JP2017037195A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037195A
JP2017037195A JP2015158497A JP2015158497A JP2017037195A JP 2017037195 A JP2017037195 A JP 2017037195A JP 2015158497 A JP2015158497 A JP 2015158497A JP 2015158497 A JP2015158497 A JP 2015158497A JP 2017037195 A JP2017037195 A JP 2017037195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
inspection
patches
sheet
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037195A5 (ja
JP6598568B2 (ja
Inventor
板垣 智久
Tomohisa Itagaki
智久 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015158497A priority Critical patent/JP6598568B2/ja
Priority to US15/217,720 priority patent/US9973660B2/en
Publication of JP2017037195A publication Critical patent/JP2017037195A/ja
Priority to US15/950,092 priority patent/US10129441B2/en
Publication of JP2017037195A5 publication Critical patent/JP2017037195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598568B2 publication Critical patent/JP6598568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Abstract

【課題】測色精度を維持して安定した色の再現を行う画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、複数の色の色材を用いてシートにテストパターンを形成する形成手段であって、前記テストパターンは、異なる色の複数の測色パッチと、同じ色の複数の検査パッチを含む、前記形成手段と、前記形成手段がシートに形成したテストパターンを測色する1つ以上の測色手段と、前記複数の検査パッチの測色結果が所定条件を満たしていると、前記複数の測色パッチの測色結果に基づき色補正のための補正条件を生成し、前記複数の検査パッチの測色結果が前記所定条件を満たしていないと、前記複数の測色パッチの測色結果に基づく色補正のための補正条件の生成を行わない生成手段と、を備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置が形成する画像の安定化制御に関する。
画像形成装置においては、色の再現性が重要である。"色再現性"を向上させるため、特許文献1は、シートに形成された画像の濃度を複写機である画像形成装置のリーダ部で検出し、画像形成条件を制御する構成を開示している。特許文献2は、画像形成装置にRGBセンサを設け、シートに形成された画像をRGBセンサで読み取って画像形成条件を制御する構成を開示している。さらに、特許文献3は、RGBセンサよりも読取範囲や精度の高い、分光反射率センサを使用して画像形成条件を制御する構成を開示している。特許文献2及び3に記載の構成は、画像形成装置内においてシートを搬送させながら、その上に形成された画像を検出するものである。しかしながら、搬送されるシートにバタツキが生じると、シートからの反射光が変化し、画像形成条件の調整精度に影響する。特許文献4は、シートのバタツキを検出する検出部を有する画像形成装置を開示している。
特開平11−75067号公報 特開2006−243276号公報 特開2004−86013号公報 特開平11−11718号公報
特許文献4に記載の構成では、シートのバタツキを検出する検出部を設けるためのスペースが必要となり、さらにはこの検出部を設けることによりコスト高となる。さらに、搬送されているシートの画像を測色する際には、シートのバタツキのみならず、シートの搬送速度ムラもその精度に影響を及ぼす。例えば、搬送速度ムラによりある画像の測色タイミングにおいてその前後の画像の一部を測色してしまうと、当該測色結果に基づく画像形成条件ではトーンジャンプと呼ばれる階調段差が発生する。さらに、多次色ルックアップテーブル(LUT)を作成するために多数の色の測色を行う場合、200を超える色の画像を測色する必要がある。この様な多数の色の画像を測色するにはセンサの数を増やさなければならないが、この場合、センサ間の読み取り精度の差によりトーンジャンプが発生する。
本発明は、測色精度を維持して安定した色の再現を行う画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、複数の色の色材を用いてシートにテストパターンを形成する形成手段であって、前記テストパターンは、異なる色の複数の測色パッチと、同じ色の複数の検査パッチを含む、前記形成手段と、前記形成手段がシートに形成したテストパターンを測色する1つ以上の測色手段と、前記複数の検査パッチの測色結果が所定条件を満たしていると、前記複数の測色パッチの測色結果に基づき色補正のための補正条件を生成し、前記複数の検査パッチの測色結果が前記所定条件を満たしていないと、前記複数の測色パッチの測色結果に基づく色補正のための補正条件の生成を行わない生成手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、測色精度を維持して安定した色の再現を行うことができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による画像形成装置の制御構成図。 一実施形態による操作パネルを示す図。 一実施形態による色検出センサの構成図。 一実施形態による白色基準板測定時の色検出センサ周辺の構成図。 一実施形態による測色時の色検出センサ周辺の構成図。 一実施形態によるテストパターンを示す図。 一実施形態による自動色調補正のフローチャート。 一実施形態によるテストパターンのパッチに使用する色材の説明図。 各補正において算出する値と補正対象を示す図。 一実施形態による色差の許容範囲を示す図。 一実施形態による操作パネルへの表示内容を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
以下では、電子写真方式の画像形成装置により本実施形態の説明を行う。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式の画像形成装置にも適用できる。図1は、本実施形態による画像形成装置100の構造を示す断面図である。画像形成装置100の制御ボード収納部104には、図2に示すエンジン制御CPU102と、画像処理などを行うプリンタコントローラ300が収納されている。なお、これらは、画像形成に係る各プロセス(例えば、給紙処理)の制御を行う。4つのステーション120、121、122、123は、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像を中間転写体106に形成する。4つのステーション120、121、122、123は、使用するトナーの色以外、その構成は同様である。感光体105は、像担持体の一種であり、画像形成時には回転駆動される。帯電部111は、感光体105の表面を一様な電位に帯電させる。露光部107は、光源108が出力する、形成する画像に応じた光により、帯電された感光体105を走査・露光し、感光体105に潜像を形成する。現像部112は、色材であるトナーにより潜像を現像してトナー像を形成する。このトナー像は、中間転写体106上に一次転写される。転写ローラ114は、中間転写体106上に形成されたトナー像を、収納庫113から搬送されてきたシート110に二次転写する。この様に、4つのステーション、中間転写体106及び転写ローラ114は、複数の色材を使用してシート110に画像を形成する形成部として機能する。
本実施形態による画像形成装置100の定着処理機構は、シート110に転写されたトナー像を加熱および加圧してシート110に定着させる第一定着部150および第二定着部160を有している。第一定着部150は、シート110に熱を加えるための定着ローラ151、シート110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を備えている。第二定着部160は、第一定着部150よりもシート110の搬送方向で下流側に配置されている。第二定着部160は、第一定着部150が定着させたシート110上のトナー像に対してグロスを付加したり、定着性を確保したりする。第二定着部160も、第一定着部150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有している。シート110の種類によっては第二定着部160を通す必要がない。この場合、エネルギ消費量を低減させるため、シート110は、第二定着部160を経由せずに、搬送経路130を通過する。搬送経路切り替えフラッパ131は、シート110を搬送経路130へ誘導するか、第二定着部160に誘導するかを切り替える。
搬送経路切り替えフラッパ132は、シート110を、反転部136への搬送経路135へと誘導するか、外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。搬送経路135には、反転センサ137が設けられている。シート110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137がシート110の後端を検出すると、シート110の搬送方向が切り替えられる。搬送経路切り替えフラッパ133は、シート110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、搬送経路135に誘導する誘導部材である。搬送経路切り替えフラッパ134は、シート110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。なお、搬送経路135や排出経路139などの搬送路には多数の搬送ローラが設けられている。
シート110の搬送方向において第二定着部160よりも下流には、シート110に形成されたテストパターンを検出する色検出センサ200が配置されている。本実施形態において、色検出センサ200は、テストパターンに光を照射し、その反射光の分光反射率を検出する分光反射率センサである。なお、搬送経路135に対して色検出センサ200とは反対側には白色基準板250が設けられる。色検出センサ200は、シート110の搬送方向において第一定着部150および第二定着部160よりも下流でシート110に定着した画像の色を測色する測色部として機能する。色検出センサ200は、排出経路139に配置されていてもよい。操作パネル180は、ユーザが画像形成装置に対する指示を入力したり、画像形成装置の状態をユーザに表示したりする入出力部として機能する。
図2は、本実施形態による画像形成装置100の制御構成図である。ホストコンピュータ301は、有線又は無線の通信回線を介してプリントジョブを画像形成装置100に送信するコンピュータである。プリンタコントローラ300は、エンジン制御CPU102と協働して、画像形成装置100の動作を制御する。プリンタコントローラ300を構成する各ユニットはバス319を介して接続されている。
ホストI/F部302は、ホストコンピュータ301との入出力を司る通信ユニットである。入出力バッファ303は、ホストI/F部302からの制御コードを記憶したり、各通信ユニットからのデータを蓄積したりする。プリンタコントローラCPU313は、画像形成装置100全体の動作を統括的に制御するメインプロセッサである。ROM304は、プリンタコントローラCPU313の制御プログラムや制御データを記憶するメモリである。この制御プログラムをプリンタコントローラCPU313が実行することで実現される機能としては、たとえば、画像情報生成部305、濃度むら補正テーブル生成部306、階調補正テーブル生成部307および多次色テーブル生成部308等がある。
階調補正テーブル生成部307は、自動階調補正により、単色の階調を合わせるための補正条件である階調補正テーブル(γLUT)の生成・更新を行う。また、多次色テーブル生成部308は、自動色調補正により、色補正のための補正条件である多次色LUT、つまり、ICCプロファイルの生成・更新を行う。さらに、濃度むら補正テーブル生成部306は、濃度むら補正により光強度テーブルの生成・更新を行う。なお、濃度むら補正は、主走査方向における濃度むらを補正するために、光源108の光強度を補正するための制御である。
RAM309は、制御コードおよびデータの解釈、印刷に必要な計算、または、プリントデータを処理するためのワークエリアに利用されるメモリであり、テーブル格納部310が設けられる。テーブル格納部310には、多次色テーブル生成部308が生成したICCプロファイルや、階調補正テーブル生成部307が作成した階調補正テーブルや、濃度むら補正テーブル生成部306が作成した光強度テーブルが格納される。画像情報生成部305は、ホストコンピュータ301から受信した設定情報にしたがって各種の画像オブジェクト(テストパターンなど)を生成する。RIP(Raster Image Processor)部314は、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開するプロセッサである。色処理部315は、多次色テーブル生成部308が生成したカラープロファイルであるICCプロファイルに従って色変換処理を行う。階調補正部316は、階調補正テーブル生成部307が作成した階調補正テーブルを用いて単色の階調補正を実行する。擬似中間調処理部317は、画像データに対してディザマトリクスや誤差拡散法などの擬似中間調処理を施す。エンジンI/F部318は、画像データと、光強度テーブルが示す光強度情報をエンジン制御CPU102に転送する通信ユニットである。エンジン制御CPU102は、画像データにしたがって、4つのステーション120、121、122、123等を制御して画像を形成する。
操作パネル180は、表示装置と入力装置とにより構成されており、印刷や補正処理の実行指示を入力したり、ユーザに情報を表示したりする。図3は、操作パネル180が表示する画面の例である。図3は、本発明に関係する"調整・CLN(クリーニング)"をユーザが選択したときに表示される画面であり、自動階調補正、自動色調補正、濃度むら補正が表示されている。ユーザが、これらのいずれかの補正を選択することで、画像形成装置100は、選択された補正制御を実行する。パネルI/F部311は、操作パネル180とプリンタコントローラ300とを接続している。なお、色検出センサ200による測色結果は、測定データとしてプリンタコントローラCPU313に入力される。プリンタコントローラCPU313は、画像形成時に使用されるICCプロファイル、階調補正テーブル、光強度テーブルを管理し、測定データに基づき必要に応じて更新することで、所望の色の出力を可能にしている。
図4は、色検出センサ200の構成図である。白色LED201は、シート110上のテストパターン220に光を照射する発光素子である。回折格子202はテストパターン220から反射した光を波長ごとに分光する分光部品である。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。なお、白色LED201から照射された光をシート110上のテストパターン220に集光したり、テストパターン220から反射した光を回折格子202に集光したりするレンズ206がさらに設けられてもよい。色検出センサ200は、搬送部を搬送されているシート110のテストパターン220の色を測定する。白色基準板250は、白色LED201の光強度の調整等に使用される。なお、複数の色検出センサ200を画像形成装置100内に設置する場合、演算部204およびメモリ205は複数の色検出センサ200に対して1組だけ設けてもよい。これにより、複数の色検出センサ200からの測定値に関する処理を統合して実行することができ、プリンタコントローラ300の負荷を軽減できるからである。また、部品点数を削減できるため、製造コストの低減効果も発揮できる。
図5及び図6は、色検出センサ200の構成の説明図である。なお、図5(A)及び図6(A)は、図1と同方向から見た図であり、図5(B)及び図6(B)は、図5(A)及び図6(A)のA方向から見た図である。また、図5は、色検出センサ200の校正を行う場合の状態であり、図6は、白色基準板250を退避させて、シート110に形成されたテストパターンを検出している状態である。バックアップローラ2003は、シートの搬送方向において、色検出センサ200と同様に、搬送ローラ2002と、搬送ローラ2004の間に配置される。なお、バックアップローラ2003は、搬送経路135に対して色検出センサ200とは反対側に設けられる。バックアップローラ2003は、テストパターンを測定する際、搬送経路135に当接してシート110のバタツキを抑える。なお、シャッター2001は、白色基準板250を紙粉汚れ等から保護するためのものである。色検出センサ200の校正時には、色検出センサ200に白色基準板250からの反射光を検出させるため、プリンタコントローラCPU313は、図5に示す様に、シャッター2001を退避させ、白色基準板250を搬送経路135に当接させる。一方、テストパターンの測色を行う場合等には、図6に示す様に、プリンタコントローラCPU313は、白色基準板250を退避させ、シャッター2001を保護位置に移動させ、バックアップローラ2003を搬送経路135に当接させる。
色検出センサ200は、例えば、380nm〜720nmの波長において、10nm間隔で、35バンドの分光反射率情報を検出する。本実施形態において、この分光反射率情報は、補正制御の内容に応じて、色検出センサ200において図10に示す情報に変換される。例えば、自動階調補正においては、分光反射率情報を、statusAフィルタやvisualフィルタを介して濃度値に変換し、この濃度値に基づき階調補正テーブルの生成・変更を行う。また、自動色調補正においては、分光反射率情報を、ISO13655の変換方法である等色関数と標準光源D50(以下、SD50と呼ぶ。)によりCIE L*a*b*に変換し、多次元LUTであるICCプロファイルの生成・変更を行う。さらに、濃度むら補正においては、分光反射率情報を濃度値に変換し、主走査方向における濃度のムラを補正するように光強度テーブルの生成・更新を行う。
本実施形態の自動階調補正と濃度むら補正において使用するテストパターンは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックそれぞれの単色のパターンであり、1枚のシート内に各色のパターンを形成して検出する。一方、自動色調補正においては、多次元LUTの生成・更新を行うため、例えば、多数の色を含むテストパターン、つまり、複数のトナーを用いて形成される多次色のパッチを含むテストパターンを形成する。この場合、色検出センサ200を主走査方向に4つ並べたとしても、総てのパッチを形成するには、複数のシートが必要になる。つまり、自動階調補正及び濃度むら補正においては、1つのシート内における差(以下、シート内差)のみが補正制御に影響を与える。一方、自動色調補正においては、シート内差に加え、シート間における差(以下、シート間差)と、色検出センサ200間の特性差(以下、センサ間差)も補正制御に影響を与える。
図7は、本実施形態による自動色調補正において使用するテストパターンを示している。本例では、テストパターンが3つのシートに跨るものとし、図7(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、1枚目、2枚目及び3枚目のシートに形成するテストパターンを示している。本実施形態においては、色検出センサ200を主走査方向の異なる位置に4つ設けるものとする。したがって、図7に示す様に、各シートそれぞれに形成されるテストパターンは、4つの色検出センサ200それぞれに対応する4つの列を含んでいる。図7においては、一番左側の列のテストパターンを1番目の色検出センサ200(以下、センサSC1と呼ぶ)が検出し、その右隣の列のテストパターンを2番目の色検出センサ200(以下、センサSC2と呼ぶ)が検出する。さらに、その右隣の列のテストパターンを3番目の色検出センサ200(以下、センサSC3と呼ぶ)が検出し、一番右側の列のテストパターンを4番目の色検出センサ200(以下、センサSC4と呼ぶ)が検出する。
図7のテストパターンにおいて、"M"はメインスキャン・トリガ・パッチであり、"P"は、プレスキャン・トリガ・パッチである。また、"C"は、測色パッチであり、図7(A)に示す1枚目のシートの左側から2番目の列のテストパターンを除き、1列に計18個の測色パッチが含まれている。なお、1枚目のシートの左側から2番目の列のテストパターンには、1列に計17個の測色パッチが含まれている。つまり、本実施形態では、3つのシートに計215個の、つまり、215色の測色パッチを形成している。さらに、図7において、#1〜#13のパッチは、検査パッチである。検査パッチは、白ベタ、つまり、色信号値0%の信号により形成される。より具体的には、検査パッチは、トナーを付着させるパッチではなく、シートの表面を使用するパッチとなる。なお、図7(A)において、検査パッチ#1、#6〜#13は、メインスキャン・トリガ・パッチの隣に形成される。一方、検査パッチ#2〜#5は、測色パッチの間に配置される。例えば、本例においては、検査パッチ#2〜#5と、プレスキャン・トリガ・パッチとの間には、7つの測色パッチが配置される。
なお、図7のテストパターンは、その下側から順に形成され、テストパターンが形成されたシート110は、図7の下側を先頭に反転部136へと搬送される。このとき、各センサSC1〜SC4は、プレスキャン・トリガ・パッチの検出をトリガとして、プレスキャンを行う。なお、プレスキャンは、その後のメインスキャンでの蓄積時間及び平均化回数といった測色条件を決定するために行う。テストパターンが形成されたシートは、プレスキャン後、反転部136に搬送され、続いて、図7の上側を先頭として搬送経路135を搬送される。このとき、各センサSC1〜SC4は、メインスキャン・トリガ・パッチの検出をトリガとして測色パッチ及び検査パッチの測色を行う。なお、測色は、プレスキャンにて決定された測色条件に従い行う。各センサSC1〜SC4は、各測色パッチ及び各検査パッチの分光反射率から各測色パッチ及び各検査用パッチの色値を求める。
プリンタコントローラCPU313は、まず、検査パッチ#1〜#13の色値から、シート内差、シート間差、及び、センサ間差に関する所定条件を満たしているかを判定する。図11に、これら条件の一例を示す。本実施形態においては、図11に示す様に、同一シート内の同一列に形成され、よって、同じ色検出センサ200が測色する検査パッチ#1と#3との色差によりシート内差を検査する。具体的には、プリンタコントローラCPU313が検査パッチ#1の分光反射率情報から検査パッチ#1の色度1を決定し、検査パッチ#3の分光反射率情報から検査パッチ#3の色度3を決定し、色度1と色度3とから色差ΔEを決定する。検査パッチ#1と#3との色差が閾値以下、図11では、1.6以下であるとシート内差が許容範囲内であると判定する。シートにバタツキが生じた場合、検査パッチ#1の色度1、又は、検査パッチ#3の色度3が紙白に対応する色度と異なる値になるので、色差ΔEが閾値よりも大きくなる。また、本実施形態においては、異なるシートの同じ位置に形成された検査パッチによりシート間差を検査する。具体的には、2枚目及び3枚目に形成した検査パッチ#6〜#13のうち、同じ色検出センサ200が検出する2つの検査パッチ間の色差が閾値以下、図11では、1.6以下であるとシート間差が許容範囲内であると判定する。シートが折れていたり、センサが汚れている場合には、異なるシート上の検査パッチの色度が変化する。そのため、シート毎の検査パッチの色差を求めることによってシートの折れやセンサの汚れを判定することができる。さらに、本実施形態においては、検査パッチ#2〜#13の色値の平均値と、検査パッチ#2〜#13の色値の色検出センサ200毎の平均値との色差を求め、その色差が閾値以下、図11では、0.8以下であるとセンサ間差が許容範囲内であると判定する。色検出センサ200の検出窓や白色基準板が汚れている場合にもシート毎の検査パッチの平均値の色差が異なる。そのため、シート毎に検査パッチの色度の平均値を求め、シート毎の色差が閾値よりも大きければ検出窓や白色基準板の汚れを判定することができる。なお、平均値の処理からセンサSC2が測色する検査パッチ#1を除くのは、検査パッチ#2に対応する検査パッチがセンサSC1、SC3及びSC4に対して設けられていないからである。しかしながら、検査パッチ#1を平均値の処理に含める構成であっても良い。また、平均値との色差が大きい検査パッチを特定するため、検査パッチ#1〜#13の色値の平均値と各検査パッチの色値との色差を求め、その色差が閾値以下、図11では、0.8以下であるかを判定する構成とすることもできる。なお、閾値は、例えば、一般社団法人日本色彩研究所のAA級やAAA級の許容色差指標に基づき決定することができる。なお、シート内のムラは、色差で1.0程度ある。したがって、シート内差や、シート間差の様に、複数の検査パッチの色値の平均値ではなく、測色値そのものを使用して色差を算出する場合には、シート内のムラを考慮し、その閾値を、平均値を使用した色差の閾値より大きくする構成とできる。例えば、本例においては、シート内差及びシート間差を判定するための閾値を、センサ間差を判定するための閾値より0.8だけ大きくしている。
検査パッチとして色信号値0%を選んだ理由は、同じ色信号値を用いて検査パッチを形成しても、複数の検査パッチのトナー付着量が微小に変化してしまうからである。高精度な検査を実現しようとすれば閾値を小さな値に設定する必要がある。トナー付着量が微小に変化してしまうと複数の検査パッチの色差が閾値を越えてしまう可能性があるので、以下の説明において検査パッチは色信号値0%に基づいて形成される。なお、精度は低下してしまうが、色信号値として0%よりも大きい値を用いて検査パッチが形成される構成でもよい。また、検査パッチの配置位置は、図7に示すものに限定されない。例えば、シート内差を検査するためには、同じ色検出センサが検出する少なくとも2つの検査パッチを同じシート内に設ければ良い。また、シート間差を検査するためには、少なくとも2つのシートに、同じ色検出センサ200が検出する検査パッチを、各色検出センサ200に対して設ければ良い。なお、検査パッチ#1及び#3をメインスキャン・トリガ・パッチとプレスキャン・トリガ・パッチとの間に形成した理由は、搬送ローラ2002及び2004がシートを挟持した状態で色検出センサ200に検査パッチを測定させるためである。搬送ローラ2002と搬送ローラ2004とにシートが挟持されていない場合には、シートにバタツキが生じてしまう可能性がある。そのため、シートが搬送ローラ2002と搬送ローラ2004とがシートを挟持した状態で測定位置に到達する位置に検査パッチが形成されるように検査パッチ#1、及び#3の位置が決定されている。なお、少なくとも2つのシートに形成する同じ色検出センサ200により検出される検査パッチは、シート内の同じ位置に形成する構成とできる。さらに、センサ間差を検査するためには、各色検出センサが検出する検査パッチを近い位置に設ければ良い。本例では、シートの搬送方向において同じ位置に各検査パッチを設けている。
なお、搬送ムラを把握するため、シートの搬送方向において検査パッチの前側又は後側、或いはその両側を有色パッチ、つまり、測色パッチ、メインスキャン・トリガ・パッチ、プレスキャン・トリガ・パッチのいずれかとすることができる。これは、搬送ムラがあると、検査パッチの測色時に有色パッチの一部を測色することで、色差が図11の条件を満足しなくなり、よって、搬送ムラによる測色精度の劣化を検出できるからである。なお、例えば、2つの検査パッチ程度であれば、連続的に形成する構成とすることもできる。
プリンタコントローラCPU313は、閾値を超えた色差がある場合、その旨を操作パネル180に表示する。また、閾値を超えた色差があると、色検出センサ200の測定結果が正しい値となっていない可能性が高い。そのため、当該測色結果に基づき生成されたICCプロファイルではトーンジャンプが発生する可能性がある。閾値を越えた色差があった場合には、プリンタコントローラCPU313は、ICCプロファイルの生成又は更新を行わない。一方、閾値を超えた色差が無い場合には、多次色テーブル生成部308は、当該テストパターンの測色パッチの測色結果に基づきICCプロファイルを更新又は生成する。
図8は、本実施形態による自動色調補正のフローチャートである。プリンタコントローラCPU313は、ユーザが操作パネル180により自動色調補正の実行を指示すると、図8の処理を開始する。プリンタコントローラCPU313は、S10で、図7に示すテストパターンをシートに形成する。なお、このとき、色処理部315による色処理が行われない様にする。S11で、プリンタコントローラCPU313は、センサSC1〜SC4より色値を取得し、S12で、検査パッチの色値から計算される各色差を算出し、S13で、各色差が図11の条件を満たしているかを判定する。満たしている場合、S14で、多次色テーブル生成部308は、ICCプロファイルを生成又は更新する。一方、図11の条件を満たしていない色差があると、プリンタコントローラCPU313は、操作パネル180に自動色調補正(測色結果)がエラーとなったこと、つまり、条件を満たしていないことを表示する。
なお、操作パネル180に表示する内容は、自動色調補正にエラーが有ったか否かのみであっても良いが、さらに、詳細な情報を表示することで、ユーザ又は保守者の利便性を高めることができる。具体的には、閾値を超えた測定結果と、その値を表示する構成とすることができる。また、閾値を超えた測定結果に応じて、どこを調べれば良いかの情報を表示する構成とすることができる。例えば、シート内差の結果がエラーであると、バタツキが生じている可能性が高いためバックアップローラ2003を調査すべきであることを表示する構成とすることができる。さらに、シート間差の結果がエラーであると、エラーとなったセンサを表示し、その検出位置や汚れを確認すべきであることや、シートが折れていないか否かを確認すべきであることを表示する構成とすることができる。さらには、エラーとなったセンサのバックアップローラ2003を調査すべきであることを表示する構成とすることができる。また、センサ間差の結果がエラーであると、エラーとなったセンサを表示し、その検出窓や白色基準板250を確認すべきであることを表示する構成とすることができる。さらに、最大色差がエラーであると、エラーとなったセンサを表示し、その検出位置や汚れを確認すべきであることや、エラーとなったセンサのバックアップローラ2003を調査すべきであることを表示する構成とすることができる。
以上、本実施形態では、自動色調補正において、テストチャートの所定の位置にベタ白部である検査パッチを設けて、検査パッチの測色結果に基づき、測色精度が維持できているかを判定する。そして、測色精度が維持できていると判定すると、測色パッチの測色結果に基づきICCプロファイルを作成する。一方、測色精度が維持できていないと判定すると、操作パネル180にエラーを表示し、当該測色結果に基づくICCプロファイルの生成を行わない。この構成により、自動色調補正の精度を維持し、形成される画像の品質を維持する。
なお、本実施形態においては、シート内差、シート間差及びセンサ間をそれぞれ検査するためのテストパターンについて説明したが、本発明はこれに限定されずない。例えば、複数の色検出センサを使用するが、1つのシートにテストパターンが収まる場合には、シート内差及びセンサ間差のみを検査する構成とすることができる。また、テストパターンは複数のシートに跨るが、1つの色検出センサのみを使用する場合には、シート内差及びシート間差のみを検査する構成とすることができる。つまり、シート内差、シート間差、センサ間差、最大色差のいずれか、或いは、それらの任意の組み合わせを検査する構成とすることもできる。
<第二実施形態>
図7のテストパターンは、メインスキャン・トリガ・パッチの検出によりメインスキャンを開始する。この場合、メインスキャン・トリガ・パッチの近くに配置される検査パッチ#1、#6〜#13は、シートの搬送速度ムラの影響を受け難い。一方、メインスキャン・トリガ・パッチから離れた位置に配置される検査パッチ#2〜#5は、シートの搬送速度ムラの影響を受け易くなる。例えば、図9(A)に示す様に、メインスキャン時において、検査パッチ#2の前側に位置する測色パッチを測色パッチC#1とし、後側に位置する測色パッチを測色パッチC#2とする。搬送速度が速いと、検査パッチ#2の測色タイミングにおいて、測色パッチC#2の一部を測色する可能性が生じる。逆に、搬送速度が遅いと、検査パッチ#2の測色タイミングにおいて、測色パッチC#1の一部を測色する可能性が生じる。
このため、本実施形態では、検査パッチの前後の測色パッチの色を色空間において離れた位置の色とする。例えば、図9(B)に示す様に、測色パッチC#1を、シアン及びイエローが40%で、他の色が0%のトナーにより形成する。この色は、薄い緑であり、図9(C)に示す補色軸a*及びb*の平面座標上では、第2象限上の位置になる。一方、測色パッチC#2を、マゼンタ及びイエローが40%で、他の色が0%のトナーにより形成する。この色は、薄い赤であり、図9(C)に示す補色軸a*及びb*の平面座標上では、第1象限上の位置になる。なお、検査パッチ#2は、ベタ白であり、図9(C)に示す補色軸a*及びb*の平面座標上では、原点に位置する。
例えば、搬送速度が速くなり、検査パッチ#2の測色タイミングにおいて、測色パッチC#2の一部が測色されると、検査パッチ#2の色値は、原点ではなく第1象限内の位置になる。逆に、搬送速度が遅くなり、検査パッチ#2の測色タイミングにおいて、測色パッチC#1の一部が測色されると、検査パッチ#2の色値は、原点ではなく第2象限内の位置になる。したがって、検査パッチの測色結果が図11の条件を満たしていない場合、検査パッチの色値が、どの象限に移動しているかにより、搬送速度に問題が生じているか否かを判定することができる。
なお、検査パッチの前後の有色パッチには、ブラックのトナーを使用しない構成とすることができる。これは、図11の条件を満たさなかった理由が、搬送速度のムラによるものであるのか、シートのバタツキによるものであるかを切り分けるためである。例えば、バックアップローラ2003がバタツキを抑えきれていないことにより、色検出センサ200とシートとの距離が広がると、検出される色の明度、つまり、L*の値が低くなる。つまり、L*の値が平均値よりも低くなっていると、バックアップローラ2003の問題によりバタツキが生じていることが考えられる。しかしながら、検査パッチの前後の有色パッチにブラックのトナーを使用すると、バタツキなのか搬送速度に問題があるのかの切り分けできなくなる。検査パッチの前後の有色パッチにブラックのトナーを使用しない場合、明度が平均値より低ければ、シートのバタツキの可能性が高く、よって、バックアップローラ2003が検査対象となる。一方、検査パッチの色値が前後の有色パッチと同じ象限に移動している場合には、搬送速度ムラが生じている可能性が高く、よって、搬送ローラが検査対象となる。したがって、測定結果によりユーザ又は保守者にどこを調べれば良いかをより詳細に示すことができる。図12は、測定結果と、その原因と、操作パネル180への表示内容の一例を示している。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
120〜123:ステーション、106:中間転写体、114:転写ローラ114、200:色検出センサ、308:多次色テーブル生成部

Claims (15)

  1. 複数の色の色材を用いてシートにテストパターンを形成する形成手段であって、前記テストパターンは、異なる色の複数の測色パッチと、同じ色の複数の検査パッチを含む、前記形成手段と、
    前記形成手段がシートに形成したテストパターンを測色する1つ以上の測色手段と、
    前記複数の検査パッチの測色結果が所定条件を満たしていると、前記複数の測色パッチの測色結果に基づき色補正のための補正条件を生成し、前記複数の検査パッチの測色結果が前記所定条件を満たしていないと、前記複数の測色パッチの測色結果に基づく色補正のための補正条件の生成を行わない生成手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定条件は、同じ測色手段により測色される同じシート内の2つの検査パッチの色差が第1閾値以下であるとの条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記形成手段は、複数のシートそれぞれにテストパターンを形成し、
    各シートのテストパターンの複数の測色パッチは互いに異なる色を含み、
    各シートのテストパターンの複数の検査パッチは同じ色であり、
    前記所定条件は、異なるシートに形成された同じ測色手段が測色する2つの検査パッチの色差が第2閾値以下であるとの条件を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記異なるシートに形成された同じ測色手段が測色する2つの検査パッチは、シート内の同じ位置に形成されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記1つ以上の測色手段は、複数の測色手段であり、
    前記所定条件は、前記複数の検査パッチの内の所定の検査パッチである第1検査パッチの色値の平均値である第1色値と、測色手段ごとの前記第1検査パッチの色値の平均値である第2色値との色差が第3閾値以下であるとの条件を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定条件は、前記複数の検査パッチの色値の平均値である第3色値と、各検査パッチとの色差が第4閾値以下であるとの条件を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記生成手段は、前記複数の測色パッチの測色結果に基づく前記補正条件の生成を行わない場合、前記複数の測色パッチの測色結果に基づく前記補正条件の生成を行わないことを表示手段に表示することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記検査パッチは、シートの表面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. シートの搬送方向において、前記検査パッチの前又は後側には、前記複数の色の色材の少なくとも1つの色材を付着させる有色パッチが形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検査パッチの前又は後側の前記有色パッチには、ブラックの色材が使用されないことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 複数の色の色材を用いて複数のシートそれぞれにテストパターンを形成する形成手段であって、前記テストパターンは、異なる色の複数の測色パッチと、同じ色の複数の検査パッチを含む、前記形成手段と、
    前記形成手段がシートに形成したテストパターンを測色する複数の測色手段と、
    前記複数の測色パッチの測色結果に基づき色補正のための補正条件を生成する生成手段と、
    を備え、
    前記複数のシートの少なくとも1つのシートには、同じ測色手段により測色される少なくとも2つの検査パッチが形成され、
    前記複数のシートの少なくとも2つのシートには、前記少なくとも2つのシートの同じ位置に形成され、同じ測色手段により測色される少なくとも2つの検査パッチが、各測色手段に対応して形成されることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記生成手段は、前記複数のシートそれぞれに形成されたテストパターンの前記複数の検査パッチの測色結果に基づき、当該テストパターンの前記複数の測色パッチの測色結果に基づく補正条件を生成するか否かを決定することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記検査パッチは、シートの表面であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. シートの搬送方向において、前記検査パッチの前又は後側には、前記複数の色の色材の少なくとも1つの色材を付着させる有色パッチが形成されることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記検査パッチの前又は後側の前記有色パッチには、ブラックの色材が使用されないことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2015158497A 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置 Active JP6598568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158497A JP6598568B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置
US15/217,720 US9973660B2 (en) 2015-08-10 2016-07-22 Image forming apparatus for forming test pattern on sheet using coloring material of plurality of colors
US15/950,092 US10129441B2 (en) 2015-08-10 2018-04-10 Image forming apparatus for forming test pattern on sheet using coloring material of plurality of colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158497A JP6598568B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017037195A true JP2017037195A (ja) 2017-02-16
JP2017037195A5 JP2017037195A5 (ja) 2018-09-20
JP6598568B2 JP6598568B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57994501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158497A Active JP6598568B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9973660B2 (ja)
JP (1) JP6598568B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127022A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP2019129514A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
CN110884255A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 海德堡印刷机械股份公司 Dumc补偿型廓曲线过渡
JP2020113854A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 キヤノン株式会社 測定装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP2021041630A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990093B2 (ja) 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6598568B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10460161B1 (en) * 2017-03-24 2019-10-29 Digimarc Corporation Methods and systems for ensuring correct printing plate usage and signal tolerances
US10657636B1 (en) * 2017-03-24 2020-05-19 Digimarc Corporation Methods and systems to ensure correct printing plate usage for encoded signals
JP2019220766A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2019220768A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2020064104A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10616447B1 (en) * 2019-01-14 2020-04-07 Xerox Corporation Scanner approximation of an in-line spectrophotometer (ILS) in duplex systems
JP2021182047A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像読取装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127370A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 光学センサの配置方法、当該光学センサを用いるプリント位置合わせ方法およびプリント装置
CN1572520A (zh) * 2003-05-28 2005-02-02 夏普株式会社 图像形成装置、图像形成系统、图像读取装置及调整方法
JP2005300758A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2006243276A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2006251148A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
US20100054769A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling color in multicolor marking platform
JP2014095773A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2014170194A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015001659A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0143203B1 (ko) * 1993-05-14 1998-07-15 김광호 프린터의 리본구별 방법 및 장치
US5828781A (en) * 1994-08-11 1998-10-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Color image reproducing system with image signal correction function
JPH1111718A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
US6697167B1 (en) 1997-08-29 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH1175067A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4040161B2 (ja) * 1998-04-03 2008-01-30 キヤノン株式会社 プリント位置合わせ方法およびプリント装置
JP4377974B2 (ja) * 1998-04-03 2009-12-02 キヤノン株式会社 光学センサのキャリブレーションを含むプリント位置合わせ方法、プリント装置およびプリントシステム
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
US8441700B2 (en) * 2003-04-25 2013-05-14 Quad/Tech, Inc. Image processing of a portion of multiple patches of a colorbar
US20070201066A1 (en) * 2005-10-30 2007-08-30 Asa Ziv Density measurement, colorimetric data, and inspection of printed sheet using contact image sensor
US8203749B2 (en) * 2006-06-16 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device, carriage and color measurement method
JP2009004865A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc プロファイル作成方法及びプロファイル作成装置
US7547903B2 (en) * 2007-11-14 2009-06-16 Xerox Corporation Technique to remove sensing artifacts from a linear array sensor
JP2011118359A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP5751812B2 (ja) * 2009-12-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法およびプリント物
JP5537194B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-02 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP5505793B2 (ja) * 2010-05-13 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5932309B2 (ja) * 2010-12-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP5822574B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5744655B2 (ja) * 2011-07-15 2015-07-08 キヤノン株式会社 分光カラーセンサ、および画像形成装置
US9551966B2 (en) * 2011-09-06 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP5888961B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5950569B2 (ja) 2011-12-27 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5904784B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5971984B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US9186922B2 (en) * 2012-04-27 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and image processing method
JP2014039213A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2014085502A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP6099975B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6222935B2 (ja) 2013-02-14 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6172974B2 (ja) 2013-03-05 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855607B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び装置並びにプログラム
JP6332161B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6594085B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6598568B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6598581B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017039278A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127370A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 光学センサの配置方法、当該光学センサを用いるプリント位置合わせ方法およびプリント装置
CN1572520A (zh) * 2003-05-28 2005-02-02 夏普株式会社 图像形成装置、图像形成系统、图像读取装置及调整方法
JP2005300758A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2006243276A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2006251148A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
US20100054769A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling color in multicolor marking platform
JP2014095773A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2014170194A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015001659A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127022A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP2019129514A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7040055B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-23 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
CN110884255A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 海德堡印刷机械股份公司 Dumc补偿型廓曲线过渡
JP2020113854A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 キヤノン株式会社 測定装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
US11835901B2 (en) 2019-01-09 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Measuring device and image forming apparatus
JP2021041630A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7360597B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180234593A1 (en) 2018-08-16
JP6598568B2 (ja) 2019-10-30
US10129441B2 (en) 2018-11-13
US20170048423A1 (en) 2017-02-16
US9973660B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598568B2 (ja) 画像形成装置
US9075330B2 (en) Color image forming apparatus having function of obtaining color information of patch
US9057646B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a measurement image
US9854133B2 (en) Test chart used for calibration in image forming apparatus
US9066052B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image on a sheet
EP2749957B1 (en) Image forming apparatus
EP2767874B1 (en) Technique for measuring color of measurement image
JP2013134450A (ja) 画像形成装置
US9097587B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
JPWO2013054430A1 (ja) 画像形成装置
JP2018207225A (ja) 画像形成装置
US8989605B2 (en) Image forming apparatus
US8948634B2 (en) Image forming apparatus
JP6484027B2 (ja) 画像形成装置
JP6252162B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US10761446B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
US9002216B2 (en) Image forming apparatus that forms a test pattern and carries out correction
JP2022185447A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP5924912B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119507A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151