JPS63218707A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS63218707A
JPS63218707A JP5121987A JP5121987A JPS63218707A JP S63218707 A JPS63218707 A JP S63218707A JP 5121987 A JP5121987 A JP 5121987A JP 5121987 A JP5121987 A JP 5121987A JP S63218707 A JPS63218707 A JP S63218707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
trialkylaluminum
ethylene
transition metal
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Sasaki
佐々木 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5121987A priority Critical patent/JPS63218707A/ja
Publication of JPS63218707A publication Critical patent/JPS63218707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な触媒系用いたポリオレフィンの製造方
法に関する。さらに詳しくは、特定の成分組成からなる
触媒系を用いて、効率良くポリオレフィンを製造する方
法に関する。
(従来の技術) 従来から、ポリオレフィンの製造方法に関しては、遷移
金属化合物及び有機アルミニウム化合物の組合せからな
るいわゆるチーグラー触媒を用いる方法が知られており
、数多くの提案がなされている。さらに、最近では、有
機アルミニウム化合物成分として、アルミノキサンを使
用するきわめて高活性の重合方法も特開昭58−193
09号公報で提案されている。この触媒系の活性はきわ
めて高いものであるが、その高活性を発現するためには
触媒成分として用いるアルミノキサンの遷移金属化合物
成分に対する使用比率を著しく高くする必要があること
が知られている。この点を改良するための提案としては
、たとえば特開昭80−280802号公報などがある
が、その効果は充分であるとは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来技術の問題点が改良され、触媒成分
として用いるアルミノキサンの使用比率を低くしても、
充分に高活性にポリオレフィンを製造することができる
触媒系を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために鋭意検討した結果、1、(A
)一般式(シクロペンタジェニル)2MRmX 2− 
m (式中、Mはチタン又はジルコニウム、Rは水素も
しくは、炭素数1〜6個のアルキル基、又はハロゲン原
子、m=0〜2の数である。)で示される遷移金属化合
物(B)トリアルキルアルミニウムと水との反応生成物
及び (C)有機ハロゲン化合物 から形成される触媒系を用いることにより、上記目的が
達成されることを見出し、未発明に到達した。
有機ハロゲン化合物を活性化剤として用いる方法は、バ
ナジウム系触媒において、その効果が良く知られている
が、本発明の触媒系゛における活性改善効果は全く予期
しえない事であった。
本発明において使用されれる遷移金属化合物ハ、 一般
式(シクロペンタジェニル) 2 M Rm X2−”
mで示される0Mはチタン又はジルコニウムであり、R
は水素もしくは炭素数1〜6個のアルキル基であり、X
はハロゲン原子であり、mはO〜2の数である。
その好適なものの代表例としては、ビス(シクロペンタ
ジェニル)ジクロロチタニウム、ビス(シクロペンタジ
ェニル)ジメチルチタニウム、ビス(シクロペンタジェ
ニル)メチルクロロチタニウム、ビス(シクロペンタジ
ェニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
ェニル)ジクロロジルコニウムなどが挙げられる。
本発明において触媒成分の1つとしてトリアルキルアル
ミニウムと水との反応生成物を使用するが、トリアルキ
ルアルミニウムの具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリーn−プロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム又は、これら
の混合物があげられる。特に好ましい結果は、トリメチ
ルアルミニウムを使用した場合に達成される。トリアル
キルアルミニウムと水との反応は、縮合反応であり、得
られる生成物は1反応両成分のモル比や反応条件によっ
て変わるが、一般式 R2(AfL−0)nA、JLR((式中 1(2は炭
素数1〜6個のアルキル基、nは1又はそれ以上の整数
である。)で表わされる縮合物又はその混合物である。
上記の反応は、トルエンの如き不活性炭化水素溶媒に溶
かしたトリアルキルアルミニウムへ所定量の水を徐々に
加え、必要に応じ少し加温することによって容易に行う
ことができるが、硫酸銅・5水和物硫酸亜鉛・7水和物
などの結晶水を利用して行うこともできる。
使用される水の量は、通常トリアルキルアルミニウムに
対し、o、t N1.5モル比であり、好ましくは0.
5〜1.2モル比である。この範囲を外れると、触媒活
性は急激に低下する。
本発明で用いられる有機ハロゲン化合物の具体例として
は、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化カルボン酸エステ
ル及び酸ハライド、ハロゲン化ケトン及びハロゲン化エ
ーテルなどが挙げられる。
好ましい化合物の例としては、四塩化炭素、トリクロル
メタン、ジクロルメタン、トリクロルエタン、ジクロル
エタン、テトラクロルエタン、トリクロルエチレン、テ
トラクロルエチレン、クロルベンゼン、クロロメチルビ
ニルケトン、トリクロル酢酸メチル、ヘキサクロルアセ
トンなどが挙げられ、特に、トリクロルメタン、ジクロ
ルエタン、テトラクロルエタン、四塩化炭素などが好ま
しい。
本発明の方法はチーグラー触媒で重合できるすべてのオ
レフィンの重合に適用可能であり、好適なすレフインの
具体例としては、エチレン、プロピレン、l−ブテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセン、ビニルシクロヘキサン、スチレンが挙
げられ、これらの二種以上の混合成分を使用し共重合す
ることもできる。また、ポリオレフィンの改質を目的と
する場合のジエン類との共重合も好ましく行われる。ジ
エン類の具体例としてはブタジェン、1゜4−へキサジ
エン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン
が挙げられる。
本発明の方法において、オレフィンの重合方法は、特に
限定されるものではなく、スラリー重合や溶液重合など
のような液相重合法や気相重合などが可能である。液相
重合法は、通常炭化水素溶媒中で実施されるが、炭化水
素溶媒としては、ブタン、イソブタン、ヘキサン、オク
タン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の不活性炭化水素の単独または混合物が用い
られる。又、原料のオレフィンをそのまま溶媒として使
用することもできる0重合温度は一般には一50℃ない
し200℃であり、実用的には一20℃ないし150℃
である。気相重合は実質上溶媒のない気相状態で実施さ
れ、反応器としては、流動床撹拌槽など公知のものを使
用できる。
重合温度は通常0〜150℃であり、好ましくは、20
〜lOO℃である。
各触媒成分の使用割合は、遷移金属化合物成分(A) 
 1モルに対し、アルミノキサン成分(B)をアルミニ
ウム原子に換算して1〜105モルの範囲で、好ましく
は、10〜104モルの範囲である。又、有機ハロゲン
化合物の使用量は、その種類によっても異なるが、(A
)成分1モルに対し、1〜2000モル、好ましくは、
10〜500モルの範囲である。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、従来の遷移金属化合物及びアル
ミノキサンからなる触媒系と比べて、アルミノキサンの
使用比率を大幅に減少しても、触媒活性が非常に高く、
効率良くポリオレフィンを製造することができる。
(実施例) 以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに詳し
く説明する。
実施例1 リアルキルアルミニ ム      1遣 窒素置換した300m1の三ツロフラスコに硫酸銅・5
水和物を100m5olを入れ、トルエン100+wJ
lに懸濁させる。ついでトリメチルアルミニウム300
mmolを30℃で加え、その温度で48時間反応を続
ける。ついで、この反応物をガラスフィルターにより、
炉別することによって、反応生成物の溶液を得た。トル
エンを蒸留により除去したところ、8.2gのメチルア
ルミノキサンの白色結晶が得られた。
五九二ヱ立l渣 3文のステンレス製オートクレーブに、イソブタン2文
、ビス(シクロペンタジェニル)ジクロロチタニウム0
.02腸mol、上記メチルアルミノキサン2+++m
ol及び1.2−ジクロルエタン4+smolを仕込み
、内温を50℃に昇温した。ついでエチレンを分圧が5
 kg/ c rn’ (ゲージ圧、以下同様)となる
ように圧入し、重合を開始した。エチレン分圧を5kg
/crn’に保ちながら、1時間重合を行ない、内容ガ
スを系外に放出することにより、重合を終結した。その
結果、428gのポリエチレンが得られ、触媒活性は2
1400kg/mol Tiφhrであった。
比較例1 実施例1において、l、2−ジクロルエタンを使用しな
い以外は、実施例1と全く同様にエチレンの重合を行な
った。その結果112gのポリエチレンが得うれ、触媒
活性は5600 kg/ sol Ti・hrであった
実施例2 N2置換した3fLのステンレス製オートクレーブに、
プロピレン700g、ビス(シクロペンタジェニル)ジ
クロロチタニウム0103層mol、実施例1において
製造したメチルアルミノキサン1.8mmol及び1.
2−ジクロルエタン6mmolを仕込んだ、ついで内温
を30℃まで昇温し、エチレンを圧入して、エチレン濃
度を10モル%(プロピレンに対して)に保つように供
給しながら。
エチレンとプロピレンとの共重合を1時間行なった。
ついで、内容ガスを系外に放出することにより、重合を
終結した。その結果、103gのエチレン−プロピレン
共重合体が得られ、触媒活性は3430 kg/ mo
l Ti * hrテあった。得られた重合体はM F
 I (JIS K−E175B、230℃、2.16
kg荷重)0.85g/10分であり、エチレン含量は
65重量%であった。
実施例3〜5、比較例2 実施例2において、1.2−ジクロルエタンの代わりに
、表1に示す有機ハロゲン化合物を用いた以外は、実施
例2と同様にエチレンとプロピレンとの共重合を行なっ
た0重合結果は表1に示す・ (以下余白) 実施例6 実施例2において、ビス(シクロペンタジェニル)ジク
ロロチタニウムの代わりに、ビス(シクロペンタジェニ
ル)ジクロロジルコニウムを用いた以外は、実施例2と
同様に、エチレンとプロピレンとの共重合を行なった。
その結果、76gの重合体が得られ、触媒活性は253
0 kg/ molZrshrであった。得られた重合
体のMFIは1.12であり、エチレン含量は68重量
%であった。
実施例7 N2置換した3文のステンレス製オートクレーブに、ビ
ス(シクロペンタジェニル)ジクロロジルコニウム0 
、02mmol、メチルアルミノキサン2mmol、ト
リクロルメタン2m■of及びイソブタン2!;Lを仕
込み、内温を40℃に昇温した。ついで、ブテン−1を
80g仕込み、つづいて、エチレンを分圧が5kg/c
m’になるまで圧入した。
エチレンをその圧力を維持するように供給しながら、1
時間重合を行なった。ついで内容ガスを系外に放出する
ことにより、重合を終結した。その結果・ 396gの
エチレン−ブテン共重合体が得られ、触媒活性は198
00 kg/ mol Zr0hrであった。得られた
重合体のMFIは0.33であり、密度は0.932g
/ccであった。
実施例8 N2置換した1、21のステンレス製オートクレーブに
、脱水トルエン400 ■文、プロピレン400mM、
ビス(シクロペンタジェニル)ジクロロジルコニウム0
 、02 meal、 実施例1で得うれたメチルアル
ミノキサン メタン4塵腸atを仕込み、20℃においてプロピレン
の重合を10時間行なった.少量のメタノールを添加し
,重合を停止した後、未反応のプロピレンを放出し、得
られたポリマーのトルエン溶液からトルエンを除去し、
乾燥することにより,分子312000の7タクチツク
ボリプロピレン75gが得られた.触媒活性は3 7 
5 kg/ mol Zr a hrであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による触媒を製造するフローチャート図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)一般式(シクロペンタジエニル)_2MRm
    X_2−m(式中、Mはチタン又はジルコニウム、Rは
    水素もしくは、炭素数1〜6個のアルキル基、Xはハロ
    ゲン原子、m:0〜2の数である。)で示される遷移金
    属化合物 (B)トリアルキルアルミニウムと水との反応生成物及
    び (C)有機ハロゲン化合物 から形成される触媒系を用いることを特徴とするポリオ
    レフィンの製造方法。
JP5121987A 1987-03-07 1987-03-07 ポリオレフインの製造方法 Pending JPS63218707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121987A JPS63218707A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121987A JPS63218707A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 ポリオレフインの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218707A true JPS63218707A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12880815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121987A Pending JPS63218707A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756608A (en) * 1994-03-03 1998-05-26 Basf Aktiengesellschaft Polymerization process using metallocene complexes in the catalyst system
US6174972B1 (en) * 1995-01-18 2001-01-16 Bp Chemicals Limited Alkylation process
WO2002038270A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
WO2008078462A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン並びに直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1-ヘキセン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756608A (en) * 1994-03-03 1998-05-26 Basf Aktiengesellschaft Polymerization process using metallocene complexes in the catalyst system
US6174972B1 (en) * 1995-01-18 2001-01-16 Bp Chemicals Limited Alkylation process
WO2002038270A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
WO2008078462A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン並びに直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1-ヘキセン
JP2008179801A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン並びに直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン
EA016590B1 (ru) * 2006-12-27 2012-06-29 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ получения полиолефина и продукт для получения линейного полиэтилена низкой плотности
JP2013155378A (ja) * 2006-12-27 2013-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物
US9272961B2 (en) 2006-12-27 2016-03-01 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of polyolefin, polyolefin and 1-hexene for linear low density polyethylene production raw material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814574A (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
US4849487A (en) 1-olefin stereoblock polymer, and a process for its preparation
JPS6118921B2 (ja)
JPH06172415A (ja) 触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法
SK51493A3 (en) Method of production of polyolefin waxes
JPS61108610A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0699507B2 (ja) 触媒成分及び重合用触媒系
JP3312030B2 (ja) チーグラー重合のための触媒およびチーグラー重合法
EP0618931B1 (en) A modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
MXPA02006571A (es) Catalizador mixto de ziegler/metaloceno para la produccion de poliolefinas bimodales.
JP3168341B2 (ja) オレフィン重合触媒及び方法
AU608945B2 (en) Catalysts prepared from tetrakis(dialkylamide or diarylamide)derivatives of titanium and polymerization of olefins therewith
AU731769B2 (en) Process for making propylene homo or copolymers
US6683016B1 (en) Supported metallocene catalyst, its preparation method and olefin polymerization therewith
US6288182B1 (en) Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization
JPS63218707A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH08100015A (ja) 重合化触媒
JPS63168407A (ja) ポリオレフインの製造方法
WO2003099884A1 (en) Propylene terpolymers and polymerization process thereof
RU2089559C1 (ru) Твердый компонент катализатора, катализатор (со)полимеризации этилена и способ получения (со)полимеров этилена
US6384161B1 (en) Method and catalyst system for producing polyolefins with broadened molecular weight distributions
EP0754706B1 (en) Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization
JP2008534722A (ja) オレフィン類の重合用触媒成分