JP2020113854A - 測定装置、画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

測定装置、画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113854A
JP2020113854A JP2019002227A JP2019002227A JP2020113854A JP 2020113854 A JP2020113854 A JP 2020113854A JP 2019002227 A JP2019002227 A JP 2019002227A JP 2019002227 A JP2019002227 A JP 2019002227A JP 2020113854 A JP2020113854 A JP 2020113854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
scanning direction
unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113854A5 (ja
JP7229782B2 (ja
Inventor
寛如 ▲高▼橋
寛如 ▲高▼橋
Hiroyuki Takahashi
直人 徳間
Naoto Tokuma
直人 徳間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019002227A priority Critical patent/JP7229782B2/ja
Priority to US16/736,350 priority patent/US11061351B2/en
Publication of JP2020113854A publication Critical patent/JP2020113854A/ja
Priority to US17/342,609 priority patent/US11835901B2/en
Publication of JP2020113854A5 publication Critical patent/JP2020113854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229782B2 publication Critical patent/JP7229782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/425Reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Abstract

【課題】測定ユニットが移動可能な構成において、高い測定精度を達成する。【解決手段】測定ユニット(200)は、シートに光を照射する発光部(201)と、シートからの反射光を検出する検出部とを有する。測定ユニットは、支持手段(250,250)によって支持され、駆動手段によって走査方向(X)に移動する。検出部がシートからの反射光を検出可能な検出範囲(S)の走査方向における広さが、シート面の法線方向から見て走査方向に垂直な方向(Y)における検出範囲の広さより大きい。【選択図】図9

Description

本発明は、シートを測定対象とする測定装置及びこれを備えた画像形成システム、並びにシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
オンデマンド印刷市場の拡大に伴い、高い色再現性を達成するカラーマネジメント機能を備えた画像形成装置が求められている。従来、画像形成装置によってシートに形成された画像パターンの色を測定するセンサが設けられ、センサの測定結果に基づいて画像形成条件が変更される画像形成装置及び画像形成システムが知られている。特許文献1、2には、シート上のパッチ画像の分光反射率を測定するセンサが画像形成装置の内部に設けられ、センサの測定結果に基づいて電子写真ユニットのプロセス条件(例えば、階調補正テーブルや各種バイアス電圧の値)を変更する技術が記載されている。
また、特許文献3には、カラーセンサをレール状の支持部材の上に設置し、カラーセンサを用紙に対して移動させながら用紙上の画像パターンを走査させる構成が記載されている。
特開2004−86013号公報 特開2013−54324号公報 特開2009−53346号公報
シートからの反射光を検出することで測定を行うセンサは、シートに対する相対位置の変動によって測定精度に影響を受ける。一般に、シートに照射する光量が少なく、シートからの反射光を撮像素子に導く光学系の被写界深度が浅い程、センサが要求する相対位置の条件は厳しくなる。しかしながら、特許文献3に記載されたカラーセンサのようにシートに対してセンサが移動する構成の場合、移動中にセンサが傾くことでシート上の測定部位とセンサとの位置関係が変動し、測定精度が低下する可能性があった。
そこで、本発明は、高い測定精度を達成可能な測定装置、画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートに光を照射する発光部と、シートからの反射光を検出する検出部とを有し、シート上の画像を測定する測定ユニットと、前記測定ユニットを、走査方向に移動可能に支持する支持手段と、前記支持手段に支持されている前記測定ユニットを前記走査方向に移動させる駆動手段と、を備え、前記検出部がシートからの反射光を検出可能な検出範囲の前記走査方向における広さが、シート面の法線方向から見て前記走査方向に垂直な方向における前記検出範囲の広さより大きいことを特徴とする測定装置である。
本発明の他の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段と、シートに光を照射する発光部と、シートからの反射光を検出する検出部とを有し、前記画像形成手段によってシートに形成された画像を測定する測定ユニットと、前記測定ユニットを、走査方向に移動可能に支持する支持手段と、前記支持手段に支持されている前記測定ユニットを前記走査方向に移動させる駆動手段と、を備え、前記検出部がシートからの反射光を検出可能な検出範囲の前記走査方向における広さが、シート面の法線方向から見て前記走査方向に垂直な方向における前記検出範囲の広さより大きいことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、高い測定精度を達成可能な測定装置、画像形成システム及び画像形成装置を提供することができる。
本開示の実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図。 実施例1に係るカラーセンサの概略図。 ICCプロファイルのデータ構造を説明するための図。 カラーマネジメントモジュールの役割を説明するための概念図。 実施例1に係る画像形成装置の色味調整モードの制御例を示すフローチャート。 実施例1の色味調整モードにおけるシートの位置について説明するための図(a〜c)。 実施例1に係るカラーセンサの傾きと反射光量との関係について説明するための図(a〜e)。 実施例1に係るカラーセンサを移動させるための構成について説明するための図(a〜c)。 実施例1に係るカラーセンサの断面図(a、b)と、主走査方向及び副走査方向へのセンサの傾きについて説明するための図(c〜f)。 支持軸とカラーセンサの嵌合部との間のクリアランスと、センサの傾きの許容範囲との関係を表すグラフ。 実施例2に係るカラーセンサの傾きと反射光量との関係について説明するための図(a〜e)。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1に係る画像形成装置100を示す概略図である。画像形成装置100の筐体101には、画像形成エンジン102と、画像形成装置100の動作を制御する後述のプリンタコントローラ103を収容した制御ボード収納部とが搭載されている。本実施形態の画像形成手段である画像形成エンジン102は、電子写真プロセスにより記録材に画像を形成する光学処理機構及び定着処理機構と、記録材として用いられるシート1の給送及び搬送を行う給送処理機構及び搬送処理機構とを含む。記録材としては、普通紙或いは厚紙等の紙、コート紙或いはエンボス紙等の表面処理が施された紙、プラスチックフィルム又は布等のシート材が使用可能である。
光学処理機構は、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各色のトナー像を形成するステーション120,121,122,123と、中間転写ベルト106とを備えている。各ステーション120〜123では、ドラム状の感光体である感光ドラム105の表面を一次帯電器111が帯電させる。レーザスキャナ部107は、画像データに基づいて生成されレーザスキャナ部107に送信される指令信号に基づいて感光ドラム105の露光処理を行う。レーザスキャナ部107は、不図示の半導体レーザから放射されるレーザ光をオン、オフに駆動するレーザドライバを有し、半導体レーザからのレーザ光を回転多面鏡により主走査方向に振り分けつつ反射ミラー109を介して感光ドラム105に導く。これにより、感光ドラム105の表面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像器112は、トナーを含む現像剤を内部に収容し、帯電したトナー粒子を感光ドラム105に供給する。表面電位分布に応じてトナー粒子がドラム表面に付着することにより、感光ドラム105に担持された静電潜像はトナー像として可視化される。感光ドラム105に担持されたトナー像は、トナーの正規帯電極性とは逆極性の電圧が印加される中間転写ベルト106に転写(一次転写)される。カラー画像を形成する場合、4つのステーション120〜123によって形成されたトナー像が中間転写ベルト106の上で互いに重なるように多重転写されることで、ベルト上にフルカラーのトナー像が形成される。一方、給送処理機構は、画像形成装置100の筐体101に対して引出可能に挿入された収納庫113から転写ローラ114へ向けて1枚ずつシート1を給送する。中間転写体である中間転写ベルト106に担持されたトナー像は、転写ローラ114によってシート1に転写(二次転写)される。
中間転写ベルト106の周りには、画像形成を行う際の印字開始位置を決めるための画像形成開始位置検出センサ115、シート1の給送タイミングを図るための給送タイミングセンサ116、及び濃度センサ117が配置されている。濃度センサ117は、中間転写ベルト106に担持されたパッチ画像の濃度を測定する。プリンタコントローラは、濃度センサ117の検知結果に基づいて光学処理機構の動作条件(例えば、一次帯電器111の帯電目標電位や現像器112のバイアス電圧の設定)を調整する。
本実施形態の定着処理機構は、第1定着器150及び第2定着器160によって構成されている。第1定着器150は、シート1に熱を加えるための定着ローラ151、シート1を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、及び第1定着器150による定着処理の完了を検知する第1定着後センサ153を含む。定着ローラ151を含む各ローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有する。第1定着器150は、回転体対である定着ローラ151及び加圧ベルト152にシート1を挟持して搬送しながら、シート上のトナー像に熱及び圧力を加える。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、シート1に画像が定着する。
第2定着器160は、第1定着器150よりもシート1の搬送経路における下流側に配置されている。第2定着器160は、第1定着器150による定着処理が施された画像の光沢度を高めたり、シート1に対する画像の定着性を確保したりする機能を有する。第2定着器160は、第1定着器150同様に、シート1を搬送しながら加熱及び加圧する回転体対としての定着ローラ161及び加圧ローラ162と、第2定着器160による定着処理の完了を検知する第2定着後センサ163とを有している。
なお、シート1の種類によっては第2定着器160を通す必要が無い場合がある。画像形成装置100は、このような場合に、エネルギー消費量低減の目的で第2定着器160を経由せずシート1を排出するための迂回搬送路130を有している。第1定着器150から送り出されたシート1は、第1切替フラップ131によって第2定着器160又は迂回搬送路130のいずれかに誘導される。
第2定着器160又は迂回搬送路130を通過したシート1は、第2切替フラップ132によって排出搬送路139又は反転搬送路135のいずれかに誘導される。反転搬送路135に搬入されたシート1は、反転センサ137によってシート1の位置を検出され、反転部136が行うスイッチバック動作によってシート搬送方向の先端と後端とを入れ替えられる。
反転搬送路135には、シート上のパッチ画像の色を測定するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200の構成及びカラーセンサ200を用いた画像形成エンジン102の動作条件の調整方法については後述する。
両面印刷の場合、第1面に画像が形成されたシート1は、反転部136によって先後端を入れ替えられた状態で、再搬送路138を介して再び転写ローラ114へ向けて搬送され、第2面に画像を形成される。片面印刷の画像形成が終了したシート1又は両面印刷における第2面の画像形成が終了したシート1は、排出搬送路139を介して画像形成装置100の外部に排出される。なお、反転搬送路135と排出搬送路139の間には、反転部136によってスイッチバックしたシート1を排出搬送路139へ向けて誘導可能な切替フラップ134が設けられ、画像形成装置から排出される際のシート1の表裏を選択可能に構成されている。
図2に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置の動作を統括制御する制御手段としてのプリンタコントローラ103を備えている。プリンタコントローラ103は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリ304とが実装された制御ボードである。メモリ304は、ランダムアクセスメモリ(RAM)等の揮発性の記憶装置と、読取専用メモリ(ROM)等の非揮発性の記憶装置とを含み、プログラム及びデータの保管場所となると共に、プロセッサがプログラムを実行する際の作業スペースとなる。また、プリンタコントローラ103は、後述の機能を発揮するための機能部(例えば、プロファイル作成部301及びCMM(カラーマネジメントモジュール)305)を有する。これらの機能部は、ASIC等の独立したハードウェアとして個別に実装してもよく、プリンタコントローラ103の中央処理装置(CPU)が実行するプログラムの機能単位としてソフトウェア的に実装してもよい。
エンジン制御部312は、プリンタコントローラ103からの指令信号に基づいて、画像形成エンジン102に上述の画像形成動作を行わせてシートに画像を形成させる。例えば、エンジン制御部312は、第1定着後センサ153、第2定着後センサ163及び反転センサ137の検知信号に基づいて、搬送モータ311、センサ移動モータ313、第1切替フラップ131及び第2切替フラップ132の動作を制御する。搬送モータ311は、画像形成装置100の各部に設けられたローラ部材を駆動するモータ群であり、ローラ部材を回転させることでシートを搬送させる。
画像形成装置100には、ユーザインタフェースとなる操作部180が設けられている(図1も参照)。操作部180は、ユーザに対して情報を表示する表示手段としてのディスプレイを備えている。また、操作部180は、ユーザが画像形成装置100に対して指令やデータを入力可能な入力手段として、例えばテンキー及び印刷実行ボタン等の物理キーやディスプレイのタッチパネル機能を備えている。操作部180の操作により、ユーザは、ある収納庫113にセットされているシートの名称、坪量及び表面処理の有無等のシート属性を表す情報をプリンタコントローラ103に入力することができる。入力されたシート属性は、メモリ304に格納されているシートライブラリに登録される。
プリンタコントローラ103は、外部インタフェース(I/F)309を介して外部の有線又は無線通信網に接続され、外部のコンピュータとの間で通信可能である。また、プリンタコントローラ103は、画像形成装置100に接続されて画像形成システムを構成する装置の制御回路とも接続される。そのような装置の例としては、原稿シートから画像情報を読み取る画像読取装置や、画像形成装置100によって画像形成されたシートに綴じ処理や製本処理等の処理を施すシート処理装置が挙げられる。プリンタコントローラ103は、これらの装置と通信を行って、画像形成装置100及び各装置の動作を協調させる。
(カラーセンサ)
次に、画像形成装置100が備えるカラーセンサ200の構造及びカラーセンサ200を用いた色の管理について説明する。図3は本実施形態の測定ユニットであるカラーセンサ200を示す概略図である。カラーセンサ200は、光源となる発光部201と、光の強度を検出するラインセンサ203と、光源の光をシートに照射してシートからの反射光をラインセンサ203に導く光学系と、を備えたセンサユニットである。本実施形態の発光部201は白色LEDによって構成され、連続スペクトルを有する白色光をシート1上のパッチ画像220に照射する。本実施形態の分光素子である回折格子202は、パッチ画像220によって反射された光を波長ごとに分解する。
ラインセンサ203は、n画素の撮像素子203−1,…,203−nによって構成され、回折格子202によって分解された光の波長ごとの強度を測定する。ラインセンサ203が検出可能な波長領域は、実質的に可視光領域の全体に亘っており、例えば380nm〜720nmの範囲に設定される。また、ラインセンサ203の撮像素子203−1,…,203−nとしては、CMOSセンサを利用することができる。なお、図示した構成例では、パッチ画像220からの反射項を回折格子202に集光するレンズ206が配置されている。ラインセンサ203及びシートからの反射光をラインセンサ203に導く光学系は、本実施形態におけるカラーセンサ200の検出部207を構成する。
ラインセンサ203の検出信号は、カラーセンサ200に搭載された演算部204によって処理され、演算結果がメモリ205に保存される。演算部204は、例えば光強度値から分光演算して、各パッチ画像220の分光反射率を算出する分光演算部を有する。
(カラーマネジメントシステム)
カラーセンサ200の測定結果を画像形成装置100にフィードバックして色の管理を行う方法について説明する。本実施形態では、優れた色再現性を実現するプロファイルとして近年市場で受け入れられているICC(International Color Consortium)プロファイルを用いるものとする。ただし、ICCプロファイルに代えて他のカラーマネジメントシステムを採用してもよい。例えば、Adobe社が提唱したPostScript(登録商標)に採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やAdobe Photoshop(登録商標)に搭載された色分解テーブルを用いることが可能である。また、墨版情報を維持するEFI社のColorWise(登録商標)の機能であるCMYKシミュレーションも用いることができる。
図5はCMM(カラーマネジメントモジュール)による色の管理を説明するための概念図である。画像形成装置100に入力される画像データは、L*a*b*色空間における色の表現を採用しているとは限らず、RGB、CMYK、CIE XYZなど様々なデータ形式(表色系)で表現され得る。また、データ形式が共通の画像データの間でも、入力デバイスの特性に応じて(例えば、モニタのガンマ値や色温度の設定によって)、画像形成装置100が再現すべき元画像の知覚色が異なっている場合がある。
そのため、CMMは入力画像データを一度デバイス非依存の色空間(本実施形態では、CIE L*a*b*色空間)で表現したL*a*b*データに変換する。そして、CMMは、L*a*b*データに対して必要な補正を施したL*’a*’b*’データから画像形成エンジンに画像形成させるための指令(CMYK信号)を生成する。このとき、入力デバイスの表色系からL*a*b*色空間への変換に用いられるのが入力ICCプロファイルである。また、L*a*b*色空間から画像形成エンジンが扱う色空間(CMYK信号がとり得る値の空間)への変換に用いられるのが出力ICCプロファイルである。なお、本実施形態ではデバイス非依存の色空間としてCIE L*a*b*を採用しているが、これに代えて他の色空間(例えば、CIE1931 XYZ色空間)を採用してもよい。
なお、CMYK信号とは、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各ステーション120〜123のレーザスキャナ部107による露光レベルを指定するものである。つまり、CMYK信号の値は、各ステーション120〜123が形成する単色画像の画素毎のトナー濃度レベルに対応する。CMYK信号は、プリンタコントローラ103からエンジン制御部312に伝送された後、ビデオ信号としてレーザスキャナ部107に入力される。
(カラーセンサによる測定)
本実施形態の画像形成装置100はカラーセンサ200を備えているため、自らの出力ICCプロファイルを作成することが可能である。出力ICCプロファイルは、画像形成エンジン102に対するCMYK信号と、画像形成エンジン102によって実際にシート上に形成された画像の色との対応関係を表す色変換プロファイルである。
画像形成装置100の出力ICCプロファイルを作成する場合、まず、画像形成装置100において、予め指定されているパターンでシートにパッチ画像が形成され、シート上に測色用の画像パターンが形成される。画像パターンが形成されたシートは反転搬送路135に送られ、カラーセンサ200において分光反射率を測定される。即ち、上述の発光部201から放射され、画像パターン中のパッチ画像によって反射された光が回折格子202によって分散され、ラインセンサ203が波長ごとの光強度を測定する。
(パッチ画像の色空間座標の特定)
次に、カラーセンサ200によって読み取られた分光反射率から、デバイス非依存の色空間(ここでは、CIEが規定しているL*a*b*色空間)において各パッチの色を表す座標を算出する方法を説明する。L*a*b*色空間の座標は、例えば、以下に示すように、ISO 13655に準拠した手続きで分光反射率から算出することが可能である。
a.試料の分光反射率R(λ)を求める。(λ:380nm〜780nm)
b.等色関数x(λ),y(λ),z(λ)と標準光分光分布SD50(λ)を用意する。なお、等色関数はJIS Z8701で規定される。SD50(λ)はJIS Z8720で規定され、補助標準イルミナントD50とも呼ばれる。また、x(λ),y(λ),z(λ)は、通常、オーバーラインが付された表記が使用されるが、以下の説明では省略する。
c.分光反射率R(λ)、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)及び標準光分光分布SD50(λ)を波長毎に乗算する。
R(λ)×SD50(λ)×x(λ)
R(λ)×SD50(λ)×y(λ)
R(λ)×SD50(λ)×z(λ)
d.(c)の積を波長領域全体に亘って積算する。
Σ{R(λ)×SD50(λ)×x(λ)}
Σ{R(λ)×SD50(λ)×y(λ)}
Σ{R(λ)×SD50(λ)×z(λ)}
e.等色関数y(λ)と標準光分光分布SD50(λ)との積の積算値を求める。
Σ{SD50(λ)×y(λ)}
f.XYZ色空間における座標を算出する。
X=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×x(λ)}
Y=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×y(λ)}
Z=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×z(λ)}
g.(f)で得られたXYZ座標をL*a*b*色空間に変換する。
L*=116×(Y/Yn)^(1/3)−16
a*=500{(X/Xn)^(1/3)−(Y/Yn)^(1/3)}
b*=200{(Y/Yn)^(1/3)−(Z/Zn)^(1/3)}
上記(g)において、Xn,Yn,Znは基準となる白色点の座標を表す値(標準光三刺激値)である。また、上記はY/Yn≧0.008856のときの変換式であり、Y/Yn<0.008856の領域では次のように置き換えられる。
(X/Xn)^(1/3) → 7.78(X/Xn)^(1/3)+16/116
(Y/Yn)^(1/3) → 7.78(Y/Yn)^(1/3)+16/116
(Z/Zn)^(1/3) → 7.78(Z/Zn)^(1/3)+16/116
(プロファイル作成処理)
次に、画像形成装置100がICCプロファイルを作成するプロファイル作成処理の内容を説明する。プロファイル作成処理は、ユーザが操作部180を操作して明示的な指示を出すことにより、任意のタイミングで実行可能である。例えば、カスタマエンジニアによる部品交換が行われた場合、高度の色再現性が要求される画像形成ジョブの実行前、さらには、デザイン構想段階において最終出力物の色味が知りたい場合に、プロファイル作成処理が実行されることが考えられる。
図2において、操作部180に対してICCプロファイルを作成するための操作が行われると、プロファイル作成を指示する信号がプリンタコントローラ103のプロファイル作成部301に入力される。プロファイル作成部301は、ISO 12642に規定された928パッチのテストフォーム(CMYKカラーチャート)を出力させるCMYK信号を、出力ICCプロファイルによる色変換を行わずにエンジン制御部312へと送信する。つまり、本実施形態においては、カラーマネジメントを行うための画像パターンとして、ISO 12642に規定されたテストフォームを採用している。CMYK信号の送信に並行して、プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に対してテストフォームの測定を行う指示(測色指令)を送る。カラーセンサ制御部302は、センサ移動モータ313によってカラーセンサ200を主走査方向に移動させると共に、カラーセンサ200にテストフォーム上のパッチ画像の色を測定させる。
画像形成装置100は、エンジン制御部312に入力されたCMYK信号に基づいて画像形成動作を実行し、シートにテストフォームを形成する。テストフォームが形成されたシートは反転搬送路135に搬送され、カラーセンサ200によってテストフォームが測色される。カラーセンサ200によって測色された928パッチの各々の分光反射率データは、プリンタコントローラ103のLab演算部303に通知され、Lab演算部303によってL*a*b*色空間のデータに変換される。
プロファイル作成部301は、エンジン制御部312に送信したCMYK信号と、カラーセンサ200の測色結果とを関連付けて出力ICCプロファイルを作成する。また、プロファイル作成部301は、メモリ304に格納されている現在の出力ICCプロファイルを、新たに作成した出力ICCプロファイルに置き換える。
出力ICCプロファイルは、例えば図4に示すような構造になっており、ヘッダー、タグとそのデータからなる。プロファイル作成部301は、テストフォームの出力に用いたCMYK信号と測色結果から得られたL*a*b*値とに基づいて、CMYK→L*a*b*の変換表(A2Bxタグ)を作成する。また、この変換表をもとにして、L*a*b*→CMYKの逆変換表(B2Axタグ)が作成される。その他のデータを表すタグとして、白色点(wtpt)、ある色が画像形成装置100が出力するハードコピーの色域の内側か外側かを記述するタグ(gamt)なども出力ICCプロファイルに記述される。
なお、プロファイル作成処理の実行命令が外部I/F309を介して入力されている場合、プロファイル作成部301が作成したICCプロファイルを、実行命令を発信した外部機器に送信するようにしてもよい。この場合、ICCプロファイルに対応したアプリケーションでの色変換を、外部機器上でユーザが行うようにすることが可能である。
なお、カラーマッチング精度や色の安定性についての指標としては、例えば、ISO 12647−7記載のカラーマッチング精度規格(IT8.7/4(ISO 12642:1617パッチ)[4.2.2])においてΔEが平均で4.0と規定されている。また、安定性の規格である再現性[4.2.3]では、各パッチのΔEが1.5以下であることが規定されている。上記スペックを満足するためには、カラーセンサ200の検出精度はΔE1.0以下が望ましい。ただし、色差を表すΔEは、下の式であらわされるパラメータであり、L*a*b*色空間内の2点間(L1,a1,b1)(L2,a2,b2)における三次元距離を意味する。
ΔE=((L1−L2)^2+(a1−a2)^2+(b1−b2)^2)^(1/2)
(色変換処理)
次に、画像形成装置100に対して画像形成を指令する画像形成ジョブが投入された場合に、入力画像データに対して行われる色変換処理を説明する。図2に示すブロック図において、外部I/F309を介してプリンタコントローラ103が受け取った画像データは、CMM305に入力される。通常のカラー印刷においては、画像データがRGB値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値で表現されている場合が多い。この場合、CMM305の入力側色空間変換部306がメモリ304に格納された入力ICCプロファイルを参照してRGB→L*a*b*又はCMYK→L*a*b*の色変換を行うことで、入力画像データがL*a*b*データに変換される。入力ICCプロファイルは、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT(ルックアップテーブル)、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTで構成される。
CMM305の調整部307は、成果物の色味を調整するためにL*a*b*データに対して必要な補正を行う。補正処理の例としては、入力デバイスの色域と画像形成装置100が再現可能な色域とのミスマッチを補正するGAMUT変換が挙げられる。他の例として、入力側の光源種と画像形成装置100の成果物を観察するときの光源種とのミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換が挙げられる。さらに他の例として、成果物における文字の可読性を向上するために、カラー画像中の文字部分を判定して文字色に適した色に変換するための黒文字判定が挙げられる。これらの補正処理により、L*a*b*データはL*’a*’b*’データへ変換される。また、CMM305の調整部307は、外部I/F309を介して入力された入力画像データがL*a*b*色空間で表現されている場合も、必要に応じて補正処理を行ってL*’a*’b*’データに変換する。
CMM305の出力側色空間変換部308は、メモリ304に格納された出力ICCプロファイルを参照してL*a*b*→CMYK色変換を行うことで、L*’a*’b*’データをCMYK信号に変換する。このとき、プロファイル作成部301による出力ICCプロファイルの更新があった場合、L*’a*’b*’データが同一であっても、更新前の状態で生成されるCMYK信号と更新後の状態で生成されるCMYK信号は異なったものとなる。即ち、本実施形態の測定ユニットであるカラーセンサ200の測定結果に応じて、画像形成装置100の画像形成条件としての出力ICCプロファイルが変更される。
(制御方法)
以上のように構成された画像形成装置において、出力ICCプロファイルを作成する際に実行される色味調整モードについて、図3に示す各要素の動作を図6及び図7を用いて説明する。図6は色味調整モードの制御方法を示すフローチャートであり、図7は色味調整モードにおけるシートの位置について説明するための図である。なお、本実施形態では、色味調整モードがユーザの明示的な指令によって実行されるものとして説明するが、新しいシートが収納庫113にセットされたことを検知した場合等に画像形成装置100が自発的に実行するようにしてもよい。
色味調整モードを行う場合、ユーザは予め操作部180を介して出力ICCプロファイルの対象となるシートの属性(種類、坪量、表面処理の有無など)の情報を設定する(S101)。その後、ユーザによる色味調整モードの実行指示を受け取ると(S102)、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部312及びカラーセンサ200と協働して、S103からS120までの一連の動作を実行する。
まず、収納庫113から1枚のシートが給送され(S103)、設定されたシート属性に応じた転写条件等の下で形成されたトナー像がシートに転写される(S104)。このとき、エンジン制御部312は、プロファイル作成部301から送られるCMYK信号に基づいてテストフォームを作成し、シートに転写する。テストフォームが転写されたシートは第1定着器150に搬送され、シート属性に応じた定着条件の下で第1定着器150による定着処理が行われる(S105)。シートの種類によっては、さらにシートは第2定着器160に搬送されて光沢(グロス)を付与される。
第1定着後センサ153又は第2定着後センサ163がシートを検知すると(S106:Y)、エンジン制御部312に設けられたタイマー310によるカウントが開始される(S107)。タイマー310は、サーモクロミズム現象による測色精度の低下を避けるために必要な定着処理終了からの冷却期間を確保するために用いられる。
冷却期間の長さを表す所定時間Tはシートの種類によって異なっている。所定時間Tの値は、例えば、十分に冷却された状態の画像の色を基準として、タイマー310のカウント開始から上述の色差ΔEの値が所定値未満(例えばΔE<1.5)となるまでの経過時間として定められる。つまり、定着処理において加熱されたトナー像の色は、定着処理終了から所定時間Tが経過することにより、色味が安定した状態となる。なお、シートの種類毎に予め実験的に求められた所定時間Tの値が、プリンタコントローラ103の不揮発性の記憶装置に格納されている。また、温度変化による色味の変化が生じ難いシート種類であれば、シートを冷却させるために待機させる必要がないことを表す情報(例えば、T=0)が記憶装置に格納される。なお、本実施形態では、カラーセンサ200による測色精度の目標値をΔE=1.5と定めている。
タイマー310のカウントが開始された後、シート1はカラーセンサ200の位置を通過して反転搬送路135を搬送される(S108、図7(a))。この時点ではカラーセンサによる測色動作は行われず、シート1は予め定められた待機位置(本実施例では、反転部136)まで搬送される(S109、図7(b))。ユーザによって設定されたシートの種類が冷却期間を必要としないものであった場合(S110:N)、搬送モータ311に駆動指令が出されて、シート1は待機位置で待機することなくカラーセンサ200に向けて再び搬送される(S115)。シートの種類が冷却期間を必要とするものであった場合(S110:Y)、シート1が待機位置にある状態で搬送モータ311は停止する(S111)。その後、タイマー310のカウント値が所定時間Tを超えると(S112:Y)、タイマー310のカウント値はリセットされ(S113)、搬送モータ311の駆動が再開される(S114)。これにより、カラーセンサ200に向けてシート1が搬送される(S115)。
以上のS111〜S114の処理により、冷却期間を必要とする種類のシートは、少なくとも所定時間Tが経過した状態でカラーセンサ200に到達する。なお、実際には所定時間Tに加えて搬送モータ311の駆動再開からカラーセンサ200にシートが到達するまでの遅延時間が存在するが、測色精度に実質的な影響を与えるものではない。
カラーセンサ200に到達したシートは、センサ移動モータ313によって主走査方向(シートの幅方向)に移動するカラーセンサ200によってテストフォームが走査される(S116)。即ち、パッチ画像がタイル状に並んだテストフォームの中のある列がカラーセンサ200に対向する位置にシートが停止している状態で、カラーセンサ200が主走査方向に移動しながら当該列の各パッチ画像の色を検出する。1列分のパッチ画像の測定が終わると、本実施形態のシート搬送手段である搬送ローラ141,142(図1)により、次の列がカラーセンサ200に対向する位置まで副走査方向(反転搬送路135におけるシート搬送方向)にシートが動かされた後に停止する。このような動作がテストフォームの各位置について繰り返され、テストフォーム上の各パッチ画像の色が検出される。
カラーセンサ200を主走査方向に移動させながらパッチ画像の色を検出させる測定動作の方式はスキャン測定及びスポット測定のいずれでもよい。スキャン測定とは、センサを主走査方向に連続的に移動させながら、センサ移動モータ313に対する駆動指令と同期したタイミングでカラーセンサ200に色検出の指令を送る方式である。この場合、カラーセンサ200が各パッチに対応する位置にあるタイミングでラインセンサの検出信号が取得されることにより、各パッチ画像の色が検出される。スポット測定方式とは、カラーセンサ200が各パッチに対応する主走査方向の位置にある状態でセンサ移動モータ313を一時停止させ、ラインセンサの検出信号が取得されると次のパッチに対応する位置まで移動させることを繰り返す方式である。どちらの測定方式を採用した場合であっても、後述のカラーセンサ200の構成を適用可能である。
各パッチ画像についてラインセンサ203(図3)から出力される検出信号は、演算部204によって分光反射率のデータに変換され(S118)、プリンタコントローラ103のLab演算部303に通知される。Lab演算部303は、上述した方法に従って各パッチ画像の分光反射率をL*a*b*色空間の座標(色度)に変換し、プロファイル作成部301に入力する(S119)。プロファイル作成部301は、テストフォームの作成に用いたCMYK信号と、Lab演算部303から受け取った色度との対応関係に基づいて出力ICCプロファイルを作成し、メモリ304に格納された出力ICCプロファイルを更新する(S120)。
このようなデータ処理に並行して、カラーセンサ200による色の測定が終わったシートは、排出搬送路139を通って画像形成装置100の外へと排出される(S117、図7(c))。
(カラーセンサの詳細)
次に、カラーセンサ200の特性と、カラーセンサ200を移動させるための構成について詳細に説明する。以下の説明において、カラーセンサ200の移動方向(主走査方向をX方向とし、主走査方向に垂直な方向(副走査方向)をY方向とし、X方向及びY方向に直交する方向をZ方向とする。X方向及びY方向は、検出対象であるシートのカラーセンサ200に対向する部分のシート面を平面としたときの面内方向であり、Z方向は当該シート面の法線方向である。
図8の各図は、カラーセンサ200の傾きとカラーセンサ200の検出部207に入射する光の光量との関係を説明するための図である。図8(b、c)に示すように、検出部207は、シート1によって散乱した散乱光の内、概ねZ方向の成分を受け入れるように構成される。つまり、本実施形態において、検出部207が受け入れる光束を代表する光線(以下、検出部207の光軸とする)の方向は、カラーセンサ200の傾きが無い状態でZ方向となるように構成されている。
一方、発光部201は、X方向に関して検出部207から離れており、Z方向に対して斜めに傾斜した姿勢で配置されている。従って、発光部201が発するスポット光の光軸方向は、Y方向から見て(図8(b)の視点で)Z方向に交差する。なお、Y方向における発光部201と検出部207の位置は重なっており、X方向から見て(図8(c)の視点で)発光部201と検出部207の光軸方向はZ方向に延びている。
このような配置から、シート1の表面において発光部201から照射される光量の高い部分が楕円状に分布することになり、シート1から検出部207に向かう光の光量の分布はX方向とY方向で偏りが生じる。これに合わせて、検出部207が反射光を検出可能な検出範囲Sは、X方向に細長い長方形状に設定されている。ただし、反射光の検出範囲Sとは、最終的にラインセンサによって検出される光束を、検出部207の光路を逆に辿ってシート1に投影した範囲である。
このとき、検出部207が一定以上の精度で測定を行うことが可能な光量が得られるカラーセンサ200の傾きの許容範囲は、カラーセンサ200がX方向に傾く場合とY方向に傾く場合とで異なる。ただし、カラーセンサ200のX方向の傾きθxとは、検出部207の光軸について、Z方向の増加量に対するX方向の増加量又は減少量の比率を規定する角度(つまりY方向から見たZ軸に対する光軸の角度)を表す。同様に、カラーセンサ200のY方向の傾きθyとは、検出部207の光軸について、Z方向の増加量に対するY方向の増加量又は減少量の比率を規定する角度(つまりX方向から見たZ軸に対する光軸の角度)を表す。
図8(d、e)に示すように、X方向の傾きθxの許容範囲は、Y方向の傾きθyの許容範囲に比べて広い。言い換えると、図8(a)に示すように、検出部207による反射光の検出範囲SのX方向の広さx1は、検出範囲SのY方向の広さy1に比べて大きい。また、本実施形態の構成では、Z方向に垂直な各方向における傾きθの許容範囲の広さは、概ねX方向において最大となる。
本実施形態では、図9の各図に示すようにカラーセンサ200の傾きの許容範囲が広い方向が、カラーセンサ200の主走査方向(X方向)と製造公差等を考慮しても略一致するように配置する。図9(a)は、Z方向から見たカラーセンサ200及びその周辺の模式図であり、図9(b)はY方向から見た断面図、図9(c)はX方向から見た断面図である。
図9(a)に示すように、カラーセンサ200は、板状の保持部材252に発光部201及び検出部207を含むセンサ基板210が取付けられたユニットであり、2本のガイドレール250,250に沿ってX方向に往復移動可能に構成されている。センサ基板210は、上述したように長方形状である反射光の検出範囲Sの長辺方向がX方向となるように(つまり、Z方向から見て発光部201の光軸方向がX方向に延びる向きで)保持部材252に取り付けられている。
ガイドレール250,250は本実施形態の支持手段である。第1ガイド部材としてのガイドレール250と第2ガイド部材としての他方のガイドレール250は、カラーセンサ200の主走査方向であるX方向に互いに平行に延びる軸状部材である。保持部材252のY方向における両端部には円筒状のスライダ251,251が取付けられ、各スライダ251が軸状部材であるガイドレール250に嵌合している。一方のスライダ251を第1ガイド部材に嵌合する第1嵌合部とするとき、他方のスライダ251は第2ガイド部材に嵌合する第2嵌合部である。なお、変形例として、ガイド部材を1本とし、これに対応する嵌合部を1つだけ設けた構成とすることも可能である。
保持部材252は、タイミングベルト等の駆動伝達手段を介してセンサ移動モータ313(図2)に連結されており、センサ移動モータ313の駆動力によってX方向に移動する。センサ移動モータ313及びタイミングベルトは、本実施形態のカラーセンサ200を移動させる駆動手段の例である。なお、カラーセンサ200に外部から駆動力を供給して移動させる構成に限らず、保持部材252にモータを設置し、カラーセンサ200がガイドレール等の支持手段に対して自走するようにしてもよい。
図9(b)に示すように、カラーセンサ200のX方向の傾きθxとは、ガイドレール250の軸心に対してスライダ251が傾く度合いに対応する。また、図9(c)に示すように、カラーセンサ200のY方向の傾きθyとは、2つのスライダ251,251のZ方向の位置がずれた状態となることで保持部材252が傾く度合いに対応する。
図10(a、b)に示すように、スライダ251とガイドレール250との間には、スライダ251が円滑に摺動可能とするための所定の隙間(クリアランス)gが設けられている。本実施形態では、円筒状のスライダ251の内径が軸状のガイドレール250の外径より大きく設定されており、内径と外径との差が隙間gである。カラーセンサ200がガイドレール250に沿って移動するとき、左右のスライダ251,251は隙間gの分、対応するガイドレール250,250に対する変位が許容されている。
ここで、カラーセンサ200がパッチ画像の測定を行うときはX方向に往復移動しながら測定を行うため、X方向の加速度が生じてカラーセンサ200がX方向に傾くことが考えられる。このような構成において、本実施形態のカラーセンサ200は、カラーセンサ200の傾きの許容範囲が広い方向がカラーセンサ200の主走査方向と一致するX方向となるように配置されている。つまり、本実施形態では、傾きの方向によってカラーセンサ200の傾きの許容範囲が異なる構成において、走査方向(X方向)の傾きθxの許容範囲が、走査方向に垂直な方向(Y方向)の傾きθyの許容範囲より大きくなる配置を採用している。これにより、カラーセンサ200が走査方向に多少傾いたとしてもカラーセンサ200の測定精度への影響が生じ難く、安定した測定精度が得られるセンサ構成が実現される。
また、一般的に、本実施形態のようにシートからの反射光を分光素子で分解して複数の撮像素子によって検出する分光測色計の構成は、反射型測色計に比べて測定精度が高い一方で、被写界深度を確保しづらい性質がある。ただし、反射型測色計とは、3色の光源のいずれかから光を照射して反射された光の強度を検出することで検出対象の色を測定するものである。被写界深度が小さいと、検出対象に対するセンサの相対位置のずれによって測定精度が低下しやすい。分光測色計であっても、本実施形態の発光部201よりも光量が多い光源を使用し、検出部207を被写界深度の大きい構成とすれば相対位置のずれに強くなるが、装置の大型化やコストの増加につながる。
これに対し、本実施形態では、カラーセンサ200の移動によって生じる傾きが測定精度に与える影響を、センサの配置によって低減可能な構成としている。従って、装置の大型化やコストの増加を避けつつ、高い測定精度を維持することが可能となる。
ところで、図10(a、b)に示すようにガイドレール250,250の間隔(軸心同士のY方向の間隔)L1は、スライダ251のガイドレール250に対する嵌合長さL2よりも大きく設定されている。スライダ251の嵌合長さL2は、スライダ251の内周面がガイドレール250に接触可能な範囲のY方向の長さを表し、左右のスライダ251,251でこの長さに違いがあるときは大きい方の値を指すものとする。
従って、図10(c〜f)に示すようにカラーセンサ200がY方向に傾く場合の傾きθyの最大値Θy(tanθyがg/L1となる角度)は、カラーセンサ200がX方向に傾く場合の傾きθxの最大値Θx(tanθxがg/L2となる角度)より小さい。言い換えると、カラーセンサ200の特性と配置とによってX方向に比べて傾きの許容範囲が小さくなるY方向に関しては、カラーセンサ200の支持構成により、X方向に比べて傾き自体が抑えられる構成としている。
図11は、隙間gによって生じ得る傾きθの大きさと、隙間gによって傾く部材の長さL(ガイドレールの間隔L1又はスライダ251の嵌合長さL2)との関係(tanθ=g/L)を、複数の隙間gの値(単位:mm)について表したグラフである。グラフに示される通り、隙間gが一定量であれば、Lが小さくなると傾きθが大きくなるため、L1やL2の大きさを確保することでカラーセンサ200の傾きθを抑えることも考えられる。
しかし、カラーセンサ200は発光部201や検出部207を有しており、保持部材252の両側をガイドレール250,250で支持する場合、ガイドレールの間隔L1を小さくするには限度がある。また、スライダ251の嵌合長さL2を大きくしたり、隙間gを小さく設定すると、材料コストの増加や、内径及び外径の公差を小さくする必要が生じることによる加工コストの増加や生産性の低下といった点が懸念される。
本実施形態のカラーセンサ200について要求される傾きθx,θxの許容範囲はX方向及びY方向ともに1°程度の所定値以下に設定されている。このようなカラーセンサ200の傾きに関する要求とコスト及び生産性とを両立するスライダ251の嵌合長さL2及び隙間gの値は、例えば、L2が5〜10[mm]、が0.05〜0.1[mm]程度である。このような構成により、カラーセンサ200のX方向の傾きθxは最大でも±1°程度の範囲に収まる。
一方、L1>L2の関係が満たされていれば、カラーセンサ200のY方向の傾きの最大値Θyは、X方向の傾きの最大値Θxより小さくなる。従って、カラーセンサ200の副走査方向(Y方向)の傾きθyの許容範囲が、主走査方向(X方向)の傾きθxの許容範囲より小さい本実施形態の構成においても、Y方向の傾きθyがセンサの許容範囲を超えることを避けることができる。これにより、検出対象のシートに対するカラーセンサ200の相対位置を高い精度で維持することができ、カラーセンサ200の測定精度の向上に貢献する。
上記実施例1では、カラーセンサ200の検出部207がシートからの反射光を検出可能な検出範囲の長辺方向がカラーセンサ200の主走査方向と一致していたが、検出範囲の長さが最大となる方向が必ずしも主走査方向と一致する必要はない。つまり、図12(a)に示すように、検出範囲SがZ方向から見て長方形状である場合において、長辺方向がX方向に対して傾斜していてもよい。この場合でも、検出範囲SのX方向の長さx2がY方向の長さy2よりも大きい構成とすればよい。これにより、図12(b〜e)に示すように、カラーセンサ200のX方向の傾きθxの許容範囲がY方向の傾きθyの許容範囲に比べて大きい状態となり、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、カラーセンサ200の検出部207がZ方向からどの程度ずれた光を受容するかは、集光レンズの口径や回折格子202の大きさ、絞りとなる開口部の口径及び形状等、シート1からの反射光をラインセンサに導く光学系の詳細によって決まる。例えば、シートからの反射光を集める集光レンズと回折格子202との間にスリットを設けた場合、スリットが延びる方向に対応する方向の検出範囲が、スリットを横断する方向の検出範囲より広くなる。ただし、検出部207の内部においてミラー等によって光路が屈曲している場合があるため、「スリットが延びる方向に対応する方向」とは、スリットの輪郭を光路を逆にたどってシートに投影したときのスリットの長手方向を指すものとする。
従って、発光部の光軸の傾きに関わらず、検出部の検出範囲の第1方向の長さがこれに垂直な第2方向の長さより大きい測定ユニットに対して本技術を適用することが可能である。そのような測定ユニットを、第1方向と主走査方向との差が第2方向と主走査方向との差より小さくなるように配置すれば、実施例1,2と同様の効果が得られる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、測定装置が画像形成装置100の内部に組み付けられている構成を例示した。しかしながら、本技術は、例えばユーザが画像の色を測定したいシートを手動で挿し込むスタンドアローンの測定装置にも適用可能である。また、シート上の画像の色を測定する測定装置に限らず、他の目的でシート表面の光学的性質を走査する装置にも適用可能である。例えばシートを検査する目的でシートを測定する装置(例えば、可視光を透過し赤外線を透過しない材料で形成された画像に赤外線を照射して情報を読み取る装置)にも適用可能である。
また、画像形成装置100と、画像形成装置100に接続(他の装置を介して間接的に接続される場合を含む)された測定装置とを有し、測定装置内にカラーセンサ200のような測定ユニットが配置された画像形成システムにも適用可能である。この場合、測定装置は画像形成装置100によって画像パターンを形成されたシートを受け取って測定を行い、画像形成装置100の制御部が測定装置から測定結果を受け取ることで画像形成条件を変更する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…測定装置、画像形成装置/102…画像形成手段(画像形成エンジン)/141,142…シート搬送手段(搬送ローラ)/200…測定ユニット(カラーセンサ)/201…発光部/202…分光素子(回折格子)/203−1,…,203−n…撮像素子/207…検出部/250…支持手段、ガイド部材(ガイドレール)/251…嵌合部(スライダ)/313…駆動手段(センサ移動モータ)/g…隙間/S…検出範囲/X…走査方向

Claims (11)

  1. シートに光を照射する発光部と、シートからの反射光を検出する検出部とを有し、シート上の画像を測定する測定ユニットと、
    前記測定ユニットを、走査方向に移動可能に支持する支持手段と、
    前記支持手段に支持されている前記測定ユニットを前記走査方向に移動させる駆動手段と、を備え、
    前記検出部がシートからの反射光を検出可能な検出範囲の前記走査方向における広さが、シート面の法線方向から見て前記走査方向に垂直な方向における前記検出範囲の広さより大きい、
    ことを特徴とする測定装置。
  2. 前記発光部は、シートに照射する光の光軸が前記法線方向に対して傾斜しており、かつ、前記法線方向から見て、前記光軸の方向と前記走査方向との間の角度が前記光軸の方向と前記走査方向に垂直な方向との間の角度より小さくなるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記法線方向から見て、前記発光部の前記光軸の方向と前記走査方向が略一致する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の測定装置。
  4. シート面の法線に垂直な各方向における前記検出範囲の広さの中で、前記走査方向における前記検出範囲の広さが最大である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の測定装置。
  5. 前記検出部は、シートからの反射光を波長によって分解する分光素子と、前記分光素子によって分解された光を検出する複数の撮像素子と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の測定装置。
  6. シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段を備え、
    前記走査方向は、前記法線方向から見て前記シート搬送方向に交差する方向である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 前記支持手段は、前記走査方向に延びるガイド部材を有し、
    前記測定ユニットは、前記走査方向から見て、前記ガイド部材に対して所定の隙間を有する状態で嵌合する嵌合部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8. 前記ガイド部材は、前記法線方向から見て前記走査方向に垂直な方向に互いに離れており、前記走査方向に平行に延びる第1ガイド部材及び第2ガイド部材を含み、
    前記嵌合部は、前記第1ガイド部材に嵌合する第1嵌合部と、前記第2ガイド部材に嵌合する第2嵌合部と、を含み、
    前記走査方向に垂直な方向における前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材の間隔は、前記走査方向における前記第1嵌合部及び前記第1ガイド部材が嵌合する範囲、及び前記走査方向において前記第2嵌合部及び前記第2ガイド部材が嵌合する範囲のいずれよりも広い、
    ことを特徴とする請求項7に記載の測定装置。
  9. 前記ガイド部材は軸状部材であり、
    前記嵌合部は前記軸状部材の外径より大きな内径を有する筒状の部材である、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の測定装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成手段によってシートに形成された画像を測定する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の測定装置と、を備え、
    前記画像形成装置は、前記測定装置の測定結果に基づいて前記画像形成手段による画像形成動作の条件を変更する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  11. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートに光を照射する発光部と、シートからの反射光を検出する検出部とを有し、前記画像形成手段によってシートに形成された画像を測定する測定ユニットと、
    前記測定ユニットを、走査方向に移動可能に支持する支持手段と、
    前記支持手段に支持されている前記測定ユニットを前記走査方向に移動させる駆動手段と、を備え、
    前記検出部がシートからの反射光を検出可能な検出範囲の前記走査方向における広さが、シート面の法線方向から見て前記走査方向に垂直な方向における前記検出範囲の広さより大きい、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019002227A 2019-01-09 2019-01-09 測定装置及び画像形成システム Active JP7229782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002227A JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 測定装置及び画像形成システム
US16/736,350 US11061351B2 (en) 2019-01-09 2020-01-07 Measuring device and image forming apparatus
US17/342,609 US11835901B2 (en) 2019-01-09 2021-06-09 Measuring device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002227A JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 測定装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020113854A true JP2020113854A (ja) 2020-07-27
JP2020113854A5 JP2020113854A5 (ja) 2022-01-20
JP7229782B2 JP7229782B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=71404381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002227A Active JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 測定装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11061351B2 (ja)
JP (1) JP7229782B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404034B2 (ja) 2019-11-12 2023-12-25 キヤノン株式会社 測定ユニット及び画像形成装置
JP7434024B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022038817A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 機密情報付与装置、画像形成装置およびシステム
JP2022060901A (ja) 2020-10-05 2022-04-15 キヤノン株式会社 電子機器、記録装置及びその補正方法
JP2022187115A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155771A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Canon Inc 画像形成装置および濃度むら補正方法
JP2013111775A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2017037195A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017072549A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156841A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS59220722A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 像形成装置
US4699501A (en) * 1985-02-06 1987-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an operation panel control function
US4755855A (en) * 1985-05-30 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a forming position correcting function
US4731667A (en) * 1985-07-15 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4734868A (en) * 1986-07-21 1988-03-29 Vfn Technology Inc. Precision paper transport system
JP2690075B2 (ja) * 1986-08-21 1997-12-10 松下電送 株式会社 カラー画像記録装置
US5172167A (en) * 1986-10-07 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaishi Data entry apparatus
JPH03219271A (ja) * 1989-11-20 1991-09-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像記録装置
JPH0722330B2 (ja) * 1990-01-10 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の画像領域識別方式
US5289208A (en) * 1991-10-31 1994-02-22 Hewlett-Packard Company Automatic print cartridge alignment sensor system
JP3245957B2 (ja) * 1992-05-06 2002-01-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
US5392099A (en) * 1992-09-25 1995-02-21 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having cleaning member for cleaning charging wire
US5627571A (en) * 1994-10-13 1997-05-06 Xerox Corporation Drop sensing and recovery system for an ink jet printer
US5777638A (en) * 1996-02-22 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Print mode to compensate for microbanding
US6352331B1 (en) * 1997-03-04 2002-03-05 Hewlett-Packard Company Detection of non-firing printhead nozzles by optical scanning of a test pattern
US6268876B1 (en) * 1997-06-25 2001-07-31 Ricoh Company, Ltd. Method of evaluating characteristics of a light beam apparatus for evaluating the characteristics and apparatus for adjusting a write unit by employing the evaluation method
US6425650B1 (en) * 1997-06-30 2002-07-30 Hewlett-Packard Company Educatable media determination system for inkjet printing
US6158344A (en) * 1998-12-03 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Linefeed calibration using an integrated optical sensor
DE60033125T2 (de) * 1999-03-10 2007-12-06 Seiko Epson Corp. Einstellung der verschiebung der punktbildungslage unter verwendung von informationen, gemäss welcher nicht für jede pixeleinheit ein punkt gebildet werden muss
US6556315B1 (en) * 1999-07-30 2003-04-29 Hewlett-Packard Company Digital image scanner with compensation for misalignment of photosensor array segments
JP3884907B2 (ja) * 1999-12-02 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法
US6364549B1 (en) * 2000-04-27 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Calibration of a media advanced system
EP1703717A3 (de) * 2000-08-11 2008-07-30 GretagMacbeth AG Verfahren und Vorrichtung zur farbmetrischen Ausmessung einer zweidimensionalen Vorlage
JP2003011345A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Seiko Epson Corp プリンタにおける紙送り誤差の補正
US6769759B2 (en) * 2001-07-02 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Printing with selection of sub-scanning
US6964465B2 (en) * 2002-02-21 2005-11-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, storage medium having a program recorded thereon, pattern, computer system, and printing method
US7443535B2 (en) * 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
US7219977B2 (en) * 2002-10-17 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, liquid ejecting apparatus, method of adjusting positions of liquid droplet marks, and liquid ejecting system
JP4103536B2 (ja) * 2002-10-17 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP4507509B2 (ja) * 2002-10-18 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP4103612B2 (ja) * 2003-02-06 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびそのノズル列の位置の調整方法
US7364251B2 (en) * 2003-08-13 2008-04-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording apparatus and recording medium movement control method
JP2005178042A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、インク滴の吐出方法
US7557969B2 (en) * 2004-03-22 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color balance correction chart, color balance correction method, and image forming apparatus
JP2005321568A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc 画像形成装置
KR100709365B1 (ko) * 2005-05-24 2007-04-20 삼성전자주식회사 위치제어장치, 및 그것을 구비하는 스캐너와 화상형성장치
US20070024924A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushika Kaisha Image scanning device and multi-function device
JP2007098623A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4169050B2 (ja) * 2006-01-05 2008-10-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4859236B2 (ja) * 2006-03-02 2012-01-25 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP4213726B2 (ja) * 2006-04-06 2009-01-21 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP4804204B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-02 キヤノン株式会社 記録材量測定方法、画像形成方法、記録材量測定装置、及び画像形成装置
JP4908989B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
DE502006007126D1 (de) * 2006-12-21 2010-07-15 X Rite Europe Gmbh Farbmesskopf und damit ausgestattete Abtastvorrichtung
JP4379628B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法
JP4501082B2 (ja) * 2007-05-25 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009053346A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5043614B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-10 株式会社リコー 画像形成装置及びキャリッジ
EP2076015B1 (en) * 2007-12-25 2016-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009225114A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5246935B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP5037469B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-26 富士フイルム株式会社 ドット位置測定方法及び装置並びにプログラム
JP5339139B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置
EP2568697B1 (en) * 2009-06-05 2015-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
KR20130129168A (ko) * 2010-06-22 2013-11-27 센스펙 게엠베하 측정 매체의 성분 또는 특성, 특히 물리적 혈액 값의 확인 및 모니터링 장치 및 방법
WO2012077729A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム
JP5333432B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び制御プログラム
TW201246903A (en) * 2011-05-12 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Controlling method and system for flatbed scanner
JP5804795B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9016820B2 (en) * 2011-08-24 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof
WO2013035565A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP5904784B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013225839A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2014032090A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 記録材検知装置及び画像形成装置
JP2014044157A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP6011321B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、プログラム
JP6089700B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5825291B2 (ja) * 2013-04-15 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び基準画像の読取方法
JP2015191227A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成方法および記憶媒体
JP6302329B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3141879B1 (en) * 2014-04-28 2019-07-03 Konica Minolta, Inc. Color measurement device and color measurement method
WO2015170603A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
CN106461464B (zh) * 2014-05-13 2018-04-20 柯尼卡美能达株式会社 测色装置以及测色方法
JP6079972B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2016085069A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 理想科学工業株式会社 用紙位置検出装置
US10254168B2 (en) * 2014-11-14 2019-04-09 Konica Minolta, Inc. Colorimeter device and colorimetery method
JP6610556B2 (ja) * 2014-11-14 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
JP2016103805A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6066115B2 (ja) * 2014-12-01 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置
JP6164237B2 (ja) * 2015-03-09 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
WO2016152334A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
US10578491B2 (en) * 2015-04-01 2020-03-03 Konica Minolta, Inc. Colorimetry device and colorimetry method
JP6545050B2 (ja) * 2015-09-10 2019-07-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6361626B2 (ja) * 2015-10-09 2018-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP6140247B2 (ja) * 2015-11-06 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP6630121B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び光学センサ
JP6691683B2 (ja) * 2016-02-25 2020-05-13 株式会社リコー 画像濃度検出装置、画像形成装置、画像濃度検出方法及び画像形成方法
JP6659155B2 (ja) * 2016-02-29 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6740743B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6763220B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6528955B2 (ja) * 2016-08-02 2019-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6772714B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び読取装置
JP2018078366A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成システム
JP2018092099A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP6918481B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2020064104A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021179555A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 読取装置、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155771A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Canon Inc 画像形成装置および濃度むら補正方法
JP2013111775A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2017037195A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017072549A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11835901B2 (en) 2023-12-05
US11061351B2 (en) 2021-07-13
US20210294257A1 (en) 2021-09-23
US20200218187A1 (en) 2020-07-09
JP7229782B2 (ja) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229782B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
US9057646B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a measurement image
US11438476B2 (en) Reading apparatus and image forming apparatus
US20200387099A1 (en) Measurement apparatus, image forming apparatus and image forming system
US9207125B2 (en) Image forming apparatus
US11567439B2 (en) Color measurement device that avoids dirt on reference surface of white reference plate and image forming apparatus
WO2013054430A1 (ja) 画像形成装置
US9290006B2 (en) Image forming apparatus for measuring the color of a measurement image
US20240022678A1 (en) Information processing device and method of controlling image forming apparatus
US11787197B2 (en) Image forming apparatus and measurement apparatus
US11953852B2 (en) Image forming apparatus
US20220417375A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US11841661B2 (en) Image forming apparatus including a conveyance path to guide a sheet to be reversely conveyed to a discharge conveyance path
US11726421B2 (en) Image forming apparatus
JP2018205637A (ja) 画像形成装置
US20220394147A1 (en) Image forming apparatus
JP2020048088A (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022138597A (ja) 画像形成装置
JP2022138601A (ja) 画像形成装置
JP2023085127A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2022185447A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2022182060A (ja) 画像形成装置
JP2022046034A (ja) 画像読取装置、及び画像形成システム
JP2020046517A (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151