JP3664421B2 - シリコン含浸炭化珪素材の製造方法 - Google Patents

シリコン含浸炭化珪素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3664421B2
JP3664421B2 JP33086897A JP33086897A JP3664421B2 JP 3664421 B2 JP3664421 B2 JP 3664421B2 JP 33086897 A JP33086897 A JP 33086897A JP 33086897 A JP33086897 A JP 33086897A JP 3664421 B2 JP3664421 B2 JP 3664421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
impregnated
fired body
temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33086897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147779A (ja
Inventor
雄史 堀内
晃 菅野
Original Assignee
東芝セラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝セラミックス株式会社 filed Critical 東芝セラミックス株式会社
Priority to JP33086897A priority Critical patent/JP3664421B2/ja
Publication of JPH11147779A publication Critical patent/JPH11147779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664421B2 publication Critical patent/JP3664421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素材、特には半導体製造工程においてウエハを熱処理する際に用いられる炭化珪素製半導体熱処理用部材、例えば炉芯管、ライナー管、ウエハボート等の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体熱処理工程で用いられる炉芯管、ライナー管、ウエハボート等の半導体熱処理用部材としては、石英ガラス製のものに代わり、十分な耐熱衝撃性と機械的強度を兼ね備えたSi−SiC系の材料が用いられるようになっている。
しかし、Si−SiC系の半導体熱処理用部材は、石英ガラス製のものと比較すると純度が劣り、半導体ウエハの汚染源となる不純物の含有量が多い。このため、熱処理工程で加熱された場合、こうした不純物が半導体熱処理用部材の内部から放出され半導体ウエハを汚染することが問題となっていた。
また、一般に、炉芯管、ライナー管等は炉内の熱をその内部に装填した半導体材料へ均一に放射して熱処理するための部材であり、操業時に炉壁等から飛散した不純物質が炉芯管、ライナー管等を通過して内部の半導体材料を汚染することを防止するためガス不透過性であることが要求されている。
【0003】
Si−SiC系の炭化珪素質焼成体は、通常、炭化珪素粉末等の微小粒子原料を焼成して得られ、通常の条件下でこの焼成体は、その内部に極めて複雑に交叉、連通し、且つ究極的にはその表面に通ずる無数の連結微細空隙群を有する。
従って、従来より、炭化珪素質焼成体から炉芯管、ライナー管等を作製するに際し、多孔質炭化珪素焼成体の気孔中に溶融Si(シリコン)を含浸、凝固させ、気孔を閉塞させてガス不透過性にすることが行われてきた。
【0004】
ところが、溶融状態(1500乃至2000℃)で気孔中に含浸されたシリコンが、冷却により固化する際に、その凝固膨張により、焼成体表面の開放気孔からはみ出し、そこで固化した凸状凝固物が、その焼成体表面の全面にわたりランダムに形成されるという不都合がある。特に、炉芯管、ライナー管等の場合には、その管の内壁面上に該凸状シリコン凝固物が析出すると、内壁面の平滑性を著しく阻害し、シリコンウエハ等の半導体材料を載置した治具を突起凝固物に触れること無く出し入れする作業が困難となる。そこで従来は、その壁面をサンドブラスト又はダイヤモンド研磨する等により該突起凝固物を取り除くことが行われていた。
【0005】
この従来の製造方法について、図4に基づいて詳しく説明する。なお、以下の説明においては、半導体熱処理用部材の一例として炉芯管を製造する場合について説明する。
図4において、符号10は半導体熱処理用部材の製造に用いる加熱炉であり、符号11は加熱炉チャンバーである。そして、この加熱炉チャンバー11の下部には複数の高純度Si塊12が載置され、その上方には炉芯管となる炭化珪素質焼成体13が板状体14を介して載置されている。そして、図中の符号15は炭素棒であり、この炭素棒15の上端は炭化珪素質焼成体13と接触し、またその下端は高純度Si塊12の中に埋装されている。また、加熱炉チャンバー11の外周にはカーボンヒータ6が配置され、さらにその外周には高周波コイル7が巻装されている。
【0006】
上記装置を用いて半導体熱処理用部材である炉芯管を製造する場合には、まず、高周波コイル7に通電し、カーボンヒータ6を加熱して加熱炉チャンバー11中の炭化珪素質焼成体13及び高純度Si塊12を加熱し、高純度Si塊12を溶解してSi融液とする。そして、炭素棒15を介して毛細管現象によりSi融液を炭化珪素焼成体13に含浸させた後、高周波コイル7への通電を断ち、炭化珪素質焼成体13を冷却して炉芯管を得る。
このようにして得られた炉芯管は、熱処理工程において内部から不純物を放出して、半導体ウエハを汚染することがない。
【0007】
しかし、上述のように、高周波コイル7からの熱を徐々に減らすことにより炭化珪素質焼成体13を冷却する場合、炭化珪素質焼成体13は内壁より外壁が先に冷却されることとなるため、内外壁間に温度勾配が生じる。このため、含浸されたSi融液は、炭化珪素質焼成体13の外壁側から固化を始めて徐々に内壁に移行し、体積膨張によって内壁面に突起状の固化物となって突出する。
このような、内壁面に突起状の固化物が突出した炉芯管を用いると、半導体ウエハを載置したウエハボート等を出し入れする際、前記ウエハボート等が突起状の固化物に接触してしまい作業が困難となる。しかも、炉芯管、ライナー管等は、管の一端部が絞り加工等によりくびれているものが多い等、形状が一様でないため、くびれ部のような部分に生成したはみ出し突起物の完全除去は非常に困難であった。
【0008】
この様な不都合を解消するため、炉芯管、ライナー管等の管形状部材に関しては、多孔質炭化珪素管の内部に不活性ガスを導入し、多孔質炭化珪素管の外壁より内壁の温度を低く維持しつつ管壁温度を下げる技術が特開昭64−69581号公報に提案されている。
この方法を用いた場合には、多孔質炭化珪素管壁に含浸した高純度Siが内壁面から固化し始め、固化は徐々に外壁部へ広がることとなるため、炉芯管の内壁面に突起状の固化物が突出することを防止することはできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように、多孔質炭化珪素管の内部に不活性ガスを導入し、多孔質炭化珪素管の外壁より内壁の温度を低く維持しつつ管壁温度を下げる技術を用いた場合であっても、不活性ガスを吹き付けない面、即ち、多孔質炭化珪素管の外壁面等には、その全面にランダムに凝固物が突出し、外壁面全面にわたり突出した固化物をサンドブラストあるいはダイヤモンド研磨等で取り除く作業を行う必要があり、製造効率の低下とコスト高を招くという技術的課題を有していた。
【0010】
また、上述のように多孔質炭化珪素管の内部に不活性ガスを導入する技術で製造可能な半導体熱処理用部材は、炉芯管等の管形状のものに限定され、種々の形状、例えば、ウエハボート等には用いることができないという技術的課題を有していた。
【0011】
そこで、本発明者等は、半導体熱処理用部材のみならず、他の機能材やさらには構造材など各種用途に使用されるシリコン含浸炭化珪素材にも共通するかかる問題を解決するため、種々検討した結果、溶融Siの冷却に際し、成形体上端部を低温に、下端部をより高温に、所定温度勾配を付けた状態で、徐々に全体温度を下げて冷却し、Si融液の凝固膨張による凸状凝固物の発現をその下端部表面近傍に限定的に集中させることにより、焼成体表面の他の部分での吹き出し凸状凝固物の発現を無くし、部材全面の壁面研磨作業を省略できる方法を見出した。
【0012】
従って、本発明の目的は、シリコン含浸炭化珪素材の全体の壁面研磨作業を省略できる製造効率性、経済性に優れた製造法を提供することであり、特にシリコン含浸炭化珪素質半導体熱処理用部材について言えば、ウエハを汚染する内部不純物の放出が防止されると共に凸状凝固物の発現がその下端部表面近傍に限定され、成形体表面の他の部分の凸状凝固物の吹き出しが回避され、炉芯管、ライナー管、ウエハボート等の部材面全体の壁面研磨作業を省略できる製造効率性、経済性に優れた製造法を提供することにあると言える。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、多孔質炭化珪素成形体の気孔中にSi融液を含浸、凝固させて成る非透過性の炭化珪素製半導体熱処理用部材の製造方法において、加熱炉内で、多孔質炭化珪素成形体の気孔中に溶融Siを含浸させた後、該成形体を冷却し、気孔中に含浸されたSi融液を凝固させて気孔を閉塞させるに際し、成形体の冷却を、その上端部を低温に、下端部をより高温に、上下方向温度勾配を0.1乃至5℃/mmの範囲に保持しながら全体を降温冷却し、Si融液の凝固膨張による気孔面からの吹き出し凸状凝固物の発現を下端部表面近傍に限定、集中させることを特徴とする非透過性炭化珪素製半導体熱処理用部材の製造方法が提供される。
【0014】
本発明は、多孔質炭化珪素成形体の気孔中にSi融液を含浸させて閉塞させ、非透過性の炭化珪素製半導体熱処理用部材を製造するに際し、気孔中に含浸させた溶融Siを成形体の上下方向に所定の温度勾配を持たせた状態で降温冷却する点に顕著な特徴を有するものである。
この様に冷却することにより、本発明の方法で製作されたSi含浸非透過性炭化珪素成形体は、冷却凝固時にSiが膨張することによって生ずる気孔面からの吹き出し凸状凝固物の発現が下端部近傍面に集中され、それ以外の表面部分の凸状凝固物の発現が回避されて平滑面が形成され、従って、該下端部近傍面以外の壁面研磨作業を省略できる。
【0015】
本発明の方法のこの作用効果の達成メカニズムに関しては、未だ完全に解明されたわけではないが、およそ以下のように推測される。
既に述べたとおり、Si−SiC系等の炭化珪素質焼成体には、その内部に極めて複雑に交叉、連通し、且つ究極的にはその表面に通ずる無数の連結微細空隙群が存在する。
この連結微細空隙にSi融液を含浸し、該含浸充填されたSi融液を冷却し、その凝固点近くに到達させると、Siの凝固固化が始まる。
この時、Siは凝固時に体積膨張するため、膨張した体積分だけ融液をその部分から押し出す。
通常の、一様な温度降下による冷却では、該押し出された未固化融液は微細空隙の連通経路内を抵抗の少ない方向に向かって進み、最終的に、焼成成形体表面にランダムに分布する開放空孔に押し出されそこで凸状に凝固して突起物を形成する。
従って、この場合には、突起物は、成形体表面の全面にわたりランダムに分布して存在する。
【0016】
これに対し、本発明の製造方法は、成形体の上端部が最も低温となるように上下方向に温度勾配を付け、且つ温度勾配を保持した状態で全体を徐々に冷却し、溶融Siが凝固するゾーンを上部から下部に向けて徐々に移動させ、これによる誘導作用と、重力による自然流下作用との協奏作用により未固化Si融液が押出される方向を焼成体下端部方向に向け、結果的に前記突起物の生成は成形体の下端部近傍表面に限定的に集中して生成されるというものである。
【0017】
本発明の方法を達成するより具体的な態様としては、前記温度勾配を付けた冷却を、焼成成形体を加熱炉ヒータゾーンから上方向に所定速度で移動させて引き離すか、逆に加熱炉ヒータゾーンを下方に移動させ成形体と加熱炉ヒータゾーンを引き離すことにより達成する方法、或いは、加熱炉胴部に配置され、縦方向に多段分割されたヒータの各々の加熱温度調節により達成する方法等を例示できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の非透過性焼成炭化珪素製半導体熱処理用部材の製造方法を添付図面に基づきより具体的に説明する。
本発明にかかる半導体熱処理用部材の製造方法に於いて、第一の態様は、前記温度勾配を付けた冷却を、焼成成形体と加熱炉ヒータゾーンとを所定速度で上下方向に引き離す相対移動により達成する方法である。
図1に本発明のこの第一の態様の一実施形態を示す概略図を示す。なお、本実施形態においては、半導体熱処理用部材として、拡散炉等において半導体ウエハを載置するために用いられるウエハボートを例に挙げて説明する。
図1において、符号1は半導体熱処理用部材であるウエハボートの製造に用いる加熱炉チャンバーである。この加熱炉チャンバー1の下部には複数の高純度Si塊2が載置され、その上方には炭化珪素質焼成体3が板状体4を介して載置されている。
また、この炭化珪素質焼成体3には、その下端から上端まで直径1mmのカーボンフェルト5が螺旋状に2本巻き上げられ、このカーボンフェルト5の下端は高純度Si塊2の中に埋装されている。
このカーボンフェルト5は交差して重ならないように等間隔に巻き上げられていることが好ましい。
【0019】
さらに、加熱炉の外周には、カーボンヒータ6、高周波コイル7が従来技術と同様に配置されている。
そして、上記装置を用いてウエハボートを製造する場合には、まず高周波コイル7に通電してカーボンヒータ6を加熱し、加熱炉チャンバー1中の炭化珪素質焼成体の温度を1500℃、高純度Si塊12の温度を1420℃以上(好ましくは1450〜1600℃)として、高純度Si塊2を溶解しSi融液とする。そしてカーボンフェルト5を介して毛細管現象によりSi融液を炭化珪素質焼成体3に含浸させる。
そして、この図の装置の場合は、炭化珪素質焼成体3を加熱炉チャンバー1内に載置した状態で、油圧シリンダー等常套手段(図示していない。)を用いて加熱炉チャンバー1を、カーボンヒータ6により加熱できる範囲、即ち、ヒータゾーンから上方へ移動させて遠ざけることにより、上下方向に温度勾配を持たせた状態で炭化珪素質焼成体を冷却し、そのSi凝固温度帯を焼成体の上端部から下端部に向けて徐々に移動させる。
【0020】
この際、加熱炉チャンバー1の移動速度は2〜20mm/minの範囲に設定されていることが好ましい。
加熱炉チャンバー1の移動速度が2mm/min未満であると、炭化珪素質焼成体3に含浸されたSiが突起状の固化物として突出することを防止できるものの、加熱炉チャンバー1の移動速度が遅すぎるために製造効率が劣る欠点がある。また、加熱炉チャンバー1の移動速度が20mm/minを越えると、移動速度が速すぎるために、適度な温度勾配が得られず、炭化珪素質焼成体3に含浸されたSiの突起状の固化物が下端部に限定的に集中せず、他の部分にも突出することがある。
【0021】
次に、本発明にかかる半導体熱処理用部材の製造方法の第二の態様である、溶融Si含浸焼成成形体に温度勾配を付けた冷却を、加熱炉チャンバーの外周部に配置され、複数に分割されたヒータ(上下方向に多段分割された)の各々の加熱温度調節により達成する方法について、図2及び図3を参照して説明する。
ここで、図2は本発明に係る半導体熱処理用部材製造方法の第二の態様の実施形態を説明する概略図であり、図3はヒータの降温と時間との関係を示す図である。なお、図2において、上述の第一の実施形態と同一部分については同一符号を用いて説明する。
図2において、加熱炉チャンバー1の構造は上述した第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。この加熱炉チャンバー1の外周には、加熱炉チャンバー1の長手方向の上方から上部ヒータ6a、中央部ヒータ6b、下部ヒータ6cの3段階に分割されたカーボンヒータ6が配置され、これらカーボンヒータ6の外周には、分割されたカーボンヒータ6に対応するように上部高周波コイル7a、中央部高周波コイル7b、下部高周波コイル7cからなる高周波コイル7が巻装されている。
【0022】
そして、上記装置を用いてウエハボートを製造する場合には、まず、高周波コイル7である上部高周波コイル7a、中央部高周波コイル7b、下部高周波コイル7cに通電して、カーボンヒータ6である上部ヒータ6a、中央部ヒータ6b、下部ヒータ6cを加熱し、上述の第一の実施形態と同様に高純度Si塊2を溶解してSi融液とし、カーボンフェルト5を介して毛細管現象によりSi融液を炭化珪素質焼成体3に含浸する。
そして、カーボンヒータ6の降温速度を150〜300℃/h、上部ヒータ6aから下部ヒータ6cまでの温度勾配を0.1〜0.5℃/mmとなるように、上部高周波コイル7a、中央部高周波コイル7b、下部高周波コイル7cの通電をt1 、t2 の間隔で断ち、上部ヒータ6a、中央部ヒータ6b、下部ヒータ6cを段階的に1500℃から1380℃まで降温することにより(図3)、炭化珪素質焼成体3を冷却する。
【0023】
なお、カーボンヒータ6の降温速度が150℃/hまたは温度勾配が0.1℃/mm未満であると、第一の実施形態において加熱炉の移動速度が2mm/min未満である場合と同様に、炭化珪素質焼成体に含浸されたSiが突起状の固化物として突出することを防止できるものの、速度が遅すぎるために製造効率が劣る欠点がある。また、降温速度が300℃/hまたは温度勾配が0.5℃/mmを越えると、上述の第一の実施形態において加熱炉の移動速度が20mm/minを越える場合と同様に、降温速度が速すぎるため、炭化珪素質焼成体に含浸されたSi融液が突起状の固化物として突出してしまう。
【0024】
本発明の方法に於いては、前記多孔質焼成炭化珪素成形体への含浸用溶融Siを、加熱炉チャンバー内上部から、又は上部と下部の両方から焼成成形体に供給することも可能で、このように構成することにより、例えば、長尺物等、背の高い焼成成形体を処理する場合、チャンバー下部からのSi供給のみでは溶融Siの完全浸透に長時間を要していたのを、著しく短縮できる。
また、Si融液の流下供給速度を適度に調節することにより、Si所要量をほぼ理論量に近くまで低減することも可能であり、経済的見地からも利点を有する。
【0025】
本発明は、以上のような構成により、加熱炉内で高純度Siを加熱溶融して炭化珪素質焼成体に含浸させた後、炭化珪素質焼成体の上下方向に温度勾配を付けた状態で冷却するため、炭化珪素質焼成体に含浸されたSiが突起状の固化物として突出するエリアを焼成成形体下部近傍に限定させることができる。このため、研磨作業が必要な場合であっても、極限られた狭範囲の研磨で済み、焼成体全面にわたる固化物の研磨作業が不要となり、製造効率の向上を図ることができる。
さらに、本発明の方法は、炉芯管、ライナ管等の管形状以外の半導体熱処理用部材にも適用が可能である。
【0026】
【実施例】
以下、本発明にかかる半導体熱処理用部材の製造方法を実施例に基づき更に詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例に何ら制限されるものでない。
(実施例1、2)
実施例1として、上述した第一の実施形態で説明した加熱炉チャンバーを上下動可能とした装置を用い、半導体熱処理用部材として直径230mm、高さ900mmのウエハボートの製造を行った。まず高周波コイルに通電してカーボンヒータを1500℃まで加熱し、加熱炉チャンバー内の炭化珪素質焼成体が約1500℃、高純度Si塊が1450℃以上になるように加熱する。そして、高純度Si塊を溶解してSi融液とし、カーボンフェルトを介して毛細管現象でSi融液を炭化珪素質焼成体に含浸させた。その後、加熱炉を2mm/minの移動速度で上方へ1000mm移動させることにより、炭化珪素質焼成体を冷却した。そして、得られたウエハボートのSi固化物の突出状況と製品状況とを観測し、この結果を表1に示す。
【0027】
また、実施例2として、実施例1と同様にして炭化珪素質焼成体にSi融液を含浸させた後、加熱炉チャンバーを20mm/minの移動速度で上方へ1000mm移動させることにより、加熱炉をヒータゾーンから隔離して、炭化珪素質焼成体を冷却した。
そして、得られたウエハボートのSi固化物の突出状況と製品状況とを観測し、この結果を表1に示す。
【0028】
(比較例1、2、3)
さらに、実施例1と同様に炭化珪素質焼成体をSi融液を含浸させた後、比較例1として加熱炉チャンバーを移動させず、高周波コイルの通電を断ち炭化珪素質焼成体を冷却した。
また、比較例2、3として、Si融液を含浸させた炭化珪素質焼成体を載置した加熱炉チャンバーを40mm/min、100mm/minの2種類の移動速度で上方へ1000mm移動させることにより、炭化珪素質焼成体を冷却した。そして、得られたウエハボートのSi固化物の突出状況と製品状況とを観測し、この結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003664421
【0030】
以上の試験結果から、実施例1及び実施例2に示すように、加熱炉チャンバーの移動速度を2mm/min、20mm/minとした場合には、加熱炉チャンバーの上昇により炭化珪素質焼成体の上方から下方に温度勾配が生ずることとなるため、炭化珪素焼成体に含浸されたSi融液が焼成体の壁面全体に突起状の固化物として突出することがなく、研磨作業を行わずにそのまま製品とすることが可能であった。
一方、比較例1については、加熱炉を移動させず、高周波コイルからの電源を切り炭化珪素質焼成体を冷却しているため、炭化珪素質焼成体に温度勾配が得られず、炭化珪素質焼成体の全面に突起状の固化物が突出し、製品とする場合には研磨作業が必要であった。
また、比較例2、3のように、加熱炉チャンバーを40mm/min、100mm/minの移動速度で上方へと移動させた場合には、移動速度が速すぎるため、温度勾配が得られず、炭化珪素質焼成体の一部または全面にSiが突起状の固化物として突出した。そして、比較例2により得られたウエハボートを製品とする場合には、研磨作業が必要であった。一方、比較例3により得られたウエハボートは、加熱炉の移動速度が速すぎたため、熱衝撃によって割れが生じ、製品とすることはできなかった。
【0031】
(実施例3、4)
次に、実施例3として、上述した第二の実施形態で説明した3段階に分割したカーボンヒータを有する装置を用い、半導体熱処理用部材として直径230mm、高さ900mmのウエハボートの製造を行った。
まず、上述した実施例1と同様に、高周波コイルに通電してカーボンヒータを1500℃まで加熱し、加熱炉チャンバー内の炭化珪素質焼成体を約1500℃、高純度Si塊を1450℃とした。そして、高純度Si塊を溶解してSi融液とし、カーボンフェルトを介して毛細管現象でSi融液を炭化珪素焼成体に含浸させた。その後、分割した上部ヒータから下部ヒータへの温度勾配を0.1℃/mm、降温速度200℃/hとし、カーボンヒータの温度を1500℃から1380℃まで降温することにより、炭化珪素質焼成体の冷却を行った。なお、この際の上部ヒータと下部ヒータとの温度差は100℃であった。
そして、得られたウエハボートのSi固化物の突出状況を観測し、この結果を表2に示す。
【0032】
また、実施例4として、実施例3と同様に炭化珪素質焼成体にSi融液を含浸させた後、分割した上部ヒータから下部ヒータへの温度勾配を0.3℃/mm、降温速度200℃/hとし、カーボンヒータの温度を1500℃から1380℃まで降温することにより、炭化珪素質焼成体の冷却を行った。なお、この際の上部ヒータと下部ヒータとの温度差は300℃であった。
そして、得られたウエハボートのSi固化物の突出状況を観測し、この結果を表2に示す。
【0033】
(比較例4、5)
比較例4として、実施例3と同様にして、炭化珪素質焼成体にSi融液を含浸させた後、上部ヒータから下部ヒータへの温度勾配を設けることなく、降温速度200℃/minとし、カーボンヒータの温度を1500℃から1380℃まで降温することにより、炭化珪素質焼成体を冷却した。
また、比較例5として、同様に炭化珪素質焼成体にSi融液を含浸させた後、分割した上部ヒータから下部ヒータへの温度勾配を0.1℃/mm、降温速度500℃/hとし、カーボンヒータの温度を1500℃から1380℃まで降温することにより、炭化珪素焼成体の冷却を行った。なお、この際の上部ヒータと下部ヒータとの温度差は100℃であった。
そして、比較例4、5として得られたウエハボートのSi固化物の突出状況を観測し、その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0003664421
【0035】
以上の試験結果から、実施例3及び実施例4に示すように、カーボンヒータの温度勾配0.1℃/mm、0.3℃/mmとし、降温速度を200℃/mmとした場合には、炭化珪素質焼成体はカーボンヒータにより上方から下方への温度勾配を持たせて降温されることとなるため、炭化珪素質焼成体に含浸されたSi融液が突起状の固化物として壁面全体にわたり突出することがない。
一方、比較例4のように、上部ヒータと下部ヒータとの温度差を設けず、降温速度200℃/mmとしてカーボンヒータを降温することにより、炭化珪素質焼成体を冷却した場合には、温度勾配を得ることができないため、ウエハーボートの全面に突起状の固化物が突出した。
また、比較例5のように、上部ヒータと下部ヒータとの温度差を100℃とし、温度勾配を0.1℃/mmとしてカーボンヒータを降温することにより、炭化珪素質焼成体を冷却した場合であっても、降温速度が500℃/hであると、降温速度が速すぎるため、炭化珪素質焼成体に含浸されたSiが突起状の固化物として突出した。
【0036】
【発明の効果】
本発明にかかる半導体熱処理用部材の製造方法は、以上のような構成により、多孔質焼成炭化珪素成形体に含浸されたSiが突起状の固化物として突出するエリアを焼成成形体下部近傍に限定させることができ、このため、焼成体全面にわたる固化物の研磨作業が不要となり、製造効率の向上を図ることができる。
さらに、本発明の方法は、炉芯管、ライナ管等の管形状以外の半導体熱処理用部材にも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体熱処理用部材の製造方法を説明する第一の実施形態を示す概略図
【図2】本発明に係る半導体熱処理用部材の製造方法を説明する第二の実施形態を示す概略図
【図3】ヒータの降温と時間との関係を示す図
【図4】従来の半導体熱処理用部材の製造方法を説明する概略図
【符号の説明】
1 加熱炉チャンバー
2 高純度Si塊
3 炭化珪素質焼成体
4 板上体
5 カーボンフェルト
6 カーボンヒータ
7 高周波コイル

Claims (1)

  1. 炭化珪素焼成体の気孔中にシリコン融液を含浸、凝固させて成るシリコン含浸炭化珪素材の製造方法において、
    加熱炉内で、炭化珪素焼成体の気孔中に溶融シリコンを含浸させた後、この含浸体を冷却し、気孔中に含浸されたシリコン融液を凝固させるに際し、
    前記溶融シリコンは、その上方に配置した炭化珪素焼成体に、下端から上端まで巻き上げたカーボンフェルトを介した毛細管現象により含浸させ、
    前記含浸体は、前記加熱炉胴部に配置され、上下方向に多段分割されたヒータの各々の温度調節により、その上端部を低温に、下端部をより高温に、上下方向温度勾配を0.1乃至0.5℃/mmの範囲に保持しながら全体を降温冷却することを特徴とするシリコン含浸炭化珪素材の製造方法。
JP33086897A 1997-11-14 1997-11-14 シリコン含浸炭化珪素材の製造方法 Expired - Fee Related JP3664421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33086897A JP3664421B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 シリコン含浸炭化珪素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33086897A JP3664421B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 シリコン含浸炭化珪素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147779A JPH11147779A (ja) 1999-06-02
JP3664421B2 true JP3664421B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18237424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33086897A Expired - Fee Related JP3664421B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 シリコン含浸炭化珪素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200399185A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-24 Ibiden Co., Ltd. Method for producing honeycomb structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219578B1 (en) * 2000-12-27 2006-03-22 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Silicon/silicon carbide composite and process for manufacturing the same
JP2023136805A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 日本碍子株式会社 Si-SiC系複合構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200399185A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-24 Ibiden Co., Ltd. Method for producing honeycomb structure
US11866378B2 (en) * 2018-03-13 2024-01-09 Ibiden Co., Ltd. Method for producing honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147779A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2319267T3 (es) Procedimiento para fabricar grafito poroso y articulos producidos a partir de este.
JP5541777B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法および製造装置
FI90055B (fi) Foerfarande foer framstaellning av formade keramiska sammansatta strukturer
JPS6241282B2 (ja)
KR20130113422A (ko) 다결정성 규소 블록을 생산하기 위한 방법 및 장치
JP3664421B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素材の製造方法
KR101474043B1 (ko) 실리콘 단결정 인상용 석영유리 도가니 및 그 제조방법
US11046618B2 (en) Discrete solidification of melt infiltration
CN110382444B (zh) 用于生产固结的纤维预制件的方法
US4713104A (en) Quartz glass crucibles
JP2950122B2 (ja) セラミックスと金属との複合体の製造方法及び製造装置
JP7023542B2 (ja) 炭化珪素インゴットの製造方法及び炭化珪素インゴット製造用システム
US4963178A (en) Apparatus for making quartz glass crucibles
JP6136210B2 (ja) 鋳型及びその製造方法、精密鋳造装置並びに精密鋳造方法
JP2006526558A (ja) 半導体顆粒の製造方法
JPH07278799A (ja) 黒鉛ルツボ装置
JP2002308616A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP3683100B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素部材の製造方法
JPH072586A (ja) シリコンインフィルトレートした炭化ケイ素からの成形品の製法
JPS62246870A (ja) 溶融鋳込み耐火物及びその製造方法
TW201930658A (zh) 從坩堝及相關芯總成移除矽融化物之方法
JP4398027B2 (ja) 多孔質炭化珪素焼結体
JP3874221B2 (ja) ダイヤモンド含有焼結体の製造方法及びそのための装置
CZ277742B6 (en) Apparatus for producing a ceramic composite structure
CN115385708B (zh) 超高温陶瓷选区抽滤改性碳/碳复合材料的制备方法及抽滤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees