JP4451655B2 - 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤 - Google Patents

光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4451655B2
JP4451655B2 JP2003517142A JP2003517142A JP4451655B2 JP 4451655 B2 JP4451655 B2 JP 4451655B2 JP 2003517142 A JP2003517142 A JP 2003517142A JP 2003517142 A JP2003517142 A JP 2003517142A JP 4451655 B2 JP4451655 B2 JP 4451655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
antistatic
pressure sensitive
antistatic agent
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536940A (ja
JP2004536940A5 (ja
Inventor
ジェ・ヤン
トーマス・ピー・クラン
ファット・ファム
ダイアナ・エム・アイツマン
ジェニングズ・ビー・キャンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004536940A publication Critical patent/JP2004536940A/ja
Publication of JP2004536940A5 publication Critical patent/JP2004536940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451655B2 publication Critical patent/JP4451655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は帯電防止剤を含む光学的に透明な感圧粘着剤に関する。
静電荷は至る所で発生する。静電荷の蓄積は、多くの工業製品および材料の加工および使用において様々な問題の原因となる。静電気の帯電は、物質が互いに引き合い反発する原因となる。さらに、静電荷の蓄積は、物体が塵や埃を引きつける原因となり、そのために製造上の問題や汚染の問題を引き起こしたり、製品の性能を損なったりする可能性がある。
最新の電子機器類は静電気の放電によって回復不能な損傷を極端に受けやすいために、静電気は電子産業においては特に問題である。絶縁物体上への静電荷の蓄積は、湿度が低い場合や、液体または固体が互いに接触しながら移動する場合(摩擦耐電)には極めて起こりやすく、大きな問題である。
たとえば、電子ディスプレー産業においては、静電荷はCRTモニターのようなディスプレーの表面に発生する。これらの静電荷が空気中から埃を引きつけ、かつ安全面からも危険である。光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤を、CRT透過調節フィルムのようなディスプレー用フィルムと共にCRTの表面に適用して、静電荷を逃がすようにすることができる。自動車用および建築用の窓用フィルム産業では、剥離ライナーを除去する際に、感圧粘着剤の表面に静電荷が発生する。それらの静電荷が埃を引きつけ、その結果、受容しがたい積層品ができてしまう可能性がある。
静電荷の蓄積は、物質の導電率を上げることによって調節することができる。これは、イオン性または電子性導電率を上げることによって達成することができる。今日において、静電荷の蓄積を調節するための最も一般的な手段は、湿分を吸収させて導電率を上げる方法である。このことは、環境空気の中に湿分を追加してやる(加湿)かまたは吸湿性帯電防止剤を使用することによって通常達成されているが、その吸湿性帯電防止剤は、大気中の湿分を吸着する役目を有しているので一般に湿潤剤と呼ばれている。ほとんどの帯電防止剤は静電荷が蓄積している際に除去するように働くので、静電気の減衰率(static decay rate)および表面の導電性が帯電防止剤の有効性の一般的な目安となる。
しかしながら、CRT透過調節フィルムのような、得られるフィルムの光学的な透明性を維持しながら、光学的に透明な感圧粘着剤に帯電防止剤を添加することはこれまで困難であったが、その理由は、一般に帯電防止剤が感圧粘着剤に不溶性または非相溶性であったからである。それに加えて、光学的に透明な感圧粘着剤が時間とともに黄変したり、ヘーズがでたり、反射性になったりするのは、多くの用途で望ましいことではない。したがって、光学ディスプレー、ならびに感圧粘着剤および剥離ライナーを使用するその他の光学フィルムの用途では、光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤の必要性が存在していた。
本発明は、帯電防止性感圧粘着剤を目的とする。その帯電防止性感圧粘着剤は、感圧粘着剤と、少なくとも1種の有機塩を含む帯電防止剤とを含む。さらに、帯電防止性感圧粘着剤のある種の実施態様では、約89%よりも高いASTM D1003−95による視感透過率(luminous transmission)を有している。帯電防止性感圧粘着剤のさらなる実施態様では、約5%未満のASTM D1003−95によるヘーズを有し、さらに特定の実施態様では、約2%未満のASTM D1003−95によるヘーズを有している。
この帯電防止性感圧粘着剤は一般に、帯電防止性感圧粘着剤の少なくとも約5重量%の量で存在する有機塩を有する。特定の実施態様では、少なくとも10%の有機塩を有する。
この帯電防止性感圧粘着剤の表面抵抗率は約1×1013オーム/スクエア(Ohms/Square)未満である。ある種の実施態様では、この表面抵抗率が約1×1011オーム/スクエア未満である。
感圧粘着剤
本発明では、任意の好適な感圧粘着剤組成物を使用することができる。具体的な実施態様においては、感圧粘着剤は光学的に透明である。この感圧粘着剤成分としては、感圧粘着剤的性質を有する任意の材料であってもよい。感圧粘着剤は当業者には周知で、たとえば以下のような性質、すなわち、(1)強力で永続的な粘着性、(2)基材に対して指による圧力以下の力で粘着する性質、(3)被着体への充分な粘着能力および(4)被着体からきれいに剥がすのに充分な凝集力を有する。さらにこの感圧粘着剤成分は、単一の感圧粘着剤であってもよく、あるいはこの感圧粘着剤が2種以上の感圧粘着剤を組合せたものであってもよい。
本発明において有用な感圧粘着剤としては、たとえば、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー、ポリビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリレート(アクリレートとメタクリレートの両方を含む)、ポリオレフィン、およびシリコーンなどをベースとしたものを挙げることができる。
光学的に透明な感圧粘着剤は一般にアクリレート系の感圧粘着剤である。しかしながら、シリコーン系感圧粘着剤、ゴム樹脂系感圧粘着剤、ブロックコポリマー系粘着剤、特に水素化エラストマーを含むもの、またはビニルエーテルポリマー系感圧粘着剤もまた、光学的に透明な性質を有している。
有用なアクリル酸アルキル(すなわちアクリル酸アルキルエステルモノマー)としては、非第3級アルキルアルコールの直鎖状または分岐状の単官能不飽和アクリレートまたはメタクリレートで、そのアルキル基が4〜14個、特に、4〜12個の炭素原子を有するものを挙げることができる。
一実施態様においては、この感圧粘着剤は少なくとも1種のポリ(メタ)アクリレート(たとえば、(メタ)アクリル系感圧粘着剤)をベースにしている。ポリ(メタ)アクリル系感圧粘着剤の原料となるのは、たとえば、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートエステルモノマーで、たとえば、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、2−メチル−ブチルアクリレート、2−エチル−n−ヘキシルアクリレートおよびn−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレートおよびドデシルアクリレート、ならびに、少なくとも1種の任意成分としてのコモノマー成分、たとえば、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、フマレート、スチレンマクロマー、アルキルマレエートおよびアルキルフマレート(それぞれマレイン酸およびフマル酸をベースとしたもの)またはそれらの組合せなどが挙げられる。
いくつかの実施態様においては、このポリ(メタ)アクリル系感圧粘着剤は、約0〜約20重量パーセントの間のアクリル酸と、約100〜約80重量パーセントの間の、イソオクチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレートまたはn−ブチルアクリレート組成物のうち少なくとも1種とから得られる。本発明の1つの具体的な実施態様は、約2〜約10重量パーセントの間のアクリル酸と、約90〜約98重量パーセントの間のイソオクチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレートまたはn−ブチルアクリレート組成物のうち少なくとも1種とから得られる。本発明の1つの具体的な実施態様は、約2重量パーセント〜約10重量パーセントのアクリル酸と約90重量パーセント〜約98重量パーセントのイソオクチルアクリレートとから得られる。さらなる実施態様としては、約70重量%のフェノキシエチルアクリレートと、約25重量%〜約30重量%の間のイソオクチルアクリレートとが挙げられる。そのような実施態様にはさらに、約1重量%〜約5重量%の間のアクリル酸が含まれていてもよい。
感圧粘着剤は本来的に粘着性であってもよい。場合によっては、ベース材料に粘着付与剤を添加して感圧粘着剤を形成させてもよい。有用な粘着付与剤を挙げれば、たとえば、ロジンエステル樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、およびテルペン樹脂などがある。特定の用途のためにその他の原料を使用することもでき、そのようなものとしては、たとえば、オイル類、可塑剤、抗酸化剤、紫外線(「UV」)安定剤、水素化ブチルゴム、顔料、硬化剤、ポリマー添加剤、増粘剤、連鎖移動剤およびその他の添加剤などが挙げられるが、ただし、それらは感圧粘着剤の光学的透明性を損なってはならない。
帯電防止剤
帯電防止剤は、静電荷が蓄積されているときに除去する作用を有する。本発明において有用な帯電防止剤としては、非ポリマー性有機塩およびポリマー性有機塩が含まれる。非ポリマー性塩は、繰り返し単位を有さない。本発明の目的においては、有機塩とは、金属イオンは含まず、カチオンおよびアニオンのいずれの上にも存在する少なくとも1つの有機置換基を有している塩と定義される。有機置換基とは、少なくとも1価で、少なくとも1個の炭素原子を含み、そして、水素、リン、フッ素、ホウ素または、たとえば酸素、硫黄および窒素などのようなヘテロ原子、またはそれらの組合せを含んでいてもよい基である。一般的には、帯電防止剤は、帯電防止性感圧粘着剤の少なくとも約5重量%含まれる。場合によっては、帯電防止剤は、帯電防止性感圧粘着剤の少なくとも約10重量%含まれる。帯電防止剤は、約30重量%以上の割合で感圧粘着剤の中に担持させることができるが、それは有機帯電防止剤が感圧粘着剤に対して相溶性があり、それにより高い担持量を可能としているからである。帯電防止剤の担持量が多い程、表面抵抗率が減少する。一般的には、この帯電防止剤は、帯電防止性感圧粘着剤の光学的透明性悪影響を与えない程度の量で添加する。ある種の実施態様においては、帯電防止剤を帯電防止性感圧粘着剤の中に、約5%〜約50%の間で、その範囲内の任意の数値(たとえば7%、16%など)で担持させる。
有機塩類は、各種のポリマーと相溶性がある。さらに、多くの塩が疎水性(水と混和しない)で、そのためそれらの帯電防止性能は、大気中の湿度レベルとは比較的関係なく、また、水環境に暴露した場合においてさえ耐久性を有している。
この帯電防止剤は、非ポリマー性またはポリマー性有機窒素、スルホニウムまたはホスホニウムオニウムカチオン、および弱配位性有機アニオンを含む。ある種の実施態様においては、帯電防止剤は1つを超えるオニウムカチオンを含むこともできる。ある種の実施態様においては、アニオンの共役酸のハメット(Hammett)の酸度関数、Hが、約−10未満、通常は−12未満である。そのように弱配位性有機アニオンは、少なくとも1つの高度にフッ素化されたアルカンスルホニル基を含むアニオンを含む。
好適な弱配位性アニオンには、少なくとも炭化水素スルホン酸と同程度に酸性である共役酸が含まれる(たとえば、1〜約20の炭素原子を有する炭化水素スルホン酸、たとえば、1〜約8の炭素原子を有するアルカン、アリール、またはアルクアリールスルホン酸、および具体的な例では、メタンまたはp−トルエンスルホン酸であり、最も好ましくはp−トルエンスルホン酸である)。通常共役酸は強酸である。たとえば、アニオンの純粋の共役酸のハメットの酸度関数、Hは、約−7未満(好ましくは約−10未満)である。
好適な弱配位性アニオンの例を挙げれば、アルカン、アリール、およびアルクアリールスルホネートなどのような有機アニオン、アルカン、アリール、アルクアリールスルフェート、フッ素化および非フッ素化テトラアリールボレート、および、フルオロ有機アニオン、たとえばフッ素化されたアリールスルホネート、ペルフルオロアルカンスルホネート、シアノペルフルオロアルカンスルホニルアミド、ビス(シアノ)ペルフルオロアルカンスルホニルメチド、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド、シアノ−ビス−(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド、およびトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド、などがある。
好適な弱配位性フルオロ有機アニオンの例としては、以下の構造のものが挙げられる:
Figure 0004451655

(ここで、それぞれのRは独立してフッ素化されたアルキルまたはアリール基であって、それらは環状でも非環状でもよく、飽和でも不飽和でもよく、また任意に、連鎖状になった(「鎖中の」)または末端のヘテロ原子、たとえばN、OおよびS(たとえば、−SF−または−SF)を含んでいてもよい。Qは、独立してSOまたはCO結合基であり、Yは、QR、CN、ハロゲン、H、アルキル、アリール、Q−アルキル、およびQ−アリールの群から選択される。任意の隣接した2つのR基が結合して環を形成していてもよい。Rがペルフルオロアルキル基で、QがSO、そしてそれぞれのYがQRであるのが好ましい。)
フルオロ有機アニオンは完全にフッ素化(すなわちペルフルオロ化)されていてもよく、あるいは部分的に(その有機部分の内部で)フッ素化されていてもよい。好適なフルオロ有機アニオンとしては、少なくとも1つの高度にフッ素化されたアルカンスルホニル基、すなわちペルフルオロアルカンスルホニル基、または部分的にフッ素化されたアルカンスルホニル基を含むものが挙げられるが、ここで、炭素に結合したすべての非フッ素置換基はスルホニル基に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合している(炭素に結合したすべての非フッ素置換基が、スルホニル基からは炭素原子3つ以上離れて結合されているのが好ましい)。
具体的には、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら、3M・イノベーティブ・プロパティーズ・カンパニー(3M Innovative Properties Company)に譲渡)に記載されたような帯電防止剤が、本発明の光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤に使用できる。その出願には、n−ポリマー性窒素オニウムカチオンおよび弱配位性フルオロ有機(完全にフッ素化された、すなわちペルフルオロ化または、部分的にフッ素化された)アニオンを含む、イオン性塩が帯電防止剤として適していることが教示されている。
この窒素オニウムカチオンは、環状(すなわち、カチオンの窒素原子(1つまたは複数)が環原子である場合)または非環状(すなわち、カチオンの窒素原子(1つまたは複数)が環原子ではないが、環状置換基は有していてもよい)のいずれでもよい。環状カチオンは芳香族でも、飽和していてもよく、あるいは、飽和度を有していてもよく、また非環状カチオンは飽和でも不飽和でもよい。環状カチオンは窒素以外の環ヘテロ原子(たとえば酸素または硫黄)を含んでいてもよく、そして環原子には置換基(たとえば、水素、ハロゲン、または有機基たとえば、アルキル、アリサイクリック(alicyclic)、アリール、アルクアリサイクリック(alkalicyclic)、アルクアリール(alkaryl)、アリサイクリックアルキル、アラルキル、アラリサイクリック(aralicyclic)、およびアリサイクリックアリール基)が付いていてもよい。別々のアルキル置換基が一体となって、窒素原子に集中する環構造を形成する2〜4個の炭素原子からなる単一のアルキレンラジカルを構成することも可能である。
本発明の帯電防止剤を調製するのに有用なイオン性の塩の1つの具体的なタイプは、下記の一般式で表される新規な非ポリマー性またはポリマー性化合物のタイプである:
(Rt−v[(CHOR (IV)
(ここで、それぞれのRは、アルキル、アリサイクリック、アリール、アルクアリサイクリック、アルクアリール、アリサイクリックアルキル、アラルキル、アラリサイクリック、またはアリサイクリックアリール部分を含み、それらの部分は、1つまたは複数のヘテロ原子たとえば窒素、酸素または硫黄を含んでいてもよく、あるいはリンまたはハロゲンを含んでいてもよく(したがって実際にはフルオロ有機であってもよい)、それぞれのRは水素または上記Rに記載された部分を含み、Gは窒素、硫黄またはリンであり、Gが硫黄ならばtは3、Gが窒素またはリンならばtは4であり、vは、Gが硫黄ならば1〜3の整数であり、Fが窒素またはリンならば1〜4の整数であり、qは1〜4の整数であり、そしてXは弱配位性有機アニオン、たとえばフルオロ有機アニオンである。Rは好ましくはアルキルであり、そしてRは好ましくは水素、アルキル、またはアシル(より好ましくは水素またはアシル、最も好ましくは水素)である)。
有用なイオン性の塩の代表的な例を以下に挙げる:
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド:
[C17(CHCHCHOH][N(SOCF]、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート:
[C17(CHCHCHOH][OSO]、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート:
[C17(CHCHCHOH][OSOCF]、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド:
[C17(CHCHCHOH][C(SOCF]、
トリメチル−2−アセトキシエチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド:
[(CHCHCHOC(O)CH][N(SOCF]、
トリメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムビス(ペルフルオロブタンスルホニル)イミド:
[(CHCHCHOH][N(SO]、
トリエチルアンモニウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミド:[EtH][N(SO]、
テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート:[NEt][CFSO ]、
テトラエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:[NEt][(CFSO]、
テトラメチルアンモニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド:[(CH][C(SOCF]、
テトラブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:[(C][N(SOCF]、
トリメチル−3−ペルフルオロオクチルスルホンアミドプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:
[C17SONH(CH(CH][N(SOCF]、
1−ヘキサデシルピリジニウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミド:
[n−C1633−cyc−N][N(SO]、
1−ヘキサデシルピリジニウムペルフルオロブタンスルホネート:[n−C1633−cyc−N][OSO]、
1−ヘキサデシルピリジニウムペルフルオロオクタンスルホネート:[n−C1633−cyc−N][OSO17]、
n−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:
[n−C−cyc−N][N(SOCF]、
n−ブチルピリジニウムペルフルオロブタンスルホネート:[n−C−cyc−N][OSO]、
1,3−エチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:
[CH−cyc−(NNCH)CHCH][N(SOCF]、
1,3−エチルメチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート:
[CH−cyc−(NNCH)CHCH][OSO]、
1,3−エチルメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート:
[CH−cyc−(NNCH)CHCH][OSOCF]、
ドデシルメチル−ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド:[C1225(CH)(CHCHOH)][N(SOCF]、
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムシアノトリフルオロメタンスルホニルアミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(シアノ)トリフルオロメタンスルホニルメチド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムトリフルオロメチルスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
2−ヒドロキシエチル(hydroxyethy)トリメチルトリフルオロメチルスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
2−メトキシエチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムビス(シアノ)トリフルオロメタンスルホニルメチド、
トリメチル−2−アセトキシエチルアンモニウムトリフルオロメチルスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
1−ブチルピリジニウムトリフルオロメチルスルホニルペルフルオロブタンスルホニルイミド、
2−エトキシエチルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、
ペルフルオロ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−エチル−2−メチルピラゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、
1−ブチル−2−エチルピラゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、
N−エチルチアゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−エチルオキサゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−ブチルピリミジニウムペルフルオロブタンスルホニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)−メチド、およびそれらの混合物などである。
有機塩の具体的な例を挙げれば以下のようなものがある:
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート:
[C17(CHCHCHOH][OSOCF]、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド:
[C17(CHCHCHOH][N(SOCF]、
ドデシルメチル−ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド:[C1225(CH)(CHCHOH)][N(SOCF]、
オクチルジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムメタンスルホネート、
トリエチルアンモニウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミド。
本発明の帯電防止剤を調製するのに有用なイオン性の塩のまた別の具体的なタイプとしては、少なくとも1つのカチオン性窒素中心に結合した少なくとも1つのポリオキシアルキレン部分を有する少なくとも1つのカチオンを含む、新規な非ポリマー性またはポリマー性化合物のタイプがある。このポリマー性の塩は、弱配位性の少なくとも1つの有機アニオンを有している。
ポリオキシアルキレンアンモニウム化合物にはカチオンが含まれる。さらに、これらのポリオキシアルキレンアンモニウム化合物には、ポリオキシアルキレン鎖の末端に結合したアンモニウム基が含まれる。このポリオキシアルキレン鎖は典型的には、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、または混合エチレン/プロピレンオキシドのいずれかをベースにしている。ポリオキシアルキレンアンモニウム化合物には、約200〜約10,000までの範囲の分子量を有する、モノアンモニウム、ジアンモニウム、およびトリアンモニウム化合物が含まれる。
特に代表的なポリオキシアルキレンアンモニウム化合物は、その中のカチオンが以下に示した一般式で表されるもので、ここで、ポリオキシアルキレン部分の繰り返し単位の数は概略である:
Figure 0004451655

(ここで、nは3〜50の整数であり、bは5〜150の整数であり、aおよびcは、同じであっても異なっていてもよいがそれぞれ0〜5の整数であり、ここでa+cは2〜5の整数であり、AはCH≡、CHC≡、CHCHC≡、または
Figure 0004451655
であり、x、y、zは同じであっても異なっていてもよいが1〜30の整数であるが、x+y+zの合計が5以上であり、POAはホモポリマー、またはランダム、ブロックまたは交互共重合のコポリマーであって、かつPOAは式((CHCH(R3)O)で表される単位を2〜50含む(ここでそれぞれの単位は独立して1〜4の整数のmとRを有している)。Rは独立して水素または低級アルキル基(すなわち、1〜4個の炭素原子を含む)。Rは独立して、アルキル、アリサイクリック、アリール、アルクアリサイクリック、アリールアリサイクリック、またはアリサイクリックアリール基で、任意に1個または複数のヘテロ原子(たとえば、硫黄、窒素、酸素)、塩素、臭素、またはフッ素を含む。Rは独立して、水素、アルキル、アリサイクリック、アリール、アルクアリサイクリック、アリールアリサイクリック、またはアリサイクリックアリール基で、任意に1個または複数のヘテロ原子(たとえば、硫黄、窒素、酸素)、塩素、臭素、またはフッ素を含む。そして、dは1〜4の整数である。)
本発明の帯電防止剤に対する前駆体として有用なポリオキシアルキレンアミン化合物の例を以下に示す。ポリオキシアルキレン部分の繰り返し単位の数は概略である。
Figure 0004451655
Figure 0004451655
本発明のポリオキシアルキレンアンモニウム化合物は、当業者公知の方法によって調製することができる。
本発明の帯電防止剤の前駆体として有用なポリオキシアルキレンアンモニウム化合物の具体的な例としては以下のようなものがある。
[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H]Cl;(m+n=15)
[CCH(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H]Cl;(m+n=15)、ここでCCHはベンジル
[C1225(CH(CHCHCHCHO)H]Cl;(m=15)
[N(CHCHO)H(CHCHO)H(CHCHO)H(CHCHO)H]Cl;(m+n+o+p=20)
本発明の帯電防止剤として有用なポリオキシアルキレンアンモニウム化合物の例を以下に示す。ポリオキシアルキレン部分の繰り返し単位の数は概略である。
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SO(CH11CH];(m+n=15)
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHCHO)H][SOCH];(m+n=15)
[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SC1225];(m+n=5)
[C1225(CH(CHCHCHO)H][SCH];(m=15)
[C1225(CH(CHCHO)H][SOCH];(m=15)
[C17(CH(CHCHO)H][SO(CH11CH];(m=8)、および
[C1225(CHCHO)H(CHCHO)H(CHCHO)H][SOCH];(m+n+o=15)。
本発明の帯電防止剤の前駆体として有用な、2官能または3官能アミン末端ポリエチレンオキシドの例を、非限定的に挙げてみれば、ユタ州ソルト・レーク・シティ(Salt Lake City、UT)のハンツマン・コーポレーション(Huntsman Corporation)から入手可能なジェファミン(JEFFAMINE)(商標)ポリアルキレンアミン(Polyalkylene Amine)がある。ジェファミン(JEFFAMINE)(商標)ポリアルキレンアミンは一般に、ポリエーテル主鎖の末端に付加した第1級アミノ基を含むものとして示される。このポリエーテル主鎖は、プロピレンオキシド、エチレンオキシドのいずれか、または混合プロピレンオキシド/エチレンオキシドをベースにしている。
本発明の帯電防止剤または本発明の帯電防止剤の前駆体として有用な第4級ポリオキシアルキレンアンモニウム塩の例を挙げれば、C1225(CH)[(CHCHO)H][(CHCHO)H]−Cl;(m+n=15)(これはエソクアッド(ETHOQUAD)(商標)C/25である)およびC1837(CH)[(CHCHO)H][(CHCHO)H]−Cl(m+n=15)(これはエソクアッド(ETHOQUAD)(商標)18/25である)(上記はいずれも、イリノイ州シカゴ(Chicago、IL)のアクゾ・ノーベル・サーフェス・ケミストリー・LLC(Akzo Nobel Surface Chemistry LLC))から入手可能)があるが、C1225(CH)[(CHCHO)H][(CHCHO)H]−OSOCH(m+n=5)(これは、エソメーン(ETHOMEEN)(商標)C/15(アクゾ・ノーベル・サーフェス・ケミストリー・LLC(Akzo Nobel Surface Chemistry LLC.)から入手可能)から、ジメチルスルフェートと反応させることによって誘導される)は、有用な本発明の帯電防止剤であり、またその他の本発明の帯電防止剤の前駆体としても使用することができる。
さらなる例としては、ポリオキシアルキレン部分を有する以下のような帯電防止剤を挙げることができる:
Figure 0004451655
Figure 0004451655

Figure 0004451655

Figure 0004451655

Figure 0004451655

[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SCF];(m+n=15)、
[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][N(SOCF];(m+n=15)、
[CCH(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SC];(m+n=15)、ここで
CH=ベンジル
[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SC];(m+n=15)
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SCF];(m+n=15)
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H[N(SOCF];(m+n=15)
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SC];(m+n=15)
[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHCHO)H][SC];(m+n=15)
[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SCF];(m+n=5)
[C17(CH(CHCHO)H][SCF];(m=15)
[C17(CH(CHCHO)H][SC];(m=15)
[C17(CH(CHCHO)H][N(SOCF];(m=15)
[C1225−+(CH(CHCHO)H][SCF];(m=15)
[C1225(CH(CHCHCHO)H][SCF];(m=15)
[C1225(CH(CHCHCHCHO)H][SCF];(m=15)
[C1837(CH(CHCHO)H][N(SOCF];(m=15)
[C17(CH(CHCHO)H][SCF];(m=8)
[C1837(CH(CHCHO)H][N(SOCF];(m=8)
[C1225{(CHCHO)H}{(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][SCF];(m+n+o=15)、
[C1225{(CHCHO)H}{(CHCHO)H(CHCHO)H}][N(SOCF];(m+n+o=15)
[C1225{(CHCHO)H}{(CHCHO)H(CHCHO)H}][SC];(m+n+o=15)、
[N{(CHCHO)H}{(CHCHO)H)(CHCHO)H(CHCHO)H}][SCF];(m+n+o+p=20)
[N{(CHCHO)H}{(CHCHO)H(CHCHO)H(CHCHO)H}][N(SOCF];(m+n+o+p=20)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}]SCFCFCFSO−];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}]S−CFCF N(CFCFN−CFCFSO ];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][N(SOCF)CN];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][C(SOCF];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][C(SOCFCN];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][C(SOCFCl];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][C(SOCF)ClCN];(m+n=15)
[CH(OCHCH19(OCHCHCHNH ][N(SOCF
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][SCCF];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}][SC];(m+n=15)
[C1225{(CH)(CHCHO)H}{(CHCHO)H}]SCSO ];(m+n=15)
具体的な例としては、ポリオキシアルキレン部分を有する帯電防止剤には以下のカチオン:
[C1225(CH){(CHCHO)H}{(CHCHO)H}];(m+n=15)
[C1837(CH){(CHCHO)H}{(CHCHO)H}];(m+n=15)
[C1225(CH){(CHCHO)H}{(CHCHO)H}];(m+n=5)、および
[C1225(CH{(CHCHO)H}];(m=15)
および、有機またはフルオロ有機アニオン(好ましくは、アルカンスルホネート、アリールスルホネート、アルクアリールスルホネート、ペルフルオロアルカンスルホネート、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド、およびトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチドからなる群より選択されるアニオンが含まれるが、より好ましくは、アルカンスルホネート、ペルフルオロアルカンスルホネート、およびビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド)、最も好ましくは、ペルフルオロアルカンスルホネートおよびビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミドで、イミドが特に好ましい。
帯電防止剤の具体例を挙げれば:
[C1225(CH){(CHCHO)H}{(CHCHO)H}];(m+n=15)、または
[C1837(CH){(CHCHO)H}{(CHCHO)H}];(m+n=15)、でイミドアニオンを有するカチオンである。
しかしながら、ある所与の粘着剤システムに対して適切な帯電防止剤というのは、硬化後に特定の粘着剤の配合物の中に溶解性があるように、その帯電防止剤を構成しているカチオンとアニオンの性能のバランスを見出して選択しなければならない。
帯電防止性感圧粘着剤
帯電防止性感圧粘着剤は、感圧粘着剤を形成し、その感圧粘着剤に帯電防止剤をブレンドして帯電防止ブレンド物を作ることによって、形成される。感圧粘着剤は、感圧粘着剤成分をブレンドすることによって形成される。いくつかの実施態様においては、感圧粘着剤成分に硬化剤をさらにブレンドする。そのような硬化剤としては、たとえば、イルガキュア(IRGACURE)651(ニュージャージー州ホーソン(Hawthorne、NJ)のチバ(Ciba)から商品として入手可能)が挙げられる。この感圧粘着剤ブレンド物は、まず窒素で脱気してから、たとえばGE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F15T8−BL、15W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用いて、約10〜約30秒、一般には約20秒照射する。こうして得られる感圧粘着剤シロップは通常、約200センチポアズ〜3000センチポアズの粘度を有している。
帯電防止剤をこの感圧粘着剤シロップの中に、少なくとも5重量%、一般には10重量%を超える重量パーセントで担持させる。帯電防止剤は、感圧粘着剤の中に30重量%までの、場合によっては50重量%までの重量パーセントで担持させることが可能であるが、その理由は、有機帯電防止剤は感圧粘着剤に相溶性があるので、高担持量とすることが可能だからである。帯電防止剤と感圧粘着剤シロップとは、公知の各種の機械的手段、たとえば振盪、攪拌あるいは混合によってブレンドすることが可能である。感圧粘着剤と帯電防止剤とを組合せる場合には、得られる帯電防止性感圧粘着剤が硬化後でも所望の光学的性質が保持されているようにする。
溶媒系感圧粘着剤中では、感圧粘着剤を有機溶媒に溶解させた形でコーティングして、次いで乾燥させる。その溶媒系感圧粘着剤を、場合によっては次いで硬化させる。
こうして得られたシロップは、適当な可撓性のバッキング材料上に従来からのコーティング方法を用いて容易にコーティングすることが可能で、それにより粘着剤でコーティングしたシート材料を製造することができる。この可撓性のバッキング材料は、テープバッキング、光学フィルム、剥離ライナーまたはその他の各種可撓性材料として従来から使用されている各種の材料であってよい。粘着剤組成物に有用な従来からのテープバッキングに採用されてきた可撓性のバッキング材料の典型例を挙げてみると、紙や、プラスチックフィルム、たとえばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(たとえば、ポリエチレンテレフタレート)、セルロースアセテートおよびエチルセルロースなどから作ったものがある。可撓性のバッキングによってはコーティングがしてあってもよく、たとえば、剥離ライナーは低粘着性のバックサイズ成分、たとえばシリコーンでコーティングされる。
バッキングは布地から調製されていてもよく、たとえば合成または天然材料、たとえば綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料などの糸から作った織布や、天然または合成の繊維のエアレイドウェブのような不織布、またはそれらのブレンド物などがある。バッキングは、金属、金属化ポリマーフィルム、またはセラミックシート材料から形成することも可能であり、感圧粘着剤組成物と共に使用するために従来から知られている各種の物品の形態、たとえばラベル、テープ、サイン、カバー、マーキング表示などとすることができる。
本発明の感圧粘着剤は、各種の従来からのコーティング方法によりコーティングできるが、そのような方法としては、たとえばロールコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、ダイコーティングなどがある。一実施態様において、この感圧粘着剤シロップは硬化の前にバッキングの上にコーティングし、次いで直接バッキング上に硬化させる。そのような実施態様は、高度な架橋を必要とする実施態様においては特に望ましいものである。
得られる感圧粘着剤は所望の帯電防止性能を有している。一般にその表面抵抗率は1×1013オーム/スクエア未満である。ある種の実施態様では、この表面抵抗率が1×1011オーム/スクエア未満である。さらに、この感圧粘着剤は、高温高湿度の条件下でも、粘着剤そのものあるいはその帯電防止性能における劣化が生じることなく、帯電防止性能を保持している。有機塩帯電防止剤は一般に、高温高湿度では、金属性カチオン塩よりも吸水に対する感受性が低い。感圧粘着剤の中に水が吸収されると、粘着剤中での発泡、粘着剤の黄変と経時変化、およびヘーズの原因となる。有機塩は水を吸収しにくく、その結果、各種の環境下でも安定である。一般に、低湿度(23℃、湿度23%)における表面抵抗率は、高湿度(20℃、湿度50%)の場合の表面抵抗率の2倍以内である。
それに加えて、(先に述べたように)高い担持重量パーセントが可能であり、本発明の帯電防止性感圧粘着剤の中で安定である。無機および金属カチオン塩は、ある種の条件下では、感圧粘着剤マトリックスから沈殿や結晶化により分離してしまう可能性がある。このことは、電子用途も含め、高温での用途では特にあてはまる。
本発明の帯電防止性感圧粘着剤は、望ましい光学的性質を示し、たとえば、本発明の粘着剤は選択された基材よりも高い視感透過率と低いヘーズを有している。したがって、本発明の感圧粘着剤物品は、バッキング単独と実質的に同じ程度の視感透過率とヘーズを有することになろう。別の実施態様においては、この帯電防止性感圧粘着剤は、たとえば1%未満、特定の実施態様においては0.6%未満といった、基材よりも低い不透明度(opacity)を有する。多層で構成された物品では一般に、それぞれの層が視感透過率の減少に寄与する。本発明の帯電防止性感圧粘着剤を多層構造に添加した場合、通常その光学的性質をさらに低下させるようなことはないであろう。たとえば、ポリエチレンテレフタレートは88%より高い視感透過率と5%未満のヘーズを有しているが、粘着剤物品をポリエチレンテレフタレートバッキングと組合せた場合でも、88%より高い視感透過率と5%未満のヘーズを有している。そのような実施態様においては、粘着剤は88%より高い、たとえば89%より高い視感透過率を有するであろう。ある種の実施態様においては、ヘーズが4%未満で、特定の実施態様においては、ヘーズが2%未満である。帯電防止性感圧粘着剤の不透明度は一般に1%未満、特に0.6%未満である。
この帯電防止性感圧粘着剤が示すガラスからの180度引きはがし粘着力は、1分静置後で少なくとも5N/dm、24時間の静置時間後で少なくとも25N/dmである。得られる帯電防止性感圧粘着剤の剪断強さは、少なくとも1,000分である。
物品
多くの物品が本発明による恩恵を受けることであろう。各種の温度および湿度範囲において、静電荷を発生し効果的な帯電防止性能を必要としている、各種の表面では、本発明の帯電防止性感圧粘着剤による恩恵を受けるであろう。特に、フラットパネルディスプレー、たとえば液晶ディスプレー、コンピュータ画面、およびテレビ画面などが恩恵を受ける。
これらの実施例は単に説明の目的だけのものであって、添付の特許請求項の範囲を限定することを意図したものではない。実施例および本明細書の他の部分における、すべての部、パーセント、比率などは、特に記さない限り、重量基準である。
略号表
Figure 0004451655
帯電防止剤は一般に、本明細書で特に断らない限り、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら、3M・イノベーティブ・プロパティーズ・カンパニー(3M Innovative Properties Company)に譲渡)の記載に従って調製した。いくつかの特記事項を以下に提供する。
帯電防止剤Aの調製:[C17(CHCHCHOH][SCF
帯電防止剤Aは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の実施例3の記載に従って調製した。
帯電防止剤Bの調製:[C17(CH(CHCHOH)][N(SOCF
帯電防止剤Bは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の実施例1の記載に従って調製した。
帯電防止剤Cの調製:[C1225{CH}(CHCHOH)][N(SOCF
70mLの水の中の36.38g(0.127モル)のHQ−115に、エソクアッド(ETHOQUAD)C/12(323.5g/モル)の固形分75%の水溶液の55.0g(0.127モル)を攪拌しながら添加した。室温(25℃)で2時間攪拌してから、その反応物を70mLの塩化メチレンを用いて抽出した。その塩化メチレン層を40mLの水で洗浄し、次いでアスピレーターの減圧下で60〜120℃で3時間かけて濃縮すると、70.54g(94.3%)の粘稠で透明な淡褐色の生成物が得られた。
帯電防止剤Dの調製:[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][N(SOCF];(m+n=15)
機械的撹拌機を備えた1リットルのフラスコの中に、28.7グラムのHQ−115と125.0グラムの水を仕込んだ。この溶液を攪拌しながら、95.89グラムのエソクアッド(ETHOQUAD)C/25を滴下ロートを用いて16分かけて添加した。得られた混合物を分液ロートに移し、200グラムの塩化メチレンを用いて抽出した。塩化メチレン有機相を水相から分離して、125mLの水で洗浄した。洗浄後、その有機相をシリコーンオイル浴中に置いて、150℃で蒸留すると、108.92グラムの収量(収率94%)が得られた。
帯電防止剤Fの調製:[(CHCHH][N(SOCF
帯電防止剤Fは、米国特許第5,874,616号明細書(ハウエルズ(Howells)ら)の実施例12の記載に従って調製した。
帯電防止剤Gの調製:[C1225(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SCF];(m+n=15)
機械的撹拌機を備えた1リットルのフラスコの中に、リチウムトリフレートの72%水溶液(45.18グラム)および120.0mLの水を仕込んだ。この溶液を攪拌しながら、200.0グラムのエソクアッド(ETHOQUAD)C/25を滴下ロートを用いて7分かけて添加した。得られた混合物を室温で1.5時間攪拌してから、分液ロートに移し、塩化メチレン(400ミリリットル)を加えて、目的の生成物を抽出した。その塩化メチレン有機相を水(150mL)を用いて洗浄した。その有機相を1Lの丸底フラスコの中に集め、アスピレーターの減圧下で1時間60℃で、次いでアスピレーターの減圧下で1時間110℃で濃縮すると、褐色の粘稠な生成物が205.2g(収率96%)得られた。
帯電防止剤Hの調製:[(CHCH][SCF
帯電防止剤Hは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の化合物2のための記載に従って調製した。
帯電防止剤Iの調製:[(C17(CH)][SC
帯電防止剤Iは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の実施例2の記載に従って調製したが、ただし、ラロスタット(LAROSTAT)HTS905に代えて、アリクアット(ALIQUAT)336を使用した。
帯電防止剤Jの調製:[C17(CHCHCHOH][SC
帯電防止剤Jは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の実施例2の記載に従って調製した。
帯電防止剤Lの調製:[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][SCF];(m+n=15)
帯電防止剤Lは、帯電防止剤Gの調製と同様にして調製したが、ただし、1リットルのフラスコに13.43グラムのリチウムトリフレートの72%固体水溶液(solid aqueous solution)および125グラムの水を仕込み、そして65グラムのエソクアッド(ETHOQUAD)18/25を15分かけて添加し、次いで、200gの塩化メチレンで抽出した。その有機相から、63.77グラム(収率92.8%)の生成物が得られた。
帯電防止剤Mの調製:[C1837(CH)(CHCHO)H(CHCHO)H][N(SOCF];(m+n=15)
帯電防止剤Mは、帯電防止剤Gの調製と同様にして調製したが、ただし、1リットルのフラスコに17.79グラムのHQ−115と125.0グラムの水を仕込み、そして65グラムのエソクアッド(ETHOQUAD)18/25を15分かけて添加し、次いで、200gの塩化メチレンで抽出した。その有機相から、74.44グラム(収率96.9%)の生成物が得られた。
帯電防止剤Nの調製:[n−C−cyc−N][N(SOCF
(n−C−cyc−NはN−ブチルピリジル)
帯電防止剤Nは、米国特許第6,372,829号明細書(ラマンナ(Lamanna)ら)の化合物9としての記載に従って調製した。
試験方法
溶解性および透明性試験
モノマー混合物中ならびにそれらから作ったPSAシロップ中への帯電防止剤候補化合物の溶解性は、その防止剤をモノマーまたはシロップ混合物中に混合し、得られた混合物についてその光学的透明性をチェックすることによって試験した。
モノマー混合物の場合には、サンプルを、バイアル中のモノマー混合物の0.05重量分率〜0.50重量分率の帯電防止剤候補化合物(0.05重量分率刻みで)をそれぞれ、0.95重量分率〜0.50重量分率のバイアル中のモノマーに添加することによって調製した。帯電防止剤とモノマー混合物との合計の重量分率は常に1.0とした。この混合物を1分間振盪させてから、光学的透明性を観察した。モノマー中で透明な混合物を形成した帯電防止剤の最高の重量分率(0.50まで)を調べ、記録した。
同様にして、シロップ混合物の場合には、サンプルを0.05重量分率〜0.50重量分率の帯電防止剤候補化合物(0.05重量分率刻みで)をそれぞれ、0.95〜0.50重量分率のバイアル中のシロップに添加することによって調製した。帯電防止剤とシロップとの合計の重量分率は常に1.0とした。この混合物を1分間振盪させてから、光学的透明性を観察した。シロップ中で透明な混合物を形成した帯電防止剤の最高の重量分率(0.50まで)を調べ、記録した。
視感透過率およびヘーズ
すべてのサンプルの視感透過率およびヘーズを、アメリカ材料試験協会(American Society for Testing and Measurement)(ASTM)の試験方法D 1003−95(「透過性プラスチックのヘーズおよび視感透過率のための標準試験法(Standard Test for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastic)」に従って、メリーランド州シルバー・スプリングス(Silver Springs、MD)のBYK−ガードナー・インコーポレーテッド(BYK−Gardner Inc.)製のTCS・プラス・スペクトロホトメーター(TCS Plus Spectrophotometer)を使用して、測定した。サンプル調製法の詳細については、本文に記載してある。望ましい光学的性質は、視感透過率が88.8%より大(88.8%というのは、PETバッキングの値である)、ヘーズが2%未満である。
不透明度の測定
ヘーズおよび視感透過率の測定に使用したのと同じサンプルを用いて、不透明度の測定を行った。不透明度の測定には、BYK−ガードナー(BYK−Gardner)のTCS・プラス・スペクトロホトメーター(TCS Plus Spectrophotometer)を使用し、標準サイズの反射ポート(25mm)を取付け、拡散反射率(正反射成分を除く)を測定した。望ましい光学的測定値は不透明度が1%未満である。
表面抵抗率の測定
本発明のコーティングの表面抵抗率を以下のようにして測定した:
実施例12、14、18、20、24、33、34、および比較例C1、C2、C7およびC8については、オハイオ州クリーブランド(Cleveland、OH))のキースリー・インストラメンツ(Keithley Instruments)製のキースリー・237・デジタル・エレクトロメーター/ハイ・レジスタンス・メーター(Keithley 237 Digital Electrometer/High Resistance Meter)とキースリー・8008・レジスティビティ・テスト・フィクスチャー(Keithley 8008 Resistivity Test Fixture)とを組合せて、試験電圧500ボルトで測定した。
実施例13と15については、キースリー・6517A・デジタル・エレクトロメーター/ハイ・レジスタンス・メーター(Keithley 6517A Digital Electrometer/High Resistance Meter)とキースリー・8009・レジスティビティ・テスト・フィクスチャー(Keithley 8009 Resistivity Test Fixture)とを組合せて、試験電圧500ボルトで測定した。
実施例25〜32については、ペンシルバニア州グレンサイド(Glenside、PA)のエレクトロ=テック・システムズ・インコーポレーテッド(Electro−Tech Systems、Inc.)製のETSモデル872・ワイドレンジ・レジスタンス・メーター(ETS 872 Wide Range Resistance Meter)にモデル803Bプローブを取付けて、試験電圧100ボルトで測定した。個々のサンプルについては、ASTM D−257に従った標準的な手順を用いて測定した。その温度と相対湿度(RH)の条件はそれぞれの試験に注記する。
180度引きはがし粘着力
この引きはがし粘着力試験は、ASTM D3330−90に記載されている試験方法と同様であるが、ただし、その試験法に記載されているステンレススチール基材をガラス基材に置き換えた。
粘着剤をコーティングしたポリエステルフィルムを、1.27センチメートル×15センチメートルの条片に切断した。次いでそれぞれの条片を、10センチメートル×20センチメートルの清浄な、溶媒洗浄したガラスクーポンの上に、2キログラムのローラーを使用した条片の上を1パスさせて、粘着させた。こうして粘着させたものを室温で約1分静置してから、180度引きはがし粘着力の試験を行ったが、使用したのはIMASSスリップ/引きはがし試験機(オハイオ州ストロングズビル(Strongsville)のインストラメントールズ・インコーポレーテッド(Instrumentors Inc.)から市販されているモデル3M90)で、速度を0.3メートル/分(12インチ/分)、データ集積時間を5秒とした。2サンプルを試験した。報告している引きはがし粘着力の数値はそれぞれ、2つのサンプルからの引きはがし粘着力値の平均である。さらに、サンプルを一定温度湿度条件下で24時間静置してから、180度引きはがし粘着力の試験を行った。
剪断強さ
この剪断強さ試験は、ASTM D3654−88に記載されている試験方法に準じたものである。
粘着剤をコーティングしたポリエステルフィルムを、1.27センチメートル(0.5インチ)×15センチメートル(6インチ)の条片に切断した。次いでそれぞれの条片を、ステンレススチールパネルに、それぞれの条片の1.27センチメートル×1.27センチメートルの部分がパネルにしっかりと接触し、テープの一端はフリーになるように粘着させた。コーティングした条片を貼り付けたパネルをラックに取付け、パネルがフリーの末端に延在するテープと178度の角度を形成するようにし、そのコーティングした条片のフリーの末端に重りを下げて、1キログラムの荷重をかけて引っ張らせた。試験にかけるテープの保持力をより正確に求めるために、どのような剥離力も打ち消すように180度〜2度少ない角度を使用して、剪断強さの力だけを確実に測定できるようにした。それぞれのテープサンプルが試験パネルから分離してしまう迄にかかった時間を剪断強さとして記録した。特に記さない限り、本明細書で報告するすべての剪断強さにおける破断(ただし、粘着剤が10,000分未満に破断した場合)は、粘着剤の破断であった(すなわち、パネル上には粘着剤が残らなかった)。それぞれの試験は、粘着剤がもっと早く破断した場合を除いて、10,000分をもって終了とした。
プローブタック試験
プローブタックは、ASTM D2979−95に記載された試験方法に従い、ポリケン(POLYKEN)プローブタック試験機シリーズ400(ニューヨーク州アミティビル(Amityville、New York)のテスティング・マシンズ・インコーポレーテッド(Testing Machines Inc.)から商品として入手可能)を使用して測定した。ここでのプローブタック値は、1つのサンプルあたり10回の測定の平均値である。
基準の光学的性質
基材のPETおよびガラス顕微鏡スライドの光学的性質を、視感透過率、ヘーズおよび不透明度について測定し、それらの基材が積層に使用された場合の基準点とした。それらの値を表Aに示す。
表A
Figure 0004451655
PSAシロップの調製
PSAシロップA
このシロップ組成物のモノマー比は、IOA/AA=90/10である。9部のIOA、1部のAA、および0.012部のイルガキュア(IRGACURE)651の混合物を、ガラス容器のなかで混合した。窒素で脱気してから、この混合物をGE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F15T8−BL、15W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用いて約20秒間照射すると、得られるシロップは、約200センチポアズ〜3000センチポアズの粘度を有していた。
PSAシロップB
このシロップ組成物は、PSAシロップAの場合と同じ手順で、モノマー比をPEA/IOA=70/30で調製した。
PSAシロップC
このシロップ組成物は、PSAシロップAの場合と同じ手順で、モノマー比をPEA/IOA/AA=70/25/5で調製した。
比較例C1
PSAシロップAに、イルガキュア(IRGACURE)651を(50ミリグラムのイルガキュア(IRGACURE)651に対して20グラムのシロップの比率で)添加し、得られた混合物をナイフコーターを使用してPETフィルムとシリコーンコーティングした剥離ライナーとの間に乾燥時コーティング厚みが50マイクロメートルになるようにキャスティングし、GE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F40BL、40W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用い3分間かけて光硬化させた。剥離ライナーを剥がしてテープを形成し、むき出しになったPSA表面について、表面抵抗率の試験を行った。それらのデータは表7に示す。サンプルについてプローブタック、引きはがしおよび剪断強さの試験をしたが、それらのデータを表5および6に示す。
比較例C2
PSAシロップBに、イルガキュア(IRGACURE)651を(50ミリグラムのイルガキュア(IRGACURE)651に対して20グラムのシロップの比率で)添加し、得られた混合物をナイフコーターを使用してPETフィルムとシリコーンコーティングした剥離ライナーとの間に乾燥時コーティング厚みが50マイクロメートルになるようにキャスティングし、GE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F40BL、40W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用い3分間かけて光硬化させた。剥離ライナーを剥がしてテープを形成し、むき出しになったPSA表面について、表面抵抗率の試験を行った。それらのデータは表7に示す。
実施例1〜10および比較例C3〜C6
先に述べた溶解性および透明性試験方法を使用して、9部のIOAと1部のAAを含むPSAモノマー混合物とPSAシロップAとを帯電防止剤候補化合物と組み合わせて試験した。使用した帯電防止剤の種類と量、ならびに溶解性および透明性試験の結果は表1に示す。
表1
Figure 0004451655
実施例11〜32および比較例C7〜C8
PSAシロップAを帯電防止剤と混合したが、使用した帯電防止剤の種類と量は表2に示している。この透明な混合物に、イルガキュア(IRGACURE)651を(50ミリグラムのイルガキュア(IRGACURE)651に対して20グラムのシロップの比率で)添加し、得られた混合物をナイフコーターを使用してPETフィルムとシリコーンコーティングした剥離ライナーとの間に乾燥時コーティング厚みが50マイクロメートルになるようにキャスティングし、GE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F40BL、40W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用い3分間かけて光硬化させた。剥離ライナーを剥がしてテープを形成し、いくつかのサンプルについては、むき出しになったPSA表面について、表面抵抗率の試験を行った。それらのデータは表3に示す。次いでそのテープをガラス顕微鏡スライドに積層し、ゴム製のハンドローラーを用いてPETフィルム側に圧力をかけて、PET/PSA/ガラスの積層品を形成した。次いでこの積層品について、視感透過率、ヘーズおよび不透明度の試験を行った。それらのデータは表4に示す。いくつかのサンプルについてプローブタック、引きはがしおよび剪断強さの試験をしたが、それらのデータを表5および6に示す。
表2
Figure 0004451655
表3
Figure 0004451655
表4
Figure 0004451655
表5
Figure 0004451655
表6
Figure 0004451655
実施例33
PSAシロップBを帯電防止剤Cと表7に示す量で混合した。この透明な混合物に、イルガキュア(IRGACURE)651を(50ミリグラムのイルガキュア(IRGACURE)651に対して20グラムのシロップの比率で)添加し、得られた混合物をナイフコーターを使用してPETフィルムとシリコーンコーティングした剥離ライナーとの間に乾燥時コーティング厚みが50マイクロメートルになるようにキャスティングし、GE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F40BL、40W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用い3分間かけて光硬化させた。剥離ライナーを剥がしてテープを形成し、むき出しになったPSA表面について、表面抵抗率の試験を行った。それらのデータは表7に示す。
実施例34
PSAシロップCを帯電防止剤Cと表7に示す量で混合した。この透明な混合物に、イルガキュア(IRGACURE)651を(50ミリグラムのイルガキュア(IRGACURE)651に対して20グラムのシロップの比率で)添加し、得られた混合物をナイフコーターを使用してPETフィルム(厚み50ミクロン)とシリコーンコーティングした剥離ライナーとの間に乾燥時コーティング厚みが50マイクロメートルになるようにキャスティングし、GE・ブラックライト・ランプ(GE Blacklight lamp)F40BL、40W(ニューヨーク州スケネクタディ(Schenectady、NY)のゼネラル・エレクトリック(General Electric)から商品として入手可能)を用い3分間かけて光硬化させた。剥離ライナーを剥がしてテープを形成し、むき出しになったPSA表面について、表面抵抗率の試験を行った。それらのデータは表7に示す。
表7
Figure 0004451655
本発明の精神と範囲を逸脱することなく本発明に各種の修正および変更を加え得ることは、当業者には明かであろう。

Claims (5)

  1. (a)ポリ(メタ)アクリレート感圧粘着剤;および
    (b)非ポリマー性またはポリマー性有機窒素オニウムカチオン下記式:
    Figure 0004451655
    (式中、QはSO であり、R はペルフルオロアルキル基であり、YはQR である。)
    で表されるフルオロ有機アニオンとを有する少なくとも1種の有機塩を含む帯電防止剤;を含み、
    該有機塩が、金属イオンをふくまない、帯電防止性感圧粘着剤。
  2. 89%よりも高いASTM D1003−95による視感透過率を有している、請求項1に記載の帯電防止性感圧粘着剤。
  3. 5%未満のASTM D1003−95によるヘイズを有している、請求項1に記載の帯電防止性感圧粘着剤。
  4. 1%未満の不透明度を有している、請求項1に記載の帯電防止性感圧粘着剤。
  5. (a)少なくとも1つの主表面を有するバッキングおよび
    b)前記バッキングの前記主表面上の、請求項1に記載の前記帯電防止性感圧粘着剤
    を含む粘着剤物品であって、88%よりも高いASTM D1003−95による視感透過率を有している、粘着剤物品。
JP2003517142A 2001-08-02 2002-08-01 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤 Expired - Fee Related JP4451655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30953901P 2001-08-02 2001-08-02
PCT/US2002/024395 WO2003011958A1 (en) 2001-08-02 2002-08-01 Optically clear and antistatic pressure sensitive adhesives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247508A Division JP2010047768A (ja) 2001-08-02 2009-10-28 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536940A JP2004536940A (ja) 2004-12-09
JP2004536940A5 JP2004536940A5 (ja) 2006-01-05
JP4451655B2 true JP4451655B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=23198637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517142A Expired - Fee Related JP4451655B2 (ja) 2001-08-02 2002-08-01 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤
JP2009247508A Pending JP2010047768A (ja) 2001-08-02 2009-10-28 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247508A Pending JP2010047768A (ja) 2001-08-02 2009-10-28 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20030114560A1 (ja)
EP (1) EP1414896B1 (ja)
JP (2) JP4451655B2 (ja)
KR (1) KR100908941B1 (ja)
CN (2) CN100351294C (ja)
AT (1) ATE286936T1 (ja)
DE (1) DE60202617T2 (ja)
WO (1) WO2003011958A1 (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078898A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Tokuyama Corporation 帯電防止性洗浄剤
JP4519487B2 (ja) * 2003-03-06 2010-08-04 株式会社トクヤマ 洗浄用組成物
JP5582185B2 (ja) * 2003-12-26 2014-09-03 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離性帯電防止アクリル粘着剤
DE602005024071D1 (de) * 2004-03-08 2010-11-25 Nitto Denko Corp Druckemfindliche Klebstoffzusammensetzung, druckempfindliche Klebefolie und Oberflächenschutzfolie
JP4799873B2 (ja) * 2005-01-18 2011-10-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP5384279B2 (ja) * 2004-03-08 2014-01-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP5008830B2 (ja) * 2004-09-10 2012-08-22 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4562180B2 (ja) * 2004-03-08 2010-10-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP5019552B2 (ja) * 2004-05-26 2012-09-05 日東電工株式会社 粘着型光学部材
JP4805062B2 (ja) * 2004-04-19 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2005314579A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP5437192B2 (ja) * 2004-05-26 2014-03-12 日東電工株式会社 粘着型光学部材
JP5794725B2 (ja) * 2004-06-01 2015-10-14 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
TWI388640B (zh) 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
JP5088806B2 (ja) * 2004-06-01 2012-12-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
TWI387629B (zh) 2004-07-26 2013-03-01 Nitto Denko Corp 壓感黏合劑組成物、壓感黏合片及表面保護膜
JP5030306B2 (ja) * 2004-07-26 2012-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP5030251B2 (ja) * 2004-07-26 2012-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP4627163B2 (ja) * 2004-08-09 2011-02-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4559800B2 (ja) * 2004-08-30 2010-10-13 株式会社トクヤマ 電気・電子部品用の洗浄剤
JP5863252B2 (ja) * 2004-09-10 2016-02-16 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4531628B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4917267B2 (ja) 2004-09-16 2012-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4746041B2 (ja) * 2004-10-21 2011-08-10 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能に優れたアクリル系粘着剤組成物
JP5518761B2 (ja) * 2004-10-28 2014-06-11 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4800018B2 (ja) * 2004-12-03 2011-10-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4404370B2 (ja) * 2005-01-19 2010-01-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2006232882A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および両面粘着テープ
JP4358190B2 (ja) * 2005-03-16 2009-11-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
DE602006018906D1 (de) 2005-05-20 2011-01-27 Nitto Denko Corp Haftklebemittel, haftklebefolie und oberflächenschutzfilm
JP5242020B2 (ja) * 2005-05-20 2013-07-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP5308611B2 (ja) * 2005-06-07 2013-10-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
KR100838973B1 (ko) 2005-06-08 2008-06-17 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
KR100784991B1 (ko) * 2005-06-10 2007-12-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
JP4954505B2 (ja) * 2005-06-28 2012-06-20 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
EP1914285A1 (en) * 2005-08-09 2008-04-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electropeeling composition, and making use of the same, adhesive and electropeeling multilayer adhesive
KR100812507B1 (ko) * 2005-08-19 2008-03-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
JP2007063298A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤溶液組成物及び表面保護フィルム
JP5008847B2 (ja) * 2005-09-05 2012-08-22 日東電工株式会社 帯電防止性粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP5220292B2 (ja) * 2005-09-05 2013-06-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、および表面保護フィルム
CN101243153B (zh) * 2005-09-05 2010-10-06 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片以及表面保护薄膜
JP4851753B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP4799962B2 (ja) * 2005-09-05 2011-10-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
US20090110849A1 (en) * 2005-09-20 2009-04-30 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive Composition for Polarizing Plate and Polarizing Plate with Adhesive Layer
US20070082196A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Ali Mahfuza B Antistatic additive and tapes made therefrom
KR100830814B1 (ko) * 2005-10-14 2008-05-20 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
US8012567B2 (en) * 2006-01-12 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Light-collimating film
KR100839780B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-19 주식회사 엘지화학 유연성 기판 반송용 점착제
KR100831562B1 (ko) 2006-03-23 2008-05-21 주식회사 엘지화학 유연성 기판 반송용 점착제 조성물
JP4239030B2 (ja) * 2006-07-13 2009-03-18 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有する物品
JP5154772B2 (ja) * 2006-07-19 2013-02-27 リンテック株式会社 反射防止フィルム
US20080085417A1 (en) * 2006-09-13 2008-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film coated with adhesive
JP4942171B2 (ja) * 2006-09-14 2012-05-30 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR20080038820A (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 구비한 액정 표시 장치
EP2139971A4 (en) * 2007-04-13 2011-09-21 3M Innovative Properties Co ANTISTATIC TRANSPARENT SELF-ADHESIVE ADHESIVE
JP5309714B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-09 信越化学工業株式会社 帯電防止性能を有するシリコーン粘着剤組成物およびシリコーン粘着テープ
JP5769353B2 (ja) * 2007-07-13 2015-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物及び光学部材
TWI434908B (zh) * 2007-07-17 2014-04-21 Lintec Corp An adhesive composition, an adhesive layer, and an adhesive sheet
JP2009046535A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Cheil Industries Inc 光学部材用の表面保護シート
JP2009057436A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止ポリマーおよびその用途
JP2009132752A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
KR101061939B1 (ko) * 2007-12-12 2011-09-05 주식회사 엘지화학 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
CN102015952B (zh) * 2008-03-07 2014-04-16 3M创新有限公司 抗静电的嵌段共聚物压敏粘合剂及制品
KR101576101B1 (ko) 2008-04-15 2015-12-09 동우 화인켐 주식회사 대전방지성 점착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표면보호필름
US20110171400A1 (en) * 2008-05-07 2011-07-14 David Scott Thompson Optical bonding with silicon-containing photopolymerizable composition
JP5543439B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の粘着付与剤を有する接着剤組成物
EP2288946A2 (en) * 2008-06-03 2011-03-02 3M Innovative Properties Company Microstructures comprising polyalkyl nitrogen or phosphorus onium fluoroalkyl sulfonyl salts
KR20100009473A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 주식회사 엘지화학 편광판 및 액정표시장치
US20100028564A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Ming Cheng Antistatic optical constructions having optically-transmissive adhesives
JP5354674B2 (ja) 2008-08-11 2013-11-27 住友化学株式会社 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
CN102119349B (zh) 2008-08-11 2014-07-09 住友化学株式会社 带粘合剂光学膜和使用其的光学层叠体
US20100068421A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 3M Innovative Properties Company Light diffusive pressure sensitive adhesive
JP5393393B2 (ja) * 2008-10-21 2014-01-22 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物および粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
WO2010078071A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Antireflective articles and methods of making the same
KR101127104B1 (ko) * 2008-12-30 2012-03-22 제일모직주식회사 대전방지성 점착제 조성물, 이를 이용한 점착제 필름 및 그 제조방법
BRPI0923760A2 (pt) 2008-12-30 2016-01-26 3M Innovative Properties Co artigos nanoestruturados e métodos para fabricação de artigos nanoestruturados
CN101768415B (zh) * 2008-12-30 2013-03-27 第一毛织株式会社 抗静电粘合剂组合物、粘合膜及其制备方法
JP5623020B2 (ja) 2009-02-27 2014-11-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
JP5363836B2 (ja) * 2009-03-02 2013-12-11 日東電工株式会社 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池
JP5490445B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置、並びに粘着剤塗布液およびその製造方法
JP5534728B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-02 日東電工株式会社 透明フィルムおよびその利用
KR101601271B1 (ko) 2009-07-20 2016-03-08 주식회사 엘지화학 발광소자 봉지용 조성물, 발광 다이오드 및 액정표시장치
DE102009035844A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Votteler Lackfabrik Gmbh & Co. Kg Film zur Herstellung von Oberflächenüberzügen, Verfahren seiner Herstellung und Verwendung
EP2462792A4 (en) 2009-08-03 2015-08-19 3M Innovative Properties Co ANTI-REFLECTIVE AND TRANSPARENT OPTICAL RADIO DUST FILTER
EP2493941B1 (en) 2009-10-30 2017-09-20 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic property
CN102770481B (zh) 2009-12-17 2015-01-14 3M创新有限公司 显示面板组件及其制造方法
KR20130014525A (ko) 2010-03-03 2013-02-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노구조화된 표면을 갖는 코팅된 편광기 및 이의 제조 방법
JP5540863B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-02 住友化学株式会社 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
KR20130109090A (ko) 2010-06-11 2013-10-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 힘 측정을 갖는 포지셔널 터치 센서
JP5164188B2 (ja) * 2010-09-28 2013-03-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
CN102477269A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 上海恩意材料科技有限公司 一种导电性胶黏剂组合物
KR101362866B1 (ko) * 2010-12-23 2014-02-14 제일모직주식회사 점착제 및 이를 이용한 광학 부재
JP5547107B2 (ja) * 2011-02-07 2014-07-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2012241152A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
JP6130093B2 (ja) * 2011-08-29 2017-05-17 藤森工業株式会社 帯電防止剤を含有する粘着剤組成物、及び粘着フィルム
JP2013071933A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Koei Chem Co Ltd 新規なポリオキシアルキレンアンモニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤
JP5382883B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
KR101367177B1 (ko) 2011-11-08 2014-02-27 주식회사 엘지화학 대전방지성 보호필름용 점착제 조성물 및 이의 제조방법
EP2796523B1 (en) 2011-12-21 2018-07-11 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
JP5834325B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-16 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着剤フィルム
WO2013118919A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 住友化学株式会社 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法
CA2892286A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 3M Innovative Properties Company A static dissipating laser engravable film
JP5893233B1 (ja) 2013-02-01 2016-03-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧性接着剤組成物及びそれを含む接着物品
JP5836293B2 (ja) * 2013-02-13 2015-12-24 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム、表面保護フィルム、光学フィルム
KR101687065B1 (ko) 2013-06-19 2016-12-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR101687066B1 (ko) 2013-06-19 2016-12-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR101692108B1 (ko) 2013-06-19 2017-01-02 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
CN104640953B (zh) 2013-06-19 2017-04-12 株式会社Lg化学 压敏粘合剂组合物
TWI586782B (zh) 2013-06-19 2017-06-11 Lg化學股份有限公司 壓敏性黏著劑組成物
KR101687070B1 (ko) 2013-08-01 2016-12-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP5853001B2 (ja) * 2013-08-13 2016-02-09 藤森工業株式会社 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
JP6333264B2 (ja) * 2013-08-30 2018-05-30 リンテック株式会社 半導体加工用シート
US20160204337A1 (en) * 2013-09-02 2016-07-14 Mitsui Chemicals, Inc. Layered body
CN103612456B (zh) * 2013-12-04 2016-03-16 东莞市纳利光学材料有限公司 一种防静电抗刮伤保护膜及其制备方法
KR102097464B1 (ko) * 2013-12-26 2020-04-06 동우 화인켐 주식회사 이온성 대전 방지제를 포함하는 점착제 조성물
JP2014139326A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
KR101816966B1 (ko) 2014-08-04 2018-01-09 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
WO2016099996A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Antistatic polymers and methods of making the same
EP3233962B1 (en) 2014-12-16 2019-01-30 3M Innovative Properties Company Antistatic polymers and methods of making the same
EP3233952A1 (en) 2014-12-16 2017-10-25 3M Innovative Properties Company Ionic diol, antistatic polyurethane, and method of making the same
KR20160146586A (ko) 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JPWO2017018125A1 (ja) * 2015-07-28 2018-06-14 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層および粘着剤層付偏光板
JP2017025258A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 第一工業製薬株式会社 粘着剤用帯電防止剤
JP6067075B2 (ja) * 2015-08-26 2017-01-25 藤森工業株式会社 帯電防止剤を含有する粘着剤組成物、及び粘着フィルム
KR102024260B1 (ko) 2015-09-04 2019-09-23 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102056591B1 (ko) 2015-12-07 2019-12-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102063057B1 (ko) 2015-12-30 2020-01-07 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102063050B1 (ko) 2015-12-30 2020-01-07 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102236515B1 (ko) 2017-06-08 2021-04-05 동우 화인켐 주식회사 대전 방지성 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 보호 시트
KR102271791B1 (ko) 2017-06-15 2021-06-30 동우 화인켐 주식회사 대전 방지성 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 보호 시트
KR102258167B1 (ko) 2017-08-18 2021-05-27 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 보호 시트
US11384241B2 (en) 2018-01-26 2022-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
US11667766B2 (en) 2018-01-26 2023-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
CN117625109A (zh) * 2019-10-07 2024-03-01 伊英克公司 包含聚氨酯和阳离子掺杂物的粘合剂组合物
JP7267477B2 (ja) * 2020-12-09 2023-05-01 藤森工業株式会社 粘着剤層、及び粘着フィルム
TW202311478A (zh) * 2021-06-17 2023-03-16 美商3M新設資產公司 抗靜電光學清透黏著劑
WO2023017392A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 3M Innovative Properties Company Antistatic fabric article

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347362A (en) * 1964-09-28 1967-10-17 Minnesota Mining & Mfg Pressure sensitive adhesive tapes with anti-static edge coatings
US4145327A (en) * 1978-01-05 1979-03-20 The Firestone Tire & Rubber Company Pressure-sensitive antistatic adhesive and process for the preparation thereof using an aqueous latex copolymer and a quaternary ammonium salt
JPS57187374A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Adhesive
US4491894A (en) * 1982-02-08 1985-01-01 Dennison Manufacturing Company Antistatic floormats
US4855077A (en) * 1988-04-20 1989-08-08 Takiron Co., Ltd. Sticking agent of ionic-conductive polymer
JPH01313572A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 帯電防止性被覆樹脂体およびその製造方法
US5508084A (en) * 1991-08-28 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable articles having a microstructured surface, kits for producing same, and methods of use
JPH0726223A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性を有する微粘着高透明保護フィルム
EP0649160B1 (en) * 1993-10-18 2001-09-19 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a coating on a display screen and a display device comprising a display screen having a coating
US5874616A (en) * 1995-03-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation of bis (fluoroalkylenesulfonyl) imides and (fluoroalkysulfony) (fluorosulfonyl) imides
AU6540496A (en) * 1995-08-22 1997-03-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optically clear antistatic pressure-sensitive adhesive film
US5753392A (en) * 1995-08-24 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of electrostatically printing image-enhancing particles and said particles
JPH09157597A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粘着テープ
US5962546A (en) * 1996-03-26 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Cationically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance
US5817376A (en) * 1996-03-26 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Free-radically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance
US5858545A (en) * 1996-03-26 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrosprayable release coating
JPH09291258A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP3019776B2 (ja) * 1996-07-04 2000-03-13 三菱化学株式会社 N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
JP4124487B2 (ja) * 1996-12-30 2008-07-23 イドロ―ケベック 五員環アニオン塩又はテトラアザペンタレン誘導体と、イオン伝導性物質としてのそれらの使用
US5885708A (en) * 1997-02-14 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antistatic latex adhesives
JPH10298539A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Arutetsuku Kk 静電防止剤及びこの静電防止剤を用いて成る塗布及び接着剤
JPH11209708A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Bridgestone Corp 粘着剤付き反射防止フィルム
US6168682B1 (en) * 1998-02-10 2001-01-02 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing an optical recording medium
EP0967233B1 (fr) * 1998-06-25 2006-03-01 Hydro-Quebec Matériau à conduction ionique
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
US6372829B1 (en) * 1999-10-06 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Antistatic composition
US6342561B1 (en) * 1999-11-17 2002-01-29 3M Innovative Properties Company Organic particulate-filled adhesive
JP2001209039A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用表面保護フィルム及び該表面保護フィルムで保護された液晶表示装置並びに該表面保護フィルムを使用した液晶表示装置の表面保護方法
US6592988B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent, antistatic composition
JP2001323228A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
US20030054172A1 (en) * 2001-05-10 2003-03-20 3M Innovative Properties Company Polyoxyalkylene ammonium salts and their use as antistatic agents
US6924329B2 (en) * 2001-11-05 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Water- and oil-repellent, antistatic compositions
US6740413B2 (en) * 2001-11-05 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Antistatic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
ATE286936T1 (de) 2005-01-15
KR100908941B1 (ko) 2009-07-22
CN100351294C (zh) 2007-11-28
CN101130671B (zh) 2011-07-13
EP1414896A1 (en) 2004-05-06
WO2003011958A1 (en) 2003-02-13
JP2004536940A (ja) 2004-12-09
EP1414896B1 (en) 2005-01-12
DE60202617T2 (de) 2006-03-23
CN101130671A (zh) 2008-02-27
DE60202617D1 (de) 2005-02-17
US20030114560A1 (en) 2003-06-19
US20070141329A1 (en) 2007-06-21
KR20040030919A (ko) 2004-04-09
CN1561364A (zh) 2005-01-05
JP2010047768A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451655B2 (ja) 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤
KR100968502B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 시트류 및 표면 보호 필름
KR101121266B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 시트류, 및 표면 보호 필름
TWI598424B (zh) Adhesive sheets and their use
KR101183790B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 시트류 및 표면 보호 필름
EP1939263B1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and surface protective film
TWI597342B (zh) Adhesive sheet and surface protection film
EP1923444B1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and surface-protective film
KR100967264B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 시트류 및 표면 보호 필름
KR101022079B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 시이트 및 표면 보호 필름
EP2657277A1 (en) Surface protection film
KR20060093663A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트류 및 양면 점착 테이프
CN106232755B (zh) 粘着片和光学部件
KR20060047584A (ko) 감압성 점착제 조성물 및 감압성 점착 시트
WO2020162231A1 (ja) 粘着シートおよびその利用
KR20140035423A (ko) 점착 필름
JP6636590B2 (ja) 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees