JP2011073307A - 誤差取得方法および印刷装置 - Google Patents

誤差取得方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011073307A
JP2011073307A JP2009227670A JP2009227670A JP2011073307A JP 2011073307 A JP2011073307 A JP 2011073307A JP 2009227670 A JP2009227670 A JP 2009227670A JP 2009227670 A JP2009227670 A JP 2009227670A JP 2011073307 A JP2011073307 A JP 2011073307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
amount
patch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009227670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tanaka
健太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009227670A priority Critical patent/JP2011073307A/ja
Publication of JP2011073307A publication Critical patent/JP2011073307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】透明印刷媒体上に付着させるインクの付着量の誤差を精度よく取得する。
【解決手段】標準印刷装置と対象印刷装置により、白インクを単独で付着させて形成した下地に対して黒インクと有彩色インクのそれぞれを単独で付着させることにより黒パッチと有彩色パッチとを透明印刷媒体上に形成し、前記標準印刷装置と前記対象印刷装置により、前記白インクを単独で付着させることにより白パッチを前記透明印刷媒体上に形成し、前記透明印刷媒体を黒色背景に設置した状態で前記白パッチと前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色し、前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色した測色値を、前記白パッチを測色して得られた測色値によって補正する。
【選択図】図13

Description

本発明は、透明印刷媒体上に付着させるインクの付着量の誤差を取得する誤差取得方法、および、該誤差に基づいてインクの付着量を補正する印刷装置に関する。
標準機が付着するインクの付着量と、補正対象の印刷装置が付着するインクの付着量との誤差を取得し、該誤差に基づいて補正対象の印刷装置におけるインクの付着量を補正(キャリブレーション)することが行われている(特許文献1、参照)。特許文献1においては、補正対象の印刷装置によってカラーパッチを形成し、該カラーパッチの測色値に基づいてインクの付着量との誤差を取得している。
特開平2005−225075号公報
しかしながら、透明な印刷媒体上に形成されたカラーパッチを測色する場合には、背景の色が測色値に大きく反映されてしまい、印刷媒体上に付着されたインクの付着量を正確に把握することができないという問題があった。例えば、白い背景の上に白いカラーパッチを設置して測色した場合、インクに由来する測色値の成分が、背景に由来する測色値の成分と混同してしまい、インクがどの程度付着されているかという情報を得ることができない。このような問題に対して、白インクによって下地を形成した上に、他のインクのカラーパッチを形成するという方策も考えられるが、下地自体の色がばらつくため正確にカラーパッチの色を評価することが困難であるという問題もあった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、透明印刷媒体上に付着させるインクの付着量の誤差を精度よく取得する誤差取得方法、および、該誤差に基づいてインクの付着量を補正する印刷装置に関する。
本発明は、標準印刷装置と対象印刷装置とが透明印刷媒体上に付着させる白インクと黒インクと有彩色インクの付着量の誤差を取得するものである。前記目的を達成するため、本発明では、前記標準印刷装置と前記対象印刷装置により、前記白インクを単独で付着させて形成した下地に対して前記黒インクと前記有彩色インクのそれぞれを単独で付着させることにより黒パッチと有彩色パッチとを形成する。また、前記標準印刷装置と前記対象印刷装置により、前記白インクを単独で付着させることにより白パッチを形成する。次に、前記透明印刷媒体を黒色背景に設置した状態で前記白パッチと前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色する。前記黒パッチと前記有彩色パッチには前記下地が形成されるため、前記黒色背景上においても前記黒パッチを測色することができる。なお、前記下地を形成した後に前記黒パッチと前記有彩色パッチを印刷してもよいし、前記黒パッチと前記有彩色パッチを形成した後に前記下地を形成してもよい。
さらに、前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色した測色値を、前記白パッチを測色して得られた測色値によって補正する。前記下地上に形成される前記黒パッチと前記有彩色パッチの測色値は、前記下地における前記白インクの付着量のばらつきの影響を受ける。これに対して、前記白パッチの測色値に基づいて前記黒パッチと前記有彩色パッチの測色値を補正するため、前記下地における前記白インクの付着量のばらつきを補償することができる。そして、前記標準印刷装置により形成した前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの測色値と、前記対象印刷装置により形成した前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの測色値との誤差を、前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの付着量の誤差として取得する。
前記下地そのものの測色値は安定していることが望ましい。そのため、前記白インクの付着量の変動に応じた前記測色値の変動が、他の付着量の値域よりも小さくなる値域に属する付着量によって前記下地は形成するのが望ましい。また、前記白インクの付着量の変動に応じた前記測色値の変動が最も小さくなる値域の付着量とするのがより望ましい。また、各有彩色インクの発色を確保するために、前記下地を高明度とするのが望ましい。一方、前記白パッチの測色値によって前記下地の測色値のばらつきの傾向が把握されるため、前記白パッチは、前記白インクの付着量の変動に応じた前記測色値の変動が、他の付着量の値域よりも大きくなる値域に属する付着量によって形成されるのが望ましい。
上述した誤差取得方法は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。例えば、誤差取得方法によって取得した誤差に基づいてインクの付着量を補正する色修正方法や、該色修正方法を適用した印刷装置としても本発明が具現化できる。また、前記印刷装置の構成に対応した所定の手順に従って処理を進めていくことも可能であるので、本発明は印刷方法としても適用可能である。さらに、前記印刷装置にて制御プログラムを実行させる場合もあるので、プログラムや、同プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体としても適用可能であり、同様の作用、効果を有する。
色修正方法を模式的に示す図である。 色修正システムの概略を示すブロック図である。 印刷システムの構成を示すブロック図である。 ノズルおよびその内部構造を拡大して示す図である。 ドット記録量に対する指標量L,a,bの一例を示す図である。 ドット種類別にドット記録量に対する選択指標量変動量を示す図である。 キャリブレーションシートを示す図である。 カラー調整IDを決定する様子を模式的に示す図である。 印刷制御処理を示すフローチャートである。 印刷制御処理を模式的に示す図である。 複数の色修正データの構造を模式的に示す図である。 ドット振り分けテーブルの構造を模式的に示す図である。 キャリブレーション処理を示すフローチャートである。 インク記録量決定処理を示すフローチャートである。 下地のインク付着量を説明するグラフである。 測色における光の状態を示す模式図である。 変形例の測色における光の状態を示す模式図である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)色修正システムの構成および色修正方法の説明:
(2)印刷制御処理:
(3)色修正処理:
(4)変形例:
(1)色修正システムの構成および色修正方法の説明:
図1は本発明の一実施形態である誤差取得方法を含んだ色修正方法を模式的に示す図であり、図2は本色修正方法を実施するのに適した色修正システムの概略を示すブロック図であり、図3は本実施形態において本発明の色修正装置および印刷制御装置となるパーソナルコンピューター(PC)10、印刷装置(印刷手段)となるカラー印刷可能なインクジェットプリンター20、等から構成された印刷システムを示している。むろん、本発明に用いられるコンピューターは、PCに限定されない。
本色修正システムは、プリンター生産工場で使用されることを前提としてあり、PC10にカラー測色機(測色器)40が接続されるとともに、キャリブレーション対象のプリンター(以下、対象プリンターとも記載)が順次接続されるようになっている。また、適宜、基準とした基準プリンター(基準印刷装置)、印刷媒体上に付着するインク量が比較的少ない第一のプリンター(第一の印刷装置)、この第一のプリンターよりも印刷媒体上に付着するインク量の多い第二のプリンター(第二の印刷装置)が接続されるようになっている。そして、基準プリンターにより印刷媒体上に再現される印刷画像の色を基準色として、対象プリンターのキャリブレーション作業が行われる。本実施例では、印刷媒体を透明フィルム(OHPシート)とする。
PC10では、演算処理の中枢をなすCPU11がシステムバス10aを介してPC全体を制御する。同バス10aには、書き換え不可能な半導体メモリであるROM12、書き換え可能な半導体メモリであるRAM13、各種インターフェース(I/F)17a〜e等が接続され、ハードディスクドライブを介して磁気ディスクであるハードディスク(HDD)14も接続されている。色修正装置を含む印刷システムの場合、RAM13には、一時的に、測色データ13a、特定した選択指標量を表すデータ13b、決定したインク記録量13c、標準ドット量データ13d、下地形成のための下地形成データ13e等が格納される。
HDD14にはオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラム(APL)等が記憶されており、実行時にCPU11によって適宜RAM13に転送され、実行される。本発明の色修正装置を含む印刷システムの場合、HDD14には、本発明の色修正プログラム、記録量データ14a,14b、各種閾値、等が記憶される。I/F17a(例えばUSB I/F)に接続された測色機40は、測色する対象に色検出部40aを向けることにより、CIE(1976)規格におけるLab表色系に基づく複数の色成分L,a,bを色成分量(色彩値)として取得可能であり、取得した色成分量L,a,bをPC10に対して出力可能である。ここで、CIE Lab色空間(所定の色空間)は、複数の色成分L,a,bを色成分量とするデバイスに依存しない均等色空間である。なお、Lは明度(明るさ)を表し、a,bは色相および彩度を表す色座標である。むろん、測色する色空間は、CIE XYZ色空間、CIE Luv色空間、RGB色空間、等であってもよい。
一方、本発明の印刷制御装置を含む印刷システムの場合、HDD14は、本発明の印刷制御プログラム、色変換LUT(色変換テーブル)14c、ドット振り分けテーブル(ドット種類対応データ)14d、プリンターから取得したID14e、一次元のLUTとされた複数の色修正データ14f、各種閾値、等を記憶した記憶領域とされている。この場合、測色機40の代わりにデジタルカメラ等を接続してもよい。
ディスプレーI/F17bにはカラー画像データに基づいて当該データに対応する画像を表示するディスプレー18aが接続され、入力I/F17cにはキーボード18bやマウス18cが操作用入力機器として接続され、プリンターI/F17eには例えばUSBI/Fケーブルを介してプリンター20が接続されている。
プリンター20は、CMYKW(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイト)の各色に対応してそれぞれ設けられた6個のインクカートリッジ28に充填された6色のインクを印刷ヘッドから吐出して、透明フィルム(印刷媒体)にインクを付着させてドットを形成することによりカラー画像を表現した印刷データに対応する印刷画像を印刷する。むろん、ブルー、レッド、ライトシアン、ライトマゼンタ、ライトブラック、ダークイエロー、無着色インク、等も使用するプリンターを採用してもよいし、CMYKのいずれかのインクを使用しないプリンターを採用してもよい。また、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンター等、種々の印刷装置を採用可能である。本プリンター20では、CPU21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コントロールIC25、ASIC26、I/F27、等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
キャリッジ機構27aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ28が装着されているとともに、印刷ヘッドユニット(印刷ヘッド集合体)29が搭載されている。当該ユニット29は、CMYKWの5種類のインク毎に設けられた印刷ヘッド29a〜29eと不揮発性半導体メモリ31を備えている。このメモリ31は、EEPROM等とすることができ、PC側で印刷データを修正するために用いられるカラー調整ID(誤差情報)31a等が記録されるようになっている。プリンターに組み付けられた各印刷ヘッド29a〜29eは対応する色のインクを吐出して透明フィルム上に付着させることが可能であり、プリンター20はインクの種類毎に対応する印刷ヘッド29a〜29eを用いて透明フィルム上にドットを形成して印刷画像を印刷する。
各カートリッジ28には、例えばRAMからなるメモリチップ28aがそれぞれ設けられており、各メモリチップ28aは電気的にコントロールIC25と接続されている。
通信I/O24はPC10のプリンターI/F17eと接続され、プリンター20は通信I/O24を介してPC10から送信される色別のラスターデータを受信する。ASIC26は、CPU21と所定の信号を送受信しつつヘッド駆動部26aに対してラスターデータに対応する印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部26aは、同印加電圧データから印刷ヘッド29a〜29eに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッド29a〜29eに6色のインクをドット単位で吐出させる。I/F27に接続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、印刷ヘッドユニット29を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながら透明フィルムを順次送り出して副走査を行ったりする。
印刷ヘッド29a〜29eには、各色毎に複数個のインクジェットノズルが設けられるとともに、同ノズルのそれぞれに対応してピエゾ素子が配置されている。
図4に示すように、ピエゾ素子PEは、ノズルNzまでインクを導くインク通路25bに接する位置に設置され、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧が印加されると、電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路25bの一側壁を変形させる。この結果、インク通路25bの体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクがインク滴IpとなってノズルNzの先端から高速に吐出され、印刷媒体に付着することによりドットが形成されて印刷が行われる。
同図にはインク量の異なる所定数の種類のドットを形成するための駆動波形を示してあり、所定の期間の駆動波形V1,V2によって、インク量の異なるドットが形成される。そして、駆動波形の電圧差が大きいほどピエゾ素子の伸張収縮の度合が大きくなるため、ドットは大きくなる。同図の下段に示すように、本プリンター20は、大まかにはインク量(例えばインク重量。インク体積でもよい)が大中小の3種類のドットを印刷媒体上に形成可能であり、大中小の各ドットはさらにインク量の異なる3種類のドットを印刷媒体上に形成可能である。従って、プリンターは、色毎に同じ印刷ヘッドから異なる複数段階のインク量のインクを吐出し、当該複数段階のインク量に対応する大きさのドットを形成する。PCがプリンターに送信するラスターデータには9種類(所定数)のドットの種類を識別するための識別情報が付加されており、プリンターは識別情報に対応する種類のドットを形成する。そして、ラスター毎にドットの種類を表現するドットデータからなるラスターデータを入力すると、プリンターはラスターデータに対応してインク量の異なる複数種類のドットを印刷媒体上に形成する。
PC10では、OSにプリンターI/F17eを制御するプリンタードライバー等が組み込まれ、各種の制御を実行する。APLは、OSを介してハードウェアとデータ等のやりとりを行う。プリンタードライバーは、APLの印刷機能の実行時に稼働され、プリンターI/F17eを介してプリンター20と双方向の通信を行うことが可能であり、OSを介してAPLから印刷データを受け取ってラスターデータに変換し、プリンター20に送出する。
なお、本発明の色修正プログラムは、OS、APL、OSとAPL、のいずれにより構成してもよい。これらのプログラムを記録した媒体は、HDD14以外にも、CD−ROM、FD16a、半導体メモリ、等でもよい。また、通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバから本発明のプログラムをダウンロードして実行してもよい。
図1に示した本実施形態の色修正方法では、工程S1〜S5を順番に実施することによって、カラー画像が表された印刷データを修正することによりカラーパッチ(標準画像)を印刷させた対象プリンターの色補償を行う。
指標量選択工程S1では、まず、基準プリンターをPC10に接続しておいて、インクの色毎かつドットの大きさ毎、すなわち、インクの色およびドット種類の組み合わせ毎に、HDD14に記憶された所定の指標量選択用記録量データ14aに含まれる複数段階のドット記録量(インクの記録量の一種)からドットの記録量を変化させた複数の指標量選択用パッチ(指標量選択用画像)P1を表現する標準ドット量データを生成し、基準プリンターに対して当該標準ドット量データに対応する各指標量選択用パッチP1を印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる。当該標準ドット量データは、インクの色別かつドット種類別に指標量選択用パッチをドットマトリクス状である多数の画素毎の階調データで表現したデータである。標準ドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスターライズ処理を行ってラスターデータを生成し、このラスターデータをプリンターに送出することにより、複数の指標量選択用パッチP1が印刷される。これらのパッチP1は、色毎かつインクの大きさ毎(種類毎)に印刷しておく。各パッチP1は、インクを一種類のみ使用した一次色からなる印刷画像であり、印刷された全体が一様な無地の画像である。すなわち、各パッチP1はそれぞれCMYKWインクを単独で使用して形成したカラーパッチであり、CMYインクで形成したパッチP1は有彩色パッチに相当し、Kインクで形成したパッチP1は黒パッチに相当し、Wインクで形成したパッチP1は白パッチに相当する。ここで、ドットの記録量は、例えば印刷媒体上の単位面積当たりのドット形成数とすることができる。また、ドットの記録量はインクの付着量と同義である。この場合において、インクの記録濃度(インクの記録量の一種)を印刷媒体上の単位面積当たりに付着させたインク重量とすると、ドットの記録量にドット滴の重量を乗じるとインクの記録濃度となる。
次に、測色機40を用いて、印刷媒体に印刷された各指標量選択用パッチP1をLab色空間で測色し、複数の色成分量L,a,b(測色値)からなる測色データを指標量選択用パッチP1毎に取得する。CMYKインクの各指標量選択用パッチP1は白色の背景で測色を行い、Wインクの各指標量選択用パッチP1は黒色の背景で測色を行う。ここで、各色成分量L,a,bは、JIS Z8105にも規定されたCIE(1976)Lab色空間を定義するL量、a量、b量としている。むろん、これらのL量、a量、b量を一次式等で換算して全て同じ所定階調数(例えば256階調)の階調値としてもよい。当該各階調値も複数の色成分量であり、色空間の複数の色成分量を全て同じ階調数の階調値とすることにより対象プリンターについて基準色に対する色再現性がより確実に得られる。
さらに、取得した測色データと複数の指標量選択用パッチP1を印刷させたドットの記録量とに基づいて、同測色データから得られる複数の指標量の中からドットの記録量の変化に対して最も変化の大きい選択指標量を印刷データの修正用の指標量として特定する。本実施形態では、キャリブレーション作業を容易にさせるため、Lab色空間の各色成分量L,a,bをそのまま測色データから得られる複数の指標量としている。むろん、(a2+b21/2、(L2+a2+b21/2など、複数の色成分量のうち二以上の組み合わせから得られる数量も、測色データから得られる指標量とすることもできる。その際、各指標量を一次式等で換算して全て同じ所定階調数(例えば256階調)の階調値としてもよく、この場合には対象プリンターについて基準色に対する色再現性がより確実に得られる。なお、白パッチと黒パッチについては、彩度成分が含まれないため、色成分量Lが選択されることとなる。
なお、選択指標量として、三以上の指標量の中から、ドット記録量の変化に対して変化の大きい指標量の順に二以上の指標量を特定してもよい。
図5は、Yの大ドット1について、印刷媒体上の所定面積における画素の全数に対する形成ドット数の比、すなわち、ドットの記録量の相対値であるドット記録量(インクの記録量の一種)を10%刻みで10〜90%の9段階の指標量選択用パッチを透明フィルムに印刷してLab色空間で測色した結果の一例を示している。ここで、横軸はドット記録量(%単位)であり、縦軸はLab色空間を定義するL量、a量、b量である。図の例では、指標量L,a,bの中でドット記録量の変化に対して最も変化の大きいb量を選択指標量とし、印刷データ修正用の色成分量として特定する。
例えば、選択指標量を特定する色およびドット種類において、互いに異なるドット記録量をR1(第一記録量)、R2(第二記録量)、ドット記録量R1の指標量選択用パッチを測色したときの指標量L,a,bをそれぞれL1,a1,b1、ドット記録量R2(R2>R1とする)の指標量選択用パッチを測色したときの指標量L,a,bをそれぞれL2,a2,b2とする。記録量R1,R2の両指標量選択用パッチについての指標量の差異としてΔL=|L2−L1|、Δa=|a2−a1|、Δb=|b2−b1|を算出すると、ΔL,Δa,Δbは、記録量R1,R2の両指標量選択用パッチについての指標量の違いが大きくなるほど大きくなる値となる。そこで、ΔL,Δa,Δbの中から最大の算出値に対応する指標量を選択指標量として特定することができる。なお、変化させたドット記録量の中から最小のドット記録量と最大のドット記録量とを記録量R1,R2にすると、対象プリンターについて基準色に対する良好な色再現性が得られる。なお、Wインクについては、L量が選択指標量となる。
なお、本工程S1を省略して工程S2以下を実施することも可能である。
選択指標量を特定すると、記録量決定工程S2にて、まず、印刷媒体上に付着するインク量が比較的少ない第一のプリンターと印刷媒体上に付着するインク量が比較的多い第二のプリンターとをPC10に接続しておいて、インクの色毎かつドットの種類毎に、HDDに記憶された所定の記録量決定用記録量データ14bに含まれる複数段階のドット記録量からドットの記録量を変化させた複数の記録量決定用パッチ(記録量決定用画像)P2を第一・第二のプリンターに対して所定の印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる。当該標準ドット量データはインクの色別かつドット種類別に記録量決定用パッチをドットマトリクス状である多数の画素毎の階調データで表現したデータであり、当該複数のパッチP2を印刷させる際には、標準ドット量データに対してハーフトーン処理、ラスターライズ処理を行い、生成されるラスターデータをプリンターに送出すればよい。これらのパッチP2も、色毎かつインクの大きさ毎(種類毎)に印刷しておく。各パッチP2は、インクを一種類のみ使用した一次色からなる印刷画像であり、印刷された全体が一様な無地の画像である。各パッチP2も、それぞれCMYKWインクを単独で使用して形成したカラーパッチであり、CMYインクで形成したパッチP2は有彩色パッチに相当し、Kインクで形成したパッチP2は黒パッチに相当し、Wインクで形成したパッチP2は白パッチに相当する。ここで、吐出するインクの重量が比較的大きい第一の印刷ヘッドを基準プリンターに取り付けると第一のプリンターとすることができ、第一の印刷ヘッドよりも吐出するインクの重量が大きい第二の印刷ヘッドを基準プリンターに取り付けると第二のプリンターとすることができる。
次に、測色機40を用いて、第一のプリンターにて印刷された各記録量決定用パッチP2をLab色空間で測色し、工程S1で選択された選択指標量を記録量決定用パッチP2毎に取得する。CMYKインクの各記録量決定用パッチP1は白色の背景で測色を行い、Wインクの各記録量決定用パッチP1は黒色の背景で測色を行う。ここで取得した選択指標量が、第一の選択指標量(第一の測色データ)である。また、測色機40を用いて、第二のプリンターにて印刷された各記録量決定用パッチP2をLab色空間で測色し、工程S1で選択された選択指標量を記録量決定用パッチP2毎に取得する。ここで取得した選択指標量が、第二の選択指標量(第二の測色データ)である。なお、工程1を省略した場合には、第一・第二のプリンターで印刷された各パッチP2の測色データをそのまま第一・第二の測色データとする。
さらに、第一・第二の測色データと複数の記録量決定用パッチP2を印刷させたドットの記録量とから、選択指標量についてプリンター毎に生じる印刷媒体上に付着するインク量のばらつきによる変動が最も大きい記録量を標準のドット記録量13cとして決定してRAM13に記憶する。ドット記録量13cは、色毎かつドット種類毎に決定され、対象プリンターの色修正を行うために用いるCMYKWインクの各色修正用パッチP3のドットの記録量とされている。上述したYの大ドット1については、b量が選択指標量であるので、第一・第二のプリンターで印刷された複数の記録量決定用パッチP2のb量を取得し、取得した各b量とドット記録量とを用いて各色修正用パッチP3のドット記録量を決定することになる。
図6は、Y,Wの大ドット1、中ドット1、小ドット1について、ドット記録量を10%刻みで10〜90%の9段階の記録量決定用パッチを透明フィルムに印刷してLab色空間で測色し、ドット記録量毎に選択指標量(b,L量)の変動量を求めた結果の一例を示している。ここで、横軸はドット記録量(%単位)であり、縦軸はb,L量の変動量(Vb,VL)である。Yインクについて、大ドット1の場合、ドット記録量30%が最も変動量Vbが大きいので、色修正用パッチP3のドット記録量13cを30%と決定する。同様にして、中ドット1の場合には色修正用パッチP3のドット記録量13cを50%と決定し、小ドット1の場合には色修正用パッチP3のドット記録量13cを90%と決定する。Wインクについても、L量の変動量VLが最も大きくなる値域のドット記録量をドット記録量13cとして決定する。すなわち、他の値域よりもL量の変動量VLが大きくなる値域のドット記録量によってWインクのパッチを形成することとする。
一般的に、各ドット記録量をRi(iは2以上の整数)、各記録量Riでの第一・第二の選択指標量をそれぞれS1i、S2iとすると、各記録量Riでの選択指標量変動量VSiは、例えばVSi=|S2i−S1i|より算出することができる。そして、複数のVSiの中から最大のVSiに対応するドット記録量Riを、色修正用パッチP3のドット記録量DRとして決定することができる。
なお、各ドット記録量Riでの第一・第二の測色データにおけるL量をそれぞれL1i、L2i、a量をそれぞれa1i、a2i、b量をそれぞれb1i、b2iとし、各記録量Riでの選択指標量変動量VSiを色差、すなわち、VSi={(L2i−L2i)2+(a2i−a2i)2+(b2i−b2i)21/2としてもよい。すると、両プリンターで印刷された各パッチP2の色の違いをより正確に求めることができるので、より確実に対象プリンターについて基準色に対する良好な色再現性が得られる。有彩色インクの場合、各記録量Riでの選択指標量変動量VSiを彩度(クロマ)の差、すなわち、VSi={(a2i−a2i)2+(b2i−b2i)21/2としてもよい。すると、有彩色インクについて、両プリンターで印刷された各パッチP2の色の違いをより正確に求めることができるので、より確実に対象プリンターについて基準色に対する良好な色再現性が得られる。
むろん、三以上の印刷装置について各ドット記録量Riでの選択指標量を取得し、各記録量Riでの変動量VSiを分散や標準偏差などの統計処理による値としてもよい。
なお、複数のプリンターについて印刷ヘッドから吐出されるインクの重量(インク量)を計測し、インク重量のばらつきの下限でインクを吐出させるプリンターを第一のプリンターとし、インク重量のばらつきの上限でインクを吐出させるプリンターを第二のプリンターとしてもよい。言い換えると、第一のプリンターはインク重量のばらつきの下限で印刷媒体上にインクを付着させるプリンターであり、第二のプリンターはインク重量のばらつきの上限で印刷媒体上にインクを付着させるプリンターである。すると、選択指標量について印刷媒体への付着インク量のばらつきによる変動が最大となるドット記録量をより確実に決定することができるので、対象プリンターについて基準色に対する色再現性を良好にさせることができる。
CMYKWインクの色修正用パッチP3のドット記録量13cを決定すると、標準画像印刷制御工程S3にて、まず、基準プリンターをPC10に接続しておいて、工程S2にて決定されたドット記録量13cから当該記録量の基準カラーパッチ(基準の標準画像)をインクの色毎かつドットの種類毎に表現する標準ドット量データ13dを生成し、基準プリンターに対して当該標準ドット量データ13dに対応する各基準カラーパッチP4を印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる。また、キャリブレーション対象のプリンターをPC10に接続しておいて、同記録量13cから当該記録量のカラーパッチ(標準画像)をインクの色毎かつドットの種類毎に表現する標準ドット量データ13dを生成し、同プリンターに対して当該標準ドット量データ13dに対応する各パッチP3を印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる。標準ドット量データ13dはインクの色別かつドット種類別にカラーパッチをドットマトリクス状である多数の画素毎の階調データで表現したデータであり、当該複数のパッチを印刷させる際には、標準ドット量データに対してハーフトーン処理、ラスターライズ処理を行い、生成されたラスターデータをプリンターに送出すればよい。
図7は、透明フィルム上に複数の色修正用パッチP3を印刷したキャリブレーションシートを示している。なお、同じ種類の透明フィルム上に複数の基準カラーパッチP4を印刷したキャリブレーションシートも同様の構成とされている。各パッチP3は、インクを一種類のみ使用した一次色からなる印刷画像であり、全体にドット記録量13cでインクドットが形成された一様な無地の画像である。各パッチP3も、それぞれCMYKWインクを単独で使用して形成したカラーパッチであり、CMYインクで形成したパッチP3は有彩色パッチに相当し、Kインクで形成したパッチP3は黒パッチに相当し、Wインクで形成したパッチP3は白パッチに相当する。Wインク以外のCMYKインクの各パッチP3は、Wインクのインクドットを一様な記録量で付着させることにより形成された下地B1上に印刷されている。本実施例の下地B1(B2)は、所定の閾値(例えば、L=90)よりも高い明度を有し、再現色(再現明度)が安定する記録量で印刷されている。WインクのパッチP3は、CMYKインクの各パッチP3を形成するのと同時に、透明フィルム上であって下地B1が形成されていない領域においてドット記録量13cに基づいて印刷される。
各パッチP3を、インクを二種類以上用いた二次色以上からなる印刷画像をカラーパッチや基準カラーパッチとしてもよい。同複数のパッチP3は、インクの色毎、ドットの種類毎に、プリンター毎に生じる印刷媒体上への付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最大のドット記録量一種類のみの画像とされている。図の例では、インクの種類数6とドットの種類数9とを乗じた54個のパッチP3が印刷されていることが示されている。各条件について一種類のみのカラーパッチを印刷して対象プリンターの色修正に用いることにより、迅速にキャリブレーション作業を行うことができる。ここで、各パッチP3は、工程S2で決定されたドット記録量で印刷されている。
なお、予め基準プリンターで前記条件の各パッチP4および各パッチP4の下地B2を印刷媒体上に印刷しておけば、工程S3では基準プリンターにカラーパッチを印刷させる工程を省略可能である。各パッチP4も、それぞれCMYKWインクを単独で使用して形成したカラーパッチであり、CMYインクで形成したパッチP4は有彩色パッチに相当し、Kインクで形成したパッチP4は黒パッチに相当し、Wインクで形成したパッチP4は白パッチに相当する。工程S3では、インクの色毎かつドット種類毎においてプリンター毎に生じる印刷媒体上に付着するインク量のばらつきによる測色データの変動が最も大きいドット記録量の標準画像を対象プリンターに対して印刷媒体上に印刷させる制御を行う。
色修正用パッチP3を印刷すると、測色データ取得工程S4にて、まず、基準プリンターから印刷媒体上に印刷された各カラーパッチを測色機40によりLab色空間で測色し、インクの色毎かつドットの種類毎に前記ドット記録量13cのカラーパッチの測色データを取得する。当該測色データが基準とする測色データである基準測色データである。また、対象プリンターから印刷媒体上に印刷された前記ドット記録量の各色修正用パッチP3を測色機40によりLab色空間で測色し、インクの色毎かつドットの種類毎にパッチP3の測色データを取得する。下地B1,B2上にCMYKインクの各パッチP3,P4が形成されているため、すべてのパッチP3,P4を黒色の背景で測色すればよい。本実施形態では、測色機40が色成分量L,a,bを全てPCに出力しているので、PCでは各パッチのL量、a量、b量を全て取得するものとして説明するが、L量、a量、b量の中から選択指標量のみを取得してもよい。すると、本色修正方法を行うためのプログラムや装置の構成が簡素化される。なお、予め基準プリンターから印刷媒体上に印刷された各カラーパッチの測色データを用意しておけば、工程S4では基準プリンターの各パッチP4の測色データを取得する工程を省略可能である。
カラーパッチの測色データを取得すると、色修正工程S5にて、まずWインクのパッチP3,P4の測色データに基づいて、CMYKインクのパッチP3,P4の測色データを補正する。この補正では、CMYKインクのパッチP3,P4の測色データを、WインクのパッチP3,P4のうち下地B1,B2を形成した大ドット1についてのパッチP3,P4の測色データに基づいて補正することにより、下地B1,B2のL量のばらつき影響が補償される。色修正工程S5にて、両パッチP4,P3の測色データをインクの色毎かつドットの種類毎に対比し、当該対比結果が表されたカラー調整ID31aを生成して印刷ヘッドユニットのメモリ31に記憶させる。同メモリ31をPROM等とした場合には、ROMライタ等を用いてID31aをメモリ31に記録すればよい。また、プリンターのROM22にIDを記録してもよい。
両パッチP3,P4の測色データを対比する際、工程S2にて決定されたドット記録量のみのカラーパッチの測色データを用いて対比している。すると、生成されるID31aは、プリンター毎に生じる印刷媒体への付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最大のドット記録量のカラーパッチを測色した結果である測色データの対比結果が表された情報となる。むろん、ID31aは、当該測色データの対比結果であるとも言える。図1の例では、選択指標量としてb量が選択されているので、基準カラーパッチP4のb量と色修正用パッチP3のb量とを対比してΔbの値を求め、求めたΔbの値に基づいて対比結果IDが生成されていることが示されている。なお、Δbは本発明のインクの付着量の誤差に相当する。
ここで、基準カラーパッチの選択指標量をS0、カラーパッチの選択指標量をSS、所定の係数をc(c>0)とすると、対比結果IDの値は、例えばID=c・(SS−S0)より算出することができる。(SS−S0)は本発明の誤差に相当する。
図8は、IDを決定する様子を示している。同図の上段は、ドット種類が小ドット1である場合の各色について、各パッチP4,P3を測色して得られる選択指標量S0,SSを示している。小ドット1の場合において、インクがCである場合の選択指標量はL量、Mである場合の選択指標量はa量、Yである場合の選択指標量はb量、Kである場合の選択指標量はL量などと、選択指標量は色毎に特定されているので、測色して得られる選択指標量はインクの色に応じた指標量とされている。
両パッチP4,P3での選択指標量S0,SSを色毎かつドットの大きさ毎に取得しておいて、前記式ID=c・(SS−S0)を用いてIDの値を算出する。図の中段は、小ドット1の場合における各色毎のIDの値を示している。ここで、インクの6色全てとドットの9種類全ての全組み合わせ54種類について、IDの値を算出する。全IDの算出値の例を図の下段に示している。
このようにして、色毎かつドットの種類毎のIDを生成することができる。そして、生成した各IDをメモリ31内の所定領域に記録しておく。
なお、工程S4を実施せず、工程S5で印刷媒体への付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最も大きいドット記録量のカラーパッチと基準のカラーパッチとを目視により対比してIDを生成することも可能である。その際、インクの色毎かつドット種類毎に、IDの各値に対応させた複数の対比用パッチを基準プリンターに対して印刷媒体上に印刷させ、当該複数の対比用パッチとカラーパッチとを対比して色が最もカラーパッチに近い対比用パッチに対応するIDの値をメモリ31に記録するIDの値とする等により、IDを生成することができる。
IDをメモリ31に記録すると、このメモリ31からID31を読み出し、同ID31を用いることにより、カラー画像が表現された印刷データから対象プリンターにて印刷される印刷画像の色ずれを補償させる印刷データに修正する。これにより、カラーパッチを印刷させたプリンターを色補償するように印刷データを修正することができる。
(2)印刷制御処理:
図9は、ID31aを用いて印刷データを修正し、修正後の印刷データに基づいて印刷制御を行う処理を示すフローチャートである。図10は、その処理を模式的に示す図である。図11は、HDD14に記憶された複数の色修正データ14fの構造を模式的に示す図である。色修正データ14fは、IDの値の各段階毎に当該段階のIDに対応してHDDに格納されている。
まず、PC10は、プリンター20からID31aを取得済みであるか否かを判断する(ステップS105。以下、「ステップ」の記載を省略)。条件成立の場合、プリンターからIDを取得する必要がないと判断してS120に進む。なお、PC10に接続したプリンターを変更した場合も、当該プリンターに対応するIDが無いと判断してS120に進む。
条件不成立の場合、カラー調整IDの入手要求を作成してプリンター20に送信する(S110)。すると、プリンター20は同入手要求を受信し、印刷ヘッドユニットのメモリ31からインクの全6種類とドットの全9種類の全組み合わせ54種類のID31aを読み出してPCに対して送信する。そこで、PCでは、全ID31aを取得し、HDD14に記憶する(S115)。このように、カラー調整IDがプリンターと一体となっているので、本印刷システムのユーザはプリンターを変更しても別途カラー調整IDを入力する必要がない。従って、本印刷制御装置は便利である。
S120では、多数(所定数)の画素別とされて複数の要素色に対応した階調データから構成された画像データD1を入力し、画像をRGB(赤、緑、青)毎の複数の画素で階調表現した広域RGB色空間内のRGBデータに変換する。その際、データを部分的に読み込んでもよいし、データの受け渡しに利用されるバッファ領域を表すポインタの受け渡しだけでもよい。入力する画像データD1は、画像をドットマトリクス状である多数の画素毎の階調データで表現したデータであり、sRGB色空間で定義されるRGBから構成された画像データや、YUV表色系におけるYUVから構成された画像データ、等がある。むろん、Exif2.2規格(Exifは社団法人電子情報技術産業協会の登録商標)に準拠したデータ、Print Image Matching(PIM: PIMはセイコーエプソン株式会社の登録商標)に対応したデータ、等でもよい。画像データの各成分も様々な階調数とされているので、sRGBやYUV表色系等の定義に従って、画像データを広域RGB色空間内のRGB各256階調のRGBデータに変換する。同RGBデータは、複数の要素色RGBで画像を表現した印刷データである。
次に、RGBデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、色変換LUT14cを参照して、前記RGBデータを、CMYKWインクのそれぞれの使用量に対応した階調データからなるCMYKWデータD2に色変換する(S125)。色変換LUT14cは、前記RGBデータと、画像をCMYKW毎の同数の画素で階調表現したCMYKWデータと、の対応関係を複数の参照点について規定した情報テーブルである。入力したRGBデータに一致するCMYKWデータが色変換LUTに格納されていない場合には、入力したRGBデータに近い複数のRGBデータに対応するCMYKWデータを取得し、体積補間等の補間演算によりRGBデータに対応するCMYKWデータに変換する。CMYKWデータD2は、RGBデータと同じく画像をドットマトリクス状の多数(所定数)の画素毎の階調データで表現した印刷データであり、プリンター20が印刷ヘッドから吐出する各インクの使用量を表すCMYKW各256階調のデータであるとする。
その後、CMYKWデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、ドット振り分けテーブル14dを参照することにより、色変換後のCMYKWデータを構成するCMYKW色別の階調データ(入力階調データ)を、インク量の異なる複数種類のドット形成量を同種類別に表すドット量データ(出力階調データ)に変換するドット振り分け処理を行う(S130)。本実施形態では、IDを用いてドット量データ(印刷データ)を修正することにより色ずれを補償する。
図12の上段に示したように、ドット振り分けテーブル14dは、プリンターで使用されるインクの使用量を表す入力階調データと、ドットの種類別にドット形成量を表す出力階調データと、の対応関係を規定した情報テーブルである。同テーブル14dは、色毎に設けられ、入力階調値の各階調におけるドット形成量を表す出力階調値がドット種類別に格納されている。図10では、横軸を入力階調値、縦軸を出力階調値の相対値とし、入力階調値に対する小中大の各ドットのドット量データを模式的に示している。本実施形態では、ドットの大きさの設定モードを3種類設けている。そこで、ドット振り分けテーブル14dには、各設定モード1〜3に対応して、小ドット1と中ドット1と大ドット1を形成する際に参照する出力階調データD11と、小ドット2と中ドット2と大ドット2を形成する際に参照する出力階調データD12と、小ドット3と中ドット3と大ドット3を形成する際に参照する出力階調データD13と、を格納している。
ドット振り分け処理では、前記ドット振り分けテーブルを参照してCMYKWデータを構成する階調データを設定モード1〜3に対応する複数種類のドットの使用量に振り分け、図10に示すように、小ドット用のドット量データD3、中ドット用のドット量データD4、大ドット用のドット量データD5を生成する。これらのドット量データD3〜D5も、CMYKWデータと同じく画像をドットマトリクス状の多数(所定数)の画素毎の階調データで表現したデータであり、プリンター20が印刷ヘッドから吐出する各ドットのインク使用量を表すCMYKW各256階調のデータであるとする。
しかしながら、この段階でのドット量データを用いてプリンターに印刷を実行させても、印刷媒体上に印刷される画像の色に微妙な誤差が生じていることがある。これは、各印刷ノズル列から吐出されるインクの重量のずれ、印刷ヘッドをプリンターに組み付けたときに印刷ヘッドに与えられる電圧に微妙なばらつきがある等による。また、この電圧のばらつきや印刷ヘッドの組み付け状態によっては印刷媒体上に形成されるドットが割れるなど略円形とならないことも生じ、その結果として印刷画像の色に微妙なばらつきが生じることがある。そこで、このような色のばらつきを補償させるようにドット量データを修正することにしている。
各ドット量データを生成すると、ドット量データを修正する対象の色およびドット種類を設定する(S135)。例えば、全インクおよび全ドットの54種類に異なる数値を対応させておき、当該数値を格納するポインタの値を順次更新する等により、全54種類の中から対象の対象の色およびドット種類を設定すればよい。次に、設定した色およびドット種類のID14eをHDDから読み出し、HDDに記憶された複数の色修正データ14fの中から当該ID14eの値に対応する色修正データを特定し、当該色修正データを読み出す(S140)。そして、設定した色およびドット種類に対応するドット量データを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、S140で読み出した色修正データを参照することにより、対象画素のドット量データを修正していき、修正後のドット量データD6〜D8を生成する(S145)。
IDが負の値とされている場合、対象プリンターは基準プリンターよりも印刷媒体上での発色の度合が小さくなっているので、図11に示すように、印刷画像の発色の度合を大きくさせるよう、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が大きくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが負値である色およびドット種類のドット量データは、全体の傾向として階調値が大きく修正される。一方、IDが正の値とされている場合、対象プリンターは基準プリンターよりも印刷媒体上での発色の度合が大きくなっているので、同図に示すように、印刷画像の発色の度合を小さくさせるよう、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が小さくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが正値である色およびドット種類のドット量データは、全体の傾向として階調値が小さく修正される。これにより、カラーパッチを印刷させた印刷装置を色補償することができる。
その後、全ての色およびドット種類を設定したか否かを判断し(S150)、条件不成立の場合にはS135〜S150を繰り返し、条件成立の場合にS155に進む。
S155では、ドットの大きさ毎のドット量データに対して誤差拡散法やディザ法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行い、CMYKWデータの画素数と同じ画素数であるCMYKW別のハーフトーンデータを生成する。ハーフトーンデータは、ドットの形成状況をドットの形成有無として表すデータであり、例えば階調値「1」をドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させて二値化した2階調の二値化データとすることができる。むろん、4階調等のデータとしてもよい。
また、生成したハーフトーンデータに対して所定のラスターライズ処理を行ってプリンターで使用される順番に並べ替え、CMYKW別のラスターデータを生成し(S160)、プリンター20に対して出力して(S165)、フローを終了する。すると、プリンター20は、画像を表現するラスターデータを入手し、これらのデータに基づいて印刷ヘッドを駆動してインクを吐出して透明フィルム上に付着させ、RGBデータに対応する印刷画像を形成する。ラスターデータは色ずれがCMYKW別に補償されたデータであるので、印刷画像は色ずれが補償された画像となる。ここで、対象プリンターにて実際に印刷媒体上に印刷させたカラーパッチの測色データと基準測色データとの対比結果が表されたカラー調整IDに基づいて同対象プリンターが色補償されるので、印刷ヘッドに与えられる電圧の微妙なばらつき等による印刷画像の色の微妙な誤差は生じない。従って、インク重量の補償のみを行っていた従来よりも印刷画像について基準色に対する色再現性が良好になる。
このようにして、RGBデータを入力し、印刷画像を色補償するようにドット量データに変換し、色補償後の高画質の印刷画像をプリンターに印刷させる制御を行うことができる。なお、ハーフトーン処理を実行可能なプリンターであれば多階調のCMYKWデータをプリンターに送出し、プリンターでドット量データを修正すればよい。
(3)色修正処理:
次に、本色修正方法の実施に使用可能な色修正装置が行う処理を説明する。
図13は本色修正装置が行うキャリブレーション処理を示すフローチャートであり、図14はS205のインク記録量決定処理を示すフローチャートである。適宜、図1等を参照して説明する。
まず、インク記録量決定処理を開始し、S305にて各色およびドット種類に対応させた数値を格納するポインタの値を更新等することにより、ドット記録量を決定する対象の色およびドット種類を設定する。次に、HDD14に記憶された指標量選択用記録量データ14aを構成する複数段階のドット記録量(例えば、ドット記録量R1=10%、R2=90%)から対応する複数の無地の指標量選択用パッチP1を表現した標準ドット量データを生成し、当該標準ドット量データを用いてドット記録量を異ならせた複数の指標量選択用パッチP1を所定の透明フィルム上に印刷させる(S310)。さらに、印刷された各指標量選択用パッチP1毎の測色データである色成分量L,a,bを測色機40から取得する(S315)。例えば、全パッチの測色操作を終了したことを確認させるボタンをディスプレーに表示し、当該ボタンのマウス操作を受け付けたときに測色機に測色データを出力させる信号を送出して、送出後に測色機から出力される測色データを取得する構成とすることができる。以下も、同様である。そして、上述したようにドット記録量R1,R2の両指標量選択用パッチについての指標量の差異ΔL=|L2−L1|、Δa=|a2−a1|、Δb=|b2−b1|を算出し、各算出値ΔL,Δa,Δbの中から最大の算出値に対応する指標量、すなわち、ドット記録量の変化に対して最も変化の大きい選択指標量を特定し、特定した選択指標量を表すデータ13bを一時的にRAMに記憶する(S320)。
選択指標量を特定すると、HDDに記憶された記録量決定用記録量データ14bを構成する複数段階のドット記録量(例えば、ドット記録量Ri、i=1,2,…,9、R1=10%、R2=20%、…、R9=90%)から対応する複数の無地の記録量決定用パッチP2を表現した標準ドット量データを生成し、付着インク量が比較的少ない第一のプリンターに対して、当該標準ドット量データを用いることによりドット記録量を異ならせた複数の記録量決定用パッチP2を透明フィルム上に印刷させる(S325)。また、付着インク量が比較的多い第二のプリンターに対しても、同じ標準ドット量データを用いることにより同じドット記録量Riの各記録量決定用パッチP2を同じ種類の透明フィルム上に印刷させる(S330)。次に、第一のプリンターにて印刷された各記録量決定用パッチP2の測色データを測色機40から取得し、選択指標量を表すデータ13bに従って第一の選択指標量S1iを取得する(S335)。また、第二のプリンターにて印刷された各記録量決定用パッチP2の測色データを測色機40から取得し、同データ13bに従って第二の選択指標量S2iを取得する(S340)。そして、各ドット記録量Riでの選択指標量変動量VSi=|S2i−S1i|を算出し、算出したVSiのうち中から最大のVSiに対応するドット記録量Ri、すなわち、付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最も大きい記録量Riを、設定した色およびドット種類の色修正用パッチP3のドット記録量DRとして決定し、決定したドット記録量13cとしてRAM13に格納する(S345)。
なお、記録量決定用パッチを測色していないドット記録量(Rjとする)についても、多項式近似等により第一・第二の選択指標量(S1j,S2jとする)を推定し、各ドット記録量Rjでの選択指標量変動量VSj=|S2j−S1j|も算出し、算出したVSiとVSjの中から最大の選択指標量変動量に対応するドット記録量を色修正用パッチP3のドット記録量DRとして決定してもよい。すると、きめ細やかにカラーパッチ印刷用のドット記録量が決定されるので、より確実に対象プリンターについて基準色に対する良好な色再現性が得られる。
設定した色およびドット種類のドット量データを修正すると、全ての色およびドット種類を設定したか否かを判断し(S350)、条件不成立の場合にはS305〜S350を繰り返し、条件成立の場合に本処理を終了する。
カラーパッチ印刷用のドット記録量を決定すると、下地形成データ13eを生成し、一時的にRAM13に記憶する(S202)。下地形成データ13eは基準プリンターに対して下地B2を印刷させ、対象プリンターに対して下地B1を印刷させるためのものである。下地形成データ13eは、CMYKW色別の階調データ(入力階調データ)である。下地B1,B2に対応する領域の画素についてはWインクのみ0でない一様なインク量の階調データを有し、他の領域の画素についてはいずれのインク量も0とする階調データが格納される。
図15は、下地B1,B2を形成するためのWインクのインク量(ドット振り分け前の入力階調データ)を示すグラフである。縦軸が明度(L量)を示し、横軸が入力階調データを示している。図示するように、下地B1,B2は、Wインクの透明フィルムに付着させるインク量を示す入力階調データの階調域の高階調側のインク量に基づいて印刷される。これにより、L量が90以上の高明度の下地B1,B2を形成することができ、白い印刷用紙にCMYKインクを付着させた場合と同様の反射特性(発色)を得ることができる。図15のグラフにおいて、インク重量のばらつきの下限でインクを吐出させる第一のプリンターと、インク重量のばらつきの下限でインクを吐出させる第二のプリンターが入力階調データに基づいてWインクを透明フィルムに付着させた場合の明度(L量)もプロットされている。下地B1,B2を形成する高明度の入力階調データの値域においては、低明度の値域よりも個体差に起因する明度の変動の量が小さい。これにより、下地B1,B2を安定した明度で再現することができる。なお、図6に示すようにドット種類毎にインクの付着量の変動特性が特定されているため、該変動特性に基づいて下地B1,B2を形成する各ドット種類のドット記録量を直接決定してもよい。また、設定モード1〜3の間でインクの付着量の変動特性が大きく異なる場合には、最も変動の少ない設定モード1〜3で下地B1,B2を形成するようにしてもよい。
次に、基準プリンターを用いて、下地形成データ13eに基づき透明フィルム上に下地B2を印刷させる(S204)。下地B2を印刷する際には、上述した印刷制御処理(S130,S155〜S165)を下地形成データ13eに対して実行する。本実施例では、設定モード1のドットを使用することとする。また、図15で示したように下地B2は高明度で再現されるものであるため、図10に示すドット振り分けテーブル14dを参照してドット振り分けを行うことにより、下地B2は大ドット1を最も多く使用して形成されることとなる。次に、色毎、ドットの種類毎に、インク記録量決定処理で決定したドット記録量13cから対応する複数の無地のカラーパッチを表現した標準ドット量データ13dを生成し、一時的にRAM13に記憶する(S210)。
次に、下地B2の乾燥後、基準プリンターに対して、標準ドット量データ13dを用いて、色毎、ドットの種類毎に、対応する複数の基準カラーパッチP4を透明フィルム上に印刷させる(S215)。すると、図7で示したパッチP3と同様の各基準カラーパッチP4が基準プリンターから印刷される。すなわち、CMYKインクの各パッチP4は下地B2上に印刷され、Wインクの各パッチP4は下地B2が形成されていない領域に形成される。さらに、印刷された各パッチP4の測色データである色成分量L,a,bを測色機40から取得し、一時的にRAMに記憶する(S220)。むろん、選択指標量(S0とする)のみ取得してもよい。測色は、キャリブレーションシートを黒色の背景上に載置した状態で行われる。
次に、対象プリンターを用いて、下地形成データ13eに基づき透明フィルム上に下地B1を印刷させる(S224)。下地B1の印刷は、下地B2の印刷(S204)と同様に行うことができる。下地B1の乾燥後、対象プリンターに対して、前記標準ドット量データ13dを用いて、色毎、ドットの種類毎に、対応する複数の色修正用パッチP3を透明フィルム上に印刷させる(S225)。すると、図7で示した各色修正用パッチP3が対象プリンターから印刷される。ここでも、CMYKインクの各パッチP3は下地B1上に印刷され、Wインクの各パッチP3は下地B1が形成されていない領域に形成される。さらに、印刷された各色修正用パッチP3の測色データである色成分量L,a,bを測色機40から取得し、一時的にRAMに記憶する(S230)。むろん、選択指標量(SSとする)のみ取得してもよい。ここでの測色も、キャリブレーションシートを黒色の背景上に載置した状態で行われる。
図16Aは、CインクのパッチP3を測色する際の光の状態を示す模式図である。透明フィルム上に形成された下地B1の上に、ドットの記録量に応じた数のCインクのインクドットが形成された領域と、該インクドットが形成されない領域とが、ドット記録量にほぼ対応した面積比で形成されている。測色機40が測色光源を照射すると、Cインクの分光吸光特性に応じた波長成分がCインクの分光吸光率に応じた割合だけインクドットによって吸光され、下地B1に到達する。下地B1に到達した各波長成分はほぼ一様に反射し、再度インクドットによって該反射光の一部が吸光されることとなる。一方、インクドットが形成されていない領域においては、光源からの光が直接下地B1に到達し、ほぼすべて反射することとなる。ただし、下地B1においてWインクのインクドットが形成されていない領域については、光が黒色背景KBまで到達し、吸光されることとなる。従って、下地B1におけるWインクの付着量のばらつきが、CインクのパッチP3の明度に影響を与えることとなる。これらの反射光の合成光を測色機40のセンサーによって検知し、色成分量L,a,bに変換して出力する。全体の吸光量はCインクのインクドットの記録量(インクの付着量)に対応するため、ドットの記録量が異なるパッチP3から得られる色成分量L,a,bは異なるもののとなる。換言すると、色成分量L,a,bによって各パッチP3におけるインクの付着量を間接的に取得されていることとなる。
図16Bは、WインクのパッチP3(白パッチ)を測色する際の光の状態を示す模式図である。白インクのインクドットは、他のCMYKインクのインクドットと異なり、それ自体が反射特性を有している。白インクのインクドットは、色味を生じさせないように各波長成分について均一な分光反射率を有している。従って、白インクのインクドットに到達した光の全波長成分がインクドットにて一様に反射し、測色機40のセンサーによって検知されることとなる。一方、白インクのインクドットの隙間に到達した光の全波長成分は黒色背景KBにて一様に吸光され、測色機40のセンサーによって検知されることはない。すなわち、白インクのインクドットにおける反射光成分が測色機40のセンサーによって検知され、白インクの付着量に応じた色成分量Lが得られることとなる。
両パッチP3,P4の測色データを取得すると、CMYKインクの各色修正用パッチP3の測色データである色成分量L,a,bを補正する(S232)。ここでは、大ドット1(設定モード1)で形成されたWインクのパッチP3,P4の選択指標量(L量)の差(SS−S0)に基づいて各色修正用パッチP3の色成分量L,a,bのうちL量のみを補正する。なお、選択指標量がL量とされたドット種類についてのみ補正を行うようにしてもよい。上述したとおり、下地B1,B2は、Wインクの大ドット1を多く使用して形成されているため、Wインクの大ドット1のパッチP3,P4のL量を比較することにより、下地B1,B2の誤差(明度差)を把握することができる。Wインクの大ドット1のパッチP3,P4は、付着インク量のばらつきによる変動が最も大きい記録量Riによって形成されているため、下地B1,B2の誤差(明度差)の傾向を把握するのに好適である。
上述したように、下地B1,B2におけるWインクの付着量のばらつきは、下地B1,B2上に形成されるCMYKインクの各パッチP3,P4の明度に影響を及ぼすため、当該ばらつきの影響を補償した上で、CMYKインクのL量の差を評価する必要がある。本実施例では、Wインクの大ドット1のパッチP3,P4のL量の差(SS−S0)に比例する大きさの補正量を補正前のL量から減算することする。補正前後のL量をL1,L2と表記すると、L1,L2の関係は、L2=L1−k・L1・(SS−S0)で表される。kは定数であり、図7に示したWインクの大ドット1のパッチP3,P4の記録量におけるL量の変動量Lbと、下地B1,B2を形成するときのWインクの大ドット1の記録量におけるL量の変動量Lbの比に基づいて設定される。すなわち、定数kは、パッチP3,P4のL量の変動量(SS−S0)を、下地B1,B2のL量の変動量に換算するための係数に相当する。なお、Wインクの各ドット種類のパッチP3,P4そのものについてはL量の補正を行わない。Wインクの付着量の誤差を把握する必要があるからである。また、L量が大きい(CMYKインクの付着量が少ない)ほど、L量に対する下地B1,B2の影響度が大きくなるため、補正量が補正前のL1量に比例することとしている。
以上のようにして、CMYKインクの各色修正用パッチP3の色成分量L,a,bのL量が補正できると、選択指標量のみの差(SS−S0)に対応するIDの値c・(SS−S0)を算出し、図8で示したように、インクの全6種類毎、かつ、ドットの全9種類毎にIDを決定する(S235)。当該IDは、プリンター毎に生じる印刷媒体上への付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最大のドット記録量のカラーパッチを測色した結果である測色データの対比結果が表された情報となる。そして、決定したIDを対象プリンターにおける印刷ヘッドユニットのメモリ31に記録する(S240)。
最後に、キャリブレーション対象のプリンターが他に有るか否かを判断し(S245)、条件成立の場合にはS225〜S245を繰り返し、条件不成立の場合にフローを終了する。
その後、対象プリンターについて図9で示した印刷制御処理を行うと、当該対象プリンターにおける印刷画像を色補償させるようにインクの色毎かつドット種類毎のドット量データ(印刷データ)を修正することができ、修正後の印刷データに対応する印刷画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行うことができる。
ここで、修正前のドット量データと修正後のドット量データとの色修正対応関係は、以下のようにして特定することができる。
すなわち、インクの色毎かつドット種類毎においてプリンター毎に生じる印刷媒体上に付着するインク量のばらつきによる測色データの変動が最も大きいドット記録量のカラーパッチを対象プリンターに対して印刷媒体上に印刷させる制御を行い、印刷媒体上に印刷された同変動が最も大きいドット記録量のカラーパッチと基準カラーパッチとを対比して当該対比結果からドット量データを修正して対象プリンターを色補償するためのドット量データの修正前後の色修正対応関係を特定する。カラーパッチと基準カラーパッチとを対比する際には目視により対比してもよいが、印刷媒体上に印刷された同変動が最も大きいドット記録量のカラーパッチをLab色空間のような所定の色空間で測色して同カラーパッチの測色データを取得し、取得した測色データと基準の測色データとを対比して当該対比結果からドット量データの修正前後の色修正対応関係を特定してもよい。
すると、図9で示した印刷制御処理を行うPC10は、前記色修正対応関係でドット量データを修正し、対象プリンターに対して修正後のドット量データに対応する印刷画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行う印刷制御装置となる。
なお、色補償時の修正対象の印刷データは、前記ドット量データ以外にも、ハーフトーンデータ、ラスターデータ等とすることも可能である。これらのデータの場合、IDの値に対応する比率で印刷媒体上に形成するドット数を増減させることにより、印刷画像を色補償可能である。また、ドットの大きさが一種類である場合には、色変換直後のCMYKWデータを修正対象の印刷データとすることが可能である。同CMYKWデータの場合、前記ドット量データに対する修正と同様、IDの値に対応する色修正データを参照して修正することにより、印刷画像を色補償可能である。むろん、色変換前のRGBデータであっても、修正前のRGBデータと修正後のRGBデータとの対応関係を規定した色修正LUTをIDの各値に対応させて用意し、IDの値に対応する色修正LUTを参照してRGBデータを修正することにより、印刷画像を色補償可能である。
また、ドットの大きさが一種類である場合には、ドット記録量以外にも、印刷媒体上の単位面積当たりに付着させたインク重量であるインク記録濃度、印刷媒体上の所定面積における全画素にインクドットを形成させたときのインク重量に対する同面積に印刷媒体上に付着させたインク重量の比、すなわち、インク記録量などをインクの記録量としてもよい。そして、付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最大のインク記録量を決定し、当該インク記録量のみのカラーパッチを印刷させ、印刷させた各カラーパッチの測色データを取得し、測色データの対比結果を用いて前記印刷データを修正することにより、プリンターを色補償することができる。
以上説明したように、印刷装置の色ずれを補償する際に印刷媒体への付着インク量のばらつきによる測色データの変動が最大のインク記録量のカラーパッチの測色データと基準測色データとの対比結果を用いて印刷データを修正するので、高精度にて印刷データが修正される。そして、当該変動が最も大きいインク記録量のみのカラーパッチの測色データと基準測色データとの対比結果を用いて印刷データを修正すればよいので、印刷装置のキャリブレーション作業を迅速にさせることが可能となる。また、測色の基準とした色空間での複数の色成分量の中からインク記録量の変化に対して最も変化の大きい選択指標量の対比結果を用いて印刷データを修正するので、この点でもキャリブレーション作業を迅速化させることができる。さらに、所定の色空間における複数の色成分量の中から最も変化の大きい色成分量のみの対比結果を用いて印刷データを修正すればよいので、キャリブレーション作業の際に複雑な計算は不要である。
また、印刷媒体上に印刷された標準画像を測色して得られる測色データを用いて印刷データを修正するので、印刷ヘッドに与えられる電圧の微妙なばらつき等による印刷画像の色の微妙な誤差は生じず、対象印刷装置について基準色に対する色再現性を向上させることが可能である。さらに、前記変動が最も大きいインク記録量のカラーパッチの選択指標量の対比結果を用いるので、この点でも対象印刷装置について基準色に対する色再現性を良好にさせることが可能となる。
さらに、CMYKインクの各パッチP3,P4を形成するにあたり、予めWインクによって下地B1,B2を形成しているため、CMYKインクの各パッチP3,P4の反射面を形成することができる。従って、黒色背景KBにキャリブレーションシートを載置した場合でも、CMYKインクの各パッチP3,P4を測色することができる。一方、WインクのパッチP3,P4については、黒色背景KB上におけるWインクの付着量に応じた反射光量を反映したL量を測色による得ることができる。すなわち、本実施例によれば背景を切り替えることなく、CMYKWインクの各パッチP3,P4を測色することができる。また、CMYKインクの各パッチP3,P4は下地B1,B2上に形成されるため、CMYKインクの各パッチP3,P4の測色データ(L量)は下地B1,B2におけるWインクの付着量のばらつきの影響を受けることとなる。これに対して、CMYKインクの各パッチP3,P4の測色データ(L量)を、WインクのパッチP3,P4を測色して得たL量に基づいて補正しているため、下地B1,B2におけるWインクの付着量のばらつきを補償することができる。従って、キャリブレーションの後に対象プリンターによって形成されるWインクの下地B1は、標準プリンターによって形成される下地B2と同じインクの付着量(L量)となる。
(4)変形例:
ところで、本発明を実施する際に使用可能なコンピューターと周辺装置は、様々な構成が可能である。例えば、印刷装置は、コンピューターと一体化されたものでもよい。単色画像のみ印刷する印刷装置でもよい。上述したフローについては、一部または全部を印刷装置あるいは専用の画像処理装置で実行してもよい。
図17は、変形例においてCインクの色修正用パッチP3を測色する様子を示す模式図である。本変形例においては、透明フィルム上にCMYKWインクの各パッチP3,P4を形成し、その後、CMYKインクの各パッチP3,P4の形成領域に下地B1,B2を印刷している。そして、測色においては、透明フィルム側から測色機40により光を照射し、測色を行う。この場合も、下地B1,B2によってCMYKインクのインクドットを透過した光および、直接下地B1,B2に到達した光を反射する反射面を形成することができる。上述した実施例では、無彩色のWインクで下地B1,B2を形成することとしたが、有彩色のインクで下地B1,B2を形成するようにしてもよい。この場合、CMYKインクの各パッチP3,P4の測色により得られたL量だけでなくa,b量についても補正するのが望ましい。
上述した実施例では、下地B1,B2がWインクの大ドット1を多く使用して形成されているため、Wインクの大ドット1のパッチP3,P4のL量に基づいて、CMYKインクの各パッチP3,P4の測色データを補正している。しかしながら、厳密にはWインクの中ドット1も使用して下地B1,B2が形成されるため、Wインクの中ドット1のパッチP3,P4のL量も考慮して補正するようにしてもよい。さらに、下地B1,B2を直接測色し、それらのL量の差によってCMYKインクの各パッチP3,P4の測色データを補正するようにしてもよい。
10…パーソナルコンピューター(PC)、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…ハードディスク(HDD)、14d…ドット振り分けテーブル、14e…カラー調整ID(誤差情報)、14f…色修正データ、20…インクジェットプリンター、29…印刷ヘッドユニット、29a〜29e…印刷ヘッド、31…不揮発性半導体メモリ、31a…カラー調整ID(誤差情報)、40…カラー測色機、D1…画像データ、D2…CMYKWデータ、D3〜D5…修正前のドット量データ(印刷データ)、D6〜D8…修正後のドット量データ(印刷データ)、D11〜D13…出力階調データ、P1…指標量選択用パッチ(指標量選択用画像)、P2…記録量決定用パッチ(記録量決定用画像)、P3…色修正用パッチ(標準画像)、P4…基準カラーパッチ、B1,B2…下地

Claims (4)

  1. 標準印刷装置と対象印刷装置とが透明印刷媒体上に付着させる白インクと黒インクと有彩色インクの付着量の誤差を取得する誤差取得方法であって、
    前記標準印刷装置と前記対象印刷装置により、前記白インクを単独で付着させて形成した下地に対して前記黒インクと前記有彩色インクのそれぞれを単独で付着させることにより黒パッチと有彩色パッチとを前記透明印刷媒体上に形成し、
    前記標準印刷装置と前記対象印刷装置により、前記白インクを単独で付着させることにより白パッチを前記透明印刷媒体上に形成し、
    前記透明印刷媒体を黒色背景に設置した状態で前記白パッチと前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色し、
    前記黒パッチと前記有彩色パッチを測色した測色値を、前記白パッチを測色して得られた測色値によって補正し、
    前記標準印刷装置により形成した前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの測色値と、前記対象印刷装置により形成した前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの測色値との誤差を、前記白インクと前記黒インクと前記有彩色インクの付着量の誤差として取得することを特徴とする誤差取得方法。
  2. 前記下地は、前記白インクの付着量の変動に応じた前記測色値の変動が、他の付着量の値域よりも小さくなる値域に属する付着量によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の誤差取得方法。
  3. 前記白パッチは、前記白インクの付着量の変動に応じた前記測色値の変動が、他の付着量の値域よりも大きくなる値域に属する付着量によって形成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の誤差取得方法。
  4. 請求項1に記載の対象印刷装置であって、
    請求項1に記載の前記誤差取得方法によって取得した誤差に基づいて、前記透明印刷媒体上に付着させる前記白インクと黒インクと有彩色インクの量を補正し、前記透明印刷媒体上に印刷画像を形成することを特徴とする印刷装置。
JP2009227670A 2009-09-30 2009-09-30 誤差取得方法および印刷装置 Pending JP2011073307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227670A JP2011073307A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 誤差取得方法および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227670A JP2011073307A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 誤差取得方法および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011073307A true JP2011073307A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44017810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227670A Pending JP2011073307A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 誤差取得方法および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011073307A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120127491A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Szafraniec John D High density ink-jet printing on a transparency in a cielab colorspace
JP2013180418A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
US8693051B2 (en) 2010-09-24 2014-04-08 Carestream Health, Inc. High density ink-jet printing on a transparency
US9056485B2 (en) 2010-11-23 2015-06-16 Carestream Health, Inc. Color medical imaging on film
JP2016155275A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 濃度補正装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2019147267A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、隠蔽率補正用テーブルの作成方法
EP4084455A1 (en) 2021-04-30 2022-11-02 Konica Minolta, Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693051B2 (en) 2010-09-24 2014-04-08 Carestream Health, Inc. High density ink-jet printing on a transparency
US20120127491A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Szafraniec John D High density ink-jet printing on a transparency in a cielab colorspace
US8699107B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-15 Carestream Health, Inc. High density ink-jet printing on a transparency in a cielab colorspace
US9056485B2 (en) 2010-11-23 2015-06-16 Carestream Health, Inc. Color medical imaging on film
JP2013180418A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
JP2016155275A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 濃度補正装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2019147267A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、隠蔽率補正用テーブルの作成方法
JP7028674B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-02 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、隠蔽率補正用テーブルの作成方法
EP4084455A1 (en) 2021-04-30 2022-11-02 Konica Minolta, Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
US11902474B2 (en) 2021-04-30 2024-02-13 Konica Minolta, Inc. Image reading and forming apparatus with switchable background for image sensor and colorimeter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782482B2 (en) Color compensation of printing device
US7551315B2 (en) Color matching accuracy under multiple printing conditions
JP2011073307A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
US7576897B2 (en) Method and device for acquiring information for compensating color drift and medium with program for the same recorded thereon
US8570605B2 (en) Image correction method and image correction system
JP6387616B2 (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
US7341323B2 (en) Printing control device, printing control method, and printing control program recording medium
JP2019062287A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP2011073306A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
JP4390073B2 (ja) 色ずれ補償装置、測色装置および印刷制御装置
JP4572648B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、色修正データを作成する装置、方法およびプログラム
JP2011255540A (ja) 補正値取得方法、補正値取得プログラム、及び、印刷装置
JP4572322B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム
JP2007055012A (ja) インク補正係数取得装置、インク補正係数取得方法、インク補正係数取得プログラム、色補正装置、色補正方法および色補正プログラム
JP2008168543A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法および誤差情報取得プログラム
JP4324783B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法
JP4375041B2 (ja) 色修正方法
JP2007266842A (ja) 色補正装置、色補正方法およびプ色補正プログラム
JP4396822B2 (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005225074A (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006264270A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4501647B2 (ja) 誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、誤差情報取得装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御装置
JP2013110452A (ja) 判定方法および記録装置
JP2007160738A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、誤差情報取得装置、誤差情報取得方法および誤差情報取得プログラム
JP2005244801A (ja) 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム