JP2016130271A - 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム - Google Patents
粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016130271A JP2016130271A JP2013091598A JP2013091598A JP2016130271A JP 2016130271 A JP2016130271 A JP 2016130271A JP 2013091598 A JP2013091598 A JP 2013091598A JP 2013091598 A JP2013091598 A JP 2013091598A JP 2016130271 A JP2016130271 A JP 2016130271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- mass
- sensitive adhesive
- pressure
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】貼り付け初期はリワーク可能な程度に粘着力が低く、その後は被着体に強固に接着する粘着剤を提供する。【解決手段】粘着剤組成物は、カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系単独重合体(B)0.05質量部〜20質量部と含むことを特徴とする粘着剤組成物。【選択図】なし
Description
本発明は、粘着剤組成物および、当該粘着剤組成物を有する粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルムに関する。
粘着シートは、被着体に強固に接着することで、被着体同士を接着し、あるいは被着体に物品を固定する目的で使用される。この際、接着初期より粘着力が高いと貼り直しが困難となるため、初期は粘着力が弱い一方、経時で粘着力が上昇し、高い粘着力が得られる粘着テープが求められている。
特に近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、また有機ELディスプレイなどが普及してきている。これらのディスプレイは、その最表面を形成するガラス基板の両側に種々の光学フィルムを配置することが必要不可欠である。例えば液晶パネルの最表面には偏光フィルムが貼着されている。その他、ディスプレイの表示品位を向上させるために様々な光学素子が用いられるようになってきており、例えば、着色防止としての位相差フィルム、液晶ディスプレイの視野角を改善するための視野角拡大フィルム、さらにはディスプレイのコントラストを高めるための輝度向上フィルム等が用いられる。これらのフィルムは総称して光学フィルムと呼ばれる。
前記光学フィルムをディスプレイの最表面に貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、光学フィルムをディスプレイの最表面に瞬時に固定できること、光学フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、光学フィルムの片面に予め粘着剤層として設けられている。すなわち、液晶パネルの最表面への光学フィルムの貼着には粘着型光学フィルムが一般的に用いられる。前記粘着剤としては、接着性、透明性、耐候性などの点で優れているアクリル系粘着剤が多用されている。
また前記光学フィルムの貼着に用いる粘着剤には、貼り直し(リワーク)が可能であるという特性が要求される場合がある。これは光学フィルムをディスプレイの最表面に貼り合わせる際、貼り合わせ位置を誤ったり、貼合せ面に異物が噛み込むことが多く、このような場合にも光学フィルムをディスプレイ最表面から剥離し、再度貼り合わせを可能とするため要求される特性である。なお、この場合ディスプレイは高価であるため再利用するが、比較的安価である光学フィルムは廃棄される。
前記リワーク性については、ディスプレイの最表面のガラス基板に対する粘着力がより低いことが必要である。しかしディスプレイが携帯電話や計測器、電子時計やテレビ、さらには車載用の機器などの種々の分野に普及して、過酷な条件下で使用される機会が増大するにつれて、光学フィルムとディスプレイとの粘着剤層を介した接着が高温多湿の雰囲気下での使用に十分耐える粘着力を有することが要求されている。したがって、貼り付け初期はリワーク可能な程度に粘着力が低く、その後は高温多湿の雰囲気においても、粘着剤層とディスプレイとの界面で浮きや剥離を生じたりすることのないよう強固に接着する粘着剤が望まれている。
また、光学フィルムの貼着に用いる粘着剤としては、粘着剤自体に高い透明性が要求されていた。
このような要求に対し、充分な接着性を有し、かつ、再剥離性に優れるアクリル系粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シートとして、(A)炭素数が8から13までのアルキル基を有するアクリレート100質量部と、(B)飽和脂環族を側鎖に持つアクリレート10〜90質量部と、(C)エチレングリコール鎖またはプロピレングリコール鎖を持ち、その繰り返し数が2から23であるアクリレート1〜40質量部と、重合開始剤と、架橋剤とを含む粘着剤組成物、及び当該粘着剤組成物に光照射して得られる粘着シートが提案されている(特許文献1参照)。
従来の粘着シートは、経時での粘着力が乏しく、接着信頼性に劣るという理由から、満足できるものではなかった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、貼り付け初期はリワーク可能な程度に粘着力が低く、その後は被着体に強固に接着する粘着剤の提供にある。
本発明のある態様は、粘着剤組成物である。当該粘着剤組成物は、カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜20質量部とを含むことを特徴とする。
上記態様の粘着剤組成物において、前記ポリマー(A)は、アクリル系ポリマーであってもよい。
上記態様の粘着剤組成物において、前記アクリル系ポリマー(A)が、更に、モノマー単位として、下記一般式(M1)で表されるN−ビニル環状アミド、ヒドロキシル基含有モノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーを含有してもよい。
一般式(M1)式中、R1は、2価の有機基である。
上記態様の粘着剤組成物において、(メタ)アクリル系単独重合体(B)は、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーが、下記一般式(2)で表される、オキシアルキレン単位の平均付加モル数が3〜40であるオキシアルキレン基含有モノマーであってもよい。
[式中、R1は水素またはメチル基であり、R2はアルキル基であり、mおよびpは2〜4の整数、nおよびqは0または2〜40の整数であり、nおよびqが同時に0となることはない]
本発明の他の態様は、粘着剤層である。当該粘着剤層は、上述したいずれかの態様の粘着剤組成物からなる。この態様の粘着剤層において、55.0質量%〜99.0質量%の溶剤不溶成分を含んでもよい。
本発明のさらに他の態様は、粘着シートである。当該粘着シートは、上述したいずれかの態様の粘着剤層を含む。
本発明によれば、貼り付け初期はリワーク可能な程度に粘着力が低く、その後は経時で被着体に強固に接着し接着信頼性に優れ、かつ、透明性に優れた粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き光学シートが提供される。
実施の形態に係る粘着剤組成物は、カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜20質量部とを含む。
以下、ポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)について詳述する。
[ポリマー(A)]
ポリマー(A)は、カルボキシル基を実質的に含まなければ特に限定されず、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に(メタ)アクリル系重合体(B)と相溶し易く透明性が高いアクリル系ポリマーが好適である。なお、カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)とは、ポリマー(A)がカルボキシル基を微量含有する場合であっても、貼り付け初期の接着力が高くならない範囲であればよいことを意味し、具体的には、0.5質量%以下である場合を「カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)」と見なす。
ポリマー(A)は、カルボキシル基を実質的に含まなければ特に限定されず、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に(メタ)アクリル系重合体(B)と相溶し易く透明性が高いアクリル系ポリマーが好適である。なお、カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)とは、ポリマー(A)がカルボキシル基を微量含有する場合であっても、貼り付け初期の接着力が高くならない範囲であればよいことを意味し、具体的には、0.5質量%以下である場合を「カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)」と見なす。
ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、0℃未満、好ましくは、−10℃未満であり、より好ましくは−40℃未満であり、通常−80℃以上である。ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上であると、ポリマーが流動しにくく、経時での粘着力上昇に劣る場合がある。
ガラス転移温度は、文献、カタログ等に記載された公称値であるか、あるいは、下記式(X)(Fox式)に基づいて計算された値である。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn (X)
[式(X)中、Tgはポリマー(A)のガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
上記式(X)は、ポリマー(A)が、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
[式(X)中、Tgはポリマー(A)のガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
上記式(X)は、ポリマー(A)が、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
なお、本明細書において、「ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度」とは、「当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度」を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。なお、前記文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100質量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部及び重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1〜2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q−2000」 ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。JIS−K−7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとした時のガラス転移温度(Tg)とする。
また、ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、たとえば、3万〜500万程度である。重量平均分子量(Mw)が3万未満であると、粘着剤の凝集力が不足して、接着信頼性に劣る場合がある。一方、重量平均分子量(Mw)が500万を超えると、粘着剤の流動性が低くなり、経時での粘着力上昇に劣る場合がある。
[アクリル系ポリマー]
以下にポリマー(A)の好適な具体例であるアクリル系ポリマーについて詳述する。
以下にポリマー(A)の好適な具体例であるアクリル系ポリマーについて詳述する。
アクリル系ポリマーは、たとえば、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有するポリマーである。また、アクリル系ポリマーは、炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが単独で、または2種以上が組み合わされた構成とすることができる。アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合等の、アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。
炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して50質量%〜99.9質量%、好ましくは60質量%〜98質量%、より好ましくは70質量%〜95質量%である。
炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル]等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
なお、アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。したがって、アクリル系ポリマーは、主成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
共重合性モノマーの具体的な例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のヒドロキシル基含有モノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
上記態様の粘着剤組成物において、前記アクリル系ポリマーは、モノマー単位として、下記一般式(M1)で表されるN−ビニル環状アミド、ヒドロキシル基含有モノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーを含有することが好ましい。特に、N―ビニル環状アミドからなる群より選ばれるモノマーを用いることが好ましい。
一般式(M1)式中、R1は、2価の有機基である。
N−ビニル環状アミドの具体例としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等が挙げられる。特に好ましくはN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタムである。N−ビニル環状アミドからなる群より選ばれるモノマーの使用量は特に制限はされないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.01質量%〜40質量%、好ましくは0.1質量%〜30質量%、さらに好ましくは0.5質量%〜20質量%含有することができる。
N−ビニル環状アミドの具体例としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等が挙げられる。特に好ましくはN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタムである。N−ビニル環状アミドからなる群より選ばれるモノマーの使用量は特に制限はされないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.01質量%〜40質量%、好ましくは0.1質量%〜30質量%、さらに好ましくは0.5質量%〜20質量%含有することができる。
ヒドロキシル基含有モノマーの具体例としては(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等を好適に使用することができる。ヒドロキシ基含有モノマーの使用量としては、特に制限されないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマー40質量%以下、好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%含有することができる。
共重合性モノマーを0.01質量%以上含有することで、アクリル系粘着剤組成物で形成された粘着剤層を有する粘着シートの凝集力の低下を防ぐことができる。また、共重合性モノマーの含有量を40質量%以下とすることで、凝集力が高くなり過ぎることを防ぎ、常温(25℃)でのタック感を向上させることができる。
本実施の形態においては、金属製の被着体や、金属製の被膜が形成されている被着体(例えば導電性の被膜(ITO)が形成されているタッチパネル等)に用いる場合、耐腐食性の観点からは、アクリル系ポリマー中にはカルボキシル基以外の酸性官能基についても実質的に含まないことが望ましい。従って本実施の形態のアクリル系ポリマーを構成するモノマー構成単位としては、カルボキシル基のみならずカルボキシル基以外の酸性官能基を有するモノマーを実質的に含まないこともあり得る。
前記酸性官能基とは、活性水素を有する官能基をいう。前記酸性官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。酸性官能基を「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合しないことを指す。具体的には、前記アクリル系ポリマーを構成する構成単位全量における、酸性官能基を有するモノマーの割合(質量%)が、1質量%未満であり、好ましくは0.5質量%未満であることを意味する。
また、アクリル系ポリマーには、形成する粘着剤組成物の凝集力を調整するために必要に応じて多官能性モノマーを含有してもよい。
多官能性モノマーとしては、たとえば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能性モノマーは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量としては、その分子量や官能基数等により異なるが、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、0.01質量%〜3.0質量%、好ましくは0.02質量%〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.03質量%〜1.0質量%となるように添加する。
多官能性モノマーの使用量が、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して3.0質量%を超えると、たとえば、粘着剤組成物の凝集力が高くなりすぎ、初期の粘着力抑制効果が低下する場合がある。一方、0.01質量%未満であると、たとえば、粘着剤組成物の凝集力が低下し、経日での粘着力上昇が不十分な場合がある。
アクリル系ポリマーの調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、アクリル系ポリマーを容易に形成することができる。特に、粘着特性が向上する利点等から、光重合を好適に用いることができる。重合開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
熱重合開始剤としては、たとえば、アゾ系重合開始剤(たとえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等);過酸化物系重合開始剤(たとえば、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等);レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部〜5質量部、好ましくは0.05質量部〜3質量部の範囲内の量で配合される。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、たとえば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[商品名:イルガキュア651、BASF社製]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184、BASF社製]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[商品名:イルガキュア2959、BASF社製]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[商品名:ダロキュア1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、たとえば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、たとえば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、たとえば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、たとえば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、たとえば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、たとえば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部〜5質量部、好ましくは0.05質量部〜3質量部の範囲内の量で配合される。
ここで、光重合開始剤の使用量が0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かなくなる場合がある。この場合、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなってしまう。そして、これにより、形成される粘着剤層の凝集力が低くなり、経日での粘着力上昇が不十分になる場合がある。なお、光重合性開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施の形態において、ポリマー(A)は、前記モノマー成分と重合開始剤を配合した混合物に紫外線(UV)を照射して、モノマー成分を一部重合させた部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)として調製することもできる。アクリル系ポリマーシロップに、後述する(メタ)アクリル系重合体(B)を配合して粘着剤組成物を調製し、この粘着剤組成物を所定の被塗布体に塗布し、紫外線を照射させて重合を完結させることもできる。すなわちアクリル系ポリマーシロップはポリマー(A)の前駆体であって、アクリル系ポリマーシロップに(メタ)アクリル系重合体(B)を配合したものも、本実施の形態の粘着剤組成物に相当する。
[(メタ)アクリル系重合体(B)]
(メタ)アクリル系重合体(B)は、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体であり、粘着剤組成物においては、粘着力を調整する添加剤として機能する。ここで、「ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体」とは、全モノマーに対して、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを80%以上含む(メタ)アクリル系重合体を意味する。なお、(メタ)アクリル系重合体は、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーが占める割合が大きいほど好ましく、全モノマーに対して、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを90%以上含むことがより好ましく、95%以上含むことがさらに好ましい。(メタ)アクリル系重合体は、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーのみをモノマー単位としてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(B)は、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体であり、粘着剤組成物においては、粘着力を調整する添加剤として機能する。ここで、「ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体」とは、全モノマーに対して、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを80%以上含む(メタ)アクリル系重合体を意味する。なお、(メタ)アクリル系重合体は、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーが占める割合が大きいほど好ましく、全モノマーに対して、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを90%以上含むことがより好ましく、95%以上含むことがさらに好ましい。(メタ)アクリル系重合体は、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーのみをモノマー単位としてもよい。
(メタ)アクリル系重合体(B)を構成するポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーは、(メタ)アクリル酸オキシアルキレン付加物や、分子中にアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基などの反応性置換基を有するアニオン型反応性界面活性剤、ノニオン型反応性界面活性剤、カチオン型反応性界面活性剤などが挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖はポリマー(A)と(メタ)アクリル系重合体(B)との適度な相溶、非相溶性のバランスを発現させ、被着体貼り合せ時の粘着力抑制と経時での粘着力上昇を適度に調節することができる。特に下記一般式(2)で表される、オキシアルキレン基含有モノマーを好適に用いることができる。
[(2)式中、R1は水素またはメチル基であり、R2はアルキル基であり、mおよびpは2〜4の整数、nおよびqは0または2〜40の整数であり、nおよびqが同時に0となることはない]
オキシアルキレン基含有モノマーの具体例としては、たとえば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。このオキシアルキレン基含有モノマーは、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の中でも、オキシアルキレン単位の平均付加モル数(上記一般式(2)においては、nとqとの合計)が3〜40であるオキシアルキレン基含有モノマーであることが、ポリマー(A)との相溶性や、粘着剤組成物としての接着信頼性のバランスの点で、好ましい。
また、オキシアルキレン基含有モノマーの市販品としての具体的としては、たとえば、ブレンマーPME−400、ブレンマーPME−1000、ブレンマー50POEP−800B(以上、いずれも日本油脂社製)、ラテムルPD−420、ラテムルPD−430(以上、いずれも花王社製)、アデカリアソープER−10、アデカリアソープNE−10(以上、いずれも旭電化工業社製)などが挙げられる。
また、前記反応性界面活性剤の具体例としては、たとえば、(メタ)アクリロイル基またはアリル基を有するアニオン型反応性界面活性剤、ノニオン型反応性界面活性剤、カチオン型反応性界面活性剤などが挙げられる。
アニオン型反応性界面活性剤としては、たとえば、式(A1)〜(A10)で表されるものなどが挙げられる。
上記式(A1)〜(A6)、および(A10)中のXは、アニオン性親水基を表す。アニ
オン性親水基としては、下記式(a1)〜(a2)で表されるものが挙げられる。
[式(a1)中のM1は水素、アルカリ金属、アンモニウム基、またはアルカノールアンモニウム基を表す。]
オン性親水基としては、下記式(a1)〜(a2)で表されるものが挙げられる。
ノニオン型反応性界面活性剤としては、たとえば、式(N1)〜(N6)で表されるもの
などが挙げられる。
などが挙げられる。
ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーの他に、(メタ)アクリル系重合体(B)を構成するモノマーとして、(メタ)アクリル酸エステルモノマーが挙げられる。
このような(メタ)アクリル酸エステルモノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、(メタ)アクリル系重合体(B)は、前記(メタ)アクリル酸エステル成分単位のほかに、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分(共重合性モノマー)を共重合させて得ることも可能である。例えば(メタ)アクリル系重合体(B)は、エポキシ基またはイソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されていてもよい。このような官能基の例としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基を挙げることができ、(メタ)アクリル系重合体(B)を製造する際にこうした官能基を有するモノマーを使用(共重合)してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマーとしては、
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)オキシアルキレンのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)オキシアルキレンのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
(メタ)アクリル系重合体(B)の重量平均分子量は、1000以上30000未満、好ましくは1500以上20000未満、さらに好ましくは2000以上10000未満、特に好ましくは2500以上6000未満である。重量平均分子量が30000以上であると、ポリマー(A)との相溶性が低下し、初期の粘着力が十分に低下しない場合がある。また、重量平均分子量が1000未満であると、低分子量となるため、経時での粘着力上昇が得られない場合がある。
ポリマー(A)や(メタ)アクリル系重合体(B)の重量平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
(メタ)アクリル系重合体(B)は、たとえば、上述した構造を有する(メタ)アクリル系モノマーを、溶液重合法やバルク重合法、乳化重合法、懸濁重合、塊状重合等により重合することで作製することができる。
(メタ)アクリル系重合体(B)の分子量を調整するためにその重合中に連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、t−ノニルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α−チオグリセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル等のチオグリコール酸エステル類;α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量としては、特に制限されないが、通常、(メタ)アクリル系モノマー100質量部に対して、連鎖移動剤を0.1質量部〜20質量部、好ましくは、0.2質量部〜15質量部、さらに好ましくは0.3質量部〜10質量部含有する。このように連鎖移動剤の添加量を調整することで、好適な分子量の(メタ)アクリル系重合体(B)を得ることができる。なお、連鎖移動剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[粘着剤組成物]
粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)とを必須成分として含有する。(メタ)アクリル系重合体(B)の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して0.05質量部〜20質量部、であるが、好ましくは0.08質量部〜15質量部であり、さらに好ましくは0.1質量部〜10質量部である。本実施の形態の粘着剤組成物においては、(メタ)アクリル系重合体(B)が、末端がアルキル基であるポリオキシアルキレン骨格を有しているモノマーを主要なモノマーとする重合体であることにより、凝集力が弱い重合体となり、貼り合せ直後に(メタ)アクリル系重合体(B)が界面に存在し初期の粘着力を低下させるよう働いている。(メタ)アクリル重合体(B)が、末端がアルキル基ではないポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーの重合体である場合では、(メタ)アクリル重合体(B)同士で水素結合や酸塩基相互作用等の相互作用をするために凝集力が増し、粘着力を低下させる効果がなくなると共に、ポリマー(A)とも水素結合や酸塩基相互作用等の相互作用をし、粘着剤表面よりも粘着剤内部に存在しやすくなり、そのため貼り合わせ直後に(メタ)アクリル重合体(B)が界面に存在する量が少なくなり粘着力が低下しない。(メタ)アクリル重合体(B)が末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有しているモノマーとポリオキシアルキレン骨格を有していないモノマーとの共重合体である場合では、(メタ)アクリル重合体(B)の凝集力が高くなる場合やポリオキシアルキレン骨格の動きが阻害される場合等があるために、粘着力を低下させる効果が低くなる場合がある。なお、(メタ)アクリル系重合体(B)を20質量部を超えて添加すると、粘着剤組成物の粘着性が失われる場合がある。また、(メタ)アクリル系重合体(B)の添加量が0.05質量部より少ない場合は、被着体貼り合せ時の粘着力抑制効果が弱く、リワークができない不具合が生じる場合がある。
粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)とを必須成分として含有する。(メタ)アクリル系重合体(B)の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して0.05質量部〜20質量部、であるが、好ましくは0.08質量部〜15質量部であり、さらに好ましくは0.1質量部〜10質量部である。本実施の形態の粘着剤組成物においては、(メタ)アクリル系重合体(B)が、末端がアルキル基であるポリオキシアルキレン骨格を有しているモノマーを主要なモノマーとする重合体であることにより、凝集力が弱い重合体となり、貼り合せ直後に(メタ)アクリル系重合体(B)が界面に存在し初期の粘着力を低下させるよう働いている。(メタ)アクリル重合体(B)が、末端がアルキル基ではないポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーの重合体である場合では、(メタ)アクリル重合体(B)同士で水素結合や酸塩基相互作用等の相互作用をするために凝集力が増し、粘着力を低下させる効果がなくなると共に、ポリマー(A)とも水素結合や酸塩基相互作用等の相互作用をし、粘着剤表面よりも粘着剤内部に存在しやすくなり、そのため貼り合わせ直後に(メタ)アクリル重合体(B)が界面に存在する量が少なくなり粘着力が低下しない。(メタ)アクリル重合体(B)が末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有しているモノマーとポリオキシアルキレン骨格を有していないモノマーとの共重合体である場合では、(メタ)アクリル重合体(B)の凝集力が高くなる場合やポリオキシアルキレン骨格の動きが阻害される場合等があるために、粘着力を低下させる効果が低くなる場合がある。なお、(メタ)アクリル系重合体(B)を20質量部を超えて添加すると、粘着剤組成物の粘着性が失われる場合がある。また、(メタ)アクリル系重合体(B)の添加量が0.05質量部より少ない場合は、被着体貼り合せ時の粘着力抑制効果が弱く、リワークができない不具合が生じる場合がある。
粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)以外に、粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤を任意成分として含有し得る。かかる任意成分としては、粘着付与樹脂、架橋剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、レベリング剤、安定剤、防腐剤、帯電防止剤等が例示される。このような添加剤は、従来公知のものを常法により使用することができる。
後述する粘着剤層の凝集力を調整するには、上述の多官能性モノマー以外に、架橋剤を用いることも可能である。架橋剤は、通常用いる架橋剤を使用することができ、たとえば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、および、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンおよび1,3−ビス(N,N’−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
架橋剤の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対し、0.01質量部〜15質量部含有されていることが好ましく、0.5質量部〜10質量部含有されていることがより好ましい。含有量が0.01質量部未満である場合、粘着剤組成物の凝集力が小さくなって、接着信頼性に劣る場合がある。一方、含有量が15質量部を超える場合、粘着剤組成物の凝集力が大きく、流動性が低下し、経時の粘着力上昇が劣る場合がある。
ここに開示される粘着剤組成物には、さらに、上述したいずれかの架橋反応をより効果的に進行させるための架橋触媒を含有させることができる。かかる架橋触媒として、例えばスズ系触媒(特にジラウリン酸ジオクチルスズ)を好ましく用いることができる。架橋触媒(例えばジラウリン酸ジオクチルスズ等のスズ系触媒)の使用量は特に制限されないが、例えば、ポリマー(A)100質量部に対して凡そ0.0001質量部〜1質量部とすることができる。
[粘着剤層および粘着シート]
続いて、上述の組成を有する粘着剤組成物を含む粘着剤層を有する粘着シートの構造について説明する。
続いて、上述の組成を有する粘着剤組成物を含む粘着剤層を有する粘着シートの構造について説明する。
粘着剤層は、粘着剤組成物の硬化層であり得る。すなわち、該粘着剤層は、粘着剤組成物を適当な支持体に付与(たとえば、塗布・塗工)した後、硬化処理を適宜施すことにより形成され得る。二種以上の硬化処理(乾燥、架橋、重合等)を行う場合、これらは、同時に、または多段階に行うことができる。部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、最終的な共重合反応が行われる(部分重合物を更なる共重合反応に供して完全重合物を形成する)。たとえば、光硬化性の粘着剤組成物であれば、光照射が実施される。必要に応じて、架橋、乾燥等の硬化処理が実施されてもよい。たとえば、光硬化性粘着剤組成物で乾燥させる必要がある場合は、乾燥後に光硬化を行うとよい。完全重合物を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、必要に応じて乾燥(加熱乾燥)、架橋等の処理が実施される。
粘着剤組成物の塗付・塗工は、たとえば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。なお、支持体に粘着剤組成物を直接付与して粘着剤層を形成してもよく、剥離ライナー上に形成した粘着剤層を支持体に転写してもよい。
粘着剤層は、その溶剤不溶成分率が55.0質量%〜99.0質量%、好ましくは60.0質量%〜95.0質量%であることが望ましい。溶剤不溶成分率が55.0質量%未満であると凝集力が不十分となり、接着信頼性に劣る場合があり、また溶剤不溶成分率が99.0質量%を超えると凝集力が高くなりすぎ、経日での粘着力の上昇が不十分になる場合がある。なお溶剤不溶成分率の評価方法は、後述する。
粘着剤層の厚さは特に限定されないが、通常は、たとえば3μm〜200μm、好ましくは5μm〜150μmとすることにより、良好な接着性が実現され得る。粘着剤層の厚さが3μm未満では、経日の粘着力上昇が劣る場合があり、一方粘着剤層の厚さが200μmを超えると貼り合せ直後の粘着力の抑制効果が不十分になる場合がある。
本実施形態に係る粘着シートは、粘着剤組成物からなる粘着剤層を備える。粘着シートは、かかる粘着剤層を支持体の少なくとも片面に固定的に、すなわち当該支持体から粘着剤層を分離する意図なく、設けたものである。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着フィルム、粘着ラベル等と称されるものが包含され得る。またその使用用途に応じ、適宜な形状に切断、打ち抜き加工等されたものであってもよい。なお、粘着剤層は連続的に形成されたものに限定されず、たとえば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。
上記支持体としては、たとえば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポレオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム;
ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;
クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;
綿布、スフ布等の布;
ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;
アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;
等を、粘着テープの用途に応じて適宜選択して用いることができる。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポレオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム;
ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;
クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;
綿布、スフ布等の布;
ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;
アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;
等を、粘着テープの用途に応じて適宜選択して用いることができる。
また、支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理をすることもできる。支持体の厚みは目的に応じて適宜選択できるが、一般的には概ね5μm〜200μm(典型的には10μm〜100μm)程度である。
上記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
本実施形態の粘着シートには必要に応じて粘着面を保護する目的で粘着剤層表面に剥離ライナーを貼り合わせることが可能である。
剥離ライナーを構成する材料としては紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
前記剥離ライナーの厚みは、通常5μm〜200μm、好ましくは10μm〜100μm程度である。前記範囲内にあると、粘着剤層への貼り合せ作業性と粘着剤層からの剥離作業性に優れるため、好ましい。前記剥離ライナーには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。
粘着シートは、被着体に貼り合せた直後は、粘着力が小さくリワークが可能で、経日で粘着力が上昇し、接着信頼性が高いという特性を有する。粘着シートの貼り合せ直後(室温30分後)では、引張速度300mm/分、剥離角度が180°で剥離した時の180°引き剥がし粘着力試験により評価することができ、特に2.5N/25mm以下であれば良好と判断される。180°引き剥がし粘着力は、好ましくは2.0N/25mm以下であり、より好ましくは1.0N/25mm以下である。180°引き剥がし粘着力試験は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
また粘着シートの経日後の粘着力は、引張速度300mm/分、剥離角度が180°で剥離した時の180°引き剥がし粘着力試験により評価することができ、特に5.0N/25mm以上であれば良好と判断される。180°引き剥がし粘着力は、好ましくは6.0N/25mm以上であり、より好ましくは7.0N/25mm以上である。180°引き剥がし粘着力試験は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
さらに粘着シートは、透明性が高いという特性を有する。粘着シートの透明性は、ヘイズにより評価することができ、特にヘイズが7%未満であれば良好と判断される。ヘイズは、好ましくは5%未満であり、より好ましくは3.5%未満である。ヘイズ測定の詳細な条件は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
[粘着剤層付き光学フィルム]
さらに本発明は、上記粘着剤を、光学フィルムの少なくとも片面に形成してなる粘着剤層付き光学フィルムを提供する。本発明に用いることのできる光学フィルムとしては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの画像表示装置に用いられる偏光板、波長板、光学補償フィルム、光拡散シート、反射シート、反射防止シート、輝度向上フィルム、透明導電性フィルム(ITOフィルム)等を挙げることができる。
さらに本発明は、上記粘着剤を、光学フィルムの少なくとも片面に形成してなる粘着剤層付き光学フィルムを提供する。本発明に用いることのできる光学フィルムとしては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの画像表示装置に用いられる偏光板、波長板、光学補償フィルム、光拡散シート、反射シート、反射防止シート、輝度向上フィルム、透明導電性フィルム(ITOフィルム)等を挙げることができる。
光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を形成する方法は特に限定されず、光学フィルムの表面に直接、本実施の形態の粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成してもよく、また剥離ライナー上に粘着剤層を形成し、この粘着剤層面を光学フィルムに貼り合わせることで、粘着剤層を光学フィルムに転写して形成してもよい。粘着剤層付き光学フィルムにおける粘着剤層の厚さは、3μm〜200μmが好ましく、5μm〜150μmであることがより好ましく、10〜100μmであることが更に好ましい。
本実施の形態の粘着シートは、貼り付け初期はリワーク可能な程度に粘着力が低く、その後は被着体に強固に接着し、さらに透明性にも優れる粘着剤層を有するとの特徴から、上記した光学用途以外にも、モバイル機器やその他の電気電子機器等における部材の接合材として、あるいは自動車や家電製品等における各種部材の接合材として好適に使用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ1(2EHA/NVP=86/14)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)86質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)14質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約8質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)86質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)14質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約8質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ2(2EHA/NVP=81/19)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)81質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)81質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ3(2EHA/ACMO=80/20)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、アクロイルモルホリン(ACMO)20質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、アクロイルモルホリン(ACMO)20質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ4(2EHA/NVP/HEA=80/19/1)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19質量部、2−ヒドロキシルエチルアクリレート(HEA)1質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19質量部、2−ヒドロキシルエチルアクリレート(HEA)1質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ5(2EHA/DMAA=86/14)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)86質量部、N-ジメチルアクリルアミド(DMAA)14質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約12質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)86質量部、N-ジメチルアクリルアミド(DMAA)14質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約12質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ6(2EHA/NVC=80/20)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、N−ビニルカプロラクタム(NVC)20質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約9質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80質量部、N−ビニルカプロラクタム(NVC)20質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約9質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ7(2EHA/AA=94/6)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)94質量部、アクリル酸(AA)6質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約9質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)94質量部、アクリル酸(AA)6質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約9質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体1(PME-200=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME-200、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体1の重量平均分子量は5200であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME-200、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体1の重量平均分子量は5200であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体2(PME-400=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体2の重量平均分子量は3000であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体2の重量平均分子量は3000であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体3(PME−400=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数が9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部)および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体3の重量平均分子量は4300であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数が9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部)および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体3の重量平均分子量は4300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体4(PME−400=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル1.5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体4の重量平均分子量は6500であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル1.5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体4の重量平均分子量は6500であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体5(AME−400=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーAME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体5の重量平均分子量は4100であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーAME−400、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体5の重量平均分子量は4100であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体6(CD552=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数12であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:CD552、サートマー社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体6の重量平均分子量は4100であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数12であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:CD552、サートマー社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体6の重量平均分子量は4100であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体7(PME-1000=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数23であるメトキシポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPME−1000、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体7の重量平均分子量は6300であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数23であるメトキシポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPME−1000、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体7の重量平均分子量は6300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体8(PME−400/BA=80/20)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)80質量部、ブチルアクリレート20質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体8の重量平均分子量は4200であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−400、日油株式会社製)80質量部、ブチルアクリレート20質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体8の重量平均分子量は4200であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体9(PE−200=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPE−200、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体9の重量平均分子量は3300であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるポリエチレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPE−200、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体9の重量平均分子量は3300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体10(PP−1000=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシプロピレン単位の平均付加モル数4〜6であるポリプロピレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPP−1000、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体10の重量平均分子量は5100であった。
酢酸エチル100質量部、オキシプロピレン単位の平均付加モル数4〜6であるポリプロピレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPP−1000、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体10の重量平均分子量は5100であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体11(PP−800=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシプロピレン単位の平均付加モル数13であるポリプロピレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPP−800、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体11の重量平均分子量は6300であった。
酢酸エチル100質量部、オキシプロピレン単位の平均付加モル数13であるポリプロピレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマーPP−800、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体11の重量平均分子量は6300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体12(50PEP―300=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル3.5でありオキシプロピレン単位の平均付加モル2.5であるポリアルキレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマー50PEP−300、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体12の重量平均分子量は18800であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル3.5でありオキシプロピレン単位の平均付加モル2.5であるポリアルキレングリコールアクリレート(商品名:ブレンマー50PEP−300、日油株式会社製)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体12の重量平均分子量は18800であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体13(BA=100)の調製)
酢酸エチル100質量部、ブチルアクリレート100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体13の重量平均分子量は5900であった。
酢酸エチル100質量部、ブチルアクリレート100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体13の重量平均分子量は5900であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体14(PME−200/MMA=50/50)の調製)
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−200、日油株式会社製)50質量部、メチルメタクリレート50質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体14の重量平均分子量は6700であった。
酢酸エチル100質量部、オキシエチレン単位の平均付加モル数4であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:ブレンマーPME−200、日油株式会社製)50質量部、メチルメタクリレート50質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体14の重量平均分子量は6700であった。
(実施例1)
(アクリル系粘着剤組成物の調製)
上述したアクリル系ポリマーシロップ1の100質量部に、上述した(メタ)アクリル系重合体(B)―1を5質量部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.1質量部を添加した後、これらを均一に混合してアクリル系粘着剤組成物を調製した。
(アクリル系粘着剤組成物の調製)
上述したアクリル系ポリマーシロップ1の100質量部に、上述した(メタ)アクリル系重合体(B)―1を5質量部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.1質量部を添加した後、これらを均一に混合してアクリル系粘着剤組成物を調製した。
(アクリル系粘着剤層の作製)
片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に、上述したアクリル系粘着剤組成物を最終的な厚みが50μmになるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布されたアクリル系粘着剤組成物の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRE、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、アクリル系粘着剤組成物の塗布層(アクリル系粘着剤組成物層)を酸素から遮断した。このようにして得られた塗布層に、ケミカルライトランプ(株式会社東芝製)を用いて照度5mW/cm2(約350nmに最大感度をもつトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を360秒間照射して重合させ、アクリル系粘着剤層を得た。粘着剤層の両面に被覆されたポリエステルフィルムは、剥離ライナーとして機能する。
片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に、上述したアクリル系粘着剤組成物を最終的な厚みが50μmになるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布されたアクリル系粘着剤組成物の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRE、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、アクリル系粘着剤組成物の塗布層(アクリル系粘着剤組成物層)を酸素から遮断した。このようにして得られた塗布層に、ケミカルライトランプ(株式会社東芝製)を用いて照度5mW/cm2(約350nmに最大感度をもつトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を360秒間照射して重合させ、アクリル系粘着剤層を得た。粘着剤層の両面に被覆されたポリエステルフィルムは、剥離ライナーとして機能する。
(実施例2)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたこととトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)を0.1質量部用いたことに変えて0.07質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたこととトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)を0.1質量部用いたことに変えて0.07質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例3)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)2を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)2を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例4)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)3を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)3を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例5)
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)4を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)4を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例6)
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)5を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)5を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例7)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)5を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)5を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例8)
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)6を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)2を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)6を1質量部用いたこと以外は実施例2と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例9)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ2を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ2を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例10)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ3を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ3を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例11)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ4を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ4を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例12)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ5を100質量部用いたことと(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)7を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ5を100質量部用いたことと(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)7を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例13)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ6を100質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ6を100質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例14)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)8を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)8を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(実施例15)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)8を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)8を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例1)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)9を20質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)9を20質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例2)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)10を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)10を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例3)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)11を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)11を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例4)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)12を14質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)12を14質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例5)
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ7を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
アクリル系ポリマーシロップ1を100質量部用いたことに代えて、アクリル系ポリマーシロップ7を100質量部用いたこと以外は実施例4と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例6)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)13を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)13を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例7)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、ユニオックスMM−500(日油株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、ユニオックスMM−500(日油株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例8)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、サンニックスPP−2000(三洋化成株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、サンニックスPP−2000(三洋化成株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例9)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、ブレンマーAME−400(日油株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、ブレンマーAME−400(日油株式会社製)を5質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(比較例10)
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)14を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(メタ)アクリル系重合体(B)1を5質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(B)14を10質量部用いたこと以外は実施例1と同様にアクリル系粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤層を得た。
(試験方法)
[分子量の測定]
(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量は、GPC装置(東ソー社製、HLC−8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りであり、標準ポリスチレン換算により分子量を求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF
・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
[分子量の測定]
(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量は、GPC装置(東ソー社製、HLC−8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りであり、標準ポリスチレン換算により分子量を求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF
・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
[溶剤不溶成分率の測定]
溶剤不溶成分率は、粘着剤組成物を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の質量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20〜25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、該溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の質量)して、溶剤不溶成分率算出式「溶剤不溶成分率(質量%)=[(浸漬・乾燥後の質量)/(浸漬前の質量)]×100」を用いて、算出した。溶剤不溶成分率の測定結果を表2に示す。
溶剤不溶成分率は、粘着剤組成物を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の質量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20〜25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、該溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の質量)して、溶剤不溶成分率算出式「溶剤不溶成分率(質量%)=[(浸漬・乾燥後の質量)/(浸漬前の質量)]×100」を用いて、算出した。溶剤不溶成分率の測定結果を表2に示す。
[180°引き剥がし粘着力試験]
各実施例、および各比較例に係るアクリル系粘着剤層の一方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せて粘着シートとし、それを25mm幅に切断したものを試験片とした。また、イソプロピルアルコールにて清浄化した厚さ1.35mmのガラス板(品名:#0050、松浪硝子工業株式社製)を用意した。そして、粘着シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを一往復させてガラス板に粘着シートの粘着面を貼り付けた。
各実施例、および各比較例に係るアクリル系粘着剤層の一方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せて粘着シートとし、それを25mm幅に切断したものを試験片とした。また、イソプロピルアルコールにて清浄化した厚さ1.35mmのガラス板(品名:#0050、松浪硝子工業株式社製)を用意した。そして、粘着シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを一往復させてガラス板に粘着シートの粘着面を貼り付けた。
ガラス板に粘着シートを貼り付けた後、30分後(初期)、および40℃の環境下で48時間経過させた後に23℃の環境下で30分間放置した(常態)。そして、初期、常態条件のそれぞれの粘着シートについて、粘着シートの他端を300mm/分の速度で180°の剥離方向へ剥離し、その時の被着体に対する粘着力(抵抗力)(単位:N/25mm)を測定した。測定結果に関して、初期条件では、1.0N/25mm未満である場合を良好とし、1.0N/25mm以上である場合を不良とした。常態条件にて、粘着力が4.5N/25mm以上である場合を良好とし、4.5N/25mm未満である場合を不良とした。測定結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜13の粘着シートでは、初期条件、常態条件ともに粘着力が良好となることが確認された。これに対して、比較例1〜10の粘着シートでは、初期条件、常態条件のいずれか一方、または両方が不良となることが確認された。
Claims (8)
- カルボキシル基を実質的に含まないポリマー(A)100質量部と、
重量平均分子量が1000以上30000未満であり、末端がアルキル基のポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーを主要なモノマー単位とする(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜20質量部と、
を含むことを特徴とする粘着剤組成物。 - 前記ポリマー(A)がアクリル系ポリマーである請求項1に記載の粘着剤組成物。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層。
- 50.0〜99.0質量%の溶剤不溶分を含む請求項6記載の粘着剤層。
- 請求項6または7に記載の粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成してなる粘着シート。
- 請求項6または7に記載の粘着剤層を、光学フィルムの少なくとも片面に形成してなる粘着剤層付き光学フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091598A JP2016130271A (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |
PCT/JP2013/004556 WO2014020878A1 (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-26 | 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム |
PCT/JP2014/000012 WO2014174733A1 (ja) | 2013-04-24 | 2014-01-07 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091598A JP2016130271A (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130271A true JP2016130271A (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=51791324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091598A Pending JP2016130271A (ja) | 2012-07-31 | 2013-04-24 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016130271A (ja) |
WO (1) | WO2014174733A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027768B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2007-12-26 | 日東電工株式会社 | ポリマー改質剤とその製造方法 |
JP5361244B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-12-04 | 日本カーバイド工業株式会社 | 光学部材表面保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム |
JP5544800B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-07-09 | サイデン化学株式会社 | 表面保護フィルム |
JP2011236266A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム |
JP2011236267A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム |
JP2011236269A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物、およびこれを用いた光学部材の表面保護フィルム。 |
JP2011236268A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物、およびこれを用いた光学部材の表面保護フィルム。 |
JP2014114325A (ja) * | 2011-03-28 | 2014-06-26 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 粘着剤組成物および粘着層を備える光学部材用フィルム |
CN103459537B (zh) * | 2011-03-28 | 2015-09-30 | 日本电石工业株式会社 | 粘合剂组合物及光学构件用薄膜 |
JP5971997B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-08-17 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、及び粘着シート |
JP5506988B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-05-28 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム |
WO2014020878A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム |
JP2014043548A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム |
JP5430722B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-05 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム |
JP5506987B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-05-28 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013091598A patent/JP2016130271A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-07 WO PCT/JP2014/000012 patent/WO2014174733A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014174733A1 (ja) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223836B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP5951153B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5890596B1 (ja) | 粘着シート | |
JP2014043548A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム | |
JP5430722B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム | |
JP6022795B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム | |
JP6373458B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート | |
JP2013079360A (ja) | 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート | |
JP6067826B2 (ja) | アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ | |
JP2012149179A (ja) | 光学用アクリル系粘着剤組成物および光学用アクリル系粘着テープ | |
JP2011202012A (ja) | アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ | |
JP6133117B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、表面保護シート、及び光学フィルム | |
WO2016021332A1 (ja) | 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート | |
WO2014174732A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム | |
JP2021121682A (ja) | 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物 | |
JP5730382B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ | |
JP6152451B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム | |
WO2014020878A1 (ja) | 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム | |
JP2013079362A (ja) | アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ | |
JP2016130271A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |