JP2017025258A - 粘着剤用帯電防止剤 - Google Patents

粘着剤用帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025258A
JP2017025258A JP2015148214A JP2015148214A JP2017025258A JP 2017025258 A JP2017025258 A JP 2017025258A JP 2015148214 A JP2015148214 A JP 2015148214A JP 2015148214 A JP2015148214 A JP 2015148214A JP 2017025258 A JP2017025258 A JP 2017025258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
cation
meth
imide
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015148214A
Other languages
English (en)
Inventor
賢志 村上
Kenji Murakami
賢志 村上
恭輝 齊藤
Yasuteru Saito
恭輝 齊藤
祐嗣 三浦
Yuji Miura
祐嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2015148214A priority Critical patent/JP2017025258A/ja
Priority to KR1020160094677A priority patent/KR102604947B1/ko
Priority to TW105123925A priority patent/TWI736546B/zh
Priority to CN201610605489.4A priority patent/CN106398581B/zh
Publication of JP2017025258A publication Critical patent/JP2017025258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿条件下でも耐久性に優れた粘着剤用帯電防止剤の提供。【解決手段】イオン性化合物のカチオン部位が、式(1)〜(3)のいずれかで示されるカチオンである粘着剤用帯電防止剤。(R1はC1〜18の炭化水素基、ヘテロ原子を含んでも良い;R2はC2〜4の炭化水素基、複数あるR1或いはR2は各々同一であっても異なってもよい)【選択図】なし

Description

本発明は粘着剤用帯電防止剤に関する。
一般に、静電気とは、物体に電荷が蓄えられ、帯電する現象、又は、帯電した電荷そのもののこと指す。静電気は、2種類の誘電体の摩擦によって発生する電荷の蓄積のほか、帯電した物体との接触などによっても生じ、物体の表面に蓄えられる。前記静電気は、塵埃などの異物吸入、ディバイスの静電破壊、測定機器の誤作動、又は火災などを引き起こし得る。また、現代の電磁装置は静電気の放出により一時的又は永久損傷を受ける傾向も非常に高い。
例えば、液晶パネルにおいては、偏光板や位相差板を液晶セルのガラス基材等に接着するために粘着剤組成物から形成された粘着剤層が使用されることが多い。この偏光板や位相差板等の光学部材は、通常プラスチック材料より構成されているため、電気絶縁性が高く、粘着剤層を剥離する時などに静電気が発生し易い。そのため、このように発生した静電気が残存した状態で、偏光板や位相差板を液晶セルに貼合すると、液晶分子の配向に乱れが生じるおそれがある。
また、偏光板が高速で製造されるため、偏光板保護フィルム剥離時、既存の工程では発生しなかった静電気によるTFT、IC素子の破壊現象が起こり、液晶表示パネルの不具合を誘発する可能性がある。
そのため、静電気発生を抑制するため、粘着剤層に帯電防止機能を付与することが求められており、粘着剤層に帯電防止機能を付与する手段として、粘着剤層を形成する粘着剤組成物中にイオン性化合物を配合することが提案されている(特許文献1)。
また、半導体加工工程(例:ダイシング工程、バックグラインド工程)においても、粘着剤の剥離・摩擦・接触などによって静電気が発生するため、前記同様に静電気発生の抑制方法として、粘着剤層を形成する粘着剤組成物中にイオン性化合物を配合することが提案されている(特許文献2)。
しかしながら、イオン性化合物が配合された粘着剤では、高温高湿条件下で保管した場合、イオン性化合物の拡散移動により、表面抵抗値が経時的に上昇する、または表面層へブリードするという問題があった。
特開2011−037927号公報 特開2015−003988号公報
本発明は、高温高湿条件下でも耐久性に優れた粘着剤用帯電防止剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、所定のカチオン部位を有するイオン性化合物を用いることで、前記課題を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の〔1〕ないし〔3〕の事項に関する。
〔1〕イオン性化合物のカチオン部位が、下記式(1)ないし(3)のいずれかで示されるカチオンであることを特徴とする粘着剤用帯電防止剤。
(前記式(1)ないし(3)中、Rは炭素数1以上18以下の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。R2は炭素数2以上4以下の炭化水素基を表し、複数あるRあるいはR2は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
〔2〕前記イオン性化合物のアニオン部位が、フッ素を含有する化合物であることを特徴とする〔1〕に記載の粘着剤用帯電防止剤。
〔3〕前記イオン性化合物のアニオン部位が、ビス(フルオロスルホニル)イミド及びビス(トリフルオロスルホニル)イミドからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の粘着剤用帯電防止剤。
本発明によれば、高温高湿条件下でも耐久性に優れた粘着剤用帯電防止剤を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のイオン性化合物は、カチオン部位とアニオン部位からなり、室温下(23℃/50%RH)では固体状でも液体状のいずれであってもよい。
前記イオン性化合物のカチオン部位は、前記式(1)ないし(3)のいずれかで示される。
式(1)ないし(3)中、Rは炭素数1以上18以下の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。Rは炭素数2以上4以下の炭化水素基を表し、炭素数2以上3以下の炭化水素基が好ましく、炭素数2の炭化水素基がより好ましい。複数あるRあるいはRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(1)で表されるカチオンは、特に制限されるものではないが、具体的には、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルエチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルプロピルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルブチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルヘキシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルオクチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルデシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルラウリルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジメチルベンジルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルトリエチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルプロピルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルブチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルヘキシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルオクチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルデシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルラウリルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジエチルベンジルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルエチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルプロピルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルトリブチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルヘキシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルオクチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルデシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルラウリルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルジブチルベンジルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムカチオン、4−ヒドロキシブチルトリメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルトリエチルアンモニウムカチオン、4−ヒドロキシブチルトリエチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルトリブチルアンモニウムカチオン、4−ヒドロキシブチルトリブチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルプロピルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルブチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルヘキシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルオクチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルデシルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルラウリルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシプロピルジエチルベンジルアンモニウムカチオンなどがあげられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
式(2)で表されるカチオンは、特に制限されるものではないが、具体的には、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ヘキシルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)デシルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンジルメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジエチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルプロピルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルブチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルヘキシルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルオクチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルデシルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルラウリルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルベンジルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルプロピルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジブチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルヘキシルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルオクチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルデシルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルラウリルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルベンジルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジブチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルメチルアンモニウムカチオン、ビス(4−ヒドロキシブチル)ジメチルアンモニウムカチオン、ビス(4−ヒドロキシブチル)ジエチルアンモニウムカチオン、ビス(4−ヒドロキシブチル)ジブチルアンモニウムカチオン、ビス(2−ヒドロキシブチル)オレイルメチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンラウリルメチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンラウリルエチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンラウリルブチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンラウリルヘキシルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンラウリルオクチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンオレイルメチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンオレイルエチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンオレイルブチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンオレイルヘキシルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンオレイルオクチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンステアリルメチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンステアリルエチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンステアリルブチルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンステアリルヘキシルアンモニウムカチオン、ポリオキシエチレンステアリルオクチルアンモニウムカチオンなどがあげられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
式(3)で表されるカチオンは、特に制限されるものではないが、具体的には、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)エチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)プロピルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ブチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ヘキシルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)オクチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)デシルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ベンジルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)エチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)プロピルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)ブチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)ヘキシルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)オクチルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)デシルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)ラウリルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)ステアリルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアンモニウムカチオン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)ベンジルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)エチルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)プロピルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)ブチルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)ヘキシルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)オクチルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)デシルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)ラウリルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)ステアリルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)オレイルアンモニウムカチオン、トリス(4−ヒドロキシブチル)ベンジルアンモニウムカチオン、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウムカチオン、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウムカチオン、N−ビス(2−ヒドロキプロピル)−N−(2−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウムカチオン、N−(2−ヒドロキシメチル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(2−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウムカチオンなどがあげられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
イオン性化合物のアニオン部位は、イオン性化合物になることを満足するものであれば特に限定されず、例えば、F、Cl、Br、I、AlCl4 、Al2Cl7 、BF4 、PF6 、SCN、ClO4 、NO3 、CH3COO、CF3COO、CH3SO3 、CF3SO3 、(CF3SO2)2、(F2SO2)2、(CF3SO2)3、AsF6 、SbF6 、NbF6 、TaF6 、F(HF)n 、(CN)2、C49SO3 、(C25SO2)2、C37COOおよび(CF3SO2)(CF3CO)Nなどが用いられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
なかでも、フッ素原子を含むアニオン成分は、低融点のイオン性化合物が得られることから好ましく、(F2SO2)2(ビス(フルオロスルホニル)イミド)、および(CF3SO2)2(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)がより好ましく用いられる。
本発明に用いられるイオン性化合物の具体例としては、前記カチオン部位とアニオン部位の組み合わせから適宜選択して用いられ、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホネート、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルエチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルブチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルオクチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルラウリルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジメチルラウリルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホネート、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルブチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジエチルオクチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジブチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルトリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルトリブチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジブチルオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシエチルジブチルオクチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、4−ヒドロキシブチルトリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4−ヒドロキシブチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホネート、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルオクチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(4−ヒドロキシブチル)ジメチルアンモニウムカチオン=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(4−ヒドロキシブチル)ジメチルアンモニウムカチオン=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンラウリルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンラウリルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンオレイルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンオレイルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンステアリルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ポリオキシエチレンステアリルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホネート、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、トリス(2−ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(2−ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミド、トリス(4−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(4−ヒドロキシブチル)メチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドなどがあげられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
なお、前記のようなイオン性化合物は、市販の物を使用してもよいが、下記のようにして合成することも可能である。イオン性化合物などの合成方法としては、目的とするイオン性化合物などが得られれば特に限定されないが、文献“イオン液体−開発の最前線と未来−”[(株)シーエムシー出版発行]に記載されているような、ハロゲン化物法、水酸化物法、酸エステル法、錯形成法、および中和法などが用いることができる。
本発明の粘着剤用帯電防止剤は、前記式(1)〜(3)のいずれかで示されるカチオン部位を有するイオン性化合物を有効成分として含有してなるものであり、単独であってもよいが、必要に応じて安定化剤などの添加剤又は溶媒などを混合して用いることもできる。
本発明の粘着剤用帯電防止剤の添加量は、粘着剤ポリマーに対して0.01質量部以上、であり、0.05質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、40質量部以下であり、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。
本発明の粘着剤用帯電防止剤は当該技術分野で使用される粘着剤ポリマーに広く適用することができる。前記粘着剤ポリマーとしては (メタ)アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー等を上げることが出来る。これらの内、(メタ)アクリル系ポリマーに好ましく使用することができる。
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、たとえば、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位(成分)として含有するポリマーである。また、前記(メタ)アクリル系ポリマー(a)は、炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが単独で、又は2種以上が組み合わされた構成とすることができる。
前記炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル]等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキエステルおよび/又はメタクリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
前記炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、(メタ)アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー単位(成分)全量に対して、50質量部以上であり、より好ましくは60質量部、更に好ましくは70質量部である。一方、99.9質量部以下であり、98質量部以下が好ましく、96質量部以下がより好ましい。前記範囲内にあると、再剥離用途に使用できる粘着シートに好ましい粘着特性が得られるため、好ましい態様となる。
なお、前記(メタ)アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー単位(成分)(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。したがって、(メタ)アクリル系ポリマーは、主成分としての前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。なお、主成分とは、モノマー成分全量中、最も配合割合の高いモノマーを意味する。
前記共重合性モノマーの具体的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー; (メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー; N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー; N−ビニルカルボン酸アミド類;N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;アクリロイルモルホリン;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル; フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル; テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、主成分としての前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に共重合性モノマーを含有する場合、前記水酸基含有モノマーやカルボキシル基含有モノマーを好適に使用することができる。その中でも、前記水酸基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好適であり、前記カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸を好適に使用することができる。
本発明のイオン性化合物が高温高湿条件下でも耐久性に優れている理由は定かではないが、以下のように推測することができる。すなわち、前記(メタ)アクリル系ポリマーが水酸基、カルボキシル基などを有している場合、本発明の粘着剤用帯電防止剤は、カチオン部位に水酸基を有している事から、本発明のイオン性化合物と前記(メタ)アクリル系ポリマーとの相溶性が上がり、耐久性の向上が発現できたと推測できる。
前記(メタ)アクリル系ポリマーの分子量を調整するために、その重合中に連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α−チオグリセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル等のチオグリコール酸エステル類;α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記(メタ)アクリル系ポリマーの調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、(メタ)アクリル系ポリマーを容易に形成することができる。特に、重合時間を短くすることができる利点等から、熱重合を好適に用いることができる。重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記熱重合開始剤としては、たとえば、アゾ系重合開始剤(たとえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等);過酸化物系重合開始剤(たとえば、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等);レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
前記熱重合開始剤の配合量としては、特に制限されないが、たとえば、前記(メタ)アクリル系ポリマーを調製するモノマー単位(成分)の全量100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.05〜3質量部の範囲内の量で配合される。
前記光重合開始剤としては、特に制限されないが、たとえば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、前記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[商品名:イルガキュア651、BASF社製]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184、BASF社製]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[商品名:イルガキュア2959、BASF社製]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[商品名:ダロキュア1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、たとえば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、たとえば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、たとえば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、前記ベンゾイン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、たとえば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、たとえば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、たとえば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
前記アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
前記光重合開始剤の配合量は、特に制限されないが、たとえば、前記(メタ)アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分全量100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.05〜3質量部の範囲内の量で配合される。ここで、光重合開始剤の配合量が0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の配合量が5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かなくなる場合がある。この場合、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなってしまう。
前記(メタ)アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合等の合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。
本発明の粘着シートを後述する表面保護シートとして用いる場合、粘着シートの生産性の観点から、溶液重合、乳化重合を好適に用いることができる。また、得られるポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
前記(メタ)アクリル系ポリマーには硬化剤を含むことが好ましい。前記硬化剤としては特に制限されるものではないが具体的には、イソシアネート系硬化剤、エポキシ系、エチレンイミン系、金属キレート系およびアミン系硬化剤から選択された1種又は2種以上を含むことが好ましい。
前記架橋剤を使用した(メタ)アクリル系ポリマーでは、本発明の粘着剤用帯電防止剤が架橋剤を介し、(メタ)アクリル系ポリマーと共有結合により結合されるため、より高温高湿条件下での耐久性が向上すると推測できる。
前記イソシアネート系硬化剤としては具体的には、分子内に2官能以上のイソシアネート基を含む化合物が好ましく、3官能以上のイソシアネート基を含む化合物が挙げられる。
前記イソシアネート基を含む化合物としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物、及びこれらイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体やビュレット体、またイソシアヌレート体、更にはこれらイソシアネート化合物と公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等とのアダクト体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明に使用されるイソシアネート系硬化剤としては、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体が好ましく、特にトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体がさらに好ましい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
エチレンイミン系硬化剤の例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4'−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタントリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1、3、5−トリアジン等が挙げられる。
エポキシ系硬化剤の例としては、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1、3−ビス(N、N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'−テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグルシジル等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
金属キレート硬化剤の例としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロムおよびジルコニウムなどの多価金属とアセチルアセトンやアセト酢酸エチルとの配位化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
アミン系硬化剤の例としては、ヘキサメチレンジアミン、トリエチルジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリエチルテトラミン、イソホロンジアミン、アミノ樹脂およびメチレン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
これら硬化剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.01〜10質量部用いることが好ましく、0.03〜5質量部がより好ましく、0.05〜3質量部が特に好ましい。
前記粘着剤ポリマーには、前記成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、重合禁止剤、粘着付与剤、可塑剤、架橋促進剤、酸化防止剤、光安定剤、金属腐食防止剤、前記粘着剤ポリマー以外の(メタ)アクリル系重合体およびリワーク剤から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
前記粘着剤ポリマーには、その塗布性を調製するため、有機溶媒を含有することが好ましい。有機溶媒としては特に制限されるものではないが具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの重合溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記粘着剤ポリマーにおいて、有機溶媒の含有量は、通常50〜90質量%、好ましくは60〜85質量%である。
本発明の粘着剤用帯電防止剤を使用する粘着剤組成物は、粘着剤用帯電防止剤と、粘着剤ポリマーと、必要に応じて架橋剤、その他の成分とを、従来公知の方法により混合することで調製することができる。例えば、粘着剤ポリマーである(メタ)アクリル系ポリマーを合成する際に得られた、当該共重合体を含むポリマー溶液に、イオン性化合物および必要に応じて架橋剤、その他の成分とを配合する方法が挙げられる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって本限定されるものではない。以下の実施例などの記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を示す。
[測定・評価方法]
下記の実施例および比較例において、各種性状の測定方法および評価方法は以下の通りである。
<分子量:重量平均分子量(Mw)>
(メタ)アクリル系共重合体の分子量は、東ソー株式会社製GPC装置、HLC−8220GPCを用いて測定を行い、ポリステレン換算値にて求めた。
測定条件は下記の通りである。サンプル濃度:0.2wt%(THF溶液)、サンプル注入量:10μl、溶離液:THF、流速:0.6ml/min、測定温度:40℃、カラム:サンプルカラム;TSKguardcolumnSuperHZ−H1本+TSKgelSuperHZM−H2本、リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC1本、検出器:示差屈折計。
<耐久性評価>
実施例・比較例で得られた評価用粘着シートを20℃/65%RH環境下で表面抵抗値を測定した。表面抵抗値は、(株)アドバンテスト社製を用い、印可電圧500Vにて測定した。これを初期表面抵抗値(Ω/□)とした。
また、この評価用粘着シートを60℃/90%RH環境下に500時間放置した後、同様に表面抵抗値を測定した。これを耐久試験後の表面抵抗値とした。
<(メタ)アクリル系共重合体の調製>
((メタ)アクリル系共重合体A)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを封入後、酢酸エチル70部、アセトン15部、ブチルアクリレート62.5部、フェノキシエチルアクリレート19.0部、メチルアクリレート16.0部、アクリル酸1.5部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1.0部およびアゾ系重合開始剤2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株) 商品名V−60)0.1部を仕込んだ。攪拌しながら窒素ガス気流中溶剤の還流温度で8時間反応を行なった。反応終了後、トルエン315部を添加して室温まで冷却し、固形分20重量%のポリマー溶液を調整した。得られた(メタ)アクリル系共重合体Aの粘度は7,000mPa・s、重量平均分子量(Mw)は135万であった。
<イオン性化合物の調製>
(イオン性化合物C−1)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド139.6g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2g およびアセトニトリル359gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥して2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを262g(収率92%)得た。
得られた2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−2)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウムクロライド169.6g、ビス(フルオロスルホニル)イミド219.2gおよびアセトニトリル389gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥してビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウムを292g(収率93%)得た。
得られたビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−3)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウムクロライド267.8g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよびアセトニトリル595gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥してビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを375g(収率91%)得た。
得られたビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−4)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウムクロライド406g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよびアセトニトリル938gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥してビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを496g(収率90%)得た。
得られたビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−5)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロライド200g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよびアセトニトリル420gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥してトリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを310g(収率90%)得た。
得られたトリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−6)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウムクロライド169.6g、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム287.1gおよびアセトニトリル457gをはかりとり、室温で2時間撹拌した。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮・乾燥してビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを385g(収率93%)得た。
得られたビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−7)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、1−オクチル−4−メチルピリジニウムブロマイド286g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよび蒸留水505gをはかりとり、室温で2時間撹拌し、3時間静置した。得られた反応液の上澄み液を除去し、液状の生成物を得た。
得られた液状生成物を200gの蒸留水にて3回洗浄し、濃縮・乾燥して1−オクチル−4−メチルピリジニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを348g(収率90%)得た。
得られた1−オクチル−4−メチルピリジニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−8)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムエチル硫酸塩236g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよび蒸留水455gをはかりとり、室温で2時間撹拌し、3時間静置した。得られた反応液の上澄み液を除去し、液状の生成物を得た。
得られた液状生成物を140gの蒸留水にて3回洗浄し、濃縮・乾燥して1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを233g(収率80%)得た。
得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−9)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、オクチルトリメチルアンモニウムクロライド207.8g、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム219.2gおよび蒸留水427gをはかりとり、室温で2時間撹拌し、3時間静置した。得られた反応液の上澄み液を除去し、液状の生成物を得た。
得られた液状生成物を176gの蒸留水にて3回洗浄し、濃縮・乾燥してオクチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドを324g(収率92%)得た。
得られたオクチルトリメチルアンモニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
(イオン性化合物C−10)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムエチル硫酸塩236g、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム287.1gおよび蒸留水523gをはかりとり、室温で2時間撹拌し、3時間静置した。得られた反応液の上澄み液を除去し、液状の生成物を得た。
得られた液状生成物を196gの蒸留水にて3回洗浄し、濃縮・乾燥して1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを329g(収率84%)得た。
得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドは、NMR(H、13C)測定、FT−IR測定により同定・確認した。
[実施例1]
<評価用粘着剤組成物の調製>
前記(メタ)アクリル系共重合体A溶液の100重量部(固形分換算値)に対して前記イオン性化合物C−1を1.5重量部(固形分換算値)添加して撹拌した。さらに架橋剤B〔ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットタイプ(旭化成工業(株)製 商 品名デュラネート24A−100)〕を0.08重量部(固形分換算値)混合し、評価用粘着剤組成物を得た。
<評価用粘着シートの作製>
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、前記で調製した評価用粘着剤組成物を乾燥塗膜厚が20μmになるように塗布し、90℃で4分間乾燥させてトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)上に転写し、20℃、65%RHの雰囲気中7日間養生させ評価用粘着シートを得た。
得られた評価用粘着シートを用いて、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜4]
実施例1において、イオン性化合物の種類を表1に記載した通りに変更したことの他は、実施例1と同様にして、評価用粘着剤組成物、評価用粘着シートを調整、作製し、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例7]
<評価用粘着剤組成物の調製>
前記(メタ)アクリル系共重合体A溶液の100重量部(固形分換算値)に対して前記イオン性化合物C−1を1.5重量部(固形分換算値)添加して撹拌し、評価用粘着剤組成物を得た。
<評価用粘着シートの作製>
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、前記で調製した評価用粘着剤組成物を乾燥塗膜厚が20μmになるように塗布し、90℃で4分間乾燥させてトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)上に転写し、20℃、65%RHの雰囲気中1日間養生させ評価用粘着シートを得た。
得られた評価用粘着シートを用いて、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例8〜11、比較例5〜7]
実施例7において、イオン性化合物の種類を表1に記載した通りに変更したことの他は、実施例7と同様にして、評価用粘着剤組成物、評価用粘着シートを調整、作製し、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例12]
<評価用粘着剤組成物の調製>
前記(メタ)アクリル系共重合体A溶液の100重量部(固形分換算値)に対して前記イオン性化合物C−1を1.5重量部(固形分換算値)添加して撹拌した。さらに架橋剤B〔ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットタイプ(旭化成工業(株)製 商 品名デュラネート24A−100)〕を0.08重量部(固形分換算値)混合し、評価用粘着剤組成物を得た。
<評価用粘着シートの作製>
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、前記で調製した評価用粘着剤組成物を乾燥塗膜厚が20μmになるように塗布し、90℃で4分間乾燥させて剥離処理されていないPETフィルム上に転写し、20℃、65%RHの雰囲気中7日間養生させ評価用粘着シートを得た。
得られた評価用粘着シートの剥離処理されたPETフィルムを剥がした状態で、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例13〜17、比較例8〜11]
実施例12において、イオン性化合物の種類を表1に記載した通りに変更したことの他は、実施例12と同様にして、評価用粘着剤組成物、評価用粘着シートを調整、作製し、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例18]
<評価用粘着剤組成物の調製>
前記(メタ)アクリル系共重合体A溶液の100重量部(固形分換算値)に対して前記イオン性化合物C−1を1.5重量部(固形分換算値)添加して撹拌し、評価用粘着剤組成物を得た。
<評価用粘着シートの作製>
剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、前記で調製した評価用粘着剤組成物を乾燥塗膜厚が20μmになるように塗布し、90℃で4分間乾燥させて剥離処理されていないPETフィルム上に転写し、20℃、65%RHの雰囲気中1日間養生させ評価用粘着シートを得た。
得られた評価用粘着シートの剥離処理されたPETフィルムを剥がした状態で、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[実施例19〜22、比較例12〜14]
実施例18において、イオン性化合物の種類を表1に記載した通りに変更したことの他は、実施例18と同様にして、評価用粘着剤組成物、評価用粘着シートを調整、作製し、耐久性評価をした。結果を表1に示す。
[評価結果]
前記実施例および比較例より、本発明の粘着剤用帯電防止剤を用いた場合、耐久性評価後でも表面抵抗値の変動が見られず、高温高湿条件下でも耐久性に優れた粘着剤用帯電防止剤であることが分かる。
本発明によれば、高温高湿条件下でも耐久性に優れた粘着剤用帯電防止剤として有用である。

Claims (3)

  1. イオン性化合物のカチオン部位が、下記式(1)ないし(3)のいずれかで示されるカチオンであることを特徴とする粘着剤用帯電防止剤。
    (上記式(1)ないし(3)中、Rは炭素数1以上18以下の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。R2は炭素数2以上4以下の炭化水素基を表し、複数あるRあるいはR2は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 前記イオン性化合物のアニオン部位が、フッ素を含有する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤用帯電防止剤。
  3. 前記イオン性化合物のアニオン部位が、ビス(フルオロスルホニル)イミド及びビス(トリフルオロスルホニル)イミドからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の粘着剤用帯電防止剤。
JP2015148214A 2015-07-28 2015-07-28 粘着剤用帯電防止剤 Pending JP2017025258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148214A JP2017025258A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 粘着剤用帯電防止剤
KR1020160094677A KR102604947B1 (ko) 2015-07-28 2016-07-26 점착제용 대전 방지제
TW105123925A TWI736546B (zh) 2015-07-28 2016-07-28 黏著劑用抗靜電劑
CN201610605489.4A CN106398581B (zh) 2015-07-28 2016-07-28 粘合剂用抗静电剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148214A JP2017025258A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 粘着剤用帯電防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017025258A true JP2017025258A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57945401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148214A Pending JP2017025258A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 粘着剤用帯電防止剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017025258A (ja)
KR (1) KR102604947B1 (ja)
CN (1) CN106398581B (ja)
TW (1) TWI736546B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017018125A1 (ja) * 2015-07-28 2018-06-14 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層および粘着剤層付偏光板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245840B2 (ja) * 2018-01-12 2023-03-24 アジレント・テクノロジーズ・インク 電気泳動分離用分解剤としてのトリ-およびテトラ-ヒドロキシル第四級アンモニウム化合物の使用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502911A (ja) * 1988-11-08 1992-05-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 第4級アンモニウム帯電防止性化合物
JP2004536940A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤
JP2010523806A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 静電気防止性の光学的に透明な感圧性接着剤
JP2011032208A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Koei Chem Co Ltd 新規なアンモニウム塩
JP2013087227A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
JP2013177586A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526645B2 (ja) 2009-08-07 2014-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤および該光学用粘着剤を用いた光学用粘着シート
JP2012126877A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着剤フィルム
JP6130093B2 (ja) * 2011-08-29 2017-05-17 藤森工業株式会社 帯電防止剤を含有する粘着剤組成物、及び粘着フィルム
JP2015003988A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 古河電気工業株式会社 半導体加工用粘着テープ
CN104672715A (zh) * 2015-03-06 2015-06-03 苏州市景荣科技有限公司 一种环保型pvc鞋底抗静电剂及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502911A (ja) * 1988-11-08 1992-05-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 第4級アンモニウム帯電防止性化合物
JP2004536940A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に透明な帯電防止性感圧粘着剤
JP2010523806A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 静電気防止性の光学的に透明な感圧性接着剤
JP2011032208A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Koei Chem Co Ltd 新規なアンモニウム塩
JP2013087227A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
JP2013177586A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム、光学積層体及び粘着剤シートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017018125A1 (ja) * 2015-07-28 2018-06-14 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層および粘着剤層付偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170013831A (ko) 2017-02-07
CN106398581B (zh) 2020-06-23
KR102604947B1 (ko) 2023-11-23
CN106398581A (zh) 2017-02-15
TWI736546B (zh) 2021-08-21
TW201704415A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625373B (zh) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
JP6181958B2 (ja) 帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルム
JP5422693B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP5430722B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
TWI670348B (zh) 黏著劑組成物、黏著片及光學膜
JP6263379B2 (ja) 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム
JP6067826B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP2014043548A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム
JP5506987B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP5506988B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2013079360A (ja) 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート
WO2011118179A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP6373458B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
JP2013216769A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
WO2014174732A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
JP2006328348A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP2017025258A (ja) 粘着剤用帯電防止剤
JP2013079362A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
WO2014020878A1 (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム
JP2016130271A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190814

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200310

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200923

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201027

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201027