JP4568361B2 - ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 - Google Patents

ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4568361B2
JP4568361B2 JP2008507950A JP2008507950A JP4568361B2 JP 4568361 B2 JP4568361 B2 JP 4568361B2 JP 2008507950 A JP2008507950 A JP 2008507950A JP 2008507950 A JP2008507950 A JP 2008507950A JP 4568361 B2 JP4568361 B2 JP 4568361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
title compound
mixture
give
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538574A5 (ja
JP2008538574A (ja
Inventor
クロート,ハイコ
フォイアーシュタイン,ティム
リヒター,フランク
ボアー,ユルゲン
エッサーズ,ミヒャエル
ノルテ,ベルト
シュナイダー,マティアス
ホーホゲーテル,マティアス
フリッケル,フリッツ−フリーダー
タヴェラズ,アーサー
シュテーネック,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alantos Pharmaceuticals Holding Inc
Original Assignee
Alantos Pharmaceuticals Holding Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36694223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4568361(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alantos Pharmaceuticals Holding Inc filed Critical Alantos Pharmaceuticals Holding Inc
Publication of JP2008538574A publication Critical patent/JP2008538574A/ja
Publication of JP2008538574A5 publication Critical patent/JP2008538574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568361B2 publication Critical patent/JP4568361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)のピロリジン及びチアゾリジン・ベースの阻害剤、ならびに、糖尿病、特に2型糖尿病、同様に耐糖能異常、グルコース恒常性異常、及び糖尿病に伴う合併症を、このような環式アミド、環式ウレイドピロリジン及びチアゾリジン阻害剤でDPP−IVを阻害することで処置するための方法に関する。
糖尿病は、一つ以上の幾つかの原因の発生に起因し、血漿グルコースのレベルの異常な上昇(高血糖症)によって特徴づけられる。持続性あるいは抑制されない高血糖は、早期罹患率及び死亡率の増加可能性をもたらす。異常なグルコース恒常性は通常、脂質、リポタンパク質及びアポリポタンパク質代謝、または他の代謝性及び血行性疾患の変化に関連している。
2型真性糖尿病、すなわちインシュリン非依存性真性糖尿病(NIDDM)に苦しむ患者は、特に、冠状動脈性心臓病、脳卒中、末梢血管疾患、高血圧、ネフロパシ、神経障害及び網膜症を含む、大血管及び微小血管性合併症を患う危険性が高い。グルコース恒常性、脂質代謝及び高血圧の治療的な制御は、2型真性糖尿病の臨床管理及び治療において重要である。
2型糖尿病を治療するために有用な現在利用できる治療法は、効果的ではあるが、限界が認識されている。スルホニル尿素に基づく化合物(例えばトルブタミド、グリピジド等)は、膵臓β細胞を刺激して多くのインスリンを分泌するが、阻害剤抵抗性組織の発現により制限され、高用量でさえ、それらに対して非効率であるか効果がなくなる。一方、ビグアナイド化合物は、インスリン感受性を増加させるため、ある程度高血糖の修正を引き起こす。しかし、フェンホルミン及びメトホルミンなどの臨床的に使用されるビグアナイドは、乳酸アシドーシス、嘔気及び下痢などの副作用を誘発しうる。
より最近のグリタゾン型化合物(すなわち5−ベンジルチアゾリジン−2,4ジオン)は、実質的に、筋肉、肝臓及び脂肪組織のインスリン感受性を増加させ、低血糖症を発生させずに血糖値上昇の部分的あるいは完全な修正のいずれかをもたらす。現在使用されているグリタゾンは、ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)のアゴニストであり、インスリン感受性の改善の原因に起因する。しかし、重大な副作用(例えば肝臓毒性)が、ある種のグリタゾン(例えばトログリタゾン)によって起こることが知られている。ジペプチジルペプチダーゼIV(「DPP−IV」、「DPP−4」または「DP−IV」)酵素の阻害剤である化合物はまた、糖尿病及び特に2型糖尿病の治療に役立つかもしれない薬として研究中である。例えば、WO 97/40832、WO 98/19998及び米国特許第5,939,560号参照。
DPP−IVは、膜結合非古典的セリン・アミノ・ジペプチダーゼであり、種々の組織(腸、肝臓、肺、腎臓)内ならびに循環しているTリンパ球上(酵素は、CD−26として公知である)に位置する。それは、インビボで、特定の内在性ペプチド(GLP−1(7−36)、グルカゴン)の代謝開裂の原因となり、インビトロで種々の他のペプチド(例えばGHRH、NPY、GLP−2、VIP)に対して、タンパク質分解活性を示した。
2型糖尿病の治療におけるDPP−IV阻害剤の有用性は、インビボでのDPP−IVがペプチド1(GLP−1)及び胃抑制ペプチド(GIP)のようなグルカゴンを直ちに活性化させないという事実に基づく。GLP−1(7−36)は、小腸のプログルカゴンの翻訳後プロセッシングによって誘導される29のアミノ酸ペプチドである。GLP−1(7−36)は、インスリン分泌の刺激、グルカゴン分泌の抑制、満腹感の促進、及び胃内容排出を遅くすることを含む、インビボでの多数の活性を有する。その生理的側面に基づき、GLP−1(7−36)の作用は、2型糖尿病及び潜在的肥満の予防及び治療において有益であると期待される。この主張を支持するために、糖尿病患者へのGLP−1(7−36)の外因性投与(持続性点滴)は、この患者集団への有効性を示した。GLP−1(7−36)は、インビボで急速に分解され、インビボでの短い半減期(約1.5分のt1/2)を有することを示した。遺伝的に飼育されたDPP−IV KOマウスの研究及び選択的DPP−IV阻害剤を用いるインビボ/インビトロ研究に基づき、DPP−IVは、インビボでのGLP−1(7−36)の主要な分解酵素であることを示した。GLP−1(7−36)は、DPP−IVによりGLP−1(9−36)へ効率的に分解され、これはGLP−1(7−36)に対する生理的アンタゴニストとして作用すると推測されている。したがって、インビボでのDPP−IVの抑制は、GLP−1(7−36)の内因性レベルを強化し、そのアンタゴニストGLP−1(9−36)の形成を減少させ、糖尿病の状態を改善するのに役立つはずである。
GLP−1及びGIPは、食物摂取により産生され、インスリンの産生を刺激するインクレチンである。DPP−IVの抑制によってインクレチンの不活化減少が生じ、これはまた膵臓のインスリン産生を刺激する有効性の増加をもたらす。したがって、DPP−IV抑制は、血中インスリン値の増加をもたらす。インクレチンは食物消費によってのみ産生されるので、DPP−IV抑制は、必要のないときのインスリン値を増加するとは見込まれず、これにより、血糖の過剰な低下(低血糖症)を排除する。したがって、DPP−IVの抑制は、低血糖症の危険度を増すことなしにインスリン値を増加すると見込まれ、このことにより現在使用されているインスリン分泌促進物質と関係している有害な副作用を低下させる。DPP−IV阻害剤は、糖尿病以外の疾患のための治療法として広範囲に研究されなかったにもかかわらず、他の潜在的な治療有効性を有すると見込まれている。
発明の概要
本発明はジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)のピロリジン・ベースの阻害剤のクラスに関する。特に、本発明は、ピロリジン及びチアゾリジンDPP−IV阻害化合物(「DPP−IV阻害剤」)の新規のクラスを提供する。
本発明の一つの態様は、式(I)の化合物:
Figure 0004568361
で示される化合物及び全ての立体異性体、ジアステレオマー、ラセミ混合物及び薬学的に許容されるそれらの塩ならびに全ての多形体を含む;
{式中、
Aは:
Figure 0004568361
であり;
Bは:
Figure 0004568361
であり;
そしてDは:
Figure 0004568361
である
[式中、
E及びGは、独立に、6員アリール又は5員へテロアリールもしくは6員ヘテロアリールであり;
Eは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
Gは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
X及びYは、二価であり、それぞれ独立に:結合、CR、O、NR、S、S=O、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、S(=O)N(R)、C=N−OR、−C(R)C(R)−、−C(R)C(R)C(R)−、−C(R)C(R)C(R)C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C(R)NR−、−C(R)O−、−C(R)S(=O)t−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)であるか;又はアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくは複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されていてもよく;
は、非存在であるか、又はハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキル の全ては、場合により置換されていてもよく;
は、水素、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、S(O)NR、S(O)、C(O)OR、C(O)R、又はC(O)NRであり;R、R、R20及びR21のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており、あるいはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR50より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ3員〜8員環は、場合により置換されていてもよく;
50は、それぞれの場合に、R20、CN、NO、S(O)NR2021、S(O)20、C(O)OR20、C(O)R20C(=NR)NR2021、C(=NR20)NR21、C(=NOR20)R21又はC(O)NR2021であり;
及びRのそれぞれの場合は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており;
は、H又はC1−6アルキルであり;
10は、ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、B(OH)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており;
11及びR12は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており;
13a及びR13bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
14a及びR14bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
13c及びR14cは、それぞれ独立にRであり;
は、CH又はNであり;
Uは、−C(O)−、−C(=NR)−、−(CR−)、NR50、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、S(=O)N(R)、N(R)S(=O)、C=N−OR、−C(R)=C(R)−、−C(RNR50−、N(R50)C(R−、−O−C(R)−、−C(R)S(=O)−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)、又は場合により置換されているアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくは複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよく;
Wは、−CH−、−S−、−CHF−又は−CF−であり;
Zは、C又はNであり;
mは、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり
pは、0〜6であり;
qは、0〜6であり;そして
tは、0、1又は2である]}。
本発明の他の態様は、下記式:
Figure 0004568361
で示される化合物を製造する方法であって:
(a)プロリンアミドを塩化フマリルとカップリングして、下記式:
Figure 0004568361
で示される化合物を得ること、
(b)工程(a)からの化合物のカルボキサミドをシアノに脱水して、下記式:
Figure 0004568361
で示される化合物を得ること、そして
(c)酸化剤を用いてC=C結合を、
(1)メタノールの存在下開裂し、次に還元剤を反応混合物に加えること、又は、
(2)開裂し、そして開裂した生成物を還元剤と反応させ、続いてメタノールを開裂した生成物の混合物に加えることのいずれかを含む方法を包含する。
本発明の更なる態様は、下記式:
Figure 0004568361
で示される化合物を製造する方法であって:
(a)式:
Figure 0004568361
で示される化合物を塩化フマリルとカップリングして、式:
Figure 0004568361
で示される化合物を得ること、
(b)工程(a)からの化合物中のカルボキサミドを脱水して、式:
Figure 0004568361
で示される化合物を得ること、そして
(c)酸化剤を用いてC=C結合を、
(1)メタノールの存在下開裂し、次に還元剤を反応混合物に加えること、又は、
(2)開裂し、そして開裂した生成物を還元剤と反応させ、続いてメタノールを開裂した生成物の混合物に加えることのいずれかを含む方法を提供する。
本発明の他の態様は、式(I):
Figure 0004568361
{式中、
Aは:
Figure 0004568361
であり;
Bは:
Figure 0004568361
であり;
そしてDは:
Figure 0004568361
である
[式中、
E及びGは、独立に、6員アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、及び5〜6員飽和又は部分飽和炭素環又は複素環より選択され;
Eは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
Gは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
及びRは、独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル、又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル、及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;
は、非存在であるか、又はハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル、又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル、及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;
は、水素、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、S(O)NR、S(O)、C(O)OR、C(O)R、又はC(O)NRであり;
、R、R20、及びR21のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されているか、あるいはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR50より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ3員〜8員環は、場合により置換されていてもよく;
50は、それぞれの場合に、R20、CN、NO、S(O)NR2021、S(O)20、C(O)OR20、C(O)R20C(=NR)NR2021、C(=NR20)NR21、C(=NOR20)R21又はC(O)NR2021であり;
及びRのそれぞれの場合は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
は、H又はC1−6アルキルであり;
10は、ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、B(OH)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
11及びR12は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
13a及びR13bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
14a及びR14bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
13c及びR14cは、それぞれ独立にRであり;
は、CH又はNであり;
Uは、−C(O)−、−C(=NR)−、−(CR−)、NR50、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、S(=O)N(R)、N(R)S(=O)、C=N−OR、−C(R)=C(R)−、−C(RNR50−、N(R50)C(R−、
−O−C(R)−、−C(R)S(=O)−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)、又は場合により置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよく;
Wは、−CH−、−S−、−CHF−又は−CF−であり;
Zは、C又はNであり;
mは、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり:
pは、0〜6であり;
qは、0〜6であり;そして
tは、0、1又は2であり、
ここで、E及びGが、共にフェニルである場合:
(1)少なくともR又はRの一方は存在し、そして:CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、(C5−20)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;ここで、ORはアルコキシであり、ORは(C5−20)アルコキシであるか;又は、
(2)Bが(b)の場合、R及びRは、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル及びフェニルより選択されないか;又は、
(3)Bが(b)又は(f)の場合、Rは:C1−6アルキルであるかのいずれかである]}
で示される化合物を提供する。
本発明の他の態様は、式(I):
Figure 0004568361
{式中、
Aは:
Figure 0004568361
であり;
Bは:
Figure 0004568361
であり;
そしてDは:
Figure 0004568361
である
[式中、
E、G、及びMは、Mが2個の炭素原子をE及びGのそれぞれと共有する三環系を含み;
E、G、及びMは、それぞれ独立に、5〜7員飽和又は部分飽和炭素環、5〜7員飽和又は部分飽和複素環、5〜6員芳香族環、及び5〜6員複素芳香族環より選択され;
Eは、1個以上のR基で置換されていてもよく;;
Gは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
及びRは、独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;
は、非存在であるか、又はハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;
は、水素、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、S(O)NR、S(O)、C(O)OR、C(O)R、又はC(O)NRであり;
、R、R20及びR21のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており、あるいはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR50より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ3員〜8員環は、場合により置換されていてもよく;
50は、それぞれの場合に、R20、CN、NO、S(O)NR2021、S(O)20、C(O)OR20、C(O)R20C(=NR)NR2021、C(=NR20)NR21、C(=NOR20)R21又はC(O)NR2021であり;
及びRのそれぞれの場合は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
は、H又はC1−6アルキルであり;
10は、ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、B(OH)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
11及びR12は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
13a及びR13bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
14a及びR14bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
13c及びR14cは、それぞれ独立にRであり;
は、CH又はNであり;
Uは、−C(O)−、−C(=NR)−、−(CR−)、NR50、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、S(=O)N(R)、N(R)S(=O)、C=N−OR、−C(R)=C(R)−、−C(RNR50−、N(R50)C(R−、
−O−C(R)−、−C(R)S(=O)−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)、あるいは場合により置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよく;
Wは、−CH−、−S−、−CHF−又は−CF−であり;
Zは、C又はNであり;
mは、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり
pは、0〜6であり;
qは、0〜6であり;そして
tは、0、1又は2であり、
ここで、E及びGが、共にフェニルである場合:
(1)少なくともR又はRの一方は存在し、そして:CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、(C5−20)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されており;ここで、ORはアルコキシであり、ORは(C5−20)アルコキシであるか;又は、
(2)Bが(b)の場合、R及びRは、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、及びフェニルより選択されないか;又は、
(3)Bが(b)又は(f)の場合、Rは:C1−6アルキルであるかのいずれかである]}
で示される化合物を提供する。
一つ以上の光学活性炭素を有する本発明の化合物は、ラセミ化合物およびラセミ混合物、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマー、エナンチオマー混合物および単一の鏡像異性体、互変異性体、アトロプ異性体、および回転異性体として存在することができ、全ての異性体が本発明に含まれる。オレフィン二重結合を含む本発明に記載の化合物は、E及びZ両方の幾何異性体を含む。また、本発明に含まれるものは、全ての塩形態、多形体、水和物および溶媒化合物である。上述した化合物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。
本発明はまた、DPP−IV酵素を阻害する方法を提供する。
本発明は更に、糖尿病、特に2型糖尿病などのジペプチジルペプチダーゼIV酵素が係る疾患の治療または予防の方法を提供する。
本発明はまた、DPP−IV酵素で治療する疾患、特に2型糖尿病の予防又は治療のための、DPP−IV阻害化合物、及びそれら単独で、又は一つ以上の付加的な治療剤との組み合わせで含む医薬組成物を得るための方法を提供する。
発明の詳細な説明
定義
用語「アルキル」又は「アルキ」は、本明細書で単独で又は他の基の一部として使用されているが、場合により置換されている、直鎖状及び分岐鎖状の飽和炭化水素基、好ましくは直鎖に1〜10個の炭素を有し、最も好ましくは低級アルキル基を意味する。非置換のそのような基の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられる。置換基の例として、1個以上の以下の基:ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アリール(例えば、ベンジル基を形成するため)、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシもしくは保護ヒドロキシ、カルボキシル(−COOH)、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、カルバモイル(NH−CO−)、置換カルバモイル[(R)(R)N−CO−(式中、R又はRは、R又はRの少なくとも一方が水素ではないことを除いては、下記と同義である)]、アミノ、ヘテロシクロ、モノ−又はジアルキルアミノ、又はチオール(−SH)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される用語「低級アルキ」又は「低級アルキル」は、直鎖中に1〜4個の炭素原子を有する、アルキルについて上記に記載されているような、上記の場合により置換されている基を意味する。
用語「アルコキシ」は、酸素連結基(−O−)により結合する上記のようなアルキル基を意味する。
用語「アルケニル」は、本明細書で単独で又は他の基の一部として使用されているが、鎖中に少なくとも1個の炭素〜炭素二重結合を含む、場合により置換されている、直鎖状及び分岐鎖状の炭化水素基、好ましくは直鎖中に2〜10個の炭素を有するものを意味する。非置換のそのような基の例として、エテニル、プロペニル、イソブテニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、などが挙げられる。置換基の例として、1個以上の以下の基:ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシもしくは保護ヒドロキシ、カルボキシル(−COOH)、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、カルバモイル(NH−CO−)、置換カルバモイル[(R)(R)N−CO−(ここで、R又はRは、少なくともR又はRの一方が水素ではないこと以外は、下記と同義である)]、アミノ、ヘテロシクロ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、又はチオール(−SH)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「アルキニル」は、本明細書において単独で又は他の基の一部として使用されているが、鎖中に少なくとも1個の炭素〜炭素三重結合を含む、場合により置換されている、直鎖状及び分岐鎖状の炭化水素基、好ましくは直鎖に2〜10個の炭素を有するものを意味する。非置換のそのような基の例として、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。置換基の例として、1個以上の以下の基:ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシもしくは保護ヒドロキシ、カルボキシル(−COOH)、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、カルバモイル(NH−CO−)、置換カルバモイル[(R)(R)N−CO−(式中、R又はRは、R又はRの少なくとも一方が水素ではないことを除いては、下記と同義である)]、アミノ、ヘテロシクロ、モノ−若しくはジアルキルアミノ、又はチオール(−SH)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で単独で又は他の基の一部として使用されているが、架橋環系を含み、好ましくは1〜3個の環及び1個の環当たり3〜9個の炭素を含む、場合により置換されている、飽和環状炭化水素環系を意味する。非置換のそのような基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル、及びアダマンチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。置換基の例として、上記のような1個以上のアルキル基、又はアルキル置換基としての上記の1個以上の基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「アリ」又は「アリール」は、本明細書で単独で又は他の基の一部として使用されているが、場合により置換されている同素環式芳香族基、好ましくは1又は2個の環と6〜12個の環炭素を含むものを意味する。非置換のそのような基の例として、フェニル、ビフェニル、及びナフチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。置換基の例として、1個以上のニトロ基、上記のようなアルキル基又はアルキル置換基としての上記の基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「複素環」又は「複素環系」は、本明細書に記載のヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、又はヘテロアリール基を意味し、炭素原子、及びN、O及びSよりなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、また上記定義の複素環のいずれかが1個以上の複素環、アリール又はシクロアルキル基に縮合している、二環式基又は三環式基のいずれかを包含する。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化していてもよい。複素環は安定な構造をもらたす任意のヘテロ原子または炭素原子においてそのペンダント基に結合してもよい。本明細書に記載の複素環は、炭素原子又は窒素原子上で置換されていてもよい。
複素環の例として、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダザロニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、b−カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキシンドリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニルジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロシクレニル」は、環系中1個以上の炭素原子が、炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄原子であり、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含む、約3〜約10個の原子、望ましくは約4〜約8個の原子の非芳香族の単環式又は多環式の炭化水素環系を意味する。環系の環の環サイズは、5〜6個の環原子を含んでもよい。ヘテロシクレニルの前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアの指定は、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子がそれぞれ環原子として存在すると定義される。ヘテロシクレニルは、場合により本明細書に定義される1個以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原子はまた、場合により対応するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化されてもよい。本明細書で使用される「ヘテロシクレニル」は、Paquette、Leo A.:「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W. A. Benjamin、New York、1968)、特に第1、3、4、6、7及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、A series of Monographs」 (John Wiley & Sons、New York、1950 to present)、特に第13、14、16、19及び28巻;ならびに「J. Am. Chem. Soc.」、82:5566 (1960)に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されず、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。単環式アザヘテロシクレニル基の例として、1,2,3,4−テトラヒドロヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。オキサヘテロシクレニル基の例として、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、ジヒドロフラニル、及びフルオロジヒドロフラニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。多環式オキサヘテロシクレニル基の例としては、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、環系中1個以上の炭素原子が、炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄である、約3〜約10個の炭素原子、望ましくは4〜8個の炭素原子の非芳香族飽和単環式又は多環式環系を意味する。環系の環の環サイズは、5〜6個の環原子を含んでもよい。ヘテロシクリルの前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアの指定は、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子がそれぞれ環原子として存在すると定義される。ヘテロシクリルは、場合により、同一又は異なっていてもよい1個以上の置換基で置換されていてもよく、本明細書に定義されている。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子はまた、場合により対応するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化されてもよい。
本明細書で使用される「ヘテロシクリル」は、Paquette、Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W. A. Benjamin、New York、1968)、特に第1、3、4、6、7及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、A series of Monographs」 (John Wiley & Sons、New York、1950 to present)、特に第13、14、16、19、and 28巻;ならびに「J. Am. Chem. Soc.」、82:5566 (1960)に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。単環式ヘテロシクリル環の例として、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロアリール」は、環系中1個以上の原子が、炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄である、約5〜約10個の原子の芳香族単環式又は多環式環系を意味する。環系の環の環サイズは、5〜6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、同一又は異なっていてもよい1個以上の置換基で置換されていてもよく、本明細書に定義されている。ヘテロアリールの前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアの指定は、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子がそれぞれ環原子として存在すると定義される。ヘテロアリールの窒素原子は、場合により対応するN−オキシドに酸化されてもよい。本明細書で使用されるヘテロアリールは、Paquette、Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W. A. Benjamin、New York、1968)特に第1、3、4、6、7及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、A series of Monographs」 (John Wiley & Sons、New York、1950 to present)、特に第13、14、16、19及び28巻;ならびに「J. Am. Chem. Soc.」、82:5566 (1960)に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール及び置換ヘテロアリール基の例として、ピラジニル、チエニル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、チエノピリジル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ベンゾアザインドール、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾチアゾリル、ジオキソリル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、モルホリノ、オキサジアゾリル、オキサジニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、キナゾリニル、キノリニル、テトラジニル、テトラゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、チアトリアゾリル、チアジニル、チアゾリル、チエニル、5−チオキソ−1,2,4−ジアゾリル、チオモルホリノ、チオフェニル、チオピラニル、トリアゾリル及びトリアゾロニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「アミノ」は、1個又は両方の水素原子が場合により置換炭化水素基で置き換えられていてもよい基−NHを意味する。アミノ基の例として、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、メチルプロピルアミノ及びエチルジメチルアミノが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「シクロアルキルアルキル」は、上記のシクロアルキルが、上記定義のようにアルキルを通して結合しているシクロアルキル−アルキル基を意味する。シクロアルキルアルキル基は、低級アルキル部分を含んでいてもよい。シクロアルキルアルキル基の例として、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチルプロピル、及びシクロヘキシルプロピルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「アリールアルキル」は、上記定義のようにアルキルを通して結合している上記アリール基を意味する。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、上記定義のようにアルキルを通して結合している上記ヘテロアリール基を意味する。
用語「ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、上記定義のようにアルキルを通して結合している上記ヘテロシクリル基を意味する。
用語「ハロゲン」、「ハロ」、又は「hal」は、本明細書で単独又は他の基の一部として使用されているが、塩素、臭素、フッ素、及びヨウ素を意味する。
用語「ハロアルキル」は、上記定義のようにアルキルを通して結合している上記のハロ基を意味する。フルオロアルキルが、例示の基である。
用語「アミノアルキル」は、上記定義のようにアルキルを通して結合している上記定義のアミノ基を意味する。
語句「少なくとも1個の環が部分的に飽和している二環式縮合環系」は、少なくとも1個の環が非芳香族である8〜13員縮合二環式環状基を意味する。環状基は、炭素原子及び場合によりN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する。例として、インダニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリル及びベンゾシクロヘプチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
語句「少なくとも1個の環が部分的に飽和している三環式縮合環系」は、少なくとも1個の環が非芳香族である9〜18員縮合三環式環状基を意味する。環状基は、炭素原子及び場合によりN、O及びSから独立して選択される1〜7個のヘテロ原子を有する。例として、フルオレン、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン及び2,2a,7,7a−テトラヒドロ−1H−シクロブタ[a]インデンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「薬学的に許容される塩」は、親化合物が、その酸又は塩基塩を製造することで修飾される、開示された化合物の誘導体を意味する。薬学的に許容される塩の例は、アミン類のような塩基性残基の鉱物又は有機酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリ又は有機塩;などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。薬学的に許容される塩は、例えば非毒性無機又は有機酸から形成した親化合物の従来の非毒性塩又は第四級アンモニウム塩を含む。例えば、このような従来の非毒性塩は、限定されるものではないが塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などのような無機酸から誘導したもの;及び、限定されるものではないが酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸のような有機酸から調製した塩を含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から従来の化学的手法により合成できる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基形態を化学量論的な量の適切な塩基又は酸と、水中もしくは有機溶媒中で、又は2つの混合物中で反応させることにより調製できる。有機溶媒は、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。適切な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences、18th ed., Mack Publishing Company、Easton, PA, 1990, p. 1445に見出され、この開示は参照として本明細書に組み入れられる。
語句「薬学的に許容される」は、妥当な医学的判断の範囲で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、あるいはその他の問題又は合併症を起こすことなく、適当な利点/危険比率で釣り合っている、ヒト及び動物の組織に接触して使用するのに適したこれらの化合物、材料、組成物、及び/又は投与形態を意味する。
「置換」は、「置換」を用いる表現で表示される原子上の1個以上の水素が、表示の基からの選択で置き換えられている(ただし、表示の原子の標準原子価を超えず、置き換えることで安定な化合物になる)ことを表わすことを意図する。置換基がケト(すなわち、=O)基のとき、原子上の2個の水素が置き換えられる。
本発明の化合物の一部分が非置換であると定義されていない限り、化合物の一部分は置換されてもよい。前記の置換基に加え、本発明の化合物の一部分は:
−Cアルキル;
−Cアルケニル;
−Cアルキニル;
CF
ハロ;
OH;
O−(C−Cアルキル);
OCHF;
OCHF
OCF
COCF
OC(O)−(C−Cアルキル);
OC(O)NH−(C−Cアルキル);
OC(O)N(C−Cアルキル)
OC(S)NH−(C−Cアルキル);
OC(S)N(C−Cアルキル)
ONO
SH;
S−(C−Cアルキル);
S(O)−(C−Cアルキル);
S(O)−(C−Cアルキル);
SC(O)−(C−Cアルキル);
SC(O)O−(C−Cアルキル);
NH
N(H)−(C−Cアルキル);
N(C−Cアルキル)
N(H)C(O)−(C−Cアルキル);
N(CH)C(O)−(C−Cアルキル);
N(H)C(O)−CF
N(CH)C(O)−CF
N(H)C(S)−(C−Cアルキル);
N(CH)C(S)−(C−Cアルキル);
N(H)S(O)−(C−Cアルキル);
N(H)C(O)NH
N(H)C(O)NH−(C−Cアルキル);
N(CH)C(O)NH−(C−Cアルキル);
N(H)C(O)N(C−Cアルキル)
N(CH)C(O)N(C−Cアルキル)
N(H)S(O)NH);
N(H)S(O)NH−(C−Cアルキル);
N(CH)S(O)NH−(C−Cアルキル);
N(H)S(O)N(C−Cアルキル)
N(CH)S(O)N(C−Cアルキル)
N(H)C(O)O−(C−Cアルキル);
N(CH)C(O)O−(C−Cアルキル);
N(H)S(O)O−(C−Cアルキル);
N(CH)S(O)O−(C−Cアルキル);
N(CH)C(S)NH−(C−Cアルキル);
N(CH)C(S)N(C−Cアルキル)
N(CH)C(S)O−(C−Cアルキル);
N(H)C(S)NH
NO
COH;
CO−(C−Cアルキル);
C(O)N(H)OH;
C(O)N(CH)OH:
C(O)N(CH)OH;
C(O)N(CH)O−(C−Cアルキル);
C(O)N(H)−(C−Cアルキル);
C(O)N(C−Cアルキル)
C(S)N(H)−(C−Cアルキル);
C(S)N(C−Cアルキル)
C(NH)N(H)−(C−Cアルキル);
C(NH)N(C−Cアルキル)
C(NCH)N(H)−(C−Cアルキル);
C(NCH)N(C−Cアルキル)
C(O)−(C−Cアルキル);
C(NH)−(C−Cアルキル);
C(NCH)−(C−Cアルキル);
C(NOH)−(C−Cアルキル);
C(NOCH)−(C−Cアルキル);
CN;
CHO;
CHOH;
CHO−(C−Cアルキル);
CHNH
CHN(H)−(C−Cアルキル);
CHN(C−Cアルキル)
アリール;
ヘテロアリール;
シクロアルキル;及び
ヘテロシクリル
から独立に選択される1個以上の基で場合により置換されていてもよいが、限定されるものではない。
用語「開裂」又は「開裂している」は、錯体分子を少なくとも2個の別々の分子に分割することを意味する。「開裂生成物」は、開裂から得られる別々の分子である。
用語「代謝体」は、代謝過程から得られる組成物を意味する。本発明の化合物における代謝の結果の例は、−OHの付加、加水分解、及び開裂を含む。
用語「多形体」は、本発明の化合物の種々の結晶質構造を意味する。これには、結晶形態(及び無定形の物質)、全ての結晶格子形状、及び全ての塩を含んでもよいが、限定されるものではない。本発明の塩は、結晶質であり得、1個以上の多形体として存在してもよい。各多形体は、本発明の他の態様を形成する。水和物はまた、塩の無水形態と同様に、本発明に包含される。
「Teoc」は、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルである。
「Et」は、エチル(−CHCH)又はエチレン(−CHCH−)である。
「Me」は、メチル(−CH)又はメチレン(−CH−)である。
「Boc」は、tert−ブチルオキシカルボニルである。
「PhCH」は、ベンジルである。
用語「薬学的に許容される三環式部分」は、ベンゾシクロヘプタピリジル、ベンゾジアゼピニル、及びベンゾザピニルを含むことを意味するが、限定されるものではない。
本発明の他の実施例において、DPP−IV阻害化合物が、DPP−IV酵素によって媒介される疾患の処置のための薬剤の製造において用いられる。
別の態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物が、他の疾患を緩和する薬と組み合わせて用いられる。
他の疾患を緩和する薬の例は:(a)ビルダグリプチン(Novartis)、シタグリプチン(Merck&Co.)、サクサグリプチン(BMS)のような、他のジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;(b)(i)グリタゾン(例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、エダグリタゾン、ロシグリタゾン、など)のようなPPARγアゴニスト、及び他のPPARリガンド、例えば、マルグリタザー(BMS)及びテサグリタザー(アストラゼネカ)などのPPARα/γ二重アゴニストなど、並びにフェノフィブリン酸誘導体[ゲミフィブロジル(gemfibrozil)、クロフィブレート、フェノフィブラート(fenofibrate)及びベザフィブラート]のようなPPARαアゴニスト、(ii)メトホルミン及びフェンホルミンのようなビグアナイド、及び(iii)プロテインチロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、を含むインスリン増感剤;(c)インスリンまたはインスリン擬似物;(d)(i)Amylin Pharmaceuticalsより入手可能なエグゼナチド(Exenatide)、(i)アミリン及びSymlin(商標)として入手可能なプラムリンチド酢酸塩のようなアミリン擬似物、(iii)GLP−1、GLP−1擬似物、及びGLP−1レセプタアゴニスト、(iv)GIP、GIP擬似物、及びGIPレセプタアゴニスト、などのインクレチン及びインクレチン擬似物;(e)例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、メグリチニド、及びレパグリニドのようなスルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進物質;(f)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース及びミグリトール);(g)グルカゴン受容体アンタゴニスト;(h)PACAP、PACAP擬似物及びPACAPレセプタアゴニスト;(i)(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトロバスタチン、イタバスタチン、及びロスバスタチン、ならびに他のスタチン)、(ii)コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体のような金属イオン封鎖剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、またはその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体[ゲミフィブロジル(gemfibrozil)、クロフィブレート、フェノフィブラート(fenofibrate)及びベザフィブラート]のようなPPARαアゴニスト、(v)マルグリタザー(BMS)及びテサグリタザー(アストラゼネカ)のようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)例えばβ−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収の阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、及び(viii)プロブコールのような酸化防止剤、のようなコレステロール抑制剤;(j)GSKからのGW−501516のようなPPARδアゴニスト;(k)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテミン(phentemine)、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY1またはY5アンタゴニスト、MTP阻害剤、スクアレンシンターゼ阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、ACAT阻害剤、神経ペプチドカンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト、CB−1レセプタ逆作用薬及びアンタゴニスト、脂肪酸酸化防止剤、食欲阻害剤のような抗肥満化合物;(l)アドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチンレセプタアゴニスト、特に、メラノコルチン−4レセプタアゴニスト、グレリンアンタゴニスト、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト;(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤;(n)アスピリン、非ステロイド抗炎症剤、グルココルチコイド、アザルフィジン(azalfidine)、及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤のような炎症性の状態のために使用することを意図した薬剤;(o)ACE阻害剤[エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、フォシノプロール(fosinoprol)、ラミプリル、スピラプリル、タンドラプリル]、アンギオテンシンII(AT−1)受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン)、β受容体遮断薬及びカルシウムチャネル遮断薬のような抗高血圧剤;及び、(p)グルコキナーゼ活性剤(GKAs);(q)神経変性障害、認識障害を予防し、進行を遅らせ、あるいは治療するために使用される薬剤、または、抗炎症剤、酸化防止剤、神経保護薬品、グルタミン酸塩受容体アンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ブチリルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、ドーパミンアゴニストまたはアンタゴニスト、γ及びβセクレターゼの阻害剤、アミロイド凝集の阻害剤、アミロイドβペプチド、アミロイドβペプチドに対する抗体、アセチルコリンエステラーゼの阻害剤、グルコキナーゼ活性剤、GABA調節を目的とした薬品、NMDA、カンナビノイド、AMPA、カイン酸塩、ホスホジエステラーゼ(PDE)、PKA、PKC、CREB、または向知性系のような記憶を改善するための薬;(r)骨髄生産の減少、伝染病、ホルモン依存性障害、炎症性疾患、HIV、アレルギー、白血球減少症及びリウマチの治療及び予防を目的とする白血球成長促進剤;(s)SGLT2阻害剤;(t)グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;(u)aP2阻害剤;(v)アミノペプチダーゼN阻害剤;(w)ネプリリシン阻害剤及び/またはACE阻害剤または二重NEP/ACE阻害剤のような脈管ペプチダーゼ阻害剤;(x)成長ホルモン値を強化し、成長遅滞/矮小発育症または代謝性障害を治療するための、あるいは障害が怪我である場合、治癒が必要な創傷、あるいは手術から回復している哺乳類の患者を治療するための、成長ホルモン分泌促進物質;(y)5−HT3または5−HT4受容体モジュレータ[テガセロド(tegaserod)、シサプリド、ノル・シサプリド、レンザプリド、ザコプリド、モサプリド、プルカロプリド、ブスピロン、ノル・シサプリド、シランセトロン、ラモセトロン、アザセトロン、オンダンセトロンなど];(Za)アルドース還元酵素阻害剤;(Zb)ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤;(Zc)AGE阻害剤;(Zd)エリスロポイエチンアゴニスト(例えばEPO、EPO擬似物及びEPOレセプタアゴニスト);を含むが、これらに限定されるものではない。
更なる態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物が、DPP−IV酵素によって媒介される疾患または症状の処置において用いられる。DPP−IV酵素によって媒介される疾患または症状の例は、II型(2型)糖尿病及び関連する疾患、例えば、高血糖、低糖耐性、インスリン抵抗、肥満、脂質障害、異脂肪血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL濃度、高LDL濃度、アテローム性動脈硬化症、及びその30の後遺症、脈管再狭窄、過敏性大腸症候群、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎など)、他の炎症性状態、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、ネフロパシ、神経障害、白内障、緑内障、糸球体硬化症、足潰瘍及び潰瘍性大腸炎、胃腸運動の変化、X症候群、卵巣の高アンドロゲン症、ポリ嚢胞性卵巣症候群、月経前症候群、インスリン抵抗性が構成要素である他の障害などを含むが、これらに限定されるものではない。X症候群(代謝症候群)において、肥満は、インスリン抵抗性、糖尿病、異脂肪血症、高血圧、心血管リスクの増大、成長ホルモン欠乏、好中球減少、ニューロン障害、腫瘍浸潤及び転移、良性の前立腺肥大、歯肉炎、骨粗鬆症、老化の虚弱、腸の損傷、良性の前立腺肥大(BPH)、及び精子運動性/男性避妊を促進すると考えられている。
更なる態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は、初期の心臓もしくは心血管疾患もしくは損傷、腎疾患もしくは損傷、心不全、または(i)心血管疾患又は損傷、例えば、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、肺うっ血、および拡張型又は肥大型心筋症における心筋繊維症、拡張型心筋症または肥大型心筋症のような心筋症、メサンギウム細胞肥大又は糖尿病性心筋症、左または右心室肥大、不整脈、心臓律動異常、失神、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行、拡張期及び/または収縮期の機能不全、糖尿病性筋疾患、鬱血性心不全の脳卒中予防、動脈及び/または大動脈において厚くなっている肥大した中央部、腸間膜血管肥大またはアテローム性動脈硬化、好ましくは糖尿病の高血圧を伴う哺乳類患者のアテローム性動脈硬化;(ii)腎臓門脈除去後のような腎過剰濾過、慢性腎疾患の蛋白尿、高血圧の結果として腎臓動脈症、腎硬化症、高血圧性腎硬化症またはメサンギウム細胞肥大のような腎疾患又は損傷;(iii)特発性拡張型心筋症及び/または冠状動脈虚血性疾患に対して二次的な心不全;というような心不全関連疾患を予防し、進行を遅らせ、あるいは治療するのに有用である。
別の態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は神経変性障害、認識力障害を予防し、発病を遅らせ、進行を遅らせ、あるいは治療するために、記憶(短期及び長期の両方)及び学習能力を改善するのに使用され、ここで、(i)神経変性障害は、認知症、老人性認知症、統合失調症、軽度認識機能障害、アルツハイマーに関連した痴呆、ハンチントン病、遅行性顔面麻痺、運動亢進症、躁病、パーキンソン病、スティール−リチャード症候群、ダウン症候群、重症筋無力症、神経および脳外傷、脈管アミロイド症、アミロイド症を伴う脳溢血I、脳炎症、フリードリヒ運動失調、急性混乱障害、アポトーシスの細胞壊死を有する急性混乱障害、筋萎縮性側索硬化症、緑内障、及びアルツハイマー病であり;(ii)認識力障害は、統合失調症を伴う認知障害、年齢によって誘発された記憶障害、精神病を伴う認知障害、糖尿病を伴う認識機能障害、ポスト脳卒中を伴う認知障害、低酸素に関する記憶障害、老人性痴呆症を伴う認知障害および注意欠陥、注意力欠陥障害、軽度認識機能障害を伴う記憶障害、血管性認知症を伴う認識機能障害、脳腫瘍を伴う認知的問題、ピック病、自閉症による認知障害、電気痙攣療法後の認知障害、外傷性脳損傷に関連する認知障害、健忘症患者障害、譫妄、ビタミン欠乏症、痴呆、パーキンソン病を伴う認識機能障害、注意力欠陥障害のようなものであり;(iii)アルツハイマー病、クロイツフェルト−ヤコブ疾患、ピック病、ハンチントン舞踏病、エイズ、脳損傷、脳動脈瘤、癲癇、脳卒中、毒性暴露、児童の精神薄弱、ハンチントン舞踏病の結果としての記憶障害の予防であり;(iv)教育及びリハビリテーション状況における学習速度及び潜在能力を改善させるためである。
他の態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は、癌を有するかまたは有する危険性のある被験者において免疫反応を刺激するために用いられ、ここで、癌は、胆道、膀胱、泌尿器系、骨、脳、胸部、頸部、子宮内膜、卵巣、子宮、絨毛膜癌腫、中枢神経系の癌;結腸及び直腸の癌;結合組織癌;消化器系、食道、胃、腹部、喉頭、肝臓、膵臓、結腸直腸、腎臓の癌;泌尿器系の癌;目、頭部及び首、口腔、皮膚、前立腺の癌;胆道、睾丸、甲状腺の癌;上皮内腫瘍、白血病、急性脊髄性白血病、急性リンパ白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ白血病;及び他の呼吸器系、肺、小細胞肺、非小細胞肺癌の癌;リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫;黒色腫、骨髄腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫、線維肉腫(骨又は結合組織肉腫)、横紋筋肉腫;ならびに、腫瘍状態、脂肪細胞腫瘍、脂肪細胞癌腫、例えば脂肪肉腫などの他の癌を含む基底細胞癌からなる群より選択される。
更なる態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は、慢性関節リウマチのような自己免疫不全、全身エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、アレルギーまたは喘息のような慢性炎症性疾患の治療または予防に有用である。
別の態様においては、本発明のDPP−IV阻害化合物は、疼痛、神経因性疼痛、リウマチ疼痛、骨関節疼痛、手術を受けている哺乳類の患者の麻酔佐剤、進行癌の慢性疼痛、難治性下痢の処置、胆石によって生じる胆管疼痛の処置に有用でありえる。
更なる態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は、移植拒絶反応又は移植の同種移植拒絶反応の予防または遅延のために、1型糖尿病患者の処置において膵臓β細胞の数及びサイズを増やすことによる膵臓機能を改善するために、膵臓β細胞の数及びサイズを増やすことによる膵臓機能を改善するために、膵島/膵臓移植を受けている哺乳類の患者の処置のために有用である。
さらにまた、本発明のDPP−IV阻害化合物は、ざ瘡、皮膚疾患、例えば色素沈着障害または乾癬、硬皮症、真菌症;不安、不安神経症、大鬱障害、薬物乱用、アルコール中毒、不眠症、慢性疲労、睡眠時無呼吸;神経性食欲不振症;癲癇;偏頭痛;脳脊髄炎;骨関節症、骨粗鬆症、カルシトニン誘発骨粗鬆症;男性及び女性の性的機能不全、不妊症;1型糖尿病;免疫抑制、HIV感染;造血、貧血症;及び減量を伴う哺乳類患者の処置に有用である。
更なる態様において、本発明のDPP−IV阻害化合物は、(i)大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌、シュードモナス、クロストリジウム・ディフィシール感染症、レジオネラ、肺炎球菌、ヘモフィルス属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、シトロバクター属、ナイセリア属、赤痢菌、サルモネラ属、リステリア属、パスツレラ属、ストレプトバシラス属、スピリルム属、トレポネーマ属、アクチノミセス属、ボレリア属、コリネバクテリウム属、ノカルジア属、ガルドネレラ属、カンピロバクター属、スピロヘータ属、プロテウス、バクテロイド、ヘリコバクターピロリ、及び炭疽菌感染からなる群から選択した細菌性感染症;(ii)結核及びハンセン病からなる群から選択したミコバクテリウム感染症;(iii)HIV、ヘルペスシンプレックス・ウイルス1、ヘルペスシンプレックス・ウイルス2、サイトメガロウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト乳頭腫ウイルス、イプシュタイン・バー・ウイルス、ロータウイルス、アデノウイルス、インフルエンザA型ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、天然痘、サル痘瘡、及びSARSからなる群から選択されるウイルス感染;(iv)カンジダ症、白癬、ヒストプラスマ症、分芽菌症、パラコクシジオイデス症、クリプトコックス症、アスペルギルス症、クロモ真菌症、菌腫感染症、シュードアレシェリア症、癜風感染症からなる群から選択される真菌感染;(v)アメーバ症、クルーズトリパノソーマ、肝蛭症、リーシュマニア症、マラリア、オンコセルカ症、肺吸虫症、トリパノソーマ・ブルーセイ、ニューモシスティス、膣トリコモナス、タエニア、膜様条虫属、エキノコックス、住血吸虫症、ニューロシスチセロシス、アメリカ鉤虫、及びヒト鞭虫からの寄生虫感染を予防し、進行を遅らせ、治療するのに有用である。
本発明の化合物は、経口、舌下、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内、静脈内を含む)、眼(眼科)、肺(エアゾール吸入)、鼻腔投与に適していが、いかなる所与のケースもにおいて最も適切なルートは、処置される状態の重篤度及び性質、ならびに活性成分の性質に依存する。本発明からの化合物は、便利に単位剤形で提供され、任意の薬学術で周知の方法により製造される。
本発明のDPP−IV阻害化合物は、スキーム1〜14に示される一般方法により合成される。
一般スキーム
本発明の三環構成単位を製造するための一般合成スキーム:
Figure 0004568361
市販のブロモトルエン誘導体を、n−ブチルリチウムで処理し、加熱し、続いて適切な溶媒中でドライアイスで処理して、所望の化合物を得た。あるいはまた、酸を、グリニャール反応により、続いて適切な溶媒中でドライアイスで処理して調製できる。化合物をエステル化し、続いてNBS臭素化及び続く適切な溶媒中でホスホニウム塩へ変換し、加熱して、所望の化合物を得た。適当な溶媒中で適切なアルデヒドとのホスホニウム塩のウィッティヒ反応をさせ、加熱し、続いてエステル部分をけん化し、続く触媒水素化処理により、所望の化合物を得た。化合物を、スルホラン中のポリリン酸で環化し、加熱して、精製した後、所望の化合物を得た。R=COOMeのために、ポリリン酸工程からの三環生成物を、アルコールの塩化チオニルで処理した。適当な溶媒中の水素化金属を用いてケトンを還元し、精製した後、化合物を得た。適切な溶媒中の塩化チオニルを用いてアルコールを処理して、最終所望の化合物を得た。R=R=COOMeの化合物を得るために、R=COOH及びR=Brでのポリリン酸工程からの三環生成物を、適切な溶媒中のCuCNで処理し、続いてニトリルを酸にけん化した。アルコール中の塩化チオニルを用いてエステル形成し、適当な溶媒中の水素化金属を用いてケトンを還元して、精製した後、化合物を得た。適切な溶媒中の塩化チオニルを用いてアルコールを処理して、最終所望の化合物を得た。
本発明の三環構成単位の調製のための代替合成スキーム:
Figure 0004568361
市販のブロモトルエン誘導体を、グリニャール反応中マグネシウムで処理し、続いて適切な溶媒中でドライアイスで処理して、所望の酸を得た。次にこの酸を、適当な溶媒中のsec−ブチルリチウムで低い温度で処理した。陰イオンを、適切な溶媒中の市販の塩化ベンジルの溶液に低い温度で加えて、所望の化合物を得た。スルホラン中のポリリン酸で化合物を環化し、加熱して、所望の化合物を得た。R=R=COOMeの化合物を得るために、R=R=Clのポリリン酸工程からの三環生成物を、適切な溶媒中のKCN、Pd−触媒、適切なリガンド及び適切な塩基で処理して、ジシアノ化合物を得て、それを適切な溶媒中の塩基で処理して二塩基酸に変換した。アルコール中の塩化チオニルを用いてエステル形成し、適当な溶媒中の水素化金属でケトンを還元して、精製した後、化合物を得た。適切な溶媒中の塩化チオニルでアルコールを処理して、最終所望の化合物を得た。
本発明のアルデヒド構成単位の調製のための一般合成スキーム:
Figure 0004568361
市販のプロリンアミドを、適切な溶媒中の塩化フマリルで処理して、所望の化合物を得た。次にこの化合物を、ジメチルホルムアミド中の塩化オキサリルで処理して、精製した後、所望の化合物を得た。あるいはまた、プロリンアミドの塩化フマリルとのカップリング生成物を、適切な溶媒中のトリフルオロ無水酢酸で処理して、所望の化合物を得た。この化合物を適切な溶媒中−78℃でオゾン分解し、続いて還元処理により、所望の最終化合物をアルデヒドとそのメチルヘミアセタールの混合物として得た。
2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸アミドをWO 01/68603に従って調製し、上記と同様に処理して、シクロプロピル部分をピロリジン部分の4,5−位置に含む所望の最終化合物を得た。
=Hを有する本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
上記のように置換又は非置換三環塩化物を適切な溶媒中のアミノ誘導体と反応させて、精製した後、所望の最終生成物を得た。置換又は非置換三環塩化物を、適当な溶媒中適切なアミンの過剰量で処理して、精製した後、所望の生成物を得た。反応生成物がBocのような付加的なアミノ保護基を含む場合、これらを酸処理により開裂して、所望の化合物を得た。これらのアミンを適切な溶媒中適切なブロモ誘導体との求核置換反応に使用して、精製した後、最終的な所望の生成物を得た。あるいはまた、アミンを、還元アミノ化を介して適切なアルデヒド(D−CHO)で処理して、精製した後、最終化合物を得た。
Z=Nの本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム:
Figure 0004568361
二重ベンジル位置に窒素を含む置換又は非置換三環物を、臭化ブロモアセチルで処理し、加熱して、所望の化合物を得た。これらの化合物を、適切な溶媒中アジドまたはシアン化ナトリウムで処理し、加熱して、精製した後、所望のアジド又はシアノ化合物を得た。適切な溶媒中の水素化リチウムアルミニウムで触媒水素化または還元して、所望のアミン化合物を得た。これらのアミンを、適切な溶媒中適切なブロモ誘導体との求核置換反応に使用して、精製した後、最終的な所望の生成物を得た。
に、H、OHを有するか置換基を有しない、本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
Y=C(R)=C(R)の置換又は非置換三環ケトン類を、マロン酸と高い温度で処理し、精製した後、所望の生成物を得た。これらの化合物を、イソブチルクロロホルマート及びアンモニアで処理して、対応するアミドに変換した。次にアミドを、水素化リチウムアルミニウムで還元してY=C(R)=C(R)の所望のアミン生成物に変換するか、水素化リチウムアルミニウムで還元し、続いて適切な触媒で触媒水素化してY=C(R)C(R)の所望のアミン生成物に変換した。これらのアミン類を、適切な溶媒中上記の適切なブロモ誘導体との求核置換反応に使用して、精製した後、最終目的生成物を得た。
レフォルマツキー反応中三環ケトン類を処理して、精製した後、所望の生成物を得た。適切な溶媒中LiAlHで還元し、精製した後、R=OHのアルコール生成物を得た。適切な溶媒中塩化スルホニルで水酸基のうちの1つを活性化し、続いてNaNで処理して、精製した後、所望の化合物を得た。アジド反応生成物を適切な溶媒中触媒で還元して、精製した後、所望のアミン化合物を得た。適切な溶媒中のこれらのアミンを上記の適切なブロモ誘導体との求核置換反応に使用して、精製した後、最終的な所望の生成物を得た。
=OHのアミンを適切な溶媒中酸で処理して、所望の不飽和アミン生成物を得た。これらのアミンを、適切な溶媒中上記の適切なブロモ誘導体との求核置換反応に使用して、精製した後、最終的な所望の生成物を得た。
=ニトリル、アミド、テトラゾリルまたはN−アルキルテトラゾリルの本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム(7〜9)
Figure 0004568361
置換又は非置換塩化スベリルを、適切な溶媒中わずかな過剰量のAgCNで処理し、加熱して、精製した後、所望の生成物を得た。次にニトリルを含む化合物を、適切な溶媒中のナトリウム水素化物で処理し、加熱した。次に混合物を、適切なジブロモアルカンで室温で処理し、加熱して、中間体を得て、それを適当な溶媒中アジドナトリウム又はカリウムフタルイミドで処理し、加熱した後に、精製した後、所望の化合物を得た。水素化ナトリウムを室温で加えた後に混合物を適当な溶媒中適切なスルファミデートで処理して、数時間加熱し、続いて精製した後に、所望のTeoc保護化合物を得た。
R′=Nの化合物を適切な溶媒中わずかな過剰量の酸の存在下で触媒水素化して、遊離アミン化合物を得た。還元アミノ化を介してこれらのアミンを適切なアルデヒド(CHO−D)とカップリングし、続いて精製して、R=CNの最終所望の化合物を得た。
Figure 0004568361
適切な溶媒中わずかな過剰量の酸の存在下で、R=CN及びR′=Nの化合物を触媒水素化して、遊離アミン化合物を得た。硫酸で水素化生成物を処理して、精製した後、所望の化合物を得た。R=R≠COOHの場合、アミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)と反応させて、R=CONH及びR=R≠COOH、CONR、COOMeの所望の最終化合物を得た。R=COOHの場合、アミンを、適切な溶媒中BocOで処理して、Boc保護アミンを得た。次にこれらの化合物を、エチルクロロホルマートで処理し、続いてアミンで処理して、精製した後、所望の化合物を得た。次に化合物を、酸で処理し、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)と反応させて、R=CONH及びR=CONRの所望の最終化合物を得た。
=CN及びR′=N−フタロイルの化合物を、適当な溶媒中、過剰量のトリメチルシリルアジド及びBuSnOで処理し、加熱して、R=テトラゾリル及びR′=N−フタロイルの所望の化合物を得た。R=R≠COOHの場合、化合物を、適当な溶媒中高い温度でヒドラジン水和物で処理し、R=テトラゾイルの所望のアミンを得た。これらのアミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)で反応させて、R=テトラゾイル及びR=R≠COOH、CONR、COOMeの所望の最終化合物を得た。R=COOMeの場合、化合物を、適切な溶媒中適当なアミンで処理して、遊離アミン化合物を得た。BocOを有するアミンを保護して、精製した後、Boc保護生成物を得た。エステル部分をけん化して、所望のNH−Boc保護カルボン酸酸誘導体を得た。次に酸性誘導体を、エチルクロロホルマート、続いてアミンで処理して、酸処理の後、所望の生成物を得た。これらのアミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)で反応させて、R=テトラゾイル及びR=CONRの所望の最終化合物を得た。
Figure 0004568361
=CN及びR=R=COOMe又はR=R=HalのNH Teoc保護化合物を、塩酸ヒドロキシルアミン及び過剰の塩基と高い温度で処理して、精製した後、R=CONHの所望の化合物を得た。同じNH Teoc保護化合物もまた、適切な溶媒中のアジ化ナトリウム及び塩化アンモニウムと反応させて、精製した後、R=テトラゾイルの所望の化合物を得た。R=テトラゾイルの化合物を、適切な溶媒中のヨウ化メチル及び塩基と更に反応させて、精製した後、R=N−Me−テトラゾイルの所望の化合物の形成がもたらされた。R=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=COOMe、Halの化合物のために、Teoc保護基を酸で処理して除去して、所望のアミン化合物を得た。これらのアミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)で反応させて、精製した後、R=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=COOMe、Halの所望の最終化合物を得た。R=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=COOMeの化合物のために、エステル部分を、適切な溶媒中塩基で処理して除去し、精製した後、所望のジカルボン酸誘導体を得た。これらの化合物を、エチルクロロホルマート、続いてアミンで処理して、精製した後、R=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=CONRの所望のアミン化合物を得た。Teoc保護基を酸で開裂して、対応するアミン化合物を得た。これらのアミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)で反応させて、精製した後、R=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=CONR5の所望の最終化合物を得た。精製した後にR=テトラゾイル、N−Me−テトラゾイル及びR=R=COOHの所望の最終化合物を得るために、アミド形成工程2及び3を省略した。
=ヘテロアリール(例えばオキサジアゾロンまたはトリフルオロオキサジアゾール)を有する本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
=CN及びR=R=COOMeのNHTeoc保護化合物を、塩酸ヒドロキシルアミン及び塩基、続いて適切な溶媒中のジエチル炭酸塩で高い温度で処理して、精製した後、R=オキサジアゾロンの所望の化合物を得た。トリフルオロ無水酢酸及び塩基が、上記スキームの工程2で適切な溶媒中使用される場合、R=CF−オキサジアゾールの所望の化合物を精製した後に得た。次に、R=オキサジアゾロン及びR=CF−オキサジアゾールの化合物を、塩基で処理して、ジカルボン酸誘導体を得た。これらの酸を、エチルクロロホルマート、続いてアミンで処理して、精製した後、R=オキサジアゾロン、CF−オキサジアゾール及びR=R=CONRの所望のNH Teoc保護化合物を得た。Teoc保護基を酸で開裂して、対応するアミン化合物を得た。これらのアミンを、適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)で反応させて、精製した後、R=オキサジアゾロン、CF−オキサジアゾール及びR=R=CONRの所望の最終化合物を得た。
=テトラゾール及びY=CONRの本発明の三環化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
アントラキノン誘導体を、適切な溶媒中アジ化ナトリウム及び硫酸で処理して、所望の化合物を得た。次にこれらの化合物を、適切な溶媒中のハロゲン化アルキル及び塩基で処理して、精製した後、所望の化合物を得た。これらの化合物を、適切な溶媒中のトシルメチルイソシアニド及び塩基と反応させて、続いてジブロモエタン及びカリウムフタルイミドで処理して、精製した後、R=CN及びR′=N−フタロイルの所望の化合物を得た。これらの化合物を、適切な溶媒中トリメチルシリル−アジド及び酸化ジブチルスズと反応させて、R=テトラゾイル及びR′=N−フタロイルの化合物を得た。ヒドラジン水和物で保護基を開裂し、それを適当な溶媒中適切なアルデヒド(D−CHO)と反応させて、R=テトラゾイルの所望の最終化合物を得た。R=テトラゾイル及びR=Hの所望の最終化合物を、上記スキームのハロゲン化アルキルとのアルキル化工程を省略することにより得ることができた。
14a,b=(=O)の本発明の架橋ピペラジノンを有する化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
市販のヒドロキシルプロリン誘導体を、塩基で処理し、適切な溶媒中の臭化アリルでアルキル化して、精製した後、アリル保護アミノ酸を得た。次にこの化合物を、適当な塩基及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物で−30℃にて処理し、続いて適当な溶媒中適切に保護したジアミノ酸で処理して、精製した後、所望の化合物を得た。適当な溶媒中エステル部分をパラジウム(0)で開裂した後、化合物を適切な溶媒中EDCI及び塩基で処理して、精製した後、所望の化合物を得た。適切な塩基で処理してFmoc保護基を開裂して、所望の生成物を得た。次に遊離アミンを、適切な高分子支持塩基の存在下、塩化スルホニル、酸塩化物またはイソシアン酸塩と処理して、精製した後、所望の化合物を得た。Boc保護基を適切な溶媒中の酸で除去して、精製した後、最終所望の化合物を得た。
上記のアミノ酸誘導体の鏡像異性体から出発し、上記のように一般の手順を通して処理して、鏡像異性ピペラジノン誘導体を作ることができる。
13a,b=(=O)の本発明の架橋ピペラジノンを有する化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
市販のアミノ酸のFmoc基をEtNHで除去した後、第1級アミンを、還元アミノ化反応において適当な溶媒中アルデヒドまたはケトン類で処理して、所望の生成物を得た。あるいはまた、市販のN−Boc保護ヒドロキシアミノ酸エステルを、トリフルオロ無水酢酸で処理できた。トリフラートを市販のアミンと求核置換反応させて、エステル部分を塩基でけん化し、精製した後、所望の生成物を得た。次にこれらの化合物を、適切な溶媒中EDCl及び塩基で処理し、精製した後、環状アミドを得た。これらの化合物を、Boc−保護基を除去して、所望の生成物に変換した。次にこれらの化合物を、適切な溶媒中環状スルファミダート(塩基の存在下でセリン誘導体から誘導した)と反応させた。反応生成物のエステルを、適切な塩基でけん化して、精製した後、所望の酸化合物を得た。遊離酸を、適当な塩基及び適切なアミン誘導体の存在下、EDCIで更に処理し、続いてBoc−保護基を酸性除去して、精製した後、所望の化合物を得た。
上記のアミノ酸及びアミン誘導体の鏡像異性体から出発し、上記のように一般の手順を通して処理して、鏡像異性ピペラジノン誘導体を作ることができる。
13a,b及びR14a,b=Hの本発明の架橋したピペラジンを有する化合物の調製のための一般合成スキーム
Figure 0004568361
市販の架橋したピペラジン誘導体を、適切な溶媒中の市販のアジリジンエステルで処理して、精製した後、所望の化合物を得た。Boc−保護基の酸性除去の後、所望の生成物を、塩基の存在下、酸塩化物又はスルホン酸クロリドと反応させて、精製した後、所望の生成物を得た。酸性けん化の後、遊離酸を、適当な塩基及び適切なアミン誘導体の存在下、EDCIで処理して、精製した後、所望の化合物を得た。次にCbz保護基を、TMSIで処理して除去し、続いて精製して、所望の最終化合物を得た。
上記のアミン及びアジリジン誘導体の鏡像異性体から出発し、上記のように一般手順を通して処理して、鏡像異性ピペラジン誘導体を、作ることができた。
一般スキームから分かるように、各々「A」構造の右側及び「D」構造の左側にある「B」結合は、各々以下に表わす。化合物A−B−Dは、「A」を選択し、これは以下を含む:
Figure 0004568361

Aは望ましくは
Figure 0004568361

である。
「B」構造は以下から選択される:
Figure 0004568361
望ましくは、Bは、構造(a)、(b)、(c)及び(d)のうちの1つである。更に望ましくは、Bは、構造(b)である。
「D」構造は以下から選択される:
Figure 0004568361
置換基は、以下のように選択される:
E、G及びMは、MがE及びGのそれぞれと2個の炭素原子を共有する、三環系を表わし;
E及びGは、それぞれ独立に、6員アリール、5員ヘテロアリール;6員ヘテロアリール;5〜7員飽和又は部分飽和炭素環;及び5〜7員飽和又は部分飽和複素環式環から選択され;望ましくはE及びGは、置換フェニルであり;Mは、5〜7員飽和又は部分飽和炭素環式環又は複素環式環、又は5〜6員芳香族又は複素芳香族環である。
Eは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
Gは、1個以上のR基で置換されていてもよく;
X及びYは、二価であり、それぞれ独立に:結合、CR、O、NR、S、S=O、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、S(=O)N(R)、C=N−OR、−C(R)C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C(R)NR−、−C(R)O−、−C(R)S(=O)t−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)であるか;又はアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくは複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されていてもよい。望ましくは、R及びRは、独立に、−H、−F、−Cl、−CONR、−COH、−CN又は−SONRとして定義されてもよい。
は、非存在であるか、又はハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されていてもよい。望ましくは、Rは、非存在であるか、又は−H、−OH、−COH、−CN、−CONR、R、アリール、NH(C=O)R、NH(SO)R、ヘテロアリール−SOH、−PO、−CONR、R、アリール、NH(C=O)RもしくはNH(SO)Rであり、より望ましくは、Rは、−CONRもしくはテトラゾリルである。
は、水素、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、S(O)NR、S(O)、C(O)OR、C(O)R、又はC(O)NRであり;
、R、R20及びR21のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており、あるいはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR50より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ3員〜8員環は、場合により置換されていてもよい。望ましくは、R及びRは、それぞれ独立に−H又はアルキルである。
50は、それぞれの場合に、R20、CN、NO、S(O)NR2021、S(O)20、C(O)OR20、C(O)R20C(=NR)NR2021、C(=NR20)NR21、C(=NOR20)R21又はC(O)NR2021であり;
及びRのそれぞれの場合は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてもよい。望ましくは、R及びRは、独立に−H又はアルキルである。
は、H又はC1−6アルキル、望ましくはHである。
10は、ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、B(OH)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されている。望ましくは、R10は、CNである。
11及びR12は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF、COR、OR、NR、NO、CN、SOOR、CO、CONR、COH、SONR、S(O)、SOH、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、NRCO、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−C(=NR)NHR、(C−C)−アルキル−NRC(=NR)NR、(C−C)−アルキル−C(O)OR、(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C−C)−アルキル−C(O)NR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)OR、S(O)−(C−C)−アルキル−C(O)NR、(C−C)−アルキル−C(O)NR−(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)R、(C−C)−アルキル−NR−C(O)OR、(C−C)−アルキル−NR−C(O)−NR、(C−C)−アルキル−NR−SONR、(C−C)−アルキル−NR−SO、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてもよく;
13a及びR13bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
14a及びR14bは、それぞれ独立にRであるか、又は一緒になって=Oであり;
13c及びR14cは、それぞれ独立にRであり;
は、CH又はNであり;
は、CN又はNであり;
Uは、−C(O)−、−C(=NR)−、−(CR−)、NR50、S(=O)、C(=O)、(C=O)N(R)、N(R)(C=O)、S(=O)N(R)、N(R)S(=O)、C=N−OR、−C(R)=C(R)−、−C(RNR50−、N(R50)C(R−、−O−C(R)−、−C(R)S(=O)−、−(C=O)O−、−(C=NR)N(R)−、−(C=NR)−、N(C=O)NRNR、N(C=O)R、N(C=O)OR、NS(=O)NRNR、NS(=O)、又は場合により置換されているアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくは複素環であり、それらの全ては場合により置換されていてもよい。望ましくは、UはCHである。
Wは、−CH−、−S−、−CHF−又は−CF−であり;
Zは、C又はNであり;
mは、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり
pは、0〜6であり;
qは、0〜6であり;そして
tは、0、1又は2である。
本発明の一つの実施態様〔2〕では、式(I)の化合物におけるAは、下記式:
Figure 0004568361

[式中、
は、CH又はNであり;そして
及びR は、独立に:ハロゲン、CF 、COR 、OR 、NR 、NO 、CN、SO OR 、CO 、CONR 、CO H、SO NR 、S(O) 、SO H、OC(O)R 、OC(O)NR 、NR C(O)R 、NR CO 、(C −C )−アルキル−C(=NR )NHR 、(C −C )−アルキル−C(=NR )NHR 、(C −C )−アルキル−NR C(=NR )NR 、(C −C )−アルキル−C(O)OR 、(C −C )−アルキル−C(O)NR 、(C −C )−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C −C )−アルキル−C(O)NR 、S(O) −(C −C )−アルキル−C(O)OR 、S(O) −(C −C )−アルキル−C(O)NR 、(C −C )−アルキル−C(O)NR −(C −C )−アルキル−NR 、(C −C )−アルキル−NR 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)R 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)OR 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)−NR 、(C −C )−アルキル−NR −SO NR 、(C −C )−アルキル−NR −SO 、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルの全ては、場合により置換されていてもよい]で示される。
実施態様〔2〕の一つの形態である実施態様〔3〕では、
は、−H、−F、−Cl、−CONR 、−CO H、−CN又は−SO NR であり;
は、−H、−F、−Cl、−CONR 、−CO H、−CN又は−SO NR であり;
は、非存在であるか、又は−H、−OH、−CO H、−CN、−CONR 、R 、アリール、NH(C=O)R 、NH(SO )R もしくはヘテロアリールであり;
、R 、R 20 及びR 21 のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されており;あるいはR とR は、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR 50 より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ3員〜8員環は、場合により置換されていてもよく;
50 は、それぞれの場合に、場合により置換又は非置換のR 、CN、NO 、S(O) NR 20 21 、S(O) 20 、C(O)OR 20 、C(O)R 20 、C(=NR )NR 20 21 、C(=NR 20 )NR 21 、C(=NOR 20 )R 21 もしくはC(O)NR 20 21 よりなる群より選択され;
及びR のそれぞれの場合は、それぞれ独立に:ハロゲン、CF 、COR 、OR 、NR 、NO 、CN、SO OR 、CO 、CONR 、CO H、SO NR 、S(O) 、SO H、OC(O)R 、OC(O)NR 、NR C(O)R 、NR CO 、(C −C )−アルキル−C(=NR )NHR 、(C −C )−アルキル−C(=NR )NHR 、(C −C )−アルキル−NR C(=NR )NR 、(C −C )−アルキル−C(O)OR 、(C −C )−アルキル−C(O)NR 、(C −C )−アルキル−C(O)−NH−CN、O−(C −C )−アルキル−C(O)NR 、S(O) −(C −C )−アルキル−C(O)OR 、S(O) −(C −C )−アルキル−C(O)NR 、(C −C )−アルキル−C(O)NR −(C −C )−アルキル−NR 、(C −C )−アルキル−NR 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)R 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)OR 、(C −C )−アルキル−NR −C(O)−NR 、(C −C )−アルキル−NR −SO NR 、(C −C )−アルキル−NR −SO 、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル又はアミノアルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアルキル及びアミノアルキルは、全て場合により置換されていてよく;
は、−H又はC 1−6 アルキルであり;
10 は、−H又は−CNであり;
Uは、−CH 又は−C(O)−であり;
Wは、−CH −、−S−又は−CF −であり;
Yは、−CH −CH −であり;
Zは、C又はNであり;
mは、1、2であり;
nは、0、1又は2であり;
pは、0、1又は2であり;
qは、0〜6であり;そして
tは、0、1又は2である。
他の実施態様〔4〕では、実施態様〔2〕の化合物は、さらに、R が、−H、−OH、−CO H、−SO H、−PO 、−CN、−CONR 、R 、アリール、NH(C=O)R 、NH(SO )R 、及びヘテロアリールであるとして規定される。
他の実施態様〔5〕では、実施態様〔4〕の化合物は、さらに、
及びR が、それぞれ独立に−F、−Cl又は−CONR であり;
が、−CONR 、テトラゾリル又はオキサジアゾロニルであり;
及びR が、それぞれ独立に−H又はアルキルであるか、それらが結合している窒素と一緒になる場合、炭素原子を含有している3員〜8員環を完成させ、かつ場合によりO、SもしくはNR 50 より選択されるヘテロ原子を含有していてもよく;ならびに
ZがCであるとして規定される。
他の実施態様〔6〕では、実施態様〔5〕の化合物は、さらに
Bが構造(b)であり;
がCHであり;
Uが(−CH −) であり;
pが1であり;
及びR が、それぞれ独立にH又はアルキルであり;そして
がHであるとして規定される。
他の実施態様〔7〕では、実施態様〔2〕の化合物は、さらに、
ZがCであり;
Bが、構造(b)、(c)又は(d)であり;
がNであり;
Uが(−CH −) であり;そして
pが1〜3であり、及びqが2であるとして規定される。
他の実施態様〔8〕では、実施態様〔2〕の化合物は、さらに、
ZがNであり;そして
Bが構造(b)であるとして規定される。
他の実施態様〔9〕では、実施態様〔2〕の化合物は、さらに、
Yが−CH −CH −であり;そして
Bが、構造(a)又は(b)であるとして規定される。
他の実施態様〔10〕の式(I)の化合物は、
10 が−CNである。
式(I)の化合物の一つの実施態様〔11〕では、
A−Bが、下記:
Figure 0004568361

で示される。
他の実施態様〔12〕では、実施態様〔11〕の化合物は、さらに、
mが1であり;ならびに
11 、R 12 、R 13a 、R 13b 、R 13c 、R 14a 、R 14b 及びR 14c が、それぞれ独立にHであるとして規定される。
他の実施態様〔13〕では、実施態様〔12〕の化合物は、さらに、
50 が、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアリールアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアリールアルキル、S(O) NR 20 21 、S(O) 20 、C(O)OR 20 、C(O)R 20 又はC(O)NR 20 21 であり;
mが1であり;及び
nが0であるとして規定される。
他の実施態様〔14〕では、実施態様〔12〕の化合物は、さらに、
50 が、場合により置換されたPhCH −、場合により置換された(R)−Ph−CH(Me)−、場合により置換された(S)−Ph−CH(Me)−又は場合により置換されたPh−C(Me) −であるとして規定される。
他の実施態様〔15〕では、実施態様〔11〕の化合物は、さらに、
mが1であり;
14a 及びR 14b が一緒になって=Oであり;ならびに
13a 及びR 13b が、それぞれ独立にHであるとして規定される。
他の実施態様〔16〕では、実施態様〔15〕の化合物は、さらに、
50 が、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアリールアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアリールアルキル、S(O) NR 20 21 、S(O) 20 、C(O)OR 20 、C(O)R 20 又はC(O)NR 20 21 であり;
mが1であり;及び
nが0であるとして規定される。
他の実施態様〔17〕では、実施態様〔11〕の化合物は、さらに、
mが1であり;
13a 及びR 13b が、一緒になって=Oであり;ならびに
14a 及びR 14b が、それぞれ独立にHであるとして規定される。
他の実施態様〔18〕では、実施態様〔12〕の化合物は、さらに、
50 が、場合により置換されたアリールアルキル又は場合により置換されたヘテロアリールアルキルであり;
mが1であり;及び
nが0であるとして規定される。
他の実施態様〔19〕では、実施態様〔13〕の化合物は、さらに、
50 が、場合により置換されたPhCH −、場合により置換された(R)−Ph−CH(Me)−、場合により置換された(S)−Ph−CH(Me)−又は場合により置換されたPh−C(Me) −であるとして規定される。
他の実施態様〔20〕の式(I)の化合物は、
Aが薬学的に許容される三環式部分である。
他の実施態様〔21〕の式(I)の化合物は、
A−Bが、下記:
Figure 0004568361

で示される。
他の実施態様〔22〕では、実施態様〔21〕の化合物は、さらに、
13a 及びR 13b が、それぞれHであるか、又は一緒になって=Oであり;
14a 及びR 14b が、それぞれHであるか、又は一緒になって=Oであり;
13c 及びR 14c が、それぞれ独立にH及びアルキルより選択され;
mが1であり;ならびに
50 が、−CONH 、−F、−Cl、−CN、H及びアルキルからなる群より選択される置換基を含む置換されたベンジルであるとして規定される。
他の実施態様〔62〕では、上記式(I)の化合物を投与することを含む、初期心疾患、初期心血管疾患又は障害、腎疾患又は障害、心不全、及び疾患に関連する心不全からなる群から選択される状態を予防又は治療する方法が提供される。
一つの実施態様〔77〕では、
下記式:
Figure 0004568361

で示される化合物を製造する方法であって:
(a)プロリンアミドを塩化フマリルとカップリングして、下記式:
Figure 0004568361

で示される化合物を得ること、
(b)工程(a)からの化合物のカルボキサミドを脱水してシアノとし、下記式:
Figure 0004568361

で示される化合物を得ること、及び
(c)酸化剤を用いてC=C結合を、
(1)メタノールの存在下開裂し、次に還元剤を反応混合物に加えること、又は
(2)開裂し、そして開裂した生成物を還元剤と反応させ、続いてメタノールを開裂した生成物の混合物に加えることのいずれかを含む方法が提供される。
実施態様〔78〕では、実施態様〔77〕の方法は、さらに、還元工程(b)を、DMF中の塩化オキサリル及びピリジンを使用して行うか、又は(2)CH Cl 中のTFAAを用いて行うと規定される。
実施態様〔79〕では、実施態様〔77〕の方法は、さらに、開裂工程(c)をオゾンを用いて行うと規定される。
実施態様〔80〕では、実施態様〔77〕の方法は、さらに、工程(c)(1)又は(c)(2)中の還元剤が、ジメチルスルフィドであると規定される。
実施態様〔81〕では、
下記式:
Figure 0004568361

で示される化合物を製造する方法であって:
(a)式:
Figure 0004568361

で示される化合物を塩化フマリルとカップリングして、式:
Figure 0004568361

で示される化合物を得ること、
(b)工程(a)からの化合物中のカルボキサミドを脱水して、式:
Figure 0004568361

で示される化合物を得ること、及び
(c)酸化剤を用いてC=C結合を、
(1)メタノールの存在下開裂し、次に還元剤を反応混合物に加えること、又は
(2)開裂し、そして開裂した生成物を還元剤と反応させ、続いてメタノールを開裂した生成物の混合物に加えることのいずれかを含む方法が提供される。
実施態様〔82〕では、実施態様〔81〕の方法は、さらに、還元工程(b)を、DMF中の塩化オキサリル及びピリジンを使用して行うか、又はCH Cl 中のTFAAを用いて行うと規定される。
実施態様〔83〕では、実施態様〔81〕の方法は、さらに、開裂工程(c)を、オゾンを用いて行うと規定される。
実施態様〔84〕では、実施態様〔81〕の方法は、さらに、工程(c)(1)又は(c)(2)中の還元剤が、ジメチルスルフィドであると規定される。
実施例
一つ以上の光学活性炭素を有する本発明の化合物は、ラセミ化合物及びラセミ混合物、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマー、エナンチオマー混合物及び単一の鏡像異性体、互変異性体、アトロプ異性体及び回転異性体として存在でき、全ての異性体の形態が本発明に含まれる。この発明に記載されているオレフィン二重結合を含む化合物は、E及びZ幾何異性体の両方を含む。また、本発明に含まれるものは、全ての塩形態、多形体、水和物及び溶媒化合物である。上述した化合物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。
本発明のDPP−IV阻害剤化合物のDPP−IV抑制活性は、当該技術で公知の任意の適切なアッセイを使用しても測定できる。DPP−IV阻害剤活性を測定する標準のインビトロアッセイが記載されている。
本発明のDPP−IV阻害化合物の合成及びそれらの生物学的活性アッセイは、以下の実施例に記載されており、いかなる形であれ制限することを目的としない。
実施例及び方法
すべての試薬と溶媒は市販のものから得て、更に精製しないで用いた。プロトン(H)スペクトルは重水素化溶媒中で250MHz NMRスペクトルメーターで測定した。クロマトグラフィーを、Rothシリカゲル(Si 60、0.06〜0.2mm)及び具体的な実施例中で指示されている適切な有機溶媒を用いて行った。フラッシュクロマトグラフィーのためにRothシリカゲル(Si60、0.04〜0.063mm)を用いた。薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲルプレート上でUV検知を用いて行った。分取薄層クロマトグラフィー(Prep−TLC)を、0.5mm又は1mmシリカゲルプレート(Merck Si 60、F254)と具体的な実施例中で指示されている溶媒で行った。
製造例1
Figure 0004568361
市販のプロリンアミド(5g)を、CHCl中で最初にブロムアセチルブロミド(4.2ml)で処理し、次にCHCl中でトリフルオロ酢酸無水物でWO 98/19998に記載されているように処理して、標記化合物(7.85g;83%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 2.05-2.40(m, 4H), 3.51-3.70 (m, 2H), 3.80-3.85 (m, 2H), 4.70-4.86 (m, 1H).
製造例2
Figure 0004568361
工程A
市販のL−プロリンアミド(25g)をCHCl(1200ml)に溶解し、トリエチルアミン(30ml)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.9g)を加えた。混合物を0℃に冷却し、フマル酸クロリド(11.7ml)で処理した。暗色の混合物を室温で16時間撹拌し、0℃に冷却した。TFAA(77ml)を撹拌下で滴下し、溶液を室温に6時間かけて温めた。反応混合物を、室温で1〜2日間撹拌した。氷(500g)を加え、続いて飽和NaHCO(600ml)を注意深く加えた。ガスの発生が止まった後、有機相を分離し、飽和NaHCO(350ml)、HO(350ml)、ブライン(200ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(28.6g;98%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 2.12-2.30 (m, 8H), 3.58-3.69 (m, 2H), 3.73-3.89 (m, 2 H), 4.72-4.83 (m, 2H), 7.26 (s, 2H).
工程B
上記工程Aからの標記化合物(9.6g)を、CHCl(90ml)及びMeOH(90ml)に溶解し。−78℃に冷却した。−78℃でオゾン流(Oシリンダーから発生)をゆっくりと混合物へ3時間通過させた。混合物をNでパージし、ジメチルスルフィド(6ml)を加えた。混合物を1時間撹拌し、室温に達し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、100:0→92:8)により精製して、標記化合物をアルデヒドとメトキシヘミアセタールの約1:9の比の混合物(8.9g;69%)として得た。
1HNMR δ (D2O) 2.10-2.38 (m, 4H), 3.32 (s, 3H), 3.60-3.84 (m, 2H),4.72-4.81 (m, 1H), 5.5 (s, 9/10H), 7.9 (s, 1/10 H).
製造例3
Figure 0004568361
工程A
市販の2−シアノ−3−メチルピリジン(25g)を、t−ブタノール(50ml)に溶解し、80℃で撹拌した。濃硫酸(25ml)を45分間かけてゆっくりと加えた。酸の添加が完全に終わった後、撹拌を80℃で1時間続けた。反応物を水(50ml)及びトルエン(125ml)で希釈した。25%アンモニア水溶液(110ml)でpHを10に調整した。分離した有機相を真空下で濃縮し、所望の生成物(27g、90%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 1.4 (s, 9H), 2.7 (s, 3H), 7.2-7.3 (m, 1H), 7.6 (m, 1H), 8.1 (s br, 1H), 8.4 (m, 1 H)
工程B
上記工程Aで得られた標記化合物(12g)をTHF(150ml)に溶解し、−64℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、7ml)を30分間かけて加えた。ナトリウムブロミド(0.6g)を添加した後、撹拌を−64℃で30分間続けた。温度を−55℃未満に保ちながら、m−クロロベンジルクロリド(11g)を加えた。混合物を−60℃で2時間、−10℃でさらに2時間撹拌した。続いて反応を水(100ml)でクエンチし、濃縮した。水相をクロロホルム(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(22g;82%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 1.4 (s, 9H), 2.9-3.0 (m, 2H), 3.4-3.5 (m, 2H), 7.0-7.4 (m, 6H), 8.0(s br, 1H), 8.4 (m, 1 H)
工程C
上記工程Bの標記化合物(21.5g)をオキシ塩化リン(80ml)に溶解し、5時間還流した。反応物を濃縮し、50% NaOH水溶液で中和した。固体を分離し、熱いイソプロパノールで洗浄して、標記化合物(10.4g;63%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 2.9-3.0 (m, 2H), 3.0-3.2 (m, 2H), 7.0-7.3 (m, 4H), 7.3-7.4(m, 1H), 7.4-7.5(m, 1H), 8.5-8.6 (m, 1 H)
工程D
上記工程C(10g)の標記化合物をトリフルオロスルホン酸(80ml)に溶解し、60℃で1時間撹拌した。室温で6N HCl水溶液(80ml)を滴下した。反応物を1時間還流し、続いて氷上に注いだ。50%NaOH水溶液で中性化した後、沈殿物を分離し、水で洗浄し、イソプロパノール/水(3.1)から再結晶化して、標記化合物を得た。母液を濃縮し、残渣を水及びクロロホルムで洗浄して、標記化合物(9.4g;94%)を得た。
1HNMR δ (MeOD-d4) 3.3-3,4 (m, 2H), 3.4-3.5 (m, 2H), 7.5 (m, 2H), 8.1-8.2 (m, 2H), 8.7 (d, 1H), 8.9 (d, 1H)
工程E
上記工程Dの標記化合物(700mg)をMeOH(10ml)に溶解し、0℃に冷却した。NaBH(95mg)を一度に加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応物を1N HClで酸性化し、続いて1N NaOHでpH12にした。混合物を水(100ml)中に注ぎ、CHCl(100ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(705mg;100%)を得た。
1HNMR δ (MeOD-d4) 3.0-3,4 (m, 4H), 6.1(s, 1H), 7.1.7.3 (m, 3H), 7.5-7.6 (m, 2H), 8.3.8.4 (m, 1H)
工程F
上記工程Eの標記化合物(370mg)をトルエン(5ml)に溶解し、−15℃に冷却した。塩化チオニル(286mg)をゆっくりと加え、反応物を室温へ戻し、一晩放置した。溶液をトリエチルアミンで中和し、次の工程で直接使用した。
製造例4
Figure 0004568361
工程A
製造例3工程Eからの標記化合物(285mg)を、エタノール(10ml)に溶解し、10%Pd/C(100mg)とギ酸アンモニウム(916mg)を加えた。混合物を2時間還流した。続いて、反応は水(20ml)で処理して、クロロホルム(50ml)で2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン 1:4)により精製して、標記化合物(200mg;82%)を得た。
1HNMR δ (MeOD-d4) 2.9-3.1 (m, 2H), 3.3-3.6 (m, 2H), 6. 3 (s, 1H), 7.0-7.3 (m, 4H), 7.4 (m, 1H), 7.8(m, 1 H),8.3(m, 1 H)
工程B
上記工程Aの標記化合物(200mg)をトルエン(5ml)に溶解し、−15℃に冷却した。塩化チオニル(235mg)をゆっくりと加え、反応物を室温にし、一晩放置した。液をトリエチルアミンで中和し、直接使用した。
製造例5
Figure 0004568361
市販のエチレンジアミン(30ml)の冷却した水溶液(12℃)に、市販のジベンゾスベリルクロリド(3.3g)を5分以内に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次にKCO(5.8g)を加えた。室温でさらに30分後、混合物を濾過し、塩をエチレンジアミン5mlで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を、EtOAc 80ml、HO 20ml、及びNHOH溶液(25%)5mlに溶解した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して標記化合物(3.4g;93%;MH=253)を得た。
製造例6〜9
製造例6〜9の標記化合物を、下記表に示されているようにクロリド類とアミン類を用いて、製造例5に記載されている手順に従って調製した。クロリド類が10分後にアミン類に溶解しない場合は、CHCN又はTHFを清澄な溶液が得られるまで加えた。
Figure 0004568361
製造例10
Figure 0004568361
工程A
市販のジベンゾスベリルクロリド(300mg)及び4−N−Boc−アミノ−ピペリジン(290mg)を、CHCN(10ml)に懸濁した。10分後、KCO(545mg)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAc(30ml)及びHO(15ml)で希釈し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(460mg;89%;MH=393)を得た。
工程B
上記工程Aの標記化合物(460mg)をジオキサン(20ml)中の4M HCl溶液に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮して、標記化合物(335mg;97%;MH=293)を得た。
製造例11〜12
製造例11及び12からの標記化合物を、下記表に示されたクロリド類とアミン類を用いて、製造例10に記載された手順に従って調製した。
Figure 0004568361
製造例13
Figure 0004568361
工程A
窒素下、CHCN(60ml)中のAgCN(4.7g)の懸濁液に、CHCN(60ml)及びベンゼン(10ml)中の市販のジベンゾスベリルクロリド(6g)の溶液を室温で加えた。混合物を2時間加熱還流し、室温に冷却し、濾過した。塩をCHCN 20mlで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、1:9)により精製して、標記化合物(5g;87%;MNa=242)を得た。
工程B
EtO(20ml)中のLiAlH(360mg)の懸濁液を、EtO(20ml)中のAlCl(950mg)の溶液でゆっくりと処理した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に上記工程Aからの標記化合物(1.03g)を5分間以内に加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に8時間還流した。HO(20ml)及び25%NHOH(6ml)を加えた後、混合物を濾過し、塩をHO(20ml)及びEtO(10ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(157mg;15%;MH=224)を得た。
製造例14
Figure 0004568361
工程A
トルエン(25ml)中の市販のイミノジベンジル(5g)の溶液に、市販のブロモアセチルブロミド(4.35ml)を加えた。混合物を2時間30分加熱還流し、冷却し、濃縮した。粗生成物の一部分(800mg)をDMA(6ml)に溶解し、NaN(815mg)で処理した。混合物を60〜70℃で一晩加熱し、EtOAc(30ml)及びHO(10ml)で希釈した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をEtOAc/シクロヘキサン(1:9)(2ml)で処理し、2分間超音波処理し、溶媒をシリンジにより除去した。残渣を乾燥して標記化合物(483mg;69%;MH=279)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(483mg)をMeOH(25ml)に溶解し、10%Pd/C(100mg)を加えた。混合物を1時間水素化し、濾過し、MeOH(10ml)で触媒洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(415mg;95%;MH=253)を得た。
工程C
THF(6ml)中のLiAlH(242mg)の懸濁液に、THF(6ml)中の上記工程Bからの標記化合物(322mg)を加えた。混合物を2時間30分間加熱還流した。混合物を0℃に冷却し、HO(0.3ml)でクエンチして、15%NHOH溶液(0.3ml)及びHO(0.8ml)で希釈した。混合物を室温で45分間撹拌し、濾過し、塩をTHF(8ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(79mg;26%;MH=239)を得た。
製造例15
Figure 0004568361
工程A
市販のジベンゾスベレノール(1.5g)とマロン酸(830mg)の混合物を、160〜170℃で2時間加熱した。HO(5ml)と0.1M HCl(5ml)の混合物を加え、混合物を室温に冷却した。混合物をEtOAc(100ml)とHO(10ml)で希釈し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2→CHCl/アセトン、9:1)により精製し標記化合物(775mg;43%;MNa=273)を得た。
工程B
THF(20ml)中の上記工程Aからの標記化合物(775mg)とトリエチルアミン(0.59ml)の混合物を、−40℃に冷却し、イソブチルクロロホルマートで処理した。−40℃で1時間撹拌した後、混合物を濾過し、塩をTHF(5ml)で洗浄した。次に濾液を25%NHOH(15ml)で1時間30分間0℃にて処理した。混合物をEtOAc(60ml)で希釈し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をCHCl(1.5ml)で処理し、溶媒をシリンジにより除去し、残渣を乾燥して、標記化合物(677mg;88%;MH=250)を得た。
工程C
THF(15ml)中のLiAlH(513mg)の懸濁液に、THF(25ml)中の上記工程Bからの標記化合物(677mg)の溶液を加えた。混合物を2時間加熱還流した。混合物を0℃に冷却し、HO(0.65ml)でクエンチし、4M NaOH溶液(2.5ml)で希釈した。混合物を室温で45分間撹拌し、濾過し、塩をTHF(15ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(560mg;88%;MH=236)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(350mg)をMeOH(15ml)に溶解し、10%Pd/C(300mg)及び1M HCl(1.5ml)を加えた。混合物を一晩水素化し、濾過し、MeOH(10ml)で触媒洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAc(30ml)及び飽和NaHCO(10ml)に溶解した。有機相を分離し、水相をEtOAc(20ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(232mg;66%;MH=238)を得た。
製造例16
Figure 0004568361
工程A
製造例14工程Aからの中間体(1g)をDMA(6ml)に溶解し、NaCN(368mg)で処理した。混合物を60〜70℃で一晩加熱し、EtOAc(50ml)及びHO(15ml)で希釈した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2)により精製して、標記化合物(282mg;34%;MH=263)を得た。
工程B
THF(6ml)中のLiAlH(123mg)の懸濁液に、THF(6ml)中の上記工程Aからの標記化合物(282mg)の溶液を加えた。混合物を50℃で2時間加熱し、0℃に冷却し、HO(0.2ml)及び4M NaOH(0.8ml)で処理した。混合物を室温で45分間撹拌し、MgSOで処理し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5→CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(32mg;12%;MH=253)を得た。
製造例17
Figure 0004568361
工程A
EtO(7ml)中のマグネシウム(701mg)の懸濁液に、エチルブロミド(2.15ml)をゆっくりと加えた。グリニヤール試薬が形成された後、混合物を5℃に冷却し、EtO(5ml)中のジエチルアミン(3ml)の溶液をゆっくりと加えた。混合物を30分間還流し、5℃に冷却し、EtO(15ml)中の市販のジベンゾスベロン(3g)とtert−ブチルアセテート(1.95ml)の混合物で処理した。混合物を2時間加熱還流し、室温に冷却し、過剰量のNHClを含む氷水上へ注いだ。混合物をCHCl(3×100ml)で抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、1:9)により精製して、標記化合物(3.5g;75%;MNa=347)を得た。
工程B
THF(12ml)中のLiAlH(346mg)の懸濁液に、THF(12ml)中の上記工程Aからの標記化合物(2g)の溶液を加えた。混合物を2時間加熱還流し、0℃に冷却し、4M NaOH(4.5ml)で処理した。混合物を室温で45分間撹拌して、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、EtOAc(100ml)、HO(10ml)及び飽和NHCl(10ml)に溶解した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、3:7)により精製して、標記化合物(937mg;60%;MNa=277)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(937mg)をベンゼン(1.5ml)及びピリジン(1.5ml)に溶解した。混合物を5℃に冷却し、ベンゼン(1.5ml)中のp−塩化トシルの溶液で処理した。混合物を室温で7時間撹拌し、EtOAc(40ml)で希釈し、0.1M HCl(10ml)、飽和NaHCO(10ml)及びブライン(10ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥して、濃縮した。粗中間体をDMA(9ml)に溶解し、NaN(1.2g)で処理した。混合物を70℃で一晩加熱し、DMAを除去した。残渣を、
EtOAc(50ml)、飽和NaHCO(10ml)、及びブライン(10ml)に溶解した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、1:4)により精製して、標記化合物(704mg;68%;MNa=302)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(200mg)をMeOH(8ml)に溶解し、10%Pd/C(40mg)を加えた。混合物を1時間30分間水素化し、濾過し、触媒をMeOH(10ml)で洗浄した。濾液を濃縮して、標記化合物(175mg;96%;MH=254)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(75mg)をEtOH(1ml)に溶解し、ジオキサン(1ml)中の4M HCL溶液を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、濃縮した。残渣を、EtOAc(20ml)及び飽和NaHCO(5ml)に溶解した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(67mg;96%;M−NH=219)を得た。
製造例18
Figure 0004568361
工程A
製造例13工程Aからの標記化合物(1.1g)をTHF(5ml)に溶解し、THF(5ml)中のNaH(132mg)の懸濁液を加えた。混合物を1時間加熱還流し、室温に冷却し、THF(1ml)中の1,2−ジブロモエタン(0.9ml)で処理した。混合物を4時間加熱還流し、室温に冷却し、濾過した。塩をTHF(5ml)で洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をDMA(12ml)に溶解し、NaN(1.6g)で処理した。混合物を60〜70℃で一晩加熱し、DMAを除去した。残渣をEtOAc(40ml)及びHO(10ml)に溶解し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、1:9)により精製して、標記化合物(1.14g;78%;MH=289)を得た。
工程B
記工程Aからの標記化合物(510mg)をMeOH(20ml)に溶解し、10%Pd/C(150mg)及び2M HCl(0.9ml)を加えた。混合物を1時間30分間水素化し、濾過し、MeOH(10ml)で触媒洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5→CHCl/MeOH、4:1)により精製して、標記化合物と環状アミジンの混合物(450mg;96%;MH+=263)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(350mg)を57%HSO 2mlで処理した。混合物を100℃で3時間加熱し、室温に冷却し、HO(10ml)で希釈した。混合物を10%NaOHを加えてアルカリ性(pH約11)にし、EtOAc(3×30ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1→CHCl/MeOH(7M NH)、9:1)により精製して、標記化合物と環状アミジンの混合物(223mg;60%;MH=281)を得た。
製造例19
Figure 0004568361
工程A
市販の(S)−2−アミノプロパン−1−オール(2.0g)をCHCl(20ml)に溶解し、BocO(6.4g)を加えた。室温で4時間撹拌した後、溶媒を除去して、標記化合物(4.7g,99%)を得た。
1H-NMR δ (CDCl3): 1.10 (s, 3H), 1.50 (s, 9H), 2.40 (s, 1H), 3.45-3.70 (m, 2H), 3.75-3.80 (m, 1H), 4.80 (s, 1H).
工程B
イミダゾール(4.1g)をCHCl(50ml)に溶解し、0℃に冷却した。CHCl(10ml)に溶解した塩化チオニル(1.3ml)を滴下し、得られた懸濁液を室温まで温めた。撹拌を室温で1時間続け、次に混合物を−78℃に冷却した。CHCl(50ml)中の上記工程Aからの標記化合物(1.8g)の溶液を、1時間かけて加え、得られた混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾過助剤をCHClで十分に洗浄した。有機相をCHClで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して、約100mlの容量まで濃縮した。
水(100ml)中のNaIO(4.3g)の溶液を加え、混合物を0℃に冷却し、Ru(IV)O水和物(150mg)を加え、黒色の懸濁液を0℃で2時間撹拌した。次にそれを室温に温め、一晩撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾液をCHClで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過した。濾液を活性炭(2g)で30分間処理することにより、微量のルテニウムを除去した。混合物を再度濾過し、蒸発して、標記化合物(1.5g、63%)を得た。
1H-NMR δ (CDCl3): 1.45 (s, 3H), 1.49 (s, 9H), 4.14 (dd, 1H), 4.29-4.42 (m, 1H), 4.61 (dd, 1H).
製造例20
製造例20からの標記化合物は、下記表に示されているアミノアルコールを使用して製造例19に記載されている手順に従い調製した。
Figure 0004568361
製造例21
Figure 0004568361
工程A
水(200ml)中の市販の2−(S)−アミノプロパノール(17.4g)の撹拌した溶液に、ジオキサン(200ml)中のトリエチルアミン(32ml)溶液を加えた。その溶液に市販の1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ−カルボニルオキシ]ピロリジン−2,5−ジオン(60g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水(200ml)で希釈し、1N HClで酸性化して、EtO(2×500ml)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物(44.2g;87%)を得た。
1H-NMR δ (CDCl3): 0.02 (s, 9H), 0.90-1.05 (m, 2H), 1.20 (d, 3H), 2.80 (br s, 1H), 3.40-3.80 (m, 3H), 4.10-4.20 (m, 2H), 4.85 (s, 1H).
工程B
イミダゾール(96g)をCHCl(1200ml)に溶解し、0℃に冷却した。塩化チオニル(30.8ml)をCHCl(600ml)で希釈し、滴下した。得られた懸濁液を室温に温めた。撹拌を室温で1時間続け、次に混合物を−78℃に冷却した。CHCl(1200ml)中の上記工程Aからの標記化合物(44.2g)の溶液を1時間かけて加え、得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾過助剤をCHClでよく洗浄した。有機相を水(2×700ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して、約1000mlの容量まで濃縮した。
水(1000ml)中のNaIO(100g)の溶液を加え、混合物を0℃に冷却した。RuO×HO(1g)を加え、黒色の懸濁液を0℃で2時間撹拌した。次にそれを室温まで温め、一晩撹拌した。相を分離し、有機相を顆粒状の活性炭(約20g)で処理した。混合物を約1時間撹拌し、セライトで濾過し、濾液をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発して、標記化合物(50.7g、89%)を得た。
1H-NMR δ (CDCl3): 0.02 (s, 9H), 1.00-1.15 (m, 2H), 1.50 (d, 3H), 4.15 (dd, 1H), 4.35-4,45 (m, 3H), 4.65 (dd, 1H).
製造例22〜23
製造例21に記載されている同様な手順に従うが、アミノアルコールは下記表に示されているものを使用して、標記化合物を得た。
Figure 0004568361
製造例24〜46
製造例21に記載されている手順と同様な手順に従うが、アミノアルコールは下記表に示されているものを使用すれば、所望の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例47
Figure 0004568361
工程A
THF(10ml)中のNaH(132mg)の懸濁液を、THF(20ml)中の製造例13工程A(1.1g)の溶液に加え、60℃で1時間加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、THF(10ml)中の製造例19(1.2g)の溶液を加えた。懸濁液を60℃で4時間加熱し、次に酢酸エチルで希釈した。有機相を、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)に付して、標記化合物(1.7g、90%、MH=377)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(1.5g)を57%HSOに溶解し、その溶液を100℃で2時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を廃棄し、水相がpH>8になるまで、50%KOH水溶液を加えた。水相を酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。有機相を、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥して、蒸発して、標記化合物(600mg,53%)を得た。
1H-NMR δ (CDCl3): 0.95 (d, 3H), 1.82 (s, 2H), 2.37-2.58 (m, 2H), 2.82-2.92 (m, 1H), 3.18 (s, 4H), 5.60 (s, 2H), 7.08-7.24 (m, 6H), 7.40-7.48 (m, 2H).
製造例48
製造例47に記載されている手順に従い、下記表に示されているように製造例20からのスルファミダートを使用して、標記化合物を調製した。
Figure 0004568361
製造例49
Figure 0004568361
工程A
市販の2,5−ジブロモトルエン(8.28ml)をヘキサン(90ml)に溶解し、ヘキサン(160ml)中の1.6M ブチルリチウム溶液で処理した。混合物を60℃で20時間加熱し、室温に冷却し、EtO(750ml)中のドライアイスの混合物に注いだ。混合物を室温に温め、濾過し、沈殿物をEtO 90mlで洗浄した。沈殿物を氷酢酸140mlで滴定して、標記化合物(10g;92%)を得た。
1H-NMR δ (DMSO-d6) 2.58 (s, 3H), 7.80-7.90 (m, 3H)
工程B
上記工程Aからの標記化合物(13g)をMeOH(300ml)に懸濁し、塩化チオニル(15.7ml)でゆっくりと処理した。混合物を2時間加熱還流して、清澄な溶液とした。溶媒を濃縮して、標記化合物(13.3g;88%;MH=209)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(13.3g)をCCl(500ml)に溶解し、市販のN−ブロモスクシンイミド(10.7g)を加えた。混合物を80℃に加熱し、市販のAIBN(327mg)を加えた。次に混合物を100W電球で照射し、100〜105℃で2時間30分間加熱した。冷却した混合物を濾過し、沈殿物をCCl 50mlで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をCHCN(180ml)に溶解した。混合物をトリフェニルホスフィン(16g)で処理し、3時間加熱還流した。混合物を約100mlまで濃縮し、EtO(500ml)を加えた。混合物を室温で30分間放置し、濾過し、沈殿物をEtO(30ml)で洗浄して、標記化合物(20g;57%)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(20g)をCHCN(160ml)に懸濁し、市販の4−フルオロベンズアルデヒド(5.4ml)を加えた。次に混合物を市販のDBN(10ml)で処理し、100℃で1時間加熱した。混合物をその容量の半分まで濃縮し、HO(150ml)中に注いだ。混合物をEtOAc(2×150ml)で抽出し、有機相を5%HCl(2×75ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をHO(240ml)及びMeOH(20ml)に懸濁し、KOH(20g)を加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、室温に冷却し、CHCl(3×75ml)で洗浄した。水相を濃HClを加えて酸性化(pH約1)し、濾過し、沈殿物をHO(20ml)で洗浄し、空気乾燥した。残渣をMeOH(900ml)に溶解し、10%Pd/C(1.5g)を加えた。混合物を1時間水素化し、濾過し、触媒をMeOH(50ml)で洗浄し、濃縮して、標記化合物(8.6g;82%;MH=289)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(1.44g)をスルホラン(9ml)に懸濁し、ポリリン酸(30g)で処理した。混合物をN下、170〜175℃で3時間加熱し、氷水(150ml)上に注いだ。混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAc(2×150ml)で抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をMeOH(20ml)に溶解し、塩化チオニル(1ml)で処理した。混合物を1時間加熱還流し、濃縮した。残渣をEtO(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(30ml)及びブライン(30ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物(960mg;67%;MH=285)を得た。
工程F
工程Eからの標記化合物(1420mg)をCHCl(20ml)及びMeOH(20ml)に溶解し、NaBH(230mg)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、氷水(150ml)上に注いだ。混合物をEtOAc(2×150ml)で抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(1420mg;99%、M+Na=309)を得た。
工程G
上記工程Fからの標記化合物(1420mg)をTHF(20ml)に溶解し、塩化チオニル(0.91ml)で処理した。混合物を室温で16時間撹拌し、加熱せずに濃縮した。残渣をCHCN(17ml)に溶解し、AgCN(785mg)で処理した。混合物を90℃で2時間30分間加熱し、濾過し、塩をCHCN(40ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物(1160mg;79%;MH=296)を得た。
工程H
上記工程Gからの標記化合物(1327mg)を脱ガスしたTHF(15ml)に溶解し、脱ガスしたTHF(5ml)中のNaH(119mg)の懸濁液に加えた。混合物を90℃で1時間15分間加熱し、室温に冷却した。次に混合物をTHF(1ml)中の1,2−ジブロモエタン(0.81ml)で処理し、混合物を90℃で4時間30分間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc 100ml、ブライン10ml及び飽和NHCl 10mlで希釈した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をDMA(10ml)に溶解し、NaN(720mg)で処理した。混合物を60℃で16時間加熱し、EtOAc(100ml)及びブライン(15ml)で希釈した。有機相を分離し、0.1M HCl(15ml)及びブライン(15ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、1:4)により精製して、標記化合物(931mg;57%;MH=365)を得た。
工程I
上記工程Hからの標記化合物(1050mg)をMeOH(40ml)に溶解した。混合物を濃HCl(0.25ml)及び10%Pd/C(250mg)で処理した。混合物を1時間水素化し、濾過し、触媒をMeOH(20ml)で洗浄した。濾液を濃縮して、標記化合物と環状アミジンの混合物を9:1の比(950mg;97%;MH=339)で得た。
工程J
上記工程Iからの標記化合物(950mg)を57%HSO(5ml)で処理し、N下、90℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、HO(80ml)で希釈し、50%NaOHを加えてアルカリ性(pH約10)にした。混合物を50%NaOHで洗浄し、水相をジオキサン(40ml)で希釈した。混合物を過剰のBocOで処理し、pHを約10.0に保ち室温で16時間撹拌した。混合物を1M HClを加えてpHを約4.0まで酸性化し、EtOAc(2×150ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を環状アミジン副生成物を溶離してシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製し、続いてCHCl/MeOH(4:1)により、標記化合物(282mg、23%;MNa=465)を得た。
工程K
上記工程Jからの標記化合物(135mg)をTHF(6ml)及びエチルアミン(0.056ml)に溶解した。混合物を−40℃に冷却し、クロロギ酸エチル(0.031ml)で処理した。混合物を−40℃で1時間撹拌し、THF 4mlで希釈し、33%アンモニア水溶液(10ml)で0℃にて処理した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(80ml)で希釈し、ブライン(25ml)、飽和NHCl(25ml)及びブライン(25ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(97mg、72%、MNa=464)を得た。
工程L
上記工程Kからの標記化合物(94mg)をジオキサン(2.5ml)中の4M HCl溶液で処理し、フラスコを30分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をHO 5mlに溶解した。混合物をMillex VV(0.1μM)フィルターユニットで濾過し、濾液を濃縮して、標記化合物(65.8mg、2%、MH=342)を得た。
製造例50
Figure 0004568361
工程A
製造例13工程Aからの標記化合物(3.3g)をTHF(5ml)に溶解し、THF(10ml)中のNaH(540mg)の懸濁液へゆっくりと加えた。混合物を30分間加熱還流し、室温に冷却し、1,2−ジブロモエタン(4ml)で処理した。反応物を60℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、濾過した。溶媒を除去して、標記化合物(4.8g;98%)を得た。
1HNMR δ CDCl3 2.9-3.2 (m, 6H), 3.2-3.4 (m, 2H), 7.1-7.3 (m, 6H), 7.9-8.0 (m, 2H)
工程B
上記工程Aからの標記化合物(1.5g)及びカリウムフタルイミド(13.8g)をDMF(20ml)に懸濁し、100℃で一晩撹拌した。沈殿物を除去し、反応物を真空中で濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)に付して、標記化合物(1.4g;78%)を得た。
1HNMR δ CDCl3 2.8-2.9 (m, 2H), 3.0-3.2 (m, 2H), 3.4-3.6 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 7.1-7.3 (m, 6H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.7-7.8 (m, 2H), 7.9-8.0 (m, 2H)
工程C
上記工程Bからの標記化合物(1.40g)をトルエン(30ml)に溶解し、酸化ジブチルチン(446mg)及びトリメチルシリルアジド(2.3ml)で処理した。混合物をN大気下、90℃で一晩加熱した。さらなる酸化ジブチルチン(200mg)及びトリメチルシリルアジド(2.3ml)を加え、反応を90℃で24時間続けた。溶媒を除去し、残渣をEtOAc(30ml)及び1N HCl(30ml)で50℃にて1時間処理した。相を分離し、有機相を濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(600mg、39%、MH=436)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(200mg)をエタノール(5ml)に溶解し、ヒドラジン水和物(100mg)で室温にて処理した。溶液を80℃で2時間加熱し、次に室温で1時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をCHClで処理し、再度濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物(60mg、43%、MH=306)を得た。
製造例51
Figure 0004568361
工程A
市販の2−ブロモ−4−フルオロトルエン(5g)をジエチルエーテル(10ml)で希釈した。得られた溶液の約1/3を、EtO(25ml)でオーバーレイしたマグネシウム削り屑(761mg)に加えた。残りの2−ブロモ−4−フルオロトルエン溶液を、反応が始まってから滴下した。反応物を2時間還流し続けた。グリニヤール試薬を、EtO(750ml)中の粉砕したドライアイスの混合物上に注いだ。得られた混合物を室温へ温めた。溶媒を除去し、得られた残渣をEtOAc(100ml)で処理し、1N HCl(100ml)水溶液で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、記化合物(2.3g;56%)を得た。
1H-NMR δ CDCl3 2.5 (s, 3H), 7.0-7.2 (m, 2H), 7.7 (m, 1H)
工程B
上記工程Aからの標記化合物(2.3g)をTHF(50ml)に溶解した。ヨウ化メチル(0.95ml)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2ml)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮して標記化合物(2.3g;90%)を得た。
δ C1H-NMR DCl3 2.6 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.0-7.2 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 1H)
工程C
上記工程Bからの標記化合物(8.9g)及び市販のN−ブロモスクシンイミド(14g)をCCl(500ml)に懸濁した。混合物を80℃に加熱し、AIBN(270mg)を加えた。混合物を100W電球で照射し、100〜105℃で3.5時間加熱した。冷却した混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をCHCN(150ml)に溶解した。混合物をトリフェニルホスフィン(14g)で処理し、3時間加熱還流し、次に濃縮した。残渣をCHCN(160ml)に懸濁し、市販の3−フルオロベンズアルデヒド(6.5g)及びDBN(13ml)で処理した。混合物を3時間加熱還流した。反応物を容量が半分まで濃縮し、HO(150ml)中に注いだ。混合物をEtOAc(3×150ml)で抽出し、有機相を分離し、濃縮した。残渣を1:1 HO/MeOHの混合物(100ml)に懸濁し、KOH(30g)で処理した。混合物を60℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、CHCl(3×100ml)で洗浄した。水相を、濃HClを加えて酸性化し(pH約1)、EtOAcで抽出した。有機相を分離し、濃縮した。粗残渣をスルホラン(20ml)に懸濁し、ポリリン酸(25g)で処理した。混合物をN下、200℃で2時間加熱し、氷水(150ml)へ注ぎ、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、濃縮した。残渣をEtOに溶解し、HOで抽出した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(4.0g;31%;MH=245)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(5.4g)を、CHCl(5ml)及びMeOH(30ml)に溶解し、NaBH(1.4g)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をCHCl(50ml)に懸濁し、HCl水溶液(50ml;pH=1)で抽出した。有機相を分離し、濃縮し、次にトルエンに再懸濁し、再度濃縮した。残渣をトルエン(50ml)に溶解した。SOCl(3.94ml)を0℃で加えた。反応物を一晩室温で撹拌した。溶媒を除去し、残留物質をトルエンに懸濁し、濃縮した。残渣をCHCN(50ml)に溶解し、AgCN(2.96g)で処理した。混合物を2時間加熱還流し、次に60℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物を得た(4.4g;78%)。
1H-NMR δ CDCl3 3.1-3.2 (m, 4H), 5.3 (s, 1H), 6.7-6.9 (m, 3H), 7.0-7.2 (m, 2H), 7.4 (m, 1H)
工程E
上記工程Dからの標記化合物(1.5g)をTHF(5ml)に溶解し、THF(10ml)中のNaH(212mg)の懸濁液へゆっくりと室温で加えた。混合物を60℃で30分間加熱し、次に0℃に冷却し、1,2−ジブロモエタン(2.3ml)で処理した。反応物を60℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物(2.1g;99%)を得た。
1H-NMR δ CDCl3 2.8-3.0 (m, 4H), 3.0-3.2 (m, 2H), 3.2-3.4 (m, 2H), 6.8-7.2 (m, 4H), 7.6 (m, 1H), 7.8-7.9 (m, 1H)
工程F
上記工程Eからの標記化合物(2.1g)及びカリウムフタルイミド(5.4g)をDMF(30ml)に懸濁し、60℃で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣をCHClに溶解し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(1.91g;76%)を得た。
1HNMR δ CDCl3 2.8-3.2 (m, 4H), 3.4-3.6 (m, 2H), 3.7-3.9 (m, 2H), 6.8-7.0 (m, 3H), 7.1-7.2 (m, 1H), 7.7-8.0 (m, 6H)
工程G
工程Fからの標記化合物(1.90g)をトルエン(20ml)に溶解し、酸化ジブチルチン(553mg)及びトリメチルシリルアジド(3.7ml)で処理した。混合物をN大気下、90℃で4日間加熱した。反応物を1N HCl水溶液(20ml)でクエンチし、50℃で1時間撹拌した。相を分離し、水相をトルエンで抽出し、合わせた有機相を濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(600mg、33%、MH=472)を得た。
工程H
上記工程Gからの標記化合物(300mg)をエタノール(5ml)に溶解し、ヒドラジン水和物(127mg)で処理した。溶液を80℃で2時間撹拌し、続いて1時間室温で撹拌した。溶媒を除去し、残渣を1N HCl(20ml)及びCHCl(10ml)で処理した。水相を分離し、濾過し、濃縮して、標記化合物(240mg、100%MH=342)を得た。
製造例52
Figure 0004568361
工程A
N−メチルピロリドン(130ml)中の市販の2,4−ジクロロトルエン(24.6g)及び乾燥シアン化銅(I)(50g)を、(200〜216℃)で4日間加熱還流した。熱い間に(110℃)、混合物を、33%NHOH溶液(390ml)及びトルエン(100ml)を含むフラスコ中へ注ぎ、塊が壊れるまで撹拌した。混合物を室温に冷却した後、EtO(100ml)を加え、布で濾過した。沈殿物を(2×100ml EtO/CHCl 1:1)で洗浄した。暗色の濾液を分液漏斗に注ぎ、相にEtO(100ml)を加えて分離した。水相をEtO/CHCl 1:1(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相を10%NHOH溶液で洗浄し(4×110ml、塩基相の青色が消えるまで)、HO(100ml)及びブライン(100ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をNaOH(24.8g)と混合し、ジエチレングリコール(275ml)を少量のHO滴と一緒に加えた。混合物を215〜220℃で一晩加熱した。冷却した混合物をHO(220ml)で希釈し、10%HCl水溶液でpH1に酸性化した。懸濁液を濾過し、沈殿物を0.1N HCl(50ml)で洗浄した。固体を氷酢酸から結晶化して、標記化合物(18.4g、78%;MH=181)を得た。
工程B
製造例49工程Bに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Aからの標記化合物(22.1g)を反応させて、標記化合物(30.0g、100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.65 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.32 (d, 1H), 8.04 (dd, 1H), 8.56 (d, 1H).
工程C
製造例49工程Cに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Bからの標記化合物(30.0g)を反応させた。引用例と異なり、最終混合物を週末にかけて放置し、沈殿物が形成された。濾過の後、粗標記化合物(38.0g、100%;[M−Br]=469)を得た。
工程D
製造例49工程Dに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Cからの標記化合物(38.0g)を反応させた。引用例と異なり、水素化を2日間行った。(29.2g、77%;MH=289)。
工程E
製造例49工程Eに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Dからの標記化合物(4.32g)を反応させて、標記化合物(1.77g、41%;MH=285)を得た。
工程F
製造例49工程Fに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Eからの標記化合物(2.39g)を反応させて、標記化合物(2.45g、100%;MNa=309)を得た。
工程G
製造例49工程Gに記載されている手順と同様な手順に従い、上記工程Fからの標記化合物(3.07g)を反応させて、標記化合物(2.17g、69%;MH=296)を得た。
工程H
上記工程Gからの標記化合物(2.17g)をTHF(30ml)に溶解し、THF(9ml)中のNaH(250mg)の懸濁液へ加えた。混合物を90℃で1時間15分間加熱し、室温に冷却した。次に混合物をTHF(3.7ml)中の1,2−ジブロモエタン(1.6ml)で処理し、混合物を90℃で4時間30分間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc 200ml、ブライン20ml及び飽和NHCl 20mlで希釈した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、ブロモエチル中間体(1.42g、50%;[MNH=419)及び出発物質(636mg、24%)を得た。ブロモエチル化合物(1.42g)を無水DMF(18ml)に溶解し、カリウムフタルイミド(1.96g)で処理した。懸濁液を80℃で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、EtOAc(50ml)、HO(50ml)及びブライン(50ml)とに分配した。水相をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH)により精製して、標記化合物(1525mg;92%;MH=469)を得た。
工程I
上記工程Hからの標記化合物(1475mg)を無水トルエン(25ml)に溶解し、酸化ジブチリチン(784mg)及びトリメチルシリルアジド(8.3ml)で処理した。混合物をN大気下、90℃で3日間加熱した。溶媒を除去し、残渣をMeOH(10ml)に溶解して、濃縮した。残渣をEtOAc(100ml)と10%NaHCO(100ml)に分配した。水相をEtOAc(2×70ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH)により精製して、標記化合物(1216mg、75%、MH=512)を得た。
工程J
上記工程Iからの標記化合物(1216mg)を無水MeOH(14ml)及びEtN(0.66ml)に溶解した。混合物を5℃に冷却し、N,N′−ジメチルアミノ−プロピルアミン(0.71ml)を加えた。混合物を室温で25時間撹拌し、続いて蒸発し、トルエン(10ml)を加え、再度蒸発し、HV中で乾燥した。残渣をジオキサン(8ml)及びHO(8ml)に溶解した。僅かに不透明な溶液にBocO(2.6g)及びEtN(1.2ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発した後、HO(20ml)を加え、溶液に1M HClを加えてpH約4.0に酸性化し、水溶液をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15ml)で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥して、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH)により精製して、標記化合物(567mg、50%、MNa=504)を得た。
製造例53
Figure 0004568361
工程A
製造例52(215mg)からの標記化合物をTHF(4ml)に溶解し、33%NHOH溶液(40ml)を加えた。溶液を密閉容器中で80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温へ冷却し、続いて蒸発乾固した。アミド(MNa=489)と遊離酸(MNa=490)の混合物から成る粗生成物を、無水THF(8.5ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.28ml)を加えた。得られた沈殿物を、無水CHCN(6ml)を加えて溶解した。混合物を−40℃に冷却し、クロロギ酸エチル(0.17ml)をゆっくりと加えた。混合物を−25℃で1時間撹拌し、0℃へ温めた。0℃で7M NH/MeOHの溶液(10ml)を加え、混合物を0℃で30分間、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をHO(14ml)及びTHF(3ml)に溶解した。0.1N HClを加えてPH約4.0に調整し、ブライン(10ml)を加えた後、水相を、10%THFを含むEtOAc(4×33ml)及び10%THFを含むCHCl(1×25ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(241mg;100%、MNa=489)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(240mg)をCHCl/MeOH 4:1(5ml)に懸濁し/溶解し、ジオキサン(7ml)中の4M HCl溶液を加え、その後、澄明な溶液を得た。混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残渣を、10%THF(25ml)を含むEtOAcと0.01N HCl(25ml)に分配した。有機相をHO(25ml)及び0.01N HCl(25ml)で抽出した。合わせた水相を濃縮して、標記化合物(162mg、90%、MH=367)を得た。
製造例54
Figure 0004568361
工程A
製造例49工程Cからの標記化合物(47.6g)をCHCN(350ml)に懸濁し、市販の3−ブロモベンズアルデヒド(13.9ml)を加えた。DBN(24ml)を加えた後、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、沈殿物を濾過により回収して、trans−オレフィンを得た(7.5g)。母液を容量が半分となるまで濃縮し、HO(300ml)中に注いだ。混合物をEtOAc(2×300ml)で抽出し、有機相を5%HCl(2×80ml)で洗浄し、MgSOで乾燥して、濃縮した。残渣に、上記で得られたtransオレフィンを加え、混合物をHO(500ml)、MeOH(60ml)及びジオキサン(60ml)に懸濁した。KOH(47g)を加えた後、混合物を60℃で16時間加熱し、室温に冷却し、CHCl(3×100ml)で洗浄した。水相を濃HClを加えて酸性(pH約1)とし、濾過し、沈殿物をHO(150ml)で洗浄し、空気乾燥して、標記化合物をcis/trans−オレフィンの混合物(26.5g;88%;MH=347)として得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(6g)をMeOH(450ml)及びEtOAc(150ml)に溶解した。10%HCl(5ml)及びMeOH(10ml)中の5%Pt/C(2.5g)の懸濁液を加えた後、混合物を6時間水素化した。混合物を濾過し、触媒をMeOH(60ml)で洗浄し、濾液を蒸発して標記化合物(5.5g、91%)を得た。
1HNMR δ (DMSO-d6) δ 2.81-2.90 (m, 2H), 3.13-3.27 (m, 2H), 7.23-7.32 (m, 2 H), 7.39-7.45 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.85-7.95 (m, 3H).
工程C
上記工程Bからの標記化合物(4g)をスルホラン(9ml)に懸濁し、ポリリン酸(30g)で処理した。混合物をN下、175〜180℃で2時間30分間加熱し、氷水(250ml)中に注いだ。混合物を室温で一晩撹拌した、沈殿物を濾過により回収して、粗標記化合物(3.56g;94%;MH=331)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(3.5g)をN−メチルピロリドン(25ml)に溶解し、CuCN(900mg)を加えた。混合物を200℃で8時間加熱し、室温に冷却して、HO(200ml)及び1M HCl(50ml)で希釈した。混合物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機相をHO(100ml)及びブライン(100ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、蒸発した。残渣をジオキサン(50ml)に溶解し、濃HCl(50ml)を加えた。混合物を90℃で18時間加熱し、溶媒を蒸発した。残渣をMeOH(75ml)に懸濁し、SOCl(1.5ml)で処理し、1時間30分加熱還流した。混合物を容量が半分となるまで濃縮し、EtO(300ml)で希釈し、飽和NaHCO(80ml)及びブライン(80ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、蒸発した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)により精製して、標記化合物(1040mg;27%;MH=325)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(1040mg)をCHCl(15ml)及びMeOH(15ml)に溶解し、NaBH(150mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、氷水(80ml)で希釈し、EtOAc(2×100ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2→CHCl/アセトン、95:5)により精製して標記化合物(817mg、78%、MNa=349)を得た。
工程F
上記工程Eからの標記化合物(817mg)をTHF(10ml)に溶解し、SOCl(0.46ml)で処理した。混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を蒸発した。残渣をCHCN(10ml)及びベンゼン(5ml)に溶解し、CHCN(10ml)中のAgCN(406mg)の懸濁液へ加えた。混合物を90℃で5時間加熱し、濾過して、塩をCHCN(10ml)で洗浄した。濾液を蒸発し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2)により精製して標記化合物(572mg、68%、MH=336)を得た。
工程G
上記工程Fからの標記化合物(676mg)をTHF(20ml)及びDMF(5ml)に懸濁し、N大気下、NaH(106mg)で処理した。混合物を約95℃で75分間加熱し、室温に冷却し、THF(3ml)中の1,2−ジブロモエタン(0.7ml)溶液で処理した。次に混合物を95℃で10時間加熱し、室温に冷却し、飽和NHCl(15ml)及びEtOAc(100ml)で処理した。有機相を分離し、ブライン(15ml)で洗浄し、MgSOで乾燥して、濃縮した。残渣をDMA(8ml)に溶解し、カリウムフタルイミド(554mg)で処理した。混合物を60℃で一晩加熱し、溶媒を除去し、残渣をEtOAc(50ml)及びHO(15ml)に溶解した。有機相を分離し、ブライン(15ml)で洗浄し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2)により精製して標記化合物(740mg、72%、MNH =526)を得た。
工程H
上記工程Gからの標記化合物(600mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、酸化ジブチルチン(138mg)及びトリメチルシリルアジド(1.45ml)で処理した。混合物をN大気下、90〜95℃で3日間加熱し、溶媒を蒸発した。残渣をMeOH(10ml)に懸濁し、溶媒を蒸発した。残渣をEtOAc(30ml)、水(10ml)に溶解した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製して標記化合物(415mg、68%、MH=552)を得た。
工程I
上記工程Hからの標記化合物(415mg)をMeOH(6ml)及びトリエチルアミン(0.23ml)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、3−ジメチルアミノプロピルアミン(0.23ml)を加えた。混合物を0℃で10分間、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、MeOH(10ml)に溶解し、再度濃縮し、HV中で乾燥した。残渣をジオキサン(5ml)及びHO(5ml)に溶解し、1M KOHを加えてpH=8〜9に調整した。次に混合物をBocO(870mg)で処理し、一晩撹拌した。混合物を1M HClを加えてpH=4に調整し、EtOAc(150ml)で希釈した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×75ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥して、濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5→4:1)により精製して、標記化合物(227mg、58%、MH+=522)を得た。
工程J
上記工程Iからの標記化合物(227mg)をジオキサン(10ml)に溶解し、1M KOH(3.75ml)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、1M HClを加えてpH=4に調整した。混合物を、10%THF(2×150ml)を含むEtOAcで抽出した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(177mg、82%;MH=494)を得た。
製造例55
Figure 0004568361
製造例54に記載されたのと同様な手順に従うが、但し工程Aでは3−フルオロベンズアルデヒドを使用しかつ工程Dを省略すれば、所望の化合物を製造できる。
製造例56
Figure 0004568361
工程A
製造例54からの標記化合物(177mg)をTHF(6ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.2ml)を加えた。沈殿物を、CHCN(3ml)を加えて溶解/懸濁した。混合物を−40℃に冷却し、クロロギ酸エチル(0.1ml)をゆっくりと加えた。混合物を−25℃で1時間撹拌し、0℃へ温めた。0℃で7M NH/MeOH溶液(7ml)を加え、混合物を0℃で30分間、1時間室温で撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をHO(10ml)及びTHF(2ml)に溶解した。HCl 100mMを加えてpHを約4.0に調整し、水相を、10%THFを含むEtOAc(4×30ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して標記化合物(110mg;62%、MNa=514)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(103mg)をTHF(2ml)に溶解し、ジオキサン(5ml)中の4M HCl溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残渣をHO(20ml)に溶解し、EtOAc(2×8ml)で洗浄した。水相を濃縮し、残渣をHCl 50mM(6ml)に溶解し、Millex VV(0.1μM)フィルターユニットで濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物(90mg、94%、MH=392)を得た。
製造例57
Figure 0004568361
製造例56に記載されたのと同様な手順に従うが、但し製造例55からの標記化合物を使用すれば、所望の化合物を製造できる。
製造例58
Figure 0004568361
工程A
THF(10ml)中のNaH(66mg)の懸濁液を、THF(20ml)中の製造例13工程Aからの標記化合物(0.57g)の溶液に加え、65℃で1時間加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、THF(10ml)中の製造例21(0.74g)の溶液を加えた。懸濁液を65℃で5時間加熱し、次に酢酸エチルで希釈した。有機相を水、及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒の除去、及びカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)に付して、標記化合物(630mg、58%、MH=421)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(632mg)をDMF(10ml)に溶解し、NaN(1.2g)及びNHCl(963mg)で処理した。混合物をN大気下、110℃で3日間加熱し、溶媒を蒸発した。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)に付して、標記化合物(350mg、51%、MH=464)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(350mg)をTHF(10ml)に溶解し、TBAF・3HOで処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、溶媒を蒸発した。CHCl/MeOH(4:1)を使用する分取TLCに付して、標記化合物(121mg、50%、MH=320)を得た。
製造例59
Figure 0004568361
工程A
市販の2−ブロモ−5−クロロ−トルエン(123g)をEtO(70ml)中に希釈し、この溶液の10%を、EtO(250ml)中のMg(15.2g)及びヨウ素(結晶3個)の混合物へ加えた。グリニヤール反応が始まった後、残りの出発物質を緩和な還流を維持した速度で加えた。出発物質の添加が完全した後、混合物を60℃の油浴温度で45分間加熱した。次に混合物を室温に冷却し、EtO中のドライアイスの混合物(1800ml)上へ注いだ。混合物を2時間かけて室温へ温め、溶媒を除去した。残渣をEtOAc(1200ml)で溶解し、3N HCl(3×1000ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(94.3g、92%)を得た。
1HNMR δ (DMSO-d6) 2.51 (s, 3H), 7.33 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 12.9 (br-s, 1H)
工程B
上記工程Aからの標記化合物(47g)をTHF(500ml)に溶解し、混合物を−60℃に冷却した。ヘキサン中のsec−BuLiの1.3M溶液(455ml)を、内部温度が−30℃未満に保たれるように−60℃でゆっくりと加えた。沈殿物は、sec−BuLi溶液の半分以上が加えられた後に溶解し始めた。sec−BuLiの添加が完了した後、深紅の溶液を−50℃で1時間撹拌した。次にアニオンイオン溶液を、カニューレを介して、THF(150ml)中の市販クロロ−ベンジルブロミド(62.3g)の冷却した溶液(−40℃)へ移した。アニオンは、添加中−40℃を保つような速度で加えた。アニオンの添加が完了した後、混合物を−40℃で1時間撹拌し、次に3時間かけて室温へ温めた。反応物を、2M NaOH(1000ml)を加えてクエンチし、THFを減圧下で除去した。残りの溶液をシクロヘキサン(2×500ml)で抽出し、水相を、濃HClを加えてPH=1まで酸性化した。混合物をEtOAc(3×400ml)で抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(71g、87%)を得た。
1HNMR δ (アセトン-d6) 2.83-2.91 (m, 2H), 3.22-3.31 (m, 2H), 7.13-7.40 (m, 6 H), 7.98 (d, 1H).
工程C
上記工程Bからの標記化合物(71g)をスルホラン(250ml)に懸濁し、PPA(700g)を加えた。混合物を機械式撹拌機で撹拌し、170℃の油浴で9時間加熱した。次に熱い混合物(約120℃)を粉砕した氷(4000g)上へ注ぎ、一晩撹拌した。沈殿物を30分間沈降させ、水相をデカントした。残渣をEtO(1500ml)に溶解し、1M NaOH(2×500ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(50g、75%)を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 3.16 (s, 4 H), 7.23 (d, 2 H), 7.32 (dd, 2 H), 8.0 (d, 2H)
工程D
上記工程Cからの標記化合物(25g)をトルエン(160ml)に溶解し、KCN(11.7g)、ジピペリジノメタン(7.26ml)、スルホラン(2ml)及び1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン(6g)の混合物に加えた。混合物を窒素流下、超音波処理で脱ガスし、次にパラジウム(II)−アセタート(1.6g)を加えた。次に混合物を密閉したガラス反応容器中で160℃の油浴温度にて18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、CHCl(800ml)で希釈し、HO(300ml)及びブライン(300ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をEtOAc(90ml)で希釈し、超音波処理した。次に懸濁液をシクロヘキサン(400ml)で処理し、30分間放置した。沈殿物を濾過により回収し、空気乾燥して、標記化合物(18g、77%、MH=259)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(18g)をEtOH(75ml)及びHO(20ml)に懸濁し、KOH(19.3g)を加えた。混合物を100℃油浴温度で12時間加熱し、濃縮し、残渣をHO(500ml)に溶解した。水相を、濃HCLを加えてpH=1に酸性化し、沈殿物を濾過により回収し、空気乾燥して、標記化合物(19.5g、95%、MH=297)を得た。
工程F
上記工程Eからの標記化合物(19.5g)をMeOH(600ml)に懸濁し、塩化チオニル(29ml)で処理した。次に混合物を90℃油浴温度で3時間加熱し、熱い混合物を濾過し、濃縮した。残渣をCHCl(800L)に溶解し、飽和NaHCO(200ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(18.8g、88%、MH=325)を得た。
工程G
上記工程Fからの標記化合物(18.8g)をCHCl(250ml)及びMeOH(250ml)に溶解した。次に混合物をNaBH(2.47g)の少量ずつで処理した。還元剤の添加が完了した後、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷水(800ml)中に注ぎ、有機相を分離し、水相をEtOAc(300ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl→CHCl/アセトン、98:2→CHCl/アセトン、95:5)により精製して、標記化合物(11.9g、63%、MNa=349)を得た。
工程H
上記工程Gからの標記化合物(11.9g)をTHF(150ml)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。0℃で塩化チオニル(6.5ml)を加え、混合物を室温で一晩温めた。次に溶媒を減圧下で除去して、粗標記化合物を得た。
1HNMR δ (CDCl3) 2.93-3.05 (m, 2H), 3.70-3.80 (m, 2H), 3.90 (s, 6H), 6.10 (s, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.78-7.86 (m, 4H)。
工程I
上記工程Hからの標記化合物をCHCN(300ml)及びベンゼン(95ml)に溶解した。AgCN(5.9g)を加えた後、混合物を95℃油浴温度で2時間45分加熱した。熱いうちに混合物を濾過し、塩をCHCl(100ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、98:2)により精製して、標記化合物(11.3g、92%、MH=336)を得た。
製造例60
Figure 0004568361
工程A
製造例59工程Cからの標記化合物(9.5g)をCHCl(100ml)及びMeOH(60ml)に0℃で溶解した。次に混合物をNaBH(1.64g)の少量ずつで処理した。還元剤の添加が完了した後、混合物を室温で3時間撹拌した。水(50ml)を加え、混合物を容量が半分となるまで濃縮し、EtOAc(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を水(50ml)、及びブライン(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を更に精製しないで使用した(9g、90%、MNa=301)。
工程B
上記工程Aからの粗標記化合物(9g)をTHF(100ml)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。0℃で塩化チオニル(7.1ml)を加え、混合物を室温に一晩温めた。次に溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(9.2g)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(9.2g)をCHCN(180ml)及びベンゼン(60ml)に溶解した。固体AgCN(5.2g)を加えた後、混合物を90℃の油浴温度で2.5時間加熱した。熱い間にセライトで混合物を濾過し、塩をCHCl(200ml)で洗浄した。濾液を濃縮して、粗標記化合物(8.66g、93%、MH=288)を得た。
製造例61
Figure 0004568361
工程A
製造例59からの標記化合物(3.8g)をTHF(50ml)及びDMF(35ml)に懸濁した。混合物をN大気下、NaH(408mg)で処理し、混合物を約95℃の油浴温度で90分間加熱し、室温に冷却し、製造例21からの標記化合物(4.78g)で処理した。次に混合物を90〜95℃で4時間加熱し、室温に冷却し、飽和NHCl(75ml)及びブライン(90ml)でクエンチした。有機相を分離し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製して、標記化合物(5g、82%、MH=537)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(5g)をDMA(90ml)に溶解し、NaN(5.9g)及びNHCl(4.8g)で処理した。混合物をN大気下、100〜105℃で50時間加熱した。冷却した混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(600ml)及びHO(200ml)に溶解した。水層を1M HClを加えてpH=4に酸性化し、有機相を分離した。水相をEtOAc(2×80ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を100mM HCl(200ml)及びブライン(200ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 9:1→4:1)により精製して、標記化合物(4g、74%、MH=580)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(4g)をジオキサン(153ml)に溶解した。1M KOH(42.5ml)を加えた後、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、次に1M HCl 43mlを加えた。沈殿物をEtOAc(100ml)及びHO(100ml)に溶解し、有機相を分離した。水相をEtOAc(100ml)で抽出し、有機相を合わせた。次に溶媒を除去して、標記化合物(3.9g、定量、MH=552)を得た。
製造例62〜64
製造例61に記載されている手順と同様な手順に従うが、但し下記表に指示されているようにスルファミダート類と製造例から得られた化合物を使用して、標記化合物を得た。
Figure 0004568361
製造例65
製造例59からの標記化合物を、製造例61に記載されている手順に従って処理するが、但し下記表に指示されているスルファミダートを使用すれば、標記化合物を得ることができる。
Figure 0004568361
製造例66
Figure 0004568361
工程A
製造例61工程Aからの標記化合物(1000mg)をMeOH(10ml)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(517mg)に懸濁し、MeOH(1.4ml)中のナトリウムメトキシドの5.5Mの溶液を加えた。混合物を耐圧ビン中で110℃にて12時間加熱し、次に溶媒を除去した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 1:3→1:1)により精製して、標記化合物(210mg、20%、MH=570)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(180mg)をMeOH(10ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(233mg)及びジエチルカーボネート(1130mg)を加えた。混合物を110℃で耐圧ビン中で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物(110mg、58%、M−27=568)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(110mg)をTHF(25ml)に溶解し、1M KOH(6ml)で処理した。室温で一晩撹拌した後、1M HCl(2.8ml)を加え、溶媒を除去して、粗標記化合物(105mg、定量、M−27=540)を得た。
製造例67
Figure 0004568361
工程A
ヒドロキシルアミン塩酸塩(401mg)を無水MeOH(14ml)に懸濁し、MeOH中のナトリウムメトキシドの5.5M溶液(0.946ml)を加えた。この混合物を室温で45分間撹拌し、製造例61工程Aからのの標記化合物(1400mg)を加えた。得られた混合物を密閉容器中で100℃にて一晩加熱し、続いて室温に冷却した。転換が不完全なため、ヒドロキシルアミン塩酸塩(401mg)及びMeOH中のナトリウムメトキシドの5.5M溶液(0.946ml)を加え、混合物を100℃で20時間再度加熱した。室温まで冷却した後、塩を濾別し、EtOAc(15ml)及びCHCl(15ml)で洗浄した。合わせた有機相を蒸発し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 8:2→6:4)により精製して、製造例66工程Aから得られる標記化合物(300mg、20%、MH=570)及び標記化合物(1130g、74%、MNa=577)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(1380g)をTHF(30ml)に溶解し、1M KOH(9ml)で処理した。室温で一晩撹拌した後、1M KOH(9ml)を加え、22時間撹拌を続けた。反応混合物を4M HClでpH2〜3に酸性化し、EtOAc/THF 10/1(4×40ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(20ml)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(1220mg、定量、M−27=499、MNa=549)を得た。
製造例68
Figure 0004568361
工程A
製造例66工程Aから得られたN−ヒドロキシアミジン生成物(300mg)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解し、溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(147μL)及びトリフルオロ酢酸無水物(103μL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。転換が不完全なため、トリエチルアミン(221μL)及びトリフルオロ酢酸無水物(155μL)を0°で加え、撹拌を室温で3日間続けた。ジクロロメタン(9ml)及び水(10ml)を撹拌した混合物に加えた。5分後、分離した有機相をブライン(5ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 8:2→7:3)により精製して、標記化合物A(267mg、68%、MNa=766)及び標記化合物B(36mg、10%、MNa=670)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物A(267mg;MNa=766)及び標記化合物B(36mg、MNa=670)をジオキサン(11ml)に溶解し、水を加えた(11ml)。得られた懸濁液を1M NaOH(3.6ml)で処理した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を1M HClでpH2〜3へ酸性化し、EtOAc(4×40ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物(282mg、定量、MNa=642)を得た。
製造例69
Figure 0004568361
工程A
無水DMF(10ml)中の製造例61工程Aからの標記化合物(500mg)にKCO(123mg)を加えた。0℃に冷却した後、ヨウ化メチル(75μL)を撹拌した混合物に滴下した。10分後、混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、酸性化した飽和NaCl水溶液(pH2〜3)で希釈し、撹拌したEtOAc(150ml)に加えた。分離した有機相をブライン(2×25ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 8:2→7:3)により精製して、標記化合物:1−Me−テトラゾール(170mg、33%、MH=580)及び標記化合物:2−Me−テトラゾール(163mg、32%、MH=580)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(1−Me−テトラゾール170mg及び2−Me−テトラゾール163mg)をジオキサン(5.5ml)中に別々に溶解し、それぞれ1M KOH(1.5ml)で処理した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を容量が1/3まで濃縮し、1M HClでpHを3に調整した。得られた水性懸濁液をEtOAc(3×25ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物:1−Me−テトラゾール(171mg、定量、M−27=524)及び標記化合物:2−Me−テトラゾール(172mg、定量M−27=524)を得た。
製造例70
Figure 0004568361
工程A
製造例61からの標記化合物(2g)をTHF(75ml)及びCHCN(75ml)に溶解し、トリエチルアミン(4ml)を加えた。混合物を−40℃に冷却し、クロロギ酸エチル(2.3ml)をゆっくりと加えた。混合物を−25℃で1時間撹拌し、濾過し、塩をTHF 35mlで洗浄した。濾液を冷却浴(−20℃)中に入れ、NHOH(30ml)の33%溶液を加えた。混合物を−20℃で30分間、室温で15分間撹拌した。LC−MSによると、転換が完全ではないので、混合物を濃縮した。反応を同じ反応条件で繰り返した。再度の実行で、LC−MSによると、反応が完了した。混合物を濃縮して、粗標記化合物を反応物からの塩とともに得た(MNa=572)。
工程B
上記工程Aからの粗標記化合物をCHCl(25ml)に懸濁し、混合物を0℃に冷却した。0℃でTFA(25ml)を加え、撹拌を0℃で2時間続けた。混合物を濃縮し、残渣をHO(15ml)に溶解した。10%NaOHを加えて、pH=7.0に調整し、中性溶液をRP−カラム(Merck;シリカゲル 60RP−18、40〜63μM)にかけた。塩を除くためにカラムをHOで洗浄し、続いてCHCN/HO(1:1)により標記化合物(1.3g、88%、MH=406)を溶出した。
製造例71〜87
下記表に指示されているように、各製造例から得られた化合物をアミン類で処理し、製造例70に記載されているような変形した手順に従って、標記化合物をHCl塩として得た:
変形:
−工程A
工程Aからの粗混合物をHOに溶解し、1M HClを加えてpH=4.0に調整した。次に混合物をEtOAcで抽出し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過して、溶媒を除去した。
−工程B
Teoc保護基を除去した後の残渣を、1M HClで希釈し、水相をEtOAcで洗浄
た。水相を濃縮して、標記化合物をHCl塩として得た。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例88
Figure 0004568361
工程A
市販のアントラキノン(8.0g)をCHCl(100ml)に懸濁し、濃HSO(20ml)を加えた。得られた二相性系を急速に撹拌し、NaN(3.1g)を室温で少しずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、30〜40℃(水浴)でさらに3時間撹拌した。氷水(80ml)をさらに加えた後、沈殿物を濾過により回収し、乾燥して、標記化合物を得た(8.40g;97%;MH=224)。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(8.0g)をN下、10℃でDMSO(140ml)に溶解した。KOtBu(5.7g)を加えた後、混合物をその温度で15分間撹拌した。CHI(4.2ml)を加えた後、混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。1M HCl(130ml)及びEtOAc(100ml)を加えた後、有機相を分離し、水相をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相をHO(50ml)、及びブライン(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して標記化合物(4.88g;61%;MH=238)を得た。
工程C
トシルメチルイソシアニドをN下、10℃でDMSO(10ml)に溶解し、KOtBu(1.36g)を加えた。混合物を5分間撹拌し、MeOH(0.173ml)を加えた。上記工程Bからの標記化合物(0.8g)を直ちに混合物に加えた。10分後、ジブロモエタン(1.51ml)を加え、撹拌を1時間室温で続けた。混合物をEtOAc(10ml)で希釈し、飽和NHCl(30ml)を加えた。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相をHO(50ml)、及びブライン(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をDMF(40ml)に溶解し、カリウムフタルイミド(3.13g)を加えた。得られた混合物を60℃に3時間加熱し、濃縮した。残渣をCHClに懸濁し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(612mg;43%;MH=422)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(0.6g)をN下、トルエン(30ml)に溶解し、酸化ジブチルチン(1.68g)及びトリメチルシリルアジド(8.9ml)を加えた。次に混合物を75℃で24時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(40ml)及び1M HCl(40ml)に懸濁し、2時間室温で撹拌した。MeOH(10ml)を加え、有機相を分離した。水相をEtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)により精製して、標記化合物(565mg;84%;MH=465)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(0.22g)をEtOH(7ml)及びCHCl(3ml)に溶解し、混合物を80℃に加熱した。ヒドラジン一水和物(0.108g)を加え、混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を室温に1時間以内に冷却した。沈殿物を濾過により除去し、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、CHCl(20ml)及び1M HCl(10ml)に溶解した。水相を分離し、濾過し、蒸発して、標記化合物(85mg;48%;MH=335)を得た。
製造例89
Figure 0004568361
工程A
塩化メチレン(90ml)中の市販のL−ピログルタミン酸エチルエステル(15.7g)の溶液に、順次ジ−tert−ブチルジカーボネート(24g)及び触媒量のDMAP(120mg)を室温で加えた。6時間室温で撹拌後、反応混合物を飽和ブラインでクエンチし、塩化メチレン(3×30ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物(16,3g、63%、MNa=280)を得た。
工程B
トルエン(100ml)中の上記工程Aからの標記化合物(16.3g)の溶液を−78℃に冷却し、トリエチルボロハイドライド(THF中の1.0M溶液、67ml)を90分間かけて滴下した。3時間後、2,6ルチジン(43ml)を滴下し、DMAP(20mg)を続けた。この混合物へTFAA(11ml)を加え、反応物を2時間かけて周囲温度にした。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、有機物を3N HCl、水、炭酸水及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 5:1)で精製して、標記化合物(10.9g、72%、MNa=264)を得た。
工程C
1,2ジクロロエタン(75ml)中の上記工程Bからの標記化合物(3.5g)の溶液を−15℃に冷却し、EtZn(THF中の1.0M溶液、25ml)を滴下した。この混合物にClCHI(4.5ml)を30分間かけて滴下した。−15℃で18時間撹拌後、混合物を飽和炭酸水でクエンチし、溶媒を蒸発し、反応物を酢酸エチルに取り、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 4:1)で精製してジアステレオマー的に純粋な標記化合物(1.5g、41%、MNa=278)を得た。
工程D
MeOH(40ml)及びTHF(20ml)中の上記工程Cからの標記化合物(1.4g)の溶液を1N LiOH(10ml)で処理し、一晩室温で撹拌した。反応混合物を2N HClでpH4.5まで酸性化し、室温で15分間撹拌した。次に混合物をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物(1.2g、96%、MNa=250)を得た。
工程E
THF(20ml)中の上記工程Dからの標記化合物(1.2g)の溶液に、−15℃で4−メチルモルホリン(710μL)及び次にイソブチルクロロホルマート(780μL)を5分間かけて加え、次に30分間撹拌した。反応混合物を−30℃に冷却し、ジオキサン中のNH溶液(25ml、ジオキサン中0.5M)で処理した。反応混合物を30分間撹拌し、室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水でpH4.5まで酸性化し、エーテル(3×50ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 1:10)で精製して、標記化合物(1.0g、84%、MNa=248)を得た。
工程F
塩化メチレン(5ml)中の上記工程Eからの標記化合物(0.9g)の撹拌した溶液に順次0℃でTFA(5ml)を加えた。0℃で12時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、標記化合物(0.9g、100%、MH=127)を得た。
工程G
上記工程Fからの標記化合物(450mg)をCHCl(12ml)及びトリエチルアミン(0.4ml)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、DMAP(25mg)を加え、続いてフマル酸クロリド(0.099ml)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、室温に一晩温めた。混合物を濃縮して、粗標記化合物(MH=333)を得た。
工程H
DMF(4ml)の冷却した(0℃)溶液にオキサリルクロリド(0.32ml)を注意深く加えた。添加が完了した後、混合物を0℃で5分間撹拌した。次にピリジン(0.6ml)を加え、続いてDMF(2ml)及びCHCl(4ml)中の上記工程Gからの粗標記化合物の溶液を加えた。次に混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(50ml)及びブライン(25ml)間で分配した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×25ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)で精製して、標記化合物(250mg、92%、MH=297)を得た。
工程I
上記工程Hからの標記化合物(328mg)をCHCl(3ml)及びMeOH(3ml)に溶解した。次に混合物を製造例2工程Cに従い、オゾンで処理して、標記化合物を得た(350mg、80%、MH=165(アルデヒド);MH=219(ヘミアセタール))。
製造例90
Figure 0004568361
工程A
エタノール(10ml)中の水酸化カリウム(1.2g)の撹拌した溶液に、順次市販のビス(tert.−ブチルジカルボニル)アミン(4.5g)を室温で加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物をエーテルでクエンチし、沈殿物を濾過し、エーテル(3×10ml)で洗浄して、標記化合物(3.4g)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(95mg)をCHCl(2.25ml)に溶解し、1,3−ジメトキシベンゼン(0.18ml)を加えた。次に混合物にTFA(0.75ml)を加え、混合物を室温で1時間30分間撹拌した。混合物を濃縮し、CHCN(3ml)に溶解し、再度濃縮した。残渣を100mM HCl(3ml)及びEtOAc(3ml)に溶解した。水相を分離し、EtOAc(2ml)で洗浄し、濃縮した。残渣をCHCN(1.5ml)に懸濁し、1分間超音波処理し、CHCNをシリンジで除去した。次に残渣をHV中で乾燥して、標記化合物(42mg、84%、MH=154)を得た。
製造例91
Figure 0004568361
工程A
メタノール(25ml)中の市販のBoc−Fmoc−保護アミノ酸(1.05g)の溶液に、ジエチルアミン(1.5ml)を加えた。室温で2.5時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、残渣を水(50ml)及びEtO(50ml)に溶解した。有機相を水(3×50ml)で抽出し、合わせた水性抽出物を濃縮した。残渣を更に精製することなく次の工程に使用した。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(530mg)及びメタノール15ml中の3−フルオロベンズアルデヒド(245μL)の溶液にNaBHCN(150mg)を加え、混合物を25℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(50ml)に溶解した。有機層を水(3×50ml)で抽出し、合わせた水性抽出物を濃縮した。残渣を更に精製せずに次の工程に使用した。
工程C
DMF(20ml)中の上記工程Bからの標記化合物(760mg)の撹拌溶液にHOBt(470mg)を加え、続けてEDCI(670mg)及びDMAP(30mg)を加えた。N−メチルモルホリン(440μL)を加え、室温で一晩撹拌を続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで希釈し、次に飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、9:1)で精製して、標記化合物(430mg、60%3段階以上、MH=321)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(760mg)をEtOAc(6ml)に溶解し、ジオキサン(6ml)中の4M HCl溶液を加えた。2時間後、混合物を、飽和NaHCOでpH7.5に粉砕し、15分間室温で撹拌した。溶媒を蒸発した後、粗生成物をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)で精製して、標記化合物(420mg、80%、MH=221)を得た。
工程E
THF(5ml)中の上記工程Dからの標記化合物(85mg)の溶液にトリエチルアミン(80μL)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。次にWO03/037327に従い調製したスルファミン酸塩(240mg.)を−15℃で一度に加え、混合物を周囲温度で2日間かけて撹拌した。1M NHHCO溶液(5ml)を加えた後、混合物を30分間撹拌した。次に過剰の飽和NaHCO溶液を加え、撹拌をさらに15分間続けた。次に混合物をEtOAc及び水の間で分配し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、9:1)により精製して、標記化合物を得た(135mg、79%、MH=422)。
工程F
MeOH(2.5ml)及びTHF(5ml)中の上記工程Eからの標記化合物(135mg)の溶液を1N LiOH(1.5ml)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を2N HClでpH4.5に酸性化し、15分間室温で撹拌した。混合物を次にEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物を得た(125mg、96%、MH=408)。
製造例92
Figure 0004568361
工程A
CHCl(20ml)中の市販のN−Boc−trans−4−ヒドロキシル−L−プロリンエステル(2.93g)の溶液を−30℃に冷却し、DIEA(4.8ml)で処理した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.2ml)を添加した後、混合物を−30℃で60分間撹拌し、次にCHCl(20ml)中の市販のアミンの溶液で処理した。混合物を室温まで一晩温めた。混合物をCHCl(20ml)で希釈し、0.5M NaCO(2×50ml)及びブライン(50ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して残渣を残し、それをシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、4:1)により精製して、標記化合物(2.22g、75%、MH=367)を得た。
工程B
MeOH(24ml)及びTHF(12ml)中の上記工程Aからの標記化合物(700mg)の溶液を1N LiOH(6ml)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HClでpH4.5まで酸性化し、15分間室温で撹拌した。混合物を次にEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物(665mg、95%、MH=353)を得た。
工程C
DMF(15ml)中の上記工程Bからの標記化合物(665mg)の撹拌溶液にHOBt(390mg)を加え、続いてEDCI(560mg)及びDMAP(30mg)を加えた。N−メチルモルホリン(420μL)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで希釈し、次に飽和NaHCO水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、9:1)により精製して、標記化合物(556mg、87%、MH=335)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(760mg)をEtOAc(4ml)に溶解し、ジオキサン(4ml)中の4M HCl溶液を加えた。2時間後、混合物をNaHCO水で粉砕してpH7.5とし、室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸発した後、粗残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(300mg、77%、MH=235)を得た。
工程E
THF(5ml)中の上記工程Dからの標記化合物(290mg)の溶液にトリエチルアミン(280μL)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。次にWO 03/037327に従い調製したスルファミン酸塩(590mg.)を−15℃で一度に加え、混合物を周囲温度で2日間かけて撹拌した。1M NHHCO溶液(5ml)を添加した後、混合物を30分間撹拌した。次に過剰の飽和NaHCO溶液を加え、さらに15分間撹拌を続けた。混合物を次にEtOAc及び水の間で分配し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、4:1)により精製して、標記化合物(163mg、30%、MH=436)を得た。
工程F
MeOH(2.5ml)及びTHF(5ml)中の上記工程Eからの標記化合物(163mg)の溶液を1N LiOH(1.5ml)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を2N HClでpH4.5にまで酸性化し、15分間室温で撹拌した。混合物を次にEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物(140mg、96%、MH=422)を得た。
製造例93
Figure 0004568361
工程A
DMF(3ml)中の製造例91からの標記化合物(25mg)の撹拌溶液へHOBt(15mg)を加え、続いてEDCI(20mg)及びDMAP(3mg)を加えた。1時間後、市販の(S)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩(15mg)を加え、続いてN−メチルモルホリン(20μL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで希釈した。混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、9:1)により精製して、標記化合物(17mg、59%、MH=486)を得た。
工程B
DMF(5ml)中の製造例91からの標記化合物(125mg)の撹拌溶液へHOBt(46mg)を加え、続いてEDCI(65mg)及びDMAP(5mg)を加えた。1時間後、市販のL−プロリンアミド(68mg)及びN−メチルモルホリン(100μL)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、4:1)により精製して、標記化合物(137mg;88%;MH=504)を得た。
工程C
ピリジン(7ml)中の上記工程Bから標記化合物の溶液に(137mg)イミダゾール(41mg)を加えた。−30℃でPOCl(102μL)を混合物にゆっくりと加え、混合物を1時間かけて室温にした。次に溶媒を除去し、残渣を1N HCl及びEtOで希釈した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、蒸発した。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、4:1)により精製して、標記化合物(72mg、55%、MH=486)を得た。
製造例94〜108
下表に示されているアミン類とアミド類を使用する以外は、製造例92及び93に記載されている手順と同様の手順に従い次の化合物を調製した。製造例105及び106では、ニトリルのカルボキサミドへの転化とその後のエステル部分のけん化は、3M NaCO及びHを用いて製造例91工程Fに従った。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例109
Figure 0004568361
工程A
CHCl(2ml)中の市販のN−Boc−trans−4−ヒドロキシル−L−プロリンメチルエステル(370mg)の溶液を−30℃に冷却し、DIEA(600μL)で処理した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(280μL)を添加した後、混合物を−30℃で60分間撹拌し、次にCHCl(2ml)中の製造例91工程Dからの標記化合物の溶液で処理した。混合物を一晩かけて室温まで温めた。混合物をCHCl(10ml)で希釈し、0.5M NaCO(2×10ml)及びブライン(10ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して残渣を残し、それをシリカのクロマトグラフィー((CHCl/アセトン、4:1)、4:1)により精製して、標記化合物(225mg、33%、MH=448)を得た。
工程B
MeOH(4ml)及びTHF(8ml)中の上記工程Aからの標記化合物(225mg)の溶液を1N LiOH(2ml)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HClでpH4.5まで酸性化し、15分間室温で撹拌した。混合物を次にEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して、標記化合物(91mg、40%、MH=434)を得た。
工程C
DMF(3ml)中の上記工程Bからの標記化合物(91mg)の撹拌溶液にHOBt(40mg)を加え、続いてEDCI(60mg)及びDMAP(10mg)を加えた。1時間後、市販の(S)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩(35mg)を加え、続いてN−メチルモルホリン(66μL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで希釈した。混合物を飽和NaHCO水で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥して、濃縮した。残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、1:1)により精製して、標記化合物(50mg、47%、MH=512)を得た。
製造例110
Figure 0004568361
工程A
製造例91工程Dからの標記化合物(305mg)をTHF(2ml)に溶解し、トリエチルアミン(63μL)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。次に製造例19からの標記化合物(100mg)を−15℃で一度に加え、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。1M NHHCO溶液(5ml)を添加した後、混合物を30分間撹拌した。次に過剰の飽和NaHCO溶液を加え、撹拌をさらに15分間続けた。次に混合物をEtOAc及び水の間で分配し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィー(CHCl/アセトン、4:1)により精製して、標記化合物(58mg、57%、MH=378)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(58mg)をEtOAc(2ml)に溶解し、ジオキサン(2ml)中の4M HCl溶液を加えた。2時間後、混合物を蒸発して、標記化合物(48mg、定量、MH=278)を得た。
製造例111
Figure 0004568361
工程A
市販のN−クロロヘキシルカルボジイミド−N′−メチルポリスチレン樹脂(1.9g)をジクロロメタン5ml中に懸濁し、5分間撹拌した。市販のアミノ酸(468mg)及び1等量のピリジンを加えることにより市販の塩酸塩から調製したアミン(86mg)を、ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解し、上記樹脂に加えた。混合物を16時間撹拌し、濾過し、樹脂を2×ジクロロメタン5ml及びメタノール5mlで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(500mg;91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ 1.45 (9H,s), 2.05-2.30 (4H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 3.50-3.70 (2H, m), 3.80-3.90 (1H, m), 4.15-4.25 (1H, m), 4.30-4.40 (2H, m), 4.55-4.65 (1H, m), 4.70-4.80 (1H, m), 5.50-5.60 (2H, m), 7.25-7.40 (4H, m), 7.55-7.65 (2H, m), 7.70-7.80 (2H, m).
工程B
上記工程Aからの標記化合物(500mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、ジエチルアミン(10ml)で処理した。2時間後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、CHCl/MeOH、4:1)により精製して、標記化合物(224mg;80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ 1.45 (9H,s), 1.70 (2H,s), 2.05-2.30 (4H, m), 2.95-3.05 (2H, m), 3.70-3.85 (2H, m), 4.35-4.50 (1H, m), 4.75-4.85 (1H, m), 5.50-5.60 (1H, m).
製造例112
Figure 0004568361
工程A
エタノール水(80%、45ml)中の市販のN−Fmoc−trans−4−ヒドルキシル−L−プロリン(4.5g)溶液を、水(18ml)中のCsCO(2.3g)溶液で滴定してpH7にした。溶媒を蒸発し、残渣を減圧下で乾燥した。セシウム塩を乾燥DMF(45ml)に懸濁し、0℃に冷却し、臭化アリル(11.5ml)を10分間かけて滴下して処理した。30分後、溶液は室温へ達し、さらに3時間撹拌を続けた。反応混合物濾過し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン)により精製して、標記化合物(4.5g、90%、MH=394)を得た。
工程B
CHCl(60ml)中の上記工程Aからの標記化合物(2.5g)を−30℃に冷却し、DIEA(2.5ml)で処理した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.2ml)を添加後、混合物を−30℃で60分間撹拌し、次にCHCl(15ml)中の製造例84(1.17g)の溶液で処理した。混合物を0℃に温め、0℃で12時間撹拌し、さらに4時間還流した。混合物をCHCl(50ml)で希釈し、0.5M NaCO(2×25ml)及びブライン(25ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して残渣を残し、それをシリカのクロマトグラフィー(EtOAc/シクロヘキサン、7:3)により精製して、標記化合物(1.41g、50%、MH=658)を得た。
工程C
THF(120ml)中の上記工程Bからの標記化合物(1.8g)にジメドン(1.27g)及びPd(PPh(422mg)を加えた。反応混合物を室温で19時間撹拌した。次に減圧下で溶媒を除去し、シリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 9:1)に付して、標記化合物(1.42g、84%、MH=618)を得た。
工程D
CHCl(70ml)中の上記工程Cからの標記化合物(1.42g)の溶液にHOBT(405mg)を加え、続いてEDCI(575mg)及びN−メチル−モルホリン(0.33ml)を加えた。周囲温度で24時間撹拌後、溶媒を蒸発して粘性の残渣を得、それをEtOAc及びアンモニウムアセタート緩衝液(pH6)間で分配した。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(1.35g、MNH =617)を得た。
工程E
アセトニトリル(100ml)中の上記工程Dからの標記化合物(1.35g)の溶液に、ジエチルアミン(10ml)を加えた。2.5時間室温で撹拌後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9:1)により精製して、標記化合物(712mg;85%、MH=378)を得た。
製造例113
Figure 0004568361
CHCl(0.8ml)中の製造例112からの標記化合物(13mg)の溶液に、ピペリジノメチルポリスチレン樹脂(65mg)及び3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(5.5μL)を加えた。3時間室温で振とうした後、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレン樹脂(30mg)を加え、1時間室温でさらに撹拌した。混合物を濾過し、樹脂をCHCl(5ml)及びメタノール(1ml)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発した。シリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 9:1)により精製して、標記化合物(13mg、71%、MNH =553)を得た。
製造例114〜116
下表に示されているスルホン酸クロリドを使用する以外は、製造例113に記載されている手順と同様な手順に従い次の化合物を調製した。
Figure 0004568361
製造例117〜119
下表に示されている酸塩化物を使用する以外は、製造例113に記載されている手順と同様な手順に従い次の化合物を調製した。
Figure 0004568361
製造例120
Figure 0004568361
CHCl(0.8ml)中の製造例112からの標記化合物(20mg)の溶液にtert.−ブチルイソシアナート(5.8mg)を加えた。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発した。クロマトグラフィー(CHCl/アセトン1:1)により精製して、標記化合物(16mg、63%、MH=477)を得た。
製造例121
下表に示されているイソシアナートを使用する以外は、製造例120に記載されている手順と同様な手順に従い次の化合物を調製した。
Figure 0004568361
製造例122
Figure 0004568361
製造例15工程Aからの標記化合物(13mg)をCHCl(0.7ml)に溶解し、N−シクロヘキシルカルボジイミド及びN′−メチルポリスチレン樹脂(120mg)へ加えた。混合物を15分間撹拌し、次に製造例112からの標記化合物(0.54ml、7.5mM CHCl)の溶液で処理した。室温で12時間振とうした後、混合物を濾過し、樹脂をCHCl(5ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物(30mg、95%、MNa=632)を得た。
製造例123
Figure 0004568361
工程A
市販の2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg)及びアジリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−メチルエステル(431mg)をトルエン(5ml)に溶解した。混合物を室温で一晩撹拌し、次に80℃で5時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン9:1)により精製して、標記化合物(468mg、MH=434)を得た。
工程B
上記工程Aからの標記化合物(245mg)をジオキサン(5ml)に溶解し、ジオキサン(5ml)中の4M HClの溶液加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を除去して、標記化合物(208mg、100%、MH=334)を得た。
工程C
上記工程Bからの標記化合物(130mg)にCHCl(10ml)及びピリジン(1ml)を加えた。市販のチオフェン−2−イル−アセチルクロリド(61mg)を添加した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/アセトン 9:1)で精製して、標記化合物(90mg、57%、MH=458)を得た。
工程D
上記工程Cからの標記化合物(130mg)をTHF(4ml)及びメタノール(2ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(1ml)を添加した後、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水に溶解し、1M HClでpH約4に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標記化合物(75mg、86%、MH=444)を得た。
工程E
上記工程Dからの標記化合物(75mg)をDMF(5ml)に溶解した。EDCI(38mg)、HOBt(27mg)、N−メチルモルホリン(0.15ml)及びDMAP(10mol%)を添加した後、混合物を1時間室温で撹拌した。次に市販の2−(S)−シアノピロリジン塩酸塩を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc、7:3)により精製して、標記化合物(27mg、30%、MH=522)を得た。
製造例124〜125
下表に示されているピペラジン誘導体及びスルホン酸クロリドを使用する以外は、製造例123に記載されている手順と同様な手順に従い次の化合物を調製した。
Figure 0004568361
製造例126〜129は故意に除外した。
製造例130
Figure 0004568361
工程A
無水THF(5ml)中の市販の2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(330mg)を0℃に冷却し、トリメチル−トリフルオロメチルシラン(300μL)を加え、次にテトラブチルアンモニウムフルオリド(60μL;THF中の1M)を加えた。反応混合物を室温に温め、次に1時間撹拌した。ジエチルエーテルで希釈した後、有機相をブラインで洗浄し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を(MgSO)で乾燥し、蒸発して、アルコールとTMSエーテルの1:1混合物として、標記化合物(490mg、97%、[MH−Boc]=242(TMSエーテル);[MH−Boc]=170(アルコール))を得た。
工程B
ジクロロメタン(5ml)中の上記工程Aからの標記化合物(721mg)をジクロロメタン(15ml)中のデス・マーチン・ペルヨージナン(2.32g)へ撹拌しながら加えた。トリフルオロ酢酸(410μL)を滴下し、濁っている反応混合物を17時間室温で撹拌した。直接シリカに被覆した後、カラムクロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン/EtOAc 90:10→80:20)により精製して、標記化合物(301mg、45%、[MH−Boc]=168)を得た。
工程C
ジオキサン(500μL)中の上記工程Bからの標記化合物(106mg)にジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、得られた混合物を16時間室温で撹拌した。ジエチルエーテルを加え(2ml)、懸濁液を濾過した。沈殿物を乾燥し、塩酸塩として標記化合物(81mg、91%、MH=186)を得た。
製造例131〜199は故意に除外した。
製造例200〜294
製造例61工程Aにおいて下表に示されているスルファミダート類を使用する以外は、製造例61及び製造例44に記載されている手順と同様な手順に従えば、次の表中「生成物」欄に記載の標記化合物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例295〜299は故意に除外した。
製造例300
Figure 0004568361
工程A
製造例61工程Aに記載されている手順に従い、製造例59から得られた化合物を製造例22からのスルファミダートで処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例61工程Bに記載されているように、上記工程Aからの標記化合物をNaNで処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物を100℃で2時間ピリジン中の無水酢酸で処理すれば、減圧下でピリジンを除去し、カラムクロマトグラフィーの後で、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例70に記載されている手順に従って、上記工程Aからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
製造例301〜335
下表に示されているような製造例からの適切な中間体ならびに酸無水物または酸クロリド類及びアミン類を使用する以外は、製造例300に記載されている手順と同様な手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例番号336〜399は故意に除外した。
製造例400〜434
下記表に示されているような製造例からの適切な中間体ならびにヒドロキシルアミン塩酸塩類及びアミン類を使用し、製造例70に従って生成物を処理する以外は、製造例66に記載されている手順と同様な手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例番号435〜499は故意に除外した。
製造例500
Figure 0004568361
工程A
製造例49工程Jに記載されている手順に従って、製造例300工程Aからの化合物を酢酸中の濃HClで処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例70工程Aに記載されている手順に従って、上記工程Aからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程C
アミンの代わりにヒドラジンを使用する以外は、製造例70工程Aに記載の手順に従って、上記工程Bからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物をDMA中の1当量のエチルイソシアナートと撹拌し、DMAを除去した後で、標記化合物を得ることができる。
工程E
上記工程Dからの標記化合物を2%NaOH水溶液で100℃にて数時間処理し、中性化し、沈澱化し、エタノールからの再結晶化の後で、標記化合物を得る事ができる。
工程F
製造例70工程Bに記載の手順に従って、上記工程Eからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得る事ができる。
製造例501〜535
下表に示されているように製造例からの適切な中間体ならびにヒドラジン類及びアミン類を使用する以外は、製造例500に記載されている手順と同様な手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
製造例番号536−599は故意に除外した。
製造例600
Figure 0004568361
工程A
製造例300工程Aからの中間体をEtOH/CHCl中の乾燥HClガスで0℃にて処理し、10日間放置すると、溶媒を除去した後でイミデート塩酸塩を得ることができる。イミデート塩酸塩を乾燥EtOH中のNHで処理し、それを還流まで7時間加熱し、濾過し、濾液を蒸発し、続いて再結晶化の後で、標記化合物を得る事ができる。
工程B
製造例49工程Jに記載の手順に従って、上記工程Aからの標記化合物を酸処理はせずにBocOで処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例61工程Cに従って、上記工程Bからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例70に記載の手順に従って、上記工程Cからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
製造例601〜635
下記表に示されたアミン類及び製造例からの適切な中間体を使用する以外は、製造例600に記載の手順と同様の手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例番号636〜679は故意に除外した。
製造例680〜687
下記表に示された製造例からの適切な中間体及びアミン類を使用する以外は、製造例67及び70に記載の手順と同様の手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例番号688〜699は故意に除外した。
製造例700
Figure 0004568361
工程A
製造例67工程Aに従って、製造例300工程Aからの化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩及び塩基で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例67工程Bに従って、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物をトルエン中のローソン試薬で処理し、混合物を4時間加熱還流すると、カラムクロマトグラフィーの後で、標記化合物を得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物をギ酸ヒドラジドで処理すると(Pellizzari合成)、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例70に記載の手順に従って、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例701〜735
下記表に示された製造例からの適切な中間体、酸ヒドラジド類及びアミン類を使用する以外は、製造例700に記載の手順と同様の手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例番号736〜779は故意に除外した。
製造例780
Figure 0004568361
製造例500工程A〜Cに記載の手順に従って製造例300工程Aからの標記化合物を処理して得た出発物質を、製造例70工程Bに記載の手順に従って処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例781〜788
下記表に記載の製造例からの適切な中間体及びアミン類を使用する以外は、製造例780に記載の手順と同様の手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例番号789〜799は故意に除外した。
製造例800
Figure 0004568361
工程A
市販のNメチルアントラニル酸を、3−メチルブタン−1−オール中の2−ブロモ−5−クロロニトロベンゼンの2当量、炭酸カリウムの10当量及び触媒量の銅粉末を還流下で数時間処理し、蒸気蒸留により揮発性化合物を除去し、残渣を2M HClで酸性化し、エタノールから沈殿物を沈殿化および再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物を2M アンモニア水溶液中の亜ジチオン酸ナトリウムの7当量で80℃にて処理して、濾過し、濾液を氷酢酸でpH4に酸性化し、エタノールから沈殿物を沈殿化および再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
キシレン中の上記工程Bから標記化合物をディーン・スターク条件下で還流し、溶媒を蒸発し、残渣を2Mアンモニア水溶液で洗浄し、アセトンから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例61工程Aに従って、上記工程Cからの標記化合物を製造例22からのスルファミダートで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例70工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物をTFAで処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例801〜805
下記表に示されたジアゼピン類及びスルファミダート類を使用する以外は、製造例800に記載の同様の手順に従えば、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361
実施例806〜809は故意に除外した。
製造例810
Figure 0004568361
工程A
還流冷却機を備えたフラスコ中で、クロロホルム中の市販の10,10−ジメチル−10H−アントラセン−9−オン及び濃硫酸をアジ化ナトリウムで室温にて処理し、続いてこの混合物を50℃で加熱し、次いでそれをクラッシュアイス上に注ぎ、続いて濃アンモニア水で中和し、有機相を分離し蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物を、製造例800に記載のように製造例22からのスルファミダートで処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例811〜812
下記表に示されているようにアゼピン類及びスルファミダート類を使用する以外は、製造例810に記載のように同様の手順に従うと、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361
実施例813〜829は故意に除外した。
製造例830
Figure 0004568361
工程AA
温度を20℃未満に維持しながら、塩化メチレン中の市販の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの溶液を塩化メチレン中の市販の2−チオフェンカルボキシルクロリドの溶液に滴下し、次いで混合物を室温で2時間撹拌し、水で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO)し、蒸発し、残渣をトルエンに懸濁し、温度を30℃未満に維持しつつ塩化チオニルを撹拌しながら滴下し、次いで撹拌を一晩続け、トルエンを蒸発し、残渣を水に溶解し、1N NaOH水溶液で塩基性化し、エーテルで抽出し、次に、乾燥(MgSO)した後で、溶媒を蒸発し、続いて蒸留すると、標記化合物を得ることができる。
工程BB
ヘキサン中の市販のnBuLiをエーテル中の上記工程AAからの標記化合物に−78℃で加え、混合物をアルゴン下で0.25時間撹拌し、DMFを加え、混合物を室温にゆっくりと温め、混合物をこの温度で18時間放置し、次いで、水及びエーテルを加え、有機溶液を分離し、水、ブラインで洗浄し、溶液を乾燥(MgSO)し、次に、溶媒を蒸発した後、続いてクロマトグラフィーの精製に付すと、標記化合物を得ることができる。
工程CC
上記工程BBからの標記化合物を還流下、4M塩酸水溶液と共にアルゴン雰囲気下で14時間沸騰し、冷却した溶液をNaClで飽和し、酢酸エチルで繰り返し抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、次に溶媒を蒸発した後、続いて酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程DD
メタノール中の上記工程CCからの標記化合物をジアゾメタンのエーテル性溶液で−15℃にて滴下して処理し、続いて全ての揮発物を注意深く除去すると、次に標記化合物を得ることができる。
工程A
市販の4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルを、N−ブロモスクシンイミド、ベンゾイルペルオキシド及びテトラクロロメタンに加え、混合物を4時間加熱還流し、続いて濾過し、溶媒を蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例51工程Cに従って、上記工程Aからの標記化合物をトリフェニルホスフィンで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物を、製造例54工程Aに記載の工程DDからのチオフェンアルデヒドで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物、ヨウ化水素酸及び赤リンの懸濁液を140℃で18時間処理し、続いて反応混合物を冷却し、氷/水の混合物に注ぎ、次いで濾過し、沈殿物を水で洗浄し、沈殿物を還流中の濃アンモニアに溶解し、続いて濾過し、濾液を濃塩酸水溶液で酸性化し、水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、続いて溶媒を蒸発して、標記化合物を得ることができる。
工程E
上記工程Dからの標記化合物の懸濁液をポリリン酸で170℃にて処理し、続いて30℃に冷却し、水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、続いて溶媒を蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程Gに記載のように上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。.
工程G
製造例59工程H及び工程Iに記載のように上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を製造例22からの化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Bに記載のように上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例61工程Cに記載のように上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例831
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように製造例830からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例832〜839
工程Hにおいてスルファミダート類を使用する以外は、製造例830に記載の手順ように同様の手順に従って、製造例831に従って得られた生成物を下記表に示されたアミンで処理すると、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例839〜849は故意に除外した。
製造例850
Figure 0004568361
工程AA
ジクロロメタン中の市販のチオフェン−3−カルバルデヒドを臭素及び三塩化アルミニウムで処理し、反応混合物を2時間加熱し、次いで水に注ぎ、続いてエーテで抽出し、有機相を順次1N NaOH水溶液及び水で中性になるまで洗浄し、次に、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発し、続いて蒸留すると、標記化合物を得ることができる。
工程BB
テトラヒドロフラン中の上記工程AAからの標記化合物の溶液をNaBHで1時間処理し、反応物に飽和塩化アンモニウム水を加えてクエンチし、続いて酢酸エチルで希釈し、有機層を分離し、HO及びブラインで洗浄し、次に、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
工程CC
クロロホルム中の上記工程BBからの標記化合物の溶液を塩化チオニルで室温にて4時間処理し、次いで水に注ぎ、続いてクロロホルムで抽出し、有機相を水で洗浄し、次に、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発した後に、標記化合物を得ることができる。
工程A
酢酸中の市販の2−ブロモ−3−メチルチオフェンをN−クロロスクシンイミドで処理し、反応混合物を約2時間撹拌し、次に1時間還流し、次いで水に注ぎ、続いてエーテルで抽出し、有機相を順次1N NaOH水溶液及び水で中性になるまで洗浄し、次に、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発した後、続いて蒸留すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例59工程Aに記載のように上記工程Aからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例59工程Bに記載のように、上記工程Bから標記化合物を上記工程CCからの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例59工程Cに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例59工程Dに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程E及び工程Fに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例59工程G記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例59工程H及び工程Iに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程K
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Jからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
製造例851
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のようにして、製造例851からの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すれば、標記化合物を得ることができる。
製造例852〜859
工程Iにおいてスルファミダート類を使用する以外は、製造例850に記載の手順と同様の手順に従い、製造例851に従い得られた生成物を下記表に示されたアミンで処理すれば、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361
実施例860〜899は故意に除外した。
製造例900
Figure 0004568361
工程AA
乾燥ジエチルエーテル中の市販の2−(3ブロモ−2−チエニル)−1,3−ジオキソランの溶液を、ジエチルエーテル中の1.05N ブチルリチウムに撹拌しながら−70℃で加え、続いて混合物をジエチルエーテルで覆われた固体COに加えた。加水分解し、続いて希釈水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、酸性化し、次にジエチルエーテルで抽出すると、標記化合物を得ることができる。
工程BB
SO及びメタノールを、ジクロロエタン中の上記工程AAからの標記化合物の溶液に加えると、標記化合物を得ることができる。
工程A
ベンゼン及びメタノール中の市販の5−メチルチオフェン−2−カルボン酸の溶液を、ヘキサン類中の2.0Mトリメチルシリジアゾメタンで0℃にて滴下して処理すると、メチルエステルを得ることができる。CCl中のそのエステル中間体の溶液をNBS及び2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)で処理し、溶液を2時間加熱還流し、続いて室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例49工程Cに従って、上記工程Aからの標記化合物をトリフェニルホスフィンで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例54工程Aに記載のように、上記工程Bからの標記化合物を上記工程BBからの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
酢酸中の工程Cからの標記化合物、赤リン及びヨウ化水素酸の混合物を、110℃で1時間加熱すると、熱混合物を濾過した後、溶液を得ることができる。室温に冷却した後、氷水中に注ぐと、吸引により標記化合物を得ることができる。
工程E
上記工程Dからの標記化合物とポリリン酸の混合物を115℃で1.5時間加熱すると、混合物を得ることができ、それを氷の上に注いだ。エーテで抽出した後、有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を除去すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程Gに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例59工程H及び工程Iに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を製造例22からの化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例901
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように、製造例900からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる
製造例902〜909
工程Hにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例900に記載の手順と同様の手順に従い、製造例901に従って得られた生成物を下記表に示されたアミン類で処理すると、所望の標記化合物をHClの塩として得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例910〜919は故意に除外した。
製造例920
Figure 0004568361
工程A
CHCl中の臭素の溶液を、CHCl中の市販の2−クロロ−5−メチルチオフェンの氷冷却溶液にゆっくりと加えると、反応混合物を得て、それを室温で2時間撹拌し、次いでHOに注いだ。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発すると、黄色/褐色の油状物を得ることができる。
工程B
製造例59工程Aに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例59工程Bに記載のように、上記工程Bから標記化合物を市販の2−クロロ−5−クロロメチル−チオフェンで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例59工程Cに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例59工程Dに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程E及びFに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例59工程Gに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例59工程H及びIに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程K
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Jからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例921
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように、製造例920からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例922〜929
工程Iにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例920に記載の手順と同様の手順に従い、製造例921に従って得られた生成物を下記表に示されたアミンで処理すると、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361
実施例930〜999は故意に除外した。
製造例1000〜1209
下記表に示されたアミド類およびアミン類を使用する以外は、製造例92及び93に記載の同様の手順に従えば、下記の標記化合物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1210〜1299は故意に除外した。
製造例1300
Figure 0004568361
工程A
市販のアントラキノンを1.5〜2当量の臭素及び幾分のヨウ素で160℃にて処理し、次に混合物を水酸化ナトリウム水溶液で還流で処理すると、氷酢酸から結晶化後に標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物を熱濃HSOで処理し、得られた溶液をAl粉末で室温にて処理し、混合物を室温で3時間撹拌すると、水溶液処理及びシリカゲルのクロマトグラフィーの後で、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例59工程D、工程E及び工程Fに記載のように、上記工程Bからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D 製造例59工程Gに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例59工程Hに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程Iに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1301
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように、製造例1300からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物からの処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1302〜1309
工程Gにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例1300に記載の手順と同様の手順に従い、製造例1301に従って得られた生成物を下記表に示されたアミンで処理すると、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1310〜1349は故意に除外した。
製造例1350
Figure 0004568361
工程A
水中の市販の4−クロロアントラニル酸及び濃塩酸の溶液を、水中の硝酸ナトリウム溶液で0℃にて45分間かけて処理し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌すると、濾過の後でジアゾニウム塩溶液を得ることができる。水中の市販のヒドロキシルアミン塩酸塩の溶液を、水酸化ナトリウムの水溶液で10℃にて処理し、水和硫酸銅(II)と濃アンモニア溶液の混合物に注意深く注ぐと、濾過の後で、青色の溶液を得ることができる。上記からのジアゾニウム塩溶液を青色の溶液に1時間かけて注意深く加え、次に混合物を加熱還流し、続いて濃塩酸を加えると、3時間後に沈殿物を得ることができる。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、それを重炭酸ナトリウムの溶液に溶解すると、炭での処理及び濾過の後に、清澄な溶液を得ることができる。6M塩酸水溶液の過剰量を加え、沈殿物を回収すると、EtOHからの結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aの標記化合物を400℃で25分間処理し、次に混合物を2mm気圧下で250℃で昇華すると、ベンゼンからの結晶化の後で標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例59工程D、工程E及び工程Fに記載のように、上記工程Bから標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例59工程Gに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例59工程Hに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例59工程Iに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1351
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように、製造例1350からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1352〜1359
工程Gにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例1350に記載の手順と同様の手順に従い、製造例1351に従って得られた生成物を下記表の示されたアミンで処すると、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1360〜1399は故意に除外した。
製造例1400
Figure 0004568361
工程A
エーテルに溶解した市販の4−ブロモベンズアルデヒドを0℃にてKCN及び濃HClで少量ずつ2時間かけて処理し、反応物の温度を10℃未満に維持し、続いて添加完了後1時間撹拌し、その間温度を15℃に上げ、次いで得られた2相系を濾別し、エーテルで洗浄し、合わせた有機溶液を分離すると、飽和二硫化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した後で、中間体を得ることができる。残渣をベンゼンで希釈し、この混合物を濃HSOに1時間かけてゆっくりと加え、それを添加の完了まで氷浴中で15℃未満の温度にて撹拌下で維持し、続いてさらに1時間撹拌し、混合物を室温に温めると、反応混合物を氷上に注ぎ、混合物をベンゼンで抽出した後で、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Bからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例59工程D、工程E及び工程Fに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例61工程Cに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1401
Figure 0004568361
工程A
製造例71工程Aに記載のように、製造例1400からの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
製造例71工程Bに記載のように、上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1402〜1409
工程Bにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例1400に記載の手順と同様の手順に従い、製造例1401に従って得られた生成物を下記表の示されたアミンで処理すると、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1410〜1449は故意に除外した。
製造例1450
Figure 0004568361
工程A
市販のジエチルメチルマロン酸をEtOH中のナトリウムエトキシドの溶液に加え、次にベンゼン中のα,α′−ジブロモ−m−キシレンの溶液を上記の溶液に加え、混合物を1時間還流下沸騰させると、蒸留し及び結晶化の後で、標記化合物を得ることができる
工程B
上記工程Aからの標記化合物をエタノール性カリウムヒドロキシド水溶液で処理すると、粗テトラカルボン酸を得ることができる。粗テトラカルボン酸を210℃で脱炭酸反応に付すと、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物をベンゼン中の塩化チオニルでそのビス−酸クロリドに変換し、ビス−酸クロリドをエーテル中のジアゾメタンの溶液で処理すると、12時間後、溶媒を蒸発して、ジアゾケトン中間体を得ることができる。ジアゾケトンを、180℃に維持した油浴中でベンジルアルコール−γ−コリジン(1:1)で10分間処理すると、粗標記化合物を得ることができる。粗標記化合物をMeOH及びHClで処理すると、ジメチルエステルを得ることができる。ジメチルエステルをEtOH中のKOHで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物をベンゼン中の五塩化リンで1時間処理し、混合物を蒸気浴で5分間温めると、粗ビス−酸クロリドを得ることができる。ビス−酸クロリドをニトロベンゼンに溶解し、ニトロベンゼン中の塩化アルミニウムの溶液を0℃で加え、次に混合物を室温で6時間放置すると、蒸気蒸留によりニトロベンゼンを除去し、残渣をEtOHで結晶化した後で、標記化合物を得ることができる。
工程E
上記工程Dからの標記化合物をジエチレングリコール中のヒドラジン水和物及びカリウムヒドロキシドで180℃にて4時間処理し、続いてアルミナのクロマトグラフィーより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
工程Eからの標記化合物を、化合物をテトラクロロエタン中の試薬に低温で加えることにより塩化アルミニウムの10当量で処理し、無水酢酸の2.0当量を混合物に滴下し、氷及び塩酸の上に注ぎ、適切な溶媒で抽出し、水で洗浄し、蒸発し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
上記工程Fからの標記化合物を水及びジオキサン中の二酸化セレンで処理し、4時間還流し、続いて沈澱したセレンを除去すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程H
上記工程Gからの標記化合物を過酸化水素で処理し、エタノール中の10%NaOHを80℃で滴下し、続いて水で希釈し、ノーライトで処理し、濾過し、HClで酸性化すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例70工程Aに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例93工程Cに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程K
製造例13工程Bに記載のように、上記工程Jからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程L
上記工程Kからの標記化合物をCHCl中のジイソブチルアルミニウムヒドリドで−78℃にて処理し、10%AcOH水溶液を加え、エーテル:ヘキサンで抽出し、HO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程M
上記工程Lからの標記化合物をEtO中の市販メチルマグネシウムブロミドの1.2当量で室温にて処理し、混合物を加熱還流し、氷及び半濃縮塩酸を加え、EtOで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程N
上記工程Mからの標記化合物をCHCl中のメチルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンで0℃にて処理し、蒸発し、水及び酢酸エチルを残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、次に製造例17工程Cに記載のように得られた中間体をDMA中のNaNで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程O
製造例17工程Dに記載のように、上記工程Nからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1451
Figure 0004568361
工程A
製造例1450工程Eからの標記化合物を、化合物をテトラクロロエタン中の試薬に低温で加えることにより塩化アルミニウムの10当量で処理し、無水酢酸の2.0当量を混合物に滴下し、氷及び塩酸上に注ぎ、適切な溶媒で抽出し、水で洗浄し、蒸発し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Fからの標記化合物を水及びジオキサン中の二酸化セレンで処理し、4時間還流し、続いて沈澱したセレンを除去すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Gからの標記化合物を過酸化水素で処理し、エタノール中の10%NaOHを80℃で滴下し、続いて水で希釈し、ノーライトで処理し、濾過し、HClで酸性化すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例70工程Aに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例93工程Cに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例13工程Bに記載のように、上記工程Jからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
上記工程Kからの標記化合物をCHCl中のジイソブチルアルミニウムヒドリドで−78℃にて処理し、10%AcOH水溶液を加え、エーテル:ヘキサンで抽出し、HO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
上記工程Lからの標記化合物をEtO中の市販のメチルマグネシウムブロミドの1.2当量で室温にて処理し、混合物を加熱還流し、氷及び半濃縮塩酸を加え、EtOで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
上記工程Mからの標記化合物をCHCl中のメチルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンで0℃にて処理し、蒸発し、水及び酢酸エチルを残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、次に製造例17工程Cに記載のように得られた中間体をDMA中のNaNで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例17工程Dに記載のように、上記工程Nからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1452
Figure 0004568361
工程A
市販の1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−アントラセンを、化合物をテトラクロロエタン中の試薬に低温で加えることにより塩化アルミニウムの10当量で処理し、無水酢酸の2.0当量を混合物に滴下し、氷及び塩酸上に注ぎ、適切な溶媒で抽出し、水で洗浄し、蒸発し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物を水及びジオキサン中の二酸化セレンで処理し、4時間還流し、続いて沈澱したセレンを除去すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物を過酸化水素で処理し、エタノール中の10%NaOHを80℃で滴下し、続いて水で希釈し、ノーライトで処理し、濾過し、HClで酸性化すると、再結晶化の後で、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例70工程Aに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例93工程Cに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例13工程Bに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
上記工程Fからの標記化合物をCHCl中のジイソブチルアルミニウムヒドリドで−78℃にて処理し、10%AcOH水溶液を加え、エーテル:ヘキサンで抽出し、HO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
上記工程Gからの標記化合物をEtO中の市販のメチルマグネシウムブロミドの1.2当量で室温にて処理し、混合物を加熱還流し、氷及び半濃縮塩酸を加え、EtOで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
上記工程Hからの標記化合物をCHCl中のメチルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンで0℃にて処理し、蒸発し、水及び酢酸エチルを残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、次に製造例17工程Cに記載のように得られた中間体をDMA中のNaNで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例17工程Dに記載のように、上記工程Iからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1453
Figure 0004568361
工程A
市販の2−メチル−1H−インデンをテトラヒドロフラン中の酸化白金の0.01当量で処理し、20〜30psiで10〜15時間室温にて水素化し、混合物をセライトパッドで濾過し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物をニトロメタン中の3−クロロ−2−メチル−塩化プロピオニルの1.0当量及び塩化アルミニウムの3.0当量で室温にて処理し、混合物を氷及び塩酸で分解し、水で希釈し、濾過し、固体をベンゼンに溶解し、希塩酸で洗浄し、蒸発し、Soxhlet抽出器で精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bから標記化合物を、化合物を少しずつ酸に低温で加えることにより濃硫酸で処理し、蒸気浴で加熱し、氷の上に注ぎ、ベンゼン及び水で抽出し、蒸発し、減圧下で留出し、石油エーテルから再結晶化し、昇華すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物をアマルガム化亜鉛、水、酢酸、トルエン、塩酸で処理し、有機層を分離し、蒸発し、減圧下で留出し、再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
工程Dからの標記化合物を、化合物をテトラクロロエタン中の試薬に低温で加えることにより塩化アルミニウムの10当量で処理し、無水酢酸の2.0当量を混合物に滴下し、氷及び塩酸上に注ぎ、適切な溶媒で抽出し、水で洗浄し、蒸発し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
工程Eからの標記化合物を、メタノール中の漂白粉末から調製した次亜塩素酸カリウムの水溶液で処理し、濾過により形成された沈殿物を分離し、濾液を酸性化し、濾過により形成された沈殿物を分離し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例70工程Aに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例93工程Cに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
上記工程Hからの標記化合物をCHCl中のジイソブチルアルミニウムヒドリドで−78℃にて処理し、10%AcOH水溶液を加え、エーテル:ヘキサンで抽出し、HO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
製造例13工程Bに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程K
上記工程Iからの標記化合物をEtO中の市販のメチルマグネシウムブロミドの1.2当量で室温にて処理し、混合物を加熱還流し、氷及び半濃縮塩酸を加え、EtOで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程L
上記工程Kからの標記化合物をCHCl中のメチルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンで0℃にて処理し、蒸発し、水及び酢酸エチルを残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、次に製造例17工程Cに記載のように得られた中間体をDMA中のNaNで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程M
製造例17工程Dに記載のように、上記工程Lからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1454
Figure 0004568361
工程A
市販のインダンをニトロメタン中の3−クロロ−塩化プロピオニルの1.0当量及び塩化アルミニウムの3.0当量で室温にて処理し、混合物を氷及び塩酸で分解し、水で希釈し、濾過し、固体をベンゼンに溶解し、希塩酸で洗浄し、蒸発し、Soxhlet抽出器で精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aから標記化合物を、化合物を少しずつ酸に低温で加えることにより濃硫酸で処理し、蒸気浴で加熱し、氷の上に注ぎ、ベンゼン及び水で抽出し、蒸発し、減圧下で留出し、石油エーテルから再結晶化し、昇華すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bからの標記化合物をアマルガム化亜鉛、水、酢酸、トルエン、塩酸で処理し、有機層を分離し、蒸発し、減圧下で留出し、再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
工程Dからの標記化合物を、化合物をテトラクロロエタン中の試薬に低温で加えることにより塩化アルミニウムの10当量で処理し、無水酢酸の2.0当量を混合物に滴下し、氷及び塩酸上に注ぎ、適切な溶媒で抽出し、水で洗浄し、蒸発し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
工程Dからの標記化合物を、メタノール中の漂白粉末から調製した次亜塩素酸カリウムの水溶液で処理し、濾過により形成された沈殿物を分離し、濾液を酸性化し、濾過により形成された沈殿物を分離し、メタノールから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
製造例70工程Aに記載のように、上記工程Eからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例98工程Cに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
上記工程Gからの標記化合物をCHCl中のジイソブチルアルミニウムヒドリドで−78℃にて処理し、10%AcOH水溶液を加え、エーテル:ヘキサンで抽出し、HO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例13工程Bに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程J
上記工程Hからの標記化合物をEtO中の市販のメチルマグネシウムブロミドの1.2当量で室温にて処理し、混合物を加熱還流し、氷及び半濃縮塩酸を加え、EtOで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、標記化合物を得ることができる。
工程K
上記工程Jからの標記化合物をCHCl中のメチルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンで0℃にて処理し、蒸発し、水及び酢酸エチルを残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をHO、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、次に製造例17工程Cに記載のように得られた中間体をDMA中のNaNで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程L
製造例17工程Dに記載のように、上記工程Kからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
実施例1455〜1499は故意に除外した。
製造例1500
Figure 0004568361
工程A
市販の1,4−ベンゾキノンをベンゼン中のブタ−1,3−ジエンでオートクレーブにおいて100℃にて処理し、沈殿物を分離し、メタノールで洗浄すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物をTHF中のLiAlHで室温にて15分間処理し、次に50分間加熱還流すると、溶媒を除去し、続いて水溶液処理及びカラムクロマトグラフィーの後に、標記化合物を得ることができる。
工程C
上記工程Bから標記化合物をピリジン中のメタンスルホニルクロリドで0℃にて24時間処理し、氷/水の混合物上に注ぎ、続いてベンゼンで抽出し、ついで有機相を水、5%冷硫酸、水、2%重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、最後に蒸発乾固すると、メタンスルホン酸中間体を得ることができる。メタンスルホン酸中間体をTHF中のLiAlHで処理し、24時間加熱還流すると、溶媒を除去し、続いて水溶液処理すると、アルコール中間体を得ることができる。
アルコール中間体をピリジン中のCrOで40℃にて9時間処理し、水に注ぎ、続いて、CClで抽出し、次いで有機相を乾燥し、蒸発乾固し、つづいてカラムクロマトグラフィーに付し、結晶化すると、アルケン中間体を得ることができる。アルケン中間体をエタノール中のPd/Cで10bar Hにて室温で処理し、粗生成物を反応混合物から分離し、次に得られた中間体を酢酸水溶液及び水中のCrOで処理し、混合物を中和し、EtOで抽出し、THF/CHClから再結晶化すると、標記化合物を得ることができる。
工程D
製造例59工程Gに記載のように、上記工程Cからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程E
製造例59工程Hに記載のように、上記工程Dからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
工程Eからの標記化合物を90%エタノール中のNaCNで還流下にて処理し、水を加え、CHClで抽出し、有機層を5%硫酸、飽和NaHCO水溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、留出すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
製造例61工程Aに記載のように、上記工程Fからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程H
製造例61工程Bに記載のように、上記工程Gからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程I
製造例70工程Bに記載のように、上記工程Hからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
製造例1501〜1502
工程Gにてスルファミダート類を使用する以外は、製造例1500に記載の手順と同様の手順に従うと、所望の標記化合物をHCl塩として得ることができる。
Figure 0004568361
実施例1
Figure 0004568361
製造例5からの標記化合物(378mg)及びKCO419mgを、THF 3mlに懸濁し、0℃に冷却した。THF 1ml中の製造例1(109mg)の溶液をゆっくりと加え、反応混合物を0℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc 30ml及びHO 10mlで希釈し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、4:1)により精製して、標記化合物(66mg;39%;MH=389)を得た。
実施例2〜14
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例1に記載の手順と同様の手順に従って下記化合物を調製した。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例15
Figure 0004568361
製造例3の標記化合物のアリコートを取り、溶媒を除去した。残渣(67mg)をDMF(2ml)及びトリエチルアミン(0.1ml)に溶解した。製造例90からの標記化合物(71mg)を加え、混合物を60℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(CHCl/MeOH(+0.1%トリエチルアミン)、4:1)により精製して、標記化合物(12mg;13%;H=381)を得た。
実施例16
Figure 0004568361
製造例18工程Bからの標記化合物(100mg)及び製造例2からの標記化合物(68mg)を、EtOH 2ml及びHO 1mlに溶解した。溶液のpHを0.1M HCl溶液を加えてpH約6に調整し、混合物を室温で10分間撹拌した。NaCNBH(24mg)を添加した後、0.1M HClを加えてpHをpH約6に維持し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc 30ml及び飽和NaHCO/ブライン(1:1)15mlで希釈し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を分取TLC(CHCl/MeOH、95:5)により精製して、標記化合物(25.9mg;17%;MH=399)を得た。
実施例17〜47
下記表に示された製造例からの化合物を使用する以外は、実施例16に記載の同様の手順に従って、EtOH/HOの混合物又はMeOH/HOの混合物にアミンを溶解し、0.1M HCl、3M NaOAc又は1M NaOHのいずれかによりpHをpH約6〜8に調整し、下記化合物を調製した。反応が24時間後HPLCによる判断で完了しなかった場合、製造例2又は89からの追加のアルデヒド及びNaCNBHを加えて、反応をさらに1〜3日間続けた。
得られた生成物のために、下記の精製方法を用いた:
方法A: CHCl/MeOHの混合物を用いるシリカのクロマトグラフィー;又は
方法B: 生成物に1M HClを加えてpHを1〜3にして反応混合物を沈殿させ、沈殿物をMeOHで洗浄する;又は
方法C: 反応混合物をその半分の容量に濃縮し、溶離剤としてアセトニトリル(溶媒B;0.1%ギ酸)及びHO(溶媒A;0.1%ギ酸)、ならびに適切な勾配、18分間かけて0%〜100%に傾斜する溶媒Bを用いる逆相HPLC(21.5×250mm、Phenomenex, Luna C-18 (2)5μM;流量=15ml/min又は10×250mm、Phenomenex, Luna C-18 (2)5μM;流量=3ml/min)により粗生成物を精製した。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例48
Figure 0004568361
製造例93(16mg)からの標記化合物を、HO(3ml)とジオキサン(3ml)中の4M HClの溶液の混合物に溶解した。20時間後、反応混合物をトルエンで希釈した。有機層を蒸発して、標記化合物(14mg;99%;MH=386)を得た。
実施例49〜64
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例48に記載の手順と同様の手順に従って下記化合物を調製した。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例65
Figure 0004568361
製造例113からの標記化合物(13mg)を、実施例47に記載のようにジオキサン中の4M HClで処理して、標記化合物(11.2mg、98%、MH=436)を得た。
実施例66〜75
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例65に記載の手順と同様の手順に従って下記化合物を調製した。
Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例76
Figure 0004568361
製造例123からの標記化合物(27mg)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、ヨウ化トリメチルシリル(21mg)を加た。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を分取TLCにより精製して、所望の化合物(CHCl/MeOH、4mg、20%、MH=388)を得た。
実施例77〜78
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例76に記載の手順と同様の手順に従って下記化合物を調製した。
Figure 0004568361
実施例79〜99は故意に除外した。
実施例100〜184
製造例71及び実施例28又は29に概説した手順に従うが、下記表に示したアミン類、製造例からのカルボン酸類及びアルデヒド類を使用すると、記載の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
Figure 0004568361

Figure 0004568361
Figure 0004568361
Figure 0004568361
Figure 0004568361
実施例185〜199は故意に除外した。
実施例200〜389
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例28又は29に概説した手順に従うと、記載の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例390〜399は故意に除外した。
実施例400〜595
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例28又は29に概説した手順に従うと、記載の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例596〜599は故意に除外した。
実施例600〜795
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例28又は29に概説した手順に従うと、記載の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例796〜799は故意に除外した。
実施例800〜833
下記表に示したアミン類を使用する以外は、実施例27又は28に記載の手順と同様の手順に従い、製造例69及び71に記載したように下記表中の製造例からの標記化合物を処理すると、所望の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例834〜999は故意に除外した。
実施例1000〜1168
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、実施例28又は29に概説した手順に従うと、記載の生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1169〜1499は故意に除外した。
実施例1500〜1709
下記表に示した製造例からの化合物を使用する以外は、製造例48に記載した手順と同様の手順に従うと、所望のアミン生成物を得ることができる。
Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361

Figure 0004568361
実施例1710〜1799は故意に除外した。
実施例1800
Figure 0004568361
工程A
臭化アリルをカテコールボランの1当量で処理し、混合物を100℃で加熱し、減圧下で留出し、中間体をTHF中のピナコールの2当量で0℃及び室温にて処理し、蒸発し、ヘキサンに溶解し、濾過によりピナコールを除去し、減圧下で留出すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
塩化メチレン(1.0当量)をTHFに溶解し、ヘキサン(1.1当量)中の1.54N n−BuLiを−100℃でゆっくりと加え、次に反応混合物に、THFに溶解し溶液の冷却点に冷却した上記工程Aからの標記化合物(1.0当量)を加え、続いて0℃に冷却したTHF中の塩化亜鉛(0.55当量)の懸濁液を幾つかの部分にわけて反応混合物に加え、次いで混合物を室温にゆっくりと温め、一晩撹拌し、次に、溶媒を蒸発した後、ヘキサンに残渣を再溶解し、水で洗浄し、不溶性物質を廃棄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発し、続いて蒸留すると、標記化合物を得ることができる。
工程C
THF中の新たに調製したLiHMDS溶液を、工程Bからの標記化合物の1当量で−78℃にて処理すると、室温で一晩撹拌し、沈殿物を濾過し、濾液を蒸留した後で、標記化合物を油状物として得ることができる。
工程D
上記工程Cからの標記化合物を、ジオキサン中の4M HClの3当量で−78℃にて処理すると、室温で1時間撹拌し、溶媒を蒸発した後で、標記化合物をHCl塩として得ることができる。
工程E
実施例1に記載のように、上記工程Dからの標記化合物をブロモアセチルブロミドで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程F
実施例1に記載のように、上記工程Eからの標記化合物を製造例15からの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程G
上記工程Fからの標記化合物をTHF中のジエタノールアミンの6.0当量で室温にて処理し、混合物にEtOを加え、沈殿物を濾過により分離し、固体を適切な溶媒に溶解し、Dowex AG 50-X8を加え、濾過し濾液を蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
実施例1801〜1849は故意に除外した。
実施例1850
Figure 0004568361
工程A
製造例93に記載のように、製造例92からの標記化合物を実施例1800工程Dからの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記工程Aからの標記化合物を実施例48に記載のように処理すると、標記化合物を得ることができる。逆相HPLC分離(5-pm Nucleosil C18 HPLCカラム、アセトニトリル:HO:0.1%TFA)を使用すると、個別のジアステレオマーを得ることができる。
工程C
上記工程Bから標記化合物をTHF中のジエタノールアミンの6.0当量で室温にて処理し、混合物にEtOを加え、沈殿物を濾過により分離し、固体を適切な溶媒に溶解し、Dowex AG 50-X8を加え、濾過し濾液を蒸発すると、標記化合物を得ることができる。
実施例1851〜1899は故意に除外した。
実施例1900
Figure 0004568361
工程A
製造例1に記載のように、製造例130からの標記化合物をブロモアセチルブロミドで処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
実施例1に記載のように、上記工程Aからの標記化合物を製造例15からの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
実施例1901〜1949は故意に除外した。
実施例1950
Figure 0004568361
工程A
製造例93に記載のように、製造例130からの標記化合物を製造例92からの標記化合物で処理すると、標記化合物を得ることができる。
工程B
実施例48に記載のように上記工程Aからの標記化合物を処理すると、標記化合物を得ることができる。
DP-IV阻害を決定するためのアッセイ
DPP−IVに対する化合物の阻害活性は、インビトロアッセイシステムにより決定することができ、それ自身当該技術において十分に確立されている。表5に示したアッセイの結果は、“Catalytic properties and inhibition of proline-specific dipeptidyl peptidases II, IV and VII” in Biochem. J. Vol. 371, pages 525-532 (2003)と題する論文にLeitingらによって記載されたアッセイの修正版を用いた以下の方法に従って得た:
DPP−IV活性を、基質としてGly−Pro−AMC(ここで、AMCは、7−アミド−4−メチルクマリンを表す、Bachem AG、Switzerland)を用いて蛍光定量的に決定した。反応混合物は1ng/μL DPP−IVの10μL(R&D Systems GmbH, Germany)及び25mM Tris/HCl緩衝液の80μL、pH8.0を含んだ。化合物はDMSO原液として供給され、アッセイ中1%の最大DMSO濃度までアッセイ緩衝液で希釈される。反応を始める前に、混合物を室温で30分間インキュベートした。反応を100μM基質溶液の10μLの添加により開始した。
蛍光強度は、FluoStar Galaxy Multiwell Plate (BMG Labtech, Germany)にて励起波長および発光波長それぞれ355nm及び460nmで測定した。蛍光を、反応の開始から3分間および4分間測定し、蛍光の増加が酵素活性の決定のために使われた。試験化合物のIC(50)値は、酵素活性対試験化合物の濃度をプロットして、また酵素活性の50%阻害をもたらす試験化合物の濃度を決定することで決めた。
K(i)値は、競合阻害のためのミカエリス・メンテン式を使用して計算された:
IC(50)=K(i)(1+[S]/Km)
表Aに記載のように、対応する各化合物のK(i)は、Aは:K(i)<6nM、Bは:K(i)6〜50nM、Cは:K(i)51〜500nM及びDは:K(i)0.5〜30μMである。
表A
DPP−IVの阻害のための活性データ
Figure 0004568361
全ての特許、特許出願および本願明細書において引用された既刊文献は、それらの全てにおいて参照として本願明細書に組み入れられる。本発明は特にその好ましい実施態様を参照して説明され記載されており、さまざまな形および詳細の変更が、添付の請求の範囲によって含まれる本発明の範囲内を逸脱しないで行えることが当業者によって理解されるであろう。

Claims (6)

  1. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される、化合物。
  2. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される、化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される化合物を含む、医薬組成物。
  4. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物。
  5. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される化合物の2型糖尿病を処置するための医薬の製造のための使用
  6. 下記式:
    Figure 0004568361
    で示される化合物又は薬学的に許容されるその塩の2型糖尿病を処置するための医薬の製造のための使用
JP2008507950A 2005-04-22 2006-04-21 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 Expired - Fee Related JP4568361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67415105P 2005-04-22 2005-04-22
PCT/US2006/015200 WO2006116157A2 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036861A Division JP5198494B2 (ja) 2005-04-22 2010-02-23 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008538574A JP2008538574A (ja) 2008-10-30
JP2008538574A5 JP2008538574A5 (ja) 2010-04-15
JP4568361B2 true JP4568361B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36694223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507950A Expired - Fee Related JP4568361B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-21 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2010036861A Expired - Fee Related JP5198494B2 (ja) 2005-04-22 2010-02-23 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036861A Expired - Fee Related JP5198494B2 (ja) 2005-04-22 2010-02-23 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤

Country Status (19)

Country Link
US (3) US7553861B2 (ja)
EP (1) EP1888562B1 (ja)
JP (2) JP4568361B2 (ja)
KR (1) KR20080000665A (ja)
CN (1) CN101277949A (ja)
AP (1) AP2007004234A0 (ja)
AU (2) AU2006239929B2 (ja)
BR (1) BRPI0608469A2 (ja)
CA (1) CA2599419A1 (ja)
CR (1) CR9462A (ja)
EA (1) EA200702208A1 (ja)
ES (1) ES2477868T3 (ja)
IL (1) IL186607A0 (ja)
MA (1) MA29387B1 (ja)
MX (1) MX2007011453A (ja)
NO (1) NO20075973L (ja)
TN (1) TNSN07244A1 (ja)
WO (1) WO2006116157A2 (ja)
ZA (1) ZA200708179B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
ZA200708179B (en) * 2005-04-22 2009-12-30 Alantos Pharmaceuticals Holding Inc Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
US20090156579A1 (en) * 2005-10-25 2009-06-18 Hasegawa Philip A Combination of a Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor and an Anti-Hypertensive Agent for the Treatment of Diabetes and Hypertension
JP5165582B2 (ja) * 2005-12-16 2013-03-21 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ジペプチジルペプチダーゼ−4インヒビターとメトホルミンとを組み合わせた医薬組成物
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
BRPI0711558A2 (pt) 2006-05-04 2011-11-08 Boeringer Ingelheim Internat Gmbh polimorfos
US20090269313A1 (en) * 2006-07-19 2009-10-29 Diakine Therapeutics, Inc. Encapsulation system
AU2008210988B2 (en) * 2007-02-01 2012-09-06 Allocure, Inc. Potentiation of stem cell homing and treatment of organ dysfunction or organ failure
KR101361427B1 (ko) 2007-04-03 2014-02-10 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 디펩티딜 펩티다아제 4 저해 화합물과 감미료와의 병용
RU2569749C2 (ru) * 2007-08-17 2015-11-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Производные пурина, предназначенные для применения для лечения заболеваний, связанных с баф (белок-активатор фибробластов)
WO2009037719A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lupin Limited Novel compounds as dipeptidyl peptidase iv (dpp iv) inhibitors
CL2008003653A1 (es) * 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
WO2009099172A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 医薬
AR071175A1 (es) 2008-04-03 2010-06-02 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de la dipeptidil-peptidasa-4 (dpp4) y un farmaco acompanante
US20090264476A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Mckelvey Craig CB-1 receptor modulator formulations
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
KR20190016601A (ko) 2008-08-06 2019-02-18 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
AU2009281122C1 (en) 2008-08-15 2016-04-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Purin derivatives for use in the treatment of fab-related diseases
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
JP2012512848A (ja) 2008-12-23 2012-06-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機化合物の塩の形態
TW201036975A (en) 2009-01-07 2010-10-16 Boehringer Ingelheim Int Treatment for diabetes in patients with inadequate glycemic control despite metformin therapy
AR075204A1 (es) 2009-01-29 2011-03-16 Boehringer Ingelheim Int Inhibidores de dpp-4 y composiciones farmaceuticas que los comprenden, utiles para tratar enfermedades metabolicas en pacientes pediatricos, particularmente diabetes mellitus tipo 2
JP2012517977A (ja) 2009-02-13 2012-08-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害剤(リナグリプチン)を任意で他の抗糖尿病薬と組み合わせて含む抗糖尿病薬
US8748457B2 (en) 2009-06-18 2014-06-10 Lupin Limited 2-amino-2- [8-(dimethyl carbamoyl)- 8-aza- bicyclo [3.2.1] oct-3-yl]-exo- ethanoyl derivatives as potent DPP-IV inhibitors
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
KR20210033559A (ko) 2009-11-27 2021-03-26 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
EP2547339A1 (en) 2010-03-18 2013-01-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination of a gpr119 agonist and the dpp-iv inhibitor linagliptin for use in the treatment of diabetes and related conditions
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US9186392B2 (en) 2010-05-05 2015-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy
CA2803504C (en) 2010-06-24 2022-08-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh A combination for diabetes therapy comprising linagliptin and a long-acting insulin
AU2011305525B2 (en) 2010-09-22 2016-08-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
AR083878A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
US9402919B2 (en) 2011-03-04 2016-08-02 Intrexon Corporation Vectors conditionally expressing protein
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US20140038889A1 (en) 2011-04-22 2014-02-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
CA2841552C (en) 2011-07-15 2020-06-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions
US9540358B2 (en) 2011-08-16 2017-01-10 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Tricyclic compounds as anticancer agents
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
EP2849755A1 (en) 2012-05-14 2015-03-25 Boehringer Ingelheim International GmbH A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
BR112015019818A2 (pt) 2013-02-19 2017-07-18 Icahn School Med Mount Sinai composto, uso de um composto, e, composição farmacêutica
EP2968344A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Use of linagliptin in cardio- and renoprotective antidiabetic therapy
ES2950384T3 (es) 2014-02-28 2023-10-09 Boehringer Ingelheim Int Uso médico de un inhibidor de DPP-4
CN106458936A (zh) 2014-03-11 2017-02-22 西奈山伊坎医学院 作为抗癌药的三环‑2‑氨基环烷醇衍生的磺酰胺
WO2015138496A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Constrained tricyclic sulfonamides
CN105330579B (zh) * 2014-08-08 2019-08-30 杭州雷索药业有限公司 依泽替米贝及其衍生物在治疗或预防癫痫中的应用
CN104356046B (zh) * 2014-11-02 2017-04-05 浙江医药高等专科学校 环烷基取代的环己烷羧酸酰胺类衍生物及其用途
CN104356048B (zh) * 2014-11-02 2016-08-24 浙江医药高等专科学校 环己烷羧酸酰胺类衍生物、其制备方法和用途
EA201791982A1 (ru) 2015-03-09 2020-02-17 Интекрин Терапьютикс, Инк. Способы лечения неалкогольной жировой болезни печени и/или липодистрофии
JP6966425B2 (ja) 2015-09-09 2021-11-17 アイカーン スクール オブ メディスン アット マウント サイナイIcahn School of Medicine at Mt. Sinai 抗がん剤としての複素環式の限定された三環系スルホンアミド
US10759790B2 (en) 2015-09-09 2020-09-01 Ichan School Of Medicine At Mount Sinai Heterocyclic constrained tricyclic sulfonamides as anti-cancer agents
KR20180067561A (ko) * 2015-09-28 2018-06-20 제넨테크, 인크. 치료 화합물 및 그의 사용 방법
CN105343093A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 上海壹志医药科技有限公司 环丙沙星的药物用途
CA3022202A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin
ES2937307T3 (es) 2016-07-26 2023-03-27 Univ Southern California Inhibición selectiva del bromodominio del BDF1 fúngico
EP3509604A4 (en) 2016-09-07 2020-08-26 Trustees of Tufts College POLYTHERAPIES USING IMMUNO-DASH INHIBITORS AND PGE2 ANTAGONISTS
BR112019009709A2 (pt) * 2016-11-15 2019-08-13 Lg Chemical Ltd preparação de combinação.
CA3058806A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Coherus Biosciences Inc. Ppar.gamma. agonist for treatment of progressive supranuclear palsy
US11559537B2 (en) 2017-04-07 2023-01-24 Trustees Of Tufts College Combination therapies using caspase-1 dependent anticancer agents and PGE2 antagonists
KR101983298B1 (ko) * 2018-06-11 2019-05-29 연세대학교 산학협력단 인플라마좀 매개 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN113164494A (zh) * 2018-09-28 2021-07-23 格里菲斯大学 用于调节病原体活性的剂和方法
WO2022003405A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-06 Savoi Guilherme One-pot process to obtain a pyrrolidine-2-carbonitrile intermediate compound and industrial scale telescopic process to prepare (2s)-1-[n-(3-hydroxyadamantan-1-yl)glycyl]-2-pyrrolidinecarbonitrile (vildagliptin) using same
US11814367B2 (en) 2021-03-15 2023-11-14 Maze Therapeutics, Inc. Inhibitors of glycogen synthase 1 (GYS1) and methods of use thereof
CN113040090A (zh) * 2021-04-13 2021-06-29 南京医科大学 构建孤独症的动物模型的方法及相应应用
JP7055517B1 (ja) 2021-12-22 2022-04-18 株式会社ブンリ 分離装置

Family Cites Families (194)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297709A (en) * 1965-11-19 1967-01-10 American Home Prod Certain substituted tetrazole derivatives
DE3607194A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Merck Patent Gmbh Carbamoylphenothiazine
DE3633485A1 (de) 1986-10-02 1988-04-07 Bayer Ag Substituierte 2-pyri(mi)dyl-2'-pyridyl-(thio)-ether
FR2643371B1 (fr) 1989-02-17 1993-11-05 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 2-amino pentanedioique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
WO1990012005A1 (en) 1989-04-13 1990-10-18 Japan Tobacco Inc. New amino acid derivatives having prolylendopeptidase inhibitor activity
IT1232350B (it) 1989-08-04 1992-01-28 Poli Ind Chimica Spa Nuovi ergolinici derivati dalla prolina e strutture correlate con attivita' dopaminergica.
ATE133407T1 (de) 1990-06-07 1996-02-15 Zeria Pharm Co Ltd Neue arylalkanoylaminderivate und diese enthaltendes arzneimittel
JP2518965B2 (ja) 1990-09-21 1996-07-31 三井東圧化学株式会社 新規ピリジン誘導体及びそれを有効成分として含有する制癌剤効果増強剤
IL100428A0 (en) 1990-12-21 1992-09-06 Ciba Geigy Pyrimidinyl-and triazinyl-salicylamides,their preparation and their use as herbicides and plant growth regulants
DE4141399A1 (de) 1991-12-16 1993-06-17 Bayer Ag 4-(substituierte)amino-3-arylpyrrolinon-derivate
PH31294A (en) 1992-02-13 1998-07-06 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazolyl derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds and process for preparing them.
DE4206041A1 (de) 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte imidazolylpropensaeurederivate
DE4206045A1 (de) 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Sulfonylbenzyl substituierte pyridone
US5569662A (en) 1992-03-23 1996-10-29 Pfizer Inc. Quinuclidine derivatives as substance P antagonists
US5254453A (en) * 1992-04-16 1993-10-19 Eastman Kodak Company Process for preparing narrow size distribution small tabular grains
AU4321693A (en) 1992-06-17 1994-01-04 Ciba-Geigy Ag Pyrimidinyl-and triazinyl compounds with herbicidal activity
EP0655053B1 (en) 1992-06-19 1997-09-03 James Black Foundation Limited Bicyclooctane and bicycloheptane derivatives
WO1994001421A1 (en) 1992-07-01 1994-01-20 Pfizer Inc. Benzothiazepine and benzoxazepine derivatives as cholecystokinin receptor antagonists
DE4301105A1 (de) 1993-01-18 1994-07-21 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE4301106A1 (de) 1993-01-18 1994-07-21 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
ATE216580T1 (de) 1993-07-16 2002-05-15 Merck & Co Inc Benzoxazinon- und benzopyrimidinon- piperidinyl- verbindungen als tokolytische oxytocin-rezeptor- antagonisten
FR2711992A1 (fr) 1993-11-03 1995-05-12 Lipha Nouveaux dérivé hétérocycliques, procédé de préparation et composition pharmaceutique les contenant.
US5492920A (en) 1993-12-10 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5492916A (en) 1993-12-23 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5494919A (en) 1993-11-09 1996-02-27 Merck & Co., Inc. 2-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
IL111785A0 (en) 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
JPH07228529A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Zeria Pharmaceut Co Ltd コリンエステラーゼ賦活剤
US5804560A (en) 1995-01-06 1998-09-08 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide and peptide analog protease inhibitors
MX9706080A (es) 1995-02-13 1997-10-31 Bayer Ag 1,3-cetoenoles heterociclicos 2-fenil-sustituidos como herbicidas pesticidas.
JP3599403B2 (ja) 1995-02-24 2004-12-08 山之内製薬株式会社 ベンズアゼピン誘導体の新規製造法
US5795894A (en) 1995-05-02 1998-08-18 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinn antagonists
MX9708597A (es) 1995-05-09 1998-02-28 Bayer Ag Cetoenoles alquil-dihalogenofenil substituidos como pesticidas y herbicidas.
US5514505A (en) 1995-05-15 1996-05-07 Xerox Corporation Method for obtaining improved image contrast in migration imaging members
US5563014A (en) 1995-05-15 1996-10-08 Xerox Corporation Migration imaging members
HUT76640A (en) 1995-08-17 1997-10-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Compounds of pharmaceutical activity cyclic amide derivatives, pharmaceutical compositions containing them, process for producing them and their use
ATE202774T1 (de) 1995-09-13 2001-07-15 Takeda Chemical Industries Ltd Benzoxazepinverbindungen, ihre herstellung und verwendung als lipidsenker
US6057314A (en) 1995-12-21 2000-05-02 Biochem Pharma Inc. Low molecular weight bicyclic thrombin inhibitors
US5767097A (en) 1996-01-23 1998-06-16 Icn Pharmaceuticals, Inc. Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
DE19613329A1 (de) 1996-04-03 1997-10-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyridine/Pyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
TW397821B (en) 1996-04-19 2000-07-11 American Home Produits Corp 3-[4-(2-phenyl-indole-1-ylmethyl)-phenyl]-acrylamides and 2-phenyl-1-[4-(amino-1-yl-alk-1-ynyl)-benzyl]-1H-indol-5-ol as well as pharmaceutical compositions of estrogenic agents thereof
US20020006899A1 (en) 1998-10-06 2002-01-17 Pospisilik Andrew J. Use of dipeptidyl peptidase IV effectors for lowering blood pressure in mammals
DE19616486C5 (de) 1996-04-25 2016-06-30 Royalty Pharma Collection Trust Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
WO1997048701A1 (en) 1996-06-20 1997-12-24 Pfizer Inc. 4,1-benzoxazepines or 4,1-benzothiazepines and their use as squalene synthetase inhibitors
US5968929A (en) 1996-10-30 1999-10-19 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
US6011155A (en) 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
PT946093E (pt) 1996-12-19 2002-12-31 Isagro Spa Composicoes fungicidas baseadas em alaninato de (n-fenilacetil-n-2,6-xili)metilo
US5914150A (en) 1997-02-28 1999-06-22 Candescent Technologies Corporation Formation of polycarbonate film with apertures determined by etching charged-particle tracks
US6180698B1 (en) 1997-02-28 2001-01-30 Candescent Technologies Corporation Polycarbonate-containing liquid chemical formulation and method for making polycarbonate film
US6500885B1 (en) 1997-02-28 2002-12-31 Candescent Technologies Corporation Polycarbonate-containing liquid chemical formulation and methods for making and using polycarbonate film
US6319902B1 (en) 1997-08-22 2001-11-20 Shionogi & Co., Ltd. Peptide derivatives having thiazolyl-alanine residue
AU742040C (en) 1997-09-24 2003-10-02 Amgen, Inc. Method for preventing and treating hearing loss using sensorineurotrophic compounds
US6803357B1 (en) 1998-02-02 2004-10-12 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto
US6583170B1 (en) 1998-05-15 2003-06-24 Wyeth 2-Phenyl-1-[4-(amino-1-yl-alk-1-ynyl)-benzyl]-1H-indol-5-ol and estrogen formulations
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
EA200001144A1 (ru) * 1998-06-03 2001-10-22 Джи-Пи-Ай Эн-Ай-Эл Холдингз, Инк. Аза-гетероциклические соединения, применяемые для лечения неврологических расстройств и выпадения волос
CN1295561A (zh) * 1998-06-03 2001-05-16 Gpinil控股公司 N-杂环羧酸或羧酸等排物的n-结合氨磺酰
DE19826972A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Univ Magdeburg Tech Verwendung von Enzyminhibitoren und pharmazeutische Zubereitung zur Therapie von dermatologischen Erkrankungen mit follikulären und epidermalen Hyperkeratosen und einer verstärkten Keratinozytenproliferation
US6337340B1 (en) 1998-08-14 2002-01-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders
US20030176357A1 (en) 1998-10-06 2003-09-18 Pospisilik Andrew J. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses for lowering blood pressure levels
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
DE19959916A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-20 Henkel Chile Sa Füllstoffhaltige Polymerdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2245303T3 (es) 1999-03-15 2006-01-01 Axys Pharmaceuticals, Inc. N-cianometilamidas como inhibidores de proteasa.
GB9906715D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Ferring Bv Compositions for promoting growth
AU779550B2 (en) 1999-04-09 2005-01-27 Meiji Seika Kaisha Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds and benamide compounds and drugs containing the same
DE19940130A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue Effektoren der Dipeptidyl Peptidase IV zur topischen Anwendung
GB2355457A (en) 1999-09-30 2001-04-25 Merck & Co Inc Novel spirotricyclic substituted azacycloalkane derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
IL139197A0 (en) 1999-10-29 2001-11-25 Pfizer Prod Inc Use of corticotropin releasing factor antagonists and related compositions
US20040152745A1 (en) 1999-11-12 2004-08-05 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase IV inhibitors
GB9928330D0 (en) 1999-11-30 2000-01-26 Ferring Bv Novel antidiabetic agents
US6380398B2 (en) 2000-01-04 2002-04-30 Novo Nordisk A/S Therapeutically active and selective heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme DPP-IV
EP1248604B2 (en) 2000-01-21 2012-02-29 Novartis AG Combinations comprising dipeptidylpeptidase-iv inhibitors and antidiabetic agents
US7064145B2 (en) 2000-02-25 2006-06-20 Novo Nordisk A/S Inhibition of beta cell degeneration
ES2320630T5 (es) 2000-03-31 2013-03-12 Royalty Pharma Collection Trust Método para la mejora de la señalización de los islotes en diabetes mellitus y para su prevención
US20030073701A1 (en) * 2001-03-31 2003-04-17 Thompson Lorin A. Succinoylamino heterocycles as inhibitors of a beta protein production
GB0010183D0 (en) 2000-04-26 2000-06-14 Ferring Bv Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
GB0010188D0 (en) * 2000-04-26 2000-06-14 Ferring Bv Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
WO2001083486A1 (en) 2000-05-01 2001-11-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Tricyclic fused pyridine and pyrimidine derivatives as crf receptor antagonists
DE10025464A1 (de) * 2000-05-23 2001-12-06 Inst Medizintechnologie Magdeb Kombinierte Verwendung von Enzyminhibitoren zur Therapie von Autoimmunerkrankungen, bei Transplantationen und Tumorerkrankungen sowie Kombinationen von Enzyminhibitoren umfassende pharmazeutische Zubereitungen
DE10029077A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Bayer Ag Thiazolylsubstituierte Heterocyclen
US6432969B1 (en) 2000-06-13 2002-08-13 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2 cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
US7078397B2 (en) 2000-06-19 2006-07-18 Smithkline Beecham Corporation Combinations of dipeptidyl peptidase IV inhibitors and other antidiabetic agents for the treatment of diabetes mellitus
US20020019373A1 (en) 2000-07-06 2002-02-14 American Home Products Corporation Combinations of bisphosphonates and estrogenic agents
AU2001271706A1 (en) 2000-07-06 2002-01-21 American Home Products Corporation Use of substituted indole compounds for treating breast disorders
US20020025952A1 (en) * 2000-07-06 2002-02-28 American Home Products Corporation Combinations of statins, estrogens and estrogenic agents
US6358991B2 (en) 2000-07-06 2002-03-19 American Home Products Corporation Methods of treating neuropeptide Y-related conditions
US6455568B2 (en) 2000-07-06 2002-09-24 Wyeth Combination therapy for inhibiting sphincter incontinence
US6376486B1 (en) 2000-07-06 2002-04-23 American Home Products Corporation Methods of inhibiting sphincter incontinence
AR029539A1 (es) 2000-07-06 2003-07-02 Wyeth Corp Combinaciones de estatinas y agentes estrogenicos
US20020028792A1 (en) * 2000-07-06 2002-03-07 American Home Products Corporation Combinations of bisphosphonates, estrogens and estrogenic agents
US6509332B2 (en) 2000-07-06 2003-01-21 Wyeth Methods of treating excessive intraocular pressure
US6369051B1 (en) 2000-07-06 2002-04-09 American Home Products Corporation Combinations of SSRI and estrogenic agents
US20020028800A1 (en) * 2000-07-06 2002-03-07 American Home Products Corporation Combination therapy for prosthesis-related bone degeneration
JP2004502734A (ja) 2000-07-06 2004-01-29 ワイス 一酸化窒素シンターゼ活性の増強方法
JP4812225B2 (ja) 2000-07-11 2011-11-09 塩野義製薬株式会社 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤
US7074794B2 (en) 2000-08-10 2006-07-11 Mitsubishi Pharma Corporation Proline derivatives and the use thereof as drugs
WO2002014269A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Neurogen Corporation 2,4-substituted pyridine derivatives
NZ525630A (en) 2000-10-06 2004-10-29 Tanabe Seiyaku Co Nitrogen-containing 5-membered ring compound used as dipeptidylpeptidase IV (DPPIV) inhibitor
US6518299B1 (en) 2000-10-20 2003-02-11 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrrolidine compounds useful as neuraminidase inhibitors
TWI243162B (en) * 2000-11-10 2005-11-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Cyanopyrrolidine derivatives
US20040180925A1 (en) 2000-12-27 2004-09-16 Kenji Matsuno Dipeptidylpeptidase-IV inhibitor
ATE534433T1 (de) 2001-01-02 2011-12-15 Imtm Gmbh Kombinierte verwendung von enzyminhibitoren zur therapie und prävention allergischer reaktionen vom typ i nach gell und coombs und zur therapie und prävention dermatologischer erkrankungen mit follikulären und epidermalen hyperkeratosen und einer verstärkten keratinozytenproliferation
DE10100053A1 (de) 2001-01-02 2002-08-22 Keyneurotek Ag I G Verwendung von Enzyminhibitoren der Dipeptidylpeptidase IV sowie der Aminopeptidase N und pharmazeutischen Zubereitungen daraus zur Prävention und/oder Therapie Ischämie-bedingter akuter und chronischer neurodegenerativer Prozesse und Erkrankungen
PL364221A1 (en) * 2001-02-02 2004-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused heterocyclic compounds
PT1757606E (pt) 2001-02-24 2009-05-26 Boehringer Ingelheim Pharma Utilização de derivados de xantina como produto farmacêutico, bem como seu processo de preparação
JP2005506286A (ja) * 2001-03-02 2005-03-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリック−amp関連疾患の治療を目的としたメラノコルチン受容体アゴニストおよびホスホジエステラーゼ阻害剤の併用投与
CA2437594A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Graham S. Poindexter Compounds useful as modulators of melanocortin receptors and pharmaceutical compositions comprising same
JP2002265439A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Pharma Corp シアノピロリジン誘導体およびその医薬用途
FR2822826B1 (fr) 2001-03-28 2003-05-09 Servier Lab Nouveaux derives sulfonyles d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20030032625A1 (en) * 2001-03-29 2003-02-13 Topo Target Aps Succinimide and maleimide derivatives and their use as topoisomerase II catalytic inhibitors
US6774112B2 (en) 2001-04-11 2004-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Amino acid complexes of C-aryl glucosides for treatment of diabetes and method
GB0109146D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Ferring Bv Treatment of type 2 diabetes
FR2824825B1 (fr) 2001-05-15 2005-05-06 Servier Lab Nouveaux derives d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1404325A2 (en) 2001-05-29 2004-04-07 Guilford Pharmaceuticals Inc. Method for treating nerve injury caused by surgery
CA2450579A1 (en) 2001-06-20 2003-01-03 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
GB0115517D0 (en) 2001-06-25 2001-08-15 Ferring Bv Novel antidiabetic agents
CN1990468A (zh) 2001-06-27 2007-07-04 史密丝克莱恩比彻姆公司 作为二肽酶抑制剂的氟代吡咯烷
WO2003002530A2 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
DE10150203A1 (de) 2001-10-12 2003-04-17 Probiodrug Ag Peptidylketone als Inhibitoren der DPIV
US7183290B2 (en) 2001-06-27 2007-02-27 Smithkline Beecham Corporation Fluoropyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
US7368421B2 (en) 2001-06-27 2008-05-06 Probiodrug Ag Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis
US20030135023A1 (en) 2001-06-27 2003-07-17 Hans-Ulrich Demuth Peptide structures useful for competitive modulation of dipeptidyl peptidase IV catalysis
US20030130199A1 (en) 2001-06-27 2003-07-10 Von Hoersten Stephan Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents
FI20011466A0 (fi) * 2001-07-04 2001-07-04 Orion Corp Prolyylioligopeptidaasia inhiboivaa aktiivisuutta omaavia yhdisteitä, niiden valmistusmenetelmiä ja käyttö
JP2005504766A (ja) 2001-08-16 2005-02-17 プロバイオドラッグ アーゲー プロリンエンドペプチダーゼ阻害剤の、細胞内シグナルカスケード依存性イノシトール(1,4,5)トリホスフェート濃度調節への使用。
WO2003018538A1 (fr) 2001-08-31 2003-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives de diarylalcene et nouveaux derives de diarylalcane
KR20040033048A (ko) 2001-09-14 2004-04-17 미츠비시 웰파마 가부시키가이샤 티아졸리딘 유도체 및 이의 약학적 용도
GB0125446D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Ferring Bv Novel anti-diabetic agents
GB0125445D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Ferring Bv Protease Inhibitors
US6861440B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-01 Hoffmann-La Roche Inc. DPP IV inhibitors
EP1470246A2 (en) * 2001-10-31 2004-10-27 Novartis AG Methods to treat diabetes and related conditions based on polymorphisms in the tcf1 gene
WO2003040114A1 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US20030125304A1 (en) 2001-11-09 2003-07-03 Hans-Ulrich Demuth Substituted amino ketone compounds
US20050101638A1 (en) * 2002-11-08 2005-05-12 Webb Randy L. Combination of organic compounds
US20030114389A1 (en) 2001-11-13 2003-06-19 Webb Randy Lee Combination of organic compounds
EP1469873A4 (en) * 2001-11-26 2007-10-03 Tufts College PEPTIDOMIMETIC INHIBITORS OF POST-PROLINE CLEAVAGE ENZYMES
EP1453806B1 (en) 2001-12-03 2007-12-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonist
WO2003057144A2 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Guilford Pharmaceuticals Change inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
DK1480961T3 (da) 2002-02-28 2007-05-07 Prosidion Ltd Glutaminylbaserede DPIV-inhibitorer
HUP0200849A2 (hu) 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
TW200305415A (en) * 2002-03-22 2003-11-01 Novartis Ag Combination of organic compounds
JP4329381B2 (ja) * 2002-04-04 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
JP4329382B2 (ja) 2002-04-04 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
WO2003084940A1 (en) 2002-04-08 2003-10-16 Alangudi Sankaranarayanan Thiazolidine-4-carbonitriles and analogues and their use as dipeptidyl-peptidas inhibitors
US20040106802A1 (en) * 2002-04-08 2004-06-03 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Novel compounds and therapeutic uses thereof
JP2004026820A (ja) 2002-05-09 2004-01-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
US7057046B2 (en) * 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
ES2321600T3 (es) 2002-06-03 2009-06-09 Novartis Ag El uso cianopirrolidinas sustituidas para tratar hiperlipidemia.
HUP0202001A2 (hu) 2002-06-14 2005-08-29 Sanofi-Aventis DDP-IV gátló hatású azabiciklooktán- és nonánszármazékok
JP2006506442A (ja) * 2002-07-09 2006-02-23 ポイント セラピューティクス, インコーポレイテッド ボロプロリン化合物併用療法
TW200401635A (en) 2002-07-23 2004-02-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd 2-Cyano-4-fluoropyrrolidine derivative or salt thereof
US20040058876A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-25 Torsten Hoffmann Secondary binding site of dipeptidyl peptidase IV (DP IV)
DE60331747D1 (de) 2002-09-18 2010-04-29 Prosidion Ltd Sekundäre bindungsstelle von dipeptidylpeptidase iv (dp iv)
US7238724B2 (en) 2002-09-19 2007-07-03 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US7262207B2 (en) 2002-09-19 2007-08-28 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US20040121964A1 (en) 2002-09-19 2004-06-24 Madar David J. Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
AU2003282983A1 (en) 2002-10-23 2004-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Glycinenitrile-based inhibitors of dipeptidyl peptidase iv and methods
AU2003290577B2 (en) 2002-11-07 2008-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Phenylalanine derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US7482337B2 (en) 2002-11-08 2009-01-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
DE10254304A1 (de) 2002-11-21 2004-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Xanthinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1422293A1 (en) 2002-11-25 2004-05-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Crystal structure of dipeptidyl peptidase IV
US20040192680A1 (en) 2002-12-20 2004-09-30 Anderson Steven N. Novel amides that activate soluble guanylate cyclase
US20040121994A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Anderson Steven N. Novel amides that activate soluble guanylate cyclase
JP2004244412A (ja) 2003-01-20 2004-09-02 Kotobuki Seiyaku Kk 4位に置換基を有する2−シアノピロリジン誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤
AU2003207881A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-17 Aic Dipeptidyl peptidase inhibitors
DE10309005A1 (de) 2003-03-01 2004-09-09 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen, die Dipetidyl Peptidase (DPPIV) und Neurale Endopeptidase (NEP) inhibieren
US20050014747A1 (en) * 2003-04-18 2005-01-20 Emily Reinhard Dihydrothiazine prodrugs of thiazolium agents
EP1620091B1 (en) 2003-05-05 2010-03-31 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
NZ572274A (en) * 2003-05-05 2009-06-26 Probiodrug Ag Use of effectors of glutaminyl and glutamate cyclases
BRPI0410289A (pt) 2003-05-07 2006-05-16 Pfizer Prod Inc ligantes do receptor de canabinóides e suas utilizações
EP1625122A1 (en) 2003-05-14 2006-02-15 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2006527194A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としての縮合インドール
US7235662B2 (en) 2003-06-11 2007-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
DE602004030244D1 (de) 2003-06-20 2011-01-05 Hoffmann La Roche Itoren
JP2005023038A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd 慢性腎疾患治療薬
JP2005047853A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 含窒素ヘテロ環化合物の製造方法
US6995183B2 (en) * 2003-08-01 2006-02-07 Bristol Myers Squibb Company Adamantylglycine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods
DE10337074A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Keyneurotek Ag Verwendung der Inhibitoren von Enzymen mit Aktivitäten der Aminopeptidase N und/oder der Dipeptidylpeptidase IV und pharmazeutischen Zubereitungen daraus zur Therapie und Prävention von chronischen neurodegenerativen Erkrankungen
HU227684B1 (en) * 2003-08-29 2011-11-28 Sanofi Aventis Adamantane and azabicyclo-octane and nonane derivatives and their use as dpp-iv inhibitors
US7205409B2 (en) 2003-09-04 2007-04-17 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US7371759B2 (en) * 2003-09-25 2008-05-13 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
WO2005033099A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
US20050153885A1 (en) 2003-10-08 2005-07-14 Yun Anthony J. Treatment of conditions through modulation of the autonomic nervous system
WO2005037826A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Incyte Corporation Substituted cyclic hydroxamates as inhibitors of matrix metalloproteinases
TW200528440A (en) 2003-10-31 2005-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-cyanopyrrolidinecarboxamide compound
WO2005041925A2 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Alza Corporation Compositions and dosage forms for enhanced absorption
WO2005049027A2 (en) 2003-11-03 2005-06-02 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
US20050171112A1 (en) 2003-11-03 2005-08-04 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
JP2005139107A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
WO2005058887A1 (en) 2003-12-08 2005-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel thiazole derivates
US7326728B2 (en) 2004-01-16 2008-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κβ activity and use thereof
US7230002B2 (en) 2004-02-03 2007-06-12 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
US7304086B2 (en) 2004-02-05 2007-12-04 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2005087235A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 National Health Research Institutes Pyrrolidine compounds
ZA200708179B (en) * 2005-04-22 2009-12-30 Alantos Pharmaceuticals Holding Inc Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006116157A2 (en) 2006-11-02
WO2006116157A9 (en) 2007-03-01
CA2599419A1 (en) 2006-11-02
EA200702208A1 (ru) 2008-04-28
JP5198494B2 (ja) 2013-05-15
BRPI0608469A2 (pt) 2010-01-05
AU2006239929B2 (en) 2011-11-03
EP1888562A2 (en) 2008-02-20
MA29387B1 (fr) 2008-04-01
NO20075973L (no) 2008-01-21
US20100009961A1 (en) 2010-01-14
EP1888562B1 (en) 2014-06-18
AP2007004234A0 (en) 2007-12-31
IL186607A0 (en) 2008-01-20
CR9462A (es) 2008-04-16
US20060270701A1 (en) 2006-11-30
AU2010201511B2 (en) 2012-02-16
JP2008538574A (ja) 2008-10-30
JP2010150273A (ja) 2010-07-08
AU2010201511A1 (en) 2010-05-06
KR20080000665A (ko) 2008-01-02
AU2006239929A1 (en) 2006-11-02
ES2477868T3 (es) 2014-07-18
TNSN07244A1 (en) 2008-11-21
ZA200708179B (en) 2009-12-30
US7553861B2 (en) 2009-06-30
US8076330B2 (en) 2011-12-13
CN101277949A (zh) 2008-10-01
WO2006116157A3 (en) 2007-04-19
US20110112051A1 (en) 2011-05-12
MX2007011453A (es) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568361B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP7264810B2 (ja) アルファvインテグリン阻害剤としてのシクロブタン-およびアゼチジン-含有の単環およびスピロ環式化合物
ES2561753T3 (es) Derivados de ácido 3-fenilpropiónico ramificados y su uso
DE602004008895T2 (de) Dpp-iv-hemmer
JP2019501899A (ja) 改良アペリンレセプター(apj)アゴニストおよびその使用
TWI481609B (zh) 經取代之六氫吡啶螺吡咯啶酮和六氫吡啶酮,彼等之製備及治療用途
CA2673375A1 (en) 1-aminomethyl-l-phenyl-cyclohexane derivatives as ddp-iv inhibitors
TWI395582B (zh) 氮雜雙環烷類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的用途
TW200908963A (en) Novel compounds
TW201716405A (zh) 蕈毒鹼m2受體之正向異位調節劑
PT2205558E (pt) Amidas de n-fenil-pirrolidinilmetilpirrolidina substituídas e sua utilização terapêutica como moduladores do receptor h3 da histamina
JP2022078137A (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
JPWO2007032371A1 (ja) 摂食調節剤としてのオキシインドール誘導体
JP6483105B2 (ja) ピペラジン誘導体および医薬としてのその使用
JP6718553B2 (ja) 突然変異型idh抑制活性を有する化合物、その製造方法および使用
WO2009094866A1 (fr) Dérivés de dicycloazaalcane, leurs procédés de préparation et utilisations médicales
IL302837A (en) ARYL derivatives for the treatment of TRPM3-mediated disorders
CN113754635A (zh) 稠环类化合物及其制备方法和用途
JP2023524547A (ja) Kdm5阻害作用を有する3-アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体およびその医薬用途
WO2024026486A2 (en) Cdk2 inhibitors and methods of using the same
JP2022553282A (ja) Trek(twik関連k+チャネル)チャネル機能のモジュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees