JP2005244801A - 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム - Google Patents

測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244801A
JP2005244801A JP2004054339A JP2004054339A JP2005244801A JP 2005244801 A JP2005244801 A JP 2005244801A JP 2004054339 A JP2004054339 A JP 2004054339A JP 2004054339 A JP2004054339 A JP 2004054339A JP 2005244801 A JP2005244801 A JP 2005244801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
scanning
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004054339A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hattori
俊幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004054339A priority Critical patent/JP2005244801A/ja
Publication of JP2005244801A publication Critical patent/JP2005244801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測色用画像の測色データを迅速に得ることを課題とする。
【解決手段】プリンタ(印刷装置)20に対して、一様な色とされた基準色原稿M1がスキャナの走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させて生成される基準走査データD1から得られる色成分量の大きさが異なる走査面40a上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチ(測色用の画像)を印刷媒体M2上に印刷させる制御を行い、当該印刷媒体M1が走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させ、生成される走査データD2からスキャナ40にて読み取られた各パッチの色が表された色データD3を当該パッチ毎に取得し、同じ色成分のパッチについてパッチ毎とされた色データD3を用いて走査データの色成分量の誤差を補償してパッチの色を表す測色データD4を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像の色を表す測色データを生成する測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラムに関する。
従来、量産されるインクジェットプリンタには、インクの色(種類)毎に印刷ノズル列が設けられ、各印刷ノズル列から吐出されるインクの重量のずれを補償するためのID(誤差情報)を記録した不揮発性半導体メモリが設けられている。各プリンタについて印刷制御を行う際、IDに対応させたキャリブレーション用のLUT(ルックアップテーブル)等の色修正データを予め作成して記憶しておき、IDに対応する色修正データを参照することにより、印刷ヘッドから吐出されるインクの重量を基準プリンタ(基準機体)に合わせるようにインク重量の誤差を補償している(例えば、特許文献1参照)。
プリンタ生産工場では、印刷ヘッドをプリンタに組み付けていない状態で同印刷ヘッドからインクを所定数吐出させてインク重量を計測し、基準プリンタのインク重量との差をIDに対応させて不揮発性半導体メモリに記録させるキャリブレーション作業を行っている。
特開平10−278360号公報
印刷ヘッドから吐出されるインクの重量を計測する作業にはある程度時間がかかる一方、プリンタを量産する際にはコストを抑えるためにキャリブレーション作業を迅速に行うことが望まれていた。また、測色機を用いて画像を測色してキャリブレーション作業を行うことも考えられるが、通常の市販の測色器は一時に一点しか測色できず、複数のパッチを測色するには一点一点測色器をロボットで移動させながら測色するなどする必要があるため、同作業に時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、印刷装置のキャリブレーション用の画像等、測色用画像の測色データを迅速に得ることが可能な測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラムの提供を目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するため、本発明は、所定の走査面に配置された原稿上の原稿画像を走査して読み取った原稿画像を画素毎の色成分量で表現した走査データを生成するスキャナを用いるとともに、画像印刷制御手段と色取得手段と測色データ生成手段とを具備することを特徴とする。
ここで、一様な色とされた基準色原稿が走査面に配置された状態でスキャナに走査させて生成される基準走査データが用意されており、上記画像印刷制御手段にて、基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる走査面上の複数の位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる制御が印刷装置に対して行われる。当該印刷位置で画像のそれぞれが印刷された印刷媒体が走査面に配置された状態でスキャナに走査させて生成される走査データから、上記色取得手段にて、スキャナにて読み取られた各画像の色が表された色データが当該画像毎に取得される。すると、上記測色データ生成手段にて、同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データが用いられ、走査データの色成分量の誤差が補償されて同画像の色を表す測色データが生成される。
測色機の代わりにスキャナを用いると走査面の位置によって画像の読み取り感度が異なるという読み取り誤差(以下、面内誤差とも記載)が生じるが、画像毎とされた色データから面内誤差の影響を少なくさせた測色データを生成することができる。これにより、測色用画像の測色データを高精度にて生成することができ、一度に多数の画像をスキャナに走査させて測色データを得ることができる。従って、スキャナを用いて測色用画像の測色データを迅速に得ることが可能となる。その結果、安価なスキャナを用いて印刷装置のキャリブレーションを迅速に行うことができ、インク重量を測定してキャリブレーション作業を行っていた従来よりも素早く同作業を行うことが可能となる。
上記走査データを構成する色成分量は、RGB(赤、緑、青)の各色成分量、国際照明委員会(CIE)で規定されたCIE XYZ色空間のXYZの各色成分量、CIE L***色空間のL***の各色成分量、CIE L***色空間のL***の各色成分量、L成分量のみ、R+G+B、等が考えられる。ここで、L*は明度(明るさ)を表す要素色であり、a*,b*,u*,v*は色相および彩度を表す要素色である。以下、「*」の記載を省略する。
上記基準走査データから得られる色成分量は、上記走査データを構成する色成分量そのものでもよいし、当該色成分量が複数ある場合にはその中の一部の色成分量でもよいし、同走査データを構成する色成分量から求められる別の色成分量でもよい。上記誤差を補償する対象の色成分量も、上記走査データを構成する色成分量そのものでもよいし、当該色成分量が複数ある場合にはその中の一部の色成分量でもよいし、同走査データを構成する色成分量から求められる別の色成分量でもよい。
上記基準色原稿は、一様な明度を有する明度基準板、一様な彩度を有する彩度基準板、等が考えられる。
上記画像は、インク一種類で形成される画像でもよいし、インク二種類以上で形成される画像でもよい。ここで、同画像を全体が一様な無地の画像とすると、より正確に色データを得ることができる。
上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる色成分量の大きさに応じて上記走査面を複数の領域に分けたときに当該領域のそれぞれに配置させる印刷位置でそれぞれ上記同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる構成としてもよい。測色用画像は面積を持っているため、走査面を領域毎に分けることにより、測色用画像の配置が容易となり、測色用画像を印刷させる処理を容易にさせることができる。
上記基準色原稿が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させ、生成される基準走査データを取得する基準色取得手段をさらに備えてもよい。
また、基準走査データから得られる走査面全体の色成分量の平均量を求め、走査面を同基準走査データから得られる色成分量が当該平均量から大きい第一の領域と当該平均量から小さい第二の領域とに分けたときに当該第一の領域と第二の領域とに上記同じ色成分の測色用の画像を配置させる印刷位置で当該画像のそれぞれを印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させ、上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを平均化することにより、当該画像の色を表す測色データを生成してもよい。走査面全体の色成分量の平均量を基準とするという簡易な構成で走査面を領域分けすることができるので、高精度の測色データを生成する処理を高速化させることができる。
ここで、色成分量の平均量を求める手法や色データを平均化する手法には、単純な算術平均、加重平均、相乗平均、等が考えられる。
上記画像印刷制御手段は、上記画像のそれぞれの印刷位置を、上記第一の領域における上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量と上記第二の領域における上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量との平均を上記求めた平均量に最も近くさせる印刷位置にして、当該画像のそれぞれを上記印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させてもよい。
また、上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる色成分量の平均量を求め、上記画像のそれぞれの印刷位置を、上記領域のそれぞれにおける上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量についての平均を上記求めた平均量に最も近くさせる印刷位置にして、当該画像のそれぞれを上記印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させる構成としてもよい。
各領域の画像の配置位置における基準走査データの色成分量についての平均が走査面全体の色成分量の平均量となるように画像が印刷媒体上に印刷されるので、測色データの精度をさらに向上させることが可能となる。
上記走査面における上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量の大きさに応じた重み付けで上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを平均して測色データを生成すると、例えば色成分量の平均量よりかなり大きい色成分量となる位置と色成分量の平均量より少し小さい色成分量となる位置とに画像を配置させても、高精度の測色データを得ることが可能となる。
上記色成分量を明るさが表された明るさ成分量とすると、簡易な構成で測色データを生成する処理を高速化させることができる。この明るさ成分量は、例えば、明度、輝度、等が考えられる。
また、上記基準走査データから得られる彩度が表された彩度成分量についての走査面全体の平均量を求め、上記画像のそれぞれの印刷位置を、上記領域のそれぞれにおける上記画像の位置に対応する上記基準走査データの彩度成分量についての平均を上記求めた彩度成分量の平均量に最も近くさせる印刷位置にしてもよい。明るさ成分量の大きさに応じて走査面を領域分けした後に、各領域の画像の配置位置における基準走査データの彩度成分量についての平均が走査面全体の彩度成分量の平均量となるように画像が印刷媒体上に印刷されるので、測色データの精度をさらに向上させることが可能となる。
上記彩度成分量は、RGBいずれかまたは組み合わせの色成分量、Lab色空間のabのいずれかまたは組み合わせ、等が考えられる。
上述した測色装置は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。例えば、印刷装置を備える測色システムや、測色データに基づいて色ずれを補償させた印刷画像を印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御手段を備える印刷制御装置としても適用可能である。一方、スキャナから走査データを得て測色データを生成する測色制御装置としても適用可能であり、請求項8にかかる発明も、同様の作用、効果となる。また、上記測色装置の構成に対応した所定の手順に従って処理を進めていくことも可能であるので、本発明は制御方法としても適用可能であり、請求項9にかかる発明も、同様の作用、効果を有する。さらに、上記測色装置にて制御プログラムを実行させる場合もあるので、請求項10に記載したプログラムや、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可能であり、同様の作用、効果を有する。
むろん、請求項2〜請求項7に記載した構成を上記測色システムや印刷制御装置や測色制御装置や方法やプログラムや記録媒体に対応させることも可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)測色システムおよび印刷システムの構成:
(2)測色制御処理と測色方法:
(3)色修正方法と印刷制御処理:
(4)変形例:
(1)測色システムおよび印刷システムの構成:
図1は本発明の一実施形態である測色装置の構成を模式的に示す図であり、図2は本実施形態において測色制御装置、色修正装置および印刷制御装置となるパーソナルコンピュータ(PC)10、印刷装置(印刷手段)となるカラー印刷可能なインクジェットプリンタ20、等から構成されたシステムを示している。むろん、本発明に用いられるコンピュータは、PCに限定されない。
PC10では、システムバス10aにCPU11、ROM12、走査データ13aや色データ13bや測色データ13c等が格納されるRAM13、CD−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e等が接続され、ハードディスクドライブを介して磁気ディスクであるハードディスク(HD)14も接続され、CPU11がPC全体を制御する。
HD14にはオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラム(APL)等が記憶されており、実行時にCPU11によって適宜RAM13に転送され、実行される。同HD14は、本発明の測色プログラム、スキャナドライバ、基準走査データ14a、基準色成分量データ14b、色成分量の平均量データ14c、領域情報14d、各種閾値、等を記憶した所定の記憶領域とされている。本システムを印刷制御装置が含まれる印刷システムとする場合、HD14には、情報テーブル14e,f、一次元のLUTとされた複数の色修正データ14g、等が記憶される。
I/F17a(例えばUSB I/F)には、カラースキャナ40が接続されている。CRTI/F17bにはカラー画像データに基づいて当該データに対応する画像を表示するディスプレイ18aが接続され、入力I/F17cにはキーボード18bやマウス18cが操作用入力機器として接続され、プリンタI/F17eにはケーブル(例えばシリアルI/Fケーブル)を介してプリンタ20が接続されている。
プリンタ20は、CMYRVK(シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、バイオレット、ブラック)の各色に対応してそれぞれ設けられた6個のインクカートリッジ28に充填された6色のインクを印刷ヘッドから吐出して、印刷用紙(印刷媒体)にインクを付着させてドットを形成することによりカラー画像を表現した印刷データに対応する印刷画像を印刷する。むろん、ライトシアン、ライトマゼンタ、ライトブラック、ダークイエロー、無着色インク、等も使用するプリンタを採用してもよいし、CMYRVKのいずれかのインクを使用しないプリンタを採用してもよい。また、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンタや、トナーインクを使用して印刷媒体上に印刷画像を印刷するレーザープリンタ等、種々の印刷装置を採用可能である。印刷装置が使用するインクは、液体でも固体でもよい。本実施形態の各インクは、水性の溶媒に微細な顔料からなる色材を混合したインクとされているが、染料からなる色剤を混合したインクとしてもよいし、油性の溶媒を用いたインクとしてもよい。
本プリンタ20では、CPU21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コントロールIC25、ASIC26、I/F27、等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
キャリッジ機構27aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ28が装着されているとともに、印刷ヘッドユニット(印刷ヘッド集合体)29が搭載されている。当該ユニット29は、CMYRVKの6種類のインク毎に設けられた印刷ヘッド29a〜fと不揮発性半導体メモリ31を備えている。このメモリ31は、EEPROM等とすることができ、PC側で印刷データを修正するために用いられるカラー調整ID(誤差情報)31a等が記録されるようになっている。プリンタに組み付けられた各印刷ヘッド29a〜fは対応する色のインクを吐出して印刷用紙上に付着させることが可能であり、プリンタ20はインクの種類毎に対応する印刷ヘッド29a〜fを用いて印刷用紙上にドットを形成して印刷画像を印刷する。
各カートリッジ28には、例えばRAMからなるメモリチップ28aがそれぞれ設けられており、各メモリチップ28aは電気的にコントロールIC25と接続されている。
通信I/O24はPC10のプリンタI/F17eと接続され、プリンタ20は通信I/O24を介してPC10から送信される色別のラスタデータを受信する。ASIC26は、CPU21と所定の信号を送受信しつつヘッド駆動部26aに対してラスタデータに対応する印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部26aは、同印加電圧データから印刷ヘッド29a〜fに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッド29a〜fに6色のインクをドット単位で吐出させる。I/F27に接続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、印刷ヘッドユニット29を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながら印刷用紙を順次送り出して副走査を行ったりする。
印刷ヘッド29a〜f毎に複数個設けられたインクジェットノズルのそれぞれに対応して配置されたピエゾ素子は、電圧の印加時間だけ伸張してインク通路の一側壁を変形させる。すると、インク通路の収縮分に相当するインク滴がノズルの先端から吐出され、印刷媒体に染み込むことによりドットが形成されて印刷が行われる。そして、印加電圧の駆動波形の電圧差が大きいほど、ドットは大きくなる。
本プリンタ20は、インク量(例えばインク重量。インク体積でもよい)が大中小の3種類のドットを印刷媒体上に形成可能であり、色毎に同じ印刷ヘッドから異なる複数段階のインク量のインクを吐出し、当該複数段階のインク量に対応する大きさのドットを形成する。PCがプリンタに送信するラスタデータには3種類(所定数)のドットの種類を識別するための識別情報が付加されており、プリンタは識別情報に対応する種類のドットを形成する。そして、ラスタ毎にドットの種類を表現するドットデータからなるラスタデータを入力すると、プリンタはラスタデータに対応してインク量の異なる複数種類のドットを印刷媒体上に形成する。
PC10では、OSにプリンタI/F17eを制御するプリンタドライバ等が組み込まれ、各種の制御を実行する。APLは、OSを介してハードウェアとデータ等のやりとりを行う。プリンタドライバは、APLの印刷機能の実行時に稼働され、プリンタI/F17eを介してプリンタ20と双方向の通信を行うことが可能であり、OSを介してAPLから印刷データを受け取ってラスタデータに変換し、プリンタ20に送出する。
なお、本発明の測色プログラムは、OS、APL、OSとAPL、のいずれにより構成してもよい。これらのプログラムを記録した媒体は、HD以外にも、CD−ROM15a、FD、半導体メモリ、等でもよい。また、通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバから本発明のプログラムをダウンロードして実行してもよい。
図3と図4に示すスキャナ40には、図示を省略したケーシングの上面に板状の透明ガラス製の原稿台44が設けられている。原稿台44の上面は、平面状とされた所定の走査面40aとされ、印刷媒体等の原稿49を載置可能である。走査面40aには、原稿49を位置決めするための位置決め用目印が付されており、当該目印に合わせて原稿を配置することによって、原稿上の位置が同じであれば読み取った画像上の位置も同じになる。一方、原稿台44の下方に設けられたスキャナ光学系42には、筐体42a内部にランプ42b、ミラー42c、レンズ42d、カラーリニアセンサ42eが収容されている。
ランプ42bは、水銀を封入した線光源である蛍光灯(キセノンランプやハロゲンランプ等も可)を用いており、原稿の主走査方向に向けて走査面40aと平行に設けられている。ランプ42bの周囲には、ランプ42bから走査面40aに向かって斜め上方(図3では右斜め上)に光を放出させるための図示しないカバーが設けられている。これにより、ランプ42bから原稿49に対して光が線状に照射される。原稿49における光の照射部位から斜め下方(図3では右斜め下)に配置されたミラー(平面鏡)42cは、原稿49からの反射光が導かれ、当該光を反射してレンズ42dへ案内する。レンズ42dは、ミラー42cからの反射光が導入され、主走査方向に向けて線状に配置された多数のカラーCCDセンサからなるカラーリニアセンサ42eへ同反射光を案内する。
カラーリニアセンサ42eは、R(赤)検出用センサの列とG(緑)検出用センサの列とB(青)検出用センサの列の3列からなり、原稿1ライン分の反射光の各RGB成分を検出して対応するアナログ電圧を生成する。
スキャナ光学系42の下面には、副走査方向に向けて走査面40aと略平行に設けられたベルト43aの上側が固定されている。このベルト43aはサーボモータ43の回転によって副走査方向に移動するようになっており、副走査方向に向けられた図示しないレールに沿って光学系42が所定の移動速度で副走査方向に移動するようになっている。なお、スクリューネジ、ピニオンギヤ等を用いてスキャナ光学系を移動させてもよい。
図4に示すように、スキャナ40は、CPU41aやROM41bやRAM41c等を備える制御部41がシステムバス40bを介して接続I/F45や各種回路46a〜cを制御する。ここで、モータ43が接続されたモータ駆動回路46aはモータ43を回転駆動する制御を行い、ランプ42bが接続されたランプ点灯回路46bはランプ42bを点灯駆動する制御を行い、センサ42eが接続されたA/D変換回路46cはセンサ42eから出力されたアナログ電圧をデジタルの電圧に変換する。制御部41は、ランプ42bを点灯させてモータ43を所定の回転速度で回転駆動させながら、RGB毎に、原稿1ライン分ずつデジタル電圧を取得して原稿49上の画像に対応する二次元の走査データを生成し、RGB毎の走査データを接続I/F45からPCのI/F17aへ送信する処理を行う。生成される走査データは、RGBの色毎に画像を所定数とされた画素毎の階調データで表現した画像データである。
このようにして、スキャナ40は、原稿49上の原稿画像を走査することによって読み取り、読み取った原稿画像を画素毎にRGBの各色成分量で表現した走査データを生成して出力する。
ここで、直線状のランプの光量が主走査方向の位置によって異なるというランプの光量むらがあったり、ミラーやレンズやカラーリニアセンサの加工や取り付け位置に誤差があったり、原稿台に対してレールに傾きが生じていたり、数千個並んだカラーリニアセンサの各素子に検出感度のばらつきがあったり等により、カラースキャナには上記面内誤差が生じている。従って、単に測色機の代わりにカラースキャナを用いると、面内誤差により、測色用画像の測色データが十分な精度とならないおそれがある。本実施形態では、走査データの色成分量の大きさが異なる走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用画像を印刷媒体上に印刷させ、測色用画像毎とされた色データを用いて走査データの色成分量の誤差を補償することにより、測色データを生成する際に面内誤差の影響を排除するようにしている。
図1に示す測色装置U0はスキャナ40と測色制御装置を備え、当該測色制御装置はU1〜U4の各手段を備えている。
基準色取得手段U1は、一様な色とされた基準色原稿M1が走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させ、生成される基準走査データD1を取得する。本実施形態の基準色原稿M1は、全体が一様な無地かつ無彩色の明度基準板を用いており、CIE(国際照明委員会)が規定したD50光源のもとでカラー測色機(カラー測色器)で測色したときにLab色空間のL(明度)成分が所定量(例えば、明度50)の基準色となる原稿とされている。ここで、スキャナのランプ42bに光量のむらがあったり、センサ42eの検出感度にむらがあったり等すると、基準走査データD1の色成分量について走査面40aの位置に応じた誤差が生じることになる。
なお、予め基準走査データを取得してHD14に記憶する等しておけば、基準色取得手段を省略可能である。
画像印刷制御手段U2は、プリンタ20に対して、基準走査データD1から得られる色成分量の大きさが異なる走査面40a上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチ(測色用の画像)I1,I2を所定の種類の印刷媒体M2上に印刷させる制御を行う。ここで、走査位置とは走査面40a上の位置として説明し、印刷位置とは印刷媒体上の位置として説明する。本実施形態では、基準走査データから得られる色成分量として明度(明るさが表された明るさ成分量)Lを用いているが、走査データを構成するRGBの各色成分量のいずれか、これらの組み合わせ(例えば、各色成分量をR,G,Bで表したときにR+G+B)、等を用いてもよい。基準走査データD1の各画素の明度Lから走査面40a全体の明度Lの平均量(AVLとする)を求め、走査面40aを、基準走査データD1から得られる明度Lが平均量AVLから大きい第一の領域R1と平均量AVLから小さい第二の領域R2とに分けている。そして、両領域R1,R2にそれぞれ同じ色成分のパッチI1,I2を配置させるように印刷媒体M2上の印刷位置を決定し、当該印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチI1,I2をプリンタ20に対して印刷媒体M2上に印刷させる。言い換えると、走査面上の各領域R1,R2に対応する印刷媒体M2上の各印刷領域RM1,RM2にそれぞれ同じ色成分のパッチI1,I2を配置させて印刷媒体M2に印刷させていることになる。
本実施形態のパッチI1,I2は、各印刷領域RM1,RM2に対してインクのCMYRVKの色毎に形成され、各色で所定のインク記録量とした全体が一様な無地の画像とされているとともに、正方形状(長方形状)の領域を持った形状とされている。なお、所定のインク記録量を一種類とすると、印刷装置に対してより迅速にキャリブレーション作業を行うことが可能となる点で好ましいが、所定のインク記録量を複数段階設けることも可能である。この場合、略同一色相であっても記録濃度の異なる複数のパッチは異なる色成分となり、同じインクでもインク記録量の段階毎に異なる色成分のパッチが形成されることになる。
上記インク記録量は、印刷媒体上で単位面積当たりに形成されるインクドットの数が表されたドット記録量でもよいし、同インクドットの数の比が表されたドット記録率でもよいし、複数種類のドットを形成可能な印刷装置を用いる場合には大ドット等所定の種類のドットに換算したときに印刷媒体上で単位面積当たりに形成されるインクドットの数が表されたインク記録濃度でもよいし、同インクドットの数の比が表されたインク記録率でもよい。
色取得手段U3は、上記印刷位置でパッチI1,I2が印刷された印刷媒体M2が走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させ、生成される走査データD2からスキャナ40にて読み取られた各パッチI1,I2の色が表された色データD3をパッチ毎に取得する。
本実施形態の走査データD1,D2は、走査した原稿画像を色成分RGB毎にドットマトリクス状である多数の画素で階調表現(例えば256階調)したデータとしている。また、色データD3は、色成分RGB毎の階調データ(例えば256階調)で表現したデータとしている。これらのデータD1〜D4は、CIE XYZ色空間の各色成分量X,Y,Z、CIE Lab色空間の各色成分量L,a,b等としてもよい。
測色データ生成手段U4は、上述した同じ色成分のパッチI1,I2についてパッチ毎とされた色データD3を用い、走査データD2の色成分量の誤差を補償してパッチI1,I2の色を表す測色データD4を生成する。本実施形態では、同じ色成分のパッチI1,I2について色データD3を平均化することにより、同じ色成分のパッチについて単一の測色データD4を生成する。例えば、走査データD2を構成する色成分量をRi,Gi,Bi(iは1〜nの整数、nは2以上の整数)、測色データの色成分量をRS,BS,GSとすると、RS=(ΣRi)/n、GS=(ΣGi)/n、BS=(ΣBi)/nなどとすることにより、色データを平均化して単一の測色データを生成することができる。
従来は、プリンタ量産工場で印刷画像の色ずれを補償するためのカラー調整IDを記録する際、プリンタに組み付ける前の印刷ヘッドからインクを所定数吐出させてインク重量を計測し、基準ヘッドのインク重量との差からIDの値を決定して該ヘッドにバーコードラベルを貼り、プリンタに組み付ける際にバーコードラベルを読んで本体の不揮発性メモリに記録していた。しかし、このようにしてインクの重量を測定する作業には時間がかかってしまう。また、プリンタのユーザがこのような作業を行うのは困難である。
ここで、印刷ヘッドを組み付けたプリンタに色補正を行うための複数の色修正用パッチを所定の印刷媒体上に印刷させてカラー測色機を用いて測色するようにすると、通常の市販の測色器は一時に一点しか測色できず、複数のパッチを測色するには一点一点測色器をロボットで移動させながら測色するなどする必要があるため、やはり作業に時間がかかってしまう。また、測色機は高価格であるという問題もある。測色機の代わりにカラースキャナを用いると走査面の位置によって画像の読み取り感度が異なるという面内誤差が生じるが、本実施形態ではこの面内誤差の影響を排除するようにして、複数のパッチをまとめてスキャンして測色データを得るようにしている。この結果、プリンタ量産工場ではパッチの測色データを得てキャリブレーションを行う作業を迅速化させることができるし、スキャナ機能を有するプリンタのユーザも容易に同作業を行うことができるし、スキャナ機能の無いプリンタのユーザでも安価なスキャナさえあれば同作業を行うことができる。
(2)測色制御処理と測色方法:
図5は、測色制御装置としてのPCが行う測色制御処理を示すフローチャートである。以下、同処理と測色方法を説明する。
まず、基準色原稿M1を走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に基準色原稿M1を走査させる制御をPC10に実行させる。所定の読み取り開始信号が入力されたときに原稿の走査を開始するスキャナである場合、走査面40a上に基準色原稿を載置した状態でPCからスキャナに同読み取り開始信号を送出することにより、当該基準色原稿の走査を開始させることができる。すると、スキャナ40は、ランプ42bを発光させるとともにモータ43を回転駆動させてスキャナ光学系42を副走査方向に移動させながら基準色原稿M1を1ラインずつ走査し、カラーリニアセンサ42eにて基準色原稿M1の色を1ラインずつ検出し、A/D変換回路46cにてセンサ42eの検出電圧に対応するデジタルの電圧値に変換する。そして、同スキャナ40は、基準色原稿M1から読み取ったスキャン画像をRGB毎に所定数の画素で階調表現した基準走査データD1を同デジタルの電圧値から生成し、PC10に対して出力する。
そこで、PC10では、基準色原稿M1の基準走査データD1をスキャナ40から取得し、HD14等に記憶する(ステップS105。以下、「ステップ」の記載を省略)。例えば、基準色原稿を走査面上に配置したことを確認させるボタンをディスプレイに表示し、当該ボタンのマウス操作を受け付けたときに上記読み取り開始信号を送出して、送出後にスキャナから出力される走査データを取得する構成とすることができる。以下も、同様である。同基準走査データD1は、基準色原稿M1の色を所定数の画素でRGB毎に階調表現した一種の画像データとされている。そして、基準走査データD1を構成する各画素は、走査面40a上の位置に対応している。
なお、用いるスキャナについての基準走査データを予め用意しておけば、S105の処理を省略することができる。この場合、基準色原稿を走査させる必要がないので、パッチを測色する作業を軽減させることができる。
次に、基準走査データD1の各画素について明度Liを求め、基準色成分量データ14bとしてHD14等に記憶する(S110)。各画素のRGB毎の階調値をRi,Gi,Bi(i=1,2,…,N1、N1は2以上の整数)とすると、例えば、以下の演算式により画素毎に明度Li(0〜255の階調値とする)を算出することができる。
Li=MAXGR−Kr・Ri−Kg・Gi−Kb・Bi …(1)
ただし、MAXGRは、階調値の最大値255
Kr,Kg,Kbは、0より大きく1より小さい所定係数で、Kr+Kg+Kb=1
ここで、Kr,Kg,Kbは、演算を簡素化させるためにKr=Kg=Kb=1/3としてもよいし、より正確に明度に対応させるため、重み付けを変えてもよい。
さらに、明度Liから走査面40a全体の明度の平均量AVLを求め、HD14等に記憶する(S115)。例えば、AVL=(ΣLi)/N1よりAVLを算出することができる。むろん、Liの算術平均のみならず、Liの相乗平均等でもよい。
その後、得られた明度Liの大きさに応じて走査面40aを複数の領域に分けるとして、上記画素毎に、当該複数の領域の中からいずれの領域に属するかを表す領域情報14dを生成し、HD14等に記憶する(S120)。例えば、各領域の明度範囲を予め設定しておくとともに、当該各領域に1,2,…等と異なる番号(情報)を対応させておき、領域情報を格納する領域をRAM内に設けておいて、画素毎に明度Liがどの明度範囲に入るかを判断して対応する番号をRAMに格納することにより、画素毎に属する領域を表す領域情報を生成することができる。本実施形態では、走査面40aを基準走査データから得られる明度Liが平均量AVLから大きい(Li≧AVLまたはLi>AVL)明度大の領域(第一の領域)R1と、当該明度Liが平均量AVLから小さい(Li<AVLまたはLi≦AVL)明度小の領域(第二の領域)R2とに分けている。
以上により、基準走査データから得られる色成分量の大きさに応じてスキャナの走査面を複数の領域に分けることができる。
領域情報を生成すると、走査面40a上に配置させるパッチの色成分を設定する(S125)。本実施形態ではインクの各色につき大ドットで一つの色成分(例えばドット記録率50%)のパッチを印刷させることにしており、例えば、全色成分の6種類に異なる数値を対応させておき、当該数値を格納するポインタの値を順次更新する等により、全6種類の中から対象の色成分を設定すればよい。むろん、ドットの大きさ毎にパッチを印刷させるようにしてもよいし、大ドットで複数の色成分(異なる複数段階のドット記録率)のパッチを印刷させるようにしてもよい。次に、設定した色成分のパッチについて、走査面40a上で明度大の領域R1に配置させる走査位置を決定し、決定した走査位置をRAM等に記憶する(S130)。
図6の上段は、パッチの走査位置を決定する様子を示している。本実施形態では、基準走査データD1を構成する二次元のドットマトリクス状とされた画素平面SP1(走査面40aに対応)上において、図に示す矢印の順にパッチI1を領域R1に配置することが可能な走査位置を検索する。なお、画素平面SP1の左上を原点(0,0)、右方向をx方向、下方向をy方向としている。図の例では、画素平面SP1の左上の画素を最初に設定して順番に右上の画素まで設定し、その後一つずつ下の左端の画素から順番に右端の画素まで設定して、最後に右下の画素まで設定している。パッチI1は複数画素×複数画素で表現されているので、例えば、設定した画素をパッチの左上の画素として当該パッチの全画素が領域R1のうち他のパッチI3の領域を除いた領域に入るか否かを判断し、入ったときにその走査位置のxy座標(例えばパッチの左上画素の座標と右下画素の座標)を領域R1に配置させる走査位置として決定して記憶する。
また、設定した色成分のパッチについて、走査面40a上で明度小の領域R2に配置させる走査位置を決定し、決定した走査位置をRAM等に記憶する(S135)。上記と同様、設定した画素をパッチI2の左上の画素として当該パッチの全画素が領域R2のうち他のパッチI4の領域を除いた領域に入るか否かを判断し、入ったときにその走査位置のxy座標を領域R2に配置させる走査位置として決定して記憶すればよい。そして、全ての色成分について設定したか否かを判断し(S140)、条件不成立の場合にはS125〜S140を繰り返し、条件成立の場合にはS145に進む。
以上により、スキャナの走査面を複数の領域に分けたときに当該領域のそれぞれに同じ色成分のパッチを配置させることができる。本実施形態では、同じ色成分のパッチI1,I2が明度大の領域と明度小の領域とに配置されることになる。
S145では、決定された走査位置に対応する印刷位置で印刷媒体M2上に所定のインク記録量とされた色毎のパッチI1,I2を印刷させるドット量データを生成する。その後、プリンタに対して当該ドット量データに対応する色毎のパッチI1,I2を印刷媒体M2上に印刷させる制御を行う(S150)。当該ドット量データは、インクの色別かつドットの大きさ別、すなわち、インクの色およびドット種類の組み合わせ別に、パッチをドットマトリクス状である多数の画素で階調表現したデータである。本実施形態では、インクを一種類のみ使用した一次色からなる無地のパッチを大ドットで表現したドット量データを生成し、当該パッチを印刷させている。大ドット用のドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスタライズ処理を行ってラスタデータを生成し、このラスタデータをプリンタに送出することにより、ドット量データを用いてプリンタに対する印刷制御を行うことができ、印刷媒体上の各印刷領域RM1,RM2に色毎のパッチが大ドットで形成される。
例えば、図6上段の走査平面の左上を原点(0,0)、走査平面の横方向の画素数をW1(2以上の整数)、縦方向の画素数をH1(2以上の整数)とし、各パッチの配置領域の開始座標を(X1,Y1)、終了座標を(X2,Y2)とする。図6下段の印刷媒体M2の左上を原点(0,0)、右下を終了座標(W2,H2)としたとき(W2>0、H2>0)、各パッチの印刷領域の開始座標を(X3,Y3)、終了座標を(X4,Y4)とすると、
(X3,Y3)=(X1×W2/W1,Y1×H2/W1) …(2)
(X4,Y4)=(X2×W2/W1,Y2×H2/W1) …(3)
となる。従って、これらの関係式を用いて上記ドット量データを生成することができる。
インク記録量は、例えば印刷媒体上の単位面積の全画素数に対するインクのドットが形成された画素数の比(インク記録率RA)とすることができ、RA=50%であれば全画素のうち半分の画素にインクドットを形成することになる。ドット量データの階調値が0〜255とされていれば、RA=50%であるときのドット量データの階調値は最大値255に0.5を乗じた128(小数点以下四捨五入の場合)となる。
以上により、基準走査データから得られる色成分量の大きさに応じてスキャナの走査面を複数の領域に分けたときに当該領域のそれぞれに配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチを印刷媒体上に印刷させることができる。本実施形態では、明度大の領域と明度小の領域とに配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチが印刷される。
各パッチI1,I2が印刷媒体M2に印刷されると、当該印刷媒体M2を走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に印刷媒体M2を走査させる制御をPC10に実行させる。すると、スキャナ40は、印刷媒体M2上の原稿画像を走査して読み取り、読み取った原稿画像をRGB毎に所定数の画素で階調表現した走査データD2をA/D変換回路46cのデジタルの電圧値から生成し、PC10に対して出力する。本実施形態では、基準色原稿M1とパッチI1,I2を走査させるスキャナとを、同一のスキャナとしている。これにより、スキャナの個体差によりスキャナどうしで異なる読み取り誤差の違いの影響を受けなくなるので、測色データを高精度にて得ることができる。むろん、互いに面内誤差の傾向が略同じスキャナを複数使用しても、測色データを高精度にさせる効果は得られる。
PC10では、パッチI1,I2が印刷された印刷媒体の走査データD2をスキャナ40から取得し、RAM13等に記憶する(S155)。図6の下段を参照して説明すると、同走査データD2は、当該走査データD2で表現される画像上における各パッチI1,I2内の画素ではCMYRVKのインクの色および印刷領域RM1,RM2の組み合わせ毎に所定のインク記録量の各インクの色が表されたRGB毎の階調データとされ、パッチI1,I2以外の画素では印刷媒体自体の色(白色に近い色)が表されたRGB毎の階調データとされている。
印刷媒体を走査面40a上に配置する際には位置決めしながら配置するので、同走査面40a上における各パッチI1,I2の配置位置は、印刷媒体M2上の各パッチの印刷位置に対応して特定される。図6で示した各パラメータを用いると、
(X1,Y1)=(X3×W1/W2,Y3×H1/W2) …(4)
(X2,Y2)=(X4×W1/W2,Y4×H1/W2) …(5)
より各パッチI1,I2の走査位置(X1,Y1)〜(X2,Y2)を特定することができる。
以上より、S130,S135で決定された走査位置に対応する印刷位置でパッチのそれぞれが印刷された印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態でスキャナに走査させ、生成される走査データを取得することができる。
次に、走査データD2から、スキャナにて読み取られた各パッチの色が表された色データD3を当該パッチ毎に取得し、RAM13等に記憶する(S160)。例えば、走査データD2の中においてパッチI1,I2の印刷領域に相当する(X1,Y1)〜(X2,Y2)の走査領域内における各画素の階調値をRGB別に平均(算術平均)すると、当該RGB別の平均値(Rj,Gj,Bjとする)をパッチ毎の色データD3とすることができる。ここで、jは1,2,…,N2、N2は印刷したパッチの色成分の種類数NI(本実施形態では6)に走査面の領域数NR(本実施形態では2)を乗じた数(本実施形態では12)である。なお、スキャナの走査面に配置する印刷媒体M2の配置位置のばらつきを考慮し、(X1+ΔX1,Y1+ΔY1)〜(X2−ΔX2,Y2−ΔY2)の走査領域内における各画素の階調値から色データD3の階調値を決定すると、より確実にパッチの色が表された色データを取得することができる。ただし、0<ΔX1<(X2−X1)/2、0<ΔX2<(X2−X1)/2、0<ΔY1<(Y2−Y1)/2、0<ΔY2<(Y2−Y1)/2としている。
色データを取得すると、パッチの色成分毎に、同じ色成分のパッチについてパッチ毎とされた色データD3を平均化することにより、当該パッチの色を表す測色データD4を生成してRAM13等に記憶し(S165)、フローを終了する。走査面の領域数をNR、測色データを生成するパッチの色成分についての各色データD3のRGB毎の階調値をRk,Gk,Bk(k=1〜NR)とすると、測色データD4のRGB毎の階調値RS,GS,BSは、例えば、RS=(ΣRk)/NR、GS=(ΣGk)/NR、BS=(ΣBk)/NRなる演算式により算出することができる。
以上により、同じ色成分のパッチについてパッチ毎とされた色データを用いて走査データの色成分量の誤差を補償して同パッチの色を表す測色データを生成する。
なお、本実施形態では、S105が基準色取得手段、S110〜S150が画像印刷制御手段、S155〜S160が色取得手段、S165が測色データ生成手段に対応している。
スキャナの代わりに測色機を用いて複数のパッチを測色してキャリブレーション作業を行おうとすると、通常の市販の測色器は一時に一点しか測色できず、複数のパッチを測色するには一点一点測色器をロボットで移動させながら測色するなどする必要があるため、時間がかかってしまう。スキャナを用いると面内誤差が生じるが、同じ色成分のパッチについて走査面上の明度大の領域に配置したパッチの色データと明度小の領域に配置したパッチの色データとが平均化されて当該色成分のパッチの測色データとされるので、面内誤差の影響を少なくさせた測色データが生成される。このように、走査データの色成分量の誤差が補償されてパッチの測色データが生成されるので、測色データを高精度にて生成することができ、一度に複数の色成分のパッチをスキャナに走査させてキャリブレーション等のための測色データを得ることが可能となる。従って、スキャナを用いて測色用画像の測色データを迅速に得ることが可能となる。また、安価なスキャナを用いて印刷装置のキャリブレーションを迅速に行うことができるので、インク重量を測定してキャリブレーション作業を行っていた従来よりも素早く同作業を行うことが可能となる。
なお、スキャナの走査面を領域に分けず、基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分のパッチを印刷媒体上に印刷させてもよい。この場合であっても、S155〜S165の処理を行うことにより、スキャナに印刷媒体を走査させて読み取られた各パッチの色が表された色データを当該パッチ毎に取得し、これらの色データを用いて走査データの色成分量の誤差を補償してパッチの色を表す測色データを生成することができる。
(3)色修正方法と印刷制御処理:
図7は色修正装置としてのPCが上記測色制御処理を利用して行うキャリブレーション処理を示すフローチャートである。まず、同処理とともに色修正方法を説明する。なお、色修正装置を含む色修正システムは、プリンタ生産工場で使用されることを前提としてあり、PC10にカラースキャナ40が接続されるとともに、キャリブレーション対象のプリンタ(以下、対象プリンタとも記載)が順次接続されるようになっている。また、適宜、基準プリンタ(基準とした基準印刷装置)が接続されるようになっている。そして、基準プリンタにより印刷媒体上に再現される印刷画像の色を基準色として、対象プリンタのキャリブレーション作業が行われる。
最初の工程では、印刷媒体を所定の給紙位置に給紙した基準プリンタをPC10に接続しておいて、印刷媒体の領域毎にインクの色毎の基準パッチを印刷媒体(第一の印刷媒体とする)上に印刷させる制御をPC10に実行させる(S205)。より具体的には、PCは、HD14に記憶された色毎の標準のインク記録量(例えばドット記録率50%)で各基準パッチを表現する標準ドット量データを生成し、基準プリンタに対して当該標準ドット量データに対応する色毎の基準パッチを領域毎に第一の印刷媒体上に印刷させる。
なお、本工程およびS205の処理を省略することができる。この場合、プリンタのユーザがキャリブレーション作業を行うに好適である。
次の工程では、第一の印刷媒体と同じ種類かつ同じ大きさの第二の印刷媒体を所定の給紙位置に給紙した対象プリンタをPC10に接続しておいて、印刷媒体の領域毎にインクの色毎の対比パッチI2を印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる(S210)。より具体的には、HD14には上記標準のインク記録量を基準としたインク記録量(標準のインク記録量と同じでも違っていてもよい)を記憶してあり、PCはHDに記憶されている当該インク記録量で対比パッチを表現する標準ドット量データを生成し、対象プリンタに対して当該標準ドット量データに対応する色毎の対比パッチを領域毎に第二の印刷媒体上に印刷させる。
なお、標準ドット量データは、インクの色別かつドットの大きさ別に、パッチをドットマトリクス状である多数の画素で階調表現したデータである。各パッチはインクを一種類のみ使用した一次色からなる無地の画像であり、当該画像を大ドットで表現した標準ドット量データを生成し、パッチを印刷させている。むろん、対比パッチや基準パッチを二次色以上のパッチとしてもよい。大ドット用の標準ドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスタライズ処理を行い、生成されるラスタデータを対象プリンタに送出することにより、各パッチが大ドットで形成される。
次の工程では、基準パッチが形成された第一の印刷媒体を、走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に第一の印刷媒体を走査させる。すると、スキャナ40は、第一の印刷媒体上の原稿画像を読み取って画素毎にRGB別の階調値で表現した走査データを生成する。そこで、PCでは、同走査データをスキャナから取得してRAM等に格納する(S215)。その後、当該走査データから、基準パッチ毎に当該パッチの色が表された基準色データ(R1j,G1j,B1jとする)を取得してRAM等に格納する(S220)。そして、基準パッチの色成分毎に、同じ色成分の基準パッチについてパッチ毎とされた基準色データを平均し、当該パッチの色を表す基準測色データ(RS1,GS1,BS1とする)を生成してRAM等に格納する(S225)。
次の工程では、対比パッチが形成された第二の印刷媒体を、走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に第二の印刷媒体を走査させる。すると、スキャナ40は、第二の印刷媒体上の原稿画像を読み取って原稿画像を画素毎にRGB別の階調値で表現した走査データを生成する。そこで、PCでは、同走査データをスキャナから取得して格納する(S230)。その後、当該走査データから、対比パッチ毎に当該パッチの色が表された対比色データ(R2j,G2j,B2jとする)を取得して格納する(S235)。そして、対比パッチの色成分毎に、同じ色成分の対比パッチについてパッチ毎とされた対比色データを平均し、当該パッチの色を表す対比測色データ(RS2,GS2,BS2とする)を生成して格納する(S240)。
次の工程では、インクの各色に数値を対応させたポインタを更新する等により、IDを決定する対象の色を設定する(S245)。次に、設定した色について、基準測色データ(RS1,GS1,BS1)と対比測色データ(RS2,GS2,BS2)とからIDを決定し、HD14に記憶する(S250)。例えば、対比パッチのインク記録量を基準パッチのインク記録量と同じにした場合、上述した明度を求める式(1)に基準測色データと対比測色データをそれぞれ代入して基準測色データの明度LS1と対比測色データの明度LS2とを算出し、ID=LS2−LS1なる演算式などにより、IDの値IDを算出し、算出値IDをHD14に記憶する。求めたIDは、基準色データと対比色データとを対比した対比結果である。なお、印刷ヘッドユニットのメモリ31にIDの値をID31aとして記録してもよい。
そして、全ての色成分について設定したか否かを判断し(S255)、条件不成立の場合にはS245〜S255を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
なお、各色成分について、基準パッチののインク記録量を基準として複数段階のインク記録量とした複数の対比パッチを印刷させ、基準測色データと対比パッチ毎の対比測色データとを対比して当該対比パッチ毎の対比測色データの中から同基準測色データに最も近い対比測色データに対応するインク記録量を求め、当該インク記録量に対応するIDを求めてもよい。例えば、求めたインク記録率NRAと基準パッチのインク記録率RA0とから、ID=NRA−RA0なる演算式などにより、IDの値IDを算出することができる。
図8は、IDを用いて印刷データを修正し、修正後の印刷データに基づいて印刷制御を行う処理を示すフローチャートである。図9は、その処理を模式的に示す図である。図10は、HD14に記憶された複数の色修正データ14gの構造を模式的に示す図である。色修正データ14gは、IDの値の各段階毎に当該段階のIDに対応してHDに格納されている。
まず、PC10は、ドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現されて画素毎に複数の要素色に対応した階調データで画像を表現した画像データD11を入力し、画像をRGB毎の複数の画素で階調表現した広域RGB色空間内の例えばRGB各256階調のRGBデータに変換する(S305)。同RGBデータは、複数の要素色RGBで画像を表現した印刷データである。
次に、RGBデータを構成する各画素の階調データを変換対象とし、色変換LUT(色変換テーブル)14eを参照して、上記RGBデータを、画像をCMYRVK毎の同数の画素で階調表現したCMYRVKデータD12に色変換する(S310)。LUT14eは、上記RGBデータとCMYRVKデータとの対応関係を複数の参照点について規定した情報テーブルである。入力したRGBデータに一致するCMYRVKデータが色変換LUTに格納されていない場合には、入力したRGBデータに近い複数のRGBデータに対応するCMYRVKデータを取得し、体積補間等の補間演算によりRGBデータに対応するCMYRVKデータに変換する。CMYRVKデータは、RGBデータと同じく画像をドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現した印刷データであり、画素毎の階調データはプリンタ20が印刷ヘッドから吐出するCMYRVKの各インクの使用量を表すCMYRVK各256階調のデータであるとする。
その後、CMYRVKデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、ドット振り分けテーブル14fを参照することにより、色変換後のCMYRVKデータを構成するCMYRVK色別の階調データ(入力階調データ)を、インク量の異なる複数種類のドット形成量を同種類別に表すドット量データ(出力階調データ)に変換するドット振り分け処理を行う(S315)。
ドット振り分けテーブル14fは、プリンタで使用されるインクの使用量を表す入力階調データと、ドットの種類別にドット形成量を表す出力階調データと、の対応関係を規定した情報テーブルである。同テーブル14fは、色毎に設けられ、入力階調値の各階調におけるドット形成量を表す出力階調値がドット種類別に格納されている。図9では、横軸を入力階調値、縦軸を出力階調値の相対値とし、入力階調値に対する小中大の各ドットのドット量データを模式的に示している。
ドット振り分け処理では、上記ドット振り分けテーブルを参照してCMYRVKデータを構成する階調データを複数種類のドットの使用量に振り分け、小中大ドット用の各ドット量データD13〜D15を生成する。これらのドット量データも、CMYRVKデータと同じく画像をドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現したデータであり、画素毎の階調データはプリンタ20が印刷ヘッドから吐出する各ドットのインク使用量を表すCMYRVK各256階調のデータであるとする。
各ドット量データを生成すると、インクの各色に対応させたポインタの値を順次更新する等により、ドット量データを修正する対象の色を設定する(S320)。次に、設定した色のIDをHDから読み出し、HDに記憶された複数の色修正データ14gの中から当該IDの値に対応する色修正データを特定し、当該色修正データを読み出す(S325)。ここで、色修正データは修正前のドット量データと修正後のドット量データとの色修正対応関係を規定したデータであるので、IDに基づいてドット量データの色修正対応関係を特定していることになる。そして、設定した色に対応するドット量データを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、S325で読み出した色修正データを参照することにより、対象画素のドット量データを修正していき、修正後のドット量データD16〜D18を生成する(S330)。
なお、プリンタのメモリ31にID31aを記憶させた場合、カラー調整IDの入手要求を作成してプリンタ20に送信し、全種類のID31aを取得してHD14に記憶してもよい。
IDの値が正の場合、対象プリンタは基準プリンタよりも印刷媒体上での発色の度合が小さくなっているので、図10に示すように、印刷画像の発色の度合を大きくさせるよう、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が大きくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが正値である色のドット量データは、全体の傾向として階調値が大きく修正される。一方、IDの値が負の場合、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が小さくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが負値である色のドット量データは、全体の傾向として階調値が小さく修正される。これにより、パッチを印刷させた印刷装置を色補償することができる。
むろん、上記色修正データを用いずにドット量データを修正してもよい。また、IDを用いずに印刷データを修正してもよい。
その後、全ての色を設定したか否かを判断し(S335)、条件不成立の場合にはS320〜S335を繰り返し、条件成立の場合にS340に進む。
S340では、ドットの大きさ毎のドット量データに対して誤差拡散法やディザ法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行い、CMYRVKデータの画素数と同じ画素数であるCMYRVK別かつドット種類別のハーフトーンデータを生成する。ハーフトーンデータは、ドットの形成状況をドットの形成有無として表すデータであり、例えば階調値「1」をドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させて二値化した2階調の二値化データとすることができる。むろん、4階調等のデータとしてもよい。
また、生成したハーフトーンデータに対して所定のラスタライズ処理を行ってプリンタで使用される順番に並べ替え、CMYRVK別のラスタデータを生成し(S345)、プリンタ20に対して出力して(S350)、フローを終了する。すると、プリンタ20は、画像を表現するラスタデータを入手し、これらのデータに基づいて印刷ヘッドを駆動してインクを吐出して印刷用紙上に付着させ、RGBデータに対応する印刷画像を形成する。ラスタデータは色ずれがCMYRVK別に補償されたデータであるので、印刷画像は色ずれが補償された画像となる。
このようにして、修正対象のドット量データは、印刷媒体上に印刷させた対比パッチの色が表された対比色データにおける基準色データに対するずれが無くなるように修正されるので、印刷画像について基準色に対する色再現性が非常に良好となる。また、スキャナ機能を有するプリンタのユーザも容易にプリンタの色ずれを補償することができるし、スキャナ機能の無いプリンタのユーザでも安価なスキャナさえあれば容易にプリンタの色ずれを補償することができる。さらに、対象プリンタにて実際に印刷媒体上に印刷させた対比パッチの色が表された対比色データと基準色データとの対比結果が表されたカラー調整IDに基づいて同対象プリンタが色補償されるので、印刷ヘッドに与えられる電圧の微妙なばらつき等による印刷画像の色の微妙な誤差は生じない。従って、インク重量の補償のみを行っていた従来よりも印刷画像について基準色に対する色再現性が良好になる。
なお、色補償時の修正対象の印刷データは、上記ドット量データ以外にも、ハーフトーンデータ、ラスタデータ、色変換直後のCMYRVKデータ、色変換前のRGBデータ、等とすることも可能である。
(4)変形例:
ところで、本発明を実施する際に使用可能なコンピュータと周辺装置は、様々な構成が可能である。例えば、印刷装置は、コンピュータと一体化されたものでもよい。単色画像のみ印刷する印刷装置でもよい。上述したフローについては、一部または全部を印刷装置あるいは専用の画像処理装置で実行してもよい。
また、スキャナの走査面を領域分けする際に、各領域の面積が同じになるように領域を等分してもよい。例えば、基準走査データの各画素について明度Liを求め、当該明度Liの大きさの順番に各画素を並べ、各画素数が同じになるように並べた順番に画素を区間分けして、各区間を別々の領域に対応させることにより、面積が同じになるように領域を分けることができる。すると、各領域に測色用画像を配置させる自由度が大きくなるので、容易に測色用画像を配置させることができる。
さらに、スキャナの走査面を基準走査データの色成分量の大きさに応じて3以上の領域に分け、当該各領域に同じ色成分のパッチを印刷させ、これら3以上のパッチの走査データから得られる色成分量を平均化することより、測色データを生成してもよい。走査データの誤差が略同傾向の領域が細かく分けられるため、これらの各領域に配置されたパッチの色データを平均化することによって、より確実にパッチの測色データを得ることが可能となる。
また、図11に示すパッチ走査位置決定処理を図5のS135の代わりに行ってもよい。図5のS130で設定した色成分のパッチについて明度大の領域R1に配置させる走査位置を決定すると、S405で当該パッチの配置領域における各画素の明度Liを平均(算術平均)する等により、当該配置領域での基準色原稿の明度LP1を算出する。次に、明度小の領域R2内でパッチを配置可能な注目領域の位置を設定する(S410)。例えば、図6右上で示した順にパッチI2を配置可能な位置を画素単位で設定することにして、パッチI2の左上の位置(Xi,Yi)を順次更新する等により、注目領域を設定する。さらに、設定した注目領域における各画素の明度Liを平均(算術平均)する等により、当該注目領域での基準色原稿の明度LP2iを算出する(S415)。
明度LP2iを算出すると、当該明度LP2iを注目領域の位置(Xi,Yi)に対応付けた明度情報テーブルを生成してRAMに記憶する(S420)。その後、明度小の領域内でパッチを配置可能な全位置を設定したか否かを判断し(S425)、条件不成立の場合にはS410〜S425を繰り返し、条件成立の場合にはS430に進む。
S430では、上記明度情報テーブルを参照して、各明度LP2iの中から、明度LP2iと明度LP1の平均(算術平均)が最も走査面40a全体の明度の平均量AVLに近くなる明度LP2iに対応する位置(Xi,Yi)、例えば、|{(LP2i+LP1)/2}−AVL|が最小となる明度LP2iに対応する位置(Xi,Yi)を取得する。そして、求めた位置(Xi,Yi)を、パッチI2を配置させる走査位置として決定し、記憶して(S435)、図5のS140に進む。
上記処理では、パッチのそれぞれの走査位置を、明度大の領域R1におけるパッチの走査位置に対応する基準走査データの明度と明度小の領域R2におけるパッチの走査位置に対応する基準走査データの明度との平均を明度の平均量AVLに最も近くさせている。その結果、図5のS145〜S150の処理を行うと、画像のそれぞれの印刷位置を、領域R1,R2のそれぞれにおけるパッチの位置に対応する基準走査データの明度についての平均を走査面全体の明度の平均量AVLに最も近くさせる印刷位置にして、当該パッチのそれぞれを印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させる。
以上の処理により、各領域のパッチの配置位置における基準走査データの色成分量についての平均が走査面全体の色成分量の平均量に最も近くなるようにパッチが印刷媒体上に印刷されるので、測色データの精度がさらに良好になる。
また、図12に示す色データ平均化処理を図5のS165の代わりに行い、基準走査データの色成分量の大きさに応じた重み付けで色データを加重平均してもよい。図5のS160で走査データからパッチ毎に色データ(Ri,Gi,Bi)を取得すると、S505で明度大の領域R1におけるパッチの配置領域における各画素の明度Liを平均する等により、当該配置領域での明度LP1を算出する。また、S510で明度小の領域R2におけるパッチの配置領域における各画素の明度Liを平均する等により、当該配置領域での明度LP2を算出する。次に、各領域のパッチの色データを加重平均するための重み付け係数W1を算出する(S515)。例えば、W1=(AVL−LP2)/(LP1−LP2)とすることができる。
そして、パッチの色成分毎に、色データの加重平均(RS,GS,BS)を算出して単一の測色データとし(S520)、フローを終了する。ここで、明度大の領域に配置したパッチの色データを(R1,G1,B1)、明度小の領域に配置したパッチの色データを(R2,G2,B2)とすると、
RS=W1×R1+(1−W1)×R2 …(6)
GS=W1×G1+(1−W1)×G2 …(7)
BS=W1×B1+(1−W1)×B2 …(8)
なる演算式により、色データを加重平均することができる。
以上の処理により、パッチが例えば色成分量の平均量より少し大きい色成分量となる位置と色成分量の平均量よりかなり小さい色成分量となる位置とに配置されても、高精度の測色データが得られる。
なお、基準走査データから得る明るさ成分量は、輝度や、(R2+B2+C21/2等でもよい。また、明るさ成分量以外にも、彩度が表された彩度成分量などの色成分量を基準走査データから得てもよい。有彩色の測色用画像を測色する場合に、より高精度にて測色データを得ることが可能となる。
また、図13に示すパッチ走査位置決定処理を図5のS135の代わりに行ってもよい。図5のS130で設定した色成分のパッチについて明度大の領域R1に配置させる走査位置を決定すると、S605で基準走査データから走査面40a全体の彩度Crの平均量AVCを算出する。基準走査データの各画素のRGB毎の階調値をRi,Gi,Bi(i=1,2,…,N1)とすると、基準走査データの各画素の彩度Criは、Ri、Gi、Bi、(Ri+Gi+Bi)/3、(Ri2+Gi2+Bi21/2、Ri,Gi,Biから求められるLab色空間のa量、b量、(a2+b21/2、等とすることができ、彩度Crの平均量AVLは、これらの平均(算術平均等)とすることができる。次に、明度大の領域R1におけるパッチの配置領域における各画素の彩度Criを平均(算術平均)する等により、当該配置領域での基準色原稿の彩度CP1を算出する(S610)。さらに、明度小の領域R2内でパッチを配置可能な注目領域の位置を設定する(S615)。例えば、図6右上で示した順にパッチI2を配置可能な位置を画素単位で設定することにして、パッチI2の左上の位置(Xi,Yi)を順次更新する等により、注目領域を設定する。その後、設定した注目領域における各画素の彩度Criを平均(算術平均)する等により、当該注目領域での基準色原稿の彩度CP2iを算出する(S620)。
彩度CP2iを算出すると、当該彩度CP2iを注目領域の位置(Xi,Yi)に対応付けた彩度情報テーブルを生成してRAMに記憶する(S625)。その後、明度小の領域内でパッチを配置可能な全位置を設定したか否かを判断し(S630)、条件不成立の場合にはS615〜S630を繰り返し、条件成立の場合にはS635に進む。
S635では、上記彩度情報テーブルを参照して、各彩度CP2iの中から、彩度CP2iと彩度CP1の平均(算術平均)が最も走査面全体の彩度の平均量AVCに近くなる彩度CP2iに対応する位置(Xi,Yi)、例えば、|{(CP2i+CP1)/2}−AVC|が最小となる彩度CP2iに対応する位置(Xi,Yi)を取得する。そして、求めた位置(Xi,Yi)を、パッチI2を配置させる走査位置として決定し、記憶して(S640)、図5のS140に進む。
図5のS145〜S150の処理を行うと、画像のそれぞれの印刷位置を、領域R1,R2のそれぞれにおけるパッチの位置に対応する基準走査データの彩度についての平均を走査面全体の彩度の平均量AVCに最も近くさせる印刷位置にして、当該パッチのそれぞれを印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させる。
以上の処理により、明るさ成分量の大きさに応じてスキャナの走査面を領域分けした後に、各領域のパッチの配置位置における基準走査データの彩度成分量についての平均が走査面全体の彩度成分量の平均量に最も近くなるようにパッチが印刷媒体上に印刷されるので、測色データの精度がさらに良好になる。特に、有彩色のパッチを測色する場合に高精度の測色データを生成することが可能となる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、印刷装置のキャリブレーション用の画像等、測色用画像の測色データを迅速に得ることが可能となる。
測色装置の構成を模式的に示すブロック図。 測色装置を含むシステムの構成を示すブロック図。 スキャナのメカ系の構造を示す図。 スキャナの制御系の構成を示すブロック図。 測色制御処理を示すフローチャート。 パッチの印刷位置を決定する様子を模式的に示す図。 キャリブレーション処理を示すフローチャート。 印刷制御処理を示すフローチャート。 印刷データを修正する様子を模式的に示す図。 複数の色修正データの構造を模式的に示す図。 変形例において、パッチ走査位置決定処理を示すフローチャート。 変形例において、色データ平均化処理を示すフローチャート。 変形例において、パッチ走査位置決定処理を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ(PC)、14…ハードディスク、20…インクジェットプリンタ、29…印刷ヘッドユニット、29a〜f…印刷ヘッド、31…不揮発性半導体メモリ、40…カラースキャナ、40a…走査面、D1…基準走査データ、D2…走査データ、D3…パッチ毎の色データ、D4…測色データ、I1,I2…同じ色成分のパッチ(測色用の画像)、I3,I4…パッチ、M1…基準色原稿、M2…印刷媒体、R1…第一の領域、R2…第二の領域、RM1,RM2…印刷領域、SP1…画素平面、U0…測色装置、U1…基準色取得手段、U2…画像印刷制御手段、U3…色取得手段、U4…測色データ生成手段

Claims (10)

  1. 所定の走査面に配置された原稿上の原稿画像を走査して読み取り、読み取った原稿画像を画素毎の色成分量で表現した走査データを生成するスキャナと、
    印刷画像を印刷する印刷装置に対して、一様な色とされた基準色原稿が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させて生成される基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる上記走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行う画像印刷制御手段と、
    上記印刷位置で上記画像のそれぞれが印刷された印刷媒体が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させ、生成される走査データから同スキャナにて読み取られた各画像の色が表された色データを当該画像毎に取得する色取得手段と、
    上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを用いて上記走査データの色成分量の誤差を補償して同画像の色を表す測色データを生成する測色データ生成手段とを具備することを特徴とする測色装置。
  2. 上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる色成分量の大きさに応じて上記走査面を複数の領域に分けたときに当該領域のそれぞれに配置させる印刷位置でそれぞれ上記同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させることを特徴とする請求項1に記載の測色装置。
  3. 上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる走査面全体の色成分量の平均量を求め、上記走査面を同基準走査データから得られる色成分量が当該平均量から大きい第一の領域と当該平均量から小さい第二の領域とに分けたときに当該第一の領域と第二の領域とに配置させる印刷位置でそれぞれ上記同じ色成分の測色用の画像を上記印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させ、
    上記測色データ生成手段は、上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを平均化することにより、当該画像の色を表す測色データを生成することを特徴とする請求項2に記載の測色装置。
  4. 上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる色成分量の平均量を求め、上記画像のそれぞれの印刷位置を、上記領域のそれぞれにおける上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量についての平均を上記求めた平均量に最も近くさせる印刷位置にして、当該画像のそれぞれを上記印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の測色装置。
  5. 上記測色データ生成手段は、上記走査面における上記画像の位置に対応する上記基準走査データの色成分量の大きさに応じた重み付けで上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを平均することにより、当該画像の色を表す測色データを生成することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の測色装置。
  6. 上記基準走査データから得られる色成分量は、明るさが表された明るさ成分量とされ、
    上記画像印刷制御手段は、上記印刷装置に対して、上記基準走査データから得られる上記明るさ成分量の大きさに応じて上記走査面を複数の領域に分けたときに当該領域のそれぞれに配置させる印刷位置でそれぞれ上記同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の測色装置。
  7. 上記画像印刷制御手段は、上記基準走査データから得られる彩度が表された彩度成分量の平均量を求め、上記画像のそれぞれの印刷位置を、上記領域のそれぞれにおける上記画像の位置に対応する上記基準走査データの彩度成分量についての平均を上記求めた彩度成分量の平均量に最も近くさせる印刷位置にして、当該画像のそれぞれを上記印刷装置に対して印刷媒体上に印刷させることを特徴とする請求項6に記載の測色装置。
  8. 所定の走査面に配置された原稿上の原稿画像を走査して読み取るスキャナにて生成される読み取った原稿画像を画素毎の色成分量で表現した走査データを用いて画像の色を表す測色データを生成する測色制御装置であって、
    印刷画像を印刷する印刷装置に対して、一様な色とされた基準色原稿が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させて生成される基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる上記走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行う画像印刷制御手段と、
    上記印刷位置で上記画像のそれぞれが印刷された印刷媒体が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させ、生成される走査データから同スキャナにて読み取られた各画像の色が表された色データを当該画像毎に取得する色取得手段と、
    上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを用いて上記走査データの色成分量の誤差を補償して同画像の色を表す測色データを生成する測色データ生成手段とを具備することを特徴とする測色制御装置。
  9. 所定の走査面に配置された原稿上の原稿画像を走査して読み取るスキャナにて生成される読み取った原稿画像を画素毎の色成分量で表現した走査データを用いて画像の色を表す測色データを生成する測色方法であって、
    印刷画像を印刷する印刷装置に対して、一様な色とされた基準色原稿が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させて生成される基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる上記走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行う画像印刷制御工程と、
    上記印刷位置で上記画像のそれぞれが印刷された印刷媒体が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させ、生成される走査データから同スキャナにて読み取られた各画像の色が表された色データを当該画像毎に取得する色取得工程と、
    上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを用いて上記走査データの色成分量の誤差を補償して同画像の色を表す測色データを生成する測色データ生成工程とを具備することを特徴とする測色方法。
  10. 所定の走査面に配置された原稿上の原稿画像を走査して読み取るスキャナにて生成される読み取った原稿画像を画素毎の色成分量で表現した走査データを用いて画像の色を表す測色データを生成する機能をコンピュータに実現させる測色プログラムであって、
    印刷画像を印刷する印刷装置に対して、一様な色とされた基準色原稿が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させて生成される基準走査データから得られる色成分量の大きさが異なる上記走査面上の複数の走査位置に配置させる印刷位置でそれぞれ同じ色成分の測色用の画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行う画像印刷制御機能と、
    上記印刷位置で上記画像のそれぞれが印刷された印刷媒体が上記走査面に配置された状態で上記スキャナに走査させ、生成される走査データから同スキャナにて読み取られた各画像の色が表された色データを当該画像毎に取得する色取得機能と、
    上記同じ色成分の測色用の画像について画像毎とされた色データを用いて上記走査データの色成分量の誤差を補償して同画像の色を表す測色データを生成する測色データ生成機能とを実現させることを特徴とする測色プログラム。
JP2004054339A 2004-02-27 2004-02-27 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム Pending JP2005244801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054339A JP2005244801A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054339A JP2005244801A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244801A true JP2005244801A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35026010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054339A Pending JP2005244801A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189278A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
US7948653B2 (en) 2007-03-28 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Printing colorimetric instruction method and printer
JP2011151588A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189278A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
JP4556242B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
US7948653B2 (en) 2007-03-28 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Printing colorimetric instruction method and printer
JP2011151588A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8687251B2 (en) 2010-01-21 2014-04-01 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, computer program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238996B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4453817B2 (ja) 色画像データ修正装置、色画像データ修正方法および色修正テーブル作成プログラム。
JP2005178180A5 (ja)
JP4258643B2 (ja) カラーチャート判別プログラムおよび色修正プログラム
JP2011073307A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
JP4506323B2 (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4622880B2 (ja) カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、および、カラーチャート評価プログラム
JP2005244801A (ja) 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム
JP4324783B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法
JP4390073B2 (ja) 色ずれ補償装置、測色装置および印刷制御装置
JP2011073306A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
JP4572648B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、色修正データを作成する装置、方法およびプログラム
JP4529743B2 (ja) 測色補助装置、チャート印刷測色システム、測色補助装置の制御方法および測色補助装置の制御プログラム
JP4501647B2 (ja) 誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、誤差情報取得装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御装置
JP4572322B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム
JP4375041B2 (ja) 色修正方法
JP2005184144A (ja) 色画像データ修正方法、色画像データ修正装置および色修正テーブル作成プログラム。
JP2006264270A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2005225074A (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US10556444B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable medium storing image processing program
JP4396822B2 (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005254462A (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007160738A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、誤差情報取得装置、誤差情報取得方法および誤差情報取得プログラム
JP4100211B2 (ja) 印刷ヘッドに応じて色変換テーブルを作成して行う印刷
JP2007251649A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体