JP2001288431A - 印刷媒体 - Google Patents

印刷媒体

Info

Publication number
JP2001288431A
JP2001288431A JP2000102100A JP2000102100A JP2001288431A JP 2001288431 A JP2001288431 A JP 2001288431A JP 2000102100 A JP2000102100 A JP 2000102100A JP 2000102100 A JP2000102100 A JP 2000102100A JP 2001288431 A JP2001288431 A JP 2001288431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
film
adhesive layer
print medium
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102100A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawashima
糺 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2000102100A priority Critical patent/JP2001288431A/ja
Priority to US09/826,391 priority patent/US6811847B2/en
Publication of JP2001288431A publication Critical patent/JP2001288431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剥離フィルムが不要な印刷媒体を提供する。 【解決手段】摩擦処理した基体フィルム11表面にプラ
イマー層12と粘着層13をこの順序で形成して印刷媒
体を作り、巻き取ってロール15にする。接着力の弱い
粘着層13を用いても、プライマー層12との間の接着
力は強いが、ロール15を作製したときの粘着層13と
基体フィルム11との間の接着力は弱いので、ロール1
5から印刷媒体を引き出す際、粘着層13がロール15
側に残ることはない。粘着層13の接着力が弱いので、
剥離フィルムを用いなくても印刷装置内部を走行させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷媒体の技術分
野にかかり、特に、剥離紙を用いる必要のない印刷媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、名前や価格を印字するため
に、幅狭で粘着剤層を有する印刷媒体が広く用いられて
いる。
【0003】図9(a)の符号110は、従来技術の印刷
媒体の一例であり、インクを受容する基体フィルム11
1と、その裏面に形成された粘着剤層113と、粘着剤
層113表面に貼付された剥離フィルム115とで構成
されている。
【0004】印刷装置にこの印刷媒体110を装着し、
熱転写フィルム等により、基体フィルム111表面にイ
ンク117を所望パターンに転写する(図9(b))。
【0005】インク117が転写され、印刷媒体110
が印刷装置の外部に繰り出された後、適当な長さに切断
し、剥離フィルム115を剥離し、粘着剤層113表面
を露出させる(同図(c))。
【0006】そして、粘着剤層113表面を貼付対象物
119表面に押しつけると、インク117によって名前
等が表示された印刷媒体110が、貼付対象物119に
貼付される(同図(d))。
【0007】しかし、剥離フィルム115は廃棄すると
ゴミとなり、焼却すると有害物質を発生するおそれがあ
る。また、貼付対象物119上で印刷媒体110が不要
になり、剥離して処分しようとしても同様の問題が生じ
得る。特に、基体フィルム111がポリエステル樹脂か
ら成り、粘着剤層113がアクリル樹脂から成る場合、
焼却し、減量するのが普通の処分方法であった。
【0008】そこで近年では、基体フィルムや剥離フィ
ルムに生分解性物質から成るフィルムを用い、廃棄後
は、微生物によって自然に分解される粘着テープが研究
されており、この粘着テープを応用し、印刷媒体を製造
することも考えられる。
【0009】しかしながら、生分解性フィルムと粘着剤
層との間の接着力が弱いため、実用となる印刷媒体が得
られていない。
【0010】この場合、基体フィルムの表面をコロナ処
理をすると、接着力は少し向上するが、設備投資の割に
は効果が低いという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、生分解性のある印刷媒体を得ることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、ポ
リ乳酸フィルムやビオノーレフィルム等の生分解性を有
するフィルムを、綿布やバフ等の摩擦手段で擦った後、
その表面に粘着剤層を形成すると、フィルムと粘着剤層
間の接着強度(剥離強度)が向上することを見出した。こ
のような摩擦処理は、一般には、液晶の配向を制御する
際のラビング処理として知られているが、接着剤層のよ
うな固体又は半固体に適用した例はない。
【0013】また、従来のラビング処理では同一方向に
擦らなければならないのに対し、本発明の場合は、その
ような方向性は不要である。
【0014】本発明は上記知見に基づいて創作されたも
のであり、請求項1記載の発明は、基体フィルムと、前
記基体フィルムの片面に形成された粘着剤層とを有し、
前記基体フィルムの他の面が印刷可能な印刷面とされた
印刷媒体であって、前記基体フィルム表面は、摩擦手段
によって摩擦処理された後、該摩擦処理された表面に前
記粘着剤層が形成され、前記粘着剤層と前記基体フィル
ムの前記印刷面とが互いに密着された状態でロール状に
巻かれた印刷媒体である。請求項2記載の発明は、請求
項1記載の印刷媒体であって、前記粘着剤層は、有機溶
剤中に接着剤が含有された粘着剤層原料液が前記基体フ
ィルムの前記摩擦処理された表面に塗布された後、乾燥
されて形成された印刷媒体である。請求項3記載の発明
は、基体フィルムと、前記基体フィルムの片面に形成さ
れたプライマー層と、前記プライマー層表面に形成され
た粘着剤層とを有し、前記基体フィルムの他の面が印刷
可能な印刷面とされた印刷媒体であって、前記基体フィ
ルム表面は、摩擦手段によって摩擦処理された後、該摩
擦処理された表面に前記プライマー層が形成され、前記
粘着剤層と前記基体フィルムの前記印刷面とが互いに密
着された状態でロール状に巻かれた印刷媒体である。請
求項4記載の発明は、前記プライマー層は、生分解性を
有する着色剤を含有する請求項3記載の印刷媒体であ
る。請求項5記載の発明は、前記プライマー層は、有機
溶剤中に接着剤が含有されたプライマー層原料液が前記
基体フィルムの前記摩擦処理された表面に塗布された
後、乾燥されて形成された請求項3又は請求項4のいず
れか1項記載の印刷媒体である。請求項6記載の発明
は、前記粘着剤層は、水を溶剤とする粘着剤層原料液が
前記第1の粘着剤層上に塗布された後、乾燥されて形成
された請求項5記載の印刷媒体である。請求項7記載の
発明は、前記基体フィルムは生分解性を有する請求項1
乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷媒体である。請
求項8記載の発明は、前記粘着剤層は、前記基体フィル
ムの生分解性を阻害せず、不透明な充填剤を含有する請
求項7記載の印刷媒体である。請求項9記載の発明は、
前記基体フィルムはポリ乳酸フィルムを有し、該ポリ乳
酸フィルム表面が前記摩擦処理されたことを特徴とする
請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の印刷媒体で
ある。請求項10記載の発明は、前記ポリ乳酸フィルム
は二軸延伸ポリ乳酸フィルムであることを特徴とする請
求項9記載の印刷媒体である。請求項11記載の発明
は、前記基体フィルムはビオノーレフィルムを有し、該
ビオノーレフィルム表面が前記摩擦処理されたことを特
徴とする請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の印
刷媒体である。請求項12記載の発明は、前記粘着剤層
に含まれる粘着成分は、前記基体フィルムの生分解性を
阻害しない粘着剤を主成分とすることを特徴とする請求
項7乃至請求項11のいずれか1項記載の印刷媒体であ
る。請求項13記載の発明は、前記粘着剤は、天然ゴム
であることを特徴とする請求項12記載の印刷媒体であ
る。請求項14記載の発明は、前記粘着剤は、ポリイソ
プレンゴムであることを特徴とする請求項12記載の印
刷媒体である。請求項15記載の発明は、前記粘着剤層
には老化防止剤が含有された請求項1乃至請求項14の
いずれか1項記載の印刷媒体である。請求項16記載の
発明は、前記印刷面は摩擦手段によって摩擦処理がされ
た請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載の印刷媒
体である。請求項17記載の発明は、前記印刷面の表面
には、生分解性を有する受容層が形成された請求項1乃
至請求項16のいずれか1項記載の印刷媒体である。
【0015】本発明は上記のように構成されており、ポ
リ乳酸フィルムやビオノーレフィルム等の生分解性のフ
ィルムを基体フィルムとし、基体フィルムの片面に粘着
剤層が配置され、他の面が印刷面とされた粘着テープで
ある。
【0016】基体フィルムは、その表面を摩擦手段で所
望回数摩擦した後、プライマー原料液、又は粘着剤層原
料液が塗布され、乾燥されており、プライマー層又は粘
着剤層と基体フィルムの間の接着力が強くなっている。
【0017】従来技術では、生分解性を有するフィルム
と粘着剤層との間の接着力は弱かったので、剥離フィル
ムを用いずにロール状に巻いた場合、使用するために巻
き出す際に、粘着剤層がロール側に残り、基体フィルム
だけが分離してしまう。
【0018】本発明の印刷媒体では、基体フィルム表面
が摩擦処理されており、基体フィルムと粘着剤層との間
の接着力が強くなっているので、粘着剤層と基体と分離
しない印刷媒体を得ることができる。
【0019】生分解性を有する基体フィルムは透明であ
るため、印刷媒体を不透明化するためには、粘着剤層や
プライマー層を不透明化するために、充填剤や着色剤を
添加する場合、基体フィルムや粘着剤層、プライマー層
の生分解性を阻害しないものを用いるとよい。
【0020】なお、実験によると、粘着剤層原料液が水
を溶剤とする場合には、基体フィルム表面を摩擦処理
し、粘着剤層原料液を塗布・乾燥しても接着力は強くな
らない。この場合には、有機溶剤中に接着剤が含有され
たプライマー層原料液を基体フィルムの摩擦処理面に塗
布し、プライマー層を形成し、プライマー層表面に水を
溶剤とする粘着剤層を形成するとよい。
【0021】プライマー層の厚さは粘着剤層に比べて薄
くて済むので、粘着テープを製造する際の有機溶剤の使
用量は少なくて済む。
【0022】なお、摩擦処理による基体フィルムと粘着
剤層との間の接着力の向上効果は、生分解性のフィルム
にだけ現れるのではなく、ポリエステルフィルムやポリ
イミドフィルム等の樹脂フィルムでも得られる。このよ
うな樹脂フィルム表面にゴム系の粘着剤層を形成する場
合、摩擦処理は特に有効である。
【0023】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の一実施形態の印刷
媒体とその製造方法を説明する。図1を参照し、膜厚5
0μmのポリ乳酸フィルム(島津製作所(株)製商品名ラ
クティを二軸延伸したフィルム)から成る基体フィルム
11を巻き取った繰り出しロール3と、ロール本体表面
に綿布等の柔軟性がある摩擦布が設けられた摩擦手段7
とを用意し、繰り出しロール3から基体フィルム11を
引き出し、摩擦手段7に掛け渡し、巻き取りロール4で
巻き取る。
【0024】このとき、摩擦手段7を、基体フィルム1
1の進行方向とは逆向きに回転させ、乾燥雰囲気(常
温、常圧、大気中)中で基体フィルム11表面を摩擦す
る(摩擦処理)。
【0025】次いで、巻き取りロール4に巻き取られた
基体フィルム11を繰り出し、一般的な粘着剤層形成装
置内を移動させ、先ず、98重量部の天然ゴムと2重量
部の葉緑素(葉緑素は生分解性の色素である。)をトルエ
ンに溶かしたプライマー層原料液を摩擦処理した表面に
塗布した後、乾燥し、膜厚1μmのプライマー層を得
る。図2の符号12はそのプライマー層を示している。
【0026】次に、95重量部の天然ゴムと5重量部の
酸化チタンを混合し、水に分散させた粘着剤層原料液を
プライマー層12表面に塗布し、乾燥し、膜厚9μmの
粘着剤層13を形成し、印刷媒体10を得る(図2
(b))。
【0027】この印刷媒体10を、粘着剤層13を内側
にし、巻き取ると、粘着剤層13が基体フィルム11と
密着し、粘着剤層13によって重ね合わされた部分同士
が接着され、図6の符号15に示すようなロールが得ら
れる。
【0028】図7(a)の符号101は、ロール15の表
層の印刷媒体を示しており、符号102、103は、表層
の印刷媒体101よりも下層の印刷媒体を示している。
各印刷媒体101〜103は連続した一枚のフィルムであ
る。符号111〜113、13 1〜133、141〜14
3は、各層の印刷媒体101〜103を構成する基体フィ
ルム、プライマー層、及び粘着剤層を示している。
【0029】このロール15から表層の印刷媒体101
を剥がす場合、プライマー層12と粘着剤層13との間
の接着力は非常に強く、基体フィルム11とプライマー
層12との間の接着力は摩擦処理によって強くなってお
り、他方、粘着剤層13と基体フィルム11の間の接着
力は弱いから、印刷媒体10をきれいに剥がすことがで
きる。ロールから剥がした印刷媒体10は、カールもし
ていなかった。
【0030】天然ゴム等の生分解性を有する粘着剤層1
3は、その接着力が弱いので、剥がした印刷媒体10を
印刷装置内を走行させる場合、粘着剤層13が邪魔にな
ることはない。
【0031】図7(b)は、基体フィルム11の表面を印
刷面16とし、印刷装置内で印刷面16上に熱転写フィ
ルムからインク17を熱転写した状態である。ポリ乳酸
フィルムは印字性が高い。
【0032】図7(c)は、粘着剤層13を貼付対象物1
8に密着し、押圧して印刷媒体10を貼着対象物18上
に貼付した状態である。プライマー層12と粘着剤層1
3内の葉緑素及び酸化チタンにより、印刷媒体10が白
色を示し、その上にインク17が配置されるので視認性
は良好である。
【0033】上記の印刷媒体10の接着強度(剥離強度)
を測定した。その結果、基体フィルム11(ポリ乳酸フ
ィルム)とプライマー層12の間の接着強度は800g
/2cmであり、ステンレス板から成る貼付対象物18
と粘着剤層13との間の接着強度は50g/2cmであ
った。
【0034】比較のため、上記と同じポリ乳酸フィルム
表面を摩擦手段7で摩擦せずに基体フィルム11とし、
プライマー層12を形成したところ、基体フィルム11
とプライマー層の間は30g/2cmの接着強度しかな
かった。
【0035】一般に、プライマー層12と粘着剤層13
の間の接着力は、基体フィルム11とプライマー層12
の間の接着力よりも強いため、印刷媒体10を貼付対象
物18から剥がす際には、粘着剤層13と貼着対象物1
8の間が剥がれ、粘着剤層13が貼付対象物18側に残
ることはない。
【0036】なお、上記摩擦手段7には、和紙、カーボ
ン繊維、ナイロン、レーヨン等から成る布を用いること
ができる。堅い材料で摩擦手段を構成しても接着力を向
上させる効果はあるが、基体フィルム11に傷が付くの
で、透明性が要求される場合は柔軟性があるベルベット
のようなものが好ましい。
【0037】また、上記粘着剤層13を形成するために
用いることができる粘着剤には、天然ゴム(天然のイソ
プレンゴム)の他、合成イソプレンゴム、ニトリルゴ
ム、SBRゴム等の種々のゴム系粘着剤を用いることが
できる。但し、生分解性の観点からは天然イソプレンゴ
ムや合成イソプレンゴムを使用することが望ましい。
【0038】また、本発明では、ポリ乳酸フィルム等の
基体フィルムの膜厚は50μmに限定されず、例えば2
5μmの場合であっても上記と同様の結果が得られてい
る。15μmの場合、ローラーから剥がした印刷媒体に
カールが観察された。天然ゴム99重量部に対し、酸化
チタンの含有量を1重量部にした場合には、印字コント
ラストが低くなった。従って、全固形分(ゴム成分と顔
料の合計量)に対し、酸化チタンは1重量%を超えて含
有させることが望ましい。
【0039】なお、剥離フィルムを用いた市販テープの
場合には、接着強度やテープカール性には問題がない
が、廃棄物が多く、また生分解性を有しない。
【0040】上記は、基体フィルム11の表面をそのま
ま印刷面16としたが、基体フィルム11を摩擦処理す
る際に、その両面を摩擦手段7で擦り、摩擦処理面を印
刷面16としてもよい。この場合、インクリボンからの
インクの転写が確実で、インク17の定着性も確実にな
る。
【0041】基体フィルム11の両面を摩擦処理した印
刷媒体10をロール状に巻くと、基体フィルム11の摩
擦処理された面が粘着剤層13と密着するが、粘着剤層
原料液が摩擦処理面に塗布されるのではないため、粘着
剤層13と基体フィルム11の間の接着力が不必要に強
くなることはない。
【0042】次に、図3の符号20は、本発明の印刷媒
体の他の例を示しており、基体フィルム11のプライマ
ー層12及び粘着剤層13が配置されていない面に、イ
ンク受容層25が配置されている。このインク受容層2
5は、ポリビニルアルコール等の水性樹脂が主成分であ
り、酸化チタン等の白色顔料が添加されている。この印
刷媒体20もロール状に巻き、名前印刷の印刷装置に装
着することができる。
【0043】この場合、インク受容層25は、水性イン
クを吸収し、定着させるので、この印刷媒体20はイン
クジェット方式の印刷装置にも用いることができる。
【0044】更に、インク受容層25を形成する場合に
は、基体フィルム11の両面を摩擦手段7で摩擦し、摩
擦処理がされた表面に有機溶剤中に分散されたインク受
容層原料液を塗布し、インク受容層25を形成すると、
インク受容層25と基体フィルム11の間の接着力が向
上し、インク受容層25が、印刷媒体10上から脱落し
ないようになる。
【0045】図4の符号32は、基体フィルム11の摩
擦処理した面に、有機溶剤に分散させた粘着剤層原料液
を塗布し、粘着剤層23を形成した印刷媒体である。こ
の印刷媒体32でも、粘着剤層23と基体フィルム11
との間の接着力が強くなっている。
【0046】この印刷媒体32では、基体フィルム11
の表面が印刷面となっているため、基体フィルム11の
両面を摩擦手段7で擦り、摩擦処理を印刷面とすること
もできる。
【0047】図5の符号33に示す印刷媒体では、上記
印刷媒体32の粘着剤層23が形成されていない面に形
成されたインク受容層25を有している。このインク受
容層25は、基体フィルム11の摩擦処理をした表面に
形成することができる。
【0048】
【実施例】以下に生分解性の基体フィルムと粘着剤層又
はプライマー層との間の接着強度の測定結果を説明す
る。
【0049】<実施例1>先ず、合成イソプレンゴム
(クラレ(株)製IR−10)をトルエンに溶解し、固形分
10%の粘着剤層原料液を作製した後、ポリ乳酸フィル
ムから成る基体フィルム表面を、綿布から成る摩擦手段
で傷が付かないように10回擦り(摩擦処理)、粘着剤層
原料液を摩擦処理を行った基体フィルム表面に流涎し、
80℃、5分間の乾燥によりトルエンを蒸発させ、厚さ
10μmの粘着剤層(イソプレンゴム層)を得た。
【0050】次に、粘着剤層が形成された基体フィルム
をロールにし、印刷媒体とすると共に、別途粘着剤層が
形成された基体フィルムを半裁し、粘着剤層同士を張り
合わせて試験用フィルムを得た。
【0051】その試験用フィルムの自己接着強度を測定
したところ、800g/2cmという測定結果が得られ
た。破壊面はイソプレンゴムの凝集破壊であった。
【0052】次に、摩擦手段で擦る回数を変えた他は、
上記と同じ条件で試験用シートを作成し、自己接着力を
測定した。その結果を下記表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】上記表から、接着力を向上させるために
は、綿布では5回以上摩擦することが効果的であること
が分かる。
【0055】<比較例1>摩擦手段で擦らない他は、上
記実施例1と同様に試験用フィルムを作成し、自己接着
強度を測定したところ、30g/2cmであった。剥離
面は、基体フィルムと粘着剤層の界面であった。
【0056】<比較例2>摩擦手段で擦ることに替え、
基体フィルム表面をコロナ処理し、他の条件は上記実施
例1と同様にして試験用フィルムを作成した。自己接着
強度を測定したところ、50g/2cmであった。自己
接着力は比較例1の場合よりも強くなっているが、剥離
面は、基体フィルムと粘着剤層の界面であった。
【0057】また、摩擦手段で擦ることに替え、基体フ
ィルム表面にUV照射による表面処理を行い、他の条件
は上記実施例1と同様にして試験用フィルムを作成し
た。自己接着力を測定したところ、30g/2cmであ
り、無処理の比較例1と同じ強度であった。剥離面も、
同様に、基体フィルムと粘着剤層の界面であった。
【0058】<実施例2> (実施例2a)ニトリルゴム(二ポール1042:日本ゼ
オン製)を素練りした後、MEK(メチルエチルケトン)
に溶解し、粘着剤層原料液を作製した。
【0059】厚み50μmの二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを基体フィルムとし、その表面をスチールウールで
10回擦った後、粘着剤層原料液を摩擦処理面に塗布・
乾燥し、粘着剤層を形成した。この印刷媒体は、上記実
施例1と同様に、粘着剤層同士を張り合わせて試験用フ
ィルムを作製し、自己接着力を測定した。接着強度は3
000g/2cmであった。
【0060】(実施例2b)天然ゴムをトルエンに溶解
し、粘着剤層原料液を作製した。厚み50μmの二軸延
伸ポリ乳酸フィルムを基体フィルムとし、その表面をベ
ンコットンで10回擦った後、摩擦処理面に粘着剤層原
料液を塗布・乾燥し、実施例1と同様に自己接着力を測
定した。接着強度は1000g/2cmであった。
【0061】(実施例2c)ブロックSISゴム(TR1
107:シェル社製)をトルエンに溶解し、粘着剤層原
料液を作製した。厚み50μmのポリイミドフィルムを
基体フィルムとし、その表面をナイロンたわしで10回
擦った後、摩擦処理面に粘着剤層原料液を塗布・乾燥
し、実施例1と同様に自己接着力を測定した。接着強度
は600g/2cmであった。
【0062】<比較例3>実施例2a〜2cにおいて、
基体フィルム表面を摩擦処理しない以外は同じ条件で印
刷媒体を作製し、自己接着力を測定した。接着強度は、
実施例2a〜2cに対応する印刷媒体では、それぞれ9
00g/2cm、30g/2cm、10g/2cmであ
った。剥離面は粘着剤層と基体フィルムの間である。
【0063】このように、基体フィルム表面を摩擦処理
することにより、フィルム表面が配向し、その表面に塗
布された粘着剤も配向することにより、摩擦処理を行わ
なかった場合に比べ、3倍以上の接着強度が得られてい
る。
【0064】特に、この比較例3から分かるように、ゴ
ム系の粘着剤層と基体フィルムとのを形成する場合、基
体フィルムとの間の接着強度が低いため、従来技術では
プライマー層を形成していたが、本発明では摩擦処理を
行うだけで、接着強度を向上させることができる。
【0065】<比較例4>ポリ乳酸フィルムに替え、ポ
リエステルフィルムによって基体フィルムを構成し、ベ
ンコットンから成る摩擦手段で表面を擦り、実施例1と
同様に試験用フィルムを作成し、自己接着力を測定し
た。ポリ乳酸フィルムの場合と併せて図8のグラフに示
す。
【0066】基体フィルムがポリエステルフィルムであ
る場合は、表面の摩擦処理による接着力向上効果が現れ
ないが、基体フィルムがポリ乳酸フィルムである場合は
顕著な効果が現れる。
【0067】<実施例3>ポリ乳酸フィルムから成る基
体フィルム表面をバフ(ナイロンたわし)から成る摩擦手
段で擦った(バフ研磨)。それ以外は実施例1と同じ条件
で試験用フィルムを作製し、自己接着力を測定した。バ
フ研磨の条件は、圧力1kg/cm、スピード4m/分
であった。研磨剤は用いていない。試験片の接着力は1
000g/2cmであった。綿布よりもバフの方が摩擦
による接着力向上効果が大きい。
【0068】
【実施例】次に、摩擦処理を行った基体フィルムを用
い、有機溶剤の使用量が少なくて済む印刷媒体について
説明する。
【0069】<実施例4>ポリ乳酸フィルムから成る基
体フィルム表面を、綿布から成る摩擦手段を用いて傷が
付かないように10回摩擦し、その表面に、天然ゴム
(RSS1)の5%トルエン溶液から成るプライマー層原
料液を塗布・乾燥し、厚み1μmのプライマー層を得
た。
【0070】天然ゴムラテックス(「ラテックス」は、
水に天然ゴムまたは合成ゴム,あるいはプラスチックを
懸濁させたものを指す)を粘着剤層原料液とし、プライ
マー層上に塗布・乾燥し、厚さ10μmの粘着剤層を形
成した。この印刷媒体では、基体フィルム上にプライマ
ー層と粘着剤層とが積層されている。
【0071】次に、印刷媒体を半裁し、粘着剤層同士を
張り合わせて試験用フィルムを作製し、自己接着力を測
定した。また、ステンレス(SUS)に貼付し、ステンレ
スに対する接着力を測定した。
【0072】<比較例5>実施例4で用いた摩擦処理済
みの基体フィルム上に、プライマー層を形成せず、実施
例4で用いたのと同じ天然ゴムラテックスを直接塗布乾
燥し、膜厚10μの粘着剤層を形成し、印刷媒体を得
た。この印刷媒体についても、実施例4と同様に、自己
接着力とステンレスに対する接着力を測定した。
【0073】<比較例6>実施例3においてプライマー
層を構成させた天然ゴム(RSS1)を用い、実施例4で
用いた摩擦処理済みの基体フィルム上に、その天然ゴム
の5%トルエン溶液を塗布・乾燥し、厚さ10μmの粘
着剤層を形成し、印刷媒体を作製した。この印刷媒体に
ついても、自己接着力とステンレスに対する接着力を測
定した。
【0074】<比較例7>摩擦処理をしないポリ乳酸フ
ィルム上に実施例4と同じプライマー層と粘着剤層を積
層させ、自己接着力とステンレスに対する接着力を測定
した。
【0075】<測定結果>実施例4、比較例5、6、7
の測定結果を下記表に示す。
【0076】
【表2】
【0077】剥離箇所は、実施例4では粘着剤面からの
剥離であったが、比較例5では基体フィルムと粘着剤層
間での剥離であり、比較例7では基体フィルムとプライ
マー層間であった。
【0078】上記表2の比較例7の測定結果から分かる
ように、摩擦処理を行わない場合は、基体フィルムに対
する接着力は向上しない。また、比較例5の測定結果か
ら分かるように、天然ゴムラテックスを摩擦処理を行っ
た基体フィルム表面に塗布しても、接着力は向上しな
い。
【0079】他方、実施例4と比較例6から分かるよう
に、天然ゴム(RSS1)の場合は、基体フィルムの摩擦
処理の効果が高い。
【0080】但し、実施例4と比較例6を比べた場合、
比較例6では、10μmの粘着剤層を形成する際にトル
エンを使用したため、トルエン使用量は190g/m2
であったのに対し、実施例4では1μmのプライマー層
22を形成する際にトルエンを使用したため、トルエン
使用量は19g/m2であり、比較例6に比べると1/
10の使用量で済んでいる。
【0081】有機溶剤の大気放出は、世界的な規制が行
われる方向にあるため、可能な限り使用量を減らすこと
が望ましい。上記の比較例5のように、有機溶剤を使用
しない天然ゴムラテックスを直接塗布して粘着剤層を形
成する場合には摩擦処理の効果が小さいが、実施例4の
ように、その粘着剤層と基体フィルムとの間に薄いプラ
イマー層を設ければ、僅かな有機溶剤の使用で済むこと
が分かる。
【0082】
【実施例】次に、二軸延伸ポリ乳酸フィルムを用いた印
刷媒体について説明する。
【0083】<実施例5>厚み40μmの二軸延伸ポリ
乳酸フィルム表面を基体フィルムに用い、その表面を実
施例1と同様に摩擦した。摩擦処理をした表面に、天然
ゴム6重量部、天然ロジン4重量部、トルエン90重量
部の溶液を塗布・乾燥し、厚さ30μmの粘着剤層を形
成し、印刷媒体を作製した。
【0084】この印刷媒体の、粘着剤層と基体フィルム
の間の接着力と、印刷媒体をステンレスに貼付した場合
のステンレスに対する接着力と、フィルム抗張力、フィ
ルム伸び率を測定した。
【0085】<比較例8>摩擦処理を行わなかった他
は、実施例5と同じ条件で印刷媒体を作製し、実施例5
と同様の測定を行った。
【0086】<測定結果>実施例5と比較例8の測定結
果を下記表3に示す。市販品1(日東電工(株)製PP梱
包テープ)の測定結果も併せて示す。
【0087】
【表3】
【0088】比較例8の場合、粘着剤層の基体フィルム
に対する接着力が、被着材となるステンレスに対する接
着力と同じ大きさであることから、比較例8の印刷媒体
を被着材に貼付した場合、印刷媒体を剥がす際に粘着剤
が被着材側に転着するおそれがある。
【0089】それに対し、実施例5では、基体フィルム
の摩擦処理面への接着力の方が大きいため、粘着剤が被
着材側に転着するおそれはない。
【0090】このように、本発明によれば、二軸延伸ポ
リ乳酸フィルムに摩擦処理を施すことで、材料全体が生
分解性を有する印刷媒体を作製することができる。この
印刷媒体はロール状に巻き、梱包テープ等に用いること
ができる。
【0091】
【実施例】二軸延伸ポリ乳酸フィルムを用いた印刷媒体
は粘着剤層の厚さが50μm以下であると透明であり、
貼り合わせた場合に下地の色と同化し、張り合わせ場所
が不明確になるという不都合があるため、不透明な印刷
媒体を作成する必要がある。
【0092】<実施例6>天然ゴム6重量部と、炭酸カ
ルシウム0.6重量部とをトルエン93.4重量部に溶
解し、実施例1と同様の摩擦処理をした二軸延伸ポリ乳
酸フィルム(厚み40μm)の表面に塗布・乾燥し、厚み
が10μmの粘着剤層を形成し、印刷媒体を作製した。
天然ゴムは接着剤、炭酸カルシウムは不透明な充填材で
ある。
【0093】<比較例9>摩擦処理を行わない以外は実
施例1と同様に印刷媒体を作製し、接着力を測定した。
【0094】<比較例10>炭酸カルシウムを含有させ
ない以外は実施例6と同様にして印刷媒体を作製し、接
着力を測定した。
【0095】<測定結果>この印刷媒体の、基体フィル
ムと粘着剤層の間の接着力、及び印刷媒体をステンレス
に貼付した場合の接着力、透過率、及び生分解性を測定
した。
【0096】測定結果を下記表4に示す。
【0097】
【表4】
【0098】実施例6から分かるように、粘着剤層に不
透明性充填材(炭酸カルシウム)を含有させても、摩擦に
よる接着力向上効果がある。透過率がゼロであるため、
下地の色が完全に隠れ、貼り合わせ場所を容易に認識す
ることができる。また、不透明性充填材(炭酸カルシウ
ム)を添加しても生分解性も阻害されることはない。
【0099】他方、比較例9の場合、摩擦処理がされて
おらず、粘着力が低いため、転着のおそれがある。比較
例10では、透過率が高いため、張り付け時の認識が困
難である。
【0100】なお、炭酸カルシウムは貝殻から生産で
き、生物由来であるから、不透明性充填材として望まし
いが、本発明は炭酸カルシウムに限定されるものではな
い。
【0101】例えば酸化アルミニウム等、pHが中性で
あり、水に不溶である不透明な材料を用いることができ
る。
【0102】
【実施例】上記実施例6では、粘着剤層に添加剤を加え
て不透明化したが、着色することで、下地との区別をす
ることもできる。その場合、乳酸フィルムの生分解性を
阻害しないように、生分解性の色素を添加する必要があ
る。
【0103】<実施例7>天然ゴム5重量部、葉緑素
0.05重量部をトルエン94.95重量部に溶解し、
実施例1と同じ摩擦処理を行ったポリ乳酸フィルムの表
面に塗布・乾燥し、厚み10μmの粘着剤層を形成し、
印刷媒体を作製した。
【0104】接着力は色素を添加しない場合と同じであ
った。生分解性も阻害されていなかった。
【0105】また、葉緑素は油溶性であるため、この印
刷媒体を水中に置いても色素は流出せず実用に適したも
のであった。
【0106】<実施例8>葉緑素をカロチン(油溶性)に
変えた以外は実施例7と同じ条件で印刷媒体を作製し
た。実施例7と同様の接着力であり、生分解性も阻害さ
れておらず、水中での色素の溶出もなかった。
【0107】<比較例11>葉緑素を食用添加色素青色
1号に変えた以外は実施例7と同じ条件で印刷媒体を作
製した。食用青色1号は水溶性であるため、印刷媒体を
水中に置くと色素が流出してしまった。食用青色1号を
食用青色2号に変えても同じであった。
【0108】<比較例12>葉緑素をアイゼンスピロン
グリーンGNH(非食品添加物の油溶性色素)に変えた以
外は実施例7と同じ条件で印刷媒体を作製した。水中に
置いても色素は溶出しなかったが、塗布面は生分解性が
進行しなかった。
【0109】
【実施例】次に、実施例6で用いた炭酸カルシウムを不
透明性充填材とし、色素と共に粘着剤層に添加した。
【0110】<実施例9>天然ゴム5重量部、銅葉緑素
0.05重量部、炭酸カルシウム0.5をトルエンに溶
解し、実施例1と同じ摩擦処理を行ったポリ乳酸フィル
ム表面に塗布・乾燥し、厚み20μmの粘着剤層を形成
し、印刷媒体を作製した。
【0111】<比較例13>摩擦処理を行わない以外は
実施例9と同じ条件で印刷媒体を作製した。
【0112】<比較例14>食品添加物である銅葉緑素
化合物の代わりにアイゼンスピロングリーンGNH(非
食品添加物油溶性染料)を用いた以外は、実施例9と同
じ条件で印刷媒体を作製した。
【0113】<比較例15>銅葉緑素化合物の代わりに
水溶性食用添加色素青色1号を用いた以外は実施例9と
同じ条件で印刷媒体を作製した。
【0114】<評価結果>この印刷媒体の、粘着剤層と
基体フィルムの間の接着力と、印刷媒体を基体フィルム
裏面に貼付した場合の接着力を測定した。また、水に対
する色素の溶解性、生分解性を評価した。評価結果を下
記表5に示す。
【0115】
【表5】
【0116】上記表5からわかるように、摩擦処理を行
っていない基体フィルム裏面に対する接着力は弱いが、
着色剤と不透明性充填材を粘着剤層に含有させても、摩
擦処理を行った基体フィルム表面に対する接着力は強
い。
【0117】
【実施例】生分解性印刷媒体を作成する場合、粘着剤と
してポリイソプレンゴム(天然ゴムの一種)を用いること
ができる。
【0118】しかし、ポリイソプレンゴムは、酸素を吸
収すると劣化するのが欠点である。例えば粘着面が空気
中に曝されていると、表面は最初はべたべたしている
が、最後は固くなり、粘着性が失われてしまう。べたべ
たの状態になることも、表面が固い状態になることも印
刷媒体としては好ましくない。
【0119】そこで、ポリイソプレンゴムの表面安定性
を向上させる老化防止剤(酸化防止剤、耐熱老化防止
剤、加硫促進剤等)が必要となる。
【0120】<実施例11〜18>ポリイソプレンゴム
溶液にFDA認可の老化防止剤を1種類、または2種類
添加した他は実施例1と同様にして印刷媒体を作成し
た。
【0121】添加割合は、ポリイソプレンゴム100重
量部に対し、フェノール系の老化防剤Aを1重量部、フ
ェノール系以外の老化防止剤Bをゼロまたは0.5重量
部添加した。
【0122】フェノール系の老化防止剤Aは、ノクラッ
クNS30(4,4’-ブチリデンビス-(3-メチル-6-
第三-ブチルフェノール):4,4'-butylidene-bis-(3-met
hyl-6-ter-butylphenol))又はノクラックPBKを用
い、フェノール系以外の老化防止剤Bとして、りん系の
ノクラックTNP(トリス(ノニル・フェニル)ホスファ
イト:tris(nonyl phenyl)phosphite)、イミダゾール系
のノクラックMBZ(2-メルカプトベンズイミダゾール
の亜鉛塩:zinc salt of 2-mercaptobenzimidazole)、
又はジチオカルバミン酸系のノクセラーBZ(ジ-n-ブ
チル・ジチオカルバミン酸亜鉛:zinc di-n-butyl dith
iocarbamate)を用いた(いずれも大内新興化学社製)。
【0123】下記表6に実施例11〜実施例18の老化
防止剤A、Bの種類を示す。
【0124】
【表6】
【0125】<比較例19〜21>比較例として、老化
防止剤を添加しない印刷媒体と(比較例19)、アミン系
の老化防止剤であるノクラックCD、又はノクラック63
0F(いずれも大内新興化学社製)を用いた印刷媒体(実施
例20、21)を作成した。老化防止剤の種類は上記表
6に併せて示す。
【0126】<測定結果>印刷媒体の粘着面を上にし、
60℃の恒温槽内に保管し、指触で粘着力を確認した。
【0127】6日後、恒温槽から取り出し、自己接着力
の強さ(基体フィルムの摩擦面と粘着剤層間の接着力)及
び生分解性を測定した。
【0128】保管日数と表面の状態の評価と、保管後の
印刷媒体の粘着剤層と基体フィルムとの間の接着力の測
定結果と、生分解性の評価結果を下記表7に示す。
【0129】
【表7】
【0130】上記表7から分かるように、ポリイソプレ
ンゴムに老化防止剤を添加しても摩擦処理をした基体フ
ィルム表面への粘着性は高い。
【0131】フェノール系の老化防止剤を用いた場合、
粘着剤層の老化が防止され、表面は安定していた。他
方、アミン系の老化防止剤では、最大3日しか老化防止
効果がなかった。
【0132】また、フェノール径、リン系、イミダゾー
ル系、ジチオカルバミン酸系の老化防止剤は生分解性を
阻害しないが、アミン系の老化防止剤では生分解性が阻
害されてしまった。
【0133】
【実施例】本発明の印刷媒体の基体フィルムには、ポリ
乳酸フィルムの他、生分解性を有し、表面を摩擦処理し
たフィルムを広く用いることができる。ポリ乳酸フィル
ム以外の生分解性フィルムとして、ビオノーレフィルム
を用いた印刷媒体について説明する。
【0134】ビオノーレは、1,4−ブタンジオールの
ようなグリコールと、コハク酸やアジピン酸のような脂
肪族ジカルボン酸の重縮合反応によって得られる高分子
量の脂肪族ポリエステルであり、生分解性を有してい
る。その分子構造は次の化学式で表される。
【0135】
【化1】
【0136】ビオノーレフィルムは上記化学式のmとn
の組合せにより、ポリブチレンサクシネート(PBS)と
ポリブチレンサクシネート・アジペート(PBSA)の二
種類に分類される。
【0137】ビオノーレフィルム(PBSとPBSA)の
物性を汎用樹脂と比較して下記表に示す。
【0138】
【表8】
【0139】上記表8から分かるように、ビオノーレは
引張り伸びが大きく、粘り強く柔らかである。従って、
柔軟性が求められるフィルム、シート、不織布等の用途
に適している。
【0140】<実施例19>厚み40μmのビオノーレ
フィルムを基体フィルムに用い、その表面を実施例1と
同様に摩擦処理し、天然ゴム5重量部と天然ロジン1重
量部とをトルエン94重量部に溶解させた溶液を表面に
塗布・乾燥し、厚さ20μmの粘着剤層を形成し、印刷
媒体を得た。
【0141】この印刷媒体の、粘着剤層と基体フィルム
との間の接着力と、印刷媒体をステンレスに貼付した場
合の接着力、及びフィルム抗張力、フィルム伸び率を測
定した。
【0142】<比較例22>実施例19のビオノーレフ
ィルムに摩擦処理を行わない他は同じ条件で印刷媒体を
作製し、実施例19と同じ測定を行った。
【0143】<測定結果>測定結果を下記表9に示す。
【0144】
【表9】
【0145】比較例22の場合、基体フィルムと粘着剤
層の間の接着力が弱いので、印刷媒体を被着材から剥が
す際に、粘着剤が被着材側に貼着してしまうおそれがあ
る。実施例19の印刷媒体はそのようなことがない。
【0146】このように、本発明によれば、柔軟性を有
する生分解性の印刷媒体を得ることができる。天然ゴム
やロジンは生分解性を有しているので、全体が生分解性
を有する印刷媒体を得ることができる。
【0147】なお、上記実施例では、基体フィルムにポ
リ乳酸フィルム又はビオノーレフィルムのいずれか一方
を用いたが、生分解性を有する二種類以上のフィルムを
積層させたものも本発明に含まれる。
【0148】
【発明の効果】剥離フィルムを用いないことから廃棄物
がない。基体フィルム表面に形成されたプライマー層又
は粘着剤層と、基体フィルムの間の接着力が強くなって
いるので、プライマー層や粘着剤層が基体フィルム側か
ら剥離しない。基体フィルムが生分解性を有しているこ
とから、廃棄が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷媒体の製造工程を説明するための
【図2】(a)、(b):本発明の印刷媒体の製造工程を説
明するための図
【図3】本発明の印刷媒体の一例を示す断面図
【図4】本発明の印刷媒体の他の例を示す断面図
【図5】本発明の印刷媒体の他の例を示す断面図
【図6】ロール状に巻かれた本発明の印刷媒体を示す図
【図7】(a)〜(c):本発明の印刷媒体の使用方法を説
明するための図
【図8】摩擦回数と剥離強度の関係を示すグラフ
【図9】(a)〜(d):従来技術の印刷媒体、及びその使
用方法を説明するための図
【符号の説明】
10、20、32、33……印刷媒体 11……基体フィルム 12……プライマー層 13、23……粘着剤層 15……ロール 25……インク需要層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月7日(2001.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明は上記のように構成されており、ポ
リ乳酸フィルムやビオノーレフィルム等の生分解性のフ
ィルムを基体フィルムとし、基体フィルムの片面に粘着
剤層が配置され、他の面が印刷面とされた印刷媒体であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】<実施例5>厚み40μmの二軸延伸ポリ
乳酸フィルムを基体フィルムに用い、その表面を実施例
1と同様に摩擦した。摩擦処理をした表面に、天然ゴム
6重量部、天然ロジン4重量部、トルエン90重量部の
溶液を塗布・乾燥し、厚さ30μmの粘着剤層を形成
し、印刷媒体を作製した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】
【表5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】また、フェノール系、リン系、イミダゾー
ル系、ジチオカルバミン酸系の老化防止剤は生分解性を
阻害しないが、アミン系の老化防止剤では生分解性が阻
害されてしまった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 109/00 B41M 5/26 H Fターム(参考) 2H111 CA03 CA05 CA11 CA25 CA30 CA33 CA41 CA44 DA01 4D075 AC21 BB03X CA07 DA04 DB18 DC38 EA41 EB07 EC07 EC49 4J004 AA05 AA17 AB01 CA06 CC02 CC03 CD01 CD07 DB01 EA01 FA01 GA01 4J038 CA011 JA05 JB25 JC38 KA06 KA08 NA12 NA27 4J040 CA011 CA101 JA02 JA09 JB09 KA23 KA29 PA05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体フィルムと、 前記基体フィルムの片面に形成された粘着剤層とを有
    し、 前記基体フィルムの他の面が印刷可能な印刷面とされた
    印刷媒体であって、 前記基体フィルム表面は、摩擦手段によって摩擦処理さ
    れた後、該摩擦処理された表面に前記粘着剤層が形成さ
    れ、 前記粘着剤層と前記基体フィルムの前記印刷面とが互い
    に密着された状態でロール状に巻かれた印刷媒体。
  2. 【請求項2】前記粘着剤層は、有機溶剤中に接着剤が含
    有された粘着剤層原料液が前記基体フィルムの前記摩擦
    処理された表面に塗布された後、乾燥されて形成された
    請求項1記載の印刷媒体。
  3. 【請求項3】基体フィルムと、 前記基体フィルムの片面に形成されたプライマー層と、 前記プライマー層表面に形成された粘着剤層とを有し、 前記基体フィルムの他の面が印刷可能な印刷面とされた
    印刷媒体であって、 前記基体フィルム表面は、摩擦手段によって摩擦処理さ
    れた後、該摩擦処理された表面に前記プライマー層が形
    成され、 前記粘着剤層と前記基体フィルムの前記印刷面とが互い
    に密着された状態でロール状に巻かれた印刷媒体。
  4. 【請求項4】前記プライマー層は、生分解性を有する着
    色剤を含有する請求項3記載の印刷媒体。
  5. 【請求項5】前記プライマー層は、有機溶剤中に接着剤
    が含有されたプライマー層原料液が前記基体フィルムの
    前記摩擦処理された表面に塗布された後、乾燥されて形
    成された請求項3又は請求項4のいずれか1項記載の印
    刷媒体。
  6. 【請求項6】前記粘着剤層は、水を溶剤とする粘着剤層
    原料液が前記第1の粘着剤層上に塗布された後、乾燥さ
    れて形成された請求項5記載の印刷媒体。
  7. 【請求項7】前記基体フィルムは生分解性を有する請求
    項1乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷媒体。
  8. 【請求項8】前記粘着剤層は、前記基体フィルムの生分
    解性を阻害せず、不透明な充填剤を含有する請求項7記
    載の印刷媒体。
  9. 【請求項9】前記基体フィルムはポリ乳酸フィルムを有
    し、該ポリ乳酸フィルム表面が前記摩擦処理されたこと
    を特徴とする請求項7又は請求項8のいずれか1項記載
    の印刷媒体。
  10. 【請求項10】前記ポリ乳酸フィルムは二軸延伸ポリ乳
    酸フィルムであることを特徴とする請求項9記載の印刷
    媒体。
  11. 【請求項11】前記基体フィルムはビオノーレ(登録商
    標)フィルムを有し、該ビオノーレフィルム表面が前記
    摩擦処理されたことを特徴とする請求項7又は請求項8
    のいずれか1項記載の印刷媒体。
  12. 【請求項12】前記粘着剤層に含まれる粘着成分は、前
    記基体フィルムの生分解性を阻害しない粘着剤を主成分
    とすることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいず
    れか1項記載の印刷媒体。
  13. 【請求項13】前記粘着剤は、天然ゴムであることを特
    徴とする請求項12記載の印刷媒体。
  14. 【請求項14】前記粘着剤は、ポリイソプレンゴムであ
    ることを特徴とする請求項12記載の印刷媒体。
  15. 【請求項15】前記粘着剤層には老化防止剤が含有され
    た請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載の印刷媒
    体。
  16. 【請求項16】前記印刷面は摩擦手段によって摩擦処理
    がされた請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載の
    印刷媒体。
  17. 【請求項17】前記印刷面の表面には、生分解性を有す
    る受容層が形成された請求項1乃至請求項16のいずれ
    か1項記載の印刷媒体。
JP2000102100A 2000-04-04 2000-04-04 印刷媒体 Pending JP2001288431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102100A JP2001288431A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 印刷媒体
US09/826,391 US6811847B2 (en) 2000-04-04 2001-04-04 Printing media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102100A JP2001288431A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 印刷媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288431A true JP2001288431A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18616038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102100A Pending JP2001288431A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 印刷媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6811847B2 (ja)
JP (1) JP2001288431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170728B1 (ko) 2011-08-17 2012-08-02 정봉건 프라이머층을 구비한 벽면 접착용 잉크젯 출력용 점착 또는 접착 원단과 그 제조방법
WO2015118950A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着シート
KR102329817B1 (ko) * 2021-06-14 2021-11-23 주식회사 에스디코웍스 생분해성 친환경 점착필름 및 그 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011086B2 (ja) * 2003-09-30 2007-11-21 積水化学工業株式会社 多層シート
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
WO2006113795A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of manufacturing same
DK1954571T3 (en) 2005-11-21 2019-04-23 Plastic Suppliers Inc Polylactic acid shrink film and molding methods
US20110104481A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Day Sarah K Automatic toilet flush blocker
JP5690120B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-25 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
JP6342941B2 (ja) * 2016-04-20 2018-06-13 矢崎総業株式会社 ポリ塩化ビニル粘着テープ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532011A (en) * 1946-09-07 1950-11-28 Minnesota Mining & Mfg Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings
US3876454A (en) * 1973-03-28 1975-04-08 Minnesota Mining & Mfg Linerless pressure-sensitive adhesive tape having elastomeric backing
US4587158A (en) * 1984-09-04 1986-05-06 Ewing William D Deformable label
KR100209818B1 (ko) * 1992-09-04 1999-07-15 사또 아끼오 분해성점착필름 및 분해성수지조성물
JPH07330929A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂フィルムの表面処理方法
US5563023A (en) * 1994-11-02 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Photoimageable elements
JPH08267968A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード
JPH0948864A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
FR2770221B1 (fr) * 1997-10-24 1999-12-31 Plasto Sa Composite adhesif imprimable
WO1999045067A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Mitsui Chemicals, Inc. Composition a base d'acide polylactique et son film
JP4431202B2 (ja) * 1998-03-20 2010-03-10 大日精化工業株式会社 着色剤組成物
DE19956999A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd Tintenstrahl-Aufzeichnungsmedium, Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahl-Druckerzeugnisses und Tintenstrahl-Druckerzeugnis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170728B1 (ko) 2011-08-17 2012-08-02 정봉건 프라이머층을 구비한 벽면 접착용 잉크젯 출력용 점착 또는 접착 원단과 그 제조방법
WO2015118950A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP2015147837A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日東電工株式会社 粘着シート
KR102329817B1 (ko) * 2021-06-14 2021-11-23 주식회사 에스디코웍스 생분해성 친환경 점착필름 및 그 제조방법
KR102378467B1 (ko) * 2021-06-14 2022-03-25 주식회사 에스디코웍스 탈착시 잔사물을 최소화한 생분해성 점착필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039633A1 (en) 2002-04-04
US6811847B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605183B2 (en) Adhesive articles utilizing release agents free of silicon and fluorine, and related methods
JP2002531342A (ja) 可変的に印刷されるテープ及びテープを印刷して表面に貼着させるシステム
JP2004019022A (ja) 転写シート及び画像転写方法
JPH1180690A (ja) タイヤ用粘着剤組成物および粘着シート
JP2001288431A (ja) 印刷媒体
JP3713400B2 (ja) 粘着テープ、及び粘着テープの製造方法
JP2005181943A (ja) 生分解性粘着ラベル
JP4276818B2 (ja) 結束用粘着テープ
WO1999052987A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape and method for producing the same
JP3251773B2 (ja) ゴムタイヤ用バーコードラベル及びそのラベル基材
JP2003049131A (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JP2004307211A (ja) 粘着シール転写具
JP2002256231A (ja) 剥離検知粘着シート
JP2001299808A (ja) 医療用テープ基材
JPH06128537A (ja) 装飾用粘着シート及びその製造方法
JPH1086265A (ja) 両面粘着積層物
JP2000247508A (ja) ライナレス印刷用シート及び印刷方法
JP2009162823A (ja) 印字テープ及びテープカセット
JP4880993B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
JP2010201836A (ja) テープ糊用両面離型フィルム
JP2005239948A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類
JP2002127314A (ja) 貼り付け用シート
JP4486726B2 (ja) 粘着テープ
JP2003238913A (ja) 粘着ラベル原反及び粘着ラベルの製造方法
JP2006243315A (ja) 易剥離性透明感熱ラベル