JP5949013B2 - 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 - Google Patents

粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5949013B2
JP5949013B2 JP2012063292A JP2012063292A JP5949013B2 JP 5949013 B2 JP5949013 B2 JP 5949013B2 JP 2012063292 A JP2012063292 A JP 2012063292A JP 2012063292 A JP2012063292 A JP 2012063292A JP 5949013 B2 JP5949013 B2 JP 5949013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
meth
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194151A (ja
Inventor
太田 陽介
陽介 太田
陵史 相馬
陵史 相馬
眞求 李
眞求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012063292A priority Critical patent/JP5949013B2/ja
Publication of JP2013194151A publication Critical patent/JP2013194151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949013B2 publication Critical patent/JP5949013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムに好適に用いられる粘着剤シート及び、その粘着剤シートを光学フィルムに貼合してなる粘着剤付き光学フィルムに関するものである。本発明で対象とする光学フィルムは、例えば、偏光板や位相差フィルムを包含する。本発明はまた、この粘着剤付き光学フィルムがガラス基板に積層され、液晶表示に好適に用いられる光学積層体にも関係している。
偏光板は、液晶表示装置に装着されて広く使用されている。偏光板は一般に、偏光フィルムの両面に透明保護フィルムが積層され、少なくとも一方の保護フィルムの表面に粘着剤層が形成されて、その粘着剤層の上に剥離フィルムが貼着された状態で流通している。また、偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合された状態の偏光板に位相差フィルムを積層して楕円偏光板とし、その位相差フィルム側に粘着剤層/剥離フィルムがこの順で貼着されることもある。さらに、位相差フィルムの表面に粘着剤層/剥離フィルムがこの順で貼着されることもある。本明細書では、このように粘着剤層が設けられる偏光板、楕円偏光板、位相差フィルムなどを一括して、光学フィルムと呼ぶ。これらの粘着剤層が設けられた光学フィルムは、所定の大きさに裁断され、液晶セルへの貼合前に剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層を介して液晶セルに貼合される。このような粘着剤層が設けられた光学フィルムは、裁断時に粘着剤層が欠けやすいという加工性の問題がある。そのため、粘着剤層を形成した後、十分な時間をかけて養生し、使用に供されるのが一般的であり、生産性の面で未だ改良の余地が残されている。
光学フィルムに適用される粘着剤には、透明性や対候性の観点から、アクリル酸エステルを主成分とし、水酸基やカルボキシル基の如き極性官能基を有する単量体を共重合することにより製造されるアクリル樹脂が多く用いられている。このようなアクリル樹脂に架橋剤を配合して、必要とされる凝集力が付与される。ここで架橋剤とは、アクリル樹脂を構成する極性官能基に反応して架橋構造を形成しうる官能基を分子内に少なくとも2個有する化合物であり、具体的には、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、金属キレート系化合物、アミン系化合物などがある。なかでも、イソシアネート系化合物が、架橋剤として広く使用されている。
すなわち、極性官能基を有するアクリル樹脂に、イソシアナト基(−NCO)を分子内に少なくとも2個有するイソシアネート系架橋剤を配合することで、経時によりアクリル樹脂中の官能基が架橋剤中のイソシアナト基と反応して架橋構造が形成され、凝集力を発現するとともに加工性も向上する。そこで、その架橋反応の速度を上げてやれば、十分な加工性を示すまでに必要な時間が短縮できる。架橋反応の速度を上げる手段として、例えば、特許第 4370888号公報(特許文献1)の段落0046には、アミン系化合物を架橋触媒として配合することが記載されており、その場合は架橋剤としてイソシアネート系化合物が好適であるとされている。
また、特開 2009-173772号公報(特許文献2)には、水酸基を有するアクリル樹脂に、アミノ基を有するシラン化合物及びイソシアネート系架橋剤を配合して、良好な加工性を示す光学部材用粘着剤組成物とすることが提案されている。さらに、特開 2009-215528号公報(特許文献3)には、芳香環及び少量のアミノ基を有し、加えてカルボキシル基及び/又は水酸基を有するアクリル樹脂に、イソシアネート系架橋剤及びシランカップリング剤を配合して、やはり良好な加工性を示す光学フィルム用粘着剤組成物とすることが提案されている。
水酸基やカルボキシル基を有するアクリル系共重合体とイソシアネート系架橋剤の反応には、上記のようなアミン系化合物の他にも、ジブチルスズジラウレート等の有機スズ化合物やアルミニウム錯体が架橋触媒として有効であることが知られている。これに対し、特開 2011-1440号公報(特許文献4)には、有機スズ化合物やアルミニウム錯体の人体への影響を考慮して、これらを用いずにイソシアネート系架橋剤の反応性を高めるために、鉄、ルテニウム、亜鉛又はジルコニウムのアセチルアセトナート錯体を代表例とするβ−ジケトンの使用が提案されている。
このように、アミノ基を有するシラン化合物又はアミノ基を有するアクリル樹脂を粘着剤組成物の一成分としたり、金属化合物系の架橋触媒を配合したりすれば、粘着剤の架橋反応を促進させることができるものの、イソシアナト基とは異なる官能基であるアミノ基が存在したり、異なる官能基を有する金属化合物が存在したりすることは、その粘着剤が使用される環境によっては、粘着剤配合時に予測できない反応が使用時に起こってしまうことがあり、その場合には粘着剤の性能変化につながるという問題があった。
一方で、粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層側で液晶セルに貼合して液晶パネルとされるが、この状態で高温又は高温高湿の条件に置かれたり、加熱と冷却が繰り返されたりした場合に、光学フィルムの寸法変化に伴って、粘着剤層に発泡を生じたり、光学フィルムと粘着剤層の間、又は粘着剤層と液晶セルガラスの間に浮きや剥れなどを生じたりすることがあるため、このような不具合を生じず、耐久性に優れることが求められる。特に、粘着剤層の主成分であるカルボキシル基又は水酸基を有するアクリル樹脂中に、それとは大きく化学構造が異なり、相溶性の小さい化合物、例えば金属化合物が存在する場合には、その相溶性の小さい化合物が析出して、発泡や浮き、剥れといった欠陥につながることが多く、その場合にも耐久性を損なうことになる。
また、粘着剤付き光学フィルムが高温環境に置かれた場合、光学フィルムに作用する残留応力の分布が不均一となり、光学フィルムの外周部に応力集中が起こる結果、黒表示時に外周部が白っぽくなる白ヌケと呼ばれる現象を生じたり、色ムラを生じたりすることがあるため、このような白ヌケや色ムラの抑制も求められる。さらに、粘着剤付き光学フィルムを液晶セルに貼合する際、不備があった場合には、その光学フィルムを一旦剥がしてから、再度新しいフィルムを貼り直すことになるが、その剥離のときに粘着剤層が光学フィルムに伴って引き剥がされ、セルガラス上に粘着剤が残らず、曇りなども生じないという、いわゆるリワーク性も求められる。
特許第4370888号公報(特開2004−190012号公報) 特開2009−173772号公報 特開2009−215528号公報 特開2011−1440号公報
本発明の課題は、シート状に塗工した後、裁断等の加工が問題なく行えるようになるまでに必要な養生時間が短く、加工性に優れる粘着剤シートを提供し、それを光学フィルムに適用して粘着剤付き光学フィルムとし、さらにその粘着剤付き光学フィルムを、液晶セルを代表例とするガラス基板に貼合して、光学積層体とすることにある。
本発明者らは、かかる課題を解決するべく鋭意研究を行った結果、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし、これとカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体との共重合によって得られるアクリル樹脂に、特定のイソシアネート系架橋剤と、炭素−炭素二重結合部位から所定原子数離れた位置にカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を配合した粘着剤組成物は、その特定構造のカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体を含むことで、シート状に塗工した後、短い養生時間で高いゲル分率を示すようになり、加工性に優れるとともに、凝集力の発現によって優れた耐久性を示す粘着剤シートが得られることを見出した。この粘着剤シートを形成するための粘着剤組成物は、アミノ基を有する化合物や樹脂、また金属化合物系の架橋触媒を含有せず、一方でそこに配合される上記特定構造のカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体は、粘着剤組成物の主成分となるアクリル樹脂を構成する(メタ)アクリル酸エステルと類似の化学構造を有するため、各種の使用環境においても性能変化をきたさない粘着剤シートを与えることを見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
すなわち本発明の粘着剤シートは、以下に示す(メタ)アクリル酸エステル(A−1)75〜99.9重量% 及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(A−2)0.1〜5重量%を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂(A)、分子内に芳香環及び少なくとも2個のイソシアナト基を有するイソシアネート化合物からなる架橋剤(B)、並びに以下に示すカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する粘着剤組成物からシート状に形成されたものである。
上記の(メタ)アクリル酸エステル(A−1)は、下式(I)で示され、ここで、 R1は水素原子又はメチル基を表し、R2 は炭素数14以下のアルキル基を表す。
Figure 0005949013
上記のカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、下式(II)で示され、ここで、R3 は水素原子又はメチル基を表し、Aは炭素数2〜4の2価の有機基を表す。
Figure 0005949013
この粘着剤シートを形成する粘着剤組成物は、さらにシラン化合物(D)を含有することができる。
これらの粘着剤シートは、一般にはプラスチックフィルムの上に形成されていることが好ましく、その場合のプラスチックフィルムの典型的な例は、離型処理が施された剥離フィルムである。そして、剥離フィルムの上に粘着剤シートが形成された状態、すなわち、粘着剤シートの一方の面に剥離フィルムが貼着された状態で生産されることが多いが、その後さらに、粘着剤シートのもう一方の面にも剥離フィルムを貼着することができる。
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、上記いずれかの粘着剤シートが光学フィルムに貼合されているものである。この光学フィルムは、偏光板及び位相差フィルムの少なくとも一方を含むことが有利である。
また、本発明の光学積層体は、上記の粘着剤付き光学フィルムが、その粘着剤シート側でガラス基板に積層されているものである。
本発明の粘着剤シートは、カルボキシル基を有するアクリル樹脂(A)を主成分とし、それに架橋剤(B)として芳香環を有するイソシアネート化合物が配合され、さらに上記のカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)が配合された粘着剤組成物から形成する。このように、カルボキシル基を有するアクリル樹脂(A)に対し、架橋剤(B)として芳香環を有するイソシアネート化合物を採用し、さらにカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を配合した粘着剤組成物から粘着剤シートを形成することで、架橋反応が素早く進行し、粘着剤組成物をシート状に塗工してから高いゲル分率を示すまでの養生時間が短くなり、加工性が向上したものとなる。
また、本発明の粘着剤付き光学フィルムは、例えば、液晶セルのガラス基板に積層することで液晶表示用の光学積層体を与える。この光学積層体は、高温条件下や湿熱条件下、また加熱と冷却が繰り返される環境下において、光学フィルム及びガラス基板の寸法変化に起因する応力を粘着剤シートが吸収し、緩和するため、局部的な応力集中が軽減され、ガラス基板に対する粘着剤層の浮きや剥れなどが抑制される。
本発明に係る光学積層体の好適な層構成の例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の粘着剤シートは、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(A−2)が共重合されたアクリル樹脂(A)、芳香環を有するジイソシアネート系化合物からなる架橋剤(B)、及びエステルを形成するアルコール残基部位にカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する粘着剤組成物から形成される。まず、粘着剤組成物を構成するこれらの各成分について説明する。
[アクリル樹脂(A)]
粘着剤組成物を構成するアクリル樹脂(A)は、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)を主成分とし、さらに、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(A−2)を含む単量体混合物から得られる共重合体である。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれでもよいことを意味し、その他、(メタ)アクリレートなどというときの「(メタ)」も、同様の趣旨である。本明細書中では、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル(A−1)を単に「単量体(A−1)」と、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(A−2)を単に「単量体(A−2)」と、それぞれ呼ぶことがある。
アクリル樹脂(A)の主な構造単位となる前記式(I)において、R1 は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数14以下のアルキル基である。
単量体(A−1)として、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、及びアクリル酸ラウリルの如き、直鎖状のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸イソオクチルの如き、分枝状のアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、及びメタクリル酸ラウリルの如き、直鎖状のメタクリル酸アルキルエステル;並びに、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸イソオクチルの如き、分枝状のメタクリル酸アルキルエステルが例示される。これらの単量体(A−1)は、それぞれ単独で用いることができるほか、異なる複数のものを用いてもよい。
これらのなかでもアクリル酸n−ブチルが好ましく、具体的には、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体のうち、アクリル酸n−ブチルが50重量%以上となるように、かつ前記した単量体(A−1)に関する規定を満たすように用いるのが好ましい。
単量体(A−2)は、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体であり、典型的にはアクリル酸又はメタクリル酸であるが、その他、アクリル酸2−カルボキシエチルの如き、前記式(II)に相当するカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルも、単量体(A−2)となりうる。これらのなかでも、アクリル酸を、アクリル樹脂(A)を構成する単量体(A−2)の一つとして用いるのが好ましい。
アクリル樹脂(A)において、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル、すなわち単量体(A−1)に由来する構造単位の含有量は 75〜99.9重量%であり、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体、すなわち単量体(A−2)に由来する構造単位の含有量は 0.1〜5重量%である。単量体(A−1)及び(A−2)を、このように限定した割合で共重合させることにより、加工性に優れる粘着剤シートを与える粘着剤組成物とすることができる。単量体(A−1)に由来する構造単位の含有量は、好ましくは 99.5重量%以下である。単量体(A−2)に由来する構造単位の含有量は、好ましくは 0.5重量%以上であり、また好ましくは4重量%以下、とりわけ3重量%以下である。もちろん、単量体(A−1)及び(A−2)のそれぞれに由来する構造単位の合計量が100重量%を超えることはない。
アクリル樹脂(A)は、上で説明した単量体(A−1)及び(A−2)にそれぞれ由来する構造単位を必須とするが、それら以外の単量体を共重合させ、それに由来する構造単位を含んでいてもよい。単量体(A−1)及び(A−2)以外に共重合させることができる好適な単量体の例として、前記式(I)以外の(メタ)アクリル酸エステル、とりわけ下式(III) で示される(メタ)アクリル酸の置換アルキルエステルを挙げることができる。
Figure 0005949013
ここで、R4 は水素原子又はメチル基を表し、Xは炭素数14以下のアルキレン基を表し、mは0又は1〜4の整数を表し、nは0又は1を表し、R5 は炭素数12以下のアルキル基又はアリール基を表すが、nが0のとき、R5 はアリール基を表す。
上記の式(III) で示される(メタ)アクリル酸の置換アルキルエステルについて説明する。式(III) において、Xは炭素数14以下のアルキレン基であるが、アルキレン基の炭素数は、1〜4程度であるのが好ましく、またnが0の場合、Xで表されるアルキレン基の炭素数は2〜4程度であるのが好ましい。mは0又は1〜4の整数であるが、とりわけ0、1又は2であるのが好ましい。R5 は、炭素数12以下のアルキル基又はアリール基であり、アルキル基の炭素数が3以上であれば、直鎖でも分岐していてもよい。 R5を構成するアリール基の例を挙げると、フェニルやナフチルのほか、トリルやキシリル、エチルフェニルなどを包含する核アルキル置換フェニル、ビフェニリル(又はフェニルフェニル)などがある。R5 は、特にこれらのアリール基であることが好ましい。
式(III) において、nが0である化合物の例を挙げると、アクリル酸ベンジルやメタクリル酸ベンジルなどがある。なお、nが0である場合、式(III) のエステルを構成する右端のアルコール残基部位は−X−R5となり、そのR5をアルキル基とすると、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルと重複する。そこで、nが0の場合、 R5はアルキル基ではありえず、したがってアリール基となる。
式(III) において、mが0であり、nが1である化合物の例を挙げると、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチル、アクリル酸2−フェノキシエチル、及びアクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチルの如き、アクリル酸のアルコキシアルキルエステル又はアリールオキシアルキルエステル; メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、及びメタクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチルの如き、メタクリル酸のアルコキシアルキルエステル又はアリールオキシアルキルエステルなどがある。
式(III) において、mが1であり、nが1である化合物の例を挙げると、アクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチルの如き、アクリル酸のアリールオキシエトキシアルキルエステル;メタクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチルの如き、メタクリル酸のアリールオキシエトキシアルキルエステルなどがある。
上記式(III) で示される(メタ)アクリル酸の置換アルキルエステルは、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体を基準に、15重量%以下の割合で共重合させることが有効である。
そのほかにも、例えば、カルボキシル基以外の極性官能基を有する単量体、式(I)及び式(III) 以外の(メタ)アクリル酸エステルであって、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、スチレン系単量体、ビニル系単量体、(メタ)アクリルアミド誘導体、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体などを共重合させることもできる。
カルボキシル基以外の極性官能基を有する単量体について説明する。ここでいうカルボキシル基以外の極性官能基は、エポキシ環をはじめとする複素環基などでありうる。複素環基を有する単量体の例を挙げると、アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどがある。
カルボキシル基以外の極性官能基を有する単量体を共重合させる場合は、必須成分であるカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(A−2)を含めて、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体を基準に、極性官能基を有する単量体の合計が5重量%以下、さらには4重量%以下、とりわけ3重量%以下となるようにするのが好ましい。
分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルについて説明する。脂環式構造とは、炭素数が通常5以上、好ましくは5〜7程度のシクロパラフィン構造である。脂環式構造を有するアクリル酸エステルの例を挙げると、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロドデシル、アクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、α−エトキシアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルフェニルなどがある。また、脂環式構造を有するメタクリル酸エステルの例を挙げると、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸シクロドデシル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルフェニルなどがある。
スチレン系単量体の例を挙げると、スチレンのほか、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、及びオクチルスチレンの如きアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、及びヨードスチレンの如きハロゲン化スチレン;さらに、ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどがある。
ビニル系単量体の例を挙げると、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、及びラウリン酸ビニルの如き脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニルや臭化ビニルの如きハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンの如きハロゲン化ビニリデン;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、及びビニルカルバゾールの如き含窒素芳香族ビニル;ブタジエン、イソプレン、及びクロロプレンの如き共役ジエン単量体;さらには、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがある。
(メタ)アクリルアミド誘導体の例を挙げると、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、 N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕(メタ)アクリルアミド、2−アクリロイルアミノ−2−メチル−1−プロパンスルホン酸などがある。
分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の例を挙げると、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの如き、分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体; トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの如き、分子内に3個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体などがある。
アクリル樹脂(A)の必須成分となる単量体(A−1)及び(A−2)以外であって、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、スチレン系単量体、ビニル系単量体、(メタ)アクリルアミド誘導体、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体といった極性官能基を有しない単量体を共重合させる場合、その割合は、アクリル樹脂(A)を構成する全単量体を基準に、通常5重量%以下、さらには3重量%以下、とりわけ1重量%以下となるようにするのが好ましい。
粘着剤組成物を構成する樹脂成分は、以上説明した、式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステル、すなわち単量体(A−1)、及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体、すなわち単量体(A−2)の、それぞれに由来する構造単位を有するアクリル樹脂(A)を2種類以上混合したものであってもよい。また、単量体(A−1)及び(A−2)に由来する構造単位を所定の割合で有するアクリル樹脂(A)に、それとは異なるアクリル樹脂を混合してもよい。この場合に混合される異なるアクリル樹脂は、例えば、前記式(I)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を有し、極性官能基を有しないものなどを挙げることができる。単量体(A−1)及び(A−2)に由来する構造単位を所定割合で有するアクリル樹脂(A)は、アクリル樹脂全体のうち、80重量%以上、さらには90重量%以上となるようにするのが好ましい。
単量体(A−1)及び(A−2)を含む単量体混合物の共重合によって得られるアクリル樹脂(A)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mw が50万〜200万の範囲にあることが好ましい。この重量平均分子量Mw は、50万〜180万であることがより好ましい。標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が50万以上であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤シートとの間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性も向上する傾向にあることから好ましい。また、重量平均分子量が200万以下であると、その粘着剤シートに貼合される光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白ヌケや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。重量平均分子量Mw と数平均分子量Mn の比Mw/Mnで表される分子量分布は、特に限定されないが、例えば、3〜7程度の範囲にあることが好ましい。
このアクリル樹脂(A)は、粘着性発現のため、ガラス転移温度が−10〜−60℃の範囲にあることが好ましい。樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量計により測定することができる。
アクリル樹脂(A)は、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法など、公知の各種方法によって製造することができる。このアクリル樹脂の製造においては通常、重合開始剤が用いられる。重合開始剤は、アクリル樹脂の製造に用いられる全ての単量体の合計100重量部に対して、0.001〜5重量部程度使用される。
重合開始剤としては、熱重合開始剤や光重合開始剤などが用いられる。光重合開始剤として、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンなどを挙げることができる。熱重合開始剤として、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、及び2,2′−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)の如きアゾ系化合物;ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、及び(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドの如き有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、及び過酸化水素の如き無機過酸化物などを挙げることができる。また、過酸化物と還元剤を併用したレドックス系開始剤なども、重合開始剤として使用しうる。
アクリル樹脂の製造方法は、上に示した方法の中でも、溶液重合法が好ましい。溶液重合法の具体例を挙げて説明すると、所望の単量体及び有機溶媒を混合し、窒素雰囲気下にて、熱重合開始剤を添加して、40〜90℃程度、好ましくは50〜80℃程度にて3〜15時間程度攪拌する方法を挙げることができる。また、反応を制御するために、単量体や熱重合開始剤を重合中に連続的又は間歇的に添加したり、有機溶媒に溶解した状態で添加したりしてもよい。ここで、有機溶媒としては、例えば、トルエンやキシレンの如き芳香族炭化水素類;酢酸エチルや酢酸ブチルの如きエステル類;プロピルアルコールやイソプロピルアルコールの如き脂肪族アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンの如きケトン類などを用いることができる。
[架橋剤(B)]
本発明では、以上説明したアクリル樹脂(A)に、架橋剤(B)として、分子内に芳香環及び少なくとも2個のイソシアナト基(−NCO)を有するイソシアネート化合物を配合する。このイソシアネート化合物の具体例を挙げると、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどがある。2種以上のイソシアネート化合物を混合して用いることもできる。
分子内に少なくとも2個のイソシアナト基を有するイソシアネート化合物は、安全衛生上の理由から、グリセロールやトリメチロールプロパンの如きポリオールに片末端のイソシアナト基を付加反応させてウレタン結合を形成したアダクト体や、二量体又は三量体にしたもの、すなわち高分子量化した形で用いられることが多い。例えば、分子内に2個のイソシアナト基を有するジイソシアネート化合物の三量体には、ジイソシアネート化合物3分子が、それぞれの片末端イソシアナト基の部分でイソシアヌレート環を形成したイソシアヌレート体や、ジイソシアネート化合物3分子が、それぞれの片末端イソシアナト基の部分で水和・脱炭酸することにより結合したビュレット体などがある。イソシアネート化合物をこのように高分子量化したものも、もちろん架橋剤(B)として用いることができるし、むしろそのほうが好ましい。
本発明においては、とりわけ、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、又はそれらを上で説明したように高分子量化したものが、架橋剤(B)として好ましく用いられる。
架橋剤(B)は、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、通常 0.01〜5重量部の割合で配合される。架橋剤(B)の配合量は、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部である。アクリル樹脂(A)100重量部に対する架橋剤(B)の配合量が0.01重量部以上、特に0.1重量部以上であると、粘着剤シートの耐久性が向上する傾向にあることから好ましく、また5重量部以下であると、粘着剤付き光学フィルムを液晶表示装置に適用したときの白ヌケが目立たなくなることから好ましい。
[カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)]
本発明ではさらに、カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)が、粘着剤組成物に配合される。このカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、前記式(II)で示され、この式からわかるように炭素−炭素二重結合部位から所定原子数離れた位置にカルボキシル基を有する。この式(II)において、R3 は水素原子又はメチル基であり、Aは炭素数2〜4の2価の有機基である。Aで表される2価の有機基は、典型的にはアルキレンであり、それも直鎖のアルキレンであるのが好ましいが、(メタ)アクリル酸部位CH2=C(R3)COO−と末端のカルボキシル基−COOHとをつなぐ炭素鎖が直列に少なくとも2となることを前提に、炭素数が3以上であれば分岐していてもよい。なかでも、アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、アクリル酸2−カルボキシエチル、アクリル酸3−カルボキシプロピル、アクリル酸4−カルボキシブチルなどが例示される。もちろん、これらのアクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変更した化合物も、カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)となりうる。
アクリル酸2−カルボキシエチルは、通常、アクリル酸の二量化によって生産され、その場合は、主成分であるアクリル酸2−カルボキシエチルのほか、アクリル酸自体や、アクリル酸の三量体以上のオリゴマーとの混合物として得られ、そのまま混合物の形で販売されていることが多い。このように、式(II)で示されるカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(C)とともに、それ以外のカルボキシル基含有(メタ)アクリル系単量体が粘着剤組成物中に存在することは、もちろん差し支えない。
カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、好ましくは0.004重量部以上、より好ましくは0.02重量部以上の割合で配合される。カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)の配合量が、アクリル樹脂(A)100重量部に対して0.004重量部以上、特に0.02重量部以上であると、粘着剤シートの加工性が向上する傾向にあることから好ましい。一方で、その配合量をあまり多くしても、粘着剤シートの加工性向上効果が飽和するとともに、シート状に塗工した後の乾燥によっても、このカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)が除去しきれず、低分子の遊離酸のまま粘着剤シート中に残ってその物性に影響を与える可能性もある。そこでその配合量の上限は、アクリル樹脂(A)100重量部に対して1重量部程度までとするのが好ましい。
[シラン化合物(D)]
本発明の粘着剤シートは、シラン化合物(D)を含有することができる。その場合は、粘着剤シートを形成するための粘着剤組成物に、シラン化合物(D)を配合しておけばよい。これにより粘着剤付き光学フィルムとした後、その粘着剤シートとガラス基板との密着性を向上させることができる。シラン化合物(D)は、架橋剤を配合する前のアクリル樹脂に含有させておいてもよい。
シラン化合物(D)は、ケイ素原子に、加水分解性のアルコキシ基と他の有機基がそれぞれ少なくとも1個結合した化合物であることができる。例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。2種以上のシラン化合物を使用してもよい。
シラン化合物(D)は、シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーを(モノマー)−(モノマー)コポリマーの形式で示すと、例えば、次のようなものを挙げることができる。
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メルカプトプロピル基含有のコポリマー;
メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及びメルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メルカプトメチル基含有のコポリマー;
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メタクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、アクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
ビニルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及びビニルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、ビニル基含有のコポリマーなど。
これらのシラン化合物は、多くの場合液体である。粘着剤組成物におけるシラン化合物(D)の配合量は、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、通常 0.01〜10重量部程度であり、好ましくは0.03〜2重量部、さらに好ましくは0.03〜1重量部の割合で使用される。アクリル樹脂(A)100重量部に対するシラン化合物(D)の配合量が0.01重量部以上、特に0.03重量部以上であると、粘着剤シートとガラス基板との密着性が向上することから好ましい。また、その配合量が10重量部以下、特に2重量部以下又は1重量部以下であると、粘着剤シートからシラン化合物が表面に浮き出る、いわゆるブリードアウトが抑制される傾向にあるため好ましい。
[粘着剤組成物に関するその他の説明]
粘着剤組成物は、さらに染料、顔料、無機フィラー、架橋触媒、帯電防止剤、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、アクリル樹脂(A)以外の樹脂などを含有してもよい。また、この粘着剤組成物に紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤シート形成後に紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着剤層とするのも有用である。
粘着剤組成物は、粘着剤シートとしたときに、特定の剥離フィルムと強固に接着してしまうことを避けるため、アミノ基を含有しないことが好ましい。特に第3級アミノ基を有しないことが好ましい。
以上説明した粘着剤組成物を構成するこれらの各成分は、溶剤に溶かした状態で混合され、溶液状態で粘着剤組成物が調製される。一部の成分は、溶剤に溶けずに分散した状態となることもある。
[粘着剤シート]
本発明の粘着剤シートは、上で説明した粘着剤組成物からシート状に形成されたものである。具体的には、上の溶液状態で調製された粘着剤組成物を適当な基材上に塗布し、乾燥させて、粘着剤シートが形成される。ここで用いる基材は、一般的にはプラスチックフィルムであり、その典型的な例として、離型処理が施された剥離フィルムを挙げることができる。剥離フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、及びポリアリレートの如き各種樹脂からなるフィルムの粘着剤シートが形成される面に、シリコーン処理の如き離型処理が施されたものなどであることができる。剥離フィルム上に粘着剤シートを形成し、得られる粘着剤シートの露出面に別の剥離フィルムを貼着することもある。すなわち、本発明の粘着剤シートは、少なくとも一方の面に剥離フィルムが貼着されている形態をとることができる。
先にも述べたとおり、この粘着剤シートは、前記式(II)で示されるカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)を含有する粘着剤組成物から形成することにより、シート状に塗工してから架橋反応が素早く進行し、これを含まない場合に比べて短い養生時間で比較的高いゲル分率の値を示すことに特徴がある。式(II)で示されるカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)は、粘着剤組成物中に混合されているだけなので、その量があまり多くない限り、乾燥により溶剤を除去する段階で、溶剤と一緒に除去され、粘着剤シート中に有意量残存することはほとんどない。
ゲル分率は、以下の(1)〜(4)に従って測定される値である。
(1)約8cm×約8cmの面積の粘着剤シートと、約10cm×約10cmの SUS304 からなる金属メッシュ(その重量をWm とする)とを貼合する。
(2)上記(1)で得られた貼合物を秤量して、その重量をWs とし、次に粘着剤シートを包み込むように4回折りたたんでホッチキス(ステープラー)で留めた後秤量して、その重量をWb とする。
(3)上記(2)でホッチキス留めしたメッシュをガラス容器に入れ、酢酸エチル60mLを加えて浸漬した後、このガラス容器を室温で3日間保管する。
(4)ガラス容器からメッシュを取り出し、120℃で24時間乾燥した後秤量して、その重量をWa とし、次式に基づいてゲル分率を計算する。
ゲル分率(重量%)=〔{Wa−(Wb−Ws)−Wm}/(Ws−Wm)〕×100
粘着剤シートは、粘着剤層中の架橋反応が十分に進行して、裁断等の加工が問題なく行える程度のゲル分率を示す状態になるまで養生してから使用されることが多い。この架橋反応が進行した状態、すなわち、養生終了時のゲル分率は、例えば、粘着剤組成物の有効成分であるアクリル樹脂(A)の種類や、架橋剤(B)の種類及び配合量によって、調整することができる。具体的には、アクリル樹脂(A)における単量体(A−2)及びその他の極性官能基を有する単量体の配合量を多くするか、又は粘着剤組成物における架橋剤(B)の配合量を多くすれば、架橋反応が早く進行するため、ゲル分率を高くすることができる。
[粘着剤付き光学フィルム]
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、光学フィルムの少なくとも一方の面に、以上のような粘着剤組成物から形成される粘着剤シートを貼合したものである。こうして粘着剤シートが光学フィルムに貼合された状態の粘着剤付き光学フィルム、あるいはそれがさらにガラス基板に積層された状態の光学積層体において、上記した粘着剤シートの層を、本明細書では単に「粘着剤層」と呼ぶこともある。粘着剤付き光学フィルムに用いる光学フィルムとは、光学特性を有するフィルムであり、例えば、偏光板、位相差フィルムなどが挙げられる。
偏光板とは、自然光などの入射光に対し、偏光を出射する機能を持つ光学フィルムである。偏光板には、ある方向の振動面を有する直線偏光を吸収し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する直線偏光板、ある方向の振動面を有する直線偏光を反射し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する偏光分離板、偏光板と後述する位相差フィルムを積層した楕円偏光板などがある。偏光板、特に直線偏光板の機能を発現する偏光フィルム(偏光子と呼ばれることもある)の好適な具体例として、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向しているものが挙げられる。
位相差フィルムとは、光学異方性を示す光学フィルムであって、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタクリレート、液晶ポリエステル、アセチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩化ビニルなどからなる高分子フィルムを 1.01〜6倍程度に延伸することにより得られる延伸フィルムなどが挙げられる。中でも、ポリカーボネートフィルムや環状ポリオレフィン系フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した高分子フィルムが好ましい。一軸性位相差フィルム、広視野角位相差フィルム、低光弾性率位相差フィルムなどと称されるものがあるが、いずれに対しても適用可能である。
また、液晶性化合物の塗布・配向によって光学異方性を発現させたフィルムや、無機層状化合物の塗布によって光学異方性を発現させたフィルムも、位相差フィルムとして用いることができる。このような位相差フィルムには、温度補償型位相差フィルムと称されるもの、また、JX日鉱日石エネルギー(株)から“NHフィルム”の商品名で販売されている棒状液晶が傾斜配向したフィルム、富士フイルム(株)から“WVフィルム”の商品名で販売されている円盤状液晶が傾斜配向したフィルム、住友化学(株)から“VACフィルム”の商品名で販売されている完全二軸配向型のフィルム、同じく住友化学(株)から“new VAC フィルム”の商品名で販売されている二軸配向型のフィルムなどがある。
さらに、これら光学フィルムに保護フィルムが貼着されたものも、光学フィルムとして用いることができる。保護フィルムとしては、透明な樹脂フィルムが用いられ、その透明樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースに代表されるアセチルセルロース系樹脂、ポリメチルメタクリレートに代表されるメタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスルホン樹脂などが挙げられる。保護フィルムを構成する樹脂には、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、シアノアクリレート系化合物及びニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤が配合されていてもよい。保護フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルム等のアセチルセルロース系樹脂フィルムが好適に用いられる。
光学フィルムに保護フィルムが貼着されたものの例として、上述した直線偏光板などが挙げられる。直線偏光板は、それを構成する偏光フィルム、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面又は両面に保護フィルムが貼着された状態で用いられることが多い。また、前述した楕円偏光板は、直線偏光板に位相差フィルムを積層したものであるが、この直線偏光板も、偏光フィルムの片面又は両面に保護フィルムが貼着された状態であることが多い。このような楕円偏光板に、本発明の粘着剤シートを貼合する場合は、通常、その位相差フィルム側に貼合される。
また、本発明の粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層の表面に、先述したような離型処理が施された剥離フィルムを貼着し、使用時まで仮着保護されるのが好ましい。このように剥離フィルムが設けられた粘着剤付き光学フィルムは、例えば、剥離フィルムの離型処理面に上記の粘着剤組成物を塗布して粘着剤シートを形成し、得られた粘着剤シートを光学フィルムに積層する方法、光学フィルムの上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤シートを形成し、その粘着剤面に剥離フィルムを貼り合わせて保護し、粘着剤付き光学フィルムとする方法などにより、製造できる。
光学フィルム上に形成される粘着剤層の厚みは特に限定されないが、通常は30μm 以下であるのが好ましく、また10μm 以上であるのが好ましく、さらに好ましくは15〜25μm である。粘着剤層の厚みが30μm 以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。またその厚みが10μm 以上であると、そこに貼合されている光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白ヌケや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。
[光学積層体]
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層側をガラス基板に積層して、光学積層体とすることができる。粘着剤付き光学フィルムをガラス基板に積層して光学積層体とするには、例えば、上記のようにして得られる粘着剤付き光学フィルムから剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層面をガラス基板の表面に貼り合わせればよい。ガラス基板としては、例えば、液晶セルのガラス基板、防眩用ガラス、サングラス用ガラスなどを挙げることができる。中でも、液晶セルの前面側(視認側)のガラス基板に粘着剤付き光学フィルム(上偏光板)を積層し、液晶セルの背面側のガラス基板にもう一つの粘着剤付き光学フィルム(下偏光板)を積層してなる光学積層体は、液晶表示装置のためのパネル(液晶パネル)として使用できることから好ましい。ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスなどがあるが、液晶セルには無アルカリガラスが好適に用いられる。
本発明に係る光学積層体について、いくつかの好適な層構成の例を図1に断面模式図で示した。図1(A)に示す例では、偏光フィルム1の片面に、表面処理層2を有する保護フィルム3をその表面処理層2とは反対側の面で貼着して、偏光板5が構成されている。この例では、偏光板5が同時に、本発明でいう光学フィルム10ともなっている。偏光フィルム1の保護フィルム3と反対側の面には、粘着剤層20を設けて、粘着剤付き光学フィルム25が構成されている。そして、その粘着剤層20の偏光板5とは反対側の面を、ガラス基板である液晶セル30に貼合して、光学積層体40が構成されている。
図1(B)に示す例では、偏光フィルム1の片面に、表面処理層2を有する第一の保護フィルム3をその表面処理層2とは反対側の面で貼着し、偏光フィルム1の他面には、第二の保護フィルム4を貼着して、偏光板5が構成されている。この例でも、偏光板5が同時に、本発明でいう光学フィルム10となっている。偏光板5を構成する第二の保護フィルム4の外側には、粘着剤層20を設けて、粘着剤付き光学フィルム25が構成されている。そして、その粘着剤層20の偏光板5とは反対側の面を、ガラス基板である液晶セル30に貼合して、光学積層体40が構成されている。
図1(C)に示す例では、偏光フィルム1の片面に、表面処理層2を有する保護フィルム3をその表面処理層2とは反対側の面で貼着し、偏光板5が構成されている。偏光フィルム1の保護フィルム3と反対側の面には、層間粘着剤8を介して位相差フィルム7を貼着し、光学フィルム10が構成されている。光学フィルム10を構成する位相差フィルム7の外側には、粘着剤層20を設けて、粘着剤付き光学フィルム25が構成されている。そして、その粘着剤層20の光学フィルム10とは反対側の面を、ガラス基板である液晶セル30に貼合して、光学積層体40が構成されている。
また、図1(D)に示す例では、偏光フィルム1の片面に、表面処理層2を有する第一の保護フィルム3をその表面処理層2とは反対側の面で貼着し、偏光フィルム1の他面には、第二の保護フィルム4を貼着して、偏光板5が構成されている。偏光板5を構成する第二の保護フィルム4の外側には、層間粘着剤8を介して位相差フィルム7を貼着し、光学フィルム10が構成されている。光学フィルム10を構成する位相差フィルム7の外側には、粘着剤層20を設けて、粘着剤付き光学フィルム25が構成されている。そして、その粘着剤層20の光学フィルム10とは反対側の面を、ガラス基板である液晶セル30に貼合して、光学積層体40が構成されている。
これらの例において、第一の保護フィルム3及び第二の保護フィルム4は、トリアセチルセルロースフィルムで構成するのが一般的であるが、その他、先に述べた各種透明樹脂フィルムで構成することもできる。また、第一の保護フィルム3の表面に形成される表面処理層は、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層などであることができる。これらのうち複数の層を設けることも可能である。
図1の(C)及び(D)に示す例のように、偏光板5に位相差フィルム7を積層する場合、中小型の液晶表示装置であれば、この位相差フィルム7の好適な例として、1/4波長板を挙げることができる。この場合は、偏光板5の吸収軸と1/4波長板である位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ45度で交差するように配置するのが一般的であるが、液晶セル30の特性に応じてその角度を45度からある程度ずらすこともある。一方、テレビ等の大型液晶表示装置であれば、液晶セル30の位相差補償や視野角補償を目的に、当該液晶セル30の特性に合わせて各種の位相差値を有する位相差フィルムが用いられる。この場合は、偏光板5の吸収軸と位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ直交又はほぼ平行の関係となるように配置するのが一般的である。位相差フィルム7を1/4波長板で構成する場合は、一軸又は二軸の延伸フィルムが好適に用いられる。また、位相差フィルム7を液晶セル30の位相差補償や視野角補償の目的で設ける場合には、一軸又は二軸延伸フィルムのほか、一軸又は二軸延伸に加えて厚み方向にも配向させたフィルム、支持フィルム上に液晶等の位相差発現物質を塗布して配向固定させたフィルムなど、光学補償フィルムと呼ばれるものを、位相差フィルム7として用いることもできる。
同じく図1の(C)及び(D)に示す例のように、偏光板5と位相差フィルム7とを、層間粘着剤8を介して貼合する場合、その層間粘着剤8には、一般的なアクリル系粘着剤を用いるのが通例であるが、ここに本発明で規定する粘着剤シートを用いることも、もちろん可能である。先に述べた大型液晶表示装置のように、偏光板5の吸収軸と位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ直交又はほぼ平行の関係となるように配置する場合で、偏光板5と位相差フィルム7とをロール・ツウ・ロール貼合することができ、両者の間の再剥離性が要求されない用途においては、図1の(C)及び(D)に示す層間粘着剤8に代えて、一旦接着したら強固に接合し、剥離できなくなる接着剤を用いることも可能である。このような接着剤としては、例えば、水溶液又は水分散液で構成され、溶剤である水を蒸発させることによって接着力を発現する水系接着剤、紫外線照射によって硬化し、接着力を発現する紫外線硬化型接着剤などを挙げることができる。
なお、図1の(C)及び(D)に示した、位相差フィルム7に粘着剤層20が形成されたもの自体も、それ自身で流通させることができ、本発明でいう粘着剤付き光学フィルムとなりうる。粘着剤層を位相差フィルム上に形成した粘着剤付き光学フィルムは、その粘着剤層をガラス基板である液晶セルに貼合して光学積層体とできるほか、その位相差フィルム側に偏光板を貼合して、別の粘着剤付き光学フィルムとすることもできる。
図1には、粘着剤付き光学フィルム25を液晶セル30の視認側に配置する場合を想定した例を示したが、本発明に係る粘着剤付き光学フィルムは、液晶セルの背面側、すなわちバックライト側に配置することもできる。本発明の粘着剤付き光学フィルムを液晶セルの背面側に配置する場合は、図1に示した表面処理層2を有する保護フィルム3の代わりに、表面処理層を有しない保護フィルムを採用し、他は図1の(A)〜(D)と同様に構成することができる。またこの場合は、偏光板を構成する保護フィルムの外側に、輝度向上フィルム、集光フィルム、拡散フィルムなど、液晶セルの背面側に配置されることが知られている各種光学フィルムを設けることも可能である。
以上説明した本発明の光学積層体は、有機EL表示装置や液晶表示装置に好適に用いることができる。この光学積層体から形成される液晶表示装置は、例えば、ノート型、デスクトップ型、PDA(Personal Digital Assistant)などを包含するパーソナルコンピュータ用液晶ディスプレイ、テレビ、車載用ディスプレイ、電子辞書、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子卓上計算機、時計などに用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、使用量ないし含有量を表す部及び%は、特に断らない限り重量基準である。また以下の例において、重量平均分子量は、GPC装置にカラムとして、東ソー(株)製の“TSKgel XL” を4本と、昭和電工(株)製で昭光通商(株)が販売する“Shodex GPC KF-802” を1本、計5本を直列につないで配置し、溶出液としてテトラヒドロフランを用いて、試料濃度5mg/mL、試料導入量100μL 、温度40℃、流速1mL/分の条件で、標準ポリスチレン換算により測定した値である。
まず、粘着剤組成物の主成分となるアクリル樹脂を製造した重合例を示す。
[重合例1]
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応器に、酢酸エチル 169.8部、単量体(A−1)としてアクリル酸ブチル 98.9部、及び単量体(A−2)としてアクリル酸 1.1部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら内温を55℃に昇温した後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル 0.14部を酢酸エチル5部に溶かした溶液を全量添加した。その後、内温を54〜56℃に保ちながら12時間保温し、最後に酢酸エチルを添加して、アクリル樹脂の濃度が20%となるように調節し、アクリル樹脂の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが178万、Mw/Mnが4.86であった。これをアクリル樹脂Aとする。
[重合例2]
アクリル酸ブチルの仕込み量を97.0部に、そしてアクリル酸の仕込み量を3.0部にそれぞれ変更し、その他は重合例1と同様にして、アクリル樹脂の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mw が154万、Mw/Mn が4.69であった。これをアクリル樹脂Bとする。
以上の重合例1及び2における単量体の仕込み組成、並びに得られたアクリル樹脂の重量平均分子量及びMw/Mnの一覧を表1にまとめた。表1において、「単量体の仕込み組成(部)」の欄にあるBAはアクリル酸ブチルを、AAはアクリル酸を意味する。
Figure 0005949013
次に、上で製造したアクリル樹脂を用いて粘着剤を調製し、光学フィルムに適用した実施例及び比較例を示す。以下の例では、架橋剤、カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体、及びシラン化合物として、それぞれ次のものを用いた。最初にある名前は、いずれも商品名である。
〈架橋剤〉
タケネートD−110N:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)、三井化学(株)から入手。後掲の表2では、「D110N」と略記する。
コロネートL:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)、日本ポリウレタン(株)から入手。後掲の表2では、「Cor-L」と略記する。
タケネートD−204EA:トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体の酢酸エチル溶液(固形分濃度50%)、三井化学(株)から入手。後掲の表2では、「D204EA」と略記する。
〈カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体〉
β−CEA:ダイセルサイテック株式会社から“β−CEA”の商品名で販売されているアクリル酸2−カルボキシエチル。その化学組成は、
CH2=CH(COOCH2CH2)nCOOH(n=平均1)
と表示されており、具体的には、アクリル酸2−カルボキシエチル(すなわちアクリル酸の二量体)40%、アクリル酸の三量体以上のオリゴマー40%、アクリル酸20%である。以下、その商品名に倣って「β−CEA」と表示する。なお、以下で「アクリル酸2−カルボキシエチル」というときは、アクリル酸の二量体、すなわち
CH2=CHCOOCH2CH2COOH
自体を指すものとする。
〈シラン化合物〉
KBM-403 :3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、液体、信越化学工業(株)から入手。
[実施例1〜3及び比較例1〜3]
(a−1)粘着剤組成物1〜3の製造
重合例1及び2で調製したアクリル樹脂Aの20%酢酸エチル溶液及びアクリル樹脂Bの20%酢酸エチル溶液を用い、それぞれのアクリル樹脂(固形分)100部に対して、上述の架橋剤を表2に示すそれぞれの量、カルボキシル基含有アクリル酸エステル単量体(β−CEA)を 0.1部、及びシラン化合物(KBM-403)を0.5部混合し、さらに固形分濃度が13%となるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を調製した。なお、使用した架橋剤は、上述のとおり酢酸エチル溶液であるが、表2に示す添加量は、その固形分量である。
(a−2)粘着剤組成物4〜6の製造
カルボキシル基含有アクリル酸エステル単量体(β−CEA)を配合せず、その他は上の(a−1)に準ずる操作を行って粘着剤組成物4〜6を調製した。
(b)粘着剤シートの作製
上記(a−1)及び(A−2)で調製したそれぞれの粘着剤組成物を、離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム〔商品名“SP-PLR382050”、リンテック(株)から入手、セパレーターと呼ぶ〕の離型処理面に、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが20μm となるように塗布した後、100℃で1分間乾燥して、粘着剤シートを作製した。
(c)粘着剤シートのゲル分率測定
上記(b)で作製した粘着剤シートを室温で1日放置した後、4日放置した後、及び7日放置した後のそれぞれについて、先に述べた方法でゲル分率を測定した。1日放置後の値を表2の「1日目」の欄に、4日放置後の値を表2の「4日目」の欄に、7日放置後の値を表2の「7日目」の欄にそれぞれ示した。
(d)粘着剤付き偏光板の作製
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムの両面がトリアセチルセルロースからなる保護フィルムで挟まれている3層構造の偏光板の片面に、上記(b)で作製した粘着剤シートのセパレーターと反対側の面(粘着剤面)をラミネーターにより貼り合わせたのち、温度23℃、相対湿度65%の条件で7日間養生して、粘着剤付き偏光板を作製した。
(e)光学積層体の作製
上記(d)で作製した粘着剤付き偏光板からセパレーターを剥がした後、その粘着剤面を液晶セル用ガラス基板〔商品名“EAGLE XG”、コーニング社から入手〕の両面にクロスニコルとなるように貼着し、光学積層体を作製した。この光学積層体につき、温度80℃の乾燥条件で300時間保管する耐熱試験を行った場合(表2では「耐熱」と表記)、温度60℃、相対湿度90%で300時間保管する耐湿熱試験を行った場合(表2では「耐湿熱」と表記)、及び、70℃に加熱した状態から−30℃に降温し、次いで70℃に昇温する過程を1サイクル(1時間)として、これを100サイクル繰り返す耐ヒートショック試験を行った場合(表2では「耐HS」と表記)のそれぞれにつき、試験後の光学積層体を目視で観察した。結果を以下の基準で分類し、表2の「耐久性」の欄にまとめた。
〈耐熱試験、耐湿熱試験及び耐ヒートショック試験の評価基準〉
◎:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない。
○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著に認められる。
(f)粘着剤付き光学フィルムのリワーク性評価
リワーク性の評価は以下の方法で行った。まず、上記(d)で作製した粘着剤付き偏光板を25mm×150mmの大きさの試験片に裁断した。次に、この試験片からセパレーターを剥がし、その粘着剤面を貼付装置〔フジプラ(株)製の商品名“ラミパッカー”〕を用いて液晶セル用ガラス基板に貼り付け、温度50℃、圧力5kg/cm2(490.3kPa )で20分間オートクレーブ処理を行った。次に70℃で2時間加熱処理し、引き続き50℃のオーブン中にて48時間保管した後、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気中にて、この貼着試験片から偏光板を粘着剤層とともに300mm/分の速度で180°方向(偏光板を剥がして裏返しとなった状態でガラス面に平行な方向)に剥離し、ガラス板表面の状態を観察して、以下の基準で分類した。結果を、併せて表2の「リワーク」の欄に示した。
〈リワーク性の評価基準〉
◎:ガラス基板表面に曇り等が全く認められない。
○:ガラス基板表面に曇り等がほとんど認められない。
△:ガラス基板表面に曇り等が認められる。
×:ガラス基板表面に粘着剤の残りが認められる。
Figure 0005949013
表1及び表2に示すとおり、カルボキシル基を有するアクリル樹脂に、芳香環を有するイソシアネート系架橋剤、及び前記式(II)に相当するアクリル酸2−カルボキシエチルを配合して粘着剤組成物を構成し、これから粘着剤シートを形成した実施例1〜3は、アクリル酸2−カルボキシエチルが配合されていない粘着剤組成物から粘着剤シートを形成した比較例1〜3に比べ、シート状に塗工してから1日目、4日目及び7日目のゲル分率がいずれも高くなっている。
具体的には、実施例1及び比較例1では、キシリレンジイソシアネートを架橋剤としているが、アクリル酸2−カルボキシエチルを含有しない組成物から粘着剤シートを形成した比較例1は、シート状に塗工してから7日目でもゲル分率が10%を切っているのに対し、アクリル酸2−カルボキシエチルを含有する組成物から粘着剤シートを形成した実施例1は、シート状に塗工してから1日目でも20%台のゲル分率を与え、4日目及び7日目ではゲル分率が40%台に達しており、架橋反応の速度が格段に早められていることがわかる。実施例2及び3並びに比較例2及び3では、トリレンジイソシアネートを架橋剤にしており、アクリル酸2−カルボキシエチルを含有しない組成物から粘着剤シートを形成した比較例2及び3でも、シート状に塗工してから7日目で相応のゲル分率を与えているが、アクリル酸2−カルボキシエチルを含有する組成物から粘着剤シートを形成した実施例2及び3では、架橋反応の速度が一層高められていることがわかる。
したがって、前記式(II)に相当するアクリル酸2−カルボキシエチルが配合された粘着剤組成物を用いることにより、シート状に塗工するときの塗工性が良好なうえ、塗工してから裁断等の加工が問題なく行えるようになるまでの養生時間を短くすることができ、加工性に優れた粘着剤シートが得られる。また、実施例1〜3の粘着剤シートは、偏光板に適用した状態での耐熱性、耐湿熱性及び耐ヒートショック性においても、比較例1〜3と同等以上の結果を与えている。
本発明の粘着剤シートは、シートを形成した後、加工を行うことができるまでに必要な養生時間を短くすることができ、加工性に優れるとともに、耐久性にも優れる。この粘着剤シートを設けた光学フィルムは、液晶表示装置に好適に用いられる。
1……偏光フィルム、
2……表面処理層、
3……(第一の)保護フィルム、
4……第二の保護フィルム、
5……偏光板、
7……位相差フィルム、
8……層間粘着剤、
10……光学フィルム、
20……液晶セル(ガラス基板)に貼合される粘着剤層(粘着剤シート)、
25……粘着剤付き光学フィルム、
30……液晶セル(ガラス基板)、
40……光学積層体。

Claims (6)

  1. (A)(A−1)下式(I)
    Figure 0005949013
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数14以下のアルキル基を表す)
    で示される(メタ)アクリル酸エステル75〜99.9重量%、及び
    (A−2)カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体0.1〜5重量%
    を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂、
    (B)分子内に芳香環及び少なくとも2個のイソシアナト基を有するイソシアネート化合物からなる架橋剤、並びに
    (C)下式(II)
    Figure 0005949013
    (式中、R3は水素原子又はメチル基を表し、Aは炭素数2〜4の2価の有機基を表す)
    で示されるカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体
    を含有する粘着剤組成物を基材上に塗布し、乾燥させることを特徴とする粘着剤シートの製造方法
  2. 粘着剤組成物はさらに(D)シラン化合物を含有する請求項1に記載の製造方法
  3. 少なくとも一方の面に剥離フィルムが貼着されている請求項1又は2に記載の製造方法
  4. 請求項1又は2に記載の製造方法により粘着剤シートを得、
    得られた粘着剤シート光学フィルムに貼合ることを特徴とする粘着剤付き光学フィルムの製造方法
  5. 光学フィルムは、偏光フィルム及び位相差フィルムから選ばれる請求項4に記載の製造方法
  6. 請求項4又は5に記載の製造方法により粘着剤付き光学フィルムを得、
    得られた粘着剤付き光学フィルム、その粘着剤シート側でガラス基板に積層ることを特徴とする光学積層体の製造方法
JP2012063292A 2012-03-21 2012-03-21 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 Active JP5949013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063292A JP5949013B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063292A JP5949013B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114149A Division JP6160743B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194151A JP2013194151A (ja) 2013-09-30
JP5949013B2 true JP5949013B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49393504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063292A Active JP5949013B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949013B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715650B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-01 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549388B2 (ja) * 1987-09-08 1996-10-30 日東電工株式会社 感圧接着型偏光板
JP4841042B2 (ja) * 2001-02-15 2011-12-21 株式会社日本触媒 粘着剤組成物およびその用途
JP2007269860A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daio Paper Corp 粘着シート
WO2008029766A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Agent adhésif sensible à la pression et film adhésif sensible à la pression
JP2009132752A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
JP5825619B2 (ja) * 2009-09-18 2015-12-02 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物およびこれを利用した光学フィルム
TWI486417B (zh) * 2009-11-17 2015-06-01 Soken Kagaku Kk A polarizing plate adhesive composition, and a polarizing plate obtained by using the polarizing plate
JP5517831B2 (ja) * 2010-08-19 2014-06-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR101297653B1 (ko) * 2011-06-28 2013-08-20 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194151A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648494B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5354674B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5354673B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP5949014B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5842439B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP6064637B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法
JP5386808B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムが積層された光学積層体
JP6721322B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP2009058859A (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2007316377A (ja) 粘着剤付き光学フィルム
JP2008176173A (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2007119667A5 (ja)
JP4839744B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP4839745B2 (ja) 光学積層体
JP6024125B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6019910B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6008027B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5949013B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6160743B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6197919B2 (ja) 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP2011154079A (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350