JPH0976437A - 積層ポリアミドフィルム - Google Patents

積層ポリアミドフィルム

Info

Publication number
JPH0976437A
JPH0976437A JP23400495A JP23400495A JPH0976437A JP H0976437 A JPH0976437 A JP H0976437A JP 23400495 A JP23400495 A JP 23400495A JP 23400495 A JP23400495 A JP 23400495A JP H0976437 A JPH0976437 A JP H0976437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide film
acid
polyester
graft copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23400495A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Morishige
地加男 森重
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Mitsuru Kuwabara
満 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23400495A priority Critical patent/JPH0976437A/ja
Priority to US08/684,040 priority patent/US5817425A/en
Priority to EP19960111737 priority patent/EP0754545B1/en
Priority to DE69608857T priority patent/DE69608857T2/de
Priority to KR1019960029435A priority patent/KR100431996B1/ko
Priority to CN96107184A priority patent/CN1074989C/zh
Publication of JPH0976437A publication Critical patent/JPH0976437A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーラント層との耐水接着性の良好な積層ポ
リアミドフィルムを得ること。 【解決手段】 ポリアミドフィルム基材の少なくとも片
面にポリエステルとアクリル系ポリマーとのグラフト共
重合体を含む接着改質層を有する積層ポリアミドフィル

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性の改良され
たポリアミドフィルムに関し、特にドライラミネート、
押出ラミネートなどを用いて積層されるシーラント材と
の接着性にすぐれた積層ポリアミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリアミドフィルムは強靱性、
耐ピンホール性、耐屈曲性および耐熱性に優れているた
め、各種用途に汎用されている。そのなかで、例えば、
包装用途に使用される場合、一般的に、二軸延伸された
ポリアミドフィルム表面に設けられた接着剤層とその上
にドライラミネート法または押出ラミネート法によって
設けられたシーラント層とを有するポリアミドフィルム
積層体が用いられる。このフィルム積層体に必要に応じ
て印刷を施した上で、これを袋状に成形し、そして内容
物、たとえば味噌や醤油などの調味料、スープやレトル
ト食品などの水分含有食品あるいは薬品などを充填後、
開ロ部をヒートシールすることによって、一般消費者に
提供される包装品となる。
【0003】一般に、ポリアミドフィルム積層体を形成
する各層間に水分が侵入すると、層間の接着力が著しく
低下するという問題点がある。これは、包装袋として使
用すると破損の原因となる。例えば、ポリアミドフィル
ム積層体を用いたレトルト食品袋を沸水処理あるいはレ
トルト処理した場合、この問題点は顕著に現れ、袋はい
っそう破損しやすくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決することを目的とし、ポリアミドフィルム積層体
におけるポリアミドフィルム層とシーラント層との間の
接着性が良好であるとともに、湿潤時においても高い接
着性が保たれるポリアミドフィルム積層体を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリアミドフ
ィルム基材の少なくとも片面にポリエステルとアクリル
系ポリマーとのグラフト共重合体を含む接着改質層を有
する積層ポリアミドフィルムであり、そのことにより上
記目的が達成される。
【0006】本発明の好ましい実施態様においては、上
記グラフト共重合体のガラス転移点は30℃以下であ
る。
【0007】本発明の好ましい実施態様においては、上
記接着改質層は、上記グラフト共合体を含む塗布液を未
延伸のポリアミドフィルムに塗布後、該塗布フィルムを
二軸延伸し熱固定することによって形成される。
【0008】本発明の好ましい実施態様においては、上
記接着改質層が、上記グラフト共重合体を含む塗布液を
一軸延伸ポリアミドフィルムに塗布後、該塗布フィルム
をさらに一軸延伸し熱固定することによって形成され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書において「グラフト化」
とは、幹ポリマー主鎖に、主鎖とは異なる重合体からな
る枝ポリマーを導入することをいう。
【0010】本明細書において「アクリル系モノマー」
とは、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体のこ
とをいう。
【0011】本明細書において「アクリル系ポリマー」
とは、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体を少
なくとも含む重合性モノマーから得られる重合体をい
う。本明細書において「水系溶媒」とは、主として水か
らなり、必要に応じて親水性の有機溶媒を含む溶媒をい
う。
【0012】(グラフト共重合体)本発明に用いられ得
るグラフト共重合体においては、幹ポリマーがポリステ
ルで枝ポリマーがアクリル系ポリマー、または幹ポリマ
ーがアクリル系ポリマーで枝ポリマーがポリエステルで
あり得る。
【0013】グラフト共重合体における幹ポリマーと枝
ポリマーとの割合は、重量比で5:95〜95:5、好
ましくは80:20〜20:80である。
【0014】幹ポリマーの分子量は、幹ポリマーがポリ
ステルである場合、5000〜20万、好ましくは50
00〜50000である。幹ポリマーがアクリル系ポリ
マーである場合、5000〜20万、好ましくは500
0〜10万である。
【0015】枝ポリマーの分子量は、枝ポリマーがポリ
エステルである場合、500〜5万、好ましくは500
0〜3万である。枝ポリマーがアクリル系ポリマーであ
る場合、500〜50000、好ましくは4000〜5
0000である。
【0016】グラフト共重合体のガラス転移温度は、3
0℃以下、好ましくは10℃以下である。ガラス転移温
度が30℃以下のグラフト共重合体を接着改質層に用い
ることにより、本発明の積層ポリアミドフィルムにシー
ラント層を積層して得られる積層体を製袋した時のボイ
ルパンク性が改善される。
【0017】グラフト共重合体の物性が上記の範囲を外
れると、グラフト共重合体を含む接着改質層の効果が発
揮されなくなる。
【0018】このようなグラフト共重合体を接着改質層
に含有させることにより、接着改質層とポリアミドフィ
ルムおよびシーラント層との接着性が非常に向上する。
従って、本発明の積層ポリアミドフィルムを使用するこ
とにより、得られる積層体は、レトルト処理や沸水処理
における耐久性が著しく向上され得る。
【0019】(グラフト共重合体の調製)上記のような
グラフト共重合体の調製方法としては、以下に挙げる方
法を用い得るが、これらには限定されない。
【0020】(1)ポリエステル分子上にラジカル、カ
チオンあるいはアニオン重合の反応開始点を発生させ、
これを用いて少なくともアクリル系モノマーを含むモノ
マーをグラフト重合させる方法。
【0021】この方法によると、ポリエステルが幹ポリ
マーそしてアクリル系ポリマーが枝ポリマーであるグラ
フト共重合体が得られる。
【0022】グラフト共重合は、光、熱あるいは放射線
によって、ポリエステル分子上にラジカルを発生させ、
次いで少なくともアクリル系モノマーを含むモノマーを
グラフト重合させるラジカル重合法;AlCl3、TiCl4など
の触媒を用いてポリエステル分子上にカチオンを発生さ
せ、次いで少なくともアクリル系モノマーを含むモノマ
ーをグラフト重合させるカチオン重合法;あるいは金属
ナトリウムや金属リチウム等を用いポリエステル分子上
にアニオンを発生させ、次いで少なくともアクリル系モ
ノマーを含むモノマーをグラフト共重合させるアニオン
重合法;を用いて行い得る。
【0023】(2)主鎖、主鎖末端あるいは側鎖に重合
性の不飽和結合を有するポリエステルを調製しておき、
これに少なくともアクリル系モノマーを含むモノマーを
グラフト重合させる方法。
【0024】この方法によると、ポリエステルが幹ポリ
マーそしてアクリル系ポリマーが枝ポリマーであるグラ
フト共重合体が得られる。
【0025】主鎖にラジカル重合性の不飽和結合を有す
るポリエステルを調製する方法としては、重合性不飽和
結合を有するジカルボン酸をポリエステルの製造時に共
重合する方法を用い得る。
【0026】主鎖末端に重合性の不飽和結合を有するポ
リエステルを調製する方法としては、ポリエステルのヒ
ドロキシ末端に、カルボキシル基、酸無水物基、酸クロ
リド、エポキシ基、イソシアネート基などのヒドロキシ
ル基と反応し得る基と重合性不飽和結合とを有する重合
性モノマーを反応させる方法を用い得る。あるいは、ポ
リエステルのカルボキシ末端に、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、イソシアネート基などのカルボキシル基と反応し
得る官能基と重合性不飽和結合とを有する重合性モノマ
ーを反応させる方法を用い得る。
【0027】側鎖に重合性の不飽和結合を有するポリエ
ステルを調製する方法としては、ポリエステル側鎖部分
に存在するカルボキシル基またはヒドロキシル基に、こ
れらの基と反応性を有する官能基と重合性不飽和結合と
を有する重合性モノマーを反応させる方法を用い得る。
【0028】(3)側鎖に官能基を有するポリエステル
とポリマー鎖末端にこの官能基と反応する基を有するア
クリル系ポリマーとを、あるいは側鎖に官能基を有する
アクリル系ポリマーとこの官能基と反応する基をポリマ
ー鎖末端に有するポリエステルとを直接反応させる方
法。
【0029】前者の方法によるとポリエステルが幹ポリ
マーそしてアクリル系ポリマーが枝ポリマーであるグラ
フト共重合体が得られる。後者の方法によると、アクリ
ル系ポリマーが幹ポリマーそしてポリエステルが枝ポリ
マーであるグラフト共重合体が得られる。
【0030】ポリエステル側鎖の官能基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基などを用い得る。アクリル
系ポリマーの鎖末端に存在するポリエステル側鎖の官能
基と反応し得る基としては、ヒドロキシル基と反応し得
る基として、例えばカルボキシル基、酸無水物基、酸ク
ロリド基、エポキシ基、およびイソシアネート基、そし
てカルボキシル基と反応し得る基として、例えばアミノ
基およびイソシアネート基などを挙げることができる。
ポリマー鎖末端にこうした官能基を有するアクリル系ポ
リマーは、当該技術分野ではマクロマーとして知られて
おり、公知の方法を用いて調製し得る。
【0031】アクリル系ポリマー側鎖の官能基として
は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸クロリド基、
酸無水物基、エポキシ基、アミノ基、およびイソシアネ
ート基、などを用い得る。
【0032】これらアクリル系ポリマー側鎖の官能基と
反応し得るポリエステル鎖末端基としては、ヒドロキシ
ル基およびカルボキシル基を用い得る。
【0033】(4)側鎖に官能基を有するポリエステル
と末端に官能基を有するアクリル系ポリマーあるいは側
鎖に官能基を有するアクリル系ポリマーと末端に官能基
を有するポリエステルとをこれらの官能基と反応性を有
する2官能性のカップリング剤で結合させる方法。
【0034】前者の方法によるとポリエステルが幹ポリ
マーそしてアクリル系ポリマーが枝ポリマーであるグラ
フト共重合体が得られる。後者の方法によると、アクリ
ル系ポリマーが幹ポリマーそしてポリエステルが枝ポリ
マーであるグラフト共重合体が得られる。
【0035】ポリエステルおよびアクリル系ポリマーの
官能基としては、それぞれ、上記(3)で記載した官能
基を用い得る。
【0036】(ポリエステル)上記グラフト共重合体を
調製するためのポリエステルは、好適には少なくともジ
カルボン酸成分とジオール成分とから合成される飽和ま
たは不飽和ポリエステルであり、上記グラフト共重合体
の調製法に応じて原料となる所望のポリエステルが調製
および利用される。このポリエステルは、1種の重合体
または2種以上の重合体の混合物であり得る。
【0037】上記グラフト共重合体の調製法(1)から
(4)において、ポリエステルを幹ポリマーに用いる場
合、上記ジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸および脂環族ジカルボン酸を用
い得、必要に応じて、例えば、調製法(2)において重
合性不飽和二重結合を有するジカルボン酸を共重合し得
る。
【0038】全ジカルボン酸成分において、芳香族ジカ
ルボン酸は、30〜99.5モル%、好ましくは40〜
99.5モル%、脂肪族および/または脂環族ジカルボ
ン酸は、0〜70モル%、好ましくは0〜60モル%用
いられ得る。
【0039】重合性不飽和二重結合を有するジカルボン
酸を共重合した場合、ポリエステル鎖中に重合性不飽和
二重結合が導入されるため、これを幹ポリマーのグラフ
ト重合開始点として用い得る。重合性不飽和二重結合を
有するジカルボン酸は、全ポリカルボン酸成分の0.5
〜10モル%、好ましくは2〜7モル%、より好ましく
は3〜6モル%用い得る。0.5モル%未満の場合、ポ
リエステルに対する枝ポリマーとなる重合性モノマーの
効果的なグラフト化が行なわれにくいため、グラフト共
重合体を水系媒体中に分散する場合、分散粒子径が大き
くなる傾向があり、分散安定性が低下する傾向がある。
10モル%を超える場合、グラフト化反応後期に反応液
の粘度が上昇するため、反応が均一に進行しなくなる。
【0040】上記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ビフェニルジカルボン酸などが用いられ得
る。さらに、必要に応じて5−スルホイソフタル酸ナト
リウムも用い得る。
【0041】脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオ
ン酸、ダイマー酸、これらの酸無水物などを用い得る。
【0042】脂環族ジカルボン酸としては、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロへキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、こ
れらの酸無水物などを用い得る。
【0043】重合性不飽和二重結合を含有するジカルボ
ン酸としては、α,β−不飽和ジカルボン酸類としてフ
マール酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、不飽和二重結合を含有する脂環族ジカル
ボン酸として2,5−ノルボルナンジカルボン酸無水
物、テトラヒドロ無水フタル酸などを用い得る。これら
の内で、フマール酸、マレイン酸および2,5−ノルボ
ルネンジカルボン酸(エンド−ビシクロ−(2,2,1)
−5−へプテン−2,3−ジカルボン酸)が好ましい。
【0044】上記ジオール成分は、炭素数2〜10の脂
肪族グリコール、炭素数6〜12の脂環族グリコール、
およびエーテル結合含有グリコールのうちの少なくとも
1種よりなる。
【0045】炭素数2〜10の脂肪族グリコールとして
は、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−へキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチ
ル−2−ブチルプロパンジオールなどを用い得る。
【0046】炭素数6〜12の脂環族グリコールとして
は、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどを用い得
る。
【0047】エーテル結合含有グリコールとしては、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、さらにビスフェノール類の2つのフ
ェノール性水酸基にエチレンオキサイドまたはプロピレ
ンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグ
リコール類、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシエト
キシフェニル)プロパンなどを用い得る。ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールも必要に応じて用い得る。
【0048】上記ジカルボン酸成分およびジオール成分
の他に、3官能性以上のポリカルボン酸および/または
ポリオールを共重合し得る。特に調製法(2)から
(4)においてポリエステルを幹ポリマーとする場合に
は、3官能性以上のポリカルボン酸および/またはポリ
オールを共重合するとポリエステル鎖中の遊離のヒドロ
キシル基またはカルボキシル基の存在確率が高くなるた
め、幹ポリマーのグラフト化が効率よく行なわれ得る。
【0049】3官能以上のポリカルボン酸としては(無
水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、(無
水)ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、
エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテー
ト)などを用い得る。
【0050】3官能性以上のポリオールとしてはグリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどを用い得る。
【0051】3官能性以上のポリカルボン酸および/ま
たはポリオールは、上記ジカルボン酸成分を含む全ポリ
カルボン酸成分あるいは上記ジオール成分を含む全ポリ
オール成分に対し0〜5モル%、好ましくは、0〜3モ
ル%の範囲で使用し得る。
【0052】グラフト共重合体を有機溶媒溶解性または
分散性とする場合、上記調製法(1)から(4)のよう
にポリエステルを幹ポリマーとしたときは、後で記載す
るように枝ポリマーであるアクリル系ポリマーに長鎖ア
ルキル基を有するモノマーを共重合することにより、グ
ラフト共重合体を有機溶媒溶解性または分散性にし得
る。他方、上記調製法(3)および(4)において、ポ
リエステルを枝ポリマーとするときは、グラフト共重合
体を有機溶媒溶解性または分散性にし得る。
【0053】グラフト共重合体を水系溶媒溶解性または
分散性とする場合、上記調製法(1)から(4)のよう
にポリエステルを幹ポリマーとしたときは、後で記載す
るように枝ポリマーであるアクリル系ポリマーを親水性
にすることにより、グラフト共重合体を水系溶媒溶解性
または分散性にし得る。他方、上記調製法(3)および
(4)において、ポリエステルを枝ポリマーとするとき
は、ポリエチレングリコールなどの親水性ポリマーを共
重合するか、または水酸基、カルボキシル基、スルホン
酸金属塩基などの親水性基を付与することによってポリ
エステルを親水性にすることにより、グラフト共重合体
を水系溶媒溶解性または分散性にし得る。
【0054】(アクリル系ポリマー)上記グラフト共重
合体の調製法(3)および(4)において、アクリル系
ポリマーを幹ポリマーとして用いる場合には、アクリル
系ポリマーは、枝ポリマーとなるポリエステル鎖末端の
官能基、例えば、ヒドロキシル基またはカルボキシル基
と反応し得る官能基を有するモノマーを少なくとも含む
モノマーの単独重合体または共重合体であり得る。
【0055】ポリエステル鎖末端の官能基、例えば、ヒ
ドロキシル基またはカルボキシル基と反応し得る官能基
を有するモノマーを用いることにより、幹ポリマー鎖中
にヒドロキシル基またはカルボキシル基と反応し得る官
能基が導入されるため、これらの基を幹ポリマーのグラ
フト化点として用い得る。
【0056】ポリエステル鎖末端のヒドロキシル基と反
応し得る官能基を有するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アクリ
ル酸クロリド、メタクリル酸クロリド、ビニルイソシア
ネート、アリルイソシアネート、メタクリロイルイソシ
アネート、ビニルトリアルコキシシランなどを用い得る
ポリエステル鎖末端のカルボキシル基と反応し得る官能
基を有するモノマーとしては、ヒドロキシル基を有する
アクリル酸およびメタクリル酸誘導体、例えば、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、およびこれらのアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート、メタクリロイルイソシアネートなどを用
い得る。アクリル系モノマーとしては、アクリル酸およ
びメタクリル酸のアルキルエステル類、例えば、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアク
リレート、フェニルエチルアクリレート、ラウリルアク
リレート、ステアリルアクリレート、およびこれらのア
クリレートをメタクリレートに代えたもの;アミド基を
有するアクリル酸およびメタクリル酸誘導体、例えば、
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリル
アミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、およびこれらのアクリルアミドを
メタクリルアミドに代えたもの;アミノ基を有するアク
リル酸およびメタクリル酸誘導体、例えば、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレートおよびN,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート;を用い得る。これらの
モノマーは単独もしくは2種以上組み合わせて用いられ
得る。さらに、必要に応じて他のモノマーを共重合し得
る。
【0057】他のモノマーとしては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのニトリル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニル
エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合
物;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化
ビニルなどのハロゲン化ビニル類;スチレン、α−メチ
ルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタリン類などの芳香族ビニル化合物;を挙げる
ことができる。これらのモノマーは単独もしくは2種以
上組み合わせて用いられ得る。
【0058】上記グラフト共重合体の調製法(1)から
(4)において、アクリル系ポリマーを枝ポリマーとし
て用いる場合、上記調製法(2)のように幹ポリマーで
あるポリエステルが分子中に重合性不飽和二重結合を有
するときは、上記アクリル系モノマーを少なくとも含む
モノマーを直接グラフト重合して、枝ポリマーを形成し
得る。他方、上記調製法(3)および(4)のように幹
ポリマーであるポリエステルが分子中に重合性不飽和二
重結合を有しないときは、ヒドロキシル基またはカルボ
キシル基と反応し得る官能基をポリマー鎖末端に有する
アクリル系ポリマーを幹ポリマーであるポリエステル分
子中のヒドロキシル基またはカルボキシル基と反応させ
て枝ポリマーを形成し得る。
【0059】グラフト共重合体を有機溶媒溶解性または
分散性とする場合、上記グラフト共重合体の調製法
(3)および(4)のようにアクリル系ポリマーを幹ポ
リマーとしたときは、上記のようにポリエステルを親油
性にすることにより、グラフト共重合体を有機溶媒溶解
性または分散性にし得る。他方、上記調製法(1)から
(4)のようにアクリル系ポリマーを枝ポリマーとした
ときは、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ラウリ
ル、ステアリルなどの脂環族または長鎖アルキルを有す
るアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート
を共重合することによってグラフト共重合体を有機溶媒
溶解性または分散性とし得る。
【0060】グラフト共重合体を水系溶媒溶解性または
分散性とする場合、上記グラフト共重合体の調製法
(3)および(4)のようにアクリル系ポリマーを幹ポ
リマーとしたときは、上記のようにポリエステルを親水
性にすることにより、グラフト共重合体を水系溶媒溶解
性または分散性にし得る。他方、上記調製法(1)から
(4)のようにアクリル系ポリマーを枝ポリマーとした
ときは、親水性基を有するか、または後で親水性基に変
化させることができる基を有する重合性モノマーを全モ
ノマーの5〜95重量%、好ましくは10〜90重量
%、さらに好ましくは40〜80重量%共重合して枝ポ
リマーを形成することによってグラフト共重合体を水系
溶媒溶解性または分散性にし得る。
【0061】親水性基有するか、または後で親水性基に
変化させることができる基を有する重合性モノマーとし
ては、ヒドロキシル基を有するモノマー、例えば、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、およびこれらのアクリレートをメタク
リレートに代えたもの;カルボキシル基またはその塩を
有するモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ア
ルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマル酸モノ
エステル、アルキルイタコン酸モノエステル、アルキル
シトラコン酸モノエステル、およびそれらの塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など);スルホン
酸基を有するモノマー、例えば、スチレンスルホン酸、
ビニルスルホン酸、およびそれらの塩(ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩など);酸無水物であるモ
ノマー、例えば、マレイン酸無水物、イタコン酸無水
物;リン酸基またはその塩を有するモノマー、例えば、
2-(メタクリロイルオキシ)エチルホスホン酸およびその
塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩な
ど);[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルア
ンモニウムクロリドなどの第四級アンモニウム基を有す
るモノマー;などを用い得る。
【0062】(重合開始剤およびその他添加剤)本発明
で用い得るグラフト重合開始剤としては、当業者には公
知の有機過酸化物類や有機アゾ化合物類を用い得る。
【0063】有機過酸化物として、ベンゾイルパ−オキ
サイド、t−ブチルパ−オキシピバレート、有機アゾ化
合物として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルパレロニトリ
ル)などを挙げることが出来る。 グラフト重合を行な
うための重合開始剤の使用量は、重合性モノマーに対し
て、少なくとも0.2重量%以上、好ましくは0.5重
量%以上である。
【0064】重合開始剤の他に、枝ポリマーの鎖長を調
節するための連鎖移動剤、例えばオクチルメルカプタ
ン、メルカプトエタノール、3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニソールなどを必要に応じて用い得る。この場
合、重合性モノマーに対して0〜5重量%の範囲で添加
されるのが望ましい。
【0065】(ポリアミドフィルム基材)本発明におい
てポリアミドフィルム基材に使用し得るポリアミドとし
ては、例えば、ε−カプロラクタムを主原料としたナイ
ロン6、3員環以上のラクタム、ω−アミノ酸、二塩基
酸とジアミンの重縮合によって得られるポリアミドなど
を用い得る。
【0066】ラクタム類としては、ε−カプロラクタム
の他に、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリ
ルラクタムなどを用い得る。
【0067】ω−アミノ酸としては、6−アミノカプロ
ン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、1
1−アミノウンデカン酸などを用い得る。
【0068】二塩基酸としては、アジピン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、へキサデカ
ジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジエンジオン
酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、テレフタル酸
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、キシ
リレンジカルボン酸などを用い得る。
【0069】ジアミン類としては、エチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ウンデ
カメチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)
−トリメチルヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサン
ジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)
メタン、メタキシリレンジアミンなどを用い得る。
【0070】二塩基酸とジアミンの重縮合によって得ら
れる重合体または共重合体としては、例えば、ナイロン
6、7、11、12、6.6、6.9、6.11、6.
12、6T、6l、MXD6、6/6.6、6/12、
6/6T.6/6l、6/MXD6などを挙げることが
できる。
【0071】本発明に用い得るポリアミドフィルム基材
には、目的の性能を損なわない限りにおいて、各種添加
剤を配合し得る。添加剤としては、例えば、酸化防止
剤、耐光剤、ゲル化防止剤、滑剤、ブロッキング防止
剤、顔料、帯電防止剤、界面活性剤などがある。
【0072】本発明に用い得るポリアミドフィルム基材
は、公知のフィルム製膜法によって形成し得る。フィル
ム製膜法としては、Tダイ法、インフレーション法など
を用い得る。
【0073】本発明に用い得るポリアミドフィルム基材
は単層または共押出などによる多層フィルムであり得
る。
【0074】(積層ポリアミドフィルム)本発明の積層
ポリアミドフィルムにおいて、上記ポリアミドフィルム
基材の少なくとも片面に存在する接着改質層は、上記グ
ラフト共重合体を含む塗布液をポリアミドフィルム基材
上に付与することにより好適に形成され得る。
【0075】塗布液としては、接着改質層を構成するグ
ラフト共重合体の有機溶媒溶液または分散液、あるい
は、水系溶媒溶液または水系溶媒分散液を用い得る。特
に、水溶液または分散液が、環境に対して問題となる有
機溶媒を用いない点で好ましい。 有機溶媒または水系
溶媒に分散した場合のグラフト共重合体粒子のレーザー
光散乱法により測定される平均粒子径は、500nm以
下、好ましくは10nm〜500nm、さらに好ましく
は10nm〜300nmである。
【0076】有機溶媒あるいは水系溶媒中のグラフト共
重合体の固形分含有量は、通常、1重量%〜50重量
%、好ましくは3重量%〜30重量%である。
【0077】グラフト共重合体を水系溶媒に分散して用
いる場合、水系溶媒に分散しているグラフト共重合体の
13C−NMR(測定条件:125MHz、25℃、測定
溶媒;重水、DSSのシグナルの半値幅が5Hz以下)
を測定し、重み付け関数をかけずにフーリエ変換して得
られたスペクトルにおいて、幹ポリマーに由来するカル
ボニル炭素のシグナルの半値幅は300Hz以上、枝ポ
リマーに由来するカルボニル炭素のシグナルの半値幅は
150Hz以下であることが好ましい。
【0078】一般に、13C−NMRにおいてケミカルシ
フト、半値幅および緩和時間は、被観測炭素原子の置か
れている周囲の環境を反映して変わり得ることが知られ
ている。例えば、重水中に溶解している重合体のカルボ
ニル炭素のシグナルは、170〜200ppmの範囲に
観測され、その半値幅はおよそ300Hz以下である。
他方、重水に不溶である重合体のカルボニル炭素のシグ
ナルは、170ppm〜200ppmの範囲に観測さ
れ、その半値幅はおよそ300Hz以上である。グラフ
ト共重合体中の幹ポリマーおよび枝ポリマーが上記のよ
うな半値幅を有することにより、グラフト共重合体は、
水系溶媒中において幹ポリマーをコアとするコア−シェ
ル構造をとり得る。このようなコア−シェル構造を有す
ることにより、重合体粒子の分散媒体への分散状態が安
定化される。そのことにより、従来の分散体に良く用い
られる乳化剤や有機共溶媒を用いなくてもよいため、接
着改質層とポリアミドフィルム基材およびシーラント層
との間の耐水性が向上する。
【0079】上記グラフト共重合体は、そのままで本発
明に用い得る接着改質層を形成し得るが、さらに架橋剤
(硬化用樹脂)を配合して硬化を行なうことにより、接
着改質層に高度の耐水性を付与し得る。
【0080】架橋剤としては、アルキル化フェノール
類、クレゾール類などとホルムアルデヒドとの縮合物の
フェノールホルムアルデヒド樹脂;尿素、メラミン、ベ
ンゾグアナミンなどとホルムアルデヒドとの付加物、こ
の付加物と炭素原子数が1〜6のアルコールからなるア
ルキルエーテル化合物などのアミノ樹脂;多官能性エポ
キシ化合物;多官能性イソシアネート化合物;ブロック
イソシアネート化合物;多官能性アジリジン化合物;オ
キサゾリン化合物などを用い得る。
【0081】フェノールホルムアルデヒド樹脂として
は、例えば、アルキル化(メチル、エチル、プロピル、
イソプロピルまたはブチル)フェノール、p−tert
−アミルフェノール、4、4’−sec−ブチリデンフ
ェノール、p−tert−ブチルフェノール、o−、m
−、p−クレゾール、p−シクロヘキシルフェノール、
4,4’−イソプロピリデンフェノール、p−ノニルフ
ェノール、p−オクチルフェノール、3−ペンタデシル
フェノール、フェノール、フェニルo−クレゾール、p
−フェニルフェノール、キシレノールなどのフェノール
類とホルムアルデヒドとの縮合物を挙げることができ
る。
【0082】アミノ樹脂としては、例えば、メトキシ化
メチロール尿素、メトキシ化メチロールN,N−エチレ
ン尿素、メトキシ化メチロールジシアンジアミド、メト
キシ化メチロールメラミン、メトキシ化メチロールベン
ゾグアナミン、ブトキシ化メチロールメラミン、ブトキ
シ化メチロールベンゾグアナミンなどが挙げられるが好
ましくはメトキシ化メチロールメラミン、ブトキシ化メ
チロールメラミン、およびメチロール化ベンゾグアナミ
ンなどを挙げることができる。
【0083】多官能性エポキシ化合物としては、例え
ば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびそ
のオリゴマー、水素化ビスフェノールAのジグリシジル
エーテルおよびそのオリゴマー、オルソフタル酸ジグリ
シジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル、p−オキシ安息香
酸ジグリシジルエステル、テトラハイドロフタル酸ジグ
リシジルエステル、ヘキサハイドロフタル酸ジグリシジ
ルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、アジピン
酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエス
テル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタ
ンジオールジグリシジルエーテル、1,6−へキサンジ
オールジグリシジルエーテルおよびポリアルキレングリ
コールジグリシジルエーテル類、トリメリット酸トリグ
リシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、
1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、ジグリシジルプ
ロピレン尿素、グリセロールトリグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペン
タエリスリトールトリグリシジルエーテル、グリセロー
ルアルキレンオキサイド付加物のトリグリシジルエーテ
ルなどを挙げることができる。
【0084】多官能性イソシアネート化合物としては、
低分子または高分子の芳香族、脂肪族のジイソシアネー
ト、3価以上のポリイソシアネートを用い得る。ポリイ
ソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素
化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネー卜、およびこれらのイソシアネ
ー卜化合物の3量体がある。さらに、これらのイソシア
ネート化合物の過剰量と、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンな
どの低分子活性水素化合物、またはポリエステルポリオ
ール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類など
の高分子活性水素化合物とを反応させて得られる末端イ
ソシアネート基含有化合物を挙げることができる。
【0085】ブロック化イソシアネートは上記イソシア
ネート化合物とブロック化剤とを従来公知の適宜の方法
より付加反応させて調製し得る。イソシアネートブロッ
ク化剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、レゾルシノール、ニトロフェノール、クロ
ロフェノールなどのフェノール類;チオフェノール、メ
チルチオフェノールなどのチオフェノール類;アセトキ
シム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオ
キシムなどのオキシム類;メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレン
クロルヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール
などのハロゲン置換アルコール類;t−ブタノール、t
−ペンタノールなどの第3級アルコール類;ε−カプロ
ラクタム、δ−バレロラクタム、ν−ブチロラクタム、
β−プロピルラクタムなどのラクタム類;芳香族アミン
類;イミド類;アセチルアセトン、アセト酢酸エステ
ル、マロン酸エチルエステルなどの活性メチレン化合
物;メルカプタン類;イミン類;尿素類;ジアリール化
合物類;重亜硫酸ソーダなどを挙げることができる。
【0086】これらの架橋剤は、それぞれ単独または2
種以上混合して用い得る。
【0087】架橋剤の配合量としては、グラフト化共重
合体100重量部に対して、5重量部〜40重量部が好
ましい。
【0088】架橋剤の配合方法としては、(1)架橋剤
が水溶性である場合、直接グラフト共重合体の水系溶媒
溶液または分散液中に溶解または分散させる方法、また
は(2)架橋剤が油溶性である場合、グラフト化反応終
了後、反応液に添加する方法がある。これらの方法は、
架橋剤の種類、性状により適宜選択し得る。さらに架橋
剤には、硬化剤あるいは促進剤を併用し得る。
【0089】接着改質層に、さらに本発明の効果を損な
わない範囲で、帯電防止剤、無機滑剤、有機滑剤などの
添加剤を含有させることができ、これらは塗布剤中に含
有させて、基材表面に付与される。
【0090】接着改質層を形成するために、グラフト共
重合体を含む塗布液をポリアミドフィルム基材に塗布す
る方法としては、グラビア方式、リバース方式、ダイ方
式、バー方式、ディップ方式など公知の塗布方式を用い
得る。
【0091】塗布液の塗布量は、固形分として0.01
〜1g/m2、好ましくは、0.02〜0.5g/m2
ある。塗布量が0.01g/m2以下になると、接着改
質層と他層との十分な接着強度が得られない。1g/m
2以上になるとブロッキングが発生し、実用上問題があ
る。
【0092】接着改質層は、二軸延伸ポリアミドフィル
ム基材に上記塗布液を塗布するか、未延伸あるいは一軸
延伸後のポリアミドフィルム基材に上記塗布液を塗布し
た後、乾燥し、必要に応じて、さらに一軸延伸あるいは
二軸延伸後熱固定を行って形成し得る。二軸延伸ポリア
ミドフィルム基材を用いた場合、塗布液塗布後の乾燥温
度としては、150℃以上、好ましくは200℃以上で
乾燥および熱固定を行うことにより塗膜が強固になり、
接着改質層とポリアミドフィルム基材との接着性が向上
する。
【0093】塗布後に延伸を行う場合、塗布後の乾燥
は、塗布フィルムの延伸性を損なわないために塗布フィ
ルムの水分率を0.1〜2%の範囲に制御する必要があ
る。延伸後は200℃以上で乾燥および熱固定すること
によリ、塗膜が強固になリ接着改質層とポリアミドフィ
ルム基材との接着性が飛躍的に向上する。
【0094】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明する。実
施例中、単に部とあるのは重量部を表し、%とあるのは
重量%を示す。各測定項目は以下の方法に従った。
【0095】(1)重量平均分子量 重合体0.03gをテトラヒドロフラン10mlに溶か
し、GPC−LALLS装置 低角度光散乱光度計LS-8
000(東ソー株式会社製、テトラヒドロフラン溶媒、リ
ファレンス:ポリスチレン)で測定した。
【0096】(2)ポリエステルグラフト効率 グラフト重合により得られた生成物を、UNITY 500(バ
リアン社製)を用いて、ポリエステル中の二重結合含有
成分の二重結合に由来するプロトンの1H−NMR(2
20MHz、測定溶媒CDC13/DMSO−d6)を測
定し、そのシグナルの強度変化を元に、以下の式を用い
てグラフト効率を算出した。
【0097】
【数1】
【0098】なお、相対強度は基準シグナルとしての内
部インターナルのシグナル強度との比較により算出し
た。
【0099】(3)グラフト側鎖の重量平均分子量の測
定 グラフト共重合体を、KOH/水−メタノール溶液中で
還流することによりポリエステルの加水分解を行なっ
た。分解生成物を酸性条件下でTHFを用いて抽出を行
ない、抽出液からグラフト部分をヘキサンで再沈殿する
ことによリ精製した。得られた重合体をGPC装置(島
津製作所製、テトラヒドロフラン溶媒、ポリスチレン換
算)を用いて分子量を測定し、グラフト部分の重量平均
分子量を計算した。
【0100】(4)水系分散体の粒子径 水系分散体を、イオン交換水だけを用いて固形分濃度
0.1wt%に調製し、レーザー光散乱粒度分布計 Co
ulter model N4(Coulter社製)を用いて20℃で粒子径
を測定した。
【0101】(5)溶液または分散液のB型粘度 溶液または分散液の粘度を、回転粘度計(東京計器
(株)製, EM型)を用いて25℃で測定した。
【0102】(6)13C−NMRのシグナルの半値幅の
測定 水系分散液を固形分濃度20重量%になるように重水で
希釈し、次いでこれにDSSを添加して測定用サンプル
を調製した。UNITY 500(バリアン社製)を用いて、2
5℃で、DSSのシグナルが5Hz以下になるように測
定条件を設定した後、サンプルの13C−NMR(125
MHz)を測定し、重み付け関数をかけずにフーリエ変
換をした。得られた幹ポリマーのカルボニル炭素のシグ
ナルと枝ポリマーのカルボニル炭素のシグナルの半値幅
をそれぞれ計測した。
【0103】(7)ガラス転移点(Tg) 溶液または分散液をガラス板に塗布し、次いで170℃
で乾燥してグラフト共重合体固形分を得た。この固形分
10mgをサンプルパンに取り、示差走査型熱量計で1
0℃/分の速度で走査してTgを測定した。
【0104】(8)剥離強度 ポリアミドフィルム積層体の常態保存(乾燥時および湿
潤時)における剥離強度を、引張試験機にて引張速度1
00mm/分で90°剥離試験にて測定した。 (9)熱水中剥離強度の測定 ポリアミドフィルム積層体の90℃熱水中における剥離
強度を、引張試験機にて引張速度100mm/分で90
°剥離試験にて測定した。
【0105】(実施例1) (グラフト共重合体の調製)攪拌機、温度計および部分
還流式冷却器を具備したステンレススチール製オートク
レーブにジメチルテレフタレート543部、ネオペンチ
ルグリコール458部、エチレングリコール410部、
およびテトラ−n−ブチルチタネート0.52部を仕込
み、160℃〜220℃で4時間かけてエステル交換反
応を行なった。次いでフマール酸29部およびセバシン
酸51部を加え、200℃から220℃まで1時間かけ
て昇温し、エステル化反応を行なった。次いで255℃
まで昇温し、反応系を徐々に減圧したのち0.2mmH
gの減圧下で1時間30分攪拌しながら反応させてポリ
エステルを得た。得られたポリエステルは淡黄色透明
で、ガラス転移温度−10℃、重量平均分子量は120
00であった。NMR測定などにより得られた組成は次
の通りであった。
【0106】
【表1】
【0107】攪拌器、温度計、還流装置と定量滴下装置
を備えた反応器に、上記ポリエステル75部とメチルエ
チルケトン56部とイソプロピルアルコール19部とを
入れ65℃で加熱、攪拌しポリエステルを溶解した。ポ
リエステルが完溶した後、メタクリル酸17.5部とア
クリル酸エチル7.5部の混合物と、アゾビスジメチル
バレロニトリル1.2部とを25部のメチルエチルケト
ンに溶解した溶液を0.2ml/分でポリエステル溶液
中に滴下し、滴下終了後さらに2時間攪拌を続けた。反
応溶液から分析用のサンプリング(5g)を行なった
後、水300部とトリエチルアミン25部を反応溶液に
加え、1時間攪拌した。その後、得られた分散液の温度
を100℃に上げ、メチルエチルケトン、イソプロピル
アルコール、過剰のトリエチルアミンを蒸留によリ溜去
してグラフト共重合体の分散液を調製した。
【0108】得られた分散液は、白色で平均粒子径20
0nm、25℃におけるB型粘度は90cpsであっ
た。この分散液5gに重水1.25gを添加して固形分
濃度を20重量%とした後、DSSを加えて、125M
Hz 13C−NMRを測定した。ポリエステル主鎖のカ
ルボニル炭素のシグナル(160−175ppm)の半
値幅は∞(シグナルが検出されない)であり、枝ポリマ
ーのメタクリル酸のカルボニル炭素のシグナル(181
ppm−186ppm)の半値幅は110Hzであっ
た。グラフト化反応終了時点で、サンプリングした溶液
を100℃で8時間真空下で乾燥を行ない、その固形分
について酸価の則定、ポリエステルのグラフト効率の測
定(NMRの測定)、および加水分解による枝ポリマー
の分子量の測定を行った。固形分の酸価は2300e
q./106gであった。1H−NMRの測定では、フ
マール酸由来のシグナル(δ=6.8−6.9ppm、
doublet)が全く検出されなかったことから、ポリエス
テルのグラフト効率は100%であることを確認した。
枝ポリマーの分子量は、重量平均分子量は10000で
あった。
【0109】(積層ポリアミドフィルムの調製)上記分
散液を固形分濃度5%になるように水で希釈して、厚み
15μmの二軸延伸ポリアミドフィルムにグラビア方式
で塗布した後、150℃で乾燥し、積層ポリアミドフィ
ルムを得た。得られたフィルムのグラフト化ポリエステ
ルの塗布量は0.2g/m2であった。
【0110】(積層体の調製)上記積層ポリアミドフィ
ルムの塗布面上にグラビアインキ(ラミエース61白二
液タイプ、東洋インキ社製)をグラビア印刷して印刷イ
ンキ層を形成し、次いでその上に一液湿気硬化型AC剤
(T−104、日本ソーダ社製)を塗布してAC剤層を
形成した。次いで、AC剤層上に、常法に従ってLDP
E押出ラミネートを行ないシーラント層を設け、ポリア
ミドフィルム積層体を得た。この積層体の常態保存(乾
燥時および湿潤時)と90℃熱水中における剥離強度を
測定した。測定条件は、引張速度100mm/分での9
0°剥離試験結果である。評価結果を表5に示す。
【0111】(実施例2)実施例1の分散液を、固形分
濃度10%になるように水で希釈して塗布液を調製し
た。ポリアミドをスクリュー式押出し機で260℃に加
熱溶融し、Tダイより押出した。次いで、この未延伸シ
ートを冷却ドラムで50℃で3.2倍の縦延伸を行っ
た。得られたポリアミドフィルム基材に塗布剤を、塗布
量が4g/m2になるようにグラビア方式で塗布し、次
いで塗布ポリアミドフィルムの水分率が1%になるよう
に乾燥した後、120℃で4倍の横延伸して220℃で
熱固定を行ない、厚み15μmの積層ポリアミドフィル
ムを得た。グラフト化ポリエステルの塗布量は0.2g
/m2であった。次いで、実施例1と同様にしてポリア
ミドフィルム積層体を調製し、評価した。評価結果を表
5に示す。
【0112】(実施例3)実施例1と同様の方法を用い
て下記組成のポリエステルを得た。得られたポリエステ
ルのガラス転移温度は−10℃であった。
【0113】
【表2】
【0114】このポリエステルから実施例1と同様の方
法を用いてグラフト共重合体の分散液を調製した。得ら
れた分散液は白色で、平均粒子径150nm、25℃に
おけるB型粘度は100cpsであった。さらにこの分
散液を用いて実施例1と同様にして積層ポリアミドフィ
ルムを得た。次いで、実施例1と同様にしてポリアミド
フィルム積層体を調製し、評価した。評価結果を表5に
示す。
【0115】(実施例4)実施例3の分散液を使用し、
実施例2と同様にして積層ポリアミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様にしてポリアミドフィルム積層
体を調製し、評価した。評価結果を表5に示す。
【0116】(実施例5)実施例1と同様の方法を用い
て下記組成のポリエステルを得た。得られたポリエステ
ルのガラス転移温度は30℃であった。
【0117】
【表3】
【0118】このポリエステルから実施例1と同様の方
法を用いてグラフト共重合体の分散液を調製した。得ら
れた分散液は白色で、平均粒子径150nm、25℃に
おけるB型粘度は100cpsであった。さらにこの分
散液を用いて実施例1と同様にして積層ポリアミドフィ
ルムを得た。次いで、実施例1と同様にしてポリアミド
フィルム積層体を調製し、評価した。評価結果を表5に
示す。
【0119】(比較例1)実施例1と同様の方法を用い
て下記組成のポリエステルを得た。
【0120】
【表4】
【0121】上記ポリエステルをメチルエチルケトンに
て固形分濃度5%に溶解し、実施例1と同様にしてポリ
アミドフィルム積層体を調製し、評価した。評価結果を
表5に示す。
【0122】(比較例2)コロナ処理にて表面張力53
ダイン/cmとした厚み15μmの二軸延伸ポリアミド
フィルムのコロナ処理面上にグラビアインキ(ラミエー
ス61白二液タイプ、東洋インキ社製)をグラビア印刷
して印刷インキ層を形成し、次いでその上に一液湿気硬
化型AC剤(T−104、日本ソーダ社製)を塗布して
AC剤層を形成した。次いでAC剤層上に、常法に従っ
てLDPE押出ラミネートを行ないシーラント層を設
け、ポリアミドフィルム積層体を調製し、評価した。評
価結果を表5に示す。
【0123】
【表5】
【0124】
【発明の効果】本発明の積層ポリアミドフィルムは接着
性が良好であり、特にドライラミネートや押出ラミネー
トなどで積層されるシーラント材との耐熱水接着性に優
れる。耐水性および耐久性に優れるため、積層ポリアミ
ドフィルムにシーラント層を積層した積層体は、レトル
ト処理や沸水処理を行っても破袋が著しく少なく、その
ため水分含有食品や薬品用の包装袋として広く利用され
得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 167/02 PLA C09D 167/02 PLA // C08L 77/00 LQR C08L 77/00 LQR

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミドフィルム基材の少なくとも片
    面にポリエステルとアクリル系ポリマーとのグラフト共
    重合体を含む接着改質層を有する積層ポリアミドフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 前記グラフト共重合体のガラス転移点が
    30℃以下である、請求項1に記載の積層ポリアミドフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 前記接着改質層が、前記グラフト共重合
    体を含む塗布液を未延伸のポリアミドフィルムに塗布
    後、該塗布フィルムを二軸延伸し熱固定することによっ
    て形成された、請求項1または2に記載の積層ポリアミ
    ドフィルム。
  4. 【請求項4】 前記接着改質層が、前記グラフト共重合
    体を含む塗布液を一軸延伸ポリアミドフィルムに塗布
    後、該塗布フィルムをさらに一軸延伸し熱固定すること
    によって形成された、請求項1から3のいずれかに記載
    の積層ポリアミドフィルム。
JP23400495A 1995-07-21 1995-09-12 積層ポリアミドフィルム Withdrawn JPH0976437A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23400495A JPH0976437A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 積層ポリアミドフィルム
US08/684,040 US5817425A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Layered polyamide film and method for producing the same
EP19960111737 EP0754545B1 (en) 1995-07-21 1996-07-20 Layered polyamide film and method for producing the same
DE69608857T DE69608857T2 (de) 1995-07-21 1996-07-20 Mehrschichtfolie aus Polyamid und Verfahren zu dessen Herstellung
KR1019960029435A KR100431996B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-20 적층폴리아미드필름
CN96107184A CN1074989C (zh) 1995-07-21 1996-07-22 叠层聚酰胺薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23400495A JPH0976437A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 積層ポリアミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976437A true JPH0976437A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16964055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23400495A Withdrawn JPH0976437A (ja) 1995-07-21 1995-09-12 積層ポリアミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604291B2 (ja) * 1998-10-23 2011-01-05 東洋紡績株式会社 積層熱可塑性フィルム
JP2016523440A (ja) * 2013-10-31 2016-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜
JP2016534531A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604291B2 (ja) * 1998-10-23 2011-01-05 東洋紡績株式会社 積層熱可塑性フィルム
JP2016523440A (ja) * 2013-10-31 2016-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜の製造方法及びその方法によって製造された電気化学素子用分離膜
US10056589B2 (en) 2013-10-31 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing separator for electrochemical device and separator for electrochemical device manufactured thereby
JP2016534531A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
US10505167B2 (en) 2013-11-06 2019-12-10 Lg Chem, Ltd. Separator for electrochemical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431996B1 (ko) 적층폴리아미드필름
JP4172825B2 (ja) 積層ポリアミドフィルム
JPH0976437A (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP2005186628A (ja) ポリアミド系フィルム積層体。
JP3730696B2 (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP3937246B2 (ja) ポリアミド系フィルム積層体
JP3624491B2 (ja) 接着性の改善されたポリアミド系樹脂フィルム
JP3932564B2 (ja) ポリアミドフィルム積層体
JPH1177929A (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP4660865B2 (ja) 易接着性ポリアミドフィルム
JP3778328B2 (ja) 易滑性、易接着性積層ポリアミドフィルム
JP5181763B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フィルム
JP3624493B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JPH11179867A (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP5181764B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フィルム
JPH10231335A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JP3572762B2 (ja) 印刷適性に優れた易滑性ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製法
JP2000025179A (ja) ガスバリアー性積層ポリアミドフィルム
JP3572760B2 (ja) 易滑性ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JP3624492B2 (ja) 易滑性ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JPH10231337A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JP3800379B2 (ja) 易滑性、易接着性積層ポリアミドフィルム
JP4604291B2 (ja) 積層熱可塑性フィルム
JPH11348208A (ja) 積層熱可塑性フィルム
JPH09323389A (ja) 積層ポリアミドフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Effective date: 20040728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761