JP2009239285A - 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法 - Google Patents

半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239285A
JP2009239285A JP2009074304A JP2009074304A JP2009239285A JP 2009239285 A JP2009239285 A JP 2009239285A JP 2009074304 A JP2009074304 A JP 2009074304A JP 2009074304 A JP2009074304 A JP 2009074304A JP 2009239285 A JP2009239285 A JP 2009239285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
channel transistor
vertical channel
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009074304A
Other languages
English (en)
Inventor
允 碩 ▲チョ▼
Yun-Seok Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009239285A publication Critical patent/JP2009239285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ワードラインの抵抗が減少され、活性ピラー間の絶縁膜のエッチング過程における窒化膜損失が最小化される垂直チャネルトランジスタの形成方法及びそのトランジスタを備えた半導体素子を提供すること。
【解決手段】基板上に、活性ピラーの各々の下部を取り囲んでいるゲート電極(805)を備える前記活性ピラーを形成するステップと、前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように第1絶縁膜(807A)を前記活性ピラー上に形成するステップと、前記ゲート電極を全方向にわたって露出させ、前記ギャップ領域の底面は露出しないように、前記第1絶縁膜を部分的に取り除くステップと、残留する前記第1絶縁膜の上に前記ギャップ領域を埋め込むように導電膜を形成するステップと、前記ゲート電極を外周表面の全方向にわたって取り囲んで前記接続するワードラインを形成するために、前記導電膜をパターニングするステップと、を含む。
【選択図】図18C

Description

本発明は、半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法に関し、より詳細には、ワードラインの抵抗を減少させることができる垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法に関する。
半導体素子の集積度が増大するに伴い、ウエハ上に集積されるセルの面積が縮小している。ギガビット時代のDRAM素子のトランジスタは4F(F:minimum feature size)程度の素子面積が要求されるため、DRAM素子の集積度を増大させつつ、トランジスタのチャネル長を補償してメモリセルの効率を高めるための方法として、垂直トランジスタが提案されている。
図1は、従来技術に係る垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子の斜視図である。
図1に示すように、従来の垂直チャネルトランジスタは、半導体基板100から垂直に突出した複数の活性ピラー190を備える。この活性ピラー190は、ハードマスクパターン(図示せず)をエッチングマスクとして半導体基板100をエッチングすることにより形成され、第1方向A−A’及び第1方向と交差する第2方向B−B’に配列される。
活性ピラー190間の半導体基板100には、不純物がイオン注入されて不純物領域(図示せず)が形成される。活性ピラー190の上部領域及び下部領域には各々ソース領域及びドレイン領域が位置し、チャネル領域は、ソース領域とドレイン領域との間の活性ピラー190の内部に垂直に位置する。半導体基板100の第2方向(B−B’)に沿って存在する素子分離用トレンチ191によって、不純物領域が互いに分離されてビットライン110が形成される。また、半導体基板100上には活性ピラー190の下段側壁を囲むゲート電極(図示せず)を電気的に接続しつつ、第1方向(A−A’)に延長するワードライン193が形成される。
また、活性ピラー190の上にはストーリッジ電極195が備えられ、活性ピラー190とストーリッジ電極195との間にはコンタクトプラグ194が介在され得る。
図2Aないし図7Cは、従来技術に係る垂直チャネルトランジスタの形成方法を説明するための図面である。特に、図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、及び図7Aは、数段階を介して製造される半導体素子の平面図を示し、図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、及び図7Bは、図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、及び図7Aの各々におけるA−A’方向の断面図を示し、図2C、図3C、図4C、図5C、図6C、及び図7Cは、図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、及び図7Aの各々におけるB−B’方向の断面図を示す。
図2Aないし図2Cに示すように、ハードマスク窒化膜101をエッチングマスクとして半導体基板100を所定の第1の深さにエッチングして活性ピラー190の上段を形成する。半導体基板100とハードマスク窒化膜101との間には、パッド酸化膜102が介在され得る。ハードマスク窒化膜101、パッド酸化膜102及び活性ピラー上段の側壁を保護するスペーサ103を形成する。ハードマスク窒化膜101及びスペーサ103をエッチングバリアとして、露出する半導体基板100を所定の第1の深さよりも深い所定の第2の深さにエッチングすることで、活性ピラー190の下段を形成する。活性ピラー190の下段と活性ピラー190の上段とは一体に接続されている。その後、露出する半導体基板100を等方性エッチングし、活性ピラー190の下段の幅を上段に比べて狭くする。
ハードマスク窒化膜101及びスペーサ103によって露出する半導体基板100上にゲート絶縁膜104を形成し、活性ピラーの下段を囲むゲート電極105を形成する。活性ピラー190間の基板100に不純物をイオン注入してビットライン用の不純物領域を形成する。
ゲート電極105が形成された結果物(複数の工程を含むプロセスにおいて、所定の工程が行われた状態のプロセス対象物を指す。以下同じ)の全面にエッチング阻止膜106を形成する。活性ピラー190間のギャップ領域の底面を第2方向に沿って所定の深さにエッチングして素子分離トレンチ191を形成する。素子分離トレンチ191は、不純物領域を互いに分離してビットライン110を形成する。結果物の構造全体の上に第1絶縁膜107を形成して活性ピラー190間のギャップ領域を埋め込む。
その後、結果物の上に第1方向に配列される活性ピラー190の列を露出させるライン型のマスクパターン112を形成する。マスクパターン112の第2方向のスペース幅(間隔)は活性ピラー190の第2方向の幅よりも狭く形成される。
図3Aないし図3Cに示すように、マスクパターン112をエッチングマスクとして第1絶縁膜107をエッチングする。第1絶縁膜107のエッチングはゲート電極105の最上部(図2B及び図2Cに示す上部表面)から所定の高さだけ低い地点まで進行され(図3B参照)、活性ピラー190間のギャップ領域に第1絶縁膜107が残留するように進行される(図3C参照)。第1絶縁膜107のエッチング過程において、活性ピラー190の上に形成されているハードマスク窒化膜101が損傷する。
図4Aないし図4Cに示すように、第1絶縁膜107のエッチング過程により露出したエッチング阻止膜106を取り除き、ワードライントレンチが形成される。このワードライントレンチは、活性ピラー190下段の側壁を囲んでいるゲート電極105を露出させる。このとき、図4Aに示すように、エッチング阻止膜106のうち、マスクパターン112により露出したエッチング阻止膜106のみが取り除かれる。したがって、ゲート電極105の全方向ではなく、一部のみが露出する。このようなエッチング阻止膜106の除去過程において、活性ピラーの上に形成されているハードマスク窒化膜101がより一層損失される。
図5Aないし図5Cに示すように、結果物の構造全体の上に導電膜108を蒸着する。
図6Aないし図6Cに示すように、導電膜108をゲート電極105における最上部の高さまでエッチバックしてワードライン108Aを形成する。各ワードライン108Aは、隣接の活性ピラー190のゲート電極105を互いに電気的に接続させて第1方向に延長する。導電膜108をエッチバックする過程において、活性ピラー190の上に形成されているハードマスク窒化膜101がより一層損傷する。
図7Aないし図7Cに示すように、ワードライン108Aが形成された結果物の構造全体の上に第2絶縁膜109を蒸着して、活性ピラー190間のギャップ領域を埋め込む。
その後、添付図面には図示しなかったが、後続工程として、第2絶縁膜109及び窒化膜101を取り除いて活性ピラー190の上部を露出させる。露出した活性ピラー190の上にコンタクトプラグ(図1の194参照)及びストーリッジ電極(図1の195参照)を形成する工程などを順次に行う。
このような従来技術に係る垂直チャネルトランジスタは、ワードライン108Aの抵抗が大きいという問題点がある。言い換えれば、第1絶縁膜107の選択的なエッチングにより露出する一部のエッチング阻止膜106のみを取り除いて形成されたワードライントレンチに導電膜108を形成するので、エッチング阻止膜106が残存する部分150(図6A参照)では、ワードライン108Aが活性ピラー190の下段を囲むゲート電極105と接続されない。すなわち、ワードライン108Aの抵抗が大きくなる。
また、ワードライントレンチを形成する過程(図3Aないし図3C参照)、エッチング阻止膜106の一部を取り除く過程(図5Aないし図5C参照)、導電膜108をエッチバックする過程(図6Aないし図6C参照)において、活性ピラーの上に形成されているハードマスク窒化膜101の相当量が損傷する。ハードマスク窒化膜101が損傷すれば、ハードマスク窒化膜101の下部の活性ピラー190が露出して損傷し得る。
この対策として、ハードマスク窒化膜101の過度な損傷による活性ピラー190の露出を防止するために、ハードマスク窒化膜101を厚く蒸着する場合、ハードマスク窒化膜の重さによって活性ピラー190の崩壊を招く恐れがある。また、半導体素子の集積度の向上を考慮するとき、ハードマスク窒化膜101の厚さを増加させるには限界がある。
米国特許第6,104,061号明細書 米国特許第6,150,688号明細書 大韓民国特許第10−0660881号明細書
本発明は上記の問題点を解決するために提案されたものであって、活性ピラーの側壁を囲むゲート電極の全方向を取り囲むワードラインを形成することによってワードラインの抵抗を減少させ、活性ピラー間に埋め込まれた絶縁膜のエッチング過程において窒化膜に対する絶縁膜のエッチング選択比を向上させることで、窒化膜の損失が最小化された垂直チャネルトランジスタの形成方法及びその垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために提案された本発明に係る半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法は、基板上に、複数の活性ピラーの各々の下部を取り囲んでいるゲート電極を備える複数の前記活性ピラーを形成するステップと、前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように第1絶縁膜を前記活性ピラー上に形成するステップと、前記ゲート電極を全方向にわたって露出させ、前記活性ピラー間のギャップ領域の底面は露出しないように、前記第1絶縁膜を部分的に取り除くステップと、残留する前記第1絶縁膜の上に前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように導電膜を形成するステップと、前記ゲート電極の外周表面の全方向を取り囲んで前記ゲート電極に接続するワードラインを形成するために、前記導電膜をパターニングするステップと、を含む。
また、本発明に係る垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子は、基板と、該基板上に形成された複数の活性ピラーであって、各々の前記活性ピラーの下部を取り囲むゲート電極を備え、複数の列及び複数の行に配列される複数の前記活性ピラーと、前記列の方向に配列された各前記活性ピラーの前記ゲート電極の外周表面を全方向(360度)に取り囲んで前記ゲート電極に接続され、複数の前記列のうちの1つの方向に延長されるワードラインと、を備える。
また、本発明に係る半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法は、複数の活性ピラーの各々の下部を取り囲むゲート電極を備える複数の前記活性ピラーを備えた基板に垂直チャネルトランジスタを形成する方法であって、前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように、絶縁膜を前記活性ピラー上に形成するステップと、前記ゲート電極を全方向(360度)にわたって露出させ、前記活性ピラー間のギャップ領域の底面は露出しないように、前記絶縁膜を部分的に取り除くステップと、前記ゲート電極を外周表面の全方向(360度)にわたって取り囲んで前記ゲート電極に接続するワードラインを形成するステップと、を含む。
本発明によると、活性ピラーの側壁を囲むゲート電極の外周表面を全方向に取り囲むワードラインを形成し、ワードラインの抵抗を減少させることによって、半導体素子の特性を向上させ得る。
また、パターニングではなく、エッチバックを介して絶縁膜をエッチングし、絶縁膜とハードマスク窒化膜間のエッチングの選択比を向上させることによって、ワードラインの形成工程におけるハードマスク窒化膜の損失を最小化することができる。したがって、活性ピラーの構造的な安定性を増大させることができる。
従来技術に係る垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子の斜視図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 従来技術に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。
以下、本発明に係る半導体素子の垂直チャンネルトランジスタ及びその形成方法の最も好ましい実施形態について添付の図面を参照して説明する。
また、図面において、層及び領域の厚さと間隔は、説明の便宜や明確性を期するために示したものであり、実際の物理的な厚さに比べて誇張されて図示する場合もある。また、層が他の層または基板「上」または「上部」と記載される場合、それは他の層または基板上に直接形成され得、またはそれらの間に第3の層が介在され得る。また、本明細書の全体にかけて、同じ図面符号で示された部分は同じ層を意味し、各図面の符号に英文を含む場合は、数字によって表された同一層がエッチングまたは研磨工程を介して一部が変形されたことを意味する。
図8Aないし図18Cは、本発明の好ましい一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図面である。特に、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、図16A、図17A、及び図18Aは、数段階を介して製造される半導体素子の平面図を示し、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B、図14B、図15B、図16B、図17B、及び図18Bは、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、図16A、図17A、及び図18Aの各々におけるA−A’方向の断面図を示し、図8C、図9C、図10C、図11C、図12C、図13C、図14C、図15C、図16C、図17C、及び図18Cは、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、図16A、図17A、及び図18Aの各々におけるB−B’方向の断面図を示す。
図8Aないし図8Cに示すように、ハードマスク窒化膜801をエッチングマスクとして、半導体基板800を所定の第1の深さにエッチングして活性ピラーの上段を形成する。半導体基板800とハードマスク窒化膜(ハードマスクパターンとも記す)801との間には、パッド酸化膜802が介在され得る。ハードマスク窒化膜801、パッド絶縁膜802及び活性ピラー上段の側壁を保護するスペーサ803を形成し、ハードマスク窒化膜801及びスペーサ803をエッチングマスクにして、露出する半導体基板800を所定の第1の深さよりも深い所定の第2の深さにエッチングすることで、活性ピラーの下段を形成する。活性ピラーの下段は、活性ピラーの上段と一体に接続される。これによって、第1方向及び第1方向と交差する第2方向に配列される活性ピラーが形成される。半導体基板800を等方性エッチングして活性ピラー190の下段の幅を上段の幅よりも狭くする。
その後、ハードマスクパターン801及びスペーサ803により露出する半導体基板800の表面にゲート絶縁膜804を形成し、活性ピラーの下段を囲むゲート電極805を形成する。ゲート電極805は、一例として多結晶シリコン(Polysilicon)またはメタルであり得る。
その後、活性ピラー間の基板800に不純物をイオン注入してビットライン用の不純物領域を形成する。ゲート電極805が形成された結果物の全面にエッチング阻止膜806を形成する。活性ピラー間のギャップ領域の底面を第2方向に沿って所定の深さにエッチングして素子分離トレンチ(図示せず)を形成する。これによって、素子分離トレンチが不純物領域を互いに分離してビットライン810を形成する。結果物の構造全体の上に第1絶縁膜807を形成し、活性ピラー間のギャップ領域を埋め込む。第1絶縁膜807は、酸化膜であることが好ましい。
図9Aないし図9Cに示すように、活性ピラー間のギャップ領域の底面が露出しないよう、第1絶縁膜807の一部を取り除く。ここで、残留する第1絶縁膜を「807A」で表記する。第1絶縁膜807は、ゲート電極805の最上部(図8B及び図8Cに示す上部の表面)から所定の深さ(高さ方向下向きの地点)までエッチバックされてエッチング阻止膜806が露出する。
本発明に係る第1絶縁膜の部分的な除去過程は、別途にマスクを使用すること無しにハードマスク窒化膜801間の第1絶縁膜807を取り除くという点で、従来におけるワードライントレンチの形成過程と異なる。
ここで、第1絶縁膜807の部分的な除去は、別途にマスクを使用すること無しにエッチバック工程により行われるため、エッチングプロファイルを考慮する必要がない。このエッチバック工程は、ハードマスク窒化膜801に対して第1絶縁膜807のエッチング選択比が高い条件で行われる。ハードマスク窒化膜801の損傷を最小化する第1絶縁膜807のエッチング条件に対しては後述する。
図10Aないし図10Cに示すように、残留する第1絶縁膜807によって覆われずに露出したエッチング阻止膜806の一部を取り除くことで、活性ピラーの側壁を囲むゲート電極805の外周表面を全方向(360度)にわたって所定の高さまで露出させる。他の実施形態では、ゲート電極805の外周表面の全体が露出し得る。ここで、残留するエッチング阻止膜を「806A」で表記する。
図11Aないし図11Cに示すように、結果物の構造全体の上にワードラインを形成するための導電膜808を蒸着する。導電膜808は、一例として、多結晶シリコンまたはメタルであり得、導電膜808は、ゲート電極805を外周表面の全方向(360度)にわたって取り囲む。他の実施形態では、導電膜はゲート電極805の外周表面の一部を取り囲んで形成され得る。
図12Aないし図12Cに示すように、ハードマスク窒化膜801が露出するまで導電膜808を平坦化する。ここで、平坦化された導電膜を「808A」で表記する。平坦化工程は、一例として、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を含み得る。
図13Aないし図13Cに示すように、平坦化された導電膜808Aが形成された結果物の上に、第1方向に配列される活性ピラーの列を覆うライン型のマスクパターン809を形成する。マスクパターン809のライン幅は、活性ピラーの直径より大きいことが好ましい。
図14Aないし図14Cに示すように、マスクパターン809をエッチングマスクとして、平坦化された導電膜808Aをエッチングする。ここで、エッチング後の導電膜を「808B」で表記する。平坦化された導電膜808Aのエッチング過程において、ハードマスク窒化膜801はマスクパターン809により保護されるため損傷しない。
図15Aないし図15Cに示すように、結果物の構造全体の上に第2絶縁膜811を蒸着して活性ピラー間のギャップ領域を埋め込む。
図16Aないし図16Cに示すように、第2絶縁膜811をゲート電極805の最上部の高さまでエッチバックする。第2絶縁膜811のエッチバックを介して、活性ピラーの上段側壁に蒸着されてエッチングされた導電膜808Bが露出する。
第2絶縁膜811のエッチバック過程は、ハードマスク窒化膜801に対して、第2絶縁膜811のエッチング選択比が高い条件で行われる。第2絶縁膜811のエッチング条件に対しては後述する。
図17Aないし図17Cに示すように、エッチングされた導電膜808Bをゲート電極805の最上部の高さまでエッチバックする。これで、ゲート電極805の外周表面の所定の高さ領域を全方向(360度)にわたって取り囲み、ゲート電極805に接続され、第1方向に延長する導電ライン808Cが形成される。他の実施形態では、導電ライン808Cは、ゲート電極805の外周表面の全体を取り囲んでゲート電極805に接続できる。以下、導電ライン808Cをワードラインと称する。
図18Aないし図18Cに示すように、ワードライン808Cが形成された結果物の構造全体の上に第3絶縁膜812を形成し、隙間を埋め込む。
その後、添付図面では図示しなかったが、後続工程において第3絶縁膜812及びハードマスク窒化膜801を取り除いて活性ピラーの上部を露出した後、露出した活性ピラーにコンタクトプラグ及びストーリッジ電極を形成する。
このような本発明の垂直チャネルトランジスタの形成方法によると、ハードマスク窒化膜801の損失を最小化することができる。従来技術がダマシンワードラインパターニング工程(図2Aないし図2C参照)のためにマスクパターン112を用いて第1絶縁膜107をエッチングすることとは異なり、本発明は、別のマスクを使用すること無く、エッチバック工程によって第1絶縁膜807をエッチング(図9Aないし図9C参照)するため、ハードマスク窒化膜801に対するエッチング選択比を向上させることができる。
例えば、第1絶縁膜807をプラズマエッチングする場合、C、Ar、及びOのうちの少なくとも1つのガスを用いて、適切な圧力及びRF条件でエッチングを実施する。このとき、第1絶縁膜807と窒化膜801との間のエッチング選択比、圧力、RFパワー(Radio Frequency Power)を考慮してエッチング条件を調節し、エッチングプロファイル及び選択比を同時に向上させることはできない。Arの量を増加させることによってエッチングプロファイルを向上させることはできるものの、この場合ハードマスク窒化膜801に対するエッチング選択比は悪化してしまう。言い換えれば、プラズマプロセスガスのうち、Arの量が増加することによってハードマスク窒化膜801の損失が増加する。
従来技術は、マスクを利用するパターニング方法により第1絶縁膜107をエッチングするため、エッチングプロファイル及び窒化膜101の選択比の両方を考慮しなければならない。したがって、第1絶縁膜107及び窒化膜101の選択比の向上に限界があることから、ワードラインの形成工程において相当量の窒化膜101が損傷する。
これとは異なり、本発明では、エッチバックにより第1絶縁膜807及び第2絶縁膜811のエッチングを行うため、エッチングプロファイルを考慮する必要がない。したがって、ハードマスク窒化膜801に対する第1絶縁膜807及び第2絶縁膜811のエッチング選択比を最大限に向上させる条件でエッチング工程を実施することができることから、ワードラインの形成工程で発生するハードマスク窒化膜801の損失を相当量減少させることができる。
特に、湿式で第1絶縁膜807及び第2絶縁膜811のエッチバックを実施する場合、ハードマスク窒化膜801をほとんど損傷させずにワードラインを形成することができる。
図19Aないし図24Cは、本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するためのものであって、上記で説明した図12Aないし図17Cに対応する工程図である。特に、図19A、図20A、図21A、図22A、図23A、及び図24Aは、数段階を介して製造される半導体素子の平面図を示し、図19B、図20B、図21B、図22B、図23B、及び図24Bは、図19A、図20A、図21A、図22A、図23A、及び図24Aの各々におけるA−A’方向の断面図を示し、図19C、図20C、図21C、図22C、図23C、及び図24Cは、図19A、図20A、図21A、図22A、図23A、及び図24Aの各々におけるB−B’方向の断面図を示す。
図19Aないし図19Cに示すように、導電膜(図11Aないし図11Cの808と類似)は平坦化工程により所定の厚さだけ除去される。このとき、ターゲットを縮小して、ハードマスク窒化膜801’が露出しない程度に平坦化される。ここで、平坦化後の導電膜を「808’」で表記する。したがって、活性ピラーの上に蒸着されて平坦化された導電膜808’が維持され、後続工程でハードマスク窒化膜801’を保護することができる。平坦化工程は、一例としてCMP工程を含む。
図20Aないし図20Cに示すように、平坦化された導電膜808’が形成された結果物の上に第1方向に配列される活性ピラーの上部を覆うライン型のマスクパターン809’を形成する。マスクパターン809’のライン幅は、活性ピラーの直径より大きく形成することが好ましい。なお、図20Aにおいて、活性ピラーを表す円は、隠れ線であり破線で描画されるべきであるが、便宜上実線で描画されている。
図21Aないし図21Cに示すように、マスクパターン809’をエッチングマスクにして、平坦化された導電膜808’をエッチングする。ここで、エッチング後の導電膜を「808A’」で表記する。平坦化された導電膜808’のエッチング過程において、ハードマスク窒化膜801’はマスクパターン809’により保護されるため損傷しない。
図22Aないし図22Cに示すように、結果物の構造全体の上に第2絶縁膜811’を蒸着して活性ピラー間のギャップ領域を埋め込む。
図23Aないし図23Cに示すように、第2絶縁膜811’をゲート電極805’の最上部の高さまでエッチバックする。第2絶縁膜811’のエッチバックを介して、活性ピラーの上段側壁に蒸着されてエッチングされた導電膜808A’を露出させる。第2絶縁膜811’のエッチバック工程で、ハードマスク窒化膜801’は、エッチングされた導電膜808A’によって保護されるため損傷しない。ここで、エッチング後の第2絶縁膜を「811A’」で表記する。
図24Aないし図24Cに示すように、エッチングされた導電膜808A’をゲート電極805’の最上部の高さまでエッチバックする。これで、ゲート電極805’の所定の高さ領域を外周表面の全方向(360度)にわたって取り囲み、第1方向に延長される導電ライン808B’が形成され、これをワードラインと称する。他の実施形態では、導電ライン808B’は、ゲート電極805’の外周表面の全体を囲んでゲート電極805’に接続できる。
本発明を、好ましい実施形態にしたがって具体的に記述したが、前述した実施形態は本発明を説明するためのものであり、本発明を制限するためのものでないことを注意すべきである。また、本発明の技術分野における通常の専門家ならば本発明の技術的範囲内で多様な実施形態が可能であることを理解できるであろう。
800 半導体基板
801、801’ ハードマスク窒化膜(ハードマスクパターン)
802、802’ パッド酸化膜
803、803’ スペーサ
804、804’ ゲート絶縁膜
805、805’ ゲート電極
806、806A、806’ エッチング阻止膜
807、807A、807’ 第1絶縁膜
808、808A、808B、808’、808A’ 導電膜
808C、808B’ 導電ライン(ワードライン)
809、809’ マスクパターン
810、810’ ビットライン
811、811A、811’、811A’ 第2絶縁膜
812 第3絶縁膜

Claims (20)

  1. 基板上に、複数の活性ピラーの各々の下部を取り囲んでいるゲート電極を備える複数の前記活性ピラーを形成するステップと、
    前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように第1絶縁膜を前記活性ピラー上に形成するステップと、
    前記ゲート電極を全方向にわたって露出させ、前記活性ピラー間のギャップ領域の底面は露出しないように、前記第1絶縁膜を部分的に取り除くステップと、
    残留する前記第1絶縁膜の上に前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように導電膜を形成するステップと、
    前記ゲート電極を外周表面の全方向にわたって取り囲んで前記ゲート電極に接続するワードラインを形成するために、前記導電膜をパターニングするステップと、
    を含むことを特徴とする半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  2. 前記導電膜をパターニングする前記ステップが、
    前記導電膜が形成された結果物の上に、少なくとも1つの活性ピラーの列を覆うマスクパターンを形成するステップと、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして前記導電膜をエッチングして前記ワードラインを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  3. 前記第1絶縁膜を部分的に取り除く前記ステップが、エッチングマスク無しで前記第1絶縁膜をエッチバックするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  4. 前記エッチバックする前記ステップが、湿式方式で行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  5. 前記第1絶縁膜を部分的に取り除く前記ステップが、エッチングプロファイルに関わらず、各々の前記活性ピラーの上に形成されたハードマスク窒化膜に対して、前記第1絶縁膜のエッチング選択比が高い条件で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  6. 前記導電膜をパターニングする前記ステップの前に、各々の前記活性ピラーの上に形成されたハードマスクが露出するまで前記導電膜を平坦化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  7. 前記導電膜をパターニングする前記ステップの前に、各々の前記活性ピラーの上に形成されたハードマスクが露出しない限度内で前記導電膜を平坦化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  8. 前記マスクパターンのライン幅が前記活性ピラーの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  9. 前記ワードラインを形成する前記ステップが、前記ゲート電極の上部の高さまで、パターニングされた前記導電膜をエッチバックするステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  10. パターニングされた前記導電膜をエッチバックする前記ステップが、
    前記導電膜がパターニングされた結果物の構造全体の上に第2絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2絶縁膜を前記ゲート電極の上部の高さまでエッチバックするステップと、
    パターニングされた前記導電膜を前記ゲート電極の高さまで、エッチバックによってエッチングするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  11. 前記導電膜が、多結晶シリコンまたはメタルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  12. 前記ゲート電極が、多結晶シリコンまたはメタルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  13. 前記第1絶縁膜が、酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  14. 基板と、
    該基板上に形成された複数の活性ピラーであって、各々の前記活性ピラーの下部を取り囲むゲート電極を備え、複数の列及び複数の行に配列される複数の前記活性ピラーと、
    前記列の方向に配列された各前記活性ピラーの前記ゲート電極の外周表面を全方向(360度)にわたって取り囲んで前記ゲート電極に接続され、複数の前記列のうちの1つの方向に延長されるワードラインと、
    を備えることを特徴とする垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子。
  15. 前記導電膜が、多結晶シリコンまたはメタルであることを特徴とする請求項14に記載の垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子。
  16. 前記ゲート電極が、多結晶シリコンまたはメタルであることを特徴とする請求項14に記載の垂直チャネルトランジスタを備えた半導体素子。
  17. 複数の活性ピラーの各々の下部を取り囲むゲート電極を備える複数の前記活性ピラーを備えた基板に垂直チャネルトランジスタを形成する方法であって、
    前記活性ピラー間のギャップ領域を埋め込むように、絶縁膜を前記活性ピラー上に形成するステップと、
    前記ゲート電極を全方向(360度)にわたって露出させ、前記活性ピラー間のギャップ領域の底面は露出しないように、前記絶縁膜を部分的に取り除くステップと、
    前記ゲート電極を外周表面の全方向(360度)にわたって取り囲んで前記ゲート電極に接続するワードラインを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  18. 前記絶縁膜を部分的に取り除くステップが、エッチングマスク無しで前記絶縁膜をエッチバックするステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  19. 前記エッチバックする前記ステップが、湿式方式で行なわれることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
  20. 前記絶縁膜を部分的に取り除く前記ステップが、エッチングプロファイルに関わらず、各々の前記活性ピラーの上に形成されたハードマスク窒化膜に対して、前記絶縁膜のエッチング選択比が高い条件で行なわれることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の垂直チャネルトランジスタの形成方法。
JP2009074304A 2008-03-25 2009-03-25 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法 Pending JP2009239285A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080027425A KR100956601B1 (ko) 2008-03-25 2008-03-25 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 및 그 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239285A true JP2009239285A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41115780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074304A Pending JP2009239285A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7785960B2 (ja)
JP (1) JP2009239285A (ja)
KR (1) KR100956601B1 (ja)
CN (1) CN101546731B (ja)
TW (1) TW200941595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 埋立ビットラインを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900148B1 (ko) * 2007-10-31 2009-06-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101087877B1 (ko) * 2008-12-23 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 고집적 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR101077445B1 (ko) * 2009-05-28 2011-10-26 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101129029B1 (ko) 2010-06-11 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 수직형 트랜지스터의 불순물영역 형성방법 및 이를 이용한 수직형 트랜지스터 제조방법
KR20120004842A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US8609492B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Vertical memory cell
KR20130068143A (ko) 2011-12-15 2013-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 버티칼 게이트 셀을 구비한 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US8614117B2 (en) 2012-02-08 2013-12-24 International Business Machines Corporation Self-aligned process to fabricate a memory cell array with a surrounding-gate access transistor
KR102008317B1 (ko) * 2012-03-07 2019-08-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
US9276001B2 (en) * 2012-05-23 2016-03-01 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8836051B2 (en) * 2012-06-08 2014-09-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2014022386A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US9082838B2 (en) * 2012-09-28 2015-07-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing a semiconductor device and semiconductor device
WO2015019444A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR102651871B1 (ko) 2016-11-29 2024-04-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR102462051B1 (ko) * 2018-01-05 2022-11-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진보된 콘택 홀 패터닝 방법
CN113644061B (zh) 2020-04-27 2023-08-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法、存储器及其形成方法
US11672128B2 (en) 2020-07-20 2023-06-06 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating leaker devices into capacitor configurations to reduce cell disturb, and capacitor configurations incorporating leaker devices
US11706927B2 (en) 2021-03-02 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming memory devices
US11695072B2 (en) * 2021-07-09 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US12035536B2 (en) 2021-07-19 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US11917834B2 (en) 2021-07-20 2024-02-27 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256510A (ja) * 1997-01-22 1998-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
US20060097304A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Jae-Man Yoon Semiconductor memory devices including a vertical channel transistor and methods of manufacturing the same
US20070075359A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit device including vertical transistors connected to buried bitlines and method of manufacturing the same
JP2007329480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みビットラインの形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6806531B1 (en) * 2003-04-07 2004-10-19 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile floating gate memory cell with floating gates formed in cavities, and array thereof, and method of formation
JP2004342767A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及び半導体装置、並びに携帯電子機器
KR100660881B1 (ko) * 2005-10-12 2006-12-26 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100912965B1 (ko) * 2007-12-24 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256510A (ja) * 1997-01-22 1998-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
US20060097304A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Jae-Man Yoon Semiconductor memory devices including a vertical channel transistor and methods of manufacturing the same
US20070075359A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit device including vertical transistors connected to buried bitlines and method of manufacturing the same
JP2007329480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みビットラインの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 埋立ビットラインを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242972A1 (en) 2009-10-01
US7785960B2 (en) 2010-08-31
TW200941595A (en) 2009-10-01
US7851842B2 (en) 2010-12-14
KR100956601B1 (ko) 2010-05-11
CN101546731B (zh) 2011-10-12
KR20090102153A (ko) 2009-09-30
CN101546731A (zh) 2009-09-30
US20100283102A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009239285A (ja) 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法
USRE44473E1 (en) Method for fabricating semiconductor device with vertical channel transistor
US8624350B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8120103B2 (en) Semiconductor device with vertical gate and method for fabricating the same
US8183112B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with vertical channel
KR102064265B1 (ko) 패드 형성 방법, 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법, 도전성 패드 어레이 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11800702B2 (en) Method of forming a memory device
US7741178B2 (en) Method for fabricating vertical channel transistor in semiconductor device
US8653575B2 (en) Semiconductor device having vertical gate including active pillar
CN102044495A (zh) 制造具有掩埋栅极的半导体器件的方法
KR20120004802A (ko) 반도체 장치 제조 방법
US20190140069A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR101172310B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20090102166A (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
KR20090102154A (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
KR20090102155A (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
KR20090096179A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304