JP2016132352A - 自動運転車両システム - Google Patents

自動運転車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016132352A
JP2016132352A JP2015008141A JP2015008141A JP2016132352A JP 2016132352 A JP2016132352 A JP 2016132352A JP 2015008141 A JP2015008141 A JP 2015008141A JP 2015008141 A JP2015008141 A JP 2015008141A JP 2016132352 A JP2016132352 A JP 2016132352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
driving
driving state
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176264B2 (ja
Inventor
博充 浦野
Hiromitsu Urano
博充 浦野
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
泰亮 菅岩
Taisuke Sugaiwa
泰亮 菅岩
金道 敏樹
Toshiki Kanemichi
敏樹 金道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015008141A priority Critical patent/JP6176264B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020160005943A priority patent/KR101837820B1/ko
Priority to RU2016101253A priority patent/RU2639929C2/ru
Priority to MYPI2016700172A priority patent/MY188017A/en
Priority to US15/000,467 priority patent/US9845096B2/en
Priority to BR102016001197-3A priority patent/BR102016001197B1/pt
Priority to CN201610034600.9A priority patent/CN105807764B/zh
Priority to EP16151924.4A priority patent/EP3045369B1/en
Publication of JP2016132352A publication Critical patent/JP2016132352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176264B2 publication Critical patent/JP6176264B2/ja
Priority to US15/805,544 priority patent/US10654482B2/en
Priority to US16/845,260 priority patent/US11260868B2/en
Priority to US17/514,613 priority patent/US11738779B2/en
Priority to US17/566,041 priority patent/US11840264B2/en
Priority to US18/064,349 priority patent/US11845473B2/en
Priority to US18/485,485 priority patent/US20240034364A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動運転状態の車両に運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減する自動運転車両システムを提供する。
【解決手段】システムは、運転者の運転操作の操作量又は運転操作の継続時間に応じた継続カウントを取得する取得部と、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態を、操作量又は継続カウントに基づいて切り換える切換部と、を備え、切換部は、自動運転状態中に、操作量が介入閾値以上かつ開始閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値以上かつ第2閾値未満になったときには、協調運転状態に切り換え、協調運転状態中に、操作量が介入閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値未満になったときには、自動運転状態に切り換え、操作量が開始閾値以上になったとき、又は継続カウントが第2閾値以上になったときには、手動運転状態に切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明の種々の側面は、自動運転車両システムに関する。
特許文献1には、車両の自動運転を行う車両システムが記載されている。この車両システムは、自動運転モード、一部自動運転モード及び非自動運転モードの何れか一つを用いて車両を制御する。
US特許第8527199号明細書
ところで、従来の車両システムにおいて、3つのモードの切り換えを、スイッチなどを用いて運転者が行うことが考えられる。この場合、自動運転モードで車両が制御されているときに運転者が一時的に介入することを要求するときに運転者はスイッチを操作し、介入終了後において一部自動運転モード又は非自動運転モードから自動運転モードへの切り換える際に運転者はスイッチを操作する必要がある。このため、運転者が煩わしさを感じる場合がある。
本技術分野では、自動運転状態の車両に対して運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる自動運転車両システムが望まれている。
本発明の一側面に係る自動運転車両システムは、車両の運転状態を切換可能な自動運転車両システムであって、車両の周辺情報を検出する周辺情報検出部と、周辺情報検出部により検出された周辺情報及び地図情報に基づいて、地図上に予め設定された目標ルートに沿って走行計画を生成する走行計画生成部と、車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち少なくとも1つに関する運転者の運転操作の操作量又は運転操作の継続時間に応じた継続カウントを取得する運転操作情報取得部と、走行計画を用いて車両の走行を制御する自動運転状態、走行計画及び操作量に基づいて運転操作と協調して車両を走行させる協調運転状態、並びに、操作量を車両の走行に反映させる手動運転状態を、操作量又は継続カウントに基づいて切り換える運転状態切換部と、を備え、運転状態切換部は、運転状態が自動運転状態である場合に、操作量が介入判定閾値以上かつ手動運転開始閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値以上かつ第2閾値未満になったときには、運転状態を協調運転状態に切り換え、運転状態が協調運転状態である場合に、操作量が介入判定閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値未満になったときには、運転状態を自動運転状態に切り換え、操作量が手動運転開始閾値以上になったとき、又は継続カウントが第2閾値以上になったときには、運転状態を手動運転状態に切り換える。
本発明の一側面に係る自動運転車両システムでは、運転操作の操作量又は運転操作の継続時間に応じた継続カウントに基づいて、自動運転状態、手動運転状態及び協調運転状態の何れかに切り換えられる。例えば、自動運転状態で走行中に大型車両の対向車が現れた場合に、大型車両から少し離れた位置で走行するように運転者が運転操作を行うことがある。この場合、操作量が介入判定閾値以上かつ手動運転開始閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値以上かつ第2閾値未満になったときに、運転状態切換部により運転状態が協調運転状態へ切り換わる。そして、対向車とすれ違った後に運転者が運転操作を止めたときには、運転状態切換部により運転状態が自動運転状態へ切り換わる。このため、この自動運転車両システムは、自動運転状態の車両に対して運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
一実施形態においては、運転操作情報取得部は、走行計画に含まれるステアリングの制御目標値に応じて車両のステアリングが回転する場合には、車両のステアリングの回転状態検出値と走行計画に含まれるステアリングの制御目標値との差分をステアリング操作の操作量として取得してもよい。あるいは、運転操作情報取得部は、走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じて車両のアクセルペダルのペダル位置が移動する場合には、車両のアクセルペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値との差分をアクセル操作の操作量として取得してもよい。あるいは、運転操作情報取得部は、走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じて車両のブレーキペダルのペダル位置が移動する場合には、車両のブレーキペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値との差分をブレーキ操作の操作量として取得してもよい。
この場合、運転操作情報取得部は、制御目標値に応じてステアリングが回転しているとき、又はアクセルペダル若しくはブレーキペダルのペダル位置が移動しているときであっても、運転者の操作量を取得することができる。
一実施形態においては、運転状態切換部は、運転状態が手動運転状態である場合に、操作量が手動運転開始閾値未満になったときでも、又は、継続カウントが第2閾値未満になったときでも、運転状態を手動運転状態に維持してもよい。この場合、自動運転車両システムは、運転者が手動運転状態の継続を意図して十分な操作量での運転操作を行った場合又は運転操作が十分に継続されたときには、自動運転状態への切り換えを行わないため、手動運転状態の継続を望む運転者に運転状態の切り換えの煩わしさを感じさせることを低減することができる。
一実施形態においては、運転者の自動運転開始の要求操作を入力する入力部を更に備え、運転状態切換部は、運転状態が手動運転状態である場合に入力部に要求操作が入力されるまでは、運転状態を手動運転状態に維持してもよい。この場合、自動運転車両システムは、運転者の自動運転開始の要求があるまで自動運転状態への切り換えを行わないため、手動運転状態の継続を望む運転者に運転状態の切り換えの煩わしさを感じさせることを低減することができる。
一実施形態においては、運転状態切換部は、車両の運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられた後、操作量が介入判定閾値未満になったときであっても所定閾値以上である場合、又は、継続カウントが第1閾値未満になったときであっても第3閾値以上である場合には、運転状態を協調運転状態に維持してもよい。この場合、この自動運転車両システムは、操作量が手動運転開始閾値にほぼ等しいとき又は継続カウントが第2閾値にほぼ等しいときに、運転状態の切り換えが頻発することを回避することができる。
一実施形態においては、運転状態切換部は、車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち2以上の前記操作量にそれぞれ対応する運転状態が異なる場合、又は、車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち2以上の継続カウントにそれぞれ対応する運転状態が異なる場合、協調運転状態である車両の運転状態を自動運転状態へ切り換えることよりも協調運転状態を維持することを優先し、協調運転状態である車両の運転状態の維持よりも手動運転状態への切り換えを優先してもよい。
この場合、例えば、運転者がステアリング操作とアクセル操作とを行う場合に、運転者が手動運転状態への切り換えを意図してステアリング操作をするとともに一時的なアクセル操作をしたとき、この自動運転車両システムは、アクセル操作の解除に基づいて自動運転状態に切り換わることを回避することができる。
一実施形態においては、車両の運転状態が協調運転状態である場合、操作量と走行計画に基づく制御目標値とを重み付けした値を用いて協調運転が行われ、操作量が判定閾値以上である場合における重み付けの重みと、操作量が判定閾値未満である場合における重み付けの重みとを異ならせてもよい。この場合、この自動運転車両システムは、協調運転状態におけるシステム介入度合いを変更することができる。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、自動運転状態の車両に対して運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
図1は、実施形態に係る自動運転車両システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1のECUを説明するブロック図である。 図3は、ステアリング操作のトルクと車両の運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。 図4は、走行計画生成処理の一例を説明するフローチャートである。 図5は、操舵トルクを用いて手動運転状態である車両の運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。 図6は、操舵トルクを用いて自動運転状態又は協調運転状態である車両の運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。 図7は、ステアリング操作に応じた継続カウントと運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。 図8は、ステアリング操作に応じた継続カウントと運転状態の遷移との関係の他の例を説明する図である。 図9は、ステアリング操作に応じた継続カウントを用いて手動運転状態である車両の運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。 図10は、初期値設定処理を説明するフローチャートである。 図11は、ステアリング操作に応じた継続カウントを用いて自動運転状態又は協調運転状態である車両の運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。 図12は、ステアリング操作及びブレーキ操作と車両の運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。 図13は、操舵トルクと車両の運転状態の遷移との関係の他の例を説明する図である。 図14は、協調運転状態における重み付けの変更の一例を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る自動運転車両システム100の構成を示すブロック図である。図2は、図1の自動運転車両システム100におけるECU(Electronic Control Unit)10を説明するブロック図である。図1に示すように、自動運転車両システム100は、乗用車などの車両Vに搭載される。自動運転車両システム100は、外部センサ(周辺情報検出部)1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、及び、ECU10を備えている。
外部センサ1は、車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:LaserImaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。
レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の物体を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信して物体を検出する。レーダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。レーダーは、検出した物体情報をECU10へ出力する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して車両Vの外部の物体を検出する。ライダーは、光を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、物体を検出する。ライダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。ライダーは、検出した物体情報をECU10へ出力する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した車両Vの位置情報をECU10へ出力する。なお、GPS受信部2に代えて、車両Vが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報、及び車両Vの運転者の運転操作に応じた情報(運転操作情報)を検出する検出器である。内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。また、内部センサ3は、運転操作情報を検出するために、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ及びステアリングセンサのうち少なくとも一つを含む。
車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、車両Vの速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルの踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば車両Vのアクセルペダルのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏込み量に応じた操作情報をECU10へ出力する。なお、アクセルペダルセンサは、後述する走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じてアクセルペダルのペダル位置が移動する場合には、アクセルペダル操作及びシステム制御入力の両方が反映されたペダル位置を検出する。一方、アクセルペダルセンサは、後述する走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じてアクセルペダルのペダル位置が移動しない場合には、アクセルペダル操作に応じたペダル位置を検出する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏込み量又は操作力に応じた操作情報をECU10へ出力する。なお、ブレーキペダルセンサは、後述する走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じてブレーキペダルのペダル位置が移動する場合には、ブレーキペダル操作及びシステム制御入力の両方が反映されたペダル位置を検出する。一方、ブレーキペダルセンサは、後述する走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じてブレーキペダルのペダル位置が移動しない場合には、ブレーキペダル操作に応じたペダル位置を検出する。
ステアリングセンサは、例えばステアリングの回転状態を検出する検出器である。回転状態の検出値は、例えば操舵トルク又は舵角である。ステアリングセンサは、例えば、車両Vのステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングの操舵トルク又は舵角を含む情報をECU10へ出力する。なお、ステアリングセンサは、後述する走行計画に含まれるステアリングの制御目標値に応じてステアリングが回転する場合には、ステアリング操作及びシステム制御入力の両方が反映された操舵トルク又は舵角を検出する。一方、ステアリングセンサは、後述する走行計画に含まれるステアリングの制御目標値応じてステアリングが回転しない場合には、ステアリング操作に応じた操舵トルク又は舵角を検出する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両Vに搭載されたHDD(Hard disk drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、自動運転車両システム100が建物又は壁などの遮蔽構造物の位置情報、又はSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。なお、地図データベース4は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、車両Vの運転者によって地図上に設定された目的地までの案内を車両Vの運転者に対して行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により目標ルートの報知を運転者に対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば車両Vの目標ルートの情報をECU10へ出力する。なお、ナビゲーションシステム5は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
アクチュエータ6は、車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及びステアリングアクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Vの駆動力を制御する。なお、車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、車両Vのステアリングトルクを制御する。
HMI7は、車両Vの乗員(運転者を含む)と自動運転車両システム100との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルなどを備えている。図2に示すように、HMI7は、乗員の自動運転開始の要求操作を入力する入力部である自動運転ON/OFFスイッチ70を含む。自動運転ON/OFFスイッチ70は、乗員により自動運転終了に係る要求操作を入力できる構成であってもよい。自動運転ON/OFFスイッチ70は、乗員により自動運転開始又は終了に係る要求操作がなされると、自動運転開始又は自動運転終了を示す情報をECU10へ出力する。なお、入力部は、スイッチに限られるものではなく、自動運転開始又は終了の運転者の意図を判断可能な情報を入力できるものであれば何でもよい。例えば、入力部は、自動運転開始ボタン、自動運転終了ボタンなどであってもよいし、運転者が操作可能な画面に表示されたスイッチ又はボタンのオブジェクトであってもよい。HMI7は、自動運転を終了する目的地に到達する場合、乗員に目的地到達を通知する。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
図1及び図2に示すECU10は、車両Vの自動走行を制御する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
図1及び図2に示すように、ECU10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、運転操作情報取得部15、運転状態切換部16、及び、走行制御部17を備えている。
車両位置認識部11は、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、地図上における車両Vの位置(以下、「車両位置」という)を認識する。なお、車両位置認識部11は、ナビゲーションシステム5で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム5から取得して認識してもよい。車両位置認識部11は、道路などの外部に設置されたセンサで車両Vの車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって車両位置を取得してもよい。
外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果に基づいて、車両Vの外部状況を認識する。検出結果には、例えばカメラの撮像情報、レーダーの物体情報、又はライダーの物体情報などが含まれる。外部状況は、例えば、車両Vに対する走行車線の白線の位置もしくは車線中心の位置及び道路幅、道路の形状を含んでもよい。道路の形状は、例えば走行車線の曲率、外部センサ1の見通し推定に有効な路面の勾配変化、うねりなどであってもよい。また、外部状況は、車両Vの周辺の障害物などの物体の状況であってもよい。物体の状況は、例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度などを含んでもよい。なお、外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果と地図情報とを照合し、GPS受信部2などで取得される車両Vの位置及び方向を補正して精度を高めてもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Vの走行状態を認識する。内部センサ3の検出結果には、例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報などが含まれる。車両Vの走行状態を示す情報には、例えば、車速、加速度、又はヨーレートが含まれる。
走行計画生成部14は、例えば、ナビゲーションシステム5で演算された目標ルート、車両位置認識部11で認識された車両位置、及び、外部状況認識部12で認識された車両Vの外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートにおいて車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部14は、目標ルート上において車両Vが安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするように進路を生成する。さらに、走行計画生成部14は、車両Vの周辺の物体の状況に基づき、物体との接触を回避するように車両Vの進路を生成する。
なお、本明細書で説明する目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、外部状況や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部14は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。すなわち、走行計画生成部14は、車両Vの周辺情報である外部状況と地図データベース4の地図情報とに少なくとも基づいて、地図上に予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。走行計画生成部14は、車両Vの進路を車両Vに固定された座標系での目標位置pと、目標位置における目標速度vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数含む走行計画を生成する。複数の目標位置pのそれぞれは、車両Vに固定された座標系でのx座標もしくはy座標の位置、又はそれらと等価な情報を少なくとも有する。なお、走行計画は、車両Vの挙動を示す情報を含んでいればよく、配位座標を含む計画に限定されるものではない。例えば、走行計画は、車両Vの挙動を示す情報として、目標速度vのかわりに目標時刻tを含んでもよく、さらに、目標時刻tとその時点での車両Vの方位に関する情報を含んでもよい。
一般的には、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来までの計画を示すデータで充分である。しかし、交差点の右折、車両Vの追い越しなどの状況によっては、数十秒先の計画を示すデータが必要となる場合がある。このような場合を想定して、走行計画の配位座標の数を可変、且つ配位座標間の距離も可変としてもよい。さらに、隣接する配位座標を繋ぐ曲線を、スプライン関数などを用いて近似し、近似した曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成方法は、車両Vの挙動を表すことができるものであればよく、任意の公知な方法を採用することができる。
走行計画には、例えば自動運転車両システム100が車両制御をする際に目標とする制御値が含まれる。例えば、走行計画は、目標ルートに沿った進路を車両Vが走行する際における、車両Vの車速、加減速度及びステアリングの操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。つまり、走行計画は、車両Vの速度パターン、加減速度パターン及び操舵トルクパターンを含んでいてもよい。あるいは、車両Vの速度パターン、加減速度パターンに換えてアクセルペダルの制御目標値及びブレーキペダルの制御目標値の推移を示すデータとしてもよい。走行計画生成部14は、旅行時間(車両Vが目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も短くなるように、走行計画を生成してもよい。
速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。アクセルペダルの制御目標値及びブレーキペダルの制御目標値の推移を示すデータとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定されたペダル位置からなるデータである。
走行計画生成部14は、例えば自動運転ON/OFFスイッチ70から自動運転開始を示す情報を取得した場合に、走行計画を生成する。また、走行計画生成部14は、生成した走行計画を、運転操作情報取得部15及び走行制御部17へ出力する。なお、運転操作情報取得部15が走行計画を用いる必要がない場合、例えば後述のとおり、内部センサ3の検出値のみを用いて運転操作の状態を取得することができる場合には、走行計画生成部14は、運転操作情報取得部15へ走行計画を出力しなくてもよい。
運転操作情報取得部15は、内部センサ3の検出結果に基づいて、運転者の運転操作に応じた情報である運転操作情報を取得する。例えば、運転操作情報取得部15は、運転操作情報として、車両Vのステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち少なくとも1つに関する運転者の運転操作の操作量を取得する。ステアリング操作は、例えば運転者によるステアリングホイールの回転操作である。つまり、ステアリング操作に関する運転操作情報には、ステアリングホイールの操作量(操舵トルク又は舵角)が含まれる。運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるステアリングの制御目標値(目標操舵トルク)に応じて車両Vのステアリングが回転する場合には、ステアリングセンサにより検出された車両Vのステアリングの回転状態検出値と、走行計画生成部14により生成された走行計画に含まれるステアリングの制御目標値との差分を、ステアリング操作の操作量として取得する。なお、制御目標値とのズレを検出できればよいため、例えば回転状態検出値の微分値と制御目標値の微分値との差分であってもよい。一方、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるステアリングの制御目標値に応じてステアリングが回転しない場合には、ステアリングセンサにより検出された車両Vのステアリングの回転状態検出値をステアリング操作の操作量として取得する。何れにしても、運転操作情報取得部15は、運転者の操作量の絶対値を取得すればよい。アクセル操作は、例えば運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作である。つまり、アクセル操作に関する運転操作情報には、アクセルペダルの操作量(踏込み量)に応じた情報が含まれる。ブレーキ操作は、例えば運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作である。つまり、ブレーキペダル操作に関する運転操作情報には、ブレーキペダルの操作量(踏込み量)に応じた情報が含まれる。なお、アクセル操作及びブレーキ操作についても、上述したステアリング操作と同様に、システム制御値に応じてペダル位置が変更される場合には、検出値と制御目標値との差分を算出し、運転者の操作量の絶対値を取得する。つまり、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じて車両Vのアクセルペダルのペダル位置が移動する場合には、車両Vのアクセルペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値との差分をアクセル操作の操作量として取得する。アクセルペダルの制御目標値は、走行計画に含まれる車両Vの車速、加減速度などから導出されてもよい。同様に、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じて車両Vのブレーキペダルのペダル位置が移動する場合には、車両Vのブレーキペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値との差分をブレーキ操作の操作量として取得する。ブレーキペダルの制御目標値は、走行計画に含まれる車両Vの車速、加減速度などから導出されてもよい。運転操作情報取得部15は、運転操作情報を運転状態切換部16及び走行制御部17へ出力する。
運転状態切換部16は、運転操作情報取得部15により取得された運転操作情報に基づいて車両Vの運転状態を切り換える。以下では、運転操作の一例であるステアリング操作の操作量に基づいて運転状態切換部16が車両Vの運転状態を切り換える場合を説明する。
図3は、ステアリング操作の操作量と車両Vの運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。図3では、ステアリング操作の操作量が操舵トルクである場合を一例として図示している。図3の横軸は操舵トルク[T]であり、縦軸は運転状態を示している。図3に示すように、車両Vの運転状態には、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態の3つの状態がある。
自動運転状態とは、例えば走行計画を用いて車両Vの走行を制御する状態である。つまり、自動運転状態は、例えば、運転者がステアリング操作を行うことなく、運転者の介入が行われない状態で自動運転車両システム100の制御のみで車両Vの走行が実現している状態である。協調運転状態とは、例えば走行計画及びステアリング操作の操作量に基づいてステアリング操作と協調して車両Vを走行させる運転状態である。つまり、協調運転状態は、運転者と自動運転車両システム100との両方が車両Vの走行に関係可能な状態であり、システム介入が可能な状態で少なくとも運転者のステアリング操作の操作量に基づいて車両Vの走行が実現している状態である。手動運転状態とは、運転者のステアリング操作の操作量を車両Vの走行に反映させた状態である。つまり、手動運転状態は、システム介入ができない状態で運転者のステアリング操作の操作量が車両Vの走行に反映されている状態である。
運転状態切換部16は、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態をステアリング操作に応じた操舵トルクに基づいて切り換える。ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T未満の場合には、車両Vの運転状態は自動運転状態となる。介入判定閾値Tは、予め設定された値であり、運転者の操作介入の有無を判定するための閾値である。第1実施形態では、介入判定閾値Tは、自動運転状態から協調運転状態への切り換えを判定するために用いられる閾値である。ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満の場合には、車両Vの運転状態は協調運転状態となる。手動運転開始閾値Tは、予め設定された値であり、協調運転状態から手動運転状態への切り換えを判定するための閾値である。ステアリング操作に応じた操舵トルクが手動運転開始閾値T以上の場合には、車両Vの運転状態は手動運転状態となる。
次に、車両Vの運転状態の決定(維持又は遷移)について説明する。最初に、自動運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T未満であるときには、車両Vの運転状態を自動運転状態に維持する。これにより、例えば、運転者が意図せずにステアリングホイールに触れた場合など、自動運転の解除を意図していないステアリング操作が検出された場合であっても、自動運転状態が解除されない。このため、運転状態切換部16は、運転者が意図しない自動運転解除のたびに、運転者が自動運転開始の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができるので、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
また、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満になったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に切り換える。これにより、例えば、運転者が自動運転状態の車両に介入するために介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満の操作量でステアリングホイールを操作した場合には、車両Vの運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ遷移する。例えば、自動運転状態で走行中に大型車両の対向車が現れた場合において、大型車両から少し離れた位置で一時的に走行するように運転者がステアリング操作を行ったときに、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態へ切り換わる。この場合、車両Vはシステム介入が可能な状態で運転者のステアリング操作に基づいて走行するため、自動運転車両システム100は、運転者のステアリング操作に基づく位置で車両Vを走行させることができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが手動運転開始閾値T以上になったときには、車両Vの運転状態を手動運転状態へ切り換えてもよい。つまり、車両Vの運転状態は、協調運転状態を経ることなく、自動運転状態から手動運転状態へ直接遷移してもよい。
次に、協調運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T未満となったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態から自動運転状態へ切り換える。これにより、例えば、対向車である大型車両から少し離れた位置で走行するように運転者がステアリング操作を行うとともに対向車とすれ違った後に運転者がステアリング操作を止めたときには、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態から自動運転状態へ切り換わる。このように、操作介入が一時的である場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクに基づいて自動運転状態へ自動的に切り換わるため、運転状態切換部16は、一時的な自動運転の解除のたびに、運転者が自動運転開始の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができるので、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満を保っているときには、協調運転状態を維持する。このとき、走行計画に基づく制御目標値と運転者の操作量とを合算した操作量を車両Vの走行に反映してもよいし、走行計画に基づく制御目標値よりも小さい操作量と運転者の操作量とを合算した操作量を車両Vの走行に反映してもよい。走行計画に基づく制御目標値よりも小さい操作量は0を含む。走行計画に基づく制御目標値よりも小さい操作量が0の場合には、システム介入ができる状態で運転者のステアリング操作に応じた操舵トルクが車両Vの走行に反映される。そして、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが手動運転開始閾値T以上となったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態から手動運転状態へ切り換える。これにより、システム介入ができない状態で運転者のステアリング操作に応じた操舵トルクが車両Vの走行に反映される。
次に、手動運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に、ステアリング操作に応じた操舵トルクが手動運転開始閾値T未満になったときでも、車両Vの運転状態を手動運転状態に維持する。この場合、運転者が手動運転状態の継続を意図して十分な操作量でのステアリング操作を行ったときには、以降において自動運転状態又は協調運転状態への切り換わりが制限されるため、運転者が自動運転終了の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができる。このため、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されるまでは、手動運転状態を維持する。つまり、自動運転開始の要求操作が入力されるまで、操舵トルクが手動運転開始閾値T未満となった場合でも協調運転状態又は自動運転状態へ遷移することを制限する。なお、手動運転状態を維持する期間は上記に限定されず、例えば運転状態切換部16は、予め定めた期間において手動運転状態を維持してもよい。また、自動運転開始の要求操作の入力は自動運転ON/OFFスイッチ70に限られず、公知の入力手段を用いることができる。
以上、図3を用いて説明したように、自動運転状態と協調運転状態との間の遷移は、介入判定閾値Tとステアリング操作に基づく操舵トルクとの比較によって判定され、図3中の矢印で示すように、可逆的な遷移となる。一方、協調運転状態と手動運転状態との遷移は、手動運転開始閾値Tとステアリング操作に基づく操舵トルクとの比較によって判定されるものの、図3中の矢印で示すように、協調運転状態から手動運転状態への遷移のみが許容されている不可逆的な遷移となる。運転状態切換部16は、運転状態に関する情報を走行制御部17へ出力する。
走行制御部17は、運転状態切換部16によって決定した運転状態で車両Vを走行させる。車両Vの運転状態が自動運転状態であれば、走行制御部17は、走行計画生成部14で生成した走行計画に基づいて、アクチュエータ6へ制御信号を出力し、車両Vの走行を制御する。車両Vの運転状態が協調運転状態であれば、走行制御部17は、走行計画生成部14で生成した走行計画及び運転操作情報取得部15により取得されたステアリング操作に応じた操舵トルクに基づいてアクチュエータ6へ制御信号を出力し、ステアリング操作と協調して車両Vを走行させる。車両Vの運転状態が手動運転状態であれば、走行制御部17は、運転操作情報取得部15により取得されたステアリング操作に応じた操舵トルクに基づく制御信号をアクチュエータ6へ出力し、ステアリング操作に応じた操舵トルクを車両Vの走行に反映させる。これにより、走行制御部17は、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態の3つの状態を実現する。
次に、自動運転車両システム100が行う処理について説明する。図4は、走行計画生成処理の一例を説明するフローチャートである。図4に示す制御処理は、例えば自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されたときに実行される。
図4に示すように、まず、車両位置認識部11は、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報及び地図データベース4の地図情報から、車両位置を認識する。外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果から、車両Vの外部状況を認識する。走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果から、車両Vの走行状態を認識する(S1)。そして、走行計画生成部14は、ナビゲーションシステム5の目標ルート、車両位置、車両Vの外部状況、及び車両Vの走行状態から、車両Vの走行計画を生成する(S2)。このように、車両Vの走行計画が生成される。
次に、自動運転車両システム100が行う車両Vの運転状態の切換処理について説明する。図5は、ステアリング操作に応じた操舵トルクを用いて手動運転状態である車両Vの運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。図5に示す制御処理は、車両Vが手動運転状態である場合に所定の周期で繰り返し実行される。
図5に示すように、まず、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されたか否かを判定する(S10)。運転状態切換部16は、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されたと判定した場合には、介入判定閾値Tを用いた判定処理(S12)を行う。
運転状態切換部16は、S12に示す介入判定閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を自動運転状態へ切り換える(S14)。S14に示す切換処理が終了すると、図5に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から自動運転状態へ遷移し、図5に示すフローチャートの前提である手動運転状態ではなくなるため、この後に図5に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、後述する図6に示すフローチャートが開始される。
一方、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満でないと判定した場合には、手動運転開始閾値Tを用いた判定処理(S16)を行う。運転状態切換部16は、S16に示す手動運転開始閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を協調運転状態へ切り換える(S18)。S18に示す切換処理が終了すると、図5に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から協調運転状態へ遷移し、図5に示すフローチャートの前提である手動運転状態ではなくなるため、この後に図5に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、後述する図6に示すフローチャートが開始される。
一方、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満でないと判定した場合には、手動運転状態を維持する(S20)。同様に、運転状態切換部16は、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されていないと判定した場合には、手動運転状態を維持する(S20)。そして、図5に示すフローチャートを終了する。なお、運転状態は手動運転状態から遷移していないため、この後に図5に示すフローチャートが繰り返し実行される。
次に、車両Vの運転状態が自動運転状態又は協調運転状態の場合において、自動運転車両システム100が行う車両Vの運転状態の切換処理について説明する。図6は、操舵トルクを用いて自動運転状態又は協調運転状態である車両Vの運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。図6に示す制御処理は、車両Vが自動運転状態又は協調運転状態である場合に所定の周期で繰り返し実行される。
図6に示すように、まず、運転状態切換部16は、S32に示す介入判定閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を自動運転状態に決定する(S34)。つまり、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合には、自動運転状態を維持し、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合には、自動運転状態へ切り換える。S34に示す処理が終了すると、図6に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態へ遷移していないため、この後に図6に示すフローチャートが繰り返し実行される。
一方、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満でないと判定した場合には、手動運転開始閾値Tを用いた判定処理(S36)を行う。運転状態切換部16は、S36に示す手動運転開始閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を協調運転状態に決定する(S38)。つまり、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合には、協調運転状態へ切り換え、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合には、協調運転状態を維持する。S38に示す処理が終了すると、図6に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態へ遷移していないため、この後に図6に示すフローチャートが繰り返し実行される。
一方、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが手動運転開始閾値T未満でないと判定した場合には、手動運転状態へ切り換える(S40)。そして、図6に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は自動運転状態又は協調運転状態から手動運転状態へ遷移し、図6に示すフローチャートの前提である自動運転状態又は協調運転状態ではなくなるため、この後に図6に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、図5に示すフローチャートが開始される。
以上、図5,6に示すように、運転状態切換部16によって、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態がステアリング操作に応じた操舵トルクに基づいて切り換えられる。なお、図5,6では、自動運転状態及び協調運転状態である場合に、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力された後に自動運転終了の要求操作が入力されたときについては図示を省略しているが、この場合、運転状態切換部16は、自動運転状態及び協調運転状態から手動運転状態へ切り換える処理を行う。
上記説明では、運転操作の一例であるステアリング操作の操作量(操舵トルク)に基づいて運転状態切換部16が車両Vの運転状態を切り換える場合を説明したが、操舵トルクを舵角に置き換えてもよいし、アクセルペダル又はブレーキペダルの踏込み量(ペダル位置)に置き換えてもよい。つまり、運転状態切換部16は、ステアリング操作の舵角に基づいて車両Vの運転状態を切り換えてもよいし、アクセルペダル又はブレーキペダルの踏込み量に基づいて車両Vの運転状態を切り換えてもよい。
以上、第1実施形態に係る自動運転車両システム100では、運転操作の操作量に基づいて、車両Vの運転状態が自動運転状態、手動運転状態及び協調運転状態の何れかに切り換えられる。例えば、自動運転状態で走行中に大型車両の対向車が現れた場合に、大型車両から少し離れた位置で走行するように運転者が運転操作を行ったときには、操作量が介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満になったときに、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態へ切り換わる。そして、対向車とすれ違った後に運転者が運転操作を止めたときには、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が自動運転状態へ切り換わる。このため、この自動運転車両システム100は、自動運転状態の車両Vに対して運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両システム100では、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるステアリングの制御目標値に応じて車両Vのステアリングが回転する場合には、車両Vのステアリングの回転状態検出値と走行計画に含まれるステアリングの制御目標値との差分をステアリング操作の操作量として取得することができる。また、運転操作情報取得部15は、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じて車両Vのアクセルペダルのペダル位置が移動する場合には、車両Vのアクセルペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値との差分をアクセル操作の操作量として取得することができる。また、運転操作情報取得部15は、走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じて車両Vのブレーキペダルのペダル位置が移動する場合には、車両Vのブレーキペダルのペダル位置検出値と走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値との差分をブレーキ操作の操作量として取得することができる。つまり、運転操作情報取得部15は、制御目標値に応じてステアリングが回転しているとき、又はアクセルペダル若しくはブレーキペダルのペダル位置が移動しているときであっても、運転者の操作量を取得することができる。言い換えれば、運転操作情報取得部15は、システム側が運転者の操作部を動かしている場合であっても、当該操作部に対する運転者の運転操作の操作量を取得することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両システム100では、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に、操作量が手動運転開始閾値未満になったときでも、運転状態を手動運転状態に維持することができる。自動運転車両システム100は、運転者が手動運転状態の継続を意図して十分な操作量での運転操作を行った場合又は運転操作が十分に継続されたときには、自動運転状態への切り換えを行わないため、手動運転状態の継続を望む運転者に運転状態の切り換えの煩わしさを感じさせることを低減することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両システム100では、運転者の自動運転開始の要求操作を入力する自動運転ON/OFFスイッチ70を更に備え、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に自動運転ON/OFFスイッチ70に要求操作が入力されるまでは、車両Vの運転状態を手動運転状態に維持することができる。よって、自動運転車両システム100は、運転者の自動運転開始の要求があるまで自動運転状態への切り換えを行わないため、手動運転状態の継続を望む運転者に運転状態の切り換えの煩わしさを感じさせることを低減することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る自動運転車両システムについて説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と同一の構成及び処理については説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る自動運転車両システムは、第1実施形態に係る自動運転車両システム100と同一構成であり、ECU10の運転操作情報取得部15及び運転状態切換部16の機能のみが相違する。
運転操作情報取得部15は、車両Vのステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち少なくとも1つに関する運転者の運転操作の継続時間に応じた継続カウントを、運転操作情報として取得する。運転操作の継続時間とは、所定の閾値以上の操作量が継続する時間である。例えば、運転者の運転操作がステアリング操作である場合、ステアリング操作の継続時間は、所定の閾値以上の操舵トルクの入力が継続した時間である。例えば、運転者の運転操作がアクセル操作又はブレーキ操作である場合、アクセル操作又はブレーキ操作の継続時間は、所定の閾値以上のペダル踏み込み量が継続した時間である。所定の閾値は、予め設定された値であり、運転者の操作介入の有無を判定するための閾値である。例えば、所定の閾値は、第1実施形態において説明された介入判定閾値Tを用いてもよい。また、所定の閾値は、ステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のそれぞれに対して設定される。継続カウントとは、運転操作の継続時間に応じてカウントされた値である。継続カウントは、例えば運転操作の継続時間が大きくなるほど大きい値となる。継続カウントの算出方法については後述する。なお、運転操作が中断されたときには所定の閾値以上の操舵トルクが入力されない状態になる。この場合には、継続カウントがリセットされる。運転操作情報取得部15は、計測した継続カウントを運転状態切換部16へ出力する。
運転状態切換部16は、運転操作情報取得部15により取得された継続カウントに基づいて車両Vの運転状態を切り換える。以下では、運転操作の一例であるステアリング操作の継続カウントに基づいて運転状態切換部16が車両Vの運転状態を切り換える場合を説明する。
図7は、ステアリング操作に応じた継続カウントと車両Vの運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。図7の(A)に示す横軸は継続カウント[sec]であり、縦軸は運転状態を示している。図7の(A)に示すように、車両Vの運転状態には、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態の3つの状態がある。これらの運転状態の内容は、第1実施形態と同一である。
運転状態切換部16は、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態をステアリング操作に応じた継続カウントに基づいて切り換える。ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K未満の場合には、車両Vの運転状態は自動運転状態となる。第1閾値Kは、予め設定された値であり、自動運転状態から協調運転状態への切り換えを判定するために用いられる閾値である。ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K以上かつ第2閾値K未満の場合には、車両Vの運転状態は協調運転状態となる。第2閾値Kは、予め設定された値であり、協調運転状態から手動運転状態への切り換えを判定するための閾値である。ステアリング操作に応じた継続カウントが第2閾値K以上の場合には、車両Vの運転状態は手動運転状態となる。
次に、車両Vの運転状態の決定(維持又は遷移)について説明する。最初に、自動運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K未満であるときには、車両Vの運転状態を自動運転状態に維持する。これにより、例えば、所定期間の間、運転者が意図せずにステアリングホイールに触れた場合など、自動運転の解除を意図していない運転操作が検出された場合であっても、自動運転状態が解除されない。このため、運転状態切換部16は、運転者が意図しない自動運転解除のたびに、運転者が自動運転開始の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができる。このため、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
また、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K以上かつ第2閾値K未満になったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に切り換える。これにより、例えば、運転者が自動運転状態の車両Vに介入するために第1閾値K以上かつ第2閾値K未満の継続カウントでステアリングホイールを操作した場合には、車両Vの運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ遷移する。例えば、自動運転状態で走行中に大型車両の対向車が現れた場合において、大型車両から少し離れた位置で一時的に走行するように、所定の期間、運転者がステアリング操作を行ったときに、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態へ切り換わる。この場合、車両Vはシステム介入が可能な状態で運転者のステアリング操作量に基づいて走行するため、運転者の運転操作に基づく位置で車両Vを走行させることができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第2閾値K以上になったときには、車両Vの運転状態を手動運転状態へ切り換えてもよい。つまり、車両Vの運転状態は、協調運転状態を経ることなく、自動運転状態から手動運転状態へ直接遷移してもよい。
次に、協調運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K未満となったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態から自動運転状態へ切り換える。これにより、例えば、対向車である大型車両から少し離れた位置で走行するように運転者が運転操作を行うとともに対向車とすれ違った後に運転者が運転操作を止めたときには、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態から自動運転状態へ切り換わる。このように、操作介入が一時的である場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントに基づいて自動運転状態へ自動的に切り換わるため、運転状態切換部16は、一時的な自動運転の解除のたびに、運転者が自動運転開始の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができる。このため、運転状態切換部16は、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K以上かつ第2閾値K未満を保っているときには、協調運転状態を維持する。そして、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第2閾値K以上となったときには、車両Vの運転状態を協調運転状態から手動運転状態へ切り換える。これにより、システム介入ができない状態で運転者のステアリング操作の操作量が車両Vの走行に反映される。
次に、手動運転状態の維持又は遷移を説明する。運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に、ステアリング操作に応じた継続カウントが第2閾値K未満になったときでも、運転状態を手動運転状態に維持する。この場合、運転者が手動運転状態の継続を意図して、長期間、ステアリング操作を行ったときには、以降において自動運転状態又は協調運転状態への切り換わりが制限されるため、運転者が自動運転終了の指示を行うために自動運転ON/OFFスイッチ70を操作することを回避することができる。このため、運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されるまでは、手動運転状態を維持する。つまり、自動運転開始の要求操作が入力されるまで、ステアリング操作に応じた継続カウントが第2閾値K未満となった場合でも協調運転状態又は自動運転状態へ遷移することを制限する。なお、手動運転状態を維持する期間は上記に限定されず、例えば運転状態切換部16は、予め定めた期間において手動運転を維持してもよい。また、自動運転開始の要求操作の入力は自動運転ON/OFFスイッチ70に限られず、公知の入力手段を用いることができる。
以上、図7の(A)を用いて説明したように、自動運転状態と協調運転状態との間の遷移は、第1閾値Kとステアリング操作に基づく継続カウントとの比較によって判定され、可逆的な遷移となる。一方、協調運転状態と手動運転状態との遷移は、第2閾値Kとステアリング操作に基づく継続カウントとの比較によって判定されるものの、協調運転状態から手動運転状態への遷移のみが許容されている不可逆的な遷移となる。
次に、ステアリング操作に応じた継続カウントの加算処理について説明する。ステアリング操作に応じた継続カウントの加算処理は、一般的な公知のカウントアップ機能を用いた処理である。例えば、運転状態切換部16は、ステアリング操作に応じた継続カウントの初期値をセットし、ECU10に備わるCPUの処理周期ごとに、継続カウントの初期値又は前回値にCPUの処理時間を加算するカウントアップを行う。運転状態切換部16は、所定の閾値以上の操舵トルクの入力があるか否かを判定し、入力がある場合には、加算処理を行う。この加算処理について、図7の(A)を用いて説明する。図7の(A)では、自動運転状態において加算処理が行われた場合を示している。図7の(A)の白抜きの点は現在のステアリング操作に応じた継続カウントを示している。つまり、図7の(A)では、所定の閾値以上の操舵トルクが入力され、ステアリング操作に応じた継続カウントが加算処理により増加している。ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K未満であるときには、車両Vの運転状態が自動運転状態に維持され、ステアリング操作に応じた継続カウントが第1閾値K以上になったときに、車両Vの運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられる。このように、加算処理によりステアリング操作に応じた継続カウントが増加し、車両Vの運転状態が切り換えられる。
なお、カウントアップは、CPUの処理時間に所定の係数を積算し、積算された値をステアリング操作に応じた継続カウントの前回値に加算するカウントアップを行ってもよい。さらに、所定の係数を運転者の所定の閾値以上の操舵トルクの累積値としてもよい。この場合、ステアリング操作に応じた継続カウントの増加のスピードをステアリング操作に応じた操作量によって調整することができるため、運転者は手動運転状態へ即座に切り換えることもできる。
次に、所定の閾値以上の操舵トルクの入力がない場合のステアリング操作に応じた継続カウントの処理について説明する。運転状態切換部16は、所定の閾値以上の操舵トルクの入力がない場合、ステアリング操作に応じた継続カウントを0にリセットする。この処理について、図7の(B),(C)を用いて説明する。図7の(B)は、図7の(A)に示す継続カウントのときに、所定の閾値以上の操舵トルクが入力されなくなった場合である。この場合、ステアリング操作に応じた継続カウントは0にリセットされ、自動運転状態へ切り換えられる。その後、所定の閾値以上の操舵トルクが入力された場合、図7の(C)に示すように、継続カウントが0からカウントされる。
さらに、運転状態切換部16は、ステアリング操作が中断されたときには、継続カウントを0にリセットするとともに、ステアリング操作に応じた継続カウントの前回値を記憶部に記憶し、ステアリング操作が再開されたときに、記憶された前回値をステアリング操作に応じた継続カウントの初期値に設定することができる。つまり、運転操作情報取得部15は、運転操作が中断されたときには、ステアリング操作に応じた継続カウントのカウントを中断することができる。あるいは、運転操作情報取得部15は、ステアリング操作が中断されたときには、ステアリング操作に応じた継続カウントの前回値を記憶部に記憶するとともに、記憶部に記憶された前回値を時間経過に応じて減算し、減算された前回値をステアリング操作に応じた継続カウントの初期値に設定してもよい。つまり、運転操作情報取得部15は、継続カウントの初期値を変更して設定することができる。この設定処理は、一般的な公知のカウントダウン機能を用いることができる。例えば、ECU10に備わるCPUの処理周期ごとに、CPUの処理時間を、記憶部に記憶された継続カウントの前回値から減算するカウントダウンが行われる。なお、運転操作情報取得部15は、継続カウントの前回値が0の場合には、カウントダウンを行わない。また、運転操作情報取得部15は、CPUの処理時間に所定の係数を積算し、積算された値を継続カウントの前回値から減算するカウントダウンを行ってもよい。このように構成することで、継続カウントの初期値の減少のスピードを調整することができる。
図8は、運転操作の継続カウントと車両Vの運転状態の遷移との関係の他の例を説明する図である。図8の(A)に示す横軸は継続カウント[sec]であり、縦軸は車両Vの運転状態を示している。図8の(A)は、図7の(A)と同様に、自動運転状態において加算処理が行われた場合を示している。図8の(B)は、図8の(A)に示す継続カウントのときに、所定の閾値以上の操舵トルクが入力されなくなった場合における、記憶部に記憶された継続カウントの初期値(初期継続カウント)である。図8の(C)は、図8の(B)の後に、所定の閾値以上の操舵トルクが入力された場合の継続カウントを示している。所定の閾値以上の操舵トルクが入力され続けると、図8の(A)に示すように継続カウントはカウントアップされ、車両Vの運転状態は自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられる。その後、所定の閾値以上の操舵トルクが入力されなくなった場合、継続カウントは0にリセットされ、自動運転状態へ切り換えられるとともに、図8の(B)に示すように、記憶された初期値となる初期継続カウントがカウントダウンされる。その後、所定の閾値以上の操舵トルクが入力された場合、図8の(C)に示すように、減算された前回値が初期値として設定され、継続カウントのカウントアップが再開されるとともに、車両Vの運転状態は自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられる。このように、継続カウントを一時的に中断することができる。継続カウントをリセット後に、前回値を用いてカウントダウンを再開させることで、前回までの運転者の意図を反映させた継続カウントを用いることができるので、継続カウントを0にリセットする場合に比べて、手動運転状態へ切り換えるまでの時間を短縮することができる。
次に、自動運転車両システム100が行う車両Vの運転状態の切換処理について説明する。図9は、ステアリング操作の継続カウントを用いて手動運転状態である車両Vの運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。図9に示す制御処理は、車両Vが手動運転状態である場合に所定の周期で繰り返し実行される。
図9に示すように、まず、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が手動運転状態である場合に自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されたか否かを判定する(S44)。運転状態切換部16は、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されたと判定した場合には、介入判定閾値Tを用いた判定処理(S46)を行う。
運転状態切換部16は、S46に示す介入判定閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操作量(操舵トルク)が介入判定閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満でないと判定した場合には、継続カウントの加算処理(S48)へ移行する。
運転状態切換部16は、S48に示す加算処理として、ステアリング操作の継続カウントを増加させる処理を行う。その後、運転状態切換部16は、S52に示す第1閾値Kを用いた判定処理として、ステアリング操作の継続カウントが第1閾値K未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、ステアリング操作の継続カウントが第1閾値K未満であると判定した場合には、運転状態を自動運転状態へ切り換える(S54)。S54に示す処理が終了すると、図9に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から自動運転状態へ遷移し、図9に示すフローチャートの前提である手動運転状態ではなくなるため、この後に図9に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、後述する図11に示すフローチャートが開始される。
一方、運転状態切換部16は、ステアリング操作の継続カウントが第1閾値K未満でないと判定した場合には、第2閾値Kを用いた判定処理(S56)を行う。運転状態切換部16は、S56に示す第2閾値Kを用いた判定処理として、ステアリング操作の継続カウントが第2閾値K未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、ステアリング操作の継続カウントが第2閾値K未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を協調運転状態へ切り換える(S58)。S58に示す切換処理が終了すると、図9に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から協調運転状態へ遷移し、図9に示すフローチャートの前提である手動運転状態ではなくなるため、この後に図9に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、後述する図11に示すフローチャートが開始される。
一方、運転状態切換部16は、ステアリング操作の継続カウントが第2閾値K未満でないと判定した場合には、手動運転状態を維持する(S60)。同様に、運転状態切換部16は、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力されていないと判定した場合には、手動運転状態を維持する(S60)。そして、図9に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から遷移していないため、この後に図9に示すフローチャートが繰り返し実行される。
また、S46において、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定した場合には、初期値設定処理(S50)へ移行する。S50の処理では、継続カウントの初期値として0、記憶された前回値、又は減算処理された前回値を入力する。
ここで、継続カウントの初期値が変更される場合を詳細に説明する。図10は、S50の初期値設定処理を説明するフローチャートである。図10に示すように、最初に、運転状態切換部16は、現在の継続カウントが0か否かを判定する(S500)。継続カウントが0であると判定された場合には、運転状態切換部16は、図10に示すフローチャートを終了する。一方、継続カウントが0でないと判定された場合には、運転状態切換部16は、初期継続カウントの読み込み処理(S502)を行う。
運転状態切換部16は、S502に示す初期継続カウントの読み込み処理として、記憶部に記憶された初期継続カウントを読み込む。記憶部に記憶された初期継続カウントは、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定された場合に、運転状態切換部16によって記憶部に記憶された継続カウントを初期値として更新される。従って、S502に示す読み込み処理の初回は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定された時点での継続カウントを、初期継続カウントとして読み込む処理となる。そして、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T以上であると判定されるまで継続される以降の読み込み処理は、更新された初期継続カウント(つまり初期継続カウントの前回値)を、初期継続カウントとして読み込む処理になる。運転状態切換部16は、初期継続カウントの読み込み処理が完了すると、初期継続カウントの減算処理(S504)へ移行する。
運転状態切換部16は、S504に示す初期継続カウントの減算処理として、S502の処理で読み込まれた初期継続カウントを減少させる。運転状態切換部16は、初期継続カウントの減算処理が完了すると、初期継続カウントの書き込み処理(S506)へ移行する。
運転状態切換部16は、S506に示す初期継続カウントの書き込み処理として、S504の処理で減算された初期継続カウントを記憶部に記憶する。運転状態切換部16は、初期継続カウントの書き込み処理が完了すると、図10に示すフローチャートを終了する。
以上、図10に示すフローチャートが実行されることにより、初期継続カウントが記憶され、中断されていたステアリング操作の復帰時における継続カウントの初期値に設定される。
図9のフローチャートに戻り、S50の処理が終了すると、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態を自動運転状態へ切り換える(S54)。そして、S54に示す処理が終了すると、図9に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態から自動運転状態へ遷移し、図9に示すフローチャートの前提である手動運転状態ではなくなるため、この後に図9に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、後述する図11に示すフローチャートが開始される。
次に、車両Vの運転状態が自動運転状態又は協調運転状態の場合において、自動運転車両システム100が行う車両Vの運転状態の切換処理について説明する。図11は、運転操作の継続カウントを用いて自動運転状態又は協調運転状態である車両Vの運転状態を切り換える切換処理の一例を説明するフローチャートである。図11に示す制御処理は、車両Vが自動運転状態又は協調運転状態である場合に所定の周期で繰り返し実行される。
図11に示すように、まず、運転状態切換部16は、S66に示す介入判定閾値Tを用いた判定処理として、内部センサ3の検出結果に基づく操作量(トルク)が介入判定閾値T未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づくトルクが介入判定閾値T未満でないと判定した場合には、継続カウントの加算処理(S68)へ移行する。
運転状態切換部16は、S68に示す加算処理として、継続カウントを増加させる処理を行う。その後、運転状態切換部16は、S72に示す第1閾値Kを用いた判定処理として、継続カウントが第1閾値K未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、継続カウントが第1閾値K未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を自動運転状態に決定する(S74)。つまり、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合には、自動運転状態を維持し、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合には、自動運転状態へ切り換える。S74に示す処理が終了すると、図11に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は手動運転状態へ遷移していないため、この後に図11に示すフローチャートが繰り返し実行される。
一方、運転状態切換部16は、継続カウントが第1閾値K未満でないと判定した場合には、第2閾値Kを用いた判定処理(S76)を行う。運転状態切換部16は、S76に示す第2閾値Kを用いた判定処理として、継続カウントが第2閾値K未満であるか否かを判定する。運転状態切換部16は、継続カウントが第2閾値K未満であると判定した場合には、車両Vの運転状態を協調運転状態に決定する(S78)。つまり、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態の場合には、協調運転状態へ切り換え、車両Vの運転状態が協調運転状態の場合には、協調運転状態を維持する。S78に示す処理が終了すると、図11に示すフローチャートを終了する。なお、運転状態は手動運転状態へ遷移していないため、この後に図11に示すフローチャートが繰り返し実行される。
一方、運転状態切換部16は、継続カウントが第2閾値K未満でないと判定した場合には、手動運転状態へ切り換える(S80)。そして、図11に示すフローチャートを終了する。なお、車両Vの運転状態は自動運転状態又は協調運転状態から手動運転状態へ遷移し、図11に示すフローチャートの前提である自動運転状態又は協調運転状態ではなくなるため、この後に図11に示すフローチャートを繰り返す処理は行われず、図9に示すフローチャートが開始される。
また、S66において、運転状態切換部16は、内部センサ3の検出結果に基づく操舵トルクが介入判定閾値T未満であると判定した場合には、初期値設定処理(S70)へ移行する。S70の処理では、継続カウントの初期値として0、記憶された前回値、又は減算処理された前回値を入力する。この初期値設定処理は、S50の処理と同一であるので説明は省略する。
以上、図9〜図11に示すように、運転状態切換部16によって、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態が継続カウントに基づいて切り換えられる。なお、図9,図11では、自動運転状態及び協調運転状態である場合に、自動運転ON/OFFスイッチ70に自動運転開始の要求操作が入力された後に自動運転終了の要求操作が入力されたときについては図示を省略しているが、この場合、運転状態切換部16は、自動運転状態及び協調運転状態から手動運転状態へ切り換える処理を行う。
上記説明では、運転操作の一例であるステアリング操作の操作量(操舵トルク)の継続カウントに基づいて運転状態切換部16が車両Vの運転状態を切り換える場合を説明したが、操舵トルクを舵角に置き換えてもよいし、アクセルペダル又はブレーキペダルの踏込み量(ペダル位置)に置き換えてもよい。つまり、運転状態切換部16は、ステアリング操作の舵角に基づく継続カウントいて車両Vの運転状態を切り換えてもよいし、アクセルペダル又はブレーキペダルの踏込み量に基づいて車両Vの運転状態を切り換えてもよい。
以上、第2実施形態に係る自動運転車両システム100では、運転操作の継続カウントに基づいて、自動運転状態、手動運転状態及び協調運転状態の何れかに切り換えられる。例えば、自動運転状態で走行中に大型車両の対向車が現れた場合に、大型車両から少し離れた位置で走行するように運転者が運転操作を行ったときには、継続カウントが第1閾値K以上かつ第2閾値K未満になったときに、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が協調運転状態へ切り換わる。そして、対向車とすれ違った後に運転者が運転操作を止めたときには、運転状態切換部16により車両Vの運転状態が自動運転状態へ切り換わる。このため、この自動運転車両システム100は、自動運転状態の車両Vに対して運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減することができる。
また、第2実施形態に係る自動運転車両システム100では、継続時間に応じた継続カウントを採用することにより、大きな操作量を入力することなく、手動運転状態への遷移を実現することができる。このため、車両の挙動を乱すことなく手動運転状態へ遷移させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、ステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうちの1つの操作に基づいて運転状態を切り換える例を説明したが、2以上の操作量に基づいて、運転状態を切り換えてもよい。図12は、ステアリング操作及びブレーキ操作と車両Vの運転状態の遷移との関係の一例を説明する図である。図12の(A)に示す横軸は操舵トルク[sec]であり、縦軸は車両Vの運転状態を示している。図12の(B)に示す横軸はブレーキ踏み込み量[deg]であり、縦軸は車両Vの運転状態を示している。ここで、図12の(A)に示すように、操舵トルクの検出値がTであり、検出値Tが介入判定閾値T未満であるとする。一方、図12の(B)に示すように、ブレーキ踏込量の検出値がTであり、検出値Tが介入判定閾値T以上かつ手動運転開始閾値T未満であるとする。この場合、操舵トルクで判断した場合には自動運転状態となり、ブレーキ踏み込み量で判断した場合には協調運転状態となる。このように、2以上の操作量にそれぞれ対応する車両Vの運転状態が異なることになる。
運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が自動運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が協調運転状態であるときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に切り換える。同様に、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が自動運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が協調運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が自動運転状態であるときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に切り換える。また、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が自動運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が協調運転状態であるときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に維持する。同様に、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が協調運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が自動運転状態であるときには、車両Vの運転状態を協調運転状態に維持する。このように、自動運転状態の維持又は自動運転状態への切り換えよりも、協調運転状態への切り換え又は協調運転状態の維持が優先される。つまり、図12の例では、車両Vの運転状態が協調運転状態となる。
そして、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が協調運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が手動運転状態であるときには、車両Vの運転状態を手動運転状態に切り換える。同様に、運転状態切換部16は、車両Vの運転状態が協調運転状態である場合に、操舵トルクに対応する運転状態が手動運転状態、ブレーキ踏み込み量に対応する運転状態が協調運転状態であるときには、車両Vの運転状態を手動運転状態に切り換える。このように、協調運転状態の維持よりも、手動運転状態への切り換えが優先される。
変形例1に係る自動運転車両システムによれば、運転者がステアリング操作とアクセル操作とを行う場合に、運転者が手動運転状態への切り換えを意図してステアリング操作をするとともに一時的なアクセル操作をしたときに、アクセル操作の解除に基づいて自動運転状態に切り換わることを回避することができる。つまり、運転者の意図が最も反映された運転操作に基づいて、運転状態を切り換えることができる。なお、上記変形例1は、運転操作の操作量を用いて運転状態を切り換える場合を例にして説明したが、運転操作の継続カウントを用いて運転状態を切り換える場合にも適用することができ、同一の効果を奏することができる。
[変形例2]
上述した実施形態では、自動運転状態から協調運転状態への切り換えの閾値と、協調運転状態から自動運転状態への切り換えの閾値とを、同一の閾値を用いた場合を説明したが、同一でない閾値を用いてもよい。図13は、操舵トルクと車両Vの運転状態の遷移との関係の他の例を説明する図である。図13に示すように、自動運転状態から協調運転状態への切り換えの閾値をTとし、協調運転状態から自動運転状態への切り換えの閾値をTよりも小さい閾値T(所定閾値)とすることができる。つまり、車両Vの運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられた後、操作量が介入判定閾値T未満になったときであっても閾値T以上である場合には、運転状態を協調運転状態に維持することになるこの場合、閾値付近で状態の切り換えが頻発することを避けることができる。具体的には、操作量が介入判定閾値Tにほぼ等しいときに、運転状態の切り換えが頻発することを回避することができる。なお、上記変形例2は、運転操作の操作量を用いて運転状態を切り換える場合を例にして説明したが、運転操作の継続カウントを用いて運転状態を切り換える場合にも適用することができ、同一の効果を奏することができる。この場合、車両Vの運転状態が自動運転状態から協調運転状態へ切り換えられた後、操作量に基づく継続カウントが第1閾値未満になったときであっても第3閾値以上である場合には、運転状態を協調運転状態に維持することになる。第3閾値は、所定閾値と同様であり、協調運転状態から自動運転状態への切り換えの閾値である。
[変形例3]
上述した実施形態の協調運転状態では、運転者の操作量と、走行計画に基づく制御目標値とを重み付けした値を用いて協調運転を行ってもよい。このように設定することで、協調運転状態におけるシステム介入度合いを変更することができるので、車両挙動を考慮して運転状態の推移を行うことができる。例えば、制御目標が操舵トルクの場合、運転者の操舵トルクをT、システム入力トルクをTとすると、以下の数式を用いて目標操舵トルクTを導出してもよい。
=w・T+w・T
なお、w及びwが重みである。重みw,wは、定数であってもよいし、可変であってもよい。重みw,wは、例えば車両Vの速度に応じて変更してもよい。図14は、協調運転状態における重み付けの変更の一例を説明する図である。図14では、介入判定閾値Tよりも大きく手動運転開始閾値Tよりも小さい範囲に閾値T(判定閾値)設定し、閾値T〜Tの区間M1における重みw,wと、閾値T〜Tの区間M2における重みw,wとを異ならせている。判定閾値とは、協調運転状態における運転者入力とシステム入力との重み付けを操作量に応じて変更するための閾値である。ここでは、区間M1では、走行計画に基づく制御目標値の方が運転者の操作量よりも重みを大きく設定し(w<w)、区間M2では、走行計画に基づく制御目標値の方が運転者の操作量よりも重みを小さく設定している(w>w)。このように、閾値を設定して協調運転状態における重み付けの変更を行ってもよい。なお、図14では、閾値を1つ設けて重みを変更する例を説明したが、2以上の閾値を設けて重みを変更してもよい。
1…外部センサ(周辺情報検出部)、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ナビゲーションシステム、6…アクチュエータ、11…車両位置認識部、12…外部状況認識部、13…走行状態認識部、14…走行計画生成部、15…運転操作情報取得部、16…運転状態切換部、17…走行制御部、70…自動運転ON/OFFスイッチ(入力部)、100…自動運転車両システム。

Claims (9)

  1. 車両の運転状態を切換可能な自動運転車両システムであって、
    前記車両の周辺情報を検出する周辺情報検出部と、
    前記周辺情報検出部により検出された前記周辺情報及び地図情報に基づいて、地図上に予め設定された目標ルートに沿って走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち少なくとも1つに関する運転者の運転操作の操作量又は前記運転操作の継続時間に応じた継続カウントを取得する運転操作情報取得部と、
    前記走行計画を用いて前記車両の走行を制御する自動運転状態、前記走行計画及び前記操作量に基づいて前記運転操作と協調して前記車両を走行させる協調運転状態、並びに、前記操作量を前記車両の走行に反映させる手動運転状態を、前記操作量又は前記継続カウントに基づいて切り換える運転状態切換部と、
    を備え、
    前記運転状態切換部は、
    前記運転状態が前記自動運転状態である場合に、
    前記操作量が介入判定閾値以上かつ手動運転開始閾値未満になったとき、又は前記継続カウントが第1閾値以上かつ第2閾値未満になったときには、前記運転状態を前記協調運転状態に切り換え、
    前記運転状態が前記協調運転状態である場合に、
    前記操作量が前記介入判定閾値未満になったとき、又は前記継続カウントが前記第1閾値未満になったときには、前記運転状態を前記自動運転状態に切り換え、
    前記操作量が前記手動運転開始閾値以上になったとき、又は前記継続カウントが前記第2閾値以上になったときには、前記運転状態を前記手動運転状態に切り換える、
    自動運転車両システム。
  2. 前記運転操作情報取得部は、前記走行計画に含まれるステアリングの制御目標値に応じて前記車両のステアリングが回転する場合には、前記車両のステアリングの回転状態検出値と前記走行計画に含まれるステアリングの制御目標値との差分を前記ステアリング操作の操作量として取得する請求項1に記載の自動運転車両システム。
  3. 前記運転操作情報取得部は、前記走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値に応じて前記車両のアクセルペダルのペダル位置が移動する場合には、前記車両のアクセルペダルのペダル位置検出値と前記走行計画に含まれるアクセルペダルの制御目標値との差分を前記アクセル操作の操作量として取得する請求項1に記載の自動運転車両システム。
  4. 前記運転操作情報取得部は、前記走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値に応じて前記車両のブレーキペダルのペダル位置が移動する場合には、前記車両のブレーキペダルのペダル位置検出値と前記走行計画に含まれるブレーキペダルの制御目標値との差分を前記ブレーキ操作の操作量として取得する請求項1に記載の自動運転車両システム。
  5. 前記運転状態切換部は、前記運転状態が前記手動運転状態である場合に、前記操作量が前記手動運転開始閾値未満になったときでも、又は、前記継続カウントが前記第2閾値未満になったときでも、前記運転状態を前記手動運転状態に維持する請求項1〜4の何れか一項に記載の自動運転車両システム。
  6. 前記運転者の自動運転開始の要求操作を入力する入力部を更に備え、
    前記運転状態切換部は、前記運転状態が前記手動運転状態である場合に前記入力部に前記要求操作が入力されるまでは、前記運転状態を前記手動運転状態に維持する請求項5に記載の自動運転車両システム。
  7. 前記運転状態切換部は、前記運転状態が前記自動運転状態から前記協調運転状態へ切り換えられた後、前記操作量が前記介入判定閾値未満になったときであっても所定閾値以上である場合、又は、前記継続カウントが前記第1閾値未満になったときであっても第3閾値以上である場合には、前記運転状態を前記協調運転状態に維持する請求項1〜6の何れか一項に記載の自動運転車両システム。
  8. 前記運転状態切換部は、前記車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち2以上の前記操作量にそれぞれ対応する前記運転状態が異なる場合、又は、前記車両のステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作のうち2以上の前記継続カウントにそれぞれ対応する前記運転状態が異なる場合、前記協調運転状態である前記車両の前記運転状態を前記自動運転状態へ切り換えることよりも前記協調運転状態を維持することを優先し、前記協調運転状態である前記車両の前記運転状態の維持よりも前記手動運転状態への切り換えを優先する請求項1〜7の何れか一項に記載の自動運転車両システム。
  9. 前記運転状態が前記協調運転状態である場合、前記操作量と前記走行計画に基づく制御目標値とを重み付けした値を用いて協調運転が行われ、前記操作量が判定閾値以上である場合における重み付けの重みと、前記操作量が前記判定閾値未満である場合における重み付けの重みとを異ならせる請求項1〜8の何れか一項に記載の自動運転車両システム。
JP2015008141A 2015-01-19 2015-01-19 自動運転車両システム Active JP6176264B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008141A JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 自動運転車両システム
KR1020160005943A KR101837820B1 (ko) 2015-01-19 2016-01-18 자동 운전 차량 시스템
RU2016101253A RU2639929C2 (ru) 2015-01-19 2016-01-18 Система автономного управления транспортным средством
MYPI2016700172A MY188017A (en) 2015-01-19 2016-01-18 Autonomous driving vehicle system
US15/000,467 US9845096B2 (en) 2015-01-19 2016-01-19 Autonomous driving vehicle system
BR102016001197-3A BR102016001197B1 (pt) 2015-01-19 2016-01-19 Sistemas de veículo de direção autônoma e método para trocar um estado de direção
CN201610034600.9A CN105807764B (zh) 2015-01-19 2016-01-19 自动驾驶车辆系统
EP16151924.4A EP3045369B1 (en) 2015-01-19 2016-01-19 Autonomous driving vehicle system
US15/805,544 US10654482B2 (en) 2015-01-19 2017-11-07 Autonomous driving vehicle system
US16/845,260 US11260868B2 (en) 2015-01-19 2020-04-10 Autonomous driving vehicle system
US17/514,613 US11738779B2 (en) 2015-01-19 2021-10-29 Autonomous driving vehicle system
US17/566,041 US11840264B2 (en) 2015-01-19 2021-12-30 Autonomous driving vehicle system
US18/064,349 US11845473B2 (en) 2015-01-19 2022-12-12 Autonomous driving apparatus including a driving state switcher
US18/485,485 US20240034364A1 (en) 2015-01-19 2023-10-12 Autonomous driving vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008141A JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 自動運転車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132352A true JP2016132352A (ja) 2016-07-25
JP6176264B2 JP6176264B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55177839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008141A Active JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 自動運転車両システム

Country Status (8)

Country Link
US (7) US9845096B2 (ja)
EP (1) EP3045369B1 (ja)
JP (1) JP6176264B2 (ja)
KR (1) KR101837820B1 (ja)
CN (1) CN105807764B (ja)
BR (1) BR102016001197B1 (ja)
MY (1) MY188017A (ja)
RU (1) RU2639929C2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030494A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018034770A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2018043549A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018062321A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US9950740B2 (en) 2015-07-01 2018-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
WO2018087828A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018088060A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2018090218A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP2018089999A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10067505B2 (en) 2015-07-13 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
KR20180102980A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
JP2018176959A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10308254B2 (en) 2016-06-22 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN110023162A (zh) * 2016-12-02 2019-07-16 三菱电机株式会社 自动驾驶控制计划制定装置及自动驾驶控制计划的制定方法
JP2019156057A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
DE112017006990T5 (de) 2017-02-03 2019-10-17 Denso Corporation Head-up-display-vorrichtung
JP2020080167A (ja) * 2020-02-05 2020-05-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020140407A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111717105A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 运输车辆、被运输车辆以及车辆运输系统
JP2020190870A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 車両制御装置
US11016461B2 (en) 2017-02-22 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Control system and method for generating control output by manipulation interface
JP2021520527A (ja) * 2017-12-19 2021-08-19 プラスエーアイ コープPlusAI Corp ハイブリッド運転における運転者の状態に基づいた強化型警告のための方法およびシステム
WO2022038808A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 操舵装置
US11440561B2 (en) 2017-04-27 2022-09-13 Hitachi, Ltd. Control system and control method
US11511752B2 (en) 2017-12-19 2022-11-29 Plusai, Inc. Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
US11609566B2 (en) 2017-12-19 2023-03-21 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on self-aware capability parameters in hybrid driving

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
EP2907730B1 (en) 2014-01-29 2017-09-06 Steering Solutions IP Holding Corporation Hands on steering wheel detect
CN111016926B (zh) * 2014-12-12 2023-06-13 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
KR101659034B1 (ko) * 2015-01-20 2016-09-23 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
US10589774B2 (en) 2015-05-01 2020-03-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Counter rotation steering wheel
US10351159B2 (en) 2015-05-01 2019-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with a radially projecting attachment
DE102015209137A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Fahrfunktion eines Fahrzeuges
US9919724B2 (en) 2015-05-29 2018-03-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with manual retrieval
US11560169B2 (en) 2015-06-11 2023-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system and method
US10343706B2 (en) 2015-06-11 2019-07-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system, vehicle having the same, and method
DE102016110791A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Gestensteuerung für ein einfahrbares Lenkrad
CN106256651B (zh) 2015-06-16 2019-06-04 操纵技术Ip控股公司 可缩回转向柱组件及方法
US9828016B2 (en) 2015-06-24 2017-11-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system, vehicle having the same, and method
US20160375931A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
DE102016111473A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stationäre lenkradbaugruppe und verfahren
US10112639B2 (en) 2015-06-26 2018-10-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering arrangement and method of making same
US9944307B2 (en) 2015-06-26 2018-04-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering assembly and method of monitoring a space within vehicle
US9845103B2 (en) 2015-06-29 2017-12-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering arrangement
US9840271B2 (en) 2015-06-29 2017-12-12 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with rake limiter
US9849904B2 (en) 2015-07-31 2017-12-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with dual actuators
KR101792994B1 (ko) * 2015-08-28 2017-11-02 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
US9845106B2 (en) 2015-08-31 2017-12-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Overload protection for belt drive mechanism
EP3153362B1 (en) * 2015-10-07 2018-07-11 Volvo Car Corporation Vehicle brake-control-system, vehicle comprising a brake-control-system and a method for controlling a vehicle brake system
US10160472B2 (en) 2015-10-20 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column with stationary hub
US9809155B2 (en) 2015-10-27 2017-11-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column assembly having lever, vehicle having retractable steering column assembly, and method
US10029725B2 (en) 2015-12-03 2018-07-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque feedback system for a steer-by-wire vehicle, vehicle having steering column, and method of providing feedback in vehicle
US10322682B2 (en) 2016-03-03 2019-06-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with keyboard
JP6508095B2 (ja) 2016-03-11 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御システム
WO2017158726A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10496102B2 (en) 2016-04-11 2019-12-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system for autonomous vehicle
JP6508114B2 (ja) * 2016-04-20 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 移動体の自動運転制御システム
DE102017108692A1 (de) 2016-04-25 2017-10-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steuerung einer elektrischen Servolenkung unter Verwendung von Systemzustandsvorhersagen
JP6569596B2 (ja) * 2016-05-20 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US10351161B2 (en) 2016-05-27 2019-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column with manual retraction
US10421476B2 (en) 2016-06-21 2019-09-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Self-locking telescope actuator of a steering column assembly
US10457313B2 (en) 2016-06-28 2019-10-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation ADAS wheel locking device
KR101851308B1 (ko) * 2016-07-15 2018-06-04 인포뱅크 주식회사 차량의 원격 제어 방법 및 그 장치
US10363958B2 (en) 2016-07-26 2019-07-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering mode determination and transitioning
US10160477B2 (en) 2016-08-01 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering column assembly
US10640117B2 (en) * 2016-08-17 2020-05-05 Allstate Insurance Company Driving cues and coaching
US10189496B2 (en) 2016-08-22 2019-01-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering assembly having a telescope drive lock assembly
JP6642334B2 (ja) * 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018041379A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10384708B2 (en) 2016-09-12 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Intermediate shaft assembly for steer-by-wire steering system
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10160473B2 (en) 2016-09-13 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column decoupling system
US10351147B2 (en) * 2016-09-20 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Autonomous sensing vehicle pedals
US10144383B2 (en) 2016-09-29 2018-12-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with video screen and airbag
US10399591B2 (en) 2016-10-03 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering compensation with grip sensing
US10239552B2 (en) 2016-10-14 2019-03-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control assembly for a steering column
US10481602B2 (en) 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
KR101906197B1 (ko) 2016-11-07 2018-12-05 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102387610B1 (ko) * 2016-11-07 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
US10421475B2 (en) 2016-11-15 2019-09-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric actuator mechanism for retractable steering column assembly with manual override
US10310605B2 (en) 2016-11-15 2019-06-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Haptic feedback for steering system controls
US9862403B1 (en) 2016-11-29 2018-01-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Manually retractable steering column assembly for autonomous vehicle
US10351160B2 (en) 2016-11-30 2019-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly having a sensor assembly
JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10780915B2 (en) 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method
TWI611280B (zh) * 2016-12-12 2018-01-11 財團法人工業技術研究院 遠端操作載具及其載具控制裝置與控制方法
JP6469635B2 (ja) * 2016-12-16 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
US11230290B2 (en) 2016-12-27 2022-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
US10059336B2 (en) 2017-01-06 2018-08-28 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for dynamically adjusting a vehicle trajectory according to deviations of a driver from expected inputs
US10380886B2 (en) 2017-05-17 2019-08-13 Cavh Llc Connected automated vehicle highway systems and methods
JP6690559B2 (ja) * 2017-01-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6579119B2 (ja) * 2017-01-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN110248856B (zh) * 2017-02-03 2022-10-18 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US10538268B2 (en) * 2017-02-07 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel control mechanism for autonomous vehicle
US10259496B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel feedback mechanism
US10370022B2 (en) 2017-02-13 2019-08-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly for autonomous vehicle
US10525943B2 (en) * 2017-02-20 2020-01-07 Aptiv Technologies Limited Automated vehicle control system with multiple brake-pedal selected disengagement modes
US10385930B2 (en) 2017-02-21 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Ball coupling assembly for steering column assembly
DE102017203022A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur sicheren und effizienten Bereitstellung von zumindest teilautonomen Fahrmodi
JP6447647B2 (ja) * 2017-03-09 2019-01-09 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6520974B2 (ja) * 2017-03-14 2019-05-29 オムロン株式会社 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
CN106873596B (zh) * 2017-03-22 2018-12-18 北京图森未来科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
US10449927B2 (en) 2017-04-13 2019-10-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system having anti-theft capabilities
US10838422B2 (en) 2017-04-13 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method and information processing apparatus
US10692365B2 (en) 2017-06-20 2020-06-23 Cavh Llc Intelligent road infrastructure system (IRIS): systems and methods
US11735035B2 (en) 2017-05-17 2023-08-22 Cavh Llc Autonomous vehicle and cloud control (AVCC) system with roadside unit (RSU) network
US20180356817A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Uber Technologies, Inc. System and Methods to Enable User Control of an Autonomous Vehicle
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
KR102299496B1 (ko) * 2017-06-16 2021-09-08 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
KR20200007868A (ko) * 2017-06-26 2020-01-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
CN109496188B (zh) * 2017-06-30 2022-04-05 北京航迹科技有限公司 用于切换车辆驾驶模式的系统和方法
US10377409B2 (en) 2017-08-17 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle steering
JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6596772B2 (ja) * 2017-09-01 2019-10-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019064350A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN108297877B (zh) * 2017-10-10 2019-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、系统及装置
EP3486140B1 (en) 2017-11-20 2021-01-20 Steering Solutions IP Holding Corporation Vision based active steering system
WO2019111669A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社クボタ 収穫機および走行モード切替方法
JP6600878B2 (ja) * 2017-12-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
AU2019217434A1 (en) 2018-02-06 2020-07-30 Cavh Llc Intelligent road infrastructure system (IRIS): systems and methods
CN110162027A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 上海捷谷新能源科技有限公司 一种车辆自动驾驶控制系统
JP6637091B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10875566B2 (en) 2018-03-22 2020-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stow release assembly for a manually adjustable steering column assembly
CN111867910B (zh) * 2018-03-27 2021-10-29 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
CN108875998A (zh) * 2018-04-20 2018-11-23 北京智行者科技有限公司 一种自动驾驶车辆规划方法和系统
WO2019217545A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Cavh Llc Systems and methods for driving intelligence allocation between vehicles and highways
WO2019246246A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Cavh Llc Connected automated vehicle highway systems and methods related to heavy vehicles
CN110654451B (zh) * 2018-06-29 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车辆以及车辆的转向控制系统和方法、服务器
WO2020014227A1 (en) 2018-07-10 2020-01-16 Cavh Llc Route-specific services for connected automated vehicle highway systems
US11373122B2 (en) 2018-07-10 2022-06-28 Cavh Llc Fixed-route service system for CAVH systems
CN109143262A (zh) * 2018-07-27 2019-01-04 南京威尔瑞智能科技有限公司 无人驾驶汽车自动控制装置及其控制方法
US10974756B2 (en) 2018-07-31 2021-04-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Clutch device latching system and method
JP7172257B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7037454B2 (ja) * 2018-08-24 2022-03-16 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
US10901417B2 (en) * 2018-08-31 2021-01-26 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management with visual saliency perception control
CN109318906B (zh) * 2018-10-30 2021-04-27 奇瑞汽车股份有限公司 智能汽车的接管检测方法、装置及存储介质
JP2020075647A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11131992B2 (en) 2018-11-30 2021-09-28 Denso International America, Inc. Multi-level collaborative control system with dual neural network planning for autonomous vehicle control in a noisy environment
DE102019200876A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems, Bremssystem und Fahrzeug
US11639195B2 (en) * 2019-02-27 2023-05-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Lane change assistant
CN111386217B (zh) * 2019-03-08 2024-03-15 深圳市大疆创新科技有限公司 用于在可移动物体的手动控制与自主控制之间进行切换的技术
JP7207098B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 マツダ株式会社 自動車用走行制御システム
CN111824160A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 比亚迪股份有限公司 车辆驾驶模式切换方法、装置及车辆
CN110341787B (zh) * 2019-07-16 2021-08-03 上海高爱特汽车电子股份有限公司 一种基于eps的汽车驾驶模式的切换方法
FR3100517A1 (fr) * 2019-09-06 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer une désactivation d’une fonctionnalité de pilotage automatique fournie par un système d’aide à la conduite d’un véhicule automobile
DE102019215190A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Autonomes System für ein Fahrzeug
KR20210044329A (ko) * 2019-10-14 2021-04-23 주식회사 만도 주행 모드 전환 장치 및 주행 모드 전환 방법
US11235802B2 (en) 2019-11-11 2022-02-01 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle operation
KR20210085611A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 제어장치 및 그 방법
KR20210094713A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 현대자동차주식회사 인휠모터 차량의 조향시 제동 제어 방법
JP7272291B2 (ja) 2020-01-27 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2021162351A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社アイシン 物体検出システム
JP7487534B2 (ja) * 2020-04-08 2024-05-21 株式会社アイシン 物体検出装置
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
WO2021237626A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 可移动平台的控制方法、设备、可移动平台及存储介质
JP7469167B2 (ja) * 2020-07-07 2024-04-16 本田技研工業株式会社 制御装置及び制御方法並びに車両
JP2022035278A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社アイシン 物体検出装置
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
US20220126851A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 GM Global Technology Operations LLC Neutral stability path following under driver-applied steering torque
US11726475B2 (en) 2020-11-30 2023-08-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Autonomous aerial vehicle airspace claiming and announcing
US11797896B2 (en) 2020-11-30 2023-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Autonomous aerial vehicle assisted viewing location selection for event venue
US11443518B2 (en) 2020-11-30 2022-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Uncrewed aerial vehicle shared environment privacy and security
CN113428166A (zh) * 2021-07-31 2021-09-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆驾驶模式控制方法、系统和车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198839A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2006318446A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Denso Corp 走行支援装置
JP2011116288A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行路逸脱防止装置及びそれを備えた車両
JP2011131838A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
US20130110369A1 (en) * 2011-04-26 2013-05-02 Audi Ag Motor vehicle with driver assistance system
US8527199B1 (en) * 2012-05-17 2013-09-03 Google Inc. Automatic collection of quality control statistics for maps used in autonomous driving
JP2016172548A (ja) * 2014-12-07 2016-09-29 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律的な乗り物の複合自律及び手動制御

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU7755U1 (ru) * 1997-08-04 1998-09-16 Летно-исследовательский институт им.М.М.Громова Пилотажно-навигационный комплекс
US6941199B1 (en) * 1998-07-20 2005-09-06 The Procter & Gamble Company Robotic system
JP4243012B2 (ja) 2000-10-17 2009-03-25 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
DE10144797A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren sowie Regel- und Steuerungssystem zur Einstellung autonomer Fahrfunktionen in einem Fahrzeug
JP2007196809A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP4155321B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP5407876B2 (ja) * 2010-01-07 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP5382218B2 (ja) 2010-06-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20130131907A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing misuse of autonomous driving
KR101703144B1 (ko) 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
EP2871107B1 (en) 2012-07-06 2023-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traveling control device for vehicle
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
KR101736306B1 (ko) * 2013-02-27 2017-05-29 한국전자통신연구원 차량과 운전자간 협력형 자율 주행 장치 및 방법
US9454152B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-27 Fts Computertechnik Gmbh Method for allocating control in a system of systems
US9342074B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
JP6237656B2 (ja) 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6304086B2 (ja) 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6269546B2 (ja) 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6409699B2 (ja) 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198839A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2006318446A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Denso Corp 走行支援装置
JP2011116288A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行路逸脱防止装置及びそれを備えた車両
JP2011131838A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
US20130110369A1 (en) * 2011-04-26 2013-05-02 Audi Ag Motor vehicle with driver assistance system
US8527199B1 (en) * 2012-05-17 2013-09-03 Google Inc. Automatic collection of quality control statistics for maps used in autonomous driving
JP2016172548A (ja) * 2014-12-07 2016-09-29 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律的な乗り物の複合自律及び手動制御

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9950740B2 (en) 2015-07-01 2018-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
US10710632B2 (en) 2015-07-01 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
US11385639B2 (en) 2015-07-13 2022-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
US10067505B2 (en) 2015-07-13 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
US11794788B2 (en) 2015-07-13 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
US10649452B2 (en) 2015-07-13 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
US10308254B2 (en) 2016-06-22 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2018030494A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018034770A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2018043549A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018062321A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
WO2018087828A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11046332B2 (en) 2016-11-09 2021-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN109891472A (zh) * 2016-11-09 2019-06-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JPWO2018087828A1 (ja) * 2016-11-09 2019-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109891472B (zh) * 2016-11-09 2021-11-26 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018088060A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10895875B2 (en) 2016-11-30 2021-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system
JP2018089999A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN110023162A (zh) * 2016-12-02 2019-07-16 三菱电机株式会社 自动驾驶控制计划制定装置及自动驾驶控制计划的制定方法
CN110035940A (zh) * 2016-12-07 2019-07-19 株式会社电装 驾驶转换控制装置以及驾驶转换控制方法
US11702091B2 (en) 2016-12-07 2023-07-18 Denso Corporation Drive mode switch control device and drive mode switch control method
US11458982B2 (en) 2016-12-07 2022-10-04 Denso Corporation Drive mode switch control device and drive mode switch control method
JP2018090218A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
WO2018105226A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
DE112017006990T5 (de) 2017-02-03 2019-10-17 Denso Corporation Head-up-display-vorrichtung
US11016461B2 (en) 2017-02-22 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Control system and method for generating control output by manipulation interface
KR20180102980A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
KR102306474B1 (ko) * 2017-03-08 2021-09-29 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
JP2018176959A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11440561B2 (en) 2017-04-27 2022-09-13 Hitachi, Ltd. Control system and control method
US11609566B2 (en) 2017-12-19 2023-03-21 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on self-aware capability parameters in hybrid driving
US11597390B2 (en) 2017-12-19 2023-03-07 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on driver's state in hybrid driving
JP2021520527A (ja) * 2017-12-19 2021-08-19 プラスエーアイ コープPlusAI Corp ハイブリッド運転における運転者の状態に基づいた強化型警告のための方法およびシステム
JP7455456B2 (ja) 2017-12-19 2024-03-26 プラスエーアイ コープ ハイブリッド運転における運転者の状態に基づいた強化型警告のための方法およびシステム
US11813983B2 (en) 2017-12-19 2023-11-14 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
US11845379B2 (en) 2017-12-19 2023-12-19 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
US11511752B2 (en) 2017-12-19 2022-11-29 Plusai, Inc. Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
US11590890B2 (en) 2017-12-19 2023-02-28 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
JP2019156057A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7112216B2 (ja) 2018-03-09 2022-08-03 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP2020140407A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111717105A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 本田技研工业株式会社 运输车辆、被运输车辆以及车辆运输系统
JP2020190870A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2020080167A (ja) * 2020-02-05 2020-05-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2022038808A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102016001197A2 (pt) 2019-10-01
CN105807764B (zh) 2019-05-31
BR102016001197B1 (pt) 2021-12-07
RU2639929C2 (ru) 2017-12-25
US20240034364A1 (en) 2024-02-01
US20200238993A1 (en) 2020-07-30
KR20160089285A (ko) 2016-07-27
US11260868B2 (en) 2022-03-01
US20160207538A1 (en) 2016-07-21
JP6176264B2 (ja) 2017-08-09
US20220118978A1 (en) 2022-04-21
US20220048508A1 (en) 2022-02-17
RU2016101253A (ru) 2017-07-20
US20230104712A1 (en) 2023-04-06
US20180065635A1 (en) 2018-03-08
US11738779B2 (en) 2023-08-29
EP3045369A1 (en) 2016-07-20
US11845473B2 (en) 2023-12-19
US11840264B2 (en) 2023-12-12
US10654482B2 (en) 2020-05-19
EP3045369B1 (en) 2017-11-15
CN105807764A (zh) 2016-07-27
KR101837820B1 (ko) 2018-03-12
US9845096B2 (en) 2017-12-19
MY188017A (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6237656B2 (ja) 車両システム
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2018176935A (ja) 自動運転装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
JP2020077266A (ja) 車両制御装置
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP6772940B2 (ja) 自動運転システム
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151