JP2013079360A - 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート - Google Patents

再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013079360A
JP2013079360A JP2012138240A JP2012138240A JP2013079360A JP 2013079360 A JP2013079360 A JP 2013079360A JP 2012138240 A JP2012138240 A JP 2012138240A JP 2012138240 A JP2012138240 A JP 2012138240A JP 2013079360 A JP2013079360 A JP 2013079360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sensitive adhesive
pressure
mass
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012138240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamagata
真人 山形
Masayuki Okamoto
昌之 岡本
Kiyoe Shigetomi
清恵 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012138240A priority Critical patent/JP2013079360A/ja
Priority to TW101131247A priority patent/TW201319205A/zh
Priority to US13/619,035 priority patent/US20130071656A1/en
Priority to KR1020120103652A priority patent/KR20130031216A/ko
Priority to CN2012103533193A priority patent/CN103013398A/zh
Publication of JP2013079360A publication Critical patent/JP2013079360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が高く、特に透明性が高い再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シートを提供する。
【解決手段】再剥離用粘着剤組成物は、ガラス転移温度が0℃未満のポリマ−(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、下記一般式(1)で表される、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜3質量部と、を含むことを特徴とする。CH=C(R)COOR (1)
[式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
【選択図】なし

Description

本発明は、再剥離用粘着剤組成物および、当該組成物を有する再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シートに関する。本発明の再剥離用粘着シートは、例えば被着体に貼着している際には被着体の表面を保護し、使用後は容易に再剥離可能な表面保護シートとして使用可能である。なかでも特に、偏光板、波長板、光学補償フィルム、反射シートなどの光学部材の表面を保護する目的で用いられる光学用表面保護シートとして使用可能であり、当該光学部材に光学用表面保護シートが貼付された表面保護シート付き光学フィルムとしても使用可能である。
被着体に貼着し一定期間経過した後に剥離される再剥離用の粘着シートが知られている。例えば、表面保護シートは、一般的に表面保護シート側に塗布された粘着剤を介して被保護体に貼り合わせ、被保護体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止する目的で用いられる。そして、表面保護シートは不要になった時点で剥離除去(再剥離)される。被保護体としては、ステンレス製品やプラスチック製品、ガラス板等が知られているが、近年液晶ディスプレイの液晶セルに貼り合わせる光学部材(光学フィルム)の傷や汚れなどを防止する目的で表面保護シート(光学用表面保護シート)が貼り合わされている。
前述のとおり表面保護シートは不要になった時点で剥離除去されるが、作業効率の観点から比較的高速で剥離される場合が多い。このため高速剥離時の粘着力が高いと作業効率が劣り、剥離時に光学部材やガラス等の被保護体を損傷してしまうとの問題があった。一方で高速剥離時の粘着力を充分小さくしようとすると低速剥離時の粘着力も低下してしまい、被保護体の打ち抜き加工や端面の研磨処理後に浮きや剥がれといった問題が起こる場合があった。また、光学部材の表面保護用途して表面保護シートを用いる場合、表面保護シートが貼り合わされたまま被着体の検査工程が実施される場合があり、表面保護シート自体に高い透明性が要求されていた。
このような要求に対し、高速剥離性が良好であり、ジッピングを起こさず、剥離後に被着体が汚染されず、また剥離速度による剥離力の変化が少ない表面保護シートとして、ガラス転移温度が一定値以下の(メタ)アクリル系ポリマーに、ガラス転移温度が一定値以上の(メタ)アクリル系ポリマーを併用し、かつゲル分率が一定値以上になるように架橋反応をさせた保護シート用感圧接着剤を支持体上に塗工してなる表面保護シートが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、低速剥離時の接着性に劣る場合があり、特に透明性が満足できるものではなかった。
特開2005−146151号公報
そのため、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が高く、特に透明性が高い再剥離用粘着シートが要望されている。
本発明のある態様は、再剥離用粘着剤組成物である。当該再剥離用粘着剤組成物は、ガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、下記一般式(1)で表される脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜3質量部と、を含むことを特徴とする。
CH=C(R)COOR (1)
[式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
特許文献1に記載の保護シート用感圧接着剤においては、ガラス転移温度が−40℃以下の(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対し、メタクリル酸メチルのような炭素数が1〜4のメタクリル酸アルキルエステルを好適とするガラス転移温度が80℃以上の(メタ)アクリル系ポリマーを5〜20質量部配合することが開示されているが、このようにガラス転移温度の低い(メタ)アクリル系ポリマーに対し、ガラス転移温度の高い(メタ)アクリル系ポリマーを5質量部以上配合すると、透明性が著しく低下してしまう。このため、ガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部に対し、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、特に脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)を0.05質量部〜3質量部配合することを特徴とするものであって、透明性を確保しつつ、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が十分に高いという効果を奏する。
上記態様の再剥離用粘着剤組成物において、前記ポリマー(A)は、アクリル系ポリマーであってもよい。
上記態様の再剥離用粘着剤組成物において、(メタ)アクリル系重合体(B)は、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基が、橋かけ環構造を有してもよい。また、(メタ)アクリル系重合体(B)のガラス転移温度が20℃〜300℃であってもよい。
本発明の他の態様は、再剥離用粘着剤層である。当該再剥離用粘着剤層は、上述したいずれかの態様の再剥離用粘着剤組成物からなる。この態様の再剥離用粘着剤層において、85.00質量%〜99.95質量%の溶剤不溶成分を含んでもよい。
本発明のさらに他の態様は、再剥離用粘着シートである。当該再剥離用粘着シートは、上述したいずれかの態様の再剥離用粘着剤層を含む。
上記態様の再剥離用粘着シートにおいて、支持体は、帯電防止処理されてなるプラスチック基材であってもよい。
本発明のさらに他の態様は、表面保護シートである。当該表面保護シートは、上述したいずれかの態様の再剥離用粘着シートを含む。
さらに本発明は、当該表面保護シートを、光学フィルムの表面保護に用いる光学用表面シート、および当該光学用表面保護シートが貼付されている表面保護シート付き光学フィルムを含む。
本発明によれば、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が高く、特に透明性が高い再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シートを提供する。本発明の再剥離用粘着シートは、例えば表面保護シートとして使用可能である。なかでも特に、偏光板、波長板、光学補償フィルム、反射シートなどの光学部材の表面を保護する目的で用いられる表面保護シートフィルムとして賞用され、当該光学部材に光学用表面保護シートが貼付された表面保護シート付き光学フィルムとしても使用することができる。
図1は、本発明の実施例における低速剥離試験(定荷重剥離)を説明する概略側面図である。 図2は、本発明の実施例における高速剥離試験(180°引き剥がし粘着力)を説明する概略側面図である。
実施の形態に係る再剥離用粘着剤組成物は、粘着性組成物としてのガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、下記一般式(1)で表される脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)(以下、適宜、(メタ)アクリル系重合体(B)と称する)0.05質量部〜3質量部とを含む。
CH=C(R)COOR (1)
[式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
以下、本実施の形態に係る再剥離用粘着剤組成物における必須成分であるポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)について詳述する。
[ポリマー(A)]
ポリマー(A)は、ガラス転移温度が0℃未満であれば特に限定されず、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に(メタ)アクリル系重合体(B)と相溶し易く透明性が高いアクリル系ポリマーが好適である。
ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、0℃未満、好ましくは−10℃未満であり、より好ましくは−40℃未満であり、通常−80℃以上である。ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上であると、ポリマーが流動しにくく、被着体への濡れが不十分となり接着性が低下する場合がある。
本実施の形態において、ポリマー(A)が共重合体の場合、そのガラス転移温度は、式(2)(Fox式)に基づいて計算された値である。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+Wn/Tg (2)
[式(2)中、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、
Tg(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、
(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
またモノマーiのガラス転移温度Tgiは、文献(例えばポリマーハンドブック、粘着ハンドブック等)、カタログ等に記載された公称値である。
なお、本明細書において、「ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度」とは、「当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度」を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。なお、前記文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100質量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部及び重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1〜2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q−2000」 ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。JIS−K−7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)とする。
また、ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、たとえば、3万〜500万、好ましくは10万〜200万、より好ましくは20万〜100万である。重量平均分子量(Mw)が3万未満であると、粘着剤の凝集力が不足して、被着体への汚染が生じやすくなる場合がある。一方、重量平均分子量(Mw)が500万を超えると、粘着剤の流動性が低くなり、被着体に対する濡れが不足し接着性が低下する場合がある。
以下にポリマー(A)の好適な具体例であるアクリル系ポリマーについて詳述する。
アクリル系ポリマーは、たとえば、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有するポリマーである。また、アクリル系ポリマーは、炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが単独で、または2種以上が組み合わされた構成とすることができる。アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合等の、アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。本実施の形態の再剥離用粘着シートを後述する表面保護シートとして用いる場合、溶液重合、乳化重合を好適に用いることができる。
炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、たとえば、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して50質量%〜99.9質量%、好ましくは60質量%〜98質量%、より好ましくは70質量%〜95質量%である。
炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、より好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル]等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
なお、アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。したがって、アクリル系ポリマーは、主成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
共重合性モノマーの具体的な例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー; (メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
アクリル系ポリマーが、主成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に共重合性モノマーを含有する場合、水酸基含有モノマーやカルボキシル基含有モノマーを好適に使用することができる。その中でも、水酸基含有モノマーとしては(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが、カルボキシル基含有モノマーとしてはアクリル酸を好適に使用することができる。共重合性モノマーの使用量としては、特に制限されないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.01質量%〜40質量%、好ましくは0.1質量%〜30質量%、より好ましくは0.5質量%〜20質量%含有することができる。
共重合性モノマーを0.01質量%以上含有することで、アクリル系粘着剤組成物で形成された粘着剤層を有するアクリル系粘着シートの凝集力の低下を防ぎ、被着体から剥離した際の汚染を防ぐことができる。また、共重合性モノマーの含有量を40質量%以下とすることで、凝集力が高くなり過ぎるのを防ぎ、常温(25℃)でのタック感を向上させることができる。
また、アクリル系ポリマーには、形成するアクリル系粘着剤組成物の凝集力を調整するために必要に応じて多官能性モノマーを含有してもよい。
多官能性モノマーとしては、たとえば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能(メタ)アクリレートは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量としては、その分子量や官能基数等により異なるが、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、0.01質量%〜3.0質量%、好ましくは0.02質量%〜2.0質量%、より好ましくは0.03質量%〜1.0質量%となるように添加することができる。
多官能性モノマーの使用量が、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して3.0質量%を超えると、たとえば、アクリル系粘着剤組成物の凝集力が高くなりすぎ、接着力(高速剥離力、低速剥離力)が低下する場合がある。一方、0.01質量%未満であると、たとえば、アクリル系粘着剤組成物の凝集力が低下し、被着体(被保護体)から剥離した際に汚染する場合がある。
アクリル系ポリマーの調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、アクリル系ポリマーを容易に形成することができる。特に、重合時間を短くすることができる利点等から、熱重合開始剤を好適に用いることができる。重合開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
熱重合開始剤としては、たとえば、アゾ系重合開始剤(たとえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等);過酸化物系重合開始剤(たとえば、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等);レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部〜5質量部、好ましくは0.05質量部〜3質量部の範囲内の量で配合される。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、たとえば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[商品名:イルガキュア651、BASF社製]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184、BASF社製]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[商品名:イルガキュア2959、BASF社製]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[商品名:ダロキュア1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、たとえば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、たとえば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、たとえば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、たとえば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、たとえば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、たとえば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部〜5質量部、好ましくは0.05質量部〜3質量部の範囲内の量で配合される。
ここで、光重合開始剤の使用量が0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かなくなる場合がある。この場合、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなってしまう。そして、これにより、形成される粘着剤層の凝集力が低くなり、粘着剤層をフィルムから剥離する際に、粘着剤層の一部がフィルムに残り、フィルムの再利用ができなくなる場合がある。なお、光重合性開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態において、アクリル系ポリマーは、前記モノマー成分と重合開始剤を配合した混合物に紫外線(UV)を照射させて、モノマー成分を一部重合させた部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)として調製することもできる。アクリル系ポリマーシロップに、後述する(メタ)アクリル系重合体(B)を配合してアクリル系粘着剤組成物を調製し、この粘着剤組成物を所定の被塗布体に塗布し、紫外線を照射させて重合を完結させることもできる。
また、アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、たとえば、3万〜500万、好ましくは10万〜200万、より好ましくは20万〜100万である。重量平均分子量(Mw)が上記範囲より小さすぎると、粘着剤の凝集力が不足して、被着体への汚染が生じやすくなる場合がある。一方、重量平均分子量(Mw)が上記範囲より大きすぎると、粘着剤の流動性が低くなり、被着体に対する濡れが不足し接着性が低下する場合がある。
なお、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、0℃未満、好ましくは−10℃未満であり、より好ましくは−40℃未満であり、通常−80℃以上である。アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上であると、ポリマーが流動しにくく、被着体への濡れが不十分となり接着性が低下する場合がある。
本実施の形態において、アクリル系ポリマーが共重合体の場合、そのガラス転移温度は、前記式(2)(Fox式)に基づいて計算された値である。
[(メタ)アクリル系重合体(B)]
(メタ)アクリル系重合体(B)は、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、下記一般式(1)で表される脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体であり、本実施の形態の再剥離用アクリル系粘着剤組成物においては粘着付与樹脂として機能する。
CH=C(R)COOR (1)
[式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
一般式(1)における脂環式炭化水素基Rとしてはシクロヘキシル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基等の脂環式炭化水素基等を挙げることができる。このような脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばシクロヘキシル基を有する(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、イソボルニル基を有する(メタ)アクリル酸イソボルニル、ジシクロペンタニル基を有する(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等の(メタ)アクリル酸の脂環族アルコールとのエステルを挙げることができる。このように比較的嵩高い構造を有するアクリル系モノマーをモノマー単位として(メタ)アクリル系重合体(B)に持たせることで、低速剥離時の接着性を向上させることができる。
さらに本実施の形態において、(メタ)アクリル系重合体(B)を構成する脂環式炭化水素基は、橋かけ環構造を有することが好ましい。橋かけ環構造とは、三環以上の脂環式構造のことを指す。橋かけ環構造のようなより嵩高い構造を(メタ)アクリル系重合体(B)に持たせることで、再剥離用アクリル系粘着剤組成物(再剥離用アクリル系粘着シート)の接着性をより向上させることができる。特に、低速剥離時の接着性をより顕著に向上させることができる。
橋かけ環構造を有する脂環式炭化水素基であるRとしては、たとえば、下記式(3a)で表されるジシクロペンタニル基、下記式(3b)で表されるジシクロペンテニル基、下記式(3c)で表されるアダマンチル基、下記式(3d)で表されるトリシクロペンタニル基、下記式(3e)で表されるトリシクロペンテニル基等を挙げることができる。なお、(メタ)アクリル系重合体(B)の合成の際や粘着剤組成物作製の際にUV重合を採用する場合には、重合阻害を起こしにくいという点で、橋かけ環構造を有する三環以上の脂環式構造を持った(メタ)アクリル系モノマーの中でも特に、下記式(3a)で表されるジシクロペンタニル基や、下記式(3c)で表されるアダマンチル基、下記式(3d)で表されるトリシクロペンタニル基等の飽和構造を有した(メタ)アクリル系モノマーを(メタ)アクリル系重合体(B)を構成するモノマーとして好適に用いることができる。
Figure 2013079360
また、このような橋かけ環構造を有する三環以上の脂環式構造を持つ(メタ)アクリル系モノマーの例としては、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、トリシクロペンタニルメタクリレート、トリシクロペンタニルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。この(メタ)アクリル系モノマーは、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施の形態の(メタ)アクリル系重合体(B)は、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーの単独重合体であってもよく、あるいは脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーと他の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、または共重合性モノマーとの共重合体であってもよい。
他の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
共重合性モノマーの例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合体、ポリブチレングリコールとポリエチレングリコールの共重合体のようなポリアルキレングリコールの末端に(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基等の不飽和基が結合したマクロモノマー;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
本実施の形態において、(メタ)アクリル系重合体(B)としては、たとえば、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソブチルメタクリレート(IBMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、メチルメタクリレート(MMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とアクリロイルモルホリン(ACMO)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とジエチルアクリルアミド(DEAA)の共重合体、1−アダマンチルアクリレート(ADA)とメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とN−ビニル−2−ピロリドン(NVP)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とアクリル酸(AA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、イソボルニルメタクリレート(IBXMA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、ジシクロペンタニルアクリレート(DCPA)、1−アダマンチルメタクリレート(ADMA)、1−アダマンチルアクリレート(ADA)、メチルメタクリレート(MMA)の各単独重合体等を挙げることができる。
さらに(メタ)アクリル系重合体(B)は、エポキシ基またはイソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されていてもよい。このような官能基の例としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基を挙げることができ、(メタ)アクリル系重合体(B)を製造する際にこうした官能基を有するモノマーを使用(共重合)してもよい。
本実施の形態において、(メタ)アクリル系重合体(B)を脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーと他の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、または共重合性モノマーとの共重合体とする場合、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、(メタ)アクリル系重合体(B)を構成する全モノマー中5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上とすることができる(通常100質量%未満、好ましくは90質量%以下)。脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーを5質量%以上含有していれば、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力を向上させることができる。5質量%未満の場合、接着性、特に低速剥離時の接着性に劣る場合がある。
(メタ)アクリル系重合体(B)の重量平均分子量は、1000以上30000未満、好ましくは1500以上20000未満、より好ましくは2000以上10000未満である。重量平均分子量が30000以上であると、低速剥離時の接着性が低下する。また、重量平均分子量が1000未満であると、低分子量となるため粘着シートの粘着力(高速剥離力、低速剥離力)の低下を引き起こす。
ポリマー(A)や(メタ)アクリル系重合体(B)の重量平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
(メタ)アクリル系重合体(B)は、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜300℃、好ましくは50℃〜280℃、より好ましくは90℃〜280℃、さらに好ましくは110℃〜250℃であることが望ましい。ガラス転移温度(Tg)が20℃未満であると高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が十分に高いという、高速剥離力と低速剥離力の両立が図れない場合がある。
本実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(B)として使用可能な代表的な材料のガラス転移温度を表1に示す。表1に示すガラス転移温度は、文献(ポリマーハンドブック、粘着ハンドブック等)、カタログ等に記載された公称値であるか、あるいは、(メタ)アクリル系重合体(B)が共重合体の場合、前記した式(2)(Fox式)に基づいて計算された値である。
Figure 2013079360
表1中の略語は以下の化合物を示す。
DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート
DCPA:ジシクロペンタニルアクリレート
IBXMA:イソボルニルメタクリレート
IBXA:イソボルニルアクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
CHA:シクロヘキシルアクリレート
IBMA:イソブチルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
ADMA:1―アダマンチルメタクリレート
ADA:1―アダマンチルアクリレート
NVP:N−ビニル−2−ピロリドン
HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート
(メタ)アクリル系重合体(B)は、たとえば、上述した構造を有する(メタ)アクリル系モノマーを、溶液重合法やバルク重合法、乳化重合法、懸濁重合、塊状重合等により重合することで作製することができる。
(メタ)アクリル系重合体(B)の分子量を調整するためにその重合中に連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル等のチオグリコール酸エステル類;α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量としては、特に制限されないが、通常、(メタ)アクリル系モノマー100質量部に対して、連鎖移動剤を0.1質量部〜20質量部、好ましくは、0.2質量部〜15質量部、より好ましくは0.3質量部〜10質量部含有する。このように連鎖移動剤の添加量を調整することで、好適な分子量の(メタ)アクリル系重合体(B)を得ることができる。なお、連鎖移動剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[再剥離用粘着剤組成物]
本実施の形態の再剥離用粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)を必須成分として含有する。(メタ)アクリル系重合体(B)の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して0.05質量部〜3質量部であるが、好ましくは0.08質量部〜2.5質量部、より好ましくは0.1質量部〜2質量部である。(メタ)アクリル系重合体(B)を3質量部を超えて添加すると、本実施形態に係る再剥離用アクリル系粘着剤組成物で形成した粘着剤層の透明性が低下する。また、(メタ)アクリル系重合体(B)の添加量が0.05質量部より少ない場合は、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が十分に高いという、高速剥離力と低速剥離力の両立が図れない。
本実施の形態の再剥離用粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、(メタ)アクリル系重合体(B)以外に、粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤を任意成分として含有し得る。かかる任意成分としては、粘着付与樹脂、架橋剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、レベリング剤、安定剤、防腐剤、帯電防止剤等が例示される。このような添加剤は、従来公知のものを常法により使用することができる。
後述する再剥離用粘着剤層の凝集力を調整するには、上述の多官能性モノマー以外に、架橋剤を用いることも可能である。架橋剤は、通常用いる架橋剤を使用することができ、たとえば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、および、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンおよび1,3−ビス(N,N´−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施の形態に用いられる架橋剤の含有量は、特に制限されないが、通常ポリマー(A)100質量部に対し、0.01質量部〜15質量部、好ましくは0.5質量部〜10質量部含有である。架橋剤の含有量が0.01質量部未満である場合、粘着剤の凝集力が小さくなって、被着体への汚染が生じる場合がある。一方、含有量が15質量部を超える場合、ポリマーの凝集力が大きく、流動性が低下し、濡れが不十分となって接着性が低下する場合がある。
ここに開示される粘着剤組成物には、さらに、上述したいずれかの架橋反応をより効果的に進行させるための架橋触媒を含有させることができる。かかる架橋触媒として、例えばスズ系触媒(特にジラウリン酸ジブチルスズ)を好ましく用いることができる。架橋触媒(例えばジラウリン酸ジブチルスズ等のスズ系触媒)の使用量は特に制限されないが、例えば、ポリマー(A)100質量部に対して凡そ0.005質量部〜1質量部とすることができる。
ここに開示される粘着剤組成物には、ケト−エノール互変異性を生じる化合物を含有させることができる。例えば、架橋剤を含む粘着剤組成物または架橋剤を配合して使用され得る粘着剤組成物において、上記ケト−エノール互変異性を生じる化合物を含む態様を好ましく採用することができる。これにより、架橋剤配合後における粘着剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、該組成物のポットライフを延長する効果が実現され得る。上記架橋剤として少なくともイソシアネート化合物を使用する場合には、ケト−エノール互変異性を生じる化合物を含有させることが特に有意義である。この技術は、例えば、上記粘着剤組成物が有機溶剤溶液または無溶剤の形態である場合に好ましく適用され得る。
上記ケト−エノール互変異性を生じる化合物としては、各種のβ−ジカルボニル化合物を用いることができる。具体例としては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、3,5―ヘプタンジオン、2−メチルヘキサン−3,5−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン等のβ−ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert−ブチル等のアセト酢酸エステル類;プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert−ブチル等のプロピオニル酢酸エステル類;イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert−ブチル等のイソブチリル酢酸エステル類;マロン酸メチル、マロン酸エチル等のマロン酸エステル類;等が挙げられる。なかでも好適な化合物として、アセチルアセトンおよびアセト酢酸エステル類が挙げられる。かかるケト−エノール互変異性を生じる化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ケト−エノール互変異性を生じる化合物の使用量は、例えばポリマー(A)100質量部に対して0.1質量部〜20質量部、好ましくは0.5質量部〜15質量部(例えば1質量部〜10質量部)とすることができる。上記化合物の使用量が0.1質量部未満であると、十分な使用効果が発揮され難くなる場合がある。一方、該化合物の使用量が20質量部を超えると、粘着剤層に残留し凝集力を低下させる場合がある。
[再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート]
続いて、上述の組成を有する再剥離用粘着剤組成物を含む再剥離用粘着剤層、および再剥離用粘着剤層を有する再剥離用粘着シートについて説明する。
再剥離用粘着剤層は、再剥離用粘着剤組成物の硬化層であり得る。すなわち、該粘着剤層は、再剥離用粘着剤組成物を適当な支持体に付与(たとえば、塗布・塗工)した後、硬化処理を適宜施すことにより形成され得る。支持体が帯電防止処理されてなるプラスチック基材である場合、帯電防止層上に再剥離用粘着剤層を形成することもでき、また帯電防止処理されていない面に再剥離用粘着剤層を形成することもできる。二種以上の硬化処理(乾燥、架橋、重合等)を行う場合、これらは、同時に、または多段階に行うことができる。部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、最終的な共重合反応が行われる(部分重合物を更なる共重合反応に供して完全重合物を形成する)。たとえば、光硬化性の粘着剤組成物であれば、光照射が実施される。必要に応じて、架橋、乾燥等の硬化処理が実施されてもよい。たとえば、光硬化性粘着剤組成物で乾燥させる必要がある場合は、乾燥後に光硬化を行うとよい。完全重合物を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、必要に応じて乾燥(加熱乾燥)、架橋等の処理が実施される。
再剥離用粘着剤組成物の塗付・塗工は、たとえば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。なお、支持体に粘着剤組成物を直接付与して粘着剤層を形成してもよく、剥離ライナー上に形成した粘着剤層を基材に転写してもよい。
本実施の形態において、再剥離用粘着剤層は、その溶剤不溶成分率が85.00質量%〜99.95質量%、好ましくは90.00質量%〜99.92質量%、より好ましくは92.00〜99.90質量%であることが望ましい。溶剤不溶成分率が85.00質量%未満であると凝集力が不十分となり、被着体(被保護体)から剥離した際に汚染する場合があり、また溶剤不溶成分率が99.95質量%を超えると凝集力が高くなりすぎ、十分な粘着力(高速剥離力、低速剥離力)に劣る場合がある。なお溶剤不溶成分率の評価方法は、後述する。
再剥離用粘着剤層の厚さは特に限定されないが、通常は、たとえば3μm〜60μm、好ましくは5μm〜40μmとすることにより、良好な接着性が実現され得る。粘着剤層の厚さが3μm未満では接着性が不足し浮きや剥がれが発生する場合があり、一方粘着剤層の厚さが60μmを超えると高速剥離力が増大し剥離作業性が低下する場合がある。
本実施形態に係る再剥離用粘着シートは、再剥離用粘着剤組成物からなる再剥離用粘着剤層を備える。再剥離用粘着シートは、かかる粘着剤層を支持体の少なくとも片面に固定的に、すなわち当該支持体から粘着剤層を分離する意図なく、設けたものである。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着フィルム、粘着ラベル等と称されるものが包含され得る。またその使用用途に応じ、適宜な形状に切断、打ち抜き加工等されたものであってもよい。なお、粘着剤層は連続的に形成されたものに限定されず、たとえば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。
上記支持体としては、たとえば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポレオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム;
ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;
クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;
綿布、スフ布等の布;
ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;
アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;
等を、粘着テープの用途に応じて適宜選択して用いることができる。本実施の形態の再剥離用アクリル系粘着シートを後述する表面保護シートとして用いる場合、支持体としてはポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。また特に光学用表面保護シートとして用いる場合には、ポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムを用いることが好ましい。上記プラスチックフィルムとしては、無延伸フィルムおよび延伸(一軸延伸または二軸延伸)フィルムのいずれも使用可能である。
また、支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理をすることもできる。支持体の厚みは目的に応じて適宜選択できるが、一般的には概ね5μm〜200μm(典型的には10μm〜100μm)程度である。
上記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
また、本実施の形態の再剥離用粘着シートに使用するプラスチックフィルムは、帯電防止処理されたものがより好ましい。帯電防止処理することにより、静電気の発生を防止することができ、帯電が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野において有用である。プラスチックフィルムに施される帯電防止処理としては特に限定されないが、一般的に用いられるフィルムの少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法やプラスチックフィルムに練り込み型帯電防止剤を練り込む方法が用いられる。フィルムの少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法としては、帯電防止剤と樹脂成分から成る帯電防止性樹脂や導電性ポリマー、導電性物質を含有する導電性樹脂を塗布する方法や導電性物質を蒸着あるいはメッキする方法があげられる。
帯電防止性樹脂に含有される帯電防止剤としては、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1、第2、第3アミノ基などのカチオン性官能基を有するカチオン型帯電防止剤、スルホン酸塩や硫酸エステル塩、ホスホン酸塩、リン酸エステル塩などのアニオン性官能基を有するアニオン型帯電防止剤、アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アラニンおよびその誘導体などの両性型帯電防止剤、アミノアルコールおよびその誘導体、グリセリンおよびその誘導体、ポリエチレングリコールおよびその誘導体などのノニオン型帯電防止剤、更には、上記カチオン型、アニオン型、両性イオン型のイオン導電性基を有する単量体を重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
具体的には、カチオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アシロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、アルキルベンジルメチルアンモニウム塩、アシル塩化コリン、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートなどの4級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート共重合体、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するスチレン共重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するジアリルアミン共重合体などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
アニオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエトキシ硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、スルホン酸基含有スチレン共重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
両性イオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、カルボベタイングラフト共重合があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
ノニオン型の帯電防止剤として、たとえば、脂肪酸アルキロールアミド、ジ(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、脂肪酸グリセリンエステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジアミン、ポリエーテルとポリエステルとポリアミドからなる共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
導電性ポリマーとしては、たとえば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどがあげられる。
導電性物質としては、たとえば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、およびそれらの合金または混合物があげられる。
帯電防止性樹脂および導電性樹脂に用いられる樹脂成分としては、ポリエステル、アクリル、ポリビニル、ウレタン、メラミン、エポキシなどの汎用樹脂が用いられる。なお、高分子型帯電防止剤の場合には、樹脂成分を含有させなくてもよい。また、帯電防止樹脂成分に、架橋剤としてメチロール化あるいはアルキロール化したメラミン系、尿素系、グリオキザール系、アクリルアミド系などの化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物を含有させることも可能である。
帯電防止層の形成方法としては、たとえば、上記帯電防止性樹脂、導電性ポリマー、導電性樹脂を有機溶剤もしくは水などの溶媒で希釈し、この塗液をプラスチックフィルムに塗布、乾燥することで形成される。
前記帯電防止層の形成に用いる有機溶剤としては、たとえば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロへキサノン、n‐へキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなどがあげられる。これらの溶剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
前記帯電防止層の形成における塗布方法については公知の塗布方法が適宜用いられ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロ一ルブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法があげられる。
前記帯電防止性樹脂層、導電性ポリマー、導電性樹脂の厚みとしては通常0.01μm〜5μm、好ましくは0.03μm〜1μm程度である。
導電性物質の蒸着あるいはメッキの方法としては、たとえば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メッキ、電気メッキ法などがあげられる。
前記導電性物質層の厚みとしては通常2nm〜1000nmであり、好ましくは5nm〜500nmである。
また練り込み型帯電防止剤としては、上記帯電防止剤が適宜用いられる。練り込み型帯電防止剤の配合量としては、プラスチックフィルムの総重量に対して20質量%以下、好ましくは0.05質量%〜10質量%の範囲で用いられる。練り込み方法としては、前記帯電防止剤がプラスチックフィルムに用いられる樹脂に均一に混合できる方法であれば特に限定されず、たとえば、加熱ロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、二軸混練機等が用いられる。
本実施の形態の再剥離用粘着シートや後述する表面保護シート、光学用表面保護シートには必要に応じて粘着面を保護する目的で粘着剤層表面に剥離ライナーを貼り合わせることが可能である。
剥離ライナーを構成する材料としては紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記剥離ライナーの厚みは、通常5μm〜200μm、好ましくは10μm〜100μm程度である。前記範囲内にあると、粘着剤層への貼り合せ作業性と粘着剤層からの剥離作業性に優れるため、好ましい。前記剥離ライナーには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。
本実施の形態の再剥離用粘着シートは、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が十分に高いという特性を有する。本実施の形態の再剥離用粘着シートの高速剥離時の粘着力は、引張速度30m/分、剥離角度が180°で剥離した時の180°引き剥がし粘着力試験により評価することができ、特に2.5N/25mm以下であれば良好と判断される。180°引き剥がし粘着力は、好ましくは2.2N/25mm以下であり、より好ましくは2.0N/25mm以下である。また180°引き剥がし粘着力の下限値は特に要求されないが、通常0.1N/25mm以上、好ましくは0.2N/25mm以上である。180°引き剥がし粘着力試験は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
また本実施の形態の再剥離用粘着シートの低速剥離時の粘着力は、定荷重剥離試験による剥離に要する時間として評価することができ、粘着シート幅が10mm、長さ50mmに対し、1.2gの定荷重を90°方向に負荷した際の剥離時間が350秒以上であれば良好と判断される。定荷重剥離試験における剥離時間は、好ましくは400秒以上であり、より好ましくは450秒以上である。また定荷重剥離試験における剥離時間の上限値は特に要求されないが、通常950秒以下である。定荷重剥離試験の詳細な条件は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
さらに本実施の形態の再剥離用粘着シートは、透明性が高いという特性を有する。本実施の形態の再剥離用粘着シートの透明性は、ヘイズにより評価することができ、特にヘイズが10%未満であれば良好と判断される。ヘイズは、好ましくは5%未満であり、より好ましくは3.5%未満である。ヘイズ測定の詳細な条件は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
[表面保護シート]
上述のとおり本実施の形態の再剥離用粘着シートは、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が高いという特性から、各種被保護体の表面を保護する表面保護シートとして用いることが好ましい。本実施の形態の表面保護シートが適用可能な被保護体としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、SBS(スチレン―ブタジエン―スチレンブロック共重合体)、PC(ポリカーボネート)、PVC(塩化ビニル)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)のようなアクリル系樹脂を含む各種の樹脂や、SUS(ステンレス)、アルミ等の金属、ガラス等からなる部材を用いた、自動車(そのボディ塗膜)、住建材、家電製品等を挙げることが出来る。
本実施の形態の再剥離用粘着シートを表面保護シートとして使用する場合、上記した再剥離用粘着シートをそのまま用いることができる。しかしながら特に表面保護用シートとして用いる場合、傷や汚れの防止、加工性の観点から、支持体は10μm〜100μmのポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルムを用いることが好ましい。また粘着剤層の厚さは3μm〜60μm程度とすることが好ましい。
[光学用表面保護シート]
さらに本実施の形態の表面保護シートは、上記粘着特性に加え、特に透明性が高いという特性から、光学フィルムの表面保護に用いる光学用表面保護シートとして用いることが好ましい。本実施の形態の光学用表面保護シートが適用可能な光学フィルムとしては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの画像表示装置に用いられる偏光板、波長板、光学補償フィルム、光拡散シート、反射シート、反射防止シート、輝度向上フィルム、透明導電性フィルム(ITOフィルム)等を挙げることができる。
本実施の形態の光学用表面保護シートは、上記偏光板などの光学フィルムの製造メーカーにおいて光学フィルムを出荷する時の保護や、液晶表示装置などの画像表示装置の製造メーカーにおいて表示装置(液晶モジュール)の製造工程時の光学フィルムの保護用途など、さらには打ち抜きや切断加工等の各種工程における光学フィルムの保護用途に使用することができる。
本実施の形態の再剥離用粘着シートを光学用表面保護シートとして使用する場合、上記した再剥離用粘着シートをそのまま用いることができる。しかしながら特に光学用表面保護用シートとして用いる場合、傷や汚れの防止、加工性、透明性の観点から、支持体は10μm〜100μmのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムを用いることが好ましい。また粘着剤の厚さは3μm〜40μm程度とすることが好ましい。
[表面保護シート付き光学フィルム]
他の実施の形態は、上記光学フィルムに、光学用表面保護シートが貼付されている表面保護シート付き光学フィルムである。本実施の形態の表面保護シート付き光学フィルムは、上記の光学用表面保護シートを光学フィルムの片面または両面に貼付してなるものである。本実施の形態の面保護シート付き光学フィルムは、上記偏光板などの光学フィルムの製造メーカーにおいて光学フィルムを出荷する際や、液晶表示装置などの画像表示装置の製造メーカーにおいて表示装置(液晶モジュール)の製造工程時、さらには打ち抜きや切断加工等の各種工程にいては光学フィルムに傷が入ったり埃や塵が付着することを防ぐことができる。また光学用表面保護シートの透明性が高いため、そのまま検査を実施することが可能である。さらに不要となった際には光学フィルムや画像表示装置を破損することなく容易に光学用表面保護シートを剥離することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る再剥離用粘着剤組成物は、粘着性組成物としてガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部と、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)を0.05質量部〜3質量部含むことにより、当該再剥離用粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成した場合に、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力が高く、特に透明性を向上させることができる。このような優れた特性から、本実施の形態の再剥離用粘着剤組成物からなる再剥離用粘着剤層を支持体上に設けた再剥離用粘着シートは、表面保護用シートとして用いることができ、特に光学フィルムの表面保護に用いる光学フィルム用表面保護シートとして賞用される。また光学フィルムに光学用表面保護シートが貼付された表面保護シート付き光学フィルムとしても利用可能である。
再剥離用粘着シートが、透明性を落とすことなく、高速剥離時における粘着力が小さく、かつ、浮きや剥がれといった問題を生じない程度に低速剥離時の接着力を十分に高くすることができた理由としては、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体を添加し、かつ添加部数を少量としたことで、高速剥離時の粘着力に影響が大きいバルクの物性を変えずに、低速剥離時の粘着力への影響が大きい界面接着性を高めることが可能となったためと推測される。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(アクリル系ポリマー(A)(2EHA/HEA=96/4)の調整)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)96質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)4質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、および酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(A)溶液(40質量%)を調製した。このアクリル系ポリマー(A)のFox式より算出したガラス転移温度は−68℃、重量平均分子量55万であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体1(DCPMA=100)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)100質量部、および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体1を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体1のガラス転移温度は175℃、重量平均分子量は4600であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体2(DCPMA=100)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)100質量部、および連鎖移動剤としてチオグリコール酸5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、75℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、75℃で2時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体2を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体2のガラス転移温度は175℃、重量平均分子量は3000であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体3(DCPMA/MMA=40/60)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)40質量部、メチルメタクリレート(MMA)60質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で3時間反応させ、続いて80℃で3時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体3を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体3のガラス転移温度は130℃、重量平均分子量は5100であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体4(DCPMA/NVP=60/40)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、N−ビニルピロリドン(NVP)40質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸2質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体4を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体4のガラス転移温度は117℃、重量平均分子量は24000であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体5(DCPMA/HEMA=80/20)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)80質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)20質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体5を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体5のガラス転移温度は139℃、重量平均分子量は5500であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体6(DCPMA/MMA=60/40)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で3時間反応させ、続いて80℃で3時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体6を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体6のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は4600であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体7(DCPMA/MMA=80/20)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)80質量部、メチルメタクリレート(MMA)20質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体7を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体7のガラス転移温度は159℃、重量平均分子量は4200であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体8(IBXMA/MMA=40/60)の調製)
トルエン100質量部、イソボルニルメタクリレート(IBXMA)40質量部、メチルメタクリレート(MMA)60質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体8を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体8のガラス転移温度は130℃、重量平均分子量は4300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体9(CHMA/IBMA=60/40)の調製)
シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)60質量部、イソブチルメタクリレート(IBMA)40質量部、および連鎖移動剤としてチオグリコール酸4質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、90℃まで昇温し、熱重合開始剤として商品名「パーヘキシルO」(日油社製)0.005質量部、商品名「パーヘキシルD」(日油社製)0.01質量部を混合した。さらに、90℃で1時間攪拌後、1時間かけて150℃まで昇温し、150℃で1時間攪拌した。次いで、1時間かけて170℃まで昇温し、170℃で60分間攪拌した。次に、170℃の状態で減圧し、1時間攪拌して残留モノマーを除去し、(メタ)アクリル系重合体9を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体9のガラス転移温度は59℃、重量平均分子量は4000であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体10(DCPMA/MMA=60/40)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で3時間反応させた後に、90℃で1時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体10を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体10のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は4400であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体11(DCPMA/MMA=60/40)の調製)
酢酸エチル100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部および連鎖移動剤としてα−チオグリセロール3.5質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で3時間反応させた後に、90℃で1時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体11を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体11のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は4300であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体12(DCPMA/MMA=60/40)の調製)
トルエン100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部および連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン6質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で3時間反応させ、続いて80℃で2時間反応させた後、90℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体12を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体12のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は4200であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体13(DCPMA/MMA=60/40)の調製)
酢酸エチル100質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部および連鎖移動剤としてα−チオグリセロール0.35質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で5時間反応させた後、90℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体12を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体13のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は33000であった。
((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体14(MMA=100)の調製)
トルエン100質量部、メチルメタクリレート(MMA)100質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸3質量部を攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状の(メタ)アクリル系重合体14を得た。得られた(メタ)アクリル系重合体14のガラス転移温度は105℃、重量平均分子量は4400であった。
(実施例1)
(粘着剤組成物の調製)
アクリル系ポリマー(A).溶液(35質量%)を酢酸エチルで20質量%に希釈した
溶液500質量部(アクリル系ポリマー(A)100質量部)に、(メタ)アクリル系重合体1を1質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)4質量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1質量%酢酸エチル溶液)2質量部を加えて、25℃下で約5分間混合攪拌を行って粘着剤組成物(1)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)を、帯電防止処理層付きポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:ダイアホイルT100G38、三菱樹脂社製、厚さ38μm)の帯電防止処理
面とは反対の面に塗布し、130℃で2分間加熱して、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、剥離ライナー(片面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)のシリコーン処理面を貼合せて粘着シートを作製した。
(実施例2)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、上記(メタ)アクリル系重合体2を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(2)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例3)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体3を0.1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(3)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例4)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体3を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(4)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例5)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体3を2質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(5)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例6)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(4)を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(6)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例7)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(5)を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(7)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(7)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例8)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(6)を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(8)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例9)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体(7)を1質量部用い、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX)4質量部用いたことに代えて、5.3質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(9)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(9)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例10)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体8を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(10)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(10)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例11)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体9を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(11)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(11)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例12)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体10を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(12)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(12)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例13)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体11を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(13)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(13)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例14)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体12を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物溶液(14)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(14)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例1)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を用いないこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(15)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(15)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例2)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体3を5質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(16)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(16)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例3)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体13を1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(17)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(17)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例4)
(粘着剤組成物の調製)
上記(メタ)アクリル系重合体1を1質量部用いたことに代えて、(メタ)アクリル系重合体14を1質量部用い、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)4質量部用いたことに代えて、5.3部質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物(18)を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物(1)に代えて、上記粘着剤組成物(18)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
実施例1〜14、比較例1〜4に係る粘着剤組成物の成分を表2に示す。
Figure 2013079360
表2中の略語は以下の化合物を示す。
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート
MMA:メタクリル酸メチル
NVP:N−ビニル−2−ピロリドン
HEMA:N−ヒドロキシエチルメタクリレート
IBXMA:イソボルニルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
IBMA:イソブチルメタクリレート
(試験方法)
<分子量の測定>
ポリマーおよび(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量は、GPC装置(装置名:HLC−8220GPC、東ソー社製)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りであり、標準ポリスチレン換算により分子量を求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF
・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
なお(メタ)アクリル系共重合体4(DCPMA/NVP=60/40)のみ、以下の条件で測定を行った。
・サンプル濃度:0.1wt%(THF/N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液)
・サンプル注入量:20μl
・溶離液:10mM−LiBr+10mM−リン酸/DMF
・流速:0.4ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム; TSK guardcolumn SuperAW-H(1本)+TSKgel SuperAWM-H+TSKgel SuperAW4000+TSKgel SuperAW2500
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
(溶剤不溶成分率の測定)
溶剤不溶成分率は、粘着剤層を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の質量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20〜25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、該溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の質量)して、溶剤不溶成分率算出式「溶剤不溶成分率(質量%)=[(浸漬・乾燥後の質量)/(浸漬前の質量)]×100」を用いて、算出した。
(低速剥離試験「定荷重剥離」)
各実施例および比較例に係る粘着シートを幅10mm、長さ60mmのサイズにカットし、剥離ライナーを剥離した後、トリアセチルセルロース偏光板(商品名:SEG1425DU、日東電工社製、幅:70mm、長さ:100mm)の表面にハンドローラーで圧着した後、0.25MPa、0.3m/分の圧着条件でラミネートし、評価サンプル(表面保護シート付き光学フィルム)を作製した。 上記ラミネート後、23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、図1に示すようにトリアセチルセルロース偏光板2の反対面を両面粘着テープ3でアクリル板4に固定し、定荷重5(1.2g)を粘着シート1の片方の端部に固定した。剥離角度が90°となるように定荷重でテープサンプルの剥離を開始させた。長さ10mmを余長とし、残りの長さ50mmの部分が全て剥離するまでの時間を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行なった。定荷重下での剥離時間が350秒以上のものを良好とし、350秒未満であるものを不良とした。測定結果を表3に示す。
(高速剥離試験「180°引き剥がし粘着力」)
各実施例および比較例に係る粘着シートを幅25mm、長さ100mmのサイズにカットし、剥離ライナーを剥離した後、トリアセチルセルロース偏光板(商品名:SEG1425DU、日東電工社製、幅:70mm、長さ:100mm)の表面に、ハンドローラーで圧着した後、0.25MPa、0.3m/分の圧着条件でラミネートし、評価サンプル(表面保護シート付き光学フィルム)を作製した。
上記ラミネート後、23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、図2に示すようにトリアセチルセルロース偏光板2の反対面を両面粘着テープ3でアクリル板4に固定し、万能引張試験機にて粘着シート1の片方の端部を引張速度30m/分、剥離角度が180°で剥離した時の粘着力を測定した。測定は、23℃×50%RHの環境下でおこなった。高速剥離時の粘着力が2.5N/25mm未満であるものを良好とし、2.5N/25mm以上であるものを不良とした。測定結果を表3に示す。
(透明性試験:ヘイズ)
各実施例および比較例に係る粘着シートを幅50mm、長さ50mmのサイズにカットした後、剥離ライナーを剥がし、ヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製)にて、ヘイズを測定した。ヘイズが10%未満であるものを良好とし、10%以上であるものを不良とした。測定結果を表3に示す。
Figure 2013079360
表3に示すように、重量平均分子量が1000以上30000未満であり、脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)を用いない比較例1は、低速剥離時の粘着力が十分ではなく、また(メタ)アクリル系重合体(B)を3質量部以上加えた比較例2は、透明性に著しく劣ることが確認された。また重量平均分子量が30000以上の(メタ)アクリル系重合体(B)を用いた比較例3は、低速剥離時の粘着力が充分ではないことが確認された。さらに脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含まない(メタ)アクリル系重合体(B)を用いた比較例4は、低速剥離時の粘着力が充分ではないことが確認された。
また、全ての実施例において、高速剥離性と低速剥離性の両立が見られた。また透明性も良好であった。
1 粘着シート
2 偏光板
3 両面粘着テープ
4 アクリル板
5 定荷重

Claims (11)

  1. ガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部と、
    重量平均分子量が1000以上30000未満であり、下記一般式(1)で表される脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含む(メタ)アクリル系重合体(B)0.05質量部〜3質量部と、
    を含むことを特徴とする再剥離用粘着剤組成物。
    CH=C(R)COOR (1)
    [式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
  2. 前記ポリマー(A)がアクリル系ポリマーである請求項1に記載の再剥離用粘着剤組成物
  3. 前記脂環式構造を有する脂環式炭化水素基が、橋かけ環構造を有する請求項1または2に記載の再剥離用粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系重合体(B)のガラス転移温度が20℃〜300℃である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の再剥離用粘着剤組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の再剥離用粘着剤組成物からなる再剥離用粘着剤層。
  6. 85.00〜99.95質量%の溶剤不溶成分を含む請求項5に記載の再剥離用粘着剤層。
  7. 請求項5または6に記載の再剥離用粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成してなる再剥離用粘着シート。
  8. 前記支持体が、帯電防止処理されてなるプラスチックフィルムである請求項7に記載の再剥離用粘着シート。
  9. 請求項7または8に記載の再剥離用粘着シートからなる表面保護シート。
  10. 請求項9に記載の表面保護シートからなる、光学フィルムの表面保護に用いる光学用表面保護シート。
  11. 光学フィルムに、請求項10に記載の光学用表面保護シートが貼付されている、表面保護シート付き光学フィルム。
JP2012138240A 2011-09-20 2012-06-19 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート Withdrawn JP2013079360A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138240A JP2013079360A (ja) 2011-09-20 2012-06-19 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート
TW101131247A TW201319205A (zh) 2011-09-20 2012-08-28 再剝離用黏著劑組合物、再剝離用黏著劑層及再剝離用黏著片材
US13/619,035 US20130071656A1 (en) 2011-09-20 2012-09-14 Peelable pressure-sensitive adhesive composition, peelable pressure-sensitive adhesive layer, and peelable pressure-sensitive adhesive sheet
KR1020120103652A KR20130031216A (ko) 2011-09-20 2012-09-19 재박리용 점착제 조성물, 재박리용 점착제층 및 재박리용 점착 시트
CN2012103533193A CN103013398A (zh) 2011-09-20 2012-09-20 再剥离用粘合剂组合物、再剥离用粘合剂层以及粘合片

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204693 2011-09-20
JP2011204693 2011-09-20
JP2012138240A JP2013079360A (ja) 2011-09-20 2012-06-19 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013079360A true JP2013079360A (ja) 2013-05-02

Family

ID=47880922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138240A Withdrawn JP2013079360A (ja) 2011-09-20 2012-06-19 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130071656A1 (ja)
JP (1) JP2013079360A (ja)
KR (1) KR20130031216A (ja)
CN (1) CN103013398A (ja)
TW (1) TW201319205A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020821A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2014020868A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2014020867A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014077096A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Toagosei Co Ltd 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
JP2015048394A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用キャリアフィルム及び積層体
WO2017170175A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 複層光学フィルム及びその製造方法
JP2018159017A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR20200110303A (ko) 2018-01-24 2020-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 부착 광학 부재
JPWO2022065376A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202012A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
US20140264979A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Opticals, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
US20140265010A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Optical, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
KR101466230B1 (ko) * 2013-06-14 2014-11-28 주식회사 연우 재박리형 점착 조성물, 이의 제조방법, 재박리형 점착 조성물을 포함하는 점착 필름 및 이의 제조방법
JP6207087B2 (ja) * 2014-08-07 2017-10-04 藤森工業株式会社 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP6218332B2 (ja) * 2014-08-07 2017-10-25 藤森工業株式会社 透明導電性フィルム用表面保護フィルムのロール体の製造方法
CN105694773B (zh) * 2016-03-21 2017-11-10 安徽劲诺材料科技有限公司 一种光学压敏胶及制备方法
KR102126046B1 (ko) * 2017-08-31 2020-06-24 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP6467548B1 (ja) * 2017-09-28 2019-02-13 日東電工株式会社 補強フィルム
WO2020059637A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその用途
CN110531583B (zh) * 2019-09-14 2023-09-29 浙江福斯特新材料研究院有限公司 感光性树脂组合物、干膜抗蚀层
CN116330807B (zh) * 2023-02-20 2024-05-28 江苏奇安特节能科技有限公司 一种高阻燃夹筋铝箔贴面及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP2006232882A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および両面粘着テープ
JP2009256607A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP5199917B2 (ja) * 2009-02-25 2013-05-15 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム
JP2010254956A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Dic Corp 粘着剤、それを用いて得られる粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5129204B2 (ja) * 2009-07-16 2013-01-30 日東電工株式会社 両面粘着テープ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020821A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2014020868A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2014020867A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014028906A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014043557A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014043558A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014077096A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Toagosei Co Ltd 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
JP2015048394A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用キャリアフィルム及び積層体
WO2017170175A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 複層光学フィルム及びその製造方法
JP2018159017A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR20200110303A (ko) 2018-01-24 2020-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 부착 광학 부재
JPWO2022065376A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31
WO2022065376A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法
JP2022106762A (ja) * 2020-09-23 2022-07-20 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法
JP2022109923A (ja) * 2020-09-23 2022-07-28 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法
JP7194313B2 (ja) 2020-09-23 2022-12-21 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法
JP7201859B2 (ja) 2020-09-23 2023-01-10 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法
JP7201860B2 (ja) 2020-09-23 2023-01-10 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、仮固定材、及び、電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103013398A (zh) 2013-04-03
TW201319205A (zh) 2013-05-16
US20130071656A1 (en) 2013-03-21
KR20130031216A (ko) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022795B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP5430722B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2013079360A (ja) 再剥離用粘着剤組成物、再剥離用粘着剤層および再剥離用粘着シート
JP6223836B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5422693B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP2014043548A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム
JP5506987B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP6067826B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP6133117B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、表面保護シート、及び光学フィルム
JP2011202012A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP6373458B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
JP2014189786A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学フィルム
WO2014020868A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2014174732A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
JP2018199754A (ja) 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物
JP6152451B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP2013079362A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
WO2014020878A1 (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム
WO2014174733A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151202