JP4968964B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968964B2
JP4968964B2 JP2009214999A JP2009214999A JP4968964B2 JP 4968964 B2 JP4968964 B2 JP 4968964B2 JP 2009214999 A JP2009214999 A JP 2009214999A JP 2009214999 A JP2009214999 A JP 2009214999A JP 4968964 B2 JP4968964 B2 JP 4968964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming apparatus
unit
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064917A (ja
Inventor
真也 悴田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2009214999A priority Critical patent/JP4968964B2/ja
Priority to US12/870,029 priority patent/US8406658B2/en
Publication of JP2011064917A publication Critical patent/JP2011064917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968964B2 publication Critical patent/JP4968964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、1次転写部で転写されたトナー像を中間転写ベルトから記録媒体へ転写する2次転写部を有しており、幅方向に渡って均一な圧力を記録媒体にかけるため、ハードローラとソフトローラとで中間転写ベルトを挟んで2次転写部を構成しており、中間転写ベルトを張架するバックアップローラが硬度が高いハードローラであり、そのハードローラに対向して配置される2次転写ローラが硬度が低いソフトローラとして構成されている。また、2次転写部の上流側には、2次転写部に記録媒体を誘導するための搬送ガイドが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−76728号公報(段落「0011」〜段落「0017」、図2)
しかしながら、上述した従来の技術においては、2次転写部に搬送される記録媒体の後端が搬送ガイドを抜けた瞬間に中間転写ベルトを跳ね上げ、記録媒体の後端の画像が乱れるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、2次転写部に搬送される記録媒体の後端が中間転写ベルトを跳ね上げることを防止し、記録媒体に転写される画像の品質を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、記録媒体を搬送する搬送部材と、前記記録媒体の搬送方向における前記搬送部材の下流側に設けられ、前記記録媒体を案内する第1のガイド部材と、前記記録媒体の搬送方向における前記搬送部材の下流側に前記第1のガイド部材に対向して設けられ、前記記録媒体を案内する第2のガイド部材と、画像形成部により現像剤像が形成される中間転写体と、前記搬送方向における前記第1のガイド部材および前記第2のガイド部材の下流側に設けられ、前記中間転写体を張架する張架部材と、前記搬送方向における前記第1のガイド部材および前記第2のガイド部材の下流側に、前記中間転写体を介して前記張架部材と対向して設けられ、前記中間転写体に形成された前記現像剤像を搬送された記録媒体に転写する転写部材と、前記転写部材を移動する移動手段と、前記記録媒体の剛性に基づき、前記移動手段を制御する制御部とを備え、前記張架部材は、前記中間転写体の回転に伴って第1の接触点で前記中間転写体と接触を開始し、前記転写部材は、前記中間転写体の回転に伴って第2の接触点で前記中間転写体と接触を開始し、前記制御部は、前記記録媒体の剛性が所定の剛性より高いとき、前記第2の接触点が前記中間転写体の回転方向における前記第1の接触点の上流側に在る第1の位置から、前記第2の接触点が前記回転方向における前記第1の接触点の下流側に在る第2の位置に、前記転写部材が移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする。
このようにした本発明は、2次転写部に搬送される記録媒体の後端が中間転写ベルトを跳ね上げることを防止し、記録媒体に転写される画像の品質を向上させることができるという効果が得られる。
第1の実施例における2次転写ローラの位置を示す説明図 第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図 第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 第1の実施例における2次転写装置の構成を示す斜視図 第1の実施例における2次転写装置の構成を示す断面図 第1の実施例における厚紙印刷時の2次転写装置の動作を示す説明図 第1の実施例における薄紙印刷時の2次転写装置の動作を示す説明図 第2の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図 第2の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 第3の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図 第3の実施例における2次転写装置の構成を示す斜視図 第3の実施例における2次転写装置の構成を示す断面図 従来例および第3の実施例における2次転写装置の動作を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図2は第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図である。
図2において、100は画像形成装置であり、搬送される記録媒体に現像剤像を形成するものである。この画像形成装置100は、例えば電子写真方式のプリンタである。
1は内部に記録媒体2が積層される媒体トレイである。媒体トレイ1の繰出し側には、記録媒体2を1枚ずつ繰出す給紙部3が設けられる。
給紙部3には、図示しないスプリングにより所定の高さまで上昇した記録媒体2に当接するよう設けられたピックアップローラ4、そのピックアップローラ4により繰出された記録媒体2を1枚ずつに分離するフィードローラ5およびそのフィードローラ5の周面に、周面を接するように配置されたリタードローラ6のローラ対が設けられている。
7は給紙部3より1枚に捌いて繰出された記録媒体を2次転写部8へ搬送するための搬送路としての媒体搬送部である。9、10、11は、給紙された記録媒体を挟持して搬送するために媒体搬送部7に配置された搬送ローラ対である。
画像形成部12は、直列に並べられた4つのトナー像形成部13(13K:ブラック色、13Y:イエロー色、13M:マゼンダ色、13C:シアン色)と、各色のトナー像形成部13により形成されたトナー像を中間転写ベルト14にクーロン力により1次転写する1次転写部15とから成る。
トナー像形成部13は、現像剤像としてのトナー像を担持するための像担持体としてのOPC(Organic Photo Conductor)ドラム16と、OPCドラム16の表面をマイナスに帯電させる帯電ローラ17と、帯電したOPCドラム16の表面に静電潜像を形成するLED(Light Emitting Diode)アレイから成るレーザヘッド18と、静電潜像にトナー像を摩擦帯電により形成する現像ローラ19とから成る。
転写ベルトユニット20は、本画像形成装置100のトナー像担持体手段であり、1次転写部15で転写されたトナー像を搬送する中間転写体としての中間転写ベルト14、図示せぬ駆動部より回転され前記中間転写ベルト14を図2において時計回り方向に駆動するドライブローラ21、前記ドライブローラ21のベルト搬送方向の上流側で中間転写ベルト14を張架するテンションローラ22、前記テンションローラ22のベルト搬送方向の上流側に配置され、中間転写ベルト14上のトナー像をクーロン力により記録媒体へ2次転写する転写部としての2次転写ローラ23、2次転写ローラ23に対向して配置され、中間転写ベルト14を張架する張架部材(張架ローラ)としてのバックアップローラ24、バックアップローラ24のベルト搬送方向の上流側に配置されたサポートローラ25、前記トナー像形成部13に対向しOPCドラム16に接するよう配置された1次転写ローラ26から成る。
また、搬送ローラ対11と2次転写部8の間には記録媒体を2次転写部8に導くために上側ガイド部材27、下側ガイド部材28が備えられ、その上側ガイド部材27、下側ガイド部材28により導かれて搬送された記録媒体は、2次転写部8で2次転写ローラ23により中間転写ベルト14上のトナー像が2次転写されて画像が形成される。
さらに、搬送ローラ対9と搬送ローラ対10との間の搬送路には、搬送される記録媒体の特性として紙厚情報を取得するための特性取得部として紙厚センサ29が備えられている。この紙厚センサ29は、例えば記録媒体の厚さによる変位を検知するセンサや記録媒体の透過光量を検知するセンサ等で構成されたものである。
30は2次転写部8で記録媒体上に転写されたトナー像を記録媒体に熱と圧力を加えて定着するための定着部であり、本画像形成装置100の定着手段である。定着部30は、内部に熱源となるハロゲンランプ31を備え、表面を弾性体で形成されたアッパローラ32とロワローラ33のローラ対からなる。
34は定着部30で定着された記録媒体を排出するための排出ローラ対であり、35は印刷された記録媒体を堆積するためのスタッカ部である。
次に、画像形成装置の制御構成を図3の第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図に基づいて図2を参照しながら説明する。
図3において、画像形成装置100は、上位装置から印刷データを受信する受信部101、媒体トレイ1から記録媒体2を給紙して搬送する搬送制御部102、印刷画像データに基づいて中間転写ベルト14上に画像を形成する画像形成部104、中間転写ベルト14上に形成された画像を記録媒体に転写する2次転写制御部105、記録媒体に転写されたトナー画像を定着させる定着制御部107、操作者の操作を受付けるとともに装置の状態等を表示する操作表示部108、および図示しないメモリ等の記憶部ならびに中央処理演算装置等の制御部109を備えている。
受信部101は、ホストコンピュータ等の上位装置から画像形成装置100に印刷データが送信されると、これを受信して記憶部に格納し、印刷データを受信した旨を制御部109へ通知する。
制御部109は、記憶部に格納された印刷データを解析して印刷画像データを作成して記憶部に記憶させるとともに、搬送制御部102へ媒体トレイ1から記録媒体2を給紙して搬送する指示を通知し、また画像形成部104へ印刷画像データに基づいてOPCドラム16上に画像を形成し、その画像を中間転写ベルト14上に転写する指示を通知する。
搬送制御部102は、制御部109からの制御にしたがって給紙部3により記録媒体2を給紙し、給紙した記録媒体2を媒体搬送部7の搬送ローラ対9、10、11により2次転写部8へ搬送し、さらに定着部30およびスタッカ部35へ搬送する。
画像形成部104は、制御部109からの制御にしたがって記憶部から出力する印刷画像データを読出し、OPCドラム16上に印刷画像データによるトナー画像を形成し、そのトナー画像を中間転写ベルト14上に転写する。
2次転写制御部105は、制御部109からの制御にしたがって搬送された記録媒体2に2次転写部8で中間転写ベルト14に形成されたトナー画像を転写する。また、2次転写制御部105は、後述する駆動用モータ41を回転させて2次転写装置用フレームに支持された2次転写ローラ23を移動させる。
定着制御部107は、制御部109からの制御にしたがって定着部30により、トナー像が転写された記録媒体2に熱と圧力を印加してトナー像を融解し、記録媒体2にトナー像を定着させる。なお、トナー像が定着された記録媒体2は、搬送制御部102によりスタッカ部35へ排出される。
操作表示部108は、制御部109からの制御にしたがって操作者の操作を操作ボタンやタッチパネル等の入力手段で受付けるとともに液晶ディスプレイ等の表示手段に装置の状態等を表示する。なお、操作表示部108では操作者の操作により媒体トレイ1に収容された印刷媒体2の紙厚等の印刷用紙の種類を設定することができるようになっており、記録媒体の特性として紙厚情報を取得するための特性取得部として機能するようになっている。
また、制御部109は、紙厚センサ29から入力された信号に基づき媒体搬送部7を搬送される記録媒体2の厚さを検知することができるようになっている。
このように構成された画像形成装置100は、記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて制御部109により装置全体の動作が制御される。
次に、画像形成装置の2次転写装置の構成を図4の第1の実施例における2次転写装置の構成を示す斜視図および図5の第1の実施例における2次転写装置の構成を示す断面図に基づいて説明する。
なお、図5は、図4における2点鎖線で示す平面によるAA断面図である。また、図4において破線で示した46は画像形成装置の本体側フレーム部である。
図4および図5において、2次転写装置は、図2における中間転写ベルトユニット20の下側に配置されており、中間転写ベルト14を介してバックアップローラ24と2次転写ローラ23が当接するように配置されている。
バックアップローラ24は、中間転写ベルト14を張架するローラの一つであり、アルミニウム製のローラでフレームグランドに接地されている。
また、2次転写ローラ23は、SUS材(ステンレス鋼材)のシャフト部を、導電性のウレタンゴムで覆った構成となっており、両端は軸受38と接せられるようにシャフト部のみが露出し、その両端以外の部分がウレタンゴムで覆われ、そのウレタンゴムで覆われている部分はウレタンゴムの厚み分、両端より径が太くなっている。
本実施例では、ウレタンゴムの体積抵抗率は10Ωcmとした。なお、シャフト部は導電性の金属であればよく、またウレタンゴム部はゴム材にカーボン、顔料などの導電材を分布させて導電性があればよく、体積抵抗率は10〜10Ωcm程度であれば他の構成でもよい。
シャフト部にはコンタクト47の下端が接触しており、コンタクト47の上端が図示せぬ画像形成装置の接点部と接触することで、画像形成装置から供給される+2KVの電圧を印加可能となっている。なお、印加する電圧は+1KV〜+5KV程度であればよく、バックアップローラ24と2次転写ロ一ラ23との間で電位差が生じていればよい。
また、2次転写ローラ23と、中間転写ベルト14を介したバックアップローラ24との当接部では、2次転写ローラ23の両端を受ける軸受38が2次転写部用フレーム36との間に設置されたコイルバネ39でバックアップローラ24に当接する方向に押し上げられ、2次転写ローラ23のゴム部が潰れ、バックアップローラ24との間でニップが形成され、2次転写部8を構成する。
なお、2次転写ローラ23のスポンジ部の両端には、プラスチック製のカラー40が取り付けられており、ゴム部が潰れるとカラー40と中間転写ベルト14が当接し、2次転写ローラ23とバックアップローラ24との軸間距離を一定に保つことができるようになっている。
2次転写ローラ23は、図示せぬ制御部で制御されたモータ37により回転駆動する。なお、2次転写ロ−ラ23の回転は媒体が搬送されればよく、2次転写ローラ23が中間転写ベルト14に連れ回る方式であってもよい。
2次転写装置用フレーム36は、図5に示すように本体側フレーム部46に軸受47を介して回転可能に取り付けられており、回転中心がバックアップローラ24の回転中心と一致する位置に取り付けられている。
また、2次転写装置用フレーム36は、本体側フレーム部46に取り付けられた固定部45に固定されたコイルバネ44により、図5における矢印で示す媒体搬送方向の下流側に付勢されている。さらに、2次転写装置用フレーム36は、媒体搬送方向の下流側でカム43と当接している。
カム43は、図4に示すように本体側フレーム46に支持されたシャフト48と共に回転するようにシャフト48に固定されており、シャフト48の一端にはギア42を介して駆動用モータ41が連結されている。
したがって、駆動用モータ41によりシャフト48を回転させることにより、カム43が2次転写装置用フレーム36に当接して2次転写装置用フレーム36を媒体搬送方向の上流側または下流側に回動させることができるようになっている。
このように、駆動用モータ41、シャフト48、カム43、および2次転写装置用フレーム36により、2次転写ロ−ラ23を移動させる移動手段としての移動機構を構成している。
2次転写装置用フレーム36の下側には、図5に示すようにレバー部材52が取り付けられており、2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の上流側の最大の位置に移動した場合にプッシュ式の上流側スイッチ50と当接し、2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の下流側の最大の位置に移動した場合にプッシュ式の下流側スイッチ51と当接するように配置されている。
図1は第1の実施例における2次転写ローラの位置を示す説明図である。
図1(a)は2次転写ローラ23が中間転写ベルト14に接触していない状態を示し、このときの中間転写ベルト14とバックアップローラ24とが接触する記録媒体搬送方向の上流側の端部の点、すなわち中間転写ベルト14とバックアップローラ24とが接触し始める記録媒体搬送方向の上流側の端部の点をPとする。
図1(b)および図1(c)は、2次転写ローラ23とバックアップローラ24が当接し、2次転写部8のニップ部が形成された状態を示し、このときの中間転写ベルト14と2次転写ローラ23とが接触する媒体搬送方向の上流側の端部の点をNとする。
また、図1(b)は普通紙を印刷している状態を示し、図1(c)はその普通紙より紙厚が厚い厚紙を印刷している状態を示している。図1(b)に示す普通紙の印刷時は、点Nは点Pより媒体搬送方向の上流側、図1(c)に示す厚紙を印刷時は、点Nは点Pより媒体搬送方向の下流側に形成される。
中間転写ベルト14を張架するサポートローラ25は、バックアップローラ24の媒体搬送方向の上流側に配置され、SUS材のシャフトがフレームグランドに接地されている。
下側ガイド部材28および上側ガイド部材27は、プラスチック製のガイド部材であり、図示しない搬送ローラ対11から2次転写部8まで記録媒体2が搬送されるようガイドしている。
上述した構成の作用について説明する。
まず、図2を用いて画像形成装置全体の動作を説明する。
図2において、媒体トレイ1は画像形成装置100に脱着可能に装着され、内部に記録媒体2が積層されている。図示せぬ駆動モータが駆動し、ピックアップローラ4を回転させるとそのビックアップローラ4により繰出された記録媒体2は、フィードローラ5とリタードローラ6のローラ対のニップ位置まで搬送され、1枚ずつに分離される。
給紙部3により1枚に捌いて繰出された記録媒体2は、媒体搬送部7へ送られ、さらに搬送ローラ対9、10、11により2次転写部8へと送られる。
画像形成部12では、LEDアレイから成るレーザヘッド18がOPCドラム16表面を照射することで、帯電ローラ17によってマイナスに帯電したOPCドラム16表面に静電潜像を形成する。
トナー供給部49から供給されたトナーが現像ローラ19により像をOPCドラム16上に形成する。OPCドラム16に担持されたトナー像は、ドライブローラ21で駆動されて搬送される中間転写ベルト14上に1次転写ローラ26との当接部で転写され、中間転写ベルト14上に帯電したトナー像を形成する。トナー像形成部13のOPCドラム16と中間転写ベルト14は同期して駆動され、中間転写ベルト14に各色のトナー像を順次重ね合せて転写する。
中間転写ベルト14上に形成されたトナー像は、2次転写部8まで搬送され、図示せぬ電源装置により電圧を印加された2次転写ローラ23とフレームグランドに接続されたバックアップローラ24との間で発生した電界により記録媒体2上に転写される。
2次転写部8で画像を転写された記録媒体2は、定着部30へ送り出される。定着部30は、2次転写部8でトナー像が転写された記録媒体2に、熱と圧力を印加してトナー像を融解し、記録媒体2にトナー像を定着させる。その後、トナー像が定着された記録媒体2は排出ローラ対34によりスタッカ部35へと排出される。
次に、媒体搬送部から2次転写部までの記録媒体の搬送動作について図1および図5に基づいて説明する。
印刷を行う前の初期の状態としては、図5(a)に示すように、2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の上流側に位置しており、本実施例では、バックアップローラ24の中心と2次転写ローラ23の中心とを結ぶ直線が鉛直線から媒体搬送方向の上流側へ13度傾いた位置となっている。
また、2次転写ローラ23の潰れ量は、0.3mmである。このときのバックアップローラ24、中間転写ベルト14、2次転写ローラ23の関係は図1(b)に示すようになり、中間転写ベルト14とバックアップローラ24が接触する点Pに対して、中間転写ベルト14と2次転写ローラ23が接触する点Nが媒体搬送方向の上流側に位置する。
なお、従来の画像形成装置は、印刷媒体2の紙厚に関わらず、この図5(a)に示す状態で常に印刷を行うようにしていた。
次に、記録媒体を120gsm(gram per square mater)より薄い普通紙として印刷する場合の2次転写装置の動作を図1および図7に基づいて説明する。図7は第1の実施例における薄紙印刷時の2次転写装置の動作を示す説明図であり、図7(a)は記録媒体の中央部を搬送している状態、図7(b)は記録媒体の後端部を搬送している状態、図7(c)は記録媒体の後端部が上側ガイド部材を通過した直後の状態を示している。
記録媒体2の先端が紙厚センサ29に到達すると、紙厚センサ29により紙厚情報が画像形成装置の図示せぬ制御部に伝えられる。ここで、記録媒体2が比較的薄い媒体であると判定されると、2次転写部8は図1(b)に示す初期状態のまま印刷が行われる。このとき、2次転写ローラ23は柔らかいため、ベルトの張りにより潰され、記録媒体2の先端は、図1(b)に示す点Nの位置で中間転写ベルト14と2次転写ローラ23とでニップ(挟持)される。
次に、記録媒体2の先端は、バックアップローラ24と中間転写ベルト14を介して2次転写ローラ23とでニップされる。先端がニップされた記録媒体2は、中間転写ベルト14に対して2次転写ローラ23が漬れているため、点Nでのバックアップローラ24の接線方向に搬送される。そのため、記録媒体2は中間転写ベルト14の方向に大きく撓み、上側ガイド部材27に沿って搬送される(図7(a))。
記録媒体2の後端は、記録媒体2が中間転写ベルト14側に付勢されているため、上側ガイド部材27に沿って搬送される(図7(b))。
記録媒体2の後端が、上側ガイド部材27を抜けると、記録媒体2は中間転写ベルト14側に付勢されているため、中間転写ベルト14側に跳ね上がる(図7(c))。
120gsmより薄い普通紙においては、記録媒体2の剛性が小さいため、跳ね上げによる中間転写ベルト14の衝撃が非常に小さく中間転写ベルト14上に転写された画像上に不具合は現れず、良好な印刷が可能である。
一方、従来のように、記録媒体を120gsmより厚い普通紙とした印刷を行う場合は、その記録媒体2の剛性が大きくなり、この跳ね上げによる中間転写ベルト14の衝撃が大きくなり、中間転写ベルト14上に転写された画像が乱れ、記録媒体2に良好な印刷を行うことができないという問題があるため、本実施例では、記録媒体を120gsmより厚い普通紙とした印刷を行う場合、以下のように構成する。
記録媒体を120gsmより厚い普通紙とした場合の2次転写装置の動作を図1、図5および図6に基づいて説明する。図6は第1の実施例における厚紙印刷時の2次転写装置の動作を示す説明図であり、図6(a)は記録媒体の中央部を搬送している状態、図6(b)は記録媒体の後端部を搬送している状態、図6(c)は記録媒体の後端部が上側ガイド部材を通過した直後の状態を示している。
記録媒体2の先端が紙厚センサ29に到達すると、紙厚センサ29により紙厚情報が画像形成装置の図示せぬ制御部に伝えられる。ここで、記録媒体2が厚紙であると判定れると、図示せぬ制御部がモータ41に指令を出し、モータ41は図5(a)における反時計回りの方向に回転する。
モータ41によりギア42が駆動され、ギア42と固定されたシャフト48が図5(a)における時計回りの方向に回転する。このとき、シャフト48に固定されたカム43が図5(a)における時計回りの方向に回転する。
また、2次転写装置用フレーム36は、コイルバネ44により媒体搬送方向の下流側へ付勢されているため、カム43の回転に伴って媒体搬送方向の上流側から下流側へ移動する。2次転写装置用フレーム36が下流側へ移動すると、その2次転写装置用フレーム36に取り付けられたレバー部材52が下流側スイッチ51に接触し2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最下流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられ、図示せぬ制御部はモータ41の回転を止める。
本実施例では、2次転写装置用フレーム36を移動させることにより、2次転写ローラ23は、バックアップローラ24の回転軸を中心としてバックアップローラ24の回転軸を通る鉛直線から媒体搬送方向の下流側へ9度回転させた位置、すなわちバックアップローラ24の中心と2次転写ローラ23の中心とを結ぶ直線が鉛直線から媒体搬送方向の下流側へ9度傾いた位置となる。
また、このときのバックアップローラ24、中間転写ベルト14、2次転写ローラ23の関係は図1(c)に示すようになり、点Pに対して点Nが媒体搬送方向の下流側に位置する。
このとき、2次転写ローラ23は柔らかいため、バックアップローラ24により潰され、記録媒体2の先端は、点Nの位置でバックアップローラ24と中間転写ベルト14を介して2次転写ローラ23でニップされる。先端がニップされた記録媒体2は、図6(a)に示すように、点Nでのバックアップローラ24の接線方向に搬送される。
さらに、図6(b)および図6(c)に示すように、記録媒体2の後端は、点Nの位置でのバックアップローラ24の接線方向に搬送されるため、上側ガイド部材27と下側ガイド部材28との間、もしくは記録媒体2の自重により、下側ガイド部材28に沿って搬送される。したがって、記録媒体2の後端は、上側ガイド部材27を抜けても中間転写ベルト14側に跳ね上がることはない。
印刷動作が終わるとモータ41へ図示せぬ制御部から図5(a)における時計回り方向に回転するよう指示が出され、カム43が図5(a)における反時計回り方向に回転する。そのカム43により、2次転写装置用フレーム36は、媒体搬送方向の上流側に押され、上流側スイッチ50が押下されると2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最上流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられ、制御部はモータ41の回転を止める。
なお、本実施例では、紙厚センサ29の記録媒体2の紙厚を検知した結果により、2次転写装置用フレーム36を移動させて2次転写ローラ23を移動させるようにしたが、上位装置から受信した印刷データの印刷用紙種の設定や画像形成装置の操作表示部で受付けた印刷用紙種の設定により、移動させるようにしてもよい。
以上説明したように、第1の実施例では、2次転写ローラをバックアップローラの回転軸を中心としてバックアップローラの回転軸を通る鉛直線から媒体搬送方向の下流側へ回転させた位置に配置するようにしたことにより、剛性の強い厚紙を記録媒体として印刷する場合であってもその記録媒体の後端が中間転写ベルトを跳ね上げることがなくなるため、記録媒体の後端で発生する画像の乱れを防止して印刷画像の品質を向上させることができるという効果が得られる。
図8は第2の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図、図9は第2の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8において、第2の実施例では、第1の実施例の構成に加え、2次転写部8と定着部30との間の搬送路に記録媒体の有無を検知する媒体検知部としての用紙検出センサ53を備えている。
図9において、制御部109は、用紙検出センサ53から入力された信号に基づき2次転写部8と定着部30との間を搬送される記録媒体2の有無を検知することができるようになっている。
上述した構成の作用について図5、図6および図8に基づいて説明する。
画像形成装置全体の動作は第1の実施例と同様なのでその説明を省略する。また、120gsmより薄い普通紙を印刷する場合についても、第1の実施例と同様なのでその説明を省略し、120gsm以上の厚紙を印刷する場合の2次転写装置の動作について説明する。
記録媒体2の先端が紙厚センサ29に到達すると、紙厚センサ29により記録媒体2が厚紙である紙厚情報が画像形成装置の図示せぬ制御部に伝えられるが、記録媒体2は、そのまま、搬送ローラ対10、11により2次転写部8へ搬送される。
さらに、記録媒体2の先端が用紙検出センサ53に到達すると、用紙検出センサ53が図示せぬ制御部へ用紙の検出を知らせ、既に記録媒体2が厚紙である紙厚情報を伝えられている図示せぬ制御部がモータ41に指令を出し、モータ41は図5(a)における反時計回りの方向に回転する。モータ41によりギア42が駆動され、ギア42と固定されたシャフト48が図5(a)における時計回りの方向に回転する。このとき、シャフト48に固定されたカム43が図5(a)における時計回りの方向に回転する。
また、2次転写装置用フレーム36は、コイルバネ44により媒体搬送方向の下流側へ付勢されているため、カム43の回転に伴って媒体搬送方向の上流側から下流側へ移動する。2次転写装置用フレーム36が下流側へ移動すると、その2次転写装置用フレーム36に取り付けられたレバー部材52が下流側スイッチ51に接触し2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最下流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられると、図示せぬ制御部はモータ41の回転を止める。
本実施例では、2次転写装置用フレーム36を移動させることにより、2次転写ローラ23は、バックアップローラ24の回転軸を中心としてバックアップローラ24の回転軸を通る鉛直線から媒体搬送方向の下流側へ9度回転させた位置、すなわちバックアップローラ24の中心と2次転写ローラ23の中心とを結ぶ直線が鉛直線から媒体搬送方向の下流側へ9度傾いた位置となる。
また、このときのバックアップローラ24、中間転写ベルト14、2次転写ローラ23の関係は図1(c)に示すようになり、点Pに対して点Nが媒体搬送方向の下流側に位置する。
このとき、2次転写ローラ23は柔らかいため、バックアップローラ24により潰され、記録媒体2の先端は、点Nの位置でバックアップローラ24と中間転写ベルト14を介して2次転写ローラ23でニップされる。先端がニップされた記録媒体2は、図6(a)に示すように、点Nでのバックアップローラ24の接線方向に搬送される。
さらに、図6(b)および図6(c)に示すように、記録媒体2の後端は、点Nの位置でのバックアップローラ24の接線方向に搬送されるため、上側ガイド部材27と下側ガイド部材28との間、もしくは記録媒体2の自重により、下側ガイド部材28に沿って搬送される。したがって、記録媒体2の後端は、上側ガイド部材27を抜けても中間転写ベルト14側に跳ね上がることはない。
印刷動作が終わるとモータ41へ図示せぬ制御部から図5(a)における時計回り方向に回転するよう指示が出され、カム43が図5(a)における反時計回り方向に回転する。そのカム43により、2次転写装置用フレーム36は、媒体搬送方向の上流側に押され、上流側スイッチ50が押下されると2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最上流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられ、制御部はモータ41の回転を止める。
このように、剛性の強い厚紙を記録媒体として印刷する場合であっても記録媒体の先端部を印刷するとき、2次転写ローラがバックアップローラに対して媒体搬送方向の上流側に位置するようにしたことにより、バックアップローラと中間転写ベルトを介して2次転写ローラが当接する前に、中間転写ベルトとバックアップローラが当接するため、記録媒体の先端で中間転写ベルトに転写されたトナーが2次転写ローラの媒体搬送方向の上流で記録媒体に転写される転写チリの発生を防ぐことができる。
また、記録媒体の後端部では2次転写ローラが媒体搬送方向の下流側に移動するようにしているため、記録媒体が厚紙の場合においても、記録媒体の後端で発生する画像乱れを防ぐことができる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、剛性の強い厚紙を記録媒体として印刷する場合であっても記録媒体の先端部を印刷するとき、2次転写ローラがバックアップローラに対して媒体搬送方向の上流側に位置するようにしたことにより、記録媒体の先端で発生する転写チリを防止することができるという効果が得られる。
図10は第3の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側面図、図11は第3の実施例における2次転写装置の構成を示す斜視図、図12は第3の実施例における2次転写装置の構成を示す断面図であり、図12は図11におけるBB断面図である。
なお、上述した第1の実施例および第2の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10において、2次転写部8と定着部30との間に印刷媒体2の後端を案内する可動ガイドとしての定着部導入ガイド54が配置されている。
図11および図12において、定着部導入ガイド54の媒体搬送方向の下流側の一端は、本体側フレーム部46に取り付けられたシャフト55に回転可能に取り付けられている。
また、定着部導入ガイド54の媒体搬送方向の上流側の一端で記録媒体2と接しない面は、カム43と接しており、定着部導入ガイド54の自重により、カム43が回転した場合でも接しており、ガイド移動手段としてのカム43の回転に合わせて定着部導入ガイド54はシャフト55を中心として図12における上下方向に回転する。
ここで、図12(a)に示すように、2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の上流側に位置しているとき、定着部導入ガイド54の記録媒体2と接する面が、2次転写部8のニップ部より低い位置になるように構成されており、また図12(b)に示すように、2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の下流側に位置しているとき、定着部導入ガイド54の記録媒体2と接する面が、2次転写部8のニップ部以上の高さになるように構成されている。
上述した構成の作用について図10、図11および図12に基づいて説明する。
画像形成装置全体の動作は第1の実施例と同様なのでその説明を省略する。また、120gsmより薄い普通紙を印刷する場合については、第1の実施例および第2の実施例と同様なのでその説明を省略し、120gsm以上の厚紙を印刷する場合の2次転写装置の動作について説明する。
記録媒体2の先端が紙厚センサ29に到達すると、紙厚センサ29により記録媒体2が厚紙である紙厚情報が画像形成装置の図示せぬ制御部に伝えられるが、記録媒体2は、そのまま、搬送ローラ対10、11により2次転写部8へ搬送される。
さらに、記録媒体2の先端が用紙検出センサ53に到達すると、用紙検出センサ53が図示せぬ制御部へ用紙の検出を知らせ、既に記録媒体2が厚紙である紙厚情報を伝えられている図示せぬ制御部がモータ41に指令を出し、モータ41は図12(a)における反時計回りの方向に回転する。モータ41によりギア42が駆動され、ギア42と固定されたシャフト48が図12(a)における時計回りの方向に回転する。このとき、シャフト48に固定されたカム43が図12(a)における時計回りの方向に回転する。
また、2次転写装置用フレーム36は、コイルバネ44により媒体搬送方向の下流側へ付勢されているため、カム43の回転に伴って媒体搬送方向の上流側から下流側へ移動する。2次転写装置用フレーム36が下流側へ移動すると、その2次転写装置用フレーム36に取り付けられたレバー部材52が下流側スイッチ51に接触し2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最下流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられると、図示せぬ制御部はモータ41の回転を止める。このときの2次転写ローラ23、中間転写ベルト14、バックアップローラ24の位置関係は、第1の実施例と同様である。
本実施例では、カム43の上部に定着部導入ガイド54が接しているため、用紙検出センサ53が記録媒体を検出する前の記録媒体2の先端が定着部導入ガイド54に突入するときには、図12(a)に示すように、定着部導入ガイド54の記録媒体2と接する面が2次転写部8のニップ部より低い位置にある。
また、用紙検出センサ53が記録媒体2を検出した後の記録媒体2の後端が2次転写部8から抜ける時には、定着部導入ガイド54の記録媒体2と接する面が2次転写部8のニップ部より高い位置に移動している。
従来の画像形成装置では、図13(a)に示すように、記録媒体2の先端が定着部導入ガイド54の下側にもぐり込むことにより発生する用紙ジャムを防ぐために、定着部導入ガイド54は2次転写部8のニップ部より低い位置に配置されていた。
このように構成された従来の画像形成装置では、記録媒体2が定着部30と2次転写部8との間でたるみが発生した場合、記録媒体2の後端が2次転写部8を抜けた瞬間から定着部30に引っ張られたるみが取れるまでの時間、記録媒体2の後端が2次転写ローラ23の上に停止してしまうという問題があった。特に、記録媒体2の紙面上に紙面と同じ大きさのトナー像を転写する縁なし印刷時においては記録媒体2とトナー像が僅かにずれ、トナー像が記録媒体2の外側の2次転写ローラ23に付着した場合は、2次転写ローラ23上に付着したトナーが、記録媒体2の後端のエッジに付着し汚れるという問題があった。
しかし、本実施例の画像形成装置では、図13(b)に示すように、記録媒体2の後端が2次転写部8を抜けた瞬間には記録媒体2の重量が定着部導入ガイド54にかかるようになるため、記録媒体2の後端が2次転写ローラ23上に残らない。
印刷動作が終わるとモータ41へ図示せぬ制御部から図12(a)における時計回り方向に回転するよう指示が出され、カム43が図12(a)における反時計回り方向に回転する。そのカム43により、2次転写装置用フレーム36は、媒体搬送方向の上流側に押され、上流側スイッチ50が押下されると2次転写装置用フレーム36が媒体搬送方向の最上流側まで到達したことが図示せぬ制御部に伝えられ、制御部はモータ41の回転を止める。
厚紙の印刷時であっても記録媒体の先端部の印刷時には2次転写ローラがバックアップローラに対して媒体搬送方向の上流側に位置するため、バックアップローラと中間転写ベルトを介して2次転写ローラが当接する前に、中間転写ベルトとバックアップローラが当接する。さらに、定着部導入ガイドの記録媒体と接する面が2次転写部のニップ部より低い位置に位置するようにしている。
また、記録媒体の後端部では2次転写ローラが媒体搬送方向の下流側に移動し、定着部導入ガイドの記録媒体と接する面が2次転写部のニップ部以上の高さに位置するようにしている。
これにより、記録媒体が厚紙の場合においても、記録媒体の先端部で発生する転写チリと記録媒体の後端部で発生する画像乱れと、記録媒体の後端部のエッジで発生する汚れを防ぐことができる。
以上説明したように、第3の実施例では、第1の実施例および第2の実施例の効果に加え、記録媒体の先端部の印刷時に、定着部導入ガイドの記録媒体と接する面を2次転写部のニップ部より低い位置に移動し、また記録媒体の後端部の印刷時に、定着部導入ガイドの記録媒体と接する面を2次転写部のニップ部以上の高さの位置に移動するようにしたことにより、記録媒体の後端部のエッジで発生する汚れを防止することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例から第3の実施例では、本発明を電子写真プリンタの転写装置に適用した例を述べたが、電子写真方式を利用して記録材上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置の転写装置に適用可能である。
また、記録媒体の剛性を示す特性として紙厚センサを用いて紙厚を取得するようにしたが、プリンタドライバ等を用いて紙厚情報、用紙種類、用紙の硬さ、用紙のサイズ、用紙の密度等を取得するようにしても実現可能である。
9、10、11 搬送ローラ対
12 画像形成部
13 トナー像形成部
14 中間転写ベルト
15 1次転写部
20 中間転写ベルトユニット
23 2次転写ローラ
24 バックアップローラ
25 サポートローラ
27 上側ガイド部材
28 下側ガイド部材
30 定着部
36 2次転写部用フレーム
41 モータ
42 ギア
43 カム
100 画像形成装置

Claims (12)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部材と、
    前記記録媒体の搬送方向における前記搬送部材の下流側に設けられ、前記記録媒体を案内する第1のガイド部材と、
    前記記録媒体の搬送方向における前記搬送部材の下流側に前記第1のガイド部材に対向して設けられ、前記記録媒体を案内する第2のガイド部材と、
    画像形成部により現像剤像が形成される中間転写体と、
    前記搬送方向における前記第1のガイド部材および前記第2のガイド部材の下流側に設けられ、前記中間転写体を張架する張架部材と、
    前記搬送方向における前記第1のガイド部材および前記第2のガイド部材の下流側に、前記中間転写体を介して前記張架部材と対向して設けられ、前記中間転写体に形成された前記現像剤像を搬送された記録媒体に転写する転写部材と
    前記転写部材を移動する移動手段と、
    前記記録媒体の剛性に基づき、前記移動手段を制御する制御部とを備え、
    前記張架部材は、前記中間転写体の回転に伴って第1の接触点で前記中間転写体と接触を開始し、
    前記転写部材は、前記中間転写体の回転に伴って第2の接触点で前記中間転写体と接触を開始し、
    前記制御部は、前記記録媒体の剛性が所定の剛性より高いとき、前記第2の接触点が前記中間転写体の回転方向における前記第1の接触点の上流側に在る第1の位置から、前記第2の接触点が前記回転方向における前記第1の接触点の下流側に在る第2の位置に、前記転写部材が移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記記録媒体の厚さが所定の厚さより大きいとき、前記転写部材が前記第1の位置から前記第2の位置移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項の画像形成装置において、
    前記記録媒体が搬送される搬送路に、該記録媒体の厚さを取得する特性取得部を、さらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項の画像形成装置において、
    前記記録媒体が搬送される搬送路において、前記転写部材の前記搬送方向における下流側に該記録媒体を検知する媒体検知部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記特性取得部によって検出された前記記録媒体の厚さが所定の厚さより大きく、かつ前記媒体検知部が前記記録媒体を検知したと判断したとき、前記転写部材が前記第の位置から前記第の位置に移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項の画像形成装置において、
    前記転写部材と前記媒体検知部との間に設けられ、該記録媒体を案内する可動ガイドと、
    前記可動ガイドを移動させるガイド移動手段とを、さらに備え、
    前記制御部は、前記特性取得部によって検出された前記記録媒体の厚さが所定の厚さより大きく、かつ、前記媒体検知部が前記記録媒体を検知したと判断したとき、前記可動ガイドを移動させるように前記ガイド移動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記特性取得部によって検出された前記記録媒体の厚さが所定の厚さより大きく、かつ、前記媒体検知部が前記記録媒体を検知したと判断したとき、前記可動ガイドを前記中間転写体と前記転写部材との間の前記当接部より高い位置へ移動させるように前記ガイド移動手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項の画像形成装置において、
    前記特性取得部は、紙厚センサであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項の画像形成装置において、
    前記転写部材は、前記移動手段によって、前記張架部材の回転軸を中心に前記第1の位置と前記第2の位置との間で回動することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項の画像形成装置において、
    前記転写部材の表面は、前記張架部材の表面より柔らかいことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項の画像形成装置において、
    上位装置から、該記録媒体の剛性に関する情報を受信する受信部を、さらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項の画像形成装置において、
    該記録媒体の剛性に関する情報を入力する入力部を、さらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10または請求項11の画像形成装置において、
    前記記録媒体の剛性に関する情報は、前記記録媒体の厚さに関する情報であることを特徴とする画像形成装置。
JP2009214999A 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4968964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214999A JP4968964B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置
US12/870,029 US8406658B2 (en) 2009-09-16 2010-08-27 Image forming apparatus with movable secondary transfer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214999A JP4968964B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064917A JP2011064917A (ja) 2011-03-31
JP4968964B2 true JP4968964B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43730683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214999A Expired - Fee Related JP4968964B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8406658B2 (ja)
JP (1) JP4968964B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467705B2 (en) * 2010-01-29 2013-06-18 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image magnification adjustment method
JP5994225B2 (ja) * 2011-09-20 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5862220B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6040764B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP5900357B2 (ja) * 2013-01-09 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6200865B2 (ja) * 2014-07-29 2017-09-20 株式会社沖データ 画像形成装置
DE102015117453A1 (de) * 2015-10-14 2016-11-03 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Transferstation zur Verbesserung des Tonertransfers
JP7414548B2 (ja) 2020-01-22 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7297461B2 (ja) * 2019-02-21 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN113439242B (zh) * 2019-02-21 2024-01-19 佳能株式会社 成像装置
JP7321735B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7414581B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7500222B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11500309B2 (en) 2020-06-18 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7494022B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423505B2 (ja) * 1995-09-26 2003-07-07 株式会社リコー 多色画像形成装置
JPH09146434A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003156944A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2007219402A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4821473B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008076728A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008090014A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2009198598A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8406658B2 (en) 2013-03-26
US20110064465A1 (en) 2011-03-17
JP2011064917A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968964B2 (ja) 画像形成装置
US8059980B2 (en) Image forming apparatus with improved transfer roller
JP5901109B2 (ja) 画像形成装置
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058593A (ja) 画像形成装置
JP4946390B2 (ja) 画像形成装置
US7330686B2 (en) Color image forming apparatus including a voltage attenuating intermediate transfer belt
JP2002091185A (ja) 画像形成装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR20050040078A (ko) 화상형성장치의 정착유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2005316320A (ja) 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
US20110241277A1 (en) Medium feeding device and image forming apparatus
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP5288195B2 (ja) 画像形成装置
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP2008225306A (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5472811B2 (ja) 画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP2018154485A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP4500656B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP3740864B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees