JPH10231335A - プラスチックス用プライマー処理材 - Google Patents

プラスチックス用プライマー処理材

Info

Publication number
JPH10231335A
JPH10231335A JP3633897A JP3633897A JPH10231335A JP H10231335 A JPH10231335 A JP H10231335A JP 3633897 A JP3633897 A JP 3633897A JP 3633897 A JP3633897 A JP 3633897A JP H10231335 A JPH10231335 A JP H10231335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
primer
graft
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3633897A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kuwabara
満 桑原
Masaya Higashiura
真哉 東浦
Toshiyuki Shimizu
敏之 清水
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Yoshio Araki
良夫 荒木
Chikao Morishige
地加男 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3633897A priority Critical patent/JPH10231335A/ja
Publication of JPH10231335A publication Critical patent/JPH10231335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性、耐水性、耐ブロッキング性に優れた
プラスチックフイルム用のプライマー処理材を提供。 【解決手段】 疎水性共重合ポリエステル樹脂にラジカ
ル重合性単量体をグラフト重合させた反応物を主成分と
し、該反応物の酸価が1200当量/106 g以上であ
り、かつ該反応物が自己架橋性を有することを特徴とす
るプラスチックス用プライマー処理材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチックス用プ
ライマー(下塗り)処理材に関する。更に詳しくは、プ
ラスチックス、特にプラスチックフィルムに塗布される
各種被覆物、例えば、ラミネート接着剤、インキ、磁性
塗料、ゼラチン組成物、電子写真トナー、ヒートシール
性付与組成物、無機質皮膜形成性物質等に対し、優れた
接着性、耐水性、耐ブロッキッグ性を有するプライマー
処理材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレ
ン、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂は、通常、溶融し
て、繊維、フィルム、シート等に成形されるが、その表
面は結晶化されている場合が多く、インキ、接着剤等の
接着性に乏しい。中でも、フィルムの場合、延伸、熱固
定の工程により、高度に結晶配向されるため、その接着
性のレベルは非常に低くなってしまう。そこで、この接
着性を改善する方法として、物理処理例えばコロナ処
理、紫外線処理、プラズマ処理、EB処理、火焔処理、
あるいは薬剤処理、例えば、アルカリ、アミン水溶液、
トリクロロ酢酸、フェノール類等の薬剤による処理が知
られている。しかしながら、これらの方法は接着力の経
時変化や薬剤の揮散による作業環境の汚染等の実用上不
利な問題がある。
【0003】接着性を改善する他の方法として、フィル
ム表面に易接着性塗剤を塗布してプライマー層を設ける
方法が知られている。易接着性塗剤としては、数多くの
材料が提案されており、中でも、ポリエステルを中心と
した比較的極性が高いフィルムに対しては、水溶性ある
いは水分散性のポリエステル系樹脂あるいはアクリル系
樹脂を用いることが提案されている(特開昭54-43017
号、特公昭49-10243号、特開昭52-19786号、特開昭52-1
9787号等)。しかし、上記ポリエステル系樹脂はフィル
ムを巻いてロールとしたとき、ブロッキングを起こしや
すいという欠点があり、また上記アクリル系樹脂はフィ
ルム及びプライマー層に被覆される層との接着性に劣る
という欠点がある。そこで、これらの欠点を改善する目
的で、上記ポリエステル系樹脂と上記アクリル系樹脂を
混合して用いることが提案されている(特開昭58-124651
号)が、欠点の改善は十分とは言い難い。
【0004】更に、グラフト変性を中心とした種々の変
性ポリエステルを使用することも提案されている。例え
ば、特開平2-3307号、特開平2-171243号、特開平2-3100
48号では、水溶性あるいは水分散できる親水基含有ポリ
エステル樹脂に不飽和結合含有化合物をグラフト化させ
た樹脂が、ポリエステルフィルムのプライマーとして好
適であることが開示されている。しかし、この様な、ポ
リエステル樹脂中にあらかじめ共重合等で親水基を含有
させた樹脂のグラフト変性では、高度の接着性及び耐水
性がなく、ボイル、レトルト等の処理に耐えられない。
【0005】また、特開平3-273015号、特公平3-67626
号でも、ポリエステルのグラフト変性樹脂がポリエステ
ルフィルムのプライマーとして有用であることが開示さ
れている。しかし、これらの樹脂についても、架橋性が
低く、凝集力に乏しいため、高度の接着性と耐水性を発
現できないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決することを目的とし、プラスチックス、特にプラ
スチックフィルムに塗布される各種被覆物、例えば、ラ
ミネート接着剤、インキ、磁気塗料、ゼラチン組成物、
電子写真トナー、ヒートシール性付与組成物、無機質皮
膜形成性物質等に対し、優れた接着性、耐水性、耐ブロ
ッキッグ性を有するプラスチックス用プライマー処理材
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、疎
水性共重合ポリエステル樹脂にラジカル重合性単量体を
グラフト重合させた反応物を主成分とし、該反応物の酸
価が1200当量(eq)/106 g以上であり、かつ
該反応物が自己架橋性を有することを特徴とするプラス
チックス用プライマー処理材である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、疎水性共重合ポ
リエステル樹脂とは、本来それ自身で水に分散または溶
解しない本質的に水不溶性である必要がある。水に分散
するまたは溶解するポリエステル樹脂を、グラフト重合
に使用すると、本発明の目的である接着性、耐水性が悪
くなる。
【0009】この疎水性共重合ポリエステル樹脂のジカ
ルボン酸成分の組成は、芳香族ジカルボン酸60〜9
9.5モル%、脂肪族ジカルボン酸および/または脂環
族ジカルボン酸0〜40モル%、重合性不飽和二重結合
を含有するジカルボン酸0.5〜10モル%であること
が好ましい。芳香族ジカルボン酸が60モル%未満であ
る場合や脂肪族ジカルボン酸および/または脂環族ジカ
ルボン酸が40モル%を越えた場合は、接着強度が低下
する傾向がある。
【0010】また、重合性不飽和二重結合を含有するジ
カルボン酸が0.5モル%未満の場合、ポリエステル樹
脂に対するラジカル重合性単量体の効率的なグラフト化
が行われにくくなり、逆に10モル%を越える場合は、
グラフト化反応の後期に余りにも粘度が上昇し、反応の
均一な進行を妨げるので好ましくない。より望ましく
は、芳香族ジカルボン酸は70〜98モル%、脂肪族ジ
カルボン酸および/または脂環族ジカルボン酸0〜30
モル%、重合性不飽和二重結合を含有するジカルボン酸
2〜7モル%である。
【0011】芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等を挙げることが
できる。5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の親水基
含有ジカルボン酸は、本発明の目的である耐水性が低下
する点で、用いない方が好ましい。脂肪族ジカルボン酸
としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸等を挙げること
ができ、脂環族ジカルボン酸としては、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸とその酸
無水物等を挙げることができる。
【0012】重合性不飽和二重結合を含有するジカルボ
ン酸の例としては、α、β−不飽和ジカルボン酸とし
て、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、不飽和二重結合を含有する脂環族ジ
カルボン酸として、2,5−ノルボルネンジカルボン酸
無水物、テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることがで
きる。このうち好ましいのは、重合性の点から、フマル
酸、マレイン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸で
ある。
【0013】一方、グリコール成分は、炭素数2〜10
の脂肪族グリコールおよび/または炭素数6〜12の脂
環族グリコールおよび/またはエーテル結合含有グリコ
ールよりなるが、炭素数2〜10の脂肪族グリコールと
しては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−
エチル−2−ブチルプロパンジオール等を挙げることが
でき、炭素数6〜12の脂環族グリコールとしては、
1,4−シクロヘキサンジメタノール等を挙げることが
できる。
【0014】エーテル結合含有グリコールとしては、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、さらにビスフェノール類の二つのフ
ェノール性水酸基に、エチレンオキサイドまたはプロピ
レンオキサイドを付加して得られるグリコール類、例え
ば2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プ
ロパンなどを挙げることができる。ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールも必要により使用しうる。
【0015】本発明で使用される共重合ポリエステル樹
脂中に、0〜5モル%の3官能以上のポリカルボン酸お
よび/またはポリオールを共重合することができるが、
3官能以上のポリカルボン酸としては、(無水)トリメ
リット酸、(無水)ピロメリット酸、(無水)ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリ
コールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロー
ルトリス(アンヒドロトリメリテート)等が使用され
る。一方、3官能以上のポリオールとしては、グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等が使用される。3官能以上のポ
リカルボン酸および/またはポリオールは、全酸成分あ
るいは全グリコール成分に対し0〜5モル%、望ましく
は0〜3モル%の範囲で共重合されるが、5モル%を越
えると重合時のゲル化が起こりやすく、好ましくない。
【0016】また、疎水性共重合ポリエステル樹脂の分
子量は、重量平均で5000〜50000 の範囲が好ましい。分
子量が5000未満の場合は接着強度の低下の傾向があり、
逆に50000 を越えると重合時のゲル化等の問題が起きる
傾向がある。
【0017】本発明において、ラジカル重合性単量体と
は、疎水性共重合ポリエステル樹脂に対し、グラフト重
合できる広範囲のラジカル重合性単量体である。本発明
の酸価を上げる点で、カルボキシル基を含有している
か、カルボキシル基を発生するラジカル重合性単量体が
含まれているほうが好ましい。そのような単量体とし
て、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸無水
物、イタコン酸無水物、メタクリル酸無水物などを挙げ
ることができ、これらの中から一種または複数種を選ん
で用いることができる。最も望ましい単量体は、グラフ
ト重合性の点から、アクリル酸、メタクリル酸およびマ
レイン酸無水物である。
【0018】また、カルボキシル基を含有しないか、発
生しないラジカル重合性単量体を併用させてもよい。即
ち、アクリル酸、メタクリル酸のエステル類として、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタク
リル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキ
シプロピルなど、更にはよく知られた単量体としては、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、酢酸ビニル、ビニルエーテル類、N−ビニル
ピロリドン、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチ
ルスチレン、ビニルトルエンなどを例示することがで
き、これらの中から、一種または複数種を選んで用いる
ことができる。
【0019】この様な疎水性共重合ポリエステル樹脂に
ラジカル重合性単量体がグラフト重合される。グラフト
重合は、一般には、疎水性共重合ポリエステル樹脂を有
機溶剤中に溶解させた状態において、ラジカル開始剤お
よびラジカル重合性単量体混合物を反応せしめることに
より実施される。グラフト化反応終了後の反応生成物
は、所望の疎水性共重合ポリエステル−ラジカル重合性
単量体混合物間のグラフト重合体の他に、グラフト化を
受けなかった疎水性共重合ポリエステル及び共重合ポリ
エステルにグラフト化しなかったラジカル重合体をも含
有しているが、本発明におけるグラフト重合体とは、こ
れらすべてが含まれる。
【0020】本発明において、疎水性共重合ポリエステ
ル樹脂にラジカル重合性単量体をグラフト重合させた反
応物の酸価は1200eq/106 g以上である必要が
ある。反応物の酸価は、好ましくは1500eq/10
6 g以上、より好ましくは2000eq/106 g以上
である。反応物の酸価が1200eq/106 g未満で
ある場合は、本発明の目的であるプライマー処理材に被
覆される層との接着性が十分でない。
【0021】また、本発明の目的に適合する望ましい疎
水性共重合ポリエステル樹脂とラジカル重合性単量体の
重量比率は、ポリエステル/ラジカル重合性単量体=4
0/60〜95/5の範囲であり、更に望ましくは55
/45〜93/7、最も望ましくは60/40〜90/
10の範囲である。
【0022】疎水性共重合ポリエステル樹脂の重量比率
が40重量%未満であるとき、ポリエステル樹脂の優れ
た接着性を発揮しにくい傾向がある。一方、疎水性共重
合ポリエステル樹脂の重量比率が95重量%より大きい
ときは、ポリエステル樹脂の欠点であるブロッキングが
起こりやすくなる。
【0023】本発明のグラフト重合反応物は、有機溶媒
の溶液または分散液、あるいは、水系溶媒の溶液または
分散液の形態になる。特に、水系溶媒の分散液つまり、
水分散樹脂の形態が、作業環境、塗布性の点で好まし
い。この様な水分散樹脂を得るには、通常、有機溶媒中
で、前記疎水性共重合ポリエステル樹脂に、親水性ラジ
カル重合性単量体を含むラジカル重合性単量体をグラフ
ト重合し、次いで、水添加、有機溶媒留去により達成さ
れる。
【0024】本発明での水分散樹脂は、レーザー光散乱
法により測定される平均粒子系は500nm以下であ
り、半透明ないし乳白色の外観を呈する。重合方法の調
整により、多様な粒子径の水分散樹脂が得られるが、こ
の粒子径は10〜500nmが適当であり、分散安定性
の点で、400nm以下が好ましく、より好ましくは3
00nm以下である。500nmを越えると被覆膜表面
の光沢の低下がみられ、被覆物の透明性が低下し、10
nm未満では、本発明の目的である耐水性が低下する傾
向が強い。
【0025】本発明における水分散樹脂の重合に使用す
る親水性ラジカル重合性単量体とは、親水基を有する
か、後で親水基に変化できる基を指す。親水基を有する
ラジカル重合性単量体として、カルボキシル基、水酸
基、リン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、アミド基、
第4級アンモニウム塩基等を含むラジカル重合性単量体
を挙げることができる。一方、親水基に変化できるラジ
カル重合性単量体として、酸無水物基、グリシジル基、
クロル基などを挙げることができる。これらの中で、水
分散性の点から、カルボキシル基が好ましく、カルボキ
シル基を有するか、カルボキシル基を発生する基を有す
るラジカル重合性単量体が好ましい。 カルボキシル基
を有するか、カルボキシル基を発生する基を有するラジ
カル重合性単量体の例としては、前述した化合物が挙げ
ることができる。
【0026】本発明におけるカルボキシル基含有水分散
樹脂の13C −NMRにおいて、カルボニル炭素シグナル
の半値幅は、分散粒子構造に関し、重要な情報を与え
る。共重合ポリエステル樹脂エステル部のカルボニル炭
素シグナルの半値幅は、300Hz以上であり、かつカ
ルボキシル基含有ラジカル重合性単量体を含有するラジ
カル重合性単量体の重合体のカルボニル炭素シグナルの
半値幅は、150Hz以下である方が好ましい。これら
の半値幅が、それぞれ300Hz未満あるいは150H
zより大きい場合、分散粒子は安定性が良好なコア−シ
ェル構造をとることができなる傾向が強い。
【0027】本発明において、疎水性共重合ポリエステ
ル樹脂にラジカル重合性単量体をグラフト重合させた反
応物は、自己架橋性を有する。常温では架橋しないが、
乾燥時の熱で、1)反応物中に存在するカルボキシル基の
脱水反応 2)熱ラジカルによる水素引き抜き反応等の分
子間反応を行い、架橋剤なしで架橋する。これにより初
めて、本発明の目的である接着性、耐水性を発現でき
る。塗膜の架橋性については、様々の方法で評価できる
が、疎水性共重合ポリエステル樹脂およびラジカル重合
体の両方を溶解するクロロホルム溶媒での不溶分率で調
べることができる。80℃以下で乾燥し、120℃で5
分間熱処理して得られる塗膜の不溶分率が、好ましくは
50%以上、より好ましくは70%以上である。塗膜の
不溶分率が50%未満の場合は、接着性、耐水性が不十
分になり、ブロッキングも起こす傾向が強い。
【0028】疎水性共重合ポリエステル樹脂にラジカル
重合性単量体をグラフト重合させた反応物は、貯蔵安定
性に問題ない限りにおいて、架橋剤を添加してもよい。
例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アミノ樹
脂、多官能エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合
物および各種ブロックイソシアネート化合物、多官能ア
ジリジン化合物、オキサゾリン化合物などの架橋剤を挙
げることができる。必要であれば、架橋反応の触媒も併
用される。
【0029】また、疎水性共重合ポリエステル樹脂にラ
ジカル重合性単量体をグラフト重合させた反応物は、架
橋剤の他にも、必要な限りにおいて、顔料、染料等の各
種添加剤、他の樹脂を配合することができる。
【0030】以上のように、疎水性共重合ポリエステル
樹脂にラジカル単量体をグラフト重合させた反応物を主
成分とし、かつ該反応物の酸価が1200eq/106
g以上であり、かつ該反応物が自己架橋性を有する樹脂
が、プラスチックスのプライマー(下塗り)処理材とし
て被覆される。プラスチックスは、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリスチレン、ポリオレフィン等の熱可塑性樹
脂からなり、繊維、フィルム、シート等に成形される。
その表面は、結晶化されている場合が多く、特に、フィ
ルムの場合、延伸、熱固定の工程により、高度に結晶配
向されるため、インキ、接着剤等に対する接着性のレベ
ルは非常に低い。本発明におけるプライマー処理材をあ
らかじめ結合化していないプラスチックスに下塗りする
ことで、その接着性は飛躍的に向上する。
【0031】本発明において、被覆されるプラスチック
スの主成分は、接着性の点から、ポリエステル樹脂ある
いはポリアミド樹脂であることが好ましい。ポリエステ
ル樹脂あるいはポリアミド樹脂は、本発明のプライマー
処理材と界面相溶性が高く、接着性が優れている。
【0032】プラスチックスの主成分として使用される
ポリエステル樹脂とは、芳香族二塩基酸またはそのエス
テル形成性誘導体およびジオールまたはそのエステル形
成性誘導体とから合成される結晶性線上ポリエステル樹
脂である。かかるポリエステル樹脂の具体例としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シ
クロへキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等が例示
でき、これらの共重合体なども含まれる。
【0033】また、プラスチックスの主成分として使用
されるポリアミド樹脂とは、例えば、ε−カプロラクタ
ムを主原料とした代表的なナイロン6や3員環以上のラ
クタム、ω−アミノ酸、二塩基酸とジアミンの重縮合に
よって得られるポリアミド等である。これらの原料化合
物を例示すると、ラクタム類としては、ε−カプロラク
タムの他に、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラ
ウリルラクタム等、ω−アミノ酸としては、6−アミノ
カプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン
酸、11−アミノウンデカン酸等、二塩基酸としては、
アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカ
ジオン酸、ヘキサデカジオン酸、エイコサンジオン酸、
エイコサジエンジオン酸、2,2,4−トリメチルアジ
ピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸、ジアミン
としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ペ
ンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメ
チレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−
(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシ
リレンジアミン等である。
【0034】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例
中、単に部とあるのは重量部を表し、%とあるのは重量
%を示す。各測定項目は以下の方法に従った。 1)酸価 固形分1gの試料を30mlのクロロホルムまたはDM
Fに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として、K
OHで滴定した。試料106g当たりのカルボキシル基
の当量を求めた。 2)クロロホルム不溶分率 70℃で2時間乾燥後、120℃で5分間熱処理して得
られる塗膜につき、クロロホルム不溶分率を求めた。 3)重量平均分子量 樹脂0.03gをテトラヒドロフラン(THF)10m
lに溶かし、GPC−LALLS装置低角度光散乱光度
計 LS−8000(東ソー株式会社製、テトラヒドロ
フラン溶媒、リファレンス:ポリスチレン)で測定し
た。
【0035】4)ポリエステルグラフト効率 グラフト重合により得られた生成物を、220MHz
1H−NMR(バリアン社製、測定溶媒CDCl3 /DM
SO−d6)により測定を行い、ポリエステルに共重合
した二重結合含有成分由来のシグナルの強度変化をもと
にグラフト効率を測定した。 ポリエステルグラフト効率=(1−(グラフト重合生成
物の二重結合含有成分の二重結合に由来のシグナル相対
強度/原料ポリエステルの二重結合含有成分の二重結合
に由来のシグナル相対強度))×100(%) なお、基準シグナルとして、内部インターナルのシグナ
ル強度との比較により、相対強度を算出した。
【0036】5)グラフト鎖の重量平均分子量測定 グラフト重合により得られた生成物を、KOH/水−メ
タノール溶液中で、還流下、共重合ポリエステルの加水
分解を行った。分解生成物を酸性条件下でテトラヒドロ
フラン(THF)を用いて抽出を行い、ヘキサンで再沈
殿によりラジカル重合性重合体を精製した。この重合体
をGPC装置(島津製作所製、テトラヒドロフラン溶
媒、ポリスチレン換算)で測定し、グラフト鎖の重量平
均分子量を測定した。
【0037】6)液粘度 液粘度はB型回転粘度計(東京計器(株)製、EM型)
を用い、25℃で測定した。 7)水分散樹脂の粒子径 イオン交換水のみで、固形分濃度0.1重量%に調節
し、レーザー光散乱粒度分布計 Coulter mo
del N4 (Coulter社製)により、20℃
で測定した。
【0038】8)13C−NMRの半値幅 水分散樹脂を溶液濃度20重量%になるように重水で希
釈し、次いでこれにDSS(ソジウム2,2−ジメチル
−2−シラペンタン−5−スルフォネート)を添加して
測定用サンプルを調製した。UNITY 500(バリ
アン社製)を用いて、25℃で、DSSのシグナルが5
Hz以下に設定した後、サンプルの13C−NMR(12
5MHz)を測定し、重み付け関数をかけずにフーリエ
変換した。共重合ポリエステルのカルボニル炭素とグラ
フト重合したラジカル重合性単量体重合体部のカルボニ
ル炭素のシグナル半値幅をそれぞれ測定した。
【0039】9)耐ブロキング性 50mm×50mmのフィルムの数枚を2枚のガラス板
間にはさみ、40℃、0.5kg/cm2 の加重下で、
48時間放置後、室温まで放冷した。フィルムのブロッ
キング程度を次のごとくランク付けした。 ○:力を加えなくともフィルムは1枚、1枚のシートに
分かれる。 △:力を加えるとシートに分かれるが、塗布樹脂が部分
的に剥がれる。 ×:硬いブロックになっており、フィルムの破壊なしに
は、シートに分けることができない。 10)剥離強度 常態または90℃熱水中において、引張速度100mm
/分、90°剥離で測定した。
【0040】実施例1 (共重合ポリエステル樹脂の製造例)撹拌機、温度計、
および部分還流式冷却器を具備したステンレススチール
製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート345
部、1,4−ブタンジオール211部、エチレングリコ
ール270部、およびテトラ−n−ブチルチタネート
0.5部を仕込み、160℃から220℃まで、4時間
かけてエステル交換反応を行った。次いで、フマル酸1
4部およびセバシン酸160部を加え、200℃から2
20℃まで1時間かけて昇温し、エステル化反応を行っ
た。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧し
た後、0.22mmHgの減圧下で1時間30分反応さ
せ、ポリエステルA−1を得た。得られたポリエステル
は、淡黄色透明であった。同様の方法で、別の共重合組
成のポリエステル樹脂A−2を得た。A−1、A−2に
つき、NMRで測定した組成および重量平均分子量を表
1に示す。
【0041】(グラフト重合反応)撹拌機、温度計、還
流装置と定量滴下装置を備えた反応器に共重合ポリエス
テル樹脂(A−1)75部、メチルエチルケトン56部
およびイソプロピルアルコール19部を入れ、65℃で
加熱、撹拌し、樹脂を溶解した。樹脂が完溶した後、メ
タクリル酸17.5部とアクリル酸エチル7.5部の混
合物、およびアゾビスジメチルバレロニトリル1.2部
を25部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を0.2
ml/minでポリエステル溶液中に滴下し、さらに2
時間撹拌を続けた。反応溶液から分析用のサンプリング
を行った後、水300部とトリエチルアミン25部を反
応溶液に加え、1時間撹拌した。その後、反応器内温を
100℃に上げ、メチルエチルケトン、イソプロピルア
ルコール、過剰のトリエチルアミンを蒸留により留去
し、水分散樹脂B−1を得た。各特性を表2に示す。
【0042】(プライマー処理フィルムの作製)上記水
分散樹脂(B−1)を、固形分濃度10%になるように
水で希釈してプライマー塗布液を調製した。一方、ポリ
エチレンテレフタレートをスクリュー式押出し機で、2
80℃に加熱溶融し、Tダイより回転冷却ドラム上に押
出して、未延伸シートを得た。次に、この未延伸シート
を50℃で3.2倍の縦延伸を行ったのち、上記プライ
マー塗布液を一軸延伸フィルムの片面に、グラビア方式
で塗布、乾燥した。乾燥後、120℃で4倍横延伸、2
20℃で熱処理し、厚さ12μmのプライマー処理ポリ
エステルフィルムを得た。プライマーの塗布量は、0.
2g/m2 であった。また、前述した方法で、耐ブロッ
キング性を評価した。評価結果を表3に示す。
【0043】(接着性評価)上記プライマー処理ポリエ
ステルフィルムのプライマー処理面上に、グラビアイン
キ(ラミエース61白、二液タイプ、東洋インキ社製)
をグラビア印刷して印刷層を形成し、次いでその上に、
一液型湿気硬化型ラミネート接着剤(T−104、日本
曹達社製)を塗布して接着剤層を形成した。次いで、接
着剤層上に、常法に従って、LLDPE押し出しラミネ
ートでシーラント層を設け、ポリエステルフィルム積層
体を得た。この積層体の剥離強度を常態と90℃熱水中
で測定した。評価結果を表3に示す。
【0044】実施例2 グラフト重合におけるメタクリル酸の仕込量を変え、酸
価1200eq/10 6 gのグラフト重合樹脂B−2を
得た以外は、実施例1と同様に、樹脂作製とプライマー
特性の評価を行った。表2にグラフト重合樹脂の特性、
表3にプライマー特性の評価結果を示す。
【0045】実施例3 (グラフト重合反応)撹拌機、温度計、還流装置と定量
滴下装置を備えた反応器に共重合ポリエステル樹脂(A
−1)75部、メチルエチルケトン56部およびイソプ
ロピルアルコール19部を入れ、65℃で加熱、撹拌
し、樹脂を溶解した。樹脂が完溶した後、無水マレイン
酸12.0部をポリエステル溶液に添加した。次いで、
スチレン13.0部、およびアゾビスジメチルバレロニ
トリル1.5部を12部のメチルエチルケトンに溶解し
た溶液を0.1ml/minでポリエステル溶液中に滴
下し、さらに2時間撹拌を続けた。反応溶液から分析用
のサンプリングを行った後、メタノール5部を添加し
た。次いで、水300部とトリエチルアミン15部を反
応溶液に加え、1時間撹拌した。その後、反応器内温を
100℃に上げ、メチルエチルケトン、イソプロピルア
ルコール、過剰のトリエチルアミンを蒸留により留去
し、水分散樹脂B−3を得た。各特性を表2に示す。次
に、この樹脂を用いて、実施例1と同様に、プライマー
特性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0046】実施例4 (グラフト重合反応)撹拌機、温度計、還流装置と定量
滴下装置を備えた反応器に共重合ポリエステル樹脂(A
−1)75部、メチルエチルケトン56部およびイソプ
ロピルアルコール19部を入れ、65℃で加熱、撹拌
し、樹脂を溶解した。樹脂が完溶した後、メタクリル酸
17.5部とアクリル酸エチル7.5部の混合物、およ
びアゾビスジメチルバレロニトリル1.2部を25部の
メチルエチルケトンに溶解した溶液を0.2ml/mi
nでポリエステル溶液中に滴下した。さらに2時間撹拌
を続け、溶剤型樹脂B−4を得た。各特性を表2に示
す。この溶剤型樹脂B−4を、固形分濃度10%になる
ようにメチルエチルケトンで希釈してプライマー塗布液
を調製し、実施例1と同様に、プライマー特性の評価を
行った。評価結果を表3に示す。
【0047】実施例5 プライマー処理するフィルムにつき、ポリエステルフィ
ルムの代わりにポリアミドフィルムを用いた以外は、実
施例1と同様に、プライマー特性の評価を行った。評価
結果を表3に示す。
【0048】実施例6 プライマー処理するフィルムにつき、ポリエステルフィ
ルムの代わりにポリアミドフィルムを用いた以外は、実
施例3と同様に、プライマー特性の評価を行った。評価
結果を表3に示す。
【0049】比較例1 共重合ポリエステルにつき、A−1の代わりにA−2を
用いた以外は、実施例1と同様に、樹脂を製造し、プラ
イマー特性の評価を行った。表2にグラフト重合樹脂の
特性、表3にプライマー特性の評価結果を示す。
【0050】比較例2 グラフト重合におけるメタクリル酸の仕込量を変え、酸
価1000eq/10 6 gのグラフト樹脂を得た以外
は、実施例1と同様に、樹脂作製とプライマー特性の評
価を行った。表2にグラフト重合樹脂の特性、表3にプ
ライマー特性の評価結果を示す。
【0051】比較例3 プライマー処理材として、共重合ポリエステル75部と
下記のラジカル重合性単量体の重合体25部との溶剤系
ブレンド物B−7を使用した以外は、実施例1と同様
に、プライマー特性の評価を行った。表3に評価結果を
示す。 ラジカル重合性単量体の重合体の組成: メタクリル酸 70部 アクリル酸エチル 30部
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明のプラスチックス用プライマー処
理材は、高酸価で自己架橋性を有しているため接着性、
耐水性、耐ブロッキング性に優れ、繊維、フィルム、シ
ート等のプラスチックスに広く利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀樹 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 荒木 良夫 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 森重 地加男 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性共重合ポリエステル樹脂にラジカ
    ル重合性単量体をグラフト重合させた反応物を主成分と
    し、該反応物の酸価が1200当量/106g以上であ
    り、かつ該反応物が自己架橋性を有することを特徴とす
    るプラスチックス用プライマー処理材。
  2. 【請求項2】 プラスチックスの主成分がポリエステル
    樹脂またはポリアミド樹脂である請求項1のプラスチッ
    クス用プライマー処理材。
JP3633897A 1997-02-20 1997-02-20 プラスチックス用プライマー処理材 Withdrawn JPH10231335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3633897A JPH10231335A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プラスチックス用プライマー処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3633897A JPH10231335A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プラスチックス用プライマー処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231335A true JPH10231335A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12467054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3633897A Withdrawn JPH10231335A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プラスチックス用プライマー処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238218A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリアミドフィルム
JP2005193643A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Toyobo Co Ltd メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP2005205871A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Toyobo Co Ltd インサート成型用ポリエステルフィルム
JP2007016165A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsui Chemicals Inc 繊維強化ポリアミド用塗工材
JP2012519769A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ pH感受性グラフトコポリマー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238218A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリアミドフィルム
JP2005193643A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Toyobo Co Ltd メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP4512987B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-28 東洋紡績株式会社 メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP2005205871A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Toyobo Co Ltd インサート成型用ポリエステルフィルム
JP2007016165A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsui Chemicals Inc 繊維強化ポリアミド用塗工材
JP4648115B2 (ja) * 2005-07-08 2011-03-09 三井化学株式会社 繊維強化ポリアミド用塗工材
JP2012519769A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ pH感受性グラフトコポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514283A (ja) ジオールラテックス組成物
JPH10231335A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JPH11348211A (ja) 積層熱可塑性フィルム
JPH10231337A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH10231338A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JPH10231336A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JPH10235820A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001518527A (ja) 改質縮合ポリマー
JPH1149925A (ja) ポリエステル樹脂系有機溶剤分散体及びその製造方法
JP3624491B2 (ja) 接着性の改善されたポリアミド系樹脂フィルム
JPH0929910A (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP3937246B2 (ja) ポリアミド系フィルム積層体
JPH11334011A (ja) 積層熱可塑性フィルム
JP2005186628A (ja) ポリアミド系フィルム積層体。
JP3932564B2 (ja) ポリアミドフィルム積層体
JP3572760B2 (ja) 易滑性ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JP3775517B2 (ja) 制電性積層フィルム
JP3572762B2 (ja) 印刷適性に優れた易滑性ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製法
JP3624493B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JPH11179867A (ja) 積層ポリアミドフィルム
JPH11348208A (ja) 積層熱可塑性フィルム
JP3624492B2 (ja) 易滑性ポリアミド系樹脂フィルム積層体
JP3206552B2 (ja) 積層ポリアミド系樹脂フィルム
JPH11348212A (ja) 積層熱可塑性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060508