JP2023136805A - Si-SiC系複合構造体の製造方法 - Google Patents

Si-SiC系複合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023136805A
JP2023136805A JP2022042702A JP2022042702A JP2023136805A JP 2023136805 A JP2023136805 A JP 2023136805A JP 2022042702 A JP2022042702 A JP 2022042702A JP 2022042702 A JP2022042702 A JP 2022042702A JP 2023136805 A JP2023136805 A JP 2023136805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
contact
supply body
supply
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022042702A
Other languages
English (en)
Inventor
空 後藤
Sora Goto
修平 久野
Shuhei Kuno
大輔 木村
Daisuke Kimura
浩臣 松葉
Hiroomi MATSUBA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2022042702A priority Critical patent/JP2023136805A/ja
Priority to DE102022213327.7A priority patent/DE102022213327A1/de
Priority to US18/166,049 priority patent/US20230298882A1/en
Priority to CN202310124177.1A priority patent/CN116768646A/zh
Publication of JP2023136805A publication Critical patent/JP2023136805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Abstract

【課題】Si-SiC系複合構造体の製造効率を向上できるSi-SiC系複合構造体の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法は、SiCを含む成形体にSiを含む供給体を接触させた状態で、供給体を加熱して、Siを含む溶融金属を前記成形体に含浸させる工程を含み、供給体における成形体との接触部分は、成形体と向かい合う面の一部である。【選択図】図4

Description

本発明は、Si-SiC系複合構造体の製造方法に関する。
Si-SiC系複合材料は、優れた熱伝導率を有しており、各種産業製品への利用が期待されている。このようなSi-SiC系複合材料から形成される構造体(以下、Si-SiC系複合構造体とする。)の製造方法として、例えば、Siを含む含浸金属供給体を、SiCを含む被含浸体上に載せた後、1200℃以上1600℃以下に加熱して、Siを含む溶融金属を被含浸体に含浸させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、このような技術では、含浸金属供給体の下面全体が被含浸体に接触した状態で含浸工程が実施されるので、被含浸体に対して含浸金属供給体が付着する(こびりつく)場合がある。被含浸体に対して含浸金属供給体が付着する(こびりつく)と、Si-SiC系複合材料の質量、寸法、性能などが許容可能な範囲からはずれるおそれがある。そのため、被含浸体に対する含浸金属供給体の過剰な付着は除去する必要があり、含浸金属供給体の付着を十分に除去できない製品は破棄せざるを得ない。そのため、Si-SiC系複合構造体の歩留まりが低下し得る。
また、被含浸体に対する含浸金属供給体の付着箇所は、Si-SiC系複合構造体の製造毎に異なるおそれがあり、含浸金属供給体の付着箇所を予測することも困難である。そのため、被含浸体に対する含浸金属供給体の付着分の除去工程が煩雑となり得る。このように、特許文献1に記載の技術では、Si-SiC系複合構造体の製造効率の向上に改善の余地がある。
国際公開第2011/145387号
本発明の主たる目的は、Si-SiC系複合構造体の製造効率を向上できるSi-SiC系複合構造体の製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法は、SiCを含む成形体にSiを含む供給体を接触させた状態で、前記供給体を加熱して、Siを含む溶融金属を前記成形体に含浸させる工程を含み、前記供給体における前記成形体との接触部分は、前記成形体と向かい合う面の一部である。
1つの実施形態においては、上記供給体における成形体と向かい合う面には、上記成形体に向かって突出する凸部が設けられ、前記凸部が前記成形体と接触する。
1つの実施形態においては、上記凸部は、断面円弧形状を含んでいる。
1つの実施形態においては、上記凸部は、角錐形状を有している。
1つの実施形態においては、上記供給体は、上記成形体と複数箇所で接触している。この場合、上記供給体における成形体との複数の接触部分のうち、互いに隣り合う接触部分の間の間隔は、78.5mm以下である。
1つの実施形態においては、上記供給体における成形体との接触部分は、線状に延びている。
1つの実施形態においては、上記成形体は、ハニカム構造を有している。
本発明の実施形態によれば、Si-SiC系複合構造体の製造効率を向上できるSi-SiC系複合構造体の製造方法を実現することができる。
図1は、本発明の1つの実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法に係る成形体の平面図である。 図2は、本発明の1つの実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法に係る供給体の斜視図である。 図3は、図2の供給体の底面図である。 図4は、図2の供給体を図1の成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図5(a)は、本発明の別の実施形態に係る供給体の底面図である。図5(b)は、図5(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図6(a)は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体の底面図である。図6(b)は、図6(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図7(a)は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体の底面図である。図7(b)は、図7(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図8は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体を成形体に接触させた状態を示す概略平面図である。 図9(a)は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体の底面図である。図9(b)は、図9(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図10(a)は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体の底面図である。図10(b)は、図10(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図11(a)は、本発明のさらに別の実施形態に係る供給体の底面図である。図11(b)は、図11(a)の供給体を成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。 図12は、実施例1で得られたハニカム構造体の平面写真を示す。 図13は、比較例1で得られたハニカム構造体の平面写真を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.Si-SiC系複合構造体の製造方法の概要
図1は、本発明の1つの実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法に係る成形体の平面図であり;図2は、本発明の1つの実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法に係る供給体の斜視図であり;図3は、図2の供給体の底面図であり;図4は、図2の供給体を図1の成形体に接触させた状態を示す概略断面図である。
本発明の1つの実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法は、SiCを含む成形体1に、Siを含む供給体2を接触させた状態で、供給体2を加熱して、Siを含む溶融金属を成形体1に含浸させる工程(含浸工程)を含んでいる。含浸工程において、供給体2における成形体1との接触部分は、成形体1と向かい合う面の一部である。
本発明者らは、含浸工程において、供給体の一部が成形体と接触していれば、その接触部分を介して、Siを含む溶融金属を成形体の全体に含浸させ得ることを見出し、本発明を完成させた。上記の方法によれば、含浸工程において、供給体における成形体と向かい合う面の一部が成形体と接触しているので、供給体における成形体と向かい合う面の全体が成形体と接触している場合と比較して、成形体に対する供給体の付着量を低減できる。そのため、供給体の付着を容易に除去でき、Si-SiC系複合構造体の歩留まりを向上できる。また、供給体が付着し得る箇所を限定できるので、成形体に付着した供給体の除去工程を円滑に実施できる。その結果、Si-SiC系複合構造体の製造効率を向上できる。
成形体は、含浸工程においてSiを含む溶融金属が含浸される被含浸体である。成形体は、上記の通りSiCを主成分として含んでいる。なお、本明細書において例えば「SiC」という表記は、純粋なSiCのみならず、不可避の不純物を含むSiCも包含することを意図している。成形体の構成材料は、SiCに加えて、Alおよび/またはSiを含有することもできる。また、成形体の構成材料は、成形助剤をさらに含有してもよい。成形体におけるSiCの含有割合は、例えば50質量%以上、好ましくは85質量%以上であり、例えば100質量%以下、好ましくは95質量%以下である。
供給体は、上記の通りSiを主成分として含んでいる。供給体の構成材料は、Siに加えて、Alを含有することもできる。また、供給体の構成材料は、成形助剤をさらに含有してもよい。
供給体におけるSiの含有割合は、例えば50質量%以上、好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、例えば100質量%以下、好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは96質量%以下である。供給体におけるSiの含有割合がこのような範囲であれば、含浸工程において、Siを含む溶融金属を成形体の全体に均一に含浸でき、Si-SiC系複合構造体におけるSiの含浸量の均一化を図ることができる。
1つの実施形態において、供給体2は、成形体1と複数箇所で接触している。供給体2における成形体1との複数の接触部分のうち、互いに隣り合う接触部分の間の間隔Lは、78.5mm以下、好ましくは70mm以下、より好ましくは60mm以下である。互いに隣り合う接触部分の間の間隔Lが上記上限以下であれば、含浸工程において、Siを含む溶融金属を成形体の全体により均一に含浸でき、Si-SiC系複合構造体において、Siの含浸が不十分な部分(Siの含浸抜け)が生じることを抑制できる。その結果、Si-SiC系複合構造体の性能のばらつきを抑制でき、優れた性能を有するSi-SiC系複合構造体を安定して製造できる。とりわけ、供給体におけるSiの含有割合が上記範囲であり、互いに隣り合う接触部分の間の間隔Lが上記上限以下であると、Si-SiC系複合構造体におけるSiの含浸量のさらなる均一化を図ることができる。なお、互いに隣り合う接触部分の間の間隔Lの下限は、代表的には10mm以上である。
1つの実施形態において、供給体と成形体との接触部分と、成形体の端面との間の距離は、上記間隔Lの1/2以下である。このような構成であれば、含浸工程において、Siを含む溶融金属を成形体の全体により一層均一に含浸できる。
成形体1に対する供給体2の接触は、点接触であってもよく、線接触であってもよく、面接触であってもよい。供給体2が成形体1と複数箇所で接触している場合、複数の接触部分は、その全てが点接触、線接触または面接触のいずれか1つであってもよく、点接触、線接触または面接触のうち2種以上を含んでいてもよい。供給体2と成形体1とが面接触する場合、上記した互いに隣り合う接触部分の間の間隔L、および、接触部分と成形体の端面との間の距離のそれぞれは、面接触部分の端部(端縁)を基準に測定される。例えば、互いに隣り合う面接触部分の間の間隔Lは、面接触部分の端部(端縁)から他の面接触部分の端部(端縁)までの距離を意味し、互いに隣り合う面接触部分と点接触部分との間の間隔Lは、面接触部分の端部(端縁)から点接触部分までの距離を意味する。
供給体と成形体との接触部分の面積(接触部分が複数である場合、複数の接触部分の面積の総和)は、供給体における成形体と向かい合う面の面積を100%としたときに、例えば40%以下、好ましくは30%以下である。接触部分の面積が上記上限以下であれば、成形体に対する供給体の付着量をさらに低減でき、Si-SiC系複合構造体の製造効率をより向上できる。なお、接触部分の面積の下限は、代表的には1%以上である。
含浸工程では、代表的には、SiCを含む成形体1に、Siを含む供給体2を接触させた状態で、成形体1および供給体2を加熱する。加熱温度は、例えば1200℃以上、好ましくは1300℃以上であり、例えば1600℃以下、好ましくは1500℃以下である。加熱時間は、例えば10分以上、好ましくは1時間以上である。加熱温度が上記範囲、および/または、加熱時間が上記下限以上であると、Siを含む溶融金属を成形体に円滑に含浸できる。なお、加熱時間の上限は、代表的には10時間以下、好ましくは5時間以下である。加熱時間が上記上限以下であると、Si-SiC系複合構造体の製造効率をさらに向上できる。
含浸工程は、好ましくは、減圧下において実施される。含浸工程が減圧下で実施されると、Siを含む溶融金属を成形体により一層円滑に含浸できる。含浸工程における圧力は、例えば500Pa以下、好ましくは300Pa以下、さらに好ましくは200Pa以下であり、代表的には10Pa以上である。なお、含浸工程は、常圧(0.1MPa)下で実施することもできる。
以下、Si-SiC系複合構造体の製造方法に係る成形体および供給体について説明する。
B.成形体(ハニカム成形体)
成形体としては、Si-SiC系複合構造体の用途に応じて、任意の適切な形状が採用され得る。成形体の形状として、例えば、円柱形状、楕円柱形状、角柱形状が挙げられる。また、成形体は、成形体の軸線方向(長さ方向)に直交する方向の断面において、その中心部に中空領域を有していてもよい。
1つの実施形態において、成形体は、ハニカム構造を有するハニカム成形体である。成形体がハニカム成形体である場合、Si-SiC系複合構造体は、ハニカム構造体であり得る。ハニカム成形体は、複数のセルを有する。セルは、ハニカム成形体の軸線方向(長さ方向)において、ハニカム成形体の第1端面から第2端面まで延びている。セルは、ハニカム成形体の軸線方向に直交する方向の断面において、任意の適切な形状を有する。セルの断面形状として、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形以上の多角形が挙げられる。セルの断面形状およびサイズは、すべてが同一であってもよく、少なくとも一部が異なっていてもよい。
ハニカム成形体の1つの実施形態を図1に示す。ハニカム成形体1aは、円柱形状を有しており、その中心部に中空領域を有している。ハニカム成形体1aの第1端面(上面)および第2端面(下面)のそれぞれは、ハニカム成形体の軸線方向に直交する平面である。ハニカム成形体の外径は、目的に応じて適切に設定され得る。ハニカム成形体の外径は、例えば20mm~200mmであり得、また例えば30mm~100mmであり得る。なお、ハニカム成形体の断面形状が円形でない場合には、ハニカム成形体の断面形状(例えば、多角形)に内接する最大内接円の直径をハニカム構造体の外径とすることができる。ハニカム成形体の長さは、目的に応じて適切に設定され得る。ハニカム成形体の長さは、例えば3mm~200mmであり得、また例えば5mm~100mmであり得、また例えば10mm~50mmであり得る。
ハニカム成形体1aは、外周壁11と;外周壁11の内側に位置している内周壁12と;外周壁11と内周壁12との間に位置している隔壁13と;を備えている。
外周壁11は、円筒形状を有している。内周壁12は、外周壁11よりも小径な円筒形状を有している。外周壁11および内周壁12は、軸線を共有している。外周壁11および内周壁12のそれぞれの厚みは、ハニカム構造体の用途に応じて適切に設定され得る。外周壁11および内周壁12のそれぞれの厚みは、例えば0.3mm~10mmであり得、また例えば0.5mm~5mmであり得る。外周壁および/または内周壁の厚みがこのような範囲であれば、外力による壁の破壊(例えば、ひび、割れ)を抑制できる。
隔壁13は、複数のセル14を規定している。より詳しくは、隔壁13は、内周壁12から外周壁11まで放射方向に延びる第1隔壁13aと、周方向に延びる第2隔壁13bとを有しており、第1隔壁13aおよび第2隔壁13bが、複数のセル14を規定している。セル14の断面形状は、四角形(ハニカム成形体の径方向に長手の長方形)である。
また、図示しないが、第1隔壁13aと第2隔壁13bとは、互いに直交し、内周壁12および外周壁11と接する部分を除いて四角形(正方形)の断面形状を有するセル14を規定していてもよい。
ハニカム成形体の軸線方向に直交する方向の断面におけるセル密度(すなわち、単位面積当たりのセル14の数)は、目的に応じて適切に設定され得る。セル密度は、例えば4セル/cm~320セル/cmであり得る。セル密度がこのような範囲であれば、ハニカム構造体の強度および有効GSA(幾何学的表面積)を十分に確保できる。
隔壁13の厚みは、ハニカム構造体の用途に応じて適切に設定され得る。隔壁13の厚みは、代表的には、外周壁11および内周壁12のそれぞれの厚みよりも薄い。隔壁13の厚みは、例えば0.1mm~1.0mmであり得、また例えば0.2mm~0.6mmであり得る。隔壁の厚みがこのような範囲であれば、ハニカム構造体の機械的強度を十分なものとすることができ、かつ、開口面積(断面におけるセルの総面積)を十分なものとすることができる。
外周壁11、内周壁12および隔壁13のそれぞれにおける空隙率は、目的に応じて適切に設定され得る。それらの空隙率は、例えば15%以上、好ましくは20%以上であり、例えば50%以下、好ましくは45%以下である。なお、空隙率は、例えば水銀圧入法により測定され得る。外周壁、内周壁および隔壁における空隙率がこのような範囲であれば、含浸工程において、毛細管力を利用して溶融金属をハニカム成形体に含浸させることができる。
外周壁11、内周壁12および隔壁13のそれぞれの密度(成形体の密度)は、目的に応じて適切に設定され得る。それらの密度は、例えば1.7g/cm以上、好ましくは1.8g/cm以上であり、例えば2.6g/cm以下、好ましくは2.8g/cm以下である。なお、密度は、例えば水銀圧入法により測定され得る。外周壁、内周壁および隔壁のそれぞれの密度がこのような範囲であれば、外周壁、内周壁および隔壁の内部に、上記した空隙率で空隙を形成することができる。
このような成形体(ハニカム成形体)は、以下の方法により作製され得る。まず、SiC粉末を含む無機材料粉末にバインダーと水または有機溶媒とを加え、得られた混合物を混練して坏土とし、坏土を所望の形状に成形(代表的には押出成形)し乾燥させて、乾燥体(ハニカム乾燥体)を作製する。次いで、乾燥体(ハニカム乾燥体)を所定の外形加工することによって、所望形状の成形体(ハニカム成形体)を得ることができる。
C.供給体
供給体としては、成形体の形状に応じて、任意の適切な形状が採用され得る。供給体は、例えば、所定の厚みを有する板形状を有する。供給体の厚み方向と直交する方向の断面形状として、例えば、円形状、楕円形状、多角形状が挙げられる。また、供給体は、その断面の中心部に中空領域を有していてもよい。中空領域を有する供給体は、いわゆるドーナツ形状である。
1つの実施形態において、供給体は、凸部を有する。凸部を有する供給体を図2から図8に示す。
図2および図3に示すように、供給体2は、中心部に中空領域を有する円板形状(円環板形状)を有する本体21と;本体21から突出する複数の凸部22と;を備えている。
本体21の厚みは、目的に応じて適切に設定され得る。本体21の厚みは、例えば5mm~25mmであり得、また例えば8mm~15mmであり得る。
複数の凸部22は、本体21の厚み方向における一方面に設けられている。複数の凸部22は、代表的には、本体21の周方向に互いに等間隔を空けて配置されている。凸部22の個数は、図示例では4であるが、これに限定されない。凸部22の個数は、例えば4以上20以下であり得、また例えば4以上10以下であり得る。凸部22の突出長さ(本体の厚み方向における寸法)は、目的に応じて適切に設定され得る。凸部22の突出長さは、例えば0.5mm~5mmであり得、また例えば1mm~3mmであり得る。図4に示すように、凸部22は、本体21の厚み方向における断面が円弧形状(断面円弧形状)を含む。1つの実施形態において、凸部は、半球形状であり得る。凸部が断面円弧形状を有していると、供給体の製造(特にプレス成形)するときに、凸部にカケが発生しにくい。そのため、供給体の製造時の形状安定性を期待できる。
このような供給体2は、含浸工程において、凸部22が成形体1(ハニカム成形体1a)の第1端面と接触するように、成形体1(ハニカム成形体1a)に載せられる。この状態で、供給体2における凸部22を含む面が成形体1(ハニカム成形体1a)と向かい合っており、凸部22が、本体21から成形体1に向かって突出している。凸部22の一部(詳しくは円弧の頂点部)が、成形体1(ハニカム成形体1a)の第1端面と接触している。
図5に示すように、本体21は、中空領域を有しなくてもよい。また、凸部22のサイズは特に制限されない。
図6および図7に示すように、凸部22は、角錐形状を有していてもよい。凸部が角錐形状を有していると、凸部が断面円弧形状である場合と比較して、成形体との接触位置を精度よく設定できる。そのため、供給体が付着し得る箇所を精度よくコントロールでき、成形体に付着した供給体の除去工程をより円滑に実施できる。角錐形状として、例えば、三角錐、四角錐、五角錐以上の多角錐が挙げられる。角錐形状である凸部の頂点部の角度は、任意の適切な値が設定され得る。
図8に示すように、本体21は、中心部に中空領域を有する円柱形状(円筒形状)を有し、凸部22は、本体21の外周面に設けられていてもよい。この場合、成形体1(ハニカム成形体1a)は、中空領域を有している。含浸工程において、供給体2は、成形体1(ハニカム成形体1a)の中空領域内に配置され、凸部22は、成形体1(ハニカム成形体1a)の内周面と接触する。
1つの実施形態において、供給体における成形体との接触部分は、線状に延びている。成形体と線状に接触可能な供給体を図9から図11に示す。供給体における成形体との接触部分が線状に延びていると、接触部分の一部にカケなどの破損が生じても、供給体と成形体との接触面積を十分に確保でき、Si-SiC系複合構造体におけるSiの含浸抜けが生じることを安定して抑制できる。
図9に示すように、供給体2は、いわゆるドーナツ形状を有している。供給体2における成形体1と向かい合う面は、厚み方向における断面が円弧形状(断面円弧形状)を有している。断面円弧形状の面は、供給体2の周方向の全体にわたって延びている。含浸工程において、供給体2の断面円弧形状の面の一部(詳しくは頂点部)は、成形体1(ハニカム成形体1a)に対して、供給体の周方向に延びる線状に接触する。
また、図10に示すように、供給体2における成形体1と向かい合う面は、厚み方向における断面がV字形状(断面V字形状)を有していてもよい。断面V字形状の面の頂点部の角度は、任意の適切な値が設定され得る。
なお、図9および図10に示す構成では、供給体2は、中空領域を有しているが、中空領域を有しなくてもよい。この場合、図示しないが、上記特定の断面形状(断面円弧形状、断面V字形状)を有する面を含む供給体の部分は、円板形状を有する本体の周端部から突出しており、凸部に相当し得る。また、図11に示すように、供給体2は、断面円形状であってもよい。
このような供給体は、以下の方法により作製され得る。Si粉末を含む材料粉末を所望の形状に成形(代表的にはプレス成形)した後、乾燥させて、所望形状の供給体を得ることができる。
上記した実施形態では、上記した特定の構造(凸部、断面円弧形状、断面V字形状)を有する供給体が、成形体が有する平坦な第1端面と接触しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、成形体に凸部を設けて、供給体が有する平坦な端面に接触させてもよい。これによっても、供給体における成形体と向かい合う面の一部を、成形体に接触させ得る。
また、上記した実施形態では、供給体と成形体とが直接接触しているが、供給体と成形体とは、中継部材を介して接触していてもよい。この場合、供給体における成形体との接触部分とは、供給体における中継部材との接触部分を意味する。これによっても、成形体に対する供給体の付着量を低減できる。中継部材は、供給体および成形体のそれぞれと別体であり、代表的には、上記凸部と同様の形状を有している。1つの実施形態において、中継部材は、含浸工程において、成形体が有する平坦な第1端面と供給体が有する平坦な端面との間に挟まれる。中継部材の構成材料として、例えば、上記した成形体の構成材料、上記した供給体の構成材料、および、SiCの前駆体材料(例えばカーボン)が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
1.ハニカム成形体の作製
SiC粉末と成形助剤粉末とを含む坏土を、図1に示す形状に押出成形した後、乾燥させて、ハニカム乾燥体を得た。次いで、ハニカム乾燥体を外面加工して、ハニカム成形体を得た。ハニカム成形体は、外周壁(外径86mm)と、外周壁の内側に位置している内周壁(内径66mm)と、外周壁および内周壁の間に位置して複数のセルを規定する隔壁と、を備えていた。ハニカム成形体におけるセル密度は56セル/cm、隔壁の厚さは0.3mm、外周壁および内周壁のそれぞれの厚さは2mmであった。
2.供給体の作製
Si粉末と成形助剤粉末とを含む材料粉末を、図2に示す形状にプレス成形した後、乾燥させて、供給体を得た。供給体は、円環板形状を有する本体(内径41mm、外径73mm、厚み10mm)と、本体から突出する4つの凸部とを、備えていた。
3.含浸工程
次いで、図4に示すように、供給体の凸部がハニカム成形体と接触するように、供給体をハニカム成形体上に載せた後、減圧条件(200Pa)下において、1500℃で4時間加熱して、Siを含む溶融金属をハニカム成形体に含浸させた。なお、凸部とハニカム成形体との接触部分のうち、互いに隣り合う接触部分の間の間隔は、54mmであった。
以上によって、ハニカム構造体(Si-SiC系複合構造体)を得た。その後、ハニカム構造体を室温(23℃)まで冷却し、ハニカム構造体に対する供給体の付着状態を確認した。図12に、実施例1で得られたハニカム構造体の平面写真を示す。
<比較例1>
供給体が凸部を備えておらず、含浸工程において、供給体の下面全体をハニカム成形体に接触させたこと以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体(Si-SiC系複合構造体)を得た。その後、ハニカム構造体を室温(23℃)まで冷却し、ハニカム構造体に対する供給体の付着状態を確認した。図13に、比較例1で得られたハニカム構造体の平面写真を示す。
図12および図13から明らかな通り、含浸工程において、供給体におけるハニカム成形体との接触部分を、成形体と向かい合う面の一部とすることで、ハニカム構造体に対する供給体の付着(こびりつき)量を低減でき、かつ、付着(こびりつき)箇所を限定することができる。
本発明の実施形態によるSi-SiC系複合構造体の製造方法は、各種産業製品の製造に用いられ、特に、熱交換器の製造に好適に用いられ得る。
1 成形体
1a ハニカム成形体
2 供給体
21 凸部

Claims (7)

  1. SiCを含む成形体にSiを含む供給体を接触させた状態で、前記供給体を加熱して、Siを含む溶融金属を前記成形体に含浸させる工程を含み、
    前記供給体における前記成形体との接触部分は、前記成形体と向かい合う面の一部である、Si-SiC系複合構造体の製造方法。
  2. 前記供給体における前記成形体と向かい合う面には、前記成形体に向かって突出する凸部が設けられ、前記凸部が前記成形体と接触する、請求項1に記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
  3. 前記凸部は、断面円弧形状を含む、請求項2に記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
  4. 前記凸部は、角錐形状を有している、請求項2に記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
  5. 前記供給体は、前記成形体と複数箇所で接触しており、
    前記供給体における前記成形体との複数の接触部分のうち、互いに隣り合う接触部分の間の間隔は、78.5mm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
  6. 前記供給体における前記成形体との接触部分は、線状に延びている、請求項1~5のいずれかに記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
  7. 前記成形体は、ハニカム構造を有している、請求項1~6のいずれかに記載のSi-SiC系複合構造体の製造方法。
JP2022042702A 2022-03-17 2022-03-17 Si-SiC系複合構造体の製造方法 Pending JP2023136805A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042702A JP2023136805A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 Si-SiC系複合構造体の製造方法
DE102022213327.7A DE102022213327A1 (de) 2022-03-17 2022-12-08 VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINER VERBUNDSTRUKTUR AUF DER GRUNDLAGE VON Si-SiC
US18/166,049 US20230298882A1 (en) 2022-03-17 2023-02-08 METHOD OF MANUFACTURING Si-SiC-BASED COMPOSITE STRUCTURE
CN202310124177.1A CN116768646A (zh) 2022-03-17 2023-02-16 Si-SiC类复合结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042702A JP2023136805A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 Si-SiC系複合構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136805A true JP2023136805A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87849299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042702A Pending JP2023136805A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 Si-SiC系複合構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230298882A1 (ja)
JP (1) JP2023136805A (ja)
CN (1) CN116768646A (ja)
DE (1) DE102022213327A1 (ja)

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512377A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Babcock Hitachi Kk Method of preventing contact wear of heat transfer tube
DE3933277A1 (de) * 1989-02-08 1990-08-09 Nippon Dia Clevite Co Verfahren zum verbinden von metallteilen
JP2746677B2 (ja) * 1989-08-01 1998-05-06 日本碍子株式会社 セラミック部品と金属部品の接合方法
US5324692A (en) * 1990-08-09 1994-06-28 Hoechst Ceramtec Aktiengesellschaft Process for producing moldings from silicon-infiltrated silicon carbide
JPH06227880A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素−シリコン複合材の製造方法
JP3794042B2 (ja) * 1995-10-13 2006-07-05 住友電気工業株式会社 複合合金部材の製造方法
JPH10113761A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fujikura Ltd ヒートシンクの製造方法
JPH10279376A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Toyo Tanso Kk 炭素−炭化ケイ素複合材料を用いた連続鋳造用部材
JP3664421B2 (ja) * 1997-11-14 2005-06-29 東芝セラミックス株式会社 シリコン含浸炭化珪素材の製造方法
JP4067165B2 (ja) * 1998-03-23 2008-03-26 電気化学工業株式会社 複合体とそれを用いたヒートシンク
JP3683100B2 (ja) * 1998-08-31 2005-08-17 東芝セラミックス株式会社 シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法
JP2000094458A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Ribooru:Kk タイル様凹凸模様を有するプラスチックブロックの製造 方法
JP4111669B2 (ja) * 1999-11-30 2008-07-02 シャープ株式会社 シート製造方法、シートおよび太陽電池
JP2001260123A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Mieko Matsuo 多孔陶磁器の製造法
JP4464552B2 (ja) * 2000-12-08 2010-05-19 日本碍子株式会社 新規な複合材料および複合材料の製造方法
JP2004022885A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Metals Ltd Al−SiC系複合体および放熱部品
JP2004084008A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitsubishi Materials Corp 焼結複合部材の製造方法及び焼結複合部材
US6939490B2 (en) * 2002-12-11 2005-09-06 Honeywell International Inc. Process for unidirectional infiltration of preform with molten resin or pitch
JP4321857B2 (ja) * 2003-01-29 2009-08-26 日本碍子株式会社 セラミックスの接合構造
KR200354808Y1 (ko) * 2003-09-24 2004-06-30 박기호 허니컴 페널.
TWI244220B (en) * 2004-02-20 2005-11-21 Epistar Corp Organic binding light-emitting device with vertical structure
KR100910592B1 (ko) * 2006-03-17 2009-08-03 동영다이아몬드공업(주) 가공용 팁 및 이를 장착한 가공용 공구
EP2088135A4 (en) * 2006-10-24 2011-06-29 Tokuyama Corp PROCESS FOR PRODUCING COMPOUND OF SINTERED ALUMINUM NITRIDE ELEMENT AND HIGH-POINT METALLIC ELEMENT
JP2008127214A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 炭化ケイ素ナノ構造体およびその製造方法
WO2008126334A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
JP2009051684A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Bridgestone Corp 炭化ケイ素構造体及び炭化ケイ素構造体の製造方法
JP2009204278A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
FR2951461B1 (fr) 2009-10-16 2011-11-25 Lorraine Inst Nat Polytech Procede d'extraction enzymatique en milieu aqueux d'huiles et de proteines a partir de matiere vegetale
JP2011131230A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hot Kk 熱交換器における金属管の接続構造
JP2011207116A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法
JP5791925B2 (ja) * 2010-04-09 2015-10-07 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2012116707A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Steel Materials Co Ltd シリコン融液の搬送部材及びその製造方法
JP2012214364A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、Si−SiC系複合材料、ハニカム構造体の製造方法及びSi−SiC系複合材料の製造方法
JP2013161635A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 端子接続部材、端子接続部材の製造方法及び蓄電装置並びに移動体
JP6078885B2 (ja) * 2013-04-02 2017-02-15 日本碍子株式会社 複合耐火物および複合耐火物の製造方法
JP6350112B2 (ja) * 2014-08-22 2018-07-04 三浦工業株式会社 熱交換器用部材及びその製造方法
JP6685121B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-22 富士電機株式会社 金属部材とセラミックス部材の接合方法
JP2017117869A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6575387B2 (ja) * 2016-02-15 2019-09-18 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置
JP7446810B2 (ja) * 2019-02-05 2024-03-11 ダイセルミライズ株式会社 複合成形体の製造方法
JP2021091565A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 複合材料及び複合材料の製造方法
JP7313540B2 (ja) * 2020-03-09 2023-07-24 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116768646A (zh) 2023-09-19
US20230298882A1 (en) 2023-09-21
DE102022213327A1 (de) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104098339B (zh) 复合耐火物及复合耐火物的制造方法
WO2009122538A1 (ja) ハニカム構造体
US10597336B2 (en) Porous ceramic structure
CA2157638C (en) Carbonate fuel cell matrix
JP2023136805A (ja) Si-SiC系複合構造体の製造方法
JP5230903B2 (ja) 焼成用セッター
JP5331636B2 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP2016155264A (ja) ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JP7374219B2 (ja) モノリシックセラミック体及びアセンブリ
US7556755B2 (en) Process for producing ceramic molding having three-dimensional network structure
CN107001159B (zh) 陶瓷板状体以及其制造方法
JP6810075B2 (ja) 焼成治具
JP2015071519A (ja) 多孔質SiC焼結体及び多孔質SiC焼結体の製造方法
JP2015523950A (ja) 断熱体の製造方法
JP6714433B2 (ja) 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
JP2015074573A (ja) 焼成用さや及び電子部品の製造方法
JP2009084102A (ja) セラミックスハニカム構造体の焼成方法
JP2571108B2 (ja) 燃料電池用カーボン部材の製造方法
JP2015205780A (ja) 多孔質SiC焼結体の製造方法及び保護層を備えた多孔質SiC焼結体
JP2023140574A (ja) Si-SiC系複合構造体の製造方法
JP4850352B2 (ja) 大型黒鉛材及びその製造方法
WO2018020860A1 (ja) 多孔質セラミック粒子および多孔質セラミック構造体
CN108916410A (zh) 一种用于组织脱水机的陶瓷多路阀芯及其制作工艺
JP4459164B2 (ja) セラミック多孔体の製造方法
JP4402269B2 (ja) 電極材料を焼付けるための治具及びその製造方法