JP2018009010A - Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体 - Google Patents

Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009010A
JP2018009010A JP2017157105A JP2017157105A JP2018009010A JP 2018009010 A JP2018009010 A JP 2018009010A JP 2017157105 A JP2017157105 A JP 2017157105A JP 2017157105 A JP2017157105 A JP 2017157105A JP 2018009010 A JP2018009010 A JP 2018009010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aliphatic
item
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577537B2 (ja
Inventor
シャリエ ジャン−ダミアン
Jean-Damien Charrier
シャリエ ジャン−ダミアン
デュラント スティーブン
Durrant Steven
デュラント スティーブン
ケイ デイビッド
David Kay
ケイ デイビッド
ネグテル ロナルド
Ronald Knegtel
ネグテル ロナルド
マコーミック サムヘアール
Maccormick Somhairle
マコーミック サムヘアール
モルティモア マイケル
Michael Mortimore
モルティモア マイケル
オドネル マイケル
Michael O'donnell
オドネル マイケル
ピンダー ジョアン
Pinder Joanne
ピンダー ジョアン
ルーサーフォード アリステア
Rutherford Alistair
ルーサーフォード アリステア
ニザラリ ビラニ アニサ
Nizarali Virani Anisa
ニザラリ ビラニ アニサ
ヤング スティーブン
Steven Young
ヤング スティーブン
マイケル リーパー フィリップ
Michael Reaper Philip
マイケル リーパー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018009010A publication Critical patent/JP2018009010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577537B2 publication Critical patent/JP6577537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/28Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms in which said hetero-bound carbon atoms have double bonds to oxygen, sulfur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/939Corrosion inhibitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ATRプロテインキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン化合物の提供。
【解決手段】式Iで表される化合物:
Figure 2018009010

【選択図】なし

Description

発明の背景
ATR(「ATMおよびRad3関連」)キナーゼは、DNA損傷に対する細胞応答に
関与するプロテインキナーゼである。ATRキナーゼは、ATM(「血管拡張性失調症変
異」)キナーゼおよびDNA損傷に対する細胞の応答(一般に、DNA損傷応答(「DD
R」)と呼ばれる)を調節するための多数の他のタンパク質と共に作用する。DDRは、
DNA修復を刺激し、生存を促進し、細胞周期チェックポイント(修復時間を提供する)
の活性化によって細胞周期の進行を停止させる。DDRが存在しない場合、細胞はDNA
損傷に対する感受性がより高くなり、内因性細胞プロセス(DNA複製など)または外因
性DNA損傷因子(癌治療で一般に使用される)によって誘導されるDNA傷害によって
容易に死滅する。
健康な細胞は、DNA修復のための多数の異なるタンパク質(DDRキナーゼATRが
含まれる)に依存し得る。いくつかの場合、これらのタンパク質は、機能的に余剰のDN
A修復プロセスの活性化によって相互を補完することができる。逆に、多数の癌細胞は、
そのDNA修復プロセス(ATMシグナル伝達など)のいくつかが欠損し、したがって、
その残存するインタクトなDNA修復タンパク質(ATRが含まれる)に対する依存がよ
り高い。
さらに、多数の癌細胞は、活性化された癌遺伝子を発現するか、重要な腫瘍抑制因子を
欠き、これにより、これらの癌細胞のDNA複製期が調節不全になり、DNA損傷を生じ
得る。ATRは、破壊DNA複製に対する応答におけるDDRの極めて重要な成分と見な
されている。結果として、これらの癌細胞は、生存には健康な細胞よりもATR活性に依
存する。したがって、ATRインヒビターは、単独またはDNA損傷因子と組み合わせて
、癌処置に有用であり得る。何故なら、ATRインヒビターは、健康な正常細胞よりも多
数の癌細胞での細胞生存に重要であるDNA修復機構を停止させるからである。実際に、
ATR阻害は、単剤として、ならびに照射療法および遺伝毒性化学療法に対する強力な増
感剤として癌細胞で有効であることが示されている。
ATRペプチドを、文献中で公知の種々の方法を使用して発現および単離することがで
きる(例えば、非特許文献1を参照のこと;非特許文献2;非特許文献3;および非特許
文献4も参照のこと)。
これらの全ての理由のために、単剤としてか照射療法または遺伝毒性化学療法との併用
療法としての癌処置のための強力かつ選択的なATRインヒビターの開発が必要である。
Uensal−Kacmazら、PNAS 99:10、pp6673−6678、2002年5月14日 Kumagaiら、Cell 124、pp943−955、2006年3月10日 Unsal−Kacmazら、Molecular and Cellular Biology、2004年2月、p1292−1300 Hall−Jacksonら、Oncogene 1999、18、6707−6713
発明の概要
本発明は、ATRプロテインキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン化合物に関
する。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬学的に許容され得る組成物、本発明の化合
物を使用した種々の疾患、障害、および容態の処置方法、本発明の化合物の調製プロセス
、本発明の化合物の調製のための中間体、ならびにin vitro適用(生物学的現象
および病理学的現象におけるキナーゼの研究、かかるキナーゼによって媒介される細胞内
シグナル伝達経路の研究、および新規なキナーゼインヒビターの比較評価など)における
化合物の使用方法に関する。これらの化合物は、単剤として予想外の癌処置能力を有する
。これらの化合物はまた、併用療法において他の抗癌薬(シスプラチンなど)との驚くべ
き相乗作用を示す。
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
式IA:
Figure 2018009010


(式中、
Yは、C〜C10脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の3個までのメチレン単位はO、
NR、S、C(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、
環Aは、
Figure 2018009010


から選択される5員のヘテロアリール環であり、
は、H、またはC1〜4アルキルであり、前記アルキル基の1個のメチレン単位
をO、NH、N(C1〜4アルキル)、またはSで任意に置き換えることができ、かつ1
〜3個のハロで任意に置換することができ、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、Hであるか、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個の
ヘテロ原子を含む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、もしくは芳香環である
か、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原子を含
む8〜10員の二環式の完全飽和環、部分不飽和環、もしくは芳香環であり、Rは、1
〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは、C1〜4アルキル鎖であり、前記アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、
NR、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
は、H、またはC〜Cアルキルであり、前記アルキル鎖の1個のメチレン単
位を、O、NH、N(C1〜4アルキル)、またはSで任意に置き換えることができ、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、ハロ、CN、C〜C脂肪族、−(X)−CN、または−(X)
Zであり、前記C〜C脂肪族の2個までのメチレン単位をO、NR、S、P(O)、
C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えることができ、前記C〜C
脂肪族はハロ、CN、またはNOで任意に置換され、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハ
ロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO
(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハ
ロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X−Qであり

はC1〜10脂肪族であり、前記C1〜10脂肪族の1〜3個のメチレン単位は
、−NR’−、−O−、−S−、C(=NR’)、C(O)、S(O)、またはS(O
)で任意に置き換えられ、Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)
、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、
NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(
1〜4脂肪族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO
(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、
NHC(O)(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で
任意にかつ独立して置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に
置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR
、S、C(O)、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜4アルキ
ルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは、1〜4個のハ
ロで任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択され
る0〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族もしくは非芳香族の単環、または2個
までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任
意に置き換えられたC1〜10脂肪族基であり、前記C1〜10脂肪族基は、1〜3個の
ハロまたはCNで任意に置換され、前記単環は、1〜3個の存在するハロ、CN、C3〜
シクロアルキル、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原
子を含む3〜7員のヘテロシクリル、またはアルキル鎖の1個までのメチレン単位がO、
NR’’、もしくはSで任意に置き換えられたC1〜4アルキルで任意に置換され、前記
1〜4アルキルは、1〜3個のハロで任意に置換され、
qは、0、1、または2であり、
pは0または1であり、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは、1〜4個のハロで任意に置換される)の化合物または
その薬学的に許容され得る塩。
(項目2)
Yは、C〜C脂肪族鎖であり、前記アルキル鎖の1個のメチレン単位はC(O)また
は−NR−で任意に置き換えられ、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含
む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、または芳香環、または窒素、酸素、ま
たは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式の完全
飽和環、部分不飽和環、または芳香環であり、Rは、1〜5個のJ基で任意に置換さ
れ、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
はC1〜10脂肪族であり、前記C1〜10脂肪族の1〜3個のメチレン単位は
、−NR’−、−O−、−S−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換
えられ、Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4脂肪族)
、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族
)、SONH(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C
1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で任意にかつ独立し
て置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に置換される、項目
1に記載の化合物。
(項目3)
はHである、項目1または項目2に記載の化合物。
(項目4)
環Aは
Figure 2018009010


である、項目1から3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
環Aは
Figure 2018009010


である、項目1から3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
YはNHであり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR’で任意に置き換えられ
たC1〜6脂肪族基であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNである、項目1から5のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
Lは−C(O)−であり、mは0であり、RおよびRは、これらが結合する原子と共
に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する、項目6に記載の化合物。
(項目8)
前記ヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、また
は1,4−ジアゼパニルである、項目7に記載の化合物。
(項目9)
mは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピロリジニル、C(O)ピ
ペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(O)1,4−ジアゼパニ
ル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH−ピロリジニル、C(O)
NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCHN(CHであり
、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼ
パニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)で任意に置換される、項目
1から6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
は、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または2個までのメチレン単位がO、N
R’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6
脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換
される、項目1から9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
式IIA:
Figure 2018009010


(式中、
環Aは、
Figure 2018009010


から選択される5員のヘテロアリール環であり、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、前記アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか、ま
たは0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結
合され、かつ1つの存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C
1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4
脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4
脂肪族であり、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、またはC1〜6脂肪族基であり、2個までのメチレン単位はC(O)、O、またはNR
’で任意に置き換えられ、
は、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または2個までのメチレン単位がO
、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC
〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に
置換され、
R’およびR’’は、それぞれ独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
qは0、1、または2であり、
pは0または1である)を有する、項目3に記載の化合物。
(項目12)
Qはフェニルまたはピリジルである、項目1から11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
以下:
Figure 2018009010


から選択される、項目11に記載の化合物。
(項目14)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される、項目11に記載の化合物。
(項目15)
式IA’:
Figure 2018009010


(式中、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、前記アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
GはOまたはSであり、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含
む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、または芳香環、または窒素、酸素、ま
たは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式の完全
飽和環、部分不飽和環、または芳香環であり、Rは、1〜5個のJ基で任意に置換さ
れ、
LはC1〜4アルキル鎖であり、前記アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、N
、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハ
ロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO
(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハ
ロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X−Qであり

はC1〜10脂肪族であり、前記C1〜10脂肪族の1〜3個のメチレン単位は
、−NR’−、−O−、−S−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換
えられ、Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4脂肪族)
、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族
)、SONH(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C
1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で任意にかつ独立し
て置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR
、S、C(O)、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜4アルキ
ルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択され
る0〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族もしくは非芳香族の単環、または2個
までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任
意に置き換えられたC1〜10脂肪族基であり、前記C1〜10脂肪族基は1〜3個のハ
ロまたはCNで任意に置換され、前記単環は1〜3個のハロ、CN、C3〜6シクロアル
キル、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜
7員のヘテロシクリル、またはC1〜4アルキルで任意に置換され、前記アルキル鎖の1
個までのメチレン単位はO、NR’’、またはSで任意に置き換えられ;
qは0、1、または2であり、
pは0または1であり、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロで任意に置換される)を有する、項目1
に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目16)
は、ハロ、CN、フェニル、もしくはオキサゾリルであるか、または2個までのメチ
レン単位がO、NR’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換え
られたC1〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはC
Nで任意に置換される、項目15に記載の化合物。
(項目17)
pは0である、項目1から16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目18)
Qは、フェニル、インドリル、ピリジル、ナフチルまたはベンゾチエニル、またはキノリ
ニルである、項目17に記載の化合物。
(項目19)
Qはフェニルまたはピリジルである、項目18に記載の化合物。
(項目20)
は、−OCH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHN(CH
、またはピペラジニルである、項目19に記載の化合物。
(項目21)
Qは、オルト位、パラ位、またはオルト位とパラ位の両方で置換される、項目19に記載
の化合物。
(項目22)
Qはパラ位で、Jで置換され、Jは環Qに結合したメチレン基が−SO−で置き換
えられたC1〜6脂肪族基である、項目19に記載の化合物。
(項目23)
前記3〜6員のヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼ
チジニル、ピロリジニル、またはピペリジニルである、項目22に記載の化合物。
(項目24)
1〜6脂肪族基の少なくともあと1個のメチレン単位はO、NR’’、およびSからな
る群から選択されるヘテロ原子で置き換えられる、項目19に記載の化合物。
(項目25)
Qは、パラ位で、−SO(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)N(C
1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、C(O)(1,4−ジアゼパ
ニル)、CO(アゼパニル)、C(O)(ピペラジニル)、またはC(O)(ピペリジニ
ル)で置換される、項目19に記載の化合物。
(項目26)
1〜6脂肪族基の少なくともあと1個のメチレン単位はO、NR’’、およびSからな
る群から選択されるヘテロ原子で任意に置き換えられる、項目21に記載の化合物。
(項目27)
Qはフェニルである、項目19に記載の化合物。
(項目28)
Qは、オルト位で、1個のJで任意に置換され、Jは、C〜Cアルキル、NH
、NHC(O)CH、O(C〜Cアルキル)、CHOH、CHOCH、CH
CHOCH、CHCN、CN、CHC(O)NH、OH、OCF、CF
、CHF、−CH=CHF、NHC(O)CH、C(O)CH、C(O)NH
SCH、S(O)CH、S(O)CHCH、SOCH(CH、−C≡C
、オキサゾリル、またはフェニルである、項目27に記載の化合物。
(項目29)
Qは、オルト位で、Jで置換され、Jは、CHOH、CHF、S(O)CH
またはS(O)CHCHである、項目28に記載の化合物。
(項目30)
Qは、オルト位で、Jで任意に置換され、Jは、C1〜4アルキル、−C≡C−(C
1〜4アルキル)、CH=CH、CH=CHF、O(C1〜4アルキル)、NH(C
〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)OH、−(C1〜
アルキル)O(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)NH、−(C1〜4
ルキル)NH(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)
、−(C1〜4アルキル)CN、CO(C1〜4アルキル)、CON(C1〜4アルキル
、C(O)O(C1〜4アルキル)、S(C1〜4アルキル)、−S−(C1〜4
ルキル)NH、S(O)(C1〜4アルキル)NH、S(O)(C1〜4アルキル
)OH、S(O)(C1〜4アルキル)NHC(O)O(t−ブチル)、NHS(O)
(C1〜4アルキル)、ハロ、またはCNである、項目19または27に記載の化合物。
(項目31)
は、CHCHOH、SCH(CH、−C≡CCH、ハロ、CN、CON
(CH、CHCN、S(O)CHCHNH、SCHCHNH、C(
O)OCH、CHN(CH、S(O)CHCHNHBOC、N(CH
、NHSOCH、CH=CHF、CHOCH、CH=CH、SCHCH
、または−CH=CHである、項目19または項目27に記載の化合物。
(項目32)
Qは、パラ位で、Jで任意に置換され、Jは、−SO(C1〜4アルキル)、−S
(C3〜6シクロアルキル)、−SO(3〜6員のヘテロシクリル)、−SO
1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)、−C(O)(C1〜4アルキル)、−(
1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)、または−NHC(O)(C1〜4アルキ
ル)である、項目19または項目27に記載の化合物。
(項目33)
Qは、メタ位で、Jで任意に置換され、Jは、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキ
シ、ハロ、ハロC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルコキシル、CN、SO(C1〜4
アルキル)、NHSO(C1〜4アルキル)、C(O)(C1〜4アルキル)、C(O
)NH、NHC(O)(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)−OH、−(C
1〜4アルキル)−O(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)−NH、−(C
1〜4アルキル)−N(C1〜4アルキル)、または−(C1〜4アルキル)NH(C
1〜4アルキル)である、項目19または項目27に記載の化合物。
(項目34)
Qはナフチルまたはベンゾチエニルである、項目18に記載の化合物。
(項目35)
Qはピリジルである、項目19に記載の化合物。
(項目36)
Qは、オルト位で、1個のJで置換され、JはCNである、項目19または35に記
載の化合物。
(項目37)
Qは1個または2個のJで置換され、Jは、2個までのメチレン単位がOまたはNR
’’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基である、項目19または35に記載の化合
物。
(項目38)
は、−OCH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHN(CH
、またはピペラジニルである、項目37に記載の化合物。
(項目39)
pは1である、項目1から16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目40)
Qは、フェニル、ピリジル、またはナフチルである、項目39に記載の化合物。
(項目41)
Qはフェニルである、項目40に記載の化合物。
(項目42)
前記ピリジルは3−ピリジルまたは4−ピリジルである、項目40に記載の化合物。
(項目43)
Qは、式IA−iに示すようにQおよび任意にQを含み、Qは6員環であり、−L
NRは、以下:
Figure 2018009010


に示すように、パラ位で置換される、項目15に記載の化合物。
(項目44)
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、もしくはハロC1〜4
肪族であるか、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR’で任意に
置き換えられたC1〜6脂肪族基である、項目15および43に記載の化合物。
(項目45)
Lは−C(O)−または−SO−である、項目39から43のいずれか1項に記載の化
合物。
(項目46)
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択される
1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成する、項目39から45のいずれか
1項に記載の化合物。
(項目47)
前記複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、1,4−ジ
アゼパニル、または1,4−オキサゼパニルから選択される、項目46に記載の化合物。
(項目48)
前記複素環は、ハロ、CN、C1〜6脂肪族、ハロC1〜6脂肪族、−C(O)O(C
〜6脂肪族)、C(O)H、C(O)(C1〜6脂肪族)、P(O)(OC1〜4アルキ
ル)、NH(C1〜6脂肪族)、またはN(C1〜6脂肪族)で任意に置換される、
項目47に記載の化合物。
(項目49)
はC〜Cアルキルである、項目43に記載の化合物。
(項目50)
はC〜Cアルキルである、項目43または49に記載の化合物。
(項目51)
は−(C〜Cアルキル)−Zである、項目43または49に記載の化合物。
(項目52)
mは0であり、Rは、チエニル、チアゾリル、フラニル、ピロリジニル、アゼチジニル
、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジノニル、ピリジル、テトラヒドロ
ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ジアゼパニル、アザビシクロ[2.
2.1]ヘプタニル、またはフェニルである、項目11または項目15に記載の化合物。
(項目53)
は、フェニル、ピペリジニル、またはチエニルである、項目52に記載の化合物。
(項目54)
Qは、パラ位で、−SO(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)N(C
1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、C(O)(1,4−ジアゼパ
ニル)、C(O)(ピペラジニル)、またはC(O)(ピペリジニル)で任意に置換され
る、項目53に記載の化合物。
(項目55)
はフェニルである、項目52に記載の化合物。
(項目56)
は1〜2個のJ基で任意に置換され、Jは、ハロ、CN、NO、X−R、ま
たは−(X−Qから選択され、pは0〜1であり、Xは、C1〜10脂肪族で
あり、前記C1〜6脂肪族の1〜3個のメチレン単位は−NR’−、−O−、−S−、C
(=NH)−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、RはHで
あり、QはOまたはNから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜6員の単環であ
り、Xは、1〜3個の存在するハロまたはCNで任意に置換される、項目52から55
のいずれか1項に記載の化合物。
(項目57)
は、Xの1〜2個のメチレン単位が−O−または−NR’−で置き換えられたC
〜10脂肪族鎖である、項目55または56に記載の化合物。
(項目58)
は、NHまたは−(C1〜4アルキル)NHで任意に置換されたピペリジニルで
ある、項目53または54に記載の化合物。
(項目59)
は、CN、C1〜6アルキル、−(C1〜4アルキル)NH、−(C1〜4アルキ
ル)NH(C1〜6アルキル)、−(C1〜4アルキル)N(C1〜6アルキル)、O
(C1〜6アルキル)、ピロリジニルで任意に置換されたチエニルであり、前記アルキル
は1〜3個のハロで任意に置換される、項目52に記載の化合物。
(項目60)
は、任意に置換された3〜6員のシクロアルキル環である、項目53に記載の化合物

(項目61)
は、ピロリジニル、アゼチジニル、またはチエニルから選択される任意に置換された
3〜6員の複素環である、項目53に記載の化合物。
(項目62)
は、ハロ、C1〜6アルキル、NO、CN、C1〜6アルキル、−CH=CH
OH、OCH、OCHCH、OCH(CH、NH、CHNH、CH
OH、CH(CH)NHCH、C(CHNH、CHCHNH、CH
CHOH、CHNHCH、CHN(CH、CH(CH)NH、CH(
CH)NHC(O)O(CH、CHNHC(CH、CHNHCH
HF、CHNHCHCH(CH)OH、CHNHCHC(CHOH、
CHNHCHCH(OH)−シクロプロピル、CHNHCHCHN(CH
、CHNHCH(CHCH、CHNHCH、CHNHCHCH
CHNHCHCHCH、CHNH−シクロプロピル、CHNHCHCH
OH、CHNHCHCHOCH、CHNHCHCHOCHCHOH、
アゼチジニル、ピロリジニル、CF、C(=NH)NH、C(=NH)NH(CH
)、チエニル、CHNH−シクロプロピル、CHNH(CHOH)、OCH
OH、OCHCHCHOH、OCHCHNHC(O)OC(CH
CHNHC(O)O(CH、またはCHOC(O)CHである、項目53に
記載の化合物。
(項目63)
mは1である、項目11、15、または43に記載の化合物。
(項目64)
はHである、項目63に記載の化合物。
(項目65)
Yは、−NH−、−NHCH−、−NHC(O)−、C(O)NH、C(O)NHCH
、C(O)、−NHCH(CH)−、または−N(CH)CH−であり、R
フェニルである、項目63に記載の化合物。
(項目66)
は、ハロ、または1個までのメチレン単位がO、NR’、もしくはSで任意に置き換
えられたC1〜4アルキルで任意に置換される、項目65に記載の化合物。
(項目67)
式IA−ii:
Figure 2018009010


(式中、
YはNHであり、
環Aは、
Figure 2018009010


から選択される5員のヘテロアリール環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目68)
環Aは、
Figure 2018009010


である、項目67に記載の化合物。
(項目69)
mは0である、項目67または68に記載の化合物。
(項目70)
qは0である、項目67または68に記載の化合物。
(項目71)
Lは−C(O)−である、項目67から70のいずれか1項に記載の化合物。
(項目72)
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複
素環を形成する、項目71に記載の化合物。
(項目73)
tは1である、項目71または72に記載の化合物。
(項目74)
tは0である、項目71または72に記載の化合物。
(項目75)
およびRは、これらが結合する原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択されるヘテロシクリルを形成す
る、項目73または74に記載の化合物。
(項目76)
前記ヘテロシクリルは、
Figure 2018009010


である、項目75に記載の化合物。
(項目77)
Z1は(X)−Zである、項目75に記載の化合物。
(項目78)
Z1はC1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)である、項目75に記載の化
合物。
(項目79)
はHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜Cアルキル)−Zである
、項目68に記載の化合物。
(項目80)
およびRは両方ともC〜Cアルキルである、項目79に記載の化合物。
(項目81)
およびRは、これらが結合する原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される環を形成する、項目73
または74に記載の化合物。
(項目82)
前記環は、ピロリジニルまたはピペリジニルである、項目81に記載の化合物。
(項目83)
mは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピロリジニル、C(O)ピ
ペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(O)1,4−ジアゼパニ
ル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH−ピロリジニル、C(O)
NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCHN(CHであり
、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼ
パニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)で任意に置換される、項目
67または項目68に記載の化合物。
(項目84)
式IA−iii:
Figure 2018009010


(式中、
環Aは、
Figure 2018009010


であり、
oは、H、F、Cl、C1〜4脂肪族、O(C1〜3脂肪族)、またはOHであ
り、
pは
Figure 2018009010


であり、
p1は、H、C1〜4脂肪族、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニルであり、Jp1は、1〜2個の存在するOHまたはハロで任意に置換され

p2は、H、メチル、エチル、CHF、CF、またはCHOHであり、
oは、H、CN、またはSOCHであり、
mは、H、F、Cl、またはメチルであり、
pは、−SO(C1〜6アルキル)、−SO(C3〜6シクロアルキル)、
−SO(4〜6員のヘテロシクリル)、−SO(C1〜4アルキル)N(C1〜4
ルキル)、または−SO(C1〜4アルキル)−(4〜6員のヘテロシクリル)であ
り、前記ヘテロシクリルは、酸素、窒素、または硫黄から選択される1個のヘテロ原子を
含み、前記Jpは、1〜3個の存在するハロ、OH、またはO(C1〜4アルキル)で
任意に置換される)を有する、項目1から3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目85)
環Aは
Figure 2018009010


である、項目84に記載の化合物。
(項目86)
環Aは
Figure 2018009010


である、項目84に記載の化合物。
(項目87)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目88)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目89)
以下:
Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目90)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目91)
式IIIA:
Figure 2018009010


(式中、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、前記アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
Qはフェニルまたはピリジルであり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか、ま
たは0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結
合され、かつ1つの存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C
1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4
脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4
脂肪族であり、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、またはC1〜6脂肪族基であり、2個までのメチレン単位がC(O)、O、またはNR
’で任意に置き換えられ、
は、ハロ、CN、フェニル、もしくオキサゾリルであるか、または2個までのメ
チレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き
換えられたC1〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまた
はCNで任意に置換され、
R’およびR’’は、それぞれ独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
qは0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目92)
pは0である、項目91に記載の化合物。
(項目93)
Qはピリジルである、項目91または項目92に記載の化合物。
(項目94)
mは0である、項目91から93のいずれか1項に記載の化合物。
(項目95)
はフェニルまたはチエニルである、項目91から94のいずれか1項に記載の化合物

(項目96)
は、1個の存在するNH、C〜Cアルキル、またはCHNHで任意に置換
されたフェニルである、項目94または95に記載の化合物。
(項目97)
以下:
Figure 2018009010


から選択される、項目91に記載の化合物。
(項目98)
式II:
Figure 2018009010


(式中、
環Aは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、
Lは−C(O)−であり、
はC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は−(X)−CN、C〜Cアルキルまたは−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは、0、1、または2であり、
但し、環Aが
Figure 2018009010


であり、かつRはHである場合、R
Figure 2018009010


ではない)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目99)
環Aは、別の環に縮合していない6員環である、項目98に記載の化合物。
(項目100)
環Aは、フェニル、ピリジル、またはピリミジルである、項目99に記載の化合物。
(項目101)
環Aはフェニルである、項目100に記載の化合物。
(項目102)
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複
素環を形成する、項目98から101のいずれか1項に記載の化合物。
(項目103)
tは1である、項目102に記載の化合物。
(項目104)
tは0である、項目102に記載の化合物。
(項目105)
およびRによって形成された複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルである、項目103または項目104に記
載の化合物。
(項目106)
およびRによって形成された複素環は、
Figure 2018009010


である、項目105に記載の化合物。
(項目107)
およびRによって形成された環は、CHピロリジニル、C1〜4アルキル、N(
1〜4アルキル)、またはCHCHCNで任意に置換される、項目106に記載
の化合物。
(項目108)
は−(C〜Cアルキル)−Zである、項目98から101のいずれか1項に記載
の化合物。
(項目109)
およびRは両方ともC〜Cアルキルである、項目107または108に記載の
化合物。
(項目110)
およびRは、これらが結合する原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される環を形成する、項目10
7または108に記載の化合物。
(項目111)
前記環はピロリジニルまたはピペリジニルである、項目110に記載の化合物。
(項目112)
pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピロリジニル、C(O)ピ
ペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(O)1,4−ジアゼパニ
ル、CON(CH)CHCHN(CHであり、前記ピロリジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルは、CHピロリジニル
、C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、またはCHCHCNで任意に置換
される、項目98に記載の化合物。
(項目113)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目114)
項目98から113のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容され得るキャリア
を含む薬学的組成物。
(項目115)
式III:
Figure 2018009010


(式中、
Lは、−C(O)−または−SO−であり、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の複素環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは、0、1、または2であり、
但し、以下の式III−i:
Figure 2018009010


(式中、
1aはHであり、
1bはHまたはFであり、
はHであり、Rは−(C1〜4アルキル)−N(CHであるか、
とRとは、一緒になって
Figure 2018009010


となる)の化合物を除外する)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目116)
Lは−C(O)−である、項目115に記載の化合物。
(項目117)
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複
素環を形成する、項目115または116に記載の化合物。
(項目118)
tは1である、項目115から117のいずれか1項に記載の化合物。
(項目119)
tは0である、項目115から117のいずれか1項に記載の化合物。
(項目120)
およびRによって形成された複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される、項目118または項目1
19に記載の化合物。
(項目121)
前記ヘテロシクリルは、
Figure 2018009010


である、項目120に記載の化合物。
(項目122)
は、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)である、項目120または項
目121に記載の化合物。
(項目123)
はHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜Cアルキル)−Zである
、項目116に記載の化合物。
(項目124)
およびRは両方ともC〜Cアルキルである、項目115から123のいずれか
1項に記載の化合物。
(項目125)
およびRは、これらが結合する原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される環を形成する、項目11
5から123のいずれか1項に記載の化合物。
(項目126)
前記環はピロリジニルまたはピペリジニルである、項目125に記載の化合物。
(項目127)
pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピロリジニル、C(O)ピ
ペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(O)1,4−ジアゼパニ
ル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH−ピロリジニル、C(O)
NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCHN(CHであり
、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼ
パニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)で任意に置換される、項目
115に記載の化合物。
(項目128)
以下:
Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目129)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目130)
式V:
Figure 2018009010


(式中、
環Aは、酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を
有する8〜9員の二環式のヘテロアリール環であり、
Qは、窒素、酸素、および硫黄からなる群から独立して選択される0〜3個のヘテロ
原子を含む5〜6員の単環式の芳香環であり、
Lは、C1〜4アルキル鎖であり、前記アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、
NR、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む3〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、および硫黄からなる群
から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式または8〜9員の二環式の
複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり

XはC1〜4アルキルであり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
は−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は、1個の存在するJZ1で任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR’’
、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族
基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR’’
、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族
基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換され、
各JおよびJZ1は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、
COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪
族)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
各qおよびmは、独立して、0、1、または2であり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1である)の化合物またはその薬学的に
許容され得る塩。
(項目131)
環Aは9員環である、項目130に記載の化合物。
(項目132)
環Aは5〜6員の二環系である、項目130に記載の化合物。
(項目133)
環Aは1〜2個のヘテロ原子を有する、項目130から132のいずれか1項に記載の化
合物。
(項目134)
環Aは、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、
インドリル、ベンゾトリアゾリル、またはアザインドリルである、項目133に記載の化
合物。
(項目135)
環Qはフェニルまたはピリジルである、項目130から134のいずれか1項に記載の化
合物。
(項目136)
Qはフェニルである、項目135に記載の化合物。
(項目137)
pは1であり、環Qは、パラ位で、式I−a:
Figure 2018009010


に示すようにL−NRで置換される、項目136に記載の化合物。
(項目138)
LはC(O)またはS(O)である、項目137に記載の化合物。
(項目139)
およびRは両方ともC1〜4アルキルである、項目137または138に記載の化
合物。
(項目140)
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜7員の複
素環を形成する、項目137または138に記載の化合物。
(項目141)
前記複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、および1,4
−ジアゼパニルからなる群から選択される、項目140に記載の化合物。
(項目142)
前記ヘテロシクリルは1,4−ジアゼパニルである、項目141に記載の化合物。
(項目143)
Qはピリジルである、項目135に記載の化合物。
(項目144)
pは0である、項目143に記載の化合物。
(項目145)
mは1であり、JはCNである、項目143または144に記載の化合物。
(項目146)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目147)
以下の化合物:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


の1つから選択される化合物。
(項目148)
式VI:
Figure 2018009010

(式中、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
Lは、−C(O)−または−SO−であり、
Gは、SまたはOであり、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の複素環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは、0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目149)
pは1である、項目148に記載の化合物。
(項目150)
Qはフェニルである、項目148または149に記載の化合物。
(項目151)
Lは−C(O)−である、項目148から150のいずれか1項に記載の化合物。
(項目152)
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複
素環を形成する、項目148から151のいずれか1項に記載の化合物。
(項目153)
およびRによって形成された複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される、項目152に記載の化合
物。
(項目154)
前記ヘテロシクリルは、
Figure 2018009010


である、項目153に記載の化合物。
(項目155)
pは0であり、qは0であり、−L−NRはC(O)1,4−ジアゼパニルである
、項目148に記載の化合物。
(項目156)
以下:
Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目157)
式VII:
Figure 2018009010


(式中、
環Aは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記環はJで任意
に置換され、
はC〜Cアルキルであり、
は、1〜2個のメチレン単位がO、NR、S、またはC(O)で任意に置き換
えられたC1〜6アルキル鎖であり、Jは1〜3個の存在するハロで任意に置換され、
はHまたはC1〜4アルキルであり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
各pおよびqは、独立して、0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に
許容され得る塩。
(項目158)
環Aは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する
5〜6員のヘテロアリールである、項目157に記載の化合物。
(項目159)
環Aは、ピリジニル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、チエニル、チアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、オキサゾリル、また
はオキサジアゾリルである、項目158に記載の化合物。
(項目160)
環Aは、環AがハロまたはC1〜4アルキルで任意に置換されたピリジニル、ピラゾリル
、チアジアゾリル、またはチアゾリルである、項目161に記載の化合物。
(項目161)
環Aはフェニルである、項目157に記載の化合物。
(項目162)
前記フェニルは1個の存在するJで置換される、項目157から161のいずれか1項
に記載の化合物。
(項目163)
は、1個のメチレン単位がNまたはOで置き換えられたC1〜6アルキル鎖である、
項目162に記載の化合物。
(項目164)
はO(C1〜4アルキル)または−(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)
である、項目163に記載の化合物。
(項目165)
は−(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)である、項目164に記載の化
合物。
(項目166)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目167)
以下:
Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


Figure 2018009010


から選択される化合物。
(項目168)
項目1から167のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容され得るキャリアを
含む薬学的組成物。
(項目169)
項目1から166のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る誘導体
を投与する工程を含む、患者の癌を処置する方法。
(項目170)
DNA損傷因子から選択される、さらなる治療薬を前記患者に投与する工程をさらに含み
、前記さらなる治療薬が処置される疾患に適切であり、前記さらなる治療薬が、単回投薬
形態として前記化合物と共に投与されるか、複数回投薬形態の一部として前記化合物とは
別に投与される、項目169に記載の方法。
(項目171)
前記DNA損傷因子は、選択された化学療法または放射線処置である、項目170に記載
の方法。
(項目172)
前記DNA損傷因子は、電離放射線、放射線様ネオカルチノスタチン、白金製剤、トポI
インヒビター、トポIIインヒビター、代謝拮抗物質、アルキル化剤、スルホン酸アルキ
ル、代謝拮抗物質、または抗生物質から選択される、項目170に記載の方法。
(項目173)
前記DNA損傷因子は、電離放射線、白金製剤、トポIインヒビター、トポIIインヒビ
ター、または抗生物質から選択される、項目172に記載の方法。
(項目174)
前記白金製剤は、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、ロ
バプラチン、トリプラチン四硝酸塩、ピコプラチン、サトラプラチン、プロリンダク、お
よびアロプラチンから選択され、前記トポIインヒビターは、カンプトセシン、トポテカ
ン、イリノテカン/SN38、ルビテカン、およびベロテカンから選択され、前記トポI
Iインヒビターは、エトポシド、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エ
ピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、ゾルビシン、
およびテニポシドから選択され、前記代謝拮抗物質は、アミノプテリン、メトトレキサー
ト、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、ペントスタチン、クラドリビン、クロファラビ
ン、フルダラビン、チオグアニン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、カペシタビン
、テガフール、カルモフール、フロクスウリジン、シタラビン、ゲムシタビン、アザシチ
ジン、およびヒドロキシ尿素から選択され、前記アルキル化剤は、メクロレタミン、シク
ロホスファミド、イフォスファミド、トロホスファミド、クロラムブシル、メルファラン
、プレドニムスチン、ベンダムスチン、ウラムスチン、エストラムスチン、カルムスチン
、ロムスチン、セムスチン、ホテムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ストレプトゾシ
ン、ブスルファン、マンノスルファン、トレオスルファン、カルボコン、チオテパ、トリ
アジコン、トリエチレンメラミン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロミド、アル
トレタミン、ミトブロニトール、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、
およびプリカマイシンから選択される、項目173に記載の方法。
(項目175)
前記白金製剤は、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、ま
たはサトラプラチンから選択され、前記トポIインヒビターは、カンプトセシン、トポテ
カン、イリノテカン/SN38、ルビテカンから選択され、前記トポIIインヒビターは
、エトポシドから選択され、前記代謝拮抗物質は、メトトレキサート、ペメトレキセド、
チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプ
トプリン、または5−フルオロウラシルから選択され、前記アルキル化剤は、ナイトロジ
ェンマスタード、ニトロソ尿素、トリアゼン、スルホン酸アルキル、プロカルバジン、ま
たはアジリジンから選択され、前記抗生物質は、ヒドロキシ尿素、アントラサイクリン、
アントラセンジオン、またはストレストミセス科から選択される、項目174に記載の方
法。
(項目176)
前記DNA損傷因子は、白金製剤または電離放射線である、項目173に記載の方法。
(項目177)
前記癌は、以下の癌:口部:口腔前庭、唇、舌、口、咽頭;心臓:肉腫(血管肉腫、線維
肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形腫;肺
:気管支癌腫(扁平細胞または類表皮、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌腫)、肺胞(
細気管支)癌腫、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁
平上皮癌腫、喉頭、腺癌腫、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫
)、膵臓(導管腺癌腫、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイ
ド腫瘍、ビポーマ)、小腸(small bowel)または小腸(small int
estine)(腺癌腫、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫
、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bowel)または大腸(lar
ge intestine)(腺癌腫、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸
、結腸−直腸、結腸直腸;直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌腫、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)、
リンパ腫)、膀胱および尿道(扁平上皮癌腫、移行上皮癌腫、腺癌腫)、前立腺(腺癌腫
、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌腫、奇形癌腫、絨毛癌腫、肉腫、間質細
胞癌腫、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝細胞癌(肝細胞癌腫)、肝内
胆管癌腫、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆汁道;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)
、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫
)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma
)(骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫、および巨細
胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、キサントーマ、変形性骨炎)、髄膜(髄膜
腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(
松果体腫)、多形性膠芽細胞腫、乏突起膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽細胞腫、先天性腫
瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科学:子宮(子宮内膜癌腫)、
子宮頸部(子宮頸癌腫、前腫瘍性子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌腫(漿液性嚢胞腺癌腫
、粘液性嚢胞腺癌腫、未分類癌腫)、顆粒膜−莢膜細胞腫瘍、セルトリ・ライディッヒ細
胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌腫、上皮内癌腫、腺癌腫、線維
肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌腫、扁平上皮癌腫、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、
ファロピウス管(癌腫)、乳房;皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌腫、扁平上皮癌腫、カポ
ジ肉腫、ケラトアカントーマ、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾
癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌腫、濾胞性甲状腺癌腫;甲状腺髄様癌腫、多発性内分泌線腫2
A型、多発性内分泌線腫2B型、家族性甲状腺髄様癌、クロム親和性細胞腫、傍神経節腫
;および副腎:神経芽細胞腫から選択される固形腫瘍である、項目169から176のい
ずれか1項に記載の方法。
(項目178)
前記癌は、肺癌、頭頸部癌、膵臓癌、胃癌、および脳腫瘍から選択される、項目177に
記載の方法。
(項目179)
項目1から166のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与する工程を含む、癌細胞の
細胞死を促進する方法。
(項目180)
項目1から166のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与する工程を含む、DNA損
傷からの細胞修復を防止する方法。
(項目181)
項目1から166のいずれか1項に記載の化合物を生物学的サンプルと接触させる工程を
含む、生物学的サンプル中でATRを阻害する方法。
(項目182)
前記生物学的サンプルは細胞である、項目181に記載の方法。
(項目183)
項目1から166のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与する工程を含む、細胞のD
NA損傷因子に対する感受性を増加させる方法。
(項目184)
前記細胞は、ATMシグナル伝達カスケードが欠損した癌細胞である、項目169から1
83のいずれか1項に記載の方法。
(項目185)
前記欠損が、以下:ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、5
3BP1、MDC1、またはH2AXのうちの1つまたは複数の発現または活性の変化で
ある、項目184に記載の方法。
(項目186)
前記細胞がDNA損傷癌遺伝子を発現する癌細胞である、項目169から183のいずれ
か1項に記載の方法。
(項目187)
前記癌細胞は、以下:K−Ras、N−Ras、H−Ras、Raf、Myc、Mos、
E2F、Cdc25A、CDC4、CDK2、サイクリンE、サイクリンA、およびRb
のうちの1つまた複数の発現または活性の変化を有する、項目186に記載の方法。
(項目188)
放射線増感剤または化学物質増感剤としての項目1から166のいずれか1項に記載の化
合物の使用。
(項目189)
癌処置のための単剤(単剤療法)としての項目1から166のいずれか1項に記載の化合
物の使用。
(項目190)
DNA損傷応答(DDR)が欠損した癌を有する患者の処置のための項目1から166の
いずれか1項に記載の使用。
(項目191)
前記欠損が、ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP
1、MDC1、またはH2AXの変異または喪失である、項目190に記載の使用。
(項目192)
式I:
Figure 2018009010


(式中、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)NH−または−C(O)N(C1〜6アルキル)−であり、
nは0または1であり、
各JおよびJは、独立して、ハロ、−CN、−NO、−V−R、または−(
−Qであり、
は、0〜3個のメチレン単位がO、NR’’、S、C(O)、S(O)、または
S(O)で任意にかつ独立して置き換えられたC1〜10脂肪族鎖であり、Vは、1
〜6個の存在するJV1で任意に置換され、
は、0〜3個のメチレン単位がO、NR’’、S、C(O)、S(O)、または
S(O)で任意にかつ独立して置き換えられたC1〜10脂肪族鎖であり、Vは、1
〜6個の存在するJV2で任意に置換され、
mは0または1であり、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有す
る3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択
される0〜6個のヘテロ原子を有する9〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各Q
は、0〜5個のJで任意に置換され、
各JV1またはJV2は、独立して、ハロゲン、CN、NH、NO、C1〜4
肪族、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、OH、O(C1〜4脂肪族)
、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4脂肪
族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、NHCO(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)CO(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、NHSO(C1〜4脂肪
族)、またはN(C1〜4脂肪族)SO(C1〜4脂肪族)であり、前記C1〜4脂肪
族はハロで任意に置換され、
Rは、HまたはC1〜6脂肪族であり、前記C1〜6脂肪族は1〜4個の存在するN
、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、
OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C
O(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4脂肪族で任意に
置換され、
各Jは、独立して、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X)−Q
であり、
pは0または1であり、
XはC1〜10脂肪族であり、前記C1〜6脂肪族の1〜3個のメチレン単位は、−
NR、−O−、−S−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、
Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)
ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、CO(C1〜
脂肪族)、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C
1〜4脂肪族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO
1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、SON(C1〜4脂肪族)、N
HC(O)(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で任
意にかつ独立して置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に置
換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR
、S、C(O)、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜4アルキ
ルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換され、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロで任意に置換される)の化合物を投与す
る工程を含む、患者におけるATRの阻害方法。
(項目193)
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する
5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリール環
またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立して
選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘテロ
アリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
各JV1またはJV2は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜
脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN
、COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4
肪族)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
各Jは、独立して、ハロゲン、NO、もしくはCNであるか、または1個までの
メチレン単位がNR’、O、S、CO、CO、CONR’、SO、SO、SONR
’、OCO、NR’CO、NR’COO、NR’SO、NR’SO、NR’SONR
’、OCONR’、もしくはNR’CONR’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族で
あり、前記C1〜6脂肪族は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)
、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、CO
、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、ま
たはハロC1〜4脂肪族から選択される1〜4個の置換基で任意に置換される、項目19
2に記載の方法。
(項目194)
が1個または2個の存在するJで置換される、項目192または193に記載の方
法。
(項目195)
が1個の存在するJで置換される、項目194に記載の方法。
(項目196)
は−(V−QまたはV−Rであり、
各VおよびVは、独立して、0〜3個のメチレン単位がO、NR’、S、C(O
)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族鎖であり、結合
点から離れた第1または第2のメチレン基がC(O)、S(O)、またはS(O)、S
またはOで置き換えられ、
mは1であり、
RはHであり、
Qは、酸素、窒素、または硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7員
の単環であり、前記Qは、1〜3個の存在するハロ、C1〜3アルキル、CN、OH、O
(C1〜3アルキル)、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)
、またはCO(C1〜3アルキル)で任意に置換される、項目192から195のいずれ
か1項に記載の方法。
(項目197)
Qは5〜6員環である、項目196に記載の方法。
(項目198)
nは0であり、Rは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテ
ロ原子を有する5〜6員の単環式の芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して
選択される1〜6個のヘテロ原子を有する9〜10員の二環式の芳香環であり、各R
1〜5個のJ基で任意に置換される、項目196に記載の方法。
(項目199)
は、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、ベンゾオキサゾール、トリアゾール、チ
アジアゾール、またはイソオキサゾールである、項目198に記載の方法。
(項目200)
は、NH、C1〜4アルキル、チオフェン、またはCHNHで任意に置換され
たフェニルである、項目199に記載の方法。
(項目201)
はフェニルまたはピリジルである、項目192から200のいずれか1項に記載の方
法。
(項目202)
はSO(C1〜4アルキル)である、項目201に記載の方法。
(項目203)
は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール
、またはトリアゾールである、項目198に記載の方法。
(項目204)
はベンズイミダゾールである、項目203に記載の方法。
(項目205)
は、ハロ、CN、NO、または−V−Rである、項目203または204に記載
の方法。
(項目206)
は、ハロ、CN、C1〜6アルキル、OR、SR、NR’’R、C(O)R、C(O
)OR、C(O)NR’’R、S(O)R、またはS(O)Rである、項目205に記
載の方法。
(項目207)
は5〜6員の単環である、項目204に記載の方法。
(項目208)
は6員環である、項目207に記載の方法。
(項目209)
はフェニルまたはピリジルである、項目208に記載の方法。
(項目210)
は−(V−Qまたは−V−Rであり、VおよびVは、O、NR’’、−
CO−、または−SO−であり、Qは、NまたはOから選択される1〜2個のヘテロ原
子を含む5〜6員の複素環であり、JV1およびJV2はハロである、項目207から2
09のいずれか1項に記載の方法。
(項目211)
は、SOCH、モルホリニル、CHOH、C(O)−(モルホリニル)、C(
O)NH(C1〜4アルキル)OH、ピペラジニル、CN、CHNHC(O)CH
ハロ、C(O)NH(C1〜4アルキル)ピロリジニル、またはSO(ピロリジニル)
である、項目210に記載の方法。
(項目212)
nは0であり、
は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサジア
ゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、またはトリアゾールであり、
は、ハロ、CN、NO、または−V−Rであり、
はフェニルまたはピリジルであり、
は−(V−Qまたは−V−Rであり、
mは1であり、
およびVは、−SO−、−O−、−NR−、または−CO−であり、
Qは、窒素または酸素から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環
であり、
Rは、H、またはC1〜6アルキルであり、前記C1〜6アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換される、項目198に記載の方法。
(項目213)
は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール
、またはトリアゾールである、項目212に記載の方法。
(項目214)
nは1である、項目192に記載の方法。
(項目215)
は、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピペロニル、インドリル、ベン
ゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサ
ゾリル、ピロロピリミジニル、ピロロピリジニル、アザインダゾリル、またはアザインド
リルである、項目214に記載の方法。
(項目216)
は、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピペロニル、またはインドールである、項目
215に記載の方法。
(項目217)
はフェニルである、項目216に記載の方法。
(項目218)
は、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NR’’R、SR、COR、COR、
CONR’’R、SOR、SOR、S(O)NR’’R、OCOR、NRC(O)R
、NRCOOR、NRSOR、NRSOR、NRSONR’’R、OCONR’’R
、もしくはNRCONR’’Rであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択され
る0〜2個のヘテロ原子を含む4〜6員の完全飽和の単環式の環である、項目214から
217のいずれか1項に記載の方法。
(項目219)
は、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NH、CONH、S(O)NH
、NC(O)R、またはピロリジニルである、項目218に記載の方法。
(項目220)
は、フェニル、ピリジル、インドール、フラニル、ピラゾール、チオフェン、テトラ
ヒドロピラン、またはインダゾールである、項目213から219のいずれか1項に記載
の方法。
(項目221)
は、ハロ、CN、NH、C1〜6アルキル、OR、SOR、NHSOR、CO
OR、CONH、モルホリニル、−V−R、または−(V−Qであり、
およびVは、CO、−CONR−、−CONR−(C1〜4アルキル)−、−
CONR−(C1〜4アルキル)−OCH−、−CONR−(C1〜4アルキル)−N
(CH)−であり、
RはHまたはC1〜4アルキルであり、
Qは、1,4−ジアゼパニル;OMeで任意に置換されたアゼチジニル;C1〜4
ルキル、4−CHOH、CONH、ピロリジニル、OH、またはCH−ピロリジニ
ルで任意に置換されたピペリジニル;CHCHCN、CH、COCHで任意に置
換されたピペラジニル;ジメチルアミノ、テトラヒドロピランで任意に置換されたピロリ
ジニル;またはOHで任意に置換されたC3〜10シクロアルキル(cyclolkyl
)である、項目220に記載の方法。
(項目222)
は、SOCH、NHSOCH、CN、OH、OCH、F、N(CH
、NHSOCH、CF、C1〜6アルキル、CO(1,4−ジアゼパニル)、CO
OH、CONH、CON(CH、CO(アゼチジニル)、CON(CH)(C
1〜4アルキル)OCH、CONH(C1〜4アルキル)ピペラジニル、CONH(C
1〜4アルキル)ピペリジニル、CONH−テトラヒドロピラン、CON(メチルピペリ
ジニル)、CO(ピペリジニル)、CONH−シクロプロピル、CO(モルホリニル)、
CON(CH)−(C1〜4アルキル)−N(CH、CO(ピペラジニル)、C
ONH−(C1〜4アルキル)−ピロリジニル、CONH−(C1〜4アルキル)−ピペ
リジニル、CONH−(C1〜4アルキル)−テトラヒドロピラニル、モルホリニル、C
O(ピロリジニル)、CO(ピペリジニル)、CO(ピロリジニル)、CH−ピロリジ
ニル、またはCONH(シクロヘキシル)であり、前記Jは、C1〜4アルキル、CO
NH、ピロリジニル、OH、O(C1〜4アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキ
ル)、N(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)−CN、−(C1〜4アルキ
ル)−OH、−(C1〜4アルキル)−N(C1〜4アルキル)、またはCO(C1〜
アルキル)で任意に置換される、項目220または項目221に記載の方法。
(項目223)
はフェニルであり、
は、フェニル、ピリジル、インドール、フラニル、ピラゾール、チオフェン、テ
トラヒドロピラン、またはインダゾールであり、
は、ハロ、CN、NH、C1〜6アルキル、OR、SOR、NHSOR、
COOR、CONH、モルホリニル、−V−R、または−(V−Qであり、
およびVは、CO、−CONR−、−CONR−(C1〜4アルキル)−、
−CONR−(C1〜4アルキル)−OCH−、−CONR−(C1〜4アルキル)−
N(CH)−であり、
RはHまたはC1〜4アルキルであり、
Qは、1,4−ジアゼパニル;OMeで任意に置換されたアゼチジニル;C1〜4
アルキル、4−CHOH、CONH、ピロリジニル、OH、またはCH−ピロリジ
ニルで任意に置換されたピペリジニル;CHCHCN、CH、COCHで任意に
置換されたピペラジニル;ジメチルアミノ、テトラヒドロピランで任意に置換されたピロ
リジニル;OHで任意に置換されたC3〜10シクロアルキル(cyclolkyl)で
あり、
は、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NH、SR、COR、COR、
CONH、SOR、SOR、S(O)NH、OCOR、NRC(O)R、NRC
OOR、NRSOR、NRSOR、NRSONH、OCONH、もしくはNRC
ONHであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原
子を含む4〜6員の完全飽和の単環式の環である、項目213に記載の方法。
(項目224)
項目167に記載の化合物を投与する工程を含む、患者におけるATRの阻害方法。
(項目225)
前記方法を使用して癌を処置する、項目192から224のいずれか1項に記載の方法。
(項目226)
DNA損傷因子から選択される、さらなる治療薬を前記患者に投与する工程を含み、前記
さらなる治療薬が処置される疾患に適切であり、前記さらなる治療薬が、単回投薬形態と
して前記化合物と共に投与されるか、複数回投薬形態の一部として前記化合物とは別に投
与される、項目225に記載の方法。
(項目227)
前記DNA損傷因子は、選択された化学療法または放射線処置である、項目226に記載
の方法。
(項目228)
前記DNA損傷因子は、電離放射線、放射線様ネオカルチノスタチン、白金製剤、トポI
インヒビター、トポIIインヒビター、代謝拮抗物質、アルキル化剤、スルホン酸アルキ
ル、代謝拮抗物質、または抗生物質から選択される、項目226に記載の方法。
(項目229)
前記DNA損傷因子は、電離放射線、白金製剤、トポIインヒビター、トポIIインヒビ
ター、または抗生物質から選択される、項目228に記載の方法。
(項目230)
前記白金製剤は、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、ま
たはサトラプラチンから選択され、前記トポIインヒビターは、カンプトセシン、トポテ
カン、イリノテカン/SN38、ルビテカンから選択され、前記トポIIインヒビターは
、エトポシドから選択され、前記代謝拮抗物質は、メトトレキサート、ペメトレキセド、
チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプ
トプリン、または5−フルオロウラシルから選択され、前記アルキル化剤は、ナイトロジ
ェンマスタード、ニトロソ尿素、トリアゼン、スルホン酸アルキル、プロカルバジン、ま
たはアジリジンから選択され、前記抗生物質は、ヒドロキシ尿素、アントラサイクリン、
アントラセンジオン、またはストレストミセス科から選択される、項目229に記載の方
法。
(項目231)
前記癌は、肺癌、頭頸部癌、膵臓癌、および脳腫瘍から選択される、項目225に記載の
方法。
(項目232)
式Iの化合物を患者に投与する工程を含み、変数は項目192から224のいずれか1項
に定義の通りである、癌細胞の細胞死を促進する方法。
(項目233)
式Iの化合物を患者に投与する工程を含み、変数は項目192から224のいずれか1項
に定義の通りである、DNA損傷からの細胞修復を防止する方法。
(項目234)
式Iの化合物を生物学的サンプルと接触させる工程を含む、生物学的サンプル中でATR
を阻害する方法。
(項目235)
前記生物学的サンプルは細胞である、項目234に記載の方法。
(項目236)
式Iの化合物を患者に投与する工程を含み、変数は項目192から224のいずれか1項
に定義の通りである、細胞のDNA損傷因子に対する感受性を増加させる方法。
(項目237)
放射線増感剤または化学物質増感剤としての式Iの化合物の使用。
(項目238)
前記細胞が、ATMシグナル伝達カスケードが欠損した癌細胞である、項目232から2
36のいずれか1項に記載の方法。
(項目239)
前記欠損が、以下:ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、5
3BP1、MDC1、またはH2AXのうちの1つまたは複数の発現または活性の変化で
ある、項目238に記載の方法。
(項目240)
前記細胞がDNA損傷癌遺伝子を発現する癌細胞である、項目232から236のいずれ
か1項に記載の方法。
(項目241)
前記癌細胞は、以下:K−Ras、N−Ras、H−Ras、Raf、Myc、Mos、
E2F、Cdc25A、CDC4、CDK2、サイクリンE、サイクリンA、およびRb
の発現または活性のうちの1つまた複数の変化を有する、項目238に記載の方法。
(項目242)
癌処置のための単剤(単剤療法)としての式Iの化合物の使用。
(項目243)
DNA損傷応答(DDR)が欠損した癌を有する患者の処置のための式Iの化合物の使用

(項目244)
前記欠損が、ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP
1、MDC1、またはH2AXの変異または喪失である、項目243に記載の使用。
発明の詳細な説明
本発明の1つの態様は、式IA:
Figure 2018009010

(式中、
Yは、C〜C10脂肪族鎖であり、該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位はO、N
、S、C(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、
環Aは、
Figure 2018009010

から選択される5員のヘテロアリール環であり、
は、H、またはC1〜4アルキルであり、該アルキル基の1個のメチレン単位を
O、NH、N(C1〜4アルキル)、またはSで任意に置換することができ、かつ1〜3
個のハロで任意に置換することができ、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、Hであるか、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜
4個のヘテロ原子を含む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、もしくは芳香環
であるか、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原
子を含む8〜10員の二環式の完全飽和環、部分不飽和環、もしくは芳香環であり、R
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは、C1〜4アルキル鎖であり、該アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、N
、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
は、H、またはC〜Cアルキルであり、該アルキル鎖の1個のメチレン単位
を、O、NH、N(C1〜4アルキル)、またはSで任意に置き換えることができ、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、ハロ、CN、C〜C脂肪族、−(X)−CN、または−(X)
Zであり、前記C〜C脂肪族の2個までのメチレン単位をO、NR、S、P(O)、
C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えることができ、前記C〜C
脂肪族はハロ、CN、またはNOで任意に置換され、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハ
ロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO
(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハ
ロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X−Qであり

はC1〜10脂肪族であり、前記C1〜10脂肪族の1〜3個のメチレン単位は
、−NR’−、−O−、−S−、C(=NR’)、C(O)、S(O)、またはS(O
)で任意に置き換えられ、Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)
、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、
NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(
1〜4脂肪族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO
(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、
NHC(O)(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で
任意にかつ独立して置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に
置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR
、S、C(O)、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜4アルキ
ルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは、1〜4個のハ
ロで任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択され
る0〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族もしくは非芳香族の単環、または2個
までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任
意に置き換えられたC1〜10脂肪族基であり、前記C1〜10脂肪族基は、1〜3個の
ハロまたはCNで任意に置換され、前記単環は、1〜3個の存在するハロ、CN、C3〜
シクロアルキル、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原
子を含む3〜7員のヘテロシクリル、またはアルキル鎖の1個までのメチレン単位がO、
NR’’、もしくはSで任意に置き換えられたC1〜4アルキルで任意に置換され、前記
1〜4アルキルは、1〜3個のハロで任意に置換され、
qは、0、1、または2であり、
pは0または1であり、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは、1〜4個のハロで任意に置換される)の化合物または
その薬学的に許容され得る塩を提供する。
いくつかの実施形態では、
Yは、C〜C脂肪族鎖であり、該アルキル鎖の1個のメチレン単位はC(O)ま
たは−NR−で任意に置き換えられ、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含
む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、または芳香環、または窒素、酸素、ま
たは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式の完全
飽和環、部分不飽和環、または芳香環であり、Rは、1〜5個のJ基で任意に置換さ
れ、但し、環Aが
Figure 2018009010

である場合、pは1であり、Rは芳香族である。
いくつかの実施形態では、環Aは、
Figure 2018009010

から選択される5員のヘテロアリール環である。
いくつかの実施形態では、環Aは
Figure 2018009010

である。
他の実施形態では、環Aは
Figure 2018009010

である。
環A構造が以下の2つの異なる方法でピラジン環に結合することができると理解すべき
である:描写通りおよび逆(裏返し)。例えば、環Aが
Figure 2018009010

である場合、環Aは、以下に示すようにピラジン環に結合することができる。
Figure 2018009010

同様に、環Aが
Figure 2018009010

である場合、環Aはまた、以下の2つの方法でピラジン環に結合することができる:描写
通りおよび逆。いくつかの実施形態では、環A構造は、描写通りに結合する。
他の実施形態では、JはHである。
さらに他の実施形態では、Yは、C1〜2アルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個のメ
チレン単位は−NR−で任意に置き換えられる。
いくつかの実施形態では、Jは、2個までのメチレン単位がOまたはNR’R’’で
任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基(各R’およびR’’は、独立して、Hまたはア
ルキルであるか、R’およびR’’は共に3〜6員の複素環を形成する)、NH、NH
(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(
1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜
脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4脂肪族である。
他の実施形態では、Jは、ハロ、1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜C
アルキル、CN、または2個までのメチレン単位がS(O)、S(O)、C(O)、も
しくはNR’で任意に置き換えられたC1〜4アルキル基である。
さらに別の実施形態では、
YはNHであり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは、−C(O)−または−SO−であり、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1−は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり

はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRはこれらが結合する原子と共に酸素、窒素、または硫黄から選択され
る1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJ
で任意に置換され、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR’で任意に置き換えられ
たC1〜6脂肪族基であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNである。
別の実施形態によれば、Lは−C(O)−であり、mは0であり、RおよびRは、
これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する。い
くつかの実施形態では、前記ヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルである。
別の実施形態によれば、mは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)
ピロリジニル、C(O)ピペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C
(O)1,4−ジアゼパニル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH
−ピロリジニル、C(O)NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CH
N(CHであり、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニ
ル、または1,4−ジアゼパニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)
で任意に置換される。
さらに別の実施形態によれば、Jは、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または
2個までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)
で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個の
フルオロまたはCNで任意に置換される。
別の実施形態は、式IA’:
Figure 2018009010

(式中、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
GはOまたはSであり、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含
む3〜7員の単環式の完全飽和環、部分不飽和環、または芳香環、または窒素、酸素、ま
たは硫黄から独立して選択される0〜6個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式の完全
飽和環、部分不飽和環、または芳香環であり、Rは、1〜5個のJ基で任意に置換さ
れ、
Lは、C1〜4アルキル鎖であり、該アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、N
、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハ
ロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO
(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハ
ロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X−Qであり

はC1〜10脂肪族であり、前記C1〜10脂肪族の1〜3個のメチレン単位は
、−NR’−、−O−、−S−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換
えられ、Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4脂肪族)
、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族
)、SONH(C1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、NHC(O)(C
1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で任意にかつ独立し
て置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロ、CN、または2個までのメチレン単位がO、NR、S、C(O)
、S(O)、もしくはS(O)で任意に置換されたC1〜4アルキルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択され
る0〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族もしくは非芳香族の単環、または2個
までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任
意に置き換えられたC1〜10脂肪族基であり、前記C1〜10脂肪族基は1〜3個のハ
ロまたはCNで任意に置換され、前記単環は1〜3個のハロ、CN、C3〜6シクロアル
キル、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜
7員のヘテロシクリル、またはC1〜4アルキルで任意に置換され、前記アルキル鎖の1
個までのメチレン単位はO、NR’’、またはSで任意に置き換えられ、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロで任意に置換され、
qは0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
いくつかの実施形態では、Jは、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族
)、ハロC1〜4脂肪族、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR
’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基である。他の実施形態では、Jは、ハロ、
CN、フェニル、オキサゾリル、または2個までのメチレン単位がO、NR’、C(O)
、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基であり、
前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換される。
さらに他の実施形態では、Jは、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または2個
までのメチレン単位がO、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任
意に置き換えられたC1〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフル
オロまたはCNで任意に置換される。
いくつかの実施形態では、Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個の
メチレン単位はNRで任意に置き換えられる。
いくつかの実施形態では、pは0であり、Qは、フェニル、インドリル、ピリジル、ナ
フチルまたはベンゾチエニル、またはキノリニルである。一定の実施形態では、Qは、フ
ェニル、インドリル、ピリジル、またはキノリニルである。いくつかの実施形態では、Q
はフェニルまたはピリジルである。いくつかの実施形態では、Qはフェニルである。他の
実施形態では、Qはピリジルである。
は、−OCH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHN(CH
、またはピペラジニルである。
Qは、オルト位、パラ位、またはオルト位とパラ位の両方で置換される、請求項19に
記載の化合物。
Qはパラ位で、Jで置換され、Jは環Qに結合したメチレン基が−SO−で置き
換えられたC1〜6脂肪族基である、請求項19に記載の化合物。
1〜6脂肪族基の少なくともあと1個のメチレン単位はO、NR’’、およびSから
なる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられる、請求項19に記載の化合物。
Qは、パラ位で、−SO(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)N(
1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、C(O)(1,4−ジアゼ
パニル)、CO(アゼパニル)、C(O)(ピペラジニル)、またはC(O)(ピペリジ
ニル)で置換される、請求項19に記載の化合物。
1〜6脂肪族基の少なくともあと1個のメチレン単位はO、NR’’、およびSから
なる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられる、請求項21に記載の化合物。
いくつかの実施形態では、Qは、オルト位で、1個のJで任意に置換され、Jは、
〜Cアルキル、NH、NHC(O)CH、O(C〜Cアルキル)、CH
OH、CHOCH、CHCHOCH、CHCN、CN、CHC(O)NH
、OH、OCF、CF、CHF、−CH=CHF、NHCOCH、COCH
、CONH、SCH、SOCH、SOCHCH、SOCH(CH、−
C≡CH、オキサゾリル、またはフェニルである。いくつかの実施形態では、Jは、オ
ルト位で、CHOH、CHF、S(O)CH、またはS(O)CHCHで置換
される。
さらに他の実施形態では、Qは、オルト位で、Jで任意に置換され、Jは、C1〜
アルキル、−C≡C−(C1〜4アルキル)、CH=CH、CH=CHF、O(C
〜4アルキル)、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−(C1〜4
アルキル)OH、−(C1〜4アルキル)O(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキ
ル)NH、−(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル
)N(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)CN、CO(C1〜4アルキル)
、CON(C1〜4アルキル)、C(O)O(C1〜4アルキル)、S(C1〜4アル
キル)、−S−(C1〜4アルキル)NH、S(O)(C1〜4アルキル)NH、S
(O)(C1〜4アルキル)OH、S(O)(C1〜4アルキル)NHC(O)O(t
−ブチル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、ハロ、またはCNである。
いくつかの実施形態では、Jは、CHCHOH、SCH(CH、−C≡C
CH、ハロ、CN、CON(CH、CHCN、S(O)CHCHNH
SCHCHNH、C(O)OCH、CHN(CH、S(O)CHCH
NHBOC、N(CH、NHSOCH、CH=CHF、CHOCH、C
H=CH、SCHCH、または−CH=CHである。
他の実施形態では、Qは、パラ位で、Jで任意に置換され、Jは、−SO(C
〜4アルキル)、−SO(C3〜6シクロアルキル)、−SO(3〜6員のヘテロシ
クリル)、−SO(C1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)、−C(O)(C
〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)、または−NHC(
O)(C1〜4アルキル)である。
いくつかの実施形態では、前記3〜6員のヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、
テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニルである。
さらに他の実施形態では、Qは、メタ位で、Jで任意に置換され、Jは、C1〜4
アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロ、ハロC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルコキシ
ル、CN、SO(C1〜4アルキル)、NHSO(C1〜4アルキル)、C(O)(
1〜4アルキル)、C(O)NH、NHC(O)(C1〜4アルキル)、−(C1〜
アルキル)−OH、−(C1〜4アルキル)−O(C1〜4アルキル)、−(C1〜4
アルキル)−NH、−(C1〜4アルキル)−N(C1〜4アルキル)、または−(
1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)である。
いくつかの実施形態では、Qはナフチルまたはベンゾチエニルである。
別の実施形態では、Qはピリジルである。いくつかの実施形態では、Qは、オルト位で
、1個のJで置換され、JはCNである。
いくつかの実施形態では、Qは1個または2個のJで置換され、Jは、2個までの
メチレン単位がOまたはNR’’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基である。
いくつかの実施形態では、Jは、−OCH、−OCHCHN(CH、−
NHCHCHN(CH、またはピペラジニルである。
別の実施形態では、pは1である。いくつかの実施形態では、Qは、フェニル、ピリジ
ル、またはナフチルである。いくつかの実施形態では、前記ピリジルは3−ピリジルまた
は4−ピリジルである。他の実施形態では、Qはフェニルである。
いくつかの実施形態では、Qは、式IA−iに示すようにQおよび任意にQを含み
、Qは6員環であり、−LNRは、以下:
Figure 2018009010

に示すように、パラ位で置換される。
いくつかの実施形態では、Jは、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族
)、ハロC1〜4脂肪族、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR
’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族基である。
いくつかの実施形態では、Qはフェニルまたはピリジルである。他の実施形態では、
−Qはナフチルである。
いくつかの実施形態では、Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個の
メチレン単位はNRで任意に置き換えられる。
他の実施形態では、Lは−C(O)−または−SO−である。
さらに他の実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄
、または酸素から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、前記複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、
モルホリニル、1,4−ジアゼパニル、または1,4−オキサゼパニルから選択される。
さらに他の実施形態では、RはC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態では、
前記複素環は、ハロ、CN、C1〜6脂肪族、ハロC1〜6脂肪族、−C(O)O(C
〜6脂肪族)、C(O)H、C(O)(C1〜6脂肪族)、P(O)(OC1〜4アルキ
ル)、NH(C1〜6脂肪族)、またはN(C1〜6脂肪族)で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、RはC〜Cアルキルである。他の実施形態では、R
は−(C〜Cアルキル)−Zである。
別の実施形態によれば、mは0である。
さらに別の実施形態によれば、qは0である。
いくつかの実施形態では、Lは−C(O)−である。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の
窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する。いくつかの実施形態では、前記複素環は、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニル
から選択される。他の実施形態では、前記複素環は、
Figure 2018009010

から選択される。
いくつかの実施形態では、tは1である。他の実施形態では、tは0である。
他の実施形態では、RはHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜C
アルキル)−Zである。いくつかの実施形態では、RはC〜Cアルキルである。い
くつかの実施形態では、Zは−NRであり、RおよびRは両方ともC〜C
アルキルである。他の実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共にピ
ロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルか
ら選択される環を形成する。いくつかの実施形態では、環はピロリジニルまたはピペリジ
ニルである。
いくつかの実施形態では、前記環は1個のJZ1で任意に置換される。いくつかの実施
形態では、JZ1は(X)−Zである。他の実施形態では、JZ1はC1〜4アルキル
またはN(C1〜4アルキル)である。
1つの実施形態では、pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピ
ロリジニル、C(O)ピペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(
O)1,4−ジアゼパニル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH
ピロリジニル、C(O)NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCH
N(CHであり、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル
、または1,4−ジアゼパニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)
任意に置換される。1つの実施形態では、−L−NRはC(O)1,4−ジアゼパ
ニルである。
別の態様によれば、mは0である。いくつかの実施形態では、Rは、チエニル、チア
ゾリル、フラニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホ
リニル、ピリジノニル、ピリジル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニ
ル、1,4−ジアゼパニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、またはフェニルで
ある。他の実施形態では、Rは、フェニル、ピペリジニル、またはチエニルである。い
くつかの実施形態では、Qは、パラ位で、−SO(C1〜4アルキル)、−SO(C
1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、C(
O)(1,4−ジアゼパニル)、C(O)(ピペラジニル)、またはC(O)(ピペリジ
ニル)で任意に置換される。
別の態様によれば、Rはフェニルである。いくつかの実施形態では、Rは1〜2個
のJ基で任意に置換され、Jは、ハロ、CN、NO、X−R、または−(X
−Qから選択され、pは0〜1であり、Xは、C1〜10脂肪族であり、前記C
〜6脂肪族の1〜3個のメチレン単位は−NR’−、−O−、−S−、C(=NH)−、
C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、RはHであり、QはO
またはNから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜6員の単環であり、Xは、1
〜3個の存在するハロまたはCNで任意に置換される。
他の実施形態では、Jは、Xの1〜2個のメチレン単位が−O−または−NR’−
で置き換えられたC1〜10脂肪族鎖である。
別の態様によれば、Rは、NHまたは−(C1〜4アルキル)NHで任意に置換
されたピペリジニルである。さらに別の実施形態によれば、Rは、CN、C1〜6アル
キル、−(C1〜4アルキル)NH、−(C1〜4アルキル)NH(C1〜6アルキル
)、−(C1〜4アルキル)N(C1〜6アルキル)、O(C1〜6アルキル)、ピロ
リジニルで任意に置換されたチエニルであり、前記アルキルは1〜3個のハロで任意に置
換される。
いくつかの実施形態では、Qは、任意に置換された3〜6員のシクロアルキル環であ
る。他の実施形態では、Qは、ピロリジニル、アゼチジニル、またはチエニルから選択
される任意に置換された3〜6員の複素環である。
いくつかの実施形態では、Jは、ハロ、C1〜6アルキル、NO、CN、C1〜6
アルキル、−CH=CH、OH、OCH、OCHCH、OCH(CH、N
、CHNH、CHOH、CH(CH)NHCH、C(CHNH
CHCHNH、CHCHOH、CHNHCH、CHN(CH、C
H(CH)NH、CH(CH)NHC(O)O(CH、CHNHC(CH
、CHNHCHCHF、CHNHCHCH(CH)OH、CHNH
CHC(CHOH、CHNHCHCH(OH)−シクロプロピル、CH
HCHCHN(CH、CHNHCH(CHCH、CHNHCH
、CHNHCHCH、CHNHCHCHCH、CHNH−シクロプロピ
ル、CHNHCHCHOH、CHNHCHCHOCH、CHNHCH
CHOCHCHOH、アゼチジニル、ピロリジニル、CF、C(=NH)NH
、C(=NH)NH(CH)、チエニル、CHNH−シクロプロピル、CHNH(
CHOH)、OCHCHOH、OCHCHCHOH、OCHCHNH
C(O)OC(CH、CHNHC(O)O(CH、またはCHOC(O
)CHである。
別の態様によれば、mは1である。
いくつかの実施形態では、RはHである。
いくつかの実施形態では、Yは、−NH−、−NHCH−、−NHC(O)−、C(
O)NH、C(O)NHCH、C(O)、−NHCH(CH)−、または−N(CH
)CH−であり、Rはフェニルである。いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、
または1個までのメチレン単位がO、NR’、もしくはSで任意に置き換えられたC1〜
アルキルで任意に置換される。
別の実施形態は、式IIA:
Figure 2018009010

(式中、
環Aは、
Figure 2018009010

から選択される5員のヘテロアリール環であり、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか、ま
たは0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結
合され、かつ1つの存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C
1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4
脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4
脂肪族であり、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR’で任意に置き換えられ
たC1〜6脂肪族基であり、
は、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または2個までのメチレン単位がO
、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC
〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に
置換され、
R’およびR’’は、それぞれ独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
qは0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
いくつかの実施形態では、Qはフェニルまたはピリジルである。
他の実施形態では、Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個のメチレ
ン単位はNRで任意に置き換えられる。
別の実施形態は、表IIA−2由来の化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010

別の実施形態は、式IIIA:
Figure 2018009010

(式中、
Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個のメチレン単位は−NR
−で任意に置き換えられ、
Qはフェニルまたはピリジルであり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか、ま
たは0〜2個の窒素原子を含む4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結
合され、かつ1つの存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に窒素、硫黄、または酸素から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在す
るJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C
1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4
脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4
脂肪族であり、
は、ハロゲン、NO、CN、O(ハロC1〜4脂肪族)、ハロC1〜4脂肪族
、または2個までのメチレン単位がC(O)、O、もしくはNR’で任意に置き換えられ
たC1〜6脂肪族基であり、
は、ハロ、CN、フェニル、オキサゾリル、または2個までのメチレン単位がO
、NR’’、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC
〜6脂肪族基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に
置換され、
R’およびR’’は、それぞれ独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
qは0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
いくつかの実施形態では、Yは、C〜Cアルキル鎖であり、該アルキル鎖の1個の
メチレン単位はNRで任意に置き換えられる。
他の実施形態では、pは0であり、Qはピリジルである。いくつかの実施形態では、m
は0である。
さらに他の実施形態では、Rはフェニルまたはチエニルである。いくつかの実施形態
では、Rは、1個の存在するNH、C〜Cアルキル、またはCHNHで任意
に置換されたフェニルである。
別の実施形態は、表IIIAから選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010

別の態様は、式IA−ii:
Figure 2018009010

(式中、
YはNHであり、
環Aは、
Figure 2018009010

から選択される5員のヘテロアリール環であり、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、Rは、N、O、ま
たはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香環に任意に縮合し、各
は、1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、r、およびmは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各J、J、およびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C
1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO
CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜
脂肪族)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供す
る。
1つの実施形態によれば、環Aは、
Figure 2018009010

である。
別の実施形態によれば、mは0である。
別の実施形態によれば、qは0である。
いくつかの実施形態では、Lは−C(O)−である。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の
窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する。いくつかの実施形態では、前記複素環は、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニル
から選択される。他の実施形態では、前記複素環は、
Figure 2018009010

から選択される。
いくつかの実施形態では、tは1である。他の実施形態では、tは0である。
他の実施形態では、RはHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜C
アルキル)−Zである。いくつかの実施形態では、RはC〜Cアルキルである。い
くつかの実施形態では、Zは−NRであり、RおよびRは両方ともC〜C
アルキルである。他の実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共にピ
ロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルか
ら選択される環を形成する。いくつかの実施形態では、前記環はピロリジニルまたはピペ
リジニルである。
いくつかの実施形態では、前記環は、1個のJZ1で任意に置換される。いくつかの実
施形態では、JZ1は(X)−Zである。他の実施形態では、JZ1はC1〜4アルキ
ルまたはN(C1〜4アルキル)である。
1つの実施形態では、pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピ
ロリジニル、C(O)ピペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(
O)1,4−ジアゼパニル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH
ピロリジニル、C(O)NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCH
N(CHであり、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル
、または1,4−ジアゼパニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)
任意に置換される。1つの実施形態では、−L−NRはC(O)1,4−ジアゼパ
ニルである。
別の実施形態は、表IAから選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010

別の実施形態は、式IA−iii:
Figure 2018009010

(式中、
環Aは、
Figure 2018009010

であり、
oは、H、F、Cl、C1〜4脂肪族、O(C1〜3脂肪族)、またはOHであ
り、
pは
Figure 2018009010

であり、
p1は、H、C1〜4脂肪族、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニルであり、Jp2は、1〜2個の存在するOHまたはハロで任意に置換され

p2は、H、メチル、エチル、CHF、CF、またはCHOHであり、
oは、H、CN、またはSOCHであり、
mは、H、F、Cl、またはメチルであり、
pは、−SO(C1〜6アルキル)、−SO(C3〜6シクロアルキル)、
−SO(4〜6員のヘテロシクリル)、−SO(C1〜4アルキル)N(C1〜4
ルキル)、または−SO(C1〜4アルキル)−(4〜6員のヘテロシクリル)であ
り、前記ヘテロシクリルは、O、N、およびSからなる群から選択される1個のヘテロ原
子を含み、前記Jpは、1〜3個の存在するハロ、OH、またはO(C1〜4アルキル
)で任意に置換される)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
いくつかの実施形態では、環Aは
Figure 2018009010

である。
他の実施形態では、環Aは
Figure 2018009010

である。
別の実施形態は、以下の表の1つに由来する化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

別の態様は、式II:
Figure 2018009010

(式中、
環Aは、N、O、またはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の単
環式の芳香環であり、環Aは、N、O、またはSから選択される0〜2個のヘテロ原子を
含む5〜6員の芳香環に任意に縮合され、
Lは−C(O)−であり、
はC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の複素環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4
肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供す
る。
いくつかの実施形態では、環Aが
Figure 2018009010

であり、かつRはHである場合、Rは、
Figure 2018009010

ではない。
いくつかの実施形態では、環Aは、別の環に縮合していない6員環である。他の実施形
態では、環Aは、フェニル、ピリジル、またはピリミジルである。さらに他の実施形態で
は、環Aはフェニルである。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の
窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する。いくつかの実施形態では、前記複素環は、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニル
から選択される。他の実施形態では、前記複素環は、
Figure 2018009010

から選択される。
さらに他の実施形態では、RおよびRによって形成された環は、CHピロリジニ
ル、C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、またはCHCHCNで任意に置
換される。
いくつかの実施形態では、tは1である。他の実施形態では、tは0である。
他の実施形態では、RはHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜C
アルキル)−Zである。
いくつかの実施形態では、Zは−NRであり、RおよびRは両方ともC
アルキルである。他の実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共
にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニ
ルから選択される環を形成する。いくつかの実施形態では、前記環はピロリジニルまたは
ピペリジニルである。
いくつかの実施形態では、前記環は1個のJで任意に置換される。いくつかの実施形
態では、Jは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)である。
1つの実施形態では、pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピ
ロリジニル、C(O)ピペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(
O)1,4−ジアゼパニル、CON(CH)CHCHN(CHであり、前記
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニル
は、CHピロリジニル、C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、またはCH
CHCNで任意に置換される。
別の実施形態は、表IIから選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010

別の態様は、式III:
Figure 2018009010

(式中、
Lは、−C(O)−または−SO−であり、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の複素環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供す
る。
Figure 2018009010

いくつかの実施形態では、式III−iに示すように、JはJ1aまたはJ1bであ
る。
いくつかの実施形態では、Lは−C(O)−であり、qは0であり、J1aはHであり
、かつJ1bはHまたはFである場合、以下:
がHである場合、Rは−(C1〜4アルキル)−N(CHではないか、
とRは一緒になって
Figure 2018009010

とはならない。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の
窒素原子を含む4〜8員の複素環を形成する。いくつかの実施形態では、前記複素環は、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニル
から選択される。他の実施形態では、前記複素環は、
Figure 2018009010

から選択される。
いくつかの実施形態では、tは1である。他の実施形態では、tは0である。
他の実施形態では、RはHまたはC〜Cアルキルであり、Rは−(C〜C
アルキル)−Zである。いくつかの実施形態では、Zは−NRであり、Rおよび
は両方ともC〜Cアルキルである。他の実施形態では、RおよびRは、これ
らが結合する原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、また
は1,4−ジアゼパニルから選択される環を形成する。いくつかの実施形態では、前記環
はピロリジニルまたはピペリジニルである。
いくつかの実施形態では、前記環は1個のJで任意に置換される。いくつかの実施形
態では、Jは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)である。
1つの実施形態では、pは0であり、qは0であり、−L−NRは、C(O)ピ
ロリジニル、C(O)ピペリジニル、C(O)ピペラジニル、C(O)アゼパニル、C(
O)1,4−ジアゼパニル、C(O)NH−ピペリジニル、C(O)NHCHCH
ピロリジニル、C(O)NHCHCH−ピペリジニル、CON(CH)CHCH
N(CHであり、前記ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル
、または1,4−ジアゼパニルは、C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)
任意に置換される。
別の実施形態は、表IIIから選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010

別の態様は、表III−2から選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

別の態様は、式V:
Figure 2018009010

(式中、
環Aは、酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を
有する8〜9員の二環式のヘテロアリール環であり、
Qは、窒素、酸素、および硫黄からなる群から独立して選択される0〜3個のヘテロ
原子を含む5〜6員の単環式の芳香環であり、
Lは、C1〜4アルキル鎖であり、該アルキル鎖の2個までのメチレン単位はO、N
、S、−C(O)−、−SO−、または−SO−で任意に置き換えられ、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、もしくは−(C〜Cアルキル)−Zであるか
、または0〜2個の窒素原子を含む3〜8員の環式の環であり、前記環は炭素原子を介し
て結合され、かつ1個の存在するJで任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に酸素、窒素、および硫黄からなる群
から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の単環式または8〜9員の二環式の
複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり

XはC1〜4アルキルであり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
は−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は、1個の存在するJZ1で任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR’’
、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族
基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換され、
は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR’’
、C(O)、S、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族
基であり、前記C1〜6脂肪族基は、1〜3個のフルオロまたはCNで任意に置換され、
各JおよびJZ1は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、
COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪
族)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
各qおよびmは、独立して、0、1、または2であり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1である)の化合物またはその薬学的に
許容され得る塩を提供する。
1つの実施形態によれば、環Aは9員環である。いくつかの実施形態では、環Aは5〜
6員の二環系である。5〜6員の二環系は、以下に示す6員環に縮合した5員環である。
Figure 2018009010

5〜6員の二環系の例には、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル
、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピロロピラジニル、ベンゾチアゾリル、ベン
ゾチオフェニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、およびアザインド
リルが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、環Aは1〜2個のヘテロ原子を有する。いくつかの実施形
態では、環Aは、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、またはアザインドリルである。
別の実施形態によれば、環Qはフェニルまたはピリジルである。いくつかの実施形態で
は、Qはフェニルである。
いくつかの実施形態では、式V−aに示すように、pは1であり、環Qは、パラ位で、
L−NRで置換される。
Figure 2018009010

いくつかの実施形態では、LはC(O)またはS(O)である。他の実施形態では、
およびRは両方ともC1〜4アルキルである。さらに他の実施形態では、Rおよ
びRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜7員の複素環を形
成する。いくつかの実施形態では、前記複素環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、アゼパニル、および1,4−ジアゼパニルからなる群から選択される。いくつか
の実施形態では、前記ヘテロシクリルは1,4−ジアゼパニルである。
他の実施形態では、環Qはピリジルである。
いくつかの実施形態では、pは0である。他の実施形態では、qは1であり、JはC
Nである。
別の実施形態は、表V:
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

から選択される化合物を提供する。
別の実施形態は、式VI:
Figure 2018009010

(式中、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む
5〜6員の単環式芳香環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜6
個のヘテロ原子を含む8〜10員の二環式芳香環であり、
Lは−C(O)−または−SO−であり、
GはSまたはOであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−(C〜Cアルキル)−Zであるか、または0〜2個の窒素原子を含む
4〜8員の複素環であり、前記環は炭素原子を介して結合され、かつ1個の存在するJ
で任意に置換されるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記複素環は1個の存在するJZ1で任意に置換され、
Z1は、−(X)−CN、C〜Cアルキル、または−(X)−Zであり、
XはC〜Cアルキルであり、
各t、p、およびrは、独立して、0または1であり、
Zは−NRであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、
およびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員
の複素環を形成し、前記環は1個の存在するJで任意に置換され、
各JおよびJは、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、C
H、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族
)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
qは、0、1、または2であり、
pは0または1である)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
本発明の1つの態様によれば、pは1である。いくつかの実施形態では、Qはフェニル
である。他の実施形態では、Lは−C(O)−である。いくつかの実施形態では、R
よびRは、これらが結合する原子と共に1〜2個の窒素原子を含む4〜8員の複素環を
形成する。いくつかの実施形態では、RおよびRによって形成された複素環は、ピロ
リジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、または1,4−ジアゼパニルから
選択される。他の実施形態では、ヘテロシクリルは、
Figure 2018009010

である。
本発明の別の態様によれば、pは0であり、qは0であり、−L−NRはC(O
)1,4−ジアゼパニルである。
別の実施形態は、表VIから選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010

別の実施形態は、式VII:
Figure 2018009010

(式中、
環Aは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記環はJで任意
に置換され、
はC〜Cアルキルであり、
は、1〜2個のメチレン単位がO、NR、S、またはC(O)で任意に置き換
えられたC1〜6アルキル鎖であり、Jは1〜3個の存在するハロで任意に置換され、
はHまたはC1〜4アルキルであり、
は、ハロ、または1〜3個のフルオロで任意に置換されたC〜Cアルキル、
またはCNであり、
各pおよびqは、独立して、0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に
許容され得る塩を提供する。
本発明の1つの態様によれば、環Aは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択され
る1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態
では、環Aは、ピリジニル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、チエニル、チアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、オキサゾリル
、またはオキサジアゾリルである。他の実施形態では、環Aは、環AがハロまたはC1〜
アルキルで任意に置換されたピリジニル、ピラゾリル、チアジアゾリル、またはチアゾ
リルである。いくつかの実施形態では、環Aはフェニルである。いくつかの実施形態では
、前記フェニルは1個の存在するJで置換される。
いくつかの実施形態では、Jは、1個のメチレン単位がNまたはOに置き換えられた
1〜6アルキル鎖である。他の実施形態では、JはO(C1〜4アルキル)または−
(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)である。さらに他の実施形態では、J
は−(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)である。
別の実施形態は、以下から選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

別の実施形態は、表1から選択される化合物を提供する。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

いくつかの実施形態では、変数は、開示の化合物(上記表中の化合物が含まれる)に示
す通りである。
本発明の化合物には、本明細書中に一般に記載の化合物が含まれ、本明細書中に開示の
クラス、サブクラス、および種によってさらに示される。本明細書中で使用する場合、他
に示さない限り、以下の定義を適用するものとする。本発明の目的のために、化学元素を
、元素周期表、CASバージョン、Handbook of Chemistry an
d Physics第75版にしたがって同定する。さらに、有機化学の一般的原理は、
“Organic Chemistry”、Thomas Sorrell、Unive
rsity Science Books、Sausalito: 1999、および“
March’s Advanced Organic Chemistry”第5版、編
者:Smith,M.B.およびMarch,J.,John Wiley & Son
s、New York:2001(その全体が本明細書中で参考として援用される)に記
載されている。
本明細書中に記載のように、指定の原子数範囲にはこの範囲内の任意の整数が含まれる
。例えば、1〜4個の原子を含む群は、1、2、3、または4個の原子を有することがで
きる。
本明細書中に記載のように、本発明の化合物を、1つまたは複数の置換基(一般に本明
細書中に示す置換基または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種によって例示さ
れる置換基など)で任意に置換することができる。句「任意に置換された」は、句「置換
または非置換の」と交換可能に使用されると認識されるであろう。一般に、用語「置換さ
れた」は、用語「任意に」が前に存在するかどうかと無関係に、所与の構造中の水素ラジ
カルの特定した置換基のラジカルとの置き換えをいう。他で示さない限り、任意に置換さ
れた基は、基のそれぞれの置換可能な位置に置換基を有することができ、任意の所与の構
造中の1つを超える位置を指定の基から選択される1つを超える置換基で置換することが
できる場合、置換基は、あらゆる位置で同一でも異なっていても良い。本発明で想定され
る置換基の組み合わせは、好ましくは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物が形成さ
れる組み合わせである。
他で示さない限り、環の中心から引いた結合によって接続した置換基は、置換基が環内
の任意の位置に結合することができることを意味する。以下の例iでは、例えば、J
ピリジル環上の任意の位置に結合することができる。二環について、両環を通して引いた
結合は、二環の任意の位置から置換基を結合することができることを示す。以下の例ii
では、例えば、Jを、5員環(例えば、窒素原子上)および6員環に結合することがで
きる。
Figure 2018009010

用語「安定な」は、本明細書中で使用する場合、化合物の生成、検出、回収、精製が可
能な条件、および本明細書中に開示の1つまたは複数の目的のための使用条件に供した場
合に実質的に変化しない化合物をいう。いくつかの実施形態では、安定な化合物または化
学的に実現可能な化合物は、40℃以下に保持した場合に水分の非存在下または他の化学
反応条件下で少なくとも1週間実質的に変化しない化合物である。
用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、本明細書中で使用する場合、完全飽和であるか
分子の残部への1つの結合点を有する1つまたは複数の不飽和単位を含む直鎖(すなわち
、非分岐)、分岐、または環状、置換または非置換の炭化水素鎖を意味する。
特に指定のない限り、脂肪族基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実
施形態では、脂肪族基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態では、脂肪
族基は、1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、脂肪族基は1〜6
個の脂肪族炭素原子を含み、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭
素原子を含む。脂肪族基は、直鎖または分岐鎖で、飽和または不飽和のアルキル、アルケ
ニル、またはアルキニル基であり得る。具体例には、メチル、エチル、イソプロピル、n
−プロピル、sec−ブチル、ビニル、n−ブテニル、エチニル、およびtert−ブチ
ルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「脂環式」(つまり、「炭素環」または「カルボシクリル」)は、完全飽和である
か1つまたは複数の不飽和単位を含むが、芳香族ではなく、分子の残部への単一の結合点
を有し、前記二環系内の任意の各環が3〜7員を有する単環式のC〜C炭化水素また
は二環式のC〜C12炭化水素をいう。脂環式基の例には、シクロアルキル基およびシ
クロアルケニル基が含まれるが、これらに限定されない。具体例には、シクロヘキシル、
シクロプロペニル、およびシクロブチルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、または「複素環の」は、本明細書中で使用する
場合、1つまたは複数の環員が独立して選択されたヘテロ原子である、非芳香環系、単環
系、二環系、または三環系を意味する。いくつかの実施形態では、「複素環」、「ヘテロ
シクリル」、または「複素環の」基は、1つまたは複数の環員が酸素、硫黄、窒素、また
はリンから独立して選択されるヘテロ原子であり、系内の各環が3〜7個の環員を含む、
3〜14個の環員を有する。
複素環の例には、3−1H−ベンズイミダゾール−2−オン、3−(1−アルキル)−
ベンズイミダゾール−2−オン、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル
、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリノ、3
−モルホリノ、4−モルホリノ、2−チオモルホリノ、3−チオモルホリノ、4−チオモ
ルホリノ、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−テトラヒドロ
ピペラジニル、2−テトラヒドロピペラジニル、3−テトラヒドロピペラジニル、1−ピ
ペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニ
ル、4−ピラゾリニル、5−ピラゾリニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−
ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−チアゾリジニル、3−チアゾリジニル、4−チア
ゾリジニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、5
−イミダゾリジニル、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリ
ニル、ベンゾチオラン、ベンゾジチアン、および1,3−ジヒドロ−イミダゾール−2−
オンが含まれるが、これらに限定されない。
環状基(例えば、脂環式および複素環)は、直線状に縮合された基、架橋した基、また
はスピロ環の基であり得る。
用語「ヘテロ原子」は、1つまたは複数の酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒
素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態;任意の塩基性窒素の四級化形態;また
は複素環の置換可能な窒素(例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルなど)、N
H(ピロリジニルなど)、またはNR(N置換ピロリジニルなど))が含まれる)を意
味する。
用語「不飽和」は、本明細書中で使用する場合、ある部分が1つまたは複数の不飽和単
位を有することを意味する。当業者に公知であるように、不飽和基は、部分不飽和または
完全不飽和であり得る。部分不飽和基の例には、ブテン、シクロヘキセン、およびテトラ
ヒドロピリジンが含まれるが、これらに限定されない。完全不飽和基は、芳香族、反芳香
族、または非芳香族であり得る。完全不飽和基の例には、フェニル、シクロオクタテトラ
エン、ピリジル、チエニル、および1−メチルピリジン−2(1H)−オンが含まれるが
、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」または「チオアルキル」は、本明細書中で使用する場合、酸素(「
アルコキシ」)原子または硫黄(「チオアルキル」)原子を介して結合した前に定義のア
ルキル基をいう。
用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロ脂肪族」、および「ハロアルコキ
シ」は、場合によって1つまたは複数のハロゲン原子で置換されたアルキル、アルケニル
、またはアルコキシを意味する。この用語には、全フッ素置換アルキル基(−CFおよ
び−CFCFなど)が含まれる。
用語「ハロゲン」、「ハロ」、および「ハル」は、F、Cl、Br、またはIを意味す
る。
単独またはより大きな部分の一部として使用される、用語「アリール」(「アラルキル
」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」など)は、系内の少なくとも
1つの環が芳香族であり、かつ系内の各環が3〜7個の環員を含む、全部で5〜14個の
環員を有する単環系、二環系、および三環系をいう。用語「アリール」を、用語「アリー
ル環」と交換可能に使用することができる。
単独またはより大きな部分の一部として使用される、用語「ヘテロアリール」(「ヘテ
ロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」など)は、系内の少なくとも1つの
環が芳香族であり、系内の少なくとも1つの環が1つまたは複数のヘテロ原子を含み、か
つ環内の各環が3〜7個の環員を含む、全部で5〜14個の環員を有する単環系、二環系
、および三環系をいう。用語「ヘテロアリール」を、用語「ヘテロアリール環」または用
語「芳香族複素環」と交換可能に使用することができる。ヘテロアリール環の例には、2
−フラニル、3−フラニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、
5−イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル
、5−イソオキサゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、N
−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル
、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピリダジニル(例えば、3
−ピリダジニル)、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、テトラゾリル(
例えば、5−テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2−トリアゾリルおよび5−トリ
アゾリル)、2−チエニル、3−チエニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インド
リル(例えば、2−インドリル)、ピラゾリル(例えば、2−ピラゾリル)、イソチアゾ
リル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オ
キサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、プリニル、ピラジニル、1,3,5−
トリアジニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル
)、およびイソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、または
4−イソキノリニル)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリール」には、2つの異なる形態が平衡状態で存在する一定のヘテロア
リール環型が含まれると理解すべきである。より具体的には、例えば、ヒドロピリジンお
よびピリジノン(同様に、ヒドロキシピリミジンおよびピリミジノン)などの種は、「ヘ
テロアリール」の定義の範囲内に含まれることを意味する。
Figure 2018009010

用語「保護基」および「保護基(protective group)」は、本明細書
中で使用する場合、交換可能であり、複数の反応部位を有する化合物中の1つまたは複数
の所望の官能基を一時的に遮断するために使用される薬剤をいう。一定の実施形態では、
保護基は、1つまたは複数、好ましくは全ての以下の特徴を有する:a)官能基に選択的
に付加されて良好な収量で保護された基質が得られること、この基質は、b)1つまたは
複数の他の反応部位で起こる反応に対して安定であること;およびc)再生された脱保護
官能基を攻撃しない試薬によって良好な収率で選択的に除去可能であること。当業者に理
解されるように、いくつかの場合、試薬は、化合物中の他の反応基を攻撃しない。他の場
合、試薬はまた、化合物中の他の反応基と反応し得る。保護基の例は、Greene,T
.W.,Wuts,P.G in “Protective Groups in Or
ganic Synthesis”、第3版、John Wiley & Sons、N
ew York:1999(およびこの本の他の版)(その内容全体が本明細書中で参考
として援用される)に詳述されている。用語「窒素保護基」は、本明細書中で使用する場
合、多官能性化合物中の1つまたは複数の所望の窒素反応部位を一過性に遮断するために
使用される薬剤をいう。好ましい窒素保護基はまた、上記保護基について例示された特徴
を有し、一定の例示的な窒素保護基はまた、Greene,T.W.,Wuts,P.G
in “Protective Groups in Organic Synthe
sis”、第3版、John Wiley & Sons、New York:1999
の第7章に(その内容全体が本明細書中で参考として援用される)に詳述されている。
いくつかの実施形態では、アルキル鎖または脂肪族鎖のメチレン単位は、別の原子また
は基で任意に置き換えられる。かかる原子または基の例には、窒素、酸素、硫黄、−C(
O)−、−C(=N−CN)−、−C(=NR)−、−C(=NOR)−、−SO−、お
よび−SO−が含まれるが、これらに限定されない。これらの原子または基を組み合わ
せて、より大きな基を形成することができる。かかるより大きな基の例には、−OC(O
)−、−C(O)CO−、−CO−、−C(O)NR−、−C(=N−CN)、−NR
CO−、−NRC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−NRC(O)NR−
、−OC(O)NR−、および−NRSONR−(式中、Rは、例えば、HまたはC
〜6脂肪族である)が含まれるが、これらに限定されない。これらの基を、単結合、二重
結合、または三重結合を介して脂肪族鎖のメチレン単位に結合することができると理解す
べきである。二重結合を介して脂肪族鎖に結合する任意の置換物(この場合、窒素原子)
の例は、−CHCH=N−CHであろう。いくつかの場合、特に末端上での任意の置
換物を、三重結合を介して脂肪族基に結合することができる。これについての一例は、C
CHCHC≡Nであろう。この状況では、末端窒素は別の原子に結合しないと理
解すべきである。
用語「メチレン単位」はまた、分岐または置換されたメチレン単位をいうことができる
と理解すべきである。例えば、イソプロピル部分(−CH(CH)中で、最初に挙
げた「メチレン単位」の窒素原子(例えば、NR)との置き換えにより、ジメチルアミン
(−N(CH)が得られるであろう。これらなどの例では、当業者は、窒素原子は
いかなるさらなる原子もこれに結合せず、「NR」由来の「R」はこの場合存在しないと
理解されるであろう。
他で示さない限り、任意の置き換えにより、化学的に安定な化合物が形成される。任意
の置き換えは、鎖内および/または鎖のいずれかの末端で起こり得る(すなわち、両方の
結合点および/または末端でも起こり得る)。2つの任意の置換物はまた、化学的に安定
な化合物が得られる限り、鎖内で相互に隣接し得る。例えば、C脂肪族を、2個の窒素
原子で任意に置き換えて、−C−N≡Nを形成することができる。任意の置換物を、鎖内
の全ての炭素原子と置き換えることもできる。例えば、C脂肪族を、−NR−、−C(
O)−、および−NR−で任意に置き換えて、−NRC(O)NR−(尿素)を形成する
ことができる。
他で示さない限り、末端で置換が起こる場合、置換原子は、末端上の水素原子に結合す
る。例えば、−CHCHCHのメチレン単位が−O−で任意に置き換えられる場合
、得られる化合物は−OCHCH、−CHOCH、または−CHCHOHで
あり得る。末端原子がいかなる自由原子価の電子も含まない場合、末端に水素原子は必要
ない(例えば、−CHCHCH=Oまたは−CHCHC≡N)と理解すべきであ
る。
他で示さない限り、本明細書中に示した構造はまた、この構造の全ての異性体の型(例
えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、配座異性体、および回転異性体)が
含まれることを意味する。例えば、各不斉中心についてのR配置およびS配置、(Z)お
よび(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)配座異性体が本発明に含まれる
。当業者に理解されるように、置換基は、任意の回転可能な結合の周囲を自由に回転する
ことができる。例えば、
Figure 2018009010

のように示される置換基は、
Figure 2018009010

も示す。
したがって、本発明の単一の立体化学異性体は、鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何
異性体、配座異性体、および回転異性体の混合物と同様に、本発明の範囲内に含まれる。
他で示さない限り、本発明の化合物の全ての互変異性体の形態は、本発明の範囲内に含
まれる。
さらに、別段に記述しない限りは、本明細書中に示す構造は、1つまたは複数の同位体
が豊富な原子の存在のみが異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素の重水素ま
たは三重水素での置き換え、または炭素の13Cまたは14Cが豊富な炭素での置き換を
除いて本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。かかる化合物は、例えば
、生物学的アッセイにおける分析用のツールまたはプローブとして有用である。
薬学的に許容され得る塩
本発明の化合物は、処置のための遊離形態、または必要な場合には薬学的に許容され得
る塩として存在することができる。
「薬学的に許容され得る塩」は、レシピエントへの投与の際に本発明の化合物またはそ
の阻害的に活性な代謝産物もしくは残渣を直接または間接的に得ることができる本発明の
化合物の任意の非毒性の塩を意味する。本明細書中で使用する場合、用語「その阻害的に
活性な代謝産物または残渣」は、その代謝産物または残渣がATRプロテインキナーゼの
インヒビターでもあることを意味する。
薬学的に許容され得る塩は、当該分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは
、J.Pharmaceutical Sciences、1977、66、1−19(
本明細書中で参考として援用される)に薬学的に許容され得る塩を詳述している。本発明
の化合物の薬学的に許容され得る塩には、適切な無機および有機の酸および塩基から誘導
された塩が含まれる。これらの塩を、化合物の最終的な単離および精製中にin sit
uで調製することができる。酸付加塩を、1)その遊離ベースの形態の精製化合物を適切
な有機酸または無機酸と反応させ、2)それによって形成された塩を単離することによっ
て調製することができる。
薬学的に許容され得る非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、
硫酸、および過塩素酸など)または有機酸(酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエ
ン酸、コハク酸、またはマロン酸など)を使用するか、イオン交換などの当該分野で使用
されている他の方法の使用によって形成されたアミノ基の塩である。他の薬学的に許容さ
れ得る塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カン
フルスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデ
シル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロ
リン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩
、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスル
ホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マ
レイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン
酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パルモエート、ペクチン酸
塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、
プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオ
シアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩などが含まれ
る。
塩基付加塩を、1)その酸形成の精製化合物を適切な有機塩基または無機塩基と反応さ
せ、2)それによって形成された塩を単離することによって調製することができる。適切
な塩基から誘導された塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、リチウム、およびカ
リウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウムおよびカルシウム)、アンモニウム
およびN(C1〜4アルキル)塩が含まれる。本発明は、本明細書中に開示の化合物
の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定している。水または油に溶解性を示すか分散性
を示す生成物をかかる四級化によって得ることができる。
さらなる薬学的に許容され得る塩には、適切な場合、対イオン(ハライド、水酸化物、
炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、およびアリールスルホ
ン酸塩など)を使用して形成した非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、およびアミ
ンカチオンが含まれる。他の酸および塩基を、それ自体は薬学的に許容され得るものでな
くとも、本発明の化合物およびその薬学的に許容され得る酸付加塩または塩基付加塩を得
るための中間体として有用な塩の調製で使用することができる。
略語
以下の略語を使用する。
DMSO ジメチルスルホキシド
ATP アデノシン三リン酸
HNMR プロトン核磁気共鳴
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
LCMS 液体クロマトグラフィ−質量分析
TLC 薄層クロマトグラフィ
Rt 保持時間
化合物の用途
本発明の1つの態様は、ATRキナーゼの阻害で用いる化合物を提供する。これらの化
合物は、式I:
Figure 2018009010

(式中、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
Lは−C(O)NH−または−C(O)N(C1〜6アルキル)−であり、
nは0または1であり、
各JおよびJは、独立して、ハロ、−CN、−NO、−V−R、または−(
−Qであり、
は、0〜3個のメチレン単位がO、NR’’、S、C(O)、S(O)、または
S(O)で任意にかつ独立して置き換えられたC1〜10脂肪族鎖であり、Vは、1
〜6個の存在するJV1で任意に置換され、
は、0〜3個のメチレン単位がO、NR’’、S、C(O)、S(O)、または
S(O)で任意にかつ独立して置き換えられたC1〜10脂肪族鎖であり、Vは、1
〜6個の存在するJV2で任意に置換され、
mは0または1であり、
Qは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有す
る3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選択
される0〜6個のヘテロ原子を有する9〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各Q
は、0〜5個のJで任意に置換され、
各JV1またはJV2は、独立して、ハロゲン、CN、NH、NO、C1〜4
肪族、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、OH、O(C1〜4脂肪族)
、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4脂肪
族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、NHCO(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4
肪族)CO(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、NHSO(C1〜4脂肪
族)、またはN(C1〜4脂肪族)SO(C1〜4脂肪族)であり、前記C1〜4脂肪
族はハロで任意に置換され、
Rは、HまたはC1〜6脂肪族であり、前記C1〜6脂肪族は1〜4個の存在するN
、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、
OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C
O(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4脂肪族で任意に
置換され、
各Jは、独立して、ハロ、オキソ、CN、NO、X−R、または−(X)p−Q
であり、
pは0または1であり、
XはC1〜10脂肪族であり、前記C1〜6脂肪族の1〜3個のメチレン単位は、−
NR、−O−、−S−、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられ、
Xは、1〜4個の存在するNH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)
ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、CO(C1〜
脂肪族)、COH、CO(C1〜4脂肪族)、C(O)NH、C(O)NH(C
1〜4脂肪族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)、SO(C1〜4脂肪族)、SO
1〜4脂肪族)、SONH(C1〜4脂肪族)、SON(C1〜4脂肪族)、N
HC(O)(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)C(O)(C1〜4脂肪族)で任
意にかつ独立して置換され、前記C1〜4脂肪族は、1〜3個の存在するハロで任意に置
換され、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有
する3〜8員の飽和または不飽和の単環、または窒素、酸素、または硫黄から独立して選
択される0〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和または不飽和の二環であり、各
は1〜5個のJQ4で任意に置換され、
Q4は、ハロもしくはCNであるか、または2個までのメチレン単位がO、NR
、S、C(O)、S(O)、もしくはS(O)で任意に置き換えられたC1〜4アルキ
ルであり、
Rは、H、またはC1〜4アルキルであり、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換され、
R’、R’’、およびRは、それぞれ独立して、H、C1〜4アルキルであるか存
在せず、前記C1〜4アルキルは1〜4個のハロで任意に置換される)またはその許容さ
れ得る塩を有する。
1つの実施形態では、Rは、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3
個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、
前記単環式のアリール環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、
または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式の
アリール環またはヘテロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換さ
れ、
は、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有
する5〜6員の単環式のアリール環またはヘテロアリール環であり、前記単環式のアリー
ル環またはヘテロアリール環は別の環に任意に縮合して窒素、酸素、または硫黄から独立
して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式のアリール環またはヘ
テロアリール環を形成し、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換され、
各JV1またはJV2は、独立して、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜
脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN
、COH、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4
肪族)、またはハロC1〜4脂肪族であり、
各Jは、独立して、ハロゲン、NO、もしくはCNであるか、または1個までの
メチレン単位がNR’、O、S、CO、CO、CONR’、SO、SO、SONR
’、OCO、NR’CO、NR’COO、NR’SO、NR’SO、NR’SONR
’、OCONR’、もしくはNR’CONR’で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族で
あり、前記C1〜6脂肪族は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)
、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、CO
、CO(C1〜4脂肪族)、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、ま
たはハロC1〜4脂肪族から選択される1〜4個の置換基で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、1個または2個の存在するJで置換される。
いくつかの実施形態では、Rは5〜6員の単環式の芳香環である。いくつかの実施形
態では、Rは6員の芳香環である。他の実施形態では、Rはフェニルまたはピリジル
である。さらに他の実施形態では、Rはフェニルである。
は、1〜5個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態では、1〜3個の
基、他の実施形態では、1〜2個のJ基で任意に置換される。さらに別の実施形態
では、Rは、0個または1個の存在するJで置換される。いくつかの実施形態では、
は−(V−QまたはV−Rであり、
各VおよびVは、独立して、0〜3個のメチレン単位がO、NR’、S、C(O
)、S(O)、またはS(O)で任意に置き換えられたC1〜6脂肪族鎖であり、結合
点から離れた第1または第2のメチレン基がC(O)、S(O)、またはS(O)、S
またはOで置き換えられ、
mは1であり、
RはHであり、
Qは、酸素、窒素、または硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7員
の単環であり、前記Qは、1〜3個の存在するハロゲン、C1〜3アルキル、CN、OH
、O(C1〜3アルキル)、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル
、またはCO(C1〜3アルキル)で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、Qは5〜6員の単環である。
別の実施形態によれば、nは0である。
いくつかの実施形態では、nは0であり、Rは、窒素、酸素、または硫黄から独立し
て選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式の芳香環、または窒素、酸
素、または硫黄から独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する9〜10員の二環
式の芳香環であり、各Rは1〜5個のJ基で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、ベンゾオキ
サゾール、トリアゾール、チアジアゾール、またはイソオキサゾールである。他の実施形
態では、Rは、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、イソオキ
サゾール、またはトリアゾールである。いくつかの実施形態では、Rはベンズイミダゾ
ールである。他の実施形態では、Rはイソオキサゾールである。
は、1〜5個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態では、1〜3個の
基、他の実施形態では、1〜2個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態
では、Jは、ハロ、CN、NO、または−V−Rである。他の実施形態では、J
は、ハロ、CN、C1〜6アルキル、OR、SR、NR’’R、C(O)R、C(O)O
R、C(O)NR’’R、S(O)R、またはS(O)Rである。さらに他の実施形態
では、Jは、NH、C1〜4アルキル、チオフェン、またはCHNHで任意に置
換されたフェニルである。
いくつかの実施形態では、Rは5〜6員の単環式の芳香環である。いくつかの実施形
態では、Rは6員の芳香環である。他の実施形態では、Rはフェニルまたはピリジル
である。さらに他の実施形態では、Rはフェニルである。
別の実施形態では、Jは−V−Rまたは−(V−Qであり、VおよびV
は、O、NR’’、−CO−、または−SO−であり、Qは、NまたはOから選択され
る1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環であり、JV1およびJV2はハロであ
る。別の実施形態では、Jは、SOCH、モルホリニル、CHOH、C(O)−
(モルホリニル)、C(O)NH(C1〜4アルキル)OH、ピペラジニル、CN、CH
NHC(O)CH、ハロ、C(O)NH(C1〜4アルキル)ピロリジニル、または
SO(ピロリジニル)である。
いくつかの実施形態では、Rはフェニルまたはピリジルである。
いくつかの実施形態では、JはSO(C1〜4アルキル)である。
1つの実施形態では、
nは0であり、
は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサジア
ゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、またはトリアゾールであり、
は、ハロ、CN、NO、または−V−Rであり、
はフェニルまたはピリジルであり、
は−(V−Qまたは−V−Rであり、
mは1であり、
およびVは、−SO−、−O−、−NR−、または−CO−であり、
Qは、窒素または酸素から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環
であり、
Rは、H、またはC1〜6アルキルであり、前記C1〜6アルキルは1〜4個のハロ
で任意に置換される。
別の実施形態によれば、nは1である。
いくつかの実施形態では、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピ
ペロニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ
チオフェニル(すなわち、ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル、ピロロピリミジニル
、ピロロピリジニル、アザインダゾリル、またはアザインドリルである。他の実施形態で
は、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピペロニル、またはインドールである。
さらに他の実施形態では、Rはフェニルである。
は、1〜5個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態では、1〜3個の
基、他の実施形態では、1〜2個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態
では、Jは、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NR’’R、SR、COR、CO
R、CONR’’R、SOR、SOR、S(O)NR’’R、OCOR、NRC(
O)R、NRCOOR、NRSOR、NRSOR、NRSONR’’R、OCONR
’’R、もしくはNRCONR’’R、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される
0〜2個のヘテロ原子を含む4〜6員の完全飽和の単環式の環である。他の実施形態では
、Jは、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NR’’R、CONR’’R、S(O
NR’’R、NC(O)R、またはピロリジニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、インドール、フ
ラニル、ピラゾール、チオフェン、テトラヒドロピラン、またはインダゾールである。R
は、1〜5個のJ基で任意に置換される。いくつかの実施形態では、1〜3個のJ
基、他の実施形態では、1〜2個のJ基で置換される。いくつかの実施形態では、J
は、ハロ、CN、NR’’R、C1〜6アルキル、OR、SOR、NHSOR、CO
OR、CONR’’R、モルホリニル、−V−R、または−(V−Qであり、
およびVは、CO、−CONR’’−、−CONR’’−(C1〜4アルキル
)−、−CONR’’−(C1〜4アルキル)−OCH−、−CONR’’−(C1〜
アルキル)−N(CH)−であり、
RはHまたはC1〜4アルキルであり、
Qは、1,4−ジアゼパニル;OMeで任意に置換されたアゼチジニル;C1〜4
ルキル、4−CHOH、CONH、ピロリジニル、OH、またはCH−ピロリジニ
ルで任意に置換されたピペリジニル;CHCHCN、CH、COCHで任意に置
換されたピペラジニル;ジメチルアミノ、テトラヒドロピランで任意に置換されたピロリ
ジニル;OHで任意に置換されたC3〜10シクロアルキル(cyclolkyl)であ
る。
他の実施形態では、Jは、SOCH、NHSOCH、CN、OH、OCH
、F、N(CH、NHSOCH、CF、C1〜6アルキル、CO(1,4−
ジアゼパニル)、COOH、CONH、CON(CH、CO(アゼチジニル)、
CON(CH)(C1〜4アルキル)OCH、CONH(C1〜4アルキル)ピペラ
ジニル、CONH(C1〜4アルキル)ピペリジニル、CONH−テトラヒドロピラン、
CON(メチルピペリジニル)、CO(ピペリジニル)、CONH−シクロプロピル、C
O(モルホリニル)、CON(CH)−(C1〜4アルキル)−N(CH、CO
(ピペラジニル)、CONH−(C1〜4アルキル)−ピロリジニル、CONH−(C
〜4アルキル)−ピペリジニル、CONH−(C1〜4アルキル)−テトラヒドロピラニ
ル、モルホリニル、CO(ピロリジニル)、CO(ピペリジニル)、CO(ピロリジニル
)、CH−ピロリジニル、またはCONH(シクロヘキシル)であり、前記Jは、C
1〜4アルキル、CONH、ピロリジニル、OH、O(C1〜4アルキル)、NH
NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)−CN
、−(C1〜4アルキル)−OH、−(C1〜4アルキル)−N(C1〜4アルキル)
、またはCO(C1〜4アルキル)で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、
nは1であり、
はフェニルであり、
は、フェニル、ピリジル、インドール、フラニル、ピラゾール、チオフェン、テ
トラヒドロピラン、またはインダゾールであり、
は、ハロ、CN、NR’’R、C1〜6アルキル、OR、SOR、NHSO
R、COOR、CONR’’R、モルホリニル、−V−R、または−(V−Qで
あり、
mは1であり、
およびVは、CO、−CONR−、−CONR−(C1〜4アルキル)−、−
CONR−(C1〜4アルキル)−OCH−、または−CONR−(C1〜4アルキル
)−N(CH)−であり、
RはHまたはC1〜4アルキルであり、
Qは、1,4−ジアゼパニル;OMeで任意に置換されたアゼチジニル;C1〜4
ルキル、4−CHOH、CONH、ピロリジニル、OH、またはCH−ピロリジニ
ルで任意に置換されたピペリジニル;CHCHCN、CH、COCHで任意に置
換されたピペラジニル;ジメチルアミノ、テトラヒドロピランで任意に置換されたピロリ
ジニル;OHで任意に置換されたC3〜10シクロアルキル(cyclolkyl)であ
り、
は、C1〜6アルキル、CN、ハロ、OR、NR’’R、SR、COR、CO
R、CO NR’’R、SOR、SOR、S(O)NR’’R、OCOR、NRC(
O)R、NRCOOR、NRSOR、NRSOR、NRSONR’’R、OCONR
’’R、もしくはNRCONR’’R、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される
0〜2個のヘテロ原子を含む4〜6員の完全飽和の単環式の環である。
他の実施形態では、
nは0であり、
は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾ
ール、またはトリアゾールであり、
は、ハロ、CN、NO、または−V−Rであり、
はフェニルまたはピリジルであり、
は−−(V−Qまたは−V−Rであり、
mは1であり、
およびVは、−SO−、−O−、−NR’’−、または−CO−であり、
Qは、窒素または酸素から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環
であり、
Rは、H、またはC1〜6アルキルであり、前記C1〜6アルキルが1〜4個のハロ
で任意に置換される。
さらに他の実施形態では、化合物は、表1(上記)から選択される。
本発明の1つの態様は、ATRキナーゼのインヒビターであり、したがって、ATRが
疾患、容態、または障害に関与する疾患、容態、または障害の処置または重症度の低減に
有用である化合物を提供する。
本発明の別の態様は、過剰または異常な細胞増殖によって特徴付けられる疾患、障害、
および容態の処置に有用な化合物を提供する。かかる疾患には、増殖性疾患または過剰増
殖性疾患が含まれる。増殖性疾患または過剰増殖性疾患の例には、癌および骨髄増殖性障
害が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、化合物は、式I、II、III、IV、IA、IIA、II
IA、IVA、IA−i、IA−ii、IA−iii、V、VI、およびVIIの化合物
からなる群から選択される。
用語「癌」には、以下の癌が含まれるが、これらに限定されない:口部:口腔前庭、唇
、舌、口、咽頭;心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、
横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形腫;肺:気管支癌腫(扁平細胞または類表皮、未
分化小細胞、未分化大細胞、腺癌腫)、肺胞(細気管支)癌腫、気管支腺腫、肉腫、リン
パ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌腫、喉頭、腺癌腫、平滑筋肉腫、
リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(導管腺癌腫、インスリノーマ、
グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(small
bowel)または小腸(smallintestine)(腺癌腫、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カ
ポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bo
wel)または大腸(largeintestine)(腺癌腫、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋
腫)、結腸、結腸−直腸、結腸直腸;直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍(腎
芽腫)、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌腫、移行上皮癌腫、腺癌腫)
、前立腺(腺癌腫、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌腫、奇形癌腫、絨毛癌
腫、肉腫、間質細胞癌腫、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝細胞癌(肝
細胞癌腫)、肝内胆管癌腫、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆汁道;骨:骨原
性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リ
ンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(osteoch
ronfroma)(骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽腫、軟骨粘液線維腫、類骨
骨腫、および巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、キサントーマ、変形性骨
炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上
衣腫、胚細胞腫(松果体腫)、多形性膠芽細胞腫、乏突起膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽
細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科学:子宮(
子宮内膜癌腫)、子宮頸部(子宮頸癌腫、前腫瘍性子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌腫(
漿液性嚢胞腺癌腫、粘液性嚢胞腺癌腫、未分類癌腫)、顆粒膜−莢膜細胞腫瘍、セルトリ
・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌腫、上皮内癌
腫、腺癌腫、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌腫、扁平上皮癌腫、ブドウ状肉腫(胎児
性横紋筋肉腫)、ファロピウス管(癌腫)、乳房;血液学:血液(骨髄性白血病(急性お
よび慢性)、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性
骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)毛様細
胞;リンパ系障害;皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌腫、扁平上皮癌腫、カポジ肉腫、ケラ
トアカントーマ、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:
甲状腺乳頭癌腫、濾胞性甲状腺癌腫;(科学者への注釈:本発明者らは「未分化甲状腺癌
」を加えるべきか? − オリジナルから)甲状腺髄様癌、多発性内分泌線腫2A型、多
発性内分泌線腫2B型、家族性甲状腺髄様癌、クロム親和性細胞腫、傍神経節腫;および
副腎:神経芽細胞腫。
したがって、本明細書中に提供される用語「癌性細胞」には、上記のように分類された
容態のいずれか1つに罹患した細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、癌は、結腸直
腸癌、甲状腺癌、または乳癌から選択される。
用語「骨髄増殖性障害」には、真性赤血球増加症、血小板血症、骨髄線維症を伴う骨髄
化生、好酸球増加症候群、若年性骨髄単球性白血病、全身性肥満細胞疾患、および造血障
害、(特に、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性前骨髄球
性白血病(APL)、および急性リンパ球性白血病(ALL))などの障害が含まれる。
薬学的に許容され得る誘導体またはプロドラッグ
本発明の化合物に加えて、本発明の化合物の薬学的に許容され得る誘導体またはプロド
ラッグを組成物中で使用して、本明細書中に分類した障害を処置または防止することもで
きる。
本発明の化合物はまた、薬学的に許容され得る誘導体として存在することができる。
「薬学的に許容され得る誘導体」は、必要とする患者に投与した際に本明細書中に別の
方法で記載の化合物またはその代謝産物もしくは残渣を直接または間接的に得ることがで
きる付加物または誘導体である。薬学的に許容され得る誘導体の例には、エステルおよび
かかるエステルの塩が含まれるが、これらに限定されない。
「薬学的に許容され得る誘導体またはプロドラッグ」は、レシピエントへの投与の際に
本発明の化合物またはその阻害的に活性な代謝産物もしくは残渣を直接または間接的に得
ることができる本発明の化合物の任意の薬学的に許容され得るエステル、エステルの塩、
または他の誘導体もしくはその塩を意味する。特に好ましい誘導体またはプロドラッグは
、かかる化合物を患者に投与した場合に(例えば、経口投与した化合物を血中により容易
に吸収させることによる)本発明の化合物の生物学的利用能が増大するか、親種と比較し
て生物学的区画(例えば、脳またはリンパ系)への親化合物の送達を増強するものである
本発明の化合物の薬学的に許容され得るプロドラッグには、エステル、アミノ酸エステ
ル、リン酸エステル、金属塩、およびスルホン酸エステルが含まれるが、これらに限定さ
れない。
薬学的組成物
本発明はまた、ATRキナーゼのインヒビターとして有用な化合物および組成物を提供
する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載の任意の化合物を含み、薬学的に許容され得
るキャリア、アジュバント、またはビヒクルを任意に含む薬学的に許容され得る組成物を
提供する。
薬学的に許容され得るキャリア、アジュバント、またはビヒクルには、本明細書中で使
用する場合、望ましい特定の投薬形態に向いている任意および全ての溶媒、希釈剤、また
は他の液体ビヒクル、分散助剤または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化
剤、防腐剤、固体結合剤、および潤滑剤などが含まれる。Remington’s Ph
armaceutical Sciences、第16版、E.W.Martin(Ma
ck Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)は、薬学的に
許容され得る組成物の処方で使用される種々のキャリアおよびその調製のための公知の技
術を開示している。任意の従来のキャリア媒質が本発明の化合物と不適合である場合(任
意の望ましくない生物学的影響またはそうでなければ薬学的に許容され得る組成物の任意
の他の成分との有害な様式での相互作用など)を除いて、その使用は本発明の範囲内であ
ることを意図する。
薬学的に許容され得るキャリアとしての機能を果たすことができる材料のいくつかの例
には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質
(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、またはソル
ビン酸カリウムなど)、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩、または電
解質(硫酸プロタミンなど)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナト
リウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリラート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、羊
毛脂、糖(ラクトース、グルコース、およびスクロースなど);デンプン(トウモロコシ
デンプンおよびジャガイモデンプンなど);セルロースおよびその誘導体(カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースなど);トラガカ
ント粉末;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤(カカオバターおよび座剤用ワックスなど
);油(ピーナッツ油、綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油、お
よびダイズ油など);グリコール(プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール
など);エステル(オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど);寒天;緩衝剤(水
酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど);アルギン酸;無発熱物質水;等張生
理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝液、ならびに他の非毒性の
適合可能な潤滑剤(ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど)が含
まれるが、これらに限定されず、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味物質お
よび香料、防腐剤および抗酸化剤も調剤者の判断にしたがって組成物中に存在させること
ができる。
併用療法
本発明の別の態様は、本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩およびさらな
る治療薬の投与を含む、それを必要とする被験体の癌の処置方法を目的とする。いくつか
の実施形態では、この方法は、化合物またはその薬学的に許容され得る塩およびさらなる
治療薬の連続投与または同時投与を含む。
いくつかの実施形態では、さらなる治療薬は抗癌剤である。他の実施形態では、さらな
る治療薬はDNA損傷因子である。さらに他の実施形態では、さらなる治療薬は、放射線
療法、化学療法、または放射線療法または化学療法と組み合わせて典型的に使用される他
の薬剤(放射線増感剤および化学物質増感剤など)から選択される。
当業者に公知であるように、放射線増感剤は、放射線療法と組み合わせて使用すること
ができる薬剤である。放射線増感剤は、種々の異なる方法で作用する(癌細胞の放射線療
法に対する感受性をより高くすること、放射線療法と相乗的に作用して相乗作用を改善す
ること、放射線療法と付加的に作用すること、または周囲の健康な細胞を放射線療法に原
因する損傷から保護することが含まれるが、これらに限定されない)。同様に、化学物質
増感剤は、化学療法と組み合わせて使用することができる薬剤である。同様に、化学物質
増感剤は、種々の異なる方法で作用する(癌細胞の化学療法に対する感受性をより高くす
ること、化学療法と相乗的に作用して相乗作用を改善すること、化学療法と付加的に作用
すること、または周囲の健康な細胞を、化学療法に原因する損傷から保護することが含ま
れるが、これらに限定されない)。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができるDNA損傷因子の例には、白金製
剤(カルボプラチン、ネダプラチン、サトラプラチン、および他の誘導体など;トポIイ
ンヒビター(トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカン、および他の誘導体など
);代謝拮抗物質(葉酸ファミリー(メトトレキサート、ペメトレキセド、および関連物
質)など);プリンアンタゴニストおよびピリミジンアンタゴニスト(チオグアニン、フ
ルダラビン、クラドリビン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトプリン、5−フ
ルオロウラシル(5FU)、および関連物質);アルキル化剤(ナイトロジェンマスター
ド(シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタミン、イフォスフ
ァミド、および関連物質)など);ニトロソ尿素(例えば、カルムスチン);トリアゼン
(ダカルバジン、テモゾロミド);スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン);プロ
カルバジンおよびアジリジン;抗生物質(ヒドロキシ尿素、アントラサイクリン(ドキソ
ルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、および他の誘導体)など);アントラセンジ
オン(ミトキサントロン、および関連物質);ストレストミセス科(ブレオマイシン、マ
イトマイシンC、アクチノマイシン);および紫外線が含まれるが、これらに限定されな
い。
本発明の薬剤と組み合わせて使用することができる他の治療または抗癌剤には、手術、
照射療法(例として、ガンマ線照射、中性子ビーム照射療法、電子ビーム照射療法、陽子
線治療、近接照射療法、および全身放射性同位体)、内分泌療法、生物的反応修飾物質(
例えば、インターフェロン、インターロイキン、および腫瘍壊死因子(TNF))、高熱
および寒冷療法、任意の有害作用を弱める薬剤(例えば、制吐薬)、および他の承認され
た化学療法薬(本明細書中に列挙したDNA損傷因子、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビン
クリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリ
ノテカン、トポテカン)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シ
スプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)、およびホルモン(タモキシ
フェン、ロイプロリド、フルタミド、およびメゲストロール)、グリベック(商標)、ア
ドリアマイシン、デキサメタゾン、およびシクロホスファミドが含まれるが、これらに限
定されない)が含まれる。
本発明の化合物はまた、任意の以下の治療薬と組み合わせた癌の処置に有用であり得る
:アバレリクス(プレナクシスデポー(登録商標));アルデスロイキン(プロカイン(
登録商標));アルデスロイキン(プロリュウキン(登録商標));アレムツズマブ(キ
ャンパス(登録商標));アリトレチノイン(パンレチン(登録商標));アロプリノー
ル(ジロプリム(登録商標));アルトレタミン(ヘキサレン(登録商標));アミホス
チン(エチオール(登録商標));アナストロゾール(アリミデックス(登録商標));
三酸化ヒ素(トリセノックス(登録商標));アスパラギナーゼ(エルスパール(登録商
標));アザシチジン(ビダザ(登録商標));ベバクジマブ(アバスチン(登録商標)
);ベキサロテンカプセル(タグレチン(登録商標));ベキサロテンゲル(タグレチン
(登録商標));ブレオマイシン(ブレノキサン(登録商標));ボルテゾミブ(ベルケ
イド(登録商標));ブスルファン静脈内(ブスルフェクス(登録商標));ブスルファ
ン経口(ミレラン(登録商標));カルステロン(メトサーブ(登録商標));カペシタ
ビン(ゼローダ(登録商標));カルボプラチン(パラプラチン(登録商標));カルム
スチン(BCNU(登録商標)、BiCNU(登録商標));カルムスチン(グリアデル
(登録商標));ポリフェプロサン20植込錠を含むカルムスチン(グリアデルウエハ(
登録商標));セレコキシブ(セレブレックス(登録商標));セツキシマブ(エルビタ
ックス(登録商標));クロラムブシル(ロイケラン(登録商標));シスプラチン(プ
ラチノール(登録商標));クラドリビン(ロイスタチン(登録商標)、2−CdA(登
録商標));クロファラビン(クロラー(登録商標));シクロホスファミド(サイトキ
サン(登録商標)、ネオサール(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン注射
剤(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン錠剤(登録商標));シタラビン
(サイトサール−U(登録商標));シタラビンリポソーマル(DepoCyt(登録商
標));ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標));ダクチノマイシン、アクチ
ノマイシンD(コスメゲン(登録商標));ダルベポエチンアルファ(アラネスプ(登録
商標));ダウノルビシンリポソーマル(ダウノキソーム(登録商標));ダウノルビシ
ン、ダウノマイシン(ダウノルビシン(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン
(セルビジン(登録商標));デニロイキンジフチトクス(オンタク(登録商標));デ
クスラゾキサン(ジネカード(登録商標));ドセタキセル(タキソテール(登録商標)
);ドキソルビシン(アドリアマイシンPFS(登録商標));ドキソルビシン(アドリ
アマイシン(登録商標)、ルベックス(登録商標));ドキソルビシン(アドリアマイシ
ンPFS注射剤(登録商標));ドキソルビシンリポソーマル(ドキシル(登録商標))
;ドロモスタノロンプロピオナート(ドロモスタノロン(登録商標));ドロモスタノロ
ンプロピオナート(マステロン注射剤(登録商標));エリオットB液(エリオットB液
(登録商標));エピルビシン(エレンス(登録商標));エポエチンアルファ(エポゲ
ン(登録商標));エルロチニブ(タルセバ(登録商標));エストラムスチン(エムシ
ト(登録商標));エトポシドホスファート(エトポホス(登録商標));エトポシド、
VP−16(ベペシド(登録商標));エキセメスタン(アロマシン(登録商標));フ
ィルグラスチム(ニューポゲン(登録商標));フロクスウリジン(動脈内)(FUDR
(登録商標));フルダラビン(フルダラ(登録商標));フルオロウラシル、5−FU
(アドルシル(登録商標));フルベストラント(ファスロデックス(登録商標));ゲ
フィチニブ(イレッサ(登録商標));ゲムシタビン(ジェムザール(登録商標));ゲ
ムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標));酢酸ゴセレリン(ゾラデック
ス植込錠(登録商標));酢酸ゴセレリン(ゾラデックス(登録商標));酢酸ヒストレ
リン(ヒストレリン植込錠(登録商標));ヒドロキシ尿素(ハイドレア(登録商標))
;イブリツモマブチウキセタン(ゼバリン(登録商標));イダルビシン(イダマイシン
(登録商標));イフォスファミド(IFEX(登録商標));メシル酸イマチニブ(グ
リベック(登録商標));インターフェロンα2a(ロフェロンA(登録商標));イン
ターフェロンα−2b(イントロンA(登録商標));イリノテカン(カンプトサール(
登録商標));レナリドマイド(レブリミド(登録商標));レトロゾール(フェマラ(
登録商標));ロイコボリン(ウェルコボリン(登録商標)、ロイコボリン(登録商標)
);酢酸ロイプロリド(エリガード(登録商標));レバミソール(エルガミソール(登
録商標));ロムスチン、CCNU(CeeBU(登録商標));メクロレタミン、ナイ
トロジェンマスタード(マスターゲン(登録商標));酢酸メゲストロール(メガス(登
録商標));メルファラン、L−PAM(アルケラン(登録商標));メルカプトプリン
、6−MP(ピュリネソール(登録商標));メスナ(メスネックス(登録商標));メ
スナ(メスネックス錠(登録商標));メトトレキサート(メトトレキサート(登録商標
));メトキサレン(ウバデックス(登録商標));マイトマイシンC(ムタマイシン(
登録商標));ミトタン(リソドレン(登録商標));ミトキサントロン(ノバントロン
(登録商標));フェンプロピオン酸ナンドロロン(デュラボリン−50(登録商標))
;ネララビン(アラノン(登録商標));ノフェツモマブ(ベルルマ(登録商標));オ
プレルベキン(ニューメガ(登録商標));オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標
));パクリタキセル(パキセン(登録商標));パクリタキセル(タキソール(登録商
標));パクリタキセルタンパク質結合粒子(アブラキサン(登録商標));パリフェル
ミン(ケピバンス(登録商標));パミドロナート(アレディア(登録商標));ペグア
デマーゼ(アダゲン(ペグアデマーゼウシ)(登録商標));ペガスパルガーゼ(オンキ
ャスパー(登録商標));ペグフィルグラスチム(ニューラスタ(登録商標));ペメト
レキセドジナトリウム(アリムタ(登録商標));ペントスタチン(ニペント(登録商標
));ピポブロマン(ベルサイト(登録商標));プリカマイシン、ミトラマイシン(ミ
トラシン(登録商標));ポルフィマーナトリウム(フォトフリン(登録商標));プロ
カルバジン(マツラン(登録商標));キナクリン(アタブリン(登録商標));ラスブ
リカーゼ(エリテック(登録商標));リツキシマブ(リツキサン(登録商標));サル
グラモスチム(リューカイン(登録商標));サルグラモスチム(プロカイン(登録商標
));ソラフェニブ(ネクサバール(登録商標));ストレプトゾシン(ザノサル(登録
商標));マレイン酸スニチニブ(スーテント(登録商標));タルク(スクレロソール
(登録商標));タモキシフェン(ノルバデックス(登録商標));テモゾロミド(テモ
ダール(登録商標));テニポシド、VM−26(ブモン(登録商標));テストラクト
ン(テスラック(登録商標));チオグアニン、6−TG(チオグアニン(登録商標))
;チオテパ(チオプレックス(登録商標));トポテカン(ハイカムチン(登録商標))
;トレミフェン(フェアストン(登録商標));トシツモマブ(ベキサール(登録商標)
);トシツモマブ/I−131トシツモマブ(ベキサール(登録商標));トラスツズマ
ブ(ハーセプチン(登録商標));トレチノイン、ATRA(ベサノイド(登録商標))
;ウラシルマスタード(ウラシルマスタードカプセル(登録商標));バルルビシン(バ
ルスター(登録商標));ビンブラスチン(ベルバン(登録商標));ビンクリスチン(
オンコビン(登録商標));ビノレルビン(ナベルビン(登録商標));ゾレドロナート
(ゾメタ(登録商標))、およびボリノスタット(ゾリンザ(登録商標))。
最新の癌治療の包括的な考察については、http://www.nci.nih.g
ov/、http://www.fda.gov/cder/cancer/drugl
istframe.htmにおけるFDA承認済の癌治療薬のリスト、およびThe M
erck Manual、第17版、1999年(その内容全体が本明細書中で参考とし
て援用される)を参照のこと。
被験体への投与のための組成物
ATRキナーゼインヒビターまたはその薬学的塩を、動物またはヒトへの投与のために
薬学的組成物に処方することができる。本明細書中に記載の疾患または容態を処置または
防止するのに有効な量のATRインヒビターおよび薬学的に許容され得るキャリアを含む
これらの薬学的組成物は、本発明の別の実施形態である。
処置のための化合物の正確な必要量は、被験体の種、年齢、および一般的健康状態、感
染重症度、特定の薬剤、およびその投与様式などに応じて患者毎に変化するであろう。本
発明の化合物を、好ましくは、投与の容易さおよび投薬の均一性のために投薬単位で処方
する。表現「単位投薬形態」は、本明細書中で使用する場合、処置すべき患者に適切な薬
剤の物理的に個別の単位をいう。しかし、本発明の化合物および組成物の総1日投薬量を
健全な医学的判断の範囲内で担当医が決定すると理解されるであろう。任意の特定の患者
または生物のための特定の有効用量レベルは、種々の要因(処置を受ける疾患および疾患
の重症度、使用される特定の化合物の活性、使用される特定の組成物、患者の年齢、体重
、一般的な健康状態、性別、および食事、使用される特定の化合物の投与時間、投与経路
、および排泄率、処置の持続時間、使用した特定の化合物と組み合わせるか同時に使用し
た薬物、および医学分野で周知の要因などが含まれる)に依存するであろう。用語「患者
」は、本明細書中で使用する場合、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意
味する。
いくつかの実施形態では、これらの組成物は、任意選択的に、1つまたは複数のさらな
る治療薬をさらに含む。例えば、化学療法薬または他の抗増殖薬を、増殖性疾患および癌
を処置するために本発明の化合物と組み合わせることができる。これらの組成物を組み合
わせることができる公知の薬剤の例を、上記の「併用療法」の項に列挙し、本明細書全体
にも列挙する。いくつかの実施形態は、組み合わせた調製物の同時、個別、または連続的
な使用を提供する。
投与様式および投薬形態
本発明の薬学的に許容され得る組成物を、処置される感染症の重症度に応じて、経口、
直腸、非経口、槽内、膣内、腹腔内、局所(粉末、軟膏、または液滴による)、頬側(b
ucally)、または経口または鼻内の噴霧としてなどによってヒトおよび他の動物に
投与することができる。一定の実施形態では、本発明の化合物を、所望の治療効果を得る
ために、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25
mg/kg被験体体重/日の投薬レベルにて、1日1回または複数回、経口または非経口
で投与することができる。
経口投与のための液体投薬形態には、薬学的に許容され得る乳濁液、マイクロエマルジ
ョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが含まれるが、これらに限定されない
。活性化合物に加えて、液体投薬形態は、当該分野で一般に使用されている不活性希釈剤
(例えば、水または他の溶媒など)、溶解補助剤および乳化剤(エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル
、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特
に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴ
マ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、
およびソルビタンの脂肪酸エステルなど)、ならびにその混合物を含むことができる。不
活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、アジュバント(湿潤薬、乳化剤および懸濁剤な
ど)、甘味剤、香味物質および香料を含むことができる。
注射用調製物(例えば、滅菌注射用の水性または油性懸濁液)を、適切な分散剤または
湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術にしたがって処方することができる。滅菌注
射用調製物はまた、非毒性の非経口で許容され得る希釈剤または溶媒を含む滅菌注射用溶
液、懸濁液、または乳濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液として)であり得る。
使用することができる許容され得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、U.S.P
.、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、従来のように溶媒または懸濁媒質と
して滅菌固定油を使用する。この目的のために、任意の無刺激性の固定油(合成モノグリ
セリドまたはジグリセリドが含まれる)を使用することができる。さらに、オレイン酸な
どの脂肪酸を、注射液の調製で使用する。
注射用処方物を、例えば、細菌保持フィルターでの濾過または使用前に滅菌水もしくは
他の滅菌注射用媒質に溶解または分散することができる滅菌固体組成物の形態での安定剤
の組み込みによって滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を延長するために、しばしば、皮下注射または筋肉内注射からの
化合物の吸収を遅延させることが望ましい。水溶性の低い結晶または無定形材料の液体懸
濁液の使用によってこれを行うことができる。次いで、化合物の吸収率は、その溶解率に
依存し、言い換えると、結晶のサイズおよび結晶の形態に依存し得る。あるいは、非経口
投与される化合物形態の吸収を、オイルビヒクルへの化合物の溶解または懸濁によって遅
延させる。注射用デポー形態を、生分解性ポリマー(ポリラクチド−ポリグリコリドなど
)中での化合物のマイクロカプセルマトリクスの形成によって作製する。化合物のポリマ
ーに対する比および使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出率を調節す
ることができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(
無水物)が含まれる。持続性注射用処方物も、体組織に適合するリポソームまたはマイク
ロエマルジョン中への化合物の封入によって調製する。
直腸投与または膣投与のための組成物は、好ましくは、周囲温度で固体であるが、体温
で液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解し、活性化合物を放出する適切な非刺
激性の賦形剤またはキャリア(カカオバター、ポリエチレングリコール、または座剤用ワ
ックスなど)と本発明の化合物を混合することによって調製することができる座剤である
経口投与のための固体投薬形態には、カプセル、錠剤、丸薬、粉末、および顆粒が含ま
れる。かかる固体投薬形態では、活性化合物を、少なくとも1つの不活性な薬学的に許容
され得る賦形剤またはキャリア(クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムなど)
および/またはa)充填剤またはエキステンダー(デンプン、ラクトース、スクロース、
グルコース、マンニトール、およびケイ酸など)、b)結合剤(例えば、カルボキシメチ
ルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、および
アカシアなど)、c)保湿剤(グリセロールなど)、d)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム
、ジャガイモまたはタピオカのデンプン、アルギン酸、一定のケイ酸塩、および炭酸ナト
リウムなど)、e)溶液遅延剤(パラフィンなど)、f)吸収促進剤(第四級アンモニウ
ム化合物など)、g)湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステア
ラートなど)、h)吸収剤(カオリンおよびベントナイトクレイなど)、およびi)潤滑
剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレング
リコール、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、ならびにその混合物と混合する。カプセル、
錠剤、および丸薬の場合、投薬形態は、緩衝剤を含むこともできる。
類似の型の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコー
ルなどの賦形剤を使用した軟カプセルおよび硬カプセルにおける充填剤として使用するこ
ともできる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、および顆粒の固体投薬形態を、腸溶コーテ
ィングおよび製薬分野で周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを使用
して調製することができる。固体投薬形態は、任意に、乳白剤を含むことができ、任意に
遅延様式で、腸管の一定の部分のみまたは優先して有効成分を放出する組成物でもあり得
る。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質およびワックスが含まれる。
類似の型の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコール
などの賦形剤を使用した軟カプセルおよび硬カプセルにおける充填剤として使用すること
もできる。
活性化合物はまた、1つまたは複数の上記の賦形剤を含むマイクロカプセル化形態であ
り得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、および顆粒の固体投薬形態を、腸溶コーティン
グ、放出調節コーティング、および製薬分野で周知の他のコーティングなどのコーティン
グおよびシェルを使用して調製することができる。かかる固体投薬形態では、活性化合物
を、少なくとも1つの不活性希釈剤(スクロース、ラクトース、またはデンプンなど)と
混合することができる。かかる投薬形態はまた、通常の慣行どおり、不活性希釈剤以外の
さらなる物質(例えば、錠剤化潤滑剤および他の錠剤化助剤(ステアリン酸マグネシウム
および微結晶性セルロースなど))を含むことができる。カプセル、錠剤、および丸薬の
場合、投薬形態はまた、緩衝剤を含むことができる。固体投薬形態は、任意に、乳白剤を
含むことができ、任意に遅延様式で、腸管の一定の部分のみまたは優先して有効成分を放
出する組成物でもあり得る。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質およ
びワックスが含まれる。
本発明の化合物の局所投与または経皮投与のための投薬形態には、軟膏、ペースト、ク
リーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤、またはパッチが含まれる。
活性成分を、必要に応じて、滅菌条件下で、薬学的に許容され得るキャリアおよび任意の
必要な防腐剤または緩衝液と混合する。眼科処方物、点耳薬、および点眼薬も本発明の範
囲内に含まれることが意図される。さらに、本発明は、経皮貼布の使用を意図する。経皮
パッチは、身体への化合物の送達を調節するという利点が付加される。かかる投薬形態を
、適切な媒質への化合物の溶解または懸濁によって作製することができる。吸収促進剤を
使用して、皮膚を横切る化合物の流れを増大させることもできる。速度制御膜の準備また
はポリマーマトリックスもしくはゲルへの有効成分の分散のいずれかによって速度を制御
することができる。
本発明の組成物を、経口、非経口、吸入噴霧によるか、局所、直腸、鼻腔内、口内、膣
、または植込み式のリザーバによって投与することができる。用語「非経口」には、本明
細書中で使用する場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液胞内、胸骨内、髄腔内、肝
臓内、病巣内、および頭蓋内への注射または注入技術が含まれるが、これらに限定されな
い。好ましくは、組成物を、経口、腹腔内、または静脈内に投与する。
本発明の組成物の滅菌注射用形態は、水性または油性の懸濁液であり得る。これらの懸
濁液を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術にしたがって処
方することができる。滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口で許容され得る希釈剤ま
たは溶媒を含む滅菌注射用溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液とし
て)であり得る。使用することができる許容され得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲ
ル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、従来のように溶媒または懸濁媒質
として滅菌固定油を使用する。この目的のために、任意の無刺激性の固定油(合成モノグ
リセリドまたはジグリセリドが含まれる)を使用することができる。脂肪酸(オレイン酸
など)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容され得る油(オリーブ油また
はヒマシ油など)である場合、特にそのポリオキシエチル化バージョンで、注射剤の調製
に有用である。これらの油の溶液または懸濁液はまた、薬学的に許容され得る投薬形態(
乳濁液および懸濁液が含まれる)の処方で一般に使用される長鎖アルコールの希釈剤また
は分散剤(カルボキシメチルセルロースまたは類似の分散剤など)を含むことができる。
他の一般に使用される界面活性剤(ツウィーン、Span、および他の乳化剤など)また
は薬学的に許容され得る固体、液体、または他の投薬形態の製造で一般に使用される生物
学的利用能の増強剤も処方の目的のために使用することができる。
本発明の薬学的組成物を、任意の経口で許容され得る投薬形態(カプセル、錠剤、水性
の懸濁液または溶液が含まれるが、これらに限定されない)で経口投与することができる
。経口用の錠剤の場合、一般に使用されるキャリアには、ラクトースおよびトウモロコシ
デンプンが含まれるが、これらに限定されない。潤滑剤(ステアリン酸マグネシウムなど
)も典型的に添加する。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤には、ラクト
ースおよび乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。経口での使用に水性懸濁液が必要であ
る場合、有効成分を、乳化剤および懸濁剤と組み合わせる。必要に応じて、一定の甘味料
、香味物質、または着色剤も添加することができる。
あるいは、本発明の薬学的組成物を、直腸投与のための座剤形態で投与することができ
る。これらを、室温で固体であるが、直腸温度で液体であり、したがって、直腸で融解し
て薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤との薬剤の混合によって調製することができる
。かかる材料には、カカオバター、蜜蝋、およびポリエチレングリコールが含まれるが、
これらに限定されない。
本発明の薬学的組成物を、特に、処置標的が局所適用によって容易に接近可能な領域ま
たは器官(眼、皮膚、または下部腸管の疾患が含まれる)を含む場合、局所投与すること
もできる。適切な局所処方物は、これらの各領域または器官のために容易に調製される。
下部腸管のための局所適用を、直腸座剤処方物(上記を参照のこと)または適切な浣腸
処方物で行うことができる。局所経皮貼布も使用することができる。
局所適用のために、薬学的組成物を、1つまたは複数のキャリアに懸濁または溶解した
活性成分を含む適切な軟膏中に処方することができる。本発明の化合物の局所投与のため
のキャリアには、鉱物油、液体ペトロラタム、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポ
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋、および水が含まれるが、これ
らに限定されない。あるいは、薬学的組成物を、1つまたは複数の薬学的に許容され得る
キャリアに懸濁または溶解した活性成分を含む適切なローションまたはクリーム中に処方
することができる。適切なキャリアには、鉱物油、ソルビタンモノステアラート、ポリソ
ルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノ
ール、ベンジルアルコール、および水が含まれるが、これらに限定されない。
眼科使用のために、薬学的組成物を、防腐剤(ベンジルアルコニウムクロリドなど)を
含むか含まない等張のpH調整した滅菌生理食塩水の微粉化懸濁液としてか、好ましくは
、等張のpH調整した滅菌生理食塩水の溶液として処方することができる。あるいは、眼
科使用のために、薬学的組成物を、軟膏(ペトロラタムなど)中に処方することができる
本発明の薬学的組成物を、鼻エアゾールまたは吸入によって投与することもできる。か
かる組成物を、薬学的処方物分野で周知の技術にしたがって調製し、ベンジルアルコール
または他の適切な防腐剤、生物学的利用能を増強するための吸収促進剤、フッ化炭素、お
よび/または他の従来の可溶化剤または分散剤を使用して、生理食塩水の溶液として調製
することができる。
単一の投薬形態を得るためにキャリア材料と組み合わせることができるプロテインキナ
ーゼインヒビターの量は、処置を受ける宿主、特定の投与様式に応じて変化するであろう
。好ましくは、組成物を、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量のインヒビター
をこれらの組成物を投与する患者に投与することができるように処方すべきである。
任意の特定の患者のための特定の投薬量および治療レジメンが種々の要因(使用される
特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与期間、排泄速度
、薬物の組み合わせ、および担当医の判断、および処置を受ける特定の疾患の重症度が含
まれる)に依存するとも理解すべきである。インヒビターの量はまた、組成物中の特定の
化合物に依存するであろう。
別の薬剤との投与
処置または防止されるべき特定のプロテインキナーゼ媒介性容態に応じて、容態を処置
または防止するために通常投与されるさらなる薬物を、本発明の化合物と共に投与するこ
とができる。
これらのさらなる薬剤を、プロテインキナーゼインヒビター含有化合物または組成物由
来の複数回投薬レジメンの一部として個別に投与することができる。あるいは、これらの
薬剤は、単一の組成物中のプロテインキナーゼインヒビターと共に混合された単回投薬形
態の一部であり得る。
本発明の別の態様は、本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および抗癌剤
の連続投与または同時投与を含む、それを必要とする被験体における癌の処置方法に関す
る。いくつかの実施形態では、抗癌剤は、白金製剤(シスプラチン、オキサリプラチン、
カルボプラチン、ネダプラチン、またはサトラプラチン、および他の誘導体など);トポ
Iインヒビター(カンプトセシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカン、
および他の誘導体など);代謝拮抗物質(葉酸ファミリー(メトトレキサート、ペメトレ
キセド、および関連物質)など);プリンファミリー(チオグアニン、フルダラビン、ク
ラドリビン、6−メルカプトプリン、および関連物質);ピリミジンファミリー(シタラ
ビン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、および関連物質);アルキル化剤(ナイト
ロジェンマスタード(シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタ
ミン、イフォスファミド、および関連物質)など);ニトロソ尿素(例えば、カルムスチ
ン);トリアゼン(ダカルバジン、テモゾロミド);スルホン酸アルキル(例えば、ブス
ルファン);プロカルバジンおよびアジリジン;抗生物質(ヒドロキシ尿素など);アン
トラサイクリン(ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、および他の誘導体)
;アントラセンジオン(ミトキサントロンおよび関連物質);ストレストミセス科(ブレ
オマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシン)、および紫外線から選択される。
生物学的サンプル
ATRキナーゼのインヒビターとして、本発明の化合物および組成物はまた、生物学的
サンプルで有用である。本発明の1つの態様は、生物学的サンプルを本明細書中に記載の
化合物またはこの化合物を含む組成物と接触させる工程を含む、生物学的サンプル中のA
TRキナーゼ活性の阻害方法に関する。用語「生物学的サンプル」は、本明細書中で使用
する場合、in vitroサンプルまたはex vivoサンプル(細胞培養物または
その抽出物;哺乳動物から得た生検を行った材料またはその抽出物;および血液、唾液、
尿、糞便、精液、涙、または他の体液またはその抽出物が含まれるが、これらに限定され
ない)を意味する。用語「本明細書中に記載の化合物」には、式I、II、III、IV
、IA、IIA、IIIA、IVA、IA−i、IA−ii、IA−iii、V、VI、
およびVIIの化合物が含まれる。
生物学的サンプル中のATRキナーゼ活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的に有用
である。かかる目的の例には、輸血、臓器移植、および生物飼料の保存が含まれるが、こ
れらに限定されない。
プロテインキナーゼの研究
本発明の別の態様は、生物学的現象および病理学的現象におけるプロテインキナーゼの
研究、かかるプロテインキナーゼによって媒介される細胞内シグナル伝達経路の研究、お
よび新規なプロテインキナーゼインヒビターの比較評価に関する。かかる使用の例には、
生物学的アッセイ(酵素アッセイおよび細胞ベースのアッセイなど)が含まれるが、これ
らに限定されない。
プロテインキナーゼインヒビターとしての化合物の活性を、in vitro、in
vivo、または細胞株でアッセイすることができる。in vitroアッセイには、
キナーゼ活性または活性化キナーゼのATPアーゼ活性のいずれかの阻害を決定するアッ
セイが含まれる。別のin vitroアッセイは、インヒビターがプロテインキナーゼ
に結合する能力を定量し、結合前のインヒビターの放射性標識、インヒビター/キナーゼ
複合体の単離、および放射性標識の結合量の決定、または新規なインヒビターを公知の放
射性リガンドに結合したキナーゼとインキュベートした場合の競合実験の実施のいずれか
によって測定することができる。ATRのインヒビターとして本発明で使用した化合物の
詳細なアッセイ条件を、以下の実施例に示す。
本発明の別の態様は、本明細書中に記載の化合物のATRキナーゼとの接触による酵素
活性の調整方法を提供する。
処置方法
1つの態様では、本発明は、ATRキナーゼが病状に関与する疾患、容態、または障害
を処置するか、重症度を低減する方法を提供する。別の態様では、本発明は、酵素活性の
阻害が疾患の処置に関与するATRキナーゼの疾患、容態、または障害を処置するか、重
症度を低減する方法を提供する。別の態様では、本発明は、ATRキナーゼへの結合によ
って酵素活性を阻害する化合物を使用した、疾患、容態、または障害を処置するか、重症
度を低減する方法を提供する。別の態様は、ATRキナーゼインヒビターを使用したAT
Rキナーゼの酵素活性の阻害による、キナーゼの疾患、容態、または障害を処置するか、
重症度を低減する方法を提供する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載の化合物またはこの化合物を含む組成物を患
者に投与する工程を含む、患者におけるATRキナーゼ活性を阻害する方法に関する。い
くつかの実施形態では、この方法を使用して、増殖性疾患または過剰増殖性疾患(癌など
)から選択される容態を処置または防止する。
本発明の別の態様は、有効量の化合物または化合物を含む薬学的に許容され得る組成物
を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、増殖性疾患または過剰増殖性疾患を
処置、防止するか、重症度を低減する方法を提供する。いくつかの実施形態では、被験体
は患者である。用語「患者」は、本明細書中で使用する場合、動物、好ましくはヒトを意
味する。
いくつかの実施形態では、この方法を使用して、癌を処置または防止する。いくつかの
実施形態では、この方法を使用して、固形腫瘍を有する癌型を処置または防止する。さら
に別の実施形態では、癌は、以下の癌から選択される:口部:口腔前庭、唇、舌、口、咽
頭;心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線
維腫、脂肪腫、および奇形腫;肺:気管支癌腫(扁平細胞または類表皮、未分化小細胞、
未分化大細胞、腺癌腫)、肺胞(細気管支)癌腫、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性
過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌腫、喉頭、腺癌腫、平滑筋肉腫、リンパ腫)、
胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(導管腺癌腫、インスリノーマ、グルカゴノー
マ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(small bowel)
または小腸(smallintestine)(腺癌腫、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平
滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bowel)また
は大腸(largeintestine)(腺癌腫、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結
腸−直腸、結腸直腸;直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌腫、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)、リン
パ腫)、膀胱および尿道(扁平上皮癌腫、移行上皮癌腫、腺癌腫)、前立腺(腺癌腫、肉
腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌腫、奇形癌腫、絨毛癌腫、肉腫、間質細胞癌
腫、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝細胞癌(肝細胞癌腫)、肝内胆管
癌腫、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆汁道;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線
維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、
多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(
骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫、および巨細胞腫
;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、キサントーマ、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、
髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(松果
体腫)、多形性膠芽細胞腫、乏突起膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)
、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科学:子宮(子宮内膜癌腫)、子宮
頸部(子宮頸癌腫、前腫瘍性子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌(漿液性嚢胞腺癌、粘液性
嚢胞腺癌、未分類癌腫)、顆粒膜−莢膜細胞腫瘍、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分
化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌腫、上皮内癌腫、腺癌腫、線維肉腫、黒色
腫)、膣(明細胞癌腫、扁平上皮癌腫、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、ファロピウ
ス管(癌腫)、乳房;皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌腫、扁平上皮癌腫、カポジ肉腫、ケ
ラトアカントーマ、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺
:甲状腺乳頭癌腫、濾胞性甲状腺癌腫;甲状腺髄様癌腫、多発性内分泌線腫2A型、多発
性内分泌線腫2B型、家族性甲状腺髄様癌、クロム親和性細胞腫、傍神経節腫;および副
腎:神経芽細胞腫。
いくつかの実施形態では、癌は、本明細書中に記載の癌から選択される。いくつかの実
施形態では、癌は、肺癌、頭頸部癌、膵臓癌、胃癌、または脳腫瘍である。
一定の実施形態では、化合物または薬学的に許容され得る組成物の「有効量」は、疾患
の処置に有効な量である。化合物および組成物を、本発明の方法にしたがって、疾患の処
置または重症度の低減に有効な任意の投与量および任意の投与経路を使用して投与するこ
とができる。
1つの態様は、本明細書中に記載の化合物を投与する工程を含む、患者におけるATR
の阻害方法を提供する。別の実施形態は、本明細書中に記載の化合物(式中、変数は本明
細書中に定義の通りである)を患者に投与する工程を含む、癌の処置方法を提供する。
いくつかの実施形態は、DNA損傷因子から選択されるさらなる治療薬を患者に投与す
る工程を含み、さらなる治療薬は処置される疾患に適切であり、さらなる治療薬を、単回
投薬形態として化合物と共に投与するか、複数回投薬形態の一部として化合物から個別に
投与する。
いくつかの実施形態では、DNA損傷因子は、電離放射線、放射線様ネオカルチノスタ
チン、白金製剤、トポIインヒビター、トポIIインヒビター、代謝拮抗物質、アルキル
化剤、スルホン酸アルキル、代謝拮抗物質、または抗生物質から選択される。他の実施形
態では、DNA損傷因子は、電離放射線、白金製剤、トポIインヒビター、トポIIイン
ヒビター、または抗生物質から選択される。
白金製剤の例には、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン
、サトラプラチン、および他の誘導体が含まれる。他の白金製剤には、ロバプラチンおよ
びトリプラチンが含まれる。他の白金製剤には、テトラニトラート、ピコプラチン、サト
ラプラチン、プロリンダク、およびアロプラチンが含まれる。
トポIインヒビターの例には、カンプトセシン、トポテカン、イリノテカン/SN38
、ルビテカン、および他の誘導体が含まれる。他のトポIインヒビターには、ベロテカン
が含まれる。
トポIIインヒビターの例には、エトポシド、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アク
ラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、バルルビシン
、ゾルビシン、およびテニポシドが含まれる。
代謝拮抗物質の例には、葉酸ファミリー、プリンファミリー(プリンアンタゴニスト)
、またはピリミジンファミリー(ピリミジンアンタゴニスト)のメンバーが含まれる。葉
酸ファミリーの例には、メトトレキサート、ペメトレキセド、および関連物質が含まれ、
プリンファミリーの例には、チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、6−メルカプ
トプリン、および関連物質が含まれ、ピリミジンファミリーの例には、シタラビン、ゲム
シタビン、5−フルオロウラシル(5FU)、および関連物質が含まれる。
代謝拮抗物質のいくつかの他の具体例には、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメ
トレキセド、ラルチトレキセド、ペントスタチン、クラドリビン、クロファラビン、フル
ダラビン、チオグアニン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフ
ール、カルモフール、フロクスウリジン、シタラビン、ゲムシタビン、アザシチジン、お
よびヒドロキシ尿素が含まれる。
アルキル化剤の例には、ナイトロジェンマスタード、トリアゼン、スルホン酸アルキル
、プロカルバジン、およびアジリジンが含まれる。ナイトロジェンマスタードの例には、
シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、および関連物質が含まれ、ニトロ
ソ尿素の例には、カルムスチンが含まれ、トリアゼンの例には、ダカルバジンおよびテモ
ゾロミドが含まれ、スルホン酸アルキルの例にはブスルファンが含まれる。
アルキル化剤の他の具体例には、メクロレタミン、シクロホスファミド、イフォスファ
ミド、トロホスファミド、クロラムブシル、メルファラン、プレドニムスチン、ベンダム
スチン、ウラムスチン、エストラムスチン、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ホ
テムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ストレプトゾシン、ブスルファン、マンノスル
ファン、トレオスルファン、カルボコン、チオテパ、トリアジコン、トリエチレンメラミ
ン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロミド、アルトレタミン、ミトブロニトール
、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、およびプリカマイシンが含まれ
る。
抗生物質の例には、マイトマイシン、ヒドロキシ尿素;アントラサイクリン、アントラ
センジオン、ストレストミセス科が含まれる。アントラサイクリンの例には、ドキソルビ
シン、ダウノルビシン、エピルビシン、および他の誘導体が含まれ、アントラセンジオン
の例には、ミトキサントロンおよび関連物質が含まれ、ストレストミセス科の例には、ブ
レオマイシン、マイトマイシンC、およびアクチノマイシンが含まれる。
一定の実施形態では、白金製剤はシスプラチンまたはオキサリプラチンであり、トポI
インヒビターはカンプトセシンであり、トポIIインヒビターはエトポシドであり、抗生
物質はマイトマイシンである。他の実施形態では、白金製剤は、シスプラチン、オキサリ
プラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、またはサトラプラチンから選択され、トポI
インヒビターは、カンプトセシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカンか
ら選択され、トポIIインヒビターは、エトポシドから選択され、代謝拮抗物質は、葉酸
ファミリー、プリンファミリー、またはピリミジンファミリーのメンバーから選択され、
アルキル化剤は、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素、トリアゼン、スルホン酸ア
ルキル、プロカルバジン、またはアジリジンから選択され、抗生物質は、ヒドロキシ尿素
、アントラサイクリン、アントラセンジオン、またはストレストミセス科から選択される
別の実施形態は、本明細書中に記載の化合物またはこの化合物を含む組成物を患者に投
与する工程を含む、癌細胞の細胞死を促進する方法を提供する。
さらに別の実施形態は、本明細書中に記載の化合物またはこの化合物を含む組成物を患
者に投与する工程を含む、癌細胞のDNA損傷の細胞修復を防止する方法を提供する。さ
らに別の実施形態は、式Iの化合物またはこの化合物を含む組成物を患者に投与する工程
を含む、癌細胞のDNA損傷に原因する細胞修復を防止する方法を提供する。
別の実施形態は、本明細書中に記載の化合物またはこの化合物を含む組成物を患者に投
与する工程を含む、細胞のDNA損傷因子に対する感受性を増加させる方法を提供する。
いくつかの実施形態では、この方法を、ATMシグナル伝達カスケードが欠損した癌細
胞に対して使用する。いくつかの実施形態では、欠損は、以下:ATM、p53、CHK
2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP1、MDC1、またはH2AXのうち
の1つまたは複数の発現または活性の変化である。別の実施形態では、細胞は、DNA損
傷癌遺伝子を発現する癌細胞である。いくつかの実施形態では、癌細胞は、以下:K−R
as、N−Ras、H−Ras、Raf、Myc、Mos、E2F、Cdc25A、CD
C4、CDK2、サイクリンE、サイクリンA、およびRbのうちの1つまたは複数の発
現または活性の変化を有する。
さらに別の実施形態は、放射線増感剤または化学物質増感剤としての本明細書中に記載
の化合物の使用を提供する。
さらに他の実施形態は、癌処置のための単剤(単剤療法)としての式Iの化合物の使用
を提供する。いくつかの実施形態では、式Iの化合物を、DNA損傷応答(DDR)が欠
損した癌を有する患者の処置のために使用する。他の実施形態では、欠損は、ATM、p
53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP1、MDC1、またはH
2AXの変異または喪失である。
スキーム
開示の化合物を、当業者に一般に公知の工程を使用して、明細書を考慮して調製するこ
とができる。これらの化合物を、公知の方法(LCMS(液体クロマトグラフィ質量分析
)およびNMR(核磁気共鳴)が含まれるが、これらに限定されない)によって分析する
ことができる。以下は、本開示の化合物の一般的な調製方法を示した一連の一般的なスキ
ームである。
スキームI−A1:−L−Rが芳香族アミドである化合物の調製
Figure 2018009010

−L−Rが芳香族アミドである本開示の環状アミド化合物を、スキームI−A1に示
す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:市販のエステル1を、スズキ条
件下でボロン酸と反応させて中間体2を得る。カルボン酸基を、アミンとのカップリング
反応に供して、式Iの環状アミド化合物を得る。
スキームI−A2:−L−Rが芳香族アミドである化合物の調製
Figure 2018009010

あるいは、−L−Rが芳香族アミドである本開示の化合物を、スキームI−A2(メ
チルエステル1から出発するスキームI−A1に示す合成順序のバリエーション)に示す
方法に類似の方法にしたがって調製することができる。エステル1を、カルボン酸3に変
換し、これをアミンとのカップリング反応に供してアミド4を得る。これを、スズキ条件
下でボロン酸と反応させて式Iの化合物を得る。
スキームI−B1:環Aが1,3,4−オキサジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
環Aが1,3,4−オキサジアゾールである本開示の化合物を、スキームI−B1に示
す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:メチルエステル3を、スズキ条
件下でボロン酸と反応させて中間体8を得る。次いで、8中のカルボン酸を、ヒドラジド
(X=O)またはチオヒドラジド(X=S)とのカプリング反応に供して9を形成する。
最後に、9中のアシルヒドラジドを脱水環化して本開示の化合物を得る(スキームI−B
1中の式I)。中間体8の式Iの化合物への変換を、2つの目的(カップリングおよび脱
水環化)を果たす試薬を使用したワンポット手順でも行った。
スキームI−B2:環Aが1,3,4−オキサジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,3,4−オキサジアゾールである本開示の化合物を、スキームI
−B2(スキームI−B1に示す合成手順のバリエーション)に示す方法に類似の方法に
したがって調製することができる。ヒドラジド5をカルボン酸官能基とのカップリング反
応に供して中間体9(X=O)を形成する。スキームI−B1にあるように、次いで、ア
シルヒドラジドを脱水環化して式Iの化合物を得る。R5がC−N結合を介してオキサジ
アゾール環に結合する部分である場合、チオイソシアナートを使用して中間体9(X=S
)を生成することができ、次いで、チオアシルヒドラジドを脱水環化して式Iの化合物を
得る。
スキームI−B3:環Aが1,3,4−オキサジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,3,4−オキサジアゾールである本開示の化合物を、スキームI
−B3に示す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:10または6中のR
官能基(それぞれ、酸およびヒドラジド、共に、それぞれ加水分解およびヒドラジン分解
によってメチルエステル3から調製)を、適切なパートナー(10から出発する場合、R
CXNHNH;6から出発する場合、RCOOH/R==S)とのカップリング
に供してアシルヒドラジド中間体11を形成する。その後の脱水環化により、1,3,4
−オキサジアゾール環が構築された化合物12を得る。出発点10または6の中間体12
への変換を、2つの目的(カップリングおよび脱水環化)を果たす試薬を使用したワンポ
ット手順でも行った。次いで、オキサジアゾール12中のブロモハンドルを、スズキ条件
下でボロン酸と反応させて式Iの化合物を得る。I中のR基がカルボン酸部分を含む場合
、当該分野で公知の条件を使用して、これを(例えば、アミドに)さらに変換させること
ができる。
スキームI−C1:環Aが1,2,4−オキサジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
環Aが1,2,4−オキサジアゾールである本開示の化合物を、スキームI−C1に示
す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:ニトリル2をヒドロキシルアミ
ンと反応させて中間体13を得る。13中のヒドロキシ基を酸塩化物と反応させて中間体
14を得て、これを脱水環化して式Iの化合物を得る。
スキームI−C2:環Aが1,2,4−オキサジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,2,4−オキサジアゾールである本開示の化合物を、スキームI
−C2に示す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:市販のニトリル1を
ヒドロキシルアミンと反応させて中間体15を得る。15中のヒドロキシ基を酸塩化物と
反応させて中間体16を得て、これを脱水環化して中間体17を得る。次いで、17中の
ブロモハンドルを使用してボロン酸カップリングパートナとのスズキ反応を行って、式I
の化合物を得る。I中のR基がカルボン酸部分を含む場合、当該分野で公知の条件を使用
して、これを(例えば、アミドに)さらに変換させることができる。
スキームI−D1:環Aが1,3,4−チアジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
環Aが1,3,4−チアジアゾールである本開示の化合物を、スキームI−D1に示す
方法に類似の方法にしたがって調製することができる:メチルエステル3を、スズキ条件
下でボロン酸と反応させて中間体8を得る。8中のカルボン酸を、チオヒドラジドとのカ
ップリング反応に供して18を得る。最後に、18中のチオアシルヒドラジドを脱水環化
して式Iの化合物を得る。中間体8の式Iの化合物への変換を、2つの目的(カップリン
グおよび脱水環化)を果たす試薬を使用したワンポット手順で行うことができる。
スキームI−D2:環Aが1,3,4−チアジアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,3,4−チアジアゾールである本開示の化合物を、スキームI−
D2に示す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:10中の酸官能基を適
切なパートナー(RCSNHNH)とのカップリングに供して、チオアシルヒドラジ
ド中間体19を形成する。その後に脱水環化して、1,3,4−チアジアゾール環が構築
された化合物20を得る。出発点10の20への変換を、2つの目的(カップリングおよ
び脱水環化)を果たす試薬を使用したワンポット手順で行った。次いで、チアジアゾール
20中のブロモハンドルを、スズキ条件下でボロン酸と反応させて式Iの化合物を得る。
I中のR基がカルボン酸部分を含む場合、当該分野で公知の条件を使用して、これを(例
えば、アミドに)さらに変換させることができる。
スキームI−E1:環Aがイソオキサゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
環Aがイソオキサゾールである本開示の化合物を、スキームI−E1に示す方法に類似
の方法にしたがって調製することができる:市販の2−アミノ−3,5−ジブロモピラジ
ン21をTMS−アセチレンとのソノガシラカップリングに供して中間体22を得て、そ
のアミノ基を、diBoc種23として完全に保護することができる。TMS脱保護を併
用した残存するブロモハンドルとのスズキカップリングにより、中間体24を得る。最後
に、アルキン24を環状縮合においてN−ヒドロキシアロイルクロリドと反応させて式I
の化合物を得る。
スキームI−E2:環Aがイソオキサゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aがイソオキサゾールである本開示の化合物を、スキームI−E2に示す
方法に類似の方法にしたがって調製することができる:スキームI−E1に記載のTMS
保護した中間体23を脱保護して、アルキン化合物25を得ることができる。アルキン2
5を環状縮合においてN−ヒドロキシアロイルクロリドと反応させて、イソオキサゾール
環が構築された中間体26を得る。次いで、イソオキサゾール26中のブロモハンドルを
、スズキ条件下でボロン酸と反応させて化合物27を得る。27中のN−保護基の最後の
脱保護により、式Iの化合物を得ることができる。I中のR基がカルボン酸部分を含む場
合、当該分野で公知の条件を使用して、これを(例えば、アミドに)さらに変換させるこ
とができる。
スキームI−F1:環Aが1,2,4−トリアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,2,4−トリアゾールである本開示の化合物を、メチルエステル
3から出発するスキームI−F1に示す方法に類似の方法にしたがって調製することがで
きる。エステル3を、スズキ条件下でボロン酸と反応させて中間体4を得る。R基がカル
ボン酸部分を含む場合、当該分野で公知の条件を使用して、これを(例えば、アミドに)
さらに変換させることができる。次いで、4中のメチルエステル基を、ヒドラジンとの反
応によってヒドラジドに変換して5を得る。最後に、5中のヒドラジド基をニトリルとの
カップリング反応に供し、その後に脱水環化して式Iの化合物を得る。
スキームI−F2:環Aが1,2,4−トリアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、環Aが1,2,4−トリアゾールである本開示の化合物を、スキームI−F
2に示す方法に類似の方法にしたがって調製することができる:1または3中のR官能基
(それぞれ、ニトリルおよびメチルエステル)を、(3のヒドラジド6への適切な変換後
に)適切なカップリングパートナー(1から出発する場合、RCONHNH;6から
出発する場合、RCN)とのカップリングに供する。その後に脱水環化して、1,2,
4−トリアゾール環が構築された中間体7を得る。次いで、トリアゾール7中のブロモハ
ンドルを、スズキ条件下でボロン酸と反応させて式Iの化合物を得る。I中のR基がカル
ボン酸部分を含む場合、当該分野で公知の条件を使用して、これを(例えば、アミドに)
さらに変換させることができる。
スキームI−G1:環Aがベンゾオキサゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
式VIのベンゾオキサゾール化合物を、スキームI−G1に示す方法に類似の方法にし
たがって調製することができる:市販のニトリル1をアミノフェノールと反応させてベン
ゾオキサゾールを得て、次いで、これをスズキ条件下でボロン酸と反応させて式VIの化
合物を得る。
スキームI−H1:環Aがベンゾチアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
式VIのベンゾチアゾール化合物を、スキームI−H1に示す方法に類似の方法にした
がって調製することができる:市販のニトリル1をアミノベンゼンチオールと反応させて
ベンゾチアゾールを得て、次いで、これをスズキ条件下でボロン酸と反応させて式VIの
化合物を得る。
スキームI−H2:ベンゾチアゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、式VIのベンゾチアゾール化合物を、スキームI−H2にしたがって調製す
ることができる。メチルエステル3を、スズキ条件下でボロン酸と反応させて中間体8を
得る。アミノベンゼンチオールでの中間体8の環化により、式VIの化合物が得られるで
あろう。
スキームI−I1:環Aがイミダゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
式Iのベンズイミダゾール化合物を、スキームI−I1に示す方法に類似の方法にした
がって調製することができる:メチルエステル3を、スズキ条件下でボロン酸と反応させ
て中間体8を得る。ベンゼン1,2−ジアミンでの中間体(intermediate)
8の環化により、式Iの化合物が得られるであろう。
スキームI−I2:環Aがイミダゾールである化合物の調製
Figure 2018009010

(式中、Rは−(L−NRまたは−(Jである)
あるいは、式Iのベンズイミダゾール化合物を、スキームI−I2に示す方法に類似の
方法にしたがって調製することができる:3の酸官能基をベンゼン1,2−ジアミンと反
応させてベンズイミダゾール中間体9を得る。次いで、中間体9をスズキ条件下でボロン
酸と反応させて式Iの化合物を得る。
以下に示した特定の条件は例示のみを目的とし、開示の化合物の作製、分析、または試
験のために使用することができる条件範囲を制限することを意味しないと理解すべきであ
る。それどころか、本発明には、開示の化合物の作製、分析、または試験のための当業者
に公知の条件も含まれる。
HPLC法
本明細書中で使用する場合、用語「Rt(分)」は、化合物に関連するHPLC保持時
間(分)をいう。他で示さない限り、報告した保持時間を得るために使用したHPLC法
は以下である:
カラム:ACE C8カラム、4.6×150mm
勾配:0−100%アセトニトリル+メタノール60:40(20mMトリスリン酸)
流速:1.5mL/分
検出:225nm.
HNMR法
H−NMRスペクトルを、Bruker DPX400装置を使用して400MHz
で記録した。
質量分析法
質量スペクトルサンプルを、エレクトロスプレーイオン化を備えたシングルMSモード
で操作したMicroMass四重極型微量質量分析計で分析した。クロマトグラフィを
使用してサンプルを質量分析計に導入した。全質量スペクトルのための移動相は、10m
M酢酸アンモニウム(pH7)および1:1アセトニトリル−メタノール混合物からなり
、カラム勾配条件は、勾配時間3.5分にわたる5%−100%アセトニトリル−メタノ
ールおよびACE C8 3.0×75mmカラムでの5分間の運転時間である。流速は
1.2ml/分である。
以下の化合物を調製し、以下のように分析した。
実施例1:3−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルピラジン−2−
カルボキサミド(化合物I−1)
Figure 2018009010

スキームA
Figure 2018009010

方法A
工程1:メチル3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート
Figure 2018009010

メチル3−アミノピラジン−2−カルボキシラート(8.35g、54.53mmol
)およびN−ブロモ−スクシンイミド(9.705g、54.53mmol)の混合物を
、MeCN(100mL)中にて室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、MeC
Nで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を黄色固体として得た(11.68g、収率92
%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)3.85(s, 3H), 7.55(br s, 2H)および8.42(s, 1H)ppm;MS(E
)233
工程2:3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(5.11g、22
.02mmol)および水酸化リチウム(2.637g、110.1mmol)の混合物
を含むMeOH(20mL)およびH2O(20mL)を、90℃で2時間加熱した。反
応混合物を冷却し、HClで中和し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。さらに精
製することなく次の工程で使用した(4.80g、収率99%)。
工程3:3−アミノ−6−ブロモ−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(3.5g、16.05mmol
)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(5.205g、32.10mmol)、DI
PEA(2.282g、3.075mL、17.66mmol)、およびDMAP(98
.04mg、0.8025mmol)の混合物を、DMSO(131.2mL)中で合わ
せ、30分間撹拌した。次いで、アニリン(1.495g、1.463mL、16.05
mmol)を添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。この後水を添加し、生成
物を濾過によって回収して褐色粉末を得た(3.5g、収率74%)。
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.04(1H, m), 7.29(2H, m), 7.72(4H, m),8.36(1H,s),10.22(
NH2)ppm;MS(ES)295。
工程4:3−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルピラジン−2−カ
ルボキサミド(化合物I−1)
Figure 2018009010

グリーンハウスチューブに4−メトキシフェニルボロン酸(31.4mg、0.207
mmol)を充填し、ジクロロパラジウム;トリフェニルホスファン(4.84mg、0
.0069mmol)および3−アミノ−6−ブロモ−N−フェニル−ピラジン−2−カ
ルボキサミド(40.45mg、0.138mmol)を含むDMF(0.81mL)の
溶液およびその後のNaCO(2M溶液、207uL、0.414mmol)で処理
した。混合物に窒素を流し、88℃で18時間加熱した。この後、
反応物を濾過して無機物を除去し、得られた残渣を逆相分取HPLCによって精製した(
Waters Sunfire C18、10uM、100Aカラム、勾配10%−95
%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液、溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分
間)。画分を凍結乾燥させて固体として表題化合物を得た(18.56mg、収率38%
)。MS(ES)321
化合物I−1〜I−41を、方法Aを使用して調製した。
化合物I−2 3−アミノ−6−(3−シアノピリジン−4−イル)−N−フェニルピラ
ジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.17(t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 - 7.43(m, 2H), 7.81-7.83(m
, 2H),8.30(d, J= 5.4 Hz, 2H), 8.40(s, 1H), 8.91(d, J = 5.5 Hz,1H),9.13(s, 1H),9
.17(s, 1H)および10.16(s,1H)ppm;MS(ES)317
化合物I−3 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)
エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.35(s, 3H), 7.17(t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.43 -7.39(m,2H),
7.78(t, J= 7.8Hz, 2H), 7.82(d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.92 - 7.94(m, 1H), 8.60-8.66(m
, 2H),9.05(s,1H)および10.50(s, 1H)ppm;MS(ES)369。
化合物I−4 3−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−N−フェニルピラジン−2
−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.16(t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.32(t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.38-
7.42(m,2H),7.69(s, 2H), 7.81 - 7.83(m, 2H), 8.28 - 8.31(m, 2H), 8.92(s,1H),10.4
2(s,1H)ppm;MS(ES)309
化合物I−5 3−アミノ−6−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−N−フェ
ニルピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.16(t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33(d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.38-
7.42(m,2H),7.65(s, 2H), 7.83(d, J = 7.6 Hz, 2H), 8.21(d, J = 8.7 Hz,2H),8.90(s,
1H), 9.92(s,1H), 10.37(s, 1H)ppm;MS(ES)384
化合物I−6 3−アミノ−N−フェニル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル
)ピラジン−2−カルボキサミド 1H NMR(400.0 MHz,DMSO)d7.11 - 7.16(m, 1H), 7.36
- 7.40(m,2H),7.69 - 7.72(m, 3H), 7.80 - 7.84(m, 4H), 7.93(d, J = 7.8 Hz,1H),8.5
2(s,1H),10.12(s, 1H)ppm;MS(ES)359
化合物I−7 4−(5−アミノ−6−(フェニルカルバモイル)ピラジン−2−イル)
安息香酸
1H NMR(400MHz,DMSO)7.17(1H, t), 7.41(2H, t), 7.83(4H, d), 8.03(2H,d),8.37(2H,d)
, 9.01(1H,s),10.45(1H, s), 13.03(1H, br s)ppm;MS(ES)335
化合物I−8 3−(5−アミノ−6−(フェニルカルバモイル)ピラジン−2−イル)
安息香酸
1H NMR(400MHz,DMSO)7.16(1H, t), 7.38-7.42(3H, m), 7.64(2H, br s), 7.81(2H,d),7.
88(1H,d),8.17(1H, d), 8.46(1H, d), 8.85(1H, s), 10.39(1H, s)ppm;MS(ES
)335
化合物I−9 3−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−N−フェニルピラジン−2
−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.15 - 7.25(m, 2H), 7.40(dd, J = 1.7, 15.9 Hz,1H),7.41(s
, 1H),7.52(td, J= 8.0, 4.7 Hz, 1H), 7.80 - 7.82(m, 4H), 8.06(d, J =8.0Hz, 8.17
-8.20(m, 1H),8.97(s, 1H), 10.46(s, 1H)ppm;MS(ES)309
化合物I−10 3−アミノ−6−(3−シアノフェニル)−N−フェニルピラジン−2
−カルボキサミド
MS(ES)316
化合物I−11 3−アミノ−N−フェニル−6−o−トリルピラジン−2−カルボキサ
ミド
MS(ES)305
化合物I−12 3−アミノ−6−(3−モルホリノフェニル)−N−フェニルピラジン
−2−カルボキサミド;MS(ES)376
化合物I−13 3−アミノ−6−(4−モルホリノフェニル)−N−フェニルピラジン
−2−カルボキサミド MS(ES)376
化合物I−14 3−アミノ−6−(2−フルオロフェニル)−N−フェニルピラジン−
2−カルボキサミド
MS(ES)309
化合物I−15 3−アミノ−N,6−ジフェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS
(ES)291
化合物I−16 3−アミノ−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N−フェニ
ルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)321
化合物I−17 6−(4−アセチルフェニル)−3−アミノ−N−フェニルピラジン−
2−カルボキサミド
MS(ES)333
化合物I−18 3−アミノ−6−(3−カルバモイルフェニル)−N−フェニルピラジ
ン−2−カルボキサミド;MS(ES)334
化合物I−19 3−アミノ−6−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N−フェニ
ルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)321
化合物I−20 3−アミノ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−
N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)404
化合物I−21 3−アミノ−6−(4−シアノフェニル)−N−フェニルピラジン−2
−カルボキサミド
MS(ES)316
化合物I−22 6−(3−アセチルフェニル)−3−アミノ−N−フェニルピラジン−
2−カルボキサミド
MS(ES)333
化合物I−23 3−アミノ−6−(4−(2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル
)アセチル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
432
化合物I−24 3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−フ
ェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)362
化合物I−25 3−アミノ−6−(3−(メチルスルホンアミド)フェニル)−N−フ
ェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)384
化合物I−26 3−アミノ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−
N−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(
ES)473
化合物I−27 3−アミノ−6−(3−カルバモイルフェニル)−N−(2−メトキシ
フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)364
化合物I−28 3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−(
2−メトキシフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)392
化合物I−29 3−アミノ−6−(1H−インドール−5−イル)−N−(2−メトキ
シフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 4.03(s, 3H), 6.55(d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.03 -7.05(m,1H),
7.13 -7.19(m,2H), 7.43(t, J = 2.7 Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.6 Hz, 2H),7.87(dd, J=1
.6, 8.6 Hz,1H), 8.31(s, 1H), 8.39(dd, J = 1.4, 7.9 Hz, 1H),8.99(s,1H),10.85(s,
1H)および11.27(s,1H)ppm;MS(ES)360
化合物I−30 3−アミノ−6−(フラン−2−イル)−N−(2−メトキシフェニル
)ピラジン−2−カルボキサミド 1H NMR(400.0 MHz,DMSO)d3.98(s, 3H), 6.56(s, 1H),
6.69(s,1H), 7.00- 7.03(m, 2H), 7.15(s, 1H),7.86(brs, 2H), 7.86(s, 1H), 8.32(d,
1H),8.72(s,1H)および10.51(s, 1H)ppm;MS(ES)311
化合物I−31 3−アミノ−N−フェニル−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピラ
ジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 6.98(d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.18(t, J = 7.4 Hz, 1H),7.40-
7.44(m,2H),7.67(s, 3H), 7.81(d, J = 7.7 Hz, 2H), 8.83(s, 1H), 10.54(s, 1H)お
よび13.80(s,1H)ppm;MS(ES)281
化合物I−32 3−アミノ−6−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−N−フェニ
ルピラジン−2−カルボキサミド 1H NMR(400.0 MHz,DMSO)d6.45(d, J = 9.6 Hz, 1H),
7.14 -7.18(m,1H), 7.38 - 7.42(m, 2H), 7.58(s,2H), 7.78 - 7.80(m, 2H), 8.31(d,J
= 2.5 Hz,1H),8.39(dd, J = 2.6, 9.6 Hz, 1H),8.79(s, 1H), 10.42(s, 1H)および12.00
(s,1H)ppm;MS(ES)308
化合物I−33 3−アミノ−N−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)ピラジン−2
−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.18(t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.41(dd, J = 1.8, 14.1 Hz,2H),
7.82(dd, J=0.8, 8.4 Hz, 2H), 7.90(s, 2H), 8.25(dd, J = 1.6, 4.6 Hz,2H),8.67(dd,
J =1.4, 4.8Hz, 2H), 9.07(s, 1H)および10.48(s, 1H)ppm;MS(ES)292292
化合物I−34 3−アミノ−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−N−フェニ
ルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)377
化合物I−35 3−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)−6−(チオフェン−2−
イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)327
化合物I−36 3−アミノ−6−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(2−メト
キシフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)361
化合物I−37 3−アミノ−6−(フラン−3−イル)−N−(2−メトキシフェニル
)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)311
化合物I−38 3−アミノ−6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−N−フェニル
ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)322
化合物I−39 3−アミノ−6−(1H−インダゾール−5−イル)−N−フェニルピ
ラジン−2−カルボキサミド
MS(ES)331
化合物I−40 3−アミノ−N−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)ピラジン−
2−カルボキサミド
MS(ES)293
化合物I−41 3−アミノ−6−(フラン−2−イル)−N−フェニルピラジン−2−
カルボキサミド
MS(ES)281。
実施例2:(R)−3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピロリジン−1−
イルメチル)ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(
化合物I−42)
スキームB
Figure 2018009010

化合物I−42を方法Aの工程1〜3、その後の方法I−Bの工程1〜2の使用によっ
て調製した。
方法I−B
工程1:3−(5−アミノ−6−(フェニルカルバモイル)ピラジン−2−イル)安息
香酸
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−N−フェニル−ピラジン−2−カルボキサミド(2.5g、
8.529mmol)、3−ボロノ安息香酸(1.415g、8.527mmol)、お
よびNaCO(1.808g、17.06mmol)の混合物を、MeCN(40m
L)/水(40mL)に懸濁した。混合物を脱気し(5×N吸引サイクル)、Pd(P
Ph(985.6mg、0.8529mmol)を添加した。混合物を再度脱気し
、90℃に加熱した。2時間後、混合物を冷却し、その元の体積の半分に濃縮した。得ら
れた黄色沈殿物を回収し、DCMおよび水で洗浄した(3.05g、収率86%)。1HNM
R(400MHz,DMSO)d 7.16(1H, t), 7.38-7.42(3H, m), 7.64(2H, brs), 7.81(2H, d),7.88(
1H,d), 8.17(1H,d), 8.46(1H, d), 8.85(1H, s), 10.39(1H,s)ppm;MS(ES
335。
工程2:(R)−3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピロリジン−1−イ
ルメチル)ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018009010

1−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]ピロリジン(69.23mg、0
.449mmol)をグリーンハウスチューブに秤量し、3−(5−アミノ−6−(フェ
ニルカルバモイル)ピラジン−2−イル)安息香酸(50mg、0.150mmol)、
CDI(48.51mg、0.299mmol)、およびDMAP(1.82mg、0.
015mmol)を含むDMSO(1mLの保存液)の溶液で処理した。次いで、DIP
EA(78.2uL、0.449mmol)を添加し、混合物を38℃で6時間撹拌した
。反応混合物を濾過し、得られた残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Water
s Sunfire C18、10uM、100Aカラム、勾配10%−95%B(溶媒
A:0.05%TFA水溶液、溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分
を凍結乾燥させて固体として表題化合物を得た(51.87mg、収率73%)。
(ES)471
化合物I−42〜I−81を、方法Aの工程1〜3およびその後の方法I−Bの工程1
〜2の使用によって調製した。
化合物I−43 6−(4−(1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)フェニル)−3−
アミノ−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)1.44 - 1.47(m, 1H), 1.53 - 1.58(m, 1H), 2.57 -2.61(m,1H),
2.62 -2.69(m,2H), 2.74 - 2.80(m, 1H), 3.15 - 3.20(m, 2H), 3.40 - 3.46(m,2H),
6.91 -6.96(m, 1H),7.15 - 7.19(m, 2H), 7.23 - 7.28(m, 2H), 7.51(br s, 2H), 7.58
-7.60(m, 2H),8.05 - 8.08(m, 2H), 8.74(s, 1H)および10.20(s, 1H)ppm;MS(ES
)417
化合物I−44 3−アミノ−6−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)
フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)3.22(3H, s), 3.87(1H, br dd), 4.18(1H, br d),4.23-4.29(2H,br
dd),4.47-4.49(1H,m), 7.17(1H, t), 7.40(2H, t), 7.75(2H, d),7.79(2H, brs),7.83(
2H, d),8.29(2H, d), 9.00(1H, s), 10.44(1H, s)ppm;MS(ES)404
化合物I−45 3−アミノ−6−(4−((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモ
イル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)3.00(3H, br s), 3.45(3H, br s), 3.61(2H, br d), 7.17(1H,t),
7.41(2H,t),7.49(2H, d), 7.76(2H, br s), 7.84(2H, d), 8.29(1H, d), 8.97(1H, s),
10.44(1H,s)ppm;MS(ES)406
化合物I−46 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピロリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)1.80(4H, br s), 3.51(2H, br s), 7.18(1H, t), 7.41(2H,t),7.81
-7.85(4H,m),7.95(2H, d), 8.35(2H, d), 8.65(1H, br s), 9.02(1H,s),10.44(1H, s)pp
m;MS(ES)431
化合物I−47 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400 MHz,DMSO)1.56-1.67(2H,m), 1.75-1.80(2H, m), 3.29-3.44(2H,m),3.88-3.9
2(2H,m),4.00-4.07(1H, m), 7.15(1H, t), 7.41(2H, t), 7.79(2H, brs),7.82(2H, d),7
.97(2H, d),8.33(2H, d), 8.40(1H, d), 9.01(1H, s),10.44(1H,s)ppm;MS(ES
418
化合物I−48 3−アミノ−6−(3−(1−メチルピペリジン−4−イルカルバモイ
ル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)1.55-1.64(2H, m), 1.76-1.81(2H, m), 1.93(2H, t),2.16(3H,s),
2.75(2H, brd),3.72-3.76(1H, m), 7.12(1H, t), 7.36(2H, t), 7.54(1H, t),7.72(2H,
br s),7.78-7.83(3H,m), 8.37(2H, dd), 8.55(1H, s), 8.98(1H, s),10.44(1H, s)ppm;
MS(ES)431
化合物I−49 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)1.30-1.40(2H, m), 1.46-1.53(4H, m), 2.33(4H, m),2.45(2H,t),3
.37-3.44(2H, m),7.16(1H, t), 7.41(2H, t), 7.79(2H, br s),7.81(2H,d),7.95(2H.d),
8.34(2H,d), 8.48(1H, t), 9.00(1H, s), 10.45(1H, s)ppm;MS(ES)445化合
物I−50 3−アミノ−6−(3−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カル
ボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)1.10-1.22(3H, m), 1.65(2H, br s), 1.79(1H, br d),2.77(1H,br
t), 3.05(1H,brt), 3.27(2H, d), 3.64(1H, br d), 4.52(1H, br s), 7.17(1H,t),7.38-
7.42(3H,m),7.55(1H, t), 7.73(2H, brs), 7.80(2H, d), 8.19(1H, s),8.29(1H,d), 8.9
6(1H,s),10.45(1H, s)ppm;MS(ES)432
化合物I−51 3−アミノ−6−(4−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−
N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)0.59-0.67(2H, m), 0.69-0.74(2H, m), 2.84-2.91(1H,m),7.17(1H,
t),7.21(2H,t), 7.79(2H, br s), 7.81(2H, d), 7.95(2H, d), 8.39(2H,d),8.53(1H,d)
, 8.97 1H, s),10.46(1H, s)ppm;MS(ES)374
化合物I−52 3−アミノ−6−(3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル
)カルバモイル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
)419
化合物I−53 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(ピペラジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)403
化合物I−54 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(2−(ピロリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)43

化合物I−55 3−アミノ−6−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カ
ルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)4
31
化合物I−56 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(4−(ピロリジン−1−イル
)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
)471
化合物I−57 3−アミノ−6−(3−(4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバモイル
)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)432
化合物I−58 3−アミノ−6−(3−(4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1−
カルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
456
化合物I−59 3−アミノ−6−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フ
ェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)417
化合物I−60 3−アミノ−6−(3−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)
フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)404
化合物I−61 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(2−(ピペリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)44

化合物I−62 3−アミノ−6−(3−(4−カルバモイルピペリジン−1−カルボニ
ル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)445
化合物I−63 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(ピロリジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)388
化合物I−64 3−アミノ−6−(4−(1−メチルピペリジン−4−イルカルバモイ
ル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)431
化合物I−65 3−アミノ−6−(3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル
)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)404
化合物I−66 3−アミノ−N−フェニル−6−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)4
18
化合物I−67 3−アミノ−6−(3−((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモ
イル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)406
化合物I−68 3−アミノ−6−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル
)カルバモイル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
)419
化合物I−69 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル)メチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(
ES)432
化合物I−70 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(ピロリジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)388
化合物I−71 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(4−(ピロリジン−1−イル
)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
)471
化合物I−72 3−アミノ−6−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−
N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)374
化合物I−73 3−アミノ−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フ
ェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)417
化合物I−74 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(ピペラジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)403
化合物I−75 3−アミノ−6−(4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル
)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)404
化合物I−76 3−アミノ−6−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カ
ルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)4
31
化合物I−77 3−アミノ−6−(4−(4−カルバモイルピペリジン−1−カルボニ
ル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)445
化合物I−78 3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(ピペリジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)402
化合物I−79 3−アミノ−6−(4−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−
カルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
432
化合物I−80 3−アミノ−6−(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カ
ルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)4
45
化合物I−81 3−アミノ−6−(4−(4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1−
カルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES
456
実施例3:3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−フェニルピ
ラジン−2−カルボキサミド(化合物I−82)
Figure 2018009010

スキームC
Figure 2018009010

化合物I−82を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Cの工程1〜3を使用して
調製した。
方法I−C
工程1:メチル3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2
−カルボキシラート
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(1.5g、6.4
65mmol)、(4−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(1.552g、7.75
8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(226
.9mg、0.3233mmol)、およびNaCO(2Mで9.700mL、19
.40mmol)の混合物を含むDME(18.75mL)を、マイクロ波にて110℃
で1時間加熱した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュ
カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題化合物
を得た(600mg、収率53%)。
1HNMR(400MHz, DMSO)3.25(3H, s), 3.92(3H, s), 7.61(2H, br s),8.00(2H,m),8.26(2
H, m), 9.03(H,s)ppm;MS(ES)308
工程2:3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−カル
ボン酸
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−カルボ
キシラート(3.50g、11.39mmol)およびLiOH(1.364g、56.
95mmol)の混合物を、メタノール(14mL)および水(14ml)に溶解し、9
0℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、1M HClで中和した。得られた沈殿物
を濾過によって回収して、純粋な生成物を黄色固体として得た(3.32g、収率99%
)。MS(ES)293
工程3:3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−フェニルピラ
ジン−2−カルボキサミド(化合物I−82)
Figure 2018009010

3−アミノ−6−(4−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(1.
5g、5.114mmol)、ジエトキシホスホリルホルモニトリル(926.8mg、
849.5μL、5.114mmol)、アニリン(476.2mg、465.9μL、
5.114mmol)、およびトリエチルアミン(1.035g、1.426mL、10
.23mmol)の混合物を、DME(18.75mL)中にて120℃で18時間撹拌
した。この後水を添加し、得られた固体を濾過によって回収した。固体をアセトンでトリ
チュレートし、乾燥させて所望の生成物を得た(1.335g、収率71%)。1HNMR(40
0.0MHz, DMSO)d3.28(s, 3H), 7.18(t, J = 7.3 Hz, 1H),7.41(t, J = 7.8 Hz,2H), 7.82
(d,J = 7.9 Hz,2H), 7.89(s, 2H), 8.01(d, J = 8.4Hz, 2H), 8.51(d, J =8.4 Hz,
2H), 9.04(s, 1H)and10.47(s,1H)ppm;MS(ES)369
化合物I−82〜I−108の全てを、方法Aの工程1およびその後の方法I−Cの工
程1〜3を使用して調製した。
化合物I−82 3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−フェニ
ルピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.28(s, 3H), 7.18(t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.43 -7.39(m,2H),
7.83 -7.81(m,2H), 7.89(s, 2H), 8.01(dd, J = 1.6, 7.0 Hz, 2H), 8.51(d, J =8.5
Hz,2H), 9.04(s,1H)および10.46(s, 1H)ppm;MS(ES)369。
化合物I−83 3−アミノ−N−(1H−インドール−7−イル)−6−(ピリジン−
3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 6.50(dd, J = 2.0, 2.9 Hz, 1H), 7.04(t, J = 7.7 Hz,1H),7.
21(d, J =7.4Hz, 1H), 7.35(t, J = 2.8 Hz, 1H), 7.50(d, J = 7.8 Hz,1H),7.79(dd,
J =5.2, 8.0 Hz,3H), 8.73(dd, J = 1.2, 5.2 Hz, 1H), 9.03(d, J = 8.2Hz,1H),9.09(s
, 1H), 9.65(d,J = 1.9 Hz, 1H), 10.67(s, 1H)および11.00(s, 1H)ppm;MS(ES
331
化合物I−84 3−アミノ−N−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−3−イ
ル)ピラジン−2−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.76(s, 3H), 6.98(dd, J = 2.1, 6.9 Hz, 2H), 7.69(dd, J=
2.1, 6.9Hz,2H), 7.84(dd, J = 5.2, 8.1 Hz, 3H), 8.76(dd, J = 1.2, 5.2 Hz,1H),9.0
1 -9.06(m, 2H),9.62(d, J = 1.9 Hz, 1H)および10.46(s, 1H)ppm;MS(ES)33

化合物I−85 3−アミノ−N−フェニル−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2
−カルボキサミド
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.17(t, 1H), 7.49(t, 2H), 7.68(t, 1H), 7.82(d,2H),7.87(b
r s,2H),8.68(d, 1H), 8.81(d, 1H), 9.12(s, 1H), 9.51(s, 1H)および10.48(s,1H)ppm;
MS(ES)292
化合物I−86 3−アミノ−N−(3−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−3−イ
ル)ピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)d 3.79(3H, s), 6.74(1H, dd), 7.30(1H, t), 7.44(1H,d),7.50-7.
52(2H,m),7.8(2H, br s), 8.59-8.62(2H, m), 9.00(1H, s), 9.44(1H, s)および10.42(1
H,s)ppm;MS(ES)322
化合物I−87 3−アミノ−N−(3−シアノフェニル)−6−(ピリジン−3−イル
)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)317
化合物I−88 3−アミノ−N−(3−カルバモイルフェニル)−6−(ピリジン−3
−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)335
化合物I−89 3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)−N−(ピリミジン−4−イ
ル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)294
化合物I−90 3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−6−(ピリジ
ン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)335
化合物I−91 3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)−N−o−トリルピラジン−
2−カルボキサミド
MS(ES)306
化合物I−92 3−アミノ−N−(4−カルバモイルフェニル)−6−(ピリジン−3
−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)335
化合物I−93 3−アミノ−N−(4−エタンアミドフェニル)−6−(ピリジン−3
−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)349
化合物I−94 3−アミノ−N−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−3−イ
ル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)310
化合物I−95 3−アミノ−N−(3−エタンアミドフェニル)−6−(ピリジン−3
−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)349
化合物I−96 3−アミノ−N−(2−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−3−イ
ル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)310
化合物I−97 3−アミノ−N−(ピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−3−イル
)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)293
化合物I−98 3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−4−イル
)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)293
化合物I−99 3−アミノ−N−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキ
ソール−4−イル)−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS
(ES)372
化合物I−100 3−アミノ−N−(5−エタンアミド−2−メトキシフェニル)−6
−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)379
化合物I−101 3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)−N−(3−スルファモイ
ルフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)371
化合物I−102 3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)−N−(2−(トリフルオ
ロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)376
化合物I−103 3−アミノ−N−(3−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−3−
イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)310
化合物I−104 3−アミノ−N−(1H−インドール−5−イル)−6−(ピリジン
−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)331
化合物I−105 3−アミノ−N−(1H−インドール−6−イル)−6−(ピリジン
−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)331
化合物I−106 3−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−3−
イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)322
化合物I−107 3−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−(ピリジン
−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)352
化合物I−108 3−アミノ−N−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−6−(ピ
リジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;MS(ES)336。
実施例4:2−(3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−
2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−オール(化合物I−109)
Figure 2018009010

スキームD
Figure 2018009010

化合物I−109を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Cの工程1〜2およびそ
の後の方法I−Dの工程1を使用して調製した。
方法I−D
工程1:2−(3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2
−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−オール
Figure 2018009010

3−アミノ−6−(4−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(12
0mg、0.4091mmol)、ジエトキシホスホリルホルモニトリル(73.40m
g、0.4500mmol)、トリエチルアミン(124.2mg、171.1μL、1
.227mmol)、および2,3−ジアミノフェノール(50.79mg、0.409
1mmol)の混合物を含むDME(5mL)を、マイクロ波にて170℃で1時間加熱
した。混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。次
いで、残渣をDCMに溶解し、エーテルでトリチュレートして、所望の生成物を黄色固体
として得た(115mg、収率74%)。1HNMR(400MHz, DMSO)3.6(3H, s), 6.65(1H, d)
, 7.1-7.18(2H,m),8.0-8.1(4H, m),8.6(2H, d),8.9(1H, s), 9.05(1H, br s), 9.9(1H,
s), 12.9(1H,brs)ppm;MS(ES)382
化合物I−109〜I−121を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Cの工程1
〜2およびその後の方法I−Dの工程1を使用して調製した。
化合物I−110 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−フェニル
ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,CDCl3)1.5(2H, br s), 7.35-7.7(3H, m), 7.5-7.67(3H,m),7.87(1H,d),
8.02(1H, d),8.62(1H, s), 10.45(1H, s)ppm;MS(ES)288
化合物I−111 2−(3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラ
ジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボニトリル
1H NMR(400 MHz,DMSO)3.3(3H,s), 7.7-7.85(2H, m), 8.05(2H, d), 8.43(1H, s),8.55(2
H,d),9.05(1H,s), 13.55(1H, br s)ppm;MS(ES)389
化合物I−112 3−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−5−(
4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.05-3.1(3H, m), 7.4-7.5(2H, m),7.95-8.05(2H,m),8.3-8.42(3H
, m), 8.8(1H,m)ppm;MS(ES)367
化合物I−113 2−(3−アミノ−6−フェニルピラジン−2−イル)−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−7−オール
1H NMR(400MHz,DMSO)6.63(1H, d), 7.05-7.15(2H, m), 7.4-7.44(1H, m),7.5-7.53(3H,
m), 8.3(1H,d),8.75(2H, s), 9.95(1H, s), 12.9(1H, s)ppm;MS(ES)304
化合物I−114 3−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−
5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,DMSO)3.35(3H, s), 7.25-7.35(1H, m), 7.58-7.62(1H,m),7.75-7.85(1H,
m),7.95-8.0(2H,m), 8.45-8.52(2H, m), 8.65-8.8(1H, brs),8.92-8.94(1H, m),13.2-1
3.26(1H, m)ppm;MS(ES)400
化合物I−115 3−(6−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)
−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,DMSO)3.3(3H, s), 3.85(3H, s), 6.9-6.93(1H, m), 7.1-7.3(1H,m),7.6-
7.7(1H,m),8.05(2H, d), 8.6(2H, d), 8.95(1H, s), 13.1(1H, br s)ppm;MS(ES
)396
化合物I−116 メチル2−(3−アミノ−6−(4−(メチルスルホニル)フェニ
ル)ピラジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボキシラート
1H NMR(400MHz,DMSO)3.28-3.32(3H, m), 3.9-3.95(3H, m), 7.7-7.75(1H,m),7.9-7.92(1
H,m),8.0-8.1(3H, m), 8.3(0.5H, s), 8.42(0.5H, s), 8.52-8.6(2H,m),8.7(1H, br
s),9.0-9.03(1H,m), 13.4-13.48(1H, m)ppm;MS(ES)424
化合物I−117 3−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−
5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400MHz, DMSO
)2.5(3H, s),3.35(3H, s), 7.05-7.1(1H, m),7.4-7.7(1H, m),8.03(2H, d),8.57(1H, d)
, 8.95(1H, s),12.95-13.05(1H, m)ppm;MS(ES)380
化合物I−118 5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(6−(トリフル
オロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;1H
NMR(400MHz,DMSO)3.3(3H, s), 3.85(3H, s), 6.9-6.93(1H, m),7.1-7.3(1H, m),7.6-7.7
(1H,m),8.05(2H, d), 8.6(2H, d), 8.95(1H, s), 13.1(1H,br s)ppm;MS(ES)4
34
化合物I−119 3−(7−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−
5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400MHz, DMSO
)2.6-2.7(3H,m), 3.3(3H, s), 7.1-7.25(2H, m),7.47(1H, d),8.0-8.1(3H,m), 8.6(1H,
d), 8.95(1H,s), 9.05(1H, br s),12.7(0.2H, br s),13.1(1H, br s)ppm;MS(ES
)380
化合物I−120 3−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−5−(
4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400MHz, DMSO)3.13(
3H, s),7.4-7.45(1H, m), 7.5-7.6(1H, m),7.8-7.85(2H,m),8.2-8.25(1H, m), 8.35-8.4
(2H, m),8.7-8.75(1H, m), 8.9(1H,s),13.25-13.35(1H,m)ppm;MS(ES)3
67
化合物I−121 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(ピリジ
ン−3−イル)ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,CDCl3)7.25-7.35(3H, m), 7.35-7.4(1H, m), 7.52(1H,d),7.78(1H,d),8
.17(1H, d),8.55(1H, s), 8.59-8.62(1H, m), 9.17-9.19(1H, m)ppm;MS(ES
289。
実施例5:3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(3−(メチル
スルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン(化合物I−122)
Figure 2018009010

スキームE
Figure 2018009010

化合物122を、方法Aの工程1〜2およびその後の方法I−Eの工程1〜2を使用し
て調製した。
方法I−E
工程1:3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−ブロモピラジン−
2−アミン
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(10g、45.87mmol)
、ベンゼン−1,2−ジアミン(5.45g、50.46mmol)、ジエトキシホスホ
リルホルモニトリル(8.23g、50.46mmol)およびトリエチルアミン(12
.79mL、91.74mmol)の混合物を含むDME(30mL)を、マイクロ波に
て170℃で40分間加熱した。混合物を冷却し、水を添加した。得られた暗色沈殿物を
EtOAcに溶解し、炭と共に30分間撹拌した。セライトでの濾過後、濾液を真空下で
濃縮して、生成物を黄色固体として得た(8.04g、収率60%)。1HNMR(400MHz, DM
SO)7.22-7.32(2H,m), 7.55(1H, d), 7.75(1H, d),7.8(1h, br s),8.8(1H, brs), 13.1(1
H, s);MS(ES)291
工程2:3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(3−(メチルスル
ホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−5−ブロモ−ピラジン−2−アミン(
50mg、0.1723mmol)、3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(34.
46mg、0.1723mmol)、ジクロロパラジウム;トリフェニルホスファン(6
.047mg、0.008615mmol)、および炭酸二ナトリウム(2Mで258.
5μL、0.5169mmol)の混合物を含むDME(625.0μL)を、マイクロ
波にて110℃で1時間加熱し、次いで、150℃で3時間加熱した。混合物をEtOA
cで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し
た。残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18
、10uM、100Aカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液
、溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を凍結乾燥させて固体として
表題化合物を得た(37.7mg、収率60%)。1HNMR(400MHz, CDCl3)3.2(3H, s), 7.
3-7.45(2H,m),7.65(1H, d), 7.75(1H,t),7.85(1H, d), 8.0(1H, d), 8.23(1H, d), 8.65
(2H,s),10.55(1H, s);MS(ES)366
化合物I−122〜I−137を、方法Aの工程1〜2およびその後の方法I−Eの工
程1〜2を使用して調製した。
化合物I−123 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(4−(
メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
1H NMR(400MHz,DMSO)3.4(3H, s), 5.75(2H, s), 7.2-7.38(2H, m), 7.65(1H,d),7.8(1H,
d),8.05(1H,d), 8.55(1H, d), 8.95(2H, s), 13.3(1H, s)ppm;MS(ES)366
化合物I−124 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
1H NMR(400MHz,DMSO)d 2.99(s, 3H), 3.02(s, 3H), 7.31(dd, J = 3.0, 6.0 Hz,2H),7.5
4(d, J = 8.4Hz,2H), 7.72(s, 2H), 8.35(d, J = 8.4 Hz, 2H)および8.86(s,1H)ppm;
MS(ES)359
化合物I−125(3−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン;MS(ES)401
化合物I−126 3−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)フェノール
MS(ES)304
化合物I−127(2−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)フェニル)メタノール
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 4.72(s, 2H), 7.27(q, J = 3.0 Hz, 2H), 7.38 -7.47(m,2H),
7.55 -7.67(m,5H)および8.37(s, 1H)ppm;MS(ES)318
化合物I−128 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;MS(ES
)389
化合物I−129 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;MS(ES)313
化合物I−130 N−(4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−イル)ピラジン−2−イル)ベンジル)エタンアミド;MS(ES)359
化合物I−131(5−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロフェニル)(モルホリノ)メタノン;MS(E
)419
化合物I−132 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;MS(ES
)375
化合物I−133 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド
;MS(ES)428
化合物I−134 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(4−(
ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)4
21
化合物I−135 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(6−モ
ルホリノピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.57 -
3.59(m, 4H),3.75 - 3.77(m, 4H),7.07(d, J = 9.1 Hz, 1H),7.28 - 7.32(m, 2H),7.71(
s, 2H), 8.53(d,J = 8.2 Hz,1H), 8.77(s, 1H)and
9.03(d, J =2.0Hz, 1H)ppm;MS(ES)374
化合物I−136 3−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−5−(2−(
ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)3
73
化合物I−137 5−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−オール;MS(ES)305。
実施例6:3−(5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−
(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン(化合物I−138)
Figure 2018009010

スキームF
Figure 2018009010

化合物138を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Fの工程1〜4を使用して調
製した。
方法I−F
工程1:3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(8g、34.48
mmol)、ジエチル−(3−ピリジル)ボラン(6.084g、41.38mmol)
、ジクロロパラジウム;トリフェニルホスファン(1.210g、1.724mmol)
、および炭酸二ナトリウム(2Mで51.70mL、103.4mmol)の混合物を含
むDME(100mL)を、80℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcを
添加した。得られた沈殿物を回収し、水で処理し、得られた懸濁液を加熱し、加熱濾過し
た。次いで、溶液を冷却し、AcOHで約pH5に酸性化した。沈殿物を回収し、MeO
Hで洗浄し、乾燥させて、生成物を黄色粉末として得た(6.22g、収率83%)。1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 7.49(dd, J = 4.8, 7.4 Hz, 1H), 7.60(s, 2H),8.44(d, J =7.6 H
z, 1H),8.57(d,J = 3.7 Hz, 1H), 8.97(s, 1H)および9.27(s, 1H)ppm;MS(ES)2
17。
工程2:メチル3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシラ
ート
Figure 2018009010

3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボン酸(2g、9.251mm
ol)を含むMeOH(50mL)に、濃HSO(907.3mg、493.1μL
、9.251mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し
、混合物をNaCO水溶液で中和した。得られた褐色固体を濾過によって回収し、乾
燥させた(2.08g、収率97%)。MS(ES)231。
工程3:3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボキシラート(2g、8
.687mmol)の混合物を、ヒドラジン(1.392g、1.363mL、43.4
3mmol)中で最少量のMeOH(5mL)を添加しながら80℃で2時間加熱した。
水を添加し、生成物を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、生成物を
褐色固体として得た(1.17g、収率58%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 4.52(br s,
2H), 7.43(m, 1H),7.71(s, 2H),8.54(2H, m),8.90(1H, s), 9.39(1H, s), 10.16(1H,
s)ppm;MS(ES)231。
工程4:3−(5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(
ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン(化合物138)
Figure 2018009010

3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(40mg、0.
173mmol)、ベンズアミジン塩酸塩(27.2mg、0.173mmol)、およ
びナトリウムエタノラート(11.82mg、0.173mmol)の混合物を、DMF
(1mL)を含む5mLマイクロ波バイアルに添加した。反応混合物を、マイクロ波にて
200℃で20分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を逆相分取HPLCによっ
て精製した(Waters Sunfire C18、10uM、100Aカラム、勾配
10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液、溶媒B:CHCN)、25mL
/分で16分間)。画分を凍結乾燥させて固体として表題化合物を得た(12.5mg、
収率20%)。1HNMR(500MHz,DMSO)d 7.5(m, 3H), 7.66(m, 1H), 7.94(br s, 2H),8.16(
m, 2H),8.66(s,1H),8.79(br s, 1H), 8.96(s, 1H), 9.52(s, 1H)および14.94(s,1H)ppm;
MS(ES)316
化合物I−138〜I−143を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Fの工程1
〜4を使用して調製した。
化合物I−139:3−(5−(4−(アミノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)−5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン;MS(
ES)345
化合物I−140 3−(5−(3−アミノフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル)−5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400.0 MHz,
DMSO)d6.98 - 7.03(m, 1H), 7.39(t, J = 7.8 Hz,1H), 7.74(s,2H),7.82(dd, J = 5.2,
8.1 Hz,1H), 8.06(s, 2H), 8.74(dd, J = 1.3,5.2 Hz,1H),8.96(d, J = 7.9 Hz,
1H), 9.02(s,1H), 9.60(s, 1H)および15.03(br s,1H)ppm;MS(ES)331
化合物I−141 5−(ピリジン−3−イル)−3−(5−m−トリル−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)330
化合物I−142 5−(ピリジン−3−イル)−3−(5−(チオフェン−2−イル)
−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d7.22(dd, J = 3.8, 4.8 Hz, 1H), 7.68 -7.73(m, 2H), 7.81(d,J = 3.0Hz,
1H), 7.95(s, 2H),8.69(dd, J = 1.2, 4.9 Hz,1H), 8.84(d, J = 6.1 Hz, 1H),8.99(s,1
H), 9.55(s, 1H)および14.96(s,1H)ppm;MS(ES)322
化合物I−143 3−(5−(3−(アミノメチル)フェニル)−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル)−5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン;MS
(ES)345。
実施例7:5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(5−フェニル−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン(化合物I−144)(表中
に新規の番号を使用して繰り返したPRV由来のこのような化合物がいくつか存在する。
Figure 2018009010

スキームG
Figure 2018009010

方法I−G
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシイミド
アミド
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボニトリル(1g、5.025mmol
)を含むMeOH(20mL)の溶液を0℃に冷却し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(34
9.2mg、5.025mmol)およびトリエチルアミン(508.5mg、700.
4μL、5.025mmol)で処理し、反応物を周囲温度に加温した。2時間後、沈殿
物が認められ、これを濾取した。得られた濾液を蒸発乾固し、MeOHでトリチュレート
して、生成物をベージュ色固体として得た(771mg、収率78%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 5.88(s, 2H), 7.64(br s, 2H), 8.14(s, 1H)および10.38(s,
1H)ppm;MS(ES)233。
工程2:3−アミノ−N’−(ベンゾイルオキシ)−6−ブロモピラジン−2−カルボ
キシイミドアミド
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−N’−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシイミドアミド(
770mg、3.318mmol)を、DCM(10mL)およびトリエチルアミン(3
69.3mg、508.7μL、3.650mmol)に懸濁し、その後に塩化ベンゾイ
ル(513.1mg、423.7μL、3.650mmol)を添加した。1時間後、溶
媒を真空下で除去し、残渣をMeOHでトリチュレートした。得られた濾液を濾取して、
生成物をオフホワイト固体として得た(779mg、収率70%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.18(br s, 2H), 7.55 - 7.59(m, 2H), 7.69 -7.73(m,1H),7
.89(br s, 2H),8.28 - 8.30(m, 2H)および8.32(s, 1H)ppm;MS(ES)337。
工程3:5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)ピラジン−2−アミン
Figure 2018009010

3−アミノ−N’−(ベンゾイルオキシ)−6−ブロモピラジン−2−カルボキシイミ
ドアミド(575mg、1.711mmol)およびポリホスホン酸(2.300mL)
の混合物を、70℃で3.5時間加熱した。得られた溶液を水(20mL)で希釈し、N
aHCOで反応停止させ、得られた生成物を濾過によって淡黄色固体として単離した(
475mg、収率87%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.48(br s, 2H), 7.67 - 7.71(m, 2H), 7.76 -7.78(m,1H),8
.26 - 8.28(m,2H)および8.43(s, 1H)ppm;MS(ES)319。
工程4:5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(5−フェニル−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン(化合物144)
Figure 2018009010

5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジ
ン−2−アミン(100mg、0.3143mmol)、(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ボロン酸(94.29mg、0.4714mmol)およびPdCl(PPh
(11.03mg、0.01572mmol)の混合物を含むDMF(2mL)を、N
CO(2Mで471.4μL、0.9429mmol)で処理し、反応物を窒素雰
囲気下に置き、密封管中にて110℃で16時間加熱した。得られた沈殿物を濾過し、水
で洗浄し、真空下で乾燥させた(83mg、収率67%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.27(s, 3H), 7.58(br s, 2H), 7.69 - 7.73(m, 2H), 7.77-7.
81(m,1H),8.05(d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.32(dd, J = 8.5, 18.0 Hz, 4H)および9.04(s,
1H)ppm;MS(ES)394。
化合物IIA−1も、方法I−Gを使用して調製した。
化合物IIA−1:3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
−5−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−アミン
Figure 2018009010

1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.32(br s, 2H),7.38(dd, J = 4.3, 8.0 Hz, 1H), 7.52 -7.56
(m, 2H),7.59 -7.64(m, 1H), 8.12 -8.14(m, 2H), 8.24 - 8.27(m, 1H), 8.44(dd,J
= 1.6,4.8 Hz,1H), 8.82(s, 1H)および9.11(d,J = 1.8 Hz, 1H)ppm;MS(ES)31
7。
実施例8:3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−(4−(メチルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−アミン(化合物I−146)
Figure 2018009010

スキームH
Figure 2018009010

化合物I−146を、方法Aの工程1およびその後の方法I−Cの工程1〜2およびそ
の後の方法I−Hの工程1を使用して調製した。
方法I−H
工程1:3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)ピラジン−2−アミン(化合物I−146)
Figure 2018009010

3−アミノ−6−(4−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(35
0mg、1.193mmol)を、塩化チオニル(4.258g、2.611mL、35
.79mmol)中にて70℃で1時間加熱した。混合物を乾燥するまで濃縮し、エーテ
ルで数回洗浄した。得られた酸塩化物(150mg、0.458mmol)をアセトニト
リルに溶解し、2−アミノベンゾチオール(172mg、1.374mmol)で処理し
、70℃で2時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCO水溶液、水
、およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した
。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(30−70%EtOAc/
ヘキサン)によって精製して、DCM/ジエチルエーテルでのトリチュレーション後に表
題化合物を黄色固体として得た(102mg、収率52%);1HNMR(400MHz, CDCl3)3.3(
3H, s),7.65-7.8(2H, m),8.2(1H, d), 8.25 -8.3(3H, m),8.45(2H, d), 8.8(1H, br
s), 8.85(1H,s)ppm;MS(ES)383。
実施例9:tert−ブチル4−(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニルカルボニル)−1,4
−ジアゼパン−1−カルボキシラート(化合物I−147)
Figure 2018009010

スキームI
Figure 2018009010

化合物I−147を、方法Aの工程1〜2およびその後の方法I−Eの工程1およびそ
の後の方法Iの工程1〜2を使用して調製した。
方法I
工程1:4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル)安息香酸
Figure 2018009010

5−ブロモ−3−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピラジン−2
−アミン(1.855g、6.099mmol)、4−ボロノ安息香酸(1.012g、
6.099mmol)、およびNaCO(1.293g、12.20mmol)を、
MeCN(30mL)/水(30mL)に懸濁した。混合物を脱気し(5×N吸引サイ
クル)、Pd(PPh(704.8mg、0.6099mmol)を添加した。混
合物を再度脱気し、90℃に加熱した。生成物の徴候は認められなかったので、25mL
アリコートをマイクロ波にて140℃で1時間加熱し、生成物を形成させた。混合物を冷
却し、DCM(×2)で洗浄した。水層をpH4(1M HCl)に酸性化し、得られた
沈殿物を回収し、水で洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、生成物を鮮黄色固体として得た
(1.30g、収率62%);MS(ES)346
工程2:tert−ブチル4−(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニルカルボニル)−1,4−
ジアゼパン−1−カルボキシラート
Figure 2018009010

4−[5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピラジ
ン−2−イル]安息香酸(108mg、0.3127mmol)を含むDMSO(1mL
)の溶液に、tert−ブチル1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(187.9
mg、0.9381mmol)、ジエチルシアノホスホナート(124.7mg、114
.3μL、0.6879mmol)、およびDIPEA(121.2mg、163.3μ
L、0.9381mmol)を添加した。反応混合物80℃で一晩加熱し、冷却し、濾過
し、得られた生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した(122mg、収率7
5%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.43(s, 9H), 1.59(s, 1H), 1.79(s, 1H), 2.47(s, 3H),3.39
- 3.73(m,8H),5.80(br s, 2H), 7.13(m, 1H), 7.44 - 7.49(m, 3H), 7.61(d, 1H),8.32-
8.37(m, 3H)および8.85(s,1H)ppm;MS(ES)528。
化合物I−147〜I−152の全てを、方法Aの工程1〜2およびその後の方法I−
Eの工程1およびその後の方法Iの工程1〜2を使用して調製した。
化合物148 (4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−
1−イル)メタノン
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 12.9(2H, d), 9.78(1H, s), 8.86(1H, s), 8.37(2H,d),8.24(1
H, brs),7.61(1H, d), 7.54(2H, d), 7.49(1H, s), 7.13(1H,d),4.05-5.00(4H, m),
3.79(1H,m),3.47(1H, m), 3.14(1H, m), 2.79(3H, s), 2.77(3H, s), 2.47(3H,s),2.02(
2H,m), 1.63(2H,m)ppm;MS(ES)456
化合物I−149 (4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(ピペラジン−1−イル)メタノン
;MS(ES)414
化合物I−150 (4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル
)メタノン
1H NMR(400.0MHz,DMSO)d 12.96(1H, br s), 10.16(1H, s), 8.87(1H, s),8.40(2H,d),7.
61-7.57(3H, m),7.49(1H, s), 7.12(1H, d), 5.2-3.81(2H, m),3.49-3.11(6H,m),2.85(3
H, s), 2.47(3H,s)ppm;MS(ES)428
化合物I−151 (4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−メチル−1,4−ジアゼパン
−1−イル)メタノン
1HNMR(400.0MHz, CD3OD)d 8.56(1H, s), 8.22(2H, d),7.55-7.46(3H,m),7.39(1H,s),
7.05(1H, d),3.81-3.25(10H, m), 2.90(3H, s), 2.20(3H, s), 2.21-2.07(2H,m)ppm;M
S(ES)442
化合物I−152 4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミ
ド;MS(ES)428。
実施例10:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタ
ノン(化合物I−153)
Figure 2018009010

スキームI−J
Figure 2018009010

方法I−J
工程1:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
Figure 2018009010

tert−ブチル4−[4−[5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンゾイル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボ
キシラート(117mg、0.2218mmol)をDCM(3mL)に溶解し、混合物
を0℃に冷却した。TFA(3mL、38.94mmol)を添加し、反応混合物を室温
に加温し、さらに2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeCNおよび水の混合物(
5mL/5mL)に溶解し、Genevac蒸発に供して生成物を得た(119mg、収
率99%)。
1HNMR(400.0MHz, CD3OD)d 2.18-2.04(2H, m), 2.45(3H, s),3.33(3H,m),3.44(2H,m),
3.63(2H, m),3.82(1H, m), 3.96(2H, m), 7.15(1H, d), 7.45(1H, s),7.55(2H,d),7.58(
1H, s),8.59(2H, d), 8.59(1H, s)ppm;MS(ES)428。
実施例11:3−アミノ−6−(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カル
ボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物II−10)
Figure 2018009010

スキームII−A
Figure 2018009010

方法II−A:工程1:メチル3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラー
Figure 2018009010

メチル3−アミノピラジン−2−カルボキシラート(8.35g、54.53mmol
)およびN−ブロモ−スクシンイミド(9.705g、54.53mmol)の混合物を
、MeCN(100mL)中にて室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、MeC
Nで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を黄色固体として得た(11.68g、収率92
%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)3.85(s, 3H), 7.55(br s, 2H)および8.42(s, 1H)ppm;M
S(ES)233
工程2:3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(5.11g、22
.02mmol)および水酸化リチウム(2.637g、110.1mmol)の混合物
を含むMeOH(20mL)およびH2O(20mL)を、90℃に2時間加熱した。反
応混合物を冷却し、HClで中和し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。さらに精
製することなく次の工程で使用した(4.80g、収率99%)。
工程3:3−アミノ−6−ブロモ−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(3.5g、16.05mmol
)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(5.205g、32.10mmol)、DI
PEA(2.282g、3.075mL、17.66mmol)、およびDMAP(98
.04mg、0.8025mmol)の混合物をDMSO(131mL)中で合わせ、3
0分間撹拌した。次いで、アニリン(1.495g、1.463mL、16.05mmo
l)を添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。この後水を添加し、生成物を濾
過によって回収して褐色粉末を得た(3.5g、収率74%)。
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.04(1H, m), 7.29(2H, m), 7.72(4H, m),8.36(1H,s),10.22(NH
2)ppm;MS(ES)295。
工程4:4−(5−アミノ−6−(フェニルカルバモイル)ピラジン−2−イル)安息
香酸
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−N−フェニル−ピラジン−2−カルボキサミド(3.62g
、12.35mmol)、4−ボロノ安息香酸(2.049g、12.35mmol)、
およびNaCO(2.618g、24.70mmol)の混合物を、MeCN(60
mL)/水(60mL)に懸濁した。混合物を脱気し(5×N吸引サイクル)、Pd(
PPh(1.427g、1.235mmol)を添加した。混合物を再度脱気し、
90℃に加熱した。4時間後、混合物を冷却し、その元の体積の半分に濃縮し、DCMで
洗浄した。水相をpH4(2M HCl)に酸性化し、得られた沈殿物を回収し、水で洗
浄し、真空下で一晩乾燥させて、生成物を鮮黄色固体として得た(3.05g、収率69
%)。1HNMR(400MHz,DMSO)d 7.17(1H, t), 7.41(2H, t), 7.83(4H, d),8.03(2H, d), 8.
37(2H,d),9.01(1H,s), 10.45(1H, s), 13.03(1H, brs)ppm;MS(ES)335。
工程5:3−アミノ−6−(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニ
ル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018009010

N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(57.54mg、0.449mmol)を
グリーンハウスチューブに秤量し、4−(5−アミノ−6−(フェニルカルバモイル)ピ
ラジン−2−イル)安息香酸(50mg、0.150mmol)、CDI(48.51m
g、0.299mmol)、およびDMAP(1.82mg、0.015mmol)を含
むDMSO(1mLの保存液)の溶液で処理した。次いで、DIPEA(78.2uL、
0.449mmol)を添加し、混合物を38℃で6時間撹拌した。反応混合物を濾過し
、得られた残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire
C18、10uM、100Aカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA
水溶液、溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を凍結乾燥させて固体
として表題化合物を得た(54.65、収率80%)。(ES)445。
以下の化合物の全てを、上記順序を使用して調製した。
化合物II−1:6−(4−(1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)フェニル)−3−
アミノ−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.44 -
1.47(m, 1H),1.53 - 1.58(m, 1H),2.57 - 2.61(m, 1H), 2.62 -2.69(m, 2H), 2.74 -
2.80(m, 1H),3.15 - 3.20(m, 2H),3.40 - 3.46(m, 2H), 6.91 - 6.96(m, 1H), 7.15-7.1
9(m, 2H), 7.23- 7.28(m, 2H),7.51(br s, 2H), 7.58 - 7.60(m, 2H), 8.05 -8.08(m,2H
), 8.74(s, 1H)および10.20(s,1H)ppm;(ES)417
化合物II−2:3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピロリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;1HNMR(400MHz, DMSO
)d 1.80(4H,vbrs), 3.51(2H, brs), 7.18(1H, t),7.41(2H,t),7.81-7.85(4H, m), 7.95(
2H, d),8.35(2H, d), 8.65(1H, brs), 9.02(1H,s),10.44(1H,s)ppm;(ES)43

化合物II−3:3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル
)エチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
1H NMR(400MHz,DMSO)d 1.30-2.40(2H, m), 1.46-1.53(4H, m), 2.33(4H, m),2.45(2H,t)
,3.37-3.44(2H,m), 7.16(1H, t), 7.41(2H, t), 7.79(2H, brs),7.81(2H,d),7.95(2H.d)
, 8.34(2H, d),8.48(1H, t), 9.00(1H, s), 10.45(1H, s)ppm;(ES)445
化合物II−4:3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(2−(ピロリジン−1−イル
メチル)ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(ES
)471
化合物II−5:3−アミノ−6−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル
)カルバモイル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;(ES
419
化合物II−6:3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(4−(ピロリジン−1−イル
)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(ES)4
71
化合物II−7:3−アミノ−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フ
ェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;(ES)417
化合物II−8:3−アミノ−N−フェニル−6−(4−(ピペラジン−1−カルボニル
)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;(ES)403
化合物II−9:3−アミノ−6−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カ
ルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;(ES)431
化合物II−11:3−アミノ−6−(4−(4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1
−カルボニル)フェニル)−N−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;(ES)4
56。
実施例12:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタ
ノン(化合物III−1)
Figure 2018009010

スキームIII−A
Figure 2018009010

方法III−A
工程1:メチル3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート
Figure 2018009010

メチル3−アミノピラジン−2−カルボキシラート(8.35g、54.53mmol
)およびN−ブロモ−スクシンイミド(9.705g、54.53mmol)の混合物を
、MeCN(100mL)中にて室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、MeC
Nで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を黄色固体として得た(11.68g、収率92
%)。
1H NMR(400.0MHz,DMSO)3.85(s, 3H), 7.55(br s, 2H)および8.42(s, 1H)ppm;MS(ES
)233
工程2:3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸
Figure 2018009010

メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(5.11g、22
.02mmol)および水酸化リチウム(2.637g、110.1mmol)の混合物
を含むMeOH(20mL)およびH2O(20mL)を、90℃に2時間加熱した。反
応混合物を冷却し、HClで中和し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。さらに精
製することなく次の工程で使用した(4.80g、収率99%)。
工程3:5−ブロモ−3−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル
)ピラジン−2−アミン
Figure 2018009010

3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(5.52g、25.32mmo
l)、4−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(3.09g、25.32mmol)、ジ
エトキシホスホリルホルモニトリル(4.54、27.85mmol)、およびトリエチ
ルアミン(7.06mL、50.64mmol)の混合物を含むDME(30mL)を、
マイクロ波にて170℃で60分間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し
、その後にNaHCO水溶液で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄した。MgSOでの
乾燥後、混合物を炭で脱色し、シリカゲルで濾過した。濃縮後、混合物を濾過して、金色
結晶を得た(4.005g、収率52%)。
MS(ES)305。
工程4:4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル)安息香酸
Figure 2018009010

5−ブロモ−3−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピラジン−2
−アミン(1.855g、6.099mmol)、4−ボロノ安息香酸(1.012g、
6.099mmol)、およびNaCO(1.293g、12.20mmol)を、
MeCN(30mL)/水(30mL)に懸濁した。混合物を脱気し(5×N吸引サイ
クル)、Pd(PPh(704.8mg、0.6099mmol)を添加した。混
合物を再度脱気し、90℃に加熱した。生成物の徴候は認められなかったので、25mL
アリコートをマイクロ波にて140℃で1時間加熱して、生成物を形成させた。混合物を
冷却し、DCM(×2)で洗浄した。水層をpH4(1M HCl)に酸性化し、得られ
た沈殿物を回収し、水で洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、生成物を鮮黄色固体として得
た(1.30g、収率62%)。
MS(ES)346
工程5:tert−ブチル4−(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニルカルボニル)−1,4−
ジアゼパン−1−カルボキシラート
Figure 2018009010

4−[5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピラジ
ン−2−イル]安息香酸(108mg、0.3127mmol)を含むDMSO(1mL
)の溶液に、tert−ブチル1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(187.9
mg、0.9381mmol)、ジエチルシアノホスホナート(124.7mg、114
.3μL、0.6879mmol)、およびDIPEA(121.2mg、163.3μ
L、0.9381mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱し、冷却し、濾
過し、得られた生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した(122mg、収率
75%)。
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.43(s, 9H), 1.59(s, 1H), 1.79(s, 1H), 2.47(s, 3H),3.39
- 3.73(m,8H),5.80(br s, 2H), 7.13(m, 1H), 7.44 - 7.49(m, 3H), 7.61(d, 1H),8.32-
8.37(m, 3H)および8.85(s,1H)ppm;MS(ES)528
工程6:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
(化合物III−1)
Figure 2018009010

tert−ブチル4−[4−[5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンゾイル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボ
キシラート(117mg、0.2218mmol)をDCM(3mL)に溶解し、混合物
を0℃に冷却した。TFA(3mL、38.94mmol)を添加し、反応混合物を室温
に加温し、さらに2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeCNおよび水の混合物(
5mL/5mL)に溶解し、Genevac蒸発に供して生成物を得た(119mg、収
率99%)。1HNMR(400.0MHz,CD3OD)d 2.18-2.04(2H, m), 2.45(3H, s),3.33(3H, m),
3.44(2H, m),3.63(2H, m), 3.82(1H, m), 3.96(2H, m), 7.15(1H, d),7.45(1H,s),7.55(
2H, d),7.58(1H, s), 8.59(2H, d), 8.59(1H, s)ppm;MS(ES)428。
以下の化合物の全てを、上記順序の工程1−5を使用して調製した。
化合物III−2 (4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−(ジメチルアミノ)ピペリジ
ン−1−イル)メタノン
1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 12.9(2H, d), 9.78(1H, s), 8.86(1H, s), 8.37(2H,d),8.24(1
H, brs),7.61(1H, d), 7.54(2H, d), 7.49(1H, s), 7.13(1H,d),4.05-5.00(4H, m),
3.79(1H,m),3.47(1H, m), 3.14(1H, m), 2.79(3H, s), 2.77(3H, s), 2.47(3H,s),2.02(
2H,m), 1.63(2H,m)ppm;MS(ES)456
化合物III−3:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(ピペラジン−1−イル)メタノン
;MS(ES)414
化合物III−4:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル
)メタノン
1H NMR(400.0MHz,DMSO)d 12.96(1H, br s), 10.16(1H, s), 8.87(1H, s),8.40(2H,d),7.
61-7.57(3H, m),7.49(1H, s), 7.12(1H, d), 5.2-3.81(2H, m),3.49-3.11(6H,m),2.85(3
H, s), 2.47(3H,s)ppm;MS(ES)428
化合物III−5:(4−(5−アミノ−6−(6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(4−メチル−1,4−ジアゼパン
−1−イル)メタノン
1HNMR(400.0MHz, CD3OD)d 8.56(1H, s), 8.22(2H, d),7.55-7.46(3H,m),7.39(1H,s),
7.05(1H, d),3.81-3.25(10H, m), 2.90(3H, s), 2.20(3H, s), 2.21-2.07(2H,m)ppm;M
S(ES)442
化合物III−6:4−(5−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド
:MS(ES)428。
実施例1A:4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物IA−23

スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−23を、方法IV−Aの工程1〜3を使用して調製した。
方法IV−A:
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(フェニルカルボニル)ピラジン−2−カル
ボヒドラジド
TBTU(22.09g、68.80mmol)およびトリエチルアミン(4.642
g、6.394mL、45.87mmol)を、3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2
−カルボン酸(10g、45.87mmol)およびベンゾヒドラジド(7.494g、
55.04mmol)を含むDMF(100.0mL)の懸濁液に添加し、得られた溶液
を周囲温度で48時間撹拌し、次いで、強く撹拌しながら水(400mL)に注いだ。こ
れを30分間撹拌し、濾過し、水で洗浄した。湿った固体を加熱EtOAcに溶解し、乾
燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮し、得られた固体を真空下で乾燥させて、
所望の生成物を得た(11.34g、収率73%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.51(2H,
m), 7.61(1H,m), 7.69(2H, br s),7.92(2H, m),8.44(1H, s), 10.48(1H, br s),10.54(1
H, br s)ppm;MS(ES)338.01。
工程2:5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
)ピラジン−2−アミン
ポリリン酸(314g)を100℃に加熱し、3−アミノ−N’−ベンゾイル−6−ブ
ロモピラジン−2−カルボヒドラジド(22.5g、66.94mmol)にて20分間
にわたって少しずつ処理した。反応物を110〜120℃で6時間撹拌し、次いで、冷却
し、氷水で処理し、撹拌した。得られた固体を濾過し、水で洗浄した。これをEtOAc
中に取り、水で洗浄し、pH11に調整し(NaOH溶液)、次いで、ブラインで洗浄し
、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、所望の生成物を得た(13.25g、収
率62%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.69(3H, m), 7.86(2H, br s), 8.16(2H, m),8.50
(1H, s)ppm;MS(ES)319.89
工程3:4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジ
ン−2−アミン(150mg、0.4715mmol)、[4−(ジメチルカルバモイル
)フェニル]ボロン酸(91.00mg、0.4715mmol)、炭酸ナトリウム(9
9.95mg、0.9430mmol)、およびパラジウム;トリフェニルホスファン(
54.48mg、0.04715mmol)を含むアセトニトリル(1.5mL)および
水(1.5mL)の混合物を、マイクロ波にて110℃で30分間加熱した。反応物を水
およびEtOAcで希釈し、層を分離した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、
濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(ISCO Compani
on(商標)、12gカラム、0−100%EtOAc/石油エーテル)によって精製し
て、所望の生成物を得た(102.8mg、収率56%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.9
8(6H, m), 7.55(2H,m), 7.69-7.71(3H, m),7.83(2H, brs),8.17-8.20(4H, m), 9.00(1H,
s)ppm;MS(ES)387.13。
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−23について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−90 5−(4−イソプロピルスルフィニルフェニル)−3−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d0.95(d, 3H), 1.25(d, 3H), 2.98-3.02(m, 1H),7.6-8.0(m,6H), 8.25(d,2H),
8.35(d, 2H)および9.05(s,1H)ppm;MS(ES)406.2
化合物IA−112 5−[4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3−
(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1H
NMR(400.0MHz,CDCl3)d 2.0-2.2(m, 2H), 3.0-3.2(m, 2H),3.83-3.9(m,4H),7.6-7.7(m,
3H), 8.05(d,2H), 8.25-8.3(m, 4H)および8.85(s, 1H)ppm;MS(ES)435.

化合物IA−134 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(2−フェニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1H NMR(400MHz,DMSO)d 7.2-7.2
8(2H, m),7.3-7.35(1H, m),7.45-7.5(1H, m), 7.55-7.6(3H,m),7.65-7.7(3H, m), 7.75-
7.8(1H, m),7.72(1H, s)および8.1-8.15(2H,m)ppm;MS(ES)392.3
化合物IA−184 5−(2−エチルスルファニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, CD
Cl3)d1.25(t, 3H), 3.95(q, 2H),7.4-7.5(m, 2H),7.5-7.65(m,5H), 8.25(d, 2H)お
よび8.6(s,1H)ppm;MS(ES)376.2
化合物IA−207 5−(2−オキサゾール−5−イルフェニル)−3−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d7.6-7.8(m, 9H), 8.1-8.13(m, 2H), 8.15(s,1H)および8.18(s,1H)ppm;MS
(ES)383.1
化合物IA−229 5−(2−イソプロピルスルファニルフェニル)−3−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0
MHz, CDCl3)d1.35(d, 6H), 3.4-3.5(m, 1H),7.0(br s, 2H),7.4-7.45(m,2H), 7.5-7.65(
m, 5H),8.2-8.25(m, 2H)および8.55(s,1H)ppm;MS(ES)390.2。
実施例2A:4−(5−アミノ−6−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(
化合物IA−40)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−40を、方法IV−Bの工程1〜4を使用して調製した。
方法IV−B:
工程1:メチル3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン
−2−カルボキシラート
メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(625.1mg、
2.694mmol)、[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸(520m
g、2.694mmol)、炭酸ナトリウム(571.1mg、5.388mmol)、
およびパラジウム;トリフェニルホスファン(311.3mg、0.2694mmol)
を含むアセトニトリル(3mL)および水(3mL)の混合物を、マイクロ波にて110
℃で30分間加熱した。反応物をEtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。水層をE
tOAc(2×)でさらに抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、
真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(ISCO Companion(商
標)、40gカラム、0−100%EtOAc/石油エーテル)によって精製して、所望
の生成物を黄色固体として得た(375mg、収率46%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
3.02(3H, s),3.15(3H, s), 4.04(3H, s),7.54(2H, m), 7.97(2H, m), 8.71(1H, s)ppm;
MS(ES)301.13。
工程2:3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−
カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−カ
ルボキシラート(390mg、1.299mmol)を含むMeOH(2.127mL)
の溶液に、NaOH(2Mで649.5μL、1.299mmol)を含む水溶液(2.
127mL)を添加した。得られた溶液を60℃に2時間加熱し、次いで、冷却し、HC
lで中和した。得られた沈殿物を回収し、エーテルで洗浄し、乾燥させた(340mg、
収率91%)。MS(ES)287.08。
工程3:4−(5−アミノ−6−(2−(3−フルオロフェニルカルボニル)ヒドラジ
ンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
3−フルオロベンゾヒドラジド(80.77mg、0.5240mmol)を、3−ア
ミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−カルボン酸(15
0mg、0.5240mmol)、トリエチルアミン(53.02mg、73.03μL
、0.5240mmol)、およびTBTU(252.4mg、0.7860mmol)
を含むDMF(3.000mL)の溶液に添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した
。反応物をEtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。水層をEtOAc(2×)でさ
らに抽出し、合わせた有機物を水(3×)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、
濃縮して、所望の生成物を黄色固体として得た(172mg、収率78%)。MS(ES
)423.13。
工程4:4−(5−アミノ−6−(5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
氷浴中で冷却した4−[5−アミノ−6−[[(3−フルオロベンゾイル)アミノ]カ
ルバモイル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(127mg、0
.3007mmol)を含む無水アセトニトリル(2.540mL)の懸濁液を、DIP
EA(116.6mg、157.1μL、0.9021mmol)で処理し、その後にジ
ブロモ(トリフェニル)ホスホラン(165.0mg、0.3909mmol)で少しず
つ処理した。次いで、反応混合物を窒素下におき、10分間撹拌した。得られた沈殿物を
濾過によって単離し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、不純物を含む所望の生成物を得た
。材料を逆相分取HPLCによってさらに精製した(Waters Sunfire C
18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水
溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、重炭酸ナトリ
ウムカートリッジを通過させ、凍結乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た(58
.4mg、収率48%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.98(6H, m), 7.55-7.61(3H, m),7.7
3-7.85(3H, m),7.96(1H,m),8.02(1H, m), 8.19(2H, m), 9.01(1H, s)ppm;MS(E
)405.16。
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−40について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。化合物IA−195 4−[5−アミノ−6−[5−(3−メトキシフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−
ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.98(m, 6H), 3.90(s, 3H), 7.28(
m,1H),7.55-7.57(m,2H),7.60-7.65(m, 2H), 7.74(m, 1H), 8.17(m, 2H)および9.00(1H,
s)ppm;MS(ES)417.17
化合物IA−233 4−[5−アミノ−6−[5−[2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジ
メチル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.98(m, 6H), 7.51(m, 2H), 7.80(br
s, 1H),7.93-8.01(m,2H), 8.09-8.14(m, 3H), 8.19(m, 1H)および9.03(s, 1H)ppm;MS
(ES)455.12。
実施例3A:4−(5−アミノ−6−(5−(ベンジルアミノ)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物
IA−55)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−55を、方法IV−Cの工程1〜3を使用して調製した。
方法IV−C:
工程1:メチル3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン
−2−カルボキシラート
メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(6.012g、2
5.91mmol)、[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸(5g、25
.91mmol)、炭酸ナトリウム(5.492g、51.82mmol)、およびPd
(PPh(2.994g、2.591mmol)を含むアセトニトリル(28.8
5mL)および水(28.85mL)の混合物を、110℃で加熱した。反応混合物を冷
却し、残存固体を濾取した。濾液をEtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。水層を
pH4に酸性化し(1M HClの添加による)、次いで、ジクロロメタン(3×)で抽
出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、生成物を黄色固体として得
た。酢酸エチル抽出物を真空下で濃縮し、濾過した固体と合わせた。シリカに予め吸着さ
せ、酢酸エチル/石油エーテル(0−100%EtOAc)での同時溶離を使用したカラ
ムクロマトグラフィによって精製した。生成物は100%EtOAcで溶離された。生成
物画分を合わせ、真空下で濃縮して、黄色固体を得た(1.95g、収率50%)。1HNM
R(400.0MHz,DMSO)d 3.02(3H, s), 3.15(3H, s), 4.04(3H, s),7.54(2H, m),7.97(2H,
m), 8.71(1H,s)ppm;MS(ES)301.13。
工程2:4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N
,N−ジメチルベンズアミド
メチル3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−カ
ルボキシラート(1.7011g、5.664mmol)を含むEtOH(10.21m
L)の撹拌溶液に、ヒドラジン(726.1mg、711.2μL、22.66mmol
)を添加した。得られた溶液を30分間加熱還流し、次いで、室温に冷却した。沈殿物を
濾取し、乾燥させた(1.47g、収率87%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.96(s, 3H)
, 3.00(s, 3H),4.58(d, J = 4.4Hz, 2H), 7.46(d,J = 8.4Hz, 2H), 8.27 - 8.29(m,
2H), 8.88(s,1H)および10.09(s,1H)ppm;MS(ES)301.13。
工程3:4−(5−アミノ−6−(5−(ベンジルアミノ)−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジ
メチルベンズアミド(75mg、0.2497mmol)、イソチオシアナトメチルベン
ゼン(37.26mg、33.12μL、0.2497mmol)、および乾燥THF(
1.500mL)の混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、DCM
で処理し、その後にEDC(71.81mg、0.3746mmol)で処理し、得られ
た混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、得られた緑色沈殿物を真空下で乾
燥させた(78mg、収率73%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.96(s, 3H), 3.00(s, 3H
), 4.50(d, J =6.1Hz, 2H), 7.29(d,J = 7.2Hz, 1H), 7.35 - 7.42(m, 4H), 7.51 -
7.53(m,2H),7.65(br s, 2H), 8.06(dd, J = 1.5, 6.9 Hz, 2H)および8.81(d, J = 12.4
Hz, 2H)ppm;MS(ES)416.2
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−55について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−103 4−[5−アミノ−6−[5−(2−メトキシアニリノ)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 3.03(s, 3H), 3.07(s, 3H), 3.94(s, 3H), 7.07- 7.10
(m,1H),7.15-7.17(m,2H), 7.59(d, 2H), 7.75(br s, 2H), 8.12-8.19(m, 3H),8.94(s,
1H)および10.17(s,1H)ppm;MS(ES)432.16。
化合物IA−129 4−[5−アミノ−6−[5−[[(1S)−1−(4−クロロフ
ェニル)エチル]アミノ]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−
イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.50(d, 3H), 2.96
(s, 3H),3.01(s, 3H),4.83(d, 1H),7.40-7.47(m, 4H),7.51-7.54(m, 4H), 8.06(d, 2H),
8.81(s,1H)および8.90(brs,1H)ppm;MS(ES)464.16
化合物IA−156 4−[5−アミノ−6−[5−(フェネチルアミノ)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミ
ド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.77(s, 1H), 2.94(t, 4H), 3.00(s, 3H),3.04(s, 1H),3.5
1-3.56(m,2H),7.22-7.24(m, 1H), 7.28 - 7.34(m, 4H), 7.52(d,2H), 7.61(s,1H),
8.05-8.07(m,2H), 8.32(t, 1H)および8.81(s, 1H)ppm;MS(ES)430.2
化合物IA−163 4−[5−アミノ−6−[5−(シクロヘキシルアミノ)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.17 - 1.19(m, 1H), 1.30-1.35(m, 4H),1.57-1.60(m,
1H),1.74-1.76(m,2H),1.99(s, 2H), 2.96(s, 3H), 3.00(s, 3H),3.48(br s, 1H), 7.52
(d,2H),7.62(brs, 2H), 8.06(d, 2H), 8.20(d, 1H)および8.81(s,1H)ppm;MS(
ES)408.22
化合物IA−254 4−[5−アミノ−6−[5−(3−シアノアニリノ)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズア
ミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(s, 3H), 3.01(s, 3H), 7.54(t, 3H),7.63(t, 1H),7
.75(br s,1H),7.91(dd, 2H), 8.09-8.13(m, 3H), 8.91(s, 1H)および11.51(s,1H)ppm;M
S(ES)427.15
化合物IA−278 4−[6−(5−アセトアミド−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル)−5−アミノ−ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 2.20(s, 3H), 2.96(s, 3H), 3.01(s, 3H),7.54(d, 2H),7.66(br s
, 2H),8.08(d,2H), 8.92(s, 1H)および11.92(s, 1H)ppm;MS(ES)368.13化
合物IA−287 4−[5−アミノ−6−(5−ベンズアミド−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(
400.0MHz,DMSO)d 2.96(s, 3H), 3.00(s, 3H), 3.31(s, 1H),7.52-7.61(m, 4H),7.69(t,
2H),8.06-8.12(m,4H), 8.95(s, 1H)および12.35(br s, 1H)ppm;MS(ES)430.
14。
実施例4A:(4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノ
ン(化合物IA−68)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−68を、方法IV−Dの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−D:
工程1:5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
ピラジン−2−アミン
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(1.000g、4.588mm
ol)およびベンゼンカルボチオヒドラジド(759.1mg、4.588mmol)を
、氷浴中で冷却したアセトニトリル(25.00mL)に懸濁し、次いで、ジブロモ−ト
リフェニル−ホスホラン(4.453g、10.55mmol)で処理した。反応混合物
を氷浴中で2時間撹拌し、次いで、DIPEA(1.778g、2.396mL、13.
76mmol)を10℃でゆっくり添加した。反応物を0〜10℃でさらに1時間撹拌し
たままにし、得られた沈殿物を濾過によって単離し、少量のアセトニトリルで洗浄し、乾
燥させた(659mg、収率43%)。MS(ES)335.93
工程2:(4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピラジン
−2−アミン(70mg、0.1257mmol)および[4−(4−tert−ブトキ
シカルボニル−1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)フェニル]ボロン酸(43.77
mg、0.1257mmol)(純度60%)をジオキサン(700.1μL)中に取り
、NaCO(2Mで125.7μL、0.2514mmol)で処理し、脱気し/窒
素を流した(5×)。次いで、反応物をパラジウム;トリフェニルホスファン(14.5
3mg、0.01257mmol)で処理し、再度脱気し、マイクロ波にて140℃で3
0分間加熱した。反応物をEtOAcおよびブラインで処理し、有機物を分離し、MgS
で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生成物を、50%EtOAc/石油エーテ
ルおよびその後に10%MeOH/DCMで溶離するカラムクロマトグラフィによって精
製して所望の生成物を得て、これをDCM(2.000mL)に溶解し、TFA(2.9
60g、2.000mL、25.96mmol)で処理した。室温で30分間の撹拌およ
び濃縮後、残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire
C18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA
水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、重炭酸ナト
リウムカートリッジを通過させ、凍結乾燥させて、表題化合物を得た(42mg、収率7
4%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.60(1H, m), 1.77(1H, m), 2.72-2.39(4H, m_,3.40(2
H,m),3.60-3.67(2H,m), 7.52(2H, d), 7.58-7.65(3H, m), 7.99(1H, m),8.00(2H, brs),
8.10-8.14(3H,m), 8.95(1H, s);MS(ES)458.07。
実施例5:4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
(化合物IA−2)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−2を、方法IV−Eの工程1〜5を使用して調製した。
方法IV−E
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシイミド
アミド
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボニトリル(1g、5.025mmol
)の混合物を、MeOH(20.00mL)に溶解し、0℃に冷却した。ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(349.2mg、5.025mmol)およびトリエチルアミン(508.
5mg、700.4μL、5.025mmol)を添加し、反応物を周囲温度に加温した
。2時間後、得られた沈殿物を濾取し、乾燥させた(898mg、収率77%)。MS(
ES)234.89。
工程2:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(フェニルカルボニルオキシ)ピラジン−2
−カルボキシイミドアミド
3−アミノ−6−ブロモ−N’−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシイミドアミド(
890mg、3.836mmol)をジクロロメタン(11.56mL)に懸濁し、トリ
エチルアミン(427.0mg、588.2μL、4.220mmol)で処理し、その
後に塩化ベンゾイル(593.2mg、489.8μL、4.220mmol)で処理し
た。反応混合物を1時間撹拌し、真空下で濃縮した。得られた残渣をメタノールでトリチ
ュレートして、所望の生成物を薄いベージュ色の固体として得た(891mg、収率69
%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.55(2H, m), 7.65(1H, m), 7.90(2H, br s),8.28(2H,
m), 8.33(1H,s);MS(ES)337.87。
工程3:5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−N’−(ベンゾイルオキシ)−6−ブロモピラジン−2−カルボキシイミ
ドアミド(890mg、2.648mmol)およびポリホスホン酸(3.560mL)
を混合し、反応物を70℃に加熱した。さらなるポリホスホン酸(8.900mL)を添
加し、反応物を70℃でさらに3時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、水で希
釈し、固体NaHCOを少しずつ添加して中和した。得られた沈殿物を濾過によって単
離し、乾燥させた(643mg、収率76%)。1HNMR(400.0 MHz, DMSO)d 7.49(2H, brs
), 7.69(2H, m),7.77(1H, m),8.28(2H, m),8.43(1H, s);MS(ES)319.8

工程4:4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ピラジン−2−イル)安息香酸
5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジ
ン−2−アミン(200mg、0.6287mmol)、4−カルボキシフェニルボロン
酸(104.3mg、0.6287mmol)およびNaCO(133.2mg、1
.257mmol)をMeCN(3.314mL)/水(3.314mL)に懸濁し、混
合物を脱気し(×5)、Pd(PPh(72.65mg、0.06287mmol
)で処理した。反応物を再度脱気し、マイクロ波にて110℃で30分間撹拌した。混合
物を元の体積の半分まで濃縮し、DCMで洗浄した。水相をpH4に酸性化し(2M H
Cl)、得られた沈殿物を回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた(172mg、収率
76%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.41(2H, br s), 7.69(2H, m), 7.76(1H, m),7.98(2
H, m),8.09(2H,m),8.29(2H, m), 8.94(1H, s);MS(ES)360.98。
工程5:4−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
ピラジン−2−イル]安息香酸(80mg、0.2226mmol)、CDI(72.1
9mg、0.4452mmol)、DIPEA(86.31mg、116.3μL、0.
6678mmol)、DMAP(2.719mg、0.02226mmol)を含むDM
SO(1.370mL)の溶液を1,4−ジアゼパン(66.89mg、0.6678m
mol)で処理し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。さらなる当量の1,4−ジアゼ
パン(22.30mg、0.2226mmol)を添加し、反応混合物をさらに一晩撹拌
した。反応混合物を水で処理し、水層をEtOAcで抽出した。層を分離し、有機物を乾
燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、逆相分取HPLCによって精製した(Wate
rs Sunfire C18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶
媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画
分を回収し、凍結乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た(58.1mg、収率3
9%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.96-2.04(2H, m), 3.25-3.85(8H, m - 水のシグナ
ルを含む),7.47(2H,br s), 7.60(2H, m), 7.71(2H, m), 7.79(1H, m), 8.16(2H,m),8.29
(2H,m),8.77(2H, m), 8.97(1H, s);MS(ES)442.02。
実施例6A:4−(5−アミノ−6−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)ピ
ラジン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン(化合物II
A−3)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIA−3を、方法IV−Fの工程1〜6を使用して調製した。
方法IV−F:
工程1:5−ブロモ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン−2−アミン
(トリメチルシリル)アセチレン(1.845g、2.655mL、18.78mmol
)を、3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(5g、19.77mmol)、トリエチ
ルアミン(10.00g、13.77mL、98.85mmol)、ヨウ化銅(I)(4
51.7mg、2.372mmol)、およびPd(PPh(1.142g、0.
9885mmol)を含むDMF(25.00mL)の溶液に滴下し、得られた溶液を室
温で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。水層
をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、
真空下で濃縮した。残渣を、15%EtOAc/石油エーテルで溶離するカラムクロマト
グラフィによって精製して、生成物を黄色固体として得た(3.99g、収率75%)。
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 0.30(9H, s), 8.06(1H, s);MS(ES)271.82。
工程2:tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[5−ブロモ−3
−((トリメチルシリル)エチニル(ethyynyl))ピラジン−2−イル]カルバ
マート
5−ブロモ−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピラジン−2−アミン(2.85
g、10.55mmol)を、DCM(89.06mL)に溶解し、BOC無水物(6.
908g、7.272mL、31.65mmol)で処理し、その後にDMAP(128
.9mg、1.055mmol)で処理した。反応物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで
、DCMおよびNaHCOで希釈し、層を分離した。水層をDCMでさらに抽出し、乾
燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタンで
溶離するカラムクロマトグラフィによって精製して、所望の生成物を無色オイルとして得
た(4.95g、収率99%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 0.27(9H, s), 1.42(18H, s),
8.50(1H, s);MS(ES)472.09。
工程3:tert−ブチルN−(5−ブロモ−3−エチニル−ピラジン−2−イル)−
N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート
炭酸ナトリウム(2Mで918.5μL、1.837mmol)を、tert−ブチル
N−[5−ブロモ−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピラジン−2−イル]−N−
tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(720mg、1.531mmol)を含
むDMF(2mL)の溶液に添加し、得られた溶液を90℃で20分間加熱した。反応混
合物を室温に冷却し、EtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで
さらに抽出し、合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し
て、生成物を黄色固体として得た(574mg、収率94%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
1.43(18H,s), 3.53(1H, s), 8.55(1H, s);MS(ES)400.03。
工程4:tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(3−フェニルイソオキサゾール−
5−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート
トリエチルアミン(50.82mg、70.00μL、0.5022mmol)を、t
ert−ブチルN−(5−ブロモ−3−エチニル−ピラジン−2−イル)−N−tert
−ブトキシカルボニル−カルバマート(200mg、0.5022mmol)およびN−
ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(78.13mg、0.5022mmol)を含む
THF(16.00mL)の溶液に添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この後
に反応混合物を3時間加熱還流し、室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、10%E
tOAc/石油エーテルで溶離するカラムクロマトグラフィによって精製して、生成物を
無色オイルとして得て、これを静置して結晶化させた(182mg、収率70%)。1HNM
R(400.0MHz,DMSO)d 1.41(18H, s), 7.37(1H, s), 7.52(3H, m),7.90(2H, m),8.68(1H, s
);MS(ES)519.05。
工程5:4−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(3−フ
ェニルイソオキサゾール−5−イル)ピラジン−2−イル)安息香酸
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル
)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(184m
g、0.3379mmol)、4−ボロノ安息香酸(56.07mg、0.3379mm
ol)、およびNaCO(71.63mg、0.6758mmol)をMeCN(2
.896mL)/水(2.896mL)に懸濁し、混合物を脱気し(×5)、Pd(PP
(39.05mg、0.03379mmol)で処理した。反応物を再度脱気し
、マイクロ波にて110℃で30分間加熱した。反応混合物をその元の体積の半分まで濃
縮し、DCMで洗浄した。水相を(2M HCl)によってpH4に酸性化し、得られた
沈殿物を回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた(120mg、収率99%)。MS(
ES)359.12。
工程6:4−(5−アミノ−6−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)ピラジ
ン−2−イル)フェニル)(1,4−ジアゼパン−1−イル)メタノン
4−[5−アミノ−6−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)ピラジン−2−
イル]安息香酸(120mg、0.3349mmol)、CDI(108.6mg、0.
6698mmol)、DIPEA(129.9mg、175.1μL、1.005mmo
l)、DMAP(4.091mg、0.03349mmol)を含むDMSO(2.05
4mL)の溶液に、tert−ブチル1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(20
1.3mg、1.005mmol)を添加し、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。こ
の後に水を添加し、水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO
)、真空下で濃縮した。得られた残渣をDCM(3.000mL)に取り、TFA(76
3.7mg、516.0μL、6.698mmol)で処理し、混合物を室温で一晩撹拌
した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(5mL)に取り、NaHCO
水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、逆相分取HPL
Cによって精製した(Waters Sunfire C18、10mM、100Åカラ
ム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、
25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させて、表題化合物を黄色固体とし
て得た(68.7mg、収率37%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.95(2H, m), 3.25-3.9
6(8H, m(水ヒ゜ークによって部分的に隠れている)),7.08(2H,brs),7.54-7.61(5H, m),7.
78(1H, s),8.03-8.05(2H, m), 8.19(2H, m),8.72(2H, brs),8.89(1H, s);MS(E
)441.21。
実施例7:5−(ピリジン−3−イル)−3−(5−(チオフェン−2−イル)−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン(化合物IIIA−4)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIIA−4を、方法IV−Gの工程1〜5を使用して調製した。
方法IV−G:
工程1:メチル3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート
メチル3−アミノピラジン−2−カルボキシラート(8.35g、54.53mmol
)およびN−ブロモ−スクシンイミド(9.705g、54.53mmol)の混合物を
、MeCN(100mL)中にて室温で16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、M
eCNで洗浄し、真空下で乾燥させて、所望の生成物を黄色固体として得た(11.68
g、92%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 3.85(3H, s), 7.55(2H, br s), 8.42(1H, s);
MS(ES)233.78。
工程2:3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(8g、34.48
mmol)、ジエチル−(3−ピリジル)ボラン(6.084g、41.38mmol)
、ジクロロパラジウム;トリフェニルホスファン(1.210g、1.724mmol)
、炭酸二ナトリウム(2Mで51.70mL、103.4mmol)の混合物を含むDM
E(100mL)を、80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcで処
理し、得られた沈殿物を濾過によって単離した。固体に水を添加し、次いで、懸濁液を加
熱し、加熱濾過した。次いで、溶液を冷却し、次いで、約pH5に酸性化した(AcOH
)。沈殿物を回収し、MeOHで洗浄し、真空下で乾燥させた(6.23g、収率84%
)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.47(1H, m), 7.60(2H, br s), 8.42 -8.57(2H, m), 8.97(
1H,s),9.26(1H,m);MS(ES)216.89。
工程3:メチル3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシラ
ート
3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボン酸(2g、9.251mm
ol)を含むMeOH(50mL)に、濃HSO(907.3mg、493.1μL
、9.251mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し
、混合物をNaCO水溶液で中和し、得られた固体を濾過によって回収し、乾燥させ
て、所望の生成物を得た(2.08g、収率97%)。MS(ES)231.87。
工程4:3−アミノ−6−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
メチル3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボキシラート(2g、8
.687mmol)を、少量のMeOH(5mL)を添加したヒドラジン(1.392g
、1.363mL、43.43mmol)中にて80℃で2時間加熱した。反応物を水で
処理し、生成物を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物
を褐色固体として得た(1.17g、収率58%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.43(1H,
m), 7.47(2H, brs), 8.54(2H, m),8.90(1H, s),9.38(1H, m), 10.16(1H, br s);MS(
ES)231.96。
工程5:5−(ピリジン−3−イル)−3−(5−(チオフェン−2−イル)−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−6−(3−ピリジル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(40mg、0.
173mmoles)、チオフェン−2−カルボキサミジン(21.92mg、0.17
3mmoles)、およびナトリウムエタノラート(11.82mg、0.173mmo
les)をマイクロ波バイアルに添加した。次いで、DMF(1mL)を添加し、バイア
ルを密封し、マイクロ波にて160℃で40分間加熱した。反応混合物を濾過し、逆相分
取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10mM、10
0Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CH
CN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させて、表題化合物を得た
(23.4mg、収率31%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO-d6)d 14.96(s, 1H), 9.55(s, 1H
), 8.99(s,1H),8.84(d, J = 6.1Hz, 1H),8.69(dd, J = 1.2, 4.9 Hz, 1H), 7.95(s,
2H), 7.81(d, J=3.0 Hz, 1H), 7.73 - 7.68(m, 2H)および7.22(dd, J = 3.8, 4.8Hz,1H)
ppm;MS(ES)323.10。
実施例8A:N−(2−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタンアミド(化合物IA−267
Figure 2018009010

化合物IA−267を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Hの工程1
を使用して調製した。
方法II−H:工程1:N−(2−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタンアミド
5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジ
ン−2−アミン(100mg、0.31mmol)、2−エタンアミドフェニルボロン酸
(56.25mg、0.31mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(18.17mg、0.015mmol)、およびNaCO(471μL、2M
水溶液)の溶液を、10mLマイクロ波バイアルに添加した。次いで、ジオキサン(3m
L)を添加し、バイアルを密封した。反応混合物を、マイクロ波にて150℃で30分間
加熱した。この後にメタノールを添加し、反応混合物を濾過した。次いで、固体を水(5
mL)およびMeOH(5mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物を得た(31.
0mg、収率28%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.04(s, 3H), 7.26(t, 1H), 7.44 - 7.
40(m, 1H),7.69- 7.67(m,4H),7.80(d, 2H), 8.15 - 8.13(m, 3H), 8.73(s, 1H)および10
.76(s,1H)ppm;MS(ES)373.0。
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−267について記載の方法を使用して調製
した。
化合物IA−75 1HNMR(400.0MHz, DMSO)3.25(s, 3H), 7.63(s, 1H), 7.63(dd, 2H),7
.74(t,3H),7.90(dd,1H), 8.09(dd, 2H), 8.40(dd, 1H), 8.54(t, 1H)および9.00(s,1H)p
pm;MS(ES)394.0
化合物IA−89 5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)393.

化合物IA−93 5−(1−ナフチル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)365.0
化合物IA−94 5−(2−(ジメチルアミノ)フェニル)−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)359
.0
化合物IA−96 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−
5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2−アミン;MS(ES)3
84.0
化合物IA−100 3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンズアミド;MS(ES)359.0
化合物IA−104 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(3−チエニル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)322.0
化合物IA−105 メチル2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンゾアート;1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
3.61(s,3H), 7.56(m, 1H), 7.65-7.72(m, 7H),7.87(d, 1H),8.16(m, 2H)および8.72(s,
1H)ppm;MS(ES)374.0
化合物IA−110 1−[4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]エタノン;MS(ES)3
58.0
化合物IA−116 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d1.20(d, 6H), 3.47(t, 1H), 7.66-7.72(m, 3H),7.98(d, 4H),8.17-8.19(m,2H),
8.40(dd,2H), および9.60(s, 1H)ppm;MS(ES)422.0
化合物IA−118 5−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(5−
フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(E
)373.0
化合物IA−125 5−[2−(メトキシメチル)フェニル]−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)36
0.0
化合物IA−137 2−[2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]エタノール;1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d 2.89(t,2H), 3.74(s, 2H), 4.61(s, 1H),7.32-7.43(m, 3H),7.47-7.49(m,1H),
7.61-7.69(m,5H), 8.13-8.16(m, 2H)および8.49(s,1H)ppm;MS(ES)360
.0
化合物IA−141 5−(4−ピリジル)−3−[5−(2−チエニル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン;1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 7.22(
t, 1H), 7.38(t,1H), 7.80-7.82(m, 1H),8.04-8.09(m,4H),8.70(dd, 2H)および9.08(s,
1H)ppm;MS(ES)323.1
化合物IA−144 N−[3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]メタンスルホンアミド;MS
(ES)408.0
化合物IA−149 5−(4−エチルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)408
.0
化合物IA−150 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピラジン−2−アミン;MS(ES
)400.0
化合物IA−169 5−[4−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)フェニル]−
3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
1HNMR(400.0 MHz, DMSO)d 2.81(s, 6H), 3.43-3.40(m, 2H),3.89-3.93(m,2H),7.68-7.
73(m, 3H),7.90(br s, 2H), 8.07(d, 2H), 8.17-8.19(m,2H), 8.45(d,2H)および9.10(s,
1H)ppm;MS(ES)451.0
化合物IA−170 5−(3−フリル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)306.0
化合物IA−174 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−[2(−トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2−アミン;MS(ES
384.0
化合物IA−176 5−(2−ブロモフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)393.0
化合物IA−182 5−(m−トリル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)330.0
化合物IA−190 5−(2−メチルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)394
.0
化合物IA−197 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−[4−(4−ピペリジルスルホニル)フェニル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(40
0MHz, DMSO)d1.76-1.70(m, 2H), 2.08(d, 2H), 2.89(d, 2H),3.37(d, 2H),3.66(d, 1H),
7.70(d, 2H),7.82(s, 1H), 7.86(s, 1H), 7.98(d, 2H),8.13(s, 1H),8.18(d, 2H),
8.44(d, 2H), 8.63(s,1H)および9.08(s, 1H)ppm;MS(ES)463.0
化合物IA−202 [3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]メタノール;MS(ES)34
6.0
化合物IA−210 5−(1−エチルピラゾール−4−イル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)33
4.0
化合物IA−216 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(8−キノリル)ピラジン−2−アミン;1H NMR(400.0MHz,DMSO)d 7.63-7.71(m,
4H), 7.82(t,3H), 8.10-8.15(m,3H), 8.26(m, 1H), 8.53(m,1H), 9.01(dd, 1H)およ
び9.14(s,1H)ppm;MS(ES)366.023
化合物IA−218 4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンズアミド;MS(ES)359.0
化合物IA−221 2−[2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]アセトニトリル;MS(ES
)355.0
化合物IA−230 5−(2−メチルスルファニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)36
2.0
化合物IA−241 5−(2−メチルスルフィニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)37
8.0
化合物IA−244 2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド;MS(E
)387.0
化合物IA−247 N−[4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]アセトアミド;MS(ES
)373.0
化合物IA−249 1−[3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]エタノン;1HNMR(400.0MHz,
DMSO)d 2.70(s,3H), 7.67-7.71(m, 4H), 8.00-8.02(m,1H), 8.17(dd,2H), 8.39(d,1H),
8.64(d, 1H)および9.05(s,1H)ppm; MS(ES)358.0
化合物IA−252 3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]ベンゾニトリル;MS(ES)341.0
化合物IA−253 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(2−ビニルフェニル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)342.0
化合物IA−259 5−(ベンゾチオフェン−7−イル)−3−(5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)371.

化合物IA−260 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(5−キノリル)ピラジン−2−アミン;MS(ES)366.0
化合物IA−266 2−[2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]アセトアミド;1HNMR(400.0
MHz, DMSO)d3.64(s, 2H), 6.88(s, 1H), 7.40(dd, 4H),7.51-7.53 (m, 1H),7.62(s,1H),
7.67(dd,4H), 8.12(d, 2H)および8.49(s, 1H)ppm;MS(ES)373.0
化合物IA−271 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジル)ピラジン−2−アミン;MS(ES
)400.0
化合物IA−274 5−(4−メチルスルフィニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DM
SO)d 2.81(s,3H), 7.69(d, 3H), 7.83(d, 3H), 8.16-8.19(m,2H),8.30-8.33(m,2H)
および9.02(s,1H)ppm;MS(ES)377.0。
実施例9A:4−[5−アミノ−6−[5−(2−クロロアニリノ)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(
化合物IA−151)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−151を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Iの工程1
を使用して調製した。
方法IV−I
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−(2−クロロアニリノ)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
2−クロロアニリン(31.85mg、41.15μL、0.2497mmol)を含
むジクロロメタン(2mL)の溶液を、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(53
.39mg、0.2996mmol)を含むジクロロメタン(1.5mL)の溶液にゆっ
くり滴下し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。さらなる1,1’−チオカルボニル
ジイミダゾール(8.9mg、0.05mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹
拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。有機抽出
物をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して黄色固体を得た。固体をジクロロメタ
ン(1.5mL)に再溶解し、4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジ
ン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(75mg、0.2497mmol)を
添加し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、次
いで、EtOAc/石油/エーテルでトリチュレートして、黄色固体の4−[5−アミノ
−6−[[(2 クロロフェニル)カルバモチオイルアミノ]カルバモイル]ピラジン−
2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドを得た。これをジクロロメタン(1.5m
L)に再溶解し、EDC(71.81mg、0.3746mmol)を添加し、得られた
溶液を40℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、固体をE
tOAcおよび石油エーテルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た(28
.9mg、収率26%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.96(s, 3H), 3.01(s, 3H), 7.15-7.
25(m,1H),7.40-7.49(m,1H), 7.53(d,3H), 7.70(br s, 2H), 8.11(d, 3H), 8.89(s, 1H)
および10.45(s,1H)ppm;MS(ES)436.11。
実施例10A:4−[5−アミノ−6−[5−(p−トリル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(化合物
IA−263)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−263を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−Jの工程
1を使用して調製した。
方法IV−J
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−(p−トリル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
4−[5−アミノ−6−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]カルバモイル]ピラジ
ン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(90mg、0.2151mmol)
およびPOCl(3.298g、2.005mL、21.51mmol)の溶液を、1
10℃で2時間加熱した。この後に反応混合物を室温に冷却し、氷を添加した。一旦全て
の氷が溶解すると、反応混合物をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、合わせた有機
物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製し
た(Waters Sunfire C18、10mM、100Åカラム、勾配10%−
95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で1
6分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(21
.2mg、収率20%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.22(s, 3H), 2.75(m, 6H), 7.26(m,
2H),7.32(m,2H),7.58(br s, 2H),7.83(m, 2H), 7.95(m, 2H)および8.77(1H, s);MS(
ES)401.15。
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−263について記載の方法を使用して調製
した。
化合物IA−135 4−[5−アミノ−6−[5−(1−メチルピロール−2−イル)
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル
−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(m, 6H), 4.06(s, 3H), 6.30(m, 1H),7.0
3(m,1H),7.26(m, 1H),7.53-7.55(m, 2H), 7.77(br s, 2H), 8.15(m, 2H)および8.97(1H,
s)ppm; MS(ES)390.14。
実施例11A:4−[5−アミノ−6−[5−(アゼチジン−1−イル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミ
ド(化合物IA−192)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−192を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Kの工程
1〜2を使用して調製した。
方法IV−K
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
DIPEA(86.08mg、116.0μL、0.6660mmol)を、4−(5
−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベン
ズアミド(100mg、0.3330mmol)を含むDCM(6.500mL)の溶液
に窒素下で添加した。次いで、トリホスゲン(39.53mg、0.1332mmol)
を含むDCM(100.0μL)の溶液を、撹拌溶液に滴下した。反応混合物を室温で2
時間撹拌した。反応混合物を濾過し、得られた固体を真空下で乾燥させて、生成物を得た
(106.g mg、収率98%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.96(s, 3H), 3.00(s, 3H
), 7.33(br s,2H),7.52(d, 2H),8.09(d, 2H),8.89(s, 1H)および12.98(br s, 1H)ppm;M
S(ES)327.12。
工程2:4−[5−アミノ−6−[5−(アゼチジン−1−イル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
DIPEA(38.44mg、51.81μL、0.2974mmol)、アゼチジン
(8.490mg、0.1487mmol)、およびブロモ(トリピロリジン−1−イル
)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(76.27mg、0.1636mmol)
を、4−(5−アミノ−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(50mg、
0.1487mmol)を含むDMF(485.1μL)の溶液に添加し、得られた溶液
を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、逆相分取HPLCによって精製した(W
aters Sunfire C18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%
B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間
)。生成物の画分を真空下で濃縮し、ジクロロメタン/ジエチルエーテルでトリチュレー
トして、生成物を得た(8.6mg、収率15%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.96(s,
3H), 3.00(s,6H), 4.25(t, 4H),7.52(dd, 2H), 7.65(br s, 1H), 8.04-8.06(m, 2H)お
よび8.83(s,1H)ppm;MS(ES)366.21
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−192について記載の方法を使用して調製
した。
化合物IA−250 4−[5−アミノ−6−[5−(N−メチルアニリノ)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズア
ミド;MS(ES)416.18。
実施例12A:4−[5−アミノ−6−[5−(2−フリル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(化合物
IA−115)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−115を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−Lの工程
1を使用して調製した。
方法IV−L
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−(2−フリル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
ジブロモ(トリフェニル)ホスホランを、3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモ
イル)フェニル]ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.35mmol)およびフ
ラン2−カルボヒドラジド(44.1mg、0.35mmol)を含むアセトニトリル(
3.0mL)の溶液に室温で添加した。鮮黄色溶液が認められた。得られた溶液を室温で
30分間撹拌した。この後に、DIPEA(304μL、1.75mmol)を滴下し、
反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過して黄色固体を得た。固体を逆
相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10mM、
100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:C
CN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を凍結乾燥させて、生成物を黄色
固体として得た(67.6mg、収率51%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.97(m, 6H),
6.87(m, 1H),7.54-7.56(m, 3H),7.57(br s,2H), 8.15(m, 3H)および8.98(1H, s)ppm;M
S(ES)377.17
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−115について記載の方法に類似の方法を
使用して調製した。
化合物IA−71 4−[5−アミノ−6−[5−(o−トリル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1HNM
R(400.0MHz, DMSO)d2.74(s, 3H), 2.98(m, 6H), 7.48-7.62(m, 5H),7.80(br s,2H), 8.0
7(m,1H),8.15(m, 2H)および8.99(1H, s)ppm;MS(ES)401.21
化合物IA−87 4−[5−アミノ−6−[5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.98(m, 6H), 7.04(m, 2H), 7.54(m, 2H),7.76(br s,
2H),8.01(m,2H), 8.16(m, 2H), 8.97(s, 1H)および10.42(s, 1H)ppm;MS(ES)4
03.16
化合物IA−101 4−[5−アミノ−6−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 1.14-1.18(m, 2H), 1.22-1.25(m, 2H), 2.40(m,1H), 3.01(m,6H),
7.54(m,2H),7.68(br s, 2H), 8.10(m, 2H)および8.93(s, 1H)ppm;MS(ES
351.17
化合物IA−157 4−[5−アミノ−6−[5−(4−メトキシフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.98(m, 6H), 3.89(s, 3H), 7.22(m, 2H),7.54(m, 2H)
,7.76(br s,2H),8.10(m, 2H), 8.16(m, 2H)および8.98(s, 1H)ppm;MS(ES
417.18
化合物IA−167 4−[5−アミノ−6−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド MS(ES)407.18
化合物IA−205 4−[5−アミノ−6−[5−(2−ヨードフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズア
ミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.96(m, 6H), 7.43(m, 1H), 7.52(m, 2H),7.69(m, 1H),7
.81(br s,2H),7.96(m, 1H), 8.16(m, 2H), 8.20(m, 1H)および9.01(s,1H)ppm;MS
(ES)513.01
化合物IA−237 4−[5−アミノ−6−[5−(m−トリル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド 1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 2.53(s, 3H), 3.05(m, 6H), 7.57-7.65(m, 4H),7.84(br s,2H), 8
.04(m,2H),8.23(m, 2H)および9.05(s, 1H)ppm;MS(ES)401.2
化合物IA−242 4−[5−アミノ−6−[5−(2−メトキシフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(m, 6H), 3.97(s, 3H), 7.19-7.23(dt,1H)7.35(m,
1H),7.56(m,2H),7.65-7.70(m, 1H), 7.77(br s, 2H), 7.99(dd, 1H),8.14(m, 2H)
および8.98(s,1H)ppm;MS(ES)417.19
化合物IA−245 4−[5−アミノ−6−[5−(5−メチル−2−チエニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.60(s, 3H), 2.98(m, 6H), 7.08(d, 1H),7.53(m,
2H),7.74(brs, 2H),7.82(m, 1H), 8.15(m, 2H)および8.97(1H, s)ppm;MS(ES
)407.12
化合物IA−262 4−[5−アミノ−6−[5−(3−チエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.98(m, 6H), 7.53(m, 2H), 7.75-7.77(m, 3H),7.89(m, 1H),
8.17(m, 2H),8.57(m, 1H)および8.98(s, 1H)ppm;MS(ES)393.12。
実施例13A:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−N,N−ジメチル−
ベンズアミド(化合物IA−126)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−126を、方法IV−Aの工程1〜3およびその後の方法IV−Mの工程
1を使用して調製した。
方法IV−M
工程1:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド
LiOH(495.9μLの1M水溶液、0.4959mmol)を、メチル4−[5
−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−
2−イル]−3−(ジフルオロメチル)ベンゾアート(70mg、0.1653mmol
)を含むTHF(5mL)およびメタノール(2mL)の懸濁液に添加した。反応混合物
を室温で4時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。残渣を、1M HClの添加によっ
てpH2に酸性化した。沈殿物が形成され、次いで、これを濾過し、水、酢酸エチル、お
よびエーテルで洗浄した。固体をDMF(2mL)中に取り、TBTU(79.63mg
、0.2480mmol)およびDIPEA(64.09mg、86.37μL、0.4
959mmol)を添加し、その後にN−メチルメタンアミン(1Mで495.9μL、
0.4959mmol)を含むTHFを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し
、酢酸エチル(5mL)で希釈し、水(2×5mL)で洗浄し、真空下で濃縮した。残渣
を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10m
M、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B
:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を凍結乾燥させて、生成物を
固体として得た(29.6mg、収率40%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.0(d, 6H),
7.6-7.7(m, 4H),7.82(s, 1H),7.9(d, 2H), 8.15-8.18(m, 2H)および8.7(s, 1H)ppm;M
S(ES)437.2。
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−126について記載の方法に類似の方法を
使用して調製した。
化合物IA−148 4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−3−(2−フルオロビニル)−N,N−ジメ
チル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.05(d, 6H), 6.15(dd, 0.5H), 6.85-6.9
5(m,1H),7.1(d,0.25H),7.45-7.55(m, 2H), 7.6-7.7(m, 5H), 7.8(br s, 2H),8.1-8.15(m
, 2H)および8.45-8.48(m,1H)ppm;MS(ES)431.2
化合物IA−161 4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−3−オキサゾール−5−
イル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 3.02(d, 6H), 7.6-7.75(m, 4H), 7.75-7.
8(m,3H), 8.1(d,2H),8.19(s,1H)および8.19(s, 1H)ppm;MS(ES)454.1
実施例14A:5−(2−エチニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(amin)(化合物IA−194)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−194を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1〜3を使用して調製した。
方法IV−N
工程1:ジ−tert−ブチル5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イルイミノジカルボナート
5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジ
ン−2−アミン(4g、12.57mmol)を、DCM(59.76mL)およびTH
F(59.76mL)に懸濁し、DMAP(153.6mg、1.257mmol)を添
加した。ジ−tert−ブチルジカルボナート(8.230g、8.663mL、37.
71mmol)を少しずつ添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で
濃縮し、10−20%EtAc/石油で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ
によって精製して、生成物をクリーム色の固体として得た(5.72g、収率88%);
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.29(s, 18H), 7.69(d, 3H), 8.13(d, 2H)および9.17(s,1H)ppm
工程2:tertブチル−5−(2−ブロモフェニル)−3−(5−フェニル−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル(tert−ブトキシカルボニ
ル)カルバマート
(2−ブロモフェニル)ボロン酸(100mg、0.4979mmol)、tert−
ブチルN−[5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(258
.1mg、0.4979mmol)、炭酸カリウム(206.5mg、1.494mmo
l)、およびトリフェニルホスファンパラジウム(13.06mg、11.54μL、0
.04979mmol)の混合物を含むDMF(3mL)を、50℃で1時間加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、セライト(商標)パッドで濾過した。パッドを酢酸エチル(
1×10mL)で洗浄し、合わせた濾液を水(2×10mL)およびブライン(1×10
mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して生成物を固体として得て、これをさら
に精製することなく次の工程で直接使用した。
工程3:5−(2−エチニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(amin)
tert−ブチルN−[5−(2−ブロモフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカル
ボニル−カルバマート(100mg、0.1682mmol)、ヨウ化銅(9.612m
g、0.05047mmol)、ジクロロパラジウム;トリフェニルホスファン(35.
42mg、0.05046mmol)、トリエチルアミン(211.0μL、1.514
mmol)、およびエチニル(トリメチル)シラン(85.58μL、0.6056mm
ol)の懸濁液を、トルエン(10mL)中にて60℃で1時間加熱した。反応混合物を
室温に冷却し、セライト(商標)パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、オイルを得
た。これを、溶離液としてジエチルエーテル/石油エーテルで溶離するシリカでのカラム
クロマトグラフィによって精製して、生成物を黄色オイルとして得た。このオイルをTH
F(2mL)に溶解し、その後にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mで336.
4μL、0.3364mmol)を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。混合
物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、真空下で濃縮して、固
体を得た。固体をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(19.18
mg、12.96μL、0.1682mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1
時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮してオイルを得て、これを逆相分取HPLCによって
精製した(Waters Sunfire C18、10mM、100Åカラム、勾配1
0%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/
分で16分間)。生成物の画分を凍結乾燥させて、生成物を固体として得た(12.0m
g、収率24%);1HNMR(400.0MHz,MeOD)d 2.77(s, 1H), 6.42-6.5(m, 1H), 6.55-6.62
(m,1H),6.6-6.75(m,4H),6.82(d, 1H), 7.3(d, 1H)および7.83(s, 1H)ppm; MS(ES
)340.1。
実施例15A:4−(5−アミノ−6−(5−(2−ビニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(
化合物IA−77)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−77を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−Lの工程1
およびその後の方法IV−Oの工程1を使用して調製した。
方法IV−O
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(2−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
4−[5−アミノ−6−[5−(2−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(100mg、
0.1952mmol)、トリフルオロ−ビニル−ホウ素カリウム(31.37mg、0
.2342mmol)、トリエチルアミン(81.63μL、0.5857mmol)、
およびシクロペンタ−1,4−ジエン−1−イル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメ
タン;ジクロロパラジウム;鉄(31.88mg、0.03904mmol)を含むプロ
パノール(2.000mL)の溶液を脱気して窒素を流し(3×)、得られた溶液を10
0℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エ
チルで溶離するシリカでのカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物の画分を合
わせ、真空下で濃縮して生成物を黄色固体として得た(43.1mg、収率53%);1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(m, 6H), 5.51(m, 1H), 5.98(m, 1H),7.54(m, 2H),7.58-7.70
(m, 3H),7.78(brs, 2H), 7.89(m, 1H), 8.06(m, 2H)および9.00(s,1H)ppm;MS(ES
)413.15。
実施例16A:2−(5−アミノ−6−(5−(チオフェン−2−イル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−5−(1,4−ジアゼパン−1
−カルボニル)ベンゾニトリル(化合物IA−152)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−152を、方法IV−Pの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−P
工程1:5−ブロモ−3−(5−(チオフェン−2−イル)−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(3.2g、14.68mmol
)およびチオフェン−2−カルボヒドラジド(2.152g、14.68mmol)を、
室温でアセトニトリル(48.00mL)に懸濁し、ジブロモ(トリフェニル)ホスホラ
ン(24.79g、58.72mmol)を添加し、その後にさらなるアセトニトリル(
16.00mL)を添加した。反応混合物が鮮黄色に変化し、これを室温で1時間撹拌し
た。この後に、反応混合物を氷浴中で冷却し、DIPEA(7.209g、9.716m
L、55.78mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴中で1時間撹拌し、次いで、さ
らなるDIPEA(2.277g、3.069mL、17.62mmol)を添加し、反
応混合物を30分間撹拌し、さらにDIPEA(1.897g、2.557mL、14.
68mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、濾過した。固体をエー
テルで洗浄し、単離し、次いで、アセトニトリルでトリチュレートし、エーテルで洗浄し
て、生成物を黄色固体として得た(2.776g、収率57%);1HNMR(400.0MHz, DMSO
)7.35(s, 1H),7.80(br s, 2H), 7.98(m, 1H),8.04(m, 1H)および8.45(s,1H);MS(
ES)326.04
工程2:2−(5−アミノ−6−(5−(チオフェン−2−イル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−5−(1,4−ジアゼパン−1−カル
ボニル)ベンゾニトリル
tert−ブチル4−(4−ブロモ−3−シアノ−ベンゾイル)−1,4−ジアゼパン
−1−カルボキシラート(126.0mg、0.3085mmol)、酢酸カリウム(9
0.83mg、0.9255mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4
,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジ
オキサボロラン(117.5mg、0.4628mmol)、および1−シクロペンタ−
1,4−ジエニル−ジフェニル−ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄
(25.19mg、0.03085mmol)を、ジオキサン(3mL)中にて80℃で
3時間加熱した。炭酸ナトリウム(2Mで462.8μL、0.9255mmol)を反
応混合物に添加し、その後にtert−ブチル4−(4−ブロモ−3−シアノ−ベンゾイ
ル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(126.0mg、0.3085mm
ol)およびパラジウム;トリフェニルホスファン(35.65mg、0.03085m
mol)を添加し、反応混合物をガス抜きして窒素を流し(3サイクル)、次いで、マイ
クロ波にて150℃で1時間加熱した。
反応混合物を、水(10mL)およびEtOAc(10ml)で希釈した。層を分離し
、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出有機物をMgSOで乾
燥させ、濾過し、蒸発乾固して、褐色/黒色固体を得た。この固体をMeOH/DCM(
4mL)に再溶解し、溶液をチオールカートリッジで濾過して、褐色固体を得た。これを
アセトニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た。黄色固体をDCM
(3mL)に再溶解し、TFA(500μL、6.490mmol)を添加し、得られた
混合物を室温で15分間撹拌した。この溶液を蒸発乾固し、次いで、MeOH/DCMを
添加し、混合物を真空下で再度濃縮した。次いで、固体をアセトニトリル/水に再溶解し
、重炭酸塩カートリッジを通過させた。次いで、濾液を凍結乾燥させて、生成物を黄色固
体として得た(29.8mg、収率20%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.60(br s, 1H),
1.75(brs, 1H),2.70-2.80(m, 3H), 2.90(m,1H),3.35(m, 3H), 3.60-3.70(m, 2H), 7.30
-7.40(m,1H),7.80-7.90(m, 2H),7.95-8.15(m,5H)および8.89(s, 1H)ppm;MS(ES
)473.26
以下の化合物の全てを、上記の化合物IA−152について記載の方法に類似の方法を
使用して調製した。
化合物IA−179 5−(2−メチルスルフィニルフェニル)−3−[5−(3−メチ
ル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン
1H NMR(400.0MHz, DMSO)d 2.7(s, 3H), 3.1(s, 3H), 7.2-7.25(m,1H),7.6-7.8(m,3H
), 7.9(s, 1H),8.05(d, 1H), 8.25(d, 1H)および8.95(s, 1H)ppm;MS(ES)39
8.1。
実施例17A:3−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−4−カルボニトリル(化合物IA−15
3)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−153を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1およびその後の方法IV−Qの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−Q
工程1:ジ−tert−ブチル5−(4−シアノピリジン−3−イル)−3−(5−フ
ェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イルイミノジカルボ
ナート
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマ
ート(150mg、0.2894mmol)、3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジ
オキサボリナン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(75.03mg、0.34
73mmol)、フッ化セシウム(87.92mg、0.5788mmol)、ヨウ化銅
(5.512mg、0.9790μL、0.02894mmol)、およびパラジウム;
トリフェニルホスファン(16.72mg、0.01447mmol)をマイクロ波管に
入れ、これをガス抜きして窒素を流した(×5)。ジオキサン(2.486mL)を添加
し、反応混合物を、5回のさらなる吸引/フラッシュサイクルの間撹拌した。得られた溶
液を85℃で一晩加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物をNaHCO
水溶液(1×10mL)およびブライン(1×10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。材料を、50−60%酢酸エチル/石油エーテルで溶離するシリ
カでのカラムクロマトグラフィによって精製して、生成物を無色泡として得た(136m
g、86.8%);1HNMR(400.0 MHz, DMSO)1.34(s, 18H), 7.19(s, 2H), 7.49(m,3H),7
.75(m,1H),8.17(m, 2H), 8.40(m, 1H), 8.90(m, 1H)および9.12(s, 1H)ppm
工程2:3−(5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−4−カルボニトリル
tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[5−(4−シアノ−3−
ピリジル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン
−2−イル]カルバマート(140mg、0.2585mmol)を含むジクロロメタン
(2mL)を、TFA(2mL、25.96mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した
。混合物を減圧下で濃縮し、MeOH/DCMに再溶解し、濃縮し(2×)、MeOH/
DCMに溶解し、重炭酸塩カートリッジに通し、減圧下で濃縮して黄色固体を得た。固体
をアセトニトリルでトリチュレートし、濾過して黄色固体を得た(83mg、94%);
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 7.69-7.77(m, 3H), 8.07(d, 1H), 8.24-8.26(m,2H),7.80-8.40(
br s,2H),8.90(d, 1H), 9.09(s, 1H)および9.47(s, 1H)ppm;MS(ES)342
.16
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−153について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−74 3−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]ピリジン−2−カルボニトリル 1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d7.64-7.70(m, 3H), 7.86-7.89(m, 1H),8.18-8.20(m, 2H),8.54-8.57(m,1H), 8.
79-8.81(m, 1H)および8.94(s,1H)ppm;MS(ES)342.16
化合物IA−132 2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−5−イソプロピルスルホニル−ベンゾニトリ
ル 1HNMR(400.0MHz,CDCl3)d 1.35(d, 6H), 7.5-7.6(m, 4H), 8.0-8.05(m,1H),8.1-8.15
(m,1H),8.2-8.25(m, 2H), 8.3-8.32(m, 1H)および8.7(s, 1H)ppm;MS(ES)447
.2。
実施例18A:4−(5−アミノ−6−(5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(
化合物IA−286)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−286を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1を使用して調製した。
方法IV−R
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
ジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(707.8mg、1.68mmol)を、3−
アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−カルボン酸(1
00mg、0.35mmol)および4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)
ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(63.28mg、0.35mm
ol)を含むアセトニトリル(5mL)の溶液に室温で添加した。鮮黄色溶液が認められ
た。反応混合物を室温で30分間撹拌した。DIPEA(304μL、1.75mmol
)を滴下し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセト
ニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た(78.5mg、収率51
.3%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.98(m, 6H), 7.56(m, 2H), 7.85(br s, 1H),7.99(t
, 1H),8.17(m,2H),8.52(m, 1H), 8.56(m, 1H), 8.82(m, 1H)および9.02(s,1H)ppm;
MS(ES)432.2。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−286について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−85 4−[5−アミノ−6−[5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 3.02(m, 6H), 7.11(m, 1H), 7.52(m, 1H), 7.59(m,3H)
,7.64(m,1H),7.84(br s, 2H), 8.22(m, 2H), 9.04(s, 1H)および10.13(1H, s)ppm;
MS(ES)402.23
化合物IA−180 4−[5−アミノ−6−(5−チアゾール−4−イル−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミ
ド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.78(m, 6H), 7.35(m, 2H), 7.60(br s, 1H),7.94(m, 2H),
8.62(m,1H),8.79(s, 1H)および9.22(m, 1H)ppm;MS(ES)394.15
化合物IA−187 3−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリ
ル 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.47(q, 1H), 7.92(br s, 2H),7.90(t, 1H),
7.99(m,2H),8.19(dt, 1H), 8.41-8.43(m, 2H), 8.48 - 8.51(m, 1H),8.58(t, 1H)および
9.09(s,1H)ppm;MS(ES)447.2
化合物IA−189 4−[5−アミノ−6−[5−(3−シアノ−2−チエニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(m, 6H), 7.50(m, 2H), 7.80(m, 1H),8.21(m,
3H)および9.05(s,1H)ppm;MS(ES)418.15
化合物IA−215 4−[5−アミノ−6−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベン
ズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.97(s, 3H), 3.01(s, 3H), 7.09-7.14(m, 2H),7.53
-7.55(m,3H),7.80(brs, 2H), 7.93(dd, 1H), 8.16(d, 2H), 8.99(s, 1H)および10.45(s,
1H)ppm;MS(ES)403.23
化合物IA−246 4−[5−アミノ−6−[5−(4−メチル−2−チエニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.34(s, 3H), 2.98(m, 6H), 7.54(m, 2H),7.62(s,
1H),7.75(brs, 2H),7.85(s, 1H), 8.15(m, 2H)および8.98(s, 1H)ppm; MS(ES
407.18
化合物IA−273 4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリ
ル 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.48(m, 1H), 7.99(d, 2H),7.80-8.30(br s,
2H),8.15(d,2H), 8.34(d, 2H), 8.40(d, 2H)および9.09(s, 1H)ppm;MS(ES)44
7.19。
実施例19A:5−(2−(イソプロピルスルフィニル)フェニル)−3−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(化合物IA−
136)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−136を、方法IV−Aの工程1〜3およびその後の方法IV−Sの工程
1を使用して調製した。
方法IV−S
工程1:5−(2−(イソプロピルスルフィニル)フェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
5−(2−イソプロピルスルファニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(50mg、0.1284mmol
)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、氷浴中で0℃に冷却した。3−クロロベンゼ
ンカルボペルオキシ酸(26.59mg、0.1541mmol)を、急速に撹拌しなが
ら一度に添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(1×5m
L)およびブライン(1×5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して
固体を得て、これをエーテル/石油エーテルで溶離するシリカでのカラムクロマトグラフ
ィによって精製して、生成物を黄色固体として得た(16.1mg、収率31%);1HNM
R(400.0MHz,CDCl3)d 1.2(d, 3H), 1.35(d, 3H),3.5-3.6(m, 1H),7.5-7.75(m, 2H),7.5-7
.65(m, 7H),8.25(d, 2H)および8.55(s, 1H)ppm;MS(ES)406.1
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−136について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−256 5−(2−エチルスルフィニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, CD
Cl3)d1.25-1.4(m, 3H), 3.3-3.6(m,2H), 7.6-7.8(m,6H), 8.2(d,2H), 8.4(d, 1H)および
8.6(s, 1H)ppm;MS(ES)392.2。
実施例20A:5−(2−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(化合物IA−121

スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−121を、方法IV−Aの工程1〜3およびその後の方法IV−Tの工程
1を使用して調製した。
方法IV−T
工程1:5−(2−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
5−(2−イソプロピルスルファニルフェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(40mg、0.1027mmol
)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、その後に3−クロロベンゼンカルボペルオキ
シ酸(70.89mg、0.4108mmol)を10分間にわたって少しずつ添加した
。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和重炭
酸ナトリウム水溶液のの50/50混合物(20mL)に注いだ。層を分離し、有機層を
希NaHCO溶液(1×10mL)およびブライン(1×10mL)で洗浄し、次いで
、真空下で濃縮して固体を得た。固体を、50%エーテル/石油エーテルで溶離するシリ
カでのカラムクロマトグラフィによって精製して、生成物を黄色固体として得た(20.
25mg、収率36%);1HNMR(400.0MHz, CDCl3)d 1.4(d, 6H), 4.48-4.52(m, 1H),7.0
(br s,2H),7.5-7.7(m,5H), 7.7-7.75(m, 1H), 8.2(d, 1H), 8.3(d, 1H)および8.55(s,1H
)ppm;MS(ES)422.2
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−121について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−164 tert−ブチルN−[2−[2−[5−アミノ−6−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]フェニル]スル
フィニルエチル]カルバマート 1HNMR(400.0MHz, CDCl3)d 1.55(s, 9H), 3.45-3.5(m,
1H),3.6-3.7(m,3H), 5.5(br s, 1H), 7.6-7.8(m, 6H), 8.2-8.25(m, 2H), 8.3(d, 1H)
および8.6(s,1H)ppm;MS(ES)507.2
化合物IA−203 5−(2−エチルスルホニルフェニル)−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, CDCl
3)d 1.2(d, 3H), 1.35(d, 3H),3.5-3.6(m,1H), 7.5-7.75(m,2H),7.5-7.65(m, 7H), 8.25
(d, 2H)および8.55(s,1H)ppm;MS(ES)408.2
化合物IA−280 5−(4−tert−ブチルスルホニルフェニル)−3−(5−フ
ェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.
0MHz, DMSO)d1.32(s, 9H), 7.7-7.8(m, 3H), 7.9-8.0(m,3H), 8.20-8.25(m,2H),8.45(d,
2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)436.2。
実施例21A:4−(5−アミノ−6−(5−(2−エトキシフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
(化合物IA−277)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−277を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−Uの工程1を使用して調製した。
方法IV−U:工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(2−エトキシフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベン
ズアミド
炭酸カリウム(25.46mg、0.1842mmol)を、4−[5−アミノ−6−
[5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジ
ン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(50mg、0.1228mmol)
の混合物を含むDMF(1mL)に室温で添加した。黄色から橙色への変色が認められた
。得られた懸濁液を60〜65℃で加熱し、ブロモエタン(14.72mg、10.01
μL、0.1351mmol)をゆっくり添加した。添加の完了後、反応物を、60〜6
5℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。水(2mL)をゆっくり添加し
、混合物を室温で20分間撹拌した。沈殿物が形成され、これを濾過し、水で洗浄した。
固体をDCMに再溶解し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。固体をアセト
ニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た(38.3mg、収率73
%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.49(t, 3H), 2.97-3.02(m, 6H), 4.24-4.29(m,2H),7.17
-7.18(m,1H),7.20(d, 1H), 7.32-7.35(m, 2H), 7.53(d, 1H), 7.65(br s,2H),8.05(d,
1H), 8.17(d,2H)および8.99(s, 1H)ppm;MS(ES)431.24。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−277について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−108 4−[5−アミノ−6−[5−(2−イソプロポキシフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−
ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.40(d, 6H), 2.99(s, 3H), 3.01(s, 3H),4.90(
q, 1H),7.20(t,1H),7.39(d, 1H), 7.51-7.53(m, 2H), 7.55-7.65(m, 1H),7.80(br s, 2H
),8.05-8.10(m,1H),8.17-8.20(m, 2H)および8.99(s, 1H)ppm;MS(ES)445
.27
化合物IA−175 tert−ブチルN−[2−[2−[5−[3−アミノ−6−[4
−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル]フェノキシ]エチル]カルバマート 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.29(
s, 9H), 2.96(s,3H), 3.00(s, 3H),3.50(d, 2H),4.18(s, 2H),6.96-6.99(m, 1H), 7.19-
7.25(m, 1H),7.35(d, 1H),7.53(d, 2H),7.66-7.67(m, 1H),7.80(br s, 2H), 8.06-8.08(
m, 1H), 8.16(d,2H)および8.99(s,1H)ppm;MS(ES)546.27
化合物IA−196 4−[5−アミノ−6−[5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N
−ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.98(s, 3H), 3.00(s, 3H), 3.86-
3.89(m,2H),4.23(s, 2H),4.85(t, 1H),7.19-7.22(m, 1H), 7.35-7.37(m, 1H), 7.54(d,
2H),7.63-7.67(m,1H),7.79(br s,2H), 8.02-8.04(m, 1H), 8.18(s, 2H)および8.99(s,1H
)ppm;MS(ES)447.24
化合物IA−284 4−[5−アミノ−6−[5−[2−(3−ヒドロキシプロポキシ
)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,
N−ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.00(s, 2H), 2.97(s, 3H), 3.0
1(s,3H),3.65(d, 2H),4.26(s, 2H),4.55(s, 1H), 7.19(s, 1H), 7.35(s, 1H), 7.54(d,
2H),7.70(br s,2H),8.03(d, 1H),8.16(d, 2H)および8.98(s, 1H)ppm; MS(ES
)461.26。
実施例22A:4−(5−アミノ−6−(5−(2−アミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(
化合物IA−99)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−99を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程1
およびその後の方法IV−Vの工程1を使用して調製した。
方法IV−V
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(2−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
SnCl・2HO(151.6mg、0.6720mmol)を、4−[5−アミ
ノ−6−[5−(2−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピ
ラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(58mg、0.1344mmo
l)を含むEtOAc(3mL)およびジクロロメタン(1mL)を含む溶液に室温で添
加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(5mL)に慎重に注ぎ、層を分離した。水層を、ジクロロメタン(2×15mL)で
さらに抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、黄色固体を
得た。これを、逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C
18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水
溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を凍結乾燥させ
て、生成物を黄色固体として得た(17.2mg、収率34%);1HNMR(400.0MHz, DMSO
)d 2.98(m, 6H),6.78(t, 1H), 6.88(br s, 1H),7.34(m, 1H),7.55(m, 2H),7.79(br s,
2H), 7.85(m, 1H),8.18(m, 2H)および8.99(s,1H)ppm;MS(ES)402.26
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−99について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IA−142 4−[5−アミノ−6−[5−(3−アミノフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズア
ミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.98(m, 6H), 6.88(m, 1H), 7.31(m, 2H),7.41(m, 1H)
,7.56(m,2H),7.78(br s, 2H), 8.15(m, 2H)および8.98(s, 1H)ppm;MS(ES
402.19。
実施例23A:5−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)
−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミ
ン(化合物IA−200)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−200を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1およびその後の方法IV−Wの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−W
工程1:ジ−tert−ブチル(5−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジ
ン−3−イル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラ
ジン−2−イル)イミノジカルボナート
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマ
ート(100mg、0.19mmol)をDMF(1mL)に溶解し、1−メチル−4−
(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピ
リジン−2−イル)ピペラジン(70.19mg、0.23mmol)およびPd(PP
Cl(13.54mg、0.019mmol)を添加した。KCO(28
9μL、0.58mmol、2M水溶液)を添加し、反応混合物を100℃で12時間加
熱した。反応混合物を室温に冷却し、これをさらに精製することなく次の工程で使用した

工程2:5−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−(
5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
DMF(1mL)溶液としてのジ−tert−ブチル(5−(6−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)イミノジカルボナート(118.6mg、0.
19mmol)を、ジクロロメタン(5mL)で希釈し、TFA(1mL、12.98m
mol)で処理した。得られた溶液を室温で18時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した
。残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、
10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;
溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させて、生
成物を黄色固体として得た(27.3mg、収率27%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.8
7(d, 3H),3.08-3.21(m, 4H), 3.40-3.53(m,2H), 4.52(d,2H), 7.12(d,1H), 7.66-7.70(m
, 5H),8.16-8.18(m, 2H), 8.33(dd,1H), 8.92(s, 1H),8.93(d, 1H)および9.75(brs, 1H)
ppm;MS(ES)415.2。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−200について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−72 5−[6−(2−モルホリノエチルアミノ)−3−ピリジル]−3−
(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1H
NMR(400.0MHz,CDCl3)d 3.17(br s, 4H), 3.29(t, 2H),3.92-3.94(m, 6H),7.03(d,1H),
7.51-7.58(m,3H), 8.18-8.21(m, 2H), 8.38(d, 1H),8.49(s, 1H)および8.52(s,1H)ppm;
MS(ES)445.2
化合物IA−86 5−(3−メトキシ−4−ピリジル)−3−(5−フェニル−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
4.09(s, 3H),7.66-7.72(m, 3H), 7.96(br s,2H), 8.12(br d, 1H), 8.17(dd,2H),8.47(d
, 1H), 8.64(s,1H)および9.03(s, 1H)ppm;MS(ES)347.1
化合物IA−117 5−(6−メトキシ−3−ピリジル)−3−(5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
3.93(s,3H), 6.99(d, 1H), 7.67-7.73(m, 5H),8.17-8.20(m,2H),8.42(dd, 1H), 8.93(d
, 1H)および8.95(s,1H)ppm;MS(ES)347.1
化合物IA−165 5−[2−(2−ジメチルアミノエチルオキシ)−4−ピリジル]
−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミ
ン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.23(s, 6H), 2.65(t, 2H), 4.41(t, 2H),7.49(s, 1H),7.6
9-7.73(m,4H),7.95(br s, 2H), 8.16-8.19(m, 2H), 8.28(d, 1H)および9.07(s,1H)ppm;
MS(ES)404.1
化合物IA−186 3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5−(6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.
0MHz, DMSO)d3.00(br d, 4H), 3.58(br t, 4H), 6.86(d,1H), 7.42-7.48(m,5H),7.94(dd
, 2H), 8.09(dd,1H), 8.53(br s, 2H), 8.68(s, 1H)および8.69(d,1H)ppm
化合物IA−265 N’−[4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−2−ピリジル]−N,N−ジメチル
−エタン−1,2−ジアミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.20(s, 6H), 2.45(t, 2H), 3.4
1(q,2H),6.54(t, 1H),7.18(dd, 1H),7.21(s, 1H), 7.67-7.74(m, 3H), 7.86(br s, 2H),
8.08(d,1H),8.18(dd, 2H)および8.89(s,1H)ppm;MS(ES)403.2
化合物IA−279 5−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル
]−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−ア
ミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.89(quin, 2H), 2.16(s, 6H), 2.36(t, 2H),4.35(t, 2H
),6.96(d,1H),7.68-7.71(m, 5H), 8.17-8.19(m, 2H), 8.40(dd, 1H),8.91(d, 1H)および
8.94(s,1H)ppm;MS(ES)418.2
化合物IA−283 5−(6−モルホリノ−3−ピリジル)−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO
)d 3.33-3.35(m,4H), 3.52-3.54(m, 4H), 6.79(d,1H),7.42-7.51(m, 5H),7.95-7.97(m,
2H), 8.07(dd,1H)および8.69(s, 2H)ppm;MS(ES)402.1。
実施例24A:5−(2−(2−アミノエチルチオ)フェニル)−3−(5−フェニル
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(化合物IA−22
4)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−224を、方法IV−Aの工程1〜3およびその後の方法IV−Qの工程
2を使用して調製した。
化合物IA−224 5−(2−(2−アミノエチルチオ)フェニル)−3−(5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz
, DMSO)d2.9-3.0(m, 2H), 3.2(t, 2H), 7.8(t, 1H),7.95(t, 1H),7.6-7.75(m,5H), 7.75
-7.85(br s,3H), 8.15(d, 2H)および8.55(s,1H)ppm;MS(ES)391.2。
実施例25A:5−(2−(2−アミノエチルスルフィニル)フェニル)−3−(5−
フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(化合物I
A−261)
Figure 2018009010

化合物IA−261を、方法IV−Aの工程1〜3およびその後の方法IV−Sの工程
1およびその後の方法IV−Qの工程2を使用して調製した。
化合物IA−261 5−(2−(2−アミノエチルスルフィニル)フェニル)−3−(
5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1HNM
R(400MHz,DMSO)d 2.9-3.0(m, 1H), 3.1-3.2(m, 1H), 3.3-3.4(m,1H), 3.55-3.62(m,1H),
7.6-7.75(m,8H), 7.8-7.9(m, 2H), 8.2-8.3(m, 4H)および8.55(s,1H)ppm;MS(E
)407.2。
実施例26A:4−[5−アミノ−6−[5−(6−アミノ−2−ピリジル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズ
アミド(化合物IA−231)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−231を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Xの工程
1〜2を使用して調製した。
方法IV−X
工程1:4−(5−アミノ−6−(2−(6−アミノピリジン−2−カルボニル)ヒドラ
ジンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
4−[5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジ
メチル−ベンズアミド(100mg、0.3163mmol)および6−アミノピリジン
−2−カルボン酸(43.69mg、0.3163mmol)を含むDMF(1.000
mL)の溶液を、トリエチルアミン(32.01mg、44.09μL、0.3163m
mol)で処理し、次いで、わずかに加温した。混合物を室温に冷却し、次いで、(ベン
ゾトリアゾール−1−イルオキシ−ジメチルアミノ−メチレン)−ジメチル−アンモニウ
ムテトラフルオロボラート(121.9mg、0.3796mmol)で処理し、室温で
一晩撹拌した。混合物を、急速に撹拌しながら水(5ml)に滴下し、室温で1時間撹拌
し、次いで、濾過して湿ったペーストを得て、これを高真空下にて100℃で一晩乾燥さ
せた。さらに精製することなく次の工程で直接使用した。
工程2:4−[5−アミノ−6−[5−(6−アミノ−2−ピリジル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
氷浴中で冷却した4−[5−アミノ−6−[[(6−アミノピリジン−2−カルボニル
)アミノ]カルバモイル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(8
0mg、0.1903mmol)を含む無水アセトニトリル(1.600mL)の懸濁液
に、DIPEA(73.78mg、99.43μL、0.5709mmol)を添加し、
その後にジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(104.4mg、0.2474mmol
)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。沈殿物を濾過によっ
て単離し、少量のアセトニトリルで洗浄して淡黄色固体を得た。固体を加熱アセトニトリ
ルでトリチュレートし、冷却し、濾過し、アセトニトリルで洗浄し、次いでエーテルで洗
浄して、純粋な生成物を得た(36.1mg、収率54%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.9
8-3.02(m, 6H),6.53(br s, 2H), 6.69(m,1.5H), 7.16(m,0.5H),7.16(m, 1H), 7.53-7.66
(m, 3H),8.11(m, 2H)および8.94(s,1H)ppm;MS(ES)403.29
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−231について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−73 tert−ブチルN−[[3−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジ
メチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル]フェニル]メチル]カルバマート 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.41(s, 9H),
2.98(m, 6H),4.27(m, 2H),7.54-7.60(m, 4H),7.65(m, 1H), 7.79(br s, 2H),8.03-8.05(
m, 2H), 8.16(m,2H)および8.99(s,1H)ppm;MS(ES)516.3
化合物IA−95 tert−ブチル4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピル
スルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート 1HNMR(400MHz, DMSO)d
1.19(d,6H), 1.45(s, 9H), 2.64(s, 2H),3.39-3.53(m, 1H),3.60(s, 2H),4.18(s, 2H),
7.01(s,1H), 7.85(s, 2H), 7.95(d,2H), 8.36(d, 2H)および9.05(s,1H)ppm;MS
(ES)527.3
化合物IA−143 5−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオフェン−
3−カルボニトリル 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.47(t, 1H), 7.97(d, 2H),8
.40(dd, 2H),8.46(d,1H),8.97(d, 1H)および9.08(s, 1H)ppm;MS(ES)453.0
化合物IA−154 tert−ブチルN−[1−[3−[5−[3−アミノ−6−(4
−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]フェニル]エチル]カルバマート 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(m, 6H)
, 1.38(m, 12H),3.48(m, 1H),4.77(m, 1H), 7.64(m,3H),7.97(m, 2H), 8.03(m, 1H), 8.
10(s, 1H),8.39(m, 2H)および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)565.35
化合物IA−162 tert−ブチルN−[[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(
ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]フェニル]メチル]カルバマート 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.42(s, 9H)
, 2.98-3.02(m,6H), 4.25(d, 2H),7.51-7.56(m,5H), 7.79(brs, 2H), 8.12-8.19(m,
4H)および8.98(s,1H)ppm;MS(ES)516.24
化合物IA−223 4−[5−アミノ−6−[5−(2−アミノ−4−ピリジル)−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド 1HNMR(400MHz,DMSO)d 2.98-3.02(m, 6H), 6.49(br s, 2H),7.13-7.17(m,
2H),7.54-7.56(m, 2H), 7.80(br s, 2H), 8.14-8.19(m, 3H)および9.00(1H,s)ppm;MS
(ES)403.21
化合物IA−251 tert−ブチルN−[2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソ
プロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]エチル]カルバマート 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.32(s, 9H),
2.08(s,2H),3.13(s, 2H), 3.31(d, 2H), 3.40(d, 1H), 7.05-7.08(m, 1H),7.96(d,2H),
8.32(d,2H)および9.02(s,1H)ppm;MS(ES)489.27。
実施例27A:4−(5−アミノ−6−(5−(2−エチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(
化合物IA−155)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−155を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−Lの工程
1およびその後の方法IV−Oの工程1およびその後の方法IV−Yの工程1を使用して
調製した。
方法IV−Y
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(2−エチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
4−[5−アミノ−6−[5−(2−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(45mg、0
.1091mmol)を含むエタノール(5mL)および酢酸(0.5mL)の混合物の
懸濁液を、炭素担持パラジウム触媒(湿式デグサ)(116.1mg、0.1091mm
ol)の存在下で、parr装置を使用して60psiで一晩水素化した。反応混合物を
セライトパッドで濾過し、さらなるエタノール(5mL)および酢酸エチル(5mL)で
洗浄した。濾液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。逆相分取HPLC
によって精製した(Waters Sunfire C18、10mM、100Åカラム
、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、2
5mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を黄色固体と
して得た(14.2mg、収率38%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.30(t, 3H), 2.98(m,
6H), 3.13(q,2H),7.48-7.55(m, 4H),7.62(m, 1H), 7.78(br s, 2H), 8.05(m, 1H),8.14(
m, 2H)および8.99(1H,s)ppm;MS(ES)415.27。
実施例28A:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−3−プロプ−1−イニル−ベ
ンズアミド(化合物IA−268)
Figure 2018009010

化合物IA−268を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1およびその後の方法IV−Zの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−Z
工程1:ジ−tert−ブチル(5−(4−(ジメチルカルバモイル)−2−(プロプ−
1−イニル)フェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル)イミノジカルボナート
4−(ジメチルカルバモイル)−2−(プロプ−1−イニル)フェニルボロン酸(52
mg、0.225mmol)を、tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−
ブトキシカルボニル−カルバマート(77.91mg、0.1503mmol)、炭酸ナ
トリウム(2Mで75.15μL、0.1503mmol)、およびジクロロパラジウム
;トリフェニルホスファン(10.55mg、0.01503mmol)、およびDMF
(1.122mL)で処理し、得られた混合物を、マイクロ波にて95℃で1時間加熱し
た。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO/NaCl水溶液(3×5mL)で
洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。30−100%EtOAc/石油エ
ーテルで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物の画
分を合わせ、真空下で濃縮して褐色オイルを得て、これを次の工程で直接使用した。
工程2:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−3−プロプ−1−イニル−ベンズア
ミド
ジ−tert−ブチル(5−(4−(ジメチルカルバモイル)−2−(プロプ−1−イ
ニル)フェニル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピ
ラジン−2−イル)イミノジカルボナート(10mg、0.01601mmol)を含む
CHCl(200μL)を、TFA(200μL、2.596mmol)で処理し、
室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、DCM/MeOHで溶離
しながら炭酸塩カートリッジに通した。生成物を、20−100%EtOAc/CH
で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して生成物を得た(
2.6mg、収率34%);1HNMR(400MHz, CDCl3)d 1.97(s, 3H), 2.98-3.07(m, 6H),7.
40-7.52(m,5H),7.82(m,1H), 8.19(m, 2H)および8.90(s, 1H)ppm;MS(ES)4
25.21。
実施例29A:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド(化合物IA−183)
Figure 2018009010

化合物IA−183を、方法IV−Bの工程1〜4およびその後の方法IV−AAの工
程1を使用して調製した。
方法IV−AA
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミ

TFA(131.1mg、88.58μL、1.150mmol)を、tert−ブチ
ルN−[[3−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピ
ラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]メチル]カ
ルバマート(60mg、0.1150mmol)を含むジクロロメタン(2mL)の溶液
に添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を重炭酸塩カートリッジに通
し、これにメタノール(5mL)をさらに流した。濾液を真空下で濃縮して、黄色/橙色
固体を得た。固体を、メタノールおよびジクロロメタンの混合物中に取り、SCXカート
リッジに通した。カートリッジを最初にメタノールで洗浄し、次いで、生成物を、2Mア
ンモニアを含むメタノール溶液で4画分にわたって溶離した。濾液から黄色固体を結晶化
し、これを濾過によって単離して、生成物を得た(44mg、収率90%)。1HNMR(400
MHz, DMSO)d 2.98(m,6H), 3.87(s, 2H), 7.55(m, 2H),7.59-7.66(m, 2H), 7.81(brs,2H)
, 8.00(m, 1H),8.17(m, 3H)および8.99(s, 1H)ppm;MS(ES)416.26。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−183について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−234 4−[5−アミノ−6−[5−[4−(アミノメチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル
−ベンズアミド 1HNMR(400MHz,DMSO)d 2.99-3.02(m, 6H), 4.20(s, 2H), 7.56(d, 2H),
7.75(d,2H),7.80(brs,2H), 8.18(d, 2H), 8.23(d, 2H), 8.34(br s, 2H)および9.00(s,
1H)ppm;MS(ES)416.25。
実施例30A:4−[5−アミノ−6−[5−[2−(2−アミノエトキシ)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチ
ル−ベンズアミド(化合物IA−213)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−213を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程1
およびその後の方法IV−ABの工程1を使用して調製した。
方法IV−AB
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[2−(2−アミノエトキシ)フェニル]−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベン
ズアミド
4−[5−アミノ−6−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(50mg
、0.1228mmol)を含むDMF(1.000mL)の混合物を室温で撹拌し、炭
酸カリウム(25.46mg、0.1842mmol)を添加した。得られた懸濁液を6
0〜65℃で加熱し、tert−ブチルN−(2−ブロモエチル)カルバマート(30.
28mg、0.1351mmol)をゆっくり添加した。添加完了後、反応混合物を、6
5℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(2mL)をゆっくり添加し、混合
物を室温で20分間撹拌した。沈殿物が形成され、これを濾過によって単離し、水(3×
5mL)で洗浄した。固体をCHClに再溶解し、乾燥させ(MgSO)、濾過し
、蒸発乾固した。固体をDCM/エーテルでトリチュレートし、濾過して黄色固体を得た
。黄色固体をCHCl(1mL)に添加し、TFA(150μL、1.947mmo
l)を添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残
渣をMeOH/CHCl(4mL)の混合物に取り、MeOH/DCMで溶離しなが
ら重炭酸塩カートリッジに通した。濾液を蒸発乾固し、次いで、アセトニトリルでトリチ
ュレートして、生成物を黄色固体として得た(36.7mg、収率69%)1HNMR(400MHz
, DMSO)d2.98(s, 3H), 3.02(s, 3H), 3.31(t, 2H),4.41(t, 2H), 7.30(t,1H),7.40(d,
1H), 7.56(d,2H), 7.69 - 7.71(m, 2H), 7.87(s,3H), 8.04(dd, 1H),8.16(d, 2H)およ
び9.01(s,1H)ppm;MS(ES)446.28。
実施例31A:4−(5−アミノ−6−(5−(3−メトキシチオフェン−2−イル)
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチル
ベンズアミド(化合物IA−172)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−172を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−ACの工
程1を使用して調製した。
方法IV−AC
工程1:4−(5−アミノ−6−(5−(3−メトキシチオフェン−2−イル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズア
ミド
TBTU(160.4mg、0.4995mmol)およびEtN(33.70mg
、46.42μL、0.3330mmol)を、4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカ
ルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(100mg、0.3
330mmol)および3−メトキシチオフェン−2−カルボン酸(52.67mg、0
.3330mmol)を含むCHCl(2.000mL)の溶液に添加し、得られた
溶液を室温で72時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(5mL)および水(5m
L)で希釈し、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×5mL)でさらに抽出し、合
わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4−[5−アミ
ノ−6−[[(3−メトキシチオフェン−2−カルボニル)アミノ]カルバモイル]ピラ
ジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドを黄色オイルとして得た。POCl
(1.788g、1.087mL、11.66mmol)を、4−[5−アミノ−6−
[[(3−メトキシチオフェン−2−カルボニル)アミノ]カルバモイル]ピラジン−2
−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミドに添加し、得られた混合物を100℃で2時
間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、添加の間に強く撹拌しながら氷水を慎重に添加
した。混合物を室温で20分間撹拌したままにし、次いで、ジクロロメタン(10mL)
で希釈し、層を分離した。水層を、ジクロロメタン(2×5mL)でさらに抽出し、合わ
せた有機物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた固体をCHCl
再溶解し、ISCOカラムコンパニオン系(12gカラム、0−5%MeOH/CH
)でのカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物の画分を合わせ、真空下で
濃縮した。これを逆相分取HPLCによってさらに精製した(Waters Sunfi
re C18、10mM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%
TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わ
せ、凍結乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(33.0mg、収率23%)1HNMR(
400MHz, DMSO)d2.98(s, 3H), 3.01(s, 3H), 4.07(s, 3H),7.30(d, 1H), 7.56(d,2H),
7.70(br s, 2H),7.96(d, 1H), 8.14(d, 2H)および8.97(s,1H)ppm;MS(ES)42
3.19。
実施例31A:2−(5−アミノ−6−(5−(3−メチルチオフェン−2−イル)−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)−5−(1,4−ジア
ゼパン−1−カルボニル)ベンゾニトリル(化合物IA−181)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−181を、方法IV−ADの工程1〜5を使用して調製した。
方法IV−AD
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3−メチルチオフェン−2−カルボニル)
ピラジン−2−カルボヒドラジド
氷浴中で冷却した3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(13.26g
、60.82mmol)および3−メチルチオフェン−2−カルボヒドラジド(10g、
60.82mmol)を含むDMF(95.00mL)の懸濁液に、EtN(7.38
5g、10.17mL、72.98mmol)を添加し、添加完了後にTBTU(23.
43g、72.98mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温に加温し、一晩撹
拌した。反応混合物を、EtOAc(50mL)および水(50mL)で希釈した。層を
分離し、有機抽出物を水(1×50mL)およびブライン(1×50mL)で洗浄し、M
gSOで乾燥させ、濃縮して褐色固体を得た(7.85g、収率36%)。これをさら
に精製することなく次の工程で直接使用した。
工程2:5−ブロモ−3−(5−(3−メチルチオフェン−2−イル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
氷浴中で冷却した3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3−メチルチオフェン−2−カル
ボニル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(7.85g、22.04mmol)を含む無
水アセトニトリル(117.8mL)の懸濁液に、DIPEA(8.546g、11.5
2mL、66.12mmol)を添加し、その後にジブロモ(トリフェニル)ホスホラン
(12.09g、28.65mmol)を少しずつ添加した。得られた懸濁液を室温で3
0分間撹拌し、沈殿物を濾過によって単離し、アセトニトリルで洗浄して、生成物を黄色
固体として得た(4.42g、収率52%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.64(s, 3H), 7.21
(d, 1H), 7.91(3H,m)および8.44(s,1H)ppm;MS(ES)340.04。
工程3:tert−ブチル−5−ブロモ−3−(5−(3−メチルチオフェン−2−イ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル(tert−ブト
キシカルボニル)カルバマート
5−ブロモ−3−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−アミン(10.68g、31.58mmol)およびDM
AP(385.8mg、3.158mmol)を、CHCl(160.2mL)およ
びTHF(160.2mL)に懸濁し、氷浴中で冷却した。tert−ブトキシカルボニ
ルtert−ブチルカルボナート(20.68g、94.74mmol)を、撹拌混合物
に少しずつ添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、CHCl(100
ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で希釈した。層を分離し、有
機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥さ
せ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物から再結
晶して、生成物を褐色結晶物質として得た(14.29g、収率84%);1HNMR(400MHz
, DMSO)d1.41(s, 9H), 2.72(s, 3H), 7.10(m, 1H),7.55(m, 1H)および8.74(s,1H)ppm。
工程4:tert−ブチル4−(4−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ)−6−(5−(3−メチルチオフェン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル)−3−シアノフェニルカルボニル)−1,4−ジ
アゼパン−1−カルボキシラート
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシ
カルボニル−カルバマート(13.52g、25.12mmol)およびtert−ブチ
ル4−[3−シアノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロ
ラン−2−イル)ベンゾイル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(11.4
4g、25.12mmol)を、DMF(160mL)およびNaCO(2Mで37
.68mL、75.36mmol)(4:1混合物)中に取り、反応混合物を窒素で脱気
し、Pd(tBuP)(1.027g、2.010mmol)を一度に添加した。得
られた混合物を75℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(
50mL)および水(50mL)で希釈した。有機抽出物を水(1×100mL)および
ブライン(1×100mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で逆抽出し
、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。材料を、50−100%EtOA
c/石油エーテルで溶離しながらシリカパッドに通した。材料を、30−100%EtO
Ac/石油エーテルで溶離するシリカ(500mL)でのカラムクロマトグラフィによっ
てさらに精製した。生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成物を黄色固体として
得た(11.9g、収率55%)。
工程5:2−[5−アミノ−6−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−5−(1,4−ジアゼパン−1−
カルボニル)ベンゾニトリル
tert−ブチル4−[4−[5−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]
−6−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ピラジン−2−イル]−3−シアノ−ベンゾイル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボ
キシラート(9.9g、11.32mmol)を無水CHCl(100mL)に室温
で溶解し、TFA(10mL、129.8mmol)を添加した。さらなるTFA(10
mL、129.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で3.5時間撹拌し、次いで、
真空下で濃縮した。材料を、アセトニトリルおよびメタノールの混合物(10:1混合物
)に溶解し、PS−HCO(5当量)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次い
で、濾過によって樹脂を除去し、アセトニトリルおよびメタノールで洗浄した。濾液を真
空下で濃縮し、残渣をアセトニトリルから再結晶した。単離した固体をエーテルで洗浄し
、乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(2.41g、収率35%);1HNMR(400MHz
, DMSO)d1.76-1.84(m, 2H), 2.67(s, 3H), 2.88-2.93(m,4H),3.42-3.44(m, 2H),3.67-3.
74(m, 2H),7.2(d, 1H), 7.84-7.87(m, 1H),7.89-7.99(m,1H), 8.04-8.09(m,2H)およ
び8.85(s,1H)ppm;MS(ES)487.26。
実施例32A:1−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル]ピロール−2−カルボニトリル(化合物IA−26
4)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−264を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1およびその後の方法IV−AEの工程1を使用して調製した。
方法IV−AE
工程1:1−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)ピラジン−2−イル]ピロール−2−カルボニトリル
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマ
ート(100mg、0.1929mmol)および炭酸セシウム(125.7mg、0.
3858mmol)をDMF(5mL)に添加し、その後に1H−ピロール−2−カルボ
ニトリル(26.65mg、0.2894mmol)を添加した。得られた混合物を50
℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過し、酢酸エチル(5mL)で希釈した
。有機物を水(1×10mL)およびブライン(1×10mL)で洗浄し、有機層を真空
下で濃縮してオイルを得た。これをCHCl(10mL)に溶解し、TFA(659
.9mg、445.9μL、5.787mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時
間撹拌し、次いで、真空下で濃縮して、オイルを得た。オイルをCHClに溶解し、
生成物を石油エーテルをゆっくり添加することによって沈殿させた(28.3mg、収率
45%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 6.6(s, 1H), 7.3(s, 1H), 7.7-7.85(m, 3H),7.9(br s,
2H),7.95(s,1H),8.2-8.25(m, 2H)および8.8(s, 1H)ppm;MS(ES)330.2。
実施例33A:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル]−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ピリジ
ン−3−カルボニトリル(化合物IA−209)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−209を、方法IV−Aの工程1〜2およびその後の方法IV−Nの工程
1およびその後の方法IV−Qの工程1およびその後の方法IV−AFの工程1を使用し
て調製した。
方法IV−AF
工程1:4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)ピラジン−2−イル]−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ピリジン−3
−カルボニトリル
N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(22.04mg、27.45μL、0.
2500mmol)を、ジ−tert−ブチル5−(2−クロロ−3−シアノピリジン−
4−イル)−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン
−2−イルイミノジカルボナート(36mg、0.06250mmol)およびEt
(25.30mg、34.85μL、0.2500mmol)を含むNMP(1mL)の
溶液に添加し、反応物を、マイクロ波条件下にて150℃で2時間加熱した。材料を逆相
分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、1
00Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CH
CN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させて、表題化合物を黄
色固体として得た(7.6mg、収率24%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.88(d, 6H), 3.
38(br m, 2H),3.81-3.83(m,2H), 7.34(d,1H),7.63-7.71(m, 3H), 8.22-8.24(m, 2H), 8.
38(d, 1H),8.96(s, 1H)および9.23(brs,1H)ppm;MS(ES)428.3。
実施例34A:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル
−ベンズアミド(化合物IA−198)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−198を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−AGの工程1を使用して調製した。
方法IV−AG:工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(ヒドロキシメチル)フ
ェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−
ジメチル−ベンズアミド
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1Mで810.0μL、0.8100mmol)
を含むジクロロメタンを、メチル3−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバ
モイル)フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ベンゾアート(120mg、0.2700mmol)を含むCHCl(6mL)の溶
液に0℃で滴下し、添加の際に溶液は暗色になった。得られた溶液を0℃で30分間撹拌
し、室温にゆっくり加温した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、1M HCl
(3mL)の添加によって反応を停止させた。得られた混合物をセライトパッドで濾過し
、ジクロロメタン(2×5mL)で洗浄した。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×
10mL)でさらに抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮
した。残渣を、逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C
18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水
溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結
乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(20.3mg、収率18%);1HNMR(400MHz
, DMSO)d2.98(m, 6H), 4.66(s, 2H), 7.55(m, 2H),7.63(m, 2H), 7.80(brs, 2H),8.04(m
, 1H), 8.16(m,3H)および8.99(s, 1H)ppm;MS(ES)417.23。
実施例35A:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニ
ル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメ
チル−ベンズアミド(化合物IA−69)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−69を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程1
およびその後の方法IV−AHの工程1を使用して調製した。
方法IV−AH
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−
ベンズアミド
4−[5−アミノ−6−[5−(3−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(100mg、
0.2425mmol)を含むTHF(9.172mL)の0℃の溶液に、ボラン−TH
F複合体(1Mで606.3μL、0.6063mmol)を滴下し、反応混合物を室温
で一晩撹拌した。水(43.69mg、43.69μL、2.425mmol)を反応混
合物に添加し、その後に過酸化水素(27.5%w/vを299.9μL、2.425m
mol)およびNaOH(2Mで606.5μL、1.213mmol)を添加し、混合
物を1時間強く撹拌した。混合物を、酢酸エチル(5mL)と水(5mL)との間で分配
し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×5mL)でさらに抽出し、合わせた有機抽出
物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製し
た(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−
95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で1
6分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(5.
8mg、収率11%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.89(t, 2H), 2.98(m, 6H), 3.70(q, 2H)
,4.75(t,1H),7.55-7.62(m, 4H),7.80(br s, 2H), 8.01(m, 2H), 8.17(m, 2H)および8.99
(s,1H)ppm;MS(ES)431.24。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−69について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IA−275 4−[5−アミノ−6−[5−[3−(1−ヒドロキシエチル)フ
ェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−
ジメチル−ベンズアミド 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.40(d, 3H), 2.98(m, 6H), 4.88(m,
1H),5.46(m,1H), 7.55(m, 2H), 7.62(m, 2H), 7.81(br s, 2H), 8.03(m, 1H), 8.16(m,
3H)および8.99(s,1H)ppm;MS(ES)431.24。
実施例36A:4−[5−アミノ−6−[5−[2−(3−チエニル)フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド(化合物IA−127)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−127を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−Lの工程
1およびその後の方法IV−AIの工程1を使用して調製した。
方法IV−AI
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[2−(3−チエニル)フェニル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズア
ミド
4−[5−アミノ−6−[5−(2−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(50mg、0
.108mmol)、チオフェン−3−イルボロン酸(13.8mg、0.108mmo
l)、炭酸セシウム(107μLの2M水溶液)、およびジクロロパラジウム;トリフェ
ニルホスファン(7.55mg、0.0108mmol)を含むジオキサン(2mL)の
溶液を、マイクロ波にて110℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し
た。濾過物を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C1
8、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶
液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾
燥させて、生成物を黄色固体として得た(7.4mg、収率17%);1HNMR(400MHz, DM
SO)d 2.97(m,6H), 7.09(m, 1H), 7.53(m, 2H),7.60(m, 2H), 7.64(m,2H),7.71-7.76(m,
3H), 8.01(m,2H), 8.07(m, 1H)および8.95(s,1H)ppm;MS(ES)469.22
実施例37A:3−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−ア
ミン(化合物IA−220)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−220を、方法IV−AJの工程1〜4を使用して調製した。
方法IV−AJ
工程1:3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボヒドラジド
メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(10.18g、4
3.87mmol)をEtOH(50.90mL)に懸濁し、ヒドラジン水和物(4.3
92g、4.268mL、87.74mmol)を添加し、反応混合物を70℃で2時間
加熱した。水(50mL)を添加し、沈殿物を濾過によって単離した。固体をメタノール
で洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物を淡黄色粉末として得た(9.8g、収率96%
);1HNMR(400MHz,DMSO)d 4.53(bs s, 2H), 7.62(br s, 2H)および9.78(br s,1H)ppm;
MS(ES)232.06
工程2:tert−ブチル3−(5−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンジルカルバマート
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボヒドラジド(1.2g、5.172m
mol)、TBTU(1.333g、5.689mmol)、3−[(tert−ブトキ
シカルボニルアミノ)メチル]安息香酸(1.300g、5.172mmol)、および
DIPEA(1.338g、1.803mL、10.35mmol)を含むDMF(13
.98mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(35mL)で希
釈し、水(2×50mL)およびブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層をMgS
で乾燥させ、真空下で固体に濃縮した。この固体をMeCN(83.89mL)に室
温で懸濁し、その後にジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(2.183g、5.172
mmol)およびDIPEA(1.338g、1.803mL、10.35mmol)を
添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮して、固体を得
た。これを、EtOAc/石油エーテルで溶離するシリカでのカラムクロマトグラフィに
よって精製し、生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成物を白色固体として得た
。混合物を固体に濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石油エーテルを使用したカラムクロ
マトグラフィによって精製して、生成物を白色固体として得た(924mg、収率40%
);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.43(s, 9H), 4.26(m, 2H), 7.55(m, 3H),7.80(br s, 2H),
7.97(m, 1H)および8.45(s,1H)ppm;MS(ES)449.08。
工程3:3−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
炭酸ナトリウム(2Mで335.4μL、0.6708mmol)を、tert−ブチ
ルN−[[3−[5−(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]フェニル]メチル]カルバマート(100mg、0.22
36mmol)、(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ボロン酸(66.30mg、
0.2907mmol)、パラジウム;トリフェニルホスファン(25.84mg、0.
02236mmol)を含むジオキサン(5mL)の溶液に添加し、得られた混合物を、
マイクロ波条件下にて110℃で90分間加熱した。混合物をシリカゲルパッド上に直接
置き、ジエチルエーテルで洗浄し、その後に50%EtOAc/石油エーテルで洗浄した
。生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮した。残渣をCHCl(10mL)に溶解し
、TFA(764.9mg、516.8μL、6.708mmol)を添加した。反応混
合物を室温で1時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮して、オイルを得た。これを逆相分取
HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100
Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CH
N)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を黄
色固体として得た(36.05mg、収率35%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.3(d, 6H),
3.45-3.55(m,1H), 4.24-4.3(m,2H), 7.7-7.8(m,2H),7.95(d, 2H), 8.25(d, 1H), 8.3-8
.4(br s, 2H),8.4(s, 1H),8.45(d, 2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)451.

以下の化合物の全てを、上記化合物IA−220について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−88 3−[4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)
フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]フェニル
]スルホニルブタン−1−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.21(d, 3H), 1.38-1.47(m,1H
), 1.97-2.05(m,1H), 2.64(t, 3H), 3.38-3.46(m,2H), 3.51-3.56(m, 1H), 4.29(t,2H)
, 7.77(d,2H),7.97-8.01(m, 2H), 8.26(d, 2H),8.40-8.44(m, 2H), 8.97(s, 2H)
および9.09(d,1H)ppm;MS(ES)495.0
化合物IA−257 3−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]−5−(2−メチルスルフィニルフェニル)ピラジン−2−ア
ミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 3.1(s, 3H), 4.3(s, 2H), 7.6-7.75(m, 4H),8.05(d, 1H),8
.15(d,1H),8.35-8.5(m, 4H)および8.9(s, 1H)ppm;MS(ES)407.1
化合物IA−321 5−(3−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−
3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H),
2.7(s, 3H),3.5-3.6(m, 1H),4.4(s, 2H), 7.6(d,1H), 7.7(d, 1H), 7.9(t, 1H),8.2-8.3
(m, 2H),8.35(t, 1H),8.9-9.0(br s, 2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)501
.3
化合物IA−329 5−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3
−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H), 2.
7(s, 3H),3.7-3.8(m, 1H),4.4(s, 2H), 7.6(d,1H),7.7(d, 1H), 8.1(d, 1H), 8.25-8.35
(m, 2H), 8.4(s,1H),8.9-9.0(br s, 2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)51
7.2
化合物IA−342 3−[4−[5−アミノ−6−[5−[2−フルオロ−4−(メチ
ルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2
−イル]フェニル]スルホニルブタン−1−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 3H)
, 1.4-1.5(m,1H), 1.95-2.03(m,1H), 2.7(s, 3H),3.4-3.5(m,1H), 3.5-3.6(m, 1H),
4.45(s, 2H), 4.6-4.7(m,1H),7.6(d, 1H), 7.7(d, 1H), 8.0(d, 2H), 8.3(t,1H),8.4(d,
2H),9.0(br s, 2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)513.2。
実施例38A:3−[5−[3−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン
−2−アミン(化合物IA−204)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−204を、方法IV−AJの工程1〜3およびその後の方法IV−AKの
工程1を使用して調製した。
方法IV−AK
工程1:3−[5−[3−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−
アミン
3−[5−[3−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン(12mg
、0.02108mmol)を、MeI(8.976mg、3.937μL、0.063
24mmol)および炭酸カリウム(8.740mg、0.06324mmol)を含む
DMF(2mL)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応混
合物を酢酸エチル(3mL)で希釈し、水(1×5mL)およびブライン(1×5mL)
で連続的に洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を逆
相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、
100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:C
CN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成
物を黄色固体として得た(3.0mg、収率24%);1HNMR(400MHz, MeOD)d 1.35-1.4(
m, 6H), 2.95(s,6H), 4.65(s, 2H),7.8-7.85(m,2H),8.05-8.1(m, 2H), 8.4-8.5(m, 4H)
および9.95(s,1H)ppm;MS(ES)479.3。
実施例39A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(3−メチ
ル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン
(化合物IA−276)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−276を、方法IV−AJの工程1〜3およびその後の方法IV−ALの
工程1を使用して調製した。
方法IV−AL:工程1:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(
3−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2
−アミン
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−3−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン(75mg、0.2218
mmol)、(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ボロン酸(50.59mg、0.
2218mmol)、パラジウム;トリフェニルホスファン(12.82mg、0.01
109mmol)を充填し、次いで、炭酸ナトリウム水溶液(2Mで332.7μL、0
.6654mmol)を添加し、その後にDMF(1mL)を添加し、バイアルを密封し
た。反応混合物を、マイクロ波にて150℃で30分間加熱した。この後に水を添加し、
得られた沈殿物を濾過によって回収した。沈殿物を、MeCNおよびMeOHで溶離する
パラジウム排除カラムを通過させた。溶媒を除去して、生成物を黄色固体として得た(1
9.2mg、収率19%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.69(s, 3H), 3.48(t,
1H),7.23(d,1H), 7.92(d,2H), 7.98(d,2H), 8.36 - 8.34(m, 2H)および9.06(s, 1H)ppm
;MS(ES)442.0。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−276について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−269 5−[4−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)フェニル]−
3−[5−(3−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.69(s, 3H), 2.78(s, 6H), 3.36(s, 2H)
,3.91-3.87(m, 2H),7.23(d,1H),7.93(d, 1H), 8.07(d, 2H), 8.39(d, 2H)および9.08(s,
1H)ppm;MS(ES)471.0。
実施例40A:[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノメチル)フェ
ニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]メ
タノール(化合物IA−240)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−240を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−AMの工程1を使用して調製した。
方法IV−AM
工程1:[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]
ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]メタノー

メチル4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラ
ジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾアート(154m
g、0.3465mmol)を含む乾燥THF(1.5mL)を氷浴中で冷却し、次いで
、DIBAL(346.5μLの1Mヘキサン溶液、0.3465mmol)を滴下して
処理した。得られた混合物を、0〜20℃で90分間にわたって撹拌し、次いで、室温で
一晩撹拌した。さらなるDIBAL(1.732mLの1Mヘキサン溶液、1.732m
mol)を室温で添加した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、2M HClで酸性化
し、NaOH水溶液でpH10に調整し、EtOAc(6×10mL)で抽出して橙色固
体を得た。これを逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire
C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA
水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、重
炭酸塩カートリッジに通した。溶離物を真空下で濃縮し、アセトニトリルおよび水中に取
り、凍結乾燥させて、生成物を黄色粉末として得た(13.1mg、収率33%);1HNM
R(400MHz,DMSO)d 2.18(s, 6H), 4.64(s, 2H), 5.43(br s, 1H),4.43-4.45(m,2H),7.65-7
.63(m, 2H),7.69(br s, 2H), 8.05-8.30(m, 4H)および8.92(s,1H)ppm;MS(ES)4
03.18。
実施例41A:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチ
ル−ベンズアミド(化合物IA−281)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−281を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−ANの工程1を使用して調製した。
方法IV−AN
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベ
ンズアミド
4−[5−アミノ−6−[5−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(7
0mg、0.1460mmol)を、メチルアミン(2mLの33%w/wエタノール溶
液)で処理し、得られた混合物を100℃で10分間加熱撹拌した。反応混合物を室温に
冷却し、濾過した。濾液を回収し、逆相分取HPLCによって精製した(Waters
Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:
0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の
画分を、MeOH/CHClで溶離する炭酸塩カートリッジに通過させた。溶離物を
真空下で濃縮し、固体をアセトニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として
得た(11.4mg、収率19%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.30(s, 3H), 2.98-3.02(m,
6H), 3.77(s,2H),7.55(d, 2H),7.61(d, 2H),7.78(br s, 2H), 8.11(d, 2H), 8.17(d,
2H)および8.98(s,1H)ppm;MS(ES)430.31。
実施例42A:[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェ
ニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]酢
酸メチル(化合物IA−131)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−131を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−AOの工程1を使用して調製した。
方法IV−AO
工程1:[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]
ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]酢酸メチ

4−[5−アミノ−6−[5−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(2
00mg、0.4172mmol)および酢酸カリウム(102.4mg、1.043m
mol)の混合物を含むDMF(5.714mL)を、密封したマイクロ波管中にて10
0℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、HCl(1Mで1.0
43mL、1.043mmol)によって酸性化した。混合物を酢酸エチル(3×10m
L)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(3×10mL)で洗浄した。抽出物をM
gSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色固体を得た(150mg、収率74%);
1HNMR(400MHz,DMSO)d 2.13(s, 3H), 2.98-3.02(m, 6H), 5.22(s, 2H),7.55(d, 2H),7.66
(d, 2H),7.78(brs, 2H), 8.16-8.19(m, 4H)および8.99(s, 1H)ppm;MS(ES
459.18。
実施例43A:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル
−ベンズアミド(化合物IA−76)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−76を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程1
およびその後の方法IV−AOの工程1およびその後の方法IV−APの工程1を使用し
て調製した。
方法IV−AP
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベン
ズアミド
[4−[5−[3−アミノ−6−[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ピラジン
−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]酢酸メチル(11
8mg、0.2445mmol)をメタノール(2mL)に懸濁し、NaOH(1Mで4
89.0μL、0.4890mmol)で処理した。得られた混合物を55℃で1時間撹
拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、HCl(1Mで978.0μL、0.97
80mmol)で中和し、濾過し、アセトニトリルで洗浄した。得られた黄色粉末をアセ
トニトリル(5mL)中で加熱し、冷却し、濾過して淡黄色粉末を得た。これを、5%M
eOH/CHClで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製し
て、生成物を淡黄色粉末として得た(73mg、70%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.98-
3.02(m, 6H),4.64(d, 2H), 5.44(t, 1H),7.54-7.62(dd,4H),7.78(br s, 2H), 8.12-8.18
(dd, 4H)および8.98(s,1H)ppm;MS(ES)417.23。
実施例44A:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)
フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N
−ジメチル−ベンズアミド(化合物IA−106)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−106を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−AQの工程1を使用して調製した。
方法IV−AQ
工程1:4−[5−アミノ−6−[5−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチ
ル−ベンズアミド
AD−mix−Alpha(450mg)およびメタンスルホンアミド(20.53m
g、0.2158mmol)を含むt−ブタノール(2mL)/水混合物(2mL)を、
溶解するまで室温で撹拌し、次いで、0℃に冷却し、4−[5−アミノ−6−[5−(4
−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]
−N,N−ジメチル−ベンズアミド(89mg、0.2158mmol)で処理した。反
応混合物を強く撹拌し、室温に一晩加温した。AD−mix(300g)のさらなる部分
を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌して完全に変換させる。反応混合物をNa
/NaCl溶液で処理し、酢酸エチル(10mL)に抽出し、MgSOで乾燥させ
、減圧下で濃縮して、黄色固体を得る。これを、逆相分取HPLCによって精製した(W
aters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%
B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間
)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を淡黄色粉末として得た(28.4
mg、収率36%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 2.9-3.02(m, 6H), 3.51(m, 2H), 4.67(m,
1H),4.83(m,1H), 5.49(m, 1H), 7.55(d, 2H), 7.64(d, 2H), 7.78(br s,2H),8.11(d,2H)
, 8.18(d, 2H)および8.98(s,1H)ppm;MS(ES)447.25。
実施例45A:3−[5−[4−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−ア
ミン(化合物IA−222)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−222を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−ARの工
程1〜3を使用して調製した。
方法IV−AR
工程1:tert−ブチル4−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホ
ニル)フェニル)ピラジン−2−カルボニル)ヒドラジンカルボニル)ベンジルカルバマ
ート
3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボヒド
ラジド(100mg、0.2833mmol)および4−[(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)メチル]安息香酸(71.19mg、0.2833mmol)を含むdmf
(1.000mL)を、トリエチルアミン(28.67mg、39.49μL、0.28
33mmol)で処理し、その後にTBTU(109.2mg、0.3400mmol)
で処理し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を、急速に撹拌した水(15ml)
に滴下し、室温で1時間撹拌し、次いで、濾過して、生成物を淡黄色固体として得た。こ
れを、高真空下にて83℃で乾燥させ、次いで、これをさらに精製することなく次の工程
で直接使用した(136mg、84%)。
工程2:tert−ブチル4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホ
ニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベ
ンジルカルバマート
0℃のtert−ブチル4−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−カルボニル)ヒドラジンカルボニル)ベンジルカルバマー
ト(136mg、0.24mmol)およびDIPEA(109.8mg、148.0μ
L、0.8499mmol)の混合物を含むアセトニトリル(3.000mL)を、ジブ
ロモ(トリフェニル)ホスホラン(143.5mg、0.3400mmol)で少しずつ
処理し、得られた混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、シリカゲ
ルに予め吸着させ、50%EtOAc/CHClで溶離するシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィによって精製して、生成物を得た(46.8mg、収率30%);MS(
ES)551.31
工程3:3−[5−[4−(アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
tert−ブチルN−[[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニ
ルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニ
ル]メチル]カルバマート(45mg、0.08172mmol)を含むCHCl
1mL)の溶液を、TFA(1mL、12.98mmol)で処理し、室温で1時間撹拌
した。溶液を減圧下で濃縮し、次いで、メタノール/CHCl(×2)で共沸し、C
Cl/MeOHに溶解し、炭酸塩カートリッジに通した。溶離物を濃縮し、次いで
、加熱アセトニトリルから結晶化させて、黄色結晶性固体を得た(18mg、収率41%
);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 1.97(br s, 2H), 3.47(m, 1H),3.85(s, 2H),
7.63(d, 2H),7.89(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.11(d, 2H), 8.40(d, 2H)および9.06(s,1
H)ppm;MS(ES)451.41。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−222について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−80 3−[5−[3−[(1R)−1−アミノエチル]フェニル]−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(m, 6H), 1.32(m, 3H), 3.48(m, 1H)
,4.17(m, 1H),7.61(m,1H),7.69(m, 1H), 7.99(m, 5H), 8.19(m, 1H), 8.39(m, 2H)
および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.32
化合物IA−84 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(3−ピ
ロリジン−2−イルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−
2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.19(m, 6H), 1.57(m, 1H), 1.80(m, 2H),2.20(m,
1H), 2.97(m,1H), 3.01(m, 1H), 3.45(m, 1H), 4.24(m, 1H), 7.59(m,1H),7.67(m,1H),
7.97-8.03(m,4H), 8.19(s, 1H), 8.39(m, 2H)および9.07(s, 1H)ppm;MS(ES)4
91.33
化合物IA−91 3−[5−(3−アミノプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1H
NMR(400MHz,DMSO)d 1.18-1.20(m, 7H), 1.23(s, 1H), 1.99(t, 2H),3.46(t, 1H),7.16(s
, 1H),7.87(d,2H), 8.46(d, 2H), 8.93(s, 1H)および10.20(s,1H)ppm;MS(ES)4
03.23
化合物IA−92 3−[5−(4−アミノブチル)−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNM
R(400MHz,DMSO)d 1.18-1.20(m, 7H), 1.50(t, 2H), 1.84(t, 2H),2.62(t, 2H),3.03(t,
3H), 3.46(t,1H), 7.85(br s, 1H), 7.96(d, 2H), 8.31(d, 2H)および9.02(s,1H)ppm;
MS(ES)417.23
化合物IA−102 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(4−
ピロリジン−2−イルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン
−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 1.45-1.58(m, 1H), 1.71-1.86(m,2H
),2.15-2.26(m,1H),2.90-3.08(m, 2H), 3.48(m, 1H), 4.18(t, 1H), 7.65(d, 2H),7.97(
br s,2H),7.98(d,2H), 8.09(d, 2H), 8.40(d, 2H)および9.07(s, 1H)ppm;MS(
ES)491.34
化合物IA−107 3−[5−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン
−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.79(m, 2H), 2.85(m, 2H),3.47(m,
1H),7.51(d,2H),7.92(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.09(d, 2H), 8.39(d, 2H)および9.06
(s,1H)ppm;MS(ES)465.34
化合物IA−123 3−[5−[3−[(1S)−1−アミノエチル]フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(m, 6H), 1.32(m, 3H), 3.49(m,
1H),4.18(m,1H), 7.61(m, 1H), 7.69(m, 1H), 7.99(m, 4H), 8.19(m, 1H), 8.39(m,2H)
および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.32
化合物IA−124 3−[5−[4−[(1R)−1−アミノエチル]フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 1.30(d, 3H), 3.48(m,1H
),4.11(q, 1H),7.67(d,2H),7.96(v br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.10(d, 2H), 8.40(d,2H)
および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.37
化合物IA−130 3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフ
ェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.3(d, 6H), 2.7(s, 3H), 3.4-3
.6(m, 1H),4.35(s,2H), 7.6(d,1H),7.7(d, 1H), 8.0(d, 2H), 8.3(t, 1H), 8.38(d,
2H), 8.92(brs,2H) および 9.1(s, 1H)ppm;MS(ES)483.4
化合物IA−145 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(m, 6H), 2.89(m, 2H),
3.08(m,2H),3.47(m, 1H), 4.03(s, 1H), 7.34(m, 1H), 7.90-7.99(m, 5H),8.26(s,1H),
8.38(m,2H)および9.03(s,1H)ppm;MS(ES)477.41
化合物IA−147 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(5−
ピロリジン−2−イル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピ
ラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H), 2.0-2.2(m, 3H), 3.3-3.6(m,
4H),5.0-5.1(m,1H),7.9-8.0(m,4H), 8.4(d, 2H), 9.05-9.1(m, 2H)および9.6(br s, 1H
)ppm;MS(ES)497.4
化合物IA−168 3−[5−(アミノメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(
400MHz, DMSO)d1.16-1.19(m, 6H), 1.23(s, 3H), 3.46(t, 1H),4.06(s, 2H),7.96(d,
2H), 8.31(d,2H)および9.02(s, 1H)ppm;MS(ES)375.17
化合物IA−173 3−[5−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.46-3.51(m, 1H), 4.41(s, 2H),
7.45(d,1H),7.96(d,1H),7.98(d, 2H), 8.30(br s, 2H), 8.37(d, 2H)および9.08(s, 1H
)ppm;MS(ES)457.3
化合物IA−185 3−[5−[3−(アゼチジン−3−イル)フェニル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3, 48(m, 1H), 4.19(m, 2H),4.
34(m,3H),7.71-7.79(m,2H), 7.97(m, 2H), 8.12(m, 1H), 8.20(m, 1H), 8.41(m,2H), 8.
69(br s,1H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)477.29
化合物IA−201 3−[5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.21(d, 6H), 3.47(m, 1H), 6.10(s, 2H),6.75(d, 2H), 7.83(d,2
H),7.89(br s,2H), 7.97(d, 2H), 8.39(d, 2H)および9.02(s,1H)ppm;MS(ES
)437.22
化合物IA−214 3−[5−(2−アミノエチル)−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1H
NMR(400MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 3.05(m, 4H), 3.33(d, 1H),3.46(s, 1H), 7.96(d,2H)
,8.31(d, 2H)および9.02(s,1H)ppm;MS(ES)389.24
化合物IA−228 3−[5−[4−[(1S)−1−アミノエチル]フェニル]−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 1.30(d, 3H), 3.48(m,
1H),4.11(q,1H), 7.67(d, 2H), 7.96(v br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.10(d,2H),8.40(d,2
H)および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.42
化合物IA−232 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 2.50(s, 2H), 2.98(
br t,2H),3.46(m, 1H),3.55(dr d,2H), 7.03(s, 1H), 7.90(br s, 2H), 7.95(d, 2H),
8.35(d,2H)および9.04(s,1H)ppm;MS(ES)427.4
化合物IA−282 3−[5−[3−(1−アミノエチル)フェニル]−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン
−2−アミン 1HNMR(400 MHz, DMSO)d 1.20(m, 6H), 1.33(m, 3H), 3.48(m,1H),4.18(m
,1H), 7.61(m,1H), 7.70(m, 1H), 7.98-8.03(m, 4H), 8.20(m, 1H),8.39(m,2H)およ
び9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.3
化合物IA−285 3−[5−[4−(アゼチジン−3−イル)フェニル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.48(m, 1H), 3.65(m, 2H),3.8
7(m, 2H),3.99(m,1H),7.65(d, 2H), 7.91(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.14(d,2H), 8.39(
d, 2H)および9.06(s,1H)ppm;MS(ES)477.44
化合物IA−306 3−[5−[2−クロロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−アミン MS(ES)499.2
化合物IA−309 3−[5−[3−クロロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H), 2.7(s, 3H), 3.4-3.
5(m,1H),4.45(s, 2H), 7.7(d,1H),8.0(d, 2H), 8.3(d, 1H), 8.4(d, 2H), 9.0(br s, 2H
)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)499.2
化合物IA−311 3−[5−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(m, 6H), 1.43(s, 6H), 3.51(
m, 1H),7.83(m,2H), 7.97(m,2H),8.09(m, 2H), 8.39(m, 2H)および9.07(s, 1H)ppm;MS
(ES)479.27。
実施例46A:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェノール(化合
物IA−235)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−235を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Xの工程
1〜2およびその後の方法IV−ASの工程1を使用して調製した。
方法IV−AS
工程1:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェノール
LiOH(1Mで292.0μL、0.2920mmol)を、2−(5−(3−アミ
ノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルアセタート(14mg、0.02920mm
ol)を含むTHF(5mL)の懸濁液に周囲温度で添加した。3時間後、LiOH(1
Mで292.0μL、0.2920mmol)のさらなる部分を添加し、反応物を室温で
1時間撹拌し続けた。1M HClを、反応混合物が酸性になるまで滴下し、得られた沈
殿物を濾過によって単離した。固体残渣をMeCNおよび水の混合物に溶解し、凍結乾燥
させて、生成物を緑色固体として得た(5.1mg、収率38%);1HNMR(400MHz, DMSO
)d 1.20(d, 6H),3.46(m, 1H), 6.98-7.22(m, 2H),7.36-7.59(m,1H),7.75-8.16(m, 5H),
8.37(d, 2H),9.06(s, 1H)および10.43(s, 1H)ppm;MS(ES)438.2
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−235について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−193 4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェノール
1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.47(m, 1H), 7.03(dd, 2H),7.89(br s, 2H),7.97(
dd,2H),8.02(dd, 2H), 8.39(dd, 2H), 9.04(s, 1H)および10.44(s,1H)ppm;MS(ES
)438.2。
実施例47A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−(メ
チルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−
2−アミン(化合物IA−159)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−159を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−ATの工程1を使用して調製した。
方法IV−AT
工程1:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−(メチルアミ
ノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミ

MeNHを含むエタノール(184.9g、243.6mLの33%w/w、1.9
65mol)を、3−[5−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−ア
ミン(10.11g、19.65mmol)を含むCHCl(1.01L)およびメ
タノール(1.01L)の撹拌溶液に一度に添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌し
た。2時間の反応を通して窒素をバブリングし、次いで、反応混合物を真空下で濃縮した
。粗材料をKCO(0.25Mで393.0mL、98.25mmol)中で2時間
撹拌し、次いで、濾過によって単離し、水で洗浄した。加温アセトニトリルでトリチュレ
ートして、生成物を黄色固体として得た(7.19g、収率75%);1HNMR(400MHz, DM
SO)d1.19-1.21(d, 6H), 2.30(m, 3H), 3.35-3.49(m,1H), 3.77(m,2H),7.61-7.63(d,
2H),7.97-7.99(d, 2H), 8.11-8.13(d, 2H),8.39-8.41(d, 2H)および9.06(s, 1H)ppm;M
S(ES)465.4。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−159について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−119 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−
[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.67(t, 2H),
3.25(s,3H),3.43(t, 2H), 3.48(m, 1H), 3.84(s, 2H), 7.62(d, 2H), 7.97(d,2H),7.98(
v br s,2H),8.12(d, 2H), 8.40(d, 2H)および 9.07(s, 1H)ppm;MS(ES)50
9.37
化合物IA−122 3−[5−[4−(エチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.17-1.22(m, 9H), 2.89(q, 2H), 3.48(m, 1H),
4.15(s,2H),7.77(d, 2H),7.98(d, 2H), 7.99(br s, 2H), 8.21(d, 2H), 8.41(d, 2H)
および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)479.41
化合物IA−139 2−[[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェ
ニル]メチルアミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール 1HNMR(
400MHz, DMSO)d1.20(d, 6H), 3.44(s, 6H), 3.45(m, 1H),3.90(s, 2H), 4.37(brs, 3H),
7.66(d, 2H),7.95(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.11(d,2H), 8.40(d, 2H)および9.07(s,1H
)ppm;MS(ES)555.32
化合物IA−146 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[3−
(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジ
ン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 2.33(s, 3H), 3.48(m, 1H),3.83(
s,2H),7.61-7.67(m, 2H),7.97(m, 3H), 8.05(m, 1H), 8.15(m, 1H), 8.39(m,2H)お
よび9.07(s,1H)ppm;MS(ES)465.29
化合物IA−158 3−[5−[4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル]
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 0.28(m, 2H), 0.36(m, 2H), 1.20(
d, 6H),2.07(m, 1H),3.48(m,1H),3.85(s, 2H), 7.61(d, 2H), 7.96(br s, 2H), 7.98(d,
2H), 8.11(d,2H), 8.40(d,2H)および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)491.42化
合物IA−178 2−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベン
ジルアミノ)エタノール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.61(t, 2H), 3.42-3.51
(m, 3H),3.86(s,2H),4.54(br s,1H), 7.63(d, 2H), 7.80(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.1
2(d,2H),8.39(d,2H)および9.06(s,1H)ppm;MS(ES)495.31
化合物IA−225 N−[[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェ
ニル]メチル]−N’,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン 1HNMR(400MHz, DM
SO)d 1.20(d,6H), 3.07(s, 3H), 3.29-3.49(m, 5H),4.74(s, 2H),7.91(d, 2H),7.97(d,
2H), 7.98(v brs, 2H), 8.27(d, 2H), 8.40(d,2H)および9.07(s,1H)ppm;MS(E
)522.23
化合物IA−238 [4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフ
ェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]
メタノール 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 3.48(m, 1H), 6.64(d, 2H),5.46(t,
1H), 7.61(d,2H), 7.98(d, 2H), 7.99(br s, 2H), 8.15(d, 2H), 8.40(d, 2H)および9.0
7(s,1H)ppm;MS(ES)452.26
化合物IA−243 3−[5−[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(m, 6H), 2.21(s, 6H), 3.47(m, 1H),3.5
4(s, 2H),7.59(d,2H),7.90(br s, 2H), 7.97(d, 2H), 8.13(d, 2H), 8.39(d, 2H)および
9.06(s,1H)ppm;MS(ES)479.37
化合物IA−333(R)−2−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピル
スルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)−3−フルオロベンジルアミノ)プロパン−1−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.0
6(3H, d),1.20(d, 6H), 2.44(m, 1H),3.35(obscured, 2H),3.48(m,1H), 3.85(m, 2H),
4.53(m, 1H),7.47(d, 1H), 7.52(d,1H), 7.97(br s, 2H),7.98(d, 2H), 8.12(t, 1H),8.
37(d, 2H)および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)527.2
化合物IA−334(S)−1−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピル
スルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)−3−フルオロベンジルアミノ)プロパン−2−オール 1H NMR(400 MHz, DMSO)d 1
.06(d, 3H),1.20(d, 6H), 3.45(m,1H),3.71(m,1H), 4.53(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.52(d
, 1H), 7.97(brs, 2H),7.98(d,2H), 8.12(t,1H), 8.37(d, 2H)および9.07(s, 1H)ppm;M
S(ES)527.2
化合物IA−335(S)−2−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピル
スルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)−3−フルオロベンジルアミノ)プロパン−1−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 0.9
7(d, 3H), 1.20(d,6H), 2.62(m, 1H),3.30(m, 2H), 3.48(m,1H),3.88(m, 2H), 4.58(m,
1H), 7.47(d,1H), 7.53(d, 1H),7.97(br s, 2H), 7.98(d,2H),8.12(t, 1H), 8.37(d,
2H)および9.07(s,1H)ppm;MS(ES)527.2
化合物IA−336 3−[5−[3−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフ
ェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(m, 6H), 2.68(m, 3H), 3.4
8(m,1H),4.34(m, 2H), 7.86(t,1H),7.99(m, 2H), 8.09(m, 1H), 8.14(dd, 1H), 8.42(m,
2H),8.96(brs, 2H)および9.11(s,1H)ppm;MS(ES)483.1
化合物IA−340 3−[5−[2−フルオロ−4−[(2−フルオロエチルアミノ)
メチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロ
ピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H),
2.81(m, 2H),3.48(m, 1H),3.88(s, 2H), 4.51(m,2H), 7.47(d, 1H), 7.52(d, 1H),7.97(
br s, 2H),7.98(d,2H), 8.12(t, 1H), 8.37(d,2H)および9.07(s, 1H)ppm;MS(ES
)515.2
化合物IA−341(R)−1−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピル
スルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)−3−フルオロベンジルアミノ)プロパン−2−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.0
6(dd, 3H),1.20(dd, 6H), 3.45(m, 1H),3.71(m, 1H),4.53(m, 1H),7.46(d, 1H), 7.52(d
, 1H), 7.97(brs, 2H), 7.98(d,2H), 8.12(t, 1H),8.37(d, 2H)および9.07(s,1H)ppm;M
S(ES)527.2
化合物IA−345 3−[5−[2−フルオロ−4−[(テトラヒドロフラン−3−イ
ルアミノ)メチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4
−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.2
0(d, 6H),1.70-1.74(m, 1H), 1.90-1.98(m,1H),3.25-3.32(m, 1H),3.41-3.50(m, 2H),
3.60-3.85(m,5H), 7.47(d, 1H), 7.53(d,1H),7.97(br s, 2H), 7.98(d, 2H), 8.12(t,1H
), 8.37(d, 2H)および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)539.3
化合物IA−346 3−[5−[4−[(2−フルオロエチルアミノ)メチル]フェニ
ル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニル
フェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.82(m, 2H),
3.48(m,1H),3.87(s, 2H), 4.50(m, 2H), 7.64(d, 2H), 7.97(br s, 2H), 7.98(d, 2H),
8.13(d,2H),8.40(d, 2H)および9.06(s, 1H)ppm;MS(ES)497.2
化合物IA−348 1−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホ
ニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−
3−フルオロベンジルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール 1HNMR(400MHz, DMSO
)d 1.13(s, 6H),1.20(d, 6H), 2.39(s, 2H),3.48(m, 1H), 3.88(s,2H),4.27(s, 1H), 7.
45(d, 1H),7.51(d, 1H), 7.97(br s,2H), 7.98(d, 2H), 8.12(t,1H),8.37(d, 2H)お
よび9.07(s,1H)ppm;MS(ES)541.2
化合物IA−319 3−[5−[2−フルオロ−4−[(オキセタン−3−イルアミノ
)メチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプ
ロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H)
, 4.48(m, 1H),3.77(s, 2H),3.80(m, 1H), 4.34(t,2H),4.59(t, 2H), 7.45(d, 1H),7.51
(d, 1H),7.97(br s,2H), 7.98(d, 2H), 8.12(t,1H),8.37(d, 2H)および9.07(s, 1H)ppm;
MS(ES)525.2。
実施例48A:4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンズアミジン(
化合物IA−70)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−70を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程1お
よびその後の方法IV−AUの工程1を使用して調製した。
方法IV−AU
工程1:4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンズアミジン
4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル(58mg、0.
1299mmol)を、CHCl(3mL)/エタノール混合物(4mL、68.5
1mmol)に懸濁し、次いで、超音波処理し、次いで、飽和するまでHClガスを添加
している間に0℃で撹拌した。得られた懸濁液を室温で4時間撹拌し、次いで、40℃に
加温し、一晩撹拌した。混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、次いで、無水エタノール
(60ml)に懸濁し、氷浴中で冷却し、アンモニアガスを5分間バブリングした。反応
容器を密封し、次いで、室温で3時間撹拌し、次いで、50℃で一晩加熱した。反応混合
物を真空下で濃縮し、逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfir
e C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%T
FA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ
、凍結乾燥させて、生成物を淡黄色粉末として得た(16.7mg、収率32%);1HNM
R(400MHz,DMSO)d 1.21(d, 6H), 3.48(m, 1H), 6.80(br s, 2H),7.98(d, 2H),8.05(d,
2H), 8.21(d,2H), 8.41(d, 2H)および9.08(s, 1H)ppm;MS(ES)464.24
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−70について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IA−208 4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N−メチル
−ベンズアミジン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.88(s, 3H), 3.48(m, 1H),6.8
3(br s,1H),7.98(br s,2H), 7.99(d, 2H), 8.03(d, 2H)8.19(d, 2H), 8.41(d,2H)および
9.07(s,1H)ppm;MS(ES)478.24。
実施例49A:4−[5−[3−アミノ−6−[4−(2−ジメチルアミノエチルスル
ホニル)フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
フェノール(化合物IA−191)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−191を、方法IV−AJの工程1〜2およびその後の方法IV−AVの工
程1を使用して調製した。
方法IV−AV
工程1:4−[5−[3−アミノ−6−[4−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)
フェニル]ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェノー

2−(4−ブロモフェニル)スルホニル−N,N−ジメチル−エタンアミン(181.
8mg、0.6221mmol)をジオキサン(2mL)に溶解し、ビス(ピナコラト)
ジボロン(237.0mg、0.9332mmol)および酢酸カリウム(183.1m
g、1.866mmol)を添加した。反応混合物を脱気して窒素を充填し(5×)、次
いで、Pd(dppf)Cl.CHCl(50.80mg、0.06221mmo
l)を添加し、反応物を90℃に2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、DM
F(2mL)で希釈した。[4−[5−(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル
)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]アセタート(234mg、0
.6221mmol)、NaCO(933.0μLの2M水溶液、1.866mmo
l)、およびPd(PPhCl(43.67mg、0.06221mmol)を
添加し、反応物を、マイクロ波条件下にて150℃で30分間加熱した。反応混合物を、
EtOAc(5mL)と水(5mL)との間で分配し、いかなる沈殿物も濾過によって除
去した。層を分離し、水層をEtOAc(3×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を
MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/MeOHからト
リチュレートして、表題化合物を褐色固体として得た(44.3mg、15%);1HNMR(
400MHz, DMSO)d 2.07(s,6H), 2.56(t, 2H), 3.52(t, 2H),7.03(d, 2H), 7.87(brs, 2H),
8.02(dd, 4H),8.38(d, 2H), 9.05(s, 1H)および10.44(s,1H)ppm;MS(ES)4
67.2。
実施例50A:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(化合物IA−270)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−270を、方法IV−Bの工程1〜2およびその後の方法IV−AWの工
程1〜2を使用して調製した。
方法IV−AW
工程1:2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン
−2−カルボニル)ヒドラジンカルボチオアミド
TBTU(749.4mg、2.334mmol)およびEtN(157.5mg、
216.9μL、1.556mmol)を、3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(500mg、1.556mmol)およびア
ミノチオ尿素(141.8mg、1.556mmol)を含むDMF(10mL)の懸濁
液に添加した。反応物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を急速に撹拌した水に添
加し、得られた沈殿物を濾過によって単離して、生成物を黄土色固体として得た(587
mg、96%)1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.18(d, 6H), 3.40-3.56(m, 1H), 7.64(s, 2H),7.
79(s,2H),7.88(d, 2H),8.56(d, 1H), 9.03(s, 1H), 9.41(s, 1H)および10.75(s,1H)ppm;
MS(ES)395.2。
工程2:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
EDC(109.3mg、0.5704mmol)を、[[3−アミノ−6−(4−イ
ソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボニル]アミノ]チオ尿素(150
mg、0.3803mmol)を含むDCE(3.000mL)の撹拌懸濁液に添加し、
反応混合物を22時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAcと水との
間で分配した。水層をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMg
SOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、副表題化合物として黄色固体を得た(1
18mg、86%)1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 3.45(dt, 1H), 7.65-7.80(m,
4H),7.95(d,2H), 8.26(d, 2H)および8.89(s, 1H)ppm;MS(ES)361.0。
実施例51:3−[5−[5−(エチルアミノメチル)−2−チエニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−アミン(化合物IA−83)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−83を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Xの工程1
〜2およびその後の方法IV−AXの工程1〜3を使用して調製した。
方法IV−AX
工程1:ジ−tert−ブチルN−[5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3
−[5−(5−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピ
ラジン−2−イル]イミノジカルボナート
5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(5−メチル−2−チエニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン(600mg、
1.359mmol)をMeCN(50mL)に添加し、その後にBOCO(889.
8mg、936.6μL、4.077mmol)およびDMAP(8.301mg、0.
06795mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を
真空下で濃縮して固体を得て、これを50%EtOAc/石油エーテルで溶離するシリカ
ゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した(544.6mg、74%)1HNMR(40
0MHz, CDCl3)d1.29(d, 6H), 1.36(s, 9H), 2.54(s,3H, 3.20(m,1H),6.83(m, 1H), 7.71(
m, 1H), 8.03(m,2H), 8.31(m, 2H)および9.06(s,1H)ppm。
工程2:ジ−tert−ブチル3−(5−(5−(ブロモメチル)チオフェン−2−イ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(4−(イソプロピルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−イルイミノジカルボナート
ジ−tert−ブチルN−[5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5
−(5−メチル−2−チエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン
−2−イル]イミノジカルボナート(700mg、1.292mmol)を含む酢酸エチ
ル(50mL)の溶液に、NBS(299.0mg、1.680mmol)およびAIB
N(42.43mg、0.2584mmol)を添加した。得られた混合物を、2時間加
熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、水で洗浄し、有機層をMgSOで乾
燥させ、真空下で濃縮して黄色固体を得て、これをさらに精製することなく次の段階で使
用した。
工程3:3−[5−[5−(エチルアミノメチル)−2−チエニル]−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−アミン
室温のジ−tert−ブチル3−(5−(5−(ブロモメチル)チオフェン−2−イル
)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(4−(イソプロピルスルホニル
)フェニル)ピラジン−2−イルイミノジカルボナート(90mg、0.1450mmo
l)を含むエタノール(2mL)の溶液に、エチルアミン(7.250mLの2Mエタノ
ール溶液、14.50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。
混合物を真空下で濃縮して固体を得た。固体をCHClに溶解し、固体に濃縮してい
かなる残存メタノールも除去した。固体をCHCl(3mL)に溶解し、TFA(1
65.3mg、111.7μL、1.450mmol)を添加した。混合物を室温で2時
間撹拌し、次いで、真空下で濃縮し、残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Wat
ers Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(
溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。
生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を淡黄色粉末として得た(63mg、7
3.5%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20-1.25(m, 9H), 3.0-3.1(m, 2H),3.42-3.46(m,
1H), 4.5(s,2H), 7.5(d, 1H), 7.95(d, 1H), 8.01(d, 1H), 8.38(d,1H), 9.0(br s,2H)
および9.18(s,1H)ppm;MS(ES)485.4。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−83について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IA−140 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[5−
(メチルアミノメチル)−2−チエニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.22(d, 6H), 2.65(s, 3H), 3.42-3.46(m
, 1H),4.5(s,2H),7.5(d, 1H),8.0(d, 1H), 8.05(d, 1H), 8.4(d, 1H), 9.05(br s, 2H)
および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)471.3
化合物IA−226 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−
(メチルアミノメチル)−2−チエニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, MeOD)d 1.4(d, 6H), 2.8(s, 3H), 4.4(s, 2H),3.
3-3.4(m,1H),8.0-8.1(m, 3H),8.12(s, 1H), 8.35(d, 2H)および9.0(s, 1H)ppm;MS(E
)471.3
化合物IA−236 3−[5−[5−[(2,2−ジフルオロエチルアミノ)メチル]
−2−チエニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピ
ルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H), 3.
4-3.6(m, 3H),4.55(s, 2H),6.2-6.5(m, 1H),7.5(d, 1H),7.8-8.1(m, 4H), 8.45(d, 2H)
および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)521.3
化合物IA−248 3−[5−[5−[(イソプロピルアミノ)メチル]−2−チエニ
ル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニル
フェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.25(m, 6H), 1.35(d, 6H),
3.4-3.6(m,2H),4.6(s, 2H), 7.5(d, 1H), 7.95-8.1(m, 4H), 8.45(d, 2H), 8.9-9.0(br
s, 2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)499.4。
実施例52A:N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アセトアミド(化
合物IA−177)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−177を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AYの工
程1〜2を使用して調製した。
方法IV−AY
工程1:N−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピ
ラジン−2−カルボニル)ヒドラジンカルボノチオイル)エタンアミド
3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボヒド
ラジド(100mg、0.2982mmol)、アセチルイソチオシアナート(30.1
6mg、26.20μL、0.2982mmol)、および乾燥DCE(2.000mL
)の混合物を、周囲温度で2時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。さらに精製するこ
となく次の工程で直接使用した;MS(ES)437.20
工程2:N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アセトアミド
N−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン
−2−カルボニル)ヒドラジンカルボノチオイル)アセトアミド(47mg、0.107
7mmol)をDMF(2mL)に溶解し、EDC(30.98mg、0.1616mm
ol)を添加した。反応物を周囲温度で45分間撹拌し、次いで、100℃に1時間加温
した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、撹拌した水にゆっくり添加した。得られ
た沈殿物を濾過によって単離して、副表題生成物を黄色固体として得た(31mg、68
%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.18(d, 6H), 2.20(s, 3H), 3.41-3.49(m, 1H),7.81(br s,
2H),8.14(d,2H),8.27(d, 2H), 8.99(s, 1H)および11.98(s, 1H)ppm;MS(ES
)403.2。
実施例53A:2−アミノ−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アセ
トアミド(化合物IA−82)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−82を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AYの工程
1〜2およびその後の方法IV−AZの工程1を使用して調製した。
方法IV−AZ
工程1:2−アミノ−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]アセトアミド
ヒドラジン水和物(8.065mg、7.838μL、0.1611mmol)を、N
−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2
−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(1,3−ジオキソイソイ
ンドーリン−2−イル)アセトアミド(147mg、0.1611mmol)を含むMe
OH(5mL)/CHCl(5mL)の撹拌懸濁液に添加し、反応混合物を周囲温度
で2時間撹拌した。ヒドラジン水和物のさらなる部分(16.13mg、15.68μL
、0.3222mmol)を添加し、反応物をさらに16時間撹拌した。溶媒を真空下で
除去し、残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C
18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水
溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させ
て、表題化合物を黄色固体として得た(10mg、11%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
1.18(d, 6H),3.50-3.53(m, 1H), 4.11(s,1.4H), 4.33(s, 0.6H), 7.81(s, 2H),7.91(d,2
H), 8.53(d,2H), 9.07(s, 1H),10.99(s, 0.7H)および11.16(s, 0.3H)ppm;MS(ES
)418.2
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−82について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IA−219 2−アミノ−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルス
ルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
−2−メチル−プロパンアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.18(d, 6H), 1.21(s, 6H),
3.43 - 3.53(m,1H),7.80(br s, 2H), 7.88(d, 2H), 8.08(s, 1H), 8.54(d,2H),9.01(s,
1H),10.49(br s,1H)および10.62(s, 1H)ppm;MS(ES)446.2
化合物IA−272 2−アミノ−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルス
ルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
プロパンアミド 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.30(d, 1.8H), 1.39(d, 1.2H)
,3.46-3.53(m,1H),4.34(brs, 0.6H), 4.54(br s, 0.4H), 7.82(br s, 2H), 7.91(d,2H),
8.50-8.55(m,2H),9.09(s, 1H), 11.06(br s, 0.6H)および11.17(br s, 0.4H)ppm;MS(
ES)432.2。
実施例54A:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−イル]−N−(3−ピペリジル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミ
ン(化合物IA−199)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−199を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Kの工程
1およびその後の方法IV−AAAの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAA
工程1:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−イル]−N−(3−ピペリジル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
DIPEA(173.6μL、1.0mmol)、tert−ブチル3−アミノピペリ
ジン−1−カルボキシラート(99.7mg、0.50mmol)、およびブロモ(トリ
ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(340.6mg、0
.73mmol)を、5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−イル]−3H−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン(120mg、
0.33mmol)を含むDMF(600μL)およびDMSO(600μL)の混合物
に添加した。得られた混合物を、室温で4.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(
5mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で希釈した。水層をEtOAc
(3×5mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下
で濃縮した。残渣をメタノール(1.2mL)およびHCl(332μL、1.0mmo
l、3Mメタノール溶液)中に取り、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を
蒸発乾固し、固体をアセトニトリルでトリチュレートし、次いで、逆相分取HPLCによ
ってさらに精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカラ
ム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、
25mL/分で16分間)。生成物の画分を重炭酸塩カートリッジに通し、凍結乾燥させ
て、表題化合物を黄色固体として得た(29.6mg、20%);HNMR(400.0MHz, DMSO)
d 1.19(d, 6H),1.43-1.48(m, 2H), 1.64-1.67(m,1H),1.99-2.01(m, 1H),2.40-2.46(m,
2H),2.77-2.80(m, 1H), 3.10-3.14(m,1H),3.46-3.55(m, 2H), 7.80(br s, 1H),7.95(d,
2H), 8.23(t,2H), 8.27(s, 1H)および8.89(s,1H)ppm;MS(ES)444.25
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−199について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−97 N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニ
ル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロパン−1,
3−ジアミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(d, 7H), 1.67(t, 2H), 2.64(t, 2H),3.00-
3.01(m,2H),3.46-3.50(m,1H), 6.75(br s, 1H), 7.80(br s, 1H), 7.95(d,2H), 8.26(d,
2H)および8.89(s,1H)ppm;MS(ES)418.21
化合物IA−109 3−[5−(4−アミノ−1−ピペリジル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−
アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.45-1.60(m, 2H), 1.94(s, 2H),2.08(s
,1H),3.17-3.25(m,4H), 3.45(t, 2H), 4.00(s, 2H), 7.75(br s, 1H),7.93(d, 2H),
8.32(d, 2H)および8.93(s,1H)ppm;MS(ES)444.21
化合物IA−111 3−[5−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(dd, 6H), 2.35(br s, 2H), 2.95(br s,2H),
3.40-3.55(m,1H),3.85-4.01(m, 2H), 4.00-4.30(m, 2H), 7.75(br s, 1H),7.94(d,2H),
8.27(d,2H)および8.91(s,1H)ppm;MS(ES)416.2
化合物IA−138 3−[5−[4−(アミノメチル)−1−ピペリジル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.16-1.19(m, 6H), 1.20 - 1.40(m, 3H),1.
50-1.95(m,3H),2.08(s, 1H),2.54(s, 1H), 2.85-3.35(m, 3H), 3.40-3.50(m, 1H),3.95-
4.10(m,2H),7.75(br s,1H), 7.94(d, 2H), 8.31(d, 2H)および8.92(s, 1H)ppm;MS
(ES)458.21
化合物IA−188 3−[5−(3−アミノピロリジン−1−イル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.05(d, 6H), 1.95-2.05(m, 1H), 2.20-2.30(m,1H
),2.95(t,3H),3.40-3.55(m, 2H), 3.60-3.70(m, 1H), 3.70-3.80(m, 2H),3.80-3.90(m,
1H),5.15(s,1H),7.80(d, 2H), 8.16(d, 2H)および8.78(s, 1H)ppm;MS(ES
)430.27
化合物IA−227 3−[5−[3−(アミノメチル)−1−ピペリジル]−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン MS(ES)458.23
化合物IA−206 3−[5−(3−アミノ−1−ピペリジル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−
アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.45-1.65(m, 1H), 1.75-1.90(m,2H),
2.08(s, 1H), 2.75-3.20(m,5H), 3.40-3.50(m, 1H), 3.75-3.95(m, 2H),7.75(s,2H),7.9
4(d, 2H),8.32(d, 2H)および8.91(s, 1H)ppm; MS(ES)444.21
化合物IA−239 5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−(5−ピペラ
ジン−1−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン 1H
NMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(d, 6H), 2.67(s, 1H), 2.98(s, 3H),3.10(d, 2H),3.40-3.50
(m,1H),3.57-3.60(m, 4H), 7.75(br s, 1H), 7.93(d, 2H),8.32(d, 2H)および8.93(s,1H
)ppm;MS(ES)430.23
化合物IA−318 5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−イル]−N−(4−ピペリジル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−
アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(d, 6H), 1.35-1.45(m, 2H), 1.95-2.00(m,2H),
2.95-3.00(m,2H), 3.40-3.55(m, 2H), 7.95(d, 2H), 8.25 - 8.35(m, 3H)および8.90(s,
1H)ppm;MS(ES)444.2。
実施例55:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−N−ピロリジン−3−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カル
ボキサミド(化合物IA−114)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−114を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AABの
工程1〜3を使用して調製した。
方法IV−AAB
工程1:エチル2−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェ
ニル)ピラジン−2−カルボニル)ヒドラジニル)−2−オキソエタノアート
3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−カルボヒド
ラジド(2g、5.963mmol)およびEtN(1.810g、2.493mL、
17.89mmol)をTHF(128.0mL)に懸濁し、エチル2−クロロ−2−オ
キソ−アセタート(814.2mg、666.3μL、5.963mmol)を0℃で滴
下して処理した。反応混合物を室温にゆっくり加温し、1.5時間撹拌した。反応混合物
を濾過し、灰色固体をTHFで洗浄した。濾液を、アセトニトリルと共沸して蒸発乾固し
た。次いで、残渣をアセトニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た
(1.52g、58%);1HNMR(400MHZ, DMSO)d 1.19(m, 6H), 1.32(m, 3H), 3.34(m,
1H),4.32(m,2H), 7.88(m, 2H), 8.56(m, 2H), 9.07(s, 1H), 10.95(s, 1H)および11.05(
s,1H)ppm;MS(ES)436.32。
工程2:エチル5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)
ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシラート
エチル2−(2−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピ
ラジン−2−カルボニル)ヒドラジニル)−2−オキソアセタート(1.1894g、2
.731mmol)を含むCHCl(23.78mL)の撹拌溶液に、トリエチルア
ミン(552.7mg、761.3μL、5.462mmol)を添加し、その後に4−
メチルベンゼンスルホニルクロリド(520.7mg、2.731mmol)を添加し、
得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、水(1×2
0mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1×20mL)、およびブライン(1×20
mL)で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残
渣をアセトニトリルでトリチュレートして、生成物を黄色固体として得た(1.03g、
90%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.37(m, 6H), 1.54(m, 3H), 3.25(m, 1H),4.64(m, 2H)
,8.00(m,2H),8.20(m, 2H)および8.83(s, 1H)ppm;MS(ES)418.19。
工程3:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−イル]−N−ピロリジン−3−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキ
サミド
エチル5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシラート(100mg、0.3
4mmol)を含むエタノール(2mL)の懸濁液に、tert−ブチル3−アミノピロ
リジン−1−カルボキシラート(49.1mg、0.26mmol)を添加し、得られた
混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発乾固した。残渣をCH
(2.0mL)中に取り、TFA(400μL)を添加し、反応混合物を室温で一晩
撹拌した。反応混合物を重炭酸塩カートリッジに通過させ、濾液を真空下で濃縮した。残
渣を2Mアンモニアを含むメタノール(5mL)で生成物を溶離しながらTsOHカート
リッジに通過させた。固体をアセトニトリルからトリチュレートして、生成物を黄色固体
として得た(44.94mg、41%);1H NMR(400.0 MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.75
(s,1H),2.00(d,1H),2.73-2.78(m, 2H), 2.94(s, 1H), 2.95(dd, 1H), 3.47(t, 1H), 4.4
0(brs,1H),7.85(brs, 2H), 7.98(d, 2H), 8.32-8.34(m, 2H), 9.09(s, 1H)および9.46(d
,1H)ppm;MS(ES)458.22。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−114について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−79 [5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−(1,4−ジアゼ
パン−1−イル)メタノン;MS(ES)472.3
化合物IA−81 N−(2−アミノシクロヘキシル)−5−[3−アミノ−6−(4−
イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−カルボキサミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.21-1.30(br s, 1H),
1.40-1.50(m,1H),1.65-1.75(m,2H),1.80-1.95(m, 2H), 2.75(br s, 2H), 3.45-3.50(m,
3H),3.65(brs,1H), 7.95(s, 2H),8.45(s, 2H), 9.10(s, 1H)および9.30(br s, 1H)ppm;
MS(ES)486.35
化合物IA−98 [5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−(3−アミノ−1
−ピペリジル)メタノン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.34-1.38(m, 1H), 1.
48-1.51(m,1H),1.76-1.92(m,3H),2.67-2.81(m, 2H), 3.17-3.29(m, 2H), 3.50-3.99(m,1
H),4.09-4.10(m,0.5H),4.12-4.23(m, 0.5H), 4.24-4.30(m, 1H), 7.85(br s,1H),7.98(d
, 2H), 8.32(dd,2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)472.28
化合物IA−113 ブチル5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシラート
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 0.97(t, 3H), 1.19(d, 6H), 1.46(d, 2H),1.75-1.78(m, 2H),
2.08(s,1H),3.47-3.55(m, 1H), 4.46(t, 2H), 7.75(br s, 1H), 7.99(d,2H), 8.31(d,2H
)および9.10(s,1H)ppm;MS(ES)446.22
化合物IA−120 (3−アミノアゼチジン−1−イル)−[5−[3−アミノ−6−
(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]メタノン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.18-1.20(m, 6H), 2.50(br
s, 1H),2.55(s,1H), 3.05(br s, 2H), 3.45-3.52(m, 1H), 3.76-3.80(m,1H),3.82-3.87(
m,1H),4.22-4.26(m, 1H), 4.31-4.36(m, 1H), 4.76-4.79(m, 1H),7.98(d,2H), 8.32(d,
2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)444.28
化合物IA−133 [5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−(3−アミノピ
ロリジン−1−イル)メタノン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 1.65-1.80(m,
1H),1.95-2.10(m,1H), 3.45-3.50(m, 2H), 3.55-3.75(m, 3H), 3.95-4.10(m,1H),7.75(b
r s,1H),7.98(d, 2H), 8.32(d, 2H)および9.09(s, 1H)ppm;MS(ES)458.
37
化合物IA−255 5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)
ピラジン−2−イル]−N−(3−ピペリジルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
−2−カルボキサミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.05-1.10(m, 1H), 1.19(d, 6H), 1.25
-1.35(m,1H),1.55-1.59(m,1H),1.73-1.75(m, 1H), 2.19-2.22(m, 1H), 2.33-2.40(m,1H)
,2.80-2.82(m,1H),2.91-2.94(m, 1H), 3.18(s, 1H), 3.18-3.21(m, 2H),3.47-3.50(m,1H
), 7.85(brs,1H), 7.98(d, 2H), 8.33(d, 2H), 9.09(s, 1H)および9.44 -9.47(m,1H)ppm
;MS(ES)486.29。
実施例56A:(2S)−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニ
ルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピペリ
ジン−2−カルボキサミド(化合物IA−211)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−211を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AYの工
程1〜2およびその後の方法IV−AACの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAC
工程1:(2S)−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニ
ル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピペリジン−2
−カルボキサミド
炭素担持パラジウム触媒(湿式、デグサ)(50mg)を、(S)−ベンジル2−(5
−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル
)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキ
シラート(251mg、0.25mmol)を含むMeOH(5mL)/EtOAc(5
mL)の撹拌溶液に添加し、反応混合物をH雰囲気下においた。反応物を周囲温度で1
7時間撹拌した。一旦反応は完了すると、Pdを濾過によって除去し、溶媒を真空下で除
去した。材料を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C
18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水
溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結乾燥させ
て、生成物を黄色固体として得た(56.4mg、39%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
1.19(d, 6H),1.38-1.49(m, 2H), 1.51-1.61(m,1H), 1.80-1.83(m, 1H),1.89-1.92(m,1H)
, 2.09-2.11(m,1H), 3.01(br s, 2H),3.19-3.23(m, 1H),3.47-3.51(m, 1H),4.13(d, 1H)
, 4.31(br s, 1H),7.81(s, 2H),7.91(d, 2H), 8.52(d,2H), 9.06(s, 1H)および11.04(br
s, 1H)ppm;MS(ES)472.3。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−211について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−160(1R,4S,6S)−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプ
ロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−カルボキサミド 1HNMR(400.
0MHz, DMSO)d1.18(d, 6H), 1.34-1.45(m, 2H), 1.55-1.76(m,4H), 2.68(brd, 1H),3.44-
3.52(m, 1H),3.64(s, 0.6H), 3.76(s, 0.4H), 4.25(s,0.6H), 4.33(s,0.4H),7.88(d,
1.2H), 7.90(br s,2H), 7.92(d, 0.8H), 8.31(d,0.8H), 8.53(d,1.2H), 9.00(d, 1H),10
.43(s, 0.4H)および10.86(s,0.6H)ppm;MS(ES)484.3
化合物IA−217(2S)−N−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピロ
リジン−2−カルボキサミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.18(d, 6H), 1.67-1.72(m, 1H)
,2.04-2.21(m,2H), 3.00(brs, 2H),3.35-3.41(m, 1H), 3.45-3.59(m, 3H), 4.28-4.34(m
, 1H),7.82(brs, 2H),7.88-7.92(m,2H), 8.44-8.53(m, 2H), 9.00 - 9.01(2 x s,
1H)および10.87(s,1H)ppm;MS(ES)458.3。
実施例57A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[3−[4−(メ
チルアミノメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ピラジン−2−アミン(化
合物IIA−7)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIA−7を、方法IV−Fの工程1〜2およびその後の方法IV−AADの工
程1〜4を使用して調製した。
方法IV−AAD
工程1:tert−ブチルN−(3−エチニル−5−(4−(イソプロピルスルホニル
)フェニル)ピラジン−2−イル)N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート
tert−ブチルN−[5−ブロモ−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピラジン
−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(3g、6.377m
mol)および(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ボロン酸(1.491g、6.
536mmol)をMeCN(60.00mL)に溶解し、次いで、水(12.00mL
)およびKPO(2.706g、12.75mmol)で処理し、次いで、脱気/窒
素のフラッシング(×5サイクル)を行った。Pd[P(tBu)(162.9m
g、0.3188mmol)で処理し、Vac/窒素フラッシングを再度5回行った。得
られた混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、4℃の酢酸エチル(500mL
)、水(90mL)、および1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液の混合物に直ちに注ぎ、
十分に震盪し、層を分離した。有機画分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を、シリ
カゲルに予め吸着させたシリカ(0.8mmol/g)(1g)上の3−メルカプトプロ
ピルエチルスルフィドで処理し、次いで、30−40%EtOAc/石油エーテルで溶離
するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物の画分を合わせ、
真空下で濃縮して、生成物を黄色/褐色粘性オイルとして得た。石油エーテルでトリチュ
レートし、いくらかのジエチルエーテルおよび少量のジクロロメタンを添加した。室温で
30分間静置し、ベージュ色結晶が形成され、濾過によって単離して、生成物をベージュ
色固体として得た(1.95g、61%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.20(m, 6H), 1.39(s
, 18H), 3.50(m,1H),5.01(s, 1H), 8.03(m,2H),8.46(m, 2H)および9.37(s, 1H)ppm.
工程2:tert−ブチルN−[5−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−
3−(3−(4−メチル)フェニルイソオキサゾール−5−イル)ピラジン−2−イル]
−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート
室温のtert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−エチニル−5
−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]カルバマート(6.8
g、13.56mmol)およびN−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズイミドイルクロリ
ド(2.706g、13.56mmol)を含むTHF(141.6mL)の溶液に、T
EA(1.646g、2.267mL、16.27mmol)を10分間にわたって滴下
した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧
下で濃縮し、CHCl(30mL)に溶解し、ブライン(1×50mL)およびNa
HCO水溶液(1×50mL)で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、次い
で、シリカゲルカラム(300ml)にデカントした。20%EtOAc/石油エーテル
での溶離によって生成物を得た(7.1g、82%);1HNMR(400Mhz, DMSO)d 1.21(m,
6H), 1.33(s,18H), 3.34(s, 3H),3.55(m, 1H), 7.39(m, 2H), 7.92(m, 2H),8.01(s,1H),
8.07(m, 2H),8.66(m, 2H0 および9.51(s,1H)ppm。
工程3:tert−ブチルN−[5−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−
3−(3−(4−ブロモメチル)フェニルイソオキサゾール−5−イル)ピラジン−2−
イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート
tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[5−(4−イソプロピル
スルホニルフェニル)−3−[3−(p−トリル)イソオキサゾール−5−イル]ピラジ
ン−2−イル]カルバマート(1g、1.575mmol)を酢酸エチル(10mL)に
溶解し、NBS(364.5mg、2.048mmol)およびAIBN(25.86m
g、0.1575mmol)を添加した。得られた混合物を75℃に加熱し、ランプ下に
1時間置いた。この後に、反応混合物を真空下でオイルになるまで濃縮し、これをさらに
精製することなく次の工程で直接使用した。
工程4:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[3−[4−(メチルア
ミノメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ピラジン−2−アミン
tert−ブチルN−[3−[3−[4−(ブロモメチル)フェニル]イソオキサゾー
ル−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]−
N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(60mg、0.08408mmol
)を、メチルアミン(791.3mg、8.408mmol)を含むエタノール(3mL
)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空下でオイル
になるまで除去した。オイルをCHCl(10ml)に再溶解し、オイルになるまで
濃縮していかなる過剰なアミンも除去した。オイルをCHCl(5mL)中に取り、
TFA(479.4mg、323.9μL、4.204mmol)を添加した。混合物を
室温で1時間撹拌し、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって
精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配1
0%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/
分で16分間)。生成物の画分を重炭酸塩カートリッジに通し、凍結乾燥させて、表題化
合物を黄色固体として得た(13.6g、収率28%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.22(d,
6H),2.6-2.65(m, 3H), 3.5-3.6(m, 1H),4.2-4.25(m,2H),7.2-73(br s, 2H), 7.65(d,
2H), 7.82(s,1H), 7.85(d, 2H),8.1(d, 2H), 8.4(d,2H), 8.85(br s, 2H)および8.92(s,
1H)ppm;MS(ES)464.4
以下の化合物の全てを、上記化合物IIA−7について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IIA−4 2−(2−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルス
ルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)ベンジルアミ
ノ)エトキシ)エタノール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.22(d, 6H), 3.2-3.25(m, 2H), 3.5
-3.6(m,2H),3.6-3.63(m,2H),3.5-3.8(m, 2H), 4.3-4.35(m, 2H), 4.75(br s, 1H), 7.
2-73(br s,2H),7.65(d,2H),7.82(s, 1H), 7.95(d, 2H), 8.1(d, 2H), 8.4(d, 2H)お
よび8.9-9.05(m,3H)ppm;MS(ES)538.4
化合物IIA−5 3−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]イソオキサゾール−5
−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(
400MHz, DMSO)d1.22(d, 6H), 3.5-3.6(m, 1H), 4.2-4.25(m, 2H),7.2-73(br s,2H),7.65
(d, 2H),7.82(s, 1H), 7.95(d, 2H), 8.1(d, 2H), 8.4(d,2H), 8.2(br s,2H)およ
び8.97(s,1H)ppm;MS(ES)450.4
化合物IIA−6 5−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−3−(3−(4
−((プロピルアミノ)メチル)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)ピラジン−2
−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 0.95(t, 3H), 1.22(d, 6H), 1.6-1.7(m, 2H),2.9-3.0(
m,2H),3.5-3.6(m,1H), 4.2-4.25(m, 2H), 7.2-73(br s, 2H), 7.65(d, 2H),7.82(s,
1H), 7.95(d,2H), 8.1(d, 2H), 8.4(d, 2H), 8.8(br s, 2H)および8.97(s,1H)ppm;MS
(ES)492.4
化合物IIA−8 3−[3−[4−[(イソプロピルアミノ)メチル]フェニル]イソ
オキサゾール−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−アミン 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.2(d, 6H), 1.3(d, 6H), 3.5-3.6(m, 1H),4.2-4.25(m
, 2H),7.2-73(brs,2H), 7.65(d, 2H), 7.82(s, 1H), 7.95(d, 2H),8.1(d, 2H), 8.4(d,
2H),8.7(br s,2H)および8.95(s,1H)ppm;MS(ES)492.4
化合物IIA−9 2−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)ベンジルアミノ)エ
タノール 1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.22(d, 6H), 3.0-3.1(m, 2H), 3.5-3.6(m, 1H),3.65-
3.7(m,2H),4.2-4.25(m,2H), 5.3(br s, 1H), 7.2-73(br s, 2H), 7.65(d, 2H),7.82(s,
1H),7.95(d,2H),8.1(d, 2H), 8.4(d, 2H), 8.8(br s, 2H)および8.87(s,1H)ppm;
MS(ES)494.3
化合物IIA−10 3−[3−[4−(エチルアミノメチル)フェニル]イソオキサゾ
ール−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
1HNMR(400 MHz, DMSO)d 1.22(d, 6H), 1.25(t, 3H), 3.0-3.1(m, 2H),3.5-3.6(m,1H),
4.2-4.25(m,2H), 7.2-73(br s, 2H), 7.65(d, 2H), 7.82(s, 1H),7.95(d, 2H),8.1(d,2H
), 8.4(d, 2H),8.8(br s, 2H)および8.97(s, 1H)ppm;MS(ES)478.4
化合物IIA−11 1−(4−(5−(3−アミノ−6−(4−(イソプロピルスルホ
ニル)フェニル)ピラジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)ベンジルアミノ)
プロパン−2−オール 1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.05(d, 3H), 1.22(d, 6H), 3.0-3.1(m,
2H),2.65-2.7(m,1H),2.8-2.85(m, 1H), 3.5-3.6(m, 1H), 3.8-3.85(m, 1H),4.2-4.25(m,
2H),5.3-5.33(m,1H), 7.2(br s, 2H), 7.65(d, 2H), 7.82(s, 1H),7.85(d, 2H),8.02(d,
2H),8.35(d,2H), 8.8(br s, 2H)および8.87(s, 1H)ppm;MS(ES)508.4。
実施例58A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−[1
−(メチルアミノ)エチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピ
ラジン−2−アミン(化合物IA−212)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−212を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Rの工程
1およびその後の方法IV−AAEの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAE
工程1:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[4−[1−(メチ
ルアミノ)エチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−
2−アミン
1−[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]エタノン(13
0mg、0.2805mmol)、メチルアミン塩酸塩(37.88mg、0.5610
mmol)、Ti(OiPr)(159.4mg、165.5μL、0.5610mm
ol)、およびトリエチルアミン(56.77mg、78.20μL、0.5610mm
ol)の混合物を、窒素下のエタノール(2mL)中にて室温で一晩撹拌した。反応混合
物を水素化ホウ素ナトリウム(15.92mg、16.85μL、0.4208mmol
)で処理し、室温で週末にわたって撹拌し、次いで、アンモニア水(1mL濃縮物を4m
L水で希釈)で反応停止させた。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機抽出物をMgS
で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製した(Wat
ers Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(
溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。
生成物の画分を重炭酸塩カートリッジに通過させ、真空下で濃縮した。固体をアセトニト
リルでトリチュレートして、生成物を淡黄色固体として得た(27.0mg、22%);
1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.20(d, 6H), 1.28(d, 3H), 4.48(m, 1H),3.69(q, 1H), 7.72(d,2
H),7.97(d, 2H),7.98(v br s, 2H), 8.12(d, 2H)および9.07(s,1H)ppm;MS(ES
)479.3。
実施例59A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[2−メチ
ル−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ピラジン−2−アミン(化合物IA−166)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−166を、方法IV−Bの工程1〜4およびその後の方法IV−AAFの
工程1を使用して調製した。
方法IV−AAF
工程1:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[2−メチル−4
−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラ
ジン−2−アミン
tert−ブチルN−[[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニ
ルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−3−
メチル−フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(120mg、0.2074m
mol)を含むCHCl(10mL)の溶液に、TFA(709.5mg、479.
4μL、6.222mmol)を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混
合物を真空下で濃縮し、CHCl(20ml)に再溶解し、濃縮した。残渣を逆相分
取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、10
0Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CH
CN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を合わせ、凍結乾燥させて、生成物を
黄色固体として得た(48.0mg、39%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.2(d, 6H), 2.6
(s, 3H),2.75(s, 3H),3.4-3.5(m, 1H), 4.25(s,2H),7.7(d, 1H), 7.72(s, 1H), 8.0-8.1
(m, 3H),8.2(d,1H), 8.4(d, 2H), 8.8(br s,2H)および9.2(s,1H)ppm;MS(ES
)479.4。
実施例60A:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(化合物IA−12
8)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−128を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AABの
工程1〜2およびその後の方法IV−AAGの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAG
工程1:5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸
エチル5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシラート(50mg、0.11
98mmol)を含むNaOH(1Mで59.90μL、0.05990mmol)の溶
液を、室温で1時間撹拌した。水(0.5mL)を添加し、反応混合物を室温で5分間撹
拌し、次いで、濾過した。得られた黄色固体を真空下で乾燥させて生成物を得た(30.
93mg、62%);1HNMR(400MHz, DMSO)d 1.19(d, 6H), 3.40-3.49(m, 1H), 7.90(br
s,2H), 7.96(d,2H),8.32(d, 2H)および9.00(s, 1H)ppm;MS(ES)390.13。
実施例61A:3−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5
−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン(化合物IA−258

スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−258を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AAHの
工程1を使用して調製した。
方法IV−AAH
工程1:3−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(4−
イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
ジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(1.208g、2.862mmol)を、3−
トリメチルシリルプロプ−2−イン酸(84.8mg、0.60mmol)および3−ア
ミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−カルボヒドラジ
ド(200mg、0.60mmol)を含むアセトニトリル(3.000mL)の懸濁液
に室温で添加し、得られた溶液を30分間撹拌した。次いで、DIPEA(385.4m
g、519.4μL、2.982mmol)を添加し、沈殿物が急速に形成された。得ら
れた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濾過した。反応混合物を真空下で濃縮し、残
渣をメタノール(5mL)中に取り、炭酸カリウム(131.9mg、0.9541mm
ol)を添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL
)および水(5mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×5mL)でさら
に抽出し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。材料を逆相分取HPLCによって
精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配1
0%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/
分で16分間)。生成物の画分を凍結乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(56.
1mg、収率27%);1HNMR(400 MHz, DMSO)d 1.18(m, 6H), 3.44(m, 1H), 5.48(s, 1H
),7.96(m,2H),8.32(m,2H)および9.08(s, 1H)ppm;MS(ES)370.14。
実施例62A:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]酢酸(化合物IA
−78)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−78を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−Xの工程1
〜2およびその後の方法IV−AAIの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAI
工程1:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]酢酸
TFA(500μL、6.490mmol)を、tert−ブチル2−(5−(3−ア
ミノ−6−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)アセタート(45mg、0.083mmol)を含
むCHCl(5mL)の撹拌溶液に添加し、反応物を周囲温度で18時間撹拌した。
溶媒を真空下で除去し、残渣を、CHCl(2×5mL)およびエーテル(2×5m
L)で共沸した。材料を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfi
re C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%
TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。画分を回収し、凍結
乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た(16.7mg、49%);1HNMR(400MHz
, DMSO)d1.19(d, 6H), 3.45(m, 1H), 4.27(s, 2H),7.85(br s, 2H),7.96(d, 2H),8.30(d
, 2H), 9.04(s,1H)および13.30(s, 1H)ppm;MS(ES)404.2。
実施例63A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[2−メト
キシ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル]ピラジン−2−アミン(化合物IA−171)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−171を、方法IV−Bの工程1〜4およびその後の方法IV−AAJの
工程1〜3を使用して調製した。
方法IV−AAJ
工程1:ジ−tert−ブチル(5−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−3
−(5−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル)ピラジン−2−イル)イミノジカルボナート
ジ−tert−ブチルジカルボナート(703.2mg、740.2μL、3.222
mmol)およびDMAP(7.872mg、0.06444mmol)を、5−(4−
イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(2−メトキシ−4−メチル−フェニル
)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン(300mg、0
.6444mmol)を含むアセトニトリル(10mL)およびTHF(10mL)の混
合物の懸濁液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、50℃2時間加熱
した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、20%ジエチルエーテル
/石油エーテルで溶離するシリカでのカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物
の画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成物を得た(253mg、59%);MS(ES
)666.31。
工程2:ジ−tert−ブチル(5−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−
3−(5−(2−メトキシ−4−メチルアミノメチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)イミノジカルボナート
NBS(120.3mg、0.6760mmol)およびAIBN(17.08mg、
0.1040mmol)を、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−
[5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−(2−メトキシ−4−メチ
ル−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]カル
バマート(346.2mg、0.5200mmol)を含む酢酸エチル(40mL)の溶
液に添加した。得られた混合物を、ランプ下で2時間加熱還流した。反応混合物を室温に
冷却し、メチルアミンを含むエタノール(2.447g、26.00mmol)に室温で
直接添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、真空下で濃縮してオイルを
得た。オイルをCHCl(50ml)に再溶解し、真空下で濃縮して、いかなる過剰
なアミンも除去した。生成物を、5%MeOH/CHClで溶離するシリカでのカラ
ムクロマトグラフィによって精製した。生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成
物を黄色オイルとして得た(148mg、41%)。
。工程3:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[5−[2−メトキシ−
4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピ
ラジン−2−アミン
TFA(393.7mg、266.0μL、3.453mmol)を、tert−ブチ
ルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[5−(4−イソプロピルスルホニルフェニ
ル)−3−[5−[2−メトキシ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]カルバマート(80mg、0.1
151mmol)を含むCHCl(10mL)の溶液に添加した。得られた混合物を
室温で1時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮して、オイルを得た。オイルをCHCl
(10ml)に再溶解し、蒸発乾固した。残渣を逆相分取HPLCによって精製した(W
aters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%
B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間
)。画分を回収し、凍結乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た(27.1mg、
39%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 1.3(d, 6H), 2.65-2.7(m, 3H), 3.4-3.5(m, 1H),4.0(s
, 3H),4.25-4.3(m,2H),7.25(d, 1H), 7.5(s, 1H), 8.0(d, 2H), 8.1(d, 1H),8.38(d, 2H
),8.92(br s,2H)および9.1(s,1H)ppm;MS(ES)495.3。
実施例64A:5−(2−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3−
[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル]ピラジン−2−アミン(化合物IA−292)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−292を、方法IV−AAKの工程1〜5を使用して調製した。
方法IV−AAK
工程1:tert−ブチル4−(2−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボニ
ル)ヒドラジンカルボニル)ベンジル(メチル)カルバマート
tert−ブチルN−[[4−(ヒドラジンカルボニル)フェニル]メチル]−N−メ
チル−カルバマート(1g、3.580mmol)を含むDMF(7.769mL)およ
び2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−カルボン酸(776.9mg、3.580m
mol)の溶液に、トリエチルアミン(724.5mg、997.9μL、7.160m
mol)を添加し、その後にTBTU(1.724g、5.370mmol)を添加した
。得られた混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)およ
び水(20mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×20mL)でさらに
抽出し、合わせた有機抽出物飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1×20mL)、ブライン
(1×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をCH
でトリチュレートして、生成物を白色固体として得た(1.71g、収率58%);
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.39-1.45(m, 9H), 2.80(s, 3H), 4.45(s, 2H),4.45(s, 2H),
7.28(s, 2H), 7.35(d,2H), 7.90(d, 2H), 8.20(d, 2H), 8.24(d, 1H),10.50(s, 1H)お
よび10.54(s,1H)ppm;MS(ES)480.16
工程2:tert−ブチル4−((5−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)ベンジル(メチル)カルバマート
0℃のtert−ブチルN−[[4−[[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−
カルボニル)アミノ]カルバモイル]フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(
992.3mg、2.074mmol)を含む乾燥MeCN(14.88mL)の溶液に
、DIPEA(804.2mg、1.084mL、6.222mmol)を添加し、その
後にジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(1.185g、2.696mmol)を少し
ずつ添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。反応
混合物を蒸発乾固し、次いで、ISCO カラムコンパニオン系を使用したカラムクロマ
トグラフィ(40gカラム、0−20%EtOAc/石油エーテル)によって精製した。
生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成物を白色固体として得た(681.6m
g、収率63%);1HNMR(400.0MHZ,DMSO)d 1.39-1.46(d, 9H, 4.48(d, 2H), 7.46(d,
2H),8.22(d,2H), 8.32(d, 1H)および8.49(d, 1H)ppm;MS(ES)462.12。
工程3:tert−ブチルN−[[4−[5−[3−[ビス(tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ]−6−ブロモ−ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル]フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート
ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.306g、1.375mL、5.984m
mol)を、tert−ブチルN−[[4−[5−(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン
−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]メチル]−N−メ
チル−カルバマート(885mg、1.496mmol)およびDMAP(18.28m
g、0.1496mmol)を含む無水THF(20mL)の撹拌懸濁液に室温で添加し
た。反応物を室温で18時間撹拌した。さらなるDIPEA(580.0mg、781.
7μL、4.488mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボナート(1.306
g、1.375mL、5.984mmol)を添加し、反応物を室温でさらに2時間撹拌
した。CHCl(10mL)を添加して溶解を補助し、反応物を室温で一晩撹拌した
。溶媒を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ(ISCO Companio
n、40gカラム、0−50%EtOAc/石油エーテルで溶離、CHCl中でロー
ディング)によって精製して、生成物をオフホワイト固体として得た(810mg、収率
82%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.26(s, 18H), 1.37 - 1.45(m, 9H), 2.85(brs, 3H)
,4.49(s,2H),7.50(d, 2H), 8.15(d, 2H)および8.95(d, 2H)ppm。
工程4:tert−ブチル4−(5−(3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)ア
ミノ−6−(2−フルオロ−4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−
イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンジル(メチル)カルバマート
tert−ブチルN−[[4−[5−[3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ]−6−ブロモ−ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル]フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(100mg、0.1512mmo
l)をDMF(1mL)に溶解し、2−(2−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−
フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(74.4
4mg、0.2268mmol)およびPd(PPhCl(6.254mg、0
.01512mmol)を添加した。NaCO(2Mで226.8μL、0.453
6mmol)を添加し、反応物を、密封管中で窒素雰囲気下にて80℃で1時間加熱した
。反応混合物を、EtOAc(5mL)と水(5mL)との間で分配し、水層をEtOA
c(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×5mL)、ブライン(2×
5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムク
ロマトグラフィ(ISCO Companion、24gカラム、0−50%EtOAc
/石油エーテルで溶離、CHCl中でローディング)によって精製して、生成物をオ
フホワイト固体として得た。これをさらに精製することなく使用した(114.4mg、
収率96%)。
工程5:5−(2−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3−[5−
[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン
TFA(1mL、12.98mmol)を、tert−ブチル4−(5−(3−ビス(
tert−ブトキシカルボニル)アミノ−6−(2−フルオロ−4−(イソプロピルスル
ホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
ベンジル(メチル)カルバマート(114mg、0.1456mmol)を含むCH
(5mL)の溶液に添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去
し、残渣をCHCl(×2)およびエーテル(×2)で共沸した。材料を逆相分取H
PLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Å
カラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN
)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、重炭酸ナトリウムカートリッジ
を通過させ、凍結乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た(43.5mg、収率6
2%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.23(d, 6H), 2.29(s, 3H), 3.58(m, 1H),3.76(s, 2H)
,7.60(d,2H),7.88(d, 2H), 8.00(br s, 2H), 8.10(d, 2H), 8.32(t, 1H)および8.80(s,1
H)ppm;MS(ES)483.3
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−292について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。さらに、化合物P1〜P72,P146、およびP149を、方法AA
Kに記載の方法に類似の方法を使用して作製することもできる。
化合物IA−290 5−[4−イソプロピルスルホニル−3−(トリフルオロメトキシ
)フェニル]−3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.24(d, 6H)
, 2.61(s, 3H),3.53(sept, 1H),4.24(s, 2H),7.76(d, 2H),8.08(d, 1H), 8.19(d, 2H),
8.35(s, 1H),8.41(dd, 1H)および9.17(s,1H)ppm;MS(ES)549.2。
化合物IA−293 5−(4−イソプロピルスルホニル−2−メチル−フェニル)−
3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.22(d, 6H), 2.28(s, 3H),
2.58(s,3H),3.48(d, 1H),3.74(s, 2H),7.58(d, 2H), 7.81 - 7.85(m, 4H), 8.05(d, J
= 8.2 Hz,2H)および8.60(s,1H)ppm;MS(ES)479.3
化合物IA−294 5−(4−(シクロペンチルスルホニル)フェニル)−3−(5−
(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−アミン
化合物IA−295 5−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェ
ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−2−イソプ
ロピルスルホニル−ベンゾニトリル 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.28(d, 6H), 2.30(s, 3H
), 3.63(m, 1H),3.77(s,2H),7.62(d, 2H),8.13(d, 2H), 8.22(d, 1H), 8.71(dd, 1H),
8.87(s, 1H)および9.19(s,1H)ppm;MS(ES)490.3
化合物IA−298 3−(5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(4−(1−メチルピロリジン−3−イルス
ルホニル)フェニル)ピラジン−2−アミン
化合物IA−300 5−(5−イソプロピルスルホニル−2−ピリジル)−3−[5−
[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0 MHz, DMSO)d 1.23(d, 6H), 2.64(s, 3H), 3.59(m,
1H),4.29(s,2H), 7.77(d, 2H), 8.28(d, 2H), 8.37 - 8.39(m, 1H), 8.56(d,1H),8.87(b
rs, 2H),9.05(s, 1H)および9.30(s, 1H)ppm;MS(ES)466.2
化合物IA−303 5−(6−イソプロピルスルホニル−3−ピリジル)−3−[5−
[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.24(d, 6H), 2.31(s, 3H), 3.76(m,
1H),3.78(s,2H), 7.62(d, 2H), 7.91(br s, 2H), 8.14 - 8.20(m, 3H),8.81(dd,1H),9.1
5(s, 1H)および9.54(d,1H)ppm;MS(ES)466.2
化合物IA−305 5−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3
−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.24(d, 6H), 2.30(s, 3H),
3.77(s,2H),3.79(m, 1H), 7.62(d, 2H), 8.11 - 8.14(m, 3H), 8.38(dd, 1H), 8.44(d,
1H)および9.12(s,1H)ppm;MS(ES)499.3
化合物IA−312 5−(4−イソプロピルスルホニル−3−メチル−フェニル)−3
−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.20(d, 6H), 2.33(s, 3H),
2.74(s,3H),3.50(m, 1H), 3.82(s, 2H), 7.64(d, 2H), 7.96 - 7.98(m, 1H),8.14(d,2H)
, 8.20 -8.23(m,2H)および9.06(s, 1H)ppm;MS(ES)479.3
化合物IA−314 5−(3−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−
3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.25(d, 6H), 2.30(s, 3H),
3.76(s,1H),3.77(s, 2H),7.62(d, 2H), 7.93- 7.97(m, 1H), 8.13(d, 2H), 8.24(s, 1H
),8.24(dd, 1H)および9.10(s,1H)ppm;MS(ES)483.2
化合物IA−316 5−(2−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3
−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.24(d, 6H), 2.28(s, 3H),
3.63(t, 1H),3.74(s,2H), 7.58(d, 2H), 7.99 - 8.07(m, 5H)および8.71(s, 1H)ppm;M
S(ES)499.2
化合物IA−322 5−[2−(ジフルオロメチル)−4−イソプロピルスルホニル−
フェニル]−3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.23(d, 6H),
2.28(s, 3H),3.55-3.65(m, 1H),3.75(s, 2H),7.59-7.62(m, 3H), 8.06(d, 2H),8.16(s,
2H), 8.20(s,1H)および8.80(s,1H)ppm;MS(ES)515.3
化合物IA−326 5−(3−エチル−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−3
−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.21(d, 6H), 1.34(t, 3H),
2.68(t,3H),3.09(m, 2H), 3.45(m, 1H), 4.29(s, 2H), 7.77(d, 2H), 7.97(d,1H),8.21
- 8.27(m,4H),8.88(s, 2H)および9.11(s, 1H)ppm;MS(ES)493.3
化合物IA−331 2−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェ
ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−5−イソプ
ロピルスルホニル−ベンゾニトリル 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.23(d, 6H), 2.29(s, 3H
), 3.66(s,1H),3.75(s, 2H),7.60(d, 2H),8.13(d, 2H), 8.24(m, 1H), 8.38 - 8.42(m,
2H)および9.00(s,1H)ppm;MS(ES)490.1。
実施例65A:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[3−[2−メチ
ル−4−(メチルアミノメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ピラジン−2
−アミン(化合物IIA−12)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIA−12を、方法IV−Fの工程1〜2およびその後の方法IV−AADの
工程1〜2およびその後の方法IV−AALの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAL
工程1:5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)−3−[3−[2−メチル−4−
(メチルアミノメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ピラジン−2−アミン
TFA(556.9mg、376.3μL、4.884mmol)を、tert−ブチ
ルN−[[4−[5−[3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(
4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]イソオキサゾール−3−イ
ル]−3−メチル−フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(190mg、0.
2442mmol)を含むジクロロメタン(4.750mL)の溶液に添加し、得られた
黄色溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をメタノール(2m
L)およびジクロロメタン(1mL)中に取り、SCXカートリッジに通し、生成物を2
Mアンモニアのメタノール溶液で溶離し、真空下で濃縮した。濾液を逆相分取HPLCに
よってさらに精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカ
ラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)
、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、凍結乾燥させて、生成物を黄色固
体として得た(96.4mg、収率69%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.18(d, 6H), 2.
61(s, 3H),2.62(m, 3H),3.48(m, 1H),4.20(m, 2H),7.24(br s, 2H), 7.48-7.52(m, 2H),
7.63(s,1H),7.84(m, 1H), 7.93(m,2H), 8.37(m,2H), 8.81(br s, 2H)および8.97(s,
1H)ppm;MS(ES)478.3。
以下の化合物の全てを、上記化合物IIA−12について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IIA−13 3−[3−[3−クロロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]
イソオキサゾール−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン
−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.19(m, 6H), 2.71(s, 3H), 3.48(m, 1H),4.3
7(s, 2H),7.24(brs, 2H),7.79(m, 1H), 7.95(m, 2H), 8.12(m, 1H), 8.25(m,1H), 8.38(
m, 2H)および8.98(brs,2H)ppm;MS(ES)498.25
化合物IIA−14 3−[3−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]イソオキサゾール−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(m, 6H), 2.63(m, 3H), 3.47(m, 1H),4.2
6(m,2H),7.26(br s, 2H),7.51(m, 1H), 7.60(m, 1H), 7.65(m, 1H), 7.94(m,2H), 8.13(
t, 1H),8.36(m,2H),8.88(br s, 2H)amd 8.98(s, 1H)ppm;MS(ES)482.0
化合物IIA−15 3−[3−[2−クロロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]
イソオキサゾール−5−イル]−5−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン
−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 1.18(d, 6H), 2.63(t, 3H), 3.49(m, 1H),4.26(
m, 2H),7.25(brs, 2H),7.63-7.65(m, 2H), 7.85(m, 1H), 7.93(m, 3H),8.36(m, 2H), 8.
87(brs,2H)amd8.98(s, 1H)ppm;MS(ES)498.2。
実施例66A:5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−3−(5−(3−((メ
チルアミノ)メチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン
−2−アミン(化合物IA−307)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−307を、方法IV−AJの工程1およびその後の方法IV−AAMの工
程1〜3を使用して調製した。
方法IV−AAM
工程1:5−ブロモ−3−(5−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
ジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(37.29g、88.35mmol)を、4−
(ブロモメチル)安息香酸(4.318g、20.08mmol)および3−アミノ−6
−ブロモ−ピラジン−2−カルボヒドラジド(4.66g、20.08mmol)を含む
アセトニトリル(143.4mL)の懸濁液に添加した。得られた混合物を室温で2時間
撹拌し、次いで、ヒューニッヒ塩基(15.57g、20.98mL、120.5mmo
l)を添加し、反応物を一晩撹拌した。ヒューニッヒ塩基の添加中に発熱が認められ、氷
浴を使用して鎮静させた(およそ20℃+/−4に保持)。反応混合物を濾過し、得られ
た固体を冷アセトニトリルで洗浄して、生成物を黄色固体として得た(5.45g、収率
66.7%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 4.82(s, 2H), 7.72(d, 2H), 7.80(s, 1H),8.11(
d, 2H)および8.45(s,1H)ppm;MS(ES)412.1。
工程2:5−ブロモ−3−(5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン
5−ブロモ−3−(5−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(100mg、0.2433mmol)および
NaCO(77.36mg、0.7299mmol)を、メチルアミン(2Mで18
2.4μL、0.36mmol)に懸濁して処理した。反応物を60℃で10分間加熱し
、次いで、さらなるメチルアミン(2Mで426.0μL、0.86mmol)を添加し
、反応物を60℃でさらに10分間加熱した。反応物を冷却し、水(5mL)で希釈し、
ジクロロメタン(3×5mL)に抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、
真空下で濃縮して、5−ブロモ−3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン(74.7mg、収率
85.34%)を黄色固体として得た;MS(ES)362.3
工程3:5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−3−(5−(4−((メチルアミ
ノ)メチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−ア
ミン
0.5〜2.0mLのマイクロ波バイアルに、5−ブロモ−3−[5−[4−(メチル
アミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−
アミン(100mg、0.24mmol)、4−(エチルスルホニル)フェニルボロン酸
(56.72mg、0.265mmol)、ジオキサン(1mL)、およびNaCO
水溶液(361.3μLの2M溶液、0.72mmol)を添加した。次いで、パラジウ
ム;トリフェニルホスファン(13.91mg、0.012mmol)を添加し、バイア
ルを密封した。反応混合物を、マイクロ波にて150℃で30分間加熱した。この後に、
反応混合物をDMSO(2mL)で希釈し、濾過し、その後に逆相分取HPLCによって
精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配1
0%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/
分で16分間)。生成物の画分を回収し、蒸発乾固して、生成物を黄色固体として得た(
64.35mg、収率65%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.14(t, 3H), 2.64(s, 3H),
3.33-3.39(m,2H),4.29(s, 2H), 7.77(d, 2H), 8.02(d, 2H), 8.26(d, 2H),8.41(d,2H),
8.93(s, 2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)451.0。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−307について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−289 5−[4−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)フェニル]−
3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン MS(ES)494.0
化合物IA−296 4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェ
ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジ
メチル−ベンゼンスルホンアミド 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.64(t, 3H), 2.67(s, 6H),
4.28-4.30(m,2H),7.76(d, 2H),7.88(d, 2H),8.26(d, 2H), 8.40(d, 2H), 8.92(s, 2H)
および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)466.0
化合物IA−297 5−[4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3−
[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.01(td, 2H), 2.64(s, 3H), 3.
72(t,4H),4.29(s, 2H),7.77(d, 2H),7.94(d, 2H), 8.26(d, 2H), 8.45(d, 2H), 8.94(s,
2H)および9.10(s,1H)ppm;MS(ES)478.0
化合物IA−301 3−[4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル
)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]フェニ
ル]スルホニルプロパン−1−オール 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.71(dd, 2H), 2.64(s,
3H),3.28-3.45(m, 4H),4.29(s, 2H),4.68(s,1H), 7.77(d, 2H), 8.02(d, 2H), 8.27(d,
2H),8.41(d, 2H),8.90(s, 2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)481.0
化合物IA−302 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロフラン−3−イルスルホニル
フェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.14-2.20(m, 2H), 2.64(s,
3H),3.66(dd,1H), 3.77(dd, 1H),3.86(dd,1H), 4.05(dd, 1H), 4.23-4.26(m, 1H),
4.29(s,2H),7.77(d, 2H), 8.05(d, 2H), 8.26(d, 2H), 8.42(d, 2H), 8.94(s, 2H)およ
び9.09(s,1H)ppm;MS(ES)493.0
化合物IA−304 4−[5−アミノ−6−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェ
ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N−(2−
ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド 1HNMR(400.0 MHz, DMSO)d 2.63(d, 3H), 2
.84(q, 2H),3.39(t,2H),4.29(s, 2H), 7.74(q,1H), 7.78(s, 2H), 7.93(d, 2H), 8.26(d
, 2H),8.34(d,2H),8.99(s, 2H)および9.05(s,1H)ppm;MS(ES)482.0
化合物IA−308 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−[4−(オキセタン−3−イルスルホニル)フェ
ニル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.64(s, 3H), 4.29(s, 2H), 4.7
7-4.82(m,4H),4.96(s, 1H),7.77(d, 2H),8.05(d, 2H), 8.26(d, 2H), 8.41-8.43(m,
2H), 8.89(s,2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)479.0
化合物IA−310 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−プロピルスルホニルフェニル)ピラジン−
2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 0.94(t, 3H), 1.60(q, 2H), 2.64(s, 3H),3.32-3.
36(m,1H),4.29(s, 2H),7.77(d, 2H), 8.02(d, 2H), 8.26(d, 2H),8.39-8.41(m, 2H), 8.
95(d,2H)および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)465.0
化合物IA−313 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−sec−ブチルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 0.94(t, 3H), 1.19(d, 3H), 1.32-1.40(m,
1H),1.89-1.83(m,1H),2.28(d, 3H), 3.26-3.31(m, 1H), 3.76(s, 2H), 7.61(d,2H),7.98
(d, 2H),8.12(d,2H), 8.40(d, 2H)および9.06(s, 1H)ppm;MS(ES)479.0
化合物IA−288 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2
−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.64(s, 3H), 3.29(s, 3H), 4.29(s, 2H),7.77(d,
2H), 8.06(d,2H), 8.26(d, 2H), 8.39-8.41(m, 2H), 8.92(s, 2H)および9.09(s,1H)ppm;
MS(ES)437.0
化合物IA−323 3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロピラン−4−イルスルホニル
フェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.52-1.63(m, 2H), 11.78(d
, 2H),2.64(t,3H), 3.30(dd,2H),3.57-3.64(m, 1H), 3.92(dd, 2H), 4.28-4.30(m, 2H),
7.77(d,2H),7.98(d,2H),8.26(d, 2H), 8.41-8.43(m, 2H), 8.91(s, 2H)および9.01(s,
1H)ppm;MS(ES)507
化合物IA−324 5−[4−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチル−エチル]スル
ホニルフェニル]−3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.30(d,
3H),2.64(s, 3H), 2.81(s, 3H),2.90(s, 3H),3.35(s, 1H),3.56(s, 1H), 4.09(s, 1H),
4.29(s,2H), 7.77(d, 2H),7.90-7.97(m,2H), 8.06(d,2H), 8.25(d, 2H), 8.47(d, 2H),
9.03(s,2H), 9.13(s,1H)および9.65(s,1H)ppm;MS(ES)508
化合物IA−328 4−[4−[5−アミノ−6−[5−[2−フルオロ−4−(メチ
ルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2
−イル]フェニル]スルホニル−2−メチル−ペンタン−2−オール MS(ES)5
41
化合物IA−332 3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[4−(3−メトキシ−1−メチ
ル−プロピル)スルホニルフェニル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d
1.24(d, 3H),1.51-1.57(m, 1H), 2.07-2.14(m,1H), 2.67(s, 3H), 3.22(s,3H),3.40-3.4
5(m, 3H), ),4.33(s, 2H), 7.62(m, 1H),7.72(d, 1H), 8.02(d, 2H),8.31(t,1H), 8.40(
d, 2H), 9.06(s,2H)および9.12(s,1H)ppm;MS(ES)528
化合物IA−338 3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−sec−ブチルスルホニル
フェニル)ピラジン−2−アミン MS(ES)497
化合物IA−344 3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロピラン−4−
イルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.52-1.63(m
, 2H), 1.77(d,2H), 2.64(s, 3H),3.30(dd,2H),3.56-3.64(m, 1H), 3.92(dd, 2H), 4.31
(s, 2H),7.60(dd, 1H),7.68-7.70(m,1H),7.98(d, 2H), 8.28(t, 1H), 8.37-8.39(m, 1H)
, 8.98(s, 2H)および9.09(s,1H)ppm;MS(ES)525
化合物IA−347 3−[5−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロフラン−3−
イルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.13-2.20(m
, 2H), 2.64(s,3H), 3.66(dd,1H), 3.74-3.80(m,1H),3.86(m, 1H), 4.04(m, 1H), 4.22-
4.28(m, 1H),4.31(s, 2H),7.60(dd, 1H),7.69(d,1H), 8.05(d, 2H), 8.29(t, 1H), 8.38
(d, 2H),8.96(s, 2H)および9.10(s,1H)ppm;MS(ES)511
化合物IA−330 5−[4−(3−メトキシ−1−メチル−プロピル)スルホニルフ
ェニル]−3−[5−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル]ピラジン−2−アミン MS(ES)509。
実施例67A:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル
)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(メチルア
ミノメチル)フェノール(化合物IA−291)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−291を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−ARの工
程1〜2およびその後の方法IV−AANの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAN
工程1:2−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジ
ン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(メチルアミノメチ
ル)フェノール
tert−ブチルN−[[4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニ
ルフェニル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−3−
クロロ−フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(130mg、0.2170m
mol)を含むジオキサン(3mL)の溶液に、1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジ
エン−3−オン;パラジウム(6.239mg、0.01085mmol)、ジ−ter
t−ブチル−[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(
13.82mg、0.03255mmol)、および水酸化カリウム(1Mで434.0
μL、0.4340mmol)を添加した。得られた混合物を100℃に2時間加熱した
。さらなる1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン;パラジウム(6.2
39mg、0.01085mmol)、ditert−ブチル−[2−(2,4,6−ト
リイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(13.82mg、0.03255mm
ol)、および水酸化カリウム(1Mで434.0μL、0.4340mmol)を添加
し、得られた混合物を100℃でさらに2時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣
を、20%EtOAc/石油エーテルで溶離するシリカでのカラムクロマトグラフィによ
って精製した。生成物の画分を合わせ、真空下で濃縮した。この混合物をDCM(10m
L)に溶解し、TFA(247.4mg、167.2μL、2.170mmol)を添加
した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮してオイルを得た。
これを逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、1
0μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶
媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、凍結乾燥させ
て、生成物を黄色固体として得た(24.0mg、収率18%);1HNMR(400.0MHz, DMSO
)d 1.31(m, 6H),2.80(s, 3H), 3.43(m, 1H),4.27(s, 2H),7.23(m, 1H),7.30(m, 1H), 8.
04(m, 2H),8.19(m, 1H), 8.41(m, 2H)および8.95(s,1H)ppm;MS(ES)481
.2。
以下の化合物の全てを、上記化合物I−291について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物I−320 5−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニ
ル)ピラジン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2−(メチル
アミノメチル)フェノール 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.3(d, 6H), 2.7(s, 3H), 3.4-3.5
(m, 1H),4.45(s,2H),7.7(d, 1H),7.8-7.83(m, 2H), 8.05(d, 2H), 8.4(d, 2H)およ
び8.95(s,1H)ppm;MS(ES)481.2。
実施例67A:2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)ピラジン−2−イル]−5−(1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)ベン
ゾニトリル(化合物IV−2)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IVA−2を、方法IV−Dの工程1およびその後の方法IV−AAOの工程1
を使用して調製した。
方法IV−AAO
工程1:2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル]−5−(1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)ベンゾニトリ

メチル4−ブロモ−3−シアノ−ベンゾアート(100mg、0.4166mmol)
、酢酸カリウム(122.7mg、1.250mmol)、4,4,5,5−テトラメチ
ル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)
−1,3,2−ジオキサボロラン(158.7mg、0.6249mmol)、および1
−シクロペンタ−1,4−ジエニル−ジフェニル−ホスファン;ジクロロメタン;ジクロ
ロパラジウム;鉄(34.02mg、0.04166mmol)の混合物を、ジオキサン
(10mL)中にて80℃で2時間加熱した。この後に、反応混合物を冷却し、パラジウ
ム;トリフェニルホスファン(48.14mg、0.04166mmol)、炭酸ナトリ
ウム(2Mで625.0μL、1.250mmol)、および5−ブロモ−3−(5−フ
ェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(139.2m
g、0.4166mmol)を添加し、マイクロ波条件下にて140℃で1時間加熱した
。室温に冷却後、得られたカルボン酸を褐色固体として濾取した。固体をDMF(3mL
)に溶解し、1,4−ジアゼパン(208.3mg、2.083mmol)およびTBT
U(267.5mg、0.8332mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時
間撹拌し、次いで、酢酸エチル(5mL)で希釈し、有機抽出物を水(1×5mL)およ
びブライン(1×5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で固体に濃縮した。
この固体を逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18
、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液
;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、凍結乾燥
させて、生成物を黄色固体として得た(60mg、収率25%);1HNMR(400.0MHz, DMSO
)d 1.9-2.1(m,2H), 3.3-3.4(m, 4H), 3.5-3.55(m,2H),3.65-3.7(m, 1H),3.7-3.75(m, 1H
), 3.8-3.9(m,2H), 7.5-7.6(m, 3H), 7.8(d,1H),8.1-8.22(m, 3H),8.25(br s, 1H), 8.7
5(br s, 2H)および8.8(s,1H)ppm;MS(ES)483.2。
以下の化合物の全てを、上記化合物IVA−2について記載の方法に類似の方法を使用
して調製した。
化合物IVA−1 4−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)ピラジン−2−イル]−3−シアノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 3.0(d, 6H), 7.6-7.65(m, 3H), 7.85(d, 1H),8.1-8.2(m, 4H),8
.25(br s,1H)および8.8(s,1H)ppm;MS(ES)428.1。
実施例68A:4−[5−アミノ−6−[5−(2−シアノアニリノ)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(
化合物IVA−3)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IVA−3を、方法IV−Cの工程1〜2およびその後の方法IV−AAPの工
程1を使用して調製した。
方法IV−AAP
工程1:2−[5−アミノ−6−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)ピラジン−2−イル]−5−(1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)ベンゾニトリ

4−(5−アミノ−6−(ヒドラジンカルボニル)ピラジン−2−イル)−N,N−ジ
メチルベンズアミド(75mg、0.2373mmol)、2−イソチオシアナトベンゾ
ニトリル(38.01mg、0.2373mmol)の混合物を含むCHCl(1.
425mL)を、室温で2時間撹拌した。エーテルを添加し、反応混合物を濾過して黄色
固体を得た。これを無水アセトニトリル(1.5mL)中に取り、次いで、氷浴中で冷却
した。DIPEA(92.01mg、124.0μL、0.7119mmol)を添加し
、その後にジブロモ(トリフェニル)ホスホラン(130.2mg、0.3085mmo
l)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、1時間加熱還流
した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、濾過した。固体をアセトニトリル(5mL)
でさらに洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物を鮮黄色固体として得た(68.0mg、
収率62%);1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 3.01(d, 6H), 5.76(s, 2H), 7.55-7.60(m, 3H),
7.73(d,1H),7.83-7.87(m,2H), 8.18(d, 2H), 8.43-8.45(m, 1H)および8.91(s, 1H)ppm;
MS(ES)443.17。
実施例69A:3−[3−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]イ
ソオキサゾール−5−イル]−5−(4−テトラヒドロフラン−3−イルスルホニルフェ
ニル)ピラジン−2−アミン(化合物IIA−16)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIA−16を、方法IV−Fの工程1〜2およびその後の方法IV−AADの
工程1〜2およびその後の方法IV−AAQの工程1を使用して調製した。
方法IV−AAQ
工程1:3−[3−[2−フルオロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]イソオキサ
ゾール−5−イル]−5−(4−テトラヒドロフラン−3−イルスルホニルフェニル)ピ
ラジン−2−アミン
TFA(281.6mg、190.3μL、2.470mmol)を、tert−ブチル
N−[[4−[5−[3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(4
−テトラヒドロフラン−3−イルスルホニルフェニル)ピラジン−2−イル]イソオキサ
ゾール−3−イル]−3−フルオロ−フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(
100mg、0.1235mmol)を含むジクロロメタン(2.069mL)の溶液に
室温で添加し、得られた溶液を2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相分取
HPLCによって精製した(Waters Sunfire C18、10μM、100
Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CH
N)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、凍結乾燥させて、生成物を黄
色固体として得た(34.0mg、収率44%);1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 2.13-2.19(m
, 2H), 2.63(m,3H), 3.66(m, 1H),3.76(m, 1H),3.85(m, 1H),4.04(m, 1H), 4.21-4.28(m
, 3H), 7.27(m,2H), 7.52(m,1H), 7.60-7.65(m, 2H),8.00(m, 2H), 8.12(t, 1H),
8.36(m, 2H)および8.94(m,3H)ppm;MS(ES)510.2。
実施例70A:3−[5−[4−[(1S)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロ
−エチル]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプ
ロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン(化合物IA−325)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−325を、方法IV−Bの工程1〜4およびその後の方法IV−AARの
工程1を使用して調製した。
方法IV−AAR
工程1:3−[5−[4−[(1S)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロ−エチル
]フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(4−イソプロピルス
ルホニルフェニル)ピラジン−2−アミン
HCl(3Mで35.27μL、0.1058mmol)を、N−[(1S)−1−[
4−[5−[3−アミノ−6−(4−イソプロピルスルホニルフェニル)ピラジン−2−
イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル]−2,2,2−トリフル
オロ−エチル]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド(253.3mg、0.
05288mmol)を含むMeOH(1mL)の溶液に添加し、得られた溶液を室温で
一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、残渣をアセトニトリルでトリ
チュレートし、濾過した。固体をアセトニトリル/水/MeOHの混合物中に取り、重炭
酸塩カートリッジに通した。溶離物を真空下で濃縮し、次いで、アセトニトリルでトリチ
ュレートして、生成物を黄色固体として得た(26mg、収率99%);1HNMR(400.0MHz
, DMSO)d1.20(d, 6H), 2.68(d, 2H), 3.41 - 3.51(m,1H), 4.65 -4.75(m, 1H),7.81(d,
2H), 7.98(d,2H), 8.20(d, 2H), 8.41(d, 2H)および9.08(s,1H)ppm;MS(ES)51
9.1。
実施例71A:5−[4−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチル−エチル]スルホニ
ルフェニル]−3−[5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル]ピラジン−2−アミン(化合物IA−337)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IA−337を、方法IV−AASの工程1〜2を使用して調製した。
方法IV−AAS
工程1:5−ブロモ−3−(5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)ピラジン−2−アミン
2−フルオロベンゾヒドラジド(2g、12.98mmol)、3−アミノ−6−ブロ
モ−ピラジン−2−カルボン酸(2.830g、12.98mmol)、およびTBTU
(5.002g、15.58mmol)を含むDMF(20.00mL)の懸濁液に、D
IPEA(3.691g、4.974mL、28.56mmol)を添加した。得られた
混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3
×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(3×20mL)およびブライン(1×
20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。次いで、残渣をアセト
ニトリルでトリチュレートし、濾過し、乾燥させて、3−アミノ−6−ブロモ−N’−(
2−フルオロフェニルカルボニル)ピラジン−2−カルボヒドラジドを橙色固体として得
た。これをMeCN(20.00mL)中に取り、ブロモ(トリフェニル)ホスホニウム
(5.331g、15.58mmol)を添加し、その後にDIPEA(3.691g、
4.974mL、28.56mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次い
で、濾過した。固体をアセトニトリルで洗浄して、生成物を黄色固体として得た(1.4
6g、67%);1HNMR(400MHz,DMSO)d 7.48-7.54(m, 2H), 7.75(m, 3H), 8.12(m, 1H)
および8.45(m,1H)ppm;MS(ES)338.03
工程2:5−[4−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチル−エチル]スルホニルフェニ
ル]−3−[5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ピラジン−2−アミン
2−(4−ブロモフェニル)スルホニル−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミン(
100mg、0.3233mmol)をジオキサン(1.774mL)に溶解し、Bis
(ピナコラト)ジボロン(123.6mg、0.4866mmol)および酢酸カリウム
(95.50mg、0.9731mmol)を添加した。反応物の脱気および窒素充填を
5回行い、次いで、Pd(dppf)Cl.DCM(26.40mg、0.03233
mmol)を添加し、反応物を90℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、N
を10分間にわたってバブリングした。次いで、5−ブロモ−3−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(102.9mg、0.
3233mmol)およびNaCO水溶液(2Mで485.0μL、0.9699m
mol)を添加した。Nをさらに10分間にわたってバブリングし、次いで、Pd(P
Ph(37.47mg、0.03243mmol)を添加し、反応混合物を、マイ
クロ波条件下にて150℃で30分間加熱した。反応混合物を、MeCN/MeOHで溶
離しながらSCX−2カートリッジに通し、200mLで洗浄し、その後に2M NH
を含むMeOHをMeCN共に使用して化合物を溶離した。溶媒を蒸発させて褐色固体を
得た。これを逆相分取HPLCによって精製した(Waters Sunfire C1
8、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%B(溶媒A:0.05%TFA水溶
液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間)。生成物の画分を回収し、凍結乾
燥させて、生成物を黄色固体として得た(67.1mg、収率33%); 1HNMR(400.0
MHz, DMSO)d 1.29(d,3H), 2.80(s, 3H), 2.90(s, 3H),3.35(d, 1H), 3.48(d,1H),4.09(s
, 1H),7.50-7.60(m, 2H), 7.76-7.81(m, 1H),8.06(d, 2H), 8.20(m,1H),8.43(d, 2H),
9.12(s, 1H)および9.41(s,1H)ppm;MS(ES)483。
以下の化合物の全てを、上記化合物IA−337について記載の方法に類似の方法を使
用して調製した。
化合物IA−327 3−[5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロピラン−4−イルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン MS(ES)482
化合物IA−339 3−[4−[5−アミノ−6−[5−(2−フルオロフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピラジン−2−イル]フェニル]スルホニル
ブタン−1−オール 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.20(d, 3H), 1.37-1.46(m, 1H), 1.99-2
.02(m,1H),3.38-3.43(m,2H),3.52(s, 1H), 4.66(t, 1H), 7.50-7.59(m, 2H), 7.77(d,1H
),7.97(d, 2H),8.20(s,1H), 8.37(d, 2H)および9.08(s, 1H)ppm;MS(ES
470
化合物IA−343 5−[4−[3−(ジメチルアミノ)−1−メチル−プロピル]ス
ルホニルフェニル]−3−[5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]ピラジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz, DMSO)d 1.20(d, 3H), 1.76-1
.82(m, 1H),2.14-2.20(m,1H), 2.79(s,6H), 3.21(s,2H), 3.47-3.55(m, 1H), 7.50-7.59
(m, 2H),7.75-7.81(m,1H), 8.01(d,2H), 8.19(m,1H), 8.40(d, 2H), 9.10(s, 1H)お
よび9.58(s,1H)ppm;MS(ES)497
化合物IA−349 3−[5−(2−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]−5−(4−テトラヒドロフラン−3−イルスルホニルフェニル)ピラ
ジン−2−アミン 1HNMR(400.0MHz,DMSO)d 2.13-2.19(m, 2H), 3.65(m, 1H), 3.74-3.8
0(m,1H),3.86(dd,1H),4.04(dd, 1H), 4.22-4.28(m, 1H), 7.50-7.60(m, 2H),7.75-7.80(
m, 1H), 8.04(d,2H),8.20(m,1H0, 8.38(d, 2H)および9.09(s, 1H)ppm;MS(ES
)468。
実施例72A:3−(3−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニ
ル)イソオキサゾール−5−イル)−5−(3−フルオロ−4−(イソプロピルスルホニ
ル)フェニル)ピラジン−2−アミン(化合物IIA−17)
スキーム
Figure 2018009010

化合物IIA−17を、方法IV−Fの工程1〜4およびその後の方法IV−AATの
工程1を使用して調製した。
tert−ブチルN−[[4−[5−[3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ]−6−ブロモ−ピラジン−2−イル]イソオキサゾール−3−イル]−3−フル
オロ−フェニル]メチル]−N−メチル−カルバマート(150mg、0.2211mm
ol)、2−(3−フルオロ−4−イソプロピルスルホニル−フェニル)−4,4,5,
5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(72.57mg、0.2211mm
ol)、およびNaCO(46.87mg、0.4422mmol)を、MeCN(
2.486mL)/水(2.486mL)に懸濁した。混合物を脱気し(N−吸引サイ
クル×5)、Pd(PPh(25.55mg、0.02211mmol)を添加し
た。混合物を再度脱気し、反応混合物を、マイクロ波条件下にて90℃で20分間加熱し
た。反応混合物を水(5mL)および酢酸エチル(5mL)で希釈し、層を分離した。水
層を酢酸エチル(2×10mL)でさらに抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾
燥させ、真空下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(3mL)中に取り、TFA(504
.2mg、340.7μL、4.422mmol)を添加した。得られた溶液を室温で4
時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製した(W
aters Sunfire C18、10μM、100Åカラム、勾配10%−95%
B(溶媒A:0.05%TFA水溶液;溶媒B:CHCN)、25mL/分で16分間
)。生成物の画分を回収し、凍結乾燥させて、生成物を黄色固体として得た(47.5m
g、収率45%);MS(ES)500.1
化合物P73〜P144、P145、P147〜P148、およびP150を、方法A
ATに記載の方法に類似の方法を使用して作製することもできる。
表Aの化合物を、本明細書中に記載の方法および当該分野で公知の方法を使用して合成
した。より具体的には、1つまたは複数の以下の方法を使用して化合物を作製した。オキ
サジアゾリル化合物(式IAの化合物)をスキームI−B2およびI−B3に記載の方法
にしたがって作製することができ、イソオキサゾリル化合物(式IIAの化合物)をスキ
ームI−E1およびI−E2に記載の方法にしたがって作製することができる。トリアゾ
リル化合物(式IIIA)をスキームI−F1およびI−F2に記載の方法にしたがって
作製することができる。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

実施例73A:3−アミノ−N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−6
−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物V
−1)
スキーム
Figure 2018009010

化合物V−1を、方法V−Aの工程1〜2を使用して調製した。
方法V−A:
工程1:3−アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−
カルボン酸
メチル3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボキシラート(6.01g、25
.9mmol、1.0当量)、4−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸(5.0
0g、25.9mmol、1.0当量)、NaCO(5.49g、51.8mmol
、2.0当量)、およびPd(PPh(2.99g、2.59mmol、0.1当
量)を含むアセトニトリル(30mL)および水(30mL)を、90℃で16時間加熱
した。周囲温度への冷却後、沈殿物を濾過によって除去した。水性濾液を1M HClの
添加によってpH4に酸性化し、次いで、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、M
gSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、副表題生成物として黄色固体を得た(2.42
g、収率65%)。1HNMR(400.0MHz,DMSO)δ 2.95(3H, br s), 3.00(3H, br s),7.49-7.
51(2H, m),7.58(2H,br s),8.15 92H, d), 8.95(1H, s), 13.25(1H, brs)ppm;MS(ES
)287.13。
工程2:3−アミノ−N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−6−(4−
(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
アミノ−6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−カルボン酸(
112.5mg、0.3930mmol、1.0当量)を含むDMF(1.1mL)を、
1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(62.8mg、0.4716mmol、1.2
当量)およびトリエチルアミン(39.8mg、54.8μL、0.3930mmol、
1.0当量)で処理し、その後にTBTU(176.7mg、0.5502mmol、1
.4当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで、撹拌した水(15
ml)に滴下した。これを周囲温度で1時間撹拌し、得られた沈殿物を濾過によって単離
し、水で洗浄した。残渣を加熱アセトニトリルから再結晶して、表題化合物を黄色固体と
して得た(63.1mg、収率40%)。1HNMR(400.0MHz, DMSO)δ 2.97(3H, br s), 3.
02(3H, brs),7.15-7.18(2H, m),7.51-7.55(4H, m),7.83(2H, br s), 8.34(2H, d), 9.04
(1H,s),11.50(1H, br s),12.35(1H, br s)ppm;MS(ES)402.08。
化合物V−1〜V−30を、化合物V−1を調製するために使用した方法に類似の方法
を使用して調製することもできる。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

表Bの化合物を、本明細書中に記載の方法および当該分野で公知の方法を使用して合成
した。より具体的には、1つまたは複数の以下の方法を使用して化合物を作製した。ベン
ゾチアゾリル化合物をスキームI−H1およびI−H2に記載の方法にしたがって作製す
ることができ、ベンゾオキサゾリル化合物をスキームI−G1に記載の方法にしたがって
作製することができる。ベンゾイミダゾリル化合物を、スキームI−I1およびI−I2
に記載の方法にしたがって作製することができる。芳香族複素環アミドを、スキームI−
A1およびI−A2に記載の方法にしたがって作製することができる。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

実施例75A:細胞ATR阻害アッセイ:
ヒドロキシ尿素処置細胞におけるATR基質であるヒストンH2AXのリン酸化を検出
するための免疫蛍光顕微鏡アッセイを使用して、化合物をその細胞内ATRを阻害する能
力についてスクリーニングすることができる。HT29細胞を、10%胎児ウシ血清(J
RH Biosciences 12003)、100倍希釈のペニシリン/ストレプト
マイシン溶液(Sigma P7539)、および2mM L−グルタミン(Sigma
G7513)を補足したMcCoyの5A培地(Sigma M8403)を含む96
ウェル黒色画像化プレート(BD 353219)中に14,000細胞/ウェルでプレ
ートし、5%CO下にて37℃で一晩接着させた。次いで、化合物を、3倍連続希釈物
で最終濃度25μMから細胞培地に添加し、細胞を5%CO下にて37℃でインキュベ
ートする。15分後、最終濃度2mMまでのヒドロキシ尿素(Sigma H8627)
を添加する。
ヒドロキシ尿素での処理の45分後、細胞をPBSで洗浄し、PBSで希釈した4%ホ
ルムアルデヒド(Polysciences Inc 18814)で10分間固定し、
0.2%Tween−20を含むPBS(洗浄緩衝液)で洗浄し、0.5%Triton
X−100を含むPBSで10分間透過処理を行う(全て室温)。次いで、細胞を洗浄
緩衝液で1回洗浄し、洗浄緩衝液で希釈した10%ヤギ血清(Sigma G9023)
(ブロック緩衝液)にて室温で30分間ブロッキングする。H2AXリン酸化レベルを検
出するために、次いで、細胞を、一次抗体(マウスモノクローナル抗リン酸化ヒストンH
2AX Ser139抗体;Upstate 05−636)(ブロック緩衝液で250
倍に希釈)中にて室温で1時間インキュベートする。次いで、細胞を洗浄緩衝液で5回洗
浄し、その後に二次抗体(ヤギ抗マウスAlexa Fluor 488抱合抗体;In
vitrogen A11029)およびHoechst染料(Invitrogen
H3570)(それぞれ洗浄緩衝液で500倍希釈および5000倍希釈)の混合物中に
て暗所の室温で1時間インキュベートする。次いで、細胞を洗浄緩衝液で5回洗浄し、最
後に、画像化前に100ulのPBSを各ウェルに添加する。
細胞を、BD Pathway 855 BioimagerおよびAttovisi
onソフトウェア(BD Biosciences,バージョン1.6/855)を使用
してAlexa Fluor 488およびHoechst強度について画像化して、リ
ン酸化H2AX Ser139およびDNA染色をそれぞれ定量する。次いで、20倍の
9画像のモンタージュにおけるリン酸化H2AX陽性核の比率を、BD Image D
ata Explorerソフトウェア(BD Biosciences バージョン2
.2.15)を使用して各ウェルについて計算する。リン酸化H2AX陽性核を、ヒドロ
キシ尿素で処置していない細胞における平均Alexa Fluor 488強度の1.
75倍のAlexa Fluor 488強度を含む目的のHoechst陽性領域と定
義する。H2AX陽性核の比率を、最終的に各化合物の濃度に対してプロットし、細胞内
ATR阻害のIC50を、Prismソフトウェア(GraphPad Prism バ
ージョン3.0cx for Macintosh,GraphPad Softwar
e,San Diego California,USA)を使用して決定する。
本明細書中に記載の化合物を、当該分野で公知の他の方法にしたがって試験することも
できる(Sarkariaら、“Inhibition of ATM and ATR
Kinase Activities by the Radiosensitizi
ng Agent,Caffeine:Cancer Research 59:437
5−5382(1999);Hicksonら、“Identification an
d Characterization of a Novel and Specif
ic Inhibitor of the Ataxia−Telangiectasi
a Mutated Kinase ATM” Cancer Research 64
:9152−9159(2004);Kimら、“Substrate Specifi
cities and Identification of Putative Su
bstrates of ATM Kinase Family Members” T
he Journal of Biological Chemistry、274(5
3):37538−37543(1999);およびChiangら、“Determi
nation of the catalytic activities of mT
OR and other members of the phosphoinosi
tide−3−kinase−related kinase family” Met
hods Mol.Biol.281:125−41(2004)を参照のこと)。
実施例76A:ATR阻害アッセイ:
放射性リン酸塩取り込みアッセイを使用して、化合物をそのATRキナーゼを阻害する
能力についてスクリーニングした。アッセイを、50mM Tris/HCl(pH 7
.5)、10mM MgCl、および1mM DTTの混合物中で行った。最終基質濃
度は、10μM[γ−33P]ATP(3mCi 33P ATP/mmol ATP、
Perkin Elmer)および800μM標的ペプチド(ASELPASQPQPF
SAKKK)であった。
アッセイを、5nM全長ATRの存在下にて25℃で行った。ATPおよび目的の化合
物を除いた上記列挙の全試薬を含むアッセイ保存緩衝液を調製した。13.5μLの保存
液を96ウェルプレートに入れ、その後に試験化合物の連続希釈物(典型的には、3倍連
続希釈物を使用して最終濃度15μMから開始する)を含む2μLのDMSO保存液を二
重で添加した(最終DMSO濃度7%)。プレートを25℃で10分間プレインキュベー
トし、15μL[γ−33P]ATP(最終濃度10μM)の添加によって反応を開始さ
せた。
2mM ATPを含む30μLの0.1Mリン酸の添加によって、24時間後に反応を
停止させた。マルチスクリーンホスホセルロースフィルター96ウェルプレート(Mil
lipore、Cat no.MAPHN0B50)を100μLの0.2Mリン酸で予
め処理し、その後に45μLの停止アッセイ混合物を添加した。プレートを5×200μ
Lの0.2Mリン酸で洗浄した。乾燥後、100μLオプティファーゼ「スーパーミック
ス」液体シンチレーションカクテル(Perkin Elmer)をウェルに添加し、そ
の後にシンチレーションカウンティングを行った(1450 Microbeta液体シ
ンチレーションカウンター、Wallac)。
全てのデータポイントについての平均バックグラウンド値の除去後、Ki(app)デ
ータを、Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Prism バージョ
ン3.0cx for Macintosh,GraphPad Software,S
an Diego California,USA)を使用して、初速度データの非線形
回帰分析から計算した。
以下は、開示の化合物のATR阻害Ki値を示すチャートである。Ki値が10nM以
下の化合物に「+++」を記す。Ki値が10nM超であるが、100nM以下の化合物
に「++」を記す。Ki値が100nM超であるが、5uM以下である化合物に「+」を
記す。
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010
Figure 2018009010

実施例77A:シスプラチン増感アッセイ
96時間細胞生存(MTS)アッセイを使用して、化合物がシスプラチンに対するHC
T116結腸直腸癌細胞の感受性を増大させる能力について化合物をスクリーニングした
。シスプラチンへのATMシグナル伝達が欠損したHCT116細胞(Kimら、Onc
ogene 21:3864(2002)を参照のこと;Takemuraら、JBC
281:30814(2006)も参照のこと)を、10%胎児ウシ血清(JRH Bi
osciences 12003)、100倍希釈のペニシリン/ストレプトマイシン溶
液(Sigma P7539)、および2mM L−グルタミン(Sigma G751
3)を補足した150μlのMcCoyの5A培地(Sigma M8403)を含む9
6ウェルポリスチレンプレート(Costar 3596)中に470細胞/ウェルでプ
レートし、5%CO下にて37℃で一晩接着させた。次いで、化合物およびシスプラチ
ンを共に、最終細胞体積200μlにおける濃度のフルマトリックスとしての最初の最終
濃度10μMからの2倍連続希釈物にて細胞培地に同時に添加した。、次いで、細胞を5
%CO下にて37℃でインキュベートする。96時間後、40μlのMTS試薬(Pr
omega G358a)を各ウェルに添加し、細胞を5%CO下にて37℃で1時間
インキュベートした。最後に、SpectraMax Plus 384リーダー(Mo
lecular Devices)を使用して490nmでの吸光度を測定し、IC50
のシスプラチンのみの少なくとも1/3(1小数位)の減少に必要な化合物の濃度を報告
した。
IC50またはKi値が100nM以下の化合物に「+++」を記す。IC50または
Ki値が100nM超であるが、1uM以下の化合物に「++」を記す。IC50または
Ki値が1uM超であるが、20uM以下の化合物に「+」を記す。
Figure 2018009010

本発明者らは多数の本発明の実施形態を記載しているが、本発明の基本例を変更して、
本発明の化合物、方法、および過程を使用する他の実施形態を得ることができることが明
らかである。したがって、本発明の範囲は、本明細書中に例として示した特定の実施形態
よりもむしろ添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであると認識されるであろう

Claims (1)

  1. 明細書中に記載のATRキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体など。
JP2017157105A 2008-12-19 2017-08-16 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体 Active JP6577537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13942408P 2008-12-19 2008-12-19
US13942008P 2008-12-19 2008-12-19
US13942608P 2008-12-19 2008-12-19
US13942908P 2008-12-19 2008-12-19
US61/139,429 2008-12-19
US61/139,420 2008-12-19
US61/139,426 2008-12-19
US61/139,424 2008-12-19
US18179409P 2009-05-28 2009-05-28
US61/181,794 2009-05-28
US21910009P 2009-06-22 2009-06-22
US61/219,100 2009-06-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198400A Division JP6212527B2 (ja) 2008-12-19 2015-10-06 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130031A Division JP2019194250A (ja) 2008-12-19 2019-07-12 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009010A true JP2018009010A (ja) 2018-01-18
JP6577537B2 JP6577537B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=41683104

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542506A Active JP5753093B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2014171200A Active JP5894643B2 (ja) 2008-12-19 2014-08-26 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2015198400A Active JP6212527B2 (ja) 2008-12-19 2015-10-06 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2017157105A Active JP6577537B2 (ja) 2008-12-19 2017-08-16 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2019130031A Withdrawn JP2019194250A (ja) 2008-12-19 2019-07-12 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542506A Active JP5753093B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2014171200A Active JP5894643B2 (ja) 2008-12-19 2014-08-26 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体
JP2015198400A Active JP6212527B2 (ja) 2008-12-19 2015-10-06 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130031A Withdrawn JP2019194250A (ja) 2008-12-19 2019-07-12 Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (7) US8841308B2 (ja)
EP (3) EP4059932A1 (ja)
JP (5) JP5753093B2 (ja)
KR (3) KR101745331B1 (ja)
CN (4) CN102300862B (ja)
AR (1) AR074822A1 (ja)
AU (3) AU2009327357C1 (ja)
BR (1) BRPI0924084B1 (ja)
CA (2) CA2747252C (ja)
CY (1) CY1120002T1 (ja)
DK (2) DK3354650T3 (ja)
ES (2) ES2921576T3 (ja)
HK (1) HK1259148A1 (ja)
HR (2) HRP20220581T1 (ja)
HU (1) HUE036068T2 (ja)
IL (3) IL213613A (ja)
LT (2) LT2376485T (ja)
MX (1) MX2011006503A (ja)
NO (1) NO2376485T3 (ja)
NZ (1) NZ593969A (ja)
PL (2) PL2376485T3 (ja)
PT (2) PT2376485T (ja)
RS (1) RS56995B1 (ja)
RU (2) RU2016141566A (ja)
SG (2) SG10201607592PA (ja)
SI (2) SI2376485T1 (ja)
TW (3) TWI478918B (ja)
WO (1) WO2010071837A1 (ja)
ZA (1) ZA201104498B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011004953A (es) 2008-11-10 2011-12-14 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de cinasa atr.
KR101745331B1 (ko) 2008-12-19 2017-06-09 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 키나제의 억제제로서 유용한 피라진 유도체
US8415381B2 (en) 2009-07-30 2013-04-09 Novartis Ag Heteroaryl compounds and their uses
JP2011057661A (ja) * 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
MX2012013082A (es) 2010-05-12 2013-05-09 Vertex Pharma Derivados de 2-aminopiridina utiles como iinhibidores de cinasa atr.
JP2013526538A (ja) 2010-05-12 2013-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
WO2011143423A2 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2569289A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
EP2569287B1 (en) 2010-05-12 2014-07-09 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
AU2011253025A1 (en) 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
MX2013000103A (es) 2010-06-23 2013-06-13 Vertex Pharma Derivados de pirrolo-pirazina utiles como inhibidores de cinasa art.
WO2012121939A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Aminopyrazine compounds
KR20130133051A (ko) * 2011-03-16 2013-12-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 6,5-헤테로사이클릭 프로파길릭 알콜 화합물 및 이의 용도
EP2694498B1 (en) * 2011-04-05 2016-03-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of tra kinase
RS58015B1 (sr) * 2011-05-23 2019-02-28 Merck Patent Gmbh Piridin- i pirazin derivati
JP2014520161A (ja) 2011-06-22 2014-08-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
WO2012178124A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2723746A1 (en) 2011-06-22 2014-04-30 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2755652B1 (en) 2011-09-16 2021-06-02 Novartis AG N-substituted heterocyclyl carboxamides
JP5886433B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-16 ノバルティス アーゲー 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物
KR102184246B1 (ko) * 2011-09-30 2020-12-01 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 키나제의 억제제로서 유용한 화합물의 제조 방법
US8853217B2 (en) * 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
BR112014007690B1 (pt) * 2011-09-30 2022-10-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Usos de inibidores de atr no tratamento de câncer pancreático e câncer de pulmão de células não pequenas
CA2850564A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2751088B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8841449B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US8846917B2 (en) 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071090A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071094A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071093A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
RS56673B1 (sr) * 2012-04-05 2018-03-30 Vertex Pharma Jedinjenja korisna kao inhibitori atr kinaze i kombinovane terapije koje ih koriste
HUE054031T2 (hu) 2012-04-24 2021-08-30 Vertex Pharma DNS-PK inhibitorok
US8999632B2 (en) 2012-10-04 2015-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage
US8912198B2 (en) 2012-10-16 2014-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CN107501275B (zh) * 2012-12-07 2019-11-22 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作atr激酶抑制剂的化合物
EP2941425B1 (en) * 2013-01-02 2017-07-12 H. Lundbeck A/S Aminopyridine derived compounds as lrrk2 inhibitors
JP6307096B2 (ja) 2013-01-23 2018-04-04 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
HUE041544T2 (hu) 2013-03-12 2019-05-28 Vertex Pharma DNS-PK inhibitorok
US9242969B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
EP2970286A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Vertex Pharmaceuticals Inc. Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
SI3057953T1 (sl) 2013-10-17 2018-12-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Ko-kristali(s)-n-metil-8-(1-((2'-metil-(4,5'-bipimiridin)-6-il)amino) propan-2-il)kinolin-4-karboksamida in njegovi devterirani derivati kot inhibitorji dna-pk
RU2720408C2 (ru) 2013-12-06 2020-04-29 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ получения ингибиторов atr киназы (варианты)
CN103804312B (zh) * 2014-02-17 2016-04-20 四川百利药业有限责任公司 一类氮杂环化合物及其制备方法和用途
WO2015162456A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyridine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
MX2016013812A (es) * 2014-04-24 2017-03-09 Novartis Ag Derivados de amino-pirazina como inhibidores de fosfatidil-inositol-3-cinasa.
EA033571B1 (ru) 2014-04-24 2019-11-06 Novartis Ag Производные пиразина в качестве ингибиторов фосфатидилинозитол 3-киназы
AU2015271030B2 (en) 2014-06-05 2019-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Radiolabelled derivatives of a 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]- pyrazolo [1,5-a] pyrimidin-3-carboxamide compound useful as ATR kinase inhibitor, the preparation of said compound and different solid forms thereof
ES2733847T3 (es) * 2014-06-17 2019-12-03 Vertex Pharma Método para tratar cáncer usando una combinación de inhibidores de CHK1 y ATR
TWI656121B (zh) 2014-08-04 2019-04-11 德商拜耳製藥公司 2-(嗎啉-4-基)-1,7-萘啶
JO3589B1 (ar) 2014-08-06 2020-07-05 Novartis Ag مثبطات كيناز البروتين c وطرق استخداماتها
UY36294A (es) 2014-09-12 2016-04-29 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de quinasa
WO2016061097A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Atrin Pharmaceuticals LLC Ataxia telengiectasia and rad3-related (atr) protein kinase inhibitors
WO2017059357A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of dna damaging agents and atr inhibitors
US10570119B2 (en) 2016-01-11 2020-02-25 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Inhibiting ataxia telangiectasia and Rad3-related protein (ATR)
WO2018029117A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen (RWTH) New atr inhibitors for the use in cancer therapy
WO2018049400A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Use of atr and chk1 inhibitor compounds
CA3038657A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of dna-damaging agents and dna-pk inhibitors
EA039513B1 (ru) * 2017-01-09 2022-02-04 Селатор Фармасьютикалз, Инк. Ингибитор атаксии-телеангиэкстазии и rad3-родственного белка (atr) и содержащие его липосомные композиции
JOP20190197A1 (ar) 2017-02-24 2019-08-22 Bayer Pharma AG مثبط كيناز ايه تي آر للاستخدام في طريقة لعلاج مرض فرط التكاثر
WO2018153972A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combination of atr kinase inhibitors and antiandrogens
UY37616A (es) 2017-02-24 2018-09-28 Bayer Ag Combinación de inhibidores de quinasa atr con sal de radio-223
US11439623B2 (en) 2017-04-04 2022-09-13 Case Western Reserve University Method of modulating ribonucleotide reductase
EP3617196B1 (en) 2017-04-27 2023-06-07 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. N-(4-pyridyl) nicotinamide compound or salt thereof
WO2018206547A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combination of bub1 and atr inhibitors
US11690911B2 (en) 2017-08-04 2023-07-04 Bayer Aktiengesellschaft Combination of ATR kinase inhibitors and PD-1/PD-L1 inhibitors
GB201715410D0 (en) 2017-09-22 2017-11-08 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
EP3461480A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Onxeo Combination of a dna damage response cell cycle checkpoint inhibitors and belinostat for treating cancer
WO2019110586A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Predictive markers for atr kinase inhibitors
US11306079B2 (en) 2017-12-21 2022-04-19 Incyte Corporation 3-(5-amino-pyrazin-2-yl)-benzenesulfonamide derivatives and related compounds as PI3K-gamma kinase inhibitors
EP3732301A4 (en) * 2017-12-29 2022-02-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CANCER TREATMENT METHODS USING AN ATR INHIBITOR
MA54133B1 (fr) 2018-03-08 2022-01-31 Incyte Corp Composés d'aminopyrazine diol utilisés comme inhibiteurs de pi3k-y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
JP2022502399A (ja) 2018-09-26 2022-01-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung がんの治療のためのpd−1アンタゴニスト、atrインヒビター、および白金製剤の組合せ
JP2022505041A (ja) 2018-10-15 2022-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dnaアルキル化剤及びatr阻害剤を使用する併用療法
US20210369724A1 (en) 2018-10-16 2021-12-02 Bayer Aktiengesellschaft Combination of atr kinase inhibitors with 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazoline compounds
WO2021155004A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 The Regents Of The University Of California Strad-binding agents and uses thereof
WO2022063869A2 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Merck Patent Gmbh Compounds for the treatment of viral infections
EP4232037A1 (en) 2020-10-26 2023-08-30 Merck Patent GmbH Atr inhibitors for use in the treatment of viral infections
CN115703768A (zh) * 2021-08-13 2023-02-17 苏州爱科百发生物医药技术有限公司 用作atr激酶抑制剂的化合物
CN117794924A (zh) * 2021-08-13 2024-03-29 苏州爱科百发生物医药技术有限公司 用作atr激酶抑制剂的化合物
CA3181279A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-24 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack assembly including heat sink inserts
WO2023242302A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Astrazeneca Ab Combination therapy for treating cancer
CN117024413B (zh) * 2023-10-07 2024-01-09 天津匠新致成科技有限公司 3-氨基吡嗪-2-甲酰胺类靶向蛋白水解嵌合体及其制备方法、药物组合物和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505515A (ja) * 2001-07-05 2005-02-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk−3に関連する病態の治療のためのアリールアミン
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
JP2006516124A (ja) * 2002-12-17 2006-06-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk3で選択的な阻害作用を示す新規な化合物
JP2006519833A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ファイザー・プロダクツ・インク トランスフォーミング成長因子(tgf)阻害剤としてのピラジン化合物
JP2006520794A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物

Family Cites Families (221)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309430A (en) * 1980-06-27 1982-01-05 Merck & Co., Inc. Pyrazinyl-1,2,4-oxadiazole-5-ones, for treatment of edema, and processes for preparing same
JPS62270623A (ja) 1985-12-07 1987-11-25 Daicel Chem Ind Ltd ビス(4−アミノフエニル)ピラジンおよびその製法、ならびにポリイミドおよびその製法
JPS63208520A (ja) 1987-02-26 1988-08-30 Terumo Corp ピラジン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
US5329012A (en) 1987-10-29 1994-07-12 The Research Foundation Of State University Of New York Bis(acyloxmethyl)imidazole compounds
JPH0272370A (ja) 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0272372A (ja) 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0374370A (ja) 1989-08-16 1991-03-28 Terumo Corp ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
JP2597917B2 (ja) * 1990-04-26 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5572248A (en) 1994-09-19 1996-11-05 Teleport Corporation Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment
WO1997043267A1 (en) 1996-05-11 1997-11-20 Kings College London Pyrazines
JP4026876B2 (ja) 1996-09-05 2007-12-26 日本食品化工株式会社 発光性シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
JP2002241379A (ja) 1997-03-21 2002-08-28 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 3−オキサジアゾリルキノキサリン誘導体
AU2790999A (en) 1998-03-03 1999-09-20 Merck & Co., Inc. Fused piperidine substituted arylsulfonamides as beta3-agonists
DE19826671A1 (de) 1998-06-16 1999-12-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 1,3-Oxazolin- und 1,3-Thiazolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
CN1146561C (zh) 1998-07-16 2004-04-21 盐野义制药株式会社 具有抗肿瘤活性的嘧啶衍生物
US7023913B1 (en) 2000-06-14 2006-04-04 Monroe David A Digital security multimedia sensor
US6790935B1 (en) 1999-02-05 2004-09-14 Debiopharm S.A. Cyclosporin derivatives and method for the production of said derivatives
US6738073B2 (en) 1999-05-12 2004-05-18 Imove, Inc. Camera system with both a wide angle view and a high resolution view
US6479504B1 (en) 1999-06-16 2002-11-12 The University Of Iowa Research Foundation Antagonism of immunostimulatory CpG-oligonucleotides by 4-aminoquinolines and other weak bases
US7015954B1 (en) 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
US6660753B2 (en) * 1999-08-19 2003-12-09 Nps Pharmaceuticals, Inc. Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
PT1237880E (pt) 1999-12-17 2008-03-05 Novartis Vaccines & Diagnostic Inibidores baseados em pirazina da cinase 3 da glicogénio sintase
AR029489A1 (es) 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
US6849660B1 (en) 2000-08-01 2005-02-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial biaryl compounds
JP2002072370A (ja) 2000-08-29 2002-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd ペーパーマガジン及び写真焼付装置
JP2002072372A (ja) 2000-09-04 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用シート体の切断装置
US6829391B2 (en) 2000-09-08 2004-12-07 Siemens Corporate Research, Inc. Adaptive resolution system and method for providing efficient low bit rate transmission of image data for distributed applications
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
RU2290403C2 (ru) 2000-12-28 2006-12-27 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибиторы vla-4
US8085293B2 (en) 2001-03-14 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self adjusting stereo camera system
US6759657B2 (en) 2001-03-27 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared sensor
WO2002080899A1 (fr) 2001-03-30 2002-10-17 Eisai Co., Ltd. Agent de traitement de maladie digestive
US6469002B1 (en) 2001-04-19 2002-10-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidine compounds
EP1408986B1 (en) * 2001-05-08 2008-09-24 Yale University Proteomimetic compounds and methods
SE0102438D0 (sv) 2001-07-05 2001-07-05 Astrazeneca Ab New compounds
JP2003074370A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Suzuki Motor Corp エンジンのベルト保護装置
US7145002B2 (en) 2001-09-26 2006-12-05 Merck & Co. Inc. Crystalline forms of carbapenem antibiotics and methods of preparation
GB0124939D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6992087B2 (en) * 2001-11-21 2006-01-31 Pfizer Inc Substituted aryl 1,4-pyrazine derivatives
PT1446387E (pt) 2001-11-21 2009-12-21 Pharmacia & Upjohn Co Llc Derivados de aril-1,4-pirazina substituídos
US6693097B2 (en) 2001-11-30 2004-02-17 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrimidine compounds
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
SG159380A1 (en) * 2002-02-06 2010-03-30 Vertex Pharma Heteroaryl compounds useful as inhibitors of gsk-3
NZ534830A (en) 2002-03-13 2005-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds with histone deacetylase HDAC inhibiting activity and oral bioavailability useful for treating proliferative diseases
GB0206860D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
TWI319387B (en) 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
US7043079B2 (en) 2002-04-25 2006-05-09 Microsoft Corporation “Don't care” pixel interpolation
GB0209715D0 (en) 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7704995B2 (en) * 2002-05-03 2010-04-27 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
TW200406385A (en) 2002-05-31 2004-05-01 Eisai Co Ltd Pyrazole compound and pharmaceutical composition containing the same
US7015227B2 (en) 2002-06-21 2006-03-21 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain amino-substituted monocycles as kinase modulators
US20040082627A1 (en) 2002-06-21 2004-04-29 Darrow James W. Certain aromatic monocycles as kinase modulators
WO2004033431A2 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypyrazoles for use against metabolic-related disorders
US20040075741A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Berkey Thomas F. Multiple camera image multiplexer
US7385626B2 (en) 2002-10-21 2008-06-10 Sarnoff Corporation Method and system for performing surveillance
US20040100560A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Stavely Donald J. Tracking digital zoom in a digital video camera
SE0203754D0 (sv) 2002-12-17 2002-12-17 Astrazeneca Ab New compounds
PT2476667E (pt) 2003-02-26 2014-09-18 Sugen Inc Compostos de aminoheteroarilo como inibidores da proteína quinase
US7684624B2 (en) 2003-03-03 2010-03-23 Smart Technologies Ulc System and method for capturing images of a target area on which information is recorded
WO2004084824A2 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted 6-membered heterocyles as sodium channel blockers
GB2400101A (en) 2003-03-28 2004-10-06 Biofocus Discovery Ltd Compounds capable of binding to the active site of protein kinases
GB2400514B (en) 2003-04-11 2006-07-26 Hewlett Packard Development Co Image capture method
AU2004240586A1 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as S1P receptor agonists
WO2004103991A1 (fr) 2003-05-20 2004-12-02 'chemical Diversity Research Institute', Ltd. Piperidines 2-substituees, bibliotheque focalisee et composition pharmaceutique
US20050123902A1 (en) 2003-05-21 2005-06-09 President And Fellows Of Harvard College Human papillomavirus inhibitors
PE20050206A1 (es) 2003-05-26 2005-03-26 Schering Ag Composicion farmaceutica que contiene un inhibidor de histona deacetilasa
US7986339B2 (en) 2003-06-12 2011-07-26 Redflex Traffic Systems Pty Ltd Automated traffic violation monitoring and reporting system with combined video and still-image data
JP2005020227A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Pfu Ltd 画像圧縮装置
AR045595A1 (es) 2003-09-04 2005-11-02 Vertex Pharma Composiciones utiles como inhibidores de proteinas quinasas
WO2005034952A2 (en) * 2003-10-07 2005-04-21 The Feinstein Institute For Medical Research Isoxazole and isothiazole compounds useful in the treatment of inflammation
US20050116968A1 (en) 2003-12-02 2005-06-02 John Barrus Multi-capability display
WO2005058876A1 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Gpc Biotech Ag Pyrazine derivatives as effective compounds against infectious diseases
US20070149547A1 (en) 2004-02-12 2007-06-28 Celine Bonnefous Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US20050276765A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Paul Nghiem Preventing skin damage
US20080153869A1 (en) 2004-06-14 2008-06-26 Bressi Jerome C Kinase Inhibitors
US7626021B2 (en) * 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
US7452993B2 (en) * 2004-07-27 2008-11-18 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
MX2007001986A (es) * 2004-08-26 2007-05-10 Pfizer Compuestos de aminoheteroarilo como inhibidores de proteina quinasa.
CA2578066C (en) 2004-08-26 2011-10-11 Pfizer Inc. Enantiomerically pure aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
US7730406B2 (en) 2004-10-20 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing system and method
US7705042B2 (en) 2004-10-22 2010-04-27 Janssen Pharmaceutica Nv Class of arylamide compounds useful as inhibitors of c-fms kinase
EP1828144A2 (en) 2004-11-12 2007-09-05 OSI Pharmaceuticals, Inc. Integrin antagonists useful as anticancer agents
JP2008520745A (ja) 2004-11-22 2008-06-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rhoキナーゼの二環式阻害剤
JP4810669B2 (ja) 2004-11-25 2011-11-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
GB0428235D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20080269249A2 (en) 2004-12-27 2008-10-30 Alcon, Inc. Aminopyrazine analogs for treating glaucoma and other rho kinase-mediated diseases and conditions
GB0500492D0 (en) 2005-01-11 2005-02-16 Cyclacel Ltd Compound
US7622583B2 (en) * 2005-01-14 2009-11-24 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl sulfonamides and CCR2
GB0501999D0 (en) * 2005-02-01 2005-03-09 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
US7868006B2 (en) 2005-02-16 2011-01-11 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazines with CXCR3 antagonist activity
EP1874769B1 (de) 2005-04-25 2011-09-14 Merck Patent GmbH Neuartige aza-heterozyklen als kinase-inhibitoren
WO2006124874A2 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Inhibitors of b-raf kinase
US20090233896A1 (en) 2005-06-09 2009-09-17 Arrington Kenneth L Inhibitors of checkpoint kinases
EP1919895A2 (en) 2005-08-02 2008-05-14 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 2-aminoaryl pyridines as protein kinases inhibitors
WO2007015632A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Cgk Co., Ltd. Atm and atr inhibitor
US7394926B2 (en) 2005-09-30 2008-07-01 Mitutoyo Corporation Magnified machine vision user interface
US7806604B2 (en) 2005-10-20 2010-10-05 Honeywell International Inc. Face detection and tracking in a wide field of view
TW200736260A (en) 2005-11-10 2007-10-01 Smithkline Beecham Corp Inhibitors of Akt activity
ATE452635T1 (de) 2005-12-01 2010-01-15 Hoffmann La Roche Heteroaryl-substituierte piperidin-derivate als l-cpt1-hemmer
US7871982B2 (en) 2005-12-09 2011-01-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Lincomycin derivatives and antimicrobial agents comprising the same as active ingredient
AU2006326449A1 (en) 2005-12-14 2007-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Isoxazolines for controlling invertebrate pests
KR20080077652A (ko) 2005-12-22 2008-08-25 알콘 리서치, 리미티드 로 키나제-매개 질환 및 증상 치료용 (인다졸-5-일)피라진및 (1,3-디하이드로인돌-2-온)피라진
PE20070978A1 (es) 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)
ITMI20060311A1 (it) 2006-02-21 2007-08-22 Btsr Int Spa Dispositivo perfezionato di alimentazione di filo o filatio ad una macchina tessile e metodo per attuare tale alimentazione
GB0603684D0 (en) 2006-02-23 2006-04-05 Novartis Ag Organic compounds
WO2007096764A2 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Bicyclic heteroaryl derivatives as cannabinoid receptor modulators
TW200800203A (en) 2006-03-08 2008-01-01 Astrazeneca Ab New use
EP2004625B1 (en) 2006-03-22 2009-12-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated C-met protein kinase inhibitors for the treatment of proliferative disorders
US7574131B2 (en) 2006-03-29 2009-08-11 Sunvision Scientific Inc. Object detection system and method
JP2009532356A (ja) 2006-03-31 2009-09-10 シェーリング コーポレイション キナーゼ阻害物質
US7629346B2 (en) 2006-06-19 2009-12-08 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazinecarboxamide derivatives as CB1 antagonists
CA2654358A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Biovitrum Ab (Publ) Pyridine and pyrazine derivatives as mnk kinase inhibitors
WO2007149478A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Mallinckrodt Inc. Pyrazine derivatives with extended conjugation and uses thereof
EP1900727A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Cellzome Ag Aminopyridine derivatives as kinase inhibitors
AU2007302263A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as P13K lipid kinase inhibitors
GB0619342D0 (en) 2006-09-30 2006-11-08 Vernalis R&D Ltd New chemical compounds
RU2454405C2 (ru) 2006-10-04 2012-06-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные 3-пиридинкарбоксамида и 2-пиразинкарбоксамида в качестве агентов, повышающих уровень лвп-холестерина
KR101504669B1 (ko) 2006-10-19 2015-03-20 시그날 파마소티칼 엘엘씨 헤테로아릴 화합물, 이들의 조성물 그리고 단백질 키나아제 억제제로서의 이들의 용도
WO2008060907A2 (en) 2006-11-10 2008-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo-pyridine kinase inhibitors
US20080132698A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 University Of Ottawa Use of N-oxide compounds in coupling reactions
US20090062273A1 (en) 2006-12-15 2009-03-05 Ingo Hartung 3-H-pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same.
AU2007338792B2 (en) 2006-12-20 2012-05-31 Amgen Inc. Substituted heterocycles and methods of use
GB0625659D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
PE20121126A1 (es) 2006-12-21 2012-08-24 Plexxikon Inc Compuestos pirrolo [2,3-b] piridinas como moduladores de quinasa
AU2008219166B2 (en) 2007-02-16 2013-05-16 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and their use as c-Met inhibitors
MX2009009304A (es) 2007-03-01 2009-11-18 Novartis Ag Inhibidores de cinasa pim y metodos para su uso.
EP2181100A2 (en) 2007-04-10 2010-05-05 Bayer CropScience AG Insecticidal aryl isoxazoline derivatives
JP2008260691A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
PE20090288A1 (es) 2007-05-10 2009-04-03 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinoxalina como inhibidores de la pi3 quinasa
PE20090717A1 (es) 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa
UY31137A1 (es) 2007-06-14 2009-01-05 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinazolina como inhibidores de la pi3 quinasa
JP2009027904A (ja) 2007-06-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 回転電機
EP2012409A2 (en) 2007-06-19 2009-01-07 Hitachi, Ltd. Rotating electrical machine
JPWO2008156174A1 (ja) 2007-06-21 2010-08-26 大正製薬株式会社 ピラジンアミド化合物
EP2170306A1 (en) * 2007-06-26 2010-04-07 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating serotonin-mediated diseases and disorders
CA2692153A1 (en) 2007-06-27 2009-01-08 Richard W. Heidebrecht, Jr. Pyridyl and pyrimidinyl derivatives as histone deacetylase inhibitors
GB0713259D0 (en) * 2007-07-09 2007-08-15 Astrazeneca Ab Pyrazine derivatives 954
NZ582057A (en) 2007-07-19 2012-03-30 Lundbeck & Co As H 5-membered heterocyclic amides and related compounds
JP5241834B2 (ja) 2007-07-19 2013-07-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環アミド化合物
BRPI0815042A2 (pt) 2007-08-01 2015-02-10 Pfizer Compostos de pirazol
WO2009024825A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Astrazeneca Ab 2-pyrazinylbenzimidazole derivatives as receptor tyrosine kinase inhibitors
US8415358B2 (en) 2007-09-17 2013-04-09 Neurosearch A/S Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators
ATE523508T1 (de) 2007-10-25 2011-09-15 Astrazeneca Ab Für die behandlung von zellproliferativen erkrankungen geeignete pyridin- und pyrazinderivate
EP2265270A1 (en) 2008-02-04 2010-12-29 OSI Pharmaceuticals, Inc. 2-aminopyridine kinase inhibitors
BRPI0907928A2 (pt) * 2008-02-25 2015-07-28 Hoffmann La Roche Inibidores de pirrolopirazina quinase.
RU2503676C2 (ru) * 2008-02-25 2014-01-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Пирролопиразиновые ингибиторы киназы
PL2250172T3 (pl) * 2008-02-25 2012-01-31 Hoffmann La Roche Pirolopirazynowe inhibitory kinazy
ATE517107T1 (de) * 2008-02-25 2011-08-15 Hoffmann La Roche Pyrrolopyrazinkinaseinhibitoren
TW200940537A (en) 2008-02-26 2009-10-01 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
JP2011513332A (ja) 2008-02-29 2011-04-28 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 癌の治療のためのraf阻害剤としてのn−(6−アミノピリジン−3−イル)−3−(スルホンアミド)ベンズアミド誘導体
US8268834B2 (en) 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme
WO2009152087A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Plexxikon, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
GB0814364D0 (en) 2008-08-05 2008-09-10 Eisai London Res Lab Ltd Diazaindole derivatives and their use in the inhibition of c-Jun N-terminal kinase
BRPI0917119B1 (pt) 2008-08-06 2021-07-13 Medivation Technologies, Inc. Composto, composição farmacêutica, uso dos mesmos e seu processo de fabricação
WO2010016005A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Pfizer Inc. 6 substituted 2-heterocyclylamino pyrazine compounds as chk-1 inhibitors
JP2010077286A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂組成物および粘着フィルム
CN102317277A (zh) 2008-10-21 2012-01-11 沃泰克斯药物股份有限公司 C-met蛋白激酶抑制剂
MX2011004953A (es) 2008-11-10 2011-12-14 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de cinasa atr.
EP2379561B1 (en) 2008-11-25 2015-11-04 University Of Rochester Mlk inhibitors and methods of use
WO2010063634A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazinyl urea kinase inhibitors
KR101745331B1 (ko) 2008-12-19 2017-06-09 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 키나제의 억제제로서 유용한 피라진 유도체
EP2379535B1 (en) 2008-12-22 2016-06-15 Array Biopharma Inc. 7-phenoxychroman carboxylic acid derivatives
TW201028410A (en) 2008-12-22 2010-08-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds 610
RU2505540C2 (ru) * 2008-12-23 2014-01-27 Эббви Инк. Антивирусные соединения
KR20110110286A (ko) 2009-01-30 2011-10-06 토야마 케미칼 컴퍼니 리미티드 N-아실 안트라닐산 유도체 또는 그 염
JP5353279B2 (ja) 2009-02-06 2013-11-27 Jnc株式会社 セレンテラミド又はその類縁体の製造方法
RU2011137419A (ru) * 2009-02-11 2013-03-20 Суновион Фармасьютикалз Инк. Обратные агонисты и антагонисты гистамина н3 и способы их применения
CN101537007A (zh) 2009-03-18 2009-09-23 中国医学科学院血液病医院(血液学研究所) N-(噻吩-2)吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-甲酰胺类化合物在制备抗恶性肿瘤药物方面的应用
US20120065247A1 (en) * 2009-03-27 2012-03-15 Discoverybiomed, Inc. Modulating ires-mediated translation
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
AU2010272769B2 (en) 2009-07-13 2013-09-19 T&W Engineering A/S A hearing aid adapted for detecting brain waves and a method for adapting such a hearing aid
ES2483594T3 (es) 2009-07-15 2014-08-06 Abbott Laboratories Pirrolopirazinas inhibidoras de quinasas
JP5771207B2 (ja) 2009-08-07 2015-08-26 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有害生物防除組成物
JP2011042639A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Kowa Co ビフェニルピラジン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤
CN101671336B (zh) 2009-09-23 2013-11-13 辽宁利锋科技开发有限公司 芳杂环并嘧啶衍生物和类似物及其制备方法和用途
DE102009043260A1 (de) 2009-09-28 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Pyridinyl-imidazolonderivate
EP3070077B1 (en) 2009-10-06 2018-11-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as pdk1 inhibitors
US9205091B2 (en) 2009-11-13 2015-12-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Diazeniumdiolated compounds, pharmaceutical compositions, and method of treating cancer
ES2551875T3 (es) 2010-01-18 2015-11-24 Mmv Medicines For Malaria Venture Agentes nuevos contra la malaria
US8518945B2 (en) 2010-03-22 2013-08-27 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2011124998A1 (en) 2010-04-08 2011-10-13 Pfizer Inc. Substituted 3,5- di phenyl - isoxazoline derivatives as insecticides and acaricides
WO2011130689A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Tracon Pharmaceuticals, Inc. Potentiation of anti-cancer activity through combination therapy with ber pathway inhibitors
EP2566858A2 (en) 2010-05-04 2013-03-13 Pfizer Inc. Heterocyclic derivatives as alk inhibitors
MX2012013082A (es) * 2010-05-12 2013-05-09 Vertex Pharma Derivados de 2-aminopiridina utiles como iinhibidores de cinasa atr.
JP2013526538A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
EP2569289A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143423A2 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
AU2011253025A1 (en) * 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP2569287B1 (en) 2010-05-12 2014-07-09 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
TWI496785B (zh) 2010-05-20 2015-08-21 Hoffmann La Roche 吡咯并吡激酶抑制劑
CN103003281A (zh) 2010-05-20 2013-03-27 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为JAK和SYK抑制剂的吡咯并[2,3-b]吡嗪-7-甲酰胺衍生物和它们的用途
MX2013000103A (es) * 2010-06-23 2013-06-13 Vertex Pharma Derivados de pirrolo-pirazina utiles como inhibidores de cinasa art.
CN102311396B (zh) * 2010-07-05 2015-01-07 暨南大学 一种吡嗪类衍生物和其制备方法及在制药中的应用
EP2407478A1 (en) 2010-07-14 2012-01-18 GENETADI Biotech, S.L. New cyclotetrapeptides with pro-angiogenic properties
JP5782238B2 (ja) 2010-07-30 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧検出回路及びその制御方法
SG193293A1 (en) 2011-03-04 2013-10-30 Lexicon Pharmaceuticals Inc Mst1 kinase inhibitors and methods of their use
WO2012121939A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Aminopyrazine compounds
EP2694498B1 (en) 2011-04-05 2016-03-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of tra kinase
CA2836417A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Principia Biopharma Inc. Azaindole derivatives as tyrosine kinase inhibitors
EP2723746A1 (en) * 2011-06-22 2014-04-30 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2012178124A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
JP2014520161A (ja) * 2011-06-22 2014-08-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
US8853217B2 (en) * 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CA2850564A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
BR112014007690B1 (pt) * 2011-09-30 2022-10-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Usos de inibidores de atr no tratamento de câncer pancreático e câncer de pulmão de células não pequenas
EP2751088B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
KR102184246B1 (ko) 2011-09-30 2020-12-01 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 키나제의 억제제로서 유용한 화합물의 제조 방법
WO2013071094A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8846917B2 (en) * 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US8841449B2 (en) * 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071093A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071090A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
RS56673B1 (sr) 2012-04-05 2018-03-30 Vertex Pharma Jedinjenja korisna kao inhibitori atr kinaze i kombinovane terapije koje ih koriste
CN103373996A (zh) 2012-04-20 2013-10-30 山东亨利医药科技有限责任公司 作为crth2受体拮抗剂的二并环衍生物
US8999632B2 (en) 2012-10-04 2015-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage
US8912198B2 (en) 2012-10-16 2014-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CN107501275B (zh) 2012-12-07 2019-11-22 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作atr激酶抑制剂的化合物
JP6096005B2 (ja) 2013-02-26 2017-03-15 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法
RU2720408C2 (ru) 2013-12-06 2020-04-29 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ получения ингибиторов atr киназы (варианты)
AU2015271030B2 (en) 2014-06-05 2019-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Radiolabelled derivatives of a 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]- pyrazolo [1,5-a] pyrimidin-3-carboxamide compound useful as ATR kinase inhibitor, the preparation of said compound and different solid forms thereof
ES2733847T3 (es) 2014-06-17 2019-12-03 Vertex Pharma Método para tratar cáncer usando una combinación de inhibidores de CHK1 y ATR

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505515A (ja) * 2001-07-05 2005-02-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk−3に関連する病態の治療のためのアリールアミン
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
JP2006516124A (ja) * 2002-12-17 2006-06-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk3で選択的な阻害作用を示す新規な化合物
JP2006519833A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ファイザー・プロダクツ・インク トランスフォーミング成長因子(tgf)阻害剤としてのピラジン化合物
JP2006520794A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110096158A (ko) 2011-08-29
HRP20220581T1 (hr) 2022-06-10
LT3354650T (lt) 2022-06-27
US20190047995A1 (en) 2019-02-14
KR101745331B1 (ko) 2017-06-09
MX2011006503A (es) 2011-09-06
CN102300862B (zh) 2016-11-23
TW201028404A (en) 2010-08-01
JP2015024996A (ja) 2015-02-05
CN106496209A (zh) 2017-03-15
ES2663222T3 (es) 2018-04-11
JP6577537B2 (ja) 2019-09-18
BRPI0924084A2 (pt) 2020-11-10
KR101958632B1 (ko) 2019-03-15
AU2009327357C1 (en) 2017-02-02
US20150051187A1 (en) 2015-02-19
CA3013000C (en) 2022-12-13
HRP20180385T1 (hr) 2018-04-06
TWI478918B (zh) 2015-04-01
LT2376485T (lt) 2018-03-26
US10479784B2 (en) 2019-11-19
IL260158A (en) 2018-07-31
JP2019194250A (ja) 2019-11-07
US10961232B2 (en) 2021-03-30
US20100222318A1 (en) 2010-09-02
AU2018201363B2 (en) 2020-02-20
RU2016141566A3 (ja) 2020-02-17
TWI643854B (zh) 2018-12-11
SG172248A1 (en) 2011-07-28
JP6212527B2 (ja) 2017-10-11
AU2018201363A1 (en) 2018-03-15
WO2010071837A1 (en) 2010-06-24
DK3354650T3 (da) 2022-05-30
RU2604066C2 (ru) 2016-12-10
AU2009327357B2 (en) 2016-06-16
CA2747252A1 (en) 2010-06-24
IL236602A0 (en) 2015-02-26
PL2376485T3 (pl) 2018-05-30
RS56995B1 (sr) 2018-05-31
JP2016030756A (ja) 2016-03-07
US9701674B2 (en) 2017-07-11
SI2376485T1 (en) 2018-04-30
KR20170081739A (ko) 2017-07-12
CA2747252C (en) 2018-09-18
PL3354650T3 (pl) 2022-06-13
IL236602B (en) 2018-07-31
SG10201607592PA (en) 2016-11-29
JP2012512906A (ja) 2012-06-07
US8841308B2 (en) 2014-09-23
EP4059932A1 (en) 2022-09-21
IL260158B (en) 2020-10-29
IL213613A0 (en) 2011-07-31
KR20150003924A (ko) 2015-01-09
DK2376485T3 (en) 2018-03-12
EP2376485A1 (en) 2011-10-19
TWI543979B (zh) 2016-08-01
US20160311809A1 (en) 2016-10-27
CN106496209B (zh) 2020-06-30
PT2376485T (pt) 2018-03-12
SI3354650T1 (sl) 2022-06-30
EP3354650A1 (en) 2018-08-01
BRPI0924084B1 (pt) 2021-12-21
US20230030414A1 (en) 2023-02-02
CA3013000A1 (en) 2010-06-24
US20180170922A1 (en) 2018-06-21
AU2009327357A1 (en) 2011-07-28
AU2018201363C1 (en) 2020-06-18
HK1259148A1 (zh) 2019-11-29
ZA201104498B (en) 2012-10-31
NO2376485T3 (ja) 2018-05-05
KR101755216B1 (ko) 2017-07-07
AU2016222396B2 (en) 2018-04-05
NZ593969A (en) 2013-11-29
CN106496210A (zh) 2017-03-15
CN106518856B (zh) 2020-04-28
EP3354650B1 (en) 2022-02-16
CN106496210B (zh) 2020-06-09
AR074822A1 (es) 2011-02-16
EP2376485B1 (en) 2017-12-06
TW201708213A (zh) 2017-03-01
RU2016141566A (ru) 2018-12-20
US20150031661A1 (en) 2015-01-29
US9365557B2 (en) 2016-06-14
CN102300862A (zh) 2011-12-28
CY1120002T1 (el) 2018-12-12
JP5894643B2 (ja) 2016-03-30
RU2011129761A (ru) 2013-05-20
IL213613A (en) 2015-01-29
AU2016222396A1 (en) 2016-10-13
CN106518856A (zh) 2017-03-22
ES2921576T3 (es) 2022-08-29
HUE036068T2 (hu) 2018-06-28
JP5753093B2 (ja) 2015-07-22
PT3354650T (pt) 2022-06-20
TW201520210A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577537B2 (ja) Atrキナーゼのインヒビターとして有用なピラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250