JP2016532739A - 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法 - Google Patents

可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532739A
JP2016532739A JP2016522511A JP2016522511A JP2016532739A JP 2016532739 A JP2016532739 A JP 2016532739A JP 2016522511 A JP2016522511 A JP 2016522511A JP 2016522511 A JP2016522511 A JP 2016522511A JP 2016532739 A JP2016532739 A JP 2016532739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
composition
group
dicarboxylate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532739A5 (ja
JP6342998B2 (ja
Inventor
ラーマン・エム・ダリル
チャダ・ヴェンカタ・ゴーパル・レッディー
ヤオ・フェイロン
アニャディグヴ・クレメント
マッケンジー・ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Original Assignee
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Luxembourg SARL filed Critical AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Publication of JP2016532739A publication Critical patent/JP2016532739A/ja
Publication of JP2016532739A5 publication Critical patent/JP2016532739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342998B2 publication Critical patent/JP6342998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本開示は、少なくとも一種の金属酸化物ジカルボキシレートと、この金属酸化物ジカルボキシレートが可溶性かまたはコロイド安定性である有機溶媒とを含むスピンオン組成物に関する。上記ジカルボキシレートは、熱処理中に分解して硬化した金属酸化物フィルムを与えることができる。本開示は、上記スピンオン組成物を使用する方法にも関する。

Description

本発明は、フォトリソグラフィプロセスに適した様々な下層を調製するのに使用することができる有機溶媒安定性の金属酸化物カルボキシレート材料のスピンオン組成物に関する。この金属酸化物カルボキシレート化合物は向上した安定性を有する。本発明は、本発明による組成物を用いてこのような下層を調製する方法にも関する。
金属酸化物フィルムは、例えばリソグラフィ用ハードマスク、反射防止コーティング及び電子光学的デバイス用の下層など、半導体工業における様々な用途において有用である。
一例としては、フォトレジスト組成物は、コンピュータチップ及び集積回路の製造など、微細化された電子部品の製造のためのマイクロリソグラフィプロセスに使用されている。一般的に、フォトレジスト組成物の薄いコーティングを、集積回路の製造に使用されるケイ素をベースとするウェハなどの基材に施す。次いで、コーティングされた基材をベークして、フォトレジストから所望の量の溶媒を除去する。次いで、この基材のコーティング及びベークされた表面を、可視光線、紫外線、極端紫外線、電子ビーム、粒子線及びX線などの化学線に像様に暴露する。
この放射線は、フォトレジストの暴露された領域において化学的な変化を引き起こす。この暴露されたコーティングは現像剤溶液で処理して、フォトレジストの放射線暴露された領域または暴露されていない領域のいずれかを溶解、除去する。
半導体デバイスは微細化される傾向にあり、このような微細化に伴う問題を解消するために、より一層短い波長の放射線に感度のある新しいフォトレジストや、精巧なマルチレベルシステムも使用されてきている。
フォトリソグラフィにおける吸光性反射防止コーティング及び下層は、多くの場合に反射性の高い基材から反射する放射線の結果生ずる問題を軽減するために使用される。反射された放射線は、薄膜干渉効果及び反射ノッチングを招く。薄膜干渉または定在波は、フォトレジストの厚さが変化した時にフォトレジストフィルム中の全光強度が変動することによって引き起こされる微少線幅寸法の変化を結果として招く。反射暴露放射線及び入射暴露放射線の干渉は、厚さ方向の放射線の均一性を歪める定在波効果を起こし得る。反射ノッチングは、フォトレジストフィルム中に光を散乱させて線幅変動を招き、極端なケースでは所望の寸法が完全に失われた領域をも形成するトポグラフィ図形を含む反射性基材上にパターンを形成する場合に、深刻になる。フォトレジストの下でかつ反射性基材の上にコーティングされる反射防止コーティングフィルムは、フォトレジストのリソグラフィ性能にかなりの改善をもたらす。典型的には、底面反射防止コーティングを基材に施用し、そして硬化し、その後にフォトレジストの層を設ける。このフォトレジストは像様に暴露されそして現像される。次いで、暴露された領域の反射防止コーティングは、典型的には、様々なエッチングガスを用いてドライエッチングし、そうしてフォトレジストパターンが基材へと転写される。
多量の耐熱性元素を含む下層を、ハードマスクとして並びに反射防止コーティングとして使用することができる。ハードマスクは、その上にあるフォトレジストが、下にある半導体基材中に画像を転写するために使用されるドライエッチングに対して十分な耐性を供することができない場合に有用である。このような環境では、ハードマスクと呼ばれる材料が使用され、これは、その上に形成されている任意のパターンを下の半導体基材中に転写するために十分に高い耐エッチングを持つ。これは、有機フォトレジストが下にあるハードマスクと異なるため及びフォトレジスト中の画像を下にあるハードマスクへと転写することを可能にするエッチングガス混合物をあてがうことができるために、可能となる。次いで、このパターン化されたハードマスクは、適切なエッチング条件及びガス混合物を用いて、画像をハードマスクから半導体基材へと転写するために使用でき、これは、単一のエッチングプロセスでのフォトレジストだけでは為し得ない仕事である。
多層型の反射防止層及び下層が、新しいリソグラフィ技術において使用されつつある。フォトレジストが十分な耐ドライエッチング性を供しない場合には、ハードマスクとして働き及び基材エッチングの際に高耐エッチング性である、フォトレジスト用の下層及び/または反射防止コーティングが好ましい。一つの方策として、有機フォトレジスト層の下の層にケイ素、チタン、ジルコニウムまたは他の金属材料が組み入れられてきた。追加的に、他の高炭素含有率の反射防止またはマスク層を、画像形成プロセスのリソグラフィ性能を高めるために使用される金属含有反射防止層の下に配置することができる(例えば高炭素フィルム/ハードマスクフィルム/フォトレジストの三層)。慣用のハードマスクは、スパッタリングなどの化学蒸着法で施用することができる。しかし、上記の慣用の方策に対するスピンコート法の相対的な簡単差の故に、フィルム中に金属材料を高濃度で含む新しいスピンオンハードマスクまたは反射防止コーティングの開発が非常に望ましい。
金属酸化物を含む半導体用途用の下層組成物は、耐ドライエッチング性及び反射防止性を供することが分かっている。下層中の金属酸化物濃度が高いほど、向上した耐エッチング性及び熱伝導性を達成できる。しかし、慣用の金属酸化物組成物は、空気中の湿気に対し非常に不安定であり、貯蔵寿命安定性、コーティングの問題及び性能上の欠点など様々な問題を招くことが判明した。また同様に、慣用の組成物は、一般的に、耐エッチング性及び熱伝導性に要求される金属酸化物の性質を損ねるポリマー、架橋剤及び他の材料などの非金属酸化物材料を含む。それ故、可溶性であるかまたはコロイド的に安定している安定した可溶性金属酸化物を高いレベルで含む、スピンオンハードマスク、反射防止層及び他の下層を調製するという要望が未解決である。
US8,039,201 US4,491,628 US5,350,660 US5,843,624 US6,866,984 US6,447,980 US6,723,488 US6,790,587 US6,849,377 US6,818,258 US6,916,590
Handbook of Semiconductor Manufacturing Technology,Yoshio Nishi et al,Marcel Dekker Inc,2000,第205頁
本発明は、フォトリソグラフィプロセスに適した様々な下層を調製するのに使用することができる有機溶媒可溶性の金属酸化物カルボキシレート材料のスピンオン組成物に関する。この金属酸化物カルボキシレート化合物は向上した安定性を有する。本発明は、本発明による組成物を用いてこのような下層を調製する方法にも関する。
第一の態様では、少なくとも一種の金属酸化物ジカルボキシレートと、この金属酸化物ジカルボキシレートが可溶性の有機溶媒とを含むスピンオン組成物であって、前記ジカルボキシレートが熱処理中に分解してオリゴマー性金属酸化物フィルムを形成することができるスピンオン組成物が開示及び特許請求される。上記ジカルボキシレートのカルボキシレートは、置換されたまたは置換されていない、飽和または不飽和で、分枝状または非分枝状のC〜Cカルボキシレート、例えばプロピオネートであることができる。
第二の態様では、金属が、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、Re、及びIrから選択される少なくとも一種の高屈折性金属であり、例えば金属酸化物がジルコニウム、任意に及びチタンから構成されてよい上記の態様のスピンオン組成物が本願に開示及び特許請求される。
第三の態様では、熱処理中に架橋できる有機ポリマーを更に含み、及び金属酸化物ジカルボキシレートが熱分解して金属酸化物含有率が高いフィルムを与えることができる、上記の態様のスピンオン組成物が本願に開示及び特許請求される。
第四の態様では、上記の態様のいずれか一つの組成物を基材に施用し、そしてこのコーティングされた基材を加熱することを含む電子デバイスの製造方法が本願に開示及び特許請求される。加熱は、約30〜約200秒間の間、約200℃〜約500℃であることができる。
第五の態様では、上記ジカルボキシレートのカルボキシレートが、置換されたまたは置換されていない、飽和または不飽和で、分枝状または非分枝状のC〜Cカルボキシレート、例えばプロピオネートであってよい、上記の方法態様の方法が本願に開示及び特許請求される。
第六の態様では、金属が、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、Re、及びIr、例えばジルコニウム、任意選択的に及びチタンから選択される少なくとも一種の高屈折性金属である、上記の態様の方法が本願に開示及び特許請求される。
第七の態様では、組成物が熱処理中に架橋する有機ポリマーを更に含み、及び金属酸化物ジカルボキシレートが熱分解して金属酸化物含有率が高いフィルムを与える、上記の態様の方法が本願に開示及び特許請求される。
図1は、本金属酸化物ジカルボキシレートの製造に有用な前駆体の例を示す。 図2は、本組成物に有用な架橋性ポリマーの例を示す。
ここで使用する「及び」という接続詞は包括的であることを意図しており、「または」という接続詞は、他に指示が無ければ排他的であることを意図していない。例えば、「またはその代わりに」というフレーズは、排他的であることを意図している。
ここで使用する「及び/または」という記載は、単一要素の使用も含む、前述される要素の任意の組み合わせを指す。
ここで使用する「組成物」及び「調合物」という用語は、互換可能であり、同じ意味である。
ここで使用する「酸化金属含有率が高い」という記載は、重量%で約50%を超える含有率を意味する。
ここに開示及び特許請求されるのは、スピンオンコーティングプロセスに典型的に使用される有機溶媒中に可溶性の金属酸化物ジカルボキシレート材料のスピンオン組成物である。これらは、アルコキシ金属酸化物をベースとする現在入手可能な材料と比べて湿気に対する安定性がより高いことが分かった。金属酸化物ジカルボキシレートは以下の構造を有する:
Figure 2016532739
Rは、置換されたもしくは置換されていない、飽和状の分枝状もしくは非分枝状C〜Cカルボキシレート配位子、例えばプロパノエートもしくはイソプロパノエート;ブタノエート、イソブタノエート、sec−ブタノエートもしくはtert−ブタノエート;ペンタノエートもしくはペンタノエート異性体の任意のもの、ヘキサノエートもしくはヘキサノエート異性体の任意のものであることができる。不飽和の分枝状もしくは非分枝状C〜Cカルボキシレート配位子、例えばアクリレート、メタクリレート、ブテノエート、ペンテノエート、ヘキセノエートカルボキシレートまたはこれらの異性体も使用できる。カルボキシレートは、ヒドロキシド、ハライド、カルコゲン及び類似物で置換されていてよく、鎖中で置換されていても、鎖に結合していてもよい。
金属酸化物ジカルボキシレート中のMは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タンタル、鉛、アンチモン、タリウム、インジウム、イッテルビウム、ガリウム、ハフニウム、ニオビウム、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、タンタル、レニウム、オスニウム、イリジウム、アルミニウム、マグネシウム、ゲルマニウム、スズ、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、金、銀、クロム、カドニウム、タングステン及び白金から選択される少なくとも一種の金属である。典型的な金属酸化物ジカルボキシレートの一つは以下の構造を有する:
Figure 2016532739
金属酸化物ジカルボキシレートは、一連の様々な前駆体、例えばアンモニウムジルコニウムカーボネート:
Figure 2016532739
またはジルコニウムアセテート:
Figure 2016532739
式中、xは2〜4であり、及び前駆体の他の例は図2に列記され、例えばアンモニウムジルコニウムカーボネート、ジルコニウム(IV)酸化物2−エチルヘキサノエート、ジルコニウム(IV)アセチルアセトネート及びジルコニウムアセテートから製造される。
幾つかの例では、前駆体は、平均粒度が約5nm〜約50nmまたは5〜25nmまたは5〜20nmの少なくとも一種のコロイド安定性のナノパーティクルである。次の説明に拘束されるものではないが、金属酸化物ナノパーティクル前駆体は、カルボン酸またはカルボン酸塩と反応して、該新規ナノパーティクルの周りを囲む金属酸化物ジカルボキシレートの表面層を形成するものと考えられる。生じるカルボキシル化された金属酸化物ナノパーティクルも、溶媒中で安定している。
最終の架橋された層の望ましい性質に依存して、一種超の金属が組成物中に含まれてよい。例えば、ジルコニウム及びチタンを組み合わせて、非常に良好な耐エッチング性、熱電導性及び高い屈折率を有する層とすることができる。溶液中の金属酸化物カルボキシレート中の各々の金属の量は、最終の硬化した金属酸化物層の所望の特性に依存して、約5重量%〜約50重量%の範囲であることができる。
該金属酸化物ジカルボキシレートは、リソグラフィ用スピンオンプロセスに典型的に使用される溶媒中に可溶性である。本開示に適切な溶媒の例には、エーテル、エステル、エーテルエステル、ケトン及びケトンエステル、及びより具体的には、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、アセテートエステル、ヒドロキシアセテートエステル、ラクテートエステル、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、アルコキシアセテートエステル、(非)環状ケトン、アセトアセテートエステル、ピルベートエステル及びプロピオネートエステルなどが挙げられる。上記の溶媒は、個々に、または二種以上の混合物として使用できる。更に、少なくとも一種の高沸点溶媒、例えばベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、カプロン酸、カプリン酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、ベンジルアセテート、エチルベンゾエート、ジエチルオキサレート、ジエチルマレエート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びフェニルセロソルブアセテートを、上記の溶媒に添加してよい。
金属酸化物ジカルボキシレートを製造する方法は以下の実施例に記載する。一般的に、前駆体を適当な溶媒中に溶解し、そして酸または塩型の所望のカルボキシレートをゆっくりと加える。場合により、例えばアンモニウムジルコニウムカーボネートを使用する場合には、ガス状の副生成物が発生し、これはその後混合物を離れる。選択した溶媒または溶媒ブレンド中での全固形物含有率は、約1〜約30%重量/重量、例えば約2%〜約10%重量/重量の間である。
驚くべきことに、本開示の該金属酸化物ジカルボキシレートは熱処理中に分解して高度に架橋された金属酸化物層を与えることが見出された。次の説明に拘束されるものではないが、ジカルボキシレートは硬化温度で分解し、そしてカルボキシレートとしてまたは揮発性組成物生成物のいずれかとして蒸発するものと考えられる。後に残る物は高度に架橋した金属酸化物フィルムである。
本開示の組成物は、低誘電率材料、ケイ素、金属表面がコーティングされたケイ素基材、銅がコーティングされたケイ素ウェハ、銅、アルミニウム、ポリマー性樹脂、二酸化ケイ素、金属、ドープド二酸化ケイ素、窒化ケイ素、タンタル、ポリシリコン、セラミック、アルミニウム/銅混合物、任意の窒化金属類、例えばAIN;ヒ化ガリウム、及び他のこのようなIII/V族化合物などの基材の表面にコーティングすることができる。基材は、他の反射防止コーティングまたは下層、例えば上記の基材上にコーティングされた高炭素下層であってもよい。基材は、上記の材料からできた任意数の層を含んでよい。
本開示の組成物は、当技術分野において当業者に周知の技術、例えばディップコート法、スピンコート法、カーテンコート法、スロットコート法、スプレーコート法及び類似法などの技術を用いて基材上にコーティングされる。コーティングの膜厚は、約5nm〜約1000nm、または約10nm〜約520nm、または約50〜400nmの範囲である。コーティングされた金属酸化物ジカルボキシレート組成物は、次いで、ホットプレートまたはコンベクションオーブンで架橋温度で加熱し、カルボキシレート置換基を追い出す。硬化温度は、約1〜約10分間の間で約200℃〜約500℃、例えば約1〜2分間の間で約250℃〜約450℃であってよい。該組成物は、他の反射防止コーティング層、例えば高炭素(80%または85%または90%超)含有率反射防止コーティングの他の層上にコーティングしてよい。冷却した後、例えばフォトレジストなどの他の材料を、この高度に架橋された金属酸化物の表面上にコーティングすることができる。
本開示の金属酸化物ジカルボキシレート組成物は、更に、熱処理中に架橋することができる有機または無機ポリマーを含んでよく、ここで金属酸化物ジカルボキシレートは熱分解し、他方で、ポリマーは熱架橋して、金属酸化物含有率が高い複合フィルムを与える。
フィルム形成性の有機系のまたはケイ素ベースのポリマーなどのポリマー、例えばポリアクリル類、ポリメタクリル類及び縮合ポリマー、例えばポリエステル、ノボラック樹脂、シロキサン樹脂またはオルガノシルセスキオキサンが使用される。これらのポリマーは、硬化後の最終のフィルムの所望の性質に依存して、単独でまたは互いに組み合わせて使用し得る。これらのポリマーは、一般的に、一連の同一のまたは異なる架橋性置換基の任意のもの、例えばエポキシド類、ヒドロキシル類、チオール類、アミン類、アミド類、イミド類、エステル類、エーテル類、尿素類、カルボン酸類、無水物類及び類似物などの置換基を含む、架橋性ポリマーである。架橋基の他の例には、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル基、アセトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ホルミル基、アセチル基、ビニル基及びイソプロペニル基などが挙げられる。US8,039,201(特許文献1)に記載のポリマーを使用してよく、この特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。
該コーティング組成物のポリマーは、疎水性部分を含む構造(1)の少なくとも一種の単位、発色団部分を含む構造(2)の少なくとも一種の単位、架橋性部分(3)を含む構造(3)の少なくとも一種の単位、任意に及び該ポリマーを架橋することができる基を含む単位を含むことができ、ここで構造1〜3は以下の式で表すことができる:
Figure 2016532739
式中、R〜Rは、独立して、水素及びC〜Cアルキルから選択され;Wは、完全にもしくは部分的にフッ素化された基であり;Xは、F、H及びOHから選択され;Wは、発色団を含む有機部分であり;そしてWYは架橋性部分を含む。該ポリマーにおいては、疎水性部分を含む単位Wは、完全にまたは部分的にフッ素化された基である。Wは、好ましくは非芳香族系の基であり、そしてフッ素化脂肪族アルキレン、及び部分フッ素化脂肪族アルキレン、例えば線状アルキレン、分枝状アルキレン、環状アルキレン及びこれらの混合物から選択されるC〜C20アルキレンから選択してよい。上記のアルキレン基は、他の官能基、例えばアルコキシ及びアルキルカルボキシル基で置換されてよい。一つの態様では、Wは、多環式脂肪族アルキレンではなく、また芳香族でもなく、そして線状、分枝状、単環式、及びこれらの混合物から選択される完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜C20アルキレンであってよい。Wは、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜C20アルキレン、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、1−ヘキシルエチレンなどの完全にもしくは部分的にフッ素化された部分や、更には3,5−ビスヘキサフルオロメチレン−ヘキサンなどによって表され得る。構造(1)中のXは、F、H及びOHから選択し得る。一つの態様では、XはOHである。単位(1)の更なる例は図1に記載される。ポリマーの主鎖は、アクリレートまたはメタクリレートであってよい。
該ポリマーの単位(1)の一つの態様では、Xはフッ素であり、そしてWは、完全にもしくは部分的にフッ素化された脂肪族C〜C20アルキレンである。WXの更なる例は、線状、分枝状、単環式またはこれらの混合物である完全にフッ素化された脂肪族C〜C20アルカン、例えばペンタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、及びヘプタフルオロブチルなどである。
一つの態様では、本新規組成物のポリマー中の単位(1)は次の構造を有し得る。
Figure 2016532739
式中、R〜Rは、独立して、水素及びC〜Cアルキルであり、W’は、単結合、アルキレン、置換されたアルキレン、例えば線状、分枝状、環状及びこれらの混合物から選択されるC〜C20アルキレンから選択してよい。アルキレンは、他の官能基、例えばアルコキシ、アルキルカルボキシル基、部分的にもしくは完全にフッ素化されたアルキレンヒドロキシ基で置換されてよい。好ましくは、W’は、非芳香族系の基であり、そしてフッ素化脂肪族アルキレン、及び部分フッ素化脂肪族アルキレン、例えば線状アルキレン、分枝状アルキレン、単環式アルキレン及びこれらの混合物から選択されるC〜C20アルキレンから選択してよい。W’は、フッ素化脂肪族アルキレン、部分フッ素化脂肪族アルキレンによって表し得、ここでアルキレンは、環状、線状、分枝状またはこれらの混合物であってよい。他の態様の一つでは、W’は、C〜C12線状アルキレン、C〜C12分枝状アルキレン、C〜C12単環式アルキレン及びこれらの混合物から選択され、ここでアルキレンは、他の官能基、例えばアルコキシ、アルキルカルボキシル基、及び部分的にもしくは完全にフッ素化されたアルキレンヒドロキシ基で置換されていてよい。更に別の態様の一つでは、W’は、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、1−ヘキシルエチレン、及び3−ヘキサフルオロプロパノール−ヘキサンから選択される。
本発明のポリマーにおいて、構造(2)中のWは、発色団基を含む有機部分であり、ここで発色団基は、本反射防止コーティング組成物のフィルムの上にコーティングされたフォトレジストを暴露するのに使用される放射線を吸収することができるものであり、例えば芳香族基であり;発色団基の例は、特に193nm放射線用には、置換されていないフェニル及び置換されたフェニルである。他の発色団、例えば248nm放射線用に、置換されていないナフチル、置換されたナフチル、置換されていないアントラシル、及び置換されたアントラシルも使用し得る。発色団基は、ヒドロキシ、エステル、エーテル、アルキルカルボニルなどの部分で置換されてよい。発色団基は、ポリマーの主鎖に直接結合していてよいし、または有機部分の一部であってよい。前記有機部分は、炭素と水素を含む本質的に炭化水素の任意の部分であることができ、追加的に酸素を含んでよい。発色団基は、エステル基によってポリマー主鎖に結合してよい。発色団基は、接続基を介して結合してよく、ここで接続基は、エステル、アルキレン基、アルキレンオキシアルキレン基、アルコキシ基などであってよい。アルキレン基の例は、線状、分枝状、環状及びこれらの混合物から選択されるC〜C20アルキレンであってよい。好ましくは、接続基は脂肪族アルキレンまたはエステルである。接続基の例は、メチレン、エチレン、プロピレンなどであってよい。Wの更なる例は、フェニルメチレン、フェニル、ナフチル、メチレンナフチル、アントラシル、メチレンアントラシルなどである。構造(2)の一例は構造(2’)である。
Figure 2016532739
式中、R〜Rは、独立して、水素及びC〜Cアルキルであり、そしてW’は、直接にもしくはC〜C12アルキレン基を介して接続した発色団基であり、ここで発色団基は上述したものである。W’は、発色団基であってよい。W’の具体例は、フェニル基、置換されたフェニル基、ベンジル基、または置換されたフェニル基であってよい。ポリマーは、アクリレートまたはメタクリレートポリマーであってよい。
本発明のポリマーにおいて、架橋部位を有する単位は、ポリマーを架橋させることができるものであり、そのため、これは、ポリマーを架橋することができる基であって、架橋部位となるかまたは他の基との架橋が起こり得る部位を供する基を含む。ポリマーを架橋できる基は、例えば、エポキシ基、メチロール基、ウリル基などである。架橋性基との反応に有用な可能な架橋部位を提供できる基はヒドロキシである。それ故、構造(3)中のYは、エポキシ、ヒドロキシ、メチロール、ウリルなどであることができる。エポキシ基は、ポリマーを自己架橋させることができ、外部架橋性化合物を必要としない。Yの一つの態様はエポキシである。Yの一つの態様はヒドロキシである。Yがヒドロキシでありかつポリマーが、ポリマー内に架橋性基を含まない場合には、外部架橋性化合物を組成物に添加してよい。部分Yは、Wを介してエステル基に接続されてよい。好ましくは、Wは非芳香族基、例えば脂肪族基である。Wは、脂肪族アルキレン基、脂肪族アルキレンエーテル基などであってよい。アルキレン基の例は、線状、分枝状、環状及びこれらの混合物から選択されるC〜C20アルキレンであってよい。Wの例は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン類、ヘキシレン類などである。本組成物のポリマーは、構造(1)の単位、構造(2)の単位、及び一種または二種以上の単位(3)を含んでよい。該ポリマーは、複数のタイプの単位(3)、例えばYがヒドロキシである単位と、Yがエポキシである単位を含んでよい。WYの具体例は、メチレンエポキシ、エチレンエポキシ、ヘキシレンメチレンエポキシなどである。
該新規組成物中に存在するポリマーは、例えば構造(5)におけるように、追加的な(メタ)アクリレートモノマー性単位を含んでよい。
Figure 2016532739
式中、R10〜R12は、独立して、水素及びC〜Cアルキルから選択され、WはC〜C10アルキル、C〜C10アルキレンエーテルアルキル、置換されたC〜C10アルキル、及び置換されたC〜C10アルキレンエーテルアルキルである。置換基は、アルコキシ、アルキルカルボキシル、アルキルエステルなどであってよい。
該ポリマーの一つの態様では、ポリマーは、構造(6)に示される単位を含む。
Figure 2016532739
式中、x、y、z、m及びnは、示されるモノマー性単位のモル%であり、xは約1〜50モル%、好ましくは約5〜30モル%の範囲であることができ;yは約0〜50モル%、好ましくは約5〜50モル%の範囲であることができ;zは約0〜50モル%の範囲であることができ;mは約5〜50モル%の範囲であることができ、そしてnは約0〜50モル%の範囲であることができるが、但しy及び/zは1モル%超である。
使用される場合、ポリマーは、固形物を基準に約80%未満、例えば固形物を基準に50%未満である。架橋性添加剤も、固形物を基準に15〜40%の間で存在してよい。コーティング用添加剤に典型的な他の添加剤を添加してよく、例えば湿潤剤、界面活性剤、消泡剤、チキソトロープ剤などがある。
本開示の組成物は、全組成物を基準に約1重量%〜約30重量%の金属酸化物ジカルボキシレート、または約2〜15重量%または約3〜10重量%の金属酸化物ジカルボキシレートを含む。硬化した金属フィルムは、硬化フィルムの全重量を基準にして、約60〜120秒間の200〜300℃の後に、約10〜約85重量%、または約10〜約70重量%、または約30〜約65%、または約40〜約65%、または約40〜約60重量%の範囲の金属含有率を有する。特に、該新規組成物から形成した硬化したジルコニウムまたはチタン酸化物フィルムは、約60〜120秒の200〜300℃の後に、約10〜約70重量%、または約20〜約70重量%、または約40〜約60重量%、または約20〜約70重量%の範囲の金属含有率を有する。
硬化した金属酸化物フィルムは、剥離剤、例えば85%のリン酸、3%のHF、10%のTMAH、10%の過酸化水素及び水性アルカリ性過酸化物を始めとした剥離剤を用いて除去することができる。剥離時間は、フィルム硬化条件に依存して、おおよそ室温〜約70℃で約30秒間〜約120秒間の範囲である。硬化した金属酸化物フィルムの加工条件との関係で他の剥離プロセスを使用し得る。例えば、フィルムをより低い温度またはより短い時間で硬化する場合には、剥離剤を希釈してよく、時間を短縮してよく及び/または剥離温度を下げてよい。
本開示の金属酸化物ジカルボキシレート、それらの組成物及び使用方法は、リソグラフィ用の反射防止層の調製のために使用することができる。十分な発色団基が存在し、及び193nmの露光波長において、下層の屈折率n(refractive index)は約1.8〜約2.2の範囲であることができ、k(消衰係数)は約0.1〜約0.5の範囲であることができる。
ポリマーまたは組成物の屈折指数であるn(屈折率)及びk(消衰係数)は、複素屈折率nに関係するパラメータであり、以下のように定義される。
=n−jk
(Handbook of Semiconductor Manufacturing Technology,Yoshio Nishi et al,Marcel Dekker Inc,2000,第205頁(非特許文献1))。
該新規コーティングはハードマスクとして有用である。n及びk値は、エリプソメータ、例えばJ.A.Woollam WVASE VU−32TMエリプソメータを用いて計算することができる。k及びnの最適範囲の正確な値は、使用する暴露波長及び適用のタイプに依存する。典型的には、193nmの場合には好ましいkの範囲は約0.1〜約0.6、248nmの場合には好ましいkの範囲は約0.15〜約0.8であるが、他の暴露波長、例えばDUV及びビヨンドDUVも使用でき、組成物は、以下の表2に示されるように、それらと共同して作動するように調整される。
フォトレジスト組成物は、本明細書に記載のようにスピンコート法などの方法によって、硬化した該新規コーティング上に施用される。コーティングの後、コーティングが適切に暴露できるレベルまで溶媒を除去する。場合により、5%の残留溶媒がコーティング中に残ってよく、他の場合では1%未満が要求される。乾燥は、ホットプレート加熱、熱対流加熱、赤外線加熱などによって成し遂げることができる。コーティングは、所望のパターンを含むマークを介して化学線を用いて像様暴露される。フォトレジストのフィルムを下層コーティングの上にコーティングしそしてベークして、フォトレジスト溶媒を実質的に除去する。コーティングステップの後に、当技術分野において周知の方法を用いてエッジビードリムーバを適用して基材の縁を清掃してよい。
フォトレジストは、半導体工業において使用される任意のタイプのものであることができ、但し、フォトレジスト中の光活性化合物及び反射防止コーティングが、画像形成プロセスに使用される暴露波長において実質的に吸収を示すことが条件である。液浸リソグラフィに有用なフォトレジストが好ましい。典型的には、液浸リソグラフィを用いた画像形成に適したフォトレジストを使用してよく、ここでこのようなフォトレジストは、1.85超の屈折率を有し、また75°〜95°の範囲の水接触角を有する疎水性でもある。
現在まで、微細化に大きな進展をもたらし、250nm〜10nm、例えば248nm、193nm、157nm及び13.5nmの化学線を持つ幾つかの主要な深紫外線(uv)暴露技術がある。化学増幅されたフォトレジストがしばしば使用される。248nm用のフォトレジストは、典型的には、置換されたポリヒドロキシスチレン及びそれのコポリマー/オニウム塩、例えばUS4,491,628(特許文献2)及びUS5,350,660(特許文献3)に記載のものなどをベースとしてきた。他方で、193nm及び157nm暴露用のフォトレジストは、芳香族類がこの波長で不透明なために非芳香族系のポリマーを必要とする。US5,843,624(特許文献4)及びUS6,866,984(特許文献5)は193nm暴露用に有用なフォトレジストを開示している。一般的に、脂環式炭化水素を含有するポリマーは、200nm未満の暴露用のフォトレジストに使用される。脂環式炭化水素は多くの理由からポリマーに組み入れられ、すなわち主には、これらがエッチング耐性を向上する比較的高い炭素:水素比を有し、また低波長で透明性を供し、及び比較的高いガラス転移温度を有するからである。US5,843,624(特許文献4)は、無水マレイン酸と不飽和環状モノマーとのフリーラジカル重合によって得られる、フォトレジスト用のポリマーを開示している。US6,447,980(特許文献6)及びUS6,723,488(特許文献7)に記載されているものなどの既知のタイプの193nmフォトレジストのいずれも使用でき、これらの特許文献の内容は本明細書中に掲載されたものとする。フルオロアルコール側基を有するフッ素化ポリマーをベースとし157nmに感度を示す二つの基本的な部類のポリマーが、この波長で実質的に透明であることが知られている。一つの部類の157nmフルオロアルコールフォトレジストは、フッ素化ノルボルネンなどの基を含有するポリマーから誘導され、金属触媒重合またはラジカル重合のいずれかを用いて単重合されるかまたは他の透明なモノマー、例えばテトラフルオロエチレンと共重合される(US6,790,587(特許文献8)及びUS6,849,377(特許文献9))。一般的に、これらの材料はより高い吸光性を与えるが、それらの高い脂環式類含有率の故に良好なプラズマエッチング耐性を持つ。より最近では、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシ−1,6−ヘプタジエンなどの非対称ジエンの環状重合(US6,818,258(特許文献10))またはフルオロジエンとオレフィンとの共重合(US6,916,590(特許文献11))から誘導されたポリマー主鎖を有する別の部類の157nmフルオロアルコールポリマーが開示された。これらの材料は157nmで許容可能な吸光性を与えるが、上記のフルオロ−ノルボルネンポリマーと比べてそれらのより低い脂環式類含有率の故に、プラズマエッチング耐性に劣る。これらの二つの部類のポリマーは、最初のポリマー種の高いエッチング耐性と後の方のポリマー種の157nmでの高い透明性との間でバランスを図るためにしばしばブレンドすることができる。13.5nmの極端紫外線(EUV)を吸収するフォトレジストも有用であり、当技術分野において既知である。それ故、約12nm〜約250nmの範囲で吸収を示すフォトレジストが有用である。該新規コーティングは、ナノインプリンティング及びe−ビームレジストを用いたプロセスでも使用できる。
コーティングプロセスの後、フォトレジストは像様暴露される。暴露は、典型的な暴露装置を用いて行ってよい。暴露されたフォトレジストは、次いで水性現像剤中で現像して、処理されたフォトレジストを除去する。現像剤は、好ましくは、水性アルカリ性溶液、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、典型的には2.38重量%のTMAHを含む水性アルカリ性溶液である。現像剤は、更に界面活性剤(複数種可)を含んでよい。現像の前及び暴露の後に任意選択の加熱ステップをプロセスに取り入れることができる。
フォトレジストをコーティング及び画像形成する方法は、当業者には周知であり、そして使用するフォトレジストの具体的なタイプに最適化される。フォトレジストがパターン化された基材は、次いで、適当なエッチングチャンバ中でエッチングガスまたはガス混合物を用いてドライエッチして、下層及び任意選択の他の反射防止コーティングの暴露された部分を除去することができる。下層コーティングのエッチングについては様々なエッチングガス、例えばO、CF、CHF、Cl、HBr、SO、COなどを含むガスが当技術分野において知られている。一つの態様では、該物品は、高炭素反射防止フィルムが施された半導体基材を含み、この上に該新規金属層がコーティングされる。フォトレジスト層はその上にコーティングされる。フォトレジストは上記に開示したように画像形成され、そして金属下層は、フルオロカーボンを含むガスを用いてドライエッチングされる。金属下層をエッチングした後、高炭素フィルムを、酸素または酸素混合物を用いてドライエッチングすることができる。有利には、該新規金属層は、本明細書に記載のように、薬品溶液である剥離剤を用いて除去してよい。
上記で触れた文献はそれぞれ、全ての目的に関してその内容の全てが本明細書に掲載されたものとする。以下の具体例は、本発明の組成物を製造及び利用する方法の詳細な例示を与えるものである。しかし、これらの例は、本発明の範囲を如何様にも限定もしくは減縮することを意図したものではなく、本発明を実施するために排他的に利用しなければならない条件、パラメータまたは値を教示するものと解釈するべきではない。
以下の例における炭素ハードマスク反射防止コーティングの屈折率(n)及び消衰係数(k)値は、J.A.Woollam VASE32エリプソメータで測定した。
ポリマーの分子量は、Water 2695 Alliance Separation Moduleを用いて、またはWaters Dual Wavelength UV Detector、Model 2487もしくは等価品及びWaters Differential Refractometer, Model 2414, Dectector等価品、Shodexカラムセット(一つのShodex GPC KF−801(1.5×10)カラム、二つのShodex GPC KF−802(5×10)カラム及び一つのShodex GPC KF−804(4×10)カラム)を備えた等価品を用いてゲル透過クロマトグラフィで測定した。移動相は、UV安定化されたTHF HPLCグレード品であり、分子量標準は、American Standards Corporation及びMillipore Corporationによって供給されたポリスチレン標準のセットの通りまたは等価品であった。
TGA分析は、50〜900℃で酸素の存在下にPerkin Elmer−TGA7−熱重量分析器を用いて行った。
組成物例1:
Gelest Inc.,Morrisville PAからの20.0gのジルコニウム酸化物プロピオネートを反応容器中に入れ、そして180gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を加えた。一晩震盪後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例2:
Aldrich Chemical Company,St.Louis,MOからの18.0gのアンモニウムジルコニウムカーボネート(ZrO 20重量%)を反応容器中に入れ、そして18グラムのプロピオン酸をゆっくりと滴下した。これらの酸を添加する間、アンモニア及び二酸化炭素ガスを放出した。反応の完了時には、これは、フォーム状の白色の固形化合物を生成した。次いで、30グラムのPGMEAを加えた。2〜3時間震盪した後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例3:
Nyacol Nano Technology,Inc.,Ashland,MAから入手した、酢酸イオンで安定化されたZrOナノパーティクル溶液(20重量%)(平均粒度 約5〜10nm、溶液の初期pHは3.5であった)20グラムを反応容器中に入れた。10グラムのアクリル酸を、一定に攪拌しながら滴下した。PGMEAとプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)との70/30ブレンド30グラムを添加した。4〜5時間震盪した後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例4:
Aldrich Chemical Companyから入手した、希酢酸中のジルコニウムアセテート溶液(Zr16重量%)15グラムを反応容器中に入れ、そして10グラムのアクリル酸を一定に攪拌しながら添加した。次いで、25グラムのArFシンナーを加えた。4〜5時間震盪した後、この溶液を0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例5:
エチレングリコール4グラムと、Aldrich Chemical Companyからの、希酢酸中のジルコニウムアセテート溶液(Zr16重量%)20グラムを反応容器に加え、そしてゆっくりと加熱して、この溶液から水を除去して、前駆体の粘度を高めて最終的にはゲルを形成した。2グラムのアクリル酸を添加し、その後40グラムのPGMEAを添加した。
組成物例6:
Gelest Inc.,Morrisville PAからの20.0gのジルコニウム酸化物プロピオネートを反応容器中に入れ、そして180gのPGMEAを加えた。一晩震盪後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。ArFシンナー中の例9のポリマーの10%溶液22.2gを加えて、金属酸化物とポリマーとの割合が90/10である組成物とし、これを再び0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例7:
Gelest Inc.,Morrisville PAからの20.0gのジルコニウム酸化物プロピオネートを反応容器中に入れ、そして180gのPGMEAを加えた。一晩震盪後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。ArFシンナー中の例9のポリマーの10%溶液50.0gを加えて、金属酸化物とポリマーとの割合が80/20である組成物とし、これを再び0.2μmフィルターに通して濾過した。
組成物例8:
Gelest Inc.,Morrisville PAからの20.0gのジルコニウム酸化物プロピオネートを反応容器中に入れ、そして180gのPGMEAを加えた。一晩震盪後、この調合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。ArFシンナー中の例9のポリマーの10%溶液85.7gを加えて、金属酸化物とポリマーとの割合が70/30である組成物とし、これを再び0.2μmフィルターに通して濾過した。
ポリマー合成例9:
9.7gの1,1,1−トリフルオロ−2−トリフロロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチルメタクリレート、5.8gのベンジルメタクリレート、5.1gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、及び6.4gのグリシジルメタクリレートを、120gのテトラヒドロフラン(THF)溶媒中で混合した。重合反応を、1.0gのアゾビスブチロニトリル(AIBN)の存在下に75℃で窒素下に20時間行った。室温まで冷却した後、反応混合物を脱イオン(DI)水で析出させた。この白色のポリマー固形物を洗浄し、そして45℃で真空下に乾燥し、26.5g(99%)の収量を得た。GPCで測定したポリマーのMは19,000であった。
溶媒及び現像剤に対する耐性の評価
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテル(PEGMA/PGME)70:30溶媒を、表1に記載の温度で、組成物例1、6、7及び8からの材料でコーティングされたケイ素ウェハ上に供した。60秒後に溶媒を除去するために窒素ブローを使用した。大きな膜減り(film loss)は観察されなかった。同様の実験を、現像剤としての2.38%重量/重量テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を用いて行った。表1及び表2からのフィルムは現像剤に対し良好な耐性を示した。
Figure 2016532739
屈折率(n)及び消衰係数(k)の評価
n及びk値は、エリプソメータ、例えばJ.A.Woollam WVASE VU−32TMエリプソメータを用いて計算することができる。k及びnの最適範囲の正確な値は、使用する暴露波長及び適用のタイプに依存する。典型的には、193nmの場合には好ましいkの範囲は約0.1〜約0.6、248nmの場合には好ましいkの範囲は約0.15〜約0.8であるが、他の暴露波長、例えばDUV及びビヨンドDUVも使用でき、組成物は、以下の表2に示されるように、それらと共同して作動するように調整される。
Figure 2016532739
バルク耐エッチング性の評価
表3の硬化したフィルムのバルク耐エッチング性はCFエッチング液を用いて行った。コーティングを、500ワットの電力及び137Paのベース圧で60または40秒間、エッチング液に曝した。エッチング速度は、二枚のウェハの平均に基づく。
Figure 2016532739
バルク耐エッチング性の評価
250℃/120秒ベークした例1からの材料を用いた硬化フィルムのバルク耐エッチング性は、ULVAC Technologies,Inc.401 Griffin Brook Drive,Methuen,MAからのULVAC NE5000Nを用いて、2Pa/チャンバ500W/プラテン200W/40sccmCl/4sccmCF/25sccmAr/266Pa He.背圧/20℃電極温度の条件下に、様々なガスを使用して行った。
Figure 2016532739
硬化フィルム中の金属%の測定
硬化した金属酸化物フィルム中の金属%重量/重量は、元素分析及びTGA重量損失測定によって測定した。二つの方法からの結果はつじつまの合うものであった。例1からのフィルムの金属含有率は、約60〜120秒間、200℃でフィルムを加熱した後に60重量%であった。
リソグラフィ評価例1
Zr金属製反射防止コーティング調合物の性能を、AZ(登録商標)2110Pフォトレジスト(AZ Electronic Materials USA Corp.,Somerville,NJの製品)を用いて評価した。ケイ素ウェハを組成物例1でコーティングし、そして240℃で60秒間ベークして、200nm厚のフィルムを形成した。次いで、AZ(登録商標)EXP AX2110Pを用いて、160nmのフォトレジストフィルムを上面にコーティングし、そして100℃で60秒間ベークした。次いで、0.85の開口数(NA)、0.85アウターシグマ及び0.55インナーシグマのYダイポール照明を用いて193nm Nikon 306D露光ツールを使用してウェハを画像形成した。次いで、露光されたウェハを110℃で60秒間ベークし、AZ(登録商標)300MIF現像剤(TMAH)(AZ Electronic Materials USA Corp.,Somerville,NJの製品)を用いて30秒間現像した。走査電子顕微鏡で観察した時、上から見たパターン及び断面パターンは、プロセスウィンドウ中で大きな崩壊を示さなかった。パターンプロフィルは、36mJ/cmの感光速度(photospeed)でライン/スペース81.67nm 1:1で観察された。
リソグラフィ評価例2
Zr金属製反射防止コーティング調合物の性能を、AZ(登録商標)2110Pフォトレジスト(AZ Electronic Materials USA Corp.,Somerville,NJの製品)を用いて評価した。ケイ素ウェハを、例1からの調合物でコーティングし、そして350℃で120秒間ベークして200nm厚のフィルムを形成した。次いで、AZ(登録商標)EXP AX2110Pを用いて、160nmのフォトレジストフィルムを上面にコーティングし、そして100℃で60秒間ベークした。次いで、0.85の開口数(NA)、0.85アウターシグマ及び0.55インナーシグマのYダイポール照明を用いて193nm Nikon 306D露光ツールを使用してウェハを画像形成した。次いで、露光されたウェハを110℃で60秒間ベークし、AZ(登録商標)300MIF現像剤(TMAH)を用いて30秒間現像した。走査電子顕微鏡で観察した時、上から見たパターン及び断面パターンは、プロセスウィンドウ中で大きな崩壊を示さなかった。パターンプロフィルは、30mJ/cmの感光速度でライン/スペース80nm、160nmピッチで観察された。

Claims (14)

  1. 少なくとも一種の金属酸化物ジカルボキシレート及び有機溶媒を含むスピンオン組成物であって、前記金属酸化物ジカルボキシレートが、前記溶媒中で可溶性かまたはコロイド安定性であり、及び前記金属酸化物ジカルボキシレートが熱処理の間に分解して硬化した金属酸化物フィルムを与えることができる、前記スピンオン組成物。
  2. ジカルボキシレートのカルボキシレートが、置換されたC〜Cカルボキシレート、置換されていないC〜Cカルボキシレート、飽和C〜Cカルボキシレート、不飽和C〜Cカルボキシレート、分枝状C〜Cカルボキシレート、及び非分枝状C〜Cカルボキシレートからなる群から選択され、そして大概はプロピオネートである、請求項1に記載の組成物。
  3. 金属酸化物ジカルボキシレート中の金属が、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、Re、及びIrから選択される少なくとも一種の高屈折性金属である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 金属酸化物ジカルボキシレートがナノパーティクルである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の組成物。
  5. 金属酸化物ジカルボキシレートがジルコニウム酸化物ジカルボキシレートまたはチタン酸化物ジカルボキシレートである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の組成物。
  6. 有機ポリマー、無機ポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一種のポリマーを更に含む、請求項1〜5のいずれか一つに記載の組成物。
  7. ポリマーが、疎水性部分を含む構造(1)の少なくとも一種の単位、発色団部分を含む構造(2)の少なくとも一種の単位、架橋性部分(3)を含む構造(3)の少なくとも一種の単位、任意選択的に及び該ポリマーを架橋することができる基を含む単位を含むことができ、ここで構造1〜3は以下の式で表すことができる、請求項6に記載の組成物。
    Figure 2016532739
    式中、R〜Rは、独立して、水素及びC〜Cアルキルから選択され;Wは完全にもしくは部分的にフッ素化された基であり;Xは、F、H及びOHからなる群から選択され;Wは、発色団基を含む有機部分であり;そしてWYは架橋性部位を含む。
  8. 電子デバイスを製造する方法であって、
    a.請求項1〜7のいずれか一つに記載の組成物を施用して金属酸化物ジカルボキシレートフィルムを形成し、及び
    b.コーティングされた基材を加熱して、それによって硬化された金属酸化物フィルムを形成する、
    ことを含む、前記方法。
  9. 加熱ステップの後の金属酸化物フィルムの金属含有率が10〜85重量%の範囲である、請求項8に記載の方法。
  10. フォトレジストフィルムを、金属フィルム上に形成する、請求項8または9に記載の方法。
  11. フォトレジストフィルムを、約12nm〜約250nmの範囲の放射線で画像形成し、そして現像してパターンを形成する、請求項8〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 加熱ステップが200℃〜500℃の範囲である、請求項8〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 金属がジルコニウムまたはチタンである、請求項8〜12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 加熱ステップの後の金属酸化物フィルムの金属含有率が10〜70重量%の範囲である、請求項8〜13のいずれか一つに記載の方法。
JP2016522511A 2013-06-28 2014-06-26 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法 Active JP6342998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/930,711 2013-06-28
US13/930,711 US9201305B2 (en) 2013-06-28 2013-06-28 Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use
PCT/EP2014/063593 WO2014207142A1 (en) 2013-06-28 2014-06-26 Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016532739A true JP2016532739A (ja) 2016-10-20
JP2016532739A5 JP2016532739A5 (ja) 2017-03-23
JP6342998B2 JP6342998B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51063419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522511A Active JP6342998B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9201305B2 (ja)
EP (1) EP3014358B1 (ja)
JP (1) JP6342998B2 (ja)
KR (1) KR102128141B1 (ja)
CN (1) CN105209973B (ja)
SG (1) SG11201507487TA (ja)
TW (1) TWI606098B (ja)
WO (1) WO2014207142A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503409A (ja) * 2016-12-21 2020-01-30 リッジフィールド・アクウィジション 金属酸化物ナノ粒子及び有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物
JP2020532633A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 向上した熱安定性を有する、ハードマスク及び充填材料として有用なスピンオン無機酸化物含有組成物
WO2022138010A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 東京応化工業株式会社 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、及び金属酸化物膜の体積収縮率を低減させる方法
WO2023008149A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、半導体基板の製造方法及びレジスト下層膜の形成方法
WO2023136260A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 Jsr株式会社 半導体基板の製造方法、レジスト下層膜の形成方法及び洗浄液

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889568B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
US9315636B2 (en) 2012-12-07 2016-04-19 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds, their compositions and methods
US9296922B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-29 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds as hardmasks and filling materials, their compositions and methods of use
US9418836B2 (en) 2014-01-14 2016-08-16 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Polyoxometalate and heteropolyoxometalate compositions and methods for their use
US9409793B2 (en) 2014-01-14 2016-08-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin coatable metallic hard mask compositions and processes thereof
US9499698B2 (en) * 2015-02-11 2016-11-22 Az Electronic Materials (Luxembourg)S.A.R.L. Metal hardmask composition and processes for forming fine patterns on semiconductor substrates
TW201741766A (zh) * 2015-12-17 2017-12-01 陶氏全球科技責任有限公司 具有高介電常數之光可成像薄膜
US10241409B2 (en) * 2015-12-22 2019-03-26 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Materials containing metal oxides, processes for making same, and processes for using same
US11209735B2 (en) 2016-05-19 2021-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for forming metal-containing film, method of producing composition for forming metal-containing film, semiconductor device, and method of producing semiconductor device
CN110418811B (zh) 2017-03-16 2022-05-13 默克专利股份有限公司 光刻组合物及其使用方法
US11276572B2 (en) * 2017-12-08 2022-03-15 Tokyo Electron Limited Technique for multi-patterning substrates
US10354922B1 (en) 2017-12-27 2019-07-16 International Business Machines Corporation Simplified block patterning with wet strippable hardmask for high-energy implantation
US20220308455A1 (en) 2019-07-08 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Rinse and method of use thereof for removing edge protection layers and residual metal hardmask components
US20210389670A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist composition and method of manufacturing a semiconductor device
WO2022233919A2 (en) 2021-05-06 2022-11-10 Merck Patent Gmbh Spin on metal-organic formulations
JP2023129266A (ja) 2022-03-03 2023-09-14 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
JP2023166976A (ja) 2022-05-10 2023-11-22 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694651A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Manufacture of material for electronic parts
JPS56119774A (en) * 1980-02-22 1981-09-19 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Liquid composition for forming metal oxide coat
JPS61136683A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 六方晶系フエライト薄膜の製法
JPS6229016A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 双葉電子工業株式会社 透明導電膜形成液
JPS62182281A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 六方晶系フエライト薄膜の製造法
JPS63195273A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物の製法
JPS63293178A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物およびその製造法
JPS6452074A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Mitsubishi Electric Corp Coating agent for forming oxide-based superconducting film
JPH0250973A (ja) * 1988-08-10 1990-02-20 Osaka City 黄金色製品およびその製造方法
JPH0570717A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明な導電性膜形成用塗布液
JPH08143792A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Materials Corp 導電膜形成用組成物と導電膜の形成方法
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2002363490A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系絶縁膜
JP2004179391A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体多層配線形成方法
WO2005081065A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光感応性基体及びパターニング方法
JP2009513788A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シルセスキオキサン−チタニアハイブリッドポリマー
JP2009270040A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
JP2012215878A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
US20120328990A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer composition and process thereof
US20130011630A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Brewer Science Inc. Metal-oxide films from small molecules for lithographic applications

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035071A (en) 1957-06-24 1962-05-15 Du Pont Titanium acylate silicone copolymers
US3474054A (en) 1966-09-13 1969-10-21 Permalac Corp The Surface coating compositions containing pyridine salts or aromatic sulfonic acids
US3625934A (en) 1968-07-02 1971-12-07 Jacobus Rinse Oligomers of mixed tetravalent element oxides
US3758269A (en) 1971-10-12 1973-09-11 Sybron Corp Anionically modified nylon in a jute backed carpet cation dyes and long chain alkyl quaternary ammonium salt applied to
US4200729A (en) 1978-05-22 1980-04-29 King Industries, Inc Curing amino resins with aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4251665A (en) 1978-05-22 1981-02-17 King Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4347347A (en) 1979-06-28 1982-08-31 Ube Industries, Ltd. Crosslinked organometallic block copolymers and process for production thereof
JPS56159223A (en) 1980-05-13 1981-12-08 Seishi Yajima Production of heat-resistant compound
US4416789A (en) 1982-02-01 1983-11-22 Rca Corporation High density information disc lubricants
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4526766A (en) 1983-12-13 1985-07-02 Erco Industries Limited Production of red phosphorus
US4529766A (en) 1984-06-08 1985-07-16 The B. F. Goodrich Company Carboxylated rubber composition containing scorch inhibitor
JPS6356529A (ja) 1986-08-27 1988-03-11 Nissan Chem Ind Ltd 新規チタノシロキサン重合体の製造法
US5178989A (en) 1989-07-21 1993-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Pattern forming and transferring processes
JPH03138922A (ja) 1989-10-24 1991-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
DE69125634T2 (de) 1990-01-30 1998-01-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Chemisch verstärktes Photolack-Material
US5187019A (en) 1991-09-06 1993-02-16 King Industries, Inc. Latent catalysts
JPH0632756A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd ビス(ヒドロキシフェニル)メタン類の製造方法
JP3542156B2 (ja) 1994-02-25 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 有機溶媒に可溶なポリチタノシロキサンの製造方法
US5563228A (en) 1994-02-25 1996-10-08 Dow Corning Asia, Ltd. Method for the preparation of polyheterosiloxanes
AU710259B2 (en) * 1994-08-11 1999-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
US5843624A (en) 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
US5772978A (en) 1996-04-24 1998-06-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing tungsten oxide
US6808859B1 (en) 1996-12-31 2004-10-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. ArF photoresist copolymers
US5879859A (en) 1997-07-16 1999-03-09 International Business Machines Corporation Strippable photoimageable compositions
JP2000010293A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US6790587B1 (en) 1999-05-04 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
US6348299B1 (en) 1999-07-12 2002-02-19 International Business Machines Corporation RIE etch resistant nonchemically amplified resist composition and use thereof
KR20030076228A (ko) 2000-06-21 2003-09-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
US6242156B1 (en) 2000-06-28 2001-06-05 Gary Ganghui Teng Lithographic plate having a conformal radiation-sensitive layer on a rough substrate
US6447980B1 (en) 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
US20020155389A1 (en) 2000-10-24 2002-10-24 Bharath Rangarajan Inverse resist coating process
KR100776551B1 (ko) 2001-02-09 2007-11-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
US6723488B2 (en) 2001-11-07 2004-04-20 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep UV radiation containing an additive
US7455955B2 (en) 2002-02-27 2008-11-25 Brewer Science Inc. Planarization method for multi-layer lithography processing
US6740469B2 (en) 2002-06-25 2004-05-25 Brewer Science Inc. Developer-soluble metal alkoxide coatings for microelectronic applications
US6872506B2 (en) 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
JP3580547B2 (ja) * 2002-09-30 2004-10-27 三井金属鉱業株式会社 アルコール濃度検出装置およびそれを用いたアルコール濃度検出方法、ならびにアルコール濃度検出センサーの製造方法
JP2004179254A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20040171743A1 (en) 2003-01-21 2004-09-02 Terry Brewer, Ph.D. Hybrid organic-inorganic polymer coatings with high refractive indices
EP1832621B1 (en) 2003-03-14 2017-03-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Method of surface crosslinking a water-absorbing resin powder
US20040224616A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Jsr Corporation Polishing pad and chemical mechanical polishing method
DE10352139A1 (de) 2003-11-04 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
JP4131864B2 (ja) 2003-11-25 2008-08-13 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、硬化物の形成方法、及び機能素子の製造方法
US7727902B2 (en) 2003-12-26 2010-06-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming nitride coating film for hard mask
JP4620967B2 (ja) 2004-04-26 2011-01-26 太陽ホールディングス株式会社 永久穴埋め用熱硬化性樹脂組成物
ITPG20040013A1 (it) * 2004-04-30 2004-07-30 Fuma Tech Gmbh Soluzioni organiche di precursori di fosfati e pirofosfati di metalli tetravalenti e loro impiego per la modificazione di elettrodi e per la preparazione di membrane composite per celle a combustibile operanti a temperature >900 centigradi e/o a bass
JP4461901B2 (ja) 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
KR101001441B1 (ko) 2004-08-17 2010-12-14 삼성전자주식회사 유무기 금속 하이브리드 물질 및 이를 포함하는 유기절연체 조성물
JP4811757B2 (ja) 2004-09-30 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラス金属酸化物複合光導波路センサー、その製造方法及びそれを用いたガスセンサー
US7563549B2 (en) 2005-05-20 2009-07-21 Xerox Corporation Imaging member
EP1892089B1 (en) 2005-06-03 2019-05-29 Kuraray Co., Ltd. Gas barrier laminate, method for producing same and package body using same
KR100666477B1 (ko) 2005-06-16 2007-01-11 한국과학기술연구원 산화티타늄 나노로드 및 그의 제조방법
US7326442B2 (en) 2005-07-14 2008-02-05 International Business Machines Corporation Antireflective composition and process of making a lithographic structure
JP4437226B2 (ja) 2005-08-30 2010-03-24 国立大学法人 新潟大学 光触媒膜の製造方法
CN101263177B (zh) 2005-09-13 2011-04-13 新日铁化学株式会社 热固性树脂组合物
JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2010-09-29 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
JP5117002B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2008026401A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Jsr Corporation Composition de résine isolante photosensible et produit durci à base de cette résine
US8168372B2 (en) 2006-09-25 2012-05-01 Brewer Science Inc. Method of creating photolithographic structures with developer-trimmed hard mask
JP4204611B2 (ja) 2006-09-25 2009-01-07 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクの製造方法
US7416834B2 (en) 2006-09-27 2008-08-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
FR2916199B1 (fr) 2007-05-14 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation des olefines utilisant une composition catalytique comprenant un complexe organometallique contenant un ligand phenoxy fonctionnalise par un hetero-atome
US8039201B2 (en) 2007-11-21 2011-10-18 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
JP5625210B2 (ja) 2007-12-27 2014-11-19 ナガセケムテックス株式会社 硬化性組成物
JP5101541B2 (ja) 2008-05-15 2012-12-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5503916B2 (ja) 2008-08-04 2014-05-28 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2010021030A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 富士通株式会社 レジスト増感膜形成用材料、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び磁気ヘッド
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
US8455593B2 (en) 2008-10-23 2013-06-04 Mie University Polyorganosiloxane composition and cured production thereof
BR112012005909A2 (pt) 2009-09-15 2020-08-25 Basf Se compostos do catalisador de quelato de ti, formulação de catalisador de quelato de ti, uso do composto de catalisador de quelato de ti, ou da formulação de catalisador de quelato de ti, composição polimerizável, processo para a polimerização de compostos, uso da composição polimerizável, substrato revestido, e, composição polimerizada ou reticulada
EP2479615B1 (en) 2009-09-16 2014-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
JP5721992B2 (ja) 2009-10-14 2015-05-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、レジスト液、インクジェット用インク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、画像表示デバイス、及び色素化合物
CN102803585A (zh) 2010-02-15 2012-11-28 康奈尔大学 电纺丝设备及由其生产的纳米纤维
EP2400304A1 (en) 2010-06-22 2011-12-28 Centro de Investigación Cooperativa En Biomateriales ( CIC biomaGUNE) Method for the characterization of intermolecular interactions
JP5266294B2 (ja) 2010-11-01 2013-08-21 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5831463B2 (ja) 2011-01-18 2015-12-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
US9281207B2 (en) 2011-02-28 2016-03-08 Inpria Corporation Solution processible hardmasks for high resolution lithography
JP2012237823A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、それを含むプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014518944A (ja) 2011-05-13 2014-08-07 グリーンセンター カナダ 11族モノ金属前駆化合物およびその金属堆積における使用
JP5889568B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
US9315636B2 (en) 2012-12-07 2016-04-19 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds, their compositions and methods
JP5830048B2 (ja) 2013-03-15 2015-12-09 信越化学工業株式会社 チタン含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US20150024522A1 (en) 2013-07-22 2015-01-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Organometal materials and process
US9296922B2 (en) 2013-08-30 2016-03-29 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds as hardmasks and filling materials, their compositions and methods of use
US9418836B2 (en) 2014-01-14 2016-08-16 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Polyoxometalate and heteropolyoxometalate compositions and methods for their use
US9409793B2 (en) 2014-01-14 2016-08-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin coatable metallic hard mask compositions and processes thereof

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694651A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Manufacture of material for electronic parts
JPS56119774A (en) * 1980-02-22 1981-09-19 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Liquid composition for forming metal oxide coat
JPS61136683A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 六方晶系フエライト薄膜の製法
JPS6229016A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 双葉電子工業株式会社 透明導電膜形成液
JPS62182281A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 六方晶系フエライト薄膜の製造法
JPS63195273A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物の製法
JPS63293178A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物およびその製造法
JPS6452074A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Mitsubishi Electric Corp Coating agent for forming oxide-based superconducting film
JPH0250973A (ja) * 1988-08-10 1990-02-20 Osaka City 黄金色製品およびその製造方法
JPH0570717A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明な導電性膜形成用塗布液
JPH08143792A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Materials Corp 導電膜形成用組成物と導電膜の形成方法
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2002363490A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系絶縁膜
JP2004179391A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体多層配線形成方法
WO2005081065A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光感応性基体及びパターニング方法
JP2009513788A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シルセスキオキサン−チタニアハイブリッドポリマー
JP2009270040A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
JP2012215878A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
US20120328990A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer composition and process thereof
US20130011630A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Brewer Science Inc. Metal-oxide films from small molecules for lithographic applications

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503409A (ja) * 2016-12-21 2020-01-30 リッジフィールド・アクウィジション 金属酸化物ナノ粒子及び有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物
JP2022008874A (ja) * 2016-12-21 2022-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属酸化物ナノ粒子及び有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物
JP7008160B2 (ja) 2016-12-21 2022-01-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属酸化物ナノ粒子及び有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物
JP7008075B2 (ja) 2016-12-21 2022-01-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属酸化物ナノ粒子及び有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物
US11421128B2 (en) 2016-12-21 2022-08-23 Merck Patent Gmbh Composition of spin-on materials containing metal oxide nanoparticles and an organic polymer
TWI786656B (zh) * 2016-12-21 2022-12-11 德商馬克專利公司 在矽基板上塗佈硬遮罩組合物之方法
JP2020532633A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 向上した熱安定性を有する、ハードマスク及び充填材料として有用なスピンオン無機酸化物含有組成物
WO2022138010A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 東京応化工業株式会社 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、及び金属酸化物膜の体積収縮率を低減させる方法
WO2023008149A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、半導体基板の製造方法及びレジスト下層膜の形成方法
WO2023136260A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 Jsr株式会社 半導体基板の製造方法、レジスト下層膜の形成方法及び洗浄液

Also Published As

Publication number Publication date
TW201512325A (zh) 2015-04-01
SG11201507487TA (en) 2015-10-29
JP6342998B2 (ja) 2018-06-13
US9201305B2 (en) 2015-12-01
CN105209973A (zh) 2015-12-30
US20150004801A1 (en) 2015-01-01
WO2014207142A1 (en) 2014-12-31
CN105209973B (zh) 2019-08-13
EP3014358B1 (en) 2017-08-16
TWI606098B (zh) 2017-11-21
EP3014358A1 (en) 2016-05-04
KR102128141B1 (ko) 2020-06-30
KR20160025508A (ko) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342998B2 (ja) 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法
JP7050137B2 (ja) ハードマスクおよび充填材料として安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
CN109180722B (zh) 稳定的金属化合物、它们的组合物以及它们的使用方法
JP6122426B2 (ja) 下層組成物及びそれの方法
JP2011520148A (ja) 反射防止コーティング組成物
TW200831621A (en) Antireflective coating compositions
KR102324679B1 (ko) 금속 산화물을 함유하는 재료, 이것의 제조 방법 및 이것의 사용 방법
WO2023085414A1 (ja) 多環芳香族炭化水素系光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250