JPS6229016A - 透明導電膜形成液 - Google Patents

透明導電膜形成液

Info

Publication number
JPS6229016A
JPS6229016A JP16764585A JP16764585A JPS6229016A JP S6229016 A JPS6229016 A JP S6229016A JP 16764585 A JP16764585 A JP 16764585A JP 16764585 A JP16764585 A JP 16764585A JP S6229016 A JPS6229016 A JP S6229016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming liquid
transparent conductive
conductive film
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16764585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424804B2 (ja
Inventor
野村 裕司
中村 秀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP16764585A priority Critical patent/JPS6229016A/ja
Publication of JPS6229016A publication Critical patent/JPS6229016A/ja
Publication of JPH0424804B2 publication Critical patent/JPH0424804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ガラス等の基板の表面に、導電性を有する透
明な金属酸化物薄膜を形成させるための透明導電膜形成
液に係り、特に)・ロゲン原子を含有しない有機金属を
主成分とし、塗布後の熱分解によってハロゲン原子を含
有しない透明導電膜を形成させることができる透明導電
■々形成液に関するものである。
例えば、本発明の透明導電膜形成液は、前面板を通して
表示部を観察する構造の蛍光表示管において、外部の電
界を遮蔽するため前面板内面に設けられる透明導電膜を
形成させるために利用することができる。さらに、本発
明は、タンチスイッチや液晶表示装置及びPDPk4の
電極部に使用されている透明導電膜の形成にも適用する
ことができる。
rif平rnt!;iよi] 一般に、蛍光表示管、液晶表示装置、FDP等の各種表
示装置においては、外部電界を遮蔽したり、電極部を構
成するため等各種の目的で透明導電膜が利用されている
。この透明導電膜は、In、Sn、Cd、Sb等の金属
の酸化物薄膜であり、これらは透明で良好な導電性を有
することが知られている。
前記透明導電膜を形成するひとつの手法としては、例え
ば前記金属等を含有する透明導電膜形成液(以下、形成
液と略称する。)を基板に被着させた後、これを乾燥又
は焼成する方法が知られている。そして、形成液を基板
に被着させるためには各種の方法が知られているが、特
に、A、スプレー法(噴霧法)、B、デツピング法(浸
漬法)、C,ロールコータ法が多く用いられている。こ
れらの各方法で使用されている形成液は。
それぞれ各方法の特徴に応じた成分・特性を有しており
、以下で前記A−Cの各方法と各形成液について説明す
る。
A、スプレー法(噴霧法) スプレー法は、蛍光表示管における透明導電膜の形成方
法として多用されており、400〜550℃位に加熱さ
せたガラス基板上に形成液を霧状にして吹き付け、形成
液中の溶剤を蒸発させるとともに、含有金属塩化物を分
解してSn02等の酸化金属薄膜を形成させる方法であ
る。
本方法に使用される形成液は、無機系ハロゲン化金属、
例えばSnCQ4に5bCQ3を数%混合し、アルコー
ル系の有機溶剤に溶解した比較的粘度の低い液体である
B、デツピング法(浸漬法) デツピング法は、有機金属化合物を主成分とする形成液
を、基板の全体が入る大きさの容器に満たし、この容器
中の形成液に基板を浸漬させた後引上げて乾燥させ、透
明導電膜を得る方法である。
また1、前記形成液中の有機金属化合物は、InCQ3
やSnC04等のハロゲン化物を出発物質としている。
C,コールコータ法 第3図に示すように、従来のロールコータ法は、3本ロ
ールによるロールコータlを使用して、ガラス基板2の
上面に形成液を塗布する方法である。ドクターローラ3
上に供給された形成液4は、ドクターローラ3に連動す
るコーティングローラ5に付着され、さらにコーティン
グローラ5とバックアップローラ6によって挾持搬送さ
れるガラス基板2の上面側に転写塗布されていく。
この従来のロールコータ法において、有機金属を溶剤に
溶解させた形成液を使用すると、形成液をドクターロー
ラ上に供給した時点から溶剤成分の揮発が始まるので、
形成液がコーティングローラに付着した時点ではすでに
溶剤が飛んでしまい、形成液はコーティングローラ自体
に付着して基板に転写できなくなってしまう、あるいは
、コーティングローラに付着した形成液の粘度が場所に
よって不均一となるために、基板に転写できる部分とで
きない部分ができ、基板上に均一な薄膜を形成すること
ができなくなる。そこで、従来は、セルロース系の増粘
剤が添加され、粘度を高くして溶剤成分の揮発を防止し
ていた。
[発明が解決しようとする問題点]  ゛A、スプレー
法(噴霧法) 本方法に使用される形成液の主成分である無機系ハロゲ
ン化金属、例えばS ncQ+ 、 S bCQ3は、
次の反応式に従って酸化され、透明導電膜の主成分であ
るSn02 (Sb2o5)が生成される。
S  ncQ+  +2H2()+S  no 2 +
4HCQ2 S b CJ) 3 + 3 H20+ 
02 = S b 205+HCQ 上式に示されるように、S n O2膜が形成されるの
と同時に多量の有害な塩化水素(HCQ)が発生すると
いう問題点があった。そして、この塩化水素が透明導電
膜中に取り込まれると、加熱されたガラス基板から溶出
してきたNa+イオンと該塩化水素からのQ−イオンと
が化合して膜中にNa(lの微粉末を生成し、膜を白色
化する。これル 白 &、  110 (0シ 峰 l
に    v n) ηU&  漬<hp  −ス −
シ Lヂ  ト −て、透明導電膜の透過率は低下し、
透明性に問題が生ずることがあった。
また、前記白化現象がさらにa展すると、ガラス基板か
らのNa+イオンが透明導電膜表面にまで移動し、該表
面に付着したQ−イオンと反応して型状の結晶を析出さ
せ、導電膜の透明性を悪化させることがあった。
さらに、透明導電膜に塩素イオンが付着しあるいは内部
に含まれたままの状態で、該基板を蛍光表示管の一構成
要素として実装してしまうと、蛍光表示管内部における
塩素イオンの触媒的挙動や塩素イオンの移動によってフ
ィラメント状陰極の表面が毒化され、エミッション特性
が悪化するという問題点があった。
B、デツピング法(浸漬法) 一般に、蛍光表示管等において利用されている透明導電
膜は、ガラス基板の片面だけに形成させれば、その目的
を達成することができる。ところが、デツピング法によ
れば、ガラス基板の全体を形成液中に浸漬した後、引き
上げるので、ガラス基板の全面に形成液が付着し、透明
導電膜はガラス基板の表裏両面に形成されてしまう。従
って、基板の片面にのみ透明導rL膜を形成した場合に
比べ、透過率が悪くなるという問題点があった。
また、近年、ガラス基板は次第に大型化していく傾向に
あり、さらに、一枚の基板材料の全体に透明導電膜を一
度に形成した後、複数枚のガラス基板を切り出して製造
するという多数個取りの手法が多く使われるようになっ
ている。そこで、基板(又は基板材料)とともにデツピ
ング用の容器も大型化し、容器内に収納する形成液の閂
も多く必要とされるようになってきた。ところで、デツ
ピング法に使用する従来の有機金属系の形成液は加水分
解し易いという問題点があり、空気中の水分を吸収して
容易に加水分解してしまう。従って、前述した様に多量
の形成液を必要とするデツピング法においては、基板に
付着させる量よりも経時変化によって使用できなくなり
廃棄処分する贋の方が多くなり、生産性が悪化するとい
う問題点があった。さらに、使用初期の形成液によって
形成された透明導電膜と廃棄寸前の形成液を使用して形
成された透明導電膜とでは、説の性質が異なり、製品と
しての均一性を保つことが難しいという問題点があった
また、基板を容器中の形成液から引上げると、形成液は
基板の表面に沿って下方に流れ落ちていく。該形成液中
の有機溶剤は先に引き上げられた基板の上方から蒸発が
始まり、また、基板の下方程、形成液に浸漬されている
時間が長いので、基板の表面に被着する形成液は、上方
においては薄く、下方に行くに従って厚くなる傾向があ
る。
従って、デツピング法によれば、透明導電膜の膜厚を均
一にすることが難しいという問題点があった。
さらに、デツピング法に使用される従来の形成液に含ま
れている有機金属化合物は、出発物質がInCJ)aや
S n cQ4等のハロゲン化物であることから、形成
された膜に塩素等のハロゲン原子が混入することが避け
られず、スプレー法の項で説明1〜1−λす−メ1ル■
在竺小ムルオプヒーイ賭小嘔圓性に問題が生ずることが
あった。
C,ロールコータ法 3本ロールによる従来のロールコータによれば、通常の
有機金属系形成液は使用しにくいという問題点があり、
粘度を高くし、溶剤の揮発しにくい形成液を使用した場
合には、該形成液中においてm PfJ成分が必ずしも
均一に分散していないこと、そして液の粘度が高いため
ある程度厚く塗布しなければならないこと等のために、
一定の厚さの透明導電膜を形成することが困難であると
いう問題点があった。
[発明の目的] 本発明は、従来の透明導電膜形成液の問題点を改善する
ためになされたものであり、ハロゲン原子を含まない有
機金属を主成分とし、経時変化を起こしにくい安定した
透明導電膜形成液を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決するため、本発明の透明導電膜形成
液は、 一般式 M (OCOR)n e (C5H7O2)a −n但
し、上式中 M ; I n 、 S n 、 Z n 、 S b
 、 Cdから選ばれた1種の金属原子 R;アルキル基 n;1≦n≦aの数 a:金属原子Mの原子価 で示される有機金属の少なくとも一種をカルボン酸およ
び/またはアセチルアセトンを含有する有機溶剤に溶解
させたことを特徴としている。
[実施例] まず、本発明の透明導電膜形成液が含有する有機金属の
製造方法について説明する。
本発明の透明導電膜形成液が含有する有機金属は。
一般式 %式% (但し、上式中MはIn、Sn、Zn、Sb。
Cdから選ばれた1種の金属原子、Rはアルキル機、n
はl≦n<aの数、aは金属原子Mの原子価を意味する
。) で示されるものであるが、この有機金属を合成する際の
出発物質は、 一般式 %式%() (但し、上式中Mおよびaの意味は(I)式と同じ、) で示される水酸化物であるか、または高純度の金属Mで
ある。これらの出発物質には、従来と異なり塩素等のハ
ロゲン原子は含有されていない。
前記出発物質を。
一般式ROCOH(但し、式中Rは(I)式と同じ、)
                   (m)で示さ
れる有機醜と、又は、 一般式R2C203(但し、式中Rは(I)式と同じ、
 )                 (IV)で示
される酸無水物と、不活性気体中で反応させて、 −・般式M (OCOR)a        (V)(
但し、上式中Mおよびaの意味は、(I)式における意
味と同じ、) で示される中間物質を得る。
次に、一般式(V)で示される中間物質を、一定量の7
セチルアセトンと反応させれば、一般式(I)で示され
る有機金属化合物を得ることができる。
以上述べた合成方法においては、出発物質にも、合成の
中途で添加する物質にも、ハロゲン原子は含まれていな
いので、得られた前記有機金属のハロゲン原子含有量は
きわめて低く、1×10’重量%以下の値となる。この
含有量は、測定精度から見て事実上Oに近い値であり、
ハロゲン原子による前述したような白化現象等の種々の
悪影響がほとんど現われないことを示している。
次に、一般式(I)で示される有機金属の内、特に金属
原子MをSnとした場合における本発明の実施例につい
て説明する。
不着等において、外部電界を遮蔽するため前面板の内面
側等に設けられるS n O2を主成分とする透明導電
膜の形成に利用することができる。
まず、本実施例の形成液に含まれる各成分の割合を重量
%で示す。
S n (OCOC2H5) (Cs H7O2) 、
 スズ・1・エチルカルボキシアセチルアセトナート・
・・12〜18重量% C2H50COH、カルボン酸としてのプロピオン酸 
        ・・・13〜19重量%C5HaO2
,7セチルアセトン ・・・13〜19重量% n−Cs He OH,n−ブタノール・・・15〜2
1重量% CH30CO−n −C4H9、酢酸−n−ブチル  
                  ・・・30〜4
0重量%上記配合例の形成液を得るには、まず、前述の
手法で合成された有機金属S n (OCOC,2)I
5)(C5H7O2)を高濃度(例えば30〜q^1ン
M01’l鴫−−−1し戸−一一、≦蟲メ/’−IJ−
へrへH)とアセチルアセトン(C5Ha 02 )の
混合溶液に溶解した後、n−ブタノール、酢酸−n−ブ
チルを加えて希釈し、前記配合割合となるように調整す
ればよい。
前記形成液を基板の片面に均一に塗布するためには、従
来の方法・装置は使用せず、第2図に示すシングルロー
ラ装置7を利用する方がよい。
図中8は塗布ローラであり、塗布ローラ8は容器9に収
納された形成液10に一部を浸漬させて回転できるよう
に構成されている。そして、塗布ローラ8の回転方向の
前後再位置には、基板11を移送するための搬送ローラ
12がそれぞれ設けられている。(回転方向先方の搬送
ローラは図示せず、) 基板11が搬送ローラ12によって塗布ローラ8に送り
込まれ、基板11の下面11aが塗布ローラ8の頂部と
接触すると、搬送ローラ11は一時搬送を停止する。こ
の状態で塗布ローラ8が回転し、形成液lOは塗布ロー
ラ8の外層面に付着して汲み上げられていく。
塗布ローラ8の回転につれて、基板11の下面11aと
塗布ローラ8との間には、形成液10の溜り13が生じ
るが、この溜り13の液量が所定量に達したところで、
搬送ローラ12は再び基板11を送りはじめる。該基板
llの下面11aには溜り13の形成液10が付着して
いくが、付着した形成液10の一部は塗布ローラ8の回
転方向後方に押し帰されるので、基板11の下面11a
には形成液10が均一に塗布されていくことになる。な
お、以上の工程は、常温の大気中で行なうことができる
そして、前記基板11を焼成し、塗布された形成液lO
を加熱分解すれば、基板ll上に均一な酸化スズ(Sn
O2)の透明導電膜を形成させることができる。
以上説明した実施例においては、膜を形成する主成分と
なる前記有機金属中に、はとんどハロゲン原子が含まれ
ていないので、従来例にみられるような白化現象やエミ
ッション特性の低下といった不都合がおこることはない
、また、本実施例の形成液は、前述したような種々の問
題点を有するスプレー法やデツピング法等に使用される
従来の形成液と異なり、安定的で簡単に加水分解するこ
とはなく、従来の形成液より温度や湿度に対する安定性
が大きいので、前述したようなシングルローラ装置で基
板表面に均一に塗布することができる。従って本実施例
の形成液によれば、膜厚の均一な品質の高い透明導電膜
を形成することができる。
さらに、本実施例では、有機金属をカルボン酸とアセチ
ルアセトンに溶解し、n−ブチル等を加えて希釈した後
に使用しているが、希釈する以前の原液の状態では安定
性がさらに高く、長期保存することも可能である。
次に、一般式(I)で示される有機金属の内、特に金属
原子MをIn及びSnとした場合における本発明の他の
実施例について説明する。
本実施例の形成液は1例えば、蛍光表示管におけるIT
O膜の形成に利用することができる。
t−r  素車協例の詔古摘に会すれる芯−分の割合を
重量%で示す。
I n (OCOC3H7) 2  (C5H7O2)
 。
インジウム・ジ・プロピルカルボキシアセチルアセトナ
ート       ・・・10〜15重量%S重篤 (
OCOC2Hs ) (Cs H7O2) 、スズ(1
)エチル・カルボキシアセチルアセトナート     
                       ・・
・ 0  、 5〜2  、 0 重 量 %C2H6
0COH、カルボン酸としてのプロピオン酸     
    ・・・12〜18重量%C3H7OCOH、カ
ルボン酸としての醋酸・・・12〜18重量% C5Ha 02 、アセチルアセトン ・・・8〜12重量% L−C3H7OH,L−プロピルアルコール・・・18
〜22重量% CH30COC2H5,酢酸エチル ・・・23〜30重量% 上記配合例の形成液を得るためには、まず、前述の手法
で合成された10〜15重量%の有機インジウム化合物
と0.5〜2.0重量%の有機スズ化合物とを混合する
。そして、プロピオン酸と醋酸をほぼ同量づつ混合した
カルボン酸にアセチルアセトン8〜12重量%を加えた
混合液を作り、これに前記有機インジウムと有機スズの
混合物を加えて溶解する。そして、ざらにt−プロピル
アルコール18〜22重量%と酢酸エチル23〜30重
量%の有機溶剤を加えて希釈し、前記配合割合となるよ
うに調整すればよい。
また、本実施例の形成液を基板の片面に均一に塗布する
ためには、第1実施例の形成液と同様に、シングルロー
ラ装置を利用して行なうことができる。
また、本実施例においても、第1実施例と同様に、従来
例にみられるような白化現象やエミッション特性の低下
といった不都合がおこることはない。
さらに、本実施例の形成液も第1実施例と同様に、安定
的で容易に加水分解することはなく、希釈する前の状態
では長期保存にも耐えうる。
[発明の効果] (1)透明導電膜の透明性について 第1図は、各波長に対する透明導電膜の透過性を百分率
で表わしたグラフである0図中(イ)は、従来の形成液
をスプレー法によって基板に被着させて形成したS n
 02 Hの透過率を1図中(ロ)は1本発明によるS
 n O2膜(第1実施例)の透過率を、図中(ハ)は
1本発明によるITO膜(第2実施例)の透過率をそれ
ぞれ表わしている。
このグラフかられかるように、どの波長においても、S
nO2膜(ロ)は従来c7) S n O2I!(イ)
より透過率が高く、さらにITO膜(ハ)は大部分の波
長領域でこれよりもさらに優れた透過率を示している。
このように、本発明の形成液は、透明導電膜の形成成分
である有機金属中にI\ロゲン原子を含まないので、従
来の形成液による透明導電膜に比べて透明性の高い薄膜
を形成させることができる。
(2)前述したように成分中にハロゲン原子を含まない
ことから、透明導電膜の形成作業時に有毒ガスが発生し
なくなった。
(3)成分中にハロゲン原子を含まないので、本発明を
蛍光表示管の透明導電膜形成に利用しても・1ミツシ璽
ン特性が低下することがなくなった。
(4)形成液の寿命について 本発明の形成液は、大気中の水分程度では加水分解をお
こすことがない、すなわち、温度や湿度に対する安定性
が高く、また、希釈しなければ長期保存することも可能
であり、従来の形成液に比べて寿命が長くなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各波長領域における透明導電膜の透過率を示
すグラフ、第2図は、実施例の形成液を塗布するのに有
用なシングルローラ装置の側面図、第3図は、従来の形
成液を使用するロールコータの側面図である。 7・・・シングルローラ装置、10・・・透明導電膜形
成液(形成液)、11・・・基板。 特許出願人 双葉電子工業株式会社 第1図 i表 第2図 手  続  補  正  書 側り、1%141

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 M(OCOR)n・(C_5H_7O_2)a−n 但し、上式中 M;In、Sn、Zn、Sb、Cdから選ばれた1種の
    金属原子 R;アルキル基 n;1≦n<aの数 a;金属原子Mの原子価 で示される有機金属の少なくとも一種をカルボン酸およ
    び/またはアセチルアセトンを含有する有機溶剤に溶解
    させたことを特徴とする透明導電膜形成液
  2. (2)前記有機金属が一般式In(OCOR)_2・(
    C_5H_7O_2)および/またはSn(OCOR)
    ・(C_5H_7O_2)[但し、Rはアルキル基]で
    あり、その含有率が10〜40重量%の範囲にある特許
    請求の範囲第1項記載の透明導電膜形成液。
JP16764585A 1985-07-31 1985-07-31 透明導電膜形成液 Granted JPS6229016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16764585A JPS6229016A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 透明導電膜形成液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16764585A JPS6229016A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 透明導電膜形成液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229016A true JPS6229016A (ja) 1987-02-07
JPH0424804B2 JPH0424804B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15853604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16764585A Granted JPS6229016A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 透明導電膜形成液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532739A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215604A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 アルプス電気株式会社 透明導電性被膜形成液
JPS6097504A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 日本板硝子株式会社 透明導電膜形成用ペ−スト状組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215604A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 アルプス電気株式会社 透明導電性被膜形成液
JPS6097504A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 日本板硝子株式会社 透明導電膜形成用ペ−スト状組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532739A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424804B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040211941A1 (en) Composition for forming a transparent conducting film, solution for forming a transparent conducting film and method of forming a transparent conducting film
EP0186481A2 (en) Improved chemical vapor deposition method of producing fluorine-doped tin oxide coatings
JPS6229016A (ja) 透明導電膜形成液
EP0183770B1 (en) Color suppressing process
JP3834339B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
US4960466A (en) Coating solutions
JP3352772B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPS60137818A (ja) 透明導電膜形成用組成物
JPS6146552B2 (ja)
JP3208794B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜の形成方法
JP3373898B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPS6027130B2 (ja) 透明導電膜作成用溶液の製造方法
US5000790A (en) Liquid coating composition comprising an organotin di- or tricarboxylate and an organic fluoroacid, and method of coating a transparent substrate therewith
JPH0530001B2 (ja)
JPH01116082A (ja) 透明酸化物薄膜用塗布液の製造方法および透明酸化物薄膜付基材
CA1146702A (en) Pyrolytic deposition of a cobalt/tin oxide spinel film
JPS6256492B2 (ja)
US20230416105A1 (en) Solution deposition of metal salts to form metal oxides
JP3984400B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法
JPH0696619A (ja) 透明導電膜形成用組成物とその形成方法
JP3091606B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物の作製方法および透明導電膜の形成方法
JPS59198606A (ja) 透明導電膜形成用組成物
JP2959014B2 (ja) 透明電極基板の製造方法
JPH1161004A (ja) 透明導電性被膜形成用塗布液および該塗布液を使用した透明導電性被膜付きガラス
JPS6121919A (ja) 酸化タングステン膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees