JP3984400B2 - 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 - Google Patents
透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984400B2 JP3984400B2 JP32610899A JP32610899A JP3984400B2 JP 3984400 B2 JP3984400 B2 JP 3984400B2 JP 32610899 A JP32610899 A JP 32610899A JP 32610899 A JP32610899 A JP 32610899A JP 3984400 B2 JP3984400 B2 JP 3984400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- conductive film
- coating liquid
- forming
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜、およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、透明導電膜形成材料として、インジウム(In)と錫(Sn)を含む化合物と有機酸から生成したヒドロキシ化合物に有機配位子が配位したキレート錯体を含有する透明導電膜形成用塗布液、該塗布液を用いて形成された優れた透明性と高い導電性を兼ね備えた透明導電膜、および該透明導電膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、LCD、EL、PDPなどのディスプレイ用の透明電極、或いは電磁波シールド膜、熱反射ガラスなどに使用される透明導電膜の形成材料として、錫ドープ酸化インジウム材料が知られている。
【0003】
錫ドープ酸化インジウム材料からなる透明導電膜は、錫ドープ酸化インジウム材料から真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法または塗布法により形成されている。しかし、上記の真空蒸着法、スパッタリング法およびCVD法は、装置が高価で複雑であり、コストと量産性に問題がある。
【0004】
また、上記の塗布法は、インジウム化合物と錫化合物を含む透明導電膜形成用塗布液を塗布、乾燥し、その後焼成することにより透明導電膜を形成する方法であり、上記の真空蒸着法、スパッタリング法およびCVD法の問題点を解決する可能性を有しているものの、実用に耐え得る透明導電膜を形成することは困難であった。すなわち、塗布法の一方法として、入手しやすい硝酸インジウム、塩化インジウムなどの無機塩を溶媒に溶解した塗布液を用いて透明導電膜を形成する方法があるが、この方法により形成された透明導電膜にあっては、膜の白濁を生じ、得られた膜の機械的強度が弱い。
【0005】
塗布法の他の一つとして、金属アルコキシドを用いたゾルゲル法があるが、原料が非常に高価であり、また加水分解され易く塗布液の安定性に問題がある。
塗布法のさらに他の一つとして、インジウム、錫のアセチルアセトナートなどのキレート錯体を用いる方法があるが、溶解性の良い溶媒がなく、厚膜化すると錯体が析出して膜の白濁を生じ、膜の機械的強度が弱い。
【0006】
これらの塗布法の改良方法として、膜の白濁防止、機械的強度の向上、塗布液の安定性を得るために、インジウム塩および錫塩に、β−ジケトン、アミノアルコールおよび多価アルコール類などの有機配位子を有機溶媒中で配位させた化合物を含む透明導電膜形成用塗布液を用いる方法がある。
しかしながら、この改良方法にあっても、インジウム塩および錫塩として、一般に、硝酸塩や塩化物が使用されるため焼成時にNOxや塩素ガスなどの腐食性ガスが発生し、焼成炉および環境を汚染するという問題がある。また、それらの塩は結晶水を含むため、成膜時の湿度、水分の影響を受け易く成膜条件の管理が難しいという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来の技術が有する問題点を解決することにあり、より具体的には、安価で、安定性に優れた透明導電膜形成用塗布液;該透明導電膜形成用塗布液を用いて形成された透明性、導電性、および塗膜の機械的強度に優れた透明導電膜;ならびに、成膜条件の管理を厳格に行う必要がなく、成膜時の作業性が良く、かつ、非常に簡易な工程で透明導電膜を作製することができる、透明導電膜の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、透明導電膜形成材料として、インジウム(In)と錫(Sn)との酸化物、およびインジウム(In)と錫(Sn)との水酸化物の中から選択される、インジウム(In)と錫(Sn)を含む化合物と有機酸から生成したヒドロキシ化合物に有機配位子が配位したキレート錯体を使用することにより、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、インジウム(In)と錫(Sn)を含む化合物と有機酸から生成したヒドロキシ化合物に有機配位子が配位したキレート錯体と、このキレート錯体を溶解する溶剤からなる透明導電膜形成用塗布液であって、
前記インジウム(In)と錫(Sn)とを含む化合物は、インジウム(In)と錫(Sn)との酸化物、およびインジウム(In)と錫(Sn)との水酸化物の中から選択されるものであり、
前記有機酸は酢酸、マレイン酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸およびオレイン酸から選択されるものであり、
前記の有機配位子はβ−ジケトン、アミノアルコールおよび多価アルコール類の中から選択されるものであり、
前記インジウム(In)原子1モルに対する前記有機配位子の量は2モル以上であることを特徴とする透明導電膜形成用塗布液を提供する。
【0010】
ここに、InとSnとを含む化合物は錫ドープ酸化インジウムであることが好ましく、また、有機酸は酢酸であることが好ましい。特に、前記のヒドロキシ化合物としては、次の化学式(1): {In(AcO)2(OH)}x・{Sn(AcO)2}1-x (1)
(式中のAcはアセチル基であり、xは0.86≦x≦0.96を満足する数である)で表わされるものが好ましい。また、有機配位子は、β−ジケトン、アミノアルコールおよび多価アルコール類の中から選ばれた少なくとも1種である。塗布液中のInとSnの含有量は、錫ドープ酸化インジウムに換算して、該塗布液重量に基づき、1〜20重量%である。
【0011】
また、本発明は、上記の透明導電膜形成用塗布液を基板上に塗布・乾燥し、焼成して得られる透明導電膜を提供する。
【0012】
さらに、本発明は、上記の透明導電膜形成用塗布液を基板上に塗布・乾燥し、400℃以上の温度で焼成することを特徴とする透明導電膜の製造方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を掲げ、本発明を詳細に説明する。なお、この実施の形態は発明の趣旨をよりよく理解させるためのものであり、特に限定がない限り、本発明の内容を制限するものではない。
【0014】
透明導電膜形成用塗布液
本発明の透明導電膜形成用塗布液は、InとSnを含む化合物と前記有機酸から生成したヒドロキシ化合物に前記有機配位子が配位したキレート錯体と、溶剤からなるものである。ここに、InとSnを含む化合物は、InとSnとの酸化物、およびInとSnとの水酸化物の中から選ばれ、特にInとSnとの酸化物、なかでも錫ドープ酸化インジウムは、有機酸との脱水反応性に優れるなどの理由から好適に使用される。
【0015】
また、有機酸としては、酢酸、マレイン酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、およびオレイン酸から選ばれる有機酸を使用することができ、特に酢酸は、分子量が小さいので、透明導電膜形成時の前記キレート錯体の熱分解温度を低くできるので好適に使用される。
【0016】
上記ヒドロキシ化合物に配位する有機配位子としては、β−ジケトン、アミノアルコールおよび多価アルコール類から選ばれる有機配位子が使用される。β−ジケトンの具体例としては、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどが挙げられ、アミノアルコールの具体例としては、ジエタノールアミン、2−アミノエタノール、トリエタノールアミンなどが挙げられ、また、多価アルコール類の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。これらの有機配位子の中でも、塗布液の安定性および錯体の熱分解性の点から、β−ジケトンとしてアセチルアセトン、アミノアルコールとしてジエタノールアミン、多価アルコール類としてエチレングリコールが特に好ましい。
【0017】
以下、InとSnを含む化合物として錫ドープ酸化インジウムを、有機酸として酢酸を用いた場合を好適例として掲げ、本発明をさらに詳細に説明する。
前記のヒドロキシ化合物は、錫ドープ酸化インジウムと酢酸とを酢酸の沸点(110℃)下で、例えば2時間〜4時間、還流し反応させることにより調製することができる。このようにして得られたヒドロキシ化合物から調製される透明導電膜形成用塗布液は、インジウムの硝酸塩または塩化物、および、錫の硝酸塩または塩化物から調製される透明導電膜形成用塗布液とは対照的に、塗布液中に硝酸イオンや塩素イオンが残留することがなく、透明導電膜の形成過程で焼成時にNOxや塩素ガスなどの腐食性ガスが発生せず、さらに、このヒドロキシ化合物は分子中に結晶水を含まないので、それが塗膜中に残留して成膜時の湿度、水分の影響を受けることがないので好ましい。
【0018】
前記ヒドロキシ化合物としては、前記化学式(1)で表わされるものが好ましい。化学式(1)において、xの値が0.96より大きいと、錫(Sn)のドーバントとしての効果がなく、電子のキャリア濃度を高くできず抵抗値が低くならない。また、前記xの値が0.86より小さいと、逆にSnが不純物としてIn2O3粒子の粒界に析出し、抵抗値を高くする原因となり、好ましくない。
【0019】
有機配位子の添加量は、インジウム原子1モルに対して2モル以上である。添加量がこれより少ないと完全なキレート錯体が合成されず、未反応のヒドロキシ化合物が残留する。
キレート錯体の合成は、高温下、例えば有機配位子の沸点下で約2時間〜約4時間還流して合成することが好ましい。常温で合成するとキレート化が不十分で塗布液の安定性に問題がある。
【0020】
透明導電膜形成用塗布液中のInとSnの含有量は、錫ドープ酸化インジウム換算で、塗布液重量に基づき、1〜20重量%が好ましい。より好ましい含有量は、3〜7重量%である。含有量がこれよりも少ないと焼成して得られる透明導電膜の膜厚が薄く、表面抵抗値が高くなる。逆に、これよりも含有量が多いと得られる透明導電膜の膜が厚くなり過ぎ、クラックが発生して緻密な膜が得られない。
【0021】
透明導電膜形成用塗布液中に溶媒として含有せしめる溶剤としては、前記キレート錯体を溶解できるものであれば特に限定されないが、塗工性を考慮して、1−プロパノール、2−プロパノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸3−メトキシブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノアセタートなどのエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などの中沸点または高沸点有機溶媒を使用することが好ましい。
【0022】
透明導電膜およびその製造方法
透明導電膜は、前記透明導電膜形成用塗布液を基板上に塗布、乾燥した後、焼成することによって作成される。
透明導電膜形成用塗布液を塗布するには、公知の方法が採用でき、例えば、ディップコート法、スピンコート法、ロールコート法などが採られる。塗布液の塗布量は、形成される乾燥透明導電膜の膜厚が好ましくは50〜500nm、より好ましくは100〜300nmとなるようにする。透明導電膜の膜厚がこれよりも薄いと表面抵抗値が高く、逆にこれよりも厚いと膜にクラックが発生する。
【0023】
塗布膜は、乾燥した後、該乾燥膜を400℃以上の温度で30分〜60分程度焼成することにより、透明導電膜が作製される。焼成時の雰囲気は特に制限されず、通常、大気中で行う。上記の方法によれば、非常に簡易な工程で、安全かつ低コストで透明導電膜を作製することができる。また、有機配位子として、β−ジケトンまたは多価アルコール類を用いた場合は、焼成時にNOxや塩素ガスなどの腐食性ガスの発生がないため、焼成炉および環境を汚染する虞がない。
【0024】
【実施例】
以下、実施例および比較例を掲げ、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
透明導電膜形成用塗布液粒径0.1μm〜1.0μmの錫ドープ酸化インジウム微粉末(住友大阪セメント(株)製)800gと、酢酸4000gを5リットルのセパラブルフラスコに入れ、酢酸の沸点(110℃)下で3時間還流してインジウムと錫を含むヒドロキシ酢酸塩、{In(AcO)2(OH)}0.90・{Sn(AcO)2}0.1(白色沈殿物)を得た。得られたヒドロキシ酢酸塩を濾別しアルコールで洗浄後、60℃で乾燥した。次いで、乾燥したヒドロキシ酢酸塩51.0gとジエタノールアミン38.0gと1−プロピルアルコール409.5gを500mlのセパラブルフラスコに入れ、沸点(90℃)下で3時間還流してキレート錯体溶液である透明導電膜形成用塗布液を得た。この透明導電膜形成用塗布液は、3ヶ月間静置しても白濁、沈殿の生成などが認められず安定であり、また、粘度変化も認められなかった。
【0025】
透明導電膜
湿度:40%、温度:24℃の条件下で、上記の透明導電膜形成用塗布液をスピンコーター(400rpm、20sec.)でソーダライムガラス基板上に塗布した後、直ちに120℃で15分間乾燥した。そして、直ちに電気炉中(大気雰囲気)で580℃、1時間焼成して透明導電膜を得た。なお、焼成時に発生するガスは二酸化炭素と水蒸気のみであり、腐食性ガスは発生しなかった。
【0026】
実施例2
透明導電膜形成用塗布液
実施例1で得られた乾燥したヒドロキシ化合物26.7gと、アセチルアセトン86.6gと、ベンジルアルコール86.7gとを、300mlのセパラブルフラスコに入れ、沸点下(140℃)で2時間還流してキレート錯体溶液である透明導電膜形成用塗布液を得た。
この透明導電膜形成用塗布液は、3ヶ月間静置しても白濁、沈殿の生成などが認められず安定であり、また、粘度変化も認められなかった。
透明導電膜
上記の透明導電膜形成用塗布液を用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜を得た。なお、焼成時に発生するガスは二酸化炭素と水蒸気のみであり、腐食性ガスは発生しなかった。
【0027】
実施例3
透明導電膜形成用塗布液
有機配位子としてジエタノールアミン43.6gと、溶剤としてベンジルアルコール287.5gを用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜形成用塗布液を得た。
この透明導電膜形成用塗布液は、3ヶ月間静置しても白濁、沈殿の生成などが認められず安定であり、また、粘度変化も認められなかった。
透明導電膜
上記の透明導電膜形成用塗布液を用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜を得た。なお、焼成時に発生するガスは二酸化炭素と水蒸気のみであり、腐食性ガスは発生しなかった。
【0028】
実施例4
透明導電膜形成用塗布液
有機配位子としてエチレングリコール51.2gと、溶剤としてベンジルアルコール280.0gを用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜形成用塗布液を得た。
この透明導電膜形成用塗布液は、3ヶ月間静置しても白濁、沈殿の生成などが認められず安定であり、また、粘度変化も認められなかった。
透明導電膜
上記の透明導電膜形成用塗布液を用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜を得た。なお、焼成時に発生するガスは二酸化炭素と水蒸気のみであり、腐食性ガスは発生しなかった。
【0029】
実施例5
透明導電膜形成用塗布液
有機配位子としてジエチレングリコール43.9gと、溶剤としてベンジルアルコール287gを用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜形成用塗布液を得た。
この透明導電膜形成用塗布液は、3ヶ月間静置しても白濁、沈殿の生成などが認められず安定であり、また、粘度変化も認められなかった。
透明導電膜
上記の透明導電膜形成用塗布液を用いた他は実施例1に準じて、透明導電膜を得た。なお、焼成時に発生するガスは二酸化炭素と水蒸気のみであり、腐食性ガスは発生しなかった。
【0030】
比較例1
透明導電膜形成用塗布液
硝酸インジウム3水和物127.8gと、シュウ酸錫7.6gと、アセチルアセトン142.0gとを500mlのセパラブルフラスコに入れ、沸点(110℃)下で2時間還流してキレート錯体を得た。室温まで冷却後、酢酸3−メトキシブチル222.6gを添加し、1時間良く攪拌して比較例1の透明導電膜形成用塗布液を得た。
透明導電膜
上記の透明導電膜形成用塗布液を室温24℃、湿度40%の環境下、スピンコーター(1,400rpm、20sec.)でソーダライムガラス基板上に塗布した後、120℃で12分間乾燥した。そして電気炉で580℃、1時間大気中焼成して透明導電膜を得た。
【0031】
透明導電膜の評価
実施例1〜5および比較例1で得られた透明導電膜の膜厚を触針式膜厚測定装置(DEKTAK303)、表面抵抗を四端子法抵抗測定装置(三菱化学(株)製ロレスタAP)、波長550nmの光透過率を分光光度計(日本分光(株)製V−570)、膜硬度を鉛筆硬度計(太平理化工業(株)製)を用いてそれぞれ評価した。その結果を表−1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
実施例6
成膜時の湿度、温度の成膜環境を次の(1)、(2)のとおり変化させても、実施例1〜5の透明導電膜形成用塗布液を用いて形成された透明導電膜の性能変化は、いずれの透明導電膜においても殆ど認められなかった。
塗布、乾燥後に塗布膜を湿度65%の室内に1時間放置
室温27℃、湿度75%の環境下でスピンコーティング
【0034】
比較例2
塗布、乾燥後に塗布膜を湿度65%の室内に1時間放置した他は比較例1に準じて透明導電膜の作製を試みたところ、焼成後膜が白化して良好な透明導電膜を得ることができなかった。
【0035】
比較例3
室温27℃、湿度75%の環境下でスピンコーティングした他は比較例1に準じて透明導電膜の作製を試みたところ、120℃乾燥後に膜が白化し、その後の焼成においても良好な透明導電膜が得られなかつた。
【0036】
【発明の効果】
本発明の透明導電膜形成性塗布液は、透明導電膜形成材料として、InとSnを含む化合物と特定の有機酸から生成したヒドロキシ化合物に特定の有機配位子が配位したキレート錯体を含有するので、安価で、塗布液の安定性に優れている。また、この塗布液を基板上に塗布・乾燥し、さらに焼成して得られる、錫ドープ酸化インジウムからなる透明導電膜は、透明性、導電性および塗膜の機械的強度に優れており、ディスプレイの表示素子などの電極材料に特に適している。さらに、この透明導電膜の製造方法にあっては、成膜条件の管理を厳格に行う必要がなく、成膜時の作業性が良く、かつ非常に簡易な工程で透明導電膜を作製することができる。しかも、有機配位子として、β−ジケトンまたは多価アルコール類を用いた場合は、焼成炉および環境を汚染する虞がない。
Claims (7)
- インジウム(In)と錫(Sn)を含む化合物と有機酸から生成したヒドロキシ化合物に有機配位子が配位したキレート錯体と、このキレート錯体を溶解する溶剤からなる透明導電膜形成用塗布液であって、
前記インジウム(In)と錫(Sn)を含む化合物は、インジウム(In)と錫(Sn)との酸化物、およびインジウム(In)と錫(Sn)との水酸化物の中から選択されるものであり、
前記有機酸は酢酸、マレイン酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸およびオレイン酸から選択されるものであり、
前記の有機配位子はβ−ジケトン、アミノアルコールおよび多価アルコール類の中から選択されるものであり、
前記インジウム(In)原子1モルに対する前記有機配位子の量は2モル以上であることを特徴とする透明導電膜形成用塗布液。 - 前記のInとSnとを含む化合物が錫ドープ酸化インジウムである請求項1記載の透明導電膜形成用塗布液。
- 前記の有機酸が酢酸である請求項1または請求項2に記載の透明導電膜形成用塗布液。
- 前記のヒドロキシ化合物が次の化学式(1)で表わされる請求項1記載の透明導電膜形成用塗布液。
{In(AcO)2(OH)}x・{Sn(AcO)2}1-x (1)
(式中のAcはアセチル基であり、xは0.86≦x≦0.96を満足する数である) - InとSnの含有量は、錫ドープ酸化インジウムに換算して、該塗布液重量に基づき、1〜20重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電膜形成用塗布液。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電膜形成用塗布液を基板上に塗布・乾燥し、焼成して得られる透明導電膜。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電膜形成用塗布液を基板上に塗布・乾燥し、400℃以上の温度で焼成することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32610899A JP3984400B2 (ja) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32610899A JP3984400B2 (ja) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001143535A JP2001143535A (ja) | 2001-05-25 |
JP3984400B2 true JP3984400B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=18184190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32610899A Expired - Fee Related JP3984400B2 (ja) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984400B2 (ja) |
-
1999
- 1999-11-16 JP JP32610899A patent/JP3984400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001143535A (ja) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0736578B1 (en) | Coating composition and use thereof | |
JPH056289B2 (ja) | ||
KR100304408B1 (ko) | Bi계 유전체 박막형성용 도포액 및 이것을 사용하여 형성한 유전체 박막, 유전체 메모리 및 이들의 제조방법 | |
JP5838643B2 (ja) | チタン錯体及びそれを含む水系コーティング液 | |
JP3984400B2 (ja) | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜およびその製造方法 | |
US20060177588A1 (en) | Coating composition and use thereof | |
JP2001064540A (ja) | 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置 | |
JP3806560B2 (ja) | 感光性透明導電膜形成用塗布液、パターン化された透明導電膜および該透明導電膜の製造方法 | |
JPH09217055A (ja) | 透明導電性溶液の製造方法 | |
Yamazaki et al. | Additive-free alkoxide–water–alcohol solutions as precursors for crystalline titania thin films | |
RU2118402C1 (ru) | Способ получения металлооксидных покрытий (его варианты) | |
JP5413708B2 (ja) | 透明導電膜、透明導電基板及びそれを用いたデバイス並びに透明導電膜の製造方法 | |
JP2708120B2 (ja) | 透明酸化物薄膜用塗布液の製造方法および透明酸化物薄膜付基材 | |
JP3208794B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜の形成方法 | |
JPS62180740A (ja) | オルガノインジウムゾルを含む透明導電膜形成用組成物 | |
JPH07320541A (ja) | 透明導電膜形成用組成物および透明導電膜の製造方法 | |
KR20020096536A (ko) | 인듐 주석 산화물을 사용한 투명 도전성 박막의 제조 방법및 이 투명 도전성 박막을 포함하는 화면 표시 장치 | |
JPH07161235A (ja) | 透明導電膜およびその製造方法 | |
JP3091606B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物の作製方法および透明導電膜の形成方法 | |
JP2680752B2 (ja) | 紡糸液および酸化スズファイバーの製造方法 | |
JPH11157832A (ja) | 透明酸化マグネシウム被膜形成用塗布液 | |
JPH0798911B2 (ja) | 導電性被膜形成用塗布液 | |
JPH0696619A (ja) | 透明導電膜形成用組成物とその形成方法 | |
JPH01133961A (ja) | 透明酸化物薄膜被着ガラスの製造方法 | |
JPH05116941A (ja) | 透明導電膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |