WO2013118919A1 - 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法 - Google Patents

粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118919A1
WO2013118919A1 PCT/JP2013/053601 JP2013053601W WO2013118919A1 WO 2013118919 A1 WO2013118919 A1 WO 2013118919A1 JP 2013053601 W JP2013053601 W JP 2013053601W WO 2013118919 A1 WO2013118919 A1 WO 2013118919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
weight
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田 陽介
流 竹厚
眞求 李
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201380008479.7A priority Critical patent/CN104105769B/zh
Priority to KR1020147024717A priority patent/KR102040998B1/ko
Publication of WO2013118919A1 publication Critical patent/WO2013118919A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet and an optical film with an adhesive using the same.
  • an adhesive sheet that is imparted with antistatic properties has a silane compound, and has improved durability at high temperatures around 100 ° C. by controlling the content of silicon atoms derived from the silane compound.
  • the optical film targeted in the present invention includes, for example, a polarizing plate and a retardation film.
  • the present invention also relates to an optical layered body to which the optical film with an adhesive is applied and is suitably used for liquid crystal display.
  • the present invention further relates to a method for producing the above-mentioned pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the polarizing plate is mounted on a liquid crystal display device and widely used.
  • the polarizing plate is distributed in a state in which protective films made of a transparent resin are laminated on both surfaces of the polarizing film, and a release film is attached to the surface of at least one protective film via an adhesive layer.
  • a retardation film is laminated on a polarizing plate having protective films bonded on both sides of the polarizing film to form an elliptical polarizing plate, and the adhesive layer / release film is attached in this order to the retardation film side.
  • a protective film is bonded to one side of the polarizing film, and a retardation film is directly bonded to the other side to form an elliptical polarizing plate, with the adhesive layer / release film in this order on the retardation film side.
  • an adhesive layer / release film may be stuck in this order on the surface of the retardation film.
  • these polarizing plates, elliptical polarizing plates, retardation films, and the like are collectively referred to as optical films.
  • the release film Prior to bonding to the liquid crystal cell, the release film is peeled off from these optical films and bonded to the liquid crystal cell via the exposed adhesive layer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3012860
  • Patent Document 2 in a polarizing plate in which a protective film is laminated on the surface of the polarizing film and an adhesive layer is provided on the surface of the protective film, It has been proposed to use a mixture containing an ionic conductive composition comprising an electrolyte salt and an organopolysiloxane and an acrylic copolymer.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-114665 (Patent Document 3) includes a salt composed of a quaternary ammonium cation having a total carbon number of 4 to 20 and a fluorine atom-containing anion in an adhesive, etc. It is described to give. Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • Patent Document 4 describes that an ionic liquid that becomes liquid at room temperature (25 ° C.) is contained in an adhesive to prevent charging.
  • JP 2009-79205 A describes a long polarizing plate coated with a pressure-sensitive adhesive by containing a specific ionic compound that becomes solid at room temperature (25 ° C.). It is described that an optical film with a pressure-sensitive adhesive having excellent antistatic properties and durability can be obtained even if left for a long time without causing a change with time.
  • the optical film with an adhesive as described above is bonded to a liquid crystal cell on the adhesive layer side to constitute a liquid crystal display device.
  • Patent Document 6 Japanese Patent No. 3022993 includes an acrylic resin pressure-sensitive adhesive containing a silane compound having an epoxy group.
  • Patent Document 7 describes an adhesive composition in which a curing agent and a specific silicate oligomer are blended in an acrylic resin, and the adhesive composition is used as an optical film such as a polarizing plate. It is also described to apply to. However, when a silicate oligomer is blended, the silicate oligomer in which the functional group site is deactivated with time may bleed out to the surface. Moreover, since the high temperature conditions to which the liquid crystal display device to which the optical film with an adhesive is applied are different depending on the use of the liquid crystal display device, it is required to have excellent durability even in a harsh environment.
  • a liquid crystal display device having a pressure-sensitive adhesive layer containing an ionic compound as described above as an antistatic agent or a pressure-sensitive adhesive layer containing a specific silane compound is a general temperature range in which a television or a monitor is used.
  • the adhesive layer and the liquid crystal cell glass may float or peel off, especially When the moisture permeability of the optical film to which the pressure-sensitive adhesive layer is bonded is low, this tendency is remarkable.
  • the liquid crystal display device is exposed to high temperature conditions, the distribution of residual stress acting on the optical film becomes non-uniform and the stress concentrates on the outer periphery of the optical film.
  • the problem of the present invention is that the antistatic property is imparted and the pressure-sensitive adhesive sheet is excellent in durability, and does not peel off even in a severe environment test assuming an in-vehicle application or the like when bonded to glass. And it is providing the optical film with an adhesive which provided this on the surface of the optical film.
  • Another object of the present invention is to provide an optical laminate by bonding the optical film with an adhesive to a glass substrate having a liquid crystal cell as a representative example.
  • Still another object of the present invention is to provide a method for producing the above-mentioned pressure-sensitive adhesive sheet.
  • a monomer mixture containing (meth) acrylic acid ester as a main component and an unsaturated monomer having a polar functional group It is formed from a pressure-sensitive adhesive composition in which a specific silane compound is further blended with an acrylic resin, which is a copolymer obtained from the above, to give antistatic properties by blending predetermined amounts of a crosslinking agent and an ionic compound, respectively.
  • the amount of the silane compound remaining in the pressure-sensitive adhesive sheet in particular, the weight ratio of silicon atoms due to the silane compound to the pressure-sensitive adhesive sheet is durable in severe high temperature conditions of around 100 ° C.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention comprises (meth) acrylic acid ester (A-1) 95 to 99.9% by weight and an unsaturated monomer (A-2) 0 having a polar functional group, which will be described in detail below.
  • a resin (A) which is a copolymer obtained from a monomer mixture containing 1 to 5% by weight, 0.01 to 5 parts by weight of a crosslinking agent (B), an organic cation, and a melting point
  • a pressure-sensitive adhesive composition comprising 0.2 to 8 parts by weight of an ionic compound (C) having a temperature of 25 ° C. or higher and 50 ° C.
  • the above (meth) acrylic acid ester (A-1) is represented by the following formula (I), wherein R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group; R 2 represents an alkyl group or an aralkyl group having 14 or less carbon atoms. In which hydrogen atoms constituting these groups may be substituted with a group —O— (C 2 H 4 O) n —R 3 , where n represents 0 or an integer of 1 to 4.
  • R 3 represents an alkyl group or aryl group having 12 or less carbon atoms.
  • the unsaturated monomer (A-2) having a polar functional group serving as a constituent unit of the acrylic resin (A) has a free carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or an epoxy ring as the polar functional group. And one or more of these compounds can be used.
  • a crosslinking agent (B) contains an isocyanate type compound.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention generally exists in a state dissolved in a solvent, the pressure-sensitive adhesive composition (solution) is applied onto a suitable substrate, and the solvent is added. By removing by drying, an adhesive sheet is obtained.
  • a release film subjected to a release treatment can be exemplified. Therefore, in a preferred embodiment, the pressure-sensitive adhesive sheet is formed on a release film that has been subjected to a release treatment.
  • the optical film with pressure-sensitive adhesive of the present invention is one in which any of the above-mentioned pressure-sensitive adhesive sheets is bonded to the optical film.
  • the optical film can include a polarizing plate and / or a retardation film.
  • the optical film includes a retardation film, and the retardation film is advantageous when the moisture permeability at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is 300 g / (m 2 ⁇ 24 hr) or less.
  • a typical example of such a retardation film having a low moisture permeability is a film composed of a cycloolefin resin.
  • Said optical film with an adhesive can be laminated
  • the method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet according to the present invention comprises 95 to 99.9% by weight of (meth) acrylic acid ester (A-1) represented by the above formula (I), and an unsaturated monomer having a polar functional group.
  • acrylic resin (A) which is a copolymer obtained from a monomer mixture containing 0.1 to 5% by weight of monomer (A-2), 0.01 to 5 parts by weight of crosslinking agent (B), Contains 0.2 to 8 parts by weight of an ionic compound (C) having an organic cation and a melting point of 25 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, a silane compound (D) having a boiling point of 350 ° C.
  • a coating step for coating the pressure-sensitive adhesive composition on a substrate in a sheet form, and a drying step for drying the solvent from the coated sheet-like material to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet are obtained.
  • the weight ratio of silicon atoms derived from the silane compound (D) to the pressure-sensitive adhesive sheet is 1 It is characterized by performing so that it may not fall below 60 mg / kg.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the coating process is such that the weight ratio of silicon atoms constituting the silane compound (D) is 300 mg / kg or more and 1300 mg / kg or less based on the total solid weight.
  • the silane compound (D) is preferably blended.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is a pressure-sensitive adhesive composition forming the same, in which an ionic compound (C) is blended in addition to the acrylic resin (A), the crosslinking agent (B) and the silane compound (D). By adopting, antistatic properties are imparted.
  • this pressure-sensitive adhesive sheet is obtained by setting the weight ratio of silicon atoms derived from the silane compound (D) to the pressure-sensitive adhesive sheet to a predetermined value, and bonding it to an optical film to form an optical film with a pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet side is attached to a glass substrate, it is excellent in durability under a harsh environment of around 100 ° C. assuming in-vehicle use.
  • the optical film with the pressure-sensitive adhesive obtained by bonding the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention to an optical film, for example, is laminated on a glass substrate of a liquid crystal cell to give an optical laminate for liquid crystal display.
  • This optical laminate absorbs and relieves stress caused by dimensional changes of the optical film and glass substrate under high heat conditions, so that local stress concentration is reduced and the pressure-sensitive adhesive layer floats on the glass substrate. And peeling are suppressed.
  • adhesive residue or Clouding is less likely to occur, and it can be used again as a glass substrate, resulting in excellent reworkability.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing an acrylic resin (A), a crosslinking agent (B), an ionic compound (C) and a silane compound (D).
  • This pressure-sensitive adhesive sheet can be bonded to an optical film to form an optical film with a pressure-sensitive adhesive.
  • the component of the adhesive composition which forms an adhesive sheet is demonstrated.
  • the acrylic resin (A) serving as the resin component is mainly composed of the (meth) acrylic acid ester (A-1) represented by the formula (I).
  • (meth) acrylic acid means that either acrylic acid or methacrylic acid may be used, and “(meth)” when referred to as (meth) acrylate or the like has the same meaning.
  • the (meth) acrylic acid ester (A-1) represented by the formula (I) is referred to as “monomer (A-1)” and an unsaturated monomer (A-) having a polar functional group. 2) may be referred to as “monomer (A-2)”, respectively.
  • R 1 Represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 Represents an alkyl group having 14 or less carbon atoms or an aralkyl group, and the hydrogen atom constituting these groups is a group —O— (C 2 H 4 O) n -R 3 In which n represents 0 or an integer of 1 to 4
  • 3 Represents an alkyl group or aryl group having 12 or less carbon atoms.
  • R in the formula (I) 2 Is a non-substituted alkyl group, specifically, linear, such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, n-octyl acrylate, and lauryl acrylate.
  • Alkyl acrylates branched alkyl acrylates such as isobutyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and isooctyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, methacryl
  • Illustrative are linear alkyl methacrylates such as n-octyl acid and lauryl methacrylate; and branched alkyl alkyl esters such as isobutyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and isooctyl methacrylate. Is .
  • n-butyl acrylate As the monomer (A-1). Specifically, among all monomers constituting the acrylic resin (A), n-butyl acrylate is used. It is preferable that the amount is 50% by weight or more and satisfies the above-mentioned regulations regarding the monomer (A-1). Further, among the monomers (A-1), R in the formula (I) 2 Specific examples of the aralkyl group include benzyl acrylate and benzyl methacrylate.
  • R in the formula (I) 2 A hydrogen atom of an alkyl group or an aralkyl group constituting the group —O— (C 2 H 4 O) n -R 3 What has been replaced with will be described.
  • n is 0 or an integer of 1 to 4 as defined above, and 0, 1 or 2 is particularly preferable.
  • R 3 As defined above, it is an alkyl group or aryl group having 12 or less carbon atoms, and may be linear or branched as long as the alkyl group has 3 or more carbon atoms.
  • R 3 Examples of the aryl group that constitutes N include, in addition to phenyl and naphthyl, nuclear alkyl-substituted phenyl including tolyl, xylyl, ethylphenyl, and biphenylyl (or phenylphenyl). R 3 Are particularly preferably these aryl groups.
  • R in formula (I) 2 Is an alkyl group whose hydrogen atom is a group —O— (C 2 H 4 O) n -R 3 Specifically, as substituted by 2-methoxyethyl acrylate, ethoxymethyl acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, 2- (2-phenoxyethoxy) ethyl acrylate, and 2- (acrylic acid 2- ( alkoxyalkyl-, aryloxyalkyl- or aryloxyethoxyalkyl-esters of acrylic acid, such as o-phenylphenoxy) ethyl; 2-methoxyethyl methacrylate, ethoxymethyl methacrylate, 2-phenoxyethyl methacrylate, 2 methacrylic acid 2 Examples thereof include alkoxyalkyl-, aryloxyalkyl- or aryloxyethoxyalkyl-esters of methacrylic acid such as-(2-phenoxyethoxy
  • monomers (A-1) can be used alone or in combination with a plurality of different monomers.
  • the monomer (A-1) is particularly preferably composed mainly of n-butyl acrylate, but in addition, other (meth) acrylic acid esters corresponding to the formula (I) Copolymerization is also effective.
  • n-butyl acrylate is 50% by weight or more.
  • the hydrogen atom is a group —O— (C 2 H 4 O) n -R 3 (Where n and R 3 Is as defined above), and is a mixture of 3 to 15% by weight of (meth) acrylic acid ester substituted with an alkyl group.
  • the unsaturated monomer (A-2) having a polar functional group is preferably a (meth) acrylic acid compound having a polar functional group.
  • polar functional groups include free carboxyl groups, hydroxyl groups, amino groups, and heterocyclic groups including epoxy rings.
  • Examples of the monomer (A-2) include monomers having a free carboxyl group such as acrylic acid, methacrylic acid and ⁇ -carboxyethyl acrylate; (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl, (meth) Monomers having a hydroxyl group such as 2-hydroxypropyl acrylate, 2- or 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and diethylene glycol mono (meth) acrylate; acryloylmorpholine, vinylcaprolactam, N-vinyl- Heterocyclic groups such as 2-pyrrolidone, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, and 2,5-dihydrofuran; Monomer N, such as N- dimethylaminoethyl
  • These monomers having polar functional groups may be used alone or in combination with a plurality of different monomers. Among these, it is preferable to use an unsaturated monomer having a hydroxyl group as one of monomers having a polar functional group constituting the acrylic resin (A). In addition to the unsaturated monomer having a hydroxyl group, it is also effective to use a monomer having another polar functional group, for example, a monomer having a free carboxyl group.
  • the acrylic resin (A) the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I), that is, the monomer (A-1), based on the total amount of the solid content. The content is 95 to 99.9% by weight, preferably 98 to 99.6% by weight.
  • content of the structural unit derived from the unsaturated monomer (A-2) which has a polar functional group on the basis of the quantity of the whole solid content is 0.1 It is ⁇ 5% by weight, preferably 0.4 to 2% by weight.
  • the acrylic resin (A) used in the present invention is derived from the (meth) acrylic acid ester (A-1) of the formula (I) described above and the unsaturated monomer (A-2) having a polar functional group.
  • the structural unit is essential, a structural unit derived from a monomer other than these may be included.
  • Examples of these include (meth) acrylic acid ester having an alicyclic structure in the molecule, styrene monomer, vinyl monomer, monomer having a plurality of (meth) acryloyl groups in the molecule, ( And (meth) acrylamide derivatives.
  • the (meth) acrylic acid ester having an alicyclic structure in the molecule will be described.
  • the alicyclic structure is a cycloparaffin structure having usually 5 or more carbon atoms, preferably about 5 to 7 carbon atoms.
  • acrylate ester having an alicyclic structure examples include isobornyl acrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, cyclododecyl acrylate, methyl cyclohexyl acrylate, trimethyl cyclohexyl acrylate, tert-acrylate acrylate Examples include butyl cyclohexyl, ⁇ -ethoxy acrylate cyclohexyl, cyclohexyl phenyl acrylate, and the like.
  • methacrylic acid ester having an alicyclic structure examples include isobornyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, dicyclopentanyl methacrylate, cyclododecyl methacrylate, methyl cyclohexyl methacrylate, trimethyl cyclohexyl methacrylate, tert-methacrylic acid tert- Examples include butyl cyclohexyl and cyclohexyl phenyl methacrylate.
  • examples of styrenic monomers include styrene, methylstyrene, dimethylstyrene, trimethylstyrene, ethylstyrene, diethylstyrene, triethylstyrene, propylstyrene, butylstyrene, hexylstyrene, heptylstyrene, and octyl.
  • alkyl styrene such as styrene
  • halogenated styrene such as fluorostyrene, chlorostyrene, bromostyrene, dibromostyrene, and iodostyrene
  • nitrostyrene acetylstyrene, methoxystyrene, divinylbenzene, and the like.
  • vinyl monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl 2-ethylhexanoate and vinyl laurate such as vinyl esters; vinyl halides such as vinyl chloride and vinyl bromide; Vinylidene halides such as vinylidene chloride; nitrogen-containing aromatic vinyls such as vinylpyridine, vinylpyrrolidone, and vinylcarbazole; conjugated diene monomers such as butadiene, isoprene, and chloroprene; and acrylonitrile, methacrylonitrile, etc. .
  • Examples of monomers having a plurality of (meth) acryloyl groups in the molecule include 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, and 1,9-nonane.
  • Examples of (meth) acrylamide derivatives include N-methylol (meth) acrylamide, 2-hydroxyethyl (meth) acrylamide, 3-hydroxypropyl (meth) acrylamide, 4-hydroxybutyl (meth) acrylamide, and 5-hydroxypentyl.
  • Monomers other than the above monomers (A-1) and (A-2) can be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic resin (A) used for the pressure-sensitive adhesive when the monomers other than the monomers (A-1) and (A-2) are copolymerized, the amount is based on the amount of the whole monomer. Usually, the proportion is preferably 0 to 4.9% by weight, more preferably 0 to 3% by weight.
  • the resin component constituting the pressure-sensitive adhesive composition has the above-described (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I), that is, a structural unit derived from the monomer (A-1) as a main component, and polar functionality.
  • Two or more kinds of acrylic resins (A) containing a structural unit derived from an unsaturated monomer having a group, that is, the monomer (A-2) may be used. Furthermore, you may mix an acrylic resin different from it into the acrylic resin (A) which has a structural unit derived from a monomer (A-1) and a monomer (A-2) in a predetermined ratio.
  • the different acrylic resin mixed in this case include an acrylic resin having a structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester of the formula (I) and having no polar functional group.
  • the acrylic resin (A) having a predetermined proportion of structural units derived from the monomers (A-1) and (A-2) is 60% by weight or more, further 80% by weight or more, based on the whole acrylic resin. Is preferred.
  • the acrylic resin (A) obtained by copolymerization of the monomer mixture containing the monomers (A-1) and (A-2) is a weight average molecular weight in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography (GPC).
  • the Mw is preferably in the range of 1 million to 2 million.
  • the weight average molecular weight in terms of standard polystyrene is 1 million or more, the adhesiveness under high temperature and high humidity is improved, and the possibility of occurrence of floating or peeling between the glass substrate and the pressure-sensitive adhesive layer is reduced. And reworkability tends to be improved. Further, when the weight average molecular weight is 2 million or less, even when the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to the optical film, even if the dimension of the optical film changes, the pressure-sensitive adhesive layer follows the dimensional change and fluctuates. Therefore, it is preferable because there is no difference between the brightness of the peripheral edge of the liquid crystal cell and the brightness of the center, and white spots and color unevenness tend to be suppressed.
  • the molecular weight distribution represented by the ratio Mw / Mn between the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn is usually preferably in the range of about 2 to 10.
  • the acrylic resin (A) preferably has a glass transition temperature in the range of ⁇ 10 to ⁇ 60 ° C. in order to develop adhesiveness.
  • the glass transition temperature of the resin can be measured by a differential scanning calorimeter.
  • the acrylic resin constituting the pressure-sensitive adhesive composition may have only a relatively high molecular weight as described above, or a relatively low molecular weight acrylic resin mixed with a relatively high molecular weight acrylic resin (A). It may be a thing.
  • the different acrylic resin to be mixed is derived from the (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I).
  • the form which has a structural unit as a main component and has a weight average molecular weight Mw in the range of 50,000-300,000 can be mentioned.
  • a mixture of the acrylic resin (A) or an acrylic resin different from this has a solution in which it is dissolved in ethyl acetate and adjusted to a solid content concentration of 20% by weight at 20 ° C. or less at 25 ° C. It preferably exhibits a viscosity of 7 Pa ⁇ s.
  • the acrylic resin (A) constituting the pressure-sensitive adhesive composition can be produced by various known methods such as a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a bulk polymerization method, and a suspension polymerization method. In the production of this acrylic resin, a polymerization initiator is usually used.
  • the polymerization initiator is used in an amount of about 0.001 to 5 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of all monomers used in the production of the acrylic resin.
  • the solution polymerization method is preferable among the methods shown above.
  • a specific example of the solution polymerization method will be described.
  • a desired monomer and an organic solvent are mixed, and a thermal polymerization initiator is added in a nitrogen atmosphere to about 40 to 90 ° C., preferably 50 to 80 ° C.
  • An example is a method of stirring at about 0 ° C. for about 3 to 15 hours.
  • a monomer and a thermal-polymerization initiator continuously or intermittently during superposition
  • the organic solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; aliphatic alcohols such as propyl alcohol and isopropyl alcohol; acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone. Ketones such as can be used.
  • the polymerization initiator a thermal polymerization initiator, a photopolymerization initiator, or the like is used.
  • Examples of the photopolymerization initiator include 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl (2-hydroxy-2-propyl) ketone.
  • Examples of the thermal polymerization initiator include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl-2,2'-azobis (2-methylpropio) And azo compounds such as 2,2'-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile); lauryl peroxide, tert-butyl hydroperoxide, benzoyl peroxide, tert-butyl peroxybenzoate, cumene hydroper Oxide, diisopropyl peroxydicarbonate, dipropyl peroxydicarbonate, te Organic peroxid
  • the crosslinking agent (B) is a compound that reacts with a particularly polar functional group in the acrylic resin (A) to crosslink the acrylic resin.
  • Specific examples include isocyanate compounds, epoxy compounds, aziridine compounds, metal chelate compounds, and the like.
  • the isocyanate compound, the epoxy compound, and the aziridine compound have at least two functional groups that can react with the polar functional group in the acrylic resin (A) in the molecule.
  • Isocyanate compounds are compounds having at least two isocyanato groups (-NCO) in the molecule, such as tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, Examples thereof include hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and triphenylmethane triisocyanate.
  • -NCO isocyanato groups
  • adducts obtained by reacting these isocyanate compounds with polyols such as glycerol and trimethylolpropane, and those obtained by making isocyanate compounds into dimers and trimers can also serve as crosslinking agents.
  • These isocyanate compounds can be used in combination of two or more.
  • the epoxy compound is a compound having at least two epoxy groups in the molecule, for example, bisphenol A type epoxy resin, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether.
  • 1,6-hexanediol diglycidyl ether trimethylolpropane triglycidyl ether, N, N-diglycidylaniline, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine, 1,3-bis ( N, N'-diglycidylaminomethyl) cyclohexane and the like.
  • These epoxy compounds can be used in combination of two or more.
  • An aziridine-based compound is a compound having at least two skeletons of a three-membered ring composed of one nitrogen atom and two carbon atoms, also called ethyleneimine, for example, diphenylmethane-4,4′-bis ( 1-aziridinecarboxamide), toluene-2,4-bis (1-aziridinecarboxamide), triethylenemelamine, isophthaloylbis-1- (2-methylaziridine), tris-1-aziridinylphosphine oxide, hexamethylene Examples include -1,6-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, and the like.
  • metal chelate compound examples include compounds in which acetylacetone or ethyl acetoacetate is coordinated to a polyvalent metal such as aluminum, iron, copper, zinc, tin, titanium, nickel, antimony, magnesium, vanadium, chromium and zirconium. Can be mentioned.
  • isocyanate compounds especially xylylene diisocyanate, tolylene diisocyanate or hexamethylene diisocyanate, or adducts obtained by reacting these isocyanate compounds with polyols such as glycerol and trimethylolpropane, and isocyanates
  • polyols such as glycerol and trimethylolpropane
  • isocyanates Mixtures of compounds made of dimers, trimers, etc., and mixtures of these isocyanate compounds are preferably used.
  • Suitable isocyanate compounds include tolylene diisocyanate, adducts obtained by reacting tolylene diisocyanate with polyols, dimers of tolylene diisocyanate, and trimers of tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate. Examples include adducts reacted with polyols, dimers of hexamethylene diisocyanate, and trimers of hexamethylene diisocyanate.
  • the crosslinking agent (B) is blended at a ratio of 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A).
  • the amount of the crosslinking agent (B) relative to 100 parts by weight of the acrylic resin (A) is preferably 0.1 parts by weight or more because the durability of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved, and is 5 parts by weight or less. And, when the optical film with a pressure-sensitive adhesive is applied to a liquid crystal display device, white spots are not noticeable.
  • the ionic compound (C) is added as an antistatic agent.
  • an ionic compound (C) having an organic cation and having a melting point of 25 ° C. or higher and 50 ° C. or lower is adopted.
  • the antistatic performance is improved. Changes over time can be suppressed, in other words, antistatic performance can be maintained for a long time.
  • the ionic compound (C) has a melting point of 30 ° C. or higher, and further 35 ° C. or higher.
  • the cation component constituting the ionic compound (C) include an imidazolium cation, a pyridinium cation, an ammonium cation, a sulfonium cation, and a phosphonium cation.
  • the anion component serving as the counter ion of the cation component may be an inorganic anion or an organic anion, and examples thereof include the following. be able to.
  • an anion component containing a fluorine atom is preferably used because it provides an ionic compound having excellent antistatic performance, and in particular, a hexafluorophosphate anion, a bis (fluorosulfonyl) imide anion and a bis (trifluoromethanesulfonyl).
  • An imide anion is preferred.
  • Specific examples of the ionic compound used in the present invention can be appropriately selected from the combination of the cation component and the anion component.
  • Specific examples of the compound that is a combination of a cation component and an anion component include the following.
  • N-hexylpyridinium hexafluorophosphate N-octylpyridinium hexafluorophosphate, N-methyl-4-hexylpyridinium hexafluorophosphate, N-butyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-octyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-hexylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-octylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-methyl-4-hexylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-butyl-4-methylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-octyl-4-methylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-hexylpyr
  • Imidazolium salt 1-ethyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (fluorosulfonyl) imide, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, 1-ethyl-3-methylimidazolium p-toluenesulfonate, 1-butyl-3-methylimidazolium, methanesulfonate, etc.
  • ⁇ Pyrrolidinium salt N-butyl-N-methylpyrrolidinium hexafluorophosphate, N-butyl-N-methylpyrrolidinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-butyl-N-methylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, N-butyl-N-methylpyrrolidinium p-toluenesulfonate, etc.
  • Ammonium salt Tetrabutylammonium hexafluorophosphate, Tetrabutylammonium bis (fluorosulfonyl) imide, Tetrahexyl ammonium bis (fluorosulfonyl) imide, Trioctylmethylammonium bis (fluorosulfonyl) imide, (2-hydroxyethyl) trimethylammonium bis (fluorosulfonyl) imide, Tetrabutylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, Tetrahexyl ammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, Trioctylmethylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, (2-hydroxyethyl) trimethylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, Tetrabutylammonium p-toluenesulfonate,
  • the ionic compound (C) is effective in imparting antistatic properties to the pressure-sensitive adhesive sheet formed from the pressure-sensitive adhesive composition containing the acrylic resin (A) and maintaining various physical properties as a pressure-sensitive adhesive. is there.
  • the molecular weight of the ionic compound (C) is not particularly limited, but for example, the molecular weight is preferably 700 or less, and more preferably 500 or less.
  • the ionic compound (C) is blended at a ratio of 0.2 to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A).
  • the blending ratio of the ionic compound (C) to 100 parts by weight of the acrylic resin (A) is preferably 0.5 parts by weight or more and 5 parts by weight or less.
  • Silane Compound (D) Next, the silane compound (D), which is another component constituting the pressure-sensitive adhesive composition, will be described.
  • a silane compound (D) is mix
  • Patent Document 7 is used as the silane compound, the silicate oligomer whose functional group site is deactivated over time bleeds out to the surface, causing adhesion. The power may be reduced and durability may be deteriorated. Therefore, in the present invention, a silane compound (D) having a boiling point of 350 ° C. or lower is used.
  • a silane compound (D) having a boiling point of 350 ° C. or lower is used.
  • Such a low boiling point silane compound is basically a monomer, specifically a compound having one silicon atom in one molecule, and examples thereof include those represented by the following formula (II). .
  • X represents a reactive organic functional group itself or an organic group having a reactive functional group
  • R 4 represents an alkyl group having 4 or less carbon atoms
  • R 5 Represents a hydrolyzable group such as an alkoxy group (usually 4 or less carbon atoms)
  • y represents an integer of 0 to 2.
  • the reactive functional group constituting X can be, for example, a vinyl group, amino group, epoxy group, halogen atom, mercapto group, (meth) acryloyl group, isocyanato group and the like.
  • the vinyl group can be directly bonded to the silicon atom as a reactive organic functional group, or can be bonded to the silicon atom via an organic linking group in the form of vinyl phenyl. .
  • Other epoxy groups, amino groups, halogen atoms, mercapto groups, (meth) acryloyl groups and isocyanato groups are usually bonded to silicon atoms via organic linking groups.
  • Examples of the silane compound (D) satisfying the above formula (II) include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyl.
  • the pressure-sensitive adhesive composition for forming the pressure-sensitive adhesive sheet described above further includes a crosslinking catalyst, a weather resistance stabilizer, a tackifier, a plasticizer, a softener, a dye, a pigment, an inorganic filler, and an acrylic resin (A). You may mix
  • a UV curable compound it is also useful to add a UV curable compound to the PSA composition and form a PSA sheet, or paste it onto an optical film, and then cure it by irradiating with UV rays to form a harder PSA layer. It is.
  • a crosslinking catalyst is blended with the crosslinking agent in the pressure-sensitive adhesive composition, the pressure-sensitive adhesive sheet can be prepared by aging in a short time, and the optical film and the pressure-sensitive adhesive layer generated in the resulting optical film with the pressure-sensitive adhesive are obtained. Can be prevented from floating and peeling, and foaming in the pressure-sensitive adhesive layer, and reworkability may be further improved.
  • crosslinking catalyst examples include amine compounds such as hexamethylenediamine, ethylenediamine, polyethyleneimine, hexamethylenetetramine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, trimethylenediamine, polyamino resin, and melamine resin.
  • amine compounds such as hexamethylenediamine, ethylenediamine, polyethyleneimine, hexamethylenetetramine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, trimethylenediamine, polyamino resin, and melamine resin.
  • an isocyanate compound is suitable as the crosslinking agent.
  • this pressure-sensitive adhesive sheet comprises 95 to 99.9% by weight of (meth) acrylic acid ester (A-1) represented by the formula (I) and an unsaturated monomer (A-2) having a polar functional group.
  • a base material is a pressure-sensitive adhesive composition containing 0.2 to 8 parts by weight of an ionic compound (C) having a boiling point of 350 ° C. or lower and an organic solvent (E) of 25 ° C. or higher and 50 ° C. or lower.
  • the organic solvent (E) constituting the pressure-sensitive adhesive composition include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; aliphatic alcohols such as propyl alcohol and isopropyl alcohol; Ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone are usually used.
  • the base material used in the coating process is generally a plastic film, and a typical example thereof is a release film that has been subjected to a release treatment.
  • the release film is, for example, a film on which a pressure-sensitive adhesive composition of a film made of various resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate, and polyarylate is applied, and a release treatment such as silicone treatment is performed.
  • a pressure-sensitive adhesive composition of a film made of various resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate, and polyarylate is applied, and a release treatment such as silicone treatment is performed.
  • a release treatment such as silicone treatment
  • the drying step is performed so that the weight ratio of silicon atoms derived from the silane compound (D) to the obtained pressure-sensitive adhesive sheet does not fall below 160 mg / kg.
  • the weight ratio of silicon atoms in the pressure-sensitive adhesive sheet is less than 160 mg / kg, the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to an optical film, and the pressure-sensitive adhesive surface opposite to the optical film is further attached to glass and exposed to high temperature. In such a case, there is a high possibility of peeling or bubbles between the optical film and the pressure-sensitive adhesive sheet and / or between the glass and the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the “weight ratio of silicon atoms to the pressure-sensitive adhesive sheet” or “weight ratio of silicon atoms in the pressure-sensitive adhesive sheet” as used herein refers to the weight of the sampled pressure-sensitive adhesive sheet and the weight of silicon atoms detected therefrom. , [Weight of silicon atom (mg) / Weight of pressure-sensitive adhesive sheet (kg)].
  • the weight of silicon atoms in the pressure-sensitive adhesive sheet can be determined by, for example, ICP (inductively coupled plasma) emission spectroscopic analysis.
  • a silane compound also called a silane coupling agent, usually exists in a liquid state at room temperature as described above. And since its melting
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the above-described coating process only needs to contain the silane compound (D) at the minimum, that is, the entire solid of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the weight ratio of silicon atoms constituting the silane compound (D) may be 160 mg / kg or more based on the partial weight (weight excluding the organic solvent).
  • the silane compound (D) in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably blended so that the weight ratio of the silicon atoms constituting it to the total solid content of the pressure-sensitive adhesive composition is larger than the above value. .
  • the compounding amount of the silane compound (D) in the pressure-sensitive adhesive composition is such that the weight ratio of silicon atoms constituting the silane compound (D) is 300 mg / kg or more and 1300 mg / kg based on the total solid weight of the pressure-sensitive adhesive composition. It is preferable to be as follows.
  • the upper limit of the weight ratio of silicon atoms derived from the silane compound (D) to the pressure-sensitive adhesive sheet after the pressure-sensitive adhesive sheet is up to about 700 mg / kg is sufficient.
  • the drying step is preferably performed under conditions where the silane compound (D) is not volatilized as much as possible. Therefore, the temperature is preferably about 50 to 150 ° C., more preferably 70 to 120 ° C. The time is preferably about 30 to 180 seconds, more preferably 50 to 180 seconds. In the present invention, considering the volatilization of the silane compound in the drying step described above, the blending amount and drying conditions are set as described above. Further, a silane compound having a boiling point of 350 ° C. or lower is used. When a silane compound having a boiling point higher than 350 ° C.
  • silane compounds having a high boiling point include silicate oligomers formed by reacting silane compound monomers.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet is not particularly limited, but when applied to an optical film with a pressure-sensitive adhesive, and further to an optical laminate, it is preferably 30 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 17 to 28 ⁇ m. It is. When the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet is 30 ⁇ m or less, the adhesiveness under high temperature and high humidity is improved, and the possibility of floating or peeling between the glass substrate and the pressure-sensitive adhesive sheet tends to be reduced. Moreover, it is preferable because reworkability tends to be improved.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet adhered to the liquid crystal cell glass has been 25 ⁇ m as a standard, but in the present invention, even if the thickness is 20 ⁇ m or less, sufficient performance as a pressure-sensitive adhesive layer is exhibited. To do.
  • the optical film with pressure-sensitive adhesive of the present invention is obtained by providing a pressure-sensitive adhesive layer formed from the above-described pressure-sensitive adhesive sheet on the optical film.
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive sheet is In the specification, it may be simply referred to as “adhesive layer”.
  • the optical film used here has optical properties, and examples thereof include a polarizing plate and a retardation film.
  • a polarizing plate is an optical film having a function of emitting polarized light with respect to incident light such as natural light.
  • the polarizing plate absorbs linearly polarized light having a vibrating surface in a certain direction and transmits linearly polarized light having a vibrating surface orthogonal to the polarizing plate, reflects linearly polarized light having a vibrating surface in a certain direction, and orthogonally intersects it.
  • a polarizing film that expresses the function of a polarizing plate, particularly a linear polarizing plate (sometimes referred to as a polarizer)
  • dichroism such as iodine or a dichroic dye is applied to a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film.
  • Examples include dyes that are adsorbed and oriented.
  • a retardation film is an optical film exhibiting optical anisotropy, for example, polyvinyl alcohol, polycarbonate, polyester, polyarylate, polyimide, polyolefin, polycycloolefin, polystyrene, polysulfone, polyethersulfone, polyvinylidene fluoride.
  • the cycloolefin resin is, for example, a thermoplastic resin having a structural unit derived from a cycloolefin represented by norbornene, tetracyclododecene (also known as dimethanooctahydronaphthalene) or a derivative thereof.
  • a cycloolefin represented by norbornene, tetracyclododecene (also known as dimethanooctahydronaphthalene) or a derivative thereof a thermoplastic resin having a structural unit derived from a cycloolefin represented by norbornene, tetracyclododecene (also known as dimethanooctahydronaphthalene) or a derivative thereof.
  • addition copolymerization of cycloolefin with a chain olefin or an aromatic compound having a vinyl group It may be a coalescence.
  • a polar group may be introduced.
  • thermoplastic cycloolefin-based resins are, for example, produced by TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH in Germany, and sold in Japan by Polyplastics Co., Ltd. and by JSR Co., Ltd. "ARTON” (ARTON), "ZEONEX” (ZEONEX) and “ZEONOR” (ZEONOR) sold by Nippon Zeon Co., Ltd., "APEL” sold by Mitsui Chemicals, Inc. )
  • ARTON ARTON
  • ZEONEX ZEONEX
  • ZEONOR ZEONOR
  • a known film forming method such as a solvent casting method or a melt extrusion method is appropriately used for film formation.
  • a formed cycloolefin-based resin film and a cycloolefin-based resin film further stretched and provided with a phase difference are also commercially available.
  • Article Film sold by JSR Co.
  • Zeonor Film sold by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Essina Retardation Film sold by Sekisui Chemical Co., Ltd. ( There are trade names), and these can be used preferably.
  • an adhesive layer is formed on an optical film including a retardation film and is bonded to glass via the adhesive layer, if the moisture permeability of the retardation film is small, moisture is difficult to escape from the adhesive layer, especially In many cases, it was disadvantageous in durability under high temperature conditions.
  • the retardation film is JIS Z 0208 “moisture-proof packaging material moisture permeability test method (cup method)”. Moisture permeability measured at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is 300 g / (m 2 -Even if it is as small as 24 hr) or less, it shows excellent durability.
  • the retardation film having a low moisture permeability include films made of the cycloolefin resins listed above.
  • a film made of a methacrylic resin is one of retardation films having a low moisture permeability.
  • a retardation film made of these cycloolefin-based resins or a retardation film made of a methacrylic resin is approximately 300 g / (m at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90%. 2 -It has a moisture permeability of 24 hr) or less.
  • the methacrylic resin is a polymer having methyl methacrylate as a main constituent monomer, and may be a homopolymer of methyl methacrylate or a copolymer of methyl methacrylate and a small amount of other monomers copolymerizable therewith. it can.
  • a film that exhibits optical anisotropy by applying and orienting a liquid crystalline compound and a film that exhibits optical anisotropy by applying an inorganic layered compound can be used as the retardation film.
  • a so-called temperature-compensated retardation film and a rod-like liquid crystal sold under the trade name “NH film” from JX Nippon Mining & Energy Co., Ltd. are tilted.
  • orientation type film examples include a biaxial orientation type film sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd. under the trade name “new VAC film”. Furthermore, those obtained by attaching a protective film to these optical films can also be used as optical films.
  • a transparent resin film is used, and as the transparent resin, for example, an acetyl cellulose resin typified by triacetyl cellulose or diacetyl cellulose, a methacrylic resin typified by polymethyl methacrylate, a polyester resin, or a polyolefin Resin, polycarbonate resin, polyether ether ketone resin, polysulfone resin and the like.
  • the resin constituting the protective film may contain an ultraviolet absorber such as a salicylic acid ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, a triazine compound, a cyanoacrylate compound, and a nickel complex salt compound.
  • an acetyl cellulose resin film such as a triacetyl cellulose film is preferably used.
  • the optical film having a protective film attached thereto include the above-described linear polarizing plate.
  • the linearly polarizing plate is often used in a state where a protective film is attached to one side or both sides of a polarizing film constituting the polarizing plate, for example, a polarizing film made of polyvinyl alcohol resin.
  • the elliptically polarizing plate is obtained by laminating a retardation film on a linear polarizing plate, and the linear polarizing plate is often in a state where a protective film is attached to one side or both sides of the polarizing film.
  • an adhesive sheet is normally bonded by the phase difference film side.
  • the optical film with an adhesive of the present invention is temporarily protected by sticking a release film on the surface of the adhesive layer until use.
  • the optical film with the adhesive provided with the release film is formed by, for example, applying the above-mentioned adhesive composition to the release-treated surface of the release film to form an adhesive layer, and forming the adhesive layer on the obtained adhesive layer.
  • a method of laminating a resin film, a method of forming a pressure-sensitive adhesive layer by applying a pressure-sensitive adhesive composition on an optical film, and protecting the adhesive film by attaching a release film to the surface of the pressure-sensitive adhesive, thereby forming an optical film with a pressure-sensitive adhesive It can be manufactured.
  • the optical film with pressure-sensitive adhesive of the present invention can be laminated on a glass substrate with the pressure-sensitive adhesive layer to form an optical laminate.
  • the release film is peeled off from the optical film with an adhesive obtained as described above, and the exposed adhesive layer is removed from the surface of the glass substrate.
  • the glass substrate the glass substrate of a liquid crystal cell, the glass for glare-proof, the glass for sunglasses etc.
  • an optical film with an adhesive is laminated on the glass substrate on the front side (viewing side) of the liquid crystal cell, and another optical film with adhesive (lower polarizing plate) on the glass substrate on the back side of the liquid crystal cell.
  • the optical laminate formed by laminating is preferable because it can be used as a liquid crystal display device.
  • the material for the glass substrate include soda lime glass, low alkali glass, and non-alkali glass.
  • the optical layered body of the present invention can be used as a liquid crystal panel of a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal panel formed from the optical laminate of the present invention includes, for example, a liquid crystal display for personal computers including a notebook type, a desktop type, a PDA (Personal Digital Assistance), a television, an in-vehicle display, an electronic dictionary, a digital camera, It can be used for digital video cameras, electronic desk calculators, watches, etc.
  • the weight ratio of silicon atoms in the pressure-sensitive adhesive sheet is obtained by pre-treating the pressure-sensitive adhesive sheet by an alkali melting-hydrochloric acid dissolution method, and then determining the weight of silicon (Si) by ICP emission spectrometry. , And a value calculated from the weight of the pressure-sensitive adhesive sheet used for the measurement.
  • polymerization which manufactured the acrylic resin is shown.
  • the temperature is maintained at this temperature for 1 hour after the addition of the initiator, and then ethyl acetate is continuously added into the reaction vessel at an addition rate of 17.3 parts / hr while maintaining the internal temperature at 54 to 56 ° C.
  • 35% became 35%, the addition of ethyl acetate was stopped, and the mixture was kept at this temperature until 12 hours had passed since the start of addition of ethyl acetate.
  • ethyl acetate was added to adjust the concentration of the acrylic resin to 20% to prepare an acrylic resin ethyl acetate solution.
  • the obtained acrylic resin had a polystyrene equivalent weight average molecular weight Mw by GPC of 1,230,000 and Mw / Mn of 3.9.
  • acrylic resin A This is designated as acrylic resin A.
  • the structural unit derived from 2-hydroxyethyl acrylate which is a hydroxyl group-containing monomer in the acrylic resin A is 1%, and the structural unit derived from acrylic acid which is a carboxyl group-containing monomer is 0.4%. It is.
  • the obtained acrylic resin had a polystyrene equivalent weight average molecular weight Mw of 1,648,000 and Mw / Mn of 4.1 by GPC.
  • This is designated as acrylic resin B.
  • the proportion of structural units derived from 2-hydroxyethyl acrylate, which is a hydroxyl group-containing monomer, is 1%
  • the proportion of structural units derived from acrylic acid, which is a carboxyl group-containing monomer is 0.4. %.
  • examples and comparative examples in which pressure-sensitive adhesives were prepared using the acrylic resins A and B produced above and applied to an optical film are shown. In the following examples, the following compounds were used as a crosslinking agent, a silane compound, and an ionic compound.
  • Coronate L Trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate in ethyl acetate solution (solid content: 75%), obtained from Nippon Polyurethane Co., Ltd. In Table 1 below, it is abbreviated as “Cor L”.
  • D-160N Trimethylolpropane adduct of hexamethylene diisocyanate in ethyl acetate (solid content concentration 75%), obtained from Mitsui Chemicals, Inc. In Table 1 below, it is abbreviated as “D-160N”.
  • KBM-403 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane (liquid), obtained from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Boiling point 290 ° C.
  • KBE-402 3-glycidoxypropyldiethoxymethylsilane (liquid), obtained from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Boiling point 259 ° C.
  • KBM-303 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane (liquid), obtained from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Boiling point 310 ° C.
  • a protective film having a thickness of 80 ⁇ m made of triacetylcellulose is bonded to one side of a polarizing film made of polyvinyl alcohol on which iodine is adsorbed and oriented, and A polarizing plate having a three-layer structure in which a retardation film made of an olefin resin and having a thickness of 70 ⁇ m [a moisture permeability at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is 42 g / (m 2 ⁇ 24 hr)] was prepared.
  • the optical laminate was subjected to a high heat resistance test that was stored for 300 hours under dry conditions at a temperature of 100 ° C., and the optical laminate after the test was visually observed to classify the appearance changes according to the following criteria.
  • the results are summarized in the column of “High heat resistance” in Table 1.
  • E Reworkability evaluation of polarizing plate with adhesive The reworkability was evaluated by the following method.
  • the polarizing plate with an adhesive produced in the above (c) was cut into a test piece having a size of 25 mm ⁇ 150 mm.
  • the separator is peeled off from the test piece, and the pressure-sensitive adhesive surface is attached to a glass substrate for a liquid crystal cell using a sticking apparatus [trade name “Lamipacker” manufactured by Fuji Plastic Co., Ltd.], temperature 50 ° C., pressure 5 kg / pressure.
  • Autoclaving was performed for 20 minutes at cm 2 (490.3 kPa).
  • the polarizing plate is removed from the adhesion test piece in an atmosphere at a temperature of 23 ° C.
  • Example 1 As shown in Table 1, even when the pressure-sensitive adhesive composition was blended with exactly the same composition, the weight ratio of the remaining silicon atoms changed depending on the drying time after coating to form a pressure-sensitive adhesive sheet, and at 100 ° C. The results when performing a high heat resistance test stored for 300 hours also vary greatly.
  • the compounding composition was 0.8 parts of the crosslinking agent “Takenate D-160N” and silane compound “KBM-303” with respect to 100 parts of acrylic resin A. “0.3 parts and ionic compound 3 parts were blended in exactly the same composition, and from this blending composition, the weight ratio of silicon atoms to the solid content of the pressure-sensitive adhesive composition was calculated to be 329 mg / kg. .
  • Example 1 in which the drying time was 60 seconds, the measurement result of the weight ratio of silicon atoms to the pressure-sensitive adhesive sheet was 334 mg / kg. Although it is considered that it remains in the 100% pressure-sensitive adhesive sheet, in Example 4 in which the drying time was tripled to 180 seconds, the weight ratio of silicon atoms to the pressure-sensitive adhesive sheet was nearly half that at the time of blending.
  • the drying temperature is set low to volatilize the silane compound. It is conceivable to set a large amount of the silane compound in the pressure-sensitive adhesive composition at the time of coating in consideration of suppressing the amount of silane compound that volatilizes in the drying process.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is imparted with antistatic properties, and is bonded to an optical film to form an optical film with a pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is bonded to glass via the pressure-sensitive adhesive sheet, etc. It is excellent in durability under harsh environments.
  • This optical film with an adhesive is suitably used for a liquid crystal display device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(メタ)アクリル酸エステル95~99.9重量%及び極性官能基を有する不飽和単量体0.1~5重量%を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂(A)100重量部、架橋剤(B)0.01~5重量部、有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物(C)0.2~8重量部、沸点が350℃以下のシラン化合物(D)並びに有機溶剤(E)を含有する粘着剤組成物から粘着剤シートを形成し、その粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が、160mg/kg以上となるようにする。

Description

粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法
 本発明は、粘着剤シートとそれを用いた粘着剤付き光学フィルムに関するものである。詳しくは、帯電防止性が付与されるとともに、シラン化合物を含有し、そのシラン化合物に由来するケイ素原子の含有量をコントロールすることにより、100℃前後の高温における耐久性が改良された粘着剤シート及びそれを用いた粘着剤付き光学フィルムに関するものである。本発明で対象とする光学フィルムは、例えば、偏光板や位相差フィルムを包含する。本発明はまた、この粘着剤付き光学フィルムが適用され、液晶表示に好適に用いられる光学積層体にも関係している。本発明はさらに、上記の粘着剤シートを製造する方法にも関係している。
 偏光板は、液晶表示装置に装着され、広く使用されている。偏光板は、偏光フィルムの両面に透明樹脂からなる保護フィルムが積層され、少なくとも一方の保護フィルムの表面に粘着剤層を介して剥離フィルムが貼着された状態で流通している。また、偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合された偏光板に位相差フィルムを積層して楕円偏光板とし、その位相差フィルム側に粘着剤層/剥離フィルムがこの順で貼着されることや、偏光フィルムの片面に保護フィルムを貼合し、もう一方の面には位相差フィルムを直接貼合して楕円偏光板とし、その位相差フィルム側に粘着剤層/剥離フィルムがこの順で貼着されることもある。さらに、位相差フィルムの表面に粘着剤層/剥離フィルムがこの順で貼着されることもある。本明細書では、これらの偏光板、楕円偏光板、位相差フィルムなどを一括して光学フィルムと呼ぶ。液晶セルへの貼合前に、これらの光学フィルムから剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層を介して液晶セルに貼合することになる。このような偏光板、楕円偏光板又は位相差フィルムは、剥離フィルムを剥離して液晶セルに貼合する際、静電気が発生するため、その防止対策の開発が切望されている。
 その対策の一つとして、特許第3012860号公報(特許文献1)には、偏光フィルムの表面に保護フィルムが積層され、保護フィルムの表面に粘着剤層が設けられた偏光板において、粘着剤として、電解質塩とオルガノポリシロキサンからなるイオン導電性組成物及びアクリル系共重合体を含む混合物を用いることが提案されている。このようなイオン導電性組成物が配合された粘着剤は、帯電防止性を発現するものの、その性能は必ずしも十分とはいえず、また粘着耐久性においても十分な性能とはいえなかった。
 そこで、特表2004−536940号公報(特許文献2)には、感圧接着剤(粘着剤)に有機塩系の帯電防止剤を配合して、その粘着剤に帯電防止性を付与することが開示されている。また、特開2004−114665号公報(特許文献3)には、総炭素数が4~20の4級アンモニウムカチオンとフッ素原子含有アニオンとからなる塩を接着剤等に含有させ、制電性を付与することが記載されている。特開2006−307238号公報(特許文献4)には、室温(25℃)において液体になるイオン性液体を粘着剤に含有させ、帯電防止を図ることが記載されている。さらに、特開2009−79205号公報(特許文献5)には、室温(25℃)において固体になる特定のイオン性化合物を粘着剤に含有させることで、粘着剤を塗工した偏光板を長時間放置しても、経時変化を起こさず、帯電防止性と耐久性に優れた粘着剤付き光学フィルムが得られることが記載されている。
 一方で、上記したような粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層側で液晶セルに貼合されて液晶表示装置を構成するが、この状態で高温又は高温高湿条件に置かれたり、加熱と冷却が繰り返されたりした場合、光学フィルムの寸法変化に伴って、粘着剤層に発泡が生じたり、光学フィルムと粘着剤層の間、又は粘着剤層と液晶セルガラスの間に浮きや剥れなどを生じたりすることがある。このため、このような不具合を生じない、耐久性に優れる粘着剤の開発も求められる。
 高温又は高温高湿下での耐久性を高めた粘着剤を開示する文献の例を挙げると、特許第3022993号公報(特許文献6)には、エポキシ基を有するシラン化合物を含むアクリル樹脂粘着剤層を、偏光板の表面に設けることが記載されている。また、特許第3487940号公報(特許文献7)には、アクリル樹脂中に、硬化剤と特定のシリケートオリゴマーを配合した粘着剤組成物が記載され、その粘着剤組成物を偏光板等の光学フィルムに適用することも記載されている。しかしながら、シリケートオリゴマーを配合すると、経時により官能基部位が失活したシリケートオリゴマーが表面にブリードアウトすることがあった。
 また、粘着剤付き光学フィルムを適用した液晶表示装置がさらされる高温条件は、その液晶表示装置の用途に応じて異なるため、より過酷な環境下においても耐久性に優れることが求められる。例えば、上記のようなイオン性化合物を帯電防止剤として含有する粘着剤層や特定のシラン化合物を含有する粘着剤層を有する液晶表示装置は、テレビやモニター等が使用される一般的な温度範囲での試験においては十分な耐久性を示すものの、車載用途などのより過酷な環境下での試験においては、粘着剤層と液晶セルガラスの間に浮きや剥れが発生することがあり、特に、粘着剤層が貼合される光学フィルムの透湿度が低い場合、この傾向が顕著であった。
 他にも、液晶表示装置が高温条件にさらされると、光学フィルムに作用する残留応力の分布が不均一となり、光学フィルムの外周部に応力が集中する結果、黒表示時に外周部が白っぽくなる白ヌケと呼ばれる現象を生じたり、色ムラを生じたりすることがあるため、このような白ヌケや色ムラの抑制も求められる。さらにまた、粘着剤付き光学フィルムを液晶セルに貼合する際に不具合があった場合は、その光学フィルムを一旦剥がしてから、再度新しいフィルムを貼り直すことになるが、その剥離のときに粘着剤層が光学フィルムに伴って引き剥がされ、セルガラス上に粘着剤が残らず、曇りなども生じないような、いわゆるリワーク性も求められる。
特許第3012860号公報(=特開平6−313807号公報) 特表2004−536940号公報(=WO 2003/011958) 特開2004−114665号公報 特開2006−307238号公報 特開2009−79205号公報 特許第3022993号公報(=特開平4−223403号公報) 特許第3487940号公報(=特開平8−199130号公報)
 本発明の課題は、帯電防止性が付与されるとともに、ガラスに貼合したときに車載用途などを想定した過酷な環境下での試験においても剥れが発生しない、耐久性に優れる粘着剤シート及びこれを光学フィルムの表面に設けた粘着剤付き光学フィルムを提供することにある。本発明のもう一つの課題は、その粘着剤付き光学フィルムを、液晶セルを代表例とするガラス基板に貼合して、光学積層体を提供することにある。さらに本発明のもう一つの課題は、上記の粘着剤シートを製造する方法を提供することにある。
 本発明者らは、かかる課題を解決するべく鋭意研究を行った結果、(メタ)アクリル酸エステルを主要成分とし、これと、極性官能基を有する不飽和単量体とを含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂に、架橋剤及びイオン性化合物をそれぞれ所定量配合することによって帯電防止性を付与したうえで、さらに特定のシラン化合物を配合した粘着剤組成物から形成される粘着剤シートにおいては、粘着剤シート中に残存するシラン化合物の量、とりわけそのシラン化合物に起因するケイ素原子の粘着剤シートに対する重量比率が、100℃前後という過酷な高温条件での耐久性に大きく影響を与えることを見出し、本発明に到達した。
 すなわち、本発明の粘着剤シートは、以下に詳述する(メタ)アクリル酸エステル(A−1)95~99.9重量%及び極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)0.1~5重量%を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂(A)100重量部、架橋剤(B)0.01~5重量部、有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物(C)0.2~8重量部、並びに沸点が350℃以下のシラン化合物(D)を含有する粘着剤組成物から形成されるものであって、粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が、160mg/kg以上であることを特徴とする。
 上記の(メタ)アクリル酸エステル(A−1)は、下式(I)で示され、ここにRは水素原子又はメチル基を表し;Rは炭素数14以下のアルキル基又はアラルキル基を表すが、それらの基を構成する水素原子は、基−O−(CO)−Rで置換されていてもよく、ここにnは0又は1~4の整数を表し、Rは炭素数12以下のアルキル基又はアリール基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 この粘着剤シートにおいて、アクリル樹脂(A)の構成単位となる極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)は、極性官能基として、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基又はエポキシ環を有する化合物であることができ、これらの化合物の1種又は2種以上を用いることができる。また、これらの粘着剤シートにおいて、架橋剤(B)は、イソシアネート系化合物を含有することが好ましい。
 本発明の粘着剤シートを形成するために用いる粘着剤組成物は、一般には溶剤に溶けた状態で存在するので、この粘着剤組成物(溶液)を適当な基材上に塗布し、溶剤を乾燥除去することにより、粘着剤シートが得られる。好ましい基材の一つとして、離型処理が施された剥離フィルムを挙げることができる。そこで好ましい形態では、粘着剤シートは、離型処理が施された剥離フィルムの上に形成されている。
 本発明の粘着剤付き光学フィルムは、上記したいずれかの粘着剤シートが光学フィルムに貼合されているものである。この光学フィルムは、偏光板及び/又は位相差フィルムを含むものであることができる。特に、光学フィルムが位相差フィルムを含み、その位相差フィルムは、温度40℃及び相対湿度90%における透湿度が300g/(m・24hr)以下のものである場合に有利である。このような透湿度の小さい位相差フィルムの典型的な例として、シクロオレフィン系樹脂で構成されるものが挙げられる。
 上記の粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤シート側をガラス基板に積層し、液晶表示用の光学積層体とすることができる。そこで本発明によれば、光学フィルムに上記の粘着剤シートが貼合されている粘着剤付き光学フィルムが、その粘着剤シート側でガラス基板に積層されてなる光学積層体も提供される。
 また、本発明に係る粘着剤シートの製造方法は、上記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)95~99.9重量%、及び極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)0.1~5重量%を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂(A)100重量部、架橋剤(B)0.01~5重量部、有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物(C)0.2~8重量部、沸点が350℃以下のシラン化合物(D)、及び有機溶剤(E)を含有する粘着剤組成物を基材上にシート状に塗工する塗工工程、並びに、塗工されたシート状物から溶剤を乾燥させて粘着剤シートを得る乾燥工程を備え、乾燥工程は、得られる粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が、160mg/kgを下回らないように行うことを特徴とする。
 この方法において、塗工工程で用いる粘着剤組成物は、その全固形分重量を基準に、シラン化合物(D)を構成するケイ素原子の重量比率が300mg/kg以上1300mg/kg以下となるように、シラン化合物(D)が配合されていることが好ましい。
 本発明の粘着剤シートは、これを形成する粘着剤組成物として、アクリル樹脂(A)、架橋剤(B)及びシラン化合物(D)に加え、イオン性化合物(C)が配合されたものを採用したことで、帯電防止性が付与されている。またこの粘着剤シートは、粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率を所定の値にしたことで、それを光学フィルムに貼合して粘着剤付き光学フィルムとし、その粘着シート側をガラス基板に貼着したとき、車載用途などを想定した100℃前後という過酷な環境下での耐久性に優れたものとなる。
 本発明の粘着剤シートを光学フィルムに貼合することにより得られる粘着剤付き光学フィルムは、例えば、液晶セルのガラス基板に積層することで、液晶表示用の光学積層体を与える。この光学積層体は、高熱条件下、光学フィルム及びガラス基板の寸法変化に起因する応力を粘着剤層が吸収・緩和するため、局部的な応力集中が軽減され、ガラス基板に対する粘着剤層の浮きや剥れなどが抑制される。さらに、粘着剤付き光学フィルムを一度ガラス基板に積層した後、なんらかの不具合があった場合に、その光学フィルムを粘着剤とともにガラス基板から剥離しても、剥離後のガラス基板の表面に糊残りや曇りが発生することが少なく、再び、ガラス基板として用いることができ、リワーク性に優れるものとなる。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明の粘着剤シートは、アクリル樹脂(A)、架橋剤(B)、イオン性化合物(C)及びシラン化合物(D)を含有する粘着剤組成物から形成される。この粘着剤シートは、光学フィルムに貼合して、粘着剤付き光学フィルムとすることができる。まず、粘着剤シートを形成する粘着剤組成物の成分について説明する。
[アクリル樹脂(A)]
 本発明の粘着剤シートを形成する粘着剤組成物において、樹脂成分となるアクリル樹脂(A)は、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)を主成分として、さらに極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)を含む単量体混合物から得られる共重合体である。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれでもよいことを意味し、その他、(メタ)アクリレートなどというときの「(メタ)」も同様の趣旨である。本明細書では、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)を「単量体(A−1)」と、極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)を「単量体(A−2)」と、それぞれ呼ぶことがある。
 アクリル樹脂(A)の主要な構造単位となる前記式(I)において、Rは水素原子又はメチル基を表し;Rは炭素数14以下のアルキル基又はアラルキル基を表すが、それらの基を構成する水素原子は、基−O−(CO)−Rで置換されていてもよく、ここにnは0又は1~4の整数を表し、Rは炭素数12以下のアルキル基又はアリール基を表す。
 単量体(A−1)のうち、前記式(I)におけるRが非置換アルキル基であるものとして、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、及びアクリル酸ラウリルの如き、直鎖状のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸イソオクチルの如き、分枝状のアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、及びメタクリル酸ラウリルの如き、直鎖状のメタクリル酸アルキルエステル;並びに、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸イソオクチルの如き、分枝状のメタクリル酸アルキルエステルが例示される。
 これらのなかでもアクリル酸n−ブチルを単量体(A−1)に用いるのが好ましく、具体的には、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体のうち、アクリル酸n−ブチルが50重量%以上となり、かつ前記した単量体(A−1)に関する規定を満たすのが好ましい。
 また、単量体(A−1)のうち、式(I)におけるRがアラルキル基であるものとして、具体的には、アクリル酸ベンジルやメタクリル酸ベンジルなどが例示される。
 次に、単量体(A−1)のうち、式(I)におけるRを構成するアルキル基又はアラルキル基の水素原子が基−O−(CO)−Rで置換されているものについて、説明する。この基−O−(CO)−Rにおいて、nは先に定義したとおり、0又は1~4の整数であるが、とりわけ0、1又は2であることが好ましい。また、Rも先に定義したとおり、炭素数12以下のアルキル基又はアリール基であり、アルキル基の炭素数が3以上であれば、直鎖でも分岐していてもよい。Rを構成するアリール基の例を挙げると、フェニルやナフチルのほか、トリルやキシリル、エチルフェニルなどを包含する核アルキル置換フェニル、ビフェニリル(又はフェニルフェニル)などがある。Rは、特にこれらのアリール基であることが好ましい。
 単量体(A−1)のうち、式(I)におけるRがアルキル基であり、その水素原子が基−O−(CO)−Rで置換されているものとして、具体的には、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチル、アクリル酸2−フェノキシエチル、アクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチル、及びアクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチルの如き、アクリル酸のアルコキシアルキル−、アリールオキシアルキル−又はアリールオキシエトキシアルキル−エステル;メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチル、及びメタクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチルの如き、メタクリル酸のアルコキシアルキル−、アリールオキシアルキル−又はアリールオキシエトキシアルキル−エステルなどが例示される。
 これらの単量体(A−1)は、それぞれ単独で用いることができるほか、異なる複数のものを用いてもよい。先述のとおり、単量体(A−1)は特に、アクリル酸n−ブチルを主成分とすることが好ましいが、それに加えて、式(I)に相当する他の(メタ)アクリル酸エステルを共重合させるのも有効である。単量体(A−1)の好適な組成の一つとして、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体のうち、アクリル酸n−ブチルが50重量%以上となるようにし、それとは別に、前記式(I)で示され、式中のRが、水素原子が基−O−(CO)−R(ここにn及びRは先に定義したとおりである)で置換されているアルキル基である(メタ)アクリル酸エステルを3~15重量%の割合で配合したものを挙げることができる。
 極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)は、極性官能基を有する(メタ)アクリル酸系化合物であることが好ましい。極性官能基として、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ環をはじめとする複素環基などを挙げることができる。
 単量体(A−2)の例を挙げると、アクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレートの如き、遊離カルボキシル基を有する単量体;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−又は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートの如き、水酸基を有する単量体;アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,5−ジヒドロフランの如き、複素環基を有する単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き、複素環とは異なるアミノ基を有する単量体などがある。これらの極性官能基を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、異なる複数のものを用いてもよい。
 これらの中でも、水酸基を有する不飽和単量体を、アクリル樹脂(A)を構成する極性官能基を有する単量体の一つとして用いるのが好ましい。また、水酸基を有する不飽和単量体に加えて、他の極性官能基を有する単量体、例えば、遊離カルボキシル基を有する単量体を併用するのも有効である。
 アクリル樹脂(A)において、その固形分全体の量を基準にしたときの、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル、すなわち単量体(A−1)に由来する構造単位の含有量は、95~99.9重量%であり、好ましくは98~99.6重量%である。また上記のアクリル樹脂(A)において、その固形分全体の量を基準にしたときの極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)に由来する構造単位の含有量は、0.1~5重量%であり、好ましくは0.4~2重量%である。
 本発明に用いるアクリル樹脂(A)は、上で説明した式(I)の(メタ)アクリル酸エステル(A−1)及び極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)に由来する構造単位を必須とするが、それら以外の単量体に由来する構造単位を含んでいてもよい。これらの例として、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、スチレン系単量体、ビニル系単量体、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体、(メタ)アクリルアミド誘導体などを挙げることができる。
 分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルについて説明する。脂環式構造とは、炭素数が、通常5以上、好ましくは5~7程度のシクロパラフィン構造である。脂環式構造を有するアクリル酸エステルの具体例を挙げると、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロドデシル、アクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、α−エトキシアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルフェニルなどがある。脂環式構造を有するメタクリル酸エステルの具体例を挙げると、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸シクロドデシル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルフェニルなどがある。
 次に、スチレン系単量体の例を挙げると、スチレンのほか、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、及びオクチルスチレンの如きアルキルスチレン;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、及びヨードスチレンの如きハロゲン化スチレン;さらに、ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどがある。
 ビニル系単量体の例を挙げると、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、及びラウリン酸ビニルの如き脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニルや臭化ビニルの如きハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンの如きハロゲン化ビニリデン;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、及びビニルカルバゾールの如き含窒素芳香族ビニル;ブタジエン、イソプレン、及びクロロプレンの如き共役ジエン単量体;さらには、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがある。
 分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の例を挙げると、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの如き分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの如き、分子内に3個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体などがある。
 (メタ)アクリルアミド誘導体の例を挙げると、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕(メタ)アクリルアミド、2−アクリロイルアミノ−2−メチル−1−プロパンスルホン酸などを挙げることができる。
 上記の単量体(A−1)及び(A−2)以外の単量体は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。粘着剤に用いるアクリル樹脂(A)において、単量体(A−1)及び(A−2)以外の単量体を共重合させる場合、その量は、単量体全体の量を基準に、通常0~4.9重量%、さらには0~3重量%の割合とするのが好ましい。
 粘着剤組成物を構成する樹脂成分は、以上説明した、式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル、すなわち単量体(A−1)に由来する構造単位を主成分とし、極性官能基を有する不飽和単量体、すなわち単量体(A−2)に由来する構造単位を含むアクリル樹脂(A)を2種類以上混合したものであってもよい。さらに、単量体(A−1)及び単量体(A−2)に由来する構造単位を所定の割合で有するアクリル樹脂(A)に、それとは異なるアクリル樹脂を混合してもよい。この場合に混合される異なるアクリル樹脂は、例えば、式(I)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を有し、極性官能基を有しないアクリル樹脂などを挙げることができる。単量体(A−1)及び(A−2)に由来する構造単位を所定割合で有するアクリル樹脂(A)は、アクリル樹脂全体のうち、60重量%以上、さらには80重量%以上とするのが好ましい。
 単量体(A−1)及び(A−2)を含む単量体混合物の共重合によって得られるアクリル樹脂(A)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが100万~200万の範囲にあることが好ましい。その標準ポリスチレン換算重量平均分子量が100万以上であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。また、この重量平均分子量が200万以下であると、その粘着剤層を光学フィルムに貼合した場合に、光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜けや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnで表される分子量分布は、通常2~10程度の範囲にあることが好ましい。
 また、前記アクリル樹脂(A)は、粘着性発現のため、そのガラス転移温度が−10~−60℃の範囲にあることが好ましい。樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量計により測定することができる。
 粘着剤組成物を構成するアクリル樹脂は、上記のような比較的高分子量のものだけであってもよいし、比較的高分子量のアクリル樹脂(A)に比較的低分子量のアクリル樹脂を混合したものであってもよい。後者の例として、アクリル樹脂(A)に加えて、それとは異なるアクリル樹脂を混合する場合に、混合される異なるアクリル樹脂を、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主成分とし、重量平均分子量Mwが5万~30万の範囲にあるものとする形態を挙げることができる。
 アクリル樹脂(A)又はこれと異なるアクリル樹脂との混合物は、それを酢酸エチルに溶解して固形分濃度20重量%に調整した溶液が、25℃において20Pa・s以下、さらには0.1~7Pa・sの粘度を示すことが好ましい。粘度が20Pa・s以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。粘度は、ブルックフィールド粘度計によって測定することができる。
 粘着剤組成物を構成するアクリル樹脂(A)は、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法など、公知の各種方法によって製造することができる。このアクリル樹脂の製造においては、通常、重合開始剤が用いられる。重合開始剤は、アクリル樹脂の製造に用いられる全ての単量体の合計100重量部に対して、0.001~5重量部程度使用される。
 アクリル樹脂の製造方法としては、上に示した方法の中でも、溶液重合法が好ましい。溶液重合法の具体例を挙げて説明すると、所望の単量体及び有機溶媒を混合し、窒素雰囲気下にて、熱重合開始剤を添加して、40~90℃程度、好ましくは50~80℃程度にて3~15時間程度攪拌する方法などを挙げることができる。また、反応を制御するために、単量体や熱重合開始剤を重合中に連続的又は間歇的に添加したり、有機溶媒に溶解した状態で添加したりしてもよい。ここで、有機溶媒としては、例えば、トルエン及びキシレンの如き芳香族炭化水素類;酢酸エチル及び酢酸ブチルの如きエステル類;プロピルアルコール及びイソプロピルアルコールの如き脂肪族アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンの如きケトン類などを用いることができる。
 重合開始剤としては、熱重合開始剤や光重合開始剤などが用いられる。光重合開始剤として、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンなどを挙げることができる。熱重合開始剤として、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、及び2,2′−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)の如きアゾ系化合物;ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、及び(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドの如き有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、及び過酸化水素の如き無機過酸化物などを挙げることができる。また、過酸化物と還元剤を併用したレドックス系開始剤なども、重合開始剤として使用することができる。
[架橋剤(B)]
 次に、粘着剤組成物を構成する架橋剤(B)について説明する。架橋剤(B)は、アクリル樹脂(A)中の特に極性官能基と反応し、アクリル樹脂を架橋させる化合物である。具体的には、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、金属キレート系化合物などが例示される。これらのうち、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物及びアジリジン系化合物は、アクリル樹脂(A)中の極性官能基と反応しうる官能基を分子内に少なくとも2個有する。
 イソシアネート系化合物は、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(−NCO)を有する化合物であり、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどが挙げられる。また、これらのイソシアネート化合物に、グリセロールやトリメチロールプロパンなどのポリオールを反応せしめたアダクト体や、イソシアネート化合物を二量体、三量体などにしたものも、架橋剤となりうる。これらのイソシアネート系化合物は2種以上を混合して用いることもできる。
 エポキシ系化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物であり、例えば、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N′−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。これらのエポキシ系化合物は2種以上を混合して用いることもできる。
 アジリジン系化合物は、エチレンイミンとも呼ばれる1個の窒素原子と2個の炭素原子からなる3員環の骨格を分子内に少なくとも2個有する化合物であり、例えば、ジフェニルメタン−4,4′−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、イソフタロイルビス−1−(2−メチルアジリジン)、トリス−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネートなどが挙げられる。
 金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム及びジルコニウム等の多価金属に、アセチルアセトンやアセト酢酸エチルが配位した化合物などが挙げられる。
 これらの架橋剤の中でも、イソシアネート系化合物、とりわけ、キシリレンジインシアネート、トリレンジイソシアネート若しくはヘキサメチレンジイソシアネート、又はこれらのイソシアネート化合物を、グリセロールやトリメチロールプロパンなどのポリオールに反応せしめたアダクト体や、イソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたものの混合物、これらのイソシアネート系化合物を混合したものなどが、好ましく用いられる。好適なイソシアネート系化合物として、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートをポリオールに反応せしめたアダクト体、トリレンジイソシアネートの二量体、及びトリレンジイソシアネートの三量体、また、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートをポリオールに反応せしめたアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートの二量体、及びヘキサメチレンジイソシアネートの三量体が挙げられる。
 架橋剤(B)は、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、0.1~5重量部の割合で配合される。アクリル樹脂(A)100重量部に対する架橋剤(B)の量が0.1重量部以上であると、粘着剤層の耐久性が向上する傾向にあることから好ましく、また5重量部以下であると、粘着剤付き光学フィルムを液晶表示装置に適用したときの白ヌケが目立たなくなることから好ましい。
[イオン性化合物(C)]
 次に、粘着剤組成物を構成するイオン性化合物(C)について説明する。イオン性化合物(C)は、帯電防止剤として添加されるが、本発明では、有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のものを採用する。有機カチオンを有し、融点が50℃以下のイオン性化合物であれば、粘着剤組成物の主成分となるアクリル樹脂(A)に対し、適度の相溶性を発現する。この相溶性により、粘着剤層を形成したときに粘着剤層内で発泡が生じたり、浮きや剥れが発生するなど耐久性が低下することがある。本発明においては、イオン性化合物(C)以外の構成を合わせて具備することにより、これらの耐久性の低下を抑制することができる。
 また融点が25℃以上のイオン性化合物、すなわち室温において固体であるイオン性化合物を用いることにより、先の特許文献5(特開2009−79205号公報)にも開示されるとおり、帯電防止性能の経時変化を抑制でき、換言すれば、帯電防止性能を長期間保持することができる。帯電防止性能の長期安定性という観点からすると、イオン性化合物(C)は、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有するものであることが、一層好ましい。
 イオン性化合物(C)を構成するカチオン成分として、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオンなどを挙げることができる。これらの中でも、光学フィルムの粘着剤層に使用された場合、その上に設けられる剥離フィルムを剥がすときに帯電しにくいという観点から、ピリジニウムカチオンやイミダゾリウムカチオンが好ましい。
 一方、イオン性化合物(C)において、上記カチオン成分の対イオンとなるアニオン成分は、無機のアニオンであってもよいし、有機のアニオンであってもよく、例えば、次のようなものを挙げることができる。
 クロライドアニオン〔Cl〕、
 ブロマイドアニオン〔Br〕、
 ヨーダイドアニオン〔I〕、
 テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl 〕、
 ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔AlCl 〕、
 テトラフルオロボレートアニオン〔BF 〕、
 ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF 〕、
 パークロレートアニオン〔ClO 〕、
 ナイトレートアニオン〔NO 〕、
 アセテートアニオン〔CHCOO〕、
 トリフルオロアセテートアニオン〔CFCOO〕、
 フルオロスルホネートアニオン〔FSO 〕、
 メタンスルホネートアニオン〔CHSO 〕、
 トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CFSO 〕、
 p−トルエンスルホネートアニオン〔p−CHSO 〕、
 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO〕、
 ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CFSO〕、
 トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CFSO〕、
 ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF 〕、
 ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF 〕、
 ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF 〕、
 ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF 〕、
 ジメチルホスフィネートアニオン〔(CHPOO〕、
 (ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF) 〕(nは1~3程度)、
 ジシアナミドアニオン〔(CN)〕、
 チオシアンアニオン〔SCN〕、
 パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔CSO 〕、
 ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(CSO〕、 パーフルオロブタノエートアニオン〔CCOO〕、
 (トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CFSO)(CFCO)N〕など。
 これらの中でも特に、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えることから好ましく用いられ、とりわけ、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン及びビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが好ましい。
 本発明に用いられるイオン性化合物の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分の組合せから適宜選択することができる。具体的なカチオン成分とアニオン成分の組合せである化合物として、次のようなものが挙げられる。
・ピリジニウム塩:
 N−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−メチル−4−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−ブチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−ヘキシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−オクチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−メチル−4−ヘキシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−ブチル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−オクチル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−メチル−4−ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−ブチル−4−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−オクチル−4−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−ヘキシルピリジニウム p−トルエンスルホネート、
 N−オクチルピリジニウム p−トルエンスルホネート、
 N−メチル−4−ヘキシルピリジニウム p−トルエンスルホネート、
 N−ブチル−4−メチルピリジニウム p−トルエンスルホネート、
 N−オクチル−4−メチルピリジニウム p−トルエンスルホネートなど。
・イミダゾリウム塩:
 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム p−トルエンスルホネート、
 1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム メタンスルホネートなど。
・ピロリジニウム塩:
 N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N−ブチル−N−メチルピロリジニウム p−トルエンスルホネートなど。
・アンモニウム塩:
 テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 テトラブチルアンモニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 テトラヘキシルアンモニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 トリオクチルメチルアンモニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 (2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 テトラブチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 テトラヘキシルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 トリオクチルメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 (2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 テトラブチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
 テトラヘキシルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
 トリオクチルメチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
 (2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
 (2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネートなど。
 これらのイオン性化合物は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
 イオン性化合物(C)は、前述したとおりアクリル樹脂(A)を含む粘着剤組成物から形成される粘着剤シートに帯電防止性を付与するとともに、粘着剤としての諸物性を保つうえで有効である。イオン性化合物(C)の分子量は特に限定されないが、例えば、分子量700以下、さらには500以下であることが好ましい。
 イオン性化合物(C)は、前記したアクリル樹脂(A)100重量部に対して、0.2~8重量部の割合で配合する。この配合割合が0.2重量部以上であると、帯電防止性能が向上することから好ましく、また8重量部以下であると、耐久性を保つのが容易であることから好ましい。アクリル樹脂(A)100重量部に対するイオン性化合物(C)の配合割合は、好ましくは0.5重量部以上、また5重量部以下である。
[シラン化合物(D)]
 次に、粘着剤組成物を構成するもう一つの成分であるシラン化合物(D)について説明する。シラン化合物(D)は、粘着剤シートとガラス基板との密着性を向上させるために配合される。架橋剤を配合する前のアクリル樹脂に、シラン化合物を含有させておいてもよい。
 上記のシラン化合物として、特許第3487940号公報(特許文献7)に記載のようなシリケートオリゴマーを用いた場合は、経時により官能基部位が失活したシリケートオリゴマーが表面にブリードアウトしてしまい、粘着力が低下し、耐久性を悪化させる可能性がある。そこで、本発明では、シラン化合物(D)として、沸点が350℃以下であるものを用いる。このような沸点の低いシラン化合物は、基本的にモノマー、具体的には1分子内にケイ素原子を1個有する化合物であって、例えば、下式(II)で示されるものを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 ここで、Xは反応性の有機官能基自体又は反応性官能基を有する有機基を表し;Rは炭素数4以下のアルキル基を表し;Rはアルコキシ基(通常は炭素数4以下)のような加水分解性基を表し;yは0~2の整数を表す。
 上記式(II)において、Xを構成する反応性官能基は、例えば、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、ハロゲン原子、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、イソシアナト基などであることができる。これらのうち、ビニル基は、反応性の有機官能基として、直接ケイ素原子に結合することができるほか、ビニルフェニルのような形で、有機の連結基を介してケイ素原子に結合することもできる。他のエポキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基及びイソシアナト基は通常、有機の連結基を介してケイ素原子に結合する。
 上記式(II)を満たすシラン化合物(D)の例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。2種以上のシラン化合物を使用してもよい。
 これらのシラン化合物は、多くの場合、液体であるので、他の成分であるアクリル樹脂(A)、架橋剤(B)、及びイオン性化合物(C)とともに、そのまま有機溶剤に溶かすことができる。
[粘着剤組成物を構成するその他の成分]
 以上説明した粘着剤シートを形成するための粘着剤組成物には、さらに、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、アクリル樹脂(A)以外の樹脂などを配合してもよい。また、粘着剤組成物に紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤シート形成後、又はそれを光学フィルムに貼合した後、紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着剤層とするのも有用である。中でも、粘着剤組成物に架橋剤とともに架橋触媒を配合すれば、粘着剤シートを短時間の熟成で調製することができ、得られる粘着剤付き光学フィルムにおいて発生する、光学フィルムと粘着剤層との間の浮きや剥れ、及び粘着剤層内での発泡を抑制でき、またリワーク性も一層良好になることがある。架橋触媒としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、トリメチレンジアミン、ポリアミノ樹脂及びメラミン樹脂の如きアミン系化合物などを挙げることができる。粘着剤組成物に架橋触媒としてアミン系化合物を配合する場合、架橋剤としてはイソシアネート系化合物が好適である。
[粘着剤シートとその製造方法]
 以上説明した粘着剤組成物を構成する各成分は、有機溶剤に溶かした状態で混合され、適当な基材上に塗工し、乾燥させて、粘着剤シートとされる。すなわちこの粘着剤シートは、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)95~99.9重量%、及び極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)0.1~5重量%を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂(A)100重量部、架橋剤(B)0.01~5重量部、有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物(C)0.2~8重量部、沸点が350℃以下のシラン化合物(D)、及び有機溶剤(E)を含有する粘着剤組成物を基材上にシート状に塗工する塗工工程、並びに、塗工されたシート状物から溶剤を乾燥させて粘着剤シートを得る乾燥工程を備える方法により製造される。粘着剤組成物を構成する有機溶剤(E)としては、例えば、トルエンやキシレンの如き芳香族炭化水素類;酢酸エチルや酢酸ブチルの如きエステル類;プロピルアルコールやイソプロピルアルコールの如き脂肪族アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンの如きケトン類などが、通常用いられる。
 塗工工程で用いる基材は、プラスチックフィルムであるのが一般的であり、その典型的な例として、離型処理が施された剥離フィルムを挙げることができる。すなわち、本発明に係る粘着剤シートは、一つの形態では、離型処理が施された剥離フィルムの上に形成されている。剥離フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリアリレートの如き各種樹脂からなるフィルムの粘着剤組成物が塗工される面に、シリコーン処理の如き離型処理が施されたものなどであることができる。
 そして本発明では、上記の乾燥工程を経て得られる粘着剤シートに残存するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子が、粘着剤シートに対する重量比率で160mg/kg以上となるようにする。換言すれば、上記の乾燥工程は、得られる粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が160mg/kgを下回らないように行われる。粘着剤シート中のケイ素原子の重量比率が160mg/kgを下回ると、その粘着剤シートを光学フィルムに貼り、さらにその光学フィルムとは反対側の粘着剤面をガラスに貼った状態で高温にさらされた場合、光学フィルムと粘着剤シートとの間、及び/又は、ガラスと粘着剤シートとの間に、剥れや気泡を生じる可能性が大きくなる。この傾向は、粘着剤シートが貼合される光学フィルム、特に粘着剤シートに直接触れる層の透湿度が小さい場合に顕著となる。
 ここでいう「粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率」又は「粘着剤シート中にケイ素原子の重量比率」とは、サンプリングされた粘着剤シートの重量と、そこから検出されるケイ素原子の重量から、〔ケイ素原子の重量(mg)/粘着剤シートの重量(kg)〕によって算出される値である。粘着剤シート中のケイ素原子の重量は、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析によって求めることができる。
 シランカップリング剤とも呼ばれるシラン化合物は、先にも述べたとおり、通常は室温において液体で存在する。そしてその融点は比較的高いので、粘着剤シート製造における乾燥工程で揮散するとは考えられておらず、少なくとも本発明者らの知る限りでは、そのような報告又は文献に接していない。ところが、後述する実施例に示すとおり、乾燥時間が長くなると、粘着剤シート中に残存するケイ素原子量が減っていくことが確認された。その理由は必ずしも定かでないが、乾燥工程において有機溶剤が揮発する際、その溶剤に伴ってシラン化合物も揮散していくものと考えられる。
 乾燥工程においてシラン化合物が揮散しなければ、上記の塗工工程で用いる粘着剤組成物には、シラン化合物(D)が必要最低限配合されていればよく、すなわち、粘着剤組成物の全固形分重量(有機溶剤を除く重量)を基準に、シラン化合物(D)を構成するケイ素原子の重量比率が160mg/kg以上となるようにしておけばよい。しかし現実には、上述のとおり、シラン化合物(D)は乾燥工程において一部揮散することが多い。そこで、粘着剤組成物中のシラン化合物(D)は、それを構成するケイ素原子の粘着剤組成物の全固形分に対する重量比率が、上の値より大きくなるように配合しておくことが好ましい。一方で、粘着剤シート中のシラン化合物(D)の量が多くなりすぎると、ブリードアウトの可能性が出てくることから、その量には自ずと上限がある。粘着剤組成物中のシラン化合物(D)の配合量は、粘着剤組成物の全固形分重量を基準に、シラン化合物(D)を構成するケイ素原子の重量比率が300mg/kg以上1300mg/kg以下となるようにすることが好ましい。粘着剤シートとした後の、その粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率の上限は、概ね700mg/kgまでで十分である。
 乾燥工程は、シラン化合物(D)の揮散がなるべく起こらない条件で行うことが好ましい。そこでその温度は、例えば、50~150℃程度、さらには70~120℃とすることが好ましい。またその時間は、30~180秒程度、さらには50~180秒とすることが好ましい。
 本発明では、上記した乾燥工程におけるシラン化合物の揮散を考慮し、上記の配合量及び乾燥条件とするのであるが、さらにシラン化合物として、沸点が350℃以下のものを用いる。沸点が350℃より高いシラン化合物を用いると、乾燥工程で揮散しにくいものの、前述したようにブリードアウトしやすい傾向にあり、粘着剤シートの粘着力が大幅に低下し、耐久性が悪化することがある。また、このブリードアウトを防ぐため、沸点の高いシラン化合物の添加量を減らし、又は乾燥条件を上記の範囲より穏やかにすると、粘着剤シート中に残存するケイ素原子量が少量、又は乾燥が不十分となるため、十分な性能を発揮できないことがある。このような沸点の高いシラン化合物の例として、シラン化合物モノマーを反応させて形成したシリケートオリゴマーなどを挙げることができる。
 粘着剤シートの厚みは特に限定されないが、粘着剤付き光学フィルム、さらに光学積層体に適用する場合は、30μm以下であるのが好ましく、また10μm以上であるのが好ましく、さらに好ましくは17~28μmである。粘着剤シートの厚みが30μm以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤シートとの間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。また、その厚みが10μm以上であると、貼合されている光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤シートが追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜けや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。従来から一般に、液晶セルガラスに貼着される粘着剤シートの厚みは、25μmが標準とされていたが、本発明においては、その厚みを20μm以下としても、粘着剤層として十分な性能を発揮する。
[粘着剤付き光学フィルム]
 本発明の粘着剤付き光学フィルムは、光学フィルムに、以上説明した粘着剤シートから形成される粘着剤層を設けたものである。こうして粘着層が光学フィルムに貼合された状態の粘着剤付き光学フィルム、あるいはそれがさらにガラス基板に積層された状態の光学積層体において、当該粘着剤シートから形成される粘着剤層を、本明細書では単に「粘着剤層」と呼ぶこともある。ここで用いる光学フィルムは、光学特性を有するものであり、偏光板や位相差フィルムなどが挙げられる。
 偏光板とは、自然光等の入射光に対して、偏光を出射する機能を持つ光学フィルムである。偏光板には、ある方向の振動面を有する直線偏光を吸収し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する直線偏光板、ある方向の振動面を有する直線偏光を反射し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する偏光分離板、偏光板と後述する位相差フィルムを積層した楕円偏光板などがある。偏光板、特に直線偏光板の機能を発現する偏光フィルム(偏光子呼ばれることもある)の好適な具体例として、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料などの二色性色素が吸着配向しているものが挙げられる。
 位相差フィルムとは、光学異方性を示す光学フィルムであって、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタクリレート、液晶ポリエステル、アセチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、メタクリル樹脂等からなる高分子フィルムを1.01~6倍程度に延伸して得られる延伸フィルムなどが挙げられる。中でも、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系樹脂フィルム又はメタクリル樹脂フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した高分子フィルムが好ましい。一軸性位相差フィルム、広視野角位相差フィルム、低光弾性率位相差フィルムなどと称されるものがあるが、いずれに対しても適用可能である。
 シクロオレフィン系樹脂は、例えば、ノルボルネンやテトラシクロドデセン(別名ジメタノオクタヒドロナフタレン)又はそれらの誘導体を代表例とするシクロオレフィンに由来する構造単位を有する熱可塑性の樹脂であり、上記シクロオレフィンの開環重合体や2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であることができるほか、シクロオレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との付加共重合体であってもよい。また、極性基が導入されていてもよい。
 市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂としては、例えば、ドイツのTOPAS ADVANCED POLYMERS GmbHにて生産され、日本ではポリプラスチックス(株)から販売されている“TOPAS”、JSR(株)から販売されている“アートン”(ARTON)、日本ゼオン(株)から販売されている“ゼオネックス”(ZEONEX)及び“ゼオノア”(ZEONOR)、三井化学(株)から販売されている“アペル”など(いずれも商品名)がある。
 このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜してフィルムとするにあたり、製膜には、溶剤キャスト法や溶融押出法など、公知の製膜手法が適宜用いられる。製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムや、さらに延伸して位相差が付与されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されている。例えば、JSR(株)から販売されている“アートンフィルム”、日本ゼオン(株)から販売されている“ゼオノアフィルム”、積水化学工業(株)から販売されている“エスシーナ位相差フィルム”など(いずれも商品名)があり、これらを好適に用いることができる。
 位相差フィルムを含む光学フィルムに粘着剤層を形成し、その粘着剤層を介してガラスに貼合する場合、その位相差フィルムの透湿度が小さいと、粘着剤層から水分が抜けにくく、特に高温条件下での耐久性において不利になることが多かった。これに対し、本発明に係る粘着剤付き光学フィルムにおいて、位相差フィルムを含む光学フィルムを用いる場合、その位相差フィルムがJIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」により、40℃の温度及び90%の相対湿度で測定される透湿度が300g/(m・24hr)以下と小さい場合であっても、優れた耐久性を示す。
 透湿度の小さい位相差フィルムの例としては、上に掲げたシクロオレフィン系樹脂からなるフィルムが挙げられる。メタクリル樹脂からなるフィルムも同様に、透湿度の小さい位相差フィルムの一つである。これらのシクロオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム又はメタクリル樹脂からなる位相差フィルムは、40℃の温度及び90%の相対湿度において概ね300g/(m・24hr)以下の透湿度を有する。ここでメタクリル樹脂は、メチルメタクリレートを主な構成モノマーとする重合体であり、メチルメタクリレートの単独重合体や、メチルメタクリレートとそれに共重合可能な少量の他のモノマーとの共重合体であることができる。
 また、液晶性化合物の塗布・配向によって光学異方性を発現させたフィルムや、無機層状化合物の塗布によって光学異方性を発現させたフィルムも、位相差フィルムとして用いることができる。このような位相差フィルムには、温度補償型位相差フィルムと称されるもの、また、JX日鉱日石エネルギー(株)から“NHフィルム”の商品名で販売されている棒状液晶が傾斜配向したフィルム、富士フイルム(株)から“WVフィルム”の商品名で販売されている円盤状液晶が傾斜配向したフィルム、住友化学(株)から“VACフィルム”の商品名で販売されている完全二軸配向型のフィルム、同じく住友化学(株)から“new VACフィルム”の商品名で販売されている二軸配向型のフィルムなどがある。
 さらに、これら光学フィルムに保護フィルムが貼着されたものも、光学フィルムとして用いることができる。保護フィルムとしては、透明な樹脂フィルムが用いられ、その透明樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースに代表されるアセチルセルロース系樹脂、ポリメチルメタクリレートに代表されるメタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスルホン樹脂などが挙げられる。保護フィルムを構成する樹脂には、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、シアノアクリレート系化合物及びニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤が配合されていてもよい。保護フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルム等のアセチルセルロース系樹脂フィルムが好適に用いられる。
 光学フィルムに保護フィルムが貼着されたものの例として、上述した直線偏光板などが挙げられる。直線偏光板は、それを構成する偏光フィルム、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面又は両面に、保護フィルムが貼着された状態で用いられることが多い。また、楕円偏光板は、直線偏光板に位相差フィルムを積層したものであるが、この直線偏光板も偏光フィルムの片面又は両面に保護フィルムが貼着された状態であることが多い。このような楕円偏光板に、本発明の粘着剤シートを貼合する場合は、通常、その位相差フィルム側に粘着剤シートが貼合される。
 また、本発明の粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層表面に、剥離フィルムを貼着し、使用時まで仮着保護されるのが好ましい。このように剥離フィルムが設けられた粘着剤付き光学フィルムは、例えば、剥離フィルムの離型処理面に上記の粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、得られた粘着剤層にさらに樹脂フィルムを積層する方法、光学フィルムの上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、その粘着剤面に剥離フィルムを貼り合わせて保護し、粘着剤付き光学フィルムとする方法などにより、製造できる。
[光学積層体]
 本発明の粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層でガラス基板に積層して、光学積層体とすることができる。粘着剤付き光学フィルムをガラス基板に積層して光学積層体とするには、例えば、上記のようにして得られる粘着剤付き光学フィルムから剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層をガラス基板の表面に貼り合わせればよい。ここで、ガラス基板としては、例えば、液晶セルのガラス基板、防眩用ガラス、サングラス用ガラスなどを挙げることができる。中でも、液晶セルの前面側(視認側)のガラス基板に粘着剤付き光学フィルム(上偏光板)を積層し、液晶セルの背面側のガラス基板に別の粘着剤付き光学フィルム(下偏光板)を積層してなる光学積層体は、液晶表示装置として使用しうることから好ましい。ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスなどが挙げられる。
 このように粘着剤付き光学フィルムをガラス基板に貼着して光学積層体とした後、なんらかの不具合があった場合には、その光学フィルムをガラス基板から剥離し、新しい粘着剤付き光学フィルムを貼り直す、いわゆるリワーク作業が必要になることがある。本発明の粘着剤付き光学フィルムは、このようなリワーク作業を行う場合に、粘着剤層は光学フィルムに伴って剥離され、粘着剤層と接していたガラス基板の表面に、曇りや糊残りなどがほとんど発生しないことから、剥離後のガラス基板に再び、粘着剤付き光学フィルムを貼り直すことが容易である。すなわち、いわゆるリワーク性に優れている。
 本発明の光学積層体は、液晶表示装置の液晶パネルとして用いることができる。本発明の光学積層体から形成される液晶パネルは、例えば、ノート型、デスクトップ型、PDA(Personal Digital Assistance)などを包含するパーソナルコンピュータ用液晶ディスプレイ、テレビ、車載用ディスプレイ、電子辞書、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子卓上計算機、時計などに用いることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、使用量ないし含有量を表す部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
 以下の例において、重量平均分子量は、GPC装置にカラムとして、東ソー(株)製の“TSKgel XL”を4本と、昭和電工(株)製で昭光通商(株)が販売する“Shodex GPC KF−802”を1本、計5本を直列につないで配置し、溶出液としてテトラヒドロフランを用いて、試料濃度5mg/mL、試料導入量100μL、温度40℃、流速1mL/分の条件で、標準ポリスチレン換算により測定した値である。
 また以下の例において、粘着剤シート中のケイ素原子の重量比率は、粘着剤シートにアルカリ融解−塩酸溶解法による前処理を施した後、ICP発光分光分析法によってケイ素(Si)の重量を求め、それと測定に供した粘着剤シートの重量とから算出した値である。
 まず、アクリル樹脂を製造した重合例を示す。
[重合例1]
 冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、酢酸エチル81.8部、アクリル酸ブチル98.6部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部、及びアクリル酸0.4部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら、内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14部を酢酸エチル10部に溶かした溶液を全量添加した。開始剤の添加後1時間この温度で保持し、次に内温を54~56℃に保ちながら酢酸エチルを添加速度17.3部/hrで反応容器内へ連続的に加え、アクリル樹脂の濃度が35%となった時点で酢酸エチルの添加を止め、さらに酢酸エチルの添加開始から12時間経過するまでこの温度で保温した。最後に酢酸エチルを加えて、アクリル樹脂の濃度が20%となるように調節し、アクリル樹脂の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが1,230,000、Mw/Mnが3.9であった。これをアクリル樹脂Aとする。アクリル樹脂A中の水酸基含有単量体であるアクリル酸2−ヒドロキシエチルに由来する構造単位は1%であり、またカルボキシル基含有単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は0.4%である。
[重合例2]
 単量体組成を、酢酸エチル81.8部、アクリル酸ブチル78.6部、アクリル酸メチル20部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部、及びアクリル酸0.4部に変更した以外は、重合例1と同様にして、アクリル樹脂を製造した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが1,648,000、Mw/Mnが4.1であった。これをアクリル樹脂Bとする。アクリル樹脂Bも、水酸基含有単量体であるアクリル酸2−ヒドロキシエチルに由来する構造単位の割合が1%、カルボキシル基含有単量体であるアクリル酸に由来する構造単位の割合が0.4%である。
 次に、上で製造したアクリル樹脂A及びBを用いて粘着剤を調製し、光学フィルムに適用した実施例及び比較例を示す。以下の例では、架橋剤、シラン化合物、イオン性化合物として下記化合物を用いた。
〈架橋剤〉
 コロネートL:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)、日本ポリウレタン(株)から入手。後掲の表1においては「Cor L」と略記する。
 タケネートD−160N:ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)、三井化学(株)から入手。後掲の表1においては「D−160N」と略記する。
〈シラン化合物〉
 KBM−403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(液体)、信越化学工業(株)から入手。沸点290℃。
 KBE−402:3−グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン(液体)、信越化学工業(株)から入手。沸点259℃。
 KBM−303:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(液体)、信越化学工業(株)から入手。沸点310℃。
〈イオン性化合物〉
 N−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、下式(II)で示され、融点44℃の化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
[実施例1~11及び比較例1~7]
(a)粘着剤組成物の調製
 重合例1及び2で製造したアクリル樹脂Aの酢酸エチル溶液及びアクリル樹脂Bの酢酸エチル溶液を用い、それぞれの固形分100部に対し、上に示したイオン性化合物3部、架橋剤及びシラン化合物をそれぞれ表1に示す割合で混合し、さらに固形分濃度が13%となるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を調製した。
(b)粘着剤シートの作製
 上記(a)で調製したそれぞれの粘着剤組成物を、離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム〔商品名“SP−PLR382050”、リンテック(株)から入手、セパレーターと呼ぶ〕の離型処理面に、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布した後、温度100℃で乾燥時間を表1に示すように変化させて粘着剤シートを作製した。得られた粘着剤シート中のケイ素原子(Si)の重量比率を表1の「Si重量比率」の欄にまとめた。なお、表中の「N.D.」は、測定の結果、粘着剤シートからケイ素原子が検出されなかったことを意味する。
(c)粘着剤付き偏光板の作製
 ヨウ素が吸着配向しているポリビニルアルコールからなる偏光フィルムの片面に、トリアセチルセルロースからなる厚さ80μmの保護フィルムが貼合され、もう一方の面に、シクロオレフィン系樹脂からなる厚さ70μmの位相差フィルム〔温度40℃で相対湿度90%における透湿度が42g/(m・24hr)〕が貼合された3層構造の偏光板を用意した。この偏光板のシクロオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム面に、上記(b)で作製した粘着剤シートの粘着剤面(セパレーターと反対側の面)をラミネーターにより貼り合わせた後、温度23℃で相対湿度65%の条件のもと7日間養生して、粘着剤付き偏光板を作製した。
(d)光学積層体の作製及び評価
 上記(c)で作製した粘着剤付き偏光板からセパレーターを剥がした後、その粘着剤面を液晶セル用のガラス基板〔商品名“EAGLE XG”、コーニング社から入手〕の片面に貼着して光学積層体を作製した。この光学積層体に対し、温度100℃の乾燥条件で300時間保管する耐高熱試験を行い、試験後の光学積層体を目視で観察して、外観変化の状態を以下の基準で分類した。結果を、表1の「耐高熱」の欄にまとめた。
 〈耐高熱試験の評価基準〉
 ◎:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない。
 ○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
 △:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
 ×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著に認められる。
(e)粘着剤付き偏光板のリワーク性評価
 リワーク性の評価は以下の方法で行った。まず、上記(c)で作製した粘着剤付き偏光板を25mm×150mmの大きさの試験片に裁断した。次に、この試験片からセパレーターを剥がし、その粘着剤面を貼付装置〔フジプラ(株)製の商品名“ラミパッカー”〕を用いて液晶セル用ガラス基板に貼り付け、温度50℃、圧力5kg/cm(490.3kPa)で20分間オートクレーブ処理を行った。次に70℃で2時間加熱処理し、引き続き50℃のオーブン中にて48時間保管した後、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気中にて、この貼着試験片から偏光板を粘着剤層とともに300mm/分の速度で180°方向(偏光板を剥がして裏返しとなった状態でガラス面に平行な方向)に剥離し、ガラス板表面の状態を観察して、以下の基準で分類した。結果を、併せて表1の「リワーク」の欄に示した。
 〈リワーク性の評価基準〉
 ◎:ガラス板表面に曇り等が全く認められない。
 ○:ガラス板表面に曇り等がほとんど認められない。
 △:ガラス板表面に曇り等が認められる。
 ×:ガラス板表面に粘着剤の残りが認められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1に示すとおり、粘着剤組成物を全く同じ組成で配合した場合でも、粘着剤シートを形成するために塗工した後の乾燥時間により、残存するケイ素原子の重量比率が変わり、100℃で300時間保管する耐高熱試験を行ったときの結果も大きく変わってくる。例えば、実施例1、実施例4、比較例3、及び比較例6は、配合組成が、アクリル樹脂A100部に対し、架橋剤“タケネート D−160N”0.8部、シラン化合物“KBM−303”0.3部及びイオン性化合物3部と、全く同じ組成で配合したものであり、この配合組成から、粘着剤組成物の固形分に対するケイ素原子の重量比率を計算すると、329mg/kgとなる。これに対し、乾燥時間を60秒とした実施例1では、粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率の測定結果が334mg/kgとなっており、実験誤差を考慮すれば、配合したシラン化合物がほぼ100%粘着剤シート中に残っていると考えられるが、乾燥時間を3倍の180秒とした実施例4では、粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率が配合時の半分近くになっている。さらに、乾燥時間を300秒とした比較例3では、粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率が126mg/kg、乾燥時間を600秒とした比較例6では、粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率が63mg/kgと、いずれも本発明で規定する値を下回り、これに伴って耐高熱試験の結果も不十分なものになっている。これらのことから、乾燥後に得られる粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率が160mg/kgを下回らないようにするのが、高熱環境下での耐久性を高めるうえで有効なことがわかる。粘着剤シートに対するケイ素原子の重量比率が160mg/kgを下回らないようにするためには、上の実施例のように乾燥時間を短くすることのほか、乾燥温度を低く設定してシラン化合物の揮発を抑えることや、乾燥工程で揮発するシラン化合物の量を加味して塗工時の粘着剤組成物におけるシラン化合物の配合量を多めに設定しておくことが考えられる。
 本発明の粘着剤シートは、帯電防止性が付与されるとともに、それを光学フィルムに貼合して粘着剤付き光学フィルムとし、その粘着剤シートを介してガラスに貼合した場合に車載用途などを想定した過酷な環境下での耐久性に優れたものとなる。この粘着剤付き光学フィルムは、液晶表示装置に好適に用いられる。

Claims (11)

  1. (A)(A−1)下式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を表し;Rは炭素数14以下のアルキル基又はアラルキル基を表すが、それらの基を構成する水素原子は、基−O−(CO)−Rで置換されていてもよく、ここにnは0又は1~4の整数を表し、Rは炭素数12以下のアルキル基又はアリール基を表す)
    で示される(メタ)アクリル酸エステル95~99.9重量%、及び
     (A−2)極性官能基を有する不飽和単量体0.1~5重量%
    を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂100重量部、
    (B)架橋剤0.01~5重量部、
    (C)有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物0.2~8重量部、並びに
    (D)沸点が350℃以下のシラン化合物
    を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤シートであって、
     粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が、160mg/kg以上である
    粘着剤シート。
  2.  極性官能基を有する不飽和単量体(A−2)は、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する請求項1に記載の粘着剤シート。
  3.  架橋剤(B)は、イソシアネート系化合物を含有する請求項1又は2に記載の粘着剤シート。
  4.  離型処理が施された剥離フィルムの上に形成されている請求項1~3のいずれかに記載の粘着剤シート。
  5.  請求項1~3のいずれかに記載の粘着剤シートが、光学フィルムに貼合されている粘着剤付き光学フィルム。
  6.  光学フィルムは、偏光板及び位相差フィルムから選ばれる請求項5に記載の粘着剤付き光学フィルム。
  7.  光学フィルムが位相差フィルムを含み、該位相差フィルムは、40℃の温度及び90%の相対湿度における透湿度が300g/(m・24hr)以下である請求項6に記載の粘着剤付き光学フィルム。
  8.  位相差フィルムは、シクロオレフィン系樹脂で構成される請求項7に記載の粘着剤付き光学フィルム。
  9.  請求項5~8のいずれかに記載の粘着剤付き光学フィルムが、その粘着剤シート側でガラス基板に積層されてなる光学積層体。
  10.  (A)(A−1)下式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を表し;Rは炭素数14以下のアルキル基又はアラルキル基を表すが、それらの基を構成する水素原子は、基−O−(CO)−Rで置換されていてもよく、ここにnは0又は1~4の整数を表し、Rは炭素数12以下のアルキル基又はアリール基を表す)
    で示される(メタ)アクリル酸エステル95~99.9重量%、及び
     (A−2)極性官能基を有する不飽和単量体0.1~5重量%
    を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂100重量部、
    (B)架橋剤0.01~5重量部、
    (C)有機カチオンを有し、融点が25℃以上50℃以下のイオン性化合物0.2~8重量部、
    (D)沸点が350℃以下のシラン化合物、及び
    (E)有機溶剤
    を含有する粘着剤組成物を基材上にシート状に塗工する塗工工程、並びに、
     塗工されたシート状物から溶剤を乾燥させて粘着剤シートを得る乾燥工程を備える粘着剤シートの製造方法であって、
     前記乾燥工程は、得られる粘着剤シートに対するシラン化合物(D)に由来するケイ素原子の重量比率が、160mg/kgを下回らないように行う
     粘着剤シートの製造方法。
  11.  塗工工程で用いる粘着剤組成物は、その全固形分重量を基準に、シラン化合物(D)を構成するケイ素原子の重量比率が300mg/kg以上1300mg/kg以下となるように、シラン化合物(D)が配合されている請求項10に記載の製造方法。
PCT/JP2013/053601 2012-02-10 2013-02-07 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法 WO2013118919A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380008479.7A CN104105769B (zh) 2012-02-10 2013-02-07 粘合剂片、带粘合剂的光学膜、光学层叠体及粘合剂片的制造方法
KR1020147024717A KR102040998B1 (ko) 2012-02-10 2013-02-07 점착제 시트, 점착제 부착 광학 필름, 광학 적층체, 및 점착제 시트의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027003 2012-02-10
JP2012-027003 2012-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118919A1 true WO2013118919A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053601 WO2013118919A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-07 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6064637B2 (ja)
KR (1) KR102040998B1 (ja)
CN (1) CN104105769B (ja)
TW (1) TW201336954A (ja)
WO (1) WO2013118919A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027688A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 필름 및 표면 보호 필름
WO2016036701A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 3M Innovative Properties Company Heat conformable curable adhesive films
JP2016186053A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 粘着剤層付き光学フィルム
JP2016188377A (ja) * 2016-06-08 2016-11-04 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム
JP2018087337A (ja) * 2017-12-25 2018-06-07 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
WO2019003679A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日東電工株式会社 偏光板
JP2019218553A (ja) * 2019-08-05 2019-12-26 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP2021021074A (ja) * 2020-10-06 2021-02-18 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
CN113383052A (zh) * 2018-12-04 2021-09-10 三星Sdi株式会社 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
JP2022022342A (ja) * 2020-10-06 2022-02-03 藤森工業株式会社 表面保護フィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203792A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着シート、粘着剤層付き偏光板、積層体及びフラットパネルディスプレイ
JP6393921B2 (ja) * 2013-11-20 2018-09-26 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
CN105585979B (zh) * 2014-11-10 2019-04-23 住友化学株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层、以及带有粘合剂层的光学构件
JP6228146B2 (ja) * 2015-01-09 2017-11-08 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6463167B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-30 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤および光学積層体
JP6549392B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-24 日東電工株式会社 粘着剤層付機能性フィルムおよびフィルムセット
CN106010383B (zh) * 2015-03-31 2019-08-02 住友化学株式会社 光学层叠体及液晶显示装置
KR20160117281A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체 및 액정 표시 장치
CN106010385B (zh) * 2015-03-31 2019-08-02 住友化学株式会社 带有粘合剂层的光学膜及液晶显示装置
KR20180033453A (ko) * 2015-07-28 2018-04-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물, 점착제층 및 점착제층 부착 편광판
JP2017025258A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 第一工業製薬株式会社 粘着剤用帯電防止剤
JP6390661B2 (ja) * 2016-04-19 2018-09-19 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6993979B2 (ja) * 2016-09-30 2022-01-14 日東電工株式会社 液晶パネル、及び、画像表示装置
TWI678404B (zh) * 2017-11-29 2019-12-01 住華科技股份有限公司 感壓性黏著組成物、電極複合膜及其製造方法
JP7149066B2 (ja) * 2017-12-05 2022-10-06 三星エスディアイ株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
KR102294145B1 (ko) * 2018-07-24 2021-08-27 산진 옵토일렉트로닉스 (쑤저우) 컴퍼니 리미티드 광학 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2020116918A1 (ko) * 2018-12-04 2020-06-11 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름용 점착제, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
JP2023041293A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 日東電工株式会社 光学積層体およびそれを用いた画像表示装置
WO2024106095A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066756A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022993B2 (ja) 1990-12-25 2000-03-21 日本合成化学工業株式会社 粘着剤層を有する偏光板
JP3012860B2 (ja) 1993-04-28 2000-02-28 住友化学工業株式会社 偏光板
JP3487940B2 (ja) 1995-01-24 2004-01-19 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物
CN101130671B (zh) 2001-08-02 2011-07-13 3M创新有限公司 光学透明和抗静电的压敏粘合剂
JP4126602B2 (ja) 2002-09-20 2008-07-30 トレキオン株式会社 制電性を有する,接着剤又は塗料及びそれらを含む積層体
JP4805062B2 (ja) 2004-04-19 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP4604577B2 (ja) 2004-07-05 2011-01-05 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP5332315B2 (ja) * 2007-09-03 2013-11-06 住友化学株式会社 光学積層体
JP5340649B2 (ja) * 2007-10-22 2013-11-13 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5379409B2 (ja) * 2008-02-15 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP6419467B2 (ja) * 2014-06-27 2018-11-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066756A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048469A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム
KR20150027688A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 필름 및 표면 보호 필름
KR101697310B1 (ko) 2013-09-04 2017-01-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 필름 및 표면 보호 필름
KR101782524B1 (ko) 2013-09-04 2017-09-27 후지모리 고교 가부시키가이샤 표면 보호 필름
US10982122B2 (en) 2014-09-05 2021-04-20 3M Innovative Properties Company Heat conformable curable adhesive films
WO2016036701A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 3M Innovative Properties Company Heat conformable curable adhesive films
JP2016186053A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 粘着剤層付き光学フィルム
JP2016188377A (ja) * 2016-06-08 2016-11-04 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム
WO2019003679A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日東電工株式会社 偏光板
JPWO2019003679A1 (ja) * 2017-06-28 2020-03-26 日東電工株式会社 偏光板
JP2018087337A (ja) * 2017-12-25 2018-06-07 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
CN113383052A (zh) * 2018-12-04 2021-09-10 三星Sdi株式会社 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
CN113383052B (zh) * 2018-12-04 2023-05-16 三星Sdi株式会社 光学膜粘合剂、粘合层、光学元件和图像显示装置
JP2019218553A (ja) * 2019-08-05 2019-12-26 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP2021021074A (ja) * 2020-10-06 2021-02-18 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP6992140B2 (ja) 2020-10-06 2022-01-13 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP2022022342A (ja) * 2020-10-06 2022-02-03 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP7321239B2 (ja) 2020-10-06 2023-08-04 藤森工業株式会社 表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177586A (ja) 2013-09-09
JP6064637B2 (ja) 2017-01-25
CN104105769A (zh) 2014-10-15
CN104105769B (zh) 2016-06-15
KR20140120937A (ko) 2014-10-14
TWI561601B (ja) 2016-12-11
TW201336954A (zh) 2013-09-16
KR102040998B1 (ko) 2019-11-06
JP2017095717A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064637B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法
JP5842439B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5354674B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5540863B2 (ja) 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5648494B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
TWI545165B (zh) 液晶面板
JP5354673B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5386808B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムが積層された光学積層体
KR101494459B1 (ko) 점착제 첨부 광학 필름
JP6206070B2 (ja) 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2009058859A (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6721322B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP5949014B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2007316377A (ja) 粘着剤付き光学フィルム
JP6324651B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012208248A (ja) 液晶表示装置
WO2013027657A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6008027B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2018077480A (ja) 液晶表示装置
JP5949013B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2011154079A (ja) 液晶パネル
JP6197919B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6160743B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147024717

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13746228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1