JP2023016499A - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023016499A
JP2023016499A JP2021120847A JP2021120847A JP2023016499A JP 2023016499 A JP2023016499 A JP 2023016499A JP 2021120847 A JP2021120847 A JP 2021120847A JP 2021120847 A JP2021120847 A JP 2021120847A JP 2023016499 A JP2023016499 A JP 2023016499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
information
information processing
color
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120847A
Other languages
English (en)
Inventor
英良 中塩
Hideyoshi Nakashio
幸裕 進藤
Yukihiro Shindo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021120847A priority Critical patent/JP2023016499A/ja
Priority to KR1020220086230A priority patent/KR20230014640A/ko
Priority to CN202210841061.5A priority patent/CN115686390A/zh
Priority to US17/866,938 priority patent/US12079525B2/en
Priority to EP22185639.6A priority patent/EP4124009A1/en
Publication of JP2023016499A publication Critical patent/JP2023016499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】プリンタの色検証に必要な測定器やチャートの選択時においてその使用の可否をユーザが容易に把握できるようにする。【解決手段】カラーパッチが配されたチャートの構成を示すチャート構成情報と、カラーパッチの測色に使用する測定器の仕様を示すスペック情報とに基づいて、測色ができるかどうかの判定処理を行う。そして、判定処理の結果をユーザに提示するため出力する。【選択図】図10

Description

本発明は、プリンタの色精度を検証する技術に関する。
一般に、商業用のカラープリンタでは、一定の色再現性を確保するために、定期的に色管理(カラーマネジメント)が行われている。色管理は、ISO等の規格で定められた目標となる色(目標色)と、プリンタで実際に印刷した際の色(印刷色)とを比較し、色精度が合格基準を満たしていることをチェックすることで行われる。色精度が合格基準を満たしていない場合、色精度を改善するために、印刷プロファイルの再作成や、プリンタの色補正機能を用いた補正処理が必要となるが、これらは手間と時間がかかる作業であるため効率よく行うことが求められる。この点、プリンタの色精度の検証(色検証)を複数の印刷時点で実施し、検証結果に基づいて、補正作業の実施周期を決定するとともに、検証結果の履歴を表示する技術が提案されている。
特開2012-217054号公報
色検証において印刷色を得る際には、目標色に対応するカラーパッチが配されたチャートをプリンタで印刷し、カラーパッチ毎の色値を測定器で測定する。この際、カラーパッチのサイズや数が測定器の仕様に合っていないと測定を実施することができない。そのため、一般的には、使用する測定器の仕様を満たす、ISO等の規格で定められた規定チャートを用いることで対応している。しかしながら、測定に使用する測定器が変わったり、ユーザが独自に定義したカスタムチャートを用いて色検証を実施したいケースもある。これらの場合、使用したい測定器が規定チャートに対応しているか否か、カスタムチャートが使用する測定器の仕様を満たしているか否かを、ユーザは自ら確認しなければならなかった。
本開示に係る情報処理装置は、プリンタから印刷出力されたチャートに配されたカラーパッチを測色して、当該プリンタの色精度を検証するための情報処理装置であって、前記チャートの構成を示すチャート構成情報と、前記カラーパッチの測色に使用する測定器の仕様を示すスペック情報とに基づいて、前記測色ができるかどうかの判定処理を行う判定手段と、前記判定処理の結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
本開示の技術によれば、プリンタの色検証に必要な測定器やチャートの選択時においてその使用の可否を容易に把握できる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
色検証システムの全体構成を示す概念図。 (a)はチャートの一例を示す図、(b)はパッチの目標色値の一例を示す図、(c)は測色データの一例を示す図。 色検証装置及び制御装置のハードウェア構成を示すブロック図。 色検証装置の主要な機能構成を示すブロック図。 実施形態1に係る、色検証システムにおける処理の流れを示すシーケンス図。 (a)はメインメニュー画面の一例を示す図、(b)はチャート登録画面の一例を示す図、(c)はチャート入力画面の一例を示す図。 (a)はプリンタ選択画面の一例を示す図、(b)は測定器選択画面の一例を示す図、(c)はチャート選択画面の一例を示す図。 (a)はガイダンス画面の一例を示す図、(b)は色検証設定画面の一例を示す図、(c)はレポート結果画面の一例を示す図。 (a)及び(b)はチャートの選択不可理由を示すUI画面の一例を示す図、(c)は測定器の選択不可理由を示すUI画面の一例を示す図。 実施形態1に係る、測色可否判定処理の流れを示すフローチャート。 スペック適合判定処理の詳細を示すフローチャート。 実施形態2に係る、色検証システムにおける処理の流れを示すシーケンス図。 実施形態2に係る、測色可否判定処理の流れを示すフローチャート。 チャート構成適合判定処理の詳細を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る色検証システムの全体構成を示す概念図である。色精度の検証を行う際には、まず、対象プリンタから所定のチャートを印刷出力する。次に、印刷出力されたチャート上のカラーパッチを測色し、得られた測色データを色検証装置100に送信する。そして色検証装置100にて、印刷色と目標色とのずれ(色精度)をチェックする。なお、チャート上に配されるカラーパッチは色票や色見本とも呼ばれ、本明細書では単に「パッチ」と表記する。
図1に示す色検証システムは、色検証装置100と拠点1~3とがネットワーク160で接続されている。拠点1は、制御装置110、モニタ120、プリンタ1~3(130a~130c)、測定器1~3(150a~150c)を含んでいる。また、拠点2及び拠点3もそれぞれ、制御装置、モニタ、プリンタ、測定器を含んでいる。以下、拠点1と色検証装置100との関係を例に説明を行うこととする。
色検証装置100は、予め定義された目標となる色(目標色)と、プリンタで実際に印刷した際の色(印刷色)とを比較し、色精度が合格基準を満たしているかを検証する。色検証装置100は、制御装置110とネットワーク160を介して相互に通信可能に接続される。
制御装置110は、イントラネット等の通信ネットワークを介して、拠点1内のプリンタ130a~130cと相互に通信可能に接続され、各プリンタに対し印刷指示を行なう他、各プリンタの色精度の一元管理等も行う。また、印刷指示においては、例えばクライアント端末(図示略)から印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブを所定の単位(例えば、部単位又はページ単位)で分割して、複数のプリンタに対し分散して印刷指示することも可能である。印刷ジョブは、テキスト、図形、写真といった各属性のオブジェクトの描画命令をページ単位で記述するPDLデータ部と、用紙のサイズ・種類、両面/片面印刷等の印刷条件を指定する印刷設定情報とを含む。1つの印刷ジョブを複数のプリンタに分散して印刷指示することで、印刷所要時間及び印刷待ち時間を短縮することができる。
モニタ220は、制御装置110と接続され、各種ユーザインタフェース画面(UI画面)を表示する。
プリンタ1~3(130a~130c)は、制御装置110からの印刷ジョブに基づいて、例えば電子写真プロセス技術を利用して、用紙にカラー画像を印刷する。プリンタ1~3はモノクロプリンタでもよいし、インクジェット等の他の画像形成技術に基づくプリンタでもよい。また、プリンタ1~3は、プリント機能に加えてコピー機能やFAX機能を有する複合機でもよい。
測定器1~3(150a~150c)は、400nm~700nm程度の波長を持つ可視光の反射率又は透過率に基づいて対象物の色値を測定する分光測定計である。測定器1~3は、例えば拠点毎に用意され、プリンタ1~3から印刷出力されたチャートのパッチ毎に得られた波長を例えばL***色空間やXYZ色空間における値に変換して、測色データを得る。図2(a)はチャートの一例であり、同(b)は当該チャートの各パッチ(パッチ番号1~729)に対応するRGB色空間で規定される目標色値(RGB値)を示している。測定器1~3は、可搬型(ハンディタイプ)でもよいし、プリンタ1~3に組み込まれるインライン型でもよい。可搬型の測定器の場合、制御装置110に例えばUSBなどによって接続され、対象プリンタから印刷出力されたチャート上の各パッチの色値を測定して、図2(c)に示すような測色データを得る。取得された測色データは制御装置110を介して色検証装置100に送信される。また、色検証装置100が拠点1~3の一つに設置されている場合、色検証装置100と測定器とを直接接続し、色検証装置100が制御装置110を介さずに測色データを取得できる構成でもよい。
ネットワーク160は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、イントラネット等であり、有線でも無線でもよい。
拠点1~3(170a~170c)は、プリンタが設置されている印刷会社のある所在地等に対応する。例えば拠点1が東京の印刷拠点、拠点2が大阪の印刷拠点、拠点3が福岡の印刷拠点といった具合である。
なお、図1に示す色検証システムの構成は一例であり、拠点数や各拠点内の装置の構成は適宜変更可能である。例えば色検証装置100をイントラネット等の通信ネットワークを介して制御装置110や測定器1~3と直接接続し、複数のプリンタ1~3の色精度を管理する構成でよい。また、例えば色検証装置100と制御装置110の両方の機能を備えた情報処理装置を拠点毎に設け、当該情報処理装置が拠点内の複数のプリンタの色精度を管理する構成でもよい。
[色検証装置/制御装置のハードウェア構成]
上述した色検証装置100及び制御装置110はいずれも情報処理装置であり、例えば汎用のノート型/デスクトップ型のパーソナルコンピュータやタブレット端末によって実現される。図3は、色検証装置100/制御装置110のハードウェア構成を示すブロック図であり、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、表示部105、操作部106、ネットワークI/F107、外部機器I/F108を有する。図3に示す各部101~108は、システムバス109を介して相互に接続される。
CPU101は、装置全体の制御を行う演算処理装置であり、ROM102に格納されたプログラムに基づき後述する各画像処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、ブートプログラムや処理プログラム、文字データや文字コード情報等を記憶する。RAM103は、ランダムアクセスメモリであり、CPU101が各種プログラムを実行する際のワークメモリとして利用される。また、ネットワークI/F109から受信した画像ファイルのデータ記憶領域として利用される。HDD104は、CPU101が実行した演算処理の結果や、各種プログラム、各情報ファイル等の格納に利用される。表示部105は、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、各種設定を行ったり装置状態を確認したりするためのユーザインタフェース画面の表示等を行う。操作部106は、キーボードやボタン等で構成され、ユーザが各種設定値の入力やリセット等を行うために使用される。ネットワークI/F107は、装置をネットワーク160に接続するためのインタフェースである。このネットワークI/F107を介して、色検証装置110及び制御装置110はそれぞれ外部の装置と各種情報の送受信を行うことができる。
外部機器I/F108は、例えば、USB(Universal Serial Bus)等の通信バスを介して測定器1~3等の外部機器を接続するためのインタフェースである。
<色検証装置のソフトウェア構成>
続いて、色検証装置100のソフトウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る色検証装置100の主要な機能構成を示すブロック図である。色検証装置100は、チャート登録部401、UI制御部402、データ取得部403、測色判定部404、検証処理部405、設定処理部406を備えている。これら各機能部は、CPU101が所定のプログラムを実行することで実現される。以下、各機能部について説明する。
チャート登録部401は、目標色値に対応する様々な色のパッチが配されたチャートを種別毎に登録する。具体的には、登録対象のチャートの画像データと当該チャートにおけるパッチの数やサイズといったチャートの構成を示す情報(チャート構成情報)とを対応付け、当該チャートを一意に識別可能なIDを付与して、HDD104に保存する。前述のとおりチャートは、(International Standard Organization)等の規格に従った既定チャートと、ユーザが独自に定義したカスタムチャートとに大別される。規定チャートは例えば色検証用プログラムのインストール時など利用開始に先立って予め登録される。カスタムチャートは、操作部106を介したユーザ入力に基づき任意のタイミングで登録される。
UI制御部402は、ユーザが、色検証システム内の各装置の状況確認、各種設定値の入力・選択、各種処理の開始指示などを行うためのユーザインタフェース画面の表示制御を行う。表示されるユーザインタフェース画面については後述する。
データ取得部402は、後述の測色判定部404や検証処理部405が使用する各種の情報・データを取得する。
測色判定部404は、チャートの構成を示すチャート構成情報及び測定器の仕様を示すスペック情報に基づいて、チャート上の各パッチの色値を測定器で問題なく測定できるか否かを判定する。本実施形態においては、ユーザの選択に係る測定器の仕様に各チャートが適合するか否かを判定する。
検証処理部405は、測定器から受け取った測色データを用いて、対象プリンタの色精度が合格基準に達しているかどうかの検証処理を行う。
設定処理部406は、所定のユーザインタフェース画面を介したユーザ選択等に基づき、検証処理に関する各種パラメータの設定を行う。
<システム全体の処理の流れ>
図5は、本実施形態に係る、色検証システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。以下、ユーザが独自に定義したカスタムチャートを使ってプリンタ1の色精度を検証する場合を例に、色検証システム全体の処理の流れを図5のシーケンス図に沿って説明する。なお、以下の説明において記号「S」はステップを意味する。
S501からS510まではすべて色検証装置100における処理である。まず、チャート登録部401が、ユーザ入力に基づき、カスタムチャートを登録する(S501)。カスタムチャートを登録したいユーザが、図6(a)に示すメインメニュー画面上のチャート登録ボタン601を押下すると、図6(b)に示すチャート登録画面に遷移する。なお、これらUI画面の制御はUI制御部402によって行われる。図6(b)のチャート登録画面の表示領域603の「チャート1」と「チャート2」は、ISO等の規格で定められた既登録の規定チャートである。ユーザがチャート入力ボタン604を押下すると、図6(c)に示すチャート入力画面に遷移する。図6(c)のチャート入力画面においてユーザは、カスタムチャートの登録に必要な各種情報の入力等を行う。具体的には、登録するカスタムチャートに関する名称、パッチ数、パッチサイズ、用紙サイズ/タイプを、対応する入力欄605~608にそれぞれ入力する。さらに、アップロードボタン609によってカスタムチャートの画像データのアップロードを行う。チャート画像は、TIFF、PDF、JPEG等のファイルフォーマットで作成される。
カスタムチャートに関する必要事項の入力及びチャート画像のアップロードを終えたユーザが、図6(a)のメインメニュー画面に戻って色検証ボタン602を押下すると、色検証が開始する(S502)。
まず、データ取得部403が、制御装置110が管理しているプリンタ1~3の一覧と、各プリンタのステイタスを示す情報(以下、「プリンタステイタス情報」と呼ぶ。)を取得する(S503)。ここで、プリンタステイタス情報には、例えば、電源状態(ON/OFF)、故障の有無、印刷ジョブの処理状況(印刷中/待機中)といった情報が含まれる。このプリンタステイタス情報は、制御装置110が定期的にプリンタ1~3にアクセスして取得し、保持しているものとする。なお、プリンタの一覧とプリンタ毎のプリンタステイタス情報とを合わせて「プリンタ情報」と呼ぶこととする。
プリンタ情報を取得すると、次に、色検証の対象となるプリンタ(以下、「対象プリンタ」と表記)の選択を受け付ける処理が行われる(S504)。具体的には、UI制御部402によって表示部105に表示されたUI画面を介してユーザの選択を受け付け、設定処理部406が当該選択に係るプリンタ(ここではプリンタ1)を対象プリンタとして設定する。図7(a)は、ユーザが対象プリンタを選択する際のプリンタ選択画面を示している。プリンタ選択画面の表示領域701には、S503で取得したプリンタ情報に従って、処理対象となり得るプリンタ(ここではプリンタ1~3)がリスト表示される。この際、プリンタステイタス情報に基づき、印刷可能な状態であるのか印刷不可能な状態であるのかが分かるよう、例えば印刷不能状態のプリンタについてはグレーアウトする表示処理がなされる。図7(a)のプリンタ選択画面ではプリンタ2だけグレーアウトされており、プリンタ2が印刷不能状態であることを表している。
対象プリンタの選択受付に続き、データ取得部403が、制御装置110が管理している測定器1~3の一覧と、各測定器のスペック情報及び各測定器のステイタスを示す情報(以下、「測定器ステイタス情報」と呼ぶ。)を取得する(S505)。ここで、スペック情報は、対応可能な用紙サイズや最小パッチサイズ、用紙1枚(1ページ)当たりの最小/最大パッチ数といった、測定器毎の仕様を示す情報である。また、付属品が存在する測定器については、付属品の有無に拠る仕様の違いについてもスペック情報に含まれる。ここで、付属品とは、測定ルーラーや自動給紙ユニットなどを意味する。測定ルーラーとは、ハンディタイプの測定器において、安定した測色を可能にする、測定時のスライド動作を補助する装置のことである。測定器の背面に設置されたセンサが、測定ルーラーのストライプパターンを検知することで、ユーザが測定している方向(左から右に測定、または右から左に測定等)を検知できるようになっている。自動給紙ユニットは、プリンタから印刷出力されたチャートを測定器内に自動で取り込んで連続した測色を可能にする装置である。これら付属品を使用するのかどうかによって利用条件(例えば対応可能な用紙サイズや最少パッチサイズ)が変わることがある。測定器ステイタス情報には、例えば、電源状態(ON/OFF)、接続状況といった情報が含まれる。スペック情報及び測定器ステイタス情報は制御装置110が予め或いは定期的に測定器1~3にアクセスして取得し、保持しているものとする。なお、測定器の一覧と、測定器毎のスペック情報及び測定器ステイタス情報を合わせて「測定器情報」と呼ぶこととする。
測定器情報を取得すると、次に、チャートの色値の測定に使用する測定器の選択を受け付ける処理が行われる(S506)。具体的には、UI制御部402によって表示部105に表示されたUI画面を介してユーザの選択を受け付け、設定処理部406が当該選択に係る測定器をチャート測定に使用する測定器として設定する。図7(b)は、ユーザが測定器を選択する際の測定器選択画面を示している。測定器選択画面には、2つの表示領域が存在する。表示領域702には、S505で取得した測定器情報に従って、候補となる測定器に対応するボタンがリスト表示される。この際、測定器ステイタス情報に基づき、使用可能状態であるのか使用不能状態であるのかが分かるよう、上述のプリンタ選択画面と同様、使用不能状態の測定器のボタンについてはグレーアウトする表示処理がなされるものとする。また、表示領域703には、選択された測定器が付属品に対応している場合に、付属品を使用するかどうかを指定するためのボタンが表示される。
測定器の選択受付に続き、データ取得部403が、登録済みチャート(予め登録された既定のチャート及びS501でユーザが登録したカスタムチャート)の一覧と、各チャートの構成を示す上述のチャート構成情報を取得する(S507)。なお、登録済みチャートの一覧と、チャート毎のチャート構成情報とを合わせて「チャート情報」と呼ぶこととする。
チャート情報を取得すると、測色判定部404が、S506で選択済みの測定器を用いた場合に、チャート上のパッチの測色が可能か否かを、チャート一覧に含まれる各チャートについて判定する処理を行う(S508)。この測定器基準の測色可否判定処理の詳細については後述する。
測色可否判定処理が終わると、選択済み測定器の仕様に適合し使用できると判定されたチャートの中から色検証に用いるチャートの選択を受け付ける処理が行われる(S509)。具体的には、UI制御部402によって表示部105に表示されたUI画面を介してユーザの選択を受け付け、設定処理部406が当該選択に係るチャートを色検証に用いるチャートとして設定する。図7(c)は、使用するチャートをユーザが選択する際のチャート選択画面を示している。チャート選択画面の表示領域704には登録済みチャートがリスト表示される。この際、S508の判定処理の結果に基づき、ユーザが選択した測定器の仕様に適合しているチャートであるのか適合していないチャートであるのかが分かるよう、例えば適合しないチャートについてはグレーアウトする等の表示処理がなされる。図7(c)のチャート選択画面ではチャート2がグレーアウトされており、選択済み測定器の仕様に適合しておらず使用できないチャートであることを表している。なお、グレーアウト表示に代えて(或いは併せて)、例えば図9(a)に示すような選択不可能である理由を示したUI画面を、例えば対応するボタンにマウスオーバーした際にポップアップ表示等させてもよい。このとき、選択測定器の仕様(利用条件)のうち何を満たしていないのかを明示してもよい。また、例えば図9(b)のUI画面のように、選択済み測定器の仕様にチャートを適合させるための情報を表示してもよい。さらには、付属品の利用の有無やユーザの利き手などの情報に基づき、測定方向(スキャン方向)のガイダンス表示を行ってもよい。ここでは「カスタムA」のチャートが選択されたものとして説明を続ける。
こうして、対象プリンタ及びその色検証において使用する測定器とチャートが決定すると、当該チャートの画像データが対象プリンタに提供される。本実施形態の場合、ネットワークI/F107を介して、決定されたチャートの画像データがまず制御装置110に対して送信される(S510)。そして、制御装置110は、受信した画像データに基づき、チャートの印刷ジョブを対象プリンタに対して送信する(S511)。印刷ジョブを受け取った対象プリンタは、当該印刷ジョブに基づき印刷処理を行ってチャートを出力する(S512)。
次に、制御装置110は、対象プリンタから印刷出力されたチャートの測色をユーザに促す処理を行う(S513)。具体的には、図8(a)に示すようなガイダンス画面を表示し、印刷出力されたチャートの測定器へのセットをユーザに促す。ユーザが、チャートをセットして測定開始を指示すると、選択済み測定器(ここでは測定器1)によって、チャート上の各パッチの色値が測定される(S514)。測定完了後、選択済み測定器は、得られた測色データを制御装置110に送信する(S515)。選択済み測定器から測色データを受信した制御装置110は、当該測色データを色検証装置100に転送する(S516)。
測色データを受信した色検証装置100では、検証処理部405によって、当該測色データを用いて対象プリンタの色精度を検証する処理が行われる(S517)。検証の具体的な手順は以下のとおりである。
はじめに、検証用データをHDD104から読み込む。ここで、検証用データは、使用したチャートにおけるパッチ毎の目標色値や検証項目等のデータである。検証項目としては、例えばパッチ毎の色差ΔEの平均値、色差ΔEの最大値、及び原色(CMYK)の色差ΔEが用いられ、検証項目に応じた許容値がそれぞれ設定されている。図8(b)は、検証項目に応じた許容値を設定するための色検証設定画面を示している。ユーザは、このようなUI画面を介して、検証項目に応じた許容値を予め設定しておく。ここで、色差ΔEは、L***色空間における目標色値と測色データが示す色値(測色値)との間の直線距離であり、例えば以下の式(1)で求めることができる。
Figure 2023016499000002
いま、図8(b)の色検証設定画面で示すような各検証項目に対する色差の許容値が設定されているとする。この場合、パッチ毎の色差ΔEの平均値が±4.0以内、かつ、色差ΔEの最大値が±10.0以内、かつ、原色(CMYK)の色差ΔE(ΔE_原色)が±5.0以内であれば合格(OK)となり、いずれかの検証項目で許容値を超えた場合には不合格(NG)となる。
そして、UI制御部402によって、検証結果が表示部105に表示される(S518)。図8(c)は、検証結果を表示するレポート結果画面を示している。図8(c)に示すように、パッチ毎の色差の平均値、最大値、原色(CMYK)の色差とともに、各検証項目に対する合否(OK/NG)の結果も併せて表示されている。このようなレポート結果画面により、対象プリンタにおける色変動状態をユーザは把握することが可能となる。そして、検証結果が不合格(NG)である場合、印刷プロファイルの再作成や、プリンタの色補正機能を用いた補正作業を実施することで、プリンタの色変動を規定内に抑制することができる。
以上が、本実施形態に係る、色検証システムにおける全体の処理の流れである。なお、チャートの測色をユーザに促す表示に合わせて、制御装置110は、選択された測定器に対して準備指示を行い、測定開始前にキャリブレーションを実行させるようにしてもよい。
<測色可否判定処理>
続いて、測定器を基準とした測色可否判定処理(S508)について、図10のフローチャートを参照して詳しく説明する。図10のフローチャートに示す一連の処理は、色検証装置100のCPU101が、測色判定部404に対応するプログラムをROM102からRAM103にロードし、これを実行することで実現される。なお、以下の説明において記号「S」はステップを意味する。
S1001では、ユーザが選択した測定器(ここでは測定器1)のスペック情報がHDD104等から読み込まれる。いま、測定器1のスペック情報として以下の表1に示す内容が読み込まれたとする。
Figure 2023016499000003
次のS1002では、S507で取得されたチャート情報の内容、すなわち、登録済みチャートの一覧と当該一覧に含まれる各チャートのチャート構成情報がHDD104等から読み込まれる。
続くS1003では、S1002で読み込んだチャート一覧内のチャートそれぞれについて、選択済み測定器である測定器1の仕様に適合しているか否かが、読み込んだスペック情報及びチャート構成情報に基づき判定される。そして、適合していれば測色に使用可能、適合していなければ測色に使用不可能という結論になる。この判定処理(以下、「スペック適合判定処理」と呼ぶ。)の詳細については後述する。
以上が、S508における測定器基準の測色可否判定処理の流れである。
≪スペック適合判定処理≫
図11は、選択済み測定器の仕様にチャートが適合しているか否かを判定するスペック適合判定処理の詳細を示すフローチャートである。この判定処理は、チャート一覧の中から注目するチャートを決定し、チャート単位で実行される。いま、注目するチャートとしてカスタムAが決定され、そのチャート構成情報として以下の表2の内容が読み込まれたものとして、スペック適合判定処理の詳細について、図11のフローチャートに沿って説明する。
Figure 2023016499000004
≪スペック適合判定処理≫
S1101では、注目チャートの用紙幅、用紙長及び用紙厚が、選択済み測定器のスペック情報で規定される用紙条件を満たしているか否かが判定される。判定の結果、用紙条件をすべて満たしていればS1102に進み、いずれか一つでも用紙条件を満たさない場合はS1105に進む。いま、カスタムAに関し、用紙サイズは“A4”、用紙タイプは“普通紙”であり、用紙幅が210mm、用紙長が297mm、用紙厚が0.09mmとなる。そして、測定器1のスペック情報にて規定されている条件は、用紙幅が45-330mmの範囲内、用紙長が170-1500mmの範囲内、用紙厚が0.05-0.45mmの範囲内である。この場合、用紙幅、用紙長及び用紙厚のいずれも条件を満たしているのでS1102に進むことになる。
S1102では、注目チャートのパッチサイズが、選択済み測定器のスペック情報で規定されるパッチサイズ条件(最小パッチサイズ)を満たしているか否かが判定される。判定の結果、パッチサイズ条件を満たしていればS1103に進み、満たさない場合はS1105に進む。いま、カスタムAのパッチサイズは10x10mmである。そして、測定器1の最小パッチサイズが6X6mmである。この場合、パッチサイズ条件を満たしているのでS1103に進むことになる。
S1103では、注目チャートのパッチ数が、選択済み測定器のスペック情報で規定されるパッチ数条件(最大パッチ数)を満たしているか否かが判定される。判定の結果、パッチ数条件を満たしていればS1104に進み、満たさない場合はS1105に進む。いま、カスタムAのパッチ数は、32×23=736個である。そして、測定器1の最大パッチ数が1394個である。この場合、パッチ数条件を満たしているのでS1104に進むことになる。
S1104では、注目チャートは選択済み測定器の仕様に適合しており測色に使用できると判定されて、S1106に進む。一方、S1105では、注目チャートは選択済み測定器の仕様に適合しておらず測色に使用できないと判定されて、S1106に進む。
S1106では、チャート一覧に含まれるすべてのチャートを処理したか否かが判定される。未処理のチャートがあればS1101に戻って次の注目チャートを決定して処理が続行される。一方、全てのチャートが処理されていれば本処理を抜ける。
以上が、スペック適合判定処理の内容である。なお、上述のS1101~S1103の各条件に加えて、選択済み測定器の測定条件を考慮してもよい。例えば、蛍光増白剤を含んだ用紙を測定する際のM0、M1、M2の設定値、照明条件(D50やD65)、濃度条件(STATUS―A、STATUS-T等)を、現在の測色環境が満たしているかを判定要素として追加する。この際は、上記測定条件に対応する測色環境の情報をユーザに別途或いは予め入力させるなどすればよい。
以上のとおり本実施形態によれば、予め登録されたチャートのうち、ユーザが選択した測定器の仕様を満たすチャートが、チャート選択時に自動で表示される。これにより、ユーザは、独自定義のチャートを使用する場合においても、それが測定器の仕様を満たしているかどうかを自ら確認する必要がなくなる。
[実施形態2]
実施形態1では、選択済みの測定器の仕様を満たすチャートの一覧を表示し、一覧の中から所望のチャートを選択する態様であった。すなわち、先ず測定器を決定し、当該測定器を基準として、チャートの側を制限する態様であった。しかしながら、チャートの側に制限を加えてしまうと、例えばどうしてもカスタムチャートを使用して色検証を行いたいというユースケースに上手く対応できない。そこで、先にチャートを決定し、当該チャートを基準として、測定器の側を制限する態様を、実施形態2として説明する。なお、実施形態1と内容が共通する色検証システムの基本構成などの説明は省略することとする。
<システム全体の処理の流れ>
図12は、本実施形態に係る、色検証システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。以下、実施形態1との差異点を中心に、本実施形態における色検証システム全体の処理の流れを図12のシーケンス図に沿って説明する。
カスタムチャートの登録(S1201)から対象プリンタの選択受付(S1204)までは、実施形態1と同じ(図5のシーケンス図のS501~S504にそれぞれ対応)であるため説明を省く。
対象プリンタの選択受付に続き、データ取得部403が、登録済みチャートの一覧と当該一覧に含まれる各チャートのチャート構成情報とから成るチャート情報を取得する(S1205)。この処理は、図5のシーケンス図のS507に対応する処理である。
チャート情報を取得すると、次に、色検証に用いるチャートの選択を受け付ける処理が行われる(S1206)。具体的には、UI制御部402によって表示部105に表示されたUI画面を介してユーザの選択を受け付け、設定処理部406が当該選択に係るチャートを色検証に使用するチャートとして設定する。この処理は、図5のシーケンス図のS509に対応する処理であるが、登録されているすべてのチャートがユーザ選択可能に表示される点で実施形態1とは異なることになる。
チャートの選択受付に続き、データ取得部403が、制御装置110が管理している測定器1~3の一覧と各測定器のスペック情報及び測定器ステイタス情報とから成る測定器情報を取得する(S1207)。この処理は、図5のシーケンス図のS505に対応する処理である。
測定器情報を取得すると、測色判定部404が、S1206で選択済みのチャートを用いた場合に、チャート上のパッチの測色が可能か否かを、測定器一覧に含まれる各測定器について判定する処理を行う(S1208)。このチャート基準の測色可否判定処理の詳細については後述する。
測色可否判定処理が終わると、選択済みチャートのパッチを測色可能な仕様を持つと判定された測定器の中から測色に用いる測定器の選択を受け付ける処理が行われる(1209)。具体的には、UI制御部402によって表示部105に表示されたUI画面を介してユーザの選択を受け付け、設定処理部406が当該選択に係る測定器を測色に用いる測定器として設定する。この際、測定器選択画面において、後述する測色可否判定処理の結果に基づき、利用可能な測定器がリスト表示される。すなわち、選択済みチャートに適合していない測定器については、グレーアウトする等の表示処理がなされる。また、付属品の選択可否についても、後述のチャート構成判定処理の結果を踏まえた同様の表示処理が行われる。なお、実施形態1のときと同様、グレーアウト表示に代えて(或いは併せて)、例えば図9(c)に示すような、選択不可能である理由及び/又は測定可能にするための条件を示したUI画面をさらに表示等させてもよい。なお、パッチサイズ以外にも、測定照明条件を切り替えて複数回の測定が必要か、測定ルーラー用のセンサをサポートしているか、最小パッチ数やスキャン可能域の条件を満たしているか、といった付属品の要否に絡めた情報を併せて表示してもよい。
以降のチャート画像の送信(S1210)から検証結果の表示(S1218)までは、実施形態1と同じ(図5のシーケンス図のS510~S518にそれぞれ対応)であるため説明を省く。
<測色可否判定処理>
続いて、チャートを基準とした測色可否判定処理(S1208)について、図13のフローチャートを参照して詳しく説明する。図13のフローチャートに示す一連の処理は、色検証装置100のCPU101が、測色判定部404に対応するプログラムをROM102からRAM103にロードし、これを実行することで実現される。なお、以下の説明において記号「S」はステップを意味する。
S1301では、ユーザが選択したチャートのチャート構成情報がHDD104等から読み込まれる。いま、以下の表3に示すチャート構成情報が読み込まれたとする。
Figure 2023016499000005
次のS1302では、S1207で取得された測定器情報の内容、すなわち、測定器の一覧と当該一覧に含まれる各測定器のスペック情報がHDD104等から読み込まれる。
続くS1303では、S1302で読み込んだ測定器一覧に含まれる測定器それぞれが、選択済みチャートであるカスタムBのチャート構成に適合しているか否かが、読み込んだチャート構成情報及びスペック情報に基づき判定される。そして、適合していれば測色に使用可能、適合していなければ測色に使用不可能という結論になる。この判定処理(以下、「チャート構成適合判定処理」と呼ぶ。)の詳細については後述する。
以上が、S1208におけるチャート基準の測色可否判定処理の流れである。
≪チャート構成適合判定処理≫
図14は、選択済みチャートのチャート構成に測定器が適合しているか否かを判定するチャート構成適合判定処理の詳細を示すフローチャートである。この判定処理は、測定器一覧の中から注目する測定器を決定し、測定器単位で実行される。いま、注目する測定器として測定器2が決定され、そのスペック情報として以下の表4の内容が読み込まれたものとし、チャート構成適合判定処理の詳細について、図14のフローチャートに沿って説明する。
Figure 2023016499000006
S1401では、注目測定器に付属品が存在するか否かが判定される。付属品が存在すればS1402に進み、存在しなければS1404に進む。測定器2の場合、上述の表4に示す通り測定ルーラーが付属品として存在することからS1402に進むことになる。
S1402では、付属品ありの場合の測定器の仕様(用紙幅、用紙長、用紙厚、最少パッチサイズ、用紙1枚(1ページ)当たりのパッチ数など)が、選択済みチャートに適合しているか否かが判定される。適合していればS1405に進み、適合していなければS1403に進む。そして、S1403では、付属品なしの場合の測定器の仕様(用紙幅、用紙長、用紙厚、最少パッチサイズ、用紙1枚当たりのパッチ数など)が、選択済みチャートに適合しているか否かが判定される。適合していればS1405に進み、適合していなければS1406に進む。表3に示す通り、測定ルーラーがありの場合の測定器2の仕様にカスタムBは適合するので、S1405に進むことになる。
S1404では、注目測定器の仕様(用紙幅、用紙長、用紙厚、最少パッチサイズ、用紙1枚当たりのパッチ数など)が、選択済みチャートに適合しているか否かが判定される。適合していればS1405に進み、適合していなければS1406に進む。
S1405では、選択済みチャートの測色に注目測定器は使用できると判定され、判定結果がHDD104等に保存される。この際、注目測定器に付属品が存在していた場合は、付属品の有無と対応付けて判定結果が保存されることになる。S1406では、選択チャートの測色に注目測定器は使用できないと判定され、判定結果がHDD104等に保存される。この際、注目測定器に付属品が存在していた場合は、付属品の有無と対応付けて判定結果が保存されることになる。
S1407では、測定器一覧に含まれるすべての測定器を処理したか否かが判定される。未処理の測定器があればS1401に戻って次の注目測定器を決定して処理が続行される。一方、全ての測定器が処理されていれば本処理を抜ける。
以上が、チャート構成適合処理の内容である。
<変形例>
なお、本実施形態では、選択済みチャートを基準とした測色可否判定処理の結果を踏まえた測定器選択画面を表示部105に表示して、使用する測定器のユーザ選択を受け付けている。しかしながら、所望の測定器のユーザ選択を受け付けた後に、当該選択に係る測定器を対象に測色可否判定処理を実行し、選択済みチャートの構成に適合しなかった場合は適合するようにユーザに強制してもよい。例えば付属品の“不使用”が選択されていても“使用”に切り替えるといった制御を行ってもよい。
以上のとおり本実施形態によれば、ユーザが選択したチャートの構成に適合する測定器が自動で表示される。これにより、実施形態1と同様、例えば独自定義のチャートを使用する場合においても、それが測定器の仕様を満たしているかどうかを自ら確認する必要がなくなる。
(その他の実施例)
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (21)

  1. プリンタから印刷出力されたチャートに配されたカラーパッチを測色して、当該プリンタの色精度を検証するための情報処理装置であって、
    前記チャートの構成を示すチャート構成情報と、前記カラーパッチの測色に使用する測定器の仕様を示すスペック情報とに基づいて、前記測色ができるかどうかの判定処理を行う判定手段と、
    前記判定処理の結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定処理は、前記チャート構成情報によって示される前記チャートの構成が、前記スペック情報が示す前記測定器の仕様に適合する場合は前記測色ができると判定し、適合しない場合は前記測色ができないと判定する処理である、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記カラーパッチの測色に使用する測定器を設定する設定手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記設定手段が設定した前記測定器の前記スペック情報に基づき前記判定処理を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. チャートの画像データと当該チャートの構成を示す前記チャート構成情報とを対応付けて登録する登録手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記登録手段によって登録された前記チャートの一覧及び当該一覧に含まれる各チャートの前記チャート構成情報を取得し、
    前記各チャートのそれぞれについて前記判定処理を行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記判定処理の結果を表示手段に表示することで出力し、
    前記設定手段は、さらに、前記表示手段に表示された前記判定処理の結果に基づき選択されたチャートを、前記プリンタに出力させるチャートとして設定し、
    前記設定手段が設定した前記チャートの画像データが前記プリンタに提供されて印刷出力される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段には、前記一覧に含まれるチャートのうち測色できると判定されたチャートのみをユーザ選択可能な態様で示したユーザインタフェース画面が表示され、
    前記ユーザインタフェース画面を介して前記チャートの選択が受け付けられる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記ユーザインタフェース画面には、前記一覧に含まれるチャートのうち測色できないと判定されたチャートについて、選択不可能である理由が示されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記ユーザインタフェース画面には、前記一覧に含まれるチャートのうち測色できないと判定されたチャートについて、前記測定器の仕様にチャートを適合させるための情報が示されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記判定処理は、前記スペック情報によって示される前記測定器の仕様が、前記チャート構成情報が示す前記チャートの構成に適合する場合は前記測色ができると判定し、適合しない場合は前記測色ができないと判定する処理である、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記プリンタに出力させるチャートを設定する設定手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記設定手段が設定した前記チャートの前記チャート構成情報に基づき前記判定処理を行う、
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記判定手段は、
    前記測色に使用され得る前記測定器の一覧及び当該一覧に含まれる各測定器の前記スペック情報を取得し、
    前記各測定器のそれぞれについて前記判定処理を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記出力手段は、前記判定処理の結果を表示手段に表示することで出力し、
    前記設定手段は、さらに、前記表示手段に表示された前記判定処理の結果に基づき選択された測定器を、前記カラーパッチの測色に使用する測定器として設定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示手段には、前記一覧に含まれる測定器のうち測色できると判定された測定器のみをユーザ選択可能な態様で示したユーザインタフェース画面が表示され、
    前記ユーザインタフェース画面を介して前記測定器の選択が受け付けられる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記ユーザインタフェース画面には、前記一覧に含まれる測定器のうち測色できないと判定された測定器について、選択不可能である理由が示されることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記ユーザインタフェース画面には、前記一覧に含まれる測定器のうち測色できないと判定された測定器について、前記チャートの構成に測定器を適合させるための情報が示されることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記チャート構成情報には、配されているカラーパッチのパッチ数及びパッチサイズ、印刷時の用紙サイズの情報を含み、
    前記スペック情報には、対応可能な用紙サイズ、最小パッチサイズ、用紙1枚当たりのパッチ数の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  17. 前記スペック情報には、対応可能な用紙サイズ、最小パッチサイズ、用紙1枚当たりのパッチ数についての、付属品の有無に拠る違いに関する情報がさらに含まれることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記付属品は、測定ルーラー又は自動給紙ユニットであることを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 前記プリンタが出力した前記チャートに配されたカラーパッチを測色した前記測定器から測色データを取得し、前記プリンタの色精度を検証する検証処理を行う処理手段をさらに備え、
    前記出力手段は、さらに前記検証処理の結果を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  20. プリンタから印刷出力されたチャートに配されたカラーパッチを測色して、当該プリンタの色精度を検証するための情報処理装置の制御方法であって、
    前記チャートの構成を示すチャート構成情報と、前記カラーパッチの測色に使用する測定器の仕様を示すスペック情報とに基づいて、前記測色ができるかどうかの判定処理を行う判定ステップと、
    前記判定処理の結果を出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2021120847A 2021-07-21 2021-07-21 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Pending JP2023016499A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120847A JP2023016499A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
KR1020220086230A KR20230014640A (ko) 2021-07-21 2022-07-13 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 저장 매체
CN202210841061.5A CN115686390A (zh) 2021-07-21 2022-07-18 信息处理装置、其控制方法和存储介质
US17/866,938 US12079525B2 (en) 2021-07-21 2022-07-18 Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
EP22185639.6A EP4124009A1 (en) 2021-07-21 2022-07-19 Information processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120847A JP2023016499A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023016499A true JP2023016499A (ja) 2023-02-02

Family

ID=82655235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120847A Pending JP2023016499A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4124009A1 (ja)
JP (1) JP2023016499A (ja)
KR (1) KR20230014640A (ja)
CN (1) CN115686390A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451484B2 (ja) * 2006-12-28 2010-04-14 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置及びその処理方法、並びに、プログラム
JP5731847B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5341940B2 (ja) 2011-03-31 2013-11-13 富士フイルム株式会社 印刷色管理装置、印刷色管理方法及びプログラム
JP7251376B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 色検証装置、色検証方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4124009A1 (en) 2023-01-25
CN115686390A (zh) 2023-02-03
KR20230014640A (ko) 2023-01-30
US20230044272A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751283B2 (ja) 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム
US8896886B2 (en) Color differential gloss security printing
US8736930B2 (en) Enabling optimal use of non-standard colorants
JP2013005092A (ja) 検品装置、検品方法、検品システム、コンピュータプログラム
JP6574712B2 (ja) 遠隔保守システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP2020101895A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7433802B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2015121882A (ja) 印刷制御装置及びデータ処理方法、プログラム
JP2018185790A (ja) インライン分光光度計を用いて一群の印刷装置における最良の印刷装置を決定する方法
JP2023016499A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
CN103179306A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US20080131182A1 (en) Print instructing apparatus, print system and computer-readable medium
CN109689380A (zh) 输出具有不同尺寸的多个图像
JP2023122718A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2023166254A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6492589B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
US12079525B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN114928631A (zh) 测色方法以及测色系统
US9288338B2 (en) Image forming system and image forming apparatus that make miscellaneous affairs about use of image forming apparatus settle appropriately
JP2006209407A (ja) リモートキャリブレーション方法
JP2023162951A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10484549B1 (en) Preparation tool for color print presentation
US10209656B1 (en) Image forming apparatus and consumed power reduction method
JP2023170151A (ja) 測色制御装置、その制御方法、及びプログラム
US11544025B1 (en) Methods for using a paper catalog map with a paper catalog to manage paper types for color printing operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240718