JP4704014B2 - キャパシターの製造方法 - Google Patents

キャパシターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704014B2
JP4704014B2 JP2004339574A JP2004339574A JP4704014B2 JP 4704014 B2 JP4704014 B2 JP 4704014B2 JP 2004339574 A JP2004339574 A JP 2004339574A JP 2004339574 A JP2004339574 A JP 2004339574A JP 4704014 B2 JP4704014 B2 JP 4704014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
electrode
electrodes
capacitor according
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004339574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229097A (ja
Inventor
民 許
東原 申
炳鉉 李
大煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005229097A publication Critical patent/JP2005229097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704014B2 publication Critical patent/JP4704014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/10Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors movable, or having interchangeable or relatively movable parts; Devices for moving framework or parts thereof
    • B65G21/12Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors movable, or having interchangeable or relatively movable parts; Devices for moving framework or parts thereof to allow adjustment of position of load-carrier or traction element as a whole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は集積回路製造に関し、より具体的には傾きが防止されるDRAM用スタックキャパシターの製造に関する。
DRAMはDRAMセルのアレーを含む。スイッチングトランジスタがNMOSFET(N−channel metal oxide semiconductor field effect transistor)であると、NMOSFETのゲートはDRAMのワードラインに連結され、NMOSFETのドレーンはDRAMのビットラインに連結される。
一般のDRAMアレーで、同一の縦方向に配列されたDRAMセルは同一のビートラインに連結され、同一の横方向に配列されたDRAMセルは同一のワードラインに連結される。NMOSFETのソースはストレージキャパシターのストレージノード(node)に連結される。ストレージキャパシターの他のノードはアースノードに連結される。ビートラインはセンス増幅器(sense amplifier)に連結される。
ストレージキャパシターに印加される電圧がDRAMセルに保存される論理レベルを“1”または“0”に決定する。センス増幅器はストレージキャパシターのストレージノードに保存された論理レベルを出力する。電圧信号は寄生キャパシターの静電容量に対するストレージキャパシターの静電容量の比率に正比例するので、ビートラインでの寄生キャパシタンスはセンス増幅器に提供される電圧信号を低下させる。
センス増幅器で十分な電圧信号を提供しかつDRAMセルの保有時間を強化させりためには、ストレージキャパシターの静電容量が最大になるようにすることが望ましい。反対に、DRAMセルの占有面積は最小になることが望ましい。従って、上方に形成された電極を有するスタックキャパシターがDRAMセルのストレージキャパシターとして使用される。
一般に、2つの電極を有するキャパシターの静電容量は次の式で示される。
C=Aε/d
前記式では、Cはキャパシターの静電容量であり。Aは2つの電極が重畳される面積で、εは誘電膜の誘電率で、dは誘電膜の厚さである。
従来のスタックキャパシターで、第1スタックキャパシターは半導体基板に形成された第1DRAMセル用スイッチングトランジスタの接合部(junction)に導電性プラグ構造物を通じて連結された第1電極を含む。類似に、第2スタックキャパシターは半導体基板に形成された第2DRAMセル用スイッチングトランジスタの接合部に導電性プラグ構造物を通じて連結された第1電極を含む。
誘電膜支持層が複数の電極の底面に向かって複数の第1電極を囲む。誘電膜は第1電極と誘電膜支持層の形成後に露出された表面上に形成される。第2電極は誘電膜上に形成されてストレージキャパシターのアースノードに連結される。層間絶縁膜が導電性構造物を電気的に絶縁させる。
スタックキャパシターも静電容量を最大化させるために、第1及び第2電極が重畳される面積が最大となることが望ましい。従って、第1及び第2電極の高さは高いほど望ましい。しかし、電極の高さが高くなることにより、製造中に露出される隣接する第1電極は誘電膜支持層と共に電極の底面に向かって傾く。
また、DRAM占有面積は集積回路製造技術の発達と共にさらに減少されることが望ましい。従って、第1電極はさらに密接に配置されることが望ましい。非常に隣接されることにより露出されて傾いた電極は製造中に互いに接触されてDRAM誤動作を誘発させる。
図1は「特許文献1」に開示された従来のキャパシターを示す断面図である。図2は図1のA−A線に沿って切断した断面図である。図1に示すように、スタックキャパシター142、144は誘電膜支持層126上に配置されて第1電極116、122の傾きを防止する支持ビーム146を含む。
図1及び図2に示すように、支持ビーム146は第1電極116の4つの面上に形成される。特に、各支持ビーム146は誘電膜支持層126の上部に位置し2つの隣接する第1電極116、122の間に配置される。従って、支持ビーム146は2つの隣接する第1電極116、122の露出された上部がスタックキャパシター142、144の製造中に互いに向かって傾くことを防止する。
図3乃至図5の支持ビームの製造工程を順次に示す断面図である。図3に示すように、まず、支持ビーム146を成す物質が犠牲誘電物質148上でパターニングされる。図3及び図4に示すように、開口部150、152、154、156が支持ビーム146の交差点周囲に形成される。図5に示すように、第1電極が各開口部150、152、154、156の壁に形成される。図5は第1電極116、122の一例である。続いて、犠牲誘電物質148はエッチングされ、ゲート電極128と第2電極130が第1電極と支持ビーム146の露出された表面上に形成される。
前記された従来の技術によると、スタックキャパシターが開口部150、152、154、156内に形成される前に支持ビーム146が先に形成される。このように、支持ビーム146を先に形成するようになると、後続エッチング工程により支持ビーム146の幅wと厚さが減少される。従って、支持ビーム146の幅と厚さを調節することが非常に難しい。
米国特許第2003−85420号明細書
本発明の目的はスタックキャパシターの隣接する第1電極の傾きを防止する支持構造物を第1電極の形成後に形成されるようにするキャパシターアレーとその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例によると、支持物質からなる支持層を含む膜に開口部を貫通形成させる。複数の第1電極を複数の開口部内に形成させる。支持層をパターニングして、第1電極を囲む支持構造物を形成する。
前記支持構造物を形成するための一実施例によると、第1電極に向かう支持層の少なくとも一つの部分をエッチングして、第1電極と支持層の上部を露出させる。マスキング物質からなるマスキングスペーサ(masking spacer)を第1電極の露出された上部周囲に形成させる。マスキング物質のマスク構造部が支持層の連結部に残留する。支持層の露出された部分をエッチングして、連結部を含む支持構造物を残留する支持物から形成させる。各連結部に隣接するキャパシターの第1電極の間に配置される。
前記支持構造物を形成するための他の実施例によると、マスキングスペーサを形成する前に、マスキング物質を連結部の長さの半分より厚い厚さで蒸着させる。付加的に、支持構造物は各第1電極を囲む円形のディスクを含むことができる。ディスクをエッチングして、各連結部のために残留する各ビームを形成させることができる。
前記支持構造物を形成するためのまたの実施例によると、マウント(mount)物質からなる膜の開口部の底面に向かって開口部を囲む。ここで、複数の支持構造物は第1電極の上部とマウント物質との間に配置される。
キャパシターを形成するために、支持構造物とマウント物質及び第1電極を除いて膜をエッチングする。誘電膜を残留する構造物の露出された表面上に形成し、第2電極を誘電膜上に形成する。
本発明の他の実施例によると、開口部は複数のモールド膜に貫通して形成させる。ここで、モールド膜は開口部の底面に向かって漸進的に増加するエッチング速度を有する。従って、開口部は開口部の底面に向かって狭くなることはない。
前記のようなスタックキャパシターはDRAM用キャパシターアレーを形成するに適用されることができる。このような場合、各開口部はスイッチングトランジスタの接合部に連結された導電性プラグ上に形成される。第1電極は各キャパシターのストレージノードになる。
前記のような方法で、スタックキャパシターの第1電極の傾きを防止する支持構造物は第1電極を開口部内に形成する前に形成される。従って、支持構造物を損傷させるエッチング工程が不必要になる。さらに、第1電極は支持構造物を形成するに利用されることができるので、第1電極を囲む支持構造物を容易にパターニングするためのマスキングスペーサを第1電極を利用して形成することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例をより詳細に説明する。
図6に示すように、DRAMシリコンウェーハのような半導体基板202上に製造される。図7、9、11、13、15、17、19、21、24、26、28、30及び33は本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。
本発明の一実施例において、スタックキャパシターは半導体基板202上に製造されたDRAMの部分である。図6のB−B方向はDRAMの複数のワードラインを横切る方向であり、C−C方向はDRAMの複数のビームラインを横切る方向である。
図7及び図8に示すように、複数のSTI(shallow trench isolation:204)構造物が半導体基板202上に形成される。STI構造物204はシリコン酸化膜のような絶縁物質からなる。図7に示すように、第1スイッチングトランジスタ206と第2スイッチングトランジスタ208はSTI構造物204の間である半導体基板202のアクティブ領域に形成される。
第1及び第2スイッチングトランジスタ206、208はドレーン接合部210を共有する。また、第1ソース接合部212が第1スイッチングトランジスタ206用で形成され、第2ソース接合部214が第2スイッチングトランジスタ208用に形成される。このような接合部210、212、214には第1及び第2スイッチングトランジスタ206、208のNMOSFETを形成するためにN型ドーパント(dopant)がドーピングされる。
第1ゲート誘電膜216、第1ゲート構造物218及び第1ゲートマスク220を含む第1ゲートスタックが第1NMOSFET206用に形成される。第2ゲート誘電膜222、第2ゲート構造物224及び第2ゲートマスク226を含む第2ゲートスタックが第2NMOSFET208用に形成される。このようなゲートスタックが反復的に配列された半導体基板202を横切るように形成され、このようなゲートスタックがSTI構造物上にも位置するようになる。
本発明の一実施例において、ゲート誘電膜216、222はシリコン酸化物からなり、ゲート構造物218、224はポリシリコンからなり、ゲートマスク220、226はシリコン窒化物からなる。各ゲート構造物218、224がDRAMセルを縦方向に横切るワードラインを形成する。図8に示すように、STI構造物204は図7のNMOSFET206の形成後に図6のC−C方向に沿って形成される。
図9に示すように、スペーサ構造物228がゲートスタックの側壁上に形成される。スペーサ構造物228はシリコン酸化物のような絶縁物質からなる。続いて、第1導電性プラグ230が自己整合コンタクト(self alinged contact:SAC)工程を通じて露出された接合部210、212、214上に形成される。類似に、図10に示すように、第1導電性プラグ230は半導体基板202の露出された領域上にSAC工程を通じて図6のC−C方向沿って形成される。
第1層間絶縁膜232は図8の第1導電性プラグ230を囲む。第1層間絶縁膜232はBPSGのような絶縁物質からなる。第1導電性プラグ230はポリシリコンからなる。
図11に示すように、第2及び第3層間絶縁膜234、236が蒸着される。第2層間絶縁膜234はBPSGからなり、第3層間絶縁膜236は高密度プラズマ蒸着工程を通じて形成されたPSGのような絶縁物質からなる。開口部238がソース接合部212、214上に配置された第1導電性プラグ230上の第2第3層間絶縁膜234、236に貫通して形成される。第2導電性プラグ240が開口部238を埋立てるように第1導電性プラグ230上に形成される。
図12に示すように、ビートライン242とビットラインマスク244からなる複数のビットラインスタックが第2層間絶縁膜234上でパターニングされる。スペーサ構造物246がビットラインスタックの側壁上に形成される。第2導電性プラグ240が第1導電性プラグ230上部に形成される。ビットライン242はダングステンからなり、ビットラインマスク244はシリコン窒化物からなる。また、第2導電性プラグ240はポリシリコンからなる。ビットライン24それぞれはDRAMセルのドレーン接合部に連結される。
図13及び図14に示すように、第4層間絶縁膜252が第3層間絶縁膜236、第2導電性プラグ240及びビットラインマスク244の露出された表面上に蒸着される。第4層間絶縁膜252はPTEOS(phosphorous doped tetraethylorthosilicate based oxide)を基材にした酸化物からなる。
図15及び図16に示すように膜252、254、256、258、260を貫通する開口部264を形成するためのフォトレジスト膜262がパターニングされる。フォトレジスト膜262は第2モールド膜260上に蒸着されてパターニングされる。各開口部264は開口部264を通じて露出された第2導電性プラグ240上に形成される。
図17及び図18に示すように、第1電極物質265が開口部264の側壁と底面を含む露出された表面上に蒸着される。第1電極物質265はポリシリコンからなる。犠牲誘電膜266で開口部264を埋立てする。犠牲誘電膜266はUSG(up‐doped silica glass)からなる。
図19及び図20に示すように、犠牲誘電膜266、第1電極物質265及びフォトレジスト膜262が化学機械的研摩工程を通じて研摩される。そうすると、第1電極物質265は各開口部264内で分離され、第1電極265A、265B、265C、265Dが形成される。
図21及び図22に示すように、第2モールド膜260がエッチングされ、エッチング停止膜として機能する支持物質258を露出させる。また、犠牲誘電膜266の上部も支持物質258までエッチングされる。しかし、開口部264内の犠牲誘電膜266はエッチングされないかまたは所定深さまでエッチングされることができる。
前記エッチングにより、第1電極265A、265B、265C、265Dの上部が露出される。図23は図21及び図22の第1電極265A、265B、265C、265Dの上部を示す。図23の示すように、第1電極265A、265B、265C、265DはDRAM用電極アレーの部分として形成される。図23は本発明を簡単に示すために3×3スタックキャパシターアレー用3×3第1電極アレーを示すものである。
図21乃至図23に示すように、第1電極265A、265B、265C、265Dは円形シリンダー型を有する。しかし、第1電極265A、265B、265C、265Dは異なる形状を有することができる。第1電極265A、265B、265C、265Dそれぞれは直径wを有する。隣接する2つの電極は、例えば265Aと265B、B−B方向に沿って距離d1分だけ離隔され、他の隣接する2つの電極は、例えば265Aと265C、C−C方向に沿って距離d2分だけ離隔される。
図24及び図25に示すように、マスク物質層272が第1電極265A、265B、265C、265D、支持物質258及び犠牲誘電膜266の露出された表面上に蒸着される。マスク物質層272は酸化物を基剤としたPTEOSからなり、支持物質258はシリコン窒化物からなる。マスク物質層272はd2の半部より厚い厚さtを有する。
図26及び図27に示すように、マスク物質272にエッチバックして、図26のB−B方向に沿って第1電極265A、265Bの露出された上部を囲みかつ図27のC−C方向に沿って第1電極(265A、265C、265D内に位置するマスキングスペーサ274を形成する。図27に示すように、マスキング物質272からなるマスク構造物276が距離d2分だけ支持物質258の連結部278を被覆する。マスク物質層272がd2の半分より大きいtの厚さだけ蒸着されることによって前記マスク構造物276が形成される。
マスク物質272は支持物質258と異なるエッチング速度を有するので、マスキングスペーサ274とマスク構造物276を形成するためのエッチバック工程のうち支持物質258は残留するようになる。従って、図28及び図29に示すように、マスキングスペーサ274またはマスク構造物276を被覆されていない支持物質258の露出された表面を除去するための他のエッチング工程が使用される。このような方法において、残留する支持物質258からなる支持構造物は第1電極265A、265B、265C、265Dを取り囲むように形成される。
図30及び図31に示すように、マスキングスペーサ274、マスク構造物276、第1モールド膜256及び犠牲誘電膜266がエッチングされる。第5層間絶縁膜254は第1モールド膜256をエッチングする工程中にエッチング阻止膜として作用して、第4及び第5層間絶縁膜252、254が残留して第1電極265A、265B、265C、265Dの下部を取り囲む。
図25は図30及び図31に第1電極265A、265B、265C、265Dの上部を示す。図25、30及び図31に示すように、第1電極それぞれは第1電極を囲む円形ディスクを有する。例えば、第1円形ディスク282は第1電極265Aを囲み、第2円形ディスク284は第2電極265Bを囲む。また、支持物質からなる連結部278が最も隣接する2つの第1電極の間に形成される。例えば、連結部278は図25及び図31に示された最も隣接する2つの第1電極265A、265Cの間に形成される。
図33及び図34に示すように、キャパシター誘電膜292が第1電極、残留支持物質258からなる支持構造物及び第5層間絶縁膜254の露出された表面上に蒸着される。キャパシター誘電膜292はシリコン酸化物より誘電率が高い誘電物質、例えば、金属酸化物からなる。スタックキャパシターの第2電極294が誘電膜292上に蒸着される。第2電極294はポリシリコンからなる。
従って、本発明によって形成されたそれぞれのスタックキャパシターは第1電極265A、265B、265C、265D、誘電膜292及び共通の第2電極294を含む。図32に示すように、スタックキャパシターはアレー形態に配列される。図33及び図34に示すようにスタックキャパシターの望ましい適用例によると、第1電極それぞれは導電性プラグ230、240を媒介にして対応するスイッチングトランジスタのソース接合部に連結される。従って、それぞれの第1電極はDRAMセル用ストレージキャパシターのストレージノードとして利用されることができる。また、第2電極294はDRAMセルのアースノードに連結される共通電極になることもできる。
第1電極が相対的に高い高さを有するので、本発明によるスタックキャパシターの静電容量は最大になることができる。図32に示すように、第1電極265A、265B、265C、265Dを囲む円形ディスクが第1電極の傾きを防止する支持構造物を形成する。また、連結部278が最も隣接する2つの第1電極の間に配置され、第1電極の傾きを防止する。
従って、第1電極265A、265B、265C、265Dは垂直方向に高く形成されることができて面積が効果的に増加されることで、スタックキャパシターの静電容量が向上される。例えば、第4層間絶縁膜252は700Å、第5層間絶縁膜254は500Å、第1モールド膜25は20、000Å、支持物質258は1、000Å、第2モールド膜260は5、000乃至10、000Åの厚さに形成されることができる。
さらに、第4及び第5層間絶縁膜252、254は第1電極265A、265B、265C、265Dの下部を囲むマウント物質からなる。マウント物質は補助的な支持構造を提供することで、第1電極265A、265B、265C、265Dは独立して垂直に立っている状態で保持される。
静電容量をさらに増加させるために、第1及び第2電極の重畳面積は最大になることが望ましい。残留支持物質258からなる支持構造物はマウント物質252、254と第1電極の上部との間で所定高さまで配置される。従って、マウント物質252、254の厚さは第1電極の傾きなしに最大になって、静電容量さらに増加される。
図35はスタックキャパシターの静電容量をさらに増加するための本発明の他の実施例を示す、図32及び図35に示すように、隣接する4つの第1電極の間に配置された開口部298の面積を増加させるための少なくとも一度のエッチング工程が遂行される。このようなエッチング工程はDRAMの他の構造物を形成するための後続工程中に遂行されることができる。また、後続エッチング工程は開口部298の面積を増加させるために追加的に実施されることができる。
エッチング工程を追加で実施する場合、第1電極を囲む円形ディスクはエッチングされ、連結部278が最も隣接する2つの第1電極の間を連結する連結ビーム278に変形される。絶縁物質258である円形ディスクをエッチングすると、第1電極の側壁が追加で露出される。
図33及び図36に比較すると、円形ディスク282、284は図36のB−B方向に沿って断面では存在しないようになって、第2電極294と第1電極265A、265Bの間の重畳面積がさらに増加される。重畳面積の増加によりスタックキャパシターの静電容量も増加される。さらに、図34及び図35に示すように、連結ビーム278は最も隣接する2つの第1電極、例えば図35のC−Cの方向に沿って配置された265Aと265Cの間に残され、第1電極の傾きが防止される。
図37、39、41、43、45及び47は本発明の他の実施例によるスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。図38、40、42、44、46及び48は本発明の他の実施例によるスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。
図15及び図37、そして図16と図38を比較してみると、図15及び図16に示された開口部264の垂直壁は望ましい状態である。しかし、実際には開口部264が高いアスペクト比を有するので、開口部264は図38及び図38に示されたように下に向かうほど漸進的に減少される幅を有する形状になる。このような形状の開口部264は傾く傾向が高く、またこのような開口部内に形成される第1電極が下部のコンタクトプラグ240と接触する面積が減少される。
これを克服するために、図39及び図40に示すように、第4及び第5層間絶縁膜252、254を形成した後、第1モールド膜302が第5層間絶縁膜254上に蒸着される。第2モールド膜304が第1モールド膜302上に蒸着され、続いて、支持物質層258が第1モールド膜304上に蒸着される。また、第3モールド膜306が支持物質層258上に蒸着される。
図39及び図40に示されたように第4及び第5層間絶縁膜252、254と支持物質層258は図13及び図14に示されたのと類似する。第1モールド膜302はBPSGからなり、第2及び第3モールド膜304、306は酸化物を基剤にしたPTEOSからなる。第1モールド膜302は7、000Å、第2モールド膜304は13,000Å、第3モールド膜306は5000Åの厚さを有する。
図41及び図42に示すように、膜252、254、256、258、302、304、306を貫通する複数の開口部310を形成するために、フォトレジスト膜308がパターニングされる。フォトレジスト膜308は第3モールド膜306上に蒸着されてパターニングされる。各開口部310は開口部310を通じて露出された第2導電性プラグ240のうち一つの上部に形成される。
本発明の望ましい実施例で、下部の第1モールド膜302は開口部310を形成するための第1及び第2モールド膜302、304のエッチング工程中に第2モールド膜より高いエッチング速度を有する。このようなエッチング工程中に下部の第1モールド膜302がまず最初にエッチングされるので、開口部310は下部に向かうほど狭くならない。
図43及び図44に示すように、第1電極265A、265B、265C、265Dが図19及び図20と類似して開口部の内壁上に形成される。図45及び図46に示すように、マスク物質からなるマスキングスペーサ274とマスク構造物276が図26及び図27と類似に形成される。また、マスキングスペーサ274またはマスク構造物276で被覆されていない支持物質258部分がエッチングされ、図28及び図29と類似に残留する支持物質からなる支持構造物が形成される。
図47及び図48に示すように、マスキングスペーサ274、マスク構造物276、第1及び第2モールド膜302、304及び犠牲誘電膜266が図30及び図31と類似にエッチングされる。誘電膜292と第2電極294が図33及び図34と類似に第1電極、残留支持物質258からなる支持構造物、及び第5層間絶縁膜254の露出された表面上に形成される。
図49と図47を比べてみると、第1電極を囲む円形ディスクがエッチングされ、図35及び図36と類似に支持ビーム278が残るようになる。従って、円形ディスク282、284は図49のB−B方向に沿って切った断面で存在しないようになる。図35と類似に、支持ビーム278は図48に示されたように、最も隣接する2つの第1電極の間にC−C方向に沿って存在し、第1電極の傾きを防止する。
ここで、例示されたスタックキャパシターのアレーはDRAMストレージキャパシター用で示された。しかし、本発明によるスタックキャパシターのアレーは高集的キャパシターの最大静電容量を必要とする他の用途で応用されることができる。また、ここで具体的に言及された次元、数、物質は一つの例に過ぎない。
さらにここで、言及され示された多様な形成も一つに例に過ぎない。例えば、残留支持物質258からなる円形ディスク282、284はここでは円形第1電極265A、265B、265C、265Dを囲むことで説明された。しかし、第1電極が直四角形の断面形状を有するとしたら、ディスクも直四角形の形状を有することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来の技術によりキャパシターの第1電極の傾きを防止する支持ビームを有するスタックキャパシターの断面図である。 図1のA−A線に沿って切断した断面図である。 従来の支持ビームの製造工程を順次に示す断面図である。 従来の支持ビームの製造工程を順次に示す断面図である。 従来の支持ビームの製造工程を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターの断面図を示すためにB−B方向とC−C方向が表示された半導体基板の平面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 図21及び図22に示された工程後に形成されたスタックキャパシターの第1電極を示す平面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 図30及び図31に示された工程後、第1電極を囲む円形ディスクを含む支持構造物を示す平面図である。 本発明の一実施例よるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のB−B方向に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施例によるスタックキャパシターを製造する方法を順次に示すために図6のC−C方向に沿って切断した断面図である。 図32の円形ディスクを追加エッチングした後、隣接する第1電極の間に配置された支持ビームを含む支持構造物を示す平面図である。 図35の実施例によるが円形ディスクを有しない支持構造物を示す図33と類似する断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のB−B線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例によりエッチング速度が異なるモールド膜に貫通形成された開口部を有するスタックキャパシターの製造方法を示すために図6のC−C線に沿って切断した断面図である。 図45に示された工程後エッチングされた第1電極を囲む円形ディスクを有する支持構造物を示した図47と類似する断面図である。
符号の説明
200 半導体基板
204 STI構造物
228 スペーサ構造物
264 開口部
265 第1電極
276 マスク構造物
278 連結部
282 ディスク
292 誘電膜
294 第2電極

Claims (14)

  1. a)複数のモールド層と前記モールド層間に形成された支持物質層からなる物質層に複数の開口部を形成する段階と、
    b)前記各開口部内においてキャパシターのための第1電極を形成する段階と、
    c)前記支持物質層をパターニングして、前記複数の第1電極を囲む複数の支持構造物を形成する段階と、を含むとともに、
    前記a)段階は、
    前記複数の開口部の底面に向かって漸進的に増加するエッチング速度で複数のモールド膜に前記複数の開口部を形成する段階を含み、
    前記c)段階は前記b)段階の後に遂行され、
    前記c)段階後、支持構造物を除いた前記複数のモールド膜をエッチングする段階と、前記第1電極の露出された表面上に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜の露出された表面上に第2電極を形成する段階と、を含み、
    前記支持構造物は、前記複数の第1電極を囲み、かつ前記第1電極間に配置された連結部からなる
    ことを特徴とするキャパシターの製造方法。
  2. 前記c)段階は、
    前記支持物質層上のモールド膜をエッチングして、前記複数の第1電極の上部と前記支持物質を露出させる段階と、
    前記複数の第1電極の露出された上部を囲むマスキング物質からなるマスキングスペーサと、前記複数の支持物質の連結部上に残留するマスキング物質からなる構造物とを形成する段階と、
    前記複数の連結部を含む複数の支持構造物が残留するように前記支持物質の露出された部分をエッチングする段階と、を含み、
    前記各連結部は隣接するキャパシターの複数の第1電極の間に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシターの製造方法。
  3. 前記マスキングスペーサを形成する前に、前記複数の連結部の長さの半分より大きい厚さを有する前記マスキング物質を蒸着する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項2記載のキャパシター製造方法。
  4. 前記複数の支持構造物は前記第1電極それぞれを囲むディスクを含む
    ことを特徴とする請求項2記載のキャパシターの製造方法。
  5. 前記ディスクは円形である
    ことを特徴とする請求項4記載のキャパシターの製造方法。
  6. 前記複数の支持構造物の連結部用としてビームが残留するように前記ディスクをエッチングする段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項4記載のキャパシターの製造方法。
  7. 前記物質層は前記複数の開口部の底面に向かって前記開口部を囲むマウント物質層を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のキャパシターの製造方法。
  8. 前記複数の支持構造物は前記マウント物質層と前記複数の第1電極の上部との間に配置される
    ことを特徴とする請求項7記載のキャパシターの製造方法。
  9. 前記マウント物質層、複数の支持構造物を除いた前記物質層をエッチングする段階と、
    前記第1電極の露出された表面上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜の露出された表面上に第2電極を形成する段階と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項7記載のキャパシターの製造方法。
  10. 前記支持物質とマウント物質はシリコン窒化物である
    ことを特徴とする請求項7記載のキャパシターの製造方法。
  11. 前記支持物質はシリコン窒化物である
    ことを特徴とする請求項1記載のキャパシターの製造方法。
  12. 前記各開口部はスイッチングトランジスタの接合部に連結された導電性プラグ上に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシターの製造方法。
  13. 前記複数のキャパシターはDRAM用アレーを形成する
    ことを特徴とする請求項12に記載のキャパシターの製造方法。
  14. 前記第1電極は前記各キャパシターのストレージノードである
    ことを特徴とする請求項13に記載のキャパシターの製造方法。
JP2004339574A 2004-02-10 2004-11-24 キャパシターの製造方法 Active JP4704014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040008770A KR100568733B1 (ko) 2004-02-10 2004-02-10 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
KR2004-008770 2004-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229097A JP2005229097A (ja) 2005-08-25
JP4704014B2 true JP4704014B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34806120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339574A Active JP4704014B2 (ja) 2004-02-10 2004-11-24 キャパシターの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7153740B2 (ja)
JP (1) JP4704014B2 (ja)
KR (1) KR100568733B1 (ja)
CN (1) CN100481393C (ja)
DE (1) DE102004053095B4 (ja)
TW (1) TWI333680B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
KR100553835B1 (ko) * 2004-01-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
US7842948B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-30 Nvidia Corporation Flip chip semiconductor die internal signal access system and method
KR100622284B1 (ko) * 2004-06-03 2006-09-14 삼성전자주식회사 커패시터의 하부 전극 형성 방법
US7387939B2 (en) 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
KR100587693B1 (ko) * 2004-11-30 2006-06-08 삼성전자주식회사 커패시터 하부 전극 형성 방법
US7557015B2 (en) 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR100712355B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
CN101484976B (zh) * 2006-05-02 2011-02-23 Nxp股份有限公司 包括改进的电极的电器件及其制造方法
KR100761361B1 (ko) * 2006-05-02 2007-09-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI310214B (en) * 2006-06-07 2009-05-21 Promos Technologies Inc A capacitor structure of a semiconducotr memory and a method for preparing the same
KR100716641B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 비정질카본층을 이용한 실린더형 캐패시터 제조 방법
KR100799152B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 스토리지노드 쓰러짐을 방지한 실린더형 캐패시터의 제조방법
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US20080111212A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Promos Technologies Inc. Capacitance structure of a semiconductor device and method for manufacturing the same
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100865709B1 (ko) * 2007-06-27 2008-10-29 주식회사 하이닉스반도체 원통형 전하저장전극을 구비하는 캐패시터 제조 방법
US7682924B2 (en) * 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR100960467B1 (ko) * 2007-09-28 2010-05-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR101262225B1 (ko) 2007-10-23 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102007054077A1 (de) 2007-11-13 2009-07-23 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltung und Anordnung mit einem Substrat
US7829410B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors, and methods of forming DRAM arrays
JP2009141073A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
JP2009164535A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法
TW200933878A (en) * 2008-01-21 2009-08-01 Ind Tech Res Inst Memory capacitor and manufacturing method thereof
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
TWI357132B (en) * 2008-04-09 2012-01-21 Ind Tech Res Inst Stack capacitor structure and manufacturing method
US7696056B2 (en) * 2008-05-02 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US7618874B1 (en) * 2008-05-02 2009-11-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR101432619B1 (ko) * 2008-07-07 2014-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2010165742A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100090974A (ko) * 2009-02-09 2010-08-18 삼성전자주식회사 반도체 소자의 형성 방법
KR101610826B1 (ko) * 2009-03-18 2016-04-11 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법
JP2010245374A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR101780050B1 (ko) * 2011-02-28 2017-09-20 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
KR101728320B1 (ko) * 2011-06-30 2017-04-20 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9965850B2 (en) * 2012-07-05 2018-05-08 Bernard Fryshman Object image recognition and instant active response with enhanced application and utility
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
KR101867958B1 (ko) * 2011-10-31 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8890164B1 (en) * 2012-03-09 2014-11-18 Xilinx, Inc. Apparatus and method for reducing plasma-induced damage in pMOSFETS
KR101901787B1 (ko) 2012-03-23 2018-09-28 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
US10521896B2 (en) * 2012-07-05 2019-12-31 Bernard Fryshman Object image recognition and instant active response with enhanced application and utility
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
CN103633015B (zh) * 2012-08-23 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
KR101934421B1 (ko) 2012-11-13 2019-01-03 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102008319B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 형성 방법
KR102071528B1 (ko) 2013-08-12 2020-03-02 삼성전자주식회사 일체형의 지지대를 구비한 반도체 소자
US9252205B2 (en) * 2014-02-05 2016-02-02 Coversant Intellectual Property Management Inc. DRAM memory device with manufacturable capacitor
KR20180065425A (ko) 2016-12-07 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102617422B1 (ko) * 2016-12-19 2023-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102664275B1 (ko) * 2019-03-29 2024-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR20210052094A (ko) 2019-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 집적 회로 반도체 소자
US20210209352A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-08 Bernard Fryshman Insect and other small object image recognition and instant active response with enhanced application and utility
CN113410179A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
EP4002504A4 (en) * 2020-05-12 2023-03-01 Changxin Memory Technologies, Inc. METHOD OF FORMING A CAPACITOR OPENING AND METHOD OF FORMING A STORAGE CAPACITOR
US11145659B1 (en) * 2020-05-18 2021-10-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and method of forming the same
US11264389B2 (en) * 2020-06-03 2022-03-01 Nanya Technology Corporation Stack capacitor structure and method for forming the same
KR20220019197A (ko) 2020-08-07 2022-02-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20220130242A (ko) * 2021-07-16 2022-09-26 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 그 제조 방법
CN115701209A (zh) * 2021-07-16 2023-02-07 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142605A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003234419A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
US20030227044A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Park Je-Min Multi-layer integrated circuit capacitor electrodes and methods of manufacturing the same
JP2007534145A (ja) * 2003-09-04 2007-11-22 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811848A (en) * 1996-08-16 1998-09-22 United Microelectronics Corporation Capacitor structure for a semiconductor memory device
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
KR100311050B1 (ko) * 1999-12-14 2001-11-05 윤종용 커패시터의 전극 제조 방법
KR100449030B1 (ko) 2002-01-24 2004-09-16 삼성전자주식회사 스택형 캐패시터 및 그의 제조방법
JP4047631B2 (ja) 2002-05-28 2008-02-13 エルピーダメモリ株式会社 王冠構造のキャパシタを有する半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100538098B1 (ko) * 2003-08-18 2005-12-21 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142605A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003234419A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
US20030227044A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Park Je-Min Multi-layer integrated circuit capacitor electrodes and methods of manufacturing the same
JP2007534145A (ja) * 2003-09-04 2007-11-22 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176210A1 (en) 2005-08-11
TWI333680B (en) 2010-11-21
DE102004053095A1 (de) 2005-08-25
DE102004053095B4 (de) 2010-06-10
TW200527585A (en) 2005-08-16
US7153740B2 (en) 2006-12-26
US20060211178A1 (en) 2006-09-21
CN1655339A (zh) 2005-08-17
KR20050080670A (ko) 2005-08-17
CN100481393C (zh) 2009-04-22
KR100568733B1 (ko) 2006-04-07
JP2005229097A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704014B2 (ja) キャパシターの製造方法
US8507980B2 (en) Semiconductor devices having bit line interconnections with increased width and reduced distance from corresponding bit line contacts and methods of fabricating such devices
US6979614B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20070281461A1 (en) Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same
KR20050096595A (ko) 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
JP2000150816A (ja) メモリ―アレイの両面製造方法
JPH07193142A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JPH07122653A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009239285A (ja) 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法
US7411240B2 (en) Integrated circuits including spacers that extend beneath a conductive line
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11056175B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002026293A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2004040095A (ja) Dramセルおよびその形成方法
US7772065B2 (en) Semiconductor memory device including a contact with different upper and bottom surface diameters and manufacturing method thereof
KR20000023521A (ko) 비트라인-스터드당 네개의 노드들 및 2 토폴로지 레벨들을갖는 6 ¼ f×f 디램 셀
US6884676B2 (en) Vertical 8F2 cell dram with active area self-aligned to bit line
KR100524990B1 (ko) 반도체메모리소자의 제조방법
JP2003023109A (ja) 集積回路メモリ素子及びその製造方法
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6864179B2 (en) Semiconductor memory device having COB structure and method of fabricating the same
US7109080B2 (en) Method of forming capacitor over bitline contact
KR100906646B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US20230298999A1 (en) Semiconductor memory device
TWI802997B (zh) 半導體結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250