JP2020532845A - 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法 - Google Patents

低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532845A
JP2020532845A JP2020513772A JP2020513772A JP2020532845A JP 2020532845 A JP2020532845 A JP 2020532845A JP 2020513772 A JP2020513772 A JP 2020513772A JP 2020513772 A JP2020513772 A JP 2020513772A JP 2020532845 A JP2020532845 A JP 2020532845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
binder resin
coating layer
ventilation time
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072639B2 (ja
Inventor
ジュ−ソン・イ
ア−ヨン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020532845A publication Critical patent/JP2020532845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072639B2 publication Critical patent/JP7072639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明による分離膜は、耐熱性を確保すると共に、低い抵抗、適切な気孔度及び電解液保有度を有する。本発明による分離膜は、多孔性基材及び前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された低抵抗コーティング層を含むものであって、前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する高分子樹脂を含むノード(node)と、前記ノードの高分子樹脂から糸(thread)のような形状に形成されて出たフィラメントと、を含み、一つのノードから延びた一つ以上のフィラメントが形成されており、前記フィラメントはいずれか一つのノードと他のノードとを連結する方式で配置されている。

Description

本発明は、電気化学素子用分離膜に関し、前記電気化学素子は一次電池または二次電池であり得、前記二次電池は、リチウムイオン二次電池を含む。
本出願は、2018年7月13日出願の韓国特許出願第10−2018−0081891号及び2018年10月31日出願の韓国特許出願第10−2018−0132497号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
リチウムイオン二次電池として代表される非水系二次電池は、ノートブックPC、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダーなどの携帯電子機器の電源として広く使用されている。また、最近、これら電池は、高いエネルギー密度を有するという特徴から、自動車などへの適用も検討されている。
携帯用電子機器の小型化・軽量化に伴い、非水系二次電池の外装が簡素化しつつある。当初には、外装としてステンレス材の電池缶が使用されていたが、アルミニウム缶製の外装が開発され、現在に至ってはアルミニウムラミネートパック製のソフトパック外装も開発されている。アルミニウムラミネート製のソフトパック外装の場合、外装が柔軟であることから、充放電に伴って電極と分離膜との間に隙間が形成される場合があり、サイクル寿命が劣るという技術的課題がある。この課題を解決するという観点で、電極と分離膜とを接着する技術が重要となり、多くの技術的提案が行われている。
その一つの提案として、従来の分離膜であるポリオレフィン微多孔膜にポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層(以下、接着性多孔質層ともいう。)を成形した分離膜を使用する技術が知られている。接着性多孔質層は、電解液を含んだ状態で電極に重ねて熱プレスすれば、電極と分離膜とを良好に接合させることができ、接着剤として機能できる。そのため、ソフトパック電池のサイクル寿命を改善することができる。
また、従来の金属缶外装を用いて電池を製作する場合、電極と分離膜とを重ね合わせた状態で巻回して電池素子を製作し、この素子を電解液と共に金属缶外装内に封入することで電池を製作する。一方、従来の分離膜を用いてソフトパック電池を製作する場合には、前記金属缶外装の電池のようにして電池素子を製作し、これを電解液と共にソフトパック外装内に封入し、最後に熱プレス工程を加えて、電池を製作する。したがって、前記のような接着性多孔質層を有する分離膜を用いる場合、前記金属缶外装の電池のようにして電池素子を製作することができるため、従来の金属缶外装電池の製造工程を大幅に変更しなくてもよいという長所がある。
上述の背景から、ポリオレフィン微多孔膜に接着性多孔質層を積層した分離膜は、過去から多様な技術が提案されてきた。例えば、十分な接着性の確保とイオン透過性との両立という観点で、ポリフッ化ビニリデン系樹脂層の多孔構造と厚さに着眼し、新しい技術が提案されつつある。
本発明は、耐熱性を確保すると共に、低い抵抗、適切な気孔度及び電解液保有度を有する分離膜及びこの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明は、前記課題を解決するための分離膜の製造方法及び前記製造方法によって得られた分離膜に関する。
本発明の第1態様は、分離膜の製造方法に関し、前記製造方法は、(S1)溶媒、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む無機物コーティング層用スラリーを準備する段階と、(S2)前記無機物コーティング層用スラリーを多孔性基材の少なくとも一表面に塗布する段階と、(S3)前記(S2)段階の結果物を、非溶媒を含む凝固液に浸漬する段階と、を含み、ここで、前記(S1)段階で、前記バインダー樹脂は、樹脂100wt%のうちポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を80wt%以上含み、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量Mwが60万以下であり、溶融温度Tmが140℃以下であり、前記スラリーのうちバインダー樹脂と無機物粒子とは、重量比で30:70〜60:40の割合で投入され、前記(S3)段階は、1回または2回以上行われ、ここで、最初の凝固液の温度は、5℃以上20℃未満に制御される。
本発明の第2態様は、前記第1態様において、前記PVdF系バインダー樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、またはこれらの混合物を含み、前記フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体は、重合単位としてフッ化ビニリデンが70mol%以上であり、他の共重合可能なモノマーによる置換度が5mol%以上である。
本発明の第3態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記(S3)段階の凝固液は、凝固液100wt%のうち非溶媒の含量が95wt%以上であるものである。
本発明の第4態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記多孔性基材は、溶融温度200℃未満の熱可塑性樹脂を含み、厚さが4μm〜15μmであり、気孔度が30%〜70%である。
本発明の第5態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記分離膜は、前記多孔性基材の通気時間に対して40%未満の通気時間増加率を示し、前記通気時間増加率は、下記の数式1で表される。
[数1]
通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
本発明の第6態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記無機物粒子は、電気化学素子の作動電圧範囲(Li/Li+基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起こらず、粒子の平均粒径D50が0.1μm〜2.5μmである。
本発明の第7態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記溶媒は、25℃条件で、PVdF系樹脂を10wt%以上溶解可能なものであって、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドより選択された一種以上を含むものである。
本発明の第8態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記(S3)段階は、二つ以上の複数の凝固液を準備し、(S2)段階の結果物を各々の凝固液に順次に所定時間浸漬する方式で行われる。
本発明の第9態様は、第8態様において、最初の凝固液は、凝固液100wt%に対する非溶媒の含量が95wt%以上であり、以後の凝固液のうち非溶媒の含量は、最初の凝固液よりも高い。
本発明の第10態様は、前述した態様のいずれか一態様において、最初の凝固液は、凝固液の温度が5℃以上20℃未満に制御され、以後の凝固液の温度は、最大40℃の温度範囲内で最初の凝固液よりも高い温度に制御される。
なお、本発明は、前記第1態様から第10態様のいずれか一態様に記載の方法によって得られる分離膜に関し、この第11態様は、多孔性基材及び前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された低抵抗コーティング層を含む分離膜であり、ここで、前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及びバインダー樹脂を含み、前記分離膜は、下記式1による通気時間増加率が40%未満であり、前記低抵抗コーティング層においてバインダー樹脂及び無機物粒子は、重量比で30:70〜60:40の割合で含まれる、電気化学素子用分離膜:
[数1]
通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
本発明の第12態様は、第11態様において、前記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン系バインダー樹脂を含み、総バインダー樹脂100wt%のうちPVdF系バインダー樹脂が80wt%以上であり、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量が60万以下である。
本発明の第13態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記PVdF系バインダー樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、またはこれらの混合物を含む。
本発明の第14態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、クロロフルオロエチレン、1,2−ジフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニル)エーテル、パーフルオロ(エチルビニル)エーテル、パーフルオロ(プロピルビニル)エーテル、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、トリクロロエチレンまたはフッ化ビニルより選択された一種または二種以上を含む。
本発明の第15態様は、前述した態様のいずれか一態様において、前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する高分子樹脂を含むノード(node)と、前記ノードの高分子樹脂から糸(thread)のような形状に形成されて出たフィラメントと、を含み、一つのノードから延びた一つ以上のフィラメントが形成されており、前記フィラメントはいずれか一つのノードと他のノードとを連結する方式で配置されている。
本発明による分離膜は、耐熱性を確保すると共に、低い抵抗、適切な気孔度及び電解液保有度を示す。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。なお、本明細書に添付の図面における要素の形状、大きさ、縮尺または比率などは、より明確な説明を強調するために誇張され得る。
本発明の分離膜のうち、低抵抗コーティング層において無機物粒子とバインダー樹脂が形成する構造を概略的に図式化して示した図である。 実施例1で得られた分離膜表面のSEM写真である。 実施例2で得られた分離膜表面のSEM写真である。 比較例3で得られた分離膜表面のSEM写真である。 比較例4で得られた分離膜表面のSEM写真である。 比較例5で得られた分離膜表面のSEM写真である。 比較例6で得られた分離膜表面のSEM写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に基材された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書の全体にかけて使われる用語、「約」、「実質的に」などは、言及された意味に、固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値またはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確または絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に用いることを防止するために使われる。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」の記載は、「AまたはB、もしくはこれら全部」を意味する。
以下の詳細な説明において用いられた特定の用語は、便宜のためのものであって制限的なものではない。「右」、「左」、「上面」及び「下面」の単語は、参照される図面における方向を示す。「内側へ」及び「外側へ」の単語は各々、指定された装置、システム及びその部材の幾何学的中心に向けるか、それから離れる方向を示す。「前方」、「後方」、「上方」、「下方」及びその関連単語及び語句は、参照される図面における位置及び方位を示し、制限的なものではない。このような用語は、上記例示の単語、その派生語及び類似な意味の単語を含む。
本発明は、電気化学素子用分離膜に関する。本発明において、前記電気化学素子は、電気化学的反応によって化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する装置であって、一次電池及び二次電池(Secondary Battery)を含む概念であり、前記二次電池は、充放電可能であり、リチウムイオン電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池などを包括する概念である。
1.分離膜
(分離膜の構造)本発明による分離膜は、複数の気孔を含む多孔性基材及び前記多孔性基材の少なくとも一表面の上部に形成された低抵抗コーティング層を含む。
本発明の一実施様態において、前記分離膜は、厚さが7μm〜21μmであり得る。また、前記分離膜は、前記多孔性基材の通気時間に対し、約40%未満、30%未満または27%未満の通気時間増加率を有する。本発明において、前記通気時間増加率は、多孔性基材の通気時間に対して低抵抗コーティング層が形成された後の分離膜の通気時間と多孔性基材の通気時間との差の割合を百分率で示したものであり、下記の数式1のように計算可能である。
[数1]
通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
本明細書で使用される用語「通気時間(permeability time)」とは、分離膜及び多孔性基材などの通気時間測定対象物に対し、100ccの空気が透過する時間を意味し、その単位として秒(second)/100ccを用いることができ、透過時間と相互交換して使用可能であり、通常ガーレー(Gurley)値などで表される。本発明の具体的な一実施様態において、前記通気時間は、JIS P8117に準じて測定され得る。また、厚さT1を有する対象物から測定された空気透過時間P1は、数式:P2=(P1×20)/T1によって、対象物の厚さを20μmにした場合における透過時間P2に換算できる。
1)多孔性基材
前記多孔性基材は、負極と正極との電気的接触を遮断しながらイオンを通過させるイオン伝導性バリアー(porous ion−conducting barrier)であって、内部に複数の気孔が形成された基材を意味する。前記気孔は、相互連結された構造となっており、基材の一面から他面へ気体または液体が通過可能なものである。
このような多孔性基材を構成する材料は、電気絶縁性を有する有機材料または無機材料のいずれも使用可能である。特に、基材にシャットダウン機能を付与する観点では、基材の構成材料として熱可塑性樹脂を用いることが望ましい。ここで、シャットダウン機能とは、電池温度が高くなった場合に、熱可塑性樹脂が溶解されて多孔性基材の穴を閉塞することでイオンの移動を遮断し、電池の熱暴走を防止する機能をいう。熱可塑性樹脂としては、溶融温度(融点)200℃未満の熱可塑性樹脂が適切であり、特に、ポリオレフィンが望ましい。
また、それに加え、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートのような高分子樹脂のうち少なくともいずれか一種をさらに含み得る。前記多孔性基材は、不織布または多孔性高分子フィルムまたはこれらの二つ以上の積層物などがあるが、特にこれに限定されない。
具体的には、前記多孔性高分子基材は多孔性フィルムであって、a)〜e)のいずれか一つである。
a)高分子樹脂を溶融/押出して成膜した多孔性フィルム
b)前記a)の多孔性フィルムが二層以上積層された多層膜
c)高分子樹脂を溶融/紡糸して得たフィラメントを集積して製造された不織布ウェブ
d)前記b)の不織布ウェブが二層以上積層された多層膜
e)前記a)〜d)のうち二つ以上を含む多層構造の多孔性複合膜
本発明において、前記多孔性基材は、厚さが4μm〜15μmであることが望ましい。この厚さが前記数値に及ばない場合には、伝導性バリアーの機能が十分ではない一方、前記範囲を超過しすぎる場合(即ち、厚すぎる場合)、分離膜の抵抗が過度に増加し得る。
本発明の一実施様態において、前記ポリオレフィンの重量平均分子量は、10万〜500万であることが望ましい。重量平均分子量が、10万より小さければ、十分な機械的物性を確保しにくい場合がある。また、500万より大きければ、シャットダウン特性が劣る場合や、成形が困難となる場合がある。また、前記多孔性基材の突刺し強度は、製造の歩留まりを向上させるという観点で、300g以上であり得る。多孔性基材の突刺し強度は、Kato tech KES−G5ハンディー圧縮試験機を用いて針先端の曲率半径0.5mm、突刺し速度2mm/secの条件で突刺しテストを行って測定する最大突刺し荷重(g)を示す。
本発明の具体的な一実施様態において、前記多孔性高分子基材は、電気化学素子に使われる平面上の多孔性高分子基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、高いイオン透過度と機械的強度を有し、気孔直径は、通常0.01μm〜0.10μmであり、厚さは、通常3μm〜20μmまたは4μm〜15μmである薄い絶縁性薄膜を使用し得る。一方、本発明の一実施様態において、前記多孔性基材の気孔度は、30%〜70%であることが望ましい。
2)低抵抗コーティング層
A.低抵抗コーティング層の構造
本発明において、前記分離膜は、前記多孔性基材の一表面に形成された低抵抗コーティング層を含んで構成されたものである。前記低抵抗コーティング層は、バインダー樹脂及び無機物粒子を含んで構成されており、内部に複数の微細孔を有し、これらの微細孔が連結された構造となっており、一面から他面へ気体または液体が通過可能となっている多孔質層を意味する。次の項目で詳しく説明するが、前記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を含むものであって、総バインダー樹脂100wt%のうちPVdF系バインダー樹脂が80wt%以上、90wt%以上または99wt%以上であるものであり、一実施様態において、前記バインダー樹脂は、全量が全てPVdF系バインダー樹脂であり得る。本発明の一実施様態において、前記低抵抗コーティング層のうちバインダー樹脂と前記無機物粒子とは、重量比で30:70〜60:40の割合で含まれる。本発明において、前記低抵抗コーティング層は、イオン透過性の観点で充分に多孔化した構造を示すことが望ましい。
本発明の具体的な一実施様態において、前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する高分子樹脂を含むノード(node)と、前記ノードの高分子樹脂から糸(thread)のような形状に形成されて出たフィラメントと、を含み、一つのノードから延びた一つ以上のフィラメントが形成されており、前記フィラメントは、いずれか一つのノードと他のノードとを連結する方式で配置されている。本明細書において、このような低抵抗コーティング層の構造をノード−フィラメント構造と称することがある。図1は、本発明の低抵抗コーティング層の表面を簡略に図式化して示した図である。これを参照すれば、前記低抵抗コーティング層は、バインダー樹脂から来由した複数のフィラメントが相互交差して不織布類似構造の三次元の網状構造体をなしており、前記網状構造体内で無機物粒子がバインダー樹脂のフィラメントに、粒子の少なくとも一部が埋め込まれており、フィラメントを介して粒子が相互に所定間隔を隔てて分布する。本発明において、前記低抵抗コーティング層の気孔は、フィラメントの交差によって形成された空間を意味する。前記無機物粒子は、高い気孔度の確保の面で少なくとも無機物粒子の平均直径範囲以上に離隔していることが望ましい。本発明の具体的な一実施様態において、前記フィラメントの直径は、前記ノードの直径よりも小さいことが望ましい。即ち、本発明の低抵抗コーティング層の気孔は、バインダー樹脂の非溶媒拡散によって形成される指類似(finger like)構造やバインダー樹脂からなる部分で、その一部が開裂されて形成されるベナールセルのような気孔構造とは異なる特有のノード−フィラメント複合体を有し、これによる気孔構造を有する。
一方、本発明の一実施様態において、前記低抵抗コーティング層で前記ノード−フィラメント構造は、低抵抗コーティング層の垂直方向よりは主に低抵抗コーティング層の水平方向へさらによく発達する。本明細書において、垂直方向とは、多孔性基材の平面に垂直な方向を意味し、水平方向とは、多孔性基材の平面に平行する方向を意味する。即ち、前記ノード−フィラメント構造は、低抵抗コーティング層の表面部、低抵抗コーティング層の水平断面またはこれら両方からよく確認することができる。本発明の一実施様態において、前記低抵抗コーティング層は、垂直方向へは水平方向と同様にノード−フィラメント構造を示すか、または無機物粒子が実質的に相互接触して集積した形状に配置され得、バインダー樹脂によって相互結着した状態を維持できる。また、本発明において、ノード−フィラメント構造の水平方向の発達は、下記で説明するように、本発明の分離膜の製造方法によって効果的に具現できる。このように本発明は、低抵抗コーティング層の水平方向へ無機物粒子とバインダー樹脂とが前述のノード−フィラメント構造を示すため、多孔性基材の表面に低抵抗コーティング層が形成されるとしても低抵抗コーティング層の垂直方向へ電解液及び/またはリチウムイオンが移動可能な経路(気孔)が充分確保され、このような理由で本発明の分離膜は抵抗特性の改善効果が著しい。
本発明の一実施様態において、前記低抵抗コーティング層の平均気孔サイズは、10nm〜900nmであり、望ましくは20nm〜100nmである。前記気孔サイズは、SEMイメージによる形状分析から算出でき、バインダー糸線(thread)が交差してなる閉曲線を気孔の形状にして気孔の大きさを算出する。本発明の一実施様態において、低抵抗コーティング層の気孔サイズは、キャピラリーフローポロメトリー(Capillary flow porometry)方法によって測定することができる。キャピラリーフローポロメトリー方法とは、厚さ方向における最小気孔の直径を測定する方式である。したがって、キャピラリーフローポロメトリー方法によって低抵抗コーティング層のみの気孔サイズを測定するためには、低抵抗コーティング層を多孔性基材から分離し、分離した低抵抗コーティング層を支持できる不織布で囲んだ状態で測定すべきであり、ここで、前記不織布の気孔サイズはコーティング層の気孔サイズに比べて遥かに大きくすべきである。本発明の一実施様態において、前記低抵抗コーティング層の気孔度は、50%〜85%であることが望ましい。気孔度が85%以下であれば、電極と接着させるプレス工程に耐えられる力学特性を確保することができ、また、表面開口率が過度に高くならず、接着力を確保するのに適している。一方、前記気孔度が50%以上であれば、ほとんどの多孔性基材の気孔度よりも高くてイオン透過性の観点で有利である。
一方、本発明において、気孔度は、窒素などの吸着気体を用いてBEL JAPAN社のBELSORP(BET装備)を用いて測定するか、または水銀圧入法(Mercury intrusion porosimetry)、キャピラリーフローポロメトリー法のような方法で測定することができる。または、本発明の一実施様態において、得られた電極(電極活物質層)の密度(見掛け密度)、電極(電極活物質層)に含まれた材料の組成比及び各成分の密度から電極活物質の真密度を計算し、見掛け密度(apparent density)と真密度(true density)との差から電極活物質層の気孔度を計算することができる。
前記低抵抗コーティング層の厚さは、多孔性基材の片面で0.5μm〜5μmであることが望ましい。前記厚さは0.5μm以上、望ましくは1μm以上にすることができ、前記数値範囲内で電極との接着力に優秀になり、その結果、電池のセル強度が増加する。これに対し、前記厚さが5μm以下であれば、電池のサイクル特性及び抵抗特性面で有利である。この観点では、前記厚さは4μm以下が望ましく、3μm以下がさらに望ましい。
B.低抵抗コーティング層の素材
B1.バインダー樹脂
本発明の低抵抗コーティング層は、バインダー樹脂を含み、前記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を含み、総バインダー樹脂100wt%のうちPVdF系バインダー樹脂が80wt%以上、90wt%以上、または99wt%以上のものであり、一実施様態において、前記バインダー樹脂は、全量が全てPVdF系バインダー樹脂であり得る。本発明の一実施様態において、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量が60万以下、40万以下、または30万以下のものである。重量平均分子量が60万以下である場合には、柔軟性が増加して接着力の改善に有利となる。また、低い分子量のPVdF系バインダー樹脂を使う場合、多様な溶媒に対する溶解度が増加して溶媒選択の自由度が高くなり、相分離時、気孔がより均一に形成されて低抵抗化に有利となる。そこで、重量平均分子量が40万以下であることが望ましい。但し、重量平均分子量が50,000に及ばない場合、電解液に溶解されて電解液の粘度が増加してしまい、これによってイオン伝導度が低下することがあるので、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量が5万以上であるものが望ましい。ここで、PVdF系バインダー樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC法)によって求めることができる。
本発明において、前記PVdF系バインダー樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体(即ち、ポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、またはこれらの混合物を使うことができる。フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、クロロフルオロエチレン、1,2−ジフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニル)エーテル、パーフルオロ(エチルビニル)エーテル、パーフルオロ(プロピルビニル)エーテル、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、トリクロロエチレン及びフッ化ビニルより選択された一種または二種以上を含み得る。本発明の一実施様態において、前記PVdF系バインダー樹脂は、加熱接着時、接着力面で溶融温度Tmが150℃以下、望ましくはTmが140℃以下のものである。このために、前記バインダー樹脂は、重合単位としてフッ化ビニリデンを70mol%以上含んだ共重合体を含み得、この際、前記共重合体は、前記のような他の共重合可能なモノマーによる置換度が5mol%以上または8mol%以上であり得る。前記のような比較的分子量が低い前記PVdF系バインダー樹脂は、望ましくは、乳化重合あるいは懸濁重合、特に望ましくは、懸濁重合によって得ることができる。
B2.無機物粒子
本発明の具体的な一実施様態において、前記無機物粒子は、電気化学的に安定すれば特に制限されない。即ち、本発明において使用可能な無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起こらないものであれば、特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を使う場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与して電解液のイオン電導度を向上させることができる。
前述の理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上である高誘電率無機物粒子を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上である無機物粒子の比制限的な例には、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT,0<x<1,0<y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、Mg(OH)、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、AlOOH、Al(OH)、SiC及びTiOまたはこれらの混合物などが挙げられる。
また、無機物粒子としては、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、即ち、リチウム元素を含むものの、リチウムを貯蔵せず、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を使うことができる。リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例には、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO,0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO−9Al−38TiO−39Pなどのような(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムニトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO−LiS−SiSなどのようなSiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−LiS−PなどのようなP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などが挙げられる。
また、無機物粒子の平均粒径D50は特に制限されないが、均一な厚さのコーティング層の形成及び適切な孔隙率のために、0.1μm〜2.5μmの範囲であることが望ましい。0.1μm未満である場合、高い比表面積によって分散性が低下し得、2.5μmを超過する場合、形成されるコーティング層の厚さが増加することがある。
2.分離膜の製造方法
本発明による分離膜はPVdF系樹脂及び無機物粒子を含む低抵抗コーティング層形成用スラリーを多孔性基材の上に直接塗布し、前記PVdF系樹脂を固化させることで、低抵抗コーティング層を多孔性基材の上に一体に形成する方法によって製造することができる。
具体的には、まず、PVdF系樹脂を溶媒に溶解し、高分子溶液を準備する。次に、前記高分子溶液に無機物粒子を投入し混合してコーティング層形成用スラリーを準備し、これを多孔性基材の上に塗工した後、適切な非溶媒を含む凝固液に所定時間浸漬する。これによって、塗布されたスラリーにおいて相分離現象を誘発しながらPVdF系樹脂を固化させる。この工程で、PVdF系樹脂及び無機物粒子を含む低抵抗コーティング層が多孔化する。その後、水洗することで凝固液を除去し、乾燥することで、低抵抗コーティング層を多孔性基材の上に一体に形成することができる。本発明の一実施様態において、前記スラリー(溶媒、バインダー樹脂及び無機物粒子を含む)は、スラリー100wt%のうちPVdF系樹脂が3wt%〜10wt%の濃度で含有されていることが望ましい。
本発明において、前記溶媒は、25℃条件でPVdF系樹脂を、5wt%以上、望ましくは15wt%以上、より望ましくは25wt%以上溶解可能なものを使うことができる。このような溶媒の非制限的な例には、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの極性アミド溶媒、プロパノン(propanone)、シクロペンタノン(cyclopentanone)、メチルアセテート(methylacetate)、γ−ブチロラクトン(gamma−butyrolactone)、トリメチルホスフェート(trimethylphospate)、トリエチルホスフェート(triethylphospate)、ジメチルエトキシメタン(dimethylethoxymethane)を使い得る。使用される溶媒のPVdF系樹脂溶解度が前述の範囲に及ばない場合には、相分離が過度に進んでしまい、ノード−フィラメント構造の低抵抗コーティング層が形成されないという問題がある。後述の比較例5の場合、溶媒としてアセトンを使っており、アセトンの場合、PVdF系樹脂に対する溶解度が非常に低くて、ノード−フィラメント構造が発達できないことを確認した。
前記非溶媒は、25℃条件でPVdF系樹脂の溶解度が5wt%未満であるものを用い得る。このような非溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びトリプロピレングリコールより選択された一種以上が使われ得る。
本発明の一実施様態において、前記凝固液としては、非溶媒のみを使うか、または非溶媒と前述のような溶媒との混合溶媒を使うことができる。非溶媒と溶媒との混合溶媒を使う場合には、良好な多孔構造を形成し、生産性を向上させるという観点で、凝固液100wt%に対し、非溶媒の含量が95wt%以上のものである。
一方、本発明の具体的な一実施様態において、PVdF系樹脂の固化は、二つ以上の複数の凝固液を準備し、スラリーが塗布された分離膜を各々の凝固液に順次に所定時間浸漬する方式で行われ得る。この際、複数の凝固液は、非溶媒の濃度が前段階に比べて順次に高くなるように用意することができ、少なくとも二回目以後の凝固液中における非溶媒の濃度は、最初の凝固液中における非溶媒の濃度よりも高くてもよい。例えば、最初の凝固液の場合には、非溶媒の濃度が95wt%であり、以後の段階における非溶媒の濃度は95%を超過するように調節され得る。
非溶媒が過量である凝固液に浸漬されながら無機物コーティング層内の溶媒と凝固液とが交換されながらコーティング層内における非溶媒の割合が漸進的に高くなるので、複数の凝固液を準備して固化段階を多段階にわたって行う場合、凝固液中における非溶媒の割合を順次に高めることが望ましい。一方、最初の凝固液において、非溶媒の割合が100%である場合には、以後の凝固液は非溶媒のみからなる。
本発明の一実施様態において、前記凝固液の温度は5℃以上20℃未満に維持され得る。
これよりも低い温度においては、非溶媒の凝結が起こってしまって望ましくなく、これよりも高い温度においては、相分離が急激に起こってコーティング層の構造が密でないことから、本発明で意図したノード及びフィラメントからなる無機物コーティング層が形成されず、一部の領域でバインダーが過度に密集した構造を有するようになってしまい、抵抗特性および接着力の具現に望ましくない。一方、前述のように複数の凝固液を準備して固化段階を多段階にわたって行う場合、最初の凝固液の温度は5℃以上20℃未満に設定し、二回目以後の凝固液の温度は、乾燥段階前まで順次に高めることができ、少なくとも一回目よりも高い温度として設けられ得る。但し、二回目以後にも凝固液の温度は40℃以下に制御することが望ましい。前記温度よりも高い温度では、非溶媒の蒸発が起こって望ましくなく、これよりも低い温度範囲では、乾燥炉に入れるとき、熱衝撃が発生して基材の幅変化が発生するおそれがある。
前記スラリー塗布は、メイヤーバーコーター、ダイコーター、リバースロールコーター、グラビアコーターなどの従来の塗工方式を適用することができる。前記低抵抗コーティング層を多孔性基材の両面に形成する場合、塗工液を片面ずつ塗工してから凝固、水洗及び乾燥することも可能であるが、塗工液を両面同時に多孔性基材の上に塗工してから、凝固、水洗及び乾燥する方が、生産性の観点で望ましい。
一方、本発明の一実施様態において、前記浸漬は1分以内に制御されることが望ましい。1分を超過する場合には、相分離が過度に起こり、多孔性基材と低抵抗コーティング相との接着力が低下して、コーティング層の脱離が発生し得る。一方、前述のように複数の凝固液を準備して固化段階を多段階にわたって行う場合には、最初の凝固液中への浸漬時間は3秒〜25秒に制御する。
また、本発明の分離膜は、低抵抗コーティング層と多孔性基材とを別に製作し、これらシートを重ね合わせて、熱圧着や接着剤によって複合化する方法などによっても製造することができる。低抵抗コーティング層を独立したシートとして得る方法としては、前記スラリーを剥離シートの上に塗布し、上述の方法によって低抵抗コーティング層を形成して低抵抗コーティング層のみを剥離する方法などが挙げられる。
3.前記分離膜を含む電極組立体
一方、本発明は、前記分離膜を含む二次電池を提供する。前記電池は、負極、正極及び前記負極と正極との間に介在された分離膜を含み、前記分離膜は、前述の特徴を備えた低抵抗分離膜である。
本発明において、正極は、正極集電体及び前記集電体の少なくとも一表面に、正極活物質、導電材及びバインダー樹脂を含む正極活物質層を備える。前記正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn,LiMnOなど)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や一つまたはそれ以上の遷移金属に置き換えられた化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である。)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co,Mn,Al,Cu,Fe,Mg,BまたはGaであり、xは、0.01〜0.3である。)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、xは、0.01〜0.1である。)またはLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、CuまたはZnである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンに置き換えられたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOのうち一種または二種以上の混合物を含み得る。
本発明において、前記負極は、負極集電体及び前記集電体の少なくとも一表面に、負極活物質、導電材及びバインダー樹脂を含む負極活物質層を備える。前記負極は、負極活物質として、リチウム金属酸化物、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn,Fe,Pb,Ge;Me’:Al,B,P,Si,周期表の1族,2族,3族元素,ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;すず系合金;SnO,SnO,PbO,PbO,Pb,Pb,Sb,Sb,Sb,GeO,GeO,Bi,Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料;チタン酸化物より選択された一種または二種以上の混合物を含み得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維または金属繊維、金属粉末、導電性ウイスカー、導電金属酸化物、活性カーボン(activated carbon)及びポリフェニレン誘導体からなる群より選択されたいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物であり得る。より具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、スーパーp(super−p)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、デンカ(denka)ブラック、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム及び酸化チタンからなる群より選択された一種またはこれらの二種以上の混合物であり得る。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ高い導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、ステンレススチール、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。
前記バインダー樹脂としては、当業界で電極に通常使用する高分子を使うことができる。このようなバインダー樹脂の非制限的な例には、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP、polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリエチルヘキシルアクリレート(polyetylexyl acrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(celluloseacetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記のように設けた電極組立体は、適切なケースに装入し、電解液を注入して電池を製造することができる。
本発明において、前記電解液は、Aのような構造の塩であって、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、Bは、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離したものがあるが、これに限定されることではない。
また、本発明は、前記電極組立体を含む電池を単位電池として含む電池モジュール、前記電池モジュールを含む電池パック、及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。前記デバイスの具体的な例には、電気モーターによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1:分離膜の製造]
実施例1
NMP 400gにバインダーとしてPVdF−HFP(Solvay Solef 21510、Tm:132℃、重量平均分子量:30万、HFP置換度:15mol%)35gを溶解し、Al(LS235、日本軽金属株式会社製、D50 500nm)65gを投入し、ボールミル(ball mill)方式で分散させてスラリーを準備した。
その後、マイクログラビア方式でポリエチレン素材の多孔性基材(ND9、上海エネルギー社製、厚さ9μm、通気時間180sec/100cc、抵抗 0.79Ω、気孔率37%)の両面に前記スラリーを順次コーティングし、これを一次凝固槽及び二次凝固槽に順次浸漬してスラリーを固化した。一次凝固槽は、溶媒であるNMPと非溶媒である水とが5:95の重量比で混合した凝固液を含み、前記凝固液の温度は15℃に制御されており、浸漬時間は10秒であった。二次凝固槽は、非溶媒である水のみからなる凝固液を含み、前記凝固液の温度は23℃に制御されており、浸漬時間は30秒であった。前記無機物コーティング層が固化した後、これを凝固液から取り出して無機物コーティング層に残留する溶媒と非溶媒とを同時に乾燥して分離膜を得た。最終的に製作された分離膜の厚さは、17μm、通気時間は210sec/100cc、抵抗1.04Ωと測定された。100℃で分離膜同士を張り合わせた後に測定した剥離力は93gf/25mmとして良好であった。
実施例2
バインダー樹脂と無機物粒子との含量を各々50gにしたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を得た。
最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は222sec/100cc、抵抗1.10Ωに製作された。剥離力は111gf/25mmとして優秀であった。
実施例3
バインダー樹脂をKynar 2500(Tm:127℃、重量平均分子量:23万、HFP置換度:18mol%)を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製作した。最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は217sec/100cc、抵抗1.08Ωに製作された。剥離力は108gf/25mmとして良好であった。
実施例4
マイクログラビア方式の代わりにディップコーティング方式で両面にスラリーを塗布したことを除いては、実施例3と同様の方法で分離膜を製造した。最終的に得られた分離膜の厚さは17μm、通気時間は219sec/100cc、抵抗1.09Ωに製作された。剥離力は113gf/25mmであった。
実施例5
各段階で使用されたNMPをジメチルアセトアミド(dimethylacetamide)に変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。最終的に得られた分離膜の厚さは17μm、通気時間は227sec/100cc、抵抗1.14Ωに製作された。剥離力は、115gf/25mmであった。
実施例6
NMP 400gにバインダーとしてPVdF−HFP(Solvay Solef 21510、Tm:132℃、重量平均分子量:30万、HFP置換度:15mol%)35gを溶解し、Al(LS235、日本軽金属株式会社製、D50 500nm)65gを投入し、ボールミル方式で分散させてスラリーを準備した。
その後、マイクログラビア方式でポリエチレン素材の多孔性基材(ND9、上海エネルギー社製、厚さ9μm、通気時間180sec/100cc、抵抗 0.79Ω、気孔率37%)の両面に前記スラリーを順次コーティングし、凝固槽に浸漬してスラリーを固化した。前記凝固槽は、非溶媒であるメタノール100%からなる凝固液を含み、前記凝固液の温度は18℃に制御されており、浸漬時間は10秒であった。続いて、非溶媒は水とメタノールとが50:50で構成され、温度が20℃に制御される第2凝固槽に15秒間浸漬しており、最後に、非溶媒が水100%からなり、温度が23℃に制御される第3凝固槽に15秒間浸漬した。最終的に得られた分離膜の厚さは17μm、通気時間は220sec/100cc、抵抗1.08Ωに製作された。剥離力は109gf/25mmであった。
比較例1
バインダー樹脂15g、無機物粒子85gを使ったことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製作した。最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は203sec/100cc、抵抗1.01Ωに製作された。剥離力は27gf/25mmであった。
比較例2
バインダー樹脂70g、無機物粒子30gにしたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製作した。最終的に製作された分離膜の厚さは、17μm、通気時間は227sec/100cc、抵抗1.21Ωに製作された。剥離力は139gf/25mmであった。
比較例3
アセトン400gに、バインダーとしてPVdF−HFP(Solvay Solef 21510)18gと、分散剤としてシアノエチレンポリビニルアルコール(cyanoethylene polyvinylalcohol,Shin−Etsu,CR−V)2gを溶解し、Al(LS235、日本軽金属株式会社製)80gを投入してボールミル方式で分散させた。その後、実施例1と同じPO多孔性基材にコーティングし、相対湿度60%、40℃条件で自然乾燥することで分離膜を得た。
比較例3の場合には、コーティング層が乾燥されながらバインダー樹脂がコーティング層の表面へ移動し、コーティング層は、無機物粒子が主に配置された下層部とバインダー樹脂が主に配置された上層部とからなる層状構造をなした。下層部は、無機物粒子がバインダー樹脂を介して点結着及び/または面結着して密集して充填されており、無機物粒子の間の空間に形成された気孔を含んでいるものであって、糸線(thread)の形態を示していなかった。また、上層部はバインダー樹脂を含み、ベナールセルタイプの気孔が形成された多孔層の形状に形成された。
最終的に得られた分離膜の厚さは17μm、通気時間は481sec/100cc、抵抗は1.41Ωであり、剥離力は73gf/25mmであった。
比較例4
バインダーの含量を13gにし、Alの含量を85gに変更したことを除いては、比較例3と同様の方法で分離膜を製造した。最終的に得られた分離膜において、コーティング層は比較例3のように無機物層とバインダー層とが相互独立的に形成されており、最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は436sec/100cc、抵抗は1.33Ωに製作された。剥離力は61gf/25mmであった。
比較例5
アセトン400gに、バインダーとしてPVdF−HFP(Solvay Solef 21510)18gと分散剤であるシアノエチレンポリビニルアルコール2gを溶解し、Al(LS235、日本軽金属株式会社製)80gを投入してボールミル方式で分散させた。その後、実施例1と同じポリエチレン素材の多孔性基材にコーティングし、水に浸漬することで分離膜を得た。水の温度は20℃に制御されており、浸漬時間は30秒であった。溶媒として使われたアセトンに対するPVDF−HFPの溶解度が低い(10wt%未満)ことから相分離が急激に起こり、安定的なコーティング層が形成されなかった。最終的に製作された分離膜の厚さは平均17μmであったが、偏差が不良であり、通気時間及び抵抗も偏差が大きくて代表値を提示することができなかった。剥離力は18gf/25mmとして不良であった。
比較例6
一次凝固液は、水100%からなり、温度は35℃に制御され、浸漬時間は40秒であり、二次凝固液は、水100%からなり、温度は23℃に制御され、浸漬時間は30秒にしたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を得た。最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は215sec/100cc、抵抗1.08Ωとして測定された。100℃で分離膜同士を張り合わせた後に測定した剥離力は63gf/25mmであった。これは、高温の非溶媒槽で急激に相分離が起こることによって相分離速度が制御されず、バインダーの分布及び形状が良好ではなくて接着力が低下した。
比較例7
非溶媒としてメタノールを使ったことを除いて比較例5と同様に製作した。製作された分離膜の厚さは、平均17μmであり、偏差が不良であり、通気時間及び抵抗も偏差が大きくて代表値を提示することができなかった。剥離力は22gf/25mmであった。
比較例8
バインダーとしてPVdF−HFP(Kureha 8200、HFP置換度:2%、重量平均分子量:80万、Tm:155℃)を使ったことを除いては実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は202sec/100cc、抵抗0.99Ωであった。100℃で分離膜同士を張り合わせた後に測定した剥離力は24gf/25mmであった。
比較例9
バインダーとしてPVdFホモポリマー(homopolymer)(Kureha 1100、HFP置換度:0%、重量平均分子量:60万、Tm:178℃)を使ったことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。最終的に製作された分離膜の厚さは17μm、通気時間は200sec/100cc、抵抗0.96Ωに製作された。100℃で分離膜同士を張り合わせた後に測定した剥離力は11gf/25mmであった。
剥離力テスト
各実施例または比較例から得た分離膜サンプルを100mm(長さ)×25mm(幅)の大きさで切断し、各々二つの試験片を準備した。試験片二つを各々積層した後、100℃で10秒加熱プレスして得られた積層物を接着強度測定機(LLOYD Instrument,LF plus)に固定し、上部の分離膜試験片を25℃で25mm/minの速度で180゜角度に剥離し、この際の強度を測定した。
Figure 2020532845
[実施例2:電池の製造]
電池の製造
前記各実施例及び比較例から得られた分離膜を含む電池を製造した。実施例1−1の分離膜を含む電池は、実施例1−2として指称し、残りのものもこのような規則で実施例及び比較例に番号を付与した。
LiNi0.8Co0.1Mn0.1、PVdF及びカーボンブラックを97.0:1.5:1.5の重量比で混合した後、2−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極スラリーを製造し、これをアルミニウム集電体にコーティングした後、乾燥及び圧延することで正極を製造した。この対極としては、人造黒鉛、導電材、CMC、バインダーとしてのアクリル系共重合体を96:1:1:2の重量比で混合した後、水に分散させて負極スラリーを製造し、これを銅集電体にコーティングした後、乾燥及び圧延することで負極を製造した。前記負極と正極との間に各実施例及び比較例から得られた分離膜を介在させ、電解液を注液してコインセルを製造した。前記電解液は、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネードを1:2(体積比)で混合し、LiPFを1M濃度で添加した。
抵抗測定
各実施例及び比較例から得た電池に対し、分析装置(VMP3,Bio logic science instrument)を用いて、25℃で振幅10mV及びスキャン範囲0.1hz〜1Mhzの条件で電気化学的インピーダンス分光分析結果から抵抗を測定した。
安全性評価
製造されたセルをくぎで貫通させて内部短絡を誘導した後、短絡によって到達する最大温度を測定した。前記最大温度は、電池の表面で測定された最大温度である。最大温度が高いほど安全性に不利である。
Figure 2020532845
以上の結果から、比較例3−2、4−2、5−2、7−2のように低抵抗コーティング層のバインダー樹脂が糸線形態(thread)を示さない場合、分離膜の抵抗が高く現われる問題があり、比較例2−2のように無機物粒子の含量があまりに少ないと、分離膜にコーティングを行っても安全性の改善効果が現われず、比較例5−2のように不均一なコーティング層が形成される場合においても安全性を担保することができない。

Claims (15)

  1. (S1)溶媒、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む無機物コーティング層用スラリーを準備する段階と、
    (S2)前記無機物コーティング層用スラリーを多孔性基材の少なくとも一表面に塗布する段階と、
    (S3)前記(S2)段階の結果物を、非溶媒を含む凝固液に浸漬する段階と、を含み、
    ここで、前記(S1)段階で、前記バインダー樹脂は、樹脂100wt%のうちポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を80wt%以上含み、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量Mwが60万以下であり、溶融温度Tmが140℃以下であり、
    前記スラリーのうちバインダー樹脂と無機物粒子とは、重量比で30:70〜60:40の割合で投入され、
    前記(S3)段階は、1回または2回以上行われ、ここで、最初の凝固液の温度は、5℃以上20℃未満に制御される、電気化学素子用分離膜の製造方法。
  2. 前記PVdF系バインダー樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、またはこれらの混合物を含み、前記フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体は、重合単位としてフッ化ビニリデンが70mol%以上であり、他の共重合可能なモノマーによる置換度が5mol%以上である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  3. 前記(S3)段階の凝固液は、凝固液100wt%のうち非溶媒の含量が95wt%以上であるものである、請求項1または2に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  4. 前記多孔性基材は、溶融温度200℃未満の熱可塑性樹脂を含み、厚さが4μm〜15μmであり、気孔度が30%〜70%である、請求項1から3の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  5. 前記分離膜は、前記多孔性基材の通気時間に対して40%未満の通気時間増加率を示し、前記通気時間増加率は、下記の数式1で表される、請求項1から4の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法:
    [数1]
    通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
  6. 前記無機物粒子は、電気化学素子の作動電圧範囲(Li/Li+基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起こらず、粒子の平均粒径D50が0.1μm〜2.5μmである、請求項1から5の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  7. 前記溶媒は、25℃条件で、PVdF系樹脂を10wt%以上溶解可能なものであって、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドより選択された一種以上を含むものである、請求項1から6の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  8. 前記(S3)段階は、二つ以上の複数の凝固液を準備し、(S2)段階の結果物を各々の凝固液に順次に所定時間浸漬する方式で行われる、請求項1から7の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  9. 最初の凝固液は、凝固液100wt%に対する非溶媒の含量が95wt%以上であり、以後の凝固液のうち非溶媒の含量は、最初の凝固液よりも高い、請求項8に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  10. 最初の凝固液は、凝固液の温度が5℃以上20℃未満に制御され、以後の凝固液の温度は、最大40℃の温度範囲内で最初の凝固液よりも高い温度に制御される、請求項8または9に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の方法によって得られ、
    多孔性基材及び前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された低抵抗コーティング層を含む分離膜であり、
    ここで、前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及びバインダー樹脂を含み、
    前記分離膜は、下記式1による通気時間増加率が40%未満であり、
    前記低抵抗コーティング層においてバインダー樹脂と無機物粒子とは、重量比で30:70〜60:40の割合で含まれる、電気化学素子用分離膜:
    [数1]
    通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
  12. 前記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を含み、総バインダー樹脂100wt%のうちPVdF系バインダー樹脂が80wt%以上であり、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量が60万以下である、請求項11に記載の電気化学素子用分離膜。
  13. 前記PVdF系バインダー樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、またはこれらの混合物を含む、請求項12に記載の電気化学素子用分離膜。
  14. 前記フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、クロロフルオロエチレン、1,2−ジフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニル)エーテル、パーフルオロ(エチルビニル)エーテル、パーフルオロ(プロピルビニル)エーテル、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、トリクロロエチレン及びフッ化ビニルより選択された一種または二種以上を含む、請求項13に記載の電気化学素子用分離膜。
  15. 多孔性基材及び前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された低抵抗コーティング層を含み、
    ここで、前記低抵抗コーティング層は、バインダー樹脂と無機物粒子とを、重量比で30:70〜60:40の割合で含み、
    前記バインダー樹脂は、樹脂100wt%のうちポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー樹脂を80wt%以上含み、前記PVdF系バインダー樹脂は、重量平均分子量Mwが60万以下であり、溶融温度Tmが140℃以下であり、
    前記分離膜は、下記の数式1による通気時間増加率が40%未満であり、
    前記低抵抗コーティング層は、無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する高分子樹脂を含むノードと、前記ノードの高分子樹脂から糸のような形状に形成されて出たフィラメントと、を含み、一つのノードから延びた一つ以上のフィラメントが形成されており、前記フィラメントはいずれか一つのノードと他のノードとを連結する方式で配置されている、電気化学素子用分離膜:
    [数1]
    通気時間増加率(%)={(分離膜の通気時間−多孔性基材の通気時間)/多孔性基材の通気時間}×100
JP2020513772A 2018-07-13 2019-07-15 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法 Active JP7072639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180081891 2018-07-13
KR10-2018-0081891 2018-07-13
KR1020180132497A KR101996642B1 (ko) 2018-07-13 2018-10-31 저저항 코팅층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
KR10-2018-0132497 2018-10-31
PCT/KR2019/008720 WO2020013675A1 (ko) 2018-07-13 2019-07-15 저저항 코팅층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532845A true JP2020532845A (ja) 2020-11-12
JP7072639B2 JP7072639B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=67259431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513772A Active JP7072639B2 (ja) 2018-07-13 2019-07-15 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11929458B2 (ja)
EP (1) EP3800698A4 (ja)
JP (1) JP7072639B2 (ja)
KR (1) KR101996642B1 (ja)
CN (1) CN112106223B (ja)
WO (1) WO2020013675A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071360B1 (fr) * 2017-09-18 2019-09-13 Blue Solutions Electrolyte polymere solide comprenant un polymere solvatant, un sel de lithium et un polymere halogene selectionne et batterie le comprenant
KR101996642B1 (ko) * 2018-07-13 2019-07-04 주식회사 엘지화학 저저항 코팅층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
KR102629464B1 (ko) * 2020-04-13 2024-01-25 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
JP7324173B2 (ja) * 2020-05-28 2023-08-09 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN112201900B (zh) * 2020-10-13 2021-11-05 河南银金达新材料股份有限公司 一种吸水性均匀的膜及其制备方法
WO2022205156A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 一种隔离膜及包含该隔离膜的电化学装置和电子装置
CN116848725A (zh) * 2021-12-29 2023-10-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘浆料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置
WO2024010349A1 (ko) * 2022-07-05 2024-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 내압축성이 개선된 전기화학소자용 분리막, 이를 포함하는 전기화학소자 및 이를 제조하는 방법
CN116093542A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 中材锂膜有限公司 非水电解液锂二次电池用隔膜及制备方法、电化学装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JP2009057463A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 成形加工用フッ素系ゴム組成物およびそれを用いた燃料用ホース
JP4988972B1 (ja) * 2011-04-08 2012-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2013054972A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sony Corp セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2014021291A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5612797B1 (ja) * 2013-03-06 2014-10-22 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2017002947A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW581709B (en) * 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
US6881438B2 (en) 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
JP4588286B2 (ja) * 2001-09-28 2010-11-24 帝人株式会社 複合多孔膜の製造法
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
KR101173202B1 (ko) 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
CN103155220B (zh) * 2011-04-08 2016-01-20 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
KR101344939B1 (ko) 2011-12-13 2013-12-27 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 고내열성 복합체 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101705307B1 (ko) 2012-11-12 2017-02-09 주식회사 엘지화학 상 전환법을 이용한 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법, 그로부터 형성된 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR101298340B1 (ko) 2013-02-12 2013-08-20 삼성토탈 주식회사 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막 및 이를 이용한 이차전지소자
KR101447565B1 (ko) 2013-03-14 2014-10-07 (주)에프티이앤이 무기 코팅층을 포함하는 이차전지용 다공성 분리막 및 이의 제조방법
CN204375843U (zh) 2013-05-07 2015-06-03 株式会社Lg化学 二次电池用电极、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
KR20150001148A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 이용한 전지
KR101841805B1 (ko) 2014-09-17 2018-03-23 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성되어 있는 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101938385B1 (ko) * 2014-12-08 2019-04-11 주식회사 엘지화학 바인더 고분자 층을 갖는 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20180093459A1 (en) * 2015-03-24 2018-04-05 Teijin Limited Method of manufacturing composite film
CN110694870A (zh) * 2015-03-31 2020-01-17 帝人株式会社 复合膜的制造装置
KR20160129598A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2016175605A1 (ko) 2015-04-30 2016-11-03 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 포함하는 전기화학소자
KR102028113B1 (ko) 2015-04-30 2019-10-02 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 포함하는 전기화학소자
KR102225305B1 (ko) * 2015-09-25 2021-03-10 주식회사 엘지화학 상분리를 이용하여 무기물 코팅층을 포함하는 분리막을 제조하는 방법
KR102228625B1 (ko) * 2015-12-10 2021-03-15 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 그의 제조방법
JP6766411B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-14 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
US10804519B2 (en) 2016-08-09 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device including the same
KR101955248B1 (ko) 2017-01-09 2019-03-08 국제종합기계 주식회사 작업차의 선회 운전 조작력 전달 장치
KR102061247B1 (ko) * 2017-02-01 2019-12-31 제일모직 주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 이용한 전지
KR20180132496A (ko) 2017-06-02 2018-12-12 삼성전자주식회사 광학식 지문 센서의 동작 방법, 이를 포함하는 전자 장치의 동작 방법 및 디스플레이 장치
KR101996642B1 (ko) * 2018-07-13 2019-07-04 주식회사 엘지화학 저저항 코팅층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
EP3764424A4 (en) * 2018-09-12 2021-05-19 Lg Chem, Ltd. SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING PROCESS

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JP2009057463A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 成形加工用フッ素系ゴム組成物およびそれを用いた燃料用ホース
JP4988972B1 (ja) * 2011-04-08 2012-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2013054972A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sony Corp セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2014021291A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5612797B1 (ja) * 2013-03-06 2014-10-22 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2017002947A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11929458B2 (en) 2024-03-12
JP7072639B2 (ja) 2022-05-20
CN112106223A (zh) 2020-12-18
EP3800698A4 (en) 2021-08-04
WO2020013675A1 (ko) 2020-01-16
US20210057705A1 (en) 2021-02-25
CN112106223B (zh) 2023-06-16
EP3800698A1 (en) 2021-04-07
KR101996642B1 (ko) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072639B2 (ja) 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法
KR102437371B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
KR101602867B1 (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
EP2696393A1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
KR20200078416A (ko) 다층 구조의 다공성 코팅층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
EP2696394A1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
JP2023134774A (ja) 無機コーティング層を含む電気化学素子用の分離膜及びこの製造方法
JP7278410B2 (ja) バインダー樹脂組成物及びこれを含む電気化学素子用の分離膜
US20220407181A1 (en) Separator for electrochemical device and electrochemical device comprising same
US20220384910A1 (en) Separation Membrane for Electrochemical Device, Electrochemical Device Comprising Same Separation Membrane, and Method for Manufacturing Same Separation Membrane
US20220294078A1 (en) Separator having heat resistant layer for electrochemical device and secondary battery comprising same
JP2023518499A (ja) 電気化学素子用の分離膜及びその製造方法
US20210280944A1 (en) Separator for electrochemical device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150