JP3683100B2 - シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法 - Google Patents

シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683100B2
JP3683100B2 JP24622398A JP24622398A JP3683100B2 JP 3683100 B2 JP3683100 B2 JP 3683100B2 JP 24622398 A JP24622398 A JP 24622398A JP 24622398 A JP24622398 A JP 24622398A JP 3683100 B2 JP3683100 B2 JP 3683100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
impregnated
semiconductor wafer
silicon carbide
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24622398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072576A (ja
Inventor
啓章 小鷹
Original Assignee
東芝セラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝セラミックス株式会社 filed Critical 東芝セラミックス株式会社
Priority to JP24622398A priority Critical patent/JP3683100B2/ja
Publication of JP2000072576A publication Critical patent/JP2000072576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683100B2 publication Critical patent/JP3683100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法に係わり、特に複数の炭化珪素焼結体にシリコンを含浸、凝固させて接合するシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に大口径半導体ウェーハを製造するには縦型半導体ウェーハボートが多く用いられているが、縦型半導体ウェーハボート20は、図8に示すように長手方向に所定の間隔をもって複数個の半導体ウェーハ支持用の支持部(溝)21が形成され半導体ウェーハの周囲に縦方向に配列される半導体ウェーハ支持部材22と、この半導体ウェーハ支持部材22の上下両端部に接合される支持板23、24とにより構成されている。
【0003】
そして縦型半導体ウェーハボート20は、半導体ウェーハ支持部材22の支持板23、24への固定に、接着性に優れている点から炭化珪素材料を含む接着剤が用いられる。半導体ウェーハボート20の製造には、炭化珪素製成形体を焼成した焼成体の複数本の半導体ウェーハ支持部材22と支持板23、24とをそれぞれ作り、半導体ウェーハ支持部材22と支持板23、24の接合部25、26を炭化珪素粉末や樹脂接を含む接着剤により一体に接着し、この半導体ウェーハボート20の支持板23の一部を図9に示すように、溶融シリコン27に漬け減圧下で半導体ウェーハ20の外周に配置されたヒータ28により半導体ウェーハボート20全体を加熱し、半導体ウェーハ20の溶融シリコンを含浸する。含浸後、ヒータ28を消勢しシリコンが含浸した半導体ウェーハボート20全体を一度に炉冷し、溶融シリコンを凝固させる。
【0004】
しかし、この溶融シリコン含浸工程および凝固工程で焼成体に体積変化が起こり、この体積変化率が半導体ウェーハ支持部材22と支持板23、24間で微妙に異なり、特に複数個の支持部材22間の伸びの違いにより半導体ウェーハボート20に応力が発生し、接合部25、26の割れにつながることがしばしばあった。
【0005】
この体積変化が生じる原因はいろいろあるが、最も大きいのは溶融シリコンが凝固する際に起こす体積膨脹で、この体積膨脹によりシリコン含浸前に比較して約2%の体積膨脹が生じる。
【0006】
従来の半導体ウェーハボートの製造方法では、上述のように半導体ウェーハ支持部材22と支持板23、24とを接着剤により一体に接着した後、シリコンを含浸凝固する際に、ヒータ28により半導体ウェーハボート20全体を一度に加熱、冷却するため、複数の半導体ウェーハ支持部材22および支持板23、24の各部材間に発生した体積膨脹量の違いを吸収する手段がなく、全て応力として蓄積され、この応力が大きくなると半導体ウェーハボート20、特に接合部25、26の破壊に至り、半導体ウェーハボート20の生産性が悪かった。しかし、この体積膨脹量の違いの原因の一つに各部材間の気孔率の違いがあり、ごく微妙な気孔率の違いでも体積膨脹量の違いに大きく反映させるため、このような気孔率の違いを完全になくし、体積膨脹量の違いをなくすことは非常に困難であった。
【0007】
また、炭化珪素部材の接合方法には、上記特開昭61−132562号公報、特開昭60−122774号公報、特開昭64−72971号公報、特開平3−33071号公報の開示の接合方法があるが、いずれも体積膨脹量の違いを吸収する手段がなく特に接合部25、26の破壊を防止できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このため、シリコン含浸炭化珪素半導体ウェーハボート等のシリコン含浸炭化珪素部材を溶融シリコンを含浸させる際の体積膨脹に起因する破壊を防ぎ、歩留よく製造できる炭化珪素部材の製造方法が要望されており、本発明は炭化珪素部材を溶融シリコンを含浸させる際の体積膨脹に起因する破壊を防ぎ、歩留よく製造できる炭化珪素部材の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本願請求項1の発明は、複数の炭化珪素焼成体を接合した接合体溶融シリコンを含浸、凝固させてなるシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法において、前記接合体の接合部の少なくとも一つは、一方の焼成体に形成された凹部と、他方の焼成体に形成された該凹部に適合する凸部とが空隙部を設けて嵌合されており、含浸された溶融シリコンを冷却し凝固させるに際し、前記空隙を設けた嵌合による接合部を最後に冷却し凝固させることを特徴とするシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法であることを要旨としている。
【0010】
本願請求項2の発明では上記シリコン含浸炭化珪素部材が半導体ウェーハボートであって、前記接合体が半導体ウェーハを支持する支持部が形成された複数の支持部材と、前記支持部材の両端部に接合される支持板とからなり、前記支持部材と支持板の接合部の少なくとも一つは、一方に形成された凹部と、他方に形成された該凹部に適合する凸部とが空隙部を設けて嵌合されており、含浸された溶融シリコンを冷却し凝固させるに際し、前記空隙を設けた嵌合により接合部を最後に冷却し凝固させることを特徴とする請求項1に記載されたシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法であることを要旨としている。
【0011】
本願請求項3の発明では上記溶融シリコンの冷却を、複数に分割されたヒータの制御により行うことを特徴とする請求項1または2に記載されたシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法であることを要旨としている。
【0012】
本願請求項4の発明では上記溶融シリコンの冷却を、ヒータとシリコン含浸炭化珪素部材の引き離し移動により行うことを特徴とする請求項1または2に記載された炭化珪素部材の製造方法であることを要旨としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わるシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法の一実施の形態をシリコン含浸炭化珪素半導体ウェーハボートの製造方法を例にとり、添付図面を参照して説明する。なお、焼成体および成形体とも同一部分には同一番号を付して説明する。
【0014】
図1に示すようなシリコン含浸炭化珪素部材例えば縦型のシリコン含浸炭化珪素半導体ウェーハボート1は、下部支持板2に立設され上部支持板3が載置される支持部材例えば断面円形状の3本の支持部材4からなり、次に示すように工程流れにより製造される。
【0015】
例えば、半導体ウェーハボート1の製造には複数の粒径のSiC粉末にバインダーを混合する混練工程と、この混合原料を成形し下部支持板2、上部支持部3および支持部材4の成形体を作る成形工程と、これらの成形体2、3、4を不活性雰囲気で焼成する焼成工程と、下部支持板2と支持部材4との接合部5を接着剤を用いて接着する接着工程と、この下部支持板2が接着された支持部材4に上部支持板3を載置し未含浸半導体ウェーハボート1を加熱し、溶融シリコンを含浸する含浸工程と、この溶融シリコンが含浸された半導体ウェーハボート1を冷却し、溶融シリコンを凝固させる工程と、凝固により半導体ウェーハ表面に付着したシリコンを除去する工程と、この半導体ウェーハボート1の支持体4に複数の半導体ウェーハ載置用の支持部6を形成する溝切り工程とよりなっている。
【0016】
また、必要に応じて、半導体ウェーハ表面にCVD法によりSiC薄膜を蒸着するCVD工程や、焼成体を純化する純化工程を行ってもよい。
【0017】
図2に示すように上述の接着工程では、成形工程で下部支持板2の成形体に設けられた支持部材4取付け用の取付穴7と支持部材4の一端部8を、この取付穴7に接着剤例えば炭化珪素粉末と炭素粉末からなる混合粉末にフェノール系バインダーを加えたものを介して挿入し、加熱して下部支持板2に支持部材4を強固に固着する。
【0018】
図2および図3に示すように次に、支持部材4に上部支持板3を載置して接合する。
【0019】
この接合部9は、成形工程で支持部材4の他端部10に設けられた円柱形状の凸部11と、同様に成形工程で設けた凸部11の直径よりも大きい直径を有し、凸部11に適合する上部支持板3の下向きの凹部12とで形成され、凸部11と下向きの凹部12が図4に示されるように例えば空隙距離lの空隙部Gを設けて嵌合され、自由度の高い状態で支持部材4と上部支持板3とは接合される。
【0020】
なお、空隙距離lは部材の大きさや形状によって適宜設定されるが、5mmを超えると、接合強度が低下するため、5mm以下にすることが好ましい。
【0021】
図5に示すように、しかる後、未含浸半導体ウェーハボート1を含浸炉13に装填する。含浸炉13に装填された未含浸半導体ウェーハボート1は、含浸炉13内底部に設けられ含浸用の溶融シリコンが入った溶融シリコン槽14に下部支持板2の一部が浸かるように配置される。
【0022】
含浸炉13には炉内を加熱するための複数個例えば2個に分割されかつ独立に付勢、消勢制御される下部ヒータ15、上部ヒータ16と減圧装置(図示せず)が設けられている。
【0023】
次に、さらに図6に示すように含浸炉13の減圧装置を作動させて減圧すると共に下部ヒータ15、上部ヒータ16を付勢する。両方のヒータ15、16が付勢されているので、未含浸半導体ウェーハボート1は全体的に加熱され、下部支持板2を介して溶融シリコンが毛細管現象により下部支持板2、支持部材4および上部支持板3へと順次含浸されてゆく。このとき、未含浸半導体ウェーハボート1は全体的に加熱されているのでシリコンは凝固することなく含浸を継続する。
【0024】
含浸が完了したら、図6に示すように最初に下部ヒータ15を消勢し下部支持板2および支持部材4に含浸されたシリコンを冷却、凝固させる。
【0025】
下部支持板2、支持部材4に含浸されたシリコンが凝固すると下部支持板2および支持部材4は体積膨脹を起こし、特に3本の支持部材4の長さは伸びるが、上部ヒータ16は依然として付勢されており、上部支持板3および接合部9は引き続き加熱されている。それ故、この接合部9に含浸されたシリコンは未だ凝固しておらず、接合部9は空隙部Gを設けて嵌合されているため、上述した下部支持板2、支持部材4の体積膨脹をこの空隙部Gが吸収するため、各部材の体積膨脹量に違いが発生しても、特に3本の支持部材4の伸び量の違いが発生しても接合部9に応力は生じない。
【0026】
接合部9以外の部位のシリコンが凝固したら図7に示すように上部ヒータ16を消勢して、接合部9を炉冷し、接合部9のシリコンを凝固させる。
【0027】
この接合部9に含浸したシリコンの凝固により支持部材4と上部支持板3は強固に固着される。
【0028】
研磨工程で半導体ウェーハボート1の表面に付着したシリコンを除去し、支持部材4に複数の半導体ウェーハ支持部6を形成し、必要に応じて、半導体ウェーハボート1の表面にCVD法により薄膜を蒸着させて、シリコン含浸炭化珪素部材1内部から汚染物質としての重金属等が半導体ウェーハボート1の表面に析出しないようにするCVD工程を行う。
【0029】
最後に半導体ウェーハボート1を洗浄する工程を経て半導体ウェーハボート1は完成する。
【0030】
上述のように含浸、凝固工程において、接合部9のシリコンを最後に凝固させることにより、シリコン含浸、凝固時の各部材、特に3本の支持部材4の体積膨脹による伸びの差を接合部9の空隙部Gで吸収し、半導体ウェーハボート1、特に接合部9に応力を発生させないようにすることができる。
【0031】
従って、この含浸、凝固工程において、各部材の体積膨脹量の違いが発生しても、空隙部のある接合部9で吸収し、半導体ウェーハボート1、特に接合部9の破壊を防止し、半導体ウェーハボート1の生産性を向上させることができる。
【0032】
また、半導体ウェーハボート1が多くの半導体ウェーハの熱処理工程に使用され、半導体ウェーハの荷重による応力と加熱による熱応力を受けても、半導体ウェーハボート1、特に接合部9にはシリコン含浸、凝固工程での残留応力が存在しないので、半導体ウェーハボート1の使用中半導体ウェーハボート1が破損することなく長く使用できる効果もある。
【0033】
なお、上述の実施の形態では、縦型半導体ウェーハボートの製造方法について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明のシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法は種々の用途に用いられるシリコン含浸炭化珪素部材の製造に適し、特に大型の部材の製造に適する。
【0034】
また、この実施の形態ではヒータを複数に分割し、独立に加熱制御を行うことにより空隙を設けた嵌合による接合部を最後に冷却し凝固させたが、ヒータを一つにし、溶融シリコンの含浸後、ヒータ、シリコン含浸炭化珪素部材のどちらか一方、あるいは両者を順次移動させて、両者を引き離し移動により溶融シリコンを順次凝固し、最後に空隙を設けた接合部の凝固を行うようにしてもよい。
【0035】
なお、溶融シリコンの含浸は、多孔質の炭素棒やカーボンフェルトの一端を焼成体に接触させ、他端を溶融シリコンに接触させて、毛細管現象により炭素棒などを介して行ってもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明は、複数の炭化珪素焼成体を接合した接合部の少なくとも一つは、一方の焼成体に形成された凹部と、他方の焼成体に形成され該凹部に適合する凸部とが空隙部を設けて嵌合されており、溶融シリコンを冷却し凝固させる際し、空隙を設けた嵌合による接合部を最後に冷却し凝固させるので、溶融シリコン含浸工程および凝固工程における各部材の体積膨脹量の違いを接合部に設けられた空隙部で吸収し、シリコン含浸炭化珪素部材、特に接合部の破壊を防止し、シリコン含浸炭化珪素部材の製造歩留を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる製造方法により製造された半導体ウェーハボートの説明図。
【図2】本発明に係わる製造方法により製造される半導体ウェーハボートの一部組立図。
【図3】本発明に係わる製造方法により製造される半導体ウェーハボートの一部品図。
【図4】本発明に係わる製造方法により製造される半導体ウェーハボートの平面図。
【図5】本発明に係わる製造方法の一工程図。
【図6】本発明に係わる製造方法の一工程図。
【図7】本発明に係わる製造方法の一工程図。
【図8】従来の製造方法により製造された半導体ウェーハボートの説明図。
【図9】従来の製造方法の一工程図。
【符号の説明】
1 シリコン含浸炭化珪素部材(シリコン含浸炭化珪素半導体ウェーハボート)
2 下部支持板
3 上部支持板
4 支持部材
5 接合部
6 支持部
7 取付穴
8 一端部
9 接合部
10 他端部
11 凸部
12 凹部
13 含浸炉
14 溶融シリコン槽
15 下部ヒータ
16 上部ヒータ
20 縦型半導体ウェーハボート
21 支持部(溝)
22 半導体ウェーハ支持部材
23 支持板
24 支持板
25 接合部
26 接合部
27 溶融シリコン
28 ヒータ

Claims (4)

  1. 複数の炭化珪素焼成体を接合した接合体溶融シリコンを含浸、凝固させてなるシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法において、前記接合体の接合部の少なくとも一つは、一方の焼成体に形成された凹部と、他方の焼成体に形成された該凹部に適合する凸部とが空隙部を設けて嵌合されており、含浸された溶融シリコンを冷却し凝固させるに際し、前記空隙を設けた嵌合による接合部を最後に冷却し凝固させることを特徴とするシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法。
  2. 上記シリコン含浸炭化珪素部材が半導体ウェーハボートであって、前記接合体が半導体ウェーハを支持する支持部が形成された複数の支持部材と、前記支持部材の両端部に接合される支持板とからなり、前記支持部材と支持板の接合部の少なくとも一つは、一方に形成された凹部と、他方に形成された該凹部に適合する凸部とが空隙部を設けて嵌合されており、含浸された溶融シリコンを冷却し凝固させるに際し、前記空隙を設けた嵌合により接合部を最後に冷却し凝固させることを特徴とする請求項1に記載されたシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法。
  3. 上記溶融シリコンの冷却を、複数に分割されたヒータの制御により行うことを特徴とする請求項1または2に記載されたシリコン含浸炭化珪素部材の製造方法。
  4. 上記溶融シリコンの冷却を、ヒータとシリコン含浸炭化珪素部材の引き離し移動により行うことを特徴とする請求項1または2に記載された炭化珪素部材の製造方法。
JP24622398A 1998-08-31 1998-08-31 シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3683100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622398A JP3683100B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622398A JP3683100B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072576A JP2000072576A (ja) 2000-03-07
JP3683100B2 true JP3683100B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17145354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24622398A Expired - Fee Related JP3683100B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683100B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361469B (en) * 2007-03-09 2012-04-01 Rohm & Haas Elect Mat Chemical vapor deposited silicon carbide articles
JP4956390B2 (ja) * 2007-11-20 2012-06-20 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素接合構造用部材及び炭化ケイ素接合構造用部材の接合方法
KR101064207B1 (ko) 2010-06-10 2011-09-14 엘지이노텍 주식회사 고순도 탄화규소 웨이퍼 캐리어 및 그 제조 방법
KR101495901B1 (ko) 2013-07-03 2015-02-26 주식회사 월덱스 세라믹소재의 보트 결합 구조 및 그 접합 방법
US10597335B2 (en) * 2016-08-04 2020-03-24 General Electric Company Seal coats to prevent silicon loss during re-melt infiltration of Si containing composites
JP2023136805A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 日本碍子株式会社 Si-SiC系複合構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072576A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101721921A (zh) 一种多孔金属膜的制备方法
JP3683100B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法
NO176205B (no) Fremgangsmåte for montering av et fast element i en modul
JPH09268067A (ja) 炭化ケイ素部材の製造方法
TW501956B (en) Superplasticity forming mould and mould insert
JP5139809B2 (ja) 三次元焼結体の形成方法
KR101338256B1 (ko) 내열 브레이징에 의한 탄소 부분의 조립 방법
JP2012106929A (ja) 多孔質体の製造方法
US3189337A (en) Amorphous silica refractory structures
JPH072586A (ja) シリコンインフィルトレートした炭化ケイ素からの成形品の製法
JPH09293685A (ja) 縦型ウエハボート
JP2008230904A (ja) 多孔質体およびその製造方法
JP5531594B2 (ja) ピストンの製造方法
JP3664421B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素材の製造方法
JP2006347653A (ja) ディスプレー用ガラス基板吸着装置
JPS5996916A (ja) セラミツク製部材と熱可塑性樹脂製部材との結合方法
FR2640620A1 (fr) Procede de fabrication de pieces en materiau ceramique comportant des canaux calibres
JP2003509188A (ja) 耐食性フィルタエレメント
JP3707069B2 (ja) 粉末成形体の焼結方法
JP2552501B2 (ja) 炭化珪素質反応管の製造方法
JPH047963B2 (ja)
JP5108497B2 (ja) 複合部材およびその製造方法
JP4744722B2 (ja) 中空構造を有する金属−セラミックス複合材料の製造方法
EP0560902A1 (en) Composite monolithic lap and a method of making the same
KR101064207B1 (ko) 고순도 탄화규소 웨이퍼 캐리어 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees