JP3847783B2 - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847783B2
JP3847783B2 JP52306496A JP52306496A JP3847783B2 JP 3847783 B2 JP3847783 B2 JP 3847783B2 JP 52306496 A JP52306496 A JP 52306496A JP 52306496 A JP52306496 A JP 52306496A JP 3847783 B2 JP3847783 B2 JP 3847783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
formula
substituted
olefin
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52306496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10513489A (ja
Inventor
ジョンソン,リンダ,ケイ
キリアン,クリストファー,ムーア
アーサー,サミュエル,デイヴィッド
フェルドマン,ジェラルド
マッコード,エリザベス,フォレスター
マクレイン,ステファン,ジェイムズ
クロイツァー,クリスティーナ,アン
ベネット,マーガレット,アン
コーリン,エドワード,ブライアン
アイテル,スティーヴン,デイル
パーササラシー,アンジュ
テンペル,ダニエル,ジョーゼフ
ブルックハート,マウリス,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH10513489A publication Critical patent/JPH10513489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847783B2 publication Critical patent/JP3847783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system

Description

本明細書は1995年8月22日に出願された係属先行出願第60/002,654号の一部継続出願であり、1995年8月8日に出願された係属出願第60/007,375号の一部継続出願でもあり、1995年1月24日出願の係属先行出願第08/378,044号の一部継続出願である1995年4月3日出願の先行係属出願第08/415,283号の一部継続出願である1995年6月7日出願の係属出願第08/473,590号の一部継続出願でもある。
発明の分野
本発明は、エチレン及び/または1つ以上の非環式オレフィン、及び/または選択された環式オレフィン類、及び任意に選択されたエステル基、カルボン酸基、またはその他の官能基含有オレフィン類をコモノマーとした新規のホモ−及びコポリマー類;選択された遷移金属を含有する重合触媒類;及びそのようなポリマー類の製法、そのような触媒の中間体、及びそのような触媒の新しい製法に関するものである。ここには、直鎖α−オレフィンの製法であって、エチレンを、式[DAB]NiX2であらわされるニッケル化合物−上記式中DABは選択されたα−ジイミンであり、Xは塩素、臭素、ヨウ素またはアルキルである−、及びルイス酸またはブレンステッド酸と接触させるか、またはエチレンを、その他の選択されたα−ジイミン ニッケル錯化合物と接触させる製法が、開示されている。
発明の背景
エチレン(E)及び/または1つ以上の非環式オレフィン類、及び/または環式オレフィン、及び/または置換オレフィン類、及び任意に選択されたオレフィン性エステル類またはカルボン酸類;及びその他の種類のモノマー類のホモ−及びコポリマーは、プラスチックとして、包装材料、成形品、フィルムなどに用いられ、エラストマーとして、成形品、種々のベルトに、そしてタイヤ、接着剤及びその他の用途に用いられる有用な材料である。これらの種々のポリマーの構造、したがって、それらの特性及び用途は、それらの合成中に用いる触媒及び特異的条件に大きく依存することは、当業者には公知である。これらの要因の他に、これらの種類のポリマーを低コストで製造できる方法も重要である。そこでこのような(新しい)ポリマー類の改良された製法には関心が向けられている。ここには新規のポリマー類の用途も開示されている。
α−オレフィン類は、モノマーとして、及び化学的中間体として特に有用な市販材料である。α−オレフィン類、それらの用途及び製法の研究については、エルヴァーズら(B.Elvers et al.)編、ウルマン工業化学百科事典(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry)、5版、A13巻、VCH出版協会株式会社、ワインハイム、1989、238−251ページを参照されたい。これらは化学的中間体として有用であり、種々のタイプの触媒を用いてエチレンをオリゴマー化することによって製造することが多い。そのため、エチレンからα−オレフィンを生成できる触媒が常に探索されている。
発明の概要
本発明は、メチレン基1000につき約80ないし150の分枝を含み、メチル分枝100につき約30ないし約90のエチル分枝、約4ないし約20のプロピル分枝、約15ないし約50のブチル分枝、約3ないし約15のアミル分枝、及び約30ないし約140のヘキシルまたはより長い分枝を含むポリオレフィンに関する。
本発明は、メチレン基1000につき約20ないし約150の枝を含み、メチルである分枝100につき約4ないし約20のエチル分枝、約1ないし約12プロピル分枝、約1ないし約12ブチル分枝、約1ないし約10のアミル分枝、及び0ないし約20のヘキシルまたはより長い分枝を含むポリオレフィンにも関係する。
本明細書には、実質上、モノマー類、エチレン及び式CH2=CH(CH2mCO21であらわされる化合物−式中、R1は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1から16までの整数である−から誘導される反復単位を含んでなるポリマーであって、上記化合物から誘導される反復単位を0.01ないし約40モルパーセント含むポリマーが、開示されている。そして前記化合物から誘導される前記反復単位が、式−CH(CH2nCO21であらわされる分枝に前記分枝の約30ないし約70モルパーセントある場合は5以上であり、約0ないし約20モルパーセントある場合はnは4であり、約3ないし約60モルパーセントある場合はnは1、2、及び3であり、約1ないし約60モルパーセントにおいてはnは0であるとする。
本発明は、式CH2=CH(CH2aHであらわされ、式中aは2以上の整数である1つ以上のαオレフィンのポリマーに関係する。このポリマーは構造(XXV)を含む
Figure 0003847783
ここで、R35はアルキル基であり、R36は2個以上の炭素原子を含むアルキル基であり、前記ポリマー中の(XXV)の総量の約2モルパーセント以上においてR35はメチルであるとする。
本発明は、式CH2=CH(CH2aHであらわされ、式中aは2以上の整数でるα−オレフィンの1つ以上からなるポリマーであって、前記ポリマーはメチル分枝を含み、前記メチル分枝が総分枝の約25ないし約75モルパーセントを構成するポリマーをも含める。
本発明は、末端基によって説明できる量よりも多い量の構造(XXVII)を含み、好適にはメチレン基1000につき、末端基によって説明できる量より少なくとも0.5もしくはそれ以上のこのような分岐を含むポリエチレンにも関係する。
Figure 0003847783
本発明は、構造(XXVIII)及び(XXIX)の1つまたは両方を含むポリプロピレンにおいて、(XXIX)に関しては末端基によって説明できるより多い量を含むポリプロピレンにも関係する。好適にはメチレン基1000につき末端基によって説明できるより少なくとも0.5もしくはそれ以上の(XXIX)分枝、及び/またはメチレン基1000につき少なくとも0.5もしくはそれ以上の(XXVIII)が前記ポリプロピレンに存在する。
Figure 0003847783
ここには密度0.86g/ml以下のエチレンホモポリマーも記載されている。
ここには、下記(VIII)(XXX)(XXIII)(XXXII)からなる群から選択される二座配位子の遷移金属錯化合物とオレフィンとを接触させることを含んでなるオレフィン重合法が記載されている;
Figure 0003847783
ここで;前記オレフィンは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17であらわされるオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、または置換ノルボルネンからなる群から選択され;
前記遷移金属はTi、Zr、Sc、V、Cr、稀土類金属、Fe、Co、Ni、またはPdからなる群から選択され;
イミノ窒素原子に結合した炭素原子に最低2つの炭素が結合しているという条件で、R2及びR5は各々独立的にヒドロカルビルおよび置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレン(または)置換ヒドロカルビレンとなり、炭素環を形成し;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで、R28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、またはR44とR28が一緒に環を形成し;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R29は水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであるか、またはR45とR29が一緒に環を形成し;
各R30は独立的に水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR30の2つが一緒に環を形成し;
20及びR23は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21及びR22は各独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
もしも前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離している場合は、各R17は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
nは2または3であり;
1は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
前記遷移金属が、前記オレフィンによって置換され得る、あるいは前記オレフィンに付加し得るリガンドもそれに結合させており、
MがPdであるには、前記二座配位子が(VIII)、(XXXII)または(XXXIII)であり;そして
MがPdであるときは、ジエンは存在せず;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが用いられるときは、その他のオレフィンは存在しない:
という条件をもつ。
ここには、下記の式であらわされる基
Figure 0003847783
からなる群から選択される二座配位子の遷移金属錯化合物をオレフィン、及び弗素化オレフィンと接触させることを含むオレフィン−及び弗素化オレフィン共重合法が記載されている:ここで、
前記オレフィンは、エチレン及び式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17であらわされるオレフィンからなる群から選択され;
前記遷移金属はNi及びPdからなる群から選択され;
前記弗素化オレフィンは式H2C=CH(CH2af42であらわされるものであり;
aは2から20までの整数であり;Rfは任意に1個以上のエーテル基を含むペルフルオロアルキレンであり;
42は弗素または官能基であり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレン置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成し;
各R17は独立的に飽和ヒドロカルビルであり;
前記遷移金属は、前記オレフィンによって置換され得る、または前記オレフィンに付加し得るリガンドもそれに結合させる、
という条件をもつ。
本発明は、式R17CH=CHR17のオレフィン及び式H2C−CH(CH2af42であらわされる弗素化オレフィンの共重合体にも関係する、ここで:
各R17は独立的に水素または置換ヒドロカルビルであり;
aは2から20までの整数であり;Rfは任意に1つ以上のエーテル基を含むペルフルオロアルキレンであり;そして
42は弗素または官能基であり;
もしもR17の両方が水素でR42が弗素である場合は、Rfは、bが2から20までである−(CF2b−であるか、または少なくとも1つのエーテル基を含むペルフルオロアルキレンである。
ここには、
生成するアニオンが弱く配位したアニオンであるならば、Q-またはS-を抽出してWQまたはWSを形成することができる中性ルイス酸であるか;または対イオンが弱く配位しているアニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である第1化合物Wと、
下記の式であらわされる第2化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含むオレフィンの重合法が記載されている、ここで:
MはTi、Zr、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、Ni、またはPdで、mは酸化状態であり;
y+z=m
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつ場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
各R17は、もしも前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離している場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物または臭化物であり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在するには他のモノマーは存在せず、MがPdであるにはジエンは存在せず;MがPdであるを除き、QとSとが各々独立的に塩化物、臭化物またはヨウ化物であるにはWは水素化物またはアルキル基をMに移すことができる:
という条件をもつ。
本発明は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーと、
下記の式であらわされる化合物であって、
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、もしもイミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつ場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンであって環を形成し;
1は水素、オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
nは2または3;
Zは、
もしもドナー原子が窒素である場合、その化合物の共役酸のpKaは約6より小さいという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が第4炭素または最低2つの飽和炭素原子によってその他のオレフィン結合または芳香環から分離しているという条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
MはNi(II)またはPd(II)であり;
各R16は独立的に水素または炭素原子1ないし10個を含むアルキルであり;
nは1、2、または3であり;
8はヒドロカルビルであり;
2は水素、オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、ケトまたはエステル基で置換されてはいるがオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
MがPdであるジエンは存在せず;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンを用いるには他のモノマーは存在しないという条件をもつ
化合物とを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるオレフィンの重合方法を含める。
本発明は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーと、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中、R44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで、R28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、またはR44及びR28は一緒に環を形成し;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルでR29は水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR45及びR29は一緒に環を形成し;
各R30は独立的に水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR30の2つが一緒に環を形成し;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が第4炭素または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されているという条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
20及びR23は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21及びR22は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Zは、もしもドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKaは約6より小さいという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
MがPdであるか、または(XVIII)が用いられ場合は、ジエンは存在せず;
(XVII)においてMはPdではない:
という条件をもつ
化合物とを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィン類の製法を含める。
本発明は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、4−ビニルシクロヘキセン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーと、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中、R20及びR23は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21及びR22は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Zは、もしもドナー原子が窒素であるならばその化合物の共役酸のpKaは約6より小さいという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
15はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離しているという条件で、独立的にヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであり;
MはNi(II)またはPd(II)であり;
2は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;ケトまたはエステル基で置換されてはいるがオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
MがPdであるはジエンが存在せず;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが用いられるには他のモノマーは存在しないという条件である化合物とを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィン類の製法を含める。
ここには、
第1化合物Wにおいて、生成アニオンが、弱く配位したアニオンである場合にQ-またはS-を抽出してWQ-またはWS-を形成できる中性ルイス酸である第1化合物Wと;
下記の式であらわされる第2化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、
とを温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィン類の製法であって、ここで:
Mは酸化状態mのTi、Zr、V、Cr、希土類金属、Co、Fe、Sc、またはNiであり;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル、R28は水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR44及びR28が一緒に環を形成し;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで、R29は水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR45とR29とが一緒に環を形成し;
各R30は独立的に水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR30の2つが一緒に環を形成し;
nは2または3であり;
y及びzは正の整数であり;
y+z=m;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離しているという条件で、独立的にヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであり;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物または臭化物であり;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には他のモノマーは存在しない、という条件である。
ここには、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー;任意にXのソース;とからなる群から選択される1つ以上のモノマーと、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、もしもイミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつ場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレン置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
各R17は、R17がオレフィン結合を含まないという条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
Eはハロゲンまたは−OR18であり;
18は、オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;そして
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合はその他のモノマーは存在しない、という条件である、
化合物とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィンの製法が開示されている。
ここには、
第1化合物Wにおいて、生成アニオンが弱く配位したアニオンであるという条件で、Q-またはS-を抽出してWQ-またはWS-を形成することができる中性ルイス酸;または対イオンが弱く配位したアニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である第1化合物Wと、
下記の式であらわされる第2化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、4−ビニルシクロヘキセン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるオレフィンの重合法が記載されている、
ここで:
MはNi(II)、Co(II)、Fe(II)、またはPd(II);
2及びR5は、もしもイミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつ場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
各R17は、前記オレフィンのすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には他のモノマーは存在せず;
MがPdである場合はジエンは存在せず;
MがPdである場合を除き、Q及びSが両方共各独立的に塩化物、臭化物またはヨウ化物である場合はWは水素化物またはアルキル基をMに移すことができる、
という諸条件がある。
ここには、式[Pd(R13CN)4]X2の化合物、またはPd[OC(O)R402とHXとの組み合わせと;
下記の式であらわされる化合物と;
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー;
とを接触させることを含んでなる重合法が記載されている;ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
各R17は、R17がオレフィン結合を含まないという条件で独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
13はヒドロカルビルであり;
40はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、そして
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には他のモノマーは存在しない、という条件である。
ここには、
式(VIII)、(XXX)、(XXXII)または(XXIII)のリガンドによって置き換えることができるリガンドを含むNi[0]、Pd[0]またはNi[I]化合物と;
下記の式であらわされる第2化合物と;
Figure 0003847783
酸化剤と;
相対的に弱く配位しているアニオンのソースと;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを
接触させることを含んでなる重合法も開示されている;
ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンであって環を形成し;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されているという条件で独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
13はヒドロカルビルであり;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R44とR28とは一緒に環を形成し;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R29は水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR45とR29とが一緒に環を形成し;
各R30は独立的に水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであり、またはR30の2つが一緒に環を形成し;
イミノ窒素原子に結合した炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、R46及びR47は各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
48及びR49は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
20及びR23は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
nは2または3であり;
21及びR22は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合にはその他のモノマーは存在せず;
前記Pd[0]化合物を用いる場合は、ジエンは存在せず;そして
前記第2化合物が(XXX)である場合は、Ni[0]またはNi[I]化合物のみが用いられる、
という条件である。
ここには、(VIII)によって置き換えることができるリガンドまたはリガンド類を含むNi[0]錯化合物と、酸素と、アルキルアルミニウム化合物と、下記の式をもつ化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、
とを接触させることを含んでなる重合法が記載されている;ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;そして
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合にはその他のモノマーは存在しない、という条件である。
酸素及びアルキルアルミニウム化合物、または式HXの化合物及び下記の式であらわされる化合物、
Figure 0003847783
及び、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、
を接触させることを含んでなる重合法であって、ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり環を形成し;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は他のモノマーは存在しない、という条件である。
ここには、(VIII)によって置換され得るリガンドまたはリガンド類を含むNi[0]錯化合物と、HXまたはブレンステッド酸性固体と、下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを接触させることを含んでなる重合法が記載されている;ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり環を形成し;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は他のモノマーは存在しない、という条件である。
ここには、
生成するアニオンが弱く配位しているアニオンである場合はQ-またはS-を引き出してWQ-またはWS-を形成することができる中性ルイス酸;または対イオンが弱く配位したアニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である第1化合物Wと、
下記の式であらわされる第2化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、約−100℃ないし+200℃の温度で接触させることを含んでなるオレフィン類の重合法が記載されている;
ここで
MはNi(II)またはPd(II);
20及びR23は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21及びR22は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によってその他のオレフィン結合から分離している場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合はその他のモノマーは存在せず、
MがPdである場合は、ジエンは存在せず、そして
MがPdである場合を除き、QもSも両方共各独立的塩化物、臭化物またはヨウ化物である場合にはWは水素化物またはアルキル基をMに移すことができる、
という条件である。
本発明は、
下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、温度約−100℃ないし+200℃で接触させることを含んでなるオレフィン重合法にも関係する;ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり環を形成し;
各R17は、R17がオレフィン結合を含まない場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
各R27は独立的にヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合はその他のモノマーは存在しない、という条件である。
本発明は、
生成アニオンが弱く配位したアニオンである場合にはQ-またはS-を抽出してWQ-またはWS-を形成できる中性ルイス酸;または対イオンが弱く配位したアニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である第1化合物Wと;
下記の式であらわされる第2化合物と;
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、温度約−100℃ないし+200℃で接触させることを含んでなるオレフィン類の重合法にも関係する;ここで:
46及びR47は、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合する最低2つの原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
48及びR49は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
各R31は独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは水素であり;
Mは酸化状態mのTi、Zr、Co、V、Cr、希土類金属、Fe、Sc、Ni、またはPdであり;
y及びzは正の整数であり;
y+z=mであり;
各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には、その他のモノマーは存在せず;
MがPdである場合にはジエンは存在せず;そして
MがPdである場合を除き、QもSも両方が各々独立的に塩化物、臭化物またはヨウ化物である場合には、Wは水素化物またはアルキル基をMに移すことができる、という条件である。
ここには、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Zは、もしもドナー原子が窒素であるならば、その化合物の共役酸のpKaは約6より小さいという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり;
Xは弱く配位しているアニオンであり;
15は、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
3及びR4が一緒になってヒドロカルビレンとなり、炭素環を形成する場合にはZは有機ニトリルではない、という条件がある、
化合物が開示されている。
ここには、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
50は置換フェニルであり;
51はフェニルまたは置換フェニルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンであり、環を形成し;
50の2及び6の位置にある基が約0.60以上のEsの差を有することを条件とする、化合物が開示されている。
ここには、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
52は置換フェニルであり;
53はフェニルまたは置換フェニルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物であり;
52の2及び6の位置の基が0.15以上のEsの差を有し;そして
Q及びSの両方が各々独立的に塩化物または臭化物またはヨウ化物であるとき、Wは水素化物またはアルキル基をNiに移すことができる、
という条件がある、
化合物が開示されている。
本発明は、
下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−;またはR15OC(=O)−であり;
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
Zは、もしもドナー原子が窒素である場合にはその化合物の共役酸のpKaは約6より小さいという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス酸であり;
Xは弱く配位しているアニオンである;
化合物を含める。
本発明は、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
MはNi(II)またはPd(II)であり;
各R16は独立的に水素、または1ないし10個の炭素原子を含むアルキルであり;
nは1、2、または3であり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
8はヒドロカルビルである;
化合物にも関係する。
ここには、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子が、これに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって、環を形成し;
Eはハロゲンまたは−OR18であり;
18は、オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンである;
化合物も開示されている。
ここには、
式[(η4−1、5−COD)PdT1Z]+-であらわされる化合物であって、
式中、
1がオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
xは弱く配位しているアニオンであり;
CODは1、5−シクロオクタジエンであり;
ZはR10CNであり;
10はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルである;
化合物が含まれる。
ここには、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
MはNi(II)またはPd(II)であり;
2及びR5は、もしもイミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有する場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
各R11は独立的に水素、アルキルまたは−(CH2mCO21であり;
3は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;または−CH2CH2CH2CO28であり、
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンのうちの1つ以上、及びMがPd(II)である場合には任意に、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、またはビニルケトンのうちの1つ以上の重合から誘導される1つ以上の反復単位を含む2価基であり;
8はヒドロカルビルであり;
mは0または1から16までの整数であり;
1は水素;1ないし10炭素原子を含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
MがNi(II)である場合には、R11は−CO28である、という条件である;
化合物も含まれる。
ここには、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって、環を形成し;
2は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、ケトまたはエステルで置換されているがオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
Xは、弱く配位しているアニオンである;
化合物も記載されている。
ここには、下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、
温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィンの製法が含まれる;ここで:
MはNi(II)またはPd(II)であり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、炭素環を形成し;
各R11は独立的に水素、アルキルまたは−(CH2mCO21であり;
3は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、または−CH2CH2CH2CO28であり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、そしてMがPd(II)である場合には任意に:式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、またはビニルケトンの1つ以上の重合から誘導される1つ以上の反復単位を含む2価基であり;
8はヒドロカルビルであり;
各R17は、上記オレフィンのすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;R1は水素、または1ないし10炭素原子を含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは0または1から16までの整数であり;
Xは弱く配位したアニオンであり、
MがPdである場合にはジエンは存在せず;ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合にはその他のモノマーは存在しないことを条件とし、そして
さらに、
MがNi(II)である場合にはR11は−CO28ではない;ことも条件とする。
ここには、下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー類;
とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるポリオレフィンの製法が含まれる;
ここで:
Mは、酸化状態mのZr、Ti、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、Ni、またはPdであり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
各R11は独立的に水素、またはアルキルであるか、もしくはR11の両方が一緒にヒドロカルビレンとなり炭素環を形成し;
3は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;または−CH2CH2CH2CO28であり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、そしてMがPd(II)である場合には任意に:式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、またはビニルケトンのうちの1つ以上の重合から誘導される1つ以上の反復単位を含む2価基であり;
8はヒドロカルビルであり;
aは1または2であり;
y+a+1=mであり;
各R17は、前記オレフィンのすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離している場合は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;R1は水素、または1ないし10個の炭素原子を含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは0または整数1から16までであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には、他のモノマーは存在せず、
MがPdである場合にはジエンは存在しない、
という条件であり;そして
さらに、
MがNi(II)である場合にはR11は−CO28ではないことが条件とされる。
ここには、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
Mは、酸化状態mのZr、Ti、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、Ni、またはPdであり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
各R11は独立的に水素、またはアルキルであるか、もしくはR11の両方が一緒にヒドロカルビレンであって炭素環を形成し;
3は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;または−CH2CH2CH2CO28であり、
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、そしてMがPd(II)である場合には任意に:式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、またはビニルケトンの1つ以上の重合から誘導される1つ以上の反復単位を含む2価基であり;
Qは1価アニオンであり;
8はヒドロカルビルであり;
aは1または2であり;
y+a+1=mであり;
前記オレフィンのすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離している場合は、各R17は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
1は水素、または1ないし10個の炭素原子を含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは0または整数1から16までであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
MがPdである場合にはジエンは存在しない、ことが条件である;
化合物も記載されている。
ここには、式[(η4−1,5−COD)PdT1Z]+-の化合物と、
下記の式であらわされるジイミン
Figure 0003847783
とを、温度約−40℃ないし約+60℃で接触させて、下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
を生成することを含む方法が記載されている、
ここで:
1は、水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−;またはR15OC(=O)−であり;
Xは弱く配位したアニオンであり;
CODは1、5−シクロオクタジエンであり;
ZはR10CNであり;
10はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
15はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成する。
ここには、式[(η4−1,5−COD)PdMe2の化合物と、下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
とを、温度約−80℃ないし約+20℃で接触させて、下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
を生成することを含んでなる方法が記載されている、
ここで:
CODは1、5−シクロオクタジエンであり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンでとなって環を形成する。
ここには、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
2及びR5は、もしもイミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有する場合は、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
各R27はヒドロカルビルであり;そして
各Xは弱く配位したアニオンである;
化合物も記載されている。
本発明は、下記の式であらわされ、
Figure 0003847783
上記式中:
MはNi(II)、またはPd(II)であり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子を有するという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
各R14は独立的に水素、アルキルまたは−(CH2mCO21であり;
1は水素、または炭素原子1ないし10個を含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
4はアルキル、−R60C(O)OR8、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり、
15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;
60はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないアルキレンであり;
8はヒドロカルビルであり;
そしてXは弱く配位したアニオンであり;
そしてR14が−(CH2mCO21であるか、またはT4がアルキルでない場合は、MはPd(II)であることを条件とする;
化合物を含める。
ここには、−30℃もしくはそれ以下のガラス転移温度をもち、メチレン基1000につき最低約50の分枝を含むホモポリプロピレンが記載されている。
本発明は、重合度約30以上をもち、最終融点約100℃ないし約320℃であるシクロペンテンのホモポリマーにも関係する、この場合前記ホモポリマーはペンチレン単位を含む直鎖オレフィンを5モルパーセントより少なく含むのが条件である。
その他に、ここには、大体17.3°、19.3°、24.2°及び40.7°の2θに反射をもつX線粉末回折像を有するシクロペンテンのホモポリマーまたはコポリマーも開示されている。
もう一つの新規のポリマーは、鎖状につながったシクロペンテン単位の最低90モルパーセントが1、3−シクロペンチレン単位であるシクロペンテンのホモポリマーであり、上記ホモポリマーの平均重合度は30以上である。
ここには、鎖状につながったシクロペンチレン単位の最低90モルパーセントがcis−1、3−シクロペンチレンであるシクロペンテンのホモポリマーが記載されており、上記ホモポリマーの平均重合度は約10以上である。
ここには、鎖状につながったシクロペンチレン単位の最低75モルパーセントが1、3シクロペンチレン単位であるシクロペンテン−エチレンのコポリマーも記載されている。
本発明は、メチレン炭素原子1000につき最低20の枝があるシクロペンテン−エチレンのコポリマーに関係している。
ここには、反復単位の最低50モルパーセントがシクロペンテンから誘導されるシクロペンテン−エチレンのコポリマーが記載されている。
ここにはシクロペンテン−α−オレフィンのコポリマーが開示されている。
本発明は、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン−ここで各R17は、前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合は独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである−を、触媒と接触させることを含んでなる重合法にも関係する、ここで前記触媒は:
正の酸化状態においてニッケルまたはパラジウムを含み;
前記ニッケルまたはパラジウム原子に配位した中性二座配位子を含み、前記ニッケルまたはパラジウム原子への配位は2個の窒素原子または1個のニッケル原子と1個の燐原子とを介して行われ;
前記中性二座配位子は、前記触媒がパラジウム原子を含む場合には20,000L−mol-1-1以下のエチレン交換速度をもち、前記触媒がニッケル原子を含む場合には50,000L−mol-1-1以下のエチレン交換速度をもち;
そしてPdが存在する場合にはジエンは存在しないという条件をもつ。ここには、
アルカリ金属カチオンと相対的非配位性モノアニオンとの塩である第1化合物と;
下記の式であらわされる第2の化合物と
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17であらわされるオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマー、
とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなるオレフィン重合法が記載されている;
ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
17がオレフィン結合を含まない場合は、各R17は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
1は水素;オレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Sは塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には、その他のモノマーは存在しない、という条件がある。
ここには、式H2C=CH(CH2eGであらわされる1つ以上のモノマーを遷移金属含有配位重合触媒と接触させることによって前記1つ以上のモノマーを重合させて作られるポリマーを含めるポリオレフィンであって、
各Gは独立的に水素または−CO21であり;
各eは独立的に0または1から20までの整数であり;
各R1は独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
前記ポリマーはメチレン基1000につき最低50の分枝をもち;
前記モノマーの最低50モルパーセントにおいてGは水素であり;
理論的に分枝が存在するはずがない場合を除いて、メチレン基1000あたりの分枝の数はメチレン基1000あたりの理論的分枝数の90パーセント以下であるか、メチレン基1000あたりの分枝の数がメチレン基1000あたりの理論的分枝数の110%以上であり、そして
理論的に分枝が存在するはずがない場合には、前記ポリオレフィンはメチレン基1000あたり50以上の分枝をもつ;
ことが条件であり:
そして、前記ポリオレフィンは各6個以下の炭素原子を含む異なる長さの最低2本の枝を有することを条件とする;
前記ポリオレフィンが記載されている。
ここには、式H2C=CH(CH2eGであらわされる1つ以上のモノマーを遷移金属含有配位重合触媒と接触させることによって前記1つ以上のモノマーを重合させて作られるポリマーを含めるポリオレフィンにおいて、
各Gは独立的水素または−CO21であり;
各eは独立的に0または1から20までの整数であり;
各R1は独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
前記ポリマーはメチレン基1000につき最低50の分枝をもち;
前記モノマーの最低50モルパーセントにおいてGは水素であり;
前記ポリマーはメチレン基1000につき、式−(CH2fGであらわされる分枝を最低50もち、この際Gはモノマー中のGと同じで、e≠fであり、及び/または、式H2C=CH(CH2eGをもつ単独モノマーについては、メチレン基1000あたりの理論的分枝数の90%以下が存在するか、または式−(CH2fGをもち、f=eであるメチレン基1000あたりの理論的分枝の110%以上が存在し、ここでfは0または1以上の整数である、
ことを条件とし;
そして前記ポリオレフィンは、各6個以下の炭素原子を含む異なる長さの最低2本の枝を有することを条件とする;
前記ポリオレフィンも記載されている。
本発明は、
エチレンと;
生成するアニオンが弱く配位するアニオンであるという条件のもとに、X-を抽出してWX-を形成できる中性ルイス酸であるか、または対イオンが弱く配位しているアニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である第1化合物Wと;
下記の式であらわされる第2化合物
Figure 0003847783
とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなる直鎖α−オレフィン生成法に関係する、
ここで:
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;そして
Q及びSは各々独立的に塩化物、臭化物、ヨウ化物またはアルカリであり;そして
ここで、炭素原子4ないし40個を含むα−オレフィンが生成する。
本発明は、
エチレンと下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含んでなる直鎖α−オレフィン生成法にも関係する、
ここで:
2及びR5は各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンになって環を形成し;
1は水素、または炭素原子38個までを含むn−アルキルである;
Zは、もしドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6以下であるという条件で、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり;
Uは炭素原子38個までを含むn−アルキルであり;そして
Xは非配位性のアニオンであり;
そして、ここで炭素原子4ないし40個を含むα−オレフィンが生成する。
もう一つの新規の製法は、
エチレンと;
下記の式で表される化合物
Figure 0003847783
のNi(II)とを、温度約−100℃ないし約+200℃で接触させることを含む直鎖α−オレフィン類の製法であって、
2及びR5は、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成する、そして
ここで、炭素原子4ないし40個を含むα−オレフィンが生成する。
ここには、
下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17であらわされるオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを、温度−100℃ないし+200℃で接触させることを含むポリオレフィンの製法も記載されている、
ここで:
MはNi(II)またはPd(II)であり;
Aはπ−アリルまたはπ−ベンジル基であり;
2及びR5は、イミノ窒素原子に直接結合する炭素原子がこれに結合した最低2つの炭素原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は一緒にヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
上記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または最低2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている場合には、各R17は独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
そして、Xは弱く配位したアニオンであり;
MがPdならばジエンは存在せず;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合には、他のモノマーは存在しないという条件がある。
本発明は下記の式であらわされる化合物も含む:
Figure 0003847783
上記式中、MはNi(II)またはPd(II)であり;
Aはπ−アリルまたはπ−ベンジル基であり;
2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合する炭素原子はこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);
3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
17はそれぞれ独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、上記オレフィン中のオレフィン結合が四級炭素原子または少なくとも2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から分離されている);
Xは弱く配位したアニオンであり;かつ
MがPdである場合はジエンは存在しない。
本発明は下記の式であらわされる化合物も含む:
Figure 0003847783
上記式中、R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子はこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);
55はそれぞれ独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり;
Wは、2個以上の炭素原子を含むアルキレンまたは置換アルキレンであり;
Zはドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基である(ただし、ドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6未満である)か或いは式R17CH=CHR17で表されるオレフィンであり;
17はそれぞれ独立に水素、飽和ヒドロカルビルまたは置換された飽和ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位したアニオンであり;かつ、
MがNiである場合は、Wはアルキレンで、各R17はそれぞれ独立に水素または飽和ヒドロカルビルである。
本発明は、下記の式で表される化合物の製法であって、
Figure 0003847783
下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
を温度約−30℃ないし約+100℃で、(XXXVIII)を製造するのに十分な時間加熱する工程を具備する製法も含む。ここで:
3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
54はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、(ただし、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);
各R55はそれぞれ独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
56は2ないし30個の炭素原子を含むアルキルであり;
5はアルキルであり;
Wは2ないし30個の炭素原子を含むアルキレンであり;
Zはドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(ただしドナー原子が窒素である場合は、その化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6以下である)、かつ、
Xは弱く配位したアニオンである。
本発明はオレフィンの重合方法に関し、下記の式であらわされる化合物と、
Figure 0003847783
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17で表されるオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、およびノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーとを接触させることを含んでなるオレフィン重合法にも関係する;ここで:
3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成し;
54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);
55はそれぞれ独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
Wは2個以上の炭素原子を含むアルキレンまたは置換アルキレンであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(ただし、ドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6以下であるか、或いは式R17CH=CHR17で表されるオレフィンである);
17はそれぞれ独立に水素、飽和ヒドロカルビルまたは置換飽和ヒドロカルビルであり;
Xは弱く配位するアニオンであり;
MがNiである場合には、Wがアルキレンであり、R17はそれぞれ独立に水素または飽和ヒドロカルビルであり;
ノルボルネンまたは置換されたノルボルネンが存在する場合には他のモノマーは存在しない。
本発明は、ホモポリプロピレン中の総メチレン基1000につき約10ないし約700のδ+メチレン基を含むホモポリプロピレンにも関する。
ここではδ+:γメチレン基の比が約0.5ないし約7であるホモポリプロピレンを開示している。
約30ないし約85モルパーセントのモノマー単位がω、1様式で鎖になっているホモポリプロピレンもここに含まれる。
発明の詳細な説明
ここでは幾つかの用語を用いて幾つかの化学基または化合物を定義する。これらの用語を以下に説明する。
・“ヒドロカルビル基”とは炭素と水素のみを含む1価の基である。特に説明がない場合、ここではヒドロカルビル基が1ないし約30個の炭素原子を含むことが好ましい。
・“オレフィン−またはアセチレン結合を含まない”とは、その基がオレフィン性炭素−炭素二重結合(しかし芳香環は排除されるものではない)及び炭素−炭素三重結合を含まないことを意味する。
・ここでは“置換ヒドロカルビル”とは、これらの基を含む化合物が受けるプロセス条件下では不活性である置換基を、1個以上含むヒドロカルビル基を意味する。それらの置換基もプロセスを実質上妨害しない。特に説明がなければ、ここに用いられる置換ヒドロカルビル基は1ないし約30個の炭素原子を含むことが好ましい。“置換”の意味には複素環式芳香環を含める。
・アルキルアルミニウム化合物とは、少なくとも1つのアルキル基がアルミニウム原子と結合している化合物を意味する。その他の基、例えばアルコキシド、酸素、及びハロゲンも化合物中のアルミニウム原子と結合してもよい。
ここで用いる“ヒドロカルビレン”とは炭素及び水素のみを含む2価の基を意味する。典型的なヒドロカルビレン基は−(CH24−、−CH2CH(CH23)CH2CH2−及び
Figure 0003847783
である。特に説明がなければ、ヒドロカルビレン基はここでは炭素原子1ないし約30個を含むことが好ましい。
・ここに用いる用語“置換ヒドロカルビレン”とは、これらの基を含む化合物が受けるプロセス条件下で不活性である置換基を1つ以上含むヒドロカルビレン基を意味する。特に記載がなければ、ここでは置換ヒドロカルビレン基は1ないし30個の炭素原子を含むことが好ましい。“置換”の意味にはヘテロ芳香環が含まれる。
・置換ノルボルネンとは、重合を実質上阻害しない1つ以上の基で置換されたノルボルネンを意味する。置換基は(それらが炭素原子を含むならば)1ないし30個の炭素原子を含むことが好ましい。置換ノルボルネンの例は、エチリデンノルボルネン及びメチレンノルボルネンである。
・“飽和ヒドロカルビル”とは、不飽和、例えばオレフィン、アセチレン、または芳香族基などを含まない、炭素と水素のみからなる1価基を意味する。このような基の例としてはアルキル及びシクロアルキルがある。特に記載がなければ、ここに用いる飽和ヒドロカルビル基は1ないし約30個の炭素原子を含むことが好ましい。
・“中性ルイス塩基”とは、ルイス塩基として作用することができる、イオンではない化合物を意味する。このような化合物の例にはエーテル類、アミン類、スルフィド類、及び有機ニトリル類がある。
・“カチオン性ルイス酸”とは、ルイス酸として作用できるカチオンを意味する。このようなカチオンの例はナトリウム−及び銀カチオンである。
・“α−オレフィン”とは式CH2=CHR19で表される化合物を意味する。上記式中R19はn−アルキルまたは枝分かれアルキル、より好適にはn−アルキルである。
・“直鎖α−オレフィン”とは、式CH2=CHR19で表される化合物を意味する。上記式中R19はn−アルキルである。その直鎖α−オレフィンが4ないし40個の炭素原子を含むことが好ましい。
・“飽和炭素原子”とは、他の原子に一重結合のみによって結合している炭素原子を意味する。芳香環の部分である炭素原子は、飽和炭素原子には含まれない。
・四級炭素原子とは、水素原子に結合しない飽和炭素原子を意味する。好ましい四級炭素原子は他の4個の炭素原子に結合しているものである。
・オレフィン結合とは、炭素−炭素二重結合を意味するが、芳香環中の結合は含まない。
・希土類金属とは、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、タリウム、イッテルビウムまたはルテチウムの1つを意味する。
本発明は選択されたオレフィン類またはシクロオレフィン類の1つ以上、及び任意に式CH2=CH(CH2mCO21のエステルまたはカルボン酸、及び他の選択されたモノマー類を、触媒(及び可能な他の触媒成分)を含む遷移金属と接触させることを含むポリマーの製法に関する。このような触媒類は、例えば、ジイミンとこれらの金属との種々の錯化合物である。“ここでの重合法(及びそれによって作られるポリマー)”とは、重合度(DP)約20以上、好ましくは約40以上を有するポリマー[特に記載がない限り、化合物(VI)中のPに見られる]を製造する方法を意味する。“DP”とはポリマー中の反復(モノマー)単位の平均数を意味する。
これらの触媒の1つは、一般に下記のように記される。
Figure 0003847783
上記式中、MはNi(II)、Co(II)、Fe(II)またはPd(II)であり;R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);R3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり環を形成し;Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物である。好ましくはMはNi(II)またはPd(II)である。
(I)の好ましい形において、R3及びR4は各々独立的に水素またはヒドロカルビルである。Q及び/またはSがアルキルであるならば、好適にはそのアルキルは1ないし4個の炭素原子を含み、より好適にはメチルである。
別の有用な触媒は下記の構造のものである:
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する)。R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
1は水素、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(ただし、ドナー原子が窒素であるならば、化合物の共役酸のpKaは約6未満である);Xは弱く配位したアニオンであり;かつ、R15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルである。
(II)の好ましい形において、R3及びR4は各々独立に水素またはヒドロカルビルである。(II)のより好ましい形において、T1はアルキルであり、T1メチルであることが特に好ましい。ZはR6 2OまたはR7CNで表され、式中、各R6が独立にヒドロカルビルであり、R7がヒドロカルビルであることが好ましい。R6及びR7はアルキルであることが好ましく、それらがメチルまたはエチルであることがより好ましい。X-がBAF、SbF6、PF6またはBF4であるのが好ましい。
別の有用な触媒は下記の式で表される;
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子と結合する炭素原子がこれと結合した少なくとも2つの炭素原子を有する。);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
1は水素、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(ただし、ドナー原子が窒素であるならば、化合物の共役酸のpKaは約6未満である);Xは弱く配位したアニオンであり;かつR15はオレフィン−またはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルである。
(III)の好ましい形において、R3及びR4は各々独立的に水素、ヒドロカルビルである。(III)のより好ましい形においてはT1はアルキルであり、T1がメチルであることが特に好ましい。ZはR6 2OまたはR7CNで表され式中、各R6は独立にヒドロカルビルであり、R7がヒドロカルビルであることが好ましい。R6及びR7はアルキルであることが好ましい。それらはメチルまたはエチルであることが特に好ましい。X-がBAF-、SbF6 -、PF6 -またはBF4 -であるのが好ましい。
相対的に弱く配位したアニオンはいわゆる当業者に公知である。このようなアニオン類はかさばったアニオンであることが多く、特にそれらの負電荷を非局在化するものが多い。本出願において適当な、弱く配位したアニオン類には(Ph)4-(Ph=フェニル)、テトラキス[3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]硼酸塩(ここではBAFの略語で記される)、PF6 -、BF4 -、SbF6 -、トリフルオロメタンスルフォネート、p−トルエンスルフォネート、(Rf SO22-、及び(C654-を含める。好ましい弱い配位したアニオンとしてはBAF-、PF6 -、BF4 -、及びSb、F6 -がある。
下記の式で表される化合物も重合触媒として有用である:
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子と結合する炭素原子がこれと結合した少なくとも2つの炭素原子であり);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;MはNi(II)またはPd(II)であり;各R16は独立に水素、または1ないし10個の炭素原子を含むアルキルであり;nは1、2、または3であり;Xは弱く配位したアニオンであり;R8はヒドロカルビルである。
nが3で、R16のすべてが水素であることが好ましい。R8がアルキルまたは置換アルキルであることが好ましく、それがアルキルであることが特に好ましく、R8がメチルであることがより好ましい。
また別の有用な触媒は下記の式であらわされるものである:
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、それぞれ独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子は、これに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;T1は水素、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;R15はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;Eはハロゲンまたは−OR18;R18はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;かつXは弱く配位したアニオンである。T1が1ないし4個の炭素原子を含むアルキルであることが好ましく、それがメチルであることが更に好ましい。他の好ましい化合物(V)において、R3及びR4はメチルまたはハロゲンで、R2及びR5は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、XはBAFである。Eが塩素であることも好ましい。
別の有用な触媒は下記の式であらわされる化合物である;
Figure 0003847783
上記式中、R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;
2は水素;オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;ケトまたはエステル基で置換されてはいるがオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル;R15C(=O)−またはR15OC(=O)−であり;R15はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;かつ、Xは弱く配位したアニオンである。(VII)のより好適な形において、T2は1ないし4個の炭素原子を含むアルキルであり、T2はメチルであることが特に好ましい。Xはペルフルオロアルキルスルフォネートであることが好ましく、トリフルオロメタンスルフォネート(トリフレート)であることが特に好ましい。X-が、極端に弱く配位したアニオン、例えばBAFである場合は、(VII)は生成しないかも知れない。そこで(VII)は、弱く配位してはいるが、多分極端に弱くは配位していないアニオンで生成すると言えるかも知れない。
すべての化合物、中間体、触媒、それらが現れるプロセスなどにおいて、R2及びR5は各々独立にヒドロカルビルであり、一つの形、特にR3及びR4が各々独立に水素またはメチルである場合では、R2及びR5が両方共2,6−ジイソプロピルフェニルであることが特に好ましい。R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビルであるか、または互いに結合してヒドロカルビレンとなり、炭素環を形成することも好ましい。
式(I)であらわされ、式中MはPd、Qはアルキル、かつSはハロゲンである化合物は、対応する1,5−シクロオクタジエン(COD)Pd錯化合物と適当なジイミンとの反応によって生成される。MがNiである場合は、別のリガンド、例えばジアルキルエーテル、または1,2−ジメトキシエタンのようなポリエーテルを、適当なジイミンによって置換することによって(I)を生成することができる。式(II)で表される化合物(式中X-はBAF-である)は、リガンド、特にアセトニトリルのようなニトリルの存在下で、式(I)で表される化合物(式中Qがアルキルで、Sがハロゲンである)を、約1当量のHBAF−アルカリ金属塩、特に−ナトリウム塩と反応させることによって生成される。X-例えばBAF-、SbF6 -、またはBF4 -のようなアニオンである場合は、同一の出発材料パラジウム化合物を銀塩AgXと反応させることができる。
しかし、式(II)の化合物を作るための上記のようなジイミンと1,5−COD Pd錯化合物との反応が遅く、及び/または転化率が良くないことが時々あり、その場合は前のパラグラフに記載した方法を用いて(II)のための出発材料を作ることが困難になる。例えば、R2=R5=Ph2CH−及びR3=R4=H;R2=R5=Ph−及びR3=R4=Ph;R2=R5=2−t−ブチルフェニル及びR3=R4=CH3;R2=R5=α−ナフチル及びR3=R4CH3;及びR2=R5=2−フェニルフェニル及びR3=R4=CH3の場合には、式(II)の化合物を生成することは困難である。
これらの場合に、好ましくは有機ニトリル溶媒中で、[(η4−1,5−COD)PdT1Z]+-](式中、ここでT1とXとは前記のように決められ、Zは有機ニトリル配位子である)と下記の式で表されるジイミンとを反応させることによって(II)を調製することがより便利であることが判明した:
Figure 0003847783
“ニトリル溶媒”とは、少なくとも20容量パーセントのニトリル化合物である溶媒を意味する。この反応生成物は(II)であり、この化合物のZリガンドは合成に用いたニトリルである。好ましい合成においては、T1はメチルで、使用するニトリルは出発材料パラジウム化合物中のそれと同じものであり、より好ましくはアセトニトリルである。プロセスは溶液中で実施されるが、好ましくはニトリルが実質上全溶媒である場合で、温度が約−40℃ないし約+60℃、好ましくは約0℃ないし約30℃である。反応体は実質上等モル量用いることが好ましい。
式[(η4−1,5−COD)PdT1Z]+-で表される化合物(式中T1はアルキル、Zは有機ニトリル、Xは弱配位アニオンである)は、有機ニトリル(これはもちろんリガンドT1となる)の存在下で、式[(η4−1,5−COD)PdT1Aであらわされる化合物(式中、AはCl、BrまたはI、T1はアルキルである)と、X-の銀塩、AgX、とを反応させることによって、または、XがBAFである場合には、HBAFのアルカリ金属塩と反応させることによって生成される。好ましい製法においてAはCl、T1アルキル、さらに好ましくはメチル、かつ、有機ニトリルはアルキルニトリル、さらに好ましくはアセトニトリルである。出発材料はニトリル以外は大体等モル量存在するのが好ましい;ニトリルは過剰に存在するのが好ましい。溶媒は好ましくは非配位性溶媒、例えばハロカーボンである。塩化メチレンはそのような溶媒として有用である。この製法は約−40℃ないし約+50℃の温度で実施される。水と他のヒドロキシル含有化合物とをプロセスから排除することが好ましく、これは諸成分の精製によって、かつ、プロセス材料を窒素のような不活性ガス下に保持することによって達せられる。
式(II)の化合物[または金属がニッケルの場合は(III)]も、ジアルキルエーテルまたはアルキルニトリルなどの弱配位リガンドである溶媒の存在下で、下記の式であらわされる化合物と;
Figure 0003847783
アニオンXの共役酸、酸HX、またはその同等物(例えばトリチル塩)のソースとを反応させることによって生成される。この反応は約−80℃ないし約30℃で行うことが好ましい。
式(XXXXI)の化合物は、式(η4−1,5−COD)PdMe2の化合物と、下記の式であらわされるジイミン
Figure 0003847783
とを温度約−80℃ないし約+20℃で接触させることを含む方法によって生成される;ここで:
CODは1,5−シクロオクタジエンであり;R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);かつR3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成する。
温度が約−50℃ないし+10℃であることが好ましい。2つの出発材料を大体等モル量用い、及び/または反応が溶液中で行われることが好ましい。R2及びR5は両方とも2−t−ブチルフェニル、または2,5−ジ−t−ブチルフェニルであることが好ましく、R3及びR4は一緒になってAnであるか、またはR3及びR4が両方とも水素またはメチルであることが好ましい。
式(IV)の化合物は幾つかの経路で生成される。一つの方法では式(II)の化合物と、式CH2=CHCO21で表されるアクリレートエステル(式中R1が上に定義したものである)とを反応させる。この反応は塩化メチレンのような非配位性溶媒中で行われ、前記溶媒はアクリレートエステルの1ないし50倍過剰用いられることが好ましい。好ましい反応において、Qはメチルであり、R1は炭素原子1ないし4個を含むアルキル、さらに好ましくはメチルである。この方法は温度約−100℃ないし約+100℃で、好ましくは約0℃ないし約50℃で実行される。水及び他のヒドロキシル含有化合物をプロセスから排除することが好ましく、これは諸成分の精製と、プロセス材料を窒素のような不活性ガス下に保持することによって達せられる。
別の方法では、(IV)は、(I)(ただし、Qはアルキル、SはCl、BrまたはIである)を、適当な、弱配位アニオンのソース、例えばAgX、またはBAFのアルカリ金属塩、及びアクリレートエステル(式は直ぐ上に記載されている)と反応させることによって単一段階で生成される。(I)及び弱配位アニオン・ソースは大体等モル量が好ましいが、アクリレートエステルは過剰に、1ないし50倍多く存在してもよい。好ましい反応において、Qはメチルで、R1は炭素原子1ないし4個を含むアルキルであり、さらに好ましくはメチルである。プロセスは好ましくは約−100℃ないし約+100℃の温度、さらに好ましくは約0℃ないし約50℃の温度で実行される。水及び他のヒドロキシル含有化合物をプロセスから排除することが好ましく、かつ、これは諸成分の精製と、プロセス材料を窒素のような不活性ガス下に保持することによって達せられる。
(I)から(IV)を製造する別の変法において、弱配位アニオンのソースは、それ自体はアニオンを含まないが、[(I)の]Sと組み合わさってそのような弱配位アニオンを形成することができる化合物である。そこでこのタイプのプロセスでは、“弱配位アニオンのソース”とは、X-になるアニオンをそれ自体が含む化合物、またはプロセス中に他のプロセス成分と一緒になってこのようなアニオンを形成することができる化合物を意味する。
式(V)で表される触媒(式中、X-がBAF-である)触媒は、式(I)の化合物(Qがアルキルで、Sがハロゲンである)を、1/2当量または1当量のHBAF−アルカリ金属塩、特に−ナトリウム塩と反応させることによって生成してもよい。別法として、他のアニオンを含む(V)(ただし、Qがアルキルで、SがCl、Br、またはIである)は、(I)を1/2当量の、適当に弱配位アニオンのソース、例えばAgXと反応させることによって作ることができる。
上記のニッケル及びパラジウム化合物の幾つかは、種々のオレフィン類の重合プロセス、及び任意にオレフィンエステル、カルボン酸、またはその他の官能性オレフィン類とこれらのオレフィン類との共重合プロセスにも有用である。(I)を触媒として用いる場合、中性ルイス酸または、対イオンが“弱く配位しているアニオン”であるカチオン性ルイス−またはブレンステッド酸もその触媒系の部分として存在する(クレイム中では“第1化合物”と呼ばれることもある)。“中性ルイス酸”とは、(I)からQ-及びS-を抽出して、弱く配位するアニオンを形成することができるルイス酸である化合物を意味する。中性ルイス酸はもともとは電荷を帯びていない(すなわち非イオン性)。適した中性ルイス酸としてはSbF5、Ar3B(ここでArはアリール)及びBF3がある。カチオン性ルイス酸とは、正電荷をもったカチオン、例えばAg+、H+及びNa+などを意味する。
(I)(及び中性ルイス酸またはカチオン性ルイス−またはブレンステッド酸の存在を必要とする同様な触媒類)が、金属にすでに結合したアルキルまたは水素化物を含まない場合(すなわちQもSもアルキルまたは水素化物でない場合)、中性ルイス酸またはカチオン性ルイス−またはブレンステッド酸がその金属のアルキル化、またはその金属への水素化物の付加も行う、すなわちアルキル基または水素化物がその金属原子に結合するようにする。
金属をアルキル化できる好ましい中性リュイス酸は、選択されたアルキルアルミニウム化合物、例えばR9 3Al、R9 22AlCl、R9AlCl2、及び“R9AlO”(アルキルアルミノキサン類)などである;ここでR9は炭素原子1ないし25個、より好ましくは炭素原子1ないし4個を含むアルキルである。適したアルキルアルミニウム化合物としてはメチルアルミノキサン(これは一般式[MeAlO]nをもつオリゴマーである)、(C252AlCl、C25AlCl2、及び[(CH32CHCH23Alがある。
金属水素化物、例えばNaBH4などを用いて水素化物基を金属Mに結合させてもよい。
第1化合物と(I)とを、通常は液相で、オレフィン、及び/または4−ビニルシクロヘキセン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンの存在下で接触させる。液相はまさに溶媒として加えた化合物を含んでもよく、及び/またはモノマー(1種類以上)そのものを含むこともできる。第1化合物:ニッケルまたはパラジウム錯化合物のモル比は約5ないし約1000であり、好ましくは約10ないし約100である。重合を行う温度は約−100℃ないし約+200℃で、好適には約−20℃ないし約+80℃である。重合を行う際の圧力は重要でない;約275MPaまで、またはそれ以上の大気圧が好適範囲である。圧力は生成するポリオレフィンの微細構造に影響するかも知れない(下記参照)。
(I)を触媒として用いる場合、R3及びR4が水素、メチルであり、又は互いに結合して下記を形成する:
Figure 0003847783
2及びR5が両方とも2,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、4−メチルフェニル、フェニル、2,4、6−トリメチルフェニル、及び2−t−ブチルフェニルであるのも好適である。MがNi(II)である場合は、Q及びSが各々独立に塩化物または臭化物であることが好ましく、他方MがPd(II)である場合にはQがメチル、塩化物または臭化物で、Sが塩化物、臭化物またはメチルであるのが好ましい。その上、表Iに列挙せる触媒中の基の特異的組合わせが特に好ましい。
Figure 0003847783
注−表I及びIIにおいて、並びに本明細書中の他の箇所において、下記の協定及び略語を用いる。R2及びR5について、置換フェニル環が存在する場合には置換基の量はフェニル環の位置を示す数字によって示される、例えば2,6−i−PrPhは2,6−ジイソプロピルフェニルである。下記の略語が用いられている:i−Pr=イソプロピル;Me=メチル;Et=エチル;t−Bu=t−ブチル;Ph=フェニル;Np=ナフチル;An=1,8−ナフチリレン(R3及びR4の両方のために用いられる2価の基であり、ここではR3及びR4が互いに結合してアセナフチレン基の1部である環を形成する);OTf=トリフレート;BAF=テトラキス[3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]硼酸塩。
−−−−
重合における好ましいオレフィンはエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘキセン 1−オクテン、1−ペンテン、1−テトラデセン、ノルボルネン、及びシクロペンテンの1つかまたは複数であり、エチレン、プロピレン及びシクロペンテンがより好適である。エチレン(単独でホモポリマーとして)が特に好適である。
(I)を用いる重合は、種々の液体、特に中性(aprotic)有機液体の存在のもとで行われる。触媒系、モノマー(1種類以上)、及びポリマーがこれらの液体に溶解性であっても不溶性であってもよいが、これらの液体は重合が起きるのを妨害してはいけないことは明らかである。適した液体にはアルカン類、シクロアルカン類、選択されたハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類などがある。特に有用な溶媒としてはヘキサン、トルエン及びベンゼンがある。
このような液体を用いるかどうか、そしてどの液体をどのくらいの量用いるかが、得られる生成物に影響を与える。それは得られるポリマーの収率、微細構造、分子量などに影響を与える。
式(XI)、(XIII)、(XV)及び(XIX)の化合物も式(I)の化合物の場合と同じモノマー類の重合用触媒として用いられるてもよい。重合条件は(XI)(XIII)、(XV)及び(XIX)では(I)の場合と同じであり、同じリュイス−及びブロンステッド酸を助触媒として用いる。(XI)及び(XIII)中の好ましい基R2、R3、R4、及びR5(存在する場合)は、重合プロセスにおいても、独自の化合物としても、(I)の場合と同じである。
好ましい(XI)は、金属Sc(III)、Zr(IV)、Ni(II)、Ni(I)、Pd(II)、Fe(II)、及びCo(II)を有する。MがZr、Ti、Fe、及びScである場合には、Q及びSのすべては好ましくは塩素または臭素であり、さらに好ましくは塩素である。MがNiまたはCoである場合には、Q及びSのすべては好ましくには塩素、臭素またはヨウ素であり、さらに好ましくは臭素である。
(XVII)において、好ましい金属はNi(II)及びTi(IV)である。Q及びSのすべてがハロゲンであることが好ましい。R28、R29、及びR30のすべてがハロゲンであり、及び/またはR44及びR45が両方とも2,4,6−トリメチルフェニルまたは9−アントラセニルであることも好ましい。
(XV)においては、両方のR31が水素であることが好ましい。
(XIII)、(XXIII)及び(XXXII)において(重合触媒として及び新規化合物として)、R20、R21、R22及びR23のすべてがメチルであることが好ましい。T1及びT2がメチルであることも好ましい。(XIII)では、MがNi(I)または(II)であるとき、Q及びSの両方が臭素であり、MがPdである場合には、QがメチルでSが塩素であることが好ましい。
化合物(II)、(IV)または(VII)は各々1つ以上のオレフィン、及び/または選択された環状オレフィン、例えばシクロブテン、シクロペンテンまたはノルボルネンなどの重合も生起し、かつそれがPd(II)錯化合物である場合、任意に、式CH2=CH(CH2mCO21で表わされ、式中mが0または1ないし16の整数で、R1が水素またはヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるかまたは置換ヒドロカルビルであるエステルまたはカルボン酸を自力で(助触媒なしで)共重合する。しかし、(III)はエステルが存在する場合には使用しないことが多い。ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在するとき、その他のモノマーは存在すべきでない。
化合物(II)、(IV)または(VII)(それがPd(II)錯化合物である場合)と共に用いて、オレフィン類及び選択されたシクロオレフィン類とコポリマーを形成する他のモノマーは、一酸化炭素(CO)、及び一般式H2C=CHC(O)R25のビニルケトン類である;上記式中R25は炭素原子1ないし20個を含むアルキル含有物であり、R25がメチルである場合が好適である。ビニルケトン類の場合、生成するポリマーには、直ぐ前のパラグラフにコモノマーとして記載したカルボン酸及びエステル類に関するものと同じ組成的制限があてはまる。
COは、化合物(II)、(IV)または(VII)で重合し得る種々のオレフィン及びシクロオレフィンと共に交互共重合体を形成する。その交互共重合体を形成する重合は、プロセス混合物中で、CO及びオレフィン両方で同時に行われ、触媒に利用できる。交互CO/(シクロ)オレフィン−コポリマーと、まさにそのオレフィンまたはその他のオレフィン類またはそれらの混合物を含む他のブロックとを含むブロックコポリマーを形成することもできる。これは化合物(II)、(IV)または(VII)及びそれらの二次的リビングポリマーを逐次適当なモノマーまたはモノマー類の混合物にさらして所望ブロックを形成することによって簡単に実現してもよい。CO、(シクロ)オレフィン、及び式CH2=CH(CH2mCO21で表される飽和カルボン酸またはエステル(ここでmは0または1ないし16の整数、R1は水素またはヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル)は、重合触媒またはリビングポリマーをこれら3種類のモノマーに同時にさらすことによって生成することもできる。
重合は、(II)、(III)、(IV)または(VII)及び他の触媒分子または組み合わせで、最初は固体状態で[(II)、(III)、(IV)または(VII)は固体であると仮定して]、または溶液中で行われる。オレフィン及び/またはシクロオレフィンは気体状態または液体状態(溶媒に溶解した気体を含める)であるかも知れない。反応体及び/または生成物のいずれかまたはすべての溶媒である液体またはそうでない液体も存在することができる。適した液体としては、アルカン、シクロアルカン、ハロゲン化アルカン及び−シクロアルカン、エーテル、水、及びアルコールがある;ただし(III)を用いる場合は、炭化水素を溶媒として用いることが好ましい。特に有用な溶媒としては、塩化メチレン、ヘキサン、CO2、クロロホルム、ペルフルオロ(n−ブチルテトラヒドロフラン)(ここではFC−75と呼ぶことがある)、トルエン、ジクロロベンゼン、2−エチルヘキサノール、及びベンゼンなどがある。
この重合プロセスに(II)、(III)、(IV)または(VII)と共に用いることができる液体の1つは水であることは特に注目すべきである、例えば例213−216を参照。水が存在し得るというだけでなく、重合“媒体”はほとんど水であってもよく、かつ種々のタイプの表面活性剤を用いて乳化重合が行われ、表面活性剤を用いない場合は懸濁重合が行われる。
(II)、(III)、または(IV)を用いる重合における好ましいオレフィン及びシクロオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ブテン、シクロペンテン、1−テトラデセン、及びノルボルネンの1つ以上であり;またエチレン、プロピレン及びシクロペンテンがより好ましい。エチレン単独が特に好適である。
式CH2=CH(CH2mCO21(式中R1が水素、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルで、mは0または1から16までの整数である)で表わされるオレフィン性エステル類またはカルボン酸類である。R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであることが好ましく、それが1から10個までの炭素原子を含むアルカリであることがより好適である。オレフィン性エステルまたはカルボン酸から誘導される反復単位を好適には約60モルパーセントまで含むコポリマー、さらに好ましくは約20モルパーセントまで含むコポリマーが作られる。ここでポリマー中の総反復単位とは、各モノマー単位からなる主鎖中のそれらのみならず、枝または側鎖中のそれらも含める。
(II)、(III)、(IV)または(VII)を触媒として用いるとき、R3及びR4が水素、メチルであり、またはそれらが一緒になって
Figure 0003847783
であることが好ましい。
3及びR4が両方とも2,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、4−メチルフェニル、フェニル、2,6−ジエチルフェニル、2,4、6−トリメチルフェニル及び2−t−ブチルフェニルであることも好ましい。(II)を用いる場合は、T1はメチルで、R6はメチルまたはエチルであり、かつR7はメチルであることが好ましい。(III)を用いる場合は、T1はメチルで、上記ルイス塩基はR6 2O(式中、R6はメチルかエチルである)であることが好ましい。
(IV)を用いる場合は、R8がメチルで、nは3、R16は水素であることが好ましい。これに加えて、表IIには(II)、(III)、(IV)または(VII)の触媒としての特に好ましい組み合わせをすべて列挙する。
Figure 0003847783
Figure 0003847783
−−−−
(II)、(III)、(IV)または(VII)を用いるとき、重合温度は約−100℃ないし約+200℃、好ましくは約0℃から約150℃までであり、さらに好ましくは、約25℃から約100℃までである。重合を行う圧力は重要でなく、約275MPaまでの大気圧が適した範囲である。圧力は生成するポリオレフィンの微細構造に影響を与え得る(下記参照)。
式(II)、(III)、(IV)または(VII)の触媒は、(固体または溶液として加えるのとは異なって)固体触媒、例えばシリカゲルなどに担持させてもよい(例98参照)。担持させるとは、触媒が簡単に物理的に固体支持担体上に運ばれ、吸着し、または他の方法によってその支持担体によって運搬されることを意味する。
(XXX)を配位子として、またはこのいずれかのプロセスまたは反応に用いる場合、nが2で、R30、R28及びR29のすべてが水素で、R44及びR45の両方が9−アントラセニルであることが好ましい。
別の重合法は、式[Pd(R13CN)4]X2の化合物またはPd[OC(O)R402とHXとの組み合わせを、下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
及び、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17で表わされるオレフィン、シクロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネン、及びノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーと接触させる工程を含む;ここでR2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;R17がオレフィン結合を含まない場合は、各R17はそれぞれ独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;R40はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;Xは弱配位アニオンであり;ただし、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合にはその他のモノマーは存在しない。
このプロセスにおいて、(II)に近い触媒が最初に生成し、これがその後重合をおこすと考えられる。そこで重合触媒として(II)を用いるプロセスに使用できるすべての条件、モノマー類(オレフィン性エステル類及びカルボン酸類を含む)などはこのプロセスに使用できる。すべての好ましい項目−R2、R3、R4、R5及びそれらの組み合わせなどの適した基も含める−も同じである。しかしこのプロセスは、すべての構成成分が、好ましくは単一相で互いに接触できなければならない。少なくとも最初は、これが溶液で行われることが好ましい。(VIII)対パラジウム化合物のモル比は厳密でないが、化合物を最も経済的に使用するためには、(VIII)の少し過剰、すなわち約25ないし100%過剰を用いることが好ましい。
上記のように、(VIII)及び[Pd(R13CN)4]X2またはPd[II]カルボキシレートを用いる重合では、(II)に類似の触媒が形成される。共同して(II)、(III)、(IV)または(VII)に類似の触媒を生成できる他の出発材料の組み合わせもしばしば同様な重合をおこす;例えば実施例238及び239参照。ここに記載されるα−ジイミンまたは他のジイミノリガンドと:ニッケル[0]またはニッケル[I]化合物、酸素、アルキルアルミニウム化合物及びオレフィンとの組み合わせ;ニッケル[0]またはニッケル[I]化合物、HXのような酸、及びオレフィン;またはα−ジイミンNi[0]またはニッケル[I]錯化合物、酸素、アルキルアルミニウム化合物及びオレフィン。こうしてα−ジイミン及び他の二座配位子からの活性触媒を、重合があらわれる前に、または同じ“ポット”で(現場で)形成することができる。触媒が現場で形成される重合のすべてにおいて、α−ジイミンの好ましい基は、あらかじめ形成された触媒の場合と同じである。
概してNi[0]、Ni[I]またはNi[II]化合物は活性触媒の前駆体として使用することができる。それらは適した二座配位子窒素リガンドによって置換され得るリガンドをもたなければならないか、またはこのような、すでにニッケル原子に結合した二座配位子をすでに含んでいなければならない。置換され得るリガンドは、Ni[0]化合物に存在する1,5−シクロオクタジエン及びトリス(o−トリル)ホスフィット、または有用なPd[0]前駆体トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムにもあるような、ジベンジリデンアセトンなどが含まれる。これらの比較的低原子価のニッケル化合物は活性Ni[II]触媒類に転化すると考えられる。そのためにはそれらを酸化剤及び弱く配位するアニオン(X-)のソースとも接触(反応)させなければならない。酸化剤としては酸素、HX(ここでXは弱く配位したアニオン)、及び他の公知の酸化剤がある。X-のソースとしてはHX、アルキルアルミニウム化合物、X-のアルカリ金属−及び銀塩がある。上記からわかるように、HXのような若干の化合物は酸化剤としてもX-のソースとしても作用する。その他の比較的低原子価の金属を含む化合物は同様な方法によって活性触媒に転化する。
アルキルアルミニウム化合物またはHXと接触させる場合に有用なNi[0]化合物には下記の化合物が含まれる。
Figure 0003847783
種々のNi[0]化合物が文献中にある。直ぐ前に示した種類の化合物の文献を以下に記載する。
・(XXXIII)コテン(G.van Koten)ら、Adv.Organometal.Chem., 21巻、151−239ページ(1982)。
・(XXXXII)ボンラス(W.Bonrath)ら、Angew.Chem.Int.Ed.Engl. 29巻、298−300ページ(1990)。
・(XXXXIV)ディーク(H.tom.Dieck)ら、Z.Natruforsch., 366巻、823−832ページ(1981);及びスボボダ(M.Svoboda)ら、J.Organometal.Chem. 191巻、321−328ページ(1980)。
・(XXXXV)コテン(G.van Koten)ら、Adv.Organometal.Chem. 21巻、151−239ページ(1982)。
(XIV)を用いる重合には、(II)を用いる重合に適したものと同じ好ましいモノマー類及び基(例えばR2、R3、R4、R5及びX)が使用され、適している。同様に、(XIV)を用いる重合に使用される適当な条件は、(II)のために使用される適当な条件に似ている。ただし、より高いオレフィン圧(オレフィンが気体の場合)が好ましい。好適な圧力は約2.0ないし20MPaである。(XIV)は[Pd(R13CN)4]X21モルと、(VIII)1モルとをアセトニトリルまたはニトロメタン中で反応させることによって作られる。
新規の化合物(XIV)はオレフィン重合触媒として用いられる。(XIV)の好ましい形において、好ましい基R2、R3、R4、R5及びXは、化合物(II)のために好ましいものと同じである。
オレフィン重合触媒である他のタイプの化合物は下記の式で表わされるπ−アリル及びπ−ベンジル化合物である
Figure 0003847783
上記式中、MはNi(II)またはPd(II)であり;R2及びR5は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する)、R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;Xは弱く配位したアニオンであり;Aはπ−アリルまたはπ−ベンジル基である。π−アリル基とは、金属中心にη3−様式で結合した3つの隣接するsp2炭素原子をもったモノアニオン基を意味する。3つのsp2炭素原子は他のヒドロカルビル基または官能基によって置換され得る。典型的なπ−アリル基には下記のものが含まれる。
Figure 0003847783
ここでRはヒドロカルビルである。π−ベンジル基とは、sp2炭素原子の2つが芳香環の部分であるπ−アリルリガンドを意味する。典型的なπ−ベンジル基には下記のものがある。
Figure 0003847783
π−ベンジル化合物は室温でさえかなり容易にオレフィン類の重合を開始するのが普通であるが、π−アリル化合物はかならずしもそうでない。π−アリル化合物の開始は下記の方法の1つまたは複数を用いることによって改善することができる:
・より高温、例えば約80℃を用いる。
・α−ジイミンリガンドのかさを減らす、例えばR2及びR5が2,6−ジイソプロピルフェニルではなく2,6−ジメチルフェニルであるようにする。
・π−アリルリガンドをよりかさばるようにする、例えば簡単なπ−アリル基そのものでなく、むしろ
Figure 0003847783
を用いる。
・官能的π−アリルまたはπ−ベンジル基を用いている間、ルイス酸を存在させる。相対的に弱いルイス酸、例えばトリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、及びトリス(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボラン、が好ましい。適した官能基にはクロロ及びエステルが含まれる。
“固体”酸、例えばモンモリロン石なども使用できる。
(XXXVII)を重合触媒として用いる場合、モノマーがエチレン及び/または直鎖α−オレフィン、またはシクロペンテンであることが好ましく、モノマーがエチレン及び/またはプロピレンであることがより好ましく、エチレンであることが特に好ましい。(XXXVII)を用いる重合プロセスのための好適温度は約+20℃ないし約100℃である。エチレン−またはプロピレンモノマーによる分圧が少なくとも約600kPaであることも好ましい。(XXXVII)が新規の化合物であり、重合プロセスのための(XXXVII)の好ましい項目はその化合物そのものにも適している。
オレフィン類の重合のための他の触媒は下記の式であらわされる化合物
Figure 0003847783
及び、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17であらわされるオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンからなる群から選択される1つ以上のモノマーである。
上記式中、R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;R54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合する炭素原子が少なくとも2個の炭素原子を結合して含む);各R55は独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;Wは炭素原子2個以上を含むアルキレンまたは置換アルキレンであり;Zは、ドナー原子が窒素、硫黄、または酸素である中性ルイス塩基である(ただし、ドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6以下である)か、或いは式R17CH=CHR17のオレフィンである;各R17は独立にアルキルまたは置換アルキルであり;Xは弱く配位したアニオンである。化合物(XXXVIII)では、R54がフェニルまたは置換フェニルであり、置換基はアルキル基であることが好ましく;各R55は独立に水素または1ないし10個の炭素原子を含むアルキルであり;Wはそれが結合しているフェニル環と金属原子との間の2個の炭素原子を含むか、またはWはR17CH=CHR17の重合から誘導される2価の重合基であり、それが−CH(CH3)CH2−または−C(CH32CH2−であることが特に好ましく;Zはジアルキルエーテル、または式R17CH=CHR17のオレフィン、及びそれらの組み合わせである。Wはアルキレン基であって、2つの遊離原子価の各々がそのアルキレン基の異なる炭素原子に結合するアルキレン基である。
WがR17CH=CHR17の重合によって生成する2価基であり、ZがR17CH=CHR17である場合、化合物(XXXVIII)はリビング末端ポリマーであると考えられる。フェニル環に結合したWのその末端は、実際にR56の元の(original)断片(それから“ブリッジ”Wが最初に形成される)であり、Wの残りの部分はオレフィン(1つまたは複数)R17CH=CHR17から形成される。或る意味ではこの化合物は機能に関して化合物(VI)に似ている。
(XXXVIII)及び(XXXIX)の置換フェニルとは、そのフェニル環が化合物の安定性を妨害しない基、または化合物が受けるいかなる反応も妨害しない基で置換され得ることを意味する。置換フェニルの好ましい置換基はアルキル基、好ましくは1ないし10個の炭素原子を含むアルキル基である。
この重合のための好ましいモノマーはエチレン及び直鎖α−オレフィン類、またはシクロペンテン、特にポリプロピレンであり、エチレン及びプロピレンまたは両方がより好ましく、エチレンが特に好適である。
(XXXVIII)は新規の化合物であることが認められ、好適な化合物及び基はその重合プロセスにおけるものと同じである。
化合物(XXXVIII)は、下記の化合物(XXXIX)を加熱することによって作ることができる:
Figure 0003847783
上記式中、R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;R54は、ヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合する炭素原子が最低2個の炭素原子を結合して含むという条件で);各R55は独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;R56は炭素原子2ないし30個を含むアルキルであり;T3はアルキルであり;Zは、ドナー原子が窒素、硫黄、または酸素である中性ルイス塩基であり(ただし、ドナー原子が窒素である場合はその化合物の共役酸のpKa(水中で測定)は約6以下である);Xは弱く配位したアニオンである。好ましい基は(XXXVIII)におけるそれらと同じである。さらに、T5は炭素原子1ないし10個を含むことが好ましく、それがメチルであることがさらに好ましい。(XXXIX)を(XXXVIII)に転化するための好適温度は約−30℃ないし約50℃である。典型的には反応に約10分ないし約5日間かかり、温度が高いほど反応は速い。反応速度に影響を与えるその他の要因はZの性質である。Zのルイス塩基性が弱ければ弱いほど、所望反応は速くなる。
(II)(III)(IV)(V)(VII)(VIII)または同様な化合物を生成する化合物の組合わせ(上記の条件を受ける)を用いてオレフィン類、シクロオレフィン類、及び任意にオレフィンエステルまたはカルボン酸類を重合する場合、“リビングエンド(living end)”に似ていると考えられるものをもつポリマーが生成する。この分子は、ポリマーがこの分子から成長して最終的分子量にまでなる、という分子である。この化合物は下記のような構造をもつことができる;
Figure 0003847783
上記式中:MはNi(II)またはPd(II)であり;R2及びR5は、各々独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子をもつ);R3及びR4は各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって、環を形成し;各R11は独立に水素、アルキル、または−CH(CH2mCO21であり、T3は水素、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビル、R15(C=O)−、R15O(C=O)−、または−CH2CH2CH2CO28であり;
15はオレフィン−またはアセチレン不飽和を含まないヒドロカルビル;Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、置換ノルボルネン、またはノルボルネンの1つ以上の化合物、及びMがPd(II)である場合は、任意に式CH2=CH(CH2mCO21の1つ以上の化合物の重合から誘導される1つ以上の反復単位を含む2価基であり、R8はヒドロカルビルであり;各R17は、独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし前記オレフィン中のすべてのオレフィン結合が四級炭素原子または少なくとも2個の飽和炭素原子によって他のオレフィン結合から分離している);mは0または1から16までの整数;R1は水素、または炭素原子1から10個までを含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;Xは弱配位アニオンであり;MがNi(II)である場合にはR11は−CO28ではなく、MがPdである場合には、ジエンは存在しない。
“オレフィン性エステルまたはカルボン酸”とは、式CH2=CH(CH2mCO21で表わされ、式中m及びR1が直ぐ前に定義されたものである化合物である。
この分子はその他のモノマー(オレフィン、環状オレフィン、オレフィン性エステルまたはオレフィン性カルボン酸)と反応してさらに重合をおこす。言い換えれば、その他のモノマーがPに付加し、ポリマー鎖の長さを延ばす。こうしてPは1個の“反復単位”から、多くの反復単位まで、いかなる大きさであってもよい。そして重合が終わり、PをMから加水分解によって取り出す場合、Pは実質的に重合による重合体産物である。(VI)を用いる重合、すなわち付加的モノマーとこの分子との接触は、(II)(III)(IV)(V)(VII)または(VIII)、または同様な分子を生成する化合物の組合わせを用いる上記の重合プロセスのための条件と同じ条件でおこり、この場合の好適条件及び構造も同じである。
(VI)の基T3は、本来は(II)または(III)の基T1、または(IV)中の、R8を含む基であった。それは本質的には最終ポリマー生成物の末端基の1つであるのが普通である。Mに配位するオレフィン基、R11CH=CHR11は通常はモノマー類、オレフィン、環状オレフィン、または−もしPd(II)がMならば−オレフィン性エステルまたはカルボン酸の1つである。反応にこれらのモノマー類の1つ以上が存在するならば、それはこれらのどれであってもよい。T3アルキルであることが好ましく、それがメチルであることが特に好ましい。R11が水素かn−アルキルであることも好ましい。MがPd(II)であることも好ましい。リビングエンドのもう一つの“形”は(XVI)である。
Figure 0003847783
このタイプの化合物は“agostic state”の化合物と呼ばれることがある。実際、(VI)及び(XVI)両方が同じ重合において共存し、両タイプの化合物がリビングエンドをあらわす。(XVI)型の化合物は、遷移金属に結合している成長するポリマー鎖の末端が、シクロペンテンのような環状オレフィンから誘導される場合に特に好ましい。(XVI)の構造に関して言うならば、これはR11の両方が炭素環を形成するヒドロカルビレンである場合である。そしてこれは5員環であるのが好適である。
(XVI)を用いる重合法及び(XVI)の構造そのものについても、同じ条件及び基が用いられ、(VI)に好適なものが(XVI)にも好適に用いられる。ただしR11については、(XVI)ではR11の両方がヒドロカルビレンで、炭素環を形成するのが好ましい。
本発明は下記の式であらわされる化合物にも関係する
Figure 0003847783
上記式中:MはNi(II)またはPd(II)であり、R2及びR5は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(ただし、イミノ窒素原子に直接結合する炭素原子がこれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有する);R3及びR4各々独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、またはR3及びR4は互いに結合してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなり、環を形成し;各R14は独立に水素、アルキル、または[MがPd(II)の場合]−(CH2mCO21であり;R1は水素、または炭素原子1から10個までを含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル;T4はアルキル、−R60C(O)OR8、R15(C=O)−、またはR15OC(=O)−であり;
15はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり;R60はオレフィンまたはアセチレン結合を含まないアルキレンであり;R8はヒドロカルビル;そしてXは弱く配位したアニオンである。
(IX)もオレフィン類、環状オレフィン類、及び任意にオレフィン性エステル及びカルボン酸類の重合に用いられる。(VI)の場合と同じ条件(下記のことを除く)が(IX)を用いる重合にも適用される。MがPd(II)で、T4メチルであるのが好適である。
式(V)の化合物も、オレフィン類、環状オレフィン類、及び任意にオレフィン性エステル及び/またはカルボン酸類の重合に触媒として用いられる。このプロセスにおいて(V)は必須モノマーの1つ以上と接触する。任意に相対的に弱く配位するアニオンのソースも存在してよい。そのようなソースは、BAFまたはAgX(ここでXはアニオン)などのアルカリ金属塩であってもよい。好適にはXのソース、例えばAgXの約1モルが(V)1モルに加えられる。これは普通は液相で行われ、(V)とアニオンのソースとが少なくとも一部はここに溶解するのが好適である。この重合の条件は、それ以外は、好適条件及び構成成分を含め、(II)、(III)、(IV)、及び(VII)について記載したものと同じである。
触媒として(XX)を用いる重合において、相対的非配位性モノアニオンのソースである第1化合物が存在する。そのようなソースはモノアニオンのアルカリ金属または銀塩である。
Figure 0003847783
そのアルカリ金属カチオンはナトリウムまたはカリウムであることが好ましい。モノアニオンはSbF6 -、BAF、PF6 -、またはBF4 -であることが好ましく、それがBAFであることがより好適である。T1がメチル及び/またはSが塩素であるのが好適である。これらの重合のためのその他のすべての好ましい基及び条件は(II)を用いる重合の場合と同じである。
上記重合及びそれらのための触媒のすべてにおいて、R2及びR5は、もし存在するならば、2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3及びR4は水素またはメチルであることが好ましい。シクロペンテンを重合する場合には、R2及びR5(もし存在するならば)は2,6−ジメチルフェニルまたは2,4,6−トリメチルフェニルであり、R3及びR4は一緒にAnであるのが好適である。R2、R3、R4、及びR5及びここで示されるその他の基も置換ヒドロカルビルであってよい。上で定義したように、置換ヒドロカルビル基(1つ以上の置換基をもつかも知れない)の置換基は化合物が受けている重合またはその他の反応を実質上妨害してはいけない。或る特定の基が妨害するかどうかは、まず第1に熟練せる当業者の一般的知識及び関連の特定の重合またはその他の反応から判断できる。例えば、アルキルアルミニウム化合物を用いる重合では、活性(相対的に酸性)水素原子を含む基、例えばヒドロキシルまたはカルボキシルの存在とは相容れないかも知れない、なぜならばアルキルアルミニウム化合物とそのような活性水素含有基との反応は公知だからである(しかしそのような重合は、もしも十分“余分の”アルキルアルミニウム化合物を加えてこれらの基と反応させる場合には、可能であるかも知れない)。しかし、アルキルアルミニウム化合物が存在しない非常に似通った場合に、活性水素を含むこれらの基が存在するかも知れない。実際ここに記載の重合プロセスの多くは種々の官能基の存在に目立ってよく耐える。多分、何らかの特定の官能基を含む化合物の取り扱いに関する最も重要な考慮は、金属原子(もし存在するならば)の配位に与えるその基の影響、及びその基とその他のプロセス成分(上に記載されていないようなもの)との副反応である。そこでもちろん、官能基が金属原子から離れれば離れる程、それが重合に影響する可能性は少なくなる。もしも或る特定の位置にある特定の官能基が反応に影響するかどうかについて懸念があるならば、簡単な小さい実験がその必要な答えをもたらすであろう。R2、R3、R4、R5、及びここで記載されるその他の同様な基に存在する官能基には、ヒドロキシル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード)、エーテル、エステル、ジアルキルアミノ、カルボキシ、オキソ(ケト及びアルデヒド)、ニトロ、アミド、チオエーテル、及びイミノがある。好適官能基はヒドロキシ、ハロ、エーテル及びジアルキルアミノである。
また、すべての重合において、(シクロ)オレフィンは置換ヒドロカルビルであってもよい。適した置換基はエーテル、ケト、アルデヒド、エステル、カルボン酸を含める。
上記の重合のすべてにおいて、以下に述べるものは例外として、次のモノマー(1つまたは複数)が対応ホモ−及びコポリマーを製造するために好適に用いられる:エチレン;プロピレン;エチレンとプロピレン;エチレンとα−オレフィン;α−オレフィン;エチレンとアルキルアクリレート、特にメチルアクリレート;エチレンとアクリル酸;エチレンと一酸化炭素;エチレンと一酸化炭素とアクリル酸エステルまたはアクリル酸、特にメチルアクリレート;プロピレンとアルキルアクリレート、特にメチルアクリレート;シクロペンテン;シクロペンテンとエチレン;シクロペンテンとプロピレン。カルボニル基、例えばエステル類、カルボン酸類、一酸化炭素、ビニルケトン類などを含むモノマーは、ここに記載のPd(II)含有触媒で重合することができる;ただし、このような重合プロセスを説明するクレイム中で通常“第1化合物”と呼ばれる中性またはカチオン性ルイス酸またはカチオン性ブレンステッド酸の存在を必要とするものは除く。これらの重合プロセスのためのまた別の有用な“モノマー”は、C4精製装置の接触分解流である;これはn−ブタン、イソブタン、イソブテン、1−ブテン、2−ブテン類、及び少量のブタジエンの混合物を含むことが多い。このタイプの流れはここでは“粗ブテン流”と呼ばれる。この流れはモノマーソースとしても重合のための“溶媒”としても役立つ。この流れのなかの1−及び2−ブテンの濃度はできるだけ濃いのが好ましい、なぜならば、これらは重合する好適化合物であるからである。ブタジエン含量は最小でなければならない、なぜならばこれは重合触媒毒であるからである。イソブテンはあらかじめ除去し、その他の用途に用いる。重合に用いた後で(重合中に1−ブテンの多くまたは大部分が重合する)、ブテン流をその後の加工のために精製装置に戻す。
これらの重合の多くでは或る一般的傾向が認められる;ただしこれらすべての傾向には例外がある。これらの傾向(及び例外)は例から集めることができる。
多くの例で、モノマー類(特にエチレンのようなガス状モノマー)の圧力は重合に影響を与える。より高い圧力は枝分かれ、特にエチレン含有ポリマーの枝分かれを減らすことによってポリマーに影響を及ぼすことが多い。この効果はPd触媒よりもNi触媒でより顕著である。或る条件下ではより高い圧力はより高い生産性並びにより大きい分子量をも与えるようにみえる。アクリレートが存在し、Pd触媒を用いる場合、圧力を高めていくと、生成コポリマー中のアクリレート量は減少するようにみえる。
温度もこれらの重合に影響を与えるようにみえる。より高い温度ではNi触媒による枝分かれは増加するが、Pd触媒を用いる場合にはこのような効果はほとんどないことが多い。Ni触媒では、より高い温度は分子量を減らすことが多いようにみえる。Pd触媒では、アクリレートが存在すると、高められた温度は通常ポリマー中のアクリレート量を減らし、ポリマーの生産性及び分子量も減らすことが多い。
驚くべきことにアニオン類も生成するポリマーの分子量にしばしば影響する。より高度に配位したアニオン類はより低分子量のポリマーを与えることが多い。ここで有用なアニオンのすべては比較的弱く配位するとはいえ、若干はその他よりも強く配位する。そのようなアニオン類の配位能力は公知であり、文献で論じられている;例えばベック(W.Beck)ら、Chem.Rev. 88巻、1405−1421ページ(1988)、及びストゥラウス(S.H.Strauss)、Chem.Rev. 93巻、927−942ページ(1993)参照、このどちらも引例によってここに挿入される。ここで見いだされた結果−この結果では生成するポリマーの分子量が使用アニオンの配位能力に関連している−は、ベック(1411ページ)及びストゥラウス(932ページ、表II)に記載されているこれらアニオンの配位能力と一致する。
直ぐ前のパラグラフに記した“伝統的”な、弱く配位するアニオンに加えて、不均一系アニオンも用いられる。これらの場合には、対イオンの真の性質はよく定義づけられておらず、または不明である。この基に含まれるのはMAO、MMAO及び真の溶液を形成しない関連アルミノキサンである。生成する対イオンは直ぐ前のパラグラフに記されたものと関係するアニオン性アルミネート部分を担うと考えられる。ナフィオン(Nafion)のポリフルオロスルホン酸などの重合アニオン性材料は非配位性対イオンとして機能できる。その上、種々の不均一系無機材料を非配位性対イオンとして機能するように作ることができる。例には、アルミナ、シリカ、シリカ/アルミナ、コージーライト類、粘土類、MgCl2、及びチーグラーナッタ−オレフィン重合触媒の伝統的支持担体として用いられる多くのその他のものが含まれる。これらは概して、ルイスまたはブレンステッド酸性を有する材料である。一般には高表面積が所望であり、これらの材料はしばしば幾つかの加熱プロセスによって活性化されている。加熱は過剰の表面水を除去し、表面酸性をブレンステッド型からルイス型に変える。役割的に活性でない材料は表面処理によって活性にすることがよくある。例えば、表面水和シリカ、酸化亜鉛または炭素は有機アルミニウム化合物で処理して必要な官能化をもたらすことができる。
ここに記載の触媒は種々の方法によって不均一にすることができる。直ぐ前のパラグラフにある不均一系アニオンはすべて、触媒を不均一化するのに役立つ。触媒は、それらを少量のモノマーにさらして重合材料中に包み込むという方法で不均一化することもできる;それによって付加的モノマーは拡散する。もう一つの方法は触媒をその適した非配位性対イオンと共に重合支持担体上に噴霧乾燥することである。触媒の不均一変形型は連続ガス相重合に特に有用である。触媒は適当に希釈し、触媒支持担体の表面に分散させて重合熱をコントロールする。流動床重合に使用する場合は、不均一支持担体は便利な触媒導入手段を提供する。
アニオンはもう一つの予想外の効果をもつことがわかった。それらはエステルなどのアクリルモノマーのオレフィン/アクリル共重合体への挿入量を変化させる。例えば、SbF6 -アニオンは、BAFアニオンに比べて、より多い弗素化アルキルアクリレートエステルをエチレンコポリマーに挿入することが判明した。例えば例302参照。
また別の種類は極性モノマー、例えばアクリルエステルなどのオレフィン共重合体への挿入を変化させる。あまりかさばらないα−ジイミン類を含む触媒は、特にエチレンがオレフィン共重合体である場合は、よりかさばるα−ジイミンを含む触媒に比べてより多くの極性モノマーをポリマーに挿入する(より高い極性モノマーパーセントをもつポリマーが得られる)ことが判明した。例えば、式(VIII)であらわされるα−ジイミンにおいて、R2及びR5が2,6−ジイソプロピルフェニルの代わりに2,6−ジメチルフェニルであるならば、より多くのアクリルモノマーがポリマーに挿入される。しかし、比較的かさばらない触媒を使用するもう一つの一般的効果は、低分子量のポリマーを作ることである。そこで、ポリマー中の極性モノマー含量とポリマー分子量とを妥協させなければならない。
オレフィン性カルボン酸を重合してポリマーにする場合、ポリマーはもちろんカルボキシル基を含む。同様に、エステル含有ポリマーにおいても、エステル基の若干またはすべては加水分解されてカルボキシル基になる(逆もまた同じ)。カルボキシル基は一部または完全に金属塩のような塩に変換する。イオノマー類は、接着剤に、イオノマー−エラストマーとして、及び成形用樹脂として有用である。塩類は金属イオン、例えばNa、K、Zn、Mg、Al、などで作られる。重合塩類は熟練せる当業者には公知の方法、例えばカルボン酸含有ポリマーと種々の金属化合物、例えば塩基(水酸化物、カルボネートなど)またはその他の化合物、例えばアセチルアセトネートなどとの反応によって作られる。ここに記載のカルボン酸基を含む新規のポリマー類は、そのカルボン酸基が一部または完全にカルボン酸塩に転化した場合には、新規のイオノマーをも形成する。
オレフィン性カルボン酸かオレフィン性エステルと選択されたオレフィン類とのコポリマーが作られる場合、それらコポリマーは、ポリマーの製造に使用する特異的モノマーに依って、当業者に公知の種々の方法によって架橋される。例えばカルボン酸またはエステル含有ポリマー類はジアミンとの反応によって架橋されてビスアミドを生成する。ポリマーに存在する或る官能基は反応するように誘導され、ポリマーを架橋する。例えばエポキシ基(グリシジルエステルとして存在するかも知れない)はエポキシ基の反応によって架橋する;例えば実施例135参照。
或る弗素化オレフィン−その幾つかはその他の官能基を含む−はニッケル及びパラジウム触媒によって重合することも判明した。これらの弗素化オレフィンはH2C=CHR17の定義内に含まれる;ここでR17は置換ヒドロカルビルであると考えることができ、置換基は弗素及び多分その他の置換基である。重合するオレフィン類はH2C=CH(CH2aRf42を含み、ここでaは2から20までの整数、Rfは任意に1個以上のエーテル基を含むペルフルオロアルキレンであり、R42は弗素または官能基である。適した官能基には、水素、塩素、臭素、またはヨウ素、エステル、スルフォン酸(−SO3H)、及びスルホニルハリドがある。R42の好適基には弗素、エステル、スルフォン類、及びスルホニル弗化物がある。スルフォン酸基含有モノマーは直接重合してはいけない。それはすでに作られたポリマー中にすでにあるスルホニルハリド基の加水分解によって作るのが好適である。ペルフルオロアルキレン基が2個から20個までの炭素原子を含むのが好適で、好適ペルフルオロアルキレン基は−(CF2b−(ここでbは2ないし20)、及び−(CF2dOCF2CF2−(ここでdは2ないし20)である。好適オレフィン系コモノマーはエチレンまたは直鎖α−オレフィンで、エチレンが特に好適である。重合はここに記載される多くに触媒で行われる;実施例284ないし293を参照。
ここに記載されるように、生成する弗素化ポリマーは予想量の分枝を含まないことがよくあり、及び/または存在する分枝の長さが単純ビニル重合において期待されるものではない。
生成したポリマーは、弗素化及び非弗素化ポリマーを両立させ、弗素化または非弗素化ポリマーの表面特性を成形用樹脂として変化させる(これらと混ぜることによって)ために有用である。官能基を含むこれらのポリマーは、これらの官能基が反応するかまたはこれらの反応基が触媒である場合に有用である。例えば、もしもポリマーがスルホニル弗化物基で作られるならば(R42はスルホニル弗化物)、その基は加水分解されてスルフォン酸になる;この高度に弗素化されたスルフォン酸は非常に強い酸であることは公知である。こうして、そのポリマーは酸性触媒として、例えば環状エーテル、例えばテトラヒドロフランなどの重合のために用いられる。
この用途において、このポリマーは完全に弗素化されたスルフォン酸を含むポリマーよりも効果的であることが見いだされた。このような用途では、スルフォン酸含量は高い必要がない、すなわちスルフォン酸基をもつポリマー中の反復単位のたった1ないし20モルパーセント、好適には約2ないし10モルパーセントであればよい。ポリマーは架橋され、それは溶媒(例えばテトラヒドロフラン)に溶解する場合もあり、または、それは架橋されているのでメジウムによって膨潤はするがメジウム中に溶解しない場合もあり、場合によってはそれは基質上にコーティングされ、任意に化学的に付着し、及び/または架橋し、したがってそれは他のプロセス成分から容易に分離される。
上述した触媒で重合できるモノマー類の一つは、エチレン(E)であり、それ自身でホモポリマーを形成してもようし、またはα−オレフィン類および/またはオレフィン系エステル類またはカルボン酸類と共に重合してもよい。このポリマーの構造は、いくつかの測定可能な性質においてユニークである。
これらのポリマー類およびここに述べる他のポリマーは、ポリマーの分岐構造に関してユニークな構造を有する。分岐構造は、NMR分光法(詳細は実施例を参照)によって決定され、この分析は、分岐の総数と、ある程度までの分岐の長さとを知ることができる。ここで、分岐の量は、一つの例外を除いて、ポリマー中のメチレン(−CH2−)基1000に対する分岐の数で示される。エステル基中、すなわち、−CO2R中のメチレン基は1000メチレンの一部としては数えない。これらのメチレン基は、主鎖中および分岐中のメチレンを含む。これらのポリマー、すなわちEホモポリマーは、1000メチレン基当たり、約80〜約150分岐、好ましくは1000メチレン基当たり、約100〜約130分岐を含んでいる。これらの分岐は、ポリマー末端基を含まない。さらに、サイズ(長さ)の分布は、ユニークである。上述した全ての分岐において、メチル100に対して、エチル約30〜約90、プロピル約4〜約20、ブチル約15〜約50、アミル約3〜約15、ヘキシルまたはそれ以上の長鎖が約30〜約140という比であり、好ましくは、メチル100に対して、エチル約50〜約75、プロピル約5〜約15、ブチル約24〜約40、アミル約5〜約10、ヘキシルまたはそれ以上の長鎖が約65〜約120という比である。これらのEホモポリマー類は、アモルファスの場合があるが、いくらかの結晶性があってもよい。
これらの触媒で製造できるEホモポリマーである他のポリオレフィンは、1000メチレン基当たり約20〜約150の分岐を有し、メチル基100に対して、約4〜約20のエチル基、約1〜約12のプロピル基、約1〜約12のブチル基、約1〜約10のアミル基、0〜約20のヘキシル基またはより長鎖の基を有する。好ましくは、このポリマーは、1000メチレン当たり、約40〜約100メチル基を有し、メチル基100に対して、約6〜約15のエチル基、約2〜約10のプロピル基、約2〜約10のブチル基、約2〜約8のアミル基、および約2〜約15のヘキシルまたはより長鎖基を有する。
ホモポリエチレン類を含む当該ポリオレフィンの多くは、この技術分野の種々の方法、例えば、過酸化物またはこれらのポリマー類を架橋することができる他のラジカル発生種を用いることにより、架橋してもよい。これらの架橋ポリマー類は、それに由来する未架橋のポリマー類が新規の場合には新規である。それらを新規とする未架橋の構造的特長の大部分が架橋物に持ち越されるからである。
さらに、Eホモポリマー類の一部は、25℃の測定で、約0.86g/ml、好ましくは0.85g/ml以下の例外的な低密度を有する。この密度は、ソリッドポリマーに基づいている。
ポリプロピレン(P)のホモポリマー類はまた、通常の構造を有することができる。類似の効果が、他のα−オレフィン類(例えば、1−ヘキサン)について観察できる。「普通の(normal)」Pホモポリマーは、各メチレン基当たり1つのメチル基(または1000メチレン基当たり1000メチル基)を有する。これは普通の繰り返し単位が、−CH(CH3)CH2−だからである。しかしながら、一般式(I)の触媒でMがNi(II)であるものをアルキルアルミニウム化合物と組み合わせて用いると、1000メチレン基当たり約400〜約600メチル基、好ましくは、1000メチレン基当たり約450〜約550メチル基を有するPホモポリマーを製造することができる。他のα−オレフィン類(例えば、1−ヘキサン)について類似の効果が観察された。
ここで述べる重合工程には、また、オレフィン系エステル類および/またはカルボン酸類が存在してもよく、勿論、生成されるコポリマーの一部を構成する。これらのエステル類は、一つ以上のEおよび一つ以上のα−オレフィン類と共重合してもよい。E単独と共重合した場合には、ユニークな構造が形成される。
このようなE/オレフィン系エステルおよび/またはカルボン酸のコポリマーの多くにおいては、全体の分岐の量および種々のサイズの分岐の分布は、普通ではない。加えて、エステル類およびカルボン酸類がどこにどのように入るかももまた普通ではない。オレフィン系エステル類から派生する繰り返しユニットは比較的高割合で分岐の末端にある。そのようなコポリマーにおいて、オレフィン系エステル類およびカルボン酸類から派生する繰り返しユニットは、全繰り返しユニットの約0.1〜40モルパーセント、好ましくは約1〜20モルパーセントがよい。好適なエステルでは、mは0で、R1はヒドロカルボキシルまたは置換ヒドロカルボキシルである。好適は、R1は炭素原子が1〜20、好ましくは1〜4のアルキルであるのがよく、特に好ましくは、R1はメチルである。
このような好適なダイポリマーの一つは、ポリマー中のメチレン基1000当たり約60〜100のメチル基(エステルのメチル基を除いて)を有し、メチル分岐100当たり、約45〜65のエチル分岐、約1〜約3のプロピル分岐、約3〜約10のブチル分岐、約1〜3のアミル分岐、約10〜約25のヘキシルまたはそれ以上の長鎖分岐を含んでいる。加えて、繰り返しユニットを含んでいるエステルおよびカルボン酸は、次に示すように、大部分が分岐の末端に分布する。分岐、およびそれらが主鎖に結合している炭素原子が、−CH(CH2nCO21で、CHが主鎖の一部である場合には、これらのポリマー類において、nが5またはそれ以上の場合には約40〜約50モルパーセントのエステル基が、分岐の中に存在し、nが4の場合には約20モルパーセント、nは1、2または3の場合には約20〜30モルパーセント、nが0の場合には約5〜15モルパーセントが分岐の中に存在する。nが0の場合、アクリルエステルは、「普通に」に重合され、繰り返しユニット−CH2CHCO21−を有する主鎖の一部となる。
オレフィンおよびオレフィン系エステル類ユニットを含むこれらの分岐したポリマー類は、特に、エチレンとメチルアクリレートおよび/または他のアクリルエステル類とのコポリマーは、潤滑オイル、特に自動車用潤滑オイルの粘度調整剤として特に有用である。
特定の重合条件下では、ここで述べる重合触媒のいくつかは、構造が普通でないポリマー類を生成する。どんな化合物(モノマー)から重合されたか、およびここで用いられた重合触媒がいわゆる遷移金属配位触媒(触媒系の中に一つ以上の化合物が含まれていてもよく、その中の一つが遷移金属を含めばよい)という事実を考慮すると、特に珍しい。これらのポリマーのいくつかは、上述した方法とやや異なる方法で説明することができ、それらはオレフィン類(例えば、オレフィン系エステル類)でない他のモノマユニットを含んでいても、「ポリオレフィン類」として説明してもよい。式H2C=CH(CH2eGで、eが0または1以上の整数であり、Gが水素または−CO21である不飽和化合物の重合では、得られる普通の(「通常の」)重合ユニットは、−CH2−CH[(CH2eG]−で、分岐は式−(CH2eGを有する。しかしながら、当該触媒の一部を用いると、重合ユニットは、−CH2−CH[(CH2fG]−となり、f≠eでfが0または1以上の整数ある場合がある。f<eの場合、「過剰の」メチレン基がポリマーの主鎖の一部になる場合がある。f>eの場合、(一部の)付加的なモノマ分子が、分岐の中に取り込まれる場合がある。換言すると、いかなる重合ユニットも、ポリマー中に取り込まれるモノマ分子として不規則で異なる場合があり、得られるそのようなポリマーユニットの構造は、ポリマー鎖の上下の「活性重合サイトの移動」の結果、合理化され得る。しかしながら、これは実際のメカニズムでないかも知れない。これはかなり珍しく、特に、遷移金属触媒を用いた重合として珍しい。
「通常の」重合で、重合ユニット−CH2−CH[(CH2)]eG]−が得られるとして、分岐の理論量は、1000メチレン(−CH2−)基当たりの分岐の数で測定すると、次のように計算でき、ここでは、「理論分岐(theoretical branches)または(theoretical branching)」として定義する。
理論分岐=1000×(α−オレフィンの総モル分率)/{[Σ(2×(e=0のモル分率))]+[Σ(α−オレフィン類のモル分率×e)]}
この等式で、α−オレフィンは、全てのオレフィン系化合物で、H2C=CH(CH2eGでe≠0である。エチレンまたはアクリル化合物は、e=0の場合である。したがって、エチレン50モルパーセント(e=0)、プロピレン30モルパーセント(e=1)およにメチル5−ヘプテノエート(e=4)から生成されるポリマー中の理論分岐を計算すると、次のようになる。
理論分岐=1000×0.5/{[(2×0.5)]+[(0.30×1)+(0.20×4)]}=238(分岐/1000メチレン基)
「1000メチレン」は、分岐中にメチレン基を含むポリマー中の全てのエチレン基を含む。
ここで説明する重合の一部については、ポリマー中に存在する実際の分岐の量は、上述した理論分岐計算が示すものよりかなり大きいか、または小さい。例えば、エチレンホモポリマーが製造された場合、分岐がないはずなのに、しばしば多くの分岐がある。α−オレフィンが重合される場合、分岐レベルが理論分岐レベルよりかなり少ないか、または多い。実際の分岐レベルが、理論分岐レベルの90%以下、より好ましくは、理論分岐レベルの約80%以下、または理論分岐レベルの110%以上、より好ましくは、理論分岐レベルの120%以上である。ポリマーはまた、1000メチレンユニット当たり、少なくとも約50の分岐、好ましくは、1000メチレンユニット当たり、約75分岐、より好ましくは、1000メチレンユニット当たり、約100分岐を有しているはずである。エチレンホモポリマーまたはアクリル酸類とのコポリマーのように、理論的に存在する分岐が「0」の場合、割合として過剰の分岐は計算されるはずがない。その場合、ポリマーが、1000メチレン基当たり、50以上、好ましくは75以上の分岐を有しているとすると、過剰分岐を有している(すなわち、分岐中、f>0)。
これらのポリマーはまた、「それぞれ炭素原子が6より少ない異なる長さの少なくとも二種の分岐」を有する。これは、少なくとも二種の異なる長さ(すなわち、炭素原子の数)で、6より少ない炭素原子の分岐が存在することを意味する。例えば、ポリマーは、エチルおよびブチル分岐、またはメチルおよびアミル分岐を含んでいる。
上述した議論で理解されるように、分岐の長さ(「f」)は、用いられたモノマのもとの大きさ(「e」)に対応する必要はない。実際には、分岐の長さはしばしば、使用したモノマーの何れの大きさにも対応せず、および/または分岐の長さは、「過剰に」存在することがある。「過剰に」によると、ポリマー中の分岐の長さに対応するモノマー類より、特別の長さの分岐がより多く存在することを意味する。例えば、75モルパーセントのエチレンおよび25モルパーセントの1−ブテンの重合では、1000メチレン炭素原子当たり、125のエチレン分岐が存在すると予想される。それ以上のエチレン分岐が存在すると、理論分岐と比較して過剰となる。また、特定の長さの分岐の欠落がある場合もある。ポリマー中、メチレン基1000当たり、エチレン分岐が125より少ない場合、欠落であろう。好ましいポリマーは、全ての分岐の長さの理論量の90%より少ないものであり、110%より多いかであり、特に好ましくは、これらの分岐が、全ての分岐の長さにおいて、80%より少ないか、120%より多いものである。エチレン75モルパーセント/1−ブテン25モルパーセントのポリマーの場合、90%は、113より少ないエチル分岐であり、一方、110%は138より多いのエチル分岐である。このようなポリマーはまた、あるいは排他的に、1000メチレン原子当たり、少なくとも50分岐を含んでおり、その長さは全体で理論的に(上述したように)は存在しないものである。
これらのポリマーはまた、「それぞれ6より少ない炭素原子を含む少なくとも2種の異なる長さの分岐」を有する。これは、少なくとも2種の異なる長さ(すなわち、炭素原子)で、6より少ない炭素原子を含んでいる分岐がポリマー中に存在することを意味する。例えば、ポリマーは、エチルおよびブチル分岐、またはメチルおよびアミル分岐を含んでいる場合がある。
ここで生成されるポリマーの一部は、普通でない構造的特長のために新規である。一般に、配位重合で製造され、式CH2=CH(CH2aHでaが2またはそれ以上の整数として示されるα−オレフィン類において、ほとんどが大量で、しばしば唯一の分岐が、構造−(CH2aHを有するそのようなポリマー中に存在する。ここで製造されるポリマー類の一部は、メチル分岐を、ポリマー中の総分岐の約25%〜約75%含んでいるので、新規である。ここで生成される当該ポリマー類は、(存在する総分岐に対して)高い割合のメチレン分岐(25〜75%)を有することに加えて、構造−(CH2nHで、nが6またはそれ以上の整数である直鎖の分岐を含んでいる。このようなポリマーは、実施例139、173,243−245に示してある。ここで製造されるポリマー類の一部は、(存在する総分岐に対して)高い割合のメチレン分岐(25〜75%)を有することに加えて、構造(XXVI)を、好ましくは、末端基として計算されうる量より多く、より好ましくは、末端基として計算されうる量より多く、1000メチレン基当たり0.5より多く(XXVI)基を含んでいる。
Figure 0003847783
通常、式CH2=CH(CH2aHで、aが2またはそれ以上の整数として示されるα−オレフィン類のホモ−およびコポリマー類は、ポリマーの主鎖の一部として式(XXV)で、R35およびR36がアルキル基であるものを含んでいる。
Figure 0003847783
この式のα−オレフィン類であるこの種のポリマーの大部分(特に、配位型重合により生成されたもの)においては、R35およびR36の両者が−(CH2aHである。しかしながら、ここで述べるこれらのポリマーの特定のものにおいては、このポリマー中の(XXV)の総量の約2モルパーセント以上、好ましくは約5モルパーセント以上、より好ましくは約50モルパーセント以上が、R35およびR36の一方がメチルで他方が2またはそれ以上の炭素原子を含むアルキル基である構造を有する。さらに、ここで述べるこれらのポリマーの特定のものにおいては、構造(XXV)はポリマー主鎖同様、側鎖においても生じる場合がある。構造(XXV)は13C NMRで検出することができる。(XXV)中の二つのメチン炭素間のメチレン基の炭素原子についてのシグナルは、通常、R35およびR36の一方がメチルで他方が2またはそれ以上の炭素原子を含むアルキル基である場合には44.9〜44.0ppmに生じ、一方、R35およびR36の両者が2またはそれ以上の炭素原子を含む場合には、メチレン炭素原子のシグナルは、39.5〜41.9ppmに生じる。積分は、ポリマー中のこれらの構造の相対量を与える。もし、これらの領域で他の炭素原子に由来するシグナルと干渉している場合には、それらは総積分から差し引いて構造(XXV)の正確な値を出すべきである。
通常、式CH2=CH(CH2aHでaが2またはそれ以上の整数として示されるα−オレフィン類のホモ−およびコポリマー(特に、配位重合で生成されたもの)は、ポリマー主鎖の一部として、構造(XXIV)で、nが0,1または2であるものを含んでいる。nが0の場合、この構造は、「ヘッド・トゥ・テイル」重合と呼ばれる。nが2の場合、この構造は、「テイル・トゥ・テイル」重合と呼ばれる。この式のα−オレフィン類のこの種のポリマー(特に、配位重合で生成されたもの)の大部分においては、R37およびR38の両者が−(CH2aHである。しかしながら、ここで述べるこの式のα−オレフィン類のポリマーの一部は、それらがまた、構造(XXIV)でn=a、R37がメチル基、R38が2以上の炭素原子のアルキル基を有するので、新規である。
Figure 0003847783
配位重合で生成されるポリエチレンは、通常、分岐を有さないか、または少量の直鎖の分岐を有する直鎖の主鎖を具備する。ここで述べるポリエチレン類のいくつかは、構造(XXIV)で、主なポリマー主鎖の一部ではなくメチン基を有しているものを含むので、珍しい。
Figure 0003847783
通常、配位重合で生成されるポリプロピレンは、メチル分岐を有し、他のサイズの分岐はほとんど有さない。ここで述べるポリプロピレンのいくつかは、構造(XXVIII)および(XXIX)の一方または両方を有するので、珍しい。
Figure 0003847783
当業者が理解するように、配位重合においては、式CH2=CH(CH2aHのα−オレフィン類は、1,2または2,1のように成長ポリマー中に挿入される場合がある。通常、これらのインサーション(挿入:insertion)ステップは、モノマーの1,2−エンチェインメント(enchainment)または2,1−エンチェインメントを生成する。これらの基本的な両方のステップが、−(CH2aH分岐を生成する。しかしながら、ここでのある種の触媒を用いると、1,2−インサーションの最初の生成物のいくつかは、配位金属原子のミグレーション(migration)により、追加のインサーションが生じる前に、最後にインサートされたモノマーに端部に再配置される。この結果、ω,2−エンチェインメントとなり、メチル分岐の生成となる。
Figure 0003847783
また、特定の他の触媒によると、2,1−インサーションの最初の化合物のいくつかが、配位金属原子のミグレーション(migration)により、同様な方法で、最後にインサートされたモノマの端部に再配置される場合があることが知られている。この結果、ω,1−エンチェインメントおよび分岐なしが生成される結果となる。
Figure 0003847783
α−オレフィン類の4種のエンチェインメントでは、分岐を発生しないという点で、ω,1−エンチェンメントがユニークである。式CH2=CH(CH2aHのα−オレフィン類から生成されるポリマーにおいては、1000メチレン基(B)当たりの総分岐数が、次式で示される。
B=(1000)(1−Xω,1/[(1−Xω,1)a+Xω,1(a+2)]
ここで、Xω,1はω,1-エンチェイントのフラクションである。
この式をXω,1について解くと次式が与えられる。
ω,1=(1000−aB)/(1000+2B)
この等式は、総分岐Bから、直鎖のα−オレフィンのポリマー中のω,1−エンチェイントメントフラクションの計算方法を与える。総分枝は、1H NMRまたは13C NMRで測定することができる。同様な等式が、分岐したα−オレフィン類について書くことができる。例えば、4−メチル−1−ペンテンの式は以下の通りである。
ω,1=(2000−2B)/(1000+2B)
他の配位重合法で生成されたα−オレフィン類のポリマーの大部分は、5%より少ないω,1−エンチェインメントを有する。ここで述べるα−オレフィンポリマーの一部は、異常に、大量(例えば、5%以上)のω,1−エンチェインメントを有する。本質的には、これは、α−オレフィン類から生成されるポリマーが、「予想できる」量より多い分枝を有するということを述べるのに類似している。ここで述べる重合の多くがω,1−および他の普通でない形態のオレフィン系モノマーのエンチェインメントを与えるけれども、意外にも、式(VIII)の「非対称の」α−ジイミン配位子(リガンド)が特に多量のω,1−エンチェインメントを与えることを発見した。特に、R2およびR5がフェニルで、これらの一方または両方がフェニル環の2位および6位の位置に異なるサイズの置換基で置換されている場合、ω,1−エンチェインメントが増加する。例えば、R2およびR5一方または両方が2−t−ブチルフェニルの場合、このエンチェインメントが増す。これに関連して、R2および/またはR5が「置換」フェニルの場合、置換は2位および/または6位ばかりでなく、フェニル環の他の位置にも入る場合がある。例えば、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、および2−t−ブチル−4,6−ジクロロフェニルは、置換フェニルに含まれる。
種々の置換基の立体効果は、Esと称されるパラメータ(文献:R. W. Taft, Jr.、J. Am. Chem. Soc. , vol. 74、p.3120-3128、および(M. S. Newman、Steric Effects in Organic Chemistry、Jhon Wiley & Sons、New York、1956、p.598-603参照)により測定される。ここでの目的では、Es値は、これらの文献で述べられているo−置換ベンゾエートに対するものとする。全ての特別の基に対するEs値が知られていない場合、これらの文献に記載されている方法で決定できる。ここでの目的のために、水素の値は、メチルに対する値と同様に定義する。R2(および好ましくはR5も)フェニルの場合、フェニル環の2位および6位の位置の置換基間のEsの差が、少なくとも0.15、好ましくは少なくとも約0.20、特に好ましくは、約0.6以上であるのが望ましい。これらのフェニル基は、3,4,または5位の位置は置換されていなくても、いかなる形式で置換されていてもよい。
これらのEsの差は、(VIII)などのジイミンにおいて好ましく、α−ジイミン配位子を含む金属複合体を用いる本重合プロセスの全てにおいて好ましい。α−ジイミンなどの合成および使用は、実施例454〜463に説明されている。ここで述べる重合触媒のいくつかを用いて得る場合がある、かなり多量のω,1−エンチェインメントのため、新規なポリマー類を得ることができる。これらの中には、ポリプロピレン(PP)がある。ここで生成されるPPの一部には、下記の構造が見つかる場合がある。
Figure 0003847783
この構造において、各Caは、分岐点となるメチン炭素原子であり、各Cbは全ての分岐点(Ca)から3を越える炭素原子分離れたメチレン基である。ここで正確に分岐点から3番目の炭素である、−Cd H2−タイプのメチレン基は、γ(ガンマ)メチレン基と呼ばれる。δ+メチレン基のNMRシグナルは、29.75ppmに生じ、γメチレン基に対するシグナルは、約30.15ppmに現われる。これらのタイプのメチレン基のお互いの比、およびPP中のメチレンの総数は、通常のNMR積分テクニックで得ることができる。
ここで生成されるPPは、PP中のメチレン1000に対して、約25〜約300のδ+メチレン基(総数)を有する。
また、PP中のδ+メチレン基:γメチレン基の比は0.7〜2.0が好ましい。
PP中のδ+およびγメチレン基を含む上記比は、勿論、高い割合で多くのω,1−エンチェインメントが得られるという事実に基づく。PP中のモノマーユニットが30〜60モルパーセントでは、ω,1−の形態でエンチェインされる。上述した等式を用いると、ポリプロピレンに対するω,1−エンチェインメントのパーセントは、下記の通り計算される。
%ω,1=(100)(1000−B)/(1000+2B)
ここで、Bはポリマー中の1000メチレン基に対する総分枝(メチル基の数)である。
3〜8の炭素原子を含む直鎖のα−オレフィンの一つまたはそれ以上のホモ−またはコポリマー類はまた、その中にδ+炭素を含み、好ましくは、1000メチレン基当たり1以上のδ+炭素原子を含んでいる。
この重合プロセスは、勿論、種々の可能なモノマのランダムコポリマー類(特定のCOコポリマー類は除く)を得るために用いられる。しかしながら、その中の一部は、また、ブロックポリマー類を得るために用いられる。ブロックポリマーは、直線的に配されたブロックを含み、ブロックは、隣接する部分にはない少なくとも一つの構成的なまたは配置的な特長を有する単一のユニットであるポリマー分子の一部であると、従来より定義されている(H. Mark, et al., Ed., Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 2, John Wiley & Sons, New York, 1985, p. 324による定義)。ここで、ブロックコポリマーにおいて、構造的違いは、ブロックを形成するのに用いられているモノマーユニット中の違いではなく、一方、ブロックホモポリマー中では、同一のモノマーが用いられるが、異なるブロックを構成する繰り返しユニットは、構造および/または構造の型の比が異なる。
ここで述べる重合プロセスの多くは、この工程中にしばしばリビング重合のに類似した特性を有していると信じられているので、ブロック重合体の形成は比較的容易である。一つの方法は、単にモノマを消耗させて低レベルで重合させ、次いで、異なるモノマを付加するか、または、異なる割合のモノマを結合する。この工程の多くのブロックを有するポリマを得るために繰り返してもよい。
例えば、約0℃以下、好ましくは、約−10℃〜約−30℃といった低温は、重合のリビングネスを強化する傾向にある。このような状況下では、狭い分子量分布のポリマーが得られ(実施例367〜369および371参照)、ブロックコポリマーが形成される場合もある(実施例370)。
上述したように、圧力などの特定の重合条件は、多くのポリマーのミクロ構造に影響を与える。このミクロ構造は、今度は、結晶化などの多くのポリマーの特性に影響を与える。したがって、圧力のような重合条件を変えることにより、これらの条件下で形成されたポリマーの部分のミクロ構造を変化させることができる。これは、当然ブロックポリマーに導かれ、ポリマーは、他の限定された部分とは異なる構造を有する限定された部分を有する。これは、一種以上のモノマーからブロックコポリマーを得るために実施してもよく、また、単一のモノマーもしくは単一のモノマー混合物からブロックホモポリマーを得るために実施されてもよい。例えば、エチレンの重合において、高圧ではしばしば結晶性ポリマーになり、一方、低圧では、アモルファスポリマーとなる。圧力を繰り返し変えることにより、アモルファスポリエチレンのブロックおよび結晶性ポリエチレンのブロックを含むエチレンホモポリマーを得ることができる。もし、そのブロックが適正なサイズで、十分に存在する場合には、熱可塑性軟質ホモポリエチレンが製造される。同様のポリマーは、プロピレンなどの他のモノマーから製造することができる。
プロピレンなどのα−オレフィン類のホモポリマー類は、プロピレンなどの実質的に単一のモノマーからなるモノマーから生成されるポリマー類で、本製造方法で製造されたものであるが、これらは、しばしば、「普通の」ホモポリマー類と比較して普通でない特性を示す。例えば、このようなホモポリプロピレンは、通常、1000メチレン基当たり約1000メチル基を有する。ここで製造されるポリプロピレンは、典型的には、そのような多量のメチル基の半分を有し、さらに、いくつかの長鎖の分岐を有する。他のα−オレフィン類は、しばしば、重合に上述した触媒を用いたこのようなポリプロピレン類と類似のミクロ構造を有するポリマを与える。
これらのポリプロピレンはしばしば、非常に低いガラス転移温度(Tg)を示す。「普通の」ポリプロピレンは約−17℃のガラス転移温度を有する。しかし、当該ポリプロピレンは、約−30℃またはそれ以下、好ましくは約−35℃またはそれ以下、より好ましくは、約−40℃またはそれ以下のガラス転移温度有する。これらのTgは示差走査熱量計により、10℃/分の加熱速度で測定され、そのTgは転移の中間点で与えられる。これらのポリプロピレン類は、好ましくは、1000炭素原子当たり、少なくとも50分岐(メチル基)を有しており、より好ましくは、少なくとも1000メチル基当たり約100分岐を有している。
従来、シクロペンテンが、配位重合されてより高い分子量になった場合、結果としてのポリマーは、300℃を大きく越える非常に高い融点のために、本質的に扱いにくいものであった。本触媒を用いてシクロペンテンのホモ重合を行うと、扱いやすいポリマーとなり、すなわち、溶融形態として再生できる場合がある。このようなポリマーは、約320℃以下の融点の終点を有し、好ましくは、約300℃以下であり、または、約275℃以下の融点を有し、好ましくは250℃以下である。この融点は示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry)により、15℃/分の加熱速度で測定され、融点として最大溶融吸熱を得た。しかしながら、これらのポリマーは比較的広い融点を有する傾向にあり、したがって、融点の終わりを「融点」として測定するのが好ましい。この方法は、溶融の終点を、DSCシグナルが元の(外挿された)ベースラインに戻る点で捕らえることができる、溶融吸熱の終点(高温端)とする以外は、同一である。
これらのポリマーにおいて、シクロペンテンの繰り返しユニットのエンチェインメントは、通常、シス−1,3−ペンチレンユニットであり、1,2−シクロペンテンユニットとしてエンチェイントした多くの従来技術のシクロペンテン類とは著しく異なる。エンチェイントされたシクロペンテンユニットの約90モル%以上、好ましくは約95モル%以上が、1,3−シクロペンチレンユニット、好ましくはシス−1,3−シクロペンチレンユニットとしてエンチェイントされているのが好ましい。
このポリ(シクロペンテン)のX線粉末回析パターンもまたユニークである。X線測定のための均一の厚さのシクロペンテンポリマーサンプルを形成するために、粉末サンプルを、厚さ約1mm、直径32mmのディスクに圧縮する。サンプルを、厚さ約1mm、直径32mmのディスクに圧縮する。サンプルのX線粉末回折パターンは、10〜50°2θの範囲で集める。回析データは、対称透過モードで操作される自動フィリップスθ−θ回析装置(Philips X'pert System)を用いて収集される(Ni−フィルタCuKa照射、回折ビームコリメータ(Philips Thin Film Collimater system)を装備、Xe充填比例検出器(Xe-filled proportional dtector)、固定ステップモード(0.05°/ステップ)、12.5秒/ステップ、1/4°発散スリット)。反射位置は、X'pertシステムに準備されているプログラムのAPDスイート(APD suite)におけるピーク検出ルーチンを用いて決定された。X線粉末回析パターンは、2θが約17.3°、19.3°、24.2°、および40.7°2θで反射を有し、それぞれは、0.512 0.460、0.368および0.222nmのd−スペーシングに対応する。これらのポリマーは、近似のディメンション:a=0.561nm;b=0.607nm;c=7.37nm;およびg=123.2°の単斜晶系ユニットセル(monoclinic unit cell)を有する。
シクロペンテンおよび他の種々のオレフィンのコポリマーが形成されてもよい。例えば、エチレンとシクロペンテンのコポリマーが形成されてもよい。このようなコポリマーにおいて、少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも約70モル%の繰り返しユニットがシクロペンテン由来であることが望ましい。また、上述したように、ここで述べる重合システムの多くは、かなりの量の分岐を有するポリエチレン類を生成する。ここでシクロペンテンと共重合されたエチレンユニットも同様に、分岐する場合があり、そのようなコポリマー中のメチレン炭素原子1000当たり少なくとも20分岐存在するのが好ましい。この例では、前の記述で言及した「メチレン炭素原子」は、シクロヘキサン環のメチレン基を含まない。むしろ、それはエチレンまたは他のオレフィン由来のメチレン基のみを含み、シクロペンテンは含まない。
好適な他のコポリマー類は、シクロペンテンとα−オレフィン、より好ましくは、直鎖のα−オレフィンからのものである。このようなコポリマーにおいて、シクロペンテン由来の繰り返しユニットが全繰り返しユニットの50モル%以上であることが好ましい。上述のように、α−オレフィン類は1,ω形式でエンチェイントされる場合があるが、α−オレフィン由来の繰り返しユニットの少なくとも10モルパーセントがそのような形態でエンチェイントしているのが好ましい。エチレンもまた、シクロペンテンおよびα−オレフィンと共重合されてもよい。
ポリ(シクロペンテン)と、シクロペンテンコポリマーとは、特に(半)結晶性のものは、成型用および押出し用の樹脂として用いてもよい。これらは、樹脂内に一般的に見られる種々の材料、例えば、充填剤、補強剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、顔料、強化剤、(toughener)、相溶化剤(compatibilizer)、染料、難燃剤等を含んでいてもよい。これらのポリマーはまた、引かれて、または溶融紡糸されて繊維にしてもよい。好適な強化剤および相溶化剤としては、無水マレイン酸をグラフトされたポリシクロペンテン樹脂、グラフトEPDMゴム、グラフトEPゴム、官能化(functionalized)スチレン/ブタジエンゴム、または二相の成分に選択的に結合するように変性された他のゴムを挙げることができる。
上述したシクロペンテンのモノ−およびコポリマーの全てにおいて、いかなる好適な状態をも、他の好適な状態と、適宜を組み合わせてもよい。
上述したシクロペンテンのモノ−およびコポリマーは以下に述べる所定の形態で使用または形成してもよい。
1. 上述のシクロペンテンポリマー類は、ポリマー配合の一部としてもよい。すなわち、これらは、熱可塑性プラスチックおよび/またはエラストマーでもよい少なくとも一つ以上の他のポリマーと、いかなる割合で配合してもよい。配合のための最適なポリマーは、ここで述べた他のポリマーの配合のためのリストに挙げたものである。配合してもよいポリマーの一つの好ましいタイプは、強化剤または相溶化剤であり、これらはしばしば可撓性があり、および/またはエポキシまたはカルボニルなどの混合物への相溶を助ける機能性基を含んでいる。
2. ここで述べたポリシクロペンテンは、主成分としてポリシクロペンテン樹脂を用いることによって製造される、フィブリル化三次元ネットワーク繊維からなる不織布に好適である。それは、ポリシクロペンテンを含む均質溶液をフラッシュスピニング(flash-spinning)することにより製造できる。その結果得られる不織布は、耐熱性、寸法安定性および耐溶剤性に優れている。
3. あらゆるシクロペンテン含有樹脂からの成形部品。この部品は、射出成形、押し出し、および熱成形により製造される。好適な用途には、自動車用の成形部品;医療処理用コンテナ;電子レンジコンテナ;ホットパックコンテナ、オーブン用コンテナ、レトルトコンテナなどの食品包装用コンテナ;耐熱ボトルなどの耐熱透明コンテナが含まれる。
4. あらゆるシクロペンテン含有樹脂からのシートまたはフィルム。このシートまたはフィルムは透明であり、光学的な目的(すなわち、耐破壊グレイジイング(breakage resistant glazing))のために使用してもよい。シートまたはフィルムは延伸(orient)されても延伸されなくてもよい。この延伸は一軸または二軸引張りにより実行されてもよい。シートまたはフィルムは型成形可能または熱成形可能であってもよい。
5. ポリシクロペンテン樹脂は、ポリシクロペンテンを主成分として含む材料を溶融ブローによって製造される不織布またはミクロ繊維に有用である。ファブリックまたはファイバを形成する溶融ブロープロセスは、溶融したポリシクロペンテンノズルの少なくとも一つのオリフィスから、溶融ポリマーを細くしてミクロ繊維にするガス流中に供給する工程を含む。不織布は、耐熱性、耐薬品性に優れ、医療用の布、工業用フィルタ、バッテリーセパレータ等の用途に適している。マイクロ繊維は、高温度濾過、合着(coalescing)および絶縁(insulation)の分野で特に有益である。
6. あらゆるシクロペンテン樹脂からなるラミネート。ラミネートはまた、いくつかのまたは全ての層に接着剤および他のポリマーを含んでいてもよく、または、紙、金属ホイル等の他の材料を含んでいてもよい。いくつかのまたは全ての層は同じ方向または異なる方向に延伸されていてもよい。ラミネートは全体として延伸されていてもよい。このような材料は、コンテナ、またはバリア特性が要求される他の用途に有益である。
7. シクロペンテンポリマーのファイバ(繊維)。繊維は、引張りを施してなくても、延伸するために引張りを施してもよい。これは、衣服、並びに耐熱性および/または耐薬品性が重要である工業的用途に有益である。
8.シクロペンテンポリマーのフォームまたは発泡体(foamed object)。フォームは、発泡剤(blowing agents)を用いる等、従来の方法により形成されてもよい。
9. シクロペンテン樹脂は、ミクロポーラス(微孔性)メンブレン(膜)としてもよい。これらは、半透膜が一般的に用いられるプロセスにおいて用いられてもよい。
さらに、シクロペンテン樹脂は、以下のような所定の性質を向上するために他の材料で処理しても、また混合してもよい。
1. それらはさらに電子線で照射されてもよい。これは、しばしば耐熱性および/または耐薬品性を改善し、比較的低費用である。また、抗はんだ性に優れているから、例えば、構造材料、食品コンテナ材料、食品包装材料、または電気もしくは電子部品材料、特に、電気、電子部品材料などの高い耐熱性を要求される材料には、モールディングが有益である。
2. 240〜300℃の融点の終点を有するシクロペンテンポリマーを120℃から丁度当該ポリマーの融点までの温度で熱処理(アニーリング)を施すことにより、少なくとも20%の結晶性を有する部品を得てもよい。好適な条件は、温度が150〜280℃で、20秒〜90分間であり、好ましくは、200〜260℃の熱変形温度を有するシクロペンテンポリマーを処理するのが望ましい。これらの部品は、耐熱性、耐薬品性といった優れた物理特性を有する。したがって、例えば、一般的構造材料、電気または電子装置、および自動車用部品等に有用である。
3. シクロペンテン樹脂はプロセス中に結晶化を促進するために核生成(造核:nucleated)されてもよい。主成分として、(A)ポリシクロペンテン100重量部と、(B)(1)有機酸の金属塩、(2)無機化合物、(3)有機リン化合物、および/または(4)イオン炭化水素コポリマーの金属塩の群から選択される一つ以上の核生成剤0.01〜25重量部とを含有するポリシクロペンテン樹脂組成物を例示できる。好適な核生成剤としては、メチレンビス(2,4−ジ−tert-ブチルパーオキサイド)酸リン酸ナトリウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、p−(tert-ブチル)安息香酸アルミニウム、タルク、マイカ、または類似物を挙げることができる。これらは、上述したポリシクロペンテン樹脂組成物をその融点以上で成型することによりポリシクロペンテン樹脂成型品を形成する工程で用いることができる。
4. 難燃剤および難燃剤コンビネーションがシクロペンテンポリマーに加えられてもよい。好適な難燃剤としては、ハロゲン系またはリン系難燃剤、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、金属アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三硫化アンチモン、五硫化アンチモン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、または酸化ジルコニウムなどを挙げることができる。これらは、一般的な量で用いればよい。
5. シクロペンテンポリマーの安定性を向上するために、酸化防止剤を一般的な量で用いてもよい。例えば、リン含有酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、またはこれらの組み合わせの群から選択される酸化防止剤をシクロペンテンポリマー100重量部あたり、0.005〜30重量部である。リン含有酸化防止剤としては、モノ亜リン酸塩またはジ亜リン酸塩またはその混合物を挙げることができ、フェノール酸化防止剤としては、ジアルキルフェノール、トリアルキルフェノール、ジフェニルモノアルコキシフェノール、テトラアクキルフェノールまたはこれらの混合物を挙げることができる。また、硫黄含有酸化防止剤を、単独または他の酸化防止剤との組み合わせで用いてもよい。
6. 粒状または繊維状物質などの種々の充填剤または補強剤を、種々の物理特性を向上するために添加してもよい。
7. 特定の材料を用いることにより「特別な」物理特性を得ることができる。ポリマーに導電性を与えるために、微細な金属ワイヤまたはグラファイトなどの導電性物質を用いてもよい。適当な充填剤を用いることにより、膨張温度係数を調整してもよく、正の膨張係数を有する物質を得ることさえも可能である。このような材料は、電気および電子部品に得に有益である。
8. ポリマーは、照射により、または、必要に応じて適当な助剤存在下で、過酸化物を用いることにより化学的、架橋してもよい。好適な過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、tert-ブチルクミルパーオキサイド、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,1−ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert-ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルクロロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(tert-ブチルパーオキシ)ブタン、およびtert-ブチルパーオキシベンゼンを挙げることができる。
シクロペンテンを重合させる際に、シクロペンテン触媒毒等に見いだされる不純物のいくつかが重合に対して支障を及ぼすことが知られている。3,3−ペンタジエン(5A分子ふるいを通過させることによって除去することが可能)、シクロペンタジエン(Naから蒸留することによって除去することが可能)、およびメチレンシクロブタン(ポリ燐酸から蒸留によって除去することが可能)等の化合物は重合と干渉する可能性があり、それらの濃度は実用上可能な限り低く保つべきである。
上記ポリマー(一般に)は、数多くの用途に対して有用である。結晶性高分子量ポリマーは成形樹脂として有用であり、また包装に用いられるフィルムとしても有用である。非晶質樹脂はエラストマーとして有用であり、また既知の方法、例えば遊離基を用いることによって架橋したものであってもよい。そのような非晶質樹脂は耐油性を持つ極性モノマー由来の繰り返し単位を含む。低分子量のポリマーが高分子加工助剤等のオイルとして有用である。それらが極性基、特にカルボキシル基を含むものである場合、接着剤として有用である。
上記重合の多くにおいて、触媒として、あるいはその一部として用いられる遷移金属化合物は、陽性の酸化状態で金属原子を含む。また、それらの錯体は金属について方形平面立体配置(square planar configuration)を持ち、さらに該金属、特にニッケルまたはパラジウムはd8電子立体配置(d8electronic configuration)を持つものであってもよい。したがって、それらの触媒のいくつかは、カチオン性であり、またd8電子立体配置を有するものであってもよい。
また、それらの触媒は二座配位子を持つものであってもよく、遷移金属化合物に対する配位は2つの異なる窒素原子を介して、あるいは窒素原子とリン原子とを介してなされ、これらの窒素原子およびリン原子は二座配位子の一部分をなしている。本記述中のそれらの化合物のいくつかは、少なくとも部分的に有効な重合触媒である。なぜなら、二座配位子は配位平面(方形平面立体配置の)の両面に十分な立体化学的本体(steric bulk)を有するからである。本記述中の実施例のいくつかは、このような型の種々の触媒を有するもので、そのような触媒に必要とされる立体化学的本体の度合いを説明するものである。もしそのような複合体が適当な立体化学的本体を持つ二座配位子を含むものとするならば、それは少なくとも約10以上の重合度でもってポリエチレンを産生すると信じられている。
また、本記述中の重合触媒は効果的であると信じられている。なぜなら、非重合オレフィン族モノマーは、遷移金属に結合する成長ポリマー鎖からのβ−水素化物削減によって形成されるであろう配位オレフィンに、複合体に取って代わる。この置換は、結合的交換(associative exchange)によって起こる。リガンドの立体化学的本体の増加は、結合的交換の速度を落とし、ポリマー鎖の成長を許す。二座配位子の立体化学的本体の定量的測定は、標準1H−NMR技術を用いて、等式1に示すように式(XI)の複合体の複合化エチレンによって遊離エチレンを交換する速度を85℃で測定することによって得ることができる。ここではエチレン交換速度(EER)と呼ぶことにする。中性二座配位子をYNと表し、YはNまたはPのいずれかである。この系でEERを測定する。この測定系では、金属はいつもPbであり、結果は以下に言及するように他の金属に適用可能である。この記載中では、二座配位子を含むことは触媒にとって好ましいことであり、重合触媒に使用される金属がパラジウムである場合にエチレン交換速度の2次反応速度定数は約20,000L−mol-1-1以下、より好ましくは約10,000L−mol-1-1以下、さらに好ましくは約5,000L−mol-1-1以下である。重合触媒の金属がニッケルの場合、2次反応速度定数(EER測定におけるリガンドに対して)は約5,000L−mol-1-1、より好ましくは約25,000L−mol-1-1以下、さらに好ましくは約10,000L−mol-1-1以下である。ここでは、実施例21〜23に記載された方法(温度含む)で化合物(XI)を用いてEERの測定を行う。
Figure 0003847783
これらの重合において、二座配位子がα−ジイミンであることが好ましい。また、オレフィンは式R17CH=CH2を有することが好ましく、式中R17は水素またはn−アルキルである。
ここに記載したポリマーについて一般的に、他のポリマーとの配合物を調製してもよく、さらにそのような他のポリマーはエラストマー、熱可塑性樹脂、または熱硬化性樹脂であってもよい。もし存在するならば、エラストマーは一般にTg(ガラス転移温度)およびTm(溶融温度)が周囲温度(通常は約20℃であるとみなされる)よりも低い。熱可塑性樹脂は、Tgおよび(または)Tmが周囲温度以上のポリマーである。配合物は当業者に既知の一般的な方法のいずれによっても作ることができる。そのような方法としては、溶液配合、または単軸または二軸スクリュー押出機等の適当な機器を用いた溶融配合等が挙げられる。本願のポリマーの配合物中あるいは配合物としての特定の用途を以下に列記する。
配合物は、EP、EPDM、SBR、中性ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ネオプレン、ブチル・ゴム、スチレン・ブタジエン・ブロック共重合体、等のエラストマーのほとんどいずれのものからなるものであってもよい。セグメント化(segmented)ポリエステル-ポリエーテル共重合体、エラストマー系ポリウレタン、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、(per)フッ素化エラストマー、例えば弗化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、および任意にテトラフルオロエチレンの共重合体、テトラフルオロエチレンおよび過フルオロ(メチルビニルエーテル)の共重合体、さらにテトラフルオロエチレンおよびプロピレンの共重合体である。
ここに記載したポリマーと配合するのに有用である適当な熱可塑性樹脂としては、ポリエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、およびポリ(エチレンアジペート);ポリアミド、例えばナイロン6,ナイロン−6,6、ナイロン12、ナイロン−12,12、ナイロン−11、さらにヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、およびテレフタル酸の共重合体;フッ素化ポリマー、例えばテトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレンおよび過フルオロ(アルキルビニルエーテル)、例えば過フルオロ(プロピルビニルエーテル)、およびポリ(フッ化ビニル);他のハロゲン化ポリマー、例えばポリ(塩化ビニル)およびポリ(塩化ビニリデン)およびその共重合体;ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリスチレン、さらにそれらの共重合体;(meth)アクリル樹脂ポリマー、例えばポリ(メチルメタクリレート)およびその共重合体;エチレン等のオレフィンと、アルキルアクリレート、(meth)アクリル酸およびそのイオノマー、さらにグリシジル(meth)アクリレート等の種々の(meth)アクリル酸モノマーとの共重合体;芳香族ポリマー、例えばビスフェノールAとテレフタル酸および(または)イソフタル酸との共重合体;さらに、液晶性ポリマー、例えば芳香族ポリエステルまたは芳香族ポリ(エステル・アミド)を挙げることができる。
ここに記載したポリマーとの配合にとって適当な熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、および未飽和ポリエステル樹脂(しばしは、熱硬化性ポリマーと呼ばれる)。熱硬化性ポリマーとの配合は、熱硬化樹脂が架橋する前に、標準的な方法を用いてしばしば行われる。
ここに記載したポリマーは、種々の理由で熱可塑性樹脂とは見なされない未架橋形成ポリマーと配合してもよい。そのような理由の例として、ポリマーの粘度がかなり高く、また(あるいは)融点が高いので、ポリマーは溶融温度よりも低い温度でもって分解するからである。そのようなポリマーとしては、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(p−フェニレンテレフタレート)およびポリ(m−フェニレンイソフタレート)等のアラミド、ポリ(ベンゾキサゾール)等の液晶性ポリマー、さらにたいていの場合芳香族ポリイミドである非溶融加工性ポリイミドが挙げられる。
ここに開示したポリマーのすべてを、エラストマーや熱可塑性樹脂に対して一般に添加される種々の添加物と混合させてもよい[EPSE(以下)、vol. 14, p. 327-410を参照せよ]。例えば、補強、非補強、および伝導性フィラー、例えばカーボン・ブラック、ガラス繊維、粘土、マイカ、およびタルク、ガラス球、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭素繊維、およびアラミド繊維またはフィブリッドを使用することができる。抗酸化剤、抗オゾン剤、顔料、染料、艶消剤、架橋を促進する化合物を加えてもよい。可塑剤、例えば種々の炭化水素油も使用することができる。
直鎖状オレフィンからなり、かつアクリレート等の極性ポリマーを含まない、ここに開示したポリオレフィンのいくかの使用例を以下に列挙する。いくつかの例では、一般にポリマーの使用についての議論に際して参照文献が挙げられる。それらの参照文献のすべてを本明細書では援用する。参照文献に関して、“U”は、W. Gerhartz, et al., Ed., Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 5th Ed. VCH Verlagsgesellschaft mBHを表し、それに対して巻および頁数を付ける。“ECT3”は、H. F. Mark, et al., Ed., Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 4th Ed., John Wiley & Sons, New York,を表す。“ECT4”は、J.I Kroschwitz, et al., Ed., Kirk-Othmer Encycopedia of Chemical Technology, 4th Ed., John Wiley & Sonsl New York,を表し、それに対して巻および頁数を付ける。“EPST”は、H. F. Mark, et al., Ed., Encyclopedia of Polymer Science and Technology, 1st Ed., John Wiley a Sons, New York,を表し、それに対して巻および頁数を付ける。“EPSE”は、H. F. Mark, et al., Ed.,Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York,を表し、それに対して巻および頁数を付ける。さらに、“PM”は、J. A. Brydson, ed., Plastics Materials, 5 Ed., Butterworth-Heinemann, Oxford, UK, 1969を表し、それに対して巻および頁数を付ける。これらの使用において、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびエチレンとプロプレンとの共重合体が合成される。
1.低強度の粘着剤に対する粘着性付与剤(U, vol. Al, p. 235-236)がそれらのポリマーについての使用例である。エラストマーおよび(または)相対的に分子量の小さいポリマーが好ましい。
2.一行程ガソリンエンジンにおける煙抑制のための油添加剤が別の使用例である。
3.ポリマーは、熱溶融粘着剤(U, vol. Al, p. 233-234)、感圧型粘着剤(U. vol. Al, p. 235-236)、または溶媒適用粘着剤の原樹脂として有用である。
4.マルチグレードのエンジン・オイル用粘度指数向上剤としての潤滑油添加剤(ECT3、vol 14, p. 495-496)は別の使用である。分岐したポリマーが好ましい。アクリレートまたは他の極性モノマーとのエチレン共重合体もまた、いくらかの分散性を与えるという利点をさらに持つマルチグレードのエンジン・オイルのための粘度指数向上剤として機能する。
5.種々の多孔質成形品、例えば木材およびレンガを、特に屋外で保護するための浸透剤または被膜剤用ポリマー。該ポリマーは懸濁または乳濁状であってもよく、あるいは溶媒に溶解されたものであってもよい。
6.種々のコーキングのためのベース・ポリマーが別の用途である。より低い分子量のポリマーがしばしば使用される。
7.ポリマーは種々の化合物によってグラフトされてもよい。該化合物としては、特に官能基、エポキシ、カルボン酸無水物(例えば、無水マレイン酸とのラジカル重合反応による)またはカルボン酸(EPSE, vol. 12, p. 445)をもたらすものである。そのような官能性ポリマーは、配合した場合に種々の熱可塑性樹脂および熱硬化樹脂の強化剤として有用である。ポリマーがエラストマーである場合、該エラストマーにグラフトされる官能基をポリマーを架橋するための硬化部位として使用してもよい。無水マレイン酸がグラフとされ、かつランダムに分岐したポリオレフィンは、幅広い分野の物質(ナイロン、PPO、PPO/スチレンアロイ、PET、PBT、POM等)に対する強化剤として有用である。多層のつなぎ層が例えば包装障壁フィルムとして、熱溶融、湿分硬化、および共押出型接着剤として、あるいは高分子可塑剤として構築される。無水マレイン酸がグラフトされた物質は、例えばアミンと後反応して他の官能物質を生成するかもしれない。アミノプロピルトリメトキシランと反応することによって、湿分硬化物質が与えられよう。ジ−およびトリ−アミンと反応することで粘性を改善することが可能となろう。
8.ポリマー、特にエラストマーを、アスファルトの改質に用いてもよい。これによって、アスファルトの物理的特性および(または)アスファルト舗装の寿命を改善する。
9.塩素化エラストマーまたはクロロスルホン化エラストマーを作るために塩素化またはクロロスルホン化するための原樹脂としてポリマーを用いてもよい。
10.配線の絶縁および外被材料を任意のポリオレフィンで作ってもよい(参照、EPSE, vol. 17, p. 828-842)。エラストマーの場合、絶縁または外被材料を設けた後に、例えば遊離基によって架橋することが好ましいかもしれない。
11.ポリマー、特にエラストマーは、他のポリオレフィン、例えばポリプロピレンおよびポリエチレンの強化剤として用いてもよい。
12.合成潤滑剤(モータ・オイル)のベースは、ここに記載した高度に分岐したポリオレフィンであってもよい(ECT3, vol. 14, p. 496-501)。
13.本願の分岐ポリオレフィンは他のポリマーに添加した場合に滴抑制剤(drip suppressants)として使用することができる。
14.本願の分岐ポリオレフィンは特有の流動学的特性を有することから、吹込フィルムの用途に有用である(EPSE, vol. 7, p. 88-106)。そのようなポリマーがある程度の結晶性を有することが好ましい。
15.ここに記載したポリマーは蝋燭用にワックスと配合して使用することができ、煙抑制および(または)滴下制御が得られるであろう。
16.ポリマー、特に分岐したポリマーはカーペットの裏地、特に自動車用カーペットの原樹脂として有用である。
17.ポリマー、特に相対的に可撓性を有するポリマーは、炭酸飲料および非炭酸飲料用のカプリナ(capliner)樹脂として有用である。
18.ポリマー、特に相対的に融点が低いポリマーは、熱転写画像形成樹脂(例えば、画像が形成されたT−シャツまたは標識)に有用である。
19.ポリマーは、プラスチック、金属、布、またはペーパーウェブ上への押出しまたは非押出しコーティングに用いられてもよい。
20.ポリマーは、ガラス用貼合せ用接着剤として用いられてもよい。
21.ポリマーは、吹出フィルム、あるいは流延フィルムまたはシートとして有用である(参照、EPSE, vol.7, p88-106; ECT4, vol. 11, p. 843-856; PM, p. 252およびp. 432ff)。上記フィルムは単層または多層とすることができる。多層フィルムは他のポリマー、接着剤等を含むものであってもよい。包装用としてフィルムは延伸包装材料、収縮包装材料、または粘着包装材料であってもよい。フィルムは包装食品、幾何学的膜、さらにポンドライナー等の数多くの用途を形成するのに有用である。それらのポリマーは同一の結晶性を有するものであることが好ましい。
22.ポリマーは可撓性または硬質の発泡体を形成するのに有用であろう。そのような発泡物としては、種々のスポーツ製品用コアおよび防護用のかぶりもののライナーが挙げられる。構造用発泡体もまた作られる。ポリマーはある程度の結晶性を有する。発泡体のポリマーは架橋されたものであってもよい。
23.粉末状の場合、ポリマーをプラズマ、溶射、または流動床技法によって物体を被覆することに用いてもよい。
24.押出フィルムは、それらのポリマーから形成されるものであってもよく、またそれらのフィルムは処理、例えば延伸されてもよい。そのような押出フィルムはさまざまな種類の包装に有用である。
25.ポリマー、特にエラストマーのポリマーはさまざまな種類のホース、例えば自動車用ヒータのホースに用いることができよう。
26.ポリマー、特に分岐したポリマーは、燃料およびオイルの貧しいポイント抑制剤(poor point depressants)として有用である。
27.それらのポリマーを不織布、特に結晶の場合、フラッシュ・スパンしてもよい(EPSE vol. 10, p. 202-253参照)。これらの不織布はハウス・ラップおよび地盤用シートとしてふさわしい。
28.高度に分岐し、粘性の低いポリオレフィンは、顔料のマスターバッチ、フィラー、難燃剤、およびポリオレフィンの関連添加物用の原樹脂として優れよう。
29.ポリマーは、エチレン状不飽和と、カルボキシル基またはカルボキシル基の誘導体を含む化合物、例えばエステル、カルボン酸塩のカルボン酸無水物エステルとによってグラフトされてもよい。グラフトされたポリマーの重量に基づいた最小グラフト量はグラフトされたポリマーの重量にもとづいたグラフト試薬の約0.01重量パーセントであることが望ましい。グラフトされたポリマーは、相溶化剤および(または)強化剤として有用である。適当なグラフト剤としては、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、α−メチルクロトン酸、およびシナミン酸、無水物、エステル、およびそれらの金属塩とフマル酸およびそれらのエステル、無水物(適当である場合)、および金属塩である。
4−ビニルシクロヘキサンと他のジエンとによる直鎖状オレフィンの共重合体は、直鎖状オレフィン・ポリマー(上に列記)が用いられる用途のすべてにおいて一般に使用することができよう。また、それらは硫黄硬化してもよく、EPFMポリマーが使用される任意の用途で使用することができることから、オレフィン/4−ビニルシクロヘキサン・ポリマーはエラストマー的であると考えられる。
また、ここに記載したものは、アクリル酸およびアクリル酸エステルのような種々の極性モノマーを持つ直鎖状オレフィンの新規共重合体である。それらのポリマーの用途を以下に記載する。ポリマーの一般的な用途を記述する参照文献に対する略語は、直鎖状オレフィンから合成されたポリマーに対してすでに列記したものと同じである。
1.低強度接着剤用粘着性付与剤(U, vol. Al, p. 235-236)をそれらのポリマーの一用途である。エラストマー的および(または)相対的に低分子量のポリマーが好ましい。
2.ポリマーは、熱溶融型接着剤(U, vol. Al, p. 233-234)、感圧型接着剤(U, vol. Al, p. 235-236)、または溶媒型接着剤の原樹脂として有用である。熱可塑性樹脂は熱溶融型接着剤にとって好ましい。またポリマーをカーペット設置用接着剤に用いてもよい。
3.さまざまな種類のコーキング用ベース・ポリマーは別の用途である。エラストマーが好ましい。低分子量ポリマーがしばしば用いられる。
4.ポリマー、特にエラストマーは、アスファルトの物理的特性の改善および(あるいは)アスファルト舗装の寿命延長を行うために、改質アスファルトに用いてもよい。米国特許第3,980,598号参照。
5.電線用絶縁体および外被材料を任意のポリマーから製造してもよい(EPSE, vol. 17, p. 828-842を参照)。エラストマーの場合、絶縁体または外被が形成された後に、例えば遊離基によってポリマーを架橋結合することが好ましい。
6.ポリマー、特に分岐したポリマーは、カーペット裏地、特に自動車用カーペット用の原樹脂として有用である。
7.ポリマーを、プラスチック、金属、布、またはペーパーウェブ上への押出または共押出被覆に用いてもよい。
8.ポリマーをガラス貼合せ用接着剤として用いてもよい。
9.ポリマーは吹込フィルムまたはキャスト・フィルムとして、あるいはシートとして用いてもよい(EPSE、vol.7 p . 88-106 ; ECT4, vol. 11, p. 843-856; PM, p. 252およびp. 432ff)。フィルムは単層または多層であってもよく、多層フィルムの場合は他のポリマー、接着剤、その他を含むものであってもよい。包装用に、フィルムを延伸包装、収縮包装、または密着包装(cling wrap)してもよい。フィルムは、包装食品、ジオメンブラン(geomembranes)、およびポンド・ライナー(pond liners)等の数多くの用途を作るのに有用である。それらのポリマーはある程度の結晶性を有することが好ましい。
10.ポリマーは、可塑性あるいは硬質発泡体、例えば保護用ヘッドギアのライナーおよびサーフ・ボード等のさまざまなスポーツ用品のコア等を形成するのに用いられてもよい。構造発泡材を製造してもよい。ポリマーはある程度の結晶性を持つことが好ましい。発泡体のポリマーは架橋されてもよい。
11.粉末形状では、ポリマーをプラズマ、溶射、または流動床技法によって物体を被覆することに用いてもよい。
12.押出フィルムは、それらのポリマーから形成されるものであってもよく、またそれらのフィルムは処理、例えば延伸されてもよい。そのような押出フィルムはさまざまな種類の包装に有用である。
13.ポリマー、特にエラストマーのポリマーはさまざまな種類のホース、例えば自動車用ヒータのホースに用いることができよう。
14.ポリマーは、自動車用仕上塗料の反応性稀釈剤として用いてもよく、この目的のために該ポリマーは相対的に低分子量であり、また(あるいは)ある程度の結晶性を持つことが好ましい。
15.ポリマーはイオノマーに変換することができ、それはプロセス結晶性が成形用樹脂として使用することができる場合である。そのようなイオノマー性成形樹脂の例としては、ゴルフ・ボール・カバー、香水キャップ、スポーツ商品、フィルム包装用途、他のポリマーにおける強化剤と同様に、さらに一般に押出雷管コードとして用いられる。
16.ポリマー上の官能基は、他のタイプのモノマーの重合を開始させたり、あるいは他のタイプのモノマーと共重合するのに用いることができる。ポリマーがエラストマー性であるならば、該ポリマーは強化剤として作用することができる。
17.ポリマーは、種々の他のポリマー間における相溶化剤として作用することができる。
18.ポリマーは、特にオレフィン/極性モノマー・ポリマーがエラストマー性であるならば、例えば熱可塑性および熱硬化性の種々の他のポリマーの強化剤として作用することができる。
19.ポリマーは、配合物中で他のポリマーの内部可塑剤として作用してもよい。可塑化されるポリマーは、ポリ(塩化ビニル)である。
20.ポリマーは、他のポリマー間の接着剤としての役割を果たしてもよい。
21.適当な官能基を持つことで、ポリマーは相補的官能基(すなわち、2つのポリマーが互いに反応し合う官能基)を持つ他のポリマーとの硬化剤としての役割を果たすものであってもよい。
22.ポリマー、特に分岐したポリマーは、燃料およびオイルの貧しいポイント抑制剤(poor point depressants)として有用である。
23.マルチグレードのエンジン・オイル用粘度指数向上剤としての潤滑油添加剤(ECT3, Vol. 14, p. 495-496)は他の用途である。分岐ポリマーが好ましい。アクリレートまたは他の極性モノマーとのエチレン共重合体もまた、ある程度の分散性を与える他の利点を持つマルチグレード・エンジン・オイル用潤滑油添加剤として機能するであろう。
24.ポリマーは、屋根ふき膜(roofing memberane)として使用してもよい。
25.塗料の粘着性を改善するいわゆる熱可塑性オレフィン当の種々の成形用樹脂に対する添加剤として使用してもよい。
極性モノマーが存在するか、あるいは不在のポリマーは、以下の用途に有用である。極性モノマーが存在するか、あるいは不在のポリマーは、各”タイプ”の用途で既に列挙したポリマーである。
1.ミルク等の液状製品、またはホット・チョコレート・ミックス等の粉末をパッケージングするのに使用される単層または多層フィルム(上記したように)から作られた可塑性パウチ。該パウチはヒート・シールされてもよい。また、障壁層、例えば金属箔層を有するものであってもよい。
2.異なるクリングを持つラップ包装フィルムは、ラミネートフィルムによって提供されるもので、少なくとも2層からなる。すなわち、ここに記載したポリマー(またはその配合物)であり、クリング特性を付与するのに十分な量からなる粘着性付与剤を含む裏側外層と、ほとんどクリングを持たない少なくとも約0.916g/mlの密度を有する表側外層とからなり、裏側外層の密度は表側外層の密度よりも少なくとも0.008g/ml少ない。表側外層は直鎖状低密度ポリエチレンであり、また該表側外層のポリマーの密度は0.90gm/ml未満である。密度はすべて25℃で測定した。
3.細いデニール繊維および(あるいは)マルチフィラメントを溶融紡糸してもよい。それらは繊維束、不織ウエブ、織布、メリヤス、またはステーブルの形状であってもよい。
4.ここに記載したポリマーと防曇剤との混合物を含む組成物。この組成物は、防曇性を有することから、特にフィルムまたはシートのかたちで有用である。
5.弾性を有し、不規則に分岐したオレフィン・ポリマーは、非常に優れた加工性を有するもので、その加工指数(PI)は対照の直鎖状オレフィン・ポリマーの加工指数の70%に等しいか、あるいはそれよりも低い。また、表面溶融破壊の臨界剪断速度は、ほぼ同様のI2およびMw/Mnでの従来の直鎖状オレフィン・ポリマーの表面溶融破壊開始におけの臨界剪断速度よりも少なくとも50%大きい。新規ポリマーは、他の手段によって製造した対照直鎖状オレフィン・ポリマーと比較して、より高い低/ゼロずり粘性とより低い高ずり粘性とを有する。これらのポリマーは、(a)溶融流動比率、I10/I12、≧5.63,(b)式:Nw/Mn≦(I10/I12)−4.63、によって定義される分子量分布、Mw/Mn、(c)同様のI12とMw/Mnとを持つ直鎖状オレフィン重合体の表面メルトフラクチャーの開始での臨界剪断速度よりも少くとも50パーセント大きい表面メルトフラクチャーの開始での臨界剪断速度を、有するものであってもよい。これらのポリマーのいくつかの配合物は、(a)溶融流動率、I10>I12、≧5.63、(b)式:Nw/Mn≦(I10/I12)−4.63、によって定義される分子量分布、Mw/Mn、および(c)同様のI12とMw/Mnと(b)とを持つ直鎖状オレフィン重合体の表面メルトフラクチャーの開始での臨界剪断速度よりも少くとも50パーセント大きい表面メルトフラクチャーの開始での臨界剪断速度とを持つ。この際、少なくとも一つの他の天然または合成ポリマーは、1,3,4,6,332,または343のポリマー、従来の高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、または直鎖状低密度ポリマーから選択される。上記ポリマーは、さらに≧5.63の溶融流動率I10/I12と、式:Nw/Mn≦(I10/I12)−4.63によって定義される分子量分布Mw/Mnと、約400kPa(4×106dyne/cm2)よりも大きい全体のメルトフラクチャー開始での臨界剪断応力とを持つことを特徴とするものであってもよく、その製造を開示する。ランダムに分岐したオレフィン・ポリマーは、好ましくは約1.5から約2.5の分子量分布を持つ。ここに記載したポリマーは、たいていの場合、従来のオレフィン・ポリマーに比べて加工性に優れ、繊維、フィルム、および成形部品等の二次加工品の生産に使用される。この段落のために、値I12をASTM D−1238−190/2.16にもとづいて測定し、さらに値I10をASTM D−1238−190/10にもとづいて測定した。また、表面メルト・フラクチャーの開始時の臨界剪断速度と加工指数(PI)は、米国特許第5,278,272号に定義されており、この特許を本明細書の記載の一部として援用する。
ここに記載した別のプロセスでは、ここに記載したプロセスの生成物はα−オレフィンである。直鎖状α−オレフィンがこのプロセスにおいて生成されることが好ましい。また、α−オレフィンの炭素原子数は4ないし32、好ましくは8ないし20であることが好ましい。
Figure 0003847783
(XXXI)が触媒として使用される場合、対イオンが弱配位アニオンであるブレンステッド酸またはカチオン性ルイス酸または中性ルイス酸もまた触媒系の一部として存在する(クレームでは”第1化合物”としばしば呼ばれる)。”中性ルイス酸”は、(I)からX-を抜き取って弱配位アニオンを形成することのできるルイス酸を意味する。中性ルイス酸はもともと非荷電状態にある(すなわち、イオン性ではない)。適当な中性ルイス酸としては、例えばSbF5、Ar3B(式中、Arはアリル)、およびBF3が挙げられる。カチオン性ルイス酸は、正に帯電したカチオン、例えばAg+、H+、およびNa+を意味する。
好ましい中性ルイス酸は、アルキル・アルミニウム化合物、例えばR9 3Al、R9 2AlCl、R9AlCl2、および”R9AlOX-(アルキルアルミノキサン、式中R9は1〜25の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を含むアルキル)であることが好ましい。適当なアルキル・アルミニウム化合物としては、メチルアルミノキサン、(C253AlCl、C25AlCl2、および[(CH32CHCH23Alが挙げられる。
相対的非配位アニオンが当業者に知られている。また、そのようなアニオンの配位能は既知であり、文献で議論されている。そのような文献の一例として、W.Beck.,et al., Chem, Reve., vol. 93, p. 1405-1421(1988)およびS.H.Strauss, Chem. Rev., vol. 93, p. 927-942(1993)が挙げられる。両文献とも本明細書の記載の一部として援用する。それらのアニオンは、直前の段落にあるアルミニウム化合物から形成され、かつX-はR9 3AlX-、R9 2AlCl、R9 2AlClX-、R9AlCl3-、および”R9AlOX-を含むものである。他の有用な非配位アニオンとしてはBAF−{BAF=テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート}SbF6 -、PF6 -、およびBF4 - 4 -、トリフルオロメタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、(R SO22-、および(C654-が挙げられる。
プロセスが実行される温度は、約−100℃〜約+200℃、好ましくは約0℃〜約150℃、より好ましくは約25℃〜約100℃である。他のファクターは等しいままで、より高い温度、より低い分子量のα−オレフィンが好ましいと信じられている。重合が実行される圧力は決定的なものではなく、約275MPaの大気圧が適当な範囲である。また、圧力を増加させることによって生成されるα−オレフィンの相対的量(内部α−オレフィンに対する)が増加する。
α−オレフィンを製造するプロセスを溶媒(液体)中で実施してもよく、またそれが好ましい。実際、溶媒は生成されたα−オレフィンであってもよい。そのようなプロセスは、反応の進行にともなって徐々に置換される慎重に添加された溶媒を用いて開始してもよい。溶媒によってとは、任意あるいは全ての開始材料および(または)生成物が(液体)溶媒に可溶であることを意味する必要ない。
(I)において、R3およびR4は、ともに水素またはメチルであり、あるいはR3およびR4はともに、
Figure 0003847783
であることが好ましい。
また、好ましくはQおよびSの各々は別々に塩素または臭素であることが好ましく、さらに好ましくは(XXXI)中のQおよびSの両方を塩素または臭素とする。(XXXI)において、R2およびR5はヒドロカルビル(hydrocarbyl)または置換ヒドロカルビル(substituted hydrocarbyl)である。これらの基は一般にこのプロセスのα−オレフィンが作られているかどうか、あるいはより高い重合性材料、すなわちエチレン単位の数が25を上回る材料が共に生成またはほとんど排他的に生成されるかどうかを判断するためのものである。R2およびR5がニッケル原子について高度に立体的に妨げとなるならば、より高い重合性を持つ材料を生成する傾向にある。例えば、R2およびR3がともに2,6−ジイソプロピルフェニルである場合、主として高重合性の材料が生成される。しかし、R2およびR5がともにフェニルである場合、主としてこのプロセスのα−オレフィンが生成される。もちろん、このことは既に指摘したように、他の反応条件、例えば温度や圧力による影響を受けるであろう。R2およびR5について有用な基は、フェニル、およびp−メチルフェニルである。
当業者に理解されるように、α−オレフィンを生成するためのエチレンのオリゴマー化反応は、一般にα−オレフィンの混合物が得られる。この混合物は、2つの炭素原子(エチレン単位)によって互いに異なるそのような一連のα−オレフィンを含む。ここに記載したα−オレフィンを合成するためのプロセスは末端オレフィン基(内部オレフィン基に対して)の占める割合が高い生成物を合成する。生成混合物もまた、直鎖状の分子が相対的に高い比率で含まれる。最後に、相対的に高触媒効率が達成できる。
ここで合成されているように記載されたα−オレフィンは、エチレンに以下の化合物の一つを接触させることによって得られる。
Figure 0003847783
式中、R2、R3、R4、およびR5は上記(α−オレフィンの合成について)したように定義され(および好ましい)、T1は水素または炭素数が38までのn−アルキルであり、Zはドナー原子が窒素、硫黄、または酸素である中性ルイス塩基であり、ドナー原子が窒素であるならば該化合物の共役酸のpka(水中で測定)は約6以下であり、Uは炭素原子数が38までのn−アルキルであり、さらにXは非配位アニオン(上を見よ)。(III)または(XXXIV)を用いたα−オレフィン合成のためのプロセス条件は、ルイスまたはブロンステッド酸が存在する必要がないことを除いてそれらの化合物を合成するために(XXXIV)を用いるものと同じである。(XXXIV)中の二重線は配位エチレン分子を表す。(XXXIV)はエチレンと(III)との反応によって(II)から作られてもよい。言い換えれば、(XXXIV)は(III)からα−オレフィンを合成する際の活性中間体とみなしてもよい。Zとして適当な基としては、ジエチルエーテル等のジアルキルエーテルや、アセトニトリル等のアルキルニトリルが挙げられる。
一般に、α−オレフィンは触媒として式(VIII)のα−ジイミンのNi[II]を用いることによって合成することができる。ここで、N[II]複合体は、Ni[0]、Ni[I]またはNi[II]前駆体を用いて既に述べた方法のいずれかで合成する。プロセス条件のすべて、および(VIII)上の好ましい基が、α−オレフィンを製造するためのプロセスにおいて上記したものと同じである。
実施例
実施例において、以下の規則に従って金属のα−ジイミン複合体、およびα−イミンそれ自体の命名を行う。α−ジイミンは文字”DAB”によって表す。”DAB”の左側は、窒素原子に結合した2つの基であり、ここでは通常R2およびR5と呼ぶ。”DAB”の右側はα−ジイミン基の2つの炭素原子上にある基であり、ここでは通常R3およびR4と呼ぶ。これのすべての右側は金属、該金属に結合したリガンド(例えば、Q,S,およびT)、さらに最終的に任意のアニオン(X)が出現し、”遊離”のアニオンが肩文字のマイナス記号(すなわち、X−)で表した場合、もちろん”遊離”アニオンが存在するとするならば、金属含有部分はカチオン性となる。明細書に書かれているそれらの基の略語は表1の後の注記にある。類似の略語をα−ジイミン等に用いる。
実施例において、以下の略語を使用する。
△Hf−融解熱
acac−アセチルアセトネート
bu−ブチル
t−BuA−t−ブチルアクリレート
DMA−動的機械分析
DME−1,2−ジメトキエタン
DSC−示差走査熱分析
E−エチレン
EOC−鎖の末端
Et−エチル
FC−75−過フルオロ(n−ブチルテトラヒドロフラン)
FOA−フッ素化オクチルアクリレート
GPC−ゲル透過クロマトグラフィー
MA−メチルアクリレート
MAO−メチルアルミノキサン
Me−メチル
MeOH−メタノール
MMAO−25mole%のメチル基がイソブチル基によって置換されている修飾メチルアルミノキサン
M−MAO−MMAOを参照
MMAO−3A−MMAOを参照
Mn−数平均分子量
MVK−メチルビニルケトン
Mw−量平均分子量
Mz−粘度平均分子量
PDまたはP/D−多分散性、Mw/Mn
Ph−フェニル
PMAO−MAOを参照
PMMA−ポリ(エチルメタクリレート)
Pr−プロピル
PTFE−ポリテトラフルオロエチレン
RI−屈折率
RT(またはrt)−室温
TCE−1,1,2,2−テトラクロロエタン
Tc−結晶化温度
Td−溶解温度
Tg−ガラス転移温度
TGA−熱重量分析
THF−テトラヒドロフラン
Tm−融解温度
To−ターンオーバー、使用された触媒中の金属のg−原子あたりの重合したモル数またはモノマー数
UV−紫外線
特に注釈を加えないかぎり、すべての圧力はゲージ圧力である。
実施例において、以下の手順を用いて定量的に、分岐、さらにポリマー中の分岐の大きさの分布を決定した(しかし、1000メチレン基あたりのメチル基全数によて測定されたように分岐の単純数を必要としない)。12.5〜18.5μsecの90度パルス、26〜35kHzのスペクトル幅、5〜9sの緩和遅延、0.64secの獲得時間、およびゲート・デカップリングを用いて120〜140℃でロックを解かれた、代表的に15〜20重量%のポリマー溶液および0.05MCr(アセチルアセトネート)3含有1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)上で10mmプローブを用いた100MHz13CNMRスペクトルを、10mmプローブを用いたバリアン・ユニティ(Varian Unity)400MHzスペクトロメータ上で得た。データ取得前に少なくとも15分間にわたって事前に試料を加熱した。データ獲得時間は一般に試料あたり12時間とした。炭素のT1値をすべてが0.9sとなるそれらの条件下で測定した。測定されたもっとも長いT1はBu+に関するもので、14ppmで鎖共鳴の末端となり、0.84sであった。時々、約15vol.%ベンゼン−dfをTCBに添加し、試料をラン・ロック(run locked)した。いくつかの試料を(ロックした)同一獲得パラメータ下、30℃で、クロロホルム−d1、CDCl3−d1で走らせた。T1を、すべてが0.68s以下となる0.05MCr(アセチルアセトネート)3を含む代表的な試料上で周囲温度で、CDCl3においても測定した。まれなケースにおいて、Cr(アセチルセトネート)3が使用されない場合は、30〜40sの再循環遅れを用いて定量を確実なものとした。グリシジルアクリレート共重合体をCr(アセチルアセトネート)3とともに100℃で走らせた。スペクトルは溶媒に対するものであり、127.8ppmにおけるTCBハイフィード共鳴または77ppmにおけるクロロホルム−d1トリプレットのいずれか一方に言及する。DEPT135スペクトルをほとんどの試料に実施してメチルおよびメチンをメチレンから区別した。メチルはケミカル・シフトによってメチンから区別された。EOCは鎖の末端である。割り当ては以下のネーミング方法に関連する。
1.xBy:Byは長さy炭素の分岐であり;xは議論されている炭素であり、該分岐末端のメチルを1とする。したがって、ブチル分岐の末端から第2の炭素は2B4である。長さyまたはそれ以上の分岐はy+と命名する。
2.xEBy:EBはyメチレンを含むエステル末端化分岐である。xは議論されている炭素であり、エステルカルボニルに隣接した第1のメチレンは1と標識される。したがって、5メチレンエステル末端分岐の末端からの第2のメチレンは2EB5となろう。Y=0およびY=5+に対するEBy型分岐についてのモデル化合物の13CNMRは、それらの分岐のピーク位置および割当てを立証する。さらに、EB1についてのモデル化合物はhsqc、hmbc、およびhsqc−tocsyのよく知られた2D NMR技術を用いて2次元NMRデータと調和する。該2DデータによってEB5+、EB0、EB1、および他の中間的長さのEB分岐の存在を立証する。
3.主鎖中のメチレンは、各メチレンが分岐点メチンからどれぐらい離れているかを決定するギリシャ文字で表す。したがってββ(ベータ・ベータ)Bは以下のPCHRCH2CH2CH2CHRPの中心メチレンを表す。分岐点から3以上の炭素のメチレンは、γ+(ガンマ+)と表す。
4.xByまたはxEBy中のxがMによって置換された場合、その分岐のメチン炭素が示される。各分岐内の特有の炭素の積分値を測定し、1000メチレン(主鎖および分岐のメチレンを含む)あたりの分岐の数として報告した。それらの積分値は豊富な分岐について+/−5%の精度であり、1000メチレンあたり10以下で存在する分岐については+/−10または20%であった。
そのようなタイプの分析は一般に知られており、例えば以下の文献を参照されたい。すなわち、“A Quantitative Analysis of Low Density(Branched)Polyethylenes by Carbou-13 Fourier Transform Nuclear Magnetic Resonance at 67.9 MHz”, D. E. Axelson, et al., Macromolecules 12(1979)pp. 41-52;“Fine Branching Struture in High-Pressures, Low Density Polyethylens by 50.10-MHz 13C NMR Analysis”, T. Usami, et al., Macromolecules 17(1984)pp. 1757-1761:および“Quantification of Branching in Polyethylene by 13C NMR Using Paramagmetic Relaxation Agents”, J. V. Prasad, et al., Eur. Polym. J. 27(1991)pp. 251-254(ここで、この後者の論文はいくつかの重要なタイプミスが含まれることを特記しておく)。
ここに記載したポリマーの多くは、普通ではない分岐を持つものと考えられ、すなわち”正常”配位重合で期待される分岐よりも多い、あるいは少ない分岐を持ったり、あるいは期待されるものと比べて分岐の大きさの分布が異なり、”分岐の上にさらに分岐”が存在する。このことは、ポリマー上の主鎖からの分岐それ自体が1またはそれ以上の分岐を含むことを意味している。また、”主鎖”の概念は、任意の特定のポリマー内の分岐上に十分な分岐が存在する場合にいくらかセマンティック・アーギュメント(semantic argument)であってもよい。
ポリマー・ヒドロカーバイル(polymer hydrocarbyl)分岐は、メチン、または4級炭素原子、またはメチル基によって一つの末端で終了し、一方他方の末端でメチンまたは4級炭素原子に結合した連続したメチレンからなる基に対するメチル基を意味する。この分岐の長さはメチル基からもっとも近いメチンまたは4級炭素原子までの、かつそれらを含む炭素数として定義される。連続するメチレン基の数が”n”ならば、分岐の数(または分岐の長さ)はn+1である。したがって、構造(ポリマーの一部を示す)−CH2CH2CH2[CH2CH2CH2CH3CH(CH3)CH2CH3]CH2CH2CH2CH2−は2分岐、メチルおよびエチル分岐を含む。
エステル末端化分岐について、同様の定義を用いた。エステル分岐は、一端がエステルCOOR基によって終了し、他方の末端がメチンまたは4級炭素原子に結合した連続するメチル基からなる基に言及する。この分岐の長さはエステル基からもっとも近いメチンまたは4級炭素原子までの連続するメチレン基の数として定義されるけれども、メチンまたは4級炭素原子は含まれない。メチレンの数が”n”ならば、分岐の長さはnである。したがって−CH2CH2CH[CH2CH2CH2CH3CH(CH3)CH2COOR]CH2CH2CH2CH2−は2分岐、メチルおよびn=1エステル分岐を含む。シクロペンテンおよびエチレンの共重合体の13CNMRピークは、A. Jerschow et al., Macromolecules 1995, 28, 7095-7099の標識法および割り当てにもとづいて記述される。三つ組および五つ組は、1−cme、1,3−ccmc、1,3−cmc、2−cme、2−cmc、1,3−eme、3−cme、および4,5−cmcとして記述され、式中、e=エチレン、c=シクロペンテン、およびm=メタ・シクロペンテン(すなわち、1,3−エンチャインメント(enchainment))である。同一標識を、eをP=ペンテンに置換したシクロペンテン/1−ペンテン共重合体について用いる。ジイミンの合成は文献に報告されている(Tom Dieck, H.;Svoboda, M.;Grieser, T. Z. Naturforsch 1981, 36b, 823-832. Kliegman, J. M. ;Barnes, R. K. J. Org. Chem. 1970, 35, 3140-3143)。
実施例1
[(2,6−i−PrPh)2DAMBMe2]PdMeCl
Et2O(75ml)を、CODPdMeCl(COD=1,5−シクロオクタジエン)(3.53g、13.3mmol)およびわずかに過剰な(2,6−i−PrPh)2DABMe2(5.43g、13.4mmol、1.01当量)を含有するシュレンク(Schlenk)フラスコに添加した。橙色の沈殿が、混合直後に形成しはじめた。この反応混合物を一夜撹拌し、次いでEt2Oおよび遊離のCODを濾過により除去した。生成物を追加の25mlのEt2Oで洗浄した後、減圧下で一夜乾燥した。淡橙色の粉末(7.18g、95.8%)を単離した。:
Figure 0003847783
実施例2
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMeCl
実施例1の操作に続いて、橙色粉末を97.1%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例3
[(2,6−MePh)2DABMe2]PdMeCl
実施例1の操作に従って、黄色粉末を90.6%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例4
[(2,6−MePh)2DABMe2]PdMeCl
実施例1の操作に従って、橙色粉末を99.0%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例5
[(4−MePh)2DABMe2]PdMeCl
実施例1の操作に従って、黄色粉末を92.1%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例6
[(4−MePh)2DABH2]PdMeCl
実施例1の操作に従って、濃橙色粉末を90.5%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例7
<{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe}2(μ−Cl)>BAF
Et2O(25ml)を、室温で、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.81g、1.45mmol)と0.5当量のNaBAF(0.64g, 0.73mmol)との混合物に添加した。金黄色の溶液およびNaClの沈殿が、混合直後に形成された。この反応混合物を一夜撹拌し、次いで濾過した。Et2Oを減圧除去した後、生成物を25mlのヘキサンで洗浄した。次いで、黄色粉末を25mlのCH2Cl2に溶解し、得られた溶液を濾過して、微量の未反応のNaBAFを除去した。CH2Cl2を減圧除去して、金黄色粉末を得た(1.25g, 88.2%):
Figure 0003847783
実施例8
<{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe}2(μ−Cl)>BAF
1つ以外は実施例7の操作に続いて、CH2Cl2を減圧除去して、部分的に油の生成物を得た。この化合物をEt2Oに溶解し、次いでEt2Oを減圧除去して、微結晶の赤色固体を得た(85.5%):
Figure 0003847783
実施例9
あるいはまた、実施例7および8の生成物は、適切なPdMeCl化合物とNaBAFとの1:1の混合物(Et2O中)を〜1時間にわたってを撹拌することにより合成しておく。溶媒を除去することにより、ダイマー+0.5当量のNa(OEt22BAF-を得る。この生成物混合物をヘキサンで洗浄することにより、エーテルを含有しないNaBAFを得るが、これは、CH2Cl2に不溶性である。CH2Cl2を上記生成混合物に添加し、溶液を濾過することにより、塩を含有しないダイマーを得る。1HNMRスペクトルのデータは、上記で報告したものと同一である。
CODPdMe2の合成については、Rudler-Chauvin, M., およびRudler, H.J.Organomet.Chem.1977, 134, 115-119を参照されたい。
実施例10
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe2
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(2.00g, 3.57mmol)と0.5当量のMe2Mg(97.2mg, 1.79mmol)の混合物を含有するシュレンク・フラスコを、−78℃に冷却した後、この反応混合物を165mlのEt2Oに懸濁した。この反応混合物を室温まで暖めた後、2時間にわたって撹拌し、得られた褐色溶液を2回濾過した。該溶液を−30℃に冷却することにより、褐色の単一の結晶を得た(474.9mg, 24.6%, 2回の収穫):
Figure 0003847783
実施例11
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe2
この化合物の合成を、実施例10に類似する方法で、3.77mmolのArN=C(H)−C(H)=NArおよび1.93mmolのMe2Mgを用いて行ったところ、生成物をヘキサン/トルエン溶媒混合物で再結晶した際に、722.2mg(37.4%)の暗褐色の微結晶粉末が得られた。
この化合物は、以下の方法でも合成された。すなわち、Pd(acac)2(2.66g, 8.72mmol)および対応するジイミン(3.35g, 8.90mmol)の混合物を、100mlのEt2Oに懸濁し、0.5時間にわたって室温で撹拌した後、−78℃に冷却した。Me2Mg(0.499g, 9.18mmol)(50mlのEt2O中)を上記の冷却反応混合物にカニューレを通じて添加した。10分間にわたって−78℃で撹拌した後、黄色の懸濁液を室温まで暖め、さらに1時間にわたって撹拌した。その反応混合物に2当量のジイミンを添加し、撹拌を〜4日間にわたって継続した。褐色のEt2O溶液を濾過し、溶媒を減圧除去して、黄褐色の泡状物(foam)を得た。この生成物を、75mlのヘキサンで抽出し、得られた溶液を2回濾過し、濃縮し、−30℃に一夜冷却して、1.43g(32.0%)の褐色粉末を得た。:
Figure 0003847783
実施例12
[(2,6−MePh)2DABH2]PdMe2
この化合物は、実施例11の2番目の操作に類似する方法で(5時間にわたって室温で撹拌)、5.13mmolの対応するジイミンおよび2.57mmolのMe2Mgを用いて合成した。この反応混合物を濾過した後、Et2Oを減圧除去したところ、1.29g(62.2%)の暗褐色の微結晶固形物を得た。:
Figure 0003847783
実施例13
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiMe2
この化合物の合成は報告されており(Svoboda, M., Tom Dieck, H.J., Organomet.Chem.1980, 191, 321-328)は、以下のように改変した。すなわち、Ni(acac)2(1.89g, 7.35mmol)および対応するジイミン(2.83g, 7.51mmol)の混合物を75mlのEt2Oに懸濁し、この懸濁液を1時間にわたって室温で撹拌した。この反応混合物を−78℃に冷却した後、Me2Mg(401mg, 7.37mmol)(25mlのEt2O中)の溶液をカニューレを通じて添加した。この反応混合物を1時間にわたって−78℃で、次いで2時間にわたって0℃で撹拌して、青緑色の溶液を得た。この溶液を濾過した後、Et2Oを減圧除去して、青緑色の脆い泡状物を得た。この生成物をヘキサンに溶解し、得られた溶液を2回濾過し、濃縮し、−30℃に冷却して1.23g(35.9%、1回の収穫)の小さな青緑色の結晶を得た。
実施例14
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiMe2
この化合物の合成は報告されており(Svoboda, M., Tom Dieck, H.J., Organomet.Chem.1980, 191, 321-328)、上記の改変操作(実施例13)に従って、Ni(acac)2(3.02g, 11.75mmol)、対応するジイミン(4.80g, 11.85mmol)およびMe2Mg(640mg, 11.77mmol)を用いて合成した。青緑色の粉末が単離された(620mg, 10.7%)。
実施例15
{[(2,6−MePh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}BAF-
[(2,6−MePh)2DABMe2]PdMeCl(109.5mg, 0.244mmol)とNaBAF(216.0mg, 0.244mmol)との混合物に、20mlのEt2OおよびCH2Cl2の各々、および1mlのCH3CNを添加した。この反応混合物を1.5時間にわたって撹拌し、次いで、上記NaClを濾過により除去した。溶媒を減圧除去して、黄色の粉末を得た。この粉末を、50mlのヘキサンで洗浄した。この生成物(269.6mg, 83.8%)を減圧乾燥した。:
Figure 0003847783
実施例16
{[(4−MePh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}BAF-
実施例15の操作に続いて、黄色粉末を85%の収率で単離した。:
Figure 0003847783
実施例17
[(2,6−MePh)2DABMe2]PdMe(Et2O)BAF-
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe2(501mg, 0.926mmol)とH(OEt2)BAF-(938mg, 0.926mmol)との混合物を含有するシュレンク・フラスコを、−78℃まで冷却した。50mlのEt2Oを添加した後、この溶液を室温で簡単に(〜15分間)撹拌した。この溶液を、次いで濾過し、溶媒を減圧除去して、淡橙色の粉末(1.28g, 94.5%)を得た。この粉末を−30℃で不活性雰囲気下で保存した。:
Figure 0003847783
実施例18
[(2,6−MePh)2DABH2]PdMe(Et2O)BAF-
実施例17の操作に続いて、橙色の粉末を94.3%の収率で合成し、−30℃で保存した。:
Figure 0003847783
実施例19
[(2,6−MePh)2DABMe2]NiMe(Et2O)BAF-
実施例17の操作に続いて、マゼンタ色の粉末を単離し、−30℃で保存した。:
Figure 0003847783
実施例20
[(2,6−MePh)2DABH2]NiMe(Et2O)BAF-
実施例17の操作に続いて、紫色の粉末を単離し、−30℃で保存した。:
Figure 0003847783
実施例21〜23
遊離および結合エチレンの交換(exchange)の速度は、1H NMRの線が広がり実験(1H NMR line broadening experiments)により、−85℃で、錯体(XI)について決定した(下記の表を参照)。このNMR装置は、400MHz Varian(登録商標)分光計であった。サンプルは、以下の操作に従って調製した。パラジウムエーテル付加物である{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}BAF、{[(2,6−i−PrPh)2An]PdMe(OEt2)}BAFおよび{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)BAFを、(XI)の前駆体として用い、窒素充填ドライボックス内の、風袋を差し引いた5mm径のNMRチューブに秤量した(〜15mg)。このチューブを隔膜(septum)およびパラフィルム(登録商標)でキャップして、−80℃に冷却した。乾燥し脱気したCD2Cl2(700μl)をパラジウム錯体に気密シリンジにより添加し、該チューブを振盪し、わずかに暖めて、均一な溶液を得た。−85℃ NMRスペクトルを得た後、エチレンを気密シリンジにより該溶液に添加し、第2のNMRスペクトルを−85℃で得た。BAF対イオンのモル比は、NMRチューブに入れたエーテル付加物のモルにより算出した。(XI)と遊離エチレンとのモル比は、BAFピークを用いて内部標準(internal standard)として算出した。線幅(W)は、複合化したエチレンのシグナルについてのHzのユニットの半分の高さ(通常は5〜4ppm)で測定し、交換のない状態での線幅(W0)について補正した。
(XI)について、交換速度は、緩慢交換近似のための標準方程式から決定した。
k=(W−W0)π/[=]
(式中、[=]は、エチレンのモル濃度である。)
これらの実験は、2回繰り返し、平均値を以下に報告する。
Figure 0003847783
実施例24
無水FeCl2(228mg, 1.8mmol)および(2,6−i−PrPh)2DABAn(1.0g, 2.0mmol)を固体として混合し、40mlのCH2Cl2に溶解した。この混合物を25℃で4時間にわたって撹拌した。得られた緑色溶液を、未反応のFeCl2からフィルター・カニューレを通して取り出した。この溶液を減圧除去して、緑色溶液を得た(0.95g, 84%の収率)。
この緑色溶液の一部(40mg)を、直ちに、別のシュレンク・フラスコに移し、1気圧のエチレン下で50mlのトルエンに溶解した。この溶液を0℃に冷却し、6mlの10%MAO溶液(トルエン中)を添加した。得られた紫色溶液を25℃に暖め、11時間にわたって撹拌した。重合を停止し、ポリマーをアセトンで沈殿した。得られたポリマーは、6M HCl、水およびアセトンで洗浄した。続いて、このポリマーを乾燥して、60mgの白色のポリエチレンを得た。:
Figure 0003847783
実施例25
(2−t−BuPh)2DABMe2
シュレンク・チューブに、2−t−ブチルアニリン(5.00ml, 32.1mmol)および2,3−ブタンジオン(1.35ml, 15.4mmol)を充填した。メタノール(10ml)およびギ酸(1ml)を添加し、ほぼ撹拌直後に、黄色の沈殿が形成し始まった。この反応混合物を一夜撹拌した。得られた黄色の固体を濾過により回収し、減圧乾燥した。この固体をエーテルに溶解し、Na2SO4で2〜3時間にわたって乾燥した。このエーテル溶液を濾過し、濃縮し、フリーザー(−30℃)に入れた。濾過により黄色結晶を単離し、一夜にわたって減圧乾燥した(4.60g, 85.7%)。:
Figure 0003847783
実施例26および27
実施例26および27の概要的な重合操作:ドライボックス中で、ガラス製インサートに、[(η3−C35)Pd(μ−Cl)]2(11mg, 0.03mmol)、NaBAF(53mg, 0.06mmol)、およびα−ジイミン・リガンド(0.06mmol)を充填した。このインサートをドライボックス・フリーザー内で−35℃に冷却し、5mlのC66を該冷却インサートに添加し、該インサートをキャップして、密閉した。ドライボックスの外側に、冷却チューブを6.9MPaのエチレン下で配設し、室温まで暖め、それと同時に、18時間にわたって機械的に振盪した。この溶液の一部を用いて、1H NMRスペクトルを得た。残部を〜20mlのMeOHに添加して、ポリマーを沈殿させた。このポリエチレンを単離して、減圧乾燥した。
実施例26
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABMe2であった。ポリエチレン(50mg)を固体として単離した。1H NMRスペクトル(C66)は、1−および2−ブテンおよび分岐ポリエチレンの生成と一致する。
実施例27
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABAnであった。ポリエチレン(17mg)を固体として単離した。1H NMRスペクトル(C66)は、分岐ポリエチレンの生成と一致する。
実施例28
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2
対応するジイミン(980mg, 2.61mmol)を、シュレンク・チューブ内の10mlのCH2Cl2にN2雰囲気下で溶解した。この溶液を、CH2Cl2(20ml)中の(DME)NiBr2(DME=1,2−ジメトキシエタン)(787mg, 2.55mmol)の懸濁液にカニューレで添加した。得られた赤色/褐色混合物を20時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発して、赤色/褐色固形物を得た。この生成物を10mlのヘキサンで3回洗浄し、減圧乾燥した。この生成物を赤色/褐色粉末として単離した(1.25g, 82%の収率)。
実施例29
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2
実施例28と同様の操作を用いて、500mg(1.62mmol)の(DME)NiBr2と687mg(1.70mmol)の対応するジイミンを混合した。生成物を橙色/褐色粉末として単離した(670mg, 67%の収率)。
実施例30
[(2,6−i−MePh)2DABH2]NiBr2
実施例28と同様の操作を用いて、500mg(1.62mmol)の(DME)NiBr2と448mg(1.70mmol)の対応するジイミンを混合した。生成物を褐色粉末として単離した(622mg, 80%の収率)。
実施例31
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2
実施例28と同様の操作を用いて、500mg(1.62mmol)の(DME)NiBr2と850mg(1.70mmol)の対応するジイミンを混合した。生成物を赤色粉末として単離した(998mg, 86%の収率)。:
Figure 0003847783
実施例32
[(2,6−MePh)2DABAn]NiBr2
対応するジイミン(1.92g, 4.95mmol)と(DME)NiBr2(1.5g, 4.86mmol)とを固体として、火炎乾燥したシュレンクに、アルゴン雰囲気下で混合した。この混合物に、30mlのCH2Cl2を添加して、橙色の溶液を得た。この溶液を18時間にわたって撹拌して、赤色/褐色懸濁液を得た。CH2Cl2をフィルター・カニューレにより除去して、赤色/褐色固体を得た。この生成物を10mlのCH2Cl2で2回洗浄し、減圧乾燥した。生成物を、赤色/褐色粉末として得た(2.5g, 83%の収率)。
実施例33
[(2,6−MePh)2DABMe2]NiBr2
実施例32と同様の操作を用いて、表題の化合物を、1.5g(4.86mmol)の(DME)NiBr2および1.45g(4.95mmol)の対応するジイミンから得た。生成物は、褐色粉末として得た(2.05g, 81%の収率)。
実施例34
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl
(COD)PdMeCl(9.04g, 34.1mmol)を200mlの塩化メチレンに溶解した。この溶液に、対応するジイミン(13.79g, 34.1mmol)を添加した。得られた溶液は、黄色から橙赤へと急速に色変化した。室温で数時間にわたって撹拌したのち、それを濃縮して所望の生成物の飽和溶液を得て、一夜にわたって−40℃に冷却した。橙色の固体を該溶液から沈殿させ、濾過により単離し、石油エーテルで洗浄し、乾燥して、12.54gの表題化合物を橙色粉末として得た。2回目および3回目の収穫物の結晶を母液から得、さらに3.22gの生成物が得られた。総収率=87%。
実施例35〜39
以下の化合物を、実施例34で用いられたものと同様の方法により得た。
Figure 0003847783
(注)実施例41〜46に記載されているジエチルエーテル錯体は、塩化メチレンやクロロホルム等の非配位溶媒中では不安定である。それらは、CD3CN中で記録される1H NMRスペクトルにより特徴付けられる。これらの条件下で、Pdメチルカチオンのアセトニトリル付加物は形成される。典型的には、[(R)2DAB(R′)2]PdMe(OEt2)XをCD3CNに溶解した場合、遊離のジエチルエーテルの全当量未満が、1H NMRで観察される。したがって、下記の「{[(R)2DAB(R′)2]PdMe(OEt2)}X」と命名された錯体は、{[(R)2DAB(R′)2]PdMe(OEt2)}Xと[(R)2DAB(R′)2]PdMeXとの混合物であるらしく、かつ後者の複合体では、Xリガンド(SbF6、BF4、またはPF6)は、パラジウムに弱く配位する、と考えられる。「{[(R)2DAB(R′)2]PdMe(OEt2)}X」の型の式は、この化合物のほとんど全ての組成を示す正式な方法であるが、金属原子への正確な配位を正しく示してはいないかもしれない。
以下に一覧したものは、実施例36についての13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例40
{[(4−Me2NPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6・MeCN
実施例54で用いられるのと同様の操作により、(2−C64Bu)2DABMe2の代わりに(4−Me2NPh)2DABMe2を用いて、{[(4−NMe2Ph)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6・MeCNを紫色の固体として得た(この場合、生成物は再結晶しなかった)。:
Figure 0003847783
実施例41
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)n}SbF6
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.84g, 1.49mmol)を、50mlのジエチルエーに懸濁し、この混合物を、−40℃に冷却した。これに、AgSbF6(0.52g, 1.50mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで暖め、室温で90分間にわたって撹拌した。この反応混合物を濾過して、淡黄色の濾液および明黄色の沈殿を得た。この黄色の沈殿を20mlの塩化メチレン/ジエチルエーテル(50/50)で4回抽出した。濾液および抽出物を、さらなる30mlのジエチルエーテルと共に結合した。得られた溶液を、最初の体積の半分に濃縮し、100mlの石油エーテルを添加した。得られた沈殿を、濾過し、乾燥して、1.04gの表題化合物を黄橙色の粉末として得た(収率:83%)。
Figure 0003847783
この物質は、1H NMRの積分により求めたところ、Pd当たり0.4当量のEt2Oを含有していた。
実施例42
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)n}BF4
実施例41で用いたのと同様の操作により、AgSbF6の代わりにAgBF4を用いて、表題の化合物を濃い黄色の粉末として61%の収率で得た。この物質は、1H NMR積分により求めたところ、Pd当たり0.3当量のEt2Oを含有してた。CD3CNの1H NMRは、その他の点においては、実施例41で得られた化合物と同一であった。
実施例43
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)n}PF6
実施例41で用いたのと同様の操作により、AgSbF6の代わりにAgPF6を用いて、表題の化合物を黄橙色の粉末として72%の収率で得た。この物質は、1H NMR積分により求めたところ、Pd当たり0.4当量のEt2Oを含有してた。CD3CNの1H NMRは、実施例41で得られた化合物と同一であった。
実施例44
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(Et2O)n}SbF6
実施例41で用いたのと同様の操作により、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeClの代わりに[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMeClを用いて、表題の化合物を黄橙色の粉末として71%の収率で得た。
Figure 0003847783
この物質は、1H NMR積分により求めたところ、Pd当たり0.5当量のEt2Oを含有していた。
実施例45
{[(2,4,6−i−MePh)2DABMe2]PdMe(Et2O)n}SbF6
[(2,4,6−i−MePh)2DABMe2]PdMeCl(0.50g, 1.05mmol)を、40mlの塩化メチレン/ジエチルエーテル(50/50)に部分的に溶解した。この混合物に、室温で、AgSbF6を添加した(0.36g, 1.05mmol)。得られた反応混合物を、室温で45分間にわたって撹拌した。それを濾過し、濾液を真空中で濃縮して、油状の固体を得た。後者をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、表題化合物をベージュ色の粉末として得た。
Figure 0003847783
この物質は、1H NMR積分により求めたところ、Pd当たり0.7当量のEt2Oを含有していた。
実施例46
{[(2,6−i−PrPh)2DABAn2]PdMe(Et2O)n}SbF6
実施例41で用いたのと同様の操作により、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeClの代わりに[(2,6−i−PrPh)2DABAn2]PdMeClを用いて、表題の化合物を92%の収率で得た。
Figure 0003847783
生成物中に含まれるエーテルの量は、重複する共鳴のため、1H NMR積分によって正確に測定することはできなかった。
実施例47
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OSO2CF3
実施例41で用いたのと同様の操作により、AgSbF6の代わりにAgOSO2CF3を用いて、表題の化合物を黄橙色の粉末として得た。CD3CNにおける1H NMRは、実施例41の表題化合物と同一であったが、遊離のエーテルの共鳴はなかった。
実施例48
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.40g, 0.71mmol)を15mlのアセトニトリルに溶解して、橙色の溶液を得た。これに、AgSbF6(0.25g, 0.71mmol)を室温で添加した。得られた明黄色の反応混合物からAgClがすぐに沈殿した。この混合物を室温で3時間にわたって撹拌した。それを濾過し、AgClの沈殿を5mlのアセトニトリルで抽出した。濾液と抽出物の合わせたものを濃縮して乾燥して、黄色の固体を得た。これを塩化メチレン/石油エーテルで再結晶して、0.43gの表題化合物を明黄色の粉末で得た(収率=75%)。
Figure 0003847783
この化合物は、アセトニトリルを{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 に添加することによっても製造可能である。
実施例49
{[(Ph)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
実施例48で用いたのと同様の操作により、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeClの代わりに[(Ph)2DABMe2]PdMeClを用いて、表題化合物を、塩化メチレン/石油エーテルから再結晶して黄色の微結晶固体を得た。この錯体を、アセトニトリル溶液から−40℃で、アセトニトリル溶媒化合物として結晶化した。塩化メチレン/石油エーテルから再結晶した物質の1H NMR:
Figure 0003847783
実施例50
{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}BAF
[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMeCl(0.200g, 0.396mmol)を10mlのアセトニトリルに溶解して、橙色の溶液を得た。これに、NaBAF(0.350g, 0.396mmol)を添加した。この反応混合物は、明黄色に変色し、NaClが沈殿した。この反応混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、次いで、セライト(Celite)(登録商標)パッドで濾過した。このセライト・パッドを、5mlのアセトニトリルで抽出した。濾液と抽出物とを合わせたものを、真空で濃縮して、橙色の固体を得た。これより、塩化メチレン/石油エーテルで−40℃で再結晶して、0.403gの表題化合物を橙色の結晶として得た(収率=74%)。
Figure 0003847783
実施例51
{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
実施例50で用いたのと同様の操作により、NaBAFの代わりにAgSbF6を用いて、塩化メチレン/石油エーテルで−40℃で再結晶した後で、表題の化合物を黄色の結晶として得た(収率:99%)。
実施例52
[(COD)PdMe(NCMe)}SbF6
(COD)PdMeCl(1.25g, 4.70mmol)を、20mlの塩化メチレンに溶解したアセトニトリル(1.93g, 47.0mmol)の溶液に添加した。この透明溶液に、AgSbF6(1.62g, 4.70mmol)を添加した。すぐに白色の固体が沈殿した。この反応混合物を室温で45分間にわたって撹拌した後、濾過した。黄色の濾液を濃縮して乾燥し、黄色固体を得た。これをエーテルで洗浄し、乾燥して、2.27gの[(COD)PdMe(NCMe)}SbF6 を、明黄色の粉末で得た(収率=95%)。
Figure 0003847783
実施例53
[(COD)PdMe(NCMe)]BAF
実施例52で用いたのと同様の操作により、AgSbF6の代わりにNaBAFを用いて、塩化メチレン/石油エーテルで−40℃で再結晶した後で、表題の化合物を明るいベージュ色の粉末として得た(収率:96%)。
実施例54
{[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
10mlのアセトニトリル中の(2−t−BuPh)2DABMe2(0.138g, 0.395mmol)の懸濁液に、[(COD)PdMe(NCMe)]SbF6(0.200g, 0.395mmol)を添加した。得られた黄色の溶液を室温で5分間にわたって撹拌した。それを、10mlの石油エーテルで3回抽出した。この黄色のアセトニトリル相を濃縮して乾燥し、明黄色の粉末を得た。塩化メチレン/石油エーテルからの−40℃での再結晶により、180mgの表題化合物を明黄色の粉末として得た(収率=61%)。
Figure 0003847783
実施例55
{[(Np)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
実施例54で用いたのと同様の操作により、(2−t−BuPh)2DABMe2の代わりに(Np)2DABMe2を用いて、2回の塩化メチレン/石油エーテルからの再結晶の後で、表題化合物を橙色の粉末として得た(収率=52%)。
Figure 0003847783
実施例56
{[(Ph2CH)2DABH2]PdMe(MeCN)}SbF6
実施例54で用いたのと同様の操作により、(2−t−BuPh)2DABMe2の代わりに(PhCH)2DABH2を用いて、表題化合物を黄色の微結晶の固体として得た。
Figure 0003847783
実施例57
{[(2−PrPh)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6
実施例54で用いたのと同様の操作により、(2−t−BuPh)2DABMe2の代わりに(2−PhPh)2DABMe2を用いて、表題化合物を黄橙色の粉末として得た(収率=90%)。1H NMRにより、四角平面のいずれかの面上での2つのオルト−フェニル基のシスまたはトランス配向による2つの異性体が観察された。
Figure 0003847783
実施例58
{[(Ph)2DAB(シクロ−CMe2CH2CMe2−)]PdMe(MeCN)}BAF
15mlのアセトニトリルに溶解した[(COD)PdMe(NCMe)]BAF(0.305g, 0.269mmol)の溶液に、N,N′−ジフェニル−2,2′,4,4′−テトラメチルシクロペンチルジアジン(0.082g, 0.269mmol)を添加した。すぐに金色の溶液が形成され、室温で20分間にわたって撹拌した。この溶液を5mlの石油エーテルで4回抽出し、アセトニトリル相を濃縮して乾燥し、黄色の粉末を得た。これを、塩化メチレン/石油エーテルで−40℃で再結晶して、0.323g(90%)の表題化合物を黄橙色の結晶固体として得た。
Figure 0003847783
実施例59
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Pd(CH2CH2CH2CO2Me)]SbF6
窒素雰囲気下で、{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)]SbF(3.60g, 4.30mmol)を、磁気撹拌棒を含有する丸底フラスコに秤量した。これに、100mlの塩化メチレンに溶解したメチルアクリレート(1.85g, 21.5mmol)の−40℃溶液を添加した。得られた橙色の溶液を10分間にわたって撹拌し、それと同時に、室温まで暖めた。この反応混合物を濃縮して乾燥し、黄褐色の固体を得た。この粗生成物を塩化メチレンで抽出して、橙赤色の抽出物を濃縮し、同体積の石油エーテルを上層し、−40℃に冷却した。これにより、1.92gの表題化合物が黄橙色の結晶として得られた。母液から、さらに1.39gが、第2の収穫物として得られた。(全収率=91%)
Figure 0003847783
実施例60
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Pd(CH2CH2CH2CO2Me)]SbF6
AgSbF6(0.168g, 0.489mmol)を、10mlの塩化メチレン中の{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMeCl(0.260g, 0.487mmol)およびメチルアクリレート(0.210g, 2.44mmol)の−40℃溶液を添加した。反応混合物を1時間にわたって撹拌し、それと同時に室温まで暖め、次いで、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物の飽和溶液を得た。これに、同体積の石油エーテルを上層し、−40℃に冷却した。該溶液から赤橙色の結晶が析出した。これらを濾過により分離し、乾燥して、0.271gの表題化合物を得た(収率:68%)。
Figure 0003847783
実施例61
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Pd(CH2CH2CH2CO2Me)}[B(C6F53Cl]
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.038g、0.067mmol)およびメチルアクリレート(0.028g、0.33mmol)を、CD2Cl2に溶解した。この溶液に、B(C63(0.036g、0.070mmol)を加えた。得られる反応混合物の1H NMRより、題名の化合物の生成がわかった。
実施例62
100mL容オートクレーブを、クロロホルム(50mL)、{[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.090g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を25℃で3時間にわたってエチレン圧2.1MPaで撹拌した。次に、エチレン圧をガス抜きし、揮発物を真空中で反応混合物から取り除いて、分岐したポリエチレン2.695gを得た。脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算より計算された、数平均分子量(Mn)は1600であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して59となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖18個ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、154であると計算された。故に、この材料は、分岐されたポリエチレンであるという結論となる。1HNMR(CDCl3)δ5.38(mult、ビニルH’s)、1.95(mult、アリルメチレン)、1.62(mult、アリルメチル)、1.24(mult、非アリルメチレンおよびメチン)、0.85(mult、非アリルメチル)
実施例63
5mLのFC−75中の{[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.015g、0.02mmol)の懸濁液を30分間にわたってエチレンで2.8MPaにして撹拌した。次に、圧力を4.1MPaに増加し、3時間にわってこの圧力に保った。この間、反応温度は、25〜40℃に変化した。粘性のオイルを、FC−75からデカントすることによって反応混合物から分離し、真空中で乾燥した。脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算より計算された、数平均分子量(Mn)は2600であった。この物質のDPは、1H NMRスペクトルを基にして計算して85となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖11個ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、177であると計算された。
実施例64
100mL容オートクレーブを、クロロホルム(55mL)、{[(2−PhPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.094g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を25℃で3時間にわたってエチレンで2.1MPaにして撹拌した。次に、エチレン圧力をガス抜きし、真空中で揮発物を反応混合物から取り除いて、淡黄色のオイル2.27gを得た。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算より計算して200であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して7.2となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖200ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、283であると計算された。
実施例65
5mLのFC−75中の{[(2−PhPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.016g、0.02mmol)の懸濁液を3時間40分にわたって1.4MPaのエチレン下で撹拌した。この間、反応温度は、23〜41℃に変わった。粘性のオイル(329mg)をFC−75からデカントすることによって反応混合物から分離し、真空中で乾燥した。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算を基に計算して、700であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して24.1となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖45ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、173であると計算された。
実施例66
100mLオートクレーブを、FC−75(50mL)、{(Ph2DABMe2)PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.076g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を24℃で1.5時間にわたって撹拌した。次に、エチレン圧力をガス抜きし、FC−75混合物を反応器から取り除いた。少量の不溶性オイルを、FC−75からデカントすることによって混合物から単離した。反応器を、50mLのCHCl3で2回洗浄し、洗浄液をオイルに加えた。揮発物を真空中で得られる溶液から取り除き、油状固形物144mgを得た。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算を基に計算して400であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して13.8となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖83個ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、288であると計算された。
実施例67
100mL容オートクレーブを、クロロホルム(50mL)、{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}BAF-(0.165g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を60分間にわたって2.1MPaエチレン下で撹拌した。この間、反応器の内部温度を22℃から48℃に上昇させた。次に、エチレン圧をガス抜きし、揮発物を真空中で反応混合物から取り除いて、粘性オイル15.95gを得た。この物質の1H NMRより、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖135個である分岐されたポリエチレンであるとわかった。(線状ポリエチレン標準に対する)トリクロロベンゼンのGPC解析より、Mn=10,400、Mw=22,100を得た。
実施例68
ここは、BAF塩のかわりに{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.090g、0.12mmol)を用いた以外は実施例67と同様に実施した。反応温度は、反応工程の間に23℃から30℃に上昇した。粘性オイル5.25gを分離し、その1H NMRより、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖119個を有する分岐したポリエチレンだとわかった。
実施例69
5mLのFC−75中の{[(Np)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.027g、0.02mmol)の懸濁液を3時間にわたって1.4MPaのエチレン下で撹拌した。この間、反応器の内部の温度は、25〜40℃に変化した。二つのFC−75の不溶留分を反応混合物から分離した。一つの留分は、FC−75の頂部に浮いている非粘性オイルであり、ピペットで取り除き、1H NMRよりMn=150でメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖504個を有する分岐されたエチレンオリゴマーであるとわかった。もう一つの留分は、ピペットを用いてFC−75を取り除くことによって分離された粘性オイルであり、1H NMRによるとMn=650でメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖204であるポリエチレンであることがわかった。
実施例70
5mLのFC−75中の{[(Ph2CH)2DABH2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.016g、0.02mmol)の懸濁液を3時間40分にわたって1.4MPaのエチレン下で撹拌した。この間、反応温度は、23と41℃の間で変わった。粘性のオイル(43mg)をFC−75からデカントすることによって反応混合物から分離し、真空中で乾燥した。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算を基に計算して、約2000であった。この物質の重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して73となり、これは線状ポリマーに対してメチレン1000当たりメチル末端分岐鎖14個ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖の数は、377であると計算された。
実施例71
100mL容オートクレーブを、FC−75(50mL)、<{Ph2DAB(cyclo-CMe2CH2CMe2-)}PdMe(MeNC)>BAF-(0.160g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を24〜25℃で3.5時間にわたって撹拌した。次に、エチレン圧をガス抜きし、曇ったFC−75混合物を反応器から取り除いた。FC−75混合物をクロロホルムで抽出し、クロロホルム抽出液を乾燥するよう濃縮して、オイル0.98gを得た。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算を基に計算して、500であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して19.5となり、これは線状ポリマーに対して、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖57ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖数は、452であると計算された。
実施例72
100mL容オートクレーブを、FC−75(50mL)、{[(4−NMe2Ph)2DABMe2]PdMe(MeCN)}SbF6 -(MeCN)(0.091g、0.12mmol)およびエチレン(2.1MPa)で充填した。反応混合物を24℃で1.5時間にわたって撹拌した。次に、エチレン圧をガス抜きし、曇ったFC−75混合物を反応器から取り除いた。FC−75を25mLのクロロホルムで3回抽出した。反応器を40mLのCHCl3で3回洗浄し、洗浄液を抽出物に加えた。揮発物を得られる溶液から真空中で取り除き、オイル556mgを得た。Mnは、脂肪族対オレフィン共鳴の1H NMRの積算を基に計算して、200であった。重合度(DP)は、1H NMRスペクトルを基にして計算して8.4となり、これは線状ポリマーに対して、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖15個ということになる。しかし、1H NMRスペクトルを基にして、メチレン1000当たりのメチル末端分岐鎖数は、261であると計算された。
実施例73
窒素雰囲気下、250mL容シュレンク(Schlenk)フラスコを、モノマーのC2H=CHCO2CH2CH2(CF2)nCF3(平均n=9)10.0g、メチレンクロライド40mL、および電磁撹拌棒で充填した。素早く撹拌された溶液に、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}SbF6 -(0.075g、0.089mmol)を少量で加えた。得られる黄橙色の溶液を1気圧のエチレン下で18時間にわたって撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、粘性生成物を石油エーテル〜300mLで抽出した。黄色の濾液を濃縮乾燥し、そして、石油エーテル〜150mLで二回目の抽出を行った。メタノール〜500mLを濾液に加え、コポリマーはフラスコの側部に付着したオイルとして沈殿し、石油エーテル/メタノール混合物からデカントすることによって分離した。コポリマーを乾燥し、わずかに粘性のあるオイル1.33gを得た。数時間にわたってそのままにし、追加のコポリマー0.70gが石油エーテル/メタノール混合物から沈殿した。1H NMRの積算を用いて、この物質のアクリレート含有量が4.2モル%、メチレン1000当たりエステルを26およびメチル末端分岐鎖を87を含むと、測定された。テトラヒドロフラン(対PMMA標準)中のGPC解析より、Mn=30,400、Mw=40,200を得た。1HNMR(CDCl3)δ4.36(t、CH2CH2CO2CH2CH2CH2f)、2.45(mult、CH2CH2CO2CH2CH2f)、2.31(t、CH2CH2CO2CH2CH2f)、1.62(mult、CH2CH2CO2CH2CH2f)、1.23(mult、他のメチレンおよびメチン)、0.85(mult、メチル)。13C NMRより、CH21000当たり分岐:総メチル(91.3)、メチル(32.8)、エチル(20)、プロピル(2.2)、ブチル(7.7)、アミル(2.2)、≧Hexおよび鎖末端(22.1)。THFでのGPC解析よりMn=30,400、Mw=40,200対PMMAを得た。
実施例74
100mL容オートクレーブを[Pd(CH3CH2CN)4](BF42(0.058g、0.12mmol)およびクロロホルム(40mL)で充填した。これに、クロロホルム10mLに溶解した(2,6−i−PrPh)2DABMe2(0.070g、0.17mmol)の溶液にエチレン圧(2.1MPa)下で加えた。圧力を1.5時間にわたって2.1MPaに保った。この間、反応器内の温度が22℃から35℃に上昇した。次に、エチレン圧をガス抜きし、反応混合物を、反応器から取り除いた。反応器を50mLのクロロホルムで3回洗浄し、この洗浄液を反応混合物に加え、揮発物を得られる溶液から真空中で取り除き、粘性オイル9.77gを得た。この物質の1H NMRより、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖96を有する分岐したポリエチレンであるとわかった。
実施例75
100mL容オートクレーブを[Pd(CH3CN)4](BF42(0.053g、0.12mmol)およびクロロホルム(50mL)で充填した。これに、クロロホルム10mLに溶解した(2,6−i−PrPh)2DABMe2(0.070g、0.17mmol)をエチレン圧(2.1MPa)下で加えた。圧力を3.0時間にわたって2.1MPaに保った。その間、反応器内の温度は23℃から52℃に上昇した。次に、エチレン圧をガス抜きし、反応混合物を、反応器から取り除いた。反応器を50mLのクロロホルムで3回洗浄し、この洗浄液を反応混合物に加え、揮発物を得られる溶液から真空中で取り除き、粘性オイル25.98gを得た。この物質の1H NMRより、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖103個を有する分岐したポリエチレンであるとわかった。トリクロロベンゼンでのGPC解析よりMn=10,800、Mw=21,200対線状ポリエチレンを得た。
実施例76
[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr2を20mg(0.034mmol)および乾燥し脱気したトルエン60mLの混合物を窒素雰囲気下で200mL容の三頚フラスコ内で磁気的に撹拌した。この三頚フラスコは、ガス送込管、温度計、および鉱油バブル装置を通してガス抜きされるガス流出管を具えている。この混合物に、トルエン中の3Mのポリ(メチルアルモキサン)(PMAO)を注射器を用いて加えた。得られる深青黒色の触媒溶液をエチレンで、約5ml、1気圧で2時間にわたってバブルしながら撹拌した。混合物の温度を初めの15分で60℃に上昇させ、次に、反応過程にわたって室温に下げた。
生成溶液をメタノールを用いて配合することによって後処理(work−up)し、得られる白色ポリマーを2NのHCl、水、およびメタノールで洗浄し、(50℃/真空/窒素パージで)乾燥後、温クロロベンゼンに容易に溶解する5.69g(6000触媒のターンオーバー)のポリエチレンを得た。示差走査熱量法では、107℃(67J/g)で広域融点を示す。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=22,300;Mw=102,000;Mw/Mn=4.56。13C NMR解析:CH21000当たりの分岐:総メチル(60)、メチル(41)、エチル(5.8)、プロピル(2.5)、ブチル(2.4)、アミル(1.2)、≧ヘキシル以上および鎖末端(5);化学シフトが溶剤に対して考慮された:1,2,4−トリクロロベンゼン(127.8ppm)のハイフィールドカーボン。(200℃で加工された)ポリマーのフィルムは強く、延伸され(stretched)、そして弾性回復なく延伸(drawn)された。
実施例77
Parr(登録商標)600mL容撹拌型オートクレーブ内において、窒素雰囲気下、[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr223mg(0.039mmol)、乾燥トルエン60mL、およびポリ(メチルアルモキサン)0.75mLを28℃で組み合わせた。混合物を撹拌し、エチレンでフラッシュし、エチレンを用いて414kPaに加圧した。この反応を414kPaで1時間にわたって撹拌し、内部温度はこの時間にわたって31℃に上昇した。1時間後、エチレンをガス抜きし、メタノール200mLを撹拌しながらオートクレーブに加えた。得られるポリマースラリーを濾過し、オートクレーブの壁および羽根車に付着しておりポリマーをこすり落とし、濾過済ポリマーに加えた。生成物を、メタノールおよびアセトンで洗浄し、(80度/真空/窒素パージで)乾燥し、ポリエチレン5.10g(4700触媒ターンオーバー)を得た。示差走査熱量法によると、融点は127℃(170J/g)であった。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリエチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=49,300;Mw=123,000;Mw/Mn=2.51。極限粘度数(トリクロロベンゼン、135℃):1.925dL/g。分岐に対して補正された絶対分子量平均:Mn=47,400;Mw=134,000;Mw/Mn=2.83。13C NMR解析;CH21000当たりの分岐:総メチル(10.5)、メチル(8.4)、エチル(0.9)、プロピル(0)ブチル(0)、≧ブチルおよび鎖末端(1.1);化学シフトが溶剤に対して考慮された:1,2,4−トリクロロベンゼン(127.8ppm)のハイフィールドカーボン。ポリマーのフィルム(200℃で加圧)は強くて堅く、延伸(stretch)し、および弾性回復することなく延伸(drawn)した。このポリエチレンは、実施例76のポリマーより非常に結晶性であり、線状である。この実施例は、1気圧から414kPaまでの適度の圧力上昇によってのみ、この触媒下でポリマー鎖の転移および異性化を成功裏に行うことのできる生長反応を可能にし、そして、より少ない分岐、より良い結晶性のポリエチレンを得ることを示している。
実施例78
[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr212mg(0.020mmol)および乾燥し脱気されたトルエン40mLを100mL容三頚フラスコ内、15℃で窒素雰囲気下で電磁撹拌した。この三頚フラスコは、追加の漏斗、温度計、および鉱油バブル装置を通してガス抜きされる窒素送込管を備えている。この混合物に、トルエン中のポリ(メチルアルモキサン)0.5mLを注射器を用いて加え、得られるブルガンディ(burgundy)触媒溶液を5分間にわたって撹拌し、室温に温めた。追加の漏斗にシス−2−ブテン15mL(約10g)を(漏斗の頂部のドライアイスコンデンサーを用いて)濃縮した。触媒溶液をシス−2−ブテンが一度に液体として加えながら撹拌し、混合物を16時間にわたって撹拌した。生成溶液をメタノール1mLで処理し、珪藻土を通して濾過し、回転蒸発によって、明黄色のグリースのポリ−2−ブテン0.35g(300触媒ターンオーバー)を生じた。13C NMR解析;CH21000当たりの分岐:総メチル(365)、メチル(285)、エチル(72)、≧ブチルおよび鎖末端(8);化学シフトが溶剤クロロホルム−d1(77ppm)に対して考慮された。
以下のリストは、上記解析が基にした13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例79
[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr210mg(0.017mmol)および乾燥し脱気されたトルエン40mLを100mL容三頚フラスコ内、5℃で窒素雰囲気下で電磁撹拌した。この三頚フラスコは、追加の漏斗、温度計、および鉱油バブル装置を通してガス抜きされる窒素送込管を備えている。この混合物に、トルエン中の3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.5mLを注射器を用いて加え、得られるブルガンディ触媒溶液を40分間にわたって5℃で撹拌した。追加の漏斗に1−ブテン20mL(約15g)を(漏斗の頂部のドライアイスコンデンサーを用いて)濃縮した。触媒溶液を1−ブテンが一度に液体として加えながら撹拌した。反応温度を30分間にわたって50℃に上昇させ、次に、混合物を4時間にわたって攪拌しながら、室温に下降させた。生成溶液をメタノール1mLで処理し、珪藻土を通して濾過し、回転蒸発によって、透明で粘着性のポリ−1−ブテンゴム6.17g(1640触媒ターンオーバー)を生じた。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリエステル標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=64,700;Mw=115,000;Mw/Mn=1.77。13C NMR解析;CH21000当たりの分岐:総メチル(399)、メチル(86)、エチル(272)、≧ブチルおよび鎖末端(41);化学シフトが溶剤クロロホルム−d1(77ppm)に対して考慮された。この実施例は、アルファ−オレフィンの重合を実施しており、1−オレフィンから誘導されたポリマー(この実施例)と2−オレフィンから誘導されたポリマー(実施例78)の間の分岐の違いを示している。この違いは、実施例78の内部オレフィンがまず、重合する前にアルファ−オレフィンに異性化されず、この触媒が実際には内部オレフィンを重合することを可能にすることを示している。
以下のリストは、上記解析が基にした13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例80
[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr2の試料22mg(0.037mmol)を600mL容攪拌型Parr(登録商標)オートクレーブに窒素雰囲気下で導入した。このオートクレーブをシールし、乾燥し脱気したトルエン75mLをオートクレーブの頭部の口を通って気密性注射器を用いてオートクレーブに挿入した。次に、3Mのポリ(メチルアルモキシン)0.6mLを注射器を用いて加え、攪拌を始めた。オートクレーブを414kPaにプロピレンを用いて加圧し、連続したプロピレンの供給により攪拌した。外部冷却はなかった。内部温度は急速に最初のプロピレン添加で33℃に上昇し、徐々に重合の工程で24℃に降下した。約7分後、プロピレン供給をやめ、攪拌は続け、全重合化の時間1.1時間にわたって、圧力は448kPaから358kPaに降下した。プロピレンをガス抜きし、生成物の薄くてハニー色の溶液を回転蒸発し、非常に厚く茶色の半固形物1.65gを生じた。これをクロロホルムに溶解し、珪藻土を通して濾過した。濃縮によって粘着性の黄色のポリプロピレンゴム1.3g(835触媒ターンオーバー)を得た。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリエステル標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=7,940;Mw=93,500;Mw/Mn=11.78。
実施例81
[(2,6−i−PrPh)DABH2]NiBr234mg(0.057mmol)および乾燥し脱気されたトルエン20mLを100mL容三頚フラスコ内、5℃で窒素雰囲気下で電磁撹拌した。この三頚フラスコは、温度計、および鉱油バブル装置を通してガス抜きされる窒素送込管を備えている。この混合物に、トルエン中の3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.7mLを注射器を用いて加え、得られる深紺−黒色の溶液を30分間にわたって5℃で撹拌した。この触媒溶液に、乾燥し脱気されたシクロペンテン35mLを加え、混合物を撹拌して、23時間にわたって室温に温めた。この青−黒色の混合物をアルミナを通して濾過し、濃青−黒色の固形物(PMAOより得られた酸化されたアルミニウム化合物)を取り除いた。濾液を回転蒸発して、透明な液体のシクロペンテンオリゴマー1.2g(310触媒ターンオーバー)を得た。
実施例82
[(2,6−i−PrPh)DABMe2]NiBr2の試料20mg(0.032mmol)をParr(登録商標)600mL容攪拌型オートクレーブに窒素雰囲気下で導入した。このオートクレーブをシールし、乾燥し脱気したトルエン100mLおよび3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.6mLをオートクレーブの頭部の口を通してオートクレーブ内に射出した。混合物を20℃で50分間にわたって窒素雰囲気下で撹拌した。このオートクレーブ本体を流水浴に浸し、次にオートクレーブを、内部温度が53℃に上昇しているとき撹拌しながら、エチレンで2.8MPaに加圧した。オートクレーブを、温度が29℃に下降しているとき、10分間にわたって2.8MPaで撹拌し(連続エチレン供給)、次にエチレンをガス抜きした。混合物を10分間にわたって1気圧のままにした。数分間にわたってオートクレーブを真空にし、次にオートクレーブを開口した。
生成物は、固く、膨張したポリマー塊であり、このポリマー塊は、こすり落とされ、切り落とされ、そして配合機内のメタノール500mLにその一部を供給した。次に、ポリマーをメタノール(200mL)およびテトラフルオロ酢酸(10mL)混合物とともに沸騰させ、そして最終的に高い真空下で一晩中乾燥させ、ポリエチレン16.8g(18,700触媒ターンオーバー)を生じた。ポリマーは、以下の示差走査熱量法データからわかるように、結晶度に関してはほぼ不均一であり、ポリマーのアモルファスおよび結晶部分が生成物からピックアップされる。結晶性ポリエチレンはポリマー塊の内部に見つけられ、アモルファスポリエチレンは外部にあった。結晶性ポリエチレンがまず、エチレンが触媒に良好にアクセスするときに形成される。形成されたポリマーが物質移動を制限すると、触媒がエチレン不足になり、アモルファスポリマーを作り始める。示差走査熱量法:(ポリマーの結晶片):mp:130℃(150J/g);(ポリマーのアモルファス片):−48℃(Tg);mp:42℃(3J/g)、96℃(11J/g)。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=163,000;Mw=534,000;Mw/Mn=3.27。この実施例は、重合におけるエチレン物質移動の影響を表しており、同じ触媒がアモルファスおよび結晶性ポリエチレンの両方を作り出すことがわかる。かさ高いポリマーは、結晶性であり、200℃で加圧されたフィルムは、強くて固い。
実施例83
[(2,6−i−PrPh)DABMe2]NiBr2の試料29mg(0.047mmol)をParr(登録商標)600mL容攪拌型オートクレーブに窒素雰囲気下で導入した。このオートクレーブをシールし、乾燥し脱気したトルエン100mLおよび3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.85mLをオートクレーブの頭部の口を通してオートクレーブ内に射出した。混合物を23℃で30分間にわたって窒素雰囲気下で撹拌した。このオートクレーブ本体を流水浴に浸し、次にオートクレーブを撹拌しながらエチレンで加圧し620kPaに加圧した。内部温度は、2分内で38℃でピークになった。オートクレーブを、温度が32℃に下降したとき、5分間にわたって620kPa(連続エチレン供給)で撹拌した。次に、エチレンをガス抜きし、調節器を再調整し、そしてオートクレーブを34.5kPa(ゲージ)に加圧し、20分間にわたって(連続エチレン供給)22℃に内部温度を下降させながら撹拌した。この20分間の真ん中で、エチレン供給を臨時に1分間にわたって止め、その間にオートクレーブ圧力が34.5kPa(ゲージ)から13.8kPaまで下降した。次に圧力を34.5kPaに復元した。34.5kPaで20分間の撹拌のあと、オートクレーブを一度、5分間にわたって620kPaに再び加圧し、内部温度は22℃から34℃に上昇した。エチレン供給を脱ガスする前に約30秒間にわたってやめた。オートクレーブ圧力を約586kPaに下降した。
エチレンを脱ガスし、得られた生成物は濃くて厚い液体であった。メタノール(200mL)をオートクレーブに加え、混合物を2時間にわたって撹拌した。トルエンで膨張されたポリマーは、撹拌機上でボールとなり、そしてオートクレーブの壁および底は白色、繊維のゴム状ポリマーで塗被された。ポリマーをこすり落とし、裁断し、配合機内のメタノールと配合した。次に、1時間にわたって新鮮な沸騰しているメタノールと撹拌した。白色ゴムを3日間にわたって高真空下で乾燥し、ゴム状のポリエチレン9.6g(7270触媒ターンオーバー)を得た。1H NMR解析(CDCl3):メチレン炭素1000当たりメチル炭素95個。
示差走査熱量法:−51℃(Tg);mp:39.5℃(4J/g);mp:76.4℃(7J/g)。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=223,000;Mw=487,000;Mw/Mn=2.19。
実施例83のポリエチレンは、ホット・クロロベンゼンから流延され、200℃で加圧されて、強くて、伸縮性のある、かすんだ、透明フィルムを好適な収量で得た。これは容易にクロロホルムに溶解しなかった。この実施例は、この触媒の使用により、アモルファスおよび結晶性ポリマーの両方を作ることができ(実施例82を参照)、連鎖移動に対する触媒の低い傾向のために同じポリマー鎖内に両タイプのポリマーを作ることができることを示している。このポリマーは、(より高いエチレン圧力のための)両末端上に結晶性ブロックを、および(より低圧、物質移動制限重合のための)それぞれの鎖の中央にアモルファス領域を有する熱可塑性エラストマーである。
実施例84
{[(2,6−i−PrPh)DABMe2]PdMe(OEt2)}BAF-147mg(0.100mmol)を含むシュレンクフラスコを、−78℃に冷却し、排気し、そしてエチレン雰囲気下においた。メチレンクロライド(100ml)をフラスコに加え、次に溶液を室温に温め、撹拌した。反応槽を、初めの数時間の混合の間温め、溶液は粘性になった。反応混合物を17.4時間にわたって混合した後、反応混合物を、ポリマーを沈殿するようにMeOH〜600mLに加えた。次に、MeOHを粘着性ポリマーからデカントし、次に、その粘着性ポリマーを石油エーテル〜600mL中に溶解した。天然のアルミナおよびシリカゲルの栓を通して濾過したあと、溶液は、透明でほとんど無色に見えた。次に、溶剤を取り除き、粘性オイル(45.31g)を数日間にわたって真空中で乾燥した。1H NMR(CDCl3、400MHz)δ1.24(CH2、CH)、0.82(m、CH3);分岐:CH21000当たりCH3〜128;DSC:Tg=−67.7℃。GPC:Mn=29,000;Mw=112,000。
実施例85
実施例84の手順に従って、{[(2,6−i−PrPh)DABMe2]PdMe(OEt2)}BAF-(164mg、0.112mmol)は、CH2Cl250ml内で24時間にわってエチレンの重合を触媒し、粘性オイルとしてポリマー30.16gを得た。1H NMR(C66)δ1.41(CH2、CH)、0.94(CH3);分岐:CH21000当たりCH3〜115;GPC解析(THF、PMMA標準、RI検出器):Mw=262,000:Mn=121,000;PDI=2.2;DSC:Tg=−66.8℃。
実施例86
実施例84の手順を、CH2Cl250mL中の{[(2,6−i−PrPh)DABH2]PdMe(OEt2)}BAF-144mg(0.100mmol)を用い、反応時間24時間で行った。ポリマー(9.68g)を流動性のないオイルとして得た。1H NMR(CDCl3、400MHz)δ5.36(m、RHC=CHR′)、5.08(br s、RR′C=CHR″)、4.67(br s、H2C=CRR′)、1.98(m、アリルH)、1.26(CH2、CH)、0.83(m、CH3);分岐:CH21000当たりCH3〜149;DSC:Tg=−84.6℃。
実施例87
[(2,6−i−PrPh)DABAn]NiBr2の試料30mg(0.042mmol)を窒素雰囲気下でParr(登録商標)600mL容撹拌型オートクレーブ内に置いた。オートクレーブをシールし、乾燥トルエン150mLおよび3Mのポリメチルアルモキサン0.6mLを頭部口を通してオートクレーブ内に射出した。オートクレーブ本体を、流水浴中に浸し、混合物を1時間にわたって20℃で窒素雰囲気下、撹拌した。次に、オートクレーブを、内部温度が30℃でピークとなったとき、5分間にわたって撹拌しながら1.31MPaにエチレンで加圧した。次に、エチレンガスを抜き、41.4kPa(ゲージ)にし、混合物を撹拌した。内部温度が19℃に下降している1.5時間にわたって41.4kPaでエチレンを供給した。この時間の終わりに、オートクレーブを再び1.34MPaに加圧し、内部温度が35℃に上昇している7分間にわたって撹拌した。
エチレンをガス抜きし、オートクレーブを短時間に排気した。すると生成物は固く、溶剤膨張されたゲルであった。ポリマーを裁断し、配合機中のメタノール500mLと配合し、そして6NのHCl 10mLを含むメタノール500mLとともに一晩撹拌した。次に、メタノール/HCl中の撹拌された懸濁液を4時間にわたって沸騰させ、濾過し、そして高い真空下で一晩中乾燥し、ポリエチレン26.1g(22,300の触媒ターンオーバー)を生じた。示差走査熱量法:−49℃(Tg);mp:116℃(42J/g)。溶融転移は非常に広域で、室温程度で始まるようである。融点温度は、実施例76の場合よりこの実施例の方が高いが、融解吸熱下の領域は、この実施例の時の方が少ない。このことは、この実施例のポリマーは全体に結晶性が少ないが、存在する結晶はより秩序だっていることを表している。このことは、望ましいブロック構造を得たことを表している。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=123,000;Mw=601,000;Mw/Mn=4.87。この実施例のポリエチレンを、200℃で加圧し、部分的な弾性回復をもつ強くて、強靭で、伸縮性がある、曇ったフィルムを得た。延伸されたフィルムを沸騰している水に沈めると、完全にリラックスし、原寸になった。
実施例88
[(2,6−i−PrPh)DABMe2]NiBr2の試料6.7mg(0.011mmol)を、3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.3mLを注射器を用いて注入しながら、乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ中、窒素雰囲気下で電磁的に撹拌した。この混合物を40分間にわたって23℃で撹拌し、深青−緑の触媒の溶液を得た。乾燥し脱気されたシクロペンテン(10mL)を注入し、混合物を5分間にわたって撹拌した。次に、フラスコを20.7MPaでエチレンを用いて加圧し、22時間にわたって撹拌した。得られる粘性溶液をメタノール200mLおよび6NのHCl 10mLの撹拌された混合物に注いだ。メタノールをデカントし、新鮮なメタノールで置き換え、およびポリマーを3時間にわたって沸騰しているメタノール内で撹拌した。強靭で伸縮性のあるゴムを紙タオルの間で加圧し、真空下で乾燥し、ポリ[エチレン/シクロペンテン]1.0gを生じた。1H NMR解析(CDCl3)によって:メチレン炭素1000あたりメチル炭素100。シクロペンテンに属するピーク(0.65ppmおよび1.75ppm)と標準ポリエチレンピーク(0.9ppmおよび1.3ppm)との比較より、約10モル%のシクロペンテンの組み込みが判明した。このポリマー収量および組成は、約2900触媒ターンオーバーを表している。示差走査熱量法:−44℃(Tg)。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いるポリエチレンとして計算された結果):Mn=122,000;Mw=241,000;Mw/Mn=1.97。
以下にリストしたものは、上記解析を基にした13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例89
[(2,6−t−BuPh)DABMe2]NiBr2の試料7.5mg(0.013mmol)を、3Mのポリ(メチルアルモキサン)0.5mLを注射器を用いて注入しながら、乾燥し脱気したトルエン40mLとともに50mL容シュレンクフラスコ中、窒素雰囲気下で電磁的に撹拌した。この混合物を1時間にわたって23℃で撹拌し、深青−緑色の触媒の溶液を得た。フラスコを20.7kPa(ゲージ)でエチレンを用いて加圧し、20時間にわたって撹拌した。赤茶けた茶色の懸濁液になった溶液を、メタノール200mLおよび6NのHCl 10mLの撹拌された混合物に注いで、一時間にわたって環流しながら撹拌した。メタノールをデカントし、新鮮なメタノールで置き換え、そして白色ポリマーを1時間にわたって沸騰しているメタノールと撹拌した。固くて伸縮性のあるゴムを紙タオルの間で加圧し、真空下で乾燥し、ポリエチレン1.25g(3380触媒ターンオーバー)を生じた。1H−1 NMR解析(C66):メチレン炭素1000あたりメチル炭素63。示差走査熱量法:−34℃(Tg);mp:44℃(31J/g);mp:101℃(23J/g)。
実施例90
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -の試料5.5mg(0.0066mmol)を24時間にわたって空気中、室温においておいた。電磁撹拌器およびガス入り口浸漬管を備える100mL容三頚フラスコを試薬メチレンクロライド40mLで充填し、エチレンガスを、エチレンを有する溶剤を飽和するように撹拌しながら泡立てた。次に、試料{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -を、メチレンクロライド5mLを用いてフラスコ内で濯ぎ、エチレンを5時間にわたって撹拌しながら泡立てた。透明な黄色の溶液を回転蒸発させ、濃厚な黄色の液体ポリエチレン0.20g(1080触媒ターンオーバー)を得た。
実施例91
600mL容撹拌型Parr(登録商標)オートクレーブをシールし、窒素でフラッシュし、そして乾燥し脱気したトルエン100mLをオートクレーブの頭部の口を通して気密性注射器を用いてオートクレーブに導入した。このオートクレーブをポリエチレンガスでパージし、プロピレンを有する溶剤を飽和した。次に{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -45mg(0.054mmol)を次の様式でオートクレーブ中に導入した。注射器栓を有する2.5mL容の気密性注射器をブローブボックス内で窒素雰囲気下{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -45mgを挿入し;次に乾燥し脱気したメチレンクロライド1〜2mLを注射器内にたらし、その内容物を頭部口を通してオートクレーブ内に素早く射出した。この方法は安定化していないリガンドを有する溶液中の触媒をもつのを避けた。
連続したプロピレンの供給を始めて、オートクレーブをプロピレンを用いて414MPaに加圧し、2.5時間にわたって撹拌した。オートクレーブを水道水浴で22℃に冷却した。内部温度が、最初のプロピレン添加により30℃に急速に上昇し、しかし、すぐに22℃に降下した。0.5時間後、プロピレン供給をやめ、撹拌を続けた。2時間にわたって圧力を41.4MPaから38.6MPaに降下させた。次に、プロピレンをガス抜きした。生成物は薄く蜜色の溶液であった。回転蒸発により、冷却するとほぼエラストマーになる非常に濃厚な暗茶色の液体ポリプロピレン2.3g(1010触媒ターンオーバー)を生じた。ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いるポリエチレンとして計算された結果):Mn=8,300;Mw=15,300;Mw/Mn=1.84。13C NMR解析;CH21000あたり分岐:総メチル(545)、プロピル(1.3)、≧ブチルおよび鎖末端(9.2);化学シフト。このポリマーは、示差走査熱量法によってガラス転移温度−44℃を示した。
以下のリストは、上記の解析の基となった13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例92
600mL容撹拌型Parr(登録商標)オートクレーブをシールし、窒素を用いてフラッシュし、そして水浴中で60℃に加熱した。乾燥し脱気したメチルアクリレート50mL(48g;0.56mmol)をオートクレーブの頭部の口を通して気密性注射器を用いてオートクレーブに導入し、エチレンガスを低速でオートクレーブを通過させ、触媒を加える前にエチレンで溶剤を飽和した。次に、{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 - 60mg(0.07mmol)を次の様式でオートクレーブ中に導入した。注射器栓を有する2.5mL容の気密性注射器をブローブボックス内で窒素雰囲気下{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 - 60mgを挿入し;次に乾燥し脱気したメチレンクロライド1mLを注射器内にたらし、その内容物を頭部の口を通してオートクレーブ内に素早く射出した。この方法は安定化していないリガンドを有する溶液中の触媒をもつのを避けた。
オートクレーブをエチレンを用いて689MPaに加圧し、続けて、4.5時間にわたって撹拌しながらエチレンを供給し、内部温度は60℃で非常に安定した。エチレンをガス抜きし、生成物の透明な黄色の溶液をクロロホルムでオートクレーブの外で洗浄し、回転蒸発させ、そして高真空下で一晩保ち、薄い明るい茶色の溶液のエチレン/エチルアクリレートコポリマー1.56gを得た。生成物の赤外線スペクトルは1740cm-1で強いエステルカルボニル伸縮を示した。1H−1 NMR解析(CDCl3):メチレン炭素1000当たりメチル炭素61個。エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH 2COOMe;2.30ppm)ピークの積算と、炭素鎖メチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の積算の比較より、メチルアクリレート含有量が16.6モル%(37.9重量%)とわかった。この生成物の収量と組成は、480エチレン・ターンオーバーおよび96メチルアクリレート・ターンオーバーであることを表している。13C NMR解析;CH21000あたり分岐:総メチル(48.3)、メチル(20.8)、エチル(10.5)、プロピル(1)、ブチル(8)、≧アミルおよび鎖末端(18.1)、メチルアクリレート(94.4);総エステルのa%としてエステルを含んだ−CH(CH2nCO2CH3分岐:n≧5(35.9)、n=4(14.3)、n=1、2、3(29.5)、n=0(20.3);化学シフトが溶剤に対して考慮された:1,2,4−トリクロロベンゼンのハイフィールドカーボン(127.8ppm)。ゲル透過クロマトグラフィー(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、一般の検量理論を用いるポリエチレンとして計算された結果):Mn=3,370;Mw=5,450;Mw/Mn=1.62。
以下のリストは、上記の解析の基となった13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例 93
{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]PdMe(Et2O)}SbF6 のサンプル45mg(0.048mmol)を窒素下の登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに50mLの乾燥、脱気メチレンクロライドを添加して、オートクレーブをエチレンで414kPaまで加圧した。23〜25℃で3時間撹拌しながら、414kPaの圧力で、エチレンを連続的に供給し、次いで供給を止めて、反応混合液を12時間以上撹拌した。この工程の終わりで、オートクレーブは89.6kPa(絶対値)未満だった。オートクレーブをエチレンで345kPaまで再加圧してから、圧力が255kPaに下がるまで2時間以上撹拌したところ、触媒はまだ活性を示した。次いで、エチレンを排気した。オートクレーブ中の茶色の溶液を回転蒸発し、クロロホルムで抽出し、触媒を除去するためアルミナを通して濾過し、回転蒸発した後、高真空を保ちつつ、濃黄色流体のポリエチレン7.35gを得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき131メチルカーボンである。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いて、ポリエチレンとして計算した):Mn=10,300;Mw=18,100;Mw/Mn=1.76。
実施例94
{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]PdMe(Et2O)}SbF6 のサンプル79mg(0.085mmol)を窒素下の登録商標パール(ParrR)撹拌型オートクレーブ600mLに入れた。これに50mLの乾燥、脱気メチルアクリレートを添加して、オートクレーブをエチレンで689kPaまで加圧した。オートクレーブを50℃まで暖めて、689kPaの圧力で、反応混合物を70時間撹拌し、次いでエチレンを排気した。オートクレーブ中の透明黄色溶液をアルミナを通して濾過し、触媒を除去し、回転蒸発し、かつ高真空に保って液状のエチレン/メチルアクリレートコポリマー0.27gを得た。生成物の赤外線スペクトルは、1740cm-1で強いエステルカルボニルストレッチ(stretch)を示した。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき70メチルカーボン;13.5モル%(32重量%)のメチルアクリレートである。この生成物および組成物は、12メチルアクリレートターンオーバーおよび75エチレンターンオーバーを意味する。
実施例95
{[(2,4,6-MePh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 のサンプル67mg(0.089mmol)を窒素下、磁気撹拌器つきの200mL遠心ガラスビンに入れた。これに40mLの乾燥、脱気メチレンクロライドを添加した。ビンをエチレンで207kPaまで速やかに加圧した。207kPaで、23〜25℃、4時間撹拌しつつ、連続的にエチレンを供給した。4時間後、エチレンの供給を中止し、反応混合物を12時間以上撹拌した。この工程の終わりで、このビンは圧力0(ゲージ)以下であった。茶色の溶液を回転蒸発して、高真空下に維持して濃茶色の液体のポリエチレンを5.15g得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき127メチルカーボンである。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いて、ポリエチレンとして計算した):Mn=20,200;Mw=32,100;Mw/Mn=1.59。
実施例96
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3)}SbF6 のサンプル56mg(0.066mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)撹拌型オートクレーブに入れた。これに30mLの乾燥、脱気ペルフルオロ(プロピルテトラヒドロフラン)を添加した。オートクレーブを撹拌して、エチレンで5.9Mpaまで加圧した。内部温度は29℃でピークに達した。冷却水浴をオートクレーブ本体の周囲に配置した。反応混合物を23℃、5.9MPaで16時間撹拌し、次いでエチレンを排気した。オートクレーブには、淡黄色の粒状ゴムが入っていた。これをオートクレーブから擦り落とし、高真空下に保って、良好な弾性回復を有し、非常に強靭な、海綿状の、不粘着性で、ゴム状のポリエチレンを29.0g(15,700触媒ターンオーバー)生成した。このポリエチレンは、クロロホルムまたはクロロベンゼンに溶解性があった。
ポリエチレンは室温で無定形だった:微分走査熱量測定によると、それはガラス転移温度が-57℃で融解吸熱が-16℃(35J/g)を示した。冷却中、1℃で最高点をもつ結晶化発熱があった(35J/g)。再融解および再冷却において、融解吸熱および結晶性発熱がガラス転移が起こるまで持続した。1Hzでの動的機械的分析は-51℃でtan δのピークと、-65℃で損失弾性率E"のピークを示し、1000Hzでの誘電分析は、-35℃でtan dのピークを示した。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり86メチルカーボン。13C NMR分析:1000CH2当たりの分岐:総メチル(89.3)、メチル(37.2)、エチル(14),プロピル(6.4)、ブチル(6.9)、≧Amおよび鎖末端(23.8);化学シフトは溶媒を基準にした:高電解炭素の1,2,4-トリクロロベンゼン(127.8ppm)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は国際検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=137,000;Mw=289,000;Mw/Mn=2.10。固有粘度(トリクロロベンゼン、135℃):2.565dL/g。絶対平均分子量を分岐で訂正した:Mn=196,000;Mw=425,000;Mw/Mn=2.17。密度(室温でヘリウムガス置換比重瓶を用いて決定した):0.8546±0.0007g/cc。
実施例97
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3)}SbF6 のサンプル49mg(0.058mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに30mLの乾燥、脱気ヘキサンを添加した。オートクレーブを撹拌して、エチレンで5.9Mpaまで加圧した。内部温度は短時間で34℃のピークに達した。冷却水浴をオートクレーブ本体の周囲に配置した。反応混合物を23℃で16時間撹拌した。14時間でエチレンの供給を止め、オートクレーブの圧力を2時間かけて5.8MPaまで落とし、次いでエチレンを排気した。オートクレーブには、ヘキサンで膨潤した、淡黄色のべたつくゴムが入っていた。これを、オートクレーブから取り出して、高真空下に保ち、28.2g(17,200触媒ターンオーバー)の海綿状で、非粘着の、ゴム状ポリエチレンを得た。このポリエチレンは良好な弾性回復力を持ち、非常に強靭だった。
ポリエチレンは室温で無定形だった:微分走査熱量測定によると、ガラス転移温度が-61℃、融解吸熱が-12℃(27J/g)を示した。1Hzでの動的機械的分析は、-52℃でtan dのピークを、-70℃で損失弾性率E"のピークを示し、1000Hzでの誘電分析は-37℃でtan dのピークを示した。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり93メチルカーボン。13C NMR:1000CH2当たりの分岐:総メチル(95.4)、メチル(33.3)、エチル(17.2),プロピル(5.2)、ブチル(10.8)、アミル(3.7)、≧Hexおよび鎖末端(27.4);化学シフトは溶媒を基準にした:高電解炭素の1,2,4-トリクロロベンゼン(127.8ppm)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は国際検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=149,000;Mw=347,000;Mw/Mn=2.33。密度(室温でヘリウムガス置換比重瓶を用いて決定した):0.8544±0.0007g/cc。
実施例98
約10メッシュのシリカ粒剤を200℃で乾燥させて、{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3)}SbF6 のメチレンクロライド溶液に含浸して、10重量%のシリカ触媒ローディング(loading)を与えた。10重量%の{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3)}SbF6 を含有するシリカゲルのサンプル0.53g(0.063mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに40mLの乾燥、脱気ヘキサンを添加した。オートクレーブを撹拌して、エチレンで5.5MPaまで加圧し、その後エチレンの供給を止めた。内部温度は短時間で31℃のピークに達した。圧力を5.3MPaまで落としつつ、反応混合物を23℃で14時間撹拌し、次いでエチレンを排気した。オートクレーブには、ヘキサンで膨潤した、黄透明色のべたつくゴムが入っていた。生成物を200mLのクロロホルムに溶かして、グラスウールを通して濾過し、回転蒸発して、高真空下に保って7.95g(4500触媒ターンオーバー)の弾力性のあるゴム状ポリエチレンを得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり96メチルカーボン。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=6,900;Mw=118,000;Mw/Mn=17.08。
実施例99
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAFのサンプル108mg(0.073mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに、ハイドロキノンモノメチルエーテル100ppmとフェノチアジン100ppmとを含む、75mLの脱気試薬グレードのメチルアクリレートをシリンジを介して添加した。オートクレーブをエチレンで5.5MPaまで加圧して、35℃で撹拌しつつ、エチレンを90時間かけて連続供給し、その後エチレンを排気した。生成物は、インペラの周囲に巻き付いた膨潤透明フォームからなり、40mLの未反応メチルアクリレートをポリマーから流れ出させた。ポリマーをインペラから剥がし取り、高真空下に保って透明灰色で、やや粘着性のあるゴム38.2gを得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき99メチルカーボン。エステルメトキシ(3.67ppm)とエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分の比は、メチルアクリレート含量が0.9モル%(2.6重量%)であることを示した。この生成物の収率と組成は、18,400のエチレンターンオーバーと、158のメチルアクリレートターンオーバーを示す。13C NMR分析:CH21000当たりの分岐:総メチル(105.7)、メチル(36.3)、エチル(22)、プロピル(4.9)、ブチル(10.6)、アミル(4)、≧Hex、および鎖末端(27.8)、メチルアクリレート(3.4);総エステルのa%としてのエステル−ベアリング−CH(CH2CO2CH3分岐:n≧5(40.6)、n=1、2、3(2.7)、n=0(56.7);化学シフトは溶媒を基準にした:高電界炭素の1,2,4−トリクロロベンゼン(127.8ppm)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=151,000;Mw=272,000;Mw/Mn=1.81。
実施例100
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 のサンプル62mg(0.074mmol)を200mLの脱気水性の10%(v/v)n−ブタノールと一緒に、窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。オートクレーブをエチレンで2.8MPaまで加圧して、16時間撹拌した。エチレンを排気して、ポリマー分散液を濾過した。生成物は、大粒状の固着性ブラックポリマーと一緒のグレイ微粉末ポリマーからなる。ポリマーをアセトンで洗浄し、乾燥して0.60g(290触媒ターンオーバー)のポリエチレンを得た。灰色のポリエチレン粉末は、RTでクロロホルムに不溶性であった。それは熱テトラクロロエタンに可溶性であるが、RTまで冷却するとゲルを形成した。1H NMR分析(テトラクロロエタン−d2;100℃):1000メチレンカーボンにつき43メチルカーボン。微分走査熱量測定は、70℃で肩をもち、89℃(78J/g)の融点を示した。はっきりしたガラス転移はなかった。
実施例101
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAFのサンプル78mg(0.053mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに、100ppmのハイドロキノンモノメチルエーテルを含む、40mLの乾燥、脱気t−ブチルアクリレートを添加した。オートクレーブをエチレンで2.8MPaまで加圧して、35℃で加熱、撹拌しつつ、エチレンを2.8MPaで24時間かけて連続供給した。生成物は、黄色、粘性のポリマーからなり、高真空下で乾燥して、非常に粘着性のある、6.1gの透明、黄色、ゴム状のエチレン/t−ブチルアクリレートコポリマーを得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たりの102メチルカーボン:エステル t−ブトキシ(1.44ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の積分との比較は、t−ブチルアクリレートの含有量が0.7モル%(3.3重量%)であることを示した。この生成物および組成物は、それぞれ3960エチレンターンオーバーおよび30t−ブチルアクリレートターンオーバーを示す。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=112,000;Mw=179,000;Mw/Mn=1.60。
実施例102
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}SbF6 のサンプル19mg(0.022mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。オートクレーブをエチレンで5.2MPaまで加圧し、2時間撹拌した後、エチレンの供給を止めた。オートクレーブを16時間以上撹拌しつつ、エチレンの圧力を5.0MPaまで下げ、次いでエチレンを排気した。オートクレーブには、オートクレーブの壁およびヘッドじゅうに成長した、淡黄色の、粒状、海綿状のゴムが入っていた。これをこすり取って、海綿状、非粘着性、ゴム状のポリエチレン13.4g(21,800触媒ターンオーバー)を得た。このポリエチレンは非常に強靭で、弾力性があった。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり90メチルカーボン。
微分走査熱量測定は、−50℃でガラス転移を示した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=175,000;Mw=476,000;Mw/Mn=2.72。
実施例103
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAFのサンプル70mg(0.047mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに、それぞれ100ppmのハイドロキノンモノメチルエーテルとフェノチアジンおよび0.7mL(1重量%;4.7モル%)の脱気、脱イオン水を含む、70mLの脱気試薬グレードのメチルアクリレートを添加した。オートクレーブを35℃で撹拌しつつ、エチレンを4.8MPaで16時間連続供給し、その後エチレンを排気した。生成物は透明な溶液からなっていた。回転蒸発して、1.46gのエチレン/メチルアクリレートコポリマーを透明オイルとして得た。生成物の赤外スペクトルは、1740cm-1で強いエステルカルボニルストレッチを示した。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり118メチルカーボン:エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分との比較は、メチルアクリレートの含有量が0.7モル%(2.2重量%)であることを示した。この生成物および組成物は、それぞれ1090エチレンターンオーバーおよび8メチルアクリレートターンオーバーを示す。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=362;Mw=908;Mw/Mn=2.51。
実施例104
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAFのサンプル53mg(0.036mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに、100mLの乾燥、脱気メチレンクロライドを添加した。オートクレーブを冷却水浴に漬けて、撹拌しつつエチレンで4.8MPaになるまで加圧した。エチレンを23℃で23時間かけて、4.8MPaで連続供給し、次いでエチレンを排気した。生成物は、透明なゴムからなり、メチレンクロライドで少し膨潤していた。ポリマーを、室温、高真空下で乾燥させて34.5g(34,100触媒ターンオーバー)の透明なゴム状ポリエチレンを得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり110メチルカーボン。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=243,000;Mw=676,000;Mw/Mn=2.78。
実施例104
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAFのサンプル83mg(0.056mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに、70mLの乾燥、脱気エタノールフリークロロホルムを添加した。オートクレーブを冷却水浴に漬けて、撹拌しつつエチレンで4.7MPaになるまで加圧した。エチレンを23℃で21時間かけて、4.7MPaで連続供給し、次いでエチレンを排気した。生成物は、ピンク色、ゴム状、泡状のポリエチレンからなり、クロロホルムで少し膨潤していた。ポリマーを、40℃、真空下で乾燥させて70.2g(44,100触媒ターンオーバー)のピンク色、ゴム状のポリエチレンを得た。このポリエチレンは少し粘着性がある。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり111メチルカーボン。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=213,000;Mw=728,000;Mw/Mn=3.41。
実施例105
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAF6 のサンプル44mg(0.052mmol)を窒素下、50mLのシュレンクフラスコ(Shelenk flask)中で、20mLの乾燥、脱気メチレンクロライドと共に磁気撹拌した。これに、5mL(5.25g;73モル)のフレッシュな蒸留アクリル酸(ラジカル重合抑制剤として、数ppmのフェノチアジンを含む)をシリンジ(syringe)を介して添加し、直ちに混合物を5.52kPaで、エチレンを用いて加圧して40時間撹拌した。暗黄色溶液を回転蒸発し、かつ残留物を15分間50mLの水と共に撹拌して、アクリル酸ホモポリマーを抽出した。水をピペットで取り出し、回転蒸留して、50mgの暗残留物を得た。水抽出されたポリマーを高真空下で加熱して、暗茶色のオイルとして、1.30gのエチレン/アクリル酸コポリマーを得た。赤外スペクトルは、3400〜2500cm-1と1705cm-1でCOOHの強い吸収を示し、同様に、3000〜2900cm-1と1470cm-1で強いメチレン吸収を示した。
エチレン/アクリル酸コポリマーのサンプル0.2gを、エーテル中のジアゾメチレンで処理してCOOH基をエステル化し、かつ、エチレン/メチルアクリレートコポリマーを生成した。エステル化コポリマーの赤外スペクトルは、1750cm-1でエステルカルボニルの強い吸収があり、COOH吸収は消失した。1H NMR分析(CDCl3):メチレンカーボン1000当たりのメチルカーボン87。エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分との比較は、メチルアクリレートの含有量が5.3モル%(14.7重量%メチルアクリレート=>原コポリマー中12.3重量%のアクリル酸)であることを示した。この生成物および組成物は、それぞれ780エチレンターンオーバーおよび43アクリル酸ターンオーバーを示す。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=25,000;Mw=42,800;Mw/Mn=1.71。
上記分析に基づいた、13C NMRデータを下記に示す。
Figure 0003847783
実施例106
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAF6 のサンプル25mg(0.029mmol)をエチレンで55.2kPa下、50mLのシュレンクフラスコ(Shelenk flask)中で、20mLの乾燥メチレンクロライドおよび5mL(4.5g;39mmol)のメチル 4−ペンテノエートと共に室温で40時間磁気撹拌した。黄色溶液を回転蒸留して、黄色オイルとして3.41gのエチレン/メチル 4−ペンテノエートコポリマーを得た。コポリマーの赤外スペクトルは、1750cm-1でエステルカルボニルの強い吸収を示した。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり74メチルカーボン。エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分との比較は、メチル4−ペンテノエートの含有量が6モル%(20重量%)であることを示した。この生成物および組成物は、それぞれ3400エチレンターンオーバーおよび200メチル 4−ペンテノエート ターンオーバーを示す。13C NMR定量分析:1000CH2当たりの分岐:総メチル(93.3)、メチル(37.7)、エチル(18.7)、プロピル(2)、ブチル(8.6)、≧Amおよび鎖末端(26.6)、≧Buおよび鎖末端(34.8);総エステルのa%としてのエステル成長分岐−CH(CH2nCO2CH3:n≧5(38.9)、n=4(8.3)、n=1,2,3(46.8)、n=0(6);化学シフトは溶媒を基準にした:クロロホルム−d1(77ppm)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=32,400;Mw=52,500;Mw/Mn=1.62。
実施例107
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}BAF6 のサンプル21mg(0.025mmol)を窒素下、50mLのシュレンクフラスコ中で、5mLの乾燥メチレンクロライドおよび5mL(4.5g;39mmol)のメチル 4−ペンテノエートと共に74時間磁気撹拌した。黄色溶液を回転蒸留して、0.09gの黄色オイル、ポリ[メチル4−ペンテノエート]を得た。赤外スペクトルは、1750cm-1でエステルカルボニルの強い吸収を示した。1H NMR(CDCl3)スペクトルは、5.4〜5.5ppmでオレフィンプロトンを示した。オレフィン積分と3.67ppmでのエステルメトキシの積分との比較は、平均重合度4から5までを指す。本実施例は、共役の炭素−炭素二重結合ではない極性機能基を支持するアルファオレフィンの単独重合に対する本触媒の能力を示す。
実施例108
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2C(O)CH3}SbF6 のサンプル53mg(0.063mmol)を窒素下、登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブに入れた。これに25mLの乾燥、脱気トルエンと約100ppmフェノチアジンを含む25mL(26g;0.36モル)のフレッシュ蒸留アクリル酸を添加した。オートクレーブをエチレンで2.1MPaまで加圧し、23℃で68時間撹拌した。その後、エチレンの供給を止めた。オートクレーブには、無色の濁った溶液が入っていた。溶液を回転蒸留して、濃度を50mLのクロロホルムになるまで上げて、珪藻土を通して濾過し、回転蒸留し、その後高真空下に保って、2.23gの淡茶色の、非常に粘稠な液体エチレン/アクリル酸コポリマーを得た。赤外スペクトルは、3400〜2500cm-1および1705cm-1でCOOHの強い吸収を示し、同様に3000〜2900cm-1および1470-1でメチレンの強い吸収があった。
エチレン/アクリル酸コポリマーのサンプル0.3gをエーテル中でジアゾメタンで処理して、COOH基をエステル化して、エチレン/メチルアクリレートコポリマーを生成した。赤外スペクトルは、1750cm-1でエステルカルボニルの強い吸収があり、COOH吸収は消失した。1H NMR分析(CDCl3):メチレンカーボン1000当たりのメチルカーボン96。エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)のピークの積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分との比較は、1.8モル%(5.4重量%メチルアクリレート=>原コポリマー中4.5重量%のアクリル酸)を示した。この生成物および組成物は、それぞれ1200エチレンターンオーバーおよび22アクリル酸ターンオーバーを示す。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=5,330;Mw=15,000;Mw/Mn=2.82。
実施例109
登録商標パール(ParrR)600mL撹拌型オートクレーブをシールして、窒素でフラッシュした。50mL(48g;0.56モル)の乾燥、脱気メチルアクリレートをオートクレーブの頭部分から気密シリンジを通してオートクレーブに導入した。次いで、60mg(0.07mmol)の{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}BAFを以下のようにしてオートクレーブに導入した:シリンジバルブを備えた2.5mLのガス密着シリンジを、グローブボックス内の窒素下で60mgの{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}BAFを装填した。その後、1mLの乾燥、脱気メチレンクロライドをシリンジ内に引き入れて、内容物を迅速に頭部分からオートクレーブに注入した。この方法によれば、不安定なリガンドを持つ溶液中に触媒が含まれることを避けることができる。
オートクレーブ本体を水道水流水浴中に浸し、内部温度を22℃で一定にした。オートクレーブをエチレンで2.8MPaまで加圧して4.5時間撹拌しながらエチレンを連続的に供給した。次いで、エチレンを排気して、生成物、メチルアクリレートと黄色の粘着性ポリマーとの混合物をオートクレーブの外でクロロホルムを用いてすすぎ洗いし、回転蒸発して、高真空下に一晩保って4.2gの厚い、明るい茶色の液体エチレン/メチルアクリレートコポリマーを得た。
生成物の赤外スペクトルは、1740cm-1でエステルカルボニルストレッチの強い吸収があった。1H NMR分析(CDCl3):メチレンカーボン1000当たりのメチルカーボン82。エステルメトキシ(3.67ppm)およびエステルメチレン(CH2COOMe;2.30ppm)の(ピークの)積分とメチル(0.8〜0.9ppm)およびメチレン(1.2〜1.3ppm)の炭素鎖の積分との比較は、1.5モル%(4.4重量%)のメチルアクリレート含量を示した。この生成物および組成物は、それぞれ2000エチレンターンオーバーおよび31メチルアクリレートターンオーバーを示す。13C NMR定量分析:1000CH2当たりの分岐:総メチル(84.6)、メチル(28.7)、エチル(15.5)、プロピル(3.3)、ブチル(8.2)、≧Hex-および鎖末端(23.9)、メチルアクリレート(13.9)。総エステルのa%としてのエステルベアリング(Ester-bearing)−CH(CH2nCO2CH3分岐:n≧5(34.4)、n=4(6.2)、n=1,2,3(13)、n=0(46.4)。モル%:エチレン(97.6)、メチルアクリレート(2.4);化学シフトは溶媒を基準にした:1,2,4−トリクロロベンゼン(127.8ppm)の高電界炭素。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(テトラヒドロフラン、30℃、ポリメチルメタクリレート標準、結果は一般の検量理論を用いてポリメチルメタクリレートとして計算した):Mn=22,000;Mw=45,500;Mw/Mn=2.07。
このエチレン/メチルアクリレートコポリマー1.45gと、ジオキサン20mLと、水2mLと、50%NaOH水溶液1mLとの混合物を、環流で、窒素下、4.5時間磁気撹拌した。次いで、液体を膨潤ポリマーからデカントして、ポリマーを沸騰水を3回かえて数時間撹拌した。ポリマーを濾過し、水とメタノールで洗浄して、真空下(80℃/窒素パージ)乾燥させて、熱クロロホルムに不溶性の、1.2gの柔らかいアイオノマーゴムを得た。プレスフィルム(125℃/6.9MPa)のFTIR−ATRスペクトルは、1570cm-1で強いアイオノマーピークを示し、1750cm-1でエステルカルボニルの吸収は実質的になかった。ブレスフィルムは柔らかく、やや粘着性があるゴムであり、約50%伸びて破けた。この実施例は、このエチレン/メチルアクリレートポリマーからのアイオノマーの調製を示している。
実施例110
錯体[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.020g、0.036mmol)は、バイアル中で秤量し、6mlのCH2Cl2に溶かした。NaBAF(0.032g、0.036mmol)を4mlのCH2Cl2を含む撹拌混合物中ですすぎ洗いをした。直ちに色がオレンジ色から黄色に変化した。溶液をフィッシャーポーター(Fisher Porter)中で、19℃に温度制御しつつ、6.2MPaのエチレン下で撹拌した。内部温度は最初の15分間で22℃まで上げた。温度制御器を30℃まで上げた。35分後、反応はゆっくりエチレンを消費した。全反応時間、すなわち約20時間後、もはや消費できるエチレンは見いだされず、チューブ中の液体レベルは顕著に高かった。過剰MeOHの添加によるワークアップは、粘稠性の液体沈殿物を示した。沈殿物をCH2Cl2中で再溶解し、0.5ミクロンのPTFEフィルターで濾過し、かつ過剰MeOHを添加して再沈殿させて7.208gの暗茶色の粘稠オイルを得た(7180当量のエチレン/Pd)。
1H NMR分析(CDCl3)0.8〜1.0(m、CH3);1.0〜1.5(m、CHおよびCH3)。積分から分岐が計算される:1000メチレンカーボン当たり118メチルカーボン。THF対PMMA標準におけるGPC:Mn=12,700;Mw=28,800;Mw/Mn=2.26。
実施例111
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -(0.080g、0.096mmol)をシュレンクフラスコに入れ、評定してエチレンを2回充填した。エチレンガス1気圧下で、ブラックスポットは固体錯体の中央で形を成し、エチレンが固体状態で重合して錯体を放熱破壊するにつれて、外側へ成長した。固形分は放熱によっては破壊されない固体触媒に形成を続け、かつ、翌日、フラスコにはかなりの固形分が入っていて、反応はまだエチレンをゆっくり消費していた。エチレンを切り離して、1.808gの明灰色の弾性固体をフラスコから取り出した(644当量のエチレン/pd)。CDCl3における1H NMRは、実施例110と同様であり、1000メチレンカーボン当たりの101メチルカーボンであった。示差走査熱量計(DSC):25から150℃までの第一加熱、15℃/分、結果なし;−150℃から150℃までの第二加熱、−20℃で中央に吸熱ピークがあるTg=−53℃;−150℃から275℃までの第三加熱、−20℃で中央に吸熱ピークがあるTg=−51℃である。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって線状ポリエチレンとして計算した):Mn=13,000;Mw=313,000;Mw/Mn=24。
実施例112
錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -(0.084g、0.100mmol)をドライボックス中のシュレンクフラスコに搭載して、続いて40mlの乾燥ジオキサンをいれた。セプタムキャップトフラスコ(septum−capped flask)をシュレンクラインに接続し、次いでフラスコを簡単に評定してエチレンを再充填した。明るいオレンジ色の混合物をエチレン雰囲気下、水銀バブラーを用いて1気圧より少し上の圧力で撹拌した。エチレンの急速な吸収があった。室温水浴を用いて反応温度を制御した。20時間後、真空中で溶媒を除去することによって、反応を完成させて10.9gの高粘性流体(3870当量のエチレン/pd)を得た。ジオキサンは、PD錯体用の溶媒であり、かつポリマー製造用の非溶媒である。1H NMR分析(CDCl3)0.8〜1.0(m、CH3);1.0〜1.5(m、CHおよびCH2)。積分から分岐が計算された:1000メチレンカーボン当たり100メチルカーボン。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって線状ポリエチレンとして計算した):トリモード分布を部分的に用いて分析したところ、Mn=16300;Mw=151,000;Mw/Mn=9.25であった。示差走査熱量計(DSC)(第二加熱、−150℃から150℃まで、15℃/分)。Tg=−63℃、30℃で中央に吸熱ピークあり。
実施例113
エチレンの重合を実施例112に従って、溶媒としてペンタンを用いて実施した。ペンタンは、Pd錯体用の非溶媒であり、ポリマー製造用の溶媒である。反応により、7.47gの暗い、高粘度流体(2664当量のエチレン/pd)を得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき126メチルカーボンである。13C NMR定量分析、1000CH2当たりの分岐:総メチル(128.8)、メチル(37.8)、エチル(27.2)、プロピル(3.5)、ブチル(14.5)、アミル(2.5)≧ヘキシルおよび鎖末端(44.7)、ヘキシル分岐が16.6以上の平均炭素原子数(絶対粘度およびGPC分子量データから計算した)。1000CH2当たり−CH2CH(CH3)CH2CH3の構造の定量:8.3。こちら側の鎖を、定量分岐分析で、メチル分岐およびエチル分岐として数えた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって線状ポリエチレンとして計算した):Mn=9,800;Mw=16,100;Mw/Mn=1.64。絶対粘度(トリクロロベンゼン、135℃)=0.125g/dL。絶対分子量をGPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、絶対粘度を測定して分岐鎖を修正した)によって、計算した:Mn=34,900;Mw=58,800;Mw/Mn=1.68。DSC(第二加熱、−150℃から150℃、15℃/分)Tg=−71℃、−43℃で吸熱ピークの中心があった。
実施例114
エチレンの重合を実施例112に従って、媒体として蒸留脱ガス水を用いて実施した。水は、PD錯体およびポリマー製造の両方に対して非溶媒である。生成物から水をデカントすることによって混合物を完成させ、次いで真空中で乾燥させて0.427gの暗い、粘着性の固体(152当量のエチレン/pd)を得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき97メチルカーボン。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって直鎖ポリエチレンとして計算した):Mn=25,100;Mw=208,000;Mw/Mn=8.31。
実施例115
エチレンの重合を実施例112に従って、溶媒として2−エチルヘキサノールを用いて実施した。Pd錯体はこの溶媒にさっと溶けるが、ポリマー生成物は不溶である。ポリマー生成物は、5−エチルヘキサノール中に分散した高粘性流体の暗色の小粒子の形で得られた。溶媒をデカントして、ポリマーをCHCl3中で溶解し、過剰のMeOHを添加して沈殿させた。溶媒をデカンとし、かつ、沈殿したポリマーを真空中で乾燥させて1.66gの高粘性の暗色流体(591当量のエチレン/Pd)を得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき122メチルカーボン。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって線状ポリエチレンとして計算した):Mn=7,890;Mw=21,600;Mw/Mn=2.74。
実施例116
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -(0.084g、0.100mmol)をドライボックス中のシュレンクフラスコに搭載した。フラスコを1気圧エチレン下でシュレンクラインと接合し、かつ、−78℃まで冷却した。溶媒(CH2Cl2、40ml)をシリンジによって添加し、エチレン下−78℃で平衡にした後、混合物をエチレン下で室温まで暖めた。混合物をエチレン雰囲気下、1気圧よりやや高めで、水銀バブラーを用いて撹拌した。急速なエチレン吸収があった。室温水浴を用いて反応温度を制御した。24時間後、真空中で溶媒を除去することによって反応を完成させて、24.5gの高粘性の流体を得た(8730当量のエチレン/Pd)。CH2Cl2は、Pd錯体およびポリマー生成物の両方に対して優れた溶媒である。ポリマーをCH2Cl2に溶解し、テラードフラスコ(tared flask)中で過剰のMeOHを添加することによって沈殿した。溶媒をデカンとし、かつ、再沈殿したポリマーを真空中で乾燥させて21.3gの暗色の高粘性流体を得た。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき105メチルカーボンである。13C NMR定量分析:1000CH2当たりの分岐:総メチル(118.6)、メチル(36.2)、エチル(25.9)、プロピル(2.9)、ブチル(11.9)、アミル(1.7)≧ヘキシルおよび鎖末端(34.4)、ヘキシル分岐が22.5以上の平均炭素原子数(絶対粘度およびGPC分子量データから計算した)。1000CH2当たりの−CH2CH(CH3)CH2CH3の構造の定量:8.1。こちら側の鎖も、定量分岐分析において、メチル分岐およびエチル分岐として数えた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は線状ポリエチレンとして一般の検量理論によって計算した):Mn=25,800;Mw=45,900;Mw/Mn=1.78。絶対粘度(トリクロロベンゼン、135℃)=0.24g/dL.GPCによって計算した絶対分子量(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、絶対粘度を測定して用いた分岐を訂正した):Mn=104,000;Mw=188,000;Mw/Mn=1.81。
上記分析に基づいた、13C NMRデータを以下に示す。
Figure 0003847783
実施例117
エチレンの重合を実施例116に従って、反応温度0℃、反応時間数時間で実施した。ポリマー生成物は混合物の最上部に分離流体相を形成した。2mlのアクリロニトリルを添加して反応物を急冷した。生成物は、適度の粘性のある流体、4.5g(1600当量のエチレン/pd)であった。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボンにつき108メチルカーボン。13C NMR分析:1000CH2当たりの分岐:総メチル(115.7)、メチル(35.7)、エチル(24.7)、プロピル(2.6)、ブチル(11.2)、アミル(3.2)≧ヘキシルおよび鎖末端(37.1)。1000CH2当たりの−CH2CH(CH3)CH2CH3の構造の定量:7.0。こちら側の鎖を、定量分岐分析において、メチル分岐およびエチル分岐として数えた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検量理論によって線状ポリエチレンとして計算した):Mn=15,200;Mw=23,700;Mw/Mn=1.56。
実施例118
Pd錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 -(0.084g、0.100mmol)をドライボックス中のシュレンクフラスコに搭載し、40mlのFC−75を添加した。セプタムキャップドフラスコをシュレンクラインと接合し、次いでフラスコを短時間排気し、シュレンクラインからエチレンを再充填した。混合物をエチレン雰囲気下、1気圧よりやや上の圧力で水銀バブラーを用いて撹拌した。Pd開始剤およびポリマーは共にFC−75に不溶性であった。15日後、反応フラスコには大量の灰色の弾性固体が入っていた。FC−75をデカンとし、次いで固体ポリマーをCHCl3に溶解して過剰のMeOHに溶液を添加することによって沈殿させた。ポリマーを真空中で乾燥させた後、o−ジクロロベンゼンに100℃で溶かした。熱溶液を10μmのPTFEフィルターを通して濾過した。濾過ポリマー溶液を分液ロート中で濃縮硫酸で振盪し、続いて蒸留水で洗浄し、5%NaHCO3溶液で洗い、水で2回洗った。この処理中、ポリマーは有機相中の乳白色の分散液に見えた。洗浄後、ポリマーをブレンダー中に過剰のMeOHを添加することによって沈殿させ、真空中、室温で乾燥させて19.6gの明灰色弾性ポリマー毛羽を得た(6980当量のエチレン/Pd)。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり112メチルカーボン。13C NMR分析、1000CH2当たりの分岐:総メチル(114.2)、メチル(42.1)、エチル(24.8)、プロピル(5.1)、ブチル(10.2)、アミル(4)≧ヘキシルおよび鎖末端(30.3)、ヘキシル分岐が14.4以上の平均炭素原子数(絶対粘度およびGPC分子量データから計算した)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は線状ポリエチレンとして一般の検量理論によって計算した):Mn=110,000;Mw=265,000;Mw/Mn=2.40。絶対粘度(トリクロロベンゼン、135℃)=1.75g/dL。GPCによって計算した絶対分子量(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、絶対粘度を測定して用いた分岐を訂正した):Mn=214,000;Mw=535,000;Mw/Mn=2.51。
実施例119
エチレンの重合を実施例112に従って、錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 -(0.084g、0.100mmol)を開始剤として用い、溶媒としてCHCl3を用いて、実施した。反応により、28.4gの暗色の粘性流体を得た(10,140当量のエチレン/Pd)。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレンカーボン当たり108メチルカーボン。13C NMR分析、1000CH2当たりの分岐:総メチル(119.5)、メチル(36.9)、エチル(25.9)、プロピル(2.1)、ブチル(11)、アミル(1.9)≧ヘキシルおよび鎖末端(38.9)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は線状ポリエチレンとして一般の検量理論によって計算した):Mn=10,800;Mw=26,800;Mw/Mn=2.47。
実施例120
エチレンの重合を実施例112に従って、錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OSO2CF3}(0.068g、0.10mmol)を開始剤として用い、溶媒としてCHCl3を用いて、実施した。反応により、5.98gの低粘性流体を得た(2130当量のエチレン/Pd)。1H NMR分析(CDCl3)0.8〜1.0(m、CH3);1.0〜1.5(m、CHおよびCH2);1.5〜1.7(m、CH3CH=CH−);1.9〜2.1(ブロード、−CH2CH=CHCH2−);5.3〜5.5(m、−CH=CH−)。鎖当たりのオレフィンを仮定するオレフィン末端基の積分から、Mn=630(DP=24)を得た。この分子量をもち、両末端にメチル基を有する線状ポリマーは、1000メチレンカーボン当たり46メチルカーボンを有する。積分によって測定された値は161であり、このようにこのポリマーは高い分岐を有するものである。
実施例121
エチレンの重合を実施例112に従って、錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 -(0.082g、0.10mmol)を開始剤として用い、溶媒としてCHCl3を用いて、実施した。反応により、4.47gの低粘性流体を得た(1600当量のエチレン/Pd)。1H NMR分析(CDCl3)は実施例120と同様である。鎖当たりのオレフィンを仮定するオレフィン末端基の積分から、Mn=880(DP=31)を得た。この分子量をもち、両末端でメチル基を有する線状ポリマーは、1000メチレンカーボン当たり34メチルカーボン34。積分によって測定された値は156であり、このようにこのポリマーは高い分岐を有するものである。
実施例122
エチレンの重合を実施例112に従って、錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}BCl(C653 -(0.116g、0.10mmol)を開始剤として用い、溶媒としてCHCl3を用いて、実施した。反応により、0.278gの低粘性流体を得たが、触媒残留を訂正後は0.160g(57当量のエチレン/Pd)である。オレフィン末端基の積分によって評価されたMnは300である。
実施例123
錯体[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMeCl(0.056g、0.10mmol)を、ドライボックス中のシュレンクフラスコに搭載し、続いて40mlの乾燥トルエンを入れた。エチレンアルミニウムジクロライド(0.08Mのo−ジクロロベンゼン溶液1.37ml)を撹拌中に添加した。エチレンの重合を実施例112に従って、この溶液を用いて実施した。反応により、0.255gの低粘性流体を得たが、触媒残留を訂正後は0.200g(71当量のエチレン/Pd)である。オレフィン末端基の積分によって評価されたMnは1300である。
実施例124
メチルアクリレートをアルゴンによってスパージングし、活性4Aふるい上で乾燥させ、ドライボックス内でアクティビティ1アルミナB(activity 1 aluminaB)に通し、さらに20ppmのフェノチアジン添加によって阻害させた。固形複合体{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}SbF6 -(0.084g, 0.100mmol)をドライボックス内のシュレンク(Schlenk)フラスコに充填した。このフラスコをlatmのエチレン下でシュレンク・ラインに接続し、-78℃まで冷やした。40mlのCH2Cl2をシリンジによって添加し、さらにエチレン下-78℃で平衡させた後に5mlのメチルアクリレートをシリンジによって添加し、エチレン下で混合物を室温まで暖めた。40時間経過後、真空中で溶媒を除去することで反応を停止させ、適度に粘性を有する流体を3.90g得られた。1H NMRスペクトラムを積分(integrate)すると、この共重合体に6.9モル%のメチルアクリレートが含まれることが示された。1H NMRでは、この試料にポリ(メチルアクリレート)ホモポリマーを検出することはできなかった。1H NMRは、エステル基の顕著な分画が炭化水素分岐の末端に位置していることを示している。すなわち、3.65(s, -CO2CH3、領域=4.5)、2.3(t、-CH2CO2CH3、エステル末端化分岐、領域=3)、1.6(m,-CH2CH2CO2CH3、エステル末端化分岐)、0.95-1.55(m、CHおよび他のCH2、領域=73)、0.8〜0.95(m,CH3、分岐の末端または鎖の末端、領域=9.5)。このことは、13C NMR定量分析によって確認できた。すなわち、モル%:エチレン(93.1)、メチルアクリレート(6.9)、メチル(30.1)、エチル(16.8)、プロピル(1.6)、ブチル(6.8)、アミル(1.3)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(20.1)、メチルアクリレート(41.3)、エステル分岐CH(CH2)nCO2CH3、全エステルの%として:n≧5(47.8)、n=4(17.4)、n=1,2,3(26.8)、n=0(B)。
デュアルUV/RI検出器を用いてこの試料のGPCをTHF対PMMA標準で実施した。2つの検出器の出力はたいへん類似していた。なぜなら、UV検出器はエステル官能性のみにセンシティブであり、またRI検出器は相対的に非選択的質量検出器であることから、これら2つの検出器の出力のマッチングは、メチルアクリレートのエステル官能性がポリマーの全分子量範囲全体にわたって分布していることを示しており、メチル・アクリレートとエチレンとの真の共重合体と一致する。
共重合体の0.503g試料をベンゼンに溶解することによって分別し、MeOHを徐々に添加することによって部分的に析出させた。このタイプの分別実験は、特に低分子量メチルアクリレートがリッチな成分の検出にとってセンシティブな方法となる。なぜなら、析出条件下でもっとも可溶な物質でなければならないからである。
析出物0.349g(69%)は、1H NMR積分、GPC(THF, PMMA標準、RI検出器):Mn=19,600、Mw=29,500、Mw/Mn=1.51によれば、6.9mole%のメチルアクリレートを含んでいた。可溶性分画は、1H NMR積分、GPC(THF, PMMA標準、RI検出器):Mn=11,700、Mw=19,800、Mw/Mn=1.70によれば、8.3mole%のメチルアクリレートを含んでいた。2つの分画の特徴によれば、アクリレート含有量が低分子量でわずかだけ高いということを示している。これらの結果はまた、エチレンを持つメチルアクリレートの真の共重合体と一致している。
実施例125
メチルアクリレートをアルゴンでスパージングし、活性4Aふるい上で乾燥させ、ドライボックス内でアクティビティ1アルミナBに通し、さらに20ppmのフェノチアジン添加によって阻害させた。複合体[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMe(OSO2CF3)(0.068g, 0.10mmol)をドライボックス内のシュレンク(Schlenk)フラスコに充填した。つづいて、40mlのCHCl3を添加し、つづいて5mlのメチルアクリレートを添加した。セプタム・キャップド・プラスコ(septum capped flask)をこのフラスコをシュレンク・ラインに接続し、このフラスコ簡潔に排気し、シュレンク・ラインからエチレンを再充填した。明るいオレンジ色の混合物をlatmよりもわずかながら高いエチレン雰囲気中で攪拌した。20時間経過後、真空中で溶媒および未反応のメチルアクリレートを除去することで反応を停止させ、粘性の低い流体を1.75gを得た。
13C NMR定量分析:モル%:エチレン(93)、メチルアクリレート(7)、1000CH2あたり分岐;全メチル(100.9)、メチル(33.8)、エチル(19.8)、プロピル(1.9)、ブチル(10.1)、アミル(7.3)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(28.4)、メチルアクリレート(41.8)。この試料は低分子量−全メチルは鎖メチルの末端を含まない。エステル分岐-CH(CH2)nCH2CH3、全エステルの%として:n≧5(51.3)、n=4(18.4)、n=1,2,3(24)、n=0(6.3)。
実施例126
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}BAF-(0.136g, 0.10mmol)含むCH2Cl2溶媒を用い、反応時間を72時間としてエチレンおよびメチルアクリレートを実施例125にもとづいて共重合させ、4.93gの共重合体が得られた。
実施例127
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g, 0.10mmol)を用い、反応時間を72時間としてエチレンおよびメチルアクリレートを実施例125にもとづいて共重合させ、8.19gの共重合体が得られた。
実施例128
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABHe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.082g, 0.10mmol)を用いてエチレンおよびメチルアクリレートを実施例125にもとづいて共重合させ、1.97gの共重合体が得られた。
実施例129
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMe(CH3CN)}SbF6 -(0.080g, 0.10mmol)を用いてエチレンおよびメチルアクリレートを実施例125にもとづいて共重合させ、3.42gの共重合体が得られた。1H NMRは主として共重合体を示したけれども、わずかな量のポリ(メチルアクリレート)ホモポリマーが存在する。
実施例130
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.339g, 0.40mmol)を用い、反応時間を72時間としてエチレンおよびメチルアクリレートを実施例125にもとづいて共重合させ、2.17gの共重合体が得られた。13C NMR定量分析:モル%:エチレン(76.3)、メチルアクリレート(23.7)、1000CH2あたり分岐;全メチル(28.7)、メチル(20.5)、エチル(3.8)、プロピル(0)、ブチル(11)、≧アミルおよび鎖の末端(13.6)、メチルアクリレート(138.1)。エステル分岐-CH(CH2)nCO2CH3、全エステルの%として:n≧5(38.8)、n=4(20)、n=1,2,3(15.7)、n=0(25.4)。
実施例131
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.339g, 0.40mmol)を用い、20mlのCHCl3中で、50℃で反応時間を20時間としてエチレンおよびメチルアクリレート(20ml)を実施例125にもとづいて共重合させ、0.795gの共重合体が得られた。DSC(2加熱、-150から+150℃、15℃/分)はTg=-48℃を示す。
実施例132
リガンド(2,6-i-PrPh)2DAB(Me2)(0.045g, 0.11mmol)を2mlのCHCl3溶媒からなる溶液を、複合体[PdMe(CH3CN)(1,5-シクロオクタジエン)]+SbF6 -(0.051g,0.10mmol)を2mlのCHCl3に加えてなる溶液に添加した。この混合物を、35mlの追加のCHCl3および5mlのメチルアクリレートとをドライボックス内のシュレンク・フラスコ内で組み合わせ、エチレンとの共重合を実施例125にもとづいて共重合させ、1.94gの共重合体が得られた。
実施例133
メチルアクリレート(5ml)を固形触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}BF4 -(0.069g,0.10mmol)に添加し、さらに4mlのCHCl3を添加した。このCHCl3先だってメチルアクリレートを添加することは、触媒の失活を避ける上で重要である場合が多い。エチレンとの共重合を、実施例125にもとづいて行い、2.87g共重合体を得た。
1 H NMRによるポリ(エチレン-co-メチルアクリレート)の特徴付け
CDCl3におけるNMRスペクトルを積分し、ポリマー組成および分岐比率を計算した。化学シフトおよび割り当てについては実施例124を参照されたい。
Figure 0003847783
分子量の特徴付け
PMMA標準およびRI検出器を用いてGPCをTHFで行った。例外として実施例133は135℃でポリスチレン・レファレンスに対してトリクロロベンゼンで行った。結果は、普遍的校正理論を用いて直鎖状ポリエチレンとして計算した。ポリマー末端基が1H NMR(5.4ppm, マルチプレット、-CH=CH-, 内部二重結合)によて検出される場合、Mnは鎖あたり2つのオレフィン・プロトンを仮定して計算した。
Figure 0003847783
実施例134
エチレンとt-ブチルアクリレート(20ml)とを実施例130にもとづいて共重合させ、2.039gの粘性流体を得た。粗生成物の1H NMRは、残余の未反応ブチルアクリレートとともに所望の共重合体を示した。モノマーに補正したポリマーの重量は1.84gであった。試料を再沈殿させ、過剰のMeOHをCHCl3溶液に徐々に添加することによって残余のモノマーを除去した。再沈殿ポリマーを真空乾燥した。1H NMR(CLCl3):2.2(t, -CH2CO2C(CH3)3、エステル末端化分岐)、1.6(m, -CH2CH2CO2C(CH3)3、エステル末端化分岐)、1.45(s, -C(CH3)3)、0.95-1.45(m, CHおよび他のCH2)、0.75〜0.95(m, CH3, 炭化水素分岐の末端または鎖の末端)。このスペクトルは、エステルが主として炭化水素分岐の末端に位置することを示しており、積分によって6.7モル%t-ブチルアクリレートが得られる。13C NMR定量分析、1000CH2あたりの分岐:全メチル(74.8)、メチル(27.7)、エチル(15.3)、プロピル(1.5)、ブチル(8.6)、≧アミルおよび鎖の末端(30.8)、-CO2C(CH3)3エステル(43.2)。エステル分岐-CH(CH2)nCO2C(CH3)3、全エステルの%として:n≧5(44.3)、n=1,2,3,4(37.2)、n=0(18.5)。GPC(THF, PMMA標準):Mn=6000, Mw=8310, Mw/Mn=1.39。
実施例135
グリシジルアクリレートを真空蒸留し、50ppmフェノチアジンで抑制した。実施例125にもとづいてエチレンとグリシジルアクリレート(5ml)とを共重合させた。この際、触媒として{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を用いた。反応混合物をガラス濾過器でろ過することによってクロロホルム不溶物を除去し、さらにクロロホルムを真空で除去することで、14.1gの粘性のある黄色オイルを得た。このオイルには残余の未反応グリシジルアクリレートが含まれている。試料を再沈殿させ、過剰のアセトンを徐々にCHCl3溶液に添加することによって残余のモノマーを除去した。再沈殿ポリマーを真空乾燥することによって、1.8モル%のグリシジルアクリレートが得られた。
Figure 0003847783
および他のCH2)、0.75〜0.95(m、CH3、炭化水素分岐の末端または鎖の末端)。このスペクトルは、エポキシド環が無傷のままであり、またグリシジルエステル基が主として炭化水素分岐の末端に位置していることを示している。GPC(THF, PMMA標準):Mn=63,000, Mw=179,000, Mw/Mn=2.85。
13C NMR定量分析、1000CH2あたりの分岐:全メチル(101.7)、メチル(32.5)、エチル(21.3)、プロピル(2.4)、ブチル(9.5)、アミル(1.4)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(29.3)、エステル分岐-CH(CH2)nCO2R、全エステルの%として:n≧5(39.7)、n=4(微量)、n=1,2,3(50.7)、n=0(9.6)。
共重合体の3.24g試料を50mlの還流塩化メチレンに溶解した。5mlの1:1クロロホルム-アセトンに加えられた0.8gシュウ酸二水化物からなる溶液を共重合体の溶液に添加し、さらにホットプレート上で溶媒を蒸発させた。濃い液体をアルミニウム製のパンに室温で一晩放置し、つづいてパンをオーブンに置いて70℃、1時間、その後110℃/減圧、5時間加熱した。硬化したポリマーは、黒ずんでおり、容易に裂ける非粘着性軟質ゴムであった(ゴム弾性を有するにもかかわらず、ほんの少しの延伸で破断してしまう)。
実施例136
1-ペンテン(20ml)およびメチルアクリレート(5ml)を20mlクロロホルム中、96時間にわたって共重合させた。この際、触媒として{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を用いた。溶媒および未反応モノマーを真空中で除去し、0.303gの共重合体を得た(残余の触媒を回収した後0.219g)。1H NMRスペクトルは実施例124のエチレン/メチレンアクリレート共重合体と類似していた。このことは、多くのエステル基が炭水化物分岐の末端に位置していることを示唆している。積分は、生成物に21モル%のメチルアクリレートが含まれることを示している。1000のメチレン炭素あたり65のアクリレートと96のメチレンがある。GPC(THF, PMMA標準):Mn=6400, Mw=11200, Mw/Mn=1.76。
実施例137
ベンジルアクリレートをアクティビティ1アルミナBに通し、50ppmフェノチアジン添加によって阻害し、活性4Aふるい上に保存した。実施例135にもとづいてエチレンとベンジルアクリレート(5ml)とを共重合させ、11.32gの粘性液体を得た。粗生成物の1H NMRは、共重合体と未反応ベンジルアクリレート(35重量%)との混合物を示している。残余のベンジルアクリレートは、2度にわたる再沈殿によって除去した。最初の再沈殿は過剰のMeOHをクロロホルム溶液に添加することによって、第2回目の再沈殿は過剰のアセトンをクロロホルム溶液に添加することによって行った。1H NMR(CDCL3):7.35(ブロード、s、-CH2C6H5)、5.1(s、-CH2C6H5)、2.35(t,-CH2CO2CH2C6H5、エステル末端化分岐)、1.6(m,-CH2CH2CO2CH2C6H5、エステル末端化分岐)、0.95〜1.5(m,CHおよび他のCH2)、0.75〜0.95(m,CH3、炭化水素分岐の末端または鎖の末端)。積分は、生成物に3.7モル%ベンジルアクリレートが含まれることを示している。1000のメチレン炭素あたり21のアクリレートと93のメチレンがある。GPC(THF, PMMA標準):Mn=46,200, Mw=73,600, Mw/Mn=1.59。
13C NMR定量分析、1000CH2あたりの分岐:全メチル(97.2)、メチル(32.9)、エチル(20.3)、プロピル(2.4)、ブチル(9.7)、アミル(2.9)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(35.2)、ベンジルアクリレート(17.9)、エステル分岐-CH(CH2)nCO2R、全エステルの%として:n≧5(44.5)、n=4(7.2)、n=1,2,3(42.3)、n=0(6)。
実施例138
実施例125にもとづいて1-ペンテン(10ml)およびエチレン(latm)を30mlクロロホルム中で共重合させた。この際、触媒として{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を用いた。その結果、9.11gの粘性の高い黄色オイルが得られた。1H NMRスペクトルは実施例110のポリ(エチレン)と類似しており、1000のメチレン炭素あたり113のメチル炭素を有する。
13C NMR定量分析、1000CH2あたりの分岐:全メチル(119.5)、メチル(54.7)、エチル(16.9)、プロピル(8.4)、ブチル(7.7)、アミル(7.2)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(30.9)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン・レファレンス、普遍的校正理論を使用):Mn=25,000, Mw=44,900, Mw/Mn=1.79。
以下に列記するものは上記分析にもとづいた13C NMRデータである。
Figure 0003847783
実施例139
実施例138にもとづいて1-ペンテン(20ml)を20mlクロロホルム中で共重合させて2.59gの粘性液体(Pdあたり369等量の1-ペンテン)を得た。1H NMRの積分は、1000のメチレン炭素あたり118のメチル炭素を示している。DSC(2加熱、-150℃から+150℃、15℃/分)はTg=-58℃および-50℃から30℃(32J/g)に至る低温融解吸熱を示している。
13C NMR定量分析、1000CH2あたりの分岐:全メチル(118)、メチル(85.3)、エチル(検出されず)、プロピル(15.6)、ブチル(検出されず)、≧アミル、および鎖の末端(17.1)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン・レファレンス、結果を普遍的校正理論を使用した直鎖状ポリエチレンとして計算):Mn=22,500, Mw=43,800, Mw/Mn=1.94。
以下に列記するものは上記分析にもとづいた13C NMRデータである。
Figure 0003847783
構造-CH(R)CH2CH(R')-、式中Rはアルキル基、R'は2以上の炭素を持つアルキル基、にもとづくCH2ピークの積分によれば、それらの構造の69%においてR=Meであることが示された。RおよびR'の両方が≧エチルである構造について積分された領域は、側鎖上のメチレン炭素の他のタイプからの干渉を避けるために、39.7ppmないし41.9ppmであった。
実施例140
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMeCl2(0.020g、0.036mmol)を4mlのCH2Cl2に溶解し、攪拌しながらメチルアクリレート(0.162g, 0.38mmol、50ppmのフェノチアジンで阻害)を加えた。この溶液を、4mlのCH2Cl2にNABAF(0.033g, 0.038mmol)を加えてある攪拌懸濁液に添加した。攪拌を1時間行った後、0.5μmPTFEメンブランフィルターでろ過して凝集灰色沈殿物を除去した。溶媒はろ過液から真空で除去し、固形分を回収した。この固形分を、CH2Cl2/ペンタン混合物から-40℃で再結晶し、0.39g(75%収量)のオレンジ色結晶{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}BAF-を得た。1H NMR(CDCl3):0.65(m, CH2, 2H);1.15-1.45(-CH(CH3)2についてダブレットが4セット、またCH2について1.4でマルチプレット、全領域=26H);2.19、2.21(s、s、リガンドの主鎖のCH3、6H);2.40(m, CH2, 2H);2.90(m, -CH(CH3)2,4H);3.05(s、-CO2CH3,3H);7.25〜7.75(m,リガンドの芳香族Hおよびカウンターイオン、19H)。
実施例141−170、177、および202−212について報告されたGPCのデータの全ては、特に説明しないかぎり、トリクロロベンゼン対ポリエチレン標準でおこなった。全DSCデータは、実施例141−170、177、および204−212(第2加熱、-150℃ないし150℃、10または15℃/分)にたいして報告された。
実施例141
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]NiMe(Et2O)}BAF-(1.3mg、8.3x10-7mol)を含むシュレンク・フラスコをアルゴン雰囲気下で-78℃まで冷やした。冷却私第、アルゴンを排気し、さらにフラスコをエチレン(latm)で充填し直した。トルエン(75ml)をシリンジを介して加えた。そして、重合混合物を0℃に暖めた。溶液を30分間にわたって攪拌した。ポリマーは数分で溶液から析出を開始した。30分間、触媒を空気にさらすことによって重合を終了させた。ポリマーをアセトンから沈殿させ、ろ過によって回収し、さらに6M HCl、水、およびアセトンで洗った。ポリマーを真空で乾燥させた。重合によって、1.5gのポリエチレン(1.3x105TO)が得られた。Mn=91,900, Mw=279,000, Mw/Mn=3.03。Tm=129℃。1H NMR(C6D5Cl, 142℃)100炭素あたり0.6メチル。
実施例142
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]NiMe(Et2O)}BAF-(8.3x10-7mol)を用いて実施例141と同様にして反応を行った。ポリマーは白色の固形物(0.1g)として単離された。
実施例143−148
ニッケルのメチルアルミノキサン(MAO)活性化によるエチレンの重合の一般的方法は、二座配位ジイミンリガンドを含む:0℃での重合:ビシイミンニッケル二ハロゲン化物複合体(1.7x10-5mol)を、一気圧のエチレン圧力下で火炎乾燥したシュレンク・フラスコ中でトルエン(100ml)と化合させた。重合を氷水槽で0℃に冷却した。MAOによる活性化に先だって、混合物を0℃で15分間攪拌した。その後、1.5mlの10%MAO(100等量)溶液含有トルエンをニッケル二ハロゲン化物懸濁液に加えた。この溶液を0℃で、10、30、または60分間にわたって攪拌した。数分で粘度が上がり、および(または)ポリエチレンの沈殿が確認された。重合を抑え、ポリマーをアセトンから沈殿させた。ポリマーを吸引ろ過によって回収し、さらに24時間にわたって真空乾燥した。分子量および触媒活性データの詳細を表1に示す。
Figure 0003847783
実施例149〜154
室温における重合
ジイミンニッケルジハライドのMAO活性化について述べた一般的な手順を以下に詳述する重合中で続けた、ただし全ての重合を25〜30℃の間で行った。
Figure 0003847783
実施例155
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2の標準溶液を以下のようにして調製した。1,2−ジフルオロベンゼン(10mL)を10mLのメスフラスコ中で6.0mgの[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(8.4×10-6mol)に添加した。標準溶液をKontesフラスコに移し、アンゴン雰囲気中で保存した。
標準触媒溶液(1.0mL,8.4×10-7mol触媒)を100mLのトルエンを含むSchlenkフラスコ中に加え、エチレン1気圧下においた。溶液を0℃に冷却し、MAO(≧1000当量)10%溶液1.5mLを添加した。溶液を30分撹拌した。数分のうちにポリマーが沈殿し始めた。アセトンによって重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを真空中で乾燥した(2.15g,1.84×105TO)。Mn=489,000;Mw=1,200,000;Mw/Mn=2.47。
実施例156
25℃においてエチレンの重合を実施例155で述べたと同一の方法で行った。重合により1.8gのポリエチレン(1.53×105TO)を得た。Mn=190,000;Mw=410,000;Mw/Mn=2.16、1H NMR(C65Cl、142℃);100カーボン当たり7メチル。
実施例157
[(2,6−MePh)2DABAn]NiBr2の標準溶液を実施例155の錯体について記載したのと同じ方法で、5.0mgの[(2,6−MePh)2DABAn]NiBr2(8.4×10-6mol)を用いて調製した。
トルエン(100mL)と錯体5(8.3×10-7mol触媒)を標準溶液1.0mLをエチレン1気圧下のSchlenkフラスコ中で化合させた。溶液を0℃まで冷却し、
MAO(≧1000当量)の10%溶液1.5mLを添加した。重合混合物を30分間撹拌した。アセトンによって重合を終了しポリマーを沈殿させた。反応収量はポリエチレン(1.4×105TO)。1.60gであった。Mn=590,00;Mw=1,350,000;Mw/Mn=2.29。
実施例158
トルエン(200mL)と1.0mLの[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(8.3×10-7mol触媒)をFisher−Porter圧力容器内で化合させた。得られた溶液を0℃に冷却し、MAO(≧1000当量)の10%トルエン溶液1.0mLを添加して重合を活性化した。MAOの添加に続いて、急速に反応器を276kPaに加圧した。溶液を0℃で30分間撹拌した。30分後、アセトンによって反応を停止しポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを減圧下で乾燥した。重合収量は白色ポリエチレン(1.82×105TO)。2.13gであった。Mn=611,000;Mw=1,400,000;Mw/Mn=2.29;Tm=123℃;1H NMR(C65Cl、142℃)100カーボン当たり0.5メチル。
実施例159〜160
プロピレンの重合
ジイミンニッケルジハライド錯体(1.7×10-5mol)をエチレン1気圧下のSchlenkフラスコ中でトルエン(100mL)と化合させた。重合液を0℃に冷却し、MAO(100当量)の10%トルエン溶液1.5mLを添加した。溶液を2時間撹拌した。アセトンによって重合を停止しポリマーを沈殿させた。ポリマーを真空下で乾燥した。
Figure 0003847783
上述した分析の基礎となる13C NMRのデータを以下に表示する。
Figure 0003847783
実施例161
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(10mg,1.7×10-5mol)をN2雰囲気下でトルエン(40mL)と化合させた。MAO(1.5m,、100当量)の10%溶液を溶液に添加した。30分後、Schlenkフラスコにプロピレンを満たした。5.5時間の間室温で反応液を撹拌した。重合を停止し、得られたポリマーを真空(670mg,213TO/h)下で乾燥した。Mn=176,000、Mw=299、000、Mw/Mn=1.70。13C NMRによる定量分析結果、1000CH2当たりの分岐:全メチル(626)、メチル(501)、エチル(1)、≧ブチルおよび鎖の末端(7)。全メチルを基準にした1,3−エンチェインメントの割合は22%である。主鎖カーボン(1000CH2当たり)の分析:δ+(31)、δ+/γ(0.76)。
実施例162〜165
ジイミンニッケルジハライド触媒前駆体(1.7×10-5mol)をトルエン(40mL)および1−ヘキセン(10mL)とN2雰囲気下で化合させた。1−ヘキセンの重合反応は0℃および室温の双方で行った。MAO(1.5mL,100当量)の10%トルエン溶液を添加した。典型的には重合反応液を1〜2時間撹拌した。ポリマーをアセトンによって沈殿させ吸引濾過によって収集した。得られたポリマーを真空下で乾燥した。
Figure 0003847783
Figure 0003847783
実施例166
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2(10.4mg,1.7×10-5mol)は、エチレン雰囲気1気圧のもとで、トルエン(15mL)および1−ヘキセン(40mL)と混合した。この溶液を0℃に冷却して、1.5mLのMAO(100eq)の10%トルエン溶液を添加した。この反応液を0℃で2.5時間撹拌した。この重合物を冷却し、ポリマーをアセトンで沈殿させた。得られたポリマーを減圧乾燥(1.4g)させた。Mn=299,000;Mw=632,000;Mw/Mn=2.12であった。
13C NMRによる1000CH2当たりの分岐を分析したところ:全メチル(101,3),メチル(36.3),エチル(1.3),プロピル(6.8),ブチル(47.7),≧アミルおよび鎖末端(11.5)であった。
実施例167
[2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(10mg,1.7×10-5mol)をエチレン雰囲気1気圧下でトルエン(30mL)と1−オクテン(20mL)を含んだ溶液に添加した。MAO(1.5mL,100eq)の10%トルエン溶液を添加した。得られた紫色の溶液を室温下で4時間撹拌した。重合中に溶液の粘度が増加した。ポリマーをアセトンで沈殿させ、減圧乾燥させ、5.3gのコポリマーを得た。Mn=15,200,Mw=29,100,Mn/Mw=1.92であった。
実施例168
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(10mg,1.7×10-5mol)は、シュレンクフラスコ中で、エチレン雰囲気1気圧の下で、トルエン(75mL)と混合した。この混合液を0℃に冷却して、1.8MのEt2AlCl(10eq)のトルエン溶液を0.09mL添加した。得られた紫色の溶液を0℃で30分撹拌した。重合体を冷却してポリマーをアセトンから沈殿させた。得られたポリマー減圧乾燥させた(6.6g,2.8×104TO)。Mn=105,000,Mw=232,000,Mn/Mw=2.21であった。
実施例169
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(10mg,1.7×10-5mol)は、ポリプロピレン雰囲気のもとで、トルエン(75mL)と混合した。この溶液を0℃に冷却して、0.1mLのEt2AlCl(≧10eq)を添加した。この反応液を0℃で2時間撹拌した。この重合物を冷却し、ポリマーをアセトンから沈殿させた。得られたポリマー減圧乾燥させた(3.97g,2800 TO)。
実施例170
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg,1.7×10-5mol)は、N2雰囲気のもとで、トルエン(50mL)および1−ヘキセン(25mL)と混合した。この重合混合液にEt2AlCl(0.01mL,10eq)を添加した。得られた紫色の溶液を4時間撹拌した。4時間後、この重合物を冷却し、ポリマーをアセトンから沈殿させた。得られた重合物から1.95g ポリ(1−ヘキセン)(348 TO/h)を得た。Mn=373,000,Mw=680,000,Mn/Mw=1.81であった。
実施例171
1−テトラデセン(20mL)を塩化メチレン(10mL)中で、触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6(0.04g,0.05mmol)を使い、20時間重合した。溶媒と、反応したモノマーを減圧除去した。ポリマーを沈殿させアセトンをクロロホルム溶液に加えて反応しないモノマーを除去した。沈殿させたポリマーを減圧乾燥させ、10.2gのコポリマーを得た。13C NMR(トリクロロベンゼン、120C)を積分してメチレン炭素1000当たりの分岐の分析を行ったところ、全メチル(69.9)、メチル(24.5)、エチル(11.4)、プロピル(3.7),ブチル(2.3),アミル(0.3),≧ヘキシルおよび鎖末端(24.2)であった。熱分析でTg=−47.7℃,Tm=33.7℃(15.2J/g)を示した。
以下の表は、上記分析の基礎とした13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例172
4−メチル−1−ペンテン(20mL)を塩化メチレン(10mL)中で、触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6(0.04g,0.05mmol)を使い、19時間重合した。溶媒と、反応しないモノマーを減圧除去した。過剰のアセトンをクロロホルム溶液に加えて、ポリマーを沈殿させ、残留モノマーを除去した。沈殿させたポリマーを減圧乾燥させ、5.7gのコポリマーを得た。13C NMR(トリクロロベンゼン、120℃)を積分してメチレン炭素原子1000当たり518のメチルを得た。熱分析でTg=−30.3℃を示した。
以下の表は、上記分析の基礎とした13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例173
1−エイコセン(1-Eicosene)(19.0g)を塩化メチレン(15mL)中で、触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.047g,0.05mmol)を使い、24時間重合した。溶媒と、反応しないモノマーを減圧除去した。過剰のアセトンをポリマーのクロロホルム溶液に加えてポリマーを沈殿させ残留モノマーを除去した。この溶液を濾過し、ポリマーを集めた。沈殿したポリマーを減圧乾燥し、5.0gのコポリマーを得た。13C NMR 定量分析によるCH21000当たりの分岐は、全メチル(27)、メチル(14.3)、エチル(0)、プロピル(0.2)、ブチル(0.6)、アミル(0.4),≧ヘキシルおよび鎖末端(12.4)であった。
−CH(R)CH2CH(R′)−構造によるCH2のピークの積分(ここで、Rはアルキル基、R′は2またはそれ以上の炭素を持つアルキル基)は、これらの構造の82%がR=Meであることを示した。
以下の表は、上記分析の基礎とした13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例174
錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMeCl(0.010g,0.019mmol)およびノルボルネン(norbornene)(0.882g,9.37mmol)を計量して小瓶に入れ、2mlのCH2Cl2に溶解する。NaBAF(0.032g,0.036mmol)を2mlのCH2Cl2に混合して撹拌して洗浄した。およそ5分間撹拌した後、急激に個体の沈殿物が形成された。o−ジクロロベンゼンの4mlを添加したところ、溶液は均一になり、多少粘性を持った。3日間の撹拌の後、均一なオレンジ色の溶液が適度の粘性を持った。溶液を過剰のMeOHに添加してポリマーを沈殿させ、濾過分離し、減圧乾燥させて、0.285gの明るいオレンジ色のガラス状の固体(Pd当たり160当量のノルボルネンを得た。DSC(二度加熱,15℃/min)、−50℃から300℃まででどんな熱的変化も生じないことを、示した。このことは、添加型のポリ(ノルボルネン)では一定している。ノルボルネンの開環重合は、およそ30〜55℃のガラス転移温度をもつアモルファスポリマーを生成することが知られている。
実施例175
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(Et2O)SbF6(0.080g,0.10mmol)を固体として、乾燥箱の中の20mlのo-ジクロロベンゼン中のノルボルネン(1.865g)の撹拌溶液に添加する。反応が始まりおよそ30分後、わずかな粘性が生じて(振とう中に泡が生じた)、均一の混合物が暗いオレンジ色/赤色になった。20時間の撹拌の後、溶媒と、反応しないノルボルネンを減圧除去して、0.508gのオレンジ色−赤色のガラス状の固体(Pd当たり54当量のノルボルネン)を得た。1H MR(CDCl3):0.8〜2.4ppmの広い特徴のないピーク値で、オレフィン領域にピーク値を持たなかった。このスペクトルは、添加型のポリ(ノルボルネン)では一定している。GPC(トリクロロベンゼン,135℃,ポリスチレン基準で、一般の検量理論を使って線形ポリエチレンとして計算した結果):Mn=566,Mw=1640,Mw/Mn=2.90であった。
実施例176
触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を使用する実施例125に従って、4−メチル−1−ペンテン(10ml)とエチレン(1気圧)とをクロロホルム30ml中で共重合し、粘性の高い黄色の油23.29gを得た。1H NMRスペクトルは、メチレン炭素1000当たりメチル炭素117を有する実施例110のポリ(エチレン)と類似していた。13C NMR定量分析、CH21000当たりの分岐:全メチル(117.1)、メチル(41.5)、エチル(22.7)、プロピル(3.3)、ブチル(13)、アミル(1.2)、≧ヘキシルおよび鎖末端(33.1)、≧アミルおよび鎖末端(42.3)あった。13C NMRよると、この試料は、4−メチル−1−ペンテンによる低レベルに、同定可能な分岐鎖を2つ含む。Buと≧アミルのピークには、末端がイソプロピルの分岐鎖構造からの寄与が若干含まれる。
実施例177
CoCl2(500mg,3.85mmol)と(2,6−i−PrPh)2ABAn(2.0g,4.0mmol)とを固体として化合し、THF50mlに溶解した。茶色の該溶液を25℃で4時間撹拌した。該溶媒を減圧除去し、茶色い固体を得た(1.97g,収量82%)。
この茶色い固体の一部(12mg)を直ちに別のシュレンクフラスコに移し、エチレン1気圧下でトルエン50mlに溶解した。該溶液を0℃に冷却し、MAOの10%トルエン溶液1.5mlを添加した。得られた紫色の溶液を25℃に加熱し、12時間撹拌した。この重合物を急冷し、該ポリマーをアセトンから沈殿させた。白色の該ポリマー(200mg)を濾過回収し、減圧乾燥した。Mn=225,000,Mw=519,000,Mw/Mn=2.31,Tg=−42℃,Tm=52℃および99.7℃であった。
実施例178
触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を使用する実施例125に従って、エチル10−アンデセノエート(undecenoate)(10ml)とエチレン(1気圧)とをCH2Cl230ml中で共重合した。CH2Cl2のほとんどを減圧除去することによって、該コポリマーを沈殿させ、過剰のアセトンを添加した。該溶液をデカントし、該コポリマーを減圧乾燥して、粘性流体1.35gを得た。1H NMR(CDCl3):0.75〜0.95(m,CH3);o.95〜1.5(m,−C(O)OCH2CH3、CH2、CH);1.5〜1.7(m,−CH2CH2C(O)OCH2CH3);1.9〜2.0(m,−CH2CH=CH−);2.3(t,−CH2CH2C(O)OCH2CH3);4.15(q,−CH2CH2C(O)OCH23);5.40(m,−CH=CH−)であった。オレフィンのピークとアリルのピークは、該コポリマーと共に沈殿した異性化エチル10−アンデセノエートによるものである。これを調整すると、本試料のコポリマーの実重量は1.18gである。クロロフォルム溶液に過剰のアセトンを添加することによって該コポリマーを再び沈殿させた。再沈殿ポリマーの1H NMRは類似しているが、但し、1.9〜2.0および5.40ppmでは異性化エチル10−アンデセノエートによるピークが存在しない。積分によると、再沈殿コポリマーは7.4モル%のエチル10−アンデセノエートを含み、メチレン炭素1000当たりメチル炭素83である。13C NMR定量分析によるCH21000当たりの分岐:全メチル(84.5)、メチル(31.7)、エチル(16.9)、プロピル(1.5)、ブチル(7.8)、アミル(4.4)、≧ヘキシルおよび鎖末端(22.3)であった。GPC(THF、PMMA標準):Mn=20,300,Mw=26,300,Mw/Mn=1.30であった。13C NMR定量分析によるCH21000当たりの分岐:エチルエステル(37.8)、全エステルのa%としてエステル分岐−CH(CH2nCO2CH2CH3:n≧5(65.8),n=(6.5),n=1,2,3(26.5),n=0(1.2)であった。
下記のリストは、前記分析の基礎とした13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例179
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(Et2O)}SbF6 -(0.080g,0.10mmol)を固体のまま、乾燥箱中で、ジクロロベンゼン20mlとシクロペンテン(1.35g,20mmol)との溶液に撹拌しながら添加した。20時間撹拌した後、該溶媒を減圧除去することによって、わずかに粘性のある該溶液が徐々に生成し、粘着固体1.05gを得た(Pd当たりシクロペンテン156当量)。1H NMR(CDCl3):0.6〜2.6ppmの複合スペクトルで、0.75,1.05,1.20,1.55,1.65,1.85,2.10,2.25および2.50で最大であった。5.25〜5.35では、内部オレフィンの多重線も存在する。これは、一つの陽子を持つ三置換シクロペンテニル末端基と一致する(W.M.Kelly等、「Macromolecules」、1994年、27、4477〜4485)。ポリマー鎖当たり一つのオレフィン陽子を仮定した積分から、DP=8.0およびMn=540が導かれる。IR(NaCl板間の薄膜、cm-1):3048(vw、オレフィン末端基、CH伸縮)、1646(vw、オレフィン末端基、R2C=CHR三置換二重結合伸縮)、1464(vs)、1447(vs)、1364(m)、1332(m)、1257(w)、1035(w)、946(m)、895(w)、882(w)、803(m、シクロペンテニル末端基、R2C=CHR三置換二重結合、CH変角)、721(vw、シクロペンテニル末端基、RHC=CHR二置換二重結合、CH変角)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、一般の検量理論を用いて線状ポリエチレンとして計算した結果):Mn=138,Mw=246,Mw/Mn=1.79であった。
実施例180
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を、乾燥箱中で、CHCl310mlとシクロペンテン10.0mlとの溶液に撹拌しながら添加した。20時間撹拌した後、該混合液は外観上2相に分離した。該溶媒と未反応モノマーを減圧除去したところ、オフホワイトの固体2.20gが残った(Pd当たりシクロペンテン323当量)。DSC(25〜300℃、15℃/分、一次加熱):Tg=107℃,Tm(オンセット)=165℃,Tm(末端)=260℃,溶融熱=29J/gであった。
二次加熱でも類似した結果が得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、一般の検量理論を用いて線状ポリエチレンとして計算した結果):Mn=28,700,Mw=33,300,Mw/Mn=1.16であった。
下記のリストはこのポリマーの13C NMR分析の結果である。
Figure 0003847783
実施例181
固体錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 -(0.084g,0.10mmol)を、シュレンクフラスコ中のCHCl310mlとシクロペンテン10.0mlとの混合溶液に撹拌しながら添加した。該フラスコを暫時排気し、再びエチレンを充填した。このフラスコを、水銀バブラーを使って1気圧より僅かに高いエチレン圧の下で保持した。20時間後、均質溶液から該溶媒と未反応モノマーとを減圧除去したところ、粘性の高い流体12.89gが得られた。1H NMR(CDCl3):シクロペンテンのピーク:0.65(m,1H);1.15(ブロードs,2H);1.5〜2.0(m,5H);エチレンのピーク:0.75〜0.95(m,CH3);0.95〜1.5(m,CHおよびCH2)であった。積分によって、このコポリマー中に24モル%のシクロペンテンがあることが示される。スペクトルのポリエチレン部分(シクロペンチル単位によるピークは省く)を分析したところ、メチレン炭素1000当たり全メチル炭素は75である。定量13C分析に基づく、メチレン炭素1000当たりの分岐分布は、メチル(21)、エチル(13)、プロピル(〜0)、ブチル(20)、および≧アミル(20)である。DSC(一次加熱:25℃から150℃へ、10℃/分; 一次冷却:150℃から−150℃へ、10℃/分; 二次加熱:−150℃から150℃へ、10℃/分; 報告された二次加熱の値):Tg=−33℃,Tm=19℃(11J/g)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、一般の検量理論を用いて線状ポリエチレンとして計算した結果):Mn=3,960,Mw=10,800,Mw/Mn=2.73であった。
下記のリストは13C NMRのデータであり、上記の分析はこれに基づいている。
Figure 0003847783
実施例182
1−ペンテン(10ml)とシクロペンテン(10ml)とを、実施例180にしたがってo−ジクロロベンゼン溶媒20ml中で共重合した。72時間後、未反応モノマーと該溶媒の一部とを減圧除去して、粘性の高い流体3.75gを得た。1H NMRによる分析の結果、この物質はコポリマー1.81gを含み、残部はo−ジクロロベンゼンであった。1H NMRスペクトルは実施例181のポリ(エチレン−コシクロペンテン)とほぼ同じであった。積分によって、このコポリマー中に35モル%のシクロペンテンがあることが示される。スペクトルのポリ(1−ペンテン)部分(シクロペンチル単位によるピークは省く)を分析したところ、メチレン炭素1000当たりメチル炭素は62である。この部分のω,1−連鎖(直鎖化)の割合は72%である。定量13C分析に基づく、メチレン炭素1000当たりの分岐分布は、メチル(36)、プロピル(7)および≧アミル(20)である。DSC(一次加熱:−150℃から150℃へ、15℃/分;一次冷却:150℃から−150℃へ、15℃/分;二次加熱:−150℃から150℃へ、15℃/分;報告された二次加熱の値):Tg=−19℃,Tm=50℃(24J/g)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、一般の検量理論を用いて線状ポリエチレンとして計算した結果):Mn=14,900,Mw=27,300,Mw/Mn=1.82であった。
実施例183
オートクレーブ100mlに、クロロフォルム(40ml)、メチルアクリレート(10ml)、{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}BAF-(0.100g,0.073mmol)およびエチレン(2.1MPa)を装填した。該反応混合液をエチレン1.4MPa下で180分撹拌し、この間、反応器内部の温度は25℃から26℃の間に保たれた。その後、エチレン圧力を抜き、この粗反応混合液を反応器から排出した。該反応器はクロロフォルム2×50mlで洗浄した。この洗液を該粗反応混合液に添加し、得られた溶液にメタノール250mlを添加した。一晩置いた後、このポリマー生成物を溶液から沈殿させ、クロロフォルム/メタノール溶液をデカントすることによって、単離、乾燥して、非常に粘性のある油3.91gを得た。1H NMRから、この物質が、メチルアクリレート1.1モル%を含むエチレン/メチルアクリレートコポリマーであることがわかった。該ポリマーはメチレン1000当たりメチル末端炭化水素分岐鎖を128、メチルエステル末端分岐鎖を7含んでいた。
実施例184
CDCl35mlに{[(Np)2DABMe2]PdMe(NCMe)}SbF6 -(0.027g,0.02mmol)を溶解した溶液をエチレン1.4MPa下で3時間撹拌し、この間、反応器内部の温度は25℃から40℃の間を変化した。該溶液の1H NMRから、エチレンオリゴマーがあることがわかった。Mnは、(脂肪族共鳴)対(オレフィン共鳴)を100とした1H NMR積分に基づいて計算した。重合度DPは、1H NMRスペクトルを3.8として計算した。線状ポリマーには、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖が500含まれていた。しかしながら、1H NMRスペクトルに基づいて、メチレン1000当たりメチル末端分岐鎖数を計算したところ、787であった。
実施例185
[(2−t−BuPh)2DABMe2]NiBr2
シュレンクチューブに(2−t−BuPh)2DABMe2を0.288g(0.826mmol)を充填し、その後、15mlのCH2Cl2に溶解した。この溶液をCH2Cl215mlに(DME)NiBr2を懸濁させた溶液(0.251g,0.813mmol)にカニューレを用いて注入した。該反応混合液を一晩撹拌したところ、濃い赤色の溶液を得た。該溶液を濾過し、該溶媒を減圧蒸発させた。橙色の油状残留物をエーテル(2×10ml)で洗浄し、減圧乾燥して、橙色/赤褐色の粉末を得た(0.36g,78%)。
実施例186
[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr2
実施例185と同様に、(2−t−BuPh)2DABAn(0.202g,0.454mmol)と(DME)NiBr2(0.135g,0.437mmol)とを化合し、CH2Cl225ml中で撹拌した。橙色/赤褐色の固体が単離した(0.18g,62%)。
実施例187
[(2,5−t−BuPh)2DABAn]NiBr2
実施例185と同様に、相当するジイミン(0.559g,1.00mmol)と(DME)NiBr2(0.310g,1.00mmol)とを化合し、CH2Cl235ml中で撹拌した。橙色の固体が単離した(0.64g,83%)。
実施例188〜190
重合を、0℃でエチレン圧が1気圧下で、実行した。前記(ジイミン)NiBr2錯化合物(1.4〜1.7×10-5モル)を火炎乾燥したシュレンクフラスコに入れ、100mLのトルエンに溶解した。このフラスコをエチレン下に置き、氷浴中で冷却した。重合は、100当量(1.5mLの10%トルエン溶液)のメチルアルミノキサン(MAO)を添加することにより、開始した。反応混合物は、30もしくは120分間、一定温度で撹拌し、次に6MのHClで冷却した。ポリマーは、得られた粘度のある溶液からアセトンにより沈殿させ、ろ過により収集し、24時間真空乾燥させた。結果の要約を以下のようであった。
Figure 0003847783
実施例191〜196
一般手順。前記アクリレートを前記反応混合物に−78度で迅速に添加し、次に50mLのCH2Cl2を添加したこと以外は、実施例84のエチレンの均一重合の手順に従って行った。重合は、特に記さない限り、室温(rt)、1気圧のエチレンである。コポリマーは、通常、該ポリマーのEt2Oもしくは石油エーテル溶液をセライト(Celite)および/または中性アルミナを濾過させることにより、精製した。1Hおよび13C NMR分光データおよびGPC分析は、ランダム コポリマーの生成において一致している。前記ポリエチレン共鳴に加えて、次のようなアクリレート混合の共鳴診断が観察された。
メチルアクリレート
Figure 0003847783
フッ素化オクチルアクリレート(FOA、ミネソタ ミネアポリス在の3M社製)
Figure 0003847783
Figure 0003847783
実施例197〜203
実施例197〜203において、(VI)および(IX)によって示されるタイプの構造を説明する。
実施例197
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-および{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Pd(P)H2C=CH2)}BAF-
アルゴン雰囲気下の乾燥箱の中で、NMRチューブに〜0.01mmolの〈<{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe}2(μ−Cl)〉BAF-/[Na(OEt22BAFまたはNaBAF]または{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}BAF-を充填した。次に、このチューブを中隔にて栓をして、乾燥箱から取り出し、−78℃に冷却した。次に、気密な注射器を用いて、700μLのCD2Cl2を前記NMRチューブに注入し、前記中隔をパラフィルムで包んだ。前記パラジウム錯化合物を溶解するために前記チューブを激しく振った。−80℃のスペクトルを確認した後、1〜10当量のオレフィンを前記−78℃の溶液に気密な注射器を用いて添加し、前記NMRチューブを激しく振って前記溶液に前記オレフィンを溶解した。次に、前記チューブを前述の冷NMRプローブに移してスペクトルを確認した。このオレフィン錯化合物は1当量のエチレンを用いて両前駆物質から調製した。
Figure 0003847783
5当量のエチレンの存在下で、−35℃において連鎖成長が観察された。{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Pd(P)(CH2=CH2)}BAF-[式中、Pは(VI)において定義されたものである]の中間体(CD22、400MHz、−35℃)のスペクトルデータを、以下の表に示した。
Figure 0003847783
15当量以上のエチレンを添加し、室温に昇温してエチレンを完全に消費させ、単一有機金属種を維持した。
Figure 0003847783
実施例198
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-および{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Pd(P)H2C=CH2)}BAF-
このオレフィン錯化合物、{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-を、1当量のエチレンを使用し、実施例197で用いた二つの類似合成経路によって、実施例197の手順に従って、調製した:
Figure 0003847783
10当量のエチレンの存在下で、−35℃で連鎖成長が観察された。前記第2の標記化合物の診断1H NMRスペクトルデータ(CD2Cl2、400MHz、−35℃)を、下記表に示した。
Figure 0003847783
前記エチレンを−35℃で消費させた後、試料を−95℃に冷却した。広いアップフィールドな多重線が、−7.2から−7.5ppmと、−8.0から−8.5ppmとで、観察された。次に、前記試料を室温に昇温し、スペクトルを確認した。オレフィンは検出されず、前記アップフィールドな多重線はもはや観察不能であり、単一有機金属種が存在した。
Figure 0003847783
第2のスペクトルが室温で12分後に確認された。前記有機金属種の相当量の堆積が観察された。
実施例199
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-
このオレフィン錯化合物、{[(2,6−MePh)2DABH2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-を、{[(2,6−MePh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAF-と1当量のエチレンとを用いて、実施例197での手順にしたがって、調製した:
Figure 0003847783
10当量のエチレン(eq3)の存在下で、オレフィン挿入が−30℃で観察され、シス−およびトランス−2−ブテンの生成が観察された。
実施例200
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(H2C=CH2)}BAF-
このオレフィン錯化合物、{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CHMe)}BAFを、{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}BAF-と1当量のプロピレンとを用いて、実施例197での手順にしたがって、調製した:
Figure 0003847783
実施例201
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CHMe)}BAF-および{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Pd(P)H2=CHMe)}BAF-
このオレフィン錯化合物、{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CHMe)}BAF-を、1当量のプロピレンを使用し、実施例197で用いた二つの合成経路によって、調製した:
Figure 0003847783
10当量のプロピレンの存在下で、−20℃で連鎖成長が観察され、それにより、{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Pd[(CHMeCH2)Me](CH2=CHMe)}BAF-の中間体が観察された(CD2Cl2、400MHz、−20℃)。
Figure 0003847783
実施例202
化合物{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CHCH2Me)}BAF-を、1−ブテンを用いること以外は、実施例197での手順に記載した両合成法を用いて、調製した:
Figure 0003847783
−78℃でシス−およびトランス−2−ブテンへの異性化が始まり、この異性化は連鎖成長に伴って−15℃で観察された。Pd[P]種において、シス−およびトランス−2−ブテンの存在下で、1−ブテン錯化合物の生成が選択的に生じた。全てのオレフィンの消費が20℃で観察された。
実施例203
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(CH3CH=CHCH3)}BAF-
トランス−2−ブテンを有する前記ビスパラジウム(μ−Cl)化合物/NaBAF(実施例197でと同様に)と、シス−2−ブテンのみを有する前記日スパラジウム(μ−Cl)化合物の反応を含む実験により、対応するオレフィン錯化合物の部分生成をもたらした。{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAF-を1当量のシス−またはトランス−2−ブテンと反応させた時に、エーテル付加物とオレフィン付加物との間に平衡が観察された。過剰の2−ブテンの添加により、オレフィン付加物が完全に生成された。連鎖成長が0℃から室温で観察されたが、この連鎖成長により、ブテンは完全に消費した。オリゴマー化の工程中に、幾らかのブテン異性化が生じたことが観察され、少量のβ−水素化物脱離生成物(非置換内部オレフィンおよび三置換オレフィン)が観察された。メチレンオリゴマーおよびメチル基がそれぞれ1.3および0.8ppmで観察された。前記ブテン錯化合物の診断1H NMRスペクトルデータは次のようであった:
Figure 0003847783
ビス(オキサゾリン)リガンドおよびそれらの遷移金属錯化合物の合成の参照文献は、Corey, E. J.; Imai, N.; Zang, H. Y. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 728-729. Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 1993, 26, 339-345, および中に引用されている文献とである。
実施例204
2,2−ビス{2−[4(S)−メチル−1,3−オキサゾリニイル]}プロパン(500mg,2.38mmol)を、N2雰囲気下で、シュレンクチューブ内の10mLCH2Cl2に溶解した。この溶液をカニューレを用いて、(1,2−ジメトキシエチル)NiBr2のCH2Cl2懸濁液30mLに添加した。この溶液を18時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物、2,2−ビス{2−[4(S)−メチル−1,3−オキサゾリニイル]}プロパンNi(Br2)を、3×15mLのヘキサンで洗浄した。生成物は、紫色の粉末として単離された(0.85g、収率84%)。
実施例205
実施例204の生成物(14.2mg,3.3×10-5mol)と、トルエン(75mL)とを、シュレンクフラスコ中で、エチレン圧の1気圧下で、混合した。この溶液を0℃まで冷却し、MAOの10%トルエン溶液(100eq)3.0mLを添加した。得られた黄色溶液を40時間撹拌した。このオリゴマー化物を、H2Oおよび少量の6MHClによって、冷却した。この水性画分から有機画分を分離し、トルエンを減圧除去した。無色の油状物が得られた(0.95gのオリゴマー)。このことは、このような、ヒドロカルビルおよび置換ヒドロカルビル基によりそのオキサゾリン環の両4位が置換された、Pd、Niおよび/またはCoビスオキサゾリン錯化合物によって、重合が達成できることを、示している。
実施例206
[(COD)PdMe(NCMe)]+BAF-
CODPdMeCl(100mg、0.37mmol)に、CH2Cl225ml中のアセトニトリル(0.08mL、1.6mmol)溶液を加えた。この無色溶液にNa+BAF-(370mg、0.4mmol)を加えた。すぐに、白色の固形物が沈殿した。この混合物を−20℃で2時間にわたって撹拌した。この溶液を濃縮し、ろ過した。減圧下で溶剤を取り除いてガラス状の固形物を得た。1HNMR(CD2Cl2)δ5.78(mult、2H)、δ5.42(mult、2H)、δ2.65(mult、4H)、δ2.51(9mult、4H)、δ2.37(s、3H、NCMe)、δ1.19(s、3H、Pd−Me)、δ7.72(s、8、BAF-、Ho)、δ7.56(s、4、BAF-、Hp)。
実施例207
[2,6−(i−Pr)2PhDABH2]NiBr2(10mg、1.7×10-5mol)、トルエン(13mL)、および1−ヘキセン(38mL)をアルゴン雰囲気下シュレンクフラスコ内で混合する。トルエン中の10%MAO溶液(1.5mL、100当量)をジイミンニッケルジハロゲン化物の懸濁液に加えた。得られる紫色の溶液を1時間にわたって室温で攪拌した。重合混合物を急冷し、ポリマーをアセトンから沈殿させた。得られる無色のポリマーを、真空中で乾燥した(2.5g)。GPC(トルエン、ポリスチレン標準)Mn=330,000;Mw=590,000;Mn/Mw=1.8。
実施例208
[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(10mg、1.7×10-5mol)をトルエン(30mL)および1−オクテン(20mL)を含む溶液に加えた。トルエン中のMAO(1.5mL、100当量)の10%溶液を加えた。得られる紫色の溶液を室温で4時間にわたって攪拌した。溶液の粘度は、重合の間に増加した。ポリマーをアセトンから沈殿させ、真空中で乾燥し、コポリマー5.3gを得た。Mn=15,200、Mw=29,100;Mw/Mn=1.92.
実施例209
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni(CH32(20mg、4.1×10-5mol)およびMAO(35.7mg、15当量)をNMR管内で固形物で組み合わせた。固形物の混合物を−78℃に冷却し、CD2Cl2700μLに溶解した。冷たい間に、エーテルd1010μLを加えて初期カチオンを安定にした。1HNMRスペクトルを253、273、および293°Kで記録した。明らかに、出発のニッケルジメチル錯体がなくなり、新しいニッケル錯体が形成された。ジメチル複合体の活性化は、メタン欠損(s、δ.22)を通して起こった。293°Kで2時間おいた後、出発種のすべてが消滅した。エチレン重合活性のテストに対し、エチレン5000μL(10当量)を気密性注射器を用いて−78℃で溶液に加えた。エチレンの消費を1HNMR分光を用いてモニターした。エチレン吸収の開始は、223°Kで観測され、全てのエチレンは、293°Kにプローブを温めると使い尽くされた。実験の間でのNi−Meシグナルの持続性から、これらの条件下での増殖がはじめよりも速いと推定される。固形物のポリエチレンをブローブからNMR管を取り除いて観測した。
実施例210
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.7×10-5mol)をN2雰囲気下でトルエン(50mL)および1−ヘキセン(25mL)と組み合わせた。Et2AlCl(0.01mL、10当量)を重合混合物に加えた。得られる紫色の溶液を4時間にわたって攪拌した。4時間後、重合混合物を急冷し、ポリマーはアセトンから沈殿した。重合により、ポリ(1−ヘキセン)(731TO)を2.05gを生じた。(GPC、トルエン、ポリスチレン標準)Mn=305,000;Mw=629,000;Mw/Mn=2.05。Tg=−57℃、Tm=52℃。Tm=−57℃、Tg=−20℃。1HNMR(C65Cl、142℃)炭素100当たりメチル10。この数は、厳密にアタクチックな1−ヘキセンに対して予期されたものよりかなり少ない。
実施例211
ニッケル中の触媒活性による濃縮は、α−オレフィンの重合を触媒する。一連の1−ヘキセンの単独重合を、10容量%、15容量%、20容量%、30容量%、40容量%、および75容量%の1−ヘキセンで行った。上記のそれぞれの場合、[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr210mgをトルエンおよび1−ヘキセン(1−ヘキセン+トルエンの総容量50mL)に吸収した。全ての重合を25℃で行い、トルエン中の10%MAO溶液の1.5mLを加えることによって活性化した。重合混合物を1時間にわたって攪拌し、アセトンを加えて急冷した。ポリマーをアセトンから沈殿させ、真空中で乾燥した。10容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)2.5gを生じ、15容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)2.6gを生じ、20容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)3.0gを生じ、30容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)2.6gを生じ、40容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)2.6gを生じ、75容量%の1−ヘキセンからポリ(1−ヘキセン)2.5gを生じた。
実施例212
FeCl2(200mg、1.6mmol)およびCH2Cl220mlをアルゴン雰囲気下でシュレンクフラスコ内で混合した。別個のフラスコ内で、(2,6−i−PrPh)2DABMe2550mgおよびCH2Cl220mlを混合し、黄色の溶液を生じた。リガンド溶液を、カニューレを通してゆっくり(2時間)とFeCl2の懸濁液に移した。得られる溶液を25℃で攪拌した。4時間後、溶液をフィルタ・カニューレによって未反応FeCl2から分離した(いくらかの紫色の固形物も残った)。溶媒を真空中で取り除き、紫色の固形物(0.53g、収率71%)を得た。紫色の固形物の一部をエチレンの1気圧下でトルエン50mLと混合した。溶液を0℃に冷却し、トルエン中の10%MAO6mlを加えた。この混合物を25℃に温め、18時間にわたって攪拌した。ポリマーをアセトンによって沈殿し、吸引ろ過によって回収し、6MのHCl、水、およびアセトンで洗浄した。白いポリマーを減圧下で乾燥した。収量13mg。
実施例213
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}BAF-の試料58mg(0.039mmol)を脱気した水150mLとともに窒素雰囲気下で600mL容攪拌型オートクレーブ内においた。この混合物をエチレンで5.5Mpaに加圧し、68時間にわたって23℃に攪拌した。エチレンを脱ガスしたとき、オートクレーブは、ゴム状のポリマーで満たされていることがわかった。この頂部は白色の毛羽だった弾性ポリエチレンの層であり、下側はグレーの密集した弾性ポリエチレンであった。水をオートクレーブに注ぎ、乳化された極少量のポリエチレンを含む曇った明るい青色になり、水系の試料全体を蒸発して、数mgの材料を生じた。生成物を高真空下で乾燥し、アモルファスの弾性ポリエチレンを85.5g生じ、これは示差走査熱量法を用いてのガラス転移温度−61℃を示し、融解吸熱量−31℃(16J/g)を示した。1HNMR解析(CDCl3):メチレン炭素1000当たりメタン炭素105.ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリエチレン標準、一般の検量理論を用いるポリエチレンとして計算した結果):Mn=42,500;Mw=529,000;Mw/Mn=12.4.この実施例は、重合媒体として純粋な水の使用を示している。
実施例214
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}BAF-の試料73mg(0.049mmol)を、脱気された水150mLとともに窒素雰囲気下で600mL容攪拌型オートクレーブ内においた。これに、Triton(登録商標)X−100非イオン界面活性剤3.1mL(3.3g)を加えた。この混合物をエチレンで5.8MPaに加圧し、17時間にわたって23℃で攪拌した。エチレンをガス抜きした時に、ほとんどのエマルジョンが泡のために弁から出てきてフラスコ内で捕らえられた。エマルジョン内に懸濁したポリマーがあり、これをろ過して、MeOHおよびアセトンで洗浄および空気乾燥した後、微細なグレーのゴム状粉末としてアモルファスポリエチレン2.9gを得た。懸濁したポリマーから得られるろ液は、透明でグレーの溶液であり、これをホットプレート上で濃縮し、再生したTriton(登録商標)X−100およびパラジウムブラックを生じた。水相にポリマーはなかった。弾性ポリエチレン生成物は、示差走査熱量法によって、ガラス転移温度−50℃および融解吸熱量48℃(5J/g)を示した。H−1NMR解析(CDCl3):メチレン炭素1000当たりメチル炭素90.ゲル透過クロマトグラフィー(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、一般の検量理論を用いてポリエチレンとして計算された結果):Mn=31,000、Mw=311,000、Mw/Mn=10.0.この実施例は、非イオン性界面活性剤の存在下でのエチレンの水性エマルジョン重合を示している。
実施例215
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3+SbF6 -の試料93mg(0.110mmol)を、脱気された水150mLとともに窒素雰囲気下で600mL容攪拌型オートクレーブ内においた。これに、FC−95(登録商標)陰イオンフルオロ界面活性剤(ペルフルオロオクタンスルホン酸カリウム)0.75g(1.4mmol)を加えた。この混合物をエチレンで5.1MPaに加圧し、15時間にわたって23℃で攪拌した。エチレンをガス抜きした。生成物は、エマルジョン中に懸濁したポリマーと、オートクレーブの壁の上のいくらかのポリマー粒体から構成され、エマルジョンをろ過し、MeOHおよびアセトンで洗浄し、空気乾燥したのち、微細なグレーのゴム状粉体としてアモルファスポリエチレン2.4gを得た。曇った青−グレーの水性炉液を蒸発し、残留物0.76gを得た。これを温水洗浄によって界面活性剤を取り除いて、暗茶色の粘着性ポリエチレンゴム0.43gを残した。H−1NMR(CDCl3)解析:CH21000当たりCH398。示差走査熱量法:融点:117℃(111J/g);ガラス転移:−31℃(第二熱;第一熱におけるTgはみられなかった)。この実施例は、陰イオン界面活性剤の存在下でのエチレンの水性エマルジョン重合を示している。また、この実施例は、ポリエチレンの実際の水系エマルジョンがほとんどの界面活性剤の存在下でこれらの触媒とともにエチレンのエマルジョン重合によって得られることを示している。
実施例216
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3+SbF6 -の試料90mg(0.106mmol)を、脱気された水150mLとともに窒素雰囲気下で600mL容攪拌型オートクレーブ内においた。これに、セチルトリメチルアンモニウム・ブロマイド・陽イオン界面活性剤0.75g(2.1mmol)を加えた。この混合物をエチレンで5.2MPaに加圧し、66時間にわたって23℃で攪拌した。エチレンをガス抜きをした。生成物は濃溶液中に懸濁したポリマーからできており、この溶液をろ過し、MeOHおよびアセトンで洗浄し、空気乾燥したのう、粘着性のあるグレーのゴム状粉体としてアモルファスポリエチレン0.13gを得た。水相中にポリマーはなかった。H−1NMR(CDCl3)解析:CH21000当たりCH396。示差走査熱量計:ガラス転移:−58℃;融解吸熱量:40℃、86℃、120℃(総合:20J/g)この実施例は、陽イオン界面活性剤に存在下でのエチレンの水性エマルジョン重合化を示している。
実施例217
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3+SbF6 -の試料87mg(0.103mmol)を窒素雰囲気下で600mL容撹拌型オートクレーブ内に置いた。これに、フリーラジカル重合抑制剤としてフェノチアジン100ppmを含む、乾燥し脱気したメチルアクリレート100mLを加えた。オートクレーブを撹拌し、5分間にわたってエチレンで300psigに加圧した。次に、オートクレーブを一酸化炭素の追加の300psigとともに600psig(300psig E+300psig CO=600psig)に加圧した。反応混合物を、オートクレーブ圧力を270psiに下降させながら23℃で20時間にわたって撹拌した。次に、エチレンをガス抜きした。オートクレーブは黄色の溶液を含み、この溶液を回転蒸発によって濃縮し、メチレンクロライドに吸収して、濾過して再び濃縮し、暗茶色の粘性オイル0.18gを生じた。生成物を温アセトンで洗浄し、茶色の触媒残留物を取り除き、高真空下に保ち、無色で粘性の液体ターポリマー55mg生じた。赤外線スペクトルは、1743(エステル)、1712(ケトン)、および1691cm-1でカルボニル吸光を示した。H−1NMR(CDCl3)解析:CH21000当たりCH376個;2.3(t、C 2COOR)、2.7(m、C 2CO)、および3.66ppm(COOC 3)でピークがあった。ポリマーは、33モル%のMA(9.4重量%のMA)を含んだ。一酸化炭素含有量は定量でなく、ケトンによるポリマーの赤外線スペクトルの吸光はアクリレートエステルによる吸光の約1/2〜2/3であった。この実施例は、モノマーとして一酸化炭素の利用を示している。
実施例218
NiBr2[2−NpCH=N(CH23N=CH−2−Np](ここでNp=ナフチル)(下の構造を参照せよ)の試料20mg(0.035mmol)を乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で、窒素雰囲気下で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を射出し、明るいピンクの懸濁液が暗グレー−緑色の溶液になり、最終的に黒色の沈殿物を生じた。混合物を、すぐにエチレンで7psigに加圧し、混合物が黒色の粘着性沈殿物を伴う透明な黄色の溶液になる時間の間、18時間にわたって23℃で撹拌した。エチレンをガス抜きした。排ガスには、ガスクロマトグラフィー(30m Quadrax GSQ(登録商標)Megaboreカラム、10°/分で50〜250℃)を用いて約3%ブテン(90:10の1−ブテン:トランス−2−ブテン)を含んでいることがわかった。トルエン溶液を6NのHClおよびメタノールと撹拌し、分離した。トルエン溶液の濃縮物を残留物をアセトンで濯ぐことによって液体ポリエチレン85mgを生じた。H−1NMR(CDCl3)解析:CH21000当たりCH3209。この実施例は、ビス−イミンリガンドを有する触媒の有効性を示しており、このビス−イミンリガンドにおいて、イミン基は、互いにアルファ位ではない。
Figure 0003847783
実施例219
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]ZrCl4の試料17mg(0.027mmol)を窒素雰囲気下で、乾燥した脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を射出し、黄色い懸濁液がオレンジ−黄色の溶液になった。混合物をエチレンで7psigに加圧し、20時間にわたって23℃で撹拌し、その間にポリマーをゆっくりと撹拌棒に蓄積し、最終的に溶液を撹拌しなくてもよいようになる。トルエン溶液を6NのHClおよびメタノールと共に撹拌し、濾過して、(MeOHおよびアセトン洗浄し、空気乾燥した後)白色の毛羽だったポリエチレン1.01gを得た。示差走査熱量法により融点131℃(124J/g)を示した。この実施例はジイミンリガンドを支えるZr(IV)触媒の有効性を示している。
実施例220
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]TiCl4の試料14mg(0.024mmol)を、窒素雰囲気下で乾燥し脱気したトルエン(N2下でNaから蒸留された)25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を射出し、黄色の懸濁液が幾らか沈殿を伴う暗茶色の懸濁液になった。混合物をエチレンで7psigに加圧し、3時間にわたって23℃で撹拌し、この間ポリマーが蓄えられ、溶液を撹拌しなくてもよいようになった。トルエン溶液を6NのHClおよびメタノールとともに撹拌し、濾過して、MeOHおよびアセトン洗浄し、空気乾燥した後、白色の毛羽だったポリエチレン1.09gを得た。示差走査熱量法によると、沸点131℃(161J/g)であった。この実施例は、ジイミンリガンドを保持するTi(IV)触媒の有効性を示している。
実施例221
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoBr2の試料28mg(0.046mmol)を窒素雰囲気下で、乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.5mL(3.3M)を射出し、深紫色の溶液を得た。そしてこの混合物を7psigにエチレンですぐに加圧し、17時間にわたって23℃で撹拌した。この溶液は、深紫色を保ったが、ポリマーによりいくらか粘度を発展させた。エチレンをガス抜きし、その排ガスは、ガスクロマトグラフィー(30m Quadrex GSQ(登録商標)Megaboreカラム;10°/分)によると1.5%の1−ブテンを含んでいた。トルエン溶液は、6NのHCl/メタノールで撹拌し、分離した。高真空下で乾燥した後、トルエン溶液の濃縮物から弾性ポリエチレン0.18g得た。クロロベンゼンから流延したポリマーのフィルムは良好な弾性回復とともに伸縮性があった。示差走査熱量法:ガラス転移:−41℃;融解吸熱量:43℃(15J/g)。この実施例は、ジイミンリガンドを支持するコバルト(II)触媒の有効性を示している。
実施例222
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]FeCl2の試料35mg(0.066mmol)を窒素雰囲気下で、乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を射出し、深紫−青色の溶液から紺青溶液になり、この溶液は時間がたつにつれて深緑−黒色に変化した。この混合物を7psigにエチレンですぐに加圧し、70時間にわたって23℃で撹拌し、この間にこの混合物は黒色の粘着性沈殿を伴う薄い緑色になった。エチレンをガス抜きし、6NのHClおよびメタノールとともに撹拌し、濾過し、ポリエチレン90mgを生じた。
示差走査熱量法:融解吸熱量:128℃(84J/g)。この実施例は、ジイミンリガンドを支持する鉄(II)触媒の有効性を示している。
実施例223
実施例96のポリエチレン生成物3.2g、ジクミルペルオキシド、60mg(1.9重量%)、およびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)50g(1.6重量%)をTHF100mLに溶解した。ポリマーを水とともに配合機内で溶液を撹拌して沈殿させ、過酸化物とTAICはポリマー中にあると推定される。このポリマーを125℃で透明なゴム状の伸縮性のあるフィルムに加圧した。続いて、このフィルムのストリップを、過酸化物を誘導するフリーラジカル架橋に影響するように、種々の時間(1分、5分、10分)に対し、種々の温度(100℃、150℃、175℃、200℃)で加圧した。硬化シートは、全て透明で伸縮性があり、より短い破断性がある:100℃で10分たつと硬化されないようであり、150℃/5分が最適のようである。硬化されたフィルムは、硬化されていないフィルムより原寸を回復しやすかった。この実施例は、過酸化物がアモルファス弾性ポリエチレンを硬化することを示している。
実施例224
TiCl4[2−NpCH=N(CH22N=CH−2−Np](ここでNp=ナフチル)(下の構造式を参照せよ)の試料28mg(0.050mmol)を窒素雰囲気下で、乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュレンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を注入した。すると、オレンジ色の懸濁液は赤茶けた茶色になった。混合物をすぐに、7psigにエチレンで加圧し、66時間にわたって23℃で撹拌した。トルエン溶液を6NのHClとメタノールとともに撹拌し、濾過し、メタノール洗浄および空気乾燥の後、白色の毛羽だったポリエチレン1.30gを得た。
示差走査熱量法:融解吸熱量:135℃(242J/g)。
この実施例は、ビス−イミンリガンドを有する触媒の有効性を示しており、このビス−イミンリガンドにおいて、イミン基は、互いにアルファ位ではない。
Figure 0003847783
実施例225
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]ScCl3−THFの試料33mg(0.053mmol)を窒素雰囲気下で、乾燥し脱気したトルエン25mLとともに50mL容シュリンクフラスコ内で電磁的に撹拌した。次に、ポリメチルアルモキサン0.6mL(3.3M)を注入した。すると、薄いオレンジ色の溶液が明るい黄色になった。この混合物をすぐに、7psigにエチレンで加圧し、17時間にわたって23℃で撹拌し、この間に混合物は黄色に保たれ、粒状の懸濁されたポリマーが現れた。エチレンをガス抜きした。トルエン溶液を6NのHClおよびメタノールとともに撹拌し、濾過して、白色の粒状のポリエチレン2.77gを得た。この実施例は、ジイミンリガンドを支持するスカンジウム(III)触媒の有効性を示している。
実施例226
(2−t−BuPh)2DABAN
この化合物を、実施例25と同様の手順で製造した。2−t−ブチルアニリン3mL(19.2mmol)およびアセナフテンキノン1.71g(9.39mmol)をメタノール50mL中に部分的に溶解した(アセナフテンキノンは完全に溶性でない)。オレンジ色の生成物をCH2Cl2(3.51g、84.1%)から結晶化した。1HNMR(CDCl3、250MHz)d7.85(d、2H、J=8.0Hz、BIAN:Hp)、7.52(m、2H、Ar:Hm)、7.35(dd、2H、J=8.0、7.3Hz、BIAN:Hm)、7.21(m、4H、Ar:HmおよびHp)、6.92(m、2H、Ar:Ho)、6.81(d、2H、J=6.9Hz、BIAN:Ho)、1.38(s、18H、C(CH33)。
実施例227
メチルビニルケトンを無水K2CO3、およびフェノチアジン(50ppm)を含む乾燥フラスコに高真空ライン上に移動された真空において撹拌した。エチレンおよびメチルビニルケトン(5ml)を、触媒{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3+SbF6 -(0.084g、0.10mmol)を用いて実施例16に従って共重合し、コポリマー0.46g(触媒残留物の訂正後0.38g)を得た。1HNMR(CDCl3):0.75〜0.95(m、CH3);0.95〜1.45(m、CHおよびCH2);1.55(m、−C 2CH2C(O)CH3);2.15(s、−CH2CH2C(O)C 3);2.4(t、−CH2 2C(O)CH3)。2.15での三重項を基に、ほとんどのケトン官能価は、炭化水素分岐鎖の末端に位置しているようである。成分より、コポリマーがメチルビニルケトン2.1モル%、およびメチレン炭素1000当たり94メチル炭素(メチルケトンを除いて)含むことがわかる。ターンオーバー数は、Pd当たりメチレン128当量およびPd当たりメチルビニルケトン3当量である。GPC(THF、PMMA標準):Mn=5360、Mw=7470、Mw/Mn=1.39。
実施例228
{[(4−MePh)2DABMe2]PdMe(N≡CMe)}+BAF-122mg(0.0946mmol)を含むシュレンクフラスコをCO雰囲気下に置いた。黄色の粉体はCOを加えるとオレンジ色に変わり、引き続きCH2Cl220mLを加えると、透明で赤色の溶液の生成物を得た。t−ブチルスチレン(10mL)を次に加えて、得られるオレンジ色の溶液を室温で25.7時間にわたって撹拌した。次に、溶液をポリマーが沈殿するようにメタノールに加え、そのポリマーを濾過によって回収し、50℃で真空オーブン内で、一晩乾燥した(収量=4.03g)。GPC解析(THF、ポリスチレン標準):Mw=8,212;Mn=4,603;PDI=1.78。単離されたポリマーの1HNMRスペクトル(CDCl3、400MHz)は、コポリマーおよびポリ(t−ブチルスチレン)の混合物と一致した。
変わりのコポリマーおよびポリ(t−ブチルスチレン)の混合物を、これおよび次の重合から生じ、石油エーテルとホモポリマーの油出によって分離した。R2およびR5が4−MePhのとき(この実施例)、アタクチック交互共重合体を単離した。R2およびR5が2,6−i−PrPhのとき(実施例229)、優先的にシンジオタクチック交互共重合体を単離した。(アタクチック、シンジオタクチック、およびイソタクチックt−ブチルスチレン/CO交互共重合体に対する分光データは、M.BrookhartらによるJ.Am.Chem.Soc.1992、114、5894〜5895;M.BrookhartらによるJ.Am.Chem.Soc.1994、116、3641〜3642に記録されている。)
石油エーテル(〜200mL)を、ホモポリマーを抽出するためにポリマー混合物に加え、得られる懸濁液を数時間にわたって活発に撹拌した。懸濁液を沈降させて、石油エーテル溶液をグレーの粉体からデカントした。粉体をCH2Cl2内に溶解し、得られる溶液をセライトを通して濾過した。次に、CH2Cl2を取り除き明るいブルーの粉体(0.61g)を真空中で乾燥した。1HNMRおよび13CNMR分光データは、アタクチック交互共重合体の単離と一致する。
Figure 0003847783
実施例229
実施例228の手順、{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(N≡CMe)}+BAF-134mg(0.102mmol)を用いて行った。コポリマーおよびポリ(t−ブチルスチレン)の混合物(2.47g)を単離した。GPC解析(THF、ポリスチレン標準):Mw=10,135;Mn=4,922;PDI=2.06。石油エーテルを有するホモポリマーの抽出のあと、オフ−ホワイトの紛体0.49gを単離した。1HNMRおよび13CNMR分光データは、少数の共鳴が存在するが、優先的なシンジオタクチックコポリマーの単離に一致する。
Figure 0003847783
実施例230
74.3mg(0.0508mmol)の{[2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}+BAF-を含有するシュレンク・フラスコを排気し、−78℃に冷却し、次いで、エチレン/CO(1:1混合物)雰囲気下に置いた。50mlのクロロベンゼンを添加した後、この反応混合物を室温まで暖め、撹拌した。少量の白色沈殿が該フラスコの側面に0.5時間後に出現し、次の2日間の間に沈殿がさらに形成された。47.2時間撹拌した後、この反応混合物をメタノールに添加し、得られた懸濁液を撹拌した。沈殿を沈降させ、上記メタノールをデカントし、クリーム色の粉末を得た(0.68g)。これを真空オーブン中で70℃で1日間にわたって乾燥した。1H NMRおよび13C NMR分光分析のデータは、エチレンと一酸化炭素とのもう一つのコポリマーの単離と一致した。:
Figure 0003847783
ここにおけるもう1つのE/COコポリマーのこの分光分析データを文献値と比較するため、例えば、E. Drent, et al., J. Organomet. Chem. 1991, 417, 235-251を参照されたい。
実施例231
73.2mg(0.0500mmol)の{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdMe(OEt2)}+BAF-を含有するシュレンク・フラスコを排気し、−78℃に冷却し、次いで、エチレン(1気圧)で逆充填した。クロロベンゼン(50ml)をシリンジで添加し、この溶液を室温まで暖めた。0.5時間後、この反応槽をよく暖め、エチレンを迅速に消費させた。この反応フラスコを、室温の水浴に入れ、撹拌を全体で3時間にわたって継続した。非常に粘稠な溶液が形成された。雰囲気をエチレン/一酸化炭素(1:1混合物、1気圧)に切り替え、反応混合物を47.7時間以上にわたって撹拌した。この間、溶液はわずかにさらに粘稠になった。ポリマーは、このクロロベンゼン溶液をメタノールに添加することにより沈殿した。このメタノールはデカント除去してポリマーを得て、これを部分的に、Et2O、CH2Cl2およびTHFの混合物に溶解した。不溶性のポリマーのフラクション(2.71g)を焼結したガラス製フリット上に回収し、クロロホルムで洗浄し、真空オーブン中で70℃で12時間にわたって乾燥した。この灰色のゴム状物質のNMR分光分析データは、分岐したポリエチレンと直鎖のポリ(エチレン−一酸化炭素)とのジブロック(diblock)の形成と一致した。:
Figure 0003847783
実施例232
75.7mg(0.0527mmol)の{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}+BAF-を含有するシュレンク・フラスコを減圧し、−78℃に冷却し、次いで、エチレン(1気圧)で逆充填した。クロロベンゼン(50ml)をシリンジで添加し、この溶液を室温まで暖め、3時間にわたって撹拌した。この溶液は、この間に、暖かくも粘稠にもならなかった。雰囲気をエチレン/一酸化炭素(1:1混合物、1気圧)に切り替え、反応混合物を47.7時間以上にわたって撹拌した。この間、溶液は極めて粘稠になり、溶媒で膨張したポリマーがフラスコの側面に沈殿した。ポリマーは、この反応混合物をメタノールに添加することにより沈殿した。このメタノールはデンカント除去してゴム状のポリマーを得て(4.17g)、これを真空オーブン中で1日間にわたって70℃で乾燥した。クロロホルムをそのポリマーに添加し、ゴム状の不溶性のフラクション(0.80g)を焼結したガラス製フリット上に回収した。このクロロホルム溶解性のポリマーの1H NMRスペクトル(CDCl3、400MHz)により、一酸化炭素が全く混入しておらず、分岐したポリエチレンのみが観察されたことがわかった。このクロロホルム不溶性フラクションのNMR分光分析データは、分岐したポリエチレンと直鎖のポリ(エチレン−一酸化炭素)とのジブロックの形成と一致した。:
Figure 0003847783
実施例233
実施例235の粗生成物の34mg(0.053mmol)サンプルを、窒素雰囲気下で、50ml容シュレンク・フラスコ中で、25mlの乾燥・脱気したトルエンと共に磁気的に撹拌した。次いで、0.6mlのポリメチルアルミノキサン(3.3M)を注入した。紫桃色の懸濁液は、黒色の沈殿を有する金緑色の溶液になった。この混合物をエチレンで加圧して152kPa(絶対圧力)にし、20時間にわたって撹拌した。最初の1時間の間に、ポリマーが撹拌棒およびフラスコに壁面に蓄積するのが観察された。上記エチレンを排気し、このトルエン溶液を6N HClおよびメタノールと共に撹拌し、濾過して、(MeOHおよびアセトン洗浄および風乾の後に)1.37gの白色の顆粒状のポリエチレンを得た。この実施例は、1,3−ジイミン・リガンドを有する触媒の効果を証明する。
実施例234
MeC(=N−2,6−C 6 3 −iPr 2 )CH=C(NH−2,6−C 6 3 −iPr 2 )Meの合成
濃HCl(0.3ml, 3.6mmol)を、15mlのエタノール中の2,4−ペンタンジオン(1.2g, 12mmol)および2,6−ジイソプロピルアニリン(5.0ml, 26.6mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を、21時間にわたって還流し、その間に、白色の固体が沈殿した。これを濾過により分別し、減圧乾燥し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理した。この生成物を塩化メチレンで抽出し、橙色の層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去することにより、1.43g(28%)の表題化合物を白色結晶生成物として得た。:
Figure 0003847783
実施例235
Ni(MeOCH 2 CH 2 OMe)Br 2 およびMeC(=N−2,6−C 6 3 −iPr 2 )CH=C(NH−2,6−C 6 3 −iPr 2 )Meからのエチレン重合触媒の合成
Ni(MeOCH2CH2OMe)Br2(0.110g, 0.356mmol)およびMeC(=N−2,6−C63−iPr2)CH=C(NH−C63−iPr2)Me(0.150g, 0.359mmol)を10mlの塩化メチレンに混合して、桃色の懸濁液を得た。この反応混合物を室温で一夜にわたって撹拌した。その間、ラベンダー色の粉末が沈殿した。これを濾過により単離し、石油エーテルで洗浄し、乾燥して、0.173gの物質を得た。この化合物は、実施例233の触媒として使用した。
実施例236
{[(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 ]Pd(MeCN) 2 )}(BF 4 2
[Pd(MeCN)2](BF42(0.423g, 0.952mmol)および(2,6−i−PrPh)2DABMe2(0.385g, 0.951mmol)を窒素雰囲気下で30mlのアセトニトリルに溶解して、橙色の溶液を得た。この反応混合物を室温で一夜にわたって撹拌した。次いで、これを減圧濃縮して黄色粉末を得た。−40℃における塩化メチレン/石油エーテルからの再結晶により、0.63gの表題化合物を黄色結晶固体として得た。:
Figure 0003847783
実施例237
{[(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 ]Pd(MeCN) 2 }(BF 4 2 により触媒されるエチレン重合
100ml容のオートクレーブに、50mlのクロロホルムに溶解した{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Pd(MeCN)2}(BF42(.043g, 0.056mmol)の溶液およびエチレン(2.8MPa)を充填した。この反応混合物を2.8MPaのエチレン下で9時間15分間にわたって撹拌した。この間、反応槽内部の温度を23〜27℃へと上昇させた。エチレンの圧力を排気し、揮発性物質を反応混合物から除去して、1.65gの粘稠な黄色油を得た。これは、1H NMRにより、1000個のメチレン当たり94%のメチル末端の分岐鎖を有する分岐ポリエチレンであることがわかった。
実施例238
Ni(COD) 2 /(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 ・HBAF(Et 2 O) 2 によるエチレン重合
Ni(COD)2(0.017g, 0.06mmol)および(2,6−i−PrPh)2DABMe2・HBAF(Et2O)2(0.085g, 0.06mmol)を、窒素下で5mlのベンゼンに室温で溶解した。得られた溶液を急速に凍結し、次いで、6.9MPaのエチレン下で50℃で解凍した。この反応混合物を、これらの条件下で18時間にわたって撹拌して、溶媒で膨潤したポリマーを得た。乾燥することにより、5.8gのポリエチレンを、強靭なゴム状物質として得た。
実施例239
Pd 2 (dba) 3 (dba=ジベンジリデンアセトン)/(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 ・HBAF(Et 2 O) 2 によるエチレン重合
(Et2O)HBAF(200mg, 0.20mmol)のサンプルを10mlのEt2Oに溶解した。この溶液に、1当量のDABMe2(または他のα−ジイミン)を添加した。この溶液は赤色になった。揮発性物質を減圧除去して、酸−α−ジイミン錯体の赤色固体を得た。
Pd2(dba)3(0.054g, 0.06mmol)および(2,6−i−PrPh)2DABMe2・HBAF(Et2O)2(0.076g, 0.05mmol)を、窒素下で、室温で5mlのベンゼンに溶解した。得られた溶液を6.9MPaのエチレン下、50℃で18時間にわたって撹拌した。この生成混合物を濃縮して減圧乾燥し、極めて粘稠な油を得た。1H NMRにより、この生成物が、1000個のメチレンあたり105個のメチル末端分岐鎖を含有する分岐ポリエチレンであることがわかった。
実施例240
トルエン(30ml)、4−ビニルシクロヘキサン(15ml)および20mgの[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(0.03mmol)を、トルエン雰囲気下でシュレンク・フラスコに混合した。10%のMAO溶液(3ml)(トルエン中)を添加した。得られた紫色溶液を16時間にわたって撹拌した。わずか数時間後に、ポリマーは沈殿しはじめ、該フラスコに壁面に付着した。この重合を停止し、ポリマーをアセトンから沈殿させた。このポリマーを一夜にわたって減圧乾燥し、100mgの白色固体を得た。陽子NMRによる特徴は、4−ビニルシクロヘキサンがコモノマーとして混在していることを示唆する。1H NMR(CDCl3)δ5.64(m, ビニル、シクロヘキセン)、2.0-0.9(重複m, シクロヘキシルメチレン、メチレン(PE)、メチンを含有)、0.78(メチル、PE)。ベースラインには、さらに幾つかのマイナーなシグナルもあり、これは、内部のオレフィン(シクロヘキサン)および遊離のα−オレフィン(4−ビニル)の混在を示唆する。
実施例241
触媒である{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2(O)OCH3}SbF6 (1.703g 2mmol)を、1galのHastalloy(登録商標)オートクレーブに添加した。このオートクレーブを密封し、窒素を流し、次いで1500gのSO2を充填した。3.5MPaの圧力以上のエチレンを、24時間にわたって25℃で保持した。このオートクレーブを排気して圧力を緩和し、該オートクレーブ中の内容物をジャーに移した。ポリマーを塩化メチレン中に入れて、過剰なアセトン中で沈殿させることにより精製した。この沈殿したポリマーを減圧乾燥して、2.77gのポリマーを得た。このポリマーは、赤外(KBrプレート上のフィルム)で、1160および1330cm-1に、スルホニル基に起因する強いバンドを示した。
実施例242
エチレンとメチルビニルケトンとの共重合
メチルビニルケトン(MVK)を無水K2CO3上で撹拌し、高真空ラインを用いて、フェノチアジン(50ppm)を含有する乾燥したフラスコに真空で移した。エチレンおよびMVK(5ml)を、実施例125の操作を用いて、触媒として{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}SbF6 (0.084g, 0.10mmol)を用いて共重合して、0.46gのコポリマーを得た(触媒残留物について回収した後で0.38g)。1H NMR(CDCl3):0.75-0.95(m,CH3);0.95-1.45(m,CHおよびCH2);1.55(m,−CH2CH2C(O)CH3);2.15(s,-CH2CH2C(O)CH3);2.4(t,-CH2CH2C(O)CH3)。2.15のトリプレットに基づいて、ケトン官能価の多くが、炭化水素分岐の末端に位置することがわかった。積分することにより、このコポリマーが、2.1モル%のMVKを含有し、かつ1000個のメチル炭素原子当たり94個のメチル炭素(メチルケトンを除く)を有することが示された。ターンオーバーは、Pd当たり128当量のエチレンおよび3当量のMVKであった。GPC(THF、PMMAストランド):Mn=5360, Mw=7470, Mw/Mn=1.39。
実施例243
1−ヘキセン(20ml)を、塩化メチレン(10ml)中で、実施例173にしたがって重合して、4.22gの粘稠なゲルを得た(Pd当たり1002当量の1−ヘキセン)。1H NMRスペクトルを積分することにより、1000個のメチレン炭素当たり95個のメチル炭素であることがわかった。13C NMR定量分析、1000個のCH2当たりの分岐:総メチル(103)、メチル(74.9)、エチル(検出されず)、プロピル(検出されず)、ブチル(12.4)、アミル(検出されず)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(18.1)。構造−CH(R)CH2CH(R′)−(式中、Rはアルキル基であり、R′は炭素数2以上のアルキル基である)によるCH2ピークを積分することにより、これらの構造の74%において、R=Meであることが示された。
下記に一覧したものは、上記の分析がベースとする13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例244
1−ヘキセン(20ml)を、塩化メチレン(10ml)中で、実施例173にしたがって重合して、1.29gの粘稠なゲルを得た(Pd当たり263当量の1−ヘキセン)。1H NMRスペクトルを積分することにより、1000個のメチレン炭素当たり82個のメチル炭素であることがわかった。13C NMR定量分析、1000個のCH2当たりの分岐:総メチル(85)、メチル(58.5)、エチル(検出されず)、プロピル(検出されず)、ブチル(検出されず)、アミル(14.1)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(11.1)。構造−CH(R)CH2CH(R′)−(式中、Rはアルキル基であり、R′は炭素数2以上のアルキル基である)によるCH2ピークを積分することにより、これらの構造の71%において、R=Meであることが示された。DSC
Figure 0003847783
により、Tg=−42℃およびTm=28℃(45J/g)であることがわかる。
下記に一覧したものは、上記の分析がベースとする13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
1−テトラデカン(20ml)を、塩化メチレン(10ml)中で、実施例173にしたがって重合して、6.11gの粘り気のある固体を得た(Pd当たり622当量の1−テトラデカン)。1H NMRスペクトルを積分することにより、1000個のメチレン炭素当たり64個のメチル炭素であることがわかった。13C NMR定量分析、1000個のCH2当たりの分岐:総メチル(66)、メチル(35.2)、エチル(5.2)、プロピル(1.2)、ブチル(検出されず)、アミル(2.1)、≧ヘキシルおよび鎖の末端(22.8)。構造−CH(R)CH2CH(R′)−(式中、Rはアルキル基であり、R′は炭素数2以上のアルキル基である)によるCH2ピークを積分することにより、これらの構造の91%において、R=Meであることが示された。RおよびR′の両方が≧エチルである構造について積分した領域は、メチンカーボンの影響を含むことを防止するため、40.0ppm〜41.9ppmであった。
下記に一覧したものは、上記の分析がベースとする13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例246
この実施例は、エチレンと1−オクテンとを共重合して、主にC6+分岐を有するポリマーを得ることを説明する。窒素下で、[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(0.005g, 0.0084mmol)および9.6wt%のMAO(トルエン中)(0.50ml)を、10mlのトルエンに室温で溶解した。得られた溶液を、直ちに、予め窒素を流してある100ml容オートクレーブに移し、排気した。1−オクテン(40ml, 255mmol)をその反応器に添加し、続いて、それにエチレンを充填した(320kPa)。この反応混合物を、60分間にわたって撹拌し、その間に、該反応器の内側の温度を24〜28℃の間で変化させた。次いで、エチレンを排出し、粗反応混合物を、5mlの濃HCl水溶液を含有する50mlのメタノールに添加することにより、生成物のポリマーを得た。このポリマーは、わずかに粘稠な油として沈殿した。これを、ピペットにより取り出し、乾燥して、3.03gの非晶質のエチレン/1−オクテン・コポリマーを得た。1000個のCH2当たりの分岐は、13C NMR(C63Cl3、25℃)により定量した。:総メチル(83.6)、メチル(4)、エチル(1.6)、プロピル(4.4)、ブチル(5.6)、アミル(10.1)、≧Hexおよび鎖の末端(65.8)、≧Amおよび鎖の末端(69.3)、≧Buおよび鎖の末端(73.7)。GPC(トリクロロベンゼン 対 直鎖ポリエチレン):Mw=48,200、Mn=17,000。DSC:Tg=−63℃。
実施例247
この実施例は、エチレンと1−オクテンとを共重合して、主にメチルおよびC6+分岐を有するポリマーを得ることを説明する。窒素下で、[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(0.005g, 0.0084mmol)および9.6wt%のMAO(トルエン中)(0.50ml)を、40mlのトルエンに−40℃で溶解した。得られた溶液を、直ちに、予め窒素を流してある100ml容オートクレーブに移し、排気した。1−オクテン(10ml, 64mmol)を、324kPaのエチレン下で反応器に添加した。得られた反応混合物を、324kPaのエチレン下で1時間10分間にわたって撹拌した。この間、該反応器の内部の温度は、29〜40℃の間で変化させた。次いで、エチレンを排出し、粗反応混合物をメタノールに添加することにより、生成物のポリマーを得た。このポリマーを乾燥して、6.45gのエチレン/1−オクテン・コポリマーを得た。1000個のCH2当たりの分岐は、13C NMR(C63Cl3、25℃)により定量した。:総メチル(50.7)、メチル(13.7)、エチル(2.4)、プロピル(3.5)、ブチル(4.1)、アミル(1)、≧Hexおよび鎖の末端(26)、≧Amおよび鎖の末端(30.4)、≧Buおよび鎖の末端(31)。GPC(トリクロロベンゼン 対 直鎖ポリエチレン):Mw=116,000、Mn=9,570。
実施例248
窒素雰囲気下で、Ni(COD)2(0.017g, 0.06mmol)および(2,6−i−PrPh)2DABMe2(0.024g, 0.06mmol)をベンゼン(5.0ml)に溶解した。得られた溶液に、HBAF(Et2O)2(0.060g, 0.06mmol)を添加した。得られた溶液を、直ちに、40ml容シェーカーチューブ用ガラス製インサートの内側に凍結させた。このガラス製インサートをシェーカーチューブに移し、その内容物を、エチレン雰囲気下で解凍した。この反応混合物を、6.9MPaのC24下で、17.5時間にわたって室温で撹拌した。この最終的な反応混合物は、ポリエチレンを含有しており、これを、メタノールで洗浄し、乾燥した。ポリマーの収量=9.2g。1H NMR(CDCl2CDCl2、120℃)から、このサンプルが、1000個のメチレン当たり49個のメチル末端化の分岐鎖を有することがわかった。DSC:Tm=118.8℃、ΔHf=87.0J/g。
実施例249
窒素雰囲気下で、Ni[(P(O-2-C6H4-Me3]2(C2H4)(0.047g, 0.06mmol)および(2,6-i-PrPh)2DABMe2(0.024g, 0.06mmol)をベンゼン(5.0ml)に溶解した。得られた溶液にHBAF(Et2O)2(0.060g, 0.06mmol)を加えた。得られた溶液を40mlのシェーカー・ガラス・インサート内で急激に冷凍した。ガラス・インサートをシェーカー・チューブに移し、その含有物がエチレン雰囲気下で溶解されるようにした。反応混合物を周囲温度で6.9MPaのC2H4存在下、18時間にわたって撹拌した。メタノールで洗浄し、かつ乾燥させた最終反応混合物にはポリエチレンが含まれており、該ポリマーの収量は、8.9gであった。1H NMR(CDCl2CDCl2、120℃)によって、この試料にはメチル末端となった分岐がメチレン1000あたり47個含まれていることが示された。示差走査熱分析(DSC):Tm=112.1、ΔHf=57.5J/g。
実施例250
40mlのクロロホルム中にPd2(dba=ジベンジリデンアセトン)(0.054g, 0.059mmol)を含む溶液を100mlのオートクレーブに充填した。つぎに、10mlのクロロホルム中に(2,6-i-PrPh)2DABMe2\HBAF(Et2O)2(0.085g, 0.059mmol)(実施例256参照)を含む溶液を2.1MPaのエチレン存在下で添加した。反応混合物を3時間にわたって撹拌した。この時間中、反応器内の温度を24℃から40℃の範囲内で変化させた。つぎに、エチレンを逃がし、メタノールに粗反応混合物を添加することによって、生成物ポリマーを沈殿させた。ポリマーを乾燥させることによって14.7gの粘着性ポリエチレンが得られた。この材料を1H NMR(CDCl3, 25℃)にかけると、メチル末端となった分岐がメチレン1000あたり115個含まれていることが示された。トリクロロベンゼンによるゲル透過クロマトグラフィー(GPC)では、直鎖ポリエチレンに対してMn=97,300、Mw=225,000が得られた。
実施例251
100mlのオートクレーブに固形のPd(OAc)2(OAc=アセテート)(0.027g, 0.12mmol)および(2,6-i-PrPh)2DABMe2(0.049g, 0.12mmol)を充填した。反応器に窒素を流し、真空にした。つづいて、10mlのクロロホルム中に54重量%のHBF4\Et20(0.098g, 0.60mmol)を含む溶液を2.1MPaのエチレン存在下で添加した。反応混合物を1.5時間にわたって混合した。この時間中、反応器内の温度を24℃から37℃の範囲内で変化させた。つぎに、エチレンを逃がし、メタノールに粗反応混合物を添加することによって、生成物ポリマーを沈殿させた。ポリマーを乾燥させることによって4.00gの粘着性ポリエチレンが得られた。この材料を1H NMR(CDCl3, 25℃)にかけると、メチル末端となった分岐がメチレン1000あたり100個含まれていることが示された。トリクロロベンゼンによるゲル透過クロマトグラフィー(GPC)では、直鎖ポリエチレンに対してMn=30,500、Mw=43,300が得られた。
実施例252
(注釈: 以下の実験では、偶発的酸素が存在し、共触媒として作用した)。
窒素下で、[(2,6-i-PrPh)2DAB An]Ni(COD)(0.006g, 0.009mmol)および9.6重量%MAO含有トルエン(0.54mL, 1.66mmol)を50mlのトルエンに溶解した。つぎに、この混合物を100mlのオートクレーブに移した。さらに、オートクレーブに2.1MPaのエチレンを充填した。この反応混合物を8分間にわたって撹拌した。この時間中、反応器内の温度を23℃から51℃の範囲内で変化させた。つぎに、エチレンの圧力を逃がし、生成物ポリマーをメタノールで洗浄し、かつ乾燥させることによって、8.44gのポリエチレンが得られた。この材料を1H NMR(CDCl2, 120℃)にかけると、メチル末端となった分岐がメチレン1000あたり77個含まれていることが示された。
実施例253
窒素下で、[(2,4,6-MePh)DABAn]NiBr2(0.041g, 0.065mmol)をシクロペンテン(43.95g, 645mmol)に懸濁した。これに、トルエンに加えられたEtAlCl2の1M溶液(3.2ml, 3.2mmol)を添加した。得られた反応混合物をオートクレーブに移し、700 kPaの窒素下で60℃に加熱した。この反応混合物を60℃で18時間にわたって撹拌し、そして加熱を中断した。反応器温度が-30℃まで低下した時点で、イソプロパノールを添加することによって反応の停止を行った。得られた混合物を窒素下で数分にわたって撹拌した。そしてこの混合物を空気下で5%のHCl水溶液(200ml)に加えた。沈殿生成物が濾過して回収し、アセトンによる洗浄、および乾燥を行うことによって6.2gのポリシクロペンテンを白色の粉末として得ることができた。この物質のDSCは、幅広い融解遷移を示し、該遷移の中心は約190℃であり、またその終わりは約250℃である。ΔHf=18J/g。この試料の熱重量分析によれば、184℃で重量損失が開始され、184℃から470℃の範囲内で試料の重量が25%損失することが示され、さらに残存物質は470℃から500℃で分解した。
実施例254
窒素下、[(2,6-Me-4-BrPh)2DABMe2]NiBr2(0.010g, 0.015mmol)をシクロペンテン(5.0g, 73.4mmol)に懸濁した。これに、トルエンに加えられたEtAlCl2の1M溶液(0.75ml, 0.75mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で92時間にわたって撹拌し、この時間のあいだにポリシクロペンテンが沈殿した。つぎに、窒素下で〜5mlのメタノールを添加することによって反応の停止を行った。さらに、濃HClの数滴を空気下で添加した。生成物を濾過し、過剰のメタノールで洗浄した後、つづけてアセトンで洗浄し、さらに乾燥することによって、1.31gのポリシクロペンテンを白色の粉末として得ることができた。この物質のDSCは、幅広い融解遷移を示し、該遷移の中心は約200℃であり、またその終わりは約250℃である。ΔHf=49J/g。この試料の熱重量分析によれば、〜477℃で重量損失が開始され、477℃から507℃で試料が完全に分解した。
実施例255
窒素下、[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]NiBr2(0.008g, 0.015mmol)をシクロペンテン(5.00g, 73.4mmol)に懸濁した。これに、トルエンに加えられたEtAlCl2の1M溶液(0.75ml, 0.75mmol)を添加した。反応混合物に撹拌子を入れて室温で撹拌し、室温で92時間の後、ポリシクロペンテンを沈殿させることができたのでもはや撹拌する必要がなくなった。この時点で、窒素下で〜5mlのメタノールを添加することによって反応の停止を行った。さらに、濃HClの数滴を空気下で添加した。生成物を濾過し、過剰のメタノールで洗浄した後、つづけてアセトンで洗浄し、さらに乾燥することによって、2.75gのポリシクロペンテンを白色の粉末として得ることができた。この物質のDSCは、幅広い融解遷移を示し、該遷移の中心は約190℃であり、またその終わりは約250℃であった。ΔHf=34J/g。この試料の熱重量分析によれば、〜480℃で重量損失が開始され、480℃から508℃で試料が完全に分解した。
実施例256
HBAF(0.776mmol)を5mlのEt2Oに溶解した。3mlのEt2Oに0.5mlの(2,6-i-PrPh)2DABMe2を加えた溶液をさらに添加した。反応は深い赤茶色に急激に変化した。2時間撹拌した後、揮発分を真空除去し、赤い結晶固形物となったプロトン化されたα−ジイミン塩を得た。
実施例257
HBF4(0.5mmol)を4mlのEt2Oに溶解した。3mlのEt2Oに0.5mmolの(2,6-i-PrPh)2DABMe2を加えてなる第2溶液を添加した。混合によって色が深い赤色に変化した。反応を一晩撹拌した。揮発分を真空で除去し、オレンジ色の固形分となったプロトン化されたα−ジイミン塩を得た。
実施例258
HO3SCF3(0.5mmol)を4mlのEt2Oに溶解した。3mlのEt2Oに0.5mmolの(2,6-i-PrPh)2DABMe2を加えてなる第2溶液を添加した。混合によって深い赤色に変化し、数分後には黄色がかったオレンジ色の沈殿形成がはじまった。反応を一晩撹拌した。プロトン化されたα−ジイミン塩と思われる生成物を濾過して単離し、Et2Oでリンスして真空乾燥した。
実施例259
HBAF(0.478mmol)を5mlのEt2Oに溶解した。3mlのEt2Oに加えた0.776mmolの[(2,6-i-Prh)N=C(CH3)]2CH2からなる第2溶液を添加した。反応を一晩撹拌した。真空中で揮発分を除去することで、プロトン化された1,3−ジイミン塩と思われる生成物が白色の固形分として得られた。
実施例260
HBAF4(0.478mmol)を5mlのEt2Oに溶解した。3mlのEt2Oに加えた0.478mmolの[(2,6-i-Prh)N=C(CH3)]2CH2からなる第2溶液を添加すると、反応は白色の沈殿によって濁った。反応を一晩撹拌した。プロトン化された1,3-ジイミン塩と思われる生成物を濾過して単離し、Et2Oでリンスして真空乾燥した。
実施例261
実施例256(78mg)の生成物を20mlのトルエンに溶解した。反応容器を140kPa(絶対)のエチレンでチャージした。3mlのトルエンに10mgのNi(COD)2を加えてなる溶液を添加した。エチレンを加え(138kPa圧、絶対)、周囲温度でもって24時間にわたって重合を行った。MeOHで沈殿させることによって、157mgの白色のスポンジ状ポリエチレンが得られた。
実施例262
実施例257(27mg)の生成物を20mlのトルエンに溶解した。反応容器を35kPaのトルエンで溶解した。反応容器を35kPaのエチレンでチャージした。3mlのトルエンに加えた10mgのNi(COD)2からなる溶液を添加した。エチレンを添加し(138kPa圧力、絶対)、さらに周囲温度でもって24時間にわたって重合をおこなった。MeOHによる沈殿によって378gの粘着性のある白色ポリエチレンが得られた。
実施例263
実施例258(30mg)の生成物を20mlのトルエンに溶解した。反応容器に140KPa(絶対)のエチレンをチャージした。3mlのトルエンに加えた10mgのNi(COD)2からなる溶液を添加した。周囲温度でもって24時間にわたって重合を行った。MeOHによる沈殿によって950mgの無定形のポリエチレンが得られた。
実施例264
10mlのTHFに加えられた1mmolのVCl3(THF)3からなるバーガンディ(burgundy)・スラリーに、4mlのTHFに1mmolの(2,6-i-PrPh)2DABMe2を加えてなる黄色溶液を添加した。10分間の撹拌後、反応は均質な赤色溶液となった。溶液を濾過してわずかな固形分を除去して濃縮し、つづいて-30℃に冷却した。形成された赤色結晶を濾過によって単離し、ペンテンでリンスして真空乾燥した。収量は185mgであった。
実施例265
実施例264の生成物(6mg)を20mlのトルエンに溶解した。得られた溶液を140kPa(絶対)のエチレン下に置いた。PMAO溶液(0.8ml、9.6重量%Al含有トルエン)を添加し、さらに3時間にわたって重合を撹拌した。10%のNCl/MeOHを添加することによって反応を停止させた。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、MeOHによって洗浄し、さらに真空乾燥した。収量は1.58gの白色ポリエチレンであった。
実施例266
ランタニド金属トリス・トリフレート(ランタニド金属はY、La、Sm、Er、およびYb)、1mmolを10mlのCH2Cl2のなかにスラリー化した。1mmolの(2,6-i-PrPh)2DABMe2を含む3mlのCH2Cl2を添加し、さらに周囲温度で反応を16時間にわたって撹拌した。溶液を濾過して透明な濾過液を得た。溶媒を真空で除去し、オレンジ色の粉末に明るい黄色を与えた。
実施例267
実施例266で調製した種々の材料の各々(0.02mmol)を20mlのトルエンに溶解した。得られた溶液を140kPa(絶対)のエチレンのもとに置いた。MMAO-3A溶液(1.0ml、6.4重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を3時間にわたって撹拌した。反応を10%HCl/MeOHの添加によって停止させた。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、MeOHで洗浄し、さらに真空乾燥した。ポリマーの収量を以下の表に示す。
Figure 0003847783
実施例268
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Ni-O2(68mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml、9.6重量%Al含有トルエン)を15ml添加し、重合を16時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOHを添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量1.67gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例269
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Ni-O2(65mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml、9.6重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を16時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOH 15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量1.9gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例270
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]CrCl2(THF)(15mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。MMAO-3A(1ml、6.4重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を3時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量694mgのポリエチレンが得られた。DSC(10℃/分で-150から250℃)は、第二の加熱からTm129℃、ΔHf204J/gの結果が得られた。
実施例271
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]CrCl3(14mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。MMAO-3A(1ml、6.4重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を3時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量833mgのポリエチレンが得られた。DSC(10℃/分で-150から250℃)は、第二の加熱からTm133℃、ΔHf211J/gの結果が得られた。
実施例272
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]CrCl3(THF)(14mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。MMAO-3A(1ml、6.4重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を3時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量316mgのポリエチレンが得られた。DSC10℃/分で-150から250℃)は、第二の加熱からTm133℃、ΔHf107J/gの結果が得られた。
実施例273
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]CrCl3(15mg)を20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。MMAO-3A(1ml、6.4重量%Al含有トルエン)を添加し、重合を3時間にわたって実施した。反応の停止は10%HCl/MeOH 15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、真空乾燥することによって、収量605mgのポリエチレンが得られた。DSC(10℃/で-150から250℃)は、第二の加熱からTm134℃、ΔHf157J/gの結果が得られた。
実施例274
{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]Ni(η3-H2CCHCHCl)]}BAFを20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml)を添加し、反応を16時間にわたって撹拌した。重合の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、アセトンで洗浄し、さらに乾燥した。収量2.24gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例275
{[(2,4,6-MePh)2DABAn]Ni(η3-H2CCHCHCl)]}BAFを20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml)を添加し、反応を16時間にわたって撹拌した。重合の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、アセトンで洗浄し、さらに乾燥した。収量2.0gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例276
{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]Ni(η3-H2CCHCH2)]Clを20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml)を添加し、反応を16時間にわたって撹拌した。重合の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、アセトンで洗浄し、さらに乾燥した。収量1.83gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例277
{[(2,6-iPrPh)2DABAMe2]Ni(η3-H2CCHCH2)]Clを20mlのトルエンに溶解した。反応器を138kPa(絶対)のエチレンに置いた。PMAO(0.7ml)を添加し、反応を16時間にわたって撹拌した。重合の停止は10%HCl/MeOHを15ml添加することによって行った。沈殿したポリマーを濾過によって単離し、アセトンで洗浄し、さらに乾燥した。収量1.14gのゴム状ポリエチレンが得られた。
実施例278
Figure 0003847783
[(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2]NiBr2
圧力平衡化追加ファンネル、温度計、電磁撹拌機、およびN2吸気口が取り付けられた250mlRBフラスコ内に、0.75g(3.0mmol)の4,4'−ジフルオロベンジル、13.8ml(80mmol)の2.6ジイソプロピラニリン(DIPA)、および100ml乾燥ベンゼンを入れた。追加ファンネル内には、50mlのドライ・ベンゼンおよび2.0ml 3.5g;18mmol)のチタニウムテトラクロライドを入れた。反応フラスコを2℃に氷冷し、さらに45分間にわたってTiCl4溶液を滴下し、反応温度を5℃以下とした。添加が完了した後にアイス・バスを除去し、混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を水とエチルエーテルとの間に仕切った。さらに、エーテル相を回転蒸発(rotovap)し、濃縮されたオイルを800mlの1H HClで洗浄して過剰のジイソプロピラニリンを除去した。混合物を100mlのエーテルで抽出し、さらにエーテル層を水で洗浄してロトバップした。15mlのヘキサンと30mlのメタノールとを濃縮物に加えることで、細かい黄色結晶が得られた。この結晶は吸引しながら濾過、メタノール洗浄、および乾燥を行うことによって得られるもので、収量0.4gの(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2,mp:155-158℃が生成された。
(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2からなる試料260mg(0.092mmol)を32mg(0.103mmol)のニッケル(II)ジブロミド−ジメトキシエタン複合体とともに20mlの塩化メチレン中で窒素存在下で66時間にわたって撹拌した。オレンジ−茶色溶液を回転蒸発し、2時間にわたって高真空下に置いて赤茶色の固形物86mgを生成した。この固形生成物をフラスコの側面からこすり取り、20mlヘキサンとともに撹拌し、さらに沈降させた。黄色−オレンジ色ヘキサン溶液をピペットで取り、残りの固形物を高真空下に置いて収量48mgのオレンジ色−茶色複合体[(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2]NiBr2を得た。
実施例279
[(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2]NiBr2によるエチレンの重合
[(2,6-i-PrPh)2DAB(4-F-Ph)2]NiBr2からなる試料26mg(0.033mmol)を窒素下で25mlの乾燥トルエンとともに50mlシュレンク・フラスコ内で電磁撹拌した。つぎに、0.6mlのポリメチルアルモキサンを注入すると、オレンジ−茶色溶液が深緑−黒色溶液に変化した。152kPのエチレンを用いて急激に混合物を加圧し、さらに室温で17時間撹拌した。反応はすぐにさわれるほどまでに暖かくなり、この熱の発生は1時間以上にも及び、シュレンク・フラスコ内の液体の液体容量が徐々に増加するのが観察される。17時間後、反応はあいかわらず暗い緑茶色であるけれども、濃くなり、かつ容量が顕著に増加(20%)した。エチレンを排気し、GC(30mクアドレックスGSQメガボア(Quadrex GSQ Megabore Column);10度/分で50〜250℃)によると排ガスには約3%ブテン(1-ブテン、1.9%;t-2-ブテン、0.6%;c-2-ブテン、0.9%)が含まれていた。トルエン溶液を6NHC1/メタノールとともに撹拌して分離した。すなわち、トルエンを回転蒸発させ、高真空状態に保つことによって低融点ポリエチレン・ワックスを収量9.53gで得た。高真空状態で沸騰しづける著しく沸点の低い種、おそらく低分子量のエチレンオリゴマーが存在すると思われる。生成物の1H NMR(CDCl3;60℃)は、CH2:CH3比が206:17であることを示しており、1000のCH2あたり57のCH3が存在することを示している。5〜5.8ppmにビニル・ピークがあり、もし末端基が内部オレフィンよりはむしろビニルであるとするならば、重合度は約34であった。
実施例280
[(2-CF3Ph)2DABMe2]NiBr2の合成
Figure 0003847783
[(2-CF3Ph)2DABMe2]NiBr2
98%ギ酸を6滴含む15mlのメタノールに0.2ml(13.1g;81.2mmol)の2-アミノベンゾトリフルオリドと3.6ml(3.5g;41mmol)の新鮮に蒸留した2,3-ブタアンジエンとを加えてなる混合物を、窒素雰囲気中、35℃で8日間にわたって撹拌した。反応混合物を回転蒸発させ、得られた結晶性の固形物(1.3g)を四塩化炭素によって洗浄した。結晶をクロロホルムに溶解した。この溶液を短いアルミナ・カラムに通して蒸発させることにより、収量が1.0gの黄色の結晶からなるジミン(2-CF3Ph)2DABMe2が得られた。
1H NMR分析(CDCl3):2.12ppm(s, 6H, CH3);6.77(d, 2H, ArH, J=9Hz);7.20(t, 2H, ArH, J=7Hz)。7.53(t, 2H, ArH, J=7Hz);7.68(t, 2H, ArH, J=8Hz)。
赤外線スペクトル: 1706, 1651, 1603, 1579, 1319, 1110cm-1
融点(Mp):157〜156℃。
0.207g(0.56mmol)の(2-CF3Ph)2DABMe2と0.202g(0.65mmol)のニッケル(II)ジブロミド−ジメトキシエタン複合体とを13mlの塩化メチレンに加えてなる混合物を、窒素雰囲気下、室温で3時間にわたって撹拌した。赤茶色の懸濁液を回転蒸発させ、高真空に保つことによって、収量0.3gの[(2-CF3Ph)2DABMe2]NiBr2が得られた。
実施例281
[(2-CF3Ph)2DABMe2]NiBr2によるエチレン重合
[(2-CF3Ph)2DABMe2]NiBr2からなる試料13mg(0.022mmol)をパール(登録商標:Parr)600ml撹拌オートクレーブに入れ、さらに200mlの乾燥、脱気ヘキサン(分子ふるい上で乾燥)を加え、450kPa(絶対)エチレンに加圧することによって該エヘキサンをエチレンで飽和させた。つぎに、1.0mlの修飾メチルアルモキサン(ヘプタン中1.7M;約30%イソブチル基を含む)を撹拌しながらオートクレーブに注入し、さらに最初の20分間に温度が20℃から60℃に上昇し、つづいて運転終了によって徐々に48℃まで低下するように、該オートクレーブを690KPa(絶対)エチレン下で1時間にわたって撹拌した。エチレンを排気し、3mlメタノールを注入することによって重合を停止させた。オートクレーブには、ポリエチレンからなる細かい粒子の白色懸濁液が含まれており、その様相はラテックス塗料のようであった。このポリマー懸濁液をメタノールに添加し、さらに触媒を除去するためにポリマーをMeOH/HClとともに撹拌した。懸濁液を濾過紙、真空オーブン(75℃)で乾燥することで、収量26.8gの白色微粉末状のポリエチレンが得られた。示差走査熱分析(15℃/分):Tg-45℃;mp117℃(75J/g)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン対照群、結果は普遍的校正理論(universal calibration theory)を用いてポリエチレンとして計算):Mn=2,350;Mw=8,640;Mz=24,400;Mw/Mn=3.67。クロロベンゼンにポリマーを加えてなる溶液は多少の強度を有する蝋様フィルムに成形することができた。
実施例282
窒素雰囲気下、Ni(COD)2(0.017g, 0.06mmol)および(2,4,6-MePh)2DABAn(0.026g, 0.062mmol)を2.00gのシクロペンテンに溶解して、紫色の溶液を得た。この溶液を空気(酸素)に数秒曝した。得られた深赤茶色溶液を窒素下に戻し、EtAlCl2(トルエン中1M溶液、3.0ml、3.0mmol)を添加した。クランベリー(Cranberry)・レッド溶液を即座に形成した。反応混合物を室温で3日間にわたって撹拌し、その間にポリシクロペンテンが沈殿した。反応をメタノールを加えることによって停止し、さらに濃HClを数滴加えた。反応混合物を濾過し、生成ポリマーをメタノールで洗浄後乾燥させることによって、色の悪い白色(off-white)粉末として0.92gのポリシクロペンテンが得られた。この試料を熱重量分析にかけると、141℃で重量損失が開始している。141から470℃の間で試料の重量は18%損失し、さらに残りの部分は470から496℃で分解した。
実施例283
窒素雰囲気下、Ni(COD)2(0.017g, 0.06mmol)および下記リガンド(0.025g, 0.06mmol)をベンゼン(5.0ml)に溶解した。得られた溶液にHABAF(Et2O)2(0.060g, 0.06mmol)。得られた溶液を、40mlふりまぜ管用ガラス・インサート内で急速冷凍した。このガラス・インサートをシェーカー管に移して、エチレン雰囲気下で融解した。反応混合物を周囲温度で18時間にわたって6.9MPa C2H4下で撹拌した。最終反応混合物はポリエチレンを含んでおり、メタノールで洗浄した後に乾燥することによって、ポリマーの収量=11.0gとなった。
Figure 0003847783
実施例284
触媒{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH2}+SbF6 -(0.025g, 0.03mmol)およびCH2=CH(CH2)6C10F21(4.74g, 7.52mmol)をドライボックスに置かれたシュレンク・フラスコ内で20mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させてほとんど乾燥させた。アセトン(70ml)を添加し、該反応混合物を一晩激しく撹拌した。上層を捨てた。得られた黄色固形物を3x10mlのアセトンで洗浄し、吸引乾燥することによって、1.15gの生成物が得られた。1H NMR析(CD2Cl2):1000メチレン炭素あたり105メチル。
CH2Rf(2.10ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.2-1.4ppm)の積分との比較は、6.9モル%のコモノマー含有量を示した。示差走査熱分析によれば、ポリマーはガラス転移温度が-55℃(13J/g)、融点がと57℃であった。ゲル透過クロマトグラフィー(THF,ポリスチレン標準);Mw=39,500, Mn=34,400, P/D=1.15。
実施例285
100mlのシュレンク・フラスコ内で、[2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.012g, 0.017mmol)およびCH2=CH(CH2)6C10F21(4.62g, 7.33mmol)を撹拌しながら32mlのトルエンに溶解した。これを1atmのエチレンで加圧し、0℃で15分間にわたって撹拌した。MAO(トルエン中、1.7ml,8.9重量%)を添加した。これによって室温で30分間にわたる撹拌を激しく行うことが可能となった。その後、60mlのメタノールを加えた。白色の固形分を濾過し、つづいて3x30mlの3:1メタノール/トルエン洗浄、真空乾燥を行うことで、3.24gの白色ポリマーが得られた。1H NMR分析(o-ジクロロベンゼン-d4、135℃):1000メチレン炭素あたり64メチル。CH2Rf(2.37ppm)の積分とメチレン(1.4-1.8ppm)およびメチル(1.1-1.2ppm)の積分との比較は、8.7モル%のコモノマー含有量を示した。Mw=281,157, Mn=68,525, P/D=4.1。
実施例286
100mlのシュレンク・フラスコ内で、[2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.012g, 0.017mmol)およびCH2=CH(CH2)6C10F21(4.62g, 7.33mmol)を撹拌しながら32mlのトルエンに溶解した。これを0℃で15分間にわたって撹拌した。MAO(トルエン中、1.7ml,8.9重量%)を添加した。これを0℃で2.5時間撹拌し、つぎに室温で3時間撹拌した。つぎに、メタノール(200ml)を添加し、さらに1mlの濃HClを加えた。白色の固形分を濾過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥することによって、0.79gの白色固形ポリマーが得られた。示差走査熱分析によれば、Tm85℃(22J/g)。
実施例287
ドライボックス内のシュレンク・フラスコ内で、{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 -(0.0205g, 0.024mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)4O(CF2)2SO2F(3.5g, 7.26mmol)を撹拌しながら18mlのCH2Cl2に溶解した。フラスコをシュレンク・ラインに接続し、簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。濾過後、溶媒を蒸発させた。粘性オイルを10mlのCH2Cl2に溶解し、つづけて100mlのメタノールを添加した。上層を捨てた。逆沈殿を2回以上繰り返し、つづいて真空乾燥することによって、明黄色粘性オイルを3.68gの収量でもって得ることができた。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレン炭素あたり89メチル。CH2CF2 -(2.02ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、8.5モル%のコモノマー含有量を示した。19F NMR(CDCl3):45.27ppm, -SO2F;-82.56ppm, -83.66ppm, -112.82ppm, -115.34ppm, -124.45ppm, -125.85ppm, CF2ピーク。示差走査熱分析によれば、ポリマーはガラス転移温度が-5℃(13J/g)、融点が57℃であった。ゲル透過クロマトグラフィー(THF,ポリスチレン標準):Mw=120,000, Mn=78,900, P/D=1.54。エチレンおよびコモノマーのターンオーバ数は、それぞれ2098および195であった。
実施例288
100mlのシュレンク・フラスコ内で、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.017g, 0.024mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)4O(CF2)2SO2F(5.0g, 10mmol)を撹拌しながら25mlのトルエンに溶解した。MAO(トルエン中、2.3ml,8.9重量%)を添加した。これを室温で15分間にわたって撹拌した。60mlメタノールをつぎに加え、さらに1ml濃HClを加えた。上層を捨てて、残りをメタノール(5x5ml)で洗浄し、真空乾燥することによって、1.20gの白色粘性オイルが得られた。19F NMR(ヘキサフルオロベンゼン、80℃):45.20ppm, -SO2F;-81.99ppm, -82.97ppm, -112.00ppm, -114.36ppm, -123.60ppm, -124.88ppm, CF2ピーク。
実施例289
シュレンク・フラスコ内で、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.012g, 0.017mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)4O(CF2)2SO2F(3.26g, 6.77mmol)を撹拌しながら35mlのトルエンに溶解した。1atmのエチレンで加圧し、0℃で15分間に撹拌した。MAO(トルエン中、1.7ml,8.9重量%)を添加した。これを室温で45分間にわたって激しく撹拌した。メタノール(140ml)をつぎに加え、さらに1ml濃HClを加えた。白色固形分を濾過し、メタノールで洗浄し、真空乾燥することによって、2.76gの白色ゴム状ポリマーが得られた。1H NMR分析(o-ジクロロベンゼン-d4、135℃):1000メチレン炭素あたり98メチル。CH2F2 -(2.02ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)およびの積分との比較は、3.5モル%のコモノマー含有量を示した。19F NMR(o-ジクロロベンゼン-d4):45.19ppm, -SO2F;-82.70ppm, -83.72ppm, -112.96ppm, -115.09ppm, -124.37ppm, -125.83ppm, CF2ピーク。示差走査熱分析によれば、ポリマーはTmが97℃であった。Mw=156,000, Mn=90,000, P/D=1.73。
実施例290
触媒{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH2}+SbF6 -(0.030g, 0.035mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)2CO2Et(3.0g, 11.7mol)をドライボックスに置かれたシュレンク・フラスコ内で20mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。10mlのアセトンに粘性オイルを溶解し、続いて60mlのメタノールを加えた。混合物を遠心した。上層を捨てた。オイルを10mlのアセトンに溶解し、つづいて60mlメタノールを添加した。混合物を再び遠心した。粘性オイルを回収し、さらに真空乾燥して1.5gの明黄色粘性オイルが得られた。1H NMR析(CDCl3:1000メチレン炭素あたり67メチル。CH2F2 -(2.02ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、11モル%のコモノマー含有量を示した。DSCによれば、ポリマーはTgが-61℃であった、GPC(THF,ポリスチレン標準):Mw=73,800, Mn=50,500, P/D=1.46。
実施例291
シュレンク・フラスコ内で、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.019g, 0.026mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)2CO2Et(3.0g, 11.7mmol)を35mlのトルエンに溶解した。1atmのエチレンのもとに、0℃で15分間置いた。MAO(トルエン中、2.6ml,8.9重量%)を添加した。これを0℃で30分間にわたって激しく撹拌した。メタノール(120ml)をつぎに加え、さらに1ml濃HClを加えた。固形分を濾過し、メタノールおよびヘキサンで洗浄し、真空乾燥することによって、1.21gの白色ゴム状ポリマーが得られた。1H NMR分析(TCE-d2,110℃):CH2F2 -(2.06ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、6.0モル%のコモノマー含有量を示した。ポリマーはTgが-46℃、さらにTmが40℃および82℃であった。
実施例292
シュレンク・フラスコ内で、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(0.022g, 0.030mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)2CO2Et(3.5g, 13.7mmol)を30mlのトルエンに溶解した。窒素のもとに、0℃で15分間置いた。MAO(トルエン中、3.0ml,8.9重量%)を添加した。これを0℃で2.5時間にわたって撹拌し、つぎに室温で6時間にわたって撹拌した。50mlのメタノールをつぎに加え、さらに1ml濃HCl加えた。混合物を3x60mlの水で洗浄した。有機層を単離し、Na2SO4を用いて乾燥させた。トルエンの蒸発およびヘキサンの添加によってオイルの沈殿物が得られた。このオイルをヘキサンによってさらに2回洗浄し、さらに真空乾燥することによって0.16gの黄色オイルが得られた。Mw=35,600、Mn=14,400, P/D=2.47
実施例293
触媒{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH2}+SbF6 -(0.0848g, 0.1mmol)およびCH2=CH(CH2)4(CF2)2(CF)2SO2F(11.5g, 0.03mmol)をドライボックスに置かれたシュレンク・フラスコ内で72mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶液をセリト(Celite)介して濾過し、70mlに濃縮した。メタノール(400ml)を撹拌しながら添加した。上層を捨てた。オイルを70mlのCH2Cl2に再溶解し、つづいて350mlのメタノールを添加した。粘性オイルを回収し、真空乾燥することによって、24.1gの明黄色粘性オイルが得られた。1H NMR分析(CDCl3:1000メチレン炭素あたり113メチル。CH2F2 -(2.0ppm)積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、2.9モル%のコモノマー含有量を示した。DSCによれば、ポリマーはTgが-66℃であった、GPC(THF,ポリスチレン標準):Mw=186,000, Mn=90,500, P/D=2.06。
エチレンおよびコモノマーのターンオーバ数は、それぞれ6,122および183であった。
実施例294−300
これらの実施例のすべては、1atmエチレン下でMA濃度を1.2Mとし、さらに{[(diimine)PdMe(Et2O)]+SbF6 -)濃度を0.0022Mとして室温で72時間行った。結果を以下の表に示す。
Figure 0003847783
実施例301
{[(2,6-EtPh)2DABMe]PdCH3(ET2O)}+SbF6 -(0.0778g, 0.10mmol)およびメチル・アクリレート(4..78g, 0.056mol)をドライボックスに置かれたシュレンク・フラスコ内で40mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶液をシリカゲル介して濾過し、溶媒を蒸発させ、さらに真空乾燥することで、1.92gの明黄色粘性オイルが得られた。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレン炭素あたり69メチル。エステル基(2.3ppm)上のメチルの積分と炭素鎖メチル(0.8-1.0ppm)の積分およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、16モル%のコモノマー含有量を示した。DSCによれば、ポリマーはTgが-68℃であった、GPC(THF,ポリスチレン標準):Mw=14,300, Mn=7,430, P/D=1.93。
実施例302
{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 -(0.0254g, 0.3mmol)およびCH2=CHCO2CH2(CF2)6CF3(90.2g, 0.20mmol)をドライボックスに置かれたフラスコ内で150mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶液を1200mlのメタノールにデカントすると、フラスコの底にオイルが形成された。上層を捨て、オイルを150mlのCH2Cl2に溶解し、さらに1200mlのメタノールを加えた。上層を捨て、オイルを600mlのヘキサンに溶解し、セリトを介してろ過した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥することによって、54.7gの粘性オイルを得ることができた。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレン炭素あたり99メチル。CH2F2 -(4.56ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、5.5モル%のコモノマー含有量を示した。DSCによれば、ポリマーはTgが49℃であった。Mw=131,000, Mn=81,800
実施例303
{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 -(0.169g, 0.20mmol)およびβ−ヒドロキシエチル・アクリレート(6.67g、0.57mol)をドライボックスに置かれたフラスコ内で40mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で45時間撹拌した。溶液を蒸発させた。残部を100mlのヘキサンに溶解し、つづいて400mlのメタノールを加えた。一晩置くと、第2の上層が形成されるので、それを捨てた。オイルを60mlのTHFに溶解し、つづいて300mlの水を加えた。上層を捨てた。残分を100mlの1:1CH2Cl2/ヘキサンに溶解した。これをセリト(登録商標:Celite)を介して濾過した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥することで、6.13gの明黄色オイルが得られた。1H NMR分析(CDCl3):1000メチレン炭素あたり142メチル。CH2CO2 -(2.30ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、2.6モル%のコモノマー含有量を示した。Mw=53.100, Mn=37,900、P/D=1.40。
実施例304
{[2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 -(0.169g, 0.20mmol)およびヒドロキシプロピル・アクリレート(7.52g、0.58mol)をドライボックスに置かれたフラスコ内で40mlのCH2Cl2に溶解した。このフラスコをシュレンク・ラインに接続し、該フラスコを簡潔に排気した後、シュレンク・ラインから送られるエチレンを再充填した。これを室温で1atmのエチレン下で72時間撹拌した。溶液を蒸発させた。80mlのメタノールを加えて残分を溶解し、さらに250mlの水を加えた。上層を捨てた。逆沈殿を1回以上繰り返した。オイルを単離し、真空乾燥することによって、1.1gの明黄色オイルが得られた。1H NMR分析(CD2Cl2):1000メチレン炭素あたり94メチル。CH2CO2 -(2.30ppm)の積分とメチル(0.8-1.0ppm)およびメチレン(1.1-1.4ppm)の積分との比較は、6.5モル%のコモノマー含有量を示した。Mw=39,200, Mn=28,400、P/D=1.38。
実施例305
複合体[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2をドライボックス内のガラス製バイアルに計量して入れた(0.0141g, 0.025mmol)。シクロペンテンを加えた。(3.41g, 2,000等量/Ni)。MMAO(アクゾ・ノベル(Akzo Novel)MMAO-3A、修飾メチルアルミノキサン、メチル基に置き換わって25%イソブチル基)を撹拌しながら添加した(0.75ml, 17 M Al含むヘプタン、50等量/Ni)。MMAOを添加後、溶液は均質となった。数時間にわたって撹拌した後、固形ポリマーが沈殿を開始した。46時間撹拌した後、溶液を濾過し、固形物をフィルタ上でペンタンによって数回洗浄した。ポリマーを室温で12時間にわたって真空乾燥することによって、収量0.66gのポリマーが得られた(388ターンオーバー/Ni)。ポリマーを292℃で圧することによって、透明な、明るい灰色の強化フィルムを得た。DSC(25ないし300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=104℃、Tm(オンセット)=210℃、Tm(エンド)=285℃、融解熱=14J/g。X-線粉末回析によれば、d-空間5.12, 4.60, 4.20, 3.67,および2.22にピークが認められた。1H NMR(500 MH 155℃、d4-o-クロロベンゼン、溶媒のダウンフィールド・ピーク=7.280ppmを参照):0923(bs, 1.0 H, -CHCH2CH-);1.332(bs, 2.0 H, -CHCH2CH2CH-);1.759(bs, 4.0H, -CHCH2CH2Ch-およびCHCH2CH2CH-);1.97(bs, 1.0 H, -CHCH2CH-)。割り当て(assignments)は2D MNRによって決定された1H-13C相関および相対積分にもとづいている。このスペクトルはシクロペンテンのcis-1,3エンチェインメントを持つ追加のポリマーに一致している。
実施例306
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを(2,4,6-MePh)2DABMe2]PdMeClおよびMMAOによって重合し、0.37gのポリマー(217ターンオーバー/Pd)を得た。このポリマーを250℃で圧することによって、透明な、明るい茶色の強化フィルムを得た。DSC(25ないし300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=84℃、Tm(オンセット)=175℃、Tm(エンド)=255℃、融解熱=14J/g。1H NMR(400 MH 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン、溶媒のダウンフィールド・ピーク=7.280ppmを参照):0.90(bs, 1.0 H, -CHCH2CH-);1.32(bs, 2H, -CHCH2CH2CH-);1.72, 1.76(bs, bs 4H, -CHCH2CH2CH-および-CHCH2CH2CH-);1.97(bs, 1H, -CHCH2CH-。割り当て(assignments)は2D NMRによって決定された1H-13C相関および相対積分にもとづいている。このスペクトルはシクロペンテンのcis-1,3エンチェインメントを持つ追加のポリマーに一致している。
実施例307
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,6-FtPh)2DABMe2]PdMeClおよびMMAOによって重合することによって、0.39gのポリマー(229ターンオーバー/Pd)を得た。このポリマーを250℃で加圧し、透明な、薄茶色の強化フィルムを得た。DSC(25から300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=88℃、Tm(オンセット)=175℃、Tm(エンド)=255℃、融解熱=16J/g、1H NMR(300MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。
実施例308
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,64,6-MePh)2DABMe2]NiBr2およびMMAOによって重合することによって、0.36gのポリマー(211ターンオーバー/Ni)を得た。このポリマーを250℃で加圧し、透明な無色の強化フィルムを得た。DSC(25から300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=98℃、Tm(オンセット)=160℃、Tm(エンド)=260℃、融解熱=22J/g、1H NMR(500MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。また、実施例305で観察された結晶相と同一の結晶相を有することがX線粉末回析によって示されている。
実施例309
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMeClおよびMMAOによって重合することによって、0.73gのポリマー(429ターンオーバー/Pd)を得た。このポリマーを250℃で加圧し、透明な、薄茶色の強化フィルムを得た。DSC(25から300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=96℃、Tm(オンセット)=175℃、Tm(エンド)=250℃、融解熱=14J/g、1H NMR(400MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。また、実施例305で観察された結晶相と同一の結晶相を有することがX線粉末回析によって示されている。
実施例310
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCl2およびMMAOによって重合することによって、0.856gのポリマー(503ターンオーバー/Pd)を得た。このポリマーを250℃で加圧し、透明な、薄茶色の強化フィルムを得た。DSC(25から300℃、15℃/分、第2加熱):Tg=104℃、Tm(オンセット)=140℃、Tm(エンド)=245℃、融解熱=19J/g、1H NMR(400MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。
実施例311
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,6-i-EtPh)2DABMe2]NiBr2およびMMAOによって重合することによって、0.076gのポリマー(45ターンオーバー/Ni)を得た。1H NMR(400MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。
実施例312
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2,4,6-MePh)2DABMe2]NiBr2およびMMAOによって重合することによって、0.66gのポリマー(388ターンオーバー/Ni)を得た。このポリマーを292℃で加圧し、強化フィルムを得た。1H NMR(400MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。DSC熱分画実験を行った。試料を20℃/分で330℃まで加熱し、さらに等温平衡を以下の温度(時間)で段階的に行った。すなわち、280℃(6時間)、270℃(6時間)、260℃(6時間)、250℃(6時間)、240℃(4時間)、230℃(4時間)、220℃(4時間)、210℃(4時間)、200℃(3時間)、190℃(3時間)、180℃(3時間)、170℃(3時間)、160℃(3時間)、150℃(3時間)。つぎに、この試料のDSCを10℃/分で0℃から330℃まで記録した。Tg=98℃、Tm(オンセット)=185℃、Tm(エンド)=310℃、融解熱=35J/g。
実施例313
実施例305にもとづいて、シクロペンテンを[(2-PhPh)2DABMe2]NiBr2およびMMAOによって重合することによって、1.24gのポリマー(728ターンオーバー/Niを得た。このポリマーを292℃で加圧し、透明な、薄灰色の脆性フィルムを得た。DSC(25から320℃、10℃/分、第2加熱):Tm(オンセット)=160℃、Tm(エンド)=285℃、融解熱=33J/g、1H NMR(400MHz, 120℃、d4-o-ジクロロベンゼン)は実施例306のスペクトルとたいへん類似している。シクロペンテニル末端基に帰するいくつかのピークが5.2〜5.7ppmの範囲に観察された。これらのピークの積分を用いてMn=9130を計算した。IR(プレスされたフィルム、cm-1):3050(vw、オレフィン末端基、CHストレッチ)、1615(vw、オレフィン末端基、cis-CH=CH-二重結合ストレッチ)、1463(vs)、1445(vs)、1362(s)、1332(s)、1306(s)、1253(m)、1128(w)、1041(w)、935(m)、895(w)、882(w)、792(w)、721(w,オレフィン末端基、cis-CH=CH-, CHベンド)、GPC(150℃で1,2,4-トリクロロベンゼンを溶解、テトラクロロエチレン中100℃でラン、ポリスチレン・キャリブレーション):ピークMW=13,900;Mn=10,300;Mw=17,600;Mw/Mn=1.70。
実施例314
複合体[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2をドライボックス内のガラス製バイアルに計量して入れた(0.032g、0.050mmol)。トルエン(2.35ml)およびシクロペンテン(6.81g、2,000等量/Ni)を添加し、さらにC6H5NHMe2 +B(C6F5)4 -(0.04g, 50等量/Ni)。Et3Al溶液を撹拌しながら添加した(2.5ml,ヘプタン中1M、50等量/Ni)。46時間撹拌した後、溶液を濾過し、固形物をフィルタ上でペンタンを用いて数回洗浄した。12時間、室温でポリマーを真空乾燥することによって、収量0.16gの微粉末が得られた(47ターンオーバー/Ni)。C6H5NHMe2 +B(C6F5)4 -を含まない対照実験ではポリマーは得られなかった。
実施例315
複合体[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2をドライボックス内のガラス製バイアルに計量して入れた(0.032g、0.050mmol)。トルエン(3.46ml)およびシクロペンテン(6.81g、2,000等量/Ni)を添加した。Et2AlCl溶液を撹拌しながら添加した(1.39ml,トルエン中1.8M、50等量/Ni)。46時間撹拌した後、溶液を濾過し、固形物をフィルタ上でペンタンを用いて数回洗浄した。12時間、室温でポリマーを真空乾燥することによって、収量0.53gの微粉末が得られた(156ターンオーバー/Ni)。
実施例316
複合体[(2,4,6-MePh)2DABMe]NiBr2をドライボックス内のガラス製バイアルに計量して入れた(0.070g、0.0130mmol)。ペンタン(2.2ml)およびシクロペンテン(10.0g、11,300等量/Ni)を添加した。Et2AlCl2溶液を撹拌しながら添加した(0.73ml,トルエン中1.0M、56等量/Ni)。192時間撹拌した後、溶液を濾過し、固形物をフィルタ上でペンタンを用いて数回洗浄した。12時間、室温でポリマーを真空乾燥することによって、収量2.66gの微粉末が得られた(3010ターンオーバー/Ni)。高速のブレンダー内でポリマーをMeOHと混合し、微粉末を生成した。固形物を濾過によって回収し、MeOH/濃HClと1:1混合液39mlと1時間混合させた。固形物を濾過によって回収し、蒸留水で洗浄し、さらに20mlの2重量%イルガノクス(登録商標:Irganox)1010含有アセトン溶液で3回フィルター上で洗浄した。ポリマーを真空で室温12時間乾燥した。DSC(25から320℃、10℃/分で制御冷却、第2加熱):Tg:98℃、Tm(オンセット)=160℃、Tm(エンド)=240℃、融解熱=17J/g。TGA(空気、10℃/分):T(損失のオンセット)=330℃、T(10%損失)=450℃。13C NMR(500MHz 1H周波数、3.1mlの1,2,4-トリクロロベンゼン、0.060gのCr(acac)3, 120℃):30.640(s,2C)、38.364(s,1C)、46.528(s,2C)。このスペクトルは、cis-1,3-エンチェインメントを持つシクロペンテンの追加ポリマーと一致する。ポリマーからなる試料を窒素雰囲気下でシュレンク管に溶解した。先端が曲がったステンレス・スチール製のカニューレを用いて溶解したポリマーから繊維を引いた。繊維引き中、窒素パージを維持した。繊維は強靱であり、125℃に加熱された金属面に対して引っ張ることによって約2X引っ張られる。
実施例317
[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2錯体をドライボックス内のガラスバイアル瓶に秤量した。(0.0093g, 0.0146mmol)。これにシクロペンテン(10.0g, 10,000当量/ニッケル)を添加した。これに(EtAlCl2)溶液を撹拌しながら添加した(0.73ml, 1.0Mヘキサン溶液、50当量/ニッケル)。168時間の撹拌後、上記溶液を濾過し、フィルター上の固形分をペンタンで数回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間真空(in vacuo)乾燥し、微粉末4.66gを得た(4660TO/ニッケル)。そのポリマーを高速ブレンダ中でメタノール200mlと混合し、微粉末を生成した。この微粉末として得られた固形分を濾過により収集した後、メタノールと濃縮塩酸水溶液との1:1の混合物39mlと1時間混合した。その固形分を濾過により収集し、蒸留水で洗浄し、その後、フィルター上で固形分をイルガノックス(Irganox)1010の2重量%アセトン溶液20mlで3回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間真空(in vacuo)乾燥した。DSC(示差走査熱量測定)(25℃〜350℃、15℃/分、セカンドヒート):Tg(ガラス転移温度)=97℃,Tm(融点測定開始温度)=160℃,Tm(融点測定終了温度)=285℃,融解熱=25J/g。13C NMR(500MHz, 1H周波数, 1,2,4-トリクロロベンゼン3.1ml, Cr(acac)30.060g, 120℃):30.604(s, 2c),38.333(s, 1c),46.492(s, 2c)
このスペクトルはシクロペンテンのポリマーにシス-1,3-エンチェインメント(enchainment)を添加したものと一致している。上記ポリマーのサンプルを窒素存在下のシュレンク(schlenk)チューブ内で融解した。曲がった先端を有するステンレス鋼製のカニューレを用いて、上記融解したポリマーを延伸してファイバを得た。ファイバの延伸中は窒素の廃棄を維持した。上記ファイバは強靭であり、125℃に加熱した金属表面に接した状態で引くことによって約2倍延ばすことができた。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)(150℃で1,2,4-トリクロロベンゼンに溶解した。テトラクロロエチレン中で100℃で実施した。ポリスチレンを標準とした):ピークMW=137,000;数平均分子量Mn=73,000;重量平均分子量Mw=298,000;Mw/Mn=4.08
実施例318
撹拌中のシクロペンテン10.0gに{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMe(Et2O)}+SbF6 -錯体(0.05g, 0.060mmol)を添加した。固形ポリマーが急速に形成され、沈殿した。そのポリマーを濾別し、フィルター上のポリマーをペンテンで3回にわたって洗浄し、室温で真空(in vacuo)乾燥して微粒となるように分別された粉体1.148gを得た(282TO/パラジウム)。DSC(示差走査熱量測定)(25℃〜350℃、15℃/分、ファーストヒート):Tm(融点測定開始温度)=175℃,Tm(融点測定終了温度)=245℃,融解熱=16J/g。
実施例319
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 -錯体(0.05g, 0.059mmol)を撹拌中のシクロペンテン10.0gに添加した。この錯体はシクロペンテンに易溶ではない。固形分の量をゆっくり増やした。27日後、固形ポリマーを濾別し、フィルター上のポリマーをペンタンで3回にわたって洗浄し、室温で真空(in vacuo)乾燥して微粒となるように分別された粉体1.171gを得た(292TO/パラジウム)。DSC(示差走査熱量測定)(25℃〜350℃、15℃/分、ファーストヒート):Tm(融点測定開始温度)=170℃,Tm(融点測定終了温度)=255℃,融解熱=24J/g。
実施例320
ドライボックス中のガラスバイアル瓶に[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]NiBr2錯体を秤量した(0.025g, 0.040mmol)。これにシクロペンテン(10.0g, 1,000当量/ニッケル)を添加した。これに、撹拌しながらMMAO溶液を添加した(0.802ml, 2.5Mヘプタン溶液、50当量/ニッケル)。5分間の撹拌後、混合物はさび茶色を呈し、また固形分を含んでいた。新たに、MMAOを50当量添加したところ、その溶液は均一になった。12時間後、混合物を濾過し、フィルター上の固形分をペンタンで数回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間真空(in vacuo)乾燥して微粉末0.238gを得た(87TO/ニッケル)。DSC(示差走査熱量測定)(25℃〜350℃、15℃/分、セカンドヒート):Tm(融点測定開始温度)=170℃,Tm(融点測定終了温度)=265℃,融解熱=18J/g。
実施例321
ドライボックス中のガラスバイアル瓶に[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2錯体を秤量した(0.0093g, 0.0146mmol)。これに、シクロペンテン(10.0g, 10,000当量/ニッケル)およびメチレンクロライド無水物(48.5ml)を添加した。これに、(EtAlCl2)溶液を撹拌しながら添加した(2.92ml, 1.0Mトルエン溶液,200当量/ニッケル)。163時間の撹拌後、溶液を濾過し、フィルター上の固形分をペンタンで数回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間真空(in vacuo)乾燥して微粉末1.64gを得た(1640TO/ニッケル)。実施例312の手順に従ってDSC熱分画実験を行った。示差走査熱量測定(DSC)について0℃〜330℃まで昇温速度10℃/分で記録をとった。Tg(ガラス転移温度)=92℃,Tm(融点測定開始温度)=150℃,Tm(融点測定終了温度)=250℃,融解熱=11.4J/g。
実施例322
ドライボックス中のガラスバイアル瓶に[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2錯体を秤量した(0.0093g, 0.0146mmol)。これに、シクロペンテン(10.0g, 10,000当量/ニッケル)を添加した。これに、i-BuAlCl2(2.92ml, 1.0Mトルエン溶液、200当量/ニッケル)を撹拌しながら添加した。163時間の撹拌後、溶液を濾過し、フィルター上で固形分をペンタンで数回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間にわたって真空(in vacuo)乾燥して微粉末1.99gを得た(1990 TO/ニッケル)。そのポリマーを292℃でプレスして透明で淡い灰色を呈する強靭なフィルムを得た。実施例312の手順に従ってDSC熱分画実験を行った。示差走査熱量測定(DSC)について0℃〜330℃まで昇温速度10℃/分で記録をとった。Tg(ガラス転移温度)=103℃,Tm(融点測定開始温度)=150℃,Tm(融点測定終了温度)=290℃,融解熱=27J/g。
実施例323
ドライボックス中のガラスバイアル瓶に[(2,4,6-MePh)2DABAn]NiBr2錯体を秤量した(0.0932g, 0.146mmol)。これに、シクロペンテン(5.0g, 500当量/ニッケル)およびトルエン(6.54ml)を添加した。これに、PMAO(アクゾノーベル ポリメチルアミノキサン)溶液を撹拌しながら添加した(3.16ml,アルミニウムが2.32Mであるトルエン溶液、50当量/ニッケル)。163時間の撹拌後、溶液を濾過し、フィルター上の固形分をペンタンで数回にわたって洗浄した。固形分として得られたポリマーを室温で12時間にわたって真空(in vacuo)乾燥して微粉末3.64gを得た(364TO/ニッケル)。そのポリマーを292℃でプレスして茶色のフィルムを得た。このフィルムは強靭と思えたが、破壊時に、ある直線に沿って弱化した。実施例312の手順に従ってDSC熱分画実験を行った。示差走査熱量測定(DSC)について0℃〜330℃まで昇温速度10℃/分で記録をとった。Tg(ガラス転移温度)=100℃,Tm(融点測定開始温度)=150℃,Tm(融点測定終了温度)=270℃,融解熱=21J/g。
実施例324
20mg(0.032mmol)のNiBr2[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]と、15mlの乾燥、脱気したトルエンとの混合物を、窒素存在下の50mlのシュレンクフラスコ中で磁気的に撹拌しながら、3Mポリ(メチルアルモキサン)を0.6mlシリンジで投入した。その混合物は深青黒色を呈した。その後、(CH3)2C=CHCH2CH2CH(CH3)CH=CH2(ベータシトロネレン)を2.5ml(14mmol)投入し、その混合物を即座にエチレンで190kPa(絶対圧力)に加圧し、23℃,17時間撹拌した。17時間の終わりまで撹拌しようとしたところ、その溶液が調密(too thick)すぎて撹拌できなかった。エチレンを排気し、トルエン溶液を6規定塩酸およびメタノールと共に撹拌し、得られた沈殿物を動かさずに別の容器に移した。ポリマーを、メタノールを還流している状態で1時間撹拌して溶媒を抽出し、オーブンで乾燥して弾性のあるポリエチレン0.90gを得た、1H NMR(CDCl3)はCH2:CH3=83:12を示し、この比は101 CH3/1000 CH2である。ベータシトロネレンイソプロピリジンジメチル類(1.60ppmおよび1.68ppm)に関する小さなピークがあった。また、ビニル基のH(5.0ppm)に関する極めて小さなピークもあった。ジエン結合(diene incorporation)は0.7mol%で評価された。示差走査熱量測定(DSC):Tg(ガラス転移温度)=-51℃。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)データ(135℃で1,2,4-トリクロロベンゼンに溶解した。ポリスチレンを標準とした):数平均分子量Mn=23,200;重量平均分子量Mw=79,200;Mz=154,000;Mw/Mn=3.42
実施例325
25mlの乾燥、脱気したトルエンおよび5ml(27mmol)の乾燥、脱気した1,9-デカジエンと共に、50mlのシュレンクフラスコ内でNiBr2[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]のサンプル15mg(0.024mmol)を窒素存在下、磁気的に撹拌した。その後、これに、0.6mLのポリメチルアルモキサン(1.7MのMAOへプタン溶液;約30%イソブチル基を含む)を投入したところ、褐色の懸濁液の色は変わらなかった。その混合物をエチレンで190kPa(絶対圧力)に加圧し、1時間にわたって撹拌した。その混合物は緑灰色を呈し始め、より暗さを増してきたため、混合物が深緑黒色に変わったら、すぐに0.6ml以上のMAOを添加した。反応物を16時間撹拌し、エチレンを排気した。この時までに、溶液は調密(too thick)となり、撹拌不能となった。その混合物を、6規定塩酸およびメタノールを還流する状態で撹拌し、ポリマーをメタノールで洗浄し、溶媒を強制的に飛ばし、高真空下で乾燥して弾性のあるポリエチレン1.0gを得た。ポリマーは熱ジクロロベンゼン中に不溶であり、ジエンの結合を立証した。
実施例326
25mlの乾燥、脱気したトルエンと共に、NiBr2[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]のサンプル21mg(0.034mmol)を50mlのシュレンクフラスコ内で窒素存在下、磁気的に撹拌した。その後、これに2.9Mのポリメチルアルモキサン0.6mlを投入したところ、赤褐色の懸濁液が深緑色を呈した。その混合物をエチレンで清浄化した後、2-メチル-1,5-ヘキサジエン2.0ml(1.4g; 15mmol)を添加し、その混合物をエチレンで190kPa(絶対圧力)に加圧し、18時間撹拌したところ、溶液は茶色を呈した。エチレンを排気し、トルエン溶液を6規定塩酸およびメタノールと共に撹拌し、分取した。アセトン洗浄して触媒を除去した後、トルエン層をロータリエバポレータで除去して粘性のある液状ポリマー47mgを得た。
1H NMR(CDCl3)はCH2:CH3=82:15(130 CH3/1000 CH2)を示した。また、1.72ppm(0.5 H; CH3-C=CH2)および4.68ppm(0.3 H; CH3-C=CH2)において、結合したジエンに関するピークがあり、未結合のジエンに由来する末端ビニル基(-CH=CH2; 4.95ppmおよび5.80ppm)の証拠はなかった。ジエンの結合レベルは約0.7mol%であった。
実施例327
25mlの乾燥、脱気したトルエンと共に、NiBr2[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]のサンプル30mg(0.049mmol)を50mlのシュレンクフラスコ内で窒素存在下、磁気的に撹拌した。その後、これに1.0mlのメチルアルモキサン(1.7Mのヘプタン溶液;約30%イソブチル基を含む)を投入したところ、赤褐色の懸濁液は深緑色を呈した。その混合物をエチレンで飽和した後、2-メチル-2, 7-オクタジエン0.5ml(0.38g; 3.0mmol)を添加し、混合物をエチレンで190kPa(絶対圧力)に加圧し、18時間撹拌したところ、溶液は茶色を呈した。エチレンを排気し、トルエン溶液を6規定塩酸およびメタノールと共に撹拌し、分取した。アセトン洗浄して触媒を除去した後、トルエン層をロータリエバポレータで除去して粘性のある液状ポリマー0.15gを得た。1H NMR(CDCl3)はCH2:CH3=81.5:13.5(117 CH3/1000 CH2)を示した。ジエン結合のレベルは1.60ppmおよび1.69ppmにおけるジエンイソプロピリデンメチル類から判断して約0.5〜1.0mol%であった。
実施例328-335
アクリレートキレート錯体
これらの実施例328-335に係るキレート錯体を、[(ArN=C(R)-C(R)=NAr)PdMe(OEt2)]BAFとH2O=CH(O)OR'との反応によるNMR研究の現場で(in situ)、また、NaBAFと、(ArN=C(R)-C(R)=NAr)PdMeClおよびH2C=CHC(O)OR'との反応による予備的なスケールで、生成した(下記を参照)。これらの実施例においては、次のようなラベリング計画(scheme)が、観察および/または単離された異なるキレート錯体を同定するのに用いられた。すべての1H NMRキレート共鳴の割当て(assignment)は等核スピンデカップリング実験によって確認された。
Figure 0003847783
キレート錯体の一般的な合成方法
気密マイクロシリンジを用いて、25mlのジエチルエーテル中に懸濁させた1当量のNaBAFと1当量の[(2,6-i-PrPh)2DABR2]PdMeClとの混合物に1.1当量のH2C=CH(O)OR'を添加した。シュレンクフラスコの側面を新たな25mlのジエチルエーテルで洗浄し、反応混合物を室温で1〜2日間撹拌した。上記反応混合物から濾過により塩化ナトリウムを除去し、透明オレンジ色の溶液を得た。ジエチルエーテルを真空引き(in vacuo)で除去し、その生成物をヘキサンで洗浄し、真空(in vacuo)乾燥した。R'=Meまたはt-Buに関しては、さらなる精製は不要であった(収率>87%)。再結晶化は生成物の収率を下げたが、異性体混合物の分離という結果にはならなかった。
R'=-CH2(CF2)6CF3に関しては、生成物と未反応NaBAFとのコンタミネーションがときどき観察された。生成物のジクロロメタン(CH2Cl2)溶液を濾過することにより、その未反応NaBAFを除去した。その後、ジクロロメタン(CH2Cl2)を真空(in vacuo)中で除去し、部分的に油性状の生成物を得た。生成物をジエチルエーテル中に溶解することによって脆い(brittle)泡を得た後、そのジエチルエーテルを真空(in vacuo)中で除去した(収率>59%)。FOA由来の単離可能なキレート錯体は、MAまたはt-BuA由来のキレート錯体よりも安定しないという傾向はあるが、時間で、または、付加的な処理で分解した。
BAF対イオンに関するスペクトルデータ
CD2Cl2中のBAF対イオンの次のような1Hおよび13Cの分光的な同定は、異なる錯体および温度でも変わらなかった。また、各陽イオン錯体:(BAF)に関する分光データにおいては繰り返さなかった。1H NMR(CD2Cl2)δ 7.74(s, 8, Ho), 7.57(s, 4, Hp); 13C NMR(CD2Cl2)δ 162.2(q, JCB=37.4, Cipso), 135.2(Co), 129.3(q, JCF=31.3, Cm), 125.0(q, JCF=272.5, CF3), 117.9(Cp).
実施例328
[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMeCl(937mg, 1.76mmol)、NaBAF(1.56g, 1.75mmol)およびMA(175μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行い、その反応混合物を12時間撹拌した。その結果得られたオレンジ色の粉体(2.44g, 96.0%)は1H NMRスペクトルによれば、6a(Me)(91%), 5&a(Me)(5%)および5a(Me)(4%)の混合物からなるものであった。6a(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, 室温)δ 8.31および8.26(s, 各1, N=C(H)-C'(H)=N), 7.5-7.2(m, 6, H aryl), 3.17(s, 3, OMe), 3.14および3.11(septet, 各2, CHMe2およびC'HMe2), 2.48(t, 2, J=5.8, CH2C(O)), 175(t, 2, J=5.8,PdCH2), 1.38, 1.32, 1.25および1.22(d,各6, J=6.8, CHMeMe'およびC'HMeMe'), 0.73(pentet, 2, J=5.8, PdCH2CH2CH2C(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz, 室温), δ 183.9(C(O)), 167.1(JCH=181.4, N=C(H)), 160.7(JCH=181.3, N=C'(H)), 142.9および142.4(Ar, Ar':Cipso), 139.7および138.7(Ar, Ar':Cipso), 129.8および129.0(Ar, Ar':Cp), 124.6および124.1(Ar, Ar':Cm), 55.2(OMe), 35.9および32.3(PdCH2CH2CH2C(O)), 29.3および29.1(CHMe2およびC'HMe2), 23.8(PdCH2CH2CH2C(O)), 24.5, 23.9, 23.2および22.5(CHMeMe'およびC'HMeMe'); IR(CH2Cl2)1640cm-1[v(C(O))]. 5'(H, Me): 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温)δ 193.2(C(O)).分析:(C63H57BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 52.28; H 3.97; N 1.94.測定値:C 52.08; H 3.75; N 1.61.
実施例329
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMeCl(634mg, 1.13mmol)、NaBAF(1.00g, 1.13mmol)およびMA(112μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行った。その反応混合物を2日間撹拌し、その生成物を-30℃でCH2Cl2から再結晶化してオレンジ色の結晶956mgを得た(57.3%, 2群)。その結晶は、1H NMR分光分析によれば、6b(Me)(87%),5'b(Me)(11.5%)および5b(Me)(1.5%)の混合物からなるものであった。6a(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 7.43-7.26(m, 6, H aryl), 3.03(s, 3, OMe), 2.95(septet, 2, J=6.79, CHMe2), 2.93(septet, 2, J=6.83, C''HMe2), 2.39(t, 2, J=5.86, CH2C(O)), 2.22および2.20(N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.41(t, 2, J=5.74, PdCH2), 1.37, 1.30, 1.25および1.21(s,各6, J=6.80-6.94, CHMeMe'およびC'HMeMe'), 0.66(pentet, 2, J=5.76, PdCH2CH2CH2C(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温), δ 183.4(C(O)), 178.7および171.6(N=C-C'=N), 140.8および140.5(Ar, Ar': Cipso), 138.6および138.0(Ar, Ar': Co), 129.3および128.3(Ar, Ar': Cp), 124.9および124.4(Ar, Ar': Cm), 54.9(OMe), 35.8および30.3(PdCH2CH2CH2C(O)), 29.5および29.2(CHMe2およびC'HMe2), 23.7(PdCH2CH2CH2C(O)), 23.91, 23.86, 23.20および23.14(CHMeMe', C'HMeMe'); 21.6および19.9(N=C(Me)-C'(Me)=N); IR(CH2Cl2)1643cm-1[v(C(O))]. 5'b(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 3.47(s, 3, OMe), 2.54(m, 1, CHMeC(O)), 2.19および2.18(s, 各3,(N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.02(d, 3, J=7.23, CHMeC(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温), δ 194.5(C(O)), 179.2および172.2(N=C-C'=N), 55.6(OMe), 44.3(CHMeC(O)), 28.4(PdCH2), 21.2および19.6(N=C(Me)-C'(Me)=N), 18.1(CHMeC(O)). 5b(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 0.26(d, 3, PdCHMe).分析:(C63H61BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 52.92; H 4.17; N 1.90.測定値:C 52.91; H 4.09; N 1.68。
実施例330
[(2,6-i-PrPh)2DABAn]PdMeCl(744mg, 1.13mmol)、NaBAF(1.00g, 1.13mmol)およびMA(112μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行った。その反応混合物を2日間撹拌し、その生成物を-30℃でCH2Cl2から再結晶化して結晶600mgを得た(33.8%, 2群)。その結晶は、1H NMR分光分析によれば、6c(Me)(85%),5'c(Me)(8%),5''c(Me)(6%)、および5c(Me)(1%)の混合物からなるものであった。6c(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 8.17(d, 1, J=8.37, An: Hp), 8.15(d, 1, J=3.49, An': Hp'), 7.62-7.40(m, 8, An, An': Hm, H'm; Ar: Hm, Hp; Ar': H'm, H'p), 7.08(d, 1, J=7.19, An: Ho), 6.60(d, 1, J=7.44, An': H&o), 3.37(septet, 2, J=6.79, CHMe2), 3.33(septet, 2, J=6.86, C'HMe2), 2.55(t, 2, J=5.93, CH2C(O)), 1.79(t, 2, J=5.66, PdCH2), 1.45, 1.42, 1.13および1.02(d,各6, J=6.79-6.90, CHMeMe'およびC'HMeMe'), 0.80(pentet, 2, J=5.82, PdCH2CH2CH2C(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温), δ 183.5(C(O)), 175.3および168.7(N=C-C'=N), 145.9(An: 4位C)、141.3および140.5(Ar, Ar': Cipso), 139.7および138.4(Ar, Ar': Co), 133.3および132.6(An: CH), 131.9(An:4位C), 129.8, 129.7, 129.6および128.5(Ar, Ar': Cp; An: CH), 126.44および125.8(An: 4位C), 126.4および125.6(An:CH),125.5および124.6(Ar, Ar': Cm), 55.0(OMe), 35.9および31.3(PdCH2CH2CH2C(O)), 29.7および29.4(CHMe2およびC'HMe2), 24.1(PdCH2CH2CH2C(O)), 24.1, 23.8, 23.32および23.27(CHMeMe', C'HMeMe'); IR(CH2Cl2)1644cm-1[v(C(O))]. 5'c(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 3.64(s, 3, OMe), 2.70(m, 1, CHMeC(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温), 192.8(C(O)), 5''c(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 3.67(s, 3, OMe), 2.46(t, 2, J=6.99, CH2C(O)), 1.72(t, 2, J=7.04, PdCH2). 5c(Me): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 0.44(d, 3, PdCHMe).分析:(C73H61BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 55.80; H 3.91; N 1.78.測定値:C 55.76; H 3.82; N 1.62。
実施例331
[(2,6-i-PrPh)2DABH]PdMeCl(509mg, 0.954mmol)、NaBAF(845mg, 0.953mmol)およびt-BuA(154μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行った。その反応混合物を1日間撹拌し、オレンジ色の粉末(1.24g, 87.3%)を得た。その粉末は、1H NMR分光分析によれば、6a(t-Bu)(50%), 5&a(t-Bu)(42%)および5a(t-Bu)(8%)の混合物からなるものであった。6a(t-Bu): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温)δ 8.27および8.25(N=C(H)-C'(H)=N), 7.45-7.20(m, 6, H aryl), 3.20および3.11(septet,各2, J=6.9, CHMe2およびC'HMe2), 2.42(t, 2, J=5.9, CH2C(O)), 1.77(t, 2, J=5.3, PdCH2), 1.39, 1.36, 1.22および1.21(d,各6, J=6.7, CHMeMe'およびC'HMeMe'), 1.01(s, 9, OCMe3), 0.68(pentet, 2, J=6.1, PdCH2CH2CH2C(O)); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温, Ar共鳴を除く), δ 182.6(C(O)), 88.8(OCMe3), 37.8および33.6および23.9(PdCH2CH2CH2C(O)), 29.3および29.0(CHMe2およびC'HMe2), 27.8(OCMe3), 24.8, 24.5, 22.7および22.6(CHMeMe', C'HMeMe'); IR(CH2Cl2)1615cm-1[v(C(O))]. 5'a(t-Bu): 1H NMR(CD2Cl2, 400MHz,室温, Ar共鳴およびi-Pr共鳴を除く)δ 8.29および8.22(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 2.53(q,1, J=7.3, C(H)(Me)C(O), 1.75(d, 1, J=8.9, PdCHH'), 1.53(dd, 1, J=9.0, 7.0, PdCHH'), 1.16(OCMe3); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温, Ar共鳴を除く), δ 194.0(C(O)), 90.6(OCMe3), 45.9(CHMeC(O)), 30.0(PdCH2), 29.4, 29.3, 29.1および29.1(CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2), 27.7(OCMe3), 24.6, 24.4, 23.81, 23.79, 23.3, 23.3, 22.62および22.58(CHMeMe', C'HMeMe' C''HMeMe', C'''HMeMe'), 18.7(CHMeC(O)); IR(CH2Cl2)1577cm-1[v(C(O))]. 5a(t-Bu): 1H NMR(下を参照);13C NMR(CD2Cl2, 100MHz,室温), δ 190.4(C(O)), 166.7および160.7(N=C-C'=N), 48.1((CH2C(O)), 35.3(PdCHMe).分析:(C66H63BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 53.22; H 4.26; N 1.88.測定値:C 53.55; H 4.20; N 1.59。
実施例332
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMeCl(499mg, 0.889mmol)、NaBAF(786mg, 0.887mmol)およびt-BuA(145μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行った。その反応混合物を1日間撹拌し、オレンジ色の粉末(1.24g, 91.8%)を得た。その粉末は、1H NMR分光分析によれば、6b(t-Bu)(26%), 5'(t-Bu)(63%)および5b(t-Bu)(11%)の混合物からなるものであった。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz,室温;特徴的な共鳴のみ)6b(t-Bu): δ 2.35(t, 2, J=6.1, CH2Cl2C(O)), 0.97(s, 9, OCMe3), 0.60(pentet, 2, J=5.7, PdCH2CH2CH2C(O)); 5'b(t-Bu): δ 2.43(q, 1, J=7.2, CHMeC(O)), 1.08(s, 9, OCMe3), 5b(t-Bu): δ 0.99(s, 9, OCMe3), 0.29(d, 3, J=6.74, PdCHMe); 13C NMR(CD2Cl2, 75MHz,室温,特徴的な共鳴のみ)6b(t-Bu): δ 182.3(C(O)), 88.3(OCMe3), 37.9および31.9(PdCH2CH2CH2C(O)), 27.9(OCMe3), 22.0および20.1(N=C(Me)-C'(Me)=N; 5'b(t-Bu): δ 193.8(C(O)), 178.8および171.8 N=C-C'=N), 90.0(OCMe3), 45.8(CHMeC(O)),28.7(PdCH2), 21.1および19.6(N=C(Me)-C'(Me)=N), 18.6(CHMeC(O)); 5b(t-Bu)δ 190.7(C(O)), 48.4(CH2C(O)),33.9 PdCHMe). 分析:(C68H67BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 53.82; H 4.45; N 1.85.測定値:C 53.62; H 4.32; N 1.55。
実施例333
[(2,6-i-PrPh)2DABAn]PdMeCl(503mg, 0.765mmol)、NaBAF(687mg, 0.765mmol)およびt-BuA(125μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行った。その反応混合物を1日間撹拌し、オレンジ色の粉末(1.08g, 87.8%)を得た。その粉末は、1H NMR分光分析によれば、6b(t-Bu)(47%), 5'c(t-Bu)(50%)および5c(t-Bu)(3%)の混合物からなるものであった。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz,室温;特徴的なキレート共鳴のみ)6c(t-Bu): δ 2.48(t,2,J=6.05, CH2C(O)), 1.80(t, 2, PdCH2), 1.07(s, 9, OCMe3), 0.73(pentet, 2, J=5.87, PdCH2CH2CH2C(O)); 5'c(t-Bu): δ 2.57(q,1, J=6.96, CHMeC(O)), 1.58(dd, 1, J=8.80, 6.96, PdCHH'), 1.21(s, 9, OCMe3), 5c(t-Bu): δ 0.73(d, 3, PdCHMe); 13C NMR(CD2Cl2, 75MHz,室温,特徴的なキレート共鳴のみ)6c(t-Bu): δ 181.8(C(O)),87.9(OCMe3),37.4および32.2(PdCH2CH2CH2C(O)), 27.4(OCMe3); 5'c(t-Bu): δ 193.0(C(O)), 89.5(OCMe3), 45.5(CHMeC(O)), 28.5(PdCH2), 27.2(OCMe3), 18.1(CHMeC(O)). 分析:(C76H67BF24N2O2Pd)に関する計算値:C 56.57; H 4.19; N 1.74.測定値:C 56.63; H 4.06; N 1.52。
実施例334
[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMeCl(601mg, 1.13mmol)、NaBAF(998mg, 1.13mmol)およびFOA(337μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行い、1日間撹拌して、赤色の泡沫1.21g(59.2%)を得た。その泡沫は、1H NMR分光分析によれば、6a(FOA)であった。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 0℃)δ 8.33および8.27(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 7.4-7.2(m, 6, H aryl), 3.85(t, 2, JHF=13.05, OCH2(CF2)6CF3), 3.13および3.08(septet,各2, J=6.9,CHMe2, C'HMe2), 2.65(t, 2, J=5.62, CH2C(O)), 1.74(t, 2, J=5.59, PdCH2), 1.36, 1.29, 1.15および1.13(d,各6, J=6.73-6.82, CHMeMe', C'HMeMe'), 0.76(pentet, 2,J=5.44, PdCH2CH2CH2C(O))。
実施例335
[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]PdMeCl(637mg, 1.13mmol)、NaBAF(1.00g, 1.13mmol)およびFOA(369μL, 1.1当量)を用いた上記合成を行い、1日間撹拌して、黄色の泡沫1.36g(65.2%)を得た。その泡沫は、1H NMR分光分析によれば、6b(FOA)であった。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 0℃)δ 7.5-7.0(m, 6, H aryl), 3.64(t, 2, JHF=12.72, OCH2(CF2)6CF3), 2.90および2.88(septet, 2, J=6.74, CHMe2, C'HMe2), 2.56(t, 2, J=5.82, CH2C(O)),2.32および2.22(N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.34, 1.27, 1.23および1.19(d,各6, J=6.75-6.82, CHMeMe', C'HMeMe'), 0.68(pentet, 2, J=5.83, PdCH2CH2CH2C(O))。
実施例336-338
実施例328-335において与えられたラベリング方法(scheme)はここでも用いられる。BAF対イオンに関する特別なデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
メチルアクリレートオレフィン錯体形成、キレート形成および転位の低温NMR観察
1当量のMAを、0.0198Mの{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAFのCD2Cl2溶液(700μL)を含むNMRチューブに、-78℃で添加し、そのチューブを予備冷却されたNMRプローブに移した。-80℃で14.25分後に、エーテル付加生成物の約80%をオレフィン錯体に変換した。オレフィンの2つの共鳴バンドを86:14の比で観測した。この観測は、オレフィン錯体の2つの異なる回転異性体(rotamer)の存在と一致する。MAのPd-Me結合への挿入は、2,1の位置に優先的に配される位置選択的化学で起こり、-80℃で4員キレート4a(Me)を与える(t1/2〜2.0h)。オレフィン錯体の優位の回転異性体(rotamer)の共鳴は劣位の回転異性体(rotamer)の共鳴前に消失した。4a(Me)の5員キレート5a(Me)への非常に緩慢な変換は、-80℃で始まった。-60℃までの加温時に、5a(Me)の完全でかつ選択的な形成は4時間未満で起こった。上記5員キレートは-50℃以下の温度では相対的に安定であるが、-20℃までの加温時には、6員キレート6a(Me)への転位が観察された。オレフィン錯体4a(Me)および5a(Me)に関するNMRスペクトルデータは次の通りである。6a(Me)に関するスペクトルデータは単離されたキレート錯体のデータと等しい(実施例328-335を参照)。
実施例336
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd(Me)[H2C=CHC(O)OMe]}BAF。
1H NMR(CD2Cl2, -80℃, 400MHz)メジャー回転異性体:δ 8.45および8.32(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 7.5-7.1(m, 6, H aryl), 5.14(d, J=15.2, HH'C=), 4.96(dd, J=14.9, 8.6, =CH(C)), 4.63(d, J=8.5, HH'C=), 3.68(s, 3, OMe), 3.03, 2.90, 2.80および2.67(septet, 各1, CHMe2, C'HMe2,C''HMe2, C'''HMe2), 1.5-1.0(doublets, 24, CHMe2), 0.61(s, 3, PdMe);マイナー回転異性体:δ 8.25および8.18(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 5.25(d, 1, HH'C=), 4.78(dd, 1, =CHC(O)), 4.58(d, 1, HH'C=), 3.63(OMe).
実施例337
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHEtC(O)OMe]}BAF 4a(Me)。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -60℃)δ 8.25および8.22(N=C(H)-C'(H)=N), 7.5-7.2(m, 6, H aryl), 3.74(s, 3, OMe), 3.55, 3.27, 3.08および2.76(m,各1, CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2), 2.62(dd, J=10.8, 2.9, CHEt), 1.4-1.0(doublets, 24, CHMe2), 0.79および-0.49(m, 各1, CH(CHH'Me)), 0.71(t, 3, J=6.6, CH(CHH'Me)).
実施例338
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHMeCH2C(O)OMe]}BAF 5a(Me)。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -60℃)δ 8.24および8.21(N=C(H)-C'(H)=N), 7.4-7.2(m, 6, H aryl), 3.59(s, 3, OMe), 3.47, 3.32, 2.98および2.81(septet,各1, CHMe2, C'HMe2, C''HMe2,C'''HMe2),3.08(dd, J=18.4, 7.3, CHH'C(O)), 1.74(pentet, 1, J=6.9, PdCHMe), 1.60(d, 1, J=18.6, CHH'C(O)), 1.34(d, 6, J=5.6, C'HMeMe', C'''HMeMe'), 1.32(d, 3, J=6.2, CHMeMe'), 1.24(d, 3, J=6.8, C''HMeMe'), 1.18(d, 6, J=6.8, C'HMeMe', C''HMeMe'), 1.15(d, 3, J=6.8, C'''HMeMe'), 1.08(d, 3, CHMeMe'), 0.35(d, 3, J=6.9, PdCHMe); 13C NMR(CD2Cl2, 100MHz, -80℃):δ 190.5(C(O)), 166.1(JCH=181, N=C(H)), 160.7(JCH=181, N=C'(H)), 142.8および141.6(Ar, Ar':C ipso), 139.0, 138.6および137.7(Ar: Co, Co'およびAr': Co, Co'), 128.8および128.2(Ar,Ar':Cp), 124.1, 123.54, 123.48, 123.4(Ar: Cm, Cm'およびAr': Cm, Cm'), 55.5(OMe), 45.1(CH2C(O)), 35.6(PdCHMe), 28.8, 28.5, 28.1および27.8(CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2), 25.6, 24.2, 23.1, 23.0, 22.7, 22.3, 21.9, 21.3および21.3(CHMeMe', C'HMeMe', C''HMeMe', C'''HMeMe',およびPdCHMe).
実施例339-342
実施例328-335において与えられたラベリング方法(scheme)は実施例339-342においても用いられる。BAF対イオンに関する特別なデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
t−ブチルアクリレートオレフィン錯体形成、キレート形成および転位の低温NMR観察
1当量のt-BuAを、0.0323Mの{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAFのCD2Cl2溶液(700μL)を含むNMRチューブに、-78℃で添加し、そのチューブを予備冷却されたNMRプローブに移した。オレフィン錯体を-80℃で観察し、その後、上記プローブを-70℃まで加温した。-70℃で1時間後、5a(t-Bu)および5'a(t-Bu)への変換は、オレフィン錯体の10%以下の少量であり、4a(t-Bu)が未だ存在している状態であるが、ほとんど完全に行われた。5a(t-Bu)の6a(t-Bu)への変換は-10℃で行われた(t1/2〜1h)。この実験が5当量のt-BuAを用いて繰り返されたときには、5a,5a',6aへの変換は-80℃で観察された。室温で5日間、上記溶液を保持させた後、不飽和5員キレート5''a(t-Bu)への部分的な変換が観察された。オレフィン錯体に関するスペクトルデータ,4a(t-Bu),5a(t-Bu)および5''a(t-Bu)は次の通りである。5'a(t-Bu)および6a(t-Bu)に関するスペクトルデータは、単離されたキレート錯体のデータと等しい(実施例328-335を見よ)。
実施例339
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe[H2C=CHC(O)O-t-Bu]}BAF。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -80℃)δ 8.45および8.30(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N,) 7.4-7.2(m, 6, H aryl), 5.15(d, 1, J=15.3, HH'C=), 4.89(dd, 1, J=14.7, 8.4, =CHC(O)), 4.61(d, 1, J=7.7, HH'C=),2.92, 2.90, 2.80および2.64(septets, 各1, CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2), 1.31(s, 9, OMe3), 1.5-0.8(doublets, 24, CHMe2), 0.60(s, 3, PdMe).
実施例340
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHEtC(O)O-t-Bu]}BAF 4a(t-Bu)。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -70℃)δ 8.22および8.21(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 2.21(d, 1, J=9.2, PdCHEt), 0.71(t, 3, J=7.9, PdCH(CH2Me)), 0.5および-0.4(br m,各1, PdCH(CHH'Me)).
実施例341
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHMeCH2C(O)O-t-Bu]}BAF 5a(t-Bu)。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -40℃)δ 8.28および8.24(s,各1, N=C(H)-C'(H)=N), 7.4-7.2(m, 6, H aryl), 3.44, 3.32, 2.96および2.86(septet,各1, CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2), 2.94(dd, 1, J=18.6, 7.1, CHH'C(O), 1.79(pentet, 1,J=6.7, PdCHMe), 1.62(d, 1, J=18.5, CHH'C(O)), 1.4-1.0(doublets, 24, CHMe2), 1.10(s, 9, OCMe3), 0.22(d, 3, J=6.9, PdCHMe)。
実施例342
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2C(O)O-t-Bu]}BAF 5''a(t-Bu)。
1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, 室温)δ 2.40,(t, 2, J=7.0, CH2C(O)), 1.65(t, 2, J=7.0, PdCH2)。
実施例343
実施例328-335において与えられたラベリング方法(scheme)はこの実施例においても用いられる。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
FOAキレート形成および転位の低温NMR観察
1当量のFOAを、0.0285Mの{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAF (1a)のCD2Cl2溶液(700μL)を含むNMRチューブに、-78℃で添加し、そのチューブを同じく-78℃で簡単に振った。-80℃での1H NMRスペクトルはFOAが溶解されなかったことを示した。上記サンプルを再度振って僅かに加温したところ、他のスペクトルは-80℃で得られた。5a(FOA)および6a(FOA)のほぼ等量が少量のエーテル付加生成物1aおよびFOAと共に観察された(オレフィン錯体は観察されなかった)。5a(FOA)の6a(FOA)への転位は-40℃で観察され、-30℃まで加温されて完了した。5a(FOA)に関するNMRスペクトルデータは次の通りである。6a(FOA)に関するNMRスペクトルデータは単離された錯体のデータと等しい(上を参照)。
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHMeCH2C(O)OCH2(CF2)6CF3]}BAF 5a(FOA)。
1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, -40℃)δ 8.23および8.22(s,各1, N=C(H)-C&(H)=N), 3.47(t, 2, JHF=13.38, OCH2(CF2)6CF3), 3.20(dd, 1,J=19.25, 7.28, CHH'C(O), 2.58(pentet, 1,J=6.99, PdCHMe), 1.77(d, 1,J=19.81, CHH'C(O)), 0.33(d, 3, J=6.88, PdCHMe).
BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例344
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHR''CH2CH2C(O)OMe]}BAFおよび{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2C(O)OMe]}BAFのNMR観察。
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAF(21.5mg, 0.0150mmol)のCD2Cl2溶液700μLを-78℃で調製した。これに気密性シリンジでエチレン(5当量)を添加し、チューブを簡単に振ってエチレンを溶解した。その後、この溶液にメチルアクリレート(5当量)を気密性シリンジで添加し、再度、チューブを簡単に振った。そのチューブを-80℃に予備冷却したNMRプローブに移した。エチレン付加生成物である{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]PdMe(H2C=CH2)}BAFの形成に一致する共鳴が観察された。溶液を加温し、エチレン挿入を-40℃〜-20℃までモニタした。メチルアクリレートの1当量は、消失したエチレンの最後の当量として消費され、置換された6員キレート錯体である。{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CHR''CH2CH2C(O)OMe]}BAFの形成に一致する共鳴が観察された[8.30および8.29(N=C(H)-C'(H)=N),3.17(OMe)]。メトキシ共鳴の大きな上部領域シフトは、これらの系における6員キレート錯体の形成に関して特に特徴的である。置換された6員キレート錯体は-20℃で観察され、当初、室温まで加温された。室温を維持して2時間後に、置換された6員キレート錯体の分解が始まった。室温を維持して24時間後に、新たな0.5当量のMAを消費し、置換されていない5員キレート錯体である{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2C(O)OMe]}BAFの形成に一致するトリプレット(2.42ppm, 1.66ppm)が観察された。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例345
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Pd[CHR''CH2CH2C(O)OMe]}BAFのNMR観察。
先の実施例344の手順を行ったところ、類似した結果が得られた。例えば、置換された6員キレート錯体{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Pd[CHR''CH2CH2C(O)OMe]}BAFの形成に関する共鳴、エチレンの完全な消費が観察された[3.03(s, OMe),3.12, 2.96, 2.89, 2.83(セプテット, CHMe2, C'HMe2, C''HMe2, C'''HMe2),2.23, 2.19(s, N=C(Me)-C'(Me)=N)]。再度、メトキシ共鳴の大きな上部領域シフトは、6員キレート錯体の形成に関して特徴的である。イソプロピルメチン(i-propylmechine)の4つの共鳴(置換されていない6員キレート錯体におけるイソプロピルメチンの2つの共鳴に対して)の観察は、キレート環のCαに置き換えられるR''の導入により分子内に導入された不斉に影響を与え、さらに提案構造を支持する。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例346
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd(H2C=CH2)[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAF。
-78℃で気密マイクロリッターシリンジでエチレンを、キレート錯体である{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAFのCD2Cl2溶液を含むNMRチューブに移した。エチレン錯体に関するNMRデータは次の通りであり、出発キレート錯体との均衡で観察された。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 182°K)δ8.30および8.29(s,各1,N=C(H)-C'(H)=N),7.38-7.24(m, 6, Haryl),3.72(s, 3, OMe),3.43(br s, 4, H2C=CH2),3.10(m, 2, CHMe2),2.70(m, 2, C''HMe2),2.20(m, 2, CH2C(O)),1.25, 1.16, 1.09および1.07(d, 各6,J=7, CHMeMe', C'HMeMe'),1.20(PdCH2, CHMeMe'のピークでは不明瞭であり、H-H-コージーで観察された)、0.56(m, 2, PdCH2CH2CH2C(O));13C NMR(CD2Cl2, 400MHz, -80℃)δ 178.9(C(O)),162.7(JCH=179, N=C),162.5(JCH=179, N=C'),141.3および140.5(Ar, Ar': Cipso),138.5および138.1(Ar, Ar': Co),128.5および128.3(Ar, Ar': Cp),124.1および124.0(Ar, Ar': Co),122.9(JCH=159.3, フリーH2C=CH2),70.2(JCH=158.6, 結合したH2C=CH2),53.0(OMe),36.5, 33.0および22.6(PdCH2CH2CH2C(O)),27.8(CHMe2, C'HMe2),25.6, 25.3, 22.1および21.4(CHMeMe', C'HMeMe')。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例347
{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Pd(H2C=CH2)[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAF。
-78℃、気密マイクロリッターシリンジでエチレンを、キレート錯体である{[(2,6-i-PrPh)2DABMe2]Pd[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAFのCD2Cl2溶液を含むNMRチューブに移した。エチレン錯体に関するNMRデータは次の通りであり、低温、過剰のエチレン存在下であっても、この錯体は、少なくとも等モル量の対応6員キレートの存在下であれば観察はできる。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 172°K)δ 7.35-7.19(m, 6, H aryl),4.31(br s, 4, H2C=CH2),3.45(s, 3, OMe),2.73-2.54(m, 4, CHMe2),2,38および2.22(s, 各3, N=C(Me)-C'(Me)=N),1.64(m, 2, CH2C(O)),1.02(d, 6, J=6, CHMeMe'')。有効なH, H-コージー(cosy)データから、残っているPdCH2CH2CH2C(O)-およびCHMe-シグナルは、6員キレートの存在により、明白に割り当てられることはできない。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例348
{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]Pd(H2C=CH2)[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAFの合成を行った。-78℃、気密マイクロリッターシリンジでエチレンを、キレート錯体である{[(2,6-i-PrPh)2DABAn]Pd[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAFのCD2Cl2溶液を含むNMRチューブに移した。エチレン錯体に関するNMRデータは次の通りであり、出発キレート錯体との均衡で観察された。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 178°K)δ 8.06および8.02(d, J=8, 各1, AnおよびAn': HpおよびHp'),7.50-7.38(m, 8, AnおよびAn': H'mおよびHm, Ar: HmおよびHp),6.48(d, J=7, 2, AnおよびAn': HoおよびH'o),4.56(br s, 4, H2C=CH2),3.45(s, 3, OMe),2.99および2.91(m, 各2, CHMe2およびC'HMe2),1.77(m, 2, CH2C(O)),1.29, 1.27, 0.82および0.77(d, J=6-7, 各6, CHMeMe', C'HMeMe')。H, H-コージー(cosy)は、残っているPdCH2CH2CH2C(O)-シグナルが1.2ppmのCHMe-シグナルによって不明瞭であることを示す。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例349
{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2CH2C(O)OCH2(CF2)6CF3](H2C=CH2)}BAF。
エチレン(0.78当量)を気密マイクロリッターシリンジで0.0105Mのキレート錯体{[(2,6-i-PrPh)2DABH2]Pd[CH2CH2CH2C(O)OCH2(CF2)6CF3]}BAFのCD2Cl2溶液(700μL)に添加した。エチレン錯体に関するNMRデータは次の通りであり、出発キレート錯体との均衡で観察された。1H NMR(CD2Cl2, 300MHz, 213.0°K)δ 8.40および8.25(N=C(H)-C'(H)=N),7.5-7.1(m, 6, H aryl),4.50(t, 2, JHF=13.39, OCH2(CF2)6CF3),4.41(s, 4, H2C=CH2),2.94および2.70(septet, 各2, CHMe2およびC'HMe2),1.80(t, 3, CH2C(O)),1.4-1.0(CHMeMe', C'HMeMe', PdCH2CH2CH2C(O))。BAF対イオンに関するスペクトルデータは実施例328-335において与えられたものと同一である。
実施例350
[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2のサンプル12mg(0.02mmol)を25mLの高圧セル内に配置した。その反応器をアルゴンで排気した。10%MAOのトルエン溶液2mLを絶対的なアルゴンパージ下で添加する前に、反応器を0℃に冷却した。この反応器を液体炭酸ガス(CO2:4.5MPa)で4分の3まで満たし、689KPaのエチレンを連続的に加えた。6度の発熱が観察された。エチレンとCO2との界面において急速にポリエチレン層が形成された。20分後、上記セルは排気され、その反応器からポリエチレンが除去された。ポリマーを数時間、真空(in vacuo)乾燥した。ポリエチレン(2.05g)を単離した。数平均分子量Mn=597,000, Mw/Mn=2.29, 融点Tm=128℃。この実施例は、これらの触媒系において重合化のための溶媒として液体CO2の適用可能性を示すものである。
実施例351
[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2のサンプル12mg(0.02mmol)を25mLの高圧セル内に配置した。その反応器をアルゴンで排気した。その反応器を40℃に加熱し、10%MAOのトルエン溶液2mLを添加した。この反応器に、その後、CO2(20.7MPa)およびエチレン(3.5MPa, 連続流)を加えた。ポリエチレンは数分以内にサファイアウインドウに付着し始めた。20分後、上記セルは排気され、その反応器からポリエチレンが除去された。ポリマーを数時間、真空(in vacuo)乾燥した。ポリエチレン(0.95g)を単離した。数平均分子量Mn=249,000, Mw/Mn=2.69, 融点Tm=113℃。この実施例は、これらの触媒系において重合化のための溶媒として臨界超過のCO2の適用可能性を示すものである。
実施例352
[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2の標準溶液を次の通り調製した。10mlの容量フラスコ内の6.0mgの[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(8.4 x 10-6mol)に1,2-ジフルオロベンゼン(10mL)を添加した。上記標準溶液をコンテス(Kontes)フラスコに移し、アルゴン雰囲気で貯蔵した。
アルゴン雰囲気下の撹拌型オートクレーブ(Parr:登録商標、1000mL)に、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(8.3 x 10-7mol)の標準溶液1mLと、乾燥・脱気したトルエン200mLを入れた。10%MAOのトルエン溶液2mLの添加前に、その反応器をアルゴンで排気した。上記オートクレーブの内部温度が数秒以内に25℃から45℃まで上昇しているときに、上記オートクレーブをエチレンで1.4MPaまで急速に加圧した。内部冷却システムの駆動は反応器内の温度を30℃に戻す。10分後、エチレンを排気し、アセトンおよび水を加えて反応を停止させる。6M塩酸、H2Oおよびアセトンで洗浄した反応器から固形ポリエチレンを回収した。結果として得られたポリマーを一晩高真空下で乾燥してポリエチレン7.0g(1.8 x 106TO/h)を得た。示差走査熱量測定:融点Tm=118℃(113J/g)。ゲル浸透クロマトグラフィ(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検定理論(universal calibration theory)を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=470,000; Mw=1,008,000; Mw/Mn=2.14。13C-NMR分析:総メチル基類/1000 CH2(27.6),メチル(21.7),エチル(2.6),プロピル(0.7),ブチル(1),アミル(0.4)。
実施例353
アルゴン雰囲気下の撹拌型オートクレーブ(Parr:登録商標、1000mL)に、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(8.3 x 10-7mol)の標準溶液1mLと、乾燥・脱気したトルエン200mLを入れた。10%MAOのトルエン溶液2mLの添加前に、その反応器をアルゴンで排気した。上記オートクレーブの内部温度が数秒以内に25℃から48℃まで上昇しているときに、上記オートクレーブをエチレンで2.8MPaまで急速に加圧した。内部冷却システムの駆動は反応器内の温度を〜30℃に戻す。10分後、エチレンを排気し、アセトンおよび水を加えて反応を停止させる。反応器から固形ポリエチレンを回収し、6M塩酸、H2Oおよびアセトンで洗浄した。結果として得られたポリマーを一晩高真空下で乾燥してポリエチレン8.85g(2.3 x 106TO/h)を得た。DSC(示差走査熱量測定):融点Tm=122℃。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=485,000; Mw=1,042,000; Mw/Mn=2.15。13C-NMR分析:総メチル基類/1000 CH2(21.3),メチル(16.3),エチル(2.1),プロピル(0.7),ブチル(0.9),アミル(0.2)。
実施例354
アルゴン雰囲気下の撹拌型オートクレーブ(Parr:登録商標、1000mL)に、[(2,6-i-PrPh)2DABAn]NiBr2(8.3 x 10-7mol)の標準溶液1mLと、乾燥・脱気したトルエン200mLを入れた。10%MAOのトルエン溶液2mLの添加前に、その反応器をアルゴンで排気した。上記オートクレーブの内部温度が数秒以内に25℃から45℃まで上昇しているときに、上記オートクレーブをエチレンで4.1MPaまで急速に加圧した。内部冷却システムの駆動は反応器内の温度を〜30℃に戻す。10分後、エチレンを排気し、アセトンおよび水を加えて反応を停止させる。反応器から固形ポリエチレンを回収し、6M塩酸、H2Oおよびアセトンで洗浄した。結果として得られたポリマーを一晩高真空下で乾燥してポリエチレン7.45g(1.9 x 106TO/h)を得た。DSC(示差走査熱量測定):融点Tm=126℃。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=510,000; Mw=1,109,000; Mw/Mn=2.17。13C-NMR分析:総メチル基類/1000 CH2(5.1),メチル(5.1),エチル(0),プロピル(0),ブチル(0),アミル(0)。
実施例355
[(2,6-i-PrPh)2DABH2]NiBr2のサンプル1mg(1.7 x 10-6mol)をアルゴン雰囲気下の撹拌型オートクレーブ(Parr:登録商標、1000mL)に配した。上記オートクレーブを密閉し、200mLの乾燥トルエンを添加した。10%MAOのトルエン溶液1.5mLの添加前に、その反応器をアルゴンで排気した。上記オートクレーブの内部温度が数秒以内に25℃から45℃まで上昇しているときに、上記オートクレーブをエチレンで1.4MPaまで急速に加圧した。内部冷却システムの駆動は反応器内の温度を〜30℃に戻す。10分後、エチレンを排気し、アセトンおよび水を加えて反応を停止させる。6M塩酸、H2Oおよびアセトンで洗浄した反応器から固形ポリエチレンを回収した。結果として得られたポリマーを一晩高真空下で乾燥してポリエチレン14.1g(1.8 x 106TO/h)を得た。DSC(示差走査熱量測定):融点Tm=126℃(151J/g)。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は一般の検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=32,000; Mw=89,000; Mw/Mn=2.75。
実施例356
[(2,6-i-PrPh)2DABH2]NiBr2のサンプル1mg(1.7 x 10-6mol)をアルゴン雰囲気下の撹拌型オートクレーブ(Parr:登録商標、1000mL)に配した。上記オートクレーブを密閉し、200mLの乾燥トルエンを添加した。10%MAOのトルエン溶液1.5mLの添加前に、その反応器をアルゴンで排気した。上記オートクレーブの内部温度が数秒以内に25℃から45℃まで上昇しているときに、上記オートクレーブをエチレンで2.1MPaまで急速に加圧した。内部冷却システムの駆動は反応器内の温度を〜30℃に戻す。10分後、エチレンを排気し、アセトンおよび水を加えて反応を停止させる。6M塩酸、H2Oおよびアセトンで洗浄した反応器から固形ポリエチレンを回収した。結果として得られたポリマーを一晩高真空下で乾燥してポリエチレン16.1g(2 x 106TO/h)を得た。DSC(示差走査熱量測定):融点Tm=129℃(175J/g)。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準、結果は国際的検定理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=40,000; Mw=89,000; Mw/Mn=2.22。
実施例357
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.2mg(1.9×10-6mol)をアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。オートクレーブをシールし、乾燥トルエン200mLを加えた。反応器をエチレンでパージし、その後10%MAO−トルエン溶液2.0mLを加えた。内部温度を数秒以内に24℃から31℃まで高めながら、オートクレーブをエチレンで1.4MPaまで速やかに加圧した。内部冷却装置を活性化し、反応温度を〜25℃に戻した。12分後、エチレンを排気し、アセトンと水とを加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン8g(9×105 TO/h)が得られた。DSC:約0℃で始まり、最高81℃である広域融解(25J/g)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=468,000;Mw=1,300,000;Mw/Mn=2.81。13C NMR分析:総メチル/CH2(46.6)、メチル(37.0)、エチル(2.4)、プロピル(1.6)、ブチル(1.3)、アミル(1.4)。
実施例358
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.2mg(1.9×10-6mol)をアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。オートクレーブをシールし、乾燥トルエン200mLを加えた。反応器をエチレンでパージし、その後10%MAO−トルエン溶液2.0mL加えた。内部温度を数秒以内に24℃から31℃まで高めながら、オートクレーブをエチレンで2.8MPaまで速やかに加圧した。12分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン6.5g(6×105 TO/h)が得られた。DSC:約60℃で始まり、最高109℃である広域融解(80J/g)。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=616,000;Mw=1,500,000;Mw/Mn=2.52。13C NMR分析:総メチル/1000 CH2(32.0)、メチル(24.6)、エチル(2.6)、プロピル(1.3)、ブチル(0.6)、アミル(1.3)。
実施例359
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.2mg(1.9×10-6mol)をアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。オートクレーブをシールし、乾燥トルエン200mLを加えた。反応器をエチレンでパージし、その後10%MAO−トルエン溶液2.0mL加えた。オートクレーブをエチレンで4.1MPaまで速やかに加圧した。12分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン7.2g(7×105 TO/h)が得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=800,000;Mw=1,900,000;Mw/Mn=2.43。13C NMR分析:総メチル/1000CH2(18.7)、メチル(14.9)、エチル(1.7)、プロピル(1.1)、ブチル(0.3)、アミル(0.4)。
実施例360
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.5mg(2.4×10-6mol)と乾燥トルエン200mLとをアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。反応器を50℃に加熱し、エチレンでパージし、その後7%MMAO−ヘプタン溶液3.0mLを加えた。オートクレーブをエチレンで690kPaまで速やかに加圧した。10分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン6.25g(6×105 TO/h)が得られた。DSC:約−25℃で始まり、最高が50℃である広域融解;Tg=−36℃。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=260,000;Mw=736,000;Mw/Mn=2.83。
実施例361
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.5mg(2.4×10-6mol)と乾燥トルエン200mLとをアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。反応器を65℃に加熱し、エチレンでパージし、その後7%MMAO−ヘプタン溶液3.0mLを加えた。オートクレーブをエチレンで690kPaまで速やかに加圧した。10分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン7.6g(7×105 TO/h)が得られた。DSC:約−50℃で始まり、最高が24℃である広域融解;GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=176,000;Mw=438,000;Mw/Mn=2.49。
実施例362
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.5mg(2.4×10-6mol)と乾燥トルエン200mLとをアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。反応器を80℃に加熱し、エチレンでパージし、その後7%MMAO−ヘプタン溶液3.0mLを加えた。オートクレーブをエチレンで690kPaまで速やかに加圧した。10分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン1.0g(0.9×105 TO/h)が得られた。DSC:約−50℃で始まり、最高が−12℃である広域融解;GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=153,000;Mw=273,000;Mw/Mn=1.79。
実施例363
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル1.5mg(2.4×10-6mol)と乾燥トルエン200mLとをアルゴン気流下のパール(Parr:登録商標)1000mL容撹拌型オートクレーブに入れた。反応器を80℃に加熱し、エチレンでパージし、その後7%MMAO−ヘプタン溶液3.0mLを加えた。オートクレーブをエチレンで2.1MPaまで速やかに加圧した。10分後、エチレンを排気し、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンを反応器から回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン1.05g(0.9×105 TO/h)が得られた。DSC:約−25℃で始まり、最高が36℃である広域融解。
実施例364
[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2の標準溶液を次のようにして調製した:10mL容量フラスコ中で1、2−ジフルオロベンゼン(10mL)を[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2 6.0mgに加えた。その標準溶液をコンテス(Kontes)-フラスコに移し、アルゴン気流下で保存した。
250mLシュレンク(Schlenk)フラスコに[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2標準溶液1mL(8.3×10-7mol)と、乾燥し、脱気したトルエン100mLを入れた。フラスコをドライアイス イソプロパノール浴中で−20℃に冷やし、エチレン(100kPa、無水)を充満し、その後10%MAO−トルエン溶液1.5mLを加えた。30分後、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンをフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン 0.8g(7×104 TO/h)が得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=519,000;Mw=768,000;Mw/Mn=1.48。
実施例365
250mLシュレンク−フラスコに[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2 20mg(3.2×10-5mol)と、乾燥し、脱気したトルエン75mLを入れた。フラスコを0℃に冷やし、プロピレン(100kPa 無水)を満たし、その後10%MAO−トルエン溶液1.5mLを加えた。30分後、アセトンと水を加えて反応を停止した。固体ポリエチレンをフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリプロピレン0.15gが得られた。DSC:Tg=−31℃。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準):Mn=25,000;Mw=37,000;Mw/Mn=1.47。
実施例366
乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.6×10-5mol)の懸濁液にシクロペンテン(16μL、10eq)を加えた。10%MAO−トルエン溶液(1.5mL)を加え、その均質混合物を25℃で2時間撹拌した。2時間後、フラスコをエチレン(100kPa、無水)で満たし、反応液を15分間撹拌した。アセトン及び水を加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリエチレンをフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリエチレン3.6g(32,000TO/h)が得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準、結果は一般的検量理論を用いてポリエチレンとして計算した):Mn=87,000;Mw=189,000;Mw/Mn=2.16。対照実験は上記を同じ条件で行ったが、活性化ニッケル錯化合物を安定させるためのシクロペンテンは加えなかった。ポリエチレン(380mg、3500TO/h)が分離された。この実験は、ニッケルアゴニスティック(agostic)カチオンが可溶性安定開始剤としてエチレン及びその他のオレフィンモノマーの重合に使用できることを示すものである。
実施例367
乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.6×10-5mol)懸濁液に1−ヘキセン(3mL、6容量%)を加えた。フラスコを乾燥氷イソプロパノール浴中で−20℃に冷やし、10%MAO−トルエン溶液1.5mLを加えた。反応液を1.5時間撹拌後、アセトンと水とを加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリ(1−ヘキセン)をフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリ(1−ヘキセン)200mgが得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準):Mn=44,000;Mw=48,000;Mw/Mn=1.09。
実施例368
乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(6mg、8.3×10-6mol)懸濁液に1−ヘキセン(2.5mL、6容量%)を加えた。フラスコを乾燥氷イソプロパノール浴中で−10℃に冷やし、7%MMAO−ヘプタン溶液1.5mLを加えた。反応液を1時間撹拌後、アセトンと水とを加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリ(1−ヘキセン)をフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリ(1−ヘキセン)250mgが得られた。GPC(ジクロロメタン、ポリスチレン基準):Mn=51,000;Mw=54,000;Mw/Mn=1.06。
実施例369
乾燥氷イソプロパノール浴中で−15℃に冷やした乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.7×10-5mol)懸濁液を入したシュレンクフラスコに、プロピレン(1atom)を加えた。7%MMAO−ヘプタン溶液を加えた。反応液を30分間撹拌後、アセトンと水とを加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリプロピレンをフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥すると、ポリプロピレン800mgが得られた。GPC(ジクロロメタン、ポリスチレン基準):Mn=84,000;Mw=96,000;Mw/Mn=1.14。
実施例370
乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.7×10-5mol)懸濁液を入したシュレンクフラスコに、プロピレン(100kPa、無水)を加えた。混合物を乾燥氷イソプロパノール浴中で−15℃に冷やした後、7%MMAO−ヘプタン溶液を加えた。反応液を30分間撹拌後、乾燥ヘプタン5mLを加え、プロピレンを真空下で除去した。重合物をさらに30分間撹拌し、その後アセトン及び水を加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリプロピレン−b−ポリ(1−ヘキセン)をフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥すると、ポリプロピレン−b−ポリ(1−ヘキセン)1.8gが得られた。GPC(ジクロロメタン、ポリスチレン基準):Mn=142,000;Mw=165,000;Mw/Mn=1.16。1H−NMR分析は、ポリプロピレン及びポリ(1−ヘキセン)ブロックが両方存在することを示した。1H−NMRは、ポリプロピレンブロックのDPが実質上1−ヘキセンブロックのDPよりも高いことも示唆している。DSC分析:Tg=−18℃はポリプロピレンブロックに一致する。その他の転移は認められなかった。
実施例371
乾燥トルエン50mL中[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg、1.6×10-5mol)懸濁液に1−オクタデセン(4mL、8容量%)を加えた。フラスコを乾燥氷イソプロパノール中で−10℃に冷やし、7%MMAO−ヘプタン溶液2mLを加えた。反応物を1時間撹拌後、アセトンと水とを加えて重合を停止し、ポリマーを沈殿させた。固体ポリ(1−オクタデセン)をフラスコから回収し、6M HCl、H2O及びアセトンで集めて洗った。生成したポリマーを高真空下で一晩乾燥するとポリ(1−オクタデセン)200mgが得られた。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン基準):Mn=19,300;Mw=22,700;Mw/Mn=1.16。DSC:Tm=37℃。1H−NMR(CDCl3)分析47分枝/1000C(理論値 56分枝/1000C)。
実施例372
[(para−Me−Ph)2DABMe2]NiBr2 12mg(0.022mmol)をアルゴン気流下のパール1000mL撹拌オートクレーブに乾燥トルエン200mLと共に入れた(反応器温度は65℃)。反応器をエチレンでパージし、10%MAO−トルエン溶液を懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに5.5MPaまで加圧し、反応液を60分間撹拌した。15℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加でオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空で除去すると、エチレンオリゴマー20gが生成した。1H−NMR(CDCl3)分析 83%α−オレフィン。
実施例373
[Ph2DABAn]NiBr2サンプル 12mg(0.022mmol)を、アルゴン気流下のパール1000mL容撹拌型オートクレーブに乾燥トルエン200mLと共に入れた(反応器温度は55℃)。反応器をエチレンでパージし、7%MMAO−ヘプタン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに5.5MPaに加圧し、反応物を60分間撹拌した。18℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空で除去するとエチレンオリゴマーが26g(工程中のC4、C6、及びC8のロスを補正した)が生成した。1H−NMR(CDCl3)及びGC分析:分布:C4−C18、C4=6.0%、C6=21%、C8=22%、C10=17%、C12=16%、C14=13%、C16=5%、C18=痕跡;90%α−オレフィン。
実施例374
[Ph2DABAn]NiBr2サンプル 12mg(0.022mmol)を、アルゴン気流下のパール1000mL容撹拌型オートクレーブに乾燥トルエン200mLと共に入れた(反応器温度は45℃)。反応器をエチレンでパージし、7%MMAO−ヘプタン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに5.5MPaに加圧し、反応物を60分間撹拌した。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空で除去するとエチレンオリゴマーが32g(工程中のC4、C6、及びC8のロスを補正した)が生成した。1H−NMR(CDCl3)及びGC分析:分布:C4−C20、C4=9.0%、C6=19%、C8=19%、C10=15%、C12=14%、C14=11%、C16=5%、C18=4%;C20=2%;92%α−オレフィン。
実施例375
[(Ph)DABAn]NiBr2サンプル 12mg(0.022mmol)をアルゴン気流下の1000mL容撹拌型オートクレーブに脱気したトルエン200mLと共に入れた(反応器温度は25℃)。反応器をエチレンでパージし、10%MAO−トルエン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに2.1MPaまで加圧し、反応物を30分間撹拌した。20℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空下で除去すると、液体/ワックス混合物16.1gが得られた(分離したオリゴマーを基礎にして50,000TO/h)。1H−NMR(CDCl3)分析 80%α−オレフィン。GC分析による分離オリゴマー類の分布:C10=20%、C12=28%、C14=23%、C16=15%、C18=10%、C20=4%。C4、C6、C8のすべて及び若干のC10は工程中に消失した。
実施例376
[(Ph)DABAn]NiBr2サンプル12mg(0.022mmol)をアルゴン気流下の1000mL容撹拌型オートクレーブに、脱気したトルエン200mLと共に入れた(反応器温度は25℃)。反応器をエチレンでパージし、10%MAO−トルエン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに4.1MPaに加圧し、反応物を60分間撹拌した。20℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空下で除去すると、粗生成物28.3gが得られた(分離したオリゴマーを基礎にして50,000TO/h)。粗混合物を水性/有機性処理することによって、微量のAlを除去した。1H−NMR(CDCl3)分析 85%α−オレフィン。GC分析による分離オリゴマー類の分布:C10=13%、C12=30%、C14=26%、C16=18%、C18=10%、C20=3%。C4、C6、C8のすべて及び若干のC10は工程中に消失した。
実施例377
[(Ph)DABAn]NiBr2サンプル 12mg(0.022mmol)をアルゴン気流下の1000mL容撹拌型オートクレーブに、脱気したトルエン200mLと共に入れた(反応器温度は25℃)。反応器をエチレンでパージし、10%MAO−トルエン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに6.7MPaに加圧し、反応物を60分間撹拌した。15℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空下で除去すると、粗生成物21.6gが得られた(分離したオリゴマーを基礎にして40,000TO/h)。1H−NMR(CDCl3)分析 93%α−オレフィン。GC分析による分離オリゴマー類の分布:C10=13%、C12=27%、C14=26%、C16=18%、C18=12%、C20=5%。C4、C6、C8のすべて、及び若干のC10は工程中に消失した。
実施例378
[Ph2DABAn]NiBr2サンプル 12mg(0.022mmol)をアルゴン気流下の1000mL容撹拌型オートクレーブに、乾燥トルエン200mLと共に入れた(反応器温度は50℃)。反応器をエチレンでパージし、10%MAO−トルエン溶液2mL(100eq)をその懸濁液に加えた。オートクレーブを速やかに5.5MPaに加圧し、反応物を60分間撹拌した。15℃の発熱が認められた。アセトン及び水の添加によってオリゴメリゼーションを停止した。溶媒を真空下で除去すると、粗生成物22.3gが得られた(分離したオリゴマーを基礎にして40,000TO/h)。1H−NMR(CDCl3)分析 92%α−オレフィン。GC分析による分離オリゴマー類の分布:C10=10%、C12=28%、C14=25%、C16=19%、C18=12%、C20=6%。C4、C6、C8のすべて、及び若干のC10は工程中に消失した。
実施例379−393
共重合の一般的方法
(a)周囲圧における実験:触媒前駆体を含むシュレンク−フラスコを−78℃に冷やし、排気し、エチレン気流中下に置いた。その後の添加で塩化メチレン及びアクリレートを注射器を介して冷フラスコに加えた。溶液を放置して室温にまで温め、磁気撹拌棒で撹拌した。指定された反応時間後、反応混合物をメタノール〜600mLに加えてポリマーを沈殿させた。次に、メタノールを傾瀉してポリマーから分離し、そのポリマーをその後〜600mLのEt2Oまたは石油エーテルに溶解した。(FOAとの共重合では、そのポリマー溶液をメタノールに加えて第2の沈殿を行い、ポリマーからすべてのアクリレートを除去することが必要になることが多い。)溶液をセライトR及び/または中性アルミナのプラグを通して濾過し、溶媒を除去し、ポリマーを真空で数日間乾燥した。コポリマーは澄明な、流動性または粘稠な油として分離された。コポリマーは、微量のパラジウム ブラック(これは場合によっては除去が難しいことがわかっている)によって黒っぽくなることがよくある。FOAの挿入量が多いポリマーは白色であった、これは多分弗素化及び炭化水素部分の相分離によるものであろう。
(b)高圧における実験:実験は、反応混合物に浸した熱電対によってコントロールされる電気的加熱マントルを備えた機械的撹拌型300mLパール反応器で行われた。官能性コモノマー(5−50mL、液相の総容量100mL)を含む0.1mmol触媒前駆体−塩化メチレン溶液を、窒素気流下でカニューレを介して反応器に移した。エチレンまたはプロピレンで反復フラッシングした後、ガス状オレフィンの連続供給によって一定圧をかけ、反応器の内容を激しく撹拌した。指示された反応時間後、ガスを排気した。揮発物を真空で反応混合物から除去し、ポリマーを真空下で一晩乾燥した。代表的実験では、揮発物フラクションの低分子量生成物をGCによって分析した。残留モノマー(tBuA、FOA)及び官能性コモノマー(MVK)のホモオリゴマーを除去するために、メタノールで塩化メチレン溶液からポリマーを沈殿させた。この処理はポリマー組成を顕著には変えなかった。
コポリマーのスペクトルデータ。エチレンまたはプロピレンに由来するメチル、メチレン及びメチン基のシグナルに加えて、コポリマーの1H及び13C NMRスペクトルは、官能性コモノマーによる特徴的共鳴を示す。IRスペクトルはコモノマーに由来する官能基のカルボニルバンドを示す。
エチレン−MA コポリマー:1H NMR(CDCl3、400MHz)δ3.64(s,OCH3)、2.28(t,J=7,CH2C(O))、1.58(m,CH2CH2C(O));13C NMR(C66,100MHz)δ176(C(O))、50.9(OCH3);IR(フィルム):1744cm-1[v(C(O))]。
エチレン−FOA コポリマー:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ4.58(t,JHF=14,OCH2(CF26CF3)、2.40(t,J=7,CH2C(O))、1.64(m,CH2CH2C(O));13C NMR(CDCl3,100MHz)δ172.1(C(O))、59.3(t,JCF=27,OCH2(CF26CF3);IR(フィルム):1767cm-1[v(C(O))]。エチレン−tBuA コポリマー:1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.18(t,J=7,CH2C(O))、1.55(m,CH2CH2C(O))、1.42(s,OCMe3);13C NMR(CDCl3、62MHz)δ173.4(C(O));IR(フィルム):1734cm-1(CO))。
エチレン−MVK コポリマー:1H NMR(CDCl3,250MHz)δ2.39(t,J=7,CH2C(O))、2.11(s,C(O)CH3)、1.5(m、CH2CH2C(O))、13C NMR(CDCl3,62MHz)δ209(C(O));IR(フィルム):1722cm-1[v(C(O))。
プロピレン−MA コポリマー:1H NMR(CDCl3,250MHz)δ3.64(s,OCH3)、2.3(m,CH2C(O));13C NMR(CDCl3、62MHz)δ174.5(C(O))、51.4(OCH3);IR(フィルム):1747cm-1[v(C(O))]。
プロピレン−FOA コポリマー:1H NMR(CDCl3,250MHz)δ4.57(t,JHF=14,OCH2(CF26CF3)、2.39(m,CH2C(O));13C NMR(CDCl3,62MHz)δ172.2(C(O))、59.3(t,JCF=27,OCH2(CF26CF3);IR(フィルム):1767cm-1[v(C(O))]。
種々の重合の結果は次の表に示す。
Figure 0003847783
実施例394
(2,6−i−PrPh)2DABMe2 445mg(1.10mmol)及びNi(COD)2 316mg(1.15mmol)を含む丸底フラスコにEt2O(30mL)を加えた。それからメチルアクリレート(100μl)をマイクロリッター注射器によってフラスコに加えた。生成した青色溶液を数時間撹拌し、その後Et2Oを真空中で除去した。その後化合物を石油エーテルに溶解し、生成した溶液を濾過し、それからドライボックス・フリーザー中で−35℃に冷却した。[(2,6−i−PrPh)2DABMe2)]Ni[H2C=CHCO(OMe)]の紫色単結晶が分離された:1H NMR(CD2Cl2,300MHz,−40℃)δ7.4−7.2(m,6,Haryl)、3.74(br septet,1,CHMe2)、3.09(septet,1,J=6.75,C’HMe2)、2.93(septet,1,J=6.75,C"HMe2)、2.85(s,3,OMe)、2.37(br septet,1,C'''HMe2)、2.10(dd,1,J=13.49,8.10,H2C=CHC(O)OMe)、1.66(dd,1,J=13.49,4.05,HH'C=CHC(O)OMe)、1.41(d,3,J=6.75,CHMeMe')、1.35(dd,1,J=8.10,4.05,HH'C=CHC(O)OMe)、1.26(d,3,J=8.10,C"HMeMe’)、1.24(d,3,J=8.09,C'HMeMe')、1.13(d,3,J=6.75,C'HMeMe'),1.09−1.03(二重線、12,CHMeMe',C"HMeMe',C'''MeMe’)、0.79及び0.62(s,各3,N=C(Me)−C'(Me)=N);13C NMR(CD2Cl2,300MHz,−20℃)δ174.2(C(O)OMe)、166.6及び165.5(N=C−C'=N),147.9及び146.8(Ar,Ar':Cipso)、139.5、139.0、138.2、及び137.7(Ar:Co,C’o及びAr':Co,C'o)、125.6及び125.4(Ar,Ar',:Cp)、123.5、123.4、123.3及び123.0(Ar:Cm,C'm及びAr':Cm,C'm)、49.9及び39.8(H2C=CHC(O)OMe)、28.8、28.5、28.4、及び28.3(CHMe2、C'HMe2、C"HMe2,C'''HMe2)、26.1(H2C=CHC(O)OMe)、24.3、23.8、23.6、23.4、23.0、22.9、22.7及び22.7(CHMeMe'、C'HMeMe',CH"MeMe',C'''HMeMe')、20.21及び20.16(N=C(Me)−C'(Me)=N)。
実施例395
窒素充填ドライボックス中で、[(2,6−i−PrPh)2DABMe2Ni(H2C=CHCO(OMe))]289mg(0.525mmol)及びH(OEt22BAF 532mg(0.525mmol)を丸底フラスコに一緒に入れた。フラスコを−35℃フリーザー中で冷やし、それに冷(−35℃)Et2O 20mLを加えた。反応混合物を2時間撹拌しながら室温にまで温めた。その溶液をその後濾過し、溶媒を真空中で除去すると4員キレート{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF 594mg(80.1%)が焼けたようなオレンジ色の粉末として得られる:1H NMR(CD2Cl2,300MHz,rt)δ7.72(s,8,BAF:Ho)、7.56(s,4,BAF:Hp)、7.5−7.2(m,6,Haryl)、3.52(s,3,OMe)、3.21(q,1、J=6.75,CHMeC(O)OMe)、3.45、3.24、3.02及び3.02(septet,各1,CHMe2,C'HMe2,C"HMe2,C'''HMe2)、2.11及び2.00(s,各3,N=C(Me)−C'(Me)=N),1.55、1.50、1.47、1.33、1.28、1.24、1.23、及び1.17(d,各3,CHMeMe',C'HMeMe',C"HMeMe',C'''HMeMe’)、−0.63(d,3,J=6.75,CHMeC(O)OMe);13C NMR(CD2Cl2,300MHz,rt)δ178.2,177.0,及び174.1(C(O)OMe,N=C−C’=N)、162.2(q,JCB=49.7,BAF:Cipso)、141.2及び139.8(Ar,Ar',:Cipso)、139.4、138.89、138.79及び138.40(Ar,Ar';Co,Co')、135.2(BAF:Co)、130.0及び129.6(Ar,Ar':Cp,Cp’)、129.3(q,BAF:Cm)、125.6、125.2、125.0及び124.7(Ar,Ar’:Cm,C’m)、125.0(q,JCF=272.5,BAF:CF3)、117.9(BAF:Cp)、53.6(OMe)、30.3、30.0、29.9及び29.8(CHMe2,C'HMe2,C"HMe2,C'''HMe2)、24.5、24.1、24.0、23.7、23.33、23.26、23.1、及び23.1(CHMeMe’,C'HMeMe',C"HMeMe',C'''HMeMe')、20.6及び19.5(N=C−C'=N)、6.9(CHMeC(O)OMe)。
実施例396−400
{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAFによるエチレンの重合。この化合物を用いて、室温ないし80℃の温度におけるポリエチレンの重合を触媒した。ルイス酸の添加はポリマーの収率を改善することが多かった。
実施例396−400のための一般的重合法。ドライボックス中で、ガラス製インサートに{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}を充填した。その他に、2当量のルイス酸(もしも使用する場合は)をインサートに加えた。インサートをドライボックス・フリーザー中で−35℃に冷やし、重水素を含む溶媒5mLを冷インサートに加え、その後インサートに蓋をし、シールした。ドライボックスの外側の冷管をエチレン6.9MPaの圧力下に置き、18時間機械的に振動させて、室温または80℃に温めた。溶液の1部を用いて1H NMRスペクトルを調べた。残りの部分をMeOH〜20mLに加え、ポリマーを沈殿させた。ポリエチレンを分離し、真空下で乾燥した。
実施例396
重合条件:{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF(84.8mg、0.06mmol);ルイス酸は使用せず;C66;室温。ポリマーは分離されなかったし、1H NMRスペクトルにはポリマー生成は認められなかった。
実施例397
重合条件:{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF(84.8mg、0.06mmol);2当量のBPh3;C66;室温。固体白色ポリエチレン(0.91g)が分離された。
実施例398
重合条件:{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF(84.8mg、0.06mmol);2当量のB[3、5−トリフルオロメチルフェニル]3;C66;室温。固体白色ポリエチレン(0.89g)が分離した。
実施例399
重合条件:{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF;2当量のBPh3;C66;80℃。ポリエチレン(4.3g)がスポンジ状固体として分離した。
実施例400
重合条件:{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Ni[CHMeC(O)OMe]}BAF(84.8mg、0.06mmol);ルイス酸は使用していない。;CDCl3、80℃。ポリエチレン(2.7g)がスポンジ状固体として分離した。
実施例401
NMR管に{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiMe(OEt2)}BAFを充填した。管に膜(septum)で蓋をし、その膜をパラフィルムRで包み、管を−78℃に冷やした。CD2Cl2(700μL)及び1当量のメチルアクリレートを気密マイクロリッター注射器で逐次その冷やした管に加えた。管を冷NMR検体に移した。メチルアクリレートの挿入及び4員キレート錯化合物、[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Ni[CHEtC(O)OMe]}BAF、の形成は−10℃で完了した:1H NMR(CD2Cl2,400MHz,−10℃)δ8.23及び8.03(s,各1,N=C(H)−C’(H)=N)、7.72(s,8,BAF:Ho)、7.55(s,4,BAF:Hp)、7.5−7.2(m,6,Haryl)、3.69、3.51、3.34及び3.04(septet,各1,CHMe2,C'HMe2,C"HMe2,C'''HMe2)、3.58(s,3,OMe)1.48、1.46、1.46、1.45、1.30、1.27、1.193、及び1.189(d,各3,J=6.5−7.3,CHMeMe',C'HMeMe',C"HMeMe',C'''HMeMe’)、0.79及び−0.52(m,各1,CH(CHH'CH3))、0.68(t,3,J−6.9、CH(CH2CH3)、(CHEtシグナルは他のプロトンと重なったため特定されなかった))。
実施例402
4員キレート錯化合物{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Ni[CHEtC(O)OMe]}BAFの溶液を室温で1日放置した。この間に、6員キレート錯化合物、{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]Ni[CH2CH2CH2C(O)OMe]}BAFへの転化が完了した:1H NMR(CD2Cl2,400MHz,室温)δ8.47及び8.01(s,各1,N=C(H)−C’(H)=N)、7.72(s,8,BAF:Ho)、7.56(s,4,BAF:Hp)、7.5−7.0(m,6,Haryl)、3.61(s,3,OMe)、3.45及び3.09(septet,各2,CHMe2,C'HMe2)、2.25(t,2,J=7.3,CH2C(O))、1.61(pentet,2,J=7.3,NiCH2CH2CH2)、1.50、1.50、1.46及び1.30(d,各6、J=6.8−6.9、CHMeMe',C'HMeMe')、0.92(t,2,J=7.4,NiCH2)。
実施例403−407
これらの例は、等式の右側に示す式であらわされる金属含有環(metallacycles)の形成、及びこれら金属含有環の重合触媒としての使用を説明するものである。
Figure 0003847783
オレフィンが存在しない場合、エーテル安定化触媒誘導体はCD2Cl2溶液中でメタンを失って分解するのが認められた。M=Pd及びR=Hである触媒誘導体では、メタンの喪失に伴って、アリルイソプロピル置換基類の1つのC−H活性化に起因する金属含有環が、きれいに選択的に生成した。この金属含有基を分離することができたが、純粋には分離できなかった、というのはその不安定性及び高溶解度のために再結晶できなかったからである。また、これを、ジエチルエーテルリガンドがオレフィンリガンド、特にエチレンによって置換された別の金属含有環に転化することもできた。
実施例403
{[(2,6−i−PrPh)2DABH2]PdMe(OEt2)}BAF(68.4mg)のCD2Cl2溶液(700μL)を室温で数時間、その後−30℃で一晩放置した。RがHで、MがPdである生成した金属含有環のこのように非常に濃い溶液は数時間は室温で安定で、1H及び13C NMRスペクトルをとることができた:1H NMR(CD2Cl2、400MHz、41℃)δ8.17(s,2,N=C(H)−C’(H)=N)、7.75(s,8,BAF:Ho)、7.58(s,4,BAF:Hp)、7.5−7.0(m,6,Haryl)、3.48(q,4,J=6.88,O(CH2CH32)、3.26(septet,1,J=6.49,CHMe2)、3.08(septet,1,J=6.86,C'HMe2)、2.94(septet,1,J=6.65,C"HMe2)、2.70(dd,1,J=6.67,0.90,CHMeCHH'Pd)、2.43(dd,1,J=7.12,4.28,CHMeCHH'Pd)、2.23(br m,1,CHMeCH2Pd)、1.54(d,3,J=6.86,CHMeCH2Pd)、1.43(d,3,J=6.79,C"HMeMe’)、1.40(d,3,J=7.12,CHMeMe')、1.37(d,3,J=6.95,C’HMeMe’)、1.27(d,6,J=6.79,C'HMeMe',C"HMeMe')、1.12(d,3,J=6.54,CHMeMe')、1.23(br m,6,O(CH2CH32)、0.21(CH4);13C NMR(CD2Cl2,400MHz,41℃)δ162.5(JCH=181.5,N=C(H))、162.3(q,JBC=49.8,BAF:Cipso)、161.2(JCH=178.4,N=C’(H))、145.8及び144.5(Ar,Ar':Cipso)、141.6、140.7、140.3及び138.8(Ar,Ar':Cipso)、135.3(BAF:Co)、131.6及び129.8(Ar,Ar':Cp)、129.4(q,JCF=29.9,BAF:CF3)、128.1、127.6、125.2、及び124.5(Ar,Ar':Co,Co')、125.1(BAF:CF3)、118.0(BAF:Cp)、72(br,O(CH2CH3)2)、43.2(CHMeCH2Pd)、40.5(CHMeCH2Pd)、29.5、29.1及び28.8(CHMe2,C'HMe2,C"HMe2)、26.2(br)、25.3、25.2、25.1、24.5(br)、23.3及び22.1(CHMeMe',C'HMeMe',C"HMeMe',CHMeCH2Pd)、15.5(br,O(CH2CH32)、−14.8(CH4)。
実施例404
例403で作成した化合物のCD2Cl2溶液にエチレンを添加すると、エーテルが消失し、対応するエチレン付加物(スペクトルデータ:例405参照)が生成した。過剰のエチレンの存在下でエチレン付加物を温めると、枝分かれポリマーが生成した:1.3ppm(CH2)n,0.9ppm(CH3)。この金属含有環によって開始するエチレン重合では、開始速度は成長反応速度より有意に遅かった。
実施例405
ジエチルエーテルリガンドをエチレンリガンドで置換した例403の金属含有環は十分に安定で、NMRスペクトルをとることができた。1H NMR(CD2Cl2,400MHz,−61℃)δ8.25及び8.23(N=C(H)−C’(H)=N),7.74(s,8,BAF:Ho)、7.55(s,4,BAF:Hp)、7.55−7.16(m,6,Haryl)、4.67(m,2,HH'C=CHH')、2.95(septet,1,J=6.30,CHMe2)、2.80(septet,2,J=6.36,C'HMe2及びC"HMe2)、2.53(br m,1,CHMeCH2Pd)、2.43(d,1,J=8.16,CHMeCHH’Pd)、1.73(dd,1,J=8.16,2.84,CHMeCHH’Pd)、1.45及び1.19(d,各3,J=6.79−6.40,CHMeMe’)、1.42(d,3,J=7.05,CHMeCH2Pd)、1.30、1.30、1.19及び0.99(d,各3,J=6.40−6.65,C'HMeMe’及びC"HMeMe’);13C NMR(CD2Cl2,400MHz,−61℃)δ162.7(JCH=179.7,N=CH)、162.1(JCH=180.9,N=C'H)、161.6(q,JCB=49.7,BAF:Cipso)、144.7、141.7、141.2、139.2、137.5、及び137.1(Ar,Ar':Cipso,Co,C'o)、134.6(BAF:Co)、131.0及び129.0(Ar,Ar':Cp)、128.6(q,BAF:Cm)、124.4(q,JCF=272.5,BAF:CF3)、124.6及び124.0(Ar,Ar':Cm)、117.4(BAF:Cp)、92.3(JCH=162.4,H2C=CH2)、45.1(CH2Pd)、41.1(CHMeCH2Pd)、28.9、28.5及び28.2(CHMe2,C'HMe2,C"HMe2)、26.1、25.6、25.1、24.9、24.6、22.9及び21.4(CHMeMe',C'HMeMe’,C"HMeMe’,CHMeCH2Pd)。
実施例406
窒素充填ドライボックス中で、(2,6−i−PrPh)2DABAn(1.87g,3.72mmol)及びNi(COD)2(1.02g、3.72mmol)を含むフラスコにTHF30mLを加えた。生成した紫色の溶液を数時間撹拌し、その後真空下で溶媒を除去した。生成物を最小量のペンタンに溶解し、生成した溶液を濾過し、その後ドライボックス・フリーザー(−35℃)に入れて再結晶した。[(2,6−i−PrPh)2DABAn]Ni(COD)の紫色結晶が分離された(1.33g,53.5%,最初の収穫物)。1H NMR(CD2Cl2,300MHz,rt)δ7.77(d,2,J=8.06,Haryl)、7.44(t,2,J=7.52,Haryl)、7.33(d,2,J=7.70,Haryl)、6.89(t,2,J=7.70,Haryl)、6.13(d,2,J=6.13,Haryl)、3.93(br s,4,COD:−CH=CH−)、3.48(septet,4,J=6.87,CHMe2)、2.54(br m,4,COD:−CHH'−)、1.51(m,4,COD:−CHH'−)、1.37(d,12,J=6.60,CHMeMe’)、0.77(d,12,J=6.60,CHMeMe');13C NMR(CD2Cl2,75.5MHz,rt)δ151.7,151.6,138.5、137.1、133.0、132.1、128.8、125.6、123.8、123.7、119.0(Caryl)、88.7(COD:−HC=CH−)、29.9(COD:−CH2−)、28.0、25.1及び23.8(CHMeMe’)。
実施例407
ドライボックス中で、ガラス製インサートに[(2,6−i−PrPh)2DABAn]Ni(COD)35.2mg(0.0527mmol)及びH(OEt22BAF55.2mg(0.0545mmol)を入れた。そのインサートをドライボックス・フリーザー中で−35℃に冷やし、CDCl3 5mLを冷やしたインサートに加え、それからインサートに蓋をしてシールした。ドライボックスの外側で、冷たい管をエチレン6.9MPa下に置き、機械的に18時間撹拌しながら室温にまで温めた。溶液の1部を用いて1H NMRスペクトルをとった。残りの部分をMeOH〜20mLに加えてポリマーを沈殿させた。ポリエチレン(6.1g)が分離され、真空下で乾燥した。
実施例408−412
発表された方法(コットン(Cotton,F.A.);フレンツ(Frenz,B.A.);ハンター(Hunter,D.L.)、J.Am.Chem.Soc.1974、96巻、4820−2825ページ)により、(acac)NiEt(PPh3)を合成した。
実施例408−412のための一般的重合法。ドライボックス中で、ガラス製インサートに(acac)NiEt(PPh3) 26.9mg(0.06mmol)、NaBAF 53.2mg(0.06mmol)及びα−ジイミン・リガンド 0.06mmolを入れた。時には、さらに2当量のホスフィン帰去剤、例えばBPh3またはCuClを加えた。インサートをドライボックス・フリーザー中で−35℃に冷やし、その冷やしたインサートにC66 5mLを加え、その後インサートに蓋をしてシールした。ドライボックスの外側で、冷えた管をエチレン6.9MPa下に置き、機械的に18時間振動しながら室温にまで温めた。溶液の1部を用いて1H NMRスペクトルをとった。残りの部分をMeOH〜20mLに加えてポリマーを沈殿させた。ポリエチレンを分離し、真空下で乾燥した。
実施例408
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABMe2であった。固体白色ポリエチレン(1.6g)が分離された。
実施例409
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABMe2で、BPh3 29.1mgも加えた。固体白色ポリエチレン(7.5g)が分離された。
実施例410
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABMe2であり、11.9のCuClも添加した。固体白色のポリエチレン(0.8g)を単離した。
実施例411
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABAnであった。固体白色のポリエチレン(0.2g)を単離した
実施例412
α−ジイミンは(2,6−i−PrPh)2DABAnであり、29.1mgのBPh3も添加した。固体白色のポリエチレン(14.7g)を単離した。
実施例413〜420
以下の合成方法および重合手順を用いて、これらの実施例の官能化α−ジイミン・リガンドを合成し、かつその重合活性を試験した。
合成法A 1当量のグリオキサールまたはジケトンをメタノール中に溶解した。2当量の官能化アニリンを、〜1mlのギ酸と共に該溶液に添加した。この溶液を、沈殿が形成されるまで撹拌した。この沈殿をフリットに回収し、メタノールで洗浄した。次いで、この生成物をジクロロメタンに溶解し、得られた溶液を硫酸ナトリウムの上で一夜撹拌した。この溶液を濾過し、溶媒を減圧除去して、官能化α−ジイミンを得た。
合成法B 1当量のグリオキサールまたはケトンをジクロロメタンに溶解し、2当量の官能化アニリンを該溶液に添加した。この反応混合物を硫酸ナトリウムと共に一夜撹拌した(〜1週間)。この溶液を濾過し、溶媒を減圧除去した。生成物を洗浄または石油状物エーテルから再結晶した後、減圧乾燥した。
ニッケル重合手順 ドライボックス内で、ガラス製インサートに、Ni(COD)2、H(OEt22BAF、およびα−ジイミン・リガンドの各々を1当量ずつ充填した。このインサートをドライボックスフリーザー内で−35℃に冷却し、5mlのC66を該冷却インサートに添加し、次いで該インサートに蓋をし、密封した。該ドライボックスの外側に、6.9MPaのエチレン下で冷却チューブを配設して、18時間にわたって、機械的に振とうしながら室温まで暖めた。この溶液の一部を用いて、1H NMRスペクトルを得た。残部を〜20mlのMeOHに添加して、ポリマーを沈殿させた。このポリエチレンを単離し、減圧乾燥した。
パラジウム重合手順 ドライボックス内で、ガラス製インサートに、[CODPdMe(NCMe)]BAFおよびα−ジイミン・リガンドの各々を1当量ずつ充填した。このインサートをドライボックスフリーザー内で−35℃に冷却し、5mlのC66を該冷却インサートに添加し、次いで該インサートに蓋をし、密封した。該ドライボックスの外側に、6.9MPaのエチレン下で冷却チューブを配設して、18時間にわたって、機械的に振とうしながら室温まで暖めた。この溶液の一部を用いて、1H NMRスペクトルを得た。残部を〜20mlのMeOHに添加して、ポリマーを沈殿させた。このポリエチレンを単離し、減圧乾燥した。
実施例413
α−ジイミンは(2−ヒドロキシエチルPh)2DABMe2であった。
合成法B:
Figure 0003847783
ニッケル重合手順: (0.02mmol計量)70mgのポリエチレンを単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、少量の高級オレフィンと共に、1−および2−ブテンが生成したことがわかる。
パラジウム重合手順: (0.06mmol計量)ポリマーは全く単離されなかったが、1H NMRスペクトルから、分岐したポリエチレンの形成と一致するピークが示された:1.3ppm(CH2)n,0.9ppm(CH3の分岐鎖)。ブロードなα−オレフィンの共鳴がベースラインに観察された。
実施例414
α−ジイミンは(2,6−Et−3,5−クロロPh)2DABMe2である。合成法A:
Figure 0003847783
ニッケル重合手順:(0.06mmolスケール)固体白色のポリエチレン(14.6g)を単離した。
パラジウム重合手順:(0.06mmol計量)ポリエチレン(0.06g)を油状物として単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、内部にオレフィンの末端基をいくつか持つ分岐ポリエチレンが生成したことがわかる。
パラジウム重合手順{0.03mmol計量、単離された[(2,6−Et−3,5−クロロPh)2DABMe2)]PdMe(NCMe)]BAFを使用した。}ポリエチレン(2.42g)を油状物として単離した。
実施例415
α−ジイミンは(2,6−Et−3−クロロPh)2DABMe2である。
合成法A:
Figure 0003847783
パラジウム重合手順:{0.03mmol計量、単離された[(2,6−Et−3−クロロPh)2DABMe2)]PdMe(NCMe)]BAFを使用した。}ポリエチレン(〜1g)を非晶質固体として単離した。
実施例416
α−ジイミンは(2,6−ブロモ−4−MePh)2DABMe2である。合成法A:
Figure 0003847783
ニッケル重合手順:(0.02mmol計量)固体白色のポリエチレン(5.9g)を単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、内部にオレフィンの末端基を持つ分岐ポリエチレンが有意量生成したことがわかる。
パラジウム重合手順:(0.06mmol計量)ポリエチレン(0.38g)を油状物として単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、内部にオレフィンの末端基を持つ分岐ポリエチレンが有意量生成したことがわかる。
実施例417
α−ジイミンは(2,6−Me−4−ブロモPh)2DABMe2である。
合成法A:
Figure 0003847783
ニッケル重合手順:(0.06mmol計量)固体白色のポリエチレン(9.5g)を単離した。
(0.06mmol計量)ポリマーは全く単離されなかったが、1H NMRスペクトル(C66)から、α−オレフィン及び内部オレフィン(ブテン及び高級オレフィン)が生成したことがわかる。1.3ppmで小さな共鳴がみられるが、これは(CH2)nの共鳴と一致する。
実施例418
α−ジイミンは(2,6−Me−4−ブロモPh)2DABMe2である。合成法A:
Figure 0003847783
ニッケル重合手順:(0.06mmol計量)固体白色のポリエチレン(14.9g)を単離した。
パラジウム重合手順:(0.06mmol計量)ポリエチレン(1.3g)を油状物として単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、分岐したポリマーの形成と一致する共鳴がみられた。オレフィン末端基と一致する共鳴がベースラインに観察された。
パラジウム重合手順{0.03mmol計量、単離された[(2,6−Me−4−ブロモPh)2DABMe2)PhMe(NCMe)]BAFを使用した。}ポリエチレン(3.97g)を軟質白色固体と非晶質油状物の混合物として単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、分岐したポリエチレンがみられた。
実施例419
α−ジイミンは(2−Me−6−クロロPh)2DABMe2である。
ニッケル重合手順(0.02mmol計量)固体白色のポリエチレン(220mg)を単離した。更に、1H NMRスペクトル(C66)から1−及び2−ブテンが生成したことがわかる。
パラジウム重合手順: (0.03mmol計量、単離された[(2−Me−6−クロロPh)2DABMe2]PhMe(NCMe)]SbF6を使用した。)ポリエチレン(3.39g)を油状物として単離した。1H NMRスペクトル(C66)から、分岐したポリエチレンが生成したことがわかる。内部にオレフィン末端基を有することもわかる。
実施例420
(2,6−t−BuPh)2DABAN
この化合物は実施例25と同様な手順で生成した。2g(9.74mmol)の2,5−ジ−t−ブチルアニリンと0.88g(4.8mmol)のアセナフテンキノンを50mlのメタノール中に部分的に溶解した。試みにエーテルとCH2Cl2を結晶化してみたところ、橙/黄色の粉末(1.75g,66%、最適ではない)を生成した。
Figure 0003847783
実施例421
シュレンク(schlenk)フラスコに入れた試料{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+BAF- 100mgをCH2Cl2(4ml)に溶解し、シクロペンタン(8ml)を添加した。該フラスコはN2混合物の10%エチレンでよく洗い流し、該ガス混合物をフラスコ中にゆっくり流しながら該溶液を撹拌した。15時間後、この生成物を固化して一固まりの黄色/茶色ポリマーを得た。この反応をMeOHで急冷し、該ポリマーを粉砕してMeOHで洗浄した。収量:2.0g DSC:温度:165℃(32J/g)。1H NMRスペクトルを積分したところ、83mole%のシクロペンタンが示された。
実施例422
シクロペンタン(5ml)に溶かした試料[(2,4,6−MePh)2DABAn]NiBr2 37mgをエチレン雰囲気下でシュレンクフラスコに入れた。修飾MAO(1.1ml、Al 7.2wt%)を添加し、反応を16時間続けた。その後、生成物を固化して一固まりの緑色ポリマーを得た。MeOH/10%HClを添加して反応物を急冷し、該ポリマーを粉砕し、MeOHで、最終的には2%Irganox/アセトン溶液でよく洗浄した。収量:3.6g
実施例423
30mgの試料{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2をトルエン(2ml)及びノルボルナン(2g)中でスラリー化し、PMAO(1ml、Al9.6wt%)を添加した。該溶液は直ちに濃い青/黒に変色し、1分もしないうちに粘性が非常に高くなった。MeOH/10%HClを添加して15時間後に反応物を急冷し、ポリマーを沈殿させた。この固体を濾過し、MeOHで、最終的には2%Irganox 1010(登録商標)/アセトン溶液でよく洗浄した。このポリマーを粉砕し、乾燥した。収量:0.8g(40%)。1H NMR(ODCB,120℃):1.0〜2.5ppmの複合多重線から、生成物が付加重合ポリマーであることが確認できた。オレフィンのピークがないことからROMP生成物は存在せず、このポリマーが分子量が非常に低いものではないことがわかった。
実施例424
32mgの試料{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoCl2をトルエン(2ml)及びノルボルナン(4g)中でスラリー化し、PMAO(1.5ml、Al9.6wt%)を添加した。該溶液は直ちに濃い紫に変色し、数分で粘性が非常に高くなり撹拌できなくなった。MeOH/10%HClを添加して4時間後に反応物を急冷し、ポリマーを沈殿させた。この固体を濾過し、MeOHで、最終的には2%Irganox/アセトン溶液でよく洗浄した。このポリマーを110℃で一夜減圧乾燥した。収量:2.1g(53%)。この生成物はシクロヘキサンに溶解し、MeOHで再沈殿させることで、更に清浄することができた。1H NMR(TCE,120℃):1.0〜2.5ppmの複合多重線。
実施例425
33mgの試料((2,4,6−MePh)2DABAn)CoCl2をトルエン(2ml)及びノルボルナン(4g)中でスラリー化し、PMAO(2.0ml、Al9.6wt%)を添加した。該溶液は直ちに濃い青に変色し、数分で粘性が増加し始めた。MeOH/10%HClを添加して4時間後に反応物を急冷し、ポリマーを沈殿させた。この固体を濾過し、MeOHで、最終的には2%Irganox 1010/アセトン溶液でよく洗浄した。このポリマーを110℃で一夜減圧乾燥した。収量:0.8g(13%)。この生成物をシクロヘキサンに溶解し、MeOHで再沈殿させることで、更に清浄することができた。1H NMR(TCE,120℃):1.0〜2.5ppmの複合多重線。
実施例426
23mgの試料[(2,4,6−MePh)2DABH2)]PdMeClをトルエン(2ml)及びノルボルナン(2.7g)中でスラリー化し、PMAO(1.0ml、Al9.6wt%)を添加した。直ちに固化し、数秒後に撹拌を止めた。MeOH/10%HClを添加して2時間後に反応物を急冷した。該固体を濾過、粉砕し、MeOHで、最終的には2%Irganox 1010/アセトン溶液でよく洗浄した。収量:2.5g(92%)
実施例427
16mgの試料[(2,4,6−MePh)2DABH2)]NiBr2をジシクロペンタジエン(〜3g)中でスラリー化し、MMAO(1.2ml、Al7.2wt%)を添加した。溶液は直ちに濃い赤/紫に変色し、泡立ち始めた。MeOH/10%HClを添加して16時間後に反応物を急冷し、ポリマーを沈殿させた。この固体を濾過し、MeOHで、最終的には2%Irganox 1010/アセトン溶液でよく洗浄した。収量:0.25g
実施例428
20mgの試料[(2,4,6−MePh)2DABH2)]PdMeClをトルエン(2ml)及びエチルイデンノルボルネン(2ml)中でスラリー化し、PMAO(1.0ml、Al9.6wt%)を添加した。溶液は淡い橙色に変色し、1時間後に粘性が増加した。14時間後、混合物はゲル状に固化したので、撹拌を止めた。MeOH/10%HClを添加して反応物を急冷した。該固体を濾過、粉砕し、MeOHで、最終的には2%Irganox 1010/アセトン溶液でよく洗浄した。収量:0.7g(39%)
実施例429
NiI2(0.26mg)をTHF(10ml)に設置し、(2,6−i−PrPh)2DABMe2(340mg)を添加した。得られた混合物を2日間撹拌し、その後、THFを除去してペンタンを添加した。赤/茶色の固体を、濾過することによって単離し、ペンタンで数回洗浄した。収量:0.53g(89%)
シュレンクフラスコに入れたトルエン(25ml)溶液にした生成物(9mg)の一部をエチレン雰囲気下(140kPa[絶対])に置き、PMAO溶液(Al9.6%)0.25mlを添加した。該溶液は濃い緑に変色し、数時間後室温で粘性をもつようになった。16時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(1.25g)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。1H NMRスペクトルから、1000メチレン当たり〜133メチルであることがわかった。
実施例430
CoI2(286mg)をTHF(10ml)に溶解し、(2,6−i−PrPh)2DABMe2(370mg)を添加した。得られた混合物を3日間撹拌し、その後、THFを除去してペンタンを添加した。茶色の固体を濾過することによって単離し、ペンタンで数回洗浄した。収量:0.29g(44%)
Figure 0003847783
このデータは式[2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoI2と一致する。シュレンクフラスコに入れたトルエン(25ml)中の上記生成物の一部(14mg、0.02mmol)をエチレン雰囲気下(140kPa[絶対圧力])に設置し、0.4mlPMAO溶液(Al9.6%)を添加した。該溶液は紫に変色し、数時間後室温で粘性をもつようになった。18時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(634mg)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。1H NMRスペクトルから、1000メチレン当たり〜100メチルであることがわかった。DSC:Tgは-45℃
実施例431
固体のπ−シクロオクテニル−1,5−シクロオクタジエンコバルト(I)(17mg、0.06mmol)(Gosser L.,Inorg.Synth.,17、112-15、1977年によって生成)と固体の(2,6−i−PrPh)2DABMe2(24ml、0.06mmol)をシュレンクフラスコに入れ、トルエン(25ml)を添加した。エチレン雰囲気(34kPaゲージ)にして、該溶液を5分間撹拌した。最終的には茶色/緑色になった。PMAO溶液(Al9.6%)を0.8ml添加した。18時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(190mg)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。1H NMRスペクトルから、1000メチレン当たり90メチルであることがわかった。DSC:Tgは−45℃
実施例432
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoCl2(619mg)をEt2O(5ml)中で撹拌し、−25℃に冷却した。Me2Mg(Et2O5ml中の63mg)を添加し、該溶液を15分間撹拌してから、減圧下でEt2Oを除去した。こうして得られた鮮やかな紫色の固体をペンタン中に溶解し、濾過してMgCl2を除去し体積が5mlになった。該溶液を2日間で−25℃に冷却し、得られた紫色の結晶を濾過することによって単離した。収量:420mg(73%)。結晶構造を調べたところ、生成物が[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2であることがわかった。
シュレンクフラスコに入れたトルエン(25ml)中の[2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2(34ml)をエチレン雰囲気下(140kPa[絶対])に設置し、2時間撹拌した後、0.6mlPMAO溶液(Al9.6%)を添加した。該溶液は濃い紫色のままで、数時間後室温で粘性をもつようになった。48時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(0.383g)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。分岐(1H NMR):1000メチレン当たり115メチル。DSC:Tgは−45℃
実施例433
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2(30mg)をベンゼン(振盪管中に10ml)に溶解し、該溶液を凍結した。この凍結層上に、ベンゼン(10ml)に懸濁したMontmorillionite K−10(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI,U.S.A.)(200mg、140℃、減圧下で48時間)を添加し、更に凍結した。該溶液をエチレン雰囲気下(6.9MPa)で融解し、その圧力下で18時間振盪した。得られたポリマーにMeOHを添加してから、濾過することで単離し、MeOHでよく洗浄し減圧乾燥した。収量:結晶状ポリエチレン7.5g。分岐(1H NMR)1000メチレン当たり18メチル。
実施例434
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2(15mg)をベンゼン(振盪管中に10ml)に溶解し、該溶液を凍結した。この凍結層上に、ベンゼン(10ml)に懸濁したMontmorillionite K−10(100mg、600℃の減圧下で48時間)を添加し、更に凍結した。該溶液をエチレン雰囲気下(6.9MPa)で融解し、その圧力下で18時間振盪した。得られたポリマーを濾過することで単離してから、MeOHを添加してよく洗浄し減圧下で乾燥した。収量:ポリエチレン3g。分岐(1H NMR)1000メチレン当たり11メチル。
実施例435
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2(15ml)をベンゼン(振盪管中に10ml)に溶解し、該溶液を凍結した。この凍結層上に、ベンゼン(10ml)に溶解したトリス(ペンタフロロフェニル)ボロン(25mg)を添加し、更に凍結した。該溶液をエチレン雰囲気下(6.9MPa)で融解し、その圧力下で18時間振盪した。得られたポリマーにMeOHを添加してから濾過することで単離し、MeOHでよく洗浄し減圧乾燥した。収量:ポリエチレン105mg。分岐(1H NMR)1000メチレン当たり60メチル。
実施例436
[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]CoMe2(15mg)をベンゼン(振盪管中に10ml)に溶解し、該溶液を凍結した。この凍結層上に、ベンゼン(10ml)中でスラリー化したHBAF2Et2O(30mg)を添加し、更に凍結した。該溶液をエチレン雰囲気下(6.9MPa)で融解し、その圧力下で18時間振盪した。得られたポリマーにMeOHを添加してから濾過することで単離し、MeOHでよく洗浄し減圧乾燥した。収量:ポリエチレン3.8g。分岐(1H NMR):1000メチレン当たり21メチル。
実施例437
CoCl2(102mg)をアセトニトリルに設置し、AgBF4を(306mg)を添加した。該溶液を30分間撹拌し、その後、白色のAgClを濾過した。(2,6−i−PrPh)2DABMe2(318mg)を添加し、該溶液を一夜撹拌した。該アセトニトリルを減圧除去し、ペンタンを添加した。橙色の生成物を、濾過することで単離してから、洗浄、乾燥した。
Figure 0003847783
スペクトルは分子式[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]Co(CH3CN)2](BF42と一致した。
シュレンクフラスコに入れたトルエン(25ml)溶液とした該生成物の一部(43mg)をエチレン雰囲気下(35kPaゲージ)に置き、0.8mlのPMAO溶液(Al9.6%)を添加した。該溶液は濃い紫に変色した。18時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(0.310g)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。分岐(1H NMR):1000メチレン当たり72メチル。
実施例438
固体のCo(II)[(CH32CHC(O)O−]2(17mg、0.073mmol)と固体の(2,6−i−PrPh)2DABMe2(32mg、0.079mmol)をシュレンクフラスコに入れ、トルエン(25ml)を添加した。エチレン雰囲気(140kPa[絶対])にして、PMAO溶液(Al9.6%)を3.0ml添加した。18時間後、反応物をMeOH/10%HClで急冷し、ポリマーを沈殿させた。濾過することでこのポリマー(57mg)を回収し、MeOHでよく洗浄し、減圧乾燥した。1H NMRから、1000メチレン当たり32メチルであることがわかった。
実施例439
錯体{[(2,6−EtPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)}+SbF6 Dを秤量(50mg、0.067mmol)して、ドライボックス中の100ml丸底フラスコに入れた。シクロペンタン(20ml、Pdにつき3400当量、未清浄)とジクロロメタン(20ml)をフラスコに添加し、窒素雰囲気下で撹拌して均質溶液を得た。2日後、沈殿物ができた。7日後、該溶媒を蒸発させて、固体を真空炉中で乾燥し、ポリマー0.39gを得た(86ターンオーバー/Pd)。該ポリマーの試料を石油状物エーテルとエーテルで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥した。該ポリマーを290℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(0-300℃、10℃/分、一次加熱):Tg=120℃、Tm(開始から終了まで)=179〜232℃、溶融熱=18J/g。1H NMR(400MHz、120℃、オルト−ジクロロベンゼン−d4、7.280ppmでの溶媒ピークを参照):
Figure 0003847783
1H NMRの割り当ては1H及び13CNMR化学シフトの2D NMR相関関係に基づいており、ポリ(シス−1,3−シクロペンチレン)繰り返し単位と一致した。
実施例440
錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABAn]PdMe(OEt2)}+SbF6 Dを秤量(50mg、0.54mmol)して、ドライボックス中の100ml丸底フラスコに入れた。シクロペンタン(20ml、Pdにつき4200当量、未清浄)とジクロロメタン(20ml)をフラスコに添加し、窒素雰囲気下で撹拌して均質溶液を得た。3日後、沈殿物ができた。6日後、該溶媒を蒸発させて、固体を真空炉中で乾燥し、ポリマー0.20gを得た(55ターンオーバー/Pd)。該ポリマーの試料を石油状物エーテルとエーテルで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥した。DSC(0-300℃、10℃/分、一次加熱):Tg=42℃、Tm(開始から終了まで)=183-242℃、溶融熱=18J/g。1H NMR(400MHz、70℃、CDCl3、7.240ppmでの溶媒ピークを参照):
Figure 0003847783
1H NMRの割り当ては1H及び13CNMR化学シフトの2D NMR相関関係に基づいており、ポリ(シス−1,3−シクロペンチレン)繰り返し単位と一致した。
実施例441
錯体[(2,6−iPrPh)2DABMe2]PdMeCl(28mg、0.050mmol)を、ドライボックス中のガラス瓶に入れたシクロペンテン(3.40g、Pdにつき1000当量、ナトリウムから2回蒸留)に添加した。ヘプタンとMMAOとの溶液(1.47ml、Al1.7M、Pdにつき50当量)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。直ちに沈殿し始めた。2日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上で石油状物エーテルとエーテルで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥して、ポリマー0.254gを得た(75ターンオーバー/Pd)。該ポリマーを250℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(0〜300℃、10℃/分、一次加熱):Tg=114℃、Tm(開始から終了まで)=193〜240℃、溶融熱=14J/g。GPC(150℃で1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解、100℃でテトラクロロエチレン中で続行、ポリスチレン基準):ピークMW=154,000、Mn=70,200、Mw=171,000、Mw/Mn=2.43
実施例442
錯体{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3}+SbF6 Dを秤量(42mg、0.050mmol)して、ドライボックス中のガラス瓶に入れた。シクロペンテン(3.40g、Pdにつき1000当量、ナトリウムから2回蒸留)とジクロロメタン(4.4ml)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。1日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上で石油状物エーテルとエーテルで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー1.605gを得た(471ターンオーバー/Pd)。該ポリマーを250℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。TGA(25〜600℃、10℃/分、窒素):Td(開始から終了まで)=473〜499、損失重量97.06%。TGA(25〜600℃、10℃/分、空気):Td=
350℃、損失重量5%。DSC(0〜300℃、10℃/分、二次加熱):Tg=
94℃、Tm(開始から終了まで)=191〜242℃、溶融熱=
14J/g。GPC(150℃で1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解、100℃でテトラクロロエチレン中を継続、ポリスチレン基準):ピークMW=152,000、Mn=76,000、Mw=136,000、Mw/Mn=1.79
実施例443
錯体[(2,6−iPrPh)2DABMe2]PdCl2を秤量(29mg、0.050mmol)して、ドライボックス中のガラ瓶に入れた。シクロペンテン(6.81g、Pdにつき2000当量、燐酸から蒸留)を添加し、この瓶を0℃未満に冷却した。ヘプタンとMMAOとの溶液(1.00ml、Al 1.7M、Pdにつき34当量)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。1日後、沈殿物が大量に得られた。2日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上でエーテルとシクロヘキサンで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー1.774gを得た(520ターンオーバー/Pd)。アセトンスラリーを蒸発させ真空炉中で乾燥させて、該ポリマーを5000ppmIrganox 1010で被覆した。該ポリマーを290℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(25-330℃、10℃/分、二次加熱):Tg=105℃、Tm(開始から終了まで)=163-244℃、溶融熱=21J/g。
実施例444
錯体[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCl2を秤量(29mg、0.050mmol)して、ドライボックス中のガラス瓶に入れた。シクロペンテン(6.81g、Pdにつき2000当量、燐酸から蒸留)を添加し、この瓶を0℃未満に冷却した。ヘキサンとEtAlCl2との溶液(1.7ml、1.0M、Pdにつき34当量)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。4日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上でエーテルとシクロヘキサンで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー1.427gを得た(419ターンオーバー/Pd)。アセトンスラリーを蒸発させ真空炉中で乾燥させて、該ポリマーを5000ppmIrganox 1010で被覆した。該ポリマーを290℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(25〜330℃、10℃/分、二次加熱):Tg=103℃、Tm(開始から終了まで)=153〜256℃、溶融熱=23J/g。
実施例445
錯体[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCl2を秤量(29mg、0.050mmol)して、ドライボックス中のガラス瓶に入れた。シクロペンテン(6.81g、Pdにつき2000当量、ポリ燐酸から蒸留)を添加し、この瓶を0℃未満に冷却した。トルエンとEtAlCl2+Et2AlClとの溶液(1.9ml、0.91M、Pdにつき68当量Al)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。4日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上でエーテルとシクロヘキサンで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー1.460gを得た(429ターンオーバー/Pd)。アセトンスラリーを蒸発させ真空炉中で乾燥させて、該ポリマーを5000ppmIrganox 1010で被覆した。該ポリマーを290℃でプレスして、透明で灰色/茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(25〜330℃、10℃/分、二次加熱):Tg=101℃、Tm(開始から終了まで)=161〜258℃、溶融熱=22J/g。
実施例446
錯体[(2,4,6−MePh)2DABAn]NiBr2を秤量(32mg、0.050mmol)して、ドライボックス中のガラス瓶に入れた。シクロペンテン(6.81g、Niにつき2000当量、5Aモレキュラー・シーブ(分子篩)で処理、ナトリウムとPh3CHとから蒸留)を添加し、この瓶を0℃未満に冷却した。トルエンとEtAlCl2+Et2AlClとの溶液(1.9ml、0.91M、Niにつき68当量Al)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。5日後、固体を減圧濾過して回収し、フィルター上でエーテルとシクロヘキサンで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー2.421gを得た(711ターンオーバー/Ni)。アセトンスラリーを蒸発させ真空炉中で乾燥させて、該ポリマーを5000ppmIrganox 1010で被覆した。該ポリマーを290℃でプレスして、透明で茶色の強靭なフィルムを成形した。DSC(25〜330℃、10℃/分、二次加熱):Tg=103℃、Tm(開始から終了まで)=178〜272℃、溶融熱=22J/g。
実施例447
錯体[(2,4,6−MePh)2DABAn]NiBr2を秤量(128mg、0.202mmol)して、ドライボックス中のガラス瓶に入れた。シクロペンテン(27.1g、Niにつき2000当量、ポリ燐酸処理、Naから蒸留)を添加した。ヘキサンとEtAlCl2との溶液(6.8ml、1.0M、Niにつき34当量Al)を撹拌しながら添加して均質溶液を得た。1日後、重スラリーを入れた該瓶に更にシクロペンテン(58g、Niにつき6200全当量)を添加した。5日後、固体をエーテルでスラリー化し、減圧濾過して回収し、フィルター上でエーテルとシクロヘキサンで数回洗浄し、その後、真空炉中で乾燥しポリマー36.584gを得た(2660ターンオーバー/Ni)。該ポリマーを50:50水性HCl/MeOHで洗浄してから、50:50H2O/MeOHで洗浄して真空炉中で乾燥させた。60メッシュの篩を使って、微粉末の試料を生成し、アセトンスラリーを蒸発させ真空炉中で乾燥させて、500ppmIrganox 1010で被覆した。該微粉末を290℃でプレスして、透明で薄茶色の強靭なフィルムを成形した。TGA(25〜700℃、10℃/分、窒素):Td(開始から終了まで)=478〜510℃、損失重量99.28%。DSC(25〜330℃、10℃/分、二次加熱):Tg=101℃、Tm(開始から終了まで)=174〜279℃、溶融熱=25J/g。DSC(330〜25℃、10℃/分、一次冷却):Tc(開始から終了まで)=247〜142℃、溶融熱=28J/g、Tc(ピーク)=223℃。試料を330℃に加熱してから特定温度(℃)に急冷して発熱量半減期(分)を測定し、DSC等温結晶化を行った。
Figure 0003847783
試料を330℃に加熱してから特定温度(℃)・時間(hr)で段階的に等温平衡して、DSC熱分別を行なった。温度と時間は次の通り。
Figure 0003847783
DSC(25〜330℃、10℃/分、熱分別試料):Td=100℃、Tm ℃(溶融熱、J/g)は
Figure 0003847783
全溶融熱=34.6J/g。DMA(−100〜200℃、1,2,3,5,10Hz、プレス・フィルム):弾性率(−100℃)=2500MPa、γ緩和=−67〜−70℃(活性エネルギー=11kcal/mol)、弾性率(25℃)=1600MPa、α緩和(Tg)=109〜110℃(活性エネルギー=130kcal/mol)。
実施例448
錯体[(2,4,6−MePh)2DABAn]NiBr2(32mg,0.050mmol)をドライボックスの中のガラス瓶中に秤量した。シクロペンタン(34.1g,ニッケル当たり10,000当量、Naによって蒸留した高純度合成物質)を添加し、ガラス瓶を<0℃に冷却した。MMAOのヘプタン溶液(2.7mL,1.95M Al、Ni当たり100当量Al)を撹拌しながら添加して溶液を均質にした。3日後、多量の沈殿が形成された。7日後、20mLのMeOHと2mLのアセチルアセトンで反応を冷却停止した。固形物をフリーな液体をデカンテトすることによって30mLのMeOH中3mLのHCl水溶液で数回洗浄した。固形物を真空濾過によって収集し、フィルター上でメタノールで数回洗浄し、真空オーブンで乾燥して14.365gのポリマー(4200ターンオーバー/Ni)を得た。ポリマーをアセトンスラリーの蒸発によって5000ppmのIrganox(登録商標)1010でコートし、真空オーブン中で乾燥した。ポリマーを290℃で透明な、無色な、強靭なフィルムにプレスした。DSC(0から320℃、20℃/分、セカンドヒート):Tg=95℃、Tm(開始から終了)=175から287℃、融解熱=20J/g。
実施例449
錯体[(2,4,6−MePh)2DABAn]NiBr2(32mg,0.050mmol)をドライボックスの中のガラス瓶中に秤量した。シクロペンタン(34.1g,ニッケル当たり10,000当量,Naによって蒸留した高純度合成物質)を添加し、ガラス瓶を<0℃に冷却した。EtAlCl2aEt2AlClのトルエン溶液(2.8mL,0.91M、Ni当たり100当量Al)を撹拌しながら添加して溶液を均質にした。3日後、沈殿が形成された。7日後、20mLのMeOHと2mLのアセチンアセトンで反応を冷却停止した。固形物をフリーな液体をデカントすることによって30mLのMeOH中3mLのHCl水溶液で数回洗浄した。固形物を真空濾過によって収集し、フィルター上でメタノールで数回洗浄し、真空オーブンで乾燥して7.254gのポリマー(2113ターンオーバー/Ni)を得た。ポリマーをアセトンスラリーの蒸発によって5000ppmのIrganox(登録商標)1010でコートし、真空オーブン中で乾燥した。ポリマーを290℃で透明な、無色な、強靭なフィルムにプレスした。DSC(0から320℃、20℃/分、セカンドヒート):Tg=94℃、Tm(開始から終了)=189から274℃、融解熱=18J/g。
実施例450
ビス(ベンゾニトリル)パラジウムジクロライド(0.385g,1.00mmol)および(2,6−iPrPh)2DABMe2(0.405g,1.00mmol)をドライボックスの中のガラス瓶中に秤量した。ジクロロメタン(8mL)を添加し暗いオレンジ色の溶液を得た。放置すると、溶液の色は徐々に明るくなった。シクロヘキサンを添加しオレンジ色の固形物を沈殿させた。固形物を真空濾過によって収集し、シクロヘキサンで数回洗浄し、真空下で乾燥して0.463g(80%)の錯体[(2,6−iPrPh)2DABMe2]PdCl2を得た。1H NMR(300MHz,CD2Cl2,5.32ppmの溶媒ピークを基準にした):1.19(d,12H,CH3−CHAr−CH3)、1.45(d,12H,CH3−CHAr−CH3)、2.07(s,6H,CH3−C=N−Ar)、3.07(m,4H,(CH32−CH−Ar)、7.27(d,4H,メタArH)、7.38(t,2H,パラArH)。
実施例451
ポリシクロペンテンの試料を実施例317と同様の方法で調製し、290℃でプレスして透明な、褐色の、強靭なフィルムを得た。DSC(25から330℃、10℃/分、セカンドヒート):Tg=98℃、Tm(開始から終了)=174から284℃、融解熱=26J/g。5gの試料を280℃で圧力、体積および温度の変化への対応を測定するのに適した試験片にモールドし、出力されたデータを以下の物理的性質を計算するのに用いた。各温度(℃)における比重g/cm3:1.033(30)、1.010(110℃)、0.887(280)、0.853(350)。温度(℃)における体積圧縮弾性係数、MPa:3500(30)、2300(110)、1500(710)。線熱膨張係数は30と110の間で0.00009℃D1であった。
実施例452
1.5LのCH2Cl2中の{[(2,6−i−PrPh)2DABMe2]PdCH2CH2CH2C(O)OCH3+SbF6 -(1.703g)溶液を窒素下で窒素パージした1ガロンHastalloy(登録商標)オートクレーブに移した。オートクレーブに300gのプロピレンを装填し温度を25℃に維持しながら24時間撹拌した。次いで圧力を抜いた。ポリマー生成物が溶媒の上に浮いた。溶媒の大部分を真空中で除去し、ポリマーを最小のCHCl3中に溶解し過剰のアセトンを添加して再沈殿させた。ポリマーを真空中60℃で3日間乾燥して緑色のゴム271gを得た。13C NMRによる定量分析、1000CH2当たりの分岐:全メチル(365)、≧ブチルおよび鎖の末端(8)、CHCH2CH(CH32(31)、−(CH2nCH(CH32 n≧2(25)。全メチルを基準にした1,3−エンチェインメント(1,3-enchainment)の割合は38%であった。主鎖カーボンの分析(1000CH2当たり):δ+(138)、δ+/γ(1.36)。
以下に表示するのは上述した分析の基礎である13C NMRのデータである。
Figure 0003847783
実施例453
250mLのSchlenkフラスコに10mgの[(2,6−i−PrPh)2DABH2]NiBr2(1.7×10-5mol)および75mLのドライトルエンを装填した。フラスコを0℃に冷却しトルエン中10%MAO溶液1.5mLを添加する前にプロピレン(1atm)を満たした。45分後、アセトンおよび水を加えて反応を急冷停止した。固体のポリプロピレンをフラスコから回収し6M HCl、H2Oおよびアセトンで洗浄した。得られたポリマーを高真空下で一晩乾燥して1.2g(2300TO/h)のポリプロピレンを得た。視差走査熱量分析:Tg=−19℃。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準):Mn=32,500;Mw=60,600;Mw/Mn=1.86。13C NMR定量分析、1000CH2当たりの分岐:全メチル(813)、全メチルを基準にした1,3−エンチェインメントの割合7%。主鎖カーボンの分析(1000CH2当たり):δ+(3)、δ+/δ(0.4)。
以下に上述した分析が基礎を置く13C NMRのデータを表示する。
Figure 0003847783
実施例454
(2−t−BuPh)2DABAnの調製。
Schlenk管に2−t−ブチルアニリン(3.00mL,19.2mmol)とアセナフテンキノン(1.71g,9.39mmol)を装填した。反応物を部分的に50mLのメタノールに溶解し(アセナフテンキノンは完全には溶解しなかった)、1〜2mLの蟻酸を添加した。オレンジ色の固形物が形成され、それを一晩撹拌した後濾過して収集した。固形物をCH2CL2によって結晶化させた(3.51g,84.1%)。1H NMR(CDCL3,250MHz)δ 7.85(d,2H,J=8.0Hz,BIAn:Hp)、7.52(m,2H,Ar:Hm)、7.35(dd,2H,J=8.0,7.3Hz,BIAn:Hm)、7.21(m,4H,Ar:HmおよびHp)、6.92(m,2H,Ar:Ho)、6.81(d,2H,J=6.9Hz,BIAn:Ho)、1.38(s,18H,C(CH33)。
実施例455
(2,5−t−BuPh)2DABAnの調製。
Schlenk管に2,5−t−ブチルアニリン(2.00g,9.74mmol)とアセナフテンキノン(0.88g,4.8mmol)を装填した。反応物を部分的に50mLのメタノールに溶解し(アセナフテンキノンは完全には溶解しなかった)、1〜2mLの蟻酸を添加した。一晩撹拌した後濾過して固形物を収集した。エーテルによりまたCH2Cl2によって結晶化を企てオレンジ/黄色の粉末(1.75g,66%)を得た。1H NMR(CDCL3,250MHz)δ 7.85(d,2H,J=8.1Hz,BIAn:Hp)、7.44(d,2H,J=8.4Hz,Ar:Hm)、7.33(dd,2H,J=8.4,7.3Hz,BIAn:Hm)、7.20(dd,2H,J=8.1,2.2Hz,Ar:Hp)、6.99(d,2H,J=2.2Hz,Ar:Ho)、6.86(d,2H,J=7.0Hz,BIAn:Ho)、1.37,1,27(s,各18H,C(CH33)。
実施例456
[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr2の調製。
Schlenk管に0.202g、(0.454mmol)の(2−t−BuPh)2DABAnを装填し、15mLのCH2Cl2に溶解した。この溶液を10mLのCH2Cl2中の(DME)NiBr2(0.135g,0.437mmol)懸濁液へカニュレートした。反応混合物を一晩撹拌し濃い赤色の溶液を得た。溶液を濾過し溶媒を真空下で蒸発させた。残ったものをエーテル(2×10mL)で洗浄しオレンジ/錆色の固形物を分離し真空下で乾燥した(0.18g,62%)。
実施例457
[(2,5−t−BuPh)2DABAn]NiBr2の調製。
Schlenk管に0.559g(1.00mmol)の(2,5−t−BuPh)2DABAn,0.310g(1.00mmol)の(DME)NiBr2および35mLのCH2Cl2を装填した。反応混合物を一晩撹拌した。溶液を濾過し溶媒を真空下で蒸発させた。残ったものをエーテルで洗浄しオレンジ色の固形物を得、真空下で乾燥した(0.64g,83%)。
実施例458
低いTgを持つ高度に直鎖状のポリプロピレンの調製。
錯体[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr2(0.0133g,2.0×10-5mol)を焔で乾燥した250mLのSchlenkフラスコ中に置き排気し、プロピレンを満たした(back-filled)。新鮮な蒸留トルエン(100mL)をシリンジを通して添加し得られた溶液を室温で水槽中で撹拌した。メチルアルミノキサン(MAO;トルエン中の10%溶液1.5mL)の添加によって重合を開始し反応の全コースを通してプロピレン雰囲気を維持した。反応混合物を定温で2時間撹拌し6M HClで冷却停止した。得られた溶液からアセトンによってポリマーを沈殿させ、収集し、水とアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。収量=1.41g。DSC: Tg −53.6℃,Tm −20.4℃(明らかなTmはTg上の小さな肩である)。13C NMRの定量分析、1000CH2当たりの分岐:全メチル(226)、≧ブチルおよび鎖の末端(8.5)、−CHCH2CH(CH32(2.3)、−(CH2nCH(CH32 n≧2(12.1)。全メチルを基準にした1,3−エンチェインメントの割合は53%である。主鎖カーボンの分析(1000CH2当たり):δ+(254)、δ+/γ(1.96)。
実施例459
低いTを持つ高度に直鎖状のポリプロピレンの調製。
錯体[(2,5−t−BuPh)2DABAn]NiBr2(0.0155g,2.0×10-5mol)を焔で乾燥した250mLのSchlenkフラスコ中に置き排気し、プロピレンを満たした。新鮮な蒸留トルエン(100mL)をシリンジを通して添加し得られた溶液を室温で水槽中で撹拌した。トルエン中の10%MAO溶液1.5mLの添加によって重合を開始し反応の全コースを通してプロピレン雰囲気を維持した。反応混合物を定温で2時間撹拌し6M HClで冷却停止した。得られた溶液からアセトンによってポリマーを沈殿させ、収集し、水とアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。収量=0.75g。DSC: Tg−53.0℃,Tm観察されず。13C NMRの定量分析、1000CH2当たりの分岐:全メチル(307)、≧ブチルおよび鎖の末端(11.2)、−CHCH2CH(CH32(11.5)、−(CH2nCH(CH32 n≧2(5.9)。全メチルを基準にした1,3−エンチェインメントの割合は43%である。
以下に上述した分析が基礎をおく13C NMRデータを表示する。
Figure 0003847783
実施例460
高Tmを有する高度に直鎖状のポリ−1−ヘキセンの調製。
窒素雰囲気下の焔で乾燥した250mLSchlenkフラスコに40mLの新鮮な蒸留トルエン、0.0133gの[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr2(2.0×10-5mol)、5.0mLの1−ヘキセンおよび55mL以上のトルエン(全液体の容積100mL)を装填した。2.0mLのMAO(トルエン中10%溶液)を添加して重合を開始した。反応混合物を室温で11.5時間撹拌し 6M HClで冷却停止した。得られた溶液からアセトンでポリマーを沈殿させ、濾過して収集し、水とアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。収量=1.84g。DSC:Tg −44.8℃,Tm 46.0℃。
実施例461
高Tmを有する高度に直鎖状のポリ−1−ヘキセンの調製。
窒素雰囲気下の焔で乾燥した250mLSchlenkフラスコに40mLの新鮮な蒸留トルエン、0.0155gの[(2,5−t−BuPh)2DABAn]NiBr2(2.0×10-5mol)、5.0mLの1−ヘキセンおよび55mL以上のトルエン(全液体の容積100mL)を装填した。2.0mLのMAO(トルエン中10%溶液)を添加して重合を開始した。反応混合物を室温で11.5時間撹拌し 6M HClで冷却停止した。得られた溶液からアセトンでポリマーを沈殿させ、濾過して収集し、水とアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。収量=1.07g。DSC:Tg −54.7℃,Tm 12.5℃。
実施例462
(1,5−シクロオクタジエン)PdMe2からの[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe2の調製。
Pd(II)前駆体(1,5−シクロオクタジエン)PdMe2((COD)PdMe2)を報告された手順(Rudler−Chauvin,M.;Rudler,H.J.Organomet.Chem.,1977,134,115)に従って調製しSchlenk技術を用いて−10℃以下の温度で処理した。焔で乾燥したSchlenk管に0.056g(0.229mmol)の(COD)PdMe2を装填しドライアイス/イソプロパノール槽中で−40℃に冷却した。固形物を10mLのエーテルに溶解し、ジイミン(2−t−BuPh)2DABAn(0.106g,0.238mmol)を15mLのエーテル中のスラリーとして撹拌中の溶液にカニュレートした。反応液を0℃に温め撹拌を2時間続けた。反応フラスコを−30℃に数日間保存し緑色の沈殿を得、それを濾過して分離した。上澄み液を高真空下で排気して乾燥し同様に緑色の固形物を得た。1H NMRスペクトロスコピーにより双方の固形物は(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe2であると決定された。分離された収量=0.083g(0.143mmol,62.4%)。
実施例463
(1,5−シクロオクタジエン)PdMe2からの[(2,5−t−BuPh)2DABAn]PdMe2の調製。
Pd(II)前駆体(1,5−シクロオクタジエン)PdMe2((COD)PdMe2)を報告された手順(Rudler−Chauvin,M.;Rudler,H.J.Organomet.Chem.,1977,134,115)に従って調製しSchlenk技術を用いて−10℃以下の温度で処理した。焔で乾燥したSchlenk管に0.102g(0.417mmol)の(COD)PdMe2を装填しドライアイス/イソプロパノール槽中で−30℃に冷却した。固形物を10mLのエーテルに溶解し、ジイミン(2,5−t−BuPh)2DABAn(0.234g,0.420mmol)を40mLのエーテル中のスラリーとして撹拌中の溶液にカニュレートした。反応液を0℃に温め撹拌を4時間続けた。反応フラスコを−30℃に一晩保存した。得られた暗緑色の溶液を濾過し溶媒を高真空下で引いて暗緑色の粉末を得た。1H NMRスペクトロスコピー分析は固形物が所望の生成物、(2,5−t−BuPh)2DABAn]PdMe2であることを示した。収量=0.256g(0.370mmol,88.7%)。
実施例464
ドライボックス中で、実施例469によるポリマー(0.57g)、THF(10.10g)および無水酢酸(0.65g)を撹拌棒を備えた20mLの瓶に納めた。室温で1時間後、瓶をドライボックスから取り出しTHF,水およびエーテルを添加して重合を停止した。有機相を分離し、水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、次いで真空下で乾燥して4.44gのポリマーを得た。GPC分析(PS STD):Mn=17600,Mw=26000,PD=1.48。
実施例465
CH2=CH(CH22CHICH2(CF22OCF2CF2SO2Fの調製
72gのヘキサジエン、127.8gのICF2CF2OCF2CF2SO2F,7.0gの銅粉および180mLのヘキサンの混合物を90℃で一晩撹拌した。濾過して固形物を取り出しヘキサンで洗浄した。揮発分を除去した後、残りを蒸留して115.3gの生成物、bp80℃/210Paを得た。19F NMR:+45(t,J=6.0Hz,1F)、−82.7(m,2F)、−88.1(dt,J=42.5Hz,J=12,6Hz,1F)、−88.7(dt,J=45.5Hz,J=12.6Hz,1F)、−112.7(m,2F)、−115.9(ddd,J=262.2Hz,J=30.0Hz,J=8.2Hz,1F)、−118.9(ddd,J=262.2Hz,J=26.8Hz,J=7.4Hz,1F)。
実施例466
CH2=CH(CH24(CF22OCF2CF2SO2Fの調製
100gのCH2=CH(CH22CHICH2(CF22OCF2CF2SO2Fおよび200mLのエーテルの撹拌溶液に63gのBu3SnHを室温で添加した。添加が完了した後、反応混合物を4時間還流し次いで氷水で冷却した。過剰のBu3SnHをヨウ素を添加して破壊した。200mLのエーテルで希釈した後、反応混合物を水200mL中のKF25g溶液で30分間処理した。固形物をシリカゲルを備えた漏斗で濾過して取り出しエーテルで洗浄した。エーテル層を分離し水、NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。エーテルを除去した後、残りを蒸留し54.7gの生成物、bp72℃/1.3kPa、および12.2gの出発材料を得た。
19F NMR: +45(m,1F)、−82.7(m,2F)、−88,0(m,2F)、−112.6(m,2F)、−118.6(t,J=18.4Hz,2F)。
実施例467
CH2=CH(CH24(CF24OCF2CF2SO2Fの調製
24gのヘキサジエン、53gのI(CF24OCF2CF2SO2F、3.0gの銅粉および60mLのヘキサンの混合物を70℃で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り出しヘキサンで洗浄した。揮発分を除去した後、残りを蒸留して115.3gの付加物、CH2=CH(CH22CHICH2(CF24OCF2CF2SO2F、bp74℃/9Paを得た。19F NMR: +45.5(m,1F)、−82.4(m,2F)、−83.5(m,2F)、−112.2(dm,J=270Hz,1F)、−112.6(m,2F)、−115.2(dm,J=270Hz,1F)、−124.3(s,2F)、−125.5(m,2F)。
47gのCH2=CH(CH22CHICH2(CF24OCF2CF2SO2Fと150mLのエーテルの撹拌溶液に27gのBu3SnHを室温で添加した。添加が完了した後、反応混合物を一晩撹拌した。過剰のBu3SnHをヨウ素を添加して破壊した。150mLのエーテルで希釈した後、反応混合物を水100mL中のKF20g溶液で30分間処理した。固形物をシリカゲルを備えた漏斗で濾過して取り出しエーテルで洗浄した。エーテル層を分離し水、NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。エーテルを除去した後、残りを蒸留して24.7gの生成物、bp103℃/1.3kPaを得た。
19F NMR: +45.4(m,1F)、−82.4(m,2F)、−83.5(m,2F)、−112.6(t,J=2.6Hz,2F)、−115.1(t,J=15Hz,2F)、−124.3(s,2F)、−125.7(t,J=14Hz,2F)。HRMS:C121113SO3について計算:482.0221。基礎(Found):482.0266。
実施例468
コポリマーの加水分解
8.5mol%のコモノマー(1.5g)を含むコポリマーを30mLのTHFに室温で溶解した。5mLのエタノール中のKOH(0.5g)および3mLの水を添加し、得られた混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を除去した後、残りを希釈HClで70時間処理し次いで濾過して固形物を得、それを水、HClで洗浄し、充分な真空下で70℃で2日間乾燥して1.4gの固形物を得た。
実施例469
コポリマーの加水分解
10.6gのコポリマー、5.0gのKOH、2mLの水、30mLのエタノールおよび30mLのTHFの混合物を室温で一晩、60から70℃で5時間撹拌した。溶媒の半分を除去した後、残りを濃HClで処理してゴム状の物質を得、それを配合機に注入して水と30分間ブレンドした。濾過して固形物を得、固形物を濃HClおよび水で洗浄し真空下で60℃で一晩乾燥し、8.7gの暗色のゴム状の物質を得た。19F NMR(THF):−82.8(br,2F)、−88.5(br,2F)、−118.3(Br,2F)、−118.5(Br,2F)。
実施例470
ホモポリマーの加水分解
25mLのエタノールおよび2mLの水中2.0gのKOH溶液を3.0gのホモポリマーが入っているフラスコに添加した。得られた不均質の混合物を室温で一晩撹拌し60℃で2時間加熱した。液体の2分の1を除去した後、反応混合物を40mLの濃HClで30分間処理した。濾過して白い固形物を得、それを濃HCl、蒸留水で洗浄し、真空下、60〜70℃で24時間乾燥して2.9gの白色粉末を得た。
実施例471
1−オクタデセン(8mL,8vol%)を100mLのドライトルエン中の[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12mg,1.7×10-5mol)懸濁液に添加した。Endocal(登録商標)冷却循環槽を用いてフラスコを−1℃に冷却しヘプタン中の7%MMAO溶液2.5mLを添加した。反応液を40分間撹拌した後、フラスコにプロピレン(1atm)を満たし20分間撹拌した。プロピレンを真空中で除去し反応をさらに40分続けた。アセトンおよび水を添加して重合を冷却停止しポリマーを沈殿させた。得られたトリブロックポリマーを高真空下で一晩乾燥し650mgのゴム状の固形物を得た。GPC(トリクロロベンゼン、135℃、ポリスチレン標準):Mn=60,100;Mw=65,500;Mw/Mn=1.09。DSC分析:二つの溶融転移が観察された。Tm=8℃(32J/g)、Tm=37℃(6.5J/G)。1H NMR分析(CDCl3):プロピレンと1−オクタデセンの繰り返し単位に寄与し得る信号が観察された。
実施例472
(2−i−Pr−6−MePh)2DABAnの製造
シュレンク管に、2−イソプロピル−6−メチルアニリン(5.00ml, 30.5mmol)およびアセナフテンキノン(2.64g, 14.5mmol)を充填した。これらの試薬を、部分的に50mlのメタノールに溶解し(アセナフテンキノンは、完全に溶解性ではない)、1〜2mlのギ酸を添加した。一夜にわたって撹拌した後、橙色/黄色の固体を濾過により回収し、メタノールで洗浄し、減圧乾燥した。
実施例473
(2−i−Pr−6−MePh)2DABMe2の製造
シュレンク管に、2−イソプロピル−6−メチルアニリン(5.00ml, 30.5mmol)および2,3−ブタンジオン(1.31ml, 14.9mmol)を充填した。メタノール(5ml)および1滴の濃塩酸を添加し、この混合物を、30分間にわたって撹拌しながら還流まで加熱した。メタノールおよび残存ジオンを減圧除去して、暗色で油性の残留物を得た。この油を、シリカゲルカラム上で、10%酢酸エチル:90%ヘキサンを溶出液として用いてクロマトグラフした。純粋なジイミンを含有するフラクションを合わせて、濃縮した。残留する溶媒を減圧除去して、淡黄色の粉末を得た(0.9217g, 17.75%)。
実施例474
[(2−i−Pr−6−MePh)2DABAn]NiBr2の製造
不活性条件下で、火炎乾燥したシュレンク管に、0.50g(1.13mmol)の(2−i−Pr−6−MePh)2DABAn、0.34g(1.10mmol)の(DME)NiBr2および25mlのCH2Cl2を充填した。この反応混合物を、一夜にわたって撹拌した。この溶液を濾過して、溶媒を減圧除去した。残留物をエーテルで洗浄して(4x10ml)、橙色/黄色の粉末を得、これを一夜にわたって減圧除去した(0.68g, 94%)。
実施例475
[(2−i−Pr−6−MePh)2DABMe2]NiBr2の製造
不活性条件下で、火炎乾燥したシュレンク管に、0.3040g(0.8722mmol)の(2−i−Pr−6−MePh)2DABMe2、0.2640g(0.8533mmol)の(DME)NiBr2および25mlのCH2Cl2を充填した。この反応混合物を、一夜にわたって撹拌した。固体を濾過により回収し、エーテルで洗浄した(2x10ml)。撹拌することにより、上清から固体がさらに沈殿した。この沈殿を濾過により単離し、エーテルで洗浄し、最初に単離した生成物と合わせた。この合わせた黄色/橙色の固体を一夜にわたって減圧乾燥した(0.68g, 94%)。
実施例476
窒素雰囲気下で、錯体[(2−i−Pr−6−MePh)2DABAn]NiBr2(0.0099g, 1.5 x 10-5mol)を火炎乾燥した250ml容シュレンク・フラスコに入れ、これを排気にし、プロピレンで逆充填(back-fill)した。新たに蒸留したトルエン(100ml)をシリンジで添加し、得られた溶液を5分間にわたって室温で撹拌した。重合は、メチルアルミノキサン(MAO;1.5mlの10%トルエン溶液)を添加することにより開始し、プロピレン雰囲気を反応中ずっと保持した。この反応物を2時間にわたって一定温度で撹拌し、この時点で、6M HClで重合を停止した。得られた溶液から、アセトンによりポリマーを沈殿し、水およびアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。収量=3.09g。
Figure 0003847783
実施例477
窒素雰囲気下で、錯体[(2−i−Pr−6−MePh)2DABMe2]NiBr2(0.0094g, 1.5 x 10-5mol)を火炎乾燥した250ml容シュレンク・フラスコに入れ、これを排気にし、プロピレンで逆充填した。新たに蒸留したトルエン(100ml)をシリンジで添加し、得られた溶液を5分間にわたって室温で撹拌した。重合は、メチルアルミノキサン(MAO;1.5mlの10%トルエン溶液)を添加することにより開始し、プロピレン雰囲気を反応中ずっと保持した。この反応物を2時間にわたって一定温度で撹拌し、この時点で、6M HClで重合を停止した。得られた溶液からアセトンによりポリマーを沈殿し、水およびアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。収量=1.09g。
Figure 0003847783
実施例478
窒素雰囲気下で、火炎乾燥した250ml容シュレンク・フラスコに、40mlの新たに蒸留したトルエン、0.0133g(2.0 x 10-5mol)の[(2−i−Pr−6−MePh)2DABAn]NiBr2、10.0mlの1−ヘキセン、および50mlのさらなるトルエンを充填した(液体の総体積が100ml)。この混合物を室温の水浴中で10分間にわたって撹拌し、2.0mlのMAO(10%トルエン溶液)の添加により重合を開始した。この反応混合物を1時間にわたって室温で撹拌し、6M HClで停止した。得られた溶液からアセトンによりポリマーを沈殿し、濾過により回収し、水およびアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。収量=3.23g。
Figure 0003847783
実施例479
窒素雰囲気下で、火炎乾燥した250ml容シュレンク・フラスコに、40mlの新たに蒸留したトルエン、0.0125g(2.0 x 10-5mol)の[(2−i−Pr−6−MePh)2DABMe2]NiBr2、10.0molの1−ヘキセン、および50mlのさらなるトルエンを充填した(液体の総体積が100ml)。この混合物を室温の水浴中で10分間にわたって撹拌し、2.0mlのMAO(10%トルエン溶液)の添加により重合を開始した。この反応混合物を22時間にわたって室温で撹拌し、6M HClで停止した。得られた溶液から、アセトンによりポリマーを沈殿し、濾過により回収し、水およびアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。収量=2.10g。
Figure 0003847783
実施例480
窒素雰囲気下で、火炎乾燥された250mL容シュレンクフラスコを新鮮な蒸留されたトルエン40mL、[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr20.0133g(2.0×10-5mol)、1−ヘキセン10.0mL、および更なるトルエン50mL(液体の総容量100mL)で充填した。混合物を約−10〜−12℃に保たれたイソプロパノール浴内で撹拌し、重合をMMAO2.5mL(ヘプタン中7.2%溶液)を加えることによって開始した。反応混合物を一定温度で2時間にわたって撹拌し、アセトン/水/6MのHClで急冷却した。混合物をアセトンに加え、ポリマーを沈殿させた。一晩にわたる沈殿の後、ポリマーを濾過によって回収し、水とアセトンで洗浄し、そして真空下で乾燥した。収量=0.35g。DSC:(二つの広域溶融転移が観察された)Tm(1)34.3℃、Tm(2)66.4℃。1HNMRスペクトルを基にして、ポリマーは、41メチル分岐鎖/1000炭素(理論値=55.5Me/1000C)を含み、これは高度な鎖の直線性を表している。
実施例481
窒素雰囲気下で、火炎乾燥された250mL容シュレンクフラスコを新鮮な蒸留されたトルエン25mL、[(2−t−BuPh)2DABAn]NiBr20.0133g(2.0×10-5mol)、および1−オクタデセン12.0mL(液体の総容量100mL)で充填した。フラスコをCO2/イソプロパノール浴内で−10℃に冷却し、数分間にわたってこの温度で撹拌した。温度を、ドライアイスを必要な際に連続的に加えることによって反応の間を通して約−10℃に保った。1−オクタデセンの重合を、MMAO2.5mL(ヘプタン中の7.2%溶液)を加えることによって開始した。2時間、10分で、反応フラスコを二回排気し、プロピレンで再び満たした。重合混合体を、20分間にわたってプロピレンの雰囲気下で撹拌した。プロピレンを、繰り返してフラスコを排気することによって取り除き、溶液からプロピレン発生がもはやおこらなくなるまでアルゴンでバクテリアフィリングする。重合混合体を、総合経過時間の5時間に達するまで、残りの1−オクタデセンの存在下で撹拌を続けた。反応混合物をアセトン/水/6MのHClで急冷却した。ポリマーをメタノール/アセトン内で沈殿させ、濾過によって回収し、水とアセトンで洗浄し、そして真空下で乾燥した。収量=1.03g。DSC:Tg8.0℃、Tm53.5℃。GPC:Mn=55,500;Mw=68,600;Mw/Mn=1.24。ブロックコポリマーが形成されたと確信される。
実施例482
[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-の製造
不活性状況下で、火炎乾燥されたシュレンク管を[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe2 0.1978g(3.404×10-4mol)およびH+(Et2O)2BAF-0.3451g(3.408×10-4mol)で充填した。シュレンク管を−78℃に冷却し、エーテル10mLを加えた。シュレンク管を氷水浴に移動し、反応混合物を固形物が溶解し、溶液の色が深赤になるまで撹拌した。次に、エーテルを真空下で取り除き、赤色で光沢のある、粉体に破砕された固形物を得た(収量は定量だった)。
実施例483
[(2,5−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-の製造
実施例482の手順の後に、構造[(2,5−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-を有する赤色固形物を得た(定量収量)。
実施例484
[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)BAF-の製造
不活性条件下で、火炎乾燥されたシュレンク管を、(COD)PdMeClを0.1002g(0.378mmol)およびNaBAF0.3348g(0.378mol)で充填した。シュレンク管を−30℃に冷却し、CH2Cl225mLおよびNCMe0.10mLを注射器を用いて加えた。反応混合物を−20〜−30℃で二時間にわたって撹拌した。得られる無色溶液をもう一つの冷却されたシュレンク管に濾過し、ヘキサン20mLを加え、溶媒を真空下で取り除き、白色粉体[単離された(COD)PdMe(NCMe)BAF-]を得た。この陽イオン先駆物質をNCMe50mL中の(2−t−BuPh)2DABMe2 0.138g(0.396mmol)と混合した。反応混合物を、一晩中、室温で撹拌した。この溶液を濾過し、ヘキサン(3×10mL)で抽出し、溶媒を真空下で取り除いた。得られる黄色のオイルをCH2Cl2/ヘキサンに溶解し、溶媒を真空下で取り除き、粉体に破砕された光沢のある固形物を得た。二つの異性体を1HNMR分光によって溶液中に観測した。これらの二つの異性体は非対称に置換されたリガンドの配位から生じており、錯体の正方形面に関してt−ブチル基に対するリガンドにおいてシスまたはトランス型のどちらかになる。
実施例485
[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-を用いたエチレンの重合
250mLの火炎乾燥型シュレンクフラスコにグローブボックス中で0.1505g(1.001×10-4モル)の[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-を装填した。フラスコを2回脱気し、エチレンを裏込めし(back-filled)、次いで−60℃まで冷却した。固形分を100mLのCH2Cl2に溶かし、フラスコを室温になるまでエチレン雰囲気下で撹拌しながら放置した。23時間撹拌した後、重合物をメタノールで急冷した。溶媒を減圧下で取り除き、ポリマーを石油エーテルに溶かして、シリカゲルを通して濾過した。炉液を濃縮して残留溶媒を真空下で取り除き、透明、無色、粘性のある液体を得た。収量=0.2824g。1H NMR分析:125Me/1000CH2
実施例486
250mLの火炎乾燥型シュレンクフラスコにグローブボックス中で0.1621g(1.003×10-4モル)の[(2,5−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-を装填した。フラスコを2回脱気し、エチレンを裏込めし(再充填し)、次いで−60℃まで冷却した。固形分を100mLのCH2Cl2に溶かし、フラスコを室温になるまでエチレンの雰囲気下で撹拌しながら暖めた。23時間撹拌した後、重合物をメタノールで急冷した。溶媒を減圧下で取り除き、ポリマーを石油エーテルに溶かして、シリカゲルを通して濾過した。炉液を濃縮して残留溶媒を真空下で取り除き、透明、無色、粘性のある液体を得た。収量=0.2809g。1H NMR分析:136Me/1000CH2
実施例487
250mLの火炎乾燥型シュレンクフラスコにグローブボックス中で0.1384g(1.007×10-4モル)の[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)BAF-を装填した。フラスコを2回脱気し、エチレンを裏込めし、次いで−60℃まで冷却した。固形分を100mLのCH2Cl2に溶かし、フラスコを室温になるまでエチレン雰囲気下で撹拌しながら暖めた。23時間撹拌した後、重合物をメタノールで急冷した。溶媒を減圧下で取り除き、ポリマーを石油エーテルに溶かして、シリカゲルを通して濾過した。炉液を濃縮して残留溶媒を真空下で取り除き、透明、無色、粘性のある液体を得た。収量=2.40g。1H NMR分析:123Me/1000CH2
実施例488
内部条件下で、シュレンクチューブに0.0142g(1.02×10-5モル)の[(2−t−BuPh)2DABAn]PdMe(Et2O)BAF-を装填した。シュレンクチューブを−78℃まで冷やし、固形物を30mLのCH2Cl2に溶かした。300mLのオートクレーブに、エチレン雰囲気下で70mLのCH2Cl2を装填した。冷たい触媒溶液をカニューラ(cannula)を介して登録商標パール(Parr)反応器に移送し、反応器を172kPa(絶対値)まで加圧した。20時間撹拌して重合させ、エチレンの圧力を下げた。レッド/オレンジ色の溶液を移送して溶媒を真空下で除去した。少量のポリエチレンが、一晩かけて真空下で乾燥した後残っていた。収量=0.17g。
1H NMR分析:120Me/1000CH2
実施例489
実施例488で説明した方法に従って、1.68gのポリエチレンを0.0140g(1.02×10-5モル)の[(2−t−BuPh)2DABMe2]PdMe(NCMe)BAF-を用いて製造した。収量=1.68g。1H NMR分析:114Me/1000CH2
実施例490
窒素の存在下で、Ni(COD)2(0.017g、0.062mmol)と(2,4,6−MePh)2DABAn(0.026g、0.062mmol)とを2.00gのシクロペンテンに溶解して、紫色の溶液を得た。次に、この溶液を空気に数秒間曝した。次に、得られた黒褐色の溶液を、窒素存在下で元に戻し、EtAlCl2(1Mのトルエン溶液、3.0mL、3.0mmol)を添加した。クランベリイ赤色の溶液が即座に形成された。この反応混合液を室温で3日間撹拌したが、この間に、ポリシクロペンテンが沈殿した。次に、この反応を、メタノールを加えて、さらに数滴の濃縮HClを加えることにより、停止した。この反応混合物を濾過し、生成ポリマーをメタノールで洗浄し、乾燥して、0.92gのポリシクロペンテンをオフホワイト色の粉末として得た。この試料の熱重量分析により141℃から重量損失が始まったことが分かった:この試料は、その重量の18%が、141から470℃の間で、失っており、残りの材料は470から496℃の間で分解した。
実施例491
窒素雰囲気下で、Ni(COD)2(0.017g、0.06mmol)とMeC(=N−2,6−C63−iPr2)CH=C(NH−C63−iPr2)Me(0.025g、0.06mmol)とをベンゼン(5.0mL)に溶解した。この得られた溶液に、HBAF-(Et2O)2(0.060g、0.06mmol)を加えた。得られた溶液は、40mLの振とう管用ガラス挿入体の内側に急激に着氷した。このガラス挿入体を振とう管へ移し、その内容物をエチレン雰囲気中で融けるにまかせた。この反応混合液を、外気温度で、6.9MPaのC24の存在下で、40時間、撹拌した。最終反応混合液には、ポリエチレンが含まれており、メタノールで洗浄し、乾燥したところ、ポリマーの収量=1.37gであった。CH21000当たりの分岐を13C NMR(C63Cl3)で測定され:総メチル(10.2)、メチル(8.8)、エチル(1.1)、プロピル(0)、ブチル(0)、≧Amおよび鎖末端(3.2)、≧Buおよび鎖末端(.3)であった。
実施例492
窒素雰囲気下で、Ni(COD)2(0.017g、0.06mmol)と下記に示すリガンド(0.025g、0.06mmol)とをベンゼン(5.0mL)に溶解した。この得られた溶液に、HBAF-(Et2O)2(0.060g、0.06mmol)を加えた。得られた溶液は、40mLの振とう管用ガラス挿入体の内側に急激に着氷した。このガラス挿入体を振とう管へ移し、その内容物をエチレン雰囲気中で融けるにまかせた。この反応混合液を、外気温度で、6.9MPaのC24の存在下で、18時間、撹拌した。最終反応混合液には、ポリエチレンが含まれており、メタノールで洗浄し、乾燥したところ、ポリマーの収量=11.0gであった。
Figure 0003847783
実施例493
{[(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 ]Pd(η 3 −CHEtPh)]}BAF
窒素を充満させた乾燥箱内で、25mLのEt2Oを、[(2,6−i−PrPh) 2 DABMe 2 PdMeCl(402mg、0.716mmol)およびNaBAF(633mg、0.714mmol)を含むフラスコに添加して、オレンジ色の溶液を得た。スチレン(110μL、0.960mmol、1.35当量)を、〜10mLのEt2Oに溶かし、前記得られた溶液を添加して反応混合液を得て、次に、この混合液を3時間撹拌した。次に、この溶液を濾過し、溶媒を減圧除去した:得られたオレンジ色の粉末(0.93g,87%)をヘキサンで洗浄し、真空乾燥した。
Figure 0003847783
実施例494
{[(2,6−i−PrPh) 2 DABH 2 ]Pd(η 3 −CHEt(4−C 6 4 −t−Bu)]}BAF
t−ブチルスチレン(230μL、1.26mmol、1.10当量)を、マイクロリットル量の注射器を用いて、[(2,6−i−PrPh) 2 DABH 2 ]PdMeCl(611mg、1.15mmol)と、25mLのEt2Oに溶かしたNaBAF(1.01g,1.14mmol)との混合物に添加した。この混合液に、さらに25mLのEt2Oを添加し、次に〜12時間撹拌した。得られた深赤色の溶液を濾過し、溶媒を減圧除去して、粘度のある赤色の固形分を得た。この固形分を150mLのヘキサンで洗浄し、生成物を真空乾燥した。鈍いオレンジ色の粉末(1.59g,91.7%)を得た。
Figure 0003847783
実施例495
{[(2,6-I-PrPh)2DABMe2]Pdη3-CHEtC6F5)}BAF
H2C=CHC6F5(138mg, 0.712mmol)を10mlのEt2Oに加えてなる溶液を25mlのEt2Oに溶解した[(2,6-I-PrPh)2DABMe2]PdMeCl(401mg, 0.713mmol)とNaBAF(635mg, 0.716mmol)とからなる混合物に加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を濾過紙、溶媒を真空(in vacuo)除去した。オレンジ色の粉末(937mg, 83.0%)が得られた。
実施例496
{[(2,6-I-PrPh)2DABH2]Ni[η3-CHEt(4-C6H4-t-Bu)}BAF
ドライボックス内で、[(2,6-I-PrPh)2DABMe2]NiMe(OEt2)}BAF(22.4mg, 0.016mmol)をNMR管に入れた。この管をセプタムおよびパラフィルム(登録商標:Parafilm)で密封し、ドライボックスから取り出し、さらに-78℃に冷却した。CD2Cl2(700μl)およびH2C=CH(4-C6H4-t-Bu)(15μl, 5.10等量)を気密性マイクロリッター・シリンジを用いて冷えた管に順次添加した。セプタムを少量のグリースで密封し、さらにパラフィンをかけ、管を軽く振った後、冷(-78℃)NMRプローブに移した。t-ブチルスチレンの挿入を-78℃で観察し、-50℃に暖めることによって完了し、π-ベンジル複合体を生成した。すなわち、1H NMR(CD2Cl2, 400MHz, -50℃)δ8.43および8.18(s, 1各々、N=C(H)-C’(H)=N), 7.76(s, 8, BAF: Ho), 7.58(s, 4, BAF: Hp), 7.5-7.1(m, 8, Haryl), 6.80(d, 1, J=7.3, Haryl), 6.15(d, 1, J=7.7, Haryl), 3.72, 3.18, 2.68および2.50(septet, 1各々、J=6.5-6.7, CHME2, C'HMe2, C"HMe2およびC'''HMe2),2.56(dd, 1, J=11.5, 3.9, CHEt), 1.6-0.8(CHMeMe', C'HMeMe', C"HMeMe', C'''HMeMe', およびCH(CHH'CH3)), 0.94(s, 9, CMe3), 0.72(t, 3, J=7.3, CH(CH2CH3)), -0.04(m, 1, CH(CHH'CH3))。
π−アリル型ニッケル化合物を合成するための一般的方法
1等量の適当なα-ジイミン、1等量のNaBAF、および0.5当量の[(アリル)Ni(μ-X)]2(X=ClまたはBr)をEt2Oに溶解した。濾過する前に反応混合物を〜2時間撹拌した。溶媒を真空除去して所望の生成物を生成した。この生成物は一般に赤色または紫色の粉末である。([(アリル)Ni(μ-X)]2前駆体は以下の参考文献に公表された方法にもとづいて合成した。Wilke, G.; Bogdanovic, B.; Hardt, P.;Heimbach, P.; Keim, W.; Kroner, M.; Oberkirch, W.; Tanaka, K.; Steinrucke, E.; Walter, D.; Zimmermann, H. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1966, 5, 151-164)。上記一般的な方法にもとづいて以下の化合物を合成した。
実施例497
Figure 0003847783
実施例498
Figure 0003847783
実施例499
Figure 0003847783
実施例500
Figure 0003847783
実施例501
Figure 0003847783
実施例502
Figure 0003847783
実施例503
Figure 0003847783
実施例504
Figure 0003847783
実施例505
Figure 0003847783
実施例506
Figure 0003847783
実施例507
Figure 0003847783
実施例508
Figure 0003847783
実施例509
Figure 0003847783
実施例510
Figure 0003847783
実施例511
Figure 0003847783
実施例512
Figure 0003847783
実施例513
Figure 0003847783
実施例514
Figure 0003847783
実施例515
Figure 0003847783
実施例516−537
ニッケルおよびパラジウムπ-ベンジル・イニシエータによって触媒される重合およびニッケル・アロイ・イニシエータによって触媒される重合を以下の表に示した。この表には実施例516-537が含まれる。アリル・リガンドが官能基、例えばクロロまたはエステル基によって置換されるニッケル・アロイ・イニシエータによって触媒される重合は、しばしばルイス酸の添加が助けになる。
Figure 0003847783
Figure 0003847783
以下に、本発明の実施態様を記載する。
第1の実施態様であるポリオレフィンは、メチレン基1000個当たり約80〜約150個の分岐鎖(branch)を含有し、かつメチルである分岐鎖100個につき、約30〜約90個のエチル分岐鎖、約4〜約20個のプロピル分岐鎖、約15〜約50個のブチル分岐鎖、約3〜約15個のアミル分岐鎖、および約30〜約140個のヘキシル分岐鎖またはそれより長い分岐鎖を含有する。
第2の実施態様は、メチレン基1000個当たり約100〜約130個の分岐鎖を含有し、かつメチルである分岐鎖100個につき、約50〜約75個のエチル分岐鎖、約5〜約15個のプロピル分岐鎖、約24〜約40個のブチル分岐鎖、約5〜約10個のアミル分岐鎖、および約65〜約120個のヘキシル分岐鎖またはそれより長い分岐鎖を含有する第1の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第3の実施態様は、エチレンホモポリマーである第1の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第4の実施態様であるポリオレフィンは、メチレン基1000個当たり約20〜約150個の分岐鎖を含有し、かつメチルである分岐鎖100個につき、約4〜約20個のエチル分岐鎖、約1〜約12個のプロピル分岐鎖、約1〜約12個のブチル分岐鎖、約1〜約10個のアミル分岐鎖、および約0〜約20個のヘキシル分岐鎖またはそれより長い分岐鎖を含有する。
第5の実施態様は、メチレン基1000個当たり約40〜約100個の分岐鎖を含有し、かつメチルである分岐鎖100個につき約6〜約15個のエチル分岐鎖、約2〜約10個のプロピル分岐鎖、約2〜約10個のブチル分岐鎖、約2〜約8個のアミル分岐鎖、および約2〜約15個のヘキシル分岐鎖またはそれより長い分岐鎖を含有する第4の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第6の実施態様は、エチレンホモポリマーである、第4の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第7の実施態様は、エチレン、および式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物のモノマーに由来する単位より本質的になり、かつ前述の化合物に由来する繰り返し単位を約0.01〜約40モル%含有し、但し、前述の化合物に由来する前述の繰り返し単位が、式−CH(CH2nCO21の分岐鎖中にあり、前述の分岐鎖の約30〜約70モル%含有される場合、nは5以上、約0〜約20モル%含有される場合、nは4、約3〜約60モル%含有される場合、nは1、2または3、および約1〜約60モル%含有される場合、nは0である、ポリマーである。
第8の実施態様は、mが0である第7の実施態様に記載のポリマーである。
第9の実施態様は、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである第7の実施態様に記載のポリマーである。
第10の実施態様は、R1が1〜10個の炭素原子を含有するアルキルである第7の実施態様に記載のポリマーである。
第11の実施態様は、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである第8の実施態様に記載のポリマーである。
第12の実施態様は、前述の単位の約0.1〜約20モル%が前述の化合物由来である第7の実施態様に記載のポリマーである。
第13の実施態様は、式
Figure 0003847783
Figure 0003847783
からなる群より選ばれる二座配位子の遷移金属錯体とオレフィンとを接触させる工程を具えるオレフィンの重合方法であって、
上記オレフィンがエチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれ、
遷移金属がTi、Zr、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、NiまたはPdからなる群から選ばれ、
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働して、ヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28は共働して環を形成しており;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR29は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29は共働して環を形成しており;
各R30は、独立して、水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
20およびR23は、独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
各R17は、独立してヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
nは2または3であり、
但し、前述の二座配位子が式(XXX)の場合、MはPdではなく;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;
前述の遷移金属は、更に、前述のオレフィンにより置換されうるかまたは前述のオレフィンに付加しうる配位子と結合しており;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンを用いる場合、他のオレフィンは存在しない、オレフィンの重合方法である。
第14の実施態様は、前述の遷移金属が、Co、Fe、Ni、またはPdである、第13の実施態様に記載の重合方法である。
第15の実施態様は、前述の遷移金属が、NiまたはPdである、第13の実施態様に記載の重合方法である。
第16の実施態様は、前述のオレフィンが、エチレン、R17CH=CH2(式中、R17はn−アルキルである)、またはシクロペンテンである、第13または第15の実施態様に記載の重合方法である。
第17の実施態様は、前述のオレフィンが、シクロペンテンを含有する、第13の実施態様に記載の重合方法である。
第18の実施態様は、前述の二座配位子が、式(VIII)である、第13、14、15、または16の実施態様に記載の重合方法である。
第19の実施態様は、前述のオレフィンが、エチレンである、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第20の実施態様は、前述のオレフィンが、プロピレンである、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第21の実施態様は、前述のオレフィンが、エチレンとプロピレンとの組み合わせである、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第22の実施態様は、前述のオレフィンが、混合ブテン流に含有されている、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第23の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第24の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくは共働して1,8−ナフチリレンとなっており、R2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第25の実施態様は、前述のオレフィンが、シクロペンテンを含有する、第18の実施態様に記載の重合方法である。
第26の実施態様は、式
Figure 0003847783
からなる群より選ばれる二座配位子の遷移金属錯体を、オレフィンおよびフッ素化オレフィンに接触させる工程を具えるオレフィンとフッ素化オレフィンの共重合方法であって、
前述のオレフィンは、エチレン、および式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィンからなる群より選ばれ、
前述の遷移金属はNiおよびPdからなる群から選ばれ、
前述のフッ素化オレフィンは式H2C=CH(CH2af42であり、
aは2〜20の整数であり;
fは、任意で1個以上のエーテル基を含有するパーフルオロアルキレンであり;
42はフッ素または官能基であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働して、ヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;そして
17はそれぞれ独立して、飽和ヒドロカルビルであり、
但し、前述の遷移金属が、更に、前述のオレフィンにより置換されうるかまたは前述のオレフィンに付加しうる配位子と結合しているオレフィンとフッ素化オレフィンの共重合方法である。
第27の実施態様は、R42が、フッ素、エステルまたはハロゲン化スルホニルである、第26の実施態様に記載の共重合方法である。
第28の実施態様は、Rfが、−(CF2b−(式中、bは2〜20)か、または−(CF2dOCF2CF2−(式中、dは2〜20)である、第26の実施態様に記載の共重合方法である。
第29の実施態様は、前述のオレフィンが、エチレンか、またはR17CH=CH2(式中、R17はn−アルキル)である、第26または第27の実施態様に記載の共重合方法である。
第30の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第26の実施態様に記載の共重合方法である。
第31の実施態様は、式R17CH=CHR17のオレフィンと、式H2C=CH(CH2af42のフッ素化オレフィンとのコポリマーであって、
式中、R17はそれぞれ独立して、水素または飽和ヒドロカルビルであり;
aは2〜20の整数であり;
fは、任意で1個以上のエーテル基を含むパーフルオロアルキレンであり;そして
42はフッ素または官能基であり、
但し、R17が共に水素であり、かつR42がフッ素の場合、Rfは、−(CF2b−(式中、bは2〜20)か、または、少なくとも1個のエーテル基を含むパーフルオロアルキレンである、コポリマーである。
第32の実施態様は、R42が、フッ素、エステル、スルホン酸またはハロゲン化スルホニルである、第31の実施態様に記載のコポリマーである。
第33の実施態様は、Rfが、−(CF2b−(式中、bは2〜20)か、または−(CF2dOCF2CF2−(式中、dは2〜20)である、第31の実施態様に記載のコポリマーである。
第34の実施態様は、前述のオレフィンが、エチレンか、またはR17CH=CH2(式中、R17はn−アルキル)である、第31または第32の実施態様に記載のコポリマーである。
第35の実施態様は、前述のフッ素化オレフィンが、前述のコポリマーの繰り返し単位の約1〜20モル%である、第31の実施態様に記載のコポリマーである。
第36の実施態様は、R42がスルホン酸である、第31の実施態様のコポリマーの酸触媒である。
第37の実施態様はQ-またはS-のいずれかを解離(abstract)させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、Mは、m価の酸化状態での、Ti、Zr、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、Ni、またはPdであり;
y+z=mであり、
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィン中のオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、オレフィンの重合方法である。
第38の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第39の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第40の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第39の実施態様に記載の重合方法である。
第41の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第42の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第41の実施態様に記載の重合方法である。
第43の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第44の実施態様はMがTi(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがZr(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがCo(II)、QとSが臭化物、およびyとzが1;
MがFe(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
MがSc(III)、QとSが塩化物、yが1、およびzが2;
MがNi(II)、QとSが臭化物または塩化物、およびyとzが1;
MがPd(II)、QとSがメチル、およびyとzが1;
MがPd(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
MがNi(I)、Qがメチル、塩化物、臭化物、ヨウ化物またはアセチルアセトナト、yが1、およびzが0;
MがPd(II)、Qがメチル、Sが塩化物、およびyとzが1;または
MがNi(II)、QとSがメチル、およびyとzが1である、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第45の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第46の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第47の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第48の実施態様は、前述のモノマーがシクロペンテンを含有する、第37の実施態様に記載の重合方法である。
第49の実施態様は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;

Figure 0003847783
Figure 0003847783
の化合物と、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);
Xは、弱く配位する陰イオンであり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
16はそれぞれ独立して、水素、または炭素原子1〜10個を含有するアルキルであり;
nは1、2、または3であり;
8はヒドロカルビルであり;そして
2は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、ケト基またはエステル基で置換しているがオレフィン結合またはアセチレン結合は含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり、
但し、MがPdの場合、もしくは式(II)または(VII)の化合物が存在する場合、ジエンは存在せず;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンを用いる場合、他のモノマーは存在しない、ポリオレフィンの製造方法である。
第50の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第51の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第52の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第51の実施態様に記載の製造方法である。
第53の実施態様は、化合物が(II)、(IV)または(VII)であり;MがPd(II)であり;そして、式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれるコモノマーが更に存在する、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第54の実施態様は、mが0であり、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第53の実施態様に記載の製造方法である。
第55の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第56の実施態様は、溶媒の非存在下で実施する、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第57の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第58の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第59の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第60の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第57の実施態様に記載の製造方法である。
第61の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第60の実施態様に記載の製造方法である。
第62の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第63の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第49の実施態様に記載の製造方法である。
第64の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している第49の実施態様に記載の製造方法である。
第65の実施態様は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;

Figure 0003847783
の化合物と、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、R44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、R28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28は共働して環を形成しており;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR29は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29は共働して環を形成しており;
30は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
20およびR23は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
nは2または3であり;
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
Mは、m価の酸化状態において、Ti、Zr、Sc、Cr、希土類金属、V、Fe、Co、Ni、またはPdであり;
式(XVII)においては、y+z=mであり、
式(XIII)においては、mが2であり、
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
2は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、ケト基またはエステル基で置換しているがオレフィン結合またはアセチレン結合は含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、前述の化合物が式(XVII)の場合、MはPdではなく;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSの両方がそれぞれ独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、製造方法である。
第66の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第67の実施態様は、モノマーがα−オレフィンのみである、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第68の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第67の実施態様に記載の製造方法である。
第69の実施態様は、MがPd(II)であり;かつ、式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する、第66の実施態様に記載の製造方法である。
第70の実施態様は、mが0であり、かつR1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第69の実施態様に記載の製造方法である。
第71の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第72の実施態様は、溶媒の非存在下で実施する、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第73の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第74の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第75の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第74の実施態様に記載の製造方法である。
第76の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第75の実施態様に記載の製造方法である。
第77の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第78の実施態様は、R44がヒドロカルビルであり、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR44およびR28が共働して環を形成しており;
45がヒドロカルビルであり、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR45およびR29が共働して環を形成しており;
30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
21およびR22が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;および
20およびR23が、それぞれ独立してヒドロカルビルである、第65の実施態様に記載の製造方法である。
第79の実施態様は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、

Figure 0003847783
の化合物と、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、R20およびR23は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Xは、弱く配位する陰イオンであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
2は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、ケト基またはエステル基で置換されているがオレフィン結合またはアセチレン結合は含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり、
但し、MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンを用いる場合、他のモノマーは存在しない、ポリオレフィンの製造方法である。
第80の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第79の実施態様に記載の製造方法である。
第81の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第79の実施態様に記載の製造方法である。
第82の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第81の実施態様に記載の製造方法である。
第83の実施態様は、前述のT2がメチルであり;R20およびR23は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり;そしてR21およびR22は、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルである、第79の実施態様に記載の製造方法である。
第84の実施態様は、Q-またはS-のいずれかを解離させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと
を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、Mは、m価の酸化状態の、Ti、Zr、V、Cr、希土類金属、Co、Fe、Sc、またはNiであり;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28は共働して環を形成しており;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR29は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29は共働して環を形成しており;
30は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
nは2または3であり;
yおよびzは正の整数であり;
y+z=mであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない、ポリオレフィンの製造方法である。
第85の実施態様は、R28、R29、およびR30のそれぞれが水素である、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第86の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第87の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第88の実施態様は、α−オレフィンがプロピレンである、第87の実施態様に記載の製造方法である。
第89の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第90の実施態様は、R44とR45が共に2,4,6−トリメチルフェニルである、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第91の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第92の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第90の実施態様に記載の製造方法である。
第93の実施態様はMがTi(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがZr(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがCo(II)、QとSが臭化物、およびyとzが1;
MがFe(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
MがSc(III)、QとSが塩化物、yが1、およびzが2;
MがNi(II)、QとSが臭化物または塩化物、およびyとzが1;
MがPd(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
MがPd(II)、QとSがメチル、およびyとzが1;
MがNi(I)、Qがメチル、塩化物、臭化物、ヨウ化物またはアセチルアセトナト、yが1、およびzが0である;
MがPd(II)、Qがメチル、Sが塩化物、およびyとzが1;または
MがNi(II)、QとSがメチル、およびyとzが1である、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第94の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第95の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第96の実施態様は、R44がヒドロカルビルであり、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR44およびR28が共働して環を形成しているか;
45がヒドロカルビルであり、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR45およびR29が共働して環を形成しているか;または
30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成している、第84の実施態様に記載の製造方法である。
第97の実施態様は、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;任意で、X-の供給源と;

Figure 0003847783
の化合物と;を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具えるポリオレフィンの製造方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、R17はオレフィン結合を含有しない);
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
Eは、ハロゲンまたは−OR18であり;
18は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在するとき、他のモノマーは存在しない、ポリオレフィンの製造方法である。
第98の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第99の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第100の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第99の実施態様に記載の製造方法である。
第101の実施態様は、Eが塩素である、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第102の実施態様は、T1が、アルキルである、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第103の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第104の実施態様は、Eが塩素であり、かつT1がアルキルである、第98の実施態様に記載の製造方法である。
第105の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、R2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルであり、そしてT1がメチルである、第104の実施態様に記載の製造方法である。
第106の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第107の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第105の実施態様に記載の製造方法である。
第108の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第107の実施態様に記載の製造方法である。
第109の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第110の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第111の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第97の実施態様に記載の製造方法である。
第112の実施態様は、Q-またはS-のいずれかを解離させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と、
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、4−ビニルシクロヘキセン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、Mは、Ni(II)、Co(II)、Fe(II)またはPd(II)であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、該オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず、さらに、4−ビニルシクロヘキセンが存在する場合は、MはNiであり;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、オレフィンの重合方法である。
第113の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第114の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第115の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第114の実施態様に記載の重合方法である。
第116の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第117の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第118の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第119の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第120の実施態様は、前述の第一の化合物の第二の化合物(I)に対するモル比が約5〜約1000である、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第121の実施態様は、前述の第一の化合物の第二の化合物(I)に対するモル比が、約10〜約100である、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第122の実施態様は、前述の第一の化合物がR9AlCl2、R9 2AlCl、R9 3Al2Cl3、またはアルキル基が1〜4個の炭素原子を有しているアルキルアルミノキサン(式中、R9は1〜4個の炭素原子を含有するアルキルである)である、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第123の実施態様は、前述の第一の化合物がR9AlCl2、R9 2AlCl、R9 3Al2Cl3、または、アルキル基が1〜4個の炭素原子を有しているアルキルアルミノキサン(式中、R9は1〜4個の炭素原子を含有するアルキルである)である、第120の実施態様に記載の重合方法である。
第124の実施態様は、前述のモノマーがシクロペンテンを含有する、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第125の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第126の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第112の実施態様に記載の重合方法である。
第127の実施態様は、式[Pd(R13CN)4]X2の化合物、またはPd[OC(O)R402とHXとの組み合わせと;

Figure 0003847783
の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を接触させる工程を具える重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
17は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、R17はオレフィン結合を含有しない);
13は、ヒドロカルビルであり;
40は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合、他のモノマーは存在しない、重合方法である。
第128の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第129の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第130の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第129の実施態様に記載の重合方法である。
第131の実施態様は、式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第132の実施態様は、mが0であり、かつR1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第131の実施態様に記載の重合方法である。
第133の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第134の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第135の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第136の実施態様は、XがBAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第137の実施態様は、XがBAFまたはBF4である、第134の実施態様に記載の重合方法である。
第138の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第137の実施態様に記載の重合方法である。
第139の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第140の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第141の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第127の実施態様に記載の重合方法である。
第142の実施態様は、式(VIII)、(XXX)、(XXXII)または(XXIII)の配位子により置換されていてもよい配位子を含有する、Ni[0]、Pd[0]またはNi[I]の化合物と;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
酸化剤と;
比較的弱く配位する陰イオンの供給源と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を接触させる工程を具える重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、該オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
31は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28は共働して環を形成しており;
45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR29は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29は共働して環を形成しており;
30は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
46およびR47は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
nは2または3であり;
48およびR49は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
20およびR23は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;
Pd[0]化合物を用いる場合は、ジエンは存在せず;そして
前述の第二の化合物が(XXX)の場合は、Ni[0]またはNi[I]の化合物のみを用いる重合方法である。
第143の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第144の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第145の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第144の実施態様に記載の重合方法である。
第146の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第147の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第148の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第149の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第150の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17がそれぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
31が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
44がヒドロカルビルであって、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28が共働して環を形成しており;
45がヒドロカルビルであって、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29が共働して環を形成しており;
30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
46およびR47が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
48およびR49が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
20およびR23が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり;そして
21およびR22が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルである、
第142の実施態様に記載の重合方法である。
第151の実施態様は、前述のオレフィンが、シクロペンテンを含有する、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第152の実施態様は、下式(VIII)により置換されうる一個または複数の配位子を含有する、Ni[0]錯体と;酸素と;アルキルアルミニウム化合物と;

Figure 0003847783
の化合物と;エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を接触させる工程を具える重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そして
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている)、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない重合方法である。
第153の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第154の実施態様は、前述のNi[0]錯体が、1,5−シクロオクタジエン錯体である、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第155の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第156の実施態様は、前述のオレフィンが、シクロペンテンを含有する、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第157の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第158の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第157の実施態様に記載の重合方法である。
第159の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第160の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第156の実施態様に記載の重合方法である。
第161の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第162の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第152の実施態様に記載の重合方法である。
第163の実施態様は、酸素およびアルキルアルミニウム化合物か、もしくは式HXの化合物と、

Figure 0003847783
の化合物と、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーとを接触させる工程を具える重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない重合方法である。
第164の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第165の実施態様は、前述のNi[0]化合物が、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルまたはビス(o−トリルフォスフィト)ニッケル(エチレン)であるか、またはPd[0]化合物がトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム[0]である、第142の実施態様に記載の重合方法である。
第166の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第163に記載の重合方法である。
第167の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第168の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第169の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第168の実施態様に記載の重合方法である。
第170の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第171の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第172の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第173の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第163の実施態様に記載の重合方法である。
第174の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第164の実施態様に記載の重合方法である。
第175の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第164の実施態様に記載の重合方法である。
第176の実施態様は、式(VIII)により置換されうる一個または複数の配位子を含有する、Ni[0]錯体と、HXまたはブレンステッド酸性固体と、式
Figure 0003847783
の化合物と、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、を接触させる工程を具える重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない重合方法である。
第177の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第178の実施態様は、前述のNi[0]錯体が、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルまたはビス(o−トリルフォスフィト)ニッケル(エチレン)である、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第179の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第180の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第181の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第182の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第181の実施態様に記載の重合方法である。
第183の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第184の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第185の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第186の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第176の実施態様に記載の重合方法である。
第187の実施態様は、Q-またはS-のいずれかを解離させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
20およびR23は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、オレフィンの重合方法である。
第188の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第189の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第190の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第189の実施態様に記載の重合方法である。
第191の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第192の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第193の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第191の実施態様に記載の重合方法である。
第194の実施態様は、前述の第一の化合物の第二の化合物(I)に対するモル比が、約5〜約1000である、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第195の実施態様は、前述の第一の化合物の第二の化合物(I)に対するモル比が、約10〜約100である、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第196の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第197の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第198の実施態様は、R20およびR23が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり;R21およびR22が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;R17が、それぞれ独立してヒドロカルビルである(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている)、第187の実施態様に記載の重合方法である。
第199の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物と、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
17は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、R17はオレフィン結合を含有しない);
27は、それぞれ独立してヒドロカルビルであり;そして
Xは、それぞれ弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない、オレフィンの重合方法である。
第200の実施態様は、R27が共にメチルである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第201の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第202の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第203の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第202に記載の重合方法である。
第204の実施態様は、式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第205の実施態様は、mが0であり、かつR1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第204の実施態様に記載の重合方法である。
第206の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第207の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第208の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第209の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第210の実施態様は、Xが、BAFまたはBF4である、第207の実施態様に記載の重合方法である。
第211の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第210の実施態様に記載の重合方法である。
第212の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第213の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第214の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;そしてR17のそれぞれがヒドロカルビルである、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第215の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第199の実施態様に記載の重合方法である。
第216の実施態様は、Q-またはS-のいずれかを解離させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;
を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、R46およびR47は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
48およびR49は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
31は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
Mは、m価の酸化状態の、Ti、Zr、V、Cr、希土類金属、Co、Fe、Sc、NiまたはPdであり;
yおよびzは正の整数であり;
y+z=mであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、重合方法である。
第217の実施態様は、R31のそれぞれが水素である、第216の実施態様の重合方法である。
第218の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみである、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第219の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみである、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第220の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンである、第219の実施態様に記載の重合方法である。
第221の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第222の実施態様は、R48およびR49がそれぞれ独立して水素またはメチルであり、R46およびR47の両方が2,6−ジイソプロピルフェニルであり、そしてT1がメチルである、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第223の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第224の実施態様は、MがNi(II)である、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第225の実施態様は、MがPd(II)である、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第226の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第225の実施態様に記載の重合方法である。
第227の実施態様は、MがTi(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがZr(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
MがCo(II)、QとSが臭化物、およびyとzが1;
MがFe(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
MがSc(III)、QとSが塩化物、yが1、およびzが2;
MがNi(II)、QとSが臭化物または塩化物、およびyとzが1;
MがPd(II)、QとSがメチル、およびyとzが1;
MがNi(I)、Qがメチル、塩化物、臭化物、ヨウ化物またはアセチルアセトナト、yが1、およびzが0;または
MがNi(II)、QとSがメチル、およびyとzが1である、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第228の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第229の実施態様は、前述のモノマーが粗ブテン流の一部である、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第230の実施態様は、R46およびR47が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
48およびR49が、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
31が、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
17が、それぞれヒドロカルビルである、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第231の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第216の実施態様に記載の重合方法である。
第232の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であり、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);
Xは、弱く配位する陰イオンであり;そして
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり、
但し、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している場合、Zは有機ニトリルではない、化合物である。
第233の実施態様は、T1がメチルであり、ZがR6 2OまたはR7CN(式中、R6はそれぞれ独立して水素またはヒドロカルビル、ならびにR7はヒドロカルビル)である、第232の実施態様に記載の化合物である。
第234の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第232の実施態様に記載の化合物である。
第235の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、R2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルであり、そしてXが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第233の実施態様に記載の化合物である。
第236の実施態様はXが、BAF-、SbF6 -、PF6 -、またはBF4 -である、第232の実施態様に記載の化合物である。
第237の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第232の実施態様に記載の化合物である。
第238の実施態様は、R2、R3、R4、R5、T1、Z、およびXの各々が、以下の通りである、第232の実施態様に記載の化合物である。
Figure 0003847783
第239の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R50は、置換フェニルであり;
51は、フェニルまたは置換フェニルであり;そして
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており、
但し、R50の2位および6位の基は、Es値において約0.15以上異なっている、化合物である。
第240の実施態様は、R51の2位および6位の基が、Es値において約0.60以上異なっている、第239の実施態様に記載の化合物である。
第241の実施態様は、R50の2位の基がt−ブチルであり、かつR50の6位の基がメチルまたは水素である、第239の実施態様に記載の化合物である。
第242の実施態様は、R51の2位の基がt−ブチルであり、かつR51の6位の基がメチルまたは水素である、第241の実施態様に記載の化合物である。
第243の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R52は、置換フェニルであり;
53は、フェニルまたは置換フェニルであり;
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;
Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、R52の2位および6位の基は、Es値において0.15以上異なっており;そして
MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能である、化合物である。
第244の実施態様は、前述のEs値における差が0.20以上である、第243の実施態様に記載の化合物である。
第245の実施態様は、R53の2位および6位の基が、Es値において0.15以上異なっている、第243の実施態様に記載の化合物である。
第246の実施態様は、R52の2位の基がi−プロピルまたはt−ブチルであり、かつR52の6位の基がメチルまたは水素である、第243の実施態様に記載の化合物である。
第247の実施態様は、R53の2位の基がi−プロピルまたはt−ブチルであり、かつR53の6位の基がメチルまたは水素である第246の実施態様に記載の化合物である。
第248の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);
そしてX-は、弱く配位する陰イオンである、化合物である。
第249の実施態様は、T1がメチルであり、ZがR6 2O(式中、R6はそれぞれ独立してアルキル)であり、そしてXが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第248の実施態様に記載の化合物である。
第250の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第248の実施態様に記載の化合物である。
第251の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5の両方が、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第249の実施態様に記載の化合物である。
第252の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第248の実施態様に記載の化合物である。
第253の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
MはNi(II)またはPd(II)であり;
16は、それぞれ独立して、水素か、1〜10個の炭素原子を含有するアルキルであり;
nは、1、2、または3であり;
-は、弱く配位する陰イオンであり;そして
8は、ヒドロカルビルである、化合物である。
第254の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、R2およびR5のそれぞれが2,6−ジイソプロピルフェニルであり、MがPd(II)であり、そしてXがBAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第253の実施態様に記載の化合物である。
第255の実施態様は、R16のそれぞれが水素であり、nが3である、第254の実施態様に記載の化合物である。
第256の実施態様は、MがPd(II)である、第253の実施態様に記載の化合物である。
第257の実施態様は、R16のそれぞれが水素であり、nが3である、第253の実施態様に記載の化合物である。
第258の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第253の実施態様に記載の化合物である。
第259の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
Eは、ハロゲンまたは−OR18であり;
18は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;そして
-は、弱く配位する陰イオンである、化合物である。
第260の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第259の実施態様に記載の化合物である。
第261の実施態様は、T1がメチルであり、Eが塩素である、第259の実施態様に記載の化合物である。
第262の実施態様は、R3およびR4がそれぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5のそれぞれが2,6−ジイソプロピルフェニルである、第261の実施態様に記載の化合物である。
第263の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第262の実施態様に記載の化合物である。
第264の実施態様は、式[(η4−1,5−COD)PdT1Z]+-の化合物であって、
式中T1は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
-は、弱く配位する陰イオンであり;
CODは、1,5−シクロオクタジエンであり;
Zは、R10CNであり;そして
10は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルである、化合物である。
第265の実施態様は、T1がメチルである、第264の実施態様に記載の化合物である。
第266の実施態様は、Zがメチルであり、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第265の実施態様に記載の化合物である。
第267の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
2およびR5は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
11は、それぞれ独立して、水素、アルキル、または−(CH2mCO21であり;
3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種の重合から誘導された繰り返し単位を少なくとも一つ、およびMがPd(II)の場合、任意で、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、およびビニルケトンの少なくとも一種を含有する2価の基であり;
8は、ヒドロカルビルであり;
mは、0または1〜16の整数であり;
1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
-は、弱く配位する陰イオンである、化合物である。
第268の実施態様は、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第267の実施態様に記載の化合物である。
第269の実施態様は、T3が、水素またはアルキルである、第267の実施態様に記載の化合物である。
第270の実施態様は、MがPd(II)である、第267の実施態様に記載の化合物である。
第271の実施態様は、MがPd(II)である、第269の実施態様に記載の化合物である。
第272の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第267の実施態様に記載の化合物である。
第273の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第271の実施態様に記載の化合物である。
第274の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第267の実施態様に記載の化合物である。
第275実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
2は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、ケト基またはエステル基で置換されているがオレフィン結合またはアセチレン結合は含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンである、化合物である。
第276の実施態様は、T2がメチルである、第275の実施態様に記載の化合物である。
第277の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第276の実施態様に記載の化合物である。
第278の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第276の実施態様に記載の化合物である。
第279の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第275の実施態様に記載の化合物である。
第280の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物と、
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、
を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
11は、それぞれ独立して、水素、アルキル、または−(CH2mCO21であり;
3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーの重合に由来する繰り返し単位を少なくとも一つ、およびMがPd(II)の場合、任意で、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、およびビニルケトンの少なくとも一種を含有する2価の基であり;
8は、ヒドロカルビルであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは、0または1〜16の整数であり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合、他のモノマーは存在せず;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがNi(II)の場合、R11は−CO28ではない、ポリオレフィンの製造方法である。
第281の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR17がそれぞれヒドロカルビルである、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第282の実施態様は、T3がメチルである、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第283の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみであり、そしてR11が水素である、第282の実施態様に記載の製造方法である。
第284の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフインのみであり、そしてR11がアルキルである第282の実施態様に記載の製造方法である。
第285の実施態様は、前述のα−オレフインがプロピレンであり、そしてR11がメチルである、第284の実施態様に記載の製造方法である。
第286の実施態様は、MがPd(II)であり、かつ式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する第280の実施態様に記載の製造方法である。
第287の実施態様は、mが0であり、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第286の実施態様に記載の製造方法である。
第288の実施態様は、mが0であり、R1がヒドロカルビルである、第287の実施態様に記載の製造方法である。
第289の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第290の実施態様は、溶媒の非存在下で実施する、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第291の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第282の実施態様に記載の製造方法である。
第292の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第293の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第294の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第291の実施態様に記載の製造方法である。
第295の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである第294の実施態様に記載の製造方法である。
第296の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第297の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第298の実施態様は、前述のモノマーが、シクロペンテンを含有する、第280の実施態様に記載の製造方法である。
第299の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、
を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、Mは、m価の酸化状態の、Zr、Ti、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、NiまたはPdであり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
11は、それぞれ独立して、水素またはアルキルであるか、もしくはR11は共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
Qは、モノアニオンであり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーの重合から誘導された繰り返し単位を少なくとも一つ、およびMがPd(II)の場合、任意で、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、およびビニルケトンの少なくとも一種を含有する2価の基であり;
8は、ヒドロカルビルであり;
aは、1または2であり;
y+a+1=mであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは、0または1〜16の整数であり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;
MがPdの場合、ジエンは存在せず;そして
MがNi(II)の場合、T3は−CH2CH2CH2CO28ではない、ポリオレフィンの製造方法である。
第300の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR17がそれぞれヒドロカルビルである、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第301の実施態様は、T3がメチルである、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第302の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみであり、そしてR11が水素である、第301の実施態様に記載の製造方法である。
第303の実施態様は、前述のモノマーがα−オレフィンのみであり、そしてR11がアルキルである、第301の実施態様に記載の製造方法である。
第304の実施態様は、前述のα−オレフィンがプロピレンであり、そしてR11がメチルまたは水素である、第303の実施態様に記載の製造方法である。
第305の実施態様は、MがPd(II)であり、かつ式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第306の実施態様は、mが0であり、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第305の実施態様に記載の製造方法である。
第307の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第308の実施態様は、溶媒の非存在下で実施する、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第309の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、かつR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第301の実施態様に記載の製造方法である。
第310の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第311の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第312の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第309の実施態様に記載の製造方法である。
第313の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第312の実施態様に記載の製造方法である。
第314の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第315の実施態様は、前述のモノマーが、粗ブテン流の一部である、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第316の実施態様は、前述のモノマーが、シクロペンテンを含有する、第299の実施態様に記載の製造方法である。
第317の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物であって、式中、Mは、酸化状態mの、Zr、Ti、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、NiまたはPdであり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
11は、それぞれ独立して、水素またはアルキルであるか、もしくは、R11は共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーの重合から誘導される繰り返し単位を少なくとも一つ、およびMがPd(II)の場合、任意で、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、およびビニルケトンの少なくとも一種を含有する2価の基であり;
Qは、1価のアニオンであり;
8は、ヒドロカルビルであり;
aは、1または2であり;
y+a+1=mであり;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
mは、0または1〜16の整数であり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、MがPdの場合、ジエンは存在しない、化合物である。
第318の実施態様は、R1がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである、第317の実施態様に記載の化合物である。
第319の実施態様は、T3が、水素またはアルキルである、第317の実施態様に記載の化合物である。
第320の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR17がそれぞれヒドロカルビルである、第317の実施態様に記載の化合物である。
第321の実施態様は、MがPd(II)である、第317の実施態様に記載の化合物である。
第322の実施態様は、MがPd(II)である、第319の実施態様に記載の化合物である。
第323の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第317の実施態様に記載の化合物である。
第324の実施態様は、R11が、共働して五員炭素環を形成している、第317の実施態様に記載の化合物である。
第325の実施態様は、R11が、共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、第317の実施態様に記載の化合物である。
第326の実施態様は、式[(η4−1,5−COD)PdT1Z]+-の化合物と;式
Figure 0003847783
のジイミンと、を約−40〜約+60℃の温度で接触させることにより、式
Figure 0003847783
の化合物を製造する工程を具える方法であって、
式中、T1は、水素、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
Xは、弱く配位する陰イオンであり;
CODは、1,5−シクロオクタジエンであり;
Zは、R10CNであり;
10は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成している、方法である。
第327の実施態様は、R10がアルキルであり、T1がメチルである、第326の実施態様に記載の方法である。
第328の実施態様は、式R10CN(式中、R10はオレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル)の溶媒中で実施する、第326の実施態様に記載の方法である。
第329の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであり、かつR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第327の実施態様に記載の方法である。
第330の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第326の実施態様に記載の方法である。
第331の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第326の実施態様に記載の方法である。
第332の実施態様は、密度が0.86g/ml以下であるエチレンホモポリマーである。
第333の実施態様は、前述の密度が約0.85以下である、第332の実施態様に記載のエチレンホモポリマーである。
第334の実施態様は、式(XIV)
Figure 0003847783
の化合物であって、式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
27は、それぞれヒドロカルビルであり;そして
Xは、それぞれ、弱く配位する陰イオンである、化合物である。
第335の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第334の実施態様に記載の化合物である。
第336の実施態様は、R27が共にメチルである、第334の実施態様に記載の化合物である。
第337の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはメチルであるか、もしくはR3とR4が共働して1,8−ナフチリレンとなっており、そしてR2およびR5のそれぞれが、2,6−ジイソプロピルフェニルである、第334の実施態様に記載の化合物である。
第338の実施態様は、Xが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第334の実施態様に記載の化合物である。
第339の実施態様は、式(IX)
Figure 0003847783
の化合物であって、式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
14は、それぞれ独立して、水素、アルキル、または−(CH2mCO21であり;
1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
4は、アルキル、−R60C(O)OR8、R15(C=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
60は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないアルキレンであり;
8は、ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、R14が−(CH2mCO21であるか、またはT4がアルキルでない場合、MはPd(II)である、化合物である。
第340の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第339の実施態様に記載の化合物である。
第341の実施態様は、T4がメチルであり、MがPd(II)である、第339の実施態様に記載の化合物である。
第342の実施態様は、R14が、それぞれ独立して、水素または−(CH2mCO21であり、MがPd(II)である、第339の実施態様に記載の化合物である。
第343の実施態様は、メチレン基1000個当たり少なくとも50個の分岐鎖を具える、ガラス転位温度が−30℃以下のホモポリプロピレンである。
第344の実施態様は、前述のガラス転位温度が約−35℃以下である、第343の実施態様に記載のホモポリプロピレンである。
第345の実施態様は、重合度が約30以上であり、融点の終点が約100〜320℃であって、ペンチレン単位を含有するエンチェイン化した(enchained)線状オレフィンを5モル%未満具える、シクロペンテンのホモポリマーである。
第346の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも90%が、1,3−シクロペンチレンの繰り返し単位である、第345の実施態様に記載のホモポリマーである。
第347の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも90%が、シス−1,3−シクロペンチレンの繰り返し単位である、第345の実施態様に記載のホモポリマーである。
第348の実施態様は、粉末X線回折パターンにおいて、2θがおよそ17.3°、19.3°、24.2°、および40.7°の反射を有する、第345の実施態様に記載のホモポリマーである。
第349の実施態様は、X線回折パターンにおいて、2θがおよそ17.3°、19.3°、24.2°、および40.7°の反射を有する、シクロペンテンのホモポリマーである。
第350の実施態様は、ほぼ次の寸法の単斜晶系単位セルを有する、第349の実施態様に記載のホモポリマーである:a=0.561nm、b=0.607nm、c=7.37nm、およびg=123.2°。
第351の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも90%が、1,3−シクロペンチレンの繰り返し単位である、第349の実施態様に記載のホモポリマーである。
第352の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも90%が、シス−1,3−シクロペンチレンの繰り返し単位である、第351の実施態様に記載のホモポリマーである。
第353の実施態様は、エンチェイン化したシクロペンチレン単位の少なくとも90モル%が、1,3−シクロペンチレン単位であり、平均重合度が30以上である、シクロペンテンのホモポリマーである。
第354の実施態様は、エンチェイン化したシクロペンチレン単位の少なくとも90モル%が、シス−1,3−シクロペンチレンであり、平均重合度が約10以上である、シロペンテンのホモポリマーである。
第355の実施態様は、エンチェイン化したシクロペンチレン単位の少なくとも75モル%が1,3−シクロペンチレン単位である、シクロペンテンとエチレンのコポリマーである。
第356の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも50モル%がシクロペンテンから誘導されている、第355の実施態様に記載のコポリマーである。
第357の実施態様は、メチレン炭素原子1000個当たり少なくとも20個の分岐鎖を有する、第355の実施態様に記載のコポリマーである。
第358の実施態様は、メチレン炭素原子1000個当たり少なくとも20個の分岐鎖を具える、シクロペンテンとエチレンのコポリマーである。
第359の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも50モル%がエチレンから誘導されている、第358の実施態様に記載のコポリマーである。
第360の実施態様は、繰り返し単位の少なくとも50モル%がシクロペンテンから誘導されている、シクロペンテンとエチレンのコポリマーである。
第361の実施態様は、シクロペンテンとα−オレフィンの繰り返し単位を具えるコポリマーである。
第362の実施態様は、エチレンから誘導された繰り返し単位を更に含有する、第361の実施態様に記載のコポリマーである。
第363の実施態様は、前述のα−オレフィンが線状α−オレフィンである、第361の実施態様に記載のコポリマーである。
第364の実施態様は、シクロペンテンから誘導された繰り返し単位の少なくとも90モル%が1,3−シクロペンチレン単位である、第361の実施態様に記載のコポリマーである。
第365の実施態様は、シクロペンテン由来の繰り返し単位の少なくとも90モル%がシス−1,3−シクロペンチレン単位である、第364の実施態様に記載のコポリマーである。
第366の実施態様は、第345、349、353、354、355、356、357、358、360または361の実施態様に記載のポリマーから製造した繊維である。
第367の実施態様は、R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン[式中、R17はそれぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている]と、
触媒と、を接触させる工程を具える重合方法であり、
前述の触媒は、正の酸化状態にあるニッケルまたはパラジウム原子を含有し;2個の窒素原子、または1個の窒素原子および一個のリン原子を介して、前述のニッケルまたは前述のパラジウム原子と配位結合した中性の座配位子を含有し;そして
前述の中性の二座配位子について、前述の触媒がパラジウム原子を含有する場合のエチレン交換率は20,000L-mol-1s-1未満であり、前述の触媒がニッケル原子を含有する場合のエチレン交換率は50,000L-mol-1s-1未満であり、
但し、MがPdの場合、ジエンは存在しない、重合方法である。
第368の実施態様は、前述の触媒がパラジウム原子を含有する場合のエチレン交換率が10,000L-mol-1s-1未満であり、触媒がニッケル原子を含有する場合のエチレン交換率が25,000L-mol-1s-1未満である、第367の実施態様に記載の重合方法である。
第369の実施態様は、前述の二座配位子が、2個の窒素原子を介してニッケルまたはパラジウム原子と配位結合している、第367の実施態様に記載の重合方法である。
第370の実施態様は、前述の配位子が、α−ジイミンである、第369の実施態様に記載の重合方法である。
第371の実施態様は、前述のオレフィンが、式R17CH=CH2(式中、R17は水素またはn-アルキル)である、第367の実施態様に記載の重合方法である。
第372の実施態様は、比較的配位結合親和性のないモノアニオンの供給源である第一の化合物と;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、R17はオレフィン結合を含有しない);
1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;そして
Sは塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない、オレフィンの重合方法である。
第373の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そして、R17が、それぞれ飽和ヒドロカルビルである、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第374の実施態様は、前述の供給源が、前述の陰イオンのアルカリ金属塩である、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第375の実施態様は、T1がメチルである、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第376の実施態様は、前述のモノマーがエチレンのみであり、そしてR11が水素である、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第377の実施態様は、式CH2=CH(CH2mCO21(式中、R1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、mは0または1〜16の整数である)の化合物、CO、およびビニルケトンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモノマーが更に存在する、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第378の実施態様は、溶媒の存在下で実施する、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第379の実施態様は、ブロックポリマーの製造に用いる、第368の実施態様に記載の重合方法である。
第380の実施態様は、前述のモノアニオンが、BAF、SbF6、PF6、またはBF4である、第368の実施態様に記載の重合方法である。
第381の実施態様は、前述のモノアニオンが、BAF-、SbF6 -、PF6 -、またはBF4 -である、第374の実施態様に記載の重合方法である。
第382の実施態様は、前述のモノマーの一つがエチレンまたはプロピレンである、第377の実施態様に記載の重合方法である。
第383の実施態様は、前述のモノマーがエチレンおよびプロピレンである、第372の実施態様に記載の重合方法である。
第384の実施態様は、式CH2=CH(CH2eGのモノマーの少なくとも一種と、遷移金属含有配位重合触媒と、を接触させることにより前述のモノマーを重合して製造するポリマーを含むポリオレフィンであって、
式中、Gは、それぞれ独立して、水素または−CO21であり;
eは、それぞれ独立して、0または1〜20の整数であり;そして
1は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
但し、前述のポリマーは、メチレン基1000個当たり少なくとも50個の分岐鎖を有し;
前述のモノマーの少なくとも50モル%において、Gは水素であり;
分岐鎖が理論上存在しない場合を除いて、メチレン基1000個当たりの分岐鎖の数は、メチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の90%以下であるか、あるいはメチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の110%以上であり;
理論上分岐鎖が存在しない場合、前述のポリオレフィンは、メチレン基1000個当たり50個以上の分岐鎖を有しており;そして
前述のポリオレフィンは、それぞれ6個未満の炭素原子を含有し長さの異なる少なくとも2個の分岐鎖を有している、ポリオレフィンである。
第385の実施態様は、分岐鎖が理論上存在しない場合を除いて、メチレン基1000個当たりの分岐鎖の数が、メチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の80%以下であるか、あるいはメチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の120%以上であり;そして
理論上分岐鎖が存在しない場合、前述のポリオレフィンが、メチレン基1000個当たり75個以上の分岐鎖を有している、第384の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第386の実施態様は、式CH2=CH(CH2eGのモノマーの少なくとも一種と、遷移金属含有配位重合触媒と、を接触させることにより前述のモノマーを重合して製造するポリマーを含むポリオレフィンであって、
式中、Gは、それぞれ独立して、水素または−CO21であり;
eは、それぞれ独立して、0または1〜20の整数であり;そして
1は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
但し、前述のポリマーは、メチレン基1000個当たり少なくとも50個の分岐鎖を有し;
前述のモノマーが少なくとも50モル%において、Gは水素であり;
前述のポリマーは、式−(CH2fGの分岐鎖をメチレン基1000個当たり少なくとも50個有しており[Gがモノマーにおける場合と同じであり、e≠fの場合、および/または、式CH2=CH(CH2eGのいずれの単一のモノマーについても、式−(CH2fGおよびf=eのメチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の90%未満であるか、あるいはメチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の110%以上であり、ならびにfは0または1以上の整数である];そして
但し、ポリオレフィンは、それぞれ6個未満の炭素原子を含有し長さの異なる少なくとも2個の分岐鎖を有している、ポリオレフィンである。
第387の実施態様は、Gがモノマーにおける場合と同じであり、e≠fの場合、および/または式CH2=CH(CH2eGのいずれの単一のモノマーについて、式−(CH2fGでf=eのメチレン基1000個当たりの理論上の分岐鎖の数の80%以下であるか、あるいはメチレン基1000個当たりの理論上の分岐の数の120%以上である、第386の実施態様に記載のポリオレフィンである。
第388の実施態様は、第1、2、3、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、接着剤用の粘着性付与剤である。
第389の実施態様は、第1、2、3、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、2ストロークガソリンエンジンにおける排ガス抑制用のオイル添加剤である。
第390の実施態様は、第1、2、3、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、ホットメルト接着剤、感圧性接着剤または溶剤添加接着剤(solvent applied adhesive)用のベース樹脂である。
第391の実施態様は、第1、2、3、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、潤滑油用の粘度調節剤である。
第392の実施態様は、第1、2、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、コーティングまたは浸透剤である。
第393の実施態様は、第1、2、3、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、充填用のベースポリマーである。
第394の実施態様は、官能基を含有するようにグラフト化した、第1、2、4、5、6または7の実施態様に記載のポリマーである。
第395の実施態様は、第1〜4の実施態様のいずれかに記載のポリマーを具える、熱可塑または熱硬化用の強化剤である。
第396の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、アスファルト用変性剤である。
第397の実施態様は、クロロ化またはクロロスルフォン化した、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーである。
第398の実施態様は、エラストマー状である、第17の実施態様に記載のポリマーである。
第399の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ワイヤの絶縁体または被覆物である。
第400の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ポリオレフィン用の強化剤である。
第401の実施態様は、第1、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、合成潤滑剤用のベースである。
第402の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、合成ポリマー用の防滴剤である。
第403の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、吹き付けまたはキャストしたフィルム、もしくはシートである。
第404の実施態様は、第1、4、6、7、332または343に記載のポリマーを具える、ろうそくの煙抑制または液だれコントロールのための添加剤である。
第405の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、カーペットの裏張り用のベース樹脂である。
第406の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、カプリナー(capliner)樹脂である。
第407の実施態様は、第1、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、画像熱転写用樹脂である。
第408の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、プラスチック、金属、織物、または紙の網上への押出物または共押出物である。
第409の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ガラス積層用接着剤である。
第410の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、発泡体である。
第411の実施態様は、1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、物質の被覆に用いる粉末である。
第412の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ホースである。
第413の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、燃料またはオイル用の凝固点降下剤である。
第414の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、不織布である。
第415の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、屋根材膜である。
第416の実施態様は、第7、8、9、10、11または12の実施態様に記載のポリマーを具える、自動車の仕上げに用いる反応性希釈剤である。
第417の実施態様は、第7、8、9、10、11または12の実施態様に記載のポリマーを具える、イオノマーである。
第418の実施態様は、第417の実施態様に記載のイオノマーを具える、成形樹脂である。
第419の実施態様は、第7、8、9、10、11または12の実施態様に記載のポリマーを具える、グラフト化された分岐ポリマーを生ずる縮合重合を開始するための核である。
第420の実施態様は、第3、6、または7の実施態様に記載のポリマーを具える、相容化剤である。
第421の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、熱可塑性プラスチックまたは熱硬化プラスチック用の強化剤である。
第422の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ポリマー用の内部可塑剤である。
第423の実施態様は、第3、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、ポリマー接着用の接着剤である。
第424の実施態様は、第3、6または7の実施態様に記載のポリマーを具える、相補的官能基を含むポリマー用の硬化剤である。
第425の実施態様は、第3、6、または7の実施態様に記載のポリマーを具える、熱可塑性ポリマーへの塗料の接着性を改善するための添加剤である。
第426の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーと、少なくとも一種の他のポリマーとを具える、ポリマーブレンドである。
第427の実施態様は、式
Figure 0003847783
の構造を具える、式CH2=CH(CH2aH(式中、aは2以上の整数)の少なくとも一種のα−オレフィンのポリマーであって、
式中、R35はアルキル基であり、R36は2個以上の炭素原子を含有するアルキル基であり、但し、(XXV)の全量の少なくとも約2モル%において、R35はメチルであるポリマーである。
第428の実施態様は、R35がメチルである構造が(XXV)の全量の約5モル%以上である、第427の実施態様に記載のポリマーである。
第429の実施態様は、R35がメチルである構造が(XXV)の全量の約50モル%以上である、第427の実施態様に記載のポリマーである。
第430の実施態様は、メチル分岐鎖を具え、そのメチル分岐鎖が、全分岐鎖の約25〜約75モル%である、式CH2=CH(CH2aH(式中、aは2以上の整数)の一種以上のα−オレフィンのポリマーである。
第431の実施態様は、式−(CH2aHの分岐鎖を具える、第430の実施態様に記載のポリマーである。
第432の実施態様は、式−(CH2nH(式中、nは6以上の整数)の分岐鎖を具える、第430の実施態様に記載のポリマーである。
第433の実施態様は、式
Figure 0003847783
の構造を含んでおり、かつ(XXVI)が、末端基によって占められる量より、メチレン基1000個当たり0.5個以上多く存在する、第431の実施態様に記載のポリマーである。
第434の実施態様は、式
Figure 0003847783
の構造を末端基によって占められる量より多く含有する、ポリエチレンである。
第435の実施態様は、前述のポリマー中メチレン基1000個当たり(XXVII)を約2個以上具える、第434の実施態様に記載のポリエチレンである。
第436の実施態様は、式
Figure 0003847783
の構造の一つまたは両方を含むポリプロピレンであり、
(XXIX)が存在する場合、(XXIX)は、メチレン基1000個当たり、末端基によって占められる量より0.5個以上多く存在するか、もしくは
(XXVIII)が存在する場合、(XXVIII)は、メチレン基1000個当たり少なくとも0.5個以上存在する、ポリプロピレンである。
第437の実施態様は、メチレン基1000個当たり(XXVIII)の構造を約15個以上具える、第436の実施態様に記載のポリプロピレンである。
第438の実施態様は、メチレン基1000個当たり(XXIX)の構造を約15個以上具える、第436の実施態様に記載のポリプロピレンである。
第439の実施態様は、エチレンと;
-を解離させてWX-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、弱く配位する陰イオン)であるか、または対イオンが弱く配位する陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である、第一の化合物Wと;

Figure 0003847783
の第二の化合物と;を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、線状α−オレフィンの形成方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そして
QおよびSは、それぞれ独立して、塩素、臭素、ヨウ素またはアルキルであり、4〜40個の炭素原子を含有するα−オレフィンが製造される、線状α−オレフィンの形成方法である。
第440の実施態様は、前述の線状α−オレフィンが、式CH2=CHR1(式中、R1は2〜30個の炭素原子を含有するn−アルキル)である、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第441の実施態様は、R2およびR5がフェニルである、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第442の実施態様は、R3およびR4が、水素、メチル、または1,8−ナフチリレンである、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第443の実施態様は、R3およびR4が、水素、メチル、または1,8−ナフチリレンである、第440の実施態様に記載の形成方法である。
第444の実施態様は、前述の第二の化合物がアルキルアルミニウム化合物である、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第445の実施態様は、前述のアルキルアルミニウム化合物が、R9 3Al、R9 2AlCl、R9AlCl2、R9 3Al2Cl3、またはR9AlO(式中、R9は1〜25個の炭素原子を含有するアルキル)である、第444の実施態様に記載の形成方法である。
第446の実施態様は、R9が1〜4個の炭素原子を含有する、第445の実施態様に記載の形成方法である。
第447の実施態様は、前述の第二の化合物が、R9 3Al、R9 2AlCl、R9AlCl2、R9AlOまたはR9 3Al2Cl3(式中、R9は1〜25個の炭素原子を含有するアルキル)である、第443の実施態様に記載の形成方法である。
第448の実施態様は、約25〜約100℃の温度で実施する、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第449の実施態様は、前述のエチレンの分圧が大気圧程度〜約275MPaである、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第450の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第439の実施態様に記載の形成方法である。
第451の実施態様は、エチレンと、式
Figure 0003847783
の化合物と、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、線状α−オレフィンの形成方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
1は、水素か、38個以下の炭素原子を含有するn−アルキルであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、水中で測定した化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);
Uは、38個以下の炭素原子を含有するn−アルキルであり;そして
Xは、配位性のない陰イオンであり、4〜40個の炭素原子を含有するα−オレフィンを製造する、線状α−オレフィンの形成方法である。
第452の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;を約0〜約+200℃の温度で接触させる工程を具える、ポリオレフィンの製造方法であって、
式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
Aはパイ−アリルまたはパイ−ベンジル基であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前述のオレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は、水素、もしくは1〜10個の炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在せず;そして
MがPdの場合、ジエンは存在しない、ポリオレフィンの製造方法である。
第453の実施態様は、温度が約20〜約100℃である、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第454の実施態様は、前述のオレフィンがエチレンまたは線状α-オレフィンである、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第455の実施態様は、前述のオレフィンがエチレンである、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第456の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第457の実施態様は、ルイス酸が更に存在する、第452または454の実施態様に記載の製造方法である。
第458の実施態様は、MがNi(II)である、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第459の実施態様は、MがPd(II)である、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第460の実施態様は、前述のπ−アリルまたはπ−ベンジル基が
Figure 0003847783
Figure 0003847783
(式中、Rはヒドロカルビルである)
の群から選ばれる、第452の実施態様に記載の製造方法である。
第461の実施態様は、式
Figure 0003847783
[式中、Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
Aは、π−アリルまたはπ−ベンジル基であり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
1は、水素、もしくは1〜10個の炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであって、
MがPdの場合、ジエンは存在しない。]で表わされる化合物である。
第462の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第461の実施態様に記載の化合物である。
第463の実施態様は、MがNi(II)である、第461の実施態様に記載の化合物である。
第464の実施態様は、MがPd(II)である、第461の実施態様に記載の化合物である。
第465の実施態様は、前述のπ−アリルまたはπ−ベンジル基が
Figure 0003847783
(式中、Rはヒドロカルビルである)
の群から選ばれる、第461の実施態様に記載の化合物である。
第466の実施態様は、式
Figure 0003847783
[式中、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
55は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
MはNiまたはPdであり;
Wは、2個以上の炭素原子を含有するアルキレンまたは置換アルキレンであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であるか(但し、ドナー原子が窒素の場合、水中で測定した前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい)、あるいは式R17CH=CHR17のオレフィンであり;
17はそれぞれ独立して、水素、飽和ヒドロカルビルまたは置換飽和ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、MがNiの場合、Wはアルキレンであり、R17はそれぞれ独立して、水素または飽和ヒドロカルビルである。]で表わされる化合物である。
第467の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR54がヒドロカルビルである、第466の実施態様に記載の化合物である。
第468の実施態様は、R55が、それぞれ独立して、水素、または1〜10個の炭素原子を含有するアルキルである、第466または467の実施態様に記載の化合物である。
第469の実施態様は、Zが中性ルイス塩基である、第466の実施態様に記載の化合物である。
第470の実施態様は、Zがジアルキルエーテルである、第469の実施態様に記載の化合物である。
第471の実施態様は、ZがR17CH=CHR17である、第466の実施態様に記載の化合物である。
第472の実施態様は、R17が、それぞれ独立して水素またはアルキルである、第471の実施態様に記載の化合物である。
第473の実施態様は、R17が、共に水素である、第471の実施態様に記載の化合物である。
第474の実施態様は、Wが−CH(CH3)CH2−または−C(CH32CH2−である、第466の実施態様に記載の化合物である。
第475の実施態様は、Wが、R17CH=CHR17の重合に由来する、2価の高分子ラジカルである第471の実施態様に記載の化合物である。
第476の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物を約−30〜約+100℃の温度で、式(XXXVIII)
Figure 0003847783
の化合物を形成するのに十分な時間加熱する工程を備える、式(XXXVIII)の化合物の製造方法であって、
式中、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
55は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
56は、2〜30個の炭素原子を含有するアルキルであり;
MはNiまたはPdであり;
5は、アルキルであり;
Wは、2〜30個の炭素原子を含有するアルキレンであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、水中で測定した前述の化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい);そして
Xは、弱く配位する陰イオンである、製造方法である。
第477の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR54がヒドロカルビルである、第476の実施態様に記載の製造方法である。
第478の実施態様は、R55が、それぞれ独立して、水素、または1〜10個の炭素原子を含有するアルキルである、第476または472の実施態様に記載の製造方法である。
第479の実施態様は、Zがジアルキルエーテルである、第476の実施態様に記載の製造方法である。
第480の実施態様は、Wが−CH(CH3)CH2−または−C(CH32CH2−である、第476の実施態様に記載の製造方法である。
第481の実施態様は、T5がメチルである、第476、477、479または480の実施態様に記載の製造方法である。
第482の実施態様は、式
Figure 0003847783
の化合物と;
エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーと;
を接触させる工程を具える、オレフィンの重合方法であって、
式中、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成しており;
54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
55は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
Mは、NiまたはPdであり;
Wは、2個以上の炭素原子を含有するアルキレンまたは置換アルキレンであり;
Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であるか(但し、ドナー原子が窒素の場合、水中で測定した化合物の共役酸のpKa値は約6より小さい)、あるいは式R17CH=CHR17のオレフィンであり;
17はそれぞれ独立して、水素、飽和ヒドロカルビルまたは置換飽和ヒドロカルビルであり;そして
Xは、弱く配位する陰イオンであり、
但し、MがNiの場合、Wはアルキレンであり、R17はそれぞれ独立して、水素または飽和ヒドロカルビルであり;
ノルボルネンまたは置換ノルボルネンが存在する場合は、他のモノマーは存在しない、オレフィンの重合方法である。
第483の実施態様は、R3およびR4が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており;そしてR54がヒドロカルビルである、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第484の実施態様は、R55が、それぞれ独立して、水素、または1〜10個の炭素原子を含有するアルキルである、第482または483の実施態様に記載の重合方法である。
第485の実施態様は、Zがジアルキルエーテルである、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第486の実施態様は、ZがR17CH=CHR17である、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第487の実施態様は、R17が、それぞれ独立して飽和ヒドロカルビルまたは水素である、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第488の実施態様は、R17が、共に水素である、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第489の実施態様は、Wが−CH(CH3)CH2−または−C(CH32CH2−である、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第490の実施態様は、前述の温度が約20〜約100℃である、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第491の実施態様は、前述のオレフィンがエチレンまたは線状α−オレフィンである、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第492の実施態様は、前述のオレフィンがエチレン、プロピレン、またはエチレンとプロピレンとの組み合わせである、第482の実施態様に記載の重合方法である。
第493の実施態様は、前述のオレフィンがエチレン、プロピレン、または工チレンとプロピレンとの組み合わせである、第486の実施態様に記載の重合方法である。
第494の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンである、第489の実施態様に記載の重合方法である。
第495の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンである第482の実施態様に記載の重合方法である。
第496の実施態様は、メチレン基1000個当たり約10〜約700個のδ+メチレン基を具える、ホモポリプロピレンである。
第497の実施態様は、メチレン基1000個当たり約25〜約300個のδ+メチレン基を具える、第496の実施態様に記載のホモポリプロピレンである。
第498の実施態様δ+メチレン基:γメチレン基の比が約0.5〜約7である、ホモポリプロピレンである。
第499の実施態様は、前述の比が約0.7〜2.0である、第498の実施態様に記載のホモポリプロピレンである。
第500の実施態様は、モノマー単位の約30〜約85モル%がω、1のようにエンチェーンされている、ホモポリプロピレンである。
第501の実施態様は、モノマー単位の約30〜約60モル%がω、1のようにエンチェーンされている、第500の実施態様に記載のホモポリプロピレンである。
第502の実施態様は、エチレンと、式
Figure 0003847783
のNi(II)錯体と、を約−100〜約+200℃の温度で接触させる工程を具え、4〜40個の炭素原子を含有するα−オレフィンが製造される、線状α−オレフィンの形成方法であって、
式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、線状α−オレフィンの形成方法である。
第503の実施態様は、前述の線状α−オレフィンが、式CH2=CHR1(式中、R1は2〜30個の炭素原子を含有するn−アルキル)である、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第504の実施態様は、R2およびR5がフェニルである、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第505の実施態様は、R3およびR4が、水素、メチル、または1,8−ナフチリレンである、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第506の実施態様は、R3およびR4が、水素、メチル、または1,8−ナフチリレンである、第503の実施態様に記載の形成方法である。
第507の実施態様は、約25〜約100℃の温度で実施する、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第508の実施態様は、前述のエチレンの分圧が大気圧程度〜約275MPaである、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第509の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そしてR3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第502の実施態様に記載の形成方法である。
第510の実施態様は、345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーと、他の一種のポリマーとを具える、ポリマー配合物である。
第511の実施態様は、少なくとも数本の繊維が、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、不織布である。
第512の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、成形部品である。
第513の実施態様は、345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、シートまたはフィルムである。
第514の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、不織布または微小原繊維である。
第515の実施態様は、少なくとも一つの層が、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、積層体である。
第516の実施態様は、障壁層が存在する、第515の実施態様に記載の積層体である。
第517の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、繊維である。
第518の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、フォームまたは発泡体である。
第519の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、微多孔膜である。
第520の実施態様は、架橋した、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーである。
第521の実施態様は、熱処理した、第345、349、353、354または355の実施態様に記載のポリマーである。
第522の実施態様は、20%以上の結晶化度を有する、第521の実施態様に記載のポリマーである。
第523の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーと、核形成剤とを具える、組成物である。
第524の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーと、難燃剤とを具える、組成物である。
第525の実施態様は、345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーと、酸化防止剤とを具える、組成物である。
第526の実施態様は、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーと、充填剤または補強剤とを具える、組成物である。
第527の実施態様は、導電性のある、第345、349、353、354、355、358、360または361の実施態様に記載のポリマーを具える、組成物である。
第528の実施態様は、式(η4−1,5−COD)PdMe2の化合物と;式
Figure 0003847783
のジイミンと、を約−80〜約+20℃の温度で接触させることにより、式
Figure 0003847783
の化合物を製造する工程を具える方法であって、
式中、1,5−CODは、1,5−シクロオクタジエンであり;
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって環を形成している、方法である。
第529の実施態様は、前述の温度が、約−50〜約+10℃である、第528の実施態様に記載の方法である。
第530の実施態様は、R2およびR5が、共に2−t−ブチルフェニルまたは2,5−ジ−t−ブチルフェニルであり;そしてR3およびR4が、共働して1,8−ナフチリレンとなっているか、もしくは、R3およびR4が共に水素またはメチルである、第528の実施態様に記載の方法である。
第531の実施態様は、R2およびR5が、それぞれ独立してヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);そして、R3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成している、第528の実施態様に記載の方法である。
第532の実施態様は、Xが不均一系支持体の一部である、232、248、253、259、267、317、334、339、461または466の実施態様に記載の化合物である。
第533の実施態様は、前述の不均一系支持体がモンモリロナイトである、第532の実施態様に記載の化合物である。
第534の実施態様は、Xが不均一系支持体の一部である、第49、97、176、199、280、299、451、452または482の実施態様に記載の方法である。
第535の実施態様は、重合触媒が不均一系支持体に支持されている、第49、97、176、199、280、299、451、452または482の実施態様に記載の方法である。
第536の実施態様は、不均一系支持体に支持されている、第232、248、253、259、267、317、334、339、461または466の実施態様に記載の化合物である。
第537の実施態様は、重合を気相中で行う、第49、97、176、199、280、299、451、452または482の実施態様に記載の方法である。
第538の実施態様は、流動床反応器中で行う、第537の実施態様に記載の方法である。
第539の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える単層または複層のフィルムから作った、可撓性のある袋である。
第540の実施態様は、エチレン性の不飽和物および官能基を含む化合物でグラフトされた第1、3、4、6、332または343の実施態様に記載のポリマーである。
第541の実施態様は、前述の官能基がカルボキシル、カルボン酸無水物、エステルまたはカルボンキシレート塩である、第540の実施態様に記載のポリマーである。
第542の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーと、付着性を与えるのに十分量の付着性付与剤と、を含有する外裏面層と、
少なくとも約0.916g/mlの密度を有し、付着性を殆どまたは全く有しない外表面層と、の少なくとも二つの層を有するフィルム積層体を具え、
但し、外裏面層の密度は、外表面層の密度より少なくとも0.008g/ml低い、表面と裏面とで付着性に差のある包装用ラップフィルムである。
第543の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーを具える、細いデニールの繊維である。
第544の実施態様は、第1、3、4、6、7、332または343の実施態様に記載のポリマーと、くもり防止剤とを具える、組成物である。
第545の実施態様は、前述の二座配位子または第二の化合物が(XXX)であり、nが2であり、R30、R28およびR29の全てが水素であり、そしてR44およびR45が共に9−アントラセニルであることを特徴とする、第13、15または142の実施態様に記載の方法である。
第546の実施態様は、前述の化合物または第二の化合物が(XVII)であり、nが2であり、R30、R28およびR29の全てが水素であり、そしてR44およびR45が共に9−アントラセニルである、第65または84の実施態様に記載の方法である。
第547の実施態様は、前述の化合物または第二の化合物が(XVII)であり、nが2であり、R30、R28およびR29の全てが水素であり、R44およびR45が共に9−アントラセニルであり、MがNiである、第65または84の実施態様に記載の方法である。
第548の実施態様は、MがNiまたはPdであり、そしてmが2である、第299または317の実施態様に記載の化合物または方法である。
第549の実施態様は、MがNiである、第299の実施態様に記載の方法である。
第550の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第49の実施態様に記載の方法である。
第551の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第65の実施態様に記載の方法である。
第552の実施態様は、前述のオレフィンがシクロペンテンを含有する、第452の実施態様に記載の方法である。
第553の実施態様は、前述のモノマーがシクロペンテンを含有する、第548の実施態様に記載の方法である。
第554の実施態様は、シクロペンテンが溶剤である、第17、48、124、151、156、167、180、231、298、316、550、551、552または553の実施態様に記載の方法である。
第555の実施態様は、R2およびR5が、共に2,4,6−トリメチルフェニルまたは2,6−ジメチルフェニルであり;
3およびR4が、共働して1,8−ナフチリレンとなっており;
yおよびzが共に1であり;
MがNiであり;
QおよびSが、共に塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
mが2である、第37の実施態様に記載の方法である。
第556の実施態様は、前述の第一の化合物が、アルキルアルミニウム化合物である、第555の実施態様に記載の方法である。
第557の実施態様は、前述のアルキルアルミニウム化合物が、エチルアルミニウムジクロライドまたはメチルアルミノキサンである、第556の実施態様に記載の方法である。
第558の実施態様は、前述のモノマーがシクロペンテンを含有する、第555、556または557の実施態様に記載の方法である。
第559の実施態様は、シクロペンテンが溶剤である、第558の実施態様に記載の方法である。
第560の実施態様は、メルトフロー比が、I10/I2≧5.63であり;
分子量分布Mw/Mnが、不等式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63で定義され;そして
表面のメルトフラクチャの始まりにおける臨界剪断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状オレフィンポリマーの表面のメルトフラクチャの始まりにおける臨界剪断速度より少なくとも50%大きい、第1、3、4、6、332または343の実施態様に記載のポリマーである。
第561の実施態様は、メルトフロー比が、I10/I2>または=5.63であり;
分子量分布Mw/Mnが、不等式:Mw/Mn<または=(I10/I2)−4.63で定義され;そして
表面のメルトフラクチャの始まりにおける臨界剪断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状オレフィンポリマーの表面のメルトフラクチャの始まりにおける臨界剪断速度より少なくとも50%大きい、第1、3、4、6、332または343の実施態様に記載のポリマーと、
天然のポリマー;第1、3、4、6、332または343の実施態様に記載のポリマーから選ばれる合成ポリマー;または慣用の高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンまたは線状低密度ポリエチレンのポリマーのうち少なくとも一種と、を具える、組成物である。
第562の実施態様は、メルトフロー比が、I10/I2≧5.63であり;分子量分布Mw/Mnが、不等式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63で定義され;そして著しいメルトフラクチャの始まりにおける臨界剪断応力が、約400kPaよりも大きい、第1、3、4、6、332、343、383、384、385、386または387の実施態様に記載のポリマーである。
第563の実施態様は、式
Figure 0003847783
で表される化合物であって、式中、
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであり、(但し、イミノ窒素原子に結合する炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであり、
Meは、メチルである、化合物である。
第564の実施態様は、R2およびR5は、両方とも2−t−ブチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、または2,5−ジ−t−ブチルフェニルであり、かつR3およびR4は、両方とも水素またはメチルである、第563の実施態様に記載の化合物である。
第565の実施態様は、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、(但し、イミノ窒素原子に結合する炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している)、かつ、R3およびR4は、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルである、第563の実施態様に記載の化合物である。
第566の実施態様は、式
Figure 0003847783
で表される化合物であって、式中、
2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであり、(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、または置換ヒドロカルビルであるか、R3およびR4は、共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって、環を形成する、化合物である。
第567の実施態様は、式
Figure 0003847783
で表される化合物であって、式中、
Mは、m価の酸化状態のTi、Zr、Sc、V、Crまたは希土類金属であり、
y+z=mであり、
2およびR5は、それぞれ独立にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している)、
3およびR4は、それぞれ独立に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、R3およびR4は、共働してヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており、
Qはそれぞれ独立に、アルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
Sはそれぞれ独立に、アルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物である、化合物である。
第568の実施態様は、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであるか、またはR3およびR4は、共働して1,8−ナフチリレンであり、かつR2およびR5は共に2,6−ジイソプロピルフェニルである、第567の実施態様に記載の化合物である。
第569の実施態様は、MがTi(IV)、QおよびSが塩化物、ならびにyおよびzが共に2;
MがZr(IV)、QおよびSが塩化物、ならびにyおよびzが共に2;
MがSc(III)、QおよびSが塩化物、yが1、ならびにzが2;
MがCr(III)、QおよびSが塩化物、yが1、ならびにsが2;
MがCr(II)、QおよびSが塩化物、yが1、ならびにsが1;または
MがV(III)、QおよびSが塩化物、yが1、ならびにsが2である、第567の実施態様に記載の化合物である。
第570の実施態様は、R2およびR5は、それぞれ独立してヒドロカルビルであり、(但し、イミノ窒素原子に結合している炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している)、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルであるか、R3およびR4は、共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成している、567の実施態様に記載の化合物である。
第571の実施態様は、MがFe、およびmが2;
MがCo、およびmが2;
MがZr、およびmが4;
MがSc、およびmが3;
MがCr、およびmが2もしくは3;または
MがV、およびmが3;
である、第567の実施態様に記載の化合物である。
第572の実施態様は、式
Figure 0003847783
で表される化合物であって、
Mは、m価の酸化状態でTi、Zr、V、Cr、希土類金属、Co、Fe、Sc、Pd、またはNiであり、
44は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R28は、水素、置換ヒドロカルビル、またはヒドロカルビルであるか、R44およびR28は共働して環を形成しており、
45は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R29は、水素、置換ヒドロカルビル、またはヒドロカルビルであるか、R45およびR29は共働して環を形成しており、
30はそれぞれ独立して、水素、置換ヒドロカルビル、またはヒドロカルビルであるか、またはR30の2つが共働して環を形成しており、
nは2または3であり、
yおよびzは正の整数であり、
y+z=m;
Qは、アルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、かつ
Sは、アルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物である、第567の実施態様に記載の化合物である。
第573の実施態様は、R28、R29、および各R30は、水素である、第572の実施態様に記載の化合物である。
第574の実施態様は、R44およびR45は共に、2,4,6−トリメチルフェニルである、第572の実施態様に記載の化合物である。
第575の実施態様は、MがNi(II)、ならびにQおよびSの全てがハロゲンであり;または
MがTi(IV)、ならびにQおよびSの全てがハロゲンである、第572の実施態様に記載の化合物である。
第576の実施態様は、R28、R29、およびR30の全てが水素である、572の実施態様に記載の化合物である。

Claims (26)

  1. 以下の式(VIII)、(XXX)、(XXIII)及び(XXXII):
    Figure 0003847783
    よりなる群から選択される二座配位子についての遷移金属錯体触媒を、−100℃から200℃の温度にて一つ以上のオレフィンと接触させる工程を具えるオレフィンの重合方法であって;
    前記オレフィンが、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンよりなる群から選択され;
    前記遷移金属が、Ti、Zr、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、Ni、Pdからなる群から選択され;
    式中、R2およびR5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合しており;
    3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4は共働して、ヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
    44はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR28は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R44およびR28は共働して環を形成しており;
    45はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであって、かつR29は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか、もしくは、R45およびR29は共働して環を形成しており;
    各R30は、独立して、水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
    46およびR47は、イミノ窒素原子に結合する炭素原子がこれに結合する最低2つの原子をもつという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    48およびR49は、各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    各R31は独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは水素であり;
    20およびR23は、独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    21およびR22は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    17は、それぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、但し、前記オレフィン中のいかなるオレフィン結合も、第四級炭素原子または少なくとも2つの飽和炭素原子によって他のオレフィン結合または芳香環から離れており;
    nは2または3であり;
    但し、前記二座配位子が式(XXX)の場合、前記遷移金属はPdではなく;
    前記遷移金属がPdの場合、ジエンは存在せず;
    前記遷移金属が、前記オレフィンに置き換えられる、または前記オレフィンに付加しうる他の配位子とも結合しており;
    ノルボルネンまたは置換ノルボルネンを用いる場合、他のオレフィンは存在しないことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  2. 前記遷移金属錯体触媒が、該金属について方形平面立体配置をとっていることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  3. 化合物Wを、遷移金属錯体触媒前駆体に添加して前記遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を一つ以上のオレフィンと接触させる工程を具える請求項1のオレフィンの重合方法であって;
    前記遷移金属錯体触媒前駆体が、式(XI)、(XV)、または(XVII)であり、
    Figure 0003847783
    Figure 0003847783
    式中、Mは、m価の酸化状態の遷移金属であり;
    y+z=mであり、
    Qはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり;そして
    Sはアルキル、水素化物、塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
    前記化合物Wは、Q-またはS-のいずれかを解離させてWQ-またはWS-を形成することの可能な中性ルイス酸(但し、形成される陰イオンは、非配位の陰イオン)であるか、または対イオンが非配位の陰イオンである陽イオン性ルイス酸またはブレンステッド酸であり;
    但し、MがPdの場合を除いて、QおよびSのそれぞれが独立して塩化物、臭化物、またはヨウ化物の場合、Wは水素化物またはアルキル基をMに転位させることが可能であり、
    式(XI)中のR 2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1の式(VIII)と同じであり、式(XV)中のR 31 、R 46 、R 47 、R 48 及びR 49 は、請求項1の式(XXIII)と同じであり、式(XVII)中のR 28 、R 29 、R 30 、R 44 及びR 45 は、請求項1の式(XXX)と同じであることを特徴とするオレフィンの重合方法。
  4. 2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合しており;
    3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
    17がそれぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れており;
    44がヒドロカルビルであり、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR44およびR28が共働して環を形成しており;
    45がヒドロカルビルであり、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR45およびR29が共働して環を形成しており;
    30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
    31が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
    46およびR47が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合しており;
    48およびR49が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
    20およびR23が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり;そして
    21およびR22が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであること、を特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  5. 前記遷移金属は、コバルト、鉄、ニッケルまたはパラジウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィンの重合方法。
  6. 前記遷移金属は、ニッケルまたはパラジウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィンの重合方法。
  7. 前記遷移金属がNiおよびPdからなる群から選ばれ;
    前記二座配位子が以下の式(VIII):
    Figure 0003847783
    であり、
    前記オレフィンが、式H2C=CH(CH2af42のフッ素化オレフィン、またはエチレン、式R17CH=CH2およびR17CH=CHR17のオレフィンからなる群より選ばれ、
    aは2〜20の整数であり;
    fは、任意で1個以上のエーテル基を含有するパーフルオロアルキレンであり;
    42はフッ素または官能基であり;そして
    17はそれぞれ独立して、飽和ヒドロカルビルであること、
    を特徴とする請求項1または4に記載のオレフィンの重合方法。
  8. 2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合しており;
    3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており、
    17がそれぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れており;
    44がヒドロカルビルであり、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR44およびR28が共働して環を形成しており;
    45がヒドロカルビルであり、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR45およびR29が共働して環を形成しており;
    30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
    31が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
    46およびR47が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
    48およびR49が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであること、を特徴とする請求項3に記載のオレフィンの重合方法。
  9. 前記化合物Wは、R9AlCl2、R9 2AlCl、R9 3Al2Cl3、または、アルキル基が1〜4個の炭素原子を有しているアルキルアルミノキサン(式中、R9は1〜4個の炭素原子を含有するアルキルである)であり、前記W:遷移金属錯体触媒前駆体のモル比が、5〜1000であることを特徴とする請求項3に記載のオレフィンの重合方法。
  10. MがTi(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
    MがZr(IV)、QとSが塩化物、およびyとzが2;
    MがCo(II)、QとSが臭化物、およびyとzが1;
    MがFe(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
    MがSc(III)、QとSが塩化物、yが1、およびzが2;
    MがNi(II)、QとSが臭化物または塩化物、およびyとzが1;
    MがPd(II)、QとSがメチル、およびyとzが1;
    MがPd(II)、QとSが塩化物、およびyとzが1;
    MがNi(I)、Qがメチル、塩化物、臭化物、ヨウ化物またはアセチルアセトナト、yが1、およびzが0;
    MがPd(II)、Qがメチル、Sが塩化物、およびyとzが1;または
    MがNi(II)、QとSがメチル、およびyとzが1であることを特徴とする請求項3、8または9のいずれかに記載のオレフィンの重合方法。
  11. 前記遷移金属錯体触媒前駆体、式(XI)が、以下の式(I):
    Figure 0003847783
    であり、式中Mは、Ni(II)、Co(II)、Fe(II)、またはPd(II)であり、式中R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、Q及びSは請求項3の式(XI)と同じであることを特徴とする請求項3に記載のオレフィンの重合方法。
  12. 前記遷移金属錯体触媒は、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VII)
    Figure 0003847783
    であり、
    式中、
    1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;
    Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基であり(但し、ドナー原子が窒素の場合、前記化合物の共役酸のpKa値は6より小さい);
    Xは、非配位の陰イオンであり;
    15は、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビルであり;
    Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
    16はそれぞれ独立して、水素、または炭素原子1〜10個を含有するアルキルであり;
    nは1、2、または3であり;
    Eは、ハロゲンまたは−OR18であり;
    18は、オレフィン結合またはアセチレン結合を有していないヒドロカルビルであり;
    8はヒドロカルビルであり;そして
    2は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、ケト基またはエステル基で置換しているがオレフィン結合またはアセチレン結合は含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり、
    式(II)、(III)、(IV)、(VII)及び(V)中のR 2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  13. 前記遷移金属錯体触媒が、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(VI):
    Figure 0003847783
    であり、
    式中、
    Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
    11は、それぞれ独立して、水素、アルキル、または−(CH2mCO21であり;
    3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
    Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーの重合に由来する繰り返し単位を少なくとも一つ含有する2価の基であり、MがPd(II)の場合、式CH2=CH(CH2mCO21の化合物、CO、またはビニルケトンの少なくとも一種を任意で前記モノマーに含めてもよく;
    8は、ヒドロカルビルであり;
    17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
    1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    mは、0または1〜16の整数であり;そして
    Xは、非配位の陰イオンであり、
    但し、MがNi(II)の場合、R11は−CO28ではなく、
    2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  14. 前記遷移金属錯体触媒は、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(XVI):
    Figure 0003847783
    であり、
    式中、
    Mは、m価の酸化状態の、Zr、Ti、Sc、V、Cr、希土類金属、Fe、Co、NiまたはPdであり;
    11は、それぞれ独立して、水素またはアルキルであるか、もしくはR11は共働してヒドロカルビレンとなって炭素環を形成しており;
    3は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、もしくは−CH2CH2CH2CO28であり;
    Qは、モノアニオンであり;
    Pは、エチレン、式R17CH=CH2またはR17CH=CHR17のオレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、および置換ノルボルネンからなる群より選ばれる少なくとも一種のモノマーの重合から誘導された繰り返し単位を少なくとも一つ含有する2価の基であり、MがPd(II)の場合、式CH2=CH(CH2pCO21の化合物、CO、およびビニルケトンの少なくとも一種を任意で前記モノマーに含めてもよく;
    8は、ヒドロカルビルであり;
    aは、1または2であり;
    y+a+1=mであり;
    17はそれぞれ独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れており;
    1は水素か、もしくは炭素原子1〜10個を含有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;
    pは0または1〜16の整数であり;
    mは、0または1〜16の整数であり;そして
    Xは、非配位の陰イオンであり、
    但し、MがNi(II)の場合、T3は−CH2CH2CH2CO28ではなく、
    2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  15. 前記遷移金属錯体触媒は、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式
    (XIV):
    Figure 0003847783
    であり、式中
    27はそれぞれ独立にヒドロカルビルであり、Xがそれぞれ非配位の陰イオンであり、
    2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  16. 非配位のモノアニオンの供給源である化合物を遷移金属錯体触媒前駆体に添加して、前記遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具える請求項1のオレフィンの重合方法であって;
    前記遷移金属錯体触媒前駆体は、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(XX):
    Figure 0003847783
    であり、
    1は、水素か、オレフィン結合またはアセチレン結合を含有しないヒドロカルビル、R15C(=O)−、もしくはR15OC(=O)−であり;そして
    Sは塩化物、ヨウ化物、または臭化物であり、
    15は、オレフィンまたはアセチレン結合を含まないヒドロカルビルであり、
    2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  17. 前記供給源が前記モノアニオンのアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項16に記載のオレフィンの重合方法。
  18. 前記遷移金属錯体触媒は、前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(XXXVII):
    Figure 0003847783
    であり、
    式中、
    Mは、Ni(II)またはPd(II)であり;
    Aは、パイ−アリルまたはパイ−ベンジル基であり;そして
    Xは、非配位の陰イオンであり、
    2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  19. 前記遷移金属錯体触媒は、前記式(VIII)の二座配位子の範疇に属する二座配位子由来の式(XXXVIII)
    Figure 0003847783
    であり、
    54は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に直接結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
    55は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり;
    Wは、2以上の炭素原子を含有するアルキレンまたは置換アルキレンであり;
    Zは、ドナー原子が窒素、硫黄または酸素である中性ルイス塩基(但し、ドナー原子が窒素の場合、水中で測定した前記化合物の共役酸のpKa値は6より小さい)であるか、または式R17CH=CHR17のオレフィンであり、
    17は、独立に水素、飽和ヒドロカルビル、または置換飽和ヒドロカルビルであり、そして
    Xは、非配位の陰イオンであり、
    但し、MがNiであるとき、Wはアルキレンであり、R17はそれぞれ独立に水素または飽和ヒドロカルビルであり、
    3 及びR 4 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  20. 前記オレフィンを式(VIII)
    Figure 0003847783
    の配位子と、式[Pd(R13CN)4]X2の化合物、またはPd[OC(O)R402およびHXの組み合わせとを接触させて遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具える請求項1のオレフィンの重合方法であって;
    式中、
    13は、ヒドロカルビルであり;
    40は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり;そして
    Xは、非配位の陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  21. 式(VIII)、(XXX)、(XXXII)または(XXIII)
    Figure 0003847783
    Figure 0003847783
    の配位子と;
    式(VIII)、(XXX)、(XXXII)、または(XXIII)の配位子によって置き換えられてもよい配位子を含むNi[0]、Pd[0]、またはNi[I]化合物と:
    酸化剤と;
    非配位の陰イオンの供給源とを接触させて、遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具えることを特徴とする請求項1のオレフィンの重合方法。
  22. 2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
    3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており、
    17がそれぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れている);
    44がヒドロカルビルであり、かつR28が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR44およびR28が共働して環を形成しており;
    45がヒドロカルビルであり、かつR29が水素またはヒドロカルビルであるか、もしくはR45およびR29が共働して環を形成しており;
    30が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R30のうち二つが共働して環を形成しており;
    31が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
    46およびR47が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
    48およびR49が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであり;
    20およびR23が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり;そして
    21およびR22が、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビルであること、を特徴とする請求項21に記載のオレフィンの重合方法。
  23. 前記オレフィンを、式(VIII):
    Figure 0003847783
    の配位子と、式(VIII)の二座配位子により置換されうる配位子を含むNi[0]錯体と、酸素と、アルキルアルミニウム化合物とを接触させて、遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具えることを特徴とする請求項21に記載のオレフィンの重合方法。
  24. 酸素およびアルキルアルミニウム化合物か、もしくは式HXの化合物(Xは、非配位の陰イオンである)と前記式(VIII)の二座配位子に由来する式(XXXIII)、(XXXXII)、(XXXXIII)、(XXXXIV)、または(XXXXV):
    Figure 0003847783
    の化合物[式中、CODはシクロオクタジエンを示す]とを接触させて、遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具え
    式(XXXIII)、(XXXXII)、(XXXXIII)、(XXXXIV)及び(XXXXV)中のR 2 、R 3 、R 4 及びR 5 は、請求項1中の式(VIII)と同じであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  25. 式(VIII)
    Figure 0003847783
    の配位子と、式(VIII)の二座配位子により置換されうる配位子を含有するNi[0]化合物と、HX(Xは、非配位の陰イオンである)またはブレンステッド酸性固体とを接触させて遷移金属錯体触媒を形成する工程、および前記遷移金属錯体触媒を前記オレフィンと接触させる工程を具えることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの重合方法。
  26. 2およびR5が、それぞれ独立して、ヒドロカルビルであり(但し、イミノ窒素原子に結合した炭素原子には、少なくとも2個の炭素原子が結合している);
    3およびR4が、それぞれ独立して水素またはヒドロカルビルであるか、もしくは、R3およびR4が共働してヒドロカルビレンとなって環を形成しており、そして
    17がそれぞれ独立して、ヒドロカルビルであり、但し、前記オレフィンのオレフィン結合のいずれもが、第四級炭素原子または少なくとも二個の飽和炭素原子により、他のあらゆるオレフィン結合または芳香環とは離れていること、
    を特徴とする請求項11〜14、18、23〜25のいずれかに記載のオレフィンの重合方法。
JP52306496A 1995-01-24 1996-01-24 オレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP3847783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37804495A 1995-01-24 1995-01-24
US08/378,044 1995-01-24
US41528395A 1995-04-03 1995-04-03
US08/415,283 1995-04-03
US47359095A 1995-06-07 1995-06-07
US08/473,590 1995-06-07
US60/007,375 1995-08-08
US265495P 1995-08-22 1995-08-22
US60/002,654 1995-08-22
US737595P 1995-11-15 1995-11-15
PCT/US1996/001282 WO1996023010A2 (en) 1995-01-24 1996-01-24 α-OLEFINS AND OLEFIN POLYMERS AND PROCESSES THEREFOR

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151691A Division JP3872808B2 (ja) 1995-01-24 2005-05-24 触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513489A JPH10513489A (ja) 1998-12-22
JP3847783B2 true JP3847783B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27532967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52306496A Expired - Fee Related JP3847783B2 (ja) 1995-01-24 1996-01-24 オレフィンの重合方法
JP2005151691A Expired - Fee Related JP3872808B2 (ja) 1995-01-24 2005-05-24 触媒組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151691A Expired - Fee Related JP3872808B2 (ja) 1995-01-24 2005-05-24 触媒組成物

Country Status (17)

Country Link
EP (2) EP0805826B1 (ja)
JP (2) JP3847783B2 (ja)
KR (4) KR100418168B1 (ja)
CN (2) CN101182365A (ja)
AT (1) ATE238360T1 (ja)
AU (1) AU729324B2 (ja)
BR (1) BR9607485A (ja)
CA (1) CA2211108C (ja)
CZ (1) CZ235197A3 (ja)
DE (1) DE69627636T2 (ja)
FI (1) FI973096A (ja)
MX (1) MX9705627A (ja)
NO (1) NO973310L (ja)
NZ (1) NZ303800A (ja)
PL (1) PL322446A1 (ja)
TR (1) TR199700681T1 (ja)
WO (1) WO1996023010A2 (ja)

Families Citing this family (327)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419881B1 (en) 1994-10-18 2002-07-16 Symyx Technologies, Inc. Combinatorial arrays of organometallic compounds and catalysts
US6030917A (en) 1996-07-23 2000-02-29 Symyx Technologies, Inc. Combinatorial synthesis and analysis of organometallic compounds and catalysts
US6440745B1 (en) 1994-10-18 2002-08-27 Symyx Technologies Combinatorial synthesis and screening of organometallic compounds and catalysts
US6150462A (en) * 1995-01-24 2000-11-21 Acushnet Company Golf ball compositions formed from single site catalyzed polymers
US6482907B1 (en) 1995-01-24 2002-11-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6495646B1 (en) 1995-01-24 2002-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyolefins with new structures
US5714556A (en) * 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
US5700748A (en) * 1995-09-29 1997-12-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers comprising a bridging allyl-cyclodienyl ligand on a metal atom
US5942461A (en) * 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
US6040419A (en) * 1996-01-24 2000-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the polymerization of cyclic ethers
CA2251057A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 Mitsui Chemicals, Incorporated Olefin polymerization catalysts, olefin polymerization methods, and olefin polymer compositions and heat molded products
US5811379A (en) * 1996-06-17 1998-09-22 Exxon Chemical Patents Inc. Polymers derived from olefins useful as lubricant and fuel oil additives, processes for preparation of such polymers and additives and use thereof (PT-1267)
US6812184B1 (en) 1996-06-17 2004-11-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported late transition metal catalyst systems
DE69702978T3 (de) 1996-06-17 2009-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Polymerisationsverfahren unter erhöhtem druck mit spätübergangsmetallkatalysatorsystemen
AU718884B2 (en) 1996-06-17 2000-04-20 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
US6368708B1 (en) 1996-06-20 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres
WO1997048740A1 (en) * 1996-06-20 1997-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyolefin microspheres
JP3823429B2 (ja) * 1996-06-28 2006-09-20 住友化学株式会社 触媒系及びオレフィンの反応方法
US6169152B1 (en) 1996-07-05 2001-01-02 Jsr Corporation Olefin polymerization catalyst comprising transition metal compound containing a cyclic ligand having at least two nitrogen atoms in its main chain skeleton
DE69730838T2 (de) * 1996-07-23 2006-02-16 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Polymerisationsverfahren für olefinen
US6720186B1 (en) 1998-04-03 2004-04-13 Symyx Technologies, Inc. Method of research for creating and testing novel catalysts, reactions and polymers
US5892101A (en) * 1996-11-18 1999-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cross-dimerization of olefins
US6432862B1 (en) 1996-12-17 2002-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt catalysts for the polymerization of olefins
US6423848B2 (en) 1996-12-17 2002-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tridentate ligand
US6417305B2 (en) 1996-12-17 2002-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomerization of ethylene
US6214761B1 (en) 1996-12-17 2001-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iron catalyst for the polymerization of olefins
US5912202A (en) * 1997-01-10 1999-06-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst composition having increased activity
ATE273329T1 (de) * 1997-01-14 2004-08-15 Du Pont Polymerisation von olefinen
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
EP0856546A1 (en) 1997-01-31 1998-08-05 Dsm N.V. Branched polyolefins
WO1998033823A1 (en) 1997-02-05 1998-08-06 The Penn State Research Foundation METAL CATALYZED SYNTHESIS OF HYPERBRANCHED ETHYLENE AND/OR α-OLEFIN POLYMERS
EP0958313B1 (en) 1997-02-07 2002-09-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions from branched olefin copolymers
WO1998037110A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Eastman Chemical Company Polymers containing functionalized olefin monomers
US6822062B2 (en) 1997-03-10 2004-11-23 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6103658A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6200925B1 (en) 1997-03-13 2001-03-13 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6410664B1 (en) 1997-03-24 2002-06-25 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin polymers and copolymers
US6573345B1 (en) 1997-03-24 2003-06-03 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization
US6245871B1 (en) 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
KR20010012082A (ko) * 1997-04-22 2001-02-15 메리 이. 보울러 올레핀의 중합 방법
TWI246520B (en) 1997-04-25 2006-01-01 Mitsui Chemicals Inc Processes for olefin polymerization
US5929181A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 The B.F.Goodrich Co. Method for preparation of copolymers of ethylene/norbornene-type monomers with nickel catalysts
CN1259144A (zh) * 1997-06-09 2000-07-05 纳幕尔杜邦公司 烯烃聚合
AU8065298A (en) 1997-06-09 1998-12-30 B.F. Goodrich Company, The Method for the preparation of copolymers of ethylene/norbornene-type monomers with cationic palladium catalysts
AU6992498A (en) * 1997-06-12 1998-12-17 Phillips Petroleum Company Process for polymerizing ethylene and heterogenous catalyst system
US6166127A (en) * 1997-06-27 2000-12-26 The Sherwin-Williams Company Interpenetrating networks of polymers
US6096676A (en) * 1997-07-02 2000-08-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6103657A (en) 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6136748A (en) * 1997-07-02 2000-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for the polymerization of olefins
US6103946A (en) 1997-07-15 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of α-olefins
DE19729817A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Basf Ag Polymerisation von Cyclopentadien mit kationischen Palladium-Komplexen
US6605679B1 (en) 1997-07-23 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
JP2003518139A (ja) * 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
US6265507B1 (en) 1997-08-13 2001-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymerization of fluorinated olefins
US6114483A (en) * 1997-08-27 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
AU7364398A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6100224A (en) * 1997-10-01 2000-08-08 Exxon Chemical Patents Inc Copolymers of ethylene α-olefin macromers and dicarboxylic monomers and derivatives thereof, useful as additives in lubricating oils and in fuels
US6197910B1 (en) 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6180788B1 (en) 1997-12-16 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Catalyst compositions
US6037297A (en) * 1997-12-16 2000-03-14 Exxon Research And Engineering Co. Catalyst complexes and polymers therefrom
US6417303B1 (en) 1997-12-16 2002-07-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Substantially linear copolymers
KR20010033302A (ko) * 1997-12-19 2001-04-25 린다 에스 잘리 조촉매로서 메틸알루목산과의 니켈 디이민 촉매, 이를이용한 올레핀 중합방법 및 생성된 중합체
US6511936B1 (en) 1998-02-12 2003-01-28 University Of Delaware Catalyst compounds with β-diminate anionic ligands and processes for polymerizing olefins
US6174976B1 (en) 1998-02-24 2001-01-16 Eastman Chemical Company Neutral nickel complexes for olefin polymerization
DE69908840T2 (de) * 1998-03-13 2004-05-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Übergangsmetallverbindungen, Katalysatorkomponenten und Katalysatoren für die Olefinpolymerisation und ein Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
AU3189099A (en) * 1998-03-17 1999-10-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyolefins with new structures
DE19812124A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymeren aus funktionalisierten olefinisch ungesättigten Monomeren und unpolaren olefinisch ungesättigten Verbindungen
AU3101199A (en) * 1998-03-20 1999-10-11 Mobil Business Resources Corporation Synthesis of branched polyethylene fluids for use in lubricant compositions
US6489416B2 (en) 1998-03-20 2002-12-03 The Penn State Research Foundation Process for synthesizing linear polymers of ethylene and alpha-olefins
KR20010012693A (ko) * 1998-03-20 2001-02-26 가즈토 도미나가 올레핀 중합체 제조 촉매 및 올레핀 중합체의 제조 방법
US6150295A (en) * 1998-03-30 2000-11-21 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6297338B1 (en) 1998-03-30 2001-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
ATE253087T1 (de) * 1998-03-30 2003-11-15 Du Pont Olefinpolymerisation
US5932670A (en) * 1998-03-30 1999-08-03 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6232259B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of transition metal imine complexes
US6063881A (en) * 1998-04-02 2000-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomerization of propylene
KR100342541B1 (ko) 1998-04-16 2002-06-28 나까니시 히로유끼 올레핀 중합촉매 및 중합방법
US6100324A (en) 1998-04-16 2000-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions
TW562810B (en) * 1998-04-16 2003-11-21 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for olefinic polymerization and method for polymerizing olefine
CN1149229C (zh) 1998-05-01 2004-05-12 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的含三齿配体的金属催化剂配合物
US6372869B1 (en) 1998-05-26 2002-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight control in olefin polymerization
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
TW475934B (en) 1998-06-27 2002-02-11 Basell Technology Co Bv Process for the production of Α-olefin polymer
ID27889A (id) 1998-07-01 2001-05-03 Goodrich Co B F Komposisi-komposisi kopolimer polisiklik
DE69935815T2 (de) 1998-07-01 2007-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Elastische Mischung mit Kristallpolymeren und kristallisierbaren Polymeren des Propens
US6403738B1 (en) 1998-07-29 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
AU5490099A (en) * 1998-08-18 2000-03-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of alpha-olefins
US6117959A (en) * 1998-09-02 2000-09-12 Eastman Chemical Company Polyolefin catalysts
JP2000080125A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン単独重合体及びそれを成形してなる成形体
WO2000018808A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Exxon Chemical Patents Inc. Cationic group 3 catalyst system
US6184171B1 (en) 1998-10-05 2001-02-06 W.R. Grace & Co. -Conn Supported bidentate and tridentate catalyst compositions and olefin polymerization using same
FR2784110B1 (fr) 1998-10-06 2003-08-01 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation des olefines en presence d'eau
WO2000022007A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
EP1471079A3 (en) * 1998-10-14 2007-05-09 E.I.Du pont de nemours and company Polymerisation of ethylene
US6538115B2 (en) 1999-08-17 2003-03-25 The Governors Of The University Of Alberta Phosphorus supported carbene transition metal complexes
KR100368184B1 (ko) 1998-12-11 2003-01-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
US6395668B1 (en) 1998-12-15 2002-05-28 Basell Technology Company Bv Catalyst system for olefin polymerization
US6060568A (en) * 1998-12-18 2000-05-09 The Governors Of The University Of Alberta Carbene transition metal catalysts
US6291608B1 (en) 1998-12-23 2001-09-18 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst system and polymerization process
TW576843B (en) 1998-12-25 2004-02-21 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization using the olefin polymerization catalyst
CA2324923C (en) 1999-01-21 2009-09-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for the production of .alpha.-olefin and .alpha.-olefin production method
US6303710B1 (en) 1999-01-27 2001-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Control of olefin polymerization using hydrogen
US6545108B1 (en) * 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
CA2363628A1 (en) 1999-02-22 2000-08-31 James Allen Ponasik Jr. Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6620896B1 (en) 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
DE19907999A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation und Copolymerisation von Monoolefinen und neue Palladium-Komplexe dafür
JP2002539280A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 触媒組成物およびポリマーまたはコポリマーの製造方法
DE60006082T2 (de) 1999-03-09 2004-07-22 Basell Polyolefine Gmbh Mehrstufiges verfahren zur (co)polymersation von olefinen
US6620895B1 (en) 1999-03-22 2003-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing polyethylenes
US6143857A (en) * 1999-03-23 2000-11-07 Cryovac, Inc. Linear vinylene carbonate/1-olefin copolymer and articles formed therefrom
US6197715B1 (en) 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6197714B1 (en) 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6506704B1 (en) 1999-03-23 2003-01-14 Cryovac, Inc. Olefin polymerization catalysts and processes for making and using same
US6562922B1 (en) 1999-03-23 2003-05-13 Cryovac, Inc Vicinal hydroxyl group containing copolymer and articles formed therefrom
DE19920486A1 (de) * 1999-05-04 2000-11-09 Basf Ag Metallorganische Katalysatoren für die Polymerisation ungesättigter Verbindungen
DE19930213A1 (de) * 1999-06-30 2001-04-05 Studiengesellschaft Kohle Mbh Donor-Ligand-Substituierte Cyclopentadienyl-Chrom-Verbindungen als Katalysatoren für die Oligomerisation von Alkenen
DE19930979A1 (de) 1999-07-05 2001-01-11 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mikrofaservliesen enthaltend Cycloolefinpolymere
US6281303B1 (en) 1999-07-27 2001-08-28 Eastman Chemical Company Olefin oligomerization and polymerization catalysts
IT1313599B1 (it) * 1999-08-05 2002-09-09 Enichem Spa Complessi metallici utilizzabili nella catalisi per la (co)polimerizzazione delle alfa-olefine
US6355735B1 (en) 1999-08-17 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network from epoxy monomer and olefin
EP1226205B1 (en) * 1999-09-07 2004-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat-sealable polyolefins and articles made therefrom
DE19944993A1 (de) * 1999-09-20 2001-03-22 Basf Ag Metallorganische Katalysatoren für die Polymerisation ungesättigter Verbindungen
KR100676105B1 (ko) * 1999-09-23 2007-02-01 비피 코포레이션 노쓰 아메리카 인코포레이티드 올리고머 오일 및 그의 제조
AU777107B2 (en) * 1999-09-29 2004-09-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved processing polyethylenes
US6475946B1 (en) 1999-10-22 2002-11-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalysis with aryl substituted carbenium cationic complexes
US6476164B1 (en) 1999-10-22 2002-11-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Carbenium cationic complexes suitable for polymerization catalysts
US6399535B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Coordination catalyst systems employing agglomerated metal oxide/clay support-activator and method of their preparation
US6492293B1 (en) * 1999-11-12 2002-12-10 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalyst
DE19955454A1 (de) 1999-11-17 2001-05-23 Basf Ag Substituierte Phosphinophenolat-Metall-Komplexe zur Polymerisation von Olefinen
US6822057B2 (en) 1999-12-09 2004-11-23 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalysts derived from Group-15 cationic compounds and processes using them
US6489480B2 (en) 1999-12-09 2002-12-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Group-15 cationic compounds for olefin polymerization catalysts
WO2001042320A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 The Dow Chemical Company Treated clay compositions and olefin polymerization catalysts comprising the same
ES2270899T3 (es) 1999-12-16 2007-04-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento y aparato para obtener sistemas cataliticos soportados para polimerizacion de olefinas.
DE19961340A1 (de) 1999-12-17 2001-07-19 Basf Ag Verfahren zur Emulsionspolymerisation von Olefinen
AU780051B2 (en) 1999-12-21 2005-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc Adhesive alpha-olefin inter-polymers
US7067603B1 (en) 1999-12-22 2006-06-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive alpha-olefin inter-polymers
US6583235B1 (en) 1999-12-29 2003-06-24 Phillips Petroleum Company Effect of aluminophosphate on catalyst systems comprising metal alkyl cocatalysts
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
CN1203076C (zh) 2000-02-24 2005-05-25 巴塞尔技术有限公司 可用作烯烃聚合的助催化剂的有机金属化合物
US6521724B2 (en) * 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
DE60005640T2 (de) 2000-03-13 2004-07-29 Repsol Quimica S.A. Zweizähnige Nickel- und Palladium-komplexe und Polymerisationskatalysatoren
US6689928B2 (en) 2000-04-04 2004-02-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Transition metal complexes and oligomers therefrom
US6501000B1 (en) 2000-04-04 2002-12-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Late transition metal catalyst complexes and oligomers therefrom
DE10017430A1 (de) 2000-04-07 2001-10-11 Basf Ag Polymerisationskatalysator
US6809209B2 (en) 2000-04-07 2004-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Nitrogen-containing group-13 anionic compounds for olefin polymerization
DE10017660A1 (de) 2000-04-08 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysatorsystems für die Polymerisation von Olefinen
US6350837B1 (en) 2000-06-09 2002-02-26 Eastman Chemical Company Copolymerization of norbornene and functional norbornene monomers
DE50105207D1 (de) 2000-07-06 2005-03-03 Basf Ag Metallverbindungen und ihre verwendung zur polymerisation von olefinen
DE10035654A1 (de) 2000-07-20 2002-01-31 Basf Ag Liganden, Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6476245B1 (en) 2000-07-26 2002-11-05 The Governors Of The University Of Alberta Phosphinimine methanide transition metal catalysts
NO20013880L (no) 2000-08-22 2002-02-25 Rohm & Haas Matriks og fremgangsmåte for fremstilling av polyolefiner
DE10047461A1 (de) 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Aminosäurekomplexe und ihre Verwendung zur Herstellung von Olefinpolymerisaten
EP1322680B1 (de) 2000-09-28 2006-07-26 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur herstellung von hochverzweigten ethylenpolymerisaten
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
US6852659B1 (en) 2000-11-16 2005-02-08 Univation Technologies, Llc Method for preparing a catalyst composition and its use in a polymerization process
DE60021925T2 (de) * 2000-12-14 2006-05-24 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Flash-spinnen von polycyclopenten
US6919292B2 (en) 2000-12-20 2005-07-19 Tosoh Corporation Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
CN1239259C (zh) 2000-12-22 2006-02-01 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 含镁的二卤化物的球形载体的制备方法
DE60135311D1 (de) 2000-12-22 2008-09-25 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorkomponente fur die polymerisation von olefinen
WO2002060957A2 (en) 2001-01-16 2002-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts with at least two transition metal compounds and polymerization processes using them
DE10106902A1 (de) 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
DE10107043A1 (de) 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation von Olefinen
DE10107045A1 (de) 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation von Olefinen
DE10107452A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-22 Basf Ag Verfahren zur Emulsionspolymerisation von Olefinen
DE60205795T2 (de) 2001-03-12 2006-08-10 Tosoh Corp., Shinnanyo Übergangsmetallverbindung, Katalysator für die Olefinpolymerisation und Verwendung des Katalysators für die Olefinpolymerisation
ATE446137T1 (de) 2001-04-05 2009-11-15 Japan Polypropylene Corp Katalysator für olefinpolymerisation und verfahren zur olefinpolymerisation
EP1390417B1 (en) 2001-04-12 2010-10-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing propylene and ethylene in solution
KR100880476B1 (ko) 2001-04-30 2009-01-28 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 크롬 지지체-응집물을 사용하는 배위 촉매 시스템 및 그의제조방법
WO2002088196A1 (en) 2001-04-30 2002-11-07 W.R. Grace & Co.-Conn. Heterogeneous chromium catalysts and processes of polymerization of olefins using same
US6943224B2 (en) 2001-04-30 2005-09-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing supported transition metal catalyst systems and catalyst systems prepared thereby
US6686306B2 (en) 2001-04-30 2004-02-03 W.R. Grace & Co.- Conn. Supported dual transition metal catalyst systems
ATE470682T1 (de) 2001-04-30 2010-06-15 Grace W R & Co Verfahren zur herstellung von geträgerten übergangsmetallpolymerisationskatalysatoren und daraus gebildete zusammensetzungen
JP4173803B2 (ja) 2001-05-21 2008-10-29 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィンの重合用触媒系
US7511104B2 (en) 2001-06-20 2009-03-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefins made by catalyst comprising a noncoordinating anion and articles comprising them
US7220801B2 (en) 2001-06-22 2007-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-produced very low density polyethylenes or linear low density polyethylenes as impact modifiers
WO2003010207A1 (fr) 2001-07-23 2003-02-06 Shanghai Institute Of Organic Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Catalyseurs de polymerisation ou de copolymerisation d'olefines, leur procede de preparation et leur utilisation
US7087686B2 (en) 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US6761965B2 (en) 2001-11-06 2004-07-13 Cryovac, Inc. Irradiated multilayer film having seal layer containing hyperbranched polymer
US6943215B2 (en) 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
US6737130B2 (en) 2001-11-06 2004-05-18 Cryovac, Inc. Hermetically heat-sealable, pressure-reclosable packaging article containing substantially spherical homogeneous polyolefin
US6733851B2 (en) 2001-11-06 2004-05-11 Cryovac, Inc. Packaging article having heat seal layer containing blend of hyperbranched and semicrystalline olefin polymers
AU2002363810A1 (en) 2001-11-16 2004-08-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of olefins and vinyl- and allylsilanes
US7001863B2 (en) 2001-12-18 2006-02-21 Univation Technologies, Llc Monoamide based catalyst compositions for the polymerization of olefins
US7199255B2 (en) 2001-12-18 2007-04-03 Univation Technologies, Llc Imino-amide catalysts for olefin polymerization
US6831187B2 (en) 2001-12-18 2004-12-14 Univation Technologies, Llc Multimetallic catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6919467B2 (en) 2001-12-18 2005-07-19 Univation Technologies, Llc Imino-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6864205B2 (en) 2001-12-18 2005-03-08 Univation Technologies, Llc Heterocyclic-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins
DE10206116A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Basf Ag Metallkomplexe von Iminohydroxamsäuren als Polymerisationskatalysatoren
DE10206113A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Basf Ag Metallkomplexe von Iminohydroxamsäuren als Polymerisationskatalysatoren
AU2003257448A1 (en) 2002-07-09 2004-01-23 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
AU2003299143A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Dow Global Technologies Inc. Liquid and gel-like low molecular weight ethylene polymers
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
BR0314562B1 (pt) 2002-10-17 2013-11-19 Composição polimérica.
US7037990B2 (en) 2003-01-03 2006-05-02 Nippon Synthetic Chemical Company Transition metal complexes in the controlled synthesis of polyolefins substituted with functional groups
US7259214B2 (en) 2003-02-28 2007-08-21 The Regents Of The University Of California Metal catalyst for olefin polymerization and co-polymerization with functional monomers
CN100351275C (zh) 2003-03-21 2007-11-28 陶氏环球技术公司 形态控制的烯烃聚合方法
US6953764B2 (en) 2003-05-02 2005-10-11 Dow Global Technologies Inc. High activity olefin polymerization catalyst and process
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7452946B2 (en) 2003-05-20 2008-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer
AU2004247640B2 (en) 2003-05-30 2009-12-24 Univation Technologies, Llc Gas phase polymerization and method of controlling same
GB0318757D0 (en) * 2003-08-11 2003-09-10 Exxonmobil Chem Patents Inc Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
DE602004004222T2 (de) * 2003-08-11 2007-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Polymere, bestehend aus Ethylen und gegebenenfalls copolimerisierbaren Estern,Filme aus diesen Polymeren und diese Filme verwendendes Strechfolienhaubenverpackungsverfahren
JP5237553B2 (ja) 2003-08-19 2013-07-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ホットメルト接着剤での使用に好適なインターポリマーおよびこれらの製造方法
DE602004013607D1 (de) 2003-09-25 2008-06-19 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, herstellung von polyolefinen, organoübergangsmetallverbindungen und liganden
PL1685210T3 (pl) * 2003-11-13 2013-10-31 Du Pont Kompozycje i sposoby zmniejszenia zagrożenia pożarowego palnych czynników chłodniczych
US20050187418A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Small Brooke L. Olefin oligomerization
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20050187098A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Knudsen Ronald D. Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20070043181A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Knudsen Ronald D Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
GB0411742D0 (en) 2004-05-26 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Transition metal compounds for olefin polymerization and oligomerization
WO2006009980A2 (en) 2004-06-21 2006-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerisation process
CN1315573C (zh) * 2005-01-07 2007-05-16 吉林大学 β-二亚胺镍类化合物/烷基铝催化体系及其应用
DE112006001733T5 (de) 2005-07-01 2008-07-31 Albemarle Corporation Aluminoxanatsalzzusammensetzungen mit verbesserter Stabilität in aromatischen und aliphatischen Lösungsmitteln
EP1749842A1 (en) 2005-08-03 2007-02-07 Total Petrochemicals Research Feluy Transition metal complexes supported on activating fluorinated support
US7560523B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-14 Cornell Research Foundation, Inc. Production of isotactic and regiorandom polypropylene based polymer and block copolymers
CN101248103B (zh) 2005-08-26 2011-04-13 住友化学株式会社 均聚物和共聚物及其制备方法
JP4855740B2 (ja) * 2005-09-01 2012-01-18 株式会社クラレ 金属化合物、金属化合物を含むビニルエステル系モノマー重合用触媒組成物およびそのビニルエステル系モノマーの重合への使用
WO2007070041A1 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
US8198373B2 (en) 2006-10-02 2012-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plastic toughened plastics
US7964691B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-diene copolymer and process for producing the same
US7956145B2 (en) 2007-02-28 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US7943715B2 (en) 2007-02-28 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
CN101274968B (zh) 2007-03-28 2012-11-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于生产宽分子量分布的聚乙烯的复合催化剂
DE102007022052A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsystem zur Olefinpolymerisation, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ein Verfahren zur Polymerisation von a-Olefinen unter Verwendung des Katalysatorsystems
DE102007049031A1 (de) 2007-10-11 2009-04-16 Fiberweb Corovin Gmbh Polypropylenmischung
EP2050755A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 Total Petrochemicals Research Feluy Supported ionic liquids or activating supports
TW200932762A (en) 2007-10-22 2009-08-01 Univation Tech Llc Polyethylene compositions having improved properties
TW200936619A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
EP2070953A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports based on phosphonium complexes
US7902415B2 (en) 2007-12-21 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for dimerizing or isomerizing olefins
TW200951150A (en) 2008-02-29 2009-12-16 Sumitomo Chemical Co Diene polymer and production process thereof
US8202958B2 (en) * 2008-03-13 2012-06-19 Dow Global Technologies Llc Long chain branched (LCB), block or interconnected copolymers of ethylene in combination with one other polymer
JP5651107B2 (ja) * 2008-05-19 2015-01-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア オレフィンの単一重合のためのケトンジイミンリガンドに担持された遷移金属開始剤及び極性コモノマーを用いたオレフィンの共重合
WO2010022228A2 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Dow Global Technologies, Inc. Metal-ligand complexes and catalysts
EP2172490A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Ineos Europe Limited Controlled polymerisation process
US8148481B2 (en) 2008-12-18 2012-04-03 Univation Technologies, Llc Method for seed bed treatment for a polymerization reaction
US9365664B2 (en) 2009-01-29 2016-06-14 W. R. Grace & Co. -Conn. Catalyst on silica clad alumina support
KR20110110350A (ko) 2009-01-29 2011-10-06 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 실리카-클래딩된 알루미나 지지체 상의 촉매
JP5248426B2 (ja) * 2009-07-01 2013-07-31 出光興産株式会社 重合触媒および芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
US8633287B2 (en) 2009-08-17 2014-01-21 E I Du Pont De Nemours And Company Olefin polymerization process
EP2316864A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Total Petrochemicals Research Feluy Polyethylene prepared with supported late transition metal catalyst system.
US8859451B2 (en) 2009-12-18 2014-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of supported catalysts
EP2357035A1 (en) 2010-01-13 2011-08-17 Ineos Europe Limited Polymer powder storage and/or transport and/or degassing vessels
WO2011102989A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Dow Global Technologies Llc Metal-ligand complexes and catalysts
EP3549960B1 (en) 2010-02-19 2021-03-24 Dow Global Technologies LLC Process for polymerizing an olefin monomer and catalyst therefor
US8058461B2 (en) 2010-03-01 2011-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mono-indenyl transition metal compounds and polymerization therewith
EP2552973A1 (en) 2010-03-29 2013-02-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved olefin polymerization process
EP2383301A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Ineos Europe Limited Polymerization process
EP2383298A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Ineos Europe Limited Polymerization process
RU2581361C2 (ru) 2010-11-22 2016-04-20 Альбемарл Корпорейшн Композиции активатора, их получение и их использование в катализе
CN103328518B (zh) 2010-11-29 2016-07-06 英力士销售(英国)有限公司 聚合控制方法
JP5862303B2 (ja) * 2010-11-30 2016-02-16 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び発光体の製造方法
CN102093425A (zh) * 2010-12-04 2011-06-15 西北师范大学 含有tert-butyl的α-二亚胺镍(Ⅱ)配合物及其制备
US8673448B2 (en) * 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
JP6175052B2 (ja) 2011-05-16 2017-08-02 上海 インスティテュート オブ オーガニック ケミストリー、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Organic Chemistry, Chinese Academy Of Sciences オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系
CN103360517B (zh) * 2012-04-05 2017-12-08 中国科学院上海有机化学研究所 高支化油状烷烃聚合物及其制法和应用
US8383740B1 (en) 2011-08-12 2013-02-26 Ineos Usa Llc Horizontal agitator
KR101892786B1 (ko) 2011-09-05 2018-08-28 도소 가부시키가이샤 막제조용 재료, ⅳ 족 금속 산화물막 및 비닐렌디아미드 착물
EP2758416B8 (en) * 2011-09-20 2018-08-01 Dow Silicones Corporation Nickel containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
KR20140067147A (ko) * 2011-09-27 2014-06-03 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 텅스텐 디아자부타디엔 전구체, 그들의 합성, 및 텅스텐 함유 필름 침착을 위한 그들의 용도
RU2608615C2 (ru) 2011-10-17 2017-01-23 Инеос Юроуп Аг Регулирование процесса дегазации полимеров
US9475738B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods and apparatus for deactivating a catalyst composition
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
JP6058908B2 (ja) * 2012-04-11 2017-01-11 株式会社大和 フロアマット
ES2805782T3 (es) 2012-04-27 2021-02-15 Grace W R & Co Composiciones de activador, su preparación y su uso en catalizadores
CN104704009B (zh) 2012-10-16 2016-12-07 英尼奥斯欧洲股份公司 在气相流化床反应器中生产聚合物的方法
ES2823768T3 (es) 2012-12-28 2021-05-10 Univation Tech Llc Métodos para integrar la producción de aluminoxano en la producción de catalizador
CN103146494B (zh) * 2012-12-31 2019-03-08 青岛金王应用化学股份有限公司 一种低收缩结晶效果蜡
FR3001223B1 (fr) * 2013-01-22 2015-03-06 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un elastomere dienique fortement sature
CN104059173B (zh) * 2013-03-21 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的负载化后过渡金属催化剂
CN104250270B (zh) * 2013-06-28 2017-02-15 中国石油天然气股份有限公司 一种不对称二苯甲基α‑二亚胺镍配合物及其制备与应用
EP2891511A1 (en) 2013-11-22 2015-07-08 Byk-Chemie GmbH Ethylene-based polymer as a defoamer additive
JP6308547B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-11 公立大学法人大阪市立大学 有機ケイ素化合物の製造方法
CN103962096B (zh) * 2014-03-06 2015-09-30 哈尔滨工程大学 脱除室内低浓度硫化氢的吸附剂的制备方法
CA2943378C (en) 2014-04-02 2023-09-12 Univation Technologies, Llc Continuity compositions and methods of making and using the same
CN104031191B (zh) * 2014-06-25 2016-03-02 大连理工大学 一种主链含有活泼双键的聚合物的制备方法
US10717855B2 (en) 2014-10-15 2020-07-21 Japan Polyethylene Corporation Production method of ethylene-based ionomer and ethylene-based ionomer
EP3268399B1 (en) 2015-03-10 2021-01-20 Univation Technologies, LLC Spray dried catalyst compositions, methods for preparation and use in olefin polymerization processes
BR112017023052B1 (pt) 2015-04-27 2022-05-10 Univation Technologies, Llc Composição de catalisador de polimerização de poliolefina suportada e método para a produção de composição de catalisador de polimerização de olefina suportada
CN104829643B (zh) * 2015-04-30 2017-06-06 河北工业大学 一种带有烷氧基硅的α‑二亚胺化合物及其负载型金属配合物的应用
CN104788489B (zh) * 2015-04-30 2017-08-25 河北工业大学 一种SiO2负载的α‑二亚胺化合物及其金属配合物的应用
CN104804030B (zh) * 2015-04-30 2017-06-06 天津工业大学 负载型α‑二亚胺化合物及其在烯烃聚合中的应用
JP6749941B2 (ja) 2015-05-11 2020-09-02 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 改質粘土を生成するプロセス、生成された改質粘土及びその使用
CN107889472B (zh) 2015-05-11 2021-09-07 格雷斯公司 制备改性粘土负载的茂金属聚合催化剂的方法、所制备的催化剂及其用途
KR102421591B1 (ko) * 2015-08-21 2022-07-15 니토 보세키 가부시기가이샤 유리 섬유의 제조방법
CN105936659B (zh) * 2015-12-03 2018-01-30 宜春学院 立体结构n,n‑单配体金属催化剂及其制备方法
EP3440118A1 (en) 2016-05-20 2019-02-13 Chevron Phillips Chemical Company LP Low pressure process for preparing low-density polyethylene
CN107629160B (zh) * 2016-07-19 2020-05-08 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯与甲基丙烯酸甲酯共聚的方法
WO2018022263A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes using high molecular weight polyhydric quenching agents
CN107868159A (zh) * 2016-09-22 2018-04-03 中国石油天然气股份有限公司 乙烯与酯类单体共聚的方法
CN106478854B (zh) * 2016-10-11 2019-04-02 浙江大学 聚(1,9-癸二烯)及其制备方法
CN106565881B (zh) * 2016-10-11 2019-08-06 浙江大学 乙烯/二烯烃共聚物及其制备方法
CN106543029B (zh) * 2016-10-26 2018-09-11 桂林理工大学 N,n`(2-氨基芴)缩乙二醛席夫碱铁配合物的制备方法
KR102640877B1 (ko) * 2016-12-30 2024-02-27 주식회사 동진쎄미켐 전도성 용액 조성물 및 이를 이용한 전도성 구조체
CN108299744B (zh) * 2017-01-13 2021-05-14 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物,及在发泡制品的应用和生产方法
CN106832124B (zh) * 2017-03-02 2019-07-09 宁波工程学院 降冰片烯类、丙烯腈和n-苯基马来酰亚胺三元共聚催化剂以及三元共聚方法
EP3592780A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for producing polyethylene polymers
CN110914367B (zh) 2017-07-18 2022-02-25 花王株式会社 沥青组合物
JP6787588B2 (ja) 2017-07-18 2020-11-18 花王株式会社 道路の舗装方法
CN107226874B (zh) * 2017-07-21 2020-10-27 中国科学技术大学 配合物催化剂、催化剂组合物及一种烯烃聚合物的制备方法
WO2019019988A1 (zh) * 2017-07-25 2019-01-31 杭州星庐科技有限公司 封装组合物及应用,及包含其的封装胶膜及其制备方法
CN109370478B (zh) * 2017-07-25 2021-09-03 杭州星庐科技有限公司 封装组合物及包含其的封装胶膜和电子器件组件
IT201700109176A1 (it) * 2017-09-29 2019-03-29 Versalis Spa Complesso bis-imminico di titanio, sistema catalitico comprendente detto complesso bis-imminico di titanio e procedimento per la (co)polimerizzazione di dieni coniugati
CN109694435A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃-不饱和羧酸聚合物及其制备方法
CN109674746A (zh) * 2019-01-25 2019-04-26 北京太阳升高科医药研究股份有限公司 一种依达拉奉输液组件
JP2022518828A (ja) * 2019-02-01 2022-03-16 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド エチレン-カルボン酸共重合体の製造方法
US20220169663A1 (en) * 2019-04-01 2022-06-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Metal-Organic Framework Materials Comprising A Diimine Bis-Salicylate Scaffold And Methods For Production Thereof
CN110229080B (zh) * 2019-06-06 2022-10-11 山东师范大学 α-二亚胺镍金属有机配体、多孔有机聚合物及其应用
WO2021083238A1 (zh) * 2019-10-28 2021-05-06 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能基础油的工艺方法
JP2022554294A (ja) 2019-10-31 2022-12-28 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 アミノイミン金属錯体並びにその調製方法および適用
BR112022008180A2 (pt) 2019-10-31 2022-07-12 China Petroleum & Chem Corp Complexo de metal diimina, método para preparar o complexo de metal diimina, uso do complexo de metal diimina e catalisador para polimerização de olefinas
KR20210076701A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 연료전지용 에틸렌-프로필렌-디엔 공중합체 및 그 제조방법
CN115103826A (zh) 2020-02-14 2022-09-23 雪佛龙奥伦耐有限责任公司 具有高度结构化的烷基支链的烷基取代的羟基芳族化合物
US20230053987A1 (en) 2020-02-17 2023-02-23 Universita' Degli Studi Di Trieste Catalysts and process for olefins and polar vinyl monomers copolymerization and olefins homopolymerization
RU2737084C1 (ru) * 2020-02-26 2020-11-24 Михаил Эхильевич Шмулевский Способ получения катализатора для полимеризации стирола
CN111410709B (zh) * 2020-05-13 2021-10-01 中国科学技术大学 后过渡金属催化剂催化烯烃均相聚合的气相聚合法
CN113754819B (zh) * 2020-06-05 2023-04-11 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备具有羧基的烯烃共聚物的方法
CN112175000B (zh) * 2020-10-22 2022-11-15 华东理工大学 一种多齿配位的α-二亚胺钒催化剂及其催化乙烯聚合的方法
CN112210031B (zh) * 2020-10-22 2023-02-24 华东理工大学 一种后过渡金属配合物催化的乙烯与α-烯烃共聚合方法
CN117098785A (zh) 2021-04-30 2023-11-21 埃克森美孚化学专利公司 用于聚合反应器中不同聚合催化剂之间的转变的方法
CN113563717B (zh) * 2021-07-27 2022-10-25 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种抗菌低析出阻燃聚酰胺材料及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1034197A (en) * 1963-09-13 1966-06-29 Du Pont Sulphonic acid derivatives of fluorocarbon vinyl ethers, and polymers thereof
US3503945A (en) * 1966-08-10 1970-03-31 Dow Corning Fluoroethylene compounds
US3505301A (en) * 1967-01-18 1970-04-07 Montedison Spa Copolymers of ethylene,higher alpha-olefins,and monocyclomonoolefins or alkyl derivatives thereof
US3748316A (en) * 1969-06-02 1973-07-24 Du Pont Functionally substituted terpolymers and tetrapolymers of alpha-olefins and process for manufacturing functional substituted copolymers
US3927137A (en) * 1974-03-18 1975-12-16 Goodyear Tire & Rubber Method of preparing nonconjugated diolefins
DD113763A1 (ja) * 1974-08-09 1975-06-20
US4123602A (en) * 1976-05-24 1978-10-31 Asahi Glass Company, Ltd. Terpolymers of tetrafluoroethylene, ethylene and perfluoroalkyl vinyl monomer and process for producing the same
US4096093A (en) * 1976-06-24 1978-06-20 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
JPS6024805B2 (ja) * 1979-09-05 1985-06-14 日石三菱株式会社 共重合体の製法
US4724273A (en) * 1985-02-13 1988-02-09 Studiengesellschaft Kohle Mbh Process for preparing alpha-olefin polymers and oligomers
US4617363A (en) * 1985-02-28 1986-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company ω-perfluoroalkyl-α-olefin polymers
US4698403A (en) * 1985-10-15 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel-catalyzed copolymerization of ethylene
DE3726325A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers
DE68911065T2 (de) * 1988-07-29 1994-04-07 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur Herstellung von Streckformteilen.
US4966951A (en) * 1988-09-26 1990-10-30 Phillips Petroleum Company High strength linear, low density polyethylene polymerization process
DE3906434A1 (de) * 1989-03-01 1990-09-06 Hoechst Ag Verfahren zur addition eines 1-olefins an ein 1,3-dien
JPH03131611A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製造法
EP0446013B1 (en) * 1990-03-06 1996-07-03 Tosoh Corporation Polyethylene and process of production thereof
AU643315B2 (en) * 1990-09-07 1993-11-11 Huntsman Polymers Corporation Amorphous elastomeric propylene homopolymers
CA2070654C (en) * 1990-10-05 2003-06-03 Takuji Okamoto Process for producing cyclic olefin based polymers, cyclic olefin copolymers, compositions and molded articles comprising the copolymers
ES2085000T3 (es) * 1990-12-27 1996-05-16 Exxon Chemical Patents Inc Un compuesto de amido-metal de transicion y un sistema catalitico para la produccion de polipropileno isotactico.
CA2126317C (en) * 1991-12-23 2000-03-14 Jo Ann Marie Canich A modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
US5208309A (en) * 1992-01-31 1993-05-04 Phillips Petroleum Company Linear, very low density polyethylene polymerization process and products thereof
US5322728A (en) * 1992-11-24 1994-06-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Fibers of polyolefin polymers
JPH06168625A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Nippon Zeon Co Ltd シクロペンテン系重合体の用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA2211108A1 (en) 1996-08-01
KR100418533B1 (ko) 2004-06-11
CN1181089A (zh) 1998-05-06
AU729324B2 (en) 2001-02-01
CA2211108C (en) 2001-05-29
CZ235197A3 (en) 1997-12-17
BR9607485A (pt) 1997-12-23
DE69627636T2 (de) 2004-02-26
JP2005307218A (ja) 2005-11-04
FI973096A0 (fi) 1997-07-23
NZ303800A (en) 2000-05-26
EP0805826B1 (en) 2003-04-23
EP1348723A3 (en) 2004-09-29
EP0805826A2 (en) 1997-11-12
KR19980703597A (ko) 1998-12-05
KR100440696B1 (ko) 2004-07-21
CN101182365A (zh) 2008-05-21
WO1996023010A2 (en) 1996-08-01
ATE238360T1 (de) 2003-05-15
KR20030096432A (ko) 2003-12-31
NO973310L (no) 1997-09-23
EP1348723A2 (en) 2003-10-01
KR100413738B1 (ja) 2004-01-03
PL322446A1 (en) 1998-02-02
KR100418168B1 (ko) 2004-02-14
CN100357327C (zh) 2007-12-26
AU5020896A (en) 1996-08-14
NO973310D0 (no) 1997-07-17
JP3872808B2 (ja) 2007-01-24
DE69627636D1 (de) 2003-05-28
MX9705627A (es) 1998-07-31
JPH10513489A (ja) 1998-12-22
WO1996023010A3 (en) 1996-12-05
FI973096A (fi) 1997-09-23
TR199700681T1 (xx) 1998-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847783B2 (ja) オレフィンの重合方法
US5880241A (en) Olefin polymers
EP0822945B1 (en) Process for the preparation of random propylene copolymers and products obtained therefrom
US6897272B1 (en) α-olefins and olefin polymers and processes therefor
CN103772572A (zh) 4-甲基-1-戊烯系共聚物、该共聚物得到的薄膜及脱模薄膜
AU759997B2 (en) Alpha-olefins and olefin polymers and processes therefor
CA2338542C (en) .alpha.-olefins and olefin polymers and processes therefor
AU2003204611B2 (en) Alpha-olefins and olefin polymers and processes therefor
Brookhart III et al. Polymers of C 4 and higher α-olefins
JP3282825B2 (ja) アレン/アルキンコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees