JP3823429B2 - 触媒系及びオレフィンの反応方法 - Google Patents

触媒系及びオレフィンの反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3823429B2
JP3823429B2 JP09078097A JP9078097A JP3823429B2 JP 3823429 B2 JP3823429 B2 JP 3823429B2 JP 09078097 A JP09078097 A JP 09078097A JP 9078097 A JP9078097 A JP 9078097A JP 3823429 B2 JP3823429 B2 JP 3823429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst system
group
compound
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09078097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1071335A (ja
Inventor
清司 岩永
光久 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09078097A priority Critical patent/JP3823429B2/ja
Priority to GB9713708A priority patent/GB2314518B/en
Priority to US08/884,124 priority patent/US6127301A/en
Priority to SG1997002292A priority patent/SG53002A1/en
Publication of JPH1071335A publication Critical patent/JPH1071335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823429B2 publication Critical patent/JP3823429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0241Imines or enamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒系及びオレフィンの反応方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、オレフィンの三量化反応に最適に用い得る新規な触媒系、及び該触媒系を用いるオレフィンの三量化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オレフィンの三量化反応、オリゴマー化反応又は重合反応に用い得る触媒系としては、金属源ピロール含有化合物及び金属アルキルからなる触媒系などが知られている(特開平6−239920号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、オレフィンの三量化反応に最適に用い得る新規な触媒系、及び該触媒系を用いるオレフィンの三量化方法を提供する点に存するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のうち一の発明は、下記(A)成分〜(C)成分を接触させて得られ、オレフィンの三量化、オリゴマー化又は重合反応に用いられる触媒系に係るものである。
(A):クロム化合物
(B):下記一般式(1)で表されるα−ジイミン化合物
Figure 0003823429
(式中、R1 6 は水素原子又は炭化水素基を表し、該炭化水素基は炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、シクロペンタジエニル基、炭素数6〜30のアリ−ル基、アルキルアリ−ル基叉はアリ−ルアルキル基であり、更にこれらの基はハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子叉は硫黄原子を含有する基であってもよい。また、 1 〜R 6 二つ以上が相互に結合して環を形成していてもよい。mは0である。)
(C):金属アルキル化合物
【0005】
また、本発明のうち他の発明は、上記の触媒系を用いるオレフィンの三量化方法に係るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の触媒系を構成する(A)成分は一般式CrX(Xは任意の有機基叉は無機基もしくは陰性原子、lは1〜6の整数を表し、lが2以上の場合、Xの各Xは同一でもよく、異なってもよい)で表されるクロム化合物である。
【0007】
有機基としては、炭素数が通常1〜30の炭化水素基、カルボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケトナ−ト基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル基、アミド基などがあげられる。炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリ−ル基、アルキルアリ−ル基、アリ−ルアルキル基、シクロペンタジエニル基などがあげられる。無機基としては、硝酸基、硫酸基、シアノ基などがあげられる。陰性原子としては、ハロゲン原子、酸素原子などがあげられる。なかでもクロムの価数が2価〜4価であり、クロムのアルコキシ塩、カルボキシル塩、β−ジケトナ−ト塩、β−ケトエステルのアニオンとの塩、クロムハロゲン化物が好ましい。具体的には、クロム(III) トリス(2−エチルヘキサノエ−ト)、クロム(II)ビス(2−エチルヘキサノエ−ト)、クロム(III) トリス(ナフテネ−ト)、クロム(II)ビス(ナフテネ−ト)、クロム(III) トリス(アセテ−ト)、クロム(II)ビス(アセテ−ト)、クロム(III) トリス(アセチルアセトナ−ト)、クロム(II)ビス(アセチルアセトナ−ト)、クロム(III) トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナ−ト)、クロム(IV)テトラ(tert−ブトキシド)、塩化クロム(III) 、塩化クロム(II)、臭化クロム(III) 、臭化クロム(II)、フッ化クロム(III) 、フッ化クロム(II)などをあげることができる。
【0008】
また、上記のクロム化合物と電子供与体からなる錯体も好適に用いることができる。電子供与体としては、窒素、酸素、リン叉は硫黄を含有する化合物の中から選択される。
【0009】
窒素含有化合物としては、ニトリル、アミン、アミドなどがあげられる。具体的には、アセトニトリル、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、エチレンジアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、アニリン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルジシラザンなどをあげることができる。
【0010】
酸素含有化合物としては、カルボン酸エステル、エ−テル、ケトン、アルコ−ル、アルデヒドなどがあげられる。具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエ−テル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、アセトン、メチルエチルケトン、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、アセトアルデヒド、n−ブチルアルデヒドなどをあげることができる。
【0011】
リン含有化合物としては、トリブチルホスフィン、トリブチルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド、リン酸トリエチル、亜リン酸トリエチル、ヘキサメチルホスホラストリアミドなどをあげることができる。
【0012】
硫黄含有化合物としては、二硫化炭素、チオフェン、ジメチルスルフィド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどをあげることができる。
【0013】
したがって、クロム化合物と電子供与体からなる錯体としては、クロムハロゲン化物のニトリル錯体、アミン錯体、アミド錯体、エステル錯体、エ−テル錯体、ケトン錯体、アルコ−ル錯体、アルデヒド錯体、ホスフィン錯体、チオエ−テル錯体などがあげられる。具体的には、トリクロロトリス(エチレンジアミン)クロム(III)3.5水和物、トリクロロトリピリジンクロム(III)、トリクロロトリ(4−エチルピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(4−イソプロピルピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(4−tert−ブチルピルピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(4−フェニルピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(4−フェニルプロピルピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(4−(5−ノニル)−ピリジン)クロム(III)、トリクロロトリ(3,5−ルチジン)クロム(III)、トリクロロトリイソキノリンクロム(III)、トリクロロトリアニリンクロム(III)、トリクロロトリス(4−ジメチルアミノピリジン)クロム(III)、トリブロモトリピリジンクロム(III)、トリフルオロトリピリジンクロム(III) 、ジクロロビスピリジンクロム(II)、ジブロモビスピリジンクロム(II)、トリクロロトリテトラヒドロフランクロム(III)、ジクロロジニトロシルビス(トリフェニルホスフィンオキシド)クロム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィンオキシド)クロム(II)、ジクロロジニトロシルビス(4−エチルピリジン)クロム、トリクロロビス(トリブチルホスフィン)クロム(II)二量体、トリクロロ(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)クロム(III)などをあげることができる。
【0014】
本発明の触媒系を構成する(B)成分は、下記一般式(1)で表されるα−ジイミン化合物である。
Figure 0003823429
(式中、R1 6 は水素原子又は炭化水素基を表し、該炭化水素基は炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、シクロペンタジエニル基、炭素数6〜30のアリ−ル基、アルキルアリ−ル基叉はアリ−ルアルキル基であり、更にこれらの基はハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子叉は硫黄原子を含有する基であってもよい。また、 1 〜R 6 二つ以上が相互に結合して環を形成していてもよい。mは0である。)
(B)成分として、具体的にはN,N’−(1,2−エタンジイリデン)ビスシクロヘキシルアミン、グリオキサルビス(ジイソプロピルメチルイミン)、グリオキサルビス(ジ−n−プロピルメチルイミン)、グリオキサルビス(イソブチルイミン)、グリオキサルビス(ヘプチルイミン)、グリオキサルビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミン)、グリオキサルビス(4−tert−ブチルシクロヘキシルイミン)、グリオキサルビス(シクロドデシルイミン)、グリオキサルビス(アダマンタンイミン)、グリオキサルビス(トリチルイミン)、グリオキサルビス(フェニルイミン)、グリオキサルビス(2−メチルフェニルイミン)、グリオキサルビス(2,6−ジメチルフェニルイミン)、グリオキサルビス(4−メトキシフェニルイミン)、メチルグリオキサルビス(2,6−ジメチルフェニルイミン)、ジアセチルビス(メチルイミン)、ジアセチルビス(イソプロピルイミン)、ジアセチルビス(2−メチルフェニルイミン)、ジアセチルビス(2,6−ジメチルフェニルイミン)、ジアセチルビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、グリオキサルジオキシム、ジメチルグリオキサム、グリオキサルビス(2−ヒドロキシアニル)、グリオキサルジチオセミカルバゾン及び下記(B1)〜(B3)に示す化合物などをあげることができる。
【0015】
Figure 0003823429
【0019】
1 6 としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ジイソプロピルメチル基、オクチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、アセナフチル基などがあげられる。
【0020】
本発明の触媒系を構成する(C)成分は金属アルキル化合物である。該金属アルキル化合物としては、金属がアルミニウム、マグネシウム、リチウム、ホウ素叉は亜鉛であるものをあげることができる。
【0021】
アルキルアルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミニウム、水素化アルキルアルミニウムなどがあげられる。トリアルキルアルミニウムの具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどをあげることができる。水素化アルキルアルミニウムの具体例としては、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイシブチルアルミニウムヒドリドなどをあげることができる。アルキルマグネシウム化合物の具体例としては、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、n−ブチルエチルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウムなどをあげることができる。アルキルリチウム化合物の具体例としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウムなどをあげることができる。アルキルホウ素化合物の具体例としては、トリエチルホウ素などをあげることができる。アルキル亜鉛化合物の具体例としては、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などをあげることができる。なかでもアルキルアルミニウム化合物が好ましく、トリアルキルアルミニウム化合物が最も好ましい。
【0022】
(A)/(B)/(C)の使用量比(モル比)は、通常1/(0.5〜50)/(1〜500)、好ましくは1/(1〜50)/(5〜100)さらに好ましくは1/(1〜30)/(5〜100)である。(A)成分が過小であると活性が不十分なことがある。(B)成分が過小であると活性が不十分なことがある。(C)成分が過小であると活性が不十分なことがある。
【0023】
本発明においては、上記の(A)成分〜(C)成分を接触させて得られる触媒系を使用して、オレフィンの三量化、オリゴマ−化反応又は重合反応を行うが、該(A)成分〜(C)成分に加えて、特定の第四成分を用いるならば、触媒活性及び選択率が更に向上するので好ましい。かかる第四成分としては、以下に記載する(D)成分〜(G)成分のうちの少なくとも一種の化合物があげられる。
【0024】
第四成分の一種として、(D)ハロゲン含有化合物が用いられる。ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン元素が含まれる化合物であればよい。中でも周期律表の13(IIIB)族、14(IVB)族から選ばれる元素を含むハロゲン含有化合物が好ましい。ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の何れでもよいが、好ましくは塩素、臭素である。13(IIIB)族元素としては、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの何れでもよいが、好ましくはホウ素、アルミニウムである。14(IVB)族族元素としては、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズの何れでもよい。
【0025】
ハロゲン含有化合物としては、金属ハロゲン化合物やハロゲン化炭化水素が挙げられる。金属ハロゲン化合物としては、無機金属ハロゲン化合物や有機金属ハロゲン化合物が挙げられ、ハロゲン化炭化水素としては、ハロゲン化鎖状炭化水素化合物、ハロゲン化環状炭化水素化合物、ハロゲン化芳香族炭化水素化合物などがあげられる。
【0026】
13(IIIB)族の元素を含むハロゲン含有化合物の具体例としては、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、三塩化ガリウムなどをあげることができる。
【0027】
14(IVB)族の元素を含むハロゲン含有化合物の具体例としては、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル、塩化n−ヘキシル、塩化n−オクチル、塩化ベンゼン、1,4−ジクロロブタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロシクロプロパン、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン、臭化エチル、臭化n−ブチル、臭化イソブチル、臭化tert−ブチル、臭化n−ヘキシル、塩化n−オクチル、臭化ベンゼン、1,4−ジブロモブタン、1,6−ジブロモヘキサン、ヘキサフルオロベンゼンル、四塩化ケイ素、ジメチルジクロロシラン、クロロトリメチルシラン、四塩化ゲルマニウム、四塩化スズ、二塩化スズなどをあげることができる。
【0028】
第四成分の一種として、(E)リン含有化合物が用いられる。リン含有化合物としては、ホスフィン化合物、ホスフィンオキシド化合物、亜ホスホン酸エステル化合物、ホスホン酸エステル化合物、亜ホスフィン酸エステル化合物、ホスフィン酸エステル化合物、リン酸エステル化合物、亜リン酸エステル化合物などがあげられる。
【0029】
ホスフィン化合物の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどをあげることができる。
【0030】
ホスフィンオキシド化合物の具体例としては、トリフェニルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシドなどをあげることができる。
【0031】
亜ホスホン酸エステル化合物の具体例としては、フェニル亜ホスホン酸ジエチル、メチル亜ホスホン酸ジフェニルなどをあげることができる。
【0032】
亜ホスフィン酸エステル化合物の具体例としては、ジフェニル亜ホスフィン酸メチル、ジブチル亜ホスフィン酸エチルなどをあげることができる。
【0033】
ホスフィン酸エステル化合物の具体例としては、ジエチルホスフィン酸メチル、メチルフェニルホスフィン酸メチルなどをあげることができる。
【0034】
リン酸エステル化合物の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリ−n−プロピル、リン酸トリ−n−ブチルなどをあげることができる。
【0035】
亜リン酸エステル化合物具体例としては、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリ−n−プロピル、亜リン酸トリ−n−ブチルなどをあげることができる。
【0036】
第四成分の一種として、(F)ケイ素含有化合物が用いられる。ケイ素含有化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、トリメトキシ(メチル)シラン、トリエトキシ(メチル)シラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシリルアセトアミド、N,N−ジエチルアミノトリメチルシラン、ノナメチルトリシラザンなどをあげることができる。
【0037】
第四成分の一種として、(G)アルコール類又はフェノール類が用いられる。
【0038】
アルコール類としては、炭素数1〜20のものが好ましく、具体的にはメタノール、エタノール、イソプロパノール、2−エチルヘキサノール、ヘキサフルオロイソプロパノールなどをあげることができる。
【0039】
フェノール類としては、炭素数6〜30のものが好ましく、具体的にはフェノール、ハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールA、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、N,N−ジメチルメタアミノフェノール、3,4,5−トリメトキシフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールなどをあげることができる。
【0040】
(D)成分〜(G)成分を用いる場合の使用量としては、(A)成分1モルあたりの(D)成分〜(G)成分の合計量が0.1〜50モルとすることが好ましく、更に好ましくは0.5〜30モルである。
【0041】
本発明の触媒系は、前記の必須成分である(A)成分〜(C)成分、及び必要に応じて用いられる(D)〜(G)成分を接触させて得られる触媒系である。触媒系を調製する具体的な方法としては、たとえば、窒素、アルゴンなどの不活性ガス、あるいはエチレンなどの雰囲気下、炭化水素系叉はハロゲン化炭化水素系の溶媒に触媒系を形成する各成分を撹拌して溶解叉は懸濁させればよい。溶媒としては、たとえば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、1−ヘキセン、ヘプタン、1−オクテン、オクタン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどをあげることができる。これらは、単独で使用する他、混合溶媒として使用することもできる。
【0042】
ここで、各触媒成分の接触態様は、特には限定されないが、好ましい接触態様としては、(A)成分と(B)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(C)成分を添加する方法;(B)成分と(C)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(A)成分を添加する方法;(A)成分と(B)成分と(C)成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(A)成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法などがあげられる。
【0043】
また、(D)、(E)、(F)、(G)で表される化合物を第四成分と表現した場合、各触媒成分の接触態様としては、(A)成分と(B)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(C)成分を添加し、更に該溶液又は懸濁液に第四成分を添加する方法;(A)成分と(B)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に第四成分を添加し、更に該溶液又は懸濁液に(C)成分を添加する方法;(A)成分と(B)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(C)成分と第四成分の混合液を添加する方法;(B)成分と(C)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(A)成分を添加し、更に該溶液又は懸濁液に第四成分を添加する方法;(B)成分と(C)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に第四成分を添加し、更に該溶液又は懸濁液に(A)成分を添加を添加する方法;(B)成分と(C)成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(A)成分と第四成分の混合液を添加する方法;(A)成分と第四成分を最初に混合し、更に該溶液又は懸濁液に(B)成分を添加し、更に該溶液又は懸濁液に(C)成分を添加する方法;(A)成分と(B)成分と(C)成分と第四成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分及び第四成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分と第四成分の混合液をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(B)成分と(C)成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(A)成分及び第四成分をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(A)成分と第四成分の混合液をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法などがあげられる。
【0044】
各触媒成分とα−オレフィンの接触態様は、特には限定されないが、好ましい接触態様として、(A)成分〜(C)成分を接触させて得られた触媒系にα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(C)成分及びα−オレフィンを導入する方法;(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(A)成分及びα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と(B)成分と(C)成分とα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分〜(C)成分を接触させて得られた触媒系とα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(A)成分及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法などがあげられる。
【0045】
また、(D)、(E)、(F)、(G)で表される化合物を第四成分と表現した場合、各触媒成分とα−オレフィンの好ましい接触態様としては、(A)成分〜(C)成分及び第四成分を接触させて得られた触媒系にα−オレフィンを導入する方法;(A)成分〜(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に第四成分及びα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と(B)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(C)成分及びα−オレフィンを導入する方法;(B)成分と(C)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(A)成分及びα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(C)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液及びα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液に(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液及びα−オレフィンを導入する方法;(A)成分と(B)成分と(C)成分と第四成分とα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分〜(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と第四成分及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(B)成分と(C)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(A)成分及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と(B)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(C)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法;(A)成分と第四成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液と(B)成分と(C)成分を接触させて得られた溶液又は懸濁液及びα−オレフィンをそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法などがあげられる。
【0046】
なお、(A)成分と(C)成分とを最初に接触させることは、十分に高い触媒活性を得る観点から、避けるべきである。
【0047】
各成分の接触温度は通常−50〜150℃、接触時間は通常1sec〜48hrで行われる。
【0048】
得られた触媒系は、溶媒を除去して反応に供することもできるが、溶媒を除去することなく、そのまま反応に供することができる。また、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト、リン酸アルミニウム、粘土鉱物などの無機担体、イオン交換樹脂、ポリスチレン、ポリビニルピリジンなどの有機担体に担持させた担持触媒として用いてもよい。
【0049】
本発明の触媒系は、オレフィンの三量化反応に用い得る。本発明において用いられるオレフィンとしては、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、スチレン及びこれらの混合物などがあげられるが、これらの中でα−オレフィン、特にエチレンが好適である。上記オレフィンの三量化反応は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、1−ヘキセン、ヘプタン、1−オクテン、オクタン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの溶媒による溶液反応叉はスラリ−反応、無溶媒による液相反応叉は気相反応で行うことができる。反応温度は、通常0〜300℃、好ましくは0〜200℃である。反応圧力は、通常大気圧〜200kg/cm2、好ましくは10〜100kg/cm2である。
【0050】
本発明の触媒は、エチレンを三量化することにより1−ヘキセンを製造する反応に最適に用い得る。ここで、本発明の触媒系を用いる方法の具体例として、エチレンを三量化することにより1−ヘキセンを製造する方法について説明する。
【0051】
耐圧反応容器に本発明の触媒成分及び溶媒を仕込み、次にエチレンを導入し、昇温して反応させればよい。触媒系の使用量は、反応液中のクロム原子の濃度が0.000001〜0.5モル/1となるように設定することが好ましく、更に好ましくは0.00001〜0.1モル/1である。該触媒系の使用量が過少な場合は活性が不十分なことがある。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応温度が低すぎる場合は活性が低く、一方反応温度が高すぎる場合は目的物である1−ヘキセンの選択率が低くなることがある。反応圧力は、通常大気圧〜200kg/cm2 、好ましくは10〜100kg/cm2 である。反応圧力が低すぎる場合は活性が不十分なことがある。反応時間は、通常0.1〜8hr、好ましくは0.5〜7hrである。反応時間が短かすぎる場合は反応率が低くなることがある。本発明の反応混合物から目的の1−ヘキセンを分離回収するには、たとえば蒸留などの方法が用いられる。また、本発明の反応混合物から触媒成分及び/又は副生ポリマーを分離するには、公知の方法(特開平7−149671号公報、特開平7−149674号公報、特開平7−149677号公報、特開平8−239419号公報、特開平8−245429号公報、特開平8−245430号公報、特開平8−245431号公報、特開平8−283330号公報、特開平8−295705号公報等参照。)が用いられる。
【0052】
【実施例】
次に、に実施例により本発明を説明する。
実施例1
【0053】
グリオキサルビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミン)の合成
窒素置換した反応器に1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン12.95g(100ミリモル)を秤量し、ジエチルエーテル100mlに溶解させた。この溶液を氷水浴で冷却し、攪拌下にグリオキサ−ル7.26g(50.0ミリモル)(40重量%の水溶液)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、氷水浴で冷却しながら2時間攪拌を続けた。水層を分離し、有機層を水で洗浄した後、乾燥、濃縮して固体の粗生成物を得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の固体を得た。1H NMRに基づき、このものを下記の構造式で表されるグリオキサルビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミン)と同定した。
1H NMR(CDCl3,400MHz)0.92(s,18H)、1.29(s,12H)、1.60(s,4H)、7.94(s,2H)。
【0054】
Figure 0003823429
【0055】
エチレン三量化反応
アルゴンの雰囲気下、氷水浴で冷却した内容積0.2lの耐圧反応器で(B)グリオキサルビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミン)0.0280g(0.10ミリモル)と(C)トリエチルアルミニウム0.0594g(0.52ミリモル)(1.05mol/lのヘプタン溶液)をあらかじめ脱気、脱水したヘプタン80mlに溶解させた。この溶液に(A)クロム(III)トリス(2−エチルヘキサノエ−ト)0.00318g(0.0066ミリモル)(クロム濃度0.94重量%のヘプタン溶液)及びヘプタン40mlを加えて、20min間攪拌させた。次にエチレンを圧力20kg/cm2Gに導入した。更に、攪拌下、昇温を行い三量化反応を実施した。なお、反応温度120℃、反応圧力40kg/cm2G及び反応時間は1.5hrとし、反応中、エチレンは需要に応じて供給した。1.5hr後、反応液を氷冷して、反応混合物を回収し、固液分離を行い、固体の重量からポリマーの生成量を求め、また液相をガスクロマトグラフィーにて分析して、生成物の量を求めた。条件及び結果を表1に示した。
【0056】
実施例2
(A)の使用量を0.0120g(0.025ミリモル)としたこと以外は実施例1と同様に行った。条件及び結果を表1に示した。
【0057】
実施例3
(A)を加える前に、(D)臭化n−ブチル0.00145g(0.0106ミリモル)(6.4重量%のヘプタン溶液)を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。条件及び結果を表1に示した。
【0058】
実施例4
(A)を加える前に、(E1)1,2−ジフェニルホスフィノエタン0.0199g(0.0499ミリモル)を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。条件及び結果を表1に示した。
【0059】
実施例5
(A)を加えた直後に、(E2)亜リン酸トリエチル0.0112g(0.0948ミリモル)を加えたこと以外は実施例2と同様に行った。条件及び結果を表2に示した。
【0060】
実施例6
(A)を加えた直後に、(F)テトラエトキシシラン0.0160g(0.0768ミリモル)を加えたこと以外は実施例2と同様に行った。条件及び結果を表2に示した。
【0061】
実施例7
(A)を加える前に、(G)ビスフェノールA0.0178g(0.0780ミリモル)を加えたこと以外は実施例2と同様に行った。条件及び結果を表2に示した。
【0062】
【表1】
Figure 0003823429
【0063】
【表2】
Figure 0003823429
【0064】
*1 触媒成分
A:クロム(III) トリス(2−エチルヘキサノエート)
B:グリオキサルビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミン)
C:トリエチルアルミニウム
D:臭化n−ブチル
E1:1,2−ビス(ジフェニルホスフェノ)エタン
E2:亜リン酸トリエチル
F:テトラエトキシシラン
G:ビスフェノールA
表中の数値は、(A)成分1モルあたりの使用割合(モル)を表す
【0065】
*2 下記の反応条件における結果である
反応温度:120℃
反応圧力:40kg/cm2
反応時間:1.5hr
【0066】
*3 活性:単位時間あたりの触媒のクロム原子1gあたりの総生成物量(g)
〔g−総生成物/g−クロム原子/hr〕
【0067】
*4 選択率
4 化合物:生成C4 化合物(g)/総生成物量(g)×100
6 化合物:生成C6 化合物(g)/総生成物量(g)×100
8 化合物:生成C8 化合物(g)/総生成物量(g)×100
10化合物:生成C10化合物(g)/総生成物量(g)×100
ポリマー :生成ポリマー量(g)/総生成物量(g)×100
*5 1−ヘキセン純度:生成1−ヘキセン(g)/生成C6 化合物(g)×100
【0068】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、オレフィンの三量化反応に最適に用い得る新規な触媒系、及び該触媒系を用いるオレフィンの三量化反応方法を提供することができた。

Claims (9)

  1. 下記(A)成分〜(C)成分を接触させて得られ、オレフィンの三量化に用いられる触媒系。
    (A):クロム化合物
    (B):下記一般式(1)で表されるα−ジイミン化合物
    Figure 0003823429
    (式中、R1〜R6は水素原子又は炭化水素基を表し、該炭化水素基は炭素数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基、シクロペンタジエニル基、炭素数6〜30のアリ−ル基、アルキルアリ−ル基叉はアリ−ルアルキル基であり、更にこれらの基はハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子叉は硫黄原子を含有する基であってもよい。また、R1〜R6は二つ以上が相互に結合して環を形成していてもよい。mは0である。)
    (C):金属アルキル化合物
  2. (C)成分の金属がアルミニウム、マグネシウム、リチウム、ホウ素又は亜鉛である請求項1記載の触媒系。
  3. (C)成分がアルキルアルミニウム化合物である請求項1記載の触媒系。
  4. (C)成分がトリアルキルアルミニウム化合物である請求項1記載の触媒系。
  5. (A)/(B)/(C)の使用量比(モル比)が1/0.5〜50/1〜500である請求項1記載の触媒系。
  6. 請求項1記載の(A)成分〜(C)成分に加え、下記(D)成分〜(G)成分のうちの少なくとも一種を接触させて得られる請求項1記載の触媒系。
    (D):ハロゲン含有化合物
    (E):リン含有化合物
    (F):ケイ素含有化合物
    (G):アルコール又はフェノール類
  7. (A)成分1モルあたりの(D)成分〜(G)成分の合計量が0.1〜50モルである請求項6記載の触媒系。
  8. 請求項1又は請求項6記載の触媒系を用いるオレフィンの三量化方法
  9. エチレンを三量化することにより1−ヘキセンを製造する請求項8記載の反応方法。
JP09078097A 1996-06-28 1997-04-09 触媒系及びオレフィンの反応方法 Expired - Fee Related JP3823429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09078097A JP3823429B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-09 触媒系及びオレフィンの反応方法
GB9713708A GB2314518B (en) 1996-06-28 1997-06-27 Catalyst system and method for reaction of olefin
US08/884,124 US6127301A (en) 1996-06-28 1997-06-27 Catalyst system and method for reaction of olefin
SG1997002292A SG53002A1 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Catalyst system and method for reaction of olefin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-169933 1996-06-28
JP16993396 1996-06-28
JP09078097A JP3823429B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-09 触媒系及びオレフィンの反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071335A JPH1071335A (ja) 1998-03-17
JP3823429B2 true JP3823429B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26432214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09078097A Expired - Fee Related JP3823429B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-09 触媒系及びオレフィンの反応方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6127301A (ja)
JP (1) JP3823429B2 (ja)
GB (1) GB2314518B (ja)
SG (1) SG53002A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9803492D0 (en) * 1998-02-20 1998-04-15 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst component
US7906451B2 (en) * 1998-03-30 2011-03-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixed polymerization catalyst component for polymerizing olefins
US6337297B1 (en) 1998-10-12 2002-01-08 Tosoh Corporation Catalyst for trimerization of ethylene and process for trimerizing ethylene using the catalyst
DE19920486A1 (de) 1999-05-04 2000-11-09 Basf Ag Metallorganische Katalysatoren für die Polymerisation ungesättigter Verbindungen
DE19944993A1 (de) * 1999-09-20 2001-03-22 Basf Ag Metallorganische Katalysatoren für die Polymerisation ungesättigter Verbindungen
FR2802833B1 (fr) * 1999-12-24 2002-05-10 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique et procede pour l'oligomerisation de l'ethylene, en particulier en hexene-1
US6465585B2 (en) * 2001-02-19 2002-10-15 Bridgestone Corporation Chromium-based catalyst composition for producing conjugated diene polymers
US6433237B1 (en) * 2001-02-19 2002-08-13 Bridgestone Corporation Iron-based catalyst composition for producing oligomers of conjugated dienes
AU2002306188A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-28 Sasol Technology (Pty) Ltd Oligomerisation process and catalyst system
EP1404446A2 (en) * 2001-07-02 2004-04-07 Sasol Technology (Proprietary) Limited Catalyst comprising chromium and a ligand comprising a substituted cyclopentadiene and its use for trimerising olefins
TW200502038A (en) 2003-03-14 2005-01-16 Chevron Phillips Chemical Co Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
US20050187418A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Small Brooke L. Olefin oligomerization
US20070043181A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Knudsen Ronald D Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20050187098A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Knudsen Ronald D. Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US7384886B2 (en) * 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US8076523B2 (en) * 2004-06-18 2011-12-13 Sasol Technology (Pty) Limited Oligomerisation in the presence of both a tetramerisation catalyst and a further oligomerisation catalyst
GB0520085D0 (en) * 2005-10-03 2005-11-09 Sasol Tech Pty Ltd Oligomerisation of olefinic compounds in the presence of an oligomerisation catalyst, and a catalyst activator including a halogenated -AR group
CN100386149C (zh) * 2006-06-26 2008-05-07 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯三聚催化剂及其应用
US7902415B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for dimerizing or isomerizing olefins
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
GB2512903B (en) * 2013-04-10 2018-10-17 Petroliam Nasional Berhad Petronas Oligomerisation Process
WO2021083238A1 (zh) * 2019-10-28 2021-05-06 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能基础油的工艺方法
CN114409976B (zh) * 2022-01-10 2022-12-13 华南理工大学 一种低生热橡胶组合物及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31099A (en) * 1861-01-15 Improvement in projectiles for ordnance
US3173901A (en) * 1959-06-30 1965-03-16 Nat Distillers Chem Corp Polymerization process and catalyst therefor
US5151399A (en) * 1990-10-18 1992-09-29 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US3269996A (en) * 1962-09-18 1966-08-30 Exxon Research Engineering Co Three-component polymerization catalysts containing coordination complexes
US3691095A (en) * 1970-09-16 1972-09-12 Exxon Research Engineering Co Catalyst for olefin reactions
IT1042711B (it) 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
DE2835944A1 (de) * 1978-08-17 1980-03-13 Heyl & Co Metallhaltige loesliche polymere katalysatoren fuer polymerisationen, verfahren zur herstellung derselben und ihre verwendung in polymerisationsverfahren
US4668838A (en) * 1986-03-14 1987-05-26 Union Carbide Corporation Process for trimerization
US4777315A (en) * 1987-06-01 1988-10-11 Union Carbide Corporation Process for trimerization
US5376612A (en) * 1989-08-10 1994-12-27 Phillips Petroleum Company Chromium catalysts and process for making chromium catalysts
JP2850427B2 (ja) * 1989-12-25 1999-01-27 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US5185410A (en) * 1990-10-18 1993-02-09 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5229344A (en) * 1990-10-18 1993-07-20 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
FI90083C (fi) * 1990-12-20 1993-12-27 Neste Oy Foer olefinpolymerisation avsett stereospecifikt katalysatorsystem
US5122494A (en) * 1991-02-19 1992-06-16 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
FR2693455B1 (fr) * 1992-07-09 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Procédé de fabrication d'oléfines alpha légères par oligomérisation de l'éthylène.
TW291486B (ja) * 1992-12-17 1996-11-21 Exxon Chemical Patents Inc
CA2087578C (en) * 1993-01-19 1998-10-27 William Kevin Reagen Preparing catalyst for olefin polymerization
TW279167B (ja) * 1993-03-12 1996-06-21 Sumitomo Chemical Co
US5543375A (en) * 1994-02-18 1996-08-06 Phillips Petroleum Company Olefin production
KR100418533B1 (ko) * 1995-01-24 2004-06-11 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 알파-올레핀및올레핀중합체및그의제조방법
JPH09143228A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3482756B2 (ja) * 1995-12-21 2004-01-06 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2314518B (en) 1998-08-05
GB2314518A (en) 1998-01-07
SG53002A1 (en) 1998-09-28
US6127301A (en) 2000-10-03
GB9713708D0 (en) 1997-09-03
JPH1071335A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823429B2 (ja) 触媒系及びオレフィンの反応方法
JP6228724B2 (ja) チタンをベースとする錯体と、ヘテロ原子によって官能基化されたアルコキシリガンドとを含む組成物を用いる、エチレンのブタ−1−エンへの二量体化のための方法
JP5158726B2 (ja) エチレンの二、三および/または四量体化のための触媒組成物およびプロセス
US5968866A (en) Ethylene trimerization
TWI429614B (zh) 用於乙烯寡聚合反應之觸媒、該觸媒之製造方法及於乙烯寡聚合反應中使用該觸媒之方法
US5550305A (en) Ethylene trimerization
KR100339290B1 (ko) 1-헥센의제조방법
EP0622347B1 (en) Ethylene trimerisation and catalysts therefor
TWI440503B (zh) 催化劑組合物及其用於乙烯寡聚合之方法
JP5456482B2 (ja) オレフィン系モノマーの接触的オリゴマー化のための配位子及びそれらの触媒系
US20120271087A1 (en) Activation for Oligomerization
EP2139906A1 (en) Amino phosphine
JP2005513115A (ja) クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化
JP2004502527A (ja) クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化
JP5421118B2 (ja) オレフィンモノマーのオリゴマー化用配位子及び触媒
WO2003072529A1 (en) Selective coupling of terminal olefins with ethylene to manufacture linear alpha-olefins
US9127097B2 (en) P-N-P ligand
EP1404446A2 (en) Catalyst comprising chromium and a ligand comprising a substituted cyclopentadiene and its use for trimerising olefins
WO2001083447A2 (en) A halopyrrole ligand for use in a catalyst system
JP7210552B2 (ja) リガンド、それを含むオリゴマー化触媒、およびそれを用いたエチレンオリゴマーの製造方法
KR101982789B1 (ko) 리간드 화합물, 유기 크롬 화합물, 올레핀 올리고머화용 촉매 시스템, 및 이를 이용한 올레핀의 올리고머화 방법
KR101832448B1 (ko) 올레핀 올리고머화용 촉매계, 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
RU2717241C1 (ru) Способ олигомеризации этилена в среде органического растворителя в присутствии хромового катализатора и алюминийорганического активатора
WO2011085951A1 (en) Oligomerization of olefins
JP2003292524A (ja) ホスホナイト配位子を含む有機金属錯体及びオレフィンのオリゴマー化を引き起こすためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees