なくとも一種とエチレン
との共重合を行うことにより、非ニュートン性が改良さ
れた上記の好ましい性質を有するエチレン系重合体が得
られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づい
完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(A)モノマー仕込
組成〔オクテン−1/(エチレン+オクテン−1)モル
比〔M〕〕と、生成共重合体の結晶化エンタルピー(Δ
H)と融点(Tm)との積の関係が、式 0≦ΔH・Tm≦27,000−21,600〔M〕0.56 を満足する金属化合物〔ただし、該(A)成分とアルミ
ノキサンを用いた重合条件で〕と、(B)エチレンの単
独重合、又は炭素数3〜20のα−オレフィン、環状オ
レフィン、スチレン及びスチレン誘導体の中から選ばれ
た少なくとも一種とエチレンとの共重合において、末端
ビニル基を形成する金属化合物〔ただし、該(B)成分
とアルミノキサンを用いた重合条件で〕及び(C)上記
(A)成分及び(B)成分又はそれらの派生物からイオ
ン性の錯体を形成しうる化合物とから構成される触媒
〔ただし、上記(A)成分及び(B)成分の金属化合物
は、周期律表3族〜10族に属する金属又はランタノイ
ド系列の金属を含む化合物を示す。〕の存在下、エチレ
ンの単独重合、又は炭素数3〜20のα−オレフィン、
環状オレフィン、スチレン及びスチレン誘導体の中から
選ばれた少なくとも一種とエチレンとの共重合を行うこ
とを特徴とするエチレン系重合体の製造方法、及び該方
法によって製造されたエチレン系重合体であって、
(イ)樹脂密度が0.86〜0.97g/ミリリットルであ
ること、(ロ)示差走査熱量計によって測定できる最大
融解ピーク位置が50〜136℃の範囲にあること、又
は実質的に融解ピークを示さないものであること、
(ハ)デカリン中、温度135℃で測定した極限粘度が
0.01〜20デシリットル/gであること、及び(ニ)
ゲルパーミエーションクロマトブラフィーによって測定
したポリエチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)との比Mw/Mnが2.0〜40の範囲
にあることを特徴とするエチレン系重合体を提供するも
のである。
【0007】本発明においては、重合触媒として、
(A)モノマー仕込組成〔オクテン−1/(エチレン+
オクテン−1)モル比〔M〕〕と、生成共重合体の結晶
化エンタルピー(ΔH)と融点(Tm)との積の関係
が、式 0≦ΔH・Tm≦27,000−21,600〔M〕0.56 を満足する金属化合物と、(B)エチレンの単独重合、
又は炭素数3〜20のα−オレフィン、環状オレフィ
ン、スチレン及びスチレン誘導体の中から選ばれた少な
くとも一種とエチレンとの共重合において、末端ビニル
基を形成する金属化合物及び(C)上記(A)成分及び
(B)成分又はそれらの派生物からイオン性の錯体を形
成しうる化合物とから構成される触媒(ただし、上記
(A)成分及び(B)成分の金属化合物は、周期律表3
族〜10族に属する金属又はランタノイド系列の金属を
含む化合物を示す。)が用いられる。なお、上記(A)
成分の金属化合物を規定する性状は、該(A)成分とア
ルミノキサンを用いて重合を行う場合のものである。ま
た、上記(B)成分の金属化合物を規定する性状につい
ても、同様に該(B)成分とアルミノキサンを用いて重
合を行う場合のものである(ただし、本発明ではアルミ
ノキサンの使用は必須ではない)。該触媒における
(A)成分及び(B)成分の金属化合物としては、周期
律表3族〜10族に属する金属又はランタノイド系列の
金属を含む金属化合物が用いられる。この金属化合物と
しては、チタン,ジルコニウム,ハフニウム,クロム,
バナジウム及びランタノイド系列の中から選ばれた金属
を含む化合物一種以上を含むものが好適である。
【0008】上記(A)成分及び(B)成分として用い
られる金属化合物としては、種々のものが挙げられる
が、一般式 CpM1 1 a 2 b 3 c ・・・(I) Cp2 1 1 a 2 b ・・・(II) (Cp−Ae −Cp)M1 1 a 2 b ・・・(III) 又は一般式 M1 1 a 2 b 3 c 4 d ・・・(IV) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0009】前記一般式(I)〜(IV)において、M1
はチタン,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム,ニ
オビウム,クロムなどの遷移金属を示し、Cpはシクロ
ペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,イン
デニル基,置換インデニル基,テトラヒドロインデニル
基,置換テトラヒドロインデニル基,フルオレニル基又
は置換フルオレニル基などの環状不飽和炭化水素基又は
鎖状不飽和炭化水素基を示す。なお、シクロペンタジエ
ニル基類の炭素の一部が窒素,リンなどのヘテロ原子で
置換したものであってもよい。R1 ,R2 ,R3 及びR
4 は、それぞれ独立にσ結合性の配位子,キレート性の
配位子,ルイス塩基などの配位子を示し、σ結合性の配
位子としては、具体的には水素原子,酸素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基,アルキ
ルアリール基若しくはアリールアルキル基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ケイ
素原子を含む置換基などを例示でき、またキレート性の
配位子としては、アセチルアセトナート基,置換アセチ
ルアセトナート基などを例示できる。Aは共有結合によ
る架橋を示す。a,b,c及びdは、それぞれ独立に0
〜4の整数、eは0〜6の整数を示す。R1,R2 ,R
3 及びR4 は、その2つ以上が互いに結合して環を形成
してもよい。上記Cpが置換基を有する場合には、該置
換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。(II)
式及び(III)式において、2つのCpは同一のものであ
ってもよく、互いに異なるものであってもよい。
【0010】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(I)〜
(IV)式におけるR 1 〜R4 の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子,炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、エチレン;
ブタジエン;1−ペンテン;イソプレン;ペンタジエ
ン;1−ヘキセン及びこれらの誘導体などの鎖状不飽和
炭化水素、ベンゼン;トルエン;キシレン;シクロヘプ
タトリエン;シクロオクタジエン;シクロオクタトリエ
ン;シクロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などの
環状不飽和炭化水素などが挙げられる。また、上記(II
I)式におけるAの共有結合による架橋としては、例え
ば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架
橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレ
ン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
【0011】上記一般式(I)で表される化合物として
は、例えばシクロペンタジエニルトリメチルチタン;シ
クロペンタジエニルトリエチルチタン;シクロペンタジ
エニルトリプロピルチタン;シクロペンタジエニルトリ
ブチルチタン;メチルシクロペンタジエニルトリメチル
チタン;1,2−ジメチルシクロペンタジエニルトリメ
チルチタン;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエ
ニルトリメチルチタン;1,2,3,4−テトラメチル
シクロペンタジエニルトリメチルチタン;ペンタメチル
シクロペンタジエニルトリメチルチタン;ペンタメチル
シクロペンタジエニルトリエチルチタン;ペンタメチル
シクロペンタジエニルトリプロピルチタン;ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルトリブチルチタン;シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド;シクロペンタジエニ
ルチタントリエトキシド;シクロペンタジエニルチタン
トリプロポキシド;シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ
プロポキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタント
リフェノキシド;ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニ
ルチタントリメトキシド;ジ(t−ブチル)シクロペン
タジエニルチタントリエトキシド;ジ(t−ブチル)シ
クロペンタジエニルチタントリプロポキシド;ジ(t−
ブチル)シクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド;ビス(ジメチルシリル)シクロペンタジエニルチタ
ントリメトキシド;ビス(ジメチルシリル)シクロペン
タジエニルチタントリエトキシド;ビス(ジメチルシリ
ル)シクロペンタジエニルチタントリプロポキシド;ビ
ス(ジメチルシリル)シクロペンタジエニルチタントリ
フェノキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタン
トリメトキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチ
タントリプロポキシド;トリメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリフェノキシド;トリエチルシクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド;〔ビス(ジメチルシリ
ル),メチル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド;〔ジ(t−ブチル,メチル)〕シクロペンタジエ
ニルチタントリエトキシド;テトラメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド;テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリエトキシド;テトラメチルシク
ロペンタジエニルチタントリプロポキシド;テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリブトキシド;テトラ
メチルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシド;
〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,4−
メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリエ
トキシド;〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シ
クロペンタジエニルチタントリプロポキシド;〔テトラ
メチル,4−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニル
チタントリフェノキシド;〔テトラメチル,4−メチル
フェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド;〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペン
タジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメチル,4
−メチルフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリプ
ロポキシド;〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シ
クロペンタジエニルチタントリフェノキシド;〔テトラ
メチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリメ
トキシド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジ
エニルチタントリエトキシド;〔テトラメチル,ベンジ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリプロポキシド;
〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリフェノキシド;〔テトラメチル,2−メトキシフ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;
〔テトラメチル,2−メトキシフェニル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメチル,2−
メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テ
トラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリ
プロポキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリフェノキシド;〔テトラメチル,フ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;
〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド;〔テトラメチル,フェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;〔テトラメチ
ル,ジメチルシリル〕シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;〔テトラメチル,ジメチルシリル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド;ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリエトキシド;ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリプロポキシ
ド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリブト
キシド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(シクロヘキソキシド);ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリフェノキシド;シクロペンタジエニル
トリベンジルチタン;インデニルチタントリメトキシ
ド;インデニルチタントリエトキシド;インデニルトリ
メチルチタン;インデニルトリベンジルチタン;シクロ
ペンタジエニルチタントリ(メタンスルホニル);トリ
メチルシクロペンタジエニルチタン(トリベンゼンスル
ホニル);テトラメチルシクロペンタジエニルチタント
リ(エタンスルホニル);ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(メタンスルホニル);シクロペンタ
ジエニルチタントリス(ジメチルアミノ);トリメチル
シクロペンタジエニルチタントリス(ジメチルアミ
ノ);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリス
(ジベンジルアミノ);シクロペンタジエニルチタント
リ(ニトロ);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリ(ニトロ)など、並びにこれらの化合物における
チタンをジルコニウム,ハフニウム,クロムなど、さら
には周期律表第8〜10族及びランタノイド系列の金属
元素に置換した化合物が挙げられる。
【0012】前記一般式(II)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0013】また、前記一般式(III)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキシリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウ
ム,イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウムなどが、さらには、これらにおい
て、ジルコニウムをチタン又はハフニウムに置換して化
合物が挙げられる。
【0014】さらに、前記一般式(IV)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,トリブトキシクロロジルコニウ
ム,ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノ
キシ)ジクロロジルコニウム,ジルコニウムビス(アセ
チルアセトナート)など、さらには、これらにおいて、
ジルコニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物
が挙げられる。また、バナジウム化合物の具体例として
は、バナジウムトリクロリド,バナジルトリクロリド,
バナジウムトリアセチルアセトナート,バナジウムテト
ラクロリド,バナジウムトリブトキシド,バナジルジク
ロリド,バナジルビスアセチルアセトナート,バナジル
トリアセチルアセトナート,ジベンゼンバナジウム,ジ
シクロペンタジエニルバナジウム,ジシクロペンタジエ
ニルバナジウムジクロリド,シクロペンタジエニルバナ
ジウムジクロリド,ジシクロペンタジエニルメチルバナ
ジウムなどが挙げられる。
【0015】次に、クロム化合物の具体例としては、テ
トラメチルクロム、テトラ(t−ブトキシ)クロム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)クロム、ヒドリドトリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)クロム、ヘキサカルボ
ニル(シクロペンタジエニル)クロム、ビス(ベンゼ
ン)クロム、トリカルボニルトリス(ホスホン酸トリフ
ェニル)クロム、トリス(アリル)クロム、トリフェニ
ルトリス(テトラヒドロフラン)クロム、クロムトリス
(アセチルアセトナート)などが挙げられる。さらに、
(A)及び(B)成分として、前記一般式(III)の中
で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロペンタジエ
ニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロペンタジエ
ニル基である)が周期律表の14族から選ばれる元素を
介して互いに結合した多重配位性化合物を配位子とする
4族遷移金属化合物を好適に用いることができる。この
ような化合物としては、例えば一般式(V)
【0016】
【化1】
【0017】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(V)中のY1 は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子、R5 t −C5 4-t
びR5 u −C5 4-u は、それぞれ置換シクロペンタジ
エニル基、t及びuは、1〜4の整数を示す。ここで、
5 は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互い
に同一であっても異なっていてもよい。また、少なくと
も片方のシクロペンタジエニル基には、Y1 に結合して
いる炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR5 が存在す
る。R6 は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は
炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基を示す。M2 はチタン、ジルコ
ニウム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリー
ルアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示
す。X1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、
6 も互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0018】上記一般式(V)における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1 の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R6
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。
【0019】上記一般式(V)で表される化合物の具体
例としては、ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロリドなどが挙げられる。さら
に、一般式(VI)
【0020】
【化2】
【0021】で表される化合物も包含する。該一般式
(VI) の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン、ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSi
7 2,CR7 2,SiR7 2SiR7 2,CR7 2CR7 2,CR
7 2CR7 2CR7 2,CR7 =CR7 ,CR7 2SiR7 2又は
GeR7 2を示し、Y 2 は−N(R8)−,−O−,−S−
又は−P(R8 )−を示す。上記R7 は水素原子又は2
0個までの非水素原子をもつアルキル,アリール,シリ
ル,ハロゲン化アルキル,ハロゲン化アリール基及びそ
れらの組合せから選ばれた基であり、R8 は炭素数1〜
10のアルキル若しくは炭素数6〜10のアリール基で
あるか、又は1個若しくはそれ以上のR7 と30個まで
の非水素原子の縮合環系を形成してもよい。wは1又は
2を示す。
【0022】上記一般式(VI)で表される化合物の具体
例としては、(第3級ブチルアミド)(テトラメチル−
η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル
ジルコニウムジクロリド;(第3級ブチルアミド)(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−
エタンジイルチタンジクロリド;(メチルアミド)(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−
エタンジイルジルコニウムジクロリド;(メチルアミ
ド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−
1,2−エタンジイルチタンジクロリド;(エチルアミ
ド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−
メチレンチタンジクロリド;(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリド;(第3級ブチルアミド)ジメ
チル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シ
ランジルコニウムジベンジル;(ベンジルアミド)ジメ
チル−(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリド;(フェニルホスフィド)ジメ
チル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シ
ランジルコニウムジベンジルなどが挙げられる。
【0023】また、一般式(VII)
【0024】
【化3】
【0025】で表される化合物も包含する。この一般式
(VII)において、R9 は炭素数1〜20のアルキル基若
しくはアシル基、炭素数6〜20のシクロアルキル基又
は炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若
しくはアリールアルキル基を示し、各R9 は同一でも異
なっていてもよい。M4 は周期律表第3族、第4族又は
ランタノイド系列の金属元素を示し、Zは2〜20の整
数を示す。上記一般式(VII)で表される化合物の具体例
としては、BuO〔Zr(OBu)2 O〕4 −Bu,E
tO〔Zr(OEt)2 O〕4 −Et,iPrO〔Zr
(OiPr)2 O〕4 −iPr,nPrO〔Zr(On
Pr)2 O〕4 −nPr,BuO〔Zr(OBu)
2 O〕3 −Bu,BuO〔Zr(OBu)2 O〕2 −B
uなど、及びこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又
はハフニウムなどに置換した化合物が挙げられる。な
お、Buはブチル基、Etはエチル基、nPrはn−プ
ロピル基、iPrはイソプロピル基を示す。
【0026】さらに、一般式(VIII)
【0027】
【化4】
【0028】で表される化合物やその誘導体も好適であ
る。上記一般式(VIII) において、R10及びR11は、そ
れぞれ独立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,
ルイス塩基などを示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基,
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基を例示でき、キレート性の配位子としては、アセチル
アセトナート基,置換アセチルアセトナート基を例示で
きる。R12〜R15は、それぞれ水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基若しくはアリールアルキル基、炭素数1〜20
のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原
子を含む置換基を例示できる。R12〜R15は、たがいに
同一でも異なっていてもよく、またR12とR13若しくは
14とR15は、架橋していてもよい。f,m,x及びy
は、それぞれ0≦f+m≦4,0≦x+y≦4の関係を
満たす0又は1以上の整数である。DはO,S若しくは
Pで表される原子又は炭化水素基、vは0〜4の整数を
示す。M5 は周期律表第3族,第4族又はランタノイド
系列の金属元素を示す。上記一般式(VIII)で表される化
合物の具体例としては、
【0029】
【化5】
【0030】で表される化合物など、及びこれらにおい
て、チタンをジルコニウム又はハフニウムに置換した化
合物を挙げることができる。
【0031】本発明における重合触媒においては、上記
(A)及び(B)成分の金属化合物は、一種用いてもよ
く、又二種以上を組み合わせて用いてもよい。一方、該
重合触媒において、(C)成分として用いられる、前記
(A)及び(B)成分の金属化合物又はその派生物から
イオン性の錯体を形成しうる化合物としては、(C−
1)該(A)及び(B)成分の金属化合物と反応してイ
オン性の錯体を形成するイオン性化合物と、(C−2)
アルミノキサンを例示することができる。 該(C−
1)成分の化合物としては、前記(A)及び(B)成分
の金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるイ
オン性化合物であればいずれのものでも使用できるが、
カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンとからな
る化合物、特にカチオンと複数の基が元素に結合したア
ニオンとからなる配位錯化合物を好適に使用することで
きる。このようなカチオンと複数の基が元素に結合した
アニオンとからなる化合物としては、一般式 (〔L1 −R16k+p (〔M6 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・(IX) 又は (〔L2 k+p (〔M7 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・(X) 〔但し、L2 はM8 ,R17189 ,R19 3 C又はR20
9 である。〕 〔式中、L1 はルイス塩基、M6 及びM7 は、それぞれ
周期律表の5族,6族,7族,8〜10族,11族,1
2族,13族,14族及び15族から選ばれる元素、好
ましくは13族,14族及び15族から選ばれる元素、
8 及びM9 は、それぞれ周期律表の3族,4族,5
族,6族,7族,8〜10族,1族,11族,2族,1
2族及び17族から選ばれる元素、Z1 〜Zn はそれぞ
れ水素原子,ジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素
数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基,アリールアルキル基、炭素数
1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20の
アシルオキシ基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を
示し、Z1 〜Zn は、その2以上が互いに結合して環を
形成していてもよい。R16は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R17及びR
18は、それぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R
19は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基,アルキ
ルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R20はテ
トラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどの大環
状配位子を示す。gはM6 ,M7 の原子価で1〜7の整
数、hは2〜8の整数、kは〔L1 −R16〕,〔L2
のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整数、q=
(p×k)/(h−g)である。〕で表される化合物で
ある。
【0032】ここで、上記L1 で示されるルイス塩基の
具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリ
ン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニ
リン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチ
ルアミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチル
アニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルフォス
フィン,トリフェニルフォスフィン,ジフェニルフォス
フィンなどのフォスフィン類、ジメチルエーテル,ジエ
チルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、ジエチルチオエーテル,テトラヒドロチオ
フェンなどのチオエーテル類、エチルベンゾエートなど
のエステル類などが挙げられる。
【0033】また、M6 及びM7 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB又
はP、M8 の具体例としては、Li,Na,Ag,C
u,Br,Iなど、M9 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどが挙げられる。Z1 〜Zn
具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジ
メチルアミノ基;ジエチルアミノ基、炭素数1〜20の
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェ
ノキシ基;2,6−ジメチルフェノキシ基;ナフチルオ
キシ基、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基;
エチル基;n−プロピル基;イソプロピル基;n−ブチ
ル基;n−オクチル基;2−エチルヘキシル基、炭素数
6〜20のアリール基;アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基;p−トリル基;ベ
ンジル基;4−t−ブチルフェニル基;2,6−ジメチ
ルフェニル基;3,5−ジメチルフェニル基;2,4−
ジメチルフェニル基;2,3−ジメチルフェニル基、炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フル
オロフェニル基;3,5−ジフルオロフェニル基;ペン
タクロロフェニル基;3,4,5−トリフルオロフェニ
ル基;ペンタフルオロフェニル基;3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、ハロゲン原子としてF,C
l,Br,I、有機メタロイド基として五メチルアンチ
モン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,
ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン
基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R16,R19の具体
例としては、先に挙げたものと同様なものが挙げられ
る。R17及びR18の置換シクロペンタジエニル基の具体
例としては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシ
クロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル基で置換されたものが挙げられ
る。ここで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、
置換されたアルキル基の数は1〜5の整数である。
【0034】上記一般式(IX),(X)の化合物の中で
は、M6 ,M7 が、硼素であるものが好ましい。一般式
(IX),(X)の化合物の中で、具体的には下記のものが
特に好適に使用できる。例えば、一般式(IX) の化合物
としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テト
ラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テト
ラフェニル硼酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テト
ラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(2−シアノピリジニウム),テトラフェニル硼酸トリ
メチルスルホニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルメチ
ルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸〔メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム〕,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸〔ベンジルトリ(n−ブチ
ル)アンモニウム〕,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニルメチル)硼
酸ジメチル(p−ブロモアニリニウム),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノピリ
ジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(4−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(2−シア
ノ−N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(4−シアノ−N−メチルピリジ
ニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(4−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベン
ジルジメチルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸テトラフェニルホスホニウム,テトラ
キス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジ
メチルアニリウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,トリス(ペンタフル
オロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオ
ロフェニル)硼酸ピリジニウム,トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロ
フェニル)硼酸(N−メチルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸(2−シアノ−N−メチ
ルピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸(4−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウ
ム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,
6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ピリジニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸(N−メチル
ピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸
(2−シアノ−N−メチルピリジニウム),トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフル
オロピリジニル)硼酸(4−シアノ−N−ベンジルピリ
ジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリフェ
ニルホスホニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(フェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペン
タフルオロフェニル)〔3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリフェニル(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘキ
サフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウムなどが挙げら
れる。
【0035】一方、一般式(X)の化合物としては、テ
トラフェニル硼酸フェロセニウムテトラフェニル硼酸
銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸
(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジ
メチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミ
ルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テ
トラフェニルポルフィリン鉄クロライド),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げ
られる。また、前記一般式(IX), (X)以外の化合物と
しては、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼
素,トリス〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕硼素,トリフェニル硼素なども使用することができ
る。
【0036】この(C−1)成分である、該(A)及び
(B)成分の金属化合物と反応してイオン性の錯体を形
成するイオン性化合物は一種用いてもよく、二種以上を
組み合わせて用いてもよい。また、該(A)及び(B)
成分の金属化合物及び上記(C−1)成分のイオン性の
錯体を形成しうるイオン性化合物からなる成分がポリカ
チオン錯体であってもよい。一方、(C−2)成分のア
ルミノキサンとしては、一般式(XI)
【0037】
【化6】
【0038】〔式中、R21は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの同種又は異種の炭化水素基、
sは重合度を示し、通常3〜50、好ましくは7〜40
の整数である。〕で表される鎖状アルミノキサン、及び
一般式(XII)
【0039】
【化7】
【0040】〔式中、R21及びsは、前記と同じであ
る。〕で表される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記一般式(XI)及び(XII)の化合物の中で好ま
しいのは、重合度7以上のアルミノキサンである。この
重合度7以上のアルミノキサン又はこれらの混合物を用
いた場合には高い活性を得ることができる。また、一般
式(XI)及び(XII)で示されるアルミノキサンを水など
の活性水素をもつ化合物で変性した通常の溶剤に不溶な
変性アルミノキサンも好適に使用することができる。
【0041】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に制限はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば有
機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これ
を水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウ
ム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属
塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物の吸着
水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テト
ラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウ
ムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。
これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0042】本発明においては、該(C)触媒成分とし
て、前記(C−1)成分のみを用いてもよいし、(C−
2)成分のみを用いてもよく、また(C−1)成分と
(C−2)成分とを併用してもよい。本発明で用いられ
る重合触媒においては、所望により、(D)成分とし
て、一般式(XIII) R22 r AlQ3-r ・・・ (XIII) 〔式中、R22は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルコキシ基又
は炭素数6〜20のアリール基を示し、rは1〜3の数
である。〕で表される有機アルミニウム化合物を用いる
ことができる。特に、(C)成分として(C−1)とし
て示した(A)及び(B)成分の金属化合物と反応して
イオン性の錯体を形成するイオン性化合物を用いる場合
に、(D)有機アルミニウム化合物を併用することによ
って高い活性を得ることができる。
【0043】前記一般式(XIII) で表される化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム, トリエチルア
ルミニウム, トリイソプロピルアルミニウム, トリイソ
ブチルアルミニウム, ジメチルアルミニウムクロリド,
ジエチルアルミニウムクロリド, メチルアルミニウムジ
クロリド, エチルアルミニウムジクロリド, ジメチルア
ルミニウムフルオリド, ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド, ジエチルアルミニウムハイドライド, エチル
アルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
【0044】次に、本発明においては、前記(A),
(B),(C)及び所望に応じて用いられる(D)触媒
成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いるこ
とができる。該担体の種類については、特に制限はな
く、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体
のいずれも用いることができるが、特に無機酸化物担体
あるいはそれ以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担
体としては、具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,Mg
O,ZrO2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,Ca
O,ZnO,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例え
ばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスフ
ァイバーなどが挙げられる。これらの中では、特にSi
2 ,Al2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担
体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有しても
よい。
【0045】一方、上記以外の無機担体として、MgC
2 ,Mg(OC2 5)2 などのマグネシウム化合物や
その錯塩、あるいはMgR23 i 3 j で表される有機マ
グネシウム化合物などを挙げることができる。ここで、
23は炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20の
アルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、X3
ハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、
iは0〜2、jは0〜2である。また、有機担体として
は、ポリスチレン,スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体,ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレ
ン,ポリアリレートなどの重合体やスターチ,カーボン
などを挙げることができる。ここで、用いられる担体の
性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は
通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、よ
り好ましくは20〜100μmである。
【0046】粒径が小さいと重合体中の微粉が増大し、
粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低
下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表
面積は、通常1〜1,000m2 /g、好ましくは50〜
500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3 /g、
好ましくは0.3〜3cm3 /gである。比表面積又は細
孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が
低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、
例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から
求めることができる(ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサィエティ,第60巻,第309ページ
(1983年)参照)。さらに、上記担体は、通常15
0〜1,000℃、好ましくは200〜800℃で焼成し
て用いることが望ましい。担体に担持させる方法につい
ては、特に制限はなく、従来慣用されている方法を用い
ることができる。以上の触媒群より、(A)成分,
(B)成分及び(C)成分を必須として含有し、かつ
(A)成分及び(B)成分の金属化合物を適宜選定する
ことにより、所望の特徴を有するエチレン系重合体を製
造することができる。
【0047】本発明のエチレン系重合体は、(1)エチ
レン単独重合又はエチレンと第二成分のモノマーとの共
重合において、末端ビニル基を生成させる触媒、及び
(2)共重合性がある特定の範囲にある触媒を、同一反
応場で作用させることによって得られるものである。本
発明のエチレン系重合体が非ニュートン性を有するの
は、おそらく長鎖分岐の存在によるものと思われ、ま
た、分岐の生成機構からみて、本系では単なるくし型ポ
リマーが生成するのではなく、分岐鎖にもさらに分岐が
存在すると考えられる。
【0048】次に、末端ビニル基の生成及び共重合性に
ついて説明する。 (a)末端ビニル基の生成 末端ビニル基の生成は、一般にはエチレン又はプロピレ
ンの関与する重合系において、生長末端でのβ水素,β
アルキル基の脱離連鎖移動により生成するといわれる。
また、触媒が末端ビニル基を生成する能力を有するか否
かは、金属化合物(B)とアルミノキサンを用いたエチ
レン重合又は共重合を行うことにより生成した重合体を
評価することにより可能である。ただし、その生成量が
少ない場合、触媒濃度を上げ、モノマー濃度を低下する
などの低分子化の重合条件を採用する必要がある。末端
ビニル基の定量方法としては、IR測定で、907cm
-1に出る末端ビニル基のピークから、炭素100個当た
りの末端ビニル基の数nを、式 n=0.114×A907 /(d×T) 〔A907 :907cm-1の吸光度,d:密度(g/ミリ
リットル),T:測定フィルムの厚み(mm)〕で求め
る方法を用いることができる。
【0049】このようにして求めた末端ビニル基の数の
多いもの、すなわち、(B)成分の金属化合物として好
適に用いられるものは、チタン,ジルコニウム,ハフニ
ウム,バナジウム,クロムなどの金属を含む化合物を挙
げることができる。また、末端ビニル基の数は、一概に
ビニル基の生成しやすさを示すとはいえてい。なぜなら
ば、ビニル基を生成しやすく、かつそのビニル基とモノ
マーが反応して分岐を作りやすい触媒の場合、最終的に
ビニル基の数が少なくなるからである。一方、ビニル基
を生成しやすく、共重合性の悪い触媒はビニル基が多く
残る。そこで、分岐の生成しやすさを見ることが必要で
ある。これはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)測定から求めたポリエチレン換算の数平均分
子量Mnと、H−NMR測定により主鎖メチレンと末端
基との比から求めた数平均分子量Mnの比で評価するこ
とができる。このMn比による分岐の評価をする際に、
(1)GPC測定より求めたMnでは、分岐構造をもつ
場合、真の分子量を示すとは限らない、(2)分子量分
布が広いとMn値の精度が落ちることに留意し、総合的
に判断定量化することが必要である。このような末端ビ
ニル形成性を示す(B)触媒成分の金属化合物の好まし
いものとしては、アルコキシ基含有化合物及びシクロペ
ンタジエニル基類(架橋構造のものも含む)含有化合物
を挙げることができ、特に好ましいものは、シクロペン
タジエニル基類(架橋構造のものも含む)とアルコキシ
基を共に含有する化合物である。
【0050】(b)共重合性 生成した末端ビニル基をエチレン又は他のコモノマーと
共重合させるには、高度の共重合性が要求される。特に
高級α−オレフィンの共重合性は、炭素数が増加し、分
子量当たりのビニル基の割合が低下するに従って極端に
低下することが一般的である。
【0051】本発明においては、モノマー組成比〔オク
テン−1/(エチレン+オクテン−1)モル比〔M〕〕
と、生成共重合体の結晶化エンタルピー(ΔH)と融点
(Tm)との積の関係が、式 0≦ΔH・Tm≦27,000−21,600〔M〕0.56 を満足する共重合系であることが必要であり、これを満
足する(A)成分の金属化合物が用いられる。また、重
合条件は(A)成分の金属化合物とアルミノキサンを用
い共重合性に優れる条件を選定することにより評価され
る。
【0052】(上記式の関係を検証する方法)結晶化エ
ンタルピー(ΔH)は、次のようにして求める。すなわ
ち、サンプルとして190℃の温度で熱プレスしたシー
トを用い、示差走査熱量計(Perkin Elmer社製,DSC
7)を使用し、150℃の温度で5分間溶融したのち、
10℃/分の速度で−50℃まで降温し、この過程で観
察される結晶化の発熱ピークより結晶化エンタルピー
(ΔH)(単位:J/g)を算出する。一方、共重合条
件としては、(1)常圧重合,加圧重合いずれでもよ
い、(2)エチレンのみ連続供給するバッチ重合でもよ
いし(ただし、モノマー転化率20%以下)、連続重合
でもよい、(3)重合温度は最大重合活性を示す温度±
10℃以内、又は実際の混合触媒系で非ニュートン性エ
チレン系重合体を製造する温度である、(4)共重合反
応の開始は、エチレンとコモノマーとの組成比、全濃度
が定常に達した後で行う、(5)生成共重合体の分子量
は、臨界分子量以上であり、分子量の増加に従って、融
点が上昇する領域での重合を行ってはならない、(6)
エチレン濃度,ガス状モノマー濃度は、用いる重合溶媒
に一定温度で溶解飽和した重量より算出する、(7)気
相重合においては、分圧又はモノマー供給比より、モノ
マー仕込み組成比を算出する、(8)エチレン又はガス
状モノマーの拡散律速により、系内のモノマー組成がず
れる重合条件は不可である、(9)エチレンの重合によ
る消費がない状態で重合を継続しない、(10)各触媒
成分のモル比は、金属化合物(A)/アルミノキサン
(C−2)=1/100〜1/2000の範囲がよい、
などである。
【0053】生成するエチレン系重合体のΔHと融点
(Tm)との積とモノマー仕込組成比Mとの関係は、式 0≦ΔH・Tm≦27,000−21,600〔M〕0.56 を満たすことが必要で、ΔHと融点(Tm)との積がこ
の範囲より大きい場合、金属化合物(A)は好ましい共
重合性を示さない。なお、この関係は、好ましくは 0≦ΔH・Tm≦27,000−22,000〔M〕0.53 より好ましくは 0≦ΔH・Tm≦27,000−23,000〔M〕0.53 さら好ましくは 0≦ΔH・Tm≦27,000−24,000〔M〕0.47 さらにより好ましくは 0≦ΔH・Tm≦27,000−26,000〔M〕0.40 最も好ましくは 0≦ΔH・Tm≦27,000−27,000〔M〕0.27 である。
【0054】このような共重合性を示す(A)触媒成分
の金属化合物の好ましいものとしては、一般式 CpM1 1 a 2 b 3 c ・・・(I) (Cp−Ae −Cp)M1 1 a 2 b ・・・(III)
【0055】
【化8】
【0056】及び
【0057】
【化9】
【0058】〔式中、Cp,A,M1 ,M3 ,M5 ,X
2 ,Y2 ,Z,D,R1 〜R3 ,R10〜R15,a,b,
c,e,w,f,m,x,y及びvは、前記と同じであ
る。〕で表される化合物を挙げることができ、なかでも
一般式(I) 、(III) および(VI)で表される化合物、特に
一般式(III) および(VI)で表される化合物が共重合性が
高く、かつ活性も良好であるため好ましい。これらの中
でチタン化合物、ジルコニウム化合物及びバナジウム化
合物が好適である。
【0059】本発明においては、前記重合触媒の存在
下、エチレンの単独重合、又は炭素数3〜20のα−オ
レフィン、環状オレフィン、スチレン及びスチレン誘導
体の中から選ばれた少なくとも一種とエチレンとの共重
合が行われる。エチレンと共重合させる炭素数3〜20
のα−オレフィンとしては、例えばプロピレン,1−ブ
テン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−
ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,
1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセ
ン,1−エイコセン,3−メチル−1−ブテンなどが挙
げられる。また、環状オレフィンとしては、一般式(XI
V)
【0060】
【化10】
【0061】〔式中、R24〜R35は、それぞれ水素原
子、炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸
素原子若しくは窒素原子を含む置換基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよく、nは0以上の整
数を示す。〕で表される化合物が挙げられる。該一般式
(XIV)で表される環状オレフィンとしては、例えばノル
ボルネン;5−メチルノルボルネン;5−エチルノルボ
ルネン;5−プロピルノルボルネン;5,6−ジメチル
ノルボルネン;1−メチルノルボルネン;7−メチルノ
ルボルネン;5,5,6−トリメチルノルボルネン;5
−フェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネン;
5−エチリデンノルボルネン;1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a,−オクタヒ
ドロナフタレン;2−メチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a,−オクタヒ
ドロナフタレン;2−シクロヘキシル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a,−
オクタヒドロナフタレン;2,3−ジクロロ−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a,−オクタヒドロナフタレン;2−イソブチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a,−オクタヒドロナフタレン;1,2−ジヒド
ロジシクロペンタジエン;5−クロロノルボルネン;
5,5−ジクロロノルボルネン;5−フルオロノルボル
ネン;5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルノルボルネン;5−クロロメチルノルボルネン;5
−メトキシノルボルネン;5,6−ジカルボキシルノル
ボルネンアンヒドレート;5−ジメチルアミノノルボル
ネン;5−シアノノルボルネン;2−エチル−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a,−オクタヒドロナフタレン;2,3−ジメチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a,−オクタヒドロナフタレン;2−ヘキシ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a,−オクタヒドロナフタレン;2−エ
チリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a,−オクタヒドロナフタレン;
2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a,−オクタヒドロナフタレ
ン;1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a,−オクタヒドロ
ナフタレンなどを挙げることができる。これらの中でノ
ルボルネン及びその誘導体が特に好適である。
【0062】さらに、スチレンをはじめ、スチレン誘導
体、例えばp−メチルスチレン,o−メチルスチレン,
p−フェニルスチレンなどもコモノマーとして用いられ
る。これらのコモノマーは一種用いてもよく、又二種以
上を組み合わせて用いてもよい。この重合においては、
(1)末端ビニル基の生成と共重合反応が、(A)成分
の金属化合物、(B)成分の金属化合物により独立して
存在する場合と、(2)両反応が(A)成分の金属化合
物、(B)成分の金属化合物により独立して存在しない
場合があるが、いずれの場合も、(A)成分の金属化合
物と(B)成分の金属化合物とが同時に重合反応場に存
在することが、生成重合体の非ニュートン性を高める。
【0063】ポリマー構造、すなわち、非ニュートン性
のコントロールは、(A)成分/(B)成分モル比によ
り行うことができる。該両成分の混合比率は、(A)成
分及び(B)成分それぞれ単独の触媒活性により、異な
り、一概に決めることはできないが、非ニュートン性を
高めるためには、(A)成分の割合を増加するのがよ
い。一般的には、(A)成分/(B)成分モル比は、1
/1,000〜1,000/1、好ましくは1/500〜5
00/1、より好ましくは1/300〜300/1の範
囲で選ばれる。本発明における重合方法については特に
制限はなく、不活性炭化水素などを用いる溶媒重合法
(懸濁重合,溶液重合)又は実質上不活性炭化水素溶媒
の存在しない条件で重合する塊状重合法、気相重合法も
利用できる。
【0064】重合に際して使用される炭化水素系溶媒と
しては、例えばブタン,ペンタン,ヘキサン,ヘプタ
ン,オクタン,ノナン,デカン,シクロペンタン,シク
ロヘキサンなどの飽和炭化水素、ベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム,ジクロ
ロメタン,二塩化エチレン,クロロベンゼンなどの塩素
含有溶媒などが挙げられる。重合温度は、通常−50〜
280℃、好ましくは0〜250℃、より好ましくは1
0〜200℃の範囲で選ばれ、重合圧力は、通常常圧〜
100kg/cm2G、好ましくは常圧〜50kg/c
2 G、より好ましくは常圧〜20kg/cm2 Gの範
囲で選ばれる。また、重合時間は0.1秒〜10時間、好
ましくは1秒〜6時間、より好ましくは1分〜5時間程
度である。また、組成制御はモノマー仕込み比による通
常の方法で行うことができるし、分子量制御は、重合温
度,全モノマー濃度,触媒濃度などを変化させる通常の
方法によって行うことができる。
【0065】次に、本発明における各触媒成分の使用割
合について説明する。触媒成分として(1)(A)成分
と(B)成分と(C−1)成分とを用いる場合には、
〔(A)成分+(B)成分〕/(C−1)成分モル比が
1/0.1〜1/100、好ましくは1/0.5〜1/1
0、より好ましくは1/1〜1/5の範囲にあるように
各成分を用いるのが望ましい。(2)(A)成分と
(B)成分と(C−1)成分と(D)成分とを用いる場
合には、〔(A)成分+(B)成分〕/(C−1)成分
モル比は上記(1)の場合と同様であるが、〔(A)成
分+(B)成分〕/(D)成分モル比は1/2,000〜
1/1、好ましくは1/1,000〜1/5、より好まし
くは1/500〜1/10の範囲にあるのが望ましい。
【0066】また、(3)(A)成分と(B)成分と
(C−2)成分とを用いる場合には、〔(A)成分+
(B)成分〕/(C−2)成分モル比が1/20〜1/
1,0000、好ましくは1/100〜1/5,000、よ
り好ましくは1/200〜1/2,000の範囲にあるよ
うに各成分を用いるのが望ましい。(4)(A)成分と
(B)成分と(C−2)成分と(D)成分とを用いる場
合には、〔(A)成分+(B)成分〕/(C−2)成分
モル比は上記(3)の場合と同様であるが、〔(A)成
分+(B)成分〕/(D)成分モル比は1/2,000〜
1/1、好ましくは1/1,000〜1/5、より好まし
くは1/500〜1/10の範囲にあるのが望ましい。
【0067】本発明においては、次に示すような2段重
合を行うことができる。すなわち、(B)成分及び
(C)成分で構成される触媒系において、エチレンの単
独重合又は共重合を行い、実質上重合体が生成したの
ち、(A)触媒成分を加えて引き続き重合を行う。この
方法によって分子量分布の制御が可能になり、さらに分
岐度分布を変えることができる。したがって、広い範囲
の要求物性に対応した分子デザインが可能となる。さら
に、2段重合においては、生成共重合体の炭素−炭素不
飽和結合量が低下し、熱安定性の向上したエチレン系共
重合体を提供することができる。一方、1段重合では、
比較的不飽和基量が高く、化学変性エチレン系重合体の
基材として好適である。この2段重合における重合条件
は1段重合の場合と同様であるが、触媒の仕込み条件に
ついては、1段目は(A)成分及び(B)成分を(B)
成分とおきかえればよく、また,2段目では(A)成分
を添加する場合と、(A)成分及び(C)成分を添加す
る場合とがある。
【0068】さらに、本発明においては、重合反応終了
後、引きつづき水素処理を行うことができる。この水素
処理は、未反応モノマー除去又はそのままの状態で水素
を常圧〜50kg/cm2 G程度の圧力で導入すればよ
い。他の条件は重合の場合と同様である。これによっ
て、得られる重合体の熱安定性が向上する。このように
して得られた本発明のエチレン系重合体は(イ)樹脂密
度が0.86〜0.97g/ミリリットルである、(ロ)示
差走査熱量計(DSC)によって測定できる最大融解ピ
ーク位置が50〜136℃の範囲、又は実質的に融解ピ
ークを示さないものである、(ハ)デカリン中、温度1
35℃で測定した極限粘度が0.01〜20デシリットル
/gである、及び(ニ)ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーによって測定したポリエチレン換算の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/
Mnが2.0〜40の範囲にある非ニュートン性を示す重
合体である。この非ニュートン性は、溶融流動体の解析
による方法、高分子溶液の解析による方法及び溶融体と
溶液状態の関係による方法によって評価することができ
る。次に、該非ニュートン性の評価方法について説明す
る。
【0069】(1)溶融流動体の解析による方法 溶融状態での剪断速度に対する溶融粘度の関係から得ら
れる曲線の傾斜により、非ニュートン性を評価すること
ができる。この傾斜の大きいことが非ニュートン性に優
れたことを示す。また、キャピラリーレオメーターによ
って流動特性を調べ、シフトファクターから求めた活性
化エネルギー(Ea)によって評価することができる。
非ニュートン性の大きい低密度ポリエチレン(LDP
E)ではEaが12kcal/モル程度であり、一方高
密度ポリエチレン(HDPE)では6kcal/モル程
度である。本発明の方法により得られたエチレン系重合
体の溶融流動の活性化ネルギー(Ea)は、通常8〜2
0kcal/モル、好ましくは8.5〜19kcal/モ
ル、より好ましくは9〜18kcal/モルの範囲であ
る。この活性化エネルギー(Ea)が8kcal/モル
未満では、充分な加工特性が得られない。なお、該活性
化エネルギー(Ea)は、温度150℃,170℃,1
90℃,210℃,230℃における動的粘弾性の周波
数依存性(10-2〜102 rod/sec)を測定し、
170℃を基準温度として温度一時間換算則を用い、そ
れぞれの温度におけるG’,G”のシフトファクターと
絶対温度の逆数からアレニウスの式により算出した値で
ある。
【0070】(2)高分子溶液の解析による方法 極限粘度〔η〕とゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー法,光散乱法によって得られる分子量との関係から
評価することができる。ハギンスの式などを用い、ポリ
エチレン希薄溶液より決定した極限粘度〔η〕と、溶質
高分子の大きさに従って分子量を決定するゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法や光散乱法に
よる分子量との関係は、高分子の分岐構造を反映するこ
とが知られている。例えば、直鎖状のHDPEの極限粘
度とGPC法による分子量との関係は、長鎖分岐を有す
るLDPEとは異なり、同一極限粘度で比較すると、L
DPEはHDPEより小さい分子量を示すことが明らか
にされている。
【0071】還元粘度ηsp/c(デシリットル/g),
極限粘度〔η〕(デシリットル/g),ハギンス定数k
及びポリマー濃度c(g/デシリットル)との間には、
一般式(ハギンスの式) ηsp/c=〔η〕+k〔η〕2 c の関係がなりたつことが知られている。該ハギンス定数
kは、希薄溶液状態でのポリマーの分子間相互作用を示
す値であって、ポリマーの分子量,分子量分布,分岐の
存在によって影響を受けるとされている。
【0072】ポリマー構造に分岐を導入すると、ハギン
ス定数は増大することがスチレン/ジビニルベンゼン共
重合体で示されている〔「ジャーナル・オブ・ポリマー
・サンエンス(J. Polymer Sci.)」第9巻,第265ペ
ージ(1952年)〕。また長鎖分岐を有するLDPE
と直鎖状HDPEのハギンス定数はLDPEで大きいこ
とが示されている〔「ポリマー・ハンドブック(Polyme
r Handbook)」John Wiley Sons 刊行(1975
年)〕。
【0073】(3)溶融体と溶融状態の関係による方法 温度190℃で測定した樹脂のメルトインデックス(M
I)とGPC法によって測定した分子量(Mw)との関
係は、直鎖ポリエチレン(HDPE)と非ニュートン性
の大きな低密度ポリエチレン(LDPE)では異なる。
すなわち、同一MIでLDPEは大きなMw値を示す。
【0074】
【実施例】更に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。
【0075】実施例1 (1)メチルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500ミリリットルのガラス製
容器に、トルエン200ミリリットル,硫酸銅5水塩
(CuSO4 ・5H2 O)17.8g(71ミリモル)及
びトリメチルアルミニウム24ミリリットル(250ミ
リモル)を入れ、40℃で8時間反応させた。その後、
固体成分を除去して得られた溶液から、更にトルエンを
減圧留去して触媒生成物(メチルアルミノキサン)6.7
gを得た。このものの凝固点降下法により測定した分子
量は610であった。また、特開昭62−325391
号公報に基づく 1H−NMR測定による高磁場成分、す
なわち室温下トルエン溶液中でそのプロトン核磁気共鳴
スペクトルを観測すると「Al−CH3 」結合に基づく
メチルプロトンシグナルは、テトラメチルシラン基準に
おいて1.0〜−0.5ppmの範囲みられる。テトラメチ
ルシランのプロトンシグナル(0ppm)が「Al−C
3 」結合に基づくメチルプロトンに基づく観測領域に
あるため、この「Al−CH3 」結合に基づくメチルプ
ロトンシグナルをテトラメチルシラン基準におけるトル
エンのメチルプロトンシグナル2.35ppmを基準にし
て測定し、高磁場成分(即ち、−0.1〜−0.5ppm)
と他の磁場成分(即ち1.0〜−0.1ppm)とに分けた
ときに、該高磁場成分が全体の43%であった。
【0076】(2)触媒成分の調製 100ミリリットルのナスフラスコを乾燥,窒素置換し
たのち、トルエン30ミリリットル、n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(1.66モル/リットル)3.6ミリリ
ットルを入れ、−78℃に冷却した。これにシクロペン
タノール0.56gを滴下し、その後60分間を要して−
50℃に昇温した。次いで、これにペンタメチルシクロ
ペンタジエントリクロリドチタニウムのトルエン溶液
(0.0769モル/リットル)26ミリリットルを60
分間かけて滴下した。さらに、−25℃まで昇温し、1
20分間反応を行ったのち、20℃に昇温し、24時間
放置した。反応溶液は淡黄色であり、下部に塩化リチウ
ムの白色沈澱を生成した。
【0077】(3)ポリエチレンの製法 1リットル攪拌装置付き耐圧オートクレーブに窒素雰囲
気下、トルエン400ミリリットル,トリイソブチルア
ルミニウムのトルエン溶液(2モル/リットル)0.25
ミリリットルを添加し、20℃で5分間攪拌した。これ
に、上記(1)で調製したメチルアルミノキサン10ミ
リモルを加え、70℃に昇温した。これに、上記(2)
で調製したチタン触媒成分1.5ミリリットル、(第3級
ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロ
ペンタジエニル)シランチタンジクロリド2マイクロモ
ルを加え、エチレンを6kg/cm2 Gの分圧で供給
し、重合を開始した。全圧を一定に保持し、70℃で3
0分間反応した。反応終了後、脱圧し、反応物をメタノ
ールに投入して、ろ過により重合体を回収し、85℃で
10時間減圧乾燥した。その結果ポリエチレン45.7g
を得た。
【0078】(4)ポリエチレンの分析 (a)熱的挙動の評価 190℃で熱プレスして得られたシートをサンプルとし
て用い、Perkin Elmer社製DSC7示差走査熱量計によ
り、測定した。150℃で5分間溶融したのち、10℃
/分の速度で−50℃まで降温し、この過程で観察され
る結晶化の発熱ピークより、結晶化エンタルピー(Δ
H)を算出した。また、さらに10℃/分の速度で昇温
し、この過程でみられる吸熱ピークより融点(Tm)を
求めた。その結果、結晶化エンタルピー(ΔH)は13
1J/g,融点(Tm)は 118.5℃であった。 (b)密度の測定 190℃で熱プレスして成形した試料を用い、密度勾配
管法により測定した。その結果密度は0.925g/ミリ
リットルであった。また、試料のアニーリング処理は実
施しなかった。 (c)分子量分布の測定 装置:ウォーターズALC/GPC15C,カラム:東
ソー製,TSK HM+GMH6×2,溶媒:1,2,
4−トリクロロベンゼン,温度:135℃,流量:1ミ
リリットル/分の条件にてGPC法により、ポリエチレ
ン換算で分子量の測定を行った。その結果、重量平均分
子量と数平均分子量の比Mw/Mnは2.85であった。 (d)極限粘度の測定 135℃のデカリン中における極限粘度を求めたとこ
ろ、極限粘度〔η〕は2.41デシリットル/gであっ
た。
【0079】実施例2 実施例1−(3)において、トルエン投入後、ヘキセン
−1を20ミリリットル加え、かつエチレン供給圧力を
7.5kg/cm2 Gにした以外は、同様にしてエチレン
/ヘキセン−1共重合体を製造した。その結果を第1表
に示す。 実施例3 実施例1−(3)において、実施例1−(2)で調製し
たチタン触媒成分に変えてチタノセンジクロリド0.01
ミリモルを用い、重合温度を80℃とし、かつエチレン
供給圧力を6.2kg/cm2 Gとした以外は同様にして
ポリエチレンを製造した。その結果を第1表に示す。
【0080】実施例4 1リットル攪拌装置付き耐圧ガラスオートクレーブに、
窒素雰囲気下、トルエン400ミリリットル,トリイソ
ブチルアルミニウムのトルエン溶液(2モル/リット
ル)0.25ミリリットルを添加し、20℃で5分間攪拌
した。これに実施例1−(1)で調製したメチルアルミ
ノキサン10ミリモルを加え、70℃に昇温した。これ
に、チタノセンジクロリド0.01ミリモルを加えたの
ち、エチレンを4kg/cm2 Gで供給し、重合を開始
した。全圧を一定に保持し、70℃で20分間重合を実
施した。その後、70℃に保持しながら、脱圧し、注射
器により重合反応物を一部抜き出し、メタノールに投入
した。その結果、白色ポリマーの生成を確認した。さら
に、反応系に、(第3級ブチルアミド)ジメチル(テト
ラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタン
ジクロリド2マイクロモルを添加し、エチレンを6kg
/cm2 Gの分圧で供給し、全圧を一定に保持しなが
ら、70℃で30分間重合を実施した。重合終了後、実
施例1−(3)と同様にしてポリマーを回収した。その
結果を第1表に示す。
【0081】実施例5 実施例1−(3)において、アルミノキサンに変えて、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸アニリニウ
ム25マイクロモルを、実施例1−(2)で調製したチ
タン化合物に変えてチタノセンジクロリド0.01ミリモ
ルを用いた以外は、同様にしてポリエチレンを製造し
た。その結果を第1表に示す。 実施例6 実施例1−(3)において、重合時間を15分間とし、
その後、未反応エチレンを脱圧し、さらに窒素により残
留エチレンを除去したのち、水素圧6kg/cm2 Gで
加圧し、そのまま5時間反応を行った。水素処理終了
後、脱圧し、実施例1−(3)と同様にしてポリエチレ
ンを得た。その結果を第1表に示す。
【0082】実施例7 実施例1−(3)において、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリドに変えて、エチレンビスインデ
ニルジルコニウムジクロリド〔Et〔Ind〕2 ZrC
2 〕0.1マイクロモルを用い、ポリエチレンを製造し
た。その結果を第1表に示す。
【0083】比較例1 実施例1−(3)において、実施例1−(2)で調製し
たチタン化合物を用いないで、同様にしてポリエチレン
を製造した。その結果を第1表に示す。 比較例2 実施例2において、実施例1−(2)で調製したチタン
化合物を用いないで、同様にしてエチレン/ヘキセン−
1共重合体を製造した。その結果を第1表に示す。次
に、実施例1,2,3,4及び7で得られたエチレン系
重合体のフィルムの引張試験を行った。その結果を第2
表に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】重合体の評価1 (1)実施例1,2及び比較例2で得られたエチレン系
重合体の溶融粘度ηの剪断速度ω依存性を以下の方法に
より求め、非ニュートン性を評価した。装置として、レ
オメトリック社製:RMS E605型を用い、190
℃において、ひずみ量10%で正弦波振動を与え動的粘
弾性を測定した。その結果を図1に示す。 (2)装置としてRheometrics 社製, RMS E−60
5を用い、以下の方法に従って、実施例1〜7及び比較
例1,2のエチレン系重合体の溶融流動の活性化エネル
ギー(Ea)を測定した。すなわち、測定温度150
℃,170℃,190℃,210℃,230℃における
動的粘弾性の周波数依存性(10-2〜10 2 rod/s
ec)を測定し、170℃を基準温度にして、温度・時
間換算則を用いそれぞれの温度におけるG’,G”のシ
フトファクターと絶対温度の逆数からアレニウス式によ
り、活性化エネルギー(Ea)を算出した。その結果を
第3表に示す。なお、HDPEのEaは6.3kcal/
モルである〔「ポリマー・エンジニアリング・サイエン
ス(Polym. Bng. Sci.) 第8巻,第235ページ(19
68年)〕。
【0088】重合体の評価2 実施例1〜7及び比較例1,2のエチレン系重合体の希
薄溶液状態下での粘度測定により、粘度式 ηsp/c=〔η〕+k〔η〕2 c より、ハギンス定数kを求めた。135℃、デカリン溶
媒中にて、還元粘度ηsp/cをポリマー濃度cを変えて
測定し、直線関係が認められる範囲において、5点以上
測定した。直線回帰の相関係数は0.995以上である。
なお〔η〕は極限粘度である。その結果を第3表に示
す。
【0089】
【表4】
【0090】触媒の評価1(ビニル形成性評価) 実施例1のチタン系触媒及び実施例3のチタノセンジク
ロリドのエチレン重合性を、下記の条件により重合を実
施して末端ビニル基の定量を行い、評価した。 実施例1のチタン系触媒 実施例1−(3)において、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリドを用いないでポリエチレンを製
造した。実施例3のチタノセンジクロリド 実施例3において、(第3級ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シラン
チタンジクロリドを用いないでポリエチレンを製造し
た。
【0091】(末端ビニル基の測定)厚さ100μmの
プレスシートを作成し、透過赤外線吸収スペクトルを測
定し、907cm-1付近の末端ビニル基に基づく吸光度
(A907)とフィルムの厚(t)、樹脂密度(d)より、
式 n=0.114A907 /(d・T) 〔d:g/ミリリットル,T:mm,n:炭素100個
当たりのビニル基の個数〕に従い、nを求めた。その結
果、末端ビニル基量は実施例1のチタン系触媒で4.5個
/1,000炭素であり、実施例3のチタノセンジクロリ
ドで0.04個/1,000炭素であった。
【0092】触媒の評価2(共重合性評価) 実施例1で用いた(第3級ブチルアミド)ジメチル(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタ
ンジクロリド及び実施例7で用いたエチレンビスインデ
ニルジルコニウムジクロリドのエチレンとオクテン−1
の共重合を下記第4表に示す条件により行い、共重合体
の結晶化エンタルピー(ΔH)と融点(Tm)を測定し
た。No.3で得られた共重合体の示差走査熱量計の測
定結果を降温時を図2に、再昇温時を図3にそれぞれ示
す。
【0093】
【表5】
【0094】
【表6】
【0095】1)TIBA:トリイソブチルアルミニウ
ム 2)MAO:実施例1−(1)で調製したメチルアルミ
ノキサン 3)25℃で400ミリリットルのトルエンと7.15g
のオクテン−1の混合溶媒に重合温度で溶解したエチレ
ン重量より算出。 4)Tm:融点,実施例1−(4)と同様にして測定 5)ΔH:結晶化エンタルピー,実施例1−(4)と同
様にして測定 6)ΔH・Tm=27000−21600〔M〕0.56
り算出 なお、共重合方法は、実施例1−(3)に準じて実施し
たが、(I)及び(II)の金属化合物は、重合温度でエ
チレンを飽和状態まで溶解した後添加し、重合を開始し
た。
【0096】具体的には、以下の装置,方法により評価
した。すなわち、重合反応装置として、容量1.76リッ
トル,内径114mmの耐圧ステンレス製オートクレー
ブを用いた。このオートクレーブは攪拌装置としてアン
カー翼(厚さ:1.5mm)を有し、翼端と反応器内壁と
の間隔が最も近い所で17mmであり、翼片面の面積
は、ほぼ13cm2 であった。また、溶媒存在下、静止
状態で翼面積の70%以上が溶媒中に浸漬した状態に固
定して用いた。評価方法としては、上記オートクレーブ
を充分に乾燥したのち、室温、窒素雰囲気下、乾燥トル
エン(水分5ppm以下)400ミリリットル(25℃
での容量)を投入し、オクテン−1(水分5ppm以
下)を重量で規定量投入した。さらに触媒成分として、
有機金属化合物(例えば、アルミノキサン,アルキルア
ルミニウム等)を投入した。その後、3分間、室温で攪
拌した。またその後、重合温度まで密閉状態で上昇し、
圧力が一定に達したのち、エチレンを導入した。さらに
エチレンの供給を停止し、圧力降下のないことをもっ
て、飽和状態の確認を行った。このときの攪拌速度は5
00回転/分で一定にした。共重合の開始は、この状態
を保持しながら、他触媒成分を注入することによって行
った。
【0097】共重合開始後は、エチレン流量が3ノルマ
ルリッター/分以下で規定圧力に制御され、かつ温度制
御範囲が、重合設定温度±2℃にあることが必要であ
る。このような状態で制御されない場合は、触媒量を変
更することにより再度評価する必要がある。一定時間共
重合を実施したのち、エチレンの供給を停止し、ただち
に、脱圧により未反応エチレンを除去後、メタノールに
より失活を行った。なお、触媒成分中の溶媒の全量は、
重合溶媒トルエンとオクテン−1の総容量に対して、1
%以下となるように調節した。
【0098】実施例8 実施例1−(3)において、実施例1−(2)で調製し
たチタン化合物の代わりに、イソプロピリデンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド1マイク
ロモルを用いた以外は、同様にしてポリエチレンを製造
した。結果を第5表に示す。 実施例9 実施例1−(3)において、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリドの代わりに、エチレンビス(イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド2.0マイクロモルを用
いた以外は、同様にしてポリエチレンを製造した。結果
を第5表に示す。 実施例10 実施例1−(3)において、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリドの代わりに、ジメチルシリレン
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド1.0
マイクロモルを用い、かつ重合時間を30分にした以外
は、同様にしてポリエチレンを製造した。その結果を第
5表に示す。
【0099】実施例11 実施例1−(3)において、実施例1−(2)で調製し
たチタン化合物の代わりに、ブトキシチタンテトラマー
0.05ミリモルを用いた以外は、同様にしてポリエチレ
ンを製造した。結果を第5表に示す。 実施例12 実施例1−(3)において、実施例1−(2)で調製し
たチタン化合物の代わりに、2,2’−ビナフトキシチ
タンジクロリド0.05ミリモルを用いた以外は、同様に
してポリエチレンを製造した。結果を第5表に示す。 実施例13 実施例1−(3)において、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリドの代わりに、3,3’−ジ−t
−ブチル−5,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル
スルフィド−2,2’−ジオキシチタンジクロリド0.0
1ミリモルを用い、かつ重合時間を30分にした以外
は、同様にしてポリエチレンを製造した。その結果を第
5表に示す。
【0100】
【表7】
【0101】
【表8】
【0102】触媒の評価3(ビニル形成性評価) 実施例8,11及び12のイソプロピリデンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ブトキシ
チタンテトラマー及び2,2’−ビナフトキシチタンジ
クロリドのエチレン重合性を、下記の条件により重合を
実施して末端ビニル基の定量を行い、評価した。 重合条件 実施例8,11および12において、それぞれ(第3級
ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロ
ペンタジエニル)シランチタンジクロリドを用いないで
ポリエチレンを製造した。その結果、末端ビニル基の量
は、それぞれ下記の通りであった。 実施例8のジルコニウム触媒: 4.9個/1,000炭素 実施例11のチタニウム触媒: 3.6個/1,000炭素 実施例12のチタニウム触媒: 4.4個/1,000炭素触媒の評価4 (共重合性評価) 実施例9,10及び13で用いたエチレンビス(インデ
ニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロリド及び3,
3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチル−1,1’
−ビフェニルスルフィド−2,2’−ジオキシチタンジ
クロリドのエチレンとオクテン−1の共重合を、下記第
6表に示す条件により行い、共重合体の結晶化エンタル
ピー(ΔH)と融点(Tm)を測定した。なお、評価方
法は、前記触媒の評価2に従った。その結果を第6表に
示す。
【0103】
【表9】
【0104】
【表10】
【0105】注) 1)TIBA:トリイソブチルアルミニウム 2)MAO:実施例1−(1)で調製したメチルアルミ
ノキサン 3)25℃で400ミリリットルのトルエンと28.60
gのオクテン−1の混合溶媒に重合温度で溶解したエチ
レン重量より算出 4)Tm:融点,実施例1−(4)と同様にして測定 5)ΔH:結晶化エンタルピー,実施例1−(4)と同
様にして測定 6)ΔH・Tm=27,000−21,600〔M〕0.56
り算出
【0106】
【発明の効果】本発明によると、非ニュートン性が改良
され、良好なフィルム成形性やブロー成形性が付与され
るとともに、成形加工における低エネルギー化や低コス
ト化が図られ、かつ高速成形性が付与されたエチレン系
重合体が高効率で得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2及び比較例2で得られたエチレン
系重合体の溶融粘度の剪断速度依存性を示すグラフであ
る。
【図2】触媒評価2のNo.3で得られた示差走査熱量
計による降温測定結果(ΔH)を示すグラフである。
【図3】触媒評価2のNo.3で得られた示差走査熱量
計による再昇温測定結果(Tm)を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高倉 豊 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)モノマー仕込組成〔オクテン−1
    /(エチレン+オクテン−1)モル比〔M〕〕と、生成
    共重合体の結晶化エンタルピー(ΔH)と融点(Tm)
    の積との関係が、式 0≦ΔH・Tm≦27,000−21,600〔M〕0.56 を満足する金属化合物〔ただし、該(A)成分とアルミ
    ノキサンを用いた重合条件で〕と、(B)エチレンの単
    独重合、又は炭素数3〜20のα−オレフィン、環状オ
    レフィン、スチレン及びスチレン誘導体の中から選ばれ
    た少なくとも一種とエチレンとの共重合において、末端
    ビニル基を形成する金属化合物〔ただし、該(B)成分
    とアルミノキサンを用いた重合条件で〕及び(C)上記
    (A)成分及び(B)成分又はそれらの派生物からイオ
    ン性の錯体を形成しうる化合物とから構成される触媒
    〔ただし、上記(A)成分及び(B)成分の金属化合物
    は、周期律表3族〜10族に属する金属又はランタノイ
    ド系列の金属を含む化合物を示す。〕の存在下、エチレ
    ンの単独重合、又は炭素数3〜20のα−オレフィン、
    環状オレフィン、スチレン及びスチレン誘導体の中から
    選ばれた少なくとも一種とエチレンとの共重合を行うこ
    とを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 (B)成分及び(C)成分から構成され
    る触媒の存在下、エチレンの単独重合、又は炭素数3〜
    20のα−オレフィン、環状オレフィン、スチレン及び
    スチレン誘導体の中から選ばれた少なくとも一種とエチ
    レンとの共重合を実施し、実質上重合体が生成したの
    ち、(A)触媒成分を加えて重合を行う請求項1記載の
    エチレン系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)成分及び(B)成分の金属化合物
    が、チタン,ジルコニウム,ハフニウム,クロム,バナ
    ジウム及びランタノイド系列の中から選ばれた金属を含
    む化合物一種以上のものである請求項1又は2記載のエ
    チレン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】(A)成分,(B)成分及び(C)成分の
    中から選ばれた少なくとも一種が担体上に担持された触
    媒を用いる請求項1又は2記載のエチレン系重合体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 重合反応後、引きつづき水素処理を行う
    請求項1又は2記載のエチレン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の方法に
    よって製造されるエチレン系重合体であって、(イ)樹
    脂密度が0.86〜0.97g/ミリリットルであること、
    (ロ)示差走査熱量計によって測定できる最大融解ピー
    ク位置が50〜136℃の範囲にあること、又は実質的
    に融解ピークを示さないものであること、(ハ)デカリ
    ン中、温度135℃で測定した極限粘度が0.01〜20
    デシリットル/gであること、及び(ニ)ゲルパーミエ
    ーションクロマトブラフィーによって測定したポリエチ
    レン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)との比Mw/Mnが2.0〜40の範囲にあることを
    特徴とするエチレン系重合体。
  7. 【請求項7】 溶融流動の活性化エネルギー(Ea)が
    8〜20kcal/モルである請求項6記載のエチレン
    系重合体。
JP2388094A 1993-02-22 1994-02-22 エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体 Pending JPH06298825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388094A JPH06298825A (ja) 1993-02-22 1994-02-22 エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-32021 1993-02-22
JP3202193 1993-02-22
JP2388094A JPH06298825A (ja) 1993-02-22 1994-02-22 エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298825A true JPH06298825A (ja) 1994-10-25

Family

ID=26361314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2388094A Pending JPH06298825A (ja) 1993-02-22 1994-02-22 エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298825A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344823A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた重合方法
WO2002008305A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymère d'éthylène et utilisations
JP2008528339A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱成形品を製造する方法
JP2009525855A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンをオリゴマー化するための触媒組成物およびプロセス
KR20190113431A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 주식회사 엘지화학 장기 내구성이 우수한 폴리에틸렌계 수지
WO2023191080A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダーとその製造方法及び、オレフィン重合用触媒とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344823A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 塊状重合用触媒および該触媒を用いた重合方法
WO2002008305A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymère d'éthylène et utilisations
US6891018B2 (en) 2000-07-26 2005-05-10 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene copolymer and uses thereof
JP2008528339A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱成形品を製造する方法
JP2009525855A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンをオリゴマー化するための触媒組成物およびプロセス
JP2015120732A (ja) * 2006-02-08 2015-07-02 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンをオリゴマー化するための触媒組成物およびプロセス
KR20190113431A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 주식회사 엘지화학 장기 내구성이 우수한 폴리에틸렌계 수지
WO2023191080A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダーとその製造方法及び、オレフィン重合用触媒とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683184B1 (en) Polyethylene, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing polyethylene
US6169154B1 (en) Branched ethylenic macromonomer and its polymer
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
US5444134A (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
EP0690079B1 (en) Ethylene copolymer, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing ethylene copolymer
JPH08245712A (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH05262821A (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05320246A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3255710B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3172597B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
JPH05331219A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH06211938A (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体