JP4379628B2 - 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法 - Google Patents

印刷測色制御装置および印刷測色制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379628B2
JP4379628B2 JP2007084480A JP2007084480A JP4379628B2 JP 4379628 B2 JP4379628 B2 JP 4379628B2 JP 2007084480 A JP2007084480 A JP 2007084480A JP 2007084480 A JP2007084480 A JP 2007084480A JP 4379628 B2 JP4379628 B2 JP 4379628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colorimetric
color measurement
colorimetry
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007084480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245020A (ja
Inventor
堅太郎 宮▲崎▼
義彦 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007084480A priority Critical patent/JP4379628B2/ja
Priority to US12/058,614 priority patent/US7948653B2/en
Publication of JP2008245020A publication Critical patent/JP2008245020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379628B2 publication Critical patent/JP4379628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷測色制御装置および印刷測色制御方法に関する。
従来より、印刷に供する用紙の色を測色する測色機能部を設け、印刷動作に先立って用紙の色を測色機能部によって測色するプリンタ装置が知られている(特許文献1。)。
特開2001‐287407号公報
プリンタによって用紙に印刷した画像は、例えばプリンタのキャリブレーションなど種々の目的のために測色の対象となり得る。しかし、上述した文献1においては印刷処理後の用紙の画像を正確に測色する術がなかった。またこれまで、印刷処理後の用紙を測色部で測色する場合、測色部が目的の画像を正確な位置で測色できるように、ユーザが用紙を測色部の規定位置にセットする必要があるなど、画像の印刷から測色までの作業が煩雑かつ困難であった。
また特に、画像を印刷して測色する場合にユーザは、その画像上において測色対象位置を自由に選択して所望の箇所の測色値を得たいと要望することがあるが、これまで上記のような測色機能部を併せ持つプリンタにおいては、画像上のユーザが所望する位置を正確かつ容易に測色する術が存在しなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、画像の印刷から測色までの各処理を正確、かつユーザの負担を極力低減した一連の作業として実現し、特に、画像上のユーザが所望する位置を正確かつ容易に測色することが可能な印刷測色制御装置および印刷測色制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、印刷測色制御装置は、受付手段が、所定の画像上における測色位置の指定を受付ける。そして、印刷制御手段が、上記所定の画像を表す画像データに基づいて印刷媒体に画像を印刷させる。決定手段は、上記測色位置の指定に基づいて、印刷媒体に印刷された上記所定の画像を測色部に測色させる際の位置を決定する。搬送手段は、上記決定した位置に基づいて、印刷の終了した印刷媒体を搬送させ、測色制御手段は、上記決定した位置に基づいて測色部に測色を実行させることにより上記指定にかかる測色位置の測色値を取得する。
すなわち、ユーザが画像上の測色位置を任意に指定すれば、印刷媒体への画像の印刷後において、測色部に画像を測色させる際の位置が自動的に計算され、この計算した位置に基づいて印刷媒体の搬送および測色部による測色を実行する。そのため、画像の印刷と画像上のユーザが所望する位置の測色とが一連の作業として実現されて非常に楽であり、ユーザが真に測色したい位置の測色値を正確に取得できる。
また本発明の印刷測色制御装置は、所定の画像上における測色位置の指定を受付ける受付手段と、所定の紙送り方向に搬送される印刷媒体に対して、上記所定の画像を表す画像データに基づき、印刷ヘッドによって画像を印刷させる印刷制御手段と、上記印刷ヘッドよりも上記紙送り方向下流側の所定位置に配設された測色部と、上記測色部よりも上記紙送り方向下流側の所定位置に配設された乾燥手段と、印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥手段によって乾燥させる場合には、印刷された印刷媒体を乾燥手段の配設位置まで上記紙送り方向に搬送し、かつ、乾燥手段によって乾燥された印刷媒体を乾燥手段の配設位置から測色部の配設位置まで上記紙送り方向の逆方向に搬送し、印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥手段によって乾燥させない場合には、印刷された印刷媒体を上記乾燥手段の配設位置を経由させることなく上記測色部の配設位置まで上記紙送り方向に搬送する搬送手段と、上記搬送手段によって搬送された印刷媒体を測色部に測色させることにより上記指定にかかる測色位置の測色値を取得する測色制御手段とを備える。
本発明の具体的構成として、上記受付手段は、所定の入力画面に画像のサムネイル表示を行なうとともに、当該サムネイル表示上で任意に選択された測色位置を受付け可能であるとしてもよい。かかる構成とすれば、ユーザはサムネイル表示を見ながら自由に測色位置を指定できるため、測色したいと所望する画像上のポイントを確実に測色させることができる。
また受付手段は、上記指定にかかる測色位置の色の基準値を取得する。また、印刷測色制御装置は、上記測色制御手段が取得した測色値と基準値とを比較し、当該比較結果に基づいて上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常であるか否か判断する判断手段を備える。ここで言う基準値とは、上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色に対する理想値であり、受付手段は例えば、上記入力画面を介してユーザの入力操作によって基準値を受付けることが可能である。なお、基準値の取得方法は、他にも種々考えられ、上記測色部に上記指定にかかる測色位置の色の基準色としての色標本を測色させて当該色標本の測色値を受付け、この測色値を基準値としてもよい。あるいは、上記画像データ中の上記指定にかかる測色位置に対応する成分値に基づいて、基準値を生成するとしてもよい。
かかる構成とすれば、ユーザが任意に指定した画像上の位置の色が印刷媒体上で理想的な色にて再現されているか否かを確実に判断することができる。
上記比較結果においては、測色制御手段が取得した測色値と基準値とが完全に一致することが理想ではあるが、一致しないことも多く、完全一致しない場合に直ちに否定的な判断をすることは現実的ではない。そこで本発明では、上記比較によって得られる測色値と基準値とのずれに対してある程度の許容範囲を設け、上記判断手段は、当該ずれが許容範囲内であれば、上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色は正常であると判断する。受付手段は、上記指定にかかる測色位置の測色値と基準値とのずれの許容範囲を取得する。例えば、上記入力画面を介して外部から許容範囲の設定を受付ける。
本発明によれば、印刷結果と基準値との一致・不一致の判断を現実に見合ったレベルで行なえる。また、許容範囲の設定を外部から受付けるとすれば、印刷結果と基準値との一致・不一致の判断をユーザが必要とする精度で行なうことができる。
さらに、上記判断手段によって上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常でないと判断された場合、上記印刷制御手段は、印刷に用いる印刷ヘッドの回復動作及び又は上記画像データに基づいて印刷ヘッドが吐出するインク量を上記比較結果に応じて補正する補正処理を実行した上で、画像データに基づいて再度、印刷媒体に画像を印刷させる。
この構成によれば、上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常でない場合に、異常な印刷結果をもたらした原因を解消しあるいは打ち消して、再び画像を印刷するため、最終的には、理想的な色にて再現された印刷結果を得ることができる。
これまでは、印刷測色制御装置というカテゴリーで本発明にかかる技術的思想を説明したが、上記装置が備える各手段にそれぞれ対応した処理工程を備える方法の発明や、上記装置が備える各手段にそれぞれ対応した機能をコンピュータに実行させるプログラムの発明をも把握可能であることは言うまでも無い。さらに、上記印刷測色制御装置は、それを1つの装置にて構成してもよいし、印刷や測色等の指示主体となる装置と当該指示に従って印刷や測色等を実行する装置との組み合わせによって構成してもよい。さらに、印刷測色制御装置は、印刷を実行する印刷手段や測色を実行する測色手段を一体的に含むものであってもよい。
下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)本発明の実施形態の概略構成
(2)第1の実施例
(2‐1)印刷、測色等のための条件設定
(2‐2)印刷処理/アプリケーション側
(2‐3)印刷処理/プリンタ側
(2‐4)測色処理/アプリケーション側
(2‐5)測色処理/プリンタ側
(2‐6)色評価処理
(2‐7)プリンタの専有について
(3)他の実施例
(4)まとめ
(1)本発明の実施形態の概略構成
図1は、印刷測色制御装置を構成するコンピュータ10およびプリンタ20を示している。コンピュータ10では、演算処理の中枢をなすCPU11がシステムバス10aを介してコンピュータ10全体を制御する。バス10aには、ROM12、RAM13、各種インターフェース(I/F)17a〜17cが接続され、ハードディスクドライブ(HDDRV)15を介してハードディスク(HD)14が接続されている。HD14にはオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラム(APL)14a等が記憶されており、これらはCPU11によって適宜RAM13に転送され実行される。また、HD14は、印刷するための画像データ14c等を記憶するための記憶領域である。I/F17aには所定の画像データに基づいて当該データに対応する画像を表示するディスプレイ18aが接続され、I/F17bにはキーボード18bやマウス18cが接続され、プリンタI/F17cには例えばシリアルI/Fケーブルを介してプリンタ20が接続されている。
プリンタ20は、コンピュータ10によって制御される印刷装置である。本実施形態では、プリンタ20は印刷用紙への印刷機能だけでなく、印刷物を測色する測色機能をも備える。つまりプリンタ20は測色部付きプリンタである。プリンタ20では、通信I/F24、プリンタコントロールIC25、測色コントロールIC26等がバス32を介して接続されている。プリンタコントロールIC25は、CPU21、ROM22、RAM23を備え、測色コントロールIC26は、I/F26e、CPU26f、ROM26g、RAM26hを備える。通信I/F24(特定のインターフェース)はプリンタI/F17cと接続され、コンピュータ10とプリンタ20は、プリンタI/F17cおよび通信I/F24を介して双方向通信を実現する。通信I/F24はコンピュータ10から送信されるインク種類別のラスタデータを受信可能である。
プリンタコントロールIC25においては、CPU21が、ROM22に記憶された所定のソフトウェア(プリンタコントローラ)に従った処理を実行する。プリンタコントロールIC25は、主に印刷処理のための各種制御を実行するICであり、印刷ヘッド25a、ヘッド駆動部25b、キャリッジ機構25c、紙送り機構25dの各部と接続して各部を制御する。
印刷ヘッド25aは、複数のインク種類(例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンダ(Lm))に夫々対応する複数のインクカートリッジと、各インク種類に対応して設けられた複数のノズル列とからなり、インクカートリッジが充填したインクをノズル列からインク滴として吐出することで印刷用紙に画像を形成する。プリンタコントロールIC25は、ヘッド駆動部25bに対して、上記ラスタデータに対応する印加電圧データを出力する。ヘッド駆動部25bは印加電圧データから印刷ヘッド25aの各ノズル列に内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターン(駆動波形)を生成して出力し、印刷ヘッド25aにインク種類毎のインク滴(ドット)を吐出させる。
キャリッジ機構25cは、プリンタコントロールIC25に制御されてプリンタ20が備える図示しないガイドレールに沿って不図示のキャリッジを往復動させる駆動装置である。キャリッジには印刷ヘッド25aが搭載され、印刷ヘッド25aがガイドレールに沿って往復動(走査)する。紙送り機構25dは、プリンタコントロールIC25によって制御されることにより、不図示の紙送りローラによって印刷用紙をキャリッジの往復動方向(主走査方向)と略直交する一方の向き(紙送り方向)に所定の速度で搬送する。
なお、プリンタ20としては、サーマル式や昇華型など他の仕組みで印刷画像を形成するものや、ラインヘッド方式のプリンタを採用してもよい。
測色コントロールIC26においては、CPU26fが、ROM26gに記憶された所定のソフトウェア(測色コントローラ)に従った処理を実行する。測色コントロールIC26は、主に測色処理のための各種制御を実行するICであり、測色部26a、測色部移動機構26b、押さえ板駆動機構26c、乾燥機26dの各部と接続して各部を制御する。測色部26aは、測色対象に色検出部を向けることにより、国際照明委員会(CIE)で規定されたL***表色系(以下、「*」は省略)に基づく複数の色成分L,a,bからなる色彩値を測色値として取得可能であり、測色部26aが取得した測色値はコンピュータ10に出力される。Lab色空間はデバイスに依存しない均等色空間である。むろん、測色する色空間は、CIE規定のL***色空間、CIE規定のXYZ色空間、RGB色空間等であってもよい。
測色部移動機構26bは、測色コントロールIC26に制御されて、後述の押さえ板に沿って測色部26aを往復動させる駆動装置である。押さえ板駆動機構26cは、測色コントロールIC26の制御に基づいて、印刷用紙を押さえ板に押さえさせるための駆動装置である。乾燥機26dは、測色部26a近傍に配設され、測色コントロールIC26の制御に基づき温風を印刷用紙に対して送る処理を行い、印刷用紙の画像を強制的に乾燥させる。つまりプリンタ20によれば、印刷用紙への画像の印刷、乾燥、測色といった一連の処理を一台で行うことが可能となる。
図2は、プリンタ20を側面から簡略的に示している。
プリンタ20は、本体29の頭頂部付近に印刷用紙M(ロール紙)を収容しており、この印刷用紙Mを本体29前方側に形成された斜面29aに略沿わせて図中の紙送り方向に搬送する。また、ロール紙の代わりに、一枚一枚切断されている印刷用紙N(単票紙)を、同図に示す給紙方向から給紙することにより、この印刷用紙Nを斜面29aに略沿わせて紙送り方向に搬送することも可能である。斜面29aの所定位置にはケーシング27が設置されている。ケーシング27内には印刷ヘッド25aが収容される。印刷ヘッド25aは不図示の上記ガイドレールに沿って、図2の表面に対して垂直な方向(上記主走査方向)に移動する。また、印刷ヘッド25aにはカッター25a1が取り付けられており、カッター25a1は印刷ヘッド25aとともに往復動する。
斜面29a上であってケーシング27よりも紙送り方向下流の所定位置には、測色乾燥ユニット28が設置されている。測色乾燥ユニット28は、内部に測色部26aおよび乾燥機26dを収容した部品であり、斜面29aの決まった位置においてケーシング27と平行となるように取り付けられる。本実施形態では、測色乾燥ユニット28は、紙送り方向の上流側に測色部26aを収容し、測色部26aよりも紙送り方向の下流側に乾燥機26dを収容している。印刷用紙M(N)は搬送される際、ケーシング27、測色乾燥ユニット28のそれぞれ下方を通過する。測色部26aは色検出部26a1を斜面29a側へ向けており、待機状態においては、測色乾燥ユニット28内の初期位置で停止している。初期位置の色検出部26a1の下には測色部26aをキャリブレーションするための白タイルが置かれている。本実施形態では、紙送り方向先(下流側)を向いた際の測色乾燥ユニット28の左右のうち左端を測色部26aの初期位置とする。
測色部26aは、測色部移動機構26bによって主走査方向に往復移動が可能である。測色部26aが移動する高さと斜面29aとの間には、図示しない押さえ板が設置されている。押さえ板は、斜面29aから所定距離だけ離間した位置において待機しており、所定のタイミングで押さえ板駆動機構26cによって駆動されることにより、測色乾燥ユニット28の下方に搬送された印刷用紙M(N)を上から押さえ付け動かないようにする。押さえ板には、主走査方向に沿って長穴が貫通して形成されており、測色部移動機構26bによって移動する測色部26aは、当該長穴を介して色検出部26a1を斜面29a上の印刷用紙M(N)に相対させることで、印刷用紙M(N)に印刷された画像を測色できる。なお、印刷用紙M(N)を搬送するプリンタ20の面は図2のような斜面でなく、水平面であってもよい。
図3は、本実施形態におけるソフトウェア間の命令体系等を示している。本実施形態では、コンピュータ10がAPL14a(指示手段)に従って、プリンタ20に画像の印刷や測色等を指示可能である。この場合、各指示(専有コマンド、印刷コマンド、測色コマンド、乾燥コマンド、測色位置定義コマンドなど。各コマンドについては後述する。)は全てプリンタコントロールIC25に送られプリンタコントローラによる処理対象となる。プリンタコントローラにおいては、受け付けたコマンドに応じた処理および印刷ヘッド25a、ヘッド駆動部25b、キャリッジ機構25c、紙送り機構25d各部の制御を実行し、かつ、測色コントローラに渡すべきコマンドを受取っている場合にはそのコマンドを測色コントロールIC26に送信する。測色コントローラにおいては、I/F26eを介して測色コントロールIC26が受け付けたコマンドに応じた処理および測色部26a、測色部移動機構26b、押さえ板駆動機構26c、乾燥機26d各部の制御を実行する。測色部26aによって取得された測色値は、測色コントローラによってプリンタコントローラに対して送信され、プリンタコントローラによってAPL14aに対して送信される。
(2)第1の実施例
次に、印刷測色制御装置の構成を用いて実行可能な1つの実施例を説明する。
ここでは、あるカラー画像(対象画像)を印刷媒体に印刷するとともに、画像上の位置であってユーザが任意に指定した位置を測色する(スポット測色と呼ぶ。)実施例を説明する。対象画像としては、例えば、印刷媒体に印刷された状態が最終成果物(頒布されるチラシやポスター、刊行物の各ページ等。)となる画像が想定される。
(2‐1)印刷、測色等のための条件設定
図4は、本実施例のうちコンピュータ10がAPL14aに基づいて実行する処理内容をフローチャートにより示している。
ステップS(以下、ステップの記載を省略。)100では、まずコンピュータ10は、ユーザの操作により選択された対象画像についての、印刷および測色のための設定画面(アプリケーション画面)をディスプレイ18aに表示し、当該アプリケーション画面を介して各種条件を入力する。
図5は、アプリケーション画面の一例を示している。
同図に示すようにユーザインターフェースとしてのアプリケーション画面18a1では、使用するプリンタ種類(本実施例ではプリンタ20を選択)、用紙サイズ、給紙方法、オートカット(カッター25a1による用紙の切断)の要否、印刷用紙の上下左右端における各マージン、測色対象とするチャートの種類等、スポット測色の位置、スポット測色の結果に対する基準色彩値(基準値)、スポット測色の結果と基準色彩値とのずれの許容範囲としての許容色差、色評価の結果が否定的(NG)である場合の処理、などを選択または設定させるための表示を行い、ユーザの入力操作に応じて各種条件を取得する。むろん上述した条件の他にも、印刷部数など各種条件を入力させ、取得することが可能である。
アプリケーション画面18a1の入力欄18a12においては、測色対象とするチャート種類を一つ選択させるか或いはスポット測色の実行を選択させる。チャートとは複数のカラーパッチが集合した画像を言う。つまりユーザは入力欄18a12において、パッチの数や色などが異なる種々のチャートの中から印刷し測色するためのチャートを一つ選択するか、或いはチャートを選ぶのではなくスポット測色を選択する。同図においては、入力欄18a12で「スポット測色1」が選択された例を示している。本実施例では、後述するように複数箇所のスポット測色の位置指定が可能であり、1箇所目の指定を行なうときには入力欄18a12で「スポット測色1」を選択し、2箇所目、3箇所目…と指定を行なうときには、入力欄18a12で「スポット測色2」「スポット測色3」…を順番に選択する。アプリケーション画面18a1では、スポット測色が選択されたときに、スポット測色の測色位置(xS,yS)の入力欄18a13と、基準色彩値(本実施例では、L,a,bの各値)の入力欄18a14と、許容色差ΔEの入力欄18a15と、NGである場合の処理(中止、クリーニング、インク量補正等)を選択させる入力欄18a16とが有効化される。入力欄18a12においてチャートが選択された場合には、選択されたチャートを構成するパッチの数、パッチの縦横サイズ、パッチの行数、チャートの位置等を表示し或いは入力させる表示欄が有効化されるが、同図では省略している。
またアプリケーション画面18a1では、入力された用紙サイズと上下左右端の各マージンと、HD14に保存されている対象画像を表す画像データ14cとに基づいて、印刷用紙の範囲とその中に配置される対象画像とを示したプレビュー表示(サムネイル表示)18a11を行う。
かかる状況で、ユーザはマウス18c等を操作してサムネイル表示18a11上における所望の位置をクリック等することにより、測色位置を任意に指定する。するとコンピュータ10は、コンピュータ10が把握可能な2次元座標上における当該指定された位置と印刷用紙の原点(用紙原点)との距離を、実際の距離(mm)に換算し、換算して得た距離を入力欄18a13に自動表示する。コンピュータ10は、用紙サイズと、用紙の上下左右端の各マージンと、対象画像内における測色位置とを認識しているため、用紙原点と測色位置との横方向(主走査方向)および縦方向(紙送り方向)それぞれの距離を算出可能であり、算出した横方向の距離をxS、算出した縦方向の距離をySとして入力欄18a13に表示する。本実施例では、用紙原点は印刷用紙の上端左端としている。
このように、ユーザはサムネイル表示18a11を見ながら測色位置を視覚的に指定できるため、測色位置の指定作業が非常に容易となる。
コンピュータ10がサムネイル表示18a11上で受付ける測色位置の数は任意である。同図では、一箇所の測色位置に対応した入力欄18a13しか示していないが、コンピュータ10は、測色位置がn(nは2以上の整数)箇所指定されたら、n箇所の測色位置をそれぞれ表示するようにしてもよい。またユーザは、測色位置を複数箇所指定する場合には、各測色位置に対応する基準色彩値を設定する。コンピュータ10は、基準色彩値についても複数の入力設定を可能とする画面表示を行なうとしてもよい。ユーザは、入力欄18a13に所望の測色位置(xS,yS)を直接入力するとしてもよい。このようにAPL14aは、アプリケーション画面18a1を介して対象画像上の測色位置の指定を受付けることができ、この意味でAPL14aはコンピュータ10と協同して受付手段を実現していると言える。なお、許容色差ΔEや、NGの場合の処理の選択については、APL14aが予め有しているデフォルトの設定をそのまま用いても良い。また、基準色彩値については、ユーザによる入力以外にも様々な手法により取得可能である(具体例は後述する。)。
(2‐2)印刷処理/アプリケーション側
図4のフローチャートに戻る。
S105では、コンピュータ10はプリンタ20に対して専有開始コマンドを送信する。専有開始コマンドは上記専有コマンドの一種であり、APL14aが一連のジョブ(JOB)の実行のためにプリンタ20の専有を開始することを告げるコマンドである。詳しくは後述するが、プリンタ20は専有開始コマンドの受信後においては、専有解除コマンドを受信しない限りAPL14aの指示(PRTDRV14bの指示を含む。)に基づく処理のみを実行する。
S110では、コンピュータ10は、対象画像を表す画像データ14cに基づく印刷をプリンタ20に対して指示する。
図6は、S110の処理の詳細を示している。当該処理はPRTDRV14bによって実行する。つまりAPL14aは画像データ14cをHD14から読み出すとともにPRTDRV14bを起動させ、画像データ14cをPRTDRV14bに渡す。
S200では、PRTDRV14bは、画像データ14cを対象とした色変換処理を実行し、画素毎に、プリンタ20で用いるインク種類(本実施形態の場合、C,M,Y,K,Lc,Lm)毎の階調値で表現された画像データ(インクデータ)に変換する。本実施例では、画像データ14cをドットマトリクス状の各画素がR,G,B(レッド、グレーン、ブルー)毎の階調値で表現されたsRGB表色系によるデータとしており、PRTDRV14bは、HD14に予め記録してある色変換ルックアップテーブル(LUT)を参照し、画素毎にRGBデータをインクデータに変換する。色変換LUTはRGBデータとインクデータとのそれぞれによって色を表現するとともに両者を対応づけ、複数の色についてこの対応関係を記述したテーブルである。なお、画像データ14cが、各画素をCMY毎の階調値で表現したデータである場合には、CMYデータとインクデータとの対応関係を規定した色変換LUTを用いて色変換処理を行なえばよい。
S210では、PRTDRV14bは上記色変換後の画像データを対象としたハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理では、ディザ法や誤差拡散法など公知の手法を用い、画素毎かつインク種類毎にドットの吐出/非吐出を規定したハーフトーンデータを生成する。S220では、PRTDRV14bはハーフトーンデータに対して所定のラスタライズ処理を施してプリンタ20が印刷する順番に並べ替え、インク種類毎のラスタデータ(画像データ)を生成する。
S230では、PRTDRV14bは、印刷コマンドを生成しこれをプリンタI/F17cを介してプリンタ20に送信する。印刷コマンドとは、コンピュータ10がプリンタ20に印刷処理を実行させるために送信するコマンドであり、細かくは印刷領域定義コマンド、印刷位置更新コマンド、印刷データコマンドを意味する。印刷領域定義コマンドは、S100において取得した用紙サイズおよびマージンの情報を含むコマンドであり、プリンタ20に対して印刷用紙内における対象画像の画像領域を指示するためのコマンドである。印刷位置更新コマンドは、印刷ヘッド25aの1走査毎の印刷開始位置を指示するコマンドである。印刷データコマンドは、印刷用紙の搬送および印刷ヘッド25aの移動を伴う実際のドット吐出処理を指示するコマンドであり、印刷ヘッド25aの1走査分のインク種類別のラスタデータを含んでいる。
このようにS110にてプリンタ20に対し印刷コマンドを送信した後は、コンピュータ10は、S115においてプリンタ20へ測色指示を行うことになるが、ここでは測色について説明を行う前に、上記印刷コマンドに対するプリンタ20側の処理を先に説明する。
(2‐3)印刷処理/プリンタ側
図7は、本実施例のうちプリンタ20のプリンタコントロールIC25がプリンタコントローラに基づいて実行する処理の一部を示している。
コンピュータ10からプリンタ20に送信されるコマンドは通信I/F24を介してプリンタ20に入力されるとともに、全てプリンタコントロールIC25に入力されて、プリンタコントローラによる処理対象となる。
プリンタコントロールIC25は、コンピュータ10からのコマンドを受信(S300)すると、S305では、上記受信したコマンドが、専有コマンドと印刷コマンドと測色位置定義コマンドと乾燥コマンドと測色コマンドとの何れであるか判別し、判別したコマンドの種類に応じて以後の処理を分岐する。
図8は、印刷コマンドを受信した場合にプリンタコントロールIC25がプリンタコントローラに基づいて実行する処理であり、図9は、図8のフローチャートに従ってプリンタ20が印刷用紙Nに印刷する対象画像である。
S400では、印刷コマンドが印刷領域定義コマンドと印刷位置更新コマンドと印刷データコマンドの何れであるか判別し、判別した印刷コマンドの種類に応じて以後の処理を分岐する。印刷領域定義コマンドを受信した場合には、S410においてプリンタコントロールIC25は、コマンドに含まれている画像領域情報を所定の記憶領域に保存する。画像領域情報とは、上記S100において取得した用紙サイズおよび上下左右端の各マージンを示す情報である。
S420では、印刷ヘッド25aの位置(xh,yh)の値を、印刷用紙N上における画像領域の先頭位置(1回目の主走査時の画像開始位置)の値に設定する。印刷ヘッド位置(xh,yh)は、印刷用紙Nの用紙原点を基準とした用紙上の位置であり、xhの値は、用紙原点から主走査往路方向(X方向)への距離を意味し、yhの値は、用紙原点から紙送り方向と逆方向(Y方向)への距離を意味する。対象画像の画像領域の先頭位置は画像領域情報によって特定可能である。つまり画像領域の先頭位置は上下左右端の各マージンのうち、左マージン(例えば20mm)と上端マージン(例えば20mm)とによって特定されるから、上記S420では、xh=左マージンの値、yh=上端マージンの値と設定する。
印刷位置更新コマンドを受信した場合、S430においてプリンタコントロールIC25は、印刷位置更新コマンドが指示する、次の主走査のための画像開始位置(x,y)によって、印刷ヘッド位置(xh,yh)の設定値を更新する。
印刷データコマンドを受信した場合、S440においてプリンタコントロールIC25は、印刷データを印刷ヘッド25aのバッファへ格納する。印刷データは1主走査分のインク種類別のラスタデータを含み、バッファは1主走査分の印刷データを格納可能な容量となっている。S450では上記バッファにフルにデータが保存されたか判断する。なされたと判断した場合には、S460,470においてプリンタコントロールIC25は、その時点で設定されている印刷ヘッド位置(xh,yh)に応じて、印刷用紙Nの搬送と印刷ヘッド25aの移動を実行する。つまり、プリンタコントロールIC25は、紙送り機構25dに指示を送り、位置yhと印刷ヘッド25aの走査位置が一致するように印刷用紙Nを搬送させ、かつ、キャリッジ機構25cに指示を送り、位置xhに印刷ヘッド25aが一致するようにガイドレールに沿ってキャリッジを移動させる。
S480では、プリンタコントロールIC25は1主走査分の印刷を実行する。つまり、キャリッジの所定速度での移動と、上記バッファからヘッド駆動部25bへのラスタデータの転送およびこれに応じたヘッド駆動部25bから印刷ヘッド25aへの印加電圧パターンの出力、印刷ヘッド25aからのドット吐出を実行する。1主走査分の印刷を終えると、S490において上記バッファ内のデータを消去する。
プリンタ20は、印刷領域定義コマンドと対象画像を印刷するために必要な複数の印刷位置更新コマンドおよび印刷データコマンドとをコンピュータ10から所定の順序で受信することで、図9に示したような対象画像を印刷できる。またこの意味で、コンピュータ10とプリンタ20とは印刷制御手段を備えていると言える。
(2‐4)測色処理/アプリケーション側
図4に戻って説明を続ける。
S115では、コンピュータ10はプリンタ20に対して対象画像の測色指示を行うとともに、この測色指示に応じてプリンタ20が測色した対象画像の測色値を取得する。測色指示とは、基本的には測色位置定義コマンドと乾燥コマンドと測色コマンドとを生成し送信する処理を言う。
図10は、S115の詳細をフローチャートにより示している。
S500では、コンピュータ10は、印刷用紙内における測色位置を指示するための測色位置定義コマンドを生成し、これをプリンタI/F17cを介してプリンタ20に対し送信する。むろん、印刷用紙内における測色位置とは、上記アプリケーション画面18a1を介して受付けた測色位置(xS、yS)である。測色位置が複数箇所指定されている場合には、かかる複数の測色位置の情報を含んだ測色位置定義コマンドを生成する。
S510では、コンピュータ10は乾燥コマンドを生成し、これをプリンタI/F17cを介してプリンタ20に対し送信する。コンピュータ10は、乾燥コマンドとして、自然乾燥コマンドと強制乾燥コマンドとの何れかを生成する。自然乾燥コマンドは、印刷後の画像を所定時間そのまま自然乾燥させることを指示するものであり自然乾燥のための時間を規定した情報を備える。一方、強制乾燥コマンドは、印刷後の印刷用紙を乾燥機26dの配設位置まで来るように搬送するとともに印刷画像の所定位置を乾燥機26dによって強制的に乾燥させることを指示するものである。コンピュータ10は、自然・強制乾燥コマンドいずれを生成するかの選択や乾燥時間などの設定を、APL14aで使用するチャートの種類やスポット測色の設定がなされているか否かや、印刷用紙の種類によってあらかじめ決められた設定を用いて行なうか、またはユーザの入力操作に基づいて行う。
S520では、コンピュータ10は測色コマンドを生成し、これをプリンタI/F17cを介してプリンタ20に対し送信する。測色コマンドは、印刷用紙の上記指定にかかる測色位置が測色部26aの移動経路下に来るように搬送すること、およびその測色位置の色を測色部26aに測色させることをプリンタ20に指示するものである。測色コマンドには、測色部26aに測色を実行させる際の各種条件、例えば、測色結果の出力形式(Lab/xyz/スペクトルなど)や、印刷用紙を挟んで測色部26aの反対側に位置する斜面29a側の色(背景色と言う。基本的には白または黒。)や、色検出部26a1の視野角(2度または10度)を指定する情報を含ませる。コンピュータ10は、かかる測色条件の設定を、APL14aに予め設定された値を使用して行なうか、またはユーザの入力操作に基づいて行う。なお、図10の処理においては各コマンドを別々に生成、送信することは必須では無く、乾燥コマンドおよび測色コマンドについてはこれらを1つのコマンドとしてまとめて生成、送信しても良い。
S530では、コンピュータ10は、プリンタ20からの測色値の送信を監視する。つまり、測色コマンドを送信した後はコンピュータ10はプリンタ20から、上記指定にかかる測色位置の測色値が送られてくるのを待つ。
S540では、コンピュータ10は、対象画像上において指定された全ての測色位置に関して測色値を受信したか否か判断し、全ての受信を完了したと判断した場合、S550では上記受信した測色値をHD14に保存する。
S115にてプリンタ20から測色値を受信した後は、コンピュータ10はS120以降において、測色結果に基づく評価処理を行うことが可能である。ただしここではS120以降の説明を行う前に、測色位置定義コマンド、乾燥コマンド、測色コマンドに対するプリンタ20側の処理を先に説明する。
(2‐5)測色処理/プリンタ側
図7を再度用いて説明をすると、測色位置定義コマンドを受信した場合、プリンタコントロールIC25は、S300,305を経て、S310において、測色位置定義コマンドから測色位置(xS,yS)の情報を抽出し、当該抽出した情報を所定の記憶領域に保存する。
次に、乾燥コマンドを受信した場合について説明する。本実施形態の乾燥機26は、ある程度狭い範囲(例えば、2行程度のパッチ行からなるチャートなど)を一度に乾燥させる場合に適したものである一方、印刷用紙上の広範囲に渡って印刷される画像を乾燥させるにはあまり適していない。よって、対象画像を印刷し対象画像をスポット測色する本実施例においては、コンピュータ10は、乾燥コマンドとして基本的に自然乾燥コマンドを生成し、送信するものとする。乾燥コマンドを受信した場合、プリンタコントロールIC25は、S300,305を経て、S315において、乾燥コマンドが自然乾燥コマンドであるか否か判別する。本実施例では自然乾燥コマンドであるため、プリンタコントロールIC25は、自然乾燥コマンドが規定する自然乾燥のための時間が上記対象画像の印刷完了後から経過しているか否か判断し(S320)、未経過の場合には経過するまで待機する。一方、規定時間が経過した場合には乾燥コマンドの次に受信するコマンドに対応する処理に移る。
測色コマンドを受信した場合、プリンタコントロールIC25はS300,305を経て、上記所定の記憶領域に保存した測色位置(xS,yS)を読み出す(S345)。次に、S350では、測色対象とする測色位置(xS,yS)を1つ選択する。上記サムネイル表示18a11上で受付けた測色位置が1箇所であれば選択の余地は無い(当該1箇所の測色位置を選択するのみ)が、複数箇所受付けた場合には、そのうち1つを選択する必要がある。本実施例では、上記読み出した測色位置(xS,yS)のうち、ySの値が小さい位置から順に選択するものとする。つまり、印刷用紙の先頭に近い位置から順に測色する。
S355では、プリンタコントロールIC25は、S350で選択した測色位置(xS,yS)を測色部26aに測色させるために必要な印刷用紙の搬送距離D1を算出する。
図11は、対象画像を印刷した後の印刷用紙Nと測色乾燥ユニット28等との位置関係を示している。同図では測色乾燥ユニット28を乾燥範囲HRと測色範囲MRに分けて表示している。乾燥範囲HRは乾燥機26dによって一度に乾燥可能な範囲であり、測色範囲MRは測色部26aを主走査方向に移動させたときに測定可能な範囲である。また同図では、対象画像上において指定された測色位置(MS1(xS1,yS1)、MS2(xS2,yS2)、MS3(xS3,yS3))を夫々示している。
プリンタコントロールIC25は、上記S350で最初に選択した測色位置(用紙先頭に最も近い測色位置MS1)のための搬送距離D1を式(1)によって算出する。
D1=dHM−(yH−yS) …(1)
dHMは、紙送り方向における印刷ヘッド25aと測色部26aの色検出部26a1との距離である。プリンタ20の製品設計上、dHMは固定値であり、プリンタ20は所定の記憶領域にdHMをデータとして予め有している。
yHは、現時点での紙送り方向における印刷ヘッド25aから用紙原点(用紙先頭)までの距離である。プリンタコントロールIC25は、紙送り機構25dによる印刷用紙Nの搬送距離を紙送りローラの回転数などに基づいて算出可能であるため、対象画像を印刷した過程で紙送り機構25dに印刷用紙Nをどれだけの距離を搬送させたか算出し、この算出した距離に基づいて、対象画像の印刷後における印刷ヘッド25aから用紙先頭までの距離yHを特定する。yHは媒体位置情報の一種である。
ySは上記yS1である。
S360では、プリンタコントロールIC25は上記算出した搬送距離D1の分だけ印刷用紙Nを紙送り方向に搬送する。つまりプリンタコントロールIC25は、紙送り機構25dに指示を出して搬送距離D1に応じた分の紙送りを実行させる。かかる搬送処理の結果、印刷用紙Nは、測色位置MS1と測色部26aの色検出部26a1の位置とが紙送り方向において一致した状態で、測色乾燥ユニット28の下に位置することとなる。
S365では、プリンタコントロールIC25は測色コマンドを測色コントロールIC26に送信する。この場合、プリンタコントロールIC25は直近のS350において選択した測色位置(xS,yS)の情報とともに測色コマンドを送信する。この結果、測色コントロールIC26の側で測色コマンドに応じた処理を行うことが可能となる。
S370では、プリンタコントロールIC25は、測色コントロールIC26から送信される測色値を受信し、S375では上記受信した測色値を所定の記憶領域に保存する。
S380では、全ての測色位置(xS,yS)についての測色値の保存を終了したか否か判断し、未処理の測色位置がある場合にはS350に戻り、未処理の測色位置の中で最もySの値が小さい測色位置を新たに選択し、S375までの処理を繰り返す。2箇所目以降の測色位置(xS,yS)のための搬送距離D1は、直近に測色した測色位置との紙送り方向における差分となる。例えば、測色位置MS2を測色するために必要な搬送距離D1は、D1=yS2−yS1である。
一方、全ての測色位置について測色値の保存を終了した場合にはプリンタコントロールIC25は、全ての測色位置の測色値を通信I/F24を介してコンピュータ10に送信する(S385)。
図12は、プリンタコントロールIC25から送信された測色コマンドに応じて、測色コントロールIC26が実行する処理をフローチャートにより示している。
S600において、測色コントロールIC26は、押さえ板駆動機構26cに指示を出して押さえ板を降下させて、測色乾燥ユニット28下の印刷用紙Nを押さえさせる。
S605では、測色コントロールIC26は測色部26aにキャリブレーションを実行させる。本実施形態では、初期位置に待機する測色部26aの色検出部26a1と相対する位置に、完全白色板としての白タイルを設置しており、測色処理を開始するにあたってまず測色部26aに当該白タイルを測色させる。測色部26aは、白タイルの測色結果と予めデータとして備えている当該白タイルの測色結果の基準値とを比較して両値の差異を取得し、この差異に基づいて測色部26aは測色結果に対する補正値を生成する。以降、測色部26aは測色によって取得した測色値を当該補正値によって補正した上で、測色コントロールIC26に出力することになる。
S610では、測色コントロールIC26は、測色位置の情報に基づいて測色部26aの移動距離を算出する。ここで言う移動距離とは、測色部26aの初期位置からそのとき測色対象としている測色位置までの移動距離D2を意味する。移動距離D2は式(2)によって算出する。
D2=xS+x0−dxM …(2)
x0は、図11に示すように、プリンタ20のメカ原点から用紙原点までの主走査方向における距離を表している。プリンタ20は、機体の特定位置をメカ原点として予め定めている。プリンタ20は、例えば、印刷用紙Nがプリンタ20にセットされたときに所定のセンサによって用紙原点を検出するとともに、メカ原点から用紙原点までの主走査方向における距離x0を計算し、所定の記憶領域にデータとして保存しておく。距離x0は、媒体位置情報の一種である。
dxMは、メカ原点から測色部26a(色検出部26a1)の初期位置までの主走査往路方向を正とした場合の距離を表している。測色乾燥ユニット28の取付位置はプリンタ20の設計上決まっているため、メカ原点と測色部26aの初期位置との距離も固定値である。プリンタ20は固定値としてのdxMをデータとして有している。なお図11の例では、色検出部26a1の初期位置はメカ原点よりマイナス位置にあるため、dxMは負の値となる。xSは、上記S365でプリンタコントロールIC25から測色コマンドとともに送信された測色位置の値xSである。なお本実施例で使用する上記各式については、計算結果の意味するところが同じならば他の式を代わりに使用しても良い。
上記のように、対象画像上において指定された測色位置(xS,yS)に基づいて、印刷用紙Nの搬送距離と測色部26aの移動距離とを算出する点で、プリンタ20は、特許請求の範囲に言う決定手段を備えていると言える。
S615では、測色コントロールIC26は測色部移動機構26bに指示を出し、移動距離D2の分だけ、測色部26aを初期位置から主走査往路方向に向けて移動させる。
S620では、測色コントロールIC26は、測色部26aに対して測色を開始することを指示する開始コマンドを送信し、測色部26aに1つの測色位置の測色を開始させる。上記開始コマンドには、測色コマンドが指定している測色のための各種条件(測色結果の出力形式(Lab)や、印刷用紙の背景色や、色検出部26a1の視野角などの条件。)を含むものとし、かかる各種条件も測色部26aに対して指示する。S625では、測色部26aは、上記移動後の位置において測色動作を行い測色値を取得する。
S630では、測色コントロールIC26は、測色部26aに測色値を出力させ、当該出力された測色値を所定の記録領域に保存する。
S635では、測色コントロールIC26は、測色部移動機構26bに指示を出して測色部26aを初期位置に移動させ、S640では、押さえ板駆動機構26cに指示を出して押さえ板を上昇させる。そしてS645では、測色コントロールIC26は、上記保存した1つの測色位置の測色値を、プリンタコントロールIC25に対して送信する。上述したようにプリンタコントロールIC25の側では、S370において、測色コントロールIC26から送信される測色値を受信する。上記のように、搬送距離D1に基づいて印刷用紙Nを搬送し、また、移動距離D2に基づいて測色部26aを移動させるとともに測色部26aにより測色を実行させる点で、プリンタ20は、搬送手段と測色制御手段とを備えていると言える。
このようにコンピュータ10は、上記アプリケーション画面18a1を介してユーザによって任意に指定された対象画像上の測色位置の測色値を取得したら、S120(図4を参照)に進む。
(2‐6)色評価処理
S120では、コンピュータ10は、上記S115でプリンタ20から取得した測色値と、上記S100において設定済みの基準色彩値(Lab値)との色差ΔEを算出する。むろん、複数箇所の測色位置が指定されている場合には、測色位置毎に測色値と基準色彩値とを比較し、それぞれ色差ΔEを算出する。色差ΔEの算出には、CIE1976、CIE1994、CIE2000の各色差式など、いずれを用いるとしてもよい。
S125では、コンピュータ10は、上記算出した色差ΔEが上記S100において設定済みの許容色差ΔE以下であるか否か判断する。上記算出した色差ΔEが許容色差ΔE以下の場合は、上記指定された測色位置に対応する印刷結果の色が正常であると判断し、S130に進む。逆に、許容色差ΔEを越えている場合は、上記指定された測色位置に対応する印刷結果の色が異常であると判断し、S135に進む。複数箇所の測色位置毎に色差ΔEを算出した場合には、全ての色差ΔEが許容色差ΔE以下である場合に、S130に進むものとする。上記S120およびS125の処理を実行可能な点で、コンピュータ10はその機能の一つとして、特許請求の範囲に言う判断手段を備えると言える。
S135では、コンピュータ10は、上記S100でNGである場合の処理(図5参照)として“中止”が選択されているか否か判断し“中止”が選択されている場合には、S145に進み、専有解除コマンドをプリンタ20に対して送信した上で図4の処理を終了させる。一方、“中止”以外の選択肢が選択されている場合には、コンピュータ10は、その選択に従って、プリンタ20の色再現特性の設計理想とのずれを解消させる処理を実行する(S140)。具体的には、“クリーニング”が選択されている場合には、プリンタ20に印刷ヘッド25aのノズルのクリーニング処理(印刷ヘッドの回復動作の一例)を指示し実行させる。また、“インク量補正”が選択されている場合には、コンピュータ10は、画像データに基づいて最終的に印刷ヘッド25aから吐出されるインク量が現状と比較して変るような補正処理を上記算出した色差Δに基づいて行なう。当該補正は例えば、PRTDRV14bが用いる上記色変換LUTが規定する出力階調値(インクデータの階調値)を、上記算出した色差ΔEに応じて修正することにより実現できる。なお、上記S100では、“クリーニング”と“インク量補正”についてはこれらの両方を選択可能としてもよい。むろん、プリンタ20の色再現特性の設計理想とのずれを解消させる処置は上記のものに限られない。
またコンピュータ10は、S125において“No”の判断を行なった場合には、ディスプレイ18aに所定の警告表示を出すなどしてユーザにプリンタ20に対する必要なメンテナンスを促しても良いし、測色値と基準色彩値との色差ΔEが許容色差ΔEを越えた測色位置を、上記サムネイル表示18a11上において明示等しても良い。
S140の後には、コンピュータ10は、再度S110以降の処理を繰り返す。
S130では、コンピュータ10は、測色位置の色が正常であると判断された部数が、予め設定されている所定の印刷部数に達したか否か判断し、達した場合にはコンピュータ10はS145に進み、専有解除コマンドをプリンタ20に送信して処理を終了し、一方、達していない場合はS120以降の処理を繰り返す。つまり、正常と判断されずS140を経て再印刷した場合、正常と判断されなかった印刷結果については部数のカウントから除外する。
(2‐7)プリンタの専有について
次に、上記専有コマンドを用いたコンピュータ10によるプリンタ20の専有について説明する。
図13は、コンピュータ10(APL14a)から専有コマンドを受信したプリンタ20が実行する処理をフローチャートにより示している。
S800では、プリンタ20は受信した専有コマンドが専有開始コマンドと専有解除コマンドとJOB情報要求コマンドとの何れであるか判別し、判別したコマンドの種類に応じて処理を分岐する。
専有開始コマンドを受信した場合には、S810においてプリンタ20は当該専有開始コマンドを受信したI/F名(またはI/Fを一意に識別するためのIDなど)を特定の記憶領域に保存する。図1では、コンピュータ10(APL14a)との通信に用いる通信I/F24以外のI/Fの図示を省略しているが、プリンタ20は通信I/F24以外にも、APL14a以外の外部の指示出力元(PCやプログラム)との通信に対応した各種I/Fを備えているものする。プリンタ20は各I/Fに対して予め番号を割り振ってこの番号をI/F名としている。S810で受信した専有開始コマンドは通信I/F24を介して受信されているため、プリンタ20は通信I/F24に予め割り振っていた番号nをI/F名として特定の記憶領域に保存する。
なおプリンタ20が備えるインターフェースとは、プリンタ20に対する指示出力元とプリンタ20との一対一の関係毎に両者の間に介在して両者間の通信を実現するための手段や通信形式を言う。よって、PCをプリンタ20に接続するUSBコネクタ等のハードウェアI/Fだけでなく、指示出力元側のプログラムとプリンタ20側のプログラムとのデータのやり取りに用いられるソフトウェアI/Fも含まれる。プリンタ20が備えるTCP/IP形式に対応した1つのコネクタを介して複数のPCやプログラムと通信する場合には、各指示出力元に割り振ったIPアドレスやポートもI/Fの概念に含まれる。
S820では、プリンタ20は専有開始コマンドが備えている属性情報を所定の記憶領域に保存する。ここでいう属性情報とは、APL14aがプリンタ20に対してこれから要求しようとしている印刷から測色までの一連の処理に対して付けられたJOB名等が該当する。APL14aは、専有開始コマンドを送信する場合はJOB名やユーザ名、PCホスト名などもコマンドに含ませ当該JOB名等を知らせる。
専有解除コマンドを受信した場合には、S830においてプリンタ20は、上記特定の記憶領域に保存していたI/F名を消去する。かかる消去後プリンタ20は、上記消去したI/F名にかかるI/F(通信I/F24)を介して専有開始コマンドの受信から専有解除コマンドの受信の間に受信した各コマンドに応じて実行した処理の内容を記したJOB情報を、所定の記憶装置に保存する(S840)。JOB情報とは、印刷から測色の完了までに要した時間や、印刷物の枚数、インク使用量などが該当する。JOB情報はS820で保存したJOB名と対応付けて保存しておいてもよい。
図14は、外部からの送信に対するプリンタ20側のコマンド受信処理の内容をフローチャートにより示している。このコマンド受信処理は、図7のS300において実行する処理である。
プリンタ20は、上記特定の記憶領域にI/F名が保存されているか否かを常時判断しており(S900)、保存されている場合には当該保存されているI/F名にかかるI/Fを受信I/Fとして指定し(S970)、この指定したI/Fだけからコマンドを受信する(S980)。すなわち、プリンタ20はいずれかの指示出力元から専有開始コマンドを受信した後は、当該専用開始コマンドを受信したI/F名を保存するとともにこの保存にかかるI/Fのみを用いて外部からコマンドを受信する。このようなI/Fの限定は、上記保存にかかるI/Fを介して専有解除コマンドを受信し、上記特定の記憶領域からI/F名を消去しない限り継続する。
このようにAPL14aは、プリンタ20に専有開始コマンドを送信(S105)してから専有解除コマンドを送信(S145)するまでの期間は確実にプリンタ20を独占できる。従って、対象画像の印刷から上記指定にかかる測色位置の測色値の取得までの全処理を、プリンタ20が接続する他の指示出力元からのジョブの割込みを許すこと無く、連続的に実行させることが可能となる。
S900で“No”の判断をした場合、つまり何れの指示出力元からも専有開始コマンドを受信していない状況では、プリンタ20は何れのI/Fからも先着順にてコマンドを受信可能である。具体的にはプリンタ20は、状態チェックの対象のI/Fを番号が1番のI/Fに設定し(S910)、設定したI/Fについて状態をチェックし(S920)、外部からのデータを受信している状態であると判断した場合(S930においてYes)には、その受信中のI/Fを受信用I/Fに指定し(S960)、この指定したI/Fを介して外部からのコマンドを受け付ける。一方、S930の判断において“No”である場合は、1番から始まる全てのI/Fについて一通り状態チェックを完了したか判断し(S940)、未完了である場合にはチェック対象のI/F番号の設定を1つカウントアップした上で(S950)、S920に戻り、一通りチェックを完了している場合(S940においてYes)にはS910に戻り、番号が1番のI/Fから状態チェックを繰り返す。
図13の説明に戻る。JOB情報要求コマンドを受信した場合は、S850でプリンタ20は、当該要求コマンドによって要求されているJOB情報を要求元に対して送信する。JOB情報要求コマンドは要求するJOB情報のJOB名を特定したものとする。プリンタ20の側では、受信したJOB情報要求コマンドが特定するJOB名に対応付けて記憶領域に保存してあるJOB情報を抽出し、この抽出したJOB情報を、コンピュータ10に対して送信する。その結果、コンピュータ10の側では、画像の印刷から測色までの一連処理にかかる特定のJOBについての各種情報を取得することが可能となる。
なお、APL14aが専有開始コマンドを送信した後、種々の要因によってコンピュータ10やAPL14aにエラーが発生し、APL14aが専有解除コマンドをプリンタ20に送信できない事態も考えられる。そこで、プリンタ20は、専有開始コマンドを受信した後、所定の時間(例えば、設定部数の対象画像についての印刷と測色と評価とを終えるために充分な時間として設定された時間)が経過した場合には、リセット信号を自ら生成するとしてもよい。当該リセット信号を生成した場合には、プリンタ20は、専有解除コマンドを受信した場合と同様の状況であるとみなし、上記特定の記憶領域に保存していたI/F名を消去する。また、プリンタ20は、上記所定の時間の経過に基づく判断に加え或いは代えて、専有開始コマンドを受信した後にユーザから所定の操作をされた場合に上記リセット信号を生成して上記特定の記憶領域に保存していたI/F名を消去するとしてもよい。かかる構成とすることで、一つの指示出力元によってプリンタ20が不当に専有され続けることを防止できる。また、ユーザが所望したタイミングにて容易にAPL14aによるプリンタ20の専有状態を解くことができる。
(3)他の実施例
コンピュータ10は、上記基準色彩値をアプリケーション画面18a1を介したユーザの入力に応じて取得する以外にも、例えば以下のように取得可能である。
コンピュータ10は、上記指定にかかる測色位置の色の基準色としての色標本(カラーチップ)をプリンタ20に測色させることにより、当該色標本の測色値を入力し、この入力した測色値を基準色彩値とするとしてもよい。この場合ユーザは、サムネイル表示18a11上で指定する測色位置の色に対する理想色を表すものとして用意した色標本を、プリンタ20の斜面29a上であって色検出部26a1の移動経路下となる所定位置に貼り付け、かかる準備をした上でコンピュータ10を操作する。コンピュータ10は、プリンタ20に対して上記色標本の測色指示を送信し、当該測色指示を受けたプリンタ20は、測色部26aを移動させて色標本を測色させ、その測色結果(Labデータ)をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、受信した色標本の測色結果を、アプリケーション画面18a1の入力欄18a14に表示することができる。かかる構成とすれば、入力欄18a14へのユーザの入力間違いが原因で、誤った基準色彩値をコンピュータ10が認識してしまうことが防がれ、コンピュータ10は、上記指定にかかる測色位置の色に対する理想値としての基準色彩値を確実に取得できる。
また、コンピュータ10は、対象画像を表す上記画像データ14cに基づいて基準色彩値を生成し取得するとしてもよい。コンピュータ10は、アプリケーション画面18a1を介して測色位置の指定を受けたときに、当該測色位置に該当する画像データ14cの成分値(RGBデータ)に基づいて基準色彩値を生成する。具体的には、コンピュータ10は、画像データ14cの各画素が持つRGBデータのうち指定された測色位置に該当するRGBデータを、sRGB表色系とLab表色系との変換対応関係を規定したプロファイルなどを参照することによりLabデータに変換し、当該変換によって得たLabデータを基準色彩値とする。コンピュータ10は、この基準色彩値をアプリケーション画面18a1の入力欄18a14に表示することができる。かかる構成によっても、ユーザの入力間違いに起因する基準色彩値の誤認識を防止でき、コンピュータ10は、上記指定にかかる測色位置の色に対する基準色彩値を確実に取得できる。コンピュータ10は、上記プロファイルをHD14等の所定の記録領域に予め保存しておいても良いし、外部のサーバなどからダウンロードするとしてもよい。
サムネイル表示18a11上でユーザに任意に測色位置を指定させる場合、ユーザのマウス操作等の拙さに起因して、ユーザが真に測色を望んでいる位置から若干ずれた位置が測色位置として実際に指定されてしまうことも考えられる。そこで、コンピュータ10は、アプリケーション画面18a1の所定位置に、指定にかかる測色位置周辺の画像を拡大表示するとしてもよい。
図15は、アプリケーション画面の他の例を示している。
同図のアプリケーション画面18a1では、対象画像全体を表したサムネイル表示18a11とは別に、サムネイル表示18a11上のマウスポインタMPの位置を含んだ限定的範囲を拡大表示18a17にて表した様子を示している。また、拡大表示18a17内では、マウスポインタMPを中心とした測色予定範囲Cを示している。測色予定範囲Cは、色検出部26a1による検出範囲の大きさを示している。コンピュータ10は、拡大表示18a17および測色予定範囲Cの表示を、例えば、サムネイル表示18a11上でのマウスポインタMPの動きと連動して行なう。このような拡大表示18a17と測色予定範囲Cの表示を行なえば、ユーザは自分が画像上のどの位置を指定しようとしているのかを明確に認識できるため、真に測色させたい画像上の色を確実に指定することができる。
また、指定した測色位置の測色結果が基準色彩値と比較され評価されることを鑑みると、測色位置として指定する位置は、画像上において色の変化が無いか殆ど無い場所であることが望ましいと言える。そこで、コンピュータ10は、測色予定範囲C内の画素の色が略一定であるか否か判断するとしてもよい。この判断は、例えば、測色予定範囲C内のRGB値の各画素間における差(R間の差、B間の差、G間の差)が所定のしきい値内に収まるか否かにより行なうことができる。そして、測色予定範囲C内の画素の色が略一定でないと判断した場合、コンピュータ10は、現在のマウスポインタMPの位置を測色位置として指定することは適切ではない旨を警告表示等によってユーザに通知するとしてもよい。かかる処理を行なえば、例えば、色がグラテーション状に変化しているような、色の変化が大きい位置が測色位置として指定されることを防止できる。
上記第1の実施例では、ある一つの対象画像を所定部数印刷する場合について説明した。しかし、本発明の構成は、複数ページに渡るカラー刷りの刊行物のように、互いに絵柄等が異なる複数の対象画像を印刷し、測色する場合についても適用可能である。その場合、コンピュータ10は、対象画像毎に測色位置および基準色彩値(場合によっては、許容色差ΔEも)をアプリケーション画面を介して入力させ、あるいは取得する。そしてプリンタ20は、1ページ分の対象画像を印刷する度に、当該ページについて指定されている測色位置で測色部26aに測色させる。コンピュータ10は、この測色結果と、当該ページについて取得した基準色彩値とを比較評価し、評価結果が良好であれば次のページの対象画像をプリンタ20に印刷させ、評価結果が不良であればプリンタ20の回復動作などをさせた上で、再度同じページの対象画像をプリンタ20に印刷させる。このような構成とすれば、一枚一枚内容が異なる複数の対象画像についての、印刷、測色、評価を連続的に行なうことができ、最終的には、全ての対象画像について良好な印刷結果を得ることができる。
上記第1の実施例では、印刷媒体に印刷した対象画像をスポット測色する前の乾燥処理は基本的に自然乾燥であるとしたが、乾燥機26dにて強制乾燥させる余地が全く無い訳ではない。コンピュータ10は、図10のS510において、乾燥コマンドとして強制乾燥コマンドをプリンタ20に送信するとしてもよい。プリンタ20のプリンタコントロールIC25は、S315(図7参照)において、乾燥コマンドが自然乾燥コマンドでないと判断した場合、上記S310で保存済みの測色位置(xS,yS)を読み出すとともに、印刷用紙の先頭に最も近い測色位置(xS,yS)を乾燥機26dと一致させるための印刷用紙の搬送距離D3を式(3)によって求める。
D3=dHM+dMD−(yH−yS) …(3)
図11に示したように、dMDは、紙送り方向における測色部26a(色検出部26a1)と乾燥範囲HRの中心位置との距離である。dMDは測色乾燥ユニット28の製品設計上の固定値でありプリンタ20は固定値としてのdMDをデータとして有している。
プリンタコントロールIC25は、上記搬送距離D3に従って印刷用紙を搬送する処理を紙送り機構25dに実行させた上で、測色コントロールIC26に強制乾燥コマンドを送信する。測色コントロールIC26は、受信したコマンドが強制乾燥コマンドである場合、当該コマンドが規定する乾燥時間や温風の温度、強さ等に従って乾燥機26dの駆動を制御し 印刷用紙の乾燥範囲HR下に搬送されている部分を強制的に乾燥させる。強制乾燥中には、測色コントロールIC26は押さえ板駆動機構26cに指示を出し、押さえ板によって印刷用紙を押さえさせてもよい。図11に示すように測色位置が複数指定されている場合には、プリンタ20は、印刷用紙の搬送距離の算出および搬送と、搬送後の強制乾燥とを各測色位置を対象として繰り返す。
乾燥コマンドが強制乾燥コマンドであった場合、図7のS350,355の処理も第1の実施例とは異なる。上記強制乾燥後は、印刷用紙上の全ての測色位置(xS,yS)は、測色部26aよりも紙送り方向下流側にある。そのため、S350では、印刷用紙の下端に近い順に、測色位置(xS,yS)を選択する。S355では、S350で選択した測色位置(xS,yS)を測色部26aの位置に一致させるための印刷用紙の搬送距離D1を算出する。印刷用紙の下端に最も近い測色位置(図11を参照するとMS3)のための搬送距離D1は、D1=−dMDである。ここで言うマイナスは、紙送り方向とは逆方向に用紙を搬送する(バックフィードする)ことを意味する。印刷用紙の下端への近さが2番目以降の測色位置(図11を参照するとMS2,MS1)のための搬送距離D1は、直近に測色した測色位置との紙送り方向における距離であり、この距離分バックフィードする。このように、測色位置(xS,yS)を測色する場合、測色処理の前段階で測色位置(xS,yS)を含む所定範囲を、乾燥機26dによって乾燥させることができる。この場合、印刷された対象画像上に強制乾燥させた部分と強制乾燥させなかった部分とが並存することになるため、画質においては若干の問題が生じ得る。しかし、自然乾燥する場合よりも短時間で各測色位置(xS,yS)を測色したい場合には、上記強制乾燥は有効な処置である。
(4)まとめ
このように本実施例によれば、コンピュータ10は、アプリケーション画面18a1に示した対象画像のサムネイル表示18a11上で任意に指定された測色位置や、基準色彩値や、許容色差ΔEを受付け、測色機能を備えたプリンタ20に、印刷コマンド、測色位置定義コマンド、乾燥コマンド、測色コマンドを送信し、プリンタ20は、印刷コマンドに応じて対象画像を印刷媒体に印刷し、乾燥コマンドに応じて対象画像を乾燥させ、測色位置定義コマンドに定義された印刷用紙上の測色位置(xS,yS)の情報に基づいて印刷用紙の搬送距離を自動的に計算し、この計算した距離に応じて測色部26aに対して印刷用紙を搬送し、かつ上記測色位置(xS,yS)の情報に基づいて測色部26aの移動距離を計算し、当該計算した移動距離に応じて測色部26aを移動させた上で測色部26aに測色をさせる。つまり本実施例を用いれば、ユーザはアプリケーション画面18a1にて所定の入力操作をすれば後は自動的に、画像の印刷、乾燥、さらには画像上の各位置のうち自分の好みに応じて選択した位置の測色値の取得という一連の作業を、正確かつ短時間で実行させることができる。また、上記一連の作業中においては、コンピュータ10のAPL14aがプリンタ20を専有しているため、他の指示出力元からの割込みで上記一連の作業が中断してしまうことも無い。
さらに本実施例は、以下の点で特に有効である。
本実施例によれば、ユーザは画像上の測色位置を好きなように指定でき、かつ指定した位置が正確に測色される。そのため、画像の中の特に重要なポイントの色(例えば、ポスターやチラシ内の企業ロゴの色など)を確実に測色でき、かつ色を評価できる。つまり、印刷物が理想的な色にて印刷されているか否かを、画像中の特に重要なポイントの色を評価することにより判断できるため、色評価の結果は極めて信頼性の高いものとなる。
またこれまでは、画像の印刷結果の色を評価する手段として、目的の画像とともに色評価用のチャートを同一用紙上に同時印刷することが多く、かかるチャートの測色結果に基づいて、目的の画像の印刷結果が良好か否かを判断していた。しかし本実施例では、印刷した対象画像を直接に、しかも任意の位置を測色でき、対象画像の色そのものを評価できる。そのため、上記チャートを目的の画像とともに印刷する必要が無くなる。特に、ポスターやチラシなどの最終成果物を印刷する場合、用紙内に上記チャートを一緒に印刷することは好ましくなく、また、空きスペースの確保が困難なこともあるため、かかる最終成果物を印刷し色評価する場合に本実施例は非常に有効である。むろん、本実施例の構成を用いれば、ポスター、チラシ、複数ページに渡る刊行物のほか、チャートを含む画像やチャート単体の画像など、あらゆる画像の印刷が可能であり、かつ画像上の任意の位置を指定して測色できることは言うまでもない。
コンピュータおよびプリンタの概略的ブロック図。 プリンタの外観側面図。 ソフトウェア間の命令体系等を示す図。 APLに基づきコンピュータが実行する処理を示すフローチャート。 アプリケーション画面の一例を示す図。 印刷指示の詳細を示すフローチャート。 プリンタコントロールICが実行する処理の一部を示すフローチャート。 プリンタコントロールICが実行する処理の一部を示すフローチャート。 印刷コマンドに応じて印刷された画像を示す図。 測色指示および測色値の取得処理の詳細を示すフローチャート。 印刷用紙の搬送距離および測色部の移動距離を説明する図。 測色コントロールICが実行する処理を示すフローチャート。 専有コマンドを受けてプリンタが実行する処理を示すフローチャート。 プリンタのコマンド受信処理を示すフローチャート。 アプリケーション画面の一例を示す図。
符号の説明
10…コンピュータ、14a…APL、14b…PRTDRV、14c…画像データ、17a,17b,17c…I/F、18a1…アプリケーション画面、18a11…サムネイル表示、18a12,18a13,18a14,18a15,18a16…入力欄、18a17…拡大表示、20…プリンタ、24…通信I/F、25…プリンタコントロールIC、25a…印刷ヘッド、25a1…カッター、25b…ヘッド駆動部、25c…キャリッジ機構、25d…紙送り機構、26…測色コントロールIC、26a…測色部、26b…測色部移動機構、26c…押さえ板駆動機構、26d…乾燥機、26a1…色検出部、28…測色乾燥ユニット

Claims (8)

  1. 所定の画像上における測色位置の指定を受付ける受付手段と、
    所定の紙送り方向に搬送される印刷媒体に対して、上記所定の画像を表す画像データに基づき、印刷ヘッドによって画像を印刷させる印刷制御手段と、
    上記印刷ヘッドよりも上記紙送り方向下流側の所定位置に配設された測色部と、
    上記測色部よりも上記紙送り方向下流側の所定位置に配設された乾燥手段と、
    印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥手段によって乾燥させる場合には、印刷された印刷媒体を乾燥手段の配設位置まで上記紙送り方向に搬送し、かつ、乾燥手段によって乾燥された印刷媒体を乾燥手段の配設位置から測色部の配設位置まで上記紙送り方向の逆方向に搬送し、印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥手段によって乾燥させない場合には、印刷された印刷媒体を上記乾燥手段の配設位置を経由させることなく上記測色部の配設位置まで上記紙送り方向に搬送する搬送手段と、
    上記搬送手段によって搬送された印刷媒体を測色部に測色させることにより上記指定にかかる測色位置の測色値を取得する測色制御手段とを備えることを特徴とする印刷測色制御装置。
  2. 上記受付手段は、所定の入力画面に画像のサムネイル表示を行なうとともに、当該サムネイル表示上で任意に選択された測色位置を受付け可能であることを特徴とする請求項1に記載の印刷測色制御装置。
  3. 上記受付手段は、上記指定にかかる測色位置の色の基準値を取得し、
    上記測色制御手段によって取得された測色値と上記基準値とを比較し、当該比較結果に基づいて上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常であるか否か判断する判断手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の印刷測色制御装置。
  4. 記測色部に上記指定にかかる測色位置の色の基準色としての色標本を測色させるとともに当該色標本の測色値を受付け、この測色値を上記指定にかかる測色位置の色の基準値とする手段と、
    上記測色制御手段によって取得された測色値と上記基準値とを比較し、当該比較結果に基づいて上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常であるか否か判断する判断手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の印刷測色制御装置。
  5. 記画像データ中の上記指定にかかる測色位置に対応する成分値に基づいて上記指定にかかる測色位置の色の基準値を生成する手段と、
    上記測色制御手段によって取得された測色値と上記基準値とを比較し、当該比較結果に基づいて上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常であるか否か判断する判断手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の印刷測色制御装置。
  6. 上記受付手段は、上記指定にかかる測色位置の測色値と基準値とのずれの許容範囲を取得し、
    上記判断手段は、上記測色制御手段によって取得された測色値と基準値とのずれが上記許容範囲内である場合には、上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常であると判断することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の印刷測色制御装置。
  7. 上記判断手段によって上記指定にかかる測色位置の印刷結果の色が正常でないと判断された場合、上記印刷制御手段は、印刷に用いる印刷ヘッドの回復動作及び又は上記画像データに基づいて印刷ヘッドが吐出するインク量を上記比較結果に応じて補正する補正処理を実行した上で再度、画像データに基づいて印刷媒体に画像を印刷させることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の印刷測色制御装置。
  8. 所定の画像上における測色位置の指定を受付ける受付工程と、
    所定の紙送り方向に搬送される印刷媒体に対して、上記所定の画像を表す画像データに基づき、印刷ヘッドによって画像を印刷させる印刷制御工程と、
    上記印刷ヘッドよりも上記紙送り方向下流側の所定位置に測色部が配設され、かつ当該測色部よりも上記紙送り方向下流側の所定位置に乾燥機が配設された状況において、印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥機によって乾燥させる場合には、印刷された印刷媒体を乾燥機の配設位置まで上記紙送り方向に搬送し、かつ、乾燥機によって乾燥された印刷媒体を乾燥機の配設位置から測色部の配設位置まで上記紙送り方向の逆方向に搬送し、印刷された印刷媒体を上記測色部によって測色させる前に上記乾燥機によって乾燥させない場合には、印刷された印刷媒体を上記乾燥機の配設位置を経由させることなく上記測色部の配設位置まで上記紙送り方向に搬送する搬送工程と、
    上記搬送された印刷媒体を測色部に測色させることにより上記指定にかかる測色位置の測色値を取得する測色制御工程とを備えることを特徴とする印刷測色制御方法。
JP2007084480A 2007-03-28 2007-03-28 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法 Active JP4379628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084480A JP4379628B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法
US12/058,614 US7948653B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Printing colorimetric instruction method and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084480A JP4379628B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245020A JP2008245020A (ja) 2008-10-09
JP4379628B2 true JP4379628B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39794642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084480A Active JP4379628B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948653B2 (ja)
JP (1) JP4379628B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991892B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 International Business Machines Corporation Comparative efficiency decisions in print operations
JP5381025B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5807346B2 (ja) * 2011-03-02 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2014155124A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Konica Minolta Inc 画質判定方法、画質判定プログラム、および画質判定装置
US9986106B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color patch generation apparatus and image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
JP2023016499A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287407A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Pfu Ltd プリンタ装置およびその制御方法ならびにその記録媒体
JP3590568B2 (ja) 2000-06-02 2004-11-17 三誠産業株式会社 画像の色補正方法
JP3990859B2 (ja) 2000-09-12 2007-10-17 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
JP3941932B2 (ja) 2001-07-23 2007-07-11 大日本スクリーン製造株式会社 パッチ測定装置およびそれを組み込んだ印刷装置
JP2003125222A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc テーブルを調整する画像処理方法を実現するためのプログラム
JP2005244801A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Epson Corp 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム
JP2006112972A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 測色装置、及びこれを備えた写真処理装置
JP4605006B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080240829A1 (en) 2008-10-02
JP2008245020A (ja) 2008-10-09
US7948653B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379628B2 (ja) 印刷測色制御装置および印刷測色制御方法
JP4269182B2 (ja) 印刷測色制御装置、印刷測色制御方法、印刷測色制御プログラムおよび印刷装置
JP4714660B2 (ja) 印刷装置制御システム、印刷装置制御方法および印刷装置制御プログラム
US8749841B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium storing a program thereof
JP2009241419A (ja) 印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2348702A2 (en) Print information managing apparatus, print information managing method, print information managing system, and recording medium with program recorded therein
US9106874B2 (en) Method and system of editing multiple spot color tables associated with a printing system
US20100290067A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US8305641B2 (en) Image-processing system
JP2002086853A (ja) 情報処理装置及びシステム及びその制御方法と周辺装置とプリンタドライバ
JP2017213778A (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP4957323B2 (ja) 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム
CN110303774B (zh) 成像装置
JP2020136820A (ja) 印刷システム、色合わせ方法、制御装置、及びプログラム
JP2002091745A (ja) 印刷制御装置及びシステム及びその制御方法と印刷装置とプリンタドライバ
US7110130B2 (en) Information processing apparatus and system, method of controlling same, peripheral apparatus and printer device
US20170341433A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP5387657B2 (ja) 測色部付き印刷装置、測色制御方法
JP2002091724A (ja) 情報処理装置及びシステム及びその情報処理方法とデバイスドライバ
JP2010221439A (ja) パッチの配列およびサイズを決定するための方法、印刷装置およびプログラム。
JP2003266855A (ja) 不定形の印刷媒体への印刷
JP2003291338A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2007144677A (ja) 画像形成方法及びプリントシステム
JP2011230358A (ja) 画像形成装置、その制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2008238684A (ja) 印刷測色制御装置、印刷測色制御方法および印刷測色制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150