JP6297685B2 - 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜 - Google Patents

電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6297685B2
JP6297685B2 JP2016523681A JP2016523681A JP6297685B2 JP 6297685 B2 JP6297685 B2 JP 6297685B2 JP 2016523681 A JP2016523681 A JP 2016523681A JP 2016523681 A JP2016523681 A JP 2016523681A JP 6297685 B2 JP6297685 B2 JP 6297685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
porous
slurry
polyolefin film
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523440A (ja
Inventor
リュ,ビ−オー
ソン,ヘオン−シク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016523440A publication Critical patent/JP2016523440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297685B2 publication Critical patent/JP6297685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜に関し、より詳しくは、さらに向上した機械的・熱的性能を有する電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜に関する。
本出願は、2013年10月31日出願の韓国特許出願第10−2013−0131161号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
また、本出願は、2014年10月31日出願の韓国特許出願第10−2014−0150288号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、エネルギー貯蔵に関する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー、及びノートブックパソコン、延いては、電気自動車及び電力貯蔵にまで適用分野が拡がり、電気化学素子の研究及び開発に対する努力が徐々に具体化している。
電気化学素子は、このような面から最も注目されている分野であって、その中でも、充放電が可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。最近は、このような電池の開発に際し、容量密度及び比エネルギーを向上させるために、新しい電極と電池の設計に関する研究開発へ進みつつある。
このような電気化学素子において、安全性の評価及び確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は、電気化学素子の誤作動時、ユーザに傷害を負わせてはいけないという点であり、このような目的から安全規格において電気化学素子内の発火及び発煙などを厳格に規制している。電気化学素子の安全性の特性において、電気化学素子が過熱して熱爆走するか分離膜が貫通される場合、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子の分離膜として通常使用されるポリオレフィン多孔性基材は、材料的特性及び延伸を含む製造工程上の特性によって150℃以上の温度で激しく熱収縮するため、カソードとアノードとの短絡を起こすという問題点がある。
これを解決するため、多数の気孔を有するポリオレフィン多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子または有機物粒子とバインダー高分子とを含むスラリーがコーティングされてなる多孔性コーティング層を含む複合分離膜が提案されている。このような複合分離膜においては、ポリオレフィン多孔性基材にコーティングされたコーティング層内の無機物/有機物粒子がコーティング層の物理的形態を維持することができる支持台の役割を果たし、リチウムイオン電池の過熱時、ポリオレフィン多孔性基材が熱収縮することを抑制するようになる。
図1を参照すれば、このような分離膜を製造するための従来の工程は、ポリオレフィン樹脂組成物を押し出す段階、押し出された樹脂組成物を延伸してシーツ状のフィルムを得る段階、得られた分離膜から可塑剤を抽出して多孔性フィルムを得る段階、多孔性フィルムを熱固定する段階、熱固定が行われた多孔性フィルムを1次ワインディング/スリッティングする段階、アンワインディングする段階、コーティングスラリーを適用する段階、コーティングスラリーを乾燥する段階、2次ワインディング/スリッティングする段階、及び製品を包装する段階で構成されていた。
このような従来の工程による場合、前記熱固定工程は、ポリオレフィンフィルムが溶融しないくらいの温度で行わなければならないという制限が伴う。また、多孔性基材上にスラリーをコーティングして乾燥した後は、構造的安定化が崩れる恐れがあるため、追加的な熱固定工程を行いにくいという問題点がある。
なお、日本国特許第5543715号は、i)ホ゜リオレフィン樹脂と可塑剤、又はポリオレフィン樹脂と可塑剤と無機剤とを溶融混練して押出す工程、(ii)得られた押出物を延伸する工程、(iii)可塑剤又は可塑剤と無機剤を抽出する工程を含む非水電解液電池用セパレータの製造方法を開示している。しかし、これは、多孔性基材を形成した後で無機物粒子などのスラリーをコーティングする方式ではないため、スラリーコーティングと熱固定段階の順序及びこれの具体的な条件などについては言及していない。
また、韓国登録特許第10−0406690号は、電気化学素子用分離膜として用いられる多成分系フィルムが、i)高分子支持層フィルムを提供する段階;ii)ゲル化高分子を溶媒に溶解してゲル化高分子溶液を製造する段階;iii)前記ii)段階のゲル化高分子溶液から前記i)段階の支持層フィルムの一面または両面にゲル化高分子層を形成して多層フィルムを製造する段階;及びiv)前記iii)段階の多層フィルムを延伸した後、熱固定する段階を含む方法で製造されると開示している。しかし、この文献では、多孔性基材上にゲル化高分子溶液をコーティングしてゲル化高分子層を形成しているだけであり、有機物粒子または無機物粒子を含むスラリーをコーティングして多孔性コーティング層を形成する段階については開示していない。また、この文献では、高分子支持層フィルム上にゲル化高分子層を先にコーティングした後、得られた多層フィルムを延伸及び熱固定していることから、有機物粒子及び/又は無機物粒子を含む多孔性コーティング層が備えられた複合フィルムの場合、コーティング後の延伸時、コーティング層にTD方向へのクラックが発生するなどの問題があるため、適用するのに限界がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、多孔性コーティング層の形成された複合分離膜が、より構造的に安定化し、工程費用が節減し、歩留まりを向上させることができる電気化学素子用分離膜の製造方法を提供することを目的とする。
但し、本発明が解決しようとする課題はこれに限定されず、ここに言及されていないさらに他の技術的課題は、以下に記載された発明の説明からより明確に理解されるだろう。
上記の課題を達成するため、本発明の一面によれば、
ポリオレフィン及び可塑剤を含む樹脂組成物を押し出す段階と、押し出された前記樹脂組成物を延伸してポリオレフィンフィルムを得る段階と、得られた前記ポリオレフィンフィルムから前記可塑剤を抽出して多孔性ポリオレフィンフィルムを得る段階と、前記多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面に多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階と、前記スラリーがコーティングされた多孔性ポリオレフィンフィルムを熱固定し、多孔性コーティング層が形成された複合分離膜を得る段階と、を含む電気化学素子用分離膜の製造方法が提供される。
前記押し出された前記樹脂組成物の延伸は、MD方向又はTD方向へ1回以上の一軸延伸するか、MD方向及びTD方向へ1回以上二軸延伸することであり得る。
前記熱固定の温度はTm−1℃以下であり得、ここで、Tmは前記ポリオレフィンの融点である。
前記熱固定の温度は131℃〜134℃であり得る。
前記熱固定は、前記多孔性ポリオレフィンフィルムにコーティングされたスラリーの表面に対して垂直方向に向ける熱源を用いて行われ得る。
前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリオクテン、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキセン、オクテンのうち一種以上の共重合体、又はこれらの混合物を含み得る。
前記可塑剤は、パラフィンオイル、鉱油、ワックス、大豆油、フタル酸エステル類、芳香族エーテル類、炭素数10〜20の脂肪酸類と、炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類と、脂肪酸エステル類と、からなる群より選択される一種以上を含み得る。
前記多孔性ポリオレフィンフィルムの厚さは5〜50μmであり、気孔の大きさ及び気孔度はそれぞれ0.01〜50μm及び10〜95%であり得る。
前記多孔性コーティング層形成用スラリーは、無機物粒子及び有機物粒子のうち一種以上の粒子、バインダー高分子及び溶媒を含み得る。
前記バインダー高分子は、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrile−styrene−butadiene copolymer)、ポリイミド(polyimide)又はこれらの混合物であり得る。
前記無機物粒子は、誘電定数(比誘電率)が5以上の無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの混合物であり得る。
前記誘電定数(比誘電率)が5以上の無機物粒子は、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3(PZT)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、 SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、TiO2、SiC又はこれらの混合物であり得る。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子が、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、P25系列ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)又はこれらの混合物であり得る。
前記有機物粒子が、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、セルロース、セルロース変性体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフェニレンスルファイド、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ブチルアクリレートとエチルメタアクリレートとの共重合体又はこれらの混合物であり得る。
前記無機物粒子及び有機物粒子の平均粒径がそれぞれ独立的に0.001〜10μmであり得る。
前記複合分離膜をワインディング及びスリッティングする段階を更に含み得る。
前記多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階の前は、熱固定する段階、及びワインディング及びスリッティングする段階を含まないこともある。
前記ワインディング及びスリッティングが完了した複合分離膜を包装する段階を更に含み得る。
また、本発明の一面によれば、上述の製造方法によって製造された電気化学素子用分離膜が提供される。
本発明の他面によれば、カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に介された分離膜を含み、前記分離膜は、上述の電気化学素子用分離膜である電気化学素子が提供される。
前記電気化学素子は、リチウム二次電池であり得る。
本発明の一実施例によれば、押出工程、延伸工程、可塑剤抽出工程、スラリーコーティング工程、及び熱固定工程順に分離膜を製造することで、従来の可塑剤抽出工程とスラリーコーティング工程との間に実施されていた熱固定/ワインディング及びスリッティング/アンワインディングの工程を画期的に省略することができる。
また、本発明の一実施例によれば、スラリーコーティング後、熱固定工程を導入することで、複合分離膜の物性改善、生産費用の節減、高品質化、歩留まりの向上、超広幅コーティングの具現、空間活用などのような多様な効果を奏することができる。
具体的に、本発明の一実施例によれば、多孔性ポリオレフィンフィルムにスラリーコーティングを行うため、従来の熱固定温度よりもさらに高い温度で熱固定を行い、機械的及び熱的性能が向上し、通気性に優れた複合分離膜を提供することができ、熱固定オーブンの長さをコンパクトに減少させることができるため、空間活用、工程費用及び生産費用の節減が可能である。
また、本発明の一実施例によれば、スラリーコーティング段階の前に熱固定段階が省略されるため、従来、熱固定オーブンと乾燥オーブンとを別に使用していたことを同時に使用することで、空間活用及び費用節減が可能となる。
また、スラリーコーティングに続いて熱固定を行い、多孔性コーティング層の形成された複合分離膜を製造することで、熱固定工程で加えられた熱が、多孔性コーティング層を介してポリオレフィンフィルムに伝達されるため、比較的高い温度における熱固定が可能となり、ポリオレフィンフィルムのフィブリル(fibril)構造に対するコーティングスラリーの濡れ性が向上する。
さらに、熱固定工程で加えられた熱が、多孔性コーティング層を介してポリオレフィンフィルムに伝達されるため、ポリオレフィンフィルムがより小さい直径のフィブリルを有するようになり、単位面積当たりフィブリル個数密度(fibrilar number density)が増加し、多孔性コーティング層を形成するコーティングスラリーとの界面接触面積が増加するようになり、このためポリオレフィンフィルムの物理的形態の維持がさらに容易になって複合分離膜の熱収縮率が改善し、コーティング層の剥離強度が向上する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
電気化学素子用分離膜を製造するための従来の工程を示す概念図である。 本発明の一実施例による電気化学素子用分離膜の製造方法を示す概念図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一面による電気化学素子用分離膜の製造方法は、ポリオレフィン及び可塑剤を含む樹脂組成物を押し出す段階と、押し出された前記樹脂組成物を延伸してポリオレフィンフィルムを得る段階と、得られた前記ポリオレフィンフィルムから前記可塑剤を抽出して多孔性ポリオレフィンフィルムを得る段階と、前記多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面に多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階と、前記スラリーがコーティングされた多孔性ポリオレフィンフィルムを熱固定し、多孔性コーティング層が形成された複合分離膜を得る段階と、を含む。
図2は、本発明の一実施例による電気化学素子用分離膜の製造方法を示す概念図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施例による電気化学素子用分離膜の製造方法は、最終製品を得るために熱固定が完了した複合分離膜をワインディング及びスリッティングする段階を更に含み得る。また、前記ワインディング及びスリッティングの完了した複合分離膜を包装する段階を更に含み得る。
また、本発明の一実施例による電気化学素子用分離膜の製造方法は、図1に示した従来の製造方法に比べ、前記多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階の前は、熱固定する段階、及びワインディング及びスリッティングする段階を含まない。
具体的に、本発明の一実施例によれば、押出工程、延伸工程、可塑剤抽出工程、スラリーコーティング工程、及び熱固定工程の順に分離膜を製造することで、図1に示した従来の製造方法のような、可塑剤抽出工程後の熱固定工程、ワインディング及びスリッティング工程、アンワインディング工程が不要であるため、これらの工程を画期的に省略することができる。
以下、各段階について詳しく説明する。
まず、前記押出段階において、前記ポリオレフィンは、当業界において通常使用されるものであれば、特に制限されない。このようなポリオレフィンの具体的な例には、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)などのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリオクテン、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキセン、オクテンのうち一種以上の共重合体、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに制限されない。
前記可塑剤は、当業界において通常使用されるものであれば、特に制限されない。このような可塑剤の非制限的な例には、ジブチルフタレート(dibutyl phthalate)、ジヘキシルフタレート(dihexyl phthalate)、ジオクチルフタレート(dioctyl phthalate)などのフタル酸エステル(phthalic acid ester)類と、ジフェニルエーテル(diphenyl ether)、ベンジルエーテル(benzyl ether)などの芳香族エーテル類と、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10〜20の地方酸類と、パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類と、パルミチン酸モノ−、ジ−、又はトリエステール、ステアリン酸モノ−、ジ−、又はトリエステール、オレイン酸モノ−、ジ−、又はトリエステール、リノール酸モノ−、ジ−、又はトリエステールなどの脂肪酸グループの炭素元素数が4〜26である飽和及び不飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシに置き換えられた一つ又は二つ以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1〜8個であり、炭素数が1〜10であるアルコールとエステル結合した脂肪酸エステル類がある。
また、前記可塑剤としては、前述の成分を二種以上含む混合物としても使用可能である。
前記ポリオレフィンと可塑剤の重量比は80:20〜10:90、望ましくは70:30〜20:80、より望ましくは50:50〜30:70であり得る。前記重量比が80:20よりも大きく、ポリオレフィンの含量が多くなれば、気孔度が減少して気孔の大きさが小くなり、気孔間の相互連結が減少して透過度が大幅低下し、ポリオレフィン溶液の粘度が上昇することによる押出負荷の上昇から加工が困難となり得、前記重量比が10:90よりも少なくてポリオレフィンの含量が減少すれば、ポリオレフィンと可塑剤との混練性が低下してポリオレフィンが可塑剤に熱力学的に混練されずゲル状で押し出され、延伸時、破断及び厚さのばらつきなどの問題をもたらす恐れがあり、製造された分離膜の強度が低下し得る。
本発明において、複合分離膜を製造するために、まず、材料の一部又は全部をヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダーなどを用いて混合する。続いて、一軸押出機、二軸押出機などのスクリュー押出機、混練機、ミキサーなどで溶融混練し、T型ダイ、環状ダイなどから押し出される。混練/押し出された溶融物は、圧縮冷却によって固化させることができ、冷却方法としては、冷風や冷却水などの冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールやプレス機に接触させる方法などが挙げられる。
その後、押し出された樹脂組成物を延伸してポリオレフィンフィルムを得る。 この際、延伸方法は、当業界に知られた通常の方法で行われ得、非制限的な例には、ロール延伸機によるMD(縦方向)一軸延伸、テンターによるTD(横方向)一軸延伸、ロール延伸機とテンター、又はテンターとテンターとの組合せによる逐次二軸延伸、同時二軸テンターやインフレーション成形による同時二軸延伸などが挙げられる。具体的に、前記押し出された前記樹脂組成物の延伸は、MD方向又はTD方向へ1回以上の一軸延伸するか、MD方向及びTD方向へ1回以上二軸延伸し得る。
延伸比は、縦方向及び横方向へそれぞれ3倍以上、望ましくは5〜10倍であり、総延伸比(合計面倍率)では20倍以上、望ましくは20〜80にし得る。
もし、一方向の延伸比が3倍未満の場合は、一方向の配向が十分ではないと共に、縦方向及び横方向間の物性均衡が崩れ、引張強度及び穿孔強度などが低下し得る。また、総延伸比が20倍未満であれば未延伸が発生し、気孔が形成されないことがあり、80倍を超過すれば延伸中に破断が発生し、最終フィルムの収縮率が増加するという不具合がある。
この際、延伸温度は、使用されたポリオレフィンの融点、可塑剤の濃度及び種類によって変わり得、望ましくは、前記延伸温度は前記フィルム内のポリオレフィンの結晶部分の30〜80重量%が溶ける温度範囲から選択することが望ましい。
前記延伸温度が前記シーツ成形物内のポリオレフィンの結晶部分の30重量%が溶ける温度よりも低い温度範囲から選択されれば、フィルムの軟質性(softness)がないことから延伸性が低下し、延伸時に破断が発生する可能性が高くなるとともに未延伸も発生する。これに対し、前記延伸温度が結晶部分の80重量%が溶ける温度よりも高い温度範囲から選択されば、延伸が容易であり、未延伸の発生は少ないが、部分的な過延伸によって厚さのばらつきが発生し、樹脂の配向効果が少なくなり、物性が大幅劣化するようになる。なお、温度による結晶部分の溶ける程度は、フィルム成形物のDSC(differential scanning calorimeter)分析から得ることができる。
続いて、延伸されたフィルムから可塑剤を抽出して多孔性ポリオレフィンフィルムを得る。具体的に、有機溶媒を用いて延伸されたフィルムから可塑剤を抽出し、乾燥する。
前記可塑剤の抽出に用いられる抽出溶媒としては、ポリオレフィンに対して貧溶媒であり、可塑剤に対しては良溶媒でありながら、沸点がポリオレフィンの融点よりも低くて乾燥が速いものが望ましい。このような抽出溶媒の非制限的な例には、n−ヘキサンやシクロヘキサンなどの炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン、フルオロカーボン系などのハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノールなどのアルコール類、アセトンや2−ブタノンなどのケトン類が挙げられる。
前記抽出方法としては、浸漬(immersion)法、溶剤スフ゜レー(solvent spray)法、超音波(ultrasonic)法など、通常の全ての溶媒抽出方法をそれぞれ又は複合的に用い得る。抽出に際し、残留可塑剤の含量は1重量%以下が望ましい。残留可塑剤が1重量%を超過すれば、物性が低下して多孔性膜の透過度が減少する。残留可塑剤の量は、抽出温度と抽出時間に影響を受け得、抽出温度は可塑剤及び有機溶媒の溶解度増加のために高いことが良いが、有機溶媒が沸くことによる安全性の問題を考慮すれば、40℃以下が望ましい。前記抽出温度が可塑剤の凝固点以下であれば、抽出効率が大幅低下するため、可塑剤の凝固点よりは必ず高くなければならない。
また、抽出時間は、製造される多孔性ポリオレフィンフィルムの厚さによって相違するが、10〜30μm厚さの場合は2〜4分が適当である。
前記得られた多孔性ポリオレフィンフィルムの厚さは特に制限されないが、5〜50μmが望ましく、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.001〜50μm及び10〜99%であることが望ましい。
続いて、多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面に、多孔性コーティング層の形成のためのスラリーをコーティングする。このために、多孔性コーティング層形成用スラリーを先に準備し、この際、前記スラリーは、無機物粒子及び有機物粒子のうち一種以上の粒子と共にバインダー高分子を溶媒に分散させて準備する。すなわち、前記スラリーは、無機物粒子単独、有機物粒子単独、又は無機物粒子と有機物粒子とを同時に含み得る。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定すれば特に制限されない。すなわち、本発明において使用可能な無機物粒子は適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+を基準で0〜5V)で酸化及び/又は還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を使う場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。また、無機物粒子として誘電定数の高い無機物粒子を使う場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
無機物粒子の非制限的な例には、誘電定数が5以上、望ましくは10以上の高誘電定数の無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの混合体が挙げられる。
誘電定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例には、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3(PZT)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、 Y23、Al23、TiO2、SiC又はこれらの混合物などがある。
本明細書において、「リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子」とは、リチウム元素を含むが、リチウムを保存せずリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子をいい、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例には、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14Li2O−9Al23−38TiO2−39P25などのような(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.754などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、Li3Nなどのようなリチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、Li3PO4−Li2S−SiS2などのようなSiS2系列ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−Li2S−P25などのようなP25系列ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)又はこれらの混合物などがある。
前記スラリーに含まれる有機物粒子は、通気性、熱収縮性、剥離強度の面で有利であり、バインダー高分子との結着性に優れる。
多孔性コーティング層の形成のためのスラリーに使われ得る有機物粒子の非制限的な例には、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、セルロース、セルロース変性体(カルボキシメチルセルロースなど)、ポリプロピレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリフェニレンスルファイド、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ブチルアクリレートとエチルメタクリレートとの共重合体(ブチルアクリレートとエチルメタクリレートとの架橋高分子など)などの各種高分子からなる粒子などが挙げられる。有機物粒子は、二種以上の高分子からもなり得る。
前記無機物粒子又は有機物粒子の大きさは制限されないが、均一な厚さのコーティング層を形成し、適切な孔隙率を有するために、それぞれ独立的に0.001〜10μmの範囲であり得る。
多孔性コーティング層の形成のためのスラリーに使われるバインダー高分子としては、無機物粒子又は有機物粒子同士を連結して安定的に固定する機能を行うことができるものであれば特に制限されず、その非制限的な例には、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrile−styrene−butadiene copolymer)、ポリイミド(polyimide)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、又はこれらの二種以上を混合して用い得る。
多孔性コーティング層の形成のためのスラリーの粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば、重量基準で50:50〜99:1の範囲、又は70:30〜95:5であり得る。バインダー高分子に対して粒子の含量が少なすぎれば、分離膜の熱的安全性の改善が低下する恐れがあり、粒子間に形成される空き空間が充分形成されず、気孔の大きさ及び気孔度が減少して最終電池の性能低下に繋がり得る。これに対し、バインダー高分子に対して粒子の含量が多すぎれば、多孔性コーティング層の耐剥離性が弱化し得る。
前記スラリーに含まれる溶媒としては、粒子とバインダー高分子とが均一に分散可能であり、かつ後で容易に除去可能なものが望ましい。使用可能な溶媒の非制限的な例には、アセトン(acetone)、テトラハイドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone,NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水又はこれらの混合物などが挙げられる。
前記多孔性コーティング層形成用スラリーは、多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面にコーティングされる。コーティングの具体的な方法としては、当業界に知られた通常のコーティング方法を用いることができ、例えば、ディップ(Dip)コーティング、ダイ(Die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティング又はこれらの混合方式など、多様な方式を用いることができる。また、多孔性コーティング層は、多孔性ポリオレフィンフィルムの両面とも、又は一面にのみ選択的に形成することができる。
続いて、前記スラリーがコーティングされた多孔性ポリオレフィンフィルムを熱固定し、多孔性コーティング層の形成された複合分離膜を得る。
前記熱固定は、フィルムを固定して熱を加え、収縮しようとするフィルムを強制で捕まえ残留応力を除去する工程である。熱固定温度が高いほど収縮率が減少するため望ましいが、熱固定温度が高すぎる場合、ポリオレフィンフィルムが部分的に溶け、形成された微細気孔を塞いで透過度が低下し得る。
本発明においては、ポリオレフィンフィルムを延伸した後、可塑剤を抽出してから多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングした後で熱固定を行いため、従来の、ポリオレフィンフィルムを延伸した後、可塑剤を抽出して熱固定を行っていた工程とは相違に、ポリオレフィンフィルムではなくコーティングされたスラリーに熱固定を行うため、ポリオレフィンフィルムに直接熱が加えられなくなる。
したがって、従来の方法に比べ、高い温度で熱固定を行ってもポリオレフィンフィルムの溶融を抑制できる。また、ポリオレフィンフィルムに直接加えられる熱量が少なくなるため、従来の熱固定処理済みのポリオレフィンフィルムのフィブリルに比べて、多孔性コーティング層に隣接したポリエチレン基材のフィブリルの厚さがより薄く形成される。これによって、多孔性コーティング層に隣接した多孔性フィルムの表面の単位面積当たりフィブリル個数密度が増加するため、コーティングスラリーとの界面接触面積が増加し、コーティングスラリーのガラス転移温度Tg又は融点Tmよりも高い温度領域における熱固定処理に際し、多孔性ポリオレフィンフィルムの繊維状構造に対する前記スラリーの濡れ性が向上できる。
前記熱固定の温度は、望ましくは、Tm−1℃以下に調節され、この際、Tmは前記ポリオレフィンの融点である。
本発明の一実施例によれば、ポリオレフィンとしてポリエチレンが使われる場合、熱固定の温度は131〜135℃、望ましくは131〜133℃の温度で行い得、熱固定温度がこのような範囲を満たす場合、多孔性コーティング層と多孔性ポリオレフィンフィルムとの結着力(剥離強度)が改善して構造的安定性も確保することができ、熱的機械的物性が向上できる。
また、前記熱固定は、前記多孔性ポリオレフィンフィルムにコーティングされたスラリーの表面に対して垂直方向に向ける熱源を用いて行われ得る。
このように熱固定段階において高温の熱源が、多孔性ポリオレフィンフィルムにコーティングされたスラリーの表面に対して垂直方向に向かうため、コーティングされたスラリー内のバインダー高分子は、多孔性ポリオレフィンフィルムの表面に対して垂直方向に再配列される確率が高くなる。このため、多孔性コーティング層内にリチウムイオンの移動が容易なコーティングレイヤー構造が形成され、リチウムイオンは多孔性ポリオレフィンフィルムに形成された気孔と連通可能となる。また、粒子間のバインダー高分子や、粒子と完全に結合してないバインダー高分子も、高温熱源による再結晶作用によって再配列され、バインダー高分子による抵抗を大幅減少させることができる。このように、バインダー高分子が垂直方向に配置される確率が高くなった傾向は、特に、シアノエチルポリビニルアルコールのように、溶媒によく分散されず、多孔性ポリオレフィンフィルム上で高密度の(dense)フィルムを形成するバインダー高分子の場合に特に有効である。
このように形成された多孔性コーティング層の厚さは特に制限されないが、0.01〜20μmの範囲であり得、気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、気孔の大きさは0.001〜10μmの範囲であり得、気孔度は10〜99%の範囲であり得る。気孔の大きさ及び気孔度は、主に使われる粒子の大きさに依存し、例えば、粒径が1μm以下の粒子を使う場合、形成される気孔も約1μm以下を有するようになる。
前記多孔性コーティング層においては、粒子が充填されて互いに接触した状態で、前記バインダー高分子によって相互結着されることで、粒子の間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が形成され、前記無機物粒子間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間となり気孔を形成するようになる。
すなわち、バインダー高分子は、粒子が相互結着された状態を維持するようにこれらを互いに付着、例えば、バインダー高分子が粒子同士を連結及び固定している。また、前記多孔性コーティング層の気孔は、粒子間のインタースティシャル・ボリュームが空き空間となることで形成された気孔であり、これは粒子による充填構造(closed packed or densely packed)にて実質的に面接触する粒子によって限定される空間である。このような気孔構造は、後で注液される電解液で満たされ、このように満たされた電解液は多孔性コーティング層の気孔を通じて電池を作動させるために必須であるリチウムイオンが移動する経路を提供できる。
なお、前述のように、本発明の一実施例による分離膜の製造方法は、図1に示した従来の製造方法とは違い、可塑剤の抽出工程後の熱固定工程、ワインディング及びスリッティング工程、アンワインディング工程が不要である。
ここで、ワインディング工程とは、押出/延伸/抽出段階を経て得られた多孔性ポリオレフィンフィルムに、スラリーコーティング及び熱固定を経った後で得られた複合分離膜を、ローラー上に巻き取る段階をいい、スリッティング工程とは、複合分離膜の巻取り時、両端の不要な部分を切断する段階をいう。従来の方法では、多孔性ポリオレフィンフィルムの熱固定後、ワインディング及びスリッティング工程を経て、スラリーコーティングのために、巻取したフィルムを解くアンワインディング工程が必ず必要であり、スラリーコーティング及び乾燥工程の後で、再度ワインディング及びスリッティング工程を経て最終的に包装段階に至った。
これに対し、本発明の一実施例によれば、ワインディング及びスリッティング工程を、従来の二回から一回に減らすことで、ワインディング及びスリッティング工程において多孔性ポリオレフィンフィルムが一部損失する問題を防止し、歩留まりが増加できる。
また、従来のスラリーコーティング段階の前、ワインディング及びスリッティング工程後のアンワインディング工程が省略されるため、空間活用及び工程費用を節減することができる。更に、このようなスラリーコーティング段階前のスリッティング工程や、ワインディング/アンワインディング工程を経ないため、超広幅の大面的コーティングが可能であり、最終分離膜のしわ、ピンホール、スクラッチなどの傷の発生が大幅減少し、未コーティング領域も減少する。
また、従来の可塑剤抽出後の熱固定工程と、スラリーコーティング後の乾燥工程との二回の個別熱処理工程の代わりに、スラリーコーティング後の熱固定工程の単一熱処理工程に改善することで、乾燥オーブンと熱固定オーブンとを別途に使わず、一つの熱固定オーブンのみを使うことで、空間活用と費用節減とを図ることができる。
本発明の一面によれば、カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に介された分離膜を含む電気化学素子として、前記分離膜が前述の電気化学素子用分離膜である電気化学素子が提供される。
このような電気化学素子は、当技術分野に知られた通常の方法によって製造され得、その一実施例としては、カソードとアノードとの間に前述の分離膜を介して組み立てた後、電解液を注入することで製造され得る。
前記分離膜とともに適用される電極は特に制限されず、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質が電極電流集電体に結着された形態に製造することができる。
前記電極活物質のうちカソード活物質の非制限的な例には、従来の電気化学素子のカソードに使われる通常のカソード活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物又はこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使うことが望ましい。アノード活物質の非制限的な例には、従来の電気化学素子のアノードに使われる通常のアノード活物質が使用可能であり、特にリチウム金属又はリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite) 又はその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。
カソード電流集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケル又はこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、アノード電流集電体の非制限的な例には、銅、金、ニッケル又は銅合金、又はこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明の一実施例で使用可能な電解液は、A+-のような構造の塩であって、 A+は、Li+、Na+、K+のようなアルカリ金属の陽イオン又はこれらの組合せからなるイオンを含み、B-は、PF6 -、BF4 -、Cl-、Br-、I-、 ClO4 -、AsF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、C(CF2SO23 -のような陰イオン又はこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラハイドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ−ブチロラクトン又はこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解又は解離されたものがあるが、これらに限定されることではない。
電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池の製造工程中の適切な段階で行われ得る。即ち、電池の組立ての前又は電池の組立ての最終段階などで適用され得る。
本発明の一実施例による分離膜を電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取(winding)の他、分離膜と電極との積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が適用可能である。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
ポリオレフィンとして重量平均分子量が500,000である高密度ポリエチレンと、可塑剤として動粘度が68.00cStである液体パラフィンを35:65の重量比で用いて、210℃の温度で押し出した。延伸温度は115℃にし、延伸比は縦方向と横方向にそれぞれ7倍延伸した。続いて、抽出溶媒としてメチルレンクロライドを用いて2M/minの条件で可塑剤である液体パラフィンを抽出した後、0.04μmの平均気孔サイズを有する多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。
その後、多孔層形成用スラリーとして0.5μmの平均粒径を有するAl23粒子/シアノエチルポリビニルアルコール(Cyano resin CR−V,Shin−Etsu Chemical,Ltd.製)/PVDF−HFP(LBG2,Arkema,Inc.製)/アセトンを13.5/0.225/1.275/85の重量比を有するように混合して準備した。
前記可塑剤抽出工程まで完了した多孔性ポリオレフィンフィルムの一面に前記スラリーを3.5μmの厚さで片面コーティングし、続いて132.5℃、5m/minの条件で熱固定を行い、多孔性コーティング層が形成された厚さ14.5μmの分離膜を製造した。得られた分離膜の多孔性コーティング層は0.4μmの平均気孔サイズ及び55%の平均気孔度を有した。
実施例2
多孔層形成用スラリー(PX9022、ゼオン社製)として0.5μmの平均粒径を有するブチルアクリレートとエチルメタクリレートとの架橋高分子化合物からなる有機物粒子、バインダー(ポリブチルアクリレート)、分散剤(カルボキシメチルセルロース)及び溶媒として超純水を18/1.5/0.5/80の重量比で準備したものを用い、コーティング厚さを4.0μmとして多孔性ポリエチレンフィルムの両面にコーティングを行い、熱固定温度を133℃としたことを除いては、実施例1と同様の方法で電気化学素子用分離膜を製造した。得られた分離膜の多孔性コーティング層は0.5μmの平均気孔サイズ及び61%の平均気孔度を有した。
比較例1
実施例1で用いられたものと同一のポリオレフィンフィルムを130℃で熱固定した後、その一面に実施例1で用いられたものと同一の多孔性コーティング層形成用スラリーを3.5μmの厚さにコーティングし、70℃、5M/minの条件で乾燥して電気化学素子用分離膜を製造した。
比較例2
実施例2で用いられたものと同一の多孔性ポリオレフィンフィルムを130℃で熱固定した後、その両面に実施例2で用いられたものと同一の多孔性コーティング層形成用スラリーを4.0μmの厚さにコーティングし、その後、70℃、5M/minの条件で乾燥することで電気化学素子用分離膜を製造した。
比較例3
実施例1で用いられたものと同一のポリオレフィンフィルムを130℃で熱固定した後、その一面に実施例1で用いられたものと同一の多孔性コーティング層形成用スラリーを3.5μmの厚さにコーティングし、132.5℃で5M/minの条件でさらに熱固定して電気化学素子用分離膜を製造した。
比較例4
実施例1で用いられたものと同様に、210℃で押し出した後、110℃でアニーリングした。アニーリングしたフィルムに実施例1で用いられたものと同一の多孔性コーティング層形成用スラリーを3.5μmの厚さにコーティングし、115℃で延伸率7倍に延伸した。その後、実施例1と同様に抽出し、132.5℃、5M/minの条件でさらに熱固定して電気化学素子用分離膜を製造した。このように製造した分離膜は、コーティングした後で延伸しながらコーティング層が剥離してしまい、分離膜として使うのに不適切であった。
評価例
前述の実施例1及び比較例1による電気化学素子用分離膜それぞれの通気時間、引張強度、熱収縮率及び水分含量を測定し、その結果を下記の表1に示した。
(1)通気時間の測定
通気度測定機(EG01−55−1MR、Asahi Seiko社製)を用いて一定の圧力(0.05MPa)で100mlの空気が分離膜を通過するにかかる時間(sec)を測定した。サンプルの左/中/右の各1点ずつ総3点で測定してその平均を記録した。
(2)引張強度の測定
引張強度測定機(3345 UTM 、Instron社製)を用いて500mm/minの速度で分離膜試片(長さ12cm、幅1.5cm)の両端を引っ張り、試片が切れるまで耐える力の最大値として測定される強度を3回測定し、その平均を記録した。
(3)熱収縮の測定
コンベクションオーブン(Convection Oven)を用いて120℃、60minの条件で分離膜試料(大きさ:50mm×50mm)を保管後、取り出して常温で収縮が最も激しく発生した部分の長さをスチール尺などを用いて測定し、熱収縮率に換算した。サンプルの左/中/右の各1点ずつ総3点で測定し、その平均を記録した。

熱収縮率(%)=[1−(収縮が最も激しい部分の長さ)/最初の長さ)]×100
(4)水分含量の測定
Karl Fisher(Mettler toledo社製)の装備を用いてオーブン温度120℃の条件でblank testを終えた後、約0.5〜0.6g内外の分離膜が入っているバイアルに窒素ガスを投入して抽出時間は5分とし、その水分含量を測定した。各分離膜サンプルの左/中/右の各1点ずつ総3点で測定し、その平均を記録した。
表1に示した結果を参照すれば、熱固定工程の手順のみを異にし、同一の原料を用いた実施例1と比較例1とを比べれば、ポリオレフィンフィルムから可塑剤を抽出した後、無機物粒子を含んだスラリーをコーティングした実施例 1が、比較例1よりも優れた引張強度及び熱収縮率を示すことが分かる。
このような引張強度の向上及び熱収縮率の減少のような性能向上は、抽出後のポリオレフィンフィルムにスラリーコーティングを行った後でこれを熱固定する工程を行うことで、熱固定してからスラリーコーティングを行った後で乾燥作業を経る従来の方法(比較例1)に比べて、さらに高い温度で熱固定を行ったためであると把握される。
あわせて、このような高い熱固定温度を取る場合、熱固定オーブンの長さをより減少させることができるため、空間活用の長所があり、これによって生産費の節減が可能となるのみならず、130℃よりも高い温度で乾燥することで水分含量が少なくなり、水分に敏感な電池に好適であるとの長所がある。
次は、前述の実施例2と比較例2による電気化学素子用分離膜それぞれの通気時間、引張強度、熱収縮率及び水分含量を測定し、その結果を下記の表2に示した。
表2に示した結果を参照すれば、表1に示した結果と同様に、コーティングの後で熱固定工程が行った実施例2による分離膜が、熱固定工程の後でコーティングが行われた比較例2による分離膜に比べ、さらに優れた引張強度、熱収縮率及び水分含量の特性を示すことが分かる。
次は、前述の実施例1と比較例3による電気化学素子用分離膜それぞれの通気時間、引張強度、熱収縮率及び水分含量を測定し、その結果を下記の表3に示した。
表3に示した結果を参照すれば、比較例3の場合、既存の130℃で熱固定されたポリオレフィンフィルムの一面に、実施例1と同一のコーティング条件で複合分離膜を製造した。この場合、生地にスラリーコーティングする前に熱固定(アニーリング)したため、フィブリル同士の結着がすでに完了している状態である。フィブリル同士の結着が完了すれば、後でTm以下の温度で熱固定をさらに行っても太いフィブリル同士の再結着が容易でないため、機械的強度と熱特性は殆ど向上しない。そして、多孔性コーティング層と多孔性ポリオレフィンフィルムとの結着力も向上しないため、実施例1のような優れた物性を示しにくい。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (16)

  1. 電気化学素子用分離膜の製造方法であって、
    ポリオレフィン及び可塑剤を含む樹脂組成物を押し出す段階と、
    押し出された前記樹脂組成物を延伸してポリオレフィンフィルムを得る段階と、
    得られた前記ポリオレフィンフィルムから前記可塑剤を抽出して多孔性ポリオレフィンフィルムを得る段階と、
    粒子とバインダー高分子とを、組成比(重量基準)で50:50〜99:1の範囲で含んでなる多孔性コーティング層形成用スラリーを用意する段階と、
    前記多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面に、前記多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階と、
    前記多孔性コーティング層形成用スラリーがコーティングされた多孔性ポリオレフィンフィルムを131℃〜135℃の温度で熱固定する段階と、
    前記多孔性コーティング層が形成された複合分離膜を得る段階とを含んでなり、
    前記ポリオレフィンフィルムがポリエチレンである、電気化学素子用分離膜の製造方法。
  2. 前記押し出された前記樹脂組成物の延伸が、MD方向又はTD方向へ1回以上の一軸延伸し、又は、MD方向及びTD方向へ1回以上二軸延伸することを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  3. 前記熱固定の温度がTm−1℃(式中、Tmは、前記ポリオレフィンの融点である)以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  4. 前記熱固定が、前記多孔性ポリオレフィンフィルムにコーティングされた前記多孔性コーティング層形成用スラリーの表面に対して垂直方向に向ける熱源を用いて行われることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  5. 前記可塑剤が、パラフィンオイル、鉱油、ワックス、大豆油、フタル酸エステル類、芳香族エーテル類、炭素数10〜20の脂肪酸類と、炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類と、脂肪酸エステル類とからなる群より選択される一種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  6. 前記多孔性ポリオレフィンフィルムの厚さが5〜50μmであり、
    前記多孔性ポリオレフィンフィルムの気孔の大きさ及び気孔度が、それぞれ0.01〜50μm及び10〜95%であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  7. 前記多孔性コーティング層形成用スラリーが、無機物粒子及び有機物粒子のうち一種以上の粒子、バインダー高分子、及び溶媒を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  8. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項7に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  9. 前記無機物粒子が、誘電定数が5以上の無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項7に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  10. 前記誘電定数が5以上の無機物粒子が、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3(PZT)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、 SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、TiO2、SiC又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  11. 前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子が、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、P25系列ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  12. 前記有機物粒子が、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、セルロース、セルロース変性体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフェニレンスルファイド、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ブチルアクリレートとエチルメタアクリレートとの共重合体又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項7に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  13. 前記無機物粒子及び前記有機物粒子の平均粒径がそれぞれ独立的に0.001〜10μmであることを特徴とする、請求項7〜12の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  14. 前記複合分離膜をワインディング及びスリッティングする段階を更に含むことを特徴とする、請求項1〜13の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  15. 前記多孔性コーティング層形成用スラリーをコーティングする段階の前は、熱固定する段階、ワインディング及びスリッティングする段階を含まないことを特徴とする、請求項1〜14の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  16. 前記ワインディング及びスリッティングが完了した複合分離膜を包装する段階を更に含むことを特徴とする、請求項15に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
JP2016523681A 2013-10-31 2014-10-31 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜 Active JP6297685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130131161 2013-10-31
KR10-2013-0131161 2013-10-31
KR10-2014-0150288 2014-10-31
KR1020140150288A KR101656413B1 (ko) 2013-10-31 2014-10-31 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
PCT/KR2014/010393 WO2015065122A1 (ko) 2013-10-31 2014-10-31 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523440A JP2016523440A (ja) 2016-08-08
JP6297685B2 true JP6297685B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53388275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523681A Active JP6297685B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-31 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10056589B2 (ja)
EP (1) EP3024061B1 (ja)
JP (1) JP6297685B2 (ja)
KR (1) KR101656413B1 (ja)
CN (1) CN105393383B (ja)
TW (1) TWI557165B (ja)
WO (1) WO2015065122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021211914A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Celgard, Llc Assymetric porous membrane

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557968B (zh) * 2013-11-06 2016-11-11 Lg化學股份有限公司 電化學裝置用分離器與電化學裝置
WO2015093852A1 (ko) 2013-12-17 2015-06-25 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막
WO2016132810A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
CN106099260A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 洁能电投(北京)新能源科技有限公司 固态电解质复合隔膜及制备方法及液流电池电解质体系
CN109792020B (zh) 2017-01-06 2022-08-26 株式会社Lg新能源 包括功能性粘合剂的电池隔板以及包括该电池隔板的电化学装置
CN107958982B (zh) * 2017-08-23 2023-08-04 湖南中锂新材料有限公司 用于锂离子动力电池的嵌合式复合隔膜及制备方法
CN108172745B (zh) * 2018-01-05 2021-08-06 杨晓丽 一种锂离子电池隔膜的制备方法
JP7028981B2 (ja) * 2018-08-31 2022-03-02 エルジー・ケム・リミテッド 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
CN109742294B (zh) * 2018-12-25 2022-03-04 江西省通瑞新能源科技发展有限公司 一种纤维素隔膜的制备方法
CN111477820A (zh) * 2020-05-16 2020-07-31 深圳市劢全新材料科技有限责任公司 一种芳香族聚酯lcp复合隔膜及包含其的锂电池
CN111477821A (zh) * 2020-05-16 2020-07-31 深圳市劢全新材料科技有限责任公司 一种芳香族聚酯lcp复合隔膜的制备方法及由此制得的复合隔膜
CN112886067B (zh) * 2021-02-01 2022-04-26 上海恩捷新材料科技有限公司 一种同步式基底支撑的固态复合电解质膜的制备方法
CN114024092A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 江苏厚生新能源科技有限公司 一种冰结晶诱导自组装的多孔涂覆隔膜及其制备工艺
CN114597587A (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 中材锂膜有限公司 一种芳纶涂覆隔膜及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1571022C3 (de) 1963-11-14 1976-01-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum kontinuierlichen Beschichten von thermoplastischen Polyesterfolien
JPH0976437A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Toyobo Co Ltd 積層ポリアミドフィルム
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
JP4287622B2 (ja) 2002-06-28 2009-07-01 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 コーティングセパレータ、その製造方法およびそれを用いた電気電子部品
US7323274B1 (en) * 2004-05-12 2008-01-29 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
EP1905586B1 (en) * 2005-07-15 2013-09-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Polyolefin multilayer microporous membrane and battery separator
CN101326658B (zh) * 2005-12-06 2010-09-29 Lg化学株式会社 具有形态梯度的有机/无机复合隔膜、其制造方法和含该隔膜的电化学装置
JP4988197B2 (ja) * 2005-12-30 2012-08-01 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
CN103466665A (zh) * 2006-02-28 2013-12-25 普里梅精密材料有限公司 锂基化合物纳米颗粒组合物及其制备方法
CN101535386B (zh) * 2006-10-30 2012-07-04 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃制微多孔膜
KR100727248B1 (ko) * 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP5426551B2 (ja) 2007-08-21 2014-02-26 エー123 システムズ, インコーポレイテッド 電気化学セル用セパレータおよびその製造方法
KR101437852B1 (ko) 2007-12-26 2014-09-04 에스케이이노베이션 주식회사 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
WO2009125984A2 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyolefin composite film with a thermally stable porous layer at high temperature
WO2009136648A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2009087948A (ja) 2008-12-05 2009-04-23 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk コーティングセパレータ、その製造方法およびそれを用いた電気電子部品
EP2352188B1 (en) 2009-08-25 2014-11-05 Asahi Kasei E-materials Corporation Roll of microporous film and process for production thereof
CN102668172B (zh) * 2009-11-23 2016-01-06 株式会社Lg化学 包括多孔涂层的隔膜的制造方法,由该方法制造的隔膜以及包括该隔膜的电化学设备
KR101394624B1 (ko) 2010-08-13 2014-05-14 에스케이이노베이션 주식회사 폴리올레핀계 미세다공막 기재의 공극이 보호된 다층 복합 다공막 및 그 제조방법
JP5147976B2 (ja) 2010-11-01 2013-02-20 帝人株式会社 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
CN102064300A (zh) * 2010-12-25 2011-05-18 佛山塑料集团股份有限公司 一种锂离子二次电池用多孔复合隔膜及其制备方法
KR101301595B1 (ko) 2011-10-06 2013-08-29 더블유스코프코리아 주식회사 미세 다공성 세라믹 코팅 분리막 및 그 제조방법
WO2012137847A1 (ja) 2011-04-05 2012-10-11 ダブル・スコープ株式会社 多孔性膜およびその製造方法
TWI497790B (zh) 2011-04-08 2015-08-21 Teijin Ltd Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
KR101344939B1 (ko) 2011-12-13 2013-12-27 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 고내열성 복합체 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101903189B1 (ko) 2012-02-29 2018-10-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
EP3179535B1 (en) * 2012-03-28 2020-07-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous film and multilayer porous film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021211914A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Celgard, Llc Assymetric porous membrane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015065122A1 (ko) 2015-05-07
KR20150050511A (ko) 2015-05-08
EP3024061B1 (en) 2018-12-05
CN105393383A (zh) 2016-03-09
US10056589B2 (en) 2018-08-21
EP3024061A1 (en) 2016-05-25
TW201533104A (zh) 2015-09-01
TWI557165B (zh) 2016-11-11
JP2016523440A (ja) 2016-08-08
EP3024061A4 (en) 2017-02-22
CN105393383B (zh) 2019-02-01
US20160141574A1 (en) 2016-05-19
KR101656413B1 (ko) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297685B2 (ja) 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜
JP6373387B2 (ja) 電気化学素子用分離膜
JP6263611B2 (ja) 電気化学素子用分離膜
KR102586597B1 (ko) 개선된 코팅, 코팅된 분리기, 전지 및 관련 방법
JP6458015B2 (ja) 電気化学素子用分離膜
KR20200108474A (ko) 개선된 코팅된 분리기, 리튬 전지, 및 관련 방법
KR101692413B1 (ko) 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
KR101915345B1 (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
KR101827425B1 (ko) 컬링 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
KR20150030102A (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
KR102354110B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막
KR101924988B1 (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법
KR101816764B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 세퍼레이터
KR101822592B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 세퍼레이터
KR101984881B1 (ko) 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전극조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250