JPH06211938A - オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体 - Google Patents

オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体

Info

Publication number
JPH06211938A
JPH06211938A JP718393A JP718393A JPH06211938A JP H06211938 A JPH06211938 A JP H06211938A JP 718393 A JP718393 A JP 718393A JP 718393 A JP718393 A JP 718393A JP H06211938 A JPH06211938 A JP H06211938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
carbon atoms
pentafluorophenyl
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP718393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422426B2 (ja
Inventor
Toshinori Tazaki
稔典 田崎
Shuji Machida
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP718393A priority Critical patent/JP3422426B2/ja
Publication of JPH06211938A publication Critical patent/JPH06211938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422426B2 publication Critical patent/JP3422426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲルの生成の少ないオレフィン系不飽和共重
合体、及び該共重合体の不飽和基に官能基を導入してな
る接着性、印刷性、親水性、ポリマー改質性、帯電防止
性、難燃性などに富んだ変性共重合体を提供すること。 【構成】 C2 〜C12のα−オレフィンと、一般式
(I) 【化1】 (式中、R1 〜R8 及びQは明細書に記載のとおりであ
る。)で表される非共役ジエンとの共重合により得られ
た特定の物性を有するオレフィン系不飽和共重合体、そ
の製造方法及び該共重合体の不飽和基の少なくとも5モ
ル%に化学反応により官能基を導入してなる変性共重合
体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なオレフィン系不飽
和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用い
た変性共重合体に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、炭素数2〜12のα−オレフィンと非共
役ジエンとの共重合により得られた反応性不飽和基を有
するオレフィン系共重合体、及びこのものを効率よく製
造する方法、並びに該オレフィン系共重合体を変性し
て、その反応性不飽和基に、水酸基,カルボキシル基,
エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
基,スルホン基などの官能基を導入してなる接着性,印
刷性,親水性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性に
富んだ変性共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィンの単独重合体やその共重
合体は廉価であることに加えて、優れた機械的強度,光
沢,透明性,成形性,耐湿性,耐薬品性などを有するこ
とから、多くの分野において、種々の用途に幅広く用い
られている。しかしながら、このα−オレフィン重合体
は、分子構造が非極性であるために、他の物質との親和
性に乏しく、接着性,塗装性,印刷性,帯電防止性など
が著しく劣るという欠点を有している。
【0003】このような欠点を補うために、例えば
(1)クロム酸混液や火焔処理により重合体の一部を酸
化処理したり、(2)ラジカル発生剤により極性基含有
化合物、例えば無水マレイン酸,メタクリル酸メチル,
アクリロニトリルなどでグラフト変性したり、(3)極
性基含有コモノマーと共重合する方法などが提案されて
いる。しかしながら、上記(1)の方法は、処理剤が強
酸性ないし毒性を有したり、あるいは処理条件の困難さ
や効果の不均一性などのために、工業的実施には大幅な
制限がある。また、(2)の方法は一部実用化されてい
るものの、改質ポリマーの劣化や架橋のための物性が低
下するのを免れず、ますます高度化する使用条件,使用
形態の要求に対応しきれていないのが実状である。さら
に、(3)の方法はまだアイデアの域を脱しておらず、
実用化には多くの問題を解決する必要がある。
【0004】このような点を解決することを目的とし
て、これまで種々の技術が提案されている。例えば特開
昭56−30413号公報には、エチレンと分岐1,4
−ジエンとの共重合による方法が、また、特開昭61−
85405号公報には、プロピレンと1,4−ジエン類
との共重合による方法が開示されている。これらの方法
は、反応性の異なる2官能性オレフィンを用いることに
よって、1,1−ジ置換オレフィンを側鎖に有する(す
なわち、ペンダントオレフィンを有する)共重合体の製
造を可能としている。しかしながら、このペンダントオ
レフィンは、分岐構造のために化学反応の制約を受けや
すい欠点を有する。例えば極性モノマー,オレフィンな
どとのグラフト反応は極めて困難である。また、本来、
オレフィンと1,4−ジエン類との共重合性は低いため
に、不飽和共重合体製造に際して、高価な1,4−ジエ
ン化合物を大量に使用する必要があり、また1,4−ジ
エン化合物を重合系中に大量に投入する必要があるの
で、触媒使用量に対する共重合体生産量(すなわち、触
媒活性)が低く、触媒コストが高くなりがちであるとい
う問題がある。
【0005】さらに、「ポリマー・ブレタン(Polymer
Bulletin)」第10巻、第109ページ(1983年)
にも同様な共重合方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法はゲル化反応を比較的起こしにくい長所を
有しているものの、高濃度の不飽和基を含む場合、実質
的にゲル化が生成して好ましくない。
【0006】また、α−オレフィンとジビニルベンゼン
との共重合による方法が開示されている(特開平1−1
18510号公報、特開平1−123811号公報)。
しかしながら、この方法においては、該ジビニルベンゼ
ンは反応性が同じ二重結合を有するために、α−オレフ
ィンとの共重合過程で架橋反応を併発し、不溶不融にな
りやすいという欠点がある。そして、ジビニルベンゼン
の共重合体への転化率が低く、多くのジビニルベンゼン
モノマーが共重合体へ残存するために、引きつづきグラ
フト反応や高分子反応を行う場合、モノマー除去が必要
となり、製造上問題を有する。さらに、ペンダントオレ
フィンは、スチレン系モノマーとなり、オレフィンなど
のグラフト反応に制限を受けるなどの欠点を有する。
【0007】その他、α−オレフィンと非共役ジエンと
の共重合体については、特開平2−269109号公
報,特開平3−221508号公報,特開平4−469
09号公報で詳細にその内容が開示されている。ところ
が、近年、直鎖状非共役ジエンのうち、2−置換体の2
−メチル−1,5−ヘキサジエンが、均一系遷移金属化
合物とアルミノキサン又は該遷移金属化合物と反応して
イオン性錯体を形成しうる化合物との組合せからなる触
媒系で環化重合を高収率で行うことが報告されており
〔「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(J. Am. Chem. Soc.)」第114巻、第356
5〜3567ページ(1992年)〕、オレフィンとの
共重合性の向上、重合時の触媒活性の低下防止、生成ポ
リマー鎖上での環化反応や架橋反応などの副反応の抑制
といった課題が引続き残っている。
【0008】また、ω−アルケニルスチレンを用いる場
合、「高分子化学」第29巻、第328号、第593ペ
ージ(1972年)に記載されているo−アリルスチレ
ン系では、通常のアニオン重合触媒、カチオン重合触媒
を用いてo−アリルスチレンの単独重合を行うと、触媒
種によって構造選択性の発現することが報告されてい
る。しかしながら、これらの触媒系ではオレフィン共重
合体を製造することは困難である。
【0009】そして、特開昭62−95303号公報に
も同様の共重合体が開示されているが、このものは、高
圧法ラジカル重合であるために、長鎖分岐ポリエチレン
共重合体であって低密度であり、したがって、強度や弾
性率が低いという欠点を有している。また、残存二重結
合がオレフィン性で、オレフィンとの反応性しかなく、
グラフト改質に制限があり、極性ビニルモノマーとの反
応が行えないという欠点も有している。このように、従
来の改良技術では、満足のいくものが得られないのが実
状である。
【0010】他方、オレフィン系変性共重合体について
は、これまで数多くの技術が知られており、例えば特開
昭61−85405号公報,特開平4−20504号公
報,同4−20505号公報,同4−20510号公報
では、オレフィン系変性共重合体に関する技術が開示さ
れている。しかしながら、これらは主として変性反応に
用いる反応前駆体の製造に特許性を見い出したもので、
変性反応そのものは、公知技術の組合せである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術が有する欠点を克服し、ゲルの生成の少ない不
飽和基含有のオレフィン系共重合体、及び接着性,印刷
性,親水性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性など
に富んだ変性オレフィン系共重合体を提供することを目
的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、不飽和基
含有のオレフィン系共重合体について鋭意研究を重ねた
ところ、直鎖状非共役ジエン類のうち、特定置換体のも
のが均一系遷移金属触媒系での重合において環化重合が
進行せず、かつオレフィン類との共重合においても架橋
反応や環化重合を伴わず、良好な共重合反応が進行する
ことを見出した。また、この共重合反応により側鎖に導
入された不飽和結合に適当な官能基を導入することによ
り、上記目的に適合しうる変性共重合体が得られること
を見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したも
のである。すなわち、本発明は、炭素数2〜12のα−
オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、一般式
(I)
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1 〜R7 はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜8のアルキル基を示し、それらはたがいに
同一でも異なっていてもよく、R8 は炭素数1〜8のア
ルキル基、Qは炭素数1〜20の二価の有機基を示
す。)で表される非共役ジエンの中から選ばれた少なく
とも一種との共重合により得られ、かつ該非共役ジエン
に由来する単位の含有量が10-6〜20モル%であっ
て、135℃デカリン中濃度0.05g/デシリットルで
測定した還元粘度が0.01〜30デシリットル/gであ
ることを特徴とするオレフィン系不飽和共重合体、及び
該オレフィン系不飽和共重合体の不飽和結合の少なくと
も5モル%に化学反応により官能基を導入したことを特
徴とする変性共重合体を提供するものである。また、上
記オレフィン系不飽和共重合体は、炭素数2〜12のα
−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、一般
式(I)で表される非共役ジエンの中から選ばれた少な
くとも一種とを、(A)遷移金属化合物及び(B)該遷
移金属化合物又はその派生物からイオン性錯体を形成し
うる化合物を主成分とする触媒の存在下に共重合させる
ことにより、製造することができる。
【0015】本発明のオレフィン系不飽和共重合体にお
いて、原料モノマーの一成分として用いられる炭素数2
〜12のα−オレフィンとしては、例えばエチレン;プ
ロピレン;ブテン−1;ペンテン−1;ヘキセン−1;
ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−1;デセン−
1;4−フェニルブテン−1;6−フェニルヘキセン−
1;3−メチルブテン−1;4−メチルペンテン−1;
3−メチルペンテン−1;3−メチルヘキセン−1;4
−メチルヘキセン−1;5−メチルヘキセン−1;3,
3−ジメチルペンテン−1;3,4−ジメチルペンテン
−1;4,4−ジメチルペンテン−1;ビニルシクロヘ
キサン;ビニルシクロヘキセンなどのα−オレフィン、
ヘキサフルオロプロペン;テトラフルオロエチレン;2
−フルオロプロペン;フルオロエチレン;1,1−ジフ
ルオロエチレン;3−フルオロプロペン;トリフルオロ
エチレン;3,4−ジクロロブテン−1などのハロゲン
置換α−オレフィンが挙げられる。
【0016】これらのα−オレフィンはそれぞれ単独で
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよく、
また場合により環状オレフィンと組み合わせて用いても
よい。該環状オレフィンとしては、例えばシクロペンテ
ン;シクロヘキセン;ノルボルネン;5−メチルノルボ
ルネン;5−エチルノルボルネン;5−プロピルノルボ
ルネン;5,6−ジメチルノルボルネン;1−メチルノ
ルボルネン;7−メチルノルボルネン;5,5,6−ト
リメチルノルボルネン;5−フェニルノルボルネン;5
−ベンジルノルボルネン;5−エチリデンノルボルネ
ン;5−ビニルノルボルネンなどが挙げられる。これら
の環状オレフィンは一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0017】一方、原料モノマーの他の成分(コモノマ
ー)として用いられる非共役ジエンとしては、一般式
(I)
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R1 〜R8 及びQは前記と同じで
ある。)で表される化合物の中から選ばれた少なくとも
一種が挙げられる。該一般式(I)においてR1 〜R7
はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示
し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。R
8 は炭素数1〜8のアルキル基を示す。上記炭素数1〜
8のアルキル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであ
ってもよく、具体例としては、メチル基,エチル基,プ
ロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,シクロ
ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基などが挙げられ
る。また、Qは炭素数1〜20の二価の有機基であっ
て、具体例としては、炭素数1〜20のアルキレン基,
アルケニレン基,シクロアルキレン基,シクロアルケニ
レン基,二価の置換芳香族基,二価の多環炭化水素基な
どが挙げられる。
【0020】上記一般式(I)で表される非共役ジエン
の具体例としては、3−メチル−1,5−ヘキサジエ
ン;3−エチル−1,5−ヘキサジエン;3,4−ジメ
チル−1,5−ヘキサジエン;3−メチル−1,7−オ
クタジエン;3−エチル−1,7−オクタジエン;3,
4−ジメチル−1,7−オクタジエン;3,5−ジメチ
ル−1,7−オクタジエンなどを挙げることができる。
これらの非共役ジエンは一種用いてもよく、二種以上を
組み合わせて用いてもよい。本発明のオレフィン系不飽
和共重合体は、炭素数2〜12のα−オレフィンの中か
ら選ばれた少なくとも一種と、上記一般式(I)で表さ
れる非共役ジエンの中から選ばれた少なくとも一種と
を、(A)遷移金属化合物及び(B)該遷移金属化合物
又はその派生物からイオン性錯体を形成しうる化合物を
主成分とする触媒の存在下に共重合させることにより、
得られる。該触媒における(A)成分の遷移金属化合物
としては、周期律表3〜10族に属する金属又はランタ
ノイド系列の金属を含む遷移金属化合物を使用すること
ができる。上記遷移金属としては、具体的にはチタニウ
ム,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム,クロム,
マンガン,ニッケル,パラジウム又は白金などが好まし
く、特にジルコニウム,ハフニウム,チタニウム,バナ
ジウム,クロムが好ましい。このような遷移金属化合物
としては、種々のものが挙げられるが特に4族,8〜1
0族の遷移金属を含む化合物、中でも周期律表の4族か
ら選ばれる遷移金属、すなわちチタニウム,ジルコニウ
ム又はハフニウムを含有する化合物を好適に用いること
ができる。特に、一般式 CpM19 a10 b11 c ・・・(II) Cp219 a10 b ・・・(III) (Cp−Ae −Cp)M19 a10 b ・・・(IV) 又は一般式 M19 a10 b11 c12 d ・・・(V) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0021】前記一般式(II)〜(V)において、M1
はチタン,ジルコニウム又はハフニウムなどの周期律表
第4族遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。R9 ,R 10,R11及びR12はそれぞれ独
立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩
基などの配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基などを例示でき、またキレート性の配位子としては、
アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基
などを例示できる。Aは共有結合による架橋を示す。
a,b,c及びdはそれぞれ独立に0〜4の整数、eは
0〜6の整数を示す。R9 ,R10,R11及びR12はその
2以上が互いに結合して環を形成してもよい。上記Cp
が置換基を有する場合には、該置換基は炭素数1〜20
のアルキル基が好ましい。(III)式及び(IV)式におい
て、2つのCpは同一のものであってもよく、互いに異
なるものであってもよい。
【0022】上記(II)〜(IV)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(II)〜
(V)式におけるR 9 〜R12の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基,炭素数
6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基、トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基,(トリメチルシリ
ル)メチル基,ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類,アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、鎖状不飽和
炭化水素として、エチレン;ブタジエン;1−ペンテ
ン;イソプレン;ペンタジエン;1−ヘキセン及びこれ
らの誘導体、環状不飽和炭化水素として、ベンゼン;ト
ルエン;キシレン;シクロヘプタトリエン;シクロオク
タジエン;シクロオクタトリエン;シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。また、上記
(IV)式におけるAの共有結合による架橋としては、例
えば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン
架橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリ
レン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレ
ン架橋などが挙げられる。
【0023】前記一般式(II)で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0024】前記一般式(III)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0025】また、前記一般式(IV)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換して化合物が挙げられる。
【0026】さらに、前記一般式(V)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0027】さらに、(A)成分として、前記一般式
(IV)の中で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロ
ペンタジエニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロ
ペンタジエニル基である)が周期律表の14族から選ば
れる元素を介して互いに結合した多重配位性化合物を配
位子とする4族遷移金属化合物を好適に用いることがで
きる。このような化合物としては、例えば一般式(VI)
【0028】
【化4】
【0029】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(VI)中のY1 は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R13 t −C5 4-t
びR13 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R13
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1 に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR13が存在する。
14は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン、ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R14
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0030】上記一般式(VI)における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1 の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R14
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。この
ような一般式(VI)の化合物としては、例えばジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を挙げ
ることができる。さらに、一般式(VII)
【0031】
【化5】
【0032】で表される化合物も包含する。該一般式
(VII)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン,ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2 は水素原子,ハロゲン原子,炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR15
2 ,CR15 2 ,SiR15 2 SiR15 2 ,CR15 2 CR15
2 ,CR15 2 CR15 2 CR15 2 ,CR15=CR15,CR
15 2 SiR15 2又はGeR15 2 を示し、Y2 は−N(R
16) −,−O−,−S−又は−P(R16)−を示す。上
記R15は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R16は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭素数
6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそれ
以上のR15と30個までの非水素原子の縮合環系を形成
してもよい。wは1又は2を示す。
【0033】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、バナジウム化合物
の具体例としては、バナジウムトリクロリド,バナジル
トリクロリド,バナジウムトリアセチルアセトナート,
バナジウムテトラクロリド,バナジウムトリブトキシ
ド,バナジルジクロリド,バナジルビスアセチルアセト
ナート,バナジルトリアセチルアセトナート,ジベンゼ
ンバナジウム,ジシクロペンタジエニルバナジウム,ジ
シクロペンタジエニルバナジウムジクロリド,シクロペ
ンタジエニルバナジウムトリクロリド,ジシクロペンタ
ジエニルメチルバナジウムなどが挙げられる。クロム化
合物の具体例としては、テトラメチルクロム,テトラ
(t−ブトキシ)クロム,ビス(シクロペンタジエニ
ル)クロム,ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジ
エニル)クロム,ヘキサカルボニル(シクロペンタジエ
ニル)クロム,ビス(ベンゼン)クロム,トリカルボニ
ルトリス(ホスホン酸トリフェニル)クロム,トリス
(アリル)クロム,トリフェニルトリス(テトラヒドロ
フラン)クロム,クロムトリス(アセチルアセトナー
ト)などが挙げられる。マンガン化合物の具体例として
は、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)マンガ
ン,ペンタカルボニルメチルマンガン,ビス(シクロペ
ンタジエニル)マンガン,マンガンビス(アセチルアセ
トナート)などが挙げられる。ニッケル化合物の具体例
としては、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル,ジブロモビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル,二窒素ビス〔ビス(トリシクロヘキシル
ホスフィン)ニッケル〕,クロロヒドリドビス(トリシ
クロヘキシルホスフィン)ニッケル,クロロ(フェニ
ル)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,ジメチ
ルビス(トリメチルホスフィン)ニッケル,ジエチル
(2,2’−ビピリジル)ニッケル,ビス(アリル)ニ
ッケル,ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ニッケル,ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ニッケル,アリル(シ
クロペンタジエニル)ニッケル,(シクロペンタジエニ
ル)(シクロオクタジエン)ニッケルテトラフルオロ硼
酸塩,ビス(シクロオクタジエン)ニッケル,ニッケル
ビスアセチルアセトナート,アリルニッケルクロリド,
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,塩化
ニッケル,式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕, (C6 5)Ni〔OC(C6 5)C(SO3 Na)=P
(C6 5)2 〕〔P(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0034】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム,カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム,ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム,ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム,パラジウムビス
(アセチルアセトナート),ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム,ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム,アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム,ビス(アリル)パラジウム,ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩,(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩,テトラキス(アセトニトリル)パラジウムニテトラ
フルオロ硼酸塩などが挙げられる。本発明で用いる重合
触媒においては、前記(A)成分の遷移金属化合物は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
く、また電子供与性化合物で変性されたものを使用する
ことができる。
【0035】一方、該重合触媒において、(B)成分と
して用いられる、前記(A)成分の遷移金属化合物又は
その派生物からイオン性錯体を形成することができる化
合物としては、(B−1)該(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物
と、(B−2)アルミノキサンを例示することができ
る。該(B−1)成分の化合物としては、前記(A)成
分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成し
うるものであればいずれのものでも使用できるが、カチ
オンと複数の基が元素に結合したアニオンとからなる化
合物、特にカチオンと複数の基が元素に結合したアニオ
ンとからなる配位錯化合物を好適に使用することでき
る。このようなカチオンと複数の基が元素に結合したア
ニオンとからなる化合物としては、一般式 (〔L1 −R17k+p (〔M4 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(VIII) 又は (〔L2 k+p (〔M5 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(IX) (但し、L2 はM6,R18197 ,R20 3 C又はR21
7 である) 〔式中、L1 はルイス塩基、M4 及びM5 はそれぞれ周
期律表の5族,6族,7族,8〜10族,11族,12
族,13族,14族及び15族から選ばれる元素、好ま
しくは13族,14族及び15族から選ばれる元素、M
6 及びM7 はそれぞれ周期律表の3族,4族,5族,6
族,7族,8〜10族,1族,11族,2族,12族及
び17族から選ばれる元素、Z1 〜Zn はそれぞれ水素
原子,ジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキ
シ基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜
20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基,アリールアルキル基、炭素数1〜20
のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオ
キシ基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を示し、Z
1 〜Zn はその2以上が互いに結合して環を形成してい
てもよい。R17は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
又はアリールアルキル基を示し、R18及びR19はそれぞ
れシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル
基,インデニル基又はフルオレニル基、R20は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基,アルキルアリール基
又はアリールアルキル基を示す。R21はテトラフェニル
ポルフィリン,フタロシアニンなどの大環状配位子を示
す。gはM4 ,M5 の原子価で1〜7の整数、hは2〜
8の整数、kは〔L1 −R17〕,〔L2 〕のイオン価数
で1〜7の整数、pは1以上の整数、q=(p×k)/
(h−g)である。〕で表される化合物である。
【0036】ここで、上記L1 で示されるルイス塩基の
具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリ
ン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニ
リン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチ
ルアミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチル
アニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルフォス
フィン,トリフェニルフォスフィン,ジフェニルフォス
フィンなどのフォスフィン類、ジメチルエーテル,ジエ
チルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、ジエチルチオエーテル,テトラヒドロチオ
フェンなどのチオエーテル類、エチルベンゾエートなど
のエステル類などが挙げられる。
【0037】また、M4 及びM5 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB又
はP,M6 の具体例としては、Li,Na,Ag,C
u,Br,Iなど、M7 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどが挙げられる。Z1 〜Zn
具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジ
メチルアミノ基;ジエチルアミノ基、炭素数1〜20の
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェ
ノキシ基;2,6−ジメチルフェノキシ基;ナフチルオ
キシ基、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基;
エチル基;n−プロピル基;イソプロピル基;n−ブチ
ル基;n−オクチル基;2−エチルヘキシル基、炭素数
6〜20のアリール基;アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基;p−トリル基;ベ
ンジル基;4−t−ブチルフェニル基;2,6−ジメチ
ルフェニル基;3,5−ジメチルフェニル基;2,4−
ジメチルフェニル基;2,3−ジメチルフェニル基、炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フル
オロフェニル基;3,5−ジフルオロフェニル基;ペン
タクロロフェニル基;3,4,5−トリフルオロフェニ
ル基;ペンタフルオロフェニル基;3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、ハロゲン原子としてF,C
l,Br,I、有機メタロイド基として五メチルアンチ
モン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,
ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン
基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R17,R20の具体
例としては先に挙げたものと同様なものが挙げられる。
18及びR19の置換シクロペンタジエニル基の具体例と
しては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル基で置換されたものが挙げられる。こ
こで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換さ
れたアルキル基の数は1〜5の整数である。
【0038】上記一般式(VIII),(IX)の化合物の中で
は、M4 ,M5 が硼素であるものが好ましい。一般式
(VIII),(IX)の化合物の中で、具体的には、下記のも
のが特に好適に使用できる。例えば、一般式(VIII)の
化合物としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸メチルトリ(n−ブチル)アンモニウム,
テトラフェニル硼酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,
テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニ
ル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ル(2−シアノピリジニウム),テトラフェニル硼酸ト
リメチルスルホニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルメ
チルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸〔メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム〕,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸〔ベンジルトリ(n−ブチ
ル)アンモニウム〕,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニルメチル)硼
酸ジメチル(p−ブロモアニリニウム),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノピリ
ジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O−シア
ノ−N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−メチルピリジ
ニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベン
ジルジメチルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸テトラフェルホスホニウム,テトラキ
ス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメ
チルアニリウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,トリス(ペンタフル
オロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオ
ロフェニル)硼酸ピリジニウム,トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロ
フェニル)硼酸(N−メチルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチ
ルピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウ
ム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,
6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ピリジニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸(N−メチル
ピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸
(O−シアノ−N−メチルピリジニウム),トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフル
オロピリジニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジルピリ
ジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリフェ
ニルホスホニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(フェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペン
タフルオロフェニル)〔3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリフェニル(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘキ
サフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウムなどが挙げら
れる。
【0039】一方、一般式(IX)の化合物としては、テ
トラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸
銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸
(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジ
メチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミ
ルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テ
トラフェニルポルフィリン鉄クロライド),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げ
られる。また、前記一般式(VIII),(IX)以外の化合物
としては、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸,トリス〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕硼酸,トリフェニル硼酸なども使用することがで
きる。
【0040】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。一方,(B−2)成分のアルミノキサ
ンとしては、一般式(X)
【0041】
【化6】
【0042】(式中、R22は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基、sは重合度を示
し、通常3〜50、好ましくは7〜40の整数であ
る。)で表される鎖状アルミノキサン、及び一般式(X
I)
【0043】
【化7】
【0044】(式中、R22及びsは前記と同じであ
る。)で表される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。
【0045】前記一般式(X) 及び(XI)の化合物の中
で好ましいのは、重合度7以上のアルミノキサンであ
る。この重合度7以上のアルミノキサン又はこれらの混
合物を用いた場合には高い活性を得ることができる。ま
た、一般式(X) 及び(XV) で示されるアルミノキサン
を水などの活性水素をもつ化合物で変性した通常の溶剤
に不溶な変性アルミノキサンも好適に使用することがで
きる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキル
アルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙
げられるが、その手段については特に制限はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。例えば有機アルミ
ニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接
触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物
を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに
含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有
機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアル
キルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反
応させ、さらに水を反応させる方法などがある。これら
のアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。本発明においては、該(B)触
媒成分として、前記(B−1)成分のみを用いてもよい
し、(B−2)成分のみを用いてもよく、また(B−
1)成分と(B−2)成分とを併用してもよい。本発明
で用いられる重合触媒においては、所望により、(C)
成分として、一般式(XII) M8 23 r ・・・(XII) で表される有機金属化合物を用いることができる。該一
般式(XII)中のR23は炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数2〜20のアルケニル基、炭素数3〜20のシクロ
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7
〜20のアラルキル基を示す。R23の具体例としては、
メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,ヘキシル基,2−エ
チルヘキシル基,フェニル基などが挙げられる。また、
8 は周期律表1〜4族又は11〜14族に属する金属
であり、具体例としては、リチウム,ナトリウム,カリ
ウム,マグネシウム,亜鉛,カドミウム,アルミニウ
ム,ホウ素,ガリウム,ケイ素,スズなどが挙げられ
る。rはM8 の原子価を示す。
【0046】上記一般式(XII) で表わされる化合物の中
で、特にM8 がアルミニウムである化合物が好ましく、
このような化合物としては、例えばトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム, トリイソプロピルアル
ミニウム, トリイソブチルアルミニウム, ジメチルアル
ミニウムクロリド, ジエチルアルミニウムクロリド,メ
チルアルミニウムジクロリド, エチルアルミニウムジク
ロリド, ジメチルアルミニウムフルオリド, ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド, ジエチルアルミニウムハ
イドライド, エチルアルミニウムセスキクロリドなどが
挙げられる。該有機金属化合物は一種用いてもよく、ま
た二種以上を組合せて用いてもよい。
【0047】次に、本発明においては、前記(A),
(B)及び所望に応じて用いられる(C)触媒成分の少
なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができ
る。該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化
物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用
いることができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ
以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、
具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,Zr
2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,Zn
O,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカ
アルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバー
などが挙げられる。これらの中では、特にSiO2 ,A
2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少
量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一
方、上記以外の無機担体として、MgCl2 ,Mg(O
2 5)2 などのマグネシウム化合物やその錯塩、ある
いはMgR24 i 3 j で表される有機マグネシウム化合
物などを挙げることができる。ここで、R24は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又
は炭素数6〜20のアリール基、X3はハロゲン原子又
は炭素数1〜20のアルキル基を示し、iは0〜2、j
は0〜2である。
【0048】また、有機担体としては、ポリスチレン,
ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポ
リアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを
挙げることができる。ここで、用いられる担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第60
巻,第309ページ(1983年)参照)。さらに、上
記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは200
〜800℃で焼成して用いることが望ましい。担体に担
持させる方法については特に制限はなく、従来慣用され
ている方法を用いることができる。
【0049】次に、本発明における各触媒成分の使用割
合について説明する。触媒成分として(1)(A)成分
と(B−1)成分とを用いる場合には、(A)成分/
(B−1)成分モル比が1/0.01〜1/100、好ま
しくは1/1〜1/10の範囲にあるように両成分を用
いるのが望ましい。(2)(A)成分と(B−1)成分
と(C)成分とを用いる場合には、(A)成分/(B−
1)成分モル比は前記(1)の場合と同様であるが、
(A)成分/(C)成分モル比は1/0〜1/500、
好ましくは1/1〜1/100の範囲にあるのが望まし
い。また、(3)(A)成分と(B−2)成分とを用い
る場合には、(A)成分/(B−2)成分モル比が1/
20〜1/10000、好ましくは1/100〜1/2
000の範囲にあるように両成分を用いるのが望まし
い。(4)(A)成分と(B−2)成分と(C)成分と
を用いる場合には、(A)成分/(B−2)成分モル比
は前記(3)の場合と同様であるが、(A)成分/
(C)成分モル比は1/0〜1/500、好ましくは1
/1〜1/100の範囲にあるのが望ましい。 各触媒
成分の添加順序については特に制限はなく、またモノマ
ーと触媒との使用割合は、モノマー/遷移金属モル比
が、通常10/1〜109 /1、好ましくは102 /1
〜107 /1の範囲にあるように選ばれる。α−オレフ
ィンと非共役ジエンとの共重合方法としては、スラリー
重合、溶液重合、、塊状重合、気相重合などいずれの方
法を用いてもよいし、連続重合、非連続重合のいずれで
あってもよい。ここで溶液重合にあっては、溶媒として
は、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンな
どの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサ
ン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペン
タン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪炭化水
素などを使用することができる。この場合、モノマー/
溶媒(体積比)は任意に選択することができる。そし
て、得られる共重合体の分子量制御あるいは組成制御
は、通常用いられている方法によって行えばよい。分子
量制御については、例えば、水素,温度,モノマ
ー濃度などで制御することができる。また、組成制御に
ついては、例えば、モノマー仕込比の変更、触媒種
などによって制御が可能である。さらに、ランダム、ブ
ロック構造の制御については、モノマー共存下で共重合
を行った場合、ランダム性の高い共重合体を生成する。
また、予め、単独重合を行ったのち、コモノマー成分を
添加して共重合を進行させた場合、ブロック性の高い共
重合体を得ることもできる。そして、立体規則性として
は、アイソタクチック構造,シンジオタクチック構造,
アタクチック構造のものを得ることができる。重合温度
としては、−100〜200℃、重合圧力としては常圧
〜100kg/cm2 で行うのが一般的であるが、好ま
しくは−50〜100℃、常圧〜50kg/cm2 、よ
り好ましくは0〜100℃、常圧〜20kg/cm2
範囲である。
【0050】このようにして得られた本発明のオレフィ
ン系不飽和共重合体は、前記一般式(I)で表される非
共役ジエンに由来する単位を10-6〜20モル%、好ま
しくは0.001〜15モル%、より好ましくは0.001
〜12モル%の割合で含有することが必要である。な
お、本発明では、この非共役ジエン単位の含有量が比較
的多い場合においてもゲル化しない特徴がある。そして
デカリン中、135℃で測定した濃度0.05g/デシリ
ットルの還元粘度が0.01〜30デシリットル/g、好
ましくは0.1〜20デシリットル/gである。この還元
粘度が0.01デシリットル/g未満では機械的強度が不
足するし、30デシリットル/gを超えると成形性が低
下する。
【0051】本発明において、前記オレフィン形不飽和
共重合体を変性し、該共重合体のオレフィン性不飽和結
合の少なくとも5モル%に、化学反応により官能基、例
えば水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、ハロゲン
基、ニトロ基、アミノ基、アシル基及びスルホン基など
を導入する。
【0052】本発明において、オレフィン性不飽和結合
に、前記官能基を導入するということは、オレフィン性
不飽和結合を利用して該官能基を誘導することを意味
し、オレフィン性不飽和結合を変性して官能基を生成さ
せたり、オレフィン性不飽和結合に官能基を有する化合
物を結合させるなどの方法によって所望の官能基を導入
することができる。この導入方法は特に制限されず、溶
液状態のみならず溶融状態で行ってもよい。官能基の導
入量は、オレフィン系不飽和共重合体中のオレフィン性
不飽和結合の5モル%以上、好ましくは10モル%以
上、より好ましくは15モル%以上、最も好ましくは2
0モル%以上である。導入量が5モル%未満では官能基
の含有量が少なく、変性効果が充分に発揮されない。次
に各官能基の導入方法について説明する。 (i)水酸基の導入 オレフィン系不飽和共重合体に水酸基を導入する方法に
ついては特に制限はないが、オレフィン性不飽和結合の
酸化による方法、分子内に一つ以上の水酸基を含有する
化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反応による方
法、及びその他に大別される。オレフィン性不飽和結合
の酸化による方法の例としては、(イ)過酸化水素水と
ギ酸などの有機酸による過酸を経由する酸化、(ロ)四
級アンモニウム塩などの相関移動触媒の存在下又は非存
在下での過マンガン酸塩などによる酸化、(ハ)オスミ
ウム,ルテニルム,タングステン,セレンなどの酸化物
を触媒とした過酸化水素水、過マンガン酸塩などによる
酸化、(ニ)臭素などのハロゲン又はハロゲン化水素の
付加物、あるいは硫酸付加物の加水分解、(ホ)各種反
応により導入されたエポキシ基の加水分解、などの方法
がある。一方、分子内に一つ以上の水酸基を含有する化
合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、特
にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するもの
であって(2個以上の水酸基を有していて、その一つを
付加反応に利用する場合も包含する)、具体例として
は、チオグリセロール,チオグリコールなどのチオール
化合物などが挙げられる。その他、プリンス反応として
知られているアルデヒドの付加反応、ハイドロボレーシ
ョンに続く酸化反応、酢酸第二水銀などのオキシ水銀化
に続く脱水銀化反応などによっても水酸基を導入するこ
とができる。
【0053】(ii) カルボキシル基の導入 カルボキシル基の導入方法については特に制限はない
が、オレフィン性不飽和結合の酸化による方法、分子内
に一つ以上のカルボキシル基を含有する化合物のオレフ
ィン性不飽和結合への付加反応による方法、及びその他
に大別される。具体例としては、(イ) ヒドロキシル化
試剤(過マンガン酸カリウムなど)などによる酸化、
(ロ)ラジカル反応試剤(無水マレイン酸など)との反
応後に加水分解、(ハ)メタル化試剤(例えばアルキル
リチウム)反応後の脱メタル化反応などでアシル化を経
てカルボキシル基を導く方法、などが挙げられる。
【0054】(iii) エポキシ基の導入 オレフィン系不飽和共重合体にエポキシ基を導入する方
法については特に制限はないが、オレフィン性不飽和結
合の酸化による方法、分子内に一つ以上のエポキシ基を
含有する化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反応
による方法、及びその他に大別される。オレフィン性不
飽和結合の酸化による方法の例としては、(イ) 過ギ
酸、過酢酸、過安息香酸などの過酸による酸化、(ロ)
マンガンポルフィリン錯体などの金属ポルフィリン錯体
の存在下又は非存在下での次亜塩素酸ナトリウムなどに
よる酸化、(ハ)バナジウム,タングステン,モリブデ
ン化合物などの触媒の存在下又は不存在下での過酸化水
素、ヒドロ過酸化物などによる酸化、(ニ)アルカリ性
過酸化水素による酸化、(ホ)酢酸/次亜塩素酸t−ブ
チル系での付加物のアルカリによる中和などの方法があ
る。一方、分子内に一つ以上のエポキシ基を含有する化
合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、特
にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するもの
であって、具体例としてはチオグリシドール,チオグリ
コール酸グリシジルなどのチオール化合物などが挙げら
れる。
【0055】(iv) ニトロ基、アミノ基の導入 オレフィン系不飽和共重合体にニトロ基を導入する方法
については特に制限はないが、通常のニトロ化試剤(例
えば発煙硝酸、混酸、硝酸アセチルなど)で処理するこ
とにより、容易に収率よく所望の生成物が得られる。さ
らにニトロ化合物を還元することでアミノ基の導入が可
能となる。
【0056】(v)アシル基の導入 アシル基を導入する方法については特に制限はないが、
例えば塩化アルミニウムとアセチルクロリドと二硫化炭
素とからなる反応試剤を作用させることで収率よくアシ
ル基を導入することができる。
【0057】(vi) スルホン基の導入 スルホン基の導入方法については特に制限はないが、例
えばスルホン化試剤として無水硫酸,発煙硫酸,濃硫
酸,クロロスルホン酸などを用いることで容易に効率よ
く導入することができる。反応は、オレフィン系不飽和
共重合体が溶媒による膨潤状態又は溶解状態で、あるい
は融解状態で実施されるが、溶解又は融解状態での反応
が好ましい。溶媒を用いる場合、該溶媒は反応の種類に
よって適宜選択されるが、例えば脂肪族、脂環式、芳香
族炭化水素やそのハロゲン化物、炭素数6以上のエステ
ル,ケトン,エーテル及び二硫化炭素などが用いられ
る。これらは溶媒は一種用いてもよいし、二種以上を混
合して用いてもよい。また反応の選択率は必ずしも10
0%である必要がなく、実質的にスルホン基が導入され
ていれば副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0058】(vii)ハロゲンの導入 オレフィン系不飽和共重合体にハロゲンを導入する方法
については特に制限はないが、例えばオレフィン性不飽
和結合に、常法に従ってハロゲン化水素やハロゲンを付
加させることにより、ハロゲンを導入することができ
る。該ハロゲン化水素としては、例えば塩化水素,臭化
水素,ヨウ化水素など、好ましくは臭化水素及びヨウ化
水素を挙げることができる。またハロゲンとしては、例
えば塩素,臭素,ヨウ素,一塩化臭素,一塩化ヨウ素,
一臭化ヨウ素などが挙げられるが、これらの中で臭素,
一塩化臭素及び一塩化ヨウ素が好適である。ハロゲンの
導入量については、オレフィン系不飽和共重合体中のハ
ロゲン含有量が0.05重量%以上、好ましくは0.5重量
%以上、より好ましくは1重量%以上になるように導入
するのが望ましい。ハロゲン含有量が0.05重量%未満
ではハロゲン含有量が少なすぎ、ハロゲン変性効果が充
分に発揮されない。反応の選択性は必ずしも100%で
ある必要はなく、実質的にハロゲンが導入されていれば
副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0059】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定される
ものではない。 調製例1 メチルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500ミリリットルのガラス製
容器に、トルエン200ミリリットル,硫酸銅5水塩
(CuSO4 ・5H2 O)17.8g( 71ミリモル)お
よびトリメチルアルミニウム24ミリリットル(250
ミリモル)を入れ、40℃で8時間反応させた。その
後、固体成分を除去して得られた溶液から、さらにトル
エンを減圧留去して触媒生成物(メチルアルミノキサ
ン)6.7gを得た。このものの凝固点降下法により測定
した分子量は610であった。また、特開昭62−32
5391号公報に基づく 1H−NMR測定による高磁場
成分、すなわち室温下トルエン溶液中でそのプロトン核
磁気共鳴スペクトルを観測すると「Al−CH3 」結合
に基づくメチルプロトンシグナルは、テトラメチルシラ
ン基準において1.0〜−0.5ppmの範囲にみられる。
テトラメチルシランのプロトンシグナル(0ppm)が
「Al−CH3 」結合に基づくメチルプロトンに基づく
観測領域にあるため、この「Al−CH3 」結合に基づ
くメチルプロトンシグナルをテトラメチルシラン基準に
おけるトルエンのメチルプロトンシグナル2.35ppm
を基準にして測定し、高磁場成分(即ち、−0.1〜−0.
5ppm)と他の磁場成分(即ち1.0〜−0.1ppm)
とに分けたときに、該高磁場成分が全体の43%であっ
た。
【0060】調製例2 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブ
チルアンモニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン(152ミリモル)とブ
チルリチウム(152ミリモル)より調製したペンタフ
ルオロフェニルリチウムと三塩化硼素45ミリモルとを
ヘキサン中で反応させて、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼素を白色固体として得た。このトリス(ペンタ
フルオロフェニル)硼素41ミリモルとペンタフルオロ
フェニルリチウム41ミリモルとを反応させ、リチウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸を白色固体
として得た。次いで、リチウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸16ミリモルとトリn−ブチルアン
モニウム塩酸塩16ミリモルとを水中で反応させて、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブチ
ルアンモニウムを白色固体として12.8ミリモル得るこ
とができた。
【0061】実施例1 共重合体(樹脂A)の製造 内容積500ミリリットルの攪拌付き反応容器に、トル
エン200ミリリットル、3−メチル−1,5−ヘキサ
ジエン20ミリモルを入れ、調製例1で調製したメチル
アミノキサン2ミリモルを入れ、50℃の恒温槽に浸漬
し、攪拌を開始した。これに、ジシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリド0.01ミリモルを加え、エチレン
を2.0kg/cmGで2時間共重合した。反応終了後、
未反応ガスを除去し、重合体をメタノール洗浄し、白色
の重合体13.0gを得た。
【0062】IRの測定により、3−メチル−1,5−
ヘキサジエン残基に基因する1,640cm-1のオレフィ
ン単位の炭素−炭素二重結合の伸縮振動だけが認められ
た。さらに 1H−NMRを測定したところ、未反応オレ
フィンは4.8〜5.1、5.7〜6.0ppmに認められた。
これは明らかに3−メチル−1,5−ヘキサジエン基に
由来するオレフィンを示している。また、共重合体の融
点を測定したところ、128℃であった。これはメチレ
ン鎖を乱す形態、すなわちランダムに共重合しているこ
とを示している。さらに、還元粘度(デカリン中、13
5℃、濃度0.05g/デシリットルで測定、以下同じ)
は0.19デシリットル/g、共重合体中の3−メチル−
1,5−ヘキサジエン単位の含有量は 1H−NMRによ
り7.5モル%であった。(樹脂A)
【0063】実施例2 共重合体(樹脂B)の製造 実施例1において、ジシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリドの代わりにエチレンビスインデニルジルコニ
ウムジクロリドを用い、かつプロピレンを3.0kg/c
2 ・Gで導入し、30℃で2時間重合した以外は、実
施例1と同様にして共重合体を製造した。その結果、共
重合体の収量は9.50gであり、またIR吸収スペクト
ルには1380cm-1にプロピレンに基因するメチル基
の対称変角振動が認められた。さらに実施例1と同様
に、1640cm-1に炭素−炭素二重結合に基づく吸収
が存在した。共重合体中の3−メチル−1,5−ヘキサ
ジエン単位の含有量は2.7モル%であり、また還元粘度
は0.31デシリットル/g、融点は 137.7℃であっ
た。(樹脂B)
【0064】実施例3 共重合体(樹脂C)の製造 実施例1と同様に、トルエン100ミリリットル、3−
エチル−1,5−ヘキサジエン20ミリモル、トリイソ
ブチルアルミニウム0.5ミリモル、調製例2で調製した
硼素化合物0.02ミリモルを加えた。これに、ジシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロリド0.01ミリモルを
加え、エチレンを2.0kg/cm2 Gで2時間共重合し
た。反応終了後、未反応ガスを除去し、重合体をメタノ
ール洗浄し、白色の重合体16.0gを得た。
【0065】IR吸収スペクトルには、3−エチル−
1,5−ヘキサジエン残基に基因する1640cm-1
オレフィン単位の炭素−炭素二重結合の伸縮振動だけが
認められた。さらに 融点を測定したところ124℃で
あり、エチレン連鎖を乱す形態すなわちランダム共重合
していることを示していた。また、還元粘度は0.27デ
シリットル/gであった。共重合体組成は 1H−NMR
解析の結果、3−エチル−1,5−ヘキサジエン単位の
含有量は、9.2モル%であった。(樹脂C)
【0066】実施例4 共重合体(樹脂D)の製造 実施例3において、エチレンを導入する前にプロピレン
を1.0kg/cm2 ・Gで飽和し、かつ3−メチル−
1,5−ヘキサジエン20ミリモルを使用した以外は、
実施例3と同様にして三元共重合を実施した。その結
果、共重合体収量は11.4gであり、またIR吸収スペ
クトルには、実施例3と同様な吸収が存在した。共重合
体組成はエチレン単位84.8モル%、プロピレン単位9.
2モル%、3−メチル−1,5−ヘキサジエン単位6.0
モル%であり、融点119℃、還元粘度0.24デシリッ
トル/gであった。(樹脂D)
【0067】実施例5(水酸基の導入) 実施例1で得た樹脂A5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に90重量%
ギ酸10gと30重量%過酸化水素水1.5gとを事前に
混合攪拌しておいた試剤を1時間かけて滴下し、さらに
110℃で1時間加熱処理した。次いで、水酸化ナトリ
ウム溶解メタノールで中和処理したのち、多量のアセト
ン中に注いでポリマーを沈殿させ、充分に洗浄後、減圧
乾燥して変性共重合体を得た。赤外分光法(IR法)に
より、当初観測されていた1640cm-1のピークはほ
ぼ消失し、新たに3300cm-1付近に幅広いピークが
出現した。NMR法により測定した樹脂A中のオレフィ
ン性不飽和結合の水酸基への転化率は90モル%であっ
た。
【0068】実施例6(カルボキシル基の導入) 実施例2で得た樹脂B3.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に酢酸10
g、パラホルムアルデヒド1.8g、98重量%濃硫酸1
ミリリットルの混合物を加えて激しく攪拌しながら、3
時間還流した。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタ
ノールで中和し、多量のアセトン中に注いでポリマーを
沈殿させ、充分に洗浄後、減圧乾燥して変性共重合体を
得た。IR法により、1640cm-1のピークは消失
し、新たに1700cm-1付近に鋭いピークが観測され
た。樹脂B中のオレフィン性不飽和結合のカルボキシル
基への転化率はほぼ100%であった。
【0069】実施例7(エポキシ基の導入) 実施例3で得た樹脂C5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液にt−ブチル
ヒドロパーオキサイド0.2gとヘキサカルボニルモリブ
デン15mgを加えて2時間還流した。これを多量の冷
メタノール中に注いでポリマーを析出させ、洗浄後、減
圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法により、164
0cm-1付近のピークが消失し、3040cm-1にエポ
キシ基特有のピークが観測されたことから、エポキシ基
の導入が確認された。樹脂C中のオレフィン性不飽和結
合のエポキシ基への転化率は85モル%であった。
【0070】実施例8(ニトロ基の導入) 実施例4で得た樹脂D10.0gとトルエン200ミリリ
ットルと98重量%濃硫酸10ミリリットルと67重量
%硝酸10ミリリットルを混合し、80℃で10分間攪
拌しながら反応を行った。反応終了後、水酸化ナトリウ
ム溶解メタノールで中和処理し、充分に洗浄後、減圧乾
燥して変性共重合体を得た。IR法により、1640c
-1の特性ピークは消失し、1560cm-1付近と13
50cm-1付近にニトロ基の存在による鋭いピークが観
測された。樹脂D中のオレフィン性不飽和結合のニトロ
基への転化率はほぼ100%であった。
【0071】実施例9(アミノ基の導入) 実施例8で得られたニトロ化変性共重合体5.0g、トル
エン200ミリリットル、塩化第一スズ6g及び濃硫酸
30gを混合し、80℃で3時間攪拌しながら反応を行
った。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタノールで
中和処理し、充分に洗浄したのち、減圧乾燥して変性共
重合体を得た。IR法で、ニトロ基特有の1560cm
-1と1350cm-1のピークは消失し、3400〜35
00cm-1にアミノ基によるブロードなピークが出現し
た。
【0072】実施例10(スルホン基の導入) 実施例1で得た樹脂A5.0gとテトラクロロエタン20
gとトルエン100ミリリットルとを混合し、60℃で
30分間加熱したのち、系を冷却し、攪拌しながらクロ
ロスルホン酸4.0gを6時間かけて添加した。次いで、
塩化水素が発生しなくなるまで氷酢酸を加え、反応物を
大量の水中に投入し、傾斜分離し、再び水中に投入し
た。この操作を数回繰り返して充分に洗浄後、アセトン
で洗ってテトラクロロエタンを洗いさり、減圧乾燥した
のち、所望の変性共重合体を得た。IR法により、16
40cm-1のピークの消失と、新たにスルホン基導入に
伴う1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確
認した。この樹脂Aの中のオレフィン性不飽和結合のス
ルホン基への転化率はほぼ100%であった。
【0073】実施例11(アシル化) 実施例2で得られた樹脂B5.0gを無水塩化アルミニウ
ム10gと塩化アセチル8gと二硫化炭素200ミリリ
ットルからなる充分に攪拌した混合溶液中に徐々に加え
た。添加後、さらに15分間攪拌を続け、内容物を塩酸
添加のメタノール中に注いで、塩化アルミニウムを除
き、希塩酸、水で充分に洗浄したのち、アルコールで洗
浄し、減圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法によ
り、1640cm-1のピークは消失し、新たにアセチル
基導入に伴う1800cm-1付近と1100cm-1付近
のピークが観測された。また、樹脂Bの中のオレフィン
性不飽和結合の転化率はほぼ100%であった。
【0074】実施例12(ハロゲンの導入) 実施例3で得られた樹脂C5.0gと四塩化炭素300ミ
リリットルを窒素雰囲気下で50℃に昇温、攪拌し、懸
濁状態にしたのち、臭素20gを投入し、30分間反応
を続けた。反応終了後、多量のメタノール中に内容物を
投入して析出させたのち、充分に洗浄後、減圧乾燥させ
て変性共重合体を得た。IR法により、1640cm-1
のピークの消失を確認し、イオンクロマトグラフィーで
臭素含有量を測定したところ、29.6重量%であった。
【0075】試験例1 実施例5,6,7,8,9,10,11で得られた各変
性共重合体及び実施例1で得られた変性共重合体の前駆
体である樹脂Aを溶融プレスし、40mm×40mm、
厚さ0.1mmのプレスシートを作成した。各プレスシー
トの中央に蒸留水を滴下させ、液滴形状法を用いて液滴
の形状を測定した。目視により観測した結果を第1表に
示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】本発明のオレフィン系不飽和共重合体
は、α−オレフィンと非共役ジエンとの共重合により得
られたものであって、ゲルの生成が少なく、また該共重
合体のオレフィン性不飽和結合に水酸基,カルボキシル
基,エポキシ基,ハロゲン基,アミノ基などの官能基を
導入した変性共重合体は、合体は、接着性,印刷性,親
水性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性などに優
れ、各種用途に好適に用いられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜12のα−オレフィンの中か
    ら選ばれた少なくとも一種と、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 〜R7 はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
    8のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
    っていてもよく、R8 は炭素数1〜8のアルキル基、Q
    は炭素数1〜20の二価の有機基を示す。)で表される
    非共役ジエンの中から選ばれた少なくとも一種との共重
    合により得られ、かつ該非共役ジエンに由来する単位の
    含有量が10-6〜20モル%であって、135℃デカリ
    ン中濃度0.05g/デシリットルで測定した還元粘度が
    0.01〜30デシリットル/gであることを特徴とする
    オレフィン系不飽和共重合体。
  2. 【請求項2】 炭素数2〜12のα−オレフィンの中か
    ら選ばれた少なくとも一種と、一般式(I)で表される
    非共役ジエンの中から選ばれた少なくとも一種とを、
    (A)遷移金属化合物及び(B)該遷移金属化合物又は
    その派生物からイオン性錯体を形成しうる化合物を主成
    分とする触媒の存在下に共重合させることを特徴とする
    請求項1記載のオレフィン系不飽和共重合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のオレフィン系不飽和共重
    合体の不飽和結合の少なくとも5モル%に化学反応によ
    り官能基を導入したことを特徴とする変性共重合体。
JP718393A 1993-01-20 1993-01-20 オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体 Expired - Fee Related JP3422426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718393A JP3422426B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718393A JP3422426B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211938A true JPH06211938A (ja) 1994-08-02
JP3422426B2 JP3422426B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11658953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP718393A Expired - Fee Related JP3422426B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511746A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン/ジエン共重合体の触媒によるエポキシ化およびヒドロキシル化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511746A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン/ジエン共重合体の触媒によるエポキシ化およびヒドロキシル化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422426B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253627B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体,その製造方法及び該共重合体を用いた変性共重合体
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JPH10502342A (ja) エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH05262821A (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH05320246A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3303888B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique
JPH06172449A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
JPH06166722A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees