JP4734837B2 - 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体 - Google Patents

接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4734837B2
JP4734837B2 JP2004084836A JP2004084836A JP4734837B2 JP 4734837 B2 JP4734837 B2 JP 4734837B2 JP 2004084836 A JP2004084836 A JP 2004084836A JP 2004084836 A JP2004084836 A JP 2004084836A JP 4734837 B2 JP4734837 B2 JP 4734837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide film
film
thin layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004084836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272520A (ja
Inventor
雅文 橋本
健 上木戸
敏之 西野
俊彦 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004084836A priority Critical patent/JP4734837B2/ja
Priority to TW94104855A priority patent/TWI425037B/zh
Priority to KR1020067019574A priority patent/KR20060135828A/ko
Priority to PCT/JP2005/004014 priority patent/WO2005090069A1/en
Priority to CN2005800093289A priority patent/CN1933967B/zh
Priority to US10/591,749 priority patent/US8053082B2/en
Priority to KR1020107025109A priority patent/KR101110007B1/ko
Priority to KR1020087015140A priority patent/KR20080059683A/ko
Publication of JP2005272520A publication Critical patent/JP2005272520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734837B2 publication Critical patent/JP4734837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

この発明は、電気・電子デバイス分野、半導体分野等の分野で、電気・電子材料として有用であり、接着剤層を介して金属箔と積層して得られる積層体の剥離強度が実用上充分であり、かつ力学的特性に優れる接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体に関する。
従来より、ポリイミドは耐熱性、寸法安定性、力学特性、電気的性質、耐環境特性、難燃性などの各種物性に優れ、しかも柔軟性を有しているため、半導体集積回路を実装する際に用いられる、フレキシブルプリント基板やテ−プ・オ−トメイティド・ボンディング用基板として広く用いられている。これらの分野においては、ポリイミドフィルムは接着剤によって銅箔などの金属箔と積層した積層体の絶縁支持体として使用される。
近年、電気・電子デバイス分野、半導体分野等の分野における高機能化の要求に伴い、ポリイミドフィルムの薄肉化が求められている。
ポリイミドフィルムは、高剛性で低線膨張係数であるものほど加工時のハンドリング性が高く、金属層と積層した積層体の寸法精度が高くなり好ましいが、反面に接着性が劣り積層体の剥離強度が小さくなり得られる製品の信頼性を損ねる。この傾向はポリイミドフィルムの厚みが小さいほど顕著になる。
従来、ポリイミドフィルムの接着性を改良するため、種々の提案がなされた。例えば、表面を放電処理したポリイミドフィルムを用いると、接着剤によって銅箔と積層したあるいは直接金属層を積層した積層体の剥離強度が改良されることが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10)。
また、ポリイミドフィルムの表面を表面処理剤で処理したポリイミドフィルムを用いると、接着剤によって銅箔と積層した積層したあるいは直接金属層を積層した積層体の剥離強度が改良されることが知られている(特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15)。
さらに、ポリイミドフィルムに他の熱可塑性ポリマ−、例えば熱可塑性ポリイミド薄層を積層した多層ポリイミドフィルムを用いると、接着剤によって銅箔と積層した積層したあるいは直接金属層を積層した積層体の剥離強度が改良されることが知られている(特許文献16、特許文献17、特許文献18)。
しかし、これらの表面改質ポリイミドフィルムでは積層体とした場合の剥離強度が不十分であるとか、生産性に劣るだけではなく、大型化が困難であり、商業規模での実施が難しい。
このため、近年、ポリイミドフィルムに熱可塑性ポリイミド薄層を積層した後さらに表面処理剤で処理する方法(特許文献19)や、ポリイミドフィルムの表面をプラズマ放電処理した後さらに表面処理剤で処理する方法(特許文献20)が提案された。
特開昭63−61030号公報 特開平2−53932号公報 特開平2−134241号公報 特開平3−56541号公報 特開平5−1160号公報 特開平5−78505号公報 特開平5−152378号公報 特開平5−222219号公報 特開平5−279497号公報 特開平10−12779号公報 特開昭63−68641号公報 特開昭63−99282号公報 特公平6−2828号公報 特開平9−48864号公報 特開平11−29852号公報 特開昭63−218349号公報 特開平6−210794号公報 特開2003−251773号公報 特開2000−239423号公報 特開平11−29852号公報
しかしながら、上記ポリイミドフィルムは、必ずしも積層体、特に接着剤によって銅箔などの金属箔と積層した積層体の剥離強度が充分ではなく、また、ポリイミドフィルム以外の有機材料においてはその機械的性質(引張弾性率)あるいは熱的性質(線膨張係数)が充分ではないという問題があり、改良が望まれている。
従って、この発明の目的は、接着剤によって金属箔と積層した積層体の剥離強度が実用的なレベル以上で大きく、フィルム全体として充分な機械的性質(引張弾性率)および熱的性質(線膨張係数)を有するポリイミドフィルム、その製造方法および積層体を提供することを目的とする。
この発明は、高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層の少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および非結晶性のポリイミド(B)を与えるポリイミド前駆体を含む塗布層を加熱して形成された薄層を有する接着性の改良されたポリイミドフィルムに関する。
また、この発明は、高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層を与えるポリイミド前駆体の溶液から得られる自己支持性フィルムの少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗布して得られる多層の自己支持性フィルムを加熱、乾燥してイミド化を完了する接着性の改良されたポリイミドフィルムの製造方法に関する。
また、この発明は、前記の製造方法によって得られる接着性の改良されたポリイミドフィルムに関する。
さらに、この発明は、前記の接着性の改良されたポリイミドフィルムに接着剤を介して金属箔が積層されてなるフレキシブル金属箔積層体に関する。
この発明によれば、ポリイミドフィルムの優れた特性を保持したまま接着剤との接着性が改良されたポリイミドフィルムが得られる。
また、この発明によれば、前記の前記ポリイミドフィルムを容易に得ることができる。
さらに、この発明によれば、充分な剥離強度を有する積層体が得られる。
以下にこの発明の好ましい態様を列記する。
1)ポリイミド(A)が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とP−フェニレンジアミンあるいはP−フェニレンジアミンと4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物とP−フェニレンジアミンあるいはP−フェニレンジアミンと4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから、あるいはピロメリット酸二無水物とP−フェニレンジアミンおよび4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから得られるものである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
2)ポリイミド(A)が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とP−フェニレンジアミンとを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるものである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
3)ポリイミド(B)が、2,3,3’,4=ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3、3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、あるいはナフタレンテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1つであるである芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミンとから得られるものである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
4)ポリイミド(B)が、芳香族ジアミンとしてP−フェニレンジアミンあるいは4,4−ジアミノジフェニルエ−テルである芳香族ジアミンから得られるものである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
5)耐熱性表面処理剤が、アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物あるいはチタネ−ト化合物である前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
6)ポリイミド(A)のコア層が、10〜35μmの厚さである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
7)ポリイミド(B)の薄層が、0.05〜1μmの厚さである前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
8)ポリイミドフィルムが、全体として引張弾性率(MD)が6GPa以上、12GPa以下で、線膨張係数(50〜200℃)が10〜30×10−6cm/cm/℃である前記の接着性の改良されたポリイミドフィルム。
この発明の方法においては、高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層を与えるポリイミド前駆体の溶液から得られる自己支持性フィルムの少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗布して得られる多層の自己支持性フィルムを加熱、乾燥してイミド化を完了することが必要であり、これによって接着剤によって金属箔と積層した積層体の剥離強度が実用的なレベル以上で大きく、フィルム全体として充分な機械的性質(引張弾性率)および熱的性質(線膨張係数)を有する接着性の改良されたポリイミドフィルムを得ることができる。
前記のポリイミド(A)のコア層を与える前駆体溶液の自己支持性フィルムは、芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分を、実質的に等モル使用し、有機極性溶媒中で重合することにより得られる芳香族ポリアミック酸溶液を基板上に流延し、加熱して得られる。
前記のポリイミド(A)を与える芳香族テトラカルボン酸としては、高剛性および低線膨張係数、すなわち引張弾性率(MD)が6GPa以上、好適には12GPa以下で、線膨張係数(50〜200℃)が5×10−6〜30×10−6cm/cm/℃であるポリイミドフィルムを与えるものであれば特に制限はなく種々の芳香族テトラカルボン酸が使用できる。好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、あるいはピロメリット酸、その酸二無水物またはその酸エステルを挙げることができる。ポリイミドフィルムの物性を損なわない限り、他の芳香族テトラカルボン酸二無水物を併用することができる。
前記のポリイミド(A)を与える芳香族ジアミンとしては、高剛性および低線膨張係数、すなわち引張弾性率(MD)が6GPa以上、好適には12GPa以下で、線膨張係数(50〜200℃)が5×10−6〜30×10−6cm/cm/℃であるポリイミドフィルムを与えるものであれば特に制限はなく種々の芳香族ジアミンが使用できる。好適には4,4’−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3’−ジアミノジフェニルエ−テルを挙げることができる。ポリイミドフィルムの物性を損なわない限り、他のジアミンを併用することができる。
前記有機極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ヘキサメチルスルホルアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホンなどのスルホン類を挙げることができる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
前記の重合反応を実施するに際して、有機極性溶媒中の全モノマ−の濃度は5〜40質量%、好ましくは6〜35質量%、特に好ましくは10〜30質量%である。
前記の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分との重合反応は、例えば、それぞれを実質的に等モルにて混合し、反応温度100℃以下、好ましくは80℃以下にて約0.2〜60時間の反応を行わせることにより実施して、ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)溶液を得ることができる。
前記のポリアミック酸溶液は、30℃で測定した回転粘度が、約0.1〜50000ポイズ、特に0.5〜30000ポイズ、さらに好ましくは1〜20000ポイズ程度のものであることが、このポリアミック酸溶液を取り扱う作業性の面から好ましい。したがって、前記の重合反応は、生成するポリアミック酸が上記のような粘度を示す程度にまで実施することが望ましい。
前記のポリアミック酸のゲル化を制限する目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に固形分(ポリマ−)濃度に対して0.01〜1%の範囲で添加することができる。また、イミド化促進の目的で、ド−プ液中に塩基性有機化合物を添加することができる。例えば、イミダゾ−ル、2−イミダゾ−ル、1,2−ジメチルイミダゾ−ル、2−フェニルイミダゾ−ル、ベンズイミダゾ−ル、イソキノリン、置換ピリジンなどをポリアミック酸に対して0.05〜10質量%、特に0.1〜2質量%の割合で使用することができる。これらは比較的低温でポリイミドフィルムを形成するため、イミド化が不十分となることを避けるために使用することができる。また、接着強度の安定化の目的で、熱圧着性ポリイミド原料ド−プに有機アルミニウム化合物、無機アルミニウム化合物または有機錫化合物を添加してもよい。例えば水酸化アルミニウム、アルミニウムトリアセチルアセトナ−トなどをポリアミック酸に対してアルミニウム金属として1ppm以上、特に1〜1000ppmの割合で添加することができる。
前記のポリイミド(A)の前駆体溶液の自己支持性フィルムを製造する際に、例えば、まず前述の芳香族ポリアミック酸の溶液を、適当な支持体(例えば、金属、セラミックプラスチック製のロ−ル、または金属ベルト、あるいは金属薄膜テ−プが供給されつつあるロ−ルまたはベルト)の表面上に流延して、約10〜2000μm、特に20〜1000μm程度の均一な厚さのポリアミック酸溶液を膜状態に形成する。次いで熱風、赤外線等の熱源を利用して50〜210℃、特に60〜200℃に加熱して、溶剤を徐々に除去することにより、自己支持性になるまで前乾燥を行い、該支持体より自己支持性フィルムを剥離する。
前記の剥離された自己支持性フィルムは、その加熱減量が20〜40質量%の範囲にあることが好ましく、イミド化率が8〜40%の範囲にあることが好まし。イミド化率が高過ぎるとポリイミド(B)薄層との接着強度が弱く剥離が生じることがある。一方、イミド化率が少な過ぎるとポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗布後、あるいは乾燥後、あるいはポリイミド化後にポリイミドフィルムに発泡、亀裂、クレ−ズ、クラック、ひびワレなどの発生が観察されることやポリイミドフィルムの力学的性質が悪化することがある。
なお、上記の自己支持性フィルムの加熱減量とは、測定対象のフィルムを420℃で20分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
加熱減量(質量%)={(W1−W2)/W1}×100
また、上記の自己支持性フィルムのイミド化率は、特開平9−316199記載のカ−ルフィッシャ−水分計を用いる手法で求めることができる。
なお、前記の自己支持性フィルムには、必要であれば、内部または表面層に微細な無機あるいは有機の添加剤が配合されていても良い。無機の添加剤としては,粒子状あるいは偏平状の無機フィラ−を挙げることができる。その使用量および形状(大きさ,アスペクト比)については、使用目的に応じて選択することが好ましい。
この発明の方法においては、前記のポリイミド(A)のコア層を与えるポリイミド前駆体の溶液から得られる自己支持性フィルムの少なくとも片面に、耐熱性表面処理剤および非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗布して、多層の自己支持性フィルムとする。
前記の耐熱性表面処理剤としては、アミノシラン系、エポキシシラン系あるいはチタネ−ト系の表面処理剤を挙げることができる。アミノシラン系表面処理剤としてはγ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−(アミノカルボニル)−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−〔β−(フェニルアミノ)−エチル〕−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランなどの化合物、エポキシシラン系表面処理剤としてはβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチル−トリメトキシシラン、γ−グリシリドキシプロピル−トリメトキシシランなどの化合物、チタネ−ト系表面処理剤としてはイソプロピル−トリクミルフェニル−チタネ−ト、ジクミルフェニル−オキシアセテ−ト−チタネ−トなどの化合物が挙げられる。
この発明においては、前記の耐熱性表面処理剤と非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体とを組み合わせることが必要である。耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体のいずれかを単独で用いても得られるポリイミドフィルムは接着性が実用的なレベルまで改善されず、特に厚みが40μm以下の薄層フィルムでは接着性が低く実用的ではない。
前記の非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体におけるテトラカルボン酸成分としては、非結晶性ポリイミドを与えるテトラカルボン酸二無水物であれば特に制限はなく、好適には2,3,3’,4=ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3、3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、あるいはナフタレンテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1つであるである芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
前記の非結晶性とは、結晶化度が5%以下、好適には2%以下、その中でも特に0%であるものをいう。
前記の高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体におけるジアミンとしては、ガラス転移温度が300℃以上であるか300℃未満の温度では観測されない耐熱性を有するポリイミドを与えるテトラカルボン酸二無水物であれば特に制限はなく、好適にはP−フェニレンジアミンあるいは4,4−ジアミノジフェニルエ−テルである芳香族ジアミンが挙げられる。
前記の耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液は、前記の有機溶媒中の全モノマ−の濃度が1〜15質量%、特に2〜8質量%となる割合で、有機溶媒中で前記の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分との重合反応を、例えば、それぞれを実質的に等モルにて混合し、反応温度100℃以下、好ましくは80℃以下にて約0.2〜60時間の反応を行わせることにより実施することによって得ることができる。
前記のポリアミック(ポリイミド前駆体)酸溶液は、30℃で測定した回転粘度が、約0.1〜5000ポイズ、特に0.5〜2000ポイズ、さらに好ましくは1〜2000ポイズ程度のものであることが、このポリアミック酸溶液を取り扱う作業性の面から好ましい。したがって、前記の重合反応は、生成するポリアミック酸が上記のような粘度を示す程度にまで実施することが望ましい。
この発明における前記の非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液は、前記の耐熱性表面処理剤をポリイミド前駆体に対して1〜15質量%、特に2〜8質量%となる割合で加えることによって得られる。
この発明において、前記自己支持性芳香族ポリイミド前駆体フィルムの少なくとも片面の表面(必要であれば両面)に、上記の方法により得られたゾル溶液を、グラビアコ−ト法、スピンコ−ト法、シルクスクリ−ン法、ディップコ−ト法、スプレ−コ−ト法、バ−コ−ト法、ナイフコ−ト法、ロ−ルコ−ト法、ブレ−ドコ−ト法、ダイコ−ト法などの公知の塗布方法で均一に塗布することができる。
前記のようにして調製した塗布物(積層体)を、ピンテンタ−、クリップ、金属などで固定して、加熱硬化させることが好ましい。この加熱処理は、まず200℃〜300℃で1分〜60分間第一次加熱処理した後に、300℃〜370℃の温度で1分〜60分間第二次加熱処理し、そして最高加熱温度370℃〜550℃の温度で1分〜30分間第三次加熱処理することが望ましい。加熱処理はこのように段階的に行うことが好ましい。また、第一次加熱温度が200℃よりも低い場合は、金属酸化物形成時に生じる水によりポリイミドが加水分解されて、力学的性質が低下したり、フィルムにひび割れが生じることがある。上記加熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの公知の種々の装置を使用して行うことができる。
この発明の多層ポリイミドフィルムは、高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層の少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)を与えるポリイミド前駆体を含む塗布層を加熱して形成された薄層を有し、好適には5)ポリイミド(A)のコア層が、10〜35μmの厚さで、ポリイミド(B)の薄層が、0.05〜1μmの厚さである接着性の改良されたポリイミドフィルムである。
前記のポリイミドフィルムは、好適には全体として引張弾性率(MD)が6GPa以上12GPa以下で、特に7GPa以上12GPa以下で、線膨張係数(50〜200℃)が5×10−6〜30×10−6cm/cm/℃である。
この発明の多層ポリイミドフィルムは、ラミネ−ト法フレキシブル金属箔積層体やスパッタ法金属張り積層体等のベ−スフィルム用、あるいは金属蒸着フィルムのベ−スフィルム用として、特にフレキシブル金属箔積層体のベ−スフィルム用に好適に使用することができる。
前記の金属箔積層体を製造する方法としては、公知の方法、例えば「プリント回路技術便覧」(日刊工業新聞社、1993年)等に記載の方法が好適に適用される。
この発明のポリイミドフィルムは、そのままあるいは必要であれば薄層面を、コロナ放電処理、低温プラズマ放電処理あるいは常圧プラズマ放電処理した後、接着剤を介して金属箔と積層して積層体を得ることができる。
前記の接着剤としては、熱硬化性でも熱可塑性でもよく、例えばエポキシ樹脂、NBR−フェノ−ル系樹脂、フェノ−ル−ブチラ−ル系樹脂、エポキシ−NBR系樹脂、エポキシ−フェノ−ル系樹脂、エポキシ−ナイロン系樹脂、エポキシ−ポリエステル系樹脂、エポキシ−アクリル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド−エポキシ−フェノ−ル系樹脂、ポリイミド系樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド−エポキシ樹脂、ポリイミドシロキサン−エポキシ樹脂などの熱硬化性接着剤、またはポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系接着剤、ポリイミドシロキサン系接着剤などの熱可塑性接着剤が挙げられる。
前記の接着剤として、ポリアミド−エポキシ−フェノ−ル系樹脂、ポリイミドシロキサン−エポキシ樹脂系、アクリル系樹脂の熱硬化性接着剤、ポリイミド系樹脂、ポリイミドシロキサン−エポキシ樹脂系の熱可塑性接着剤が好適である。
前記の接着剤は、150℃の弾性率(MD、TD)が10MPa〜1GPa、25〜150℃における線膨張係数が50〜300ppm/℃、ヘイズが10以下であるものが好適である。また、前記のポリアミド−エポキシ−フェノ−ル系樹脂におけるポリアミドは酸価が0以上、特に3以上で、炭素数が36以上のジカルボン酸(ダイマ−酸)を酸成分として含むものが好適である。
この発明の積層体は、例えば、前記の接着剤の溶液をこの発明のポリイミドフィルムの薄層面上に塗布し、その塗布層を80−200℃程度の温度で20秒−100分間乾燥することによって、溶媒が1重量%以下にまで、好ましくは溶媒残存率が0.5重量%以下にまで実質的に除去された接着剤の薄膜(厚さ約1−20μmのドライフィルム又はシ−ト)を形成して、あるいは接着剤の溶液を芳香族ポリエステル、ポリオレフィンなどの樹脂フィルム上に塗布・乾燥して接着剤の薄膜層を形成し、転写先用のこの発明のポリイミドフィルムの薄層面とを重ね合わせて接着剤の薄膜層を転写して、圧延銅箔、電解銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔、好適には圧延銅箔あるいは電解銅箔などの金属箔との積体板(シ−ト)を、熱硬化性接着剤の場合は例えば、80−200℃、特に100−180℃の温度で加圧(0.2−50kg/cm2)下にラミネ−ト(張り合わせ)した後、150〜250℃の範囲内の温度で1〜24時間加熱することによって加熱硬化して、熱可塑性接着剤の場合は例えば、接着剤の軟化温度以上350℃以下の温度で加圧(0.2−100kg/cm2)下にラミネ−ト(張り合わせ)して、積層体を容易に連続的に製造することができる。
前記の方法により、好適には、銅箔などの金属箔と積層した積層体が800N/m以上の剥離強度を有し、ポリイミド層全体として良好な機械的性質(引張弾性率)および熱的性質(線膨張係数)を有する積層体を得ることができる。
この明細書において、剥離強度はポリイミドフィルムと電解銅箔(35μm)とを接着剤を介して積層して得た積層体について、T剥離試験(引張速度:50mm/分)を行って測定した値をいう。
また、引張弾性率はASTM D882に従って測定したものである。
線膨張係数(MD、TDの平均値、50〜200℃)は300℃で30分間加熱して応力緩和したサンプルをTMA装置(引張モ−ド、2g荷重、試料長10mm、20℃/分)で測定したものである。
結晶化度は、結晶化度を測定するためにポリイミドフィルム(厚み25μm)について広角X線回折法によって測定したX線回折スペクトルを得、このX線回折スペクトルについて、ル−ランド法による解析で求めたものである。
以下、この発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。
参考例1
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と当モル量のP−フェニレンジアミンとをN,N−ジメチルアセトアミド中で重合して、18質量%濃度のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、ポリアミック酸100質量部に対して0.1質量部のモノステアリルリン酸エステルトリエタノ−ルアミン塩および平均粒子径0.08μmのコロイダルシリカ、次いでアミック酸1モルに対して0.05モルの1,2−ジメチルイミダゾ−ルを添加して均一に混合してポリイミド(A)の前駆体溶液組成物を得た。
参考例2−1
2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と当モル量のP−フェニレンジアミンとをN,N−ジメチルアセトアミド中で重合して、3.0質量%濃度のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを溶液中濃度が3質量%となる割合で添加して均一に混合して、ポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を得た。
この薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を用いて、別途常法により作製したフィルムについて測定した結晶化度は0%であった。
参考例2−2
ポリアミック酸の濃度を5.0質量%に変えた他は参考例2−1と同様にして、ポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を得た。
参考例2−3
芳香族ジアミンとして、P−フェニレンジアミンに代えて4,4−ジアミノジフェニルエ−テルを用いた他は参考例2−1と同様にして、ポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を得た。
この薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を用いて、別途常法により作製したフィルムについて測定した結晶化度は0%であった。
参考例2−4
ポリアミック酸の濃度を5.0質量%に変えた他は参考例2−3と同様にして、ポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を得た。
比較参考例1
γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランのみを添加した他は、参考例2−1と同様にして、塗布溶液組成物を得た。
比較参考例2
γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを添加しなかった他は、参考例2−1と同様にして、ポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を得た。
ベ−スフィルム用ド−プとして参考例1で得られたポリイミド(A)の前駆体溶液組成物を加熱乾燥後のフィルム厚みが35μmがとなるようにステンレス基板上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥を行い、基板から剥離して自己支持性フィルムを得た。この自己支持性フィルムの支持体に接した面に、ダイコ−タ−を用いて参考例2−1で得られた薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を加熱乾燥後の厚みが0.10μmとなるように塗布し、後加熱炉で200℃から575℃に徐々に昇温して溶媒の除去し、イミド化を行って、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムについて評価した。
また、ポリイミドフィルムの薄層面と電解銅箔(35μm、福田金属箔粉工業社製T−8)とを接着剤(アクリル系接着剤、デュポン社製:PYRALUX−LF0100)を介して積層(180℃、20kgf/cm)した積層体を評価した。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.10μm
引張弾性率:0・94GPa
線膨張係数(50−200℃):14×10−6cm/cm/
薄層塗工面:支持体面
剥離強度(支持体面):1140N/m
剥離面:Cu/接着剤
自己支持性フィルムの空気面(支持体に接しない面)に、薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物として、参考例2−2で得られた薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を加熱乾燥後の厚みが0.18μmとなるように塗布した他は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.18μm
線膨張係数(50−200℃):18×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.90GPa
薄層塗工面:空気面
剥離強度(空気面):1470N/m
剥離面:Cu/接着剤
自己支持性フィルムの両面に、薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物として、参考例2−3で得られた薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を加熱乾燥後の厚みが各々0.10μmとなるように塗布した他は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.10μm
線膨張係数(50−200℃):15×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.95GPa
薄層塗工面:支持体面および空気面
剥離強度(支持体面):1140N/m
剥離強度(空気面):1370N/m
剥離面:Cu/接着剤(両面とも)
前記の薄層用のポリイミド(B)について別途測定した結晶化度は0%であった。
自己支持性フィルムの空気面に、薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物として、参考例2−4で得られた薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を加熱乾燥後の厚みが各々0.18μmとなるように塗布した他は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.18μm
線膨張係数(50−200℃):19×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.90GPa
薄層塗工面:空気面
剥離強度(空気面):1480N/m
剥離面:Cu/接着剤
加熱乾燥後のフィルム厚みを35μmから12.5μmに変えた他は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:12.5μm
薄層厚み:0.10μm
線膨張係数(50−200℃):11×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.98GPa
薄層塗工面:空気面
剥離強度(支持体面):980N/m
剥離面:Cu/接着剤
加熱乾燥後のフィルム厚みを35μmから12.5μmに変えた他は実施例2と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:12.5μm
薄層厚み:0.18μm
線膨張係数(50−200℃):12×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.80GPa
薄層塗工面:空気面
剥離強度(空気面):900N/m
剥離面:Cu/接着剤
加熱乾燥後のフィルム厚みを35μmから12.5μmに変えた他は実施例3と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:12.5μm
薄層厚み:0.10μm
線膨張係数(50−200℃):10×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.88GPa
薄層塗工面:支持体面および空気面
剥離強度(支持体面):1180N/m
剥離強度(空気面):1100N/m
剥離面:Cu/接着剤(両面とも)
加熱乾燥後のフィルム厚みを35μmから12.5μmに変えた他は実施例4と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:12.5μm
薄層厚み:0.18μm
線膨張係数(50−200℃):13×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.98GPa
薄層塗工面:空気面
剥離強度(空気面):1070N/m
剥離面:Cu/接着剤(空気面)
比較例1
自己支持性フィルムの支持体面に、薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物に代えて比較参考例1で得られた塗布溶液組成物を塗布した他は実施例5と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.0μm
線膨張係数(50−200℃):14×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.96GPa
薄層塗工面:支持体面
剥離強度(支持体面):360N/m
剥離面:フィルム/接着剤
比較例2
自己支持性フィルムの支持体面に、薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物に代えて比較参考例2で得られた塗布溶液組成物であるポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を塗布した他は実施例5と同様にして、ポリイミドフィルムおよび積層体を得た。
評価した結果を以下に示す。
ベ−スフィルム厚み:35μm
薄層厚み:0.10μm
線膨張係数(50−200℃):17×10−6cm/cm/℃
引張弾性率:0.92GPa
薄層塗工面:支持体面
剥離強度(支持体面):600N/m
剥離面:フィルム/接着剤
実施例5で得られたポリイミドフィルムを使用し、銅箔として電解銅箔(12μm、三井金属鉱業社製NA−VLP−12)を用いた他は実施例5と同様にして積層体を得た。 積層体を評価した。
剥離強度(支持体面):1100N/m
剥離面:Cu/接着剤
実施例7で得られたポリイミドフィルムを使用し、銅箔として電解銅箔(12μm、三井金属鉱業社製NA−VLP−12)を用いた他は実施例5と同様にして積層体を得た。 積層体を評価した。
剥離強度(支持体面):960N/m
剥離面:Cu/接着剤
比較例3
自己支持性フィルムに薄層用のポリイミド(B)の前駆体溶液組成物を塗布しないで得られたポリイミドフィルムを使用した他は実施例9と同様にして積層体を得た。
積層体を評価した。
剥離強度(支持体面):80N/m
剥離面:フィルム/接着剤

Claims (9)

  1. 高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層の少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)を与えるポリイミド前駆体を含む塗布層を加熱して形成された薄層を有するポリイミドフィルムであり、
    ポリイミド(A)が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とP−フェニレンジアミンあるいはP−フェニレンジアミンと4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物とP−フェニレンジアミンあるいはP−フェニレンジアミンと4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから、あるいはピロメリット酸二無水物とP−フェニレンジアミンおよび4,4−ジアミノジフェニルエ−テルとから得られるものであり、
    ポリイミド(B)が、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および2,2’,3、3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1つであるである芳香族テトラカルボン酸二無水物およびP−フェニレンジアミンあるいは4,4−ジアミノジフェニルエ−テルである芳香族ジアミンから得られる芳香族ジアミンとから得られるものであり、
    耐熱性表面処理剤が、アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物あるいはチタネ−ト化合物であることを特徴とするポリイミドフィルム。
  2. 耐熱性表面処理剤は、N−〔β−(フェニルアミノ)−エチル〕−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、またはγ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランである請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. ポリイミド(A)のコア層が、10〜35μmの厚さである請求項1または請求項2に記載のポリイミドフィルム
  4. ポリイミド(B)の薄層が、0.05〜1μmの厚さである請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミドフィルム
  5. ポリイミドフィルムが、全体として引張弾性率(MD)が6GPa以上、12GPa以下で、線膨張係数(50〜200℃)が10〜30×10−6cm/cm/℃である請求項1〜4のいずれかに記載のポリイミドフィルム
  6. ポリイミドフィルムは、接着剤と積層して用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法であり、
    高剛性および低線膨張係数のポリイミド(A)のコア層を与えるポリイミド前駆体の溶液から得られる自己支持性フィルムの少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミド(B)の薄層を与えるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗布して得られる多層の自己支持性フィルムを加熱、乾燥してイミド化を完了するポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリイミドフィルムに、接着剤を積層されてなるポリイミド積層体。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリイミドフィルムに、接着剤を介して金属箔が積層されてなるフレキシブル金属箔積層体。
JP2004084836A 2004-03-23 2004-03-23 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体 Expired - Lifetime JP4734837B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084836A JP4734837B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体
TW94104855A TWI425037B (zh) 2004-03-23 2005-02-18 接著性優異之聚醯亞胺膜、其製造方法及積層體
PCT/JP2005/004014 WO2005090069A1 (en) 2004-03-23 2005-03-02 Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body
CN2005800093289A CN1933967B (zh) 2004-03-23 2005-03-02 粘合性增强的聚酰亚胺薄膜及其制备方法和层合体
KR1020067019574A KR20060135828A (ko) 2004-03-23 2005-03-02 접착력-강화 폴리이미드 필름, 이것의 제조 방법 및 적층체
US10/591,749 US8053082B2 (en) 2004-03-23 2005-03-02 Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body
KR1020107025109A KR101110007B1 (ko) 2004-03-23 2005-03-02 접착력-강화 폴리이미드 필름, 이것의 제조 방법 및 적층체
KR1020087015140A KR20080059683A (ko) 2004-03-23 2005-03-02 접착력-강화 폴리이미드 필름, 이것의 제조 방법 및 적층체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084836A JP4734837B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272520A JP2005272520A (ja) 2005-10-06
JP4734837B2 true JP4734837B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34962362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084836A Expired - Lifetime JP4734837B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8053082B2 (ja)
JP (1) JP4734837B2 (ja)
KR (3) KR20080059683A (ja)
CN (1) CN1933967B (ja)
TW (1) TWI425037B (ja)
WO (1) WO2005090069A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977989B2 (ja) * 2005-04-28 2012-07-18 宇部興産株式会社 2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法
CN103042764A (zh) * 2006-04-18 2013-04-17 宇部兴产株式会社 敷金属用聚酰亚胺膜以及金属-层压聚酰亚胺膜
JP2008266416A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
KR20160014113A (ko) * 2007-12-11 2016-02-05 가부시키가이샤 가네카 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 연성 인쇄 배선판, 연성 인쇄 배선판의 제조 방법
JP5104542B2 (ja) * 2008-05-22 2012-12-19 宇部興産株式会社 表面処理ポリイミドフィルムの製法
JP2010267691A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Ube Ind Ltd メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム
JP5325175B2 (ja) * 2010-07-15 2013-10-23 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔複合体、及び成形体の製造方法
EP2695733B1 (en) 2011-05-13 2020-09-16 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, copper foil used for the same, formed product and method of producing the same
TWM417745U (en) * 2011-07-15 2011-12-01 Asia Electronic Material Co Polyimide composite film used for printed circuit board
JP5695535B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-08 株式会社東芝 表示装置の製造方法
CN102529271B (zh) * 2011-12-23 2014-12-24 云南云天化股份有限公司 用于柔性电路板的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
WO2013105266A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔複合体、並びに成形体及びその製造方法
EP2803481B1 (en) 2012-01-13 2019-11-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, formed product, and method for producing same
KR102151247B1 (ko) 2013-11-11 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널의 제조 방법 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
US10149394B2 (en) 2014-01-22 2018-12-04 Ube Industries, Ltd. Method for forming conductor layer, and method for producing multilayer wiring substrate using same
US11375615B2 (en) * 2015-08-21 2022-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
KR102658904B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN108841003B (zh) * 2018-06-12 2021-01-12 中国科学院电工研究所 一种聚酰亚胺电介质薄膜及其制备方法与应用
CN109126397A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 杭州超通科技有限公司 一种分子筛干燥过滤芯的制备方法
KR102317327B1 (ko) * 2019-08-29 2021-10-27 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102347589B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 저유전 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102362385B1 (ko) * 2019-11-13 2022-02-15 피아이첨단소재 주식회사 고탄성 및 고내열 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR20230019064A (ko) * 2020-05-29 2023-02-07 도요보 가부시키가이샤 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법
TWI783440B (zh) * 2021-04-13 2022-11-11 國立勤益科技大學 透明導電基板結構及其製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361030A (ja) 1986-09-01 1988-03-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフイルム及びその製造法
JPS6368641A (ja) 1986-09-09 1988-03-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド成形品の表面処理方法
JPH0781119B2 (ja) 1986-10-16 1995-08-30 日立化成工業株式会社 ポリイミド成形品の製造法
JPS63218349A (ja) 1987-03-09 1988-09-12 日東電工株式会社 複層フイルムおよびその製造法
JPH0253932A (ja) 1988-08-11 1990-02-22 Toray Ind Inc 延伸プラスチック成形品の製造法
JPH0735106B2 (ja) 1988-11-15 1995-04-19 信越化学工業株式会社 ポリイミドフィルム系フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JPH0356541A (ja) 1989-07-25 1991-03-12 Toray Ind Inc 高分子フイルムの表面改質方法
JPH07102661B2 (ja) * 1989-12-08 1995-11-08 宇部興産株式会社 多層押出ポリイミドフィルムの製法
EP0459452A3 (en) * 1990-05-30 1992-04-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film laminated with metal foil
US5139515A (en) * 1990-08-15 1992-08-18 Francis Robicsek Ascending aortic prosthesis
US5114757A (en) * 1990-10-26 1992-05-19 Linde Harold G Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals
JP2961444B2 (ja) 1991-02-13 1999-10-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミド樹脂の表面改質方法
JPH0578505A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Toray Ind Inc プラスチツク成形品の改質方法
US5300627A (en) * 1991-10-17 1994-04-05 Chisso Corporation Adhesive polyimide film
JPH05152378A (ja) 1991-11-30 1993-06-18 Nitto Denko Corp テープキヤリアパツケージ
JP2889976B2 (ja) 1992-02-10 1999-05-10 鐘淵化学工業株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH05279497A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Toray Ind Inc ポリイミド表面の改質方法
JP3068337B2 (ja) 1992-06-16 2000-07-24 株式会社アクトリームラタ 廃油脂類の焼却炉
JP3265027B2 (ja) 1993-01-20 2002-03-11 三菱伸銅株式会社 金属膜付きポリイミドフィルム
JP3482723B2 (ja) * 1995-02-21 2004-01-06 宇部興産株式会社 多層芳香族ポリイミドフィルム
JP3102622B2 (ja) * 1995-02-27 2000-10-23 宇部興産株式会社 金属箔積層ポリイミドフィルム
JPH0948864A (ja) 1995-08-03 1997-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JPH09316199A (ja) 1996-05-24 1997-12-09 Ube Ind Ltd ポリイミド化合物のイミド化率の測定方法、その利用
JPH1058628A (ja) * 1996-05-31 1998-03-03 Ube Ind Ltd ポリイミド成形体、その製法及びその利用
JPH1012779A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体実装構造
US6117510A (en) * 1996-07-30 2000-09-12 Ube Industries, Ltd. Adhesive-applied tape
JP3331153B2 (ja) 1997-07-14 2002-10-07 株式会社巴川製紙所 ポリイミドフィルム−金属薄膜の複合フィルムの製造方法
JP3346265B2 (ja) * 1998-02-27 2002-11-18 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JP3786157B2 (ja) * 1998-07-31 2006-06-14 宇部興産株式会社 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法および積層体
JP4147639B2 (ja) * 1998-09-29 2008-09-10 宇部興産株式会社 フレキシブル金属箔積層体
JP3736600B2 (ja) 1999-02-22 2006-01-18 株式会社カネカ 接着フィルムの製造方法および接着フィルム
EP1292177A4 (en) * 2000-06-16 2004-04-21 Unitika Ltd PROCESS FOR PREPARING SUBSTRATE FOR FLEXIBLE PRINTED WIRING BOARD AND SUBSTRATE FOR FLEXIBLE PRINTED WIRING BOARD
JP4304854B2 (ja) * 2000-09-21 2009-07-29 宇部興産株式会社 多層ポリイミドフィルムおよび積層体
JP4508441B2 (ja) * 2001-02-16 2010-07-21 新日鐵化学株式会社 積層体及びその製造方法
US7018404B2 (en) * 2002-01-24 2006-03-28 St. Jude Medical, Inc. Conduit for aorta or pulmonary artery replacement
JP4106929B2 (ja) 2002-03-05 2008-06-25 東レ・デュポン株式会社 金属積層フィルム
CN103042764A (zh) * 2006-04-18 2013-04-17 宇部兴产株式会社 敷金属用聚酰亚胺膜以及金属-层压聚酰亚胺膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005090069A8 (en) 2006-12-21
KR20080059683A (ko) 2008-06-30
KR20060135828A (ko) 2006-12-29
KR101110007B1 (ko) 2012-01-31
TWI425037B (zh) 2014-02-01
TW200602403A (en) 2006-01-16
US8053082B2 (en) 2011-11-08
WO2005090069A1 (en) 2005-09-29
US20070196675A1 (en) 2007-08-23
CN1933967A (zh) 2007-03-21
JP2005272520A (ja) 2005-10-06
KR20100124353A (ko) 2010-11-26
CN1933967B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734837B2 (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体
JP5648630B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP5168141B2 (ja) メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム
JP2001072781A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
CN109843588B (zh) 金属层叠用聚酰亚胺膜及使用了其的聚酰亚胺金属层叠体
KR20120065349A (ko) 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법
TWI788596B (zh) 聚醯亞胺薄膜及包含其之軟性銅箔積層板
CN114651036B (zh) 具有改善的尺寸稳定性的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
KR20120101503A (ko) 폴리이미드 필름의 제조 방법, 및 폴리이미드 필름
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JP5167712B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、ポリイミド積層体
WO2010119907A1 (ja) ポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム
WO2013157565A1 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
WO2016136897A1 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP5151297B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法、導電層積層樹脂フィルムの製造方法
JP2015129200A (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体
JP2010267691A (ja) メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム
JP4360025B2 (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法
JP2004315601A (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造法および積層体
JP5408001B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2022016735A (ja) ガスバリア層を有するポリイミドフィルム
JP5355993B2 (ja) 接着フィルム
JP2020533208A (ja) 電子回路用途向け多層膜
JP2015128821A (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4734837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250