JPH0948864A - ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム

Info

Publication number
JPH0948864A
JPH0948864A JP7219568A JP21956895A JPH0948864A JP H0948864 A JPH0948864 A JP H0948864A JP 7219568 A JP7219568 A JP 7219568A JP 21956895 A JP21956895 A JP 21956895A JP H0948864 A JPH0948864 A JP H0948864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
film
polyimide film
drying
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7219568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakada
雅郎 中田
Kosuke Kataoka
孝介 片岡
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7219568A priority Critical patent/JPH0948864A/ja
Priority to US08/690,975 priority patent/US5861192A/en
Publication of JPH0948864A publication Critical patent/JPH0948864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/08Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/101Pretreatment of polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/005Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/08Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by flame treatment ; using hot gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/027Grinding; Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来行われている表面処理では近年の高接着
化要求を満足するほどの充分な接着強度が得られないと
いう問題を解決し、優れた接着性改善効果を得ることの
できるポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性
を改善したポリイミドフィルムを提供することを目的と
する。 【解決手段】 ポリイミドフィルムの表面を水若しくは
有機溶剤又は該溶液でぬらした状態で物理的機械力を加
えて処理する液処理工程と、火炎処理、アルカリ処理、
カップリング剤処理又は細かい粒度の研削材をフィルム
表面に高速投射することによる表面処理から選択される
処理によりポリイミドフィルムの表面を処理する表面処
理工程とを組み合わせて任意の順序で処理することを特
徴とし、例えば、図1に示す表面処理装置10を用い、
繰り出し装置18から巻取り装置20へポリイミドフィ
ルム22を走行させ、フィルムの表面を処理する表面処
理工程から液処理工程、乾燥工程へ連続的に実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミドフィル
ムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフ
ィルムに関し、更に詳しくは接着剤に影響を与えず、安
定的に優れた接着性改善効果が得られるポリイミドフィ
ルムの接着性改善方法及びかかる接着性改善方法により
接着性を改善したポリイミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ポリイミドフィルムは、接着剤を
用いて金属箔(主に銅箔)と張り合わせたり、蒸着法、
メッキ法、又はスパッタ法によりフィルム層と金属層か
らなる積層板に加工したりして、フレキシブルプリント
配線板(以下、FPCと略す。)用途に用いられる。こ
の際、ポリイミドフィルムはベースフィルムとして使用
されるが、従来のポリイミドフィルムは表面が接着性に
乏しいことが問題になっており、そのままでは製品の不
良を生じる原因となる。
【0003】ところで、ポリイミドフィルムの表面の接
着性が乏しい原因の1つは、ポリイミドフィルムの平滑
な表面形状にあることが考えられる。詳しくは、ポリイ
ミドフィルムの表面は、フィルムの製膜工程において溶
液をキャスティングし縮合重合させて製膜する結果、安
定剤や添加剤等を混入した場合にも、フィルムの表面形
状は平滑となる。そして、フィルムの表面形状が平滑で
あると、フィルムと接着剤との実接着面積が比較的小さ
くなってしまうことから、充分な接着強度が得られない
と考えられる。
【0004】また、このようにして溶液キャスト法で得
られたポリイミドフィルムの表面には、製膜時に混入さ
れた安定剤や添加物が優先的にブリードし、表面脆弱層
(Weak Boundary Layer ;以下、WBLという。)が形
成されることや、この他にもWBL形成物としてオリゴ
マー等の低分子重合体の表面への移行が加速される場合
があることが学術的に知られている。また、製膜工程中
の設備から発生したり、大気中に存在する油分等の汚染
物質がフィルムに付着し、汚染層を形成する場合も考え
られる。これらの層はフィルム表面から剥離しやすいた
め、接着剤等により接着させる場合にフィルムのモレキ
ュラスケールまで強力に接着させることができず、これ
らの層の存在がフィルムの接着性を阻害する原因となる
ケースも考えられる。
【0005】このため、ポリイミドフィルムの表面の接
着性を改善することを目的に、種々の接着性を向上させ
るための表面処理を施して使用することが一般的になっ
ており、かかる表面処理としては、例えば、火炎処理や
アルカリ処理、フィルム表面にカップリング剤溶液を付
着させるカップリング剤処理、フィルム表面にけい砂そ
の他の砂を圧縮空気又は遠心力で吹き付けて処理するサ
ンドブラスト処理などが知られている。
【0006】これらの処理の作用機構は明らかではない
が、火炎処理ではフィルム表面のWBLや汚染層を蒸発
・ガス化して除去し、フィルム表面を清浄化することに
よると考えられている。また、アルカリ処理ではアルカ
リ溶液によりフィルム表面のWBLや汚染層を取り除く
ことによると考えられている。また、カップリング剤処
理ではフィルム表面にカップリング剤溶液を付着させて
反応性基を導入することによると考えられ、サンドブラ
スト処理では凹凸を形成してフィルムと接着剤との接着
面積を増加させると同時に、該表面のWBLや汚染層を
除去することによると考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来行われている表面処理では、近年の高接着化要求
を満足するほどの充分な接着強度が得られないという問
題があった。
【0008】そこで、本発明者らは上記従来の問題点を
解決し、安定的に優れた接着性改善効果を得ることので
きるポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を
改善したポリイミドフィルムを提供することを目的に鋭
意研究を重ねた結果、本発明に至ったのである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリイミド
フィルムの接着性改善方法の要旨とするところは、ポリ
イミドフィルムの表面を水若しくは有機溶剤又は該溶液
でぬらした状態で物理的機械力を加えて処理する液処理
工程と、火炎処理、アルカリ処理、カップリング剤処理
又は細かい粒度の研削材をフィルム表面に高速投射する
ことによる表面処理から選択される処理によりポリイミ
ドフィルムの表面を処理する表面処理工程とを組み合わ
せて任意の順序で処理することにある。
【0010】かかるポリイミドフィルムの接着性改善方
法において、前記液処理工程の後に、該フィルム表面を
乾燥させる乾燥工程を行うことにある。
【0011】更に、かかるポリイミドフィルムの接着性
改善方法において、前記液処理工程においてポリイミド
フィルムの表面を水若しくは有機溶剤又は該溶液でぬら
した状態で物理的機械力を加えて処理した後に、該フィ
ルム表面を前記有機溶剤と同じ又は異なる有機溶剤で処
理し、その後、該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を
行うことにある。
【0012】また、かかるポリイミドフィルムの接着性
改善方法において、前記アルカリ処理工程においてアル
カリ処理を行った後、該フィルム表面のアルカリ溶液を
洗浄することにある。
【0013】更に、かかるポリイミドフィルムの接着性
改善方法において、前記アルカリ処理工程においてアル
カリ処理を行った後、該フィルム表面のアルカリ溶液を
洗浄し、その後該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を
行うことにある。
【0014】また、かかるポリイミドフィルムの接着性
改善方法において、前記カップリング剤処理工程を行っ
た後、該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を行うこと
にある。
【0015】また、かかるポリイミドフィルムの接着性
改善方法において、前記研削材を高速投射する表面処理
がサンドブラスト処理であることにある。
【0016】次に、本発明に係る接着性を改善したポリ
イミドフィルムの要旨とするところは、前記いずれかに
記載するポリイミドフィルムの接着性改善方法により表
面処理して得られることにある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリイミドフィルム
の接着性改善方法は、ポリイミドフィルムの表面を水若
しくは有機溶剤又は該溶液でぬらした状態で物理的機械
力を加えて処理する液処理工程と、火炎処理、アルカリ
処理、カップリング剤処理又は細かい粒度の研削材をフ
ィルム表面に高速投射することによる表面処理のいずれ
かから選択される表面処理工程とを組み合わせて処理す
ることを特徴とし、その処理順序は任意に行われる。な
お、ここでいう溶液としては、水又は有機溶剤の酸、ア
ルカリ、シランカップリング剤の溶液が用いられる。そ
して、このように2工程を組み合わせて処理することに
より、火炎処理、アルカリ処理、カップリング剤処理又
は細かい粒度の研削材をフィルム表面に高速投射するこ
とによる表面処理を単独で処理した場合に比べて優れた
接着性改善効果が得られる。
【0018】その作用機構は明らかではないが、その処
理順序にかかわらず両処理効果が相乗的に働き、このよ
うに2工程を組み合わせて処理することにより予期し得
ない接着性改善効果が得られ、フィルムの接着性が飛躍
的に改善された。
【0019】以下に、本発明に係るポリイミドフィルム
の接着性改善方法について図面に基づいて詳細に説明す
る。ここでいうポリイミドフィルムは、厚み数μmの薄
膜から、厚み数百μmのシート状物も含めて広義のフィ
ルムを意味し、ポリイミドフィルムの分子構造は問わな
い。
【0020】本発明を実施するための装置としては、例
えば、図1に示す表面処理装置10のように、フィルム
の表面を処理する表面処理工程のための装置12と液処
理工程のための装置14と液処理が施されたフィルムの
表面を乾燥させるための乾燥炉16から構成されたもの
を用いることができる。かかる装置10は、繰り出し装
置18から巻取り装置20へポリイミドフィルム22を
走行させる過程で、フィルムの表面を処理する表面処理
工程から該表面を水若しくは有機溶剤又は該溶液でぬら
した状態で物理的機械力を加えて処理する液処理工程、
該表面の乾燥を行う乾燥工程へ連続的に実施できるよう
に構成されている。なお、乾燥工程における乾燥条件と
しては特に制限はなく、自然乾燥をも含め経験的に適宜
設定することができる。ここでは、乾燥工程のために乾
燥炉16を示したが、乾燥炉16は必ずしも必要ではな
く、また、乾燥炉16に変えて冷風や温風により乾燥さ
せる装置を設けてもよい等、その他制限されない。
【0021】また、本発明においては、その処理順序は
任意に行えばよく、図2に示す表面処理装置24のよう
に、水若しくは有機溶剤又は該溶液(以下、液体とい
う。)でぬらした状態で物理的機械力を加えて処理する
液処理工程を行い、該表面の乾燥を行った後に、該表面
を処理する表面処理工程を行うことができるように、液
処理工程のための装置26と乾燥炉28と表面処理工程
のための装置30から構成されたものであってもよい。
【0022】ところで、本発明における表面処理工程と
しては、火炎処理、アルカリ処理、カップリング剤処理
又は細かい粒度の研削材をフィルム表面に高速投射する
ことによる表面処理いずれかから選択される処理により
フィルムの表面を処理する工程を挙げることができ、そ
のための上記表面処理装置10(又は24)における装
置12(又は30)には、火炎処理装置、アルカリ処理
装置、カップリング剤処理装置又はサンドブラスト処理
装置のいずれかが設けられる。かかる装置12(又は3
0)としては従来公知の装置を用いることができる。
【0023】また、液処理工程において物理的機械力を
加える手段としては、例えば、回転ブラシによるブラッ
シングがあるが、この他にも紙、布、不織布、バフ又は
スポンジ状のものでフィルム表面を擦るようにすること
も可能である。但し、生産性を考慮すると回転ブラシを
用いる方が好ましい。
【0024】ここで、まず、液処理工程のための装置1
4(又は26)を具体的に説明すると、例えば、図3に
示すように、回転ブラシ32、液体吹き付けノズル3
4、リンス用ノズル36、液タンク38から構成され、
更には、ノズル34、36は液タンク38から循環ポン
プ40、フィルター42を介して設けられていて、吹き
付けた液体を液タンク38で回収して繰り返し使用する
ことができるように構成されたものを用いることができ
る。かかる液処理工程においては、フィルム表面を液体
で濡らした状態で回転ブラシでブラッシングすることに
より、フィルム表面からWBLや汚染層が除去されるの
であるが、ブラッシングするだけでは回転ブラシで除去
したWBLや汚染層を構成していた微小なものがフィル
ム表面に残っているおそれがある。また、ブラシから発
生するゴミが付着することも考えられる。そのため、リ
ンス用ノズル36を設けて、ブラッシングした後のフィ
ルム表面を洗浄するように構成するのが好ましい。かか
る装置14(又は26)では、ポリイミドフィルムの片
面を液処理することができるが、図4に示すように、回
転ブラシ32とノズル34、36をポリイミドフィルム
22の両側に配置して、両面を液処理できるように構成
してもよい。なお、符号44はフィルム22を良好に走
行させるためのフリーロールである。
【0025】回転ブラシ32を回転させる方向はフィル
ムの進行方向であってもよいが、特にはフィルムの進行
方向とは逆向きに回転させる方が処理効果が高く好まし
い。そして、回転ブラシの材質は特に限定されるもので
はないが、フィルム表面に実用上有害な傷をつけず、耐
薬品性のあるものを選択するのが好ましい。また、火炎
処理によって発生する微量の副生成物やフィルム表面の
アルカリ溶液、あるいはサンドブラスト処理によって発
生するフィルム上の付着物等を効果的に除去できる材質
であることが好ましい。特に不織布は好ましく用いら
れ、更には、材質がナイロン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル若しくはレーヨンであることが好ましく、特にレ
ーヨン又はポリエステルであることが好ましい。また、
その線径についても特に限定せず、経験上適宜選択可能
であるが、特には0.005〜0.5mmであることが
好ましく、更には0.01〜0.05mmであることが
好ましい。なお、回転ブラシの回転数、フィルムの走行
速度(処理スピード)、ニップ圧、フリーロールの材質
と硬度などについては特に制限されず、経験的に適宜設
定すればよい。
【0026】液体としては、水、沸水又は有機溶剤が用
いられ、特には有機溶剤が好ましく用いられる。また、
水又は有機溶剤の酸、アルカリ、シランカップリング剤
の溶液であってもよい。詳しくは、有機溶剤としては、
アルカン類、アルケン類、アルコール類、ケトン類、エ
ーテル類、ハロゲン類、カルボン酸類、アルデヒド類、
アミド類等を単独で又は同一の類若しくは異なる類から
2種類以上の混合物として用いることができる。特に
は、エタノール、メタノール、又はイソプロパノール等
のアルコール類が好ましく、更にはエタノールを用いる
ことが好ましい。なお、酸、アルカリ、シランカップリ
ング剤の溶液としては特に限定されないが、後述するア
ルカリ処理、カップリング剤処理に用いるものと同じ溶
液を用いることができる。
【0027】その他、液処理工程のための装置14(又
は26)を上述のように液体を吹き付けるように構成す
るのではなく、例えば、図5(a)(b)に示すように
フィルム22を液槽46内に浸漬させて、その片面又は
両面を回転ブラシ32でブラッシングするように構成し
てもよい。このように液体中に浸漬させて処理する場合
は、ブラッシングされたフィルムが液体中を走行するこ
とによりフィルム表面が洗浄されるので、特にリンス用
ノズルを設けて液体を吹き付けなくてもフィルム表面か
らWBLや汚染層を完全に除去することができるが、リ
ンス用ノズルを設けて該表面を上記有機溶剤で処理して
もよい。
【0028】また、図6(a)(b)に示すようにフィ
ルム22を液槽48内で濡らした後、回転ブラシ32で
その片面又は両面をブラッシングし、更にフィルム表面
を清浄する液槽50内に導入するように構成することも
可能である。なお、液槽50のかわりにリンス用ノズル
を設け、ブラッシングした後に液体を吹き付けるように
構成してもよい。
【0029】次に、表面処理工程のための図1(又は図
2)における装置12(又は30)としては、上述した
ように従来公知の装置を用いることができるが、以下に
それぞれの組合せによる本発明の実施例について分説
し、それぞれの装置について図面に基づいて詳細に説明
する。
【0030】まず、本発明の1実施例として、液処理工
程と火炎処理工程を組み合わせて実施する場合について
説明する。かかる実施例においては、図1に示す表面処
理装置10を用いて火炎処理工程から液処理工程、乾燥
工程の順に処理しても、あるいは図2に示す表面処理装
置24を用いて、まず液処理工程、乾燥工程を行った後
に火炎処理工程を行うようにしてもよい。なお、かかる
火炎処理工程と液処理工程は個別に行うこともできる
が、効率的にフィルムの処理を行うためには連続して処
理を行うことが好ましい。
【0031】このようにして火炎処理を行った後に連続
して液処理を行うことにより、あるいは液処理を行った
後に連続して火炎処理を行うことにより、その処理順序
にかかわらずポリイミドフィルム表面の接着強度は、火
炎処理を単独で行っていた場合に比べて飛躍的に向上し
た。
【0032】かかる処理方法による作用機構は明らかで
はないが、火炎処理を単独で行った場合には、火炎処理
によりフィルム表面のWBLや汚染層を蒸発・ガス化で
きるが、フィルム表面には条件設定が難しい火炎処理で
は取り除くことができないWBLや汚染層が残存するこ
とが考えられ、これがフィルムの接着性を阻害してしま
うと考えられる。このことから、火炎処理を行った後に
該表面に液処理を施すことにより接着性が飛躍的に向上
するのは、液処理により火炎処理後に残存するフィルム
表面のWBLや汚染層を除去してフィルム表面を高度に
清浄化させることができるためではないかと考えられ
る。
【0033】また、条件設定が難しく、火炎処理条件が
弱すぎると充分な処理効果が得られず、逆に処理条件が
強すぎるとフィルムが劣化し本来の特性を損なう恐れが
あり、処理条件を精度良く制御するのが困難であるとい
う問題があったことから、上記処理順序とは逆に液処理
を行った後に該表面に火炎処理を施した場合には、まず
液処理を行ってフィルム表面を予め清浄化した後に該表
面に火炎処理を施すことにより、火炎処理条件が比較的
弱く、広い処理条件においても表面のWBLや汚染層を
非常に安定的かつ効果的に取り除くことができ、そのた
めに優れた接着性改善効果が得られるのではないかと考
えられる。
【0034】火炎処理装置について具体的に説明する
と、図7(a)に示すように、ポリイミドフィルム22
の表面に炎を吹き付ける火炎処理ノズル52と、該フィ
ルムを冷却するための冷却ロール54を備え、フィルム
22はフリーロール44により冷却ロール54に接触す
るよう調整されており、フィルム母材への熱の影響を少
なくして火炎処理を行えるように構成されている。そし
て、火炎処理ノズル52から吹き出される炎の長さは1
0〜50mmになるように調整されており、かかる火炎処
理ノズル52はフィルム22から5〜40mm離れた位置
に配置され、炎の先端から火炎長さの1/3の位置でポ
リイミドフィルム22に火炎処理を施すことができるよ
うに構成されている。
【0035】火炎処理条件については特に制限はなく、
フィルムを劣化することのないような条件を選択すれば
よい。かかる条件は経験上適宜選択可能であるが、10
00〜2000℃の炎を使用し、母材への熱の影響を少
なくするために冷却ロールに巻き付けて処理することが
好ましい。冷却ロール温度は10〜100℃が好まし
く、更には20〜50℃が好ましい。火炎ノズルから吹
き出される火炎長さは5〜100mmにすることが好まし
く、更には10〜50mmとなるようにすることが好まし
い。また、フィルムと火炎処理ノズルの距離は、フィル
ムが火炎先端から火炎長さの1/2までの位置、特には
1/3の位置で処理できるようにすることが好ましい。
【0036】なお、図7(a)にはフィルムの片面を処
理することができる火炎処理装置を示したが、図7
(b)に示すようにフィルムの両面を火炎処理できるよ
うに構成してもよい。
【0037】次に、本発明の他の実施例として、液処理
工程とアルカリ処理工程を組み合わせて実施する場合に
ついて説明する。かかる実施例においても、図1に示す
表面処理装置10を用いてアルカリ処理工程から液処理
工程、乾燥工程の順に処理しても、あるいは図2に示す
表面処理装置24を用いて、まず液処理工程、乾燥工程
を行った後にアルカリ処理工程を行うようにしてもよ
い。但し、図2に示す装置24においては、アルカリ処
理工程においてアルカリ処理を行った後にフィルム表面
に残ったアルカリ溶液の洗浄を行い、その後、フィルム
の乾燥を行う必要がある。
【0038】このようにしてアルカリ処理を行った後に
連続して液処理を行うことにより、あるいは液処理を行
った後に連続してアルカリ処理を行うことにより、その
処理順序にかかわらずポリイミドフィルム表面の接着強
度は、アルカリ処理を単独で行っていた場合に比べて飛
躍的に向上した。なお、かかるアルカリ処理工程と液処
理工程は個別に行うこともできるが、効率的にフィルム
の処理を行うためには連続して処理を行うことが好まし
い。
【0039】かかる処理方法による作用機構は明らかで
はないが、一般にポリイミドフィルムはアルカリ溶液に
対して耐薬品性に乏しく、フィルム表面が長時間アルカ
リ溶液に接触しているとフィルム母材をも劣化させてし
まう恐れがある。このため、アルカリ処理を単独で行っ
た場合には、フィルムをアルカリ溶液から取り出した後
は速やかにフィルム表面のアルカリ溶液を洗浄除去する
必要がある。フィルム表面からアルカリ溶液を除去する
方法としては、処理後のフィルムを水中に浸漬させるこ
とや、酸性溶液を使用してフィルム表面のアルカリ溶液
を中和する方法があるが、処理条件の適正化が非常に難
しく、ポリイミドフィルムが本来有する特性を損なうこ
となく、充分な接着強度を有するフィルムを安定的に製
造することは困難であった。このことから、アルカリ処
理を行った後に該表面に液処理を施すことにより、速や
かにフィルム表面のアルカリ溶液を除去しフィルム表面
を高度に清浄化することができ、そのために安定して優
れた接着性改善効果が得られるのではないかと考えられ
る。
【0040】また、前記処理順序とは逆に液処理を行っ
た後に該表面にアルカリ処理を施した場合には、液処理
を行ってフィルム表面を予め清浄化した後に、該表面に
アルカリ処理を施すことにより、フィルム表面のWBL
や汚染層を非常に効果的に取り除くことができ、そのた
めに優れた接着性改善効果が得られるのではないかと考
えられる。なお、液処理を行った後にアルカリ処理を行
う場合には、アルカリ処理後には速やかにフィルム表面
のアルカリ溶液を洗浄する洗浄工程を行うことが必要で
ある。
【0041】アルカリ処理は、シャワーリングや液中浸
漬など従来公知の多くの方法によって処理することがで
き、その装置としては、例えば図8に示すように、フィ
ルム22をフリーロール44によってアルカリ処理タン
ク56に導入するように構成すればよい。なお、フィル
ム表面に残ったアルカリ溶液を洗浄する方法としては、
水による洗浄や酸による中和処理など従来公知の洗浄方
法を用いることができ、洗浄工程を必要とする場合は、
図9に示すようにフィルム22がアルカリ処理タンク5
6と洗浄タンク58に順次導入されるように構成すれば
よい。また、図は省略するが、図2に示す表面処理装置
24においては、アルカリ処理装置30の後にフィルム
を乾燥させるための乾燥炉を設けてもよい。
【0042】アルカリ溶液としては、pH7以上の溶液
であれば特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、アンモニウムイオンの水酸化物やヒドラジ
ン、炭酸塩等の溶液が用いられ、好ましくはアルカリ金
属の水酸化物の水溶液が用いられ、更に詳しくは水酸化
ナトリウム水溶液が好ましく用いられる。なお、これら
のアルカリ溶液を上記液処理工程において用いてもよ
い。アルカリ溶液の種類や濃度、また処理時間は特に限
定されず、経験により適宜設定することが可能である
が、例えば5wt%水酸化ナトリウム水溶液を使用した
場合は、フィルムを1〜100秒間、好ましくは10〜
30秒間浸漬させることによって効果的にWBLや汚染
層を除去することができる。
【0043】次に、本発明の更に他の実施例として、液
処理工程とカップリング剤処理工程を組み合わせて実施
する場合について説明する。かかる実施例においては、
図2に示す表面処理装置24により、まず液処理工程、
乾燥工程を行った後にカップリング剤処理工程が行われ
る。なお、図2には記していないが、装置24において
カップリング剤処理後のフィルムを乾燥させるための乾
燥炉を設けてもよい。
【0044】このようにして液処理を行った後に連続し
てカップリング剤処理を行うことにより、ポリイミドフ
ィルム表面の接着強度は、カップリング剤処理を単独で
行っていた場合に比べて飛躍的に向上した。なお、カッ
プリング剤処理によるフィルムの接着性改善効果の作用
機構は、フィルム表面にカップリング剤溶液を均一に付
着させることにより、フィルムの表面成分とカップリン
グ剤とを反応させてフィルム表面にカップリング剤溶液
の皮膜を形成させ、フィルムの表面清浄を均一化させる
ことによると考えられることから、この実施例の場合
は、処理順序を逆にしたのでは液処理によってカップリ
ング剤が洗い流されてしまうため、効果発現が難しく、
接着性改善効果が薄れると考えられる。また、かかるカ
ップリング剤処理工程と液処理工程は個別に行うことも
できるが、効率的にフィルムの処理を行うためには連続
して処理を行うことが好ましい。
【0045】かかる処理方法による作用機構についても
明らかではないが、ポリイミドフィルムの表面特性は製
膜時の条件によって著しく変化するものであると考えら
れ、カップリング剤処理を単独で行った場合に、同時に
製造した同じフィルムに全く同等のカップリング剤処理
を行った場合でも、充分な処理効果が得られない場合が
あったのは、そのためではないかと考えられる。このこ
とから、液処理を行ってフィルム表面を予め清浄化した
後に、カップリング剤処理を施すことにより、フィルム
表面に均一にかつ安定的に反応性基を導入することがで
きるようになると考えられる。その結果、フィルムの接
着強度が飛躍的に向上するものと考えられる。
【0046】カップリング剤処理装置としては、図10
に示すようにカップリング剤溶液を塗布するバーコータ
ー60、カップリング剤溶液を入れておくカップリング
剤溶液槽62、押さえロール64を備え、バーコーター
60はカップリング剤溶液槽62内の溶液にその一部が
浸漬されるよう構成すればよい。そして、ポリイミドフ
ィルム22は押さえロール64によりバーコーター60
に接触するように調整され、バーコーター60を回転さ
せると、フィルム表面にカップリング剤溶液を塗布する
ことができるように構成されている。
【0047】このとき、バーコーター60を回転させる
方向はフィルムの進行方向であっても、フィルムの進行
方向とは逆向きに回転させてもよい。また、バーコータ
ー60の基材は特に制限されず、不織布等の基材で作製
したロールや、ゴムロール、網目ロールなどを用いるこ
とができるが、フィルム表面に実用上有害な傷を付けな
いものが好ましい。
【0048】なお、図10にはカップリング剤溶液を付
着させる手段としてバーコーター60により塗布する装
置を示したが、その他、例えばロールを用いるロールコ
ータ方式やドクタナイフを用いるスプレッダ方式をはじ
め、マイヤーバーコーティング、グラビアロールコーテ
ィング、リバースロールコーティング、ブラッシコータ
方式、エアブレード方式、スプレーコータ方式、カーテ
ンコータ方式、浸漬コータ方式などその他種々の方式を
挙げることができ、いかなる塗布方式により塗布しても
よい。
【0049】また、本発明でいうカップリング剤として
は、例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム
系、又はジルコアルミニウム系のカップリング剤が挙げ
られ、これらカップリング剤は単独で用いても、また数
種を混合して用いても良く、経験的に設定することがで
きるが、特にはシラン系のカップリング剤を用いること
が好ましい。中でも、アミノシラン系のカップリング剤
が更に好ましい。これらは、分子中にポリイミドフィル
ムの表面成分と結合性を持つ反応性基(メトキシ基、エ
トキシ基など)と接着剤成分と結合性を持つ反応性基
(アクリル基、アミノ基、エポキシ基など)を合わせも
っており、フィルムと接着剤の結合を仲介(カップリン
グ)し、両者間の親和性を高めることができる。
【0050】かかるカップリング剤を具体的に列挙する
と、シラン系カップリング剤においては、アクリルシラ
ン系では、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等を挙
げることができる。
【0051】また、アミノシラン系では、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N
−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−(フェニルメチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N,N,N−トリメチル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N,N,N−トリブチル−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−ω(アミノヘキシル)γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N{N’−β(アミ
ノエチル)}−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0052】エポキシシラン系では、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン等を挙げることができ
る。
【0053】又、チタネート系カップリング剤において
は、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イ
ソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、テトライソプロピルビス(ジ
オクチルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジア
リルオキシメチル-1- ブチル)ビス(ジ- トリデシル)
ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチル パイロホ
スフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオ
クチル パイロホスフェート)エチレンチタネート、イ
ソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピル
ジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピ
ルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプ
ロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルト
リ(N-アミノエチル- アミノエチル)チタネート、ジク
ミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステ
アロイルエチレンチタネート等を挙げることができる。
【0054】その他、アルミニウム系カップリング剤に
おいては、アルキルアセトアセテート- アルミニウム-
ジイソプロピレートを、ジルコアルミニウム系カップリ
ング剤においては、メタクリラトジルコアルミネートを
挙げることができる。
【0055】なお、上記カップリング剤は溶媒に溶解さ
せて溶液として用いるが、該溶媒としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール又はこれ
らの混合溶媒であるソルミクッス等のアルコール系溶
媒、アセトン、MEK、2−ペンタノン、3−ペンタノ
ン等のケトン系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いて
も、数種を混合させて用いてもよく、また水と混合して
用いてもよい。特にはメタノールが好ましく用いられ
る。なお、これらのカップリング剤溶液を上記液処理工
程において用いてもよい。
【0056】また、カップリング剤溶液の濃度は、0.
005wt%〜30wt%であることが好ましく、更には
0.01wt%〜5wt%であることが好ましい。カップリ
ング剤の濃度が高過ぎるとポリイミドフィルム表面にむ
らが観られ外観上好ましくなくなり、逆にカップリング
剤の濃度が低過ぎると充分な効果が発現されなくなるか
らである。
【0057】次に、本発明の更に他の実施例として、液
処理工程と研削材を高速投射する表面処理を行う工程を
組み合わせて実施する場合について、フィルム表面にけ
い砂その他の砂を圧縮空気又は遠心力で吹き付けて処理
するサンドブラスト処理を例に挙げて説明する。かかる
実施例においては、図1に示す表面処理装置10によ
り、まずサンドブラスト処理を行った後に液処理工程、
乾燥工程が行われる。なお、この実施例の場合は処理順
序にかかわらず優れた接着性改善効果が得られるが、効
果的に処理するためにはサンドブラスト処理後に液処理
を行うのが好ましい。また、かかるサンドブラスト処理
工程と液処理工程は個別に行うこともできるが、効率的
にフィルムの処理を行うためには連続して処理を行うこ
とが好ましい。
【0058】かかる処理方法による作用機構についても
明らかではないが、サンドブラスト処理はフィルム表面
に凹凸を形成してフィルムと接着剤との接触面積を増加
させると同時にフィルム表面のWBLや汚染層を除去し
て接着性を向上させる方法であるとされているが、実際
にはWBLや汚染層の除去が充分ではないためではない
かと考えられる。また、フィルムの強度を落とさないよ
うな処理条件に制限する必要があることも考えられる。
そのために、サンドブラスト処理単独ではポリイミドフ
ィルムの強度をおとさずにフィルムの接着強度を向上さ
せるには限界があったと考えられる。このことから、サ
ンドブラスト処理を行うことによりフィルム表面に凹凸
を形成して接着剤との接触面積を増大させ、その後液処
理を施すことによりWBLや汚染層を除去し、表面を高
度に清浄化することができ、更にサンドブラスト処理後
に発生したゴミを洗い流すこともできると考えられる。
それにより、フィルムの接着強度が飛躍的に向上するも
のと考えられる。
【0059】サンドブラスト処理装置は、図11に示す
ように研削材を吹き付けるサンドブラスト吹き出しノズ
ル66と、ノズル66からの吹き出し量(ブラスト量)
を調整する調整弁68と、研削材を貯留するホッパー7
0と、圧縮空気を送り出すエアチャンバー72とを備
え、サンドブラスト吹き出しノズル66は可変してポリ
イミドフィルム22との角度及び間隔(ブラスト角度、
ブラスト距離)を調整できるようになっている。そし
て、ブラスト量、ブラスト角度、ブラスト距離を最適な
条件に設定してサンドブラスト処理を行うことができる
ように構成されている。なお、図11にはフィルムの片
面を処理する装置を示したが、吹き出しノズル66をフ
ィルムの両面に配置して両面を処理できるように構成し
てもよい。また、このように研削材を圧縮空気によりフ
ィルム表面に吹き付けるのではなく、高速回転する羽根
車によりフィルム表面に叩きつけるようにしてもよい。
【0060】かかるサンドブラスト処理における処理条
件は、処理後に研削材や被研削物がポリイミドフィルム
表面に残らず、また、ポリイミドフィルムの強度が低下
しないような条件にする必要があるが、かかる処理条件
は経験的に適宜設定することができる。
【0061】具体的には、研削材としてはけい砂その他
の研削材が用いられるが、特には粒径が0.05〜10
mm、更には0.1〜1mmのけい砂を用いることが好まし
い。また、ブラスト距離は100〜300mmとするのが
好ましく、ブラスト角度は45〜90度、更には45〜
60度とするのが好ましい。また、ブラスト量は1〜1
0kg/min とすることが好ましい。サンドブラスト処理
により、ポリイミドフィルム表面に該研削材や被研削物
が残らないようにし、更に研削深さを制御するためであ
る。なお、研削深さは0.01〜0.1μmにとどめる
ことが好ましく、それによりフィルムの強度が低下しな
いようにすることができる。
【0062】なお、研削材としてはポリイミドフィルム
より硬度の高い砥粒を用いればよく、研削材を高速投射
する表面処理としては、上述したサンドブラスト処理の
他にも、ショットブラスト、ショットピーニング、液体
ホーニングなどの方法を用いることも可能である。ショ
ットブラスト又はショットピーニングは、研削材として
砂の代わりに球状の硬粒(ショット)を用いる方法であ
り、ブラスト角度、ブラスト距離、ブラスト量の他、硬
粒の硬度、粒度などを適正化して行えばよい。また、液
体ホーニングは、これらの研削材を液体とともに高速で
噴射する方法であり、該研削材が鋼粒の場合には、これ
らを防錆剤を加えた水に混合したものが用いられる。こ
れらの方法によっても、サンドブラスト処理と同様の効
果が得られる。
【0063】このようにして本発明に係る接着性改善方
法を実施することができ、かかる接着剤改善方法により
表面処理されたポリイミドフィルムは、火炎処理、アル
カリ処理、カップリング剤処理又は細かい粒度の研削材
をフィルム表面に高速投射することによる表面処理のみ
により表面処理されたポリイミドフィルムに比べて非常
に優れた接着性を示した。従って、本発明の方法により
接着性を改善したポリイミドフィルムは、接着剤を用い
てフィルムと金属箔(銅箔等)とを強固に貼り合わせる
ことができる。また、蒸着法、メッキ法又はスパッタ法
によってフィルム表面に均一に金属層を形成すことがで
きる。すなわち、本発明に係る接着性を改善したポリイ
ミドフィルムは、FPC等のベースフィルムとして好適
に使用することができるものである。
【0064】以上、本発明に係るポリイミドフィルムの
接着性改善方法について、それぞれの組合せによる実施
例を分説したが、上述したように表面処理工程と液処理
工程を連続的に行わずに、別工程で実施するようにして
もよい。また、図1(又は図2)における乾燥炉16
(又は28)を他の乾燥装置に変えてもよく、あるいは
乾燥炉を設けずに自然乾燥させるようにしてもよい等、
その他、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではなく、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で当業
者の知識に基づき、種々なる改良、変更、修正を加えた
態様で実施しうるものである。
【0065】
【実施例】以下に実施例により本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるも
のではない。
【0066】〔実施例 1〕図1に示したものとほぼ同
じ表面処理装置を用い、4,4'- ジアミノジフェニルエー
テルに代表される芳香族ジアミンとピロメリット酸二無
水物に代表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とか
ら公知の方法で得られた25μm厚のポリイミドフィル
ムを用いて、火炎処理を施した後、連続的に液で濡らし
た状態で物理的機械力を加える液処理を施し、その後該
表面を乾燥させてポリイミドフィルムの表面処理を行っ
た。処理条件はラインスピードを4m/min とし、火炎
処理部では1600℃の炎を用い、冷却ロール温度を5
0℃とし、火炎の先端から火炎長さの1/3のところを
フィルムが走行するようにした。また、液処理部では有
機溶剤としてエタノールを使用し、回転ブラシはレーヨ
ンの不織布を基材としたもの(線径約15〜30μm)
を用い、ニップ圧を3kg/m、回転数をフィルムの進行
方向とは逆向きに250rpmとした。その後、乾燥炉
で100℃×30秒乾燥させた。
【0067】このように処理したポリイミドフィルムに
ついて、以下の方法で接着強度の評価を行った。アクリ
ル系接着剤(デュポン(株)製 "パイララックス”)を
用いて上記処理フィルムと銅箔(三井金属鉱業(株)製
電解銅箔 "3EC”35μm厚)とをラミネートし、1
85℃×1時間で接着剤の硬化反応を行い、FCCL
(フィルム・銅箔積層板)を作製した。得られたFCC
Lの銅パターン幅が3mmとなるようサンプルを切り出
し、引張試験器(島津製作所(株)製 "S−100−
C”)によりピールテストスピード50mm/min で90
°剥離の引張試験を行った。n=5の平均値による測定
結果を表1に示す。なお、引き剥がし後の破壊面は、す
べてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0068】
【表1】
【0069】〔実施例 2〕液処理部において、有機溶
剤としてメタノールを用いた以外は実施例1と同様にし
てポリイミドフィルムの表面処理を行った。このように
処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同様
にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測定結
果を表1に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、す
べてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0070】〔実施例 3〕液処理部において、回転ブ
ラシとして線径30μmのナイロンブラシを用いた以外
は実施例1と同様にしてポリイミドフィルムの表面処理
を行った。このように処理したポリイミドフィルムにつ
いて、実施例1と同様にして接着強度を評価し、n=5
の平均値による測定結果を表1に示した。なお、引き剥
がし後の破壊面は、すべてフィルム/接着剤界面で発生
した。
【0071】〔実施例 4〕図2に示したものとほぼ同
じ表面処理装置を用い、実施例1と同様の25μm厚の
ポリイミドフィルムを用いて、フィルム表面に液処理を
施した後、フィルムを乾燥させ、次いで火炎処理を施
し、連続的にポリイミドフィルムの表面処理を行った。
処理条件はラインスピードを5m/min とし、液処理部
では有機溶剤としてエタノールを使用し、回転ブラシは
ナイロンの不織布を基材としたもの(線径約5〜30μ
m)を用い、ニップ圧を3kg/m、回転数をフィルムの
進行方向とは逆向きに250rpmとした。乾燥条件と
しては、乾燥炉で100℃×30秒乾燥させた。また、
火炎処理部では実施例1と同様の条件で実施した。この
ように処理したポリイミドフィルムについて、実施例1
と同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による
測定結果を表1に示した。なお、引き剥がし後の破壊面
は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0072】〔実施例 5〕液処理部において、有機溶
剤としてメタノールを用いた以外は実施例4と同様にし
てポリイミドフィルムの表面処理を行った。このように
処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同様
にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測定結
果を表1に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、す
べてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0073】〔実施例 6〕液処理部において、回転ブ
ラシとしてポリエステル不織布を基材としたもの(線径
約5〜20μm)を用いた以外は実施例4と同様にして
ポリイミドフィルムの表面処理を行った。このように処
理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同様に
して接着強度を評価し、n=5の平均値による測定結果
を表1に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべ
てフィルム/接着剤界面で発生した。
【0074】〔比較例 1〕比較のために、実施例1で
使用した25μm厚のポリイミドフィルムについて、表
面処理を施さずに用い、実施例1と同様にして接着強度
を評価し、n=5の平均値による測定結果を表1に示し
た。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべてフィルム/
接着剤界面で発生した。
【0075】〔比較例 2〕比較のために、実施例1で
使用した25μm厚のポリイミドフィルムについて、実
施例1と同じ条件で火炎処理のみを施して用い、実施例
1と同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値によ
る測定結果を表1に示した。なお、引き剥がし後の破壊
面は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0076】〔実施例 7〕図1に示したものとほぼ同
じ表面処理装置を用い、実施例1と同様の25μm厚の
ポリイミドフィルムを用いて、フィルム表面にアルカリ
処理を施した後、連続的に液処理を施し、その後該表面
を乾燥させてポリイミドフィルムの表面処理を行った。
処理条件はラインスピードを5m/min とし、アルカリ
処理部では5wt%の水酸化ナトリウム水溶液を使用し、
浸漬時間が10秒になるよう調整した。また、液処理部
では有機溶剤としてエタノールを使用し、回転ブラシは
レーヨンの不織布を基材としたもの(線径約5〜20μ
m)を用い、ニップ圧を3kg/m、回転数をフィルムの
進行方向とは逆向きに250rpmとした。乾燥条件と
しては、乾燥炉で100℃×30秒乾燥させた。このよ
うに処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と
同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測
定結果を表2に示した。なお、引き剥がし後の破壊面
は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0077】
【表2】
【0078】〔実施例 8〕液処理部において、有機溶
剤としてメタノールを用いた以外は実施例7と同様にし
てポリイミドフィルムの表面処理を行った。このように
処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同様
にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測定結
果を表2に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、す
べてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0079】〔実施例 9〕液処理部において、回転ブ
ラシとしてポリエステル不織布を基材としたもの(線径
約5〜20μm)を用いた以外は実施例7と同様にして
ポリイミドフィルムの表面処理を行った。このように処
理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同様に
して接着強度を評価し、n=5の平均値による測定結果
を表2に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべ
てフィルム/接着剤界面で発生した。
【0080】〔実施例 10〕図2に示したものとほぼ
同じ表面処理装置を用い、実施例1と同様の25μm厚
のポリイミドフィルムを用いて、フィルム表面に液処理
を施した後、該表面を乾燥させ、次いでアルカリ処理を
施した後、更にアルカリ溶液の洗浄とフィルムの乾燥を
行い、連続的にポリイミドフィルムの表面処理を行った
(但し、図2ではアルカリ処理後の乾燥炉を省略してい
る。)。処理条件はラインスピードを5m/min とし、
液処理部では有機溶剤としてエタノールを使用し、回転
ブラシはレーヨンの不織布を基材としたもの(線径約5
〜30μm)を用い、ニップ圧を3kg/m、回転数をフ
ィルムの進行方向とは逆向きに250rpmとした。ま
た、アルカリ処理部では実施例7と同様の条件で実施
し、アルカリ溶液の洗浄には水を使用した。また、乾燥
条件としては、いずれも乾燥炉で100℃×30秒乾燥
させた。このように処理したポリイミドフィルムについ
て、実施例1と同様にして接着強度を評価し、n=5の
平均値による測定結果を表2に示した。なお、引き剥が
し後の破壊面は、すべてフィルム/接着剤界面で発生し
た。
【0081】〔実施例 11〕液処理部において、有機
溶剤としてメタノールを用いた以外は実施例10と同様
にしてポリイミドフィルムの表面処理を行った。このよ
うに処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と
同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測
定結果を表2に示した。なお、引き剥がし後の破壊面
は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0082】〔実施例 12〕液処理部において、回転
ブラシとして線径30μmのナイロンブラシを用いた以
外は実施例10と同様にしてポリイミドフィルムの表面
処理を行った。このように処理したポリイミドフィルム
について、実施例1と同様にして接着強度を評価し、n
=5の平均値による測定結果を表2に示した。なお、引
き剥がし後の破壊面は、すべてフィルム/接着剤界面で
発生した。
【0083】〔比較例 3〕比較のために、実施例1で
使用した25μm厚のポリイミドフィルムについて、実
施例7と同じ条件でアルカリ処理のみを施して用い、実
施例1と同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値
による測定結果を、比較例1の結果とともに表2に示し
た。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべてフィルム/
接着剤界面で発生した。
【0084】〔実施例 13〕図2に示したものとほぼ
同じ表面処理装置を用い、実施例1と同様の25μm厚
のポリイミドフィルムを用いて、フィルム表面に液処理
を施した後、該表面を乾燥させ、次いでカップリング剤
処理を施した後、更に該表面の乾燥を行い、連続的にポ
リイミドフィルムの表面処理を行った(但し、図2では
カップリング剤処理後の乾燥炉を省略している。)。処
理条件はラインスピードを5m/min とし、液処理部で
は実施例10と同様の条件とし、液処理後の乾燥条件は
乾燥炉で100℃×30秒乾燥させた。また、カップリ
ング剤処理部では、カップリング剤溶液としてγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン(シランカップリング剤
KBE903;信越化学工業(株)製)の0.1wt%メ
タノール溶液をフィルムの進行方向と逆方向に250rp
m で回転するバーコーターで塗布した。カップリング剤
処理後の乾燥条件は乾燥炉で80℃×1分間乾燥させ
た。このように処理したポリイミドフィルムについて、
実施例1と同様にして接着強度を評価し、n=5の平均
値による測定結果を表3に示した。なお、引き剥がし後
の破壊面は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0085】
【表3】
【0086】〔実施例 14〕液処理部において、有機
溶剤としてメタノールを用いた以外は実施例13と同様
にしてポリイミドフィルムの表面処理を行った。このよ
うに処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と
同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測
定結果を表3に示した。なお、引き剥がし後の破壊面
は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0087】〔実施例 15〕液処理部において、回転
ブラシとしてポリエステル不織布を基材としたもの(線
径約5〜20μm)を用いた以外は実施例13と同様に
してポリイミドフィルムの表面処理を行った。このよう
に処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と同
様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測定
結果を表3に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、
すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0088】〔比較例 4〕比較のために、実施例1で
使用した25μm厚のポリイミドフィルムについて、実
施例13と同様の条件でカップリング剤処理のみを施し
て用い、実施例1と同様にして接着強度を評価し、n=
5の平均値による測定結果を、比較例1の結果とともに
表3に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべて
フィルム/接着剤界面で発生した。
【0089】〔実施例 16〕図1に示したものとほぼ
同じ表面処理装置を用い、実施例1と同様の25μm厚
のポリイミドフィルムを用いて、フィルム表面にサンド
ブラスト処理を施した後、連続的に液処理を施し、更に
該表面を乾燥させてポリイミドフィルムの表面処理を行
った。処理条件はラインスピードを2m/min とし、サ
ンドブラスト処理部では加圧一段式で粒径0.1〜1mm
のけい砂を使用し、吹き出しノズルとポリイミドフィル
ムとの角度、間隔をそれぞれ45度、100mmとした。
吹き出し量は調整弁により6kg/min とした。また、液
処理部では実施例1と同様の条件で実施し、乾燥条件と
しては、乾燥炉で100℃×30秒乾燥させた。このよ
うに処理したポリイミドフィルムについて、実施例1と
同様にして接着強度を評価し、n=5の平均値による測
定結果を表4に示した。なお、引き剥がし後の破壊面
は、すべてフィルム/接着剤界面で発生した。
【0090】
【表4】
【0091】〔実施例 17〕液処理部において、有機
溶剤としてメタノールを用い、回転ブラシの回転数を1
50rpmとした以外は実施例16と同様にしてポリイ
ミドフィルムの表面処理を行った。このように処理した
ポリイミドフィルムについて、実施例1と同様にして接
着強度を評価し、n=5の平均値による測定結果を表4
に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべてフィ
ルム/接着剤界面で発生した。
【0092】〔比較例 5〕比較のために、実施例1で
使用した25μm厚のポリイミドフィルムについて、実
施例16と同様の条件でサンドブラスト処理のみを施し
て用い、実施例1と同様にして接着強度を評価し、n=
5の平均値による測定結果を、比較例1の結果とともに
表4に示した。なお、引き剥がし後の破壊面は、すべて
フィルム/接着剤界面で発生した。
【0093】
【発明の効果】本発明に係るポリイミドフィルムの接着
性改善方法は、ポリイミドフィルムの表面を水若しくは
有機溶剤又は該溶液でぬらした状態で物理的機械力を加
えて処理する液処理工程と、火炎処理、アルカリ処理、
カップリング剤処理又は細かい粒度の研削材をフィルム
表面に高速投射することによる表面処理から選択される
表面処理工程とを組み合わせて任意の順序で処理するこ
とを特徴とし、このように2工程を組み合わせて処理す
ることにより、従来よりも接着性改善効果が飛躍的に向
上する。従って、かかる方法により表面処理されて接着
性を改善したポリイミドフィルムは優れた接着性を示
し、FPCのベースフィルムとして好適に使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリイミドフィルムの接着性改善
方法を実施するための表面処理装置を示した概略説明図
である。
【図2】本発明に係るポリイミドフィルムの接着性改善
方法を実施するための他の表面処理装置を示した概略説
明図である。
【図3】図1又は図2における液処理工程のための装置
の構成を示した説明図である。
【図4】図1又は図2における液処理工程のための装置
の他の構成を示した説明図である。
【図5】図1又は図2における液処理工程のための装置
の更に他の構成を示した説明図であり、図(a)は片面
処理、(b)は両面処理のための装置である。
【図6】図1又は図2における液処理工程のための装置
の更に他の構成を示した説明図であり、図(a)は片面
処理、(b)は両面処理のための装置である。
【図7】図1又は図2における表面処理工程のための装
置として火炎処理装置の構成を示した説明図であり、図
(a)は片面処理、(b)は両面処理のための装置であ
る。
【図8】図1又は図2における表面処理工程のための装
置としてアルカリ処理装置の構成を示した説明図であ
る。
【図9】図1又は図2における表面処理工程のための装
置としてアルカリ処理装置の他の構成を示した説明図で
ある。
【図10】図1又は図2における表面処理工程のための
装置としてカップリング剤処理装置の構成を示した説明
図である。
【図11】図1又は図2における表面処理工程のための
装置としてサンドブラスト処理装置の構成を示した説明
図である。
【符号の説明】
10、24;表面処理装置 12、30;表面処理工程のための装置 14、26;液処理工程のための装置 16、28;乾燥炉 18;繰り出し装置 20;巻取り装置 22;ポリイミドフィルム 32;回転ブラシ 34;液吹き付けノズル 36;リンス用ノズル 44;フリーロール 52;火炎処理ノズル 54;冷却ロール 56;アルカリ処理タンク 58;洗浄タンク 60;バーコーター 62;カップリング剤溶液槽 64;押さえロール 66;サンドブラスト吹き出しノズル 68;調整弁 70;ホッパー 72;エアチャンバー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミドフィルムの表面を水若しくは
    有機溶剤又は該溶液でぬらした状態で物理的機械力を加
    えて処理する液処理工程と、火炎処理、アルカリ処理、
    カップリング剤処理又は細かい粒度の研削材をフィルム
    表面に高速投射することによる表面処理から選択される
    処理によりポリイミドフィルムの表面を処理する表面処
    理工程とを組み合わせて任意の順序で処理することを特
    徴とするポリイミドフィルムの接着性改善方法。
  2. 【請求項2】 前記液処理工程の後に、該フィルム表面
    を乾燥させる乾燥工程を行うことを特徴とする請求項1
    に記載するポリイミドフィルムの接着性改善方法。
  3. 【請求項3】 前記液処理工程において、ポリイミドフ
    ィルムの表面を水若しくは有機溶剤又は該溶液でぬらし
    た状態で物理的機械力を加えて処理した後に、該フィル
    ム表面を前記有機溶剤と同じ又は異なる有機溶剤で処理
    し、その後、該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を行
    うことを特徴する請求項1又は請求項2に記載するポリ
    イミドフィルムの接着性改善方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ処理工程において、アルカ
    リ処理を行った後、該フィルム表面のアルカリ溶液を洗
    浄することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かに記載するポリイミドフィルムの接着性改善方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ処理工程において、アルカ
    リ処理を行った後、該フィルム表面のアルカリ溶液を洗
    浄し、その後該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を行
    うことを特徴とする請求項4に記載するポリイミドフィ
    ルムの接着性改善方法。
  6. 【請求項6】 前記カップリング剤処理工程を行った
    後、該フィルム表面を乾燥させる乾燥工程を行うことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する
    ポリイミドフィルムの接着性改善方法。
  7. 【請求項7】 前記研削材を高速投射する表面処理がサ
    ンドブラスト処理であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載するポリイミドフィルムの接
    着性改善方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    するポリイミドフィルムの接着性改善方法により表面処
    理して得られることを特徴する接着性を改善したポリイ
    ミドフィルム。
JP7219568A 1995-08-03 1995-08-03 ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム Withdrawn JPH0948864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219568A JPH0948864A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
US08/690,975 US5861192A (en) 1995-08-03 1996-08-01 Method of improving adhesive property of polyimide film and polymidefilm having improved adhesive property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219568A JPH0948864A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948864A true JPH0948864A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16737556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219568A Withdrawn JPH0948864A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861192A (ja)
JP (1) JPH0948864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148423A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着フィルムの製造方法
EP0943416A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-22 Mitsubishi Polyester Film LLC Process for producing oriented polymeric film with improved surface quality
US8053082B2 (en) 2004-03-23 2011-11-08 Ube Industries, Ltd. Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288431A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Sony Chem Corp 印刷媒体
DE10108456B4 (de) * 2001-02-22 2004-08-26 Christof Diener Verfahren zur Oberflächenvorbehandlung
US6629348B2 (en) 2001-05-01 2003-10-07 Oak-Mitsui, Inc. Substrate adhesion enhancement to film
US20040154529A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Tatsuki Nogiwa Substrate holder, method for producing substrate holder, and method for producing mold
CN102922753B (zh) * 2012-09-24 2014-11-12 广东新志密封技术有限公司 一种导轨软带处理方法及实施该方法的处理机
CN109130566B (zh) * 2018-08-10 2020-04-14 惠州市尚士华科技有限公司 一种镭射转移膜的制作方法
CN113285043B (zh) * 2021-05-18 2022-11-18 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板、显示面板的制作方法及显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2101049A1 (de) * 1971-01-11 1972-08-03 Siemens Ag Verfahren zur vorzugsweise beidseitigen Beschichtung von Kunststoffolien mit .Metall
US3791848A (en) * 1972-05-19 1974-02-12 Western Electric Co A method of improving the adherence of a metal deposit to a polyimide surface
CA1053994A (en) * 1974-07-03 1979-05-08 Amp Incorporated Sensitization of polyimide polymer for electroless metal deposition
DE2638799C3 (de) * 1976-08-27 1981-12-03 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Verbesserung der Haftung von metallischen Leiterzügen auf Polyimidschichten in integrierten Schaltungen
US4568632A (en) * 1982-10-07 1986-02-04 International Business Machines Corporation Patterning of polyimide films with far ultraviolet light
US4495253A (en) * 1983-05-31 1985-01-22 Hughes Aircraft Company Solderable plated plastic components and process for plating _
US4711822A (en) * 1986-01-15 1987-12-08 Westinghouse Electric Corp. Metal core printed circuit boards
JPH0611800B2 (ja) * 1986-01-23 1994-02-16 鐘淵化学工業株式会社 改良された耐熱性ポリイミドフイルム
JPS6368641A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド成形品の表面処理方法
DE3631011A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Bayer Ag Flexible schaltungen
US4775449A (en) * 1986-12-29 1988-10-04 General Electric Company Treatment of a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon
US4824699A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for improved adhesion to semicrystalline polymer film
US4842946A (en) * 1987-09-28 1989-06-27 General Electric Company Method for treating a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon, and articles produced thereby
US4822451A (en) * 1988-04-27 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the surface modification of semicrystalline polymers
US5104734A (en) * 1988-06-03 1992-04-14 International Business Machines Corporation Method for improving adhesion between a polyimide layer and a metal and the article obtained
US5198264A (en) * 1989-10-30 1993-03-30 Motorola, Inc. Method for adhering polyimide to a substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148423A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着フィルムの製造方法
EP0943416A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-22 Mitsubishi Polyester Film LLC Process for producing oriented polymeric film with improved surface quality
EP0943416A3 (en) * 1998-03-10 2000-01-12 Mitsubishi Polyester Film LLC Process for producing oriented polymeric film with improved surface quality
US8053082B2 (en) 2004-03-23 2011-11-08 Ube Industries, Ltd. Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body

Also Published As

Publication number Publication date
US5861192A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0948864A (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JP4381407B2 (ja) 吐出ノズルの洗浄装置
JP6384758B2 (ja) 付着物除去方法
US20040178178A1 (en) Continuous surface preparation of metals
JP3528109B2 (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法
WO2006126455A1 (ja) ポリシング装置
CN202479236U (zh) 一种用于钢带除鳞的设备
JP3256379B2 (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
KR20040011333A (ko) 유리면에 부착된 이물의 제거방법 및 제거장치
CN110512253B (zh) 一种用于加热基座阳极氧化前的表面处理工艺
US20100144577A1 (en) Process for the removal of a coating, and related compositions
CN111167660A (zh) 玻璃保护油滚涂设备和玻璃保护油滚涂方法
JP3292421B2 (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JP3256380B2 (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JPH0834865A (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JP5410006B2 (ja) 無機繊維布帛の洗浄方法
JP2000218517A (ja) 電子部品の製造方法および製造装置
JPS61500256A (ja) スケ−ルを除去する方法
JP5400193B2 (ja) ロール表面の再生方法
JPH0812780A (ja) ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
JP2551878B2 (ja) 感光体ドラムの再生処理方法
KR102322674B1 (ko) 기판 처리 장치
JPH06248103A (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法及びその表面塗装方法
JPH0999488A (ja) 接着剤付きポリイミドテープとステンレス鋼板との接着方法
JP2003036527A (ja) 磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105