JP6545050B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545050B2
JP6545050B2 JP2015178113A JP2015178113A JP6545050B2 JP 6545050 B2 JP6545050 B2 JP 6545050B2 JP 2015178113 A JP2015178113 A JP 2015178113A JP 2015178113 A JP2015178113 A JP 2015178113A JP 6545050 B2 JP6545050 B2 JP 6545050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
recording medium
light
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015178113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052618A (ja
Inventor
藤倉 秀一
秀一 藤倉
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015178113A priority Critical patent/JP6545050B2/ja
Priority to US15/240,979 priority patent/US9639046B2/en
Publication of JP2017052618A publication Critical patent/JP2017052618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545050B2 publication Critical patent/JP6545050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に記録紙の搬送路に除電機能を備えた画像形成装置に関する。
従来、搬送される記録用紙が摩擦等による帯電によって好ましくない現象が発生するのを防止するため、接触ブラシや非接触ブラシを用いて記録用紙を除電する構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、用紙搬送ルートを導電性樹脂で構成して記録用紙が搬送される際の搬送路の帯電を防止するものがあった。
特開平8−262884号公報(第4頁、図5)
搬送路を通過するロール紙のアイマークや連続する単票紙間ギャップを検出するため、記録紙をガイドするセンサカバーを介して光の反射或いは透過を検出する光センサを配置した場合、センサカバーが帯電して光センサの電気系統に放電ノイズが混入して誤動作する場合があるが、この誤動作するのを防止するため、従来の除電方法を用いた場合には除電効果が低くて誤動作を防止できなかったり、センサカバーを導電性樹脂で構成した場合には、導電性樹脂の透明度が、低かったり、ばらつきがあって、光センサとしての十分な機能が得られない場合があった。
本発明による画像形成装置は、記録媒体に画像を印刷する画像形成装置であって、前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーとを有し、前記光センサは移動可能であり、前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、また、記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーとを有し、前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、前記導電面を、前記画像形成装置本体に電気的に接続し、前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、導電性の金属を蒸着して形成したことを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、また、記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーとを有し、前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、金属テープを貼り付けて形成し、前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする
本発明による画像形成装置は、また、記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーとを有し、前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、導電塗装を施すことにより形成し、前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体との相互作用でセンサカバーが帯電して放電するのを防止できるため、光センサの検出信号に放電ノイズが混入することがなく、放電ノイズによる検出精度の低下を防ぐことができる。
本発明に基づく画像形成装置の実施の形態1のプリンタの要部構成を示す要部構成図である。 ロール紙の構成を示す図であり、(a)は表側の構成を示し、(b)は裏側の様子を示す。 図1における光学用紙センサと搬送ローラ対の部分を部分的に拡大した部分拡大図である。 搬送ローラ対及び光学用紙センサ等の主要部がユニットに形成された搬送ユニットの平面図である。 図4のB−B断面図である。 搬送ユニットの外観斜視図である。 図6の囲い線Gの部分の部分拡大図である。 図6の囲い線Hの部分の部分拡大図である。 センサカバーの形状を示す外観図で、(a)は、例えば図4に示すセンサカバーをロール紙の搬送方向(矢印A方向)からみた正面図であり、(b)は左側面図、(c)は上面図、(d)は下面図である。 ロール紙がセンサカバー上を搬送方向(矢印A方向)に移動するときに発生する静電気を説明するための模式図であり、(a)はセンサカバーの下面にアルミ蒸着層がない場合を示し、(b)は本実施の形態の構成に従って、センサカバー本体の下面にアルミ蒸着層を施した場合を示している。 (a)は、図10(a)の構成に基づく、センサカバー本体のみのセンサカバーをプリンタに装着して、発光/受光部の受光素子から出力される検出信号のノイズレベルを測定した測定試験1の測定グラフ1であり、(b)は、図10(b)の構成に基づく、センサカバー本体の下面にアルミ蒸着層を形成した本実施の形態のセンサカバーをプリンタに装着して、発光/受光部の受光素子から出力される検出信号のノイズレベルを測定した測定試験1の測定グラフ2である。
実施の形態1.
図1は、本発明に基づく画像形成装置としての実施の形態1のプリンタの要部構成を示す要部構成図である。このプリンタ1は、連続印刷用紙(以下、ロール紙と称す)に対応した電子写真方式のカラープリンタである。
同図に示すように、プリンタ1は、記録媒体としてのロール紙5を保持する用紙ホルダ4、ロール紙5の導入部となる導入ガイド部2、ロール紙5に印刷を実行する印刷部3を備える。
用紙ホルダ4は、例えばロール紙5の軸芯を回転自在に保持し、ロール紙5の先端側が導入ガイド部2に引っ張られるのに応じて回転し、ロール紙5を導入ガイド部2に連続的に供給する。
導入ガイド部2は、ロール紙5の搬送をガイドするガイドローラ21、ロール紙5の搬送路に配置されて、ロール紙5を下流側に搬送するフィードローラ対22、ロール紙5の搬送方向におけるフィードローラ対22の下流側に配置された用紙切断部23、及び用紙切断部23の下流側に配置された光学用紙センサ24を備え、所定のタイミングでのロール紙5の搬送及び必要に応じた切断を実行し、光学用紙センサ24によって印刷部3に送るロール紙5の有無を検出する。
尚、ここではロール紙5として、例えば、図2に示すように長尺の台紙5aの表面に等間隔にラベル5bが添付され、台紙の裏面の、各ラベルに対向する位置にマークとしてのアイマーク5cを等間隔に形成したラベルロール紙を用いる場合を例にして説明する。尚、図2において、(a)はロール紙5の表側を示し、(b)はロール紙5の裏側を示し、同図中の矢印Aは、その搬送方向を示す。
印刷部3におけるロール紙5の搬送路には、ロール紙5の搬送方向となる矢印A方向の上流側から、ロール紙5を転写部としての2次転写部47まで搬送する搬送ローラ対34,35,36、画像形成部30での書き込みタイミングを取るために、ロール紙5のアイマーク5c(図2(b))を検出する光学用紙センサ40が配設されている。
印刷部3の画像形成部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー画像を各々に形成する4つのプロセスユニット31Y、31M、31C、31K(区別する必要がない場合には単に31を付す)を有し、これらが、後述する中間転写ベルトユニット32の中間転写ベルト41が、中間転写ベルトユニット32の上部で移動する移動方向を示す矢印B方向に沿って、その上流側から順に配置されている。
印刷部3の中間転写ベルトユニット32は、図示せぬ駆動部より駆動されるドライブローラ42、コイルスプリング等の付勢手段により中間転写ベルト41に張力を付与するテンションローラ43、2次転写ローラ46と対向して配置されて2次転写部47を構成する2次転写バックアップローラ44、及びそれらのローラに張架された中間転写ベルト41を備え、更に、各プロセスユニット31の感光体ドラム33に対向して配置され、各感光体ドラム33上に形成された各色のトナー像を順次重ねて中間転写ベルト41上に転写するために所定の電圧を付加する4つの1次転写ローラ45等を備える。
この中間転写ベルトユニット32は、上述したように画像形成部30により形成された各色のトナー像を中間転写ベルト41に順次重ねて1次転写し、この1次転写されたトナー像を2次転写部47まで搬送する。2次転写部47では、中間転写ベルト41に1次転写されたトナー像を、所定の電圧が印加された2次転写ローラ46により、導入ガイド部2から供給されて搬送されるロール紙5のラベル5bに転写する。このためロール紙5は、搬送ローラ対34〜36、及び光学用紙センサ40を通過する間に搬送タイミングが計られる。
印刷部3の定着装置37は、内部に定着ユニット210と加圧ユニット310を備え、2次転写部47より送り出されたロール紙5のラベル5b上のトナー像に、熱と圧力を加えてこれを融解し、ラベル5bに定着させる。その後、ロール紙5は、排出ローラ対38,39によって搬送され、装置外へと送られる。
図1中のX、Y、Zの各軸は、ロール紙5が2次転写部47及び定着装置37を通過する際の搬送方向(矢印A方向)にX軸をとり、搬送ローラ対34〜36の回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のXYZ軸は、各図の描写部分が、図1に示すプリンタ1を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
図3は、図1における光学用紙センサ40と搬送ローラ対36の部分を部分的に拡大した部分拡大図である。
光学用紙センサ40は、ロール紙5の搬送路の上方にあって、搬送ローラ対36の回転軸方向(Y軸方向)に延在する上スクリューシャフト53と螺合して、プリンタ1のサブシャーシ9に同方向にスライド可能に保持された上キャリッジ51と、搬送されるロール紙5の搬送路の下方にあって、搬送ローラ対36の回転軸方向(Y軸方向)に延在する下スクリューシャフト54と螺合して、シャーシとしてのユニットシャーシ10に同方向にスライド可能に保持された下キャリッジ52とを備える。尚、ここでは、上スクリューシャフト53と下スクリューシャフト54との、各ねじのピッチが同じに設定されている。
上キャリッジ51は、上スクリューシャフト53と反対側が、サブシャーシ9に形成されて上スクリューシャフト53と同方向に延在するガイド孔9aによってガイドされ、下面部で保持する発光素子63が搬送路のロール紙5の上面に対向する体勢を維持したまま、上スクリューシャフト53の回転に応じてY軸方向にスライド移動する。以後、発光素子63とこれを保持する上キャリッジ51をセンササブユニット40bと称す場合がある。
下キャリッジ52は、下スクリューシャフト54と反対側が、ユニットシャーシ10に形成されて下スクリューシャフト54と同方向に延在するガイド突起10dによってガイドされ、上面部で保持する発光/受光部61及び受光素子62が搬送路のロール紙5の下面に対向する体勢を維持したまま、下スクリューシャフト54の回転に応じてY軸方向にスライド移動する。また、受光素子62は、ロール紙の搬送方向A(X軸方向)において、発光素子63と一致する位置に配置されている。以後、発光/受光部61、受光素子62、及びこれらを保持する下キャリッジ52をセンサメインユニット40aと称す場合がある。尚、ここでは発光/受光部61の受光素子、又は受光素子62が光センサに相当する。
上キャリッジ51と下キャリッジ52は、上キャリッジ51の発光素子63と下キャリッジ52の受光素子62とが、Y軸方向において互いに対向する位置となるように個別に位置調整された後、図示しない連結調整部によって、各スクリューシャフト53,54が同方向に同速度で回転するように構成されている。これにより、上キャリッジ51と下キャリッジ52は、連結調整部を操作することにより、互いの位置関係を保ったままロール紙5の搬送路の上下で一体的にY軸方向(ロール紙5の幅方向)に沿ってスライドする。
この光学用紙センサ40を通過するロール紙5と上キャリッジ51との間には、ロール紙5の上側を搬送路に沿ってガイドすると共に発光素子63の発光を透過する透明な上ガイド板11が配設され、同じくロール紙5と下キャリッジ52との間には、ロール紙5の下側を搬送路に沿ってガイドすると共に発光/受光部61の発光を透過する透明なセンサカバー12が配設されている。尚、センサカバー12の構成についてはあとで詳しく説明する。
図4は、搬送ローラ対34〜36及び光学用紙センサ40等の主要部がユニットに形成された搬送ユニット80の平面図であり、図5は、図4のB−B断面図であり、図6は搬送ユニット80の外観斜視図であり、図7は、図6の囲い線Gの部分の部分拡大図であり、図8は、図6の囲い線Hの部分の部分拡大図である。これらの図に示すように、ここでの搬送ユニット80には、光学用紙センサ40の上キャリッジ51(図3)や、搬送ローラ対34〜36の上側ローラ等を含む、ロール紙5の搬送路より上の部分は含まれない。
搬送ユニット80は、これらの図に示すように、搬送ローラ対34〜36の各下側ローラである駆動ローラ34a〜36aをロール紙5の搬送方向である矢印A方向の上流側から順に配置し、更に駆動ローラ36aの下流側に、光学用紙センサ40のロール紙5の搬送路より下の部分であるセンサカバー12とセンサメインユニット40aを配置している。
センサメインユニット40aは、前記したように、搬送ローラ対36の回転軸方向(Y軸方向)に配置されて、対向する側壁部10a,10bを有するユニットシャーシ10によって回転自在に保持された下スクリューシャフト54(図5参照)の軸回転に応じて同方向に平行移動可能に配設されている。
センサメインユニット40aの下キャリッジ52は、発光/受光部61及び受光素子62を、ロール紙5の搬送方向である矢印A方向(X軸方向)においてずれた位置に配置し(図3参照)、一対の発光・受光素子を備えた発光/受光部61においては、その発光素子から出た光が搬送路を通過するロール紙5に反射して光センサとしての受光素子で受光でき、受光素子62においては、ロール紙5の搬送路の上方に位置するセンササブユニット40b(図3)の発光素子63から出た光を受光できるように保持している。
センサカバー12は、センサカバー本体13が例えばポリカーボネート等の可視光を透過する樹脂で形成され、図3〜図6に示すように、搬送路を搬送されるロール紙5とセンサメインユニット40aの間にあって搬送ローラ対36の回転軸方向(Y軸方向)に延在し、図3に示すように、平面状に形成されてロール紙5の下面をガイドする用紙ガイド部13aと、用紙ガイド部13aから搬送方向の上流側に連設し、上流側に向かうにつれて搬送路から離間する方向に傾斜した導入部13bと、用紙ガイド部13aから搬送方向の下流側に連設して、下流側に向かうにつれて搬送路から離間する方向に傾斜した導出部13cとからなり、後述するように、その長手方向の両端部が、ユニットシャーシ10の対向する一対の側壁部10a,10bに固定されている。
図9は、センサカバー12の形状を示す外観図で、同図(a)は、例えば図4に示すセンサカバー12をロール紙5の搬送方向(矢印A方向)からみた正面図であり、同図(b)は左側面図、同図(c)は上面図、同図(d)は下面図である。
図3、図9等に示すように、センサカバー12は、センサカバー本体13とセンサメインユニット40aに対向する側の下面全体に施された導電面としてのアルミ蒸着層(斜線部)14を備えている。但しこのアルミ蒸着層14は、光を通過させる第1光通過部14a及び第2光通過部14bを有し、これらの光通過部はアルミ蒸着を施さないことによって形成される。
図3に示すように、第1光通過部14aは、発光/受光部61からロール紙5に向けて出る光、及びその反射光を通過させ、且つセンサメインユニット40aの移動方向において、発光/受光部61の移動領域をカバーするように同方向に延在して形成され(図4、図9参照)、第2光通過部14bは、センササブユニット40bの発光素子63からセンサメインユニット40aの受光素子62に向かう光を通過させ、且つセンサメインユニット40aの移動方向において、受光素子62の移動領域をカバーするように同方向に延在して形成される(図4、図9参照)。従って、これらの第1光通過部14a及び第2光通過部14bは、センサカバー本体13の用紙ガイド部13aにおいて、互いに隣接してセンサメインユニット40aの移動方向に平行に延在する。
次に、センサカバー12のユニットシャーシ10への取り付け方法について説明する。
図9に示すように、センサカバー本体13の一方の端部には、下方に向かってL字状に形成された係合爪13eが形成され、センサカバー本体13の他方の端部には、下面において下方に突出する係止部13fが形成されている。
係止部13fには、表側において止めネジ70(図5参照)の頭部を収容する凹部13gが形成され、この凹部13gの底部には、止めネジ70のネジ部が貫通する止め穴13hが形成されている。この係止部13fに隣接して、位置決め用の位置決め孔13iが形成されている。尚、図9に示すように、この係止部13fの下面にもアルミ蒸着層14が、他の箇所と連続して形成されている。
図5に示すように、ユニットシャーシ10の一方の側壁部10aには、センサカバー本体13の一端側を載置する第1載置部15が配設され、この第1載置部15には、後述するようにセンサカバー本体13の係合爪13eが嵌入する係合孔15aが形成されている。
また、ユニットシャーシ10の他方の側壁部10bには、センサカバー本体13の他端側を載置する第2載置部16(図7)が配設され、この第2載置部16には、センサカバー本体13の他端側に形成された係止部13fを受け入れる凹部16a(図5)、この凹部16aの底部に形成されて止めネジ70と螺合するネジ孔16bが形成されている。更にこの凹部16aの近傍には、センサカバー本体13の位置決め孔13iに嵌入する位置決め突起16cが形成されている。
従って、このセンサカバー12をユニットシャーシ10に固定する際には、先ず係合爪13eを、第1載置部15の係合孔15aに上から挿入し、図5に示すように、第1載置部15の下面部に当接させてセンサカバー12の一方の端部を第1載置部15に載置し、Z軸方向及びX軸方向において位置決めする。このため、係合孔15aの幅と係合孔15a幅とは、X軸方向において必要以上の遊びが生じないように形成されている。
次に、図7に示すように、センサカバー本体13の位置決め孔13iに、第2載置部16の位置決め突起16cが嵌入するようにしてセンサカバー12の他方の端部を第2載置部16に載置し、ユニットシャーシ10に対してセンサカバー12を全方向で位置決めする。このとき、センサカバー12の係止部13fの止め穴13hが第2載置部16のネジ穴16b(図5)と略一致するように形成されている。
そして、止めネジ70を、係止部13fの凹部13gから止め穴13hを介して第2載置部16のネジ穴16bに差し込んで共締めすることによって、センサカバー12をユニットシャーシ10に固定する。
このとき、図5、図7等に示すように、止めネジ70の頭部は、係止部13fの凹部13gに収容され、センサカバー12の表面より突出することがない。更に、センサカバー本体13の下面に形成されたアルミ蒸着層14(図9(b))は、第2載置部16と電気的に接続され、この第2載置部16と電気的に接続されているユニットシャーシ10とも電気的に接続される。尚、このユニットシャーシ10は、プリンタ1の図示しないメインシャーシに固定され、固定されることによってこのメインシャーシに電気的に接続され、更にこのメインシャーシは、AC電源等を介して接地されているものとする。
ここで、センサメインユニット40aの発光/受光部61が、例えば図3に示すように搬送路を矢印Aの方向に搬送されるロール紙5の下面に設けられたアイマーク5c(図2)を検出する場合について説明する。
前記したようにセンサメインユニット40aとセンササブユニット40bは、図示しない連結調整部によって、各スクリューシャフト53,54を同方向に同速度で回転することにより、所望の相対的な位置を保ったままY軸方向に移動するので、発光/受光部61の発光素子から出た光が、ロール紙5のアイマーク5cの通過位置で、ロール紙5の下面に照射し、反射するように位置調整する。
これにより、アイマーク5cを照射しているときと、その他の場所を照射しているときとで、発光/受光部61の受光素子が受光する反射光量が異なるため、この差を検出することで、アイマーク5cの通過を確認することができる。これは、ロール紙5の位置情報を検出することに相当し、プリンタ1の動作タイミング等の制御に利用される。
尚、搬送路を連続する複数の単票紙が搬送される場合、発光/受光部61では、受光素子が反射光を受光することによって、単票紙の存在を確認してその位置情報を検出することができ、受光素子62では、搬送路を横切る発光素子63からの光を受光することによって紙間であることを確認してその位置情報を検出することができる。
次に、ロール紙5がセンサカバー12にガイドされてセンサカバー12上を移動する際に発生する静電気、この静電気による弊害、及びその対策について説明する。
図10は、ロール紙5がセンサカバー12上を搬送方向(矢印A方向)に移動するときに発生する静電気を説明するための模式図であり、同図(a)はセンサカバー12の下面にアルミ蒸着層がない(センサカバー本体13のみに相当)場合を示し、同図(b)は本実施の形態のセンサカバー12の構成に従って、センサカバー本体13の下面、即ちロール紙5と接触して静電気が発生する面の裏面で印刷媒体と接触しない面にアルミ蒸着層14を施した場合を示している。尚、アルミ蒸着層14を印刷媒体と接触する面に施した場合、接触摩擦等で蒸着面が剥がれてしまうが、印刷媒体と接触しない面に施すことによってこういった不都合を解消することができる。
例えばポリカーボネート等の光を透過する樹脂で形成されたセンサカバー本体13上をロール紙5が摺動すると、同図(a)に示すようにセンサカバー本体13のロール紙5との接触部に静電気(プラス電荷)が発生し、やがてシャーシ110との間で放電する。発光/受光部61の発光/受光素子及びこの発光/受光部61への配線等の電気系統に、この放電によるノイズが混入すると、発光/受光部61の受光素子による受光に基づいて電気変換される検出信号に放電ノイズが発生し、検出精度が低下する。
尚、ここでは、センサカバー本体13のロール紙5との接触部にプラス電荷がたまるように説明したが、ロール紙5とセンサカバー本体13との材質の組み合わせによってはマイナスの電荷となる場合もある。
本実施の形態によるセンサカバー12は、図10(b)に示すように、放電ノイズ対策として、センサカバー本体13の下面に蒸着したアルミ蒸着層14を備え、このアルミ蒸着層14をユニットシャーシ10に電気的に接続している。
これにより、同図(b)に示すように、抵抗が小さくなったセンサカバー本体13の表裏間の樹脂層を介してロール紙5との接触部に生じた電荷をユニットシャーシ10に逃がすことができ、放電の発生を防止できる。
図11(a)は、図10(a)の構成に基づく、センサカバー本体13のみのセンサカバーをプリンタ1に装着して、発光/受光部61の受光素子による受光に基づいて電気変換される検出信号のノイズレベルを測定した測定試験1の測定グラフ1であり、図11(b)は、図10(b)の構成に基づく、センサカバー本体13の下面にアルミ蒸着層14を形成した本実施の形態のセンサカバー12をプリンタ1に装着して、発光/受光部61の受光素子による受光に基づいて電気変換される検出信号のノイズレベルを測定した測定試験2の測定グラフ2である。
尚、上記測定試験1,2において、測定開始までのロール紙5の搬送量、各グラフのスケール等の測定条件は同じであり、共に発光素子を発光させないでノイズレベルのみを測定した。
これらの測定試験1,2の結果から、アルミ蒸着層14が施されていないセンサカバーを装着した測定試験1では、放電による放電ノイズが確認されるが、アルミ蒸着層14を施したセンサカバーを装着した測定試験2ではこの放電ノイズが抑制されることが確認できた。
尚、本実施の形態では、発光/受光部61による検出信号に発生する放電ノイズを防止する例について説明したが、これに限定されるものではなく、受光素子62による透過光の検出信号についても、同様の理由により放電ノイズが抑制される。
更に本実施の形態のセンサカバー12について更に考察する。
(1)樹脂で形成されたセンサカバー本体13の抵抗は非常に大きいため(例えば、体積抵抗1015Ω〜1016Ω)、センサカバー12を、数千ボルトの高電圧で転写が行われる2次転写部47に隣接して配設しても、転写電流の漏電などによって転写に影響を与えることがない。
(2)センサカバー本体13を導電樹脂とし、500MΩ程度の高抵抗で接地すればノイズの抑制ができるが、導電樹脂は透明度が低下すると同時に、透明度のばらつきが大きいため光学系のセンサでの使用に不向きであるが、本実施の形態のセンサカバー12によれば、このような問題も解消できる。
(3)センサカバー本体13の表面(搬送路側)で、光センサに入る光が通過する領域以外に導電塗装して端部を接地しても放電抑制効果は期待できるが、導電塗装はこすれることで塗料がはげ、そのうち導電性が無くなり放電ノイズが発生する。また転写電流の漏電を引き起こすおそれがあって、転写部の近くに設置できないといった問題があるが、本実施の形態のセンサカバー12によれば、このような問題も解消できる。
(4)センサカバー本体13の表面(搬送路側)で、光センサに入る光が通過する領域以外にアルミ蒸着して端部を接地しても放電抑制効果は期待できるが、アルミ蒸着は耐摩耗性が低く塗装同様にはげ、そのうち導電性が無くなり放電ノイズが発生するが、本実施の形態のセンサカバー12によれば、このような問題も解消できる。
(5)センサカバー本体13の下面(発光/受光部61側)に一定以上の面積の電極を密着させる構造のため、一種のコンデンサが形成され、他への放電が防止できる。
(6)センサカバー本体13の高抵抗の領域を介して、たまった電荷を逃がすため、放電による急激な電界の移動が抑制されノイズの発生を抑制できる。
(7)センサカバー本体13の下面(発光/受光部61側)に抵抗の低い部材(アルミ蒸着層14)を配置してユニットシャーシ10に直接落とすことでグランドシールドの形成もでき、このグランドシールドによって、光検出部への外部からのノイズ混入もシールドできる。
尚、本実施の形態では、センサカバー本体13の下面にアルミ蒸着層14を形成した例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば金属テープを貼り付けたり、金属板を密着させたり、アルミ蒸着程度の抵抗とした導電塗装を行って、ユニットシャーシ10に電気的に接続するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、記録媒体としてロール紙5を用い、光学用紙センサ40が、そのアイマーク5cを検出する例を示したが、これに限定されるものではなく、一般的サイズの単票紙、或いはフィルム等を用いることも可能である。この場合、光学用紙センサ40は、単票紙やフィルムの有無を検出することになる。
また、本実施の形態では、センサカバー本体13を、可視光を透過する材質とすることを想定したが、これに限定されるものではなく、使用する光の波長域に対して十分な透過性を有するものであればよく、例えば可視光カットのポリカーボネートで形成しても良いなど、種々の態様を取り得るものである。
以上のように本実施の形態の画像形成装置によれば、ロール紙5との相互作用によってセンサカバー12に生じる静電気による放電によって、発光/受光部61の受光素子や受光素子62による受光に基づいて電気変換される検出信号に放電ノイズが混入するのを抑制でき、ノイズによるセンサの誤動作を防止できる。
本実施の形態では、画像形成装置としてロール紙プリンタを例に説明したが、プリンタの他、複写機、FAX、或いはこれらの装置の機能を複合させたMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置についても有用である。
1 プリンタ、 2 導入ガイド部、 3 印刷部、 4 用紙ホルダ、 5 ロール紙、 5a 台紙、 5b ラベル、 5c アイマーク、 9 シャーシ、 9a ガイド孔、 10 ユニットシャーシ、 10a 側壁部、 10b 側壁部、 10d ガイド突起、 11 上ガイド板、 12 センサカバー、 13 センサカバー本体、 13a 用紙ガイド部、 13b 導入部、 13c 導出部、 13e 係合爪、 13f 係止部、 13g 凹部、 13h 止め穴、 13i 位置決め孔、 14 アルミ蒸着層、 14a 第1光通過部、 14b 第2光通過部、 15 第1載置部、 16 第2載置部、 16a 凹部、 16b ネジ穴、 16c 位置決め突起、 21 ガイドローラ、 22 フィードローラ対、 23 用紙切断部、 24 光学用センサ、 31 プロセスユニット、 32 中間転写ベルトユニット、 33 感光体ドラム、 34 搬送ローラ対、 34a 駆動ローラ、 35 搬送ローラ対、 35a 駆動ローラ、 36 搬送ローラ対、 36a 駆動ローラ、 37 定着装置、 40 光学用紙センサ、 40a センサメインユニット、 40b センササブユニット、 41 中間転写ベルト、 42 ドライブローラ、 43 テンションローラ、 44 2次転写バックアップローラ、 45 1次転写ローラ、 46 2次転写ローラ、 47 2次転写部、 51 上キャリッジ、 52 下キャリッジ、 53 上スクリューシャフト、 54 下スクリューシャフト、 61 発光/受光部、 62 受光素子、 63 発光素子、 70 止めネジ、 80 搬送ユニット、 210 定着ユニット、 310 加圧ユニット。











Claims (14)

  1. 記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、
    前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、
    前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーと
    を有し、
    前記光センサは移動可能であり、
    前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、
    前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光センサの移動方向は、前記記録媒体の幅方向であり、
    前記導電面において前記光センサに向かう光を通過させる領域は、前記光センサの移動領域をカバーするように延在していることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、
    前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、
    前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーと
    を有し、
    前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、
    前記導電面を、前記画像形成装置本体に電気的に接続し、
    前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、導電性の金属を蒸着して形成し
    ことを特徴とする像形成装置。
  4. 前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、導電性の金属板を密着して形成したことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、
    前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、
    前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーと
    を有し、
    前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、
    前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、金属テープを貼り付けて形成し
    前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする像形成装置。
  6. 記録媒体に画像を印刷する画像形成装置において、
    前記記録媒体の搬送路に沿って配置されて、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の位置情報を検出する光センサと、
    前記位置情報が検出される前記記録媒体と前記光センサとの間に介在して、前記記録媒体をガイドするセンサカバーと
    を有し、
    前記センサカバーは、前記光センサに対向する側に、前記光センサに向かう光が通過する領域を除いて形成された導電面を備え、
    前記導電面は、前記センサカバー本体の前記光センサに対向する面に、導電塗装を施すことにより形成し
    前記導電面を前記画像形成装置本体に電気的に接続することを特徴とする像形成装置。
  7. 前記センサカバー本体は、前記光センサが受ける光の波長域に対して透過性を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記光は可視光であり、前記センサカバーは略透明であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記光は赤外線であり、前記センサカバーは、可視光カットのポリカーボネートであることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 前記光センサは、前記記録媒体で反射した光を検出することを特徴とする請求項2乃至9の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 前記光センサは、前記搬送路を横切った光を検出することを特徴とする請求項2乃至9の何れかに記載の画像形成装置。
  12. 前記記録媒体は、長尺の台紙と、該台紙に直列に添付された複数のラベルと、該台紙に形成されて前記複数のラベルの各々の位置を示すマークを有し、前記光センサは前記マークを検出することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 前記記録媒体は、方形状の単票紙であり、前記光センサは、前記単票紙の有無を検出することを特徴とする請求項10又は11記載の画像形成装置。
  14. 前記搬送路を搬送される記録媒体にトナー画像を転写する転写部を備え、
    前記センサカバー及び前記光センサは、前記転写部の近傍に配置されることを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の画像形成装置。
JP2015178113A 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6545050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178113A JP6545050B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置
US15/240,979 US9639046B2 (en) 2015-09-10 2016-08-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178113A JP6545050B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052618A JP2017052618A (ja) 2017-03-16
JP6545050B2 true JP6545050B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58236866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178113A Expired - Fee Related JP6545050B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9639046B2 (ja)
JP (1) JP6545050B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687671B2 (ja) * 2017-06-19 2020-04-28 キヤノンファインテックニスカ株式会社 記録装置および記録方法
US10562324B2 (en) 2017-06-19 2020-02-18 Canon Finetech Nisca Inc. Printing apparatus and method of printing
JP6818641B2 (ja) * 2017-06-27 2021-01-20 株式会社沖データ 媒体検出装置及び画像形成装置
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
JP7259617B2 (ja) * 2019-07-24 2023-04-18 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び媒体搬送制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604978U (ja) * 1983-06-22 1985-01-14 富士ゼロックス株式会社 複写機用光センサ
US4984024A (en) * 1988-05-11 1991-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image transfer unit for image recording apparatus
US5043759A (en) * 1988-10-07 1991-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image recording apparatus with light transmissive feed belt
JP3495453B2 (ja) 1995-03-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JP2003040492A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Canon Inc シート材検出装置、シート材供給装置及び画像形成装置
JP2003051917A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2004198617A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 赤外線透過膜及びこれを用いた赤外線センサカバー並びに赤外線センサユニット
JP4539550B2 (ja) * 2005-12-16 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 透明部材
US20090059249A1 (en) * 2007-07-12 2009-03-05 Kenji Izumiya Image forming apparatus, maintenance management method thereof and image forming management system
US7869047B2 (en) * 2008-12-18 2011-01-11 Eastman Kodak Company In-line self spacing optical sensor assembly for a printer
US20100294154A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Rapkin Alan E Scaling images in a dual engine system
WO2012083980A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-28 Baumer Innotec Ag Tintenstrahl-druckkopf mit integrierter optischer überwachung der düsenfunktion
JP5972031B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9139024B2 (en) * 2013-01-31 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor positioning system
JP2015124037A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 サトーホールディングス株式会社 印字媒体用センサユニットおよびそれを備えたプリンタ
JP2016060555A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置およびプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
US20170075276A1 (en) 2017-03-16
US9639046B2 (en) 2017-05-02
JP2017052618A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545050B2 (ja) 画像形成装置
EP1855165B1 (en) Transfer-separation device and image forming apparatus
JP4968964B2 (ja) 画像形成装置
WO2013121767A1 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US8565647B2 (en) Image forming apparatus
JP6090234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6558941B2 (ja) 画像形成装置
JP6816462B2 (ja) 画像形成装置
US8326193B2 (en) Image forming apparatus
US20100166444A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8805214B2 (en) Image forming apparatus
JP2006220991A (ja) カラー画像形成装置
JP2015225135A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019015760A (ja) 画像形成装置
US9063471B2 (en) Electrographic image forming apparatus
US8145117B2 (en) Image forming apparatus with sheet detection unit which accurately detects sheet
JP6226607B2 (ja) 転写手段を備える画像形成装置又は転写手段の固定方法
JP2019131325A (ja) 画像形成装置
JP2013037279A (ja) 現像ユニット、画像形成装置
JP5615093B2 (ja) 転写搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007047287A (ja) 画像形成装置
JP2005037588A (ja) 画像形成装置
JP2017026987A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US9008566B2 (en) Image forming device
JP2022181145A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees