JP4624304B2 - 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム - Google Patents

多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム Download PDF

Info

Publication number
JP4624304B2
JP4624304B2 JP2006135816A JP2006135816A JP4624304B2 JP 4624304 B2 JP4624304 B2 JP 4624304B2 JP 2006135816 A JP2006135816 A JP 2006135816A JP 2006135816 A JP2006135816 A JP 2006135816A JP 4624304 B2 JP4624304 B2 JP 4624304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
composite film
support layer
component composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006135816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289985A (ja
Inventor
ソン−ジン・イ
ヒャン−モク・イ
スン−ホ・アン
ジン−ヨン・チョ
ヒュン−ハン・ヨン
ヒュン−コン・イ
サン−ヨン・イ
ホン−シク・ソン
スン−ヨン・パク
ユ−ジン・キュン
ビョン−イン・アン
Original Assignee
エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0046735A external-priority patent/KR100373204B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0011191A external-priority patent/KR100406689B1/ko
Application filed by エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2006289985A publication Critical patent/JP2006289985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624304B2 publication Critical patent/JP4624304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は多成分系複合フィルム及びその製造方法に関し、特に、電気化学素子用高分子電解質として利用できる多成分系複合フィルム及びその製造方法と、それを適用した高分子電解質システムに関する。
最近、エネルギー保存技術に対する関心が高まっている。例えば、携帯電話、カムコーダ、ノートブックコンピュータ、及び電気自動車等におけるエネルギー保存技術は重要であるのでエネルギー保存手段の一種である電池に対する研究、開発が活発に行われており、その中でも充放電が可能な二次電池は関心の焦点となっている。最近では電池を開発するにあたってその性能を向上させ電池製作工程の収率と経済性を高めるために新たな電極と高分子電解質を開発するための研究が絶えず進められている。特に、新たな高分子電解質に対する開発は安全性が向上した新たな高性能電池の創出という観点から大きな関心となっている。
電解質は大きく液体電解質と固体電解質の2種類に分類できる。液体電解質とは塩が有機溶媒に溶解、解離されて正極と負極との間でイオン伝導できるものであって、イオンの伝導度が高いという長所を持っている。しかし、液体電解質は実際電池に高分子分離膜と共に用いられるが、例えば、ポリオレフィン類のような高分子フィルム内部に微細多孔構造を作ってその気孔内部に液体電解質を満たしてイオン伝導性を有するようにする。高分子分離膜が有する気孔率とその構造によって差異はあるが、この場合イオンの伝導度は約1mS/cm程度となる。しかし、気孔内部に存在する液体電解質の高い流動性によって非正常状態である時、高分子分離膜外に液体電解質が容易に滲みでたり洩れたりする問題を招くことがある。しかも、電極との界面形成においてそれらの間が接着されていないため常に単純接触で電池を構成しなければならない短所がある。長所は高分子分離膜自体が高い結晶化度を有しているので、優れた機械的強度を有していて、液体電解質による影響が殆どないために決して過度に膨潤されたり分解されたりしないということである。
その反面、固体電解質の場合、常温でのイオンの伝導度が電池の性能実現に十分でないという短所がある。これを解決するために、塩が有機溶媒に溶解された状態の液体電解質が固体高分子電解質に含浸された状態のゲル化性高分子電解質が利用されているが、その例としてベルコア(Bellcore)社で開発したハイブリッド型(米国特許第5,418,091号)がある。しかし、ゲル型高分子電解質の場合、機械的強度が低い短所があって電池組立上の問題点を有し、電極間の絶縁を維持し工程上要求される機械的強度のためにゲル型高分子電解質の厚さは一般に50μmを超えるものでなければならないが、このような高分子電解質の厚さはゲル型高分子の過度な膨潤による厚さ増加など非正常的な問題を誘発し、体積の増加によるエネルギー密度の減少などの問題を招く。以上に言及された問題点の他にまた、環境的に問題となる低分子量の可塑剤の使用と抽出工程の負担が量産における大きな障害となっている。
高分子電解質が備えなければならない条件としては、作動電圧範囲内で電気化学的安定性と熱的、化学的安定性がある。常温でのイオンの伝導度は電池作動上1mS/cmを超えるものでなければならず、非水系電解液の場合より含浸性及び耐化学性が優れていなければならない。また、電池組立時に電極との界面抵抗を減少させるために接着性がなければならず、組立工程時に要求される充分な機械的強度も要求される。しかし、一般的な場合、イオンの伝導度を向上させると機械的物性が悪くなり、機械的物性を良くするとイオン電導度が減少する問題点がある。
上記のイオンの伝導度と機械的物性が相反する問題を解決するために多孔質高分子層とゲル化性高分子の多層構造フィルムを利用して電池の分離膜として使用することが提案されたことがある(米国特許第5,639,573号、第5,716,421号、第5,631,103号、第5,849,433号、ヨーロッパ公開特許公報第0933824A2号)。ここで、多孔質高分子は液体電解液を気孔内部に限定的に吸収していて殆ど膨潤していない物質であって、たとえばポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)などとそれらのフィルムの組み合わせによって製造される多層あるいはブレンドフィルムである。ゲル化性高分子は液体電解質と接触する場合、自らゲル化して膨潤する高分子を意味し、たとえばポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリエチレンオキシド(polyethyleneoxide)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリルアミド(polycrylamide)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリビニルピロリジノン(polyvinylpyrrolidinone)、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート(polytetracthylene glycol diacrylate)及びこのような高分子の共重合体などが使用できる。
米国特許第5,418,091号明細書 米国特許第5,639,573号明細書 米国特許第5,716,421号明細書 米国特許第5,631,103号明細書 米国特許第5,849,433号明細書 欧州特許公開第0933824号明細書
このような構造は機械的物性を向上させることはできるが、ゲル化性高分子の抗イオン伝導性によって多孔質高分子層とこれに含浸された液体電解質だけのイオンの伝導度に比べて低いイオン伝導性を有することになる。従って、イオンの伝導度の向上のためにジブチルフタレート(dibutyl phthalate)のような低分子量の可塑剤の利用が要求される(米国特許第5,631,103号、米国特許第5,849,433号)。しかし、可塑剤の利用は上述したように多様な問題点を招く。また、このような方法によって製造された多層構造フィルムの場合、多孔質高分子層の外面に存在するゲル化高分子層が気孔のない緻密な構造になっていてイオン電導抵抗が大きく、二つの層間の界面接着力が弱くなる短所がある。
本発明は前記従来技術の問題点を考慮して、電気化学的安定性、電極との接着性、電解液含浸性及び安定性などが満足されながら可塑剤を抽出したり除去したりする工程なく製造され、イオンの伝導度と機械的物性を同時に満足させる多成分系複合フィルム、その製造方法、及びこの多成分系複合フィルムを利用する高分子電解質システムを提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、多成分系複合フィルムにおいて、
a)高分子支持層(support layer)フィルム;及び
b)前記フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層(gellable polymer layer)
を含み、前記a)成分である支持層フィルムとb)成分である多孔質ゲル化性高分子層は界面なく一体化している多成分系複合フィルムを提供する。
また、本発明は前記多成分系複合フィルムの製造方法において、
a)高分子支持層フィルムを製造する段階;
b)ゲル化性高分子を溶媒に溶解してゲル化性高分子溶液を製造する段階;
c)前記b)段階のゲル化性高分子溶液を前記a)段階の支持層フィルムの一面または両面に塗布してゲル化性高分子層を形成し多層フィルムを製造する段階;及び
d)前記c)段階の多層フィルムを延伸した後、熱固定する段階
を含む支持層フィルムとゲル化性高分子層が界面なく一体化している多成分系複合フィルムの製造方法を提供する。
また、本発明は前記多成分系複合フィルムを分離膜として利用する高分子電解質システム、及びこれを含む電気化学素子を提供する。
本発明によって製造された多成分系複合フィルムのゲル化性高分子層は従来のフィルムと同様に緻密な構造形態を有しており、加工条件によって気孔を形成することができ、また、その気孔の大きさが調節できて従来の多層フィルムに比べて顕著に改善された透過特性を示す。また、改善された透過特性以外に外郭層に存在するゲル化性高分子層の特性発現もやはり可能になる。つまり、本発明によって製造された高分子電解質用多成分系複合フィルムはその支持層が従来の乾式法工程を利用して製造された微細気孔分離膜と同一な物性を有し、ゲル化性高分子層はその工程条件によって多様に変化した形態を有する。
また、従来の高分子電解質用多層フィルムの場合、75gの界面接着力を示すのに対し、本発明によって製造された高分子電解質用多成分系複合分離フィルムの場合、150乃至250gの界面接着力を示す。つまり、本発明の製造段階の一つである延伸工程中で高温を使用する高温延伸及び熱固定段階が存在するが、このような高温での工程を通じて支持層とゲル化性高分子層の間の高分子鎖の相互結合が増大して支持層とゲル化性高分子層の間の界面接着力が増加すると考えられる。このような界面接着力はイオンビーム照射工程を経る場合にさらに向上できる。また、このような界面接着力向上及び既に言及した形態変化によって電解液含浸速度も大きく改善できる。
電解質の含浸量が増加すれば電解質の漏出を減少させることができるので、電池が安定化する。また、含浸量が増加するために電解質の漏出量が減少するから、サイクル寿命特性は充放電をくり返しても低下しない。
本発明の多成分系複合フィルムは電気化学的安定性、電極との接着性、電解液含浸性及び安定性などが満足されながらも可塑剤を抽出したり除去したりする工程が不要でありイオンの伝導度と機械的物性を同時に満足する多成分系複合フィルムであって、高分子電解質システムや電気化学素子、及び分離膜に用いられる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は従来の一定の大きさの気孔を有する微細気孔膜上にゲル化性高分子液を塗布して製造する気孔膜とゲル化性高分子物質が界面を有する高分子電解質用多層フィルムとは異なって、気孔を全く有しない一般的な高分子フィルム上にゲル化性高分子物質を塗布して高分子フィルム上にゲル化性高分子層を形成した後、高温延伸して気孔を形成させることによって高分子フィルムとゲル化性高分子層の間に界面が形成されずに一体化した多成分系複合フィルムを製造する。
このように高分子フィルム(高分子支持層)とゲル化性高分子物質(多孔質ゲル化性高分子層)の間に界面が形成されずに一体化することは延伸工程の高温で相互拡散(inter-diffusion)によるものであり、支持層とゲル化性高分子層の高分子間に相互結合が増大して各々を離しがたい程度に一体化する。具体的には、本発明の多成分系複合フィルムをJIS Z 0237の方法で界面接着力を測定すれば、少なくとも100gf以上の界面接着力を有し、好ましくは少なくとも150gf以上を有する。
また、前記多成分系複合フィルムを適用した電気化学素子用高分子電解質システムはこのような多成分系複合フィルムに塩、及び有機溶媒を含有する液体電解質を含浸することで実現される。特に、このような高分子電解質システムは電池のような電気化学素子において支持層一面または両面に塗布されるゲル化性高分子物質単独、またはゲル化性高分子と塩とが配位結合して形成される高分子−塩の錯体を電解質として利用できるようになる。
以下、前記多成分系複合フィルムの構成について説明する。
前記a)の支持層フィルムは高密度ポリエチレン(high density polyethylene)、低密度ポリエチレン(low density polyethylene)、線状低密度ポリエチレン(linear low density polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、高結晶性ポリプロピレン(high crystalline polypropylene)、ポリエチレン−プロピレン共重合体(polyethylene-propylene copolymer)、ポリエチレン−ブチレン共重合体(polyethylene-butylene copolymer)、ポリエチレン−ヘキセン共重合体(polyethylene-hexene copolymer)、ポリエチレン−オクテン共重合体(polyethylene-octene copolymer)、ポリスチレン−ブチレン−スチレン共重合体(polystyrene-butylene-styrene copolymer)、ポリスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(polystyrene-ethylene-butylene-styrene copolymer)、ポリスチレン(polystyrene)、ポリフェニレンオキシド(polyphenylene oxide)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエステル(polyester)、ポリアミド(polyamide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリオレフィンアイオノマー(polyolefin ionomer)、ポリメチルペンテン(polymethyl pentene)、水素添加オリゴシクロペンタジエン(hydrogenated oligocyclopentadiene, HOCP)、及びこれらの共重合体または誘導体からなる群より1種以上選択される高分子がブレンド、または積層(lamination)形態で製造されるのが好ましい。
特に、前記高結晶性ポリプロピレンは密度0.905g/cc以上、溶融温度164℃以上、結晶化温度125℃以上、結晶化度50%以上、アイソタクチシティ(またはペンタド比率)96%以上、及びアタクチック比率5%未満の条件の中で1種以上の条件を満足するのが好ましい。
前記b)のゲル化性高分子層はその材質が多成分系複合フィルムの用途によって選択されるが、一般的にポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体(polyvinylidene fluoride-chlorotrifluoroethylene copolymer)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(polyvinyliden fluoride-hexafluoropropylene copolymer)、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)、ポリプロピレンオキシド(polypropylene oxide)、ポリブチレンオキシド(polybutylene oxide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリアミド(polyamide)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリビニルアセテート(polyvinyl acetate)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート(polytetraethylene glycol diacrylate)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenylene oxide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエステル(polyester)、ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリオレフィンアイオノマー(polyolefin ionomer)、及びこれらの共重合体または誘導体からなる群より1種以上選択される。
前記ゲル化性高分子層は陰イオンの固定によるイオン転移数(ion transference number)を向上させるために高分子−リチウム塩の錯体を含有するのが好ましい。従って、電子を与えることができる元素とリチウムイオンの配位結合を形成するのに関与する溶解エネルギーがリチウムの格子(lattice)エネルギーより大きい物質としてLiSCN、LiClO、LiCFSO、LiAsF、LiN(CFSO、及びLiBFからなる群より1種以上選択されるリチウム塩をさらに含むことができる。
また、前記ゲル化性高分子層はイオン転移数をさらに向上させるためにシリカ(SiO2)、酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、及び酸化バリウム(B2O3)からなる群より1種以上選択される多孔質無機粒子をさらに含むことができる。
以下、前記多成分系複合フィルムの製造方法について説明する。
本発明の多成分系複合フィルムは上述した様々な材質の支持層フィルムの一面または両面に前記で説明したゲル化性高分子を溶媒に溶解した溶液でゲル化性高分子層を形成させ、これを延伸してフィルムに気孔を形成させることによって高分子フィルムとゲル化性高分子物質の間に界面が形成されず一体化して製造する。この時、支持層フィルムの他にゲル化性高分子層にも気孔が形成される。
前記a)段階の支持層フィルムは上述した高分子をT−ダイ(T-die)または管状ダイ(tubular die)が設けられた押出機(extruder)で押出した後、結晶化度及び弾性復元率を高めるために乾燥オーブンで常温乃至最大高分子の最高融点の温度下でアニーリング(annealing)して製造することが好ましい。
また、このような支持層フィルムはゲル化性高分子層との界面接着力をさらに向上させるために反応性ガス導入下でイオンビームを照射することも可能である。このようなイオンビーム照射は一種の表面改質方法であって、フィルムのアニーリング前あるいは後の全てに適用でき、最終多成分系複合フィルムの物性によってその実施の可否を判断する。
前記反応性ガス導入下のイオンビーム照射工程を具体的に説明すると、10−1乃至10−6torr程度の高真空に維持された真空槽内に支持層フィルム11を投入した後、イオン銃に電子、水素、ヘリウム、酸素、窒素、二酸化炭素、空気、フッ化物、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びNOからなる群より1種以上選択されるイオン生成ガスを注入して0.01乃至10keV程度のエネルギーを有する粒子を生成させた後、イオンビーム電流を変化させながらエネルギーを有する粒子を支持層フィルムの一側面または両側面に照射する。このようなイオンビームを照射する時、イオン粒子の照射量は10乃至1020ions/cmが好ましい。また、イオンビーム照射と同時にフィルム周囲にヘリウム、水素、酸素、窒素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、クロロフルオロ、メタン、及びNOからなる群より1種以上選択される反応性ガスを反応性ガス注入器によって0.5乃至20ml/分の注入量で注入して表面を改質する。
本発明の多成分系複合フィルムは前記支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子の溶液を使ってゲル化性高分子層を形成させる。このゲル化性高分子溶液は上述したゲル化性高分子を溶媒に溶解することによって製造される。
前記溶媒は1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、アセトン、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、及び水からなる群より1種以上選択される単独溶媒または混合溶媒である。このようなゲル化性高分子溶液の濃度及び塗布条件は使用物質によって多様に変化できるが、特に濃度は0.01乃至90重量%が好ましい。また、このようなゲル化性高分子溶液は製造する時に上述したリチウム塩、無機多孔質粒子、またはこれらの混合物をゲル化性高分子と共に投入してもよい。
ゲル化性高分子層の形成は二つの方法で実施できる。一つの方法は、前記ゲル化性高分子溶液を支持層フィルムに塗布した後、適切な条件で乾燥して層状に作る方法である。また、他の一つの方法はゲル化性高分子溶液を離型紙または離型フィルム上に塗布した後、第1の方法と類似した条件で乾燥してフィルム形態に製造しこれを離型フィルムから剥離して支持層フィルム上に位置させた後、ラミネータ等で熱接着する方法である。この時の熱接着は支持層フィルム材質とゲル化性高分子の熱融着温度を考慮して選択すれば容易に接着できる。つまり、常温乃至支持層またはゲル化性高分子層の高分子融点の温度で行う。
前記工程の具体的な製造過程は下記の通りである。
前記ゲル化性高分子溶液を支持層フィルムに塗布した後、適切な条件で乾燥して薄膜形態に作った後、延伸する第1の方法は、
a)支持層として用いられる高分子を押出機に投入してフィルム前駆体を製造する段階;
b)前記製造されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度でアニーリングする段階;
c)必要な時、前記アニーリングしたフィルム前駆体の一面または両面に反応性ガスの助けによるイオンビームを照射する段階;
d)前記イオンビームを照射されたフィルム前駆体の一面または両面にゲル化性高分子溶液を塗布する段階;
e)前記フィルム前駆体の一面または両面に塗布された高分子溶液を乾燥する段階;
f)前記高分子溶液が乾燥されたフィルム前駆体を常温以下の温度で低温延伸する段階;
g)前記低温延伸されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度で高温延伸する段階;及び
h)前記高温延伸されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度で張力が与えられた状態で熱固定する段階
を含む。
ゲル化性高分子溶液を離型紙または離型フィルム上に塗布してこれを支持層フィルムに熱接着した後、延伸する他の方法は
a)支持層として用いられる高分子を押出機に投入してフィルム前駆体を製造する段階;
b)前記製造されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度でアニーリングする段階;
c)必要な時、前記アニーリングしたフィルム前駆体の一面または両面に反応性ガスの助けによるイオンビームを照射する段階;
d)ゲル化性高分子溶液を離型紙又は離型フィルム上に塗布する段階;
e)前記離型フィルム上に塗布された高分子溶液を乾燥する段階;
f)前記乾燥されたゲル化性高分子層フィルムを離型フィルムから剥離した後、前記フィルム前駆体の一面または両面に熱接着する段階;
g)前記ゲル化性高分子フィルムが熱接着されたフィルム前駆体を常温以下の温度で低温延伸する段階;
h)前記低温延伸されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度で高温延伸する段階;及び
i)前記高温延伸されたフィルム前駆体を高分子の融点以下の温度で張力が与えられた状態で熱固定する段階
を含む。
前記ゲル化性高分子溶液を支持層フィルムに直接塗布したり離型紙または離型フィルムに塗布する方法はディップコーティング(Dip coating)、噴射コーティング(Spray coating)、スピンコーティング(Spin coating)、ダイコーティング(Die coating)、ロールコーティング(Roll coating)などの方式で実施することができ、特にいずれかに制限されるものではない。塗布の厚さは最終多成分系複合フィルムの用途によって異なるが、支持層フィルムの厚さが1乃至50μmであれば、乾燥後、ゲル化性高分子層の厚さが0.01乃至25μmになるようにするのが好ましい。
このような塗布はフィルムのアニーリング前もしくは後、または前及び後で実施でき、多成分系複合フィルムの物性によって塗布過程の前に反応性ガスの助けによるイオンビーム照射過程を行うことができる。
塗布されたゲル化性高分子溶液の乾燥はゲル化性高分子溶液の溶媒飽和蒸気圧以下で窒素、酸素、二酸化炭素、及び空気からなる群より1種以上選択されるガスで囲まれた雰囲気下で実施するのが好ましく、湿度は相対湿度で1乃至100%の条件下で実施されることが好ましい。
本発明の多成分系複合フィルムは支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された後、支持層フィルムと支持層フィルムの一面または両面に塗布されたゲル化性高分子層に気孔が形成される。
一般的に、高分子フィルムに気孔を形成させる方法は相転移法と乾式法がある。相転移法は高分子溶液を作った後、温度または非溶媒などを適切に使用して高分子と溶媒との相転移を起こして気孔を形成する方法で、相転移条件によって製造されたフィルムの特性が決められる。また、乾式法は高分子結晶部分を一定の方向に配向させた後、冷延伸によって相対的に弱い無定形部分を破裂させ気孔を形成する方法であって、結晶部分の均一な配向及び程度によって製造されたフィルムの特性が決められる。
本発明では適切な気孔形成のために支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された後に延伸する。この時、支持層及びゲル化性高分子層各々の気孔の大きさ及び分布は互いに異なる。これを説明すると、支持層はフィルム前駆体はその製造工程で結晶構造が一定の方向に配向された後、前記延伸によって気孔が形成されるのである。一方、ゲル化性高分子層には相転移法および乾式法によって気孔が形成されるのであるが、その際は、ゲル化性高分子層にはゲル化性高分子と溶媒間での相転移により微細気孔ないし微細亀裂が生じるのであって、その気孔の径ないし亀裂の大きさは延伸処理によって大きくなるのである。特に、ゲル化性高分子層は相転移条件によって緻密な構造、微細亀裂または微細気孔などの多様な形態を延伸前に形成することができ、また、その形成程度が調節できる。
従って、支持層の気孔とゲル化性高分子層の気孔は製造工程上の差異によって気孔の大きさ及び分布が異なるものとなる。
前記延伸は低温延伸工程と高温延伸工程を含む。
前記低温延伸は支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された多層フィルムをロールまたはその他の延伸機を利用して0乃至50℃の温度条件下で1軸延伸して支持層に微細亀裂を生成させてゲル化性高分子層12に既に形成された気孔の大きさを拡大する。
前記高温延伸は前記低温延伸によって形成された微細亀裂をロールまたはその他の延伸機を利用して50℃乃至最大支持層またはゲル化性高分子層の高分子の融点の温度条件下で1軸または2軸延伸し、所望の大きさを有する微細気孔を形成し、また、このような高温延伸を通じて膜に機械的物性を付与する。
前記のように低温及び高温延伸された多層フィルムは延伸後、熱固定を行う。このような熱固定は50℃乃至最大支持層またはゲル化性高分子層の高分子の融点の温度条件下で張力を受けた状態そのまま10秒乃至1時間の一定の時間実施されるが、この過程を通じて最終的に支持層フィルムとゲル化性高分子層を含む多成分系複合フィルムが製造される。
本発明の多成分系複合フィルムは前記高温延伸及び熱固定段階を通じて支持層フィルムとゲル化性高分子層の間の高分子鎖の相互拡散(inter-diffusion)が増大して支持層フィルムとゲル化性高分子層の間の界面接着力が増加し、これによって支持層とゲル化性高分子層の界面が不明確になって一体化する。特に、既述したが、支持層フィルムを反応性ガス導入下でイオンビーム照射をすると、このような界面の接着力はさらに増加する。
前記高温延伸と熱固定段階を経た後の多成分系複合フィルムは支持層フィルムにおいて気孔の大きさが0.001乃至10μmで、厚さが1乃至50μmであり、支持層フィルムの一面または両面に位置する多孔質ゲル化性高分子層は気孔の大きさが最大10μm、厚さが0.01乃至25μmであり、これを高分子電解質システム、または電気化学素子などに使用することが好適である。
図1は、このような本発明の多成分系複合フィルムの構造の一例であって、支持層フィルム11の両面にゲル化性高分子層12が位置した図面である。この時、上記の多成分系複合フィルム製造工程のうち支持層フィルム11表面にゲル化性高分子層12を塗布した後に実施される延伸及び熱固定過程によって支持層フィルム11とゲル化性高分子層12間の界面13が不明確となったことを示す。また、このような界面なく一体化した多成分系複合フィルムは優れたイオン伝導性、及び電気化学的安定性を有する。
本発明の多成分系複合フィルムの製造方法は各々の段階が所望の最終用途によって一部段階を省略したり追加工程を付加したりすることができ、各段階のうち一部はその順序も変更できる。
本発明の多成分系複合フィルムは様々な分離膜たとえば、微細ろ過膜(microfiltration membrane)、限外ろ過膜(ultrafiltration membrane)、気体分離膜(gas separation)、透過蒸発膜(pervaporation membrane)、逆浸透膜(reverse osmosis membrane)、電気化学素子用分離膜に用いることができる。特に、高分子電解質システムでは電気化学的安定性、電極との接着性、電解液含浸性及び安定性を付与することができる。
本発明は
a)i)多孔質支持層フィルム;及び
ii)前記i)支持層フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層を含み、前記i)の支持層フィルムとii)の多孔質ゲル化性高分子層は界面なく一体化している多成分系複合フィルムの分離膜;及び
b)i)下記の化学式1で示される塩;及び
ii)有機溶媒
を含む液体電解質
を含む高分子電解質システムを提供する。
[化学式1]
+
前記式において、
+はLi+、Na+、及びK+からなるアルカリ金属陽イオン群、及びこれらの誘導体から1種以上選択され、
はPF 、BF 、Cl、Br、I、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CHSO 、及びC(CHSO からなる群より1種以上選択される。
前記a)の多成分系複合フィルムは高分子膜で、隔離膜、固体電解質などの役割を果たし、通気度は100乃至20,000秒/100ccである。
前記b)の液体電解質は前記a)の多成分系複合フィルムと接触する時、支持層フィルム内部の気孔を満たしながらゲル化性高分子層を膨潤させ、ゲル化させる。液体電解質のイオン電導性向上のためにゲル化性高分子層の厚さを支持層フィルムの厚さより薄くする。これは高分子電解質の厚さに左右されるインピーダンス値を小さくするためである。
前記b)の液体電解質はi)前記化学式1で示される塩がii)有機溶媒に溶解、解離している。
前記b)ii)の有機溶媒はプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、及びエチルメチルカーボネート(EMC)からなる群より1種以上選択されるのが好ましい。
このような本発明の高分子電解質システムはスーパーコンデンサー(super capacitor)、ウルトラコンデンサー(ultra capacitor)、2次電池、1次電池、燃料電池、各種センサー、電気分解装置、電気化学的反応器などの様々な電気化学素子に適用できる。
以下の実施例、及び比較例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものであって、これらだけに限定されるわけではない。
実施例1
支持層フィルムとして高結晶性ポリプロピレンを、ゲル化性高分子層としてフッ化ポリビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体32008(ソルベイポリマー(Solvay Polymer)社製造)を使用して次のような過程で高分子電解質用多成分系複合フィルムを製造した。
(フィルム前駆体の製造)
支持層として用いられるフィルム前駆体成分として溶融指数(melt index)2.0g/10分、密度0.91g/cc、DSCで測定された溶融温度166.5℃、結晶化温度116.5℃、結晶化度57%、C13NMRで測定されたアイソタクチシティ98%、キシレンで溶かした後、測定されたアタクチック比率約2%である高結晶性ポリプロピレンを用い、高結晶性ポリプロピレンをT−ダイが設けてある一軸押出機(single screw extruder)及び巻取り装置(take-up device)を利用して支持層フィルムを製造した。この時の押出温度は220℃、巻取り装置の冷却ロール温度は80℃、巻取り速度は20m/分であり、巻取り比は60であった。
前記で製造されたフィルム前駆体を乾燥オーブンで150℃の温度で1時間アニーリングした。
(塗布)
アニーリング後、前記32008をアセトンを溶媒として溶解した溶液をアニーリングが終わったフィルム前駆体上にディップコーティング方式で両面に塗布した。この時、塗布は大気中で60%程度の相対湿度を維持する条件で行い、同一な湿度条件でアセトンを蒸発させた。
(延伸)
塗布が終わった後、フィルムを常温で当初の長さに対して50%の延伸倍率で1軸低温延伸し、再びフィルムを140℃の温度で100%の延伸倍率で高温1軸延伸した。
(熱固定)
高温延伸後、140℃の温度で張力を受けた状態で10分間熱固定をした後、冷却して多成分系複合フィルムを製造し、製造された多成分系複合フィルムの物性を測定してその結果を下記の表1に示した。この時、通気度はJISP 8117方法、界面接着力はJIS Z 0237方法によって測定し、気孔の大きさは走査電子顕微鏡(scanning electron microscopy)により、そして電解液の含浸速度は体積比が4:6であるエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート混合の電解液が面積2cm2のフィルム試料に完全に含浸される時間を測定した。
実施例2
(フィルム前駆体の製造)
前記実施例1と同一なフィルム前駆体を製造した。
(塗布)
ゲル化性高分子層としてフッ化ポリビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体32008(ソルベイポリマー(Solvay Polymer)社製造)をアセトン溶媒に溶かした溶液を離型紙上にディップコーティング方式で両面に塗布させた。この時、塗布は大気中で60%程度の相対湿度を維持する条件で行い、同一な湿度条件でアセトンを蒸発させた。
(熱融着)
前記で乾燥されたゲル化性高分子層2枚を離型紙から剥離し、この高分子層を前記フィルム前駆体の両面に位置させた後、140℃温度の加熱ラミネータを通過させてフィルム前駆体とゲル化性高分子層を熱融着した。
(延伸)
前記ゲル化性高分子層がフィルム前駆体の両面に熱融着されたフィルムを常温で当初の長さに対して50%の延伸倍率で1軸延伸し、再びフィルムを140℃の温度で100%の延伸倍率で高温1軸延伸した。
(熱固定)
高温延伸の後、140℃の温度で張力を受けた状態で10分間熱固定した後、冷却して多成分系複合フィルムを製造し、製造された多成分系複合フィルムの物性を測定した結果、実施例1の多成分系複合フィルムと同一な物性を示した。
実施例3
(イオンビーム照射工程を経た高結晶性ポリプロピレン/フッ化ポリビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体で構成された高分子電解質用多成分系複合フィルムの製造)
ゲル化性高分子層溶液を塗布する前にフィルム前駆体にイオンビームを照射したことを除いては前記実施例1と同様な方法で高分子電解質用多成分系複合フィルムを製造した。前記実施例1と同様な方法で製造されたフィルム前駆体を10−5乃至10−6torrに維持させた真空槽に投入した後、アルゴン陽イオン(Ar+)をイオン銃を利用してフィルム前駆体の両面に照射しながら同時にフィルム周囲に反応性ガス(酸素)の注入量を4ml/分にして反応性ガス注入器によって注入し表面処理を行った。この時、イオンビームのエネルギーは0.5keV、イオン照射量は1016ions/cm2であった。
イオンビーム照射工程が終わった後、前記実施例1と同様な方法で高分子電解質用多成分系複合フィルムを測定し、その結果製造した。製造された高分子電解質用多成分系複合フィルムの多様な物性を測定し、その結果を下記の表1に示した。下記の表1を見てみると、実施例1と同様に実施例2の場合にも支持層及びゲル化性高分子層の双方に気孔が形成されており、高い透過度を示すことが観察でき、特に支持層とゲル化性高分子層の間の界面接着力が大きく改善されていて、電解液含浸速度も大きく改善されたことが分かる。
実施例4
(高密度ポリエチレン/フッ化ポリビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体で構成された高分子電解質用多成分系複合フィルムの製造)
支持層として高結晶性ポリプロピレンの代りに高密度ポリエチレンを使用したことを除いては前記実施例1と同様な方法で多成分系複合フィルムを製造した。用いられた高密度ポリエチレンは溶融指数0.3g/10分、密度0.964g/ccであった。フィルム前駆体は前記実施例1と同様な方法で製造した。この時、押出温度は200℃、巻取り装置の冷却ロール温度は80℃、巻取り速度は30m/分、巻取り比は80であった。製造されたフィルム前駆体を乾燥オーブンで125℃で1時間アニーリングした。アニーリングの後、実施例1と同様な方法でゲル化性高分子溶液をフィルム前駆体両面に塗布した。塗布が終わった後、常温で当初の長さに対して50%の延伸倍率で1軸延伸し、その後、引続き120℃で50%の延伸倍率で高温1軸延伸した。高温延伸後、120℃で張力を受けた状態で10分間熱固定した後、冷却して多成分系複合フィルムを製造した。製造された高分子電解質用多成分系複合フィルムの多様な物性を下記の表1に示した。
下記の表1を見てみると、実施例1と同じく支持層及びゲル化性高分子層に共に気孔が形成されていて、高い透過度を示すことが分かり、支持層とゲル化性高分子層の間の界面接着力及び電解液含浸速度も改善されたことが分かる。
比較例1
各々の実施例で製造された高分子電解質と物性を比較するために、多孔質支持層フィルム上にゲル化性高分子層溶液を塗布する従来の方式によって高分子電解質を製造した。支持層フィルムである微細気孔膜にはポリプロピレン単独で製造された製品である米国セラニズ(Celanese)社のセルガード2400(Celanese2400)を用い、ゲル化性高分子層は前記実施例1と同一に前記32008を使用した。ゲル化性高分子層溶液を製造した後、気孔を有している前記セルガード2400上にゲル化性高分子層溶液を塗布して乾燥した後、多層フィルムを製造して実施例1と同様な方法で物性を測定しその物性値を下記の表1に示した。
Figure 0004624304
前記表1に示したように、比較例1の多層フィルムの場合、ゲル化性高分子層薄膜には微細気孔が観察されないのに反し、本発明の方法で製造された実施例1の多成分系複合フィルムは支持層フィルムの他にゲル化性高分子層にも微細気孔が形成されていることが見られ、これによって通気度が顕著に改善されたことが分かった。また、実施例1の場合、比較例1のフィルムより支持層フィルムとゲル化性高分子層の間の界面接着力、及び電解液含浸速度が向上したことが分かった。
実施例5
実施例1で製造された多成分系複合フィルムを1M LiPF塩が含まれている有機電解液(EC/EMCの体積比は1:2)に浸漬させた後、SUS電極を作業電極としてLi金属を相手方電極とするLi/多成分系複合分離膜/SUSのセルを構成した後、線状領域電解電量(Linear Sweep Voltametry)を常温の3乃至6V領域で1mV/secの速度で測定した。
図2は測定結果を示したグラフで、5V以下の電位では製造された複合フィルムが電気化学的に安定であるので高分子電解質として使用可能であることが確認できた。
従来の高分子電解質用多層フィルムの場合、通気度が殆ど測定できない程度の低い透過特性を示すのに反し、本発明によって製造された高分子電解質用多成分系複合フィルムは通気度が500乃至600sec/100ccを示すことによって、微細気孔を有する支持層以外にゲル化性高分子層にも気孔が形成されていることが分かる。
ゲル化性高分子層12が支持層フィルム11の両面に位置する多成分系複合フィルムの構造を示す図面であって、ゲル化性高分子層12を支持層フィルム11上に塗布した後、延伸及び熱固定の過程を経て二つの層間の界面13が不明確となったことを示す断面図である。 実施例2のLi/多成分系複合フィルム(ゲル化性高分子層はフッ化ポリビニリデン−三フッ化塩化エチレン、支持層フィルムはpolypropylene)/SUS構造のセルでLinear Sweep Voltametryを実施した結果を示すグラフである。
符号の説明
11 支持層フィルム
12 ゲル化性高分子層
13 界面

Claims (19)

  1. 多成分系複合フィルムにおいて、
    a)多孔質の高分子支持層フィルム;及び
    b)前記多孔質の高分子支持層フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層を含み、前記a)の多孔質の高分子支持層フィルムとb)の多孔質ゲル化性高分子層は相互拡散(inter-diffusion)によって一体化しているものであり、
    前記a)の多孔質の高分子支持層フィルムは材質が高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、高結晶性ポリプロピレン、ポリエチレン−プロピレン共重合体、ポリエチレン−ブチレン共重合体、ポリエチレン−ヘキセン共重合体、ポリエチレン−オクテン共重合体、ポリスチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリオレフィンアイオノマー、ポリメチルペンテン、水素添加オリゴシクロペンタジエン、及びこれらの共重合体または誘導体からなる群より1種以上選択され、
    前記b)のゲル化性高分子層は材質がポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリオレフィンアイオノマー及びこれらの共重合体または誘導体からなる群より1種以上選択される、
    電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  2. 前記高結晶性ポリプロピレンは密度が0.905g/cc以上である、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  3. 前記高結晶性ポリプロピレンは溶融温度が164℃以上である、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  4. 前記高結晶性ポリプロピレンは結晶化温度が125℃以上である、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  5. 前記高結晶性ポリプロピレンは結晶化度が50%以上である、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  6. 前記高結晶性ポリプロピレンはアイソタクチシティ(またはペンタド比率)が96%以上である、請求項に記載の多成分系複合フィルム。
  7. 前記高結晶性ポリプロピレンはアタクチック比率が5%未満である、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  8. 前記a)の多孔質の高分子支持層フィルムがブレンドフィルムまたは積層フィルムである、請求項1に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  9. 前記a)の多孔質の高分子支持層フィルムは気孔の大きさが0.001乃至10μmであり、厚さが1乃至50μmであり、b)の多孔質ゲル化性高分子層は気孔の大きさが最大10μmであり、厚さが0.01乃至25μmである、請求項に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  10. 前記ゲル化性高分子層がLiSCN、LiClO、LiCFSO、LiAsF、LiN(CFSO、及びLiBFからなる群より1種以上選択されるリチウム塩をさらに含む、請求項1に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  11. 前記ゲル化性高分子層がシリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化マグネシウム、及び酸化バリウムからなる群より1種以上選択される多孔質無機粒子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  12. 前記支持層フィルムと前記ゲル化性高分子層との間のJIS Z 0237に基づいて測定される界面接着力が100gf以上である、請求項1に記載の電気化学素子用多成分系複合フィルム。
  13. 請求項1乃至12のうちのいずれか一つに記載の電気化学素子用多成分系複合フィルムを含む高分子分離膜。
  14. 前記高分子分離膜が微細ろ過膜、限外ろ過膜、気体分離膜、透過蒸発膜、逆浸透膜、または電気化学素子用分離膜である、請求項13に記載の高分子分離膜。
  15. 高分子電解質システムにおいて、
    a)請求項13に記載の高分子分離膜;及び
    b)i)下記の化学式1で示される塩;及び
    ii)有機溶媒
    を含む液体電解質
    を含む高分子電解質システム:
    [化学式1]

    前記式において、
    はLi、Na、及びKからなるアルカリ金属陽イオン群、及びこれらの誘導体から1種以上選択され、
    はPF 、BF 、Cl、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CHSO 、及びC(CHSO からなる群より1種以上選択される。
  16. 前記a)の分離膜は通気度が100乃至20、000秒/100ccである、請求項15に記載の高分子電解質システム。
  17. 前記b)ii)の有機溶媒がプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、及びエチルメチルカーボネートからなる群より1種以上選択される、請求項15に記載の高分子電解質システム。
  18. 請求項15に記載の高分子電解質システムを含む電気化学素子。
  19. 請求項15に記載の高分子電解質システムを含むスーパーコンデンサー、ウルトラコンデンサー、2次電池、1次電池、燃料電池、各種センサー、電気分解装置、または電気化学的反応器。
JP2006135816A 2000-08-12 2006-05-15 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム Expired - Lifetime JP4624304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0046735A KR100373204B1 (ko) 2000-08-12 2000-08-12 고분자 전해질용 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
KR10-2001-0011191A KR100406689B1 (ko) 2001-03-05 2001-03-05 전기화학 소자를 위한 다성분계 복합 필름 및 그의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520328A Division JP3885100B2 (ja) 2000-08-12 2001-08-11 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289985A JP2006289985A (ja) 2006-10-26
JP4624304B2 true JP4624304B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=26638300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520328A Expired - Lifetime JP3885100B2 (ja) 2000-08-12 2001-08-11 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP2006135816A Expired - Lifetime JP4624304B2 (ja) 2000-08-12 2006-05-15 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520328A Expired - Lifetime JP3885100B2 (ja) 2000-08-12 2001-08-11 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7470488B2 (ja)
EP (1) EP1310005B9 (ja)
JP (2) JP3885100B2 (ja)
CN (1) CN1258234C (ja)
DE (1) DE60144235D1 (ja)
WO (1) WO2002015299A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019190126A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 복합 고체 전해질 막 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2019190127A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지
US10903467B2 (en) 2013-12-24 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
KR100409017B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
DE60144235D1 (de) * 2000-08-12 2011-04-28 Lg Chemical Ltd Zusammengesetzter film mit mehreren komponenten und verfahren zu seiner herstellung
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US7828728B2 (en) 2003-07-25 2010-11-09 Dexcom, Inc. Analyte sensor
TW543225B (en) * 2002-04-11 2003-07-21 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of rechargeable polymer cell
CA2520477A1 (en) 2003-03-28 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for continuously producing polymerelectrolyte membrane and producing apparatus therefor
JP4493287B2 (ja) * 2003-03-28 2010-06-30 住友化学株式会社 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
GB2402021A (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Nec Corp Rate control method and apparatus for data packet transmission from a mobile phone to a base station
US20040241550A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Wensley C. Glen Battery separator for lithium polymer battery
TWI283493B (en) * 2003-05-30 2007-07-01 Lg Chemical Ltd Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
EP1648298A4 (en) 2003-07-25 2010-01-13 Dexcom Inc OXYGEN-IMPROVED MEMBRANE SYSTEMS FOR IMPLANTABLE DEVICES
JP5057419B2 (ja) * 2003-11-19 2012-10-24 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4747492B2 (ja) * 2003-11-25 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 電池及び発電方法
US20050202163A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Celgard Inc. Method of making a composite microporous membrane
JP4974448B2 (ja) * 2004-04-07 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータの製造方法
US8277713B2 (en) 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
HUE052954T2 (hu) 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
JP4846717B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
EP1784876B1 (en) * 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
FR2881275B1 (fr) 2005-01-24 2007-04-27 Batscap Sa Electrolyte bicouche pour batterie au lthium
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
CN100401565C (zh) * 2005-04-27 2008-07-09 剩沅科技股份有限公司 锂高分子电池
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
EP1958277B1 (en) * 2005-12-06 2014-04-23 Lg Chem, Ltd. Electrode with enhanced safety and electrochemical device having the same
US8883354B2 (en) * 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP2008140428A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Tanashin Denki Co ディスク搬送装置のディスクガイド
JP5657856B2 (ja) * 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR100727248B1 (ko) * 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
KR100966024B1 (ko) 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
US20090047541A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Lithium Power Technologies, Inc. Methods and Systems of Dielectric Film Materials For Use in Capacitors
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR100969011B1 (ko) 2008-02-20 2010-07-09 현대자동차주식회사 고온용 고분자 블렌드 전해질 막과 이의 제조 방법
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
EP2262579A4 (en) * 2008-04-08 2011-08-17 Sk Energy Co Ltd MICROPOROUS POLYOLEFIN COMPOSITE FILM WITH A TEMPERATURE OF HIGH TEMPERATURE POROUS LAYER
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
DE102008040896A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von keramischen oder keramikhaltigen Schneid- oder Stanzwerkzeugen als Schneiden oder Stanzen für keramikhaltige Verbundstoffe
US8560039B2 (en) 2008-09-19 2013-10-15 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
US20100143611A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 General Electric Company Methods for making an asymmetric composite membrane
US20100216023A1 (en) * 2009-01-13 2010-08-26 Di Wei Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes
US20100178568A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Nokia Corporation Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes
US9406985B2 (en) * 2009-01-13 2016-08-02 Nokia Technologies Oy High efficiency energy conversion and storage systems using carbon nanostructured materials
JP2010245133A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Chemicon Corp ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子
DE102009002680A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Evonik Litarion Gmbh Herstellung und Verwendung keramischer Kompositmaterialien basierend auf Polymer-Trägerfolie
CA2763959C (en) 2009-05-26 2016-03-22 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
WO2010144057A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 National University Of Singapore Double selective-layer membranes
CA2766352C (en) 2009-06-29 2018-09-18 NanoH2O Inc. Improved hybrid tfc ro membranes with nitrogen additives
KR101117626B1 (ko) 2009-10-07 2012-02-29 한국생산기술연구원 전지용 고분자 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
KR20140018171A (ko) 2010-07-19 2014-02-12 옵토도트 코포레이션 전기화학 전지용 세퍼레이터
JP5968328B2 (ja) 2010-11-10 2016-08-10 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 非金属添加剤を含む改良された混成tfcro膜
KR101536381B1 (ko) * 2010-12-29 2015-07-15 주식회사 엘지화학 다층 필름 및 이를 포함하는 광전지 모듈
KR101351902B1 (ko) 2011-06-02 2014-01-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지
WO2013013132A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Novomer, Inc. Aliphatic polycarbonate extrusion coatings
EP2768058B1 (en) 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2013055188A1 (ko) 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101506690B1 (ko) 2011-10-13 2015-03-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101506689B1 (ko) * 2011-10-13 2015-03-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
JP6022584B2 (ja) 2011-10-25 2016-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
TWI455756B (zh) * 2011-12-02 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 複合式多孔性材料、製備方法以及於能量儲存設備之應用
CN102420300A (zh) * 2011-12-07 2012-04-18 保定市山河日月实业有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法
WO2013112726A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Interfacial Solutions Ip, Llc High strength multilayered articles
JP6653574B2 (ja) 2012-05-30 2020-02-26 マグマ フロアリング リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリマー混成物、得られたパネル及びその製法
WO2014017651A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜
KR101702986B1 (ko) * 2012-08-23 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터
CN102856588B (zh) * 2012-08-29 2016-01-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池用非水电解液与锂离子电池
US10020526B2 (en) * 2012-09-12 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Reverse osmosis membranes made with PFSA ionomer and ePTFE
CN102964679B (zh) * 2012-10-31 2015-06-17 安徽省易达电子有限公司 一种含有改性滑石粉的电容器薄膜及其制备方法
CN102888599B (zh) * 2012-11-01 2014-06-11 哈尔滨工业大学 在多孔基底材料上制备高致密度金属氧化物薄膜的方法
CN106654365A (zh) * 2013-01-23 2017-05-10 浙江地坤键新能源科技有限公司 基于固态聚合物电解质的复合凝胶聚合物电解质及其制备方法与应用
JP6093636B2 (ja) * 2013-04-24 2017-03-08 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN105247703B (zh) 2013-04-29 2019-09-03 奥普图多特公司 具有增加的热导率的纳米多孔复合分隔物
EP3015161B1 (en) 2013-08-01 2020-03-11 LG Chem, Ltd. Polyamide-based water-treatment separation membrane having excellent durability, and manufacturing method therefor
CN103400697B (zh) * 2013-08-15 2016-01-20 厦门大学 一种全固态柔性敏化太阳能电池及其制备方法
CN103446680B (zh) * 2013-08-19 2016-08-31 武汉龙飞翔科技产品制造有限公司 带聚合物超薄膜复合膜的能防pm2.5的五防富氧口罩
JP6297685B2 (ja) 2013-10-31 2018-03-20 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜
CN103753906A (zh) * 2013-12-06 2014-04-30 苏州瑞邦塑胶有限公司 一种复合塑料膜及其制作工艺
CN103647035B (zh) * 2013-12-18 2016-08-17 深圳市慧通天下科技股份有限公司 高孔隙率复合隔膜及其制备方法、高功率电池
US10340544B2 (en) * 2013-12-19 2019-07-02 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Ion-exchange membrane made of a biaxially stretched β-porous film
US10010835B2 (en) 2014-03-13 2018-07-03 3M Innovative Properties Company Asymmetric membranes and related methods
EP3157078B1 (en) 2014-06-13 2018-10-17 LG Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
US10439225B2 (en) 2014-06-13 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium battery including same
KR101685129B1 (ko) * 2014-07-31 2016-12-09 주식회사 엘지화학 다공성 폴리프로필렌 필름 및 그의 제조방법
CN104371230B (zh) * 2014-11-13 2016-08-24 无锡中洁能源技术有限公司 一种太阳能电池用背膜材料及其制备方法
CN104497229B (zh) * 2014-12-10 2017-02-01 华东理工大学 一种可拉伸柔性超级电容器及其制备方法
US10037850B2 (en) * 2014-12-18 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Multilayer film capacitor
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10573933B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
CA3173593A1 (en) * 2015-05-30 2016-12-08 Core Energy Recovery Solutions Inc. Method of making a supported water vapor transport membrane comprising polyethylene oxide copolymer
JP6553962B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-31 日東電工株式会社 層を転写するためのシート及びそれを用いた電極触媒層付きシート
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
WO2017062815A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Magma Flooring LLC Method for producing composite substrates
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
EP3420021A4 (en) 2016-02-25 2019-10-23 Interfacial Consultants LLC HIGH-GRADE FILLED POLYMER CONCENTRATES
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
CN105826603B (zh) * 2016-04-06 2018-06-19 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种聚碳酸亚乙烯酯基锂离子电池聚合物电解质及其制备方法和应用
CN108258169A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 东莞东阳光科研发有限公司 一种锂电池用聚偏氟乙烯复合隔膜的制备方法
US10933568B2 (en) * 2017-04-14 2021-03-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Resin molding and method for producing the same
CN107230803B (zh) * 2017-05-22 2020-02-07 郑州轻工业学院 一种锂离子电池用三明治结构多层凝胶聚合物电解质及其制备方法
CN107230766B (zh) * 2017-06-13 2019-10-18 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种多核-单壳结构凝胶聚合物涂覆隔膜及其制备方法
CN109289548A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 天津工业大学 一种正渗透膜的制备方法
JP7015159B2 (ja) * 2017-12-08 2022-02-02 旭化成株式会社 多層セパレータ、並びにその捲回体及び製造方法
CN108172745B (zh) * 2018-01-05 2021-08-06 杨晓丽 一种锂离子电池隔膜的制备方法
KR102157935B1 (ko) * 2018-01-10 2020-09-18 주식회사 엘지화학 강화 분리막 제조방법, 이에 의하여 제조된 강화 분리막 및 레독스 흐름 전지
CN108767312B (zh) * 2018-04-19 2021-08-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种聚酰胺基固态电解质及其制备方法
CN109346648B (zh) * 2018-10-15 2021-11-02 苏州清陶新能源科技有限公司 一种阻燃凝胶陶瓷隔膜及其制备方法
CN109309186A (zh) * 2018-12-03 2019-02-05 河北金力新能源科技股份有限公司 一种pvdf隔膜及其制备方法
CN112886067B (zh) * 2021-02-01 2022-04-26 上海恩捷新材料科技有限公司 一种同步式基底支撑的固态复合电解质膜的制备方法
CN113381046B (zh) * 2021-03-29 2022-11-18 浙江汉丞新能源有限公司 增强型含氟复合膜或膜电极的制备方法
CN114069039A (zh) * 2021-09-30 2022-02-18 恒大新能源技术(深圳)有限公司 聚合物电解质及其制备方法与应用、固态电池及其应用
CN116598583B (zh) * 2023-05-30 2023-12-01 沧州中孚新能源材料有限公司 一种改性凝胶电解质隔膜及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198641A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPH0214142A (ja) * 1989-03-28 1990-01-18 Diafoil Co Ltd 表面硬化ポリエステルフィルム
JPH02123141A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Teijin Ltd 帯電防止性易接着ポリエステルフイルム
JPH04117436A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Konica Corp 帯電防止ポリエステルフィルムの製造法
JPH071574A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH08104064A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH08333467A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Teijin Ltd 制電性フイルム
JPH0976441A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH10151713A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Unitika Ltd ガスバリア、易裂性ポリアミドフィルムの製造法
JPH11263077A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 感熱転写用積層フィルム
JP2000001554A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3280189D1 (de) * 1981-12-18 1990-07-19 Cuno Inc Verstaerkte mikroporoese membran.
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JPH01293102A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Tokuyama Soda Co Ltd 微多孔性中空糸膜及びその製造方法
EP0502634B1 (en) 1991-03-07 1997-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company A polymer with crosslinked surface zones
JP3099416B2 (ja) 1991-05-29 2000-10-16 ダイキン工業株式会社 非対称孔径ポリテトラフルオロエチレン多孔膜の製造方法
JP3214006B2 (ja) 1991-12-27 2001-10-02 住友化学工業株式会社 表面硬化樹脂板の製造方法
JPH0676808A (ja) * 1992-06-29 1994-03-18 Japan Gore Tex Inc 電池用隔膜及び電池
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
WO1994022432A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 Rexham Industries Corp. Method of coating microporous membranes and resulting products
DE69514711T2 (de) 1994-05-12 2000-05-31 Ube Industries Poröser mehrschichtiger Film
US5523179A (en) 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
WO1996033519A1 (fr) * 1995-04-19 1996-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Accumulateur electrique non aqueux
US5658685A (en) 1995-08-24 1997-08-19 Motorola, Inc. Blended polymer gel electrolytes
US5631103A (en) 1996-09-27 1997-05-20 Motorola, Inc. Highly filled solid polymer electrolyte
JPH10198641A (ja) 1996-12-28 1998-07-31 Nec Corp 分散処理型計算機システム性能評価方法
US5849433A (en) 1997-03-10 1998-12-15 Motorola, Inc. Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
JPH10249974A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Nitto Denko Corp 積層型多孔質フィルム、その用途および製造法
US5716421A (en) * 1997-04-14 1998-02-10 Motorola, Inc. Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
KR19990040319A (ko) 1997-11-17 1999-06-05 성재갑 고분자 표면의 이온 입자 조사에 의한 미세 기공 막의 제조
US6322923B1 (en) * 1998-01-30 2001-11-27 Celgard Inc. Separator for gel electrolyte battery
KR100371398B1 (ko) 1998-12-08 2003-05-12 주식회사 엘지화학 폴리올레핀블렌드로제조된통기성필름과그의제조방법및2차전지의격리막
CN1239226C (zh) * 2000-01-10 2006-02-01 Lg化学株式会社 高结晶聚丙烯微孔薄膜,多组分微孔薄膜及其制备方法
KR100409017B1 (ko) 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
US6881515B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Celgard Inc. Separator for polymer battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198641A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPH02123141A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Teijin Ltd 帯電防止性易接着ポリエステルフイルム
JPH0214142A (ja) * 1989-03-28 1990-01-18 Diafoil Co Ltd 表面硬化ポリエステルフィルム
JPH04117436A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Konica Corp 帯電防止ポリエステルフィルムの製造法
JPH071574A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH08104064A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH08333467A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Teijin Ltd 制電性フイルム
JPH0976441A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH10151713A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Unitika Ltd ガスバリア、易裂性ポリアミドフィルムの製造法
JPH11263077A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 感熱転写用積層フィルム
JP2000001554A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903467B2 (en) 2013-12-24 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
WO2019190126A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 복합 고체 전해질 막 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2019190127A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지
US11342577B2 (en) 2018-03-27 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium metal battery including phase transformation layer facing lithium metal negative electrode
US11476498B2 (en) 2018-03-27 2022-10-18 Lg Energy Solution, Ltd. Complex solid electrolyte membrane for all-solid-state battery and all-solid-state battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310005B9 (en) 2011-06-22
EP1310005A4 (en) 2006-10-25
US7470488B2 (en) 2008-12-30
US20020187401A1 (en) 2002-12-12
JP2006289985A (ja) 2006-10-26
US20090042104A1 (en) 2009-02-12
US8617645B2 (en) 2013-12-31
EP1310005B1 (en) 2011-03-16
CN1258234C (zh) 2006-05-31
WO2002015299A1 (en) 2002-02-21
JP3885100B2 (ja) 2007-02-21
EP1310005A1 (en) 2003-05-14
DE60144235D1 (de) 2011-04-28
US20090263591A1 (en) 2009-10-22
CN1388993A (zh) 2003-01-01
JP2004506542A (ja) 2004-03-04
US7709153B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624304B2 (ja) 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム
KR100406690B1 (ko) 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100406689B1 (ko) 전기화학 소자를 위한 다성분계 복합 필름 및 그의 제조방법
KR100409017B1 (ko) 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
EP1294031A1 (en) Sealing material for electrochemical element and electrochemical element containing the same
JP5532430B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP2020532845A (ja) 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法
KR100373204B1 (ko) 고분자 전해질용 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
TW201836852A (zh) 聚烯烴微多孔膜
CN111244369B (zh) 聚烯烃微多孔膜
JP7409301B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20220384910A1 (en) Separation Membrane for Electrochemical Device, Electrochemical Device Comprising Same Separation Membrane, and Method for Manufacturing Same Separation Membrane
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP3511946B2 (ja) 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池
JP2007087958A (ja) 固体電解質電池
JP2004352863A (ja) 多孔質フィルム
JP4307065B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20020064590A (ko) 다성분계 복합 필름 및 그 제조방법
JP2021057124A (ja) 多孔複合フィルムの製造方法
JP2004204162A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びそれを用いた電池セパレータ並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term