JPH0253932A - 延伸プラスチック成形品の製造法 - Google Patents

延伸プラスチック成形品の製造法

Info

Publication number
JPH0253932A
JPH0253932A JP20084088A JP20084088A JPH0253932A JP H0253932 A JPH0253932 A JP H0253932A JP 20084088 A JP20084088 A JP 20084088A JP 20084088 A JP20084088 A JP 20084088A JP H0253932 A JPH0253932 A JP H0253932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastics
drawn
molded articles
low
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20084088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536528B2 (ja
Inventor
Tsugihiko Kai
甲斐 二男子
Masao Seki
昌夫 関
Fumiko Kawai
河合 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20084088A priority Critical patent/JPH0253932A/ja
Publication of JPH0253932A publication Critical patent/JPH0253932A/ja
Publication of JPH0536528B2 publication Critical patent/JPH0536528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高強度、高弾性率に優れた延伸プラスチック
成形品の製造法に関する。
[従来の技術] 従来、高強度プラスチックの製造は、固相重合により重
合度の大きいポリマーを使用したり、延伸方法の例とし
ては、ゾーン熱処理延伸法、誘電加熱延伸法など、数多
く知られている。例えば、繊維状で一般におこなわれて
いるゾーン熱処理延伸法は、高温加熱、急冷、高温熱固
定など、複雑な設備配列を必要とし、加熱、冷却のバラ
ンスの少しの変動が糸特性の再現性に支障をきたす。ま
た、急加熱、急冷却の両極端の処理により、構造欠陥も
生じやすく、高強度化、高弾性率化の両方を同時に満足
することが困難である。プラスチックの原料が変ると、
原料に応じて、全ての装置の条件を変えなければならな
い繁雑性がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、加工安定性に優れ、高強度、高弾性率
の両方を満足し、かつプラスチックの原料の種類による
加工条件変更の繁雑性をなくした延伸プラスチック成形
品の製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる目的を達成するため、次のような構成
を有する。ずなわら、 (1)  プラスチック成形品を低温プラズマ雰囲気中
で延伸することを特徴とする延伸プラスチック成形品の
製造法。
(2)  低温プラズマが、非重合性ガスプラズマであ
り、圧力が0.01〜5010rrであ6(1)項記載
の延伸プラスチック成形品の製造法。
本発明においては、低温プラズマにより、プラスチック
のポリマー分子の動きを活性化することにより、高倍率
で延伸することができ、延伸後の緩和がないので、高強
度、高弾性率を同時に達成することができる。かかる延
伸法は、本発明者等によって、初めて提供されたもので
ある。
本発明のプラスチック成形品は、繊維状、フィルム状、
ロンド状等何れでもよい。プラスチックの原料として、
熱可塑性ポリマーを使用することは、本発明の効果を顕
著に発揮できる。
本発明の低温プラズマとは、特定のガスを封入した減圧
容器内で、高電圧を印加することにより発生するもので
、かかる放電は、火花放電、コロナ放電、グロー放電な
ど種々の形態のものがあるが、放電が均一で活性化作用
に優れたグロー放電が特に好ましい。放電周波数は、低
周波、高周波、マイクロ波を用いることができ、また直
流も用いることかできる。
活性化を与えるガスとしては、例えば、Ar、N2 、
He、CO2、Co、02 、H2O,CF4、NH4
、H2、空気などおよび、これらの混合された非重合性
のガスが好ましく、特に強いエツチング作用を有しない
Ar、He、N2、空気、C01H20などが好ましい
本発明のプラスチック成形品表面は、当然のことながら
表面分子に結合する、酸素含有基、例えばカルボニル 基、ヒドロオキシパーオキサイド等が付与される。
また使用するガスの種類によっては、窒素含有基などが
生成し、SR性能、吸水性能が同時に付与される。02
F4、トリメトキシシランのような重合性のガスは、プ
ラスチックの表面に重合膜を形成するため、延伸性を疎
外する場合があり、撥水性などの機能を付与する場合以
外の使用は好ましくない。
本発明の処理は、0. 0 1〜5 0Torr、好ま
しくは0.5〜20Torrの圧力下で実施することが
、放電安定性の面から好ましい。
本発明を実施する装置は、特に限定されるものではなく
、真空容器内に、延伸装置を組み入れたバッチ式型のも
の、またシール方式を取り入れた連続式型のものを使用
することができ、プラズマ延伸ゾーンの前後に、必要に
応じて熱板、ホットローラーなどを接続してもよい。
以下実施例により、本発明を説明する。
なお、実施例、比較例に示す物性値は次の方法で測定し
た。
[実施例] 次に実施例に基づいて説明するが、本発明に係る繊維特
性及び繊維構造パラメータの測定法は次の通りである。
(イ)強度T/D、伸度E、及び初期引張抵抗度(弾性
率)Mi JIS−L10’17によった。試料をかぜ状にとり、
20℃、65%RHの温湿度調節された部屋に24時間
以上放置後、“′テンシロン U.TL−4L″型引張
試験機(東洋ボールドウィン■製)を用い、試長25c
m、引張速度30cm/…inで測定した。
(口)沸騰水収縮率 ΔS 試料をかぜ状にとり、20℃、65%曲の温湿度調節室
で24時間以上放置した俊、試料の0。
1 g/dに相当する荷重を掛けて測定した長ざLOの
試料を布袋に入れ、無緊張状態で沸騰水中30分間処理
する。処理後ののサンプルを風乾し、上記温湿度調節室
で24時間以上放置し、再び上記荷重をかけて測定した
長さLoから次式によって締出した。
ΔS(%>= (L−Lo >/Lo X’lOO(ハ
)乾熱収縮率 試料をかぜ状にとり、20℃、65%RHの温湿度調節
室で24時間以上放置した後、試料の0。
1 g/dに相当する荷重を掛けて測定した長ざLOの
試料を無緊張状態で150°Cのオーブン中で30分間
処理する。処理後のサンプルを風乾し、上記温湿度調節
室で24時間以上放置し、再び上記荷重をかけて測定し
た長さLOから次式にようて算出した。
ΔS(%) −(L−Lo )/Lo X 100(ニ
)固有粘度(IV> 試料をオルソクロロフェノール溶液に溶解し、オストワ
ルド粘度計を用いて25°Cで測定した。
(ホ)複屈折 日本光学工業■製POH型偏光顕微鏡を用い、D線を光
源として通常のベレック]ンペンセーター法により求め
た。
(へ)密度 四塩化炭素を重液、n−ヘプタンを軽液として作成した
密度勾配管を用い、25°Cで測定した。
実施例1 ポリエステルチップを公知の溶融紡糸法により紡糸速度
3000m/分で140デニール、24フイラメン1〜
の半延伸糸(固有粘度0.63>を得た。
この糸を両端にシール機構を要した連続加工式プラズマ
処理機で次の雰囲気下で延伸を実施した。
(低温プラズマ条件) 使用ガス:空気 処理電圧:10TOrr 周波数: 110KHz 印加電圧:3,4KV 次にプラズマ雰囲気中で延伸した延伸糸の物性を第1表
に示す。
比較例として、150’Cの熱板を用い、常法により限
界延伸倍率で延伸した糸の物性を示す。
本発明により延伸した糸は、高重合度原料使いの糸なみ
の強度、密度を有し、高強度、高弾性率が同時に達成さ
れている。
実施例2 相対粘度2.6のナイロン6チップから常法の紡糸方法
により、1000m/分で巻き取った未延伸糸を実施例
1と同一の装置で、ガスとして空気を用い、圧力B T
Orr、印加電圧3KVで5倍の延伸を行ったところ、
繊度43.5デニール、強度8、Os/d、伸度10,
5%、弾性率44g/d、沸収7.2%の高強度、高弾
性率ナイロン糸が得られた。
常法により3.4倍に延伸したものは、強度4゜9 g
/d、弾性率27g/dであった。
実施例3 常法により紡糸、延伸した75デニール、36フイラメ
ントのポリエステル延伸糸(極限粘度0゜64、繊度7
3.3デニール、強度4..5y/d、伸度28.4%
、弾性率’100g/d)をArガス下、圧力15Ro
rr、印加電圧3.5にV、延伸速度100m/分で1
.5倍の延伸をおこない、強度7.5y/d、伸度6.
7%、弾性率155g/dの高強度、高弾性率の糸を得
た。
[発明の効果コ 本発明により、高強度、高弾性率を有する延伸プラスチ
ック成形品が、簡単な製造条件管理により安定して得ら
れる。
手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック成形品を低温プラズマ雰囲気中で延
    伸することを特徴とする延伸プラスチック成形品の製造
    法。
  2. (2)低温プラズマが、非重合性ガスプラズマであり、
    圧力が0.01〜50Torrである請求項(1)記載
    の延伸プラスチック成形品の製造法。
JP20084088A 1988-08-11 1988-08-11 延伸プラスチック成形品の製造法 Granted JPH0253932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084088A JPH0253932A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 延伸プラスチック成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084088A JPH0253932A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 延伸プラスチック成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253932A true JPH0253932A (ja) 1990-02-22
JPH0536528B2 JPH0536528B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=16431082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20084088A Granted JPH0253932A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 延伸プラスチック成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0461256A1 (en) * 1990-01-04 1991-12-18 Toray Industries, Inc. Stretched plastic molding and method for stretching plastic molding
US8053082B2 (en) 2004-03-23 2011-11-08 Ube Industries, Ltd. Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157801A (en) * 1979-04-26 1980-12-08 Rikagaku Kenkyusho Process for producing piezooelectric current collecting high molecular film
JPS57134804A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Appparatus for producing piezoelectric or pyroelectric film
JPS5967015A (ja) * 1982-09-29 1984-04-16 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157801A (en) * 1979-04-26 1980-12-08 Rikagaku Kenkyusho Process for producing piezooelectric current collecting high molecular film
JPS57134804A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Appparatus for producing piezoelectric or pyroelectric film
JPS5967015A (ja) * 1982-09-29 1984-04-16 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0461256A1 (en) * 1990-01-04 1991-12-18 Toray Industries, Inc. Stretched plastic molding and method for stretching plastic molding
US8053082B2 (en) 2004-03-23 2011-11-08 Ube Industries, Ltd. Adhesion-enhanced polyimide film, process for its production, and laminated body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536528B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626907A (ja) 顕著に安定な内部構造を有する高強度のポリエステル糸
JPS63529B2 (ja)
JPH0526528B2 (ja)
US3665994A (en) Tire cord, etc.
JPH026657A (ja) 高配向超高分子量ポリオレフィン製品、その製造方法およびその使用
US3548048A (en) Method of producing polymeric articles resistant to fibrillation
JPH0253932A (ja) 延伸プラスチック成形品の製造法
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
US3745151A (en) Poly-xi-caprolactam filament useful for tire cord
US3329755A (en) Process of treating polycarbonate fibrous structures
JPH0371974B2 (ja)
JPH0314616A (ja) ポリアミド系繊維
JP3144003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH03811A (ja) ポリエステル系繊維
JP3039060B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
KR850001235B1 (ko) 고 수축성 폴리에스테르사의 제조방법
JPH038814A (ja) 濃染色された高強度、高弾性率ポリエステル系繊維
JPH03137219A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0284504A (ja) 補強材に適したポリビニルアルコール繊維
KR0161506B1 (ko) 연신플라스틱성형품 및 플라스틱 성형품의 연신방법
JPH03199421A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPH03137217A (ja) 高強度ポリエステル繊維
JPH03279413A (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JPH03137218A (ja) ポリエステル繊維
JPH03199422A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees