JP6630121B2 - 画像形成装置及び光学センサ - Google Patents

画像形成装置及び光学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6630121B2
JP6630121B2 JP2015218798A JP2015218798A JP6630121B2 JP 6630121 B2 JP6630121 B2 JP 6630121B2 JP 2015218798 A JP2015218798 A JP 2015218798A JP 2015218798 A JP2015218798 A JP 2015218798A JP 6630121 B2 JP6630121 B2 JP 6630121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
effective
receiving element
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090598A (ja
JP2017090598A5 (ja
Inventor
向原 卓也
卓也 向原
隆 福原
隆 福原
稲生 一志
一志 稲生
直記 西村
直記 西村
圭介 中野
圭介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015218798A priority Critical patent/JP6630121B2/ja
Priority to EP16189401.9A priority patent/EP3165968B1/en
Priority to US15/291,445 priority patent/US10187540B2/en
Priority to CN201610943103.0A priority patent/CN106990686B/zh
Publication of JP2017090598A publication Critical patent/JP2017090598A/ja
Priority to US15/868,186 priority patent/US10158780B2/en
Publication of JP2017090598A5 publication Critical patent/JP2017090598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630121B2 publication Critical patent/JP6630121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0664Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the picture-bearing surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カラーレーザプリンタ、カラー複写機等の画像形成装置と、画像形成装置等に使用される光学センサに関する。
画像形成装置は、形成する画像の品質を保つため、色ずれ補正制御や濃度補正制御を行う。これら補正制御のため、画像形成装置は、像担持体に検出画像を形成し、例えば、1つの発光素子と2つの受光素子を備えた反射型の光学センサにより検出画像を検出する。特許文献1は、色ずれ補正制御と濃度補正制御で同じ光学センサを使用する構成を開示している。
特開2006−251686号公報
また、画像形成装置は、記録材を搬送しながら当該記録材に画像を形成する。さらに、画像形成装置は、画像形成のために、中間転写ベルト等の回転駆動される部材を有する。画像形成装置は、これら所定の速度で搬送又は回転される部材の速度を検出して、その変動を抑える制御も行う。したがって、色ずれ補正制御や濃度補正制御のみならず、搬送又は回転駆動される部材等の速度又は速度変動等を共通の光学センサで検出することにより部品数を低減できる。さらに、各制御の精度を高くするには、光学センサを使用して検出する色ずれ量、濃度、速度、速度変動の精度を高くする必要がある。つまり、検出画像といった対象物の検出精度を高くする必要がある。
本発明は、画像等の対象物の検出精度を高くできる光学センサと、当該光学センサを備えた画像形成装置を提供するものである。
本発明に一側面によると、画像形成装置は、像担持体又は記録媒体に向けて光を照射する発光手段と、前記像担持体又は前記記録媒体に画像を形成する形成手段と、前記像担持体又は前記記録媒体の移動方向である第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での正反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での散乱反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子それぞれについて第1有効受光素子とするか否かを選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子それぞれについて第2有効受光素子とするか否かを選択する選択手段と、前記選択手段が選択した前記第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記選択手段が選択した前記第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記像担持体又は前記記録媒体に形成された前記画像を検出する検出手段と、を備え、前記選択手段は、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の濃度を検出する際の前記第1有効受光素子の数を、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の位置を検出する際の前記第1有効受光素子の数より多くすることを特徴とする。
本発明によると、画像等の対象物の検出精度を高くできる。
一実施形態による光学センサの構成図。 一実施形態による受光素子アレイと切替スイッチ部の構成図。 一実施形態による光学センサを示す図。 一実施形態による光学センサを示す図。 光学センサを示す図。 一実施形態による光学センサの有効受光素子の選択方法の説明図。 一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による光学センサを示す図。 一実施形態による光学センサの構成図。 一実施形態による受光素子アレイと切替スイッチ部の構成図。 一実施形態による濃度検出の際の有効受光素子を示す図。 一実施形態による速度検出の際の有効受光素子を示す図。 一実施形態による速度検出の説明図。 一実施形態による光学センサを示す図。 一実施形態による光学センサを示す図。 一実施形態による速度変動を示す図。 一実施形態による色ずれ量検出と濃度検出の際の有効受光素子を示す図。 一実施形態による色ずれ量検出と濃度検出の際の検出信号を示す図。 一実施形態による濃度検出の際の有効受光素子を示す図。 一実施形態による濃度検出の際の有効受光素子を示す図。 一実施形態による速度検出の際の有効受光素子を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図7は、本実施形態による画像形成装置700の構成図である。なお、参照符号末尾のY、M、C、Kは、それぞれの部材が形成に係るトナー像の色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。以下の説明において、色を区別する必要がない場合には、末尾のY、M、C、Kを除いた参照符号を使用する。画像形成部705の感光体701は、像担持体であり、画像形成時、矢印の方向に回転駆動される。帯電部702は、感光体701の表面を一様な電位に帯電させる。露光部707は、形成する画像に応じた光により感光体701の表面を走査・露光して静電潜像を形成する。現像部703は、感光体701の静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する。一次転写ローラ706は、感光体701のトナー像を、像担持体である中間転写ベルト20に転写する。なお、各感光体701のトナー像を重ねて中間転写ベルト20に転写することで、中間転写ベルト20にはフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト20は、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト20に形成されたトナー像は、二次転写ローラ711の対向位置へと搬送される。
一方、カセット713内の記録材は、搬送ローラ714、715及び716により、搬送路709に沿って二次転写ローラ711の対向位置に搬送される。二次転写ローラ711は、中間転写ベルト20のトナー像を記録材に転写する。トナー像が転写された記録材は、定着部717において加熱及び加圧され、これにより記録材へのトナー像の定着が行われる。トナー像の定着後、記録材は、搬送ローラ720により装置外へと排出される。制御部300は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと呼ぶ。)301を備えており、画像形成装置700の図示しない各種の駆動源の制御や、センサを用いた各種制御等を行う。また、中間転写ベルト20に対向する位置には、光学センサ8が設けられている。本実施形態において、光学センサ8は、色ずれ量を検出するための検出画像や濃度を検出すための検出画像を検出し、マイコン301に検出結果を出力する。マイコン301は、この検出結果に基づき色ずれ補正制御や濃度補正制御を行う。なお、中間転写ベルト20の表面が移動する方向を、以下では、副走査方向と呼び、副走査方向と直交する方向を主走査方向と呼ぶ。
色ずれは、画像形成装置700の組み付け誤差、部品公差、部品の熱膨張等により機械寸法が設計値からずれ、これにより、各画像形成部705が形成するトナー像の相対的な位置がずれることにより生じる。色ずれ補正制御においては、光学センサ8による検出画像の検出結果に基づき、各色のトナー像の相対的な位置ずれが小さくなる様に、主走査方向及び副走査方向における静電潜像の書き出し位置や画像クロックを調整する。また、画像形成装置700においては、経時変化又は連続印刷により、出力される画像の色味や濃度等が変化し得る。この変動を補正するために、濃度補正制御が行われる。濃度補正制御においては、中間転写ベルト20等に各色の濃度を検出するための検出画像を形成し、形成した検出画像からの反射光の強度を光学センサ8で検出する。そして、検出結果に基づき画像形成条件を設定する。なお、濃度補正制御は、最大濃度制御と階調制御に分けられる。最大濃度制御は、各色のカラーバランスを一定に保つことと、トナーの載り過ぎにより、各色のトナー像を重ねる際にトナーの飛び散りが生じたり、定着不良が生じたりすることの防止を目的とする。一方、階調制御は、非線形的な入出力特性によって、入力画像信号に対して出力濃度がずれて自然な画像が形成できないことを防ぐために行う。
図3(A)は、本実施形態による光学センサ8の斜視図であり、図3(B)は、光学センサ8の主走査方向における断面図である。光学センサ8は、プリント基板1上に実装された発光部であるLED2と、受光部である受光素子5と、光学センサIC10とを備えている。本実施形態において、LED2と、受光素子5と、光学センサIC10は主走査方向に沿って配置される。また、光学センサIC10は、受光部である受光素子アレイ100を備えている。受光素子アレイ100は、副走査方向に沿って配列された複数の受光素子を有する。さらに、本実施形態の光学センサ8において、プリント基板1上には、光線パスを絞るための開口部71及び75が形成された絞り部材7が取り付けられている。LED2は、基本的にレンズや反射枠のない拡散放射タイプであり、LED2と中間転写ベルト20との間には、光線パスを絞るための開口部を設けていない。したがって、LED2が照射する光は、中間転写ベルト20を広範囲に照らす。なお、不要な光の多重反射等の影響を回避するために必要な開口部をLED2と中間転写ベルト20との間に設ける構成とすることもできる。LED2が照射し、中間転写ベルト20で反射した光は、開口部71を介して光学センサIC10を照射し、開口部75を介して受光素子5を照射する。ここで、本実施形態において、開口部71及び受光素子アレイ100は、中間転写ベルト20での正反射光を受光する様に配置される。一方、開口部75及び受光素子5は、中間転写ベルト20での正反射光を受光しない様に、つまり、中間転写ベルト20での散乱反射光を受光する様に配置される。受光素子5及び受光素子アレイ100は、受光量に応じた信号を出力し、マイコン301は、これら信号に基づき各種制御を行う。なお、図3に示す光学センサ8は、受光素子5を受光素子アレイ100よりLED2に近い位置に配置しているが、図4に示す様に、受光素子アレイ100をLED2に近い位置に配置することもできる。
図5(A)は、従来の光学センサ9の斜視図であり、図5(B)は、その主走査方向における断面図である。光学センサ9は、プリント基板1上に実装されたLED2と、受光素子5と、受光素子6と、を備えている。さらに、光線パスを絞るための開口部671、675及び670が形成された絞り部材607が設けられる。LED2が照射する光は、開口部670を介して中間転写ベルト20を照射する。そして、その反射光は、開口部671を介して受光素子6を照射し、開口部675を介して受光素子5を照射する。なお、開口部671及び受光素子6は、LED2が照射した正反射光を受光する様に配置される。一方、開口部675及び受光素子5は、LED2が照射した正反射光を受光しない様に、つまり、散乱反射光を受光する様に配置される。
開口部670はLED2が中間転写ベルト20を照射する光を絞り、開口部671及び675は中間転写ベルト20からの反射光を絞るように構成される。開口部671は、散乱反射光成分を抑えるため小さく形成される。一方、開口部675はできる限り多くの散乱光を受光素子5に導くため、大きく形成される。図5の光学センサ9では、受光素子5及び6が受光する光の光線パスは、基本的には開口部670の大きさに依存する。つまり、光学センサ9の空間分解能は、主に開口部670の径で決定される。光線パスの上流で光を絞る構成であるため、そのメカニカルな公差の影響は大きくなる。つまり、開口部670を小さくしすぎると、困難な調整工程が必要になり、大幅なコストアップになる。
一方、図3に示す、本実施形態の光学センサ8は、中間転写ベルト20での反射後に光を絞る構成である。なお、通常、光学センサ8の検出対象は、中間転写ベルト20に形成される。つまり、副走査方向に移動する検出画像である。したがって、光学センサ8の副走査方向の空間分解能を高くすることで検出画像の検出タイミングの検出精度が上がり、検出画像の位置を精度良く検出することができる。なお、中間転写ベルト20の表面の凹凸による信号振幅の振れや、トナー像の凹凸やディザ等による信号振幅の振れを抑えるため、主走査方向の空間分解能については低くても良い。副走査方向における空間分解能を高くするには、受光素子アレイ100を照射する光の副走査方向の幅を小さくする必要がある。このため、開口部71の副走査方向の幅は、図5に示す開口部671より小さくする。開口部71は、通過する正反射光の副走査方向の幅を小さくするため、メカニカルな公差の影響が大きくなる。しかしながら、メカニカルな公差が生じたとしても、受光素子アレイ100は、副走査方向に沿って配列された複数の受光素子を有するため、何れかの受光素子で正反射光を受光することができる。よって、従来の光学センサ9では必要とされていたあおり角やボリューム抵抗の調整といった、製造工程における調整工程を省略することができる。
そして、本実施形態の光学センサ8は、副走査方向における空間分解能が高いため、色ずれ検出のための検出画像の副走査方向の長さを短くすることができる。なお、濃度補正制御においては、検出画像の不均性による検出誤差を低減するために検出画像の副走査方向の幅は大きく形成される。光学センサ8の副走査方向の分解能が高いため、光学センサ8では、副走査方向における濃度変動を検出し易くなる。濃度は、光学センサ8の検出電圧に基づき検出されるが、この検出電圧を積分して平均化することで、検出電圧の精度を高め、よって、濃度の検出精度を高くすることができる。
図1は、光学センサ8の構成の説明図である。光学センサ8のLED駆動制御部55は、トランジスタ521に駆動信号を出力する。駆動信号によりトランジスタ521がオンになると、LED2及び抵抗R501には電流が流れ、これによりLED2が発光する。また、LED駆動制御部55は、LED2及び抵抗R501に流れる電流を監視する。そして、この電流が目標値となる様に駆動信号を制御してLED2の発光強度を制御する。また、光学センサが出力する検出信号は抵抗器R302及びコンデンサC302からなるローパスフィルタを介してマイコン301のA/Dポートに入力される。濃度補正制御において、マイコン301は、このA/Dポートに入力される検出信号の振幅から検出画像の濃度を検出する。また、光学センサ8が出力する検出信号は、抵抗器R303及びコンデンサC303からなるローパスフィルタを介してコンパレータ306にも入力される。コンパレータ306は、抵抗器R304と抵抗器R305により設定された閾値電圧と検出信号を比較して2値化信号を生成し、この2値化信号をマイコン301に入力する。マイコン301は、この2値化信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングにより、色ずれ補正制御における検出画像の位置を検出する。マイコン301のエッジタイミングの取りこみ精度は高く、数十nsオーダの時間分解能を有する。これは、トナーで形成された検出画像が光学センサ8上を通過する長さでは、μmオーダ以下の距離分解能で取りこまれることに相当する。また、制御部300は、マイコン301の通信インターフェイス(通信I/F)から制御信号を出力する。この制御信号は、光学センサ8のシリアル通信I/F回路40により受信され、制御信号に応じた設定値がレジスタ400に格納される。
LED2が中間転写ベルト20に照射した光の反射光は受光素子アレイ100を照射する。受光素子アレイ100の各受光素子は、受光量に応じた電流を切替スイッチ部200に出力する。切替スイッチ部200は、レジスタ400の設定情報で示される受光素子が出力する電流の合計を電流信号としてIV変換部39に出力する。IV変換部39は、入力される電流信号を電圧信号に変換する。増幅部30は、この電圧信号を増幅して検出信号として出力する。以下では、受光素子アレイ100内の複数の受光素子の内、切替スイッチ部200がIV変換部39に接続した1つ以上の受光素子を有効受光素子と呼ぶものとする。本実施形態の構成では、一般的なラインセンサとは異なり、有効受光素子の出力のみを処理するため簡易な構成となる。
図2は、受光素子アレイ100及び切替スイッチ部200の構成例である。図2の例において、受光素子アレイ100は、受光素子101〜受光素子116の16個の受光素子を含んでいる。また、切替スイッチ部200は、各受光素子に対応する16個のスイッチ201〜216を備えている。この様に、切替スイッチ部200は、ハードウェアで構成されたスイッチである。レジスタ400は、各スイッチ201〜216の選択情報を格納している。選択情報は、切替スイッチ部200のスイッチが、対応する受光素子の出力をIV変換部39に出力するか否かを示す情報である。なお、本実施形態において、光学センサ8は、この選択情報を画像形成装置の制御部300から取得するが、他の外部装置から取得する構成であっても良い。図2に示す様に、切替スイッチ部200は、IV変換部39に出力する各受光素子からの電流の合計を、電流IaとしてIV変換部39に出力する。なお、IV変換部39に出力しない受光素子の出力は、例えば、グラウンドに接続される。しかしながら、IV変換部39に出力しない受光素子の出力を、他の検出信号を生成するために使用する構成とすることもできる。
光学センサ8は、画像形成装置内においてマイコン301とは異なる位置に配置せざるを得ない場合が多い。このため、マイコン301と光学センサ8とを接続する信号線の本数はコストやスペースの観点で制約を受けやすい。しかしながら、マイコン301と光学センサ8とをシリアル通信とすることで必要な通信線は2〜4本程度に抑制することが可能となる。また、レジスタ400と切替スイッチ部200は光学センサIC10内に構成されるため、光学センサ8は非常に小型化される。
なお、図1には示していないが、受光素子5が出力する受光量に応じた電流は、IV変化部で電圧に変換され、さらに増幅部で増幅された後に、検出信号としてマイコン301に出力される。この検出信号のマイコン301への入力構成は、図1の増幅部30が出力する検出信号の入力構成と同様とすることができる。つまり、制御部300は、受光素子5に基づく検出信号の振幅を検出し、さらに、この検出信号を閾値で二値化してそのエッジのタイミングを検出する。なお、受光素子5に基づく検出信号を閾値で二値化してエッジのタイミングを検出する部分については省略することもできる。
制御部300は、例えば、濃度補正制御を行う際、各色について複数の濃度の検出画像を中間転写ベルト20に形成する。そして、受光素子アレイ100に基づく検出信号と、受光素子5に基づく検出信号の差分により検出画像の濃度を検出する。検出画像の濃度は、正反射光量により判定できる。つまり、正反射光量に対応する検出信号のレベルにより判定できる。ここで、受光素子アレイ100の各受光素子が受光する反射光の主な成分は正反射光であるが、散乱反射光成分も存在する。したがって、受光素子アレイ100に基づく検出信号から受光素子5に基づく検出信号の差分を取ることで、受光素子アレイ100に基づく検出信号に含まれる散乱反射光成分を抑え、精度良く濃度を検出することができる。なお、この差分を求める処理は、一般的にマイコン301におけるデータ処理で行われる。また、色ずれ補正制御での検出対象は、各色の画像間での相対的な位置ずれであるため、受光素子アレイ100に基づく検出信号のみにより行うことができる。つまり、受光素子アレイ100に基づく検出信号を閾値で2値化して検出画像の位置を判定して、色間での位置ずれを判定することができる。しかしながら、受光素子アレイ100に基づく検出信号に含まれる散乱反射光成分により2値化した際のエッジ位置が変動し得る。ここで、色毎の散乱反射光量に違いがあると、2値化した際のエッジ位置の変動が色毎に異なり、色ずれ量の検出精度が劣化する。したがって、濃度の検出と同様に、受光素子アレイ100に基づく検出信号と、受光素子5に基づく検出信号の差分を2値化して検出画像の色ずれを求める構成であっても良い。なお、この差分は、例えば、受光素子アレイ100に基づく検出信号と、受光素子5に基づく検出信号を、オペアンプによる差分回路に入力することで得ることができる。
続いて、色ずれ補正制御や濃度補正制御における有効受光素子の選択について説明する。図6(A)〜(C)は、光学センサ8の副走査方向の断面を示している。光学センサ8の対向面には、中間転写ベルト20の局面となる部分が位置している。図6(A)は、中間転写ベルト20に対して光学センサ8が理想的な位置に取り付けられ、且つ、光学センサ8の各部材も理想的な位置に取り付けられている場合を示している。この場合、例えば、受光素子アレイ100の受光素子101〜116の内、中央に位置する受光素子107〜110が有効受光素子として選択される。図6(D)は図6(A)における有効受光素子を網掛Aで示している。図6(A)の参照符号82及び81は、有効受光素子に入射する正反射光及び散乱反射光を示している。
図6(A)の例において、有効受光素子の数は、これら有効受光素子に入射する正反射光の、開口部71を通過する際における副走査方向の幅が、開口部71の副走査方向の幅より小さくなる様に決定している。この場合、有効受光素子が受光する正反射光の中間転写ベルト20での幅L1は、開口部71の副走査方向の幅には依存しなくなる。一方、散乱反射光82の中間転写ベルト20での幅L2は、連続する有効受光素子の数と開口部71の副走査方向幅に依存する。上述した通り、光学センサ8が受光する正反射光の副走査方向幅は、開口部71に依存しない様に、有効受光素子の数を設定している。しかしながら、開口部71がないと、散乱反射光が制限されず、広範囲からの散乱反射光が有効受光素子に入射し、結果的に空間分解能が低下する。よって、空間分解能を高めるためには、開口部71の狭小化が必要となる。つまり、開口部71は、主に有効受光素子に入射する散乱反射光の幅、例えば、副走査方向や主走査方向の幅を絞るためのものである。但し、開口部71を狭小化すると、上述した様にメカニカルな公差ばらつきの影響を受けやすくなる。
例えば、図7(B)に示す様に、絞り部材7が理想的な位置から図の左方向にずれ、よって、開口部71が理想的な位置からずれた場合を考える。開口部71の位置が、理想的な位置からずれたことにより、受光素子アレイ100を照らす正反射光の位置もずれる。この場合、図6(E)に示す様に、受光素子102〜受光素子105を有効受光素子として選択することで、絞り部材7の位置ずれを吸収することができる。また、図7(C)は、光学センサ8の全体が、理想的な位置に対して図中右方向にずれた場合を示している。なお、光学センサ8内の部材の位置関係は理想的な状態である。この場合、図6(F)に示す様に、受光素子108〜受光素子111を有効受光素子として選択することで、絞り部材7の位置ずれを吸収することができる。
マイコン301は、例えば、受光素子101〜116の内の1つを順に選択する様にレジスタ400に選択情報を設定し、各受光素子101〜116の受光量を順に測定することができる。そして、その測定結果に基づいてメカニカルなずれを補正する様に、1つ以上の有効受光素子を選択することができる。
なお、図6(A)〜(C)において、有効受光素子が受光する正反射光の中間転写ベルト20上における反射領域の位置はそれぞれ異なる。つまり、本実施形態では、光学センサ8の取り付け位置等のずれを、中間転写ベルト20における反射位置を変化させることで吸収しており、これが、反射前ではなく反射後に開口部により光線パスを制限する利点である。
なお、本実施形態では、中間転写ベルト20に形成された検出画像を検出していたが、紙等の記録媒体に形成した検出画像を検出する構成であっても良い。また、例えば、画像形成装置では、予め中間転写ベルト20の表面上に位置の基準を示すマークを形成しておき、このマークに基づき中間転写ベルト20の基準位置を検出する場合がある。本実施形態の光学センサ8は、基準マークの検出にも適用でき、高い空間分解能から基準マークを微細化できる。さらに、画像形成装置においては、記録材等の搬送タイミングを検出する必要がある。搬送タイミングの検出精度を高くするには、高い空間分解能を有する光学センサを使用する必要がある。本実施形態の光学センサ8は、記録材等の搬送物の検出にも適用できる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図8は、本実施形態による光学センサ8の構成図である。本実施形態による光学センサ8は、光学センサIC10上に、2つの受光素子アレイ100h及び受光素子アレイ100iを設ける。受光素子アレイ100h及び受光素子アレイ100iは、それぞれ、副走査方向に沿って配列された複数の受光素子を有する。なお、受光素子アレイ100hは、LED2が照射した光の正反射光を受光する様に配置され、受光素子アレイ100iは、LED2が照射した光の散乱反射光を受光する様に配置される。つまり、本実施形態の光学センサ8は、第一実施形態の光学センサ8の受光素子5を受光素子アレイ100iに置き換えたものである。
図9は、本実施形態による光学センサ8の構成図である。なお、図1に示す第一実施形態の光学センサ8において説明したのと同様の機能ブロックについての説明は省略する。本実施形態において受光素子アレイ100h及び100iの各受光素子が出力する、受光量に応じた電流は切替スイッチ部200に入力される。切替スイッチ部200は、レジスタ400に設定された選択情報に従い各受光素子が出力する電流を、IV変換部39aに出力するか、IV変換部39bに出力するか、IV変換部39a及びIV変換部39bのどちらにも出力しないかの切替を行う。なお、1つの受光素子の出力先は1つであり、IV変換部39a及びIV変換部39bの両方に同時に出力することはない。切替スイッチ部200は、IV変換部39aに出力すると選択した総ての受光素子からの電流の合計をIV変換部39aに出力する。また、切替スイッチ部200は、IV変換部39bに出力すると選択した総ての受光素子からの電流の合計をIV変換部39bに出力する。IV変換部39a及び39bは、それぞれ、電流信号を電圧信号に変換し、増幅部30a及び30bにそれぞれ出力する。増幅部30a及び30bは、入力される電圧信号の増幅を行い、検出信号としてそれぞれマイコン301に出力する。なお、マイコン301における検出信号の受信構成は第一実施形態と同様である。つまり、2つの検出信号のそれぞれについて、検出信号の振幅と、検出信号を閾値で2値化したときのエッジのタイミングを検出する。
図10は、受光素子アレイ100h、受光素子アレイ100i及び切替スイッチ部200の構成例である。図10の例において、受光素子アレイ100hは、受光素子101h〜受光素子116hの16個の受光素子を含み、受光素子アレイ100iは、受光素子101i〜受光素子116iの16個の受光素子を含んでいる。また、切替スイッチ部200は、各受光素子に対応する32個のスイッチ201h〜216h及び201i〜216iを備えている。レジスタ400は、各スイッチの選択情報を格納している。選択情報は、スイッチが、対応する受光素子の出力をIV変換部39a又はIV変換部39bに出力するか、或いは、IV変換部39a及び39bには出力しないかを示す情報である。図10に示す様に、切替スイッチ部200は、IV変換部39aに出力する各受光素子からの電流の合計を電流IapとしてIV変換部39aに出力し、IV変換部39bに出力する各受光素子からの電流の合計を電流IbpとしてIV変換部39bに出力する。なお、IV変換部39aにもIV変換部39bにも出力しない電流についてはグラウンドに接続する。或いは、IV変換部39aにもIV変換部39bにも出力しない電流の一部の合計に基づき他の検出信号を生成する構成であっても良い。
続いて、本実施形態による光学センサ8を用いた濃度補正制御における濃度の検出について説明する。マイコン301は、中間転写ベルト20に形成した検出画像からの正反射光量に基づき、当該検出画像の濃度を判定する。但し、受光素子アレイ100hの各受光素子が受光する反射光には散乱反射光も含まれる。このため、受光素子100hからの検出信号に含まれる散乱反射光成分を除去する必要がある。このため、受光素子アレイ100iの受光量を使用する。例えば、図11に網掛Aで示す様に、受光素子アレイ100hから有効受光素子を選択し、これらの出力をIV変換部39aに接続する。そして、同じく図11に網掛Bで示す様に、受光素子アレイ100iから有効受光素子を選択し、これらの出力をIV変換部39bに接続する。そして、マイコン301は、受光素子アレイ100hの有効受光素子から生成した検出信号と、受光素子アレイ100iの有効受光素子から生成した検出信号との差分に基づき検出画像の濃度を算出する。このとき、検出信号の振幅が大きい受光素子を有効受光素子とすることで信号のS/N比を改善できる。
続いて、本実施形態の光学センサ8を用いて中間転写ベルト20の表面速度を検出する方法について説明する。まず、図12に示す網掛100iA及び網掛100iBを有効受光素子として選択する。なお、網掛100iAで示す有効受光素子についてはIV変換部39aに接続し、網掛100iBで示す有効受光素子についてはIV変換部39bに接続する。以下では、網掛100iAで示す有効受光素子に基づく検出信号を検出信号Aと呼び、網掛100iBで示す有効受光素子に基づく検出信号を検出信号Bと呼ぶものとする。
中間転写ベルト20には、図13(A)に示す様に検出対象物20Tを形成しておく。なお、検出対象物20はトナー像であっても、固定的に設けられたマークであっても良い。検出対象物20Tは、図13(A)において矢印Xで示す、中間転写ベルト20の表面の移動方向に移動する。有効受光素子100iAは開口部75を介して中間転写ベルト20上の反射領域SAからの反射光を受光し、有効受光素子100iBは開口部75を介して中間転写ベルト20上の反射領域SBからの反射光を受光する。区間DLは、反射領域SAの中心位置と反射領域SBの中心位置との間の距離に対応する。図13(B)の上段は、検出信号Aを閾値で2値化した後の波形例であり、下段は、検出信号Bを閾値で2値化した後の波形例である。図13(B)においては、中間転写ベルト20の表面からの反射光を検出しているときをHighレベルとし、検出対象物20Tでの反射光を受光しているときをLowレベルとしている。検出対象物20Tは、反射領域SBを通過してから反射領域SAを通過する。したがって、検出信号Aに基づく検出対象物20Tの検出タイミングは、検出信号Bに基づく検出対象物20Tの検出タイミングより時間DTだけ遅くなる。区間DLの距離は、選択する有効受光素子の位置関係により既知であるため、マイコン301は、この時間DTから中間転写ベルト20の速度を検出することができる。また、速度の検出を繰り返すことで、中間転写ベルト20の速度変動を検出することもできる。なお、例えば、検出信号Aを生成する有効受光素子と検出信号Bを生成する有効受光素子を異なる受光素子アレイから選択することもできる。しかしながら、本実施形態に示す様に、同じ受光素子アレイから検出信号Aを生成する有効受光素子と検出信号Bを生成する有効受光素子を選択することで、主走査方向における光の条件が同じとなり検出精度が高くなる。
ここで、中間転写ベルト20の速度変動は、主に、中間転写ベルト20の膜厚の変動(以下、膜厚変動と呼ぶ。)と、中間転写ベルト20を駆動する駆動ローラの偏心(以下、ローラ偏心と呼ぶ。)により生じる。図16(B)は、膜厚変動による速度変動を示し、図16(C)は、ローラ偏心による速度変動を示し、図16(A)は、膜厚変動とローラ偏心による速度変動の合計を示している。一般的に、ローラ偏心による速度変動は、膜厚変動による速度変動より大きい。但し、ローラ偏心による速度変動を原因とする色ずれは、各感光体間の距離を駆動ローラの周長の整数倍とすることで相殺できる。したがって、膜厚変動による速度変動を抑えれば、中間転写ベルト20の速度変動に起因する色ずれを抑えることができる。
この膜厚変動による速度変動を抑えるために、例えば、中間転写ベルト20に主走査方向の細線を副走査方向に沿って複数回形成する。なお、細線の副走査方向の幅は光学センサ8で検出できる程度の幅とする。そして、各細線を検出対象物20Tとして、中間転写ベルト20の速度を求めることで、中間転写ベルト20の速度変動を求める。この検出した速度変動について、駆動ローラの周期を単位とした移動平均を求めることで、検出した速度変動からローラ偏心による速度変動成分を取り除くことができ、よって、膜厚変動による速度変動を検出することができる。この検出した膜厚変動による速度変動に基づき、中間転写ベルト20を駆動する駆動モータをフィードバック制御することで、膜厚変動による速度変動を抑えることができる。これにより、膜厚変動による速度変動を抑え、膜厚変動を起因とする色ずれを抑えることができる。
なお、本実施形態による光学センサ8は、1つの光学センサIC10に、2つの受光素子アレイ100h及び100iを設けたものであった。しかしながら、図14に示す様に、それぞれが1つの受光素子アレイを備えた2つの光学センサICを使用する構成であっても良い。図14においては、受光素子アレイ100s1を備えた光学センサIC10s1と、受光素子アレイ100s2を備えた光学センサIC10s2を使用しいている。なお、図14(A)は、斜視図であり、図14(B)は主走査方向における断面図である。また、図8及び図14においては、散乱反射光を受光する受光素子アレイを、正反射光を受光する受光素子アレイよりLED2側に配置したが、逆であっても良い。
また、中間転写ベルト20の移動速度については散乱反射光ではなく正反射光により検出することもできる。例えば、図15(A)及び(B)に示すように、受光素子アレイ100hに対して2つの開口部71faと開口部71fbを設ける。そして、図15(B)に示す様に、反射領域SAで正反射した反射光を、開口部71faを介して有効受光素子100hAで受光し、反射領域SBで正反射した反射光を、開口部71fbを介して有効受光素子100hBで受光する。なお、有効受光素子100hA及び100hBは、受光素子アレイ100h上の受光素子である。対象物20Tは、反射領域SAを通過してから反射領域SBを通過する。したがって、有効受光素子100hAに基づく検出信号と、有効受光素子100hBに基づく検出信号とでは、対象物20Tの検出タイミングに差が生じる。この検出タイミングの差と、距離DLから中間転写ベルト20の速度を求めることができる。
<第三実施形態>
続いて、本実施形態について第一実施形態又は第二実施形態との相違点を中心に説明する。まず、図3や図4に示す第一実施形態の光学センサ8を使用して、色ずれ補正制御における色ずれ量の検出と、濃度補正制御における濃度の検出を行う方法について説明する。色ずれ量及び濃度の検出は、LED2による中間転写ベルト20上の照射領域を検査画像が通過している間の受光素子アレイ100の出力により行う。図17(C)及び(D)は、それぞれ、色ずれ量検出時及び濃度検出時に有効受光素子として選択する受光素子を網掛Aで示している。また、図17(A)及び(B)は、それぞれ、色ずれ量検出時及び濃度検出時の光学センサ8の副走査方向における断面図である。図17(A)の領域l1dは、有効受光素子が受光する正反射光の中間転写ベルト20での反射領域であり、領域l2dは、有効受光素子が受光する散乱反射光の中間転写ベルト20での反射領域である。同様に、図17(B)の領域l1eは、有効受光素子が受光する正反射光の中間転写ベルト20での反射領域であり、領域l2eは、有効受光素子が受光する散乱反射光の中間転写ベルト20での反射領域である。図17(A)及び(B)から分かるように、濃度を検出する際の有効受光素子数は、色ずれ量を検出する際の有効受光素子数より多くしているため、領域l1d及びl2dは、それぞれ、領域l1e及び領域l2eより副走査方向の大きさが大きくなっている。
図18(A)は、色ずれ量検出時の検出信号であり、図18(B)は、濃度検出時の検出信号である。図18(A)に示す様に、色ずれ量の検出時には有効受光素子の数を少なく設定するため、信号波形の立ち上がりエッジ及び立ち下りエッジを精度良く検出することができる。一方、濃度検出時には、有効受光素子の数を多く設定することで、分解能が低くなり、ノイズの影響を低減し、濃度検出のためのアナログ信号を精度良く検出することができる。
上記の通り、開口部71によって散乱反射光の影響を抑え、かつ、有効受光素子の数を変更して正反射光の反射領域幅を変更することで、信号波形のエッジに基づいた色ずれ量の検出と、振幅に基づく濃度の検出を精度良く行うことが可能となる。なお、本実施形態では、色ずれ量及び濃度を正反射光成分により検出していたが、散乱反射光成分により検出する構成であっても良い。
<第四実施形態>
第二実施形態においては、図11に示す様に、濃度補正制御において受光素子アレイ100h及び100iから選択する有効受光素子の数を同じとしていた。しかしながら、本実施形態において説明する様に、受光素子アレイ100iから選択する有効受光素子の数については、受光素子アレイ100hから選択する有効受光素子の数以上とすることができる。図19は、図8に示す光学センサ8において、濃度を検出する際に有効受光素子として選択する受光素子を網掛で示している。具体的には、受光素子107h〜受光素子109hを有効受光素子として選択して1つの検出信号を生成する。また、受光素子105i〜受光素子111iを有効受光素子として選択して1つの検出信号を生成する。そして、これら2つの検出信号の差分に基づき濃度を検出する。一般的に、受光素子アレイ100hから選択する有効受光素子の数と、受光素子アレイ100iから選択する有効受光素子の数を等しくすると、受光素子アレイ100iが出力する散乱反射光の光量が小さくなる。したがって、受光素子アレイ100iにおける有効受光素子の数を、受光素子アレイ100hにおける有効受光素子の数よりも多く設定することで、精度良く濃度検出を行うことが可能となる。
なお、図19の例においては、副走査方向において、受光素子アレイ100hの有効受光素子の中心と、受光素子アレイ100iの有効受光素子の中心の位置を一致させている。しかしながら、図20に示す様に、メカニカルなばらつきによって光学センサ8の平面に照射される正反射光の位置がずれた場合、受光素子アレイ100hの有効受光素子の中心と、受光素子アレイ100iの有効受光素子の中心の位置を異ならせても良い。必要な光量を受光できるように有効受光素子を設定することで、より精度良く光量変化を検出することが可能となる。
また、図21は、中間転写ベルト20の速度を検出する際の受光素子アレイ100h及び100iの有効受光素子を網掛で示している。図21(A)に示す様に、正反射光を用いるときは受光素子102h、103h、114h、115hを有効受光素子に設定し、図21(B)に示す様に、散乱反射光を用いるときは受光素子102i〜105i、112i〜115iを有効受光素子に設定する。散乱反射光による速度検出の際には、正反射光を用いた速度検出の際と比較して有効受光素子の数を多くすることで、多くの散乱反射光を受光することが可能となり、十分な光量を得て速度検知を行うことが可能となる。有効受光素子の設定を変更することで、条件に応じた光量を検知することができ、簡易な構成でより汎用的なシステムを形成することが可能となる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
701:感光体、20:中間転写ベルト、2:LED、100:受光素子アレイ、7:絞り部材、200:切替スイッチ部、39:IV変換部、30:増幅部、300:制御部

Claims (26)

  1. 像担持体又は記録媒体に向けて光を照射する発光手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体に画像を形成する形成手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体の移動方向である第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での正反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での散乱反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子それぞれについて第1有効受光素子とするか否かを選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子それぞれについて第2有効受光素子とするか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した前記第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記選択手段が選択した前記第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記像担持体又は前記記録媒体に形成された前記画像を検出する検出手段と、
    を備え
    前記選択手段は、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の濃度を検出する際の前記第1有効受光素子の数を、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の位置を検出する際の前記第1有効受光素子の数より多くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体又は記録媒体に向けて光を照射する発光手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体の移動方向である第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での正反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での散乱反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段及び前記第2受光手段に入射する散乱反射光の前記第1方向の大きさを制限するための絞り部材と
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子それぞれについて第1有効受光素子とするか否かを選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子それぞれについて第2有効受光素子とするか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した前記第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記選択手段が選択した前記第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記像担持体又は前記記録媒体に形成された対象物を検出する検出手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記像担持体又は前記記録媒体に画像を形成する形成手段をさらに備えており、
    前記対象物は、前記画像であり、
    前記検出手段は、前記第1検出信号に基づき前記画像の位置又は濃度を検出することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記選択手段は、前記第1検出信号に基づき前記画像の濃度を検出する際の前記第1有効受光素子の数を、前記第1検出信号に基づき前記画像の位置を検出する際の前記第1有効受光素子の数より多くすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1有効受光素子として選択する前記第1受光手段の第1受光素子と、前記第2有効受光素子として選択する前記第2受光手段の第2受光素子と、を示す選択情報を格納する格納手段をさらに備えており、
    前記選択手段は、前記選択情報に基づき前記第1有効受光素子及び前記第2有効受光素子を選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記選択情報を前記格納手段に格納する制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1有効受光素子は、前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子の内、前記正反射光が照射される第1受光素子から選択されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記検出手段は、少なくとも2つの異なる第1有効受光素子、又は、少なくとも2つの異なる第2有効受光素子から出力される2つの信号の差に基づき前記像担持体又は前記記録媒体の移動速度を検出することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 記検出手段は、前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記画像の位置又は濃度を検出することを特徴とする請求項1又は3に記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段が前記画像の濃度を検出する場合、前記選択手段は、前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子から前記第1有効受光素子を選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子から前記第2有効受光素子を選択することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記検出手段が前記画像の濃度を検出する場合、前記選択手段が選択する前記第2有効受光素子の数は、前記選択手段が選択する前記第1有効受光素子の数以上であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1受光手段及び前記第2受光手段は、前記第1方向とは直交する前記第2方向に沿って配置されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記選択手段は、ハードウェアで構成されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 第1方向に移動する対象物に向けて光を照射する発光手段と、
    前記第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記対象物での反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記対象物での反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段及び前記第2受光手段に入射する反射光の前記第1方向の大きさを制限するための絞り部材と、
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子それぞれについて第1有効受光素子とするか否かを選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子それぞれについて第2有効受光素子とするか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した前記第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記選択手段が選択した前記第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号を出力する出力手段と、
    を備えていることを特徴とする光学センサ。
  15. 前記第1有効受光素子として選択する前記第1受光手段の第1受光素子と、前記第2有効受光素子として選択する前記第2受光手段の第2受光素子と、を示す選択情報を格納する格納手段をさらに備えており、
    前記選択手段は、前記選択情報に基づき前記第1有効受光素子及び前記第2有効受光素子を選択することを特徴とする請求項14に記載の光学センサ。
  16. 外部装置と通信する通信手段をさらに備えており、
    前記格納手段に格納される前記選択情報は、前記外部装置から取得されることを特徴とする請求項15に記載の光学センサ。
  17. 前記第1受光手段は、前記発光手段が発光した光の前記対象物での正反射光を受光する様に配置され、
    前記第1有効受光素子は、前記第1受光手段の前記正反射光が照射される第1受光素子から選択されることを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の光学センサ。
  18. 前記第2受光手段は、前記発光手段が発光した光の前記対象物での散乱反射光を受光する様に配置され、
    前記第2有効受光素子は、前記第2受光手段の前記散乱反射光が照射される第2受光素子から選択されることを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の光学センサ。
  19. 前記出力手段は、前記第1検出信号及び前記第2検出信号を画像形成装置に出力し、
    前記画像形成装置は、前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記対象物の位置又は濃度を検出することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の光学センサ。
  20. 前記画像形成装置が前記対象物の濃度を検出する場合、前記選択手段は、前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子から前記第1有効受光素子を選択し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子から前記第2有効受光素子を選択することを特徴とする請求項19に記載の光学センサ。
  21. 前記画像形成装置は、少なくとも2つの異なる第1有効受光素子、又は、少なくとも2つの異なる第2有効受光素子から出力される2つの信号の差に基づき前記対象物の移動速度を検出することを特徴とする請求項19又は20に記載の光学センサ。
  22. 前記第1受光手段及び前記第2受光手段は、前記第1方向とは直交する前記第2方向に沿って配置されることを特徴とする請求項14から21のいずれか1項に記載の光学センサ。
  23. 前記選択手段は、ハードウェアで構成されることを特徴とする請求項14から22のいずれか1項に記載の光学センサ。
  24. 像担持体又は記録媒体に向けて光を照射する発光手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体に画像を形成する形成手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体の移動方向である第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での正反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での散乱反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子のうちの有効と設定された第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子のうちの有効と設定された第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記像担持体若しくは前記記録媒体に形成された前記画像、又は、前記像担持体若しくは前記記録媒体の表面を検出する検出手段と、
    を備え
    前記生成手段は、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の濃度を検出する際の前記第1有効受光素子の数を、前記第1検出信号に基づき前記検出手段が前記画像の位置を検出する際の前記第1有効受光素子の数より多くすることを特徴とする画像形成装置。
  25. 像担持体又は記録媒体に向けて光を照射する発光手段と、
    前記像担持体又は前記記録媒体の移動方向である第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での正反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記像担持体又は前記記録媒体での散乱反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段及び前記第2受光手段に入射する散乱反射光の前記第1方向の大きさを制限するための絞り部材と、
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子のうちの有効と設定された第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子のうちの有効と設定された第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づき前記像担持体若しくは前記記録媒体に形成された対象物、又は、前記像担持体若しくは前記記録媒体の表面を検出する検出手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  26. 第1方向に移動する対象物に向けて光を照射する発光手段と、
    前記第1方向に沿って配列された複数の第1受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記対象物での反射光を受光する様に配置された第1受光手段と、
    前記第1方向とは異なる第2方向において前記第1受光手段とは異なる位置に配置され、前記第1方向に沿って配列された複数の第2受光素子を有し、前記発光手段が発光した光の前記対象物での反射光を受光する様に配置された第2受光手段と、
    前記第1受光手段及び前記第2受光手段に入射する反射光の前記第1方向の大きさを制限するための絞り部材と、
    前記第1受光手段の前記複数の第1受光素子のうちの有効と設定された第1有効受光素子の出力から第1検出信号を生成し、前記第2受光手段の前記複数の第2受光素子のうちの有効と設定された第2有効受光素子の出力から第2検出信号を生成する生成手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号を出力する出力手段と、
    を備えていることを特徴とする光学センサ。
JP2015218798A 2015-11-06 2015-11-06 画像形成装置及び光学センサ Active JP6630121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218798A JP6630121B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像形成装置及び光学センサ
EP16189401.9A EP3165968B1 (en) 2015-11-06 2016-09-19 Image forming apparatus and optical sensor detecting target formed on image carrier or recording medium
US15/291,445 US10187540B2 (en) 2015-11-06 2016-10-12 Image forming apparatus and optical sensor detecting target formed on image carrier or recording medium using effective light-receiving elements
CN201610943103.0A CN106990686B (zh) 2015-11-06 2016-11-01 图像形成装置和光学传感器
US15/868,186 US10158780B2 (en) 2015-11-06 2018-01-11 Image forming apparatus and optical sensor detecting target formed on image carrier or recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218798A JP6630121B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像形成装置及び光学センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017090598A JP2017090598A (ja) 2017-05-25
JP2017090598A5 JP2017090598A5 (ja) 2018-12-20
JP6630121B2 true JP6630121B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56943409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218798A Active JP6630121B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像形成装置及び光学センサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10187540B2 (ja)
EP (1) EP3165968B1 (ja)
JP (1) JP6630121B2 (ja)
CN (1) CN106990686B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140247B2 (ja) 2015-11-06 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
CN112041752A (zh) * 2018-04-26 2020-12-04 Asml荷兰有限公司 用于测试诸如收集器反射镜的反射镜的系统及测试诸如收集器反射镜的反射镜的方法
JP2019209628A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
JP7443152B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027161B2 (ja) * 1989-07-14 2000-03-27 株式会社リコー 画像形成装置における画像濃度検知装置
CN1237407C (zh) 2001-08-31 2006-01-18 佳能株式会社 校正方法和图象形成装置
US20040251435A1 (en) * 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
JP4695899B2 (ja) 2005-03-14 2011-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5380824B2 (ja) * 2007-11-20 2014-01-08 株式会社リコー 駆動制御装置及び画像形成装置
US7764382B2 (en) * 2008-01-15 2010-07-27 Xerox Corporation Illuminator for specular measurements
JP5262496B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 株式会社リコー トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP2010190685A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP2011175150A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および負荷測定方法
JP5852365B2 (ja) 2011-06-30 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013045023A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザ定着装置及び画像形成装置
JP6122264B2 (ja) * 2011-10-24 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2014097824A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and detection apparatus
US9049313B2 (en) 2012-12-19 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that controls image formation condition
WO2014097810A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and detection apparatus
JP2014119732A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び検出装置
JP2016045311A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 株式会社リコー 反射型光学センサ、定着装置及び画像形成装置
JP6140247B2 (ja) 2015-11-06 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP6793449B2 (ja) 2015-11-06 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180139346A1 (en) 2018-05-17
CN106990686A (zh) 2017-07-28
US10158780B2 (en) 2018-12-18
US20170134604A1 (en) 2017-05-11
US10187540B2 (en) 2019-01-22
EP3165968B1 (en) 2019-03-06
JP2017090598A (ja) 2017-05-25
CN106990686B (zh) 2020-03-31
EP3165968A1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630121B2 (ja) 画像形成装置及び光学センサ
US7272333B2 (en) Image quality measurements using linear array in specular mode
US7045773B2 (en) Optical scanning apparatus for accurately detecting and correcting position of optical beam in subscanning direction, and the method
US9049313B2 (en) Image forming apparatus that controls image formation condition
JP6335624B2 (ja) 反射光検出装置およびこれを用いた装置
US9116489B2 (en) Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor
JP6089422B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023458A (ja) 印刷装置及びトナー濃度測定方法
CN110888308B (zh) 图像形成装置和光学传感器
JP2019056831A (ja) 画像形成装置及び光学センサ
US9885990B2 (en) Image forming apparatus and detection apparatus for detecting position or density information of detection image
JP2006215451A (ja) カラー画像形成装置
US9494889B2 (en) Image forming apparatus and detection apparatus
JP2001194851A (ja) カラー画像形成装置
JP2017090596A (ja) 画像形成装置
JP6525795B2 (ja) 反射光検出装置およびこれを用いた装置
JP7325493B2 (ja) 記録材判定装置及び画像形成装置
JP4729922B2 (ja) 画像形成装置
JP2001281570A (ja) 光走査装置
JP2005242093A (ja) カラー画像形成装置
JP2018063355A (ja) 画像形成装置、位置検出方法
JP2006153676A (ja) 光学式エンコーダ装置及び画像形成装置
JP2006159502A (ja) 画像形成装置
JP6071525B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086225A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151